JP2015536278A - 伝動装置および電動機式のブレーキ倍力装置 - Google Patents

伝動装置および電動機式のブレーキ倍力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015536278A
JP2015536278A JP2015545710A JP2015545710A JP2015536278A JP 2015536278 A JP2015536278 A JP 2015536278A JP 2015545710 A JP2015545710 A JP 2015545710A JP 2015545710 A JP2015545710 A JP 2015545710A JP 2015536278 A JP2015536278 A JP 2015536278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinion
adjustable piston
piston
tooth
adjustable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015545710A
Other languages
English (en)
Inventor
ガルニア,レミー
ナーゲル,ウィリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2015536278A publication Critical patent/JP2015536278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/746Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive and mechanical transmission of the braking action
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/20Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members
    • F16H1/22Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H1/222Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with non-parallel axes
    • F16H1/225Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with non-parallel axes with two or more worm and worm-wheel gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H19/00Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion
    • F16H19/02Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion
    • F16H19/04Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising a rack
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/22Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting transversely to the axis of rotation
    • F16D2125/24Rack-and-pinion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/44Mechanical mechanisms transmitting rotation
    • F16D2125/46Rotating members in mutual engagement
    • F16D2125/52Rotating members in mutual engagement with non-parallel stationary axes, e.g. worm or bevel gears

Abstract

【課題】本発明は、伝動装置に関し、さらに本発明は、電動機式のブレーキ倍力装置に関する。【解決手段】 この伝動装置は、ウォーム軸(10)を有しており、該ウォーム軸(10)が電動機によって回転運動可能であり、第1のピニオン(16a)に接続された第1のウォームホイール(12a)と、第2のピニオン(16b)に接続された第2のウォームホイール(12b)とを有しており、前記第1のウォームホイール(12a)と前記第2のウォームホイール(12b)とが前記ウォーム軸(10)に接触していて、それによって、第1のウォームホイール(12a)および前記第1のピニオン(16a)が共通の第1の回転軸線(18a)を中心にして回転可能であり、また前記第2のウォームホイール(12b)および前記第2のピニオン(16b)が共通の第2の回転軸線(18b)を中心にして回転可能であり、調節可能なピストン(10)を有しており、該ピストン(10)が、前記第1の回転軸線(18a)を中心にして回転せしめられる前記第1のピニオン(16a)によっておよび前記第2の回転軸線(18b)を中心にして回転せしめられる前記第2のピニオン(16b)によって、調節軸線(22)に沿って位置調節可能であって、前記調節可能なピストン(20)が前記調節軸線(22)に対して直角方向に少なくとも0.6mmの浮動距離だけ位置調節可能であるように、浮動状態でガイドされている。【選択図】 図1a

Description

本発明は伝動装置に関する。さらに本発明は、電動機式のブレーキ倍力装置に関する。
特許文献1には、動力伝達装置が記載されている。この動力伝達装置は、駆動装置と、この駆動装置に接続されたウォーム軸と、このウォーム軸に噛み合う2つのウォームホイールと、2つのピニオンとを有しており、これらのピニオンはそれぞれ、2つのウォームホイールのそれぞれ所属のウォームホイールと一緒に回転可能である。さらに、動力伝達装置は、第1の歯列と第2の歯列とを備えた二重噛み合いエレメントを有しており、この二重噛み合いエレメントは2つのピニオンのそれぞれ1つに噛み合っている。
ドイツ連邦共和国特許公開第102009027468号明細書
本発明によれば、請求項1の特徴を有する伝動装置、および請求項9の特徴を有する電動機式のブレーキ倍力装置が提供されている。
