JP2016014608A - アレイアンテナビーム幅内の量子化多重・狭ビーム形成方法、アレイアンテナビーム幅内の量子化多重・狭ビーム形成装置およびレーダシステム - Google Patents

アレイアンテナビーム幅内の量子化多重・狭ビーム形成方法、アレイアンテナビーム幅内の量子化多重・狭ビーム形成装置およびレーダシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2016014608A
JP2016014608A JP2014137144A JP2014137144A JP2016014608A JP 2016014608 A JP2016014608 A JP 2016014608A JP 2014137144 A JP2014137144 A JP 2014137144A JP 2014137144 A JP2014137144 A JP 2014137144A JP 2016014608 A JP2016014608 A JP 2016014608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array antenna
output
vector
reception
narrow beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014137144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5686920B1 (ja
Inventor
眞吉 西本
Shinkichi Nishimoto
眞吉 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2014137144A priority Critical patent/JP5686920B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5686920B1 publication Critical patent/JP5686920B1/ja
Priority to PCT/JP2015/069065 priority patent/WO2016002858A1/ja
Publication of JP2016014608A publication Critical patent/JP2016014608A/ja
Priority to US15/383,552 priority patent/US10424840B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/36Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters
    • H01Q3/38Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters the phase-shifters being digital
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/04Details
    • G01S3/043Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/14Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/14Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/46Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using antennas spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/08Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a rectilinear path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S2013/0236Special technical features
    • G01S2013/0245Radar with phased array antenna
    • G01S2013/0254Active array antenna

Abstract

【課題】目標情報を正確かつ安定して収得することができるアレイアンテナビーム幅内の量子化多重・狭ビーム形成方法、装置およびレーダシステムを提供すること。【解決手段】アレイアンテナにおいて受信した信号到来波受信出力と受信系雑音出力との加算値からなるアレイアンテナの出力振幅ベクトルを実アレイアンテナ出力ベクトルとして形成し、実アレイアンテナ出力ベクトルを用いて、信号到来波受信出力の電力と受信系雑音出力の平均電力とが夫々等価となるように設定した仮想アレイアンテナ出力振幅ベクトルを生成する特異線形方程式を導出し、特異線形方程式から近似処理によって正則線形方程式を導出し、正則線形方程式を用いて信号到来波振幅ベクトルを求め、特異線形方程式を導出する際に、到来波の送受信ビーム幅内を量子化単位角ごとに分割した量子化単位角狭ビーム到来波の振幅を含むように仮想アレイアンテナ出力振幅ベクトルを生成する。【選択図】図1

Description

本発明は、アレイアンテナビーム幅内の量子化多重・狭ビーム形成方法、アレイアンテナビーム幅内の量子化多重・狭ビーム形成装置およびレーダシステムに関する。
従来、ディジタルビーム形成機能を備えたDBF(Digital Beam-Forming)レーダが開示されている。この種のDBFレーダでは、任意の方角にマルチビームを形成できるが、形成されるビーム幅はアンテナの開口長と電波の波長との比で定まっている。アンテナの開口長には、アンテナ構成上の物理的な寸法・重量制約がある。また、電波の波長に関しても、レーダシステムの目的に応じて最適な周波数帯が定まるので、アンテナビーム幅を縮小してビーム幅内に複数の狭ビームが収まるマルチビームを形成することは困難である。
これに対して、合成開口レーダは、搭載母体の等速直線運動によって実効的に大開口径のアンテナを構成して等価的に多重狭ビームを形成し、観測対象面の精細なレーダ画像を得ることができるので、航空機や衛星に搭載して地上の精細な観測などに活用されている。
その反面、合成開口レーダでは、上記の機能を実現するには、レーダの搭載移動体は等速直線運動をしつつ、地上目標からの反射波にドップラー周波数の時間変化をもたせることが必要であり、観測対象領域は主に進行方向に対する側方である。また、進行正面方向を含むある範囲角内では、ドップラー周波数の変化が小さいことに起因して、画像観測ができない死角が発生する。
別の狭ビーム形成方法としては、非特許文献1には、MIMO(Multi Input Multi Output)方式のレーダが示されている。このレーダでは、アンテナ部は、開口長Dを持つ1台の受信アンテナと、複数台(N台)の送信アンテナとを受信アンテナの開口長Dで離隔配置することで、送受信アンテナの組合せによって等価的に受信アンテナの開口長をND倍に拡張して狭ビームを得るものである。しかしながら、この方法では、レーダを送受別々のアンテナとN台の送信機とで構成することとなるので、構成規模が拡大する。併せて、このレーダは、各送信アンテナごとに互いに直交性の信号を送信することで、受信側で混信しないことがシステム成立の要件となっている。このため、様々な波形ひずみを受ける受信側で混信を回避するため、受信波形間で直交条件を確保することが課題である。
また、別の簡便な狭ビーム形成方法として、開口面アンテナにミリ波を用いて狭ビームを形成し、空港面の画像監視用レーダとしての利用例がある。この場合、ミリ波帯において発生できる送信電力の制約と、使用電波が降雨による減衰を受け易いという事情のため、監視範囲は比較的近距離用に限定されている。
Jian Li and Petre Stoica, "MIMO RADAR SIGNAL PROCESSING" pp.73-77, 2009, A JOHN WILEY & SONS INC.
上述したように、従来のDBFレーダは、地上固定用としての他に、移動体に搭載して運用が可能である。しかしながら、アンテナの開口長に対するシステム構成上の制約から、形成されるビーム幅の下限値は、アンテナの開口長と電波の波長の比で定まるので、実現される送受信ビーム幅程度が角度分解能力の限界である。このため、送受信ビーム幅内で受信される複数の目標物やクラッタによる反射到来波を個別に分離・識別して信号受信強度や移動速度を示すドップラー周波数を観測することが困難である。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ディジタルビーム形成機能を備えたレーダにより送受信ビーム内における複数の反射到来波を角度で分離検出して、目標情報を正確かつ安定して収得することができるアレイアンテナビーム幅内の量子化多重・狭ビーム形成方法、アレイアンテナビーム幅内の量子化多重・狭ビーム形成装置およびレーダシステムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様に係る送受信ビーム幅内の量子化多重・狭ビーム形成方法は、複数のアンテナ素子を配列した線状アレイアンテナを少なくとも1列配置したアレイアンテナにおいて受信した信号到来波受信出力と受信系雑音出力との加算値からなるアレイアンテナの出力振幅ベクトルを実アレイアンテナ出力ベクトルとして形成する工程と、前記実アレイアンテナ出力ベクトルを用いて、前記信号到来波受信出力の電力と前記受信系雑音出力の平均電力とが夫々等価となるように設定した仮想アレイアンテナ出力振幅ベクトルを生成する特異線形方程式を導出する工程と、前記特異線形方程式から近似処理によって正則線形方程式を導出する工程と、前記正則線形方程式を用いて信号到来波振幅ベクトルを求める工程とを含み、前記特異線形方程式を導出する際に、前記到来波の送受信ビーム幅内を量子化単位角ごとに分割した量子化単位角狭ビーム到来波の振幅を含むように仮想アレイアンテナ出力振幅ベクトルを生成することを特徴とする。
本発明の一態様に係る送受信ビーム幅内の量子化多重・狭ビーム形成装置は、複数のアンテナ素子を配列した線状アレイアンテナを少なくとも1列配置したアレイアンテナと、前記アレイアンテナにおいて受信した信号到来波受信出力と受信系雑音出力との加算値からなるアレイアンテナの出力振幅ベクトルを実アレイアンテナ出力ベクトルとして形成する実アレイアンテナ出力ベクトルデータ形成部と、前記実アレイアンテナ出力ベクトルを用いて、前記信号到来波受信出力の電力と前記受信系雑音出力の平均電力とが夫々等価となるように設定した仮想アレイアンテナ出力振幅ベクトルを生成する特異線形方程式を導出する仮想アレイアンテナ出力振幅ベクトル生成部と、前記特異線形方程式から近似処理によって正則線形方程式を導出する合成処理部と、前記正則線形方程式を用いて信号到来波振幅ベクトルを求める演算検出部とを備え、前記仮想アレイアンテナ出力振幅ベクトル生成部は、前記特異線形方程式を導出する際に、前記到来波の送受信ビーム幅内を量子化単位角ごとに分割した量子化単位角狭ビーム到来波の振幅を含むように仮想アレイアンテナ出力振幅ベクトルを生成することを特徴とする。
本発明によれば、送受信ビーム内における複数の反射到来波を角度で分離検出して、目標情報を正確かつ安定して収得することができるという効果を有する。
図1は、実施の形態1に係るレーダシステムの要部構成図である。 図2は、送受信ビームの量子化・狭ビーム化について説明する図である。 図3は、図1における量子化多重・狭ビーム形成部およびこれによる量子化多重・狭ビーム形成方法の処理の流れを説明する図である。 図4は、受信到来波が実アレイアンテナの各アンテナ素子で受信される場合の典型的な到来波振幅分布を例示する図である。 図5は、図4に示す受信到来波に対して量子化狭ビームを仰角面で形成した場合に、検出した振幅と到来角との関係をSN比の変化に対応して表した図である。 図6は、図4に示す受信到来波に対して量子化狭ビームを方位角面で形成した場合に、検出した振幅と到来角との関係をSN比の変化に対応して表した図である。 図7は、実施の形態1に係るレーダシステムにおいて周波数空間での処理を行う場合を説明する図である。 図8は、図7の送受信ビーム幅内の量子化多重・狭ビーム形成方法における角度空間と周波数空間の組み合わせ信号処理の動作とその効果を示す概念図である。 図9は、実施の形態2に係るレーダシステムの要部構成図である。 図10は、仰角面の量子化狭ビーム形成における基本受信行列S0と演算により求めた係数行列S0modのランク数を素子間隔/波長、アレイ素子数との関連で示す図である。 図11は、図4に示す受信到来波に対して実施の形態3に係る方法により量子化狭ビームを形成した場合に、検出した振幅と到来角との関係をSN比の変化に対応して表した図である。
以下に、図面を参照して本発明に係るアレイアンテナビーム幅内の量子化多重・狭ビーム形成方法、アレイアンテナビーム幅内の量子化多重・狭ビーム形成装置およびレーダシステムの実施の形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、各図面において、同一または対応する要素には適宜同一の符号を付している。また、送信ビームのビーム幅と受信ビームのビーム幅とは同一であるので、本明細書では、これらを送受信ビーム幅と記載する場合がある。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係るレーダシステムの要部構成図である。図1に示すように、このレーダシステム100は、DBFレーダシステムを構成するものであって、アレイアンテナ1と、送受信部2と、実アレイアンテナ出力ベクトルデータ形成部3と、実アレイによるディジタルビーム形成及び処理部4と、量子化多重・狭ビーム形成装置としての仮想アレイによる量子化多重・狭ビーム形成及び処理部5とを備えている。
アレイアンテナ1は、N個(Nは2以上の整数とする)のアンテナ素子1−1〜1−Nを線状に配列したアレイアンテナである。なお、アンテナ素子1−1〜1−Nにはそれぞれ#1〜#Nを付している。なお、以下の説明において、Nを適宜Nxに置き換えてもよい。
送受信部2は、アンテナ素子1−1〜1−Nのそれぞれに接続した送受信モジュール2−1〜2−Nを備えている。送受信モジュール2−1〜2−Nは、それぞれ送信モジュール2a−1〜2a−N、受信モジュール2b−1〜2b−N、送受信切替部2c−1〜2c−Nを備えている。送信モジュール2a−1〜2a−Nは、アンテナ素子1−1〜1−Nから送信すべき送信波を発生させるものである。受信モジュール2b−1〜2b−Nは、アンテナ素子1−1〜1−Nが受信した到来波を受信するものである。受信モジュール2b−1〜2b−Nは、受信した到来波から、直交するI/Qチャンネルのディジタルデータを生成し、実アレイアンテナ出力ベクトルデータ形成部3に出力する。ここで、受信モジュール2b−1〜2b−Nにはそれぞれ#1ch〜#Nchを付している。送受信切替部2c−1〜2c−Nはアンテナ素子1−1〜1−Nの状態を送信または受信に切り替えるものである。
実アレイアンテナ出力ベクトルデータ形成部3は、受信モジュール2b−1〜2b−Nから入力されたディジタルデータに基づいて、受信した到来波の持つ直交I/Qチャンネルのディジタルデータから長さNのベクトルデータを形成し、実アレイによるディジタルビーム形成及び処理部4と、仮想アレイによる量子化多重・狭ビーム形成及び処理部5とに出力する。
実アレイによるディジタルビーム形成及び処理部4は、従来のDBFレーダの実アレイによるディジタルビーム形成及び処理と同様の機能を有している。実アレイによるディジタルビーム形成及び処理部4は、実アレイアンテナ出力ベクトルデータ形成部3からベクトルデータが入力されると、これに基づいて指定された指向角で送受信ビームを形成し、従来方法によるビーム幅の精度で目標反射波(到来波)を検出する処理をする。この際に、ビーム幅内で複数の到来波が受信されても、所定のビーム幅に加算集約されて検出されるので、グラフ4gに示すごとく、そのビーム幅内に含まれる個々の到来波の到来角・受信強度などの情報は不明である。なお、実アレイによるディジタルビーム形成及び処理部4は、検出した送受信ビームの指向角データ(θ、φ)を仮想アレイによる量子化多重・狭ビーム形成及び処理部5に出力する。
仮想アレイによる量子化多重・狭ビーム形成及び処理部5は、仮想アレイによる量子化多重・狭ビーム形成部6と、処理部7とを備えている。処理部7は、周波数スペクトル処理部8と、統合処理部9とを備えている。なお、本発明の実施の形態1の要部を構成する仮想アレイによる量子化多重・狭ビーム形成及び処理部5は、後述する信号処理機能を有するものである。これらの信号処理機能を実現するための数値データ処理は、数値データの積和演算、演算データの一時記憶、予め設定される行列データとその擬似逆行列及び逆行列データの記憶、演算処理制御プログラム内蔵の全般制御機能から構成される。従って、仮想アレイによる量子化多重・狭ビーム形成及び処理部5は、通常の通信機器やレーダ用の演算処理器を用いることで装置として構成可能である。
仮想アレイによる量子化多重・狭ビーム形成部6は、実アレイアンテナ出力ベクトルデータ形成部3からのベクトルデータと、実アレイによるディジタルビーム形成及び処理部4からの送受信ビームの指向角データ(θ、φ)とが入力される。仮想アレイによる量子化多重・狭ビーム形成部6は、入力されたデータに基づいて、送受信ビーム幅内の受信到来波を量子化単位角ごとに分離検出し、その量子化単位角ごとの狭ビームについての検出データを周波数スペクトル処理部8に出力する。
仮想アレイによる量子化多重・狭ビーム形成部6では、グラフ6gに示すごとく、送受信ビーム幅内の受信到来波を量子化単位角ごとに検出することができる。
周波数スペクトル処理部8では、仮想アレイによる量子化多重・狭ビーム形成部6から量子化単位角ごとの狭ビームについての検出データが入力され、これをさらにMTI(Moving Target Indication)フィルタや、DFT(Discrete Fourier Transform:離散フーリエ変換)による狭帯域フィルタなどを用いて周波数分解による分離検出を行ない、その周波数ごとの検出データを統合処理部9に出力する。統合処理部9は、周波数スペクトル処理部8から周波数ごとの検出データが入力されて、これに基づいて目標信号に関する目標数、到来角、信号強度、移動速度等の詳細な情報を収得する。
つぎに、送受信ビームの量子化・狭ビーム化について説明する。図2は、送受信ビームの量子化・狭ビーム化について説明する図である。まず、図2(a)に示すように、アレイアンテナ1の配列方向をX軸とする直交座標を規定する。黒丸はアンテナ素子1−1、1−2、・・・、1−n、・・・、1−Nを示している。nxは素子番号である。また、X軸上での隣接するアンテナ素子間隔をLsxとする。送受信ビームBの方向(到来波の方向)に対して方位角(Azimuth)φ、仰角(Elevation)θを規定すると、到来波の受信に寄与する実効的なアンテナ素子の素子間隔はLsx*cos(φ)*sin(θ)である。
ここで、送受信ビームBのθ面、φ面でのビーム中心指向角をそれぞれθ、φとし、ビーム幅をそれぞれθ、φとする。そして、θ、φをそれぞれ量子化単位角度でMx個、My個に分割するとする。θ面内での分割角度番号をmxとすると、mxは1〜Mxの値をとる。また、φ面内での分割角度番号をmyとすると、myは1〜Myの値をとる。また、#mxの量子化角(量子化到来角)をθmxとすると、θ=θ+θmx、θmx=−0.5θ+(mx−0.5)Δθ、Δθ=θ/Mxで表される。同様に、また、#myの量子化角(量子化到来角)をφmyとすると、φ=φ+φmy、φmy=−0.5φ+(my−0.5)Δφ、Δφ=φ/Myで表される。このように、本実施の形態1では、送受信ビームB内の到来波を、(Mx×My)個の量子化単位到来波(量子化ビーム)にマス目状に分割して狭ビームとし、これらの到来波群として扱うことができる。
このとき、任意の素子番号nxのアンテナ素子による振幅1の到来波の受信信号S(mx,my,nx)は下記の式(1−1)から式(1−4)のとおり示される。
Figure 2016014608
但し、C(nx)、S0φ(my,nx)、S0θ(mx,nx)は、以下の式(2)から式(4)で示される。
Figure 2016014608
なお、式(1−1)は位相項内の三角関数のテイラー展開による近似で式(1−2)になり、さらにビーム中心指向角(θ、φ)で定まる位相重みC(nx)、φ面上の受信振幅S0φ(my,nx)、θ面上の受信振幅S0θ(mx,nx)に分解される。
ここで、(Mx×My)個の各量子化単位到来波の複素振幅を式(5)で与える。
Figure 2016014608
式(5)の到来波振幅を式(1−4)に重み付けすると、量子化到来波番号(mx,my)におけるアレイアンテナ素子(素子番号:nx)の出力振幅JS(mx,my,nx)が、以下に示す一般式として式(6−1)、(6−2)のように示される。
Figure 2016014608
ここで、角度θ軸上についてはパラメータmx、nx、角度φ軸上についてはmy、nxの2つのパラメータに簡略化して、それぞれ狭ビーム化を行う。
(θ面での量子化狭ビーム形成の前段データ処理)
図2(b)に例示するように、式(1−2)を用いて、θ軸上で量子化単位角ごとの短冊状ビーム(量子化狭ビーム)を形成する。この量子化狭ビームは、θmxにおける短冊状のビーム中ではφ軸上に夫々異なる複素振幅AGs(mx,my)を持つMy個の単位到来波があり、これらが加算されて複素振幅AGsθ(mx)をもつ1個の見かけ上の到来波として入射すると見なすことができる。この結果、θ面で量子化狭ビームを形成するためのアレイ出力ベクトルの成分JSθ(mx,nx)は、下記の式(7−1)から式(7−3)で表される。
Figure 2016014608
ここに、式(7−3)におけるAGsθ(mx)は、θ軸上に並ぶ短冊状ビームのうちmx番目の短冊状ビームがもつ複素振幅であり、φ軸上で振幅AGs(mx,my)の全到来波My個の位相重み付き総和であり、下記式(8−1)、(8−2)で示される。
Figure 2016014608
式(8−2)に関して、mx=1からMxについての総和ベクトル表示は下記式(9)となる。
Figure 2016014608
ここで、先記の式(4)に示す受信振幅S0θ(mx,nx)は下記式(10)の基本受信行列で表すことができる。式(10)の行列S0θの構成要素はS0θ(mx,nx)で与えられる。行列S0θの各行番号は到来波番号mx、各列番号は素子番号nxにそれぞれ対応しており、各行ベクトルは指定到来波番号の到来波の受信信号を要素とする長さNのベクトルである。
Figure 2016014608
基本受信行列であるS0θの要素は、式(4)に示すとおり、素子数N、波長λ、素子間隔Lsx、到来波ビームのビーム中心指向角(θ、φ)、θ軸上のビーム幅の分割数Mx、量子化到来角θmxで与えられ、アレイアンテナ1の受信状態における基本要素を示すものである。行列S0θは、受信信号の到来角情報を保存しており、その情報は、上記式(9)の到来波の複素振幅ベクトルAGsθと結合して得られるアレイ出力ベクトルに移管される。アレイ出力ベクトルJSnθは、行列S0θの各行ベクトルに各到来波の複素振幅AGsθ(mx)が重み付けられたMx個の行ベクトルが加算総和されて出力されたものであり、行列式によって下記式(11)で示される。
なお、式(11)によるベクトル表示の線形方程式は、θ面における狭ビーム形成の条件式をなし、方程式の数=アレイ素子数N(=Nx)であり、求める未知数ベクトルAGsθの要素数=Mxであるので、解が存在する条件はMx=Nである。また、同じ素子数Nのアレイアンテナでφ面における狭ビーム形成の場合は、後に示す式(17)において、AGsφの要素数=My=Nが、解が存在する条件となる。したがって、受信行列S0θとS0φは、Mx=My=Nによる同サイズの正方行列をなす。
Figure 2016014608
但し、ベクトルJn0は各アンテナ素子1−1〜1−Nの各受信系(アンテナ素子や受信モジュール等)で独自に発生する正規雑音を要素とする長さNの雑音出力ベクトルである。また、ベクトルCは、位相重みを示しており、式(2)を用いて次式(12)で示される。ベクトルCの各要素は絶対値=1の複素数である。
Figure 2016014608
ここで式(11)に位相重み項diag(C)の逆行列を作用させることで、下記式(13−1)から(13−3)のように、狭ビーム形成の基本となる実アレイアンテナの出力ベクトルJSn0θが得られる。なお、式(13−2)から式(13−3)への式変形では、ベクトルJn0が正規雑音であることから、Jn0*inv[diag(C)]の統計的特性が元のJn0と同等であることを利用している。
Figure 2016014608
式(13−3)において、左辺に示す実アレイアンテナの出力ベクトルJSn0θは、右辺の到来波の複素振幅ベクトルAGsθとアレイアンテナ1の基本受信行列S0θとの演算によって与えられる信号出力ベクトル(JS0θ=AGsθ*S0θ)とともに雑音ベクトルJn0が混在することを表している。この出力ベクトルJSn0θは、アレイアンテナ出力ベクトルの実測値に該当し、実アレイアンテナ出力ベクトルデータ形成部3から出力されるベクトルデータを構成する。
(φ面での量子化狭ビーム形成の前段データ処理)
φ面においても、θ面の場合と同様にφ軸上で量子化単位角ごとの短冊状ビーム(量子化狭ビーム)を形成する。ただし、φ軸上では量子化単位角φmyごとに短冊状ビームを形成し、この短冊状のビーム内ではθ軸上に夫々異なる複素振幅を持つMx個の単位到来波が受信されると、式(7−1)から式(7−3)に準じて、φ面で量子化狭ビームを形成するためのアレイ出力ベクトルの成分JSφ(my,nx)は、下記の式(14−1)から式(14−3)で表される。
Figure 2016014608
但し、S0φ(my,nx)は式(3)で与えられ、AGsφ(my)はφ軸上に並ぶmy番目の短冊状ビームがもつ複素振幅であり、下記の式(15−1)、(15−2))で示される。
Figure 2016014608
式(15−2)に関して、my=1からMyについての総和ベクトル表示は下記式(16)となる。
Figure 2016014608
よって、アレイ出力ベクトルJSnφは式(11)に準じて下記式(17)で示される。
Figure 2016014608
上記の式(17)に対して下記の式(18−1)から式(18−3)の演算により、φ面における量子化狭ビーム形成のためのアレイアンテナ出力ベクトルJSn0φが得られる。
Figure 2016014608
式(18−3)において、左辺に示す実アレイアンテナの出力ベクトルJSn0φは、右辺の到来波の複素振幅ベクトルAGsφとアレイアンテナ1の基本受信行列S0φとの演算によって与えられる信号出力ベクトル(JS0φ=AGsφ*S0φ)とともに雑音ベクトルJn0が混在することを表している。この出力ベクトルJSn0φは、アレイアンテナ出力ベクトルの実測値に該当し、実アレイアンテナ出力ベクトルデータ形成部3から出力されるベクトルデータを構成する。なお、θ面、φ面での狭ビーム形成は、共通の基本式(6−1)、(6−2)に基づいており、得られたアレイ出力ベクトルについて、JSn0θ=JSn0φである。
(量子化狭ビーム形成のデータ処理手順)
つぎに、仮想アレイによる量子化多重・狭ビーム形成及び処理部5における量子化狭ビーム形成のデータ処理手順について説明する。なお、θ面とφ面とで量子化狭ビーム形成の方法は同様であるので、以下ではθ面における量子化狭ビーム形成のデータ処理手順について説明する。
図2(b)ではθ面での狭ビーム化を模擬的に表している。すなわち、送受信ビーム幅内を通して送信ビームによる対象物への照射面をθ軸上で短冊状に分割して、それぞれの反射強度を観測することを示している。さらに、式(8)によるθ軸上に分布する信号到来波の複素振幅ベクトルAGsθは、#mxの短冊状狭ビーム到来波において、φ軸上に分布する総数My個の量子化単位到来波S0φ(my,nx)(my=1〜My)が各単位到来波のもつ振幅AGs(mx、my)に位相重みとして結合し、この結果量を全到来波Myについて総和した値である。AGsθ(mx)は、#mxの短冊状狭ビームの実効的な複素振幅ベクトルを表す。従って、θ軸上で短冊状の散乱体による反射波の受信振幅は、式(9)で与える信号到来波の複素振幅ベクトルAGsθの各要素に該当する。以下では、本実施の形態1に基づき、各信号到来波の到来角と振幅強度情報を含む複素振幅ベクトルAGsθを雑音ベクトルJn0の混在下で検出・推定する方法を説明する。具体的には、実アレイアンテナであるアレイアンテナ1および送受信部2の実測値による出力ベクトルデータから、仮想アレイアンテナの出力ベクトルデータを生成し、この特異線形方程式をなす出力ベクトルデータから正則線形方程式を導いて、所望の到来波振幅ベクトルを求める。
図3は、図1における量子化多重・狭ビーム形成部およびこれによる量子化多重・狭ビーム形成方法の処理の流れを説明する図である。図3に示すように、仮想アレイによる量子化多重・狭ビーム形成部6は、仮想アレイ出力ベクトル生成部6aと、1次近似値演算部6bと、2次近似値演算部6cと、合成処理部6dと、到来波の複素振幅ベクトル演算検出部6eとを備えている。以下に記載するθ面での狭ビーム形成方法の説明では、表記を簡略化するため、式(13−3)に示した実アレイ出力ベクトルJSn0θをJSn0、基本受信行列S0θをS0、AGsθをAGs、nxをn、NxをN、mxをm、MxをMとそれぞれ置き換える。
図3において、実アレイアンテナであるアレイアンテナ1から送受信部2を介して得られた出力データによって、実アレイアンテナ出力ベクトルデータ形成部3が、出力ベクトルデータである出力ベクトルJSn0を形成する。上述したように、この出力ベクトルJSn0は、JSn0=AGs*S0+Jn0で表される。ここで、AGsは信号到来波の複素振幅ベクトル、S0はアレイアンテナ1の受信行列、Jn0はアレイアンテナ1に接続された送受信部2のうち受信系で発生する正規雑音出力ベクトルである。この出力ベクトルJSn0は、仮想アレイによる量子化多重・狭ビーム形成部6に入力される。
(仮想アレイ出力ベクトルの生成)
仮想アレイによる量子化多重・狭ビーム形成部6において、仮想アレイ出力ベクトル生成部6aは、入力された出力ベクトルJSn0を変換して、式(19−1)、(19−2)のように係数行列S0による線形方程式として表される仮想アレイの出力ベクトルJSn00を生成する。ここで、行列S0は特異係数行列であり、式(19−1)、(19−2)は特異線形方程式となる。
Figure 2016014608
このような実アレイによる出力ベクトルJSn0から仮想アレイによる出力ベクトルJSn00への変換は、信号出力ベクトルJS0=AGs*S0が実アレイと仮想アレイとで同等であることと、実アレイの雑音出力ベクトルJn0のもつ雑音平均電力は、仮想アレイの雑音出力ベクトルJn00=AGn*S0がもつ雑音平均電力と等価であることとを条件としている。以下、具体的に説明する。
実アレイによる出力ベクトルJSn0の平均電力PSn0は、JSn0の内積により下記式(20−1)〜(20−4)で示される。
Figure 2016014608
なお、符号「‘」は行列の複素共役の転置を意味する。また、PS0は信号電力、Pn0は雑音平均電力であり、下記式(21)、(22)で与えられる。また、式(20−3)に含まれる信号出力ベクトルJS0と雑音出力ベクトルJn0との内積の平均値は、JS0とJn0とが統計的に直交しているため、下記の式(23)のとおりにゼロである。
Figure 2016014608
ここで、実アレイの雑音出力ベクトルJn0を、下記式(24−1)、(24−2)で与える。
Figure 2016014608
但し、σnは雑音母集団のもつ実効振幅であり、vn(1)、vn(2)、・・・、vn(N)は雑音のサンプル値であって、母集団は平均値0、分散1で位相は(0,2π)で一様分布をなすとする。
雑音出力ベクトルJn0を仮想の雑音到来波振幅とおいたときに、雑音到来波をアレイアンテナ1で受信して得られる出力ベクトル(Jn0*S0)のもつ平均電力Pn00(雑音到来波によるアレイ出力平均電力)は、下記の式(25−1)から式(25−6)で表される。
Figure 2016014608
ここで、式(22)による雑音平均電力は以下の式(26−1)から式(26−3)のように示される。
Figure 2016014608
従って、式(25−6)については式(25−1)、式(26−3)を用いて下記式(27−1)から式(27−3)による関係式が成立し、式(28−1)から式(28−4)が導かれる。
Figure 2016014608
Figure 2016014608
このように、仮想アレイの雑音出力平均電力Pn00は実アレイの場合Pn0と等価であり、仮想アレイの雑音出力ベクトルは下記式(29)で示される。
Figure 2016014608
従って、仮想アレイアンテナの出力ベクトルJSn00は下記式(30−1)から式(32)で表される。
Figure 2016014608
以上の解析から、実アレイ出力ベクトルにおける信号電力対雑音平均電力比=PS0/Pn0と仮想アレイ出力ベクトルにおけるPS0/Pn00とは等価である。また、式(30−2)によって、仮想アレイアンテナの出力ベクトルJSn00を生成するAGsn*S0の関係式(特異線形方程式)が得られる。
なお、式(30−1)で示された仮想アレイアンテナの出力ベクトルJSn00は、現実に取得したデータから以下に示す方法で生成することができる。先ず、同一の信号到来波に対して時間を変えて2サンプルの実アレイによる出力ベクトル(式(33)、式(34)のようにJSn0及びJSn0とする)の実測データを収集して、式(35)による関係式を得る。
Figure 2016014608
次に、全アレイ素子に接続された受信系の出力雑音ベクトルのサンプルデータとして、信号到来波がない状態(DBFレーダで送信しない状態)でJn0の1サンプルデータを収集する。また、仮想アレイアンテナによる出力ベクトルJSn00の式(36)を構成するJn00は式(37)のように雑音データJn0を用いて生成する。
Figure 2016014608
Figure 2016014608
ここで、式(37)における雑音出力サンプルデータJn0の代わりに、これと雑音の統計的性質が同じである別のサンプルデータを用いることもできる。
つぎに、生成の目標値としての出力ベクトルJSn00に対する実測データによる暫定値JSn00zを下記式(38−1)から式(38−4)のとおりに構成する。
Figure 2016014608
よって、実測データによる上記式のJSn00zにおいて、実測値として導かれる(JSn0−JSn0)を両辺から減算することで、式(30−1)から式(32)に示す仮想アレイアンテナの出力ベクトルJSn00が下記式(39−1)、(39−2)で得られる。
Figure 2016014608
ここで、元の実アレイによる出力ベクトルJSn0=AGs*S0+Jn0は、アレイアンテナ1の基本受信行列S0とは無関係の雑音出力ベクトルJn0を含み、かつS0が特異行列であるため、所望の信号到来波の振幅ベクトルAGsを求めることは困難である。
これに対して、本実施の形態1では、式(30−1)、(30−2)に示すように、雑音出力ベクトルJn0を雑音到来波と見なされてS0と結合する。これにより、雑音出力ベクトルJn0は信号到来波の複素振幅ベクトルAGsと同じ扱いができる形となるので、未知ベクトルAGsnに関する線形方程式となっている。
しかしながら、式(30−1)、(30−2)の線形方程式では、係数行列であるS0が特異行列なために可逆性が成立せず、結果量のJn00から原因量のAGsnを正確に求めることはできない。
そこで、本実施の形態1では、1次近似値演算部6bおよび2次近似値演算部6cにより、式(30−2)の特異線形方程式における未知数ベクトルAGsnの実用的な精度の近似値を求め、さらに合成処理部6dがその結果を合成するようにしている。その方法を以下に説明する。
(1次近似値の演算)
まず、1次近似値演算部6bで行う1次近似値の演算について説明する。
下記式(40)に示す基本方程式(1)は、式(30−2)で示した特異線形方程式である。
Figure 2016014608
式(40)において、左辺の原因量AGsnが与えられると、右辺の達成値JSn00得られる。そこで、1次近似値演算部6bでは、行列S0の疑似逆行列pinv(S0)を用いてAGsnの1次近似解AGsnx1=JSn00*pinv(S0)を定義し、これを基本方程式(1)の左辺に適用し、下記式(41)に示す右辺から、1次近似の達成値JSn00x1を得る。また、同時に目標値JSn00に対する誤差ベクトルdJSn00x1が式(42)で与えられる。
Figure 2016014608
Figure 2016014608
(2次近似値の演算)
つぎに、2次近似値演算部6cで行う2次近似値の演算について説明する。
2次近似値演算部6cでは、1次近似値演算部6bが演算した誤差ベクトルdJSn00x1を目標値とする下記式(43)の基本方程式(2)を設定する。
Figure 2016014608
2次近似値演算部6cは、1次近似値の演算と同様の演算により、AGsnの2次近似値AGsnx2=dJSn00x1*pinv(S0)を得て、これを上記の式(43)に適用することにより、右辺の目標値dJSn00x1に対する2次近似達成値dJSn00x2が下記式(44−1)、(44−2)のように得られる。ここで、EはS0と同次元の単位行列である。
Figure 2016014608
(合成処理)
つぎに、合成処理部6dで行う合成処理の演算について説明する。合成処理部6dでは、1次近似値演算部6b、2次近似値演算部6cの演算結果を用いて、仮想アレイ出力ベクトルの達成値JSn00に対する近似達成値JSn00xを下記式(45−1)のように構成し、下記式(45−2)から式(45−5)のように線形方程式の形で導出する。
Figure 2016014608
ただし、式(46)、(47)のように行列を規定する。
Figure 2016014608
JSn00xに関する展開式を式(40)の基本方程式(1)と比較すると、基本方程式(1)の達成目標値JSn00から式(45−1)の左辺の近似達成値JSn00xへ変化するに伴って、基本方程式(1)の右辺のAGsn*S0が式(45−4)の右辺に変化している。さらに、基本方程式(1)のS0は式(47)に示すS0modへと変化している。
ここで、S0modのランクを計算した。図10は、仰角面(θ面)の量子化狭ビーム形成における基本受信行列S0と演算により求めた係数行列S0modのランク数の一例を素子間隔/波長、アレイ素子数との関連で示す図である。図10(a)、(b)、(c)、(d)はそれぞれアレイ素子数N=32、40、48、56の場合を示している。横軸はLrx(素子間隔/波長=Lsx/λ)を示し、縦軸は行列のランク数を示している。図10に示すように、係数行列S0modについては、比較的広範囲のLsx/λおよびアレイ素子数Nにおいてそのランクがフルランクであり、正則行列である。よって、式(45−5)は正則線形方程式となっている。なお、式(45−5)では、当初の設定値AGsnと区分するためにAGsn,modと置き換えている。この仮想アレイにおける到来波の複素振幅ベクトルAGsn,modは、下記式(48)で表される。
なお、導出した前記の正則行列S0modを利用した下記の方法でも量子化狭ビームを形成できる。まず、DFT演算子行列(サイズL、各列ベクトル間又は各行ベクトル間は直交する)の各列ベクトルを順次に正則行列S0modと結合させた行列を形成し、この行列を総数L個について行方向に連接した拡大行列SL(Mx×N*L)を構成する。この構成により、前記の拡大行列SLの行ベクトル間は直交する。一方、拡大行列SLにおけるアレイ出力ベクトルJSLは、到来波振幅ベクトルAGsnと拡大行列SLとが結合することで、SLの任意の#m行ベクトルにAGsn(m)が重み付けられたベクトルを形成し、このベクトルを総数Mx個で加算した値となる。ここで、通常のアレイアンテナのビーム形成と同様に、拡大行列SLの#mm行ベクトル(mm=1〜Mx)を#mmのステアリングベクトルとして、拡大アレイ出力ベクトルJSLとの内積演算をする。すると、到来波番号m=ステアリングベクトル番号mmで一致する時は、到来波番号固有の振幅出力AGsn(mx)を出力し、一致しない時はベクトル間の直交性によって出力=ゼロである。この結果、ステアリングベクトルを順次に切り替えて行う内積演算によって、全ての来波振幅を量子化狭ビームによって検出できる。
Figure 2016014608
さらに、到来波の複素振幅ベクトル演算検出部6eでは、実アレイ、仮想アレイの出力ベクトルにおける様々なSN比に対応して演算検出された到来波の複素振幅ベクトルAGsn,modの構成要素から、検出信号数、到来角、信号強度情報を得ることができる。
なお、上記はθ面における量子化狭ビーム形成のデータ処理手順であるが、φ面に関しても同様の処理を行うことで、θ面およびφ面における量子化狭ビーム形成を行い、送受信ビーム幅内の受信到来波を量子化単位角ごとに検出することができる。
(演算結果例1)
つぎに、上記の一連のデータ処理による演算結果を例示する。
まず、図4は、受信到来波が実アレイアンテナの各アンテナ素子で受信される場合の典型的な到来波振幅分布を例示する図である。なお、横軸は信号波到来角番号(分割角度番号)を示している。図4(a)は、相対振幅1の基準到来波が送受信アンテナのビームのほぼ中央の角度に来た場合であり、基準振幅に重みを与える正規化アンテナ振幅パターン(点線)はガウス形で与えている。図4(b)は、現実に近い事象として、実効値が1のランダムな振幅を持ち、位相は(0,2π)で一様分布をなす場合であり、実線はアンテナの正規化振幅利得パターンの重みを受けたときの信号到来波振幅ベクトルの一例を示す。
図5は、図4に示すような受信到来波に対して量子化狭ビームを仰角面(θ面)で形成した場合に、検出した振幅と到来角との関係をSN比の変化に対応して表した図である。具体的には、図5は、送信アンテナ利得最大点(ビーム中心点)で、実効振幅1の基準波について定義したSN比に応じて、図3の仮想アレイによる量子化多重・狭ビーム形成部6による演算処理で仮想アレイの到来波振幅ベクトルAGsnを設定付与した場合の検出結果を示す。紙面左列の図5(a)は、基準波1波の検出結果AGsn,modを示し、紙面右列の図5(b)は、ランダム振幅波の検出結果を示す。
点線で示す一定の実効振幅をもつ仮想アレイアンテナの雑音出力レベルのもとで、信号波+仮想雑音波の振幅ベクトルの当初の設定値AGsnと演算検出ベクトルAGsn,modとはよく一致しているため破線が重なって示されている箇所が多くある。この際、検出されたAGsn,modのもつSN比は、当初の実アレイ出力ベクトルJSn0のもつSN比と等価である。これにより、量子化多重・狭ビーム形成部6による仮想アレイによる量子化多重・狭ビーム形成方法が有効であることが裏付けされている。
