JP2016018202A - 光束制御部材、発光装置及び照明装置 - Google Patents

光束制御部材、発光装置及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016018202A
JP2016018202A JP2014143320A JP2014143320A JP2016018202A JP 2016018202 A JP2016018202 A JP 2016018202A JP 2014143320 A JP2014143320 A JP 2014143320A JP 2014143320 A JP2014143320 A JP 2014143320A JP 2016018202 A JP2016018202 A JP 2016018202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
region
hole
controlling member
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014143320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6304883B2 (ja
Inventor
亜稀 稲田
Aki Inada
亜稀 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2014143320A priority Critical patent/JP6304883B2/ja
Publication of JP2016018202A publication Critical patent/JP2016018202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304883B2 publication Critical patent/JP6304883B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】所望の配光特性を得らえる光束制御部材を提供すること。【解決手段】中心軸に沿って貫通孔を有し、光源から出射された光の配光を制御する光束制御部材1であって、貫通孔の内径が最小となる部分に位置する光通過部Aと、光通過部から貫通孔の一端側に向かって貫通孔の内径が拡径された入射領域Bと、光通過部から貫通孔の他端側に向かって貫通孔の内径が拡径された出射領域Dと、一端側から他端側に向かって外径が拡径する反射領域Cを有し、光通過部は、中心軸と光源の光軸とを一致させた場合に光源の中心から出射された光のうち、所定の範囲の内側光束を、出射された時の出射角のまま通過させ、入射領域は、光源の中心から出射された光のうち、所定の範囲よりも大きい外側光束を入射させ、反射領域は、該入射外側光束を全反射させ、出射領域は、反射領域で反射した該外側光束を出射し、出射領域から出射した該外側光束は、中心軸にピークを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、光源から出射された光の配光を制御する光束制御部材に関し、特に光軸方向に強い光強度を有する配光特性を得るための光束制御部材に関する。
従来から、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)が光源として利用されている。個々のLEDチップは光量が少ないため、照明装置の光源として用いる場合、通常は複数のLEDチップをアレイ状に配列し、面光源を構成することにより所望の光量を確保している。
このようなLED光源は、一般には、例えば、ランバート分布に従って、比較的広い出射角をもって光を照射するように構成される。このため、LED光源を照明の用途に用いる場合、レンズなどの光束制御部材によって、広がり角が大きい光を集束させて所望の配光特性を有する光に整形する必要がある。
例えば、特許文献1には、所望の配光特性を簡便かつ確実に得ることができるとともに、得られる配光特性の多様化及びこれに伴う汎用性の向上を図ることができる光束制御部材が開示されている。特許文献1に記載の光束制御部材は、フレネル形状の突起部を有する入射領域と、凸の円錐面形状、凹のV字形状などの出射領域を有し、入射領域において第1の配光特性を形成した後、出射領域において第2の配光特性を形成する2段階の光束整形を実施することができる。
また、特許文献2には、平面状の発光面を光源とする場合に、明暗の明確なスポットライトを生成するレンズが開示されている。特許文献2に記載のレンズは、内側の中心部分と外側の中心部分とを有し、中心部分は発光面から入射した光に対するコリメータレンズとして機能する輪郭を有し、周辺部分は、入射面側に発光面から入射した光が周面において全反射してから出射面側からコリメート光を出射するように形成された輪郭を有する。
また、特許文献3には、LEDからの光の方向を変える光学素子が開示されている。特許文献3に記載の光学素子は、LEDからの光の一部を通過させる光軸周りに設けられた開口を備え、光軸に対して±45°程度の範囲に広がって放射されるLEDからの光を、±15°程度の範囲に収束することができる。
特開2012−168501 特開2014−22077 特開平9−167515
特許文献1に記載の光束制御部材に一例によれば、光軸方向に光度の最大値を示し、半値角が20°程度の配光特性を実現することが可能である。しかしながら、かかる光束制御部材は、微細なフレネル形状の入射領域を必要とするので、精密な加工が必要となるか高価な金型が必要であり、製造コストが高くなるという問題がある。また、入射領域においてLED光源から広い角度で放射される光を受けなくてならないため、ある程度の面積が必要となり、小型化が難しい。
特許文献2に記載のスポットライト装置用のレンズの一例では、半値角が2.95°〜5.68°となる配光特性を実現することができる。しかしながら、出射面において、内側範囲に凸面部が形成され、外側範囲に傾斜面部が形成されているため、レンズ半径の設定にもよるが、スポット照明の被照射面において、凸面部からの中心部コリメート光と傾斜面部からの周辺部コリメート光との境界が明るさの変化点として現れるおそれがある。
さらに、スポット照明の被照射面において、最も照度が大きくなる中央領域から外縁に向けて明るさを徐々に漸減させて、やわらかな自然な照明としたい用途には不向きである。加えて、光束制御部材が光源を覆うように配置されるため、光の利用効率が低くなるとともに、光源から発生した熱が蓄積し、光束制御部材が高温になるおそれもある。
一方、特許文献3に記載の光学素子は、光軸周りの部材がくり貫かれた構造であるため、特許文献2に記載のレンズに比べて、熱の蓄積、光の利用効率の問題については改善されている。しかしながら、かかる光学素子は、上面が広く、底面に向けて尻窄まりの形状となっているため、底面側の径に対して上面側の径が比較的大きく、コンパクトに設計できない。また、底面側の開口が小さいので(実施例1では3.2mm)。比較的大きなLEDチップを実装することが難しく、強い光量を必要とする用途に適していない。面発光のLEDを採用できるか、具体的には記載されていない。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、所望の配光特性を得らえる小型の光束制御部材を提供することを目的とする。また、従来よりも簡単に低コストで製造可能な光束制御部材を提供することを目的とする。
前述した課題を解決するため、本発明の光束制御部材は、中心軸に沿って貫通孔を有し、前記貫通孔の一端側に配置された光源から出射された光の配光を制御する光束制御部材であって、前記貫通孔の内径が最小となる部分に位置する光通過部と、前記光束制御部材の内表面の少なくとも一部において、前記光通過部から前記貫通孔の前記一端側に向かって前記貫通孔の内径が拡径された入射領域と、前記内表面の少なくとも一部において、前記光通過部から前記貫通孔の他端側に向かって前記貫通孔の内径が拡径された出射領域と、前記光束制御部材の外表面の少なくとも一部に形成され、前記一端側から前記他端側に向かって外径が拡径する反射領域と、を有し、前記光通過部は、前記中心軸と前記光源の光軸とを一致させた場合に前記光源の中心から出射された光のうち、出射角が光軸を含む所定の範囲内の内側光束を、出射された時の出射角を持ったまま通過させ、前記入射領域は、前記光源の中心から出射された光のうち、出射角が前記所定の範囲よりも大きい外側光束を入射させ、前記反射領域は、前記入射領域から入射した前記外側光束を全反射させ、前記出射領域は、前記反射領域で反射した外側光束を出射し、前記出射領域から出射した外側光束は、前記中心軸にピークを有することを特徴とする。
また、本発明の他の光束制御部材は、中心軸に沿って貫通孔を有し、前記貫通孔の一端側に配置された光源から出射された光の配光を制御する光束制御部材であって、前記貫通孔の内径が最小となる部分に位置する光通過部と、前記光束制御部材の内表面の少なくとも一部において、前記光通過部から前記貫通孔の前記一端側に向かって前記貫通孔の内径が拡径された入射領域と、前記内表面の少なくとも一部において、前記光通過部から前記貫通孔の他端側に向かって前記貫通孔の内径が拡径された出射領域と、前記光束制御部材の外表面の少なくとも一部に形成され、前記一端側から前記他端側に向かって外径が拡径する反射領域と、を有し、前記光通過部は、前記中心軸と前記光源の光軸とを一致させた場合に前記光源の中心から出射された光のうち、出射角が光軸を含む所定の範囲内の内側光束を、出射された時の出射角を持ったまま通過させ、前記入射領域は、前記光源の中心から出射された光のうち、出射角が前記所定の範囲よりも大きい外側光束を入射させ、 前記反射領域は、前記入射領域から入射した前記外側光束を全反射させ、前記出射領域は、前記反射領域で反射した外側光束を出射し、前記出射領域から出射した時の外側光束の出射角が、前記所定の範囲内であることを特徴とする。
さらに、上記光束制御部材において、前記出射領域から出射した外側光束は、前記光通過部を通過した内側光束のスポット径の内側に照射されてもよい。また、前記出射領域の少なくとも一部が凹曲面により形成されてもよい。また、前記入射領域は、中心軸を含む断面において直線状に形成されてもよい。また、前記反射領域の少なくとも一部が凸曲面により形成されてもよい。また、前記入射領域よりも前記一端側の内表面の少なくとも一部と、前記反射領域よりも前記一端側の外表面の少なくとも一部とで構成される平面部を有していてもよい。
また、本発明の発光装置は、光源と、上記光束制御部材とを含むものである。また、本発明の照明装置の一つは、かかる発光装置と、前記光束制御部材によって配光が制御された光を受けて、ろうそくの炎を模した配光分布に制御する光学部材とを含むものである。
本発明によれば、光軸方向に指向性の高い配光特性を実現できる簡単な構造の光束制御部材を得ることができる。また、かかる光束制御部材は、射出成型により容易に製造することができ、大量に安価で提供することができる。その他の効果については、発明を実施するための形態において述べる。
(A)及び(B)は、本発明の光束制御部材の一実施形態の光束制御部材の断面図及び上面図 (A)〜(C)は、内側光束及び外側光束の光路を示す図 (A)及び(B)は、実施例1の光束制御部材の断面図及び斜視図 (A)は光源のみの、(B)は実施例1の配光曲線の計測値を示す図 (A)は光源のみの、(B)は実施例1の配光曲線の計測値を示す図 (A)及び(B)は、実施例1の配光特性のシミュレーション結果を示す図 (A)は実施例2の光束制御部材の断面図、(B)及び(C)は実施例2の配光特性及び照度分布を示す図、(D)及び(E)は実施例1の配光特性及び照度分布を示す図 実施例3の光束制御部材の断面図 (A)及び(B)は、実施例4のろうそく風照明装置の点灯状態の写真 (A)及び(B)は、実施例4のろうそく風照明装置の配光曲線の計測値を示す図 (A)及び(B)は、実施例4のろうそく風照明装置の配光曲線の計測値を示す図
図1は、本発明の光束制御部材1の概略構成図を示すものである。図1(A)は、本光束制御部材1の中心軸に沿った断面図が光源10と共に示されている。図1(B)は、本光束制御部材1の上面図である。図1(A)に示すように、光束制御部材1は、中心軸Lに沿って貫通孔を有しており、貫通孔の一端側に配置された光源10から出射された光の配光を制御する。光源10と光束制御部材1とを含む発光装置は、指向性の高い光を供給することができ、照明用を含む様々な用途における光源として利用することができる。以下の説明においては、光束制御部材1の中心軸Lと光源10の光軸とが一致している場合を前提とし、光の出射角(放射角)、配光特性などについては、光源(面光源を含む)から射出される光のうち光軸上の点光源Oからの光について、光軸を基準として規定する。また、本明細書においては、光束制御部材1の中心軸Lに直交する方向の内径を決定する表面を「内表面」と呼び、外径を決定する表面を「外表面」と呼ぶ。さらに、光束制御部材1の中心軸と平行な軸において、光源が配置された方向を「一端側」と呼び、その反対方向を「他端側」と呼ぶ。なお、他端側は、光軸に沿った光の進行方向である。
光源10としては、光源からの光が比較的広い出射角を有する光源、例えばランバート分布に従った配光状態の光源に適用することが好ましい。光源10としては、例えば面発光型のLED光源を採用することができる。
本発明の光束制御部材1は、中心軸Lに光軸が一致するように配置された光源10からの光を所望の配光特性を有する光に整形して被照射面20に向けて出射するものであり、光源10からの光のうち比較的射出角が小さい光束(すなわち中心に照射される)については、光束制御部材1の中心軸L周りに設けられた貫通孔の内径が最小となる光通過部Aにおいて、出射された時の出射角を持ったまま通過させ、拡散光として被照射面20の中心から周辺に向けて自然な分布の配光とする。光源10からの光のうち比較的射出角が大きい光束については、光通過部Aよりも一端側に位置する内表面2の一部に形成された入射領域4に入射させた後、光束制御部材内における外表面3の反射領域5で被照射面側に全反射させ、さらに光通過部Aよりも他端側に位置する内表面2の出射領域6で他端側に向けて、中心軸(光軸)Lにピークを有するように出射する。このような光束制御部材によって、中心軸において最も強いピークを有し、中心から周辺に向けて徐々に光量が小さくなる配光を実現できる。
本発明の光束制御部材1は、透光性を有する材料であればよく、例えば、プラスチック、ガラスなどを採用することができる。また、光束制御部材1は、中心軸L周りに回転対称であることが好ましく、特に中心軸Lを中心とした回転体であることが好ましい。図1においては、光束制御部材1の内表面及び外表面は、中心軸Lに垂直な断面において円形である。ただし、必要となる光の配光、使用される照明装置、光学部材の形状等に応じて、種々の形状とすることができ、例えば中心軸Lに垂直な断面形状が多角形、楕円形であってもよい。光束制御部材1は、中心軸Lが光源10の光軸に一致するように配置されることが好ましい。なお、光の出射角θは、光軸L(0°)を基準に時計周りの方向をプラス側、反時計回りの方向をマイナス側とする。
光束制御部材1には、中心軸Lを取り囲む貫通孔が形成されており、貫通孔の表面が光束制御部材の内表面2となる。貫通孔の中心軸Lに垂直な断面形状は、光束制御部材1の外表面と相似形であることが好ましい。貫通孔の一端側に光源10が配置されるが、光源10は、貫通孔の端部近傍において、貫通孔の内部又は外部に配置される。
光束制御部材1は、貫通孔の中心軸方向の中間位置において、内径が最小の位置に、中心軸Lの周りに光源10から射出した光の射出角を変更せずに通過させる光通過部Aを有している。また、光束制御部材1は、光通過部Aよりも一端側に位置する内表面2の一部に入射領域Bを有しており、光通過部Aよりも他端側の内表面2の一部に出射領域Dを有している。さらに、光束制御部材1は、外表面3の一部に反射領域Cを有している。なお、光通過部Aを通過する光を「内側光束」と呼び、入射領域Bに入射する光を「外側光束」と呼ぶ。
図2(A)は、内側光束の光路を示し、図2(B)は、外側光束の光路を示す。図2(C)は、内側光束12と外側光束13とを重ねわせた光束の光路を示す。なお、図2では、説明のため、光源10の発光面における光軸上の仮想的な点光源からの光の光路(光軸に対して左半面分)のみが示されているが、実際には、光源10の面全体から出射された光が光束制御部材1によって配光が制御される。
光通過部Aは、図1及び図2(A)、(C)に示すように、光源10からの光11のうち、光軸を含む所定の範囲(−θ2≦θ≦θ2)の出射角の内側光束12を通過させる。内側光束12は、光源10から射出した時の射出角を有しているため、拡散光として被照射面20に照射される。所定の範囲(−θ2≦θ≦θ2)は、光源10から光通過部Aまでの距離、光通過部Aの内径等で変更することができ、必要な距離における被照射面におけるスポット径、光量、配光特性等に応じて適宜設計される。所定の範囲のθ2としては、例えば、15〜45°の範囲であることが好ましく、20〜30°程度であることがさらに好ましい。
光通過部Aは、光源からの光をそのまま通過するため、光の利用効率を高めることができる。特に、不自然な明るさの変化を減らすために、光通過部Aにおいて内径を最小とし、光通過部Aから連続して一端側に入射領域Bを設けることが好ましい。ただし、利用の態様、目的、機能(例えば埃、水分対策、着色、模様等)に応じて、中心軸Lに対して垂直に配置された薄い平板状の透明部材を窓として貫通孔の光通過部Aに設けてもよい。この場合、光通過部Aに設けられた窓は、一端側の表面と他端側の表面とが平行な平面で構成されているため、光源からの所定の範囲(−θ2≦θ≦θ2)の光は、窓に入射することによって一旦屈折するものの、窓から射出する際に、再び元の出射角に戻るので、出射された時の出射角を持ったまま通過させることができる。また、窓に着色したり、半透明又は不透明としたりすることで、照明の色合いや雰囲気を変化させることができる。なお、窓の着色、半透明又は不透明な部分によって、模様、文字、ロゴなどを描いてもよい。
入射領域Bは、内表面2に形成され、光源10から出射された光11のうち、光通過部Aを通過する所定の範囲(−θ2≦θ≦θ2)の光12よりも大きな出射角(−θ1≦θ≦−θ2、θ2≦θ≦θ1)の外側光束13が入射する領域である(図2(B)参照)。入射領域Bは、入射した外側光束13の大半を外表面3の反射領域Cに向かうように構成されており、反射領域Cの範囲や形状にもよるが、入射領域Bの内径が、光通過部から前記一端側に向かって、徐々に大きくなっていることが好ましい。また、入射領域Bの中心軸を含む断面において、図1に示すように、入射面を直線状とすれば、配光状態を保ちつつ反射領域Cが広がり過ぎないように設計できるので好ましい。さらに、入射面を直線状に構成した場合、光束制御部材の製造に際して、加工や他部材との組付けが容易となる。外側光束13の出射角の外側の範囲±θ1は、入射領域Bの一端側の端部と光源10との位置関係によって決定され、入射領域Bの一端側の端部又は光源の配置によって設計できる。出射角の外側の範囲±θ1としては、光源10から射出される光の出射角の広がりに応じて設定すればよく、例えば、45〜90°の範囲であることが好ましく、55〜80°程度であることがさらに好ましい。
反射領域Cは、外表面3に形成され、入射領域Bから入射した外側光束13を出射領域Dに向けて全反射させる領域である(図2(B)参照)。反射領域Cは、入射領域Bから入射した外側光束の全てについて全反射することが好ましく、さらに出射領域Dにおいて他端側に出射されずに反射した一部の光を出射領域Dに向けて反射することが好ましい。反射領域Cは、後述する平面部Eを除く外表面全部であってもよいし、その一部であってもよい。反射領域Cは、一端側から他端側に向かって、その外径が徐々に大きくなっていることが好ましく、反射領域Cの少なくとも一部が凸曲面により形成されていてもよい。
出射領域Dは、内表面2に形成され、外側光束13の少なくとも一部を屈折させて被照射面に向けて出射する領域である(図2(B)参照)。出射領域Dから出射した外側光束13の出射角は、内側光束12の出射角の範囲内(−θ2≦θ≦θ2)であることが好ましい。また、出射領域Dから出射した外側光束は、中心軸にピークを有する配光状態であることが好ましい。さらに、出射領域Dから出射した外側光束は、光通過部Aを通過した内側光束のスポット径の内側に照射されることが好ましい(図2(C)参照)。出射領域Dは、一端側から他端側に向かって、その内径が徐々に大きくなっていることが好ましく、他端側の端部における出射領域Dの内径(出射領域Dでの最大内径)は、一端側の端部における入射領域Bの内径(入射領域Bでの最大内径)よりも大きく設計されることが好ましい。出射領域Dの少なくとも一部は、凹曲面により形成されていることが好ましい。出射領域Dを凹曲面で形成すると、平面で形成した場合に比べて、反射領域Cで反射された外側光束を中心軸L側へ大きく屈性させることができ、被照射面20における照射点Pへ向けて効率よく外側光束を収束することができる。ただし、出射領域Dの中心軸を含む断面において、図7(A)に示すように、出射領域Dを直線状とすれば、多少効率は劣るが、光束制御部材の製造に際して、加工や他部材との組付けが容易となる。
さらに、光束制御部材1は、入射領域Bよりも一端側の内表面2の少なくとも一部と、反射領域Cよりも一端側の外表面3の少なくとも一部とで構成される平面部Eを有していてもよい。平面部Eは、外側光束よりもさらに大きい出射角の光の一部を内表面から入射し、それを外表面から横方向に射出させる。平面部Eの中心軸に沿った断面は、内表面も外表面も直線状であり、内表面と外表面とが平行な円筒形状であることが好ましいが、平面部の内表面に入射した光を外表面から出射できればよく、内表面又は/及び外表面が傾斜していてもよい。平面部Eを設けることにより、光源の周囲を弱く照らすことができ、強い指向性を持たせた光と併せて、多彩な照明を行うことができる。
このように、本光束制御部材1によれば、光源10から射出された光11のうち、出射角が−θ2≦θ≦θ2の範囲の内側光束12は、光通過部Aを通過し、わずかに拡散する光として被照射面20に照射され、出射角が−θ1≦θ≦−θ2及びθ2≦θ≦θ1の範囲の外側光束13は、入射領域Bから部材本体に入射し、反射領域Cで全反射し、出射領域Dから被照射面20に向けて出射する。なお、照明の利用態様によっては、外側光束13の一部を、被照射面20に向けずに、外表面3の一部から側方へ向けて出射するように構成してもよい。
本発明の光束制御部材では、光通過部Aの径が入射領域Bの内径や出射領域Dの内径よりも小さくなるように構成されているので、コンパクトに設計することができる。また、本発明の光束制御部材は、被照射面におけるスポット径、配光特性について種々設定することができるが、例えば、光源からの距離hが300mmの被照射面20において、100〜200mmのスポット径で、中心軸に最も強いピークを有し、半値角が10〜30°の範囲の配光特性の光に成形することができる。
また、光束制御部材の光通過部Aとして、中心軸方向に貫通した開口とすることにより、内側光束が光束制御部材の材料によって減衰せず、全体として光の利用効率を向上させることができる。さらに、光源が開口によって開放されているので、放熱効果が期待できる。
[実施例1]
図3(A)及び(B)は、各々、光束制御部材1として作製した盃形状のレンズの断面図及び斜視図である。レンズの高さは6.8mmであり、最大外径は7.8mmと非常に小型にすることができた。底面側の開口は3.2mmである。光通過部Aは、内径が最も狭くなる部分であり、2.7mmであり、光軸から出射角±21.5°の範囲の光を内側光束として通過させる。入射領域Bは、出射角+21.5°〜+60°及び−21.5°〜−60°の範囲の光を外側光束として入射させ、外側光束は凸曲面を有する反射領域Cによって全反射され、凹曲面を有する出射領域Dから中心軸においてピークを有するように出射される。また、レンズの一端側には、平面部Eを有している。
図4(A)は、光束制御部材を使用しない場合のLED光源10の配光曲線の計測値であり、図4(B)は、図3の光束制御部材1を使用した場合の配光曲線の計測値である。LED光源10では、0°方向に14.90cdの光度を有するのに対し、本光束制御部材1を用いた場合は、0°方向に129.64cdのピークを有する指向性の高い配光を実現できた。
図5(A)及び(B)は、それぞれ図4(A)及び(B)とは表示の仕方を変えたLED光源及び光束制御部材の配光曲線の計測値であり、横軸が光源を中心とした放射角(°)であり、縦軸は、放射角度ごとの光の光度(cd)である。図5に示すように、LED光源10から出射した光は、全光束が44.2lm、半値角が120°(±60°)であるのに対して、光束制御部材1を使用した場合では、全光束が40.5lmと若干減衰したものの光利用効率92%を実現し、半値角20°(±10°)という指向性が高く、光軸にピークを有する配光に制御することができた。なお、図5(B)において、±60°〜75°の範囲において、平面部Eを通じて外側に照射した光も観察されている。
図6(A)及び(B)は、外側光束の配光状態を確認するため、光束制御部材の光通過部を遮光した場合の配光特性と被照射面の照度分布をシミュレーションした結果(実線)である。図6(A)は、光源を中心とした放射角(°)を横軸、放射角度ごとの光の光度(cd)を縦軸で表示し、図6(B)は、光源からの距離h=300mmの被照射面における照度分布(横軸:位置(mm)、縦軸:照度(lx))である。図6(A)及び(B)において、一点鎖線は光通過部を遮光していない場合(内側光束を含む)の配光特性のシミュレーション結果である。なお、図6(A)の破線は光源の配光である。図6に示すように、外側光束は、半値角20°(±10°)という指向性が高く、光軸にピークを有する配光に制御されている。また、一点鎖線で示すように、内側光束を含む場合には、ピークが高くなるとともに、若干スポットが広がっており、内側光束のスポット内に外側光束を集光させていることが確認された。
