JP2016006619A - センサパネル、入力装置および表示装置 - Google Patents

センサパネル、入力装置および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016006619A
JP2016006619A JP2014127424A JP2014127424A JP2016006619A JP 2016006619 A JP2016006619 A JP 2016006619A JP 2014127424 A JP2014127424 A JP 2014127424A JP 2014127424 A JP2014127424 A JP 2014127424A JP 2016006619 A JP2016006619 A JP 2016006619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact surface
magnetic
pen
display
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014127424A
Other languages
English (en)
Inventor
泰三 西村
Yasuzo Nishimura
泰三 西村
川口 裕人
Hiroto Kawaguchi
裕人 川口
水野 裕
Yutaka Mizuno
裕 水野
章吾 新開
Shogo Shinkai
章吾 新開
文彦 飯田
Fumihiko Iida
文彦 飯田
明 蛭子井
Akira Hirukoi
明 蛭子井
圭 塚本
Kei Tsukamoto
圭 塚本
智子 勝原
Tomoko Katsuhara
智子 勝原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014127424A priority Critical patent/JP2016006619A/ja
Priority to KR1020167033656A priority patent/KR20170021238A/ko
Priority to US15/317,992 priority patent/US10871846B2/en
Priority to PCT/JP2015/061582 priority patent/WO2015194241A1/ja
Priority to CN201580031587.5A priority patent/CN106662957B/zh
Publication of JP2016006619A publication Critical patent/JP2016006619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0447Position sensing using the local deformation of sensor cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04106Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Abstract

【課題】指や手のひらの接触による誤作動を抑制することの可能なセンサパネル、入力装置および表示装置を提供する。【解決手段】センサパネル10は、接触面もしくはその近傍の磁力を静電容量変化で検出し、静電容量変化に応じた信号を、静電容量変化の生じた位置に関する情報と共に出力可能なセンサ部を備えている。また、センサ部と、センサ部を駆動すると共に、センサ部の出力に基づいて座標データを生成する駆動部20と、先端から磁界を発生させるペン30とを備えている。センサ部は、接触面10Aもしくはその近傍の磁力を静電容量変化で検出し、静電容量変化に応じた信号を、静電容量変化の生じた位置に関する情報と共に出力可能となっている。【選択図】図1

Description

本技術は、磁力を使って情報入力を行うことの可能なセンサパネル、入力装置および表示装置に関する。
電子機器用のセンサ装置として、例えば容量素子を備え、入力操作面に対する操作子の操作位置と押圧力とを検出することが可能な構成が知られている(例えば下記特許文献1参照)。操作子としては、例えばペンや指が挙げられる。
特開2011−170659号公報
ところで、上述の入力装置においては、ペン入力時に指や手のひらが接触した場合に、複数点検出してしまい、誤動作するという問題がある。
本技術はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、指や手のひらの接触による誤作動を抑制することの可能なセンサパネル、入力装置および表示装置を提供することにある。
本技術のセンサパネルは、接触面もしくはその近傍の磁力を静電容量変化で検出し、静電容量変化に応じた信号を、静電容量変化の生じた位置に関する情報と共に出力可能なセンサ部を備えている。
本技術の入力装置は、センサ部と、センサ部を駆動すると共に、センサ部の出力に基づいて座標データを生成する駆動部と、先端から磁界を発生させるペンとを備えている。センサ部は、接触面もしくはその近傍の磁力を静電容量変化で検出し、静電容量変化に応じた信号を、静電容量変化の生じた位置に関する情報と共に出力可能となっている。
本技術の表示装置は、センサ部と、磁界および電界のうち少なくとも電界の変化に応じて表示を変える表示部とを備えている。本技術の表示装置は、さらに、センサ部を駆動すると共に、センサ部の出力に基づいて座標データを生成する第1駆動部と、表示部に電界を印加することにより表示を変化させる第2駆動部と、先端から磁界を発生させるペンとを備えている。センサ部は、接触面もしくはその近傍の磁力を静電容量変化で検出し、静電容量変化に応じた信号を、静電容量変化の生じた位置に関する情報と共に出力可能となっている。
本技術のセンサパネルでは、接触面もしくはその近傍の磁力が静電容量変化で検出され、静電容量変化に応じた信号が、静電容量変化の生じた位置に関する情報と共に出力され得る。これにより、例えば、センサパネルの出力に基づいて座標データを生成し、生成した座標データに基づいて映像を表示させることができる。
本技術の入力装置および表示装置では、接触面もしくはその近傍の磁力が静電容量変化で検出され、静電容量変化に応じた信号が、静電容量変化の生じた位置に関する情報と共に出力される。これにより、センサ部の出力に基づいて座標データを生成し、生成した座標データに基づいて映像を表示させることができる。
本技術のセンサパネル、入力装置および表示装置によれば、接触面もしくはその近傍の磁力を静電容量変化で検出し、静電容量変化に応じた信号を、静電容量変化の生じた位置に関する情報と共に出力可能にしたので、磁力による静電容量変化をほとんど生じさせない指や手のひらによる誤動作を抑制することができる。なお、本技術の効果は、ここに記載された効果に必ずしも限定されず、本明細書中に記載されたいずれの効果であってもよい。
本技術の第1の実施の形態に係る入力装置の断面構成の一例を表す図である。 ペン先が接触面に接触したときの図1の入力装置の作用の一例を表す図である。 図2における電圧変化量の一例を表す図である。 ペン先が接触面に接触したときの図1の入力装置の作用の一例を表す図である。 図4における電圧変化量の一例を表す図である。 図1の入力装置の断面構成の一変形例を表す図である。 ペン先および指先が接触面に接触したときの図6の入力装置の作用の一例を表す図である。 ペン先および指先が接触面に接触したときの電圧変化量の一例を表す図である。 図1の入力装置の一変形例の断面構成の一例を表す図である。 ペン先が接触面に接触したときの図9の入力装置の作用の一例を表す図である。 図6の入力装置の断面構成の一変形例を表す図である。 ペン先が接触面に接触したときの図11の入力装置の作用の一例を表す図である。 図1の入力装置の断面構成の一変形例を表す図である。 図9の入力装置の断面構成の一変形例を表す図である。 本技術の第2の実施の形態に係る入力装置の断面構成の一例を表す図である。 ペン先および指先が接触面に接触したときの図15の入力装置の作用の一例を表す図である。 図15の入力装置の断面構成の一変形例を表す図である。 図15の入力装置の断面構成の一変形例を表す図である。 図17の入力装置の断面構成の一変形例を表す図である。 図1の入力装置の断面構成の一変形例を表す図である。 図6の入力装置の断面構成の一変形例を表す図である。 図9の入力装置の断面構成の一変形例を表す図である。 図11の入力装置の断面構成の一変形例を表す図である。 図15の入力装置の断面構成の一変形例を表す図である。 本技術の第3の実施の形態に係る入力装置の断面構成の一例を表す図である。 ペン先が接触面に接触したときの図25の入力装置の作用の一例を表す図である。 本技術の第4の実施の形態に係る入力装置の断面構成の一例を表す図である。 ペン先が接触面に接触したときの図27の入力装置の作用の一例を表す図である。 ペンの概略構成の一変形例を表す図である。 ペンの概略構成の一変形例を表す図である。 ペンの概略構成の一変形例を表す図である。 ペンの概略構成の一変形例を表す図である。 磁性導電層の断面構成の一変形例を表す図である。 磁性導電層の代替である磁性層の断面構成の一例を表す図である。 磁性導電層の断面構成の一変形例を表す図である。 磁性導電層の断面構成の一変形例を表す図である。 磁性導電層の断面構成の一変形例を表す図である。 磁性導電層の平面構成の一変形例を表す図である。 磁性導電層の平面構成の一変形例を表す図である。 磁性導電層の平面構成の一変形例を表す図である。 磁性導電層の平面構成の一変形例を表す図である。 磁性導電層の平面構成の一変形例を表す図である。 本技術の第5の実施の形態に係る表示装置の断面構成の一例を表す図である。 図41の表示パネルの断面構成の一例を表す図である。 図42の電極の斜視構成の一例を表す図である。 図42の電極の斜視構成の一例を表す図である。 図42の表示画素の断面構成の一例を表す図である。 ペン先が接触面に接触したときの図42の表示パネルの作用の一例を表す図である。 ペン先が接触面に近接もしくは接触したときの図42の表示パネルの作用の一例を表す図である。 ペン先が接触面に近接もしくは接触したときの図42の表示パネルの作用の一例を表す図である。 ペン先が接触面に近接もしくは接触したときの図42の表示パネルの作用の一例を表す図である。 ペン先が接触面に近接もしくは接触したときの図42の表示パネルの作用の一例を表す図である。 ペン先が接触面に近接もしくは接触したときの図42の表示パネルの作用の一例を表す図である。 ペン先が接触面に近接もしくは接触したときの図42の表示パネルの作用の一例を表す図である。 ペン先が接触面に近接もしくは接触したときの図42の表示パネルの作用の一例を表す図である。 ペン先が接触面に近接もしくは接触したときの図42の表示パネルの作用の一例を表す図である。 ペン先が接触面に近接もしくは接触したときの図42の表示パネルの作用の一例を表す図である。 ペン先が接触面に近接もしくは接触したときの図42の表示パネルの作用の一例を表す図である。 ペン先が接触面に近接もしくは接触したときの図42の表示パネルの作用の一例を表す図である。 ペン先が接触面に近接もしくは接触したときの図42の表示パネルの作用の一例を表す図である。 ペン先が接触面に近接もしくは接触したときの図42の表示パネルの作用の一例を表す図である。 ペン先が接触面に近接もしくは接触したときの図42の表示パネルの作用の一例を表す図である。 ペン先が接触面に近接もしくは接触したときの図42の表示パネルの作用の一例を表す図である。 本技術の第6の実施の形態に係る表示装置の断面構成の一例を表す図である。 図50の表示パネルの断面構成の一例を表す図である。 図51の表示画素の断面構成の一例を表す図である。 図50の駆動部の機能ブロックの一例を表す図である。 図50の表示装置の断面構成の一変形例を表す図である。
以下、発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。

1.第1の実施の形態(容量低減型の入力装置)…図1〜図5
電極基板の裏面側に磁性導電層を設けた例
2.第1の実施の形態の変形例 …図6〜図13
変形例A:導電層と電極基板との間にもスペーサを設けた例 …図6〜図8
変形例B:電極基板と磁性導電層との間のスペーサを省略した例 …図9〜図12
変形例C:剛体層を設けた例…図13、図14
3.第2の実施の形態(容量低減型の入力装置)…図15、図16
電極基板と磁性導電層を積層した例
4.第2の実施の形態の変形例 …図17〜図19
変形例D:電極を磁性材料で構成した例 …図17
変形例E:剛体層を設けた例…図18、図19
5.第1および第2の実施の形態に共通する変形例
変形例F:磁性導電層の裏面側に磁石層を設けた例 …図20〜図24
6.第3の実施の形態(容量増加型の入力装置)…図25、図26
電極基板の上面側に磁性導電層を設けた例
7.第4の実施の形態(容量増加型の入力装置)…図27、図28
電極基板と磁性導電層を積層した例
8.第1〜第4の実施の形態に共通する変形例 …図29〜図40
変形例G:ペンを電磁石ペンで構成した例 …図29、図30
変形例H:ペンに消しゴム機能を設けた例 …図31、図32
変形例I:磁性導電層を、導電層と磁性層の積層体で構成した例 …図33
変形例J:磁性導電層の代わりに、複数の磁性層を設けた例 …図34
変形例K:磁性導電層を磁化した例 …図35
変形例L:磁性導電層に複数の開口を設けた例 …図36〜図40
9.第5の実施の形態(表示装置)
入力パネルからの出力を用いない表示パネルを設けた例 …図41〜図49
10.第6の実施の形態(表示装置)
入力パネルからの出力を用いる表示パネルを設けた例 …図50〜図53
11.第6の実施の形態の変形例
ペン入力領域と指入力領域を設けた例 …図54
<1.第1の実施の形態>
[構成]
図1は、本技術の第1の実施の形態に係る入力装置1の断面構成の一例を表す。入力装置1は、先端から磁界を発生させるペン30を利用して情報入力を行う装置である。入力装置1は、接触面10Aを有するセンサパネル10と、センサパネル10を駆動すると共にセンサパネル10の出力に基づいて座標データを生成する駆動部20と、ペン30とを備えている。入力装置1は、本技術の「入力装置」の一具体例に相当する。接触面10Aは、本技術の「接触面」の一具体例に相当する。センサパネル10は、本技術の「センサパネル」、「センサ部」の一具体例に相当する。駆動部20は、本技術の「駆動部」の一具体例に相当する。ペン30は、本技術の「ペン」の一具体例に相当する。
(ペン30)
