JP2015536552A - 分離膜の製造方法とその分離膜及びこれを用いた電池 - Google Patents

分離膜の製造方法とその分離膜及びこれを用いた電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015536552A
JP2015536552A JP2015542936A JP2015542936A JP2015536552A JP 2015536552 A JP2015536552 A JP 2015536552A JP 2015542936 A JP2015542936 A JP 2015542936A JP 2015542936 A JP2015542936 A JP 2015542936A JP 2015536552 A JP2015536552 A JP 2015536552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation membrane
polyolefin
stretching
based porous
tensile strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015542936A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェヒョン チョ
ジェヒョン チョ
キウク キム
キウク キム
サンホ イ
サンホ イ
ジョンスン イ
ジョンスン イ
ジョンス チャン
ジョンス チャン
ジュンホ チョン
ジュンホ チョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2015536552A publication Critical patent/JP2015536552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • H01M50/406Moulding; Embossing; Cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/494Tensile strength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

本発明は、ポリオレフィン系多孔性分離膜を製造する方法に関し、分離膜の製造工程中のキャスティング処理及び延伸処理時の基材フィルムの延伸倍率を調節することによって、引張強度及び熱収縮率が向上した分離膜を製造する方法に関する。また、本発明は、分離膜の縦方向及び横方向の引張強度の差が小さいので、引張強度に優れ、熱収縮率及び突刺強度が向上したポリオレフィン系多孔性分離膜に関する。また、本発明は、前記分離膜を用いて熱及びテンションによる形態安定性を向上させた電気化学電池に関する。

Description

本発明は、引張強度に優れた電気化学電池用分離膜を製造する方法及び前記方法で製造された分離膜に関する。また、本発明は、前記分離膜を用いた電気化学電池に関する。
電気化学電池用分離膜は、電池内で正極と負極を互いに隔離させながらイオン伝導度を持続的に維持させ、電池の充電と放電を可能にする中間膜を意味する。
最近、電子機器の携帯性を高めるための電気化学電池の軽量化及び小型化の趨勢と共に、電気自動車などへの使用のための高出力大容量電池を必要とする傾向がある。そこで、電池用分離膜の場合、その厚さを薄くし、重量を軽くすることが要求されると同時に、高容量電池の生産性向上のために熱及び高いテンションによる形態安定性に優れることが要求される。
このような分離膜の外部衝撃に対する形態安定性を向上させるために、引張強度が高い分離膜を製造しようとする研究が継続されてきた。分離膜の引張強度を増大させる方法に関する先行技術である大韓民国登録特許第10―0943235号は、分離膜の基材フィルムを製造するにおいて、分子量を高く限定して調節した高密度ポリエチレン組成物を用いて分離膜を製造することによって、物性が硬くなった分離膜を提供している。しかし、これは、基材フィルムの成分自体を特定の物質に限定させるという点で限界があり、多様な基材フィルムに適用できないという問題がある。
したがって、上述した先行技術のように単純に基材フィルムの化学的組成を変化させることによって引張強度を向上させるのではなく、多様な種類の基材フィルムに対して適用され得るように、物理的な方法によって分離膜の引張強度を高める方法の開発が必要である。
本発明が解決しようとする課題は、分離膜の化学的組成とは関係なく、多様な種類の基材フィルムを用いる分離膜において、分離膜の製造工程を調節することによって耐熱性が向上し、引張強度に優れた分離膜を提供することを目的とする。
具体的に、本発明は、分離膜の製造工程中のキャスティング及び延伸工程を調節することによって、分離膜の引張強度及び熱収縮率を向上させる方法を提供することを目的とする。
また、本発明が解決しようとする他の課題は、引張強度及び熱収縮率に優れた分離膜を用いて熱及びテンションによる形態安定性が向上した電気化学電池を提供することを目的とする。
本発明は、分離膜の製造工程中のキャスティング及び延伸工程を調節することによって、分離膜の引張強度及び熱収縮率を向上させる方法を提供する。
具体的に、本発明の一様態によると、ポリオレフィン系基材フィルムをキャスティングし、前記基材フィルムを縦方向及び横方向に延伸することを含むポリオレフィン系多孔性分離膜の製造方法であって、前記ポリオレフィン系基材フィルムのキャスティング製膜倍率及び延伸機の縦延伸倍率の積が前記ポリオレフィン系基材フィルムの延伸機の横延伸倍率の0.5倍〜2.5倍である、ポリオレフィン系多孔性分離膜の製造方法を提供することができる。
本発明の他の一様態によると、前記の方法によって製造されたポリオレフィン系多孔性分離膜を提供することができる。
本発明の更に他の一様態によると、厚さが25μm以下であるポリオレフィン系多孔性分離膜であって、前記分離膜の縦方向の引張強度(x)及び前記分離膜の横方向の引張強度(y)がそれぞれ1,500kgf/cm以上で、前記横方向の引張強度に対する前記縦方向の引張強度の比(x/y)が0.9〜1.2である、ポリオレフィン系多孔性分離膜を提供することができる。
本発明の更に他の一様態によると、本発明の一例に係る分離膜を含み、正極、負極及び電解質を含む電気化学電池を提供することができる。
本発明は、ポリオレフィン系多孔性分離膜を製造するにおいて、キャスティング及び延伸工程時の基材フィルムの延伸倍率を調節し、引張強度及び熱収縮率が向上した分離膜を製造する方法に関し、分離膜の化学的組成とは関係なく、多様な種類の基材フィルムを用いる分離膜に適用できるという利点を有する。
また、本発明は、分離膜の縦方向及び横方向の物性偏差が小さいので、いずれの方向にも均一な物性を示すことができ、分離膜全体の引張強度及び熱収縮率に優れ、内/外部衝撃による内部短絡が抑制されたポリオレフィン系多孔性分離膜を提供するという効果を示す。
また、本発明は、前記分離膜を用いて電池安全性が向上し、寿命が延長された電気化学電池を提供するという効果を示す。
本発明の一実施例に係る分離膜の製造方法を工程順序に従って概略的に示した模式図である。 本発明の一実施例に係る分離膜の製造工程中のキャスティング及び延伸工程に対して概略的に示した模式図である。
以下では、本発明についてより詳細に説明する。本明細書に記載されていない内容は、本発明の技術分野または類似分野で熟練した者であれば十分に認識して類推可能なものであるので、それについての説明は省略する。
本発明の一実施例に係るポリオレフィン系多孔性分離膜の製造方法は、ポリオレフィン系基材フィルムをキャスティングし、前記基材フィルムを延伸することを含む。
具体的に、前記キャスティング及び延伸工程時、ポリオレフィン系基材フィルムのキャスティング製膜倍率及び延伸機の縦延伸倍率の積が前記ポリオレフィン系基材フィルムの延伸機の横延伸倍率の0.5倍〜2.5倍になるように調節し、引張強度が向上するだけでなく、縦方向及び横方向への物性偏差が小さい分離膜を製造することができる。
以下、図1及び図2を参照して、本発明の一実施例に係る分離膜を製造する方法について説明する。
押出工程
まず、図1を参照すると、基材フィルム組成物及び希釈剤を押出機に注入して押出する(押出)。このとき、基材フィルム組成物と希釈剤は、同時に押出機に注入されてもよく、順次押出機に注入されてもよい。
前記基材フィルム組成物は、ポリオレフィン系樹脂組成物であってもよい。前記ポリオレフィン系樹脂組成物は、1種以上のポリオレフィン系樹脂のみからなるか、1種以上のポリオレフィン系樹脂、ポリオレフィン系を除いた他の樹脂及び/または無機物を含む混合組成物であってもよい。
前記ポリオレフィン系樹脂の非制限的な例としては、ポリエチレン(Polyethylene、PE)、ポリプロピレン(Polypropylene、PP)またはポリ―4―メチル―1―ペンテン(Poly―4―methyl―1―pentene、PMP)などを挙げてもよい。これらは、単独で使用されてもよく、2種以上が混合されて使用されてもよい。すなわち、前記ポリオレフィン系樹脂を単独で使用してもよく、これらの共重合体または混合物などを使用してもよい。前記ポリオレフィン系を除いた他の樹脂の非制限的な例としては、ポリアミド(Polyamide、PA)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリブチレンテレフタレート(Polybutylene terephthalate、PBT)、ポリエチレンテレフタレート(Polyethylene terephthalate、PET)、ポリクロロトリフルオロエチレン(Polychlorotrifluoroethylene、PCTFE)、ポリオキシメチレン(Polyoxymethylene、POM)、ポリビニルフルオライド(Polyvinyl fluoride、PVF)、ポリビニリデンフルオライド(Polyvinylidene fluoride、PVdF)、ポリカーボネート(Polycarbonate、PC)、ポリアリレート(Polyarylate、PAR)、ポリスルホン(Polysulfone、PSF)、ポリエーテルイミド(Polyetherimide、PEI)などを挙げてもよい。これらは、単独で使用されてもよく、2種以上が混合されて使用されてもよい。
前記無機物の非制限的な例としては、アルミナ、炭酸カルシウム、シリカ、硫酸バリウムまたはタルクなどを挙げてもよい。これらは、単独で使用されてもよく、2種以上が混合されて使用されてもよい。
前記希釈剤は、その種類が特別に制限されなく、押出温度で前記ポリオレフィン系樹脂(またはポリオレフィン系樹脂と他の種類の樹脂との混合物)と単一相をなす任意の有機化合物であってもよい。前記希釈剤の非制限的な例としては、ノナン(nonan)、デカン(decane)、デカリン(decalin)、液体パラフィン(Liquid paraffin、LP)などの流動パラフィン(またはパラフィンオイル)、パラフィンワックスなどの脂肪族またはサイクリック炭化水素;ジブチルフタレート(dibutyl phthalate)、ジオクチルフタレート(dioctyl phthalate)などのフタル酸エステル;パルミチン酸(palmitic acid)、ステアリン酸(stearic acid)、オレイン酸(oleic acid)、リノール酸(linoleic acid)、リノレン酸(linolenic acid)などの炭素数10個〜20個の脂肪酸類;パルミチン酸アルコール、ステアリン酸アルコール、オレイン酸アルコールなどの炭素数10個〜20個の脂肪酸アルコール類などを挙げてもよい。これらは、単独で使用されてもよく、2種以上が混合されて使用されてもよい。
例えば、前記希釈剤のうち流動パラフィンを使用してもよい。流動パラフィンは、人体に無害であり、沸点が高く、揮発性成分が少ないので、湿式法で希釈剤としての使用に適した特性を有する。
前記押出工程を行うにおいて、ポリオレフィン組成物及び希釈剤の含量は、シートを形成する目的に応じて適宜調節することができ、特別に制限されることはない。
キャスティング(製膜)工程
続いて、図1及び図2を参照すると、前記押出後に得られたゲル相をキャスティングしてシートとして製作する(製膜)。このとき、キャスティング製膜倍率を調節し、分離膜の延伸倍率を調節することができる。
具体的に、前記押出後に、T―ダイ10を通じて得られたゲル相を冷却ロール20を用いてキャスティングしてシートとして製作してもよく、このとき、冷却ロール20の速度を調節し、キャスティング製膜倍率を調節することができる。
前記「キャスティング製膜倍率」とは、基材フィルム組成物がT―ダイ10を介して吐出される速度(V)に対するキャスティング設備のロール駆動速度(V)の比を意味し、下記の式1で表現することができる。
[式1]
(キャスティング設備製膜倍率)=[キャスティング設備ロール駆動速度(V)/T―ダイ吐出速度(V)]
前記キャスティング製膜倍率は、0.5〜5であり、具体的には1〜5、例えば、1〜3であってもよい。
延伸工程
続いて、キャスティング後、シートを延伸する。
具体的に、前記の固形化されたシートを縦方向(Machine Direction、MD)及び/または横方向(Transverse Direction、TD)に延伸することができ、前記縦方向及び横方向のうちいずれか一方向のみに延伸してもよく(一軸延伸)、前記縦方向及び横方向の両方向に延伸してもよい(二軸延伸)。また、前記二軸延伸を行うとき、前記のキャスティングされたシートを縦方向及び横方向に同時に延伸してもよく、まず、縦方向(または横方向)に延伸し、その次に横方向(または縦方向)に延伸してもよい。
本発明の一実施例によると、前記延伸工程は、二軸延伸で行われてもよく、具体的に、まず、縦方向(または横方向)に延伸し、その次に、横方向(または縦方向)に延伸する逐次二軸延伸法で行われてもよい。逐次二軸延伸法による場合、縦方向及び横方向への延伸倍率を調節することがより容易になり得る。
また、逐次二軸延伸法を通じて、シート把持装置による把持領域と非把持領域との間の延伸比差を減少させ得るので、最終的に延伸された製品の品質均一性を確保することができ、シート把持装置からのシートの離脱現象を防止し、生産安定性を確保することができる。
延伸工程を行うにおいて、温度条件は、多様な温度範囲に適宜調節することができ、温度条件に応じて製造される分離膜の物性が多様になり得る。
本実施例において、製膜されたフィルムを延伸機に注入して縦方向(MD)に延伸する(MD延伸)。このとき、延伸機の縦延伸倍率は、下記の式2のように、前記キャスティング工程を通じてキャスティングされたシートが延伸機の入口に入っていく速度(V)に対する前記シートが延伸機の出口から出る速度(V)の比を意味するものと定義する。
[式2]
(延伸機の縦延伸倍率)=[延伸機の出口速度(V)/延伸機の入口速度(V)]
前記延伸機の縦延伸倍率は、1〜10であり、具体的には1〜5であってもよい。
続いて、前記縦方向への延伸後、横方向に1次的に延伸する(1次TD延伸)。このとき、延伸機の横延伸倍率は、下記の式3のように、前記縦延伸工程を通じて縦方向に延伸されたシートが横方向に1次的に延伸されるにおいて、延伸機の入口に入っていくときのシートの幅(W)に対する前記シートが延伸機の出口から出るときの幅(W)の比を意味するものと定義する。
[式3]
(延伸機の横延伸倍率)=[延伸機の出口幅(W)/延伸機の入口幅(W)]
延伸工程での最終的な横方向の延伸倍率は、前記延伸機の横延伸倍率と同一であってもよい。前記延伸機の横延伸倍率は、1〜10であり、具体的には4〜9、より具体的に5〜8であってもよい。
本実施例に係る前記縦方向延伸倍率、すなわち、前記基材フィルムのキャスティング製膜倍率及び延伸機の縦延伸倍率の積は、前記基材フィルムの延伸機の横延伸倍率の0.5倍〜2.5倍であり、具体的には0.5倍〜2倍、より具体的には1倍〜2倍であってもよい。
前記キャスティング製膜倍率、延伸機の縦延伸倍率、キャスティング製膜倍率と延伸機の縦延伸倍率の積及び延伸機の横延伸倍率がそれぞれ前記の範囲内である場合、キャスティング製膜倍率及び延伸機の縦延伸倍率の積と延伸機の横延伸倍率との間の比が適宜調節され、最終的に製作される分離膜のMD及びTD延伸倍率の差を減少させることによって、分離膜の各方向の引張強度及び熱収縮率の差が大きくならないように調節された、熱及びテンションによる形態安定性に優れた分離膜を提供するという利点がある。
本実施例に係る分離膜の製造方法は、希釈剤の抽出前に延伸を行うことによって、希釈剤によるポリオレフィンの柔軟化で延伸作業がより容易になり、これによって生産安定性を高めることができる。また、延伸によってシートの厚さが薄くなった結果、延伸後の抽出過程でシートから希釈剤をより容易に除去することができる。
希釈剤抽出及び乾燥工程
続いて、前記の延伸されたフィルムから希釈剤を抽出した後、乾燥する(抽出/乾燥)。
具体的に、縦方向延伸及び1次横方向延伸が行われたフィルムを有機溶媒に浸漬し、希釈剤を抽出した後、熱風乾燥を通じて乾燥する方式で行われてもよい。希釈剤抽出に使用される有機溶媒は、特別に制限されなく、希釈剤を抽出できる溶媒であればいずれも使用可能である。
前記有機溶媒の非制限的な例としては、抽出効率が高く、乾燥が容易なメチレンクロライド、1,1,1―トリクロロエタン、フルオロカーボン系などのハロゲン化炭化水素類;n―へキサン、シクロヘキサンなどの炭化水素類;エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類;アセトン、2―ブタノンなどのケトン類;などを使用してもよく、希釈剤として流動パラフィンを使用する場合は、メチレンクロライドを有機溶媒として使用してもよい。
希釈剤を抽出する工程で使用する有機溶媒は、揮発性が高く、有毒なものがほとんどであるので、必要に応じて、有機溶媒の揮発を抑制するために水を使用してもよい。
熱固定及びワインディング工程
続いて、前記の乾燥されたフィルムを横方向に2次的に延伸しながら熱固定を実施した後(2次TD延伸/熱固定)、ワインディング(winding)する(ワインディング)。
熱固定工程は、乾燥されたシートの残留応力を除去し、最終シートの熱収縮率を減少させるためのものであって、前記工程を行うときの温度と固定比率などによって分離膜の通気度、熱収縮率、強度などを調節することができる。
熱固定工程は、前記の抽出及び乾燥されたシートを少なくとも1軸方向に延伸及び/または緩和(収縮)する工程であってもよく、横方向及び縦方向の2軸に対して共に実施する工程であってもよい。具体的に、熱固定工程は、2軸方向に共に延伸または緩和する工程であってもよく、2軸方向に共に延伸及び緩和する工程であってもよく、または、いずれか1軸方向には延伸及び緩和を行い、残り他の1軸方向には延伸または緩和のみを行う工程であってもよい。
例えば、熱固定は、横方向に延伸及び緩和(収縮)させる工程であってもよく、延伸及び緩和の順序は特別に制限されない。具体的に、横方向に延伸を行った後、横方向に延伸されたシートを再び横方向に緩和させる方式で行ってもよい。延伸及び緩和する熱固定を通じて分離膜の強度を向上させることができ、分離膜の熱収縮率を改善し、耐熱性を強化させることができる。
具体的に、前記の乾燥されたフィルムの融点以下の温度で熱固定しながら横方向に一定の倍率で延伸してもよく、または、必要に応じて延伸しなくてもよい。
また、熱固定時の温度条件は、多様な温度範囲に適宜調節することができ、温度条件に応じて製造される分離膜の物性が多様になり得る。
また、前記熱固定は、テンターで行われてもよく、前記横延伸及び/または横緩和は、目的とする分離膜の強度、熱収縮率などによって1回以上適切な回数で繰り返して行い、フィルムの用途によって任意的に横方向2次延伸倍率を調節することができる。
本発明の更に他の一様態によると、厚さが25μm以下であるポリオレフィン系多孔性分離膜であって、前記分離膜の縦方向の引張強度(x)及び前記分離膜の横方向の引張強度(y)がそれぞれ1,500kgf/cm以上で、前記横方向の引張強度に対する前記縦方向の引張強度の比(x/y)が0.9〜1.2である、ポリオレフィン系多孔性分離膜を提供する。
具体的に、前記分離膜の縦方向(x)及び/横方向(y)の引張強度は、1600kgf/cm以上であってもよく、また、前記引張強度の比は1.0〜1.2であってもよい。
したがって、本発明の各実施例に係る分離膜は、縦方向及び横方向への物性偏差が非常に小さいので、いずれの方向にも均一な物性を確保することができる。
また、分離膜を製造するにおいて、延伸倍率を変えることによって分離膜の引張強度を調節することができる。具体的に、本発明の一実施例によって製造された分離膜は、キャスティング及び延伸工程で縦方向引張強度と横方向引張強度との差を減少させることによって、分離膜の熱収縮率及び突刺強度を向上させ、分離膜の安定性を改善させることができる。
前記分離膜の引張強度を測定する方法は、特別に制限されなく、本発明の技術分野で通常用いられる方法であってもよい。前記分離膜の引張強度を測定する方法の非制限的な例は、次の通りである:製造された分離膜を横(MD)10mm×縦(TD)50mmの矩形状に互いに異なる10個の地点で裁断した10個の試片を製作した後、前記各試片をUTM(引張試験機)に装着し、測定長さが20mmになるように把持した後、前記試片を引っ張って縦方向及び横方向の平均引張強度を測定する。
本様態において、前記分離膜は、突刺強度が600gf以上であってもよい。
前記突刺強度は、分離膜の硬さの程度を示す尺度の一つであって、当該技術分野で通常用いられる方法によって測定することができる。前記突刺強度を測定する方法の非制限的な例は、分離膜を横(MD)50mm×縦(TD)50mmに互いに異なる10個の地点で裁断した10個の試片を製作した後、GATOテックG5装備を用いて10cmの穴の上に試片を載せた後、1mmの探針を押し当てながら穿孔される力をそれぞれ3回ずつ測定し、その平均値を計算する方式であってもよい。
本様態において、前記分離膜は、105℃で1時間放置した後の熱収縮率が縦方向及び横方向に4%以下であってもよい。具体的には、縦方向に4%以下であってもよく、横方向に3%以下であってもよく、より具体的には、縦方向に3.5%以下であってもよく、横方向に2.5%以下であってもよい。
また、120℃で1時間放置した後で測定した熱収縮率が縦方向及び横方向にそれぞれ5%以下であってもよく、具体的には、縦方向に4%以下であってもよく、より具体的には、横方向に3%以下であってもよい。
したがって、本発明の各実施例に係る分離膜は、耐熱性に優れ、電極の短絡を効果的に防止し、電池の安全性を向上させるという利点を有する。
また、前記ポリオレフィン系多孔性分離膜を105℃で1時間放置した後で測定した熱収縮率と、120℃で1時間放置した後で測定した熱収縮率との差は、縦方向及び横方向にそれぞれ3%以下、例えば、2%以下であってもよい。温度によるいずれか1軸方向での熱収縮の偏差が少ないので、電池の過熱時に発生する分離膜の熱収縮に対する抵抗性が向上し、形態保存性及び安定性に優れた電池を提供することができる。
前記分離膜の熱収縮率を測定する方法は、特別に制限されなく、本発明の技術分野で通常用いられる方法であってもよい。
分離膜の熱収縮率を測定する方法の非制限的な例は、次の通りである:分離膜を横(MD)50mm×縦(TD)50mmに互いに異なる10個の地点で裁断した10個の試片を製作し、前記各試片を105℃のオーブンまたは120℃で1時間放置した後、各試片のMD方向及びTD方向の収縮程度を測定し、平均熱収縮率を計算する方式であってもよい。
また、本発明の一例の製造方法で製造されたポリオレフィン系多孔性分離膜の通気度は、300sec/100cc以下であってもよく、具体的には280sec/100cc以下であってもよい。
したがって、本発明の各実施例によって製造された分離膜は、耐熱性に優れ、方向による物性偏差が少ないだけでなく、通気度にも優れるという利点を有する。
前記分離膜の通気度を測定する方法は、特別に制限されない。前記通気度を測定する方法として、本発明の技術分野で通常用いられる方法を用いてもよく、これを測定する方法の非制限的な例は、次の通りである:互いに異なる10個の地点で裁断した10個の試片を製作した後、通気度測定装置(旭精工社)を用いて前記各試片で直径1インチの円形面積の分離膜が100ccの空気を透過させるのにかかる平均時間をそれぞれ5回ずつ測定した後、平均値を計算することによって通気度を測定する。
本発明の更に他の一様態によると、ポリオレフィン系多孔性分離膜、正極、及び負極を含み、電解質で充填された電気化学電池を提供する。前記ポリオレフィン系多孔性分離膜は、本発明の上述した製造方法によって製造された分離膜であってもよく、本発明の上述した分離膜であってもよい。
前記電気化学電池は、その種類が特別に制限されなく、本発明の技術分野で知られている種類の電池であってもよい。
本発明の前記電気化学電池は、リチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池またはリチウムイオンポリマー二次電池などのリチウム二次電池であってもよい。
本発明の電気化学電池を製造する方法は、特別に制限されなく、本発明の技術分野で通常用いられる方法であってもよい。前記電気化学電池を製造する方法の非制限的な例は、次の通りである:本発明の前記有機及び無機混合物コーティング層を含むポリオレフィン系分離膜を、電池の正極と負極との間に位置させた後、これに電解液を充填する方式で電池を製造することができる。
本発明の電気化学電池を構成する電極は、本発明の技術分野で通常用いられる方法によって電極活物質を電極電流集電体に結着した形態で製造することができる。
本発明で使用される前記電極活物質のうち正極活物質は、特別に制限されなく、本発明の技術分野で通常使用する正極活物質であってもよい。
前記正極活物質の非制限的な例としては、リチウムマンガン酸化物、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウム鉄酸化物またはこれらを組み合わせたリチウム複合酸化物などを挙げてもよい。
本発明で使用される前記電極活物質のうち負極活物質は、特別に制限されなく、本発明の技術分野で通常使用する負極活物質であってもよい。
前記負極活物質の非制限的な例としては、リチウム金属またはリチウム合金、炭素、石油コークス(petroleum coke)、活性化炭素(activated carbon)、グラファイトまたはその他の炭素類などのリチウム吸着物質などを挙げてもよい。
本発明で使用される前記電極電流集電体は、特別に制限されなく、本発明の技術分野で通常使用する電極電流集電体であってもよい。
前記電極電流集電体のうち正極電流集電体素材の非制限的な例としては、アルミニウム、ニッケルまたはこれらの組み合わせによって製造されるホイルなどを挙げてもよい。
前記電極電流集電体のうち負極電流集電体素材の非制限的な例としては、銅、金、ニッケル、銅合金またはこれらの組み合わせによって製造されるホイルなどを挙げてもよい。
本発明で使用される電解液は、特別に制限されなく、本発明の技術分野で通常使用する電気化学電池用電解液であってもよい。
前記電解液は、Aのような構造の塩が、有機溶媒に溶解または解離されたものであってもよい。
前記Aの非制限的な例としては、Li、Na又はKなどのアルカリ金属陽イオン、またはこれらの組み合わせからなる陽イオンを挙げてもよい。
前記Bの非制限的な例としては、PF 、BF 、Cl、Br、I、ClO 、AsF 、CHCO 、CFSO 、N(CFSO またはC(CFSO などの陰イオン、またはこれらの組み合わせからなる陰イオンを挙げてもよい。
前記有機溶媒の非制限的な例としては、プロピレンカーボネート(Propylene carbonate、PC)、エチレンカーボネート(Ethylene carbonate、EC)、ジエチルカーボネート(Diethyl carbonate、DEC)、ジメチルカーボネート(Dimethyl carbonate、DMC)、ジプロピルカーボネート(Dipropyl carbonate、DPC)、ジメチルスルホキシド(Dimethyl sulfoxide、DMSO)、アセトニトリル(Acetonitrile)、ジメトキシエタン(dimethoxyethane)、ジエトキシエタン(diethoxyethane)、テトラヒドロフラン(Tetrahydrofuran、THF)、N―メチル―2―ピロリドン(N―methyl―2―pyrrolidone、NMP)、エチルメチルカーボネート(Ethylmethyl carbonate、EMC)またはγ―ブチロラクトン(γ―Butyrolactone、GBL)などを挙げてもよい。これらは、単独で使用されてもよく、2種以上が混合されて使用されてもよい。
以下では、実施例、比較例及び実験例を記述することによって、本発明をより詳細に説明する。ただし、下記の実施例、比較例及び実験例は、本発明の一例示に過ぎなく、本発明の内容がこれに限定されると解釈してはならない。
実施例1
重量平均分子量(Mw)が600,000g/molである高密度ポリエチレン(High―density polyethylene、HDPE;Mitsui chemical社製品)30重量部を二軸押出機に供給した後、流動パラフィン(エスシー)70重量部を前記二軸押出機に注入して押出した。
前記押出後、T―ダイを通じて得られたゲル相を冷却ロールを用いてシート状の分離膜に製作した。前記シート製作時に冷却ロールの速度を調節し、キャスティング設備製膜倍率が1になるようにキャスティングした。その後、前記シートを延伸機の縦延伸倍率が5になるように延伸した後、前記シートを延伸機の横延伸倍率が5になるように1次的に延伸した。
前記の延伸されたポリエチレン基材フィルムをメチレンクロライド(サムスン精密化学)で洗浄し、流動パラフィンを抽出した後で乾燥した。その後、前記の乾燥されたフィルムを横方向に2次的に延伸しながら熱固定を実施し、ワインディングを行い、厚さが16μmであるポリオレフィン系多孔性分離膜を製造した。
実施例2
前記実施例1において、前記キャスティング設備の製膜倍率を2とし、前記延伸機の縦延伸倍率を4に、前記延伸機の横延伸倍率を6.25に設定することを除いては、前記実施例1と同一の方法によってポリオレフィン系多孔性分離膜を製造した。
実施例3
前記実施例1において、前記キャスティング設備の製膜倍率を3とし、前記延伸機の縦延伸倍率を4に、前記延伸機の横延伸倍率を8に設定することを除いては、前記実施例1と同一の方法によってポリオレフィン系多孔性分離膜を製造した。
比較例1
前記実施例1において、前記キャスティング設備の製膜倍率を3に設定することを除いては、前記実施例1と同一の方法によってポリオレフィン系多孔性分離膜を製造した。
比較例2
前記実施例1において、前記キャスティング設備の製膜倍率を4とし、前記延伸機の横延伸倍率を6に設定することを除いては、前記実施例1と同一の方法によってポリオレフィン系多孔性分離膜を製造した。
比較例3
前記実施例1において、前記キャスティング設備の製膜倍率を1とし、前記延伸機の縦延伸倍率を3に、前記延伸機の横延伸倍率を8に設定することを除いては、前記実施例1と同一の方法によってポリオレフィン系多孔性分離膜を製造した。
前記実施例1〜3及び比較例1〜3による分離膜の製造において、各分離膜の延伸倍率及び厚さを下記の表1にまとめて示した。
Figure 2015536552
実験例1
分離膜の通気度測定
前記実施例1〜3及び比較例1〜3で製造された分離膜の通気度を測定するために、次のような実験を行った。
前記実施例及び各比較例で製造された分離膜のそれぞれを直径が1インチ以上の円が入るサイズに互いに異なる10個の地点で裁断した10個の試片を製作した後、通気度測定装置(旭精工社)を用いて前記各試片で空気100ccが通過する時間を測定した。前記時間をそれぞれ5回ずつ測定した後、平均値を計算することによって通気度を測定した。
実験例2
分離膜の突刺強度測定
前記実施例1〜3及び比較例1〜3で製造された分離膜の突刺強度を測定するために、次のような実験を行った。
前記実施例及び各比較例で製造された分離膜のそれぞれを横(MD)50mm×縦(TD)50mmに互いに異なる10個の地点で裁断した10個の試片を製作した後、GATOテックG5装備を用いて10cmの穴の上に試片を載せ、1mmの探針を押し当てながら穿孔される力を測定した。前記各試片の突刺強度をそれぞれ3回ずつ測定した後、平均値を計算した。
実験例3
分離膜の引張強度測定
前記実施例1〜3及び比較例1〜3で製造された分離膜の突刺強度を測定するために、次のような実験を行った。
前記実施例及び各比較例で製造された分離膜のそれぞれを横(MD)10mm×縦(TD)50mmの矩形状に互いに異なる10個の地点で裁断した10個の試片を製作した後、前記各試片をUTM(引張試験機)に装着し、測定長さが20mmになるように把持した後、前記試片を引っ張ってMD方向及びTD方向の平均引張強度を測定した。
実験例4
分離膜の熱収縮率測定
前記実施例1〜3及び比較例1〜3で製造された分離膜の熱収縮率を測定するために、次のような実験を行った。
前記実施例及び各比較例で製造された分離膜のそれぞれを横(MD)50mm×縦(TD)50mmに互いに異なる10個の地点で裁断した10個の試片を製作した。前記各試片を105℃のオーブンに1時間放置した後、各試片のMD方向及びTD方向の収縮程度を測定し、平均熱収縮率を計算した。
前記実験例1〜4による測定結果を下記の表2に示した。
Figure 2015536552
10:T―ダイ、20:キャスティング設備の冷却ロール、V:T―ダイ吐出速度、V:キャスティング設備のロール駆動速度、V:延伸機の入口速度、V:延伸機の出口速度、W:延伸機の入口幅、W:延伸機の出口幅
前記ポリオレフィン系樹脂の非制限的な例としては、ポリエチレン(Polyethylene、PE)、ポリプロピレン(Polypropylene、PP)またはポリ―4―メチル―1―ペンテン(Poly―4―methyl―1―pentene、PMP)などを挙げてもよい。これらは、単独で使用されてもよく、2種以上が混合されて使用されてもよい。すなわち、前記ポリオレフィン系樹脂を単独で使用してもよく、これらの共重合体または混合物などを使用してもよい。前記ポリオレフィン系を除いた他の樹脂の非制限的な例としては、ポリアミド(Polyamide、PA)、ポリブチレンテレフタレート(Polybutylene terephthalate、PBT)、ポリエチレンテレフタレート(Polyethylene terephthalate、PET)、ポリクロロトリフルオロエチレン(Polychlorotrifluoroethylene、PCTFE)、ポリオキシメチレン(Polyoxymethylene、POM)、ポリビニルフルオライド(Polyvinyl fluoride、PVF)、ポリビニリデンフルオライド(Polyvinylidene fluoride、PVdF)、ポリカーボネート(Polycarbonate、PC)、ポリアリレート(Polyarylate、PAR)、ポリスルホン(Polysulfone、PSF)、ポリエーテルイミド(Polyetherimide、PEI)などを挙げてもよい。これらは、単独で使用されてもよく、2種以上が混合されて使用されてもよい
前記分離膜の引張強度を測定する方法は、特別に制限されなく、本発明の技術分野で通常用いられる方法であってもよい。前記分離膜の引張強度を測定する方法の非制限的な例は、次の通りである:製造された分離膜を(MD)10mm×(TD)50mmの矩形状に互いに異なる10個の地点で裁断した10個の試片を製作した後、前記各試片をUTM(引張試験機)に装着し、測定長さが20mmになるように把持した後、前記試片を引っ張って縦方向及び横方向の平均引張強度を測定する。
前記突刺強度は、分離膜の硬さの程度を示す尺度の一つであって、当該技術分野で通常用いられる方法によって測定することができる。前記突刺強度を測定する方法の非制限的な例は、分離膜を(MD)50mm×(TD)50mmに互いに異なる10個の地点で裁断した10個の試片を製作した後、GATOテックG5装備を用いて10cmの穴の上に試片を載せた後、1mmの探針を押し当てながら穿孔される力をそれぞれ3回ずつ測定し、その平均値を計算する方式であってもよい。
分離膜の熱収縮率を測定する方法の非制限的な例は、次の通りである:分離膜を(MD)50mm×(TD)50mmに互いに異なる10個の地点で裁断した10個の試片を製作し、前記各試片を105℃のオーブンまたは120℃で1時間放置した後、各試片のMD方向及びTD方向の収縮程度を測定し、平均熱収縮率を計算する方式であってもよい。
前記実施例及び各比較例で製造された分離膜のそれぞれを(MD)50mm×(TD)50mmに互いに異なる10個の地点で裁断した10個の試片を製作した後、GATOテックG5装備を用いて10cmの穴の上に試片を載せ、1mmの探針を押し当てながら穿孔される力を測定した。前記各試片の突刺強度をそれぞれ3回ずつ測定した後、平均値を計算した。
前記実施例及び各比較例で製造された分離膜のそれぞれを(MD)10mm×(TD)50mmの矩形状に互いに異なる10個の地点で裁断した10個の試片を製作した後、前記各試片をUTM(引張試験機)に装着し、測定長さが20mmになるように把持した後、前記試片を引っ張ってMD方向及びTD方向の平均引張強度を測定した。
前記実施例及び各比較例で製造された分離膜のそれぞれを(MD)50mm×(TD)50mmに互いに異なる10個の地点で裁断した10個の試片を製作した。前記各試片を105℃のオーブンに1時間放置した後、各試片のMD方向及びTD方向の収縮程度を測定し、平均熱収縮率を計算した。

Claims (16)

  1. ポリオレフィン系基材フィルムをキャスティングし、
    前記基材フィルムを縦方向及び横方向に延伸することを含むポリオレフィン系多孔性分離膜の製造方法であって、
    前記ポリオレフィン系基材フィルムのキャスティング製膜倍率及び延伸機の縦延伸倍率の積が前記ポリオレフィン系基材フィルムの延伸機の横延伸倍率の0.5倍〜2.5倍である、ポリオレフィン系多孔性分離膜の製造方法。
  2. 前記キャスティング製膜倍率及び延伸機の縦延伸倍率の積が前記延伸機の横延伸倍率の1倍〜2倍である、請求項1に記載のポリオレフィン系多孔性分離膜の製造方法。
  3. 前記キャスティング製膜倍率は0.5〜5である、請求項1に記載のポリオレフィン系多孔性分離膜の製造方法。
  4. 前記延伸機の縦延伸倍率は1〜10である、請求項1に記載のポリオレフィン系多孔性分離膜の製造方法。
  5. 前記延伸機の横延伸倍率は1〜10である、請求項1に記載のポリオレフィン系多孔性分離膜の製造方法。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の方法によって製造された、ポリオレフィン系多孔性分離膜。
  7. 厚さが25μm以下であるポリオレフィン系多孔性分離膜であって、
    前記分離膜の縦方向の引張強度(x)及び前記分離膜の横方向の引張強度(y)がそれぞれ1,500kgf/cm以上で、
    前記横方向の引張強度に対する前記縦方向の引張強度の比(x/y)が0.9〜1.2である、ポリオレフィン系多孔性分離膜。
  8. 前記分離膜の厚さが16μmで、突刺強度が600gf以上である、請求項7に記載のポリオレフィン系多孔性分離膜。
  9. 105℃で1時間放置した後で測定した熱収縮率が縦方向(MD、Machine Direction)及び横方向(TD、Transverse Direction)にそれぞれ4%以下である、請求項7に記載のポリオレフィン系多孔性分離膜。
  10. 前記ポリオレフィン系多孔性分離膜を105℃で1時間放置した後で測定した熱収縮率と、120℃で1時間放置した後で測定した熱収縮率との差が縦方向及び横方向にそれぞれ3%以下である、請求項7に記載のポリオレフィン系多孔性分離膜。
  11. 120℃で1時間放置した後で測定した熱収縮率が縦方向及び横方向にそれぞれ5%以下である、請求項7に記載のポリオレフィン系多孔性分離膜。
  12. 前記ポリオレフィン系多孔性分離膜の通気度が300sec/100cc以下である、請求項7に記載のポリオレフィン系多孔性分離膜。
  13. 前記分離膜は、請求項1に記載の方法によって製造された、請求項7に記載のポリオレフィン系多孔性分離膜。
  14. 正極、負極、分離膜及び電解質を含み、
    前記分離膜は、厚さが20μm以下であるポリオレフィン系多孔成膜で、
    前記分離膜の縦方向の引張強度(x)及び前記分離膜の横方向の引張強度(y)がそれぞれ1,500kgf/cm以上で、
    前記横方向の引張強度に対する前記縦方向の引張強度の比(x/y)が0.9〜1.2である、電気化学電池。
  15. 前記分離膜は、請求項1に記載の方法によって製造された分離膜である、請求項14に記載の電気化学電池。
  16. 前記電気化学電池はリチウム二次電池である、請求項14または15に記載の電気化学電池。
JP2015542936A 2012-11-14 2013-08-30 分離膜の製造方法とその分離膜及びこれを用いた電池 Pending JP2015536552A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20120128783 2012-11-14
KR10-2012-0128783 2012-11-14
PCT/KR2013/007828 WO2014077499A1 (ko) 2012-11-14 2013-08-30 분리막의 제조 방법과 그 분리막 및 이를 이용한 전지

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015536552A true JP2015536552A (ja) 2015-12-21

Family

ID=50731378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015542936A Pending JP2015536552A (ja) 2012-11-14 2013-08-30 分離膜の製造方法とその分離膜及びこれを用いた電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160226045A1 (ja)
JP (1) JP2015536552A (ja)
KR (1) KR20140062692A (ja)
CN (1) CN104871342A (ja)
WO (1) WO2014077499A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017119769A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン微多孔膜とその製造方法、ロール及びポリオレフィン微多孔膜の評価方法
JP2020522094A (ja) * 2017-05-26 2020-07-27 セルガード エルエルシー 新規な又は改良された微多孔膜、電池用セパレータ、コーティングされたセパレータ、電池、及び関連方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113991249B (zh) 2018-06-06 2024-03-08 宁德新能源科技有限公司 隔离膜和电化学装置
CN109326761A (zh) * 2018-08-10 2019-02-12 泰州衡川新能源材料科技有限公司 用于制造锂电池隔膜的组合物
CN109438803B (zh) * 2018-09-28 2022-03-29 上海恩捷新材料科技有限公司 聚合物隔离膜及制备方法
CN110311080A (zh) * 2019-07-18 2019-10-08 广东宝路盛精密机械有限公司 一种锂电池单层隔膜生产线
KR102313792B1 (ko) 2020-05-19 2021-10-15 윤중식 이차전지의 분리막 제조용 캐스팅 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005129435A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Chisso Corp ポリオレフィン樹脂製電池セパレータ
JP2005126625A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Chisso Corp ポリオレフィン樹脂多孔膜
WO2008093572A1 (ja) * 2007-01-30 2008-08-07 Asahi Kasei E-Materials Corporation ポリオレフィン製微多孔膜
WO2009123015A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン製微多孔膜、及び捲回物
WO2010070930A1 (ja) * 2008-12-19 2010-06-24 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン製微多孔膜及びリチウムイオン二次電池用セパレータ
JP2012501357A (ja) * 2008-09-02 2012-01-19 東レ東燃機能膜合同会社 微多孔性高分子膜、かかる膜の作製方法、およびそれを用いたバッテリーセパレータフィルム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100558840B1 (ko) * 1998-09-24 2006-07-03 에스케이씨 주식회사 미다공성 분리막 및 그 제조방법
JP2003119306A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Nitto Denko Corp 低収縮性微多孔膜およびその製法
FR2954595B1 (fr) * 2009-12-21 2012-03-30 Bollore Film de separateur, son procede de fabrication, supercondensateur, batterie et condensateur munis du fim
US20110223486A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Xiaomin Zhang Biaxially oriented porous membranes, composites, and methods of manufacture and use
JP4920122B2 (ja) * 2010-03-23 2012-04-18 帝人株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、非水系二次電池用セパレータ、非水系二次電池及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法
KR101336593B1 (ko) * 2010-04-20 2013-12-05 에스케이이노베이션 주식회사 생산성이 우수하며 물성조절이 용이한 폴리올레핀계 미세다공막 제조방법
KR20120063876A (ko) * 2010-12-08 2012-06-18 도레이첨단소재 주식회사 리튬이차전지용 폴리올레핀 분리막의 제조방법과 이로부터 제조된 리튬이차전지용 폴리올레핀 분리막
EP2695907B1 (en) * 2011-04-05 2016-11-30 W-Scope Corporation Method for manufacturing a porous membrane

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005129435A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Chisso Corp ポリオレフィン樹脂製電池セパレータ
JP2005126625A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Chisso Corp ポリオレフィン樹脂多孔膜
WO2008093572A1 (ja) * 2007-01-30 2008-08-07 Asahi Kasei E-Materials Corporation ポリオレフィン製微多孔膜
WO2009123015A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン製微多孔膜、及び捲回物
JP2012501357A (ja) * 2008-09-02 2012-01-19 東レ東燃機能膜合同会社 微多孔性高分子膜、かかる膜の作製方法、およびそれを用いたバッテリーセパレータフィルム
WO2010070930A1 (ja) * 2008-12-19 2010-06-24 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン製微多孔膜及びリチウムイオン二次電池用セパレータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017119769A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン微多孔膜とその製造方法、ロール及びポリオレフィン微多孔膜の評価方法
JP2020522094A (ja) * 2017-05-26 2020-07-27 セルガード エルエルシー 新規な又は改良された微多孔膜、電池用セパレータ、コーティングされたセパレータ、電池、及び関連方法
JP7340461B2 (ja) 2017-05-26 2023-09-07 セルガード エルエルシー 電池用セパレータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20160226045A1 (en) 2016-08-04
CN104871342A (zh) 2015-08-26
KR20140062692A (ko) 2014-05-26
WO2014077499A1 (ko) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5127671B2 (ja) 物性と高温熱安定性に優れるポリオレフィン微多孔膜
JP2015536552A (ja) 分離膜の製造方法とその分離膜及びこれを用いた電池
JP6334568B2 (ja) 分離膜の製造方法とその分離膜及びこれを用いた電池
US10700329B2 (en) Separator having having high tensile strength, manufacturing method therefor, and secondary battery including same
KR101886681B1 (ko) 폴리올레핀계 미세다공막 및 그 제조방법
KR20160038918A (ko) 분리막, 이의 제조방법 및 이를 이용한 전지
JPWO2016024533A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜およびその製造方法、非水電解液系二次電池用セパレータ、ならびに非水電解液系二次電池
CN106574070B (zh) 烯烃制微多孔膜及其制造方法、非水电解液系二次电池用隔膜以及非水电解液系二次电池
KR101611236B1 (ko) 분리막, 이의 제조방법 및 이를 이용한 전지
CN107452923B (zh) 蓄电装置用分隔件
JP5592745B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP2014128791A (ja) 分離膜の製造方法、分離膜及び電気化学電池
KR101674985B1 (ko) 분리막 조성물, 상기 조성물로 형성된 분리막 및 이를 이용한 전지
KR101674988B1 (ko) 분리막의 제조 방법과 그 분리막 및 이를 이용한 전지
KR20140086843A (ko) 분리막의 제조 방법과 그 분리막, 및 이를 이용한 전지
JP2016207649A (ja) 電池用セパレータおよび電池
KR20140086842A (ko) 분리막의 제조 방법과 그 분리막, 및 이를 이용한 전지
KR101611235B1 (ko) 분리막의 제조 방법과 그 분리막 및 이를 이용한 전지
KR101512145B1 (ko) 분리막의 제조방법, 이 방법에 의해 제조된 분리막 및 이 분리막을 포함하는 전기화학 소자
KR20140000912A (ko) 분리막의 제조방법, 이 방법에 의하여 제조된 분리막, 및 이 분리막을 구비하는 전기화학 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170509