[実施例2]
実施例2は、図7(A)に示すように、図3の光束制御部材において、出射領域を凹曲面ではなく、他端側に向かって中心軸を含む断面が直線状に内径が拡径する光束制御部材である。図7(B)は、実施例2の配光特性を示し、図7(C)は、光源から300mm離れた位置の被照射面における照度分布を示すものである。また、図7(D)は実施例1の同様な配光特性を示し、図7(E)は、光源から300mm離れた位置の被照射面における照度分布を示すものである。図7(B)及び(D)は、光度を比較するため、光度のスケールを合わせて配光特性を極座標で示している。図7(C)に示すように、実施例2では、最大照度が1700lxであり、図7(E)に示す実施例1の最大照度2150lxに比べ低くなっているが、出射領域から外側光束を中心軸近辺に集光させて出射しており、所望の配光特性を得ることができている。さらに、図7(A)に示すように、出射領域の中心軸を含む断面が直線状であるので、加工等が容易であり、設計も容易である。
[実施例3]
図8は、光束制御部材1として作製した実施例3のレンズの断面図である。レンズの高さは10mmであり、最大外径は7.7mmと非常に小型にすることができた。光通過部Aは、内径が最も狭くなる部分であり、光軸から出射角±30°の範囲の光を内側光束として通過させる。入射領域Bは、出射角+30°〜+60°及び−30°〜−60°の範囲の光を外側光束として入射させ、外側光束は2段階の凸曲面を有する反射領域Cによって全反射され、凹曲面を有する出射領域Dから中心軸においてピークを有するように出射される。なお、実施例3においては、平面部Eは設けていない。
[実施例4]
本発明の光束制御部材は、光軸方向への強いピークを有し、半値角20°程度に指向性の高い配光特性を実現できるとともに、極めて小型に構成することができる。このため、種々の照明の用途に利用できるが、例えば、ろうそくの炎を模した照明装置用のレンズに好適である。ろうそく風照明装置は、炎を模した発光状態とするため、炎を模した形状の光学部材を利用することがあり、光学部材の中心付近に高輝度の内炎領域を形成し、その周囲に淡い明るさの外縁領域を形成することで、ろうそくの炎に近い視覚効果を実現したものである。ろくそく風照明装置には指向性の高い光源が適するが、本光束制御部材を組み合わせることにより、出射角の配光分布が広い面発光型のLED光源も採用できる。本例では、ろうそく風照明装置の光源に面発光型のLED光源と本光束制御部材を適用した。
図9(A)は、面発光型のLED光源のみを用いたろうそく風照明装置であり、図9(B)は、面発光型のLED光源10と実施例1の光束制御部材1とを組み合わせて用いたろうそく風照明装置を点灯した状態の写真である。
図10(A)及び(B)は、それぞれ図9(A)及び(B)に示したろうそく照明装置の配光曲線を示す図であり、図11(A)及び(B)は、それぞれ図10(A)及び(B)とは表示の仕方を変えたLED光源及び光束制御部材の配光曲線の計測値であり、横軸が光源を中心とした放射角(°)であり、縦軸は、放射角度ごとの光の光度(cd)である。
図9(A)のLED光源10のみ場合では、図10(A)及び図11(A)に示すように、0°方向の光度が約6cdであり、±30°方向の2つのピークにおいて約17cdであるのに対し、図9(B)の本光束制御部材1を用いた場合では、図10(B)及び図11(B)に示すように、0°方向の光度は約7.4cdに向上した一方で、ピークの位置が±20°付近に移動し、光度も約13cdとなった。このように、本光束制御部材1によって、図10(B)に示すろうそく照明装置の内側カバーの先端部分において高輝度の領域(内炎領域)を得ることができ、ろうそくの炎の配光により近づけることができた。
1 光束制御部材
2 内表面
3 外表面
A 光通過部
B 入射領域
C 反射領域
D 出射領域
10 光源
20 被照射面

Claims (9)

  1. 中心軸に沿って貫通孔を有し、前記貫通孔の一端側に配置された光源から出射された光の配光を制御する光束制御部材であって、
    前記貫通孔の内径が最小となる部分に位置する光通過部と、
    前記光束制御部材の内表面の少なくとも一部において、前記光通過部から前記貫通孔の前記一端側に向かって前記貫通孔の内径が拡径された入射領域と、
    前記内表面の少なくとも一部において、前記光通過部から前記貫通孔の他端側に向かって前記貫通孔の内径が拡径された出射領域と、
    前記光束制御部材の外表面の少なくとも一部に形成され、前記一端側から前記他端側に向かって外径が拡径する反射領域と、を有し、
    前記光通過部は、前記中心軸と前記光源の光軸とを一致させた場合に前記光源の中心から出射された光のうち、出射角が光軸を含む所定の範囲内の内側光束を、出射された時の出射角を持ったまま通過させ、
    前記入射領域は、前記光源の中心から出射された光のうち、出射角が前記所定の範囲よりも大きい外側光束を入射させ、
    前記反射領域は、前記入射領域から入射した前記外側光束を全反射させ、
    前記出射領域は、前記反射領域で反射した外側光束を出射し、
    前記出射領域から出射した外側光束は、前記中心軸にピークを有することを特徴とする光束制御部材。
  2. 中心軸に沿って貫通孔を有し、前記貫通孔の一端側に配置された光源から出射された光の配光を制御する光束制御部材であって、
    前記貫通孔の内径が最小となる部分に位置する光通過部と、
    前記光束制御部材の内表面の少なくとも一部において、前記光通過部から前記貫通孔の前記一端側に向かって前記貫通孔の内径が拡径された入射領域と、
    前記内表面の少なくとも一部において、前記光通過部から前記貫通孔の他端側に向かって前記貫通孔の内径が拡径された出射領域と、
    前記光束制御部材の外表面の少なくとも一部に形成され、前記一端側から前記他端側に向かって外径が拡径する反射領域と、を有し、
    前記光通過部は、前記中心軸と前記光源の光軸とを一致させた場合に前記光源の中心から出射された光のうち、出射角が光軸を含む所定の範囲内の内側光束を、出射された時の出射角を持ったまま通過させ、
    前記入射領域は、前記光源の中心から出射された光のうち、出射角が前記所定の範囲よりも大きい外側光束を入射させ、
    前記反射領域は、前記入射領域から入射した前記外側光束を全反射させ、
    前記出射領域は、前記反射領域で反射した外側光束を出射し、
    前記出射領域から出射した時の外側光束の出射角が、前記所定の範囲内であることを特徴とする光束制御部材。
  3. 前記出射領域から出射した外側光束は、前記光通過部を通過した内側光束のスポット径の内側に照射されることを特徴とする請求項1又は2に記載の光束制御部材。
  4. 前記出射領域の少なくとも一部が凹曲面により形成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の光束制御部材。
  5. 前記入射領域は、中心軸を含む断面において直線状に形成されることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の光束制御部材。
  6. 前記反射領域の少なくとも一部が凸曲面により形成されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の光束制御部材。
  7. 前記入射領域よりも前記一端側の内表面の少なくとも一部と、前記反射領域よりも前記一端側の外表面の少なくとも一部とで構成される平面部を有することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の光束制御部材。
  8. 光源と、請求項1乃至7に記載の光束制御部材とを含む発光装置。
  9. 請求項8に記載の発光装置と、前記光束制御部材によって配光が制御された光を受けて、ろうそくの炎を模した配光分布に制御する光学部材とを含むことを特徴とする照明装置。
JP2014143320A 2014-07-11 2014-07-11 光束制御部材、発光装置及び照明装置 Expired - Fee Related JP6304883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143320A JP6304883B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 光束制御部材、発光装置及び照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143320A JP6304883B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 光束制御部材、発光装置及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016018202A true JP2016018202A (ja) 2016-02-01
JP6304883B2 JP6304883B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=55233436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014143320A Expired - Fee Related JP6304883B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 光束制御部材、発光装置及び照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6304883B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112539361A (zh) * 2020-12-09 2021-03-23 长春希达电子技术有限公司 一种高均匀度黑板灯透镜

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04138439A (ja) * 1990-09-29 1992-05-12 Canon Inc 照明装置
US5592578A (en) * 1995-11-01 1997-01-07 Hewlett-Packard Company Peripheral optical element for redirecting light from an LED
US20080198604A1 (en) * 2007-02-20 2008-08-21 Sekonix Co., Ltd. Lighting apparatus using filter and condenser for led illumination
JP2013033647A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Toki Corporation Kk 発光装置および照明装置
JP2014038233A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Nitto Kogaku Kk レンズおよび発光装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04138439A (ja) * 1990-09-29 1992-05-12 Canon Inc 照明装置
US5592578A (en) * 1995-11-01 1997-01-07 Hewlett-Packard Company Peripheral optical element for redirecting light from an LED
JPH09167515A (ja) * 1995-11-01 1997-06-24 Hewlett Packard Co <Hp> Ledからの光の方向を変える周辺光学要素
US20080198604A1 (en) * 2007-02-20 2008-08-21 Sekonix Co., Ltd. Lighting apparatus using filter and condenser for led illumination
JP2013033647A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Toki Corporation Kk 発光装置および照明装置
JP2014038233A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Nitto Kogaku Kk レンズおよび発光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112539361A (zh) * 2020-12-09 2021-03-23 长春希达电子技术有限公司 一种高均匀度黑板灯透镜

Also Published As

Publication number Publication date
JP6304883B2 (ja) 2018-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5363864B2 (ja) 発光装置および電球型ledランプ
JP6091789B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
US9297512B2 (en) Light flux controlling member, light emitting device and illumination apparatus
JP2010224089A (ja) プリズム
CN107614964B (zh) 光束控制部件、发光装置及照明装置
JP4436396B2 (ja) 照明モジュール、光源ユニット及び照明器具
KR101490065B1 (ko) 조명 장치
JP2012150274A (ja) 光束制御部材、この光束制御部材を備えた発光装置およびこの発光装置を備えた照明装置
JP5547697B2 (ja) 発光装置および照明装置
JP2012209049A (ja) Led照明装置およびレンズ
JP6689590B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP6304883B2 (ja) 光束制御部材、発光装置及び照明装置
JP6618074B2 (ja) 発光装置
WO2017002723A1 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP6290040B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP2014102973A (ja) 照明装置
JPWO2012042833A1 (ja) 光源装置、光源レンズおよび照明装置
JP2014182995A (ja) 照明装置
KR101191406B1 (ko) 백열등의 배광 패턴을 갖는 led 등기구
TW201741591A (zh) 配光透鏡
JP2009259448A (ja) 照明モジュール、光源ユニット及び照明器具
JP7447618B2 (ja) 投光器
JP7424254B2 (ja) 投光器
TWI680333B (zh) 光源裝置及光源系統
WO2016181789A1 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6304883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees