JP2015529648A - アルケニルハロゲン化シランの製造法およびそのために適した反応器 - Google Patents

アルケニルハロゲン化シランの製造法およびそのために適した反応器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015529648A
JP2015529648A JP2015523456A JP2015523456A JP2015529648A JP 2015529648 A JP2015529648 A JP 2015529648A JP 2015523456 A JP2015523456 A JP 2015523456A JP 2015523456 A JP2015523456 A JP 2015523456A JP 2015529648 A JP2015529648 A JP 2015529648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
reactor
reaction tube
tube
silanes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015523456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6042539B2 (ja
Inventor
バーデ シュテファン
バーデ シュテファン
シュラーダーベック ノアベアト
シュラーダーベック ノアベアト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Industries AG
Original Assignee
Evonik Industries AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Industries AG filed Critical Evonik Industries AG
Publication of JP2015529648A publication Critical patent/JP2015529648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6042539B2 publication Critical patent/JP6042539B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • C07F7/14Preparation thereof from optionally substituted halogenated silanes and hydrocarbons hydrosilylation reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/26Nozzle-type reactors, i.e. the distribution of the initial reactants within the reactor is effected by their introduction or injection through nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/001Feed or outlet devices as such, e.g. feeding tubes
    • B01J4/002Nozzle-type elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • C07F7/121Preparation or treatment not provided for in C07F7/14, C07F7/16 or C07F7/20
    • C07F7/122Preparation or treatment not provided for in C07F7/14, C07F7/16 or C07F7/20 by reactions involving the formation of Si-C linkages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00103Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor in a heat exchanger separate from the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00105Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids part or all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling
    • B01J2219/0011Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids part or all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00121Controlling the temperature by direct heating or cooling
    • B01J2219/00123Controlling the temperature by direct heating or cooling adding a temperature modifying medium to the reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00162Controlling or regulating processes controlling the pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00164Controlling or regulating processes controlling the flow
    • B01J2219/00166Controlling or regulating processes controlling the flow controlling the residence time inside the reactor vessel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

ビニルハロゲン化物、ビニリデンハロゲン化物またはアリルハロゲン化物の群から選択されたアルケニルハロゲン化物を、モノハロゲン化シラン、ジハロゲン化シランまたはトリハロゲン化シランの群から選択されたハロゲン化シランと、気相中で、一方の管端部に入口(2)を装備しかつ他方の管端部に出口(3)を装備した反応管(1)を含み、ならびに、一方の反応体(7)のための中心の供給部(5)およびこの中心の供給部(5)を包囲する、他方の反応体(8)のための供給部(6)を有し、かつ入口(2)に取り付けられかつ反応管(1)に開口する、環状間隙を備えたノズル(4)を有する反応器中で反応させることによるアルケニルハロゲン化シランの製造法が記載されている。前記方法を実施するために、前記中心の供給部(5)を通る前記アルケニルハロゲン化物および前記の包囲する供給部(6)を通るハロゲン化シランが、反応管(1)中に噴入され、かつこの反応管(1)を通って出口(3)の方向に流れる。この方法は、アルケニルハロゲン化シランを高い収率および高い選択率で製造することを可能にする。煤の形成は、従来の反応器に比べて、明らかに低減されている。また、本発明は、少なくとも1つの次の機素:B)一方の管側での入口(2)と、C)他方の管側での出口(3)と、D)一方の反応体(7)のための中心の供給部(5)およびこの中心の供給部(5)を包囲する、他方の反応体(8)のための供給部(6)を有し、および入口(2)に取り付けられかつ反応管(1)に開口する、環状間隙を備えたノズル(4)とを有する、A)反応管(1)が存在することを特徴とする、気相反応を実施するための反応器に関する。

Description

本発明は、アルケニルハロゲン化シラン、殊に塩化ビニルとトリクロロシランとからのビニルトリクロロシランの製造法、ならびにこのために特に適した反応器に関する。
アルケニルハロゲン化シランの大工業的製造は、一般に公知である。ここでは、アルケニルハロゲン化シランの製造の代わりに、ビニルトリクロロシラン(III)の大工業的製造が詳細に記載される。前記製造は、原料である塩化ビニル(I)とトリクロロシラン(II)により行なわれる。その際に、ラジカル的に進行する高温反応において、シラン(II)と塩化ビニル(I)とは、塩化水素(IV)を分離しながら、次の反応式(1)に従って結合される:
23Cl (I) + SiHCl3 (II) → C23SiCl3 (III) + HCl (IV) (1)
アルケニルハロゲン化シラン、例えばビニルトリクロロシラン(III)、殊に前記化合物(III)からエステル化反応により製造されるビニルトリアルコキシシラン類は、有機シラン化学において重要な工業用の中間生成物または最終製品である。前記ビニルトリアルコキシシラン類は、例えばプラスチック、例えばPVC、PPおよびPEにおいて架橋剤として使用される。
上述された主反応の他に、前記反応の際に数多くの望ましくない副反応が発生する。例えば、次の副反応を挙げることができる:
A)次の反応式(2)に従った四塩化ケイ素(V)の形成:
SiHCl3 (II) + HCl (IV) → SiCl4 (V) + H2 (VI) (2)
B)次の反応式(3)に従ったビス(トリクロロシラン)エタン(VII)の形成:
SiHCl3 (II) + C23SiCl3 (III) → Cl3SiC24SiCl3 (VII) (3)
C)次の反応式(4)に従った煤(VIII)の形成:
23Cl (I) → 2 C (VIII) + HCl (IV) + H2 (VI) (4)
塩化ビニルとトリクロロシランとのラジカル的に進行する発熱的置換反応は、典型的には高温反応器中で400〜700℃の温度範囲内および1〜2バール(絶対圧力)で行なわれる。通常の方法は、管状反応器かまたは回転式ディスプレーサーを有する反応器が使用されることによって特徴付けられている。そのための例は、欧州特許出願公開第0438666号明細書A2、ドイツ連邦共和国特許出願公開第19918114号明細書A1およびドイツ連邦共和国特許出願公開第19918115号明細書A1中に見出せる。
現在の方法は、数多くの欠点を示す。この欠点とは、逆混合によって生じる副生成物と、例えば煤の形成(反応式4)をまねく壁面反応と、困難な温度制御とである。
さらに、塩化ビニルの変換率は、最大80%の範囲内でのみ調節されることができ、さらに、ビニルトリクロロシランに関する選択率は、最大約86%である。80%を上回る変換率の場合には、選択率は、進行する副反応のために著しく低下する。
従来の反応器を使用する場合には、煤の形成のために、この反応器は、周期的に運転停止されかつ掃除されなければならない。
欧州特許出願公開第0438666号明細書A2には、20mmの間隙寸法を有する環状間隙を備えた反応器が記載されている。前記環状間隙は、回転式ディスプレーサーにより反応器シェル中に形成される。同様に、文献のドイツ連邦共和国特許出願公開第19918114号明細書A1およびドイツ連邦共和国特許出願公開第19918115号明細書A1には、ビニルトリクロロシランを生産するための環状間隙を備えた反応器が記載されており、この場合には、前記環状間隙の貫流部の後方に断熱反応帯域が続きかつその後に反応ガスが急冷される。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第19918115号明細書A1から公知の典型的な方法の実施は、85%の塩化ビニル変換率および変換された塩化ビニルに対して、88%のビニルトリクロロシラン選択率を生じる。塩化ビニル100kg/時間およびトリクロロシラン700kg/時間を供給した場合には、反応混合物の次の質量流が反応器の出口でもたらされる:
塩化ビニル=14.9kg/時間 トリクロロシラン=495.2kg/時間
ビニルトリクロロシラン=193.3kg/時間 塩化水素=43.6kg/時間
四塩化ケイ素=38.1kg/時間 高沸点物/さらなる副成分=15.1kg/時間。
記載された反応器の生産能力は、毎月ビニルトリクロロシラン139tであるか、または特に、空時収量として900kg/(m3×時間)である。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第19918114号明細書A1から公知の典型的な方法の実施は、86%の塩化ビニル変換率および変換されたVCに対して、89%のビニルトリクロロシラン選択率を生じる。塩化ビニル70kg/時間およびトリクロロシラン420kg/時間を供給した場合には、反応混合物の次の質量流が反応器の出口でもたらされる:
塩化ビニル=9.8kg/時間 トリクロロシラン=274.8kg/時間
ビニルトリクロロシラン=138.5kg/時間 塩化水素=32.2kg/時間
四塩化ケイ素=20.8kg/時間 高沸点物/さらなる副成分=15.5kg/時間。
記載された環状間隙を備えた反応器の生産能力は、毎月ビニルトリクロロシラン100tであるか、または特に、空時収量として648kg/(m3×時間)である。
これら2つの比較例において、86%の最大の塩化ビニル変換率、89%の最大のビニルトリクロロシラン選択率および900kg/(m3×時間)の最大のビニルトリクロロシラン空時収量が記載される。
ところで、意外なことに、“ノズル型反応器”のタイプの新規種類の反応器を使用する場合に、目的生成物であるアルケニルハロゲン化シラン、殊にビニルトリクロロシラン(III)に対する収率および選択率は、従来の方法に比べて明らかに高められうることが見い出された。さらに、入念な方法の実施が行なわれた結果、副反応が進行する傾向は、明らかに減少され得、および副生成物、例えば煤の形成は、劇的に減少されうる。
本発明の課題は、公知の方法および反応器に比べて高められた収率および選択率を有しかつ減少された副反応への傾向を有する、アルケニルハロゲン化シランを製造する方法およびそのために適した反応器を提供することである。
本発明は、ビニルハロゲン化物、ビニリデンハロゲン化物またはアリルハロゲン化物の群から選択されたアルケニルハロゲン化物と、モノハロゲン化シラン、ジハロゲン化シランまたはトリハロゲン化シランの群から選択されたハロゲン化シランとを、気相中で、一方の管端部に入口(2)を装備しかつ他方の管端部に出口(3)を装備した反応管(1)を含み、ならびに、一方の反応体(7)のための中心の供給部(5)およびこの中心の供給部(5)を包囲する、他方の反応体(8)のための供給部(6)を有し、かつ入口(2)に取り付けられかつ反応管(1)に開口する、環状間隙を備えたノズル(4)を有する反応器中で反応させることによるアルケニルハロゲン化シランの製造法であって、前記の中心の供給部(5)を通るアルケニルハロゲン化物および前記の包囲する供給部(6)を通るハロゲン化シランが、反応管(1)中に噴入され、かつこの反応管(1)を通って出口(3)の方向に流れる、前記方法に関する。
ハロゲンとは、前記明細書の範囲内で、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素、特に塩素および臭素、殊に塩素であると解釈することができる。
本発明により使用されるビニルハロゲン化物は、フッ化ビニル、塩化ビニル、臭化ビニルおよび塩化ビニルであるか、またはこれらの2つ以上の混合物である。好ましくは、塩化ビニルおよび/または臭化ビニルが使用され、特に好ましくは、塩化ビニルが使用される。
本発明により使用されるビニリデンハロゲン化物は、フッ化ビニリデン、塩化ビニリデン、臭化ビニリデンおよびヨウ化ビニリデンであるか、またはこれらの2つ以上の混合物である。好ましくは、塩化ビニリデンおよび/または臭化ビニリデンが使用され、特に好ましくは、塩化ビニリデンが使用される。
本発明により使用されるアリルハロゲン化物は、フッ化アリル、塩化アリル、臭化アリルおよびヨウ化アリルであるか、またはこれらの2つ以上の混合物である。好ましくは、塩化アリルおよび/または臭化アリルが使用され、特に好ましくは、塩化アリルが使用される。
本発明により使用されるモノハロゲン化シランは、モノフルオロシラン、モノクロロシラン、モノブロモシランおよびモノヨードシランであるか、またはこれらの2つ以上の混合物である。好ましくは、モノクロロシランおよび/またはモノブロモシランが使用され、特に好ましくは、モノクロロシランが使用される。
本発明により使用されるジハロゲン化シランは、式(Hal1)(Hal2)SiH2の化合物であり、上記式中、Hal1およびHal2は、互いに独立して、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味する。ジハロゲン化シランの例は、ジフルオロシラン、ジクロロシラン、ジブロモシラン、ジヨードシランまたは混合されたタイプ、例えばクロロブロモシラン、フルオロクロロシランもしくはクロロヨードシランである。これらの2つの以上の混合物であってもよい。好ましくは、Hal1とHal2が同じ意味をもつジハロゲン化シランが使用される。特に好ましくは、ジクロロシランおよび/またはジブロモシランが使用され、殊にジクロロシランが使用される。
本発明により使用されるトリハロゲン化シランは、式(Hal1)(Hal2)(Hal3)SiHの化合物であり、上記式中、Hal1、Hal2およびHal3は、互いに独立して、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味する。トリハロゲン化シランの例は、トリフルオロシラン、トリクロロシラン、トリブロモシラン、トリヨードシランまたは混合されたタイプ、例えばフルオロクロロブロモシラン、ジクロロブロモシランもしくはクロロジブロモシランである。これらの2つの以上の混合物であってもよい。好ましくは、Hal1とHal2とHal3が同じ意味をもつトリハロゲン化シランが使用される。特に好ましくは、トリクロロシランおよび/またはトリブロモシランが使用され、殊にトリクロロシランが使用される。
特に好ましくは、トリクロロシランと塩化ビニルとが互いに反応されるか、またはトリクロロシランと塩化アリルとが互いに反応される。
本発明による反応器中には、アルケニルハロゲン化物が、中心で、すなわち反応管(1)の長手軸の場所で、ハロゲン化シランと一緒に噴入される。その際に、後者のハロゲン化シランは、アルケニルハロゲン化物の流れの側面を流れるガス流として反応管(1)中に噴入される。前記反応器は、逆混合が少なく、反応を反応器壁面から遠ざけ、このことは、副生成物の減少された形成をもたらす。
さらに、反応の実施(=アルケニルハロゲン化物流をハロゲン化シラン流によって覆うこと)によって、反応器中で最適な温度プロフィールが発生し、それによって目的生成物であるアルケニルハロゲン化シランに対する選択率および空時収量は、特に良好に高められうる。
欧州特許出願公開第0438666号明細書A2、ドイツ連邦共和国特許出願公開第19918114号明細書A1およびドイツ連邦共和国特許出願公開第19918115号明細書A1中に記載された回転式取付け物を回避させることによって、反応器の構成は、明らかにより簡単になり、かつ管理費用がより少なくなる。
モノハロゲン化シラン、ジハロゲン化シランまたはトリハロゲン化シランは、本発明による方法の場合に、環状間隙を備えたノズル(4)の中心の供給部(5)を通って完全に入口(2)の近くで反応管(1)中に供給される。
前記の環状間隙を備えたノズル(4)の前記の包囲する供給部(6)を通って、アルケニルハロゲン化物のためのガス供給箇所は、反応管(1)中に準備される。
前記の環状間隙を備えたノズル(4)中の反応体(7、8)の流れの量を変えることによって、反応の経過は、制御されうる。したがって、好ましくは、アルケニルハロゲン化物および/またはハロゲン化シランの流れの量を変えうる手段が設けられている。
モノハロゲン化シラン、ジハロゲン化シランまたはトリハロゲン化シラン対アルケニルハロゲン化物の使用比によって、反応は、同様に制御されうる。典型的には、モノハロゲン化シラン、ジハロゲン化シランまたはトリハロゲン化シラン対アルケニルハロゲン化物の使用比は、1.0〜10モル:1モル、有利に2.0〜4.0モル:1モルである。
反応管(1)の端部で、モノハロゲン化シラン、ジハロゲン化シランまたはトリハロゲン化シランとアルケニルハロゲン化物との反応は、十分に終結されている。反応混合物を含む生成物は、出口(3)を介して反応管(1)から導出されることができ、およびさらなる操作、例えば反応混合物からの生成物であるアルケニルハロゲン化シランの分離に供給されうる。
とりわけ、熱い反応混合物は、反応管(1)の生成物側の端部で急冷によって急冷される。このことは、有利に、とりわけ反応管(1)の生成物側の端部で熱い反応混合物中に噴入される、液状の粗製生成物を用いて行なうことができる。
本発明による方法の場合、反応温度は、広い範囲内で選択されうる。とりわけ、反応管(1)の内部の温度(=反応温度)は、400〜700℃、特に有利に500〜650℃である。
本発明による方法の場合、反応圧力は、同様に広い範囲内で選択されうる。とりわけ、反応管(1)の内部の圧力(=反応圧力)は、1.0〜2.0バール(絶対圧力)、特に有利に1.0〜1.5バール(絶対圧力)である。
反応の経過は、供給される反応体の量によって制御されうる。好ましくは、アルケニルハロゲン化物の流れの量は、中心の供給部(5)中で制御されて調節される。この制御は、環状間隙を備えたノズル(4)の温度調節回路によって行なうことができる。
反応器中での反応混合物の滞留時間は、同様に広い範囲に亘って変動されうる。典型的には、環状間隙を備えたノズル(4)の開口部から出口(3)までの反応器中での反応混合物の滞留時間は、0.5〜10秒、有利に1.5〜4秒の範囲内で変動する。
また、本発明は、気相反応を実施するため、殊にアルケニルハロゲン化シランを製造する、上記方法を実施するために適している管状反応器に関する。
本発明による反応器は、少なくとも次の機素の存在によって特徴付けられている:
B)一方の管側での入口(2)と、
C)他方の管側での出口(3)と、
D)一方の反応体(7)のための中心の供給部(5)およびこの中心の供給部(5)を包囲する、他方の反応体(8)のための供給部(6)を有し、および入口(2)に取り付けられかつ反応管(1)に開口する、環状間隙を備えたノズル(4)とを有する、
A)反応管(1)。
前記反応管(1)ならびに前記の環状間隙を備えたノズル(4)が製造されている材料は、耐熱性である。前記材料は、例えば鉄含有合金、例えば鉄の他に、合金成分として、クロム、ニッケルおよび/またはチタンおよび/またはモリブデンを含有する耐熱鋼を含む。
アルケニルハロゲン化物をモノハロゲン化シラン、ジハロゲン化シランまたはトリハロゲン化シランと反応させることによってアルケニルハロゲン化シランを製造するための反応器は、水平に配置されていてもよいし、垂直に配置されていてもよいし、斜めに配置されていてもよい。前記反応器の取り付けの種類は、反応ユニットのアルケニルハロゲン化シランの収量に影響を与えない。しかし、垂直に配置された反応器の耐久性は、水平状態で運転される反応器の耐久性よりも本質的に長い。
前記反応器、すなわち外側の反応管(1)の加熱は、多種多様なやり方で行なうことができる。最も頻繁に使用されるやり方は、前記反応管(1)の外面を直接に電気加熱することにある。前記加熱の別の形式は、前記の外側の管を中間媒体、例えば液体鉛により熱することにある。ガスフレームによるかまたは赤外線による、前記の外側の管の加熱も可能である。この反応器の加熱のやり方は、反応器の断面につき達成可能な変換率にほんの少しだけ影響を及ぼす。
入口(2)に引き続いて予熱帯域(9)が存在する反応器が好ましく、この予熱帯域(9)中で、反応管(1)の内部の反応体(7、8)は、必要な反応温度に加熱される。
同様に、中心の供給部(5)に、および/または前記の包囲する供給部(6)に、環状間隙を備えたノズル(4)中の単数または複数の反応体の流れの量を変えうる手段が設けられている反応器は、好ましい。
さらなる好ましい反応器の場合、入口(2)に引き続いて、反応体(7、8)を必要な反応温度に加熱する予熱帯域(9)が存在する。
さらなる好ましい反応器の場合、出口(3)は、冷却された生成物(11)のための貯蔵容器(10)に開口している。この変法の場合には、とりわけ、導管(12)が設けられており、この導管(12)を通して、生成物(11)の一部分は、出口(3)の近くに返送され、かつそこに存在する反応混合物中に噴入され、それによって反応混合物の衝撃的な冷却および冷却された生成物(11)の形成を生じさせる。
図1には、本発明による方法または本発明による反応器が説明されている。左側に反応体(7、8)、例えば塩化ビニルおよびトリクロロシランのための入口(2)が装備されている反応管(1)が図示されている。前記入口(2)に引き続いて、反応体(7、8)を必要な反応温度に加熱する予熱帯域(9)が存在する。前記反応管(1)には、アルケニルハロゲン化物(7)のための中心の供給部(5)およびハロゲン化シランのための、前記の中心の供給部(5)を包囲する供給部(6)を有する、環状間隙を備えたノズル(4)が開口している。前記の環状間隙を備えたノズル(4)は、反応管(1)に開口しているので、アルケニルハロゲン化物およびこのアルケニルハロゲン化物を包囲する、ハロゲン化シランからなる流れ(Schleier)は、前記反応管中に噴入されうる。前記反応管(1)は、前記反応混合物のための出口(3)を有する右側で終わっている。この出口(3)は、冷却された生成物(11)のための貯蔵容器(10)に開口している。前記生成物(11)の一部分は、導管(12)を介してポンプ(13)の作用下で出口(3)の近くに返送され、かつそこに存在する反応混合物中に噴入される。前記生成物(11)の一部分は、前記反応混合物を衝撃的に冷却しかつ冷却された生成物(11)を形成する結果となる。さらに、前記生成物(11)の一部分は、出口(3)を介して貯蔵容器(10)中に導入される。
本発明による方法または本発明による反応器を説明するための略図。
次の実施例は、本発明をより詳細に説明するが、それによって本発明は限定されるものではない。
塩化ビニルをトリクロロシランと、ノズル型反応器(直径200mm、長さ6000mm)中で反応させてビニルトリクロロシランとした。その際に、反応体であるトリクロロシランおよび塩化ビニルを予熱区間内で400℃に予熱した。前記反応器の頭部には、2つの反応体を別々に供給する二物質流ノズルが存在した。トリクロロシランを塩化ビニルの供給部の周りの環状間隙中に供給する一方で、塩化ビニルを軸中心部に噴入した。さらに、ノズルでの塩化ビニルの出口では、トリクロロシランの流れが包囲する中でビニルトリクロロシランへの反応がもたらされた。その際に、前記反応帯域を、過剰で供給されて包囲するトリクロロシランによって反応器壁面から遠ざけた。トリクロロシランと塩化ビニルとの純粋な気相反応がもたらされた。例えば、煤の形成をまねく、収率を低減させる壁面反応を防いだ。
反応は、環状間隙を備えたノズル(4)に引き続く管状反応器中で連続的に行なわれる。前記反応器の端部には、液状粗製生成物を有する熱い反応ガスの急冷部が存在し、それによって四塩化ケイ素への後続反応は、可能な限り抑制された。
本例においては、ガス状塩化ビニル100kg/時間(管の中心部)およびトリクロロシラン650kg/時間(塩化ビニルの供給部の周りの環状間隙に亘って)を前記反応器の入口で450℃で供給した。前記反応器の第1の部分内で、約500℃への反応体の混合物流のさらなる加熱が行なわれた。さらに、反応は、著しく進行を開始し、約625℃での最高温度を示す反応帯域が形成された。ガス流が630℃の温度を達成した、前記反応器の箇所で、熱い反応ガスを液状粗製生成物で約40℃に急冷した。塩化ビニルの変換率は、83%であり、選択率は、92%であった。
使用される反応器は、200mmの直径および6000mmの長さを有する。前記反応器の出口で前記反応混合物の次の質量流がもたらされた:
塩化ビニル=17.0kg/時間 トリクロロシラン=457.1kg/時間
ビニルトリクロロシラン=197.3kg/時間 塩化水素=44.5kg/時間
四塩化ケイ素=20.6kg/時間 高沸点物/さらなる副成分=13.5kg/時間。
それによって、前記反応器は、ビニルトリクロロシラン142tの毎月の生産能力および1.046kg/(m3×時間)の空時収量を有していた。技術水準からの反応器を用いる上記比較例よりも高い空時収量が達成され、および使用されたノズル型反応器のビニルトリクロロシラン選択率は、比較例よりも高く、同様に92%であった。より高いビニルトリクロロシラン選択率は、副生成物の四塩化ケイ素および高沸点物またはさらなる副成分のより僅かな収量により達成された。
ノズルは、塩化ビニルが管の中心部で25mmの出口開口を介して導入されるように構造的に構成されていた。塩化ビニル供給部の周りには、トリクロロシラン供給部のための、s=2mmおよびDa=35mmを有する環状間隙が存在した。
本発明による方法の利点および“ノズル型反応器”のタイプの本発明による反応器の利点として、目的生成物であるビニルトリクロロシランに関連して、高められた選択率および高められた空時収量を確認することができる。それというのも、意図したように、壁面反応は、トリクロロシランの流れでの包囲によって防止されるからである。さらに、前記反応器は、逆混合が少ないとされ、それによって、当該反応系中では、副生成物、例えば四塩化ケイ素、煤および1,2−ビス(トリクロロシラン)エタンがより少なく形成される。
トリクロロシランが壁面を流れることによって壁面反応が可能な限り防止されることにより、煤の形成は、最小化されており、および前記反応器の掃除プロセスの時間間隔は、延長される。
本発明により使用されるノズル型反応器は、できるだけ高められた塩化ビニル変換率で運転されうる。それというのも、このノズル型反応器は、逆混合が少なくなるように作業するからである。それによって、従来使用された反応器と比べて、ビニルトリクロロシランの空時収量は高まる。
(1) 反応管、 (2) 入口、 (3) 出口、 (4) 環状間隙を備えたノズル、 (5) 中心の供給部、 (6) 他方の反応体(8)のための供給部、 (7) 一方の反応体、 (8) 他方の反応体、 (9) 予熱帯域、 (10) 貯蔵容器、 (11) 冷却された生成物、 (12) 導管、 (13) ポンプ

Claims (16)

  1. ビニルハロゲン化物、ビニリデンハロゲン化物またはアリルハロゲン化物の群から選択されたアルケニルハロゲン化物と、モノハロゲン化シラン、ジハロゲン化シランまたはトリハロゲン化シランの群から選択されたハロゲン化シランとを、気相中で、
    一方の管端部に入口(2)を装備しかつ他方の管端部に出口(3)を装備した反応管(1)を含み、ならびに、一方の反応体(7)のための中心の供給部(5)およびこの中心の供給部(5)を包囲する、他方の反応体(8)のための供給部(6)を有し、かつ入口(2)に取り付けられかつ反応管(1)に開口する、環状間隙を備えたノズル(4)を有する反応器中で反応させることによるアルケニルハロゲン化シランの製造法であって、
    前記の中心の供給部(5)を通るアルケニルハロゲン化物および前記の包囲する供給部(6)を通るハロゲン化シランが、反応管(1)中に噴入され、かつこの反応管(1)を通って出口(3)の方向に流れる、前記方法。
  2. アルケニルハロゲン化物として、塩化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニリデン、塩化アリルまたは臭化アリル、殊に塩化ビニルまたは塩化アリルを使用し、およびハロゲン化シランとして、ジクロロシランもしくはトリクロロシランまたはジブロモシランもしくはトリブロモシラン、特にジクロロシランもしくはトリクロロシランを使用することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. アルケニルハロゲン化物として、塩化ビニルまたは塩化アリルを使用し、およびハロゲン化シランとして、トリクロロシランを使用することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  4. 前記の環状間隙を備えたノズル(4)は二物質流ノズルであることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  5. 前記の中心の供給部(5)に、および/またはこの中心の供給部(5)を包囲する供給部(6)に、単数または複数の反応体の流れの量を変えうる手段が設けられていることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  6. モノハロゲン化シラン、ジハロゲン化シランまたはトリハロゲン化シラン対アルケニルハロゲン化物の使用比は、1.0〜10モル:1モル、有利に2.0〜4.0モル:1モルであることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  7. 前記反応管(1)の生成物側の端部で、熱い反応混合物を、液状粗製生成物を用いて急冷することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  8. 前記反応管(1)の内部の温度は、400〜700℃、有利に500〜650℃であることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  9. 前記反応管(1)の内部の圧力は、1.0〜2.0バール(絶対圧力)、有利に1.0〜1.5バール(絶対圧力)であることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  10. 前記の中心の供給部(5)中のアルケニルハロゲン化物の流れの量を温度調節回路により制御することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  11. 前記の環状間隙を備えたノズル(4)の開口部から出口(3)までの反応器中での反応混合物の滞留時間は、0.5〜10秒、有利に1.5〜4秒の範囲内にあることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  12. 気相反応のための反応器であって、少なくとも1つの次の機素:
    B)一方の管側での入口(2)と、
    C)他方の管側での出口(3)と、
    D)一方の反応体(7)のための中心の供給部(5)およびこの中心の供給部(5)を包囲する、他方の反応体(8)のための供給部(6)を有し、および入口(2)に取り付けられかつ反応管(1)に開口する、環状間隙を備えたノズル(4)とを有する、
    A)反応管(1)
    が存在することを特徴とする、前記反応器。
  13. 前記の中心の供給部(5)に、および/または前記の包囲する供給部(6)に、環状間隙を備えたノズル(4)中の単数または複数の反応体の流れの量を変えうる手段が設けられていることを特徴とする、請求項12記載の反応器。
  14. 前記入口(2)に引き続いて、反応体(7、8)が必要な反応温度に加熱される予熱帯域(9)が存在することを特徴とする、請求項12記載の反応器。
  15. 前記出口(3)が冷却された生成物(11)のための貯蔵容器(10)に開口することを特徴とする、請求項12記載の反応器。
  16. 導管(12)が設けられており、この導管(12)を通して、生成物(11)の一部分が、出口(3)の近くに返送され、かつそこに存在する反応混合物中に噴入され、それによって反応混合物の衝撃的な冷却および冷却された生成物(11)の形成を生じさせることを特徴とする、請求項15記載の反応器。
JP2015523456A 2012-07-24 2013-05-28 アルケニルハロゲン化シランの製造法およびそのために適した反応器 Expired - Fee Related JP6042539B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012212913.8A DE102012212913A1 (de) 2012-07-24 2012-07-24 Verfahren zur Herstellung von Alkenylhalogensilanen und dafür geeigneter Reaktor
DE102012212913.8 2012-07-24
PCT/EP2013/060906 WO2014016013A1 (de) 2012-07-24 2013-05-28 Verfahren zur herstellung von alkenylhalogensilanen und dafür geeigneter reaktor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015529648A true JP2015529648A (ja) 2015-10-08
JP6042539B2 JP6042539B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=48539133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015523456A Expired - Fee Related JP6042539B2 (ja) 2012-07-24 2013-05-28 アルケニルハロゲン化シランの製造法およびそのために適した反応器

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9718844B2 (ja)
EP (1) EP2877476A1 (ja)
JP (1) JP6042539B2 (ja)
KR (1) KR101792924B1 (ja)
CN (1) CN104520305B (ja)
BR (1) BR112015001440A2 (ja)
DE (1) DE102012212913A1 (ja)
RU (1) RU2605203C2 (ja)
WO (1) WO2014016013A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012212915A1 (de) 2012-07-24 2014-05-15 Evonik Industries Ag Verfahren zur Herstellung von Alkenylhalogensilanen und dafür geeigneter Reaktor
WO2017216768A1 (en) 2016-06-16 2017-12-21 Association For The Advancement Of Tissue Engineering And Cell Based Technologies And Therapies - A4Tec Dendrimer-derived artificial antigen, methods and uses thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032110A (ja) * 1973-07-23 1975-03-28
JPS6097045A (ja) * 1983-10-31 1985-05-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 気相合成装置
JPS6438131A (en) * 1987-07-23 1989-02-08 Huels Chemische Werke Ag Mixing nozzle for mixing two gas streams
JP2000327686A (ja) * 1999-04-22 2000-11-28 Degussa Huels Ag ビニルクロロシランの製造方法
JP2000327687A (ja) * 1999-04-22 2000-11-28 Degussa Huels Ag ビニルクロルシランの製法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE530407A (ja) * 1953-07-17
SU123959A1 (ru) * 1959-04-02 1959-11-30 Г.В. Одабашян Способ получени винил- и фенилдихлорсиланов
DK137460B (da) 1971-03-18 1978-03-06 Union Carbide Corp Fremgangsmåde til polymerisation af ethylen alene eller i blanding med en eller flere andre alfa-olefiner og katalysator til brug herved.
FR2608455B1 (fr) 1986-12-23 1989-04-28 Inst Francais Du Petrole Dispositif d'introduction de gaz comprenant des tubes comportant des zones retreintes
DE4001820A1 (de) 1990-01-23 1991-07-25 Huels Chemische Werke Ag Reaktor zur herstellung von vinylchlorsilanen durch umsetzung von vinylchlorid mit chlorsilanen bei erhoehter temperatur
DE4016021A1 (de) 1990-05-18 1991-11-21 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung von vinyltrichlorsilan
US5810934A (en) * 1995-06-07 1998-09-22 Advanced Silicon Materials, Inc. Silicon deposition reactor apparatus
US5599964A (en) * 1996-04-19 1997-02-04 Albemarle Corporation Continuous process for preparing hydrocarbylaluminoxanes
DE19727576A1 (de) 1996-11-06 1998-05-07 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung von Vinyltrichlorsilan
EP0841342B1 (de) 1996-11-06 2001-11-28 Degussa AG Verfahren zur Herstellung von Vinyltrichlorsilan
DE102007021003A1 (de) * 2007-05-04 2008-11-06 Wacker Chemie Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von polykristallinem hochreinen Siliciumgranulat
RU123959U1 (ru) 2012-06-22 2013-01-10 Государственное научное учреждение Северо-Кавказский зональный научно-исследовательский институт садоводства и виноградарства Россельхозакадемии Устройство для проведения твердофазной микроэкстракции
DE102012212915A1 (de) 2012-07-24 2014-05-15 Evonik Industries Ag Verfahren zur Herstellung von Alkenylhalogensilanen und dafür geeigneter Reaktor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032110A (ja) * 1973-07-23 1975-03-28
JPS6097045A (ja) * 1983-10-31 1985-05-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 気相合成装置
JPS6438131A (en) * 1987-07-23 1989-02-08 Huels Chemische Werke Ag Mixing nozzle for mixing two gas streams
JP2000327686A (ja) * 1999-04-22 2000-11-28 Degussa Huels Ag ビニルクロロシランの製造方法
JP2000327687A (ja) * 1999-04-22 2000-11-28 Degussa Huels Ag ビニルクロルシランの製法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014016013A1 (de) 2014-01-30
CN104520305B (zh) 2017-05-24
US20150274758A1 (en) 2015-10-01
DE102012212913A1 (de) 2014-05-15
RU2015105914A (ru) 2016-09-10
BR112015001440A2 (pt) 2017-07-04
KR20150038084A (ko) 2015-04-08
JP6042539B2 (ja) 2016-12-14
RU2605203C2 (ru) 2016-12-20
KR101792924B1 (ko) 2017-11-02
US9718844B2 (en) 2017-08-01
CN104520305A (zh) 2015-04-15
EP2877476A1 (de) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6382786B2 (ja) 断熱栓流反応器を含む装置
JP5782038B2 (ja) 等温多管式反応器及び該反応器を組み込んだプロセス
JP2013507393A5 (ja)
KR101792923B1 (ko) 알케닐할로실란의 제조 방법 및 그것에 적합한 반응기
JP2014114214A (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JP6042539B2 (ja) アルケニルハロゲン化シランの製造法およびそのために適した反応器
US6291698B1 (en) Process for preparing vinyl chlorosilanes
US4102985A (en) Arc heater production of silicon involving a hydrogen reduction
JP2015530365A5 (ja)
US6222056B1 (en) Process for preparing vinylchlorosilanes
US8278472B2 (en) Method of preparing allylchlorosilane derivative
CN104520306B (zh) 制备烯基卤代硅烷的方法和对其合适的反应器
JP2014129259A (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
WO2020041669A1 (en) Improved process for liquid phase chlorination of chlorinated alkenes

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6042539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees