JP2016016430A - 二重ノズルを備えた溶接装置 - Google Patents

二重ノズルを備えた溶接装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016016430A
JP2016016430A JP2014140765A JP2014140765A JP2016016430A JP 2016016430 A JP2016016430 A JP 2016016430A JP 2014140765 A JP2014140765 A JP 2014140765A JP 2014140765 A JP2014140765 A JP 2014140765A JP 2016016430 A JP2016016430 A JP 2016016430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
welding
gas
opening
orifice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014140765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6373098B2 (ja
Inventor
公計 谷本
Kimikazu Tanimoto
公計 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Pipeline and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Pipeline and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Pipeline and Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Pipeline and Engineering Co Ltd
Priority to JP2014140765A priority Critical patent/JP6373098B2/ja
Publication of JP2016016430A publication Critical patent/JP2016016430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6373098B2 publication Critical patent/JP6373098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】母材とノズルとの距離に関わらず、シールド性能が高く安定した溶接品質を得る。
【解決手段】MAG溶接の溶接トーチ1は、溶接用ワイヤ3と、第一シールドガスを整流するセラミック製のオリフィス5と、オリフィス5の周囲に配設して第一シールドガスを噴出するインナーノズル7と、インナーノズル7の外側に配設して第二シールドガスを噴出するアウターノズル8とを備えた。溶接用ワイヤ3を挿通させて通電するコンタクトチップ4をインナーノズル7の開口7aより突出させた。アウターノズル8の内部に第二シールドガスを整流させるガスレンズ12を備えた。アウターノズル8の開口8aをインナーノズル7の開口7aより基端側に配設し、開口8a側を縮径させた縮径部8bを形成し、ガスレンズ12の下流側に溶接時のスパッタを捕捉する通気性の高い耐熱繊維体13を充填させた。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えばMAG溶接装置においてシールドガスを溶接部へ整流化させて供給するようにした二重ノズルを備えた溶接装置に関するものである。
従来、鋼管等の円管同士を円周溶接する溶接装置としてMAG溶接装置が一般的に知られており、例えば特許文献1に記載された円周溶接装置が提案されている。MAG溶接装置では、シールドガスとしてアルゴン等の不活性ガスと炭酸ガスを混合したものを使用しており、シールドガスを整流する手段として一般的にセラミック製のオリフィスが用いられている。
一方、TIG溶接装置では、不活性ガスをシールドガスとして用いてアーク溶接する際、スラグや金属粒等のスパッタが発生しないため、オリフィスとしてガスレンズを用いてシールドガスの整流化を促進させてシールド効果を向上させている。しかしながら、MAG溶接装置では、溶接時にスパッタが常時発生するため、オリフィスとしてガスレンズを用いるとスパッタが付着してしまいシールドガスの整流化を妨げるという欠点がある。しかも、ガスレンズに付着したスパッタは取りにくく強引に取り外すとガスレンズが破損することがあった。
そのため、MAG溶接装置では、通常はスパッタが付着しにくいセラミック製のオリフィスが用いられている。MAG溶接に際し、溶接トーチのガス噴出孔から噴出されるシールドガスをセラミック製のオリフィスによって整流してノズルから溶接部に噴出させてアークを包み込むことで溶接品質を確保している。
特開平7−290237号公報
しかしながら、セラミック製のオリフィスはガスレンズと比較して整流効果が小さく、シールドガスが比較的拡散しやすかった。そのため、MAG溶接では、溶接すべき母材の板厚が大きい場合、開先が深い初層では溶接トーチのノズル先端を開先内に挿入して母材と近い距離で溶接できるが、開先の溶接が最終層に進んでノズル先端と母材との距離が大きくなると、アーク近傍でシールドガスが拡散して乱流が発生するため、アークのシールド性が小さくなり、溶接品質が不安定になったり低下したりするという欠点があった。
また、溶接部のシールド効果はノズル先端から母材までの距離によって決まるため、溶接トーチは母材とノズル先端との距離の変化に応じてノズル長さの異なるものに交換して、シールドガスの乱流発生を防止し整流でアークを包んで溶接を行う必要があった。しかし、溶接トーチの交換は溶接作業が煩雑になり手間がかかるという欠点があった。
また、MAG溶接において、シールド性を向上させるために二重ノズルを採用してシールド面積を大きくすることで、ノズル交換頻度を減少させて作業効率を向上させることがあった。しかしながら、このような溶接方法では、多量のシールドガスを消費すると共に、シールドガスが拡散するために溶接品質が安定しないという欠点があった。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、母材とノズルとの間の距離に関わらず、シールド性能が高く安定した溶接品質を得られるようにした二重ノズルを備えた溶接装置を提供することを目的とする。
本発明による二重ノズルを備えた溶接装置は、溶接用ワイヤと、第一シールドガスを整流するオリフィスと、オリフィスの周囲に配設して第一シールドガスを噴出するインナーノズルと、インナーノズルの外側に配設して第二シールドガスを噴出するアウターノズルと、アウターノズルの内部に設けられていて通過する第二シールドガスを整流させるガスレンズと、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、溶接用ワイヤによる母材の溶接時にオリフィスを介してインナーノズルから第一シールドガスを噴出させると共に、アウターノズルからガスレンズを通して第二シールドガスを整流化して噴出させることで、第一シールドガスの整流性能に関わらずその外周側を流れる第二シールドガスの整流作用によって第一シールドガスの拡散を規制して二層の層流を形成することができて直線的に噴出させる。そのため、ノズルと母材との距離が長くても第一及び第二シールドガスによってアークを包み込んでシールド性能を高くして安定した溶接品質を得られる。
また、アウターノズルの内部には、ガスレンズの下流側に溶接時のスパッタを捕捉する通気性の捕捉体を備えていることが好ましい。
溶接に際しアークによってスパッタが発生してもアウターノズル内に侵入するスパッタは通気性の捕捉体で捕捉してガスレンズに付着することを防止するから、第二シールドガスの整流化を妨げることがなく、しかも捕捉体の隙間から整流化した第二シールドガスを通過させてアークに噴出させることができる。
また、アウターノズルの開口はインナーノズルの開口よりも後退していることが好ましい。
アウターノズルの開口がインナーノズルの開口よりも基端側に後退していると、開口を通してスパッタがアウターノズル内に侵入することを低減することができる。
また、アウターノズルはガスレンズの開口側が縮径された縮径部を形成していることが好ましい。
アウターノズルにおけるガスレンズの開口側に縮径部を形成したから、スパッタがアウターノズル内に侵入することを低減できると共にガスレンズを通過した第二シールドガスの流速を高めて直進性を向上できる。
また、通気性の捕捉体はメッシュ状の耐熱繊維体であってもよい。
通気性の高い耐熱繊維体をアウターノズル内に設置することで、第二シールドガスの通気を許容してスパッタを捕捉できる。
また、インナーノズル内に設けたオリフィスはセラミック製であってもよい。
インナーノズル内に設けたオリフィスがセラミック製であると、スパッタがインナーノズル内に侵入したとしてもオリフィスに付着し難く、また整流作用は比較的小さいが第二シールドガスの強い整流作用によって第一シールドガスの拡散を抑制して二層の層流を維持できて直進性が高くなるためアークのシールド性能が高い。
本発明による二重ノズルを備えた溶接装置によれば、アウターノズルの内側にガスレンズを配設して第二シールドガスの整流を長く維持することで、インナーノズルから噴出する第一シールドガスの整流が比較的短くて拡散し易くても第一シールドガスと第二シールドガスを二層の層流として直進性を高めることができるので、アークのシールド性が向上して溶接品質を安定させることができる。そのため、溶接に際して母材とノズルとの距離の長さに関わらずノズル交換することなく高品質の溶接が行える。
本発明の実施形態によるMAG溶接用溶接トーチの要部縦断面図である。 図1に示すMAG溶接用溶接トーチで母材の初層の開先を溶接する工程を示す図である。 MAG溶接用溶接トーチで母材の最終層の開先を溶接する工程を示す図である。
以下、添付の図1乃至図3を参照して、本発明の実施形態によるMAG溶接装置の溶接トーチ1について説明する。なお、本明細書において、溶接トーチ1からシールドガスを噴出する開口の側を先端側、下流側または開口側といい、その反対側を基端側または上流側というものと規定する。
図1に示すMAG溶接用溶接トーチ1は、例えば母材としての鋼管同士を円周溶接するための溶接トーチであり、溶接トーチ本体2内の中央孔部を溶接ワイヤ3が挿通され、先端に溶接ワイヤ3を挿通させて通電するためのコンタクトチップ4が設けられている。溶接ワイヤ3の基端側部分はドラムに巻回されて繰り出し可能とされている。
コンタクトチップ4の基端側にはシールドガスを整流化させるためのオリフィス5が配設されており、MAG溶接では、溶接時にスパッタが常時発生するためにスパッタが付着しにくいセラミック製のオリフィス5が用いられる。MAG溶接で用いるシールドガスは、通常、アルゴン(Ar)等の不活性ガスと炭酸ガス(CO)との混合ガスである。
オリフィス5の外周側にはオリフィス5から噴出される整流化されたシールドガスを一次シールドガスとしてアークに噴出するための筒状のインナーノズル7が配設され、インナーノズル7の基端側はリング状に形成された段部7bを介して縮径されて溶接トーチ本体2の先端側外周に取り付けられている。また、インナーノズル7の外周側には筒状のアウターノズル8が取り付けられている。そのため、インナーノズル7とアウターノズル8は所定間隔を開けた例えば同心の二重筒からなる二重ノズルを構成するが、同心に配設されていなくてもよい。
また、溶接トーチ本体2の基端側には、オリフィス5にシールドガスを供給する溶接トーチ本体2内に設けたインナー通路に接続されたインナーガス供給管9が接続されている。インナーガス供給管9とは別にアウターノズル8にシールドガスを供給するアウターガス供給管10が接続されている。なお、アウターガス供給管10は溶接トーチ本体2内に形成してアウターノズル8に連通させてもよい。
ここで、便宜的にインナーノズル7から噴出されるシールドガスを第一シールドガスといい、アウターノズル8から噴出されるシールドガスを第二シールドガスというものとする。
また、インナーノズル7はその開口7aの中央からコンタクトチップ4が外側に突出して配設されている。アウターノズル8は開口8aがインナーノズル7の開口7aよりも基端側に後退して位置しており、しかもアウターノズル8の長手方向途中部分には開口8aに向けて径を絞った縮径部8bが形成されている。アウターノズル8は縮径部8bの基端側が比較的大径で開口8a側が比較的小径となる二段の筒状を形成している。
アウターノズル8は、縮径部8bを形成すると共に開口8aをインナーノズル7の開口7aより後退させたことで溶接時に発生するスパッタが内部に侵入しにくい。しかも、アウターノズル8に縮径部8bを設けることで第二シールドガスの流速と直進性を高めている。
しかも、アウターノズル8内において、インナーノズル7の段部7bに第二シールドガスを整流化するためのガスレンズ12が設置され、ガスレンズ12の設置位置は縮径部8bよりも上流側に位置している。ガスレンズ12は、例えばメッシュ状のリングシートを複数枚重ねて構成され、アウターノズル8内を通って開口8aから噴出される第二シールドガスを長い距離に亘って整流するため、高いシールド効果を得られる。
そして、アウターノズル8内において、ガスレンズ12の下流側で縮径部8bの上流側には開口8aから侵入するスパッタを付着させて捕捉するメッシュ状の耐熱繊維体13が全周に充填されている。耐熱繊維体13は例えばメッシュ状のガラス繊維からなり、基端側からガスレンズ12を通過して整流化された二次シールドガスの整流作用を妨げることなく通過させると共に開口8aを通して内部に侵入するスパッタを捕捉してガスレンズ12に付着することを防止できる。
また、耐熱繊維体13は、二次シールドガスの整流化を妨げることなく通過させて外部から侵入するスパッタを捕捉できるものであればよく、メッシュ状シートに限定されるものではなく、例えば不織布状に形成されていてもよい。更に、ガラス繊維に限定されることなく、耐熱性の繊維状金属であってもよい。また、アウターノズル8内に設ける耐熱繊維体13はガスレンズ12の下流側であれば縮径部8bまたはその下流側に設けてもよくよい。
本実施形態によるMAG溶接用溶接トーチ1は上述の構成を備えており、次にMAG溶接方法について図2及び図3を中心に説明する。
図2において、被溶接体は互いにつき合わされた一対の母材16である一対の鋼管の開先17が例えばV字状になっており、この開先17内に溶接トーチ1を対向させてMAG溶接によって全姿勢溶接する。図2に示す溶接段階は初層状態であり、つき合わされた母材16間の開先17が深い。
初層状態のMAG溶接において、溶接トーチ1のインナーノズル7は開先17の外側に位置し、インナーノズル7からコンタクトチップ4を外側に突出させて開先17内に挿入している。溶接電源から送られてきた電流がコンタクトチップ4を介して突き出された溶接ワイヤ3に供給され、溶接ワイヤ3が母材16に接触するとアークを発生し、その熱で母材16の開先17に溶融池ができる。
また、溶接トーチ1のインナーノズル7は、オリフィス5から第一シールドガスが整流されて噴出され、インナーノズル7から整流された第一シールドガスがアークへ噴出される。この時、アーク溶接時に多数のスパッタが常時飛散し、インナーノズル7の内面に付着するが、オリフィス5はセラミック製であるためスパッタが付着しにくく第一シールドガスの噴出に与える影響が小さい。一方、オリフィス5はセラミック製であるためにガス流れが拡散しやすく整流性能が小さい。
しかしながら、溶接トーチ1のアウターノズル8ではオリフィスとしてガスレンズ12が配設されているために、第二シールドガスの整流化作用が促進され、耐熱繊維体13を通過して縮径部8bで第二シールドガスの流速が上がる。そして、第二シールドガスは開口8aを通して第一シールドガスの外周を囲うように直進して噴出される。そのため、インナーノズル7のオリフィス5がセラミック製であっても第一シールドガス流の拡散を規制して二重の層流として直進させてアークに噴出して包み込む。これら第一及び第二シールドガスによって、アークが大気から保護されて溶融池は冷却固化され溶接金属Mが形成される。
しかも、アーク溶接時にスパッタが常時発生してもアウターノズル8の開口8aは縮径され且つ開口7aより後退しているために侵入するスパッタが比較的少なく、しかもアウターノズル8内のガスレンズ12の下流側には耐熱繊維体13が充填されているため、スパッタは耐熱繊維体13に付着して捕捉され、ガスレンズ12に到達しない。そのため、第二シールドガスの整流化を妨げることがない。
そして、溶接の初層において、開先17が深くて溶接トーチ1の二重ノズルの先端と母材16との距離が近く、インナーノズル7及びアウターノズル8から噴出される第一シールドガスと第二シールドガスが整流化した層流として直進してアークを包み込むことができる。
そして、開先17の溶接が進んで開先17に複数段の溶接金属Mが形成され、図3に示すように母材16の表面に至る最終層のMAG溶接を行う際、コンタクトチップ4から突出する溶接ワイヤ3が母材16に接触してアークを発生する位置では、溶接トーチ1のインナーノズル7は母材16から大きく離間した状態になる。この場合でも、アウターノズル8内から噴出する整流化した直線状の第二シールドガスによって第一シールドガスの拡散が規制され、二層の層流として直進するため、この場合でもシールドガスでアークを包み込んでMAG溶接するためシールド性が高く安定した溶接品質を得られる。
上述のように本実施形態によるMAG溶接用溶接トーチ1によれば、溶接時にスパッタが常時発生するMAG溶接において、二重ノズルと母材16との距離が変化してもシールドガスの直進性が高い二重の層流を生成できるためアークのシールド性が向上し溶接品質を安定させることができる。しかも、MAG溶接に際し、初層から最終層まで1種の溶接トーチ1で溶接することができるためノズル長さの異なる他の溶接トーチ1に交換する必要がなく溶接作業が簡単で効率が良い。
なお、本発明による二重ノズルを備えた溶接装置は、上述の実施形態に限定されることなく、本発明の要旨を変更しない範囲で上述した実施形態の構成を適宜置換や変更をすることができる。
上述した実施形態では、MAG溶接用溶接トーチ1において、アウターノズル8の外径を絞って縮径部8bを形成したが、本発明は必ずしもアウターノズル8に縮径部8bを形成しなくてもよい。この場合でも、アウターノズル8の内側に耐熱繊維体13を収納すれば、スパッタがアウターノズル8内に侵入してガスレンズ12に付着することを防止できる。
また、上述した実施形態のMAG溶接用溶接トーチ1において、アウターノズル8内のガスレンズ12の下流側に耐熱繊維体13を設けなくてもよく、この場合でもアウターノズル8に縮径部8bを形成し開口8aを後退させることでスパッタがガスレンズ12に付着することを低減できる。
また、上述した実施形態において、インナーノズル7内に設置したオリフィスとしてセラミック製のものを採用したが、これに代えてインナーノズル7内にもガスレンズ12をオリフィスとして採用し、その開口7a側に耐熱繊維体13を充填してスパッタがガスノズルに付着することを防止するようにしてもよい。この場合には、インナーノズル7内とアウターノズル8内のシールドガスの整流化を一層高めて、シールド性と溶接品質を更に向上させることができる。
なお、上述した実施形態や変形例では、MAG溶接用溶接トーチ1としてMAG溶接用の溶接装置について説明したが、本発明はこのような溶接装置に限定されるものではなく、例えばMIG溶接用の溶接装置等にも適用できる。また、本発明は円周溶接に限定されることなく各種の溶接を行える。
1 MAG溶接用溶接トーチ
2 溶接トーチ本体
3 溶接ワイヤ
4 コンタクトチップ
5 オリフィス
7 インナーノズル
7a、8a 開口
8 アウターノズル
8b 縮径部
9 インナーガス供給管
10 アウターガス供給管
12 ガスレンズ
13 耐熱繊維体
16 母材
17 開先

Claims (6)

  1. 溶接用ワイヤと、
    第一シールドガスを整流させるオリフィスと、
    前記オリフィスの周囲に配設して第一シールドガスを噴出するインナーノズルと、
    前記インナーノズルの外側に配設して第二シールドガスを噴出するアウターノズルと、
    前記アウターノズルの内部に設けられていて通過する前記第二シールドガスを整流させるガスレンズと、
    を備えたことを特徴とする二重ノズルを備えた溶接装置。
  2. 前記アウターノズルの内部には、前記ガスレンズの下流側に溶接時のスパッタを捕捉する通気性の捕捉体を備えている請求項1に記載された二重ノズルを備えた溶接装置。
  3. 前記アウターノズルの開口はインナーノズルの開口よりも後退している請求項1または2に記載された二重ノズルを備えた溶接装置。
  4. 前記アウターノズルは前記ガスレンズの開口側が縮径された縮径部を形成している請求項1から3のいずれか1項に記載された二重ノズルを備えた溶接装置。
  5. 前記捕捉体はメッシュ状の耐熱繊維体である請求項4に二重ノズルを備えた溶接装置。
  6. 前記インナーノズル内に設けた前記オリフィスはセラミック製である請求項1から5のいずれか1項に記載された二重ノズルを備えた溶接装置。
JP2014140765A 2014-07-08 2014-07-08 二重ノズルを備えた溶接装置 Active JP6373098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140765A JP6373098B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 二重ノズルを備えた溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140765A JP6373098B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 二重ノズルを備えた溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016016430A true JP2016016430A (ja) 2016-02-01
JP6373098B2 JP6373098B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=55232089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014140765A Active JP6373098B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 二重ノズルを備えた溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6373098B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018086671A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 株式会社神戸製鋼所 狭開先用溶接トーチ、狭開先溶接方法及び狭開先溶接システム
EP3556505A4 (en) * 2016-12-14 2020-08-19 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha WELDING TORCH AND UNIVERSAL POSITION WELDING DEVICE
CN111761177A (zh) * 2019-10-31 2020-10-13 哈尔滨工业大学(威海) 一种受控电弧增材过程专用焊枪喷嘴装置
JP2020189329A (ja) * 2019-05-24 2020-11-26 株式会社大林組 火花養生材及び火花養生方法
CN112191378A (zh) * 2020-09-28 2021-01-08 湖南九方焊接技术有限公司 一种用于窄间隙气体保护焊的双层气路喷嘴
JP2021164929A (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 大陽日酸株式会社 溶接用トーチ
WO2023013386A1 (ja) * 2021-08-06 2023-02-09 株式会社神戸製鋼所 シールド治具及びガスシールドアーク溶接装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000312972A (ja) * 1999-04-26 2000-11-14 Honda Motor Co Ltd 溶極式ガスシールドアーク溶接用トーチ
US20020134760A1 (en) * 2001-03-20 2002-09-26 Rehrig Richard B. Gas lens assembly for a gas shielded arc welding torch
JP2003290930A (ja) * 2002-04-01 2003-10-14 Daihen Corp 消耗電極ガスシールドアーク溶接トーチ
JP2013031885A (ja) * 2011-02-15 2013-02-14 Taiyo Nippon Sanso Corp 溶接用トーチ及びアダプタキット
JP2013202677A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Iwatani Internatl Corp 二重ガスシールドアーク溶接方法、及びこれに用いるトーチ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000312972A (ja) * 1999-04-26 2000-11-14 Honda Motor Co Ltd 溶極式ガスシールドアーク溶接用トーチ
US20020134760A1 (en) * 2001-03-20 2002-09-26 Rehrig Richard B. Gas lens assembly for a gas shielded arc welding torch
JP2003290930A (ja) * 2002-04-01 2003-10-14 Daihen Corp 消耗電極ガスシールドアーク溶接トーチ
JP2013031885A (ja) * 2011-02-15 2013-02-14 Taiyo Nippon Sanso Corp 溶接用トーチ及びアダプタキット
JP2013202677A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Iwatani Internatl Corp 二重ガスシールドアーク溶接方法、及びこれに用いるトーチ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018086671A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 株式会社神戸製鋼所 狭開先用溶接トーチ、狭開先溶接方法及び狭開先溶接システム
EP3556505A4 (en) * 2016-12-14 2020-08-19 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha WELDING TORCH AND UNIVERSAL POSITION WELDING DEVICE
JP2020189329A (ja) * 2019-05-24 2020-11-26 株式会社大林組 火花養生材及び火花養生方法
JP7275856B2 (ja) 2019-05-24 2023-05-18 株式会社大林組 火花養生材及び火花養生方法
CN111761177A (zh) * 2019-10-31 2020-10-13 哈尔滨工业大学(威海) 一种受控电弧增材过程专用焊枪喷嘴装置
JP2021164929A (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 大陽日酸株式会社 溶接用トーチ
CN112191378A (zh) * 2020-09-28 2021-01-08 湖南九方焊接技术有限公司 一种用于窄间隙气体保护焊的双层气路喷嘴
WO2023013386A1 (ja) * 2021-08-06 2023-02-09 株式会社神戸製鋼所 シールド治具及びガスシールドアーク溶接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6373098B2 (ja) 2018-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6373098B2 (ja) 二重ノズルを備えた溶接装置
US6392184B1 (en) Torch for gas shielded arc welding using consumable electrode
JP2009530112A (ja) 溶接のための装置及び方法
CN103934556A (zh) 自动tig焊机机头辅助保护气罩
JP2011056546A (ja) プラズマトーチおよびプラズマアーク溶接方法
WO2011122159A1 (ja) レーザ切断方法、レーザ切断用ノズル及びレーザ切断装置
CN102151963B (zh) 一种用于气体熔池耦合活性tig焊的焊枪
JP6009191B2 (ja) 二重ガスシールドアーク溶接方法、及びこれに用いるトーチ
KR102308166B1 (ko) 용접용 쉴드가스 직분사 어셈블리
JP6495955B2 (ja) レーザ切断加工方法及びノズル並びにレーザ加工装置
US20090071942A1 (en) Method and apparatus of welding with electrical stickout
US2977457A (en) Welding nozzles
JP2011200895A (ja) 溶接トーチ
JP2012122124A (ja) プラズマ溶射装置
JP2008229705A (ja) プラズマgma溶接トーチおよびプラズマgma溶接方法
KR102192122B1 (ko) Co2 용접용 토치
JP2013052395A (ja) アーク溶接用トーチ
CN107225313A (zh) 钛材氩弧焊气保装置
JP2010284666A (ja) アーク溶接用トーチ
KR101846814B1 (ko) 용접팁
KR20090103584A (ko) 보호가스 금속아크용접용 노즐 조립체
JP2012121009A (ja) プラズマ溶射装置
JP2009106973A (ja) アーク溶接用トーチ
JP2014108458A (ja) プラズマgma溶接トーチ
KR102259499B1 (ko) 용접토치용 분사콘

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6373098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250