JP2015536618A - 会議へのアクセス方法及び装置 - Google Patents

会議へのアクセス方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015536618A
JP2015536618A JP2015542145A JP2015542145A JP2015536618A JP 2015536618 A JP2015536618 A JP 2015536618A JP 2015542145 A JP2015542145 A JP 2015542145A JP 2015542145 A JP2015542145 A JP 2015542145A JP 2015536618 A JP2015536618 A JP 2015536618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conference
user
calling user
conference room
calling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015542145A
Other languages
English (en)
Inventor
チウリャン ヘ
チウリャン ヘ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZTE Corp
Original Assignee
ZTE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZTE Corp filed Critical ZTE Corp
Publication of JP2015536618A publication Critical patent/JP2015536618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42085Called party identification service
    • H04M3/42102Making use of the called party identifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/562Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities where the conference facilities are distributed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/20Automatic or semi-automatic exchanges with means for interrupting existing connections; with means for breaking-in on conversations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/563User guidance or feature selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/50Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to audio conference
    • H04M2203/5009Adding a party to an existing conference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/50Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to audio conference
    • H04M2203/5054Meet-me conference, i.e. participants dial-in

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

本発明は、会議へのアクセス方法及び装置を開示する。当該方法は、発呼側ユーザの呼出しを受信することと、発呼側ユーザを上記会議システムの会議室にアクセスすることとを含む会議へのアクセス方法であって、当該発呼側ユーザの呼び出す番号情報は、着呼側ユーザの番号と会議システムにアクセスするための番号プレフィックスとを含み、着呼側ユーザが会議室の会議参加者である。本発明によると、発呼側ユーザは呼出す番号のプレフィックスにより直接会議システムにアクセスし、会議参加者を呼出すことで直接会議室に加入することになり、関連技術において、様々な原因で発呼側ユーザが会議に参加できないという課題を解決し、発呼側ユーザが会議室にアクセスするプロセスを最適化して、会議アクセス方法の適用範囲を拡大し、発呼側ユーザが会議室にアクセスする効率と成功率を向上させている。【選択図】図1

Description

本発明は通信分野に関し、具体的には、会議へのアクセス方法及び装置に関する。
電話会議は、よく使われるコミュニケーションの手段として、且つ国際で流行っているオフィス方式として、費用が低減され、時間が節約でき、リアルタイム性が高く、地域に制限されないなどのメリットを有し、現代のビジネス、オフィス、管理の重要な手段になっている。
従来の技術において、会議電話に参加するには、発呼側ユーザから自発的に会議のアクセスコードをダイヤルし、音声メニューで会議室を選択し、又は直接会議アクセスコード+会議室番号をダイヤルし、パスワードを入力して会議室に加入する方式と、定例会議のタイミングになると、システムから会議参加者を呼出し、接続されてから会議参加者が会議に参加する方式との2種類の方式がある。
しかし、発呼側ユーザが元々ある会議の予定参加者であるが、会議の開始後に会議に参加しようとするけど、室外にいるなどの原因により会議室の番号を取得できなく、この時、会議の参加者たちが会議の通話中で、電話に出ることができなく、聞くようがないことで、当該発呼側ユーザが会議に参加できなくなる場合がある。また、発呼側ユーザが会議の予定参加者ではないけど、会議を傍聴しようとするが、会議のアクセスコード、会議室の番号、パスワードなどの情報が分からないことにより、発呼側ユーザが当該会議を傍聴することができなくなる場合もある。
関連技術における様々な原因により発呼側ユーザが会議に参加できないという課題に対して、いままで効果的なソリューションが提出されていない。
関連技術における様々な原因により発呼側ユーザが会議に参加できないという課題に対して、本発明の実施例は、少なくとも上記課題を解決するために、会議へのアクセス方法及び装置を提供する。
本発明の実施例の一つの方面によると、発呼側ユーザの呼出しを受信することと、発呼側ユーザを上記会議システムの会議室にアクセスすることとを含む会議へのアクセス方法であって、前記発呼側ユーザの呼び出す番号情報は、着呼側ユーザの番号と会議システムにアクセスするための番号プレフィックスとを含み、前記着呼側ユーザが会議室の会議参加者である会議へのアクセス方法を提供する。
上記発呼側ユーザの呼出しを受信してから、上記方法は、上記番号情報により上記発呼側ユーザに対して身元認証を行うことをさらに含む。
上記番号情報により上記発呼側ユーザに対して身元認証を行うことは、上記着呼側ユーザの番号により上記発呼側ユーザが上記着呼側ユーザの番号のある会議室にいるか否かを確定することと、上記発呼側ユーザが上記会議室にいると確定された場合、上記発呼側ユーザに対して身元認証を行うこととを含む。
上記着呼側ユーザの番号により上記発呼側ユーザが上記会議室にいるか否かを確定することは、上記着呼側ユーザの番号が上記オンライン会議参加者の情報にあるか否かを調べることと、そうである場合、上記着呼側ユーザの番号により、上記着呼側ユーザの番号のある会議室の会議室番号を確定することと、上記会議室番号により当該会議室の会議参加者の情報を確定することと、上記会議参加者の情報により上記発呼側ユーザが上記会議室にいるか否かを確定することとを含む。
上記発呼側ユーザに対して身元認証を行うことは、上記発呼側ユーザに会議パスワードを入力するように提示することと、上記発呼側ユーザの入力した上記会議パスワードが正確であるか否かを判断することと、正確である場合、上記発呼側ユーザに対する身元認証が成功したと確定することとを含む。
上記発呼側ユーザが上記会議室にいるか否かを確定してから、当該方法は、上記発呼側ユーザが上記会議室にいない場合、上記発呼側ユーザを上記会議室の会議傍聴者として、上記発呼側ユーザに対して身元認証を行うことをさらに含む。
上記発呼側ユーザを上記会議室の会議傍聴者として、上記発呼側ユーザに対して身元認証を行うことは、上記着呼側ユーザに上記発呼側ユーザの会議室へのアクセスを許容するか否かを尋ねることと、上記着呼側ユーザに許容された場合、上記会議室の司会者に上記発呼側ユーザの会議室へのアクセスを許容するか否かを尋ねることと、上記会議室の司会者に許容された場合、上記発呼側ユーザに対する身元認証が成功したと確定することとを含む。
本発明の実施例のもう一つの方面によると、発呼側ユーザの呼出しを受信する呼出し受信モジュールと、発呼側ユーザを上記会議システムの会議室にアクセスする会議室アクセスモジュールとを含む会議へのアクセス装置であって、前記発呼側ユーザの呼び出す番号情報は、着呼側ユーザの番号と会議システムにアクセスするための番号プレフィックスとを含み、前記着呼側ユーザが会議室の会議参加者である会議へのアクセス装置を提供する。
上記装置は、上記番号情報により上記発呼側ユーザに対して身元認証を行う身元認証モジュールをさらに含む。
上記身元認証モジュールは、上記着呼側ユーザの番号により上記発呼側ユーザが上記着呼側ユーザの番号のある会議室にいるか否かを確定する確定ユニットと、上記確定ユニットにより上記発呼側ユーザが上記会議室にいると確定された場合、上記発呼側ユーザに対して身元認証を行う第1の認証ユニットとを含む。
上記確定ユニットは、上記着呼側ユーザの番号が上記オンライン会議参加者の情報にあるか否かを調べる調査サブユニットと、上記調査サブユニットの調査結果は上記着呼側ユーザの番号が上記オンライン会議参加者の情報にあると確定する場合、上記着呼側ユーザの番号により、上記着呼側ユーザの番号のある会議室の会議室番号を確定し、上記会議室番号により当該会議室の会議参加者の情報を確定する第1の確定サブユニットと、上記第1の確定サブユニットにより確定された上記会議参加者の情報により上記発呼側ユーザが上記会議室にいるか否かを確定する第2の確定サブユニットとを含む。
上記第1の身元認証ユニットは、上記発呼側ユーザに会議パスワードを入力するように提示するパスワード提示サブユニットと、上記発呼側ユーザの入力した上記会議パスワードが正確であるか否かを判断するパスワード判断サブユニットと、上記パスワード判断サブユニットの判断結果が正確である場合、上記発呼側ユーザに対する身元認証が成功したと確定する第1の認証成功サブユニットとを含む。
上記身元認証モジュールは、上記確定ユニットにより上記発呼側ユーザが上記会議室にいないと確定された場合、上記発呼側ユーザを上記会議室の会議傍聴者として、上記発呼側ユーザに対して身元認証を行う第2の認証ユニットをさらに含む。
上記第2の認証ユニットは、上記着呼側ユーザに上記発呼側ユーザの会議室へのアクセスを許容するか否かを尋ねる第1の問合せサブユニットと、上記第1の問合せサブユニットの問合せ結果は上記着呼側ユーザが上記発呼側ユーザの会議室へのアクセスを許容することである場合、上記会議室の司会者に上記発呼側ユーザの会議室へのアクセスを許容するか否かを尋ねる第2の問合せサブユニットと、上記問合せ結果は上記会議室の司会者が上記発呼側ユーザの会議室へのアクセスを許容することである場合、上記発呼側ユーザに対する身元認証が成功したと確定する第2の認証成功サブユニットとを含む。
本発明の実施例によると、発呼側ユーザが呼び出す番号のプレフィックスにより、直接会議室システムにアクセスし、会議参加者を呼出すことで、直接会議室に加入することになり、関連技術において、様々な原因で発呼側ユーザが会議に参加できないという課題を解決し、発呼側ユーザが会議室にアクセスするプロセスを最適化して、会議アクセス方法の適用範囲を拡大し、発呼側ユーザが会議室にアクセスする効率と成功率を向上させている。
以下に記載の図面は、本発明をさらに理解するために提供され、本願の一部を構成し、本発明の好適の実施例及びその説明は本発明を解釈するものであり、本発明を限定するものではない。
本発明の実施例に係る会議にアクセスする方法のフローチャート図である。 本発明の実施例に係る発呼側ユーザが会議にアクセスするシステムのアーキテクチャを示す図である。 本発明の実施例に係る会議アクセス処理方法のフローチャート図である。 本発明の実施例に係る会議アクセス装置の構造ブロック図である。 本発明の実施例に係る会議アクセス装置の第1種類の具体的な構造ブロック図である。 本発明の実施例に係る会議アクセス装置の第2種類の具体的な構造ブロック図である。 本発明の実施例に係る会議参加者を呼び出し直接会議システムにアクセスさせるモジュール構造図である。 本発明の実施例に係る会議システムの各モジュールにより会議へのアクセスを実現する方法のフローチャート図である。
以下、図面を参照しながら、実施例を結合して本発明を詳しく説明する。なお、本願の実施例および実施例の特徴は、衝突がない場合には、互いに組み合わせることが可能である。
関連技術における会議アクセス方法は、様々な交換ネットワークのタイプにより制限されることがあり、また、外部或いは発呼側ユーザ自身の様々な原因により、発呼側ユーザが順調に会議にアクセスできないことがよくある。これに基づき、本発明の実施例は、会議アクセス方法及び装置を提供し、発呼側ユーザが直接会議参加者を呼出すことで会議にアクセスできるようになる。以下、具体的な実施例により説明する。
本発明は会議アクセス方法を提供し、当該方法は会議システム側で実現される。図1は本発明の実施例に係る会議にアクセスする方法のフローチャート図である。図1に示すように、当該方法は以下のようなステップ(ステップS102〜ステップS104)を含む。
ステップS102、発呼側ユーザの呼出しを受信し、ここで、当該発呼側ユーザの呼び出す番号情報は、着呼側ユーザの番号と会議システムにアクセスするための番号プレフィックスとを含み、着呼側ユーザが会議室の会議参加者である。
ステップS104、発呼側ユーザを上記会議システムの会議室にアクセスする。
上記方法によると、発呼側ユーザが呼出す番号のプレフィックスにより直接会議システムにアクセスし、会議参加者を呼出すことで直接会議室に加入することになり、関連技術において、様々な原因で発呼側ユーザが会議に参加できないという課題を解決し、発呼側ユーザが会議室にアクセスするプロセスを最適化して、会議アクセス方法の適用範囲を拡大し、発呼側ユーザが会議室にアクセスする効率と成功率を向上させている。
本実施例によると、発呼側ユーザが呼び出した上記番号プレフィックスにより会議システムにアクセスすることで、様々なタイプの通信ネットワーク間の区別が解消され、交換ネットワーク側で簡単な番号プレフィックスの分析設定をするだけで、交換ネットワークのタイプを区別することなく、インテリジェントネットワークサービスにより会議へのアクセスを実現できる。上記番号プレフィックスは、会議システムのアクセスコードを示し、IP電話システムを利用することを表す17951+着呼側ユーザの番号を呼出すことに類似する。発呼側ユーザが番号のプレフィックスを追加することで、本実施例に提供する会議アクセス方法により会議システムにアクセスしようとすることを表す。
会議アクセスの安全性を高めるために、発呼側ユーザの呼出しを受信してから、会議システムは、まず発呼側ユーザに対して身元認証をして、認証が成功してから、発呼側ユーザを会議室にアクセスすることができる。これに基づき、本実施例は、発呼側ユーザの呼出しを受信してから、上記方法が、番号情報により発呼側ユーザに対して身元認証をすることをさらに含む好適な実施形態を提供する。
如何にして発呼側ユーザの身元認証を行うかということについて、本実施例は、好適な実施形態を提供している。即ち、番号情報により発呼側ユーザに対して身元認証を行うことは、着呼側ユーザの番号により発呼側ユーザが着呼側ユーザのいる会議室にいるか否かを確定することと、発呼側ユーザが会議室にいると確定された場合、発呼側ユーザに対して身元認証を行うこととを含む。上記好適な実施形態によると、発呼側ユーザが上記会議室の参加者であるか否かを判定でき、そうである場合、直接発呼側ユーザを会議室にアクセスすることができることが好ましい。
如何にして発呼側ユーザが上記会議室にいるか否かを確定するかということについて、下記のような好適な実施形態を提供する。着呼側ユーザの番号により発呼側ユーザが会議室にいるか否かを確定することは、着呼側ユーザの番号がオンライン会議参加者の情報にあるか否かを調べることと、そうである場合、着呼側ユーザの番号により、当該着呼側ユーザの番号のある会議室の会議室番号を確定することと、当該会議室番号により当該会議室の会議参加者の情報を確定することと、当該会議参加者の情報により発呼側ユーザが上記会議室にいるか否かを確定することとを含む。上記好適な実施形態によると、発呼側ユーザが会議室にいるか否かを確定する正確率が高められ、会議アクセスの安全性が向上されている。
発呼側ユーザが会議参加者であると確定された後、発呼側ユーザを直接会議室にアクセスすることができるが、ある会議で討議される内容は機密なものである場合など会議アクセスの安全性を高めるために、さらに発呼側ユーザに対して身元認証をする必要がある。従って、本実施例は、発呼側ユーザに会議パスワードを入力するように提示することと、発呼側ユーザの入力した上記会議パスワードが正確であるか否かを判断し、正確である場合、発呼側ユーザに対する身元認証が成功したと確定するという好適な実施形態を提供する。
発呼側ユーザが会議参加者ではないと確定されてから、会議アクセス方法の適用範囲を拡大し、発呼側ユーザの会議へのアクセスの成功率を高めるために、発呼側ユーザを会議傍聴者として会議にアクセスすることを許容するか否かを考慮することができる。従って、本実施例は、さらに好適な実施形態を提供する。即ち、発呼側ユーザが会議室にいるか否かを確定してから、上記方法は、発呼側ユーザが会議室にいない場合、発呼側ユーザを上記会議室の会議傍聴者として、上記発呼側ユーザに対して身元認証を行うことをさらに含む。
発呼側ユーザを会議室の会議傍聴者とすることを考慮してから、発呼側ユーザに対して身元認証を行うことは、着呼側ユーザ及び/又は会議の司会者が許容するか否かにより、発呼側ユーザを会議室にアクセスするか否かを決定する。これに基づき、本実施例は好適な実施形態を提供する。発呼側ユーザを会議室の会議傍聴者として、発呼側ユーザに対して身元認証を行うことは、着呼側ユーザに発呼側ユーザの会議室へのアクセスを許容するか否かを尋ねることと、着呼側ユーザに許容された場合、会議室の司会者に発呼側ユーザの会議室へのアクセスを許容するか否かを尋ねることと、会議室の司会者に許容された場合、発呼側ユーザに対する身元認証が成功したと確定することとを含む。
もちろん、上記形態は、着呼側ユーザ及び/又は会議室司会者により発呼側ユーザの会議アクセスを許容するか否かが確定するもでき、着呼側ユーザ又は他の会議参加者により許容するか否かを確定することもできる。上記許容するか否かを確定する動作の実行体は当該会議室に関係する何れか一つ、又は複数の会議参加者であってもよく、且つその判断する順番も定められていない。上述したようなまず着呼側ユーザにより許容するか否かを確定し、それから会議室の司会者により許容するか否かを確定する方式はある好適な実施形態に過ぎない。当該方式により、非予定参加者の会議傍聴機能を実現でき、会議アクセス方法の適用範囲を拡大し、通信オペレーターが素早くて、低コストにサービスを展開することができるようになる。
上記実施例で紹介した会議アクセス方法に基づき、以下、発呼側ユーザが会議にアクセスするシステムのアーキテクチャについて説明する。上記システムのアーキテクチャは、インテリジェントネットワークサービスにより実現されるもので、発呼側ユーザが電話会議をしている会議参加者を呼出すと、直接当該会議参加者のいる会議のシステムに入ることができる。図2は本発明の実施例に係る発呼側ユーザが会議にアクセスするシステムのアーキテクチャを示す図である。図2に示すように、発呼側ユーザAと着呼側ユーザBのいずれも交換ネットワークにアクセスする。インテリジェントネットワークプラットフォーム及び会議システムは、交換ネットワークにアクセスし、且つ発呼側ユーザAや、着呼側ユーザBに接続する。発呼側ユーザAの呼出す番号情報は、番号プレフィックスと着呼側ユーザBの番号とを含み、コア交換ネットワーク側で番号プレフィックスを分析して、発呼側ユーザAの呼出しを会議システムにアクセスし、会議システムがロジック処理により認証が成功されてから、発呼側ユーザAを対応する会議室にアクセスし、会議に参加させる。
以下、好適な実施例を通して、上記会議へのアクセス方法についてさらに詳しく説明する。
図3は、本発明の実施例に係る会議へのアクセス処理方法のフローチャート図である。図3に示すように、当該方法以下のようなステップ(ステップS302〜ステップS308)を含む。
ステップS302、会議を開始する流れ:会議の時間になってから、会議参加者から自発的にアクセス番号を呼出す、又はシステム外で呼出すなどの方式により会議に参加し、システムは、会議進行中、会議室番号など各会議参加者の情報を記憶する。
ステップS304、発呼側ユーザの呼出しの流れ:発呼側ユーザはプレフィックス+着呼側ユーザの番号の方式で着呼側ユーザを呼出し、番号プレフィックスを分析することでシステムに入る。
ステップS306、ロジック処理の流れ:システムは着呼側番号で現在会議参加者情報を調べ、対応する会議室の番号を取得して、発呼側ユーザが当該会議の予定参加者であるか否かを判定し、そうである場合、会議パスワードを入力するように提示し、認証されてから会議にアクセスし、そうでない場合、着呼側ユーザにより当該発呼側ユーザを識別し、会議室にアクセスすることを許容するか否か判定し、許容する場合、会議の司会者により当該会議室にアクセスることを許容するか否かを判定し、許容する場合、当該発呼側ユーザを当該会議室にアクセスる。
ステップS308、会議に参加する流れ:認証されてから、発呼側ユーザが上記会議室に加入する。
上記実施例に紹介する会議へのアクセス方法により、本実施例は、会議へのアクセス装置を紹介する。当該装置は、会議システム側に配置され、上記実施例を実現するものである。図4は本発明の実施例に係る会議へのアクセス装置の構造ブロック図である。図4に示すように、当該装置は、呼出し受信モジュール10と会議室アクセスモジュール20とを含む。以下、当該構造について説明する。
呼出し受信モジュール10は、発呼側ユーザの呼出しを受信し、当該発呼側ユーザの呼び出す番号情報は、着呼側ユーザの番号と会議システムにアクセスするための番号プレフィックスとを含み、着呼側ユーザが会議室の会議参加者である。
会議室アクセスモジュール20は、呼出し受信モジュール10に接続し、発呼側ユーザを上記会議システムの会議室にアクセスする。
上記装置によると、発呼側ユーザが呼び出す番号のプレフィックスにより、直接会議室システムにアクセスし、会議参加者を呼出すことで、直接会議室に加入することになり、関連技術において、様々な原因で発呼側ユーザが会議に参加できないという課題を解決し、発呼側ユーザが会議室にアクセスするプロセスを最適化して、会議アクセス方法の適用範囲を拡大し、発呼側ユーザが会議室にアクセスする効率と成功率を向上させている。
上記装置によると、発呼側ユーザが呼び出した上記番号プレフィックスにより会議システムにアクセスすることで、様々なタイプの通信ネットワーク間の区別が解消され、交換ネットワーク側で簡単な番号プレフィックスの分析設定をするだけで、交換ネットワークのタイプを区別することなく、インテリジェントネットワークサービスにより会議へのアクセスを実現できる。
会議アクセスの安全性を高めるために、発呼側ユーザの呼出しを受信してから、会議システムは、まず発呼側ユーザに対して身元認証をして、認証が成功してから、発呼側ユーザを会議室にアクセスすることができる。これに基づき、本実施例は、さらに好適な実施形態を提供する。図5に示す会議へのアクセス装置の第1種類の具体的な構造ブロック図のように、当該装置は上記図4に示す各モジュールの他に、さらに、呼出し受信モジュール10と会議室アクセスモジュール20に接続し、上記番号情報により上記発呼側ユーザに対して身元認証を行う身元認証モジュール30を含む。
如何にして発呼側ユーザの身元認証を行うかということについて、本実施例は、好適な実施形態を提供している。図6に示す会議へのアクセス装置の第2種類の具体的な構造ブロック図のように、当該装置は、上記図5に示す各モジュールの他に、上記身元認証モジュール30は、さらに、確定ユニット32と第1の認証ユニット34とを含む。以下、当該構造について説明する。
確定ユニット32は、着呼側ユーザの番号により上記発呼側ユーザが上記着呼側ユーザの番号のある会議室にいるか否かを確定する。
第1の認証ユニット34は、確定ユニット32に接続し、上記確定ユニット32により発呼側ユーザが上記会議室にいると確定された場合、上記発呼側ユーザに対して身元認証を行う。
上記好適な実施形態により、発呼側ユーザが上記会議室の会議参加者であるか否かを判定でき、そうである場合、直接発呼側ユーザを会議室にアクセスすることが好ましい。
確定ユニット32により如何にして発呼側ユーザが会議室にいるか否かを判定するかということについて、下記のような好適な実施形態を紹介する。即ち、上記確定ユニット32は、着呼側ユーザの番号がオンライン会議参加者の情報にあるか否かを調べる調査サブユニットと、調査サブユニットの調査結果は着呼側ユーザ番号が上記オンライン会議参加者の情報にあることである場合、着呼側ユーザの番号により、着呼側ユーザの番号のある会議室の会議室番号を確定し、会議室の番号により当該会議室の会議参加者の情報を確定する第1の確定サブユニットと、第1の確定サブユニットにより確定された上記会議参加者の情報により上記発呼側ユーザが上記会議室にいるか否かを確定する第2の確定サブユニットとを含む。上記好適な実施形態により、発呼側ユーザが会議室にいるか否かを確定する正確率が高められ、会議へのアクセスの安全性が向上されている。
発呼側ユーザが会議参加者であると確定された後、発呼側ユーザを直接会議室にアクセスすることができるが、ある会議で討議される内容は機密なものである場合など会議アクセスの安全性を高めるために、さらに発呼側ユーザに対して身元認証をする必要がある。従って、本実施例は、ある好適な実施形態を提供する。即ち、上記第1の身元認証ユニットは、発呼側ユーザに会議パスワードを入力するように提示するパスワード提示サブユニットと、発呼側ユーザの入力した会議パスワードが正確であるか否かを判断するパスワード判断サブユニットと、上記パスワード判断サブユニットの判断結果は正確である場合、上記発呼側ユーザに対する身元認証が成功したと確定する第1の認証成功サブユニットとを含む。
発呼側ユーザが会議参加者ではないと確定されてから、会議アクセス方法の適用範囲を拡大し、発呼側ユーザの会議へのアクセスの成功率を高めるために、発呼側ユーザを会議傍聴者として会議にアクセスすることを許容するか否かを考慮することができる。従って、本実施例は、さらに好適な実施形態を提供する。即ち、身元認証モジュール30は、確定ユニット32により発呼側ユーザが会議室にいないと確定された場合、発呼側ユーザを上記会議室の会議傍聴者として、発呼側ユーザに対して身元認証を行う第2の認証ユニットをさらに含む。
発呼側ユーザを会議室の会議傍聴者とすることを考慮してから、発呼側ユーザに対して身元認証を行うことは、着呼側ユーザ及び/又は会議の司会者が許容するか否かにより、発呼側ユーザが会議室にアクセスするか否かを決定する。これに基づき、本実施例はある好適な実施形態を提供する。即ち、上記第2の認証ユニットは、着呼側ユーザに上記発呼側ユーザの会議室へのアクセスを許容するか否かを尋ねる第1の問合せサブユニットと、上記第1の問合せサブユニットの問合せ結果は着呼側ユーザが発呼側ユーザの会議室へのアクセスを許容することである場合、上記会議室の司会者に発呼側ユーザの会議室へのアクセスを許容するか否かを尋ねる第2の問合せサブユニットと、上記問合せ結果は上記会議室の司会者が発呼側ユーザの会議室へのアクセスを許容することである場合、発呼側ユーザに対する身元認証が成功したと確定する第2の認証成功サブユニットとを含む。
もちろん、上記形態は、着呼側ユーザ及び/又は会議室司会者により発呼側ユーザの会議アクセスを許容するか否かを確定することもでき、着呼側ユーザ又は他の会議参加者により許容するか否かを確定することもできる。上記許容するか否かを確定する動作の実行体は当該会議室に関係する何れか一つ、又は複数の会議参加者であってもよく、且つその判断する順番も定められていない。上述したようなまず着呼側ユーザにより許容するか否かを確定し、それから会議室の司会者により許容するか否かを確定する方式はある好適な実施形態に過ぎない。当該方式により、非予定参加者の会議傍聴機能を実現でき、会議アクセス方法の適用範囲を拡大し、通信オペレーターが素早くて、低コストにサービスを展開することができるようになる。
図7は本発明の実施例に係る会議参加者を呼び出し直接会議システムにアクセスさせるモジュール構造図である。図7に示すように、上記会議システムは、会議モジュールと、会議参加者情報登録モジュール、ロジック処理モジュール、及びデータベースモジュールを含む。
会議モジュールは、電話会議サーバ、会議管理、会議操作者管理などを含む伝統的な電話会議の機能を提供する。
会議参加者情報登録モジュールは、呼出し受信モジュールが発呼側ユーザの呼出しを受信する前に、会議参加者が会議に参加してから、会議参加者番号、会議状態、会議室の番号などの会議参加者の情報を記録する。
ロジック処理モジュールは、その機能が上記実施例における身元認証モジュールの機能に相当し、発呼側ユーザがプレフィックス+着呼側ユーザ番号を呼出してから、当該モジュールは、着呼側ユーザの番号により対応する会議室のアクセス番号を調べ、対応する会議参加者情報を調べ、着呼側により発呼側ユーザ番号に対して認証を行い、会議の司会者により認証されてから、発呼側ユーザを対応する会議室にアクセスする。
データベースモジュールは、会議システムの所要データを記憶する。
上記実施例に紹介する会議システムの各モジュールに基づき、以下、会議システムの各モジュールにより会議へのアクセスを実現する方法について紹介する。図8は本発明の実施例に係る会議システムの各モジュールにより会議へのアクセスを実現する方法のフローチャート図である。図8に示すように、当該方法は以下のようなステップ(ステップS802〜ステップS822)を含む。
ステップS802、会議を開始する。会議モジュールは伝統的な電話会議の機能を提供する。会議の時間になってから、会議参加者がシステム外で呼出す、又は自発的にアクセス番号を呼出す方式により会議にアクセスし、会議を通常に開始する。
ステップS804、システムは、会議参加者情報を記憶する。会議を開始してから、会議参加者情報登録モジュールにより、会議中であるか否か、対応する会議室番号などを含む会議参加者の情報を記憶する。
ステップS806、発呼側ユーザはシステムにアクセスする。発呼側ユーザAはプレフィックス+着呼側ユーザBの番号を呼出し、交換側により、プレフィックス番号を分析し本システムにアクセスする。
ステップS808、着呼側ユーザBが会議参加者情報にあるか否かを判定する。システムは、呼出しを受信してから、プレフィックス番号を除去し、着呼側ユーザBの番号で会議参加者の情報を調べ、着呼側ユーザBがシステムにおいてオンライン会議参加者である場合、対応する会議室の番号を取得し、ステップS810を実行し、そうでない場合、ステップS822を実行する。
ステップS810、発呼側ユーザAが会議の予定参加者であるか否かを判定する。会議参加者リストを調べ、発呼側ユーザAが会議の予定参加者である場合、ステップS820を実行し、そうでない場合、ステップS812を実行する。
ステップS812、着呼側ユーザは発呼側ユーザAの会議へのアクセスを許容するか否かを決定する。発呼側ユーザAが会議参加者リストにいない場合、発呼側ユーザAが傍聴を希望するユーザであったら、まず、着呼側ユーザBにより認証され、システムは、ユーザAが会議への参加を希望しているが、許容するだろうか、許容する場合は1、断る場合は2を押すという旨のことを音声で着呼側ユーザBに提示する。着呼側ユーザBが許容する場合、ステップS814を実行し、そうでない場合、ステップS818を実行する。
ステップS814、会議の司会者は発呼側ユーザAの会議へのアクセスを許容するか否かを決定する。着呼側ユーザBによる発呼側ユーザAの身元認証が成功されてから、システムが、ユーザAがユーザBを呼出し、会議を傍聴することを希望しているが、許容するだろうか、許容する場合は1、断る場合は2を押すという旨のことを音声又はWEBインタフェースで会議の司会者に提示する。会議の司会者が許容する場合、ステップS816を実行し、そうでない場合、ステップS818を実行する。
ステップS816、発呼側ユーザAは会議に加入される。当該流れが終了する。
ステップS818、会議に参加する権限がないと音声で発呼側ユーザAに提示する。当該流れが終了する。
ステップS820、会議パスワードを入力するように提示する。パスワードが認証されてから、ステップS816を実行する。
ステップS822、呼出されたユーザが会議にいないと音声で発呼側ユーザAに提示する。当該流れが終了する。
上記説明から分かるように、本発明の実施例において、発呼側ユーザは直接会議参加者を呼出すことで会議室にアクセスしている。本発明の実施例によると、柔軟的なネットワーク構築配置があり、発呼側ユーザが会議室にアクセスする流れを最適化して、会議へのアクセス方法の適用範囲を拡大し、発呼側ユーザが会議室にアクセスする効率と成功率を向上させている。
言うまでもなく、上述した本発明の実施例の各モジュールまたは各ステップは、汎用のコンピュータ装置により実現することができ、単一のコンピュータ装置に集成してもよいし、複数のコンピュータ装置からなるネットワークに配置してもよい。また、コンピュータ装置が実行可能なプログラムコードにより実現されてもよい。これにより、記憶装置に記憶されてコンピュータ装置により実行されることができる。ある場合、ここと違う順番で示されたまたは説明されたステップを実行してもよいし、或いは、それぞれ各々の集積回路モジュールに作成したり、それらの中の複数のモジュールまたはステップを単一の集積回路モジュールに作成したりして実現することができる。このように、本発明の実施例は、いずれの特定のハードウェアとソフトウェアの組み合わせにも限定されない。
以上は、本発明の好適な実施例に過ぎず、本発明を限定するものではない。当業者であれば、本発明の様々な変更や変形が可能である。本発明の精神や原則を逸脱しないいずれの変更、置換、改良なども本発明の保護範囲内に含まれる。
本発明の実施例に係る技術は、電話会議分野に適用でき、関連技術において、様々な原因で発呼側ユーザが会議に参加できないという課題を解決し、発呼側ユーザが会議室にアクセスするプロセスを最適化して、会議アクセス方法の適用範囲を拡大し、発呼側ユーザが会議室にアクセスする効率と成功率を向上させている。

Claims (14)

  1. 発呼側ユーザの呼出しを受信することと、
    前記発呼側ユーザを会議システムの会議室にアクセスすることと、を含む会議へのアクセス方法であって、
    前記発呼側ユーザの呼び出す番号情報は、着呼側ユーザの番号と、会議システムにアクセスするための番号プレフィックスとを含み、前記着呼側ユーザが会議室の会議参加者である会議へのアクセス方法。
  2. 前記発呼側ユーザの呼出しを受信してから、上記方法は、
    前記番号情報により前記発呼側ユーザに対して身元認証を行うことをさらに含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記番号情報により前記発呼側ユーザに対して身元認証を行うことは、
    前記着呼側ユーザの番号により前記発呼側ユーザが前記着呼側ユーザの番号のある会議室にいるか否かを確定することと、
    前記発呼側ユーザが前記会議室にいると確定された場合、前記発呼側ユーザに対して身元認証を行うこととを含む請求項2に記載の方法。
  4. 前記着呼側ユーザの番号により前記発呼側ユーザが前記会議室にいるか否かを確定することは、
    前記着呼側ユーザの番号がオンライン会議参加者の情報にあるか否かを調べることと、
    そうである場合、前記着呼側ユーザの番号により、前記着呼側ユーザの番号のある会議室の会議室番号を確定し、前記会議室番号により当該会議室の会議参加者の情報を確定することと、
    前記会議参加者の情報により前記発呼側ユーザが前記会議室にいるか否かを確定することとを含む請求項3に記載の方法。
  5. 前記発呼側ユーザに対して身元認証を行うことは、
    前記発呼側ユーザに会議パスワードを入力するように提示することと、
    前記発呼側ユーザの入力した前記会議パスワードが正確であるか否かを判断することと、
    正確である場合、前記発呼側ユーザに対する身元認証が成功したと確定することとを含む請求項3に記載の方法。
  6. 前記発呼側ユーザが前記会議室にいるか否かを確定してから、当該方法は、
    前記発呼側ユーザが前記会議室にいない場合、前記発呼側ユーザを前記会議室の会議傍聴者として、前記発呼側ユーザに対して身元認証を行うことをさらに含む請求項3に記載の方法。
  7. 前記発呼側ユーザを前記会議室の会議傍聴者として、前記発呼側ユーザに対して身元認証を行うことは、
    前記着呼側ユーザに前記発呼側ユーザの会議室へのアクセスを許容するか否かを尋ねることと、
    前記着呼側ユーザに許容された場合、前記会議室の司会者に前記発呼側ユーザの会議室へのアクセスを許容するか否かを尋ねることと、
    前記会議室の司会者に許容された場合、前記発呼側ユーザに対する身元認証が成功したと確定することとを含む請求項6に記載の方法。
  8. 発呼側ユーザの呼出しを受信する呼出し受信モジュールと、
    前記発呼側ユーザを会議システムの会議室にアクセスする会議室アクセスモジュールとを含む会議へのアクセス装置であって、
    前記発呼側ユーザの呼び出す番号情報は、着呼側ユーザの番号と会議システムにアクセスするための番号プレフィックスとを含み、前記着呼側ユーザが会議室の会議参加者である会議へのアクセス装置。
  9. 前記番号情報により前記発呼側ユーザに対して身元認証を行う身元認証モジュールをさらに含む請求項8に記載の装置。
  10. 前記身元認証モジュールは、
    前記着呼側ユーザの番号により前記発呼側ユーザが上記着呼側ユーザの番号のある会議室にいるか否かを確定する確定ユニットと、
    前記確定ユニットにより前記発呼側ユーザが前記会議室にいると確定された場合、前記発呼側ユーザに対して身元認証を行う第1の認証ユニットとを含む請求項9に記載の装置。
  11. 前記確定ユニットは、
    前記着呼側ユーザの番号がオンライン会議参加者の情報にあるか否かを調べる調査サブユニットと、
    前記調査サブユニットの調査結果は前記着呼側ユーザの番号が前記オンライン会議参加者の情報にあることである場合、前記着呼側ユーザの番号により、前記着呼側ユーザの番号のある会議室の会議室番号を確定し、前記会議室番号により当該会議室の会議参加者の情報を確定する第1の確定サブユニットと、
    前記第1の確定サブユニットにより確定された上記会議参加者の情報により前記発呼側ユーザが前記会議室にいるか否かを確定する第2の確定サブユニットとを含む請求項10に記載の装置。
  12. 前記第1の認証ユニットは、
    前記発呼側ユーザに会議パスワードを入力するように提示するパスワード提示サブユニットと、
    前記発呼側ユーザの入力した前記会議パスワードが正確であるか否かを判断するパスワード判断サブユニットと、
    前記パスワード判断サブユニットの判断結果が正確である場合、前記発呼側ユーザに対する身元認証が成功したと確定する第1の認証成功サブユニットとを含む請求項10に記載の装置。
  13. 前記身元認証モジュールは、
    前記確定ユニットにより前記発呼側ユーザが上記会議室にいないと確定された場合、前記発呼側ユーザを前記会議室の会議傍聴者として、前記発呼側ユーザに対して身元認証を行う第2の認証ユニットをさらに含む請求項10に記載の装置。
  14. 前記第2の認証ユニットは、
    前記着呼側ユーザに前記発呼側ユーザの会議室へのアクセスを許容するか否かを尋ねる第1の問合せサブユニットと、
    前記第1の問合せサブユニットの問合せ結果は前記着呼側ユーザが前記発呼側ユーザの会議室へのアクセスを許容することである場合、前記会議室の司会者に前記発呼側ユーザの会議室へのアクセスを許容するか否かを尋ねる第2の問合せサブユニットと、
    前記問合せ結果は前記会議室の司会者が前記発呼側ユーザの会議室へのアクセスを許容することである場合、前記発呼側ユーザに対する身元認証が成功したと確定する第2の認証成功サブユニットとを含む請求項13に記載の装置。
JP2015542145A 2012-11-14 2013-09-16 会議へのアクセス方法及び装置 Pending JP2015536618A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210457395.9A CN103813035A (zh) 2012-11-14 2012-11-14 会议接入方法及装置
CN201210457395.9 2012-11-14
PCT/CN2013/083582 WO2014075503A1 (zh) 2012-11-14 2013-09-16 会议接入方法及装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015536618A true JP2015536618A (ja) 2015-12-21

Family

ID=50709212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015542145A Pending JP2015536618A (ja) 2012-11-14 2013-09-16 会議へのアクセス方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9942391B2 (ja)
EP (1) EP2922284A4 (ja)
JP (1) JP2015536618A (ja)
CN (1) CN103813035A (ja)
BR (1) BR112015010924A2 (ja)
RU (1) RU2642483C2 (ja)
WO (1) WO2014075503A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018152835A (ja) * 2016-09-15 2018-09-27 株式会社リコー 情報処理端末、管理システム、通信システム、情報処理方法、及びプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104579707B (zh) * 2014-12-26 2018-08-21 华为技术有限公司 一种加入会议及会议邀请的方法、相关设备及系统
AU2017306268B2 (en) 2016-08-01 2021-09-09 Youmail, Inc. System and method for facilitating setup and joining of conference calls
JP6877474B2 (ja) 2019-03-07 2021-05-26 シスメックス株式会社 医療関係者による遺伝子情報の解釈を支援する方法、情報管理システム、統合データ管理装置
JP6883601B2 (ja) 2019-03-07 2021-06-09 シスメックス株式会社 医療関係者による遺伝子情報の解釈を支援する方法、情報管理システム、統合データ管理装置
JP6883599B2 (ja) * 2019-03-07 2021-06-09 シスメックス株式会社 医療関係者による遺伝子情報の解釈を支援する方法、情報管理システム、統合データ管理装置
TWI824249B (zh) * 2021-05-26 2023-12-01 陳立新 居家辦公的建立虛擬辦公室方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000349926A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Sega Enterp Ltd ダイヤルアップ接続用サーバ
JP2002132717A (ja) * 2001-09-03 2002-05-10 Junsuke Tanaka アプリケーションを利用した携帯電話内の電話帳自動バックアップシステム
US20020191550A1 (en) * 1996-07-19 2002-12-19 Jeffrey Wilson Telephone conferencing systems
JP2010178287A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 電話システム
JP2010536266A (ja) * 2007-08-08 2010-11-25 アルカテル−ルーセント 高速会議開催

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6754322B1 (en) 1999-08-31 2004-06-22 William Jackson Bushnell Call me conference call system
US6427008B1 (en) * 2000-07-31 2002-07-30 Accutel Conferencing Systems, Inc. Methods and devices for billing teleconferences
US6873854B2 (en) * 2002-02-14 2005-03-29 Qualcomm Inc. Method and an apparatus for adding a new member to an active group call in a group communication network
GB0303080D0 (en) * 2003-02-11 2003-03-19 Mobix Holdings Ltd Conference call facility
CN100341327C (zh) * 2004-08-13 2007-10-03 中兴通讯股份有限公司 一种在视讯运营平台上集中管理级联会议的方法
CN100417220C (zh) * 2004-09-28 2008-09-03 中兴通讯股份有限公司 一种通过终端拨号召开多点视频会议的方法
US20080037748A1 (en) 2006-07-13 2008-02-14 Iotum Corporation, A Delaware Corporation Method of and System for Conference Calling
CN101047534A (zh) * 2007-04-09 2007-10-03 华为技术有限公司 用户主动加入会议的方法、装置及系统
CN101394294B (zh) 2007-09-18 2012-08-08 华为技术有限公司 网络多媒体会议接入方法、系统及装置
CN101374175B (zh) * 2008-10-16 2011-05-11 中兴通讯股份有限公司 Ims/ngn网络中音频/视频会议的入会方法及系统
CN101388787A (zh) 2008-10-17 2009-03-18 中兴通讯股份有限公司 一种多媒体会议业务中智能加入会议的方法
WO2010060013A2 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 Zeacom, Inc. Systems and methods for handling telephone conference calls
CN201418130Y (zh) * 2009-01-13 2010-03-03 深圳瑞视恒通科技有限公司 控制视频会议仪器的结构改良
US8208616B2 (en) * 2009-01-29 2012-06-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Conference-call system and conference-specific access codes
CN101808168B (zh) * 2009-02-17 2013-01-16 中兴通讯股份有限公司 企业总机平台以及呼叫处理方法
FR2977113A1 (fr) * 2011-06-24 2012-12-28 France Telecom Systeme de gestion de conference telephonique

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020191550A1 (en) * 1996-07-19 2002-12-19 Jeffrey Wilson Telephone conferencing systems
JP2000349926A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Sega Enterp Ltd ダイヤルアップ接続用サーバ
JP2002132717A (ja) * 2001-09-03 2002-05-10 Junsuke Tanaka アプリケーションを利用した携帯電話内の電話帳自動バックアップシステム
JP2010536266A (ja) * 2007-08-08 2010-11-25 アルカテル−ルーセント 高速会議開催
JP2010178287A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 電話システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018152835A (ja) * 2016-09-15 2018-09-27 株式会社リコー 情報処理端末、管理システム、通信システム、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015010924A2 (pt) 2017-07-11
EP2922284A1 (en) 2015-09-23
US20160255191A1 (en) 2016-09-01
CN103813035A (zh) 2014-05-21
RU2015118214A (ru) 2017-01-10
EP2922284A4 (en) 2015-12-02
WO2014075503A1 (zh) 2014-05-22
US9942391B2 (en) 2018-04-10
RU2642483C2 (ru) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015536618A (ja) 会議へのアクセス方法及び装置
US8774168B2 (en) Communication system and method
US20110143714A1 (en) Authenticating voice calls from mobile devices
RU2507692C2 (ru) Интеграция корпоративной авторизации идентичности в конференциях
CN108347337B (zh) 会议通信方法和装置
CN102257791A (zh) 用于电话的通信会话的音频和非音频部分的高效按需汇合
KR20170139128A (ko) 음성 통신 처리 방법 및 시스템, 전자 장치 및 저장 매체
US11588657B2 (en) Controlling online meeting attendance
US10942992B2 (en) Identification token in a collaboration conferencing system
EP3210127A1 (en) Conferencing intelligence engine in a collaboration conferencing system
US20200084057A1 (en) Conference session management with mode selection
WO2018036116A1 (zh) 电话会议中的通话方法、媒体服务器及终端
US20140211929A1 (en) Method and apparatus for identifying and managing participants in a conference room
WO2015196728A1 (zh) 一种在线会议的终端入会方法及其服务器
KR20190048142A (ko) 회의 제공 장치 및 상기 장치에서의 접속 단말 변경 방법
WO2011011938A1 (zh) 一种多媒体会议鉴权加入的方法和装置
CN103348628B (zh) 一种会议控制的方法及装置
WO2017035944A1 (zh) 一种多域分体式移动终端控制方法、装置及系统
KR20070056423A (ko) 다자간 회의 시스템에서의 참여자 인증 방법
JP2010034902A (ja) 通話制御システム及び通話制御方法
JP5252598B2 (ja) 電話会議システム及びその運用方法
US20230122555A1 (en) Transcription communication
KR20040028857A (ko) 그룹 관리 기능을 이용한 다자간 동시 통화 방법 및 시스템
KR20100137331A (ko) 원격전화회의참석을 위한 다단계 인증시스템
EP2334110B1 (en) Authenticating voice calls from mobile devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190205