JP2016010179A - 電力変換装置、状態検出装置および状態検出方法 - Google Patents

電力変換装置、状態検出装置および状態検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016010179A
JP2016010179A JP2014127703A JP2014127703A JP2016010179A JP 2016010179 A JP2016010179 A JP 2016010179A JP 2014127703 A JP2014127703 A JP 2014127703A JP 2014127703 A JP2014127703 A JP 2014127703A JP 2016010179 A JP2016010179 A JP 2016010179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
voltage
power conversion
state
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014127703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6446855B2 (ja
Inventor
健司 三津田
Kenji Mitsuda
健司 三津田
寛 ▲高▼木
寛 ▲高▼木
Hiroshi Takagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2014127703A priority Critical patent/JP6446855B2/ja
Priority to CN201510344325.6A priority patent/CN105305840A/zh
Priority to US14/744,481 priority patent/US10018665B2/en
Publication of JP2016010179A publication Critical patent/JP2016010179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6446855B2 publication Critical patent/JP6446855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/74Testing of fuses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/04Details with warning or supervision in addition to disconnection, e.g. for indicating that protective apparatus has functioned
    • H02H3/046Signalling the blowing of a fuse
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】ヒューズの状態検出を行うことができる新たな電力変換装置、状態検出装置および状態検出方法を提供すること。【解決手段】実施形態に係る電力変換装置は、第1および第2の電圧検出部と、状態検出部とを備える。第1の電圧検出部は、3相交流電源の第1〜第3の相のうち第1の相と電力変換部との間に設けられた第1のヒューズの電力変換部側と第3の相との間の電圧を検出する。第2の電圧検出部は、第2の相と電力変換部との間に設けられた第2のヒューズの電力変換部側と第3の相との間の電圧を検出する。状態検出部は、第1の電圧検出部の検出結果と第2の電圧検出部の検出結果との比較に基づき、第1のヒューズまたは第2のヒューズの状態を検出する。【選択図】図1

Description

開示の実施形態は、電力変換装置、状態検出装置および状態検出方法に関する。
従来、電力変換装置は、例えば、3相交流電源と負荷との間の電力変換を行う電力変換部を備えており、3相交流電源と電力変換部の間には3相交流電源の各相に対してヒューズが保護回路として設けられる。かかるヒューズの溶断を検出する技術として、ヒューズが溶断した場合に作動する機械的接点スイッチの状態に応じてヒューズの溶断状態を検出する技術が知られている。
しかしながら、機械的接点スイッチでは、低コスト化や小型化が難しい。そこで、機械的接点スイッチを設けず、電力変換部に設けられたダイオード整流器の出力電圧に基づいてヒューズの溶断状態を検出する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−88865号公報
しかしながら、ダイオード整流器の出力電圧に基づくヒューズの状態検出では、例えば、ヒューズの状態検出に時間がかかったり、負荷電流が小さいとヒューズの状態検出が難しいといった課題がある。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、ヒューズの状態検出を行うことができる新たな電力変換装置、状態検出装置および状態検出方法を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る電力変換装置は、電力変換部と、第1および第2のヒューズと、第1および第2の電圧検出部と、状態検出部とを備える。前記電力変換部は、電力変換を行う。前記第1のヒューズは、3相交流電源の第1〜第3の相のうち前記第1の相と前記電力変換部との間に設けられる。前記第2のヒューズは、前記第2の相と前記電力変換部との間に設けられる。前記第1の電圧検出部は、前記第1のヒューズの前記電力変換部側と前記第3の相との間の電圧を検出する。前記第2の電圧検出部は、前記第2のヒューズの前記電力変換部側と前記第3の相との間の電圧を検出する。前記状態検出部は、前記第1の電圧検出部の検出結果と前記第2の電圧検出部の検出結果との比較に基づき、前記第1のヒューズまたは前記第2のヒューズの状態を検出する。
実施形態の一態様によれば、ヒューズの状態検出を行うことができる新たな電力変換装置、状態検出装置および状態検出方法を提供することができる。
図1は、実施形態に係る電力変換装置の構成例を示す図である。 図2は、電力変換装置および電源に異常がない場合の検出信号の状態を示す図である。 図3Aは、第1のヒューズが溶断した場合の検出信号の状態を示す図である。 図3Bは、第2のヒューズが溶断した場合の検出信号の状態を示す図である。 図3Cは、第1のヒューズが溶断し、かつ、ダイオードが短絡した場合の検出信号の状態を示す図である。 図3Dは、第2のヒューズが溶断し、かつ、ダイオードが短絡した場合の検出信号の状態を示す図である。 図3Eは、電源の停電が発生した場合の検出信号の状態を示す図である。 図4は、第1のヒューズが溶断し、かつ、ダイオードが短絡した場合の電流の流れを示す図である。 図5は、第2のヒューズが溶断し、かつ、ダイオードが短絡した場合の電流の流れを示す図である。 図6は、状態検出部の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図7は、図1に示す状態検出部とは異なる構成の状態検出部の一例を示す図である。 図8Aは、電力変換装置および電源に異常がない場合の図7に示す状態検出部における検出信号の状態を示す図である。 図8Bは、第2のヒューズが溶断した場合の図7に示す状態検出部における検出信号の状態を示す図である。 図8Cは、第1のヒューズが溶断し、かつ、ダイオードが短絡した場合の図7に示す状態検出部における検出信号の状態を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する電力変換装置、状態検出装置および状態検出方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[1.電力変換装置の構成例]
図1は、実施形態に係る電力変換装置の構成例を示す図である。図1に示すように、第1の実施形態に係る電力変換装置1は、3相交流電源2(以下、電源2と記載する)と負荷3との間に接続される。負荷3は、例えば、交流電動機である。
電力変換装置1は、電力変換部10と、第1のヒューズ21と、第2のヒューズ22と、第1の電圧検出部23と、第2の電圧検出部24と、状態検出部25と、駆動制御部26と、通信部27とを備える。
電力変換部10は、3相整流器11と、平滑コンデンサ12と、インバータ回路13とを備える。3相整流器11は、3相ブリッジ接続された複数のダイオードD11〜D16を備え、電源2から供給される3相交流電圧を整流する。平滑コンデンサ12は、3相整流器11から出力される電圧を平滑する。これにより、電源2から供給される交流電力が直流電力へ変換される。
インバータ回路13は、3相ブリッジ接続された複数のスイッチング素子Q1〜Q6を備える。各スイッチング素子Q1〜Q6にはダイオードが逆並列接続される。これら複数のスイッチング素子Q1〜Q6は、駆動制御部26からの制御信号によってON/OFF制御される。これにより、3相整流器11および平滑コンデンサ12によって変換された直流電力が交流電力へ変換され、電力変換装置1から負荷3へ供給される。
なお、スイッチング素子Q1〜Q6は、例えば、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)である。また、図1に示す電力変換部10は、3相整流器11を有しているが、電力変換を行う構成であればよく、例えば、電源回生が可能なコンバータであってもよい。また、電力変換部10は、例えば、マトリクスコンバータであってもよい。
第1のヒューズ21は、電源2のR相(第1の相の一例)と電力変換部10との間に設けられ、第2のヒューズ22は、電源2のT相(第2の相の一例)と電力変換部10との間に設けられる。
第1の電圧検出部23は、第1のヒューズ21の電力変換部10側と電源2のS相(第3の相の一例)との間の電圧Vrsを検出する。第1の電圧検出部23は、例えば、図1に示すように、第1のヒューズ21の電力変換部10側と電源2のS相との間に直列に接続されたダイオードD1、抵抗R1、R2、フォトカプラPC1を備える。なお、フォトカプラPC1には、ダイオードD2および抵抗R3が並列接続される。また、抵抗R4は、フォトカプラPC1の出力に接続されるプルアップ抵抗である。
図1に示す第1の電圧検出部23は、例えば、電圧Vrsの瞬時値が正の閾値電圧Vth1の場合に、Lowレベルの検出信号S1を出力し、電圧Vrsの瞬時値が閾値電圧Vth1未満の場合に、Highレベルの検出信号S1を出力する。なお、例えば、抵抗R1〜R3の抵抗値を調整することで、閾値電圧Vth1を調整することができる。
第2の電圧検出部24は、第2のヒューズ22の電力変換部10側と電源2のT相(第2の相の一例)との間の電圧Vtsを検出する。第2の電圧検出部24は、例えば、図1に示すように、第2のヒューズ22の電力変換部10側と電源2のS相との間に直列に接続されたダイオードD3、抵抗R5、R6、フォトカプラPC2を備える。なお、フォトカプラPC2には、ダイオードD4および抵抗R7が並列接続される。また、抵抗R8は、フォトカプラPC2の出力に接続されるプルアップ抵抗である。
図1に示す第2の電圧検出部24は、電圧Vtsの瞬時値が正の閾値電圧Vth2以上の場合に、Lowレベルの検出信号S2を出力し、電圧Vtsの瞬時値が閾値電圧Vth2未満の場合に、Highレベルの検出信号S2を出力する。なお、例えば、抵抗R5〜R7の抵抗値を調整することで、閾値電圧Vth2を調整することができる。
状態検出部25は、第1の電圧検出部23の検出結果と第2の電圧検出部24の検出結果とに基づいて、第1および第2のヒューズ21、22の状態、電源2の状態、および、電力変換部10の状態を検出する。
かかる状態検出部25は、排他的論理和器31(演算器の一例)と、第1〜第3のタイマ32〜34と、状態判定器35とを備える。排他的論理和器31は、検出信号S1と検出信号S2との排他的論理和を演算し、かかる演算結果を第3のタイマ34へ出力する。ここでは、排他的論理和器31の出力を便宜上検出信号S3と記載する。
第1のタイマ32は、検出信号S1が連続してHighレベルである時間をカウントし、検出信号S1がLowレベルである場合にはカウント値をリセットする。第2のタイマ33は、検出信号S2が連続してHighレベルである時間をカウントし、検出信号S2がLowレベルである場合にはカウント値をリセットする。第3のタイマ34は、検出信号S3が連続してLowレベルである時間をカウントし、検出信号S3がHighレベルである場合にはカウント値をリセットする。
状態判定器35は、第1〜第3のタイマ32〜34のカウント値に基づいて、第1および第2のヒューズ21、22の状態、電源2の状態、および、電力変換部10の状態を検出する。かかる状態判定器35は、第1〜第3の検出器41〜43と、出力器44とを備える。
第1の検出器41は、例えば、第1のタイマ32のカウント値が閾値Tc1以上になった場合に、異常があると判定する。閾値Tc1は、電力変換装置1および電源2に異常がない場合に第1のタイマ32のカウント値を超えない値に設定される。
第2の検出器42は、例えば、第2のタイマ33のカウント値が閾値Tc2以上になった場合に、異常があると判定する。閾値Tc2は、電力変換装置1および電源2に異常がない場合に第1のタイマ33のカウント値を超えない値に設定される。
第3の検出器43は、例えば、第3のタイマ34のカウント値が閾値Tc3以上になった場合に、異常があると判定する。閾値Tc3は、電力変換装置1および電源2に異常がない場合に第1〜第3のタイマ32〜34のカウント値を超えない値に設定される。
[2.状態判定器35による状態判定処理]
以下、状態判定器35による状態判定処理について説明する。図2は、電力変換装置1および電源2に異常がない場合の検出信号S1〜S3の状態を示す図である。
電力変換装置1および電源2に異常がない場合、図2に示すように、検出信号S1、S2は、電源2の周波数fpに応じた周期Ta1(=1/fp)毎にHighレベルになる。
一方、検出信号S3は、検出信号S1、S2の排他的論理和である。したがって、検出信号S3は、検出信号S1のレベルと検出信号S2のレベルが異なる場合に、Highレベルになり、検出信号S1のレベルと検出信号S2のレベルが同じである場合に、Lowレベルになる。
電圧Vrsに対し電圧Vtsとの位相差は60度であることから、この位相差によって、検出信号S3は、電源2の周波数fpに応じた周期Ta2(=1/2fp)毎にHighレベルになる。
状態判定器35は、第1〜第3のタイマ32〜34のカウント値に基づき、検出信号S1、S2のレベルが周期Ta1毎にLowレベルになり、かつ、検出信号S3が周期Ta2毎にHighレベルになる場合、異常がないと判定する。
検出信号S1、S2のレベルが周期Ta1毎にLowレベルになり、検出信号S3のレベルが周期Ta2毎にHighレベルになる場合、第1〜第3のタイマ32〜34のカウント値は、閾値Tc1〜Tc3以上にならない。そのため、第1〜第3の検出器41〜43は、共に異常がないと判定する。第1〜第3の検出器41〜43により異常がないと判定された場合、出力器44は、駆動制御部26に対して異常がないことを示す情報を通知する。
図3Aは、第1のヒューズ21が溶断した場合の検出信号S1〜S3の状態を示す図である。図3Aに示すように、第1のヒューズ21が溶断した場合、検出信号S1は、Highレベルになり、周期Ta1毎にLowレベルにならない。そのため、状態判定器35は、検出信号S1が図3Aに示す状態になった場合、第1のヒューズ21が溶断したと判定する。
例えば、第1の検出器41は、第1のヒューズ21が溶断した場合、第1のタイマ32のカウント値が閾値Tc1(例えば、期間T1に対応するカウント値)以上になるため、異常があると判定する。一方、検出信号S2、S3は、図2の場合と同様の状態であるため、第2および第3の検出器42、43は、異常がないと判定する。出力器44は、第1の検出器41のみが異常があると判定した場合、第1のヒューズ21が溶断したことを示す情報を駆動制御部26へ出力する。
図3Bは、第2のヒューズ22が溶断した場合の検出信号S1〜S3の状態を示す図である。図3Bに示すように、第2のヒューズ22が溶断した場合、検出信号S2は、Highレベルになり、周期Ta1毎にLowレベルにならない。そのため、状態判定器35は、検出信号S2が図3Bに示す状態になった場合、第2のヒューズ22が溶断したと判定する。
例えば、第2の検出器42は、第2のヒューズ22が溶断した場合、第2のタイマ33のカウント値が閾値Tc2(例えば、期間T2に対応するカウント値)以上になるため、異常があると判定する。一方、検出信号S1、S3は、図2の場合と同様の状態であるため、第1および第3の検出器41、43は、異常がないと判定する。出力器44は、第2の検出器42のみが異常があると判定した場合、第2のヒューズ22が溶断したことを示す情報を駆動制御部26へ出力する。
図3Cは、第1のヒューズ21が溶断し、かつ、ダイオードD11が短絡した場合の検出信号S1〜S3の状態を示す図であり、図3Dは、第2のヒューズ22が溶断し、かつ、ダイオードD15が短絡した場合の検出信号S1〜S3の状態を示す図である。また、図4は、第1のヒューズ21が溶断し、かつ、ダイオードD11が短絡した場合の電流の流れを示す図であり、図5は、第2のヒューズ22が溶断し、かつ、ダイオードD15が短絡した場合の電流の流れを示す図である。
第1のヒューズ21が溶断し、かつ、ダイオードD11が短絡した場合、図4に示すように、電源2のT相からの電流が第1の電圧検出部23のR相入力に流れ込む。そのため、図3Cに示すように、検出信号S1は、引き続き周期Ta1毎にLowレベルになり、かかる検出信号S1からは第1のヒューズ21の溶断を検出することができない。
また、第2のヒューズ22が溶断し、かつ、ダイオードD15が短絡した場合、図5に示すように、電源2のR相からの電流が第2の電圧検出部24のT相入力に流れ込む。そのため、図3Dに示すように、検出信号S2は、引き続き周期Ta1毎にLowレベルになり、かかる検出信号S2からは第2のヒューズ22の溶断を検出することができない。
一方、図3Cに示す状態の場合、検出信号S3は、Lowレベルのままになり、周期Ta2毎にHighレベルにならない。これは、第1の電圧検出部23が、第2の電圧検出部24と同様に、T相とS相との間の電圧Vtsを検出することになり、検出信号S1と検出信号S2とにズレが生じていないためである。
また、図3Dに示す状態の場合、検出信号S3は、Lowレベルのままになり、周期Ta2毎にHighレベルにならない。これは、第2の電圧検出部24が、第1の電圧検出部23と同様に、R相とS相との間の電圧Vrsを検出することになり、検出信号S1と検出信号S2とにズレが生じていないためである。
状態判定器35は、検出信号S3が図3Cまたは図3Dに示す状態になった場合、第1のヒューズ21または第2のヒューズ22が溶断したと判定する。また、この場合、状態判定器35は、ダイオードD11またはダイオードD15が短絡したと判定することもできる。
例えば、第3の検出器43は、検出信号S3が図3Cまたは図3Dに示す状態になった場合、第3のタイマ34のカウント値が閾値Tc3(例えば、期間T3に対応するカウント値)以上になるため、異常であると判定する。一方、第1および第2の検出器41、42は、検出信号S1、S2が周期Ta1毎にLowレベルになる状態であるため、第1および第2のタイマ32、33のカウント値が閾値以上にならず、異常はないと判定する。
出力器44は、第3の検出器43のみが異常であると判定した場合、第1のヒューズ21および第2のヒューズ22のいずれかが溶断したことを示す情報を駆動制御部26へ通知する。なお、この場合、出力器44は、第3の検出器43のみが異常であると判定した場合、ダイオードD11またはダイオードD15が短絡したことを示す情報を駆動制御部26へ通知することもできる。
図3Eは、電源2の停電が発生した場合の検出信号S1〜S3の状態を示す図である。図3Eに示すように、電源2の停電が発生した場合、検出信号S1、S2がHighレベルになり、検出信号S3がLowレベルになることから、状態判定器35は、電源2の停電が発生したと判定する。
第1〜第3の検出器41〜43は、検出信号S1〜S3が図3Eに示す状態になった場合、第1〜第3のタイマ32〜34のカウント値が閾値Tc1〜Tc3以上になるため、共に異常があると判定する。出力器44は、第1〜第3の検出器41〜43が共に異常があると判定した場合、電源2の停電が発生したことを示す情報を駆動制御部26へ出力する。なお、出力器44は、第1および第2の検出器41、42が共に異常があると判定した場合に、電源2の停電が発生したことを示す情報を駆動制御部26へ出力することもできる。
駆動制御部26は、状態検出部25から異常を示す情報が通知された場合、例えば、インバータ回路13の制御を停止する。また、通信部27は、異常を示す情報を外部装置へ出力することもできる。外部装置(例えば、表示装置)へ出力される異常を示す情報は、例えば、第1のヒューズ21の溶断を示す情報、第2のヒューズ22の溶断を示す情報、電源2の停電を示す情報である。なお、電力変換装置1は、図示しない表示部を備え、かかる表示部に異常を示す情報を表示することもできる。
状態検出部25および駆動制御部26は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力ポートなどを有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。かかるマイクロコンピュータのCPUは、ROMに記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、上述する制御を実現することができる。
[3.状態検出部25による処理フロー]
図6は、状態検出部25の処理の流れの一例を示すフローチャートである。状態検出部25は、図6に示す処理を所定周期で繰り返し実行する。
図6に示すように、状態検出部25は、第1の電圧検出部23から出力される検出信号S1を第1の検出結果として取得し(ステップS10)、第2の電圧検出部24から出力される検出信号S2を第2の検出結果として取得する(ステップS11)。
状態検出部25は、第1の検出結果に基づいて第1の異常判定を行う(ステップS12)。例えば、状態検出部25は、第1の検出結果である検出信号S1が所定期間以上連続してHighレベルである場合に異常があると判定する。
また、状態検出部25は、第2の検出結果に基づいて第2の異常判定を行う(ステップS13)。例えば、状態検出部25は、第2の検出結果である検出信号S2が所定期間以上連続してHighレベルである場合に異常があると判定する。
また、状態検出部25は、第1の検出結果と第2の検出結果とを比較することにより第3の異常判定を行う(ステップS14)。例えば、状態検出部25は、検出信号S1と検出信号S2との排他的論理和を演算し、かかる演算結果が所定期間以上継続してLowレベルである場合に異常があると判定する。
次に、状態検出部25は、第1〜第3の異常判定の結果に基づいて、異常内容を判定し、駆動制御部26へ通知する(ステップS15)。例えば、状態検出部25は、第1の異常判定のみで異常であると判定された場合、第1のヒューズ21が溶断していると判定し、第2の異常判定のみで異常であると判定された場合、第2のヒューズ22が溶断していると判定する。
また、状態検出部25は、第3の異常判定のみで異常であると判定された場合、第1のヒューズ21または第2のヒューズ22が溶断していると判定する。また、状態検出部25は、第1〜第3の異常判定で異常であると判定された場合、電源2が停電状態であると判定する。
このように、電力変換装置1は、検出信号S1の状態および検出信号S2の状態に基づいて、第1のヒューズ21の溶断、第2のヒューズ22の溶断、および、電源2の停電を検出することができる。しかも、電力変換装置1は、ダイオードD11、D15が短絡した場合であっても、検出信号S1と検出信号S2との比較結果に基づいて、第1のヒューズ21の溶断または第2のヒューズ22の溶断を検出することができる。
なお、検出信号S3は、図2に示す状態と、図3A〜図3Eに示す状態とでは異なることから、状態検出部25は、かかる状態の変化を検出することで異常検出を行うこともできる。例えば、状態検出部25は、検出信号S3のLowレベルが連続する期間が所定値以上であるか否か等に応じて、第1のヒューズ21および第2のヒューズ22のいずれかの溶断、および、電源2の停電を検出することができる。
この場合、例えば、状態検出部25は、第1および第2のタイマ32、33、および、第1および第2の検出器42を設けなくてもよい。第3の検出器43は、検出信号S3のLowレベルが連続する期間が図2に示す期間よりも大きい場合またはLowレベルになる周期が周期Ta2から周期Ta1へ変わった場合に、第1のヒューズ21および第2のヒューズ22のいずれかが溶断したことを検出する。また、第3の検出器43は、検出信号S3のLowレベルが連続する期間が例えば、周期Ta1の期間よりも長い場合に、電源2の停電を検出する。
また、第1の電圧検出部23は、第1のヒューズ21の電力変換部10側とS相との間の電圧Vrsが正電圧の場合にLowレベルの検出信号S1を出力する。また、第2の電圧検出部24は、第2のヒューズ22の電力変換部10側とS相との間の電圧Vtsが正電圧の場合にLowレベルの検出信号S2を出力する。そのため、状態検出部25をデジタル回路により構成することができ、これにより、例えば、低コスト化や小型化を図ることができる。
なお、第1の電圧検出部23において、ダイオードD1、D2およびフォトカプラPC1の方向を逆向きに配置することもできる。この場合、第1の電圧検出部23は、第1のヒューズ21の電力変換部10側とS相との間の電圧Vrsが負電圧の場合にLowレベルの検出信号S1を出力する。
また、同様に、第2の電圧検出部24において、ダイオードD3、D4およびフォトカプラPC2の方向を逆向きに配置することもできる。この場合、第2の電圧検出部24は、第2のヒューズ22の電力変換部10側とS相との間の電圧Vtsが負電圧の場合にLowレベルの検出信号S2を出力する。
また、図1に示す電力変換装置1は、電源2のS相と電力変換部10との間にヒューズを配置していないため、例えば、低コスト化および小型化を図ることができる。なお、電力変換装置1において、電源2のS相と電力変換部10との間にヒューズを配置することもできる。
また、状態判定器35は、検出信号S3のLowレベルの長さで、第1のヒューズ21または第2のヒューズ22の溶断を判定することとしたが、溶断判定方法は検出信号S3のLowレベルの長さに限定されない。
例えば、状態判定器35は、所定期間当たりに検出信号S3がLowレベルになる割合が所定閾値以上(例えば、80%以上)である場合に第1のヒューズ21または第2のヒューズ22の溶断を判定することもできる。これにより、例えば、第1の電圧検出部23と第2の電圧検出部24との個体差などによって検出信号S1と検出信号S2とに微細なずれがあった場合でも、第1のヒューズ21または第2のヒューズ22の溶断を判定することもできる。
また、図1に示す電力変換装置1は、検出信号S1と検出信号S2との比較を排他的論理和器31によって行うが、検出信号S1と検出信号S2との比較の検出は、排他的論理和器31による比較に限定されない。
例えば、電力変換装置1において、コンパレータを排他的論理和器31に代えて配置することもできる。この場合、コンパレータは、例えば、検出信号S1と検出信号S2との差が所定値未満である場合に、Lowレベルの検出信号S3を出力し、検出信号S1と検出信号S2との差が所定値以上である場合に、Highレベルの検出信号S3を出力する。なお、コンパレータを、例えば、ヒステリシスコンパレータとすることで、第1の電圧検出部23と第2の電圧検出部24との個体差などによる影響をより抑制することができる。
また、例えば、電力変換装置1において、図7に示すように、検出信号S1と検出信号S2との論理積を演算する論理積器36(演算器の一例)を排他的論理和器31に代えて配置することもできる。図7は、図1に示す状態検出部25とは異なる構成の状態検出部25の一例を示す図である。
図7に示す状態検出部25の状態判定器35は、検出信号S1、S2が周期Ta1毎にLowレベルであっても、検出信号S3がLowレベルになる時間に応じて第1のヒューズ21または第2のヒューズ22の溶断を検出することができる。
図8A〜図8Cは、図7に示す状態検出部25における検出信号S1〜S3の状態を示す図である。図8Aは、電力変換装置1および電源2に異常がない場合の検出信号S1〜S3の状態を示す図であり、図8Bは、第2のヒューズ22が溶断した場合の検出信号S1〜S3の状態を示す図である。また、図8Cは、第1のヒューズ21が溶断し、かつ、ダイオードD11が短絡した場合の検出信号S1〜S3の状態を示す図である。
図8Bに示す検出信号S3は、Lowレベルが継続するため、Lowレベルの期間は、図8Aに示す検出信号S3のLowレベルの期間T11に比べて長い。このことは、第2のヒューズ22が溶断し、かつ、ダイオードD15が短絡した場合も同様である。また、図8Cに示す検出信号S3のLowレベルの期間T12は、図8Aに示す検出信号S3のLowレベルの期間T11に比べて短い。したがって、状態判定器35は、検出信号S3が連続してLowレベルになる期間が期間T13以内または期間T14以上になった場合に、第1のヒューズ21または第2のヒューズ22の溶断を検出することができる。期間T13は、例えば、期間T12よりも長く期間T11よりも短い期間である。期間T14は、例えば、期間T11よりも長い期間である。
また、電力変換装置1において、論理積器36に代えて論理和器(演算器の一例)を設けることもできる。第1のヒューズ21が溶断し、かつ、ダイオードD11が短絡した場合に論理和器から出力される検出信号S3のLowレベルの期間は、正常の場合の検出信号S3のLowレベルの期間よりも長い。また、第2のヒューズ22が溶断し、かつ、ダイオードD15が短絡した場合も同様である。したがって、状態判定器35は、論理和器から出力される検出信号S3が連続してLowレベルになる期間が所定期間以上になった場合に、第1のヒューズ21または第2のヒューズ22の溶断を検出することができる。
また、上述の実施形態においては、第1および第2の電圧検出部23、24は、電圧を検出した場合にLowレベルを出力するが、第1および第2の電圧検出部23、24は、電圧を検出した場合にHighレベルを出力することもできる。例えば、第1の電圧検出部23は、フォトカプラPC1、PC2の出力にレベルを反転するインバータを有する。
この場合、第1のタイマ32は、検出信号S1が連続してLowレベルである時間をカウントし、検出信号S1がHighレベルである場合にはカウント値をリセットする。第2のタイマ33は、検出信号S2が連続してLowレベルである時間をカウントし、検出信号S2がHighレベルである場合にはカウント値をリセットする。
また、上述の実施形態においては、検出信号S1〜S3のLowレベルまたはHighレベルを第1〜第3のタイマ32〜34によりカウントしたが、必ずしも第1〜第3のタイマ32〜34を設けなくてもよい。例えば、第1〜第3のタイマ32〜34に代えて、時定数を有するアナログ回路によって検出信号S1〜S3のLowレベルまたはHighレベルが所定期間以上になったことを検出することもできる。
また、上述の実施形態においては、検出信号S1、S2が2値のレベルである例を説明したが、検出信号S1、S2は、電圧Vrs、Vtsの瞬時値に応じて変化する交流信号であってもよい。この場合、状態検出部25は、例えば、検出信号S1と検出信号S2との差電圧を検出信号S3として出力するオペアンプを備え、第1〜第3の検出器41〜43は、検出信号S1〜S3の実効値が所定値以下になった場合に異常があると判定することができる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 電力変換装置
2 電源
3 負荷
10 電力変換部
11 3相整流器
12 平滑コンデンサ
13 インバータ回路
21 第1のヒューズ
22 第2のヒューズ
23 第1の電圧検出部
24 第2の電圧検出部
25 状態検出部
26 駆動制御部
31 排他的論理和器
35 状態判定器
36 論理積器
41 第1の検出器
42 第2の検出器
43 第3の検出器

Claims (8)

  1. 電力変換を行う電力変換部と、
    3相交流電源の第1〜第3の相のうち前記第1の相と前記電力変換部との間に設けられた第1のヒューズと、
    前記第2の相と前記電力変換部との間に設けられた第2のヒューズと、
    前記第1のヒューズの前記電力変換部側と前記第3の相との間の電圧を検出する第1の電圧検出部と、
    前記第2のヒューズの前記電力変換部側と前記第3の相との間の電圧を検出する第2の電圧検出部と、
    前記第1の電圧検出部の検出結果と前記第2の電圧検出部の検出結果との比較に基づき、前記第1のヒューズおよび前記第2のヒューズの状態を検出する状態検出部と、を備える
    ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記状態検出部は、
    前記第1の電圧検出部の検出結果に基づいて前記第1のヒューズの溶断を検出する第1の検出器と、
    前記第2の電圧検出部の検出結果に基づいて前記第2のヒューズの溶断を検出する第2の検出器と、
    前記第1の電圧検出部の検出結果と前記第2の電圧検出部の検出結果との比較に基づき、前記第1のヒューズまたは前記第2のヒューズの状態を検出する第3の検出器と、
    を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記第1の電圧検出部は、
    前記第1のヒューズの前記電力変換部側と前記第3の相との間の正電圧または負電圧を検出し、
    前記第2の電圧検出部は、
    前記第2のヒューズの前記電力変換部側と前記第3の相との間の正電圧または負電圧を検出する
    ことを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記状態検出部は、
    前記第1の電圧検出部の検出結果と前記第2の電圧検出部の検出結果との排他的論理和を演算する演算器を備え、
    前記第3の検出器は、
    前記演算器による前記演算の結果に基づき、前記第1のヒューズおよび前記第2のヒューズの状態を検出する
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の電力変換装置。
  5. 前記状態検出部の前記演算器は、
    前記第1の電圧検出部の検出結果と前記第2の電圧検出部の検出結果とが同じ場合と異なる場合とでそれぞれ異なる演算結果を出力する
    ことを特徴とする請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記状態検出部は、
    前記第1の電圧検出部の検出結果と前記第2の電圧検出部の検出結果との論理和または論理積を演算する演算器を備え、
    前記第3の検出器は、
    前記演算器による前記演算の結果に基づき、前記第1のヒューズおよび前記第2のヒューズの状態を検出する
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の電力変換装置。
  7. 交流電源の第1〜第3の相のうち前記第1の相と電力変換部との間に設けられた第1のヒューズと、
    前記第2の相と前記電力変換部との間に設けられた第2のヒューズと、
    前記第1のヒューズの前記電力変換部側と前記第3の相との間の電圧を検出する第1の電圧検出部と、
    前記第2のヒューズの前記電力変換部側と前記第3の相との間の電圧を検出する第2の電圧検出部と、
    前記第1の電圧検出部の検出結果と前記第2の電圧検出部の検出結果との比較に基づき、前記第1のヒューズおよび前記第2のヒューズの状態を検出する状態検出部と、を備える
    ことを特徴とする状態検出装置。
  8. 交流電源の第1〜第3の相のうち前記第1の相と電力変換部との間に設けられた第1のヒューズの前記電力変換部側と前記第3の相との間の電圧を検出する第1の電圧検出工程と、
    前記第2の相と前記電力変換部との間に設けられた第2のヒューズの前記電力変換部側と前記第3の相との間の電圧を検出する第2の電圧検出工程と、
    前記第1の電圧検出工程の検出結果と前記第2の電圧検出工程の検出結果との比較に基づき、前記第1のヒューズおよび前記第2のヒューズの状態を検出する状態検出工程と、を備える
    ことを特徴とする状態検出方法。
JP2014127703A 2014-06-20 2014-06-20 電力変換装置、状態検出装置および状態検出方法 Active JP6446855B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127703A JP6446855B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 電力変換装置、状態検出装置および状態検出方法
CN201510344325.6A CN105305840A (zh) 2014-06-20 2015-06-19 电力转换装置、状态检测装置以及状态检测方法
US14/744,481 US10018665B2 (en) 2014-06-20 2015-06-19 Power conversion apparatus, status detection device, and method for status detection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127703A JP6446855B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 電力変換装置、状態検出装置および状態検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016010179A true JP2016010179A (ja) 2016-01-18
JP6446855B2 JP6446855B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=54869415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014127703A Active JP6446855B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 電力変換装置、状態検出装置および状態検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10018665B2 (ja)
JP (1) JP6446855B2 (ja)
CN (1) CN105305840A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6295809B2 (ja) * 2014-04-28 2018-03-20 株式会社安川電機 電力変換装置、制御装置および電力変換装置の制御方法
GB201610369D0 (en) * 2016-06-15 2016-07-27 Rolls Royce Plc Control of an electrical converter
CN106019075A (zh) * 2016-07-01 2016-10-12 山东百川电气科技有限公司 智能熔丝测试系统

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3999087A (en) * 1975-08-15 1976-12-21 Westinghouse Electric Corporation Missing phase detection circuit for use with three-phase power sources
JPH01207667A (ja) * 1988-02-15 1989-08-21 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 欠相検出装置
JPH0311925A (ja) * 1989-06-06 1991-01-21 Mitsubishi Electric Corp インバータ装置
JPH0525990A (ja) * 1991-07-22 1993-02-02 Takenaka Komuten Co Ltd 立型シールド工法におけるセグメントの止水継手構造
JPH0525990U (ja) * 1991-09-09 1993-04-02 三菱電機株式会社 電力回生装置の保護回路
CN1128424A (zh) * 1994-12-28 1996-08-07 重机公司 缺相检测处理装置
JPH09243698A (ja) * 1996-03-11 1997-09-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 3相発電機の断線検出装置
JPH1114682A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Yaskawa Electric Corp 電源欠相検出回路
JP2002101663A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Yaskawa Electric Corp コンバータのヒューズ溶断検出方法とその装置
US20030052666A1 (en) * 2001-08-01 2003-03-20 Prineppi Frank Joseph Circuit testers
US20090168474A1 (en) * 2007-12-26 2009-07-02 Shuji Katoh Power converting device and method for controlling the same
JP2009247064A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Daikin Ind Ltd 電力変換装置
US20140033311A1 (en) * 2012-07-19 2014-01-30 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Method and apparatus for determining virus-infected files
US20140333311A1 (en) * 2013-05-10 2014-11-13 Delta Electronics, Inc. Relay detection apparatus and method of operating the same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004088865A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Toshiba Corp 電力変換装置
JP4759968B2 (ja) * 2004-10-04 2011-08-31 ダイキン工業株式会社 Pwm整流回路の保護方法およびその装置
JP2007189776A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Sharp Corp 空気調和機の電源装置及びそれを具備する空気調和機の室外機
US8373952B2 (en) * 2006-09-29 2013-02-12 Rockwell Automation Technologies, Inc. Integrated DC link inductor and common mode current sensor winding
JP5259077B2 (ja) * 2006-12-04 2013-08-07 株式会社京三製作所 瞬時電圧低下補償回路、電力変換装置、瞬時電圧低下補償方法及び瞬時電圧低下補償プログラム
CN102165664B (zh) * 2008-09-26 2013-10-02 三菱电机株式会社 变压器励磁冲击电流抑制装置
DE102008057701A1 (de) * 2008-11-17 2010-05-20 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb von Synchronmotoren und zugehörige Einrichtung
US8427173B2 (en) * 2009-04-23 2013-04-23 Toshiba International Corporation Open fuse detection by neutral point shift
US9065268B2 (en) * 2010-04-08 2015-06-23 Mitsubishi Electric Corporation Inrush-current suppressing device and inrush-current suppressing method
US9151818B2 (en) * 2011-11-08 2015-10-06 Analog Devices Global Voltage measurement
JP5724903B2 (ja) * 2012-02-20 2015-05-27 株式会社安川電機 電源回生装置および電力変換装置
US9240731B2 (en) * 2013-03-18 2016-01-19 Rockwell Automation Technologies, Inc. Power cell bypass method and apparatus for multilevel inverter
CN103701335A (zh) * 2013-12-31 2014-04-02 天安电气集团浙江电气有限公司 高压变频器功率单元系统
KR101512188B1 (ko) * 2014-02-11 2015-04-22 한국전기연구원 모듈형 멀티레벨 컨버터의 구동방법 및 구동장치

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3999087A (en) * 1975-08-15 1976-12-21 Westinghouse Electric Corporation Missing phase detection circuit for use with three-phase power sources
JPS5223641A (en) * 1975-08-15 1977-02-22 Westinghouse Electric Corp Unobtainable phase detection dircuit used in three phase power source
JPH01207667A (ja) * 1988-02-15 1989-08-21 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 欠相検出装置
JPH0311925A (ja) * 1989-06-06 1991-01-21 Mitsubishi Electric Corp インバータ装置
JPH0525990A (ja) * 1991-07-22 1993-02-02 Takenaka Komuten Co Ltd 立型シールド工法におけるセグメントの止水継手構造
JPH0525990U (ja) * 1991-09-09 1993-04-02 三菱電機株式会社 電力回生装置の保護回路
CN1128424A (zh) * 1994-12-28 1996-08-07 重机公司 缺相检测处理装置
JPH09243698A (ja) * 1996-03-11 1997-09-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 3相発電機の断線検出装置
JPH1114682A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Yaskawa Electric Corp 電源欠相検出回路
JP2002101663A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Yaskawa Electric Corp コンバータのヒューズ溶断検出方法とその装置
US20030052666A1 (en) * 2001-08-01 2003-03-20 Prineppi Frank Joseph Circuit testers
US20090168474A1 (en) * 2007-12-26 2009-07-02 Shuji Katoh Power converting device and method for controlling the same
JP2009247064A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Daikin Ind Ltd 電力変換装置
US20140033311A1 (en) * 2012-07-19 2014-01-30 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Method and apparatus for determining virus-infected files
US20140333311A1 (en) * 2013-05-10 2014-11-13 Delta Electronics, Inc. Relay detection apparatus and method of operating the same

Also Published As

Publication number Publication date
US10018665B2 (en) 2018-07-10
CN105305840A (zh) 2016-02-03
US20150369852A1 (en) 2015-12-24
JP6446855B2 (ja) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5689497B2 (ja) Dcリンク部異常検出機能を備えたモータ駆動装置
JP6201296B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
US10804891B2 (en) Driving device
JP5068860B2 (ja) バッテリ充電装置
JP6446855B2 (ja) 電力変換装置、状態検出装置および状態検出方法
JP6498457B2 (ja) 電源装置及び溶接用電源装置
JP2015046962A (ja) 三相交流電源の欠相検出装置
JP5865715B2 (ja) モータ制御装置
KR102620030B1 (ko) 전원 장치 및 교류 전원의 이상 검출 방법
JP5294950B2 (ja) 電力変換装置及びその異常検出方法
JP5940840B2 (ja) 電力変換装置
JP2007129875A (ja) 突入電流防止回路
JP2012170318A (ja) 電力変換器および動作方法
JP6439597B2 (ja) 電力変換装置
JP2006304456A (ja) 電力変換装置
JP6358067B2 (ja) 電力変換装置
JP6751033B2 (ja) 並列インバータ装置
JP6340913B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP7101133B2 (ja) 誘導加熱用電源装置とその異常検知方法
JP5970216B2 (ja) コンバータ装置
JP6757112B2 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の状態判定方法
JP2015119594A (ja) 半導体装置の駆動制御装置
JP5937373B2 (ja) 電力変換装置
JP2018066678A (ja) 半導体スイッチング素子の不導通検出装置
JP6917544B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6446855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150