JP2015535316A - 支柱アセンブリおよびそれにより組み立てられる構造 - Google Patents

支柱アセンブリおよびそれにより組み立てられる構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015535316A
JP2015535316A JP2015528983A JP2015528983A JP2015535316A JP 2015535316 A JP2015535316 A JP 2015535316A JP 2015528983 A JP2015528983 A JP 2015528983A JP 2015528983 A JP2015528983 A JP 2015528983A JP 2015535316 A JP2015535316 A JP 2015535316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end plate
central segment
strut
segment
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015528983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015535316A5 (ja
JP6200956B2 (ja
Inventor
トゥルプニコフ、ヴラディミル
バサラ、エンリコ
カンデルス、ミヒァエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Areva GmbH
Original Assignee
Areva GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Areva GmbH filed Critical Areva GmbH
Publication of JP2015535316A publication Critical patent/JP2015535316A/ja
Publication of JP2015535316A5 publication Critical patent/JP2015535316A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6200956B2 publication Critical patent/JP6200956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/04Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
    • E04C3/06Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal with substantially solid, i.e. unapertured, web
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B1/2403Connection details of the elongated load-supporting parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/36Bearings or like supports allowing movement
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B1/2403Connection details of the elongated load-supporting parts
    • E04B2001/2439Adjustable connections, e.g. using elongated slots or threaded adjustment elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B1/2403Connection details of the elongated load-supporting parts
    • E04B2001/2442Connections with built-in weakness points
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B1/2403Connection details of the elongated load-supporting parts
    • E04B2001/2448Connections between open section profiles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C2003/026Braces
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/04Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
    • E04C2003/0404Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects
    • E04C2003/0408Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by assembly or the cross-section
    • E04C2003/0413Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by assembly or the cross-section being built up from several parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/04Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
    • E04C2003/0404Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects
    • E04C2003/0443Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by substantial shape of the cross-section
    • E04C2003/0452H- or I-shaped
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/30Columns; Pillars; Struts
    • E04C3/32Columns; Pillars; Struts of metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

2つの支持体(4,6)の間に配置されて長手方向(8)に延びているほぼ直線状の支柱(2)を有し、その支柱が、2つの端板継手(22)を介して互いに結合されて長手方向(8)に相前後して配置された少なくとも3つのセグメント(10,12,14)、即ち1つの中央セグメント(10)および2つの外側セグメント(12,14)から構成されており、両支持体(4,6)の長手方向(8)の動きが防止されている支柱アセンブリにおいて、負荷を平らにならす機能を維持すると同時に構造内での外部力を均一に配分しながら、熱的強制力の制御された縮小を可能しようとするものである。これは、本発明によれば、次によって達成される。中央セグメント(10)が両端部にそれぞれ1つの中央セグメント端板(18)を有し、両外側セグメント(12,14)のそれぞれが中央セグメント(10)の方に向けられた端部に1つの外側セグメント端板(20)を有し、互いに対向する両端板(18,20)が一緒に1つの端板継手(22)を成すように、各外側セグメント端板(20)がそれに対向する中央セグメント端板(18)に対して相補的に整列させられており、各端板継手(22)の両端板(18,20)が、それらの端板(18,20)における開口(26)に貫通案内された接続ボルト(28)を介して互いに結合されており、各端板継手(22)の少なくとも一方の端板(18)における開口(26)が長孔(34)として形成されており、前記セグメント(10,12,14)の熱的な膨張又は収縮の際に両外側セグメント(12,14)に対して相対的に中央セグメント(10)が側方に移動できるように、両端板継手(22)が長手方向(8)に対する垂直平面に対して互いに反対方向に傾斜させられ、かつ前記長孔(34)が配置されて整列させられている。【選択図】図1

Description

本発明は、2つの支持体の間に配置されて長手方向に延びているほぼ直線状の支柱を有し、その支柱が、2つの端板継手を介して互いに結合されて長手方向に相前後して配置された少なくとも3つのセグメント、即ち1つの中央セグメントと2つの外側セグメントから構成されており、両支持体の長手方向の動きが防止されている支柱アセンブリに関する。さらに、本発明は、そのような支柱アセンブリにより組み立てられる構造、特に鋼構造に関する。
鋼製支柱は、しばしば意図した使用目的に必要な長さの一体ものに製造されないで、使用現場まで輸送される。むしろ短い長さの予め製造された複数のセグメントが現場の組立場所で連結される。これは、しばしば、端面側に実際の支柱形状に合わせて一体形成又は接合した端板が互いにボルト締めされるいわゆる端板継手又は端面板継手を介して行われる。一般に、この種の端板は支柱の長手方向に対して垂直に向けられている。
核施設おける鋼構造は(しかし、他の応用分野における鋼構造も)、特に高い荷重をかけられる主支柱は、しばしば温度の影響により生じる高い強制作用に対抗するように設計されている。他方では、その鋼構造は、実荷重や、例えば地震により誘発される衝撃等のあらゆる外部荷重ができるだけ一様に排除できるように設計されて支持されていなければならない。これは、熱膨張補償のためのできるだけ拘束のない支持を要望することと矛盾する。一般に、剛性の低下は耐荷重能力の低下につながる。
従来においては、主に可動支持体又は浮動支持体を使用することにより接続部の軸方向移動(拘束のない支持)を実現することによって、熱的な強制力が考慮された。この接続形式には、動力学的な外部応力の際に荷重を系内で均一に配分するために、十分な軸方向の剛性が不足している。それゆえ、これらの構造は、経済的に見て満足できるものではない。
本発明の課題は、負荷を平らにならす機能を維持すると同時に構造内での外部力を均一に配分しながら、熱的強制力の制御された縮小を可能にする代替的な支柱アセンブリを提供することにある。
この課題は、本発明によれば、独立の請求項1の特徴事項によって解決される。
それに従って、冒頭に述べた如き支柱アセンブリは、次の特徴事項を有する。
・中央セグメントが両端部にそれぞれ1つの中央セグメント端板を有し、両外側セグメントのそれぞれが中央セグメントの方に向けられた端部に1つの外側セグメント端板を有し、
・互いに対向する両端板が一緒に1つの端板継手を成すように、各外側セグメント端板がそれに対向する中央セグメント端板に対して相補的に整列させられており、
・各端板継手の両端板が、それらの端板における開口に貫通案内された接続ボルトを介して互いに結合されており、
・各端板継手の少なくとも一方の端板における開口が長孔として形成されており、
・前記セグメントの熱的な膨張又は収縮の際に両外側セグメントに対して相対的に中央セグメントが側方に移動できるように、両端板継手が長手方向に対する垂直平面に対して互いに反対方向に傾斜させられ、かつ前記長孔が配置されて整列させられている。
従って、本発明の課題は鋼構造による簡単で経済的な構造により解決される。長孔結合において鋼板、圧延形鋼およびボルトだけが必要であり、特別な構造部材は必要でない。上述の構造部材を簡単に組み合わせることによって、温度影響下で拘束を低減する支持が達成されると同時に、外部荷重に対する耐荷重性能の維持が達成される。熱応力によるセグメントの軸方向の膨張は、長手方向に対する垂直方向への構造の側方回避によって補償される。その際には、高い強制力が、ボルト結合の部分予圧によって実現される端板間の静止摩擦に打ち勝つ。これに対して、外部の静力学的および/または動力学的な負荷によっては、構造的理由から支柱の中央セグメントの側方回避ができない。温度作用の終了後にセグメントは再び収縮し、それによって自動的に側方に向けられた復帰力が生成され、その復帰力が中央セグメントをずらして再び初期位置に戻す。
通常の設計の場合、通常の周囲温度では支柱のセグメントが一直線状に/一列に並んでいるが、著しい温度上昇の際には中央セグメントが側方に押し出されるようになっている。しかし、適切な方法で温度低下、従ってセグメントの収縮に反応する、いわばその移動された状態を基本状態とするシステム設計を基礎に置いてもよい。接続ねじ、ないし接続ボルトが基本状態において長孔のほぼ中央にあり、それに応じて中央セグメントが少し列からはみ出している場合には、温度変化の種類に応じて両方向の移動自由度が存在する。
各中央セグメント端板の傾斜軸が(端板継手においてその中央セグメント端板と対向する外側セグメント端板の傾斜軸も)、長手方向に対して垂直に向けられていると有利である。さらに両中央セグメント端板の傾斜軸が互いに平行に向けられているとよく、また両中央セグメント端板が長手方向に対する垂直平面に対して等しい大きさの傾斜角を有するとよい。この傾斜角が30°と60°との間の範囲内にあり、とりわけ45°であることが好ましい。それによって、セグメントの熱膨張により自動的に起こる中央セグメントの上述の側方移動が最適な方法で支援される一方で、耐荷重性能が最善の方法で維持されたままである。しかし、方向および角度の上述の指定からの少しの偏差、例えば傾斜軸の僅かの曲り又はねじれよる少しの偏差、又は端板継手の軽度に異なる傾斜による少しの偏差は可能である。
中央セグメントの側方移動の際にいわば各端板継手の接続ねじ、ないし接続ボルトのための案内レールとして有効な長孔は、もちろん、この移動可能性がもたらされるように、相応する端板内に配置され整列させられている。上述のジオメトリへの適切な調整においては、長孔が各中央セグメント端板の傾斜軸に対して垂直な向きに整列させられている。
好ましい実施形態では、前記開口が、中央セグメント端板において長孔として形成され、外側セグメント端板において丸孔として形成されている。しかし、それは逆にされてもよい。両開口に、即ち端板継手の両端板に接続ねじ、ないし接続ボルトが貫通案内され/差し込まれ、外側から前記開口の側方縁部にかぶさるように端板上に載せたボルト頭部および/またはナットによって当該接続ボルトが固定される。しかし、可能な変形例においては、接続ボルトが端板継手の両端板の少なくとも一方に一体形成もしくは接合(例えば溶接)され、他方の端板における長孔に差し込まれ、外側からナットによって固定されていてもよい。
長孔が、全周囲にわたって閉じられ、即ち、全面的に端板によって縁取りされ、例えば端板の外周縁に対して向かって開放されていないのが有利である。このようにして中央セグメントの側方移動が制限され、中央セグメントが支柱から側方に外れて落ちることはない。中央セグメントの最大の側方移動距離は構造的に実現可能な範囲内にある。それによって、支柱の安定性および耐荷重性能が危険値以下に下がらないことが保証されている。
既述のように、1つの端板継手の両端板は、支柱組立時に解放可能な摩擦結合による接続部材によって互いに固定され、又は締め付けられる。このために、好ましくは接続ボルトが使用され、特にスタッドボルトの形式および/又は有頭ボルト又はほぼ円筒状の軸を有する螺合形成に適した類似部材の形式の接続ボルトが使用される。これらの接続ボルトは、通常のやり法で、場合によっては座金との組み合わせで付属のナットにより、又は代替としてスプリングピン等により固定されて引張力をかけられる。両端板は、例えばボルト又はナットの適切な固定の引き締めによって、温度作用による中央セグメントの移動可能性が維持されて残るように互いに締め付けられる(部分予圧)。
