JP2016006000A - 坩堝およびそれを用いた単結晶サファイアの製造方法 - Google Patents

坩堝およびそれを用いた単結晶サファイアの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016006000A
JP2016006000A JP2014260831A JP2014260831A JP2016006000A JP 2016006000 A JP2016006000 A JP 2016006000A JP 2014260831 A JP2014260831 A JP 2014260831A JP 2014260831 A JP2014260831 A JP 2014260831A JP 2016006000 A JP2016006000 A JP 2016006000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crucible
less
molybdenum
mass
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014260831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5771323B1 (ja
Inventor
泰之 竹内
Yasuyuki Takeuchi
泰之 竹内
芳竹 深谷
Yoshitake Fukaya
芳竹 深谷
加藤 昌宏
Masahiro Kato
昌宏 加藤
謙一 岡本
Kenichi Okamoto
謙一 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allied Material Corp
Original Assignee
Allied Material Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Allied Material Corp filed Critical Allied Material Corp
Priority to JP2014260831A priority Critical patent/JP5771323B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5771323B1 publication Critical patent/JP5771323B1/ja
Publication of JP2016006000A publication Critical patent/JP2016006000A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Crucibles And Fluidized-Bed Furnaces (AREA)

Abstract

【課題】融液の漏れを防止することが可能な坩堝およびそれを用いた単結晶サファイアの製造方法を提供する。【解決手段】坩堝1は、モリブデンを40質量%以上含む、焼結で製造された角型の坩堝であって、C、NおよびOの総含有率が100質量ppm以下であり底面15と側面13の境界の角R部16での硬さが150HV以上190HV以下であり、Cの含有率が30質量ppm以下であり、Nの含有率が20質量ppm以下であり、Oの含有率が50質量ppm以下である。【選択図】図1

Description

この発明は坩堝およびそれを用いた単結晶サファイアの製造方法に関し、より特定的にはモリブデンを含む坩堝およびそれを用いた単結晶サファイアの製造方法に関するものである。
従来、坩堝は、特許文献1(特開平2−251085号公報)、特許文献2(特開平2−254285号公報)、特許文献3(特許第3828651号公報)、特許文献4(特許第3917208号公報)、特許文献5(特開2011−127150号公報)および特許文献6(特開2012−107782号公報)、非特許文献1(Peter Capper, "Bulk Crystal Growth of Electronic, Optical & Optoelectronic Materials" p.313)に開示されている。
特開平2−251085号公報 特開平2−254285号公報 特許第3828651号公報 特許第3917208号公報 特開2011−127150号公報 特開2012−107782号公報
特許文献1はモリブデン単結晶坩堝とその製造方法に関する発明を開示しており、第(2)頁左上欄において、「しかしながら、上記の方法で作製されたモリブデン坩堝は、2000〜2200℃で使用中に再結晶を起こし、その結晶粒が異常に大きくなる。…その結果、坩堝の使用中に溶湯の漏れが発生する。」との記載がある。
特許文献2は、モリブデン坩堝とその製造方法に関する発明を開示しており、第(2)頁左上欄の[発明が解決しようとする課題]に、「ところが、モリブデン坩堝は2000℃〜2200℃での高温時使用中に、2次再結晶を起こし、その再結晶粒径が数cm〜10cm位まで成長してしまうと共に粒界が内壁面から外壁面まで貫通してしまう。その結果、粒界面積が小さくなり」との記載がある。
特許文献3はモリブデン鍛造成形部品およびその製造法に関する発明を開示しており、段落番号[0021]に、「また材料流れをスムースにするには、焼結体での酸素含有量が通常40〜80ppmであるのに対し30ppm以下に、しかも総炭素量が10ppm以下、結晶粒径が80μm以下」との記載がある。
特許文献4は、タングステン-モリブデン合金製坩堝とその製造方法に関する発明を開示しており、請求項2において「……前記歪取りアニール処理の後に、さらに、真空中2000℃以上の温度条件で熱処理を施して前記モリブデンの結晶粒の粒径を1mmを越えて15mm以下の範囲として構成する第7の工程とを含むことを特徴とするタングステン-モリブデン合金製坩堝の製造方法」との記載がある。さらに、段落番号[0003]に「ところが、……素材の結晶粒界の脆弱化により粒界に割れやひびが生じ、こうした部分から坩堝中の被溶解物が漏れ出して使用不能となってしまう」の記載がある。段落番号[0006]に、「坩堝外壁の熱による亀裂等の損傷の発生に関しては十分に対策されておらず、被溶解物の粒界への溶入を回避することができないという問題がある。」と記載されている。請求項3に、「前記第4の工程での前記加熱保持の温度範囲は、900℃〜950℃である」の記載がある。請求項4に、「前記第6の工程での前記歪取りアニール処理では、温度条件を水素雰囲気中800℃〜900℃の範囲、或いは真空中1000℃以上とする」の記載がある。段落番号[0008]に、「さらにこのモリブデン坩堝の場合、最近実際に必要とされる坩堝のサイズとして、例えば直径(内径)で60mm〜220mmの範囲程度、高さで30mm〜100mmの範囲程度とかなり大型のものまであり、」の記載がある。段落番号[0019]に、「尚、絞り工程等はガス分吸蔵の機会を生じる工程であり、使用前に真空加熱処理するのも良い。これは割れとは別の要因として発生が危惧される膨れ防止の対策に有効である。」の記載がある。段落番号[0033]に、「加えて、第7の工程として、先の第6の工程での歪取りアニール処理の後、タングステン-モリブデン合金製坩堝に対して温度2000℃、真空度10-6Torr(10-6×133Pa)の条件下で真空高温熱処理を施した。」の記載がある。
特許文献5は、タングステン−モリブデン合金製坩堝とその製造方法に関する発明を開示している。請求項5に、「単位面積500μm×500μmにおける酸素分布が、モリブデン結晶領域よりもタングステン結晶領域に多く分布していることを特徴とする。」の記載がある。段落番号[0017]に、「また、タングステン及びモリブデン以外の不純物成分は0.1質量%以下、さらには0.05質量%以下と少ないほど良い。代表的な不純物成分は、鉄が0.01wt%(100wtppm)以下、それ以外の金属成分は合計で0.04wt%(400wtppm)以下が好ましい。不純物成分は少ないほどよいことは言うまでもない。」の記載がある。段落番号[0033]に、「坩堝の寿命が低下する理由の一つに、酸素がモリブデン結晶表面に進出してきておきる「ふくれ」現象がある。膨れが発生する」の記載がある。
特許文献6は、坩堝及びそれを用いたサファイア単結晶の製造方法に関する発明を開示している請求項6に、「酸素含有量が10〜2000wtppmであることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の坩堝」と記載されている。段落番号[0004]に、「高温中で高融点金属坩堝を使用していると、不純物酸素が焼結体内部で膨張する“ふくれ”と呼ばれる現象が起き、坩堝の寿命が短いといった不具合が起きていた。」との記載がある。段落番号[0013]に、「また、タングステンおよびモリブデン以外の不純物成分は、0.1質量%以下、さらには0.05質量%以下と少ないほどよい。代表的な不純物成分は、鉄が0.01wt%(100wtppm)以下、それ以外の金属成分は合計で0.04wt%以下、窒素は0.01wt%以下が好ましい。不純物成分は少ないほどよいことは言うまでもない。」との記載がある。段落番号[0017]に、「また、坩堝は酸素含有量は10〜2000wtppmであることが好ましい。この酸素含有量は不純物酸素および酸素吸着金属酸化物の酸素の両方を合計した値である。」の記載がある。段落番号[0021]に、「高融点金属粉末は酸素の含有量が10〜1000wtppmのものを使う。酸素の含有量が10wtppm未満のものであっても原料粉末としては使用できる」の記載がある。
また、非特許文献1で示すように、角型形状容器による単結晶サファイア育成法として、水平ブリッジマン法(HBT)が知られている。これは例えばMo薄板を用い板金加工で折り紙と同様に加工された舟型(四角形に三角形を繋げたような形状)五角形の角型坩堝あるいはトレーを用る。その先端となる三角形の頂点に種結晶を設置し、炉中でゆっくりと一方向に角型坩堝あるいはトレーを移動させ先端から後端方向に単結晶を育成する方法である。
しかしながら、特許文献1から6に記載された坩堝では、高温で使用された場合に坩堝内の融液が漏れるという問題があった。
また上記角型坩堝では、特に曲げ加工部において再結晶脆化による破壊が生じ易く、使用時に破損あるいは1バッチで使用不可となり、商用に広く使用するには、より厚さのある角型坩堝が望まれていた。
そこで、この発明は上記の問題を解決するためになされたものであり、融液の漏れを防止することが可能な坩堝およびそれを用いた単結晶サファイアの製造方法を提供することを目的とする。
この発明に従った坩堝は、モリブデンを40質量%以上含む、焼結で製造された角型坩堝であって、C、NおよびOの総含有率が100質量ppm以下であり底面と側面の境界の角R部での硬さが150HV以上190HV以下であり、Cの含有率が30質量ppm以下であり、Nの含有率が20質量ppm以下であり、Oの含有率が50質量ppm以下である。
この発明に従えば、融液の漏れを防止することが可能な坩堝およびそれを用いた単結晶サファイアの製造方法を提供することができる。
実施の形態1に従った坩堝の平面図である。 図1中のII−II線に沿った断面図である。 実施の形態2に従った坩堝の平面図である。 図3中のIV−IV線に沿った断面図である。 実施の形態3に従った坩堝の平面図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施形態の内容を列記して説明する。
坩堝は、モリブデンを40質量%以上含む、焼結で製造された角型坩堝であって、C、NおよびOの総含有率が100質量ppm以下であり底面と側面の境界の角R部での硬さが150HV以上190HV以下であり、Cの含有率が30質量ppm以下であり、Nの含有率が20質量ppm以下であり、Oの含有率が50質量ppm以下である。
好ましくは、焼結の後に真空で脱ガス処理が行われる。
好ましくは、焼結は還元雰囲気で行われる。
単結晶サファイアの製造方法は、上記のいずれかに記載の坩堝内にアルミナの粉末を充填する工程と、アルミナの粉末を加熱溶融した後に凝固させることで前記坩堝内に単結晶サファイアを形成する工程とを備える。
[本願発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態にかかる坩堝の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明者は、モリブデンを含む坩堝においてなぜ融液漏れが発生するかについて調べた。
サファイア単結晶育成にモリブデン坩堝が多用されている。アルミナ融点(2050℃)以上の高温環境下での使用であるために、再結晶粒成長に伴い粗大化したモリブデン結晶粒界面の滑りに伴うアルミナ融液の漏れ、あるいは膨れに伴う破裂部からの融液漏れなどの不具合が生じている。
モリブデン金属を高温環境下で使用すると再結晶粒成長現象を生じ、結晶粒の粗大化が起こる。当初数μm程度から数百μm程度の大きさであった結晶粒が、高温下において使用されると数mm程度から数cm乃至十数cm程度の大きさの結晶粒に大きく成長してしまう。この要因としては、塑性加工に伴って蓄積された残留歪の影響、あるいは含有不純物の影響であると考えられている。
本発明者は含有不純物の内の、ガス不純物特に酸素不純物に着目した。酸素が膨れの起因の一つであるとされている(特許文献5)。この酸素含有量を減少させることで膨れ不具合を低減できると考え、酸素含有量を簡便に低減できる手法として、真空中高温熱処理に着目した。この処理を適用して結晶粒径を調整する技術が開示されている(特許文献4)が、酸素不純物を積極的に減少させる技術開示ではない。真空中高温熱処理により、酸素含有量を50質量ppm以下とすることによって、膨れ不具合を低減できることを見出した。
特許文献1ではこの解決方法として、坩堝全体が実質的に一つの結晶で構成されるモリブデン単結晶坩堝とその製法を開示している。この方法は口径数cm×高さ数cm程度の小型の坩堝に応用するには適した技術であるが、近年の大型化した坩堝(例えば、口径20cm〜50cmの範囲程度、高さ20cm〜60cmの範囲程度)に応用するには技術上難がある。
特許文献2では、再結晶粒成長を防止するために平打ち鍛造加工方法に工夫を凝らし、数mm程度の粒成長に収まるモリブデン坩堝を開示している。本法は簡便な平打ち鍛造加工によって鍛造素材を得ることができるが、鍛造素材を切削加工によって坩堝形状に仕上げる後工程が必須であり、モリブデン材料を多く消費する必要があり、製造コスト大となる。
特許文献3では、型鍛造加工法によるモリブデン坩堝とその製法を開示している。雄型と雌型を備えた鍛造装置でモリブデン粉末焼結素材を鍛造することで坩堝形状に成型する方法であり、ニアネット加工ともいえるとともに坩堝の寿命を延伸できる技術を提供するものである。本法、即ち据え込み鍛造加工法は実施例に記載(厚さ15mm)されているような比較的厚さを有する坩堝に適した製法と言えるが、鍛造金型の強度および寿命に難がある。
特許文献4では、坩堝形状に仕上げた坩堝製品に対し、2段階の熱処理技術により結晶粒の大きさを制御した長寿命の坩堝を開示している。第1段階では比較的低い温度条件(水素雰囲気では800℃〜900℃、真空中では1000℃以上)とし、第2段階では真空中2000℃以上としている。含有するガス不純物が及ぼす寿命への影響について定性的な考慮はしているが、定量値についての示唆はない。絞り加工前の平円板の脱ガス真空熱処理の是非に関する言及もあるが、坩堝製品の結晶粒制御に主眼を置いた雰囲気熱処理の発明である。
特許文献5では、使用中の不具合の原因を含有酸素、含有金属不純物とするとともに、、モリブデンにタングステンを合金化することで結晶粒の粗大化を防止している。さらに、モリブデンをベースにし、結晶内に酸素を取り込みやすいタングステンを合金化することで、結晶表面に進出する酸素を抑制する役割を持たせている。寿命と酸素量の定量的関連に関する開示はない。
特許文献6では、高融点金属製坩堝中に酸素吸着金属粒子又はその酸化物粒子を分散させることで粒成長を防止し、高融点金属内の含有酸素量を減少させる発明である。
本発明者は、2000℃以上の高温下で使用される坩堝の角R部に頻発する膨れ不具合の低減を達成するために、坩堝中に含有されるC、N、Oの各種ガス不純物の含有量、並びに、角R部の残留歪(代用特性としてビッカース硬度を採用)に着目した。
図1は、実施の形態1に従った坩堝の平面図である。図2は、図1中のII−II線に沿った断面図である。図3は、実施の形態2に従った坩堝の平面図である。図4は、図3中のIV−IV線に沿った断面図である。図5は、実施の形態3に従った坩堝の平面図である。図1から4を参照して、坩堝1は、モリブデンまたはその合金製であり、上部が開口形状である。
坩堝1は有底形状であり、底面15と側面13との境界部分が角R部16である。坩堝1の側面13が水平方向に対してなす角度θは様々に設定することが可能である。実施の形態1では平面が正方形、実施の形態2では平面が長方形の坩堝1を示している。実施の形態1および2では、角型の坩堝1を示している。角型とは平面図において坩堝の外形は隣接する2つの直角部分を有していることをいう。図5で示すように、五角形の坩堝であってもよい。頂点19に隣接しない2つの角部分が直角部分であり、2つの直角部分は互いに隣接している。なお、五角形に限らず、より多くの角および辺を有していてもよい。さらに、頂点19が円弧状であってもよい。頂点19に種結晶が配置される。
坩堝1にサファイアの原料粉末(アルミナ)を充填し、これを加熱、溶融および凝固させることで単結晶サファイアを製造することができる。単結晶サファイア製造後は坩堝1を破壊することで、坩堝1内の単結晶サファイアを取り出すことができる。
加熱溶融により原料粉末間の隙間が埋まるので、原料粉末を坩堝1の内容積と同じだけ充填しても、坩堝1の内容積よりも小さな単結晶サファイアを製造できるだけであり、坩堝1の内容積と同じ体積の単結晶サファイアを製造することはできない。より大きな単結晶サファイアを製造するために、坩堝1の上部に筒状のガイド部材を設け、このガイド部材を坩堝1に係合させる。坩堝1内だけでなくガイド部材内にも原料粉末を充填する。
ガイド部材は耐熱性の材料で構成され、好ましくは、坩堝と同じ材料で構成される。坩堝1およびガイド部材内の原料粉末は加熱および溶融されることで坩堝1内に移動し、坩堝1内に大きなサファイアの単結晶を製造することが可能となる。ガイド部材は坩堝に着脱自在に設けられる。
1.物の説明
坩堝1では、C、N、Oの総和が100質量ppm以下であり、底面15と側面13の境界の角R部16のビッカース硬度が150HV以上、190HV以下であり、モリブデンを40質量%以上含む。残部はタングステンと不可避不純分である。含有するガス不純物のCが30質量ppm以下、Nが20質量ppm以下、Oが50質量ppm以下、である。
A:ガス不純物含有量の定義
(1)Cが30質量ppm以下;30質量ppmを越えると、モリブデン或いは不純物元素への固溶量、合金化量が多くなっていると考えられる。その結果、結晶粒界の脆弱化に結びつき、膨れ不具合の発生確率が高くなる。
(2)Nが20質量ppm以下;20質量ppmを越えると、Cと同様の現象が起こっていると考えられ、膨れ不具合の発生確率が高くなる。
(3)Oが50質量ppm以下;50質量ppmを越えると、C、Nと同様の現象のほかに、結晶粒界面にわずかに存在するボイド内に集積する量が増加するために、膨れ発生が生じ易くなる。
(4)C、N、Oの総和が100質量ppm以下;脱ガス処理後の含有ガス不純物として最も量の多いOを主体とした、3種類のガス不純物の総量を規定している。
ガス不純物の化学定量方法は、CおよびOがともに赤外線吸収法であり、Nが熱伝導度法である。
B:角R部のビッカース硬度値の定義
(1)モリブデン(理論密度10.2g/cm3);本願の真空高温熱処理によって残留する塑性加工歪は解放され、真空高温熱処理後のビッカース硬度は150から170である。
(2)70質量%モリブデン-30質量%タングステン合金(略称7MW、理論密度11.88g/cm3);タングステン含有量の増大とともにビッカース硬度は高くなる。真空高温熱処理後のビッカース硬度は、160から180である。
(3)40質量%モリブデン-60質量%タングステン合金(略称4MW、理論密度14.22g/cm3);真空高温熱処理後のビッカース硬度は170から190である。
(4)30質量%モリブデン-70質量%タングステン合金(略称3MW、理論密度15.23g/cm3);真空高温熱処理後のビッカース硬度は170から190である。
硬度測定はビッカース硬度計を利用し、荷重は10kgとした。測定位置は、厚さ中央部とした。
これらの好適硬度範囲は、各材質によって異なるが、それぞれの硬度下限を下回る数値の場合、再結晶が進み結晶粒界強度の低下、粒界面の剥離および膨れに繋がるため、部分的な再結晶は許されるが上記下限値を下回るほどの再結晶は避ける必要がある。一方、硬度が高すぎると粉末焼結歪が多く残っているため、上記硬度上限を超えないことが望ましい。
C:モリブデンの含有量範囲の定義
坩堝を構成する材料としてはサファイア溶融温度に耐える融点を持ち、高温強度が高いモリブデン、タングステン並びにモリブデン−タングステン合金が用いられている。モリブデン−タングステン合金中のタングステン含有量が60質量%を越えると、合金化技術が高度になり、コストアップとなるだけでなく、性質がタングステンに近似してくるため、採用するメリットは少ない。さらに、実施例においても膨れ解消の効果が認められなかった。
2.角型坩堝の利点
サファイア単結晶育成はCZ(Czochralski)法、HEM(Heat Exchange Method)法、EFG(Edge-defined Film-fed Growth)法などが適用され、商用生産が行われている。サファイア単結晶基板は、直径4インチ或いはそれ以上のサイズである。育成に使用されている高融点金属製坩堝形状の大部は円筒型であるので、サファイア単結晶基板用素材は疑円柱形状が多くを占めている。一方、EFG法により育成されるサファイア単結晶用素材は平板状であるが、これは育成用坩堝内側に平板育成専用の角形状工具をセットしている理由による。サファイア単結晶の結晶品質はアルミナ原料の融解・凝固時の熱勾配に影響を大きく受けるので、熱保持板などによる均熱凝固に留意した育成装置構成となっている。このため円筒型坩堝にセットできる工具の数は限定され、育成効率の点で改良が求められている。角型形状坩堝を採用により工具セット数を、円筒型坩堝に比べて増加させることが可能となり、効率的なサファイア単結晶用素材の育成に貢献することとなる。
3.角型坩堝の工程詳細
工程1;原料
FSSS(Fisher sub-sieve sizer)粒度が4μm〜5μm、純度99.5質量%のモリブデン金属粉末、およびFSSS粒度が2μm〜3μm、純度99.5質量%のタングステン金属粉末を準備する。タングステン含有量が50質量%を越えるモリブデン‐タングステン合金用の原料は、それぞれの酸化物粉末を所要の合金比率に設計・秤量後混合し、さらに水素中還元する事前処理したものを使用する。事前に合金化処理を施した部分合金属金粉末はFSSS粒度1μm〜2μm、純度99.5質量%である。
工程2;混合
角型坩堝用素材の焼結上がりサイズは概略、壁部厚さ35mm×底部厚さ25mm×短辺外寸140mm×長辺外寸220mm×総高さ105mmである。これを製作するために必要な粉末は、以下のとおりである。モリブデン焼結体用は15.0kg、7MW焼結体用はモリブデン12.3kg、タングステン5.2kgで、合計17.5kg。4MW焼結体用はモリブデン8.4kg、タングステン12.5kgで合計20.9kgであり、3MW焼結体用の部分合金粉末は22.4kgを秤量し、V型ミキサーで混合する。混合時間は60分とした。混合はダブルコーンミキサー、ボールミルなどを用いても所望の混合品質を得ることができる。
工程3;角型坩堝成形工程
角型坩堝形状に金属粉末を成形する治具の構成は、底付き角筒状鉄ケースの中に角筒状ラバーケースをセッティングし、角筒状ラバーケース中央にステンレス鋼製の角部をR取りした直方体中子が置かれる。所要の秤量と混合を終えたそれぞれの粉末を直方体中子周囲に投入し、底付き角筒状鉄ケースごとタッピング動作を繰り返して直方体中子周囲の粉末面が直方体中子上面と均一になるように充填した。その後角型坩堝の底部となる分の粉末をさらに投入し、タッピング動作を繰り返して粉末充填作業を終了する。角筒状ラバーケースの開口部を締め金具で封止し、角筒状ラバーケース内を注射針を用いて真空引きした後、表面を水洗浄したうえで、静水圧プレス(CIP)装置内に装填し、2ton/cm2の圧力で成形した。徐圧後CIP装置から底付き角筒状鉄ケースごと取り出し、底付き角筒状鉄ケースから角筒状ラバーケースを引き出して表面の水分を除去した。締め金具を開放して角筒状ラバーケース内から角型坩堝形状の粉末成型体を取り出し、細かな突起やバリを紙やすりなどで除去し、成形を完了する。
工程4;焼結工程
角型坩堝形状の粉末成型体は連続式水素焼結炉を利用して焼結される。モリブデン製の焼結ボート上に融着防止用のアルミナ粒を散布し、焼結炉内へ挿入される。モリブデン角型坩堝用粉末成形体は1800℃、モリブデン‐タングステン合金角型坩堝用粉末成形体は2000℃、時間はそれぞれ10時間焼結した後に炉から取り出し、表面のアルミナ粒を金属ブラシなどで除去し、角型坩堝用焼結体が出来上がる。焼結上がりのままの焼結体の底部中央付近は坩堝内側へ凸状にやや変形していた。短辺壁部および長辺壁部も共に坩堝内側に弧状にやや変形し、短辺壁部の変形量が長辺壁部の変形量よりも少なかった。これらの現象は短辺壁部と長辺壁部をつなぐR部分、および底部と壁部をつなぐR部分がR20mm未満の場合に大きくなる傾向にあった。このため、製品寸法に仕上げるには、余肉量を多くする設計・実作が必要であった。
工程5;真空脱ガス処理工程
前工程4における水素焼結によって、粉末成型体の焼結密度は、どの合金比率の焼結体においても理論密度比約95%程度となり、焼結体内部には多くのガス不純物が内包されている。C、N、Oガス不純物含有量を減少させるために、2000℃で10時間の真空高温脱ガス処理を5×10-6Torr(5×10-6×133Pa)以下の真空下で行う。この高温処理によって焼結密度は約1%向上し、それぞれ96%程度へ上昇した。しかしながら、まだ多くのガス不純物を内包している。
工程6;マシニング加工
マシニングセンター(以下、MCと略記)に角型坩堝用焼結体をセットし、フラットエンドミル並びにボールエンドミルを用いて外周面並びに内周面を切削して角型坩堝製品に仕上げた。仕上がり寸法は、壁部並びに底部の厚さが10mmで、短辺外寸130mm、長辺外寸210mm、総高さ85mmである。モリブデン-タングステン合金坩堝の被削性はモリブデン坩堝に比べて若干劣ってはいたが、仕上がり表面性状の差異に繋がるような違いはなく、切削仕上げ面のRaは3〜4μmで、割れ、ボイドなどの欠陥は目視検査、超音波探傷検査で認められず良好であった。
工程7;真空脱ガス処理工程
ガス不純物の低減を目的に、仕上げ加工を終了した坩堝に真空高温脱ガス処理を行った。加熱温度はモリブデン坩堝の場合は1800℃〜2000℃、モリブデン‐タングステン合金坩堝の場合は2000℃〜2200℃でそれぞれ1時間行った。到達真空度は5×10-6Torr(5×10-6×133Pa)以下であった。
<実施例>
サファイア育成装置を利用して、膨れ不具合の発生状況について調査した。製作したそれぞれの坩堝の中にアルミナ粉末を充填し、2100℃に加熱融解後10時間保持、そして500℃までの冷却を1サイクルとして、5サイクル終了後の状況を目視にて観察した。本願発明坩堝並びに比較例の坩堝、は同様の冷熱負荷を与えて評価した。高温加熱とともに冷熱負荷を与えた目的は、熱膨張・収縮が坩堝を構成する多結晶材料の結晶粒界面への熱ストレスを加速することで、膨れ不具合の発生頻度を高めることにある。評価結果を表1に示す。
Figure 2016006000
ここで表中のNo.1〜3、6〜8、11〜13および16〜18は実施例であり、No.4,5,9,10,14,15,19,20は工程6までのマシニング加工までの工程で製作した坩堝から切り出した試験体による比較例である。
真空加熱処理条件と、真空加熱処理後の硬度のバランスを取ることが重要である。真空加熱処理の温度、時間が過剰であると再結晶化が進み、ガス成分の残留量は減少するが、再結晶による粒界強度の低下に伴い膨れが発生する。
逆に、真空加熱処理の温度、時間が不十分であれば、残留歪減少も脱ガス量も不十分であり、素材が脆く加工時に内部クラックが発生しやすくなる。残留ガス成分が粒界を通した拡散により集中し易くなり、結果的にガス成分が溜まり、クラック発生頻度を高くし、最終的には膨れにつながることになる。
この発明は、坩堝の分野で用いることができる。
1 坩堝、13 側面、15 底面、16 角R部、19 頂点。
坩堝は、モリブデンを40質量%以上含み、残部が実質的にタングステンである、焼結で製造された角型坩堝であって、C、NおよびOの総含有率が100質量ppm以下であり底面と側面の境界の角R部での硬さが150HV以上190HV以下であり、Cの含有率が30質量ppm以下であり、Nの含有率が20質量ppm以下であり、Oの含有率が50質量ppm以下である。

Claims (4)

  1. モリブデンを40質量%以上含む、焼結で製造された角型の坩堝であって、C、NおよびOの総含有率が100質量ppm以下であり底面と側面の境界の角R部での硬さが150HV以上190HV以下であり、Cの含有率が30質量ppm以下であり、Nの含有率が20質量ppm以下であり、Oの含有率が50質量ppm以下である、坩堝。
  2. 前記焼結の後に真空で脱ガス処理が行われる、請求項1に記載の坩堝。
  3. 前記焼結は還元雰囲気で行われる、請求項1または請求項2に記載の坩堝。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の坩堝内にアルミナの粉末を充填する工程と、
    前記アルミナの粉末を加熱溶融した後に凝固させることで前記坩堝内に単結晶サファイアを形成する工程とを備えた、単結晶サファイアの製造方法。
JP2014260831A 2014-05-30 2014-12-24 坩堝およびそれを用いた単結晶サファイアの製造方法 Active JP5771323B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014260831A JP5771323B1 (ja) 2014-05-30 2014-12-24 坩堝およびそれを用いた単結晶サファイアの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112365 2014-05-30
JP2014112365 2014-05-30
JP2014260831A JP5771323B1 (ja) 2014-05-30 2014-12-24 坩堝およびそれを用いた単結晶サファイアの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5771323B1 JP5771323B1 (ja) 2015-08-26
JP2016006000A true JP2016006000A (ja) 2016-01-14

Family

ID=54187223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014260831A Active JP5771323B1 (ja) 2014-05-30 2014-12-24 坩堝およびそれを用いた単結晶サファイアの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5771323B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108772558A (zh) * 2018-06-15 2018-11-09 赣州有色冶金研究所 一种多元稀土复合钨坩埚及其制备方法和应用
EP3517584A1 (en) 2016-01-15 2019-07-31 Toyo Ink SC Holdings Co., Ltd. Pretreatment solution, ink set and method for producing printed matter

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3828651B2 (ja) * 1997-12-05 2006-10-04 株式会社アライドマテリアル モリブデン鍛造成形部品及びその製造方法
JP3917208B2 (ja) * 1996-01-19 2007-05-23 株式会社アライドマテリアル タングステン−モリブデン合金製ルツボ及びその製造方法
JP2011127150A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Toshiba Corp タングステンモリブデン合金製ルツボとその製造方法、およびサファイア単結晶の製造方法
JP2012107782A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Toshiba Corp ルツボおよびそれを用いたサファイア単結晶の製造方法並びにルツボの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3917208B2 (ja) * 1996-01-19 2007-05-23 株式会社アライドマテリアル タングステン−モリブデン合金製ルツボ及びその製造方法
JP3828651B2 (ja) * 1997-12-05 2006-10-04 株式会社アライドマテリアル モリブデン鍛造成形部品及びその製造方法
JP2011127150A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Toshiba Corp タングステンモリブデン合金製ルツボとその製造方法、およびサファイア単結晶の製造方法
JP2012107782A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Toshiba Corp ルツボおよびそれを用いたサファイア単結晶の製造方法並びにルツボの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3517584A1 (en) 2016-01-15 2019-07-31 Toyo Ink SC Holdings Co., Ltd. Pretreatment solution, ink set and method for producing printed matter
CN108772558A (zh) * 2018-06-15 2018-11-09 赣州有色冶金研究所 一种多元稀土复合钨坩埚及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5771323B1 (ja) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6220051B2 (ja) 坩堝およびそれを用いた単結晶サファイアの製造方法
JP5689598B2 (ja) タングステンモリブデン合金製ルツボの製造方法
JP4894008B2 (ja) MoNb系焼結スパッタリングターゲット材の製造方法
US20190055627A1 (en) Ni-Based Super Alloy Powder for Laminate Molding
JP6363992B2 (ja) サファイア単結晶育成用坩堝およびサファイア単結晶育成方法
US9969004B2 (en) α+β or β titanium alloy and method for producing same
CN103502505A (zh) Cu-Ga合金溅射靶及其制造方法
TW201641727A (zh) 磁性材濺鍍靶及其製造方法
US20130189145A1 (en) Method for producing molybdenum target
JP5808076B2 (ja) タングステン製ルツボとその製造方法、およびサファイア単結晶の製造方法
JP2013060348A (ja) ルツボおよびそれを用いたサファイア単結晶の製造方法
JP5771323B1 (ja) 坩堝およびそれを用いた単結晶サファイアの製造方法
JP5650869B1 (ja) サファイア単結晶育成用坩堝およびサファイア単結晶育成方法
JP6827461B2 (ja) モリブデン坩堝
EP2505686A1 (en) Cu-Ga-based alloy powder with low oxygen content, Cu-Ga-based alloy target material and method for producing the target material
JP6144858B1 (ja) 酸化物焼結体およびスパッタリングターゲット、並びにそれらの製造方法
JP6254308B2 (ja) 酸化物焼結体およびスパッタリングターゲット、並びにそれらの製造方法
JP6374333B2 (ja) 坩堝およびそれを用いた単結晶サファイアの製造方法
CN109536770B (zh) 一种半导体器件用金铍合金材料及制备方法
JP5917617B2 (ja) タングステンモリブデン焼結合金製ルツボとその製造方法、およびサファイア単結晶の製造方法
JPS63171847A (ja) モリブデンルツボとその製造方法
TW202403067A (zh) Fe-Ni合金箔、Fe-Ni合金箔之製造方法、及零件
CN118002777A (zh) 一种异质结构高强韧钨合金及其制备方法
JP2023119253A (ja) クロムスパッタリングターゲットおよびクロムスパッタリングターゲットの製造方法
JP5795420B2 (ja) 酸素含有量が低いCu−Ga系合金スパッタリングターゲット材

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5771323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250