JP2016011160A - スクイズ容器用注出キャップ - Google Patents

スクイズ容器用注出キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP2016011160A
JP2016011160A JP2014135091A JP2014135091A JP2016011160A JP 2016011160 A JP2016011160 A JP 2016011160A JP 2014135091 A JP2014135091 A JP 2014135091A JP 2014135091 A JP2014135091 A JP 2014135091A JP 2016011160 A JP2016011160 A JP 2016011160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
cap
valve body
wall
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014135091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6211474B2 (ja
Inventor
阿部 孝之
Takayuki Abe
孝之 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2014135091A priority Critical patent/JP6211474B2/ja
Publication of JP2016011160A publication Critical patent/JP2016011160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6211474B2 publication Critical patent/JP6211474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】内容物を多量に注出させる場合でも流れを安定させることができるスクイズ容器用注出キャップを提供する。
【解決手段】本発明のスクイズ容器用注出キャップは、容器2の口部3の開口を覆うとともに口部3を取り囲む周壁11に連結する天壁12を有し、天壁12に内容物の注出口13を有するキャップ本体10と、キャップ本体10の内側において天壁12に保持されるベース21を有し、ベース21に2つ以上の弾性片22を介して注出口13に向けて移動可能に支持される弁体23を有するバルブ20とを備え、注出口13は、注出口13の縁部から注出口13の中心部に向けて延在するとともに、注出口13に向けて移動する弁体23に当接するリブ14を、3つ以上備えることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、可撓性を有する容器の口部に装着されるスクイズ容器用注出キャップに関するものである。
従来、容器を握ることで内容物を注出させ、容器から手を離せばそれ自身の可撓性でもって復元する、所謂スクイズ容器に装着されるスクイズ容器用注出キャップにおいては、容器を傾倒姿勢に変位させると、すぐに内容物が垂れ落ちてしまう不具合が生じることがあった。このような問題に対し、特許文献1では、容器を握って容器内が加圧した際に弁体が開くようにした弁(バルブ)を設けることによって解決を図っている。
特開2006−206161号公報
ところで、このようなバルブを組み込んだ注出キャップにおいては、内容物を多量に注出させるべく容器を強く握ると、弁体が大きく移動し、その際に傾いてしまうことがある。この場合、内容物は傾いた弁体に沿って不均一な向きで注出されることになるため、流れに乱れが生じて周囲に飛び散ってしまうことがあった。
本発明は、このような点を解決することを課題とするものであり、容器を傾倒姿勢に変位させても直ちに内容物が垂れ落ちることがなく、また、容器を強く握って内容物を多量に注出させる場合でも流れを安定させることができる、新たなスクイズ容器用注出キャップを提案するところにある。
本発明は、可撓性を有する容器の口部に装着されるスクイズ容器用注出キャップであって、
前記口部の開口を覆うとともに該口部を取り囲む周壁に連結する天壁を有し、該天壁に内容物の注出口を有するキャップ本体と、該キャップ本体の内側において該天壁に保持されるベースを有し、該ベースに2つ以上の弾性片を介して前記注出口に向けて移動可能に支持される弁体を有するバルブとを備え、
前記注出口は、該注出口の縁部から該注出口の中心部に向けて延在するとともに、該注出口に向けて移動する該弁体に当接するリブを有し、該リブを3つ以上備えるスクイズ容器用注出キャップである。
前記リブは、横断面形状において上面が凸状に湾曲することが好ましい。
前記弁体は、その上面が径方向外側から内側に向かって厚みが緩やかに増す湾曲形状であることが好ましい。
前記注出口は、前記リブの先端部間に位置する中央開口を有し、前記弁体は、該注出口に向けて移動した際に該中央開口に入り込むテーパ壁を有することが好ましい。
前記天壁は、前記ベースを取り囲んで嵌合保持する筒状壁と、該筒状壁に連結するとともに該天壁から離れるにつれて径方向外側に広がる傾斜壁とを有することが好ましい。
本発明では、注出口の縁部から注出口の中心部に向けて延在するとともに、注出口に向けて移動するバルブの弁体に当接するリブを設けているので、移動した弁体をリブで支持することができる。またこのリブを3つ以上設けているため、弁体は、空間における姿勢が定まることになって傾きが抑えられるので、内容物の流れの乱れを抑制することができる。また、弁体を支持する弾性片が1つの場合は、弁体を初期の位置に保持しておく力が不足して容器を傾けると内容物が垂れ落ちてしまうことがあるが、弾性片を2つ以上設けることで、内容物の垂れ落ちをより確実に防止することができる。
リブの上面が、横断面形状において凸状に湾曲する場合は、内容物がリブの上面に残り難くなるので、内容物がリブ表面で硬化してしまう不具合を防止することができる。
弁体の上面が、径方向外側から内側に向かって厚みが緩やかに増す湾曲形状である場合は、弁体に付着する内容物を径方向外側に流しやすくすることができるので、弁体に付着した内容物が固化して弁体の動きが悪くなるなどの不具合を無くすことができる。
3つ以上設けたリブの先端部間に形成される中央開口に対し、弁体に設けたテーパ壁が、弁体の移動によってこの中央開口に入り込むようにする場合は、弁体の傾きを抑制することができ、また注出口に対する弁体の位置も定まるので、内容物の流れをより安定させることが可能になる。
天壁に、ベースを取り囲んで嵌合保持する筒状壁と、筒状壁に連結するとともに天壁から離れるにつれて径方向外側に広がる傾斜壁とを設ける場合は、キャップ本体にバルブを組み込む作業が行いやすくなる。
本発明に従うスクイズ容器用注出キャップの一実施形態につき、(a)は容器に装着した状態で示す側面視での断面図であり、(b)は(a)にX−Xで示す断面図である。 図1に示すリブの矢印Aに沿う矢視図であり、(a)はリブを1つ設けた状態、(b)はリブを2つ設けた状態、(c)は2つのリブを注出口の中心部で連結させた状態、(d)は3つのリブを設けた状態、(e)は3つのリブを注出口の中心部で連結させた状態、(f)は4つのリブを設けた状態、(g)は5つのリブを設けた状態、(h)は6つのリブを設けた状態である。 図1に示すバルブにつき、(a)は側面視での断面図であり、(b)は平面図である。 本発明に従うスクイズ容器用注出キャップの他の実施形態につき、容器に装着した状態で示す側面視での断面図である。
以下、図面を参照して、本発明をより具体的に説明する。なお、本明細書において、「上」とは、後述するキャップ本体に対して蓋体が位置する側であり、「下」とはその反対側である。
図1において、符号1は、本発明に従うスクイズ容器用注出キャップの一実施形態を示す。スクイズ容器用注出キャップ1(以下、「注出キャップ1」と称する場合もある)は、キャップ本体10と、バルブ20と、蓋体30とで構成されている。また本実施形態の注出キャップ1は、容器2の口部3に装着されるように構成されている。
キャップ本体10は、口部3を取り囲む周壁11を備えている。周壁11の内周面には、口部3の外周面に設けた爪部4に係合する突起11aが設けられている。突起11aは環状であっても間欠状であってもよい。また周壁11の上端部には、口部3の開口を覆う天壁12を一体に連結している。天壁12の中央には、天壁12を貫通する円形の孔(注出口13)が設けられている。
注出口13には、この注出口13の縁部に一体に連結するリブ14が設けられている。リブ14は、注出口13の縁部から注出口13の中心部に向けて延在している。本実施形態では、図2(h)に示すように同形状となる6つのリブ14が設けられていて、それぞれのリブ14は注出口13の半径方向に指向し、これらを注出口13の縁部に沿って均等配置で設けている。またリブ14の長さは注出口13の半径に満たないものとし、6つのリブ14における、注出口13の中心部側に位置する先端部14aで囲まれる領域には、中央開口15が形成されている。なお、「注出口13の中心部」とは、注出口13の中心のみならずその周辺を含むものであって、リブ14の指向する向きが注出口13の半径方向に限定されることを意味するものではない。また、リブ14の長さは、注出口13の半径に満たない場合に加え、その半径と同等、或いはその半径を超える長さであってもよい。またリブ14の個数は3つ以上であればよい。そして図2(e)に示すようにリブ14同士を連結させてもよい。またリブ14は、図1(b)に示すように、横断面形状において上面が凸状に湾曲していることが好ましい。これにより、リブ14に付着する内容物がその上面に残り難くなる。リブ14の下面も湾曲する場合は、リブ14に付着した内容物が更に残り難くなるのでより好ましい。
また、図1(a)に示すように注出口13の径方向外側における天壁12の下面には、下方に向けて延在する筒状壁16と、筒状壁16に連結するとともに天壁12から離れるにつれて径方向外側に広がる(下側に向かうにつれて拡径する)板状の傾斜壁16aとが設けられている。また筒状壁16の内周面には、径方向内側に向けて突出する内向き凸部16b(環状でも間欠状でもよい)が設けられている。更に、天壁12の下面には、口部3の内周面に対して密に当接するシール筒17が設けられている。
そして天壁12の上面には、注出口13の縁部から径方向内側に延びるとともに上方へ向けて延在し、先端を径方向外側に湾曲させてリップを形成した注出筒18が設けられている。また天壁12の外縁には、径方向外側に向けて膨出し、蓋体30を着脱自在に保持する係合部19が設けられている。
図1(a)、図3に示すようにバルブ20は、環状となるベース21を備えている。ベース21の外周面には、筒状壁16に設けた内向き凸部16bに係合する、環状の外向き凸部21aが設けられている。これによってバルブ20は、筒状壁16に抜け止め保持される。またベース21の径方向内側には、弾性片22が一体に設けられていて、更に弾性片22には、弁体23が一体に設けられている。本実施形態では合計3つの弾性片22が、ベース21の内周面に沿うようにして均等配置で設けられている。なお、弾性片22の個数は2つ以上であればよい。また本実施形態の弾性片22は、図3(a)に示すように、上面から下面に向かって幅が広くなる台形状断面を有するものであり、通常時は下面において弾性片22同士或いはベース21や弁体23にほぼ隙間なく接触している。これにより、注出キャップ1を容器2に装着した際に、外気と内容物との接触を抑えることができる。また本実施形態の弁体23は、その上面が径方向外側から内側に向かって厚みが緩やかに増すような湾曲形状に形成されている。このような形状にすることで、弁体23に付着する内容物を径方向外側に流しやすくすることができるので、弁体23に付着した内容物が固化し、弁体23の動きが悪くなるなどの不具合を無くすことができる。なお、弁体23の下面も上面と同様に湾曲形状に形成されている。
図1(a)に示すように蓋体30は、注出筒18を覆う頂壁31と、頂壁31の外縁に連結する外周壁32を備えている。頂壁31の下面には、注出筒18の内周面に当接する円筒状のシール壁33が設けられている。またシール壁33の径方向外側には、頂壁31の上面から力を加えられた際に、天壁12に当接して蓋体30の過剰な変形を防止することができる環状リブ34が設けられている。また外周壁32の内周面には、係合部19に係合する凹状の被係合部35が設けられている。更に、外周壁32の外周面には、周壁11の外周面に一体に連結するヒンジ36が設けられている。なお、ヒンジ36に代えて、ネジやアンダーカット等でキャップ本体10と蓋体30とを連結させるようにしてもよい。
上述した構成になる注出キャップ1は、内容物を収納した容器2の口部3に対し、打栓することで装着される。そして、蓋体30を開いて容器2を傾倒姿勢に変位させると、容器2内の内容物は弁体23に向けて流れることになるが、本発明においては2つ以上の弾性片22で弁体23を支持しているので、弁体23の注出口13に向かう移動が抑えられて内容物の垂れ落ちを防止することができる。特に本実施形態では、図3に示すように弾性片22の周囲には隙間が殆どないため、内容物の垂れ落ちがより効果的に抑制される。
そして、容器2を手で握ると容器2内が加圧され、その圧力でもって弁体23が注出口13側に移動するので、ベース21、弾性片22、及び弁体23の相互間に隙間ができる。これにより内容物はその隙間を通り抜け、注出口13に設けたリブ14間の隙間を通って注出筒18から注出される。内容物を多量に注出させるべく、容器2を強く握る場合は、弁体23が大きく移動し、図1(a)に仮想線で示すようにリブ14に当接する。リブ14は3つ以上設けられているため、弁体23は少なくとも3箇所で支持されて空間における姿勢が定まることになるので、弁体23の傾きが抑制されて内容物を乱れなく注出することができる。
所望する量の内容物を注出した後、手の力を緩めると、容器2はそれ自身の可撓性でもって元の形状に戻ろうとする。この場合、容器2内は減圧されることになるが、弁体23が注出口13から離れる向きに移動して外気を容器2の中に取り込むことができるので、容器2の復元が阻害されることはない。
次に、本発明に従うスクイズ容器用注出キャップの他の実施形態について、図4を参照しつつ説明する。なお、前述の注出キャップ1と同様の構成となる部位については、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の注出キャップ5は、バルブ20の弁体23に変えて、弁体24を設けたものである。弁体24は板状に形成されていて、その上面には、上方に向けて径方向内側に傾くテーパ壁25が設けられている。本実施形態では、側面視で三角形状になる板状のものを、平面視で十字状になるように2つ組み合わせている。またテーパ壁25は、弁体24の下面にも設けられている。