本発明の伝動装置によれば、伝動装置の静的および動的な公差(伝動装置の公差の連鎖)を、伝動装置に緊張を加えることなしに補整することができる。静的な公差とは、伝動装置の組み立て後に得られ、かつ/または伝動装置の運転中に変化しない公差のことである。このような静的な公差は、例えばウォームホイールとピニオン歯列との間の角度のずれおよび/または調節可能なピストンに形成された、2つのピニオンと噛み合う2つのラック間の軸方向のずれのことである。動的な公差とは、伝動装置の運転中に有効な、および/または伝動装置の操作距離に依存する公差であってよい。このような動的な公差は、例えば関係するすべての歯車、ウォームおよび/またはラックの真円回転からのずれおよび指示誤差であってよい。従って、本発明は、伝動装置において発生する従来の機能妨害を確実に取り除くために適している。
それと同時に、好適な形式でパワー分岐が得られるように、伝動装置に2つの負荷経路が形成されている。このパワー分岐によって、比較的大きい力を伝達することができるコンパクトな伝動装置が得られる。以下に詳しく記載されているように、2つのピニオンとこれらのピニオンに対応配設されたラックとの間の2つの噛み合いによる伝動装置における不都合な部分噛み合い力は、調節可能なピストンの所望の調節方向に向けられた力だけがこの調節可能なピストンに加えられることによって、解消される。これによって、所望の調節方向への調節可能なピストンの好適な良好な調節可能性が得られる。
好適な形式で、調節可能なピストンが、調節軸線に対して直角方向に少なくとも0.8mmの浮動距離だけ位置調節可能である。このような大きい浮動距離において、上記静的および動的な公差が、伝動装置の緊張なしに確実に補整され得る。
特に、調節可能なピストンは、第1のピニオンと調節可能なピストンとの間、および第2のピニオンと調節可能なピストンとの間にそれぞれ少なくとも±0.3mmの軸間隔オフセットが形成されるように、第1のピニオンと第2のピニオンとの間に浮動状態でガイドされている。この場合、±0.3mmの軸間隔オフセットとは、ピニオン歯列/ラック歯列の密着した「初期位置」から、両方の歯列が0.3mmだけ互いに間隔を保って配置されている、という意味である。これによって、±0.1mmの軸間隔オフセットを有する従来の噛み合い設計時におけるよりも明らかに大きい歯面遊びが得られる。
第1のピニオンと調節可能なピストンとの間、および第2のピニオンと調節可能なピストンとの間に、それぞれ少なくとも±0.4mmの軸間隔オフセットが形成されていてもよい。調節軸線に対して直角方向に位置調節可能なピストンの比較的大きい浮動距離が、好適には両側に構成されていることによって、追加的な構成部分および追加的な取り付けスペースを必要とすることなしに、公差の好適な補整が得られる。
好適な実施例によれば、第1のピニオン並びに第2のピニオンとそれぞれ中央で交差するピニオン中央平面が規定可能であり、この場合、調節可能なピストンは、ピニオン中央平面において、もっぱら第1のピニオンと調節可能なピストンの第1の歯列との第1の歯の噛み合いによって、および第2のピニオンと調節可能なピストンの第2の歯列との第2の歯の噛み合いによって、浮動状態でガイドされている。以下に詳しく記載されているように、これによって、好適な形式で、調節可能なピストンを2つのピニオンの中央位置に自己調整することができる。
さらに、第1の歯の噛み合いの第1の噛み合い率が、1よりも大きい若しくは1と同じであるか、または第2の歯の噛み合いの第2の噛み合い率が、1よりも大きい若しくは1と同じであってよい。特に、第1の歯の噛み合いの第1の歯の噛み合い率が、1.05よりも大きい若しくは1.05と同じであるか、または第2の歯の噛み合いの第2の噛み合い率が、1.05よりも大きい若しくは1.05と同じであってよい。このような形式で、噛み合いの過負荷および非円形の噛み合い運動は避けられる。
好適な実施例によれば、伝動装置に力平衡の機能が形成されている。このようにして実施可能な、調節可能なピストンの自動的な自己調整によって、伝動装置の全運転中に、伝動装置の緊張のない作動が保証される。
上記の列挙した利点は、このような形式の伝動装置、つまり調節可能なピストンがブースタピストンとして構成されている伝動装置を備えた電動機式のブレーキ倍力装置においても保証されている。
好適な実施態様によれば、ブースタピストンとして構成された調節可能なピストンが、ピニオン中央平面に対して斜めに配向された少なくとも1つのガイド面内で、電気機械式のブレーキ倍力装置のブレーキ倍力装置ハウジングのハウジング孔内の半径方向遊びによってガイドされている。このために適した摺動面をブレーキ倍力装置ハウジングに形成することは簡単に実施可能である。
伝動装置の1実施例の概略的な全体図である。 伝動装置の1実施例の概略的な部分図である。 伝動装置の1実施例の概略的な部分図である。 伝動装置の1実施例の概略的な部分図である。 伝動装置の1実施例の概略的な部分図である。 図1a〜図1eに示した実施例による伝動装置の部分図である。 本発明の実施例ではない伝動装置の部分図である。 本発明の実施例ではない伝動装置の部分図である。
本発明のその他の特徴および利点を、以下に図面を用いて詳しく説明する。
図1a〜図1eは、伝動装置の1実施例の概略的な全体図および部分図を示す。
図1aに概略的に示された伝動装置はウォーム軸10を有しており、このウォーム軸10は(図示していない)電動機に接続可能であり、それによって、ウォーム軸10は電動機によってウォーム軸10の縦軸線を中心にして回転運動せしめられる(図1aでは、ウォーム軸10の縦軸線が投影平面に対して直角に配向されている)。ウォーム軸10をその縦軸線を中心にして回転運動させることができる電動機は、伝動装置固有の電動機または外部の電動機であってよい。
さらに、伝動装置は第1のウォームホイール12aを有しており、この第1のウォームホイール12aは、第1のピニオン軸14aを介して第1のピニオン16aに接続されている。伝動装置の第2のウォームホイール12bは、第2のピニオン軸14bを介して第2のピニオン16bに接続されている。第1のウォームホイール12aおよび第2のウォームホイール12bは、ウォーム軸10に接触しており、それによって、縦軸線を中心にして回転運動せしめられるウォーム軸10によって、第1のウォームホイール12aおよび第1のピニオン16aが共通の第1の回転軸線18aを中心にして回転可能であり、また第2のウォームホイール12bおよび第2のピニオン16bが共通の第2の回転軸線18bを中心にして回転可能である。好適には、第1の回転軸線18aと第2の回転軸線18bとは、互いに平行に配向されている。第1の回転軸線18aおよび/または第2の回転軸線18bは、特にウォーム軸10の縦軸線に対して直角に配向されていてよい。しかしながら、この伝動装置の構成可能性は、ウォーム軸10の縦軸線または回転軸線18aおよび18bの互いの所定の配向に限定されるものではない。
伝動装置は調節可能なピストン20も有しており、このピストン20は第1のピニオン16aと第2のピニオン16bとの間に浮動状態でガイドされている。調節可能なピストン20は、第1の回転軸線18aを中心にして回転せしめられる第1のピニオン16aおよび、第2の回転軸線18bを中心にして回転せしめられる第2のピニオン16bによって、調節軸線22に沿って位置調節可能である。好適には、調節可能なピストンは、調節軸線22に沿って少なくとも0.5cmだけ位置調節可能である。調節可能なピストン20の調節軸線22は、特にウォーム軸10の縦軸線に対して平行に、かつ第1の回転軸線18aおよび/または第2の回転軸線18bに対して直角に配向されていてよい(図1aでは調節軸線22が投影平面に対して直角に配向されている)。しかしながら、調節軸線22の配向は、この実施例とは異なっていてもよい。しかも、調節可能なピストン20は、調節軸線22に対して直角方向に少なくとも0.6mmの浮動距離だけ位置調節可能であるように、第1のピニオン16aと第2のピニオン16bとの間に浮動状態でガイドされている。
調節軸線22に対して直角に配向された、調節可能なピストン20の少なくとも0.6mmの浮動距離とは、2つのピニオン16aと16bとの間に十分な自由空間が形成され、それによって第1のピニオン16aに対する最小の間隔を保って位置する調節可能なピストン20が、調節軸線22に対して直角に少なくとも0.6mmだけ第2のピニオン16bに向かって浮動することができる、ということである。相応に、第2のピニオン16bに対して最小の間隔を保って位置する調節可能なピストン20は、調節軸線22に対して直角方向で、少なくとも0.6mmの浮動距離だけ第1のピニオン16aに向かって移動可能であってよい。これによって、調節可能なピストン20は、調節軸線22に対して直角に配向された、調節可能なピストン20の可能な調節運動に関連して比較的自由に、2つのピニオン16aと16bとの間でガイドされている。
好適には、浮動距離は、調節可能なピストン20および/またはピニオン16a,16bの、液体を収容したことにより考えられる熱膨張および/または膨張に基づいて形成された自由空間とは異なる。従って、調節軸線22に対して直角方向に調節可能なピストン20の、少なくとも0.6mmの浮動距離は、好適な形式で、伝動装置が伝動装置の最大使用温度を有する環境で運転される場合でも、および/または調節可能なピストン20および/またはピニオン16a,16bが数日/数週間/数カ月の間、液体/湿気に接していても維持される。
調節軸線22に対して直角に配向された、少なくとも0.6mmの浮動距離を有する2つのピニオン16a,16b間の、調節可能なピストン20の比較的自由なガイドによって、緊張なしの、伝動装置の公差連鎖の静的および/または動的な公差の好適な補整可能性が保証される。静的な公差として、伝動装置組み付け後に得られる公差が挙げられる。特に、伝動装置の運転中に変化しない公差が、静的な公差であるといえる。静的な公差は、例えばウォーム軸10の転がり軸受23aの位置の、目標位置に対する公差、および/またはピニオン軸14a,14bの転がり軸受23bの位置の、目標位置に対する公差を含んでいる。図1aに示された伝動装置は、ウォーム軸10のための2つの転がり軸受23aと、ピニオン軸14a,14bのための4つの転がり軸受23bとを有している。従って、調節軸線22に対して直角方向に調節可能なピストン20の、少なくとも0.6mmの比較的大きい浮動距離による、転がり軸受23aおよび23bの公差の補整可能性が、特に有利である。同様に、このような形式で解消することができる静的な公差は、ウォームホイール12aまたは12bとピニオン歯列との間の角度のずれ、および/または調節可能なピストン20に形成された、2つのピニオン16a,16bと噛み合う2つのラック間の軸方向のずれである。
動的な公差とは、伝動装置の運転中に有効な公差であると解される。さらに、動的な公差は、伝動装置の操作距離に依存していてよい。このような動的な公差は、例えば歯車、ウォーム軸および/またはラックの真円回転からのずれおよび指示誤差であってよい。このような形式の動的な公差も、調節軸線22に対して直角方向の、調節可能なピストン20の、少なくとも0.6mmの比較的大きい浮動距離によって、確実に補整可能である。
図1aに示した伝動装置は、好適なコンパクト性を有している。伝動装置の構成部品の、比較的多い部品点数にも拘わらず、伝動装置の構成部材公差は少なくとも0.6mmの比較的大きい浮動距離に基づいて、確実に補整される。従って、比較的大きい構成部材公差にも拘わらず、運転中における伝動装置の固着は確実に阻止される。
以下に正確に記載されているように、伝動装置において、個別の構成部品の自己調節はその運転中に自動的に実施可能である。従って、伝動装置は比較的簡単に組み立て可能である。
上記利点は、追加的な構成部材を伝動装置に取り付けることなしに実現可能である。追加的に、調節可能なピストン20の、調節軸線22に対して直角に配向された、少なくとも0.6mmの浮動距離の形成時に、伝動装置の公差連鎖の公差を補整するための追加的な構造スペースの要求は省かれる。
伝動装置において、第1のウォームホイールおよび第1のピニオンは、ウォーム軸10の中央を通る、規定可能な中央平面24から第1の間隔を保って位置しており、この第1の間隔は、中央平面24に対する、第2のウォームホイール12bおよび第2のピニオン16bの第2の間隔と(ほぼ)同じである。従って、伝動装置は、ウォーム軸10の中央を通って延在する中央平面24に関連して(ほぼ)左右対称に構成されている。特に、(2つのピニオン16aと16bとの間の中央位置に設けられた)調節可能なピストン20も、中央平面24に関連して左右対称に構成されていてよい。これによって、電動機によってもたらされたパワーの好適なパワー分岐が、第1のウォームホイール12aおよび第1のピニオン16aに沿った第1の経路を介して、および第2のウォームホイール12bおよび第2のピニオン16bに沿った第2の経路を介して保証される。このようなパワー分岐によって、比較的強いパワーが電動機から調節可能なピストン20に伝達される。しかしながら伝動装置は、このような形式の左右対称の構成に限定されるものではない。
伝動装置の好適な実施例によれば、調節可能なピストン20は、第1のピニオン16aと第2のピニオン16bとの間に浮動状態でガイドされ、それによって、第1のピニオン16aと調節可能なピストン20との間、および第2のピニオン16bと調節可能なピストン20との間にそれぞれ1つの、少なくとも±0.3mmの軸間隔オフセットが形成されている。これによって、歯面遊びを介して、少なくとも0.6mmの好適な浮動距離が形成される。好適にはその歯面遊びに関して2つのピニオン16aと16bが左右対称に形成されている。これによって、調節軸線22に対して直角方向の、調節可能なピストン20の少なくとも0.6mmの比較的大きい浮動距離にも拘わらず、好適なパワー分岐が得られる。
好適な実施態様によれば、調節可能なピストン20は、調節軸線22に対して直角方向に、少なくとも0.8mmの浮動距離だけ、好適には少なくとも0.9mm、特に少なくとも1.0mmの浮動距離だけ位置調節可能である。これは、調節可能なピストン20が第1のピニオン16aと第2のピニオン16bとの間に浮動状態でガイドされていて、それによって、第1のピニオン16aと調節可能なピストン20との間、および第2のピニオン16bと調節可能なピストン20との間にそれぞれ1つの、少なくとも±0.4mm、好適には少なくとも±0.45mm、特に少なくとも±0.5mmの軸間隔オフセットが形成されていることによって、実現されている。これにより、上記利点の確実な実現が可能となる。
好適には、調節可能なピストン20は、調節可能なピストン20の、調節軸線22に対して直角方向の最大浮動距離が、1.3mmより小さく、特に1.2mmより小さく、好適には1.1mmより小さくなるように、2つのピニオン16aと16bとの間に浮動状態でガイドされている。好適には、調節軸線22に対して直角方向の、調節可能なピストン20の最大浮動距離は、0.8mm〜1mmまでの間の範囲である。調節軸線22に対して直角方向の、調節可能なピストン20の最大浮動距離を制限する利点が、以下に説明される。
さらに、図1aの伝動装置のためにピニオン中央平面26が規定可能であり、このピニオン中央平面26は、第1のピニオン16aおよび第2のピニオン16bのそれぞれ中央で交差する(ピニオン中央平面26は、第1の回転軸線18aおよび/または第2の回転軸線18bに対して直角に配向されていてよい)。好適な形式で、調節可能なピストン20はピニオン中央平面26で、もっぱら、第1のピニオン16aと調節可能なピストン20の(図示していない)第1の歯列との第1の噛み合いによって、および第2のピニオン16bと調節可能なピストン20の(図示していない)第2の歯列との第2の噛み合いによって、浮動状態でガイドされている。これは、調節可能なピストン20がピニオン中央平面26内でハウジング孔の壁部によってではなく、2つのピニオン16aおよび16bの噛み合いを介してガイド若しくはセンタリングされている、と言い換えることができる。従って、調節可能なピストン20の、調節軸線22に対して直角方向の、ピニオン中央平面26における最大可能な浮動距離は、第1のピニオン16aが第1の歯列に当接し、第2のピニオン16bが第2の歯列に当接することによって決定される。調節軸線22に対して直角方向の、調節可能なピストン20の最大可能な浮動距離は、簡単な形式で比較的正確に決定される。選択的または補足的に、調節可能なピストン20は、その外側に形成された盛り上がった輪郭を介して2次元のガイド内でガイドされてよい。
好適な形式で、(調節可能なピストン20の第1の歯列と第1のピニオン16aとの)第1の歯の噛み合いの第1の噛み合い率は、1よりも大きい若しくは1と同じであるか、または(調節可能なピストン20の第2の歯列と第2のピニオン16bとの)第2の歯の噛み合いの第2の噛み合い率は、1よりも大きい若しくは1と同じである。特に、第1の歯の噛み合いの第1の噛み合い率は、1.05よりも大きい若しくは1.05と同じであるか、または第2の歯の噛み合いの第2の噛み合い率は1.05よりも大きい若しくは1.05と同じであってよい。従って、調節軸線22に対して直角方向の、調節可能なピストン20の好適な大きい浮動距離は、2つのピニオン16aおよび16b(若しくはこれらのピニオンに配設された歯列)の歯面遊びを介して形成される。このような形式で、前記公差連鎖を補整するための、好適には大きい間隔公差を形成することができる。噛み合い率が少なくとも1であることによって、ピニオン16a,16bの歯列および調節可能なピストン20の歯列にかかる高過ぎる負荷も阻止される。このような形式で、伝動装置の好適には長い耐用年数/使用時間が保証される。
図1aに示された伝動装置は、電動機式のブレーキ倍力装置のサブユニットとして構成されており、この場合、調節可能なピストン20はブースタピストン(ブースタ)として構成されている。つまり例えば、調節可能なピストン20は、入力ロッドを介して伝達された運転者制動力が電動機のパワーと共に少なくとも1つのマスタブレーキシリンダピストンに伝達可能であるように、(図示していない)入力ロッドと協働する、ということである。例えば、調節可能なピストン20内に、貫通する中央の孔28が形成されており、この孔28を貫通して入力ロッドがガイド可能である。しかしながら、伝動装置を電動機式のブレーキ倍力装置のサブユニットとして構成することは、1例として説明しただけである。
同様に、例えばブースタピストンとして構成された調節可能なピストン20を、ピニオン中央平面26に対して傾いて、特に直角に配向された少なくとも1つのガイド面30内で、ブレーキ倍力装置ハウジング34のハウジング孔32内の摺動面36を介して形成された半径方向遊びによってガイドすることは、1例として説明しただけである。ハウジング孔32に摺動面36を形成することによってブースタピストンとして構成された調節可能なピストン20の確実なガイドが可能となるが、これは必須ではない。
図1aの伝動装置においては、力平衡の機能が形成されている。これについて、図1b〜1eを用いて以下に説明する。
図1bには、ピニオン16aおよび16bによって調節可能なピストン20に加えられる、歯の力Fr1およびFr2が示されている。第1の歯の力Fr1は、第1の回転軸線18aを中心にして回転せしめられる第1のピニオン16aによって、調節可能なピストン20に加えられる。相応に、第2の歯の力Fr2は、第2の回転軸線18bを中心にして回転せしめられる第2のピニオン16bによって、調節可能なピストン20に加えられる。これは、歯の力Fr1およびFr2が、ピニオン16aおよび16bから、調節可能なピストン20の(歯列の)接触された歯面に加えられる、と言い換えてもよい。
歯の力Fr1およびFr2はそれぞれの歯面に対して直角に配向されている。調節可能なピストン20に加えられた歯の力Fr1およびFr2が、同じ大きさ/同じ値を有している限り、調節軸線22に対して直角に配向された、歯の力Fr1およびFr2の成分は補整される。この場合、歯の力Fr1およびFr2は、調節軸線22に対して平行に配向された合計の力Fgesになる。従って、歯の力Fr1およびFr2の力の大きさ/値が同じであれば、固着が発生することなしに、調節軸線22に沿った調節可能なピストン20の所望の直線的な調節可能性が確実に保証される。
歯の力Fr1およびFr2の力の大きさ/値が異なっている場合は、高圧側(より大きい歯の力Fr1またはFr2)から、低圧側(より小さい歯の力Fr1またはFr2)に向けられた、調節軸線22に対して直角に配向された力の成分が残留する。調節可能なピストン20は、調節軸線22に対して直角に配向された力成分によって(自動的に)高圧側から低圧側へ移動せしめられる。このような形式で(自動的に)、最初の高圧側における歯の噛み合いは、次第に外れる傾向があり、従って、最初の低圧側における歯の噛み合いがより強くなる。このような形式で、調節可能なピストン20は、歯の力Fr1およびFr2が同じ大きさ/同じ値を有するまで、移動せしめられる。
従って、この伝動装置には力平衡の機能が形成されている。これによって、第1のウォームホイール12aおよび第1のピニオン16aによって実現された第1の負荷経路、および第2のウォームホイール12bおよび第2のピニオン16bを介して延在する第2の負荷経路に亘って、モータから調節可能なピストン20に伝達された力の左右対称的な負荷分布が保証される。
図1c〜図1eを用いて、伝動装置における公差補整について以下に説明する。
図1cには、ウォーム軸10が、2つのウォームホイール12a,12b間の中央の位置から、方向40に約0.1mmだけずらされていることが示されている。これによって、ウォーム軸10の縦軸線42は、その破線で示した中央の目標位置44に関連して2つのウォームホイール12a,12b間に約0.1mmの間隔を有している。従って、ウォーム軸10は、第2のウォームホイール12bにより近く位置している。構成要素10および12bが「柔軟に」構成されていれば、図1cに示した「オーバーラップ」46が生じることになる。また、ウォーム軸10と第1のウォームホイール12aとの間にギャップ48が発生する。
図1cに示した「オーバーラップ」46は、構成要素10および12bのコンパクトな構成に基づいて不可能なので、第2のウォームホイール12bに、第1のウォームホイール12aと比較して、追加的な回転運動50が与えられる。第2のウォームホイール12bのこの追加的な回転運動50は、図1dに示されている。この第2のウォームホイール12bの追加的な回転運動50は、第2のピニオン16bによっても相応に実施される。この第2のピニオン16の追加的な回転運動50によって、調節可能なピストン20は、調節軸線22に沿って(僅かな)移動運動52を実施する。
しかしながら、調節可能なピストン20の(僅かな)移動運動52は第1の回転軸線18aを中心とする第1のピニオン16aの同時の回転運動と結びついていないため、調節可能なピストン20の(僅かな)移動運動52によって第1のピニオン12aと調節可能なピストン20との間の噛み合い遊びが増大する。従って、第1のピニオン16aと調節可能なピストン20との間の歯の噛み合い54が失われる。
従って、第2のピニオン16bから調節可能なピストン20に加えられる歯の力Fr2が、反力によって少なくとも部分的に補整されることはない。これによって、調節軸線22に対して直角に配向された、第2のピニオン16bから調節可能なピストン20に加えられた歯の力Fr2の力の成分は、歯の力Fr1,Fr2間の力平衡が再び得られるまで、調節可能なピストン20の調節運動を生ぜしめる。これによって、力平衡の前記機能は、ウォーム軸10の非中央位置を補正するためにも、使用することができる。それに従って、調節可能なピストン20を調節軸線22に沿って調節するために、ピニオン16aおよび16bの所望の逆向きの回転運動56を固着が発生することなしに実施することができる。従って、少なくとも0.6mmの比較的大きい浮動距離によって、調節可能なピストン20の軸をずらす可能性が得られ、それによってそれぞれの公差の連鎖を補整することができる。
図2a〜図2cは、様々な伝動装置の部分図を示し、この場合、図2aは、図1a〜図1eの実施例の1例を示し、図2bおよび図2cの伝動装置は、本発明の実施例ではない。
当業者が、調節軸線22に対して直角方向に0.8mmの比較的大きい調節可能なピストン20の浮動距離を有する、図2aに部分的に示した伝動装置の利点に気付くまで、当業者は、多くの従来の先入観を克服しなければならない、ということを、ここで明確に指摘しておく。例えば、当業者は一般的に、比較的小さい浮動距離を得ようと努める。何故ならば、浮動距離の増大は、しばしば、電動機から、調節しようとするピストン20への動力伝達を低下させる原因になるからである。
しかも、当業者は、調節軸線22に対して直角方向に0.8mmの比較的大きい、調節可能なピストン20の浮動距離を保証するために、ピニオン16a,16bとこれらのピニオンに対応配設されるラックとの噛み合いの設計時における矛盾する周辺条件を満たさなければならないからである。0.8mmの浮動距離のために、ピニオン16aおよび16bにそれぞれ±0.4mmの軸間隔オフセットを設ける必要がある。±0.4mmの軸間隔オフセットとは、ピニオン歯列/ラック歯列の密着した「初期位置」から、両方の歯列が0.4mmだけ互いに間隔を保って配置されている、という意味である。これによって、大きすぎる歯面遊びが得られる(一般的な噛み合い設計時において、大抵は±0.1mmの軸間隔オフセットが存在する)。
しかしながら当業者は一般的に、伝動装置においてできるだけ高いギヤ比を好むので、当業者はピニオン16a,16bの直径を、ウォームホイール12a,12bの直径と比較して、しばしば比較的小さく選択する。もちろん、±0.4mmの(両側の)軸間隔オフセットにおいて、ピニオン16a,16bの直径を減少させると、歯の噛み合いの噛み合い率は1より小さくなり、これに伴って、伝動装置の非円形の運動および高い歯底曲げ応力が発生する。ピニオン16aおよび16bの直径をより大きくすると、噛み合い率は大きくなるが、ギヤ比は小さくなる。従って、図2aに部分的に示した伝動装置を実現するために、当業者は、(両側の)間隔公差が0.4mmであるにも拘わらず、歯の噛み合いの噛み合い率が少なくとも1と同じ、好適には1よりも大きいことが保証されるようにする必要がある。
当業者はしばしば、ピニオン16a,16bおよび歯列の歯をできるだけ大きくすることを好む。従って、当業者はこれまで、伝動装置に少なくとも0.6mmの浮動距離を形成することを躊躇していた。
図2bに概略的かつ部分的に示された、本発明の実施例ではない伝動装置は、調節可能なピストン20′の調節軸線22′に対して直角方向に約0.2mmの最大浮動距離、つまり±0.1mmの軸間隔オフセットを有している。ピニオン16′の歯と、調節可能なピストン20′の所属の歯列との歯の噛み合いの間の噛み合い率は、1.5である。図2bには力線58′も示されており、この力線58′を介して、歯の力がピニオン16′から調節可能なピストン20′の所属の歯列の歯に伝達される。歯の力の大きさおよび、歯底から歯面における力線58′の交点までの間隔によって、伝動装置の運転中に歯が耐えなければならないトルクが得られる。図2bに示した伝動装置の運転において、約70%の比較的小さい、歯の負荷が生ぜしめられる。
図2cに概略的に示した、やはり本発明の実施例ではない伝動装置は、調節軸線22″に対して直角方向の、調節可能なピストン20″のための、1.3mmである最大浮動距離を有している。従って、軸間隔オフセットは±0.65mmである。噛み合い率の値は0.75にすぎない。これによって、図2cに示した力線58″、およびひいては140%の歯底負荷が生じる。従って、図2cの伝動装置の運転は、歯車の歯の早期の破損を招く。しかも、図2cの伝動装置は、1.3mmの比較的大きい浮動距離に基づいて非円形の運動を有している。
従って、当業者は、伝動装置の開発にあたって、浮動距離が大きすぎると噛み合い率が著しく低下し、それによって歯底負荷が著しく高くなる、という問題を解決しなければならない。当業者が、図2aに示した伝動装置を得るためには、多くの困難を克服する必要がある。図2aに示した伝動装置において、調節可能なピストン20は、第1のピニオン16aと(図示していない)第2のピニオン16bとの間に浮動状態でガイドされていることで、調節可能なピストン20は、その調節軸線22に対して直角方向に0.8mmの浮動距離だけ位置調節可能である。これは、±0.4mmの両側の軸間隔オフセットによって実現されている。第1の歯の噛み合いの噛み合い率は最大で1.05である。これによって、図2aの伝動装置の運転中に、好適な力線58および100%の歯の負荷が生じる。従って、0.8mmの比較的大きい浮動距離にも拘わらず、図2aの伝動装置の好適な長い耐用年数が保証されている。
10 ウォーム軸
12a 第1のウォームホイール
12b 第2のウォームホイール
14a 第1のピニオン軸
14b 第2のピニオン軸
16,16′,16″ ピニオン
16a 第1のピニオン
16b 第2のピニオン
18a 第1の回転軸線
18b 第2の回転軸線
20,20′,20″ ピストン
22,22′,22″ 調節軸線
23a,23b 転がり軸受
24 中央平面
26 ピニオン中央平面
30 ガイド面
32 ハウジング孔
34 ブレーキ倍力装置ハウジング
36 摺動面、半径方向遊び
40 方向
42 縦軸線
44 中央の目標位置
46 オーバーラップ
48 ギャップ
50 回転運動
52 移動運動
54 歯の噛み合い
56 回転運動
58,58′,58″ 力線
Fr1,Fr2 歯の力
Fges 合計の力

Claims (10)

  1. 伝動装置であって、
    ウォーム軸(10)を有しており、該ウォーム軸(10)が電動機に接続可能であって、それによって前記ウォーム軸(10)がこのウォーム軸(10)の縦軸線(42)を中心にして前記電動機によって回転運動可能であり、
    第1のピニオン(16a)に接続された第1のウォームホイール(12a)と、第2のピニオン(16b)に接続された第2のウォームホイール(12b)とを有しており、前記第1のウォームホイール(12a)と前記第2のウォームホイール(12b)とが前記ウォーム軸(10)に接触していて、それによって、回転運動せしめられる前記ウォーム軸(10)によって、前記第1のウォームホイール(12a)および前記第1のピニオン(16a)が共通の第1の回転軸線(18a)を中心にして回転可能であり、また前記第2のウォームホイール(12b)および前記第2のピニオン(16b)が共通の第2の回転軸線(18b)を中心にして回転可能であり、
    調節可能なピストン(10)を有しており、該ピストン(10)が、前記第1のピニオン(16a)と前記第2のピニオン(16b)との間に浮動状態でガイドされていて、前記第1の回転軸線(18a)を中心にして回転せしめられる前記第1のピニオン(16a)によっておよび前記第2の回転軸線(18b)を中心にして回転せしめられる前記第2のピニオン(16b)によって調節軸線(22)に沿って位置調節可能である、
    形式のものにおいて、
    前記調節可能なピストン(20)は、該調節可能なピストン(20)が前記調節軸線(22)に対して直角方向に少なくとも0.6mmの浮動距離だけ位置調節可能であるように、前記第1のピニオン(16a)と前記第2のピニオン(16b)との間に浮動状態でガイドされていることを特徴とする、伝動装置。
  2. 前記調節可能なピストン(20)が、前記調節軸線(22)に対して直角方向に少なくとも0.8mmの浮動距離だけ位置調節可能である、請求項1に記載の伝動装置。
  3. 前記調節可能なピストン(20)は、前記第1のピニオン(16a)と前記調節可能なピストン(20)との間、および前記第2のピニオン(16b)と前記調節可能なピストン(20)との間にそれぞれ少なくとも±0.3mmの軸間隔オフセットが形成されるように、前記第1のピニオン(16a)と前記第2のピニオン(16b)との間に浮動状態でガイドされている、請求項1または2に記載の伝動装置。
  4. 前記調節可能なピストン(20)は、前記第1のピニオン(16a)と前記調節可能なピストン(20)との間、および第2のピニオン(16b)と前記調節可能なピストン(20)との間にそれぞれ少なくとも±0.4mmの軸間隔オフセットが形成されるように、前記第1のピニオン(16a)と前記第2のピニオン(16b)との間に浮動状態でガイドされている、請求項3に記載の伝動装置。
  5. 前記第1のピニオン(16a)並びに前記第2のピニオン(16b)とそれぞれ中央で交差するピニオン中央平面(26)が規定可能であり、前記調節可能なピストン(20)が、前記ピニオン中央平面(26)において、もっぱら前記第1のピニオン(16a)と前記調節可能なピストン(20)の第1の歯列との第1の歯の噛み合いによって、および前記第2のピニオン(16b)と前記調節可能なピストン(20)の第2の歯列との第2の歯の噛み合いによって、浮動状態でガイドされている、先行請求項のいずれか1項に記載の伝動装置。
  6. 前記第1の歯の噛み合いの第1の噛み合い率が、1よりも大きい若しくは1と同じであるか、または前記第2の歯の噛み合いの第2の噛み合い率が、1よりも大きい若しくは1と同じである、請求項5に記載の伝動装置。
  7. 前記第1の歯の噛み合いの前記第1の歯の噛み合い率が、1.05よりも大きい若しくは1.05と同じであるか、または前記第2の歯の噛み合いの前記第2の噛み合い率が、1.05よりも大きい若しくは1.05と同じである、請求項6に記載の伝動装置。
  8. 前記伝動装置に、力平衡の機能が形成されている、先行請求項のいずれか1項に記載の伝動装置。
  9. 電動機式のブレーキ倍力装置であって、先行請求項のいずれか1項に記載の伝動装置を有しており、前記調節可能なピストン(20)がブースタピストンとして構成されていることを特徴とする、電動機式のブレーキ倍力装置。
  10. ブースタピストンとして構成された前記調節可能なピストン(20)が、ピニオン中央平面(26)に対して斜めに配向された少なくとも1つのガイド面(30)内で、電気機械式のブレーキ倍力装置のブレーキ倍力装置ハウジング(34)のハウジング孔(32)内の半径方向遊び(36)によってガイドされている、請求項9に記載の電動機式のブレーキ倍力装置。
JP2015545710A 2012-12-12 2013-10-23 伝動装置および電動機式のブレーキ倍力装置 Pending JP2015536278A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012222949.3 2012-12-12
DE102012222949.3A DE102012222949A1 (de) 2012-12-12 2012-12-12 Getriebevorrichtung und elektromotorischer Bremskraftverstärker
PCT/EP2013/072122 WO2014090468A1 (de) 2012-12-12 2013-10-23 Getriebevorrichtung und elektromotorischer bremskraftverstärker

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015536278A true JP2015536278A (ja) 2015-12-21

Family

ID=49448185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015545710A Pending JP2015536278A (ja) 2012-12-12 2013-10-23 伝動装置および電動機式のブレーキ倍力装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20150308527A1 (ja)
JP (1) JP2015536278A (ja)
KR (1) KR20150094627A (ja)
CN (1) CN104837713B (ja)
DE (1) DE102012222949A1 (ja)
MX (1) MX2015007381A (ja)
PL (1) PL227719B1 (ja)
WO (1) WO2014090468A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3005295B1 (fr) * 2013-05-03 2015-08-28 Bosch Gmbh Robert Systeme de freins a servofrein electrique
DE102014100444B4 (de) * 2014-01-16 2017-06-29 MAQUET GmbH Vorrichtung zum linearen Verschieben einer Patientenlagerfläche und Verfahren zur Montage einer derartigen Vorrichtung
US9777797B2 (en) 2014-12-01 2017-10-03 Asmo Co., Ltd. Actuator
DE102015012124A1 (de) 2015-09-17 2017-03-23 Lucas Automotive Gmbh Elektromechanischer Bremskraftverstärker
EP3350046B1 (de) 2015-09-17 2019-10-23 Lucas Automotive GmbH Elektromechanischer bremskraftverstärker
DE102015012125A1 (de) 2015-09-17 2017-03-23 Lucas Automotive Gmbh Baugruppe mit einem Bremszylinder und einem elektromechanischen Bremskraftverstärker
DE102015219505B4 (de) * 2015-10-08 2019-03-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ritzelstartergetriebe mit korrigierter Zahnradgeometrie
CN105667484A (zh) * 2016-01-11 2016-06-15 清华大学 一种全解耦双电机驱动的线控制动系统
AT518943B1 (de) * 2016-07-04 2018-08-15 Univ Wien Tech Elektrisches Maschinensystem
US10281037B2 (en) * 2016-08-09 2019-05-07 Nidec Motors & Actuators (Germany) Gmbh Device and a method for distributing torque in a worm gear assembly
DE102017204114A1 (de) 2017-03-13 2018-09-13 Robert Bosch Gmbh Antriebseinheit für einen Aktor, sowie Aktor mit einer Antriebseinheit und einer Getriebeeinheit
DE102017204119A1 (de) 2017-03-13 2018-09-13 Robert Bosch Gmbh Aktor mit einer Antriebseinheit und einer Getriebeeinheit
CN108194596A (zh) * 2017-12-16 2018-06-22 包炜廷 一种齿条传动机构
DE102018211443A1 (de) * 2018-07-10 2020-01-16 Robert Bosch Gmbh Druckerzeugungsvorrichtung für ein Bremssystem eines Fahrzeugs
KR102175273B1 (ko) * 2019-03-29 2020-11-06 아주자동차대학 산학협력단 타이밍벨트 견인 구동형 액추에이터
CN110357009A (zh) * 2019-08-21 2019-10-22 辽宁科技大学 单动力源的四点同时驱动整体式齿轮齿条升降装置
CN110731769B (zh) * 2019-10-31 2022-07-15 苏孟勤 压力传感器伸缩式快速固定架
CN115676549A (zh) * 2021-07-21 2023-02-03 奥的斯电梯公司 电梯安全系统和电梯设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58135554U (ja) * 1982-03-10 1983-09-12 株式会社ニコン 精密駆動装置
JP2009074582A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Oriental Motor Co Ltd 直線駆動用アクチュエータ
WO2011003643A1 (de) * 2009-07-06 2011-01-13 Robert Bosch Gmbh Kraftübertragungsanordnung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE536371A (ja) * 1954-03-16
US2931242A (en) * 1955-10-17 1960-04-05 Ferro Stamping Co Single motor multiple drive unit
US5497060A (en) * 1993-06-21 1996-03-05 Juergens, Iii; Albert M. Positioning stage
GB9718574D0 (en) * 1997-09-03 1997-11-05 Lucas Ind Plc Improvements relating to gears
DE102006010483B4 (de) * 2006-03-07 2020-06-18 Robert Bosch Gmbh Scheibenbremse für ein Fahrzeug mit integrierter Feststellbremse
DE102009001142A1 (de) * 2009-02-25 2010-08-26 Robert Bosch Gmbh Elektromechanischer Bremskraftverstärker
FR2969093B1 (fr) * 2010-12-20 2012-12-28 Bosch Gmbh Robert Systeme de freins a servofrein electrique
CN102765418A (zh) * 2011-05-06 2012-11-07 豫北(新乡)汽车动力转向器有限公司 汽车电动助力转向器蜗轮蜗杆间隙自动调整机构
CN202545736U (zh) * 2012-04-01 2012-11-21 浙江万达汽车方向机有限公司 一种用于电动助力转向系统的蜗轮蜗杆间隙自动补偿机构
FR2992388B1 (fr) * 2012-06-25 2014-07-18 Bosch Gmbh Robert Servofrein electrique a compensation de jeu de transmission

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58135554U (ja) * 1982-03-10 1983-09-12 株式会社ニコン 精密駆動装置
JP2009074582A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Oriental Motor Co Ltd 直線駆動用アクチュエータ
WO2011003643A1 (de) * 2009-07-06 2011-01-13 Robert Bosch Gmbh Kraftübertragungsanordnung

Also Published As

Publication number Publication date
CN104837713A (zh) 2015-08-12
KR20150094627A (ko) 2015-08-19
PL227719B1 (pl) 2018-01-31
PL412660A1 (pl) 2016-07-18
WO2014090468A1 (de) 2014-06-19
DE102012222949A1 (de) 2014-06-12
US20150308527A1 (en) 2015-10-29
MX2015007381A (es) 2015-09-16
CN104837713B (zh) 2017-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015536278A (ja) 伝動装置および電動機式のブレーキ倍力装置
JP5595494B2 (ja) 動力伝達装置
US8298114B2 (en) Planetary gear assembly
JP3950456B2 (ja) 遊星ローラ式無段変速機
CN101482160B (zh) 环面包络无间隙蜗轮蜗杆减速装置
US9416851B2 (en) Automatic transmission for vehicle
CN207333664U (zh) 精密蜗轮蜗杆传动自动消隙机构
WO2004044461A1 (en) Anti-backlash method and system for multiple mesh gear train
RU2746972C2 (ru) Зубчатая передача
CN110792741A (zh) 可枢转的芯轴螺母
EP3073152B1 (en) Preloaded linear actuator system and a method for controlling a such
JP6557067B2 (ja) 遊星歯車機構のバックラッシレス機構
WO2019106773A1 (ja) 波動歯車装置
JP2012067899A (ja) 増減速機
JP2016133158A (ja) 減速機、及びこれを具えた直交型ギアモータ
US9816588B2 (en) Gear assembly
CN107771296A (zh) 带有摩擦配合的传动件的显微镜
JP2012098268A (ja) 歯車伝達装置用物理量測定装置
JP2006290250A (ja) 車輌用可変舵角装置
JP2006290249A (ja) 車輌用可変舵角装置
RU2697637C1 (ru) Планетарная беззазорная передача
JP2010038285A (ja) 遊星差動式運動変換機構
KR101688836B1 (ko) 유성기어의 축 방향 유격 방지 구조
KR101041712B1 (ko) 축형 사이클로이드 감속기
CN101555928B (zh) 同步稳态高精度传动系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170125