JP2016004266A - 道路ネットワークに基づいて到達可能領域を決定するための方法及び装置 - Google Patents

道路ネットワークに基づいて到達可能領域を決定するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016004266A
JP2016004266A JP2014264860A JP2014264860A JP2016004266A JP 2016004266 A JP2016004266 A JP 2016004266A JP 2014264860 A JP2014264860 A JP 2014264860A JP 2014264860 A JP2014264860 A JP 2014264860A JP 2016004266 A JP2016004266 A JP 2016004266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
node
user
road node
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014264860A
Other languages
English (en)
Inventor
フォン ワン
Feng Wang
フォン ワン
ヂータン リー
Zhitang Li
ヂータン リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Baidu Online Network Technology Beijing Co Ltd
Original Assignee
Baidu Online Network Technology Beijing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Baidu Online Network Technology Beijing Co Ltd filed Critical Baidu Online Network Technology Beijing Co Ltd
Publication of JP2016004266A publication Critical patent/JP2016004266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3446Details of route searching algorithms, e.g. Dijkstra, A*, arc-flags, using precalculated routes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 道路ネットワークに基づいて到達可能領域を決定するための方法及び装置を提供する。【解決手段】 道路ネットワークに基づいて到達可能領域を決定するための方法及び装置が提供される。本方法は、ユーザの現在位置及び道路ネットワーク地図を取得するステップと、道路ネットワーク地図に基づいて道路ノード地図を生成するステップと、道路に沿ってユーザの現在位置から始まる最大移動距離にわたって拡大する境界地点を、道路ノード地図上で探し出すステップと、探し出した境界地点に基づいて到達可能領域を決定するステップとを含む。【選択図】 図1

Description

本発明は、位置サービスの分野に関し、より具体的には、道路ネットワークに基づいて到達可能領域を決定するための方法及び装置に関する。
位置情報サービス(LBS)は、端末デバイスについての地理的な位置情報を取得し、取得した地理的な位置情報に従って関連情報サービスをユーザに提供するために使用される。情報サービスが提供される際、周辺の情報回収は非常に重要なサービスである。例えば、様々な地図アプリケーション(APP)は、端末デバイスが位置する地理的な位置に従って周辺のポイントオブインタレスト(POI)情報を提供することができ、それは、ユーザが端末デバイスを使用して、その位置の周辺の既定の範囲内のレストラン、映画館、共同施設などの位置について問い合わせる上で役立つ。別の例として、タクシー呼び出しソフトウェアでは、ユーザが位置する位置に基づいて既定の範囲内のタクシーの端末デバイスに呼び出し要求を送信する必要がある。
問い合わせ効率及び安定性の要因のため、到達可能領域を計算するための既存の方法は、ユーザの到達可能範囲として同心円又は長方形を幅広く使用する。すなわち、周辺の情報回収などのサービスが実行されると、同心円又はビュー表示領域は、結果のフィルタリング条件として機能する。既存の実践では、実際には、ユーザは無限大の均一表面上にいるかのように様々な等方性移動能力を有することを想定する。しかし、実際には、ユーザの移動方針は、道路ネットワークに沿って移動することである場合が多く、道路ネットワークを離れた後に移動する距離はそれほど遠くはなく、したがって、ユーザの実際の到達可能領域は、ユーザが拡大できる経路の緩衝領域であるはずである。既存の実践における別の問題は、ユーザの到達可能領域に対して、ユーザが横断できない地形(閉鎖領域、水域又は山地など)の影響を考慮しないことである。しかし、道路ネットワークベースの到達可能領域分析は、同様の問題をある程度回避することができる。
しかし、道路ネットワークに基づいて到達可能領域を計算するための既存の方法の計算効率は高くはなく、計算コストは、同心円又はグリッドに基づいて到達可能領域を計算するための方法より高い。北京地域のサンプル統計は、2.3kmを超える道路ネットワークに基づいて問い合わせに費やされる時間は500msを超え得ることを示し、したがって、道路ネットワークに基づいて到達可能領域を計算するための方法を、効率面で依然として改善する必要がある。
本発明の一態様は、道路ネットワークに基づいて到達可能領域を決定するための方法であって、ユーザの現在位置及び道路ネットワーク地図を取得するステップと、道路ネットワーク地図に基づいて道路ノード地図を生成するステップと、道路に沿ってユーザの現在位置から始まる最大移動距離にわたって拡大する境界地点を、道路ノード地図上で探し出すステップと、探し出した境界地点に基づいて到達可能領域を決定するステップとを含む、方法を提供する。
本発明の一態様によれば、道路ノードは道路のエンドポイントである。
本発明の一態様によれば、道路に沿ってユーザの現在位置から始まる最大移動距離にわたって拡大する境界地点を、道路ノード地図上で探し出すステップは、ユーザの現在位置の周辺の道路ノードを探し出すステップと、探し出した道路ノードからユーザの現在位置までの最短経路をチェックするステップと、探し出した道路ノードからユーザの現在位置までの最短経路の長さが最大移動距離より長い場合は、最短経路上において到達可能領域の境界地点を決定するステップとを含む。
本発明の一態様によれば、ユーザの現在位置の周辺の道路ノードを探し出すステップは、ユーザの現在位置に最も近い道路の道路ノードを最初に探し出すステップを含む。
本発明の一態様によれば、道路に沿ってユーザの現在位置から始まる最大移動距離にわたって拡大する境界地点を、道路ノード地図上で探し出すステップは、探し出した道路ノードからユーザの現在位置までの最短経路の長さが最大移動距離より短い場合は、その道路ノードに隣接するアクセスされていない道路ノードを探し出し、アクセスされていない道路ノードからユーザの現在位置までの最短経路の長さをチェックするステップを含む。
本発明の一態様によれば、到達可能領域を決定するステップは、到達可能領域であるものとして、探し出した境界地点を結び付けることによって形成された凸多角形内の領域を決定するステップを含む。
本発明の別の態様によれば、道路ネットワークに基づいて到達可能領域を決定するための装置であって、現在位置情報を取得するための位置情報取得ユニットと、道路ノード地図データを生成して格納するための道路ノード地図ユニットと、位置情報取得ユニットからユーザについての現在位置情報を取得し、道路ノード地図ユニットから道路ノード地図を取得し、道路に沿ってユーザの現在位置から始まる最大移動距離にわたって拡大する境界地点を道路ノード地図上で探し出し、探し出した境界地点に基づいて到達可能領域を決定するためのコントローラとを備える、装置が提供される。
本発明の別の態様によれば、道路ノード地図ユニットは、事前に格納された地図データに基づいて道路ノード地図データを生成するか、又は外部から道路ノード地図データを受信する。
本発明の別の態様によれば、コントローラは、ユーザの現在位置の周辺の道路ノードを探し出し、探し出した道路ノードからユーザの現在位置までの最短経路をチェックし、探し出した道路ノードからユーザの現在位置までの最短経路の長さが最大移動距離より長い場合は、コントローラは、最短経路上において到達可能領域の境界地点を決定する。
本発明の別の態様によれば、探し出した道路ノードからユーザの現在位置までの最短経路の長さが最大移動距離より短い場合は、コントローラは、その道路ノードに隣接するアクセスされていない道路ノードを探し出し、アクセスされていない道路ノードからユーザの現在位置までの最短経路の長さをチェックする。
本発明の別の態様によれば、コントローラは、到達可能領域であるものとして、探し出した境界地点を結び付けることによって形成された凸多角形内の領域を決定する。
本発明の上記の及び他の目的及び特性は、添付の図面と併せて、以下の記述からより明らかになるであろう。
本発明の実施形態による、道路ネットワークに基づいて到達可能領域を決定するための方法を示すフローチャート 本発明の実施形態による、到達可能領域を計算するためのプロセスを示す概略ノード図 本発明の実施形態による、到達可能領域を計算するプロセスにおいて初期の道路ノードを決定するステップを示す概略図 本発明の実施形態による、道路ネットワークに基づいて到達可能領域を決定するための装置を示す概略図
以下では、請求項及びその均等物によって定義されるような本発明の例示的な実施形態の包括的な理解を支援するため、添付の図面を参照する記述が提供される。記述では、明確に指定されない限り、同じ変数は同じ定義を有する。記述は、理解を支援するために様々な特定の詳細を含むが、この記述は、単に、例示的なものと見なされよう。したがって、当業者であれば、本発明の範囲及び精神から逸脱することなく、本明細書に記載されるような様々な変化及び変更を行うことができることが理解されよう。それに加えて、分かり易く簡潔にするため、周知の機能及び構造に関する記述を省略することができる。
図1は、本発明の実施形態による、道路ネットワークに基づいて到達可能領域を決定するための方法を示すフローチャートである。
図1に示されるように、最初に、ステップS101において、ユーザの現在位置及び道路ネットワーク地図が取得される。ここでは、ユーザは、測位機能を備える装置(例えば、GPS測位機能を備える携帯電話、ナビゲータなど)を持ち運ぶことができる。このように、ユーザの現在位置は、測位機能を備える装置によって取得することができ、現在位置の周辺の既定の範囲内の道路ネットワーク地図が得られる。道路ネットワーク地図は、携帯電話又はナビゲータに事前に格納された地図データであり得、外部から取得することもできる。例えば、携帯電話を使用して、セルラネットワーク接続を通じてインターネットに接続することによって、サーバから道路ネットワーク地図をダウンロードすることができる。
次に、ステップS103において、道路ネットワーク地図に基づいて道路ノード地図が生成される。道路ノード地図は、道路ネットワーク地図の道路に基づいて生成されるトポロジ図である。道路ノード地図については、図2を参照して、後に詳細に説明される。ここでは、道路ネットワーク地図の道路は、道路ノード間で接続される。道路ノードは、道路上のエンドポイントであり、通常、これらのエンドポイントは、道路のエンドポイント(すなわち、十字路、T字路及び同様のものなどの交差路)である。明らかに、エンドポイントは、道路の終了地点でもあり得る。ユーザは、道路ネットワークの道路上のいかなる位置にも位置することができ、道路によって分割される地図領域上のいかなる位置にも位置することができる。
次いで、ステップS105において、道路に沿ってユーザの現在位置から始まる最大移動距離Dにわたって拡大する境界地点を、ユーザの現在位置から探し出すことが開始される。ここでは、ユーザの移動速度は一定であり、次いで、既定の時間内におけるユーザの到達可能領域は、ユーザの現在位置までの距離が最大移動距離D(例えば、1キロメートル)である範囲内にあると仮定される。具体的には、到達可能道路上の最も遠くの到達境界地点は、ユーザの現在位置に基づいて道路上の周辺の領域まで最大移動距離Dを拡大することによって得られる。本発明では、ユーザの現在位置に基づいて、その位置に対応する道路の初期の道路ノードが得られ、その初期の道路ノードから始めて、初期の道路ノードの周辺の道路ノードを更に探し出し、探し出した道路ノードからユーザの現在位置までの最短経路を計算する。道路ノードからユーザの現在位置までの最短経路がDを超えることが見出された場合は、最短経路上で到達可能領域の最も遠くの到達境界地点を決定することができる。
最後に、ステップS107において、ステップS105で決定された境界地点に従って到達可能領域が決定される。ここでは、少なくとも2つの最も遠くの到達境界地点が存在する場合は、到達可能領域は、ユーザの現在位置及び少なくとも2つの最も遠くの到達境界地点に従って形成することができる。
道路ノードに基づいて最大移動距離Dを拡大することによって道路ノード地図上の到達可能領域を計算するためのプロセスについては、図2(a)〜図2(e)を参照して詳細に説明される。
最初に、図2(a)に示されるように、ユーザの現在位置は道路ノード0にあり、3つの道路ノード201、202及び203は道路ノード0の近くに存在し、道路ノード0と道路ノード201、202及び203との間の距離はそれぞれ6、1及び2単位であると仮定される。道路ノード0は、以下では、初期の道路ノードと呼ばれる。初期の道路ノードに基づいて、道路ノード0に直接接続された隣接道路ノード201、202及び203を含む隣接道路ノードリストを生成することができる。隣接道路ノードリストの各隣接道路ノードと初期の道路ノードとの間の距離が最大移動距離Dより長いかどうかについて、引き続き決定することができる。
上記では、ユーザの現在位置が道路ノードと重複する事例が考慮に入れられる。しかし、現状では、ユーザの現在位置は、恐らく道路ノードに位置するものではなく、恐らく道路ネットワークの道路上に位置するものでもなく、したがって、初期の道路ノードは、図3に示されるように決定することができる。具体的には、図3に示されるように、ユーザの現在位置(すなわち、出発地点)と最も近い道路との間の最も近い距離(すなわち、路上距離)はdと仮定され、路上地点と道路の2つのノードv1及びv2との間の距離はそれぞれW−w及びwであり、W−w及びwは両方とも最大移動距離Dより短いと仮定される。このように、初期の道路ノードv1及びv2は、2つの方向に得ることができ、それに応じて、初期の道路ノードv1では、到達可能領域が計算される際、それにより使用される最大移動距離はD1=D−d−(W−w)であり、初期の道路ノードv2では、到達可能領域が計算される際、それにより使用される最大移動距離はD2=D−d−wである。図3に示されるように、2つの隣接道路ノードv3及びv4は、初期の道路ノードv1側に存在し、2つの隣接道路ノードv5及びv6は、初期の道路ノードv2側に存在する。このように、ステップS105で到達可能領域を計算するため、ユーザの現在位置に基づいて現在位置の周辺の道路ノードまで最大移動距離Dを拡大するプロセスは、2つの初期の道路ノードの拡大プロセスに変換することができる。
以下では、図2(b)に戻って、初期の道路ノードの隣接道路ノードリストが生成された後、隣接道路ノードリストの各隣接道路ノードと初期の道路ノードとの間の距離が最大移動距離Dより長いかどうか決定される。距離が最大移動距離Dより長い隣接道路ノードに関し、初期の道路ノードと隣接道路ノードとの間の道路上の距離Dにある位置を、到達可能領域の境界地点として決定することができる。次いで、初期の道路ノード0までの距離が最大移動距離Dより短い隣接道路ノードは、中間ノードとして機能し得、中間ノードの隣接道路ノードを探し出し、後に探し出した隣接道路ノードの全てと初期の道路ノードとの間の距離が全て最大移動距離Dを超えるまで、上記の拡大プロセスが繰り返される。
具体的には、図2(b)では、道路ノード201、202及び203と初期の道路ノード0との間の距離がDより長いかどうか決定される。ここでは、D=5と仮定される。図2(b)から、ノード201と初期の道路ノード0との間の距離は6であり、この距離は最大移動距離より長いため、ノード0とノード201との間の道路上の地点aが到達可能領域の境界地点であると決定されることが分かる。ノード201とは異なり、ノード202と初期の道路ノード0との間の距離は1であり、この距離は最大移動距離5より短く、したがって、後続の拡大計算でこのノードを引き続き使用するため、ノード202はアクセスされた中間ノードとしてセットされ、その一方で、ノード202と初期の道路ノード0との間の距離1は、中間ノードリストに記録される。同様に、ノード203と初期の道路ノード0との間の距離は2であり、この距離は同様に最大移動距離5より短く、したがって、ノード203はアクセスされた中間ノードとしてセットされ、ノード203及び対応する距離2は、中間ノードリストに記録される。
次に、隣接道路ノードリストを更新するため、中間ノードリスト内の道路ノードの隣接道路ノードを得て、初期の道路ノードから中間ノードリストの道路ノード経由の隣接リストノードの道路ノードまでの距離が最大移動距離Dを超えるかどうか決定される。図2(c)に示されるように、中間ノードリストに位置するノード202の隣接道路ノードは、ノード201、203及び204を含む。ノード202経由のノード201までの距離は1+2=3であり、この距離は最大移動距離5より短く、したがって、ノード201は中間ノードリストに入れられ、ノード201はアクセスされたものとしてセットされ、その一方で、距離3はノード201から初期の道路ノード0までの距離として記録される。ノード202経由のノード204までの距離は1+2=3<5であり、したがって、ノード204はアクセスされたものとしてセットされ、中間ノードリストに入れられ、対応する距離3が記録される。ノード202経由のノード203までの距離は1+3=4<5であるが、ノード203は既に中間ノードリストにあり、中間ノードリストは、初期の道路ノード0からノード203までの距離が2であること、すなわち、初期の道路ノード0からノード203までの最短経路距離が2であることを既に記録しているため、ノード203から初期の道路ノード0までの距離を更新する必要はない。
次に、図2(d)に示されるように、図2(c)を参照して上記で説明されるものと同様の方法に従って、アクセスされていない隣接道路ノードが中間ノードリストのノードに存在するかどうか決定され、中間ノードリストのノードの全ての隣接道路ノードがアクセスされるまで、プロセスが繰り返される。例えば、図2(d)では、ノード201の隣接道路ノード205及び202のうちのノード205はアクセスされておらず、初期の道路ノード0からノード202経由のノード205までの距離が最大移動距離を超えるかどうか決定される。ここでは、ノード201からノード205までの距離が4であるため、初期の道路ノード0からノード202経由のノード205までの距離は1+2+4=7であり、この距離は最大移動距離5より長く、したがって、ノード201からノード205までの道路上の距離が2の地点bが到達可能領域の境界地点であると決定される。同様に、ノード203から隣接道路ノード206までの距離は7であり、初期の道路ノード0からノード203までの最小距離は2であり、したがって、ノード203からノード206までの道路上の地点cが到達可能領域の境界地点であると決定することができる。しかし、ノード204に関しては、アクセスされた道路ノード202以外に隣接道路ノードがないため、ノード204は、それ自体が到達可能領域の境界地点であると決定される。このように、中間ノードリストの全てのノードがアクセスされた後で、到達可能領域の境界地点a、b、c及び204を最終的に得ることができる。
最後に、図2(e)に示されるように、初期の道路ノード0と境界地点a、b、c及び204とを結び付けることによって凸多角形が形成され、凸多角形の領域が最終的な到達可能領域であることが分かる。
上記は、単に、道路に沿って隣接道路ノードまで拡大することによって最も遠くの到達境界地点を計算するための1つの方法であり、他のアルゴリズムを使用して最も遠くの到達地点を計算することもできることを理解すべきである。
以下では、図4を参照して、本発明の実施形態による、道路ネットワークに基づいて到達可能領域を決定するための装置400が説明される。
図4に示されるように、装置400は、位置情報取得ユニット410、道路ノード地図ユニット420及びコントローラ430を備える。
位置情報取得ユニット410は、装置400についての現在位置情報を取得するために使用される。道路ノード地図ユニット420は、道路ノード地図データを生成して格納するために使用される。ここでは、道路ノード地図ユニット420は、事前に格納された地図データに基づいて道路ノード地図データを生成することができ、通信ユニット(図示せず)を通じて外部から道路ノード地図データを受信することもできる。
コントローラ430は、位置情報取得ユニット410からユーザについての現在位置情報を取得し、道路ノード地図ユニット420から道路ノード地図を取得し、道路に沿ってユーザの現在位置から始まる最大移動距離にわたって拡大する境界地点を道路ノード地図上で探し出し、探し出した境界地点に基づいて到達可能領域を決定する。
ここでは、コントローラ430は、到達可能領域の境界地点を得るため、ユーザの現在位置に基づいて取得した道路ノード地図上の道路に沿って最大移動距離を拡大する。コントローラ430は、ユーザの現在位置に基づいてユーザに最も近い道路に接続された道路ノードを探し出すことができ、探し出した道路ノードからユーザの現在位置までの最短経路をチェックする。探し出した道路ノードからユーザの現在位置までの最短経路の長さが最大移動距離より長い場合は、コントローラ430は、最短経路上の到達可能領域の境界地点を決定することができる。探し出した道路ノードからユーザの現在位置までの最短経路の長さが最大移動距離より短い場合は、コントローラ430は、道路ノードに隣接するアクセスされていない道路ノードを引き続き探し出し、アクセスされていない道路ノードからユーザの現在位置までの最短経路の長さをチェックする。上記の探索及びチェックプロセスは、探し出した新しいアクセスされていない道路ノードからユーザの現在位置までの最短経路の距離が全て最大移動距離を超えるまで繰り返し実行される。この時点で、コントローラ430は、上記のプロセスで得られた少なくとも1つの境界地点に従って、最終的な到達可能領域を決定する。特に、少なくとも2つの境界地点が存在する場合は、コントローラ430は、ユーザの現在位置及び少なくとも2つの境界地点に従って、到達可能領域として探し出した境界地点を結び付けることによって形成された凸多角形内の領域を決定することができる。
本発明による到達可能領域決定方法は、車両交通特性によりよく適合させ、到達可能領域に基づいて後続のサービスの実装を容易にするため、ユーザの現在位置及び道路ネットワークの道路接続状態を考慮に入れる。例えば、本発明の到達可能領域決定方法は、決定された到達可能領域内で、ユーザの現在位置に基づいて、その領域内の全てのタクシーにタクシー呼び出し要求をプッシュできるようにするため、タクシー呼び出しソフトウェアに適用することができる。このように、より効率的且つより正確にタクシー呼び出し要求をプッシュすることができる。
本発明による方法は、コンピュータによって実装される様々なオペレーションを実行するプログラム命令を含むコンピュータ可読媒体に記録することができる。また、媒体は、単にプログラム命令を含むことも、プログラム命令と組み合わせたデータファイル、データ構造などを含むこともできる。コンピュータ可読媒体の例は、磁気媒体(例えば、ハードディスク、フロッピーディスク及び磁気テープ)、光媒体(例えば、CD−ROM及びDVD)、光磁気媒体(例えば、光ディスク)、並びに、プログラム命令の格納及び実行用に特に構成されたハードウェア装置(例えば、読み取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリなど)を含む。また、媒体は、規定されたプログラム命令、データ構造などの信号を伝送するための搬送波を含む伝送媒体(例えば、光伝送路、金属線、導波路など)でもよい。プログラム命令の例は、例えば、コンパイラによって生成される機械コード、及び、コンピュータがインタプリタを使用して実行することができる高水準コードを含むファイルを含む。
本発明は、本発明の例示的な実施形態を参照して具体的に示され、説明されてきたが、当業者であれば、請求項で定義される本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、形態及び詳細における様々な変更を行うことができることを理解するものとする。
0 初期の道路ノード
201、202、203、204、205、206 ノード
400 装置
410 位置情報取得ユニット
420 道路ノード地図ユニット
430 コントローラ
D 最大移動距離
v1、v2 初期の道路ノード
v3、v4、v5、v6 隣接道路ノード

Claims (12)

  1. 道路ネットワークに基づいて到達可能領域を決定するための方法であって、
    現在位置及び道路ネットワーク地図を取得するステップと、
    前記道路ネットワーク地図に基づいて道路ノード地図を生成するステップと、
    道路に沿ってユーザの前記現在位置から始まる最大移動距離にわたって拡大する境界地点を、前記道路ノード地図上で探し出すステップと、
    前記探し出した境界地点に基づいて到達可能領域を決定するステップと
    を含むことを特徴とする、方法。
  2. 道路ノードは道路のエンドポイントであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 道路に沿ってユーザの前記現在位置から始まる最大移動距離にわたって拡大する境界地点を、前記道路ノード地図上で探し出す前記ステップは、
    前記ユーザの前記現在位置の周辺の道路ノードを探し出すステップと、
    前記探し出した道路ノードから前記ユーザの前記現在位置までの最短経路をチェックするステップと、
    前記探し出した道路ノードから前記ユーザの前記現在位置までの前記最短経路の長さが前記最大移動距離より長い場合は、前記最短経路上において前記到達可能領域の境界地点を決定するステップと
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記ユーザの前記現在位置の周辺の道路ノードを探し出す前記ステップは、前記ユーザの前記現在位置に最も近い道路の道路ノードを最初に探し出すステップを含むことを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 道路に沿ってユーザの前記現在位置から始まる最大移動距離にわたって拡大する境界地点を、前記道路ノード地図上で探し出す前記ステップは、
    前記探し出した道路ノードから前記ユーザの前記現在位置までの前記最短経路の長さが前記最大移動距離より短い場合は、該道路ノードに隣接するアクセスされていない道路ノードを探し出し、前記アクセスされていない道路ノードから前記ユーザの前記現在位置までの最短経路の長さをチェックするステップ
    を含むことを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  6. 到達可能領域を決定する前記ステップは、前記到達可能領域であるものとして、前記探し出した境界地点を結び付けることによって形成された凸多角形内の領域を決定するステップを含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. 道路ネットワークに基づいて到達可能領域を決定するための装置であって、
    現在位置情報を取得するための位置情報取得ユニットと、
    道路ノード地図データを生成して格納するための道路ノード地図ユニットと、
    前記位置情報取得ユニットからユーザについての現在位置情報を取得し、前記道路ノード地図ユニットから道路ノード地図を取得し、道路に沿って前記ユーザの前記現在位置から始まる最大移動距離にわたって拡大する境界地点を前記道路ノード地図上で探し出し、前記探し出した境界地点に基づいて到達可能領域を決定するためのコントローラと
    を備えることを特徴とする、装置。
  8. 道路ノードは道路のエンドポイントであることを特徴とする、請求項7に記載の装置。
  9. 前記道路ノード地図ユニットは、事前に格納された地図データに基づいて道路ノード地図データを生成するか、又は外部から前記道路ノード地図データを受信することを特徴とする、請求項7に記載の装置。
  10. 前記コントローラは、前記ユーザの前記現在位置の周辺の道路ノードを探し出し、前記探し出した道路ノードから前記ユーザの前記現在位置までの最短経路をチェックし、
    前記探し出した道路ノードから前記ユーザの前記現在位置までの前記最短経路の長さが前記最大移動距離より長い場合は、前記コントローラは、前記最短経路上において前記到達可能領域の境界地点を決定する
    ことを特徴とする、請求項7に記載の装置。
  11. 前記探し出した道路ノードから前記ユーザの前記現在位置までの前記最短経路の長さが前記最大移動距離より短い場合は、前記コントローラは、該道路ノードに隣接するアクセスされていない道路ノードを探し出し、前記アクセスされていない道路ノードから前記ユーザの前記現在位置までの最短経路の長さをチェックすることを特徴とする、請求項10に記載の装置。
  12. 前記コントローラは、前記到達可能領域であるものとして、前記探し出した境界地点を結び付けることによって形成された凸多角形内の領域を決定することを特徴とする、請求項7に記載の装置。
JP2014264860A 2014-06-18 2014-12-26 道路ネットワークに基づいて到達可能領域を決定するための方法及び装置 Pending JP2016004266A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410271484.3 2014-06-18
CN201410271484.3A CN104023313A (zh) 2014-06-18 2014-06-18 基于路网确定可达区域的方法和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016004266A true JP2016004266A (ja) 2016-01-12

Family

ID=51439843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014264860A Pending JP2016004266A (ja) 2014-06-18 2014-12-26 道路ネットワークに基づいて到達可能領域を決定するための方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9778048B2 (ja)
EP (1) EP2957869B1 (ja)
JP (1) JP2016004266A (ja)
KR (1) KR102336824B1 (ja)
CN (1) CN104023313A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107346319B (zh) * 2016-05-06 2020-05-08 高德软件有限公司 跨城可达库创建方法及装置
CN109211238B (zh) * 2018-08-28 2020-08-18 成都四相致新科技有限公司 一种实时定位防穿越优化方法
CN111062658B (zh) * 2019-12-04 2022-11-18 南京苏宁加电子商务有限公司 配送范围的生成方法、装置、计算机设备和存储介质
CN111210628B (zh) * 2020-01-14 2021-04-27 首都师范大学 城市可达区域计算中的边界路段选择方法及装置
CN111652434B (zh) * 2020-06-02 2023-09-29 百度在线网络技术(北京)有限公司 路网数据处理方法、装置、电子设备及计算机存储介质
CN112185116B (zh) * 2020-09-29 2021-11-23 重庆文理学院 一种城市道路交通网络抗灾韧性能力评估方法
CN112202892B (zh) * 2020-09-30 2022-02-18 中国联合网络通信集团有限公司 一种mec边界的确定方法及装置
CN114543820B (zh) * 2020-11-24 2023-09-22 博泰车联网科技(上海)股份有限公司 道路匹配方法及相关装置
CN112751911B (zh) * 2020-12-15 2022-10-21 北京百度网讯科技有限公司 路网数据处理方法、装置、设备以及存储介质
CN113328785B (zh) * 2021-05-27 2022-03-18 广州爱浦路网络技术有限公司 卫星通信中对终端的寻呼方法和用于卫星通信的核心网
CN113592180B (zh) * 2021-08-02 2023-07-07 上海歆广数据科技有限公司 一种种子点服务区域划分方法及系统
CN114046798B (zh) * 2021-11-16 2023-07-25 中国联合网络通信集团有限公司 一种辅助探索城市的路径规划方法、装置及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013011880A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
WO2013027270A1 (ja) * 2011-08-23 2013-02-28 パイオニア株式会社 画像処理装置、画像処理管理装置、端末、処理装置および画像処理方法
WO2014001565A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-03 Tomtom Development Germany Gmbh Apparatus and method for route searching
EP2685215A1 (en) * 2012-07-13 2014-01-15 Harman Becker Automotive Systems GmbH Method of estimating an ability of a vehicle to reach a target road segment, method of generating a database therefor, and corresponding navigation system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0002985D0 (en) * 2000-02-09 2000-03-29 Travelfusion Limited Integrated journey planner
JP4603950B2 (ja) * 2005-07-29 2010-12-22 株式会社ナビタイムジャパン ナビゲーションシステム、poi探索方法、情報配信サーバおよび携帯端末
CN101882395A (zh) 2005-09-12 2010-11-10 松下电器产业株式会社 地图显示装置
CN101458087B (zh) * 2007-12-14 2013-01-09 环达电脑(上海)有限公司 使用图像地图的导航装置及其方法
CN101261136B (zh) * 2008-04-25 2012-11-28 浙江大学 一种基于移动导航系统的路径搜索方法
US8874367B2 (en) * 2011-10-14 2014-10-28 Equilateral Technologies, Inc. Method for estimating and displaying range of a vehicle
US10345108B2 (en) * 2012-05-16 2019-07-09 Polaris Industries Inc. System and method for multi-plane routing
JP6026295B2 (ja) * 2013-01-23 2016-11-16 株式会社デンソーアイティーラボラトリ カーブ形状モデル化装置、方法及び車載用ナビゲーション装置
US20140372031A1 (en) * 2013-06-17 2014-12-18 Rivendell Technologies, LLC Systems, methods and computer-readable media for generating digital wayfinding maps

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013011880A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
WO2013027270A1 (ja) * 2011-08-23 2013-02-28 パイオニア株式会社 画像処理装置、画像処理管理装置、端末、処理装置および画像処理方法
WO2014001565A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-03 Tomtom Development Germany Gmbh Apparatus and method for route searching
EP2685215A1 (en) * 2012-07-13 2014-01-15 Harman Becker Automotive Systems GmbH Method of estimating an ability of a vehicle to reach a target road segment, method of generating a database therefor, and corresponding navigation system

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150145169A (ko) 2015-12-29
US9778048B2 (en) 2017-10-03
CN104023313A (zh) 2014-09-03
KR102336824B1 (ko) 2021-12-09
EP2957869B1 (en) 2019-04-17
US20150369616A1 (en) 2015-12-24
EP2957869A1 (en) 2015-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016004266A (ja) 道路ネットワークに基づいて到達可能領域を決定するための方法及び装置
US9116818B2 (en) Methods and systems for retrieving and caching geofence data
US11496598B2 (en) Caching data at network processing nodes based on device location
EP3170323B1 (en) Maintaining point of interest data using wireless access points
KR20140009283A (ko) 라우트 안내의 방법 및 장치
US20230409611A1 (en) Improving Offline Map Data Availability
KR101450525B1 (ko) 도로 네트워크에서 움직이는 영역 질의의 안전 출구 위치를 계산하는 방법
KR102045885B1 (ko) 차선 기반 도로 네트워크상에서의 최단경로 탐색 방법
Shahzada et al. Dynamic vehicle navigation: An A* algorithm based approach using traffic and road information
CN105698805A (zh) 一种导航方法及装置
CN108121725A (zh) 一种搜索方法及装置
KR101955559B1 (ko) Poi 정보 제공 시스템과 방법 및 이를 지원하는 장치와 단말기
KR20130082672A (ko) 이동 통신 장치의 교통 정보 검색 방법
JP5574352B2 (ja) 滞在時刻情報生成システム及び滞在時刻情報生成方法
CN110118570A (zh) 地图数据更新方法、装置、服务器、车机端及存储介质
JPWO2013084281A1 (ja) 地図情報処理装置
US20150051830A1 (en) Enhanced navigation
JP2005055286A (ja) ナビゲーション端末、ナビゲーションサーバ、方法、およびプログラム
KR101097656B1 (ko) 보로노이 다이어그램을 이용한 최근접점 탐색 방법 및 시스템
KR101718146B1 (ko) 사용자 방문 장소 제공 시스템 및 방법
JP5929782B2 (ja) 誘導経路探索システム
KR20140010496A (ko) 도로 네트워크의 제한된 영역에서 k-최근접 질의의 지속적 모니터링을 위한 분산 기법
JP2008122319A (ja) 経路探索方法、経路探索システム及び経路探索サーバ
KR20050111228A (ko) Poi 안내가 가능한 무선 네비게이션 시스템 및 방법
KR20180109791A (ko) 적응적 경로 관련 정보 제공 서비스 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190619