JP2015530242A - 中空糸膜モジュール(hollowfibermembranemodule) - Google Patents

中空糸膜モジュール(hollowfibermembranemodule) Download PDF

Info

Publication number
JP2015530242A
JP2015530242A JP2015532957A JP2015532957A JP2015530242A JP 2015530242 A JP2015530242 A JP 2015530242A JP 2015532957 A JP2015532957 A JP 2015532957A JP 2015532957 A JP2015532957 A JP 2015532957A JP 2015530242 A JP2015530242 A JP 2015530242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
hollow fiber
case
inflow
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015532957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015530242A5 (ja
JP6163556B2 (ja
Inventor
イ,ジン−ヒョン
キム,キョン−ジュ
オ,ヨン−ソク
イ,ム−ソク
Original Assignee
コーロン インダストリーズ インク
コーロン インダストリーズ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーロン インダストリーズ インク, コーロン インダストリーズ インク filed Critical コーロン インダストリーズ インク
Publication of JP2015530242A publication Critical patent/JP2015530242A/ja
Publication of JP2015530242A5 publication Critical patent/JP2015530242A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6163556B2 publication Critical patent/JP6163556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04149Humidifying by diffusion, e.g. making use of membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/04Hollow fibre modules comprising multiple hollow fibre assemblies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/04Hollow fibre modules comprising multiple hollow fibre assemblies
    • B01D63/043Hollow fibre modules comprising multiple hollow fibre assemblies with separate tube sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/21Mixing gases with liquids by introducing liquids into gaseous media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/08Flow guidance means within the module or the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/20Specific housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/20Specific housing
    • B01D2313/205Specific housing characterised by the shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/23Specific membrane protectors, e.g. sleeves or screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2319/00Membrane assemblies within one housing
    • B01D2319/02Elements in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/59Mixing reaction ingredients for fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

本発明は中空糸膜モジュールに関するものであって、具体的には外部流体がケース内部を通る過程で各流路間の圧力偏差を減らすことにより、各流路毎に外部流体の通過流量を均一にさせた技術に関するものである。

Description

本発明は、燃料電池に用いられる中空糸膜モジュールに関するものであって、特に水分伝達に用いられる外部流体が流入される過程で、中空糸膜モジュールの内部全体に均一な流量を形成させて水分伝達の効率を向上させる技術に関するものである。
一般的に燃料電池とは、水素と酸素との結合によって電気を生産する発電型電池であって、一般の化学電池と異なって水素と酸素が供給される限り、継続して電気の生産が可能なだけでなく、水素と酸素との結合による化学エネルギーを電気エネルギーに変換する方式なので、発電過程での公害物質の排出が少ないメリットがある。
このような燃料電池のうち高分子電解質型燃料電池は、小型化が可能であるというメリットがあり、現在だけでなく今後において活用価値が高い。
高分子電解質型燃料電池は、膜-電極接合体(Membrane Electrode Assembly;MEA)の高分子電解質膜に一定量の水分を供給し、高分子電解質膜の適正な含水率を維持しなければ所望の発電効率が維持できない。
このように、高分子電解質膜を加湿する方法としてはバブラー(BUBBLER)方式、直接噴射方式及び加湿膜方式等があるが、そのうち加湿膜方式は水分が含まれている中空糸に外部流体を接触させて流体の含水率を高め、該加湿流体を電解質膜に供給する方式である。
このような中空糸膜モジュールは、基本的に図1のように流入ケース10、連結ケース30及び排出ケース20が前後連結された状態で配置された構造となる。
又、流入ケース10と排出ケース20の内部には、それぞれ収容空間11が一定の隙間を挟んで上下に積層して形成されており、流入ケース10の各上下収容空間11、連結ケース30及び排出ケース20各上下収容空間11の内部には、中空糸束40が充填されている構造となる。
この状態で、流入ケース10の一側の流体流入口13に流入された外部流体が、上下収容空間11周辺の上下側流路14及び中間流路12に沿って移動し、複数個の流入ウィンドウ16を介して収容空間11に流入される。そして、前記流体が中空糸束40の表面に接して、中空糸束40から一次的に水分を吸収する。
その後、前記流体は、連結ケース30の内部を通りながら2次的に水分を吸収し、排出ケース20で3次的に水分を吸収する。その後、前記流体は、排出ウィンドウ21を介して、排出ケース20の収容空間11から流出された後、流体排出口を介して外部へ排出される形態で作動する。
ところが、かかる従来の技術は、流入ケース10の上下側流路14と中間流路12の断面積が同様に形成されている。
そのため、外部流体が流体流入口13を介して流入ケース10の内部に供給される過程で、図2のように外部流体は流体流入口13に流入されるとともに、上下収容空間11の曲面角にぶつかって、中間流路12の入口周辺では瞬間的に停滞区間が形成されることにより、当該地点の圧力が著しく高く形成される(点で表示する)。
そして、中間流路12が細くなるにつれ、図3のように流路入口の周辺に比べて中間流路12での流体の流速が瞬間的に増加し、その後、入り口の反対側の中間流路12の端部の方へ行くにつれ減ることになる(流速が増加した地点を点で表示する)。
並びに、中間流路12での圧力分布も、中間流路12の入口から一定の区間までは圧力が著しく低く形成され、入り口の反対側端部の方へ行くにつれ圧力が上昇する。
すなわち、従来の技術は基本的に流入ケース10の内部で中間流路12での内部圧力が上下収容空間11の上下側流路14より低く形成され、中間流路12の流体の流速も上下側流路14より早くなる現象を有する。
このような現象により、中間流路12での内部圧力と上下側流路14との圧力の差によって中間流路12を通る流体が各収容空間11に円滑に流入できなくなり、却って収容空間11での流体が中間流路12の内部へ流入する現象が生じる。
そのため、中間流路12を介して供給される流量と収容空間11周辺の流路14を介して供給される流量との偏差が大きくなる。
又、各収容空間11の上下側流路14と中間流路12内においては、それ自体でも流体流入口13から遠くなるにつれ、圧力が増えて流速は遅くなる。
このように、中間流路12と上下側流路14それ自体でも区間別に圧力偏差が形成されるため、各流路の各収容空間11に流入した流体の流量は流体流入口13の反対側端部側に行くにつれ多くなり、流体流入口13側の流入ウィンドウ16での流入量より、流路端部に向かう反対側端部側の流入ウィンドウ16−1の方に行くにつれ流量が多くなる。
すなわち、流入ケース10内部での中間流路12の内部圧力と上下側流路14の内部圧力との圧力偏差とともに、各流路自体でも区間別の圧力差によって中空糸束40中の流入ケース10内に位置する区間全体が流体と均一に接するのができなくなる。
実験の結果、図4を基準にしたとき、下表1のように中間流路12に形成されたウィンドウ(4、5、6、7、8、9)を通過する流量が、上下側流路14の流入ウィンドウ(1、2、3、10、11、12)を通過する流量に比べて著しく少ないことがわかる。
それとともに、中間流路12と上下側流路14それ自体でも、ウィンドウを通過する流路は流体流入口の反対側の流路端部に向かうにつれて徐々に多くなり、そうして流体流入口側の流入ウィンドウ(1、4、7、10)から反対側の流入ウィンドウ(3、6、9、12)の方へ行くにつれ、通過流量が遥かに多くなることがわかる。
Figure 2015530242
大韓民国登録特許第10-0834121号(2008年5月26日)
本発明は、このような従来技術の問題を解決するために提案されたものであって、流入ケースの内部で各流路間の圧力偏差を減らすことで、流体が各流路を介して均一に中空糸に接触できるようにするとともに、各流路自体での区間別の圧力偏差も減らすことで、各流路の各ウィンドウの通過流量も均一に分布できるようにした中空糸膜モジュールの提供を図るものである。
このために提案された本発明における中空糸膜モジュールは、一側に流体流入口が形成されているハウジングを含み、前記ハウジングの内部には複数の収容空間が隙間を挟んで上下に積層して形成されており、前記最上層の収容空間と前記ハウジングとの間の第1流路、前記最下層の収容空間と前記ハウジングとの間の第2流路及び前記収容空間との隙間の中間流路が、それぞれ第1、2流路及び中間流路が前記流体流入口に連通した状態で形成されている流入ケース、前記流入ケースと前後間隔を置いて位置しており、内部には複数の収容空間が形成されており、一側には流体排出口が形成されている排出ケース、前記排出ケースと流入ケースとの間に位置している連結ケース、前記流入ケースの収容空間、前記連結ケースの内部及び前記排出ケースの収容空間を貫通して収容されている複数個の中空糸束を含み、前記第1流路と第2流路の断面積は、前記中間流路の断面積より小さく形成されていることを特徴とする。
前記中空糸膜モジュールは、前記収容空間それぞれを取り囲むように配置され、前記収容空間を区画する隔壁を更に含み、前記隔壁には前記第1、2流路及び中間流路と前記収容空間を連通させる第1、2流入ウィンドウ及び中間ウィンドウが前記隔壁の幅方向に沿って複数配列して形成され得る。
又、このとき、前記第1流路と第2流路の断面積は、前記流体流入口が形成された側の端部から反対側端部に行くにつれ断面積が減る形態に形成され得る。
さらに、前記第1、2流路のうち流体流入口が形成された側の端部から反対側に向かう一定の区間までの断面積は、前記中間流路の断面積以上に形成され、第1、2 流路のうち残り区間の断面積が前記中間流路より小さく形成され得る。
そして、前記第1、2流路の上側壁面には、複数個の段差が第1、2流路の幅方向に沿って階段状に形成されており、第1、2流路の断面積は前記各段差を基準に次第に縮小し得る。
このような多くの実施例を有する本発明は、基本的に第1、2流路の断面積が中間流路に比べて小さく形成されることによって、その分、第1、2流路での内部圧力と中間流路での内部圧力との偏差が最小限に抑えられ、中間流路を通過する流体が第1、2収容空間に円滑に流入されることができ、結局、収容空間に収容された中空糸束全体区間にわたって流体との均一な接触が可能になる。
又、第1、2流路の断面積が流体の流入口側に向かう端部から反対側の端部に行くにつれ次第に縮小し、第1、2流路内の内部圧力も一側に行くにつれ次第に小さくなるので、第1、2流路の各流入ウィンドウ間の流量偏差も減ることになり、結局、各第1、2流路における各流入ウィンドウの通過流量が均一になる。
従来の中空糸膜モジュールの斜視図。 従来の流入ケースでの圧力分布状態を示す正断面図。 従来の流入ケースでの流速偏差状態を示す正断面図。 従来の中空糸膜モジュール全体のウィンドウ位置を示す立体図。 本発明の一部切開斜視図。 本発明の全体側断面図。 流入ケースの正断面図。 排出ケースの正断面図。 第1、2流路の断面積が段差によって縮小したことを示す断面概路図。 図9を一部拡大した断面図。 第1、2流路に傾斜面を形成させて断面積を減らした場合を示す図。 各ウィンドウに固有番号を付けた状態の立体概略図。
下図に示された実施例を基に、本発明の具体的な構成及び効果を説明する。但し、後述する中空糸膜モジュールは、加湿モジュールを実施例の一つとして図示したものである。しかしながら、中空糸膜モジュールは加湿モジュールに限られず、気体分離モジュールまたは水処理モジュールなどであり得る。
本発明における中空糸膜モジュールは、図5及び図6に図示されているように、大きく流入ケース100と、連結ケース200と、排出ケース300と、中空糸束400とを含んでなる。
まず、流入ケース100は後述する中空糸束400の一側(上流)端部が収容されて加湿に必要な外部流体が最初に流入されるとともに、中空糸束400と外部流体との最初の接触がなされる部分である。流入ケース100は、図5乃至図7のように全体として箱状のハウジング113を含み、その内部には中空糸束400の収容のための複数の収容空間112、114が形成され、ハウジング113の一側には外部流体の流体流入口120が形成されていて、流体流入口120と収容空間112、114が流路を介して互いに連通した構造となる。
より詳細に説明すれば、収容空間112、114は上下に分割された形態に形成されるが、中間地点に横方向に形成された隙間130を挟んで上側には第1収容空間112が形成され、下側には第2収容空間114が形成される。すなわち、第1、2収容空間112、114は、隙間130を挟んで上下に積層された形態で形成される。但し、ここでは2つの収容空間112、114が積層された場合に対して主に説明するが、本発明がこれに限定されるのではなく、一定の隙間を挟んで2つ以上の複数の収容空間が上下に積層されることもでき、この場合、第1、2収容空間112、114の間に他の収容空間又は空間が介在されることができる。
第1、2収容空間112、114は、隔壁135に取り囲まれて区画される。このとき、第1、2収容空間112、114は、全体として四角状であるが、各角に曲面部111が形成された構造の隔壁135によって取り囲まれることができる。
この状態でハウジング113には流体流入口120が形成されるが、流体流入口120は中空糸束400との接触のための外部流体が流入される通路であって、流体流入口120はハウジング113の一側の枠上に形成されるが、ハウジング113の中間地点、すなわち隙間130と同一線上に形成されることができる。
そして、ハウジング113の内部には流入流路が形成される。
流入流路は、後述する流体流入口120を介して流入された外部流体が第1、2収容空間112、114の周縁に沿って移動し、各収容空間112、114に流入されるよう誘導するために形成されるものであって、それがさらに分配流路142、第1流路143、第2流路144、中間流路145及び混合流路146に分けられてなる。
そのうち分配流路142は、流体流入口120を通過した流体を後述する第1、2流路143、144及び中間流路145に分配する。分配流路142は、流入ケース100の内部のうち流体流入口120の出口(下流端部)から、これと対向する第1、2収容空間112、114の一側角までの区間に形成される。
又、中間流路145は、流体流入口120を介して流入された流体が隙間130の内部に沿って移動し、第1収容空間112の下側と第2収容空間114の上側を介して第1、2収容空間112、114に流入されるようにする役割を果たす。
該中間流路145は、一側が分配流路142に繋がった状態で隙間130の幅方向に沿って全体的に形成される。
第1流路143は、流体流入口120を通過した流体が第1収容空間112の上部に誘導され、第1収容空間112の上部を介して第1収容空間112に流入されるようにする役割を果たす。
該第1流路143は、一側が分配流路142に繋がり、第1収容空間112の上部周縁及び分配流路142の反対の第1収容空間112の反対側端部の周縁を取り囲んだ状態で、反対側端部が中間流路145に繋がった形態に形成される。
そして第2流路144は、流体流入口120を通過した流体が第2収容空間114の下部に誘導され、第2収容空間114の下部を介して第2収容空間114に流入されるようにする役割を果たす。
該第2流路144は、一側が分配流路142に繋がり、第2収容空間114の下部周縁及び分配流路142の反対の第2収容空間114の反対側端部の周縁を取り囲んだ状態で、反対側端部が中間流路145に繋がった形態に形成される。
そのため、このような構造によって流体流入口120を介して流入された流体は、分配流路142で第1流路143、第2流路144及び中間流路145に分配された後、第1収容空間112と第2収容空間114の周縁に沿って移動する構造となる。
ちなみに、従来は第1、2流路143、144と中間流路145の断面積が同様に形成されている一方、本発明においては第1、2流路143、144の断面積を中間流路145より小さく形成させる。
具体的には、図7のように第1、2流路143、144の上下幅D1を中間流路145の上下幅Dより狭く形成させて、中間流路145より断面積を相対的に減らすが、例えば中間流路145の上下幅を8mmにしたとき、第1、2流路143、144の上下幅を5mm程度に減らす形態で製作される。
このとき、図7の実施例においては、第1、2流路143、144の全体区間の上下幅が均一に縮小した形態で具現される。
このように、第1、2流路143、144の断面積を中間流路145より縮小させる理由は、流体の移動過程で発生する圧力偏差を減らすためであり、これによる作用及び効果は、追加で後述する。
このように形成された流入流路を流れながら、流体は第1収容空間112と第2収容空間114に収容された中空糸束400に接することになる。このとき、隔壁135が第1、2収容空間112、114をそれぞれ取り囲むように形成される場合、隔壁135には、流体が第1、2収容空間112、114の内部に流れるよう流入ウィンドウが形成される。
流入ウィンドウは、外部流体が各流入流路に沿って移動する過程で、第1、2収容空間112、114に流入されるよう誘導する通路の役割を果たし、さらに流入ウィンドウは、第1流入ウィンドウ152、第2流入ウィンドウ154及び中間ウィンドウ156に分けられてなる。
そのうち、第1流入ウィンドウ152は、第1流路143に沿って移動する流体を第1収容空間112に流入させる通路の役割を果たすものであって、流入ケース100のうち第1収容空間112の上側区間に形成されるが、第1流入ウィンドウ152は、第1収容空間112の左右の幅方向に沿って互いに一定の間隔を置いて配列して形成される。
これにより、第1収容空間112と第1流路143は、それぞれ第1流入ウィンドウ152を介して互いに連通した状態になる。
そして、第2流入ウィンドウ154は、第2流路144に沿って移動する流体を、第2収容空間114に流入させる通路の役割を果たすものであって、流入ケース100のうち第2収容空間114の下側区間に形成されるが、第2流入ウィンドウ154は、第2収容空間114の左右の幅方向に沿って互いに一定の間隔を置いて配列して形成される。
これにより、第2収容空間114と第2流路144は、それぞれ第2流入ウィンドウ154を介して互いに連通した状態になる。
中間ウィンドウ156は、中間流路145に沿って移動した流体を第1収容空間112と第2収容空間114に同時に流入させる通路の役割を果たすものであって、中間流路145を基準に上下側に形成され、隔壁の左右の幅方向に沿って互いに一定の間隔を置いて配列して形成される。
これにより、中間流路145は、それぞれ中間ウィンドウ156を介して第1、2収容空間112、114に連通した状態になる。
このように構成される流入ケース100には、連結ケース200が連結される。
連結ケース200は、後述する中空糸束400の中間地点を収容するとともに、流入ケース100及び後述する排出ケース300を連通させる役割を果たすものである。図6のように両端部が開放された中空管状であり、内部には中空糸束400が貫通収容される空間部が、連結ケース200に形成される。
該連結ケース200は、一端部が流入ケース100の後端部に連結され、連結ケース200の収容空間が第1、2収容空間112、114と同時に連通した状態になる。
このような構造により、流入ケース100の第1、2流路143、144及び中間流路145を介して第1、2収容空間112、114に流入された流体は、第1、2収容空間112、114を通過した後、連結ケース200を連続して通過する構造を有する。
このように設置された連結ケース200には、排出ケース300が連結される。
排出ケース300は、連結ケース200を通過した外部流体が中空糸束400の他端部(下流端部)に接するよう誘導されてから外部へ排出される部分であり、図6及び図8のように連結ケース200の他端部に繋がった状態で設けられる。
該排出ケース300は、全体的に流入ケース100と同じ構造、すなわち基本的に内部には第3収容空間312と第4収容空間314が第2隙間303を挟んで上下に積層して形成されていて、第3、4収容空間312、314はそれぞれ第2隔壁305によって取り囲まれて区画される。
そして、第3収容空間312の両側部と上側の周縁には第3流路301が形成され、第3流路301に接した第2隔壁305には、第1排出ウィンドウ313が第3収容空間312の左右の幅方向に沿って複数配列される。
又、第4収容空間314の両側と下側の周縁には第4流路302が形成され、第4流路302に接した第2隔壁305には、第2排出ウィンドウ315が第4収容空間314の左右の幅方向に沿って複数配列される。
そして、第2隙間303に沿って第2中間流路316が形成され、第2中間流路316には第2中間ウィンドウ317が第2隔壁305の左右の幅方向に沿って複数配列される。
この状態で排出ケース300の一側には、流体排出口320が第3、4流路301、302及び第2中間流路316に連通した形態に形成される。このとき、流体排出口320の入口(上流)前方には、第3流路301及び第4流路302及び第2中間流路316が統合される第2混合流路318が形成される。
このとき、流体排出口320は、排出ケース300のうち流入ケース100の流体流入口120と対称地点に形成されるが、第2隙間303と同一線上に位置する。
このような構造によって連結ケース200を通過した流体は、第3、4収容空間312、314を通過した後、第1、2排出ウィンドウ313、315及び第2中間ウィンドウ317を介して第1、2流路143、144及び第2中間流路316に沿って移動してから、第2混合流路318で統合された状態で流体排出口320を介して外部へ排出される。
このように、連結設置された流入ケース100と連結ケース200及び排出ケース300には、中空糸束400が設けられる。
中空糸束400は、その内部に流入された流体と、その外部に接した流体との間において水分を交換させる役割を果たすものであって、複数の中空糸が水平状態で集束された形態であり、各中空糸は名称そのまま中空管状になる。
