JP2015529877A - 緊急対応機器の位置特定装置を含む応答システム - Google Patents

緊急対応機器の位置特定装置を含む応答システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015529877A
JP2015529877A JP2015520199A JP2015520199A JP2015529877A JP 2015529877 A JP2015529877 A JP 2015529877A JP 2015520199 A JP2015520199 A JP 2015520199A JP 2015520199 A JP2015520199 A JP 2015520199A JP 2015529877 A JP2015529877 A JP 2015529877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
registered
emergency response
individuals
location
emergency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015520199A
Other languages
English (en)
Inventor
エルガザウィ、ジアド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zoll Medical Corp
Original Assignee
Zoll Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zoll Medical Corp filed Critical Zoll Medical Corp
Publication of JP2015529877A publication Critical patent/JP2015529877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/50Connection management for emergency connections

Abstract

本書は、交通事故、心停止又は他の医学的な緊急事態等の緊急事態の状況に対応するためのシステム及び技法に関する。このシステム及び技法は、医学的な緊急事態の間に緊急対応機器を特定してアクセスするためのシステム及び技法を含む。

Description

本書は、交通事故、心停止又は他の医学的な緊急事態等の緊急事態に対応するコンピュータベースのシステム及び技法に関する。
突然の心停止及び事故によって引き起こされる傷害等の突然の健康問題によって、毎年多数の人々が死亡し、永久的な損傷が生じている。そのような状況では、良い転帰のために迅速で的確なケアが必須であり得る。例えば、突然の心停止から生存する可能性は、効果的な処置が1分遅れるごとに10%下がると言われている。
突然の心停止及び事故のような緊急事態には、通常、救急車又は消防隊等の組織的な緊急対応ユニット、及び、その事象のすぐ近くにおり、それによってその事象を個人的に目撃するか又は助けを申し出る一般人が対応する。
本書は、緊急事態について応答者に警告し、AED等の緊急対応機器を入手するときに応答者を助けるのに用いることができるシステム及び技法を記載する。
本明細書において記載されるシステム及び技法では、緊急通報が通信指令サービスに入る可能性があり、通信指令サービスは、(例えば雇われた人の通信指令係を通じて)その通報の住所を入力することができ、ビデオモニタに、もたらされた通報の周りの領域の地図を備えることができる。地図には、その通報の周りの地理的領域における登録された応答者(一般応答者を含む)の位置を表すアイコンを追加することができる。通信指令係は次に、応答者のうちの1人又は複数人に通知するよう選択することができる。各候補の一般応答者は、通知を受け取ると、その通報を手伝う意思があり、手伝うことが可能であるか否かの指示を返答することができる。応答者が手伝う意思があることを示す場合、システムは、応答者のモバイルコンピューティング装置に、応答者のその時点の位置、通報の位置(この場合、この通報は被害者の位置の近くである)、応答者の位置と通報の位置との間の強調されたナビゲーション経路、及び、場合によっては、その通報に対応する上で有用であり得る公衆にアクセス可能な緊急対応機器(応急処置用品及び自動体外式除細動器(AED))の位置を示すアイコンを示す地図を自動的に送ることができる。公衆にアクセス可能な緊急対応機器についての情報は、その機器の状態の指示を含むことができる。緊急対応機器の状態を含むことによって、救助者は、十分に機能しない機器(例えばバッテリが少ない機器)の位置を突き止めてアクセスする時間を無駄にしない。
本明細書において記載されるシステム及び技法の1つ又は複数では、緊急対応機器(例えば公衆にアクセス可能な機器又は公衆にアクセス可能ではない機器)を、機器に関連する誰か(例えば所有者又は管理者)が緊急事態の現場に提供することができる。例えば、通信指令係は、緊急通報を受けると、その通報の住所を入力することができ、ビデオモニタに、もたらされたその通報の周りの領域の地図を備えることができる。地図には、登録された緊急対応機器(例えば登録されたAED)の位置を表すアイコンを追加することができ、その位置は、データベースに予め記憶されている。データベースは、機器の関連する所有者又は管理者に関する情報(例えば連絡先)も含む。所有者又は管理者は、領域内での緊急事態を知らされることに同意している、機器に関連する任意の人であり、可能性としては、要求に応じて緊急事態の現場に緊急対応機器を提供する。所有者又は管理者は、緊急時の医療的支援を提供することを訓練する必要はなく、むしろ、単に緊急対応機器を緊急事態の現場まで運ぶことに同意している。したがって、機器の所有者又は管理者には特別な訓練は必要とされない。緊急事態の近傍の機器に基づいて、通信指令係は次に、登録された緊急対応機器のピースのうちの特定のピース(単数又は複数)に関連する所有者又は管理者の1人又は複数人に通知するよう選択し、所有者又は管理者が機器を緊急事態の現場まで運ぶことを要求することができる。各所有者又は管理者は、通知を受けると、医療機器を提供する意思があり、提供することが可能であるか否かの指示を返答することができる。所有者又は管理者が手伝う意思があることを示す場合、システムは、所有者又は管理者のモバイルコンピューティング装置に、緊急事態の位置を示す地図を自動的に送ることができる。
そのようなシステム及び技法は、特定の実施態様では、1つ又は複数の利点を提供することができる。例えば、被害者(単数又は複数)の近傍の応答者に加えて機器の所有者又は管理者を特定することによって、システム及び技法は、緊急事態への応答時間を短縮することができ、これは心停止した被害者には非常に重要であり得る。例えば、機器の所有者又は管理者は、応答者が例えばCPRを実施することによって被害者に最初の処置を提供することができる間に、(除細動器等の)必要な緊急対応機器を提供することができる。幾つかの例では、応答者は、医療機器の位置を突き止めて入手することに時間を費やす必要がないため、被害者に対する処置をより早く開始することができる。幾つかの付加的な例では、応答者に、既知の公衆にアクセス可能な機器の位置、及びそのような機器の状態を示すことができ、それによって、応答者は、どの機器が十分に機能的であるかを判断し、被害者の世話に向かう途中でその機器を得ることができる。これは、機能的な緊急対応機器を得るのに必要な時間を短縮することができる。
幾つかの態様では、方法は、緊急サービスの要求を受け取るとともに、要求に関連付けられる位置を特定する情報を受け取ること、可能性のある応答者として登録された複数の個人の中から、特定された位置にその時点で最も近い1人又は複数人の登録された個人を特定すること、特定された位置に最も近い1つ又は複数の緊急対応機器のピースを特定すること、特定された緊急対応機器に関連する登録された個人を特定すること、並びに、可能性のある応答者として登録された1人又は複数人の個人、及び緊急対応機器に関連する登録された個人に、位置を特定する情報を送信することを含む。
実施形態は以下の1つ又は複数を含むことができる。
この方法は、可能性のある応答者として登録された1人又は複数人の個人に、緊急サービスの要求に応答するよう要請を送信すること、可能性のある応答者として登録された1人又は複数人の個人のうちの第1の個人が要請に肯定応答したか否かを判断すること、及び、第1の登録された個人に、位置を特定する情報を送信することも含むことができる。
この方法は、特定された緊急対応機器に関連する1人又は複数人の登録された個人に、緊急対応機器を提供することによって緊急サービスの要求に応答するよう要請を送信すること、特定された緊急対応機器に関連する1人又は複数人の個人のうちの第1の個人が要請に肯定応答したか否かを判断すること、及び、特定された緊急対応機器に関連する第1の個人に、位置を特定する情報を送信することも含むことができる。
この方法は、複数の個人を可能性のある応答者として登録すること、及び、緊急対応機器に関連する複数の個人を登録することも含むことができる。
この方法は、複数の可能性のある応答者、及び緊急対応機器に関連する複数の個人を登録することであって、インターネットアクセス可能なサインアップソフトウェアアプリケーションに投稿することを含む、登録すること、並びに、例えばサインアップアプリケーションを用いて、公衆からボランティアを登録することも含むことができる。
幾つかの付加的な態様において、医療応答者に情報を通信する方法は、緊急サービスの要求を受け取るとともに、要求に関連付けられる位置を特定する情報を受け取ること、可能性のある応答者として登録された複数の個人の中から、特定された位置に最も近い1人又は複数人の登録された個人を特定すること、特定された位置に最も近い1つ又は複数の登録された緊急対応機器のピースを特定すること、特定された位置に最も近い緊急対応機器に関連する状態情報にアクセスすること、状態情報に少なくとも部分的に基づいて、特定された登録された緊急対応機器をフィルタリングして機能的な緊急対応機器のサブセットを求めること、及び、1人又は複数人の登録された個人に、位置を特定し、機能的な緊急対応機器の求められたサブセットの位置を特定する情報を送信することを含むことができる。
実施形態は以下の1つ又は複数を含むことができる。
この方法は、可能性のある応答者として登録された1人又は複数人の個人に、緊急サービスの要求に応答するよう要請を送信すること、可能性のある応答者として登録された1人又は複数人の個人のうちの第1の個人が要請に肯定応答したか否かを判断すること、及び、第1の登録された個人に、要求に関連付けられる位置を特定する情報を送信することを含むこともできる。
この方法は、複数の個人を、インターネットアクセス可能なサインアップソフトウェアアプリケーションに投稿することによって可能性のある応答者として登録すること、及び、サインアップアプリケーションを用いて公衆からボランティアを登録することを含むこともできる。
求められた機能的な緊急対応機器のサブセットの位置を特定する情報は、緊急対応機器を特定するアイコンを有する地図を含むことができる。
アイコンは、緊急サービスの要求に関連付けられる位置に最も近い緊急対応機器に関する状態情報を提供するように構成することができる。
アイコンは状態情報を提供するように色分けすることができる。
幾つかの態様では、方法は、緊急サービスの要求を受け取るとともに、要求に関連付けられる位置を特定する情報を受け取ること、可能性のある応答者として登録された複数の個人の中から、特定された位置にその時点で最も近い1人又は複数人の登録された個人を特定すること、特定された位置に最も近い1つ又は複数の登録された緊急対応機器のピースを特定すること、特定された1つ又は複数の緊急対応機器のピースに関連する状態情報にアクセスすること、並びに、1人又は複数人の登録された個人に、位置を特定し、特定された1つ又は複数の緊急対応機器のピースに関する位置及び状態情報を特定する情報を送信することを含むことができる。
実施形態は以下の1つ又は複数を含むことができる。
この方法は、可能性のある応答者として登録された1人又は複数人の個人に、要求に応答するよう要請を送信すること、可能性のある応答者として登録された1人又は複数人の個人のうちの第1の個人が要請に肯定応答したか否かを判断すること、及び、第1の登録された個人に、位置を特定する情報を送信することを含むことができる。
この方法は、複数の個人を、インターネットアクセス可能なサインアップソフトウェアアプリケーションに投稿することによって可能性のある応答者として登録すること、及び、例えばサインアップアプリケーションを用いて公衆からボランティアを登録することを含むこともできる。
求められた機能的な緊急対応機器のサブセットの位置を特定する情報は、緊急対応機器を特定するアイコンを有する地図を含むことができ、アイコンは、緊急対応機器に関する状態情報を提供するように構成されている。
緊急対応機器の位置及び状態情報を特定する情報を送信することは、情報を送信して色分けされたアイコンを提供することを含むことができ、各アイコンの色は、関連する緊急対応機器の状態に基づく。
幾つかの態様では、コンピュータプログラム製品は、プロセッサに対し、緊急サービスの要求を受け取らせるとともに、要求に関連付けられる位置を特定する情報を受け取らせ、可能性のある応答者として登録された複数の個人の中から、特定された位置にその時点で最も近い1人又は複数人の登録された個人を特定させ、特定された位置に最も近い1つ又は複数の緊急対応機器のピースを特定させ、特定された緊急対応機器に関連する登録された個人を特定させ、可能性のある応答者として登録された1人又は複数人の個人、及び緊急対応機器に関連する登録された個人に、位置を特定する情報を送信させる命令を含む。
実施形態は以下の1つ又は複数を含むことができる。
コンピュータプログラム製品は、プロセッサに対し、可能性のある応答者として登録された1人又は複数人の個人に、緊急サービスの要求に応答するよう要請を送信させ、可能性のある応答者として登録された1人又は複数人の個人のうちの第1の個人が要請に肯定応答したか否かを判断させ、第1の登録された個人に、位置を特定する情報を送信させる命令を含むことができる。
コンピュータプログラム製品は、プロセッサに対し、特定された緊急対応機器に関連する1人又は複数人の登録された個人に、緊急対応機器を提供することによって緊急サービスの要求に応答するよう要請を送信させ、特定された緊急対応機器に関連する1人又は複数人の個人のうちの第1の個人が要請に肯定応答したか否かを判断させ、特定された緊急対応機器に関連する第1の個人に、位置を特定する情報を送信させる命令を含むことができる。
コンピュータプログラム製品は、プロセッサに対し、複数の個人を可能性のある応答者として登録させ、緊急対応機器に関連する複数の個人を登録させる命令を含むことができる。
コンピュータプログラム製品は、プロセッサに対し、特定された1つ又は複数の緊急対応機器のピースに関連する状態情報にアクセスさせ、1人又は複数人の登録された個人に、緊急サービスの要求に関連付けられる位置を特定し、特定された1つ又は複数の緊急対応機器のピースに関する位置及び状態情報を特定する情報を送信させる命令を含むことができる。
幾つかの態様では、システムが、緊急対応機器に関する位置情報を含む機器データベース、可能性のある応答者として登録された複数の個人についての情報を含む応答者データベース、及びコンピュータ、を含むことができる。コンピュータは、緊急サービスの要求を受け取るとともに、要求に関連付けられる位置を特定する情報を受け取り、可能性のある応答者として登録された複数の個人についての情報を含むデータベースにアクセスし、可能性のある応答者として登録された複数の個人の中から、特定された位置にその時点で最も近い1人又は複数人の登録された個人を特定し、機器データベースにアクセスし、特定された位置に最も近い1つ又は複数の緊急対応機器のピースを特定し、特定された緊急対応機器に関連する登録された個人を特定し、可能性のある応答者として登録された1人又は複数人の個人、及び緊急対応機器に関連する登録された個人に、位置を特定する情報を送信するように構成することができる。
実施形態は以下の1つ又は複数を含むことができる。
コンピュータは、可能性のある応答者として登録された1人又は複数人の個人に、緊急サービスの要求に応答するよう要請を送信し、可能性のある応答者として登録された1人又は複数人の個人のうちの第1の個人が要請に肯定応答したか否かを判断し、第1の登録された個人に、位置を特定する情報を送信するように更に構成することができる。
コンピュータは、特定された緊急対応機器に関連する1人又は複数人の登録された個人に、緊急対応機器を提供することによって緊急サービスの要求に応答するよう要請を送信し、特定された緊急対応機器に関連する1人又は複数人の個人のうちの第1の個人が要請に肯定応答したか否かを判断し、特定された緊急対応機器に関連する第1の個人に、位置を特定する情報を送信するように更に構成することができる。
コンピュータは、特定された1つ又は複数の緊急対応機器のピースに関連する状態情報にアクセスし、1人又は複数人の登録された個人に、緊急サービスの要求に関連付けられる位置を特定し、特定された1つ又は複数の緊急対応機器のピースに関する位置及び状態情報を特定する情報を送信するように更に構成することができる。
1つ又は複数の実施形態の詳細は、添付の図面及び以下の説明に記載される。他の特徴及び利点は、説明及び図面、並びに特許請求の範囲から明らかとなるであろう。
本発明の例示的な実施形態による、応答者によるコンピュータ誘導型緊急応答を示す概念図である。 本発明の例示的な実施形態による、緊急対応機器の状態情報を含む、応答者によるコンピュータ誘導型緊急応答を示す概念図である。 本発明の例示的な実施形態による、緊急事態に対する一般人の対応を調整するシステムのブロック図である。 本発明の例示的な実施形態による、緊急通報に対する応答を体系化するプロセスのフローチャートである。 本発明の例示的な実施形態による、緊急通報に対する応答を体系化するプロセスのフローチャートである。 本発明の例示的な実施形態による、通信指令係に対する例示的なスクリーンショットを示す図である。 本発明の例示的な実施形態による、通信指令係に対する例示的なスクリーンショットを示す図である。 本明細書において記載される技法とともに用いることができる汎用コンピュータ装置及び汎用モバイルコンピュータ装置の例を示す図である。
種々の図面における同様の参照符号は同様の要素を示す。
図1は、本発明の例示的な実施形態による、応答者によるコンピュータ誘導型緊急応答を示す概念図である。概して、この図は、大都市の地理的領域における公園の周りの領域の地図の概念化されたバージョンを示している。緊急事態が公園において最近生じ、その事態の領域における何人かの応答者が、その事態の位置に集まって来るところが示されている。地図には、被害者102、何人かの応答者104A〜C、並びに、緊急対応機器のピース106A〜C及び108を含む、その領域内の種々の物体を示すアイコンが重ね合わせられている。この図はまた、その領域において通報に対応するようボランティアに選択された一般応答者104Aに示すことができる例示的なグラフィカルユーザインタフェース(GUI)を示すように、スマートフォン110のスクリーンの表現を示している。この図に関する説明は、突然の心停止に見舞われた人についての通報、又は、応答者の調整が重要である複数の被害者を有する集団の緊急事態等の緊急状態に対する応答を改善するために、応答者を調整して通知することができる包括的な方法、及び、応答者が互いに通信することができる包括的な方法を示すことが意図される。応答者を調整する例が、例えば、2010年11月15日に出願され、「Community−Based Response System」と題する、米国特許出願第12/946,803号に記載されており、この出願の内容はその全体が参照により本明細書に援用される。図1は、応答者と通信するためのスマートフォン110の使用を示しているが、ラップトップ、電話、タブレット等の他のモバイル通信装置又はコンピューティング装置を用いてもよい。
図では、被害者102は、公園の池付近の小道を走っている間に突然の心停止に見舞われている。被害者102は、胸痛を感じると、緊急事態を報告するために911に電話することができるか、又は、自身のスマートフォンにインストールされているアプリケーションを起動することができ、この場合、アプリケーションは、緊急サービスへの通報を開始し、(例えばスマートフォンのGPSによって判断されるような、又は携帯電話基地局による三角測量若しくは同様のサービスを用いることによって)被害者102の地理的な位置を示すデータを提供するようプログラミングされている。代替的には、中央サービスへの発信は、被害者102によって、又は被害者102を見つけ、被害者102がトラブル状態にあることを認識した市民によって電話で行なわれてもよい。次に、通信指令係が、通信指令係の判断で、専門家の応答者、及び、システムに登録されており、公園の周りの領域にいる可能性がある登録された応答者に警告することを選択することができる。以下でより詳細に説明するように、通信指令係は、被害者102の領域の周りの地図を引き出すと、地図上で、その領域の全ての可能な登録された応答者を重ね合わせたもの又は重ねたものを見るように選択することができる。そのようなインタフェースから、通信指令係は、特定の可能性のある応答者を候補となる応答者として選択するために特定の可能性のある応答者を表すアイコンを押すことができ、次に、緊急事態に関してそれらの候補となる応答者のそれぞれに通知を送るように他の選択を行うことができる。次に、通知を候補となる応答者に送ることができる。例えば、メッセージを候補となる応答者の各スマートフォンに送ることができる。
さらに、以下でより詳細に説明するように、通信指令係は、被害者102の回りの地図を引き出すと、地図に、その領域の自動体外式除細動装置(AED)等の全ての利用可能な緊急対応機器を重ね合わせるか又は重ねることを選択することができる。利用可能な緊急対応機器についての情報は、緊急対応機器の状態を含むことができる。例えば、地図に、医療機器の各ピースに関連する色分けされたアイコンを重ね合わせることができ、この場合、色分けは状態を示す。そのようなインタフェースから、通信指令係は、特定の可能性のある緊急対応機器を表すアイコンを押すことができ、次に、緊急対応機器の所有者又は管理者に通知を送ることを選択し、緊急対応機器を緊急事態の現場まで運ばせ、並びに/又は、(例えば応答者に送られる通知に情報を含めることによって)緊急対応機器の位置及びアクセス可能性についての情報を、緊急事態に応答する応答者に提供する。
より詳細には、図1の地図は、被害者102の地理的領域にあり、緊急事態を支援することに同意する応答者にアクセス可能であり得る機器のアイコン表現を示している。例えば、雷を有するアイコンは、被害者102が突然の心停止に見舞われたときに応答者がつかんで被害者102まで運ぶことができるAEDを表す。「+」を有するアイコンは、応答者が事故の被害者に包帯を巻くか又は別様に処置するのに使用することができる応急処置用品を表すことができる。以下でより十分に記載するように、機器の種々のピースの存在及び位置は、機器を緊急事態において利用可能にすることを望む機器の所有者によって最初に登録することができ、登録されたボランティアは、機器の位置を突き止め、機器が依然としてそこにあり、動作可能であり、公衆にアクセス可能であることを確かめるために種々の領域を定期的に調査することができる。また、機器は無線機能を含むことができ、その機能によって、機器は、3Gインタフェース、Wi−Fi(登録商標)インタフェース、WhisperNet式のインタフェース等を介してネットワークに自ら報告する。そのような装置の所有者は次に、救命システムが調べるように装置を「開放する」ことができ、救命システムはこの場合、装置を定期的に探して装置のその時点の状態に関して報告を受けることができる。特定の場合、(非営利組織が運用することができる)そのようなシステムは、必要時に装置を公衆の使用に開放することに装置の所有者が同意することと引き換えに、装置の状態を自由に監視することをトレードすることができる。
機器にはスケジュールを関連付けることもでき、そのスケジュールの間、機器は利用可能であるため、システムは、その時点で利用可能ではない機器を示さないように機器の表示をフィルタリングすることができる。1つの例として、公園付近のコーヒー店は、AEDが盗難されないようにカウンタ付近にAEDを保管することができるが、善意を表して、AEDがその領域において必要とされる場合には応答者が店に駆け込んでAEDを借りるのを厭わない。そのようなAEDは、緊急事態が店の営業時間中に生じた場合、それらの装置上で応答者に示すことができるが、営業時間終了後には示されない。
幾つかの実施形態では、例えば図1Bに示されているように、機器のアイコン表現は、機器の状態についての情報を含むことができる。例えば、アイコン表現を色分けし、機器が十分に機能的であるか否かを示すことができる。1つの特定の例では、アイコンの緑色の色分けは、最近試験されて十分に機能的である機器を表すことができ、赤色の色分けは、十分に機能的ではない機器を表すことができ、黄色の色分けは、最近試験されていないが、最後の試験の時点においては機能的であった機器を表すことができる。図1Bに示されている特定の例では、AED106Cは、AEDが機能的ではないことを示すように色分けされている。したがって、AED106Cが被害者102に最も近いAEDであるが、救助者は、状態情報を見て、このAEDが機能的ではないことを知り、機能的ではないAED106Cを使おうとするよりも、次に最も近いAED装置(例えば装置106B)の位置を突き止める。
ここで応答者104Aのスマートフォン110をより具体的に参照すると、スマートフォン110の画面は、応答者104Aが被害者102の問題について気が付き、自身がその応答に携わりたいと肯定応答し、したがって応答者104Aが候補の応答者から確認済みの応答者に変わった後で見えるものの例を示している。
使用者104Aがそのような意思表示を行うと、通信指令係及び/又は関連する自動システムが、スマートフォン110に情報をダウンロードし、応答者104Aが被害者102の位置を突き止め、被害者102に向かう途中でその領域にあるいずれかの関連する機器を示し、被害者102を助けるために向かっている可能性がある他の応答者と通信することを可能にすることができる。そのような情報は、種々の方法で応答者に提供することができ、この例では、被害者102についてのカスタム文章を含むウェブページ文書、応答者104Aがシステムと相互運用することができる選択可能な制御、及び、応答者104Aを被害者まで案内するためのナビゲーション経路を有する地図の形態で提供されている。地図は、緊急対応機器及びそのような機器の状態についての情報を含む。
ここで、スマートフォン110に表示される特定の情報を参照すると、スマートフォン110上のディスプレイの上部から開始して、被害者に関連する問題に関する文章の報告116が示されている。報告116の下には、2つの選択可能な制御112及び114がある。選択可能な制御112は、応答者104Aによって選択されると、応答者104Aと被害者102との間の音声接続を形成する。選択可能な制御114は、選択されると、応答者104Aを、通信指令センターによって派遣された専門の応答者の誰か及び/又は通信指令係に接続する。スマートフォン110のディスプレイの底部は、マッシュアップを作成するような既知の技法を用いるデータ源とGOOGLE MAPとの組み合わせから生成することができる地図118によって占められている。例えば、通信指令センターは、応答者104Aの緯度及び経度、並びに、被害者102の緯度及び経度を、(公開されているアプリケーションプログラミングインタフェース(API)を介して)公衆に利用可能なナビゲーションシステムに提供することができ、ナビゲーションシステムは、応答者104Aの2つの地点の間の最適な経路に関する太いナビゲーション経路線が重ね合わせられる地図を描くためのデータを提供することによって応答することができる。加えて、実際のアイコン120及び122が地図に重ねられ、応答者104Aに、自身のその時点の位置と被害者102との間のそれらの経路付近で関連する機器が位置する場所を示す。これらのアイコンは、色分け等の視覚的な印を含み、医療機器の状態を示すことができる。
幾つかの例では、アイコンは、選択されると、応答者を医療機器に関連する個人(例えば装置の所有者又は管理者)に接続する選択可能な制御を含むことができる。応答者と、医療機器に関連する個人とを接続することによって、応答者は、機器の位置をより迅速に突き止めることが可能であり得る。例えば、AED装置がコーヒー店のカウンタの裏に位置する場合、応答者の地図上のアイコンは、応答者に対し、コーヒー店を指すことができる。しかしながら、更なる情報がなければ、応答者がコーヒー店内でAEDの位置を突き止めることは難しい可能性がある。したがって、緊急医療機器へのアクセスを調整する上では音声通信が有益であり得る。
幾つかの更なる例では、緊急対応機器のアイコンは、選択されると医療機器についての更なる情報を提供する選択可能な制御を含むことができる。例えば、そのアイコンが選択されると、医療機器の位置についての詳細等の更なる情報、利用可能な緊急対応機器のタイプ及び内容、並びに/又は、緊急対応機器に関連する個人の連絡先を表示することができる(例えば図5に示されているように)。
地図に重ね合わせられる情報の収集は、そのような情報を種々のクライアント装置に送る前にサーバシステムによって行うことができるか、又はサーバシステムは、クライアント装置に情報を送ることができ、クライアント装置は更に、(例えばそれらの内蔵アプリケーション及び/又はサーバシステムによってクライアント装置に提供されるJavaScript(登録商標)を用いて)第三者のマッピング及びナビゲーションサービスに自動的に連絡し、本明細書において示されるディスプレイを生成することができる。
幾つかの例では、可能性のある応答者は、AEDユニット等の緊急対応機器の所有者又は管理者を更に含むことができる。そのような例では、オペレータは、応答者に通知することに加えて、緊急対応機器の所有者又は管理者にも通知する。所有者又は管理者は、所有者又は管理者が緊急対応機器を緊急事態の近傍まで運ぶ意志があるかどうかを(例えば応答者と同様の方法で)応答することができる。対応できる場合、その場所への地図を含む、緊急事態についての情報が所有者又は管理者に送られる。
また、一般応答者の装置110はこの例ではスマートフォンとして示され記載されているが、種々の他の形態をとることができる。例えば、装置は、使用者がテキストメッセージを介して指図を受けることができるように、テキストメッセージ機能を有する携帯電話であり得る。装置は、IPOD TOUCH(登録商標)メディアプレーヤ又は同様の装置等の直通電話通信機能を有しない携帯用ネットワーク装置であってもよい。タブレットPC及び他の携帯用通信装置等の他の装置も用いることができる。
図2は、緊急事態に対して応答者を調整するシステム200のブロック図である。概して、システム200は、図1に関して、また以下で記載されるような機能を実施するために一例で使用することができる種々の主なサブシステムを示している。サブシステムは概して、人の応答者を必要とする事象の通知を受け取り、その事象の領域において応答者を特定し、特定の応答者に、参加したいかどうかを確かめるように聞き取り調査を行い、肯定応答する応答者に、当該応答者がその事象に対応するのに役立つように情報を提供するよう指示される。サブシステムは、応答者又は他の個人の尽力を調整することも助け、AED等の緊急対応機器の位置及び緊急事態の現場への送達を調整することができる。
システム200の中心的な構成要素は、従来の緊急事態時の911通信指令センター等の通信指令センター202であり、そこでは、オペレータ(人であるか又は自動化される)が緊急事態についての通報を受け、それらの通報に関する情報を入手し、適切な専門の応答者に、その通報に応答することができるように通知する。この例では、通信指令センター202は、緊急事態への応答者の派遣、及び、緊急事態への緊急対応機器の送達の調整を含め、より高い機能を提供するように更なるサブシステムによって補強される。
通信指令センター202は、携帯電話222等の基本的な電話から電話網206を通じて、及び/又は、モバイルコンピューティング装置220からネットワーク204を通じて、通信、例えば通報又はデータ通信を受けることができる。可能性のある被害者が装着する携帯用の緊急対応機器を介して通信指令センター202に通報することもできる。通信指令センター202は、応答者(一般応答者及び/又は専門の応答者)に、応答者の領域で生じている可能性があり、応答者の介入が必要とされ得る緊急事態についての通知を提供するように設計されている通知システム208と通信することもできる。通知システム208は、これらの動作を行うときに、最初に、通信指令センター202の通信指令係と、モバイルコンピューティング装置220等の装置を用いている種々の候補者及び確認済みの応答者との間のインタフェースとして機能し得る。
通知システム208は、加入プロセスも管理することができ、加入プロセスによって、応答者は自身をシステム208に登録し、システム208によって管理される。通知システム208は、その機能を行うときに、複数のデータ源に依存するとともに管理することができる。例えば、位置データ212を、システム208に加入した何人かの応答者が用いる装置から収集し、応答者が位置する場所を判断することができる。したがって、例えば、通知システム208は、通信指令センター202から、緊急事態の位置を特定するクエリを受信し、次に、その位置を用いて、その時点でその同じ近傍におり、自身の装置がその時点でオンになっていてそれらの位置を報告している加入した応答者を特定することができる。そのような情報は、応答者がシステムに登録されている場合には応答者により自発的に利用可能となることができるため、応答者は、明確な目的のために定められた条件下で自身のその時点の位置を追跡することを許可する。
地図データ216も、通知システム208によって記憶することができるか又は別様にアクセスされることができる。地図データ216は、緯度/経度の座標又は他のそのような情報を地図上の位置に接続するために必要な視覚的な地図タイル及びデータの形態をとることができる。地図データ216は、地図上にナビゲーション経路を生成し、英語(又は他の人間の言語)の住所を、緯度/経度の座標のようなより技術的な地図識別子に変換するのに必要なデータも含むことができる。地図データ216及び他のデータは、この例では通知システム208の一部として示されているが、公開されており一般的に親しまれているAPIを用いてGOOGLE、YAHOO!、MAPQUEST及びMICROSOFTのような会社が提供する第三者のサービス等により、他の位置からアクセスすることもできる。
通知システム208は、その機能を行うときに、緊急対応機器データ220及び緊急対応機器所有者データ221に更に依存することができる。緊急対応機器データ220は、緊急対応機器の位置についての情報(例えば緯度及び経度、建物内の物理的な位置、建物の一般的な名称、その位置の住所)、緊急対応機器の利用可能性(例えば、機器が営業時間中にのみ利用可能であるかどうか、若しくは他の制約)、利用可能な機器のタイプ(例えば救急必需品、持ち運び可能な除細動器、若しくは他の医療器具及び必需品)、並びに/又は、機器についての状態情報を含むことができる。通信指令センターは、緊急サービスの要求を受け取ると、応対可能な応答者を特定することに加えて、緊急事態に対応するのに有用であり得る緊急対応機器の位置を更に突き止めて特定することができる。緊急対応機器の位置は、通知システム208によって生成される地図に重ね合わせることができる。
通知システム208は、緊急対応機器の所有者又は管理者のデータ221に更に依拠することができる。例えば、その領域の応答者を特定することと同様に、緊急対応機器の所有者又は管理者を更に特定して連絡し、緊急対応機器を緊急事態の現場に提供することができる。そのような情報は、緊急対応機器の所有者又は管理者がシステムに登録されている場合には緊急対応機器の所有者又は管理者により自発的に利用可能となることができるため、緊急対応機器の所有者又は管理者は、そのような連絡を許可する。機器の所有者及び管理者の位置は追跡する必要がない。むしろ、そのような個人は機器の近くにいる可能性が高い人々であり得る。例えば、機器がオフィスビルに位置する場合、管理者又は所有者は、機器の近くにオフィスを有する従業員であり得る。したがって、緊急対応機器の特定のピースは、当該機器の近くにいる可能性が高く、緊急事態に応答する意思があるものとしてシステムに登録されている複数人の所有者又は管理者を有することができる。
通知システム208の補助として応答者間通信システム210を提供することができる。応答者間通信システム210は、応答者相互間、応答者と被害者との間、並びに、機器の所有者及び管理者等の緊急対応作業に関わる可能性がある第三者間での音声通信を可能にするために提供することができる。
システム200の動作の一例として、電話222から、911発呼ネットワーク等を通じて通信指令センター202において通報を最初に受けることができる。通信指令センター202の通信指令係は、電話222上で発信者に話しかけ、発信者が、大通りの600ブロックにおいて心臓発作を患っている別の人を目撃していることを確かめることができる。通信指令係は、「大通りの600ブロック」という文章を含め、コンピュータ端末203にその通報についての情報を打ち込み始めることができ、そのような文章の入力によって、通信指令係のコンピュータディスプレイ上に、打ち込まれた住所の周りに中心を合わせて地図を表示することができる。
コンピュータディスプレイは、大通りの600ブロックの領域にいることがその時点で分かっている(すなわち、自身の装置がそこにあり、それらの位置を報告している)全ての可能性のある応答者を表示するアイコンも示すことができ、その領域にあることが分かっている全ての緊急対応機器を示す。マッピングモジュール(例えば端末203のマッピングモジュール)が、通知システム208からの情報にアクセスし、次に、可能性のある応答者及び緊急対応機器に関するアイコンを通信指令係のコンピュータモニタにプロットすることによって、そのような情報を得ることができる。可能性のある応答者のアイコンのそれぞれは、訓練された医師又は比較的経験の浅いCPRの提供者等、その領域にいる各人の応答者のタイプを示す小さい指示子によって補足することができる。さらに、緊急対応機器のアイコンのそれぞれは、機器のその時点の状態及び利用可能な機器のタイプの指示子によって補足することができる。
通信指令係は次に、タッチスクリーンコンピュータインタフェース上の応答者のアイコンをタップすること等によってその領域において特定された応答者の何人かを選択することができ、次に、選択された応答者のそれぞれに通知を生成するように制御を選択(例えば画面のボタンのクリック又はタップ)することができ、選択された応答者を候補の応答者にする。同様に、通信指令係は次に、タッチスクリーンコンピュータインタフェース上の緊急対応機器のアイコンをタップすること等によってその領域において特定された緊急対応機器の幾つかを選択することができ、次に、医療機器の所有者又は管理者のそれぞれに対して通知を生成するように制御を選択することができる。
図3Aは、本発明の例示的な実施形態による、緊急通報に対してAED等の緊急対応機器を提供することが可能な応答者及び個人を体系化するプロセスのフローチャートである。概して、そのプロセスは、システムに登録されており、着信した緊急事態の近傍にいる複数の一般応答者を特定すること、着信した緊急事態の近傍の緊急対応機器を特定すること、及び、そのような機器に関連する機器の所有者又は管理者を特定することを伴う。
プロセスは、ボックス302において開始し、ここで、システムは緊急通報についての情報を受け取る。1つの例では、通報は911の通報であるものとすることができ、情報は、その通報を受けたオペレータによってコンピュータ端末に入力することができる。他の例では、通報はモバイルコンピューティング装置からのデータ伝送であるものとすることができる。いずれの状況においても、オペレータが、発信者が中継する住所を打ち込むことによって、又はデータ伝送によって受信される位置情報(例えばモバイルコンピューティング装置からのGPSデータ)等によって、緊急事態の位置を求めることができる。
ボックス304において、システムの地理判断構成要素(例えば図2のマッピングモジュール205)が、上記で説明したような位置情報を得て、緯度/経度の座標又は領域に変換する。例えば、通信指令係の端末が、通信指令係が打ち込む文章の構文解析を提供することができ、その文章において特定される任意の住所を、その住所を緯度/経度の座標に変えることができる別個のシステムに送ることができる。それに応じて、別のシステムが通信指令係の端末にデータを送信することができ、それによって、事象の周りの領域の地図が通信指令係に表示される。
ボックス306において、緊急事態の位置の近傍の積極的な応答者を特定する。例えば、通信指令係の端末に地図データを送信した同じシステムが、プロセスに可能性のある応答者として登録され、緊急事態の近傍におり、それらのその時点の位置を報告する自身の装置がオンになっている全ての人々のモバイルコンピューティング装置の位置を知っているか又はポーリングすることができる追跡サブシステムにアクセスすることもできる。可能性のある応答者は、2010年11月15日に出願され、「Community−Based Response System」と題する、米国特許出願第12/946,803号(この内容は参照によりその全体が本明細書に援用される)に記載されている方法のうちの1つ又は複数を用いて決定することができる。
ボックス308において、プロセスは、応答者に送信するための情報及び地図データを送る。一実施形態では、プロセスは、第三者、例えばそのような機器に関連する機器の所有者若しくは管理者、及び/又は発信者に送信するための情報及び地図データを送る。情報は、緊急事態についての幾つかの基本的な情報、並びに、図1A及び図1Bに示されているような注釈付きの地図を生成するのに必要な情報も含むことができる。ボックス310において、プロセスは、応答者間の通信を調整する。
ボックス312において、プロセスは、緊急事態の位置の近傍にある緊急対応機器を特定する。例えば、通信指令係の端末に地図データを送信した同じシステムが、AED等の緊急対応機器についての記憶されている情報にもアクセスし、どの緊急対応機器が緊急事態の位置の近傍にあるかを判断することができる。オペレータは、利用可能な緊急対応機器のタイプ、緊急事態の位置からの距離、緊急事態のタイプ、及び/又は医療機器の状態に基づいて緊急対応機器の1つ又は複数の特定のピースを選択することができる。緊急対応機器の特定のピースが特定されると、ボックス314において、プロセスは、特定された医療機器に関連する個人を特定する。例えば、緊急対応機器の領域にいる可能性が高く、緊急対応機器を緊急事態の現場に提供することによって緊急事態に対応する意思があるものとしてシステムに登録されている1人又は複数人の個人についての情報にアクセスすることができる。関連する個人が特定されると、ボックス316において、プロセスは、特定された個人に、緊急対応機器を緊急事態の位置に提供するよう要求を送る。特定された個人に提供される情報は、緊急事態についての幾つかの基本的な情報、並びに、図1A及び図1Bに示されているような注釈付きの地図を生成するのに必要な情報も含むことができる。
図3Bは、本発明の例示的な実施形態による、緊急通報に対する応答者を体系化するプロセスのフローチャートである。概して、そのプロセスは、システムに登録されており、着信した緊急事態の近傍にいる複数の一般応答者を特定すること、及び、応答者に、近傍の緊急医療機器についての情報を提供することを伴う。
図3Aに関して上記で記載したように、図2の通信指令センター202のようなシステムは、緊急通報についての情報を受け取り(ボックス332)、説明したような位置情報を得て、緯度/経度の座標又は領域に変換し(ボックス334)、緊急事態の位置の近傍における積極的な応答者を特定する(ボックス336)。
ボックス338において、システムは、緊急事態の位置の近傍にある緊急対応機器を特定する。例えば、通信指令係の端末に地図データを送信したシステムが、AED等の緊急対応機器についての記憶されている情報にもアクセスし、どの緊急対応機器が緊急事態の位置の近傍にあるかを判断することができる。オペレータは、利用可能な緊急対応機器のタイプ、緊急事態の位置からの距離、緊急事態のタイプ、及び/又は医療機器の状態に基づいて緊急対応機器の1つ又は複数の特定のピースを選択することができる。
幾つかの更なる実施形態では、システムは、緊急事態の位置の近傍からの距離に基づいて1つ又は複数の緊急対応機器のピースを自動的に選択することができる。
幾つかの更なる例では、システムは、緊急事態のタイプに基づいて所定の数の緊急対応機器のピースを自動的に選択し、絶対距離に関係なく、緊急事態の位置に対して最も近い機器の位置を突き止めることができる。ボックス340において、プロセスは、機器についての記憶されている情報にアクセスすることによって特定された医療機器に関する状態情報をチェックする。この状態情報は、サービスを行った最後の日付、機器の最後に分かっている状態、機器の電池寿命等のような項目を含むことができる。ボックス340において、医療機器の状態情報に基づいて、プロセスは、緊急事態に対する対応において使用するために、可能性のある緊急対応機器のリストから、機能的ではない緊急対応機器を除外する。(例えば記憶されている情報に基づいて)機能的な緊急対応機器のみが応答者に利用可能であるものとして特定される。したがって、応答者は、機能的ではない機器を入手するために貴重な時間を無駄にしない。ボックス344において、プロセスは、応答者に送信するための情報、地図データ及び/又は緊急対応機器の位置情報を送る。一実施形態では、緊急対応機器の位置情報は、図2の通信指令センター202等の通信指令センターに送信される。緊急対応機器の位置情報は、機器のメモリに存在するか、GPSを用いて判断されるか、又は当該技術分野において既知の別の方法を用いて提供することができる。一実施形態では、プロセスは、第三者、例えばそのような機器に関連する機器の所有者若しくは管理者、及び/又は発信者に送信するための情報及び地図データを送る。情報は、緊急事態についての幾つかの基本的な情報、並びに、医療機器の位置の特定を含む、図1A及び図1Bに示されているような注釈付きの地図を生成するのに必要な情報も含むことができる。
図4は、通信指令係のための例示的なスクリーンショットを示している。概して、このスクリーンショットは、通信指令係が、電話によって通報された緊急事態に応答するために応答者及び緊急医療機器を選択するときに通信指令係が見ることができるデータのタイプの一例を提供する。
この例の画面は主に地図領域とデータ領域とに分割されている。地図領域は、アイコン504によって表される被害者の周りに中心が合わせられており、通信指令係が自身のコンピュータ端末に位置を打ち込んだときに自動的に検索され得る。被害者のアイコンの周りに、被害者の位置の不確実なゾーンを示す円506を示すことができる。より広い円502が被害者の周りの候補ゾーンを示す。この円は、その内部でシステムが可能性のある応答者及び/又はAED等の緊急対応機器を探す領域を囲むことができる。最初の円のサイズは、所定の半径であるように、又は応答者が被害者まで到着する推定時間に基づいて自動的に選択することができる。通信指令係がその円内に十分な応答者及び/又は緊急対応機器を確認できない場合には、通信指令係は、タッチスクリーンディスプレイ上で円を内外にドラッグすること等によって円のサイズを変えるよう入力を提供することができる。幾つかの例では、最初の円のこのサイズ又は修正された円のサイズは、AED等の緊急対応機器の位置を突き止めるのに用いられる領域に比して、応答者を特定するのに用いられる領域では異なるものとすることができる。例えば、応答者に緊急対応機器を緊急事態の現場まで運ぶようタスクが課される場合、緊急対応機器の位置を突き止めるのに用いられる領域のサイズは、応答者の位置を突き止めるのに用いられる領域のサイズよりも小さくすることができる。別の例では、緊急対応機器の所有者又は管理者に緊急対応機器を緊急事態の現場まで運ぶようタスクが課される場合、緊急対応機器の位置を突き止めるのに用いられる領域のサイズは、応答者の位置を突き止めるのに用いられる領域のサイズよりも大きくすることができ、これは、機器の所有者又は管理者が医療機器を提供するのに用いられる時間の間に、応答者がCPR等の医療処置を開始することができるためである。
特定の例では、最初の円は、応答者のアイコン及び緊急医療機器のアイコンを含むことができる。オペレータは、関連するアイコンをクリック及びドラッグし、関連する入力領域を修正することができる。例えば、オペレータは、応答者のアイコンをクリック及びドラッグすることによって、応答者の位置を突き止めて特定するのに用いられる領域を変更することができるが、緊急医療機器の位置を突き止めるのに用いられる領域は変更しない。
画面500のデータ部分では、上部に、被害者の位置(平易な英語及び緯度/経度で)、並びに、通報を受けて通信指令係が入力した可能性のある事象の説明等の、事象についての種々のデータを表示することができる緊急事態情報領域508が示されている。そのような説明は、次に、システムにおいて確認されたあらゆる応答者に自動的に送ることができ、又は要請において可能性のある応答者にさえも送ることができる。領域508は選択可能なボタンも含み、選択可能なボタンは、通信指令係がチームに指示を伝えたいとき等に、通信指令係が押して下げておくと、通信指令係が発話して全ての応答者(例えば全ての確認済みの一般応答者及び全ての専門の応答者)に伝わる。必要に応じて他の同様の制御も提供することもできる。
データ領域の底部のメッセージ領域516が、通信指令係が応答者に送る文字メッセージを入力することができる位置を提供する。通信指令係が制御しているシステムの内容に応じて現れ得る1つ又は複数のポップアップボックスに、他のデータ入力及び出力を提供してもよい。
データ領域の3つの残りの領域は、或る領域の何人かの応答者の状態を、それらの応答者を示す地図領域上のアイコンと調整して示す。例えば、このディスプレイでは、候補応答者の領域514は、関連する領域の、通信指令係がまだ働きかけていない応答者を示している。ここで、B2の下付き文字が示されている、クリス・ホフ(Chris Hoff)という名前の1人のそのような応答者がおり、これは、彼が地図上でB応答者であり、正式なCPRの資格を有している一般応答者であり得るレベル2のスキルレベルであることを示す。彼の名前の隣に「T」アイコンが示されており、通信指令係は、彼と直接音声通話するためにそのアイコンを選択することができる。通信指令係は、アイコンを押してからメッセージを打ち込むこともでき、そのメッセージはHoff氏に直接送られる。
選択された応答者の領域は、応答するように要請を受け取った応答者を示している。通信指令係は、それらのエントリを選択し、次いで1つの領域から次の領域に上方にドラッグすることによって、誰かを領域514から領域512に移動させることができる。ここで、通信指令係は、レベル1の応答者を選択しており、この応答者は、ダウンロードされたアプリケーションによってCPRの使用に習熟していることが示されているがCPRの資格を有していない誰かであり得る。そのユーザ、トニー・オイロ(Tony Oilo)はまだ応答していない。図示されていないが、エントリには、応答者が要請されてからの経過時間を示すデジタルクロックを伴うこともでき、それによって、或る時間後に、通信指令係はその要請を取り消し、異なる候補者に要請することができる。
確認済みの応答者の領域510は、要請されて肯定応答し、したがって被害者に向かっている途中であると推測される2人の応答者を示している。これらの応答者も同様に、レベル1の応答者、及び、一般医であり得るレベル4の応答者である(この場合、レベル6の応答者が緊急救命室又は救命救急診療医師であり得る)。この例では、被害者が位置する公園の比較的近くにランガンス(Langhans)医師がおり、したがってまもなくそこに到着することを予期することができる。
緊急対応機器の位置セクション511は、緊急事態の近傍にあるAED等の緊急対応機器の位置、状態及び利用可能性についての情報を含む。状態情報が列513に示されており、本明細書において記載されるように緊急対応機器の状態に基づいて色分けすることができる。テキスト指示子又は記号指示子等の他の指示子を用いて緊急対応機器の状態を示してもよい。列515に示されているように、緊急事態の位置から緊急対応機器への距離を更に表示することができる。列517に示されているように、ユーザインタフェースは、オペレータが通知ボタンを選択することによって緊急対応機器に関連する個人に通知することを可能にする選択機構を含む。例えば、オペレータは、緊急事態の位置の10分の1マイル以内の全ての緊急対応機器の所有者に通知することを望む場合、列517の選択可能な入力アイコンをクリックすることによって通知することができる。
図5は、通信指令係又は応答者に対する例示的なスクリーンショットを示している。概して、このスクリーンショットは、通信指令係又は応答者が緊急事態の近傍の緊急医療機器に関して見ることができるデータのタイプの例を提供するものである。通信指令係又は応答者に提示される情報は、被害者の周りに中心が合わせられ、通信指令係が位置を自身のコンピュータ端末に打ち込んだときに自動的に検索することができる地図領域を含む。緊急事態の近傍の緊急対応機器は地図上でアイコンによって特定される。機器の位置を特定することに加えて、例えば、ユーザインタフェースの左側の色分けされた状態指示子に示されているような、機器についての状態情報が提供される。この状態は、付加的に/代替的に、テキスト指示子又は記号指示子とともに示すことができる。図5には、色分けされた指示子及びテキスト指示子の双方が示されている。さらに、個人が医療機器の特定のピースを選択すると、付加的な情報をユーザに表示することができる。例えば、地図のアイコンのうちの1つをクリックすることによって、ユーザは、より詳細な位置情報、利用可能性及び連絡先等の更なる情報を見ることができる。
図6は、本明細書において記載される技法とともに用いることができる汎用コンピュータ装置600及び汎用モバイルコンピュータ装置650の一例を示している。コンピューティング装置600は、ラップトップ、デスクトップ、ワークステーション、携帯情報端末、サーバ、ブレードサーバ、メインフレーム及び他の適切なコンピュータ等の種々の形態のデジタルコンピュータを示すことが意図される。コンピューティング装置650は、携帯情報端末、携帯電話、スマートフォン、及び他の同様のコンピューティング装置等の種々の形態のモバイル装置を示すことが意図される。ここで示される構成要素、それらの接続及び関係、並びにそれらの機能は、専ら例示的であることが意図され、本書において記載及び/又は特許請求される本発明の実施態様を限定することは意図しない。
コンピューティング装置600は、プロセッサ602、メモリ604、記憶装置606、メモリ604及び高速拡張ポート610に接続する高速インタフェース608、並びに、低速バス614及び記憶装置606に接続する低速インタフェース612を含む。構成要素602、604、606、608、610及び612のそれぞれは、種々のバスを用いて相互接続され、共通のマザーボードに、又は必要に応じて他の方法で実装することができる。プロセッサ602は、メモリ604内又は記憶装置606に記憶されている命令を含め、コンピューティング装置600内の実行のための命令を処理し、高速インタフェース608に結合されるディスプレイ616等の外部の入出力装置上のGUIへの図形情報を表示することができる。他の実施態様では、複数のプロセッサ及び/又は複数のバスを、複数のメモリ及び複数のタイプのメモリとともに必要に応じて用いることができる。また、複数のコンピューティング装置600を接続することができ、各装置は必要な動作の一部を提供する(例えばサーババンク、ブレードサーバの群又はマルチプロセッサシステムとして)。
メモリ604は、コンピューティング装置600内に情報を記憶する。1つの実施態様では、メモリ604は揮発性メモリユニット(単数又は複数)である。別の実施態様では、メモリ604は不揮発性メモリユニット(単数又は複数)である。メモリ604は、磁気ディスク又は光ディスク等の別の形態のコンピュータ可読媒体であってもよい。
記憶装置606は、コンピューティング装置600に大容量記憶を提供することが可能である。1つの実施態様では、記憶装置606は、フロッピー(登録商標)ディスク装置、ハードディスク装置、光ディスク装置若しくはテープ装置、フラッシュメモリ若しくは他の同様のソリッドステートメモリ装置、又は、ストレージエリアネットワーク若しくは他の形態の装置を含む装置のアレイ等のコンピュータ可読媒体であるか又はそれらを含むことができる。コンピュータプログラム製品は、情報媒体において明確に具体化することができる。コンピュータプログラム製品は、実行されると上述した方法のような1つ又は複数の方法を行う命令も含むことができる。情報媒体は、メモリ604、記憶装置606、プロセッサ602のメモリ又は伝搬信号等のコンピュータ可読媒体若しくは機械可読媒体である。
高速コントローラ608は、コンピューティング装置600の帯域幅集約的動作を管理し、一方で、低速コントローラ612は、より低い帯域消費型動作を管理する。そのような機能の割り当ては一例に過ぎない。1つの実施態様では、高速コントローラ608は、メモリ604、ディスプレイ616(例えばグラフィックスプロセッサ又はアクセラレータを通じて)に、及び、種々の拡張カード(図示せず)を受け入れることができる高速拡張ポート610に結合される。実施態様では、低速コントローラ612は記憶装置606及び低速拡張ポート614に結合される。種々の通信ポート(例えばUSB、Bluetooth(登録商標)、Ethernet(登録商標)、無線Ethernet(登録商標))を含むことができる低速拡張ポートを、キーボード、ポインティング装置、スキャナ、又は、例えばネットワークアダプタを通じてスイッチ若しくはルータ等のネットワーク装置等の1つ又は複数の入出力装置に結合することができる。
コンピューティング装置600は、図示されているように複数の異なる形態で実施することができる。例えば、コンピューティング装置600は、標準サーバ620として、又はそのようなサーバの群の複数倍として実施することができる。コンピューティング装置600は、ラックサーバシステム624の一部として実施することもできる。加えて、コンピューティング装置600は、ラップトップコンピュータ622等のパーソナルコンピュータで実施することができる。代替的には、コンピューティング装置600の構成要素を、装置650等の、モバイル装置(図示せず)の他の構成要素と組み合わせてもよい。そのような装置のそれぞれは、コンピューティング装置600、650の1つ又は複数を含むことができ、システム全体を、互いに通信する複数のコンピューティング装置600、650から構成することができる。
コンピューティング装置650は、他の構成要素の中でも、プロセッサ652、メモリ664、並びに、ディスプレイ654、通信インタフェース666及び送受信機668等の入出力装置を含む。装置650には、マイクロドライブ又は他の装置等の記憶装置を設け、付加的な記憶を提供することもできる。構成要素650、652、664、654、666及び668のそれぞれは、種々のバスを用いて相互接続され、構成要素のうちの幾つかは、共通のマザーボードに、又は適切な他の方法で実装することができる。
プロセッサ652は、メモリ664に記憶されている命令を含め、コンピューティング装置650内の命令を実行することができる。プロセッサは、別個の、かつ複数のアナログプロセッサ及びデジタルプロセッサを含むチップのチップセットとして実施することができる。プロセッサは、例えば、ユーザインタフェースの制御、装置650が行うアプリケーション、及び装置650による無線通信等の、装置650の他の構成要素の調整を提供することができる。
プロセッサ652は、ディスプレイ654に結合されている制御インタフェース658及びディスプレイインタフェース656を通じてユーザとやり取りすることができる。ディスプレイ654は、例えば、TFT LCD(薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ)若しくはOLED(有機発光ダイオード)ディスプレイ、又は他の適切なディスプレイ技術であるものとすることができる。ディスプレイインタフェース656は、ディスプレイ654を駆動する適切な回路を含み、ユーザに図形情報及び他の情報を提示することができる。制御インタフェース658は、ユーザからコマンドを受け取り、命令をプロセッサ652に提出するために変換することができる。加えて、装置650と他の装置との近距離通信を可能にするように、プロセッサ652と通信して外部インタフェース662を提供することができる。外部インタフェース662は、例えば、幾つかの実施態様では有線通信のために、又は他の実施態様では無線通信のために提供することができ、複数のインタフェースを使用することもできる。
メモリ664は、コンピューティング装置650内の情報を記憶する。メモリ664は、コンピュータ可読媒体(単数又は複数)、揮発性メモリユニット(単数又は複数)、又は、不揮発性メモリユニット(単数又は複数)のうちの1つ又は複数として実施することができる。拡張メモリ674も提供し、例えばSIMM(シングルインラインメモリモジュール)カードインタフェースを含むことができる拡張インタフェース672を通じて装置650に接続することができる。そのような拡張メモリ674は、装置650に追加の記憶スペースを提供することができるか、又は、装置650のためにアプリケーション若しくは他の情報も記憶することができる。具体的には、拡張メモリ674は、上述したプロセスを実行又は補足する命令を含むことができ、安全な情報も含むことができる。したがって、例えば、拡張メモリ674は、装置650のセキュリティモジュールとして提供することができ、装置650の安全な使用を可能にする命令をプログラミングすることができる。加えて、安全なアプリケーションを、SIMMカードに識別情報をハッキング可能ではないように配置する等、SIMMカードを介して付加的な情報とともに提供することができる。
メモリは、例えば、以下で説明するようなフラッシュメモリ及び/又はNVRAMメモリを含むことができる。1つの実施態様では、コンピュータプログラム製品は情報媒体において明確に具体化される。コンピュータプログラム製品は、実行されると上述したような1つ又は複数の方法を行う命令を含む。情報媒体は、メモリ664、拡張メモリ674、プロセッサ652のメモリ、又は、例えば送受信機668若しくは外部インタフェース662を介して受信することができる伝搬信号等のコンピュータ可読媒体若しくは機械可読媒体である。
装置650は、必要な場合はデジタル信号処理回路を含み得る通信インタフェース666を通じて無線通信することができる。通信インタフェース666は、特に、GSM(登録商標)音声電話、SMS、EMS若しくはMMSメッセージング、CDMA、TDMA、PDC、WCDMA(登録商標)、CDMA2000(登録商標)、又はGPRS等の種々のモード又はプロトコルで通信を提供することができる。そのような通信は、例えば、高周波送受信機668によって行うことができる。加えて、短距離通信を、例えばBluetooth(登録商標)、Wi−Fi(登録商標)、又は他のそのような送受信機(図示せず)を使用して行うことができる。加えて、GPS(全地球測位システム)レシーバモジュール670が、装置650に付加的なナビゲーション及び位置関連の無線データを提供することができ、このデータは装置650で実行するアプリケーションによって必要に応じて使用することができる。
装置650は、ユーザからの発話情報を受け取ってこの情報を使用可能なデジタル情報に変換することができるオーディオコーデック660を使用して可聴に通信することもできる。オーディオコーデック660は、同様に、例えば装置650の電話機のスピーカ等を通じて、ユーザに可聴音を生成することができる。そのような音は、音声通話からの音を含むことができ、記録された音(例えば音声メッセージ、音楽ファイル等)を含むことができ、装置650において動作するアプリケーションによって生成される音も含むこともできる。
コンピューティング装置650は、図示のように、多くの異なる形態で実施することができる。例えば、コンピューティング装置650は携帯電話680として実施することができる。コンピューティング装置650は、スマートフォン682、携帯情報端末又は他の同様のモバイル装置の一部として実施することもできる。
本明細書において記載されるシステム及び技法の種々の実施態様は、デジタル電子回路、集積回路、特別設計されたASIC(特定用途向け集積回路)、コンピュータハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、及び/又はこれらの組み合わせで実現することができる。これらの種々の実施態様は、記憶システムからのデータ及び命令を受信するため、また記憶システムにデータ及び命令を送信するために結合された、専用又は汎用であり得る少なくとも1つのプログラマブルプロセッサ、少なくとも1つの入力装置、及び少なくとも1つの出力装置を含むプログラマブルシステムにおいて実行可能であるか及び/又は解釈可能である、1つ又は複数のコンピュータプログラムの実施態様を含むことができる。
これらのコンピュータプログラム(プログラム、ソフトウェア、ソフトウェアアプリケーション又はコードとしても知られている)は、プログラマブルプロセッサのための機械語命令を含み、高レベル手続き型プログラミング言語及び/若しくはオブジェクト指向型プログラミング言語で、並びに/又はアセンブリ/機械言語で実施することができる。本明細書において用いられる場合、「機械可読媒体」「コンピュータ可読媒体」という用語は、機械可読信号としての機械語命令を受信する機械可読媒体を含め、プログラマブルプロセッサに機械語命令及び/又はデータを提供するために使用される、任意のコンピュータプログラム製品、装置、及び/又はデバイス(例えば磁性ディスク、光ディスク、メモリ、プログラマブルロジックデバイス(PLD))を指す。「機械可読信号」という用語は、プログラマブルプロセッサに機械語命令及び/又はデータを提供するために使用される任意の信号を指す。
ユーザとの対話を提供するために、本明細書において記載されるシステム及び技法は、ユーザに情報を表示するディスプレイ装置(例えばCRT(陰極線管)又はLCD(液晶ディスプレイ)モニタ)、並びに、ユーザがコンピュータに入力を提供するのに使用することができるキーボード及びポインティング装置(例えばマウス又はトラックボール)を有するコンピュータで実施することができる。他の種類の装置を用いてユーザとの対話を提供することもでき、例えば、ユーザに提供されるフィードバックは、任意の形態の感覚フィードバック(例えば視覚フィードバック、聴覚フィードバック又は触覚フィードバック)であってもよく、ユーザからの入力は、音響入力、発話入力又は接触入力を含む任意の形態で受信することができる。
本明細書において記載されるシステム及び技法は、バックエンド構成要素を(例えばデータサーバとして)含むか、又はミドルウェア構成要素(例えばアプリケーションサーバ)を含むか、又はフロントエンド構成要素(例えば、ユーザが本明細書において記載されるシステム及び技法の実施態様と対話するときに使用することができるグラフィカルユーザインタフェース若しくはウェブブラウザを有するクライアントコンピュータ)を含むコンピューティングシステム、又はそのようなバックエンド、ミドルウェア若しくはフロントエンド構成要素の任意の組み合わせで実施することができる。システムの構成要素は、デジタルデータ通信の任意の形態又は媒体(例えば通信ネットワーク)によって相互接続することができる。通信ネットワークの例としては、ローカルエリアネットワーク(「LAN」)、広域ネットワーク(「WAN」)、及びインターネットが挙げられる。
コンピューティングシステムはクライアント及びサーバを含むことができる。クライアント及びサーバは概して互いから遠隔にあり、通常は通信ネットワークを通じて対話する。クライアント及びサーバの関係は、それぞれのコンピュータ上で実行され、互いにクライアント−サーバの関係を有するコンピュータプログラムによって生じる。
多くの実施形態を記載してきた。しかしながら、本発明の主旨及び範囲から逸脱することなく、種々の変更を行うことができることが理解されるであろう。例えば、本書のほとんどは、スマートフォン及び同様のクライアント装置に関して記載されているが、携帯用装置のジャケットを含む他の形態の装置を使用することができ、この場合、ジャケットには、直前に記載したような機能の幾つか又は全てが与えられている。幾つかの例では、通信指令センターは、iphone(商標)等のモバイルコンピュータで実施することができる。
加えて、図面に表された論理フローは、所望の結果を達成するために、示される特定の順序又は連続順を必須とはしない。加えて、記載されたフローに他のステップを設けてもよく、又はフローからステップを排除してもよく、記載されたシステムに他の構成要素を追加してもよく、又はシステムから取り外されてもよい。したがって、他の実施形態が以下の特許請求の範囲の範囲内にある。

Claims (25)

  1. 方法であって、
    緊急サービスの要求を受け取るとともに、該要求に関連付けられる位置を特定する情報を受け取ることと、
    可能性のある応答者として登録された複数の個人の中から、前記特定された位置にその時点で最も近い1人又は複数人の登録された個人を特定することと、
    前記特定された位置に最も近い1つ又は複数の緊急対応機器のピースを特定することと、
    前記特定された緊急対応機器に関連する登録された個人を特定することと、
    可能性のある応答者として登録された前記1人又は複数人の個人、及び前記緊急対応機器に関連する前記登録された個人の1人又は複数人のうちの1人又は複数人に、前記位置を特定する情報を送信することと、
    を含む、方法。
  2. 可能性のある応答者として登録された前記1人又は複数人の個人に、前記緊急サービスの要求に応答するよう要請を送信することと、
    可能性のある応答者として登録された前記1人又は複数人の個人のうちの第1の個人が前記要請に肯定応答したか否かを判断することと、
    前記第1の登録された個人に、前記位置を特定する情報を送信することと、
    を更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記特定された緊急対応機器に関連する前記1人又は複数人の登録された個人に、前記緊急対応機器を提供することによって前記緊急サービスの要求に応答するよう要請を送信することと、
    前記特定された緊急対応機器に関連する前記1人又は複数人の個人のうちの第1の個人が前記要請に肯定応答したか否かを判断することと、
    前記特定された緊急対応機器に関連する前記第1の個人に、前記位置を特定する情報を送信することと、
    を更に含む、請求項1に記載の方法。
  4. 複数の個人を可能性のある応答者として登録することと、
    緊急対応機器に関連する複数の個人を登録することと、
    を更に含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記複数の可能性のある応答者、及び緊急対応機器に関連する前記複数の個人を登録することであって、インターネットアクセス可能なサインアップソフトウェアアプリケーションを用いることを含む、前記登録することと、
    前記サインアップアプリケーションを用いてボランティアを登録することと、
    を含む、請求項4に記載の方法。
  6. 方法であって、
    緊急サービスの要求を受け取るとともに、該要求に関連付けられる位置を特定する情報を受け取ることと、
    可能性のある応答者として登録された複数の個人の中から、前記特定された位置にその時点で最も近い1人又は複数人の登録された個人を特定することと、
    前記特定された位置に最も近い1つ又は複数の登録された緊急対応機器のピースを特定することと、
    前記特定された位置に最も近い前記緊急対応機器に関連する状態情報にアクセスすることと、
    前記状態情報に少なくとも部分的に基づいて、前記特定された登録された緊急対応機器をフィルタリングして機能的な緊急対応機器のサブセットを求めることと、
    前記1人又は複数人の登録された個人に、前記要求に関連付けられる前記位置を特定し、機能的な緊急対応機器の前記求められたサブセットの位置を特定する情報を送信することと、
    を含む、方法。
  7. 可能性のある応答者として登録された前記1人又は複数人の個人に、前記緊急サービスの要求に応答するよう要請を送信することと、
    可能性のある応答者として登録された前記1人又は複数人の個人のうちの第1の個人が前記要請に肯定応答したか否かを判断することと、
    前記第1の登録された個人に、前記要求に関連付けられる前記位置を特定する情報を送信することと、
    を更に含む、請求項6に記載の方法。
  8. 複数の個人を、インターネットアクセス可能なサインアップソフトウェアアプリケーションを用いることによって可能性のある応答者として登録することと、
    前記サインアップアプリケーションを用いてボランティアを登録することと、
    を更に含む、請求項6に記載の方法。
  9. 前記求められた機能的な緊急対応機器のサブセットの位置を特定する前記情報は、前記緊急対応機器を特定するアイコンを有する地図を含む、請求項6に記載の方法。
  10. 前記アイコンは、前記緊急サービスの要求に関連付けられる前記位置に最も近い前記緊急対応機器に関する状態情報を提供するように構成されている、請求項9に記載の方法。
  11. 前記アイコンは状態情報を提供するように色分けされる、請求項10に記載の方法。
  12. 方法であって、
    緊急サービスの要求を受け取るとともに、該要求に関連付けられる位置を特定する情報を受け取ることと、
    可能性のある応答者として登録された複数の個人の中から、前記特定された位置にその時点で最も近い1人又は複数人の登録された個人を特定することと、
    前記特定された位置に最も近い1つ又は複数の登録された緊急対応機器のピースを特定することと、
    前記特定された1つ又は複数の緊急対応機器のピースに関連する状態情報にアクセスすることと、
    前記1人又は複数人の登録された個人に、前記要求に関連付けられる前記位置を特定し、かつ前記特定された1つ又は複数の緊急対応機器のピースに関する位置及び状態情報を特定する情報を送信することと、
    を含む、方法。
  13. 可能性のある応答者として登録された前記1人又は複数人の個人に、前記要求に応答するよう要請を送信することと、
    可能性のある応答者として登録された前記1人又は複数人の個人のうちの第1の個人が前記要請に肯定応答したか否かを判断することと、
    前記第1の登録された個人に、前記位置を特定する情報を送信することと、
    を更に含む、請求項12に記載の方法。
  14. 複数の個人を、インターネットアクセス可能なサインアップソフトウェアアプリケーションを用いることによって可能性のある応答者として登録することと、
    前記サインアップアプリケーションを用いてボランティアを登録することと、
    を更に含む、請求項12に記載の方法。
  15. 前記求められた機能的な緊急対応機器のサブセットの位置を特定する前記情報は、前記緊急対応機器を特定するアイコンを有する地図を含み、前記アイコンは、前記緊急対応機器に関する前記状態情報を提供するように構成されている、請求項14に記載の方法。
  16. 前記緊急対応機器の位置及び状態情報を特定する前記情報を送信することは、情報を送信して色分けされたアイコンを提供することを含み、各アイコンの色は、前記関連する緊急対応機器の状態に基づく、請求項14に記載の方法。
  17. コンピュータプログラム製品であって、プロセッサに対し、
    緊急サービスの要求を受け取るとともに、該要求に関連付けられる位置を特定する情報を受け取らせ、
    可能性のある応答者として登録された複数の個人の中から、前記特定された位置にその時点で最も近い1人又は複数人の登録された個人を特定させ、
    前記特定された位置に最も近い1つ又は複数の緊急対応機器のピースを特定させ、
    前記特定された緊急対応機器に関連する登録された個人を特定させ、かつ
    可能性のある応答者として登録された前記1人又は複数人の個人、及び前記緊急対応機器に関連する前記登録された個人に、前記位置を特定する情報を送信させる
    命令を含む、コンピュータプログラム製品。
  18. 前記プロセッサに対し、
    可能性のある応答者として登録された前記1人又は複数人の個人に、前記緊急サービスの要求に応答するよう要請を送信させ、
    可能性のある応答者として登録された前記1人又は複数人の個人のうちの第1の個人が前記要請に肯定応答したか否かを判断させ、かつ
    前記第1の登録された個人に、前記位置を特定する情報を送信させる
    命令を更に含む、請求項17に記載のコンピュータプログラム製品。
  19. 前記プロセッサに対し、
    前記特定された緊急対応機器に関連する前記1人又は複数人の登録された個人に、前記緊急対応機器を提供することによって前記緊急サービスの要求に応答するよう要請を送信させ、
    前記特定された緊急対応機器に関連する前記1人又は複数人の個人のうちの第1の個人が前記要請に肯定応答したか否かを判断させ、かつ
    前記特定された緊急対応機器に関連する前記第1の個人に、前記位置を特定する情報を送信させる
    命令を更に含む、請求項17に記載のコンピュータプログラム製品。
  20. 前記プロセッサに対し、
    複数の個人を可能性のある応答者として登録させ、かつ
    緊急対応機器に関連する複数の個人を登録させる
    命令を更に含む、請求項17に記載のコンピュータプログラム製品。
  21. 前記プロセッサに対し、
    前記特定された1つ又は複数の緊急対応機器のピースに関連する状態情報にアクセスさせ、かつ
    前記1人又は複数人の登録された個人に、前記緊急サービスの要求に関連付けられる前記位置を特定し、前記特定された1つ又は複数の緊急対応機器のピースに関する位置及び状態情報を特定する情報を送信させる
    命令を更に含む、請求項17に記載のコンピュータプログラム製品。
  22. 緊急事態に対する応答者による動作を調整するシステムであって、前記システムは、
    緊急対応機器に関する位置情報を含む機器データベースと、
    可能性のある応答者として登録された複数の個人についての情報を含む応答者データベースと、
    コンピュータであって、
    緊急サービスの要求を受け取るとともに、該要求に関連付けられる位置を特定する情報を受け取り、
    可能性のある応答者として登録された複数の個人についての情報を含む前記データベースにアクセスし、可能性のある応答者として登録された複数の個人の中から、前記特定された位置にその時点で最も近い1人又は複数人の登録された個人を特定し、
    前記機器データベースにアクセスし、前記特定された位置に最も近い1つ又は複数の緊急対応機器のピースを特定し、該特定された緊急対応機器に関連する登録された個人を特定し、
    可能性のある応答者として登録された前記1人又は複数人の個人、及び前記緊急対応機器に関連する前記登録された個人に、前記位置を特定する情報を送信する
    ように構成されている、コンピュータと、
    を備える、システム。
  23. 前記コンピュータは、
    可能性のある応答者として登録された前記1人又は複数人の個人に、前記緊急サービスの要求に応答するよう要請を送信し、
    可能性のある応答者として登録された前記1人又は複数人の個人のうちの第1の個人が前記要請に肯定応答したか否かを判断し、かつ
    前記第1の登録された個人に、前記位置を特定する情報を送信する
    ように更に構成されている、請求項22に記載のシステム。
  24. 前記コンピュータは、
    前記特定された緊急対応機器に関連する前記1人又は複数人の登録された個人に、前記緊急対応機器を提供することによって前記緊急サービスの要求に応答するよう要請を送信し、
    前記特定された緊急対応機器に関連する前記1人又は複数人の個人のうちの第1の個人が前記要請に肯定応答したか否かを判断し、かつ
    前記特定された緊急対応機器に関連する前記第1の個人に、前記位置を特定する情報を送信する
    ように更に構成されている、請求項22に記載のシステム。
  25. 前記コンピュータは、
    前記特定された1つ又は複数の緊急対応機器のピースに関連する状態情報にアクセスし、かつ
    前記1人又は複数人の登録された個人に、前記緊急サービスの要求に関連付けられる前記位置を特定し、前記特定された1つ又は複数の緊急対応機器のピースに関する位置及び状態情報を特定する情報を送信する
    ように更に構成されている、請求項22に記載のシステム。
JP2015520199A 2012-06-29 2013-05-29 緊急対応機器の位置特定装置を含む応答システム Pending JP2015529877A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/538,511 US20140002241A1 (en) 2012-06-29 2012-06-29 Response system with emergency response equipment locator
US13/538,511 2012-06-29
PCT/US2013/043060 WO2014003946A1 (en) 2012-06-29 2013-05-29 Response system with emergency response equipment locator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015529877A true JP2015529877A (ja) 2015-10-08

Family

ID=49777536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015520199A Pending JP2015529877A (ja) 2012-06-29 2013-05-29 緊急対応機器の位置特定装置を含む応答システム

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20140002241A1 (ja)
EP (1) EP2867875A4 (ja)
JP (1) JP2015529877A (ja)
CN (1) CN104541313A (ja)
WO (1) WO2014003946A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019101983A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 日本電気株式会社 コンテンツ選定装置、コンテンツ選定方法及びプログラム
JP2019113989A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 能美防災株式会社 支援システム

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9232040B2 (en) * 2009-11-13 2016-01-05 Zoll Medical Corporation Community-based response system
US20140002241A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-02 Zoll Medical Corporation Response system with emergency response equipment locator
US9693691B2 (en) 2013-01-18 2017-07-04 ZOLL Medical Corpoaration Systems and methods for determining spatial locations of patient data gathering devices
US9344869B2 (en) * 2013-02-12 2016-05-17 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for enhanced navigation in a dispatch communication system
US20140243036A1 (en) * 2013-02-27 2014-08-28 Phillip A. Kouwe System and method for emergency response
US9737649B2 (en) 2013-03-14 2017-08-22 Smith & Nephew, Inc. Systems and methods for applying reduced pressure therapy
US9324120B2 (en) 2013-06-07 2016-04-26 Emergency University, Inc. Method and apparatus for emergency response notification
US9619767B2 (en) * 2013-10-18 2017-04-11 Emergency University, Inc. Method and apparatus for tracking and maintaining emergency equipment
US9572002B2 (en) * 2013-10-22 2017-02-14 Patrocinium Systems LLC Interactive emergency information and identification systems and methods
US10134307B2 (en) * 2013-12-12 2018-11-20 Koninklijke Philips N.V. Software application for a portable device for CPR guidance using augmented reality
US10332358B1 (en) 2014-04-15 2019-06-25 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for distributed currency management
US10402799B1 (en) 2014-04-15 2019-09-03 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for distributed currency management
TWI512689B (zh) * 2014-05-02 2015-12-11 雲端救援系統
US20150317809A1 (en) * 2014-05-05 2015-11-05 The Curators Of The University Of Missouri Systems and methods for emergency situation communications
WO2016099302A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-23 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for automated dispatch of mobile devices in a communication system during emergency events
US20170105106A1 (en) * 2015-01-19 2017-04-13 Hsiang-Fong Tsai Early-warning system for disasters
US10970659B1 (en) * 2015-03-10 2021-04-06 Hipaax L.L.C. Tasking system
US11720843B1 (en) 2015-03-10 2023-08-08 Hipaax L.L.C. Tasking system
US20160274770A1 (en) * 2015-03-18 2016-09-22 Alfredo Lovati Method and System for Platform for Event Management
US11037260B2 (en) * 2015-03-26 2021-06-15 Zoll Medical Corporation Emergency response system
US9942695B2 (en) * 2015-05-19 2018-04-10 Kevin William Goad System, device, and method for emergency information management
DE202015003905U1 (de) * 2015-06-05 2016-09-12 Rudolf King Methode zur Übermittlung und Differenzierung von Verfassungszuständen während und nach Auslösen eines persönlichen Notfallsystems oder Systems zur Mitteilung an ein soziales Notfallsystem oder Systems zur Mitteilung an ein soziales Notfall-Netzwerk
WO2017001555A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Koninklijke Philips N.V. Cardiopulmonary resuscitation coordination method, computer program product and system
US20170004595A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 The Boeing Company Rewarding a user for providing safety hazard information
US10035023B2 (en) * 2015-07-23 2018-07-31 Robert Bosch Gmbh Network of internet connected automated external defibrillators
AU2015411394B2 (en) 2015-10-07 2021-07-08 Smith & Nephew, Inc. Systems and methods for applying reduced pressure therapy
US20170153790A1 (en) * 2015-11-30 2017-06-01 Honeywell International Inc. Incident management using a mobile device
JP2019505117A (ja) 2015-12-17 2019-02-21 ラピッドエスオーエス,インク. 効率的な緊急呼出のためのデバイス及び方法
KR102329984B1 (ko) * 2016-01-08 2021-11-24 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 디바이스 제어 방법 및 장치
CN105913704A (zh) * 2016-04-08 2016-08-31 江苏省人民医院 一种基于互联网和移动终端的自救互救系统及其应急响应方法
WO2017197357A1 (en) 2016-05-13 2017-11-16 Smith & Nephew Plc Automatic wound coupling detection in negative pressure wound therapy systems
US10249172B2 (en) * 2016-06-27 2019-04-02 M/s. Hug Innovations Corp. Wearable device for safety monitoring of a user
WO2018053156A1 (en) * 2016-09-14 2018-03-22 Asr Patent Holding Llc System and method for responding to an active shooter
US11501629B2 (en) 2016-09-14 2022-11-15 Alert Patent Holdings Llc System and method for responding to an active shooter
US11145182B2 (en) 2016-09-14 2021-10-12 Alert Patent Holdings Llc System and method for responding to an active shooter
US11369730B2 (en) 2016-09-29 2022-06-28 Smith & Nephew, Inc. Construction and protection of components in negative pressure wound therapy systems
US10085143B2 (en) * 2016-09-30 2018-09-25 Qnexis Inc. System for managing organizational emergencies and coordinating emergency responses
WO2018069385A1 (en) * 2016-10-13 2018-04-19 Koninklijke Philips N.V. Automated external defibrillator (aed) with networking training
JP7063912B2 (ja) 2017-03-07 2022-05-09 スミス アンド ネフュー インコーポレイテッド アンテナを含む減圧療法システム及び方法
WO2018203229A1 (en) * 2017-05-01 2018-11-08 Tyco Fire & Security Gmbh System and method for aiding with reporting an emergency and subsequent evacuation procedures
EP3646199A4 (en) * 2017-06-30 2020-12-23 Centrallo LLC SYSTEMS AND PROCEDURES FOR RESPONDING TO AN INCIDENT
US11712508B2 (en) 2017-07-10 2023-08-01 Smith & Nephew, Inc. Systems and methods for directly interacting with communications module of wound therapy apparatus
US11179293B2 (en) 2017-07-28 2021-11-23 Stryker Corporation Patient support system with chest compression system and harness assembly with sensor system
US11424024B2 (en) 2017-12-05 2022-08-23 Zoll Medical Corporation Medical equipment management
US10887315B2 (en) * 2018-06-19 2021-01-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Data and context based role membership system
US11957925B2 (en) 2018-06-28 2024-04-16 Ositech Communications Inc. System and method for managing a defibrillator
WO2020014753A1 (pt) * 2018-07-16 2020-01-23 Sterpin Aleksandar Método e sistema de gestão de emergência
US11138855B2 (en) 2018-09-14 2021-10-05 Avive Solutions, Inc. Responder network
US11210919B2 (en) 2018-09-14 2021-12-28 Avive Solutions, Inc. Real time defibrillator incident data
US11640755B2 (en) 2018-09-14 2023-05-02 Avive Solutions, Inc. Real time defibrillator incident data
CA3107138A1 (en) 2018-09-14 2020-03-19 Avive Solutions, Inc. Responder network
US10957178B2 (en) 2018-09-14 2021-03-23 Avive Solutions, Inc. Responder network
US11645899B2 (en) 2018-09-14 2023-05-09 Avive Solutions, Inc. Responder network
GB201820668D0 (en) 2018-12-19 2019-01-30 Smith & Nephew Inc Systems and methods for delivering prescribed wound therapy
CA3121850A1 (en) 2019-01-03 2020-07-09 Avive Solutions, Inc. Defibrillator communications architecture
US11865352B2 (en) 2020-09-30 2024-01-09 Zoll Medical Corporation Remote monitoring devices and related methods and systems with audible AED signal listening
US11869338B1 (en) 2020-10-19 2024-01-09 Avive Solutions, Inc. User preferences in responder network responder selection
WO2023018894A1 (en) * 2021-08-11 2023-02-16 RapidDeploy, Inc. Map-based emergency call management and dispatch
CN116853137B (zh) * 2023-08-04 2024-01-26 杭州喜倍科技有限公司 一种多媒体智能调度机及其方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06501858A (ja) * 1990-08-31 1994-03-03 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレーション ポータブル患者モニター装置のためのネットワーク(回路網)
JP2007058442A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Fukuda Denshi Co Ltd 非常用装置の設置用筐体及びその管理システム
US20110117878A1 (en) * 2009-11-13 2011-05-19 David Barash Community-Based Response System
JP2012070311A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Fujitsu Fsas Inc 緊急用品搬送方法及びシステム
JP2012215984A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Hitachi Systems Ltd 自動体外式除細動器監視・探索システム、自動体外式除細動器誘導システム及び自動体外式除細動器監視センタ並びに自動体外式除細動器監視方法

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5353793A (en) 1991-11-25 1994-10-11 Oishi-Kogyo Company Sensor apparatus
US5879374A (en) 1993-05-18 1999-03-09 Heartstream, Inc. External defibrillator with automatic self-testing prior to use
US5607454A (en) 1993-08-06 1997-03-04 Heartstream, Inc. Electrotherapy method and apparatus
US5593427A (en) 1993-08-06 1997-01-14 Heartstream, Inc. Electrotherapy method
US5685786A (en) 1994-05-11 1997-11-11 Yardmark, Inc. Passive golf information system and method
US5593426A (en) 1994-12-07 1997-01-14 Heartstream, Inc. Defibrillator system using multiple external defibrillators and a communications network
US5752976A (en) 1995-06-23 1998-05-19 Medtronic, Inc. World wide patient location and data telemetry system for implantable medical devices
US5767788A (en) * 1996-03-19 1998-06-16 Ness; James C. Computer aided dispatch and locator cellular system
US8016598B2 (en) 1996-05-08 2011-09-13 Gaumard Scientific Company, Inc. Interactive education system for teaching patient care
US5836993A (en) 1996-05-16 1998-11-17 Heartstream, Inc. Electrotherapy device control system and method
GB2324632B (en) 1997-10-20 1999-08-11 Steven Derek Pike Microphone unit
US6356785B1 (en) 1997-11-06 2002-03-12 Cecily Anne Snyder External defibrillator with CPR prompts and ACLS prompts and methods of use
US6321113B1 (en) 1998-03-31 2001-11-20 Survivalink Corporation Automatic external defibrillator first responder and clinical data outcome management system
US6141584A (en) 1998-09-30 2000-10-31 Agilent Technologies, Inc. Defibrillator with wireless communications
US6334070B1 (en) 1998-11-20 2001-12-25 Medtronic Physio-Control Manufacturing Corp. Visual and aural user interface for an automated external defibrillator
US6208897B1 (en) 1999-04-27 2001-03-27 Agilent Technologies, Inc. Method and apparatus for monitoring and treating sudden infant death syndrome
US6312378B1 (en) 1999-06-03 2001-11-06 Cardiac Intelligence Corporation System and method for automated collection and analysis of patient information retrieved from an implantable medical device for remote patient care
US6397104B1 (en) 1999-07-16 2002-05-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Defibrillation system having defibrillator with replaceable supply module
US6328699B1 (en) 2000-01-11 2001-12-11 Cedars-Sinai Medical Center Permanently implantable system and method for detecting, diagnosing and treating congestive heart failure
US7167796B2 (en) 2000-03-09 2007-01-23 Donnelly Corporation Vehicle navigation system for use with a telematics system
US6292687B1 (en) * 2000-05-25 2001-09-18 Lowell Dewitt James Medical emergency response and locating system
US20020082658A1 (en) 2000-11-22 2002-06-27 Heinrich Stephen D. Apparatus for detecting and treating ventricular arrhythmia
US6493581B2 (en) 2000-12-28 2002-12-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for rapid recruitment of widely distributed easily operated automatic external defibrillators
US8198986B2 (en) * 2001-11-13 2012-06-12 Ron Craik System and method for storing and retrieving equipment inspection and maintenance data
US6492581B1 (en) 2001-01-29 2002-12-10 Dekalb Genetics Corporation Plants and seeds of corn variety I362697
US6747556B2 (en) 2001-07-31 2004-06-08 Medtronic Physio-Control Corp. Method and system for locating a portable medical device
AU2003225711A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-22 Fleettrakker, L.L.C. Equipment tracking system and method
JP2003334163A (ja) * 2002-03-14 2003-11-25 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡画像処理装置
US7120488B2 (en) 2002-05-07 2006-10-10 Medtronic Physio-Control Manufacturing Corp. Therapy-delivering portable medical device capable of triggering and communicating with an alarm system
US6942625B1 (en) 2002-05-11 2005-09-13 Terry Keith Bryant Incentive spirometry devices by the employment of verbal simulated humanlike voices
AU2003273605A1 (en) 2002-06-11 2003-12-22 Matos, Jeffrey A System for cardiac resuscitation
US7231258B2 (en) 2002-12-26 2007-06-12 Medtronic Physio-Control Corp. Communicating medical event information
US6774838B2 (en) 2002-12-27 2004-08-10 Kinpo Electronics, Inc. Power saving device and method for GPS receiver
US7289029B2 (en) * 2002-12-31 2007-10-30 Medtronic Physio-Control Corp. Communication between emergency medical device and safety agency
US7245964B2 (en) 2003-02-28 2007-07-17 Medtronic Physio-Control Corp. Annotating an audio recording during a medical emergency
US6882307B1 (en) * 2003-05-09 2005-04-19 Concentrax, Inc. Interactive system for monitoring and inventory of emergency vehicles and equipment and associated methods
US9607092B2 (en) * 2003-05-20 2017-03-28 Excalibur Ip, Llc Mapping method and system
US7769465B2 (en) 2003-06-11 2010-08-03 Matos Jeffrey A System for cardiac resuscitation
US7251470B2 (en) 2003-06-25 2007-07-31 Nokia Corporation Emergency response system with personal emergency device
US7194308B2 (en) * 2003-11-12 2007-03-20 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for monitoring or reporting battery status of implantable medical device
CN1918935B (zh) * 2003-12-16 2011-12-28 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于召唤应答者并且把所述应答者指路到受害者的紧急事件响应设备
WO2006037021A2 (en) 2004-09-24 2006-04-06 Roger Lee Heath Resuscitation and life support system, method and apparatus
US8155579B2 (en) 2004-10-19 2012-04-10 Cerner Innovation, Inc. System and method for assigning and tracking clinical education requirements for healthcare students
US7810723B2 (en) 2005-11-17 2010-10-12 Hypercom Corporation System and method to purchase applications by a point of sale terminal
US20080004663A1 (en) 2005-12-22 2008-01-03 Medtronic Emergency Response Systems, Inc. Defibrillator with implantable medical device detection
US20070185545A1 (en) 2006-02-06 2007-08-09 Medtronic Emergency Response Systems, Inc. Post-download patient data protection in a medical device
US8666488B2 (en) 2006-02-06 2014-03-04 Physio-Control, Inc. Post-download patient data protection in a medical device
US20090063234A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 David Refsland Method and apparatus for capacity management and incident management system
US7894843B2 (en) 2008-01-23 2011-02-22 Smart David A Handheld computer for emergency responders
US8185623B2 (en) 2008-02-29 2012-05-22 Physio-Control, Inc. Selectively routing patient data between field devices and treatment center destinations
US8314683B2 (en) * 2008-05-09 2012-11-20 The Israelife Foundation Incident response system
US8682284B2 (en) 2009-01-21 2014-03-25 Honeywell International Inc. Localized personal emergency response system
US8649759B2 (en) * 2009-01-28 2014-02-11 Blackberry Limited Method of providing location information in an emergency
US20100250643A1 (en) 2009-03-26 2010-09-30 Microsoft Corporation Platform for Societal Networking
US20110071880A1 (en) * 2009-09-23 2011-03-24 Donald Spector Location-based Emergency Response System and Method
US8423128B2 (en) 2009-12-22 2013-04-16 Empire Technology Development Llc Cardiac arrest monitoring device
US20110195687A1 (en) * 2010-02-10 2011-08-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for communication of emergency response instructions
CN102688566B (zh) 2011-03-24 2014-06-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 火灾指引逃生系统及其逃生指引方法
US9541625B2 (en) * 2011-08-25 2017-01-10 En-Gauge, Inc. Emergency resource location and status
US20140002241A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-02 Zoll Medical Corporation Response system with emergency response equipment locator
US20190108317A1 (en) * 2017-10-11 2019-04-11 Nedich, Inc. Method And System For Prescription Durable Medical Equipment Searching And Management

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06501858A (ja) * 1990-08-31 1994-03-03 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレーション ポータブル患者モニター装置のためのネットワーク(回路網)
JP2007058442A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Fukuda Denshi Co Ltd 非常用装置の設置用筐体及びその管理システム
US20110117878A1 (en) * 2009-11-13 2011-05-19 David Barash Community-Based Response System
JP2013511222A (ja) * 2009-11-13 2013-03-28 ゾール メディカル コーポレイション 地域密着型応答システム
JP2012070311A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Fujitsu Fsas Inc 緊急用品搬送方法及びシステム
JP2012215984A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Hitachi Systems Ltd 自動体外式除細動器監視・探索システム、自動体外式除細動器誘導システム及び自動体外式除細動器監視センタ並びに自動体外式除細動器監視方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019101983A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 日本電気株式会社 コンテンツ選定装置、コンテンツ選定方法及びプログラム
JP7067040B2 (ja) 2017-12-07 2022-05-16 日本電気株式会社 コンテンツ選定装置、コンテンツ選定方法及びプログラム
JP7400864B2 (ja) 2017-12-07 2023-12-19 日本電気株式会社 コンテンツ選定装置、コンテンツ選定方法及びプログラム
JP2019113989A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 能美防災株式会社 支援システム
JP7033910B2 (ja) 2017-12-22 2022-03-11 能美防災株式会社 支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140002241A1 (en) 2014-01-02
US11528771B2 (en) 2022-12-13
EP2867875A4 (en) 2016-02-10
US20170273116A1 (en) 2017-09-21
CN104541313A (zh) 2015-04-22
US20230079231A1 (en) 2023-03-16
EP2867875A1 (en) 2015-05-06
WO2014003946A1 (en) 2014-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230079231A1 (en) Response system with emergency response equipment locator
US10769741B2 (en) Emergency response augmented reality-based notification
US11558728B2 (en) Systems and methods for emergency data integration
US11477628B2 (en) Community-based response system
JP7267639B2 (ja) レスポンダネットワーク
US20220201458A1 (en) Systems and user interfaces for emergency data integration
US11957925B2 (en) System and method for managing a defibrillator
CN104685532A (zh) 人身安全和应急服务
US11743706B2 (en) Enhanced communication functions for emergency service providers
CN109769204A (zh) 一种用于向救援者提供救援信息的方法与设备
US20220353662A1 (en) Low acuity dispatch managmenet
WO2017008861A1 (en) System, apparatus, and method for providing emergency support services
JP5767381B1 (ja) 緊急通報システム、緊急通報方法、運営者装置および緊急通報プログラム
US20210195383A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system
JP7363689B2 (ja) 通信端末及び救護システム
JP6534171B2 (ja) 呼出支援システム
JP2017016377A (ja) 救助要請支援方法、プログラム、サーバ、サーバの作動方法及びシステム
CN116261129A (zh) 互助服务方法、电子设备及系统

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171226