JPWO2014103101A1 - 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける燃料電池の発電性能回復方法 - Google Patents

燃料電池システム及び燃料電池システムにおける燃料電池の発電性能回復方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014103101A1
JPWO2014103101A1 JP2014554071A JP2014554071A JPWO2014103101A1 JP WO2014103101 A1 JPWO2014103101 A1 JP WO2014103101A1 JP 2014554071 A JP2014554071 A JP 2014554071A JP 2014554071 A JP2014554071 A JP 2014554071A JP WO2014103101 A1 JPWO2014103101 A1 JP WO2014103101A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power generation
voltage
oxidant gas
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014554071A
Other languages
English (en)
Inventor
平尾 佳史
佳史 平尾
真明 松末
真明 松末
剛 丸尾
剛 丸尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2014103101A1 publication Critical patent/JPWO2014103101A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04238Depolarisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

燃料電池システムにおける発電性能を回復させる。燃料電池への酸化剤ガスの供給を停止させる工程と、前記燃料電池が発生させる電圧が予め定められた第1の値以下まで下がり、前記燃料電池の温度が予め定められた第2の値以下となった後に、前記燃料電池への前記酸化剤ガスの供給を再開させて、前記燃料電池に発電を再開させて水を生成させることによって前記燃料電池の電圧を回復させる工程と、を有する。

Description

この発明は、燃料電池システムに関し、とくに燃料電池システムにおける発電性能を回復させる技術に関する。
燃料電池に大電流を流し、触媒層から排出される水の量を所定量以上に増加させることにより、電極触媒層の電極触媒の触媒活性を回復させる触媒活性回復手段を備えたことを特徴とする燃料電池が知られている(特許文献1)。
特開2008−77911号公報
この燃料電池は、触媒活性を回復させるのに大電流を流すために、大量の燃料を消費するという問題があった。また、空気中の不純物から生じる、あるいは、触媒層のアイオノマが分解して生じる硫酸イオン(SO 2-)、硫酸水素イオン(HSO 1-)などの不純物が電極触媒に付着した場合、触媒層から排出される水だけでは不純物を十分に除去することができないことがわかってきた。以下、硫酸イオンと、硫酸水素イオンを合わせて「硫酸イオン等」と呼ぶ。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、触媒を有する燃料電池と、前記燃料電池に燃料ガスを供給する燃料ガス供給部と、前記燃料電池に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と、前記燃料ガスの供給及び停止と、前記酸化剤ガスの供給及び停止と、前記燃料電池の発電と、を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記燃料電池への前記酸化剤ガスの供給を停止させ、前記燃料電池が発生させる電圧が予め定められた第1の値以下まで下がり、前記燃料電池の温度が予め定められた第2の値以下となった後に、前記燃料電池への前記酸化剤ガスの供給を再開させて、前記燃料電池に発電を再開させて水を生成させることによって前記燃料電池の電圧を回復させる。この形態の燃料電池システムによれば、燃料電池が発生させる電圧を第1の値以下に下げることにより不純物を触媒から遊離させ、第2の値以下の温度で燃料電池に発電を再開させることにより大量の液水を生成させる。そして、この大量の液水で触媒から遊離した不純物をスタックの外に排出させることによって、燃料電池システムの発電性能を回復させることが可能となる。
(2)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記第1の値は、0.6V以下の正の値であってもよい。この形態の燃料電池システムによれば、燃料電池が発生させる電圧が0Vを越え0.6V以下となるので、触媒から不純物を遊離させ易くすることが可能となる。
(3)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池の再発電時後の前記燃料電池の反応により生成する生成水の前記燃料電池内の分布について、前記燃料電池の前記酸化剤ガスが流れる酸化剤ガス流路の中央において、相対湿度200%以上に相当する量となるように、前記制御部は、前記燃料電池の再発電を実行してもよい。この形態の燃料電池システムによれば、相対湿度200%以上に相当する生成水は、結露して大量の液水となるので、この大量の液水を用いて不純物を流出させることが可能となる。
(4)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記電圧を前記第1の値以下に保持する時間を10分以上としてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、電圧を第1の値以下とする時間が10分以上なので、触媒から不純物を遊離させる時間を長く出来、燃料電池システムの発電性能を回復させることが可能となる。
(5)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記第2の値は、室温以上40℃以下の値であってもよい。温度が低くなると相対湿度が高くなる。この形態の燃料電池システムによれば、温度が下がることによる相対湿度の上昇と、生成水により湿度の上昇とが相まって、相対湿度を200%以上として結露し易くさせることが可能となる。
(6)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記燃料電池を電流密度0.1A/cm以上0.2A/cm以下の電流で再発電させてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、前記燃料電池を電流密度0.2A/cm以下の電流で再発電させるので、燃費を良くすることが可能となる。
(7)上記形態の燃料電池システムにおいて、さらに、前記燃料電池の出口における前記酸化剤ガスの背圧を調整する背圧調整部を備え、前記制御部は、再発電時に前記背圧が140kPa(abs)以上200kPa(abs)以下となるように制御してもよい。この形態の燃料電池システムによれば、再発電時に背圧が140kPa(abs)以上となるように制御するので、相対湿度を200%以上として結露し易くさせることが可能となる。また、この形態の燃料電池システムによれば、再発電時に背圧が200kPa(abs)以下となるように制御するので、酸化剤ガス供給部は酸化剤ガスを高圧で燃料電池に供給する必要がない。
(8)本発明の一形態によれば、燃料電池システムにおける発電性能回復方法が提供される。この発電性能回復方法は、燃料電池への酸化剤ガスの供給を停止させる工程と、前記燃料電池が発生させる電圧が予め定められた第1の値以下まで下がり、前記燃料電池の温度が予め定められた第2の値以下となった後に、前記燃料電池への前記酸化剤ガスの供給を再開させて、前記燃料電池に発電を再開させて水を生成させる工程と、前記水を用いて前記触媒に付着した不純物を除去させる工程と、を有する。この形態の発電性能回復方法によれば、燃料電池が発生させる電圧を第1の値以下に下げることにより不純物を触媒から遊離させ、第2の値以下の温度で燃料電池に発電を再開させることにより大量の液水を生成して、この大量の液水で不純物を流出させて、燃料電池システムの発電性能を回復させることが可能となる。
なお、本発明は種々の形態で実現することが可能であり、例えば、燃料電池システムの他、燃料電池システムにおける発電性能回復方法、燃料電池における触媒からの不純物の遊離方法等の形態で実現することができる。
本発明の実施形態に係る燃料電池システムの構成を示す説明図である。 発電ユニットの構成を模式的に示す説明図である。 燃料電池システムの電圧回復模擬試験のサイクルを示す説明図である。 IV特性評価の結果を示すグラフである。 停止状態模擬工程における停止時間とセル電圧の関係を示すグラフである。 停止状態模擬時間と電圧回復量との関係を示す説明図である。 起動模擬評価工程におけるセル電圧の変化を示すグラフである。 酸化剤極の電位とPt電極への硫酸イオン等の吸着量との関係を示すグラフである。 本実施形態における硫酸イオン等の排出メカニズムを模式的に示す説明図である。 起動模擬評価工程における電流密度と燃料電池10の発電ユニットの電圧回復量との関係を示すグラフである。 起動模擬評価工程における酸化剤極の背圧と電圧回復量との関係を示すグラフである。 酸化剤の背圧と液水で満たされる面積との関係を説明する説明図である。 起動模擬評価工程における燃料電池の発電ユニットの温度(セル温度)と発電ユニットの出口における相対湿度との関係を示す説明図である。 起動模擬評価工程における電流密度と発電ユニットの出口における相対湿度との関係を示す説明図である。 起動模擬評価工程における酸化剤ガスのストイキ比と発電ユニットの出口における相対湿度との関係を示す説明図である。 起動模擬評価工程における酸化剤ガスの背圧と発電ユニットの出口における相対湿度との関係を示す説明図である。 発電ユニットの電圧回復の制御フローチャートである。 第8の実施例における酸化剤極の電位0.6V以下の履歴時間と電圧回復量との関係を示すグラフである。 酸化剤極の電位を0.6V以下に長時間保持するための構成を簡単に示す説明図である。 第8の実施例における発電ユニットの電圧回復の制御フローチャートである。
図1は、本発明の実施形態に係る燃料電池システムの構成を示す説明図である。燃料電池システム20は、燃料電池10と、燃料タンク300と、エアポンプ400と、冷却水ポンプ500と、負荷600と、制御部700と、を備えている。燃料電池10は、燃料電池スタック100と、集電板200、201と、絶縁板210、211と、エンドプレート230、231と、テンションロッド240と、ナット250と、を備えている。
燃料電池スタック100は、複数の発電ユニット110を備えている。各発電ユニット110は、それぞれが1個の単電池である。発電ユニット110は、積層されて直列に接続されて燃料電池スタック100を形成しており、高電圧を発生させる。集電板200、201は、燃料電池スタック100の両側にそれぞれ配置されており、燃料電池スタック100が発生した電圧、電流を燃料電池スタック100の外部に取り出すために用いられる。燃料電池スタック100が発生した電圧、電流は、負荷600に供給される。負荷600には、燃料電池車両のモーター、エアコンなどの付加機器が含まれる。絶縁板210、211は、それぞれ集電板200、201のさらに外側に配置されており、集電板200、201と、他の部材、例えばエンドプレート230、231やテンションロッド240と、の間に電流が流れないように、絶縁する。絶縁板210、211のさらに外側には、それぞれエンドプレート230、231が配置されている。エンドプレート231は、テンションロッド240とナット250により、エンドプレート230から所定の間隔となるように配置される。
燃料タンク300は、燃料ガス供給管310により燃料電池10に接続されている。燃料ガス供給管310には、燃料ガスの流量を調整するためのバルブ320が設けられている。燃料電池10の下流側には、燃料ガス排気管330が接続され、燃料ガス排気管330には、燃料ガス排気バルブ340と、圧力計350と、が配置されている。燃料ガス排気バルブ340は、燃料排気ガスの背圧を調整する。燃料ガス排気管330は、燃料ガス回収管360により、燃料ガス供給管310に接続されている。なお、燃料ガス回収管360には、燃料排気ガスを燃料ガス供給管310に送るためのポンプ370が配置されている。燃料ガスとしては、例えば水素ガスが使用される。
エアポンプ400は、酸化剤ガス供給管410により、燃料電池10に接続されている、酸化剤ガス供給管410には、酸化剤ガスの流量を調整するためのバルブ420が設けられている。燃料電池10の下流側には、酸化剤ガス排気管430が接続され、酸化剤ガス排気管430には、酸化剤ガス排気バルブ440と、圧力計450と、が配置されている。酸化剤ガス排気バルブ440は、酸化排気ガスの背圧を調整する。酸化ガスとしては、例えば空気が使用される。
冷却水ポンプ500は、冷却水配管510により、燃料電池10に接続されている。冷却水配管510には、ラジエーター520と、温度計530とが設けられている。ラジエーター520は、燃料電池10から排出された冷却水を冷却する。温度計530は、燃料電池10から排出される冷却水の温度を測定する。
制御部700は、燃料電池10の発電量、負荷600における消費電力量、燃料電池10の温度、背圧に基づいて、バルブ320、420、燃料ガス排気バルブ340、酸化剤ガス排気バルブ440の開閉並びにそれらの開度を制御し、燃料電池10の動作を制御する。
図2は、発電ユニット110の構成を模式的に示す説明図である。発電ユニット110は、膜電極接合体120と、ガス拡散層132、133と、多孔体ガス流路142、143と、セパレータプレート152、153と、シールガスケット160と、を備えている。膜電極接合体120は、電解質膜121と、触媒層122、123を備えている。触媒層122は、燃料極として機能し、触媒層123は、酸化剤極として機能する。そこで、触媒層122をアノード触媒層122あるいは燃料極122とも呼び、触媒層123をカソード触媒層123あるいは酸化剤極123とも呼ぶ。
本実施形態では、発電ユニット110は、固体高分子型燃料電池として構成されている。電解質膜121として、例えば、パーフルオロカーボンスルホン酸ポリマなどのフッ素系樹脂や炭化水素系樹脂からなるプロトン伝導性のイオン交換膜を用いている。触媒層122、123は、電解質膜121の各面にそれぞれ形成されている。本実施形態では、触媒層122、123は、例えば、白金触媒、あるいは白金と他の金属とからなる白金合金触媒を担持した触媒担持粒子(例えばカーボン粒子)と電解質(アイオノマ)によって形成されている。なお、本実施形態では、パーフルオロカーボンスルホン酸ポリマや、アイオノマとしてデュポン社のナフィオン(登録商標)を用いている。
ガス拡散層132、133は、それぞれ触媒層122、123の外面に配置されている。本実施形態では、ガス拡散層132、133として、カーボン不織布を用いたカーボンクロスやカーボンペーパーを用いることが可能である。多孔体ガス流路142、143は、それぞれガス拡散層132、133の外面に配置されている。セパレータプレート152、153は、それぞれ多孔体ガス流路142、143の外面に配置されている。セパレータプレート152と、隣の発電ユニット110のセパレータプレート153との間には、冷却水流路155が形成されている。シールガスケット160は、膜電極接合体120、ガス拡散層132、133、多孔体ガス流路142、143の外縁を囲うように形成されている。シールガスケット160は、たとえば射出成形により、膜電極接合体120と一体に成形される。その後、膜電極接合体120の両面に、ガス拡散層132、133、多孔体ガス流路142、143が順次配置される。
本実施形態の燃料電池システム20では、図1で説明したように、酸化剤ガスとして空気を用い、電解質、アイオノマとしてパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマを用いている。このような燃料電池システムでは発電を継続していると電解質が化学劣化し、硫酸イオンや硫酸水素イオン(硫酸イオン等)が生成することが知られている、これらの硫酸イオン等は、特に酸化剤極(カソード極)の触媒の表面に強く吸着し、以下の式(1)の電極反応を阻害し、燃料電池10の発電性能を低下させることが知られている。
+ 4H + 4e → 2HO …(1)
第1の実施例:
図3は、燃料電池システムの電圧回復模擬試験のサイクルを示す説明図である。電圧回復模擬試験の1サイクルは、発電電位変動耐久工程と、IV特性評価工程(1)と、停止模擬評価工程と、停止状態模擬評価工程と、起動模擬評価工程と、IV特性評価工程(2)と、有する。IV特性評価工程(2)の次は、次サイクルの発電電位変動耐久工程となる。
電圧回復模擬試験では、制御部700は、先ず、発電電位変動耐久工程を実行する。この工程では、制御部700は、燃料電池10の燃料極122に水素を供給し、酸化剤極123に空気を供給する。この状態で、制御部700は、燃料電池10の温度を70℃とし、燃料電池10の発電ユニット110の燃料極122に対する酸化剤極123の電圧(以下「セル電圧」と呼ぶ。)を、0.9Vとする第1のサイクルの発電と、セル電圧を0.6Vの電圧とする第2のサイクルの発電と、を交互に実行する。このように2つの電圧の間で交互に電圧変動させることを、矩形波電位変動とも呼ぶ。
次のIV特性評価工程(1)では、制御部700は、燃料電池10の温度を65℃とし、燃料電池10の発電ユニット110から所定の電流を引いて、発電ユニット110の燃料極122に対する酸化剤極123の電圧を測定した。このとき制御部700は、2.4A/cmから0A/cmに向かって燃料電池10の発電ユニット110から引く電流を段々と小さくした。
次の停止模擬評価工程では、制御部700は、燃料電池10を電流0.05A/cmで発電させながら、燃料電池10の温度を10分間で65℃から35℃に降温した。
停止状態模擬工程では、制御部700は、燃料電池10の温度35℃で空気の供給を停止し、空気の供給停止後に水素の供給を停止した。なお、本実施形態では、制御部700は、空気の供給停止後に水素の供給を停止したが、空気の供給停止後に水素の供給を停止せずに供給し続けても良い。その後、制御部700は、燃料電池10の温度を35℃で保持した。
起動模擬評価工程では、制御部700は、燃料電池10の燃料極122に水素を供給し、酸化剤極123に乾燥した空気を供給して発電を再開させた。制御部700は、このときの燃料電池10の発電ユニット110から電流を、0.2A/cmとし、燃料電池10の温度を5分間で35℃から60℃に昇温した。
次のIV特性評価工程(2)では、制御部700は、IV特性評価工程(1)と同様に、燃料電池10の温度を65℃とし、燃料電池10の発電ユニット110から所定の電流を引いて、燃料電池10の電圧を測定した。このとき制御部700は、IV特性評価工程(1)と同様に2.4A/cmから0A/cmに向かって燃料電池10の発電ユニット110から引く電流を段々と小さくした。
図4は、IV特性評価の結果を示すグラフである。横軸は、燃料電池10の発電ユニット110から引かれる電流であり、縦軸は、燃料電池10のセル電圧である。なお燃料極に水素ガスが供給されるので、セル電圧は、(酸化剤極電位vs.RHE)に等しい。RHE(reversible hydrogen electrode)とは、測定対象の電極が入っている溶液のpHと同じpHの値を有する電解質溶液を用いた水素電極(可逆水素電極)を意味する。一般に、電解質溶液の水素イオン活量aH+(言い換えればpH)が変わると水素電極の電位も変化してしまう。このため可逆水素電極(RHE)と標準水素電極(SHE)の電極電位とは一致しない。しかし、測定対象の触媒層で用いているのと同じ電解質を用いることが出来るので、液間の電位差を考える必要が無いという利点がある。また、セル電位は燃料極122に対する酸化剤極123の電位であるので、燃料電池において燃料極122を可逆水素電極とすると、実験上便利である。
上述したように、制御部700は、2.4A/cmから0A/cmに向かって燃料電池10の発電ユニット110から引く電流を段々と小さくする。IV特性評価工程(1)のグラフとIV特性評価工程(2)のグラフを比較すれば分かるように、IV特性評価工程(2)におけるセル電圧は、IV特性評価工程(1)におけるセル電圧よりも5〜20mV大きい。IV特性評価工程(1)におけるセル電圧よりも、IV特性評価工程(2)におけるセル電圧の方が、セル電圧が高く、その分セル電圧が回復している。すなわち、IV特性評価工程(2)におけるセル電圧とIV特性評価工程(1)におけるセル電圧との差分部分は、酸化剤極123を低電位にするだけでは回復せず、停止模擬評価工程、停止状態模擬工程、起動模擬評価工程を実行することにより、回復したと言える。また、酸化剤極123の電位が0.3Vvs.RHE以下となると、酸化剤極123の酸化被膜が除去される。IV特性評価工程(1)(2)ではいずれも、燃料電池10の発電ユニット110から引く電流の大きさが2.2A/cm以上のときに、セル電圧は0.3V以下となり、酸化剤極123の酸化被膜は除去されると考えられるので、酸化剤極123の酸化被膜以外の要因により、IV特性評価工程(1)の可逆的な(回復可能な)電圧低下が生じていると考えられる。
図5は、停止状態模擬工程における停止時間とセル電圧の関係を示すグラフである。横軸は、停止状態模擬工程における停止時間であり、縦軸は、発電ユニット110のセル電圧である。停止状態模擬工程では水素のクロスリークにより空気中の酸素が消費されて、セル電圧が小さくなっていく。なお、酸化剤ガス(空気)の供給直後にグラフが上に急上昇しているのは、酸化剤ガスの供給停止により、セル電圧がOCV(open circuit voltage:開回路電圧)に上がるからである。停止時間が1分の時には、まだ酸素が残っており、セル電圧は0.8V程度しか下がっていない。しかし、その後、酸素が消費されていくので、3〜4分にかけてセル電圧は下がっていく。なお、停止時間が5分を経過したあたりからセル電圧が若干上昇している。この理由は、酸化剤極123の外の配管などに残存していた酸素が酸化剤極123の方に混入してきたためと考えられる。
図6は、停止状態模擬時間と、電圧回復量との関係を示す説明図である。本実施例は、電圧回復量V3を以下の式(2)を用いて算出する。ここで、V1は、IV特性評価工程(1において電流を2.0A/cmで引いたときの発電電圧である。なお、この発電電圧は、IR補正が行われた後の値である。ここで、IR補正とは、発電ユニット110が有している内部抵抗Rの影響を除外するための補正を意味する。V2は、IV特性評価工程(2)において電流を2.0A/cmで引いたときの発電電圧である。
V3=V2−V1 …(2)
図6から分かるように、停止状態模擬工程における停止時間が1分の時は、セル電圧の回復量は平均7.5mVとあまり大きくなかった。一方、停止状態模擬工程における停止時間が10分の時は、セル電圧の回復量は平均17.5mVと停止時間が1分のときよりも約10mV大きくなった。また、停止時間が60分、180分と長くなると、セル電圧の回復量は、それぞれ約25mV、約30mVとなった。停止時間が長いほど、セル電圧の回復量がより大きくなる。図5の結果と合わせて考慮すると、セル電圧が0.2V以下の期間が長くなると、セル電圧の回復量も大きくなると言える。
図7は、起動模擬評価工程におけるセル電圧の変化を示すグラフである。横軸は、起動模擬評価工程における経過時間であり、縦軸は、発電ユニット110のセル電圧である。起動模擬評価時では、制御部700は、酸化剤極123のストイキ比を1.5、酸化剤極123の背圧を140kPa(abs)、酸化剤極123の入口の圧力150kPa(abs)(背圧+10kPa(abs))、燃料電池10の発電ユニット110から引く電流を0.2A/cmとした。ここで、ストイキ比とは、反応ガス(燃料ガスあるいは酸化剤ガス)の実際の供給量を、発電に必要な反応ガスの理論量で割った値を意味する。起動模擬評価開始直後のセル電圧は0.8V程度であり、時間の経過に伴ってセル電圧は若干低下し、350秒経過後にセル電圧は0.78V程度まで低下した。しかし、セル電圧は0.8Vから大きく低下しなかった。
図6、図7の結果から、以下のことが確認された。停止状態模擬工程における停止時間が1分の時の結果は、制御部700が、先ず酸化剤極123の電圧を0.8V(図5の1分のときの電圧)とし、その後、セル電圧を約0.8Vとし、燃料電池10の発電ユニット110から引く電流を0.2A/cmとして、生成水(流水)の多い発電を行った結果である。これに対し、停止状態模擬工程における停止時間が10分の時の結果は、制御部700が、先ず酸化剤極123の電圧を0.1V(図5の10分のときの電圧)とし、その後、セル電圧を約0.8Vとし、燃料電池10の発電ユニット110から引く電流を0.2A/cmとして生成水(流水)の多い発電を行った結果である。この2つの結果を考慮すれば、酸化剤極123の電圧を高電圧(0.8V)として流水の多い発電を行うだけでは発電ユニット110のセル電圧の回復は不十分である。しかし、酸化剤極123の電圧を高電圧(0.8V)として流水の多い発電を行う直前に、酸化剤極123の電圧を低電圧とする履歴を与えることにより、発電ユニット110のIV特性におけるセル電圧を迅速に回復させることが可能である。
ところで、燃料電池の通常動作を模擬した発電電位変動耐久工程を行うと、電解質膜121として用いたパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマ(例えばナフィオン)あるいは、燃料極122、酸化剤極123の電解質として用いたナフィオン系アイオノマが化学的に劣化して硫酸イオンや硫酸水素イオン(硫酸イオン等)を生成することが知られている。そして、硫酸イオン等は、酸化剤極123に用いられる白金(pt)に吸着被毒し燃料電池の発電性能を低下させることが知られている。本願出願人は、発電電位変動耐久工程後の燃料電池の発電性能の低下の原因として硫酸イオン等のPtへの吸着被毒を考えた。本願出願人は、発電電位変動耐久工程後に燃料電池10のセル温度を70℃とし、露点温度70℃の水素ガスを1NL/minで燃料極122に供給し、露点温度70℃の窒素ガスを2NL/minで酸化剤極123に供給する水素/窒素パージを実行した。その結果、酸化剤極123から排水される排水中に硫酸イオン等が検出され、水素/窒素パージ後のIV特性のセル電圧は回復したことが確認された。
以上のことから、発電電位変動耐久工程が実行されると、パーフルオロカーボンスルホン酸ポリマ(例えばナフィオン)あるいはナフィオン系アイオノマが化学的に劣化し硫酸イオン等が生成する。この生成した硫酸イオン等が酸化剤極123のPtに吸着被毒し燃料電池の発電性能を低下させることが確認された。
図8は、酸化剤極の電位と、Pt電極への硫酸イオン等の吸着量との関係を示すグラフである。このグラフは、A. Kolics and A. Wieckowski J. Phys. Chem. B 2001, 105, 2588-2595のFigure6の横軸のスケールを、銀/塩化銀電極基準から可逆水素電極基準(vs.RHE)に変更したグラフである。上述したように、可逆水素電極基準での電圧の数値は、燃料極122に対する酸化剤極123の電圧の値であるセル電圧に等しい。したがって、横軸は、セル電圧と言っても良い。グラフから分かるように、セル電圧が0.0V以上0.7V以下となると、Ptへの硫酸イオン等の吸着量が減少することがわかる。逆に言えば、セル電圧を0.7V以下とすることで、Pt電極から硫酸イオン等を遊離させることが可能となる。なお、セル電圧は、0.6V以下が好ましく、さらに、0.3V以下が好ましい。
酸化剤極123の電圧を低電圧とする履歴を与えてPt電極から硫酸イオン等を遊離させる。次に、酸化剤極123の電圧を高電圧(0.8V)として流水の多い発電を行って大量の液水を生成させる。そして、この大量の液水を用いて、Pt電極から遊離した硫酸イオン等を酸化剤極123から排出することにより、燃料電池10の発電ユニット110のセル電圧を回復させることが可能となる。
図9は、本実施形態における硫酸イオン等の排出メカニズムを模式的に示す説明図である。制御部700が発電電位変動耐久工程を実行すると、工程(a)に示されるように、硫酸イオン等がPtに吸着被毒し、燃料電池10の発電ユニット110(図1)のセル電圧が低下する。次に、工程(b)で、制御部700が酸化剤極123への酸化剤(空気)の供給を停止し、2分以上が経過すると、図5に示すように燃料電池10の発電ユニット110のセル電圧が0.6V以下に下がる。セル電圧が0.6V以下に下がると、図8に示すように、Ptから硫酸イオン等が遊離し始める。工程(c)では、制御部700は、酸化剤極123への酸化剤(空気)の供給を再開し、燃料電池10の発電ユニット110を、0.2A/cmの電流で引き、大量の液水を生成させる。そして、制御部700は、この大量の液水を用いて、遊離した硫酸イオン等を排出する。
以上のように、本実施例によれば、制御部700は、酸化剤極123への酸化剤(空気)の供給を停止して、酸化剤極の電位を0.6以下とする履歴を与える。その後、制御部700は、燃料電池10の発電ユニット110を、0.2A/cmの電流で引き、大量の液水を生成させる。そして、制御部700は、この大量の液水を用いて、遊離した硫酸イオン等を排出することが可能となる。
第2の実施例:
図10は、起動模擬評価工程における電流密度と、燃料電池10の発電ユニット110の電圧回復量との関係を示すグラフである。第2の実施例は、起動模擬評価工程において、電流密度を0.2A/cmとしたた場合と0.05A/cmとした場合の2つケースについて電圧回復量を比較した。起動模擬評価工程の発電における電流密度以外のパラメータについては、第1の実施例と同じ値を用いた。電流密度が0.05A/cmの場合は、電圧回復量は平均0.05mV程度であったのに対し、電流密度が0.2A/cmの場合は、電圧回復量は平均17.5mV程度であった。起動模擬評価工程における生成水の量は、電流密度の大きさに比例する。起動模擬評価工程における電流密度が大きくなると、発電量が増え、流水量が増加する。その結果、硫酸イオン等の系外への排出速度が大きくなり、酸化剤極123の硫酸イオン等の吸着量が少なくなって燃料電池10の発電ユニット110の電圧が回復し易くなったと考えられる。
以上、第2の実施例によれば、制御部700が、電流密度を0.05A/cm〜0.2A/cmの大きさで電流を引けば、電圧を回復させることが出来る。また、起動模擬評価工程における電流密度が高くなれば、電圧は回復し易い。ただし、電流密度を高くしすぎると、燃費が悪くなるので、燃費の観点からは制御部700は、電流密度を0.1A/cm〜0.2A/cmの大きさで電流を引くことがさらに好ましい。
第3の実施例:
図11は、起動模擬評価工程における酸化剤極の背圧と電圧回復量との関係を示すグラフである。第3の実施例は、起動模擬評価工程において、空気(酸化剤ガス)の背圧を140kPa(abs)とした場合と200kPa(abs)とした場合の2つケースについて電圧回復量を比較した。なお、第3の実施例では、燃料電池10の発電ユニット110の入口圧力を、背圧+10kPa(abs)とした。また、第3の実施例では、酸化剤ガスの供給起動模擬評価工程の発電における背圧と入口圧力以外のパラメータについては、第1の実施例と同じ値を用いた。背圧が140kPa(abs)の場合には、電圧回復量は平均17.5mVで有ったのに対し、背圧が200kPa(abs)の場合には、電圧回復量は平均22.0mVであり、背圧が大きい方が、電圧回復量が大きかった。
酸化剤背圧を上げると、燃料電池10の発電ユニット110の内部の圧力が上がり体積流量が減少する。その結果、発電ユニット110の出口で水蒸気圧が上がり、相対湿度が上がる。背圧が高いと、圧力が高い範囲が広くなり生成水(液水)で満たされる面積が広くなる。
図12は、酸化剤の背圧と液水で満たされる面積との関係を説明する説明図である。図12は、発電ユニット110を模式的に示しており、図12の左側は、酸化剤極123の入口側であり、右側は、酸化剤極123の出口側である。発電により生成した生成水は、酸化剤ガスの流れにより、左から右に移動する。ここで、図12の左側の領域(A)では、発電により生成する生成水の量が少ない。一方、図12の右側の領域(C)では、右側における発電により生じた生成水に加えて左側及び中央部から水蒸気や生成水が大量に流れてきて液水流水量積算値が大きくなる。液水流水量積算値とは、その地点よりも上流側で生成した生成水の量を積算した値を意味する。ここで、圧力(発電ユニット110内の圧力)と液水の分布との関係を考えると、図12の左側の領域(A)では、圧力は高いが生成水の量が少ないため、生成水は液水に成り難く液水の量は少ない。これに対し、図12の右側の領域(C)では、圧力は背圧程度だが生成水の量が多いため、生成水は液水に成り易く、液水の量が多い。ここで、背圧が200kPa(abs)と高くなると、圧力が高い範囲が左側に広がるため、図12の中央付近の領域(B)でも、生成水が液水に成り易くなる。その結果、背圧が140kPa(abs)である場合に比べて背圧が200kPa(abs)である場合の方が、液水で満たされる面積が増大する。
以上、第3の実施例によれば、制御部700は、背圧を140kPa(abs)〜200kPa(abs)とすることで、燃料電池10の発電ユニット110を液水で満たして、電圧回復量を大きくすることが可能となる。なお、背圧を大きくする場合、背圧の大きさによっては、発電ユニット110の入口の圧力を大きくする。発電ユニット110の入口の圧力を大きくするには、エアポンプ400(図1)の出力を大きくする。その結果、エアポンプ400の駆動のために燃料消費が増大し、燃費を悪化させる虞がある。そのため、背圧は200kPa(abs)以下であってもよい。
第4の実施例:
図13は、起動模擬評価工程における燃料電池10の発電ユニット110の温度(セル温度)と発電ユニット110の出口における相対湿度との関係を示す説明図である。なお、第4の実施例から第7の実施例の結果は、面内で均一に発電し、アノードとカソードとの間の水の移動が無いと仮定して算出した計算値である。横軸がセル温度であり、縦軸が発電ユニット110の出口における相対湿度である。第4の実施例では、セル温度を変化させて、発電ユニット110の出口における相対湿度を比較した。なお、第4の実施例では、酸化剤ガスのストイキ比を2.0、酸化剤ガスの背圧を100kPa(abs)、起動模擬評価工程において燃料電池10の発電ユニット110から引く電流の電流密度を0.2A/cmとしている。セル温度を低くすると、発電ユニット110の出口における相対湿度は大きくなる結果が得られた。セル温度が高くなると、飽和水蒸気圧が高くなるので、相対湿度(%)(=絶対水蒸気圧[Pa]/飽和水蒸気圧[Pa]×100)が小さくなる。なお、絶対水蒸気圧は、液水流水量積算値に比例する。このように、制御部700は、セル温度を低くすることにより、液水の量を増大させ、硫酸イオン等を流しやすくして、発電ユニット110の電圧を回復させ易くすることが可能となる。
セル温度は、発電ユニット110の入口も出口も同じ温度である。発電ユニット110のどの位置でも単位面積あたりの発電量が変わらないとすると、発電ユニット110のどの位置でも単位面積あたりの生成水の発生量は変わらない。セル温度が45℃のとき、発電ユニット110の出口における相対湿度は200%である。そうすると、発電ユニット110の中央で相対湿度100%となり、発電ユニット110のほぼ中央から下流側が液水で満たされることになる。また、セル温度が40℃のとき、発電ユニット110の出口における相対湿度は260%である。したがって、発電ユニット110のほぼ中央から下流側を液水で満たすためには、セル温度は45℃以下であればよく、40℃以下であれば、より好ましい。
以上、第4の実施例によれば、制御部700は、起動模擬評価工程におけるセル温度を室温(25℃)以上45℃以下とすることにより発電ユニット110のほぼ中央から下流側を液水で満たし、液水の量を増大させ、硫酸イオン等を流しやすくして、発電ユニット110の電圧を回復させ易くすることが可能となる。また、セル温度は25℃以上40℃以下であってもよい。発電ユニットをより液水で満たすことが可能となる。
第5の実施例:
図14は、起動模擬評価工程における電流密度と発電ユニット110の出口における相対湿度との関係を示す説明図である。横軸が燃料電池10の発電ユニット110から引かれる電流の電流密度であり、縦軸が発電ユニット110の出口における相対湿度である。なお、第5の実施例では、酸化剤ガスのストイキ比を2.0、酸化剤ガスの背圧を100kPa(abs)、起動模擬評価工程において燃料電池10の発電ユニット110から引く電流の電流密度を0.2A/cmとしている。図14に示す結果からは、起動模擬評価工程における電流密度を大きくしても、発電ユニット110の出口における相対湿度には有意差が見られなかった。なお、出口における相対湿度が200%以上の時に、十分な流水量があるとすると、電流密度は、0.05A/cmから0.5A/cmのいずれであっても良い。電流密度を大きくすると、発電量を大きくすることが出来、液水流水量積算値を大きくすることが可能となる。したがって、電流密度を大きくすると、遊離した硫酸イオン等を迅速に排出することができる。
第6の実施例:
図15は、起動模擬評価工程における酸化剤ガスのストイキ比と発電ユニット110の出口における相対湿度との関係を示す説明図である。横軸は、発電ユニット110中の位置であり、左端が発電ユニット110における酸化剤ガス入口、右端が発電ユニットにおける酸化剤ガス出口である。縦軸は、相対湿度である。なお、第6の実施例では、セル温度を35℃、酸化剤ガスの背圧を100kPa(abs)、起動模擬評価工程において燃料電池10の発電ユニット110から引く電流の電流密度を0.2A/cmとしている。また、第6の実施例では、酸化剤ガスの露点を−40℃として、ほとんど水分を含まない酸化剤ガスを用いた。
酸化剤ガスのストイキ比を小さくするほど、乾燥した酸化剤ガスの流量が小さくなるので、発電ユニット110の出口における相対湿度を増加させることが可能となる。例えば、相対湿度200%以上の領域において、発電ユニット110が液水で満たされると仮定すると、ストイキ比2.0の場合には、下流側約45%の領域が液水で満たされ、ストイキ比1.2の場合には、下流側約55%の領域が液水で満たされる。したがって、ストイキ比を小さくすると硫酸イオン等を排出可能な面積を増大させることができる。
以上、第6の実施例によれば、制御部700は、起動模擬評価工程における酸化剤ガスのストイキ比については、小さくした方が、発電ユニット110を液水で満たし易いと言える。
第7の実施例:
図16は、起動模擬評価工程における酸化剤ガスの背圧と発電ユニット110の出口における相対湿度との関係を示す説明図である。図15と同様に、横軸は、発電ユニット110中の位置であり、左端が発電ユニット110における酸化剤ガス入口、右端が発電ユニットにおける酸化剤ガス出口である。縦軸は、相対湿度である。第7の実施例では、セル温度を35℃、酸化剤ガスのストイキ比を2.0、起動模擬評価工程において燃料電池10の発電ユニット110から引く電流の電流密度を0.2A/cmとしている。また、第6の実施例では、酸化剤ガスの露点を−40℃として、ほとんど水分を含まない酸化剤ガスを用いた。
酸化剤ガスの背圧を大きくするほど、乾燥した酸化剤ガスの面積流量が小さくなるので、発電ユニット110の出口における相対湿度を増加させることが可能となる。例えば、相対湿度200%以上の領域において、発電ユニット110が液水で満たされると仮定する。図16において、背圧200kPa(abs)の線と相対湿度200%の線との交点をP1とする。背圧200kPa(abs)では、発電ユニット110のうち、入口からP1までの領域(全体の30%)は、相対湿度が200%未満のため、液水で満たされないが、P1から出口までの領域(全体の70%)は、相対湿度が200%以上のため、液水で満たされる。同様に、背圧150kPa(abs)の線と相対湿度200%の線との交点をP2とすると、背圧150kPa(abs)では、入口からP2までの領域(全体の40%)は、液水で満たされないが、P2から出口までの領域(全体の60%)は、液水で満たされる。背圧100kPa(abs)の線と相対湿度200%の線との交点をP3とする。背圧100kPa(abs)では、入口からP3までの領域(全体の60%)は、液水で満たされないが、P3から出口までの領域(全体の40%)は、液水で満たされる。以上のことから、背圧は、150kPa(abs)〜200kPa(abs)であることが好ましい。なお、本実施形態では、相対湿度200%以上の領域において、発電ユニット110が液水で満たされると仮定したが、相対湿度が100%以上であれば、相対湿度100%を越えた分の水蒸気は結露して液水となる。したがって、相対湿度200%ではなく、相対湿度が100%以上200%未満のいずれかの値で発電ユニット110が液水で満たされると仮定しても良い。
以上、第7の実施例によれば、制御部700は、起動模擬評価工程における酸化剤ガスの背圧については、大きくした方が、発電ユニット110を液水で満たし易いと言える。この結果は、背圧140kPa(abs)〜200kPa(abs)が好ましいという第3の実施例の結果と同じである。本実施例の結果をさらに考慮すれば、背圧は、150kPa(abs)〜200kPa(abs)であることがさらに好ましい。
発電ユニット110の電圧回復の制御フローチャート:
図17は、発電ユニットの電圧回復の制御フローチャートである。ステップS100では、制御部700は、発電ユニット110への酸化剤ガスの供給を停止する。図5に示されるように、セル電圧は下がっていく。また、燃料電池の反応は発熱反応であり、酸化剤ガスの供給が停止されると、発電が行われなくなり、発電ユニットの温度(セル温度)は下がっていく。
ステップS110では、制御部700は、酸化剤極123の電位が所定の値以下に下がったか否かを判断する。所定の値は、上述したように、例えば0.6Vであってもよい。このステップにより酸化剤極123に対して酸化剤極123が低電圧となる履歴を与えることが可能となる。ステップS120では、制御部700は、発電ユニット110(セル)の温度が所定の値以下に下がったか否かを判断する。所定の値としては、上述したように、例えば40℃あるいは35℃であってもよい。なお、制御部700は、ステップS110とステップS120の判定の順番を入れ替えても良い。
ステップS130では、制御部700は、発電ユニット110への酸化剤ガスの供給を再開する。そしてステップS140では、制御部700は、発電ユニット110の広範囲において液水流量の多い発電を実行する。具体的には、制御部700は、発電ユニット110の広範囲において生成水の液水流水量積算値が相対湿度200%に相当する量となるように発電を実行する。
以上の発電ユニット110の電圧回復の制御フローチャートによれば、ステップS110で酸化剤極123が低電圧となる履歴を与えられるので、制御部700は、酸化剤極123のPtから硫酸イオン等を遊離させやすい。そして、ステップS140で、制御部700は、大量の生成水を生成させ、この生成水により遊離した硫酸イオン等を流出させることにより、発電ユニット110の発電を回復させることができる。
発電ユニット110の電圧回復の制御の変形例:
(1)図17に示した制御フローチャートにおいて、制御部700は、ステップS100の酸化剤ガスを停止する前に、負荷600を遮断してもよい。
(2)制御部700は、負荷600の遮断を、ステップS110とステップS120との間に行っても良い。
(3)制御部700は、(1)において、負荷600を遮断した後、負荷600の代わりに固定抵抗を接続しても良い。
(4)(3)において、制御部700は、固定抵抗の接続をステップS100の酸化剤の供給停止の後に行っても良い。
(5)(3)において、制御部700は、固定抵抗を接続する代わりに外部負荷を接続しても良い。
(6)(5)において、制御部700は、(4)と同様に、外部負荷の接続をステップS100の酸化剤の供給停止の後に行っても良い。
(7)図17に示した制御フローチャートにおいて、制御部700は、ステップS120において、セル温度が所定の値以下に下がらなかった場合には、回復処理を停止しても良い。なお、図17において、制御部700は、ステップS120をステップS110の前に行う場合であっても、セル温度が所定の値以下に下がらなかった場合には、回復処理を停止しても良い。
(8)図17に示した制御フローチャートのステップS120において、制御部700は、燃料電池10の発電ユニット110の冷却を自然冷却で行っても良く、強制冷却で行っても良い。制御部700は、冷却水ポンプ500により、より大量の冷却水を供給することにより、発電ユニット110を強制冷却することが可能である。
第8の実施例:
第8の実施例では、PtCo触媒をカーボン粒子に担持し、ナフィオンを混合してカソード触媒インクを作成した。また、Pt触媒をカーボン粒子に担持し、ナフィオンを混合してアノード触媒インクを作成した。カソード触媒インク、アノード触媒インクを基板に塗布乾燥して、カソード触媒層123、アノード触媒層122を形成した。その後、カソード触媒層、アノード触媒層を電解質膜121(ナフィオン系電解質膜)に熱プレスにより転写して膜電極接合体MEA120(図2)を作成した。第8の実施例では、MEA120の面積を、200cm以上とした。その後、MEA120をガス拡散層132、133で挟み込んで発電ユニット110のモジュールを形成した。
図18は、第8の実施例における酸化剤極の電位0.6V以下の履歴時間と電圧回復量との関係を示すグラフである。第8の実施例では、第1の実施例と同様に、発電電位変動耐久工程と、IV特性評価工程(1)と、停止模擬評価工程と、停止状態模擬評価工程と、起動模擬評価工程と、IV特性評価工程(2)を1サイクルとした。第8の実施例では、停止状態模擬評価工程において酸化剤極を低電位に保持する時間の影響を測定した。酸化剤極の電位を0.6V以下に保持する時間を10分以上とすると、電圧回復量は、約17.5mV以上となり、保持時間が長いほどより電圧回復量は大きくなった。図8において説明したように、セル電圧(酸化剤極の電位)を0.7V以下とすることで、Pt電極から硫酸イオン等を遊離させることが可能となる。この低電位保持時間を長くすれば、より多くの硫酸イオン等を遊離させることが可能となる。なお、上記説明では、酸化剤極の電位を0.6V以下に保持する時間を10分以上としたが、電圧回復量を約10mVとするならば、酸化剤極の電位を0.6V以下に保持する時間は、数分であってもよい。
図19は、酸化剤極の電位を0.6V以下に長時間保持するための構成を簡単に示す説明図である。図19は、図1に示す構成を簡略化している。図19に示す構成が図1に示す構成と異なる点は、酸化剤ガス排気バルブ440の下流に逆止弁460を備えている。これにより、排気系下流から酸化剤ガスが逆流し、酸化剤極の電位が上昇することを抑制する。
図20は、第8の実施例における発電ユニットの電圧回復の制御フローチャートである。図17に示した電圧回復の制御フローチャートと異なる点について説明する。図17のステップS110では、酸化剤極の電位が所定値以下となったか、否か、のみを判断しているが、図20のステップS115では、酸化剤極の電位が0.6V以下の履歴(保持時間)が10以上か、否か、と保持時間も判断している点が異なる。なお、ステップS125は、判定温度を45℃としているが、図17のステップS120と実質的に同じである。また、ステップS145は、図17のステップのS140と同じである。
以上、第8の実施例によれば、酸化剤極の電位0.6V以下の履歴時間を10分以上とすることで、より多くの硫酸イオン等を遊離させることが可能となり、発電ユニットの電圧回復量を大きくすることが出来る。なお、図20のステップS115とS125は、どちらが先に判断されても良い。
以上、いくつかの実施形態に基づいて本発明の実施の形態について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
10…燃料電池
20…燃料電池システム
100…燃料電池スタック
110…発電ユニット
120…膜電極接合体
121…電解質膜
122…アノード触媒層、燃料極
123…カソード触媒層、酸化剤極
132、133…ガス拡散層
142、143…多孔体ガス流路
152、153…セパレータプレート
155…冷却水流路
160…シールガスケット
200…集電板
210…絶縁板
230、231…エンドプレート
240…テンションロッド
250…ナット
300…燃料タンク
310…燃料ガス供給管
320…バルブ
330…燃料ガス排気管
340…燃料ガス排気バルブ
350…圧力計
360…燃料ガス回収管
370…ポンプ
400…エアポンプ
410…酸化剤ガス供給管
420…バルブ
430…酸化剤ガス排気管
440…酸化剤ガス排気バルブ
450…圧力計
460…逆止弁
500…冷却水ポンプ
510…冷却水配管
520…ラジエーター
530…温度計
600…負荷
700…制御部

Claims (14)

  1. 燃料電池システムであって、
    触媒を有する燃料電池と、
    前記燃料電池に燃料ガスを供給する燃料ガス供給部と、
    前記燃料電池に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と、
    前記燃料ガスの供給及び停止と、前記酸化剤ガスの供給及び停止と、前記燃料電池の発電と、を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記燃料電池への前記酸化剤ガスの供給を停止させ、
    前記燃料電池が発生させる電圧が予め定められた第1の値以下まで下がり、前記燃料電池の温度が予め定められた第2の値以下となった後に、前記燃料電池への前記酸化剤ガスの供給を再開させて、前記燃料電池に発電を再開させて水を生成させることによって前記燃料電池の電圧を回復させる、燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記第1の値は、0.6V以下の正の値である、燃料電池システム。
  3. 請求項1または2に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記燃料電池の再発電時後の前記燃料電池の反応により生成する生成水の前記燃料電池内の分布について、前記燃料電池の前記酸化剤ガスが流れる酸化剤ガス流路の中央において、相対湿度200%以上に相当する量となるように、前記制御部は、前記燃料電池の再発電を実行する、燃料電池システム。
  4. (追加)
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記電圧を前記第1の値以下に保持する時間を10分以上とする、燃料電池システム。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記第2の値は、室温以上40℃以下の値である、燃料電池システム。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記制御部は、前記燃料電池を電流密度0.1A/cm以上0.2A/cm以下の電流で再発電させる、燃料電池システム。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の燃料電池システムにおいて、さらに、
    前記燃料電池の出口における前記酸化剤ガスの背圧を調整する背圧調整部を備え、
    前記制御部は、再発電時に前記背圧が140kPa(abs)以上200kPa(abs)以下となるように制御する、燃料電池システム。
  8. 燃料電池システムにおける燃料電池の発電性能回復方法であって、
    燃料電池への酸化剤ガスの供給を停止させる工程と、
    前記燃料電池が発生させる電圧が予め定められた第1の値以下まで下がり、前記燃料電池の温度が予め定められた第2の値以下となった後に、前記燃料電池への前記酸化剤ガスの供給を再開させて、前記燃料電池に発電を再開させて水を生成させることによって前記燃料電池の電圧を回復させる工程と、
    を有する、発電性能回復方法。
  9. (追加)
    請求項8に記載の発電性能回復方法において、
    前記第1の値は、0.6V以下の正の値である、発電性能回復方法。
  10. (追加)
    請求項8または9に記載の発電性能回復方法において、
    前記燃料電池の再発電時後の前記燃料電池の反応により生成する生成水の前記燃料電池内の分布について、前記燃料電池の前記酸化剤ガスが流れる酸化剤ガス流路の中央において、相対湿度200%以上に相当する量となるように前記燃料電池の再発電が実行される、発電性能回復方法。
  11. (追加)
    請求項8〜10のいずれか一項に記載の発電性能回復方法において、
    前記電圧が前記第1の値以下に保持される時間は10分以上である、発電性能回復方法。
  12. 請求項8〜11のいずれか一項に記載の発電性能回復方法において、
    前記第2の値は、室温以上40℃以下の値である、発電性能回復方法。
  13. 請求項8〜12のいずれか一項に記載の発電性能回復方法において、
    前記燃料電池は、電流密度0.1A/cm以上0.2A/cm以下の電流で再発電される、発電性能回復方法。
  14. 請求項8〜13のいずれか一項に記載の発電性能回復方法において、
    再発電時に酸化剤ガスの背圧が140kPa(abs)以上200kPa(abs)以下となるように制御される、発電性能回復方法。
JP2014554071A 2012-12-26 2013-09-04 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける燃料電池の発電性能回復方法 Pending JPWO2014103101A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282053 2012-12-26
JP2012282053 2012-12-26
PCT/JP2013/005236 WO2014103101A1 (ja) 2012-12-26 2013-09-04 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける燃料電池の発電性能回復方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014103101A1 true JPWO2014103101A1 (ja) 2017-01-12

Family

ID=51020244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554071A Pending JPWO2014103101A1 (ja) 2012-12-26 2013-09-04 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける燃料電池の発電性能回復方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150333349A1 (ja)
JP (1) JPWO2014103101A1 (ja)
CN (1) CN104885277A (ja)
DE (1) DE112013006226T5 (ja)
WO (1) WO2014103101A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6133365B2 (ja) * 2014-08-01 2017-05-24 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの運転方法
JP6135641B2 (ja) 2014-11-07 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体の製造方法
US10069160B2 (en) 2016-07-27 2018-09-04 GM Global Technology Operations LLC Stack voltage control for recovery mode using boost converter
CN108390078B (zh) * 2018-02-28 2021-08-03 广东国鸿氢能科技有限公司 一种恢复燃料电池电堆性能的方法及装置
CN111682245B (zh) * 2020-05-12 2022-03-08 广东国鸿氢能科技有限公司 一种燃料电池电堆性能恢复方法
CN114914487B (zh) * 2022-05-10 2024-05-17 西安交通大学 一种氢燃料电池测试台供气湿度测量装置及测量方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003536232A (ja) * 2000-06-22 2003-12-02 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー Pem型燃料電池の性能を再生する方法および装置
JP2008077911A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008218050A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009170409A (ja) * 2007-12-18 2009-07-30 Commissariat A L'energie Atomique 温度を低下させることによる回復ステップを備える燃料電池の使用方法
JP2012185968A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池の触媒性能回復方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0824050B2 (ja) * 1986-07-18 1996-03-06 株式会社日立製作所 燃料電池発電システムの運転方法
US6329089B1 (en) * 1997-12-23 2001-12-11 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for increasing the temperature of a fuel cell
JP4815666B2 (ja) * 2000-12-05 2011-11-16 株式会社豊田中央研究所 燃料電池システム
JP2013101844A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003536232A (ja) * 2000-06-22 2003-12-02 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー Pem型燃料電池の性能を再生する方法および装置
JP2008077911A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008218050A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009170409A (ja) * 2007-12-18 2009-07-30 Commissariat A L'energie Atomique 温度を低下させることによる回復ステップを備える燃料電池の使用方法
JP2012185968A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池の触媒性能回復方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150333349A1 (en) 2015-11-19
WO2014103101A1 (ja) 2014-07-03
CN104885277A (zh) 2015-09-02
DE112013006226T5 (de) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8071243B2 (en) Fuel cell system
WO2014103101A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける燃料電池の発電性能回復方法
JP4996493B2 (ja) H2/n2の貯蔵により始動および停止時の電池劣化を緩和するための方策
US9099701B2 (en) Vehicle application for air storage cathode carbon loss estimation
JP5049413B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
CN109643811B (zh) 催化剂劣化恢复装置以及催化剂劣化恢复方法
US20110195324A1 (en) Methods and processes to recover voltage loss of pem fuel cell stack
JP5596758B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
KR20110050757A (ko) 기동 또는 정지 시에 전극 활성을 재생시키는 연료 전지 시스템
JP6133365B2 (ja) 燃料電池システムの運転方法
US9178233B2 (en) Smart in-vehicle reactive recovery strategy
JP5492460B2 (ja) 可逆セルの運転方法
JP5221766B2 (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
EP2639869B1 (en) Operation method of polymer electrolyte fuel cell system and polymer electrolyte fuel cell system
JP4661055B2 (ja) 燃料電池システムおよび運転方法
JP5872315B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法および起動装置
JP4617647B2 (ja) 燃料電池システムとその運転方法
JP5947152B2 (ja) 燃料電池の運転方法
US9343760B2 (en) Procedure for stack voltage recovery
JP2017103216A (ja) アノード汚染による電圧損失を回復する方法およびプロセス
JP2009170388A (ja) 燃料電池システム
KR20150117728A (ko) 연료 전지 스택 제어 방법
JP5678278B2 (ja) 燃料電池システムおよび運転方法
JP5370342B2 (ja) 燃料電池システムおよび運転方法
JP2022035094A (ja) 燃料電池の膜電極接合体の湿潤方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160105