このような集束状の中空糸束400は、一端部(上流端部)が流入ケース100の第1、2収容空間112、114に分けられて収容された状態で、中間地点が連結ケース200の内部を貫通した後、他端部(下流端部)が排出ケース300の第3、4収容空間312、314に収容された状態で設けられる。
該中空糸束400は、公知されたものを用いるため、追加の説明は省略する。
以下では、このような構成による本実施例の作用及びその過程における特有の効果について説明する。
中空糸束400の内部に流れる流体から中空糸束400の外部(周囲)に流れる流体へ水分の交換がなされることができ、逆に中空糸束400の外部へ流れる流体から中空糸束400の内部へ流れる流体に水分の交換がなされることもできる。しかし、以下では中空糸束400の内部に流れる流体から中空糸束400の外部へ流れる流体へ水分交換がなされる場合について説明する。
相対的に水分含有量の高い流体が各中空糸束400の内部に供給される一方、相対的に水分含有量の低い流体が流体流入口120に流入される。
流体流入口120を通過した流体は、図7のように流入ケース100の内部の分配流路142に流入される。
その後、流体は、中間流路145と第1、2流路143、144に分配流入される。そして、中間流路145に流入された流体は、中間流路145に沿って移動する過程で各中間ウィンドウ156を介して収容空間112、114に流入され、中空糸束400のうち第1、2収容空間112、114に位置する区間に接して水分を含む(吸収する)ことになる。
このとき、前述したように、中間流路145と流体流入口120が同一線上に位置しているだけではなく、中間流路145への流入過程で流体が第1、2収容空間112、114の曲面部に沿って移動するため、中間流路145を通過する流体の流速は速くなる。
それとは別に、第1流路143及び第2流路144に流入された流体は、それぞれ第1収容空間112の上部周縁と第2収容空間114の下部周縁に沿って移動し、移動する過程で第1流入ウィンドウ152及び第2流入ウィンドウ154を介して第1、2収容空間112、114に流入し、中空糸束400に接して水分を含むことになる。
前述したように、従来は中間流路145を通る流体の速度が、第1、2流路143、144を通る流体の流速より速く、圧力が相対的に低く形成されるため、ベルヌーイの原理によって中間流路145を通る流体が第1、2収容空間112、114に円滑に流入されることができなかった。
一方、本発明は前述のように、第1流路143と第2流路144の上下幅D1を減らして断面積全体を中間流路145の断面積より小さく形成したため、第1流路143と第2流路144を流れる流体の圧力が従来に比べて減るとともに、流速は速くなる。
すなわち、このように第1流路143と第2流路144の直径を減らして、第1流路143と第2流路144を流れる流体の圧力を減らすことによって、第1、第2流路143、144と中間流路145との圧力との偏差を最小限に抑えたものである。
このように、第1、2流路143、144と中間流路145との圧力偏差を減らすことによって、中間流路145を通る流体が中間ウィンドウ156を介して第1収容空間112と第2収容空間114に円滑に流入できるようになる。
そのため、結果として第1流入ウィンドウ152と第2流入ウィンドウ154及び中間ウィンドウ156を通過する流量が同一水準に形成され、これにより中空糸束400のうち第1、2収容空間112、114に収容された区間全体が流体と均一に接して流体の含水効率が向上する。
この本発明における構造を用いて実験した結果、外部流体が第1、2流路143、144及び中間流路145を通る過程で圧力偏差が減るのはもちろん、中間流路145での流速と第1、2流路143、144の流速間の偏差も最小限に抑えられた。
又、図12を基準にしたとき、下表2のように中間ウィンドウ(4、5、6、7、8、9)を通過する流量と、第1、2流入ウィンドウ(1、2、3、10、11、12)を通過する流量との偏差も最小限に抑えられるのは勿論、各流路145、143、144それ自体でも流体流入口120側のウィンドウ(1、4、7、10)の通過流量と、流体流入口120の反対側ウィンドウ(3、6、9、12)の通過流量との差も最小限に抑えられた。
Figure 2015530242
このように、第1、2収容空間112、114を通過しながら中空糸束400に接した外部流体は、連結ケース200を通りながらも中空糸束400に接して水分を更に含んだ後、排出ケース300の第3、4収容空間312、314でも中空糸束400に接する。
その後、流体は、第1、2排出ウィンドウ313、315と第2中間ウィンドウ317を通過した後、第3、4流路301、302及び第2中間流路316を経て第2混合流路318から混合した状態で流体排出口320を介して排出される。
図9乃至図11は、本発明の変形例を示した図であって、第1流路143と第2流路144の断面積を中間流路145より小さく形成させた考え方は前述の実施例と同様だが、第1、2流路143、144の断面縮小構造を変えて第1流路143の各第1流入ウィンドウ152間の流量偏差を最小限に抑え、第2流路144の各第2流入ウィンドウ154間の流量偏差も最小限に抑えたことに差がある。
そのうち図9及び図10に図示された実施例は、第1、2流路143、144にそれぞれ段差を形成させて、第1流路143と第2流路144の断面積を区間別に断面積が段階的に減る形態で具現したことを特徴とする。
すなわち、図のように第1流路143の上部壁面に段差500を形成するが、段差500は、第1流路143の左右の幅方向に沿って間隔を置いて形成する。
このとき、各段差500は、第1流路143のうち流体流入口120側の端部から反対側の端部に向かって、徐々に高さが高くなるように階段状に段差を置いて形成されることによって、第1流路143の断面積は流体流入口120側の端部から反対側端部側へ行くにつれ減ることになる。
又、このように段差が間隔を置いて形成されることによって、各段差間の区間毎に断面縮小区間510、520、530が形成される。
このとき、各断面縮小区間510、520、530は、各第1流入ウィンドウ152と同一線上に位置し、第1流入ウィンドウ152毎に当該断面縮小部の圧力が円滑に適用されるようにする。
さらに、第2流路144の下部面にもこれに対称な構造の段差を形成させることによって、第1流路143と第2流路144は互いに上下対称状の断面縮小構造を有する。
このように、第1、2流路143、144の断面積を流体流入口120の方と反対側へ行くにつれ縮小させることにより、第1、2流路143、144での圧力も反対側へ行くにつれ減ることになる。
そのため、このように第1、2流路143、144のうち圧力が低くなった地点と第1、2収容空間112、114との圧力差が生じることによって、このときにもベルヌーイの原理によって当該第1、2流入ウィンドウ154を介して第1、2収容空間112、114に供給された流量が減ることになる。
これにより、結局、他の第1、2流入ウィンドウ、すなわち従来の場合において相対的に流量の少ない流体流入口120側の第1、2流入ウィンドウ152、154の通過流量が増えることになるため、第1流路143の各第1流入ウィンドウ152間の通過流量の偏差が最小限に抑えられ、第2流路144の各第2流入ウィンドウ154との通過流量の偏差も最小限に抑えられる。
このように、本発明は基本的に第1、2流路143、144の断面積を中間流路145より小さく形成させ、第1、2流路143、144での圧力と中間流路145での圧力間の偏差を減らすことで、中間流路145での流体を円滑に第1、2収容空間112、114に流入させる。
さらに、第1、2流路143、144の断面積を流体流入口120側から反対側の端部側へ行くにつれ次第に減らすことで、各第1流入ウィンドウ152間の通過流量の偏差を最小限に抑え、各第2流入ウィンドウ154間の通過流量の偏差を最小限に抑えることを特徴とする。ちなみに、第1、2流路143、144の断面積を一側に行くにつれ減らす構造と、第1、2流路143、144全体区間の断面積を同様に減らす構造は、必要に応じて相互選択して適用することができる。
図11に図示された実施例は、第1、2流路143、144の断面積を一側に次第に減らす考え方は同様だが、段差を用いて一定区間毎に段階的に減らす前記実施例とは異なり、第1流路143の上部面と第2流路144の下部面に傾斜面600を形成させることで、第1流路143及び第2流路144の断面積を一側に行くにつれ次第に連続して減らしたことに差がある。
このように、傾斜面600を用いて断面積を連続して減らす構造は、段差を形成させた構造とほぼ同じ効果が得られるだけでなく、段差構造に比べて第1,2流路143、144の製作が簡単になるメリットも持つことができる。
前述した本発明における多くの特徴は、当業者によって多様に変形し、組み合わせて実施されることができるが、このような変形及び組み合わせによって、流入ケース内で第1流路と第2流路の断面積を中間流路より小さく形成させることで、中間流路での圧力と第1、2流路での圧力間の偏差を最小限に抑えることで、中間流路を通る外部流体が円滑に第1、2収容空間に流入させた構造及び目的に関連付けられる場合は、本発明の保護範囲に属するものと判断されるべきである。
100:流入ケース 112:第1収容空間
113:ハウジング 114:第2収容空間
111:曲面部 120:流体流入口
130:隙間 135:隔壁
142:分配流路 143:第1流路
144:第2流路 145: 中間流路
146:混合流路
152:第1流入ウィンドウ 154:第2流入ウィンドウ
156: 中間ウィンドウ 200:連結ケース
300:排出ケース 301:第3流路
302:第4流路 303:第2隙間
305:第2隔壁 312:第3収容空間
313:第1排出ウィンドウ 314:第4収容空間
315:第2排出ウィンドウ 316:第2中間流路
317:第2中間ウィンドウ 320:流体排出口
318:第2混合流路 400:中空糸束
500:段差 510、520、530:断面縮小区間
600:傾斜面

Claims (5)

  1. 一側に流体流入口が形成されているハウジングを含み、前記ハウジングの内部には複数の収容空間が隙間を挟んで上下に積層して形成されており、前記最上層の収容空間と前記ハウジングとの間の第1流路、前記最下層の収容空間と前記ハウジングとの間の第2流路及び前記収容空間間との隙間の中間流路が、それぞれ第1、2流路及び中間流路が前記流体流入口に連通した状態で形成されている流入ケース、
    前記流入ケースと前後間隔を置いて位置しており、内部には複数の収容空間が形成されており、一側には流体排出口が形成されている排出ケース、
    前記排出ケースと流入ケースとの間に位置している連結ケース、
    前記流入ケースの収容空間、前記連結ケースの内部及び前記排出ケースの収容空間を貫通して収容されている複数個の中空糸束を含み、
    前記第1流路と第2流路の断面積は、前記中間流路の断面積より小さく形成されていることを特徴とする中空糸膜モジュール。
  2. 前記中空糸膜モジュールは、前記収容空間それぞれを取り囲むように配置され、前記収容空間を区画する隔壁をさらに含み、
    前記隔壁には前記第1、2流路及び中間流路と前記収容空間を連通させる第1、2流入ウィンドウ及び中間ウィンドウが前記隔壁の幅方向に沿って複数配列して形成されていることを特徴とする請求項1に記載の中空糸膜モジュール。
  3. 前記第1流路と第2流路の断面積は、前記流体流入口が形成された側の端部から反対側端部に行くにつれ断面積が減る形態に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の中空糸膜モジュール。
  4. 前記第1、2流路のうち流体流入口が形成された側の端部から反対側に向かう一定の区間までの断面積は、前記中間流路の断面積以上に形成され、
    前記第1、2流路のうち残り区間の断面積が前記中間流路より小さく形成されることを特徴とする請求項2に記載の中空糸膜モジュール。
  5. 前記第1、2流路の上側壁面には、複数個の段差が第1、2流路の幅方向に沿って階段状に形成されており、
    第1、2流路の断面積は、前記各段差を基準に次第に縮小することを特徴とする請求項2に記載の中空糸膜モジュール。
JP2015532957A 2012-09-21 2013-09-17 中空糸膜モジュール(hollowfibermembranemodule) Active JP6163556B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0105106 2012-09-21
KR1020120105106A KR101938340B1 (ko) 2012-09-21 2012-09-21 연료전지용 가습장치
PCT/KR2013/008386 WO2014046450A1 (en) 2012-09-21 2013-09-17 Hollow fiber membrane module

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015530242A true JP2015530242A (ja) 2015-10-15
JP2015530242A5 JP2015530242A5 (ja) 2016-09-23
JP6163556B2 JP6163556B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=50341682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015532957A Active JP6163556B2 (ja) 2012-09-21 2013-09-17 中空糸膜モジュール(hollowfibermembranemodule)

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9413018B2 (ja)
EP (1) EP2898561B1 (ja)
JP (1) JP6163556B2 (ja)
KR (1) KR101938340B1 (ja)
CN (1) CN104620431B (ja)
WO (1) WO2014046450A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101673667B1 (ko) * 2014-07-31 2016-11-07 현대자동차주식회사 연료전지용 막 가습기의 중공사막 밀집도 분배 장치
USD766820S1 (en) * 2015-05-21 2016-09-20 Stryde Technologies, Inc. Battery
KR102098641B1 (ko) * 2015-06-22 2020-04-08 코오롱인더스트리 주식회사 중공사막 모듈
KR101871419B1 (ko) 2016-08-25 2018-06-26 문병호 구이용 육류의 잡냄새 제거방법 및 그를 위한 장치
KR102264517B1 (ko) * 2018-06-08 2021-06-11 코오롱인더스트리 주식회사 중공사막 모듈 제조방법 및 이에 의해 제조된 중공사막 모듈
CN108744987B (zh) * 2018-06-20 2023-09-01 华北电力大学 一种用于气体膜分离的补水微结构以及系统
US10926019B2 (en) 2019-06-05 2021-02-23 Choon Kee Lee Gradient dialysate hemodiafiltration
KR20220057162A (ko) 2020-10-29 2022-05-09 한온시스템 주식회사 막가습기
KR20220057178A (ko) 2020-10-29 2022-05-09 한온시스템 주식회사 가습막 조립체 및 이를 포함하는 막가습기
KR20220082530A (ko) 2020-12-10 2022-06-17 한온시스템 주식회사 막가습기
KR20220089009A (ko) 2020-12-21 2022-06-28 한온시스템 주식회사 막가습기

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5322163A (en) * 1976-08-12 1978-03-01 Nippon Zeon Co Ltd Mass transfer apparatus of hollow fiber type
JP2002081703A (ja) * 2000-08-31 2002-03-22 Honda Motor Co Ltd 加湿装置
JP2003157872A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Honda Motor Co Ltd 加湿装置
JP2007212076A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Honda Motor Co Ltd 加湿装置
JP2010107069A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Honda Motor Co Ltd 加湿器
WO2011122822A2 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Kolon Industries, Inc. Humidifier for fuel cell
US20120231357A1 (en) * 2011-03-09 2012-09-13 Kia Motors Corporation Membrane humidifier for fuel cell

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5429184A (en) * 1994-03-28 1995-07-04 Minntech Corporation Wound heat exchanger oxygenator
US6183639B1 (en) * 1999-09-28 2001-02-06 Hydranautics Hollow fiber filter module and method of manufacturing same
JP3927344B2 (ja) 2000-01-19 2007-06-06 本田技研工業株式会社 加湿装置
JP4610715B2 (ja) 2000-11-06 2011-01-12 Nok株式会社 加湿装置
CN1235659C (zh) * 2000-12-11 2006-01-11 尼弗茹斯公司 血液透滤/血液过滤滤筒
JP2005040675A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Nok Corp 中空糸膜モジュール
KR100667433B1 (ko) * 2005-11-02 2007-01-10 현대자동차주식회사 연료전지시스템용 가습장치
JP5074743B2 (ja) * 2006-11-13 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 中空糸膜モジュール、燃料電池システム
JP5043724B2 (ja) 2008-03-13 2012-10-10 本田技研工業株式会社 イオン交換器
WO2011068383A2 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Kolon Industries, Inc. Humidifier for fuel cell
AU2011350543B2 (en) * 2010-12-27 2016-02-04 Asahi Kasei Chemicals Corporation Adsorption/separation membrane module, method for producing adsorption/separation membrane module, and partition member

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5322163A (en) * 1976-08-12 1978-03-01 Nippon Zeon Co Ltd Mass transfer apparatus of hollow fiber type
JP2002081703A (ja) * 2000-08-31 2002-03-22 Honda Motor Co Ltd 加湿装置
JP2003157872A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Honda Motor Co Ltd 加湿装置
JP2007212076A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Honda Motor Co Ltd 加湿装置
JP2010107069A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Honda Motor Co Ltd 加湿器
WO2011122822A2 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Kolon Industries, Inc. Humidifier for fuel cell
US20120231357A1 (en) * 2011-03-09 2012-09-13 Kia Motors Corporation Membrane humidifier for fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
EP2898561B1 (en) 2017-11-01
EP2898561A1 (en) 2015-07-29
WO2014046450A1 (en) 2014-03-27
US9413018B2 (en) 2016-08-09
CN104620431B (zh) 2017-04-12
US20150188162A1 (en) 2015-07-02
KR101938340B1 (ko) 2019-01-14
KR20140038693A (ko) 2014-03-31
CN104620431A (zh) 2015-05-13
JP6163556B2 (ja) 2017-07-12
EP2898561A4 (en) 2016-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6163556B2 (ja) 中空糸膜モジュール(hollowfibermembranemodule)
KR102002386B1 (ko) 중공사막 모듈
US9306227B2 (en) Fuel cell and flow field plate for fluid distribution
CN102005594B (zh) 燃料电池组
US20110165500A1 (en) Fuel cell stack that promotes generally uniform flow therein
TWI686006B (zh) 可控制流體的流動方向的燃料電池膜加濕器
JP2010117094A (ja) 加湿器
JP5056637B2 (ja) 燃料電池のセパレータ
KR101132014B1 (ko) 분배기 및 이를 구비한 고체산화물 연료전지 모듈
JP5385033B2 (ja) 燃料電池
CN115275248A (zh) 燃料电池及其双极板组件
KR101660988B1 (ko) 연료전지용 가습기
CN107834086A (zh) 燃料电池双极板
KR20140038687A (ko) 연료전지용 가습장치
KR101868159B1 (ko) 연료전지용 가습장치
US9382114B2 (en) Heat exchange type prereformer
KR102604253B1 (ko) 바이폴라 플레이트를 갖는 연료 전지 스택, 및 연료 전지 시스템
JP2005071763A (ja) 燃料電池セパレータ
JP5624511B2 (ja) 燃料電池スタック
KR102327544B1 (ko) 연료전지용 분리판
JP5243328B2 (ja) 燃料電池スタック
CN219626692U (zh) 一种变深度的双极板流场结构及燃料电池
KR102369042B1 (ko) 연료전지용 엔드플레이트
CN106602110B (zh) 一种高效率的甲醇重整反应室结构
KR100823290B1 (ko) 연료전지 중앙분배기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6163556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250