JP2016020486A - 黄色発光蛍光体及びそれを用いた発光素子パッケージ - Google Patents

黄色発光蛍光体及びそれを用いた発光素子パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2016020486A
JP2016020486A JP2015119246A JP2015119246A JP2016020486A JP 2016020486 A JP2016020486 A JP 2016020486A JP 2015119246 A JP2015119246 A JP 2015119246A JP 2015119246 A JP2015119246 A JP 2015119246A JP 2016020486 A JP2016020486 A JP 2016020486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light
yellow
wavelength
sialon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015119246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5956655B2 (ja
Inventor
ヨンギル ユ
Younggil Yoo
ヨンギル ユ
キム ミンソン
Min-Seon Kim
ミンソン キム
ジョンス イ
Jeong-Soo Lee
ジョンス イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=52677185&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2016020486(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2016020486A publication Critical patent/JP2016020486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5956655B2 publication Critical patent/JP5956655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7774Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/64Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing aluminium
    • C09K11/646Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77348Silicon Aluminium Nitrides or Silicon Aluminium Oxynitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、蛍光体に係り、特に、黄色発光蛍光体及びそれを用いた発光素子パッケージに関する。【解決手段】本発明は、黄色発光蛍光体において、中心波長が510〜550nmの帯域に位置する光を放出する第1蛍光体と、前記第1蛍光体と混合されて、中心波長が560〜600nmの帯域に位置する光を発光する第2蛍光体と、前記第1及び第2蛍光体と混合されて、中心波長が610〜630nmの帯域に位置する光を発光し、550nmの波長での光吸収率が50%以下である第3蛍光体とを含んで構成される。【選択図】図7

Description

本発明は、蛍光体に係り、特に、黄色発光蛍光体及びそれを用いた発光素子パッケージに関する。
発光ダイオード(light emitting diode;LED)は、既存の一般照明の中で最も代表的といえる蛍光灯を代替することができる次世代発光素子の候補の一つである。
LEDは、既存の光源よりも消費電力が少なく、蛍光灯とは異なり水銀を含んでいないので、環境に優しいといえる。また、既存の光源と比較して寿命が長く、応答速度が速いという利点を有する。
このようなLEDは、このLEDから放出される光を吸収して種々の色の光を発する蛍光体と共に用いることができる。このような蛍光体は、通常、黄色、緑色及び赤色光を発光することができる。
白色LEDは、現在、青色発光LED及び発光波長を変換する蛍光体の構成で作製されている。このような白色LEDの使用範囲が広がるほど、より効率的なLEDが要求されており、そのためには、蛍光体の発光効率の改善が要求されている。また、これにより、より信頼性に優れたLEDの要求が高まっている。
LEDに用いられる蛍光体としては、黄色蛍光体であって、酸化物蛍光体である特許文献1に代表されるYAG蛍光体が知られているが、このようなYAG蛍光体は、熱安定性が劣り、高温になると、輝度の低下、色座標の変化などの問題が生じ得る。
また、黄色ないし緑色系列の蛍光体として酸化物蛍光体及びシリケート系蛍光体が知られているが、これらは、熱安定性が相対的に低く、耐湿性が悪いため、LEDパッケージの信頼性に悪影響を与えることがある。
したがって、LEDと共に白色光を作ることができる高効率の信頼性に優れた蛍光体の開発が要求される。
さらに、青色発光LEDが高出力化するほど、波長が短波長側へ移動することができ、これによって、短波長においても励起効率の高い黄色発光蛍光体の開発が要求される。
また、LEDと共に使用されて白色光を作る場合に演色特性に優れた蛍光体の開発が要求される。
米国特許登録第5998925号
本発明が達成しようとする技術的課題は、高効率、高輝度及び高い演色特性を有する黄色発光蛍光体、及びそれを用いた発光素子パッケージを提供することにある。
上記技術的課題を達成するための第1の観点として、本発明は、黄色発光蛍光体において、中心波長が510〜550nmの帯域に位置する光を放出する第1蛍光体と、前記第1蛍光体と混合されて、中心波長が560〜600nmの帯域に位置する光を発光する第2蛍光体と、前記第1及び第2蛍光体と混合されて、中心波長が610〜630nmの帯域に位置する光を発光し、550nmの波長での光吸収率が50%以下である第3蛍光体とを含んで構成されてもよい。
ここで、前記第2蛍光体は、Liを金属成分として有するα型SiAlON(Li−α−SiAlON:Eu)、及びCaを金属成分として有するα型SiAlON(Ca−α−SiAlON:Eu)のうちの少なくともいずれか1つを含むことができる。
ここで、前記第2蛍光体は、下記化学式1で表され、
Figure 2016020486
前記m及びnは、0≦m≦2及び0≦n≦1のうちの少なくとも1つの条件を満足することができる。
ここで、前記第1蛍光体は、BaYSi47:Eu、Ba3Si6122:Eu、CaSi222:Eu、SrYSi47:Eu、Caを金属成分として有するα型SiAlON(Ca−α−SiAlON:Yb)、LuAG、SrSi222:Eu、及びβ型SiAlON:Euのうちの少なくともいずれか1つを含むことができる。
ここで、前記第1蛍光体は、前記第1蛍光体乃至第3蛍光体の合計を100wt%としたとき、62〜75.8wt%の含量を有することができる。
ここで、前記第2蛍光体は、前記第1蛍光体乃至第3蛍光体の合計を100wt%としたとき、20〜35wt%の含量を有することができる。
ここで、前記第3蛍光体は、前記第1蛍光体乃至第3蛍光体の合計を100wt%としたとき、3〜4.2wt%の含量を有することができる。
ここで、前記第2蛍光体に対する第3蛍光体の割合は、8.6〜21.0%であってもよい。
ここで、前記第3蛍光体は、CaAlSiN3:Eu、(Sr,Ca)AlSiN3:Eu、Sr2Si58:Eu、K2SiF6:Mn、La3Si611:Ce、SrAlSiN3:Eu、SrCN2:Eu、Ca2Si58:Eu、Ba2Si58:Eu、SrAlSi47:Eu、及び(Sr,Ba)SiN2:Euのうちの少なくともいずれか1つを含むことができる。
ここで、前記黄色発光蛍光体は、480nm〜780nmの波長帯域の発光スペクトルの半値幅が120nm以上であってもよい。
上記技術的課題を達成するための第2の観点として、本発明は、黄色発光蛍光体において、中心波長が510〜550nmの帯域に位置する光を放出する第1蛍光体と、中心波長が560〜600nmの帯域に位置する光を発光する第2蛍光体と、中心波長が610〜630nmの帯域に位置する光を発光する第3蛍光体とを含み、前記第1乃至第3蛍光体の混合物は、近紫外線または青色光によって励起されて、480〜780nmの波長帯域に中心波長が位置するスペクトルの光を発光し、前記スペクトルの半値幅は120nm以上であってもよい。
ここで、前記第3蛍光体は、前記励起光による光の吸収を最小化するように設計することができる。
ここで、前記第3蛍光体は、550nmの波長での光吸収率が50%以下であってもよい。
上記技術的課題を達成するための第3の観点として、本発明は、黄色発光蛍光体において、中心波長が510〜550nmの帯域に位置する光を放出する第1蛍光体と、中心波長が560〜600nmの帯域に位置する光を発光する第2蛍光体と、中心波長が610〜630nmの帯域に位置する光を発光する第3蛍光体とを含み、前記第1蛍光体、第2蛍光体及び第3蛍光体の重量比は、前記第1蛍光体乃至第3蛍光体の合計を100wt%としたとき、それぞれ62〜75.8wt%、20〜35wt%及び3〜4.2wt%であることを特徴とする。
上記技術的課題を達成するための第4の観点として、本発明は、上記の黄色発光蛍光体と、前記黄色発光蛍光体を励起させる近紫外線または青色励起光を発光する発光素子とを含む発光素子パッケージを提供することができる。
本発明は、高効率、高輝度及び高い演色特性を有する黄色発光蛍光体、及びそれを用いた発光素子パッケージを提供することができる。
人間の視感特性を示すグラフである。 黄色発光蛍光体を用いて白色発光素子パッケージを具現した例において発光スペクトルを示すグラフである。 赤色蛍光体の励起及び発光スペクトルを示すグラフである。 赤色蛍光体の励起及び発光スペクトルを示すグラフである。 赤色蛍光体の励起及び発光スペクトルを示すグラフである。 本発明の黄色発光蛍光体を用いて白色発光素子パッケージを具現した場合の発光スペクトルを示すグラフである。 本発明の黄色発光蛍光体が用いられた発光素子パッケージの一例を示す断面図である。 本発明の黄色発光蛍光体が用いられた発光素子パッケージの他の例を示す断面図である。 本発明の黄色発光蛍光体を用いて白色光が具現される過程を説明するための図7の一部拡大図である。
以下、添付の図面を参照して、本発明による実施例を詳細に説明すると、次の通りである。
本発明が様々な修正及び変形を許容する上に、その特定の実施例が図面として例示されて示され、以下で詳細に説明される。しかし、本発明を開示された特別な形態に限定しようとする意図ではなく、むしろ、本発明は、特許請求の範囲によって定義された本発明の思想に合致する全ての修正、均等及び代用を含む。
層、領域または基板のような要素が他の構成要素「上(on)」に存在すると言及されるとき、これは、直接的に他の要素上に存在したり、またはその間に中間要素が存在してもよいという意味で理解することができる。
たとえ、第1、第2などの用語が、様々な要素、成分、領域、層及び/又は地域を説明するために使用されてもよいが、このような要素、成分、領域、層及び/又は地域は、このような用語によって限定されてはならないということを理解できるであろう。
本発明によれば、近紫外線及び青色励起源による励起効率に優れた緑色、琥珀色(Amber)(以下、アンバーと称する)及び赤色蛍光体を混合して、輝度に優れ、演色性の高い黄色光を具現することができる。
このような黄色発光蛍光体は、中心波長が510〜550nmの帯域に位置する光を放出する第1蛍光体(緑色蛍光体)と、中心波長が560〜600nmの帯域に位置する光を発光する第2蛍光体(アンバー蛍光体)と、中心波長が610〜630nmの帯域に位置する光を発光する第3蛍光体(赤色蛍光体)との混合物からなることができる。
以下、第1蛍光体は緑色蛍光体、第2蛍光体はアンバー蛍光体、そして、第3蛍光体は赤色蛍光体と称して説明する。
このような緑色蛍光体、アンバー蛍光体、そして、赤色蛍光体は、以下のような物質を含むことができる。
すなわち、緑色蛍光体は、BaYSi47:Eu、Ba3Si6122:Eu、CaSi222:Eu、SrYSi47:Eu、Caを金属成分として有するα(アルファ(α))型SiAlON(Ca−α−SiAlON:Yb)、LuAG、SrSi222:Eu、及びβ(ベータ)型SiAlON:Euのうちの少なくともいずれか1つを含むことができる。
このような緑色蛍光体は、上述した中心波長が510〜550nmの帯域に位置する光を放出することができる。
ここで、LuAGは、Lu3Al512:Ceの化学式として知られており、β型SiAlONは、Si6-zAlzz8-zの基本構造式にEuが添加された化学式で表現することができる。
アンバー蛍光体は、Liを金属成分として有するα型SiAlON(Li−α−SiAlON:Eu)、及びCaを金属成分として有するα型SiAlON(Ca−α−SiAlON:Eu)のうちの少なくともいずれか1つを含むことができる。
このようなアンバー蛍光体は、上述した中心波長が560〜600nmの帯域に位置する光を発光することができる。
赤色蛍光体は、CaAlSiN3:Eu、(Sr,Ca)AlSiN3:Eu(SCASN)、Sr2Si58:Eu、K2SiF6:Mn、La3Si611:Ce、SrAlSiN3:Eu、SrCN2:Eu、Ca2Si58:Eu、Ba2Si58:Eu、SrAlSi47:Eu、及び(Sr,Ba)SiN2:Euのうちの少なくともいずれか1つを含むことができる。
このような赤色蛍光体は、中心波長が610〜630nmの帯域に位置する光を発光することができる。
このような緑色蛍光体、アンバー蛍光体及び赤色蛍光体は、主に窒化物蛍光体または酸窒化物蛍光体を例に挙げたが、これら以外の他の蛍光体を用いてもよいことはもちろんである。
ここで、アンバー蛍光体は、下記化学式1で表され、m及びnは、0≦m≦2及び0≦n≦1のうちの少なくとも1つの条件を満足することができる。
Figure 2016020486
一方、赤色蛍光体は、550nmの波長での光吸収率が50%以下であってもよい。すなわち、550nmの波長の光によって励起される割合は50%以下であってもよい。これについての詳細は後述する。
このような特徴を有する緑色蛍光体、アンバー蛍光体及び赤色蛍光体の混合によって具現される黄色発光蛍光体は、480nm〜780nmの波長帯域の発光スペクトルの半値幅が120nm以上であり得る。これは、光の演色性が大きく増加することを意味することができる。
ここで、緑色蛍光体は、緑色蛍光体、アンバー蛍光体及び赤色蛍光体の合計を100wt%(重量比)とした時、62〜75.8wt%の含量を有することができる。
ここで、アンバー蛍光体は、緑色蛍光体、アンバー蛍光体及び赤色蛍光体の合計を100wt%としたとき、20〜35wt%の含量を有することができる。
ここで、赤色蛍光体は、緑色蛍光体、アンバー蛍光体及び赤色蛍光体の合計を100wt%としたとき、3〜4.2wt%の含量を有することができる。
一方、アンバー蛍光体に対する赤色蛍光体の割合は、8.6〜21.0%であってもよい。
このような緑色蛍光体、アンバー蛍光体及び赤色蛍光体の混合物は、近紫外線または青色光によって励起されて、高い輝度の黄色光を発光することができる。また、このような黄色光は、励起光である青色光と混合されて、高い輝度と高い演色性を有する白色光を発光することができる。このような近紫外線または青色光において励起率に優れることで、高効率の蛍光体特性を発揮することができる。
金属成分としてCaを有するα型SiAlONは、発光中心波長が約600nmであるが、上述したように、中心波長が550〜590nmの帯域であるLi−α−SiAlONを用いる場合、同じピーク強度を有する発光に対して視感特性を約25%高めることができる。より好ましくは、中心波長が578〜588nmの帯域に位置する光が発光できるようにすれば、視感特性はより向上することができる。また、550〜560nmの帯域で吸収量が調節された赤色蛍光体を混合して、輝度を高めると共に、演色性をより向上させることができる。しかし、上述したように、場合によって、中心波長が560〜600nmの帯域に位置する光を放出する蛍光体の場合にも、本発明の特性を達成することができる。
図1は、人間の視感特性を示すグラフ(Photonic curve)である。
図示のように、人間の視感度の値は約555nmの波長で最大値を有する。すなわち、同じ強度の光に対して、人間は555nmの波長帯域の光を最も強いものと感知する。
したがって、通常、約600nmの発光中心波長を有するα型SiAlONに比べて、本発明で用いられる中心波長が550〜590nmの帯域であるLi−α−SiAlONは、優れた視感特性を有することができる。
すなわち、同じ強度の光に対してより明るく感知できるので、このような発光波長の調節は、輝度が増加する効果として作用することができる。
このような本発明のアンバー蛍光体として用いることができるLi−α−SiAlONは、同じピーク強度の発光に対して、Ca−α−SiAlONに比べて視感特性が約25%向上することができる。
本発明では、中心波長が550〜590nmの帯域である発光を具現するために、SiAlONの合成時にLiの置換量を調節し、酸素(Oxygen)の量を調節することができる。
表1は、このようなアンバー蛍光体の具現時に、酸素の含量n(化学式1での値)を調節して得た蛍光体の発光波長(ピーク波長)及び発光輝度を示している。
このような発光のために、化学式1においてm及びnは、0≦m≦2及び0≦n≦1のうちの少なくとも1つの条件を満足することができる。また、化学式1においてxは、活性剤(Eu)の含量を示し、金属イオン(リチウム(Li)及びアルミニウム(Al))と10%以内の範囲で置換されることが一般的である。すなわち、xは、0.01〜0.1の間の値を有することができる。
Figure 2016020486
表1に示すように、アンバー蛍光体の酸素(Oxygen)の含量に応じて発光波長が変更されることがわかる。すなわち、酸素(Oxygen)の含量nが0である場合に588nmの発光波長を有し、このときの発光輝度は95%を有することがわかり、酸素の含量nが1である場合、発光波長は578nmまで低くなり得ることがわかる。
そして、追加的な視感特性を通じた発光効率の改善のために、酸素(Oxygen)の含量nを1≦n≦2の間で変化させる場合、発光波長を560nmまで変化させることが可能である。このように、酸素の含量を調整することによって、特に酸素の含量を増加させることによって、発光波長が短波長へ移動することが容易となり得る。
表1を見ると、酸素(Oxygen)の含量nが0.1であり、発光波長が583nmであるとき、発光輝度が最も高いことがわかる。
以上で説明したように、本発明では、緑色発光蛍光体である第1蛍光体とアンバー色の発光蛍光体である第2蛍光体とを混合することで、輝度に優れた黄色光を具現することができる。
また、緑色蛍光体及びアンバー蛍光体のそれぞれの発光波長及び混合割合を調節することによって発光輝度を向上させることができる。これと共に、光源の演色性を示す演色評価指数(color rendering index;CRI)を共に改善することができる。
このような演色評価指数(CRI)は、光源の演色性を表すことを目的とした指数であって、試料光源下で物体の色知覚が、規定された基準光下で同じ物体の色知覚に合致する程度を数値化したものである。
表2は、このように緑色蛍光体とアンバー蛍光体とを混合して輝度及びCRIを向上させることができることを示している。
Figure 2016020486
すなわち、従来の黄色蛍光体(Yellow蛍光体;一般的に多く用いられるYAG蛍光体を示す。)及びCa−α−SiAlONを用いて黄色発光蛍光体を具現した場合と比較して、本発明の緑色(Green)蛍光体(535nmのピーク波長を有する場合)及びアンバー(Amber)蛍光体(583nmのピーク波長を有する場合)を用いることによって、発光輝度及びCRIを従来の黄色蛍光体に比べて向上させることができることがわかる。
図2は、黄色発光蛍光体を用いて白色発光素子パッケージを具現した場合の一例としての発光スペクトルを示すグラフである。
図2で示すように、青色励起光と、この青色光によって黄色発光蛍光体が励起されて発光した黄色光とが混合されて、優れた品質の白色光を発散できることがわかる。
すなわち、このような黄色発光蛍光体(Green+583nm Amber)の例は、従来の黄色発光蛍光体(Yellow)及び他の例(Green+600nm Amber)に比べて向上した光の特性を示している。
このように、黄色発光帯域において光の強度及び視感度に優れることで、近紫外線または青色発光素子と共に高品質の白色光を作り出すことができる。
以上のように、緑色蛍光体とアンバー蛍光体との組み合わせで黄色発光を具現した発光素子パッケージは、視感効率に優れた555nmの波長の周辺でピーク(peak)の強度が強いという利点がある。
しかし、図2に示すように、発光素子パッケージのスペクトル(spectrum)を見ると、500〜600nmの帯域の波長の半値幅が、高品質照明の観点で十分に広くないことがある。
したがって、照明において高品位のカラー表現を具現するために、可視光波長領域(380nm〜780nmの帯域)で均一なピーク強度の具現を必要とすることがある。これを通じて、光の演色評価指数(CRI)で表現される演色特性を太陽光に近い水準に改善することができる。
また、このような広いスペクトルを有する発光素子パッケージの具現を通じて、これを利用するディスプレイにおいて広色域の色を表現することができる。
上述したように、このような演色評価指数(CRI)は、光源の演色性を表すことを目的とした指数であって、これは、試料光源下で物体の色知覚が、規定された基準光下で同じ物体の色知覚に合致する程度を数値化したものである。
照明での演色評価指数は、色を認識する視覚的環境が、どのくらい太陽光下での環境と似ているかを表した数値であって、具体的に、テスト光源での物体の反射色が、基準光での反射色と一致する程度を数値化して照明の品質を表している。
上述した緑色蛍光体とアンバー蛍光体との混合を通じて黄色蛍光体を具現する場合よりも演色特性を改善するためには、発光スペクトルをさらに広い形態に変更して、可視光波長領域(380nm〜780nm)において均一なピーク強度が分布できるように具現することができる。
このような形態でスペクトルを改善するために、緑色蛍光体とアンバー蛍光体に長波長の赤色蛍光体を添加して混合蛍光体を具現することができる。これによって、580nm以上の長波長でのスペクトルが増加することができ、均一なピーク強度を具現することができる。
また、このような赤色蛍光体の混合に対するカラーバランス(color balance)を合せるために、緑色蛍光体の含量を増加させることができる。すなわち、上記のように、赤色蛍光体の混合によって550nmを基準として長波長(550nm以上)のスペクトルが増加し得るので、カラーバランスのために短波長(550nm以下)の緑色蛍光体の含量を増加させることができる。
一方、図3に示すように、赤色蛍光体は、青色励起光以外に、緑色蛍光体及びアンバー蛍光体の発光、そして、これら発光の混合光である黄色発光を吸収(励起)して発光することができる。
図3において、左側の点線は励起(Excitation)スペクトル、即ち、赤色蛍光体が吸収する光のスペクトルを表し、右側の実線は発光(Emission)スペクトルを表している。
したがって、このような赤色蛍光体の励起スペクトルを調節して具現することによって、この赤色蛍光体による青色励起光以外の光の吸収を最小化することができる。これによって、黄色蛍光体の発光効率が減少しないようにすることができ、結果的に、演色性を向上させながら、発光効率を共に増加させることができる。
そのために、赤色蛍光体の550nmの波長での吸収強度(Intensity)を50%以下となるように調整することができる。すなわち、赤色蛍光体の吸収スペクトル強度の50%となる地点を550nmの波長以下に調整することで、緑色、アンバー及び黄色蛍光体の発光の吸収を最小化することができる。
このような赤色蛍光体の設計を詳細に説明すると、次の通りである。
上述したように、演色性を改善するなどの発光特性向上のために赤色蛍光体を混合する場合、図4に示すように、励起光以外の蛍光体による発光波長帯域(例えば、緑色の530nm及び黄色の560nm)の光を吸収することになるため、光の輝度低下を招くことがある。
このような現象を最小化するために、赤色蛍光体の励起スペクトルを短波長へ移動させて、550nmの帯域以下で光の吸収量を50%となるようにして、励起光以外の光の吸収を最小化して設計することができる。
図4では、各赤色発光波長による励起(吸収)スペクトル(Excitation spectrum)の例を示している。また、図5では、ピーク波長が異なる赤色蛍光体のスペクトルの例を示している。
このような例において、610nmのピーク波長を有する赤色蛍光体は、550nmの波長で吸収率が50%以下であることがわかる。正確には、547nmの波長で吸収率が50%となることがわかる。また、630nmのピーク波長を有する赤色蛍光体は、564nmの波長で吸収率が50%となり、650nmのピーク波長を有する赤色蛍光体は、585nmの波長で吸収率が50%となり、660nmのピーク波長を有する赤色蛍光体は、600nmの波長で吸収率が50%となることがわかる。
このような設計を通じて、550nmの波長で吸収率が50%以下である610nmのピーク波長を有する赤色蛍光体を用いると、励起光以外の光による吸収を最小化できることがわかる。しかし、場合によって、上記の例において、630nm、650nm及び660nmのピーク波長を有する赤色蛍光体を用いることもできる。
このように、赤色蛍光体の吸収率を調節することができ、また、調節された赤色蛍光体のピーク波長による蛍光体を選択することで、演色性を向上させながら発光効率を共に増加させることができる。
<実施例>
表3は、蛍光体の含量比によるCRI及び相対光束を示す。
Figure 2016020486
表3では、緑色(Green)蛍光体、ピーク波長580nmのアンバー(Amber)蛍光体及びピーク波長610nmの赤色蛍光体を混合して黄色蛍光体を具現し、これら蛍光体の含量によるCRI及び相対光束を表している。
ここで、緑色蛍光体としてLuAG、アンバー蛍光体としてLi−α−SiAlON、そして、赤色蛍光体として、励起波長が調節されたSCASN((Sr,Ca)AlSiN3:Eu)を用いた例を示している。
このような物質を用いた場合、条件3のように、アンバー蛍光体に対する赤色蛍光体の割合が12.7%である場合に、最適のCRI及び発光効率(相対光束)を示すことがわかる。ここで発光効率は、相対的な値であって、条件3の場合を100%とした場合の相対的な値を示す。
また、このときの緑色蛍光体、アンバー蛍光体及び赤色蛍光体の重量比率は、それぞれ67.7wt%、28.66wt%及び3.64wt%である。このとき、このような重量比率は、小数点第2位で四捨五入すると、それぞれ67.7wt%、28.7wt%及び3.6wt%となり、このような値によるCRI及び相対光速も十分に意味のある値を有することができる。例えば、このような四捨五入した値は、CRI及び相対光束の観点で最適の重量比に対する誤差範囲内にあり得る。
しかし、その他の場合も、蛍光体として具現されるのに意味を有することができるCRI及び発光効率の値を有することができる。すなわち、表3に示すように、緑色蛍光体の重量比率が62〜75.8wt%である場合、アンバー蛍光体が20〜35wt%である場合、そして、赤色蛍光体が3〜4.2wt%である場合に意味を有することができる。
また、アンバー蛍光体に対する赤色蛍光体の割合は8.6〜21.0%である場合に、発光素子パッケージに適用時にCRIまたは発光効率が相対的に増加できる意味のある値として考慮することができる。
表4は、表3で最適のCRI及び発光効率(相対光束)を有する割合を有する場合と、他の蛍光体とを比較したCRI及び相対光束を表している。
Figure 2016020486
比較となる黄色蛍光体(Yellow)は、条件1において示されるYAG蛍光体の例を示しており、このようなYAG蛍光体は、CRIが67、相対光束が103%であることがわかる。
また、条件2において示される、緑色蛍光体と600nmのピーク波長を有するアンバー蛍光体を共に用いた場合には、CRIが74に増加するが、相対光束はむしろ減少することがわかる。
一方、緑色蛍光体と580nmのピーク波長を有するアンバー蛍光体を用いる場合には、CIRが71で条件1のYAG蛍光体に比べて増加することがわかり、相対光束もまた103%に増加することがわかる。
比較例として、条件4において示される、緑色蛍光体、580nmのピーク波長を有するアンバー蛍光体及び630nmのピーク波長を有する赤色蛍光体を用いる場合には、CRIが74に上昇するが、相対光束は100%に減少したことがわかる。
しかし、条件5において示される、本実施例による緑色蛍光体、580nmのピーク波長を有するアンバー蛍光体及び610nmのピーク波長を有する赤色蛍光体を用いる場合には、CIRが74に上昇し、相対光束は103%であって、YAG蛍光体に比べて小さくならなかったことがわかる。ここで、条件5の相対光束は、YAG蛍光体に合せて同様に103%と表現され、その他には、表3の条件3と同一の状態を示している。
図6は、本発明の黄色発光蛍光体を用いて白色発光素子パッケージを具現した場合の発光スペクトルを示すグラフである。
図6に示したように、430nmの波長付近の青色光と、この青色光によって本発明による黄色発光蛍光体が励起されて発光した黄色光とが混合されて、優れた品質の白色光を発散できることがわかる。
すなわち、本発明の黄色発光蛍光体(Green+Amber+Red)は、比較例(Green+Amber)に比べて向上した光の特性を示している。
このように、比較例に比べて光の強度及び視感度が低下しないことがわかり、近紫外線または青色発光素子と共に高品質の白色光を作り出すことができる。
このような比較例の場合は、図2に示したように、既にYAGのような通常の黄色蛍光体に比べて向上した特性を示す。
ところで、図示のように、本発明の黄色発光蛍光体によるスペクトルは、可視光波長領域(380nm〜780nm)において相対的に均一なピーク強度が分布することがわかり、このように、発光スペクトルがさらに広い形態に変更されて、演色特性が向上することがわかる。
このように、近紫外線または青色光によって励起されて480〜780nmの波長帯域に位置する広い形態のスペクトルの光を発光することがわかり、このようなスペクトルの半値幅は、118nmである比較例の場合よりも広い120nm以上の値を有することがわかる。具体的には、本例において、本発明による黄色蛍光体の発光スペクトルの半値幅は131nmを有することがわかる。
以上で説明したように、本発明によって優れた発光特性を有する黄色発光蛍光体を提供することができ、このような黄色発光蛍光体は、光束(輝度)の低下を最小化し、演色評価指数(CRI)が向上することがわかる。
また、このような方法でCRI 80以上の高演色性を有する発光体の設計に用いることができ、これによって、演色特性(CRI)を太陽光に近い水準に改善することができると思われる。
そして、本発明の連続スペクトルの設計によって演色評価指数を向上させることができ、そのための蛍光体の最適の混合比率を提供することによって、広いスペクトルを有する発光体(例えば、発光素子パッケージ)の具現を通じてディスプレイにおいて広色域の色を表現することができる。
<発光素子パッケージ>
図7は、本発明の黄色発光蛍光体が用いられた発光素子パッケージの一例を示す断面図である。図7は、本発明の一実施例に係るランプ型の発光素子パッケージ100の例を示している。
このようなランプ型の白色発光素子パッケージ100は、一対のリードフレーム110,120と、電圧の印加によって光を発生させる発光素子130とを含む。
発光素子130は、ワイヤ140によってリードフレーム110,120と電気的に接続され、発光素子130上には光透過性樹脂150がモールディングされる。このような発光素子130は、近紫外線または青色光を発光することができる。
また、近紫外線発光素子の代わりに、同じ波長領域に主発光ピークを有する発光素子として、レーザーダイオード、面発光レーザーダイオード、無機電界発光素子、有機電界発光素子などを用いてもよい。本発明では、好ましい応用例として、窒化物半導体発光ダイオードが用いられる例を示している。図7において発光素子130は、概略的に表現されており、水平型または垂直型窒化物半導体発光ダイオードの両方とも用いることができる。
このような光透過性樹脂150には、蛍光体170,171,172(図9参照)が分散して備えられてもよく、光透過性樹脂150上には、素子全体の外部空間を仕上げる外装材160が備えられてもよい。
ここで用いられる蛍光体170,171,172は、それぞれ、上記で説明した第1蛍光体(緑色蛍光体)170、第2蛍光体(アンバー蛍光体)171及び第3蛍光体(赤色蛍光体)172を含んで発光素子130によって発光されて黄色光を発光することができる。これに、場合によって他の蛍光体がさらに混合されて用いられてもよい。このような蛍光体は、場合によって、2種類以上が備えられてもよい。
モールディング部材として用いられる光透過性樹脂150は、光透過エポキシ樹脂、シリコン樹脂、ポリイミド樹脂、尿素樹脂、アクリル樹脂などを用いることができる。好ましくは、光透過エポキシ樹脂または光透過シリコン樹脂などを用いることができる。
本実施例の光透過性樹脂150は、発光素子130の周囲を全体的にモールディングしてもよいが、必要に応じて、発光部位に部分的にモールディングされて備えられてもよい。
すなわち、高出力発光素子の場合には、発光素子130の大型化により、全体的にモールディングする場合に、光透過性樹脂150に分散される蛍光体170,171,172の均一な分散に不利であるからである。この場合、発光部位に部分的にモールディングすることが有利であり得る。
図8は、本発明の黄色発光蛍光体が用いられた発光素子パッケージの他の例を示す断面図である。図8は、表面実装型発光素子パッケージ200を示している。
本発明の一実施例に係る表面実装型発光素子パッケージ200は、図8に示したように、正極及び負極のリードフレーム210,220が備えられ、この正極及び負極のリードフレーム210,220のいずれか1つの上に位置して電圧の印加によって光を発生させる発光素子240を含む。このような発光素子240は、発光ダイオードまたはレーザーダイオードを用いることができる。
図8では、水平型構造を有する発光素子240の例を示しているが、垂直型構造の発光素子が用いられてもよいことはもちろんである。
このような発光素子240は、ワイヤ250によってリードフレーム210,220と電気的に接続され、発光素子240上には光透過性樹脂260がモールディングされる。このようなリードフレーム210,220は、パッケージボディー230によって固定することができ、パッケージボディー230は反射カップ形状を提供することができる。
また、このような光透過性樹脂260には、蛍光体270,271,272が分散して構成されてもよい。
ここに使用される蛍光体270,271,272は、上記で説明した第1蛍光体270、第2蛍光体271及び第3蛍光体273が混合されて分散されて用いられてもよく、これら以外に他の蛍光体が共に分散されて備えられてもよい。このような蛍光体は、場合によって、2種類以上が備えられてもよい。
モールディング部材として用いられる光透過性樹脂260は、光透過エポキシ樹脂、シリコン樹脂、ポリイミド樹脂、尿素樹脂、アクリル樹脂などを用いることができる。好ましくは、光透過エポキシ樹脂または光透過シリコン樹脂などを用いることができる。
このような光透過性樹脂260は、発光素子240の周囲を全体的にモールディングしてもよいが、必要に応じて、発光部位に部分的にモールディングすることも可能である。
その他に説明されていない部分は、図7を参照して説明した事項と同じ事項が適用されてもよい。
上記で詳細に説明した本発明に係る発光素子パッケージ100,200は、白色発光パッケージとして具現可能である。
図9は、図7の一部拡大図であって、白色光が具現される過程を説明すると、次の通りである。このような説明は、図8で示す場合にもそのまま適用することができる。
発光素子130から出射される近紫外線または青色光に該当する400〜480nmの波長領域の青い光が蛍光体170,171,172を通過することになる。
ここに、一部の光は蛍光体170,171,172を励起させることで、図6に示したような、発光波長の中心が500〜600nmの範囲の主要ピークを有する光を発生させ、残りの光は青い光でそのまま透過させる。
このとき、発光素子130から放出される光は、図示のように、それぞれの蛍光体170,171,172を励起させ、これら蛍光体から光a,b,cが放出されて混合されることで、黄色光を放出することができ、このような黄色光は、発光素子130の青色光と混合されて白色光を放出することができる。
その結果、400〜700nmの広い波長のスペクトルを有する白色光を発光することになる。このとき、赤色蛍光体172によってさらに広いスペクトルが形成され、これによって、演色性に優れた高品質の光を具現することができる。
一方、本明細書と図面に開示された本発明の実施例は、理解を助けるために特定の例を提示したものに過ぎず、本発明の範囲を限定しようとするものではない。ここに開示された実施例以外にも、本発明の技術的思想に基づく他の変形例が実施可能であるということは、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者にとって自明である。
100 白色発光素子パッケージ
110,120、210、220 リードフレーム
130,240 発光素子
140,250 ワイヤ
150,260 光透過性樹脂
170、171、172,270、271、272 蛍光体
200 表面実装型発光素子パッケージ
230 パッケージボディー

Claims (20)

  1. BaYSi47:Eu、Ba3Si6122:Eu、CaSi222:Eu、SrYSi47:Eu、Caを金属成分として有するα型SiAlON(Ca−α−SiAlON:Yb)、Lu3Al512:Ce、SrSi222:Eu、及びβ型SiAlON:Euのうちの少なくともいずれか1つを含み、中心波長が510〜550nmの帯域に位置する光を放出する第1蛍光体と、
    Liを金属成分として有するα型SiAlON(Li−α−SiAlON:Eu)、及びCaを金属成分として有するα型SiAlON(Ca−α−SiAlON:Eu)のうちの少なくともいずれか1つを含み、前記第1蛍光体と混合されて、中心波長が560〜600nmの帯域に位置する光を発光する第2蛍光体と、
    CaAlSiN3:Eu、(Sr,Ca)AlSiN3:Eu、Sr2Si58:Eu、K2SiF6:Mn、La3Si611:Ce、SrAlSiN3:Eu、SrCN2:Eu、Ca2Si58:Eu、Ba2Si58:Eu、SrAlSi47:Eu、及び(Sr,Ba)SiN2:Euのうちの少なくともいずれか1つを含み、前記第1及び第2蛍光体と混合されて、中心波長が610〜630nmの帯域に位置する光を発光し、550nmの波長での光吸収率が50%以下である第3蛍光体とを含んで構成される、黄色発光蛍光体。
  2. 前記第2蛍光体は、Liを金属成分として有するα型SiAlON(Li−α−SiAlON:Eu)である、請求項1に記載の黄色発光蛍光体。
  3. 前記第2蛍光体は、下記化学式1で表され、
    Figure 2016020486
    前記m及びnは、0≦m≦2及び0≦n≦1のうちの少なくとも1つの条件を満足する、請求項1に記載の黄色発光蛍光体。
  4. 前記第1蛍光体は、化学式Lu3Al512:Ceで表される蛍光体である、請求項1に記載の黄色発光蛍光体。
  5. 前記第1蛍光体は、前記第1蛍光体乃至第3蛍光体の合計を100wt%としたとき、62〜75.8wt%の含量を有する、請求項1に記載の黄色発光蛍光体。
  6. 前記第2蛍光体は、前記第1蛍光体乃至第3蛍光体の合計を100wt%としたとき、20〜35wt%の含量を有する、請求項1に記載の黄色発光蛍光体。
  7. 前記第3蛍光体は、前記第1蛍光体乃至第3蛍光体の合計を100wt%としたとき、3〜4.2wt%の含量を有する、請求項1に記載の黄色発光蛍光体。
  8. 前記第2蛍光体に対する第3蛍光体の割合は、8.6〜21.0%である、請求項1に記載の黄色発光蛍光体。
  9. 前記第3蛍光体は、(Sr,Ca)AlSiN3:Euで表される蛍光体である、請求項1に記載の黄色発光蛍光体。
  10. 前記黄色発光蛍光体は、480nm〜780nmの波長帯域の発光スペクトルの半値幅が120nm以上である、請求項1に記載の黄色発光蛍光体。
  11. 黄色発光蛍光体であって、
    BaYSi47:Eu、Ba3Si6122:Eu、CaSi222:Eu、SrYSi47:Eu、Caを金属成分として有するα型SiAlON(Ca−α−SiAlON:Yb)、Lu3Al512:Ce、SrSi222:Eu、及びβ型SiAlON:Euのうちの少なくともいずれか1つを含み、中心波長が510〜550nmの帯域に位置する光を放出する第1蛍光体と、
    Liを金属成分として有するα型SiAlON(Li−α−SiAlON:Eu)、及びCaを金属成分として有するα型SiAlON(Ca−α−SiAlON:Eu)のうちの少なくともいずれか1つを含み、中心波長が560〜600nmの帯域に位置する光を発光する第2蛍光体と、
    CaAlSiN3:Eu、(Sr,Ca)AlSiN3:Eu、Sr2Si58:Eu、K2SiF6:Mn、La3Si611:Ce、SrAlSiN3:Eu、SrCN2:Eu、Ca2Si58:Eu、Ba2Si58:Eu、SrAlSi47:Eu、及び(Sr,Ba)SiN2:Euのうちの少なくともいずれか1つを含み、中心波長が610〜630nmの帯域に位置する光を発光する第3蛍光体とを含み、
    前記第1乃至第3蛍光体の混合物は、近紫外線または青色励起光によって励起されて、480〜780nmの波長帯域に中心波長が位置するスペクトルの光を発光し、前記スペクトルの半値幅は120nm以上である、黄色発光蛍光体。
  12. 前記第3蛍光体は、前記励起光による光の吸収を最小化するように設計された、請求項11に記載の黄色発光蛍光体。
  13. 前記第3蛍光体は、550nmの波長での光吸収率が50%以下である、請求項11に記載の黄色発光蛍光体。
  14. 前記第1蛍光体は、前記第1蛍光体乃至第3蛍光体の合計を100wt%としたとき、62〜75.8wt%の含量を有する、請求項11に記載の黄色発光蛍光体。
  15. 前記第2蛍光体は、前記第1蛍光体乃至第3蛍光体の合計を100wt%としたとき、20〜35wt%の含量を有する、請求項11に記載の黄色発光蛍光体。
  16. 前記第3蛍光体は、前記第1蛍光体乃至第3蛍光体の合計を100wt%としたとき、3〜4.2wt%の含量を有する、請求項11に記載の黄色発光蛍光体。
  17. 黄色発光蛍光体であって、
    化学式Lu3Al512:Ceで表される蛍光体を含み、中心波長が510〜550nmの帯域に位置する光を放出する第1蛍光体と、
    Liを金属成分として有するα型SiAlON(Li−α−SiAlON:Eu)を含み、中心波長が560〜600nmの帯域に位置する光を発光する第2蛍光体と、
    (Sr,Ca)AlSiN3:Euで表される蛍光体を含み、中心波長が610〜630nmの帯域に位置する光を発光する第3蛍光体とを含み、
    前記第1蛍光体、第2蛍光体及び第3蛍光体の重量比は、前記第1蛍光体乃至第3蛍光体の合計を100wt%としたとき、それぞれ62〜75.8wt%、20〜35wt%及び3〜4.2wt%である、黄色発光蛍光体。
  18. 前記第3蛍光体は、550nmの波長での光吸収率が50%以下である、請求項17に記載の黄色発光蛍光体。
  19. 前記第2蛍光体は、下記化学式1で表され、
    Figure 2016020486
    前記m及びnは、0≦m≦2及び0≦n≦1のうちの少なくとも1つの条件を満足する、請求項17に記載の黄色発光蛍光体。