ペン30は、上述したように、先端から磁界を発生させる。ペン30は、例えば、ペン30の先端を接触面10Aに近接させたり接触させたりすることにより、ペン30の先端から発せられる磁界(磁力線)を用いて、ペン30の先端の位置情報をセンサパネル10に入力する。ペン30の先端の位置情報には、例えば、接触面10AをXY平面としたときのXY座標データが含まれている。なお、ペン30の先端の位置情報には、さらに、例えば、接触面10Aの法線をZ軸としたときのZ座標データが含まれていてもよい。
ペン30は、例えば、棒状の把持部31と、把持部31の先端に固定された磁石32とを有している。把持部31は、表示装置1のユーザがペン30を使う際に手でつかむ部分である。磁石32は、把持部31の延在方向と同一の方向に延在する棒形状となっている。磁石32の長手方向の一端がN極となっており、磁石32の長手方向の他端がS極となっている。従って、磁石32は、ペン30を接触面10Aに立てたとき、磁石32から発せられる磁界(磁力線)を後述の磁性導電層14に到達させる。ペン先端の磁束密度は、50G〜2000G程度となっていることが好ましく、200G〜1000Gとなっていることがより好ましい。ペン30は、ペン30の先端に、磁力線の広がりを防ぐ部材を有していてもよい。そのような部材は、例えば、ペン先端の外周(磁石32のうちペン先端側の端部の側面全体)を覆うように設けられている。磁力線の広がりを防ぐ部材としては、例えば、比透磁率の高い材料(例えば、パーマロイ、軟鉄など)が挙げられる。また、上記の部材は、磁石32の側面全体を覆うように設けられていてもよい。このようにした場合には、上記の部材がヨークとして働き、ペン先端の磁束密度を高くすることができる。
(センサパネル10)
センサパネル10は、ペン30の先端から発せられる磁界(磁力線)を静電容量変化で検出する。具体的には、センサパネル10は、接触面10Aもしくはその近傍の磁力を静電容量変化で検出する。センサパネル10は、さらに、静電容量変化に応じた信号を、静電容量変化の生じた位置に関する情報と共に出力可能となっている。センサパネル10は、例えば、電極基板11と、電極基板11の上面側に配置された導電層12および保護層13と、電極基板11の下面側に配置された磁性導電層14とを有している。導電層12が、接触面10Aと電極基板11との間隙に配置され、磁性導電層14が、電極基板11よりも接触面10Aから離れた位置に配置されている。つまり、電極基板11が、導電性を有する2つの層(導電層12および磁性導電層14)によって上下方向から挟み込まれている。導電層12が、本技術の「導電層」の一具体例に相当する。磁性導電層14が、本技術の「磁性層」の一具体例に相当する。
導電層12および磁性導電層14は、センサパネル10と外部との間で形成される静電容量の変化がセンサパネル10の内部に影響しないようするシールド層としての機能を有している。導電層12および磁性導電層14は、固定電位となっており、例えば、グラウンド電位となっている。導電層12は、例えば、フィルム上にアルミなどの金属薄膜、カーボン、CNT、ITO、IZO、ナノメタルワイヤ、銀細線などを製膜したもの、または湾曲し得る非磁性の金属プレートやITOガラスなどによって構成されている。磁性導電層14は、例えば、シート状となっており、可撓性を有している。磁性導電層14は、接触面10Aと対向する面内に形成され、磁力の大きさに応じて厚さ方向に局所的に変位する。磁性導電層14は、導電性の磁性金属で構成されており、例えば、SUS(例えば、マルテンサイト系、フェライト系)、鉄、ニッケル、鉄の合金、ニッケルの合金などによって構成されている。保護層13は、ペン30などから導電層12を保護するものであり、例えば、樹脂フィルムによって構成されている。スペーサ15は、例えば、スクリーン印刷した樹脂層をUV硬化あるいは熱硬化することにより形成されたものである。
センサパネル10は、さらに、例えば、電極基板11と磁性導電層14との間に空隙15Aを有しており、この空隙15Aを維持する複数のスペーサ15を有している。空隙15Aは、磁性導電層14が厚さ方向に浮き上がったときの磁性導電層14の可動域を確保する空間である。スペーサ15は、空隙15Aを維持するだけでなく、磁性導電層14を部分的に抑えつけ、磁性導電層14が磁場によらず浮き上がるのを抑制している。センサパネル10は、さらに、例えば、電極基板11等を収容する筐体16を有している。空隙15Aは、本技術の「空隙」の一具体例に相当する。スペーサ15は、本技術の「スペーサ」の一具体例に相当する。
図2は、ペン30の先端が接触面10Aに近接もしくは接触したときの入力装置1の作用の一例を表す。磁性導電層14は、例えば、図2に示したように、ペン30の先端から発せられる磁界H(磁力線)によって接触面10A側に局所的に浮き上がる。その結果、ペン30の先端部分の下方において、電極基板11と磁性導電層14との距離が短くなり、センサパネル10の静電容量が局所的に減少する。ペン30の先端から生じる磁力によって磁性導電層14が浮き上がる量は、ペン30の先端部分の直下において最も大きく、ペン30の先端部分の直下から離れるにつれて小さくなる。
電極基板11は、例えば、絶縁層11A、下側電極11B、絶縁層11C、上側電極11Dおよび絶縁層11Eをこの順に積層して構成されている。下側電極11Bは、接触面10Aと対向する面内を延在する複数の電極(第1電極)で構成されている。上側電極11Dは、接触面10Aと対向する面内であって、かつ各第1電極と交差する方向に延在する複数の電極(第2電極)で構成されている。
絶縁層11Aは、下側電極11Bを支持すると共に、下側電極11Bと磁性導電層14とが互いに短絡するのを防ぐ。絶縁層11Cは、上側電極11Dを支持すると共に、上側電極11Dと下側電極11Bとが互いに短絡するのを防ぐ。絶縁層11Eは、上側電極11Dと導電層12とが互いに短絡するのを防いでおり、上側電極11Dを被覆している。絶縁層11Aは、例えば、フレキシブル性を有するフィルム材で構成され、具体的にはPET、PEN、PC、PMMA、ポリイミド等の電気絶縁性の樹脂フィルムで構成される。絶縁層11Cは、例えば、上記樹脂フィルムや、スクリーン印刷した樹脂層で構成される。絶縁層11Eは、例えば、上記樹脂フィルムや、スクリーン印刷した樹脂層で構成される。下側電極11Bおよび上側電極11Dは、例えば、スクリーン印刷やフォトリソグラフィにより作成された銀や銅、アルミ、モリブデンまたはそれらを含む合金の配線などで構成される。
(駆動部20)
駆動部20は、上述したように、センサパネル10を駆動すると共にセンサパネル10の出力に基づいて座標データを生成する。駆動部20は、例えば、検出回路21と、演算部22と、記憶部23と、出力部24とを有している。
検出回路21は、例えば、センサパネル10の静電容量の変化を、電極基板11に流れる電流量の変化で読み取る。検出回路21は、例えば、電極基板11に含まれる複数の下側電極11Bおよび複数の上側電極11Dを切り替えるスイッチ素子と、電極基板11に交流信号を供給する信号源と、電流・電圧変換回路とを有している。スイッチ素子は、例えば、マルチプレクサである。マルチプレクサの一端側に設けられた複数の端子が、各下側電極11Bおよび各上側電極11Dの一端に1つずつ接続されており、マルチプレクサの他端側に設けられた1つの端子が信号源および電流・電圧変換回路に接続されている。
検出回路21は、例えば、複数の下側電極11Bを順次1つずつ選択するとともに、複数の上側電極11Dを順次1つずつ選択する。これにより、検出回路21は、例えば、交流信号を複数の下側電極11Bに順次1つずつ印加するとともに、複数の上側電極11Dに順次1つずつ印加する。このとき、例えば、接触面10Aにペン30が近接したり接触したりすると、センサパネル10の静電容量が局所的に変化し(具体的には減少し)、その変化が電極基板11に流れる電流量を変化させる。検出回路21は、例えば、その電流量の変化を電圧の変化に変換し、演算部22に出力する。つまり、検出回路21は、静電容量の変化量の大きさに応じた電圧変化を、座標情報と共に演算部22に出力する。
図3は、ペン30の先端が接触面10Aに接触したときの静電容量変化量の一例を表す。センサパネル10の静電容量が局所的に変化すると、静電容量が変化した分だけ、電流・電圧変換回路から出力される電圧の変化量が大きくなる。図3は、静電容量変化量ΔCを縦軸にとり、接触面10AのX軸方向の座標を横軸にとったときの、静電容量変化量の分布の一例を表す。例えば、図3に示したように、ペン30の先端部分の座標における静電容量変化量ΔC1が、閾値TH1,TH0よりも大きくなっている。
演算部22は、検出回路21から出力された電圧の変化を評価することにより、接触面10Aにおけるペン30の接触の有無を判定し、さらに、接触面10Aにおけるペン30の接触位置を判定する。演算部22は、例えば、図3に示したように、ΔC1>TH1となっている場合、ペン30の先端が接触面10Aに接触していると判定する。演算部22は、例えば、TH1>ΔC1>TH2となっている場合、ペン30の先端が接触面10Aに近接していると判定する。演算部22は、例えば、静電容量変化量ΔCの最大値がTH1を超えている場合に、静電容量変化量ΔCが最も大きい箇所にペン30が接触していると判定する。演算部22は、例えば、静電容量変化量ΔCの最大値がTH1以下であり、かつTH2よりも大きい場合に、静電容量変化量ΔCが最も大きい箇所にペン30が近接していると判定する。
演算部22は、検出回路21から出力された電圧の変化を評価することにより、接触面10Aにおけるペン30の押圧の大きさを判定する。演算部22は、例えば、図3に示したように、ΔC1>TH0となっている場合、ペン30が接触面10Aに強く押されていると判定する。演算部22は、例えば、TH0>ΔC1>TH1となっている場合、ペン30が接触面10Aに軽く接していると判定する。
演算部22は、例えば、センサパネル10の出力に基づいて生成した座標データを記憶部23に格納する。演算部22は、例えば、定期的に導出した座標データを、すでに記憶部23に格納されている座標データと共に、記憶部23に格納する。演算部22が、例えば、センサパネル10の出力に基づいて生成した座標データを記憶部23に格納すると共に、出力部24に出力してもよい。演算部22が、例えば、記憶部23に格納された複数の座標データを、描画データとしてまとめて出力部24に出力してもよい。出力部24は、演算部22からの座標データまたは描画データを外部に出力する。
[動作]
次に、入力装置1の動作について説明する。ユーザがペン30の先端を接触面10Aに近接させるか、または接触させる(図2参照)。すると、ペン30の先端から生じる磁力によって、磁性導電層14が接触面10A側に局所的に浮き上がる。その結果、ペン30の先端部分の下方において、電極基板11と磁性導電層14との距離が短くなり、センサパネル10の静電容量が局所的に減少する。ペン30の先端から生じる磁力によって磁性導電層14が浮き上がる量は、ペン30の先端部分の直下において最も大きくなり、ペン30の先端部分の直下から離れるにつれて小さくなる。
このとき、センサパネル10の静電容量の局所的な変化が、検出回路21によって検出される。その結果、例えば、静電容量の変化量の大きさに応じた電圧変化が、座標情報と共に検出回路21から演算部22に出力される。演算部22において、検出回路21から出力された電圧の変化が評価されることにより、接触面10Aにおけるペン30の接触の有無が判定され、さらに、接触面10Aにおけるペン30の先端部分の座標が判定される。このようにして、ペン30の先端の位置情報が、入力装置1に入力される。
また、例えば、図3に示したように、ユーザがペン30の先端を接触面10Aに近接させるか、または接触させると同時に、手のひらの一部を接触面10Aに接触させる。このようにした場合には、ペン30の先端から生じる磁力によって、磁性導電層14が接触面10A側に局所的に浮き上がる一方で、磁力を発生させない手のひらによっては、磁性導電層14は、接触面10A側に全く浮き上がらないか、またはほんのわずかにしか浮き上がらない。その結果、ペン30の先端部分の下方においては、電極基板11と磁性導電層14との距離が短くなり、センサパネル10の静電容量が局所的に減少する。一方、手のひらの下方においては、電極基板11と磁性導電層14との距離は全く変わらないか、またはほんのわずかにしか変わらない。
このとき、ペン30の先端部分の下方においては、センサパネル10の静電容量が局所的な変化するが、手のひらの下方においては、センサパネル10の静電容量は、全く変わらないか、またはほんのわずかにしか変わらない(図4参照)。従って、この場合には、接触面10Aにおけるペン30の先端部分の接触が検出される一方で、接触面10Aにおける手のひらの接触は全く検出されないか、または、接触面10Aにおける手のひらの接触が無視される。
[効果]
次に、入力装置1の効果について説明する。本実施の形態では、接触面10Aもしくはその近傍の磁力が静電容量変化で検出されることにより、ペン30の先端の位置情報が入力装置1に入力される。従って、磁力による静電容量変化をほとんど生じさせない指や手のひらによる誤動作を抑制することができる。
また、本実施の形態では、ペン30の先端の位置情報を入力する際に、磁力による静電容量変化が利用されているので、接触面10Aが窪まなくても、ペン30の先端の位置情報を入力装置1に入力することができる。従って、ペン30の先端を接触面10Aから離れた位置に置いたり、ペン30の先端を接触面10Aに軽く触れさせたりした場合であっても、ペン30の先端の位置情報を入力装置1に入力することができる。
また、本実施の形態では、ペン30の先端の位置情報を入力する際に、磁力による静電容量変化が利用されているので、ペン30の先端が接触面10Aから離れた位置にあることや、ペン30の先端が接触面10Aに触れていることを区別することができる。従って、例えば、ペン30の先端が接触面10Aから離れた位置にある場合と、ペン30の先端が接触面10Aに軽く触れている場合とで、互いに異なる動作を外部機器で実行させることも可能となる。
<2.第1の実施の形態の変形例>
[変形例A]
図6は、上記実施の形態の入力装置1の断面構成の一変形例を表す。本変形例では、センサパネル10が、電極基板11と導電層12との間に空隙17Aを有し、空隙17Aを維持する複数のスペーサ17を有している。本変形例では、さらに、接触面10Aを構成する保護層13と、導電層12とが可撓性を有し、保護層13および導電層12が、接触面10Aの変形に応じて変形する。空隙17Aは、本技術の「空隙」の一具体例に相当する。スペーサ17は、本技術の「スペーサ」の一具体例に相当する。
本変形例では、ペン30や指100などが接触面10Aに接触し、接触面10Aが押圧されると、接触面10Aが局所的に窪み、保護層13および導電層12も、接触面10Aの窪みに倣って下方に局所的に撓む。空隙17Aは、保護膜13および導電層12が下方に撓んだときの保護膜13および導電層12の可動域を確保する空間である。スペーサ17は、空隙17Aを維持するだけでなく、保護膜13および導電層12の下方への撓みが局所的となるよう、保護膜13および導電層12の撓みの広がりを規制している。
図7は、ペン30の先端および指100の先端が接触面10Aに接触したときの、本変形例に係る入力装置1の作用の一例を表す。図8は、ペン30の先端および指100の先端が接触面10Aに接触したときの静電容量変化量の一例を表す。図8では、接触面10Aのうち、静電容量変化量ΔCがΔC1となっている箇所に、ペン30の先端が接触し、窪みができており、接触面10Aのうち、静電容量変化量ΔCがΔC2となっている箇所に、指100の先端が接触し、窪みができている。図8において、静電容量変化量ΔCがΔC2となっている箇所は、ペン30の先端が接触面10Aに接触していることによる静電容量の変化の影響が及ばない箇所にあるものとする。
演算部22は、検出回路21から出力された電圧の変化を評価することにより、接触面10Aにおけるペン30および指100の接触の有無を判定し、さらに、接触面10Aにおけるペン30および指100の接触位置を判定する。演算部22は、例えば、ΔC1>TH1となっている場合、接触面10Aのうち、静電容量変化量ΔCがΔC1となっている箇所に、ペン30の先端が接触していると判定する。演算部22は、例えば、TH1>ΔC1>TH2となっている場合、接触面10Aのうち、静電容量変化量ΔCがΔC1となっている箇所に、ペン30の先端が近接していると判定する。演算部22は、例えば、静電容量変化量ΔCの最大値がTH1を超えている場合に、静電容量変化量ΔCが最も大きい箇所にペン30が接触していると判定する。演算部22は、例えば、静電容量変化量ΔCの最大値がTH1以下であり、かつTH2よりも大きい場合に、静電容量変化量ΔCが最も大きい箇所にペン30が近接していると判定する。
演算部22は、例えば、指100がペン30による静電容量の変化の影響が及ばない箇所にあり、かつ、TH2>ΔC2>TH3となっている場合、接触面10Aのうち、静電容量変化量ΔCがΔC2となっている箇所に、指100の先端が接触していると判定する。演算部22は、例えば、指100がペン30による静電容量の変化の影響が及ばない箇所にあり、かつ、TH3>ΔC2>TH4となっている場合、接触面10Aのうち、静電容量変化量ΔCがΔC2となっている箇所に、指100の先端が近接していると判定する。演算部22は、例えば、指100がペン30による静電容量の変化の影響が及ばない箇所にあり、かつ、静電容量変化量ΔCの最大値がTH3を超えている場合に、静電容量変化量ΔCのピークがある箇所に指100の先端が接触していると判定する。演算部22は、例えば、指100がペン30による静電容量の変化の影響が及ばない箇所にあり、かつ、静電容量変化量ΔCの最大値がTH3以下であり、かつTH4よりも大きい場合に、静電容量変化量ΔCのピークがある箇所に指100の先端が近接していると判定する。
演算部22は、検出回路21から出力された電圧の変化を評価することにより、接触面10Aにおけるペン30の押圧の大きさを判定する。演算部22は、例えば、図8に示したように、ΔC1>TH0となっている場合、ペン30が接触面10Aに強く押されていると判定する。演算部22は、例えば、TH0>ΔC1>TH1となっている場合、ペン30が接触面10Aに軽く接していると判定する。
演算部22は、例えば、センサパネル10の出力に基づいて生成した座標データを記憶部23に格納する。演算部22は、例えば、定期的に導出したペン30の座標データを、すでに記憶部23に格納されているペン30の座標データと共に、記憶部23に格納する。演算部22が、例えば、センサパネル10の出力に基づいて生成したペン30の座標データを記憶部23に格納すると共に、出力部24に出力してもよい。演算部22が、例えば、記憶部23に格納されたペン30の複数の座標データを、描画データとしてまとめて出力部24に出力してもよい。演算部22が、例えば、センサパネル10の出力に基づいて生成した指100の座標データを出力部24に出力してもよい。出力部24は、演算部22からの座標データまたは描画データを外部に出力する。
次に、本変形例に係る入力装置1の動作について説明する。ユーザがペン30の先端を接触面10Aに近接させるか、または接触させる。すると、ペン30の先端から生じる磁力によって、磁性導電層14が接触面10A側に局所的に浮き上がる。その結果、ペン30の先端部分の下方において、電極基板11と磁性導電層14との距離が短くなり、センサパネル10の静電容量が局所的に減少する。ペン30の先端から生じる磁力によって磁性導電層14が浮き上がる量は、ペン30の先端部分の直下において最も大きくなっており、ペン30の先端部分の直下から離れるにつれて小さくなっている。さらに、ユーザがペン30の先端を接触面10Aに押圧すると、導電層12および保護層13が窪む。その結果、ペン30の先端部分の下方において、電極基板11と導電層12との距離が短くなり、センサパネル10の静電容量がさらに減少する。
また、ユーザが指100の先端を接触面10Aに押圧すると、導電層12および保護層13が窪む。その結果、指100の先端部分の下方において、電極基板11と導電層12との距離が短くなり、センサパネル10の静電容量が局所的に減少する。このとき、指100の先端からは、ペン30の先端から発せられるような強い磁界H(磁力線)は発生していない。そのため、指100の先端部分の下方において、磁性導電層14は接触面10A側に浮き上がらない。従って、ペン30による静電容量の変化量は、指100による静電容量の変化量よりも、電極基板11と磁性導電層14との距離が変化した分だけ大きくなっている。
ユーザがペン30の先端および指100の先端を接触面10Aに押圧している際に、センサパネル10の静電容量の局所的な変化が、検出回路21によって検出される。その結果、例えば、静電容量の変化量の大きさに応じた電圧変化が、座標情報と共に検出回路21から演算部22に出力される。演算部22において、検出回路21から出力された電圧の変化が評価されることにより、接触面10Aにおけるペン30や指100の接触の有無が判定され、さらに、接触面10Aにおけるペン30や指100の先端部分の座標が判定される。このようにして、ペン30の先端の位置情報が、入力装置1に入力される。
次に、本変形例に係る入力装置1の効果について説明する。本変形例では、上記実施の形態の入力装置1と同様、接触面10Aもしくはその近傍の磁力が静電容量変化で検出されることにより、ペン30の先端の位置情報が入力装置1に入力される。従って、本変形例では、上記実施の形態の入力装置1と同様の効果を得ることができる。
また、本変形例では、ペン30の先端の位置情報を入力する際に、磁力による静電容量変化が利用されているので、ペン30による位置情報の入力と、指100による位置情報の入力とを容易に区別することができる。従って、例えば、ペン30によって位置情報が入力された場合と、指100によって位置情報が入力された場合とで、互いに異なる動作を、外部機器で実行させることも可能となる。従って、例えば、ユーザが、接触面10Aに手のひらを載せた状態でペン30を操作した場合に、手のひらが誤検出されるのを防止することができる。さらに、ユーザが指で操作した場合とペンで操作した場合を区別でき、ユーザの意図した処理をシステム側にて行うことができる。
[変形例B]
図9は、図1の入力装置1の断面構成の一変形例を表す。図10は、ペン30の先端が接触面10Aに接触したときの図9の入力装置1の作用の一例を表す。図11は、図6の入力装置1の断面構成の一変形例を表す。図12は、ペン30の先端が接触面10Aに接触したときの図11の入力装置1の作用の一例を表す。
本変形例に係る入力装置1は、上記第1の実施の形態の入力装置1およびその変形例において、スペーサ15が省略された構成となっている。本変形例では、ペン30の先端が接触面10Aに接触したときに、磁性導電層14が、スペーサ15によって規制されることなく、ペン30の先端の下方の部分を頂点として浮き上がる。そのため、磁性導電層14の浮上がスペーサ15によって規制されている場合と比べて、磁性導電層14の応答速度が若干、速くなり得る。
本変形例に係る入力装置1は、各スペーサ15が省略されていることを除いて上記実施の形態の入力装置1と同様の構成となっている。従って、本変形例では、上記実施の形態の入力装置1と同様の効果を得ることができる。
[変形例C]
図13は、図1の入力装置1の断面構成の一変形例を表す。図14は、図9の入力装置1の断面構成の一変形例を表す。
本変形例に係る入力装置1は、上記第1の実施の形態の入力装置1およびその変形例において、電極基板11と接触面10Aとの間に剛体層51を備えた構成となっている。剛体層51は、例えば、導電層12と電極基板11との間に配置されており、例えば、少なくとも導電層12に接して配置されている。剛体層51は、ペン30や指100による押圧によって屈曲し難い材料で構成されており、例えば、樹脂基板やガラス基板などによって構成されている。つまり、剛体層51が導電層12および保護層13の局所的な湾曲を妨げている。
本変形例では、上記実施の形態の入力装置1と同様、接触面10Aもしくはその近傍の磁力が静電容量変化で検出されることにより、ペン30の先端の位置情報が入力装置1に入力される。従って、本変形例では、上記実施の形態の入力装置1と同様の効果を得ることができる。
本変形例では、ペン30の先端の位置情報を入力する際に、磁力による静電容量変化が利用されており、さらに、接触面10Aの局所的な湾曲が剛体層51によって抑制されている。これにより、接触面10Aの局所的な湾曲による静電容量の変化が小さくなるので、ペン30による位置情報の入力と、指100による位置情報の入力とを、容易に区別することができる。従って、例えば、ユーザが、接触面10Aに指や手のひらを載せた状態でペン30を操作した場合に、指や手のひらが誤検出されるのを十分に防止することができる。
<3.第2の実施の形態>
[構成]
図15は、本技術の第2の実施の形態に係る入力装置2の断面構成の一例を表す。図16は、ペン30の先端および指100の先端が接触面10Aに接触したときの入力装置2の作用の一例を表す。入力装置2は、上記実施の形態の入力装置1において、センサパネル10の代わりにセンサパネル40を設けたものに相当する。そこで、以下では、センサパネル40について主に詳述し、上記実施の形態の入力装置1の構成と共通する構成についての記述を適宜、省略するものとする。入力装置2は、本技術の「入力装置」の一具体例に相当する。センサパネル40は、本技術の「センサパネル」の一具体例に相当する。
センサパネル40は、変形例Aに係る入力装置1で用いられたセンサパネル10において、空隙15Aおよび各スペーサ15を省略し、電極基板11と磁性導電層14とを互いに積層したものに相当する。つまり、各上側電極11D、各下側電極11Bおよび磁性導電層14は、絶縁層11A,11Cを介して積層されている。絶縁層11A,11Cは、本技術の「絶縁層」の一具体例に相当する。
本実施の形態では、電極基板11は可撓性を有しており、磁性導電層14の変形に応じて変形する。従って、本実施の形態では、磁性導電層14は、例えば、図16に示したように、ペン30から磁力を受けたときに電極基板11と共に浮き上がる。磁性導電層14は、例えば、電極基板11に固定されており、例えば接着剤などを介して電極基板11に固定されている。なお、磁性導電層14は、電極基板11に接しているだけで、電極基板11に固定されていなくてもよい。
センサパネル40において、空隙17Aは、保護膜13および導電層12が下方に撓んだときの保護膜13および導電層12の可動域を確保する空間であると同時に、電極基板11が上方に浮き上がったときの電極基板11の可動域を確保する空間でもある。従って、本実施の形態では、空隙17Aの高さが、上記実施の形態のときの空隙17Aの高さと比べて、高くなっていてもよい。本実施の形態では、スペーサ17は、空隙17Aを維持するだけでなく、保護膜13および導電層12の下方への撓みが局所的となるよう、保護膜13および導電層12の撓みの広がりを規制している。スペーサ17は、さらに、電極基板11を介して、磁性導電層14を部分的に抑えつけ、磁性導電層14が磁場によらず浮き上がるのを抑制している。
[動作]
次に、本実施の形態の入力装置2の動作について説明する。ユーザがペン30の先端を接触面10Aに近接させるか、または接触させる。すると、ペン30の先端から生じる磁力によって、磁性導電層14が電極基板11と共に、接触面10A側に局所的に浮き上がる。その結果、ペン30の先端部分の下方において、電極基板11および磁性導電層14と、導電層12との距離が短くなり、センサパネル40の静電容量が局所的に減少する。ペン30の先端から生じる磁力によって磁性導電層14が浮き上がる量は、ペン30の先端部分の直下において最も大きくなっており、ペン30の先端部分の直下から離れるにつれて小さくなっている。さらに、ユーザがペン30の先端を接触面10Aに押圧すると、導電層12および保護層13が窪む。その結果、ペン30の先端部分の下方において、電極基板11と導電層12との距離がさらに短くなり、センサパネル40の静電容量がさらに減少する。
また、ユーザが指100の先端を接触面10Aに押圧すると、導電層12および保護層13が窪む。その結果、指100の先端部分の下方において、電極基板11と導電層12との距離が短くなり、センサパネル40の静電容量が局所的に減少する。このとき、指100の先端からは、ペン30の先端から発せられるような強い磁界H(磁力線)は発生していない。そのため、指100の先端部分の下方において、磁性導電層14および電極基板11は接触面10A側に浮き上がらない。従って、ペン30による静電容量の変化量は、指100による静電容量の変化量よりも、磁性導電層14および電極基板11が浮き上がった分だけ大きくなっている。
ユーザがペン30の先端および指100の先端を接触面10Aに押圧している際に、センサパネル40の静電容量の局所的な変化が、検出回路21によって検出される。その結果、例えば、静電容量の変化量の大きさに応じた電圧変化が、座標情報と共に検出回路21から演算部22に出力される。演算部22において、検出回路21から出力された電圧の変化が評価されることにより、接触面10Aにおけるペン30や指100の接触の有無が判定され、さらに、接触面10Aにおけるペン30や指100の先端部分の座標が判定される。このようにして、ペン30の先端の位置情報が、入力装置2に入力される。
[効果]
次に、本実施の形態の入力装置2の効果について説明する。本実施の形態では、上記実施の形態の入力装置1と同様、接触面10Aもしくはその近傍の磁力が静電容量変化で検出されることにより、ペン30の先端の位置情報が入力装置2に入力される。従って、本実施の形態では、上記実施の形態の入力装置1と同様の効果を得ることができる。
<4.第2の実施の形態の変形例>
[変形例D]
図17は、上記第2の実施の形態の入力装置2の断面構成の一変形例を表す。本変形例では、センサパネル40が、磁性導電層14の代わりに導電層18を備えている。導電層18は、例えば、フィルム上にアルミなどの金属薄膜、カーボン、CNT、ITO、IZO、ナノメタルワイヤ、銀細線などを製膜したもの、または湾曲し得る非磁性の金属プレートやITOガラスなどによって構成されている。導電層18は、電極基板11に固定されており、例えば接着剤などを介して電極基板11に固定されている。さらに、センサパネル40において、各下側電極11Bおよび各上側電極11Dが、導電性の磁性金属(つまり、磁性電極)で構成されており、例えば、SUS(例えば、マルテンサイト系、フェライト系)、鉄、ニッケル、鉄の合金、ニッケルの合金などによって構成されている。従って、本変形例では、各下側電極11Bおよび各上側電極11Dは、磁力の大きさに応じて厚さ方向に局所的に変位する。
次に、本変形例に係る入力装置2の動作について説明する。ユーザがペン30の先端を接触面10Aに近接させるか、または接触させる。すると、ペン30の先端から生じる磁力によって、一部の下側電極11Bおよび一部の上側電極11Dが電極基板11および導電層18と共に、接触面10A側に局所的に浮き上がる。その結果、ペン30の先端部分の下方において、電極基板11および導電層18と、導電層12との距離が短くなり、センサパネル40の静電容量が局所的に減少する。ペン30の先端から生じる磁力によって電極基板11および導電層18が浮き上がる量は、ペン30の先端部分の直下において最も大きくなっており、ペン30の先端部分の直下から離れるにつれて小さくなっている。さらに、ユーザがペン30の先端を接触面10Aに押圧すると、導電層12および保護層13が窪む。その結果、ペン30の先端部分の下方において、電極基板11および導電層18と、導電層12との距離がさらに短くなり、センサパネル40の静電容量がさらに減少する。
また、ユーザが指100の先端を接触面10Aに押圧すると、導電層12および保護層13が窪む。その結果、指100の先端部分の下方において、電極基板11と導電層12との距離が短くなり、センサパネル40の静電容量が局所的に減少する。このとき、指100の先端からは、ペン30の先端から発せられるような強い磁界H(磁力線)は発生していない。そのため、指100の先端部分の下方において、電極基板11および導電層18は接触面10A側に浮き上がらない。従って、ペン30による静電容量の変化量は、指100による静電容量の変化量よりも、電極基板11および導電層18が浮き上がった分だけ大きくなっている。
ユーザがペン30の先端および指100の先端を接触面10Aに押圧している際に、センサパネル40の静電容量の局所的な変化が、検出回路21によって検出される。その結果、例えば、静電容量の変化量の大きさに応じた電圧変化が、座標情報と共に検出回路21から演算部22に出力される。演算部22において、検出回路21から出力された電圧の変化が評価されることにより、接触面10Aにおけるペン30や指100の接触の有無が判定され、さらに、接触面10Aにおけるペン30や指100の先端部分の座標が判定される。このようにして、ペン30の先端の位置情報が、入力装置2に入力される。
[効果]
次に、本変形例に係る入力装置2の効果について説明する。本変形例では、上記実施の形態の入力装置1と同様、接触面10Aもしくはその近傍の磁力が静電容量変化で検出されることにより、ペン30の先端の位置情報が入力装置2に入力される。従って、本変形例では、上記実施の形態の入力装置2と同様の効果を得ることができる。
また、本変形例では、各下側電極11Bおよび各上側電極11Dが、導電性の磁性金属(つまり、磁性電極)で構成されている。ここで、接触面10Aと、各下側電極11Bおよび各上側電極11Dとの距離は、接触面10Aと導電層18との距離よりも短くなっている。このように、本変形例では、磁性金属で構成された層が、接触面10Aにより近い場所に配置されている。従って、磁性金属で構成された層に対して、ペン30の磁力を及ぼすことが容易となるので、例えば、ペン30の磁石32を小型化したり、ペン30が検出面10Aから比較的離れている場所にあるときでもペン30の位置情報の入力を可能にしたりすることができる。
[変形例E]
図18は、図15の入力装置2の断面構成の一変形例を表す。図19は、図17の入力装置2の断面構成の一変形例を表す。
本変形例に係る入力装置2は、上記第2の実施の形態の入力装置2およびその変形例において、電極基板11と接触面10Aとの間に剛体層51を備えた構成となっている。剛体層51は、例えば、導電層12と電極基板11との間に配置されており、例えば、少なくとも導電層12の下面に接して配置されている。剛体層51は、ペン30や指100による押圧によって屈曲し難い材料で構成されており、例えば、樹脂基板やガラス基板などによって構成されている。つまり、剛体層51が導電層12および保護層13の局所的な湾曲を妨げている。
本変形例では、上記実施の形態の入力装置1と同様、接触面10Aもしくはその近傍の磁力が静電容量変化で検出されることにより、ペン30の先端の位置情報が入力装置2に入力される。従って、本変形例では、上記実施の形態の入力装置2と同様の効果を得ることができる。
また、本変形例では、ペン30の先端の位置情報を入力する際に、磁力による静電容量変化が利用されており、さらに、接触面10Aの局所的な湾曲が剛体層51によって抑制されている。これにより、接触面10Aの局所的な湾曲による静電容量の変化が小さくなるので、ペン30による位置情報の入力と、指100による位置情報の入力とを、容易に区別することができる。従って、例えば、ユーザが、接触面10Aに指や手のひらを載せた状態でペン30を操作した場合に、指や手のひらが誤検出されるのを十分に防止することができる。
<5.第1および第2の実施の形態に共通する変形例>
次に、第1および第2の実施の形態に共通する変形例について説明する。
[変形例F]
図20は、図1の入力装置1の断面構成の一変形例を表す。図21は、図6の入力装置1の断面構成の一変形例を表す。図22は、図9の入力装置1の断面構成の一変形例を表す。図23は、図11の入力装置1の断面構成の一変形例を表す。図24は、図15の入力装置2の断面構成の一変形例を表す。
本変形例に係る入力装置1,2は、上記第1および第2の実施の形態の入力装置1,2およびその変形例において、磁性導電層14よりも接触面10Aから離れた位置に磁石層19をさらに備えた構成となっている。磁石層19は、磁性導電層14の裏面側に配置されている。磁石層19は、浮き上がった磁性導電層14に対して及んでいたペン30の磁力が、ペン30が接触面10Aから遠く離れるなどにより弱まった場合に磁性導電層14を速やかに元の位置に戻す磁力を発する。磁石層19は、例えば、シート状の磁石で構成されている。磁石層19は、複数の磁石が2次元配置された構成となっていてもよい。
本変形例では、磁性導電層14の裏面側に磁石層19が設けられているので、磁性導電層14が元の位置に戻る際の応答速度を速くすることができる。
<6.第3の実施の形態>
[構成]
図25は、本技術の第3の実施の形態の入力装置3の断面構成の一例を表す。本実施の形態では、入力装置3は、入力装置1,2と同様に、先端から磁界を発生させるペン30を利用して情報入力を行う装置である。入力装置3は、接触面10Aを有するセンサパネル50と、センサパネル50を駆動すると共にセンサパネル50の出力に基づいて座標データを生成する駆動部20と、ペン30とを備えている。以下では、上記実施の形態の入力装置1,2の構成と共通する構成についての記述を適宜、省略するものとする。入力装置3は、本技術の「入力装置」の一具体例に相当する。センサパネル50は、本技術の「センサパネル」、「センサ部」の一具体例に相当する。
(センサパネル50)
センサパネル50は、ペン30の先端から発せられる磁界(磁力線)を静電容量変化で検出する。具体的には、センサパネル50は、接触面10Aもしくはその近傍の磁力を静電容量変化で検出する。センサパネル50は、さらに、静電容量変化に応じた信号を、静電容量変化の生じた位置に関する情報と共に出力可能となっている。センサパネル50は、例えば、電極基板11と、電極基板11の上面側に配置された磁性導電層14、剛体層51および保護層13と、電極基板11の下面側に配置された導電層52とを有している。磁性導電層14が、接触面10Aと電極基板11との間隙に配置され、電極基板11よりも接触面10Aに近い位置に配置されている。導電層52が、電極基板11よりも接触面10Aから離れた位置に配置されている。つまり、電極基板11が、導電性を有する2つの層(磁性導電層14および導電層52)によって上下方向から挟み込まれている。磁性導電層14が、本技術の「磁性層」の一具体例に相当する。剛体層51が、本技術の「剛体層」の一具体例に相当する。
剛体層51は、接触面10Aと磁性導電層14との間に配置されている。剛体層51は、例えば、保護層13と磁性導電層14との間に配置されており、例えば、少なくとも保護層13の下面に接して配置されている。剛体層51は、ペン30や指100による押圧によって屈曲し難い材料で構成されており、例えば、樹脂基板やガラス基板などによって構成されている。つまり、剛体層51が保護層13の局所的な湾曲を妨げている。
磁性導電層14および導電層52は、センサパネル10と外部との間で形成される静電容量の変化がセンサパネル50の内部に影響しないようするシールド層としての機能を有している。磁性導電層14および導電層52は、固定電位となっており、例えば、グラウンド電位となっている。導電層52は、例えば、フィルム上にアルミなどの金属薄膜、カーボン、CNT、ITO、IZO、ナノメタルワイヤ、銀細線などを製膜したもの、または湾曲し得る非磁性の金属プレートやITOガラスなどによって構成されている。
センサパネル50は、さらに、例えば、電極基板11と磁性導電層14との間に空隙53Aを有しており、この空隙53Aを維持する複数のスペーサ53を有している。センサパネル50は、さらに、例えば、磁性導電層14と剛体層51との間に空隙54Aを有しており、この空隙54Aを維持する複数のスペーサ54を有している。複数のスペーサ54は、各スペーサ53の真上に1つずつ配置されている。スペーサ53は、例えば、電極基板11上にスクリーン印刷した樹脂層をUV硬化あるいは熱硬化することにより形成されたものである。スペーサ54は、例えば、剛体層51上にスクリーン印刷した樹脂層をUV硬化あるいは熱硬化することにより形成されたものである。
空隙53Aは、磁性導電層14が厚さ方向に浮き上がりやすくする空間である。空隙54Aは、磁性導電層14が厚さ方向に浮き上がったときの磁性導電層14の可動域を確保する空間である。スペーサ53,54は、空隙53A,54Aを維持するだけでなく、磁性導電層14を部分的に抑えつけ、磁性導電層14が磁場によらず浮き上がるのを抑制している。センサパネル50は、さらに、例えば、電極基板11等を収容する筐体16を有している。
図26は、ペン30の先端が接触面10Aに近接もしくは接触したときの入力装置3の作用の一例を表す。磁性導電層14は、例えば、図26に示したように、ペン30の先端から発せられる磁界H(磁力線)によって接触面10A側に局所的に浮き上がる。その結果、ペン30の先端部分の下方において、電極基板11と磁性導電層14との距離が長くなり、センサパネル50の静電容量が局所的に増加する。ペン30の先端から生じる磁力によって磁性導電層14が浮き上がる量は、ペン30の先端部分の直下において最も大きく、ペン30の先端部分の直下から離れるにつれて小さくなる。
(駆動部20)
駆動部20は、上述したように、センサパネル50を駆動すると共にセンサパネル50の出力に基づいて座標データを生成する。駆動部20は、上記実施の形態と同様に、例えば、検出回路21と、演算部22と、記憶部23と、出力部24とを有している。
[動作]
次に、入力装置3の動作について説明する。ユーザがペン30の先端を接触面10Aに近接させるか、または接触させる。すると、ペン30の先端から生じる磁力によって、磁性導電層14が接触面10A側に局所的に浮き上がる。その結果、ペン30の先端部分の下方において、電極基板11と磁性導電層14との距離が長くなり、センサパネル50の静電容量が局所的に増加する。ペン30の先端から生じる磁力によって磁性導電層14が浮き上がる量は、ペン30の先端部分の直下において最も大きくなり、ペン30の先端部分の直下から離れるにつれて小さくなる。
このとき、センサパネル50の静電容量の局所的な変化が、検出回路21によって検出される。その結果、例えば、静電容量の変化量の大きさに応じた電圧変化が、座標情報と共に検出回路21から演算部22に出力される。演算部22において、検出回路21から出力された電圧の変化が評価されることにより、接触面10Aにおけるペン30の接触の有無が判定され、さらに、接触面10Aにおけるペン30の先端部分の座標が判定される。このようにして、ペン30の先端の位置情報が、入力装置3に入力される。
[効果]
次に、入力装置3の効果について説明する。本実施の形態では、上記実施の形態の入力装置1と同様、接触面10Aもしくはその近傍の磁力が静電容量変化で検出されることにより、ペン30の先端の位置情報が入力装置3に入力される。従って、本実施の形態では、上記実施の形態の入力装置1と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、ペン30の先端の位置情報を入力する際に、磁力による静電容量変化が利用されており、さらに、接触面10Aの局所的な湾曲が剛体層51によって抑制されている。これにより、接触面10Aの局所的な湾曲による静電容量の変化が小さくなるので、ペン30による位置情報の入力と、指による位置情報の入力とを、容易に区別することができる。従って、例えば、ユーザが、接触面10Aに指や手のひらを載せた状態でペン30を操作した場合に、指や手のひらが誤検出されるのを大きく防止することができる。
また、本実施の形態では、磁性導電層14が電極基板11よりも接触面10Aに近い位置に配置されている。ここで、接触面10Aと、磁性導電層14との距離は、接触面10Aと導電層52との距離よりも短くなっている。このように、本実施の形態では、磁性金属で構成された層が、接触面10Aにより近い場所に配置されている。従って、磁性金属で構成された層に対して、ペン30の磁力を及ぼすことが容易となるので、例えば、ペン30の磁石32を小型化したり、ペン30が検出面10Aから比較的離れている場所にあるときでもペン30の位置情報の入力を可能にしたりすることができる。
<7.第4の実施の形態>
[構成]
図27は、本技術の第4の実施の形態の入力装置4の断面構成の一例を表す。図28は、ペン30の先端および指100の先端が接触面10Aに接触したときの入力装置4の作用の一例を表す。入力装置4は、上記実施の形態の入力装置3において、センサパネル50の代わりにセンサパネル60を設けたものに相当する。そこで、以下では、センサパネル60について主に詳述し、上記実施の形態の入力装置3の構成と共通する構成についての記述を適宜、省略するものとする。入力装置4は、本技術の「入力装置」の一具体例に相当する。センサパネル60は、本技術の「センサパネル」の一具体例に相当する。
センサパネル60は、上記実施の形態の入力装置3で用いられたセンサパネル50において、空隙53Aおよび各スペーサ53を省略し、電極基板11と磁性導電層14とを互いに積層したものに相当する。つまり、各上側電極11D、各下側電極11Bおよび磁性導電層14は、絶縁層11C,11Eを介して積層されている。絶縁層11C,11Eは、本技術の「絶縁層」の一具体例に相当する。本実施の形態では、電極基板11は可撓性を有しており、磁性導電層14の変形に応じて変形する。従って、本実施の形態では、磁性導電層14は、例えば、図28に示したように、ペン30から磁力を受けたときに電極基板11と共に浮き上がる。磁性導電層14は、電極基板11に固定されており、例えば接着剤などを介して電極基板11に固定されている。なお、導電層52は、電極基板11に接しているだけで、電極基板11に固定されていない。そのため、磁性導電層14がペン30から磁力を受けて変位したときに、導電層52と磁性導電層14との間に空隙が局所的に発生する。
センサパネル60において、空隙54Aは、保護膜13および導電層12が下方に撓んだときの保護膜13および導電層12の可動域を確保する空間であると同時に、電極基板11が上方に浮き上がったときの電極基板11の可動域を確保する空間でもある。従って、本実施の形態では、空隙17Aの高さが、上記実施の形態のときの空隙17Aの高さと比べて、高くなっていてもよい。本実施の形態では、スペーサ17は、空隙17Aを維持するだけでなく、保護膜13および導電層12の下方への撓みが局所的となるよう、保護膜13および導電層12の撓みの広がりを規制している。スペーサ17は、さらに、電極基板11を介して、磁性導電層14を部分的に抑えつけ、磁性導電層14が磁場によらず浮き上がるのを抑制している。
[効果]
次に、入力装置4の効果について説明する。本実施の形態では、上記実施の形態の入力装置1と同様、接触面10Aもしくはその近傍の磁力が静電容量変化で検出されることにより、ペン30の先端の位置情報が入力装置4に入力される。従って、本実施の形態では、上記実施の形態の入力装置1と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、上記実施の形態の入力装置3と同様、ペン30の先端の位置情報を入力する際に、磁力による静電容量変化が利用されており、さらに、接触面10Aの局所的な湾曲が剛体層51によって抑制されている。従って、本実施の形態では、上記実施の形態の入力装置3と同様の効果を得ることができる。
<8.第1〜第4の実施の形態に共通する変形例>
次に、第1〜第4の実施の形態に共通する変形例について説明する。
[変形例G]
第1〜第4の実施の形態およびそれらの変形例では、ペン30は、先端に磁石32を有していた。しかし、第1〜第4の実施の形態およびそれらの変形例において、例えば、図29に示したように、ペン30が、先端にコイル33を有し、このコイル33に直流電流を供給する電池34を有していてもよい。このようにした場合には、コイル33に直流電流が供給されることにより、コイル33が電磁石となり、電磁石により生じる磁力がセンサパネル10,40,50,60で検出されることにより、ペン30の先端の位置情報を入力装置1,2,3,4に入力することができる。
第1〜第4の実施の形態およびそれらの変形例では、ペン30は、先端に磁石32を有していた。しかし、第1〜第4の実施の形態およびそれらの変形例において、例えば、図30に示したように、ペン30が、先端にコイル33を有し、センサパネル10,40,50,60がコイル33を電磁誘導するコイル133を有していてもよい。このようにした場合には、コイル33が電磁誘導により電磁石となり、電磁石により生じる磁力がセンサパネル10,40,50,60で検出されることにより、ペン30の先端の位置情報を入力装置1,2,3,4に入力することができる。
[変形例H]
第1〜第4の実施の形態およびそれらの変形例では、ペン30は、先端だけに磁石32を有していた。しかし、第1〜第4の実施の形態およびそれらの変形例において、例えば、図31に示したように、ペン30が、先端だけでなく、後端にも磁石32を有していてもよい。このとき、後端に設けられた磁石32の磁極の向きが、先端に設けられた磁石32の磁極の向きと同じになっている。つまり、後端に設けられた磁石32におけるペン30の後端側の磁極が、先端に設けられた磁石32におけるペン30の先端側の磁極と反対となっている。従って、例えば、ペン30の先端を使って磁性導電層14を浮上させた後に、磁性導電層14のうち浮上している箇所を、ペン30の後端を使って強制的に元の位置に戻すことができる。
第1〜第4の実施の形態およびそれらの変形例では、ペン30は、先端に固定された磁石32を有していた。しかし、第1〜第4の実施の形態およびそれらの変形例において、例えば、図32に示したように、磁石32が、回転可能にペン30の先端に支持されていてもよい。このようにした場合には、例えば、ペン30を使って磁性導電層14を浮上させた後に、磁石32を回転させて、磁石32の磁極の向きを上下反転させた上で、再度、ペン30を使うことにより、磁性導電層14のうち浮上している箇所を強制的に元の位置に戻すことができる。
なお、第1〜第4の実施の形態およびそれらの変形例において、磁石32から発せられる磁界(磁力線)をシールドする部材(例えば軟磁性体からなる部材)を磁石32の周囲に設けてもよい。例えば、軟磁性体からなるキャップをペン30の先端に取り付けたり、ペン30をノック式とし、ペン30の先端筐体部分を軟磁性体で構成したりしてもよい。
[変形例I]
第1〜第4の実施の形態およびそれらの変形例では、磁性導電層14が、導電性の磁性金属で構成されたシート状部材となっている場合が例示されていた。しかし、第1〜第4の実施の形態およびそれらの変形例において、例えば、図33に示したように、磁性導電層14が、導電層14Aの表面に磁性層14Bを設けた積層体となっていてもよい。磁性層14Bは、例えば、酸化鉄(III)、クロム酸化鉄、コバルト酸化鉄、または、フェライト酸化鉄などにより構成されている。
[変形例J]
第1〜第4の実施の形態およびそれらの変形例において、例えば、図34に示したように、磁性導電層14の代わりに、磁性層14Bが用いられていてもよい。このとき、磁性層14Bがフローティング電位となっていてもよい。磁性層14Bがフローティング電位となった場合であっても、接触面10Aもしくはその近傍の磁力を静電容量変化で検出することが可能である。
[変形例K]
第1〜第4の実施の形態およびそれらの変形例において、磁性導電層14が、磁化された磁性体で構成されているか、または軟磁性体で構成されていてもよい。このようにした場合には、磁性導電層14が徐々に磁化されるなどして、磁性導電層14の特性が径時的に変化するのを防止することができる。
磁性導電層14が、磁化された磁性体で構成されている場合、磁性導電層14は、例えば、図35A、図35Bまたは図35Cに示した磁化パターンとなっている。図35Aでは、磁性導電層14の一方の面だけが、N極とS極を交互に着磁した磁化パターンとなっている。図35Bでは、磁性導電層14の両面が、N極とS極を交互に着磁した磁化パターンとなっている。なお、図35Bでは、磁性導電層14の一方の面の磁化パターンは、磁性導電層14の他方の面の磁化パターンにおいてN極およびS極を反転させたパターンとなっている。図35Cでは、磁性導電層14の一方の面が、全面にN極を着磁した磁化パターンとなっており、磁性導電層14の他方の面が、全面にS極を着磁した磁化パターンとなっている。なお、図31または図32に示したペン30を用いる際には、磁性導電層14が図35Cの磁化パターンとなっていることが好ましい。磁化パターンを意識してペン30を使用しなくて済むからである。
[変形例L]
第1〜第4の実施の形態およびそれらの変形例において、磁性導電層14または磁性層14Bが、磁性金属で構成されたシート状部材となっている場合が例示されていた。しかし、第1〜第4の実施の形態およびそれらの変形例において、例えば、図36に示したように、磁性導電層14全体または磁性層14B全体が、多数の細かな開口の形成されたメッシュ状となっていてもよい。なお、図36には、複数のスペーサ15,16,53または54が行列状に配置されている様子が例示されている。また、図36では、4つのスペーサ15,16,53または54で囲まれた領域に対して、単位センサ領域14aという名称が付与されている。図36には、スペーサ15,16,53または54の位置や、単位センサ領域14aの位置によらず、磁性導電層14全体または磁性層14B全体がメッシュ状となっている様子が例示されている。
また、第1〜第4の実施の形態およびそれらの変形例において、例えば、図37に示したように、磁性導電層14または磁性層14Bが、単位センサ領域14aの中央部分と、スペーサ15,16,53または54の位置とを除いた領域に開口14bを有するシート状部材となっていてもよい。また、第1〜第4の実施の形態およびそれらの変形例において、例えば、図38に示したように、磁性導電層14または磁性層14Bが、スペーサ15,16,53または54の位置に開口14bを有するシート状部材となっていてもよい。また、第1〜第4の実施の形態およびそれらの変形例において、例えば、図39に示したように、磁性導電層14または磁性層14Bが、スペーサ15,16,53または54の位置以外の領域にメッシュを有するシート状部材となっていてもよい。また、第1〜第4の実施の形態およびそれらの変形例において、例えば、図40に示したように、磁性導電層14または磁性層14Bが、単位センサ領域14aの中央部分以外の領域にメッシュを有するシート状部材となっていてもよい。
本変形例では、磁性導電層14または磁性層14Bが、全体または一部の領域に複数の開口を有している。そのため、磁性導電層14全体または磁性層14B全体が、開口等の無いシート状部材となっている場合と比べて、磁性導電層14または磁性層14Bが軽量化されており、磁力を受けたときに浮き上がり易くなっている。そのため、情報入力における応答速度をより一層、速くすることができる。
<9.第5の実施の形態>
[構成]
図41は、本技術の第5の実施の形態の表示装置5の断面構成の一例を表す。本実施の形態では、表示装置5は、第1〜第4の実施の形態およびそれらの変形例のセンサパネル10,40,50または60(以下、単に「センサパネルX」と称する。)と、センサパネルXの上面に接して設けられた表示パネル70と、センサパネルXおよび表示パネル70を駆動する駆動部80とを備えている。センサパネルXは、接触面70Aもしくはその近傍の磁力を静電容量変化で検出し、静電容量変化に応じた信号を、静電容量変化の生じた位置に関する情報と共に出力可能となっている。表示装置5は、本技術の「表示装置」の一具体例に相当する。センサパネルXは、本技術の「センサ部」の一具体例に相当する。駆動部80は、本技術の「第1駆動部」、「第2駆動部」の一具体例に相当する。なお、以下では、上記段落において既に言及した内容と重複する内容については適宜、省略するものとする。
(表示パネル70)
表示パネル70は、磁界および電界の変化に応じて表示を変えるものである。図42は、表示パネル70の断面構成の一例を表す。表示パネル70は、可撓性を有している。表示パネル70は、例えば、下側基板71、下側電極72、表示層73、上側電極74および上側基板75を有している。下側基板71および上側基板75は、下側電極72、表示層73および上側電極74を支持するものであり、離間して互いに対向配置されている。表示層73は、磁界および電界の変化に応じて表示を変えるものであり、下側基板71および上側基板75の間隙に配置されている。上側電極74および下側電極72は、表示層73に電界を印加するものであり、表示層73を間にして互いに対向するように配置されている。下側電極72は、下側基板71寄りに配置されており、上側電極74は、上側基板75寄りに配置されている。
下側基板71および上側電極75は、例えば、プラスチック材料で構成されている。プラスチック材料としては、例えば、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、またはポリエーテルスルホン(PES)が挙げられる。
下側電極72は、例えば、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、タングステン(W)あるいは銀(Ag)などの金属元素の単体からなる。下側電極72は、例えば、上で例示した金属元素の単体のうち少なくとも1つを含む合金(例えばステンレス鋼(SUS))からなっていてもよい。下側電極72は、例えば、光透過性の導電材料(透明電極材料)により構成されていてもよい。透明電極材料としては、例えば、酸化インジウム−酸化スズ(ITO)、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO)、酸化アンチモン−酸化スズ(ATO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)、またはアルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)が挙げられる。下側電極72は、例えば、光透過性を有しており、例えば、ナノメタルワイヤ、カーボンナノチューブ(CNT)、またはメタル細線により構成されていてもよい。上側電極74は、例えば、下側電極72の材料として例示された上記の材料からなっている。
下側基板71および上側基板75のうち、少なくとも上側基板75が、光透過性を有している。さらに、下側電極72および上側電極74のうち、少なくとも上側電極74が、光透過性を有している。下側電極72および下側基板71のうち、少なくとも下側電極72が光吸収性を有していてもよい。この場合には、高いコントラストが得られる。また、下側電極72および下側基板71のうち、少なくとも下側電極72が、光反射性の材料で構成されていてもよい。この場合には、高い輝度が得られる。
図43および図44は、下側電極72および上側電極74の斜視構成の一例を表す。下側電極72が、例えば、図43に示したように、第1方向(図中ではX方向)に延在する複数の部分電極72Aを含んで構成されていてもよい。さらに、上側電極74が、例えば、図43に示したように、第1方向と交差(例えば直交)する第2方向(図中ではY方向)に延在する複数の部分電極74Aを含んで構成されていてもよい。この場合、駆動部20は、例えば、下側電極72および上側電極74を単純マトリクス駆動することにより、表示層73の表示の全体または一部を変化させる。このとき、表示層73のうち、部分電極72Aと部分電極74Aとが互いに対向する部分が、単純マトリクス駆動時の画素となる。単純マトリクス駆動時の画素は、後述の表示画素73Aと一致していてもよいし、複数の表示画素73Aごとに対応していてもよい。
下側電極72が、例えば、図44に示したように、面内に2次元配置された複数の部分電極72Bを含んで構成されていてもよい。さらに、上側電極74が、例えば、図44に示したように、表示パネル70の上面である接触面70Aと対向する領域全体に広がるシート状電極となっていてもよい。この場合、駆動部20は、例えば、複数の部分電極72Bをアクティブマトリクス駆動することにより、表示層73の表示の全体または一部を変化させる。このとき、表示層73のうち、部分電極72Bと対向する部分が、アクティブマトリクス駆動時の画素となる。アクティブマトリクス駆動時の1つの画素が、後述の1つの表示画素73Aに割り当てられていてもよいし、複数の表示画素73Aに割り当てられていてもよい。また、アクティブマトリクス駆動時の複数の画素が、1つの表示画素73Aに割り当てられていてもよい。
なお、下側電極72および上側電極74が、接触面70Aと対向する領域全体に広がるシート状電極となっていてもよい。この場合、駆動部20は、例えば、下側電極72および上側電極74に対して電圧を印加することにより、表示層73の表示の全体を一度に変化させる。
図45は、表示層73の最小単位である表示画素73Aの断面構成の一例を表すものである。表示層73は、接触面70Aと対向する領域に2次元配置された複数の表示画素73Aを有している。表示画素73Aは、分散媒73cと、分散媒73c中に設けられた複数の第1要素73aおよび複数の第2要素73bとを有している。表示画素73Aは、さらに、分散媒73cと、複数の第1要素73aおよび複数の第2要素73bとを封入するマイクロカプセル73dを有している。
第1要素73aは、磁性体である。磁性体は、例えば、四酸化三鉄、三酸化二鉄、または、各種フェライトである。磁性体は、例えば、鉄、マンガン、ニッケル、コバルト、クロム等の金属であってもよいし、コバルト、ニッケル、マンガン等を含む合金であってもよい。第1要素73aは、上で例示した材料で構成されている場合、暗表示向けの色(具体的には、黒色またはそれに近い色合い)の粒子となっている。第1要素73aは、磁性体の性質を持つ粒子(すなわち磁性粒子)である。磁性粒子の粒径は、例えば、0.1μm〜20μmとなっている。第1要素73aは、例えば、磁性体(すなわち磁性粒子)を含むものであってもよい。第1要素73aは、例えば、磁性粒子を樹脂に混ぜ合わせたものであってもよい。
第2要素73bは、非磁性体である。非磁性体は、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、チタン酸バリウムまたはチタン酸カリウム等の金属酸化物である。非磁性体は、例えば、硫酸バリウムまたは炭酸カルシウムなどの無機塩であってもよいし、ポリビニルナフタレンなどの有機化合物であってもよい。第2要素73bは、上で例示した材料で構成されている場合、明表示向けの色(具体的には、白色またはそれに近い色合い)の粒子となっている。第2要素73bは、非磁性体の性質を持つ粒子(すなわち非磁性粒子)である。非磁性粒子の粒径は、例えば、0.1μm〜1μmとなっている。第2要素73bは、例えば、非磁性体(すなわち非磁性粒子)を含むものであってもよい。第2要素73bは、例えば、非磁性粒子を樹脂に混ぜ合わせたものであってもよい。
第1要素73aおよび第2要素73bの少なくとも一方が帯電している。具体的には、上記磁性粒子および上記非磁性粒子の少なくとも一方が電気的に修飾されている。以下に、電気的に修飾された磁性粒子の製造方法の一例について説明する。なお、電気的に修飾された非磁性粒子についても、下記と同様の方法で製造可能である。
水酸化ナトリウム42.624gとケイ酸ナトリウム0.369gとを水43gに溶解させて溶液Aを得た。次に、溶液Aを攪拌しながら黒色磁性粒子(四酸化三鉄)5gを溶液Aに加えて攪拌(15分間)を行った後、超音波攪拌(30℃〜35℃で15分間)を行った。次に、溶液Aを加熱(90℃)した後、0.22mol/cm3の硫酸15cm3(=ml)と、ケイ酸ナトリウム6.5mgおよび水酸化ナトリウム1.3mgが溶解された水溶液7.5cm3とを溶液Aに2時間かけて滴下した。次に、溶液Aを冷却(室温)した後、溶液Aに1mol/cm3の硫酸1.8cm3を加えた。次に、溶液Aに対して遠心分離(3700rpmで30分間)を行った後、デカンテーションを行った。次に、溶液Aをエタノールに再分散してから、遠心分離(3500rpmで30分間)とデカンテーションと交互に2回ずつ行った。次に、溶液Aにエタノール5cm3と水0.5cm3との混合液を加えて超音波攪拌(1時間)して、シラン被覆黒色磁性粒子の分散溶液を得た。
次に、水3cm3と、エタノール30cm3と、N−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−N’−(4−ビニルベンジル)エチレンジアミン塩酸塩(40%メタノール溶液)4gとを混合して攪拌(7分間)した後、その混合溶液に上記の分散溶液を全量投入した。次に、混合溶液を攪拌(10分間)した後、遠心分離(3500rpmで30分間)を行った。次に、デカンテーションを行った後、混合溶液をエタノールに再分散してから遠心分離(3500rpmで30分間)を行う洗浄作業を2回繰り返した。次に、デカンテーションを行ったのち、減圧環境(室温)中で乾燥(6時間)した後、さらに減圧環境(70℃)中で乾燥(2時間)して固形物を得た。
次に、上記固形物にトルエン50cm3を加えて溶液Bとしたのち、溶液Bをロールミルで攪拌(12時間)した。次に、溶液Bを3つ口フラスコに移し、アクリル酸2−エチルヘキシル1.7gを投入した後、窒素気流下で攪拌(20分間)を行った。次に、溶液Bを攪拌(50℃で20分間)し、AIBN0.01gがトルエン3cm3に溶解された溶液Cを溶液Bに加えた後、加熱(65℃)した。次に、溶液Bを攪拌(1時間)した後、冷却(室温)してから酢酸エチルと一緒にボトルに流し込み、遠心分離(3500rpmで30分間)を行った。続いて、デカンテーションを行った後、ボトルの中身を酢酸エチルに再分散させてから遠心分離(3500rpmで30分間)を行う洗浄作業を3回繰り返した。続いて、減圧環境(室温)中で乾燥(12時間)した後、さらに減圧環境(70℃)中で乾燥(2時間)した。これにより、黒色磁性粒子からなる黒色の電気泳動粒子が得られた。
マイクロカプセル73dは、例えば、アラビアガム・ゼラチンの複合膜、ウレタン樹脂、またはウレア樹脂等からなる。分散媒73cは、例えば水、アルコール類、エステル類、ケトン類、脂肪族直鎖炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、またはカルボン酸塩等からなる。分散媒73cには、界面活性剤が添加されていてもよい。
(駆動部80)
駆動部80は、上記実施の形態の駆動部20を含んでおり、具体的には、センサパネルXを駆動すると共に、センサパネルXの出力に基づいて座標データを生成する。駆動部80は、さらに、表示パネル70を駆動する。駆動部80は、表示パネル70に対して電界を印加することにより、表示パネル70の表示を変化させる。具体的には、駆動部80は、表示層73に対して電界を印加することにより、表示パネル70の表示を消去する。
[作用]
図46は、磁界Hが入力されたときの表示層73の作用の一例を表すものである。上述したように、第1要素73aが磁性体であり、第2要素73bが非磁性体である。そのため、ペン30から入力された磁界Hに起因して、第1要素73aに対して、下側電極72から上側電極74に向かう磁力が働く。その結果、第1要素73aが上側電極74側(または上側基板75側)に変位し、上側電極74に接触ないしは近接する。その一方で、ペン30から入力された磁界Hによって第2要素73bは特段、変位しないが、第1要素73aの、上側電極74近傍への密集に起因して、第2要素73bが下側電極72(または下側基板71側)方向に押し出される。つまり、表示層73は、ペン30が接触面70Aに接触すると、ペン30の接触部分において、暗表示(例えば黒表示)となる。
図47A、図47B、図47C、図47D、図47E、図48A、図48B、図48C、図48D、図48E、図49A、図49B、図49C、図49D、図49E、は、電界Eが入力されたときの表示層73の作用の一例を表すものである。図47A〜図47Eは、第1要素73aが正帯電となっており、第2要素73bが負帯電となっているときの表示層73の作用の一例を表すものである。図48A〜図48Eは、第1要素73aが正帯電となっており、第2要素73bが帯電していないときの表示層73の作用の一例を表すものである。図49A〜図49Eは、第1要素73aが帯電しておらず、第2要素73bが負帯電となっているときの表示層73の作用の一例を表すものである。
第1要素73aが正帯電となっており、第2要素73bが負帯電となっている場合には、駆動部20は、上側電極74および下側電極72に対して、上側電極74の電位が下側電極72よりも高い電位となる電圧を印加する。駆動部20は、例えば、図47A、図47C、図47Dに示したように、上側電極74に正電圧を印加すると共に下側電極72に負電圧、グラウンド電圧(ゼロボルト)もしくは上側電極74よりも相対的に小さい値の正電圧を印加する。また、駆動部20は、例えば、図47Bに示したように、上側電極74にグラウンド電圧(ゼロボルト)を印加すると共に下側電極72に負電圧を印加する。また、駆動部20は、例えば、図47Eに示したように、上側電極74に負電圧を印加すると共に下側電極72に上側電極74よりも大きい値の負電圧を印加する。これにより、表示層73内には、上側電極74から下側電極72に向かう電界Eが発生する。従って、下側電極72および上側電極74から入力された電界Eに起因して、第1要素73aに対して、上側電極74から下側電極72に向かうクーロン力が働き、第2要素73bに対して、下側電極72から上側電極74に向かうクーロン力が働く。その結果、第1要素73aが下側電極72側(または下側基板71側)に変位し、下側電極72に接触ないしは近接すると共に、第2要素73bが上側電極74側(または上側基板75側)に変位し、上側電極74に接触ないしは近接する。つまり、表示層73は、上側電極74および下側電極72に対して上述の電圧が印加されると、マトリクス駆動時の画素単位で明表示(例えば白表示)となる。
また、第1要素73aが正帯電となっており、第2要素73bが帯電していない場合にも、駆動部20は、上側電極74および下側電極72に対して、上側電極74の電位が下側電極72よりも高い電位となる電圧を印加する。駆動部20は、例えば、図48A、図48C、図48Dに示したように、上側電極74に正電圧を印加すると共に下側電極72に負電圧、グラウンド電圧(ゼロボルト)もしくは上側電極74よりも相対的に小さい値の正電圧を印加する。また、駆動部20は、例えば、図48Bに示したように、上側電極74にグラウンド電圧(ゼロボルト)を印加すると共に下側電極72に負電圧を印加する。また、駆動部20は、例えば、図48Eに示したように、上側電極74に負電圧を印加すると共に下側電極72に上側電極74よりも大きい値の負電圧を印加する。これにより、表示層73内には、上側電極74から下側電極72に向かう電界Eが発生する。従って、下側電極72および上側電極74から入力された電界Eに起因して、第1要素73aに対して、上側電極74から下側電極72に向かうクーロン力が働く。その一方で、上側電極74および下側電極72から入力された電界Eによって第2要素73bは特段、変位しないが、第1要素73aの、下側電極72近傍への密集に起因して、第2要素73bが上側電極74方向に押し出される。つまり、表示層13は、上側電極74および下側電極72に対して上述の電圧が印加されると、マトリクス駆動時の画素単位で明表示(例えば白表示)となる。
また、第1要素73aが帯電しておらず、第2要素73bが負帯電となっている場合にも、駆動部20は、上側電極74および下側電極72に対して、上側電極74の電位が下側電極72よりも高い電位となる電圧を印加する。駆動部20は、例えば、図49A、図49C、図49Dに示したように、上側電極74に正電圧を印加すると共に下側電極72に負電圧、グラウンド電圧(ゼロボルト)もしくは上側電極74よりも小さい値の正電圧を印加する。また、駆動部20は、例えば、図49Bに示したように、上側電極74にグラウンド電圧(ゼロボルト)を印加すると共に下側電極72に負電圧を印加する。また、駆動部20は、例えば、図49Eに示したように、上側電極74に負電圧を印加すると共に下側電極72に上側電極74よりも大きい値の負電圧を印加する。これにより、表示層73内には、上側電極74から下側電極72に向かう電界Eが発生する。従って、下側電極72および上側電極74から入力された電界Eに起因して、第2要素73bに対して、下側電極72から上側電極74に向かうクーロン力が働く。その一方で、上側電極74および下側電極72から入力された電界Eによって第1要素73aは特段、変位しないが、第2要素73bの、上側電極74近傍への密集に起因して、第1要素73aが下側電極72方向に押し出される。つまり、表示層73は、上側電極74および下側電極72に対して上述の電圧が印加されると、マトリクス駆動時の画素単位で明表示(例えば白表示)となる。
以上をまとめると、表示層73は、ペン30から入力される磁界Hに起因して第1要素73aが変位することにより、マイクロカプセル73d単位(表示画素73A単位)で表示を変化させる(描画する)ことができる。さらに、表示層73は、下側電極72および上側電極74から入力される電界Eに起因して第1要素73aおよび第2要素73bのうち、帯電している要素が変位することにより、接触面70A全体またはマトリクス駆動時の画素単位で表示を変化させることができる。
[効果]
次に、表示装置5の効果について説明する。表示装置5では、上側電極74および下側電極72から入力される電界Eに起因して、表示層73の表示が変化する。そのため、表示層73の表示を消去する際には、上側電極74および下側電極72から入力される電界Eを利用することができる。例えば、電界Eを表示層73全体に入力することにより、接触面70A全面を一度に消去することができる。しかも、接触面70Aの消去を、電界Eを利用して行うので、磁界を利用した消去の場合よりも、消去残しを生じ難くすることができる。
また、表示装置5では、ペン30から入力される磁界Hに起因して、表示層73の表示が変化する。そのため、接触面70Aへ描画する際には、ペン30から入力される磁界Hを利用することができる。ここで、ペン30から磁界Hを入力した場合、接触面70Aへの描画の高速応答を実現することができる。このように、表示装置5において、描画時には磁界Hを利用し、消去時には電界Eを利用した場合には、高速描画と一括消去を兼ね備え、しかも消去残しの生じ難い表示装置を実現することができる。
また、表示装置5において、上側電極74および下側電極72の少なくとも一方が複数の部分電極(12A,14A)で構成されている場合、表示層73のうち、上側電極74と下側電極72とが互いに対向する部分が、マトリクス駆動時の画素となる。そのため、マトリクス駆動時の所定の画素において、上側電極74および下側電極72の電位差を、上記閾値の電位差よりも大きくした場合には、接触面70A内の所定の領域だけを消去することができる。また、マトリクス駆動時の全ての画素において、上側電極74および下側電極72の電位差を、上記閾値の電位差よりも大きくした場合には、接触面70A全体を消去することができる。つまり、表示装置5において、上側電極74および下側電極72の少なくとも一方を複数の部分電極(12A,14A)で構成することにより、接触面70Aを部分的に消去したり、接触面70A全体を一度に消去したりすることができる。従って、この場合には、高速描画、一括消去および部分消去を兼ね備え、しかも消去残しの生じ難い表示装置を実現することができる。
また、表示装置5では、センサパネルX側で、ペン30もしくは指100の座標データ、またはペン30の描画データが生成される。このとき、ペン30もしくは指100の座標データ、またはペン30の描画データの生成に際して、表示パネル70の存在が邪魔にならない。これは、センサパネルXが電気的にシールドされた状態で、例えば、電極基板11と、磁性導電層14および導電層12との間に形成される静電容量の変化を利用して、ペン30の先端や指100の先端の位置座標を検出しているからである。
また、表示装置5では、上記描画データの生成と、表示パネル70への表示とは、互いに同期している。しかし、上記描画データの生成と、表示パネル70への表示とは、ともに、例えば、ペン30の先端や指100の先端の、接触面70Aへの接触をきっかけにして行われるので、センサパネルXと、表示パネル70との間でのデータの受け渡しが無い。そのため、上記同期のための回路を別途、設ける必要がないので、表示装置5の回路構成は、その分だけ簡素化されている。
<10.第6の実施の形態>
[構成]
図50は、本技術の第6の実施の形態に係る表示装置6の断面構成の一例を表すものである。表示装置6は、上記実施の形態の表示装置6において、表示パネル70の代わりに表示パネル90を設け、さらに、駆動部80の代わりに駆動部110を設けたものに相当する。そこで、以下では、表示パネル90および駆動部110について主に詳述し、上記段落において既に言及した内容と重複する内容については適宜、省略するものとする。
図51は、表示パネル90の断面構成の一例を表す。表示パネル90は、上記実施の形態の表示パネル70において、表示層73の代わりに表示層93を設けたものに相当する。つまり、表示パネル90は、表示層93を有している。表示層93は、電界の変化に応じて表示を変える。表示層93は、上記実施の形態の表示層73において、表示画素73Aの代わりに表示画素93Aを設けたものに相当する。図52は、表示画素93Aの断面構成の一例を表す。表示画素93Aは、上記実施の形態の表示画素73Aにおいて、第1要素73aの代わりに第1要素93aを設け、第2要素73bの代わりに第2要素93bを設けたものに相当する。
第1要素93aおよび第2要素93bは、非磁性体である。第1要素93aは、暗表示向けの色(具体的には、黒色またはそれに近い色合い)の粒子となっている。第1要素93aの粒径は、例えば、0.1μm〜1μmとなっている。第2要素93bは、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、チタン酸バリウムまたはチタン酸カリウム等の金属酸化物で構成されている。第2要素93bは、例えば、硫酸バリウムまたは炭酸カルシウムなどの無機塩で構成されていてもよいし、ポリビニルナフタレンなどの有機化合物で構成されていてもよい。第2要素93bは、上で例示した材料で構成されている場合、明表示向けの色(具体的には、白色またはそれに近い色合い)の粒子となっている。第2要素93bの粒径は、例えば、0.1μm〜1μmとなっている。
第1要素93aおよび第2要素93bの少なくとも一方が帯電している。例えば、第1要素93aおよび第2要素93bの少なくとも一方の表面が、改質されており、電気的に修飾されている。
図53は、駆動部110の機能ブロックの一例を表す。駆動部110は、上記実施の形態の駆動部20を含んでおり、具体的には、センサパネルXを駆動すると共に、センサパネルXの出力に基づいて座標データを生成する。駆動部110は、さらに、表示パネル90を駆動する。駆動部110は、表示パネル90に対して電界を印加することにより、表示パネル90の表示を変化させる。具体的には、駆動部110は、表示層93に対して電界を印加することにより、表示パネル90の表示に対して、演算部22で生成された座標データもしくは描画データに基づく表示を追記する。
駆動部110は、駆動部20に対応する回路(検出回路21、演算部22、記憶部23および出力部24)を有しており、さらに、入力部25よび表示駆動部26を有している。入力部25は、表示パネル90に表示するデータの入力を受け付ける。演算部22は、入力部25でデータを受け付けた場合には、受け付けたデータを記憶部23に格納する。表示駆動部26は、表示層93に対して電界を印加することにより、例えば、記憶部23に格納されたUI(ユーザインターフェース)関係のデータや、入力部25を介して格納されたデータを表示パネル90に表示する。
演算部22は、センサパネルXの出力に基づいて、ペン30の描画データを生成した場合であって、かつ、表示パネル90において、何らかのデータに基づいた表示が行われているときには、表示パネル90で表示がなされているデータに対して、ペン30の描画データを追記する。演算部22は、さらに、追記により生成された新たなデータに基づく表示を表示駆動部26に指示するとともに、追記により生成された新たなデータを記憶部23に格納する。表示駆動部26は、演算部22からの指示に従って、追記により生成された新たなデータに基づく表示を行う。その結果、ペン30の描画データが、表示パネル90の表示にリアルタイムに追記される。
演算部22は、センサパネルXの出力に基づいてペン30の座標を生成した場合に、ペン30の座標が接触面10Aから離れた中空を経時的に変化していることを検出したとする。この場合に、演算部22は、例えば、複数ページに分割されたデータにおける一部のページが表示パネル90に表示されているときには、表示駆動部26に対して、次ページに表示を切り換える指示を行う。表示駆動部26は、演算部22からの指示に従って、次ページの表示を行う。このように、ペン30を空中で動かすことで、ページめくりを行うことも可能である。
[効果]
次に、表示装置6の効果について説明する。表示装置6では、ペン30の描画データを、表示パネル90の表示にリアルタイムに追記することができ、さらに、追記により生成された新たなデータが記憶部23に格納される。これにより、ユーザは、表示パネル90に追記をすることができるだけでなく、追記したデータを記憶部23に保存することもできる。
<11.第6の実施の形態の変形例>
図54は、表示装置6の断面構成の一変形例を表す。例えば、図54に示したように、表示パネル90の接触面90Aが、ペン30で情報を入力するペン入力領域90aと、指で情報を入力する指入力領域90bとに分割されていてもよい。このようにした場合には、例えば、ユーザが、ペン入力領域90aに指や手のひらを載せた状態でペン30を操作した場合に、指や手のひらが誤検出されるのを防止することができる。
また、上記第6の実施の形態およびその変形例において、表示パネル90の代わりに、一般的なディスプレイを設けてもよい。一般的なディスプレイとは、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、電子ペーパーディスプレイなどが挙げられる。そして、駆動部110が、表示パネル90の代わりに設けられた一般的なディスプレイを駆動することにより、一般的なディスプレイの表示に対して、演算部22で生成された座標データもしくは描画データに基づく表示を追記するようになっていてもよい。
以上、実施の形態およびその変形例を挙げて本技術を説明したが、本技術は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。なお、本明細書中に記載された効果は、あくまで例示である。本技術の効果は、本明細書中に記載された効果に限定されるものではない。本技術が、本明細書中に記載された効果以外の効果を持っていてもよい。
例えば、上記各実施の形態およびそれらの変形例において、接触面10A,70A、80Aおよびその近傍の磁界を検出する1または複数の磁気センサが設けられていてもよい。
また、例えば、本技術は以下のような構成を取ることができる。
(1)
接触面もしくはその近傍の磁力を静電容量変化で検出し、静電容量変化に応じた信号を、静電容量変化の生じた位置に関する情報と共に出力可能なセンサ部を備えた
センサパネル。
(2)
前記センサ部は、
前記接触面と対向する面内を延在する複数の第1電極と、
前記接触面と対向する面内であって、かつ各前記第1電極と交差する方向に延在する複数の第2電極と、
前記接触面と対向する面内に形成され、磁力の大きさに応じて厚さ方向に局所的に変位する磁性層と
を有する
(1)に記載のセンサパネル。
(3)
前記センサ部は、導電層を含み、前記複数の第1電極および前記複数の第2電極と、前記導電層との間の静電容量変化を検出する
(2)に記載のセンサパネル。
(4)
前記センサ部は、
前記接触面と対向する面内を延在し、磁力の大きさに応じて厚さ方向に局所的に変位する複数の第1磁性電極と、
前記接触面と対向する面内であって、かつ各前記第1電極と交差する方向に延在し、磁力の大きさに応じて厚さ方向に局所的に変位する複数の第2磁性電極と
を有する
(1)に記載のセンサパネル。
(5)
前記センサ部は、導電層を含み、前記磁性層および前記導電層を積層して一体化されたものである
(2)に記載のセンサパネル。
(6)
前記磁性層は、導電層を有している
(2)に記載のセンサパネル。
(7)
前記磁性層は、全体または一部の領域に複数の開口を有する
(2)ないし(6)のいずれか1つに記載のセンサパネル。
(8)
前記磁性層は、磁化された磁性体で構成されているか、または軟磁性体で構成されている
(2)ないし(7)のいずれか1つに記載のセンサパネル。
(9)
前記センサ部は、前記磁性層と、各前記第1電極および各前記第2電極との間に空隙を有する
(2)、(7)および(8)のいずれか1つに記載のセンサパネル。
(10)
前記センサ部は、前記空隙を維持するスペーサを有する
(9)に記載のセンサパネル。
(11)
前記磁性層、各前記第1電極および各前記第2電極は、絶縁層を介して積層されている
(2)、(7)および(8)のいずれか1つに記載のセンサパネル。
(12)
前記磁性層は、各前記第1電極および各前記第2電極よりも前記接触面から離れた位置に配置されている
(2)、(7)、(8)、(9)、(10)および(11)のいずれか1つに記載のセンサパネル。
(13)
前記センサ部は、前記接触面と各前記第1電極および各前記第2電極との間隙に、導電層を有する
(12)に記載のセンサパネル。
(14)
前記接触面は、可撓性を有し、
前記導電層は、前記接触面の変形に応じて変形する
(13)に記載のセンサパネル。
(15)
前記磁性層は、導電性を有する
(13)または(14)に記載のセンサパネル。
(16)
前記センサ部は、前記導電層と各前記第1電極および各前記第2電極との間隙を維持するスペーサを有する
(13)ないし(15)のいずれか1つに記載のセンサパネル。
(17)
前記センサ部は、前記接触面と各前記第1電極および各前記第2電極との間隙に、剛体層を有する
(12)または(13)に記載のセンサパネル。
(18)
前記センサ部は、前記磁性層よりも前記接触面から離れた位置に磁石層を有する
(12)ないし(16)のいずれか1つに記載のセンサパネル。
(19)
前記磁性層は、各前記第1電極および各前記第2電極よりも前記接触面に近い位置に配置されている
(2)、(7)、(8)、(9)、(10)および(11)のいずれか1つに記載のセンサパネル。
(20)
前記磁性層は、導電性を有する
(19)に記載のセンサパネル。
(21)
前記センサ部は、前記接触面と前記磁性層との間隙に、剛体層を有する
(19)または(20)に記載のセンサパネル。
(22)
接触面もしくはその近傍の磁力を静電容量変化で検出し、静電容量変化に応じた信号を、静電容量変化の生じた位置に関する情報と共に出力可能なセンサ部と、
前記センサ部を駆動すると共に、前記センサ部の出力に基づいて座標データを生成する駆動部と、
先端から磁界を発生させるペンと
を備えた
入力装置。
(23)
接触面もしくはその近傍の磁力を静電容量変化で検出し、静電容量変化に応じた信号を、静電容量変化の生じた位置に関する情報と共に出力可能なセンサ部と、
磁界および電界のうち少なくとも電界の変化に応じて表示を変える表示部と、
前記センサ部を駆動すると共に、前記センサ部の出力に基づいて座標データを生成する第1駆動部と、
前記表示部に電界を印加することにより表示を変化させる第2駆動部と、
先端から磁界を発生させるペンと
を備えた
表示装置。
(24)
前記表示部は、磁界および電界の変化に応じて表示を変える表示層を有し、
前記第2駆動部は、前記表示層に電界を印加することにより前記表示部の表示を消去する
(23)に記載の表示装置。
(25)
前記表示部は、電界の変化に応じて表示を変える表示層を有し、
前記第2駆動部は、前記表示層に電界を印加することにより、前記表示部の表示に対して、前記第1駆動部で生成された前記座標データに基づく表示を追記する
(23)に記載の表示装置。
1,2,3,4…入力装置、5,6…表示装置、10,40,50,60,X…センサパネル、10A…接触面、11…電極基板、11A,11C,11E…絶縁層、12,14A,18,52…導電層、13…保護層、14…磁性導電層、14a…単位センサ領域、14B…磁性層、14b…開口、15,17,53,54…スペーサ、15A,17,53A,54A…空隙、16…筐体、19…磁石層、20,80,110…駆動部、21…検出回路、22…演算部、23…記憶部、24…出力部、25…入力部、26…表示駆動部、30…ペン、31…把持部、32…磁石、33,133…コイル,70,90…表示パネル、70A,90A…接触面、34…電池、51…剛体層、71…下側基板、72…下側電極、72A,72B,74A…部分電極、73,93…表示層、73A,93A…表示画素、73a,93a…第1要素、73b,93b…第2要素、73c…分散媒、73d…マイクロカプセル、74…上側電極、75…上側基板、90a…ペン入力領域、90b…指入力領域、100…指、E…電界、GND…グラウンド電位、H…磁界。

Claims (25)

  1. 接触面もしくはその近傍の磁力を静電容量変化で検出し、静電容量変化に応じた信号を、静電容量変化の生じた位置に関する情報と共に出力可能なセンサ部を備えた
    センサパネル。
  2. 前記センサ部は、
    前記接触面と対向する面内を延在する複数の第1電極と、
    前記接触面と対向する面内であって、かつ各前記第1電極と交差する方向に延在する複数の第2電極と、
    前記接触面と対向する面内に形成され、磁力の大きさに応じて厚さ方向に局所的に変位する磁性層と
    を有する
    請求項1に記載のセンサパネル。
  3. 前記センサ部は、導電層を含み、前記複数の第1電極および前記複数の第2電極と、前記導電層との間の静電容量変化を検出する
    請求項2に記載のセンサパネル。
  4. 前記センサ部は、
    前記接触面と対向する面内を延在し、磁力の大きさに応じて厚さ方向に局所的に変位する複数の第1磁性電極と、
    前記接触面と対向する面内であって、かつ各前記第1電極と交差する方向に延在し、磁力の大きさに応じて厚さ方向に局所的に変位する複数の第2磁性電極と
    を有する
    請求項1に記載のセンサパネル。
  5. 前記センサ部は、導電層を含み、前記磁性層および前記導電層を積層して一体化されたものである
    請求項2に記載のセンサパネル。
  6. 前記磁性層は、導電層を有している
    請求項2に記載のセンサパネル。
  7. 前記磁性層は、全体または一部の領域に複数の開口を有する
    請求項2に記載のセンサパネル。
  8. 前記磁性層は、磁化された磁性体で構成されているか、または軟磁性体で構成されている
    請求項2に記載のセンサパネル。
  9. 前記センサ部は、前記磁性層と、各前記第1電極および各前記第2電極との間に空隙を有する
    請求項2に記載のセンサパネル。
  10. 前記センサ部は、前記空隙を維持するスペーサを有する
    請求項9に記載のセンサパネル。
  11. 前記磁性層、各前記第1電極および各前記第2電極は、絶縁層を介して積層されている
    請求項2に記載のセンサパネル。
  12. 前記磁性層は、各前記第1電極および各前記第2電極よりも前記接触面から離れた位置に配置されている
    請求項2に記載のセンサパネル。
  13. 前記センサ部は、前記接触面と各前記第1電極および各前記第2電極との間隙に、導電層を有する
    請求項12に記載のセンサパネル。
  14. 前記接触面は、可撓性を有し、
    前記導電層は、前記接触面の変形に応じて変形する
    請求項13に記載のセンサパネル。
  15. 前記磁性層は、導電性を有する
    請求項13に記載のセンサパネル。
  16. 前記センサ部は、前記導電層と各前記第1電極および各前記第2電極との間隙を維持するスペーサを有する
    請求項13に記載のセンサパネル。
  17. 前記センサ部は、前記接触面と各前記第1電極および各前記第2電極との間隙に、剛体層を有する
    請求項12に記載のセンサパネル。
  18. 前記センサ部は、前記磁性層よりも前記接触面から離れた位置に磁石層を有する
    請求項12に記載のセンサパネル。
  19. 前記磁性層は、各前記第1電極および各前記第2電極よりも前記接触面に近い位置に配置されている
    請求項2に記載のセンサパネル。
  20. 前記磁性層は、導電性を有する
    請求項19に記載のセンサパネル。
  21. 前記センサ部は、前記接触面と前記磁性層との間隙に、剛体層を有する
    請求項19に記載のセンサパネル。
  22. 接触面もしくはその近傍の磁力を静電容量変化で検出し、静電容量変化に応じた信号を、静電容量変化の生じた位置に関する情報と共に出力可能なセンサ部と、
    前記センサ部を駆動すると共に、前記センサ部の出力に基づいて座標データを生成する駆動部と、
    先端から磁界を発生させるペンと
    を備えた
    入力装置。
  23. 接触面もしくはその近傍の磁力を静電容量変化で検出し、静電容量変化に応じた信号を、静電容量変化の生じた位置に関する情報と共に出力可能なセンサ部と、
    磁界および電界のうち少なくとも電界の変化に応じて表示を変える表示部と、
    前記センサ部を駆動すると共に、前記センサ部の出力に基づいて座標データを生成する第1駆動部と、
    前記表示部に電界を印加することにより表示を変化させる第2駆動部と、
    先端から磁界を発生させるペンと
    を備えた
    表示装置。
  24. 前記表示部は、磁界および電界の変化に応じて表示を変える表示層を有し、
    前記第2駆動部は、前記表示層に電界を印加することにより前記表示部の表示を消去する
    請求項23に記載の表示装置。
  25. 前記表示部は、電界の変化に応じて表示を変える表示層を有し、
    前記第2駆動部は、前記表示層に電界を印加することにより、前記表示部の表示に対して、前記第1駆動部で生成された前記座標データに基づく表示を追記する
    請求項23に記載の表示装置。
JP2014127424A 2014-06-20 2014-06-20 センサパネル、入力装置および表示装置 Pending JP2016006619A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127424A JP2016006619A (ja) 2014-06-20 2014-06-20 センサパネル、入力装置および表示装置
KR1020167033656A KR20170021238A (ko) 2014-06-20 2015-04-15 센서 패널, 입력 장치 및 표시 장치
US15/317,992 US10871846B2 (en) 2014-06-20 2015-04-15 Sensor panel, input unit, and display unit
PCT/JP2015/061582 WO2015194241A1 (ja) 2014-06-20 2015-04-15 センサパネル、入力装置および表示装置
CN201580031587.5A CN106662957B (zh) 2014-06-20 2015-04-15 传感器面板、输入设备和显示设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127424A JP2016006619A (ja) 2014-06-20 2014-06-20 センサパネル、入力装置および表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016006619A true JP2016006619A (ja) 2016-01-14

Family

ID=54935238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014127424A Pending JP2016006619A (ja) 2014-06-20 2014-06-20 センサパネル、入力装置および表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10871846B2 (ja)
JP (1) JP2016006619A (ja)
KR (1) KR20170021238A (ja)
CN (1) CN106662957B (ja)
WO (1) WO2015194241A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018061937A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 ソニー株式会社 センシング装置および電子機器

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102386480B1 (ko) * 2015-10-05 2022-04-15 삼성전자주식회사 전자 기기의 입력 식별 방법 및 장치
KR102496918B1 (ko) * 2015-11-27 2023-02-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US10610950B2 (en) * 2016-04-20 2020-04-07 The Hong Kong Polytechnic University Magnetic-aided electrospark deposition
KR102360850B1 (ko) * 2017-06-30 2022-02-10 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서 및 이를 포함하는 표시 장치
CN108267884B (zh) * 2018-02-02 2022-04-12 北京京东方显示技术有限公司 透射反射切换结构、显示装置及其工作方法
TWI662457B (zh) * 2018-06-20 2019-06-11 鴻海精密工業股份有限公司 觸控顯示裝置
CN109885202B (zh) * 2019-02-22 2020-12-01 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种触控基板及其驱动方法和显示装置
CN110058731B (zh) * 2019-03-25 2021-01-01 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 触控显示面板及触控显示装置
CN112197689B (zh) * 2020-09-29 2022-06-17 厦门天马微电子有限公司 一种传感器、显示面板及显示装置
WO2022123885A1 (ja) * 2020-12-10 2022-06-16 株式会社ワコム 電子ペン、手書き入力装置及び電子ペン用芯体
KR20220148986A (ko) * 2021-04-29 2022-11-08 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치 및 이를 포함하는 인터페이스 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004185552A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Alps Electric Co Ltd 手書入力装置
JP5133791B2 (ja) 2008-06-19 2013-01-30 株式会社ジャパンディスプレイイースト タッチパネル付き表示装置
WO2010138568A2 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 Kent Displays Incorporated Writing tablet information recording device
US20130009907A1 (en) * 2009-07-31 2013-01-10 Rosenberg Ilya D Magnetic Stylus
JP5413235B2 (ja) 2010-02-19 2014-02-12 ソニー株式会社 センサ装置及び情報処理装置
WO2012036891A2 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Apple Inc. Sensor fusion
JP5486477B2 (ja) * 2010-11-30 2014-05-07 日本写真印刷株式会社 入力装置
JP5740268B2 (ja) * 2011-09-27 2015-06-24 株式会社東芝 表示装置
KR101441396B1 (ko) * 2012-08-13 2014-09-17 엘지디스플레이 주식회사 입력 시스템 및 이를 이용한 터치 검출 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018061937A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 ソニー株式会社 センシング装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US10871846B2 (en) 2020-12-22
KR20170021238A (ko) 2017-02-27
US20170115792A1 (en) 2017-04-27
WO2015194241A1 (ja) 2015-12-23
CN106662957B (zh) 2021-06-04
CN106662957A (zh) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015194241A1 (ja) センサパネル、入力装置および表示装置
JP6205985B2 (ja) 表示装置
US10437359B1 (en) Stylus with external magnetic influence
CN104345959B (zh) 触控面板以及触控显示装置
TW201220170A (en) Display device
US20110181532A1 (en) Electronic paper device
CN203689461U (zh) 触控笔及触控装置
CN103207701A (zh) 显示器上传感器堆叠
CN108415630B (zh) 一种结合了电容式触控传感器的装置及其制造方法
CN103207714A (zh) 双衬底传感器堆叠
US10353502B2 (en) Touch device
CN102955606A (zh) 大致无边缘触摸传感器
US20110181576A1 (en) Electronic paper device
CN102654708B (zh) 手写式电子纸显示器及其制造方法
CN108415631B (zh) 一种结合了电容式触控传感器的装置及其制造方法
US20110181533A1 (en) Electronic paper device
US20110181531A1 (en) Electronic paper device
JP2007206846A (ja) 情報入力装置
TWI421610B (zh) 可觸壓輸入之顯示裝置及其方法
TWI451181B (zh) 具觸控功能之電子紙顯示裝置
CN105912151A (zh) 触摸感测设备及其驱动方法
JP2009186809A (ja) ペン入力電気泳動表示装置
JP2003256190A (ja) 情報処理装置
TWI300190B (ja)
JP5509633B2 (ja) 電気泳動装置、電子機器