JP2016015688A - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016015688A
JP2016015688A JP2014137870A JP2014137870A JP2016015688A JP 2016015688 A JP2016015688 A JP 2016015688A JP 2014137870 A JP2014137870 A JP 2014137870A JP 2014137870 A JP2014137870 A JP 2014137870A JP 2016015688 A JP2016015688 A JP 2016015688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
conductor pattern
antenna device
feeding point
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014137870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6552791B2 (ja
JP2016015688A5 (ja
Inventor
池田 正和
Masakazu Ikeda
正和 池田
宏明 倉岡
Hiroaki Kuraoka
宏明 倉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014137870A priority Critical patent/JP6552791B2/ja
Priority to PCT/JP2015/003126 priority patent/WO2016002162A1/ja
Priority to US15/322,184 priority patent/US10727589B2/en
Publication of JP2016015688A publication Critical patent/JP2016015688A/ja
Publication of JP2016015688A5 publication Critical patent/JP2016015688A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6552791B2 publication Critical patent/JP6552791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/314Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
    • H01Q5/328Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors between a radiating element and ground
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2291Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used in bluetooth or WI-FI devices of Wireless Local Area Networks [WLAN]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/314Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
    • H01Q5/335Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors at the feed, e.g. for impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/342Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
    • H01Q5/35Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes using two or more simultaneously fed points
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/378Combination of fed elements with parasitic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0421Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with a shorting wall or a shorting pin at one end of the element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0428Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna radiating a circular polarised wave
    • H01Q9/0435Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna radiating a circular polarised wave using two feed points
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0442Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with particular tuning means

Abstract

【課題】天頂方向と水平方向からの電波を受信できるアンテナ装置であって、その搭載高さと製造コストをそれぞれ抑制できるアンテナ装置を提供する。
【解決手段】アンテナ装置100は、地板10と所定の間隔をおいて略平行に設置された長方形状の導体パターン20と、導体パターン20と地板10と電気的に接続する短絡部30と、第1周波数の信号を送受信するための第1給電点40と、第2周波数の信号を送受信するための第2給電点50と、を備える。導体パターン20の1辺の電気的な長さは、第2周波数における波長の半分とする。短絡部30は、導体パターン20の中央部に設けられてあって、導体パターン20の面積は、短絡部30が備えるインダクタンスと第1周波数において並列共振する静電容量を形成する面積とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、衛星から放送された電波と、地上に設けられた設備から放送された電波のそれぞれを受信するアンテナ装置に関する。
従来、車両などの移動体で用いられるアンテナ装置であって、衛星から放送され、天頂方向から到来する電波と、地上に設けられた設備から放送され、水平方向から到来する電波の両方を受信するためのアンテナ装置として、特許文献1に開示のものがある。
特許文献1に開示のアンテナ装置は、周知のパッチアンテナとモノポールアンテナとを、一体化したアンテナ装置であって、モノポールアンテナとしての役割を担う線状アンテナ素子を、パッチアンテナが形成されている平面に垂直となるように備える。そして、パッチアンテナの平面が水平となる姿勢で当該アンテナ装置を用いることによって、パッチアンテナで天頂方向からの電波を受信するとともに、モノポールアンテナで水平方向からの電波を受信する。
特開2003−347838号公報
特許文献1に開示のアンテナ装置では、パッチアンテナとモノポールアンテナの2つのアンテナ素子が必要となるため、それぞれのアンテナ素子のためのコストがかかる。また、水平方向からの電波を対象とするモノポールアンテナは、送受信の対象とする電波の1/4波長の長さが必要となるため、アンテナ装置の高さ(搭載高さとする)が、高くなってしまう。ここでの搭載高さとは、アンテナ装置を、そのパッチアンテナの平面が水平となる姿勢で移動体に搭載した時の高さを指す。
本発明は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、天頂方向と水平方向からの電波を受信できるアンテナ装置であって、搭載高さと製造コストをそれぞれ抑制できるアンテナ装置を提供することにある。
その目的を達成するための本発明は、地板(10)と、地板と所定の間隔をおいて平行に設置された板状の導体パターン(20)と、導体パターンと地板と電気的に接続する短絡部(30)と、導体パターンに給電するための給電線と導体パターンとを電気的に接続する少なくとも1つの給電点(90、40・50)と、を備え、導体パターンの平面形状は、第1方向に平行な直線を対称の軸として線対称であって、かつ、第1方向と直交する第2方向に平行な直線を対称の軸として線対称な形状を元とする形状であって、短絡部は、導体パターンの中央部に設けられてあって、導体パターンの面積は、短絡部が備えるインダクタンスと第1周波数において並列共振する静電容量を形成する面積となっており、第2方向における導体パターンの電気的な長さが、第1周波数よりも高い第2周波数における波長の半分となっていることを特徴とする。
以下、このアンテナ装置の作用及び効果について述べる。アンテナ装置は送受信の可逆性があるため、電波を受信する場合を例にとって以上の構成について説明する。
上記アンテナ装置は、第2方向における導体パターンの電気的な長さが第2周波数における波長の半分となっているため、仮に短絡部を備えない構成とすると、第2周波数の電波に対しては、周知のパッチアンテナ(マイクロストリップアンテナとも呼ばれる)と同様の動作となる。すなわち、導体パターンの平面に対して垂直な方向に指向性を有する構成となる。
また、パッチアンテナでは、受信対象とする電波の波長の半分の長さとなっている辺の中央部では、電圧定在波の振幅、及び電界強度が0となる。このため、導体パターンの中央部に短絡部が設けられていても、その放射特性に影響を及ぼさない。
すなわち、本発明に係るアンテナ装置は、導体パターンを水平に配置することにより、第2周波数の電波に対しては、鉛直方向に指向性を有し、鉛直方向から到来する第2周波数の電波を受信する事ができる。そして、アンテナ装置が略水平な場所に設置されている場合には、天頂方向から到来する第2周波数の電波を受信することができる。
また、導体パターンは、短絡部が備えるインダクタンスと第1周波数において並列共振する静電容量を形成する面積となっているため、第1周波数の電波が導体パターンに到来している場合には、導体パターン上に第1周波数の電圧定在波及び電流定在波が発生する。ここで、導体パターンは線対称構造であって、かつ、短絡部は導体パターンの中央部に設けられているため、電流定在波も短絡部を中心に対称となる。そのため、電流に起因する天頂方向への放射及び、水平方向への水平偏波の電波は打消し合って放射に寄与しない。
一方、電圧定在波の振幅は、導体パターンの中央部に短絡部が設けられていることから、導体パターンの中央部で0、端部で最大となるとともに、電圧の符号は何れの領域においても垂直方向に同じ符号となる。そして、地板と導体パターンの間に生じる電界の方向及びその強度は、電圧の分布に比例するために、いずれの領域においても同一方向(例えば地板から導体パターンに向かう方向)となり、また、その強度は、中央部から端部に向かうにつれて大きくなり、端部において垂直偏波として放射される。このため、アンテナ装置は第1周波数に対しては、導体パターンの中央部から端部に向かう方向、すなわち水平方向に垂直偏波の指向性を有する。
すなわち、以上の構成によれば、水平方向から到来する第1周波数の電波と、天頂方向から到来する第2周波数の電波の両方を受信することができる。
そして、第1周波数の電波も第2周波数の電波も、1つのアンテナ素子(すなわち導体パターン)で受信することができるため、特許文献1のように2種類のアンテナ素子を必要としない。したがって、アンテナ装置100の製造に要するコストを低減することができる。さらに、アンテナ装置は水平方向からの電波を受信するためにモノポールアンテナを必要としない。したがって、アンテナ装置の搭載高さを抑制することができる。
すなわち、以上の構成によれば、天頂方向と水平方向からの電波を受信できるアンテナ装置であって、その搭載高さとコストをそれぞれ抑制できる。
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
アンテナ装置100の概略的な構成を示す斜視図である。 アンテナ装置100の平面図である。 アンテナ装置100の断面図である。 第2周波数の電波を送受信している場合の電流、電圧、及び電界の分布を示す概念図である。 第2周波数の電波に対するアンテナ装置100の指向性を示す図である。 第1周波数の電波を送受信している場合の電流、電圧、及び電界の分布を示す概念図である。 第1周波数の電波に対するアンテナ装置100の指向性を示す図である。 第2周波数と導体パターン20の形状との関係を説明するための図である。 変形例1におけるアンテナ装置100Aの概略的な構成を示す平面図である。 変形例2におけるアンテナ装置100Bの概略的な構成を示す平面図である。 変形例3におけるアンテナ装置100Cの概略的な構成を示す平面図である。 変形例4におけるアンテナ装置100Dの概略的な構成を示す平面図である。 変形例5におけるアンテナ装置100Eの概略的な構成を示す平面図である。 変形例6におけるアンテナ装置100Fの概略的な構成を示す、図3に対応する図である。
以下、本発明の実施形態について図を用いて説明する。図1は、本実施形態に係るアンテナ装置100の概略的な構成の一例を示す斜視図である。また、図1において矢印2方向からアンテナ装置100を見た時の平面図を図2に示す。
このアンテナ装置100は、例えば車両で用いられ、2つの異なる周波数の電波を送信及び受信するものである。送信時の動作と受信時の動作は対称性を有するため、以降では、電波を受信する場合を例にとって説明する。
より具体的に、アンテナ装置100は、地上に設けられた設備から第1周波数で送信される電波と、衛星から第2周波数で送信される電波の両方を受信する。衛星から送信される電波は、アンテナ装置100にとっては天頂方向から到来するとともに、地上に設けられた設備から送信される電波は、水平方向から到来する。すなわち、このアンテナ装置100は、水平方向から到来する第1周波数の電波を受信するとともに、天頂方向から到来する第2周波数の電波を受信するアンテナ装置である。
第2周波数の電波を送信する衛星としては、例えばGPS(Global Positioning System)で用いられるGPS衛星などが該当する。第2周波数は、GPS電波と同じ程度の周波数として1.6GHzと想定する。また、第1周波数は、例えば700MHzとする。700MHz帯の電波は、携帯電話機や車々間通信システムで用いられる。
また、アンテナ装置100は、例えば同軸ケーブルを介して無線機(何れも図示略)と接続されており、アンテナ装置100が受信した信号は逐次無線機に出力される。無線機は、アンテナ装置100が受信した信号を利用するとともに、当該アンテナ装置100に対して送信信号に応じた高周波電力を供給するものである。なお、本実施形態ではアンテナ装置100への給電線として同軸ケーブルを採用する場合を想定して説明するが、フィーダ線など、その他の周知の給電線を用いても良い。
アンテナ装置100と無線機とは、第1周波数と第2周波数のそれぞれに対応する2つの同軸ケーブルで接続されてあっても良いし、1つの同軸ケーブルで接続されてあっても良い。本実施形態では一例として、アンテナ装置100と無線機とは、第1周波数の信号を送受信するための同軸ケーブルと、第2周波数の信号を送受信するための同軸ケーブルの2つのケーブルで接続されている構成とする。なお、他の態様として1つの同軸ケーブルでアンテナ装置100と無線機とを接続する場合には、送受信の対象とする信号の周波数を切り替えるためのスイッチ回路などを利用すればよい。
以下、このアンテナ装置100の具体的な構成及び作動について述べる。
図1に示すようにアンテナ装置100は、地板10、導体パターン20、短絡部30、第1給電点40、第2給電点50、及び支持部材60を備えている。
地板10は、銅などの導体を素材とする長方形状の板(箔を含む)である。この地板10は、同軸ケーブルの外部導体と電気的に接続されて、アンテナ装置100におけるグランド電位(接地電位)を形成する。なお、地板10は、導体パターン20よりも大きければよく、その形状は長方形状に限らない。
支持部材60は、樹脂などの電気絶縁材料を素材とする、所定の厚みhを備える板状の部材である。支持部材60は、地板10と、板状の導体パターン20とを、所定の間隔hをおいて互いの平面部分が対向するように配置するための部材である。したがって、支持部材60の形状は板状に限らない。支持部材60は、地板10と後述する導体パターン20とを所定の間隔hをおいて対向するように支持する複数の柱であってもよい。
また、本実施形態において地板10と導体パターン20の間は、樹脂(すなわち支持部材60)で充填される構成としているが、これに限らない。地板10と導体パターン20の間は、中空(又は真空)となっていてもよいし、所定の誘電比率を有する誘電体で充填されていても良い。さらに、以上で例示した構造が組み合わさっていてもよい。
導体パターン20は、銅などの導体を素材とする長方形状の板(箔を含む)である。導体パターン20は、支持部材60を介して地板10と平行(略平行を含む)となるように対向配置されている。なお、ここでは、導体パターン20の形状は、長辺と左辺とを有する長方形とするが、その他の構成として正方形であってもよいし、長方形以外の形状であってもよい。この導体パターン20の形状の変形例については、後述する。
長方形は、周知の通り、2つの対向する辺(対辺)の組み合わせを備え、いずれの対辺の組み合わせにおいても、対辺の中点を結ぶ線分を対称の軸として線対称な図形である。また、1つの組み合わせの対辺の中点を結ぶ線分は、他の組み合わせの対辺の中点を結ぶ線分と互いに直交する。すなわち、長方形は、ある直線を対称の軸として線対称であって、かつ、その直線と直交する他の直線を対称の軸として線対称な図形である。
以降では適宜、導体パターン20の長辺方向にX軸、短辺方向にY軸をとり、X軸及びY軸のそれぞれと直交し、かつ、地板10から導体パターン20に向かう方向にZ軸をとった三次元座標系の概念を導入し、アンテナ装置100の構成について説明する。また、一例として、X軸方向が請求項に記載の第2方向に相当し、Y軸方向が請求項に記載に第1方向に相当するものとする。
導体パターン20のX軸方向の辺の長さDxは、第2周波数における電波の波長(第2波長とする)の半分の長さに相当する値である。この第2波長の半分の長さに相当する値とは、電気的に第2波長の半分の長さとなる値を意味し、フリンジング電界などの影響を考慮して定まる値である。一般に、電気的な長さとは実効的な長さとも称される。
なお、導体パターン20と地板10との間が所定の誘電比率を有する誘電体で充填されている場合には、X軸方向の辺の長さDxは、その誘電比率の影響も鑑みて、電気的に第2波長の半分の長さに相当する長さとすればよい。すなわち、導体パターン20のX軸方向の辺の長さは、第2周波数における電波の波長(第2波長とする)の半分の長さに基づいて定まる値である。
導体パターン20の面積は、後述する短絡部30が備えるインダクタンス成分と第1周波数において並列共振する静電容量を形成する面積とする。ここで、導体パターン20のX軸方向の辺の長さDxは、第2周波数の波長に応じて定まる値である。また、面積も、短絡部30が備えるインダクタンス成分と第1周波数において並列共振する静電容量を形成するように決定される。したがって、長方形状の導体パターン20のY軸方向の辺の長さDyは、面積をX軸方向長さDxで割った値となる。すなわち、導体パターン20の形状は、短絡部30が備えるインダクタンス成分と、第1周波数と、第2周波数と、に基づいて適宜設計されればよい。
短絡部30は、図3に示すように、この導体パターン20と地板10と電気的に接続する部分であって、導体パターン20の中央部に設けられる。ここでの中央部とは、導体パターン20の対角線の交点とする。図3は、短絡部30を通ってX軸方向に平行な直線Lにおけるアンテナ装置100の断面を、矢印3の方向から見た図である。短絡部30は、導電性のピン(ショートピンとする)で実現されれば良い。このショートピンの太さによって、短絡部30が備えるインダクタンスを調整することができる。
第1給電点40及び第2給電点50はそれぞれ、同軸ケーブルの内部導体と導体パターン20とが電気的に接続される部分である。第2給電点は、短絡部30を通るX軸方向の直線L上に配置されてあって、第2給電点50と短絡部30との距離は、同軸ケーブルの特性インピーダンスと、第2周波数における当該アンテナ装置100とのインピーダンスの整合が取れる距離とすればよい。
また、第1給電点40と短絡部30との距離も、第1周波数において同軸ケーブルと当該アンテナ装置100とのインピーダンスの整合が取れる距離となっていればよく、その条件を満たす範囲において、当該第1給電点40の設置位置はどこでもよい。したがって、後述する変形例6のように、第1給電点40と第2給電点が一致していてもよい。
無線機は、これらの第1給電点40または第2給電点50からアンテナ装置100に電力エネルギーを供給することによって、所望の周波数で信号を送信するとともに、所望の周波数の電波を受信する。なお、本実施形態では、各給電点40、50は、同軸ケーブルと直接接続する構成とするが、これに限らない。各給電点40、50と同軸ケーブルとは周知の整合回路などを介して接続されてあっても良い。
次に、当該アンテナ装置100の動作について説明する。アンテナ装置100は、第1周波数の電波を受信するモード(第1周波数モードとする)と、第2周波数の電波を受信するモード(第2周波数モードとする)の2つの動作モードを備える。
便宜上、まずは第2周波数モードについて説明する。第2周波数モードは、周知のパッチアンテナの構成を応用した動作モードである。一般的なパッチアンテナと本実施形態の構成との主たる違いは、導体パターン20のX軸方向中央部に短絡部30が設けられている点である。すなわち、短絡部30を備えない構成は、周知のパッチアンテナと同様の動作をすると見なすことができる。
一般的に、長方形状のパッチアンテナでは、電気的な長さが、対象とする電波の半波長となっている辺の方向において、図4に示すような電流、及び電圧の分布を為すことが知られている。なお、対象とする電波の波長とは、ここでは第2波長に相当し、電気的な長さが対象とする電波の半波長となっている辺の方向とは、本実施形態ではX軸方向に相当する。
この一般的なパッチアンテナの電流、及び電圧の分布を、本実施形態の構成と対応付けて説明すると、導体パターン20の両端部で振幅が0、中央部で振幅が最大となる電流定在波が生じる。また、電流定在波と電圧定在波の位相は4分の1波長だけ異なることから、電圧定在波は導体パターンのX軸方向の両端で振幅が最大、中央部で振幅が0となる。さらに、導体パターンと地板との間に生じる電界強度は、導体パターンに励起される電圧の振幅に比例することから、導体パターンのX軸方向の両端で振幅が最大、中央部で振幅が0となる。なお、導体パターンの両端では、フリンジング電界が発生する。
ここで、一般的なパッチアンテナにおいて、X軸方向中央部の電界強度は0となる。このため、本実施形態のように導体パターン20の中央部に短絡部30が設けられてあっても、導体パターン20に形成される電流定在波や電圧定在波、及び電圧分布には影響を及ぼさない。すなわち、本実施形態のように短絡部30を備えていても、周知のパッチアンテナと同様の放射特性が得られる。
以上より、第2動作モードでは、図5に示すようにZ軸方向(天頂方向)に指向性を備え、天頂方向から到来する第2周波数の電波を効率よく受信することができる。また、アンテナ装置100は送受信の可逆性を有するため、送信時には天頂方向に第2周波数の電波を放射する。
なお、第2周波数の電波によって導体パターン20に励起されている電流(又は電圧)は、インピーダンスの整合が取られている第2給電点50から、当該第2給電点50と接続している同軸ケーブルへと流れる。すなわち、第2周波数モードでの信号は第2給電点50を介して無線機に伝達される。
次に、第1周波数モードについて説明する。第1周波数モードは、周知の板状逆F型アンテナの構成を応用した動作モードである。導体パターン20の面積は、前述の通り、短絡部30が備えるインダクタンス成分と第1周波数において並列共振する静電容量を形成する面積となっている。また、導体パターン20は、その中央部に設けられた短絡部30で地板10に短絡されている。
このため、第1周波数モードにおいて導体パターン20には、図6に示すように、導体パターン20の両端部で振幅が最大、中央部付近で振幅が0となる電圧定在波が生じる。なお、電圧定在波の符号は、いずれの領域でも正である。また、導体パターン20と地板10との間に生じる電界強度は、導体パターン20の両端部で最大、中央部付近で0となる。
電流定在波の振幅は、導体パターン20の中央部で最大、両端部で0となり、各部分の電流は導体パターン20の中央部に向かう方向となる。導体パターン20の各部に生じる電流の方向は、端部から短絡部30が設けられている中央部に向かう方向となる。
なお、図6にはX軸方向での電界、電流、及び電圧の分布を示しているが、X軸及びY軸を通る平面(XY平面)方向においては図6と同様の分布となる。すなわち、導体パターン20の中央部から端部に向かうにつれて、電圧の振幅及び電界強度は大きくなり、一方電流の大きさは端部から中央部に向かうにつれて大きくなる。
そして、第1周波数モードでは、図6に示す電界、電流、及び電圧の分布となるため、図7に示すように、水平方向の指向性を備え、水平方向から到来する第1周波数の電波を効率よく受信することができる。なお、当該アンテナ装置100が、水平(略水平を含む)な平面に設置されている場合、XY平面に平行な方向が、水平方向に相当する。
第1周波数の電波によって導体パターン20に励起されている電流(又は電圧)は、インピーダンスの整合が取られている第1給電点40から同軸ケーブルに流れる。すなわち、第1周波数モードでの信号は第1給電点40を介して無線機に伝達される。信号の送信時も同様である。
(実施形態のまとめ)
以上の構成によれば、水平方向から到来する第1周波数の電波に対しては、第1周波数モードとして動作し、その電波に対応する信号を受信することができる。また、天頂方向から到来する第2周波数の電波に対しては、第2周波数モードとして動作し、その電波に対応する信号を受信する。
そして、以上の第1周波数モード及び第2周波数モードは、1つのアンテナ素子(すなわち導体パターン20)で実現することができる。すなわち、特許文献1のように2種類のアンテナ素子を必要としない。したがって、アンテナ装置100の製造に要するコストを低減することができる。
さらに、アンテナ装置100は導体パターン20によって水平方向からの電波も受信することができ、水平方向からの電波を受信するためにモノポールアンテナを必要としない。したがって、アンテナ装置100の高さを抑制することができ、車両への搭載性を向上させることができる。
さらに、第2周波数モードにおいて受信対象とする電波の周波数は、X軸方向の辺の電気的な長さによって定まるとともに、第1周波数モードにおいて受信対象とする電波の周波数は、短絡部30のインダクタンスと導体パターン20の面積によって定まる。すなわち、本実施形態の構成によれば、天頂方向からの電波の周波数と、水平方向からの電波の周波数をそれぞれ任意に設定することができる。
なお、本実施形態では、長方形状の導体パターン20が備える辺のうち、電気的に第2波長の半分の長さとなる辺(すなわちX軸方向の辺)が、相対的に長辺となる構成を例示したが、これに限らない。X軸方向の辺が、相対的に短辺となっていても良い。
図8は、第1周波数を一定(例えば700MHz)とした場合の、第2周波数と、X軸方向の辺の長さ、及び導体パターン20の形状の関係を示す図である。図8に示すグラフの縦軸が周波数を、横軸がX軸方向の辺の長さを、それぞれ示す。また、グラフ中の破線が第1周波数の値を、実線が第2周波数を表している。
図8中の点P1は、導体パターン20の形状が正方形となる場合の第2周波数(一例として1900MHz)を指し示している。一般に、周波数が高ければ高いほど、波長は短くなるため、第2周波数が1900MHzよりも高い場合には、X軸方向の辺を短辺となる長方形となり、一方、第2周波数が1900MHzよりも低い場合には、X軸方向の辺を長辺とする長方形となる。もちろん、導体パターン20の形状が正方形となる場合の第2周波数は、第1周波数や、短絡部30のインダクタンス、導体パターン20と地板10との間の誘電比率などによって変化する。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、以降に述べる種々の変形例も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
例えば、上述した実施形態では導体パターン20の形状を長方形としたが、これに限らない。図9に示すように、アンテナ装置100Aが備える導体パターン20Aは楕円であってもよい(変形例1とする)。楕円もまた、互いに直交する長軸と短軸のそれぞれを対称の軸として線対称な図形である。なお、図9は、一例として、長軸が電気的に第2波長の半分の長さとなっている場合を示している。
また、図10に示すように、アンテナ装置100Bが備える導体パターン20Bは菱型であってもよい(変形例2とする)。菱型もまた、互いに直交する対角線のそれぞれを対称の軸として線対称な図形である。なお、図10は、一例として、2つの対角線のうちの1つ(X軸方向の対角線)が電気的に第2波長の半分の長さとなっている場合を示している。
さらに、導体パターン20は、それぞれが所定の間隔をおいて配置される複数のパーツによって実現されてもよい。例えば、導体パターン20は、図11に示すようにX軸方向を長辺とする長方形の主導体部21と、Y軸方向の辺を長辺とする長方形の副導体部22とから構成されてあってもよい(変形例3とする)。図11に示すアンテナ装置100Cにおいて、副導体部22のY軸方向長さは、主導体部21のY軸方向長さと等しく、主導体部21と副導体部22とは、X軸方向に所定の間隔をおいて平行となるように支持部材60上に配置される。なお、副導体部22のX軸方向の幅はY軸方向に対して非常に小さい値(すなわち線状)としてもよい。また、このアンテナ装置100Cにおいて第1給電点40は主導体部21に、第2給電点50は副導体部22に設ける。
主導体部21と副導体部22とを所定の間隔を並列させることで、主導体部21と副導体部22の間には、その間隙の大きさに応じた静電容量成分が形成される。この静電容量成分は、フィルタとしての役割を果たす。すなわち、副導体部22には、導体パターン20に励起される電流のうち、その主導体部21と副導体部22との間隙による静電容量の大きさに応じた周波数成分が流入することとなる。
ここで、主導体部21と副導体部22との間隙の大きさを、第2周波数の信号に応じた電流が副導体部22に流入するような大きさとしておくことで、副導体部22に設けられた第2給電点50から無線機に送られる信号を、第2周波数の信号とすることができる。
すなわち、第1給電点40及び第2給電点50を、それぞれ物理的に離れたパーツに設けることで、第1給電点40から同軸ケーブルに流入する電流の周波数成分、及び第2給電点50から同軸ケーブルに流入する電流の周波数成分をそれぞれ所望の周波数の電流とすることができる。なお、第2周波数の信号で直列共振させるために必要なX軸方向の長さDxcは、実施形態と同様に、電気的に第2波長の半分の長さとなっていればよく、主導体部21と副導体部22との間隙による静電容量に基づいて決定されれば良い。
また、第2給電点50を設ける副導体部22は、図12に示すように主導体部21を所定の間隔をおいて囲む枠形状となっていてもよい(これを変形例4とする)。すなわち、変形例4におけるアンテナ装置100Dの導体パターン20は、長方形状の主導体部21及び枠形状の副導体部22Dを備える。図4に示すように副導体部22Dの形状を、主導体部21の4辺と所定の間隔をおいて囲む形状とすることで、主導体部21と副導体部22Dとの間に形成される静電容量を、変形例3の副導体部22よりも大きくすることができる。
この変形例4におけるX軸方向の長さDxdもまた、電気的に第2波長の半分の長さとなっていればよく、主導体部21と副導体部22Dとの間隙による静電容量に基づいて決定されれば良い。図11、図12に示す導体パターン20の形状は、長方形の導体板から、所定の静電両容量を形成する間隙を有するように、その一部を切り取った形状とも捉えることができる。
さらに、変形例3における導体パターン20は、図13に示すように、主導体部21の1組の対角の一部を、所定の面積だけ切り取った形状であっても良い(変形例5)。このような構成とすることで、アンテナ装置100Eは第2周波数における円偏波を励振することができる。なお、このように長方形の導体の1組の対角の一部を切り取ることで円偏波を励振させる方法は、縮退分離法として知られている。
また、第1周波数と第2周波数の両方において同軸ケーブルとのインピーダンス整合を取ることができる点(両立点とする)が存在する場合には、その両立点に給電点を設けても良い。この場合、アンテナ装置100Fは給電点を1つだけ備える構成となる。そのような構成を変形例6とし、変形例6におけるアンテナ装置100Fを図14に示す。
図14は、上述の実施形態の説明に用いた図3に対応する図であって、アンテナ装置100Fの短絡部30を通る断面図である。図14に示す給電点90は、上述した実施形態における第1給電点40及び第2給電点50を兼ねる点であって、直線L上に設けられている。この給電点90は両立点であるため、給電点90から導体パターン20の外部に流出する電流は、第1周波数成分と第2周波数成分の両方を含みうる。
アンテナ装置100Fが備えるハイパスフィルタ71、ローパスフィルタ72のそれぞれは、給電点90より導体パターン20の外部に流出する電流から第1周波数成分、第2周波数成分を抽出するためのものである。より具体的には、ハイパスフィルタ71は第1周波数成分を遮断(減衰を含む)するとともに第2周波数成分の信号Sig2を通過させる。ローパスフィルタ72は、第2周波数成分を遮断するとともに第1周波数成分の信号Sig1を通過させる。ハイパスフィルタ71及びローパスフィルタ72は、周知のフィルタ回路で実現すればよい。ハイパスフィルタ71が請求項に記載の第2周波数用フィルタに相当し、ローパスフィルタ72が請求項に記載の第1周波数用フィルタに相当する。
導体パターン20に励起された電流は、給電点90からハイパスフィルタ71及びローパスフィルタ72の両方に出力される。そして、現在受信している電波が第1周波数であれば、その受信電波に由来する第1周波数の信号Sig1はローパスフィルタ72を介して無線機に伝達される。また、現在受信している電波が第2周波数であれば、その受信電波に由来する第2周波数の信号Sig2はハイパスフィルタ71を介して無線機に伝達される。
このような構成によれば、上述した実施形態よりもアンテナ装置が備える給電点の数を削減することができる。
100・100A〜F アンテナ装置、10 地板、20・20A〜B 導体パターン、21 主導体部、22・22D 副導体部、30 短絡部、40 第1給電点、50 第2給電点、90 給電点、60 支持部材、71 ハイパスフィルタ(第2周波数用フィルタ)、72 ローパスフィルタ(第2周波数用フィルタ)

Claims (6)

  1. 地板(10)と、
    前記地板と所定の間隔をおいて平行に設置された平板状の導体パターン(20)と、
    前記導体パターンと前記地板と電気的に接続する短絡部(30)と、
    前記導体パターンに給電するための給電線と前記導体パターンとを電気的に接続する少なくとも1つの給電点(90、40、50)と、を備え、
    前記導体パターンの平面形状は、互いに直交する第1方向および第2方向にそれぞれ平行な直線を対称の軸として線対称な形状、または、当該形状を元とする形状であって、
    前記短絡部は、前記導体パターンの中央部に設けられてあって、
    前記導体パターンの面積は、前記短絡部が備えるインダクタンスと第1周波数において並列共振する静電容量を形成する面積となっており、
    前記第2方向における前記導体パターンの電気的な長さが、前記第1周波数とは異なる第2周波数の電波の波長の半分となっていることを特徴とするアンテナ装置。
  2. 請求項1において、
    前記導体パターンの平面形状は、長方形、菱型、若しくは楕円、又は、長方形、菱型、及び楕円の何れか1つを元にした形状であることを特徴とするアンテナ装置。
  3. 請求項2において、
    当該アンテナ装置は、前記給電点として、前記第1周波数の信号を送受信するための第1給電点(40)と、前記第2周波数の信号を送受信するための第2給電点(50)と、を備え、
    前記導体パターンの形状は、前記第1方向に平行な1組の対辺と、前記第2方向に平行な対辺を備える長方形状であって、
    当該導体パターンの前記第2方向の辺の電気的な長さが、前記第2周波数における波長の半分となっており、
    前記第2給電点は、前記中央部を通る前記第2方向に平行な直線上に設けられていることを特徴とするアンテナ装置。
  4. 請求項3において、
    前記導体パターンは、
    前記中央部を備える主導体部(21)と、前記主導体部が配置される平面上で所定の間隔をおいて配置された副導体部(22、22D)と、を備え、
    前記副導体部と前記主導体部の間に設けられた間隙によって、前記副導体部と前記主導体部の間に形成される静電容量は、前記第2周波数の信号を通過させる一方、前記第1周波数の信号は遮断又は減衰させる大きさとなっており、
    前記第1給電点は前記主導体部に設けられている一方、前記第2給電点は前記副導体部に設けられていることを特徴とするアンテナ装置。
  5. 請求項4において、
    前記副導体部は、所定の間隔をおいて前記主導体部を囲むように設けられていることを特徴とするアンテナ装置。
  6. 請求項1又は2において、
    前記給電点(90)は、前記第1周波数と前記第2周波数の両方の周波数において、前記給電線の特性インピーダンスと整合が取れる位置に設けられてあって、
    前記給電点は、前記第1周波数の信号を通過させる第1周波数用フィルタ(72)と、前記第2周波数の信号を通過させる第2周波数用フィルタ(71)のそれぞれと接続されてあって、
    前記第1周波数用フィルタ及び前記第2周波数用フィルタのそれぞれを介して、外部に設けられた無線機と接続されていることを特徴とするアンテナ装置。
JP2014137870A 2014-07-03 2014-07-03 アンテナ装置 Active JP6552791B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014137870A JP6552791B2 (ja) 2014-07-03 2014-07-03 アンテナ装置
PCT/JP2015/003126 WO2016002162A1 (ja) 2014-07-03 2015-06-23 アンテナ装置
US15/322,184 US10727589B2 (en) 2014-07-03 2015-06-23 Antenna device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014137870A JP6552791B2 (ja) 2014-07-03 2014-07-03 アンテナ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016015688A true JP2016015688A (ja) 2016-01-28
JP2016015688A5 JP2016015688A5 (ja) 2016-07-28
JP6552791B2 JP6552791B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=55018743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014137870A Active JP6552791B2 (ja) 2014-07-03 2014-07-03 アンテナ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10727589B2 (ja)
JP (1) JP6552791B2 (ja)
WO (1) WO2016002162A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017153032A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 株式会社Soken アンテナ装置
JP2020161957A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社Soken アンテナ装置
WO2020217746A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 株式会社デンソー 位置判定システム
JP2020182160A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 株式会社Soken 車両用通信装置
JP2021197691A (ja) * 2020-06-17 2021-12-27 株式会社Soken アンテナ装置
DE112020002108T5 (de) 2019-04-26 2022-01-20 Denso Corporation Ortungssystem
JP2022016710A (ja) * 2019-03-26 2022-01-24 株式会社Soken アンテナ装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10547103B2 (en) 2016-12-19 2020-01-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Size-adjustable antenna ground plate
CN113675592B (zh) * 2020-05-13 2023-08-04 北京小米移动软件有限公司 一种天线模组和终端设备
EP4016735A1 (en) * 2020-12-17 2022-06-22 INTEL Corporation A multiband patch antenna

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56141605A (en) * 1980-04-05 1981-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Two resonance microstrip antenna
JPS56141604A (en) * 1980-04-05 1981-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Microstrip antenna
JPH10145133A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Murata Mfg Co Ltd アンテナモジュール
JPH1141026A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Kokusai Electric Co Ltd 平面アンテナ
JP2003510935A (ja) * 1999-09-30 2003-03-18 ハラダ・インダストリーズ(ヨーロッパ)リミテッド デュアルバンドマイクロストリップアンテナ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100467990B1 (ko) 2000-09-05 2005-01-24 가부시끼가이샤 도시바 표시 장치
KR100420546B1 (ko) * 2001-07-20 2004-03-02 주식회사 액티패스 휴대용 무선통신 단말용 축전지 안테나
US6735849B2 (en) * 2001-11-30 2004-05-18 Hon Hai Precision Ind. Co. Ltd. Method of making dual band microstrip antenna
JP2003347838A (ja) 2002-05-30 2003-12-05 Yokowo Co Ltd アンテナ装置
JP2005002030A (ja) 2003-06-11 2005-01-06 Pola Chem Ind Inc フォーム状のエアゾール化粧料
JP5594599B2 (ja) * 2011-01-07 2014-09-24 日立金属株式会社 電磁結合器及びそれを搭載した情報通信機器
US8674883B2 (en) * 2011-05-24 2014-03-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Antenna using through-silicon via
JP5657122B2 (ja) * 2012-01-31 2015-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ装置
US9941593B2 (en) * 2013-04-30 2018-04-10 Monarch Antenna, Inc. Patch antenna and method for impedance, frequency and pattern tuning
TWI578609B (zh) * 2013-06-24 2017-04-11 富智康(香港)有限公司 無線通訊裝置
WO2015128856A1 (en) * 2014-02-26 2015-09-03 Galtronics Corporation Ltd. Multi-feed antenna assembly
US10270174B2 (en) * 2017-07-25 2019-04-23 Apple Inc. Millimeter wave antennas having cross-shaped resonating elements
JP6977457B2 (ja) * 2017-09-29 2021-12-08 株式会社Soken アンテナ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56141605A (en) * 1980-04-05 1981-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Two resonance microstrip antenna
JPS56141604A (en) * 1980-04-05 1981-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Microstrip antenna
JPH10145133A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Murata Mfg Co Ltd アンテナモジュール
JPH1141026A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Kokusai Electric Co Ltd 平面アンテナ
JP2003510935A (ja) * 1999-09-30 2003-03-18 ハラダ・インダストリーズ(ヨーロッパ)リミテッド デュアルバンドマイクロストリップアンテナ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KIN-LU WONG, WEN-SHAN CHEN: "COMPACT MICROSTRIP ANTENNA WITH DUAL-FREQUENCY OPERATION", ELECTRONICS LETTERS, vol. 33, no. 8, JPN6015034437, 1997, GB, pages 646 - 647, XP006007300, ISSN: 0003827459, DOI: 10.1049/el:19970433 *

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017153032A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 株式会社Soken アンテナ装置
JP2022016710A (ja) * 2019-03-26 2022-01-24 株式会社Soken アンテナ装置
JP2020161957A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社Soken アンテナ装置
WO2020195110A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社Soken アンテナ装置
JP7234732B2 (ja) 2019-03-26 2023-03-08 株式会社Soken アンテナ装置
JP7028212B2 (ja) 2019-03-26 2022-03-02 株式会社Soken アンテナ装置
JP2020182160A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 株式会社Soken 車両用通信装置
CN113939636A (zh) * 2019-04-26 2022-01-14 株式会社电装 位置判定系统
DE112020002108T5 (de) 2019-04-26 2022-01-20 Denso Corporation Ortungssystem
US20220043100A1 (en) * 2019-04-26 2022-02-10 Denso Corporation Positioning system
DE112020002127T5 (de) 2019-04-26 2022-02-24 Denso Corporation Ortungssystem
JP2020182158A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 株式会社Soken 位置判定システム
JP7151611B2 (ja) 2019-04-26 2022-10-12 株式会社Soken 位置判定システム
CN113939636B (zh) * 2019-04-26 2023-01-13 株式会社电装 位置判定系统
WO2020217746A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 株式会社デンソー 位置判定システム
JP7279495B2 (ja) 2019-04-26 2023-05-23 株式会社Soken 車両用通信装置
JP2021197691A (ja) * 2020-06-17 2021-12-27 株式会社Soken アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10727589B2 (en) 2020-07-28
US20170149137A1 (en) 2017-05-25
JP6552791B2 (ja) 2019-07-31
WO2016002162A1 (ja) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6552791B2 (ja) アンテナ装置
US10069336B2 (en) Inductive charging device, electric vehicle, charging station, and method for inductive charging
US9559422B2 (en) Communication device and method for designing multi-antenna system thereof
US20100060534A1 (en) Antenna device
JP2020511890A (ja) アンテナ、アンテナの構成方法及び無線通信装置
WO2017145831A1 (ja) アンテナ装置
JP2015216577A (ja) アンテナ装置
CN208315766U (zh) 天线和天线系统
KR20110005917A (ko) 전방향성 코니컬 빔 패턴을 갖는 듀얼편파 안테나
US10476132B2 (en) Antenna, antenna array, and radio communication apparatus
US20140354510A1 (en) Antenna system providing simultaneously identical main beam radiation characteristics for independent polarizations
US11196175B2 (en) Antenna device
US9385425B2 (en) Antenna device
US9112258B1 (en) Electrically small circularly polarized antenna
JP2016181755A (ja) アンテナ装置
CN112368889A (zh) 天线装置
JP2008177888A (ja) 多周波アンテナ
KR20130048791A (ko) 안테나
JP5891359B2 (ja) 複共振型アンテナ装置
JP6299505B2 (ja) アンテナ装置
JP6004180B2 (ja) アンテナ装置
JP2018207346A (ja) アンテナ装置
JP6311512B2 (ja) 統合アンテナ装置
JP6601335B2 (ja) アンテナ装置
US9761956B2 (en) Antenna systems providing simultaneously identical main beam radiation characteristics

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180529

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6552791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250