JP2016015832A - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016015832A
JP2016015832A JP2014136822A JP2014136822A JP2016015832A JP 2016015832 A JP2016015832 A JP 2016015832A JP 2014136822 A JP2014136822 A JP 2014136822A JP 2014136822 A JP2014136822 A JP 2014136822A JP 2016015832 A JP2016015832 A JP 2016015832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
switching element
current
motor
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014136822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6165683B2 (ja
Inventor
大和 松井
Yamato Matsui
大和 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2014136822A priority Critical patent/JP6165683B2/ja
Publication of JP2016015832A publication Critical patent/JP2016015832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6165683B2 publication Critical patent/JP6165683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】モータの各相に対応してスイッチング素子を有するインバータ装置において、全ての相の電流検出結果を必要とせずに、各スイッチング素子の温度を推定する。
【解決手段】インバータ装置100において、温度推定部180は、ゲート駆動回路140の複数のスイッチング素子のうちいずれかを検出対象スイッチング素子として温度検出部170により検出された温度検出値Tthと、電流検出部110により検出された検出対象スイッチング素子の電流の実効値Irmsとに基づいて、検出対象スイッチング素子の温度Tjを推定すると共に、この検出対象スイッチング素子の温度Tjの推定結果と、検出対象スイッチング素子および他のスイッチング素子のオンデューティ比D1、D2とに基づいて、他のスイッチング素子の温度Tj’を推定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、インバータ装置に関する。
従来、走行用の駆動モータを搭載した電気自動車やハイブリッド車等の電動車両には、モータを駆動させるためのインバータ装置が設けられている。インバータ装置は一般に、直流電力を交流電力に変換するために、たとえばIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)等によって構成される複数のスイッチング素子を有している。このスイッチング素子を用いることで、バッテリから供給される直流電力がトルク指令に応じた交流電力に変換され、複数相の電力線を介してモータに出力される。これにより、モータに電流が流れ、モータが駆動される。
上記のようなインバータ装置により駆動されるモータにおいて、モータの負荷とトルクが釣り合うと、モータの回転が停止してロック状態となる場合がある。その場合、特定のスイッチング素子に電流が継続して流れ続けることで、温度が局所的に上昇してしまい、当該スイッチング素子の破壊等につながる可能性がある。また、ロック状態とならない場合でも、負荷の状態や周囲の温度環境等によっては、特定のスイッチング素子の温度が上昇しすぎてしまい、破壊等につながる可能性がある。
そこで、インバータ装置において各スイッチング素子の温度を求め、所定の温度を超えたスイッチング素子がある場合は、当該スイッチング素子を保護してそれ以上の温度上昇を抑えることが従来から提案されている。特許文献1には、スイッチング素子および還流ダイオードの損失モデルと熱抵抗モデルを利用して算出された推定温度上昇値と、温度検出部で検出したスイッチング素子の温度とに基づいて、温度検出部を備えていないスイッチング素子および還流ダイオードの温度を推定するインバータ装置が記載されている。
特開2011−97812号公報
特許文献1に記載のインバータ装置では、電流検出器によりモータに流れる三相の電流値を検出し、この三相の電流値に基づいて、各相のスイッチング素子および還流ダイオードの損失モデルを定めている。したがって、温度検出部を備えていないスイッチング素子についても、損失モデルを求めるために対応する相の電流値が必要となる。そのため、たとえばいずれかの相の電流検出器において異常なオフセットが発生した場合には、そのオフセットの分だけ、当該スイッチング素子に対する推定温度上昇値の算出結果に誤差が生じる。その結果、当該スイッチング素子の温度を正確に推定することができず、当該スイッチング素子を過剰な温度上昇から適切に保護することができないおそれがある。
本発明は、上記のような従来技術における課題を解決するためになされたものである。その主な目的は、モータの各相に対応してスイッチング素子を有するインバータ装置において、全ての相の電流検出結果を必要とせずに、各スイッチング素子の温度を推定することにある。
本発明によるインバータ装置は、直流電力を交流電力に変換するための複数のスイッチング素子を有し、前記交流電力をモータに出力するゲート駆動回路と、前記ゲート駆動回路の複数のスイッチング素子のうちいずれか少なくとも一つの検出対象スイッチング素子に関する温度を検出する温度検出部と、前記検出対象スイッチング素子のスイッチング動作に応じて前記モータに流れる電流を検出する電流検出部と、前記温度検出部により検出された温度と、前記電流検出部により検出された電流の実効値とに基づいて、前記検出対象スイッチング素子の温度を推定すると共に、前記検出対象スイッチング素子の温度推定結果と、前記検出対象スイッチング素子および他のスイッチング素子のオンデューティ比とに基づいて、前記他のスイッチング素子の温度を推定する温度推定部と、を備える。
本発明によれば、モータの各相に対応してスイッチング素子を有するインバータ装置において、全ての相の電流検出結果を必要とせずに、各スイッチング素子の温度を推定することができる。
本発明の第1の実施形態に係るインバータ装置の構成を示すブロック図である。 ゲート駆動回路内の概略構成を示す図である。 インバータ装置からモータに出力される電流波形の一例を示す図である。 温度検出部が設けられたスイッチング素子の温度を推定するための温度推定部の制御ブロック図である。 冷却水温度に対する温度検出値Tthとジャンクション温度Tjのそれぞれの温度上昇の様子を示す図である。 ゲート駆動回路において各スイッチング素子に対して出力されるロック状態でのゲート信号波形の例を示す図である。 温度検出部が設けられていないスイッチング素子の温度を推定するための温度推定部の制御ブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係るインバータ装置の構成を示すブロック図である。 各スイッチング素子の中でジャンクション温度が最高温度に達するスイッチング素子を特定する際に行われる処理の一例を示すフローチャートである。 最大ジャンクション温度Tjmaxと制限係数Tjcoefの関係を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るインバータ装置100の構成を示すブロック図である。インバータ装置100は、バッテリ200およびモータ310と接続されており、バッテリ200から供給される直流電力を3相交流電力に変換して、モータ310に出力する。
インバータ装置100は、電流検出部110、電流制御部120、三相電圧変換部130、ゲート駆動回路140、電流指令生成部150、回転位置検出部160、回転演算部161、温度検出部170、および温度推定部180を有している。
バッテリ200は、インバータ装置100の直流電圧源である。バッテリ200の直流電圧Edcは、インバータ装置100のゲート駆動回路140によって可変電圧、可変周波数の3相の交流電圧(Vu,Vv,Vw)に変換される。変換後のこれらの交流電圧は、ゲート駆動回路140とモータ310の間に接続された3相の交流出力線を介してモータ310に印加される。3相の交流出力線には、モータ310に流れる電流を検出するための電流センサ信号を出力する電流センサ111がそれぞれ取り付けられている。
モータ310は、インバータ装置100から供給される3相交流電力によって回転駆動される同期モータである。モータ310には、モータ310での誘起電圧の位相に合わせてインバータ装置100がモータ310に印加する3相交流電圧の位相を制御できるようにするため、モータ310のロータの回転位置(磁極位置)を検出する回転位置センサ320が取り付けられている。回転位置センサ320からロータの回転位置に応じて出力される回転位置センサ信号は、インバータ装置100において回転位置検出部160に入力される。回転位置検出部160は、回転位置センサ320からの回転位置センサ信号に基づいて、ロータの回転位置を演算し、その演算結果を回転位置θnとして電流検出部110、三相電圧変換部130および回転演算部161に出力する。回転演算部161は、回転位置検出部160からの回転位置θnに基づいて、モータ310の回転数を演算し、その演算結果を電流指令生成部150に出力する。
インバータ装置100において、電流指令生成部150は、モータ310の出力を制御するための電流制御機能を有している。電流指令生成部150は、インバータ装置100に接続された上位の制御装置(不図示)等から入力されるモータ駆動指示としてのトルク指令と、回転演算部161により求められたモータ310の回転数とに基づいて、モータ310に流れる電流に対するd軸電流指令値Id*およびq軸電流指令値Iq*を生成する。電流指令生成部150により生成されたこれらの電流指令値は、電流指令生成部150から電流制御部120に出力される。
電流検出部110は、電流センサ111からの電流センサ信号に基づいて、モータ310に流れる3相のモータ電流(Iu,Iv,Iw)を検出する。そして、回転位置検出部160からの回転位置θnに基づいて、これらのモータ電流の検出値をdq変換し、d軸電流検出値Id^およびq軸電流検出値Iq^を出力する。
電流制御部120は、電流検出部110から出力されたd軸電流検出値Id^およびq軸電流検出値Iq^と、電流指令生成部150から出力されたd軸電流指令値Id*およびq軸電流指令値Iq*とがそれぞれ一致するように、d軸電圧指令値Vd*およびq軸電圧指令値Vq*を出力する。
三相電圧変換部130は、回転位置検出部160からの回転位置θnに基づいて、電流制御部120から出力されたd軸電圧指令値Vd*およびq軸電圧指令値Vq*を、3相の電圧指令値に変換する。そして、変換後の電圧指令値に基づいてパルス幅変調を行うことにより、PWM信号を生成し、ゲート駆動回路140に出力する。
ゲート駆動回路140は、三相電圧変換部130からのPWM信号に基づいて、バッテリ200の直流電圧Edcを3相の交流電圧(Vu,Vv,Vw)に変換し、モータ310に出力する。これにより、バッテリ200から供給される直流電力がゲート駆動回路140により3相の交流電力に変換され、インバータ装置100からモータ310に出力される。ゲート駆動回路140は、複数のスイッチング素子を有しており、各スイッチング素子をPWM信号に応じてスイッチングさせることにより、直流電力から3相交流電力への変換を行う。
図2は、ゲート駆動回路140内の概略構成を示す図である。図2に示すように、ゲート駆動回路140は、内部にスイッチング素子Sup、Sun、Svp、Svn、SwpおよびSwnを有している。スイッチング素子Sup、SunはU相の上アームと下アームにそれぞれ対応し、スイッチング素子Svp、SvnはV相の上アームと下アームにそれぞれ対応し、スイッチング素子Swp、SwnはW相の上アームと下アームにそれぞれ対応している。各スイッチング素子には、図2に示すように、PWM信号に応じたゲート信号Gup、Gun、Gvp、Gvn、Gwp、Gwnがそれぞれ出力される。これらのゲート信号に応じて各スイッチング素子がスイッチング動作を行うことにより、バッテリ200から供給される直流電力が3相の交流電力に変換される。
以上説明したように、ゲート駆動回路140は、PWM信号に基づいて各スイッチング素子に対するゲート信号を生成することで、各スイッチング素子をオン/オフ制御し、出力電圧を調整する。これによりモータ310に流れる各相の電流は、モータ310の回転中においてはそれぞれ交流状態となり、モータ310の回転位置に応じてそれぞれ変化する。そのため、各相の電流値は、瞬時値では互いに異なるが、モータ310が駆動し続けることにより、実効値ではバランスがとれて一致する。
温度検出部170は、ゲート駆動回路140におけるスイッチング素子Sup、Sun、Svp、Svn、SwpおよびSwnのうち、いずれか少なくとも一つのスイッチング素子を検出対象スイッチング素子として、当該スイッチング素子に関する温度を検出する。たとえば、検出対象スイッチング素子の近傍に、サーミスタ等により構成された温度センサを設けることで、これを温度検出部170として用いて、検出対象スイッチング素子の近傍の温度を検出することができる。なお、検出対象スイッチング素子に関する温度を検出できるものであれば、温度検出部170の構成は上記の内容に限定されない。
温度推定部180は、温度検出部170により検出された温度と、電流検出部110により検出されたモータ電流とに基づいて、ゲート駆動回路140の各スイッチング素子の温度を推定する。具体的には、温度検出部170により検出された温度に基づいて検出対象スイッチング素子のジャンクション温度を推定すると共に、検出対象スイッチング素子のジャンクション温度の推定結果に基づいて他のスイッチング素子のジャンクション温度を推定する。こうして各スイッチング素子のジャンクション温度を推定することで、スイッチング素子の温度推定を行う。なお、温度推定部180によるスイッチング素子の温度推定方法については、後で詳しく説明する。
図3は、インバータ装置100からモータ310に出力される電流波形の一例を示す図である。モータ310がロックされていない通常状態のときには、インバータ装置100からモータ310に出力される3相のモータ電流30、31、32の波形は、図3に示すような交流波形となる。
モータ310の駆動トルクとモータ310にかかる負荷トルクとが釣り合うと、モータ310は、ロータの回転位置が変化しない状態(ロック状態)となる。たとえば、モータ310がハイブリッド車両等の電動車両の駆動用モータである場合、モータ310を搭載した車両が上り坂で停車状態から発進したり、縁石等の段差を乗り越えたりする際に、モータ310がロック状態となることがある。このようなロック状態となった場合、モータ310の電気角が変化しなくなるため、3相のモータ電流30、31、32は図3に示すように、ロック時点での電気角における電流値をそれぞれ保持した状態、つまり直流電流を流し続ける状態となる。このとき、各相間の電気角位相差は120度であるため、ロック状態において各相のモータ電流がすべて同じ値になることはない。したがって、各スイッチング素子に流れる電流もすべて同じになることはなく、各スイッチング素子のスイッチングパルス幅に応じた電流が流れる。
次に、本発明の第1の実施形態における温度推定部180によるスイッチング素子の温度推定方法について説明する。インバータ装置100において、ゲート駆動回路140は前述のように、U相、V相、W相の各相に対して、バッテリ200の正極側に接続された上アーム用のスイッチング素子Sup、Svp、Swpと、バッテリ200の負極側に接続された下アーム用のスイッチング素子Sun、Svn、Swnとを有している。これらのスイッチング素子のうち少なくとも1つ以上の近傍には、温度保護の目的で温度検出部170が配置されており、当該スイッチング素子に関する温度が検出されが、全てのスイッチング素子に対して温度検出部170が配置されているわけではない。また、温度検出部170はサーミスタ等を用いて構成されており、この温度検出部170による検出される温度は、スイッチング素子の温度そのものではない。そのため、温度検出部170の温度検出結果から全てのスイッチング素子の温度を求めるためには、温度推定部180において、各スイッチング素子の温度推定を行う必要がある。
図4は、温度検出部170が設けられたスイッチング素子の温度を推定するための温度推定部180の制御ブロック図である。図4に示す制御ブロックには、温度検出値Tthとモータ電流実効値Irmsとが入力値として入力される。温度検出値Tthは、温度検出部170により検出された当該スイッチング素子近傍の温度を表しており、モータ電流実効値Irmsは、当該スイッチング素子のスイッチング動作に応じてモータ310に流れる電流の実効値を表している。なお、モータ電流実効値Irmsは、電流検出部110により検出されたモータ310の3相のモータ電流Iu,Iv,Iwのうち、当該スイッチング素子に対応する相のモータ電流の実効値として求められる。
温度推定部180は、図4に示す制御ブロックに従って、温度検出値Tthおよびモータ電流実効値Irmsから、インバータ装置100において各スイッチング素子を冷却するために用いられる冷却水(不図示)の温度推定値Twを求める。この冷却水の温度推定値Twは、スイッチング素子が無通電状態であれば温度検出値Tthとほぼ等価となるものであり、以下の式(1)で表される。
Tw=Tth−ΔTth=Tth−f(Irms) ・・・(1)
式(1)において、ΔTthは、スイッチング素子の電流通電による冷却水温度に対する温度検出値Tthの上昇分を表している。また、f(Irms)は、図4の演算ブロック41に示した関数fのモータ電流実効値Irmsに対する関数値を表している。この関数fは、温度検出部170の取付け箇所から冷却水流路までの熱時定数を考慮して設定される。なお、関数値f(Irms)は、関数fを表す数式から演算により求めてもよいし、モータ電流実効値Irmsを引数として予め設定されたテーブルを参照することで決定してもよい。
こうして冷却水の温度推定値Twが求められたら、次に温度推定部180は、図4に示す制御ブロックに従って、冷却水の温度推定値Twおよびモータ電流実効値Irmsから、温度検出部170が設けられたスイッチング素子のジャンクション温度Tjを推定する。このジャンクション温度Tjは、以下の式(2)で表される。
Tj=ΔTth×Kth+Tw
=f(Irms)×Kth+Tth−f(Irms)
=f(Irms)×(Kth-1)+Tth ・・・(2)
式(2)において、Kthは、図4の演算ブロック42に示した関数値f(Irms)に対する係数を表しており、これは冷却水温度に対する温度検出値Tthとジャンクション温度Tjのそれぞれの温度上昇比率に応じて設定される。
図5は、冷却水温度に対する温度検出値Tthとジャンクション温度Tjのそれぞれの温度上昇の様子を示す図である。図5において、破線で示した線図70は冷却水温度を表し、実線で示した線図71、72は温度検出値Tthとジャンクション温度Tjをそれぞれ表している。図5に示すように、冷却水温度70に対する温度検出値Tthの上昇比率73とジャンクション温度Tjの上昇比率74との間には乖離がある。式(2)において係数Kthは、この上昇比率73と74の間の乖離に応じて設定される。すなわち、係数Kthは、温度検出値Tthの上昇分ΔTthに対するジャンクション温度Tjの上昇分ΔTjの比として、以下の式(3)で表される。
Kth=ΔTj/ΔTth=(Tj−Tw)/(Tth−Tw) ・・・(3)
温度検出部170による温度検出値Tthは、熱源であるスイッチング素子の温度そのものを計測して得られた値ではない。そのため、モータ電流実効値Irmsに応じた温度検出値Tthの上昇比率とジャンクション温度Tjの上昇比率との間には、図5に示したような乖離が生じる。したがって、この乖離の割合を上記の係数Kthとして定義することにより、温度推定部180において、式(2)を用いて、温度検出値Tthおよびモータ電流実効値Irmsからジャンクション温度Tjを推定することが可能となる。
以上説明したようにして、温度検出部170が設けられたスイッチング素子のジャンクション温度Tjを推定したら、次に温度推定部180は、温度検出部170が設けられていない他のスイッチング素子のジャンクション温度を推定する。この推定方法について、以下に説明する。
通電中のスイッチング素子におけるジャンクション温度の上昇は、当該スイッチング素子のジャンクション部における損失によって生じる。この損失には、電流通電による導通損失と、スイッチング時に発生するスイッチング損失とが存在し、スイッチング損失には、オフからオンに切り替える際のターンオン損失と、オンからオフに切り替える際のターンオフ損失とが含まれる。このうちスイッチング損失はスイッチング周波数に依存するものであり、一定のスイッチング周波数で動作しているときには、ジャンクション温度の上昇に対する影響はあまり生じない。したがって、ジャンクション温度の上昇においては、通電量に応じた導通損失が支配的である。
図6は、ゲート駆動回路140において各スイッチング素子に対して出力されるロック状態でのゲート信号波形の例を示す図である。ゲート駆動回路140は、三角波比較法等を用いたPWM制御によって三相電圧変換部130から出力されるPWM信号に応じて、前述のようにゲート信号Gup、Gun、Gvp、Gvn、Gwp、Gwnをスイッチング素子Sup、Sun、Svp、Svn、Swp、Swnに対してそれぞれ出力する。しかし、モータ310がロック状態である場合には、三相電圧変換部130においてPWM信号を生成する際に用いられる3相の電圧指令値が一定のままで変化しないため、本来の交流電圧ではなく直流電圧での指示値となる。その結果、ゲート駆動回路140における各ゲート信号のパルス幅は、図6の波形60〜65にそれぞれに示すように、スイッチング素子ごとに一定となる。すなわち、各スイッチング素子のオンデューティ比(通流率)は、スイッチング素子ごとに一定となる。このとき各スイッチング素子からモータ310に流れる各相のモータ電流は、いずれも直流状態となる。
以上説明したように、モータ310がロック状態のときには、各相のモータ電流が直流電流となる。このときの各相のモータ電流値の実効値は、対応するスイッチング素子のオンデューティ比(通流率)に比例する。すなわち、任意のスイッチング素子のオンデューティ比をDとすると、当該スイッチング素子に対応するモータ電流実効値Irmsとオンデューティ比Dとの間には、以下の式(4)の関係が成り立つ。
Irms∝D ・・・(4)
前述の式(2)から、スイッチング素子のジャンクション温度Tjは、温度検出部170での温度検出値Tthおよびモータ電流実効値Irmsより得られることが分かる。また式(4)から、モータ電流実効値Irmsとオンデューティ比Dとは比例関係にあることが分かる。したがって、各スイッチング素子のオンデューティ比を得ることで、温度検出部170が設けられたスイッチング素子のジャンクション温度の推定結果から、温度検出部170が設けられていない他のスイッチング素子のジャンクション温度を推定可能であることが分かる。
図7は、温度検出部170が設けられていないスイッチング素子の温度を推定するための温度推定部180の制御ブロック図である。図7に示す制御ブロックには、図4の制御ブロックで演算されたジャンクション温度Tjと、オンデューティ比D1およびD2が入力値として入力される。オンデューティ比D1は、ジャンクション温度Tjを推定したスイッチング素子、すなわち温度検出部170が設けられたスイッチング素子がオンとなる時間の割合を表し、オンデューティ比D2は、温度検出部170が設けられていない他のスイッチング素子がオンとなる時間の割合を表している。
温度推定部180は、図7に示す制御ブロックに従って、温度検出部170が設けられていない他のスイッチング素子のジャンクション温度Tj’を推定する。このジャンクション温度Tj’は、以下の式(5)で表される。
Tj’=Tj×(D1/D2) ・・・(5)
式(5)において、D1/D2は、オンデューティ比D1の大きさを基準としたオンデューティ比D2の大きさの比率(デューティ比率)を表しており、図7のデューティ比率演算部51により演算される。
たとえば、図2に示したスイッチング素子Sup、Sun、Svp、Svn、SwpおよびSwnのうち、スイッチング素子Supに温度検出部170が設けられており、この温度検出部170によりスイッチング素子Supの近傍の温度が検出されるものとする。この場合、前述の式(2)から算出されるスイッチング素子Supのジャンクション温度Tjupに基づいて、温度検出部170が設けられていない他の各スイッチング素子のジャンクション温度は、以下の式(6)〜(10)により推定することができる。
Tjun=Tjup×(Dun/Dup) ・・・(6)
Tjvp=Tjup×(Dvp/Dup) ・・・(7)
Tjvn=Tjup×(Dvn/Dup) ・・・(8)
Tjwp=Tjup×(Dwp/Dup) ・・・(9)
Tjwn=Tjup×(Dwn/Dup) ・・・(10)
式(6)〜(10)において、Tjun、Tjvp、Tjvn、Tjwp、Tjwnはスイッチング素子Sun、Svp、Svn、Swp、Swnのジャンクション温度をそれぞれ表しており、Dun、Dvp、Dvn、Dwp、Dwnはスイッチング素子Sun、Svp、Svn、Swp、Swnのオンデューティ比をそれぞれ表している。また、これらの式で共通に用いられるDupは、温度検出部170が設けられているスイッチング素子Supのオンデューティ比を表している。
以上説明したようにして、温度推定部180は、温度検出部170が設けられたスイッチング素子のジャンクション温度Tjの推定結果と、当該スイッチング素子および温度検出部170が設けられていな他のスイッチング素子のオンデューティ比とに基づいて、当該他のスイッチング素子のジャンクション温度を推定することができる。
以上説明した本発明の第1の実施形態によれば、インバータ装置100は、バッテリ200から供給される直流電力を交流電力に変換するための複数のスイッチング素子Sup、Sun、Svp、Svn、SwpおよびSwnを有し、交流電力をモータ310に出力するゲート駆動回路140と、ゲート駆動回路140の複数のスイッチング素子のうちいずれか少なくとも一つの検出対象スイッチング素子に関する温度を検出する温度検出部170と、検出対象スイッチング素子のスイッチング動作に応じてモータ310に流れる電流を検出する電流検出部110と、温度推定部180とを備える。温度推定部180は、温度検出部170により検出された温度検出値Tthと、電流検出部110により検出された電流の実効値Irmsとに基づいて、検出対象スイッチング素子の温度Tjを推定すると共に、この検出対象スイッチング素子の温度Tjの推定結果と、検出対象スイッチング素子および他のスイッチング素子のオンデューティ比D1、D2とに基づいて、他のスイッチング素子の温度Tj’を推定する。このようにしたので、全ての相の電流検出結果を必要とせずに、各スイッチング素子の温度を推定することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態では、各スイッチング素子の温度推定結果を基に、電流制限を行う例について説明する。
図8は、本発明の第2の実施形態に係るインバータ装置100の構成を示すブロック図である。本実施形態において、インバータ装置100は、図1に示した第1の実施形態のものと比べて、制限係数算出部80および電流指令制限部81をさらに備える点が異なっている。
制限係数算出部80は、温度推定部180により推定された各スイッチング素子の温度に基づいて、各スイッチング素子に流れる電流を制限するための制限係数を算出する。ここでは、各スイッチング素子の中でジャンクション温度が最高温度に達するスイッチング素子を特定し、そのジャンクション温度がスイッチング素子の破損温度に至らないように、ジャンクション温度に応じた制限係数Tjcoefを求め、電流指令制限部81に出力する。
電流指令制限部81は、制限係数算出部80により算出された制限係数Tjcoefを用いて、インバータ装置100からモータ310に出力される電流を制限するための電流制限を行う。ここでは、電流指令生成部150により生成されたd軸電流指令値Id*およびq軸電流指令値Iq*に対して、制限係数算出部80からの制限係数Tjcoefをそれぞれ乗算することにより、電流制限後のd軸電流指令値Id1*およびq軸電流指令値Iq1*を算出する。これにより、ジャンクション温度が最高温度に達するスイッチング素子の温度に応じて、電流指令値を制限する。
電流指令制限部81により算出された電流制限後のd軸電流指令値Id1*およびq軸電流指令値Iq1*は、電流制御部120に出力される。電流制御部120は、d軸電流指令値Id*およびq軸電流指令値Iq*の代わりに、この電流制限後のd軸電流指令値Id1*およびq軸電流指令値Iq1*を用いて、三相電圧変換部130に対する電圧指令値を出力する。すなわち、電流検出部110からのd軸電流検出値Id^およびq軸電流検出値Iq^と、電流指令制限部81からの電流制限後のd軸電流指令値Id1*およびq軸電流指令値Iq1*とがそれぞれ一致するように、d軸電圧指令値Vd*およびq軸電圧指令値Vq*を出力する。
図9は、制限係数算出部80により各スイッチング素子の中でジャンクション温度が最高温度に達するスイッチング素子を特定する際に行われる処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS10において、制限係数算出部80は、スイッチング素子Supのジャンクション温度Tjupを最大ジャンクション温度Tjmaxとして設定する。次のステップS20において、制限係数算出部80は、ステップS10で設定した最大ジャンクション温度Tjmaxがスイッチング素子Sunのジャンクション温度Tjun以上であるか否かを判定する。その結果、TjmaxがTjun未満であれば、制限係数算出部80は処理をステップS30に進め、ステップS30においてTjmax=Tjunとした後、ステップS40に進む。一方、TjmaxがTjun以上であれば、制限係数算出部80はステップS30を実行せずに、処理をステップS40に進める。
ステップS40において、制限係数算出部80は、最大ジャンクション温度Tjmaxがスイッチング素子Svpのジャンクション温度Tjvp以上であるか否かを判定する。その結果、TjmaxがTjvp未満であれば、制限係数算出部80は処理をステップS50に進め、ステップS50においてTjmax=Tjvpとした後、ステップS60に進む。一方、TjmaxがTjvp以上であれば、制限係数算出部80はステップS50を実行せずに、処理をステップS60に進める。
ステップS60において、制限係数算出部80は、最大ジャンクション温度Tjmaxがスイッチング素子Svnのジャンクション温度Tjvn以上であるか否かを判定する。その結果、TjmaxがTjvn未満であれば、制限係数算出部80は処理をステップS70に進め、ステップS70においてTjmax=Tjvnとした後、ステップS80に進む。一方、TjmaxがTjvn以上であれば、制限係数算出部80はステップS70を実行せずに、処理をステップS80に進める。
ステップS80において、制限係数算出部80は、最大ジャンクション温度Tjmaxがスイッチング素子Swpのジャンクション温度Tjwp以上であるか否かを判定する。その結果、TjmaxがTjwp未満であれば、制限係数算出部80は処理をステップS90に進め、ステップS90においてTjmax=Tjwpとした後、ステップS100に進む。一方、TjmaxがTjwp以上であれば、制限係数算出部80はステップS90を実行せずに、処理をステップS100に進める。
ステップS100において、制限係数算出部80は、最大ジャンクション温度Tjmaxがスイッチング素子Swnのジャンクション温度Tjwn以上であるか否かを判定する。その結果、TjmaxがTjwn未満であれば、制限係数算出部80は処理をステップS110に進め、ステップS110においてTjmax=Tjwnとした後、処理を終了する。一方、TjmaxがTjwn以上であれば、制限係数算出部80はステップS70を実行せずに、処理を終了する。
以上説明したような処理により、制限係数算出部80は、各スイッチング素子の中でジャンクション温度が最高温度に達するスイッチング素子を特定し、そのスイッチング素子のジャンクション温度を最大ジャンクション温度Tjmaxとして設定することができる。なお、これ以外の処理方法を用いて、各スイッチング素子の中でジャンクション温度が最高温度に達するスイッチング素子を特定してもよい。
図10は、制限係数算出部80における最大ジャンクション温度Tjmaxと制限係数Tjcoefの関係を示す図である。図10では、最大ジャンクション温度Tjmaxの値を横軸にとり、制限係数Tjcoefの値を縦軸にとって、これらの関係を線図190により表している。
下記の式(11)の関係が成り立つ場合、すなわち最大ジャンクション温度Tjmaxの値が所定の下限閾値Tlim_min以下である場合は、各スイッチング素子にそのまま電流を流し続けてもジャンクション温度が破損温度に至るおそれがなく、電流を制限する必要がないと判断できる。そのため、この場合は図10の線図190に示すように、制限係数Tjcoefの値を100%とすることで、電流制限が行われないようにする。
Tjmax≦Tlim_min ・・・(11)
一方、下記の式(12)の関係が成り立つ場合、すなわち最大ジャンクション温度Tjmaxの値が下限閾値Tlim_minと所定の上限閾値Tlim_maxの間にある場合は、各スイッチング素子に電流を流しすぎるとジャンクション温度が破損温度に至るおそれがあり、温度に応じて電流を制限する必要があると判断できる。そのため、この場合は図10の線図190に示すように、最大ジャンクション温度Tjmaxの値に応じて、制限係数Tjcoefの値を100%から0%の間とすることで、温度に応じた電流制限が行われるようにする。
Tlim_min<Tjmax<Tlim_max ・・・(12)
また、下記の式(13)の関係が成り立つ場合、すなわち最大ジャンクション温度Tjmaxの値が上限閾値Tlim_min異常である場合は、各スイッチング素子にこれ以上電流を流し続けるとジャンクション温度が破損温度に至るおそれがあり、電流を遮断する必要があると判断できる。そのため、この場合は図10の線図190に示すように、制限係数Tjcoefの値を0%とすることで、各スイッチング素子に電流が流れないように制限する。
Tjmax≧Tlim_max ・・・(13)
制限係数算出部80は、以上説明したようにして、最大ジャンクション温度Tjmaxに応じた制限係数Tjcoefを算出することができる。
電流指令制限部81は、以下の式(14)、(15)により、d軸電流指令値Id*およびq軸電流指令値Iq*に対して、制限係数Tjcoefに応じた電流制限後のd軸電流指令値Id1*およびq軸電流指令値Iq1*をそれぞれ算出する。これにより、最大ジャンクション温度Tjmaxに応じた電流制限を行うことができる。
Id1*=Id*×Tjcoef ・・・(14)
Iq1*=Iq*×Tjcoef ・・・(15)
以上説明した本発明の第2の実施形態によれば、インバータ装置100は、制限係数算出部80および電流指令制限部81をさらに備える。制限係数算出部80は、温度推定部180により推定された検出対象スイッチング素子の温度Tjおよび他のスイッチング素子の温度Tj’に基づいて、複数のスイッチング素子Sup、Sun、Svp、Svn、SwpおよびSwnの中で最高温度に達するスイッチング素子を特定し、当該スイッチング素子の温度を最大ジャンクション温度Tjmaxとして、制限係数Tjcoefを求める。電流指令制限部81は、この制限係数Tjcoefを用いて電流制限を行うことにより、最大ジャンクション温度Tjmaxに応じて、電流指令生成部150により生成されたモータ310に流れる電流に対する電流指令値を制限する。このようにしたので、各スイッチング素子を過剰な温度上昇から適切に保護することができる。
なお、以上説明した第2の実施形態において、電流指令制限部81は、モータ310がロック状態であるときには、上記のようにして電流指令値の制限を行う一方で、モータ310がロック状態でないときには、電流指令生成部150からのd軸電流指令値Id*およびq軸電流指令値Iq*をそのまま電流制御部120に出力することで、電流指令値の制限を行わないようにしてもよい。さらにこの場合、制限係数算出部80は、モータ310がロック状態でないときには制限係数Tjcoefを算出しなくてもよい。このようにすれば、モータ310がロック状態でないときには電流制限を不要として、処理負荷の軽減を図ることができる。
以上説明した各実施形態や各種の変化例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されない。本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
80・・・制限係数算出部
81・・・電流指令制限部
100・・・インバータ装置
110・・・電流検出部
111・・・電流センサ
120・・・電流制御部
130・・・三相電圧変換部
140・・・ゲート駆動回路
150・・・電流指令生成部
160・・・回転位置検出部
161・・・回転演算部
170・・・温度検出部
180・・・温度推定部
200・・・バッテリ
310・・・モータ
320・・・回転位置センサ

Claims (3)

  1. 直流電力を交流電力に変換するための複数のスイッチング素子を有し、前記交流電力をモータに出力するゲート駆動回路と、
    前記ゲート駆動回路の複数のスイッチング素子のうちいずれか少なくとも一つの検出対象スイッチング素子に関する温度を検出する温度検出部と、
    前記検出対象スイッチング素子のスイッチング動作に応じて前記モータに流れる電流を検出する電流検出部と、
    前記温度検出部により検出された温度と、前記電流検出部により検出された電流の実効値とに基づいて、前記検出対象スイッチング素子の温度を推定すると共に、前記検出対象スイッチング素子の温度推定結果と、前記検出対象スイッチング素子および他のスイッチング素子のオンデューティ比とに基づいて、前記他のスイッチング素子の温度を推定する温度推定部と、を備えるインバータ装置。
  2. 請求項1に記載のインバータ装置において、
    前記モータに流れる電流に対する電流指令値を生成する電流指令生成部と、
    前記温度推定部により推定された前記検出対象スイッチング素子および前記他のスイッチング素子の温度に基づいて、前記複数のスイッチング素子の中で最高温度に達するスイッチング素子を特定し、当該スイッチング素子の温度に応じて前記電流指令値を制限する電流指令制限部と、をさらに備えるインバータ装置。
  3. 請求項2に記載のインバータ装置において、
    前記電流指令制限部は、前記モータがロック状態であるときには前記電流指令値の制限を行い、前記モータがロック状態でないときには前記電流指令値の制限を行わないインバータ装置。
JP2014136822A 2014-07-02 2014-07-02 インバータ装置 Active JP6165683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136822A JP6165683B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 インバータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136822A JP6165683B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016015832A true JP2016015832A (ja) 2016-01-28
JP6165683B2 JP6165683B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=55231634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014136822A Active JP6165683B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 インバータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6165683B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019053825A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置および制御方法
US10466114B2 (en) 2016-04-19 2019-11-05 Lsis Co., Ltd. Parameter determining apparatus for estimating temperature of switching element of inverter

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041966A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Hitachi Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2005269832A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Nissan Motor Co Ltd 温度検出装置および温度検出用プログラム
US20070073510A1 (en) * 2005-09-28 2007-03-29 Kerkman Russel J Junction temperature prediction method and apparatus for use in a power conversion module
JP2010252573A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Toshiba Corp インバータの温度検出方法及び制御方法及び可変磁束モータの制御装置
JP2013048515A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Toyota Motor Corp 電気自動車

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041966A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Hitachi Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2005269832A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Nissan Motor Co Ltd 温度検出装置および温度検出用プログラム
US20070073510A1 (en) * 2005-09-28 2007-03-29 Kerkman Russel J Junction temperature prediction method and apparatus for use in a power conversion module
JP2010252573A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Toshiba Corp インバータの温度検出方法及び制御方法及び可変磁束モータの制御装置
JP2013048515A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Toyota Motor Corp 電気自動車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10466114B2 (en) 2016-04-19 2019-11-05 Lsis Co., Ltd. Parameter determining apparatus for estimating temperature of switching element of inverter
WO2019053825A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6165683B2 (ja) 2017-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10608576B2 (en) Motor control apparatus
JP6067105B2 (ja) 電力変換装置、およびそれを備えたモータ駆動装置、およびそれを備えた送風機、圧縮機、およびそれらを備えた空気調和機、冷蔵庫、ならびに冷凍機
US9431933B2 (en) Inverter apparatus
JP5500136B2 (ja) 半導体電力変換装置
US9543868B2 (en) Apparatus for controlling rotary electric machine
JP6217554B2 (ja) インバータ装置
WO2018051719A1 (ja) インバータ装置及びそれを備えた車両用電動圧縮機
CN107112922B (zh) 变流器和用于运行变流器的方法
JP2010081746A (ja) 電動機の駆動装置並びに冷凍空調装置
EP3422551A1 (en) Power conversion device, motor drive device, and refrigerator using same
US9762138B2 (en) Power conversion device
KR20200007249A (ko) 전력 변환 장치, 이를 포함하는 압축기 및 그 제어 방법
US9923505B2 (en) Methods and systems for controlling an electric motor
JP6241460B2 (ja) 電動機の制御装置
JP5476788B2 (ja) インバータ装置
JP6165683B2 (ja) インバータ装置
JP2017195741A (ja) 電力変換装置の制御装置および制御方法
JP4578500B2 (ja) インバータ制御装置並びに冷凍空調装置
JP2004064864A (ja) エレベータの制御装置
JP2021114826A (ja) モータ制御装置
CA2986558C (en) Motor control device and motor control method
JP6354523B2 (ja) 電動機の制御装置
EP3242384A1 (en) Method and apparatus for thermal balancing of power semiconductor components in inverter
JP2017103840A (ja) インバータ装置
CN116547903A (zh) 电动机驱动装置、制冷循环装置和空调机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160725

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170126

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6165683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170927

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350