JP2015530462A - ポリベンゾオキサジン組成物 - Google Patents

ポリベンゾオキサジン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015530462A
JP2015530462A JP2015534588A JP2015534588A JP2015530462A JP 2015530462 A JP2015530462 A JP 2015530462A JP 2015534588 A JP2015534588 A JP 2015534588A JP 2015534588 A JP2015534588 A JP 2015534588A JP 2015530462 A JP2015530462 A JP 2015530462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerizable composition
benzoxazine
group
composition according
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015534588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015530462A5 (ja
JP6279588B2 (ja
Inventor
デミトリー サルニコフ,
デミトリー サルニコフ,
イリア ゴロディッシャー,
イリア ゴロディッシャー,
ロバート, ジェイ. ウェッブ,
ロバート, ジェイ. ウェッブ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2015530462A publication Critical patent/JP2015530462A/ja
Publication of JP2015530462A5 publication Critical patent/JP2015530462A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6279588B2 publication Critical patent/JP6279588B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J179/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09J161/00 - C09J177/00
    • C09J179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2603Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen
    • C08G65/2606Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups
    • C08G65/2612Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups containing aromatic or arylaliphatic hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2618Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing nitrogen
    • C08G65/2621Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing nitrogen containing amine groups
    • C08G65/2627Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing nitrogen containing amine groups containing aromatic or arylaliphatic amine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/0233Polyamines derived from (poly)oxazolines, (poly)oxazines or having pendant acyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/35Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having also oxygen in the ring
    • C08K5/357Six-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

ベンゾオキサジン化合物と触媒とを含む重合性組成物が説明される。重合性組成物を硬化させて、コーティング、シーラント、接着剤、及びその他の多くの用途で有用な組成物を生成することができる。【選択図】図1

Description

発明の詳細な説明
[発明の分野]
ポリ(ベンゾオキサジン)の調製プロセスを説明する。
[背景]
ベンゾオキサジン及びベンゾオキサジンを含有する組成物が知られている(例えば、米国特許第5,543,516号及び同第6,207,786号(Ishidaら)、S.Rimdusit及びH.Ishidaの「Development of New Class of Electronic Packaging Materials Based on Ternary Systems of Benzoxazine,Epoxy,and Phenolic Resins」,Polymer,41,7941〜49(2000)、並びにH.Kimuraらの「New Thermosetting Resin from Bisphenol A−based Benzoxazine and Bisoxazoline」,J.App.Polym.Sci.,72,1551〜58(1999)を参照のこと。)
米国特許第7,517,925号(Dershemら)は、ベンゾオキサジン化合物及びそれから調製される熱硬化性樹脂組成物について記載している。この組成物は、マイクロエレクトロニクスパッケージ内の界面における接着力を高めたり、硬化時の収縮を低減したり、熱膨張係数(CTE)を低下させたりするために有用であると言われている。
米国特許第7,053,138号(Magendieら)は、プリプレグ及びラミネートの製造におけるベンゾオキサジン、及び熱可塑性又は熱硬化性樹脂を含む組成物について記載している。この組成物から、高いガラス転移温度を有する防炎積層樹脂が得られると言われている。
米国特許第6,376,080号(Gallo)は、ベンゾオキサジン及び複素環式ジカルボン酸を含む成形組成物を、前記成形組成物を硬化させてポリベンゾオキサジンを形成するのに十分な温度まで加熱することを含む、ポリベンゾオキサジンを調製する方法について記載している。この組成物は、硬化後の体積変化がほぼゼロであると言われている。
米国特許第6,207,586号(Ishidaら)は、ベンゾオキサジンモノマーのポリマーへの重合は、オキサジン環を別の構造、例えば、直鎖ポリマー又はより大きい複素環に変換するイオン性開環重合であると考えられると記載している。連鎖移動工程は、生じるポリマーの分子量を制限し、いくつかの分岐を生じさせると考えられる。FTIR(フーリエ変換赤外)分析は、オキサジン環のポリマーへの変換をモニタして、異なる温度における重合速度を推定するために用いられることが多い。NMR(核磁気共鳴)分光法も、ベンゾオキサジンモノマーのポリマーへの変換をモニタするために用いることができる。
エポキシ接着剤は、構造用接着剤用途で広く用いられており、要求の厳しい多くの工業用途に適している。しかし、エポキシは、制限された高温安定性、高吸湿性、収縮性、及び重合時の大きな発熱を含む、その用途を制限する多くの顕著な欠点を有する。
エポキシにおける制限の多くを克服するために、ポリベンゾオキサジンが提案された。ポリベンゾオキサジンは、硬化時の発熱が少なく、収縮が少なく、より高い熱安定性を有し、副生成物が少なく、かつベンゾオキサジンから容易に調製することができ、それにより、ベンゾオキサジンは、高収率でアミン、ホルムアルデヒド、及びフェノールから容易に調製される。しかし、ポリベンゾオキサジンを調製する現在の方法は、比較的高い温度を必要とし、典型的には脆性で高度に架橋されたポリマーが生じる。
重合温度を低下させようとする試みには、様々なフェノール又はルイス酸促進剤の添加、あるいはベンゾオキサジンとエポキシド又はフェノール−ホルムアルデヒド等の他のモノマーとの共重合が含まれていた。しかし、得られるポリベンゾオキサジン−エポキシハイブリッドは、エポキシの制限の多くを保持し続けており、かつエポキシの強靱性等の多くの望ましい特徴が失われている。
[概要]
本開示は、ベンゾオキサジン化合物と、元素硫黄、元素セレン、及び第V族元素又は第VI族元素の硫化物又はセレン化物から選択される触媒と、を含む、重合性組成物を目的とする。重合性組成物を硬化(重合)させて、コーティング、シーラント、接着剤、及びその他の多くの用途で有用な硬化された組成物を生成することができる。本開示は、更に、ベンゾオキサジン化合物と、触媒と、を含み、重合されると高温構造用接着剤用途において有用である、重合性組成物を提供する。本開示は、更に、重合をもたらすのに十分な温度及び時間で、重合性組成物を加熱することを含む、ポリベンゾオキサジンを調製する方法を提供する。実施形態によっては、ベンゾオキサジンに対して非反応性又は反応性であり得るフィルム形成剤を重合性組成物に加えてもよい。
本開示は、より低い重合温度及び低減された発熱など、ポリベンゾオキサジンの重合においてよく知られている欠点の多くを克服する。いくつかの実施形態では、生成物であるポリベンゾオキサジンは、優れた熱安定性を有する可撓性固体であり、多くの工業用途に有用である。
本明細書で使用するとき、用語「ベンゾオキサジン」は、特徴的なベンゾオキサジン環を有する化合物及びポリマーを含む。例示するベンゾオキサジン基において、Rは、モノ−又はポリアミンの残基である。
Figure 2015530462
本明細書で使用するとき、「アルキル」は、直鎖、分枝鎖、及び環状のアルキル基を含み、非置換及び置換の両方のアルキル基を含む。特に指定がない限り、アルキル基は、典型的には、1〜20個の炭素原子を含有する。本明細書で使用するとき、「アルキル」の例としては、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、イソブチル、t−ブチル、イソプロピル、n−オクチル、n−ヘプチル、エチルヘキシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、アダマンチル、及びノルボルニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。特に注記がない限り、アルキル基は、一価であっても多価であってもよい。
本明細書で使用するとき、用語「ヘテロアルキル」は、独立してS、O、及びNから選択される1つ以上のヘテロ原子を有する直鎖、分枝鎖、及び環状のアルキル基であって、非置換及び置換の両方のアルキル基を含む。別途記載のない限り、ヘテロアルキル基は、典型的には、1〜20個の炭素原子を含有する。「ヘテロアルキル」は、以下に記載する「ヘテロ(ヘテロ)ヒドロカルビル」の部分集合である。「ヘテロアルキル」の例としては、本明細書で使用するとき、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、3,6−ジオキサヘプチル、3−(トリメチルシリル)−プロピル、4−ジメチルアミノブタニル等が挙げられるが、これらに限定されない。特に注記がない限り、ヘテロアルキル基は、一価であっても多価であってもよい。
本明細書で使用するとき、「アリール」は、6〜18個の環原子を含有する芳香族であり、飽和、不飽和又は芳香族であってもよい縮合環を有してもよい。アリール基の例としては、フェニル、ナフチル、ビフェニル、フェナントリル、及びアントラシルが挙げられる。ヘテロアリールは、窒素、酸素、又は硫黄等のヘテロ原子を1〜3個含有するアリールであり、縮合環を含有してもよい。ヘテロアリールのいくつかの例は、ピリジル、フラニル、ピロリル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、及びベンゾチアゾリルである。特に注記がない限り、アリール及びヘテロアリール基は、一価であっても多価であってもよい。
本明細書で使用するとき、「(ヘテロ)ヒドロカルビル」は、(ヘテロ)ヒドロカルビルアルキル及びアリール基、並びにヘテロ(ヘテロ)ヒドロカルビルヘテロアルキル及びヘテロアリール基を含み、後者は、エーテル又はアミノ基等の1つ以上のカテナリー酸素ヘテロ原子を含む。ヘテロ(ヘテロ)ヒドロカルビルは、所望により、エステル、アミド、尿素、ウレタン、及びカーボネート官能基を含む1つ以上のカテナリー(鎖内)官能基を含有してもよい。別途記載のない限り、非ポリマー(ヘテロ)ヒドロカルビル基は、典型的に、1〜60個の炭素原子を含有する。このような(ヘテロ)ヒドロカルビルのいくつかの例は、本明細書で使用するとき、上記「アルキル」、「ヘテロアルキル」、「アリール」、及び「ヘテロアリール」について記載したものに加えて、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、4−ジフェニルアミノブチル、2−(2’−フェノキシエトキシ)エチル、3,6−ジオキサヘプチル、3,6−ジオキサへキシル−6−フェニルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用するとき、用語「残基」は、記載されている式中の結合している官能基又は結合している基を除去(又は反応)した後に残る基の(ヘテロ)ヒドロカルビル部分を定義するために用いられる。例えば、ブチルアルデヒドC−CHOの「残基」は、一価アルキルC−である。ヘキサメチレンジアミンHN−C12−NHの残基は、二価アルキル−C12−である。フェニレンジアミンHN−C−NHの残基は、二価アリール−C−である。ジアミノポリエチレングリコールHN−(CO)1〜20−C−NHの残基は、二価(ヘテロ)ヒドロカルビルポリエチレングリコール−(CO)1〜20−C−である。
ベンゾオキサジンの元素硫黄触媒硬化と、比較例1及び実施例3〜8の硬化プロファイルにおける、硫黄に対するベンゾオキサジンの比率の影響と、を示すDSCスキャンである。 ベンゾオキサジンの元素セレン触媒硬化と、比較例1及び実施例19〜20の硬化プロファイルにおける、セレンに対するベンゾオキサジンの比率の影響と、を示すDSCスキャンである。 ベンゾオキサジンの三硫化四リン触媒硬化と、比較例1及び実施例42〜46の硬化プロファイルにおける、三硫化四リンに対するベンゾオキサジンの比率の影響と、を示すDSCスキャンである。
本開示は、ベンゾオキサジン化合物と、元素硫黄、元素セレン、及び第V族元素又は第VI族元素の硫化物又はセレン化物から選択される触媒と、を含む、重合性組成物を目的とする。
ポリベンゾオキサジンの調製では、任意のベンゾオキサジン化合物を用いてよい。ベンゾオキサジンは、フェノール化合物と脂肪族アルデヒドと一級アミン化合物とを組み合わせることによって調製することができる。参照することによって本明細書に組み込まれる米国特許第5,543,516号(Ishida)及び米国特許第7,041,772号(Aizawaら)は、ベンゾオキサジンを形成する方法について記載している。モノ、ジ、及びそれ以上の官能性ベンゾオキサジンを生成するためのその他の好適な反応スキームは、N.N.GhoshらのPolybenzoxazine−new high performance thermosetting resins:synthesis and properties,Prog.Polym.Sci.32(2007),pp.1344〜1391に記載されている。
出発ベンゾオキサジン化合物を製造する1つの好適な方法は、以下の反応スキームによって示される。
Figure 2015530462

[式中、
各Rは、H又はアルキル基であって、脂肪族アルデヒドの残基であり、
は、H、共有結合、又は多価(ヘテロ)ヒドロカルビル基、好ましくは、H、共有結合、又は二価アルキル基であり、
は、一級アミノ化合物R(NH(式中、mは1〜4である)の(ヘテロ)ヒドロカルビル残基であり、
xは、少なくとも1である。]
重合するとき、式IIで表される化合物は開環され、一般式III及び/又はIVで表されるポリ(ベンゾオキサジン)ポリマーを生成する。解析データは、式IIIで表されるポリ(ベンゾオキサジン)が主であることを示す。
Figure 2015530462

[式中、
各Rは、H又はアルキル基であって、脂肪族アルデヒドの残基であり、
は、H、共有結合、又は多価(ヘテロ)ヒドロカルビル基、好ましくは、H、共有結合、又は二価アルキル基であり、
は、一級アミノ化合物R(NH(式中、mは1〜4である)の(ヘテロ)ヒドロカルビル残基であり、
y及びzは、少なくとも2である。]
単純化するためにモノフェノールを例示する。モノ−又はポリフェノール化合物を用いてよい。制限なしに更に置換され得るフェノール化合物が望ましい。例えば、フェノール化合物の3、4、及び5位は、水素であってよく、あるいはアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、アルコキシ、アルコキシアルキレン、ヒドロキシルアルキル、ヒドロキシル、ハロアルキル、カルボキシル、ハロ、アミノ、アミノアルキル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アミノカルボニル、アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニル、スルホン酸、又はアルキルスルホニル等の他の好適な置換基で置換されてもよい。ヒドロキシル基に対するオルト位のうちの少なくとも1つは、ベンゾオキサジン環形成を促進するために非置換であることが望ましい。
フェノール化合物のアリール環は、描写されるようなフェニル環であってよく、又はナフチル、ビフェニル、フェナントリル、及びアントラシルから選択されてもよい。フェノール化合物のアリール環は、窒素、酸素、又は硫黄等の1〜3個のヘテロ原子を含有するヘテロアリール環を更に含んでもよく、縮合環を含有してもよい。ヘテロアリールのいくつかの例は、ピリジル、フラニル、ピロリル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、及びベンゾチアゾリルである。
一官能性フェノールの例としては、フェノール、クレゾール、2−ブロモ−4−メチルフェノール、2−アリフェノール、4−アミノフェノール等が挙げられる。二官能性フェノール(ポリフェノール化合物)の例としては、フェノールフタレイン、ビフェノール、4−4’−メチレン−ジ−フェノール、4−4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、ビスフェノール−A、1,8−ジヒドロキシアントラキノン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、2,2’−ジヒドロキシアゾベンゼン、レゾルシノール、フルオレンビスフェノール等が挙げられる。三官能性フェノールの例は、1,3,5−トリヒドロキシベンゼン等を含む。
ベンゾオキサジン出発物質の調製において用いられるアルデヒド反応物質としては、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、ポリオキシメチレン、並びに一般式RCHO(式中、Rは、H又はアルキル基である)を有するアルデヒドが挙げられ、このようなアルデヒドの混合物を含み、望ましくは、1〜12個の炭素原子を有する。R基は、直鎖若しくは分枝鎖、環式若しくは非環式、飽和若しくは不飽和、又はこれらの組み合わせであってよい。その他の有用なアルデヒドとしては、クロトンアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、及びヘプタアルデヒドが挙げられる。
出発ベンゾオキサジンの調製において有用なアミノ化合物は、置換又は非置換、少なくとも1つの一級アミン基を有する一置換、二置換、又はより多置換の(ヘテロ)ヒドロカルビルアミンであってよい。アミンは、脂肪族アミンであっても芳香族アミンであってもよい。それは、例えば、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、又はヘテロアラルキル等の基で置換されてよい。
出発ベンゾオキサジン化合物の調製において有用なアミンとしては、(ヘテロ)ヒドロカルビルモノアミン及びポリアミンを含む、式R(NHのアミンが挙げられる。Rは、価数mを有する(ヘテロ)ヒドロカルビル基であってよく、かつ少なくとも1つの一級アミン基を有するモノ−、ジ−、又はそれ以上のアミンの残基である。Rは、アルキル、シクロアルキル、又はアリールであり得、mは、1〜4である。Rは、好ましくは、一価及び多価(ヘテロ)ヒドロカルビル(即ち、1〜30個の炭素原子を有するアルキル及びアリール化合物、あるいは1〜20個のヘテロ原子の酸素を有するヘテロアルキル及びヘテロアリールを含む(ヘテロ)ヒドロカルビル)から選択される。いくつかの実施形態においては、Rは、ポリ(エチレンオキシ)、ポリ(プロピレンオキシ)、又はポリ(エチレンオキシ−co−プロピレンオキシ)基などのポリ(アルキレンオキシ)基である。
1つの実施形態では、Rは、非高分子脂肪族、脂環式、芳香族、又は1〜30個の炭素原子を有するアルキル置換芳香族部分を含む。別の実施形態では、Rは、ペンダント又は末端反応性−NH基を有する高分子ポリオキシアルキレン、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリ(メタ)アクリレート、ポリスチレン、又はポリシロキサンポリマーを含む。有用なポリマーとしては、例えば、アミン末端オリゴ−及びポリ−(ジアリール)シロキサン、並びに(ジアルキル)シロキサンアミノ末端ポリエチレン又はポリプロピレン、並びにアミノ末端ポリ(アルキレンオキシド)が挙げられる。また、有用なポリアミンとしては、ペンダント又は末端アミノ基を有するポリジアルキルシロキサンが挙げられる。
任意の一級アミンを用いてよい。有用なモノアミンとしては、例えば、メチル−、エチル−、プロピル−、ヘキシル−、オクチル、ドデシル−、ジメチル−、メチルエチル−、及びアニリンが挙げられる。用語「ジ−又はポリアミン」は、少なくとも2つの一級アミン基を含有する有機化合物を指す。脂肪族、芳香族、脂環式、及びオリゴマー性のジ−及びポリアミンは、全て、本発明の実施において有用であると考えられる。有用なジ−又はポリアミンの代表的な部類は、4,4’−メチレンジアニリン、3,9−ビス−(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、及びポリオキシエチレンジアミンである。有用なジアミンとしては、N−メチル−1,3−プロパンジアミン、N−エチル−1,2−エタンジアミン、2−(2−アミノエチルアミノ)エタノール、ペンタエチレンヘキサアミン、エチレンジアミン、N−メチルエタノールアミン、及び1,3−プロパンジアミンが挙げられる。
有用なポリアミンの例としては、少なくとも2つのアミノ基を有するポリアミンであって、アミノ基のうちの少なくとも1つは一級であり、残りは、一級、二級、又はこれらの組み合わせであってよいポリアミンが挙げられる。例としては、HN(CHCHNH)1〜10H、HN(CHCHCHCHNH)1〜10H、HN(CHCHCHCHCHCHNH)1〜10H、HN(CHNHCHCH=CHCHNH(CHNH.2、HN(CHNH(CHNH、HN(CH2)NH(CHNH(CHNH、HN(CHNH(CH)2NH(CHNH、H2N(CHNH(CHNH(CHNH、H2N(CHNH(CHNH、CNH(CHNH(CHNH、及びN(CHCHNH、並びに直鎖又は分枝鎖(デンドリマーを含む)ホモポリマー、及びエチレンイミンのコポリマー(即ち、アジリジン)などの高分子ポリアミンが挙げられる。多くのこのような化合物は、例えば、Aldrich Chemical Company,Milwaukee,WI又はPfaltz and Bauer,Inc.,Waterbury、CN等の一般的な化学物質供給元から入手することができる、又は入手可能である。
いくつかの実施形態では、ポリ(アルキレンオキシ)ポリアミンを含む脂肪族ポリアミンから誘導されるベンゾオキサジンが好ましい。本明細書で使用するとき、「から誘導される」という語句は、ポリアミンの残基を含有するベンゾオキサジンの構造的制限を指し、プロセスを制限するものではない。脂肪族ポリアミンから誘導されるポリベンゾオキサジンは、アニリン等の芳香族アミンから誘導されるポリベンゾオキサジンよりも可撓性である(動的機械分析、DMAによって測定したとき)ことが見出されている。このような脂肪族アミンに由来するベンゾオキサジンは、芳香族アミンに由来するベンゾオキサジンと共重合して、共重合性ポリベンゾオキサジンを提供することができる。
また、脂肪族ポリアミンは、ポリ(アルキレンオキシ)ポリアミンによって提供することもできる。得られるポリベンゾオキサジンは、ポリ(アルキレンオキシ)ポリアミンの残基を含有する。後に重合させるためのベンゾオキサジンの調製において有用なポリ(アルキレンオキシ)ポリアミンは、以下の構造から選択することができる。
N−R−O−(RO)−(RO)−(RO)−R−NH、即ち、ポリ(アルキレンオキシ)ジアミン、又は
[HN−RO−(RO)−]−R
式中、R、R、及びRは、1〜10個の炭素原子を有するアルキレン基であり、同一であっても異なっていてもよい。好ましくは、Rは、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、又はイソブチルなどの2〜4個の炭素原子を有するアルキル基である。好ましくは、R及びRは、エチル、n−プロピル、又はイソプロピル等の2又は3個の炭素原子を有するアルキル基である。Rは、ポリ(アルキレンオキシ)ポリアミンを調製するために用いられるポリオールの残基(即ち、ヒドロキシル基が除去された場合に残る有機構造)である。Rは、分枝鎖又は直鎖であってもよく、置換又は非置換であってもよい(しかし、置換基はオキシアルキル化反応に干渉してはならない)。
pの値は、1以上、より好ましくは約1より大きく150以下、最も好ましくは約1より大きく20以下である。pが2、3、又は4である構造も有用である。q及びrの値は、両方とも0以上である。sの値は、2より大きく、より好ましくは3又は4(それぞれ、ポリオキシアルキレントリアミン及びテトラアミンを提供するように)である。p、q、r、及びsの値は、取扱及び混合が簡便になるので、得られる錯体が室温で液体であるように選択されることが好ましい。通常、ポリ(アルキレンオキシ)ポリアミンは、それ自体が液体である。ポリオキシアルキレンの場合、約5,000未満の分子量を用いてもよいが、約1,000以下の分子量がより好ましく、約250〜1,000の分子量が最も好ましい。
特に好ましいポリ(アルキレンオキシ)ポリアミンの例としては、ポリエチレンオキシドジアミン、ポリプロピレンオキシドジアミン、ポリプロピレンオキシドトリアミン、ジエチレングリコールプロピレンジアミン、トリエチレングリコールプロピレンジアミン、ポリテトラメチレンオキシドジアミン、ポリエチレンオキシド−co−ポリプロピレンオキシドジアミン、及びポリエチレンオキシド−co−ポリプロピレンオキシドトリアミンが挙げられる。
好適な市販のポリ(アルキレンオキシ)ポリアミンの例としては、D、ED、及びEDRシリーズのジアミン(例えば、D−400、D−2000、D−5000、ED−600、ED−900、ED−2001、及びEDR−148)、及びTシリーズのトリアミン(例えば、T−403)等のHuntsman Chemical Company製の様々なJEFFAMINES、並びにUnion Carbide Company製のH221が挙げられる。
上述されたもののような、多くのジ−及びポリアミン、例えば、Huntsman Chemical,Houston,TXから入手可能なものが市販されている。最も好ましいジ−又はポリアミンとしては、脂肪族ジ−及びトリアミン又は脂肪族ジ−若しくはポリアミン、より具体的には、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ドデカンジアミン等のような2つ又は3つの一級アミノ基を有する化合物が挙げられる。末端又はペンダントアミン基を有する有用な市販のポリジアルキルシロキサンとしては、3M CompanyからのPDMS Diamine 5k、10k、若しくは15k、又はTh.GoldschmidtからのTegomer(商標)A−Si 2120若しくは2130、又はGelestからのDMS(商標)−A11、A12、A15、A25若しくはA32、AMS(商標)−132、152、162、及び232、ATM(商標)−1112、又はRhone−PoulencからのRhodosil(商標)21643及び21644、21642及び21637が挙げられる。
その他の有用なアミンとしては、グリシン、アラニン、及びロイシン等のアミノ酸、並びにそれらのメチルエステル、エタノールアミン、3−アミノプロパノール、及び4−アミノブタノール等のアミノアルコール、エチレングリコール及びジエチレングリコールを含有するポリアミノエーテル(Jeffamine(商標)ジアミン等)、並びにアリルアミン及びブテニルアミン等のアルケニルアミンが挙げられる。
モノアミンは、アルデヒド及びフェノール化合物と環化して、モノ−ベンゾオキサジン化合物を生成するが、ジ−又はそれ以上のアミンは環化して、ジ−及びポリ−ベンゾオキサジン化合物を生成するということが理解される。
例えば、ジアミン(以下のスキームVIにおいて、m=2である)は、ジベンゾオキサジンを生成する。
Figure 2015530462

[式中、各Rは、H又はアルキル基であって、脂肪族アルデヒドの残基であり、
は、H、共有結合、又は多価(ヘテロ)ヒドロカルビル基、好ましくは、H、共有結合、又は二価アルキル基であり、
は、一級アミノ化合物の(ヘテロ)ヒドロカルビル残基である。]
更に、ポリマーベンゾオキサジンは、ビスフェノール−A等のポリフェノール化合物、及びジ−又はポリアミンから調製することができ、これは、本明細書に記載される方法に従って、更に開環重合されてもよい。
Figure 2015530462

[式中、
各R1は、H又はアルキル基であって、脂肪族アルデヒドの残基であり、
は、H、共有結合、又は多価(ヘテロ)ヒドロカルビル基、好ましくは、H、共有結合、又は二価アルキル基であり、
は、一級アミノ化合物の(ヘテロ)ヒドロカルビル残基であり、
は、一級アミノ化合物の(ヘテロ)ヒドロカルビル残基であり、
zは、少なくとも1、好ましくは2以上である。]
いくつかの好ましい実施形態では、重合性組成物は、アリールアミンから誘導されるベンゾオキサジンを含む。いくつかの実施形態では、重合性組成物は、脂肪族アミンから誘導されるベンゾオキサジンを含む。いくつかの好ましい実施形態では、重合性組成物は、脂肪族アミン及びアリールアミンの両方から誘導されるベンゾオキサジンの混合物を含む。好ましくは、このような実施形態では、脂肪族ポリアミンは、ポリ(アルキレンオキシ)ジ−又はポリアミンである。
重合性組成物の触媒は、元素硫黄、元素セレン、又は第V族元素若しくは第VI族元素の硫化物若しくはセレン化物から選択されるが、選択される追加の触媒の融点が、使用されるベンゾオキサジンの自己触媒作用温度よりも低いことを条件とする。実施例のBZ−1に関しては、自己触媒作用温度は、およそ240℃である。任意の結晶質又は非晶質の形態の元素硫黄を使用することができる。元素硫黄は、名目上、S環として説明されるが、他のポリマー及びオリゴマーが知られている。元素セレンの任意の同素体形態を使用することができる。名目上は、硫化セレンは、硫黄及びセレンの多くの様々な化合物を指すが、一般には式SeSが与えられている。三硫化四リン、五硫化リン、及び四窒化四硫黄を使用することができる。触媒は、一般に、ベンゾオキサジンの量に対して0.1〜10%のモル量で使用される。この量を超えると、形成されたポリ(ベンゾオキサジン)の量に対するベンゾオキサジン環の著しい分解が、分析により明らかになる。好ましくは、触媒は、0.1〜5モルパーセント、最も好ましくは0.1〜2モルパーセントの量で使用される。
ベンゾオキサジンモノマーのポリマーへの重合は、オキサジン環を別の構造、例えば、直鎖ポリマー又はより大きな複素環に変換するイオン性開環重合であると考えられる。連鎖移動工程は、生じるポリマーの分子量を制限し、いくつかの分岐を生じさせると考えられる。B.Meyer(Chemical Reviews,1976,vol.76(3))は、多くの反応性種が溶解物中の元素硫黄により形成されることを報告している。元素硫黄が一級又は二級アミンの存在下で電荷移動錯体を形成することを報告したR.E.Davisら(J.A.C.S,84(11)p.2085,1962)の研究により、イオンの作用が更に示唆されている。既知であるように、NMR分光法を使用して、ベンゾオキサジンモノマーのポリマー、あるいは一般式III及び/又はIVへの変換をモニタすることができ、フェノキシ及びフェノール繰り返し単位が生じ得る。触媒の残基は、ポリマーのマトリクスにおいて検出することができる。硫黄がポリマーに組み込まれたことを示す証拠は指摘されなかった。
Figure 2015530462

[式中、
各Rは、H又はアルキル基であって、脂肪族アルデヒドの残基であり、
は、H、共有結合、又は多価(ヘテロ)ヒドロカルビル基、好ましくはH、共有結合、又は二価アルキル基であり、
は、一級アミノ化合物R(NH(式中、mは1〜4である)の(ヘテロ)ヒドロカルビル残基であり、
y及びzは、少なくとも2である。]
組成物を硬化させるための反応条件は、用いられる反応物質及び量に依存し、当業者が決定することができる。重合性組成物は、ベンゾオキサジン化合物及び上述の触媒を、任意の化合物、オリゴマー、又はポリマーと任意の順番で混合することにより作られる。一般的に、次いで、組成物は、約50〜200℃、好ましくは約130〜180℃の温度に、約1〜120分間加熱する。多くの実施形態において、この混合物は、ベンゾオキサジンの融点を超える第1の温度まで加熱されて、均質な混合物を形成し、ここで触媒は、溶融したベンゾオキサジンに溶解し、次いで第2の高い開始温度まで加熱し、ここでポリ(ベンゾオキサジン)への重合が起こる。通常、重合は、溶媒なしに行われる。
本発明の組成物を硬化するための好適な熱源としては、誘導加熱コイル、オーブン、ホットプレート、ヒートガン、レーザを含む赤外線源、マイクロ波源が挙げられる。好適な光源及び放射線源としては、紫外線源、可視光線源、及び電子線源が挙げられる。
いくつかの実施形態では、重合性組成物は、フィルム形成剤を更に含んでもよいが、これは、反応性希釈剤、強化剤、及びフィルム形成ポリマーを含み得る。これらの材料は、名前が示唆するように、ベンゾオキサジン含有フィルムの形成を可能にする。そのようなフィルムは、可撓性であり、かつサブ周囲温度からベンゾオキサジンの硬化温度の範囲の望ましい温度枠にわたって粘着性であるのが好ましい。フィルム形成剤は、ベンゾオキサジン又は触媒に対して非反応性であってもよいし、ともに反応性であってもよい。
いくつかの実施形態において、フィルム形成剤は、好ましくはサブ周囲温度から重合性ベンゾオキサジン組成物の処理までの処理温度にて、ベンゾオキサジン/触媒混合物と均質の混合物を形成するオリゴマー又はポリマーである。それらのフィルムに存在する触媒は、フィルムが高温で保管されている場合でも優れた貯蔵寿命をもたらす。
所望により、フィルム形成剤は、ベンゾオキサジンの一部分と反応する反応性官能性基を有することができる。そのような反応性官能性基の例としては、アミン、チオール、アルコール、エポキシド、及びビニールが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、強化剤又は反応性希釈剤は、反応性末端基を含み得る。そのような官能性基の存在により、前記フィルムの加工性の選択肢を増やすことができ、フィルムは、反応性基の反応温度を超えて又はそれ未満で処理されて、異なる程度の粘着性、可撓性、及びその他の望ましい特性をもたらすことができる。そのような反応性フィルム形成剤の例としては、アミン末端ブタジエンニトリル(ATBN)、ヒドロキシ末端ブタジエンニトリル(HOTBN)、カルボキシ末端ブタジエンニトリルCTBN、アミン末端ポリ(アルキレンオキシド)(Jeffamine(商標)及びVersalink(商標)など)、及び関連する化合物が挙げられるが、それらに限定されない。
いくつかの実施形態において、反応性フィルム形成剤は、その主鎖及び末端に異なる反応性基を有し得る。そのような材料の例には、ATBNなどの末端官能性ブタジエンニトリルゴムが挙げられるが、これは、繰り返し単位に不飽和、及びその末端にアミン官能性反応性基を有する。アミン官能性基は、求核開環によってベンゾオキサジンと反応し得、不飽和は、加硫化によって触媒と反応し得る。
説明したように、重合性組成物は、強化剤を更に含んでもよい。本発明で有用な強化剤は、ゴム相及び熱可塑性相の両方を有する高分子化合物、例えば、重合した、ジエンの、ゴム状コア及びポリアクリレートポリメタクリレートシェルを有するグラフトポリマー;ゴム状ポリアクリレートコア及びポリアクリレート又はポリメタクリレートシェルを有するグラフトポリマー;並びにフリーラジカル重合性モノマー及び共重合性ポリマー安定剤からエポキシド中にてその場で重合されるエラストマー粒子である。
第1の種類の有用な強化剤の例としては、参照することにより本明細書に組み込まれる米国特許第3,496,250号(Czerwinski)に開示されているような、アクリル酸エステル若しくはメタクリル酸エステルのシェルがグラフト化される重合したジエンゴム状主鎖又はコア、モノビニル芳香族炭化水素、又はそれらの混合物を有するグラフトコポリマーが挙げられる。好ましいゴム状主鎖は、重合したブタジエン、又はブタジエンとスチレンとが重合した混合物を含む。重合したメタクリル酸エステルを含む好ましいシェルは、低級アルキル(C〜C)で置換されたメタクリレートである。好ましいモノビニル芳香族炭化水素は、スチレン、αメチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルキシレン、エチルビニルベンゼン、イソプロピルスチレン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、及びエチルクロロスチレンである。グラフトコポリマーは、触媒を害する官能基を含有しないことが重要である。
第2の種類の有用な強化剤の例は、アクリレートコア−シェルグラフトコポリマーであり、コア又は主鎖が約0℃未満のガラス転移温度を有するポリアクリレートポリマー、例えば、ポリメチルメタクリレート等の約25℃超のガラス転移温度を有するポリメタクリレートポリマー(シェル)がグラフト化されたポリブチルアクリレート又はポリイソオクチルアクリレートである。
本発明において有用な強化剤の第3の部類は、組成物の他の成分と混合する前に約25℃未満のガラス転移温度(T)を有するエラストマー粒子を含む。これらのエラストマー粒子は、フリーラジカル重合性モノマー及びベンゾオキサジンに可溶性である共重合性ポリマー安定剤から重合される。フリーラジカル重合性モノマーは、エチレン性不飽和モノマー、又はジオール、ジアミン、及びアルカノールアミン等の共反応性二官能性水素化合物と組み合わせられたジイソシアネートである。
有用な強化剤としては、コア/シェルポリマー、例えば、コアが架橋スチレン/ブタジエンゴムであり、シェルがポリメチルアクリレートであるメタクリレート−ブタジエン−スチレン(MBS)コポリマー(例えば、Rohm and Haas,Philadelphia,PAから入手可能なACRYLOID KM653及びKM680)、ポリブタジエンを含むコア及びポリ(メチルメタクリレート)を含むシェルとを有するもの(例えば、Kaneka Corporation,Houston,TXから入手可能なKANE ACE M511、M521、B11A、B22、B31、及びM901、並びにATOFINA,Philadelphia,PAから入手可能なCLEARSTRENGTH C223)、ポリシロキサンコア及びポリアクリレートシェルを有するもの(例えば、ATOFINAから入手可能なCLEARSTRENGTH S−2001及びWacker−Chemie GmbH,Wacker Silicones,Munich,Germanyから入手可能なGENIOPERL P22)、ポリアクリレートコア及びポリ(メチルメタクリレート)シェルを有するもの(例えば、Rohm and Haasから入手可能なPARALOID EXL2330、並びにTakeda Chemical Company,Osaka,Japanから入手可能なSTAPHYLOID AC3355及びAC3395)、MBSコア及びポリ(メチルメタクリレート)シェルを有するもの(例えば、Rohm and Haasから入手可能なPARALOID EXL2691A、EXL2691、及びEXL2655)等、並びにこれらの混合物が挙げられる。好ましい改質剤としては、上に列記したACRYLOID及びPARALOID改質剤、並びにこれらの混合物が挙げられる。
上で使用されるように、アクリルコア/シェル材料に関する「コア」とは、<0℃のTを有するアクリルポリマーであると理解され、「シェル」は、>25℃のTを有するアクリルポリマーであると理解される。
その他の有用な強化剤としては、カルボキシル化及びアミン末端アクリロニトリル/ブタジエン加硫性エラストマー前駆体、例えばHycar(商標)CTBN 1300X8及びATBN 1300X16並びにHycar(商標)1072(B.F.Goodrich Chemical Co.)、ブタジエンポリマー、例えばHycar(商標)CTB、アミン官能性ポリエーテル、例えばHCl 101(即ち、ポリテトラメチレンオキシドジアミン)、10,000MWの一級アミン末端化合物(Minnesota Mining and Manufacturing Co.(St.Paul,Minn.))、及びJeffamine(商標)(Huntsman Chemical Co.(Houston,Tex.))、アクリルコア/シェル材料を含む官能性アクリルゴム、例えばAcryloid(商標)KM330及び334(Rohm & Haas)、並びにコア/シェルポリマー、例えばメタクリレートブタジエンスチレン(MBS)コポリマーであって、コアが架橋されたスチレン/ブタジエンゴムであり、シェルがポリメチルアクリレートであるもの(例えばAcryloid(商標)KM653及びKM680(Rohm and Haas)が挙げられる。有用な液体のポリブタジエンヒドロキシル末端樹脂には、商品名「Liquiflex H」(Petroflex(Wilmington,Delaware))及び「HT 45」(Sartomer(Exton,Pennsylvania))で販売されるものが挙げられる。
強化剤は、エポキシ末端化合物を含んでもよく、これは、ポリマー主鎖に組み込まれることができる。典型的な好ましい強化剤のリストには、アクリルコア/シェルポリマー、スチレンブタジエン/メタクリレートコア/シェルポリマー、ポリエーテルポリマー、カルボキシル化アクリロニトリル/ブタジエン、及びカルボキシル化ブタジエンが挙げられる。上述した強化剤が存在していなくても、エポキシ樹脂を有する組成物中の鎖延長剤の条件から利益を得ることができる。しかしながら、特定の利益は、既に提案されたように、強化剤又は異なる薬剤の組み合わせの存在から得ることができる。本明細書に開示されるように、改善された樹脂が、一般に強化剤の薬効の影響を特に受けやすいように作られる、又は強化剤の薬効に関して強められるのが、本発明の特徴である。
強化剤は、ベンゾオキサジンの約3〜35重量%、好ましくは約5〜25重量%に等しい量で有用である。本発明の強化剤は、ベンゾオキサジンと反応したり、又は硬化に干渉したりすることなく、硬化後組成物に強度を付与する。
説明された天然及び合成ゴムのいくつかは、触媒に架橋し得る鎖に不飽和結合を有することが理解されるであろう。このように、触媒はベンゾオキサジンを重合し、同時にゴムを加硫処理して、ポリ(ベンゾオキサジン)及び加硫ゴムの広範なネットワークにする。
いくつかの実施形態では、重合性組成物は、ベンゾオキサジンを開環する少なくとも1つの求核性官能基を有する反応性希釈剤を更に含んでもよい。求核性化合物は、一般式:
−(ZH), XV
で表されるものであり、
式中、
は、(ヘテロ)ヒドロカルビル基であり、
Zは又は−S−、又は−NR(式中、Rは、H又はヒドロカルビル基、例えばアリール及びアルキルである。)であり、
pは、1〜6、好ましくは少なくとも2である。
開環反応は、以下のスキームXX及びXXIによって表すことができる。
Figure 2015530462

[式中、
各Rは、H又はアルキル基であって、脂肪族アルデヒドの残基であり、
は、H、共有結合、又は多価(ヘテロ)ヒドロカルビル基、好ましくはH、共有結合、又は二価アルキル基であり、
は、一級アミノ化合物の(ヘテロ)ヒドロカルビル残基であり、
は、(ヘテロ)ヒドロカルビル基であり、
Zは、−S−又は−NR(式中、各Rは、H、又はアリール及びアルキルを含むヒドロカルビル基である。)の混合物であり、
pは、1〜6であり、
qは、繰り返し単位の数であって、少なくとも1、好ましくは少なくとも2である。]
スキームXX及びXXI、並びに本明細書におけるその他のスキームにおいて、生成物は、フリーのチオール及び/又はアミン基の混合物「Z」を表すことに留意されたい。後続の反応に使用可能な出発材料中に存在する全てのZ基を説明するために、この表示が使用される。このように、出発ビス−ベンゾオキサジンは、アミン化合物及び/又はチオールR(SH)の混合物と反応し、初期の反応生成物は、追加のベンゾオキサジン基との更なる反応に使用可能であり得る「n−1」Z基を有する。更に、出発ベンゾオキサジンがポリアミンで調製される実施形態では、R基は、追加のベンゾオキサジン基に結合され得る。更に、組成物が少なくとも1つの多官能性チオール化合物又はアミン化合物を含むと、ポリマー反応生成物が生じることに留意されたい。
これらの実施形態では、未反応のベンゾオキサジンが、触媒の存在下でホモポリマー化して、式XVで表される反応性希釈剤及びポリ(ベンゾオキサジン)とベンゾオキサジン付加物の同一の広がりを有する混合物又はポリマーネットワークを形成するように、過剰のベンゾオキサジンが存在する。そのような実施形態では、ベンゾオキサジン基と化合物R−(ZH)に由来するアミン及び/又はチオール「Z」基の合計とモル量比は、約3:1〜100:1、好ましくは4:1〜50:1である。
反応性希釈剤R−(ZH)に関しては、ベンゾオキサジン環は、アミン化合物により開環され得る。有用なアミン化合物は、以下の式で表される一級及び二級アミンに相当し、一級及び二級(ヘテロ)ヒドロカルビルモノアミン及びポリアミンを含む。
10(NHR, XII
10は、価数mを有する(ヘテロ)ヒドロカルビル基であり得、かつ少なくとも1つの一級アミン基を有するモノ−、ジ−、又はそれ以上のアミンの残基である。R10は、アルキル、シクロアルキル、又はアリールであり得、mは、1〜4である。R10は、好ましくは、一価及び多価(ヘテロ)ヒドロカルビルから選択される(即ち、1〜30個の炭素原子を有するアルキル及びアリール化合物、あるいは1〜20個の酸素のヘテロ原子を有するヘテロアルキル及びヘテロアリールなどの(ヘテロ)ヒドロカルビル)。各Rは、独立して、H、又はアリール及びアルキルを含むヒドロカルビル基であり、mは1〜6である。ベンゾオキサジン(上記)の調製に使用される同じアミンは、開環反応でも有用であることが、当業者には明らかとなろう。
ベンゾオキサジン環は、式:
−(SH), VII
(式中、nは1〜6である)で表されるチオールでも開環され得る。Rは、脂肪族及び芳香族のモノチオール及びポリチオールなどの、任意の(ヘテロ)ヒドロカルビル基を含む。Rは、ヒドロキシル、酸、エステル、シアノ、尿素、ウレタン及びエーテル基などの1つ以上の官能基を所望により更に含んでもよい。
いくつかの好ましい実施形態では、チオール化合物は、式:
−[(CO−R−SH], VIII
(式中、
は、アルキレン基、アリール基、オキシアルキレン基、又はそれらの組み合わせであり、Rは、二価のヒドロカルビル基であり、xは0又は1であり、yは、1〜6である。)で表されるものである。
式VIIの範囲に入る有用なチオール化合物には、以下の式:
Figure 2015530462

(式中、
は、アルキレン基、アリール基、オキシアルキレン基、又はそれらの組み合わせであり、
は、二価ヒドロカルビル基であり、
xは、0又は1であり、
yは、1〜6である。)
で表されるチオールが挙げられる。
好ましくは、式IX〜XIの化合物は、Rがアルキレン基であるものである。
有用なアルキルチオールとしては、メチル、エチル及びブチルチオール、並びに2−メルカプトエタノール、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール、4−メルカプトブタノール、メルカプトウンデカノール、2−メルカプトエチルアミン、2,3−ジメルカプトプロパノール、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、メルカプトプロピオン酸を含むメルカプトアルカン酸及びそのエステル、2−クロロエタンチオール、2−アミノ−3−メルカプトプロピオン酸、ドデシルメルカプタン、チオフェノール、2−メルカプトエチルエーテル、並びにペンタエリスリトールテトラチオグリコレートが挙げられる。有用なポリチオールの具体的な例としては、ジメルカプトジエチルスルフィド;1,6−ヘキサンジチオール;1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン;プロパン−1,2,3−トリチオール;1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパン;テトラキス(7−メルカプト−2,5−ジチアヘプチル)メタン;及びトリチオシアヌル酸が挙げられる。
ポリチオールの別の有用な分類としては、ポリオールと、チオグルコール酸又はβ−メルカプトプロピオン酸又はそのエステルなどのα−又はβ−メルカプトカルボン酸を含むチオール末端置換カルボン酸(又はエステル又はハロゲン化アシルなどのそれらの誘導体)と、のエステル化により得られるものが挙げられる。このように得られる化合物の有用な例としては、エチレングリコールビス(チオグリコレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(チオグリコレート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(チオグリコレート)ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)が挙げられ、これらは全て市販されている。好ましい高分子ポリチオールの具体的な例は、ポリプロピレンエーテルグリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)であり、これは、エステル化により、ポリプロピレン−エーテルグリコール(例えば、Pluracol(商標)P201,BASF Wyandotte Chemical Corp.)及び3−メルカプトプロピオン酸から調製される。
いくつかの実施形態では、有用なチオールは、エポキシ化合物から誘導されるチオールが挙げられる。ポリチオールは、HS(又は等価物)と、2つ以上の官能基を有し、かつ好ましくは1000未満の分子量を有するエポキシ樹脂と、の間の反応から誘導され得る。例えば、二官能エポキシ樹脂類、例えば、ビスフェノールAエポキシ樹脂及びビスフェノールFエポキシ樹脂、並びにノボラックエポキシ樹脂類、例えば、フェノールノボラックエポキシ樹脂及びクレゾールノボラックエポキシ樹脂、又はアミンエポキシ樹脂類を使用することができる。更に、一般的に既知の多官能エポキシ樹脂類、複素環含有エポキシ樹脂類、及び脂環式エポキシ樹脂類を使用することができる。これらのエポキシ樹脂類は、単独で又は2つ以上の化学的種類若しくは分子量範囲の組み合わせで使用されてもよい。
特に有用なポリチオールは、約245のチオール当量及び以下の一般構造(nは少なくとも1である)を有する、QX−11としてJapan Epoxy Resinsから入手可能なビスフェノールAジグリシジルエーテルから誘導されるものである。
Figure 2015530462
有用な可溶性の高分子量チオールには、ポリエチレングリコールジ(2−メルカプトアセテート)である、LP North America(Houston,TX)により供給されるLP−3(商標)樹脂、及びProducts Research & Chemical Corp.(Glendale,Calif.)により供給されるPermapol P3(商標)樹脂、並びに2−メルカプトエチルアミン及びカプロラクタムの付加物などの化合物が挙げられる。
スキームXX及びXXIで表される化合物は、ベンゾオキサジン化合物及び式XVで表される反応性希釈剤をそのまま又は好適な溶媒中で併せることにより調製することができる。好適な溶媒としては反応試薬が好ましくは室温で溶解するものが挙げられる。溶媒は、反応試薬と非反応性であるもの、及び共反応試薬をその後に溶解するものを含み得る。好適な溶媒の例としてはブチルアセテート、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテルなどが挙げられる。チオール及びアミンに誘導される開環は発熱性であるので、加熱は通常不要である。
反応性希釈剤は、エポキシ樹脂を含み得る。エポキシ基は、アミン又はチオールのようにベンゾオキサジンと直接は反応しないが、ベンゾオキサジンの開環により得られるフェノール基は、更に反応して、エポキシ基を開環し得る。
本発明の組成物中で利用できるポリエポキシ化合物として、脂肪族ポリエポキシド及び芳香族ポリエポキシドの両方が挙げられるが、グリシジル脂肪族エポキシドが好ましい。芳香族ポリエポキシドは、少なくとも1つの芳香環構造、例えばベンゼン環と、1つを超えるエポキシ基と、を含有する化合物である。好ましい芳香族ポリエポキシドとして、多価フェノールのポリグリシジルエーテル(例えば、ビスフェノールA誘導体樹脂、エポキシクレゾール−ノボラック樹脂、ビスフェノールF誘導体樹脂、エポキシフェノール−ノボラック樹脂)及び芳香族カルボン酸のグリシジルエステルが挙げられる。最も好ましい芳香族ポリエポキシドは、多価フェノールのポリグリシジルエーテルである。
本発明の組成物中で利用できる脂肪族ポリエポキシドの代表例として、3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシシクロヘキシルオキシラン、2−(3’,4’−エポキシシクロヘキシル)−5、IH−スピロ−3H 4H−エポキシシクロヘキサン−1,3−ジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジパート、リノール二量体酸のジグリシジルエステル、1,4−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)ブタン、4−(1,2−エポキシエチル)−1,2−エポキシシクロヘキサン、2,2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロパン、グリセロールなどの脂肪族ポリオールのポリグリシジルエーテル又は水素添加4,4’−ジヒドロキシジフェニル−ジメチルメタン、及びこれらの混合物が挙げられる。
本発明の組成物中で利用できる芳香族ポリエポキシドの代表例として、芳香族カルボン酸のグリシジルエステル(例えば、フタル酸ジグリシジルエステル、イソフタル酸ジグリシジルエステル、トリメリット酸トリグリシジルエステル、及びピロメリット酸テトラグリシジルエステル、並びにこれらの混合物)、N−グリシジルアミノベンゼン(例えば、N,N−ジグリシジルベンゼンアミン、ビス(N,N−ジグリシジル−4−アミノフェニル)メタン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノ)ベンゼン、及びN,N−ジグリシジル−4−グリシジルオキシベンゼンアミン、並びにこれらの混合物)、並びに多価フェノールのポリグリシジル誘導体(例えば、2,2−ビス−(4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニルプロパン)、多価フェノールのポリグリシジルエーテル(例えば、テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、ピロカテコール、レゾルシノール、ヒドロキノン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルジメチルメタン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルメタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメチルメタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルシクロヘキサン、4,4’−ジヒドロキシ−3,31−ジメチルジフェニルプロパン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、及びトリス−(4−ヒドロキシフェニル)メタン)、ノボラックのポリグリシジルエーテル(酸触媒存在下における一価又は多価フェノールのアルデヒドとの反応生成物)、並びに米国特許第3,018,262号及び同第3,298,998号に記載の誘導体、並びにLee及びNevilleによるHandbook of Epoxy Resins、McGraw−Hill Book Co.,New York(1967)に記載の誘導体、並びにこれらの混合物が挙げられる。
好ましい部類のポリエポキシ化合物は、多価アルコール、特にポリフェノールのポリグリシジルエーテルである。グリシジルエポキシ化合物は一般に、シクロ脂肪族エポキシ化合物よりもアミンに対する反応性が高い。いくつかの好ましい実施形態では、エポキシ化合物は一般に、170〜約4,000、好ましくは170〜1,000のエポキシ当量(EW)を有する。エポキシド当量(EW)は、1グラム当量のエポキシ(オキシラン)官能基を含有するエポキシ官能性化合物のグラム重量として定義される。
重合性組成物は、フィルム形成ポリマーを更に含んでもよい。フィルム形成ポリマーと、ベンゾオキサジンと、硫黄触媒と、任意の溶媒との混合物を含むコーティング製剤が基材に塗布されると、溶媒は蒸発し、ポリマー粒子は融合してベンゾオキサジンと継続フィルムを形成し、触媒及びその他の追加物はフィルム形成ポリマーマトリックスに溶解又は分散する。コーティング製剤は通常、塗布され、乾燥され、所望により加熱されて、完成品に固体コーティングが残る。界面活性剤を添加することにより、コーティングが基材を濡らす能力が向上することによって、及び/又はフィルム形成中の溶媒の均一な蒸発(即ち、レベリング)が可能になることによって、製剤によってはフィルム形成特性が改善され得る。フィルム形成ポリマーは、ベンゾオキサジンの1〜75重量%、好ましくは10〜50重量%の量で使用することができる。
コーティング製剤のための好適なフィルム形成ポリマーの例としては、アクリルポリマー(例えば、ポリ(メチルメタクリレート−co−エチルアクリレート)及びポリ(メチルアクリレート−co−アクリル酸));ポリウレタン(例えば、脂肪族、脂環式又は芳香族ジイソシアネートと、ポリエステルグリコール又はポリエーテルグリコールとの反応生成物);ポリオレフィン(例えば、ポリスチレン);スチレンとアクリレートとのコポリマー(例えば、ポリ(スチレン−co−ブチルアクリレート);ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートイソフタレート、及びポリカプロラクトン);ポリアミド(例えば、ポリヘキサメチレンアジパミド);ビニルポリマー(例えば、ポリ(ビニルアセテート/メチルアクリレート)及びポリ(ビニリデンクロリド/ビニルアセテート);ポリジエン(例えば、ポリ(ブタジエン/スチレン));セルロースエーテル及びセルロースエステルを含むセルロース誘導体(例えば、エチルセルロース及びセルロースアセテート/ブチレート)、ポリイミド、ポリスルホン、並びにウレタン−アクリレートコポリマーが挙げられる。このようなポリマー類は、例えば、民間の供給元から入手可能であり、あるいは当該技術分野において既知の方法及び出発材料を使用して調製してもよい。
本発明の組成物は、コーティング、発泡体、成形物品、接着剤(構造用及び半構造用接着剤を含む)、磁気媒体、充填又は補強複合材、コーティングされた研磨材、コーキング及びシーリング化合物、鋳造及び成形化合物、製陶及び封入化合物、含浸及びコーティング化合物、エレクトロニクス用導電性接着剤、エレクトロニクス用保護コーティング、並びに当業者に既知であるその他の用途に対して有用である。未硬化又は部分的に硬化されている場合、ベンゾオキサジン組成物は、粘着性を含む感圧性接着特性を示す。いくつかの実施形態では、本開示は、その上にベンゾオキサジンの硬化コーティングを有する基材を含むコーティングされた物品を提供する。
構造用/半構造用ベンゾオキサジン接着剤を調製するために、重合性組成物は、シリカ充填剤、ガラス球、及び強化剤等の更なる補助剤を含有してもよい。これらの補助剤は、重合された組成物に強靱性を付与し、密度を低下させる。
いくつかの実施形態では、本開示は、「B−段階的(stagable)」接着剤を提供する。プリント回路製造などの加工用途は、「段階的」接着剤、即ち、粘着性又は非粘着性コーティングに部分重合され、被着材に固定され、熱、圧力、又は両方を用いて硬化されることができる接着組成物を使用することが多い(米国特許第4,118,377号を参照されたい)。不粘着性段階は、時に「B−段階」と呼ばれる。
本開示は、ベンゾオキサジン化合物、反応性官能基を有するフィルム形成剤、及び触媒を含む、段階的接着組成物を提供する。ステージ化可能な接着剤組成物は、被着材又は基材にコーティングされ、熱を用いて構造用又は半構造用接着剤に完全に硬化され得る。
一実施形態において、B−段階的接着剤は、ベンゾオキサジン、式XVの反応性希釈剤、及び触媒を含む。第1の温度において、反応性希釈剤は、ベンゾオキサジンの一部を開環して、付加物を形成する。第2のより高温では、触媒によってポリ(ベンゾオキサジン)の硬化がもたらされる。
別の実施形態では、B−段階的接着剤は、ベンゾオキサジン、反応性官能基を有する強化剤(ATBNなど)、及び触媒を含む。第1の温度において、強化剤は、ベンゾオキサジンの一部を開環して、付加物を形成する。第2のより高温では、触媒によってポリ(ベンゾオキサジン)の硬化が起こる。強化剤が鎖の不飽和を更に含むいくつかの実施形態では、触媒は強化剤を加硫処理する場合がある。
いくつかの実施形態では、部分的に硬化された段階的接着剤組成物は、2つの基材(又は被着材)の間に配置され、次いで、加熱して接着剤を完全に硬化し、基材間を構造及び半構造接着させることができる。その他の実施形態では、段階的接着剤組成物は、流動可能な粘度に加熱して、基材のコーティングを行ってもよく、次いで、これを溶融状態のうちに第2の基材に接合し、完全硬化してもよい。
B−段階的フィルムは、通常、ベンゾオキサジンをその融点まで加熱し、所望の量の触媒をその中に溶解させることにより調製される。時として、組成物を触媒の融点付近まで更に加熱して、所望の溶解度を確保することが必要な場合がある。次いで、所望の配合温度まで加熱されたフィルム形成剤をベンゾオキサジン/触媒混合物に加え、均一になるまで撹拌し、次いで、剥離ライナーの間の得られた組成物を、ナイフコーターを通して引っ張って、所望の厚さのフィルムを生成する。
それゆえ、本開示は、段階的構造用及び半構造用接着剤を提供する。「半構造用接着剤」は、少なくとも約0.5MPa、より好ましくは少なくとも約1.0MPa、最も好ましくは少なくとも約1.5MPaの重なり剪断強度を有する硬化接着剤である。しかし、特に高い重なり剪断強度を有する前記硬化接着剤は、構造用接着剤と呼ばれる。「構造用接着剤」は、少なくとも約3.5MPa、より好ましくは少なくとも約5MPa、最も好ましくは少なくとも約7MPaの重なり剪断強度を有する硬化接着剤である。
保護コーティングを調製するために、材料の選択は、特定の用途の要件に依存する。摩耗耐性コーティングは、一般的に、硬質であり、製剤のかなりの部分が硬質樹脂である必要があり、これは一般的に鎖長が短くかつ官能性が高い。いくらかの屈曲を受けるコーティングは、硬化製剤の架橋密度を低下させることによって得ることができる強靱性を必要とする。クリアコーティングは、硬化樹脂が、僅かしか又は全く相分離しないことを必要とする。これは、樹脂の適合性を制御することによって、又は硬化速度により相分離を制御することによって得られる。意図する用途に有効な量の補助剤をこれらコーティング製剤に添加してもよい。
着色剤、研磨顆粒、酸化防止安定剤、熱分解安定剤、光安定剤、導電性粒子、粘着付与剤、流動化剤、増粘剤、艶消し剤、不活性充填剤、結合剤、発泡剤、殺真菌剤、殺菌剤、界面活性剤、可塑化剤、ゴム強化剤、及び当業者に既知のその他の添加剤等の補助剤を、所望により組成物に添加してもよい。これらは、例えば無機充填剤及び有機充填剤のような実質的に非反応性の物質であってもよい。これらの補助剤は、存在する場合、その意図する目的のために有効な量で添加される。
組成物は、25〜500マイクロメートル以上の有用な厚さで基材上にコーティングされてよい。コーティングは、ローラー、ディップ、ナイフ、又は押出コーティング等の任意の従来の手段によって行うことができる。重合性組成物の溶液を用いて、コーティングを容易にしてもよい。安定な厚さは、組成物の架橋前に所望のコーティング厚さを維持して、架橋組成物を形成するために必要である。
有用な基材は、いかなる性質及び組成のものであってもよく、無機であっても有機であってもよい。有用な基材の代表的な例としては、セラミックス、ガラス、金属、天然及び人工石を含むシリカ質基材、織布及び不織布物品、熱可塑性及び熱硬化性を含む高分子材料(例えば、ポリメチル(メタ)アクリレート)、ポリカーボネート、ポリスチレン、スチレンアクリロニトリルコポリマー等のスチレンコポリマー、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート)、シリコーン、塗料(アクリル樹脂ベースのもの等)、粉末コーティング(ポリウレタン又はハイブリッド粉末コーティング等)、及び木材、並びに前述の材料の複合材が挙げられる。
本開示は、更に、接着テープの裏材等の好適な基材上に未硬化の又は部分的に硬化されたベンゾオキサジン組成物のコーティングを含む感圧性接着剤を提供する。感圧性接着剤物品を調製するのに好ましい方法は、有用なコーティング粘度まで新規組成物を部分的に硬化させ、部分的に架橋された組成物を基材(例えば、テープの裏材)上にコーティングし、更に組成物を硬化させることを含む。有用なコーティング粘度は、一般的に、500〜10,000cpsの範囲である。
実施例における全ての部、百分率、比等は、特に明記しない限り、重量基準である。
接着剤用の触媒の量は、反応物分子1モルあたりの反応基のモルに基づく当量(eq)によって決定され、例えば、2eqの二官能性反応物は、1モルの該反応物を表し、1モルの三官能性反応物は、3eqの該反応物を表す。触媒は、一官能性であるものとして、取り扱われる。
表中の点線は、そのサンプルが試験されなかったことを示す。
特に明記しない限り、材料は、Sigma−Aldrich(Milwaukee,WI)から入手した。
試験方法
硬化の示差走査熱量測定(DSC解析)
硬化中の組成物の熱特性は、ある量の組成物を、示差走査熱量計(DSC)の、開いているアルミ製パンに入れ、10℃/分の加熱速度で25℃から300℃又は320℃に加熱することにより、測定された。TA Instruments(New Castle,DE)からのDSCは(TA)と指定され、Seiko Instruments USA,Inc.(Torrance,CA)からのDSCは(Seiko)と指定される。DSCトレースからの℃で表されるピーク硬化温度(ピーク)、℃で表される近似硬化温度(開始)、及び組成物の硬化中に放出される、ジュール/グラム(J/g)で表される総エネルギー(エネルギー)を報告する。
核磁気共鳴(NMR解析)
核磁気共鳴スペクトル(13C NMR、H NMR、及び77Se NMR)は、NMR分光計(25℃で維持されるNMRサンプルを有する逆プローブヘッドを備えたVarian Inova 600MHz NMR分光計)を使用して測定された。NMRは、ポリマーの硬化を示す情報、及び触媒がポリマー鎖に組み込まれているかどうかを示す情報を提供した。
動的機械分析(DMA)
シリコーン剥離コーティングされた2枚のPETフィルムの間に設置された成形型を使用することにより、動的機械試験用の試験クーポンを調製した。成形型は、厚さおよそ1.5mmであり、中に矩形の切り抜き(およそ幅5mm×長さ30mm)を有するシリコンゴムで形成された。試験用の組成物を、PETフィルム上部の成形型の切り抜きに流し込んだ第2のPETフィルムを、充填された成形型の上部において、アセンブリを形成した。アセンブリ2つのガラスプレートの間にクランプし、100℃にて60分間硬化させ、続いて180℃にて60分間硬化させた。次いで、クランプされたアセンブリを、室温まで冷却させた。クーポンを取り除き、2℃/分にて−80℃〜320℃の範囲の温度に加熱した引張モードの動的機械分析器(DMA;Seiko DMS−200、Seiko)で試験した。DMA走査からのDMAトレースは、熱サイクリング中に応力が適用されたときのポリマーの形態的及び粘弾性の特性、例えば損失係数に関する理解を提供する。データはまた、ポリマーの熱安定性に関する情報も提供する。
収縮の測定
長さ25.4cm及び直径2.54cmであり、シリコーン剥離コーティングでコーティングされたハーフパイプのスチール製成形型を使用して、硬化後の組成物の収縮を測定した。成形型を100℃に予熱し、硬化性組成物で充填した。次いで、成形型を、180℃に設定したオーブン内に2時間入れた。成形型をオーブンから取り出し、常温まで冷却させた。硬化されたポリマーバーを取り除き、キャリパーを測定して、硬化されたバーの収縮量を測定した。
熱重量分析(TGA)
熱重量分析(TGA)技術を使用した等温重量損失の観察により、アミン硬化されたエポキシベンゾオキサジン組成物の熱安定性を測定した。5〜10mgの組成物のサンプルを熱重量分析器(TA 2950 Thermogravimetric Analyzer)内に設置し、300℃、325℃、350℃、375℃及び400℃にて等温的にアニーリングした。2.5%、5%及び10%の質量損失となるのに十分な時間、サンプルをアニーリングした。
Clint D.Gamlin,Naba K.Dutta,Namita Roy Choudbury,Polymer Degradation and Stability 80(2003)pp 525〜531を参照。
TGA走査からのデータは、熱分析反応速度の対数が温度の逆数に比例するアレニウスの等式に従って分析した。等温温度を維持する間の質量損失は、単一反応(又は複数の単一反応)が原因であると推測され、質量損失率の対数のプロット(log[重量の変化/温度の変化])対温度の逆数(1/T[°K])は直線を作り出し、REaにより勾配が得られたが、Rは一般気体定数であり、Eaは熱分解の活性化エネルギーである。勾配が高いほど、ポリマーの分解に必要とされる活性化エネルギーが大きく、ポリマーがより安定する。
接着剤結合特性のための試験基材の調製
接着特性(重なり剪断強度(OLS)及びフローティングローラー剥離(FRP))の試験用の基材は、2024 T3裸アルミニウム試験パネルであった。OLS試験には、4in×7in×0.063in(10cm×18cm×0.16cm)のアルミニウムパネルを使用した。FRP試験には、8in×3in×0.063in(20.3cm×7.6cm×0.16cm)又は10in×3in×0.025in(25.4cm×7.6×0.064cm)のいずれかのパネルを使用した。パネルをFPLエッチングで処理し、リン酸で陽極処理し、以下に記載のように準備した。
以下のプロセスに従って、パネルをFPLエッチングした。
・71±10℃の温度の苛性洗浄液(Isoprep 44溶液(MacDermid Inc.,Denver,CO))にパネルを10〜11分間浸した。
・パネルをラックに入れ、水道水の入ったタンクに10分間沈めた。
・パネルを水道水で2〜3分間噴霧すすぎした。
・71±10℃のFPLエッチング溶液(Forest Products Laboratory(Madison,WI)からの硫酸及び重クロム酸ナトリウムのFPL溶液)のタンクにパネルのラック(rake)を10〜15分間入れた。
・エッチングされたパネルを水道水で2〜3分間噴霧すすぎした。
次いで、パネルのラックをリン酸の陽極処理タンクに沈めることにより、陽極処理した。パネルを15±1ボルトの電圧で23分間、67〜82°F(19〜28℃)のタンク温度にて陽極処理した。パネルを周囲温度にて10分間、次いで71℃の再循環空気オーブン内で30分間、ドリップ乾燥させた。
エッチングされ陽極処理されたアルミニウムパネルを24時間以内に、乾燥したプライマーの厚さが2.6〜5.2マイクロメートルとなるように、スプレーガン(1クオートのカップのついたAccuSpray Model 12Sスプレーガン)を使用してメーカーの使用説明書に従ってアルミニウム腐食抑制接着プライマー(3M Scotch−Weld(商標)Structural Adhesive Primer EW−5000(3M Company,St.Paul,MN))で下塗りした。下塗りしたパネルを75±5°F(24±2℃)で30分間、次いで250±5°F(121±2℃)で60〜65分間乾燥させた。
不織布スクリムが組み込まれた未硬化接着フィルムの調製
2つの剥離ライナーの間の未硬化接着シートを、以下のように不織布スクリムに組み込んだ。ライナーの1つを取り除き、接着剤を接着フィルムよりわずかに大きいポリエステル不織布スクリムシートに付けた。ポリエステル不織布スクリムは、坪量0.8グラム/平方メートルのポリエステル不織布シート(Technical Fibre Products,Inc.(Schenectady,NY))であった。ライナーを接着剤上のスクリムの上部に置きなおし、そのサンドイッチ状のものを、140°F(60℃)の温度に設定され加熱された2つのローラーで、ゲージ圧力が20psi(137.9kPa)の空気源からの圧力を用いて積層した。積層中に、ポリエステルスクリムは、2つの剥離ライナー間の接着剤に組み込まれた。
重なり剪断強度(OLS)試験
OLS試験用の接着剤を、パネルのおよそ1インチ(2.5センチメートル)が、接着剤を有さない反対の端部に延びるように互いに約6インチ(15cm)重なり合う4in×7in×0.063in(10cm×18cm×0.16cm)に調製された2つのアルミニウムパネルの間に入れた。接着剤がコーティングされた部分にこの複合体を併せて押し付け、180℃のオーブンで硬化又は以下に規定されるようにオートクレーブされた。硬化された試験パネルを幅2.54cmのストリップに切断し、引張試験機(MTS Systems Corporation(Eden Prairie,MN))の把持顎に配置した。試験機の把持顎間の間隔は、およそ5.5インチ(13.97cm)であり、各把持顎は、各ストリップのおよそ2.54cmを把持した。把持顎は、30,000のポンドフォース(13.3キロニュートン)のロードセルを用いて破損が起こるまで0.05インチ/分(1.27ミリメートル/分)の速度で離された。把持顎は、サンプルが75°F(24℃)、275°F(136℃)、又は350°F(177℃)に平衡化された後にオーブン内に配置される。試験結果は、6つの試験サンプルの平均であり、1平方インチのポンド(psi)で報告される。
フローティングローラー剥離(FRP)試験
スクリム上に支持される未硬化の接着フィルムを、以下の変更を加えたASTM D−3167−76に従って、2つの調製されたアルミニウム試験パネル(1つは厚さ0.16cm、もう1つは厚さ0.064cm)の間に試験用に調製した。幅0.5インチ(12.7cm)の試験ストリップを、接合されたアルミニウムパネルの縦方向に沿って切り取った。引張試験機内で試験ストリップをそれぞれ試験した。薄い方の基材を厚い方の基材から6インチ/分(30.5cm/分)の剥離速度で引っ張り、結果を1インチ(2.5センチメートル)の幅に正規化した。試験結果は、6つの試験サンプルの平均であり、1インチ幅のポンド(piw)で報告される。
OLS又はFRP試験のためのオートクレーブ硬化
硬化トレイの上に試験サンプルを置き、それを真空バッグで覆った。覆われたトレイをオートクレーブ内に配置し、約28インチHg(95kPa)の不完全真空をおよそ72°F(22℃)にて10〜15分間適用し、その後、オートクレーブの外圧を45psi(310kPa)まで徐々に増大させた。次いで、真空バッグを通気させて真空を解放し、温度を5°F/分(2.8℃/分)にて350°F(177℃)まで上昇させ、それを1時間維持した。次に、硬化して接合された試験サンプルを10°F/分(5.5℃/分)にて室温まで冷却し、その時点で、圧力を解放し、硬化された物品をオートクレーブ及び真空バッグから取り除いた。
使用される略語
用いられる溶媒及びその他の試薬は、特に異なる指定のない限り、Sigma−Aldrich Chemical Company(Milwaukee,WI)から入手した。
・BZ−1−Araldite 35600樹脂、ビスフェノールA−ベンゾオキサジン(Huntsman Advanced Materials America Inc(The Woodlands TX)
・BZ−2−Handbook of Benzoxazine Resins,Elsevier,2011,p.212に記載される手順に従って調製されたジフェニル−Jeffamine D400ベンゾオキサジン
・BZ−3−Handbook of Benzoxazine Resins,Elsevier,2011,p.212に記載される手順に従って調製されたアニリンのp−クレシルベンゾオキサジン
・HOTBN−ヒドロキシル末端部分エポキシド化オリゴ(ブタジエン)(Sigma−Aldrich,Milwaukee,WI)
・ATBN−アミン末端オリゴ(ブタジエン−アクリロニトリル)(Emerald Performance Materials,Akron OH)
・ヒュームドシリカ−CAB−O−SIL TS−720ヒュームドシリカ(Cabot Corporation,Billerica MA)
・SeS−二硫化セレン(Sigma−Aldrich)
・Se−セレン(Alrich)
・ニトリルゴム−Nipol 1000x88(Zeon Chemicals,LP;Louisville,KY)
・酸化亜鉛−Kadox 930C Zinc Oxide(Horsehead Corporation,Monaca,PA)
・硬化剤−Santacure CBS、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド(Flexsys America LP;Akron OH)
・硫黄−ACROCHEM Microfine Wettable MC Sulfur、元素硫黄(Acrochem Corp.Akron,OH)
・フェノール樹脂−Durez 5980フェノール樹脂(Durez Corporation,Addison,TX)
・MEK−メチルエチルケトン(EMD Chemicals,Inc.(Gibbstown,NJ)
・MPK/MIBK−メチルイソプロピルケトン(Eastman Chemical Company,Kingsport,TN)
・トルエン−EMD Chemicals,Inc.(Gibbstown,NJ)
・重水素化クロロホルム−TMS(テトラメチルシラン)が入った重水素化クロロホルム(Cambridge Isotopes,Andover,MA)
・剥離ライナー−製品番号23210、76# BL KFT H/HP 4D/6MH(Loparex,Iowa City,IA)
・TMMP−トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)(Wako Chemical USA,Inc.(Richmond,VA)
(実施例1)
微粉砕粉したBZ−1(23.1)及び硫黄(3.2グラム)の粉末を等モル比で混合し、Wig−L−Bug振とう器でおよそ1分間撹拌及び振とうさせた。およそ15.4ミリグラム(mg)の混合物を上述のようにDSC(Seiko)で320℃まで加熱した。DSCトレースは、高温ピークがおよそ211℃の発熱、約140℃の硬化開始温度、及び221J/グラムの硬化中に放出された総エネルギーを示した。トレースは更に、およそ113℃のピークで小さく急な発熱を示したが、これは報告されている硫黄の融点と一致する。
(実施例2)
BZ−2(33.3グラム)及び微粉砕粉した硫黄(3.2グラム)を等モル比で混合し、およそ1分間激しく撹拌した。およそ20.3mgの混合物を、実施例1に記載されるように、DSCで320℃まで加熱した。DSCトレースは、約170℃及び225℃の二重高温ピークを有する発熱、及び約130℃の硬化開始温度を示した。硬化中に放出された総エネルギーは、221J/グラムであった。トレースは更に、およそ113℃のピークで小さく急な発熱を示したが、これは報告されている硫黄の融点と一致する。
比較例C1〜C2
およそ4.4mgのBZ−1(C1)及びおよそ12.0mgのBZ−2(C2)を、実施例1に記載のようにDSCで320℃まで加熱した。それぞれのDSCトレースは、C1及びC2に関して、それぞれ240℃及び246℃のピーク発熱温度、190℃及び190℃の硬化開始温度、及び323及び113J/gの硬化中に放出されたエネルギーを示した。
実施例3〜8、及び比較例C1A
表1に示されるように10X〜1:1の様々なモル比(BZ:Sの比率)のBZ−1及び硫黄の微粉砕された粉末を、実施例1に記載のように調製した。それぞれの量もグラムで示す。表に示される近似量の各混合物を、DSC(TA)で300℃まで加熱した。
実施例C1Aは、実施例3〜8と同時にTAのDSCで試験された実施例C1であった。ピーク発熱温度(ピーク)、硬化開始温度(開始)、及び硬化中に放出される総エネルギー(エネルギー)に関するDSCトレースからの結果を、表1及び図1に示す。
Figure 2015530462
(実施例9〜11)
30℃の溶融したBZ−3(2.24g、0.01mol)を硫黄(0.16g、0.005mol)と混合し、その混合物を170℃で1時間、続いて150℃で14時間反応させ、次いで室温に冷却した。
実施例10は、30℃の溶融したBZ−1(2.31g、0.01mol)及び硫黄(0.032g、0.01mol)を使用したこと以外は、同じ手順に従って調製された。
実施例11は、溶融した30℃のBZ−3(2.24g、0.01mol)を硫黄(0.32g、0.01mol)と混合し、その混合物を200℃で1分間反応させ、次いで室温まで冷却することにより調製された。
実施例9〜11の反応生成物それぞれの溶液は、冷却された生成物を1リットル当たり0.3グラム(g/L)の濃度で重水素化クロロホルム中に溶解させることにより調製された。その溶液を使用して、C及びH NMRのスペクトルを測定した。
モル比が1:1の組成物は、その中で放出されたエネルギーの劇的な減少とともに硬化発熱ピークを幅広くしたが、これは、ベンゾオキサジンの開環における硫黄の触媒作用に加えて、その他の現象が起こったことを意味する。同様の組成物をプロトンNMRにより短い反応時間(例えば200℃にて1分間)で分析すると、オキサジンプロトンと一致するピーク(5.3ppmに2、及び4.6に2)は、強度が半分になるが、起こり得る開環高分子生成物の4分の1のみが、3.5〜4.5ppm領域で観察された。同時に、相当量のホルムアルデヒドの形成(8.5ppm)が観察されるが、ホルムアルデヒドは、ベンゾオキサジン環分解で予測される生成物である。これらの組成物では、硫黄は、ベンゾオキサジン環を重合するのと同じ程度分解する傾向があるようであった。
ベンゾオキサジンに対する硫黄の比率が低減され、反応はより穏やかな条件下で進むと、オキサジンプロトンのほとんどは、開環高分子構造へと変換された。更に、同じ構造機構に起因する数多くのピーク及びそれらの広がりは、生成物が本来ダイマーではなく、むしろオリゴマー及びポリマーであることを意味する。
(実施例12〜18)
表3に示すモル比及び量のBZ−1及び二硫化セレンの微粉砕粉末を併せて混合し、次いでWig−L−Bug振とう器でおよそ1分間撹拌及び振とうさせた。表の近似量(DSC量)の各混合物をDSC(TA)で300℃まで加熱した。DSCトレースからのデータを表2及び3に示す。
Figure 2015530462
(実施例19〜20)
表3に示す量のBZ−1及びセレンの微粉砕粉末を、実施例12に記載されるように混合した。近似量(DSC量)の各混合物をDSC(TA)で320℃まで加熱した。DSCトレースの結果を表3及び図2に示す。
Figure 2015530462
ピーク発熱温度(ピーク)、硬化開始温度(開始)、及び硬化中に放出されるエネルギー(エネルギー)を表4に示して、様々なBZ−1:触媒の比率を有する組成物における触媒の影響を説明する。
Figure 2015530462
(実施例21〜22)
実施例21では、2.24グラム(0.01mol)のBZ−3と0.014g(0.0001mol)のSeSとの混合物を150℃のオーブンで2時間加熱し、次いで、室温まで冷却させた。
実施例22では、2.24グラム(0.01mol)のBZ−3と0.008g(0.0001mol)のSeとの混合物を220℃に設定されたオーブンで2時間加熱し、次いで、室温まで冷却させた。
各反応生成物を、重水素化クロロホルム中に溶解させた。各組成物に関して、77Se NMRデータをNMR分光計から収集した。データはベースラインのみを示したが、これは、セレンがポリマー鎖に組み込まれておらず、触媒として作用したことを意味する。
実施例23〜24、比較例C3
表5に示される組成物は、粉砕したニトリルゴム及び硬化性樹脂(BZ−1又はフェノール)を16オンスのガラス瓶に入れ、次いでそのゴム及び樹脂を溶解させるために溶媒(MEK、MPK/MIBK、及びトルエン)を加えることにより調製された。ガラス瓶をローラーミキサーに置き、一晩中継続して混合させた。ゴム及び樹脂が完全に溶解した後、粉末(硫黄、酸化亜鉛、及び硬化剤)を加え、高速分散ミキサを使用しておよそ15分間分散させた。得られた混合物を、剥離コーティングされた紙ライナー上に約254マイクロメートル(10ミル)の湿潤厚さにナイフコーティングした。コーティングされた接着剤を室温(75°F(24℃))で一晩中乾燥させてから、180°F(82℃)に設定されたオーブン内で30分間乾燥させた。乾燥した接着剤フィルムの厚さはおよそ152マイクロメートル(6ミル)であり、接着剤は、上述の重なり剪断強度の手順に従って24℃で試験された。結果を表6に示す。
Figure 2015530462
Figure 2015530462
(実施例25〜26)
BZ−1(23.1グラム、0.1mol)及び硫黄(0.1g)を100℃に加熱することによって、2つの溶融溶液を調製した。次いで、HOTBN(7g及び2g)を100℃に加熱し、溶融した各BZ−1/硫黄溶液に加えて、実施例25及び26用にそれぞれ23%及び8%のHOTBN組成物を形成した。熱いうちに高速剪断ミキサ(DAC Speed Mixer、Model 400−FVZ)を使用して、3000rpmにて30秒間、組成物を均質な塊に撹拌しながら入れた。熱い混合物を使用して、上述の動的機械分析用のサンプルを調製した。DMAトレースは、広い粘弾性領域を示し、これは、硬化した組成物が、硬質の熱硬化性接着剤及び振動減衰組成物として有用であることを示す。
(実施例27〜28)
実施例25及び26の組成物を、熱いうちに、シリコーン剥離コーティングされた2つのPETライナーの間に100℃に設定したナイフコーティングしてコーティングして、それぞれ実施例27〜28用の厚さおよそ125マイクロメートルのフィルムを形成したナイフコーターは100℃に設定した。フィルムは、上述の試験方法に従って、重なり剪断(OLS)及びフローティングローラー剥離(FRP)に関して試験した。試験結果を表7に示す。
Figure 2015530462
(実施例29〜30)
BZ−1(1g、0.0044mol)及び硫黄(0.01g)の微粉砕粉末を激しく撹拌した。次いで、1グラムのHOTBNを加え、スパチュラを使用して手で撹拌して、均質な塊にした。およそ17.54mgの混合物をDSC解析に使用した。
1gの代わりに0.5gのHOTBNを加えたことを除いて、同じように実施例30を調製し、およそ13.51mgをDSC解析に使用した、
DSCの結果を表8に示し、HOTBNなしの実施例3と比較する。
Figure 2015530462
(実施例31〜33)
実施例31〜33用に、BZ−1(1g、0.0044mol)及び硫黄(0.01g)の微粉砕粉末を併せて激しく撹拌した。ATBNを0.275g、0.5g、及び1.0gの量で各実施例にそれぞれ加え、スパチュラを使用して手で撹拌して、均質な塊を形成した。DSC解析のために各実施例からおよそ13.51mgを使用し、その結果を表9に示す。実施例31〜33のトレースは、2つのピークを示し、1つは低温でのピークであった。低い温度は、開始、ピーク、及びベンゾオキサジンによるATBNからのアミン硬化中に放出されたエネルギーを示す。硫黄硬化は、温度及びエネルギー放出がより高かった。
Figure 2015530462
(実施例34〜40)
組成物は、ATBNを100℃に加熱し、それを表10に示される量でBZ−1及び硫黄の溶融溶液に加えることにより調製した。次いで、シリカ(Cab−O−Sil)を加え、熱いうちに高速剪断ミキサ(DAC)を使用して、3000rpmにて30秒間、混合物を均質な塊に撹拌しながら入れた。
熱いうちに、実施例34、35、39、及び40の組成物の一部を使用して、DMA試験用の試験クーポンを調製した。DMA走査からのデータは、ATBNゴムが広範囲の組成物及び熱サイクルにわたってベンゾオキサジンと混和性のままであることを示す。形態的特性は、ATBNとベンゾオキサジンとの相溶性が、広範囲の温度にわたって高温のガラス転移温度をもたらしたことを示すが、これは、優れた熱安定性を有する硬質の高弾性率の組成物の特徴である。
実施例34〜38の各組成物の残りは、熱いうちに、シリコーン剥離コーティングされた2枚のPETフィルムの間に100℃に設定したナイフコーターを使用してコーティングして、厚さ125マイクロメートルのフィルムを形成した。フィルムを室温まで冷却させ、次いで上述した重なり剪断及びフローティングローラー剥離接着用の試験サンプルを調製するのに使用した。
重なり剪断及びフローティングローラー剥離用の試験サンプルを、実施例34〜36のコーティングされた接着フィルムから調製した。試験サンプルを、180℃に設定したオーブン内で2時間硬化させた。
実施例37〜38のコーティングされたフィルムから調製された重なり剪断用の試験サンプルを、150℃のオートクレーブ内で2時間硬化させ、次いで実施例34〜36のように試験した。表11に重なり剪断の試験結果、及び表12にフローティングローラー剥離の試験結果を示す。
Figure 2015530462
Figure 2015530462

−−試験されず
Figure 2015530462
実施例37〜39の重なり剪断試験用サンプルも180℃のオーブンで2時間硬化させ、室温まで冷却させた。室温及び136℃で試験するまで、サンプルを室温にて保管した。177℃で1週間そのサンプルをアニーリングした後、177℃にて第3のセットのサンプルを試験した。試験結果を表13に示す。
Figure 2015530462
約5〜10gのサンプルを使用して、上述のように空気中での熱重量分析を行って、実施例39の組成物の熱安定性を測定した。アレニウスのプロットを使用して、表14に示される実施例39の活性化エネルギーを測定した。比較の目的で、実施例C4(ホモ重合化されたBZ−1)及びC5(TMMPで硬化されたBZ−1)を同じように試験した。組成物は、同時継続出願の米国特許出願第2010/0312004号及び同第2010/0307680号(Gorodisherら)にあるように重合された。
Figure 2015530462
表14のデータは、本発明の組成物の熱分解には、より高い活性化エネルギーが必要とされ、したがって、本発明の組成物の熱安定性が優れていることを示す。
(実施例41)
BZ−1(138.6グラム、0.6mol)硫黄(0.78g)及びATBN(18g)以外は実施例25〜26に記載の処置に従って、溶融組成物を調製した。高温組成物を加熱された成形型に注ぎ入れて、上述の硬化後の収縮を測定した。重合された組成物の収縮は、0.83%であった。
(実施例42〜46)
BZ−1(23.1グラム、0.1mol)の微粉砕粉末と、表14に示される量の三硫化四リン(P)粉末と、をともに十分に混合することにより、組成物を調製した。サンプル(3〜10mg)をそれぞれDSCで10℃/分にて330℃まで加熱した。ピーク発熱温度、硬化温度の開始、及び硬化中に放出されるエネルギーのDSCトレースからの結果を、表15に示す。
Figure 2015530462
2つの硫化物触媒(P及びSeS)の触媒効果を表16に示す。
Figure 2015530462
本開示は以下の代表的な実施形態を提供する。
1.
a)ベンゾオキサジンと、
b)元素硫黄、元素セレン、及び第V族元素又は第VI族元素の硫化物又はセレン化物から選択される触媒と、を含む、重合性組成物。
2.0.1〜10モルパーセントの前記触媒を含む、実施形態1に記載の重合性組成物。
3.強化剤を更に含む、実施形態1又は2に記載の重合性組成物。
4.前記強化剤が、前記ベンゾオキサジンの約3重量%〜35重量%で存在する、実施形態1〜3のいずれかに記載の重合性組成物。
5.前記強化剤が、ゴム相及び熱可塑性相の両方を有するポリマー化合物である、実施形態1〜4のいずれかに記載の重合性組成物。
6.前記強化剤が、重合した、ジエンの、ゴム状コアと、それにアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、モノビニル芳香族炭化水素、又はそれらの混合物がグラフト化されたシェルと、を有するグラフトポリマーである、実施形態5に記載の重合性組成物。
7.前記ゴム状コアが、重合したブタジエン、又はブタジエンとスチレンとが重合した混合物を含む、実施形態6に記載の重合性組成物。
8.前記シェルが、メタクリル酸エステルを含む、実施形態6に記載の重合性組成物。
9.前記メタクリル酸エステルが、低級アルキル置換メタクリレートを含む、実施形態8に記載の重合性組成物。
10.前記シェルが、モノビニル芳香族炭化水素を含む、実施形態6に記載の重合性組成物。
11.前記モノビニル芳香族炭化水素が、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルキシレン、エチルビニルベンゼン、イソプロピルスチレン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、及びエチルクロロスチレンから選択される、実施形態10に記載の重合性組成物。
12.前記強化剤が、コア−シェルポリマーであって、前記コアが約0℃未満のガラス転移温度を有するゴム状ポリアクリレートポリマーであり、前記シェルが、前記コアにグラフト化され、かつ約25℃超のガラス転移温度を有する熱可塑性ポリアクリレートポリマーである、実施形態6に記載の重合性組成物。
13.前記コアが、ポリブチルアクリレート及びポリイソオクチルアクリレートから選択され、前記シェルがポリメチルメタクリレートである、実施形態12に記載の重合性組成物。
14.前記強化剤が、フリーラジカル重合性モノマーと重合性組成物に可溶性であるポリマー安定剤との重合した混合物であり、かつ、約25℃未満のTを有するエラストマー粒子である、実施形態6に記載の重合性組成物。
15.前記強化剤が、ベンゾオキサジンの一部を開環する求核反応性基を含む、実施形態1〜14のいずれか1つに記載の重合性組成物。
16.脂肪族アミン及びアリールアミンの両方から誘導されるベンゾオキサジンの混合物を含む、実施形態1〜15のいずれか1つに記載の重合性組成物。
17.ポリ(アルキレンオキシ)ジアミンから誘導されるベンゾオキサジンを含む、実施形態1〜16のいずれか1つに記載の重合性組成物。
18.式:
Figure 2015530462

[式中、各Rは、H又はアルキル基であって、脂肪族アルデヒドの残基であり、
は、H、共有結合、又は多価(ヘテロ)ヒドロカルビル基、好ましくは、H、共有結合、又は二価アルキル基であり、
は、一級アミノ化合物R(NH(式中、mは、1〜4である)の(ヘテロ)ヒドロカルビル残基であり、
y+zは、少なくとも2である]、で表される1つ以上のポリマーと、
前記触媒の残基と、を含む、実施形態1〜17のいずれか1つに記載の重合性組成物。
19.Rが、ポリ(アルキレンオキシ)基である、実施形態18に記載の重合性組成物。
20.Rが、アリール基と脂肪族基との混合物を含む、実施形態18に記載の重合性組成物。
21.反応性希釈剤を更に含む、実施形態1〜20のいずれか1つに記載の重合性組成物
22.前記反応性希釈剤が、式:
−(ZH)のものである、実施形態21に記載の重合性組成物。
[式中、Rは、(ヘテロ)ヒドロカルビル基であり、
Zは、−S−又は−NR(式中、各Rは、H又はヒドロカルビル基である)の混合物であり、
pは、1〜6である]
23.化合物R−(ZH)からのアミン基及び/又はチオール基の合計と、ベンゾオキサジン基と、の比が、約3:1〜100:1である、実施形態22に記載の重合性組成物。
24.フィルム形成ポリマー又はオリゴマーを更に含む、実施形態1〜23のいずれか1つに記載の重合性組成物。
25.前記フィルム形成ポリマーが、前記ベンゾオキサジンに対して1〜75重量%の量である、実施形態24に記載の重合性組成物。
26.エポキシ樹脂を更に含む、実施形態1〜25のいずれか1つに記載の重合性組成物。

Claims (26)

  1. a)ベンゾオキサジンと、
    b)元素硫黄、元素セレン、及び第V族元素又は第VI族元素の硫化物又はセレン化物から選択される触媒と、を含む、重合性組成物。
  2. 0.1〜10モルパーセントの前記触媒を含む、請求項1に記載の重合性組成物。
  3. 強化剤を更に含む、請求項1に記載の重合性組成物。
  4. 前記強化剤が、前記ベンゾオキサジンの約3重量%〜35重量%で存在する、請求項1に記載の重合性組成物。
  5. 前記強化剤が、ゴム相及び熱可塑性相の両方を有するポリマー化合物である、請求項1に記載の重合性組成物。
  6. 前記強化剤が、重合した、ジエンの、ゴム状コアと、前記コアに、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、モノビニル芳香族炭化水素、又はそれらの混合物がグラフト化されたシェルと、を有するグラフトポリマーである、請求項5に記載の重合性組成物。
  7. 前記ゴム状コアが、重合したブタジエン、又はブタジエンとスチレンとが重合した混合物を含む、請求項6に記載の重合性組成物。
  8. 前記シェルが、メタクリル酸エステルを含む、請求項6に記載の重合性組成物。
  9. 前記メタクリル酸エステルが、低級アルキル置換メタクリレートを含む、請求項8に記載の重合性組成物。
  10. 前記シェルが、モノビニル芳香族炭化水素を含む、請求項6に記載の重合性組成物。
  11. 前記モノビニル芳香族炭化水素が、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルキシレン、エチルビニルベンゼン、イソプロピルスチレン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、及びエチルクロロスチレンから選択される、請求項10に記載の重合性組成物。
  12. 前記強化剤が、コア−シェルポリマーであって、前記コアが約0℃未満のガラス転移温度を有するゴム状ポリアクリレートポリマーであり、前記シェルが、前記コアにグラフト化され、かつ約25℃超のガラス転移温度を有する熱可塑性ポリアクリレートポリマーである、請求項6に記載の重合性組成物。
  13. 前記コアが、ポリブチルアクリレート及びポリイソオクチルアクリレートから選択され、前記シェルがポリメチルメタクリレートである、請求項12に記載の重合性組成物。
  14. 前記強化剤が、フリーラジカル重合性モノマーと重合性組成物に可溶性であるポリマー安定剤との重合した混合物であり、かつ約25℃未満のTを有するエラストマー粒子である、請求項6に記載の重合性組成物。
  15. 前記強化剤が、前記ベンゾオキサジンの一部を開環し得る求核反応性基を含む、請求項6に記載の重合性組成物。
  16. 脂肪族アミン及びアリールアミンの両方から誘導されるベンゾオキサジンの混合物を含む、請求項1に記載の重合性組成物。
  17. ポリ(アルキレンオキシ)ジアミンから誘導されるベンゾオキサジンを含む、請求項1に記載の重合性組成物。
  18. 式:
    Figure 2015530462

    [式中、各Rは、H又はアルキル基であって、脂肪族アルデヒドの残基であり、
    は、H、共有結合、又は多価(ヘテロ)ヒドロカルビル基、好ましくは、H、共有結合、又は二価アルキル基であり、
    は、一級アミノ化合物R(NH(式中、mは、1〜4である)の(ヘテロ)ヒドロカルビル残基であり、
    y+zは、少なくとも2である]で表される1つ以上のポリマーと、
    前記触媒の残基と、を含む、請求項1に記載の重合性組成物。
  19. が、ポリ(アルキレンオキシ)基である、請求項18に記載の重合性組成物。
  20. が、アリール基と脂肪族基との混合物を含む、請求項18に記載の重合性組成物。
  21. 反応性希釈剤を更に含む、請求項1に記載の重合性組成物。
  22. 前記反応性希釈剤が、式:
    −(ZH)のものである、請求項21に記載の重合性組成物。
    [式中、Rは、(ヘテロ)ヒドロカルビル基であり、
    Zは、−S−又は−NR(式中、各Rは、H又はヒドロカルビル基である)の混合物であり、
    pは、1〜6である]
  23. 前記化合物R−(ZH)からのアミン基及び/又はチオール基の合計と、前記ベンゾオキサジン基との比が、約3:1〜100:1である、請求項22に記載の重合性組成物。
  24. フィルム形成ポリマー又はオリゴマーを更に含む、請求項1に記載の重合性組成物。
  25. 前記フィルム形成ポリマーが、前記ベンゾオキサジンに対して1〜75重量%の量である、請求項24に記載の重合性組成物。
  26. エポキシ樹脂を更に含む、請求項1に記載の重合性組成物。
JP2015534588A 2012-09-28 2013-09-24 ポリベンゾオキサジン組成物 Expired - Fee Related JP6279588B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261706808P 2012-09-28 2012-09-28
US61/706,808 2012-09-28
PCT/US2013/061273 WO2014052255A1 (en) 2012-09-28 2013-09-24 Polybenzoxazine composition

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015530462A true JP2015530462A (ja) 2015-10-15
JP2015530462A5 JP2015530462A5 (ja) 2016-11-17
JP6279588B2 JP6279588B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=49301674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015534588A Expired - Fee Related JP6279588B2 (ja) 2012-09-28 2013-09-24 ポリベンゾオキサジン組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9416302B2 (ja)
EP (1) EP2900731B1 (ja)
JP (1) JP6279588B2 (ja)
KR (1) KR20150065751A (ja)
CN (1) CN104781308B (ja)
WO (1) WO2014052255A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10297830B2 (en) 2016-05-17 2019-05-21 Lg Chem, Ltd. Polymer-sulfur copolymer, method for preparing same, and lithium-sulfur battery comprising same

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11795248B2 (en) 2011-08-11 2023-10-24 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Copolymerization of elemental sulfur and epoxy functional styrenics
US9567439B1 (en) 2011-08-11 2017-02-14 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Sulfur composites and polymeric materials from elemental sulfur
US10920020B2 (en) 2011-08-11 2021-02-16 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona 3D-printing of ultra-high refractive index polymers
US11015023B2 (en) 2011-08-11 2021-05-25 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Fire retardant compositions utilizing elemental sulfur
WO2017011533A1 (en) 2015-07-13 2017-01-19 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Copolymerization of elemental sulfur to synthesize high sulfur content polymeric materials
JP6363098B2 (ja) 2012-12-27 2018-07-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ベンゾオキサジン、及び、酸形成過酸化物触媒、を含む重合性組成物、物品、及び方法
CN105164220B (zh) 2013-04-30 2017-11-03 3M创新有限公司 用于制备聚(苯并噁嗪)的方法
US10040905B2 (en) 2013-10-16 2018-08-07 3M Innovative Properties Company Benzoxazine polymerization
US10894863B2 (en) 2014-02-14 2021-01-19 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Cathode materials for Li—S batteries
KR20160122838A (ko) * 2014-02-14 2016-10-24 더 아리조나 보드 오브 리전츠 온 비해프 오브 더 유니버시티 오브 아리조나 원소 황에서 유래된 황 복합체 및 폴리머 재료
JP2017538836A (ja) * 2014-12-18 2017-12-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 改善された熱安定性を有する硬化性ベンゾオキサジン組成物
US20160297994A1 (en) * 2015-04-10 2016-10-13 Eastman Chemical Company Curable benzoxazine-based phenolic resins and coating compositions thereof
KR102272186B1 (ko) 2015-06-16 2021-07-02 코오롱인더스트리 주식회사 주쇄 벤족사진을 포함하는 고무 조성물 및 그 제조방법
US10889686B2 (en) 2016-05-10 2021-01-12 Huntsman Advanced Materials Americas Llc Benzothiazoles as latent catalysts for benzoxazine resins
WO2017200180A1 (ko) * 2016-05-17 2017-11-23 주식회사 엘지화학 고분자-황 공중합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
EP3512895B1 (en) * 2016-09-15 2020-11-04 3M Innovative Properties Company Benzoxazine composition
FR3057802A1 (fr) * 2016-10-26 2018-04-27 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Renfort metallique ou metallise dont la surface est revetue d'une polybenzoxazine
US11649548B2 (en) 2016-12-09 2023-05-16 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Metallopolymers for catalytic generation of hydrogen
WO2018232155A1 (en) 2017-06-15 2018-12-20 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Chalcogenide hybrid inorganic/organic polymer (chip) materials as improved crosslinking agents for vulcanization
EP3724292A1 (en) 2017-12-14 2020-10-21 Avery Dennison Corporation Pressure sensitive adhesive with broad damping temperature and frequency range
IL260726B (en) 2018-07-22 2021-09-30 D Fend Solutions Ad Ltd Intervention in time-shared two-way communication
WO2020169785A1 (en) 2019-02-22 2020-08-27 Universitat Autonoma De Barcelona Process for polymerizing 1,3-benzoxazines
US11396581B2 (en) * 2020-05-08 2022-07-26 Baker Hughes Oilfield Operations Llc Oxyalkylated polybenzoxazine emulsion breakers
US11162036B1 (en) * 2020-05-13 2021-11-02 Baker Hughes Oilfield Operations Llc Polybenzoxazine asphaltene inhibitors
CN112778519B (zh) * 2020-12-30 2022-04-15 山东大学 含官能团的苯并噁嗪齐聚物、高耐热固化物及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073121A (ja) * 1990-12-21 1995-01-06 Gurit Essex Ag 難燃性の硬化性1−オキサ−3−アザテトラリン誘導樹脂組成物
WO2011025652A1 (en) * 2009-08-26 2011-03-03 3M Innovative Properties Company Polybenzoxazine composition
WO2011047939A1 (en) * 2009-10-22 2011-04-28 Henkel Ag & Co. Kgaa Curable composition comprising a benzoxazine compound and a sulfonic acid ester having a cyclic structure as a heat-activatable catalyst
WO2012018753A1 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 3M Innovative Properties Company Method of preparing benzoxazine-thiol polymer films
WO2012107556A2 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 Henkel Ag & Co. Kgaa Electrically conductive adhesives comprising at least one metal precursor

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3018262A (en) 1957-05-01 1962-01-23 Shell Oil Co Curing polyepoxides with certain metal salts of inorganic acids
US3298998A (en) 1961-03-07 1967-01-17 Eastman Kodak Co Bisglycidyl ethers of bisphenols
US3496250A (en) 1967-02-21 1970-02-17 Borg Warner Blends of epoxy resins and acrylonitrile butadiene-styrene graft copolymers
US3890272A (en) 1973-05-25 1975-06-17 Univ Notre Dame Du Lac Polymerizing bis-maleimides
US5543516A (en) 1994-05-18 1996-08-06 Edison Polymer Innovation Corporation Process for preparation of benzoxazine compounds in solventless systems
CN1059909C (zh) * 1995-06-23 2000-12-27 四川联合大学 粒状多苯并嗪中间体及其制备方法
US6207586B1 (en) 1998-10-28 2001-03-27 Lucent Technologies Inc. Oxide/nitride stacked gate dielectric and associated methods
US6207786B1 (en) 1998-11-10 2001-03-27 Edison Polymer Innovation Corporation Ternary systems of benzoxazine, epoxy, and phenolic resins
US6376080B1 (en) 1999-06-07 2002-04-23 Loctite Corporation Method for preparing polybenzoxazine
CN1239509C (zh) 2001-01-22 2006-02-01 范蒂科股份公司 在热固化树脂中用作阻燃剂的氨基苯酚和苯并噁嗪
TW584644B (en) 2001-03-12 2004-04-21 Hitachi Chemical Co Ltd Process for producing benzoxazine resin
US6743852B2 (en) 2001-11-13 2004-06-01 Henkel Corporation Benzoxazines, thermosetting resins comprised thereof, and methods for use thereof
WO2008034753A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Henkel Ag & Co. Kgaa Catalytic low temperature polymerization
WO2009115488A1 (en) * 2008-03-19 2009-09-24 Henkel Ag & Co. Kgaa Copolymerization method
CN102119154A (zh) * 2008-08-14 2011-07-06 汉高股份有限及两合公司 可聚合的苯并噁嗪组合物
US8383706B2 (en) 2009-06-05 2013-02-26 3M Innovative Properties Company Benzoxazine-thiol adducts
US8389758B2 (en) * 2009-06-05 2013-03-05 3M Innovative Properties Company Benzoxazine-thiol adducts
CN102161762A (zh) * 2011-01-19 2011-08-24 华东理工大学 一种改性苯并噁嗪树脂的方法
JP6109144B2 (ja) 2011-03-28 2017-04-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性組成物、物品、硬化方法及びタックフリー反応生成物
EP2691466B1 (en) 2011-03-28 2017-12-27 3M Innovative Properties Company Curable composition, article, method of curing, and reaction product
WO2013048851A1 (en) 2011-09-28 2013-04-04 3M Innovative Properties Company Amine/thiol curing of benzoxazines

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073121A (ja) * 1990-12-21 1995-01-06 Gurit Essex Ag 難燃性の硬化性1−オキサ−3−アザテトラリン誘導樹脂組成物
WO2011025652A1 (en) * 2009-08-26 2011-03-03 3M Innovative Properties Company Polybenzoxazine composition
JP2013503243A (ja) * 2009-08-26 2013-01-31 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ポリベンゾキサジン組成物
WO2011047939A1 (en) * 2009-10-22 2011-04-28 Henkel Ag & Co. Kgaa Curable composition comprising a benzoxazine compound and a sulfonic acid ester having a cyclic structure as a heat-activatable catalyst
JP2013508486A (ja) * 2009-10-22 2013-03-07 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン ベンゾオキサジン化合物および熱活性化触媒としての環状構造を有するスルホン酸エステルを含有する硬化性組成物
WO2012018753A1 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 3M Innovative Properties Company Method of preparing benzoxazine-thiol polymer films
JP2013532768A (ja) * 2010-08-04 2013-08-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ベンゾオキサジン−チオールポリマーフィルムの製造方法
WO2012107556A2 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 Henkel Ag & Co. Kgaa Electrically conductive adhesives comprising at least one metal precursor
JP2014510803A (ja) * 2011-02-11 2014-05-01 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 少なくとも1つの金属前駆体を含む導電性接着剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
R.E.DAVIS: "Sulfur in Amine Solvent", JACS, vol. 84(11), JPN6017018592, 1962, US, pages 2085 - 2090, ISSN: 0003702010 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10297830B2 (en) 2016-05-17 2019-05-21 Lg Chem, Ltd. Polymer-sulfur copolymer, method for preparing same, and lithium-sulfur battery comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150065751A (ko) 2015-06-15
CN104781308A (zh) 2015-07-15
US20150218429A1 (en) 2015-08-06
US9416302B2 (en) 2016-08-16
EP2900731A1 (en) 2015-08-05
EP2900731B1 (en) 2018-09-05
JP6279588B2 (ja) 2018-02-14
WO2014052255A1 (en) 2014-04-03
CN104781308B (zh) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6279588B2 (ja) ポリベンゾオキサジン組成物
JP6444376B2 (ja) ポリ(ベンゾオキサジン)を調製するための方法
JP5781074B2 (ja) ポリベンゾキサジン組成物
JP6109144B2 (ja) 硬化性組成物、物品、硬化方法及びタックフリー反応生成物
US9695273B2 (en) Amine/epoxy curing of benzoxazines
JP2014528025A (ja) ベンゾオキサジンのアミン/チオール硬化
JP6363098B2 (ja) ベンゾオキサジン、及び、酸形成過酸化物触媒、を含む重合性組成物、物品、及び方法
EP3233811B1 (en) Curable benzoxazine compositions with improved thermal stability
EP3058013B1 (en) Benzoxazine polymerization

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170607

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6279588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees