JP2015537343A - メンブレン電極アッセンブリ、このようなメンブレン電極アッセンブリを有する燃料電池及び燃料電池を有する自動車 - Google Patents

メンブレン電極アッセンブリ、このようなメンブレン電極アッセンブリを有する燃料電池及び燃料電池を有する自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2015537343A
JP2015537343A JP2015538390A JP2015538390A JP2015537343A JP 2015537343 A JP2015537343 A JP 2015537343A JP 2015538390 A JP2015538390 A JP 2015538390A JP 2015538390 A JP2015538390 A JP 2015538390A JP 2015537343 A JP2015537343 A JP 2015537343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
membrane electrode
membrane
seal support
electrode assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015538390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6105072B2 (ja
Inventor
アンドレアス−ショット・ベンノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Volkswagen AG
Original Assignee
Volkswagen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Volkswagen AG filed Critical Volkswagen AG
Publication of JP2015537343A publication Critical patent/JP2015537343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6105072B2 publication Critical patent/JP6105072B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0284Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0297Arrangements for joining electrodes, reservoir layers, heat exchange units or bipolar separators to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0286Processes for forming seals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

本発明は、燃料電池(50)用のメンブレン電極アッセンブリ(10)に関する。メンブレン電極アッセンブリ(10)は、メンブレン(20)とこのメンブレン(20)の両側に面で接触する2つの電極(22)とを備えるメンブレン電極ユニット(12)を有する。加えて、メンブレン電極アッセンブリ(10)は、メンブレン(20)を環状に包囲しかつこのメンブレンとオーバーラップするシールサポート(14)を有する。その上、メンブレン電極アッセンブリ(10)は、メンブレン(20)及びシールサポート(14)と環状にオーバーラップする結合層(24)を有し、結合層(24)の同じ平坦面上で、結合層(24)の内側の周縁区間(28)がメンブレン電極ユニット(12)と、結合層(24)の外側の周縁区間(30)がシールサポート(14)と、物質融合式に結合されている。更に、メンブレン電極アッセンブリ(10)は、メンブレン(20)の外側でシールサポート(14)と結合されたシール(16)を有する。加えて、本発明は、複数の本発明によるメンブレン電極アッセンブリ(10)を有する燃料電池(50)と、請燃料電池(10)を有する自動車(62)と、メンブレン電極アッセンブリ(12)を製造するための方法とに関する。

Description

本発明は、メンブレン電極ユニットとシールを有する燃料電池用のメンブレン電極アッセンブリに関する。加えて、本発明は、複数の本発明によるメンブレン電極アッセンブリを有する燃料電池と、このような燃料電池を有する自動車に関する。
燃料電池は、電気エネルギーを発生させるために、酸素と燃料の水への化学変換を利用する。このため、燃料電池は、中核構成要素としていわゆるメンブレン電極ユニット(MEA:menbrane electrode assembly)を包含し、このメンブレン電極ユニットは、イオン伝導性のメンブレンと、このメンブレンの両側に配置されたそれぞれ1つの電極(陽極及び陰極)とから成る複合体である。加えて、ガス拡散層(GDL)を、メンブレン電極ユニットの両側で、電極のメンブレンとは反対の側に配置することができる。通常、燃料電池は、スタック内に配置された多数のMEAによって構成され、これらMEAの電力は加算される。燃料電池の作動中、燃料、特に水素H又は水素を含有するガス混合物は、陽極に供給され、ここで、電子を放出しつつHからHへの電気化学的酸化が行なわれる。反応室をガス密に互いに分離して電気的に絶縁する電解質又はメンブレンを介して、陽極室から陰極室へのプロトンHの(水と結びついた又は水のない)搬送が行なわれる。陰極で提供される電子は、電気伝導を介して陽極に導かれる。陰極には、酸素又は酸素を含有するガス混合物が供給されるので、電子を吸収しつつOからO2−への還元が行なわれる。同時に陰極室で、これら酸素アニオンが、メンブレンを介して搬送されたプロトンと、水を生成させつつ反応する。化学エネルギーから電気エネルギーへの直接変換により、燃料電池は、カルノー因子の迂回に基づいて他の発電機に対して改善された効率を達成する。
現在最も発展させた燃料電池技術は、ポリマー電解質膜(PEM)に基づくが、これらポリマー電解質膜の場合、メンブレン自身は、ポリマー電解質から成る。この場合、しばしば酸変性ポリマー、特にパーフルオロ化されたポリマーが使用される。このクラスのポリマー電解質の最も普及した代表者は、スルホン化されたポリテトラフルオロエチレンコポリマー(商品名:ナフィオン;テトラフルオロエチレンとパーフルオロアルキルビニルエーテルのスルホン酸フッ化物誘導体とから成るコポリマー)から成るメンブレンである。この場合、電解質伝導は、水和されたプロトンを介して行なわれ、それ故、プロトン伝導性のためには、水の存在が条件であり、PEM燃料電池の作動中は、作動ガスに湿度を与えることが必要である。水の必要性に基づいて、これら燃料電池の最大作動温度は、標準圧力の場合は100℃以下に限定されている。その電解質伝導性が、静電的な複合体形成によってポリマー電解質膜のポリマー構造に結び付いた電解質に基づき(例えばリン酸をドーピングしたポリベンジイミダゾール(PBI)膜)、160℃の温度で作動させられる高温ポリマー電解質膜燃料電池(HT−PEM燃料電池)と区別して、この燃料電池タイプは、低温ポリマー電解質膜燃料電池(NT−PEM燃料電池)とも呼ばれる。
冒頭で述べたように、燃料電池は、スタック内に配置された多数のシングルセルによって構成されるので、燃料電池スタックの話をする。メンブレン電極ユニットの間に、通常は、いわゆる二極プレートが配置され、これら二極プレートは、作動媒体の、即ち反応物質と通常は冷却液のシングルセルへの供給を保証する。加えて、二極プレートは、メンブレン電極ユニットに対する導電接触を生じさせる。
メンブレン電極ユニットと二極プレートの間に、シールが配置され、これらシールは、陽極室及び陰極室を外に向かってシールし、燃料電池スタックからの作動媒体の流出を防止する。シールは、メンブレン電極ユニット及び/又は二極プレートの側に設けること及び特にこれら構成要素と結合することができる。
この目的のため、シールは、二極プレートの片側又は両側に加硫付けすることができる。更に、シールビードの形態のシールを、ロボットによって二極プレートに貼り着けることができる。ロボットによって貼り着けられるシールは、著しい許容差を備えることがあり、これら許容差は、リークを生じさせることがある。この問題には、これまでは例えばロボットによるシールビードの貼付けのプロセス最適化によって対処がなされた。
更に、メンブレンは、接着剤でコーティングされた2つのフィルム(周縁補強フィルム)の間に積層化することができる。シールは、メンブレン電極ユニットに射出形成するもしくはメンブレン電極ユニットを射出被覆することができる。しかしながらこの場合、最大温度は、メンブレン電極ユニットによって決定され、約120℃である。この温度限度は、シールのエラストマーの架橋のためのプロセス時間において重要であり、長いプロセス時間並びに多数の廃品のためにコストを高くする。これにより生じる廃品コストは、メンブレン電極ユニットの瑕疵のある射出被覆にも、打抜きプロセス及び射出成形プロセスでの最も敏感な部品の取扱いにも起因している。
独国特許出願公開第10 2009 003 947号明細書には、実質的にMEAの活性領域を超えて延在することのない電解質膜を備えるMEAを有するUEA(unitized electrode assembly)が開示されている。バリヤフィルムが、UEAの化学的活性領域の周囲を周回するシールと化学的活性領域との間に配置されている。バリヤフィルムは、活性領域外でMEAとオーバーラップすることができる。更に、バリヤフィルムは、シールのためのサポートとして使用し、特にシールと一体的に形成することができる。MEAは、化学的接着剤によってバリヤフィルムと連結することができる。加えて、結合構成に応じて、結合フィルムが電解質膜の端部を覆うことができる。
国際公開第2010/114139号パンフレットには、燃料電池及び燃料電池の燃料電池モジュールのための製造方法が記載されている。燃料電池は、それぞれ1つのMEAとMEAの陽極側及び陰極側にそれぞれ1つの多孔質層とを有する電極ユニットを有する。MEAは、更にまた電解質膜と触媒をする陽極層及び陰極層とを有する。多孔質層は、それぞれ1つの、MEAの側のガス拡散層(カーボンペーパーから成る)とガス流路層(焼結された金属発泡体から成る)とを有する。電極ユニットの間に、セパレータ(二極プレートに相当する)が配置され、これらセパレータは、それぞれ3つのスチール層を有する。セパレータの間でこれらに接触するように、フレーム状のシールが配置され、これらシールは、電極ユニットを包囲する。
製造時、まず、セパレータ及びフレーム状のシールの外側のフレームを有する第1のユニットと、電極ユニット及びフレーム状のシールの内側のフレームを有する第2のユニットが構成される。次いで、内側のフレームが、電極ユニットと共に外側のシールに挿入される。別のバリエーションとして、電極ユニットを、セパレータ及びフレーム状のシールを有するユニットに挿入することもできる。
国際公開第2010/114140号パンフレットには、燃料電池のセルアッセンブリのための製造方法が開示されている。燃料電池の構成は、実質的に国際公開第2010/114139号パンフレットの構成と同様である。製造時、まず、電極ユニット、セパレータ及びフレーム形状を備えるシール予備成形品が製造される。電極ユニット、セパレータ及びシール予備成形品は、プレス装置を有する成形型内に配置される。圧力及び熱により、個々の部品が、成形型内で互いに結合される。
独国特許出願公開第10 2009 003 947号明細書 国際公開第2010/114139号パンフレット 国際公開第2010/114140号パンフレット
本発明の根底にある課題は、より簡単に製造することができるメンブレン電極アッセンブリを得ることにある。
この課題は、請求項1の特徴を有するメンブレン電極アッセンブリによって解決される。本発明の別の好ましい形成は、従属請求項に記載された残りの特徴からわかる。
本発明による燃料電池用のメンブレン電極アッセンブリは、メンブレンとこのメンブレンの両側に面で接触する2つの電極とを備えるメンブレン電極ユニットを有する。加えて、メンブレン電極アッセンブリは、メンブレンを環状に包囲しかつこのメンブレンとオーバーラップするシールサポートを有する。更に、メンブレン電極アッセンブリは、メンブレン及びシールサポートと環状にオーバーラップする結合層を有し、結合層の同じ平坦面上で、結合層の内側の周縁区間がメンブレン電極ユニットと、結合層の外側の周縁区間がシールサポートと、物質融合式に結合されている。加えて、メンブレン電極アッセンブリは、メンブレンの外側でシールサポートと結合されたシールを有する。
メンブレンは、典型的にプロトン伝導性のメンブレン(ポリマー電解質膜)である。電極は、陽極及び陰極を形成し、メンブレンの両側にコーティングすることができる。
結合層の内側の周縁区間は、メンブレン電極ユニットのメンブレン及び/又は電極と物質融合式に結合されている。
平坦な要素において、その広がりが要素の他の面と比較して実質的に大きい面を、“平坦面”と呼ぶ。
結合層は、物質融合式の結合によって典型的にメンブレン電極ユニットの化学的活性領域の周囲を周回する、シールサポート及びメンブレン電極ユニットに対するシール面を形成する。これにより、メンブレンの両面の間の作動媒体の不所望の越境が防止される。加えて、物質融合式の結合によって、メンブレン電極アッセンブリの十分な安定性が保証されている。化学的活性領域は、作動中に反応物質の作用を受ける、メンブレン電極ユニットの領域である。結合層は、典型的にフィルム、特にプラスチックフィルムである。
シールは、典型的にメンブレンを環状に包囲するように形成されている。これにより、メンブレン電極ユニットの化学的活性領域も、環状に包囲されている。シールが化学的活性領域を包囲することにより、反応物質及び反応生成物がメンブレン電極アッセンブリを有する燃料電池から流出することが阻止される。従って、メンブレン電極ユニットの電極も、シールによって環状に包囲された化学的活性領域内に配置されている。
特に、シールは、物質融合式にシールサポートと結合されている。これは、典型的に、例えば当該材料の部分的な溶解下でのシールサポートへのシールの射出形成によって実現可能である。
通常、シールは、結合層の外側でシールサポートと結合されている。
更に、シールは、通常、シールサポートの両側、特にシールサポートに沿った2つの部分区間内に延在する。両部分区間は、第1の部分区間がシールサポートの第1の平坦面に沿って延在し、第2の部分区間がシールサポートの第2の平坦面に沿って延在することによって、シールサポートの両側に延在する。
両部分区間は、シール面を備え、第1の部分区間と第2の部分区間のシール面は、好ましくは実質的に合同の垂直投影領域を、シールサポート上に投影する。“シール面”は、例えば二極プレートの相手面に当接してシールするために形成された面を意味する。特に好ましくは、シール面が、シールサポート(もしくはシールサポート内に位置する平面)に対して鏡面対称に形成されている。
好ましくは、シールは、部分区間ごとに2つのシールリップを備え、これらシールリップは、シールの相応の成形によって構成される。これにより、互いに依存しない2つのシールラインが、即ち実質的に2つのシール領域が生じ、これらシール領域は、リークに対する二重の安全を生じさせる。典型的に、2つのシールリップは、シールされる領域の周囲に延在する。
特に、シールサポートは、プラスチックから成るシールサポートフィルムである。特に、シールサポートフィルムは、PENフィルム(ポリエチレンナフタレート)であるか、シールサポートフィルムがPENを有する。
好ましくは、シールサポートが、作動媒体を通過させるための少なくとも1つの開口を備え、この開口が、典型的に、シールによって環状に包囲されている。作動媒体を通過させるための開口は、メンブレン電極ユニットに作動媒体を供給するために使用される。これにより、燃料電池スタックは、コンパクトかつ省スペースに作動媒体を供給され得る。作動媒体は、反応物質、即ち燃料(例えば水素)及び酸化剤(例えば酸素又は空気)と、冷媒、特に冷却液を含む。更に、反応生成物(例えば水)は、開口を介して排出することができる。
メンブレン電極ユニットは、ガス拡散層(GDL)を有することができ、これらガス拡散層は、シールによって環状に包囲された化学的活性領域内に配置されている。電極は、いわゆるガス拡散電極を得るためにガス拡散層と結合することができる。
好ましくは、結合層は、メンブレンのシールサポートとは反対の平坦面に配置されている。これにより、メンブレン(典型的にはメンブレン電極ユニット全体)は、結合層とフィルムサポートの間に保護されて存在する。
特に、物質融合式の結合は、接着である。接着部は、容易かつ安価に形成することができる。接着は、感圧接着(粘着式接着剤による)とすることも、熱活性化接着及び/又は熱接着剤による接着とすることもできる。
本発明の好ましい形成によれば、結合層は、接着剤でコーティングされ、特に結合層は、自己粘着性のフィルムである。この形成により、特に簡単なやり方で、メンブレン電極ユニットの、従ってメンブレンのシールサポートとの結合が行なわれ得る。従って、結合層、特に自己粘着性のフィルムは、メンブレン電極ユニット及びシールサポート上に貼り付けられ、この場合これらは、オーバーラップする。
好ましくは、結合層の内周縁が、シールサポートの内周縁に対して位置ずれして終了する。特に、結合層の内周縁は、(化学的活性領域の方向に、即ち典型的にメンブレンの中心の方向に)シールサポートの内周縁から突出する。この形成により、メンブレン電極アッセンブリの均等に延在する厚さが実現され、シールサポートと結合層の間のメンブレンに対する剪断作用が防止される又は少なくとも低減される。
特に、シールサポートが、穿孔を備え、この穿孔に沿って、シールが、シールサポートの両側に延在する。シールの第1の部分区間が、シールサポートの第1の平坦面に配置され、シールの第2の部分区間が、シールサポートの第2の平坦面に配置されている。両部分区間は、穿孔を経て互いに一体的に結合されている。これにより、シールは、シールサポートと噛合い係合式に結合されている。典型的に、穿孔及び穿孔を経て延在するシールによって、多数の噛合い係合式の結合箇所が提供される。好ましくは、シールサポートに対する両部分区間の垂直投影は、合同の領域を有し、シールサポートは、合同の領域内に穿孔を備える。穿孔は、シールサポートを貫通する切欠きを、任意の形態、例えば円形で、任意の配置、即ち規則的又は不規則な間隔で、及び、任意の数、しかしながら少なくとも1つで、有する。
更に、燃料電池が提供される。燃料電池は、交互に積み重ねられた複数の二極プレートと本発明によるメンブレン電極アッセンブリとを有する。典型的に、シール、特にその部分区間は、メンブレン電極ユニットと二極プレートの間の空間をシールする。
更に、本発明による燃料電池を有する自動車が提供される。燃料電池は、特に電流を自動車に供給するために使用される。特に、燃料電池は、自動車の電気駆動装置に電流供給のために設けられている。
更に、本発明によるメンブレン電極アッセンブリを製造するための方法が提供される。この方法は、シールサポートの領域にシールを形成するステップと、次いで、結合層の内側の周縁区間をメンブレン電極ユニットと、結合層の外側の周縁区間をシールサポートと、物質融合式に結合する次のステップとを、を有する。
結合層の内側の周縁区間は、典型的にメンブレン電極ユニットのメンブレン及び/又は電極と物質融合式に結合される。
典型的に、物質融合式の結合の前に、シールサポートとメンブレンの接合、即ち典型的にシールサポートとメンブレン電極ユニット全体の接合が行なわれる。
特に、シールの形成は、シールサポートへのシールの射出形成によって実現されている。これは、シールの(初期)材料の射出形成によって行なわれる。典型的に、引続き、(初期)材料の架橋のステップが行なわれる。この形成により、典型的にシールとシールサポートの間の緊密な結合が行なわれる。
メンブレン電極ユニット(MEA)の射出被覆とは異なり、本発明によれば、シールが単にメンブレン電極ユニットを有しないシールサポートに射出される、もしくは、シールサポートがシールで射出被覆される。従って、最大に実現可能な処理温度は、シールサポート、特にシールサポートのために使用されるフィルムに依存し、メンブレン電極ユニットに依存しない。欠品のためのコストは、シールサポート及びシールのコストに低減される。次のステップで、比較的敏感なメンブレン又は典型的にメンブレン電極ユニット全体は、後に実質的に化学的活性領域(即ち化学的活性面)となるシールサポートの開口領域(窓)内に位置決めされる。メンブレン電極ユニットの接着は、通常は、接着剤(粘着式接着剤)でコーティングされた結合層(典型的にはフレーム)の載置によって行なわれる。ガス拡散層は、公知の方法により、積層化する(即ち接着剤なしのホットプレス方法によってメンブレンと結合する)又は貼り着けることができる。
本発明を、以下で添付図による実施例で説明する。
発明の好ましい形成に従った、本発明によるメンブレン電極アッセンブリ メンブレン電極アッセンブリの分解図 シールサポート シールを有するシールサポート シール及びメンブレンを有するシールサポート シール、メンブレン及び結合層を有するシールサポート ガス拡散層を有するメンブレン電極アッセンブリ メンブレン電極アッセンブリを有する燃料電池 燃料電池を有する自動車
図1では、発明の好ましい形成に従った本発明によるメンブレン電極アッセンブリ10が、平面図、断面図(A−A)及びこの断面図(A−A)の詳細図で明らかである。
メンブレン電極アッセンブリ10は、メンブレン電極ユニット12(MEA)、シールサポート14及びこのシールサポート14と結合されたシール16を有する。シールサポート14は、作動媒体を通過させるための開口18を備えることができる。
メンブレン電極ユニット12(MEA)は、メンブレン20と、このメンブレン20の両側に配置された電極22(電極自身は、図示されておらず、その位置だけが指示されている)とを有する。メンブレン電極アッセンブリ10は、化学的活性領域26を形成し、この化学的活性領域は、作動中に反応物質の作用を受け、内部で所望の反応が行なわれる。通常は、メンブレン20の両平坦面が、電極22によって完全に覆われている。更に、電極22は、しかしながらまた化学的活性領域に限定し、従ってメンブレン20の平坦面を部分的にだけ覆うこともできる。
断面図A−A及びこれに付属する詳細図で明らかなように、メンブレン20は、シールサポート14の開口領域にはめ込まれている。メンブレン20及びこの例ではメンブレン電極ユニット12全体は、シールサポート14と環状にオーバーラップし、結合層24によってシールサポート14と結合されている。これは、シール層24が、メンブレン電極ユニット12、即ちそのメンブレン20及び/又は電極22と物質融合式に結合され、加えてまたシールサポート14とも物質融合式に結合されることによって、行なわれる。このため、シール層24は、メンブレン20とも、シールサポート14とも環状にオーバーラップする。物質融合式の結合の実現のために、結合層24は、自己粘着性のフィルムとして形成することができる。このフィルムは、通常は片側の、接着剤によるコーティングを備え、このコーティングは、(結合層24の同じ平坦面上で)内側の周縁区間28ではメンブレン電極ユニット12と接触し、外側の周縁区間ではシールサポート14と接触する。シールサポート14も結合層24も閉じた環状の形態を備えるので、これらは、メンブレン20及び特に化学的活性領域26を包囲する。結合層24とメンブレン電極ユニット12の間並びに結合層24とシールサポート14の間の同様に閉じた環状の物質融合式の結合により、環状に閉じたシール領域が得られ、これらシール領域は、作動中に、メンブレン20の一方の側からメンブレン20の他方の側への反応物質の越境を防止する。
明らかなように、この場合、メンブレン電極ユニット12は、シールサポート14と結合層24の間に配置することができるので、メンブレン20は、シールサポート14と結合層24の間のその周縁領域において安定化されている。換言すれば、結合層24は、メンブレン20のシールサポート14とは反対の平坦面に配置することができる、ということである。
加えて、結合層24の内周縁32は、シールサポート14の内周縁34に対して位置ずれして終了することができ、これにより、比較的敏感なメンブレン電極ユニット12への機械的負荷が軽減される。示した例では、結合層24の内周縁32が、シールサポート14の内周縁34から突出する。
メンブレン電極ユニット12には、両側にガス拡散層36が隣接し得る。
シール16は、第1の部分区間38と第2の部分区間40を備えることができ、これら部分区間は、シールサポート14の両側に延在する。両部分区間38,40は、それぞれ2つのシールリップ42を形成することができる。典型的に、部分区間は、二極プレートのシール部に対するシール面44を備える。この場合、シールサポート14への機械的負荷を軽減するために、シール面44は、シールサポート14に対して鏡面対称に形成することができる。
図2は、既に前で検討した図1から既知のメンブレン電極アッセンブリ10の分解図を示す。続く以下の図3〜7は、メンブレン電極アッセンブリ10を製造するための好ましい順序に従った個々のステップを示す。
製造方法は、典型的に、図3に示したシールサポート14(周縁補強部もしくはフィルムサポート)をもって開始する。シールサポートは、作動媒体開口18と開口領域46とを備えることができる。加えて、シールサポート14は、穿孔48を備え、この穿孔に沿って、次の製造ステップで、シール16がシールサポート14に取り付けられる。作動媒体開口18も、開口領域46及び穿孔48の切欠きも、シールサポート14を貫通する切欠きである。これら貫通する切欠き18,46,48及びシールサポート14の輪郭は、通常は、シールサポートのフィルム(典型的にはプラスチックフィルム)からのシールサポート14の打抜きによって得ることができる。
シールサポート14にシール16を取り付けるための可能性は、シールサポート14へのシール16の射出形成である。これは、架橋すべきポリマー又はモノマーと場合によっては架橋剤とを含む反応混合物を射出成形型へ注入することによって、射出成形型内で行なわれる。穿孔48のおかげで、射出形成工程中に、両部分区間38,40の反応混合物内の均圧化を行なうことができる。これにより、シールサポート14の変形が、シールサポート14の両側での生じ得る異なった圧力に基づいて予防される。射出形成後、通常は、架橋工程及び/又は重合工程が行なわれ、この工程は、所定の持続時間にわたる反応混合物の加熱によって行なわれる。穿孔48のおかげで、両部分区間38,40は、穿孔48を経て互いに一体的に結合され、これにより、シール16は、シールサポート14と噛合い係合式に結合されている。
既にシールサポート14と結合されている、即ち典型的にシールサポートに射出形成されているシール16は、図4において明らかである。このユニットは、フィルムシールフレームと呼ばれることもある。
次のステップとして、典型的にシールサポート14とメンブレン電極ユニット12の接合が行なわれる(図5参照)。このため、メンブレン電極ユニット12が、示した例ではシールサポート14上に位置決めされ、図4で未だ明らかな開口領域46が、メンブレン電極ユニット12によって閉鎖される。この場合、メンブレン20は、その周縁領域においてシールサポート14とオーバーラップする。
図6は、別の製造ステップ後のメンブレン電極アッセンブリ10を示す。この場合、結合層24(粘着フレーム)、例えば自己粘着性のフィルムが、示したフレーム形態では、メンブレン電極ユニット12及びシールサポート14に、これらとオーバーラップするように貼り着けられる。
選択的に、シールサポート14は、メンブレン20とオーバーラップする周縁領域に(シールサポート14及び/又はメンブレン電極ユニット12、例えばそのメンブレン20に)接着剤を塗布することによって、メンブレン電極ユニット12と直接的に接着することができる。しかしながら、このバリエーションを実現するためには、それぞれの周縁領域への接着剤の塗布の比較的費用のかかるステップが必要である。従って、結合層24による接着が優先される。
最後のステップで、更に、ガス拡散層36を、メンブレン電極ユニット12の両側に貼り付ける又は積層化することができる。図7には、このステップの後のメンブレン電極アッセンブリ10が示されている。
従って、メンブレン22の固定は、既にシール16を備えているシールサポート14(即ち周縁補強部の唯一の層)上で、結合層24(典型的には粘着フレーム)を取り付けることによって行なわれる。
本発明により、シールサポート14とのシール16の結合、即ちシールサポート14へのシール16の射出形成(又はシール16によるシールサポート14の射出被覆)は、メンブレン20とのシールサポート14の結合の前に既に行なわれる。同時に、メンブレン20とのシールサポート14のこの結合は、結合層24によって極めて簡単に行なわれる。メンブレン電極ユニット12の後からの取付けにより、廃品コストが低減され、シール16の射出形成時のプロセス時間が短縮される。
片側の接着により、コスト的に有利でプロセス的に確実に製造可能な安定したメンブレン電極アッセンブリ10が得られる。
図8は、概略図で、複数の本発明によるメンブレン電極アッセンブリ10を有する燃料電池50を示す。メンブレン電極アッセンブリ10は、複数のシングルセル56を有する燃料電池スタック54が得られるように二極プレート52と交互に積み重ねられる。
二極プレート52は、ガス拡散層36を介してメンブレン電極アッセンブリ10のメンブレン電極ユニット12に反応物質を供給するが、このため、通常は、適当な通路が二極プレート52に設けられている。加えて、二極プレート52は、隣接する2つのメンブレン電極ユニット12を導電的に結合し、これにより、これら二極プレートは、直列に接続されている。末端の両二極プレートは、単極プレートとも呼ばれるが、それは、これらが、片側にしか、接続するメンブレン電極ユニット12を提供せず、このためその一方の側にしか相応の通路を有しないからである。
メンブレン電極アッセンブリ10のシール16は、メンブレン電極ユニット12と二極プレート52の間の空間を外に向かってシールし、従って、燃料電池50の作動中の燃料電池スタック54からの作動媒体の流出を防止する。
シール16の機能性並びにメンブレン電極ユニット12に対する二極プレート52の導電接触を、(例えば自動車での使用による)振動時でも保証するため、燃料電池スタック54は、典型的に圧迫される。これは、通常は、複数の牽引要素60と組み合わせた、燃料電池スタック54の両端に配置された2つのエンドプレート58を介して行なわれる。牽引要素60は、張力をエンドプレート58に導入するので、エンドプレート58は、燃料電池スタック54を圧縮する。
図9は、燃料電池50を有する自動車62を示す。燃料電池50は、自動車62の作動中に電気エネルギーを、典型的には自動車62の電気駆動システムのために提供する。
10 メンブレン電極アッセンブリ
12 メンブレン電極ユニット(MEA)
14 シールサポート
16 シール
18 作動媒体を通過させるための開口
20 メンブレン
22 電極
24 結合層
26 化学的活性領域
28 結合層の内側の周縁区間
30 結合層の外側の周縁区間
32 結合層の内周縁
34 シールサポートの内周縁
36 ガス拡散層
38 シールの第1の部分区間
40 シールの第2の部分区間
42 シールリップ
44 シール面
46 開口領域
48 穿孔
50 燃料電池
52 二極プレート
54 燃料電池スタック
56 シングルセル
58 エンドプレート
60 牽引要素
62 自動車

Claims (10)

  1. ・メンブレン(20)とこのメンブレン(20)の両側に面で接触する2つの電極(22)とを備えるメンブレン電極ユニット(12)と、
    ・メンブレン(20)を環状に包囲しかつこのメンブレンとオーバーラップするシールサポート(14)と、
    ・メンブレン(20)及びシールサポート(14)と環状にオーバーラップする結合層(24)と、
    ・メンブレン(20)の外側でシールサポート(14)と結合されたシール(16)と、
    を有し、結合層(24)の同じ平坦面上で、結合層(24)の内側の周縁区間(28)がメンブレン電極ユニット(12)と、結合層(24)の外側の周縁区間(30)がシールサポート(14)と、物質融合式に結合されていること、を特徴とする燃料電池(50)用のメンブレン電極アッセンブリ(10)。
  2. 結合層(24)が、メンブレン(20)のシールサポート(15)とは反対の平坦面に配置されていること、を特徴とする請求項1に記載のメンブレン電極アッセンブリ。
  3. 物質融合式の結合が、接着であること、を特徴とする請求項1又は2に記載のメンブレン電極アッセンブリ。
  4. 結合層(24)が、接着剤でコーティングされ、特に自己粘着性のフィルムであること、を特徴とする請求項3に記載のメンブレン電極アッセンブリ。
  5. 結合層(24)の内周縁(32)が、シールサポート(14)の内周縁(34)に対して位置ずれして終了し、特に突出すること、を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のメンブレン電極アッセンブリ。
  6. シールサポート(14)が、穿孔(48)を備え、この穿孔に沿って、シール(16)が、シールサポート(14)の両側に延在し、シール(16)の第1の部分区間(38)が、シールサポート(14)の第1の平坦面に配置され、シール(16)の第2の部分区間(40)が、シールサポート(14)の第2の平坦面に配置され、両部分区間(38,40)が、穿孔(48)を経て互いに一体的に結合されていること、を特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のメンブレン電極アッセンブリ。
  7. 交互に積み重ねられた複数の二極プレート(52)と請求項1〜6のいずれか1項に記載のメンブレン電極アッセンブリ(10)とを有すること、を特徴とする燃料電池(50)。
  8. 請求項7に記載の燃料電池(10)を有すること、を特徴とする自動車(62)。
  9. ・シールサポート(14)の領域にシール(16)を形成するステップと、
    ・次いで、結合層(24)の内側の周縁区間(28)をメンブレン電極ユニット(12)と、結合層(24)の外側の周縁区間(30)をシールサポート(14)と、物質融合式に結合するステップとを、
    を有すること、を特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のメンブレン電極アッセンブリ(12)を製造するための方法。
  10. シール(16)の形成が、シールサポート(14)へのシール(16)の射出形成によって実現されていること、を特徴とする請求項9に記載の方法。
JP2015538390A 2012-10-25 2013-10-18 メンブレン電極アッセンブリ、このようなメンブレン電極アッセンブリを有する燃料電池及び燃料電池を有する自動車 Expired - Fee Related JP6105072B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012020975.4A DE102012020975A1 (de) 2012-10-25 2012-10-25 Membran-Elektroden-Anordnung, Brennstoffzelle mit einer solchen und Kraftfahrzeug mit der Brennstoffzelle
DE102012020975.4 2012-10-25
PCT/EP2013/071862 WO2014064010A1 (de) 2012-10-25 2013-10-18 Membran-elektroden-anordnung, brennstoffzelle mit einer solchen und kraftfahrzeug mit der brennstoffzelle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015537343A true JP2015537343A (ja) 2015-12-24
JP6105072B2 JP6105072B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=49385267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538390A Expired - Fee Related JP6105072B2 (ja) 2012-10-25 2013-10-18 メンブレン電極アッセンブリ、このようなメンブレン電極アッセンブリを有する燃料電池及び燃料電池を有する自動車

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11038190B2 (ja)
EP (1) EP2912712B1 (ja)
JP (1) JP6105072B2 (ja)
CN (1) CN104756297B (ja)
DE (1) DE102012020975A1 (ja)
WO (1) WO2014064010A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015010440B4 (de) * 2015-08-11 2023-10-26 Cellcentric Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Membran-Elektroden-Anordnung für eine Brennstoffzelle
DE102015215496A1 (de) * 2015-08-13 2017-02-16 Volkswagen Aktiengesellschaft Membran-Elektroden-Einheit für eine Brennstoffzelle und Brennstoffzelle
US10840521B2 (en) * 2015-12-30 2020-11-17 Mann+Hummel Gmbh Humidifier, for example for a fuel cell
DE102017215507A1 (de) * 2017-09-05 2019-03-07 Volkswagen Ag Verfahren zur Herstellung eines Verbunds aus einer Bipolarplatte und einer Membran-Elektroden-Einheit sowie verfahrensgemäß hergestellter Verbund
DE102018115994A1 (de) * 2018-07-02 2020-01-02 Elringklinger Ag Baugruppe für eine elektrochemische Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer solchen Baugruppe
KR20200072197A (ko) * 2018-12-12 2020-06-22 현대자동차주식회사 연료전지용 탄성체 셀 프레임 및 그 제조방법과 이를 이용한 단위 셀
DE102019135292A1 (de) * 2019-12-19 2021-06-24 Elringklinger Ag Elektrochemische Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer elektrochemischen Vorrichtung
CN113782765B (zh) * 2020-06-10 2024-05-17 未势能源科技有限公司 一种用于快速胶接密封件的装置
DE102020119528A1 (de) * 2020-07-23 2022-01-27 Vanevo GmbH Energiespeichervorrichtung, insbesondere Redox-Flow-Batterie
DE102021113960A1 (de) * 2021-05-31 2022-12-01 Audi Aktiengesellschaft Brennstoffzelle mit Elastomerschichten und Verfahren zur Herstellung einer Brennstoffzelle
US20230223561A1 (en) * 2022-01-11 2023-07-13 Plug Power Inc. Fuel cell stack and method for manufacture

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006040994A1 (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mea-ガスケット接合体及びそれを用いた高分子電解質形燃料電池
JP2007066766A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Nissan Motor Co Ltd 電解質膜−電極接合体
US20090181275A1 (en) * 2008-01-10 2009-07-16 Beutel Matthew J Membrane with optimized dimensions for a fuel cell
JP2010225364A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Dainippon Printing Co Ltd 補強膜付き触媒層−電解質膜積層体、補強膜付き膜電極接合体、及び固体高分子形燃料電池
US20110318667A1 (en) * 2010-06-23 2011-12-29 Gm Global Technology Operations, Inc. Integrated fuel cell assembly and method of making

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070026454A1 (en) * 1999-03-12 2007-02-01 Rosen Craig A Human secreted proteins
GB0319780D0 (en) * 2003-08-22 2003-09-24 Johnson Matthey Plc Membrane electrode assembly
KR20060134410A (ko) * 2005-06-22 2006-12-28 삼성전자주식회사 마이크로 히트파이프를 구비한 어레이 프린트헤드
US7955750B2 (en) * 2006-02-21 2011-06-07 GM Global Technology Operations LLC Controlled electrode overlap architecture for improved MEA durability
TW200743245A (en) 2006-05-01 2007-11-16 Antig Tech Co Ltd Assembly method used in the assembly of flat-plate type membrane electrode assembled layer and its structure
US8288059B2 (en) * 2006-12-15 2012-10-16 3M Innovative Properties Company Processing methods and systems for assembling fuel cell perimeter gaskets
US8642230B2 (en) * 2007-06-11 2014-02-04 Panasonic Corporation Electrode-membrane-frame assembly for fuel cell, polyelectrolyte fuel cell and manufacturing method therefor
JP5097159B2 (ja) 2009-04-01 2012-12-12 東海ゴム工業株式会社 燃料電池モジュールの製造方法、および燃料電池の製造方法
JP5097158B2 (ja) 2009-04-01 2012-12-12 東海ゴム工業株式会社 燃料電池用セルアセンブリの製造方法、および燃料電池の製造方法
DE102010049548A1 (de) * 2010-10-25 2012-04-26 Daimler Ag Verfahren zur Herstellung einer Membrananordnung mit einer Elektrolytmembran für eine Brennstoffzelle
DE102011105072B3 (de) * 2011-06-21 2012-11-15 Daimler Ag Haltevorrichtung mit einer Membran einer Membran-Elektroden-Einheit für eine Brennstoffzelle und Verfahren zu deren Herstellung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006040994A1 (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mea-ガスケット接合体及びそれを用いた高分子電解質形燃料電池
JP2007066766A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Nissan Motor Co Ltd 電解質膜−電極接合体
US20090181275A1 (en) * 2008-01-10 2009-07-16 Beutel Matthew J Membrane with optimized dimensions for a fuel cell
JP2010225364A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Dainippon Printing Co Ltd 補強膜付き触媒層−電解質膜積層体、補強膜付き膜電極接合体、及び固体高分子形燃料電池
US20110318667A1 (en) * 2010-06-23 2011-12-29 Gm Global Technology Operations, Inc. Integrated fuel cell assembly and method of making

Also Published As

Publication number Publication date
EP2912712B1 (de) 2017-07-19
DE102012020975A1 (de) 2014-04-30
US20150228988A1 (en) 2015-08-13
CN104756297A (zh) 2015-07-01
CN104756297B (zh) 2017-12-01
JP6105072B2 (ja) 2017-03-29
EP2912712A1 (de) 2015-09-02
WO2014064010A1 (de) 2014-05-01
US11038190B2 (en) 2021-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6105072B2 (ja) メンブレン電極アッセンブリ、このようなメンブレン電極アッセンブリを有する燃料電池及び燃料電池を有する自動車
US7897288B2 (en) Sealing member for fuel cell, fuel cell, and method of manufacturing the fuel cell
KR101473500B1 (ko) 막 전극 조립체 및 그의 제조 방법 및 이를 이용한 고체 고분자형 연료 전지
JP2015532516A (ja) メンブレン電極アッセンブリとこのようなメンブレン電極アッセンブリを有する燃料電池
JP5022898B2 (ja) 燃料電池のための膜電極体(mea)
WO2012137609A1 (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体及びその製造方法
CN105027340B (zh) 用于燃料电池的双极性板、燃料电池以及用于制造双极性板的方法
JP5683433B2 (ja) 燃料電池スタック
KR20060090216A (ko) 전기화학적 디바이스용 멤브레인-전극 어셈블리
JP2015060621A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP2019153585A (ja) 枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法並びに燃料電池
US10763530B2 (en) Manufacturing method for fuel cell
JP2008171613A (ja) 燃料電池
JP5162884B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2004319153A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池及びその製造方法
JPH10289722A (ja) 固体高分子型燃料電池およびその製造方法
JP2023545184A (ja) 電気化学電池のための膜電極ユニット、および膜電極ユニットを製造する方法
KR102512284B1 (ko) 막-전극 접합체 및 이의 제조방법
JP2018098190A (ja) 燃料電池用膜電極接合体及びその製造方法
JP2015170398A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2005243622A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池の膜・電極接合体の製造方法
JP2013187030A (ja) 燃料電池セル、および、燃料電池セルの製造方法
JP5287357B2 (ja) 燃料電池用ガスケット、燃料電池ならびに燃料電池システム
KR102512283B1 (ko) 막-전극 접합체 및 이의 제조방법
JP2013098044A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6105072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees