JP2016015848A - 5レベル電力変換装置 - Google Patents

5レベル電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016015848A
JP2016015848A JP2014137462A JP2014137462A JP2016015848A JP 2016015848 A JP2016015848 A JP 2016015848A JP 2014137462 A JP2014137462 A JP 2014137462A JP 2014137462 A JP2014137462 A JP 2014137462A JP 2016015848 A JP2016015848 A JP 2016015848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor switching
voltage
neutral point
switching element
switching elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014137462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6337659B2 (ja
Inventor
正和 宗島
Masakazu Muneshima
正和 宗島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2014137462A priority Critical patent/JP6337659B2/ja
Publication of JP2016015848A publication Critical patent/JP2016015848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6337659B2 publication Critical patent/JP6337659B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】5レベル電力変換装置において、電圧均一回路を用いることなく、各相のコンデンサ電圧の平均値を等しくする。
【解決手段】直流電源の正負極端PN間に直流コンデンサCa,Cbを直列接続し、正極端P,負極端Nに第1,第2半導体スイッチング素子S1,S2の一端を接続する。第1半導体スイッチング素子S1の他端と、第2半導体スイッチング素子S2の他端間には、コンデンサCc,Cdが設けられる。第1半導体スイッチング素子S1の他端と、第2中性点NP’との間には、第3,第4半導体スイッチング素子S3,S4が順次直列接続される。また、第3,第4半導体スイッチング素子S3,S4の共通接続点と第2スイッチング素子S2の他端間には、順次第5,第6半導体スイッチング素子S5,S6が接続される。第1中性点NPと第2中性点NP’との間には、双方向スイッチS7,S8が設けられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、直流電圧から交流電圧への5レベル変換、または、交流電圧から直流電圧への5レベル変換を行う5レベル電力変換装置に関する。
5つの電圧レベルを選択して任意に変換する5レベル電力変換装置として、特許文献1が開示されている。特許文献1の5レベル電力変換装置は、1相分の変換回路として、2つの直流電源と、8つの半導体スイッチング素子と、2つのコンデンサC1,C2で構成されている。5レベルの電圧に変換するためのスイッチングパターンのうち、導通する半導体スイッチング素子数の最大は4つである。また、特許文献1の5レベル電力変換装置は、動作の対称性によって、コンデンサC1,C2のコンデンサ電圧VC1=VC2=+1Eを保っている。
特開2012−253981号公報
しかしながら、 特許文献1の5レベル電力変換装置は、コンデンサC1,C2を任意に充放電するスイッチングパターンが存在しないため、半導体スイッチング素子特性のばらつき等による回路特性のばらつき,経年変化等によってコンデンサ電圧VC1=VC2=+1Eとはならなくなり、均一な電圧レベルでの5レベルの相電圧を出力できなくなるおそれがある。
以上示したようなことから、5レベル電力変換装置において、電圧均一回路を用いることなく、各相のコンデンサ電圧の平均値を等しくすることが課題となる。
本発明は、前記従来の問題に鑑み、案出されたもので、その一態様は、直流電圧から交流電圧への5レベル変換、または、交流電圧から直流電圧への5レベル変換を行う5レベル電力変換装置であって、直流電源の正負極端間に直列接続され、両端子間の直流電圧を1/2に分圧し、この分圧点を第1中性点とする複数の直流コンデンサと、直流電源の正極端に一端が接続された第1半導体スイッチング素子と、直流電源の負極端に一端が接続された第2半導体スイッチング素子と、第1半導体スイッチング素子の他端と第2半導体スイッチング素子の他端間に直列接続され、両他端間の電圧を1/2に分圧し、この分圧点を第2中性点とする複数のコンデンサと、第1中性点と第2中性点との間に介挿された双方向スイッチと、第1半導体スイッチング素子の他端と、第2中性点との間に順次直列接続された第3,第4半導体スイッチング素子と、第3,第4半導体スイッチング素子の共通接続点と、第2半導体スイッチング素子の他端間に順次直列接続され、この共通接続点を出力端子とする第5,第6半導体スイッチング素子と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、5レベル電力変換装置において、電圧均一回路を用いることなく、各相のコンデンサ電圧の平均値を等しくすることが可能となる。
実施形態1における5レベル電力変換装置の回路構成図。 実施形態2における5レベル電力変換装置の回路構成図。 実施形態2における5レベル電力変換装置の制御方法を示すブロック図。
以下、本願発明における5レベル電力変換装置の実施形態1,2を図1〜図3に基づいて説明する。
[実施形態1]
図1は、本実施形態1における5レベル電力変換装置の回路構成図である。図1に示すように、直流電源の正負極端PN間に直流コンデンサCa,Cbが直列接続される。この直流コンデンサCa,Cbは、正負極端PN間の直流電圧を1/2に分圧する。
また、この分圧点を第1中性点NPとする。ここで、本実施形態1では、2つの直流コンデンサCa,Cbにより、正負極端PN間の直流電圧を1/2に分圧しているが、2つ以上の直流コンデンサで1/2に分圧してもよい。
直流電源の正極端Pには第1半導体スイッチング素子S1の一端が接続され、直流電圧源の負極端Nには第2半導体スイッチング素子S2の一端が接続される。第1半導体スイッチング素子S1の他端と、第2半導体スイッチング素子S2の他端間には、両他端間の電圧を1/2に分圧するコンデンサCc,Cdが設けられる。この分圧点を第2中性点NP’とする。
第1半導体スイッチング素子S1の他端と、第2中性点NP’との間には、第3,第4半導体スイッチング素子S3,S4が順次直列接続される。また、第3,第4半導体スイッチング素子S3,S4の共通接続点と第2スイッチング素子の他端間には、順次第5,第6半導体スイッチング素子S5,S6が順次直列接続される。ここで、第5,第6半導体スイッチング素子S5,S6の共通接続点を出力端子OUTとする。
また、第1中性点NPと第2中性点NP’との間には、双方向スイッチが設けられる。本実施形態1では、半導体スイッチング素子S7とS8とを逆方向に接続することにより、双方向スイッチを構成している。
なお、直流コンデンサCa,Cbは2Eの電圧が充電され、コンデンサCc,CdはEの電圧が充電される。
図1に示す破線部分は1相分の変換回路1を示し、1つの直流電源の正極端P,負極端N,分圧した第1中性点NPを入力とし、半導体スイッチング素子S1〜S8の8つ,コンデンサCc,Cdの2つで構成される。
表1に各Modeにおける半導体スイッチング素子S1〜S8のスイッチングパターンと、第1中性点NP−出力端子OUT間の相電圧,および出力端子OUTに出力する電流Iを正としたときのコンデンサCcとCdの充放電状態を示す。
Figure 2016015848
各Modeにおける第1中性点NP−出力端子OUT間の電流Iの経路は以下の通りである。
<Mode1>
第1中性点NP→Ca→P→S1→S3→S5→出力端子OUT
このとき、第1中性点NP−出力端子OUT間の相電圧は+2Eとなる。また、電流Iは3つの半導体スイッチング素子S1,S3,S5を導通する。
<Mode2>
第1中性点NP→Ca→P→S1→Cc→S4→S5→出力端子OUT
このとき、中性点NP−出力端子OUT間の相電圧は+Eとなる。電流Iが正のとき、コンデンサCcは充電される。また、電流Iは3つの半導体スイッチング素子S1,S4,S5を導通する。
< Mode3>
第1中性点NP→S8→S7→Cc→S3→S5→出力端子OUT
このとき、第1中性点NP−出力端子OUT間の相電圧は+Eとなる。電流Iが正のとき、コンデンサCcは放電される。また、電流Iは4つの半導体スイッチング素子S8,S7,S3,S5を導通する。
<Mode4>
第1中性点NP→S8→S7→S4→S5→出力端子OUT
このとき、第1中性点NP−出力端子OUT間の相電圧は0となる。また、電流Iは、4つの半導体スイッチング素子S8,S7,S4,S5を導通する。
<Mode5>
第1中性点NP→S8→S7→Cd→S6→出力端子OUT
このとき、第1中性点NP−出力端子OUT間の相電圧は−Eとなる。電流Iが正のとき、コンデンサCdは充電される。また、電流Iは、3つの半導体スイッチング素子S8,S7,S6を導通する。
<Mode6>
第1中性点NP→Cb→N→S2→Cd→S4→S5→出力端子OUT
このとき、第1中性点NP−出力端子OUT間の相電圧は−Eとなる。電流Iが正のとき、コンデンサCdは放電される。また、電流Iは、3つの半導体スイッチング素子S2,S4,S5を導通する。
<モード7>
第1中性点NP→Cb→N→S2→S6→出力端子OUT
このとき、第1中性点NP−出力端子OUT間の相電圧は−2Eとなる。また、電流Iは、2つの半導体スイッチング素子S2,S6を導通する。
以上のように、表1のスイッチングパターンにおける7つのModeにより、2E,E,0,−E,−2Eの5レベルの相電圧を出力することができる。特に、相電圧を0として出力するModeは、Mode4の1つだけで良く、制御を簡単化することが可能である。
また、Mode2とMode3における第1中性点NP−出力端子OUT間の出力電圧はどちらも+Eであるが、コンデンサCcを充電または放電が可能であるため、コンデンサCcの電圧を調節することが可能である。
同様に、Mode5とMode6における第1中性点NP−出力端子OUT間の出力電圧はどちらも−Eであるが、コンデンサCdを充電または放電が可能であるため、コンデンサCdの電圧を調節することが可能である。
このように、コンデンサCcとCdを充放電できるスイッチングパターンのMode2,Mode3,Mode5,Mode6を備えているため、回路を構成する素子の特性のばらつきや経年変化が生じても、コンデンサCcとCdの電圧を任意に制御でき、常に均一な電圧レベルでの5レベルの相電圧を出力することが可能となる。
また、電圧均一回路を用いていないため、装置の小型化およびコストの低減を図ることが可能となる。
さらに、常に4つの半導体スイッチング素子に電流Iが導通するのではなく、Modeにより、電流Iが導通する半導体スイッチング素子数が2つ,3つ,または4つとなるため、半導体スイッチング素子における導通損失を低減することが可能となる。
また、特許文献1では、直流電源2つ,半導体スイッチング素子8つ,コンデンサ2つで,5レベル電力変換装置を構成していたが、本実施形態1では、直流電源1つ,半導体スイッチング素子8つ,コンデンサ2つの少ない素子数で5レベル電力変換装置を実現することができる。さらに、少ない素子数で5レベル電力変換装置を実現することにより、装置の小型化,コストの低減を図ることが可能となる。
[実施形態2]
図2は、本実施形態2におけるマルチレベル電力変換装置の回路構成図である。図2に示すように、本実施形態2におけるマルチレベル電力変換装置は、実施形態1の1相分の変換回路1を3相(U相,V相,W相)にわたって設けたものである。これにより、本実施形態2では、U相,V相,W相の三相に2E,E,0,−E,−2Eの5レベルの相電圧を出力することができる。
図3の本実施形態2における5レベル電力変換装置の制御方法を示すブロック図に基づいて、制御方法の一例を説明する。
図3に示すように、制御部2には、三相の電圧指令値VU *,VV *,VW *と、各相のコンデンサCcのコンデンサ電圧VCcU1,VCcV1,VCcW1と、各相のコンデンサCdのコンデンサ電圧VCdU2,VCdV2,VCdW2が入力される。
また、テーブル3には、コンデンサ電圧の指令値VDC/2とコンデンサ電圧VCcU1,VCcV1,VCcW1の偏差と、コンデンサ電圧の指令値VDC/2とコンデンサ電圧VCdU2,VCdV2,VCdW2の偏差と、三相の電圧指令値VU *,VV *,VW *が入力される。このテーブル3には、予め、三相の電圧指令値VU *,VV *,VW *,コンデンサ電圧の指令値VDC/2とコンデンサ電圧VCcU1,VCcV1,VCcW1の偏差,コンデンサ電圧の指令値VDC/2とコンデンサ電圧VCdU2,VCdV2,VCdW2の偏差に対応したスイッチングパターンが設定されており、これらの入力値に基づいて表1に示すスイッチングパターンを決定し、半導体スイッチング素子S1〜S8のゲート指令を出力する。
本実施形態2における5レベル電力変換装置によれば、直流電源1個,半導体スイッチング素子24個,コンデンサ6個の少ない素子数で三相の5レベル電力変換装置を実現できる。
また、実施形態1と同様の作用効果を奏する。
以上、本発明において、記載された具体例に対してのみ詳細に説明したが、本発明の技術思想の範囲で多彩な変形および修正が可能であることは、当業者にとって明白なことであり、このような変形および修正が特許請求の範囲に属することは当然のことである。
P…直流電源の正極端
N…直流電源の負極端
Ca,Cb…直流コンデンサ
Cc,Cd…コンデンサ
S1〜S8…半導体スイッチング素子

Claims (1)

  1. 直流電圧から交流電圧への5レベル変換、または、交流電圧から直流電圧への5レベル変換を行う5レベル電力変換装置であって、
    直流電源の正負極端間に直列接続され、両端子間の直流電圧を1/2に分圧し、この分圧点を第1中性点とする複数の直流コンデンサと、
    直流電源の正極端に一端が接続された第1半導体スイッチング素子と、
    直流電源の負極端に一端が接続された第2半導体スイッチング素子と、
    第1半導体スイッチング素子の他端と第2半導体スイッチング素子の他端間に直列接続され、両他端間の電圧を1/2に分圧し、この分圧点を第2中性点とする複数のコンデンサと、
    第1中性点と第2中性点との間に介挿された双方向スイッチと、
    第1半導体スイッチング素子の他端と、第2中性点との間に順次直列接続された第3,第4半導体スイッチング素子と、
    第3,第4半導体スイッチング素子の共通接続点と、第2半導体スイッチング素子の他端間に順次直列接続され、この共通接続点を出力端子とする第5,第6半導体スイッチング素子と、を備えたことを特徴とする5レベル電力変換装置。
JP2014137462A 2014-07-03 2014-07-03 5レベル電力変換装置 Expired - Fee Related JP6337659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014137462A JP6337659B2 (ja) 2014-07-03 2014-07-03 5レベル電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014137462A JP6337659B2 (ja) 2014-07-03 2014-07-03 5レベル電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016015848A true JP2016015848A (ja) 2016-01-28
JP6337659B2 JP6337659B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=55231646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014137462A Expired - Fee Related JP6337659B2 (ja) 2014-07-03 2014-07-03 5レベル電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6337659B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107276442A (zh) * 2017-05-31 2017-10-20 上海交通大学 适用于有源中点箝位五电平变流器的调制方法
WO2019004015A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 国立大学法人横浜国立大学 多段直流チョッパ回路、及び電力変換装置
CN110048630A (zh) * 2019-06-10 2019-07-23 中国矿业大学 一种五电平电力电子变换器及控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060735A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Sharp Corp マルチレベルインバータ
JP2012253981A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Fuji Electric Co Ltd 5レベル変換回路
JP2013102674A (ja) * 2011-10-14 2013-05-23 Meidensha Corp マルチレベル電力変換器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060735A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Sharp Corp マルチレベルインバータ
JP2012253981A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Fuji Electric Co Ltd 5レベル変換回路
JP2013102674A (ja) * 2011-10-14 2013-05-23 Meidensha Corp マルチレベル電力変換器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107276442A (zh) * 2017-05-31 2017-10-20 上海交通大学 适用于有源中点箝位五电平变流器的调制方法
CN107276442B (zh) * 2017-05-31 2019-07-05 上海交通大学 适用于有源中点箝位五电平变流器的调制方法
WO2019004015A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 国立大学法人横浜国立大学 多段直流チョッパ回路、及び電力変換装置
JPWO2019004015A1 (ja) * 2017-06-28 2020-04-30 国立大学法人横浜国立大学 多段直流チョッパ回路、及び電力変換装置
CN110048630A (zh) * 2019-06-10 2019-07-23 中国矿业大学 一种五电平电力电子变换器及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6337659B2 (ja) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6123219B2 (ja) マルチレベル電力変換器
JP6232944B2 (ja) マルチレベル電力変換装置
US20170163171A1 (en) Apparatus and method for controlling asymmetric modular multilevel converter
US9948206B2 (en) Multilevel power conversion device with flying capacitor
JPWO2018016106A1 (ja) Dc/dcコンバータ
JP2015012621A5 (ja)
JP4641500B2 (ja) 電力変換装置
JP2014217079A5 (ja)
EP3046246A2 (en) Multilevel active rectifiers
JP6337659B2 (ja) 5レベル電力変換装置
WO2015090629A1 (en) Multi-phase electric drive and power unit thereof
JP2014204457A (ja) 電力変換装置
JP2016226223A (ja) 7レベル電力変換器
JP5910333B2 (ja) 5レベル電力変換器
JP2015012750A (ja) 電力変換装置
JP6790853B2 (ja) 電力変換装置の制御方法
JP2012191761A (ja) 交流−直流変換回路
JP2013055753A (ja) マルチレベル電力変換器
WO2015174454A1 (ja) 5レベル電力変換器の制御方法
JP2017011805A (ja) 9レベル電力変換装置
JP6341051B2 (ja) 5レベル電力変換装置
JP6009985B2 (ja) 電力変換装置
JP2013258863A (ja) マルチレベル電力変換器
JP5910334B2 (ja) 5レベル電力変換器
JP2014161148A (ja) マルチレベル電力変換回路の制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6337659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees