JP2016010516A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2016010516A5
JP2016010516A5 JP2014133409A JP2014133409A JP2016010516A5 JP 2016010516 A5 JP2016010516 A5 JP 2016010516A5 JP 2014133409 A JP2014133409 A JP 2014133409A JP 2014133409 A JP2014133409 A JP 2014133409A JP 2016010516 A5 JP2016010516 A5 JP 2016010516A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent
liquid
core
longitudinal direction
absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014133409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016010516A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2014133409A priority Critical patent/JP2016010516A/ja
Priority claimed from JP2014133409A external-priority patent/JP2016010516A/ja
Priority to PCT/JP2015/058598 priority patent/WO2015198665A1/ja
Publication of JP2016010516A publication Critical patent/JP2016010516A/ja
Publication of JP2016010516A5 publication Critical patent/JP2016010516A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

本発明に係る使い捨て着用物品は、前記吸液構造体は、吸液性コアと、少なくとも前記クロッチ域に位置する第1吸収部と、前記第1吸収部の前記横方向の外側に位置する第2吸収部とを有し、前記第2吸収部は、前記第1吸収部の前記肌対向面側へ折り曲げられ、かつ、前記縦方向において離間する両端部が前記第1吸収部に固定されており、前記第2吸収部には、前記縦方向へ延びる側部弾性体が配設されており、前記折曲された部分には前記吸液性コアが位置し、その少なくとも一部には、前記縦方向に延びる、エンボス加工によって形成された凹状の折曲案内部が位置する。
図6を参照すると、第2吸収部42は、着用状態において着用者の身体に当接する当接面59Aとその反対側に位置する非当接面59Bと、第1吸収部41と連結された基側縁部50と、基側縁部50よりも内方へ(縦中心線P側へ)位置する自由側縁部51とを有する。第2吸収部42は、吸収体34とその身体側を被覆する透液性の身体側ライナ33とから構成されているので、その外面全体(当接面59Aと非当接面59B)が親水性を有する。側部弾性体38は、第2吸収部42のうちの当接面59A側に位置しており、身体側ライナ33と透液性の固定シート52との間に配置される。固定シート52はオプションであって、身体側ライナ33と吸収体34との間に側部弾性体38を配置することもできるが、おむつ10の製造時において、半剛性の吸収体34に直接的に側部弾性体38を取り付ける場合に比して、固定シート52を介在させることによってより安定的に側部弾性体38を取り付けることができる。また、便宜上、第2吸収部42は、その幅寸法を2等分する、自由側縁部51側に位置する第1区域61と、基側縁部50側に位置する第2区域62とに区分される。
図7,9,10を参照すると、おむつ10の着用状態において、第2吸収部42は、側部弾性体38の収縮力によって着用者の身体17側へ向かって起立する。通常、弾性体の収縮力によって立体カフ等を起立させる場合には、ゴムの配置された自由側縁部51のみが着用者の身体17に当接して立体カフ全体が面状に着用者の身体にフィットし難くなる。本実施形態にかかるおむつ10においては、第2吸収部42の幅寸法全体に側部弾性体38が均等に配置されており、第1区域61と第2区域62との側部弾性体38による縮み寸法がほぼ同様であるので、自由側縁部51のみではなく第2吸収部42の当接面59Aの全体が着用者の大腿部にほぼ面状に当接する。したがって、自由側縁部51のみが着用者の身体17に当接する場合に比して身体17に対する当接面積が大きく、フィット性に優れ、身体17につたってきた体液を確実に吸収、保持することができる。
第2吸収部42はその内部に圧縮弾性の吸液性コア43を含み所要の厚さと剛性を有するものであるから、例えば、従来のおむつにおける弾性を有するシート部材のみから形成された立体カフ等に比べて着用者の身体17により安定的にフィットされる。特に、着用者が横臥した状態において、身体17と第2吸収部42との間に体液の漏れを原因となるような隙間が形成されるのを抑制することができ、レッグ開口16から排泄物が横漏れするのを防止することができる。また、本実施形態のように、前後ウエスト域13,14が別体の前後ウエストパネル18,19から形成されるおむつの場合には、体液を吸収した吸収シャーシ11がその自重によって適正位置からずり下がって着用者の股下に挟み込まれ易くなるところ、第2吸収部42が比較的に広範囲に身体17にフィットしているので、かかるずり下がりを防止することができる。
図10を参照すると、被覆シート36のバリアカフ64は、第2吸収部42の外側において、カフ弾性体63の収縮力によって着用者の身体17に向かって起立する。バリアカフ64の幅寸法は第2吸収部42の幅寸法W1よりも小さいので、それらが起立した状態において、第2吸収部42の方がバリアカフ64よりも高くなり、バリアカフ64が第2吸収部42全体を覆うことはない。具体的には、クロッチ域15においてクロッチ域15の側縁から第2吸収部42の自由側縁部51の側縁までの前記横方向Xの幅寸法がクロッチ域15の側縁から被覆シート36自由側縁部までの横方向Xの寸法よりも大きくなっている。バリアカフ64は、不透液性又は撥水性であって、着用者の身体17をつたって第2吸収部42の当接面59A側に移動し、かつ、当接面59Aに吸収されなかった体液の漏れを防ぐ防漏堤としての機能を有する。また、側部弾性体38の収縮作用によって起立した第2吸収部42は、鼠径部間に挟まれて外側に倒伏しやすくなるところ、外側にバリアカフ64が位置することによって、第2吸収部42が外側へ倒れ込むのを防止している。すなわち、バリアカフ64は、第2吸収部42とともに2重の防漏壁を形成するとともに、第2吸収部の起立を補助する役割を果たすものである。また、既述のとおり、前後ウエスト域13,14が前後ウエストパネル18,19から形成されたおむつ10においては、体液を吸収した後に吸収シャーシ11が自重によって適正位置からずり下がり易くなるところ、第2吸収部42のみならずバリアカフ64が身体17にフィットされるので、かかるずり下がりを防止することができる。
以上に記載した本発明に関する開示は、少なくとも下記事項に整理することができる。
縦方向及びそれに直交する横方向と、肌対向面及び着衣対向面と、前ウエスト域と、後ウエスト域と、前記前後ウエスト域間に位置するクロッチ域と、少なくとも前記クロッチ域に配置された吸液構造体とを含む使い捨て着用物品において、前記吸液構造体は、吸液性コアと、少なくとも前記クロッチ域に位置する第1吸収部と、前記第1吸収部の前記横方向の外側に位置する第2吸収部とを有し、前記第2吸収部は、前記第1吸収部の前記肌対向面側へ折り曲げられ、かつ、前記縦方向において離間する両端部が前記第1吸収部に固定されており、前記第2吸収部には、前記縦方向へ延びる側部弾性体が配設されており、前記折曲された部分には前記吸液性コアが位置し、その少なくとも一部には、前記縦方向に延びる、エンボス加工によって形成された凹状の折曲案内部が位置する。
上記段落に開示した本発明に係る使い捨て着用物品は、少なくとも下記の実施の形態を含むことができる。
(1)前記折曲案内部は、前記横方向において互いに離間して並ぶ複数条の凹状溝から形成される。
(2)前記折曲案内部は、前記縦方向において非連続であって、前記縦方向において互いに離間して配置された複数の圧縮凹部から構成される。
(3)前記圧縮凹部は、高圧縮部とそれを囲む低圧縮部とを有し、前記横方向において隣接する前記凹状溝どうしの前記圧縮凹部が前記横方向において互いに交差しない部分を有する。
(4)前記折曲案内部が、前記吸液構造体の前記肌対向面側から前記着衣対向面側ヘ向かって凹となる。
(5)前記吸液性コアは、高吸収性ポリマー粒子とフラッフ木材パルプとの混合物から構成されており、前記折曲案内部が位置する領域において、前記吸液性コアにおける前記フラッフ木材パルプの含有量が他の部分比して高い。
(6)前記第2吸収部は、前記吸液構造体の前記肌対向面側に位置し、かつ、着用状態において身体に当接する当接面を有し、前記当接面は親水性を有する。
(7)前記第2吸収部において、前記側部弾性体は前記当接面の側に位置する。
(8)前記吸液構造体は、前記縦方向へ延びるスリットを有し、前記スリットは前記折曲案内部の一部と重なる。
(9)前記吸液構造体に対して着脱可能な吸収パッドをさらに有し、前記吸収パッドの前記縦方向へ延びる両側縁部は、前記第2吸収部における前記両端部間に位置する非固定域と前記第1吸収部との間に位置する。

Claims (2)

  1. 縦方向及びそれに直交する横方向と、肌対向面及び着衣対向面と、前ウエスト域と、後ウエスト域と、前記前後ウエスト域間に位置するクロッチ域と、少なくとも前記クロッチ域に配置された吸液構造体とを含む使い捨て着用物品において、
    前記吸液構造体は、吸液性コアと、少なくとも前記クロッチ域に位置する第1吸収部と、前記第1吸収部の前記横方向の外側に位置する第2吸収部とを有し、
    前記第2吸収部は、前記第1吸収部の前記肌対向面側へ折り曲げられ、かつ、前記縦方向において離間する両端部が前記第1吸収部に固定されており、
    前記第2吸収部には、前記縦方向へ延びる側部弾性体が配設されており、
    前記折曲された部分には前記吸液性コアが位置し、その少なくとも一部には、前記縦方向に延びる、エンボス加工によって形成された凹状の折曲案内部が位置することを特徴とする着用物品。
  2. 前記吸液性コアは、高吸収性ポリマー粒子とフラッフ木材パルプとの混合物から構成されており、前記折曲案内部が位置する領域において、前記吸液性コアにおける前記フラッフ木材パルプの含有量が他の部分比して高い請求項1〜5のいずれかに記載の着用物品。
JP2014133409A 2014-06-27 2014-06-27 使い捨て着用物品 Pending JP2016010516A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014133409A JP2016010516A (ja) 2014-06-27 2014-06-27 使い捨て着用物品
PCT/JP2015/058598 WO2015198665A1 (ja) 2014-06-27 2015-03-20 着用物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014133409A JP2016010516A (ja) 2014-06-27 2014-06-27 使い捨て着用物品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017001972U Continuation JP3211463U (ja) 2017-05-01 2017-05-01 使い捨て着用物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016010516A JP2016010516A (ja) 2016-01-21
JP2016010516A5 true JP2016010516A5 (ja) 2016-10-13

Family

ID=55227648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014133409A Pending JP2016010516A (ja) 2014-06-27 2014-06-27 使い捨て着用物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016010516A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7051479B2 (ja) * 2018-02-15 2022-04-11 花王株式会社 吸収パッド
JP7356276B2 (ja) * 2019-06-28 2023-10-04 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品
JP7356279B2 (ja) * 2019-07-19 2023-10-04 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品
JP7411430B2 (ja) * 2019-12-23 2024-01-11 花王株式会社 吸収体及び吸収性物品

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4315601B2 (ja) * 2001-01-19 2009-08-19 花王株式会社 使い捨ておむつ
JP3719975B2 (ja) * 2001-11-28 2005-11-24 花王株式会社 吸収体の製造方法
JP4425038B2 (ja) * 2004-03-30 2010-03-03 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP5112845B2 (ja) * 2007-12-27 2013-01-09 花王株式会社 吸収性物品の個装体
JP5405761B2 (ja) * 2008-03-27 2014-02-05 ユニ・チャーム株式会社 着用物品
JP5404379B2 (ja) * 2009-12-28 2014-01-29 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5836032B2 (ja) * 2011-09-22 2015-12-24 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品に係る積層体の圧搾部の検査装置、及び検査方法
JP5865778B2 (ja) * 2011-09-30 2016-02-17 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て着用物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6232471B1 (ja) 吸収性物品
JP5789423B2 (ja) 吸収性物品
JP5575543B2 (ja) 吸収性物品
JP2009142401A (ja) 吸収性物品
JP2016010516A5 (ja)
EP3381424B1 (en) Absorbent article
JP2016022282A5 (ja)
TWM479733U (zh) 吸收性物品
EA201190162A1 (ru) Абсорбирующее изделие
JP2016010516A (ja) 使い捨て着用物品
JP6603519B2 (ja) 吸収性物品
JP2015097717A (ja) 吸収性物品
CN105636564B (zh) 吸收性物品
JP2019068949A (ja) 吸収性物品
WO2019244891A1 (ja) 吸収性物品
JP7064975B2 (ja) 吸収性物品
JP7026592B2 (ja) 吸収性物品
JP2019216957A (ja) 吸収性物品
KR102354096B1 (ko) 팬티형 패드
JP6402142B2 (ja) 吸収性物品
JP6510329B2 (ja) ショーツ型ナプキン
JP2009195309A (ja) 使い捨て吸収性物品および包装体
JP2016010514A5 (ja)
JP2019165888A (ja) 吸収性物品
JP5580949B1 (ja) 使い捨ておむつ