JP2015530386A - ケモカイン受容体のアンタゴニスト - Google Patents

ケモカイン受容体のアンタゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP2015530386A
JP2015530386A JP2015529926A JP2015529926A JP2015530386A JP 2015530386 A JP2015530386 A JP 2015530386A JP 2015529926 A JP2015529926 A JP 2015529926A JP 2015529926 A JP2015529926 A JP 2015529926A JP 2015530386 A JP2015530386 A JP 2015530386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
group
pyrazolo
pyridine
conr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015529926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6339573B2 (ja
Inventor
チェン シイ
チェン シイ
アール.ドラゴリ ディーン
アール.ドラゴリ ディーン
ファン ピンチェン
ファン ピンチェン
リ ヤンドン
リ ヤンドン
ピー.パワーズ ジェイ
ピー.パワーズ ジェイ
プンナ スリーニバス
プンナ スリーニバス
田中 裕子
裕子 田中
チャン ペングリー
チャン ペングリー
Original Assignee
ケモセントリックス,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケモセントリックス,インコーポレイティド filed Critical ケモセントリックス,インコーポレイティド
Publication of JP2015530386A publication Critical patent/JP2015530386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6339573B2 publication Critical patent/JP6339573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/052Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/432Inhibitors, antagonists
    • A61L2300/436Inhibitors, antagonists of receptors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、CCR1受容体の強力なアンタゴニストとして機能し、インビボで抗炎症活性を有する化合物を提供する。当該化合物は、一般にアリールピペラジン誘導体であり、CCR1が関与する疾患を治療する医薬組成物の製造や方法に、あるいは競合的CCR1アンタゴニストを同定するアッセイにおける対照として有用である。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本願は、2012年8月28日にされた米国特許出願第61/693,758号、及び2013年6月6日にされた米国特許出願第61/831,694号に基づく優先権の利益を主張し、それらの全ての開示内容は、本願において参照により援用される。
連邦支援の研究又は開発によりなされた発明の権利についての言及
適用無し
コンパクトディスクにより別に提出された「配列表」、表、又はコンピュータープログラムリスト
適用無し
本発明は、MIP−1α、ロイコタクチン、MPIF−1及びRANTES等の様々なケモカインのCCR1受容体への結合を阻害する効果がある、化合物、1つ以上のそのような化合物又はそれらの医薬として許容される塩を含有する医薬組成物を提供する。CCR1受容体のアンタゴニスト又は調節剤として、当該化合物及び組成物は、炎症性疾患又は免疫異常症状及び疾患の治療に有用性を有する。
ヒトの健康は、外来病原体を検出し破壊する身体の作用に依存しているが、それは個体から有用な資源を排除したり、あるいは疾病を誘導する場合もある。免疫系は、白血球(WBCs):T及びBリンパ球、単球、巨核球、顆粒球、NK細胞、マスト細胞、樹状細胞、及び免疫誘導細胞(破骨細胞等)、リンパ組織及びリンパ管を含み、身体の防御システムを形成する。感染に対抗するため、白血球は身体全体を循環して、病原体を検出する。病原体が検出すると、自然免疫細胞及び特に細胞傷害性T細胞が感染部位に集合して、病原体を破壊する。ケモカインは、リンパ球、単球及び顆粒球等の免疫細胞の集合及び活性化の分子ビーコンとして作用し、病原体が存在する部位を特定する。
病原菌の免疫システム調整にもかかわらず、特定の不適切なケモカインのシグナル伝達が発生し、炎症性障害、例えばリウマチ様関節炎、多発性硬化症等の誘因又は持続に寄与する。例えば、リウマチ様関節炎では、骨関節における無秩序なケモカインの蓄積が、浸潤性マクロファージ及びT細胞を誘引及び活性化する。これらの細胞の活性化は、少なくとも一部では炎症そして最終的には骨及び軟骨の損失に導く、髄液細胞の増殖を誘導する(DeVries, M.E., et al., Semin Immunol 11(2):95−104 (1999)を参照)。多発性硬化症等のいくつかの脱髄疾患の特質は、中枢神経系へのケモカイン介在性の単球/マクロファージ及びT細胞の動員である(Kennedy, et al., J. Clin. Immunol. 19(5):273−279 (1999)参照)。移植片への破壊性WBCのケモカイン動員は、その後の拒絶に影響を及ぼした。DeVries, M.E., et al., ibidを参照されたい。ケモカインは、炎症及びリンパ球の発現において重要な役割を担っており、その活性を特異的に操作する能力は、現在満足な治療がない疾患を改善及び停止させることに大きな影響を与える。さらに、コストのかかる免疫抑制医薬の効果を発生及び複雑化させることなく、移植拒絶を最小化できる。
ケモカインは、40超の小ペプチド(7〜10kD)群であり、WBC又は免疫性派生細胞で主に発現される受容体に結合するとともに、Gタンパク質共役シグナル伝達カスケードを通るシグナルが、その化学誘引物質及び化学刺激物質の機能を媒介する。受容体は1以上のリガンドと結合でき、例えば、受容体CCR1は、RANTED(regulated on activation normal T cell expressed)、MIP−1α(マクロファージ炎症性タンパク質)、MPIF−1/CKβ8、及びLeukotactinケモカイン(その他のもの中ではより低い親和性である)と結合する。これまでに24個のケモカイン受容体が知られている。非常に多くのケモカイン、多リガンド結合受容体、及び免疫細胞上の異なる受容体プロファイルは、厳密に制御され特異的な免疫応答を可能にしている。Rossi, et al., Ann. Rev. Immunol. 18(1):217−242 (2000)を参照されたい。ケモカイン活性は、その対応する受容体の調整を通して制御でき、関連炎症及び免疫疾患を治療するとともに、器官及び組織移植を可能にする。
受容体CCR1及びそのケモカインリガンドには、例えばMIP−1α、MPIF−1/CKβ8、ロイコタクチン及びRANTES等があり、これらは重要な治療標的であるが(Saeki, et al., Current Pharmaceutical Design 9:1201−1208 (2003)を参照)、それはこれらがリウマチ様関節炎、移植拒絶(DeVries, M.E., et al., ibid.参照)、及び多発性硬化症(Fischer, et al., J Neuroimmunol. 110(1−2):195−208 (2000); Izikson, et al., J. Exp. Med. 192(7):1075−1080 (2000);及びRottman, et al., Eur. J. Immunol. 30(8):2372−2377 (2000))に影響を及ぼすからである。実際、機能ブロック抗体、修飾ケモカイン受容体リガンド及び小有機化合物が発見されており、そのいくつかは、いくつかのケモカイン介在性疾患を予防又は治療することの実証に成功している(Rossi, et al., ibid.に概説されている)。とりわけ、リウマチ様関節炎の実験的モデルにおいて、シグナル伝達のブロッキングする修飾RANTESリガンドを投与した場合に、疾患の発症が消滅する(Plater−Zyberk, et al., Immunol Lett. 57(1−3):117−120 (1997)を参照)。機能ブロッキング抗体及び小ペプチド療法は有望であるが、これらは投与されると極端に短い半減期で分解する危険性、及び多くのタンパク質において典型的な、開発及び製造のための費用が非常に高額であることが難点である。小有機化合物は、インビボでより長い半減期を有することが多く、有効性のためにより少ない用量でよく、しばしば経口投与ができるとともに、結果として高額にならないために好ましい。いくつかのCCR1の有機類似体が既に報告されている(Hesselgesser, et al., J. Biol. Chem. 273(25):15687−15692 (1998); Ng, et al., J. Med. Chem. 42(22):4680−4694 (1999); Liang, et al., J. Biol. Chem. 275(25):19000−19008 (2000);及びLiang, et al., Eur. J. Pharmacol. 389(1):41−49 (2000)を参照)。動物モデルにおける疾患の治療が実証された有効性の視点から(Liang, et al., J. Biol. Chem. 275(25):19000−19008 (2000)を参照)、CCR1シグナル伝達に介在される疾患の治療において使用できる追加の化合物を確認する調査が続けられている。
本明細書において、以下の式:
Figure 2015530386
で表される化合物、並びにその塩、回転異性体及び光学異性体が記載されており、式中のn並びに置換基R1a, R1b, R2a, R2b, Ar及びArの意味は、本明細書及び特許請求の範囲に記載されている。
以下の式Ia, Ia1, Ia2, II, III及びIV:
Figure 2015530386
で表される化合物が、選択される化合物の群である。
本明細書中に示す化合物に加えて、本発明は、更に、これらの化合物を1つ以上含有する医薬組成物、及び主にCCR1シグナル活性に関連する疾患を治療するための治療方法においてこれらの化合物を使用する方法も提供する。
図面の簡単な説明
無し
発明の詳細な説明
I.略語及び定義
「アルキル」という用語は、それ自体、又は他の置換基の部分として、他に言及の無い限り、表示された数の炭素原子を有する(即ちCは、1〜8個の炭素原子を意味する)直鎖又は分岐鎖の炭化水素基を意味する。アルキル基の例として、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル等が挙げられる。「アルケニル」という用語は、1つ以上の二重結合を有する不飽和アルキル基を意味する。同様に、「アルキニル」という用語は、1つ以上の三重結合を有する不飽和アルキル基を意味する。そのような不飽和アルキル基の例として、ビニル、2−プロペニル、クロチル、2−イソペンテニル、2−(ブタジエニル)、2,4−ペンタジエニル、3−(1,4−ペンタジエニル)、エチニル、1−および3−プロピニル、3−ブチニル、および高次同族体および異性体を含む。「シクロアルキル」という用語は、表示された数の炭素原子を有し(例えばC3−6シクロアルキル)、完全に飽和している、又は環の頂点の間に1つ以上の二重結合を有しない炭化水素環を意味する。また、「シクロアルキル」は、二環式、及び複素環式の炭化水素環をも意味し、例えば、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン等が挙げられる。「ヘテロシクロアルキル」は、N、O及びSから選択される1〜5個のヘテロ原子を含むシクロアルキル基を意味し、窒素及び硫黄原子は任意で酸化され、窒素原子は任意で四級化される。ヘテロシクロアルキルは、単環、二環又は複素環式環であってもよい。ヘテロシクロアルキルの非限定的な例として、ピロリジン、ピペリジニル、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ブチロラクタム、バレロラクタム、イミダゾリジノン、ヒダントイン、ジオキソラン、フタルイミド、ピペリジン、1,4−ジオキサン、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリン−S−オキシド、チオモルホリン−S,S−オキシド、ピペラジン、ピラン、ピリドン、3−ピロリン、チオピラン、ピロン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、およびキヌクリジン基が挙げられる。ヘテロシクロアルキル基は、環炭素またはヘテロ原子を通して分子の残部に結合することができる。
「アルキレン」という用語は、単独でまたは別の置換基の一部として、−CHCHCHCH−により例示されるようなアルカンから誘導される二価ラジカルを意味する。一般的に、アルキル(またはアルキレン)基は1〜24個の炭素原子数を有するが、本発明においては10個以下の炭素原子数を有する基が好ましい。「低級アルキル」または「低級アルキレン」は、一般に4以下の炭素原子数を有するより短い鎖のアルキルまたはアルキレン基である。同様に、「アルケニレン」および「アルキニレン」は、それぞれ、二重または三重結合を有する「アルキレン」の不飽和形態を指す。
「アルコキシ」、「アルキルアミノ」および「アルキルチオ」(またはチオアルコキシ)という用語は、それらの従来の意味合いで用いられ、それぞれ、酸素原子、アミノ基、または硫黄原子を介して分子の残部に結合されるアルキル基を指す。加えて、ジアルキルアミノ基に対して、アルキル部分は同じかまたは異なることができると共に、また、それぞれが結合される窒素原子と組み合わせて3〜7員環を形成することができる。従って、−NRとして示される基は、ピペリジニル、ピロリジニル、モルホリニル、およびアゼチジニル基などを含むように意図されている。
「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、単独でまたは別の置換基の一部として、特記のない限り、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素原子を意味する。加えて、「ハロアルキル」などの用語は、モノハロアルキルおよびポリハロアルキル基を含むように意図されている。例えば、用語「C1〜4ハロアルキル」は、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、4−クロロブチル、および3−ブロモプロピル基などを含むように意図されている。
「アリール」という用語は、特記のない限り、単環、または縮合するかまたは共有結合した多環(3環まで)であることができるポリ不飽和で一般的に芳香族の炭化水素基を意味する。「ヘテロアリール」という用語は、N、O、およびSから選択される1〜5のヘテロ原子を含有するアリール基(または環)を指し、窒素および硫黄原子は任意に酸化されると共に、窒素原子(複数を含む)は任意に四級化される。ヘテロアリール基は、ヘテロ原子を通して分子の残部に結合することができる。アリール基の非限定例には、フェニル、ナフチルおよびビフェニル基が挙げられ、一方、ヘテロアリール基の非限定例には、ピリジル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミンジニル、トリアジニル、キノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シノリニル、フタラジニイル、ベンゾトリアジニル、プリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンズイソキサゾリル、イソベンゾフリル、イソインドリル、インドリジニル、ベンゾトリアジニル、チエノピリジニル、チエノピリミジニル、ピラゾロピリミジニル、イミダゾピリジン、ベンゾチアキソリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、インドリル、キノリル、イソキノリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、インダゾリル、プテリジニル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアジアゾリル、ピロリル、チアゾリル、フリル、およびチエニル基などが挙げられる。上述の各アリールおよびヘテロアリール環系に対する置換基は、以下に記載される許容可能な置換基の群から選択される。
簡潔には、「アリール」という用語は、他用語と組み合わせて用いられる場合に(例えば、アリールオキシ、アリールチオキシ、アリールアルキル)、上で定義したアリールおよびヘテロアリール環の両方を含む。従って、「アリールアルキル」という用語は、アリール基がアルキル基に結合されるラジカル(例えば、ベンジル、フェネチル、およびピリジルメチルなど)を含むように意図されている。
上記用語(例えば、「アルキル」、「アリール」および「ヘテロアリール」)は、一部の実施形態において、指定ラジカルの置換および非置換両方の形態を含む。各タイプのラジカルに対する好ましい置換基は以下に提供される。簡潔に、用語アリールおよびヘテロアリールは、以下に提供されるような置換または非置換種を指すが、一方で、用語「アルキル」および関連脂肪族ラジカルは、置換されると示されていない限り、非置換種を指すように意図されている。
アルキルラジカル(多くの場合、アルキレン、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキルと呼ばれる基を含む)に対する置換基は、ゼロから、式中m’がこうしたラジカル中の全炭素原子数である(2m’+1)までの範囲にある数において、ハロゲン、−OR’、−NR’R’’、−SR’、−SiR’R’’ R’’’、−OC(O)R’、−C(O)R’、−C(O)R’、−CO−NR’R’’、−OC(O)NR’R’’、−NR’’C(O)R’、−NR’’−C(O)NR’’R’’’、−NR’’C(O)R’、−NH−C(NH)=NH、−NR’H−C(NH)=NH、−NH−C(NH)=NR’、−S(O)R’、−S(O)R’、−S(O)NR’R’’、−NR’S(O)R’’、−CNおよび−NO基から選択される多様な基であることができる。R’、R’’およびR’’’は、それぞれ独立に、水素、非置換C1〜8アルキル、非置換ヘテロアルキル、非置換アリール、1〜3ハロゲンにより置換されたアリール、非置換C1〜8アルキル、C1〜8アルコキシまたはC1〜8チオアルコキシ基、または非置換アリール−C1〜4アルキル基を指す。R’およびR’’が同じ窒素原子に結合される場合に、それらは窒素原子と組み合わせて3−、4−、5−、6−、または7−員環を形成することができる。例えば、−NR’R’’は1−ピロリジニルおよび4−モルホリニル基を含むように意図されている。
同様に、アリールおよびヘテロアリール基に対する置換基は多様であり、一般に、ゼロから、芳香族環系上の開放原子価の全体数までの範囲にある数において、ハロゲン、−OR’、−OC(O)R’、−NR’R’’、−SR’、−R’、−CN、−NO、−C(O)R’、−CO−NR’R’’、−C(O)R’、−OC(O)NR’R’’、−NR’’C(O)R’、−NR’’C(O)R’、−NR’−C(O)NR’’R’’’、−NH−C(NH)=NH、−NR’C(NH)=NH、−NH−C(NH)=NR’、−S(O)R’、−S(O)R’、−S(O)NR’R’’、−NR’S(O)R’’、−N、パーフルオロ(C〜C)アルコキシ、およびパーフルオロ(C〜C)アルキル基から選択されると共に、R’、R’’およびR’’’は、水素、C1〜8アルキル、C3〜6シクロアルキル、C2〜8アルケニル、C2〜8アルキニル、非置換アリールおよびヘテロアリール、(非置換アリール)−C1〜4アルキル、および非置換アリールオキシ−C1〜4アルキル基から独立に選択される。他の適する置換基には、1〜4個の炭素原子のアルキレン繋ぎ鎖により環原子に結合される上記アリール置換基のそれぞれが挙げられる。
アリールまたはヘテロアリール環の隣接原子上の二つの置換基は、TおよびUが独立に−NH−、−O−、−CH−または単結合であり、qが0〜2の整数である式−T−C(O)−(CH−U−で表される置換基により、任意に置き換えることが可能である。あるいは、アリールまたはヘテロアリール環の隣接原子上の二つの置換基は、AおよびBが独立に−CH−、−O−、−NH−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−S(O)NR’−または単結合であり、rが1〜3の整数である式−A−(CH−B−で表される置換基により、任意に置き換えることが可能である。そのように形成される新環の単結合の一つは、任意に二重結合により置き換えることが可能である。あるいは、アリールまたはヘテロアリール環の隣接原子上の二つの置換基は、sおよびtが独立に0〜3の整数であり、Xが−O−、−NR’−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、または−S(O)NR’−である式−(CH−X−(CH−で表される置換基により、任意に置き換えることが可能である。−NR’−および−S(O)NR’−中の置換基R’は、水素または非置換C1〜6アルキル基から選択される。
本明細書において用いられる用語「ヘテロ原子」は、酸素(O)、窒素(N)、硫黄(S)およびケイ素(Si)を含むように意図されている。
「医薬的に許容可能な塩」なる用語は、本明細書で記載される化合物に見られる特定の置換基に応じて、比較的非毒性の酸又は塩基で調製される活性化合物の塩を含むことを意味する。本発明の化合物が比較的酸性の官能性を有する場合、所望の塩基の十分量と当該化合物の中性型を、そのまま又は不活性溶液中のいずれかで接触させることにより、塩基付加塩を得ることができる。医薬的に許容可能な無機塩基からの誘導された塩の例としては、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、第二マンガン、第一マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛等の塩がある。医薬的に許容可能な有機塩基から誘導された塩としては、第一級、第二級及び第三級アミンの塩があり、例えば、置換アミン、環状アミン、天然アミン、例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン(piperadine)、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、手及び風呂ミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミン等がある。本発明の化合物が、比較的塩基性の官能性を有する場合、所望の酸の十分量と当該化合物の中性型を、そのまま又は不活性溶液中のいずれかで接触させることにより、酸付加塩を得ることができる。医薬的に許容可能な酸付加塩の例としては、無機酸から誘導されたものとして、塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、炭酸水素酸、リン酸、リン酸一水素酸等があり、並びに、比較的非毒性の酸から誘導された塩として、炭酸、プロピオン酸、イソブチル酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、スベリン酸、フマル酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、p−トリルスルホン酸、クエン酸、酒石酸、メタンスルホン酸等がある。また、アルギン酸塩等のアミノ酸の塩、及びグルクロン酸又はガラクツロナン酸等の有機酸の塩が含まれる(例えば、Berge, S.M., et al, “Pharmaceutical Salts”, Journal of Pharmaceutical Science, 1977, 66, 1−19を参照)。本発明の特定の化合物は、当該化合物が塩基又は酸付加塩のいずれにも変換できるよう、塩基及び酸両方の官能性を有する。
化合物の中性型を、従来の手法で、塩基又は酸と塩を接触させるとともに、起源化合物を単離することにより再生してもよい。化合物の起源形態は、ある特定の物理的特性の点、例えば極性溶媒中での溶解性が様々な塩の形態とは異なるが、それ以外は、当該塩は本発明の目的に応じて化合物の起源形態と同等である。
塩状態に加え、本発明はプロドラッグ状態で化合物を提供する。本明細書に記載される化合物のプロドラッグは、本発明の化合物を提供するための生理学的条件下で化学変化を受け易い化合物である。さらに、プロドラッグは、生体外(ex vivo)環境において、化学的又は生化学的方法により、本発明の化合物に変換できる。例えば、プロドラッグを、好適な酵素又は化学試薬と共に経皮パッチ貯蔵庫に置いた場合、徐々に本発明の化合物に変換できる。
本発明の特定の化合物は、非溶媒和状態及び溶媒和状態のいずれでも存在できる。一般的には、溶媒和状態は、非溶媒和状態と同等であり、本発明の範囲に包含されることを意図する。本発明の特定の化合物は、多結晶又はアモルファス状態で存在してもよい。一般的には、全ての物理的形態は、本発明により考慮される使用と同等であり、本発明の範囲内であることを意図する。
本発明の特定の化合物は、不斉炭素原子(光学中心)又は二重結合を有し、ラセミ体、ジアステレオマー、幾何異性体、位置異性体及び個々の異性体(例えば、別々のエナンチオマー)は全て、本発明の範囲内に包含される意図である。本発明の化合物はまた、当該化合物を構成する1以上の原子で、非天然的比率の原子同位体を含有する。例えば、化合物は放射活性同位体、例えば、トリチウム(H)、ヨウ素−125(125I)又は炭素−14(14C)等で放射標識してもよい。本発明の化合物の全ての同位体変化は、放射活性であるか否かに関係なく、本発明の範囲内に包含される意図である。
本発明は、式Iの化合物(同様にそれらの亜種のIa, Ia1, Ia2, II, III及びIVの化合物)がCCR1受容体の強力なアンタゴニストとして機能するという発見に基づく。当該化合物は、インビボで抗炎症活性を有する。従って、本明細書中で提供される化合物は、CCR1が関与する疾患の治療のための医薬組成物又は方法において、並びに競合的CCR1アンタゴニストの同定のためのアッセイにおける対照として有用である。
化合物
第一の側面において、本発明は、以下の式:
Figure 2015530386
で表される化合物、その塩、回転異性体及び光学異性体を提供する。
式Iにおいて、nは0〜3の整数であり;
各R1a及びR1bは、H, C1−8 アルキル, C1−8 ハロアルキル, C3−6 シクロアルキル, −COR, −CO, −CONR, −NR, −NRCOR, −OR, −XCOR, −XCO, −XCONR, −XNRCOR, −XNR,及び−XORからなる群から独立して選択され、ここでXはC1−4 アルキレンからなる群から選択され、そして各R及びRは、水素, C1−8 アルキル, C1−8 ハロアルキル, 及びC3−6 シクロアルキルからなる群から独立して選択され、そして任意で隣接する炭素原子上の2つのR1aは一緒になって5−, 6−又は7−員炭素環又はヘテロ炭素環を形成し;
各R2a及びR2bは、H, ヒドロキシル, C1−8 アルキル, C1−8 ハロアルキル, C1−8 アルコキシ, C1−4 アルコキシ−C1−4 アルキル, C1−8 ヒドロキシアルキル, C1−4 アルコキシ−C1−4 アルコキシ, C3−6 シクロアルキル, C3−6 シクロアルキル−C1−4 アルキル, 3〜7−員ヘテロシクロアルキル, 3〜7−員ヘテロシクロアルキル−C1−4 アルキル, −XCO, −XCONR, −XNRCOR, −XNRからなる群から独立して選択され、ここでX, R及びRは上記で定義したものである。
記号Arは、6員又は10員の単環式又は融合した二環式アリール環、又は5〜10員の単環式又は融合した二環式ヘテロアリール環を表し;それらはそれぞれR, R3a, R3b, R及び R4aの1〜5個の置換基で置換され、これらの置換基は、H, ハロゲン, −OR, −OC(O)R, −NR, −SR, −R, −CN, −NO, −CO, −CONR, −C(O)R, −OC(O)NR, −NRC(O)R, −NRC(O), −NR−C(O)NR, −NH−C(NH)=NH, −NRC(NH)=NH, −NH−C(NH)=NR, −NH−C(NHR)=NH, −S(O)R, −S(O), −NRS(O), −S(O)NR, −N, −XOR, −O−XOR, −XOC(O)R, −XNR, −O−XNR, −XSR, −XCN, −XNO, −XCO, −O−XCO, −XCONR, −O−XCONR, −XC(O)R, −XOC(O)NR, −XNRC(O)R, −XNRC(O), −XNRC(O)NR, −XNH−C(NH)=NH, −XNRC(NH)=NH, −XNH−C(NH)=NR, −XNH−C(NHR)=NH, −XS(O)R, −XS(O), −XNRS(O), −XS(O)NR, −X, −NR−XOR, −NR−XNR, −NR−XCO,及び−NR−XCONRからなる群から独立して選択され、ここで各X1−4 アルキレンからなる群から独立して選択され、そして各R及びRは、水素, C1−8 アルキル, C1−8 ヒドロキシアルキル, C1−8 ハロアルキル及びC3−6 シクロアルキルからなる群から独立して選択され、又は任意でR及びRは、同一の窒素原子と結合している場合、当該窒素原子と一緒に、0〜2個の追加のヘテロ原子を環の構成原子とする5又は6員環を形成し;そして各Rは、C1−8 アルキル, C1−8 ヒドロキシアルキル, C1−8 ハロアルキル及びC3−6 シクロアルキルからなる群から独立して選択される。
記号Arは、6員又は10員の単環式又は融合した二環式アリール環、又は5〜10員の単環式又は融合した二環式ヘテロアリール環を表し;それらはそれぞれR, R, R, R及びRの1〜5個の置換基で置換され、これらの置換基は、H, ハロゲン, −OR, −OC(O)R, −NR, −SR, −R, −CN, −NO, −CO, −CONR, −C(O)R, −OC(O)NR, −NRC(O)R, −NRC(O), −NR−C(O)NR, −NH−C(NH)=NH, −NRC(NH)=NH, −NH−C(NH)=NR, −NH−C(NHR)=NH, −S(O)R, −S(O), −NRS(O), −S(O)NR, −NRS(O)NR, −N, −XOR, −XOC(O)R, −XNR, −XSR, −XCN, −XNO, −XCO, −XCONR, −XC(O)R, −XOC(O)NR, −XNRC(O)R, −XNRC(O), −XNR−C(O)NR, −XNH−C(NH)=NH, −XNRC(NH)=NH, −XNH−C(NH)=NR, −XNH−C(NHR)=NH, −XS(O)R, −XS(O), −XNRS(O), −XS(O)NR, −Y, −XY, −S(O)Y, −C(O)Y, −X, −O−XOR, −O−XNR, −O−XCO, −O−XCONR, −NR−XOR, −NR−XNR, −NR−XCO, 及び−NR−XCONRからなる群から独立して選択され、ここでYは、5又は6員アリール、ヘテロアリール、又はヘテロ環であり、任意でハロゲン、−OR, −OC(O)R, −NR, −R, −SR, −CN, −NO, −CO, −CONR, −C(O)R, −NRC(O)R, −NRC(O), −S(O)R, −S(O), −NRS(O), −S(O)NR, −XOR, XSR, −XCN, −XNO, −XCO, −XCONR, −XC(O)R, −XOC(O)NR, −XNRC(O)R, −XNRC(O), −XNR−C(O)NR, −XOC(O)R, −XS(O)R, −XS(O), −XNR, −XNRS(O), −XS(O)NR, −O−XOR, −O−XNR, −O−XCO, −O−XCONR, −NR−XOR, −NR−XNR, −NR−XCO, 及び −NR−XCONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換され、ここで各Xは、C1−4 アルキレンからなる群から独立して選択され、そして各R及びRは、C1−8 アルキル, C1−8 ヒドロキシアルキル, C1−8 ハロアルキル及びC3−6 シクロアルキルからなる群から選択され、又はそれらが同一の窒素原子と結合している場合、当該窒素原子と一緒に、0〜2個の追加のヘテロ原子を環の構成原子とする5又は6員環を形成し、そして各Rは、C1−8 アルキル, C2−8 アルケニル, C2−8 アルキニル, C1−8 ヒドロキシアルキル, C1−8 ハロアルキル及びC3−6 シクロアルキルからなる群から独立して選択され;
又は、R, R, R, R及びRの2つがArの環の隣接する2つの頂点に結合している場合、それらは任意で一緒に0、1又は2個のO及びNから選択されるヘテロ原子を環の構成原子とする5又は6員環を形成する。
幾つかの態様において、前記式IのArが、フェニル、ナフチル、ピリジル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、トリアジニル、キノリニル、キノキサリニル及びプリニルからなる群から選択され、それらのそれぞれが、任意でR, R3a, R3b, R及びR4aで置換される。
他の態様において、式IのArが、フェニル、ナフチル及びピリジルからなる群から選択され、それらのそれぞれが、任意でR, R3a, R3b, R及びR4aで置換される。
尚も他の態様において、式IのArが、フェニル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサチアジアゾリル、ピロリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ピラゾロ[3,4−b]ピリジン、ピラゾロ[3,4−d]ピリジン、イミダゾ[4,5−b]ピリジン、イミダゾ[1,5−a]ピリジン、及びピロロ[2,3−b]ピリジンからなる群から選択され、それらのそれぞれが、任意でR, R及びRで置換される。
更なる他の態様において、式IのArが、ピラゾリル、イミダゾリル、及びトリアゾリルからなる群から選択され、それらのそれぞれが、R, R及びRで置換される。
幾つかの態様において、式IのArがフェニル, ナフチル及びピリジルからなる群から選択され、それらのそれぞれが、1〜5個の置換基R, R3a, R3b, R及びR4aで置換され;かつArが、ピラゾリル、イミダゾリル、及びトリアゾリルからなる群から選択され、それらのそれぞれが、R, R及びRで置換される。
選択される態様において、式IのArがフェニルであり、置換基R, R3a, R3b, R及びR4aで置換され、かつArが、ピラゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾピラゾリル、ピラゾロ[3,4−b]ピリジン、ピラゾロ[3,4−d]ピリジン、イミダゾ[4,5−b]ピリジン、イミダゾ[1,5−a]ピリジン、及びピロロ[2,3−b]ピリジンからなる群から選択され、それらのそれぞれが、任意でR, R及びRで置換される。
本発明の尚も他の態様は、式Ia、Ia1、Ia2、II、III及びIVで表される化合物である。
従って、幾つかの態様において、前記化合物は、式Ia:
Figure 2015530386
で表される化合物、又はその医薬として許容される塩、回転異性体、若しくは光学異性体であって、R及びRが、H, ハロゲン, −R, −CN, 及び−SOからなる群から独立して選択され、R1a, R2a及びArは、上記式I、又は他の提供される態様を参照して提供される意味を表す。
尚も他の態様において、式I又はIaのArがヘテロアリール基である;他の態様において;Arがヘテロアリール基であり、任意で置換され、環の頂点の窒素原子を介して当該分子と結合している;及び尚も他の態様において、Arが、以下の式:
Figure 2015530386
で表され、R, R,及びRが、H, ハロゲン, −R, −CN, −SO, −CO, −CONR,及びYからなる群から独立して選択され、R, R, R及びYが、上記式Iを参照して提供される意味を表す。
選択される一群の態様において、本発明の化合物は、以下の式:
Figure 2015530386
で表される化合物、又はその医薬として許容される塩、回転異性体若しくは光学異性体であって、Rが、F及びClからなる群から選択され、R1a, R2a、R及びArは、上記式I、又は他の提供される態様を参照して提供される意味を表す。
選択される他の群の態様において、本発明の化合物は、以下の式:
Figure 2015530386
で表される化合物、又はその医薬として許容される塩、回転異性体若しくは光学異性体であって、Rが、H, ハロゲン, C1−8 アルキル, C1−8 ハロアルキル及びC1−8 アルコキシからなる群から選択され; R1a及びR2aが、H, C1−8 アルキル, C1−8 ハロアルキル, C1−8 アルコキシ及びC1−8 ヒドロキシアルキルからなる群から独立して選択され、Arは、上記式I若しくはIa、又は他の提供される態様を参照して提供される意味を表す。
選択される尚も他の群の態様において、本発明の化合物は、以下の式:
Figure 2015530386
で表される化合物、又はその医薬として許容される塩、回転異性体若しくは光学異性体であって、R1a 及びR2aが、H, C1−8 アルキル, C1−8 ハロアルキル, C1−8 アルコキシ及びC1−8 ヒドロキシアルキルからなる群から独立して選択され;かつR, R,及びR が、H,ハロゲン, −R, −CN, −SO, −CO, −CONR, 及びYからなる群から独立して選択され、R, R, R及びYが、上記式Iを参照して提供される意味を表す。
選択される尚も他の群の態様において、本発明の化合物は、以下の式:
Figure 2015530386
で表される化合物、又はその医薬として許容される塩、回転異性体若しくは光学異性体であって、R1a及びR2aは、H, C1−8 アルキル, C1−8 ハロアルキル, C1−8 アルコキシ及びC1−8 ヒドロキシアルキルからなる群から独立して選択され;かつR, R,及びRは、H, ハロゲン, −R, −CN, −SO, −CO, −CONR,及びYからなる群から独立して選択され、R, R, R及びYが、上記式Iを参照して提供される意味を表す。
以下の式:
Figure 2015530386
で表される、請求項1に記載の化合物、又はその医薬として許容される塩、回転異性体若しくは光学異性体であって、R1a及びR2aは、H, C1−8 アルキル, C1−8 ハロアルキル, C1−8 アルコキシ,及びC1−8 ヒドロキシアルキルからなる群から独立して選択され;かつR及びRは、H, ハロゲン, −R, −CN, −SO, −CO, −CONR,及びYからなる群から独立して選択され、R, R, R及びYが、上記式Iを参照して提供される意味を表す。
上記態様のいずれかにおいて、Yが存在する場合、選択される態様は、Yがピリジル、ピリミジニル、イミダゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、イミダゾリル及びピラゾリルからなる群カラン選択されるものである。
特に重要な特定の化合物は、下記表1に示す化合物、その医薬として許容される塩、水和物、N−オキシド、回転異性体及び立体異性体である。
化合物の調製
下記実施例に示すように、本発明の化合物及び誘導体は、構成要素を組み立てるようにして、当業者が調製することが出来る。
III.医薬組成物
上記で提供される化合物に加え、ヒト及び動物におけるCCR1活性の調節のための組成物は、典型的には医薬担体又は希釈剤を含有する。
本明細書で使用される「組成物」なる用語は、特定の量での特定の成分を含んでなる生成物、及び特定の量での特定の成分の組み合わせから、直接的又は間接的に得られる任意の生成物を包含する意図がある。「医薬的に許容可能な」により、担体、希釈剤又は賦形剤が、製剤の他の成分と適合し、且つその受容者に有害でないことを意味する。
本発明の化合物の投与のための医薬組成物は、単位投薬の形態で都合よく提供されても、薬学及び薬物送達の当業界で既知の任意の方法で調製してもよい。全ての方法は、活性成分を、1以上の補助的成分を構成する担体と関連させるステップを含む。一般的には医薬組成物は、活性成分を、液体担体又は微細分割個体担体又はその両方と、均一及び密接に関連させ、その後必要ならば所望の剤型に成形する。医薬組成物において、活性な目的化合物は、疾病のプロセス又は症状に対する所望の影響を与えるのに十分な量で含まれる。
活性成分を含有する医薬組成物は、経口使用に適する形態、例えば、錠剤、トローチ、ロゼンジ、水性又は油性の懸濁物、分散粉末又は顆粒、米国特許出願第2002−0012680号に記載のエマルション及び自己乳化剤、硬又は軟カプセル、シロップ、エリキシル、溶液、経頬パッチ、口腔ゲル、チューインガム、チュアブル錠、発泡粉末及び発泡錠等の形態であってもよい。経口使用を意図する組成物は、医薬組成物の製造のために、当業界で既知の任意の方法で調製してもよく、当該組成物は、医薬的に洗練され且つ口当たりのよい製剤を提供するため甘味剤、香料、着色剤、抗酸化剤及び防腐剤からなる群から選択される1以上の剤を含有してもよい。錠剤は、活性成分を、錠剤の製造に適する、非毒性の医薬的に許容可能な賦形剤との混合状態で含有する。これらの賦形剤は、例えば、不活性希釈剤、例えば、セルロース、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、グルコース、マンニトール、ソルビトール、ラクトース、リン酸カルシウム又はリン酸ナトリウム;造粒剤及び崩壊剤としては、例えば、コーンスターチ、又はアルギン酸;結合剤、例えば、PVP、セルロース、PEG、スターチ、ゼラチン又はアカシア、及び滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルク等を用いてもよい。錠剤は、経腸的であってもなくてもよいが、消化管で崩壊及び吸収を遅延させ、長期間にわたる持続した作用を提供する既知の技術で被覆してもしなくてもよい。例えば、モノステアリン酸グリセリン又はジステアリン酸グリセリン等の時間遅延物質を使用してもよい。これらはまた、制御放出のための浸透治療錠剤を形成する、米国特許第4,256,108号、4,166,452号及び4,265,874号に記載の技術により被覆してもよい。
経口使用のための製剤はまた、硬ゼラチンカプセルとして提供してもよく、ここで活性成分は、不活性希釈剤、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウム又はカオリン等と混合される。あるいは、軟ゼラチンカプセルとして提供してもよく、ここで活性成分は、水又は油の媒体、例えばピーナッツ油、液体パラフィン、又はオリーブ油と混合される。さらに、エマルションを、油等の非水混和性成分で調製できるし、モノジグリセリド、PEGエステル等の界面活性剤で安定化できる。
水性懸濁物は、水性懸濁物の製造に適する賦形剤との混合状態で活性物質を含有する。かかる賦形剤には、懸濁剤、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシ−プロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニル−ピロリドン、トラガカント・ゴム及びアカシア・ゴムがあり;分散剤又は湿潤剤は、例えばレシチン等の天然のホスファチド、又は例えばステアリン酸ポリオキシ−エチレン等のアルケンオキシドと脂肪酸との縮合生成物、又は例えばヘプタデカエチレンオキシセタノール等のエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビトール等のエチレンオキシドと脂肪酸及びヘキシトール由来の部分エステルとの縮合生成物、又は例えばモノオレイン酸ポリエチレンソルビトール等のエチレンオキシドと脂肪酸及び無水ヘキシトール由来の部分エステルとの縮合生成物であってもよい。水性懸濁物は、1以上の保存剤、例えば、エチル、又はn−プロピル、p−ヒドロキシベンゾエート、1以上の着色剤、1以上の香料、及び1以上の甘味剤、例えばスクロース又はサッカリン等を含有してもよい。
油性懸濁物は、活性成分を以下の油の中で懸濁することにより製剤化してもよく、油としては植物油、例えばアラキス油、オリーブ油、ゴマ油又はココナッツ油等があり、又は鉱物油、例えば液体パラフィン等がある。油性懸濁物は、濃縮剤、例えば蜜ろう、硬パラフィン又はセチルアルコールを含有してもよい。例えば上記に示したような甘味剤、及び香料を、口当たりの良い経口用製剤を提供するために添加してもよい。これらの組成物は、例えばアスコルビン酸等の抗酸化剤を添加して保存してもよい。
水の添加により水性懸濁製剤に適する分散粉末及び顆粒は、活性成分を、分散又は湿潤剤、懸濁剤及び1以上の保存剤との混合状態で提供する。好適な分散又は湿潤剤及び懸濁剤は、上記既に記載のものにより例示される。さらなる賦形剤、例えば甘味剤、香料及び着色剤を存在させてもよい。
本発明の医薬組成物はまた、水中油エマルションの形態でもよい。油相は、植物油、例えばオリーブ油もしくはアラキス油、又は鉱物油、例えば液体パラフィン又はこれらの混合物でもよい。好適な乳化剤は、例えばアカシア・ゴム又はトラガカント・ゴム等の天然のゴム、例えばダイズ、レシチン等の天然のホスファチド、及び例えばモノオレイン酸ソルビタン等の脂肪酸及び無水ヘキシトール由来のエステルもしくは部分エステル、及び例えばモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン等の前記部分エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物でもよい。エマルションはまた、甘味剤及び香料を含有してもよい。
シロップ及びエリキシルは、甘味剤と共に製剤化してもよく、例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール又はスクロースがある。当該製剤はまた、粘滑薬、保存及び香料及び着色剤を含有してもよい。経口溶液は、例えばシクロデキストリン、PEG及び界面活性剤との組み合わせで調製できる。
医薬組成物は、滅菌注射用の水溶液又は油性懸濁物の形態でもよい。この懸濁物は、上記の好適な分散又は湿潤剤及び懸濁剤を用い、既知の技術に従って製剤化してもよい。滅菌注射剤は、非毒性の非経口的許容可能な希釈剤又は溶媒中の滅菌注射用溶液又は懸濁物でもよく、例えば1,3−ブタンジオール中の溶液がある。使用できる許容可能なビヒクル及び溶媒は、水、リンガー溶液及び塩化ナトリウム等張溶液である。さらに、滅菌の固定油は、溶媒又は懸濁媒体として従来から使用されている。本目的に応じて、任意の無菌性固定油は、合成のモノ又はジグリセリド等を使用してもよい。さらに、オレイン酸等の脂肪酸は注入用製剤で使用される。
本発明の化合物はまた、薬物の直腸投与のための坐剤の形態で投与してもよい。これらの組成物は、薬物を適切な非刺激性の賦形剤と混合することにより調製でき、前記賦形剤は通常温度では固体だが直腸温度では液体であるため、直腸内で溶解して薬物を放出させる。当該物質には、ココアバター及びポリエチレングリコールが含まれる。さらに、化合物は、溶液又は軟膏による眼送達を介して投与することができる。さらに、対象化合物の経皮的送達は、イオン導入等により達成できる。局所的使用では、本発明の化合物を含有するクリーム、軟膏、ゼリー、溶液又は懸濁物等を使用する。本明細書で使用されるような、局所塗布は、口中洗浄及びうがいの使用を含むことを意味する。
本発明の化合物は、目標を設定する薬物の担体として適切なポリマーである担体と組み合わせることも出来る。そのようなポリマーとして、ポリビニルピロリドン、ピランコポリマー、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミドフェニル、ポリヒドロキシエチルアスパルタミド−フェノール、又はパルミトイル残基で置換されたポリエチレンオキシド−ポリリジンなどであり得る。さらに、本発明の化合物は、薬物の制御放出の達成に有用なある種の生分解性ポリマーと組み合わせることもできる。例えば、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ乳酸とポリグリコール酸のコポリマー類、ポリエプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル類、ポリアセタール類、ポリジヒドロピラン類、ポリシアノアクリレート類、及びヒドロゲルの架橋又は両親媒性ブロックコポリマー類である。ポリマー及び半透性ポリマーマトリックスは、定形物を形成してもよく、例えば弁、ステント、管、人工器官等である。本発明の一つの態様において、本発明の化合物は、ステント又はステントグラフトデバイスとして形成されたポリマー又は半透性ポリマーマトリックスと組み合わせられる。
IV.CCR1によって調整される疾患治療方法
さらに別の態様によれば、本発明は、CCR1−、CCR2−及び/又はCCR3−介在型の症状又は疾患を治療する方法であって、前記疾患又は症状を有する対象に、上記式Iの化合物の治療有効量を投与する方法を提供する。本明細書で「対象」は、哺乳類等の動物を含むものと定義され、限定するものではないが、例えば、霊長類(例えばヒト)、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコ、ウサギ、ラット、マウス等がある。
CCR1は、免疫細胞機能の特定の態様を干渉又は促進するための標的、又はより一般的には、ヒト等の哺乳類における幅広い細胞タイプでのCCR1発現に関連する機能を干渉するための標的を提供する。CCR1を阻害する化合物は、治療目的で、単球、マクロファージ、リンパ球、顆粒球、NK細胞、マスト細胞、樹状細胞、好中球及び特定の免疫派生細胞(例えば、破骨細胞)の機能を調整するために特に有用である。従って、本発明は、幅広い炎症及び免疫調節性の障害及び疾患の、予防及び/又は治療において有用な化合物を対象とする(Saeki, et al., Current Pharmaceutical Design 9:1201−1208 (2003)を参照)。
例えば、CCR1の1以上の機能を阻害する本化合物を、免疫疾患に関連する炎症又は細胞浸潤を阻害(即ち、減少又は予防)するために投与してもよい。その結果、1以上の炎症プロセス、例えば白血球遊出又は浸潤、走化作用、開口放出(例えば、酵素、ヒスタミンの)又は炎症性媒介物質放出を阻害できる。例えば、炎症部位(例えば、関節炎における罹患関節、又はMSにおけるCNS)への単球浸潤を、本方法に従って阻害できる。
同様に、CCR1の1以上の機能を促進する本化合物を、炎症応答、例えば、白血球遊出、走化作用、開口放出(例えば、酵素、ヒスタミンの)又は炎症性媒介物質放出を刺激(誘導又は増強)するために投与してもよく、これにより炎症プロセスにおいて有益な刺激がもたらされる。例えば、単球を細菌性感染に対抗するよう動員できる。
炎症、免疫障害及び感染症に関連する疾患及び症状は、本発明の方法を用いて治療できる。好ましい態様によれば、疾患又は症状は、免疫細胞、例えば単球、マクロファージ、リンパ球、顆粒球、NK細胞、マスト細胞、樹状細胞等の作用、又は特定の免疫派生細胞(例えば、破骨細胞)が、炎症又は自己免疫応答を調整するために、阻害又は促進されるものである。
実施態様のある1群によれば、疾患又は症状は、ヒト又は他の種の慢性疾患を含み、CCR1機能の調整物質で治療できる。これらの疾患又は症状には以下のものが含まれる。(1)アレルギー性疾患、例えば、全身性アナフィラキシー又は過敏症応答、(2)炎症性腸疾患、例えばクローン病、潰瘍性結腸炎、回腸炎及び腸炎、(3)鞘膜炎、(4)乾癬及び炎症性皮膚炎(dermatoses)、例えば皮膚炎(dermatitis)、湿疹、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、じんま疹及びそう痒、(5)脈管炎、(6)脊椎関節症、(7)強皮症、(8)喘息及び呼吸器系アレルギー疾患、例えば、アレルギー性喘息、アレルギー性鼻炎、過敏性肺疾患等、(9)自己免疫疾患、例えば硬皮症、強直性脊椎炎、若年性RA、スティル病、多関節若年性RA、少関節若年性RA、リウマチ性多発性筋痛、リウマチ様関節炎、乾癬性関節炎、変形性関節症、多関節性関節炎、多発性硬化症、全身性紅斑性狼瘡、I型糖尿病、II型糖尿病、糸球体腎炎等、(10)移植片拒絶、(同種移植片拒絶及び移植片対宿主病を含む)、及び(11)不所望の炎症性応答又は免疫障害が阻害される他の疾患、例えば、心臓血管疾患、例えばアテローム性硬化症及び再狭窄、筋炎、神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病)、脳炎、髄膜炎、肝炎、腎炎、敗血症、類肉腫症、アレルギー性結膜炎、耳炎、慢性閉塞性肺疾患、静脈洞炎、ベーチェット症候群、及び通風及び創傷の治療具、(12)骨粗鬆症及び他の骨疾患、(13)免疫介在性食物アレルギー、例えばセリアック症、並びに(14)放射線誘導性肺疾患(RIPD)を含む。例えば、Yang et al, Am J Respir Cell Mol Biol. 45(1):127−35 (2011)を参照されたい。
別の実施態様の群によれば、疾患又は症状を、CCR1機能の調整物質で治療できる。CCR1機能の調整物質で治療される疾患の例としては、癌、例えば、多発性骨髄腫及び関連する骨溶解性骨疾患、心臓血管疾患、新脈管形成又は新生血管形成が役割を担う疾患(腫瘍性疾患、網膜症及び黄斑変性症)、感染性疾患(ウイルス性感染、例えばHIV及びRSV感染、及び細菌性感染)及び免疫抑制性疾患、例えば器官移植物症状及び皮膚移植物症状がある。「器官移植物症状」なる用語は、骨髄移植物症状及び固形器官(例えば腎臓、肝臓、肺、心臓、膵臓、又はその組み合わせ)移植物症状を含むことを意味する。
従って本発明の化合物は、広範な炎症及び免疫調整障害及び疾患の予防及び治療において有用である。
治療される疾患及び対象の症状によって、本発明の化合物は、経口、非経口(例えば、筋肉内、腹腔内、静脈内、ICV、槽内の注射又は注入、皮下注射、又は移植)、又は移植(例えば当該化合物がステントデバイスと組み合わされる場合)により、吸入スプレー、鼻、膣、直腸、舌下、又は局所経路の投与により投与してもよく、単独でも製剤化しても、各投与経路に適する従来の非毒性の医薬的に許容可能な担体、補助剤及びビヒクルを含有する、好適案投薬単位の製剤として共に製剤化してもよい。
ケモカイン受容体調整物質を要する症状の治療又は予防において、一般的に適切な投薬量レベルは、約0.001〜100 mg/患者体重kg/日で、これを単一又は多数の用量で投与できる。好ましくは、投薬量レベルが、約0.01〜約25 mg/kg/日;より好ましくは、約0.05〜約10 mg/kg/日である。好適な投薬量レベルは、約0.01〜約25 mg/kg/日、約0.05〜約10 mg/kg/日、又は約0.1〜約5 mg/kg/日である。この範囲内で、投薬は、0.005〜0.05、0.05〜0.5又は0.5〜5.0 mg/kg/日で行ってもよい。経口投与については、組成物は、1.0〜1000マイクログラムの活性成分、具体的には1.0、5.0、10.0、15.0、20.0、25.0、50.0、75.0、100.0、150.0、200.0、250.0、300.0、400.0、500.0、600.0、750.0、800.0、900.0、及び1000.0マイクログラムの活性成分を含有する錠剤の形態で、治療される患者対して投薬量の症状に合わせて調整して提供されることが好ましい。化合物は、1日1〜4回の投薬計画で投与してもよいが、好ましくは1日1又は2回である。
ただし、特定の用量レベル及び任意の特定の患者のための投薬の頻度は、変動してもよく、且つ様々な因子に依存するであろう。前記因子としては、例えば、使用される特定化合物の活性、その化合物の作用の代謝の安定性及び長さ、対象者の年齢、体重、遺伝的特徴、総体的な健康状態、性別及び食事、並びに投与のモード及び時間、排出速度、薬物組み合わせ、及び治療を受ける対象者の特定の症状の重症度がある。
炎症、免疫疾患、感染症、癌に関連する疾患及び症状は、本化合物、組成物、及び方法によって治療又は予防することができる。
本発明の化合物及び組成物は、注目の症状又は疾患、例えば炎症又は自己免疫障害、症状及び疾患、例えば、炎症性腸疾患、リウマチ様関節炎、変形性関節炎、乾癬関節炎、多関節性関節炎、複数硬化症、アレルギー性疾患、汗腺、アトピー性皮膚炎及び喘息、及び上記の病気のものを予防及び治療する関連用途を有する、他の化合物及び組成物と組み合わせることができる。
例えば、炎症又は自己免疫、又は例えば骨粗鬆関連の関節炎の治療又は予防において、本発明の化合物及び組成物は、抗炎症剤又は鎮痛剤と共に使用してもよく、前記剤として、例えばアヘンアゴニスト、リポオキシゲナーゼ阻害剤、例えば、5リポオキシゲナーゼの阻害剤、シクロオキシゲナーゼ阻害剤、例えば、シクロオキシゲナーゼ2阻害剤、インターロイキン阻害剤、例えば、インターロイキン1阻害剤、NMDAアンタゴニスト、一酸化窒素の阻害剤、又は一酸化窒素の合成阻害剤、非ステロイド抗炎症剤、又はサイトカイン抑制性抗炎症剤、例えば、化合物として、アセトアミノフェン、アスピリン、コデイン、フェンタニル、イブプロフェン、インドメタシン、ケトロラク、モルフィン、ナプロキセン、フェンアセチン、ピロキシカム、ステロイド様類似体、スルフェンタニル、スリンダク(sunlindac)、テニダップ等がある。同様に、本化合物及び組成物は、以下のものと共に投与してもよく、上記の鎮痛剤;増強剤、例えばカフェイン、H2アンタゴニスト(例えば、ラニチジン)、シメチコン、水酸化アルミニウム又はマグネシウム;鬱血除去剤、例えば、フェニルエフェリン、フェニルプロパノールアミン、偽エフェドリン、オキシメタゾリン、エピネフェリン(ephinephrine)、ナファゾリン、キシロメタゾリン、プロピルヘキセドリン、又はレボデゾキシエフェドリン;鎮咳薬、例えば、コデイン、ヒドロコドン、カラミフェン、カルベタペンタン、又はデキストロメトルファン;利尿薬;及び抗ヒスタミン鎮静又は非鎮静薬がある。
同様に、本発明の化合物及び組成物は、本発明の化合物及び組成物が有用となる疾患又は症状の、治療、予防、抑制又は回復で使用される他の薬物との組み合わせで使用してもよい。かかる他の薬物は、それが通常使用される経路及び量で、本発明の化合物又は組成物と同時又は連続的に投与してもよい。本発明の化合物を、1以上の他の薬物と同時に使用する場合、本発明の化合物又は組成物に加え、当該他の薬物を含有する医薬組成物が好ましい。従って、本発明の医薬組成物には、本発明の化合物又は組成物に加え、1以上の他の活性成分又は治療剤を含有するものが含まれる。本発明の化合物又は組成物と組み合わせてもよい他の治療剤の例としては、別々に投与しても、同じ医薬組成物として投与してもよく、限定するものではないが、以下のものが含まれる。(a)VLA4アンタゴニスト、(b)コルチコステロイド、例えばベクロメタゾン、メチルプレオドニゾロン、ベータメタゾン、プレドニゾン、プレニゾロン、デキサメタゾン、フルチカゾン、ヒドロコルチゾン、ブデソニド、トリアムシノロン、サルメテロール、サルメテロール、サルブタモール、ホルモテロール(formeterol);(c)免疫抑制剤、例えばシクロスポリン(シクロスポリンA、サンディミュン(Sandimmune(登録商標))ネオーラル(Neoral(登録商標)))、タクロリムス(tacrolirnus)(FK 506、プログラフ(Prograf(登録商標))、ラパマイシン(シロリムス、ラパミューン(Rapamune(登録商標)))及び他のFK 506タイプ免疫抑制剤、及びミコフェノール酸(rnycophenolate)、例えばミコフェノール酸モフェチル(セルセプト(CellCep(登録商標)));(d)抗ヒスタミン(H1ヒスタミンアンタゴニスト)例えば、ブロモフェニルアミン、クロルフェニルアミン、デクスクロルフェニラミン(dexchloipheniramine)、トリプロリジン、クレマスチン、ジフェンヒドラミン、ジフェニルミラリン、トリペレナミン、ヒドロキシジン、メトジラジン、プロメタジン、トリメプラジン、アザタジン、シプロヘプタジン、アンタゾリン、フェニラミン ピリラミン、アステミゾール、テルフェナジン、ロラタジン、セチリジン、フェキソフェナジン、デスカルボエトキシロラタジン(descarboethoxyloratadine)等;(e)非ステロイド抗喘息剤(例えば、テルブタリン、メタプロテレノール、フェノテロール、イソエタリン、アルブテロール、ビトルテロール及びピルブテロール)、テオフィリン、クロモグリク酸ナトリウム、アトロピン、イプラトロピウム臭化物、ロイコトリエンアンタゴニスト(例えば、ザフムルカスト(zafmlukast)、モンテルカスト、プランルカスト、イラルカスト(iralukast)、ポビルカスト(pobilukast)及びSKB106,203)、ロイコトルエン生合成阻害剤(ジロートン、BAY 1005);(f)非ステロイド抗炎症剤(NSAID)、例えばプロピオン酸誘導体(例えば、アルミノプロフェン、ベノキサプロフェン、ブクロキシ酸(bucloxic acid)、カプロフェン、フェンブフェン、フェンプロフェン、フルプロフェン、フルビプロフェン、イブプロフェン、インドプロフェン、ケトプロフェン、ミプロフェン(rniroprofen)、ナプロキセン、オキサプロジン、ピルプロフェン、プラノプロフェン、スプロフェン、チアプロフェン酸及びチオキサプロフェン)、酢酸誘導体(例えば、インドメタシン、アセメタシン、アルクロフェナク、クリダナク、ジクロフェナク、フェンクロフェナク(fenclofenac)、フェンクロジン酸(fenclozic acid)、フェンチアザク、フロフェナク、イブフェナク、イソキセパク(isoxepac)、オキシピナク、スリンダク、チオピナク、トルメチン、ジドメタシン(zidometacin)及びゾメピラク)、フェナミン酸誘導体(例えば、フルフェナミン酸、メクロフェナミン酸、メフェナミン酸、ニフルミン酸及びトルフェナミン酸)、ビフェニルカルボキシル酸誘導体(例えば、ジフルニサル及びフルフェニサル)、オキシカム(例えば、イソキシカム、ピロキシカム、スドキシカム及びテノキシカム)、サリチル酸塩(例えば、アセチルサリチル酸及びスルファサラジン)及びピラゾロン(例えば、アパゾン、ベズピペリロン(bezpiperylon)、フェプラゾン、モフェブタゾン、オキシフェンブタゾン及びフェニルブタゾン);(g)シクロオキシゲナーゼ2(COX−2)阻害剤、例えばセレコキシブ(セレブレックス(Celebrex(登録商標)))、及びロフェコキシブ(バイオックス(Vioxx(登録商標)));(h)ホスホジエステラーゼIV型(PDE IV)の阻害剤;(i)金化合物、オーラノフィン及びオーロチオグルコース等、(j)免疫調節分子のペプチド及び抗体調節剤、例えばエタネルセプト(エンブレル(Enbrel)(登録商標))、インフリキシマブ(レミカデ(Remicade)(登録商標))、アダリムマブ(フミラ(Humira)(登録商標))、セルトリズマブペゴール(シムジア(Cimzia)(登録商標) )、アバタセプト(オレンシア(Orencia)(登録商標))、及びゴリムマブ(シムポニ(Simponi)(登録商標))、(k)抗体療法、例えばオルソクローン(OKT3)、ダクリズマブ(ゼナパックス(Zenapax(登録商標)))、バシリキシマブ(シムレクト(Simulect(登録商標)))及びインフリキシマブ(レミケード(Remicade(登録商標)))、(l)他のケモカイン受容体のアンタゴニスト、特にCCR5、CXCR2、CXCR3、CCR3、CCR4、CCR7、CXC3CR1及びCXCR6;(m)潤滑剤又は軟化剤、例えば、ワセリン及びラノリン、(n)角質溶解剤(例えば、タザロテン)、(o)ビタミンD3誘導体、例えばカルシポトリエン又はカルシポトリオール(ドボネックス(Dovonex(登録商標)))、(p)PUVA、(q)アントラリン(ドリトロクレメ(Drithrocreme(登録商標)))、(r)エトレチナート(チガソン(Tegison(登録商標)))、及びイソトレチノイン及び(s)多発性硬化症治療剤、例えばインターフェロンb 1b(ベタセロン(Betaseron(登録商標)))、インターフェロン(b 1a(アボネックス(Avonex(登録商標)))、アザチオプリン(イムレク(Imurek(登録商標))、イムラン(Imuran(登録商標)))、酢酸グラチラマー(コパクソン(Capoxone(登録商標)))、グルココルチコイド(例えば、プレドニゾロン)及びシクロホスファミド(t)DMARDS、例えばメトトレキサート、(u)他の化合物、例えば5アミノサリチル酸及びそのプロドラッグ;ヒドロキシクロロキノン;Dペニシラミン;抗代謝剤、例えばアザチオプリン、6メルカプトプリン及びメトトレキサート;DNA合成阻害剤、例えばヒドロキシウレア、及び微小管崩壊剤、例えばコルヒチンである。第二活性成分に対する本発明の化合物の重量比は、変動してもよく、各活性成分の有効用量に依存するだろう。一般的には、各々の有効量を使用するだろう。すなわち、例えば、本発明の化合物をNSAIDと組み合わせる場合、NSAIDに対する本発明化合物の重量比は、一般的に、約1000:1〜約1:1000、好ましくは約200:1〜約1:200である。本発明の化合物と他の活性成分の組み合わせは、一般的には既に記載の範囲内であるが、各事例において各活性成分の有効用量を使用すべきである。
VI.実施例
以下の実施例は例示するために提供されるが、本発明を限定するものではない。
以下で使用した試薬及び溶媒は、市販業者、例えばAldrich Chemical Co. (Milwaukee, Wisconsin, USA)から入手できる。1H−NMRスペクトルをVarian Mercury 400 MHz NMR分光器を用いて記録した。重要なピークはTMSと比較して提供され、以下の順に一覧にした:多重度(s、シングレット;d、ダブレット;t、トリプレット;q、カルテット;m、マルチプレット)及びプロトン数。質量分析の結果は、質量電荷比として報告され、その後ろに各イオンの相対的存在量を(括弧内に)示す。実施例中、一つのm/e値は、最も一般的な原子同位体を含有するM+H(又はM−Hの記載のように)イオンとして報告される。同位体パターンは、全ての事例において期待される式に対応する。エレクトロスプレーイオン化(ESI)質量分析は、サンプル送達用のHP1100 HPLCを用い、Hewlett−Packard MSDエレクトロスプレー質量分析機で実行した。通常、検体をメタノールに、0.1mg/mLで溶解させ、1マイクロリットルを、質量分析機に送達溶媒に入れ、これを100〜1500ダルトンの範囲でスキャンした。全ての化合物は、アセトニトリル/水に1%ギ酸添加したものを送達溶媒として用いて、ポジティブESIモードで分析できる。以下に示す化合物は、アセトニトリル/水中の2mM NHOAcを送達溶媒として用い、ネガティブESIモードで分析できる。
本発明の範囲内の化合物は、当業者に既知の様々な反応を用いて、以下の記載の通りに合成できる。アザインダゾール誘導体及び本発明の幾つかの化合物への有用な経路を、下記又は本明細書の他の部分で示す。下記の合成経路の記載において、幾つかのアリールピペラジン及びヘテロ芳香族サブユニット前駆体は、商業的供給源から取得した。これらの商業的供給源として、Aldrich Chemical Co., Acros Organics, Ryan Scientific Incorporated, Oakwood Products Incorporated, Lancaster Chemicals, Sigma Chemical Co., Lancaster Chemical Co., TCI−America, Alfa Aesar, Davos Chemicals,及びGFS Chemicalsが挙げられる。幾つかの関連するアリールピペラジン化合物は、商業的に取得することが出来る。他のものは、米国特許出願第11/008,774号に記載のように調整出来、当該文献の内容は、あらゆる目的でその全てが参照により引用される。また、適切に最適化されたリンカー、例えば本発明の本文に記載されるアセチル単位等を使用して、アリールピペラジンとヘテロ芳香族サブユニット(商業的に取得したもの、又は下記方法により調製したもの)とを連結するために、標準的な化学が採用されている。
本発明の標的化合物の合成に代わりの方法が使用されてもよく、また本出願書類内に記載のアプローチは完全ではないが、注目の化合物への応用可能且つ具体的な経路を幅広く提供するものであることを、当業者は認識するだろう。
本特許において請求される特定の分子は、異なるエナンチオマー及びジアステレオマーの形態で存在できると共に、全てのこれらの化合物の変形が請求される。
位置異性体は有機化学ではありふれた特性であり、本発明で示す幾つかの構造的種類において特に一般的である。当業者は、本明細書中に記載の化合物を参照して、ヘテロ芳香族環のカップリング反応が、検出可能な位置異性体のいずれか1つ又は混合物をもたらすことを認識し得る。
本文章における重要な化合物を合成するために使用される実験的手法の詳細な記載は、分子を導くが、当該分子はこれらを識別する物理的データ、及びそれらに関連する構造的表現により記載される。
当業者は、有機化学における標準的作業方法で、酸及び塩基を頻繁に使用することを理解するであろう。起源化合物の塩が作製されることもあるが、それは本特許に記載の実験方法でこれらが必要な内在する酸性又は塩基性を有する場合である。
General Method A:HATUカップリング
所望のアミン(1.2当量)及びカルボン酸を、THF (0.2 M)及びEtN (1−2当量)中で組み合わせ、続いてHATU (1.3当量)を室温で添加した。反応終了後、混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO及びブラインで洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。
General Method B:酸塩化物の形成及びカップリング
所望のカルボン酸を、CHCl (0.25 M)中で希釈し、DMFを2滴添加した。塩化オキサリル(1.2当量)を室温で添加し、混合物からガスを発生させた。20〜30分後、所望のアミン(1.2当量)を添加し、続いてEtN (2.5当量)又はCHClと等しい体積のNaHCOを添加した。反応終了後、混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO及びブラインで洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。
実施例1:2−[4−アミノ−3−(1H−イミダゾル−2−イル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル]−1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]エタノンの合成
Figure 2015530386
a)500ml丸底フラスコに、塩酸4−フルオロフェニルヒドラジン(18.9 g, 116 mmol), 3−フルオロ−2−ホルミルピリジン(14.2 g, 113 mmol), KCO (47.0 g, 340 mmol),及びDMF (150 mL)を添加した。当該スラリーをオイルバス中で41時間120℃まで加熱し、反応混合物を冷却し、1.2LのHOに注いだ。真空濾過により黄褐色の沈殿を回収し、これをHOで3回洗浄した。固形物をCHCl中に溶解し、得られた溶液をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、褐色の固形物を取得した。当該固形物を200 mLの9:1ヘキサン:EtOAcと共に挽き潰し、乾燥させて、黄褐色の粉末として、1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン(16.3 g, 68%)を取得した。MS: (ES) m/z計算(calculated for)C12FN [M + H] 214.1、発見(found)214.1。
b)上記取得されたヘテロ環(16.3 g, 77 mmol)を380mLのメタノール中に溶解し、2−LのParrボトル中で20% Pd(OH)/C (10.7 g)で処理した。この系をパージし、水素(3x)を充填し、56psiの水素下で撹拌した。1日後、8.0gの触媒を追加した。出発材料が消費された後、ボトルに窒素を流し込み、反応混合物を、セライトのパッドでろ過し、数部のメタノールで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、明るい黄褐色の固形物として、1−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン(13.7 g, 82%)が取得された。MS: (ES) m/z計算C1213FN [M + H] 218.1、発見218.1。
c)当該化合物は、General Method Aを使用して、上記2−(4−アミノ−3−(1H−イミダゾル−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)酢酸及び1−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジンから調製された。当該生産物は、逆相HPLC((C18カラム、溶離液はアセトニトリル-HOと0.1% TFA)により精製され、所望の産物が、白色の固形物として取得された。 (6.4 mg)。 H NMR (400 MHz, MeOH−d) δ 8.35 (s, 1 H), 8.15 (s, 1 H), 7.54 (m, 2 H), 7.27 (m, 4 H), 5.70 (s, 2 H), 4.00 (m, 2 H), 2.91 (t, J = 6.2 Hz, 2 H), 2.18 (m, 2 H); MS: (ES) m/z計算C2220FN10O [M + H] 459.18、発見459.1。
2−(4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−1−イル)酢酸の合成
Figure 2015530386
a) 4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール(15 g, 81.3 mmol)のDMF (82 mL)に2−ブロモ酢酸エチル(13.6 g, 81.3 mmol)及び炭酸ナトリウム(12.4 g, 89.4 mmol)を添加した。当該混合物を55℃で10時間撹拌しながら加熱した。室温まで冷却した後、当該反応混合物を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(3x150 mL)で抽出した。有機層を組み合わせて、ブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、真空下で濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO,ヘキサン中0−30%酢酸エチル)により精製して、所望の産物を取得した(18.5 g, 68.4 mmol, 84%)。
b)THF (100 mL)及び水(50 mL)中の2−(4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−1−イル)酢酸エチル(7.5 g, 27.7 mmol)に、LiOH●HO (2.33 g, 55.4 mmol)を添加した。当該混合物を60℃で5時間撹拌した。室温まで冷却した後、この混合物を1N HCl(80ml)で酸性化し、1:2 IPA/CHCl (2 x 150 mL)で抽出した。有機層を組み合わせて、ブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、真空下で濃縮して、所望の化合物を取得した (6 g, 24.7 mmol, 89%)。 H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 4.98 (s, 2 H), 2.21 (s, 3 H); MS: (ES) m/z計算CCl F [M + H] 243.0、発見243.0。
実施例2:2−[4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾル−1−イル]−1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]エタノンの合成
Figure 2015530386
当該混合物は、General Method Bを使用して、2−(4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−1−イル)酢酸及び1−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジンから調製された。当該産物の混合物を1M NaHSOで2回、そして1.5 M KOHで2回洗浄し、有機物をシリカプラグを通して溶出させた。得られたスラリーを濃縮して、白色の固形物を1:1ヘキサン:EtOAcと共に挽き潰し、結晶状の白色の固形物として、標記化合物を取得した (75.9 mg)。H NMR (400 MHz, CDCl、回転異性体の混合物) δ 8.34 (s, 0.7 H), 7.57 (s, 0.3 H), 7.44 (m, 2 H), 7.15 (m, 2 H), 5.24 (s, 0.4 H), 5.13 (s, 1.6 H), 3.92 (m, 0.5 H), 3.84 (m, 1.5 H), 2.87 (m, 2 H), 2.33 (s, 2.3 H), 2.32 (s, 0.7 H), 2.12 (m, 1.5 H), 2.05 (m, 0.5 H); MS: (ES) m/z計算C1917ClFO [M + H] 442.1、発見442.0。
実施例3:2−(4−クロロフェニル)−1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]エタノンの合成
Figure 2015530386
当該化合物は、General Method Aを使用して、4−クロロフェニル酢酸及び1−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジンから調製された。当該産物の混合物は、4:1 CHCN:HOから結晶化されて、標記化合物を、くすんだ白色の結晶状の固形物として取得した (37.6 mg)。H NMR (400 MHz, MeOD−d、回転異性体の混合物) δ 8.18 (s, 0.9 H), 7.84 (s, 0.1 H), 7.56 (m, 2 H), 7.25−7.37 (m, 6 H), 4.02 (s, 0.2 H), 3.92 (s, 1.8 H), 2.81 (t, J = 6.2 Hz, 2 H), 2.49 (m, 2 H), 1.90 (m, 2 H); MS: (ES) m/z計算C2018ClFNO [M + H] 370.1、発見370.1。
実施例4:1−[1−(4−クロロ−3−メトキシ−フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−2−[4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾル−1−イル]エタノン及び1−(2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4(5H)−イル)−2−(4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−1−イル)エタノンの合成
Figure 2015530386
a) 2−(4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−1−イル)酢酸 (255 mg, 1.05 mmol)を、CHCl 5mL中で希釈し、DMFを2滴添加した。塩化オキサリル(105 μL, 1.2 mmol)をゆっくり添加し、ガスを発生させた。30分後、160 mg (1 mmol)の4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン・HClを添加し、続いて0.75 mLの3 M KCOを添加した。30分後、当該反応スラリーに1 mLの3 M KOH及び1 mLのMeOHを添加し、当該混合物を90分間撹拌した。当該反応スラリーをブラインで3回洗浄し、有機層をMgSO4で脱水し、濾過し、濃縮して、黄褐色の固形物として、前記アミドを取得し (184 mg, 53%)、更なる精製を行わずに使用された。MS: (ES) m/z計算C1314ClFO [M + H]+ 348.1、発見348.0。
b)上記で形成されたアミド(104 mg, 0.3 mmol)を、5−ブロモ−2−クロロアニソール(199 mg, 0.9 mmol)、0.3 mLのジオキサン、Cu(I)I (11.4 mg, 0.06 mmol, 20%)、(±)−trans−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(21.3 mg, 0.15 mmol, 50%)、及びKCO (82.9 mg, 0.6 mmol)と組み合わせた。当該スラリーを、反応終了まで120℃に加熱した。生産物を逆相HPLC (C18カラム、溶離液はアセトニトリル-HOと0.1% TFA)で精製して、2つの位置異性体を取得した。第一の溶出で、化合物A: 1−[1−(4−クロロ−3−メトキシ−フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−2−[4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾル−1−イル]エタノンが、白色の泡として単離された (8.1 mg)。H NMR (400 MHz, CDCl、回転異性体の混合物) δ 8.37 (s, 0.7 H), 7.60 (s, 0.3 H), 7.41 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.19 (d, J = 2.6 Hz, 1 H), 6.92 (dd, J = 2.2, 8.4 Hz, 1 H), 5.24 (s, 0.5 H), 5.14 (s, 1.5 H), 3.97 (s, 0.6 H), 3.95 (s, 2.4 H), 3.85 (m, 2 H), 2.92 (m, 2 H), 2.34 (s, 2.6 H), 2.33 (s, 0.4 H), 2.13 (m, 1.4 H), 2.05 (m, 0.6 H); MS: (ES) m/z計算C2019 [M + H] 488.1、発見488.1。第二の溶出で、化合物B:1−(2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4(5H)−イル)−2−(4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−1−イル)エタノンが、白色の固形物として単離された(26.8 mg)。H NMR (400 MHz, CDCl、回転異性体の混合物) δ 8.57 (s, 1 H), 7.35 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.26 (d, J = 2.2 Hz, 1 H), 7.11 (dd, J = 2.2, 8.4 Hz, 1 H), 5.22 (s, 0.2 H), 5.16 (s, 1.8 H), 3.95 (s, 2.5 H), 3.86 (s, 0.5 H) 3.84 (m, 2 H), 2.93 (t, J = 6.6 Hz, 2 H), 2.32 (s, 3 H), 2.19 (m, 2 H); MS: (ES) m/z計算C2019 [M + H] 488.1、発見488.0。
実施例5a:1−[1−(4−クロロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−2−[4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾル−1−イル]エタノン及び1−(2−(4−クロロフェニル)−6,7−ジヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4(5H)−イル)−2−(4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−1−イル)エタノンの合成
Figure 2015530386
a) 4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン・HCl (319 mg, 2 mmol)を、CHCl (10 mL)中のBocO (480 mg, 2.2 mmol)及びKCO (1.3 mL, 3 M水溶液、2当量)と組み合わせた。15時間後、当該出発アミンは消費された(LCMS)。当該反応スラリーをブラインで洗浄し、有機層をMgSOで脱水し、濾過し、濃縮して、粘性の黄色の油を取得し(446 mg, 96%)、更なる精製をせずに使用された。MS: (ES) m/z計算C1118 [M + H]+ 224.1、発見224.2。
b)上記で形成されたBoc−アミン(112 mg, 0.5 mmol)を、4−クロロヨードベンゼン(239 mg, 1 mmol), 6 mLのジオキサン, Cu(I)I (12 mg, 0.06 mmol, 10%), (±)−trans−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(18.5 mg, 0.13 mmol, 25%), 及びKCO (138 mg, 1 mmol)と組み合わせた。当該スラリーを、110℃で一晩加熱した。およそ等しい割合で2つの位置異性体が取得された。当該反応スラリーを20mLのEtOAcで希釈し、ブラインで、及び1M NaHSOで2回洗浄した。有機層をで脱水し、濾過し、濃縮して、橙色の油を取得し、更なる精製を行わずに使用された。
c)上記で取得した位置異性体の混合物(66mg、合計で約0.25mmol)を、2−(4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−1−イル)酢酸 (67 mg, 0.275 mmol), HATU (114 mg, 0.3 mmol),及びTHF (1 mL)中のEtN (52 μL, 0.38 mmol)と組み合わせた。90分後、当該反応混合物をEtOAcで希釈し、HOで洗浄し、濃縮した。残留物を逆相HPLC(C18カラム、溶離液はアセトニトリル-HOと0.1% TFA)により精製して、2つの位置異性体を取得した。第一の溶出で、化合物A: 1−[1−(4−クロロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−2−[4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾル−1−イル]エタノンが、白色の固形物として単離された(1.7 mg)。H NMR (400 MHz, CDCl、回転異性体の混合物) δ 8.36 (s, 0.8 H), 7.59 (s, 0.2 H), 7.43 (s, 4 H), 5.24 (s, 0.4 H), 5.13 (s, 1.6 H), 3.92 (m, 0.4 H), 3.85 (m, 1.6 H), 2.90 (m, 1.8 H), 2.77 (m, 0.2 H), 2.34 (s, 2.4 H), 2.32 (s, 0.6 H), 2.13 (m, 1.5 H), 2.05 (m, 0.5 H); MS: (ES) m/z計算C1917ClO [M + H] 458.1、発見458.0。第二の溶出で化合物B: 1−(2−(4−クロロフェニル)−6,7−ジヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4(5H)−イル)−2−(4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−1−イル)エタノンが、白色の固形物として単離された(31.0 mg)。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.56 (s, 1 H), 7.56 (m, 2 H), 7.36 (m, 2 H), 5.16 (s, 2 H), 3.84 (s, 2 H), 2.93 (t, J = 6.6 Hz, 2 H), 2.32 (s, 3 H), 2.19 (m, 2 H); MS: (ES) m/z計算C1917ClO [M + H] 458.1、発見458.0。
実施例5b:1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−2−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル−エタノンの合成
Figure 2015530386
a)10mLのCHCl中の1−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン(0.869 g, 4 mmol)及び3 M KCO(aq) (2.6 mL, 8 mmol)を充填したフラスコに、塩化クロロアセチル(0.35 mL, 4.4 mmol)を滴下した。20分後、当該スラリーを5mLのHOで希釈し、層を分離した。有機層をブラインで、及び1M NaHSOで2回洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮して、黄褐色の泡状の固体を取得した (1.05 g, 89%)。MS: (ES) m/z計算C1414ClFNO [M + H]+ 294.1、発見294.1。
b)上記で取得したα―クロロアセタミド(147 mg, 0.5 mmol)を1.5mLのTHFで希釈し、KCO (138 mg, 1 mmol)及び3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(130 mg, 0.53 mmol)で処理した。当該スラリーを75℃に加熱した。加熱の終了後、4mLのメタノール及び50mgの10% Pd/Cを容器に添加した。当該反応混合物を、50psiのH下、Parr装置を用いて一昼夜撹拌した。当該反応混合物をセライトで濾過し、メタノールで洗浄し、濃縮した。残留物を逆相HPLC(C18カラム、溶離液はアセトニトリル-HOと0.1% TFA)により精製して、白色の結晶状の固形物として、30.9mgの生産物を取得した。H NMR (400 MHz, CDCl、回転異性体の混合物) δ 8.54 (dd, J = 1.5, 4.4 Hz, 1 H), 8.35 (s, 0.8 H), 8.14 (s, 1 H), 8.11 (m, 1H), 7.75 (s, 0.2 H), 7.43−7.51 (m, 2 H), 7.12−7.21 (m, 3 H), 5.70 (s, 0.4 H), 5.59 (s, 1.6 H), 3.91 (m, 2 H), 2.87 (m, 2 H), 2.15 (m, 1.6 H), 2.05 (m, 0.4 H); MS: (ES) m/z計算C2018FNO [M + H] 377.1、発見377.1。
実施例6: 1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−2−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル−エタノンの合成
Figure 2015530386
a)撹拌棒を備え隔壁を封じた容器を無水THFですすぎ、4−クロロ−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(94 mg, 0.5 mmol)及び1 mLの無水THFを充填した。N大気下、当該反応容器をアイスバスで冷却し、520 μLのMeMgBr (1.55 mmol, EtO中3M)を滴下した。40分後、150 μLのMeMgBr (0.45 mmol)を追加した。反応終了後、当該反応混合物を、3 mLの1M NaHSOで処理し、EtOAcで3回抽出した。有機層をまとめ、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して、黄褐色の固形物を取得し(69 mg, 79%)、更なる精製を行わずに使用された。MS: (ES) m/z計算C12ClNO [M + H] 175.1、発見175.1。
b)上記で取得したカルビノール(69 mg, 0.4 mmol)を1.2 mLのTHF及び500 μLのDMFで希釈し、KCO (111 mg, 0.8 mmol)及び2−クロロ−1−(1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4(5H)−イル)エタノン (118 mg, 0.4 mmol)で処理した。スラリーを、75℃に加熱した。反応スラリーをEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を逆相HPLC (C18カラム、溶離液はアセトニトリル-H2Oと0.1% TFA)で精製して、白色の固形物として、69mgの所望の生産物(43%)を取得した。
H NMR (400 MHz, CDCl、回転異性体の混合物) δ 8.37 (s, 0.8 H), 7.63 (s, 0.2 H), 7.42−7.46 (m, 2 H), 7.13−7.19 (m, 2 H), 5.14 (s, 0.4 H), 5.03 (s, 1.6 H), 3.90 (m, 0.4 H), 3.87 (m, 1.6 H), 2.86 (m, 2 H), 2.28 (s, 2.4 H), 2.25 (s, 0.6 H), 2.05−2.13 (m, 2 H), 1.62 (s, 6 H); MS: (ES) m/z計算C2124ClFN [M + H] 432.2、発見432.1。
実施例7:2−(4−クロロ−5−メチル−3−ピリミジン−2−イル−ピラゾル−1−イル)−1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]エタノン トリフルオロ酢酸塩及び2−(4−クロロ−3−メチル−5−ピリミジン−2−イル−ピラゾル−1−イル)−1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]エタノン トリフルオロ酢酸塩の合成
Figure 2015530386
2−クロロ−1−(1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4(5H)−イル)エタノン (118 mg, 0.4 mmol)を1.2 mLの2:1 THF:DMFで希釈し、KCO (111 mg, 0.8 mmol)及び2−(4−クロロ−5−メチル−1H−ピラゾル−3−イル)ピリミジン(78 mg, 0.4 mmol)で処理した。当該スラリーを75℃まで加熱し、一昼夜撹拌した。LCMSを用いた評価により、同一分子量の2つの異性体の存在が示された。当該反応スラリーをEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をHPLC (C18カラム、溶離液はアセトニトリル-H2Oと0.1% TFA)で精製して、2つの位置異性体を取得した。最初に異性体:2−(4−クロロ−5−メチル−3−ピリミジン−2−イル−ピラゾル−1−イル)−1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]エタノン トリフルオロ酢酸塩を溶出し、白色針状結晶が25mg取得された。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.86 (d, J = 5.1 Hz, 2 H), 8.13 (s, 1 H), 7.59 (m, 2 H), 7.44 (t, J = 4.8 Hz, 1 H), 7.34 (m, 2 H), 5.50 (s, 2 H), 3.84 (m, 2 H), 2.87 (t, J = 6.2 Hz, 2 H), 2.24 (s, 3 H), 2.02 (m, 2 H); MS: (ES) m/z計算C2220ClFNO [M + H] 452.1、発見452.1。続いて異性体:2−(4−クロロ−3−メチル−5−ピリミジン−2−イル−ピラゾル−1−イル)−1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]エタノン トリフルオロ酢酸塩を溶出し、8.8mgの淡い橙色の固形物が取得された。H NMR (400 MHz, DMSO−d6、回転異性体の混合物) δ 8.87 (d, J = 5.1, 1.6 H), 8.81 (d, J = 5.1 Hz, 0.4 H), 7.96 (s, 1 H), 7.66 (m, 0.4 H), 7.56 (m, 1.6 H), 7.42 (t, J = 4.8, 1 H), 7.33 (m, 2 H), 5.72 (s, 2 H), 3.84 (m, 2 H), 2.85 (t, J = 6.2 Hz, 2 H), 2.23 (s, 3 H), 1.99 (m, 2 H); MS: (ES) m/z計算C2220ClFNO [M + H] 452.1、発見452.1。
実施例8:1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル)−2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−ピラゾル−1−イル]エタノンの合成
Figure 2015530386
2−クロロ−1−(1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4(5H)−イル)エタノン (118 mg, 0.4 mmol)を1.2 mLの2:1 THF:DMFで希釈し、KCO (111 mg, 0.8 mmol)及び5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール(60 mg, 0.4 mmol)で処理した。当該スラリーを75℃で2時間加熱した。当該反応スラリーを通常の相のフラッシュクロマトグラフィー(24gカラム、溶離液はヘキサン中10−80%EtOAc)で精製して、白色の固形物として、109 mg (67%)の標記化合物を取得した。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.36 (s, 0.8 H), 7.59 (s, 0.2 H), 7.42−7.47 (m, 2 H), 7.12−7.25 (m, 2 H), 5.25 (s, 0.4 H), 5.14 (s, 1.6 H), 3.92 (m, 0.4 H), 3.86 (m, 1.6 H), 2.86 (t, J = 6.2 Hz, 2 H), 2.37 (s, 2.4 H), 2.36 (m, 0.6 H), 2.11 (m, 1.6 H), 2.04 (m, 0.4 H); MS: (ES) m/z計算C1918O [M + H] 408.1、発見408.1。
実施例9:2−[4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾル−1−イル]−1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]プロパン−1−オンの合成
Figure 2015530386
ブロモプロピオン酸エチル(1.448 g, 8 mmol), 4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール(1.476 g, 8 mmol)、及びKCO (2.211 g, 16 mmol)を、24 mL の2:1 THF:DMF中で、75℃で3時間組み合わせた。揮発物を蒸発させ、残留物を4:1ヘキサン:EtOAc20mLでスラリー化し、HOで3回、ブラインで2回洗浄した。有機層を脱水し、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、80gカラム、溶離液はヘキサン中5−80% EtOAc)で精製して、無色の油として標記化合物1.859g(82%)を取得した。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 4.95 (q, J = 7.3 Hz, 1 H), 4.21 (q, J = 7.3 Hz, 2 H), 2.27 (s, 3 H), 1.83 (d, J = 7.3 Hz, 3 H), 1.81 (t, J = 7.3 Hz, 1 H); MS: (ES) m/z計算C1013ClF [M + H] 285.1、発見285.0。
b)上記取得されたエステルを13mLのTHF及び2MのLiOHでスラリー化した。反応終了後、揮発物を蒸発させ、9mLの2M HClを添加して、生産物を沈殿させた。当該沈殿物を水で洗浄し(5mL3回)、真空下で一定重量まで脱水した。標記化合物は、白色の固形物として取得された (1.53 g, 82%)。MS: (ES) m/z計算CClF [M + H] 257.0、発見257.0。
c)標記化合物は、General Method Bを使用して、2−(4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−1−イル)プロパン酸及び1−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジンから調製された。当該混合物を、1M NaHSOで2回洗浄した。当該反応スラリーを、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、24gカラム、溶離液はヘキサン中5−50% EtOAc)で精製して、白色の泡として、137 mg (75%)の標記化合物を取得した。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.41 (s, 1 H), 7.43 (m, 2 H), 7.15 (m, 2 H), 5.52 (q, J = 7.0 Hz, 1 H), 3.75 (m, 1 H), 3.41 (m, 1 H), 2.81 (m, 2 H), 2.28 (s, 3 H), 1.85−1.99 (m, 2 H), 1.81 (d, J = 7 Hz, 1 H); MS: (ES) m/z計算C2019ClFO [M + H] 456.1、発見456.1。
実施例10:2−(4−クロロフェニル)−1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]エタノンの合成
Figure 2015530386
当該化合物は、General Method Bを使用して、3−トリフルオロメチルフェニル酢酸及び1−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジンから調製された。当該混合物は、1MNaHSOで2回洗浄された。当該反応スラリーを、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、24gカラム、溶離液はヘキサン中5−50% EtOAc)で精製して、白色の固形物として、83 mg (69%)の標記化合物を取得した。H NMR (400 MHz, CDCl、回転異性体の混合物) δ 8.45 (s, 1 H), 7.42−7.55 (m, 6 H), 7.14 (m, 2 H), 4.08 (s, 0.3 H), 3.95 (s, 1.7 H), 3.77 (m, 2 H), 2.83 (t, J = 6.6 Hz, 2 H), 2.01 (m, 2 H); MS: (ES) m/z計算C2118O [M + H] 404.1、発見404.1。
実施例11:2−(4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾル−1−イル)−1−[1−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]エタノンの合成
Figure 2015530386
a)100mL丸底フラスコに、塩酸4−フルオロフェニルヒドラジン(3.33 g, 20.5 mmol), KCO (8.29 g, 60 mmol)、及びDMF (27 mL)を添加した。当該スラリーに、2.78 g (20 mmol)の1−(3−フルオロピリジン−2−イル)エタノンを添加し、黄色の懸濁物を生じさせた。当該混合物を120℃まで加熱し、24時間時点で出発物質は消費された。当該スラリーを室温まで冷却し、70mLのHOを添加して、生産物を沈殿させた。当該固形物をメディウムフリット(medium frit)で回収し、HOで3回洗浄した。固形物を60℃で脱水して、褐色の固形物として生産物を取得した (3.82 g, 84%)。MS: (ES) m/z計算C1311FN [M + H] 228.1、発見228.1。
b)メタノール (80 mL), 20 % Pd(OH)/C (472 mg, 約0.33 mmol)、及び1−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン(3.82 g, 16.8 mmol)を、Parrフラスコ中で組み合わせ、Hでパージした。当該フラスコに55psiまでHを充填し、スラリーを一昼夜撹拌した。当該混合物をセライトで濾過し、数部のメタノールで洗浄した。濾過物を濃縮して、3.73 g (粗収率96%)の、放置すると固体化する橙色の油が得られた。MS: (ES) m/z計算C1315FN [M + H] 232.1、発見232.1。
c)標記化合物は、General Method Bを使用して、2−(4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−1−イル)酢酸及び1−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジンから調製された。混合物を、1M NaHSOで洗浄した。当該反応スラリーをフラッシュクロマトグラフィー(SiO、24gカラム、溶離液はヘキサン中5−50% EtOAc)で精製して、75 mg (41%)の標記化合物を、白色の固形物として取得した。H NMR (400 MHz, CDCl、回転異性体の混合物) δ 7.47 (m, 0.8 H), 7.40 (m, 1.2 H), 7.14 (m, 2 H), 5.11 (s, 1.2 H), 5.01 (s, 0.8 H), 3.81 (m, 2 H), 2.85 (m, 2 H), 2.29−2.40 (m, 6 H), 2.07 (m, 2 H); MS: (ES) m/z計算C2019ClFO [M + H] 456.1、発見456.1。
実施例12:1−(1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4(5H)−イル)−2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)エタノンの合成
Figure 2015530386
上記化合物は、General Method Bを使用して、2−トリフルオロメチルフェニル酢酸及び1−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジンから調製された。混合物を、1M NaHSOで洗浄した。当該反応スラリーをフラッシュクロマトグラフィー(SiO、24gカラム、溶離液はヘキサン中5−50% EtOAc)で精製して、72 mg (59%)の標記化合物を、白色の固形物として取得した。H NMR (400 MHz, CDCl、回転異性体の混合物) δ 8.46 (s, 0.8 H), 7.70 (m, 1 H), 7.55 (m, 1.2 H), 7.41−7.50 (m, 4 H), 7.15 (m, 2 H), 4.19 (s, 0.3 H), 4.06 (s, 1.7 H), 3.95 (m, 0.3 H), 3.76 (m, 1.7 H), 2.82−2.88 (m, 2 H), 2.03 (m, 2 H); MS: (ES) m/z計算C2118O [M + H] 404.1、発見404.1。
実施例13:1−(1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4(5H)−イル)−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)エタノンの合成
Figure 2015530386
上記化合物は、General Method Bを使用して、4−トリフルオロメチルフェニル酢酸及び1−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジンから調製された。混合物を、1M NaHSOで洗浄した。当該反応スラリーをフラッシュクロマトグラフィー(SiO、24gカラム、溶離液はヘキサン中5−50% EtOAc)で精製して、77 mg (64%)の標記化合物を、白色の固形物として取得した。H NMR (400 MHz, CDCl、回転異性体の混合物) δ 8.45 (s, 0.8 H), 7.62 (d, J = 7.8 Hz, 2 H), 7.55 (s, 0.2 H), 7.40−7.49 (m, 4 H), 7.15 (m, 2 H), 4.08 (s, 0.3 H), 3.96 (m, 2 H), 3.75 (m, 1.7 H), 2.80−2.86 (m, 2 H), 2.00 (m, 2 H); MS: (ES) m/z計算C2118O [M + H] 404.1、発見404.1。
実施例14:2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4(5H)−イル)エタノンの合成
Figure 2015530386
上記化合物は、General Method Bを使用して、4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル酢酸及び1−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジンから調製された。混合物を、ブラインで、及び1M NaHSOで2回洗浄した。当該反応スラリーをフラッシュクロマトグラフィー(SiO、24gカラム、溶離液はヘキサン中5−50% EtOAc)で精製して、54 mg (41%)の標記化合物を、白色の固形物として取得した。H NMR (400 MHz, CDCl、回転異性体の混合物) δ 8.44 (s, 0.8 H), 7.59 (m, 1 H), 7.57 (s, 0.2 H), 7.41−7.51 (m, 4 H), 7.17 (m, 2 H), 4.03 (s, 0.3 H), 3.95 (m, 0.3 H), 3.91 (s, 1.7 H), 3.78 (m, 1.7 H), 2.82−2.85 (m, 2 H), 2.05 (m, 2 H); MS: (ES) m/z計算C2117ClFO [M + H] 438.1、発見438.1.
実施例15:2−(3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4(5H)−イル)エタノンの合成
Figure 2015530386
上記化合物は、General Method Bを使用して、3−クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル酢酸及び1−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジンから調製された。混合物を、ブラインで、及び1M NaHSOで2回洗浄した。当該反応スラリーをフラッシュクロマトグラフィー(SiO、24gカラム、溶離液はヘキサン中5−50% EtOAc)で精製して、68 mg (52%)の標記化合物を、白色の固形物として取得した。H NMR (400 MHz, CDCl、回転異性体の混合物) δ 8.45 (s, 0.8 H), 7.67 (m, 1 H), 7.55 (s, 0.2 H), 7.44−7.49 (m, 3 H), 7.30 (m, 1 H), 7.14−7.21 (m, 2 H), 4.04 (s, 0.4 H), 3.94 (m, 0.4 H), 3.92 (s, 1.6 H), 3.77 (m, 1.6 H), 2.82−2.87 (m, 2 H), 2.04 (m, 2 H); MS: (ES) m/z計算C2117ClFO [M + H] 438.1、発見438.1。
実施例16:2−[4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾル−1−イル]−1−[1−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]エタノンの合成
Figure 2015530386
a) 2,6−ルチジン−α−2,3−ジオール(4.17 g, 30 mmol)を60 mLのCHCl中に溶解して、MnO (15.65 g, 180 mmol)で処理した。スラリーを62℃まで加熱して、90分で反応が終了した。当該反応混合物をセライトの薄層で濾過し、数部のCHClで洗浄した。濾過産物を濃縮して、褐色の結晶状の固形物として、生産物を取得した(3.24 g, 79%). MS: (ES) m/z計算CNO [M + H] 138.0、発見138.0。
b)上記で取得したアルデヒドをCHCl (20 mL)及びEtN (2.3 mL, 16.5 mmol)中に溶解した。トリフルオロメタンスルホン酸アルデヒド(TfO, 2.78 mL, 16.5 mmol)を、5分間滴下した。更に30分後、EtN (500 μL)及びTfO (200 μL)を追加した。75分後、はんのう混合物をHOで2回、飽和NaHCOで2回洗浄した。有機層をで脱水し、濾過し、濃縮して、3.02 g (75%)の橙色の油が取得され、次の工程に直接使用された。
c)上記トリフラート(1.08 g, 4 mmol)を、隔壁を封じた容器中の5mLのDMFに溶解した。炭酸カリウム(1.66 g, 12 mmol)及び塩酸4−フルオロフェニルヒドラジン(678 mg, 4.17 mmol)を添加し、当該スラリーを一昼夜室温で撹拌して、深い橙赤色になった。3時間以内にLCMSが行われ、出発材料が消費されてヒドラジン中間体(トリフラートを有するものと有しないものの両方)が生じていることが示された。当該反応混合物に400mg(0.55 mmol)のPdCl(dppf)及び5mLのPhCHが添加された。フラスコを100℃に加熱したヒートブロック中に一昼夜置いた。当該反応混合物を100 mLのHO及び80 mLのEtOAc中に注いだ。当該混合物をセライトの栓で濾過し、層を分離させた。有機層を濃縮して、残留物を通常の相のフラッシュクロマトグラフィー(40gカラム、溶離液はヘキサン中15−70% EtOAc)で精製して、160 mg (18%)の標記化合物を、橙色の油性の固体として取得した。MS: (ES) m/z計算C1311FN [M + H] 228.1、発見228.1。
d)をParrフラスコ中でメタノール (3.5 mL), 20 % Pd(OH)/C (200 mg, 約0.14 mmol)、及び1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン(160 mg, 0.7 mmol)を組み合わせ、Hで2回パージした。当該フラスコに55psiまでHを充填し、スラリーを2日間撹拌した。当該混合物をセライトで濾過し、数部のメタノールで洗浄した。濾過物を濃縮して、103mg (粗収率64%)の橙色の油性の固形物が得られた。MS: (ES) m/z計算C1315FN [M + H] 232.1、発見232.1。
e)上記化合物は、General Method Bを使用して、2−(4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−1−イル)酢酸及び1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジンから調製された。当該混合物を、1M NaHSOで2回洗浄した。反応スラリーをフラッシュクロマトグラフィー(SiO、24gカラム、溶離液はヘキサン中5−50% EtOAc)で精製し、白色の泡として、37 mg (37%)の標記化合物を取得した。H NMR (400 MHz, CDCl、回転異性体の混合物) δ 8.37 (s, 0.8 H), 7.58 (s, 0.2 H), 7.49 (m, 2 H), 7.17 (m, 2 H), 5.08−5.31 (m, 2 H), 4.51 (m, 1 H), 2.78−2.99 (m, 2 H), 2.34 (s, 2.3 H), 2.31 (s, 0.7 H), 1.97−2.09 (m, 2 H), 1.36 (d, J = 6.7 Hz, 2.4 H), 1.15 (d, J = 6.6 Hz, 0.6 H); MS: (ES) m/z計算C2019ClFO [M + H] 456.1、発見456.1。
実施例17〜20のための一般的スキーム
Figure 2015530386
実施例17:1−(1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4(5H)−イル)−2−(4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾル−1−イル)エタノン トリフルオロ酢酸塩の合成
Figure 2015530386
a) 4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール(953 mg, 7 mmol), 7 mLのエタノール及びナトリウムエトキシド(524 mg, 7.7 mmol)を、容器に加えた。当該混合物に、ブロモ酢酸エチル(1.29 g, 7.7 mmol)をゆっくり添加した。18時間後、追加で100μLのブロモ酢酸エチル及び約100〜200mgのNaOEtを添加した。90分後、当該反応をNaHCOで滴定し、EtOAcで3回抽出した。有機層を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、80gカラム、溶離液はヘキサン中15−90% EtOAc)で精製し、結晶状の固形物として746 mg (48%)の標記化合物を取得した。MS: (ES) m/z計算C10 [M + H] 223.1、発見223.1。
b)上記で取得したエステル(746 mg, 3.35 mmol)を、10 mLのTHF中に溶解し、3.5 mLの2 M LiOH(aq)で処理した。当該混合物を、50℃のバス中で5時間加熱した。揮発物を蒸発させ、6N HCl (aq)及び1mLの1 M NaHSOを添加した。得られた沈殿を回収し、HOで洗浄し、EtOAc中に溶解し、濃縮して、白色の固形物を取得した(200mg)。当該水性の洗浄物を体積が半分になるまで濃縮し、第二の収得物(second crop)を回収した(141mg)。H NMR (400 MHz, CDOD) δ 7.80 (s, 1 H), 7.64 (s, 1 H), 4.94 (s, 2 H); MS: (ES) m/z計算C [M + H] 195.0、発見195.1。当該系の位置化学は、α−メチレンと、両方のイミダゾール環のプロトンとの間のnOeにより確認された。
c)標記化合物は、General Method Bを使用して、2−(4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾル−1−イル)酢酸及び1−(4−フルオロフェニル)− 4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジンから調製された。当該混合物を、ブラインで2回洗浄した。当該反応スラリーを逆相HPLC (C18カラム、溶離液はアセトニトリル-H2Oと0.1% TFA)で精製して、白色の固形物として標記化合物を取得した。H NMR (400 MHz, CDOD、回転異性体の混合物) δ 8.25 (s, 0.9 H), 7.85 (s, 0.1 H), 7.82 (s, 1 H), 7.65 (s, 1 H), 7.55 (m, 2 H), 7.27 (m, 2 H), 5.45 (s, 0.2 H), 5.33 (s, 1.8 H), 3.90 (m, 0.2 H), 3.87 (m, 1.8 H), 2.88 (t, J = 6.6 Hz, 2 H), 2.13 (m, 1.8 H), 2.03 (m, 0.2 H); MS: (ES) m/z計算C1816O [M + H] 394.1、発見394.1。
実施例18:1−(1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4(5H)−イル)−2−(2−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾル−1−イル)エタノン トリフルオロ酢酸塩の合成
Figure 2015530386
a) 2−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール(750 mg, 5 mmol)、5mLのTHF, 2.5 mLのDMF、及びKCO (2.07 g, 15 mmol)を容器に添加した。当該混合物に、ブロモ酢酸エチル(1.00 g, 6 mmol)をゆっくり添加した。2時間後、当該スラリーをEtOAcで希釈し、セライトで濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、80gカラム、溶離液はヘキサン中15−100% EtOAc)で精製し、無色の油として標記化合物を取得した476 mg (40%)。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.20 (s, 1 H), 4.61 (s, 2 H), 4.28 (q, J = 7.0 Hz, 2 H), 1.63 (s, 3 H), 1.31 (t, J = 7.0 Hz, 3 H); MS: (ES) m/z計算C12 [M + H] 237.1、発見237.1。当該系の位置化学は、α−メチレンと、イミダゾール環及びメチルのプロトンの両方との間のnOeにより確認された。
b)上記で取得されたエステル(476 mg, 2 mmol)を、6mLのTHFに溶解し、2mLの2MLiOHで処理し、得られた混合物を室温で一昼夜撹拌した。揮発物を蒸発させ、670μLの6N HCl(aq)を添加した。得られた沈殿物を回収し、HOで洗浄し、真空下で一定重量まで脱水して、白色の粉末として標記化合物を取得した(284 mg, 68%)。MS: (ES) m/z計算C [M + H] 209.0、発見209.0。
c)標記化合物は、General Method Bを使用して、2−(2−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾル−1−イル)酢酸及び1−(4−フルオロフェニル)− 4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジンから調製された。当該混合物を1mLのCHClで希釈し、HOで洗浄した。有機層を濃縮し、残留物を逆相HPLC (C18カラム、溶離液はアセトニトリル-H2Oと0.1% TFA)で精製して、31mgの標記化合物を、白色の固形物として取得した。H NMR (400 MHz, CDOD、回転異性体の混合物) δ 8.24 (s, 0.9 H), 7.88 (s, 0.1 H), 7.52−7.60 (m, 3 H), 7.24−7.32 (m, 2 H), 5.36 (s, 0.2 H), 5.26 (s, 1.8 H), 3.89 (m, 2 H), 2.89 (t, J = 6.2 Hz, 2 H), 2.38 (s, 2.7 H), 2.36 (m, 0.3 H), 2.14 (m, 2 H); MS: (ES) m/z計算C1918O [M + H] 408.1、発見408.1。
実施例19:1−(1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4(5H)−イル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,4−トリアゾル−1−イル)エタノンの合成
Figure 2015530386
a) 3−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,4−トリアゾール(358 mg, 2.6 mmol), 2.6 mLのエタノール及びナトリウムエトキシド(354 mg, 5.2 mmol)を容器に添加した。当該混合物にブロモ酢酸エチル(320 μL, 2.9 mmol)をゆっくり添加した。18時間後、反応混合物を濃縮し、1mLの6N HCl(aq)で酸性化した。当該スラリーをEtOAc及びHO中で希釈し、層を分離させた。有機層を濃縮して、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、40gカラム、溶離液はヘキサン中2〜80% EtOAc)で精製して、結晶状の固形物として423 mg (73%)の標記化合物を取得した。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.30 (s, 1 H), 5.05 (s, 2 H), 4.29 (q, J = 7.3 Hz, 2 H), 1.32 (t, J = 7.1 Hz, 3 H); MS: (ES) m/z計算C10 [M + H] 224.1、発見224.1。当該系の位置化学は、α−メチレンと、トリアゾール環のプロトンとの間のnOeにより確認された。
b)上記で取得したエステル(142 mg, 0.64 mmol)を、2mLのTHF中に溶解し、650 μLの2M LiOH (aq)で処理した。当該混合物を50℃で75分間撹拌した。揮発物を蒸発させ、500μLの6N HCl(aq)を添加した。当該溶液をEtOAcで2回抽出し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して、無色の油として標記化合物を取得した(108 mg, 76%)。MS: (ES) m/z計算C [M − H] 194.1、発見194.1。
c)標記化合物は、General Method Bを使用して、2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,4−トリアゾル−1−イル)酢酸及び1−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジンから調製された。当該混合物をブラインで2回洗浄した。当該反応スラリーを逆相HPLC (C18カラム、溶離液はアセトニトリル-H2Oと0.1% TFA)により精製して、白色の固形物として33mgの標記化合物を取得した。H NMR (400 MHz, CDOD、回転異性体の混合物) δ 8.41 (s, 1 H), 8.35 (s, 0.75 H), 7.60 (s, 0.25 H), 7.43−7.50 (m, 2 H), 7.15−7.23 (m, 2 H), 5.41 (s, 0.5 H), 5.30 (s, 1.5 H), 3.94 (m, 0.5 H), 3.84 (m, 1.5 H), 2.89 (m, 2 H), 2.15 (m, 1.5 H), 2.07 (m, 0.5 H); MS: (ES) m/z計算C1715O [M + H] 395.1、発見395.1。
実施例20:1−(1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4(5H)−イル)−2−(5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,4−トリアゾル−1−イル)エタノンの合成
Figure 2015530386
5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,4−トリアゾール(2.27 g, 15 mmol), 15 mLのEtOH及びナトリウムエトキシド(2.04 g, 30 mmol)を、フラスコに添加した。当該混合物に、ブロモ酢酸エチルをゆっくり添加した(2.76 g, 16.5 mmol)。5時間後、当該反応を3mLの6N HCl (aq)で滴定し、飽和NaHCOでpH7に調整した。体積を半分にまで減少させ、当該スラリーを、30mLのEtOAcで希釈した。層を分離させ、有機層をHOで洗浄した。当該有機層を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、80gカラム、溶離液はヘキサン中5〜60% EtOAc)で精製して、淡黄色のの油として2.00 g (56%)の標記化合物を取得した。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 4.91 (s, 2 H), 4.28 (q, J = 7.0 Hz, 2 H), 2.50 (s, 3 H), 1.31 (t, J = 7.3 Hz, 3 H); MS: (ES) m/z計算C11 [M + H] 238.1、発見238.1。当該系の位置化学は、α−メチレンと、両方のトリアゾール環のプロトンとの間のnOeにより確認された。
b)上記で取得されたエステルを、(2.00 g, 8.4 mmol)を10 mLのTHFに溶解し、8 mLの2 M LiOH (aq)で処理した。当該混合物を50℃で2時間撹拌した。揮発物を蒸発させ、2.5 mLの6N HCl (aq)を添加した。スラリーを20 mLのEtOAcで抽出し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して、放置すると固体化する黄色の油として標記化合物を取得した。MS: (ES) m/z計算 C [M − H] 208.0、発見208.1。
c)標記化合物は、General Method Bを使用して、2−(5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,4−トリアゾル−1−イル)酢酸及び1−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジンから調製された。当該混合物を1 mLのCHClで希釈し、HOで洗浄した。有機層を濃縮し、残留物を、逆相HPLC (C18カラム、溶離液はアセトニトリル-H2Oと0.1% TFA)で精製して、白色の固形物として37mgの標記化合物を取得した。H NMR (400 MHz, CDCl、回転異性体の混合物) δ 8.34 (s, 0.8 H), 7.59 (s, 0.2 H), 7.44−7.50 (m, 2 H), 7.14−7.27 (m, 2 H), 5.29 (s, 0.4 H), 5.18 (s, 1.6 H), 3.93 (m, 0.4 H), 3.86 (m, 1.6 H), 2.88 (m, 2 H), 2.56 (s, 2.4 H), 2.55 (m, 0.6 H), 2.14 (m, 1.6 H), 2.06 (m, 0.4 H); MS: (ES) m/z計算C1817O [M + H] 409.1、発見409.1。
実施例21:2−(4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−1−イル)−1−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4(5H)−イル)エタノンの合成
Figure 2015530386
2−(4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−1−イル)−1−(6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4(5H)−イル)エタノン (104 mg, 0.3 mmol)を、5−フルオロ−2−ブロモピリジン(106 mg, 0.6 mmol), 0.3 mLのジオキサン, Cu(I)I (11.4 mg, 0.06 mmol, 20%), (±)−trans−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(21.3 mg, 0.15 mmol, 50%)、及びKCO (83 mg, 0.6 mmol)と組み合わせた。スラリーを、反応終了まで120℃で加熱した(約3時間)。反応混合物を4mLのEtOAcで希釈し、HOで2回洗浄した。有機層を濃縮して、残留物を逆相HPLC (C18カラム、溶離液はアセトニトリル-H2Oと0.1% TFA)により精製して、白色の固形物として標記化合物を取得した。H NMR (400 MHz, CDCl、回転異性体の混合物) δ 8.91 (s, 0.8 H), 8.33 (d, J = 2.7 Hz, 0.2 H), 8.28 (d, J = 2.9 Hz, 0.8 H), 7.87−7.94 (m, 1 H), 7.68−7.77 (m, 1 H), 5.42 (s, 1.6 H), 5.41 (s, 0.4 H), 3.93 (s, 1.6 H), 3.88 (s, 0.4 H), 2.88 (t, J = 6.4 Hz, 2 H), 2.29 (s, 0.6 H), 2.28 (s, 2.4 H), 2.18 (m, 2 H); MS: (ES) m/z計算C1816ClFO [M + H] 443.1、発見443.0。
実施例22:2−(4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−1−イル)−2−メチルプロパン酸エチル及び3−(4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−1−イル)−2−メチルプロパン酸エチルの合成
Figure 2015530386
DMF(20mL)中の4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール(1.846 g, 2.22 mL, 10 mmol)及び炭酸セシウム(6.516 g, 20 mmol)のスラリーに、α−ブロモイソ酪酸エチル(2.926 g, 15 mmol)1部を添加した。オイルバス中にフラスコを置き、当該系を50℃まで加熱した。2時間後、追加でα−ブロモイソ酪酸エチル(1mL)を添加し、加熱を続けた。ピラゾールの消費により反応が終了したら、当該スラリーをEtOAcで希釈し、セライトで濾過し、150mLのEtOAcで洗浄した。濾過物をブライン(半飽和)で3回洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して、黄色の油を得た。当該生産物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、150gカラム、溶離液はヘキサン中5−60% EtOAc)で精製して、無色の油として、1.24 g (42%)のジェミナルなジメチル化合物、及び434 mg (15%)のα−メチル化合物を取得した。2−(4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−1−イル)−2−メチルプロパン酸エチル。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 4.25 (q, J = 7.1 Hz, 2 H), 2.19 (s, 3 H), 1.81 (s, 6 H), 1.27 (t, J = 7.1 Hz, 3 H); MS: (ES) m/z計算C1115ClF [M + H] 299.1、発見299.0。当該系の位置化学は、α−メチルと、ピラゾールメチルのプロトンとの間のnOeにより確認された。3−(4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−1−イル)−2−メチルプロパン酸エチル。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 4.35 (dd, J = 8.2, 13.8 Hz, 1 H), 4.11 (q, J = 7.1 Hz, 2 H), 4.02 (dd, J = 6.5, 13.8 Hz, 1 H), 3.18 (m, 1 H), 2.30 (s, 3 H), 1.21 (t, J = 7.0 Hz, 3 H), 1.21 (d, J = 7.1 Hz, 3 H); MS: (ES) m/z計算C1115ClF [M + H] 299.1、発見299.0。当該系の位置化学は、ピラゾールメチルと、隣接するプロトンとの間のnOeにより確認された。
実施例23:2−[4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾル−1−イル]−1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−2−メチル−プロパン−1−オンの合成
Figure 2015530386
a) 2−(4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−1−イル)−2−メチルプロパン酸エチル(1.24 g, 4.2 mmol)に、12mLのTHF及び4.2 mLの2M LiOH (aq)を添加した。当該スラリーを50℃で80分間加熱し、体積を半分に減少させた。当該溶液をHClで酸性化して白色の沈殿物を取得し、これを1M NaHSOで、及びHOで2回洗浄した。これを乾燥させて、1.06g(94%)の標記化合物を取得した。MS: (ES) m/z計算C11ClF [M + H] 271.0、発見271.0。
b)標記化合物は、General Method Bを使用して、2−(4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−1−イル)−2−メチルプロパン酸及び1−(4−フルオロフェニル)− 4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジンから調製された。当該混合物を1M NaHSOで2回洗浄した。有機層を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、24gカラム、溶離液はヘキサン中5−50% EtOAc)で精製して、白色の固形物として80 mg (68%)の標記化合物を取得した。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.44 (s, 1 H), 7.44 (m, 2 H), 7.16 (m, 2 H), 3.08 (m, 2 H), 2.74 (t, J = 6.6 Hz, 2 H), 2.21 (s, 3 H), 1.91 (s, 6 H), 1.76 (ddd, J = 5.8, 6.2, 10.5 Hz, 2 H); MS: (ES) m/z計算C2121ClFO [M + H] 470.1、発見470.1。
実施例24及び25のための一般的スキーム
Figure 2015530386
実施例24:2−(4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−1−イル)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4(5H)−イル)ブタン−1−オンの合成
Figure 2015530386
a)ブロモ酪酸エチル(996 mg, 5.5 mmol), 4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール(923 mg, 5 mmol)、及びKCO (1.382 g, 10 mmol)を、15mLの2:1 THF:DMF中で、50℃で一昼夜組み合わせた。固形物を濾過し、EtOAcで洗浄し、揮発物を蒸発させた。残留物をEtOAcで希釈し、HOで3回、ブラインで2回洗浄した。有機層を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、40gカラム、溶離液はヘキサン中2−50% EtOAc)で精製して、無色の油として1.06 g (74%)の生産物を取得した。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 4.27 (dd, J = 6.7, 9.0 Hz, 1 H), 3.74 (s, 3 H), 2.34 (m, 2 H), 2.27 (s, 3 H), 0.89 (t, J = 6.5 Hz, 3 H); MS: (ES) m/z計算C1013ClF [M + H] 285.1、発見285.0。当該系の位置化学は、α−メチンプロトンと、ピラゾールメチルのプロトン(及びエチル基のプロトン)との間のnOeにより確認された。
b)上記で取得したエステル(1.06 g, 3.72 mmol)を10 mL THF及び3.7 mLの2 M LiOH (aq)中で50℃でスラリー化した。70分後、揮発物を蒸発させ、1.25mLの6M HCl (aq)を添加した。スラリーをCHClで2回抽出し、有機層をMgSOで脱水し、濾過し、濃縮して、薄い黄色の固形物を取得した (0.844 mg, 84%)。MS: (ES) m/z計算C11ClF [M + H] 270.0、発見270.0。
c)標記化合物は、General Method Bを使用して、2−(4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−1−イル)ブタン酸及び1−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジンから調製された。混合物を、1M NaHSOで2回洗浄した。当該反応スラリーをフラッシュクロマトグラフィー(SiO、24gカラム、溶離液はヘキサン中5−50% EtOAc)で精製して、白色の固形物として81 mg (69%)の標記化合物を取得した。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.43 (s, 1 H), 7.44 (m, 2 H), 7.16 (m, 2 H), 5.30 (dd, J = 6.7, 8.6 Hz, 1 H), 3.81 (ddd, J = 3.2, 8.6, 11.5 Hz, 1 H), 3.50 (ddd, J = 3.1, 7.4, 10.2 Hz, 1 H), 2.79 (dt, J = 2.8, 6.3 Hz, 2 H), 2.33 (m, 1 H), 2.30 (s, 3 H), 2.22 (m, 1 H), 1.96 (m, 1 H), 1.86 (m, 1 H), 0.98 (t, J = 7.0 Hz, 3 H); MS: (ES) m/z計算C2019ClFO [M + H] 470.1、発見470.1。
実施例25:2−[4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾル−1−イル]−1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−3−メチル−ブタン−1−オンの合成
Figure 2015530386
a) 2−ブロモ−3−メチルブタン酸エチル(836 mg, 4 mmol), 4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール(738 mg, 4 mmol)、及びKCO (1.106 g, 8 mmol) を、mLの2:1 THF:DMF中で、50℃で一昼夜組み合わせた。更に400μLのアルキル化剤を添加して、一昼夜撹拌を続けた。固形物を濾過し、EtOAcで洗浄し、揮発物を蒸発させた。残留物をEtOAc中で希釈し、ブライン(半飽和)で2回洗浄した。有機層を濃縮し、残留物を通常の相のフラッシュクロマトグラフィー(40gカラム、溶離液はヘキサン中5% EtOAc)で精製して、無色の油として870 mg (70%)の標記化合物を取得した。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 4.42 (d, J = 10.2 Hz, 1 H), 4.20 (q, J = 7.4 Hz, 2 H), 2.83 (m, 1 H), 2.31 (s, 3 H), 1.24 (t, J = 7.4 Hz, 3 H), 1.09 (d, J = 6.7 Hz, 3 H), 0.82 (d, J = 6.6 Hz, 3 H); MS: (ES) m/z計算C1217ClF [M + H] 313.1、発見313.1。当該系の位置化学は、α−メチンプロトンと、ピラゾールメチルのプロトン(及びイソプロピル基のプロトン)との間のnOeにより確認された。
b)上記で取得したエステル(870 mg, 2.8 mmol)を、8.3mL THF及び2.8 mLの2 M LiOH (aq)中で、50℃でスラリー化した。80分後、揮発物を蒸発させ、1mLの6M HCl (aq)を添加した。生じた沈殿物を回収し、HOで3回洗浄し、脱水して、白色の固形物として標記化合物を取得した(844 mg, 94%)。MS: (ES) m/z計算C1013ClF [M + H] 285.1、発見285.0。
c)標記化合物は、General Method Bを使用して、2−(4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−1−イル)−3−メチルブタン酸及び1−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジンから調製された。混合物を1M NaHSOで2回洗浄した。当該反応スラリーをフラッシュクロマトグラフィー(SiO、24gカラム、溶離液はヘキサン中5−50% EtOAc)で精製して、ガラス状の白色の固形物として、89 mg (74%)の標記化合物を取得した。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.44 (s, 1 H), 7.44 (m, 2 H), 7.16 (m, 2 H), 5.03 (d, J = 10.9 Hz, 1 H), 3.89 (ddd, J = 2.7, 8.2, 10.9 Hz, 1 H), 3.78 (ddd, J = 2.7, 7.8, 10.9 Hz, 1 H), 2.96 (m, 1 H), 2.79 (m, 2 H), 2.37 (s, 3 H), 1.99 (m, 1 H), 1.82 (m, 1 H), 1.12 (d, J = 6.3 Hz, 3 H), 0.79 (d, J = 7.1 Hz, 3 H); MS: (ES) m/z計算C2223ClFO [M + H] 484.1、発見484.1。
実施例26:1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−2−[3−(トリフルオロメチル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル]エタノンの合成
Figure 2015530386
a)ブロモ酢酸エチル(1.336 g, 8 mmol), 3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(1.953 mg, 8 mmol)、及びKCO (2.211 g, 16 mmol)を、32mLの2:1 THF:DMF中で、60℃で組み合わせた。4時間後、揮発物を蒸発させ、残留物を50mLのEtOAcで希釈し、スラリーをブライン(半飽和)で3回洗浄した。有機層を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、80gカラム、溶離液はヘキサン中5−20% EtOAc)で精製して、顆粒状の白色の固形物として、2.172 g (82%)の生産物を取得した。MS: (ES) m/z計算C1011IN [M + H] 332.0、発見332.0。
b)フルオロスルホニルジフルオロ酢酸エチル(MFSDA, 1.25 mL, 10.5 mmol)を、2−(3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル)酢酸エチル(994 mg, 3 mmol), CuI (571 mg, 3 mmol)、及びDMF (30 mL)のスラリーに滴下した。当該混合物を100℃で1時間加熱し、50mLのEtOAcで希釈した。当該反応混合物をセライトのパッドで濾過し、追加のEtOAcで洗浄した。濾過物を濃縮して体積を半分にして、等量のブラインを添加して、沈殿を形成させた。当該固形物を回収し、HOで洗浄し、60℃で乾燥させて、かさばった結晶状の固形物として標記化合物を取得した (1.366 g, 87%)。
c)上記で取得したエステル(546 mg, 2 mmol)を、6mL THF及び1.5 mLの2M LiOH (aq)中で、50℃でスラリー化した。反応終了後、揮発物を蒸発させ、3mLの1M NaHSO (aq)を添加した。得られた沈殿物を回収し、HOで3回洗浄し、脱水して、白色の粉末として標記化合物を取得した (415 mg, 85%)。MS: (ES) m/z計算C [M + H] 246.0、発見246.0。
d)標記化合物を、General Method Bを使用して、2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル)酢酸及び1−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジンから調製した。当該反応スラリーを、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、24gカラム、溶離液はヘキサン中5−70% EtOAc)で精製して、白色の化合物として、58 mgの標記化合物を取得した。H NMR (400 MHz, CDCl、回転異性体の混合物) δ 8.65 (dd, J = 2.6, 4.7 Hz, 1 H), 8.32 (s, 0.8 H), 8.24 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.72 (s, 0.2 H), 7.44−7.52 (m, 2 H), 7.33 (dd, J = 4.3, 8.2 Hz, 1 H), 7.13−7.23 (m, 2 H), 5.76 (s, 0.4 H), 5.65 (s, 1.6 H), 3.93 (m, 2 H), 2.89 (t, J = 6.3 Hz, 2 H), 2.17 (m, 1.6 H), 2.06 (m, 0.4 H); MS: (ES) m/z計算C2117O [M + H] 445.1、発見445.1。
実施例27:1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−2−[3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル]エタノンの合成
Figure 2015530386
上記で調製された1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−2−[3−(トリフルオロメチル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル]エタノン (22.2 mg, 0.05 mmol)を1mLのメタノールに溶解し、隔壁を封じた容器中で、〜20mgのPtOで処理した。当該容器をパージし、水素ガスで2回充填し、そして水素大気下に置き(バルーン)、一昼夜撹拌した。当該スラリーを濾過し、濾過物を逆相HPLC (C18カラム、溶離液はアセトニトリル-H2Oと0.1% TFA)で精製して、白色の固形物として、標記化合物(溶液を中性化し、抽出して、遊離塩基を取得した)を取得した (13 mg, 60%)。H NMR (400 MHz, CDCl、回転異性体の混合物) δ 8.36 (s, 0.85 H), 7.71 (s, 0.15 H), 7.43−7.49 (m, 2 H), 7.14−7.19 (m, 2 H), 5.15 (s, 0.3 H), 5.00 (s, 1.7 H), 4.29 (br s, 1 H), 3.88−3.93 (m, 2 H), 3.29 (m, 2 H), 2.85 (t, J = 6.3 Hz, 2 H), 2.63 (t, J = 6.2 Hz, 2 H), 2.09 (m, 2 H), 1.85 (m, 2 H); MS: (ES) m/z計算C2121O [M + H] 449.1、発見449.1。
実施例28:1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−2−[3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラノ[2,3−c]ピラゾル−1−イル]エタノンの合成
Figure 2015530386
3−(トリフルオロメチル)−1,4,5,6−テトラヒドロピラノ[2,3−c]ピラゾール(96 mg, 0.5 mmol), KCO (885 mg, 6.4 mmol)、及び8mLの3:1 THF:DMFを組み合わせ、71 μL (0.64 mmol)のブロモ酢酸エチルで処理した。当該スラリーを50℃で一昼夜撹拌し、揮発物を蒸発させた。有機層をブラインで洗浄し濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、40gカラム、溶離液はヘキサン中5−20% EtOAc)で精製して、透明な油として70 mg (39%)の化合物を取得した。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 4.73 (s, 2 H), 4.31 (dd, J = 5.1, 6.1 Hz, 2 H), 4.23 (q, J = 7.0 Hz, 2 H), 2.65 (t, J = 6.7 Hz, 2 H), 2.00 (m, 2 H), 1.28 (t, J = 7.0 Hz, 3 H); MS: (ES) m/z計算C1114 [M + H] 279.1、発見279.1。
b)上記で取得したエステル(70 mg, 0.25 mmolを、1mL THF及び0.5mLの2M LiOH (aq)中で、50℃でスラリー化した。90分後、揮発物を蒸発させ、2mLの1M NaHSO (aq)を添加した。当該混合物をEtOAcで2回抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、泡状の白色の固形物を取得した (45 mg, 71%)。MS: (ES) m/z計算C10 [M + H] 251.1、発見251.1。
c)標記化合物は、General Method Bを使用して、2−(3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロピラノ[2,3−c]ピラゾル−1(4H)−イル)酢酸及び1−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジンから調製された。当該反応スラリーを、逆相HPLC (C18カラム、溶離液はアセトニトリル-H2Oと0.1% TFA)により精製して、白色の泡として32 mg (70%)の標記化合物を取得した。H NMR (400 MHz, CDCl、回転異性体の混合物) δ 8.40 (s, 0.8 H), 7.56 (s, 0.2 H), 7.43−7.48 (m, 2 H), 7.13−7.21 (m, 2 H), 5.12 (s, 0.4 H), 5.00 (s, 1.6 H), 4.34 (dd, J = 5.1, 5.1 Hz, 2 H), 3.91 (m, 0.4 H), 3.80 (m, 1.6 H), 2.86 (t, J = 6.2 Hz, 1.6 H), 2.83 (t, J = 6.2 Hz, 0.4 H), 2.67 (t, J = 6.2 Hz, 2 H), 2.09 (m, 1.6 H), 2.00−2.05 (m, 2.4 H); MS: (ES) m/z計算C2120 [M + H] 450.1、発見450.1。
実施例29:2−[4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾル−1−イル]−1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]エタノンの合成
Figure 2015530386
a)100mL丸底フラスコに、2,4−ジフルオロフェニルヒドラジン塩酸塩(1.48 g, 8.2 mmol), 3−フルオロ−2−ホルミルピリジン(1.00g, 8 mmol), KCO (3.32 g, 24 mmol)、及びDMF (10 mL)を充填した。当該スラリーをオイルバス中で120℃に加熱し、16時間で反応混合物を冷却し、26mLのHOに注いだ。褐色の沈殿物を濾過により回収し、HOで3回洗浄した。当該固形物をCHClに溶解し、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、褐色の固形物を取得した。当該固形物をEtOAcに溶解し、シリカプラグで溶出し、濃縮して、褐色の固形物を取得した(1.58 g, 85%)。MS: (ES) m/z計算C12 [M + H] 232.1、発見232.1。
b)上記で取得したヘテロ環(1.58 g, 6.8 mmol)を34mLのメタノールに溶解し、500mLのParr容器中で、20% Pd(OH)/C (1.00 g)で処理した。当該系をパージし、水素で充填し(3回)、55psiの水素下で、出発化合物が消費されるまで撹拌した。当該容器に窒素を流し込み、当該反応混合物をセライトのパッドで濾過し、数部のメタノールで洗浄した。濾過物を濃縮して、明るい橙褐色の油として生産物(1.10g)を取得した。MS: (ES) m/z計算C1212 [M + H] 236.1、発見236.1。
c)前記化合物は、General Method Bを使用して、2−(4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−1−イル)酢酸及び1−(2,4−ジフルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジンから調製された。当該混合物を、1M NaHSOで2回洗浄した。有機層を濃縮し、残留物を逆相HPLC (C18カラム、溶離液はアセトニトリル-H2Oと0.1% TFA)により精製して、白色の泡状の固形物として標記化合物を取得した (47 mg, 70%)。 H NMR (400 MHz, CDCl、回転異性体の混合物) δ 8.39 (s, 0.8 H), 7.64 (s, 0.2 H), 7.48 (m, 2 H), 7.00 (m, 2 H), 5.25 (s, 0.4 H), 5.14 (s, 1.6 H), 3.92 (m, 0.4 H), 3.85 (m, 1.6 H), 2.70 (m, 2 H), 2.33 (s, 2.4 H), 2.32 (s, 0.6 H), 2.11 (m, 1.6 H), 2.03 (m, 0.4 H); MS: (ES) m/z計算C1916ClFO [M + H] 460.1、発見460.1。
実施例30及び31:(2R)−及び (2S)−2−[4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾル−1−イル]−1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]ブタン−1−オンの合成
Figure 2015530386
a) 2−(4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−1−イル)ブタン酸(677 mg, 2.5 mmol)を、10mLのCHCl及び3滴のDMF中に溶解した。塩化オキサリル(262 μL, 3 mmol)を滴下し、ガスを発生させた。30分後、(R)−フェニルグリシノール(377 mg, 2.75 mmol)を添加し、続いて8mLの飽和NaHCOを添加した。45分後、反応混合物をブラインで洗浄し、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、40gカラム、溶離液はヘキサン中10−70% EtOAc)で精製した。第一に溶出したジアステレオマー:H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.62 (d, J = 7.8 Hz, 1 H), 7.23−7.39 (m, 3 H), 7.08−7.11 (m, 2 H), 5.00−5.04 (m, 1 H), 4.66 (t, J = 7.4 Hz, 1 H), 3.84 (m, 2 H), 2.31 (t, J = 7.4 Hz, 3 H), 2.26 (s, 3 H), 0.91 (t, J = 7.0 Hz, 3 H); MS: (ES) m/z計算C1720ClF [M + H] 390.1、発見390.1。第二に溶出したジアステレオマー: H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.58 (d, J = 7.0 Hz, 1 H), 7.38 (m, 2 H), 7.32 (m, 1 H), 7.23−7.25 (m, 2 H), 5.00 (dt, J = 5.1, 7.0 Hz, 1 H), 4.69 (t, J = 7.8 Hz, 1 H), 3.75 (t, J = 5.5 Hz, 2 H), 2.32 (s, 3 H), 2.10−2.27 (m, 3 H), 0.84 (t, J = 7.4 Hz, 3 H); MS: (ES) m/z計算C1720ClF [M + H] 390.1、発見390.1。
b)上記で取得したジアステレオマーを、独立して、0.25Mジオキサン中、15当量の6M HSOと共に、80℃で加熱した。当該反応スラリーを約半分の体積まで濃縮し、EtOAcで3回抽出した。有機層をaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、収率82−89%で所望の酸生産物を取得した。
c)(2R)−2−[4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾル−1−イル]−1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]ブタン−1−オン及び(2S)−2−[4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾル−1−イル]−1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]ブタン−1−オン:工程aで取得された第一に溶出したジアステレオマーを、General Method Aを使用して、1−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジンとカップリングさせた。当該反応スラリーを逆相HPLC (C18カラム、溶離液はアセトニトリル-H2Oと0.1% TFA)で精製して、白色の固形物として73 mg (62%)の標記化合物を取得した。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.43 (s, 1 H), 7.44 (m, 2 H), 7.16 (m, 2 H), 5.29 (dd, J = 6.7, 8.6 Hz, 1 H), 3.81 (ddd, J = 2.7, 7.4, 10.6 Hz, 1 H), 3.50 (ddd, J = 2.8, 8.6, 11.8 Hz, 1 H), 2.79 (dt, J = 2.7, 6.3 Hz, 2 H), 2.33 (m, 1 H), 2.30 (s, 3 H), 2.22 (m, 1 H), 1.96 (m, 1 H), 1.86 (m, 1 H), 0.98 (t, J = 7.0 Hz, 3 H); MS: (ES) m/z計算C2121ClFO [M + H] 470.1、発見470.1。工程aで取得された第二に溶出したジアステレオマーを、General Method Aを使用して、1−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジンとカップリングさせた。当該反応スラリーを逆相HPLC (C18カラム、溶離液はアセトニトリル-H2Oと0.1% TFA)で精製して、白色の固形物として71 mg (60%)の標記化合物を取得した。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.43 (s, 1 H), 7.44 (m, 2 H), 7.16 (m, 2 H), 5.29 (dd, J = 6.7, 8.6 Hz, 1 H), 3.81 (ddd, J = 2.7, 7.4, 10.6 Hz, 1 H), 3.50 (ddd, J = 2.8, 8.6, 11.8 Hz, 1 H), 2.79 (dt, J = 2.7, 6.3 Hz, 2 H), 2.33 (m, 1 H), 2.30 (s, 3 H), 2.22 (m, 1 H), 1.96 (m, 1 H), 1.86 (m, 1 H), 0.98 (t, J = 7.0 Hz, 3 H); MS: (ES) m/z計算C2121ClFO [M + H] 470.1、発見470.1。
実施例32:1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−2−[1−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル]エタノンの合成
Figure 2015530386
a) CHCN中の2−(イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)酢酸エチル(131 mg, 0.64 mmol)に、3,3−ジメチル−1−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンズイミダゾール(212 mg, 0.64 mmol)を添加した。スラリーを80℃に95分間加熱して、室温まで冷却した。反応混合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、40gカラム、溶離液はヘキサン中10−70% EtOAc)で精製して、放置すると固形化する橙色の油として、生産物を取得した(46 mg, 26%)。MS: (ES) m/z計算C1212 [M + H] 273.1、発見273.0。
b)上記で取得したエステル(36 mg, 0.13 mmol)を、mL THF及び0.125 mLの2M LiOH (aq)中で50℃でスラリー化した。反応終了後、揮発物を蒸発させ、500 μLの1M NaHSO (aq)及び4mLのEtOAcを添加した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、褐色の固形物を取得した(29 mg, 90%)。MS: (ES) m/z計算C10 [M + H] 245.1、発見245.0。
c)標記化合物は、General Method Aを使用して、2−(1−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)酢酸及び1−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジンから調製された。当該反応スラリーを逆相HPLC (C18カラム、溶離液はアセトニトリル-H2Oと0.1% TFA)により精製して、白色の固形物として32 mg (72%)の標記化合物を取得した。H NMR (400 MHz, CDCl、回転異性体の混合物) δ 8.36 (d, J = 6.6 Hz, 1 H), 8.35 (s, 0.9 H), 8.06 (s, 0.1 H), 7.63 (d, J = 9.0 Hz, 1 H), 7.50 (m, 0.3 H), 7.42 (m, 1.7 H), 7.12−7.22 (m, 2 H), 7.01 (m, 1 H), 6.79 (t, J = 6.6 Hz, 1 H), 4.51 (s, 0.2 H), 4.38 (s, 1.8 H), 4.08 (m, 1.7 H), 3.90 (m, 0.3 H), 2.86 (t, J = 6.6 Hz, 0.3 H), 2.80 (t, J = 6.6 Hz, 1.7 H), 2.02 (m, 2 H); MS: (ES) m/z計算C2218O [M + H] 444.1、発見444.1。
実施例33:1−[1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾル−1−イル]ブタン−1−オンの合成
Figure 2015530386
標記化合物は、General Method Bを使用して、2−(5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−1−イル)ブタン酸及び1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジンから調製された。当該反応スラリーを逆相HPLC (C18カラム、溶離液はアセトニトリル-H2Oと0.1% TFA)により精製して、白色の固形物として13 mg (46%)の標記化合物を取得した。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.40 (s, 1 H), 7.47 (m, 2 H), 7.16 (m, 2 H), 6.35 (s, 1 H), 5.37 (dd, J = 6.7, 8.6 Hz, 1 H), 4.63 (m, 1 H), 2.86 (m, 1 H), 2.73 (ddd, J = 1.9, 5.1, 11.3 Hz, 1 H), 2.37 (s, 3 H), 2.27 (m, 2 H), 1.92−1.97 (m, 2 H), 0.93 (t, J = 6.5 Hz, 3 H), 0.57 (t, J = 6.7 Hz, 3 H); MS: (ES) m/z計算C2224O [M + H] 450.2、発見450.2。
実施例34:1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−2−[3−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−5−メチル−ピラゾル−1−イル]ブタン−1−オンの合成
Figure 2015530386
a)THFですすいだ250mL丸底フラスコに、80mLのTHF及び6.17 g (40 mmol)の5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルを充填した。当該フラスコに追加のじょうごを取り付けN下でアイスバス中で冷却した。メチルマグネシウムブロマイド(EtO中3M, 41 mL, 124 mmol)を滴下した。70分後、4mLのグリニャール試薬を追加した。2時間後、当該反応を、2mLの1M NaHSOをゆっくり添加して滴定した。当該反応スラリーを、6M HCl (aq)をゆっくり添加して酸性化した。揮発物を蒸発させ、混合物をEtOAcで3回抽出した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、濃縮して、放置すると固形化する黄橙色の粘性の油を取得した(6.0g、quant)。MS: (ES) m/z計算C13O [M + H] 141.1、発見141.1。
b)ブロモ酪酸メチル(1.068 g, 5.9 mmol), 2−(5−メチル−1H−ピラゾル−3−イル)プロパン−2−オール (752 mg, 5.36 mmol),及びKCO (1.520 g, 11 mmol)を、16mLの2:1 THF:DMF中で一昼夜組み合わせた。当該反応混合物を冷却し、固形物を濾過し、EtOAcで洗浄した。濾過物をHOで2回、及びブラインで洗浄した。有機層を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、80gカラム、溶離液はヘキサン中10−65% EtOAc)で精製して、無色の油として114 mg (9%)の標記化合物を取得した。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 5.93 (s, 1 H), 4.62 (dd, J = 5.8, 9.8 Hz, 1 H), 3.72 (s, 3 H), 2.95 (br s, 1 H), 2.29 (m, 2 H), 2.24 (s, 3 H), 1.52 (s, 6 H), 0.85 (t, J = 7.4, 3 H); MS: (ES) m/z計算C1221 [M + H] 241.2、発見241.2。
c)上記で取得したエステル(113 mg, 0.47 mmol)を、1mL THF及び310μLの2M LiOHで50℃でスラリー化した。30分後、揮発物を蒸発させ、1mLの1M NaHSOを添加した。当該スラリーをEtOAcで3回抽出し、有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、透明な油を取得した(95 mg, 89%)。
d)標記化合物を、General Method Aを使用して、2−(3−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾル−1−イル)ブタン酸及び1−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジンから調製した。当該反応スラリーを、逆相HPLC (C18カラム、溶離液はアセトニトリル-H2Oと0.1% TFA)で精製して、くすんだ白色の固形物として3.7mgの標記化合物を取得した。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.46 (s, 1 H), 7.44 (m, 2 H), 7.15 (t, J = 8.6 Hz, 2 H), 5.92 (s, 1 H), 5.17 (dd, J = 7.4, 7.4 Hz, 1 H), 3.73 (m, 1 H), 3.48 (m , 1 H), 2.75 (m, 2 H), 2.33 (m, 1 H), 2.23 (s, 3 H), 2.17 (s, 1 H), 2.14 (m, 1 H), 1.87 (m, 1 H), 1.73 (m, 1 H), 1.52 (s, 6 H), 0.96 (t, J = 7.4 Hz, 3 H); MS: (ES) m/z計算C2329FN [M + H] 426.2、発見426.2。
実施例35:1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−2−(3−イソプロペニル−5−メチル−ピラゾル−1−イル)ブタン−1−オンの合成
Figure 2015530386
1部の1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−2−[3−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−5−メチル−ピラゾル−1−イル]ブタン−1−オンを、反応が終了するまで6M HClで処理した。当該反応スラリーを逆相HPLC (C18カラム、溶離液はアセトニトリル-H2Oと0.1% TFA)で処理し、くすんだ白色の固形物として12mgの標記化合物を取得した。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.47 (s, 1 H), 7.44 (m, 2 H), 7.14 (t, J = 8.6 Hz, 2 H), 6.14 (s, 1 H), 5.42 (br s, 1 H), 5.22 (dd, J = 7.1, 8.2 Hz, 1 H), 5.02 (br s, 1 H), 3.80 (ddd, J = 3.1, 7.8, 10.1 Hz, 1 H), 3.47 (ddd, J = 2.8, 9.0, 12.1 Hz, 1 H), 2.74 (m, 2 H), 2.33 (m, 1 H), 2.23 (s, 3 H), 2.15 (m, 1 H), 2.10 (s, 3 H)1.87 (m, 1 H), 1.78 (m, 1 H), 0.98 (t, J = 7.4 Hz, 3 H); MS: (ES) m/z計算C2327FNO [M + H] 408.2、発見408.2。
実施例36:1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾル−1−イル]プロパン−1−オンの合成
Figure 2015530386
ジメチルホルムアミド:テトラヒドロフラン(3mL:6mL)中の炭酸カリウム(922 mg, 6.67 mmol), 2−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール(500 mg, 3.33 mmol)及び2−ブロモプロパン酸エチル(0.48 mL, 3.7 mmol)を、撹拌しながら60℃で5時間加熱した。室温まで冷却した後、当該反応混合物に静かに窒素を吹き付けて殆どのテトラヒドロフランを除去した。酢酸エチル及び水を添加し、層を分離した。水層を酢酸エチルで2回以上抽出した。有機層を一纏めにして脱水し(NaSO)、濾過し、真空中で濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン中10−20%酢酸エチル)で精製して、所望の生産物を取得した(735 mg, 2.94 mmol, 88%)。
b)2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾル−1−イル]プロパン酸エチル(734 mg, 2.94 mmol)を、室温でテトラヒドロフラン(4 mL)に溶解した。水酸化リチウム水溶液(1.5 N, 2 mL, 3.0 mmol)、続いてメタノール(〜2 mL)を添加して、均一な溶液を作製した。2時間後、反応混合物に窒素を静かに吹き付けて、殆どのテトラヒドロフラン及びメタノールを除去した。当該反応混合物に塩酸(5 N, 0.6 mL, 3.0 mmol)を添加し、生産物をジクロロメタンで3回抽出した。有機層を一纏めにして、無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮して、白色の固形物として粗生産物を取得し(625 mg, 2.82 mmol, 96%)、更なる精製をせずに使用された。
c)ジメチルホルムアミド(1mL)を、2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾル−1−イル]プロパン酸(49.6 mg, 0.223 mmol)及びHATU(89.1 mg, 0.234 mmol)の混合物に添加した。室温でジイソプロピルメチルアミンを添加し、当該反応混合物を1分間撹拌した。1−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[4,3−b]ピリジン(49.5 mg ,0.228 mmol)を一度で添加し、当該反応混合物を室温で一昼夜撹拌した。酢酸エチル及び水を添加し、層を分離させた。水層を酢酸エチルで更に2回抽出した。有機層を一纏めにして、脱水し(NaSO)、濾過し、真空下で濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン中20−38%酢酸エチル)で精製して、白色の固形物として所望の生産物を取得した(83.5 mg, 0.198 mmol, 89%)。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.45 (s, 1 H), 7.44 (ddd, J = 9.2, 5.2, 2.0 Hz, 2H), 7.15 (dt, J = 8.8, 2.0 Hz, 2 H), 6.31 (s, 1 H), 5.55 (q, J = 7.2 Hz, 1 H), 3.73 (ddd, J = 13, 7.6, 3.2 Hz, 1 H), 3.37 (ddd, J = 12, 8.8, 3.2Hz, 1 H), 2.72 - 2.79 (m, 2 H), 2.29 (s, 3 H), 1.86 - 1.97 (m, 1 H), 1.76 - 1.85 (m, 1 H), 1.80 (d, J = 7.2 Hz, 3H); MS: (ES) m/z計算C2019OF [M + H] 422、発見422。
実施例37:1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾル−1−イル]ブタン−1−オンの合成
Figure 2015530386
a)炭酸カリウム(924 mg, 6.69 mmol), 2−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール(501 mg, 3.34 mmol)及び2−ブロモ酪酸メチル(0.42 mL, 3.7 mmol)を、ジメチルホルムアミド:テトラヒドロフラン(3 mL: 6 mL)中で、60℃で5時間撹拌しながら混合した。室温まで冷却した後、反応混合物に窒素を静かに吹き付けて、殆どのテトラヒドロフランを除去した。酢酸エチル及び水を添加し、層を分離した。水層を酢酸エチルで更に2回抽出した。有機層を一纏めにして、脱水し(NaSO)、濾過し、真空下で濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン中12−17%酢酸エチル)で精製して、所望の生産物を取得した(704 mg, 2.81 mmol, 84%)。
b)2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾル−1−イル]酪酸メチル(703 mg, 2.81 mmol)を、室温でテトラヒドロフラン(4 mL)中に溶解した。水酸化リチウム水溶液(1.5 N, 2 mL, 3.0 mmol)、続いてメタノール(〜2 mL)を添加して、均一な溶液を作製した。2時間後、反応混合物に窒素を静かに吹き付けて、殆どのテトラヒドロフラン及びメタノールを除去した。当該反応混合物に塩酸(5 N, 0.6 mL, 3.0 mmol)を添加し、混合物をジクロロメタンで3回抽出した。有機層を一纏めにして、無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮して、白色の固形物として粗生産物を取得し(661 mg, 2.80 mmol, 100%)、更なる精製をせずに使用された。
c)2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾル−1−イル]酪酸(50.5 mg, 0.214 mmol)及びHATU (84.1 mg, 0.221 mmol)に、ジメチルホルムアミド(0.7 mL)を添加した。ジイソプロピルエチルアミン(92 μL, 0.53 mmol)を室温で添加し、反応混合物を1分間撹拌した。そして1−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[4,3−b]ピリジン(44.1 mg ,0.203 mmol)を一度で添加し、当該反応混合物を一昼夜室温で撹拌した。酢酸エチル及び水を添加し、層を分離した。水層を酢酸エチルで更に2回抽出した。有機層を一纏めにして、脱水し(NaSO)、濾過し、真空下で濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン中17−33%酢酸エチル)で精製して、白色の固形物として所望の生産物を取得した(80.9 mg, 0.186 mmol, 92%)。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.44 (s, 1 H), 7.44 (ddd, J = 8.8, 5.2, 2.0 Hz, 2H), 7.15 (ddd, J = 8.4, 8.4, 2.0 Hz, 2 H), 6.30 (s, 1 H), 5.32 (dd, J = 8.4, 6.8 Hz, 1 H), 3.78 (ddd, J = 12, 7.2, 2.8 Hz, 1 H), 3.47 (ddd, J = 12, 8.8, 3.2Hz, 1 H), 2.69 - 2.81 (m, 2 H), 2.31 (s, 3 H), 2.18 - 2.38 (m, 2 H), 1.88 - 1.97 (m, 1 H), 1.74 - 1.83 (m, 1H), 0.98 (t, J = 7.2 Hz, 3H); MS: (ES) m/z計算C2121OF [M + H] 436、発見436。
実施例38:1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−2−[2−メチル−4−(トリフルオロメチル)イミダゾル−1−イル]プロパン−1−オンの合成
Figure 2015530386
a) 炭酸カリウム(832 mg, 6.02 mmol), 2−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール(450 mg, 3.00 mmol)及び2−ブロモプロパン酸エチル(0.43 mL, 3.3 mmol)を、ジメチルホルムアミド:テトラヒドロフラン(2 mL: 4 mL)中で、50℃で7時間撹拌しながら混合しそして室温で一昼夜置いた。当該反応混合物に窒素を静かに吹き付けて、殆どのテトラヒドロフランを除去した。酢酸エチル及び水を添加し、層を分離した。水層を酢酸エチルで更に2回抽出した。有機層を一纏めにして、脱水し(NaSO)、濾過し、真空下で濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン中17−50%酢酸エチル)で精製して、所望の生産物を取得した(697 mg, 2.79 mmol, 93%)。
b)2−[2−メチル−4−(トリフルオロメチル)イミダゾル−1−イル]プロパン酸エチル(697 mg, 2.79 mmol)を、室温でテトラヒドロフラン(5mL)中に溶解した。水酸化リチウム水溶液(1.5 N, 2.5 mL, 3.8 mmol)、続いてメタノール(〜2 mL)を添加して、均一な溶液を作製した。2時間後、反応混合物に窒素を静かに吹き付けて、殆どのテトラヒドロフラン及びメタノールを除去した。当該反応混合物に塩酸(5 N, 0.75 mL, 3.8 mmol)を添加し、生産物をジクロロメタンで3回抽出した。有機層を一纏めにして、無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮して、白色の泡として粗生産物を取得し(562 mg, 2.52 mmol, 91%)、更なる精製をせずに使用された。
c)2−[2−メチル−4−(トリフルオロメチル)イミダゾル−1−イル]プロパン酸 (151 mg, 0.679 mmol)を、室温でジクロロメタン(2 mL)中に溶解した。塩化オキサリル(120 μL, 1.38 mmol)及び触媒量のジメチルホルムアミド(1 μL)を添加し、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、酸塩化物を真空下で乾燥させた。粗酸塩化物をジクロロメタン(2.1mL)に溶解させた。当該溶液(0.7 mL, 0.22 mmol)に、室温で1−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[4,3−b]ピリジン(41.5 mg, 0.191 mmol)及びピリジン(55 μL, 0.68 mmol)を添加し、当該反応混合物を2時間撹拌した。水を添加し、層を分離させた。水層を、ジクロロメタンで更に2回抽出した。有機層を一纏めにし、脱水し(NaSO)、濾過し、真空下で濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサンと0.1%水酸化アンモニウム溶液中40−100%酢酸エチル)で精製して、白色の固形物として所望の生産物を取得した(70.1 mg, 0.166 mmol, 87%)。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.44 (s, 1 H), 7.45 (ddd, J = 9.2, 4.8, 2.0 Hz, 2H), 7.17 (dt, J = 9.2, 2.0 Hz, 2 H), 5.21 (q, J = 6.8 Hz, 1 H), 3.75 (ddd, J = 12, 7.2, 3.2 Hz, 1 H), 3.51 (ddd, J = 12, 8.0, 3.2Hz, 1 H), 2.84 (t, J = 6.6 Hz, 2 H), 2.47 (s, 3 H), 1.96 - 2.09 (m, 2 H), 1.72 (d, J = 6.4 Hz, 3H); MS: (ES) m/z計算C2019OF [M + H] 422、発見422。
実施例39:1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−2−[2−メチル−4−(トリフルオロメチル)イミダゾル−1−イル]ブタン−1−オンの合成
Figure 2015530386
a) 炭酸カリウム(834 mg, 6.04 mmol), 2−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール(449 mg, 2.99 mmol)及び2−ブロモ酪酸メチル(0.38 mL, 3.3 mmol)を、ジメチルホルムアミド:テトラヒドロフラン(2 mL: 4 mL)中で、50℃で7時間撹拌しながら混合しそして室温で一昼夜置いた。当該反応混合物に窒素を静かに吹き付けて、殆どのテトラヒドロフランを除去した。酢酸エチル及び水を添加し、層を分離した。水層を酢酸エチルで更に2回抽出した。有機層を一纏めにして、脱水し(NaSO)、濾過し、真空下で濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン中20−50%酢酸エチル)で精製して、所望の生産物を取得した(641 mg, 2.56 mmol, 86%)。
b)2−[2−メチル−4−(トリフルオロメチル)イミダゾル−1−イル]酪酸メチル(641 mg, 2.56 mmol)を、室温でテトラヒドロフラン(5mL)中に溶解した。水酸化リチウム水溶液1.5 N, 2.2 mL, 3.3 mmol)、続いてメタノール(〜2 mL)を添加して、均一な溶液を作製した。2時間後、反応混合物に窒素を静かに吹き付けて、殆どのテトラヒドロフラン及びメタノールを除去した。当該反応混合物に塩酸(5 N, 0.66 mL, 3.3 mmol)を添加し、生産物をジクロロメタンで3回抽出した。有機層を一纏めにして、無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮して、白色の泡として粗生産物を取得し(497 mg, 2.11 mmol, 82%)、更なる精製をせずに使用された。
c)2−[2−メチル−4−(トリフルオロメチル)イミダゾル−1−イル]酪酸(149 mg, 0.632 mmol)を、室温でジクロロメタン(2 mL)中に溶解した。塩化オキサリル(110 μL, 1.26 mmol)及び触媒量のジメチルホルムアミド(1 μL)を添加し、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、酸塩化物を真空下で乾燥させた。粗酸塩化物をアセトニトリル (1.5mL)に溶解させた。当該溶液(0.5mL, 0.21mmol)に、室温で1−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[4,3−b]ピリジン(38.7 mg ,0.178 mmol)及びピリジン(55 μL, 0.68 mmol)を添加し、当該反応混合物を2時間撹拌した。水及び酢酸エチルを添加し、層を分離させた。水層を、酢酸エチルで更に2回抽出した。有機層を一纏めにし、脱水し(NaSO)、濾過し、真空下で濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサンと0.1%水酸化アンモニウム溶液中50−80%酢酸エチル)で精製して、2−[2−メチル−4−(トリフルオロメチル)イミダゾル−1−イル]酪酸が幾らか混入した所望の生産物を取得した。当該生産物を酢酸エチルに溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液で1回洗浄した。無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で溶媒を除去し、白色の固体として所望の生産物を取得した(60.4 mg, 0.139 mmol, 78%)。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.20 (s, 1 H), 7.84 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.58 (ddd, J = 9.2, 5.2, 2.0 Hz, 2H), 7.35 (ddd, J = 9.2, 8.4, 0.8 Hz, 2 H), 5.47 (dd, J = 9.2, 5.6 Hz, 1 H), 3.81 - 3.98 (m, 2 H), 2.84 (t, J = 6.2 Hz, 2 H), 2.34 (s, 3 H), 2.03 - 2.11 (m, 2 H), 1.96 - 2.01 (m, 2 H), 0.85 (t, J = 7.2 Hz, 3H); MS: (ES) m/z計算C2121OF [M + H] 436、発見436。
実施例40:1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]エタノンの合成
Figure 2015530386
DMF(0.6mL)中の1−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン(0.023 g, 0.10 mmol), 4−(トリフルオロメトキシ)フェニル酢酸 (0.025 g, 0.11 mmol)及びEtN (0.060 mL, 0.43 mmol)の混合物に、HATU (0.060 g, 0.15 mmol)を添加した。当該混合物を室温で30分間撹拌した。これを水で滴定した。当該混合物をEtOAc (50 mL)と飽和NaHCO (30 mL)との間で分割(partitioned)した。有機層を分離し、NaSOで脱水し、真空下で濃縮し、逆相HPLCで精製して、所望の生産物を取得した(0.040 g, 95%)。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.51 (s, 1 H), 7.43 (m, 2 H), 7.30 (m, 2 H), 7.18 (m, 4 H), 3.91 (s, 2 H), 3.76 (m, 2 H), 2.79 (t, J = 6.4 Hz, 2 H), 2.00 (m, 2 H); MS: (ES) m/z計算C2117 [M + H] 420.1、発見420.1。
実施例41:2−[4−クロロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]エタノンの合成
Figure 2015530386
DMF(0.6mL)中の1−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン(0.023 g, 0.10 mmol), 4−クロロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル酢酸 (0.025 g, 0.10 mmol)及びEtN (0.060 mL, 0.43 mmol)の混合物に、HATU (0.060 g, 0.15 mmol)を添加した。当該混合物を室温で30分間撹拌した。これを水で滴定した。当該混合物をEtOAc (50 mL)と飽和NaHCO (30 mL)との間で分割した。有機層を分離し、NaSOで脱水し、真空下で濃縮し、逆相HPLCで精製して、所望の生産物を取得した(0.039 g, 85%)。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.47 (s, 1 H), 7.44 (m, 3 H), 7.12 〜 7.22 (m, 4 H), 3.90 (s, 2 H), 3.76 (m, 2 H), 2.80 (t, J = 6.2 Hz, 2 H), 2.02 (m, 2 H); MS: (ES) m/z計算C2116ClF [M + H] 454.1、発見454.1。
実施例42:2−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−2−メチル−プロパン−1−オンの合成
Figure 2015530386
DMF(0.6mL)中の1−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン(0.030 g, 0.11 mmol), 2−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−メチル−プロパン酸 (0.030 g, 0.11 mmol)及びNEt (0.070 mL, 0.50 mmol)の混合物に、HATU (0.060 g, 0.15 mmol)を添加した。当該混合物を室温で30分間撹拌した。これを水で滴定した。当該混合物をEtOAc (50 mL)と飽和NaHCO (30 mL)との間で分割した。有機層を分離し、NaSOで脱水し、真空下で濃縮し、逆相HPLCで精製して、所望の生産物を取得した(0.005 g, 10%)。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.50 (s, 1 H), 7.60 (d, J = 2.0 Hz, 1 H), 7.30 〜 7.51 (m, 4 H), 7.14 (dd, J = 8.8, 8.4 Hz, 2 H), 3.22 (m, 2 H), 2.69 (t, J = 6.4 Hz, 2 H), 1.64 (s, 6 H); 1.62 (m, 2 H); MS: (ES) m/z計算C2320ClFO [M + H] 466.1、発見466.1。
実施例43:2−(4−クロロピラゾル−1−イル)−1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]エタノンの合成
Figure 2015530386
CHCl (1 mL)中の2−[(4−クロロ−ピラゾル−1−イル)]酢酸 (0.050 g, 0.31 mmol), (COCl) (0.060 mL, 0.70 mmol)及びDMF(一滴)の混合物を室温で30分間撹拌した。これを水で滴定した。これを乾燥高温真空ポンプで蒸発させた。取得されたオイルを、CHCl (1 mL)中の1−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン(0.020 g, 0.092 mmol)及びNEt (0.070 mL, 0.50 mmol)の混合物に添加した。得られた混合物を室温で30分撹拌した。当該混合物を水で滴定し、EtOAc (50 mL)と飽和NaHCO (30 mL)との間で分割した。有機層を分離し、NaSOで脱水し、真空下で濃縮し、逆相HPLCで精製して、所望の生産物を取得した (0.012 g, 36%)。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.41 (s, 1 H), 7.60 (s, 1 H), 7.51 (s, 1 H), 7.44 (dd, J = 8.8, 4.6 Hz, 2 H), 7.17 (dd, J = 9.2, 8.8 Hz, 2 H), 5.16 (s, 2 H), 3.82 (m, 2 H), 2.85 (t, J = 6.2 Hz, 2 H), 2.09 (m, 2 H); MS: (ES) m/z計算C1715ClFNO [M + H] 360.1、発見360.1。
実施例44:2−[4−クロロ−3−(ジフルオロメチル)−5−メチル−ピラゾル−1−イル]−1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]エタノンの合成
Figure 2015530386
DMF (0.6 mL)中の1−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン(0.023 g, 0.10 mmol), 2− (4−クロロ−3−ジフルオロメチル−5−メチル−ピラゾル−1−イル)酢酸 (0.023 g, 0.10 mmol)及びNEt (0.065 mL, 0.46 mmol)に、HATU (0.060 g, 0.15 mmol)を添加した。当該混合物を室温で30分間撹拌した。これを水で滴定し、当該混合物をEtOAc (50 mL)と飽和NaHCO (30 mL)との間で分割した。有機層を分離し、NaSOで脱水し、真空下で濃縮し、逆相HPLCで精製して、所望の生産物を取得した(0.032 g, 75%)。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.36 (s, 1 H), 7.44 (m, 2 H), 7.16 (dd, J = 8.8, 8.4 Hz, 2 H), 6.67 (d, J = 54 Hz, 1 H), 5.11 (s, 2 H), 3.83 (m, 2 H), 2.85 (t, J = 6.2 Hz, 2 H), 2.30 (s, 3 H), 2.10 (m, 2 H); MS: (ES) m/z計算C1917ClFO [M + H] 424.1、発見424.1。
実施例45:2−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ピラゾル−1−イル]−1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]エタノンの合成
Figure 2015530386
a)CHCN (20 mL)中の3−(トリフルオロメチル)ピラゾール(1.58 g, 11.6 mmol)及びNCS (1.55 g, 11.6 mmol)の混合物を80℃で3時間加熱した。これを室温まで冷却し、真空中で蒸発させ、0〜15%EtOAc/CHClの溶離液勾配を用いたフラッシュクロマトグラフィー(SiO)により精製して、4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール(1.52 g, 77%)を取得した。
b) THF (0.6 mL)及びDMF (0.3 mL)中の4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール(0.026 g, 0.15 mmol), 2−クロロ−1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]エタノン (0.045 g, 0.15 mmol)及びKCO (0.043 g, 0.31 mmol)の混合物を、60℃で1時間加熱した。これを室温に冷却した。当該混合物をEtOAc (50 mL)と飽和NaHCO (30 mL)との間で分割した。有機層を分離し、NaSOで脱水し、真空下で濃縮し、0〜60%のEtOAc/ヘキサンを溶離液とするSiOのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の生産物を取得した(0.056 g, 87%)。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.37 (s, 1 H), 7.70 (s, 1 H), 7.45 (m, 2 H), 7.16 (dd, J = 8.4, 8.4 Hz, 2 H), 5.17 (s, 2 H), 3.81 (m, 2 H), 2.87 (t, J = 6.2 Hz, 2 H), 2.12 (m, 2 H); MS: (ES) m/z計算C1814ClFO [M + H] 428.1、発見428.1。
実施例46:1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−2−[3−(トリフルオロメチル)ピラゾル−1−イル]エタノンの合成
Figure 2015530386
DMF (0.5 mL)中の1−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン(0.026 g, 0.12 mmol), 2−(3−(トリフルオロメチル)−ピラゾル−1−イル)酢酸 (0.024 g, 0.12 mmol)及びNEt (0.060 mL, 0.43 mmol)の混合物に、HATU (0.060 g, 0.15 mmol)を添加した。当該混合物を室温で30分間撹拌した。これを水で滴定した。当該混合物をEtOAc (50 mL)と飽和NaHCO (30 mL)との間で分割した。有機層を分離し、NaSOで脱水し、真空下で濃縮し、逆相HPLCにより精製して、所望の生産物を取得した(0.035 g, 74%)。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.38 (s, 1 H), 7.64 (m, 1 H), 7.43 (m, 2 H), 7.15 (dd, J = 8.8, 8.4 Hz, 2 H), 6.62 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 5.23 (s, 2 H), 3.82 (m, 2 H), 2.84 (t, J = 6.4 Hz, 2 H), 2.08 (m, 2 H); MS: (ES) m/z計算C1815O [M + H] 394.1、発見394.1。
実施例47:2−(4−クロロ−5−メチル−ピラゾル−1−イル)−1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]エタノンの合成
Figure 2015530386
a) CHCN (10 mL)中の2−(5−メチルピラゾル−1−イル)酢酸 (0.700 g, 5 mmol)及びNCS (0.668 g, 5 mmol)の混合物を、80℃で1.5時間加熱した。これを室温まで冷却し、真空下で蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、0〜20%MeOH/CHClの溶離液勾配)により精製して、2−(4−クロロ−5−メチルピラゾル−1−イル)酢酸を取得した(0.870 g, 100%)。
b)DMF (0.5 mL)中の1−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン(0.026 g, 0.12 mmol), 3−(トリフルオロメチル)−ピラゾル−1−イル)酢酸 (0.024 g, 0.12 mmol)及びNEt (0.060 mL, 0.43 mmol) in DMF (0.5 mL)に、HATU (0.060 g, 0.15 mmol)を添加した。当該混合物を室温で30分間撹拌した。これを水で滴定した。当該混合物をEtOAc (50 mL)と飽和NaHCO (30 mL)との間で分割した。有機層を分離し、NaSOで脱水し、真空下で濃縮し、逆相HPLCにより精製して、所望の生産物を取得した(0.025 g, 55%)。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.40 (s, 1 H), 7.48 (s, 1 H), 7.44 (dd, J = 8.8, 4.6 Hz, 2 H), 7.16 (dd, J = 8.4, 8.4 Hz, 2 H), 5.16 (s, 2 H), 3.84 (m, 2 H), 2.84 (t, J = 6.4 Hz, 2 H), 2.29 (s, 3 H), 2.10 (m, 2 H); MS: (ES) m/z計算C1817ClFNO [M + H] 374.1、発見374.1。
実施例48:1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−2−[4−(トリフルオロメチル)ピラゾル−1−イル]エタノンの合成
Figure 2015530386
THF (0.8 mL)及びDMF (0.4 mL)中の4−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール(0.030 g, 0.22 mmol), 2−クロロ−1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]エタノン (0.025 g, 0.085 mmol)及びKCO (0.060 g, 0.43 mmol)を、65℃で1時間加熱した。これを室温まで冷却した。当該混合物をEtOAc (50 mL)と飽和NaHCO (30 mL)との間で分割した。有機層を分離し、NaSOで脱水し、真空下で濃縮し、逆相HPLCにより精製して、所望の生産物を取得した(0.038 g, 100%)。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.40 (s, 1 H), 7.89 (s, 1 H), 7.77 (s, 1 H), 7.44 (dd, J = 8.8, 4.6 Hz, 2 H), 7.16 (dd, J = 8.8, 8.4 Hz, 2 H), 5.20 (s, 2 H), 3.83 (m, 2 H), 2.85 (t, J = 6.2 Hz, 2 H), 2.10 (m, 2 H); MS: (ES) m/z計算C1815O [M + H] 394.1、発見394.1。
実施例49:1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−2−[3−(トリフルオロメチル)−6,7−ジヒドロ−4H−ピラノ[4,3−c]ピラゾル−1−イル]エタノンの合成
Figure 2015530386
THF (0.8 mL)及びDMF (0.4 mL)中の3−(トリフルオロメチル)−1,4,6,7−テトラヒドロピラノ[4,3−c]ピラゾール(0.050 g, 0.26 mmol), 2−クロロ−1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]エタノン (0.050 g, 0.17 mmol)及びKCO (0.130 g, 0.94 mmol)を、55℃で1時間加熱した。これを室温まで冷却した。当該混合物をEtOAc (50 mL)と飽和NaHCO (30 mL)との間で分割した。有機層を分離し、NaSOで脱水し、真空下で濃縮し、逆相HPLCにより精製して、所望の生産物を取得した(0.035 g, 55%)。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.38 (s, 1 H), 7.44 (dd, J = 8.8, 4.6 Hz, 2 H), 7.17 (dd, J = 8.8, 8.0 Hz, 2 H), 5.13 (s, 2 H), 4.75 (s, 2 H), 3.98 (t, J = 5.4 Hz, 2 H), 3.87 (m, 2 H), 2.85 (t, J = 6.2 Hz, 2 H), 2.79 (t, J = 5.6 Hz, 2 H), 2.10 (m, 2 H); MS: (ES) m/z計算C2119 [M + H] 450.1、発見450.1。
実施例50:1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−2−[4−(1,2,4−オキサジアゾル−3−イル)ピラゾル−1−イル]エタノンの合成
Figure 2015530386
a) DMF (5 mL)中の1−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン(0.400 g, 1.83 mmol), 2−(4−ヨード−ピラゾル−1−イル)酢酸 (0.554 g, 2.2 mmol)及びNEt (0.642 mL, 4.59 mmol)の混合物に、HATU (0.836 g, 2.2 mmol)を添加した。当該混合物を、室温で40分間撹拌した。これを水で滴定した。当該混合物を、EtOAc (100 mL)及び飽和NaHCO (50 mL)との間で分割した。有機層を分離し、NaSOで脱水し、真空下で濃縮し、逆相HPLC(SiO、0〜30% EtOAc/CHClの溶離液勾配)により精製して、1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−2−(4−ヨードピラゾル−1−イル)エタノン (0.82 g, 100%)を取得した。
b)DMF (10 mL)中の1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−2−(4−ヨードピラゾル−1−イル)エタノン (0.388 g, 0.86 mmol), Zn(CN) (0.151 g, 1.29 mmol), Pd(dba) (0.079 g, 0.086 mmol)及びdppf (0.072 g, 0.13 mmol)を、90℃で1時間加熱した。これを室温に冷却した。当該混合物を、EtOAc (10mL)及び飽和NaHCO (50 mL)との間で分割した。有機層を分離し、NaSOで脱水し、真空下で濃縮し、SiO、0−100% EtOAc/CHClの溶離液勾配を用いたフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、2−(4−シアノピラゾル−1−イル)−1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]エタノン (0.205 g, 68%)を取得した。
c)EtOH (3 mL)中の2−(4−シアノピラゾル−1−イル)−1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]エタノン (0.175 g, 0.50 mmol), NHOH−HCl (0.500 g, 7.2 mmol)及びNEt (1.00 mL, 7.1 mmol)を90℃で5時間加熱した。これを室温まで冷却した。当該混合物を、IPA/CHCl (1:2, 50 mL)及び飽和NaHCO (30 mL)との間で分割した。有機層を分離し、NaSOで脱水し、真空下で濃縮して、1−[2−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−2−オキソ−エチル]−N’−ヒドロキシ−ピラゾール−4−カルボキサミジン(0.115 g, 60%)を取得した。
a) HC(OMe) (3 mL)中の1−[2−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−2−オキソ−エチル]−N’−ヒドロキシ−ピラゾール−4−カルボキサミジン(0.115 g, 0.30 mmol)及びp−TsOH.HO (0.030 g, 0.15 mmol)を、100℃で15時間加熱した。これを室温まで冷却した。当該混合物を、IPA/CHCl (1:2, 50 mL)及び飽和NaHCO (30 mL)との間で分割した。有機層を分離し、NaSOで脱水し、真空下で濃縮し、逆相HPLCにより精製して、所望の生産物を取得した(0.055 g, 21%)。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.71 (s, 1 H), 7.65 − 8.50 (m, 3 H), 7.44 (dd, J = 8.4, 4.6 Hz, 2 H), 7.17 (dd, J = 9.2, 7.6 Hz, 2 H), 5.27 (m, 2 H), 3.85 (m, 2 H), 2.85 (m, 2 H), 2.14 (m, 2 H); MS: (ES) m/z計算C1916FN [M + H] 394.1、発見394.1。
実施例51:1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−2−[3−(1H−イミダゾル−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル]エタノンの合成
Figure 2015530386
DMF (0.7 mL)中の1−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン(0.050 g, 0.23 mmol), 2−[3−(1H−イミダゾル−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル]酢酸 (0.050 g, 0.21 mmol)及びEtN (0.15 mL, 1.07 mmol)の混合物に、HATU (0.130 g, 0.33 mmol)を添加した。当該混合物を室温で30分間撹拌した。これを水で滴定した。当該混合物を、IPA/CHCl (1:2, 100 mL)及び飽和NaHCO (40 mL)との間で分割した。有機層を分離し、NaSOで脱水し、真空下で濃縮し、逆相HPLCにより精製して、所望の生産物を取得した(0.090 g, 96%)。H NMR (TFA salt) (400 MHz, CDOD) δ 8.73 (dd, J = 4.8, 1.6 Hz, 1 H), 8.69 (dd, J = 8.0, 1.6 Hz, 1 H), 8.14 (s, 1 H), 7.72 (s, 2 H), 7.55 (m, 3 H), 7.28 (dd, J = 9.2, 8.4 Hz, 2 H), 5.89 (s, 2 H), 4.06 (m, 2 H), 2.92 (t, J = 6.2 Hz, 2 H), 2.20 (m, 2 H); MS: (ES) m/z計算C2319FNO [M + H] 443.1、発見443.1。
実施例52:1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−2−[3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロインダゾル−1−イル]エタノンの合成
Figure 2015530386
DMF (0.6 mL)中の1−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン(0.023 g, 0.11 mmol), 2−[3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロインダゾル−1−イル]酢酸 (0.027 g, 0.11 mmol)及びNEt (0.050 mL, 0.36 mmol)の混合物に、HATU (0.050 g, 0.13 mmol)を添加した。当該混合物を室温で30分間撹拌した。これを水で滴定した。当該混合物を、IPA/CHCl (1:2, 50 mL)及び飽和NaHCO (30 mL)との間で分割した。有機層を分離し、NaSOで脱水し、真空下で濃縮し、逆相HPLCにより精製して、所望の生産物を取得した(0.027 g, 55%)。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.43 (s, 1 H), 7.42 (dd, J = 8.8, 4.4 Hz, 2 H), 7.17 (dd, J = 9.2, 8.0 Hz, 2 H), 5.15 (s, 2 H), 3.87 (m, 2 H), 2.82 (t, J = 6.2 Hz, 2 H), 2.61 (m, 4 H), 2.11 (m, 2 H), 1.87 (m, 2 H), 1.79 (m, 2 H); MS: (ES) m/z計算C2221O [M + H] 448.1、発見448.1。
実施例53:2−(1,3−ベンゾキサゾル−2−イル)−1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]エタノンの合成
Figure 2015530386
DMF (0.6 mL)中の1−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン(0.023 g, 0.11 mmol), ベンゾオキサゾル−2−イル−酢酸 (0.023 g, 0.13 mmol)及びNEt (0.060 mL, 0.43 mmol)に、HATU (0.050 g, 0.13 mmol)を添加した。当該混合物を室温で30分間撹拌した。これを水で滴定した。当該混合物を、IPA/CHCl (1:2, 50 mL)及び飽和NaHCO (30 mL)との間で分割した。有機層を分離し、NaSOで脱水し、真空下で濃縮し、逆相HPLCにより精製して、所望の生産物を取得した(0.022 g, 53%)。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.46 (s, 1 H), 7.71 (m, 1 H), 7.53 (m, 1 H), 7.45 (dd, J = 8.8, 4.8 Hz, 2 H), 7.34 (m, 2 H), 7.15 (dd, J = 8.8, 8.4 Hz, 2 H), 4.25 (s, 2 H), 3.88 (m, 2 H), 2.83 (t, J = 6.4 Hz, 2 H), 2.08 (m, 2 H); MS: (ES) m/z計算C2117FN [M + H] 377.1、発見377.1。
実施例54:2−[4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾル−1−イル]−1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−3−メトキシ−プロパン−1−オンの合成
Figure 2015530386
DMF (0.8 mL)中の2−[4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾル−1−イル]−1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]エタノン (0.045 g, 0.10 mmol)及びNaH (0.030 g, 0.75 mmol, 60% in mineral oil)の混合物に、無水パラホルムアルデヒド(0.015 g, 0.50 mmol)を添加した。当該混合物を室温で30分間撹拌した。これを水で滴定した。当該混合物を、EtOAc (50 mL)とブライン(30 mL)との間で分割した。有機層を分離し、NaSOで脱水し、真空下で濃縮し、逆相HPLCにより精製して、所望の生産物を取得した(0.006 g, 12%)。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.44 (s, 1 H), 7.44 (dd, J = 8.8, 4.6 Hz, 2 H), 7.16 (dd, J = 8.4, 8.4 Hz, 2 H), 5.51 (dd, J = 8.0, 7.2 Hz, 1 H), 4.18 (m, 1 H), 4.08 (m, 1 H), 3.75 (m, 1 H), 3.37 (s, 3 H), 3.35 (m, 1 H), 2.78 (m, 2 H), 2.33 (s, 3 H), 2.09 (m, 2 H); MS: (ES) m/z計算C2120ClF [M + H] 486.1、発見486.1。
実施例55:2−[4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾル−1−イル]−1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−3−ヒドロキシ−プロパン−1−オンの合成
Figure 2015530386
THF (3 ml)中の2−[4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾル−1−イル]−1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]エタノン (0.100 g, 0.23 mmol)の混合物に、−78℃で、LDA (0.15 mL, 0.3 mmol, 2 M in THF)を添加した。−78℃で10分間撹拌した後、無水パラホルムアルデヒド(0.020 g, 0.66 mmol、THF中に分散)を添加した。当該混合物を8分間室温まで温め、飽和NHClで滴定した。当該混合物を、EtOAc (50 mL)とブライン(30 mL)との間で分割した。有機層を分離し、NaSOで脱水し、真空下で濃縮し、逆相HPLCにより精製して、所望の生産物を取得した(0.060 g, 56%)。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.45 (s, 1 H), 7.43 (dd, J = 8.4, 4.6 Hz, 2 H), 7.17 (dd, J = 8.8, 8.4 Hz, 2 H), 5.40 (t, J = 5.4 Hz, 1 H), 4.90 (s, 1 H), 4.30 (m, 1 H), 4.20 (m, 1 H), 3.71 (m, 1 H), 3.29 (m, 1 H), 2.79 (m, 2 H), 2.28 (s, 3 H), 1.95 (m, 2 H); MS: (ES) m/z計算C2018ClF [M + H] 472.1、発見472.1。
実施例56:1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−3−ヒドロキシ−2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾル−1−イル]プロパン−1−オンの合成
Figure 2015530386
THF (3 mL)中の1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾル−1−イル]エタノン (0.100 g, 0.25 mmol)の混合物に、−78℃でLDA (0.15 mL, 0.3 mmol、THF中2M)を添加した。−78℃で10分間撹拌した後、無水パラホルムアルデヒド(0.025 g, 0.82mmol、THF中に分散)を添加した。当該混合物を8分間室温まで温め、飽和NHClを添加した。当該混合物を、EtOAc (50 mL)とブライン(30 mL)との間で分割した。有機層を分離し、NaSOで脱水し、真空下で濃縮し、逆相HPLCにより精製して、所望の生産物を取得した(0.056 g, 55%)。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.50 (s, 1 H), 7.42 (m, 2 H), 7.18 (dd, J = 8.4, 8.4 Hz, 2 H), 6.36 (s, 1 H), 5.41 (t, J = 5.6 Hz, 1 H), 4.36 (m, 1 H), 4.20 (m, 1 H), 3.69 (m, 1 H), 3.26 (m, 1 H), 2.76 (m, 2 H), 2.31 (s, 3 H), 1.92 (m, 2 H); MS: (ES) m/z計算C2019 [M + H] 438.1、発見438.1。
実施例57:1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−4−ヒドロキシ−4−メチル−2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾル−1−イル]ペンタン−1−オンの合成
Figure 2015530386
a) THF (4 ml)中の1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾル−1−イル]エタノン (0.150 g, 0.37 mmol)の混合物に、−78℃で、LDA (0.247 mL, 0.50 mmol、THF中2M)を添加した。−78℃で10分間撹拌した後、ブロモ酢酸エチル(0.061 mL, 0.55 mmol)を添加した。当該混合物を10分間室温まで温め、飽和NHClで滴定した。当該混合物を、EtOAc (50 mL)とブライン(30 mL)との間で分割した。有機層を分離し、NaSOで脱水し、真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、溶離液勾配0−60% EtOAc/ヘキサン)により精製して、4−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−3−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾル−1−イル]−4−オキソ−ブタン酸エチルを取得した(0.120 g, 83%)。
b)THF (1 mL)中の4−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−3−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾル−1−イル]−4−オキソ−ブタン酸エチル(0.028 g, 0.10 mmol)及びMeMgCl (0.100 mL, 0.30 mmol、THF中3M)を、室温で10分間撹拌した。これを飽和NHClで滴定し、EtOAc (50 mL)とブライン(30 mL)との間で分割した。有機層を分離し、NaSOで脱水し、真空下で濃縮し、逆相HPLCにより精製して、所望の生産物を取得した(0.005 g, 17%)。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.45 (s, 1 H), 7.43 (m, 2 H), 7.16 (dd, J = 8.8, 8.4 Hz, 2 H), 6.31 (s, 1 H), 5.72 (t, J = 6.4 Hz, 1 H), 3.88 (m, 1 H), 3.52 (m, 1 H), 2.75 (m, 3 H), 2.32 (s, 3 H), 2.25 (m, 2 H), 1.96 (m, 1 H), 1.85 (m, 1 H), 1.34 (s, 3 H), 1.18 (s, 3 H); MS: (ES) m/z計算C2325 [M + H] 480.1、発見480.1。
実施例58:1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾル−1−イル]−3−テトラヒドロピラン−4−イル−プロパン−1−オンの合成
Figure 2015530386
DMF (0.8 mL)中の1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾル−1−イル]エタノン (0.100 g, 0.25 mmol), 4−(ヨードメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン (0.165 g, 0.75 mmol)及びNaH (0.030 g, 0.75 mmol, ミネラルオイル中60%)の混合物を、室温で1.5時間撹拌した。これを飽和NHClで滴定した。当該混合物を、EtOAc (50 mL)とブライン(30 mL)との間で分割した。有機層を分離し、NaSOで脱水し、真空下で濃縮し、逆相HPLCにより精製して、所望の生産物を取得した(0.007 g, 6%)。 H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.44 (s, 1 H), 7.43 (dd, J = 8.8, 4.8 Hz, 2 H), 7.16 (dd, J = 8.8, 8.4 Hz, 2 H), 6.31 (s, 1 H), 5.54 (m, 1 H), 3.95 (m, 2 H), 3.78 (m, 1 H), 3.47 (m, 1 H), 3.34 (m, 2 H), 2.75 (m, 2 H), 2.30 (s, 3 H), 2.20 (m, 3 H), 1.88 (m, 3 H), 1.40 (m, 3 H); MS: (ES) m/z計算C2527 [M + H] 506.2、発見506.2。
実施例59:4−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−3−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾル−1−イル]−4−オキソ−ブタンアミドの合成
Figure 2015530386
a) 4−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−3−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾル−1−イル]−4−オキソ−ブタン酸エチル(0.030 g, 0.060 mmol), LiOH●HO (0.020 g, 0.47 mmol), THF (0.4 mL), MeOH (0.4 mL)及びHO (0.2 mL)を、室温で30分間撹拌した。これを1M塩酸(2mL)で酸性化し、IPA/CHCl (1:2, 50 mL)で抽出した。有機層を分離し、NaSOで脱水し、真空下で濃縮して、4−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−3−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾル−1−イル]−4−オキソ−ブタン酸(0.029 g, 100%)を取得した。
b)DMF (0.6 mL)中の4−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−3−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾル−1−イル]−4−オキソ−ブタン酸(0.029 g, 0.08 mmol)及びNH (0.3 mL, sat. in CHCl)の混合物にHATU (0.040 g, 0.10 mmol)を添加した。当該混合物を室温で30分間撹拌した。これを水で滴定した。当該混合物を、IPA/CHCl (1:2, 50 mL)と飽和NaHCO (30 mL)との間で分割した。有機層を分離し、NaSOで脱水し、真空下で濃縮し、逆相HPLCにより精製して、所望の生産物を取得した(0.014 g, 37%)。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.44 (s, 1 H), 7.42 (dd, J = 9.2, 4.6 Hz, 2 H), 7.16 (dd, J = 8.4, 8.0 Hz, 2 H), 6.53 (s, 1 H), 6.34 (s, 1 H), 6.32 (s, 1 H), 5.92 (m, 1 H), 3.80 (m, 1 H), 3.41 (m, 1 H), 3.33 (m, 1 H), 3.00 (m, 1 H), 2.76 (m, 2 H), 2.37 (s, 3 H), 1.98 (m, 1 H), 1.88 (m, 1 H); MS: (ES) m/z計算C2120 [M + H] 465.1、発見465.1。
実施例60:4−[2−[4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾル−1−イル]アセチル]−1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−5−カルボン酸メチルの合成
Figure 2015530386
a CHCl (50 mL)中の1−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[4,3−b]ピリジン(1 g, 4.67 mmol)の溶液を液体窒素で冷却し、1部のmCPBA (75%, 1.2 g, 5.14 mmol)を添加した。当該反応溶液を室温まで温め、12時間撹拌した。当該反応混合物をCHCl (100 mL)で希釈し、飽和NaHCO 溶液(100 mL)で洗浄した。水層をCHCl (50 mL)で抽出した。有機層を一纏めにし、脱水し(MgSO)、濾過し、真空下で濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO, CHCl中20% MeOH)で精製して、所望の生産物を取得した。(1.1 g, 4.7 mmol, 定量的収率).
b)CHCN ( 10 mL)中の1−(4−フルオロフェニル)−4−オキシド−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−ium (916 mg, 4 mmol)の溶液に、TMSCN (800 μL, 6 mmol)及びEtN (556 μL, 4 mmol)を添加し、80℃で一昼夜撹拌した。当該反応混合物を室温まで冷やし、真空下で濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO, ヘキサン中80% EtOAc)で精製して、所望の生産物を取得した(857 mg, 3.6 mmol, 90%)。
c)水(10 mL)を1−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル (600 mg, 2.52 mmol)に添加し、当該混合物を0℃に冷却し、濃縮したHSO (10 mL)をゆっくり滴下した。取得した黄色い透明な溶液を110℃で12時間撹拌した。当該反応混合物を0℃に冷却し、10 N NaOHをゆっくり滴下しながら、pHが5〜6になるまで撹拌した。得られた白色の固形物を濾過し、水(30mL)及びヘプタン(50mL)で濾過し、高真空で乾燥させて、所望の粗生産物(700mg)を取得し、更に精製を行わずに次の工程に使用された。
d)1−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−5−カルボン酸(650 mg, 2.5 mmol)に、CHCl (40 mL)及びMeOH (5 mL)を添加し、TMSCHN (EtO中2M, 10 mL、過剰)を滴下した。得られた黄色の懸濁物を室温で1時間撹拌した。当該反応混合物をCHCl (40 mL)で希釈し、飽和NaHCO溶液で洗浄し(50 mL)、脱水し(MgSO)、真空下で濃縮して所望の粗生産物を取得し(750 mg)更に精製を行わずに直接次の工程に使用された。
e) MeOH (6 mL)及び12 N HCl (1 mL)を、続いて炭素(100mg、過剰)上の20% Pd(OH)を、1−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−5−カルボン酸メチル(100 mg, 0.37 mmol)に添加し、得られた混合物をHガス(55 psi)下Parr撹拌器で室温で36時間撹拌した。当該反応混合物をセライトの小さなパッドで濾過し、NeOH(20mL)で洗浄し、真空下で濃縮した。取得された残留物をEtOAc(50mL)中に溶解し、飽和NaHCO溶液(20mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、真空下で濃縮して所望の粗生産物を取得し(30 mg)更に精製を行わずに次の工程に使用された。
f)DMF (2 mL)中の2−[4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾル−1−イル]酢酸 (20 mg, 0.073 mmol)に、EtN (50 μL, 0.219 mmol), HATU (55 mg, 0.145 mmol)、続いて1−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[4,3−b]ピリジン−5−カルボン酸メチル(20 mg, 0.073 mmol)を室温で添加した。得られた溶液を80℃で5分間撹拌した。当該反応混合物を室温まで冷却した。HO (10 mL)を添加し、当該混合物をEtOAc (2x15 mL)で抽出した。EtOAc層を一纏めにし、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、取得した粗生産物をHPLC (C18カラム、溶離液はアセトニトリル-H2Oと0.1% TFA)で精製して、白色の粉末として所望の生産物を取得した (0.004 g, 0.008 mmol, 7%)。H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.28 (s, 1H), 7.52 (2H, dd, J = 5, 9 Hz), 7.26 (2H, t, 8.6, J = 17.2 Hz), 5.3 (2H, dd, J = 17.2, 69.2 Hz), 3.83 (s, 3H), 2.80−2.82 (m, 2H), 2.29 (s, 3H), 2.15−2.17 (m, 2H); MS: (ES) m/z計算C2118ClF [M + H] 500.1、発見500.1。
実施例61:1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−2−[3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[c]ピラゾル−1−イル]エタノンの合成
Figure 2015530386
DMF (2 mL)中の2−[3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[c]ピラゾル−1−イル]酢酸 (83 mg, 0.35 mmol)の溶液に、EtN (75 μL, 0.525 mmol), HATU (160 mg, 0.42 mmol)、続いて1−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[4,3−b]ピリジン(77 mg, 0.35 mmol)を室温で添加した。得られた溶液を50℃で30分間撹拌した。当該反応混合物を室温まで冷却し、HO (10 mL)を添加し、当該混合物をEtOAc (2x20mL)で抽出した。EtOAc層を一纏めにし、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。取得した粗生産物をHPLC (C18カラム、溶離液はアセトニトリル-H2Oと0.1% TFA)で精製して、白色の粉末として所望の生産物を取得した(0.011 g, 0.025 mmol, 7%)。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.15 (s, 1H), 7.6 (m, 2H), 7.35 (t, 2H, J = 8.6, 17.6 Hz), 5.38 (s, 2H), 3.77 (m, 2H), 2.85 (t, 2H, J = 6.3, 12.5 Hz), 2.66 (m, 4H), 2.53 (m, 2H), 1.97 (m, 2H); MS: (ES) m/z計算C2119O [M + H] 434.2、発見434.1。
実施例62:2−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]プロパン−1−オンの合成
Figure 2015530386
a) DMSO (29 mL)中の4−(ブロモメチル)−1−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(3.94 g, 14.4 mmol)の溶液にNaCN (1.06 g, 21.6 mmol)を添加した。当該混合物を撹拌しながら50℃で1時間加熱した。室温まで冷却した後、当該反応混合物を、氷水(25mL)を入れた100mLビーカーに注いだ。水層をジクロロメタン(4x10mL)で抽出し、有機層を一纏めにし、ブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、所望の生産物を取得した(2.5 g, 79%)。
b)トルエン中の(20 mL)2−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]アセトニトリル(2.0 g, 9.1 mmol)及びヨウ化メチル(1.29 g, 9.1 mmol)の混合物に、80℃で、NaNH (428 mg, 11 mmol)をゆっくり添加した。当該混合物を80℃で1時間撹拌した。室温まで冷ました後、水(10mL)を添加した。当該混合物を酢酸エチルで抽出した(2x15mL)。有機層を一纏めにし、ブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、真空下で濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO, ヘキサン中0〜15%酢酸エチル)で精製して、所望の生産物を取得した(500 mg, 24%)。
c)ジオキサン (6 mL)中の2−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパンニトリル(450 mg, 1.93 mmol)の溶液に、硫酸(60%, 6 mL)を添加した。当該混合物を、110℃で14時間加熱した。室温まで冷ました後、当該反応混合物を、水とジクロロメタンとの間で分割した。水層をジクロロメタンで抽出し、有機層を一纏めにし、ブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、真空下で濃縮して、所望の生産物を取得した (350 mg, 72%)。
d)DMF (1 mL)中の2−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸 (47 mg, 0.184 mmol)及び1−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン(40 mg, 0.184 mmol)の混合物に、ヒューニッヒ塩基(Hunig’s base)(59 mg, 0.46 mmol)及び2−(1H−7−アザベンゾトリアゾル−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウラニウムヘキサフルオロリン酸メタナミニウム(HATU) (77 mg, 0.2 mmol)を添加した。当該混合物を室温で1時間撹拌し、これを水(4mL)及び酢酸エチル(6mL)との間で分割した。有機層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、真空下で濃縮し、逆相HPLC (C18カラム、溶離液はアセトニトリル-H2Oと0.1% TFA)により精製して、白色の固形物として、所望の生産物を取得した(24 mg, 29%)。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.51 (s, 1 H), 7.62 (d, J = 2.0 Hz, 1 H), 7.48−7.42 (m, 4 H), 7.16−7.11 (m, 2 H), 4.11 (m, 1 H), 3.76 (m, 1 H), 3.52 (m, 1 H), 2.77 (m, 2 H), 1.96 (m, 1 H), 1.80 (m, 1 H), 1.55 (d, J = 7.2 Hz, 3 H); MS: (ES) m/z計算C2218ClF O [M + H] 452.1、発見452.1。
実施例63:2−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]エタノンの合成
Figure 2015530386
DMF (1 mL)中の2−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]酢酸 (59 mg, 0.23 mmol) 及び1−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン(50 mg, 0.23 mmol)の混合物に、ヒューニッヒ塩基(Hunig’s base)(59 mg, 0.46 mmol)及び2−(1H−7−アザベンゾトリアゾル−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウラニウムヘキサフルオロリン酸メタナミニウム(HATU) (96 mg, 0.2 mmol)を添加した。当該混合物を室温で1時間撹拌し、これを水(4mL)及び酢酸エチル(6mL)との間で分割した。有機層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、真空下で濃縮し、逆相HPLC (C18カラム、溶離液はアセトニトリル-H2Oと0.1% TFA)により精製して、白色の固形物として、所望の生産物を取得した(25 mg, 25%)。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.44 (s, 0.8 H), 7.70 (s, 1 H), 7.56−7.44 (m, 4 H), 7.38 (s, 0.2 H), 7.18−7−14 (m, 2 H), 4.14 (s, 2 H), 3.82 (m, 2 H), 2.85 (m, 2 H), 2.08 (m, 2 H); MS: (ES) m/z計算C2116ClF O [M + H] 438.1、発見438.1。
実施例64:2−[1H−ベンズイミダゾ−2−イル)−1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]エタノン の合成
Figure 2015530386
DMF (1 mL)中の(1H−ベンゾイミダゾル−2イル)酢酸 ( 41mg, 0.23 mmol)及び1−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン(50 mg, 0.23 mmol)の混合物に、ヒューニッヒ塩基(Hunig’s base)(59 mg, 0.46 mmol)及び2−(1H−7−アザベンゾトリアゾル−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウラニウムヘキサフルオロリン酸メタナミニウム(HATU) (96 mg, 0.2 mmol)を添加した。当該混合物を室温で1時間撹拌し、これを水(4mL)及び酢酸エチル(6mL)との間で分割した。有機層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、真空下で濃縮し、逆相HPLC (C18カラム、溶離液はアセトニトリル-H2Oと0.1% TFA)により精製して、白色の固形物として、所望の生産物を取得した(0.020 g, 23%)。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.38 (s, 0.8 H), 8.00 (s, 1 H), 7.85 (m, 1 H), 7.61 (s, 0.2 H), 7.52−7.43 (m, 2 H), 7.36−7−29 (m, 3 H), 7.23−7.14 (m, 2 H), 5.18 (s, 2 H), 3.84 (m, 2 H), 2.88 (m, 2 H), 2.13 (m, 2 H); MS: (ES) m/z計算C2116ClF O [M + H] 376.1、発見376.1。
実施例65:1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−2−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル−エタノンの合成
Figure 2015530386
a)DMF(5mL)中の1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(471.2 mg, 4.0 mmol)、2−ブロモ酢酸エチル(530 μL, 4.8 mmol)及び炭酸カリウム(667.9 mg, 4.8 mmol)の混合物を60℃で2時間撹拌した。室温まで冷ました後、当該反応混合物を20mLの水で希釈し、EtOAcで抽出した(2x30mL)。有機層を一纏めにし、水で洗浄し(2x30mL)、脱水し(MgSO)、濾過し、真空下で濃縮した。当該粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン中40%酢酸エチル)で精製して、所望の生産物を取得した(371.5 mg, 1.8 mmol, 45%)。
b)THF (4 mL)及びHO (1 mL)中の2−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル酢酸エチル(371.5 mg, 1.8 mmol)、及び水酸化リチウム(87.9 mg, 3.6 mmol)の混合物を、室温で一昼夜撹拌した。当該反応混合物を真空下で濃縮し、3N塩酸でpH5に酸性化した。得られた固形物を濾過し、HOで洗浄し(2x10mL)、真空下で乾燥させて、所望の生産物を取得した(200.2 mg, 1.1 mmol, 62%)。
c)DMF (1 mL)中の2−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル酢酸(51.2 mg, 0.24 mmol), 1−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[4,3−b]ピリジン(50.3 mg, 0.29 mmol), トリエチルアミン(200 μL, 1.4 mmol)、及びHATU (110.7 mg, 0.29 mmol)の混合物を室温で2時間撹拌した。当該反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液10mLで希釈し、EtOAc (2 × 15 mL)で抽出した。有機層を一纏めにし、水で洗浄し(2x20mL)、脱水し(MgSO)、濾過し、真空下で濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO,、ヘキサン中70%酢酸エチル)で精製して、所望の生産物を取得した(25.9 mg, 0.07 mmol, 28%)。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.40 (s, 0.8 H), 8.30 (dd, J = 4.8, 1.6 Hz, 1 H), 7.94 (dd, J = 7.2, 1.6 Hz, 1 H), 7.81 (s, 0.2 H), 7.45 (m, 2 H), 7.36 (d, J = 3.6 Hz, 0.8 H), 7.31 (d, J = 3.6 Hz, 0.2 H), 7.18 (m, 2 H), 7.09 (dd, J = 7.6, 4.8 Hz, 1 H), 6.58 (d, J = 3.6 Hz, 1 H), 5.44 (s, 0.2 H), 5.32 (s, 0.8 H), 3.91 (m, 2H), 2.84 (m, 2H), 2.07 (m, 2H) ; MS: (ES) m/z計算C2118FNO [M + H] 376.1、発見376.1。
実施例66:1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−2−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−エタノンの合成
Figure 2015530386
a) DMF (10mL)中の3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(952.7 mg, 8.0 mmol)、2−ブロモ酢酸エチル(1.0 mL, 9.6 mmol)及び炭酸カリウム(1.37 g, 9.6 mmol)の混合物を60℃で2時間撹拌した。室温まで冷ました後、当該反応混合物を20mLの水で希釈し、EtOAc(2x30mL)で抽出した。有機層を一纏めにし、水で洗浄し(2x20mL) 、脱水し(MgSO)、濾過し、真空下で濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO,、100%酢酸エチル〜ヘキサン中10%MeOH)で精製して、所望の生産物を取得した(489.3 mg, 2.4 mmol, 30%)。
b)THF (4 mL)及びHO (1 ml)中の2−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル酢酸エチル(400.3 mg, 1.9 mmol)、及び水酸化リチウム(96.7 mg, 4.0 mmol)を、室温で一昼夜撹拌した。当該反応混合物を真空下で濃縮し、3N塩酸でpH5に酸性化した。当該水溶液を真空下で乾燥させて粗生産物を取得し、次の工程に直接使用された。
c)DMF(1mL)中の2−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル酢酸 (251.7 mg, 過剰), 1−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[4,3−b]ピリジン(42.7 mg, 0.23 mmol),トリエチルアミン(200 μL, 1.4 mmol)及びHATU (87.9 mg, 0.23 mmol)の混合物を室温で2時間撹拌した。当該反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液10mLで希釈し、EtOAc(2x15mL)で抽出した。有機層を一纏めにし、水で洗浄し(2x20mL)、脱水し(NaSO)、濾過し、真空下で濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO,、EtOAc中10% MeOH)で精製して、所望の生産物を取得した(26.1 mg, 0.07 mmol, 30%)。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.38 (d, J = 7.2 Hz 1 H), 8.50 (s, 0.8 H), 8.25 (s, 0.2 H), 8.12 (d, J = 5.6 Hz, 1 H), 7.45 (m, 2 H), 7.28 (m, 1H), 7.15 (m, 2H), ), 5.46 (s, 0.2 H), 5.33 (s, 0.8 H), 3.95 (m, 2H), 2.88 (m, 2H), 2.15 (m, 2H); MS: (ES) m/z計算C2017FNO [M + H] 377.1、発見377.1。
実施例67:2−[4−クロロ−5−メチル−3−(メチルスルホニル)ピラゾル−1−イル]−1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]エタノンの合成
Figure 2015530386
a) DMF (5 mL)中の1−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン(303 mg, 1.40 mmol), 2−[4−クロロ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾル−1−イル]酢酸 (420 mg, 1.40 mmol)、及びi−PrNEt (1 mL, 7.0 mmol)の混合物に、HATU (583 mg, 1.54 mmol)を添加した。得られた溶液を室温で一昼夜撹拌した。当該反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、水(3x10mL)で洗浄した。EtOAc層を脱水し(NaSO)、濾過し、真空下で濃縮した。粗生産物(480 mg, 70%)を、次の工程に直接使用した。
b) DMSO (3 mL)中の2−(4−クロロ−5−メチル−3−ヨードピラゾル−1−イル)−1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]エタノン (85 mg, 0.17 mmol), NaSOMe (52 mg, 0.51 mmol), CuI (98 mg, 0.51 mmol)を、110℃で一昼夜加熱した。室温まで冷ました後、当該反応混合物をEtOAc (50 mL)で希釈し、水(3x10mL)で洗浄した。EtOAc層を脱水し(NaSO)、濾過し、真空下で濃縮し、逆相HPLC (C18カラム、溶離液はアセトニトリル-H2Oと0.1% TFA)で精製して、白色の粉末として、所望の生産物を取得した(42 mg, 55%)。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.15 (s, 1 H), 7.60 (m, 2H), 7.38 (dd, J = 8.9, 8.1 Hz, 2 H), 5.58 (s, 2 H), 3.80 (m, 2 H), 3.28 (s, 3H), 2.83 (t, J = 5.7 Hz, 2 H), 2.22 (s, 3 H), 2.00 (m, 2 H); MS: (ES) m/z計算C1920ClFNS [M + H] 452.1、発見452.0。
実施例68:2−(4−クロロ−5−メチル−3−シアノピラゾル−1−イル)−1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]エタノンの合成
Figure 2015530386
DMF (10 mL)及び水(0.5 mL)中の2−(4−クロロ−5−メチル−3−ヨードピラゾル−1−イル)−1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]エタノン (430 mg, 0.86 mmol), Zn(CN) (151 mg, 1.3 mmol), dppf (72 mg, 0.14 mmol)、及びPd(dba) (79 mg, 0.09 mmol)の混合物を、90℃で一昼夜加熱した。室温まで冷却した後、当該反応混合物を、EtOAc (30mL)で希釈し、水(3x5mL)で洗浄した。EtOAc層を脱水し(NaSO)、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を1:1 CHCl/MeOH (3 x 5 mL)と共に挽き潰して、白色の粉末として所望の生産物を取得した(250 mg, 72%)。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.15 (s, 1 H), 7.58 (m, 2H), 7.35 (dd, J = 8.7, 8.1 Hz, 2 H), 5.58 (s, 2 H), 3.80 (m, 2 H), 2.84 (t, J = 5.4 Hz, 2 H), 2.25 (s, 3 H), 2.00 (m, 2 H); MS: (ES) m/z計算C1917ClFO [M + H] 399.1、発見399.1。
実施例69:2−[4−クロロ−3−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾル−2−イル)−5−メチル−ピラゾル−1−イル]−1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]エタノン トリフルオロ酢酸塩の合成
Figure 2015530386
エタノール(5mL)中の2−(4−クロロ−5−メチル−3−シアノピラゾル−1−イル)−1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]エタノン (150 mg, 0.38 mmol)、エチレンジアミン(2 mL)及び酢酸 (0.3 mL)の混合物を100℃で2時間加熱した。室温まで冷ました後、当該反応混合物をCHCl (50 mL)で希釈し、水(3x10mL)で洗浄した。有機層を脱水し(NaSO)、濾過し、真空下で濃縮した。逆相HPLC (C18カラム、溶離液はアセトニトリル-H2Oと0.1% TFA)により精製して、白色の粉末として、2−[4−クロロ−3−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾル−2−イル)−5−メチル−ピラゾル−1−イル]−1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]エタノントリフルオロ酢酸塩を取得した(84 mg, 51%)。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 10.21 (s, 2H), 8.15 (s, 1 H), 7.58 (m, 2 H), 7.37 (dd, J = 8.7, 8.1 Hz, 2 H), 5.60 (s, 2 H), 3.92 (s, 4H), 3.82 (m, 2 H), 2.89 (t, J = 4.9 Hz, 2 H), 2.29 (s, 3 H), 2.01(m, 2 H); MS: (ES) m/z計算C2122ClFNO [M + H] 442.2、発見442.1。
実施例70:2−[4−クロロ−3−(1H−イミダゾル−2−イル)−5−メチル−ピラゾル−1−イル]−1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]エタノンの合成
Figure 2015530386
DMSO (1 mL)中の2−[4−クロロ−3−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾル−2−イル)−5−メチル−ピラゾル−1−イル]−1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]エタノン (45 mg, 0.1 mmol), デスマーチンペルヨージナン(Dess−Martin periodinane)(80 mg, 0.2 mmol)の混合物を80℃で1時間加熱した。室温まで冷却した後、当該反応混合物をCHCl (20 mL)で希釈し、水で洗浄した(3x5mL)。有機層を脱水し(NaSO)、濾過し、真空下で濃縮し、逆相HPLC (C18カラム、溶離液はアセトニトリル-H2Oと0.1% TFA)により精製して、白色の粉末として2−[4−クロロ−3−(1H−イミダゾル−2−イル)−5−メチル−ピラゾル−1−イル]−1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]エタノンを取得した(32 mg, 73%)。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.09 (s, 1 H), 7.60 (s, 2H), 7.52 (m, 2 H), 7.30 (dd, J = 8.8, 8.3 Hz, 2 H), 5.49 (s, 2 H), 3.90 (m, 2 H), 2.82 (t, J = 5.1 Hz, 2 H), 2.22 (s, 3 H), 1.95 (m, 2 H); MS: (ES) m/z計算C2120ClFNO [M + H] 440.1、発見440.1。
実施例71:(2S)−1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−2−[2−メチル−4−(トリフルオロメチル)イミダゾル−1−イル]プロパン−1−オンの合成
Figure 2015530386
CHCl (3 mL)中の(2S)−2−[2−メチル−4−(トリフルオロメチル)イミダゾルe−1−イル]プロパン酸 (0.020 g, 0.09 mmol)の溶液に、塩化オキサリル(0.040 mL, 0.46 mmol)及びDMF(1滴)を添加した。室温で20分間置いた後、当該混合物を真空下で濃縮し、残留物を、CHCl (3 mL)中の1−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[4,3−b]ピリジン(0.028 g, 0.13 mmol)及びNEt (0.060 mL, 0.43 mmol)を充填した別のフラスコに添加した。得られた混合物を室温で20分間撹拌し、飽和NaHCO水溶液(30 mL)で滴定し、酢酸エチル(50mL)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、0〜8% MeOH/EtOAc)で精製して、白色の固形物として標記化合物を取得した(0.030 g, 44%, TFA塩)。H NMR (TFA塩) (400 MHz, CDCl) δ・・・・・・・s, 1 H), 8.43 (s, 1 H), 7.78 (d, J = 0.8 Hz, 1 H), 7.42 (dd, J = 9.2, 8.8 Hz, 2 H), 7.20 (dd, J = 8.8, 8.4 Hz, 2 H), 5.61 (q, J = 7.2 Hz, 1 H), 3.89 (m, 2 H), 2.84 (dd, J = 6.2, 6.2 Hz, 2 H), 2.65 (s, 3 H), 2.15 (m, 2 H), 1.84 (d, J = 7.2 Hz, 3 H)・・・ MS: (ES) m/z計算C2019O [M + H] (遊離型) 422.1、発見422.1;標記化合物は、キラル通常相クロマトグラフィー (RegisPack, 25 cm x 4.6 mm, 5 micron, cat#793104, 0.1%DEA/IPA, 0.7 mL/min)により解析された。(S)−エナンチオマー(メジャー)は保持時間7.2分で、(R)−エナンチオマー(マイナー)の保持時間は6.2分であった(19:1 er中で単離された)。
実施例72:(2S)−1−[1−(4−クロロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−2−[2−メチル−4−(トリフルオロメチル)イミダゾル−1−イル]プロパン−1−オンの合成
Figure 2015530386
CHCl (1.5mL)中の(2S)−2−[2−メチル−4−(トリフルオロメチル)イミダゾルe−1−イル]プロパン酸 (0.020 g, 0.09 mmol)の溶液に、塩化オキサリル(0.050 mL, 0.58 mmol)及びDMF(1滴)を添加した。室温で20分間置いた後、当該混合物を真空下で濃縮し、残留物を、CHCl (1mL)中の1−(4−クロロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[4,3−b]ピリジン(0.028 g, 0.13 mmol)及びNEt (0.050 mL, 0.35 mmol)を充填した別のフラスコに添加した。得られた混合物を室温で20分間撹拌し、飽和NaHCO水溶液(30 mL)で滴定し、酢酸エチル(50mL)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、0〜6% MeOH/EtOAc)で精製して、白色の固形物として標記化合物を取得した(0.022 g, 32%, TFA塩)。H NMR (遊離型) (400 MHz, CDCl) δ・8.46 (s, 1 H), 7.44 (m, 4 H), 7.42 (dd, J = 9.2, 8.8 Hz, 2 H), 7.37 (d, J = 1.2 Hz, 1 H), 5.21 (q, J = 7.2 Hz, 1 H), 3.75 (m, 1 H), 3.53 (m, 1 H), 2.86 (dd, J = 6.4, 6.4 Hz, 2 H), 2.46 (s, 3 H), 1.72 (d, J = 6.8 Hz, 3 H)・・ MS: (ES) m/z計算C2019ClFO [M + H] (遊離型) 438.1、発見438.1; 標記化合物は、キラル通常相クロマトグラフィー(RegisPack, 25 cm x 4.6 mm, 5 micron, cat#793104, 0.1% DEA/IPA, 0.7 mL/min) により解析された。(S)−エナンチオマー(メジャー)は保持時間8.4分で、(R)−エナンチオマー(マイナー)の保持時間は6.4分であった(18:1 er中で単離された)。
実施例73:1−[1−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1,2,4−トリアゾル−1−イル]プロパン−1−オンの合成
Figure 2015530386
a)THF/HO (2:1, 30 mL)中の2−ブロモプロピオン酸エチル(3.16 g, 17.5 mmol), 5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,4−トリアゾール(2.20 g, 14.6 mmol)、及びKCO (4.00 g, 29.1 mmol)の溶液を、室温で5時間撹拌した。当該混合物をEtOAc (50 mL)で希釈した。有機層を水及びブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、真空下で濃縮して、無色の油として所望の生産物を取得し(4.0g)、更に精製せずに次の工程に使用された。
b)THF (40 mL)中の工程aの粗材料を、45度で1時間2 N LiOH (15 mL, 30 mmol)で処理し、濃縮した。残留物を水で希釈し(20mL)、1M HSOでpH2に調整し、EtOAc(50mL)で抽出した。有機層を脱水し(MgSO)、濾過し、真空下で濃縮して、無色の固形物として、所望の酸を取得した((2.56 g, 10.2 mmol、2工程を経て70%)。
c)DMF (1 mL)中の2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1,2,4−トリアゾル−1−イル]プロパン酸 (0.051 g, 0.23 mmol)及び1−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン(0.050 g, 0.23 mmol)の混合物に、ヒューニッヒ塩基(0.059 g, 0.46 mmol)及び2−(1H−7−アザベンゾトリアゾル−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウラニウムヘキサフルオロリン酸メタナミニウム(HATU) (0.096 g, 0.25 mmol)を添加した。当該混合物を室温で1時間撹拌し、水(4mL)及び酢酸エチル(6mL)との間で分割した。有機層をブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、真空下で濃縮し、逆相HPLC (C18カラム、溶離液はアセトニトリル-H2Oと0.1% TFA)で精製して、白色の固形物として所望の生産物を取得した(0.029 g, 0.069 mmol, 30%)。H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.42 (s, 1 H), 7.44 (ddd, J = 10.4, 5.2, 2.8 Hz, 2 H), 7.21 - 7.10 (m, 2 H), 5.61 (q, J = 7.1 Hz, 1 H); 3.77 (ddd, J = 12.6, 7.5, 3.0 Hz, 1 H), 3.52 (ddd, J = 12.5, 8.4, 3.0 Hz, 1 H), 2.82 (td, J = 6.4, 2.4 Hz, 2 H), 2.52 (s, 3H), 2.10 − 1.80 (m, 5 H); MS: (ES) m/z計算C1918ClF O[M + H] 423.1、発見422.9。
実施例74:1−[1−(4−クロロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−イル]−2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1,2,4−トリアゾル−1−イル]プロパン−1−オンの合成
Figure 2015530386
DMF (1 mL)中の2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1,2,4−トリアゾル−1−イル]プロパン酸 (0.048 g, 0.21 mmol)及び1−(4−クロロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン(0.050 g, 0.21 mmol) in DMF (1 mL)の混合物に、ヒューニッヒ塩基(0.055 g, 0.42 mmol)及び2−(1H−7−アザベンゾトリアゾル−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウラニウムヘキサフルオロリン酸メタナミニウム(HATU) (0.090 g, 0.23 mmol)を添加した。当該混合物を室温で1時間撹拌し、水(4mL)及び酢酸エチル(6mL)との間で分割した。有機層をブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、真空下で濃縮し、逆相HPLC (C18カラム、溶離液はアセトニトリル-H2Oと0.1% TFA)で精製して、白色の固形物として所望の生産物を取得した(0.028 g, 0.063 mmol, 30%)。H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.44 (s, 1 H), 7.43 (s, 4 H), 5.60 (q, J = 7.1 Hz, 1 H), 3.77 (ddd, J = 12.6, 7.5, 3.0 Hz, 1 H), 3.52 (ddd, J = 12.3, 8.3, 3.0 Hz, 1 H), 2.84 (tt, J = 6.9, 3.3 Hz, 2 H), 2.52 (s, 3H), 2.09 − 1.81 (m, 5 H); MS: (ES) m/z計算C1918ClF O[M + H] 439.1、発見438.9。
実施例75
当該実施例は、本発明に関連する化合物(候補化合物)の生物学的活性の評価を示す。
材料及び方法
A.細胞
1.CCR1発現細胞
a)THP−1細胞
THP−1細胞をATCC (TIB−202)から取得し、2mM L−グルタミン、1.5 g/L重炭酸ナトリウム、4.5 g/Lグルコース、10 mM HEPES、1 mMピルビン酸ナトリウム、0.05% 2−目ルカぷとエタノール及び10% FBSを添加したRPMI−1640培地中に懸濁して培養した。細胞を5%CO/95%大気、湿度100%、温度37℃で増殖させ、週2回1:5でサブカルチャーし(細胞を密度範囲2x10〜2x10細胞/mLで培養する)、1x10細胞/mLで回収した。THP−1細胞はCCR1を発現し、CCR1結合及び機能アッセイに使用出来る。
b)単離されたヒト単球
ミルテニービーズ単離系(Miltenyi, Auburn, CA)を使用して、ヒト軟膜から単球を単離した。要するに、Ficoll勾配分離により末梢血の単核細胞を単離した後、細胞をPBSで洗浄し、標準的な手順を使用して赤血球を溶血させた。残った細胞を、磁性ビーズ(Miltenyi Biotech, Auburn, CA)を結合させた抗−CD14抗体で標識した。標識された細胞をAutoMACS (Miltenyi, Auburn, CA)に通して、陽性のフラクションを回収した。単球はCCR1を発現しており、CCR1結合及び機能アッセイに使用出来る。
B.アッセイ
1.CCR1リガンド結合の阻害
CCR1発現細胞を遠心分離し、アッセイ緩衝剤中で再懸濁した(20 mM HEPES pH 7.1, 140 mM NaCl, 1 mM CaCl, 5 mM MgCl、0.2%ウシ血清アルブミン添加)。濃度はTHP−1細胞において5x10 cells/mL、単球において5x10とした。結合アッセイは、以下のように用意された。前記化合物を最終濃度が2〜10μMとなるように添加したアッセイプレートに、0.1mLの細胞(THP−1細胞5x10cells/well、単球5x10)を添加して、スクリーニングを行った(又は化合物のIC50判定における用量応答の部分)。そして、最終濃度〜50 pM、ウェル当たりの収率30,000 cpmとなるようにアッセイ緩衝剤で希釈した、0.1 mLの125I標識MIP−1α(Perkin Elmer Life Sciences, Boston, MAより入手)、又は0.1mLの125I標識CCL15/ロイコタクチン(Perkin Elmer Life Sciences, Boston, MAによりカスタム放射性標識したものを入手)を添加し(125I標識MIP−1αをTHP−1細胞に、125I標識CCL15/ロイコタクチンを単球に使用した)、当該プレートを密封し、約3時間、4℃で、シェーカープラットフォーム上でインキュベーションした。反応物を、真空細胞回収器(Packard Instruments; Meriden, CT)上の、0.3%ポリエチレンイミン(PEI)溶液に予め浸漬させたGF/Bガラスフィルター上に吸収させた。各ウェルにシンチレーション液(40μl; Microscint 20, Packard Instruments)を添加し、当該ウェルを密封し、Topcountシンチレーションカウンター(Packard Instruments)中で放射活性を測定した。希釈剤のみ(合計カウント用)、又は過剰のMIP−1α又はMIP−1β (1 μg/mL、非特異的結合用)を含む対象ウェルを使用して、化合物における合計の阻害のパーセントを計算した。GraphPad, Inc. (San Diego, Ca)のPrismコンピュータープログラムを使用して、IC50値を計算した。IC50値は、標識MIP−1αの受容体への結合を50%阻害するのに要する濃度である(更なるリガンド結合及び他の機能性アッセイの記載については、Dairaghi, et al., J. Biol. Chem. 274:21569−21574 (1999), Penfold, et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 96:9839−9844 (1999), and Dairaghi, et al,. J. Biol. Chem. 272:28206−28209 (1997)を参照されたい)。
2.カルシウム動員
細胞内に貯留したカルシウムの放出を検出するため、細胞(THP−1又は単球)を、細胞培地中の3μMのINDO−1AM色素(Molecular Probes; Eugene, OR)と共に室温で45分間インキュベーションし、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄した。INDO−1AMを添加した後、細胞をフラックス緩衝剤(ハンクバランス塩溶液(HBSS)に1%FBS添加)中に再懸濁した。カルシウム動員は、励起350nm、蛍光放射を400nm及び490nmで同時に2つ記録する、Photon Technology International 分光光度計(Photon Technology International; New Jersey)を使用して測定した。相対的な細胞内のカルシウムレベルは、400 nm/490 nmの放射量の比率として表現した。実験は37℃でキュベット中で定常的に撹拌して行われ、各キュベットは、2mLフラックス緩衝剤に10細胞を含有していた。ケモカインリガンドは、1〜100nMの範囲に渡って使用され得る。前記放射比率は、時間に対してプロットされた(典型的には2〜3分)。候補リガンドブロック化合物を10秒で添加し(最大10μM)、その後ケモカイン(即ちMIP−1α; R&D Systems; Minneapolis, MN)を60秒で添加し、対照ケモカイン(即ちMIP−1α; R&D Systems; Minneapolis, MN) and control chemokine (i.e., SDF−1α; R&D Systems; Minneapolis, MN)を150秒で添加した。
3.ケモタキシスアッセイ
96ウェルケモタキシスチャンバー(Neuroprobe; Gaithersburg, MD)中で、5μm孔ポリカーボネート、ポリビニルピロリドン被覆フィルターを使用して、ケモタキシス緩衝剤(ハンクバランス塩溶液(HBSS)及び1%FBS)を使用して、ケモタキシスアッセイを実施した。CCR1ケモカインリガンド(即ちMIP−1α、CCL15/ロイコタクチン; R&D Systems; Minneapolis, MN)を使用して、CCR1により誘導される移動の阻害を評価した。他のケモカイン(即ちSDF−1α; R&D Systems; Minneapolis, MN)は、特異性の対照として使用された。下方のチャンバーには29μlのケモカイン(即ち0.1nMのCCL15/ロイコタクチン)及び様々な量の化合物が充填されており、上方のチャンバーには、20μl中の100,000個のTHP−1又は単球が含まれている。当該チャンバーを37℃で1〜2時間インキュベーションし、下方のチャンバーに移動した細胞の数を、ウェルあたり5箇所の任意の領域の細胞数を直接カウントすることにより、又は核酸量を測定する蛍光色素を用いた手法であるCyQuantアッセイ(Molecular Probes)により、及びSpectrafluor Plus (Tecan)を用いた測定により、定量した。IC50値の計算は、Prism from GraphPad, Inc. (San Diego, Ca)を用いて行われた。IC50値は、CCR1アゴニストに対する応答が50%の細胞において阻害されるのに必要な化合物の濃度である。
4.インビボでの有効性
a)破壊的関節炎症のウサギモデル
ウサギのLPS試験は、基本的にはPodolin, et al. J. Immunol. 169(11):6435−6444 (2002)の記載に従い実施された。雌ニュージーランドウサギ(約2キログラム)の両膝の関節にLPS(10ng)を投与した。候補化合物、例えば1.016(1%メタノール中に製剤化)、又はビヒクル(1%メタノール)を、5ml/kgの用量で2回経口投与した(上記LPS投与の2時間前及び4時間後)。LPS注射の16時間後、膝を洗浄し、細胞数カウントを実施した。処理の有益な効果は、膝関節の炎症を起こした滑液中に集合した炎症性細胞の数の減少により判定された。候補化合物による処理は、炎症性細胞の集合を顕著に低下させた。
b)コラーゲン誘導関節炎のラットモデルにおける候補化合物の評価
17日間のII型コラーゲン関節炎の発症の試験は、関節炎が誘導する臨床的な足首の腫れに対する候補化合物の作用を評価するために実施された。ラットのコラーゲン関節炎は、様々な抗関節炎薬剤の前臨床試験に広く使用される、多発性関節炎の実験モデルである(Trentham, et al., J. Exp. Med. 146(3):857−868 (1977), Bendele, et al., Toxicologic Pathol. 27:134−142 (1999), Bendele, et al., Arthritis Rheum. 42:498−506 (1999))。このモデルの特徴は、頑強で容易に測定可能な多発性関節炎の確実な発症及び進行、パンヌス形成を伴う顕著な軟骨の破壊、及び穏和乃至中等度の骨再吸収、並びに骨膜骨の増殖である。
雌のLewisラット(約0.2kg)をイソフルランで麻酔し、ウシII型コラーゲン2mg/mLを含有するフロインド不完全アジュバントを、17日の試験期間中0日及び6日時点で、尾の付け根及び背中の2カ所に注射した。候補化合物は、有効用量で、0日から17日まで毎日皮下投与された。膝関節の直径をキャリパーで測定し、間接の腫れの低下を有効性の尺度とした。
マウスの皮膚疾患モデル
オキサゾロンにより誘導される皮膚遅延型過敏症のマウスモデルにおいて、本発明の化合物を評価することが出来る。要するに、8〜10週齢のBALB/cマウスの剃毛した腹部に、エタノールに溶解した1%オキサゾロン溶液を局所投与し、この時点を0日とした。投与後6日目、マウスにビヒクル又は漸増用量の本発明の化合物を経口投与し、その直前、及び4時間前、右耳にオキサゾロン0.5%エタノール溶液を局所投与した。翌日(7日)、キャリパー測定により耳の厚さを測定した。本発明の化合物で処理した動物は、対照のビヒクルで処理したものと比べて耳の腫れを顕著に減少させた。これは、本発明の化合物が、オキサゾロンが誘導する皮膚の過敏症の軽減を誘導したことを示唆する。
マウス喘息モデル
アレルギー性喘息のマウスモデルにおいて、本発明の化合物を評価することが出来る。喘息は、8〜10週齢BALB/cマウスを0及び10日目にアルムアジュバント中のOVAで感作することによって誘導された。二十日目にマウスにPBS中のOVAを経鼻投与して、気道の炎症を誘導した。ビヒクルで処理したマウス群と、漸増用量の本発明の化合物で処理したマウス群とを設け、当該処理を20日から23日まで行った。23日目に経鼻OVA処理の後、動物の気管支肺胞洗浄(BAL)中の細胞浸潤物を解析した。ビヒクルで処理したものと比べて本発明の化合物で処理したマウスにおいてBAL白血球数の顕著な減少が認められ、これは、本発明の化合物が、このモデルにおいて効果的であることを示唆する。
マウス癌モデル
この実施例は、悪性細胞の治療におけるCCR1アンタゴニストの有効性を評価するための手順を記載する。通常のマウス系統に、OVAによるワクチン化に続く癌特異的抗原応答の容易な評価を可能とするためにOVAをトランスフェクションしたマウス胸腺腫EL4を含む、様々なよく特徴付けられたマウス腫瘍株を移植した。これらの腫瘍モデルのいずれかからの3種類のマウス系列において、以下のようにCCR1アンタゴニストの有効性を試験した。第一のマウス系列には、腫瘍移植直後に、その後、様々な投与スケジュールで、追加でPBS及びTween0.5%を腹腔内投与した。第二のマウス系列は、腫瘍移植直後に、その後、様々な投与スケジュールで、様々な用量のCCR1アンタゴニストを、腹腔内、静脈内、皮下、筋肉内、経口、又は他の投与様式で投与したマウスの群からなる。第三のマウス系列は陽性対照であり、腫瘍移植直後に、その後、様々な投与スケジュールで、抗IL4抗体、抗IFNg抗体、IL4又はTNFのいずれかを腹腔内投与した群からなる。有効性は、腫瘍の増殖対退縮を通じてモニターされた。OVAをトランスフェクションしたEL4胸腺腫モデルの場合、細胞溶解性OVA特異的応答が、インビトロでOVAを用いてリンパ節細胞の流出を刺激し、72時間時点での抗原特異的細胞毒性を測定することにより測定できる。
炎症性腸疾患のマウスモデル
P−糖タンパク質遺伝子を欠くMDR1a−ノックアウトマウスは、特定の無病原体条件下で、大腸炎を自然に発症する。これらの動物における病理学は、ヒトの潰瘍性大腸炎に類似のTh1型T細胞媒介性炎症として特徴付けられている。疾患は通常生後8〜10週辺りで生じ始める。しかしながら、疾患が発症する齢及び最高の浸透レベルは、異なる動物施設の間で顕著に変化する。MDR1aノックアウトマウスを使用した実験において、CCR1アンタゴニストは、投与の時間に依存して、予防的に、又は治療的に評価され得る。雌マウス(n=34)に、例えば有効用量で毎日皮下投与等の適切な方法で、本発明の化合物を投与した。この実験は、IBD関連成長遅延及び肛門の滲出及び炎症の評点により評価された。肛門の滲出及び炎症を減少させ、又はIBD関連成長遅延を阻害する化合物は、この表示における化合物の有効性を示唆する。
固形腫瘍のマウスモデル
マウスRENCA腫瘍モデルは、肺への自然な転移において成人腎細胞癌の進行を正確に模倣し、固形腫瘍のモデルとして利用される。Balb/c6〜8週齢雌マウスの腎臓被膜下に約5e5のRENCA細胞(マウス腎臓腺癌; ATCC cat# CRL−2947)を播種し、腎臓腫瘍の増殖を22日間観察し、早くて15日目には、肺への転移が観察された。動物にビヒクル又は本発明の化合物を、例えば腫瘍移植時点から毎日皮下投与して、最初の成長に対する効果をモニタリングし、又は時間が経ってから(例えば7日)、転移に対する影響をモニタリングした。原発腫瘍領域は、機械式キャリパーを使用して週2回測定された。腫瘍の体積は、v=pab2/6で計算され、ここでaは最長の直径、bは次に長いaに直交する直径を示す。腫瘍体積又は腫瘍の発生率の減少は、この表示における化合物の有効性を示唆する。
放射線誘導性肺疾患のマウスモデル
RIPDからの回復における本発明の化合物の有効性を評価するために、様々なモデルを使用出来る。例えばTokudaらは、ブレオマイシン誘導肺線維症のモデルを記載している(Tokuda et al, J Immunol. 164(5):2745−51 (2000))。あるいは、Yangらは、直接の放射線誘導疾患のモデルを記載している(Yang et al, Am J Respir Cell Mol Biol. 45(1):127−35 (2011))。要するに、麻酔した10〜12週齢の処理又は無処理マウスを不動化し、胸腔以外の全身を遮蔽し、セシウム源から、1.65 Gy/minで、14.5 Gyの単発線量の放射線照射をした。この用量で、生存率は、適切な数の動物における長期間の解析が可能となるのに充分であった。化合物の有効性は、当業者に知られる様々な方法、例えば肺の機械的評価、肺のヒドロキシプロリンレベル等により評価できる。
下記表において、本発明の代表的な化合物の構造及び活性を記載する。活性は、上記ケモタキシスアッセイ又は結合アッセイに関して、以下のように表記する。+, IC50 > 12.5 uM; ++, 2500 nM < IC50 < 12.5 uM; +++, 1000 nM < IC50 < 2500 nM; and ++++, IC50 < 1000 nM。
Figure 2015530386
Figure 2015530386
Figure 2015530386
Figure 2015530386
Figure 2015530386
Figure 2015530386
Figure 2015530386

Claims (27)

  1. 以下の式:
    Figure 2015530386
    [式中、
    nは0〜3の整数であり;
    各R1a及びR1bは、H, C1−8 アルキル, C1−8 ハロアルキル, C3−6 シクロアルキル, −COR, −CO, −CONR, −NR, −NRCOR, −OR, −XCOR, −XCO, −XCONR, −XNRCOR, −XNR,及び−XORからなる群から独立して選択され、ここでXはC1−4 アルキレンからなる群から選択され、そして各R及びRは、水素, C1−8 アルキル, C1−8 ハロアルキル, 及びC3−6 シクロアルキルからなる群から独立して選択され、そして任意で隣接する炭素原子上の2つのR1aは一緒になって5−, 6−又は7−員炭素環又はヘテロ炭素環を形成し;
    各R2a及びR2bは、H, ヒドロキシル, C1−8 アルキル, C1−8 ハロアルキル, C1−8 アルコキシ, C1−4 アルコキシ−C1−4 アルキル, C1−8 ヒドロキシアルキル, C1−4 アルコキシ−C1−4 アルコキシ, C3−6 シクロアルキル, C3−6 シクロアルキル−C1−4 アルキル, 3〜7−員ヘテロシクロアルキル, 3〜7−員ヘテロシクロアルキル−C1−4 アルキル, −XCO, −XCONR, −XNRCOR, −XNRからなる群から独立して選択され、ここでX, R及びRは上記で定義したものであり ;
    Arは、6員又は10員の単環式又は融合した二環式アリール環、及び5〜10員の単環式又は融合した二環式ヘテロアリール環からなる群から選択され;それらはそれぞれR, R3a, R3b, R及び R4aの1〜5個の置換基で置換され、これらの置換基は、H, ハロゲン, −OR, −OC(O)R, −NR, −SR, −R, −CN, −NO, −CO, −CONR, −C(O)R, −OC(O)NR, −NRC(O)R, −NRC(O), −NR−C(O)NR, −NH−C(NH)=NH, −NRC(NH)=NH, −NH−C(NH)=NR, −NH−C(NHR)=NH, −S(O)R, −S(O), −NRS(O), −S(O)NR, −N, −XOR, −O−XOR, −XOC(O)R, −XNR, −O−XNR, −XSR, −XCN, −XNO, −XCO, −O−XCO, −XCONR, −O−XCONR, −XC(O)R, −XOC(O)NR, −XNRC(O)R, −XNRC(O), −XNRC(O)NR, −XNH−C(NH)=NH, −XNRC(NH)=NH, −XNH−C(NH)=NR, −XNH−C(NHR)=NH, −XS(O)R, −XS(O), −XNRS(O), −XS(O)NR, −X, −NR−XOR, −NR−XNR, −NR−XCO及び−NR−XCONRからなる群から独立して選択され、ここで各X1−4 アルキレンからなる群から独立して選択され、そして各R及びRは、水素, C1−8 アルキル, C1−8 ヒドロキシアルキル, C1−8 ハロアルキル及びC3−6 シクロアルキルからなる群から独立して選択され、又は任意でR及びRは、同一の窒素原子と結合している場合、当該窒素原子と一緒に、0〜2個の追加のヘテロ原子を環の構成原子とする5又は6員環を形成し;そして各Rは、C1−8 アルキル, C1−8 ヒドロキシアルキル, C1−8 ハロアルキル及びC3−6 シクロアルキルからなる群から独立して選択され;
    Arは、
    6員又は10員の単環式又は融合した二環式アリール環、及び5〜10員の単環式又は融合した二環式ヘテロアリール環からなる群から選択され;それらはそれぞれR, R, R, R及びRの1〜5個の置換基で置換され、これらの置換基は、H, ハロゲン, −OR, −OC(O)R, −NR, −SR, −R, −CN, −NO, −CO, −CONR, −C(O)R, −OC(O)NR, −NRC(O)R, −NRC(O), −NR−C(O)NR, −NH−C(NH)=NH, −NRC(NH)=NH, −NH−C(NH)=NR, −NH−C(NHR)=NH, −S(O)R, −S(O), −NRS(O), −S(O)NR, −NRS(O)NR, −N, −XOR, −XOC(O)R, −XNR, −XSR, −XCN, −XNO, −XCO, −XCONR, −XC(O)R, −XOC(O)NR, −XNRC(O)R, −XNRC(O), −XNR−C(O)NR, −XNH−C(NH)=NH, −XNRC(NH)=NH, −XNH−C(NH)=NR, −XNH−C(NHR)=NH, −XS(O)R, −XS(O), −XNRS(O), −XS(O)NR, −Y, −XY, −S(O)Y, −C(O)Y, −X, −O−XOR, −O−XNR, −O−XCO, −O−XCONR, −NR−XOR, −NR−XNR, −NR−XCO, 及び−NR−XCONRからなる群から独立して選択され、ここでYは、5又は6員アリール、ヘテロアリール、又はヘテロ環であり、任意でハロゲン、−OR, −OC(O)R, −NR, −R, −SR, −CN, −NO, −CO, −CONR, −C(O)R, −NRC(O)R, −NRC(O), −S(O)R, −S(O), −NRS(O), −S(O)NR, −XOR, XSR, −XCN, −XNO, −XCO, −XCONR, −XC(O)R, −XOC(O)NR, −XNRC(O)R, −XNRC(O), −XNR−C(O)NR, −XOC(O)R, −XS(O)R, −XS(O), −XNR, −XNRS(O), −XS(O)NR, −O−XOR, −O−XNR, −O−XCO, −O−XCONR, −NR−XOR, −NR−XNR, −NR−XCO, 及び −NR−XCONRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換され、ここで各Xは、C1−4 アルキレンからなる群から独立して選択され、そして各R及びRは、C1−8 アルキル, C1−8 ヒドロキシアルキル, C1−8 ハロアルキル及びC3−6 シクロアルキルからなる群から選択され、又はそれらが同一の窒素原子と結合している場合、当該窒素原子と一緒に、0〜2個の追加のヘテロ原子を環の構成原子とする5又は6員環を形成し、そして各Rは、C1−8 アルキル, C2−8 アルケニル, C2−8 アルキニル, C1−8 ヒドロキシアルキル, C1−8 ハロアルキル及びC3−6 シクロアルキルからなる群から独立して選択され;
    又は、R, R, R, R及びRの2つがArの環の隣接する2つの頂点に結合している場合、それらは任意で一緒に0、1又は2個のO及びNから選択されるヘテロ原子を環の構成原子とする5又は6員環を形成する]
    で表される化合物、又はその塩、回転異性体、若しくは光学異性体。
  2. Arが、フェニル、ナフチル、ピリジル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、トリアジニル、キノリニル、キノキサリニル及びプリニルからなる群から選択され、それらのそれぞれが、任意でR, R3a, R3b, R及びR4aで置換される、請求項1に記載の化合物。
  3. Arが、フェニル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサチアジアゾリル、ピロリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ピラゾロ[3,4−b]ピリジン、ピラゾロ[3,4−d]ピリジン、イミダゾ[4,5−b]ピリジン、イミダゾ[1,5−a]ピリジン、及びピロロ[2,3−b]ピリジンからなる群から選択され、それらのそれぞれが、任意でR, R及びRで置換される、請求項1又は2のいずれか1項に記載の化合物。
  4. Arがフェニル, ナフチル及びピリジルからなる群から選択され、それらのそれぞれが、1〜5個の置換基R, R3a, R3b, R及びR4aで置換される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. Arが、ピラゾリル、イミダゾリル、及びトリアゾリルからなる群から選択され、それらのそれぞれが、R, R及びRで置換される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. Arがフェニル, ナフチル及びピリジルからなる群から選択され、それらのそれぞれが、1〜5個の置換基R, R3a, R3b, R及びR4aで置換され;かつArが、ピラゾリル、イミダゾリル、及びトリアゾリルからなる群から選択され、それらのそれぞれが、R, R及びRで置換される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  7. Arがフェニルであり、置換基R, R3a, R3b, R及びR4aで置換され、かつArが、ピラゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾピラゾリル、ピラゾロ[3,4−b]ピリジン、ピラゾロ[3,4−d]ピリジン、イミダゾ[4,5−b]ピリジン、イミダゾ[1,5−a]ピリジン、及びピロロ[2,3−b]ピリジンからなる群から選択され、それらのそれぞれが、任意でR, R及びRで置換される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  8. 以下の式:
    Figure 2015530386
    で表される化合物、又はその医薬として許容される塩、回転異性体、若しくは光学異性体であって、R及びRが、H, ハロゲン, −R, −CN, 及び−SOからなる群から独立して選択される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
  9. Arがヘテロアリール基である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
  10. Arがヘテロアリール基であり、任意で置換され、環の頂点の窒素原子を介して当該分子と結合している、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. Arが、以下の式:
    Figure 2015530386
    で表される、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物、又はその医薬として許容される塩、回転異性体若しくは光学異性体であって、R, R,及びRが、H, ハロゲン, −R, −CN, −SO, −CO, −CONR,及びYからなる群から独立して選択される、当該化合物。
  12. 以下の式:
    Figure 2015530386
    で表される、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物、又はその医薬として許容される塩、回転異性体若しくは光学異性体であって、Rが、F及びClからなる群から選択される、当該化合物。
  13. Yが、ピリジル、ピリミジニル、イミダゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、イミダゾリニル及びピラゾリルからなる群から選択される、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
  14. 以下の式:
    Figure 2015530386
    で表される、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物、又はその医薬として許容される塩、回転異性体若しくは光学異性体であって、Rが、H, ハロゲン, C1−8 アルキル, C1−8 ハロアルキル及びC1−8 アルコキシからなる群から選択され; R1a及びR2aが、H, C1−8 アルキル, C1−8 ハロアルキル, C1−8 アルコキシ及びC1−8 ヒドロキシアルキルからなる群から独立して選択される、当該化合物。
  15. 以下の式:
    Figure 2015530386
    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその医薬として許容される塩、回転異性体若しくは光学異性体であって、R1a 及びR2aが、H, C1−8 アルキル, C1−8 ハロアルキル, C1−8 アルコキシ及びC1−8 ヒドロキシアルキルからなる群から独立して選択され;かつR, R,及びR が、H,ハロゲン, −R, −CN, −SO, −CO, −CONR, 及びYからなる群から独立して選択される、当該化合物。
  16. 以下の式:
    Figure 2015530386
    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその医薬として許容される塩、回転異性体若しくは光学異性体であって、R1a及びR2aは、H, C1−8 アルキル, C1−8 ハロアルキル, C1−8 アルコキシ及びC1−8 ヒドロキシアルキルからなる群から独立して選択され;かつR, R,及びRは、H, ハロゲン, −R, −CN, −SO, −CO, −CONR,及びYからなる群から独立して選択される、当該化合物。
  17. 以下の式:
    Figure 2015530386
    で表される、請求項1に記載の化合物、又はその医薬として許容される塩、回転異性体若しくは光学異性体であって、R1a及びR2aは、H, C1−8 アルキル, C1−8 ハロアルキル, C1−8 アルコキシ,及びC1−8 ヒドロキシアルキルからなる群から独立して選択され;かつR及びRは、H, ハロゲン, −R, −CN, −SO, −CO, −CONR,及びYからなる群から独立して選択される、当該化合物。
  18. 以下の式:
    Figure 2015530386
    で表される化合物からなる群から選択される、請求項1の化合物。
  19. 以下の表:
    Figure 2015530386
    Figure 2015530386
    Figure 2015530386
    Figure 2015530386
    Figure 2015530386
    Figure 2015530386
    Figure 2015530386
    に記載の化合物、又はその医薬として許容される塩若しくはN−オキシドから選択される、請求項1に記載の化合物。
  20. 医薬として許容される賦形剤又は担体及び請求項1に記載の化合物を含有する医薬組成物。
  21. ステント又はステントグラフトデバイスとして形成される、請求項20に記載の医薬組成物。
  22. CCR−1が関与する疾患又は症状を治療する方法であって、治療有効量の請求項1〜21のいずれか1項に記載の化合物又は組成物を、当該治療を必要とする対象に投与する工程を含む、当該方法。
  23. 前記CCR−1が関与する疾患又は症状が、炎症性の症状である、請求項22に記載の方法。
  24. 前記CCR−1が関与する疾患又は症状が、免疫調節障害である、請求項22に記載の方法。
  25. 前記CCR−1が関与する疾患又は症状が関節リウマチ、多発性硬化症、移植による拒絶反応、皮膚炎、湿疹、蕁麻疹、血管炎、炎症性腸疾患、食物アレルギー、喘息、アルツハイマー症、パーキンソン症、乾癬、エリテマトーデス、変形性関節症、脳卒中、再狭窄、放射線誘導性肺疾患、及び脳脊髄炎からなる群から選択される、請求項22に記載の方法。
  26. 前記投与が、経口、非経口、直腸、経皮、舌下、経鼻、又は局所投与である、請求項22に記載の方法。
  27. 前記化合物が、抗炎症剤、鎮痛剤、抗増殖剤、代謝阻害剤、白血球遊走阻害剤、又は免疫調節剤と組み合わせて投与される、請求項22に記載の方法。
JP2015529926A 2012-08-27 2013-08-27 ケモカイン受容体のアンタゴニスト Active JP6339573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261693758P 2012-08-27 2012-08-27
US61/693,758 2012-08-27
US201361831694P 2013-06-06 2013-06-06
US61/831,694 2013-06-06
PCT/US2013/056796 WO2014035967A2 (en) 2012-08-27 2013-08-27 Antagonists of chemokine receptors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015530386A true JP2015530386A (ja) 2015-10-15
JP6339573B2 JP6339573B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=50148523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015529926A Active JP6339573B2 (ja) 2012-08-27 2013-08-27 ケモカイン受容体のアンタゴニスト

Country Status (18)

Country Link
US (3) US9181241B2 (ja)
EP (1) EP2888261B1 (ja)
JP (1) JP6339573B2 (ja)
KR (1) KR102103188B1 (ja)
CN (1) CN104955454B (ja)
AU (1) AU2013308988B2 (ja)
BR (1) BR112015004254A2 (ja)
CA (1) CA2883353C (ja)
DK (1) DK2888261T3 (ja)
ES (1) ES2681499T3 (ja)
HK (1) HK1211588A1 (ja)
IL (1) IL237477B (ja)
IN (1) IN2015DN01736A (ja)
MX (1) MX367436B (ja)
PT (1) PT2888261T (ja)
RU (1) RU2646762C2 (ja)
SG (1) SG11201501479QA (ja)
WO (1) WO2014035967A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3019391A1 (en) * 2016-04-07 2017-10-12 Chemocentryx, Inc. Reducing tumor burden by administering ccr1 antagonists in combination with pd-1 inhibitors or pd-l1 inhibitors
CN106986878A (zh) * 2017-03-31 2017-07-28 牡丹江医学院 一种预防和治疗荨麻疹的药物及其制备方法
CN111269192A (zh) * 2020-02-25 2020-06-12 成都睿智化学研究有限公司 一种5-羟甲基四氮唑及其衍生物的合成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070088036A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-19 Chemocentryx, Inc. Piperidine derivatives and methods of use
JP2007513969A (ja) * 2003-12-09 2007-05-31 ケモセントリックス インコーポレーティッド 置換ピペラジン
WO2012087782A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pyrazolopiperidine compounds as ccr1 receptor antagonists

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7589199B2 (en) 2002-06-12 2009-09-15 Chemocentryx, Inc. Substituted piperazines
NZ581405A (en) * 2007-05-22 2011-06-30 Chemocentryx Inc 3-(Imidazolyl)-pyrazolo[3,4-b]pyridines and their use in treating CCR1-mediated disorders

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513969A (ja) * 2003-12-09 2007-05-31 ケモセントリックス インコーポレーティッド 置換ピペラジン
US20070088036A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-19 Chemocentryx, Inc. Piperidine derivatives and methods of use
WO2012087782A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pyrazolopiperidine compounds as ccr1 receptor antagonists

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MED CHEM RES, vol. 20, JPN6017019734, 2011, pages 239 - 244 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2888261A2 (en) 2015-07-01
CA2883353C (en) 2020-09-15
AU2013308988B2 (en) 2017-09-28
IN2015DN01736A (ja) 2015-05-29
ES2681499T3 (es) 2018-09-13
KR20150058264A (ko) 2015-05-28
RU2015110982A (ru) 2016-10-20
CN104955454B (zh) 2018-06-29
US20160193191A1 (en) 2016-07-07
IL237477A0 (en) 2015-04-30
CN104955454A (zh) 2015-09-30
JP6339573B2 (ja) 2018-06-06
EP2888261B1 (en) 2018-04-18
DK2888261T3 (en) 2018-07-30
AU2013308988A1 (en) 2015-03-12
BR112015004254A2 (pt) 2017-07-04
MX367436B (es) 2019-08-21
HK1211588A1 (en) 2016-05-27
WO2014035967A3 (en) 2015-07-16
US20140057937A1 (en) 2014-02-27
US20180369213A1 (en) 2018-12-27
RU2646762C2 (ru) 2018-03-07
CA2883353A1 (en) 2014-03-06
KR102103188B1 (ko) 2020-04-23
IL237477B (en) 2020-07-30
WO2014035967A2 (en) 2014-03-06
US9181241B2 (en) 2015-11-10
PT2888261T (pt) 2018-07-25
EP2888261A4 (en) 2016-04-27
SG11201501479QA (en) 2015-04-29
MX2015002514A (es) 2015-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5275794B2 (ja) アザインダゾール化合物および使用方法
US7777035B2 (en) Azaindazole compounds and methods of use
JP5457338B2 (ja) 3−(イミダゾリル)−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン
RU2666730C2 (ru) Диазольные лактамы
WO2007027734A2 (en) Bicyclic and bridged nitrogen heterocycles
TW201902895A (zh) 作為C5a抑制劑之6-5稠合環
KR101743140B1 (ko) 4-아미노-3-(이미다졸릴)-피라졸로〔3,4-d〕피리미딘
JP6306607B2 (ja) ジアゾールアミド
JP6339573B2 (ja) ケモカイン受容体のアンタゴニスト
US20090252779A1 (en) Azaindazole compounds and methods of use
MXPA06009929A (es) Heterociclos de nitrogeno biciclicos y en puente

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6339573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250