  20. 請求項1、11及び17のいずれか一項に記載の黄色発光蛍光体と、
    前記黄色発光蛍光体を励起させる近紫外線または青色励起光を発光する発光素子とを含む、発光素子パッケージ。
JP2015119246A 2014-07-14 2015-06-12 黄色発光蛍光体及びそれを用いた発光素子パッケージ Active JP5956655B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140088306A KR101467808B1 (ko) 2014-07-14 2014-07-14 황색 발광 형광체 및 이를 이용한 발광 소자 패키지
KR10-2014-0088306 2014-07-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016020486A true JP2016020486A (ja) 2016-02-04
JP5956655B2 JP5956655B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=52677185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015119246A Active JP5956655B2 (ja) 2014-07-14 2015-06-12 黄色発光蛍光体及びそれを用いた発光素子パッケージ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9321958B2 (ja)
EP (1) EP2975100B1 (ja)
JP (1) JP5956655B2 (ja)
KR (1) KR101467808B1 (ja)
CN (1) CN105255494B (ja)
TW (1) TWI567167B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150121775A1 (en) * 2012-10-29 2015-05-07 Stephen Lee Lippert Light weight modular units for staggered stacked building system
KR20190106392A (ko) * 2018-03-09 2019-09-18 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지
JP2020057777A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 日亜化学工業株式会社 発光装置及びそれを備えた灯具

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102261952B1 (ko) 2014-08-26 2021-06-08 엘지이노텍 주식회사 형광체 조성물 및 이를 포함하는 발광 소자 패키지
KR20170054801A (ko) * 2015-11-10 2017-05-18 엘지전자 주식회사 황색 발광 형광체 및 이를 이용한 발광 장치
US10017396B1 (en) 2017-04-28 2018-07-10 Eie Materials, Inc. Phosphors with narrow green emission
US10056530B1 (en) * 2017-07-31 2018-08-21 Eie Materials, Inc. Phosphor-converted white light emitting diodes having narrow-band green phosphors
US10177287B1 (en) 2017-09-19 2019-01-08 Eie Materials, Inc. Gamut broadened displays with narrow band green phosphors
US10174242B1 (en) 2018-05-17 2019-01-08 Eie Materials, Inc. Coated thioaluminate phosphor particles
US10236422B1 (en) 2018-05-17 2019-03-19 Eie Materials, Inc. Phosphors with narrow green emission
CN108977200A (zh) * 2018-06-27 2018-12-11 朗昭创新控股(深圳)有限公司 荧光粉组合物及其制备方法
KR102637411B1 (ko) * 2018-07-05 2024-02-16 엘지전자 주식회사 적색 발광 형광체 및 이를 이용한 발광 장치
JPWO2020066839A1 (ja) * 2018-09-26 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 暖色複合蛍光体、波長変換体及び発光装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204730A (ja) * 2005-09-06 2007-08-16 Sharp Corp 蛍光体及び発光装置
WO2010018873A1 (ja) * 2008-08-13 2010-02-18 宇部興産株式会社 Li含有α-サイアロン系蛍光体とその製造方法、照明器具ならびに画像表示装置
JP2011213839A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Ube Industries Ltd Li含有α−サイアロン系蛍光体の製造方法
WO2014077132A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 電気化学工業株式会社 蛍光体、発光素子及び照明装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW383508B (en) 1996-07-29 2000-03-01 Nichia Kagaku Kogyo Kk Light emitting device and display
JP4104013B2 (ja) * 2005-03-18 2008-06-18 株式会社フジクラ 発光デバイス及び照明装置
KR101471883B1 (ko) * 2005-04-01 2014-12-12 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 무기 기능재 원료용 합금 분말 및 형광체
CN1927997A (zh) * 2005-09-06 2007-03-14 夏普株式会社 荧光体和发光装置
EP2056366B1 (en) * 2006-08-14 2013-04-03 Fujikura Ltd. Light emitting device and illumination device
US8013506B2 (en) * 2006-12-12 2011-09-06 Prysm, Inc. Organic compounds for adjusting phosphor chromaticity
JP2009019163A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Sharp Corp 発光装置用蛍光体粒子集合体、発光装置、および液晶表示用バックライト装置
TWI464921B (zh) * 2009-02-25 2014-12-11 Epistar Corp 主波長分佈收斂之發光元件及其製造方法
KR101163902B1 (ko) * 2010-08-10 2012-07-09 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
EP2629341B8 (en) * 2010-10-15 2020-04-08 Mitsubishi Chemical Corporation White light emitting device and lighting device
KR101297619B1 (ko) * 2011-09-09 2013-08-19 주식회사 에클립스 백색 led 소자용 삼사정계 산화질화물 황색형광체, 그의 제조방법 및 그를 이용한 백색 led 소자
KR101367932B1 (ko) * 2011-10-31 2014-03-19 한국기계연구원 복합 사이알론 형광체 분말
JP6083049B2 (ja) * 2012-02-09 2017-02-22 デンカ株式会社 蛍光体及び発光装置
CN103367611B (zh) * 2012-03-28 2017-08-08 日亚化学工业株式会社 波长变换用无机成型体及其制造方法以及发光装置
JP5960014B2 (ja) * 2012-09-28 2016-08-02 日東電工株式会社 蛍光接着シート、光半導体素子−蛍光体層感圧接着体および光半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204730A (ja) * 2005-09-06 2007-08-16 Sharp Corp 蛍光体及び発光装置
WO2010018873A1 (ja) * 2008-08-13 2010-02-18 宇部興産株式会社 Li含有α-サイアロン系蛍光体とその製造方法、照明器具ならびに画像表示装置
JP2011213839A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Ube Industries Ltd Li含有α−サイアロン系蛍光体の製造方法
WO2014077132A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 電気化学工業株式会社 蛍光体、発光素子及び照明装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
広崎尚登他: "サイアロン系蛍光体とそれを用いた白色LEDの開発", 応用物理, vol. 第74巻,第11号, JPN6015028240, 2005, pages 1449 - 1452, ISSN: 0003115504 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150121775A1 (en) * 2012-10-29 2015-05-07 Stephen Lee Lippert Light weight modular units for staggered stacked building system
KR20190106392A (ko) * 2018-03-09 2019-09-18 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지
KR102550462B1 (ko) 2018-03-09 2023-07-03 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자 패키지
JP2020057777A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 日亜化学工業株式会社 発光装置及びそれを備えた灯具
JP7303437B2 (ja) 2018-09-28 2023-07-05 日亜化学工業株式会社 発光装置及びそれを備えた灯具

Also Published As

Publication number Publication date
CN105255494B (zh) 2018-06-29
TW201602313A (zh) 2016-01-16
US9321958B2 (en) 2016-04-26
JP5956655B2 (ja) 2016-07-27
EP2975100A1 (en) 2016-01-20
US20160009990A1 (en) 2016-01-14
TWI567167B (zh) 2017-01-21
EP2975100B1 (en) 2017-03-29
KR101467808B1 (ko) 2014-12-03
CN105255494A (zh) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5956655B2 (ja) 黄色発光蛍光体及びそれを用いた発光素子パッケージ
JP5099418B2 (ja) 照明装置
KR101408508B1 (ko) 발광 장치
JP6384302B2 (ja) 発光装置
CN105814699B (zh) 具有高显色性的白光发光装置
KR101265094B1 (ko) 백색 발광 다이오드 및 그 제조 방법
JP2009245981A (ja) Led発光装置
WO2011129429A1 (ja) Led発光装置
TWI784171B (zh) 用於具有優越色彩控制之高發光效能照明之發光二極體及磷光體組合物
KR102100193B1 (ko) 발광 장치
KR101706600B1 (ko) 고연색성 백색 발광 소자
AU2015284080A1 (en) Oxyfluoride phosphor compositions and lighting apparatus thereof
KR20170029234A (ko) 발광 장치
JP5956643B2 (ja) 黄色発光蛍光体及びそれを用いた発光素子パッケージ
TWI419956B (zh) 螢光材料以及白光發光元件
KR20170054801A (ko) 황색 발광 형광체 및 이를 이용한 발광 장치
KR20150098429A (ko) 산 질화물 형광체, 그 제조 방법 및 이를 이용한 발광 소자 패키지
JP2020004960A (ja) 発光モジュール
KR102637411B1 (ko) 적색 발광 형광체 및 이를 이용한 발광 장치
KR20150025663A (ko) 근자외선과 형광체를 이용한 백색 발광 조명용 소자
KR102092676B1 (ko) 발광 장치
KR102532154B1 (ko) 형광체 및 이를 이용한 발광 소자 패키지
JP2017522412A (ja) 蛍光体組成物及びそれからなる照明器具
KR102224069B1 (ko) 산질화물계 형광체
KR20130128516A (ko) 조명 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160412

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5956655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250