適切な実施形態では、支柱が鋼製支柱であり、その支柱の個々のセグメントは、例えば端面側に一体形成又は接合された、特に溶接された端板を有する圧延形鋼として製造されている。その代わりに、支柱又はそれの少なくとも個々の構成部材が他の材料、特に最近の複合材料(合成材料)等から製造さていてもよい。個々の支柱セグメントは、従来のようにして分割されていてもよく、即ち例えば長手方向に対して垂直に向けられた端板継手を有する元は分離していた部分セグメントから構成されていてもよい。原理的には、例えば5個のセグメントから成りかつ長手方向に見て第2および第4のセグメントが側方移動のために上述のように設計されている支柱を製造することも可能である。この場合には第1乃至第3のセグメントから成る組み合わせ又は第3乃至第5のセグメントの組み合わせが唯一のセグメントとみなすことができるので、この種の構造は請求項の文言によって一緒に考慮することができる。
前記端板は、グラグラせず安定したねじれにくい台座とそれぞれの接続相手との結合とを可能にする平らな接触面を有するとよく、それらの接触面は、支柱の中央セグメントが側方移動する際にすべり面を形成する。代替実施形態においては、それらの接触面が移動方向に向けられた階段を有することもでき、それにより側方移動のための案内レールが実現されている。端板は、特に中実の支柱又は閉じられた箱形断面の場合に、接続部材の取り付けや、組立およびメンテナンスの際における接続部材へのアクセスを容易にするために、支柱断面から側方に突出するフランジを有するとよい。代替として、閉じられた断面および/または中実断面の場合に、材料内に適切なアクセス開口を設けてもよい。
上述の支柱アセンブリは、例えば原子力施設又はその他の産業施設における鋼構造又は建築物、特に鋼製プラットフォーム又は支持構造物の構成部材であるとよい。
本発明による構想は、鋼構造物の新築時および既存鋼構造の強化用に適している。この場合に構造物のジオメトリは殆ど影響を及ぼされず、作業場での支柱接続の大幅な予備組立が可能である。
本発明により得られる利点は、特に、長孔・ボルト結合と堅固な接続部ジオメトリとを用いて部分締め付けされる端板継手によって個々のセグメントが互いに結合されている支柱のセグメント構成によって、同時に熱的、静力学的および動力学的に負荷をかけられる構造において外部荷重に対する耐曲げ性能を維持しながら、しかも簡単な鋼構造による構造原理を用いて特別な構造部材なしに、熱的強制作用からの応力の制御された縮小が実現できることにある。
それにともなって次のことがもたらされる。
・動作位置もしくは組込位置における曲げに強い耐荷重結合、
・鋼構造における強制応力を縮小するための付加的な構造的可能性、
・全体構造における材料節減に基づく従来よりも経済的な設計、
・熱応力による膨張と、外部荷重に対する耐荷重性能の維持とを同時に唯一の構造で調和させること。
以下において本発明の実施例を図面に基づいてさらに詳細に説明する。
図1は本発明の大気温度での第1の形態形における支柱の縦断面を示す概略図である。 図2は図1による支柱の切断線A−Aに沿った断面を示す概略図である。 図3は図1による支柱の切断線B−Bに沿った断面を示す概略図である。 図4は図1の高められた温度での第2の形態形における支柱の縦断面を示す概略図である。 図5は図4による支柱の切断線C−Cに沿った断面を示す概略図である。
全ての図において、同じ部分には同一符号が付されている。
図1に大気温度(ΔT=0)における縦断面図で示された支柱2は、縦長の直線状の鋼製支柱として形成されており、この鋼製支柱は、ここでの例では、鉛直方向に上方支持体4と下方支持体6との間に挟み込まれている。長手方向8における支柱2の全長は、Lで示されている。両支持体4,6は、例えば周辺構造又は固定装置によって長手方向8の移動が阻止されている。特に、それらの支持体は固定支持体であるとよい。他の構造において支柱2は横にした配置又は斜めにした配置も可能である。
支柱2は、工場で予め製作され最初は3つに分離され、建設現場で組み立てられ互いに結合されるセグメント10,12,14、即ち、1つの中央セグメント10と1つの上方の外側セグメント12と1つの下方の外側セグメント14とから構成されている。3つのセグメント10,12,14のそれぞれは、例えば対称の二重T形材から形成された支柱部材16を有する。支柱2の断面形状は延在長さの全体にわたってほぼ一定である。もちろん他の断面形状も使用することができる。場合によっては、3つのセグメント10,12,14は、異なる断面形状および/または長手方向に変化する断面形状を有していてもよい。
接続/結合を行うために、中央セグメント10は両端にそれぞれ1つの平らな中央セグメント端板18を有し、各中央セグメント端板18は支柱部材16に溶接されている。両外側セグメント12,14は、適切な設計で、それぞれ中央セグメント10の方に向けられた端部に外側セグメント端板20を有し、それによって組立終了状態において2つの端板継手22が形成される。両端板継手22のそれぞれにおいては、該当の連結仲間同士が、それらの外側に向けられた接触面で横の広がり全体にわたって平らに互いに当接している。
高い耐曲げ性能を維持しながら、両支持体4,6の間において支柱2のできるだけ拘束のない支承を可能にするために、特有の傾斜を有する端板継手22が構成されている。具体的には、両中央セグメント端板18が、それぞれの想定された傾斜軸24を中心として互いに反対向きに水平面に対して傾けられて配置されている。両傾斜軸24は、互いに平行にかつ長手方向8に対して垂直に、この図1では図平面に対して垂直に、支柱断面形状の対称軸を通って延びている。両中央セグメント端板18のそれぞれは、水平面に対して(従って、垂直面に対しても)45°の角度αを取る。一般的に表現すると、長手方向8に対する垂直面に対して、その角度αを取る。反対向きの傾斜によって、両中央セグメント端板18は、図1による断面図において、それらの端板18を左方向に相応に延長するならば、横にしたV字形を成している。外側セグメント端板20は、それに合わせられた相補的なやり方で傾斜させられている。そのために3つのセグメント10,12,14の支柱部材16が終端接続部において(留め継ぎで切断される角部接続におけると同様に)相応に斜めに切断され、端板18,20が支柱部材16の端面側エッジに溶接されている。それに従って、図1において、中央セグメント10は二等辺対称台形の外形を有する。
各端板継手22において互いに対向する端板18,20の持続的な結合は、ボルト結合によって行われる。そのために、端板18,20は、図2および図3における図示に従って適切に位置決めされた開口26もしくは孔を有する。好ましくは両端領域に2つの反対方向のねじ部分を有するボルト(スタッドボルト)28がそれらの開口に差し込まれ、両側からナット30によって、即ち、前記開口の側方部にかぶさるように端板上に配置されてねじ結合するナット30によって固定される。代替として、それぞれ唯一のナットによって締付け固定される有頭ボルトの使用も可能である。
この実施例において具体的には、各外側セグメント端板20における開口26は、それぞれ差し込まれるボルト28又はボルト軸の直径よりも僅かに大きい直径を有する丸孔として形成されている(図2)。各中央セグメント端板18における開口26は長孔として形成されており、それらの長孔の幅は、それぞれ差し込まれるボルト28又はボルト軸の直径よりも僅かに大きく設計されているが、それらの長孔の長さは明らかにその幅よりも大きい(図3)。
各中央セグメント端板18における長孔34の長手方向36は、組立最終状態において端板18の傾斜軸24に対して垂直に延び、ここでは図1の図平面に対して平行に延びている。長孔34は、丸孔32に対して、次のように配置されている。即ち、3つのセグメント10,12,14が、長手方向8に見て一直線/一列になっている図1に示された構造においては、台形の長い底辺の方に向いている長孔34の端に、つまり図2において右端に、ボルト28又はボルト軸が位置決めされるように配置されている。
上述の構造は、温度上昇(ΔT>0)の際に、温度上昇に伴って生じる3つのセグメント10,12,14の長手方向8における膨張作用と、両支持体4,6の間での両外側セグメント12,14の固定の挟み込みとによって、中央セグメント10が、長手方向8に対して横方向の、即ち台形の長い底辺の方への(ここでは右方向への)合成力を受ける結果となる。
このことは、ボルト結合の初期締付け力が適切に調整されている場合に両端板継手22の端板18,20間の静止摩擦に打ち勝つために必要な最小温度差ΔTを超過した際に、図1の基礎に置いた初期状態に対して、中央セグメント10が上述の方向に移動し、即ち側方に回避する。一方では互いに接触する端板18,20の接触面が長手方向8に対して横方向への力の転向を生じさせ、他方では両端板が互いにすべり面を形成する。中央セグメント端板18における長孔34は、必要な並進自由度を提供すると共に、相対的に図2に示す空所の方向へ、ここでは左方向へ移動するボルト28又はボルト軸のための案内レールを形成する。
温度差ΔTが高いほど、中央セグメントの側方移動が大きくなる。移動経路は、両端で閉じられた長孔34の有限の長手方向の延びによって制限される。
最大の移動状態が図4に示されている(ΔT>>0)。今や、ボルト28又はボルト軸が、台形の短い底辺の方に向いている長孔34の端部にあり、長孔34と中央セグメント端板18の外側縁部との間の材料壁がストッパとして作用する(図5)。3つのセグメント10,12,14の加算された全長は、それぞれ支柱断面の対称軸において測って、元のL1+L2+L3から今や(L1+ΔL1)+(L2+ΔL2)+(L3+ΔL3)に増している。これらの両長さ寸法の差が図4にfaにより示されている。しかし、距離fqだけの中央セグメント10の側方移動によって、支柱2の全長Lは同じままである。ここでの特殊例ではL1=L3であり、従って少なくともほぼΔL1=ΔL3であるが、一般的にこの対称性は、かならずしも必要というわけではない。
さらになおも温度が上昇したならば、支柱2のそれ相応の圧潰又は曲げ変形、又は支持体4,6のゆるみ、又はボルト28又はボルト軸の剪断をもたらし得る支柱2の著しい拘束が発生するであろう。
中央セグメント10の移動は可逆である。後続する温度低下およびそれに応じたセグメント10,12,14の収縮について、初期状態として図4に示した形態形を基礎に置いてもよく、これは、そのような温度低下および収縮の際に図1に示した形態形をもたらす。
2 支柱
4 上方の支持体
6 下方の支持体
8 長手方向
10 中央セグメント
12 上方の外側セグメント
14 下方の外側セグメント
16 支柱部材
18 中央セグメント端板
20 外側セグメント端板
22 端板継手
24 傾斜軸
26 開口
28 スタッドボルト
30 ナット
32 丸孔
34 長孔
36 (長孔34の)長手方向
α 傾斜角

Claims (13)

  1. 2つの支持体(4,6)の間に配置されて長手方向(8)に延びているほぼ直線状の支柱(2)を有し、その支柱が、2つの端板継手(22)を介して互いに結合されて長手方向(8)に相前後して配置された少なくとも3つのセグメント(10,12,14)、即ち1つの中央セグメント(10)および2つの外側セグメント(12,14)から構成されており、両支持体(4,6)の長手方向(8)の動きが防止されている支柱アセンブリであって、
    ・前記中央セグメント(10)が両端部にそれぞれ1つの中央セグメント端板(18)を有し、両外側セグメント(12,14)のそれぞれが中央セグメント(10)の方に向けられた端部に1つの外側セグメント端板(20)を有し、
    ・互いに対向する両端板(18,20)が一緒に1つの端板継手(22)を成すように、各外側セグメント端板(20)がそれに対向する中央セグメント端板(18)に対して相補的に整列させられており、
    ・各端板継手(22)の両端板(18,20)が、それらの端板(18,20)における開口(26)に貫通案内された接続ボルト(28)を介して互いに結合されており、
    ・各端板継手(22)の少なくとも一方の端板(18)における開口(26)が長孔(34)として形成されており、
    ・前記セグメント(10,12,14)の熱的な膨張又は収縮の際に両外側セグメント(12,14)に対して相対的に中央セグメント(10)が側方に移動できるように、両端板継手(22)が長手方向(8)に対する垂直平面に対して互いに反対方向に傾斜させられ、かつ前記長孔(34)が配置され整列させられている、
    支柱アセンブリ。
  2. 各中央セグメント端板(18)の傾斜軸(24)が長手方向(8)に対して垂直に向けられている、請求項1記載の支柱アセンブリ。
  3. 両中央セグメント端板(18)の傾斜軸(24)が互いに平行に向けられている、請求項2記載の支柱アセンブリ。
  4. 両中央セグメント端板(18)が長手方向(8)に対する垂直平面に対して等しい大きさの傾斜角(α)を有する、請求項3記載の支柱アセンブリ。
  5. 傾斜角(α)が30°と60°との間の範囲内にある、とりわけ45°である請求項4記載の支柱アセンブリ。
  6. 長孔(34)が各中央セグメント端板(18)の傾斜軸(24)に対して垂直に向けられている、請求項3乃至5の1つに記載の支柱アセンブリ。
  7. 前記開口(26)が、中央セグメント端板(18)においては長孔(34)として形成され、外側セグメント端板(20)においては丸孔(32)として形成されている、請求項1乃至6の1つに記載の支柱アセンブリ。
  8. 長孔(34)が全周囲にわたって閉じられている、請求項1乃至7の1つに記載の支柱アセンブリ。
  9. 各接続ボルト(28)がスタッドボルト又は有頭ボルトとして形成されている、請求項1乃至8の1つに記載の支柱アセンブリ。
  10. 温度作用による中央セグメント(10)の側方への移動可能性が維持されて残るように、端板継手(22)の端板(18,20)が組立最終状態において互いに締め付けられている、請求項1乃至9の1つに記載の支柱アセンブリ。
  11. 支柱(2)が鋼製支柱である、請求項1乃至10の1つに記載の支柱アセンブリ。
  12. 支柱(2)が鉛直に向けられている、請求項1乃至11の1つに記載の支柱アセンブリ。
  13. 請求項1乃至12の1つに記載の支柱アセンブリを有する構造物、特に鋼製プラットフォーム。
JP2015528983A 2012-08-27 2013-08-27 支柱アセンブリおよびそれにより組み立てられる構造 Active JP6200956B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012215151.6 2012-08-27
DE102012215151.6A DE102012215151A1 (de) 2012-08-27 2012-08-27 Trägeranordnung sowie damit errichtete Konstruktion
PCT/EP2013/067676 WO2014033103A1 (de) 2012-08-27 2013-08-27 Trägeranordnung sowie damit errichtete konstruktion

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015535316A true JP2015535316A (ja) 2015-12-10
JP2015535316A5 JP2015535316A5 (ja) 2016-10-06
JP6200956B2 JP6200956B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=49111156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015528983A Active JP6200956B2 (ja) 2012-08-27 2013-08-27 支柱アセンブリおよびそれにより組み立てられる構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150167299A1 (ja)
EP (1) EP2888419B1 (ja)
JP (1) JP6200956B2 (ja)
KR (1) KR102142249B1 (ja)
CN (1) CN104583502A (ja)
DE (1) DE102012215151A1 (ja)
WO (1) WO2014033103A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6262982B2 (ja) * 2013-10-11 2018-01-17 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 熱交換器
KR101654805B1 (ko) * 2015-01-06 2016-09-06 삼성물산 주식회사 철골보 접합구조
JP6565846B2 (ja) 2016-09-16 2019-08-28 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
CN106310934B (zh) * 2016-09-20 2022-06-21 大唐环境产业集团股份有限公司 一种脱硝高温烟道拉杆固定结构
IT201700088597A1 (it) * 2017-08-01 2019-02-01 Univ Degli Studi Di Palermo Elemento a nodo di connessione strutturale
GB201718744D0 (en) * 2017-11-13 2017-12-27 Univ College Dublin Nat Univ Ireland Dublin Structural member
US10626687B1 (en) * 2018-09-14 2020-04-21 Hawker Equipment Solutions, LLC. Wedge system to extend and elevate a pipe handler
CN110245399B (zh) * 2019-05-30 2023-04-07 北京铁科工程检测有限公司 一种异形钢结构合龙段精确配切量的确定方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5028516U (ja) * 1973-07-04 1975-04-01
JPS5294008U (ja) * 1976-01-09 1977-07-14
US4091594A (en) * 1976-10-04 1978-05-30 Yujiro Yamashita Structure for convecting paralled spaced vertical supports
US5375382A (en) * 1992-01-21 1994-12-27 Weidlinger; Paul Lateral force resisting structures and connections therefor
US5906080A (en) * 1997-05-15 1999-05-25 Digirolamo; Edward R. Bracket for interconnecting a building stud to primary structural components

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4041659A (en) * 1975-09-15 1977-08-16 Mcelhoe Hubert L Metal building structure
DE2547897A1 (de) * 1975-10-25 1977-05-05 Karl Welte Profiltraeger
US4658556A (en) * 1984-08-20 1987-04-21 Jenkins Floyd J Blocking system for stud buildings
WO1994015041A1 (en) * 1992-12-18 1994-07-07 Garry Randall Hart Precision structural system
DE4301153C1 (de) * 1993-01-18 1994-02-10 Karl Moser Formholzbalken und Verfahren zu seiner Herstellung
MY132693A (en) * 1995-12-06 2007-10-31 Frederick Untiedt Dalmain Building structure
JP3298854B2 (ja) * 1999-11-04 2002-07-08 西松建設株式会社 斜め構造材の接合方法
US6681538B1 (en) * 2002-07-22 2004-01-27 Skidmore, Owings & Merrill Llp Seismic structural device
DE10320100B4 (de) * 2003-05-05 2005-06-16 Framatome Anp Gmbh Technische Anlage mit einer Anzahl von jeweils von einer Anzahl von Trägern abgestützten Systemkomponenten und mit einer Anzahl von druckführenden Leitungen, insbesondere zur Verwendung in einer Kernkraftanlage
JP2007284912A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Sumitomo Metal Ind Ltd ラーメン架構の柱・梁接合部
CN100482517C (zh) * 2006-04-29 2009-04-29 中国国际海运集装箱(集团)股份有限公司 一种连接接头及带有该连接接头的车架主梁
GB2443823B (en) * 2007-04-12 2008-11-12 Denmay Steel Devices and methods for use in construction
US7712266B2 (en) * 2007-05-22 2010-05-11 Skidmore Owings & Merrill Llp Seismic structural device
EP2283189B1 (en) * 2008-04-29 2016-01-06 Agile Structures Ltd A modular construction system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5028516U (ja) * 1973-07-04 1975-04-01
JPS5294008U (ja) * 1976-01-09 1977-07-14
US4091594A (en) * 1976-10-04 1978-05-30 Yujiro Yamashita Structure for convecting paralled spaced vertical supports
US5375382A (en) * 1992-01-21 1994-12-27 Weidlinger; Paul Lateral force resisting structures and connections therefor
US5906080A (en) * 1997-05-15 1999-05-25 Digirolamo; Edward R. Bracket for interconnecting a building stud to primary structural components

Also Published As

Publication number Publication date
EP2888419B1 (de) 2016-03-09
CN104583502A (zh) 2015-04-29
EP2888419A1 (de) 2015-07-01
KR20150048200A (ko) 2015-05-06
US20150167299A1 (en) 2015-06-18
KR102142249B1 (ko) 2020-08-10
WO2014033103A1 (de) 2014-03-06
DE102012215151A1 (de) 2014-02-27
JP6200956B2 (ja) 2017-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6200956B2 (ja) 支柱アセンブリおよびそれにより組み立てられる構造
AU2013201398B2 (en) Wooden member joint structure
US20060193687A1 (en) Moment resisting frame bearing connector
KR101572046B1 (ko) 교량받침구조
US9514907B2 (en) Member-to-member fuse connection
KR102263416B1 (ko) 전단보강장치
KR101172650B1 (ko) 편심하중 방지용 유해드잭
JP2015535316A5 (ja)
JPH09210121A (ja) 支承装置
JP5577808B2 (ja) 免震装置、及びその設置方法
JP2008013347A (ja) 工事用設備における免震壁つなぎ装置
KR20140105643A (ko) 기둥과 보의 접합구조물
US6536167B2 (en) Structural assembly
CN109235249B (zh) 一种带耗能构件的球形钢支座
KR102461555B1 (ko) 전도 및 콘크리트 프라이아웃 방지를 위한 프리스트레스가 도입된 개량형 전단키
JP6887580B1 (ja) 滑り免震装置の取り付け方法
JP2006183324A (ja) 制振構造
JPH0959927A (ja) 横桁支承用弾性支承装置およびその据付方法
JP6669032B2 (ja) 新設鋼床版と既設桁との連結構造
JP7298157B2 (ja) 耐力壁の下端構造
JP2012246675A (ja) 制振ブレース接合構造
JP5267197B2 (ja) 二重床構造
JP2018054109A (ja) 復元ゴム及びこの取付構造
JP2001152550A (ja) 半剛接合した柱梁接合構造
JP6338472B2 (ja) 移動制限解除機構並びにそれを用いた制振装置及びすべり支承

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6200956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250