JP2016012832A - カメラ制御装置、カメラ制御方法及びプログラム - Google Patents

カメラ制御装置、カメラ制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016012832A
JP2016012832A JP2014133766A JP2014133766A JP2016012832A JP 2016012832 A JP2016012832 A JP 2016012832A JP 2014133766 A JP2014133766 A JP 2014133766A JP 2014133766 A JP2014133766 A JP 2014133766A JP 2016012832 A JP2016012832 A JP 2016012832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shooting
camera
role
control device
roles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014133766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5999523B2 (ja
Inventor
加藤 寛之
Hiroyuki Kato
寛之 加藤
昇平 坂本
Shohei Sakamoto
昇平 坂本
英明 松田
Hideaki Matsuda
英明 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2014133766A priority Critical patent/JP5999523B2/ja
Priority to CN201510119246.5A priority patent/CN105306807A/zh
Priority to US14/661,873 priority patent/US20150381886A1/en
Priority to KR1020150038422A priority patent/KR20160002330A/ko
Publication of JP2016012832A publication Critical patent/JP2016012832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5999523B2 publication Critical patent/JP5999523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19639Details of the system layout
    • G08B13/19641Multiple cameras having overlapping views on a single scene
    • G08B13/19643Multiple cameras having overlapping views on a single scene wherein the cameras play different roles, e.g. different resolution, different camera type, master-slave camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/617Upgrading or updating of programs or applications for camera control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】撮影条件が変更された場合でも特別な操作を要求せず、撮影に関する役割を変更後の撮影条件に適合できるようにする。【解決手段】撮影端末側のカメラ装置は、自カメラの撮影状態センサで得られたセンサ情報に基づいて、自カメラの設置状態(撮影状態)を検出して、その撮影条件として特定する(ステップS52)。そして、役割テーブル13Cを参照し、この撮影条件の「設置状態(撮影状態)」に対応付けられている「カメラの役割」を自カメラの役割として特定する(ステップS54)。【選択図】 図7

Description

本発明は、カメラ動作を制御するカメラ制御装置、カメラ制御方法及びプログラムに関する。
従来、カメラ装置(例えば、デジタルカメラ又はカメラ付き携帯機器)を複数台使用して、同一の被写体を複数の異なる視点から静止画像又は動画像として撮影するカメラシステムとしては、例えば、被写体(ゴルファー)のゴルフスイング中の姿勢やゴルフクラブのヘッド位置などを撮影してその画像を解析するゴルフスイング解析システムが知られている(特許文献1参照)。このようなゴルフスイング解析システムにあっては、複数台のカメラ装置を被写体(ゴルファー)を囲むように所定の位置に設置するようにしている。
特開2010−130084号公報
上述したようなカメラシステムにおいて、カメラ毎にその設置状態として、例えば、撮影位置、撮影高さ、撮影方向が決められている場合には、カメラ毎にその設置状態に適した各種の撮影パラメータ(例えば、ズーム倍率、ストロボ発光、連写有無、画像サイズ)を予め設定するようにしておけばよいが、カメラ装置の設置状態が頻繁に変更されたり、交換されたりすると、その都度、カメラ毎に各種の撮影パラメータを再設定する操作が必要となり、ユーザに大きな負担をかけるという問題があった。このことは、カメラ装置の設置状態に適した役割(撮影パラメータの設定)を変更する場合に限らず、カメラ装置の設置状態に適した他の役割(例えば、撮影画像の表示制御)を変更する場合であっても、上述と同様の問題が起きる。
本発明の課題は、カメラ設置状態などの撮影条件が変更された場合でも特別な操作を要求せず、撮影に関する役割を変更後の撮影条件に適合できるようにすることである。
上述した課題を解決するために本発明のカメラ制御装置は、
撮影に関する複数の役割の各々に対して異なる撮影条件を予め規定する規定手段と、
前記複数の役割のいずれかを担う候補となる担当カメラの撮影条件を特定する第1の特定手段と、
前記第1の特定手段により特定された撮影条件に基づいて、前記規定手段に規定されている複数の役割の中から前記担当カメラの役割を特定する第2の特定手段と、
を備えたことを特徴とする。
上述した課題を解決するために本発明の他のカメラ制御装置は、
撮影に関する複数の役割のいずれかを担う各担当カメラの動作を通信手段を介して制御するカメラ制御装置であって、
前記通信手段を介して前記各担当カメラからその撮影条件を受信取得する取得手段と、
撮影に関する複数の役割の各々に対して異なる撮影条件を予め規定する規定手段と、
前記取得手段により受信取得した各担当カメラの撮像条件に基づいて、前記規定手段に規定されている複数の役割の中から前記各担当カメラの役割を特定する特定手段と、
を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、カメラ設置状態などの撮影条件が変更された場合でも特別な操作を要求せず、撮影に関する役割を変更後の撮影条件に適合することができる。
複数台のカメラ装置(カメラ制御装置)1を備えたカメラシステム(ゴルフスイング解析システム)の基本的な構成要素を示したブロック図。 カメラ装置1の基本的な構成要素を示したブロック図。 カメラ装置1に設けた役割テーブル13Cの一部を示した図。 図3に続く役割テーブル13Cの他の部分を示した図。 カメラ装置1の動作(第1実施形態の特徴的な動作)を示したフローチャート。 カメラ装置1が操作端末として機能する場合に実行される図5のステップS4(操作端末側の処理)を詳述するためのフローチャート。 カメラ装置1が撮影端末として機能する場合に実行される図5のステップS5(撮影端末側の処理)を詳述するためのフローチャート。 (1)〜(4)は、各撮影端末側で撮影された画像が操作端末側に送信されてその端末画面に並列表示された場合の表示例を示した図。 第2実施形態において、図5のステップS5(撮影端末側の処理)を詳述するためのフローチャート。 第2実施形態において、図5のステップS4(操作端末側の処理)を詳述するためのフローチャート。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(第1実施形態)
先ず、図1〜図8を参照して本発明の第1実施形態を説明する。
本実施形態は、ゴルフ練習場などの屋内に設置した複数台のカメラ装置によって同一の被写体(ゴルファーなど)を複数の異なる視点から撮影することにより練習中のゴルフスイング中の姿勢やゴルフクラブのヘッド位置などを解析するカメラシステム(ゴルフスイング解析システム)に適用した場合を例示したもので、図1は、このカメラシステム(ゴルフスイング解析システム)の基本的な構成要素を示したブロック図である。
このカメラシステム(ゴルフスイング解析システム)は、複数台のカメラ装置(撮像装置)1を有する構成で、この複数台のカメラ装置1のうち、ゴルフ練習中の被写体をその周囲に配置されて異なる視点から撮影するカメラ装置1を撮影端末側とし、その他のカメラ装置1を操作端末側として、以下、この撮影端末側のカメラ装置1を単に撮影端末1Aと呼称し、操作端末側のカメラ装置1を単に操作端末1Bと呼称するものとする。この各撮影端末1Aと操作端末1Bとは、無線通信(例えば、近距離通信)を介して接続可能となっている。なお、撮影端末1Aと操作端末1Bは、それぞれ専用のカメラとしてもよいが、本実施形態では、両者を同一の構成とし、操作端末1Bを撮影端末1Aとして使用したり、逆に撮影端末1Aを操作端末1Bとして使用したりすることができるため、両者を区別しないときには、単にカメラ装置又はカメラ制御装置1と呼称するものとする。
カメラ装置(カメラ制御装置)1は、静止画撮影及び動画像撮影が可能な撮影機能(カメラ機能)を備えたデジタルコンパクトカメラであり、被写体を高精細に撮影可能な撮影機能と、記録保存されている撮影済み画像(保存画像)を任意に読み出して再生する画像再生機能などの基本的な機能のほか、特に、本実施形態においては、複数台のカメラ装置1が連係して同一の被写体(ゴルファー、ボールなど)を複数の異なる視点から同時に撮影を行う特殊撮像機能(連係撮影機能)を備えている。なお、カメラ装置1は、コンパクトカメラに限らず、一眼レフカメラであってもよい。そして、カメラ装置1は、三脚などの固定器具(図示省略)に取り付け可能となっている。なお、この固定器具は、その移動によって撮影位置(カメラの設置位置)を変更可能であるほか、撮影方向(カメラの光軸方向の向き)や撮影高さ(カメラ設置の高さ)を任意に変更することが可能な構成で、例えば、床面に水平に立て設置したり、天井面や側壁などに取り付けて設置したりすることが可能となっている。
図2は、カメラ装置1の基本的な構成要素を示したブロック図である。
カメラ装置1の中核を成す制御部11は、電源部(二次電池)12からの電力供給によって動作し、記憶部13内に格納されている各種のプログラムに応じてこのカメラ装置1の全体動作を制御するもので、この制御部11には図示しないCPU(中央演算処理装置)やメモリなどが設けられている。記憶部13は、例えば、ROM、フラッシュメモリなどを有する構成で、後述する図5〜図7に示した動作手順に応じて本実施形態を実現するためのプログラムや各種のアプリケーションなどが格納されているプログラムメモリ13A、フラグなどを一時記憶するワークメモリ13B、後述する役割テーブル13Cなどを有している。なお、記憶部13は、例えば、SDカード、ICカードなど、着脱自在な可搬型メモリ(記録メディア)を含む構成であってもよく、図示しないが、通信機能を介してネットワークに接続されている状態においては所定のサーバ装置側の記憶領域を含むものであってもよい。
操作部14は、図示省略したが、押しボタン式の各種のキーを備えている。例えば、撮影モードと撮影済み画像(保存画像)を再生する再生モードを切り替えたり、更に撮影モードとして、上述の特殊撮像機能(連係撮影機能)を有効とする連係撮影モードなどに切り替えたりするモード変更ボタンと、撮影指示を行うレリーズボタンと、画角(ズーム)を調整するズームレバーと、露出やシャッタスピードなどの撮影条件を設定する設定ボタンなどを備えている。制御部11は、この操作部14からの入力操作信号に応じた処理として、例えば、モード変更処理、撮影条件の設定処理などを実行する。
表示部15は、例えば、縦横比の異なる画面を有した高精細な液晶画面を有し、その画面は、撮像された画像(ライブビュー画像)をリアルタイムに表示するモニタ画面(ライブビュー画面)となったり、撮影済み画像を再生する再生画面となったりする。撮像部16は、被写体を高精細に撮影可能なカメラ部(撮影機能)を構成するもので、ズーム調整・焦点調整・自動露出調整(AE)・自動焦点調整(AF)機能などを有している。撮像部16において光学レンズ系からの被写体像が撮像素子に結像されると、光電変換されて読み出された画像信号(アナログ値の信号)は、デジタル値のデータに変換された後、表示部15の画面サイズに変換されてライブビュー画像としてリアルタイムに表示される。そして、レリーズボタンにより撮影が指示されると、撮像された画像は、ホワイトバランスやシャープネスなどが施されて圧縮処理された後、記憶部13(例えば、SDカード)に記録保存される。
無線通信部17は、上述した連係撮影モードにおいて、他の複数台のカメラ装置1との間で無線通信を行うもので、例えば、短距離無線通信(例えば、Bluetooth(登録商標))又は無線LAN(Local Area Network:WI-Fi)接続による通信が可能となっている。すなわち、撮影端末1Aと操作端末1Bとの間で無線通信を行うが、操作端末1Bからの撮影指示に応答して各撮影端末1Aは、その指示にしたがった撮影処理を行い、その撮影した画像は、操作端末1Bに送信されてその端末画面内に並列表示される。なお、撮影端末1Aと操作端末1Bとの間での通信手段は、光通信又は有線接続などであってもよい。
撮影状態センサ18は、各種のセンサ(図示省略)として、連係撮影モード時におけるカメラの姿勢、つまり、重力方向に対するカメラ装置1の光軸方向の角度(鉛直傾き)を検出することにより撮影方向(鉛直傾き)を特定するための加速度センサ(傾きセンサ)と、微弱な地磁気を検出することにより撮影方向(方位)を高精度(例えば、10°単位)に特定するための磁気センサ(電子コンパス)と、気圧の変化を検出することにより撮影高さ(基準の高さに対して高い、低い)を高精度(例えば、2m単位)に特定するための気圧センサ(高度計)を有している。この撮影状態センサ18の検出結果、つまり、加速度センサ、磁気センサ(電子コンパス)、気圧センサ(高度計)の検出結果に基づいて、撮影端末1Aは、自己の役割テーブル13Cを参照し、連係撮影モード時の撮影条件としてその設置状態(撮影状態)を特定するようにしている。
図3及び図4は、役割テーブル13Cを説明するための図で、図3は、役割テーブル13Cの一部を示し、図4は、図3に続く役割テーブル役割テーブル13Cの他の部分を示した図である。
役割テーブル13Cは、複数台のカメラ装置1が連係して同一の被写体(ゴルファーなど)を複数の異なる視点から同時に撮影を行う連係撮影モード時に使用されるテーブルで、撮影に関する複数の役割と、この複数の役割の各々に対して異なる撮影条件などを予め規定するためのテーブルである。そして、役割テーブル13Cは、図3及び図4に示すように「連係撮影シーン」、「カメラの役割」、「撮影条件」、「撮影条件以外の処理条件」の各項目を有する構成となっている。
「連係撮影シーン」は、ゴルフスイングをシーン別に撮影するための撮影シーンを示し、図示の例では“ゴルフのパッティング解析”、“ゴルフのスイング解析”、“その他の解析”などに対応してそのシーン別識別番号(1)、(2)、(3)などが記憶されている。「カメラの役割」は、「連係撮影シーン」別に複数台のカメラ装置1が割り当てられる役割(撮影に関する役割)を示し、図示の例では「連係撮影シーン」が“ゴルフのパッティング解析”の場合、つまり、シーン識別番号が(1)の場合には、“ボール正面からインパクト時の画像を取得”、“ボール上方からインパクト時の画像を取得”、“ボール斜め前方からインパクト後の連写画像を取得”の役割に対応して、その役割識別番号(11)、(12)、(13)が記憶されている。また、シーン識別番号が(2)の場合には、“ゴルファー正面からの動画取得”、“ゴルファー後方からの動画取得”の役割に対応して、その役割識別番号(21)、(22)が記憶されている。
そして、役割テーブル13Cには「連係撮影シーン」別の各「カメラの役割」に対応して、カメラ装置1の配置状態や撮影パラメータを示す「撮影条件」の項目を有している。この「撮影条件」は、連係撮影を行う際の各種の条件を示すもので、連係撮影時にカメラ装置1を設置する条件としての「設置状態(撮影状態)」と、連係撮影時に設定される条件としての「撮影パラメータ(設定条件)」の項目に区分されている。「設置状態(撮影状態)」は、「撮影方向(鉛直傾き)」、「撮影方向(方位)」、「撮影高さ」、「撮影位置」の項目を有している。「撮影方向(鉛直傾き)」は、重力方向に対するカメラの光軸方向の角度(鉛直傾き)を示し、図示の例では、シーン識別番号が(1)の場合には役割識別番号(11)、(12)、(13)に対応して、“水平”、“下”、“斜め下”が記憶され、シーン識別番号が(2)の場合には役割識別番号(21)、(22)に対応して、“水平”がそれぞれ記憶されている。
「撮影方向(方位)」は、基準方位(例えば、北方向)に対するカメラ装置1の光軸方向の角度(方位)を示している。なお、図中、「撮影方向(方位)」の“―”は、方位が記憶されていないこと(方位を問わないこと)を示している。シーン識別番号が(2)の場合には役割識別番号(21)、(22)に対応して、“基準方位”、“基準方位+90°右回転”が記憶されている。「撮影高さ」は、基準の高さ(例えば、2m)に対して高いか低いかを示し、図示の例では、シーン識別番号が(1)の場合には役割識別番号(11)、(12)、(13)に対応して、“低い”、“高い”、“低い”が記憶されている。なお、図中、「撮影高さ」の“―”は、高さが記憶されていないこと(高さを問わないこと)を示している。
「撮影位置」は、被写体に対するカメラ装置1の設置位置を示し、図示の例では、シーン識別番号が(1)の場合には役割識別番号(11)〜(13)に対応して、“ボール正面”、“ボール上方”、“ボール斜め前方”が記憶され、シーン識別番号が(2)の場合には役割識別番号(21)、(22)に対応して、“ゴルファー正面”、“ゴルファー後方”が記憶されている。なお、本実施形態においては、カメラの役割の一部に撮影位置が概念的に含まれているため、「撮影位置」の項目を特に設けておく必要はないが、役割との対応を明示するために「撮影位置」の項目を設けるようにしている。
このように役割識別番号(11)の役割である“ボール正面からインパクト時の画像を取得”の場合、その役割を果たすために「設置状態(撮影状態)」として「撮影方向(鉛直傾き)」には“水平”、「撮影高さ」には“低い”、「撮影位置」には“ボール正面”が記憶されている。また、役割識別番号(12)の役割である“ボール上方からインパクト時の画像を取得”の場合、その役割を果たすために「撮影方向(鉛直傾き)」には“下”、「撮影高さ」には“高い”、「撮影位置」には“ボール上方”記憶されている。
「撮影パラメータ(設定条件)」は、撮影に関する役割の一部を示し、連係撮影時に設定される条件(撮影パラメータ)で、各種の撮影パラメータとして「動画/静止画」、「ズーム倍率」、「画像サイズ(解像度)」、「撮影タイミング」、「撮影間隔/枚数(フレームレート/時間)」、「その他」の各項目を有している。「動画/静止画」は、連係撮影は動画撮影か静止画撮影かを示し、図示の例では、シーン識別番号が(1)の場合には役割識別番号(11)〜(13)に対応して、“静止画”、“静止画”、“連写”が記憶されている。また、シーン識別番号が(2)の場合には役割識別番号(21)、(22)に対応して、“動画”がそれぞれ記憶されている。「ズーム倍率」は、連係撮影時のズーム倍率、「画像サイズ(解像度)」の連係撮影時の画像サイズである。
「撮影タイミング」は、連係撮影時の撮影タイミングを示し、図示の例では、シーン識別番号が(1)の場合には役割識別番号(21)、(22)に対応して、“インパクト検出時”がそれぞれ記憶されている。また、シーン識別番号が(2)の場合には役割識別番号(21)、(22)に対応して、“インパクト検出前後”がそれぞれ記憶されている。「撮影間隔/枚数(フレームレート/時間)」は、連係撮影時の撮影間隔又は枚数(フレームレート又は時間を示し、シーン識別番号が(1)の場合には役割識別番号(11)〜(13)に対応して、“1枚”、“1枚”、“0.01秒/4秒”が記憶されている。また、シーン識別番号が(2)の場合には役割識別番号(21)、(22)に対応して、“30fps/5秒”がそれぞれ記憶されている。なお、「その他」は、ストロボ発光の有無などである。
「撮影条件以外の処理条件」は、「撮影パラメータ」と同様に、撮影に関する役割の一部を示したもので、上述の撮影条件を除く他の処理を実行するための条件である。図示の例では、撮影された画像を操作端末1Bに送信して表示させる場合の処理条件を示し、「表示位置」、「表示方法」の各項目を有している。「表示位置」は、撮影された画像を操作端末1Bの画面内に表示させる際の表示位置を示し、その端末画面内においてその上段、中段、下段、右側、左側の各領域のうち、どの位置の領域に表示させるかを示している。図示の例では、シーン識別番号が(1)の場合には役割識別番号(11)〜(13)に対応して“上段”、“中段”、“下段”が記憶され、また、シーン識別番号が(2)の場合には役割識別番号(21)、(22)に対応して、“左”、“右”がそれぞれ記憶されている。
「表示方法」は、撮影された画像を操作端末1Bの画面内に表示させる際の表示方法(通常表示、ストロボ合成、同期動画再生など)を示している。なお、同期動画再生は、並列表示の複数の画像(動画)を同期させて再生する表示方法である。図示の例では、シーン識別番号が(1)の場合には役割識別番号(11)〜(13)に対応して、“通常表示”、“通常表示”、“ストロボ合成”が記憶されている。また、シーン識別番号が(2)の場合には役割識別番号(21)、(22)に対応して、“同期動画撮影”がそれぞれ記憶されている。
次に、第1実施形態におけるカメラ装置1の動作概念を図5〜図7に示すフローチャートを参照して説明する。ここで、これらのフローチャートに記述されている各機能は、読み取り可能なプログラムコードの形態で格納されており、このプログラムコードにしたがった動作が逐次実行される。また、ネットワークなどの伝送媒体を介して伝送されてきた上述のプログラムコードに従った動作を逐次実行することもできる。このことは後述する他の実施形態においても同様であり、記録媒体のほかに、伝送媒体を介して外部供給されたプログラム/データを利用して本実施形態特有の動作を実行することもできる。なお、図5〜図7は、各カメラ装置1の全体動作のうち、本実施形態の特徴部分の動作概要を示したフローチャートであり、この図5〜図7のフローから抜けた際には、全体動作のメインフロー(図示省略)に戻る。
いま、ゴルフ練習中の被写体(例えば、ゴルファー、ボール)の周囲に複数台のカメラ装置1を配置する際には、ユーザ操作によりその動作モードを連係撮影モードに切り替えると共に、撮影端末として機能すべきことを指定しておく。そして、撮影端末として機能する各カメラ装置1を、例えば、被写体の正面、上方、斜め前方に1台ずつその撮影方向が被写体に向くように配置しておく。また、その他の1台のカメラ装置1も連係撮影モードに切り替えるが、その際、操作端末として機能すべきことを指定しておく。
図5は、カメラ装置1の動作(第1実施形態の特徴的な動作)を示したフローチャートであり、撮影モードに切り替えられた際に実行開始される。
先ず、カメラ装置1は、撮影モードに切り替えられると、上述の連係撮影モードであるかを調べ(ステップS1)、連係撮影モードでなければ(ステップS1でNO)、その撮影モードに対応する撮影処理(個々のカメラ装置1が単独して撮影する処理)に移るが(ステップS2)、連係撮影モードであれば(ステップS1でYES)、撮影端末として機能すべきことがユーザ指定されているかを調べる(ステップS3)。
いま、撮影端末の指定でなければ(ステップS3でNO)、操作端末として機能すべきことがユーザ指定された場合であるから、後述する操作端末側のカメラ処理(ステップS4)に移るが、撮影端末の機能が指定されているときには(ステップS3でYES)、後述する撮影端末側のカメラ処理(ステップS5)に移る。その後、撮影モードが解除されて撮影終了が指示されたかを調べ(ステップS6)、撮影モードが継続しているときには(ステップS6でNO)、上述のステップS1に戻るが、撮影モードが解除されたときには(ステップSでYES)、この図5のフローから抜ける。
図6は、図5のステップS4(操作端末側の処理)を詳述するためのフローチャートである。
操作端末1Bは、上述の連係撮影モードに切り替えられていても撮影処理は行わず、各撮影端末1Aとの間で無線通信を行う。すなわち、操作端末1Bは、役割テーブル13Cの「連係撮影シーン」からその内容を読み出して一覧表示させた状態において(ステップS41)、そのいずれか1つの「連係撮影シーン」がユーザ操作によって選択されたときには(ステップS42)、その選択された「連係撮影シーンの識別番号」を各撮影端末1Aに一斉に無線送信する処理を行う(ステップS43)。
図7は、図5のステップS5(撮影端末側の処理)を詳述するためのフローチャートである。
各撮影端末1Aは、操作端末1Bから「連係撮影シーンの識別番号」を受信したときには(ステップS51でYES)、その「連係撮影シーンの識別番号」に対応して役割テーブル13Cに規定されている複数の役割のいずれかを担う担当カメラの撮影条件を特定する処理を行う(ステップS52)。なお、担当カメラとは、連係撮影する際にその役割分を担当する撮影端末1Aであり、本実施形態では自カメラが担当カメラとなる。
すなわち、撮影端末1Aは、自カメラ(担当カメラ)の撮影状態センサ18で得られたセンサ情報に基づいて、自カメラの設置状態(撮影状態)を撮影条件として特定する。この場合、撮影状態センサ18の検出結果、つまり、加速度センサ、磁気センサ(電子コンパス)、気圧センサ(高度計)の検出結果を設置状態(撮影状態)、つまり、自カメラの撮影条件として特定する。そして、操作端末1Bから受信した「連係撮影シーンの識別番号」をキーとして役割テーブル13Cを検索し、該当する「連係撮影シーン」の各「カメラの役割」に対応する「設置状態(撮影状態)」と、撮影状態センサ18によって検出された自カメラの設置状態(撮影状態)とを比較する(ステップS53)。
この場合、役割テーブル13Cの「設置状態(撮影状態)」には「撮影位置」の項目が記憶されているが、撮影状態センサ18の検出結果には「撮影位置」は存在しないため、ステップS53の処理では、役割テーブル13Cの「撮影方向(鉛直傾き)」、「撮影方向(方位)」、「撮影高さ」の組み合わせと、撮影状態センサ18の検出結果(加速度センサ、電子コンパス、高度計の検出結果の組み合わせ)とを比較する。この複数の項目の組み合わせを比較した結果、全ての項目が一致するか否かを調べるが、役割テーブル13C内に“−”が設定されている項目が存在していれば、その項目を除いた他の項目の全てが一致するか否かを調べる。
いま、全ての項目が一致する場合には、その一致する「設置状態(撮影状態)」を自カメラの第1項目の撮影条件として特定すると共に、この「設置状態(撮影状態)」に対応付けられている「カメラの役割」を自カメラの役割として特定する(ステップS54)。例えば、「撮影方向(鉛直傾き)」が“水平”、「撮影高さ」が“低い”に一致していれば、「設置状態(撮影状態)」を自カメラの第1項目の撮影条件として特定すると共に、この「設置状態(撮影状態)」に対応付けられている「カメラの役割」として、“ボール正面からインパクト時の画像を取得”を特定する。
そして、特定した「カメラの役割」に対応する撮影条件として役割テーブル13C内の「撮影パラメータ(設定条件)」を第2項目として特定し、この「撮影パラメータ(設定条件)」内の「動画/静止画」、「ズーム倍率」、「画像サイズ(解像度)」、「撮影タイミング」、「撮影間隔/枚数(フレームレート/時間)」、「その他」の値を読み出して設定する処理(ステップS55)を実行した後、この設定した「撮影パラメータ」の条件で撮像部16に対して撮影開始の指示を行う(ステップS56)。
なお、第1項目の撮影条件と第2項目の撮影条件との関係は、撮影端末1Aの設置に関する撮影状態を示す撮影位置と撮影方向との関係であってもよい。すなわち、第1項目の撮影条件を撮影方向、第2項目の撮影条件を撮影位置とすれば、特定した「カメラの役割」に対応する撮影条件(撮影方向)に基づいて、他の撮影状態「撮影位置」を第2項目として特定するようにしてもよい。
これによって撮影された画像データを自カメラの記憶部3に記録保存すると共に、この撮影画像データに、操作端末1Bから受信した「連係撮影シーンの識別番号」と、特定した「カメラの役割の識別番号」とを付加して、操作端末1Bに送信する(ステップS57)。そして、連係撮影モードが解除されてその終了が指示されたかを調べ(ステップS58)、連係撮影終了が指示されるまで上述のステップS52に戻り、以下、上述の動作を繰り返すが、連係撮影終了が指示されたときには(ステップS58でYES)、図7のフローから抜ける。
一方、操作端末1Bは、撮影端末1Aから撮影画像データを受信すると(図6のステップS44)、その撮影画像データに付加されている「連係撮影シーンの識別番号」と「カメラの役割の識別番号」をキーとして役割テーブル13Cを検索し、この「連係撮影シーンの識別番号」及び「カメラの役割の識別番号」に対応付けられている「撮影条件以外の処理条件」から「表示位置」及び「表示方法」を取得し、この「表示位置」及び「表示方法」にしたがってその端末画面内の所定位置に撮影画像を表示させる(ステップS45)。そして、連係撮影モードが解除されてその終了が指示されたかを調べ(ステップS46)、連係撮影終了が指示されるまで上述のステップS44に戻り、以下、各撮影端末1Aから撮影画像データを受信する毎に、その撮影画像を端末画面内に追加表示(並列表示)させる(ステップS45)。ここで、連係撮影終了が指示されたときには(ステップS46でYES)、図6のフローから抜ける。
図8(1)〜(4)は、各撮影端末1Aで撮影された画像が操作端末1Bに送信されてその端末画面に並列表示された場合の表示例を示した図である。
図8(1)は、シーン識別番号が(1)の場合でその役割識別番号(11)、(12)、(13)に対応する「撮影パラメータ」によって撮影された役割(11)、(12)、(13)の画像が並列表示された状態を示した図である。この場合、シーン識別番号(1)に対応する役割テーブル13C内の「撮影条件以外の処理条件」にしたがって役割(11)の画像は、画面の上段に通常表示され、役割(12)の画像は、画面の中段に通常表示され、役割(13)の画像は、連写された4枚の画像がストロボ合成されて画面の下段に表示される。
図8(2)は、図8(1)と同様にシーン識別番号が(1)の場合の表示例であるが、各撮影画像のサイズが異なる場合の表示例を示した図である。この場合、役割(11)、(12)の画像が大きく、各画像を縦一列に並べて表示することができないため上段、中断、下段の関係を維持しつつ横にずらしながら並列表示させた場合である。図8(3)は、図7(1)に示したように役割(11)〜(13)の画像を縦一列に並べて表示させた場合であるが、図中、左側の縦一列は、1回目の撮影で得られた役割(11)〜(13)の画像、中間の縦一列は、2回目の撮影で得られた役割(11)〜(13)の画像、右側の縦一列は、3回目の撮影で得られた役割(11)〜(13)の画像を示している。
図8(4)は、シーン識別番号が(2)の場合にその役割識別番号(21)、(22)に対応する「撮影パラメータ」によって撮影された役割、(22)の画像が並列表示された状態を示した図である。この場合、シーン識別番号(2)に対応する役割テーブル13C内の「撮影条件以外の処理条件」にしたがって役割(21)の画像(動画)は、画面の左側に同期再生され、役割(22)の画像(動画)は、画面の右側に同期再生される。
以上のように、第1実施形態において撮影端末1Aは、複数の役割のいずれかを担う自カメラ(担当カメラ)の撮影条件を特定し、この撮影条件に基づいて、役割テーブル13Cに規定されている複数の役割の中から自カメラの役割を特定するようにしたので、自カメラの撮影条件が変更された場合でも特別な操作を要求せず、撮影に関する役割を変更後の撮影条件に適合することができ、その役割に合った動作制御の実現が可能となる。
撮影に関する複数の役割は、自カメラを含む複数の担当カメラ(撮影端末側のカメラ)が連係して撮影を行う際に各担当カメラに対して割り当てられる役割であり、自カメラを含めて各担当カメラによる連係撮影が適切なものとなる。
役割テーブル13Cは、撮影に関する複数の役割の各々に対して、第1項目の撮影条件と第2項目の撮影条件との異なる組み合わせを予め規定し、撮影端末1Aは、自カメラの第1項目の撮影条件を特定し、この第1項目の撮影条件に基づいて、役割テーブル13Cに規定されている複数の役割の中から自カメラの役割を特定した後、更に、この特定した役割に基づいて、役割テーブル13Cに規定されている第2項目の複数の撮影条件の中の中から自カメラの役割に相応する第2項目の撮影条件を特定するようにしたので、自カメラの第1項目の撮影条件、役割、第2項目の撮影条件を順次特定することができる。
第1項目の撮影条件と第2項目の撮影条件との関係は、自カメラの設置に関する撮影状態を示す撮影位置と撮影方向との関係であり、撮影位置、撮影方向のいずれか一方を特定することができれば、他方を特定することが可能となる。
第1項目の撮影条件は撮影方向であり、第2項目の撮影条件は撮影位置であるので、撮影方向から撮影位置を特定することができる。例えば、連係撮影シーンが“1”の場合、撮影方向(鉛直傾き)が“水平”であれば、この撮影方向から識別番号(11)の役割を介して撮影位置“ボール正面”を特定することができる。
第1項目の撮影条件は、撮影状態センサ18によって検出される撮影状態であり、第2項目の撮影条件は、撮影状態センサ18によって検出される撮影状態を除く他の撮影状態であるので、当該他の撮影状態を検出するための専用のセンサを設けなくてもその撮影状態を特定することができる。例えば、撮影位置を検出する測位センサ(GPS)を備えておかなくても、撮影状態センサ18によって検出された撮影状態(例えば、撮影方法)から撮影位置を特定することができるので、電波障害や電波の届かない環境下でも撮影位置の特定が可能となる。
第1項目の撮影条件は、自カメラの設置に関する撮影状態であり、第2項目の撮影条件は、自カメラの役割に相応して設定される撮影パラメータであるので、撮影端末1Aは、自カメラの設置状態に相応しい撮影パラメータを設定して撮影を行うことができる。
役割テーブル13Cは、撮影に関する複数の役割の各々に対して、撮影条件と撮影条件以外の処理条件「表示位置」、「表示方法」を規定し、撮影端末1Aは、自カメラの役割を特定した後、更に、この特定した役割に基づいて、撮影条件以外の処理条件を特定するようにしたので、撮影条件から撮影条件以外の処理条件を特定することができ、その処理条件の動作制御が可能となる。
役割に対する撮影条件は、自カメラの撮影方向を示し、この撮影方向以外の処理条件を特定してその動作制御が可能となる。
撮影条件以外の処理条件は、特定された役割に応じて撮影された画像の「表示位置」、「表示方法」を示し、この「表示位置」、「表示方法」にしたがって画像表示を制御するようにしたので、役割に適した表示を制御することができる。
役割テーブル13Cは、連係撮影シーン別に役割が規定されており、撮影端末1Aは、操作端末1Bで連係撮影シーンが選択されると、この連係撮影シーンに対応して規定されている複数の役割の中から自カメラの役割を特定するようにしたので、連係撮影シーン別に異なる役割を特定することができる。
撮影端末1Aは、特定した役割に基づいて、その役割に相応する内容の動作制御を自カメラに対して指示するようにしたので、自カメラに役割に相応する撮影パラメータを設定してその撮影を指示したり、撮影条件以外の処理条件(表示位置、表示方法)を操作端末1Bに対して指示したりすることができる。
なお、第1実施形態においては、第1項目の撮影条件を撮影方向とし、第2項目の撮影条件を撮影位置としたが、これとは逆に、第1項目の撮影条件を撮影位置、第2項目の撮影条件を撮影方法としてもよい。これによって撮影位置から撮影方法を特定することができる。
(第2実施形態)
以下、この発明の第2実施形態について図9及び図10を参照して説明する。
なお、上述した第1実施形態においては、カメラ制御装置としての撮影端末1Aが自カメラの撮影条件を特定し、この撮影条件に基づいて、役割テーブル13Cに規定されている複数の役割の中か自カメラの役割を特定した後、この役割に相応しい撮影パラメータを更に特定して自カメラに設定するようにしたが、この第2実施形態においては、操作端末1Bが各撮影端末1Aの動作を制御するようにしたものである。すなわち、第1実施形態ではカメラ制御装置としての撮影端末1Aが自身を制御する場合を記したが、第2実施形態の操作端末1Bは、無線通信を介して他のカメラ制御装置、つまり、各撮影端末1Aの動作を制御するカメラ制御装置として機能し、各撮影端末1Aから撮影条件を受信取得して各撮影端末1Aの役割を特定した後、この役割に相応しい撮影パラメータを更に特定して各撮影端末1Aに送信するようにしたものである。
また、第1実施形態では、撮影端末1A及び操作端末1Bに、役割テーブル13Cをそれぞれ設けた構成としたが、第2実施形態では、操作端末1B(カメラ制御装置)のみに役割テーブル13Cを設けるようにしている。更に、第1実施形態の操作端末1Bは、「連係撮影シーン」をユーザ操作により選択する場合を例示するようにしたが、第2実施形態では、操作端末1Bが撮影端末1Aの撮影条件に基づいて「連係撮影シーン」を自動的に選択するようにしている。ここで、両実施形態において基本的あるいは名称的に同一のものは、同一符号を付して示し、その説明を省略すると共に、以下、第2実施形態の特徴部分を中心に説明するものとする。
図9は、第2実施形態において、図5のステップS5(撮影端末側の処理)を詳述するためのフローチャートである。
先ず、撮影端末1Aは、連係撮影モードにおいて自カメラの撮影状態センサ18で得られたセンサ情報(加速度センサ、電子コンパス、高度計の検出結果)に基づいて、自カメラの撮影条件としてその設置状態(撮影状態)を検出し(ステップS501)、この検出した自カメラの撮影状態データ(複数項目を組み合わせたデータ)に自己のカメラID(識別情報)を付加して、操作端末1Bに無線送信(ステップS502)した後、操作端末1Bから撮影条件を受信するまで待ち状態となる(ステップS503)。
図10は、第2実施形態において、図5のステップS4(操作端末側の処理)を詳述するためのフローチャート。
先ず、操作端末1Bは、撮影端末1AからそのカメラIDが付加された撮影状態データを受信すると(ステップS401)、この受信した撮影状態データと、役割テーブル13C内に各種の「連係撮影シーン」に対応する「カメラの役割」別の「設置状態(撮影状態)」とを比較する(ステップS402)。この場合、役割テーブル13Cに「連係撮影シーン」別及び「カメラの役割」別に規定されている各「設置状態(撮影状態)」のの「撮影方向(鉛直傾き)」、「撮影方向(方位)」、「撮影高さ」の組み合わせと、受信した撮影状態データの組み合わせとを順次比較し、撮影状態が一致(全ての項目が一致)する「設置状態(撮影状態)」を検索する。
この結果、撮影状態が一致する「設置状態(撮影状態)」を検索することができた場合には、その「設置状態(撮影状態)」に対応付けられている「連係撮影シーン」を選択すると共に(ステップS403)、この撮影状態が一致する「カメラの役割」を特定し、この「カメラの役割」と、受信したカメラIDとを対応付ける(ステップS404)。そして、撮影状態が一致する「連係撮影シーン」、「カメラの役割」に対応付けられている撮影パラメータ(設定条件)を読み出し、受信したカメラIDの撮影端末1Aに無線送信することによりその撮影パラメータを設定して撮影指示を行う(ステップS405)。
撮影端末1Aは、操作端末1Bから「撮影パラメータ(設定条件)」を受信すると(図9のステップS503でYES)、受信した「撮影パラメータ(設定条件)」を設定(ステップS504)した後、その撮影パラメータにしたがった撮影を開始する(ステップS505)。これによって撮影した画像データに自己のカメラIDを付加して操作端末1Bに無線送信する(ステップS506)。そして、連係撮影モードが解除されて連係撮影の終了が指示されたかを調べ(ステップS507)、その終了指示があるまで上述のステップS501に戻り、以下、上述の動作を繰り返す。
操作端末1Bは、撮影端末1AからカメラID付の画像データを受信すると(図10のステップS406)、この受信した画像データをその端末画面に表示させるが、その際、このカメラIDに対応付けられている役割に基づいて、役割テーブル13C内の「撮影条件以外の処理条件」を読み出し、その「表示位置」、「表示方法」にしたがって画像を並列表示させる(ステップS407)。この場合、上述した図8の表示例と同様の表示処理を行うようにしてもよい。そして、連係撮影モードが解除されて連係撮影の終了が指示されたかを調べ(ステップS408)、その終了指示があるまで上述のステップS401に戻り、以下、上述の動作を繰り返す。
以上のように、第2実施形態において操作端末1Bは、撮影に関する複数の役割のいずれかを担う各担当カメラ(撮影端末1A)の動作を無線通信を介して制御する場合に、撮影端末1Aから受信取得した撮像条件に基づいて、役割テーブル13Cに規定されている複数の役割の中からその撮影端末1Aの役割を特定するようにしたので、上述した第1実施形態と同様に、担当カメラ(撮影端末1A)の撮影条件が変更された場合でも特別な操作を要求せず、撮影に関する役割を変更後の撮影条件に適合することができ、その役割に応じた動作制御の実現が可能となる。この場合、操作端末1Bは、各撮影端末1Aの役割を管理することができる。すなわち、各撮影端末1Aにその役割に相応する撮影パラメータを設定してその撮影を指示したり、撮影条件以外の処理条件として画像の表示位置、表示方法を制御したりすることができる。
なお、上述した第2実施形態においては、操作端末(カメラ制御装置)としてカメラ装置1を例示したが、タブレット端末などのPC(パーソナルコンピュータ)、PDA(個人向け携帯型情報通信機器)、スマートフォンなどの携帯電話機を操作端末(カメラ制御装置)としてよい。この場合、タブレット端末などのカメラ制御装置に連係撮影を制御するカメラ制御モードを設け、このカメラ制御モードに切り替えられた際に、上述した図10と動作を実行するようにすればよい。また、このカメラ制御装置と各カメラ装置1との通信手段は、光通信又は有線接続などであってもよい。
上述した各実施形態においては、撮影端末1Aを三脚などの固定器具(図示省略)に取り付けた状態において、この撮影端末1Aに設けた撮影状態センサ18によって撮影方向、撮影高さなどを検出するようにしたが、固定器具側に撮影状態センサを設け、カメラ装置1が取り付けられた際に、固定器具側で検出された設置状態(撮影状態)をカメラ装置1に送るようにしてもよい。
上述した各実施形態においては、撮影端末1Aとして、デジタルカメラを例示したが、カメラ付きPDA、スマートフォンなどの携帯電話機、電子ゲームなどであってもよい。また、カメラシステムとしてはゴルフスイング解析システムに限らず、人物、施設などを監視する監視カメラシステムであってもよい。
また、上述した各実施形態において示した“装置”や“部”とは、機能別に複数の筐体に分離されていてもよく、単一の筐体に限らない。また、上述したフローチャートに記述した各ステップは、時系列的な処理に限らず、複数のステップを並列的に処理したり、別個独立して処理したりするようにしてもよい。
以上、この発明の実施形態について説明したが、この発明は、これに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲を含むものである。
以下、本願出願の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記)
(請求項1)
請求項1に記載の発明は、
撮影に関する複数の役割の各々に対して異なる撮影条件を予め規定する規定手段と、
前記複数の役割のいずれかを担う候補となる担当カメラの撮影条件を特定する第1の特定手段と、
前記第1の特定手段により特定された撮影条件に基づいて、前記規定手段に規定されている複数の役割の中から前記担当カメラの役割を特定する第2の特定手段と、
を備えたことを特徴とするカメラ制御装置。
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のカメラ制御装置において、
当該カメラ制御装置は、撮影機能を備えたカメラであって、
前記撮影に関する複数の役割は、自カメラを含む複数のカメラが連係して撮影を行う際に各カメラに対して割り当てられる役割であり、
前記第1の特定手段は、自カメラを前記担当カメラとして、当該カメラの撮影条件を特定し、
前記第2の特定手段は、前記第1の特定手段により特定された撮影条件に基づいて、前記複数の役割の中から自カメラの役割を特定する、
ことを特徴とする。
(請求項3)
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載のカメラ制御装置において、
前記規定手段は、撮影に関する複数の役割の各々に対して、第1項目の撮影条件と第2項目の撮影条件との異なる組み合わせを予め規定し、
前記第1の特定手段は、前記担当カメラの第1項目の撮影条件を特定し、
前記第2の特定手段は、前記第1の特定手段により特定された第1項目の撮影条件に基づいて、前記規定手段に規定されている複数の役割の中から前記担当カメラの役割を特定した後、更に、この特定した役割に基づいて、前記規定手段に規定されている第2項目の複数の撮影条件の中から前記担当カメラの役割に相応する第2項目の撮影条件を特定する、
ことを特徴とする。
(請求項4)
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のカメラ制御装置において、
前記第1項目の撮影条件と前記第2項目の撮影条件との関係は、前記担当カメラの設置に関する撮影状態を示す撮影位置と撮影方向との関係である、
ことを特徴とする。
(請求項5)
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のカメラ制御装置において、
前記第1項目の撮影条件は撮影方向であり、前記第2項目の撮影条件は撮影位置である、
ことを特徴とする。
(請求項6)
請求項6に記載の発明は、請求項3に記載のカメラ制御装置において、
撮影状態を検出する検出手段を更に備え、
前記第1項目の撮影条件は、前記検出手段によって検出される撮影状態であり、前記第2項目の撮影条件は、前記検出手段によって検出される撮影状態を除く他の撮影状態である、
ことを特徴とする。
(請求項7)
請求項7に記載の発明は、請求項3に記載のカメラ制御装置において、
前記第1項目の撮影条件は、前記担当カメラの設置に関する撮影状態であり、前記第2項目の撮影条件は、前記担当カメラの役割に相応して設定される撮影パラメータである、
ことを特徴とする。
(請求項8)
請求項8に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載のカメラ制御装置において、
前記規定手段は、撮影に関する複数の役割の各々に対して、撮影条件と撮影条件以外の処理条件との異なる組み合わせを予め規定し、
前記第2の特定手段は、前記担当カメラの役割を特定した後、更に、この特定した役割に基づいて、前記規定手段に規定されている撮影条件以外の複数の処理条件の中から前記担当カメラに設定すべき処理条件を特定する、
ことを特徴とする。
(請求項9)
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載のカメラ制御装置において、
前記撮影条件は、前記担当カメラの撮影位置、撮影方向のうち、少なくともそのいずれかである、
ことを特徴とする。
(請求項10)
請求項10に記載の発明は、請求項8に記載のカメラ制御装置において、
前記撮影条件以外の処理条件は、複数の前記担当カメラで撮影された画像を表示する際の表示位置、表示方法のうち、少なくともそのいずれかである、
ことを特徴とする。
(請求項11)
請求項11に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載のカメラ制御装置において、
複数の前記担当カメラが連係して撮影を行う際に各担当カメラに割り当てられる役割に対応する複数の連係撮影シーンの中からそのいずれかを選択する選択手段を更に備え、
前記第2の特定手段は、前記第1の特定手段により特定された撮影条件に基づいて、前記選択手段により選択された連係撮影シーンに対応して前記規定手段に規定されている複数の役割の中から前記担当カメラの役割を特定する、
ことを特徴とする。
(請求項12)
請求項12に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載のカメラ制御装置において、
前記第2の特定手段により特定された役割に基づいて、その役割に相応する内容の動作制御を前記担当カメラに対して指示する指示手段を更に備える、
ことを特徴とする。
(請求項13)
請求項13に記載の発明は、請求項1乃至12のいずれかに記載のカメラ制御装置において、
前記第1の特定手段は、前記担当カメラの撮影条件を逐次特定し、
前記第2の特定手段は、前記第1の特定手段により逐次特定される撮影条件に基づいて、前記担当カメラの役割を逐次変更する、
ことを特徴とする。
(請求項14)
請求項14に記載の発明は、請求項1に記載のカメラ制御装置において、
当該カメラ制御装置は、撮影機能を備えたカメラであって、
前記撮影に関する複数の役割は、複数の前記担当カメラが連係して撮影を行う際に各担当カメラに対して割り当てられる役割であり、
前記第1の特定手段は、自カメラを除く他の前記担当カメラの撮影条件を特定し、
前記第2の特定手段は、前記第1の特定手段により特定された他の担当カメラの撮影条件に基づいて、前記複数の役割の中から該他の担当カメラの役割を特定する、
ことを特徴とする。
(請求項15)
請求項15に記載の発明は、
撮影に関する複数の役割のいずれかを担う各担当カメラの動作を通信手段を介して制御するカメラ制御装置であって、
前記通信手段を介して前記各担当カメラからその撮影条件を受信取得する取得手段と、
撮影に関する複数の役割の各々に対して異なる撮影条件を予め規定する規定手段と、
前記取得手段により受信取得した各担当カメラの撮像条件に基づいて、前記規定手段に規定されている複数の役割の中から前記各担当カメラの役割を特定する特定手段と、
を備えたことを特徴とする。
(請求項16)
請求項16に記載の発明は、請求項15に記載のカメラ制御装置において、
前記特定手段により特定された役割に基づいて、その役割に相応する内容の動作制御を前記担当カメラに対して指示する指示手段を更に備える、
ことを特徴とする。
(請求項17)
請求項17に記載の発明は、
カメラ制御装置におけるカメラ制御方法であって、
撮影に関する複数の役割のいずれかを担う候補となる担当カメラの撮影条件を特定する処理と、
前記複数の役割の各々に対して異なる撮影条件が予め規定されている状態において、前記特定された撮影条件に基づいて、前記規定されている複数の役割の中から前記担当カメラの役割を特定する処理と、
を含むことを特徴とする。
(請求項18)
請求項18に記載の発明は、
カメラ制御装置のコンピュータに対して、
撮影に関する複数の役割のいずれかを担う候補となる担当カメラの撮影条件を特定する機能と、
前記複数の役割の各々に対して異なる撮影条件が予め規定されている状態において、前記特定された撮影条件に基づいて、前記規定されている複数の役割の中から前記担当カメラの役割を特定する機能と、
を実現させるためのプログラム。
(請求項19)
請求項19に記載の発明は、
撮影に関する複数の役割のいずれかを担う各担当カメラの動作を通信手段を介して制御するカメラ制御方法であって、
前記通信手段を介して前記各担当カメラからその撮影条件を受信取得する処理と、
撮影に関する複数の役割の各々に対して異なる撮影条件が予め規定されている状態において、前記受信取得した各担当カメラの撮像条件に基づいて、前記規定されている複数の役割の中から前記各担当カメラの役割を特定する処理と、
を含むことを特徴とするカメラ制御方法。
(請求項20)
請求項20に記載の発明は、
撮影に関する複数の役割のいずれかを担う各担当カメラの動作を通信手段を介して制御するカメラ制御方法であって、
前記通信手段を介して前記各担当カメラからその撮影条件を受信取得する機能と、
撮影に関する複数の役割の各々に対して異なる撮影条件が予め規定されている状態において、前記受信取得した各担当カメラの撮像条件に基づいて、前記規定されている複数の役割の中から前記各担当カメラの役割を特定する機能と、
を実現させるためのプログラム。
1 カメラ装置
1A 撮影端末(撮影端末側のカメラ装置1)
1B 操作端末(操作端末側のカメラ装置1)
11 制御部
13 記憶部
14 操作部
15 表示部
16 撮像部
17 無線通信部
13A プログラムメモリ
13C 役割テーブル

Claims (20)

  1. 撮影に関する複数の役割の各々に対して異なる撮影条件を予め規定する規定手段と、
    前記複数の役割のいずれかを担う候補となる担当カメラの撮影条件を特定する第1の特定手段と、
    前記第1の特定手段により特定された撮影条件に基づいて、前記規定手段に規定されている複数の役割の中から前記担当カメラの役割を特定する第2の特定手段と、
    を備えたことを特徴とするカメラ制御装置。
  2. 当該カメラ制御装置は、撮影機能を備えたカメラであって、
    前記撮影に関する複数の役割は、自カメラを含む複数のカメラが連係して撮影を行う際に各カメラに対して割り当てられる役割であり、
    前記第1の特定手段は、自カメラを前記担当カメラとして、当該カメラの撮影条件を特定し、
    前記第2の特定手段は、前記第1の特定手段により特定された撮影条件に基づいて、前記複数の役割の中から自カメラの役割を特定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のカメラ制御装置。
  3. 前記規定手段は、撮影に関する複数の役割の各々に対して、第1項目の撮影条件と第2項目の撮影条件との異なる組み合わせを予め規定し、
    前記第1の特定手段は、前記担当カメラの第1項目の撮影条件を特定し、
    前記第2の特定手段は、前記第1の特定手段により特定された第1項目の撮影条件に基づいて、前記規定手段に規定されている複数の役割の中から前記担当カメラの役割を特定した後、更に、この特定した役割に基づいて、前記規定手段に規定されている第2項目の複数の撮影条件の中から前記担当カメラの役割に相応する第2項目の撮影条件を特定する、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のカメラ制御装置。
  4. 前記第1項目の撮影条件と前記第2項目の撮影条件との関係は、前記担当カメラの設置に関する撮影状態を示す撮影位置と撮影方向との関係である、
    ことを特徴とする請求項3に記載のカメラ制御装置。
  5. 前記第1項目の撮影条件は撮影方向であり、前記第2項目の撮影条件は撮影位置である、
    ことを特徴とする請求項4に記載のカメラ制御装置。
  6. 撮影状態を検出する検出手段を更に備え、
    前記第1項目の撮影条件は、前記検出手段によって検出される撮影状態であり、前記第2項目の撮影条件は、前記検出手段によって検出される撮影状態を除く他の撮影状態である、
    ことを特徴とする請求項3に記載のカメラ制御装置。
  7. 前記第1項目の撮影条件は、前記担当カメラの設置に関する撮影状態であり、前記第2項目の撮影条件は、前記担当カメラの役割に相応して設定される撮影パラメータである、
    ことを特徴とする請求項3に記載のカメラ制御装置。
  8. 前記規定手段は、撮影に関する複数の役割の各々に対して、撮影条件と撮影条件以外の処理条件との異なる組み合わせを予め規定し、
    前記第2の特定手段は、前記担当カメラの役割を特定した後、更に、この特定した役割に基づいて、前記規定手段に規定されている撮影条件以外の複数の処理条件の中から前記担当カメラに設定すべき処理条件を特定する、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のカメラ制御装置。
  9. 前記撮影条件は、前記担当カメラの撮影位置、撮影方向のうち、少なくともそのいずれかである、
    ことを特徴とする請求項8に記載のカメラ制御装置。
  10. 前記撮影条件以外の処理条件は、複数の前記担当カメラで撮影された画像を表示する際の表示位置、表示方法のうち、少なくともそのいずれかである、
    ことを特徴とする請求項8に記載のカメラ制御装置。
  11. 複数の前記担当カメラが連係して撮影を行う際に各担当カメラに割り当てられる役割に対応する複数の連係撮影シーンの中からそのいずれかを選択する選択手段を更に備え、
    前記第2の特定手段は、前記第1の特定手段により特定された撮影条件に基づいて、前記選択手段により選択された連係撮影シーンに対応して前記規定手段に規定されている複数の役割の中から前記担当カメラの役割を特定する、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のカメラ制御装置。
  12. 前記第2の特定手段により特定された役割に基づいて、その役割に相応する内容の動作制御を前記担当カメラに対して指示する指示手段を更に備える、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のカメラ制御装置。
  13. 前記第1の特定手段は、前記担当カメラの撮影条件を逐次特定し、
    前記第2の特定手段は、前記第1の特定手段により逐次特定される撮影条件に基づいて、前記担当カメラの役割を逐次変更する、
    ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載のカメラ制御装置。
  14. 当該カメラ制御装置は、撮影機能を備えたカメラであって、
    前記撮影に関する複数の役割は、複数の前記担当カメラが連係して撮影を行う際に各担当カメラに対して割り当てられる役割であり、
    前記第1の特定手段は、自カメラを除く他の前記担当カメラの撮影条件を特定し、
    前記第2の特定手段は、前記第1の特定手段により特定された他の担当カメラの撮影条件に基づいて、前記複数の役割の中から該他の担当カメラの役割を特定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のカメラ制御装置。
  15. 撮影に関する複数の役割のいずれかを担う各担当カメラの動作を通信手段を介して制御するカメラ制御装置であって、
    前記通信手段を介して前記各担当カメラからその撮影条件を受信取得する取得手段と、
    撮影に関する複数の役割の各々に対して異なる撮影条件を予め規定する規定手段と、
    前記取得手段により受信取得した各担当カメラの撮像条件に基づいて、前記規定手段に規定されている複数の役割の中から前記各担当カメラの役割を特定する特定手段と、
    を備えたことを特徴とするカメラ制御装置。
  16. 前記特定手段により特定された役割に基づいて、その役割に相応する内容の動作制御を前記担当カメラに対して指示する指示手段を更に備える、
    ことを特徴とする請求項15に記載のカメラ制御装置。
  17. カメラ制御装置におけるカメラ制御方法であって、
    撮影に関する複数の役割のいずれかを担う候補となる担当カメラの撮影条件を特定する処理と、
    前記複数の役割の各々に対して異なる撮影条件が予め規定されている状態において、前記特定された撮影条件に基づいて、前記規定されている複数の役割の中から前記担当カメラの役割を特定する処理と、
    を含むことを特徴とするカメラ制御方法。
  18. カメラ制御装置のコンピュータに対して、
    撮影に関する複数の役割のいずれかを担う担当カメラの撮影条件を特定する機能と、
    前記複数の役割の各々に対して異なる撮影条件が予め規定されている状態において、前記特定された撮影条件に基づいて、前記規定されている複数の役割の中から前記担当カメラの役割を特定する機能と、
    を実現させるためのプログラム。
  19. 撮影に関する複数の役割のいずれかを担う各担当カメラの動作を通信手段を介して制御するカメラ制御方法であって、
    前記通信手段を介して前記各担当カメラからその撮影条件を受信取得する処理と、
    撮影に関する複数の役割の各々に対して異なる撮影条件が予め規定されている状態において、前記受信取得した各担当カメラの撮像条件に基づいて、前記規定されている複数の役割の中から前記各担当カメラの役割を特定する処理と、
    を含むことを特徴とするカメラ制御方法。
  20. 撮影に関する複数の役割のいずれかを担う各担当カメラの動作を通信手段を介して制御するカメラ制御方法であって、
    前記通信手段を介して前記各担当カメラからその撮影条件を受信取得する機能と、
    撮影に関する複数の役割の各々に対して異なる撮影条件が予め規定されている状態において、前記受信取得した各担当カメラの撮像条件に基づいて、前記規定されている複数の役割の中から前記各担当カメラの役割を特定する機能と、
    を実現させるためのプログラム。
JP2014133766A 2014-06-30 2014-06-30 カメラ制御装置、カメラ制御方法及びプログラム Active JP5999523B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014133766A JP5999523B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 カメラ制御装置、カメラ制御方法及びプログラム
CN201510119246.5A CN105306807A (zh) 2014-06-30 2015-03-18 照相机控制装置以及照相机控制方法
US14/661,873 US20150381886A1 (en) 2014-06-30 2015-03-18 Camera Controlling Apparatus For Controlling Camera Operation
KR1020150038422A KR20160002330A (ko) 2014-06-30 2015-03-19 카메라 제어 장치, 카메라 제어 방법, 및 기록 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014133766A JP5999523B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 カメラ制御装置、カメラ制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016012832A true JP2016012832A (ja) 2016-01-21
JP5999523B2 JP5999523B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=54931948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014133766A Active JP5999523B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 カメラ制御装置、カメラ制御方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150381886A1 (ja)
JP (1) JP5999523B2 (ja)
KR (1) KR20160002330A (ja)
CN (1) CN105306807A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020078069A (ja) * 2018-10-29 2020-05-21 クリーツ インクCreatz., Inc. ゴルフスイングの撮影を支援する方法、システムおよび非一過性のコンピュータ読み取り可能記録媒体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6737047B2 (ja) 2016-08-02 2020-08-05 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮影モード制御方法、及びプログラム
CN106803879A (zh) * 2017-02-07 2017-06-06 努比亚技术有限公司 协同取景拍摄装置及方法
WO2019216131A1 (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 富士フイルム株式会社 撮影システム
KR102024831B1 (ko) * 2018-10-29 2019-09-25 주식회사 크리에이츠 공의 회전을 측정하기 위한 방법, 시스템 및 비일시성의 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130084A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Casio Computer Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP2012015795A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Hitachi Kokusai Electric Inc 画像監視システム
JP2014061119A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Casio Comput Co Ltd 画像特定システム、画像特定方法、画像特定装置及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7990422B2 (en) * 2004-07-19 2011-08-02 Grandeye, Ltd. Automatically expanding the zoom capability of a wide-angle video camera
JP4733942B2 (ja) * 2004-08-23 2011-07-27 株式会社日立国際電気 カメラシステム
JP5213620B2 (ja) * 2008-10-01 2013-06-19 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5402431B2 (ja) * 2009-09-11 2014-01-29 沖電気工業株式会社 カメラ制御装置
US8994826B2 (en) * 2010-08-26 2015-03-31 Blast Motion Inc. Portable wireless mobile device motion capture and analysis system and method
EP2434751A3 (en) * 2010-09-28 2014-06-18 Nokia Corporation Method and apparatus for determining roles for media generation and compilation
JP5999336B2 (ja) * 2012-09-13 2016-09-28 カシオ計算機株式会社 撮像装置及び撮像処理方法並びにプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130084A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Casio Computer Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP2012015795A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Hitachi Kokusai Electric Inc 画像監視システム
JP2014061119A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Casio Comput Co Ltd 画像特定システム、画像特定方法、画像特定装置及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020078069A (ja) * 2018-10-29 2020-05-21 クリーツ インクCreatz., Inc. ゴルフスイングの撮影を支援する方法、システムおよび非一過性のコンピュータ読み取り可能記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20150381886A1 (en) 2015-12-31
JP5999523B2 (ja) 2016-09-28
KR20160002330A (ko) 2016-01-07
CN105306807A (zh) 2016-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2563009B1 (en) Method and electric device for taking panoramic photograph
US10368003B2 (en) Imaging device and time-lapse imaging method
JP5999523B2 (ja) カメラ制御装置、カメラ制御方法及びプログラム
US7505679B2 (en) Image-taking apparatus
JPWO2013069050A1 (ja) 画像生成装置および画像生成方法
KR20130069123A (ko) 촬상장치, 촬상 구도 제공 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
KR102375688B1 (ko) 촬상 장치, 촬영 시스템 및 촬영 방법
JP2013013063A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2016066978A (ja) 撮像装置、その制御方法とプログラム
CN105025208B (zh) 摄像装置、照相机组件、远程操作装置、摄影方法、显示方法以及记录介质
JP2006074366A (ja) 電子カメラシステム、撮影注文装置および撮影システム
JP2013013062A (ja) 撮像装置及び撮像システム
CN106488113A (zh) 摄像装置、记录指示装置、图像记录方法及记录指示方法
JP6950793B2 (ja) 電子機器およびプログラム
KR101814714B1 (ko) 스마트폰 카메라 원격 제어 방법 및 시스템
US20160217580A1 (en) Detecting apparatus for detecting subject
JP2012039468A (ja) 撮影装置システムおよび撮影装置
JP2016058995A (ja) 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム
JP6044272B2 (ja) 補助撮像装置
KR20070116410A (ko) 마커를 이용한 파노라마 촬영 방법 및 장치
JP2014095624A (ja) 測定装置及び測定方法並びにプログラム
JP2013127548A (ja) 表示装置、および表示制御プログラム
JP6080825B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2014085438A (ja) 補助撮像装置および主撮像装置
JP2012109866A (ja) 撮像装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5999523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150