JP2015532068A - マルチゾーン聴取環境における漸進的な音響バランスおよびフェード - Google Patents

マルチゾーン聴取環境における漸進的な音響バランスおよびフェード Download PDF

Info

Publication number
JP2015532068A
JP2015532068A JP2015532089A JP2015532089A JP2015532068A JP 2015532068 A JP2015532068 A JP 2015532068A JP 2015532089 A JP2015532089 A JP 2015532089A JP 2015532089 A JP2015532089 A JP 2015532089A JP 2015532068 A JP2015532068 A JP 2015532068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fade
balance
speaker
speakers
subwoofer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015532089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6278966B2 (ja
Inventor
ジェフリー エム. ブロックモル,
ジェフリー エム. ブロックモル,
Original Assignee
ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド
ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド, ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド filed Critical ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2015532068A publication Critical patent/JP2015532068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6278966B2 publication Critical patent/JP6278966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/04Circuit arrangements, e.g. for selective connection of amplifier inputs/outputs to loudspeakers, for loudspeaker detection, or for adaptation of settings to personal preferences or hearing impairments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/302Electronic adaptation of stereophonic sound system to listener position or orientation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/307Frequency adjustment, e.g. tone control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/01Multi-channel, i.e. more than two input channels, sound reproduction with two speakers wherein the multi-channel information is substantially preserved
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/13Aspects of volume control, not necessarily automatic, in stereophonic sound systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

複数の聴取ゾーンを有するマルチスピーカーオーディオシステム内でスピーカー音響出力を調節するためのシステムまたは方法が、最大または最小設定を除き、バランスおよびフェード設定の範囲にわたるオーディオシステムのバランスおよび/またはフェード設定における変化に応答して、少なくとも第1のスピーカーの利得ならびに、フィルタリングパラメータおよび/または他の信号処理パラメータなどの少なくとも1つの追加のパラメータを、少なくとも第2のスピーカーに対して実質的に同時に調整すること、ならびに最大または最小のバランスまたはフェード設定に応答して、少なくとも1つのスピーカーを消音することを含む。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2012年9月13日に出願された米国仮出願第61/700,881号および2012年9月26日に出願された米国仮出願第61/706,121号の利益を主張し、それらの開示が参照により全体として本明細書に組み込まれる。
本開示は、複数の聴取ゾーンを有する環境で使用され得るオーディオシステムにおけるフェードおよびバランスの漸進的な調節に関する。
マルチスピーカーのオーディオシステムにおいてバランスおよびフェード挙動を実装するための2つの主要な原理がある。第1は、特定のユーザー好みに対応するために、音像を聴取空間内で再配置することである。第2は、聴取空間の特定の領域内で聴取者の邪魔をするのを回避するように音声を再配置することである。既存のオーディオシステム実施態様は、これらの相違する目標の両方ではなく、いずれか一方または他方に対処して、結局、どちらの場合も理想的ではないソリューションとなる。
音声を再配置することは、ユーザーが音響音場を個人の好みに合わせることを欲しているが、依然として全ての聴取者に対する全体的な音質を所望していることを意味する。この場合、均等な音色および適切な音響総和が聴取環境全体で維持されるように、複数のスピーカーが(異なる利得を有するが)アクティブのままであることが不可欠である。例えば、ユーザーが音声を前方に向かってフェードすることを選択する場合、空間内で意図されない音響ディップが生じるのを回避するために、リアスピーカーが、それらの低周波数成分の少なくとも一部の再生を継続することが好ましい。
その一方、音声を再配置することは、ユーザーが、ある聴取者の邪魔をしないように、音声を聴取環境のある領域に分離するか、または集中させることを欲することを意味する。この場合、ユーザーは、この目標を達成するために多少の総音質を犠牲にするのを厭わない。それ故、望ましくない聴取ゾーンの近くに配置されたスピーカーは、それらの聴取者によって経験される音響出力を可能な限り低減するために、完全に消音され得る。いくつかの場合には、その全方向性伝搬の性質により、低周波数成分を除去するために、音声をフィルタ処理することも望ましい。この消音およびフィルタリングは、アクティブなゾーン内の聴取者に対して理想的でない聴取経験を与える。
様々なタイプのオーディオシステムでは、ユーザーは、左/右バランスおよび前方/後方フェードを、デフォルトまたは戻り止め設定からある範囲内で調整できる。戻り止め位置は、意図された聴取環境の主要な聴取領域にわたって、最適な音声出力を提供するように設計され得る。バランス調節または入力の漸進的な変更は、1つ以上のスピーカーの信号処理を互いに対して調節することにより、音声出力を、聴取環境の左または右へ漸進的に移動させる。フェード調節は、音声出力を聴取環境の前方または後方に向かって漸進的に移動させるために、同様の方法で動作する。
単純な従来技術の実施態様は、調節の戻り止めまたはデフォルト位置からの各調整に応答して、スピーカーの利得を漸進的に調整することによりこれを達成する。調節がその範囲の限界にある場合、影響を受けたスピーカーは消音されるであろう。しかし、これは、1つ以上の聴取ゾーン内のユーザーによって認知されるように、音質の妥協という結果となり得る。これは、複数のスピーカーが聴取環境の周囲に配置され得、かつ、所望の空間音像または分布を提供するために、例えば、ウーファー、ミッドレンジ、またはツイーターに関連付けられているような、異なる周波数応答を有し得る用途において特に顕著であり得る。
バランス/フェード設定の範囲にわたって音質を維持する1つのソリューションは、利得、フィルタリング、および/または他の信号処理パラメータを、バランスおよびフェード調節と並行して同時に調整することによりスピーカーの出力を修正することである。これらの用途に対して、バランスおよび/またはフェード調節がその範囲の限界で最大または最小設定に調整されている場合でさえ、スピーカーの全てが、依然として多少の音響出力を生成している可能性がある。しかし、この結果は、聴取者の期待と矛盾して、苦情または保証クレームという結果となり得る。例えば、聴取者は、あるスピーカーが、それらの最大または最小位置に調整されているバランスおよび/またはフェードに基づき、認知可能な音声出力がゼロにされることを期待し得る。
複数の聴取ゾーンを有するマルチスピーカーオーディオシステムにおいてスピーカー音響出力を調節するためのシステムまたは方法は、最大または最小設定を除き、バランスおよびフェード設定の範囲にわたるオーディオシステムのバランスおよび/またはフェード設定における変化に応答して、少なくとも第1のスピーカーの利得ならびに、フィルタリングパラメータおよび/または他の信号処理パラメータなどの少なくとも1つの追加のパラメータを、少なくとも第2のスピーカーに対して実質的に同時に調整すること、ならびに最大または最小のバランスまたはフェード設定に応答して、少なくとも1つのスピーカーを消音することを含む。
一実施形態では、システムおよび方法は、最大または最小のバランスまたはフェード設定に応答して、低減された無指向性型音響出力を提供するために、サブウーファーなどの、低周波スピーカーの非ゼロ利得を調整することも含み得る。
一実施形態では、バランスおよびフェード調節は、特定の聴取ゾーン内でスピーカー音響出力の所望の総和を提供するためにスピーカー信号を生成するように構成されたスペクトルマネージャの上流で実行される。
様々な実施形態では、バランスおよびフェード調節のためのシステムまたは方法が、車両キャビン内に配置された複数のスピーカーを有する車両内のオーディオシステムのヘッドユニットまたは制御ユニット内で実装される。
本開示に従ってバランスおよびフェードを調節するためのシステムおよび方法は、バランスおよびフェード調節インタフェースの戻り止めまたはデフォルト位置を囲む、1つ以上の調節領域または範囲を含み得る。一実施形態では、バランスおよびフェード設定の第1の範囲が、聴取環境内の対応するスピーカーに関連した、利得などの、少なくとも第1のパラメータの調整または修正という結果となる。バランスおよびフェード設定の第2の範囲は、例えば、チャネルミキシングなどの、少なくとも第2のパラメータの調整または修正という結果となる。調節は、第2の範囲が、第1および第2のパラメータの両方、または第2のパラメータと、例えば、周波数フィルタリングなどの、他のパラメータの様々な組合せを調整するように、実装され得る。複数の調節範囲が提供され得、各範囲は、聴取環境内の音場を変更するために、1つ以上の関連したパラメータに対する漸進的な調整を有する。様々な実施形態では、複数の調節範囲は、バランスまたはフェードが一番下の可能な位置に設定されている場合、少なくとも1つのスピーカーを消音するという結果となる範囲を含む。
本開示に従った実施形態は、様々な利点を提供する。例えば、本開示に従ったバランスおよびフェード調節は、聴取者によって期待されるとおりに動作するハイブリッド手法を提供して、不必要な苦情または保証クレームを低減し得る。本開示のシステムおよび方法は、1つ以上のスピーカーが消音される、最大および最小設定を除いて、バランスおよびフェード設定の範囲にわたって所望の音質を維持する。加えて、本開示は、ヒューマンマシンインタフェース(HMI)の特定の実施態様に基づき変化し得る既存の調節に対する修正なしで、バランスおよびフェード調節に対する両方の原理を達成する単一の実施態様を提供する。1つ以上のスピーカーの消音は、追加の調節、ボタン、ノブ、スイッチなどなしで提供できる。ユーザーは、最大/最小設定を除く全てを使用して、バランスおよびフェード設定の範囲にわたり、聴取環境内で音声を再配置することにより、サウンドステージを個人の好みに微調整でき、また、バランスおよび/またはフェード調節をそれらの範囲の限界まで移動させることにより、聴取環境のあるゾーン内の音声出力を低減することを選択することもできる。
本開示の様々な実施形態に従った、バランスおよびフェード調節の動作ならびに結果として生じるオーディオシステム性能は、直観的であり、ユーザーの期待を満足するために透過的であり得る。例えば、多くのユーザーは、バランスおよびフェード調節がその戻り止めまたはデフォルト位置の近くにある時、スピーカーの各々から何らかの出力を期待し、また、調節がそれらの範囲の限界で最小/最大設定に達すると、少なくともいくつかのスピーカーが、出力しないことを仮定する。
本開示に関連した前述の利点ならびに他の利点および特徴は、添付の図に関連して解釈される場合、好ましい実施形態の以下の詳細な説明から容易に明らかであろう。
本開示の様々な実施形態に従ったオーディオシステム内のバランスおよびフェード調節の代表的な実施態様を示すブロック図である。 音質を妥協するバランスおよびフェード調節の従来技術の実施態様の動作を示す。 音質を妥協するバランスおよびフェード調節の従来技術の実施態様の動作を示す。 音質を妥協するバランスおよびフェード調節の従来技術の実施態様の動作を示す。 本開示の様々な実施形態に従って、利得および少なくとも1つの追加のパラメータを実質的に同時に調整することを含む、複数の聴取ゾーンを有するマルチスピーカーオーディオシステム内でスピーカー音響出力を調節するためのシステムまたは方法の動作を示す。 本開示の様々な実施形態に従って、利得および少なくとも1つの追加のパラメータを実質的に同時に調整することを含む、複数の聴取ゾーンを有するマルチスピーカーオーディオシステム内でスピーカー音響出力を調節するためのシステムまたは方法の動作を示す。 本開示の様々な実施形態に従って、利得および少なくとも1つの追加のパラメータを実質的に同時に調整することを含む、複数の聴取ゾーンを有するマルチスピーカーオーディオシステム内でスピーカー音響出力を調節するためのシステムまたは方法の動作を示す。 本開示の様々な実施形態に従って、各々が少なくとも1つの関連付けられた制御パラメータを有する複数の調節範囲を用いて、スピーカー音響出力の漸進的な調節のためのシステムまたは方法の動作を示す。
要求に応じて、詳細な実施形態をここで開示するが、開示する実施形態は例示に過ぎず、様々かつ代替的な形式で具現化され得ることを理解されたい。図は必ずしも原寸に比例しておらず、いくつかの特徴は、特定の構成要素の詳細を示すために、誇張されるか、または最小限にされ得る。従って、本明細書で開示する特定の構造および機能詳細は、制限として解釈されるべきでなく、本開示に従った実施形態を様々に採用するために、単に、当業者に教示するための代表的な基礎として解釈されるべきである。
ここで図1を参照すると、本開示の様々な実施形態に従ったオーディオシステム内のバランスおよびフェード調節の代表的な実施態様を例示するブロック図が示されている。システム10は、例えば、オーディオシステムのヘッドユニットまたは制御ユニット内でハードウェアおよび/またはソフトウェア構成要素によって実装され得る様々な機能ブロックを含む。一実施態様では、システム10は、車両内に搭載されたヘッドユニット内に含まれて、車両キャビン内の様々な位置に配置された複数のスピーカーに接続される。当業者は、本開示のバランスおよびフェード調節実施形態は、一般に、特定の聴取環境から独立しており、様々なタイプのマルチチャネル、マルチスピーカーオーディオシステムで実装され得ることを認識するであろう。
図1に示す代表的な実施形態では、システム10は、大まかに20で表される、左右の入力チャネルを含む、ステレオ入力を受信する。特定の用途および実施態様に応じて、様々な他のタイプのマルチチャネル入力が提供され得る。大まかに20で表されるオーディオ入力は、音質調節22に対する設定に基づき処理され、音質調節22は、例えば、動的フィルタ処理を含み得る。動的フィルタ処理ブロック22の出力は、アップミキサー24に提供される。図1に示す代表的な実施形態では、アップミキサー24は、デュアルチャネル入力を、ブロック26で表されるようなバランスおよびフェード調節機能に提供されるマルチチャネル出力に変換するために、周知のLogic7マルチチャネルサラウンドサウンド技術を採用する。バランスおよびフェード調節26は、聴取環境内で音響出力の認識される音源を修正して、前述のように音場を再配置または移転するために、ユーザーが選択したバランスおよびフェード入力に応答して、スピーカーの少なくとも1つに関連した利得を、少なくとも1つの他のスピーカーの利得に対して調整する。
バランスおよびフェード調節26からの調整されたマルチチャネル出力は、スペクトルマネージャ28に提供される。スペクトルマネージャ28は、マルチチャネルオーディオ入力信号をバランスおよびフェード調節26から受信して、オーディオコンテンツを処理し、そのオーディオコンテンツを、1つ以上の所定の同調可能なクロスオーバー周波数に基づき、低周波部分ならびにミッドレンジおよび/または高周波部分に分離する。分離された周波数部分は、聴取環境内に調節可能な音場を提供するために、オーディオシステム内の様々なスピーカーにルーティングされる。代表的な車両環境では、スピーカーは、例えば、左右のフロントスピーカー、1つ以上のセンタースピーカー、左右のサイドスピーカー、左右のバックスピーカー、およびサブウーファーを含み得る。フロントスピーカーは、左フロントウーファー、左フロントミッドレンジ、右フロントウーファー、および右フロントミッドレンジを含み得る。同様に、リアスピーカーは、左リアウーファー、左リアミッドレンジ、右リアウーファー、および右リアミッドレンジを含み得る。センタースピーカーは、一般に、ミッドレンジスピーカーを使用して実装される。様々なスピーカーが、所定の周波数レンジを生成するために最適化され得る。例えば、サブウーファーは、20Hz〜100Hzの間の周波数を生成するために最適化され得、他方、ウーファーは、100Hz〜1kHzの間の周波数を生成するために最適化され得、ミッドレンジは、例えば、300Hz〜5kHzの間の周波数を生成するために最適化され得る。代表的なスペクトルマネージャ28の追加の詳細が、「Spectral Management System」という名称の所有者が共通する米国公開特許出願2010/0278346に記載されており、その開示が、参照により全体として本明細書に組み込まれる。バランスおよびフェード調節を組み込み得る代表的なシステムの様々な他の動作上の詳細が、「System For Spatial Extraction Of Audio Signals」という名称の所有者が共通する米国公開特許出願2011/0081024に記載されており、それは、参照により全体として本明細書に組み込まれる。
図1の代表的なブロック図によって例示されるように、バランスおよびフェード調節機能26は、バランスおよびフェード調節のほとんどの設定にわたって音質を著しく妥協することなく、ユーザーに音場の柔軟かつ動的な調節を提供するために、スペクトルマネージャ28の上流に配置され得る。スペクトルマネージャ28の出力は、様々なルーティングおよびミキシング機能を提供する働きをするオーディオ処理ブロック30に提供される。追加の外部アラート32が、オーディオ処理ブロック30への入力として提供され得る。オーディオブロック30の出力がチャネルイコライザ40に提供され、それは、次いで、ブロック42で表されるように、聴取環境周囲の様々なスピーカーの配置に関連した遅延が補正される。遅延補正ブロック42の出力が音量および消音調節44に提供される。音量および消音調節44からのフィードバックが、オーディオ処理ブロック30への入力として提供される。音量および消音調節44からの出力が、電力制限ブロック46に提供されて、ブロック46からの出力が出力分散ブロック48に提供され、そこで、聴取環境全体にわたって配置された様々なスピーカーに信号が提供される。
図1のブロック図に大まかに示されるように、システムおよび関連した方法は、複数の聴取ゾーンを有するマルチスピーカーオーディオシステム内のスピーカー音響出力を、最大または最小設定を除き、バランスおよびフェード設定の範囲にわたるオーディオシステムのバランスおよび/またはフェード設定における変化に応答して、少なくとも第1のスピーカーの利得ならびに、フィルタリングパラメータおよび/または他の信号処理パラメータなどの少なくとも1つの追加のパラメータを、少なくとも第2のスピーカーに対して実質的に同時に調整すること、ならびに最大または最小のバランスまたはフェード設定に応答して、少なくとも1つのスピーカーを消音することにより制御する。
図2Aおよび図2Bは、例示的な車両用途における従来技術のオーディオシステムの動作および性能を示す。図2Aに示すように、フェードおよびバランス調節は、フロント左スピーカーが、車両の残りのスピーカーが消音されている間に、動作可能であるように、設定される。これは、図2Bに大まかに示すように、低周波が、そうでなければ右ウーファーおよび全方向性サブウーファーによっても提供され得る、約200Hzを上回る周波数よりも著しく減衰された、不均衡な周波数応答という結果となる。図2Bに示す不均衡な周波数応答は、音質の低下という結果となる。
図3Aおよび図3Bは、同様に、例示的な車両用途における従来技術のオーディオシステムの動作および性能を示す。図3Aに示すように、フェードおよびバランス調節は、右リアスピーカーが、車両の残りのスピーカーが消音されている間に、動作可能であるように、設定される。これは、図3Bに大まかに示すように、動作可能なスピーカーによって生成される周波数の不十分な総和という結果となる。サブウーファーも動作可能であるので、約80Hzまでの低周波における周波数応答は、約100〜300Hzの間の周波数よりも高い利得を示す。この不均衡な周波数応答は、音質の低下という結果となる。
図4は、代表的な従来技術システムの最小/最大設定で適用される相対利得を示す表である。バランスおよびフェード調節の戻り止め位置が、図4の第1行に示されて、システム内の全スピーカーにわたる均衡のとれた減衰または利得を示す。第1行は、リアスピーカーを減衰するように調整されたバランスおよびフェード設定を表す。これは、左リアミッドレンジおよび右リアミッドレンジスピーカーに対する相対減衰または利得値によって示される。同様に、図4の表内の各行は、音場をそれぞれ、聴取環境のフロント、リア、左、右、フロント左、フロント右、リア左およびリライト位置に調整するバランスおよびフェード調節に対する最大または最小設定を表す。図4に示すように、代表的な従来技術システムのバランスおよびフェード調節範囲の限界で適用される最大/最小設定は、特定の聴取ゾーンと関連付けられていないスピーカーを完全には消音しない。例えば、リア右の聴取ゾーンは、左リアおよびセンターのミッドレンジスピーカーを減衰するが、それらは依然として認知可能な音響出力を提供するであろう。
図5Aおよび図5Bは、本開示の様々な実施形態に従ったバランスおよびフェード調節を組み込むオーディオシステムの動作および性能を示す。図5Aに示すように、バランスおよびフェード調節設定が、音場をフロント左の聴取ゾーンに向かって移動または偏向させるように調整されている。しかし、右ウーファーおよびサブウーファーは、最大/最小設定を除き、バランスおよびフェード調節の範囲の大部分にわたってアクティブなままである。これは、図5Bに周波数応答によって大まかに示されるように、オーディオ信号の適切な総和という結果となる。
同様に、図6Aおよび図6Bは、本開示の実施形態に従ったバランスおよびフェード調節を組み込むオーディオシステムの動作および性能を示す。図6Aに示すように、バランスおよびフェード調節設定が、音場をリア右の聴取ゾーンに向かって移動または偏向させるように調整されている。しかし、サブウーファーおよび右リアスピーカーは、最大/最小設定を除き、バランスおよびフェード調節設定の範囲の大部分にわたってアクティブなままである。これは、優れた音質に対応する、図6Bに示されるような概ね平坦な周波数応答という結果となる。
図7は、本開示の様々な実施形態に従ったバランスおよびフェード調節を組み込むオーディオシステムの最小/最大設定で適用される相対利得を示す表である。バランスおよびフェード調節の戻り止めまたはデフォルト位置が、図7の表の第1行で表されている。バランスおよびフェード調節範囲の最大/最小設定で適用される相対利得に対する代表値が、バランスおよびフェード調節の様々な組合せに対して提供される。第1列は、聴取領域またはゾーンを示し、残りの列は、列見出しによって示されるスピーカーの各々と関連付けられた代表的な利得値を示す。
例えば、前述のように、第1列は、どのスピーカーにも利得/減衰が適用されていない戻り止めまたはデフォルト/センター位置に対応する。第2列は、音を聴取領域のフロントゾーンに移動またはシフトさせるために各スピーカーに適用される相対利得/減衰に対応する。これは、フェード調節を最大(または最小位置)に調整し、同時に、バランス調節を戻り止め位置のままにすることにより示されるであろう。そのため、この例では、−72dBの相対利得がサブウーファーに適用されて、サブウーファーを実質的に消音する。フロントスピーカーには相対利得調整が適用されず(0dB)、フロントスピーカーは、左フロントウーファー、右フロントウーファー、左フロントミッド、および右フロントミッドを含む。−72dBの相対利得値が左リアミッドおよび右リアミッドスピーカーに適用され、センターミッドスピーカーには相対利得は適用されない(0dB)。同様に、図7の最終列は、音を聴取領域のリア右領域に移動またはシフトさせることに対応し、これは、フェード調節をその戻り止めから「リア」に対応する最大(または最小)位置/設定に、かつバランス調節を「右」に対応する最大(または最小)位置/設定に調節することにより行う。最終列内の値によって示されるように、これは、−36dBの相対利得がサブウーファーに適用され、0dBが右リアミッドスピーカーに適用され、かつ、−72dBが他の全てのスピーカーに適用されて、右リアミッドおよびサブウーファーを除いて全てを実質的に消音するという結果になるであろう。
図7に示すように、バランスおよびフェード調節の最大および最小位置は、図4の表に表されるような、代表的な従来技術のオーディオシステムよりも著しい減衰という結果となる。これは、1つ以上の意図しないスピーカーが認知可能な音声出力を生成し続ける従来技術の実施態様とは対照的に、本開示の実施態様に従った特定のバランスおよびフェード調節の最小/最大設定と関連付けられた意図しないスピーカーの実質的な消音という結果となる。そのため、対応するバランスおよびフェード調節がそれらそれぞれの調節範囲の最小/最大位置に設定される場合、特定の聴取ゾーンと関連付けられていないスピーカーを消音することにより、本システムの動作がユーザーの期待と一致する。図1のブロック図に関して前述したように、相対利得設定に加えて、フィルタリングおよび/または他の信号処理パラメータなどの、少なくとも1つの追加のパラメータも、相対利得調整と実質的に同時に調整され、最大/最小設定で消音または実質的に消音して、バランスおよびフェード調節に対する様々な調節設定において漸進的なバランスおよびフェードを提供し得る。
複数の聴取ゾーンを有するマルチスピーカーオーディオシステム内のスピーカーに適用される相対利得値によって大まかに示されるように、本開示に従ってスピーカー音響出力を調節するためのシステムまたは方法は、最大または最小設定を除き、バランスおよびフェード設定の範囲にわたるオーディオシステムのバランスおよび/またはフェード設定における変化に応答して、少なくとも第1のスピーカーの利得ならびに、フィルタリングパラメータおよび/または他の信号処理パラメータなどの少なくとも1つの追加のパラメータを、少なくとも第2のスピーカーに対して実質的に同時に調整し、かつ最大または最小のバランスまたはフェード設定に応答して、少なくとも1つのスピーカーを消音する。少なくとも第1のスピーカーのフィルタリングパラメータおよび/または他の信号処理パラメータなどの少なくとも1つの追加のパラメータを、少なくとも第2のスピーカーに対して調整することにより、本開示のシステムおよび方法は、最大および最小設定を除き、バランスおよびフェード設定の範囲にわたって所望の音質を維持し、最大および最小設定では、最大/最小設定におけるバランスおよびフェード設定に応答して、ユーザーの期待を満足するために、1つ以上のスピーカーが消音される。
図8は、本開示の様々な実施形態に従って、各々が少なくとも1つの関連付けられた制御パラメータを持つ、複数の調節範囲を有するスピーカー音響出力の漸進的な調節のためのシステムまたは方法の動作を示す。代表的な実施形態では、3つの調節範囲または領域が示されているが、当業者は、各々が、少なくとも1つの関連付けられた制御パラメータを調整することによって生成された、少なくとも1つの関連付けられたオーディオ応答特性を有する、追加の調節領域が提供され得ることを認識するであろう。
図示する代表的な実施形態では、第1の調節領域が、符号1によって指定されて、戻り止め、デフォルト、または中央位置を囲むバランスおよびフェード設定を表す。図8に示すように、領域1内の調節設定が、それらの戻り止め位置に最も近いバランスおよびフェード調節設定に対応する。完全な戻り止めで、チャネルレベルがそれらの設計レベルまたは理想レベルに合わせられ、それは、特定の聴取環境に対して最適化され得る。戻り止め位置から離れた調整で、少なくとも1つのパラメータ(この例では利得)がオーディオパニングを達成するために調整される。
同様に、図8に示すように、第2の調節ゾーンが第1の調節ゾーンを取り囲み、一般に、符号2、3、および4によって表される。領域2では、フェード調節設定が領域1の外側に進んでいるが、まだ領域5(第3の調節ゾーン)内ではない。少なくとも1つのパラメータ(この例ではチャネルミックスおよびチャネル利得)が、音がフロントに向かって漸進的にフェードするように、この調節領域内で調整される。これは、サイドチャネルミキシングがフロントに向かってシフトし、リアチャネルミキシングがサイドに向かってシフトするように、チャネル利得調整ならびにミキシング調整で達成される。領域3は、領域2と同様の調節方式を有するが、センターチャネルが追加されている。領域3では、フェード調節が領域1の外側に進んでいるが、まだ領域5内ではない。少なくとも1つのパラメータ(この例では利得およびミキシング)が、音声が、聴取環境の後方に向かって漸進的にフェードしているように、調整される。これは、フロントおよびセンターチャネルミキシングが仮想音源をサイドに向かってシフトし、サイドチャネルミキシングが後方に向かってシフトするように、チャネル利得およびミキシングで達成される。
領域4では、バランス調節が領域1設定の外側に進んでいるが、まだ領域5内ではない。この領域では、利得、フィルタリング、および/またはミキシングなどのパラメータが、左または右に漸進的にフェードするように制御される。これは、チャネル利得で達成され、また、左または右のチャネルが、それぞれ、右または左にミックスされる。センターチャネルも、左右のチャネルと並行して、左または右にミックスされるであろう。
領域5によって表される第3の調節ゾーンでは、バランスおよびフェード調節が最大または一番下の可能な設定である。1つ以上のパラメータが、音声が完全にフェードされて少なくとも1つのスピーカーがチャネル利得の対応する調整によって消音されるように、調整される。例えば、相対利得が、フィルタリングおよび/または追加の音響パラメータに加えて、音場を漸進的にシフトまたはフェードするために、信号プロセッサによって実質的に同時に調整され得る。少なくとも1つが消音されたか、または実質的に消音された(認知可能な音声出力がない)スピーカーは、最小/最大バランス/フェード設定と関連付けられた特定の聴取領域またはゾーンに対応する。例えば、図8の上部にある領域5に示すように、前方へのフェードは、リアスピーカー(複数可)の消音という結果となる。同様に、図8の右側で領域5に示すように、バランスを全て右に設定することは、左スピーカー(複数可)の消音という結果となる、などと続く。
上で大まかに説明し、図8に示すように、本開示の実施形態に従ってバランスおよびフェードを調節するためのシステムおよび方法は、バランスおよびフェード調節インタフェースの戻り止めまたはデフォルト位置を囲む1つ以上の調節領域または範囲を含み得る。図示する例示的な実施形態では、バランスおよびフェード設定の第1の範囲は、聴取環境内の対応するスピーカーと関連付けられた、利得などの、少なくとも第1のパラメータの調整または修正という結果となる。バランスおよびフェード設定の第2の範囲は、例えば、チャネルミキシングなどの、少なくとも第2のパラメータの調整または修正という結果となる。調節は、第2の範囲が、第1および第2のパラメータの両方、または第2のパラメータと、例えば、周波数フィルタリングなどの、他のパラメータの様々な組合せを調整するように、実装され得る。複数の調節範囲が提供され得、各範囲は、聴取環境内で音場を変更するために、1つ以上の関連付けられたパラメータに対する漸進的な調整を有する。様々な実施形態では、複数の調節範囲は、バランスまたはフェードが一番下の可能な位置に設定される場合、少なくとも1つのスピーカーを消音する結果となる、図8の領域5によって表されるような、範囲を含む。一実施形態では、システムおよび方法は、最大または最小のバランスまたはフェード設定に応答して、低減された無指向性型音響出力を提供するために、サブウーファーなどの、低周波スピーカーの非ゼロ利得を調整することも含み得る。
当業者には分かるように、本開示の様々な実施形態に従ったバランスおよびフェード調節は、様々なタイプの聴取環境内で実装され得、聴取環境の様々な領域またはゾーン内に配置されたスピーカーの間で、相対利得の実質的同時調整、フィルタリング、チャネルミキシング、および同様のことなどの、様々な機能を実行するためのソフトウェアおよびハードウェアを有するデジタル信号プロセッサを使用し得る。様々な実施形態では、バランスおよびフェード調節のためのシステムまたは方法は、車両キャビン内に配置された複数のスピーカーを有する車両内のオーディオシステムのヘッドユニットまたは制御ユニット内で実装される。
本開示の実施形態に従ったバランスおよびフェード調節は、聴取者によって期待されるとおりに動作するハイブリッド手法を提供し、特定の聴取領域またはゾーンと関連付けられた1つ以上のスピーカーを消音するか、または実質的に消音することにより、不必要な苦情または保証クレームを低減し得る。本開示のシステムおよび方法は、1つ以上のスピーカーが消音される、最大および最小設定を除き、バランスおよびフェード設定の範囲にわたって所望の音質を維持する。加えて、本開示は、ヒューマンマシンインタフェース(HMI)の特定の実施態様に基づき変化し得る既存の調節に対する修正なしで、バランスおよびフェード調節に対する両方の原理を達成する単一の実施態様を提供する。1つ以上のスピーカーの消音は、追加の調節、ボタン、ノブ、スイッチなどなしで提供できる。ユーザーは、最大/最小設定を除く全てを使用して、バランスおよびフェード設定の範囲にわたり聴取環境内で音声を再配置することにより、サウンドステージを個人の好みに微調整でき、また、聴取環境のあるゾーン内の音声出力を、バランスおよび/またはフェード調節をそれらの範囲の限界まで移動させることにより、低減することを選択することもできる。
前述のように、本開示の様々な実施形態に従った、バランスおよびフェード調節の動作ならびに結果として生じるオーディオシステム性能は、直観的であり、ユーザーの期待を満足するために透過的であり得る。例えば、多くのユーザーは、バランスおよびフェード調節がその戻り止めまたはデフォルト位置の近くにある時、スピーカーの各々から何らかの出力を期待し、また、調節がそれらの範囲の限界で最小/最大設定に達すると、少なくともいくつかのスピーカーが、出力しないことを仮定する。
例示的な実施形態が上で説明されるが、これらの実施形態が、請求された主題の全ての考えられる形式を説明することは意図しない。むしろ、本明細書で使用される語は、制限ではなく説明の語であり、様々な変更が、本開示の精神および範囲から逸脱することなく、行われ得ることを理解されたい。加えて、様々な実装実施形態の特徴が、明示的に示されることも説明もされていない、更なる実施形態を形成するために組み合され得る。様々な実施形態が、1つ以上の所望の特性に関して、他の実施形態または従来技術の実施態様よりも利点を提供するか、または好まれるとして説明されている可能性があるが、当業者には分かるように、1つ以上の特徴または特性が、所望の全体的なシステム属性を達成するために妥協され得、それは、特定の用途または実施態様によって決まる。これらの属性は、費用、強度、耐久性、ライフサイクルコスト、市場性、外観、パッケージング、サイズ、サービス性、重量、製造可能性、組立性などを含むが、それらに限定されない。1つ以上の特性に関して、他の実施形態または従来技術の実施態様よりも望ましくないとして説明されている実施形態は、本開示の範囲外ではなく、特定の用途に対しては望ましい可能性がある。

Claims (18)

  1. 複数の聴取ゾーンを有するマルチスピーカーオーディオシステム内でスピーカー音響出力を調節するためのシステムであって、
    第1のスピーカーおよび第2のスピーカーと、
    最大または最小のバランスまたはフェード設定を除き、バランスおよびフェード設定の範囲にわたる前記オーディオシステムのバランスまたはフェード設定における変化に応答して、前記第1のスピーカーの利得および少なくとも1つの追加の音響パラメータを、少なくとも前記第2のスピーカーに対して実質的に同時に調整し、前記最大または最小のバランスまたはフェード設定に応答して少なくとも1つのスピーカーを消音するように構成されたオーディオ信号プロセッサと
    を含む、システム。
  2. 前記マルチスピーカーオーディオシステムがサブウーファーを含み、前記オーディオ信号プロセッサが、前記サブウーファーの利得を、前記最大または最小のバランスまたはフェード設定に応答して、非ゼロ利得に調整するように構成されている、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記オーディオ信号プロセッサが、前記第1および第2のスピーカーに対する周波数応答を調整するように構成されたスペクトルマネージャを含み、かつ、スピーカー音響出力の所望の総和を指定された聴取ゾーン内に提供するために、前記利得が前記スペクトルマネージャの上流で調整される、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記第1および第2のスピーカーが車両キャビン内に搭載される、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記オーディオ信号プロセッサが、少なくとも1つのスピーカーの前記利得を調整することにより前記少なくとも1つのスピーカーを消音して、前記スピーカーが認知可能な音声出力を生成しないように構成されている、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記第1および第2のスピーカーが聴取環境のフロントゾーンの左右の領域に配置されたミッドレンジスピーカーを含み、前記システムが、
    前記聴取環境のリアゾーンの左右の領域に配置された第3および第4のミッドレンジスピーカーと、
    前記聴取環境の前記リアゾーン内に配置されたサブウーファーと
    をさらに含み、
    前記オーディオ信号プロセッサが、最小または最大フェード設定に応答して、前記第3および第4のミッドレンジスピーカーを消音し、非ゼロ信号を前記サブウーファーに提供するために、前記サブウーファーの利得を調整するように構成されている、
    請求項1に記載のシステム。
  7. 前記第1および第2のスピーカーが聴取環境のフロントゾーンの左右の領域に配置されたミッドレンジスピーカーを含み、前記システムが、
    前記聴取環境のリアゾーンの左右の領域に配置された第3および第4のミッドレンジスピーカーと、
    前記聴取環境の前記リアゾーン内に配置されたサブウーファーと
    をさらに含み、
    前記オーディオ信号プロセッサが、最小または最大のバランス設定に応答して、前記第1および第3のミッドレンジスピーカーを消音し、非ゼロ信号を前記サブウーファーに提供するために、前記サブウーファーの利得を調整するように構成されている、
    請求項1に記載のシステム。
  8. 前記第1および第2のスピーカーが聴取環境のフロントゾーンの左右の領域に配置されたミッドレンジスピーカーを含み、前記システムが、
    前記聴取環境のリアゾーンの左右の領域に配置された第3および第4のミッドレンジスピーカーと、
    前記聴取環境の前記リアゾーン内に配置されたサブウーファーと
    をさらに含み、
    前記オーディオ信号プロセッサが、最小バランス設定および最小フェード設定に応答して、前記第2、第3、および第4のミッドレンジスピーカーを消音し、非ゼロ信号を前記サブウーファーに提供するために、前記サブウーファーの利得を調整するように構成されている、
    請求項1に記載のシステム。
  9. 複数の聴取ゾーン内に配置された少なくとも第1のスピーカーおよび少なくとも第2のスピーカーを有するマルチスピーカーオーディオシステム内のスピーカー音響出力を調節するための方法であって、
    最大または最小のバランスまたはフェード設定を除き、バランスおよびフェード設定の範囲にわたる前記オーディオシステムのバランスまたはフェード設定における変化に応答して、少なくとも前記第1のスピーカーの利得および少なくとも1つの追加の音響パラメータを、少なくとも前記第2のスピーカーに対して実質的に同時に調整することと、前記最大または最小のバランスまたはフェード設定に応答して少なくとも1つのスピーカーを消音することと
    を含む方法。
  10. 前記マルチスピーカーオーディオシステムがサブウーファーを含み、前記方法が、
    前記最大または最小のバランスまたはフェード設定に応答して、前記サブウーファーの利得を非ゼロ利得に調整すること
    をさらに含む、請求項9に記載の方法。
  11. 少なくとも1つのスピーカーを消音することが、前記少なくとも1つのスピーカーが音声出力を生成しないように、前記少なくとも1つのスピーカーの利得を調整することを含む、請求項9に記載の方法。
  12. 前記第1および第2のスピーカーが聴取環境のフロントゾーンの左右の領域に配置されたミッドレンジスピーカーを含み、前記システムが、前記聴取環境のリアゾーンの左右の領域に配置された第3および第4のミッドレンジスピーカーと、前記聴取環境の前記リアゾーン内に配置されたサブウーファーとをさらに含み、前記方法が、
    最小または最大のフェード設定に応答して、前記第3および第4のミッドレンジスピーカーを消音し、非ゼロ信号を前記サブウーファーに提供するために前記サブウーファーの利得を調整すること
    をさらに含む、請求項9に記載の方法。
  13. 前記第1および第2のスピーカーが聴取環境のフロントゾーンの左右の領域に配置されたミッドレンジスピーカーを含み、前記システムが、前記聴取環境のリアゾーンの左右の領域に配置された第3および第4のミッドレンジスピーカーと、前記聴取環境の前記リアゾーン内に配置されたサブウーファーとをさらに含み、前記方法が、
    最小または最大のバランス設定に応答して、前記第1および第3のミッドレンジスピーカーを消音し、非ゼロ信号を前記サブウーファーに提供するために前記サブウーファーの利得を調整すること
    をさらに含む、請求項9に記載の方法。
  14. 前記第1および第2のスピーカーが聴取環境のフロントゾーンの左右の領域に配置されたミッドレンジスピーカーを含み、前記システムが、前記聴取環境のリアゾーンの左右の領域に配置された第3および第4のミッドレンジスピーカーと、前記聴取環境の前記リアゾーン内に配置されたサブウーファーとをさらに含み、前記方法が、
    最小または最大のバランス設定および最小または最大のフェード設定に応答して、前記第2、第3、および第4のミッドレンジスピーカーを消音し、非ゼロ信号を前記サブウーファーに提供するために前記サブウーファーの利得を調整すること
    をさらに含む、請求項9に記載の方法。
  15. 複数のスピーカーならびに、バランスおよびフェード調節を含み、前記バランスおよびフェード調節の戻り止め位置の周囲に複数の調節範囲を有する調節インタフェースを有する、マルチスピーカー聴取環境内でバランスおよびフェードを調節するためのシステムであって、
    前記複数のスピーカーのバランスおよびフェード調節設定の第1の範囲に対する少なくとも第1のオーディオパラメータを調整し、バランスおよびフェード設定の第2の範囲に応答して前記第1のオーディオパラメータとは異なる少なくとも第2のオーディオパラメータを調整し、バランスおよびフェード設定の第3の範囲に応答して前記複数のスピーカーのうちの少なくとも1つのスピーカーを消音するように構成されたオーディオ信号プロセッサ
    を含む、システム。
  16. 前記オーディオ信号プロセッサが、バランスおよびフェード設定の前記第2の範囲に応答して、前記第1および前記第2のオーディオパラメータを調整するようにさらに構成されている、請求項15に記載のシステム。
  17. 前記第1のオーディオパラメータが利得を含み、前記第2のオーディオパラメータがチャネルミキシングを含む、請求項15に記載のシステム。
  18. 前記オーディオ信号プロセッサが、対応する一番下の可能な調節設定に設定されている前記バランス調節または前記フェード調節のいずれかに応答してのみ、少なくとも1つのスピーカーを消音するようにさらに構成されている、請求項15に記載のシステム。
JP2015532089A 2012-09-13 2013-09-13 マルチゾーン聴取環境における漸進的な音響バランスおよびフェード Active JP6278966B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261700881P 2012-09-13 2012-09-13
US61/700,881 2012-09-13
US201261706121P 2012-09-26 2012-09-26
US61/706,121 2012-09-26
PCT/US2013/059708 WO2014043501A1 (en) 2012-09-13 2013-09-13 Progressive audio balance and fade in a multi-zone listening environment

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017134446A Division JP2017201828A (ja) 2012-09-13 2017-07-10 マルチゾーン聴取環境における漸進的な音響バランスおよびフェード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015532068A true JP2015532068A (ja) 2015-11-05
JP6278966B2 JP6278966B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=49253432

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015532089A Active JP6278966B2 (ja) 2012-09-13 2013-09-13 マルチゾーン聴取環境における漸進的な音響バランスおよびフェード
JP2017134446A Withdrawn JP2017201828A (ja) 2012-09-13 2017-07-10 マルチゾーン聴取環境における漸進的な音響バランスおよびフェード

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017134446A Withdrawn JP2017201828A (ja) 2012-09-13 2017-07-10 マルチゾーン聴取環境における漸進的な音響バランスおよびフェード

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9503819B2 (ja)
EP (1) EP2896224B1 (ja)
JP (2) JP6278966B2 (ja)
KR (1) KR102145500B1 (ja)
CN (1) CN104620607B (ja)
CA (1) CA2883803C (ja)
WO (1) WO2014043501A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9503819B2 (en) * 2012-09-13 2016-11-22 Harman International Industries, Inc. Progressive audio balance and fade in a multi-zone listening environment
DE102014214699A1 (de) * 2014-07-25 2016-01-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Wiedergabe tieffrequenter Audiosignale durch Körperschall
US9782672B2 (en) 2014-09-12 2017-10-10 Voyetra Turtle Beach, Inc. Gaming headset with enhanced off-screen awareness
US9774974B2 (en) * 2014-09-24 2017-09-26 Electronics And Telecommunications Research Institute Audio metadata providing apparatus and method, and multichannel audio data playback apparatus and method to support dynamic format conversion
US9913065B2 (en) 2015-07-06 2018-03-06 Bose Corporation Simulating acoustic output at a location corresponding to source position data
US9847081B2 (en) 2015-08-18 2017-12-19 Bose Corporation Audio systems for providing isolated listening zones
US9854376B2 (en) 2015-07-06 2017-12-26 Bose Corporation Simulating acoustic output at a location corresponding to source position data
EP4224887A1 (en) * 2015-08-25 2023-08-09 Dolby International AB Audio encoding and decoding using presentation transform parameters
WO2017058097A1 (en) 2015-09-28 2017-04-06 Razer (Asia-Pacific) Pte. Ltd. Computers, methods for controlling a computer, and computer-readable media
KR102482960B1 (ko) * 2018-02-07 2022-12-29 삼성전자주식회사 듀얼 스피커를 이용한 오디오 데이터 재생 방법 및 그의 전자 장치
WO2020033595A1 (en) 2018-08-07 2020-02-13 Pangissimo, LLC Modular speaker system
JP7025303B2 (ja) * 2018-08-28 2022-02-24 シャープ株式会社 音響システム
JP2020036113A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 シャープ株式会社 音響システム
US11797264B2 (en) 2021-12-23 2023-10-24 Alps Alpine Co., Ltd. Dynamic acoustic control systems and methods
WO2023239639A1 (en) * 2022-06-08 2023-12-14 Dolby Laboratories Licensing Corporation Immersive audio fading

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5046106A (en) * 1990-01-18 1991-09-03 Bose Corporation Varying loudspeaker spatial characteristics in a vehicle
JP2002354600A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Pioneer Electronic Corp 音響装置
US20030086577A1 (en) * 2001-10-11 2003-05-08 Hee-Tae Lee Audio system with a phase adjustment circuit
JP2005210717A (ja) * 2004-01-13 2005-08-04 Bose Corp 車両オーディオシステムサラウンドモード
US20050185806A1 (en) * 2003-02-14 2005-08-25 Salvador Eduardo T. Controlling fading and surround signal level

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236698A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Mazda Motor Corp 車両用オーディオ装置
US5661811A (en) * 1994-08-25 1997-08-26 Delco Electronics Corporation Rear seat audio control with multiple media
US5901231A (en) * 1995-09-25 1999-05-04 Noise Cancellation Technologies, Inc. Piezo speaker for improved passenger cabin audio systems
US6009178A (en) * 1996-09-16 1999-12-28 Aureal Semiconductor, Inc. Method and apparatus for crosstalk cancellation
DE19914805C2 (de) * 1999-03-31 2001-04-26 Becker Gmbh Soundsystem für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Initialisierung eines solchen
JP2002191100A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Pioneer Electronic Corp 音響装置
US7447321B2 (en) * 2001-05-07 2008-11-04 Harman International Industries, Incorporated Sound processing system for configuration of audio signals in a vehicle
US7440578B2 (en) * 2001-05-28 2008-10-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Vehicle-mounted three dimensional sound field reproducing silencing unit
US6778073B2 (en) * 2001-06-26 2004-08-17 Medius, Inc. Method and apparatus for managing audio devices
US7190799B2 (en) * 2001-10-29 2007-03-13 Visteon Global Technologies, Inc. Audio routing for an automobile
US20050100174A1 (en) * 2002-11-08 2005-05-12 Damian Howard Automobile audio system
US7305097B2 (en) * 2003-02-14 2007-12-04 Bose Corporation Controlling fading and surround signal level
US7526093B2 (en) * 2003-08-04 2009-04-28 Harman International Industries, Incorporated System for configuring audio system
FR2865096B1 (fr) * 2004-01-13 2007-12-28 Cabasse Systeme acoustique pour vehicule et dispositif correspondant
EP1795046A1 (en) * 2004-09-22 2007-06-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multi-channel audio control
CN100488237C (zh) * 2004-10-27 2009-05-13 海信集团有限公司 电视机的渐变静音方法
US8090116B2 (en) * 2005-11-18 2012-01-03 Holmi Douglas J Vehicle directional electroacoustical transducing
US8654995B2 (en) * 2007-03-16 2014-02-18 Harman International Industries, Incorporated Audio control system for a vehicle
US20090190787A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Pieklik William R Speaker
CN102804810B (zh) 2009-05-01 2015-10-14 哈曼国际工业有限公司 频谱管理系统
JP5400225B2 (ja) 2009-10-05 2014-01-29 ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド オーディオ信号の空間的抽出のためのシステム
JP5609445B2 (ja) * 2010-09-03 2014-10-22 ソニー株式会社 制御端末装置、制御方法
US20130279706A1 (en) * 2012-04-23 2013-10-24 Stefan J. Marti Controlling individual audio output devices based on detected inputs
US9503819B2 (en) * 2012-09-13 2016-11-22 Harman International Industries, Inc. Progressive audio balance and fade in a multi-zone listening environment
CA2866652A1 (en) * 2013-10-07 2015-04-07 Roswell Wake-Air Enterprises Inc. Modular audio system and method

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5046106A (en) * 1990-01-18 1991-09-03 Bose Corporation Varying loudspeaker spatial characteristics in a vehicle
JPH07131887A (ja) * 1990-01-18 1995-05-19 Bose Corp 車両内のラウドスピーカの空間特性変更装置
JP2002354600A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Pioneer Electronic Corp 音響装置
US20030086577A1 (en) * 2001-10-11 2003-05-08 Hee-Tae Lee Audio system with a phase adjustment circuit
JP2003143700A (ja) * 2001-10-11 2003-05-16 Hyundai Motor Co Ltd 位相調整手段を備えたオーディオシステム
US20050185806A1 (en) * 2003-02-14 2005-08-25 Salvador Eduardo T. Controlling fading and surround signal level
JP2005210717A (ja) * 2004-01-13 2005-08-04 Bose Corp 車両オーディオシステムサラウンドモード
US20100080401A1 (en) * 2004-01-13 2010-04-01 Holmi Douglas J Vehicle Audio System Surround Modes
JP2006246490A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Bose Corp フェーディング及びサラウンド信号レベルの制御

Also Published As

Publication number Publication date
EP2896224A1 (en) 2015-07-22
EP2896224B1 (en) 2017-09-06
WO2014043501A1 (en) 2014-03-20
KR20150054835A (ko) 2015-05-20
US9503819B2 (en) 2016-11-22
US20150256934A1 (en) 2015-09-10
CA2883803A1 (en) 2014-03-20
JP6278966B2 (ja) 2018-02-14
CA2883803C (en) 2020-11-03
JP2017201828A (ja) 2017-11-09
KR102145500B1 (ko) 2020-08-18
CN104620607B (zh) 2017-08-25
CN104620607A (zh) 2015-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6278966B2 (ja) マルチゾーン聴取環境における漸進的な音響バランスおよびフェード
US9888319B2 (en) Multichannel audio system having audio channel compensation
JP6258587B2 (ja) スピーカシステムとその動作方法
US9055383B2 (en) Multi channel bass management
JP5820806B2 (ja) スペクトル管理システム
JP5266995B2 (ja) 放音装置
US9949057B2 (en) Stereo and filter control for multi-speaker device
CN108737936B (zh) 个人声区的音量控制
US7856110B2 (en) Audio processor
JP5671686B2 (ja) 音響再生装置
EP3094110B1 (en) Audio signal processing apparatus and signal processing method for a sound system, particularly in a vehicle
JP2004040625A (ja) 音声制御手段及び音声制御プログラム
JP2003274495A (ja) 車室内音場補正方法および車室内音場補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6278966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250