このような構成になる注出キャップ5によれば、容器2を強く握ると弁体24が注出口13側に移動し、図4に仮想線で示すようにテーパ壁25が中央開口15に入り込む。これにより、弁体24の傾きが抑制されるとともに、注出口13に対する弁体24の位置が定まることになるので、内容物の流れをより安定させることが可能になる。なお、テーパ壁25を設ける場合も、弁体24に付着する内容物が径方向外側に流れやすくなるので、弁体23に付着した内容物が固化し、弁体23の動きが悪くなるなどの不具合を無くすことができる。
本発明による効果を確認するため、図1(a)に示す実施形態の注出キャップを元にして、リブの数やバルブに設ける弾性片の数を変更しながら以下の調査を行った。
まず、容器を強く握って内容物を多量に注出させた際の流れの調査を行った。リブの数及び形状は表1に示す通りであり、バルブは、図1(a)、図3に示すもの(弾性片が3つ)を用いた。また内容物には水を用いた。
Figure 2016011160
判定方法
○:内容物の流れが安定している(周囲への飛び散り無し)
×:内容物の流れが乱れる(周囲に飛び散りが生じる)
表1に示すように、リブの数が2つ以下である場合には、内容物を多量に注出させると内容物の流れに乱れが生じ、周囲への飛び散りが認められた。一方、リブの数が3つ以上であれば、注出口の中心部においてリブ同士が連結しない場合でも、或いはリブ同士が連結する場合でも、内容物は安定して注出され、また周囲への飛び散りは認められなかった。
次に、容器を傾倒姿勢に変位させた際の内容物の垂れ落ちについて調査を行った。弾性片の数は表2に示す通りであり、その形状は図1(a)、図2に準じたものとした。またリブは、図2(h)に示すもの(6つのリブ)を用いた。なお内容物は、アルコールの濃度が50%になる水を用いた。
Figure 2016011160
判定方法
○:傾倒姿勢に変位させても内容物の垂れ落ちが認められない
×:傾倒姿勢に変位させるとすぐに内容物が垂れ落ちる
表2に示すように、バルブに設ける弾性片の数が1つの場合(一点弁)は、容器を傾倒姿勢に変位させるとすぐに内容物の垂れ落ちが認められた。一方、弾性片の数が2つ以上の場合(二点弁、三点弁、四点弁等)では、容器を傾倒姿勢に変位させてしばらくの間そのままにしていても、内容物の垂れ落ちは認められなかった。
本発明に従うスクイズ容器用注出キャップは、本実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に従う範囲で種々の変更が可能である。例えば上述した実施形態では、バルブに設けた弾性片の周囲に通常時では隙間が殆ど生じないものを用いたが、隙間を持つバルブを用いてもよい。
本発明によれば、容器を傾倒姿勢に変位させた際の内容物の垂れ落ちが防止できるとともに、内容物を多量に注出させる場合でも流れを安定させることができる、新規のスクイズ容器用注出キャップを提供することができる。
1、5:スクイズ容器用注出キャップ(注出キャップ)
2:容器
3:口部
4:爪部
10:キャップ本体
11:周壁
11a:突起
12:天壁
13:注出口
14:リブ
14a:先端部
15:中央開口
16:筒状壁
16a:傾斜壁
16b:内向き凸部
17:シール筒
18:注出筒
19:係合部
20:バルブ
21:ベース
21a:外向き凸部
22:弾性片
23、24:弁体
25:テーパ壁
30:蓋体
31:頂壁
32:外周壁
33:シール壁
34:環状リブ
35:被係合部
36:ヒンジ

Claims (5)

  1. 可撓性を有する容器の口部に装着されるスクイズ容器用注出キャップであって、
    前記口部の開口を覆うとともに該口部を取り囲む周壁に連結する天壁を有し、該天壁に内容物の注出口を有するキャップ本体と、該キャップ本体の内側において該天壁に保持されるベースを有し、該ベースに2つ以上の弾性片を介して前記注出口に向けて移動可能に支持される弁体を有するバルブとを備え、
    前記注出口は、該注出口の縁部から該注出口の中心部に向けて延在するとともに、該注出口に向けて移動する該弁体に当接するリブを有し、該リブを3つ以上備えるスクイズ容器用注出キャップ。
  2. 前記リブは、横断面形状において上面が凸状に湾曲する請求項1に記載のスクイズ容器用注出キャップ。
  3. 前記弁体は、その上面が径方向外側から内側に向かって厚みが緩やかに増す湾曲形状である請求項1又は2に記載のスクイズ容器用注出キャップ。
  4. 前記注出口は、前記リブの先端部間に位置する中央開口を有し、前記弁体は、該注出口に向けて移動した際に該中央開口に入り込むテーパ壁を有する請求項1に記載のスクイズ容器用注出キャップ。
  5. 前記天壁は、前記ベースを取り囲んで嵌合保持する筒状壁と、該筒状壁に連結するとともに該天壁から離れるにつれて径方向外側に広がる傾斜壁とを有する請求項1〜4の何れか一項に記載のスクイズ容器用注出キャップ。
JP2014135091A 2014-06-30 2014-06-30 スクイズ容器用注出キャップ Active JP6211474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014135091A JP6211474B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 スクイズ容器用注出キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014135091A JP6211474B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 スクイズ容器用注出キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016011160A true JP2016011160A (ja) 2016-01-21
JP6211474B2 JP6211474B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=55228133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014135091A Active JP6211474B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 スクイズ容器用注出キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6211474B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038240U (ja) * 1983-08-23 1985-03-16 吉田工業株式会社 逆流防止機構を備えたチュ−ブ容器
JPH07315400A (ja) * 1994-05-25 1995-12-05 Yoshino Kogyosho Co Ltd 泡噴出容器
JPH09309554A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Yoshino Kogyosho Co Ltd 注出栓
JP2009234638A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd 混合容器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038240U (ja) * 1983-08-23 1985-03-16 吉田工業株式会社 逆流防止機構を備えたチュ−ブ容器
JPH07315400A (ja) * 1994-05-25 1995-12-05 Yoshino Kogyosho Co Ltd 泡噴出容器
JPH09309554A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Yoshino Kogyosho Co Ltd 注出栓
JP2009234638A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd 混合容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6211474B2 (ja) 2017-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5797585B2 (ja) 二重容器
JP2010083545A (ja) 詰め替え容器
JP2015101401A (ja) 合成樹脂製キャップ
JP6211474B2 (ja) スクイズ容器用注出キャップ
JP2016049975A (ja) 注出容器
JP2012091845A (ja) キャップ
JP5851158B2 (ja) 注出キャップ
JP2009248978A (ja) 注出用中栓
JP5142015B2 (ja) 容器装置およびキャップ保持体
JP6157261B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5096971B2 (ja) 液跳ね防止ヒンジキャップ
JP5804849B2 (ja) 逆止弁付注出具及びこれのキャップ
JP2017137102A (ja) ヒンジキャップ
JP5179991B2 (ja) 注出栓
JP5897380B2 (ja) 注出キャップ
JP5823254B2 (ja) 詰替え容器
JP2019064721A (ja) 混合キャップ
JP6251622B2 (ja) 吐出キャップ
JP7019244B2 (ja) 混合キャップ
JP2014198585A (ja) 詰め替え容器
JP6929600B2 (ja) 注出容器
JP2019001508A (ja) キャップ付き容器
JP2017178388A (ja) 計量カップ付きキャップ
EP2404841A1 (en) Crown cap
JP6734635B2 (ja) 塗布具付容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6211474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150