また、図5(a)、図5(b)ともにSN比が30dBから10dBまでは演算検出ベクトルAGsn,modとAGsn,mod中に含まれる信号到来波の振幅ベクトルAGs(短い破線)は比較的よく一致している。しかしながら、Sn比が10dB以下になると、徐々に検出値AGsn,modに含まれる雑音到来波AGnの振幅が増大してAGsn,modに含まれる信号波AGsの推定精度が低下する。因みに、検出振幅値AGsn,modに対する内蔵する信号波の推定振幅率は、概ね[(SN比)/(SN比非+1)]0.5程度であり、平均してSN比=10dB(=10/1)では0.95倍に、SN比=3dB(=2/1)では0.82倍に低下すると推定される。この現象への対策として、後述するDFTフィルタとの組合せがSN比の改善に有効である。なお、図5(a)、5(b)における実線の曲線は、通常のアレイアンテナにおけるビーム形成方法に準じて、量子化単位角ごとのステアリングベクトルと実アレイアンテナの出力ベクトルとの内積演算で得られるビーム出力を量子化単位角ごとに示したものである。ビーム内に1波のみが存在する場合は、通常のアレイアンテナの形成パターンになり、到来波の到来角と振幅は事前に到来波が1波であることが明らかな場合にのみ出力パターンのピーク位置で到来角と振幅を測定できる。一方、ビーム内にランダム複素振幅の複数波(最大でM波)が存在する場合は、1波の総和ベクトルとして内積演算が行なわれるので、結果として個々の到来波の到来角と振幅の情報は不明になる。
図6は、図4に示すような受信到来波に対して量子化狭ビームを方位角面(φ面)で形成した場合に、検出した振幅と到来角との関係をSN比の変化に対応して表した図である。具体的には、図6は、式(18−3)に示した方位角φ軸上のアレイ出力ベクトルJSn0φを起点として、θ面におけると同様の方法で量子化狭ビームをφ面で形成した結果の1例を示している。図6は、図5に示すθ面におけるビーム形成と同様に狭ビームが形成されて、各到来波が分離検出されることを示している。なお、検出ベクトルAGsn,mod中に含まれる信号波振幅の推定精度は図5における場合と同等である。以上の2次元角(θ,φ)において夫々独立に得られる到来波振幅ベクトルAGsn,modθ、AGsn,modφを用いた下記式(49)の積算によって、到来角マトリクス(θmx,φmy)における量子化狭ビームの到来波振幅を推定することができる。
Figure 2016014608
なお、式(14−3)に示すとおり、厳密にθ0=0、φ0=0の場合は、φ面上の量子化到来角φmyが変化しても位相が0(なぜならsin(θ0)*sin(φ0)=0)になるので狭ビームの形成はできないが、式(47)に準じて得られるS0modφに対して下記式(50)による微小値(例えば10−6オーダー)の対角ローディングを付与して正則行列にしたのち、これを改めてS0modφと置き直すことで正常な結果を得ることができる。なお、EはSmodφと同サイズの単位行列である。
Figure 2016014608
(周波数領域での処理)
つぎに、実施の形態1に係るレーダシステム100において、上述した角度空間での処理に加えて、周波数空間での処理を行う場合について説明する。図7は、レーダシステム100において周波数空間での処理を行う場合を説明する図である。なお、アレイアンテナ1、送受信部2、実アレイアンテナ出力ベクトルデータ形成部3、実アレイによるディジタルビーム形成及び処理部4、仮想アレイによる量子化多重・狭ビーム形成及び処理部5における仮想アレイによる量子化多重・狭ビーム形成部6の構成および作用については、上述した角度領域での処理と同様なので、説明を省略する。以下では主に周波数スペクトル処理部8の構成および作用について説明する。
周波数スペクトル処理部8は、MTIフィルタ部8aとDFTフィルタ部8bとを備えている。MTIフィルタ部8aは、MTIフィルタ8a1〜8aNを備えている。DFTフィルタ部8bは、DFTフィルタ8a1〜8aNを備えている。
まず、上述した仮想アレイによる量子化多重・狭ビーム形成部6における角度空間での量子多重・狭ビーム処理方法により得られた到来波振幅ベクトルAGsn,modを構成する各要素データ(AGsn,mod(1)、・・・、AGsn,mod(N))は、到来波出力チャンネルごとに周波数スペクトル処理部8にそれぞれ入力される。
周波数スペクトル処理部8において、MTIフィルタ部8aのMTIフィルタ8a1〜8aNは、到来波に混在する不要なクラッタを抑制する機能を有する。
図8は、図7の送受信ビーム幅内の量子化多重・狭ビーム形成方法における角度空間と周波数空間との組み合わせ信号処理の動作とその効果を示す概念図である。横軸は目標体からの反射波のドップラー周波数を示しており、これらは各DFTフィルタ8a1〜8aNが受け持つ。縦軸は量子化単位角Δθごとの到来角θmを示している。ここに、アンテナビーム幅θ=N*Δθとする。また、「S」は目標信号を示し、「C」はクラッタを示し、「N」は雑音を示し、PRFは送受信ビームのパルス繰り返し周波数を示す。
ここで、到来波に混在する不要なクラッタの周波数スペクトル成分は、図8中の実線で示す周波数スペクトルSP1のごとくゼロを含む低周波域に集中している。一方、MTIフィルタ8a1〜8aNは、周波数スペクトルSP2のように低域抑圧フィルタ特性を有するようにする。これにより、MTIフィルタ8a1〜8aNは、クラッタの周波数スペクトルSP1がゼロを含む低周波域に集中していることを利用して、これを図8中の斜線を付した周波数スペクトルSP3のごとく抑圧する(たとえば、クラッタのうちC、C参照)。なお、クラッタの受信状況に応じて、スイッチ操作によりMTIフィルタ部8aをバイパスするように信号経路を切り替えるようにしてもよい。
続いて、消え残りクラッタを含む各MTIフィルタ8a1〜8aNの出力データは、それぞれポイント数FmでありFm個の狭帯域フィルタで構成されるDFTフィルタ8b1〜8bNに入力される。すると、各MTIフィルタ8a1〜8aNの出力データが持つ周波数スペクトル成分は、それと周波数整合するFm個の狭帯域フィルタのいずれかから分離・分散して出力する。このDFTフィルタ8b1〜8bNに信号と消え残りクラッタと雑音とが入力すると、その狭帯域フィルタ出力ではSN比がFm倍に改善される。これは雑音がFm個の狭帯域フィルタから分離・分散して出力するからである。また、同時に周波数スペクトルに拡がりを持つ消え残りクラッタ成分も、各狭帯域フィルタに分散されるので、各狭帯域フィルタ当たりのクラッタ電力は低減し、SC比(信号電力S対クラッタ電力Cの比)は改善されるので、信号検出能力が向上する。
最後に、N個のDFTフィルタ8b1〜8bNから出力する狭帯域スペクトル情報は、統合処理部9において、雑音又は残留クラッタを基準とする閾値と比較され、着目すべき目標信号が判定検出され、高精度の到来角、信号強度、移動速度などの有用な目標情報が得られる。
以上のように、本実施の形態1によれば、送受信ビーム幅内の複数到来波を量子化単位角ごとに分離し、不要なクラッタの受信電力を受信ビームの狭ビーム化によって低減し、各信号到来波の到来角と受信強度を個別に検出する高分解能レーダを実現することができる。このような本実施の形態1に係るレーダシステム100は、地上に固定して、若しくは移動体に搭載して、合成開口レーダでは死角となる前方を捜索監視ができ、アンテナの開口長を拡大することなく角度分解能を改善できる。したがって、従来のDBFレーダでは不可能な精細目標画像が得られ、併せて探知目標数、目標信号の到来角、信号強度、ドップラー周波数による移動速度等の目標情報収集能力を著しく改善できる。
(実施の形態2)
つぎに、本発明の実施の形態2に係るレーダシステムを説明する。本実施の形態2に係るレーダシステムは、複数のアンテナ素子を配列した線状アレイアンテナを複数列配置したプラナーアレイアンテナを備えるものである。
図9は、実施の形態2に係るレーダシステムの要部構成図である。図9に示すように、このレーダシステム200は、DBFレーダシステムを構成するものであって、アレイアンテナ1Pと、送受信部2Pと、実アレイアンテナ出力ベクトルデータ形成部3Az、3Elと、実アレイによるディジタルビーム形成及び処理部4Az、4Elと、仮想アレイによる量子化多重・狭ビーム形成部6Az、6Elと、狭ビーム(θ,φ)面結合部6AzElと、処理部を構成する周波数スペクトル処理部8Az、8El、統合処理部9Az、9Elおよび2次元信号到来角統合処理部9Pとを備えている。なお、仮想アレイによる量子化多重・狭ビーム形成部6Az、6Elと、狭ビーム(θ,φ)面結合部6AzElと、処理部とが、量子化多重・狭ビーム形成装置としての仮想アレイによる量子化多重・狭ビーム形成及び処理部を構成している。
アレイアンテナ1Pは、X軸方向にNx個(Nxは2以上の整数とする)のアンテナ素子を線状に配列した線状アレイアンテナをY軸方向に複数列(Ny列)配置したプラナーアレイアンテナであり、アンテナ素子111〜1NNを含んでいる。ここで、各アンテナ素子に図9に示すような素子番号(1,1)〜(Nx,Ny)を付す。
送受信部2Pは、アレイアンテナ1Pの各アンテナ素子に接続した送受信モジュールを備えている。なお、図9では、アンテナ素子1nNに接続した送受信モジュール2nNのみを図示している。これらの送受信モジュールは実施の形態1の送受信モジュール2−1〜2−Nと同様の構成を有している。
ここで、送受信部2Pからの出力は、Y軸方向に配置された線状アレイアンテナ毎に、実アレイアンテナ出力ベクトルデータ形成部3Az、3Elに出力される。すなわち、送受信部2Pからの出力は、#1列アレイ出力から#Nx列アレイ出力で構成されている。
実アレイアンテナ出力ベクトルデータ形成部3Az、3Elは、それぞれ方位角φ面、仰角θ面上での実アレイアンテナ出力ベクトルデータ形成を行うが、それぞれ実施の形態1の実アレイアンテナ出力ベクトルデータ形成部3と同様の構成を有している。同様に、実アレイによるディジタルビーム形成及び処理部4Az、4Elは、それぞれ方位角φ面、仰角θ面上での実アレイによるディジタルビーム形成及び処理を行うが、それぞれ実施の形態1の実アレイによるディジタルビーム形成及び処理部4と同様の構成を有している。同様に、仮想アレイによる量子化多重・狭ビーム形成部6Az、6Elは、それぞれ方位角φ面、仰角θ面上での仮想アレイによる量子化多重・狭ビーム形成を行うが、それぞれ実施の形態1の仮想アレイによる量子化多重・狭ビーム形成部6と同様の構成を有している。同様に、周波数スペクトル処理部8Az、8Elは、それぞれ方位角φ面、仰角θ面上での周波数スペクトル処理を行うが、それぞれ実施の形態1の周波数スペクトル処理部8と同様の構成を有している。同様に、統合処理部9Az、9Elは、それぞれ方位角φ面、仰角θ面上での統合処理を行うが、それぞれ実施の形態1の統合処理部9と同様の構成を有している。
狭ビーム(θ,φ)面結合部6AzElは、方位角φ面の仮想アレイによる量子化多重・狭ビーム形成部6Azで検出された到来波振幅ベクトルAGsn,modφと仰角θ面の仮想アレイによる量子化多重・狭ビーム形成部6Elで検出された到来波振幅ベクトルAGsn,modθとを結合させる前述の式(49)の演算を行うことで、任意の量子化角θmx,φmyにおける到来波振幅を推定する機能を提供する。2次元信号到来角統合処理部9Pは、統合処理部9Az、9Elにおける処理結果が入力されると、これに基づいて信号数・到来角(方位角−仰角)・信号強度・ドップラー周波数などの検出などを行う機能を有している。
つぎに、このレーダシステム200の動作について説明する。まず、任意の素子番号(nx,ny)のアンテナ素子による振幅1の到来波の受信出力S(mx,my,nx,ny)は下記式(51−1)、(51−2)、(51−3)、(52)、(53)のとおり示される。
Figure 2016014608
なお、上記式におけるパラメータは以下のとおりである。
x軸上の素子番号:nx=1〜Nx
y軸上の素子番号:ny=1〜Ny
送受信ビーム内の仰角θ面における到来波番号:mx=1〜Mx
送受信ビーム内の方位角φ面における到来波番号:my=1〜My
θ0 :到来波の仰角面での中心指向角(送信ビームの仰角面での指向角)
θmx:仰角面でθ0からの偏移角を表す#mx到来波角
φ0 :到来波の方位面での中心指向角(送信ビームの方位面での指向角)
φmy:方位角面でφ0からの偏移角を表す#my到来波角
式(49)と式(8)で与えられる#mxの信号到来波振幅AGs(mx)から、図9に示すX軸上でNx個のアンテナ素子を持つ線状アレイアンテナから出力するアレイ出力振幅ベクトルJsx(mx,my)は、一般式表示として下記式(54)のように表すことができる。
Figure 2016014608
線状アレイアンテナが一般にY軸上で任意位置(ny)に位置する場合には、位相重みSy(mx,my,ny)を受けて出力するので、この位相重みをY軸上の位置nyごとに解消する下記の式(55−1)から式(55−3)で示される演算を行なって全アレイ列について同位相角での総和ベクトルを算出する。
Figure 2016014608
但し、X軸上のアレイ出力ベクトルJSx、位相重みベクトルSyは下記式(56)から式(58)で示される。ここで、AGs(mx,my)は信号到来波の2次元振幅を、添え字tは転置を表す。
Figure 2016014608
Figure 2016014608
式(55−3)のアレイ出力ベクトルは、量子化狭ビームをθ面またはφ面で形成するかに応じた実アレイ出力ベクトルを生成する。なお、図9に示すプラナーアレイアンテナにおける角度軸(θ,φ)における量子化狭ビーム形成では、実施の形態における線状アレイアンテナにおける上述の方法を直接適用できる。
(θ軸上で量子化狭ビームを形成する場合)
線状アレイアンテナの場合に準じて、式(55−3)のJSxは式(56)を用いると下記式(59−1)、(59−2)で表される。但し、位相重みベクトルCx、基本受信行列S0xθは下記式(60)、(61)で示す。
Figure 2016014608
Figure 2016014608
(mx=1,2,・・・,Mx, nx=1,2,・・・,Nx)
上記の式(59−2)において、Cx(nx)はS0xθ(mx,nx)に対する位相重みであるので、これを解消するため、下記式(62−1)、(62−2)の演算を行なう。
Figure 2016014608
この式(62−2)に雑音出力ベクトルを加算すると、プラナーアレイアンテナにおけるθ面での狭ビーム形成のためのアレイ出力ベクトルが、式(13−3)に準じて下記式(63)のように得られる。
Figure 2016014608
式(63)から解るように、線状アレイアンテナをNy個含むプラナーアレイアンテナでは、信号振幅ベクトルは線状アレイアンテナの場合のNy倍になり、各構成ベクトルに付随する雑音ベクトルは実効値で√Ny倍になる。したがって、プラナーアレイアンテナでは、線状アレイと較べて電力SN比はNy倍に改善される。
ここで、線状アレイアンテナにおける狭ビーム形成演算処理方法における式(13−3)に対応して、式(63)によるアレイ出力ベクトルによる線形方程式からθ面における到来波振幅ベクトルAGsn,modθを検出できる。さらに周波数スペクトル処理部8Elにおいて図8に示すような周波数空間における処理を行なうことで、上述したSC比やSN比の効果的な改善を行うことができる。
(φ軸上で量子化狭ビームを形成する場合)
この場合は、前記の式(14−1)から式(18−3)における線状アレイアンテナでのφ面のアレイ出力ベクトルの導出手法を直接適用できる。ここでの狭ビーム形成のための出力ベクトルは下記式(64)となる。但し、JS0xφとS0xφはそれぞれ式(65)、(66)で与えられる。
Figure 2016014608
Figure 2016014608
式(64)に示すアレイ出力ベクトルを用いたφ面での狭ビーム形成においては、上述した線状アレイアンテナにおけるφ面での狭ビーム形成方法を用いることで到来波振幅ベクトルAGsn,modφを検出できる。ささらに周波数スペクトル処理部8Azにおいて図8に示すような周波数空間における処理を行なうことで、上述したSC比やSN比の効果的な改善を行うことができる。
(実施の形態3)
ところで、上記実施の形態1では、図2に示すようにアンテナ素子の配列数はNであり、仰角θ面で送受信ビームのビーム幅θを量子化単位角度でMx個に分割している。これに対して、以下に説明する実施の形態3では、アンテナ素子の配列数をNとしたままでビーム幅θをMMx=2*Mx=個に分割して、角度分解能を2倍に高める方法を採用している。なお、本実施の形態3に係る方法は、たとえば実施の形態1に係るレーダシステム100の仮想アレイによる量子化多重・狭ビーム形成部6にて以下に説明する演算処理を行うことで実施可能なものである。
本実施の形態3の場合、基本受信行列S0dは、行ベクトル数=2*Mx(=2*N)、列ベクトル数=Nをもつ長方行列をなし、下記式(67)で示される。但し、下記式(68)から式(72)が成り立つ。
Figure 2016014608
Figure 2016014608
ここで、信号到来波振幅ベクトルAGsd(1×2*Mx)をもつ到来波を、アンテナ素子の配列数がNの実アレイアンテナで受信した出力ベクトルは下記式(73)となる。ここに、Jn0は、N個の各アンテナ素子の各受信系で独自に発生する正規雑音を要素とする長さNの雑音出力ベクトルである。
Figure 2016014608
次に、式(67)の行列S0dに対して、サイズ(2*Mx×N)のゼロ行列を横に連接して下記式(74)による正方行列S00(2*Mx×2*N)を構成する。
Figure 2016014608
よって、正方行列S00における実アレイ出力ベクトルは下記式(75)で表される。但し、Jn00dは式(76)で表される。式(75)は式(33)に対応するものである。
Figure 2016014608
Figure 2016014608
一方、式(73)に示す雑音出力ベクトルJn0のもつ平均電力と等価の平均電力をもつ仮想アレイの雑音出力ベクトルを形成するため、実アレイ出力雑音ベクトルのサンプル値Jn0BとJn0Cを実測収集する。そして、収集した実測データから、下記式(77)のとおりに両者を連接した長さ2*Nの雑音ベクトルJn0BCを構成して、信号到来波振幅ベクトルAGsdと同じサイズにする。
Figure 2016014608
さらに、式(77)の雑音ベクトルJn0BCを用いて、下記式(78)の仮想雑音到来波振幅ベクトルを設定する。
Figure 2016014608
式(78)の右辺の平方根内にある(2*Mx=MMx)は、AGndのベクトル長に対応しており、これに乗算されている2は、仮想アレイの雑音出力ベクトル(AGnd*S00)のもつ平均電力が元の実アレイ出力雑音ベクトルの平均電力と等価になるための補正係数である。この結果、仮想アレイによる出力ベクトルとして、実アレイアンテナの出力ベクトルによるJSn00dと仮想雑音到来波による雑音出力振幅ベクトル(AGnd*S00)とで構成する下記式(79−1)、(79−2)が得られる。
Figure 2016014608
次に、上記の実測値から得られた出力ベクトルJSn00vに対して、実測値からなる下記式(80−1)から式(80−3)を導入する。
Figure 2016014608
但し、同じ信号到来波をもつ実アレイ出力ベクトルの実測値JSn0d、JSn0Aを求めておいて、下記の関係式(81)、(82)を用いることで式(80−3)が得られる。
Figure 2016014608
上記の式(80−3)の両辺から[(JSn0d−JSn0A) zeros(1×N)]を減算することにより、行列S00に関する仮想アレイ出力ベクトルJSn00wが下記式(83−1)、(83−2)で得られる。
Figure 2016014608
上記の式(83−2)の行列S00は、N個のアンテナ素子による受信行列S0dとゼロ行列とを含む特異行列であるので、2*N個のアンテナ素子で受信する場合と同じサイズの行列S01へ近似変換して正規の特異線形方程式を以下で導く。但し、所望の行列S01は下記式(84)から式(87)で与えられる。
Figure 2016014608
Figure 2016014608
式(84)に示す受信行列S01(MMx×2*N)は、左半分が式(67)によるS0dであり、右半分はS0dの列数をN+1から2Nまで増設した場合に該当しており、各行ベクトルの位相が連続している。次に、この所望の行列S01に対する近似値を以下に示す方法で導くように演算処理を行う。
(1次近似値の演算)
Figure 2016014608
上記式(88)で表される基本方程式(3)の1次近似変換行列Wx1は、下記式(89)で与えられる。これを元の式(88)に用いることで、所望行列S01に対する1次近似値S01x1とS01に対する誤差ベクトルdS01x1が下記式(90)、(91)のとおり得られる。
Figure 2016014608
(2次近似値の演算)
Figure 2016014608
上記式(92)で表される基本方程式(4)の2次近似変換行列Wx2は、下記式(93)で与えられる。これを元の式(92)に用いることで、所望行列dS01x1に対する2次近似値dS01x2が下記式(94)のとおり得られる。
Figure 2016014608
(合成処理)
次に、1次近似の式(90)と2次近似の式(94)とを加算して、式(95−1)、(95−2)で示される、所望行列S01に対する統合の近似行列S01xを得る。
Figure 2016014608
得られた近似行列S01xを用いて、式(83−2)の仮想アレイの出力ベクトルJSn00wを下記式(96−1)、(96−2)のとおりに変換することで、到来波振幅ベクトルAGsndを求めるための特異線形方程式が得られる。
Figure 2016014608
仮想アレイによる量子化多重・狭ビーム形成部6にて、式(96−2)から、先記の式(40)から式(48)を用いて説明した方法で正則線形方程式を導出することにより、ビーム内を、実施の形態1の場合の2倍の2*Mxで分割精細化(量子化単位角=0.5*Δθ)したときの到来波振幅ベクトルAGsnd,modを得ることができる。
(演算結果例)
つぎに、上記の一連のデータ処理による演算結果を例示する。図11は、図4に示す受信到来波に対して実施の形態3に係る方法により量子化狭ビームを形成した場合に、検出した振幅と到来角との関係をSN比の変化に対応して表した図である。具体的には、紙面左列の図11(a)は、送信アンテナ利得最大点(ビーム中心点)で、実効振幅1の基準波について定義したSN比に応じて、到来波振幅ベクトルAGsnを設定付与した場合の、角度分解能(ビーム幅θ/Mx=θ/40)におけるランダム振幅波の検出結果を示す。紙面右列の図11(b)は、図11(a)において角度分解能を(ビーム幅θ/MMx=θ/80)に高めた場合のランダム振幅波の検出結果AGsnd,modを示す。なお、区別のために到来波番号はmzとしている。
図11(b)では、点線で示す一定の実効振幅をもつ仮想アレイアンテナの雑音出力レベルのもとで、信号波+仮想雑音波の振幅ベクトルの当初の設定値AGsndと演算検出ベクトルAGsnd,modとはよく一致しているため破線が重なって示されている箇所が多くある。図11(b)では、図11(a)に示す検出結果と較べて角度分解能が倍増されており、対象物体の反射強度の角度分布をより精細に観測できることが示されている。なお、演算検出ベクトルAGsn,mod中に含まれる信号波振幅の推定精度は図5における場合と同等である。
さらに、本実施の形態3において実施の形態2に係るDFTフィルタとの組み合わせを用いると、SN比が改善されてさらに精細なレーダ観測を行なうのに有効である。
なお、上記実施の形態は、電波を用いたレーダシステムに関するものであるが、本発明は、レーダ反射物体の反射波低減技術(ステルス技術)の試験計測機材、受信電波の到来角・受信強度の測定(電波方向探知装置)に適用できる。さらに、本発明は、電波を用いる場合に限らず、音波を用いて水中物体の探知測定を行なうソナー、地中埋設物の電波・音波探査器材への応用が可能であり、この他に、超音波医療診断器材への応用が期待される。
また、上記実施の形態により本発明が限定されるものではない。上述した各構成要素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。また、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
1 アレイアンテナ
2 送受信部
3 実アレイアンテナ出力ベクトルデータ形成部
4 実アレイによるディジタルビーム形成及び処理部
5 仮想アレイによる量子化多重・狭ビーム形成及び処理部
6 仮想アレイによる量子化多重・狭ビーム形成部
7 処理部
8 周波数スペクトル処理部
9 統合処理部
100 レーダシステム
別の狭ビーム形成方法としては、非特許文献1には、MIMO(Multi Input Multi Output)方式のレーダが示されている。このレーダでは、アンテナ部は、開口長Dを持つ1台の受信アンテナと、複数台(N台)の送信アンテナを受信アンテナの開口長Dで離隔配置した送受信アンテナの組合せによって等価的に受信アンテナの開口長をND倍に拡張して狭ビームを得るものである。しかしながら、この方法では、レーダを送受別々のアンテナとN台の送信機とで構成することとなるので、構成規模が拡大する。併せて、このレーダは、各送信アンテナごとに互いに直交性の信号を送信することで、受信側で混信しないことがシステム成立の要件となっている。このため、様々な波形ひずみを受ける受信側で混信を回避するため、受信波形間で直交条件を確保することが課題である。
Figure 2016014608
Figure 2016014608
式(18−3)において、左辺に示す実アレイアンテナの出力ベクトルJSn0φは、右辺の到来波の複素振幅ベクトルAGsφとアレイアンテナ1の基本受信行列S0φとの演算によって与えられる信号出力ベクトル(JS0φ=AGsφ*S0φ)とともに雑音ベクトルJn0が混在することを表している。この出力ベクトルJSn0φは、アレイアンテナ出力ベクトルの実測値に該当し、実アレイアンテナ出力ベクトルデータ形成部3から出力されるベクトルデータを構成する。なお、θ面、φ面での狭ビーム形成は、共通の基本式(6−1)、(6−2)に基づいており、アレイ出力ベクトルはmx、myの全ての組み合わせに関する出力振幅の総和で与えられ、JSn0θ=JSn0φである。
まず、上述した仮想アレイによる量子化多重・狭ビーム形成部6における角度空間での量子多重・狭ビーム処理方法により得られた到来波振幅ベクトルAGsn,modを構成する各要素データ(AGsn,mod(1)、・・・、AGsn,mod(N))は、到来波出力チャンネルごとに周波数スペクトル処理部8にそれぞれ入力される。
Figure 2016014608
号到来波振幅AGs(mx)を受信して、図9に示すX軸上でNx個のアンテナ素子を持つ線状アレイアンテナから出力するアレイ出力振幅ベクトルJsx(mx,my)は、一般式表示として下記式(54)のように表すことができる。
Figure 2016014608
Figure 2016014608
(θ軸上で量子化狭ビームを形成する場合)
線状アレイアンテナの場合に準じて、式(55−3)のJSxは式(56)を用いて表され、さらにmx、myに関する総和演算によって、改めてJSxは下記式(59−1)、(59−2)で表される。但し、位相重みベクトルC0x、基本受信行列S0xθは下記式(60)、(61)で示す。
Figure 2016014608
Figure 2016014608
(mx=1,2,・・・,Mx, nx=1,2,・・・,Nx)
上記の式(59−2)において、C xはS0xθに対する位相重みであるので、これを解消するため、下記式(62−1)、(62−2)の演算を行なう。

Claims (4)

  1. 複数のアンテナ素子を配列した線状アレイアンテナを少なくとも1列配置したアレイアンテナにおいて受信した信号到来波受信出力と受信系雑音出力との加算値からなるアレイアンテナの出力振幅ベクトルを実アレイアンテナ出力ベクトルとして形成する工程と、
    前記実アレイアンテナ出力ベクトルを用いて、前記信号到来波受信出力の電力と前記受信系雑音出力の平均電力とが夫々等価となるように設定した仮想アレイアンテナ出力振幅ベクトルを生成する特異線形方程式を導出する工程と、
    前記特異線形方程式から近似処理によって正則線形方程式を導出する工程と、
    前記正則線形方程式を用いて信号到来波振幅ベクトルを求める工程と、
    を含み、前記特異線形方程式を導出する際に、前記到来波の送受信ビーム幅内を量子化単位角ごとに分割した量子化単位角狭ビーム到来波の振幅を含むように仮想アレイアンテナ出力振幅ベクトルを生成することを特徴とする送受信ビーム幅内の量子化多重・狭ビーム形成方法。
  2. 前記求められた信号到来波振幅ベクトルの時系列データをMTIフィルタに透過させてクラッタを抑圧し、前記クラッタが抑圧された時系列データにおける消え残りクラッタ及び雑音の周波数スペクトル成分を、DFTフィルタを構成する各狭帯域フィルタに分割・分離し、前記各狭帯域フィルタからの出力データを用いて、送受信ビーム幅内での検出信号の到来角、強度、またはドップラー周波数の情報を抽出することを特徴とする請求項1に記載の送受信ビーム幅内の量子化多重・狭ビーム形成方法。
  3. 複数のアンテナ素子を配列した線状アレイアンテナを少なくとも1列配置したアレイアンテナと、
    前記アレイアンテナにおいて受信した信号到来波受信出力と受信系雑音出力との加算値からなるアレイアンテナの出力振幅ベクトルを実アレイアンテナ出力ベクトルとして形成する実アレイアンテナ出力ベクトルデータ形成部と、
    前記実アレイアンテナ出力ベクトルを用いて、前記信号到来波受信出力の電力と前記受信系雑音出力の平均電力とが夫々等価となるように設定した仮想アレイアンテナ出力振幅ベクトルを生成する特異線形方程式を導出する仮想アレイアンテナ出力振幅ベクトル生成部と、
    前記特異線形方程式から近似処理によって正則線形方程式を導出する合成処理部と、
    前記正則線形方程式を用いて信号到来波振幅ベクトルを求める演算検出部と、
    を備え、前記仮想アレイアンテナ出力振幅ベクトル生成部は、前記特異線形方程式を導出する際に、前記到来波の送受信ビーム幅内を量子化単位角ごとに分割した量子化単位角狭ビーム到来波の振幅を含むように仮想アレイアンテナ出力振幅ベクトルを生成することを特徴とする送受信ビーム幅内の量子化多重・狭ビーム形成装置。
  4. 請求項3に記載の送受信ビーム幅内の量子化多重・狭ビーム形成装置を備えることを特徴とするレーダシステム。
JP2014137144A 2014-07-02 2014-07-02 アレイアンテナビーム幅内の量子化多重・狭ビーム形成方法、アレイアンテナビーム幅内の量子化多重・狭ビーム形成装置およびレーダシステム Expired - Fee Related JP5686920B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014137144A JP5686920B1 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 アレイアンテナビーム幅内の量子化多重・狭ビーム形成方法、アレイアンテナビーム幅内の量子化多重・狭ビーム形成装置およびレーダシステム
PCT/JP2015/069065 WO2016002858A1 (ja) 2014-07-02 2015-07-01 アレイアンテナビーム幅内の量子化多重・狭ビーム形成方法、アレイアンテナビーム幅内の量子化多重・狭ビーム形成装置およびレーダシステム
US15/383,552 US10424840B2 (en) 2014-07-02 2016-12-19 Method for quantized-multiple/narrow beam forming within array antenna beamwidth, device for quantized-multiple/narrow beam forming within array antenna beamwidth, and radar system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014137144A JP5686920B1 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 アレイアンテナビーム幅内の量子化多重・狭ビーム形成方法、アレイアンテナビーム幅内の量子化多重・狭ビーム形成装置およびレーダシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5686920B1 JP5686920B1 (ja) 2015-03-18
JP2016014608A true JP2016014608A (ja) 2016-01-28

Family

ID=52822353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014137144A Expired - Fee Related JP5686920B1 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 アレイアンテナビーム幅内の量子化多重・狭ビーム形成方法、アレイアンテナビーム幅内の量子化多重・狭ビーム形成装置およびレーダシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10424840B2 (ja)
JP (1) JP5686920B1 (ja)
WO (1) WO2016002858A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190134893A (ko) * 2018-05-08 2019-12-05 서울대학교산학협력단 안테나 어레이 외삽을 이용한 레이더 수신신호의 도착방향 추정 방법 및 장치
JP7150229B1 (ja) * 2022-01-21 2022-10-11 寧波工程学院 RSS-AoA測定に基づく無線センサネットワークの目標位置決め方法
CN117849707A (zh) * 2024-03-07 2024-04-09 西北工业大学 一种自适应抗扰多目标方位跟踪方法、系统、芯片及设备

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6377000B2 (ja) * 2015-03-25 2018-08-22 パナソニック株式会社 レーダ装置
JP6755121B2 (ja) * 2015-09-17 2020-09-16 パナソニック株式会社 レーダ装置
US10330773B2 (en) * 2016-06-16 2019-06-25 Texas Instruments Incorporated Radar hardware accelerator
US10705202B2 (en) * 2017-01-19 2020-07-07 GM Global Technology Operations LLC Iterative approach to achieve angular ambiguity resolution
US11092686B2 (en) * 2018-09-19 2021-08-17 Steradian Semiconductors Private Limited Method, apparatus and device for doppler compensation in a time switched MIMO radar system
CN110412500B (zh) * 2019-07-30 2023-01-31 苏州经贸职业技术学院 一种基于EMaC的超分辨率稀疏阵列波达角估计方法
US11047953B1 (en) * 2021-03-08 2021-06-29 Scidea Research, Inc. Virtual aperture radar system
CN113126021B (zh) * 2021-04-19 2022-03-29 电子科技大学 一种基于三平行线阵的单快拍二维doa估计方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2882479B1 (fr) * 2005-02-22 2007-04-20 Thales Sa Procede et dispositif de synchronisation de liaisons rectilignes ou quasi-rectilignes en presence d'interferences
WO2008126516A1 (ja) * 2007-04-10 2008-10-23 Naoki Suehiro 送信方法、送信装置、受信方法及び受信装置
US8289203B2 (en) * 2009-06-26 2012-10-16 Src, Inc. Radar architecture
US20110181459A1 (en) * 2010-01-28 2011-07-28 Infineon Technologies Ag Systems and methods for incident angle measurement of waves impinging on a receiver
JP2012168157A (ja) * 2011-02-11 2012-09-06 National Univ Corp Shizuoka Univ 車載用のマルチビーム方式レーダ装置、マルチビーム方式レーダ方法およびマルチビーム方式レーダプログラム
JP2014115160A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Furuno Electric Co Ltd 探知装置、探知方法及び探知プログラム
KR101477909B1 (ko) * 2013-06-03 2014-12-30 주식회사 만도 레이더 장치 및 안테나 장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190134893A (ko) * 2018-05-08 2019-12-05 서울대학교산학협력단 안테나 어레이 외삽을 이용한 레이더 수신신호의 도착방향 추정 방법 및 장치
KR102099388B1 (ko) * 2018-05-08 2020-04-09 서울대학교산학협력단 안테나 어레이 외삽을 이용한 레이더 수신신호의 도착방향 추정 방법 및 장치
US11892558B2 (en) 2018-05-08 2024-02-06 Seoul National University R&Db Foundation Method and apparatus for estimating direction of arrival of radar reception signal using antenna array extrapolation
JP7150229B1 (ja) * 2022-01-21 2022-10-11 寧波工程学院 RSS-AoA測定に基づく無線センサネットワークの目標位置決め方法
CN117849707A (zh) * 2024-03-07 2024-04-09 西北工业大学 一种自适应抗扰多目标方位跟踪方法、系统、芯片及设备

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016002858A1 (ja) 2016-01-07
JP5686920B1 (ja) 2015-03-18
US20170098891A1 (en) 2017-04-06
US10424840B2 (en) 2019-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5686920B1 (ja) アレイアンテナビーム幅内の量子化多重・狭ビーム形成方法、アレイアンテナビーム幅内の量子化多重・狭ビーム形成装置およびレーダシステム
CN107037396B (zh) 到达角估计
US10615516B2 (en) Radar device
EP3762742B1 (en) Method and system for target detection using mimo radar
JP6605744B2 (ja) 相関扇状ビーム成形機
Babur et al. Simple transmit diversity technique for phased array radar
Friel et al. Effects of mutual coupling on the performance of STAP antenna arrays
JP2016042036A5 (ja)
JP2013015522A (ja) 広帯域ビーム形成装置、広帯域ビームステアリング装置及び対応する方法
Babur et al. Space-time radar waveforms: Circulating codes
Li et al. MIMO radar capability on powerful jammers suppression
GB2407210A (en) Time delay beamformer and method of time delay beamforming
JP2019168444A5 (ja)
Barott et al. Experimental time-modulated beamformer for interference mitigation in a radio spectrometer
Hersey et al. Adaptive ground clutter suppression for conformal array radar systems
Le Marshall et al. MIMO radar array for termite detection and imaging
Tan et al. Optimizing sparse allocation for radar spectrum sharing
Mecca et al. Slow-time MIMO spacetime adaptive processing
JP2006208044A (ja) 不要波抑圧装置
Youssef et al. A Simple Method for Equivalent Transmit Beamforming using the Frequency Diverse Array
Zhang et al. Research on linear sparse sonar array for targets azimuth bearing estimation
Wang An overview of space-time adaptive processing for airborne radars
Pan et al. MIMO high frequency surface wave radar using sparse frequency FMCW signals
CN109738877B (zh) 冲击噪声环境下目标参数联合估计方法
Bezoušek et al. MIMO radar signals with better correlation characteristics

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5686920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees