JP2016009037A - 投射装置および投射システム - Google Patents

投射装置および投射システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016009037A
JP2016009037A JP2014128676A JP2014128676A JP2016009037A JP 2016009037 A JP2016009037 A JP 2016009037A JP 2014128676 A JP2014128676 A JP 2014128676A JP 2014128676 A JP2014128676 A JP 2014128676A JP 2016009037 A JP2016009037 A JP 2016009037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
projection
optical system
projection apparatus
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014128676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6497573B2 (ja
Inventor
洋平 ▲高▼野
洋平 ▲高▼野
Yohei Takano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014128676A priority Critical patent/JP6497573B2/ja
Priority to US14/742,967 priority patent/US9523842B2/en
Priority to EP15173153.6A priority patent/EP2960709B1/en
Priority to CN201510353844.9A priority patent/CN105319667B/zh
Publication of JP2016009037A publication Critical patent/JP2016009037A/ja
Priority to US15/348,700 priority patent/US9690084B2/en
Priority to US15/633,421 priority patent/US10067324B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6497573B2 publication Critical patent/JP6497573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 投射距離が非常に短く、高輝度化が可能であり、小型、高性能な投射装置を提供する。
【解決手段】 屈折光学系11は、画像形成部LVから順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズG4を、配置している。
この投射装置は、屈折光学系11と、折り返しミラー12、自由曲面ミラー13とを有する。屈折光学系11において、
40−60度の範囲のD線における相対屈折率の温度係数をdnTとし、アッベ数をνdとする。
正レンズと負レンズを少なくとも1枚ずつ含み、前記正レンズ、前記負レンズが、
下記の条件式(1)、(2):
−6<dnT (1)
70<νd (2)
を満足するものとしている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像表示素子に表示される画像をスクリーン等の被投射面に拡大投射するための投射装置およびその投射装置と前記スクリーンを含む投射システムに関するものである。
投射装置は、DMD(Digital Micromirror Deviceの略称)や液晶表示パネル等のライトバルブと称される画像表示素子の表示画面を照明し、画像表示素子の表示画像の拡大像を投射光学系によって、被投射面を形成するスクリーンに投影するように構成されている。
特に最近では、投射距離を短く、大画面を表示できる超短投射距離のフロント投射型プロジェクタの需要が高まってきている。小型で超短投射距離を実現する手段として、屈折光学系と曲面ミラーを組み合わせたものが、例えば、特許文献1(特開2007−079524号公報)、特許文献2(特開2009−251458号公報)、特許文献3(特開2011−242606号公報)、特許文献4(特開2009−216883号公報)等で提案されている。
近年、超短投射プロジェクタにおいても、高輝度化の要望は強くなってきていることから、同時にランプや電源からの熱、光線を吸収することによって発生する熱により、温度特性を十分考慮した光学系が求められる。
特に、超短投射距離のプロジェクタにおいては、投射角度が大きいため、周辺部、特に屈折光学系が共有する軸である光軸から最も離れた点での焦点深度が数センチ程度しかなく、従来のフロントプロジェクタに比べて非常に狭くなっている。このことから、従来のプロジェクタでは大きな問題にならなかった前記温度上昇による像面湾曲の発生で、画面周辺部の焦点位置が大きくズレてしまい、解像劣化が著しくなるという大きな問題が顕在してきた。
しかしながら、特許文献1から4においては、温度上昇による像面湾曲の補正については、何ら記載されておらず、昨今のプロジェクタの仕様を考えた場合不十分である。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、投射距離が短く、高輝度化が可能であり、小型、高性能な投射装置を提供することを目的としている。
本発明は、上述した目的を達成するために、画像表示素子に表示される画像をスクリーンに拡大投影するための投射装置であって、屈折光学系と、少なくとも1つの反射光学素子を有する反射光学系とを有し、前記屈折光学系において、
40−60度の範囲のD線における相対屈折率の温度係数をdnTとし、アッベ数をνdとして、
正レンズP1と負レンズN1を少なくとも1枚ずつ含み、前記正レンズP1、前記負レンズN1が、
下記の条件式(1)、(2):
−6<dnT (1)
70<νd (2)
を満足することを特徴としている。
本発明によれば、画像表示素子に表示される画像をスクリーンに拡大投影するための投射装置であって、屈折光学系と、少なくとも1つの反射光学素子を有する反射光学系とを有し、
前記屈折光学系において、
40−60度の範囲のD線における相対屈折率の温度係数をdnTとし、アッベ数をνdとして、
正レンズP1と負レンズN1を、少なくとも1枚ずつ含み、前記正レンズP1、前記負レンズN1が、
下記の条件式(1)、(2):
−6<dnT (1)
70<νd (2)
を満足することにより、小型で高性能且つ温度特性に優れた超短投射距離の投射装置を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態であって且つ実施例1に係る投射装置の構成を光路と共に示す断面図である。 画像が形成される画像形成部の中心と光軸との配置関係を示す説明図であり、画像形成部は、光軸に対しY方向に所定量シフトしている。 本発明の第1の実施の形態であって且つ実施例1に係る投射装置に用いている投射光学系の投射サイズ毎の合焦レンズの移動位置を示す断面図であり、このうち(a)は、投射サイズが遠距離側(80inch)の場合であり、(b)は、投射サイズが近距離側(48inch)の場合を示す。 本発明の実施例1に係る投射光学系のうち、屈折光学系のレンズ光軸を原点として、画像表示素子上に仮想表示される画像表示領域の画角番号(評価点)を表す説明図である。 図4に示す各評価点から発した光のスクリーン(80インチの場合)上におけるスポットダイアグラムを示す図である。 図4に示す各評価点から発した光のスクリーン(60インチの場合)上におけるスポットダイアグラムを示す図である。 図4に示す各評価点から発した光のスクリーン(48インチの場合)上におけるスポットダイアグラムを示す図である。 本発明の第2の実施の形態であって且つ実施例2に係る投射装置の構成を光路と共に示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態であって且つ実施例2に係る投射装置に用いている投射光学系の投射サイズ毎の合焦レンズの移動位置を示す断面図であり、このうち、(a)は、遠距離(100インチ)の場合であり、(b)は、投射サイズが近距離(60インチ)の場合を示す。 実施例2に係る投射装置において、図4に示した各評価点(各画角)に対応する100インチのスクリーン上におけるスポットダイアグラムを示す図である。 実施例2に係る投射装置において、図4に示した各評価点(各画角)に対応する80インチのスクリーン上におけるスポットダイアグラムを示す図である。 実施例2に係る投射装置において、図4に示した各評価点(各画角)に対応する60インチのスクリーン上におけるスポットダイアグラムを示す図である。
以下、本発明の実施の形態に基づき、図面を参照して本発明に係る投射装置およびその投射装置を含む投射システムを詳細に説明する。
具体的な実施例について、説明する前に本発明の概念的あるいは、原理的な実施の形態を説明する。
本発明は、画像表示素子に表示される画像をスクリーンに拡大投影するための投射装置であって、屈折光学系と、少なくとも1つの反射光学素子を有する反射光学系とを有し、前記屈折光学系において、
40−60度の範囲のD線における相対屈折率の温度係数をdnTとし、アッベ数をνdとして、
正レンズP1と負レンズN1を少なくとも1枚ずつ含み、前記正レンズP1、前記負レンズN1が、
下記の条件式(1)、(2):
−6<dnT (1)
70<νd (2)
を満足することを特徴としている(請求項1に対応する)。
前記正レンズP1、前記負レンズN1の硝材が、上記の条件式(1)を満足することにより、温度上昇による焦点距離の変化を前記2枚のレンズで補正できるだけでなく、特に像面湾曲の変化も高度に調整することができ、超短投射プロジェクタにおいて、温度上昇があっても隅々まで良好な解像度を得られる。条件式(1)を満たすことにより、温度補償を行い得るが、それだけでは、収差補正、特に色の補正に対して不十分であり、条件式(2)を同時に満たすことにより、初めて光学性能と温度特性を両立することが可能となる。更に好ましくは、以下の条件式(1′)、(2′):
−5<dnT (1′)
72<νd (2′)
を満たすことが望ましい。
更に望ましくは、前記正レンズP1は、開口絞りよりも画像表示素子側、前記負レンズN1は開口絞りよりも拡大側に配置されていることが望ましい(請求項2に対応する)。前記のような配置とすることで、収差補正を効果的に行うことができる。ここで「開口絞り」とは、屈折光学系を通る画像表示素子全域からの光線の束(全体光束)の太さが最も細くなるところのことをいう。
更に望ましくは、前記正レンズP1と前記負レンズN1は、白画像表示時に最も高温となるレンズを含む群に含まれていることが好ましい(請求項3に対応する)。前記レンズを上記レンズ群に配置することにより、温度特性の良好な投射光学系を得ることができる。
更に望ましくは、前記正レンズP1と前記負レンズN1は、最も画像表示素子側の群、例えば、第1レンズ群に含まれていることが好ましい(請求項4に対応する)。前記レンズを前記レンズ群に配置することにより、温度特性の良好な投射光学系を得ることができる。
更に好ましくは、前記正レンズP1と前記負レンズN1は、フォーカス時に移動しない群に含まれていることが望ましい(請求項5に対応する)。各画像サイズにおいても良好な温度特性を得ることが可能となるからである。
更に好ましくは、前記屈折光学系には、樹脂レンズを含んでも良く、該樹脂レンズは、白画像表示時に最も温度が低いレンズを含む群に含まれていることが望ましい(請求項6に対応する)。上記の如き配置とすることで、温度変化に伴う像面湾曲を効果的に抑えることが可能となる。
更に望ましくは、前記反射光学素子が、凹面ミラーであり、自由曲面を有することが好ましい(請求項7に対応する)。自由曲面を用いることにより、像面湾曲の補正を効果的に行うことができる。
更に好ましくは、前記凹面ミラーと前記屈折光学系の光軸との交点から前記スクリーンまでの距離/スクリーン横幅の比をTRとして、下記条件式(3):
TR<0.30 (3)
を満たすことが望ましい(請求項8に対応する)。
上記条件式を満たすことにより、投射距離の非常に短い投射装置を得ることができる。更に好ましくは下記条件式(3′):
TR<0.25 (3′)
を満たすことが望ましい。
更に好ましくは、前記画像表示素子を含む面と前記光軸との交点と、最も前記画像表示素子側のレンズの前記画像表示素子側面頂点との距離をBFとし、前記光軸と画像形成部端部との距離の最大値をYとし、
前記屈折光学系の軸対称の複数レンズが共有している軸を光軸とするときに、下記条件式(4):
BF/Y<4.0 (4)
を満たすことが望ましい(請求項9に対応する)。
上記条件式(4)を満たすことにより、投射光学系をより小型化することができる。また更に好ましくは、以下の条件式(4′):
BY/Y<3.5 (4′)
を満たすことが望ましい。
更に好ましくは、前記投射光学系がノンテレセントリック光学系であることが望ましい(請求項10に対応する)。ノンテレセントリック光学系とすることで、小型化に有利となる。
本発明の投射光学系は、上記のごとき構成により、投射距離が非常に短く、高輝度化が可能であり、小型、高性能で温度特性が良好な投射装置を提供することが可能となる。
次に、上述した本発明の投射装置の投射光学系の構成を詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態であって且つ実施例1に係る投射装置の構成を光路と共に示す断面図である。
図2は、画像が形成される画像形成部の中心と光軸との配置関係を示す説明図であり、画像形成部は、光軸に対しY方向に所定量シフトしている。
図3は、本発明の第1の実施の形態であって且つ実施例1に係る投射装置に用いている投射光学系の投射サイズ毎の合焦レンズの移動位置を示す断面図であり、このうち(a)は、投射サイズが遠距離側(80インチ)の場合であり、(b)は、投射サイズが近距離側(48インチ)の場合を示す。
図1において、符号LVは、画像形成部を示す。画像形成部LVは、具体的には、例えば「DMD(Digital Micro−mirror Device)」、「透過型液晶パネル」、「反射型液晶パネル」等のライトバルブであり、符号LVで示している部分は「投射すべき画像を形成する部分」である。画像形成部LVが、DMD等のように自ら発光する機能を持たない場合には、画像形成部LVに形成された画像情報が照明光学系LSからの照明光により照明される。照明光学系LSとしては、画像形成部LVを効率よく照明する機能を有するものが好ましい。また、照明をより均一にするため、例えばロッドインテグレータやフライアイインテグレータを用いることができる。また照明の光源としては、超高圧水銀ランプ、キセノンランプ、ハロゲンランプ、LEDなどの白色光源を用いることができる。また単色発光LED、LD(レーザダイオード)などの単色光源も用いることができる。照明光学系については、周知技術であるので、具体的な例については、ここでは省略する。
本実施の形態においては、画像形成部LVとしてDMDを想定している。また、本実施の形態では前記自ら「発光する機能を持たない画像形成部」を前提としているが、「生成させた画像を発光させる機能を有する自己発光方式」のものを利用することもできる。
画像形成部LVの近傍に配設される平行平板Fは、画像形成部LVのカバーガラス(シールガラス)を想定している。Hは投射装置外装部、Sは絞り位置(開口絞り)を示している。また、図1のSCは、スクリーンを示している。
図1において、前玉が最も繰り出す48インチの場合の光路図を示している。図1に示すように、複数の軸対称レンズが共有する軸を軸A、軸Aに平行な方向をZ軸方向、画像表示素子の中心から射出され、絞りSの中心を通る光線を含む面内で、軸Aに垂直な軸をY軸、軸A、Y軸に垂直な軸をXとする。図1において、時計回りの回転方向を+α方向とする。
画像情報によりDMDで2次元的に強度変調された光束が物体光としての投射光束となる。画像形成部LVからの投射光束は、屈折光学系11、折り返しミラー12,自由曲面凹面ミラー13を通って結像光束とされる。つまり、DMD(画像形成部LV)上に形成された画像が投射光学系によりスクリーンSCに拡大投影され、投射画像となる。ここで、前記画像が形成される面を、画像形成面とする。前記屈折光学系11の各光学素子は、それぞれ光軸を共有しており、画像形成部LVは、図2に示す通り、該光軸Aに対してY方向にシフトしている。
この第1の実施の形態においては、屈折光学系11と、折り返しミラー12、一枚の自由曲面凹面ミラー13を用いて系を構成している。ミラーを増やしたりしてもよいが、構成が複雑になり、また大型化、コストアップにもつながってしまうため、あまり好ましくない。
高輝度化に伴って、照明光学系LSにおいては、電源、ランプからの熱、光を吸収することで発生した熱が大きくなる。特にノンテレセントリック光学系を用いたプロジェクタにおいては、小型化のためにバックフォーカスを短くすることにより、鏡胴部への光の吸収量が大きく増加するため、最も画像表示側のレンズ群は、温度が上昇しやすく、このレンズ群内で温度補償する必要がある。
そこで、この第1の実施の形態における実施例1においては、最も画像表示素子側の正レンズと、絞りを挟んだ正レンズ、負レンズにそれぞれ条件式(1)(2)を満たす硝材(例えばOHARA社のS−FPM3 nd:1.53775 νd:74.7031 DnT:−4.4)を用いることで、焦点距離の変動と、メカ保持部の熱による膨張とのバランスをとっている。また、上記に加え、最も画像表示素子側の正レンズを非球面レンズとすることで、像面湾曲の温度変化をより高度に調整することが可能となっている。
また、冷却機構を適切に配置することで、非球面レンズを含むフォーカス時に移動する群に関しては、温度変化を抑えることができ、像面湾曲の温度変化を抑えることができる。
前記屈折光学系11を通った光は、画像形成部LVに形成された画像情報に共役な中間像を反射ミラーよりも画像形成部LV側に空間像として形成する。中間像は、平面像として結像する必要はなく、この第1の実施の形態においても、他の実施の形態においても曲面像として形成している。中間像を最も拡大側に配置した自由曲面凹面ミラー13により拡大投影し、スクリーンに映写する。中間像は、像面湾曲、歪曲を持っているが、凹面ミラーに自由曲面凹面ミラー13を用いることにより、これを補正することが出来る。そのため、レンズ系への収差補正の負担が減ることにより、設計の自由度が増し、小型化等に有利となる。また、ここで自由曲面とは、任意のY方向の位置にてX方向の位置に応じたX方向の曲率が一定ではなく、任意のX方向の位置にてY方向の位置に応じたY方向の曲率が一定でないアナモフィック面のことを言う。
自由曲面凹面ミラー13とスクリーンSCとの間に防塵ガラス14を設置することが望ましい。本第1の実施の形態においては防塵ガラス14として平板ガラスを用いているが、曲率がついていてもよく、またレンズ等パワーを持った光学素子でもよい。また、軸Aに対して垂直ではなく傾けて配置しているが、この角度は任意でよく、軸Aに対して垂直でもよい。
次に、図3を参照しつつ、本発明の実施例1について詳しく説明する。
実施例1および後述する実施例2における記号の意味は、以下の通りである。
f:全系の焦点距離
NA:開口数
ω:半画角(deg)
R:曲率半径(非球面にあっては近軸曲率半径)
D:面間隔
Nd:屈折率
νd:アッベ数
K:非球面の円錐定数
Ai:i次の非球面定数
Cj:自由曲面係数
非球面形状は、近軸曲率半径の逆数(近軸曲率)をC、光軸からの高さをH、円錐定数をK、上記各次数の非球面係数を用い、Xを光軸方向における非球面量として、周知の下記の式(5):
Figure 2016009037
で表されるものであり、近軸曲率半径と円錐定数、非球面係数を与えて形状を特定する。
また、自由曲面形状は、近軸曲率半径の逆数(近軸曲率)をC、光軸からの高さをH、円錐定数をKとし、上記自由曲面係数を用い、Xを光軸方向における自由曲面量として、周知の下記の式(6)
Figure 2016009037
ただし、
Figure 2016009037
で表されるものであり、近軸曲率半径と円錐定数、自由曲面係数を与えて形状を特定する。
図1に示すように、画像形成部法線方向であり、軸対称レンズが共有する軸である軸Aと平行な軸をZ軸、画像表示素子の中心から射出され、絞りの中心を通る光線を含む面内の軸のうち、軸Aに垂直な軸をY軸、軸A、Y軸に垂直な軸をX軸とし、図1において、時計回りの回転方向を+α方向とする。
図3に、本発明の第1の実施の形態であって、且つ実施例1に係る屈折光学系のレンズ構成と、フォーカスの様子を示す。この屈折光学系は、画像形成部側から拡大側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを配置している。投射距離の変動に対するフォーカシングは、遠距離(80インチ)側から近距離(48インチ)側へのフォーカシングに際し、正の第2レンズ群G2と負の第3レンズ群G3が画像形成部側に移動し、正の第4レンズ群G4が拡大側に移動する。
第1レンズ群G1は、画像形成部LV側から順に、画像形成部側に拡大側より曲率の大きな凸面を向けた両面非球面両凸レンズからなる第1レンズL1と、拡大側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第2レンズL2と、画像形成部側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第3レンズL3と、画像形成部側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第4レンズL4と、画像形成部側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第5レンズL5との接合レンズと、開口絞りSと、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第6レンズL6と、拡大側に画像形成部側より曲率の大きな凸面を向けた両面非球面両凸レンズからなる第7レンズL7と、画像形成部側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第8レンズL8と、拡大側に画像形成部より曲率の大きな凸面を向けた両凸レンズからなる第9レンズL9と画像形成部側に拡大側より曲率の大きな凹面を向けた両凹レンズからなる第10レンズL10とでなる接合レンズと、拡大側に画像形成部側より曲率の大きな凸面を向けた両凸レンズからなる第11レンズL11とをもって構成されている。第2レンズ群G2は、画像形成部側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第12レンズL12の一枚から構成されている。第3レンズ群G3は、拡大側に画像形成部側より曲率の大きい凹面を向けた両凹レンズからなる第13レンズL13と、拡大側が平面である平凹レンズからなる第14レンズL14と、画像形成部側に凸面を向けた両面非球面負メニスカスレンズからなる第15レンズL15とをもって構成されている。第4レンズ群G4は、拡大側に凸面を向けた両面非球面正メニスカスレンズからなる第16レンズL16とをもって構成されている。
上記レンズ群により屈折光学系が構成されており、その拡大側に折り返し用の平面ミラー12(面34)、自由曲面凹面ミラー13(面35)が設置されている。
尚、第1レンズL1と第5レンズL5をもって正レンズP1と称し、第7レンズL7をもって負レンズN1と称することとする。
以下、表1にレンズデータを示す。表中、面番号に*が付いているものは非球面、**がついているものは自由曲面を示している。
Figure 2016009037
すなわち、表1においては、「*」が付された第4面、第5面、第15面、第16面、第30面、第31面、第32面、第33面の各光学面が非球面であり、式(5)における各非球面のパラメータは、次表2の通りである。
なお、非球面係数において、「En」は、「10のべき乗」、すなわち「×10n」をあらわし、例えば「E−05」は、「×10−5」をあらわしている。
Figure 2016009037
表1におけるDA、DB、DC、DD、DEは、それぞれ可変間隔である。
このうち、可変間隔DAは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔、即ち、面23と面24との可変間隔である。可変間隔DBは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔、即ち、面25と面26との可変間隔である。可変間隔DCは、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔、即ち、面31と面32の可変間隔である。 可変間隔DDは、第4レンズ群G4と折り返しミラー12との間隔、DEは、自由曲面凹面ミラー13とスクリーン面SCとの間の可変間隔である。
このように、投射光学系は、投射距離の変動に対するフォーカシングにおいて、遠距離から近距離側へのフォーカシングに際し、図3において、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3が画像形成部側に移動し、第4レンズ群G4が拡大側に移動する。このように、拡大率を変更することで、投射画像の対角線サイズが、48インチ、60インチ、80インチまで、投射サイズに合わせて、フォーカス調整される。
フォーカス調整の際に、レンズ群間隔が変化する面間隔DA、DB、DC、DD、DEは、表1に「可変DA」、「可変DB」、「可変DC」、「可変DD」、「可変DE」と記載され、これら面間隔DA〜DEを、投射画像対角線サイズ80、60、48インチに対し、次表3に示すように変化する。
Figure 2016009037
また、自由曲面形状は、近軸曲率半径の逆数(近軸曲線)C、光軸から高さH、円錐定数K、次表4に示す自由曲面係数を与えて、Xを光軸方向における自由曲面量として、上記式(6)により、形状を特定する。
Figure 2016009037
尚、投射距離とTRは、近距離、基準、遠距離に応じて、次表5に示すような値となる。ここで、TRとは、[自由曲面凹面ミラー13と軸Aとの交点からスクリーンまでの距離]/[スクリーン横幅]で表される。
Figure 2016009037
以下、本実施例1の画像形成部LVに用いられているDVDその他の具体的数値を示す。
DMDサイズ
ドットサイズ:7.56μm
横方向長さ:14.5152mm
縦方向長さ:8.1648mm
光軸〜素子中心:5.31mm
BF/Y:3.45
最も反射面側に位置するレンズの投影画像が最大となる合焦状態での頂点からの折り返しミラー12、自由曲面凹面ミラー13の位置座標を次表6に示す。なお回転に関しては、面法線と光軸とのなす角度を示している。
Figure 2016009037
また、図4に示した各画角に対応したスポットダイアグラムを図5から図7に示す。これらの各スポットダイアグラムは、スクリーン面での結像特性(mm)を波長625nm(赤)、550nm(緑)、425nm(青)について示している。良好な結像をしていることがわかる。
室温(20度)と温度が20度上昇時の全系、第1レンズ群の焦点距離を、次表7に示す。
Figure 2016009037
温度変化時の焦点距離の変動が抑えられることがわかる。
この実施例1の場合、条件式(1)〜条件式(4)に対応する値は、下記の通りとなり、それぞれ条件式(1)〜(4)を満足している。
条件式(1) dnT=−4.4
条件式(2) νd=74.7031
条件式(3) TR=0.219〜0.232
条件式(4) BF/Y=3.45
次に、図8を参照にして、実施例2に係る投射装置について、説明する。
図8に示すように、画像形成部法線方向であり、軸対称レンズが共有する軸である軸Aと平行な軸をZ軸、画像表示素子の中心から射出され、絞りSの中心を通る光線を含む面内の軸のうち、軸Aに垂直な軸をY軸、軸A、Y軸に垂直な軸をX軸とし、図8において、時計回りの回転方向を+α方向とする。
図9に、本発明の第2の実施の形態であって、且つ実施例2に係る屈折光学系のレンズ構成と、フォーカスの様子を示す。この屈折光学系は、画像形成部側から拡大側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを配置している。図8に示すように、最も拡大側に自由曲面凹面ミラー13を有し、投射距離の変動に対するフォーカシングは、遠距離(100インチ)側から近距離(60インチ)側へのフォーカシングに際し、正の第2レンズ群G2と負の第3レンズ群G3が画像形成部側に移動し、正の第4レンズ群G4が拡大側に移動する。
第1レンズ群G1は、画像形成部LV側から順に、画像形成部側に拡大側より曲率の大きな凸面を向けた両面非球面両凸レンズからなる第1レンズL1と、画像形成部側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第2レンズL2と、画像形成部側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第3レンズL3と、画像形成部側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第4レンズL4との接合レンズと、開口絞りSと、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第5レンズL5と、拡大側に画像形成部側より曲率の大きな凸面を向けた両凸レンズからなる第6レンズL6と、画像形成部側に凸面を向けた両面非球面負メニスカスレンズからなる第7レンズL7と、拡大側に画像形成面より曲率の大きな凸面を向けた両凸レンズからなる第8レンズL8と画像形成部側に拡大側より曲率の大きな凹面を向けた両凹レンズからなる第9レンズL9とでなる接合レンズと、拡大側に画像形成部側より曲率の大きな凸面を向けた両凸レンズからなる第10レンズL10とで構成されている。第2レンズ群G2は、画像形成部側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第11レンズL11の一枚から構成されている。第3レンズ群G3は、画像形成部側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第12レンズL12と、画像形成部側に拡大側より曲率の大きな凹面を向けた両凹レンズからなる第13レンズL13と、画像形成部側に凸面を向けた両面非球面負メニスカスレンズからなる第14レンズL14とをもって構成されている。第4レンズ群G4は、拡大側に凸面を向けた両面非球面正メニスカスレンズからなる第15レンズL15の一枚をもって構成されている。
上記レンズ群により屈折光学系が構成されており、その拡大側に折り返し用の平面ミラー12(面32)、自由曲面凹面ミラー13(面33)が設置されている。
尚、第3レンズL3をもって正レンズP1と称し、第5レンズL5をもって負レンズN1と称することとする。
以下、表8にレンズデータを示す。表中、面番号に*が付いているものは、非球面、**がついているものは、自由曲面を示している。
Figure 2016009037
すなわち、表8においては、「*」が付された第4面、第5面、第15面、第16面、第28面、第29面、第30面、第31面の各光学面が非球面であり、式(5)における各非球面のパラメータは、次表9の通りである。
なお、非球面係数において、「En」は、「10のべき乗」、すなわち「×10n」をあらわし、例えば「E−05」は、「×10−5」をあらわしている。
Figure 2016009037
表8におけるDA、DB、DC、DD、DEは、それぞれ可変間隔である。
このうち、可変間隔DAは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔、即ち、面21と面22との可変間隔である。可変間隔DBは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔、即ち、面23と面24との可変間隔である。可変間隔DCは、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔、即ち、面29と面30の可変間隔である。
可変間隔DDは、第4レンズ群G4と折り返しミラー12との間隔、DEは、自由曲面凹面ミラー13とスクリーン面SCとの間の可変間隔である。
このように、投射光学系は、投射距離の変動に対するフォーカシングは遠距離から近距離側へのフォーカシングに際し、図9において、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3が画像形成部側に移動し、第4レンズ群G4が拡大側に移動する。このように、拡大率を変更することで、投射画像の対角線サイズが、60インチ、80インチ、100インチまで、投射サイズに合わせて、フォーカス調整される。
フォーカス調整の際に、レンズ群間隔が変化する面間隔DA、DB、DC、DD、DEは、表10に「可変DA」、「可変DB」、「可変DC」、「可変DD」、「可変DE」と記載され、これら面間隔DA〜DEを、投射画像対角線サイズ60、80、100インチに対し、次表10に示すように変化する。
Figure 2016009037
また、自由曲面形状は、近軸曲率半径の逆数(近軸曲線)C、光軸から高さH、円錐定数K、次表11に示す自由曲面係数を与えて、Xを光軸方向における自由曲面量として、上記式(6)により、形状を特定する。
Figure 2016009037
尚、投射距離とTRは、近距離、基準、遠距離に応じて、次表12に示すような値となる。ここで、TRとは、[自由曲面凹面ミラー13と軸Aとの交点からスクリーンまでの距離]/[スクリーン横幅]で表される。
Figure 2016009037
以下、本実施例2の画像形成部LVに用いられているDVDその他の具体的数値を示す。
DMDサイズ
ドットサイズ:7.56μm
横方向長さ:14.5152mm
縦方向長さ:8.1648mm
光軸〜素子中心:5.30mm
BF/Y:3.45
最も反射面側に位置するレンズの投影画像が最大となる合焦状態での頂点からの折り返しミラー12、自由曲面凹面ミラー13の位置座標を次表13に示す。なお回転に関しては、面法線と光軸とのなす角度を示している。
Figure 2016009037
また、図4に示した各画角に対応したスポットダイアグラムを図10から図12に示す。これらの各スポットダイアグラムは、スクリーン面での結像特性(mm)を波長625nm(赤)、550nm(緑)、425nm(青)について示している。良好な結像をしていることがわかる。
即ち、実施例2に係る投射装置において、図4に示した各画角(評価点)に対応するスクリーン上におけるスポットダイアグラムは、100インチの場合は、図10に、80インチの場合は、図11に、60インチの場合は、図12にそれぞれ示す如くである。
これら、図10〜図12に見られるように、良好な結像をしていることがわかる。
次に室温(20度)と温度が20度上昇した40度時の全系の焦点距離、第1レンズ群の焦点距離を、次表14に示す。
Figure 2016009037
温度変化時の焦点距離の変動が抑えられることがわかる。
この実施例2の場合、条件式(1)〜条件式(4)に対応する値は、下記の通りとなり、それぞれ条件式(1)〜(4)を満足している。
条件式(1) dnT=−4.4
条件式(2) νd=74.7031
条件式(3) TR=0.215〜0.226
条件式(4) BF/Y=3.45
以上のような具体的な数値例によって特定される投射装置によれば、固定群内の正レンズ、負レンズそれぞれに、適切な硝材を指定することにより、小型で高性能かつ温度特性に優れた超短投射距離の画像投射装置を得ることができる。なお、上述した第1および第2の実施例の形態では、本発明の好適な実施形態例を示したが、本発明はその内容に限定されるものではない。
特に実施例1および実施例2で例示した各部の具体的形状および数値は、本発明を実施するに際して行う具体化のほんの一例にすぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
このように、本発明は、本実施形態で説明した内容に限定されることはなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更することができる。
11 屈折光学系
12 折り返しミラー
13 自由曲面凹面ミラー
14 防塵ガラス
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
L1〜L16 第1レンズ〜第16レンズ
LV 画像形成部
N1 負レンズ
P1 正レンズ
特開2007−079524号公報 特開2009−251458号公報 特開2011−242606号公報 特開2009−216883号公報

Claims (10)

  1. 画像表示素子に表示される画像をスクリーンに拡大投影するための投射装置であって、投射装置は、屈折光学系と、少なくとも1つの反射光学素子を有する反射光学系とを有し、前記屈折光学系において、
    40−60度の範囲のD線における相対屈折率の温度係数をdnTとし、アッベ数をνdとして、
    正レンズP1と負レンズN1が少なくとも1枚ずつを含み、前記正レンズP1、前記負レンズN1が、
    下記の条件式(1)、(2):
    −6<dnT (1)
    70<νd (2)
    を満足することを特徴とする投射装置。
  2. 請求項1に記載の投射装置において、前記正レンズP1は開口絞りよりも画像表示素子側に配置され、前記負レンズN1は開口絞りよりも拡大側に配置されていることを特徴とする投射装置。
  3. 請求項1または2の投射装置において、前記正レンズP1と前記負レンズN1は、白画像表示時に最も高温となるレンズを含む群に含まれていることを特徴とする投射装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の投射装置において、前記正レンズP1と前記負レンズN1は、最も画像表示素子側の群に含まれていることを特徴とする投射装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の投射装置において、前記正レンズP1と前記負レンズN1は、フォーカス時に移動しない群に含まれていることを特徴とする投射装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の投射装置において、前記屈折光学系は樹脂レンズを含み、該樹脂レンズは白画像表示時に最も温度が低い群に含まれていることを特徴とする投射装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の投射装置において、前記反射光学素子は、凹面ミラーであり、且つ自由曲面を有することを特徴とする投射装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の投射装置において、前記凹面ミラーと前記屈折光学系の光軸との交点から前記スクリーンまでの距離/スクリーン横幅の比をTRとして、下記条件式(3):
    TR<0.30 (3)
    を満たすことを特徴とする前記スクリーンを含む投射システム。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の投射装置において、前記画像表示素子を含む面と前記光軸との交点と、最も前記画像表示素子側のレンズの前記画像表示素子側面頂点との距離をBFとし、前記光軸と画像形成部端部との距離の最大値をYとし、
    前記屈折光学系の軸対称の複数レンズが共有している軸を光軸とするときに、下記条件式(4):
    BF/Y<4.0 (4)
    を満たすことを特徴とする投射装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の投射装置において、前記投射光学系がノンテレセントリック光学系であることを特徴とする投射装置。
JP2014128676A 2014-06-23 2014-06-23 投射装置および投射システム Active JP6497573B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128676A JP6497573B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 投射装置および投射システム
US14/742,967 US9523842B2 (en) 2014-06-23 2015-06-18 Projection device and projection system
EP15173153.6A EP2960709B1 (en) 2014-06-23 2015-06-22 Projection device and projection system
CN201510353844.9A CN105319667B (zh) 2014-06-23 2015-06-23 投影装置和投影系统
US15/348,700 US9690084B2 (en) 2014-06-23 2016-11-10 Projection device and projection system
US15/633,421 US10067324B2 (en) 2014-06-23 2017-06-26 Projection device and projection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128676A JP6497573B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 投射装置および投射システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016009037A true JP2016009037A (ja) 2016-01-18
JP6497573B2 JP6497573B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=55226633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014128676A Active JP6497573B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 投射装置および投射システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6497573B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018132565A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 投射光学系および画像表示装置
CN109870791A (zh) * 2018-12-03 2019-06-11 北京耐德佳显示技术有限公司 短焦图像投影装置
CN112462491A (zh) * 2019-09-06 2021-03-09 扬明光学股份有限公司 投影镜头及投影机
JP2021113913A (ja) * 2020-01-20 2021-08-05 セイコーエプソン株式会社 投写光学系およびプロジェクター

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001124986A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Canon Inc 画像読取レンズ及びそれを用いた画像読取装置
JP2006195433A (ja) * 2004-12-13 2006-07-27 Nitto Kogaku Kk 光学システムおよびリアプロジェクタ
JP2009216883A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Hitachi Ltd 投射型映像表示装置
JP2010181672A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Seiko Epson Corp 投射光学系及び投射型画像表示装置
JP2010204328A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Topcon Corp 投写光学系及び画像投写装置
US20110298993A1 (en) * 2010-06-04 2011-12-08 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Rear-surface projection-type video display apparatus
JP2013174886A (ja) * 2003-02-06 2013-09-05 Ricoh Co Ltd 投射光学系
US20140118818A1 (en) * 2012-10-31 2014-05-01 Kiichiro Nishina Enlargement optical system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001124986A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Canon Inc 画像読取レンズ及びそれを用いた画像読取装置
JP2013174886A (ja) * 2003-02-06 2013-09-05 Ricoh Co Ltd 投射光学系
JP2006195433A (ja) * 2004-12-13 2006-07-27 Nitto Kogaku Kk 光学システムおよびリアプロジェクタ
JP2009216883A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Hitachi Ltd 投射型映像表示装置
JP2010181672A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Seiko Epson Corp 投射光学系及び投射型画像表示装置
JP2010204328A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Topcon Corp 投写光学系及び画像投写装置
US20110298993A1 (en) * 2010-06-04 2011-12-08 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Rear-surface projection-type video display apparatus
JP2011253130A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 背面投射型映像表示装置
US20140118818A1 (en) * 2012-10-31 2014-05-01 Kiichiro Nishina Enlargement optical system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018132565A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 投射光学系および画像表示装置
CN109870791A (zh) * 2018-12-03 2019-06-11 北京耐德佳显示技术有限公司 短焦图像投影装置
CN112462491A (zh) * 2019-09-06 2021-03-09 扬明光学股份有限公司 投影镜头及投影机
JP2021113913A (ja) * 2020-01-20 2021-08-05 セイコーエプソン株式会社 投写光学系およびプロジェクター
JP7088217B2 (ja) 2020-01-20 2022-06-21 セイコーエプソン株式会社 投写光学系およびプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
JP6497573B2 (ja) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11042082B2 (en) Projection optical system including movable lens groups, a non-movable lens group, and a curved mirror
US10067324B2 (en) Projection device and projection system
JP6496977B2 (ja) 投射光学系、およびプロジェクタ装置
JP6604090B2 (ja) 投射光学系および投射装置および投射システム
JP6326717B2 (ja) 投射光学系および画像表示装置
JP6481886B2 (ja) 投射光学システムおよび画像表示装置
JP6270128B2 (ja) 投射光学系および画像投射装置
JP7234498B2 (ja) 投射光学系ユニット及び投射光学装置
JP6221266B2 (ja) 投射光学系と画像表示装置
JP5676748B2 (ja) 投写光学系および投写型表示装置
JP6497573B2 (ja) 投射装置および投射システム
JP6598050B2 (ja) 投射装置および投射システム
JP2014174340A (ja) ズーム投射光学系および画像表示装置
JP6811636B2 (ja) 投射光学系および画像表示装置
JP6679854B2 (ja) 投射装置および画像表示装置
JP6364784B2 (ja) 画像投射装置および拡大画像変位調整方法
WO2014115818A1 (ja) 映像投写光学系および映像投写装置
JP6803764B2 (ja) 投射光学系および画像表示装置
JP6341367B2 (ja) 投射装置、および投射システム
JP2015132723A (ja) 投射光学系および画像表示装置
RU2462741C2 (ru) Проекционная оптическая система

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6497573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151