JP2015534291A - 能動的キャリアホッピングを有する波長分割多重化光通信システムを提供する方法および装置 - Google Patents

能動的キャリアホッピングを有する波長分割多重化光通信システムを提供する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015534291A
JP2015534291A JP2015521640A JP2015521640A JP2015534291A JP 2015534291 A JP2015534291 A JP 2015534291A JP 2015521640 A JP2015521640 A JP 2015521640A JP 2015521640 A JP2015521640 A JP 2015521640A JP 2015534291 A JP2015534291 A JP 2015534291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
circuit
modulator
resonant
optical communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015521640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6010696B2 (ja
Inventor
イー. ミード,ロイ
イー. ミード,ロイ
エス. サンデュ,ガーテ
エス. サンデュ,ガーテ
Original Assignee
マイクロン テクノロジー, インク.
マイクロン テクノロジー, インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー, インク., マイクロン テクノロジー, インク. filed Critical マイクロン テクノロジー, インク.
Publication of JP2015534291A publication Critical patent/JP2015534291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6010696B2 publication Critical patent/JP6010696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/506Multiwavelength transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

光通信チャネル毎に少なくとも2つのキャリアと、各光変調器内のキャリアにそれぞれ関連付けられた少なくとも2つの共振変調器回路と、を使用することにより共振周波数の移動に対応する波長分割多重通信(WDM)システムが開示される。第1共振変調器回路は第1キャリアと共振し、少なくとも2つの共振光変調器回路の共振周波数に移動が発生したとき第2共振変調器回路が第2キャリアに共振する。切り替え回路は、いずれのキャリアがそれぞれの共振変調器回路により変調されるかを制御する。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、温度変化に起因するフォトニックデバイスにおける動作上の変化を補償する波長分割多重化光通信システムに関する。
シリコンベースの集積回路はマイクロエレクトロニクス用途に対するプラットフォームとして長期にわたり使用されてきている。近年では、速度、帯域幅、および信号処理要件の増大化にともない、光学システムもシリコンベースの集積回路上に集積されつつある。
電気の流れを支援するためにシリコンを使用することに代わって、または係るシリコンの使用に加えて、シリコンは、光の流れを誘導するために使用される。電気の速度と光の速度とが同一である一方で、光は、所与の電気的経路上で電気が搬送することができるよりも、所与の光学的経路上でより多くのデータを搬送することができる。したがって光をデータキャリアとして使用することは顕著な利点を有する。さらに、光媒体としてシリコンを使用することはシリコン集積回路技術の応用および係る技術との緊密な統合化を可能にする。シリコンは約1.1マイクロメートルを越える波長を有する赤外線光に対して透過性を有する。遠距離通信波長に関して、二酸化シリコンは約1.44の屈折率を有するのに対してシリコンは約3.45の屈折率を有する。この高い屈折率差によりもたらされる緊密な光学的閉じ込めにより、微小な光導波路(わずか数百ナノメートルの断面積を有し得る)が可能となり、それにより現在の半導体技術との統合化が支援される。加えて、シリコンフォトニックデバイスはCMOS回路に対して使用される既存の半導体製作技法を使用して作られ得る。シリコンは、大多数の集積回路のための基板としてすでに使用されているため、光学構成要素および電子構成要素が単一のマイクロチップ上に集積されたハイブリッド型デバイスを作ることが可能である。
特に、シリコンフォトニクスはシリコンオンインシュレータ(SOI)技術またはバルクシリコン技術を使用して実現され得る。いずれの場合でも、当該コンポーネントがその上に製作された下方に存在するウェーハのシリコンに対して、シリコンフォトニックコンポーネント(例えば導波路)が光学的に独立性を有するためには、介在する誘電物質が必要である。これは通常、例えばシリカ(二酸化シリコン)などの誘電体である。係る誘電体は、対象となる波長領域におけるシリコンよりもはるかに低い屈折率(約1.44)を有する。シリカはシリコン導波路コアの頂部および側部上でも使用され、かくして導波路コア全体を包囲するクラッドが構成される。それによりシリコンコア・シリカクラッド境界面において光の全反射が生じ、したがって伝送される光がシリコン導波路コア内に保持されることとなる。
導波管光リンク上での大量データの通信が可能である1つの通信技法は、波長分割多重通信(WDM:wave division multiplexing)として知られている。WDMシステムにおけるデータ伝搬の典型的な例が図1に示される。図示のように、光伝送システム100は、例えば、複数のシリコン導波路110a……110n(全体的に導波路110と示される)を含み、それぞれの搬送路110は光通信チャネルのデータを搬送する。システム100は複数のテータ入力チャネル120a……120n(120と総称される)を含み、データ入力チャネル120a……120nのそれぞれは、光パルスまたは電気信号の形のデータを伝送する。複数のデータ入力チャネル120a……120n上で搬送されるデータを同時伝送するために、それぞれのデータ入力チャネル120a……120n内のデータは、それぞれの共振光変調器130a……130nにより、波長λ……λを有するそれぞれの光キャリア上に変調される。変調器130a……130nの出力は、それぞれの光通信チャネルを形成する。共振光変調器130a……130nは全体的に130と示される。λ……λの波長を有する光キャリアは、高精度温度制御レーザ光源136により、それぞれの共振光変調器130a……130nに供給され得る。それぞれの共振光変調器130a……130nから出力された変調光はそれぞれの導波路110a……110nに提供され、次に導波路110からの出力は光マルチプレクサ140により単一の光伝送チャネル導波路150へと多重化される。次に多重化光は光導波路150に沿ってエンドポイント(図示せず)へと伝送され、係るエンドポイントにおいてデータ変調光は多重分離および復調された後、エンドポイントデバイスにより使用される。
リング変調器であり得る共振光変調器130a……130nはそれぞれのキャリア波長λ……λで共振するよう設計される。共振光変調器130a……130nは共振キャビティを有し、屈折率を有する物質で構築されるが、これらの両者は温度変化により影響される。共振光変調器130a……130nに温度変化が生じると、それぞれの共振周波数が変化し、それぞれの共振周波数はキャリア波長λ……λから逸脱することとなる。結果的に、変調器130a……130nの変調度が低下し、それにより信号対雑音比が低下し、データ伝送エラーの可能性が生じることとなる。したがって、共振光変調器による光通信チャネルへのデータ信号の変調に悪影響を及ぼし得る温度変化または他の変化に対応し得るWDM光通信システムが必要とされる。
従来の波長分割多重通信伝送システムの一例を示す図である。 本発明の実施形態例に係る波長分割多重・多重分離システムを示す図である。 従来のWDM光通信システムチャネル構造の一例を示す図である。 図2の実施形態とともに使用され得るWDM光通信システムチャネル構造の一例を示す図である。 図2の実施形態の変調器が温度変化により影響される様子の一例を示す図である。 共振周波数における変化を検出し図2の実施形態とともに使用され得る温度検出器の一例を示す図である。 変調器の共振周波数における変化を検出し図2の実施形態とともに使用され得る他の検出器の一例を示す図である。 図6Aの検出器の動作を示すアイダイアグラムである。 図2の実施形態において使用され得る代替的な検出器の実施形態例を示す図である。 図2の実施形態において使用され得る代替的な検出器の実施形態例を示す図である。 図2の実施形態において使用され得る代替的な検出器の実施形態例を示す図である。
本明細書で説明する実施形態例は多重化および多重分離され得る複数の光通信チャネルを有する波長分割多重(WDM)光通信システムを提供する。WDM光通信システムは部分的または全体的にダイ上に集積され得る。各光通信チャネルは、少なくとも2つの離間されたキャリアと、それぞれがそれぞれのキャリアに関連付けられた、第1共振光変調器回路および第2共振光変調器回路を有するデータ変調器と、を有する。第1共振光変調器回路は、そのキャリア波長における共振周波数を有し、第2共振変調器回路は、そのキャリア波長から逸脱した共振周波数を有する。温度またはその他の変化により、第1共振変調器回路の共振が、関連付けられたキャリア波長との共振から逸脱する方向に移動すると、同一の温度またはその他の変化により、第2変調器回路の共振周波数も、その関連付けられたキャリア波長との共振に向かって移動するであろう。第1変調器回路がそのキャリア波長との共振から十分に逸脱したとき、および第2変調器回路がそのキャリア波長と十分に共振するときを検出する検出器が、第1変調器回路から第2変調器回路へのデータ変調の切り替えを制御するために使用される。結果として、所与の光通信チャネルに対するデータは、当該データが第2変調器回路により高い信頼性をもって変調され得る異なるチャネルキャリア波長に切り替えられる。
本明細書で説明および図示される実施形態では、2つの変調器回路と、光通信チャネル毎に関連付けられたキャリア波長と、が用いられるが、これは例示にすぎない。なぜなら、それぞれがそれぞれのキャリア波長を有する3つ以上の共振変調器回路が、各光通信チャネルに対して使用され得るためである。また、温度変化により変調器回路の共振周波数における変化が生じることに関する実施形態が説明されているが、実施形態は必ずしも温度変化のみに応答することに限定されるわけではない。これらの実施形態は、変調器回路の共振周波数において変化が誘発される任意の環境でも使用され得る。
多重化サイド上の光通信チャネル上でデータを伝送するために、第1共振光変調器回路およびそのキャリア波長から第2共振光変調器回路およびそのキャリア波長へと切り替えることは、既存の光通信チャネルまたは別個の電気通信チャネルを通して、システムの多重分離サイドに通信され得る。システムの多重分離サイドでは、各光通信チャネルに対して適切なデータ変調を実行するために、新しい変調キャリア波長に、および関連付けられた復調器に、切り替えるために切り替え情報が使用される。切り替え情報は、復調器が変調器回路の切り替えに同期して切り替え可能となるよう、多重化サイド上で第1共振光変調器回路から第2共振光変調器回路に切り替える前に、多重分離サイドに伝送される。
図2は実施形態例におけるWDMシステムの多重化サイド10および多重分離サイド12を図示する。多重化サイド10は、少なくとも2つのキャリア波長を各共振光変調器170a……170nに提供するレーザ光源101を含む。共振光変調器170a……170nのそれぞれは、少なくとも2つの別個の第1光変調器回路および第2光変調器回路を含む。共振光変調器170aに対しては、これらは光変調器回路104および104aであり、光変調器回路170bに対しては、これらは光変調器回路108および108aであり、共振光変調器170nに対しては、これらは光変調器回路113および113aである。各共振光変調器170a……170nの出力はそれぞれの光通信チャネルであり、それぞれの光通信チャネルがそれぞれの導波路110a……110nに供給される。各光変調器170a……170nはDATA1、DATA2……DATANとして入力されたそれぞれのデータを受け取り、これらが所与の変調器170a……170n内の第1光変調器回路および第2光変調器回路のそれぞれに供給される。共振光変調器170a……170nの出力はそれぞれの導波路110a……110nを介して光マルチプレクサ140に供給され、光マルチプレクサ140は、導波路110上の光通信チャネルを導波路142へと多重化する。導波路142は多重化された光通信チャネルをシステムの多重分離サイド12に送る。
多重分離サイド12は、導波路142上の信号を多重分離するための光デマルチプレクサ147と、多重分離された光通信チャネルのうちのそれぞれの1つのための複数の導波路172a……172nと、導波路172a……172n上の受け取られたキャリアをそれぞれ復調し、復調されたデータをDATA1(OUT)……DATAN(OUT)として供給するための複数の復調回路109a……109nと、を含む。
図2のシステムの動作について説明する前に、より詳細に図3Aおよび図3Bを参照する。図3Aは従来のWDMシステムにおいて離間する光通信チャネルキャリアの一例を示す。光通信チャネルのそれぞれは、変調され得るλ、λ、……λのそれぞれの離間された波長115を有するものとして図示される。図2に示す実施形態では、少なくとも1つの追加的なキャリア117が各光通信チャネルに対して追加される。追加的キャリアはそれぞれの図3Aのキャリア波長から偏位し、図3Bでは波長λ’、λ’……λ’として示される。したがって少なくとも2つのキャリア115および117が用いられ、図2のシステムの多重化サイド上の各光通信チャネルに対してデータ変調されることとなる。
図2に戻って参照すると、レーザ光源101は、安定したキャリア波長を提供するために温度制御され、1つまたは複数の温度制御されたレーザで形成され得る。レーザ光源101は図3Bに示す少なくとも2つのキャリア波長を各光通信チャネルに対して提供する。例えば、変調器170aに関連付けられた光通信チャネルは、変調器170aに提供されたそれぞれの波長λおよびλ’における2つのキャリアを有する。このことは、変調器170b……170nに関連付けられた他の光通信チャネルのそれぞれに対しても同じく成立する。レーザ光源101が変調器170a……170nのそれぞれに対するそれぞれの導波路接続を有するものとして図示されるが、実際には、全部のキャリア波長におけるレーザ光源101からの単一の出力が存在し得、係る単一の出力が変調器170a……170nに供給され得ることを理解されたい。変調器170a……170nは、その関連付けられた光通信チャネルの少なくとも2つのキャリア波長のうちのただ1つのキャリア波長に共振し、当該キャリア波長にのみデータを変調するであろう。
上述のように、各変調器170a……170nは少なくとも第1リング共振器光変調回路および第2リング共振器光変調回路を含み、第1リング共振器光変調回路および第2リング共振器光変調回路は、その関連付けられた光通信チャネルに対して供給された2つのキャリアのうちのただ1つのキャリアに共振するよう設計される。したがって変調器170aは、それぞれが2つの供給されたキャリア−例えばλ(104に対して)およびλ’(104aに対して)−のうちの1つに共振するよう設計された光変調回路104および104aを含む。同様に変調器170bは、キャリアλに関連付けられた共振回路108およびλ’に関連付けられた共振回路108aを含み、変調器170nは、キャリアλに関連付けられた共振回路113およびλ’に関連付けられた共振回路113aを含む。変調器170a……170nのそれぞれにおける2つの共振回路の共振周波数は、2つの共振回路のうちの第1(例えば104)が所与の温度におけるそのキャリア(例えばλ)に共振する場合には、他方の共振回路104aは、第2変調器回路104aの共振周波数がその関連付けられたキャリアλ’から逸脱する方向に移動させられているため、そのキャリアλ’に共振しないような、共振周波数となっている。
変調器170a……170nのそれぞれにおける変調回路に提供されるキャリアと、係る変調回路における温度変化の効果と、の関係について、ここで一例として変調器170aの変調器回路104および104aを使用して図4を参照して説明する。図4は、T=Toとして示された周囲温度において存在する構成を図示する。この場合、リング変調器回路104は共振周波数λ1aを有し、この共振周波数λ1aはチャネルキャリア波長λに良好に整列する。したがってリング変調器回路104はDATA1として示されるデータをキャリア波長λに信頼性をもって伝送し得る。しかしリング変調器104aの共振周波数λ2aはその関連付けられたキャリアλ’の波長に整列せず、したがってデータDATA1をキャリアλ’に信頼性をもって変調し得ない。さらにリング変調器104および104aのそれぞれは、それぞれドライバ回路106および106a(図2)を有し、それぞれのドライバ回路106および106aは、リング変調器104および104aのうちの1つのみが同時にアクティブ化されるよう、制御ライン111上の切り替えコマンドにより選択的に起動される。周囲温度T=Toでは、リング変調器回路104のみがアクティブ化される一方で、変調器104aは非アクティブ化される。
リング変調器回路104および104aの温度がT=To+ΔTに増加すると、リング変調器104の共振周波数は波長λ1bにおける共振周波数に移動する。この共振周波数では、変調器104は依然としてそのキャリアλに共振するが、キャリアλに共振する能力を喪失し始める。しかしこの同一の温度変化により、リング変調器104aの共振周波数λ2aも、そのキャリアとλ’で整列しキャリアλ’に共振し得る周波数まで移動される。したがってT=To+ΔTの温度では、変調器104および104aの両方が、それぞれのキャリアλおよびλ’をデータで変調し得る。
変調器回路104および104aの温度がさらにT=To+2ΔTまで増加した場合、第1リング変調器回路104がデータをそのキャリアλ上で信頼性をもって変調する能力を喪失する一方で、第2リング変調器104aは、依然としてそのキャリアλ’に共振し、データを係るキャリアλ’上に信頼性をもって変調する能力を有する。
図4の下方の図面では、リング変調器104および104aの動作状況が、様々な温度条件下でそれぞれのキャリアλおよびλ’に共振し、データをそれぞれのキャリアλおよびλ’上に変調する能力に関して、まとめられている。T=ToとT=To+2ΔTとの間の所定の温度では、リング変調器104は電源切断され、リング変調器104aは電源投入され、それによりこの状況では、リング変調器104aのみが、入力されるデータ(DATA1)をそのキャリアλ’に変調する。
切り替えポイントは所定の温度である。なお当該温度において、2つの変調器回路104および104aのうちの第1変調器回路104がそのキャリアλをデータで変調することを停止するよう命令され、第2変調器回路104aがそのキャリアλ’をデータで変調することを開始するよう命令される。この所定の温度切り替えポイントは、切り替えポイント温度が検出されたとき、全リング変調器170a……170nのそれぞれが第1変調器回路から第2変調器回路へと同時に移動するよう、グローバルに適用される。変調器170a……170nは、共通の集積回路ダイ上に提供されるため、ダイ温度検出器は、全変調器170a……170nに対する切り替えポイントを決定するために共通に使用され得る。切り替えコマンドは制御ライン111により前記変調器170a……170nに共通に供給される。
図5は、切り替えポイントが到達されたときを判定することと、制御ライン111(図2)上における対応する切り替えコマンドを変調器170a……170nに発行することと、を実行するために使用され得る温度検出器回路を図示する。温度検出器回路はサーミスタなどの温度センサ133を含み、温度センサ133は比較器134の1つの入力に接続された出力を有する。比較器134に対する他の入力は、比較器134が出力信号の値を切り替えるためには超過されなければならない閾基準値を提供する。この基準値は、切り替えコマンドが発行されるためには到達されなければならない所定の温度に対応するよう、選択され得る。図5は、全変調器170a……170nに対して第1リング変調器回路から第2リング変調器回路への移動を制御するための切り替えコマンド信号を制御ライン111上に提供するシュミットトリガの形態にあるヒステリシス回路127も図示する。
再び図2を参照すると、変調器170a……170n内のリング変調器回路のそれぞれは、例えばそれぞれのDATA1、DATA1……DATANなどの入力データを用いて各変調器170a……170nの第1変調器回路および第2変調器回路を駆動するための関連付けられたドライバ回路106および106aと、107および107aと、115および115aと、を含む。ドライバ回路は、制御ライン111上の図5の回路からの切り替えコマンド信号に応答し、変調器170a……170nに対して第1変調器回路から第2変調器回路への切り替えを制御する。例えばドライバ回路106および106aは、変調器170aに対して、第1変調器回路104から第2変調器回路104aへの切り替えを制御する。ドライバ回路106および106aは、切り替えコマンドを制御ライン111から受け取る入力ラインを有効化/無効化する。ドライバ回路(例えば106および106a)は、電気的データ入力を受け取る電気回路、または光データ入力を受け取る光回路であり得る。変調器170a……170nのそれぞれに対して2つの内部変調回路を使用するシステムに対して、「1」または「0」の論理値がシュミットトリガ127により制御ライン111上に切り替えコマンドとして供給され得る。
切り替えコマンドは、光通信チャネルに対して特定のキャリア(例えばλおよびλ’)を復調する復調器がいずれのチャネルキャリアを復調すべきかを認識できるよう、図2のシステムの多重分離サイド12上の復調回路に通信される必要がある。切り替えコマンドは、多重化サイド10上の特定の光データチャネル上で多重分離サイド12に送信され得る。任意の光データチャネルが使用され得るが、例えば図2の実施形態では、波長切り替えコマンドが入力DATANの一部であり得るため、変調器170nがこの目的のために使用されていることが示される。代替的に、別個の電気的チャネルが切り替えコマンドを多重化サイド10から多重分離サイド12に伝送するために使用され得る。切り替えコマンドは、変調器が、切り替えるときを認識し、変調器170a……170nと同期して切り替えることが可能となるよう、第1変調器回路から第2変調器回路への実際の切り替えが多重化サイド10で行われる前に送られる。
図6Aおよび図6Bは、切り替えコマンド信号を制御ライン111上に提供するための他の構成を図示する。図6Aは、それぞれの変調器回路104および104aと、関連付けられたドライバ回路106および106aと、を有する代替的な変調器170a’を図示する。それぞれの変調器回路104および104aにより出力された光を表す変調光のわずかな部分を受け取るための光タップ124および124aが、それぞれの変調器回路104および104aの出力に関連付けられて提供され得る。光タップ124および124aはそれぞれの光検出器125および125aに接続する。光検出器125および125aの出力はそれぞれの比較器126および126aに供給される。なお比較器126および126aは光検出器125および125aにより供給される特定レベルの信号パワーを表す信号閾値を有する。変調器回路104に対して検出されたパワーが比較器126により設定された閾値を下回るとき、これは、キャリアλとの共振回路104の共振が喪失されたことを示す。図6Bは変調回路の変調度を表すアイダイアグラムを示す。共振回路104が、その関連付けられたキャリアλに完全に共振する場合、パワー値129により表される変調度は明らかに高い値となる。しかし共振回路104が、その関連付けられたキャリアλとの共振から逸脱し始めると、キャリア波長λに対する変調器回路104の共振周波数における移動の量に応じて、パワーは低下し、変調度は落ちる。この低下した変調度は、図6Bにおけるパワー値131により表される。比較器125は、低下した変調度(例えば8dBの変調度低下)が達成されたときを判定することと、第1変調回路104から第2変調回路104aへの切り替えが行われるべきであることを示す切り替え信号を提供することと、を実行するために使用され得る。シュミットトリガなどのヒステリシス回路127が切り替え制御信号を提供する。
図6Aは別個の検出器も示し、当該検出器は、第2変調器回路104a’がそのキャリアλ’に共振する状態の喪失を検出するために、タップ124aと、光検出器125aと、比較器126aと、シュミットトリガおよびヒステリシス回路127aと、を含む。これは、第2変調器回路104aがそのキャリアλ’を変調する状況から第1変調器回路104がそのキャリアλを変調する状況に戻るべき温度まで変調器170a……170nの温度が低下されたときを判定するために、使用される。図5の温度検出器出力は、検出された温度が比較器134により設定された切り替え閾値を下回ったときに、第2変調器回路104aから第1変調器回路104に戻るよう切り替えるためにも使用され得る。
図2に戻って参照すると、光通信チャネルのキャリアはデマルチプレクサ147により多重分離された後、多重分離された光通信チャネルは、それぞれの導波路172a……172n上に提供される。これらの多重分離された光通信チャネルのそれぞれは、多重化サイド10上の変調器170aに関連付けられた光通信チャネルに対して通信チャネルの少なくとも2つのキャリアのうちの1つのキャリア(例えばλまたはλ’)上で変調されたデータを有し得る。それぞれの導波路172a……172n上の各光通信チャネルは関連付けられた復調器109a……109nを有し、復調器109a……109nのそれぞれは少なくとも第1広帯域共振リング復調器回路および第2広帯域共振リング復調器回路を有する。例えば復調器109aは、キャリアλを復調するための第1共振リング復調器回路200と、λ’を復調するための第2共振リング復調器回路200aと、を含む。同様に、復調器109bは復調器回路201および201aを有し、復調器回路109nは復調器回路205および205aを有する。復調器回路200および200aと、201および201aと、205および205aと、は広範囲の温度変化にわたってそれぞれのキャリアに共振し係るキャリアを復調することを行う能力を有する広帯域共振リング復調器回路であり、係る広範囲の温度変化は、普通ならば変調回路(例えば104および104a)に悪影響を及ぼし得るものである。
マルチプレクササイド10上で生成された後にデマルチプレクササイド12に送られる切り替えコマンドは、対応する光通信チャネルに対して変調されるキャリア波長に対応していずれの内部復調回路を使用するべきかを、復調器109a……109nに通知する。復調器109a……109n内における第1復調器回路(例えば200)から第2復調器回路(例えば200a)への移動が行われる前に、切り替えコマンドは、受け取られ、当該コマンドを通信する通信チャネルから復調され(例えば復調器109n)、および制御ライン113上で復調器109a……109nの全部に送信され、それにより第1内部復調器回路(例えば200)から第2内部復調器回路(例えば200a)への切り替えが命令される。各復調器回路(例えば200、200a)は、復調されたデータを受け取ることと、受け取った復調データをそれぞれの光検出器(例えば復調器109aに対する123および123aと、復調器109bに対する223および223aと、復調器109nに対する323および323aと)に渡すことと、を行うために、関連付けられた光タップを有する。それぞれの光検出器123、123a、223、223a、323、323aは、各ペアのうちのただ1つの光検出器のみが同時に電源投入されるよう、制御ライン113上で受け取られた切り替えコマンドにより電源投入または電源遮断され得る。
変調器170a……170n毎に2つの変調器回路を使用するシステムに対して、切り替えコマンドの1つの論理状態(例えば「1」)は、第1光検出器(例えば123)を電源投入するために使用される一方で、第2光検出器(例えば123a)を電源遮断するために使用され得る。同様に、他方の論理状態(例えば「0」)は第1光検出器123を電源遮断し、第2光検出器123aを電源投入する。復調器109a……109nのそれぞれは、復調器109aに対するデータ出力信号(例えばDATA1(OUT))を提供するために、光検出器(例えば123、123a)の出力を組み合わせる。このようにして、関連付けられたチャネルキャリアλ、λ’を復調する復調器回路(例えば200、200a)のうちの1つが、関連付けられた光通信チャネルに対するデータ出力信号(例えばDATA1(OUT))を提供するために選択される。
図7Aは、復調器109a……109nに代わって図2のシステムにおいて使用され得る改変された復調器109’を示す。ここで光検出器135および135aの出力を組み合わせることに代わって、光検出器は別々に保持される。ここで再びライン113上の切り替えコマンドは、光検出器135および135aのうちの一方または他方を、出力のために選択するために使用され得る。
図7Bは、復調器109a……109nに代わって図2のシステムにおいて使用され得る他の復調器109”を示す。ここで復調器109”内のそれぞれの復調器回路は、狭帯域リング復調器220および222と、220aおよび222aと、のペアにより形成される。リング復調器の第1ペア(例えば220および222)は、一方の共振周波数が光通信チャネルの第1キャリアの中心に位置し、他方がそれから偏位した状態で、互いからわずかに逸脱した共振周波数を有する。図7Bの構成では、温度変化が、狭帯域リング復調器220の共振を、キャリアλとの共振から逸脱させるにあたり十分ではあるが、しかし当該温度変化が、変調器170a……170nがキャリアλ’に切り替わるには十分でない場合、復調器回路222は第1キャリアλとのより緊密な共振へと移動する。この場合、リング復調器220および222の両方からの出力は光学的に組み合わされ、データ出力信号(例えばDATA1(OUT))を提供する単一の光検出器137に供給される。
第2復調回路も復調器109”内に含まれ、第2復調回路は狭帯域リング復調器の第2ペア220aおよび222aにより形成される。これらの狭帯域リング復調器は、リング復調器のうちの1つである220aが、変調器170aと、変調器170aからわずかに偏位した他のリング復調器220bと、に関連付けられた光通信チャネルに対して、通信チャネルの第2キャリア波長(例えばλ’)の中心に位置する共振周波数を有するよう、構成される。したがって光通信チャネルが第2キャリアλ’を使用し、復調回路220aの共振をキャリアλ’から逸脱する方向に移動させる温度変化が存在した場合、復調器回路222aがキャリアλ’との共振へと移動し、リング復調器220aおよび222aの両方の出力が組み合わされ、光検出器137aに送られる。ライン113上で受け取られる切り替えコマンドは、出力データ(例えばDATA1(Out))を提供するために光検出器137および137aの出力のうちの一方を選択するために使用され得る。
図7Cは、図2のシステムにおいて使用され得る他の復調器109’’’を示す。復調器109’’’は復調器109”と同様である。しかし、ペアとなるリング復調器220および222と、220aおよび222aの光出力が最初に光学的に組み合わされた後にそれぞれのフォトダイオード137および137aに送られる復調器109”とは異なり、復調器109’’’ではペアとなる狭帯域リング復調器220および222と、220aおよび222aと、から発した光信号はそれぞれの光検出器137および137aに直接的に送られる。
様々な実施形態について説明および図示してきたが、係る実施形態は、本発明がいかにして実施され得るかの例にすぎない。したがって本発明は、前述の説明により限定されるものではなく、以下の請求項の範囲によってのみ限定されるものであると解釈されるべきである。

Claims (32)

  1. 複数の光通信チャネルを形成する複数の離間された光キャリア波長を提供する少なくとも1つの光信号源であって、各光信号チャネルは、データで変調され得る少なくとも2つのキャリア波長を有する、光信号源と、
    各光通信チャネルに対する、それぞれの光変調器であって、各光変調器は、それぞれが、前記光通信チャネルに関連付けられた前記キャリア波長のうちの1つを選択的にデータで変調するための少なくとも第1共振変調器回路および第2共振変調器回路を含み、前記第1共振変調器回路は、前記関連付けられた光通信チャネルの前記キャリア波長のうちの第1キャリア波長における共振周波数を有し、前記第2共振変調器回路は、前記関連付けられた光通信チャネルの前記キャリア波長のうちの第2キャリア波長から移動され且つ前記第2キャリア波長との共振から逸脱した共振周波数を有する、光変調器と、
    を含む光通信システム。
  2. 各光通信チャネルに対して、前記第1共振変調器回路および前記第2共振変調器回路の前記共振周波数は温度上昇とともに移動し得、第2変調回路の温度上昇とともに前記共振周波数が移動することは、前記キャリア波長のうちの前記第2キャリア波長との共振を獲得することに向かう、請求項1に記載のシステム。
  3. 切り替えコマンドに応答して、各光通信チャネルの前記第1変調器回路から前記第2変調器回路に切り替えるための第1切り替え回路をさらに含む、請求項2に記載のシステム。
  4. 特定の温度が検出されたときに前記切り替えコマンドを発行するための検出器回路をさらに含む、請求項3に記載のシステム。
  5. 前記光通信のうちの少なくとも1つにおいて前記第1キャリア波長に対する第1変調器回路の前記共振周波数における所定の量の移動が検出されたときに前記切り替えコマンドを発行するための検出器回路をさらに含む、請求項3に記載のシステム。
  6. 前記検出器回路は前記第1変調器回路の変調度における低下を検出する、請求項5に記載のシステム。
  7. 前記検出器回路は、前記光変調器が配置されたダイの温度を検出する、請求項4に記載のシステム。
  8. 前記検出器回路はヒステリシス回路に出力を提供する温度センサを含む、請求項4に記載のシステム。
  9. 前記ヒステリシス回路はシュミットトリガを含む、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記検出器回路はヒステリシス回路をさらに含む、請求項6に記載のシステム。
  11. 前記ヒステリシス回路はシュミットトリガを含む、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記複数の光通信チャネルを導波路に多重化するための光マルチプレクサをさらに含む、請求項3に記載のシステム。
  13. 前記導波路から前記光通信チャネルを受け取り、前記光通信チャネルをそれぞれの受け取られた光通信チャネルへと多重分離するための、光デマルチプレクサをさらに含む、請求項12に記載のシステム。
  14. 各多重分離された光通信チャネルにそれぞれ関連付けられた光復調器をさらに含み、各光復調器は少なくとも2つの光復調器回路を含み、第1光復調器回路は前記それぞれの光通信チャネルに関連付けられた前記第1キャリア波長上のデータ信号を復調するためのものであり、第2光復調器回路は前記それぞれの光通信チャネルに関連付けられた前記第2キャリア波長上の光信号を復調するためのものである、請求項13に記載のシステム。
  15. 復調された出力データを提供するための前記第1光復調器回路および前記第2光復調器回路のうちの1つを選択するために各光復調器に関連付けられた第2切り替え回路をさらに含む、請求項14に記載のシステム。
  16. 前記第2切り替え回路は受け取られた切り替えコマンドに応答する、請求項15に記載のシステム。
  17. 前記受け取られた切り替えコマンドは前記多重分離された光通信チャネルのうちの1つの上で受け取られる、請求項16に記載のシステム。
  18. 前記切り替えコマンドは電気通信チャネル上で受け取られる、請求項16に記載のシステム。
  19. 各光復調器回路は、光出力信号をそれぞれの光検出器に提供するための関連付けられた光タップを有する、請求項14に記載のシステム。
  20. 光復調器の前記第1光復調器回路および前記第2光復調器回路のそれぞれは、互いに対して移動された光共振周波数を有する1対の光復調器回路を含む、請求項14に記載のシステム。
  21. 各光通信チャネルに対して、前記第1共振変調器回路および前記第2共振変調器回路の前記共振周波数は、前記第1共振変調器回路の前記共振周波数が前記関連付けられた通信チャネルの前記キャリア波長のうちの前記第1キャリア波長から離れるように移動するにつれて、前記第2共振変調器回路の前記共振周波数は、前記関連付けられた光通信チャネルの前記キャリア波長のうちの前記第2キャリア波長に向かって移動するよう、移動し得る、請求項1に記載のシステム。
  22. 少なくとも1つの光通信チャネルに対して複数のキャリア波長を確立することと、
    第1共振変調器を使用して、前記少なくとも1つの光通信チャネルの前記キャリア波長のうちの第1キャリア波長上のデータを変調することと、
    前記第1共振変調器が前記第1キャリア波長との共振を喪失しつつあるかどうかを判定し、喪失しつつあることが判定された場合、前記第1共振変調器を電源遮断し、前記少なくとも1つの光通信チャネルの前記キャリア波長のうちの第2キャリア波長上のデータを変調する第2共振変調器を電源投入することと、
    を含む光通信方法。
  23. それぞれが、第1キャリア波長および第2キャリア波長と、前記第1キャリア波長上のデータを変調するための第1共振変調器回路および前記第2キャリア波長上のデータを変調するための第2共振変調器回路とを有する、複数の光通信チャネルが提供され、各光通信チャネルの前記第1共振変調器回路を電源遮断することと、前記第2共振変調器回路を電源投入することと、を実質的に同時に実行することをさらに含む、請求項22に記載の光通信方法。
  24. 前記第1共振変調器が前記第1キャリア波長との共振から逸脱するにつれて前記第2共振変調器が前記第2キャリア波長との共振へと移動するよう、各関連付けられた光通信チャネルの前記第1共振変調器回路は前記関連付けられた光通信チャネルの前記第1キャリア波長の前記波長における共振周波数を有し、各関連付けられた光通信チャネルの前記第2共振変調器回路は前記関連付けられた光通信チャネルの前記第2キャリア波長からずらされた共振周波数を有する、請求項23に記載の方法。
  25. 前記判定は前記第1共振変調器回路および前記第2共振変調器回路に影響を及ぼす温度を検出することに基づいてなされる、請求項22に記載の方法。
  26. 前記判定は前記第1共振変調器により実行される前記変調の品質を検出することに基づいてなされる、請求項22に記載の方法。
  27. 前記複数の光通信チャネルを前記システムの多重化サイド上における多重化された通信チャネルに波長分割多重化することをさらに含む、請求項24に記載の方法。
  28. 前記複数の光通信チャネルを前記システムの多重分離サイド上における前記多重化された通信チャネルから多重分離することと、データで変調された各光通信チャネルの前記第1キャリア波長および前記第2キャリア波長のうちの1つからデータを復調することとをさらに含む、請求項27に記載の方法。
  29. 前記第1変調器が電源遮断されるとき、および前記第2変調器が電源投入されるとき、を示す信号を前記多重化サイドから前記多重分離サイドに送ることをさらに含む、請求項28に記載の方法。
  30. データの前記変調は、少なくとも、光通信チャネルの前記第1キャリア波長に関連付けられた第1復調器回路および光通信チャネルの前記第2キャリア波長に関連付けられた第2変調器回路のうちの選択された変調器回路により実行され、前記選択は前記多重化サイドからの前記信号に基づく、請求項29に記載の方法。
  31. 前記光チャネルのうちの1つの上で前記信号を送ることをさらに含む、請求項29に記載の方法。
  32. 電気通信チャネル上で前記信号を送ることをさらに含む、請求項29に記載の方法。
JP2015521640A 2012-07-12 2013-06-26 能動的キャリアホッピングを有する波長分割多重化光通信システムを提供する方法および装置 Active JP6010696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/547,139 US8718466B2 (en) 2012-07-12 2012-07-12 Method and apparatus providing wave division multiplexing optical communication system with active carrier hopping
US13/547,139 2012-07-12
PCT/US2013/047875 WO2014011396A1 (en) 2012-07-12 2013-06-26 Method and apparatus providing wave division multiplexing optical communication system with active carrier hopping

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015534291A true JP2015534291A (ja) 2015-11-26
JP6010696B2 JP6010696B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=48874482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015521640A Active JP6010696B2 (ja) 2012-07-12 2013-06-26 能動的キャリアホッピングを有する波長分割多重化光通信システムを提供する方法および装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8718466B2 (ja)
EP (1) EP2873176B1 (ja)
JP (1) JP6010696B2 (ja)
KR (2) KR101665272B1 (ja)
CN (2) CN106850074B (ja)
SG (1) SG11201500153PA (ja)
TW (1) TWI516041B (ja)
WO (1) WO2014011396A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130093839A (ko) * 2012-01-26 2013-08-23 삼성전자주식회사 열결합된 공진형 변조기를 이용하는 광송신기와 광통신 시스템
JP6266311B2 (ja) * 2013-11-08 2018-01-24 富士通株式会社 光共振装置、光送信機及び光共振器の制御方法
US9494736B2 (en) * 2014-06-27 2016-11-15 Intel Corporation Technologies for generating a broadband optical output
JP6427992B2 (ja) * 2014-06-30 2018-11-28 富士通株式会社 光伝送システム、送信機、受信機、及び、光伝送方法
JP2017536750A (ja) * 2014-10-14 2017-12-07 ザ アリゾナ ボード オブ リージェンツ オン ビハーフ オブ ザ ユニバーシティー オブ アリゾナThe Arizona Board of Regents on behalf of The University of Arizona 多波長平衡光送信ネットワーク
US10009135B2 (en) * 2015-02-06 2018-06-26 The Trustees Of Princeton University System and method for photonic processing
US10432315B2 (en) * 2015-07-21 2019-10-01 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Ring-resonator modulation of an optical signal
WO2017014783A1 (en) * 2015-07-23 2017-01-26 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Ring waveguide modulators
TW202020495A (zh) 2018-11-21 2020-06-01 源傑科技股份有限公司 交換機內部之矽光學整合系統
US11233577B1 (en) * 2020-09-03 2022-01-25 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Optical communication systems and methods to communicate temperature variation information
US11201686B1 (en) * 2020-09-15 2021-12-14 International Business Machines Corporation Optically multiplexed quantum control
US11460877B2 (en) 2020-12-12 2022-10-04 Anyon Systems Inc. Hybrid photonics-solid state quantum computer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090220228A1 (en) * 2005-07-25 2009-09-03 Massachusetts Institute Of Technology Wide Free-Spectral-Range, Widely Tunable and Hitless-Switchable Optical Channel Add-Drop Filters
WO2010080157A1 (en) * 2009-01-09 2010-07-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical engine for point-to-point communications
US20110280579A1 (en) * 2010-05-11 2011-11-17 Mclaren Moray Energy-efficient and fault-tolerant resonator-based modulation and wavelength division multiplexing systems

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034844B2 (ja) 1978-07-10 1985-08-10 安立電気株式会社 Lc発振器
JP3846918B2 (ja) 1994-08-02 2006-11-15 富士通株式会社 光伝送システム、光多重伝送システム及びその周辺技術
KR19980067126U (ko) * 1997-05-23 1998-12-05 윤종용 냉각팬 모터의 구동 제어 장치
US7106917B2 (en) 1998-11-13 2006-09-12 Xponent Photonics Inc Resonant optical modulators
BR9916517A (pt) * 1998-12-23 2001-09-04 Ericsson Telefon Ab L M Estação radiotransceptora
US7072592B2 (en) * 2001-05-25 2006-07-04 Lucent Technologies Inc. Differential dense wavelength division multiplexing (DDWDM) in optical systems
US20030012250A1 (en) 2001-06-25 2003-01-16 Masataka Shirasaki Tunable filter for laser wavelength selection
US20030025966A1 (en) 2001-08-03 2003-02-06 Ross Halgren OSP hardened WDM network
GB0119154D0 (en) 2001-08-06 2001-09-26 Southampton Photonics Ltd An optical demultiplexer
US6888681B2 (en) 2002-01-31 2005-05-03 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Optical demultiplexer
US20030165173A1 (en) * 2002-03-01 2003-09-04 Helbing Rene P. Multiple modulated wavelengths in a compact laser
KR100453511B1 (ko) 2002-12-26 2004-10-20 엘지이노텍 주식회사 표면탄성파 공진기를 이용한 센서 시스템
DE10303313A1 (de) * 2003-01-28 2004-07-29 Marconi Communications Gmbh Sender und Verfahren zur Nachrichtenübertragung auf einer optischen Fasor
JP4173392B2 (ja) * 2003-03-20 2008-10-29 株式会社日立製作所 光送信器
CN2834033Y (zh) * 2005-09-30 2006-11-01 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 波导式可选波长波分复用/解复用器件
JP4781094B2 (ja) 2005-11-30 2011-09-28 富士通株式会社 光送信装置
US7257283B1 (en) * 2006-06-30 2007-08-14 Intel Corporation Transmitter-receiver with integrated modulator array and hybrid bonded multi-wavelength laser array
JP2008270583A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Nec Corp 波長可変光源装置とその制御方法,制御用プログラム
EP2179455A2 (en) 2007-09-19 2010-04-28 Georgia Tech Research Corporation Single-resonator dual-frequency lateral-extension mode piezoelectric oscillators, and operating methods thereof
WO2010087790A1 (en) * 2009-01-27 2010-08-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Redundant ring resonators of varying dimensions to reduce ring resonator tuning requirements
WO2010108093A2 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Cornell University Apparatus and methods for wide temperature range operation of micrometer-scale silicon electro-optic modulators
US8204385B2 (en) 2009-06-29 2012-06-19 Oracle America, Inc. Optical device with reduced thermal tuning energy

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090220228A1 (en) * 2005-07-25 2009-09-03 Massachusetts Institute Of Technology Wide Free-Spectral-Range, Widely Tunable and Hitless-Switchable Optical Channel Add-Drop Filters
WO2010080157A1 (en) * 2009-01-09 2010-07-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical engine for point-to-point communications
US20110280579A1 (en) * 2010-05-11 2011-11-17 Mclaren Moray Energy-efficient and fault-tolerant resonator-based modulation and wavelength division multiplexing systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP6010696B2 (ja) 2016-10-19
WO2014011396A1 (en) 2014-01-16
KR101665272B1 (ko) 2016-10-11
CN106850074B (zh) 2020-10-27
CN104541463B (zh) 2017-03-01
US8718466B2 (en) 2014-05-06
KR101961533B1 (ko) 2019-07-17
US8861978B2 (en) 2014-10-14
US20140016931A1 (en) 2014-01-16
EP2873176B1 (en) 2017-10-04
KR20160119877A (ko) 2016-10-14
CN104541463A (zh) 2015-04-22
KR20150038044A (ko) 2015-04-08
TWI516041B (zh) 2016-01-01
CN106850074A (zh) 2017-06-13
SG11201500153PA (en) 2015-02-27
EP2873176A1 (en) 2015-05-20
TW201412042A (zh) 2014-03-16
US20140205289A1 (en) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6010696B2 (ja) 能動的キャリアホッピングを有する波長分割多重化光通信システムを提供する方法および装置
JP5059601B2 (ja) Wdm送信ネットワーク用クーラーレス集積回路および浮動波長グリッドフォトニック集積回路(pic)
US10901244B2 (en) Method and system for a low parasitic silicon high-speed phase modulator using PN finger waveguides
JP3745097B2 (ja) 波長のモニタリング及び波長制御のための光デバイス
CN109791315B (zh) 用于垂直结高速相位调制器的方法和系统
KR20150016619A (ko) 재구성 가능한 광 네트워크
US11749968B2 (en) Dual grating-coupled lasers
Iovanna et al. Optical components for transport network enabling the path to 6G
US9185475B1 (en) Signal quality in bi-directional optical links using optical circulators
JP6557631B2 (ja) 光送信機
Grillanda et al. Hitless monitoring of wavelength and mode-division multiplexed channels on a silicon photonic chip
Lai et al. Low-power colourless reflective components for energy-efficient optical networks
JP2004264766A (ja) 光変調方法,及び光変調システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6010696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250