JP2015528049A - 硬化性汚防組成物、使用方法、及び物品 - Google Patents

硬化性汚防組成物、使用方法、及び物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2015528049A
JP2015528049A JP2015524303A JP2015524303A JP2015528049A JP 2015528049 A JP2015528049 A JP 2015528049A JP 2015524303 A JP2015524303 A JP 2015524303A JP 2015524303 A JP2015524303 A JP 2015524303A JP 2015528049 A JP2015528049 A JP 2015528049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
free radical
antifouling composition
independently represents
covalent bond
curable antifouling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015524303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015528049A5 (ja
JP6297033B2 (ja
Inventor
ザイ‐ミン チゥ,
ザイ‐ミン チゥ,
アレクサンダー ジェー. キューゲル,
アレクサンダー ジェー. キューゲル,
マイケル ジェー. スヴァロフスキー,
マイケル ジェー. スヴァロフスキー,
ジー. マルコ ボンマリート,
ジー. マルコ ボンマリート,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2015528049A publication Critical patent/JP2015528049A/ja
Publication of JP2015528049A5 publication Critical patent/JP2015528049A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6297033B2 publication Critical patent/JP6297033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1656Antifouling paints; Underwater paints characterised by the film-forming substance
    • C09D5/1662Synthetic film-forming substance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • C09D133/16Homopolymers or copolymers of esters containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1656Antifouling paints; Underwater paints characterised by the film-forming substance
    • C09D5/1662Synthetic film-forming substance
    • C09D5/1668Vinyl-type polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

硬化性汚防組成物は、ポリ(ヘキサフルオロプロピレンオキシド)セグメント、エチレン性不飽和基、ポリ(エチレンオキシド)セグメントを含むフッ素化ポリマーと、フリーラジカル反応開始剤とを含む。この硬化性汚防組成物は、基材の表面にコーティングすることができ、少なくとも部分的に硬化されて、防汚特性を物品に提供する。【選択図】図1

Description

本開示は、広範に、生物汚染を阻害するのに有用な組成物に関する。
用語「生物汚染」は、物品の表面への有機体の汚染を指す。生物汚染は典型的に、水性液体が他の材料に接触している場所に起こる。生物汚染はいたるところに存在するが、運送業界において経済的に最も顕著である。これは、船の船体に高レベルの生物汚染があると、抵抗が顕著に増し、燃料消費量が増大するからである。生物汚染による業界の重要な影響には、海中養殖のメンテナンス、膜システム(例えば膜バイオリアクター及び螺旋巻き逆浸透膜)、並びに大型産業用装置及び発電所の冷却水サイクルが挙げられる。生物汚染は、浮遊水を伴う油を搬送する、特に使用済み油、切断油、乳化により水溶性を伴っている油、及び/又は油圧油を搬送する、オイルパイプラインにおいても生じる。生物汚染により影響を受ける他のものとしては、海洋関連の表面、医療用表面、家庭用品表面、マイクロエレクトロケミカル薬物送達装置、製紙及びパルプ工業機械、水中装置、防火システム配管、及びスプリンクラーシステムのノズルが挙げられる。
医療分野においては、バイオフィルム形成の形状での生物汚染が、カテーテル関連尿路感染症(CAUTI)及び人工呼吸器関連肺炎(VAP)において大きな関与をしていると考えられている。CAUTIは、院内感染(HAI)の最も多くを占め、院内血流感染の2番目に多い原因である。
地下水井戸では、生物汚染の蓄積により回復流量が制限されることがある。また、海底敷設パイプの外側と内側の場合も同様であり、この場合、汚染物はしばしば、配管クリーニングプロセスで除去される。
一態様において、本開示は、以下の構成成分:
a)少なくとも1つのフッ素化ポリマーであって、前記少なくとも一つのフッ素化ポリマーのそれぞれが独立して、
式:
Figure 2015528049

(Rは独立してH又はメチルを表わし、Xは独立して共有結合又は二価の有機連結基を表わし、Lは独立して共有結合又は二価の有機連結基を表わし、mは正の整数を表わし、及びgは独立して3〜40(端の値を含む)の範囲の整数を表わす。)によって表わされるm個の二価基と、
式:
Figure 2015528049

(式中、Lは独立して、共有結合又は二価の有機連結基を表わし、nは正の整数を表わし、及びfは独立して3〜200(端の値を含む)の範囲の整数を表わす。)によって表わされるn個の二価基と、
式:
Figure 2015528049

(式中、pは正の整数を表わし、及びLは共有結合又は二価の有機連結基を表わす。)によって表わされるp個の二価基と、を含む少なくとも1つのフッ素化ポリマー、
b)非フッ素化フリーラジカル重合性エチレン性不飽和化合物、並びに
c)有効量のフリーラジカル反応開始剤、
を含み、構成成分a)は、構成成分a)、b)、及びc)を合わせた合計重量の少なくとも50パーセントを構成する。
別の一態様において、本開示は、硬化性汚防組成物の使用方法を提供し、前記方法は、
硬化性汚防組成物を、基材の表面の少なくとも一部分に塗布する工程を含み、
前記基材は、海洋船舶の船体、錨、桟橋、ドック、ケーソン、侵襲的医療装置、非侵襲的医療装置、手すり、ドアノブ、カウンタートップ、膜支持フレーム、熱交換器、マイクロエレクトロケミカル薬物送達装置、製紙機械、液体保持のためのタンク、送水管、配管器具、及び海中養殖装置からなる群から選択され、
前記硬化性汚防組成物を少なくとも部分的に硬化させる工程を含み、前記硬化性汚防組成物は、
以下の構成成分:
a)少なくとも1つのフッ素化ポリマーであって、前記少なくとも一つのフッ素化ポリマーのそれぞれが独立して、
式:
Figure 2015528049

(Rは独立してH又はメチルを表わし、Xは独立して共有結合又は二価の有機連結基を表わし、Lは独立して共有結合又は二価の有機連結基を表わし、mは正の整数を表わし、及びgは独立して3〜40(端の値を含む)の範囲の整数を表わす。)によって表わされるm個の二価基と、
式:
Figure 2015528049

(式中、Lは独立して、共有結合又は二価の有機連結基を表わし、nは正の整数を表わし、及びfは独立して3〜200(端の値を含む)の範囲の整数を表わす。)によって表わされるn個の二価基と、
式:
Figure 2015528049

(式中、pは正の整数を表わし、及びLは共有結合又は二価の有機連結基を表わす。)によって表わされるp個の二価基と、を含む少なくとも1つのフッ素化ポリマー、並びに
b)有効量のフリーラジカル反応開始剤
を含む。
本開示による防汚組成物は、基材の表面に塗布されてから十分に硬化し、物品に防汚特性を提供する。
したがって、別の一態様において、本開示は表面を有する基材を含む物品であって、前記表面の少なくとも一部分がその上に防汚コーティングを有しており、前記基材は、海洋船舶の船体、錨、桟橋、ドック、ケーソン、侵襲的医療装置、非侵襲的医療装置、手すり、ドアノブ、カウンタートップ、膜支持フレーム、熱交換器、マイクロエレクトロケミカル薬物送達装置、製紙機械、液体保持のためのタンク、送水管、配管器具、及び海中養殖装置からなる群から選択され、前記防汚コーティングは、少なくとも部分的に硬化した硬化性汚防組成物を含み、かつ、前記硬化性汚防組成物は以下の構成成分:
a)少なくとも1つのフッ素化ポリマーが少なくとも1つのフッ素化ポリマーであって、前記少なくとも一つのフッ素化ポリマーのそれぞれが独立して、
式:
Figure 2015528049

(Rは独立してH又はメチルを表わし、Xは独立して共有結合又は二価の有機連結基を表わし、Lは独立して共有結合又は二価の有機連結基を表わし、mは正の整数を表わし、及びgは独立して3〜40(端の値を含む)の範囲の整数を表わす。)によって表わされるm個の二価基と、
式:
Figure 2015528049

(式中、Lは独立して、共有結合又は二価の有機連結基を表わし、nは正の整数を表わし、及びfは独立して3〜200(端の値を含む)の範囲の整数を表わす。)によって表わされるn個の二価基と、
式:
Figure 2015528049

(式中、pは正の整数を表わし、及びLは共有結合又は二価の有機連結基を表わす。)によって表わされるp個の二価基と、を含む少なくとも1つのフッ素化ポリマー、並びに
b)有効量のフリーラジカル反応開始剤
を含む。
本明細書において使用する場合、
用語「エチレン性不飽和基」は、炭素−炭素二重結合を指す。
用語「フリーラジカル重合性エチレン性不飽和基」は、フリーラジカルに曝露することにより架橋反応を起こすエチレン性不飽和基を指す。フリーラジカル重合性基には、例えば、(メタ)アクリル基、アルケニル基、スチレニル基、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
接頭辞「ヘテロ」は、少なくとも1つの炭素原子がN、O、S、又はPで置換されていることを指す。
用語「ヒドロカルビレン」は、炭素及び酸素原子を含む二価のラジカルを指す。
用語「(メタ)アクリル」は、−C(=O)CH=CH(すなわち、アクリル)基、及び/又は
−C(=O)C(CH)=CH(すなわち、メタクリル)基を指す。例えば、ポリ(メタ)アクリレートは、アクリレート基のみ、メタクリレート基のみ、又はこれらの組み合わせを含み得る。
本開示の特徴及び利点は、発明を実施するための形態、及び添付の特許請求の範囲を考慮することで更に深い理解が得られるであろう。
内側に防汚コーティングを有する代表的なパイプの概略斜視図である。
本開示の原理の範囲及び趣旨の範囲内に含まれる他の多くの改変例及び実施形態が当業者によって考案され得る点は理解されるはずである。図面は、縮尺どおりに描かれていない場合がある。
本開示の実践に有用な硬化性汚防組成物は、フリーラジカル反応開始剤(すなわち、少なくとも1つのフリーラジカル反応開始剤)と、少なくとも1つのフッ素化ポリマー(以下、フルオロポリマーFPと呼ぶ)とを含み、これは独立して以下のものを含む:
式:
Figure 2015528049

によって表わされるm個の二価基、
式:
Figure 2015528049

によって表わされるn個の二価基、及び
式:
Figure 2015528049

によって表わされるp個の二価基、
(式中、pは正の整数であり、及び更に式中のR、X、L、L、L、m、n、p、f、及びgは下記で定義される。
各Rは独立してH又はメチルを表わす。
各Xは独立して、共有結合又は二価の結合基を表わす。)二価の結合基Xの例としては、酸素、二価の有機基、例えば、−N(CH)−、スルホニルアミノ、アミノスルホニル、ヒドロカルビレン(例えば、アルキレン、アリーレン、アルカリレン、又はアラルキレン)、ヘテロアルキレン(例えば、−CHO−又は−OCH−)、カルボニル、オキシカルボニル、カルボニルオキシ、アルキルアミノ、アリールアミノ、及びこれらの組み合わせが挙げられる。Xは、直鎖、分枝鎖、又は環状であり得る。これはハロゲン(例えば、F、Cl、Br、又はこれらの組み合わせ)で置換され得る。いくつかの好ましい実施形態において、Xはカルボニルオキシである(すなわち、−C(=O)O−L−セグメント又は−C(=O)O−L−セグメントを形成する)。
各Lは独立して、共有結合又は二価の結合基を表わす。二価の結合基Lの例としては、酸素、二価の有機基、例えば、−N(CH)−、スルホニルアミノ、アミノスルホニル、ヒドロカルビレン(例えば、アルキレン、アリーレン、アルカリレン、又はアラルキレン)、ヘテロアルキレン(例えば、−CHO−又は−OCH−)、カルボニル、オキシカルボニル、カルボニルオキシ、アルキルアミノ、アリールアミノ、及びこれらの組み合わせが挙げられる。Lは、直鎖、分枝鎖、又は環状であり得る。これはハロゲン(例えば、F、Cl、Br、又はこれらの組み合わせ)で置換され得る。いくつかの実施形態において、Lは1〜4個、6個、10個、15個、25個、又は更には30個の炭素原子を有する。いくつかの好ましい実施形態において、Lは、−CHCHNHC(=O)−、−CHCHOCH−、及び−(CHCHO)CH−からなる群から選択される。
各Lは独立して、共有結合又は二価の結合基を表わす。二価の有機連結基Lの例としては、ヒドロカルビレン(例えば、アルキレン、アリーレン、アルカリレン、又はアラルキレン)、ヘテロアルキレン(例えば、−CHO−又は−OCH−)、カルボニル、オキシカルボニル、カルボニルオキシ、アルキルアミノ、アリールアミノ、スルホニルアミノ、アミノスルホニル、及びこれらの組み合わせが挙げられる。Lは、直鎖、分枝鎖、又は環状であり得る。これはハロゲン(例えば、F、Cl、Br、又はこれらの組み合わせ)で置換され得る。いくつかの実施形態において、Lは1〜4個、6個、10個、15個、25個、又は更には30個の炭素原子を有する。いくつかの好ましい実施形態において、Lは、共有結合又は−CHCHNHC(=O)O−である。
各Lは独立して、共有結合又は二価の結合基を表わす。二価の結合基Lの例としては、ヒドロカルビレン(例えば、アルキレン、アリーレン、アルカリレン、又はアラルキレン)、ヘテロアルキレン(例えば、−CHO−又は−OCH−)、カルボニル、オキシカルボニル、カルボニルオキシ、アルキルアミノ、アリールアミノ、スルホニルアミノ、アミノスルホニル、及びこれらの組み合わせが挙げられる。Lは、直鎖、分枝鎖、又は環状であり得る。これはハロゲン(例えば、F、Cl、Br、又はこれらの組み合わせ)で置換され得る。いくつかの実施形態において、Lは1〜4個、6個、10個、15個、25個、又は更には30個(端の値を含む)の炭素原子を有する。いくつかの好ましい実施形態において、Lは、共有結合又は−(C=O)NHCHCH−であり、例えば、対応するアルコールと2−イソシアナトエチル(メタ)アクリレートの縮合で生じ得る。
各gは独立して、3〜20、3〜25、3〜30、3〜35、又は3〜40(端の値を含む)の範囲の整数を表わす。好ましくは、gは、5〜20、5〜25、5〜30、5〜35、又は更には5〜40の範囲の整数である。
各fは独立して、3〜200(端の値を含む)の範囲の整数を表わす。好ましくは、fは5〜68の範囲であるが、これは要件ではない。
各mは独立して、正の整数(例えば、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、又は更には少なくとも30)を表わす。好ましくは、mは50未満であるが、これは要件ではない。
各nは独立して、正の整数(例えば、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、又は更には少なくとも40)を表わす。好ましくは、nは200未満であるが、これは要件ではない。
各pは独立して、正の整数(例えば、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、又は更には少なくとも25)を表わす。好ましくは、pは400未満であるが、これは要件ではない。
いくつかの実施形態において、(n+p)に対するmの比は、60:40〜5:95の範囲である。好ましくは、(n+p)に対するmの比は、20:80〜45:55の範囲であるが、これは要件ではない。
いくつかの実施形態において、pに対するnの比は、2:98〜90:10の範囲である。好ましくは、pに対するnの比は、5:95〜30:70の範囲であるが、これは要件ではない。
フルオロポリマーFPは、例えば、フルオロポリマーFPを形成する重合の前に、対応する一官能性エチレン性不飽和モノマーを含めた結果として、追加の二価基を含み得る。そのようなモノマーの選択は、当業者の技能の範囲内である。そのような二価基の例としては、式:
Figure 2015528049

で表わされるものが含まれる。(式中、Rは前に定義された通りであり、Zは、2、3、4、5、又は6個の炭素原子を有するアルキレン基を表わす。)末端−OH基は、例えば2−イソシアナトエチル(メタ)アクリレートとの反応によって、硬化性(メタ)アクリレート基に変換することができる。
フルオロポリマーFPは、当該技術分野で周知の方法により調製することができ、例えば、ペンダントヒドロキシル基を有するフッ素化ポリマーとイソシアナトエチルメタ(アクリレート)とを連結させることによって調製することができる。ペンダントヒドロキシル基を有する好適なフッ素化ポリマーとその製造方法(例えば、フリーラジカル重合によって)は、米国特許第3,553,179号(Bartlett)及び同第3,544,537号(Brace)、並びに米国特許公開第2004/0077775 A1号(Audenaertら)に記述されている。フルオロポリマーFP及び関連誘導体に対応する化合物の更なる詳細及び製造方法は、米国特許公開第2010/0310875 A1号(Haoら)に見出すことができる。当該技術分野において周知のように、フルオロポリマーFPの分子量は、例えば、反応時間、反応温度、フリーラジカル反応開始剤の量、及び連鎖移動剤などの反応条件によって制御することができる。
フルオロポリマーFPは、比較的低い多分散性を有し得る。いくつかの実施形態において、この多分散性は5未満、4未満、3未満、2.5未満、又は更には2未満であり得る。
フルオロポリマーFPは、上記の処方制限下で、任意の分子量を有し得る。いくつかの実施形態において(例えば、L及びLが共有結合を表わす実施形態において)、フルオロポリマーFPは好ましくは、少なくとも700グラム/モル(g/mol)、800g/mol、900g/mol、1000g/mol、1100g/mol、1200g/mol、1300g/mol、1400g/mol、1500g/mol、1600g/mol、1700g/mol、1800g/mol、1900g/mol、又は更には少なくとも2000g/mol、及び好ましくは約30000g/mol以下、40000g/mol以下、又は50000g/mol以下の数平均分子量を有する。
非フッ素化フリーラジカル重合性エチレン性不飽和化合物は、フルオロポリマーFPと組み合わせることにより、本開示による物品を形成することができる。有用な非フッ素化フリーラジカル重合性エチレン性不飽和化合物には、以下のものが挙げられる:
(a)ジ(メタ)アクリル含有化合物、例えば、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールモノアクリレートモノメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール(400)ジアクリレート(Sartomer Co.(Exton、Pennsylvania)からSR344として入手可能)、アルコキシル化シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、アルコキシル化ヘキサンジオールジアクリレート、アルコキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、カプロラクトン変性ネオペンチルグリコールヒドロキシピバレートジアクリレート、カプロラクトン変性ネオペンチルグリコールヒドロキシピバレートジアクリレート、シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、エトキシル化ビスフェノールAジアクリレート、ヒドロキシピバルアルデヒド変性トリメチロールプロパンジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、及びトリプロピレングリコールジアクリレート;
(b)トリ(メタ)アクリル含有化合物、例えば、グリセロールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化トリアクリレート(例えば、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化(6)トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化(6)トリメチロールプロパントリアクリレート、及びエトキシル化(15)トリメチロールプロパントリアクリレート)、並びにプロポキシル化トリアクリレート(例えば、プロポキシル化グリセリルトリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート)、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート;
(c)より高官能性の(メタ)アクリル含有化合物、例えば、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、エトキシル化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、及びカプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート;
(d)及びこれらの組み合わせ。
いくつかの実施形態において、非フッ素化フリーラジカル重合性エチレン性不飽和化合物は、エトキシル化ポリ(メタ)アクリレートを含む。いくつかの実施形態において、非フッ素化フリーラジカル重合性エチレン性不飽和化合物は、少なくとも2つの(メタ)アクリル基を含む。
例えば、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、及びエポキシアクリレートなどのオリゴマー及び/又はポリマー(メタ)アクリル化合物もまた用いることができる。
非フッ素化フリーラジカル重合性エチレン性不飽和化合物は、例えば、Sartomer Company(Exton,Pennsylvania)、UCB Chemicals Corporation(Smyrna,Georgia)、及びAldrich Chemical Company(Milwaukee,Wisconsin)などの供給業者から広く入手可能である。
いくつかの実施形態において、エチレン性不飽和フリーラジカル重合性な化合物は、例えば、フルオロポリマーFP、エチレン性不飽和フリーラジカル重合性な化合物、及びフリーラジカル反応開始剤を合わせた合計重量の、少なくとも50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、又は更には少なくとも99重量パーセントであり得る。
フルオロポリマーFPのコーティング組成物、及びエチレン性不飽和フリーラジカル重合性な化合物及びフリーラジカル反応開始剤との組み合わせには、溶媒が存在していてよい。有用な溶媒には、例えば、アルコール、エーテル、エステル、及びケトンが挙げられる。代表的な溶媒は、エタノール、イソプロパノール、CHOCHCHOH、CHOCH(CH)CHOH、CHOCHCHCHOH、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチレンケトン、及びメチルプロピルケトン、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、及びこれらの組み合わせである。
有用なフリーラジカル反応開始剤には、例えば、フリーラジカル熱開始剤、フリーラジカル光開始剤、及びこれらの組み合わせが挙げられる。フリーラジカル硬化技術は当該分野で周知であり、例えば熱による硬化法並びに電子ビーム又は紫外放射線などの放射線による硬化法が挙げられる。フリーラジカル熱及び光重合技術に関する詳細は、例えば、米国特許第4,654,233号(Grantら)、同第4,855,184号(Klunら)、及び同第6,224,949号(Wrightら)に見出すことができる。
有用なフリーラジカル熱開始剤には、例えば、有機過酸化物(例えば、過酸化ベンゾイル)、アゾ化合物、キノン、ニトロソ化合物、ハロゲン化アシル、ヒドラゾン、メルカプタン、ピリリウム化合物、イミダゾール、クロロトリアジン、ベンゾイン、ベンゾインアルキルエーテル、ジケトン、フェノン、及びこれらの混合物が挙げられる。好適な熱開始剤の例は、E.I.du Pont de Nemours and Co.(Wilmington、Delaware)からVAZO 52、VAZO 64及びVAZO 67アゾ化合物熱開始剤として販売されている。
有用なフリーラジカル光開始剤には、例えば、ベンゾフェノン、ベンゾインエーテル(例えば、ベンゾインメチルエーテル及びベンゾインイソプロピルエーテル)、ヒドロキシプロピルフェニルケトン、置換アセトフェノン(例えば、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニル−1−フェニルエタノン、ジメトキシヒドロキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルフェニルプロパン−1−オン、m−クロロアセトフェノン)、プロピオフェノン、ベンジル、ベンジルジアルキルケタル、アントラキノン、チオキサントン、チオキサントン誘導体、アシルホスフィンオキシド、及び置換α−ケトール(例えば、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノン)、及びこれらの混合物が挙げられる。
フリーラジカル反応開始剤には、アミン共力剤も含まれる。有用なアミン共力剤には、反応性三級アミンが含まれ、例えば、ジブチルアミノエタノールアミン、トリエタノールアミン及びメチルジエタノールアミンが挙げられる。有用なアミン共力剤は、BASFから商標名LAROMER LR 8956、及びDow Chemical(Midland、Michigans)からTEOAとして市販されており、反応性アミン共開始剤は、Sartomer Co.(Exton、Pennsylvania)から商標名CN 383及びCN 384として市販されている。
有用な市販光開始剤の例としては、α−ヒドロキシケトン(IRGACURE 184、DAROCUR 1173、IRGACURE 2959、及びIRGACURE 1000としてCiba Specialty Chemicals(Tarrytown、New York)から販売);α−アミノケトン(IRGACURE 907、IRGACURE 369及びIRGACURE 1300としてCiba Specialty Chemicalsから販売)、ベンジルジアルキルケタル(商標名IRGACURE 651としてCiba Specialty Chemicalsから販売、及びKB−1としてSartomer Co.から販売);アシルホスフィンオキシド(IRGACURE 819、IRGACURE 700、IRGACURE 1800、IRGACURE 1850及びIRGACURE 4265としてCiba Specialty Chemicalsから販売、並びにLUCIRIN TPO及びLUCIRIN TPO−LとしてBASF(Florham Park、New Jersey)から販売;並びにベンゾフェノン(商標名DAROCUR BPとしてCiba Specialty Chemicalsから販売)が挙げられる。他の有用な市販の光開始剤には、商標名KIP 150 F及びKIP 100 FとしてSartomer Co.から販売されているポリマー光開始剤が挙げられる。
フリーラジカル反応開始剤は、有効量(すなわち、硬化性汚防組成物の少なくとも部分的な硬化をもたらすのに十分な量)で存在する。典型的に、フリーラジカル反応開始剤は、フルオロポリマーFP、エチレン性不飽和フリーラジカル重合性な化合物、及びフリーラジカル反応開始剤を合わせた合計重量の、0.01、0.1、又は更には0.5重量パーセントから、最高5又は10重量パーセント含まれる。いくつかの実施形態において、フルオロポリマーFP対フリーラジカル反応開始剤の重量比は、99:5〜99:1の範囲である。
いくつかの実施形態において、フルオロポリマーFPは、フルオロポリマーFP、非フッ素化のフリーラジカル重合性エチレン性不飽和化合物、及びフリーラジカル反応開始剤を合わせた合計重量の少なくとも50パーセント含まれる。
フルオロポリマーFPの少なくとも部分的な硬化によりもたらされるコーティングの防汚特性はこれまで知られていなかったが、本発明者らはこれらが、1つ以上の微生物に関して、有益な防汚特性を実際に有し得ることを見出した。例えば、いくつかの実施形態において、微生物及び選択された試験方法に応じて、生物汚染が少なくとも1.1、1.5、2、3、4、5、6、7、8、9、10倍、又はそれ以上の割合で低減され得る。
用語「微生物」は、任意の原核又は真核微生物を指して一般に使用され、1つ以上の細菌(例えば、運動性又は植物性グラム陽性又はグラム陰性)、細菌胞子又は内胞子、藻類(例えば、ナビクラ・インケルタ(Navicula incerta))、菌類(例えば、イースト、糸状菌、真菌胞子)、マイコプラズマ、及び原生動物、並びにそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。特定の場合では、特に関心のある微生物は病原性を有するものであり、用語「病原体」が、任意の病原性微生物を指して用いられる。病原体の例としては、腸内細菌科ファミリの成員若しくはミクロッコッカス科ファミリの成員、又はブドウ球菌属、連鎖球菌属、シュードモナス属、腸球菌属、サルモネラ菌属、レジオネラ菌属、赤痢菌属、エルシニア属、エンテロバクター属、エシェリキア属、バチルス属、リステリア菌属、カンピロバクター菌属、アシネトバクター菌属、ビブリオ属、クロストリジウム属、クレブシェラ属、プロテウス属、及びコリネバクテリウム属を含む、グラム陽性及びグラム陰性細菌の両方、菌類、ウイルスが挙げられるが、それらに限定されない。病原体の特定の例としては、腸管出血性大腸菌を含むエシェリキア・コライ、例えば、血清型O157:H7、O129:H11;緑膿菌;セレウス菌;炭疽菌;腸炎菌;ネズミチフス菌;リステリア菌;ボツリヌス菌;ウェルシュ菌;黄色ブドウ球菌;メチシリン耐性黄色ブドウ球菌;カンピロバクター・ジェジュニ;腸炎エルシニア;ビブリオ・バルニフィカス;クロストリジウム・ディフィシル;バンコマイシン耐性腸球菌;クレブシエラ・ニューモニエ;プロテウスミラビリス;及びエンテロバクター[クロノバクター]・サカザキを挙げることができるが、それらに限定されない。
したがって、本開示による硬化性汚防組成物は、例えば、物品を作製するのに有用である。そのような典型的な方法において、本開示による硬化性汚防組成物は、基材の表面の少なくとも一部分に塗布され(例えば、コーティング、又は自立型フィルムの場合はラミネートされ)、次いでこの硬化性汚防組成物が、少なくとも部分的に硬化される(例えば、典型的に、耐久性のあるフィルムを達成するのに少なくとも十分に硬化される)。
硬化性汚防組成物は、任意の好適な技法(例えば、ディップコーティング、フォワード及びリバースロールコーティング、ワイヤ巻きロッドコーティング、並びにダイコーティング)を使用して基材に塗布することができる。ダイコーティング機としては、ナイフコーティング機、スロットコーティング機、スライドコーティング機、フルイドベアリングコーティング機、スライドカーテンコーティング機、ドロップダイカーテンコーティング機、及び、押出コーティング機が挙げられる。所望により、ただし典型的に、硬化性汚防組成物の何らかの硬化の前に、任意の揮発性有機溶媒の少なくとも一部分(全てでもよい)が除去される。
塗布後、この硬化性汚防組成物は、例えば本明細書の他の箇所に記述されているように、少なくとも部分的に硬化される。結果として得られる防汚組成物の厚さは典型的に、少なくとも0.5マイクロメートル、好ましくは少なくとも1マイクロメートル、更により好ましくは少なくとも2マイクロメートルであるが、これは要件ではない。好ましくは、厚さは3マイクロメートル〜5マイクロメートルの範囲であるが、他の厚さも使用することができる。
本開示による防汚組成物は、典型的に、長期にわたって水に曝露する物品に含まれる基材上の保護コーティングとして特に有用である。例えば、図1に示すように、代表的な物品100は、内側表面115に配置された防汚コーティング120を備えたパイプ110を含む。
代表的な基材には、海洋船舶の船体、錨、桟橋、ドック、ケーソン、侵襲的医療装置(例えば人工弁、尿道カテーテル、静脈カテーテル、気管内チューブ、及び整形外科インプラント)、非侵襲的医療装置(例えば診察台、創傷被覆、及び聴診器)、手すり、ドアノブ、カウンタートップ、膜支持フレーム、熱交換器、マイクロエレクトロケミカル薬物送達装置、並びに製紙機械、液体保持のためのタンク(例えばバイオリアクタータンク、貯水タンク、運搬容器、及び水槽)、及び海中養殖装置(例えばケージ、囲い、及びバスケット)が挙げられる。有用な基材には更に、配管(例えば水を搬送するためのパイプ及び配管)及び配管器具が挙げられる。配管は、配水(例えば飲料水)のためのパイプ及び排水と、水媒介廃棄物の除去のシステムである。配管器具には、例えば、ビデ、排水路、水飲み場、シンク、便器、小便器、シャワー、浴槽、及び蛇口が挙げられる。
本開示の選択された実施形態
第1の実施形態において、本開示は、硬化性汚防組成物を提供し、前記硬化性組成物は、以下の構成成分:
a)少なくとも1つのフッ素化ポリマーであって、前記少なくとも一つのフッ素化ポリマーのそれぞれが独立して:
式:
Figure 2015528049

(Rは独立してH又はメチルを表わし、Xは独立して共有結合又は二価の有機連結基を表わし、Lは独立して共有結合又は二価の有機連結基を表わし、mは正の整数を表わし、及びgは独立して3〜40(端の値を含む)の範囲の整数を表す。)によって表わされるm個の二価基と、
式:
Figure 2015528049
(式中、Lは独立して、共有結合又は二価の有機連結基を表わし、nは正の整数を表わし、及びfは独立して3〜200(端の値を含む)の範囲の整数を表わす。)
式:
Figure 2015528049

(式中、pは正の整数を表わし、及びLは共有結合又は二価の有機連結基を表わす。)によって表わされるp個の二価基と、を含む少なくとも1つのフッ素化ポリマー、
b)非フッ素化フリーラジカル重合性エチレン性不飽和化合物、並びに
c)有効量のフリーラジカル反応開始剤、
を含み、構成成分a)は、構成成分a)、b)、及びc)を合わせた合計重量の少なくとも50パーセントを構成する。
第2の実施形態において、本開示は、第1の実施形態による硬化性汚防組成物を提供し、前記フリーラジカル反応開始剤が少なくとも1つの光開始剤を含む。
第3の実施形態において、本開示は、第1又は第2の実施形態による硬化性汚防組成物を提供し、gは5〜40の範囲である。
第4の実施形態において、本開示は、第1〜第3の実施形態のいずれか1つによる硬化性汚防組成物を提供し、fは5〜68の範囲である。
第5の実施形態において、本開示は、第1〜第4の実施形態のいずれか1つによる硬化性汚防組成物を提供し、構成成分a)及びc)は、95:5〜99:1の重量比で存在する。
第6の実施形態において、本開示は、第1〜第5の実施形態のいずれか1つによる硬化性汚防組成物を提供し、(n+p)に対するmの比は、60:40〜5:95の範囲である。
第7の実施形態において、本開示は、第1〜第6の実施形態のいずれか1つによる硬化性汚防組成物を提供し、pに対するnの比は、2:98〜90:10の範囲である。
第8の実施形態において、本開示は、第1〜第7の実施形態のいずれか1つによる硬化性汚防組成物を提供し、非フッ素化フリーラジカル重合性エチレン性不飽和化合物は、エトキシル化ポリ(メタ)アクリレートを含む。
第9の実施形態において、本開示は、第1〜第8の実施形態のいずれか1つによる硬化性汚防組成物を提供し、非フッ素化フリーラジカル重合性エチレン性不飽和化合物は、少なくとも2つの(メタ)アクリル基を含む。
第10の実施形態において、本開示は、硬化性汚防組成物の使用方法を提供し、前記方法は、
硬化性汚防組成物を、基材の表面の少なくとも一部分に塗布する工程を含み、
前記基材は、海洋船舶の船体、錨、桟橋、ドック、ケーソン、侵襲的医療装置、非侵襲的医療装置、手すり、ドアノブ、カウンタートップ、膜支持フレーム、熱交換器、マイクロエレクトロケミカル薬物送達装置、製紙機械、液体保持のためのタンク、送水管、配管器具、及び海中養殖装置からなる群から選択され、
前記硬化性汚防組成物を少なくとも部分的に硬化させる工程を含み、前記硬化性汚防組成物は、
以下の構成成分:
a)少なくとも1つのフッ素化ポリマーであって、前記少なくとも一つのフッ素化ポリマーのそれぞれが独立して、
式:
Figure 2015528049

(Rは独立してH又はメチルを表わし、Xは独立して共有結合又は二価の有機連結基を表わし、Lは独立して共有結合又は二価の有機連結基を表わし、mは正の整数を表わし、及びgは独立して3〜40(端の値を含む)の範囲の整数を表わす。)によって表わされるm個の二価基と、
式:
Figure 2015528049

(式中、Lは独立して、共有結合又は二価の有機連結基を表わし、nは正の整数を表わし、及びfは独立して3〜200(端の値を含む)の範囲の整数を表わす。)によって表わされるn個の二価基と、
式:
Figure 2015528049

(式中、pは正の整数を表わし、及びLは共有結合又は二価の有機連結基を表わす。)によって表わされるp個の二価基と、を含む少なくとも1つのフッ素化ポリマー、
b)有効量のフリーラジカル反応開始剤を含む。
第11の実施形態において、本開示は、第10の実施形態による方法を提供し、前記フリーラジカル反応開始剤が少なくとも1つの光開始剤を含む。
第12の実施形態において、本開示は、第10又は第11の実施形態による方法を提供し、gは5〜40の範囲である。
第13の実施形態において、本開示は、第10〜第12の実施形態のいずれか1つによる方法を提供し、fは5〜68の範囲である。
第14の実施形態において、本開示は、第10〜第13の実施形態のいずれか1つによる方法を提供し、硬化性汚防組成物は更に、
c)非フッ素化フリーラジカル重合性エチレン性不飽和化合物を含む。
第15の実施形態において、本開示は、表面を有する基材を含む物品を提供し、前記表面の少なくとも一部分がその上に防汚コーティングを有しており、前記基材は、海洋船舶の船体、錨、桟橋、ドック、ケーソン、侵襲的医療装置、非侵襲的医療装置、手すり、ドアノブ、カウンタートップ、膜支持フレーム、熱交換器、マイクロエレクトロケミカル薬物送達装置、製紙機械、液体保持のためのタンク、送水管、配管器具、及び海中養殖装置からなる群から選択され、前記防汚コーティングは、少なくとも部分的に硬化した硬化性汚防組成物を含み、かつ、前記硬化性汚防組成物は以下の構成成分:
a)少なくとも1つのフッ素化ポリマーであって、前記少なくとも一つのフッ素化ポリマーのそれぞれが独立して、
式:
Figure 2015528049

(Rは独立してH又はメチルを表わし、Xは独立して共有結合又は二価の有機連結基を表わし、Lは独立して共有結合又は二価の有機連結基を表わし、mは正の整数を表わし、及びgは独立して3〜40(端の値を含む)の範囲の整数を表わす。)によって表わされるm個の二価基と、
式:
Figure 2015528049

(式中、Lは独立して、共有結合又は二価の有機連結基を表わし、nは正の整数を表わし、及びfは独立して3〜200(端の値を含む)の範囲の整数を表わす。)によって表わされるn個の二価基と、
式:
Figure 2015528049

(式中、pは正の整数を表わし、及びLは共有結合又は二価の有機連結基を表わす。)によって表わされるp個の二価基と、を含む少なくとも1つのフッ素化ポリマー、
b)有効量のフリーラジカル反応開始剤を含む。
第16の実施形態において、本開示は、第15の実施形態による物品を提供し、前記フリーラジカル反応開始剤が少なくとも1つの光開始剤を含む。
第17の実施形態において、本開示は、第15又は第16の実施形態による物品を提供し、gは5〜40の範囲である。
第18の実施形態において、本開示は、第15〜第17の実施形態のいずれか1つによる物品を提供し、fは5〜68である。
第19の実施形態において、本開示は、第15〜第18の実施形態のいずれか1つによる物品を提供し、硬化性汚防組成物は更に、
c)非フッ素化フリーラジカル重合性エチレン性不飽和化合物を含む。
第20の実施形態において、本開示は、第15〜第19の実施形態のいずれか1つによる物品を提供し、硬化性汚防組成物は更に、非フッ素化フリーラジカル重合性エチレン性不飽和化合物を含む。
第21の実施形態において、本開示は、第20の実施形態のいずれか1つによる物品を提供し、非フッ素化フリーラジカル重合性エチレン性不飽和化合物は、エトキシル化ポリ(メタ)アクリレートを含む。
第22の実施形態において、本開示は、第20の実施形態のいずれか1つによる物品を提供し、非フッ素化フリーラジカル重合性エチレン性不飽和化合物は、少なくとも3つの(メタ)アクリル基を含む。
第23の実施形態において、本開示は、第15〜第22の実施形態のいずれか1つによる物品を提供し、(n+p)に対するmの比は、60:40〜5:95の範囲である。
第24の実施形態において、本開示は、第15〜第23の実施形態のいずれか1つによる物品を提供し、pに対するnの比は、2:98〜90:10の範囲である。
以下の非限定的な実施例によって本開示の目的及び利点を更に例示するが、これらの実施例に記載する特定の材料及びその量、並びに他の条件及び詳細は、本開示を不当に限定するものとして解釈されるべきではない。
特に断らないかぎり、実施例及び本明細書の残りの部分におけるすべての部、百分率、比、等々は、重量基準である。
以下の呼称が実施例に使用される:「AM」はアクリルモノマー又はオリゴマーを指し、「HC」はハードコートを指し、「I」は反応開始剤を指し、「S」は溶媒を指し、「C」は触媒を指し、及び「CT」は連鎖移動剤を指す。
実施例に使用される略語
Figure 2015528049
細菌ストック培養物(表皮ブドウ球菌(ATCC#35984)及び大腸菌(ATCC#12435))を、The American Type Culture Collection(Manassas、Virginia)から取得した。
Navicula incerta diatomは、University of Birmingham(Birmingham、England)のCallowsグループから取得した自然分離物である。
ポリマーP1〜P6の調製
ポリマーP1の調製は、4オンス瓶に電磁撹拌棒を装着し、4.0グラム(g)のAM1、6.0gのAM2、0.5gのCT1、0.29gのP1、及び40gのS1を入れて調整された。溶液は、窒素で1分間バブリングした。ボトルを密閉し、溶液を70℃にて24時間一定速度で撹拌しながら重合させた。溶液をほぼ室温まで冷まし、2.2gのAM3と0.11gのC1を加えた。結果として得られた溶液を70℃で2時間撹拌し、約25重量%の固形物を含む透明な溶液ポリマーを得た。GPC分析は、このポリマーがM=16800g/mol;M=8610g/mol、及びP=1.95を有していることを示した。
ポリマーP2〜P6は、表1に示すように組成を変えた以外、同じ手順で調製された。溶液は、約25重量%の固形物を含んでいた。表1において、ポリマーP1b〜P1dは、P1の調製方法により、別のバッチ及び/又は異なるスケールで調製された。表2は、ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)分析に基づくP1〜P6の特性を報告する。
Figure 2015528049
Figure 2015528049
(実施例1〜28)
表3A及び3Bに報告されている組成を有するコーティング溶液を、3%のI2光開始剤(好ましくはS2中の固形分10%溶液)を、ポリマー溶液P1〜P6と混合し、S1で固形分20%にまで希釈することによって、調製した。
このコーティング溶液をポリエステル(PET)フィルム(MELINEX 618、E.I.du Pont de Nemours and Co.)のプライム側に、#12ワイヤ巻きロッド(RD Specialties、Webster、New York)を使ってコーティングした。コーティング下フィルムを90℃の炉で1分間乾燥させ、次に窒素雰囲気中で、Hバルブ(100%ランプ出力)を備えたUV光プロセッサー(LIGHT−HAMMER 6 UV、Fusion UV Systems Inc.(Gaithersburg、Maryland))を使って、硬化させた。フィルムは、ライン速度30フィート/分(9.1m/分)でUVプロセッサーに2回通すことにより硬化させた。
Figure 2015528049
Figure 2015528049
コーティングしたフィルム及び結果の試験
試験方法1:細菌(大腸菌及び表皮ブドウ球菌)のバイオフィルム保持の組み合わせ/高スループット急速評価
多数の試験材料の評価を促進するため、サンプルは、高スループットアッセイを用いて、低剪断条件下で、細菌バイオフィルムの保持に関して評価された。バイオフィルム保持の試験の前に、性能の特性付けのために設計された生物学的アッセイに干渉し得る、試験材料から浸出する恐れのある残留構成成分を、1mLのリン酸緩衝生理食塩水に24時間抽出させた。抽出物を使用して、以下のように浸出物毒性アッセイを実施した:抽出後、0.05mLの細菌懸濁液(約10個/mLの黄色ブドウ球菌又は大腸菌)を、0.1mL成長培地(トリプシン大豆ブロス(TSB)又はM63D)を添加した0.9mLのコーティング浸出液に加えた。次に、結果として得られた液体0.2mLを3複製ずつ、滅菌した96ウェルプレートに移し、24時間37℃でインキュベーションし、細菌の成長を、TECAN SAFIRE2マルチウェルプレートリーダーを用いて600nmで吸光度を測定することにより評価した。サンプルは次に、表皮ブドウ球菌(ATCC# 35984)及び大腸菌(ATCC# 12435)に対するバイオフィルム保持の試験を行い、1つの対照ウェル(成長培地のみ)と1つの複製サンプルウェル(成長培地+細菌)を、各細菌種に対して各材料の評価を行った。バイオフィルムを成長させるには、最初に表皮ブドウ球菌及び大腸菌をそれぞれTSBD及びM63D中に再懸濁させて最終細胞密度を10個/mLとし、次に1.0mLの細菌懸濁液をアレイプレートの各試験ウェルに加えた。37℃で24時間、静止状態でインキュベーションした後、ウェルを1.0mL脱イオン水で3回すすぎ、プランクトン性又は汚染のゆるい細胞を除去した。次に、表面に保持されたバイオフィルムをクリスタルバイオレット(0.3%溶液)で染色し、表面を1.0mL脱イオン水で3回すすぎ、少なくとも1時間、空気乾燥した。表面上のバイオフィルムの量を定量するために、クリスタルバイオレットを0.5mLの33%氷酢酸で15分間抽出し、TECAN SAFIRE2マルチウェルプレートリーダーを用いて600nmで吸光度を測定した。
試験方法2:CDCバイオフィルムリアクター中での表皮ブドウ球菌によるバイオフィルム形成の評価
高剪断環境での表皮ブドウ球菌(ATCC# 35984)によるバイオフィルム形成に抵抗するサンプルの能力を、CDCバイオフィルムリアクターとポリカーボネートクーポン(Biosurface Technologies(Bozeman、Montana))を用いて評価した。CDCリアクターは24枚の別個のクーポンを収容でき、8つのクーポンホルダーそれぞれに3枚のクーポンを配置した。コーティングされたフィルムを評価するため、各サンプル材料から6枚のディスク(直径1/2インチ(1.3cm))を切り出した。ディスクは、両面テープを使って3枚のポリカーボネートクーポンの両面に取り付け、1つの試験材料の複製サンプルを取り付けたクーポンを、1つのクーポンホルダーに配置した。
リアクターシステムは、以下のように各試験前に滅菌された:最初に、クーポンホルダーを取り除いたCDCリアクターをオートクレーブにかけ、冷ました。次に、サンプル材料を取り付けたクーポンホルダーを、イソプロピルアルコールに浸して滅菌し、滅菌済みのCDCリアクター内に配置した。リアクターに約350mLの滅菌希釈Bactoトリプシン大豆ブロス(TSB、Becton、Dickinson and Co.(Sparks、Maryland))を入れた。これらの実験では、8% TSB(24g TSB/10L)が使用された。リアクターに、TSB中37℃で一晩培養した表皮ブドウ球菌0.4mLを接種した。撹拌速度は130RPMに設定し、システムを37℃で24時間インキュベーションして、バッチ培養物を成長させ、細菌を付着させた。24時間後、滅菌8%TSBを約11.5mL/分の速度で更に24時間リアクターに通し(130RPMの撹拌と37℃でのインキュベーションを継続)、バイオフィルムの成長を促進した。
バイオフィルム形成を分析するために、各クーポンを、2mLの0.05N NaOHが入った15mL円錐管に入れた。各サンプルを15秒間渦動させた後、分光光度計(モデルLAMBDA 12、Perkin−Elmer Corporation(Waltham、Massachusetts))を用いて、各サンプルの510nmの吸光度を測定し記録した。
CDCリアクター内で成長したバイオフィルムを定量するのに使用した吸光度測定(510nmでの吸光度)は、試験方法1によるバイオフィルム成長に関する吸光度測定(600nmでの吸光度)に直接比較できるものではない。これらのバイオフィルムは異なる条件下で成長しており(高剪断対低剪断)、異なる方法(バイオマスの光学密度対クリスタルバイオレットの吸光度)を用いて定量されているからである。
試験方法3:NAVICULA INCERTAを用いた付着剥離の組み合わせ/高スループット評価
多数の試験材料の評価を促進するため、サンプルは、高スループットのウォータージェットアッセイを用いて、付着剥離能力に関して評価された。付着剥離の試験を行う前に、サンプルは水道水に14日間浸して、性能の特性付けのために設計された生物学的アッセイに干渉し得る、試験材料から浸出する恐れのある残留構成成分を除去した。サンプルを、海生珪藻Navicula incertaの、F/2培地中に細胞10個/mLの1.0mL懸濁液を接種し(Guillard R.R.L.and Ryther J.H.in「Studies of Marine Planktonic Diatoms:I.Cyclotella nana Hustedt and Detonula confervacea(cleve)Gran」、Canadian Journal of Microbiology(1962)、8(2)、pp.229〜239)、室温の実験室環境で2時間インキュベーションした。インキュベーション後、サンプルを以下のようにウォータージェットに曝した:各コーティングの最初のカラムはウォータージェットを行わず、サンプル表面のN.incertaの細胞付着を測定するために用いた。各コーティングの第2及び第3のカラムは、それぞれ10psi(69kPa)及び20psi(138kPa)の圧力で5秒間ジェットにかけた。ウォータージェット後、1.0mLのジメチルスルホキシド(DMSO)を各ウェルにすぐに加えて、プレートを暗環境で30分間インキュベーションした。穏やかな振動を加えて均質な溶液とし、この溶液の0.2mLを96ウェルプレートに移して、マルチウェルプレート分光光度計(SAFIRE2、Tecan(Mannedorf、Switzerland)、励起波長:360nm、発光波長:670nm)を用いてクロロフィル蛍光測定を行った。除去のパーセンテージは、コーティング複製のウォータージェットに曝されたものと曝されていないものの間の、相対的蛍光単位(RFU)の差として決定された。
性能指数
防汚及び付着剥離能力は、性能指数を用いた比較により評価された。値と、それらに対応する標準偏差が、下記のように決定された。
Figure 2015528049

(式中、
=試験表面の平均吸光度又は光学密度又は除去パーセント
σ=試験表面の吸光度又は光学密度又は除去パーセントの標準偏差
=試験表面の複製の数
=防汚コーティングを行っていない対照表面の平均吸光度又は光学密度又は除去パーセント
σ=対照表面の吸光度又は光学密度又は除去パーセントの標準偏差
=対照表面の複製の数
加えて、1つのサンプル材料を複数の個別の実験で評価した場合は、性能指数及び対応する標準偏差を上述のように計算する前に、実験に関する平均及びプールされた標準偏差を最初に決定した。プールされた標準偏差は以下のように定義される:
Figure 2015528049

(式中、
σ=所与の表面の測定値のi番目セットの標準偏差
=i番目セットの所与の表面の複製の数
表4は、試験方法1を用いた実施例の試験結果を示す。単サンプル測定の場合、性能指数の標準偏差は適用されないため、表4では報告されていない。表5は、試験方法2を用いた実施例の試験結果を示す。
表6は、試験方法3を用いた実施例の試験結果を示す。表5及び6の各数値は、試験された3つの別個のサンプルの結果平均である。表4及び表5の性能指数の正の値は、防汚効果が観察されたことを示す。各試験方法で、値が大きいほど、対照と比べた差が大きいことを示し、より良い防汚性能であることを示す。
Figure 2015528049
Figure 2015528049
Figure 2015528049
当業者であれば、より詳細に付属の「特許請求の範囲」に記載される本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく本開示に対する他の改変及び変更を行うことが可能である。異なる実施形態の態様を異なる実施形態の他の態様と部分的若しくは全体的に互換すること又は組み合わせることが可能である点は理解されるであろう。特許証のための上記の出願において引用された、参照文献、特許、又は特許出願はいずれも一貫性を有するようにそれらの全容を参照することによって本明細書に援用する。これらの援用文献の一部と本明細書との間に不一致又は矛盾がある場合、上記の説明文における情報が優先するものとする。特許請求される開示内容を当業者が実行することを可能ならしめるために示される上記の説明文は、「特許請求の範囲」及びそのすべての均等物によって規定される本開示の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。

Claims (24)

  1. 以下の構成成分:
    a)少なくとも1つのフッ素化ポリマーであって、前記少なくとも一つのフッ素化ポリマーのそれぞれが独立して、
    式:
    Figure 2015528049

    (Rは独立してH又はメチルを表わし、Xは独立して共有結合又は二価の有機連結基を表わし、Lは独立して共有結合又は二価の有機連結基を表わし、mは正の整数を表わし、及びgは独立して3〜40(端の値を含む)の範囲の整数を表わす。)によって表わされるm個の二価基と、
    式:
    Figure 2015528049

    (式中、Lは独立して、共有結合又は二価の有機連結基を表わし、nは正の整数を表わし、及びfは独立して3〜200(端の値を含む)の範囲の整数を表わす。)によって表わされるn個の二価基と、
    式:
    Figure 2015528049

    (式中、pは正の整数を表わし、及びLは共有結合又は二価の有機連結基を表わす。)によって表わされるp個の二価基と、を含む少なくとも1つのフッ素化ポリマー、
    b)非フッ素化フリーラジカル重合性エチレン性不飽和化合物、並びに
    c)有効量のフリーラジカル反応開始剤、
    を含み、構成成分a)は、構成成分a)、b)、及びc)を合わせた合計重量の少なくとも50パーセントを構成する、硬化性防汚組成物。
  2. 前記フリーラジカル反応開始剤が、少なくとも1つの光開始剤を含む、請求項1に記載の硬化性防汚組成物。
  3. gが4〜20の範囲である、請求項1に記載の硬化性防汚組成物。
  4. fが5〜68の範囲である、請求項1に記載の硬化性防汚組成物。
  5. 構成成分a)及びc)が、95:5〜99.5:0.5の重量比で存在する、請求項1に記載の硬化性防汚組成物。
  6. (n+p)に対するmの比が、60:40〜5:95の範囲である、請求項1に記載の硬化性防汚組成物。
  7. pに対するnの比が、1:99〜90:10の範囲である、請求項1に記載の硬化性防汚組成物。
  8. 前記非フッ素化フリーラジカル重合性エチレン性不飽和化合物が、エトキシル化ポリ(メタ)アクリレートを含む、請求項1に記載の硬化性防汚組成物。
  9. 前記非フッ素化フリーラジカル重合性エチレン性不飽和化合物が、少なくとも2つの(メタ)アクリル基を含む、請求項1に記載の硬化性防汚組成物。
  10. 硬化性防汚組成物の使用方法であって、前記方法が、
    硬化性防汚組成物を、海洋船舶の船体、錨、桟橋、ドック、ケーソン、侵襲的医療装置、非侵襲的医療装置、手すり、ドアノブ、カウンタートップ、膜支持フレーム、熱交換器、マイクロエレクトロケミカル薬物送達装置、製紙機械、液体保持のためのタンク、送水管、配管器具、及び海中養殖装置からなる群から選択される基材の表面の少なくとも一部分に塗布する工程と、
    前記硬化性防汚組成物を少なくとも部分的に硬化させる工程とを含み、前記硬化性防汚組成物は、
    以下の構成成分:
    a)少なくとも1つのフッ素化ポリマーであって、前記少なくとも一つのフッ素化ポリマーのそれぞれが独立して、
    式:
    Figure 2015528049

    (Rは独立してH又はメチルを表わし、Xは独立して共有結合又は二価の有機連結基を表わし、Lは独立して共有結合又は二価の有機連結基を表わし、mは正の整数を表わし、及びgは独立して3〜40(端の値を含む)の範囲の整数を表わす。)によって表わされるm個の二価基と、
    式:
    Figure 2015528049

    (式中、Lは独立して、共有結合又は二価の有機連結基を表わし、nは正の整数を表わし、及びfは独立して3〜200(端の値を含む)の範囲の整数を表わす。)によって表わされるn個の二価基と、
    式:
    Figure 2015528049

    (式中、pは正の整数を表わし、及びLは共有結合又は二価の有機連結基を表わす。)によって表わされるp個の二価基と、を含む少なくとも1つのフッ素化ポリマー、;並びに
    b)有効量のフリーラジカル反応開始剤を含む、方法。
  11. 前記フリーラジカル反応開始剤が、少なくとも1つの光開始剤を含む、請求項10に記載の方法。
  12. gが4〜20の範囲である、請求項10に記載の方法。
  13. fが5〜68の範囲である、請求項10に記載の方法。
  14. 前記硬化性防汚組成物が、
    c)非フッ素化フリーラジカル重合性エチレン性不飽和化合物を更に含む、請求項10に記載の方法。
  15. 表面を有する基材を含む物品であって、前記表面の少なくとも一部分がその上に防汚コーティングを有しており、前記基材は、海洋船舶の船体、錨、桟橋、ドック、ケーソン、侵襲的医療装置、非侵襲的医療装置、手すり、ドアノブ、カウンタートップ、膜支持フレーム、熱交換器、マイクロエレクトロケミカル薬物送達装置、製紙機械、液体保持のためのタンク、送水管、配管器具、及び海中養殖装置からなる群から選択され、前記防汚コーティングは、少なくとも部分的に硬化した硬化性防汚組成物を含み、かつ、前記硬化性防汚組成物は以下の構成成分:
    a)少なくとも1つのフッ素化ポリマーであって、前記少なくとも一つのフッ素化ポリマーのそれぞれが独立して、
    式:
    Figure 2015528049

    (Rは独立してH又はメチルを表わし、Xは独立して共有結合又は二価の有機連結基を表わし、Lは独立して共有結合又は二価の有機連結基を表わし、mは正の整数を表わし、及びgは独立して3〜40(端の値を含む)の範囲の整数を表わす。)によって表わされるm個の二価基と、
    式:
    Figure 2015528049

    (式中、Lは独立して、共有結合又は二価の有機連結基を表わし、nは正の整数を表わし、及びfは独立して3〜200(端の値を含む)の範囲の整数を表わす。)によって表わされるn個の二価基と、
    式:
    Figure 2015528049

    (式中、pは正の整数を表わし、及びLは共有結合又は二価の有機連結基を表わす。)によって表わされるp個の二価基と、を含む少なくとも1つのフッ素化ポリマー、並びに
    b)有効量のフリーラジカル反応開始剤、を含む、物品。
  16. 前記フリーラジカル反応開始剤が、少なくとも1つの光開始剤を含む、請求項15に記載の物品。
  17. gが4〜20の範囲である、請求項15に記載の物品。
  18. fが5〜68の範囲である、請求項15に記載の物品。
  19. 前記硬化性防汚組成物が、
    c)非フッ素化フリーラジカル重合性エチレン性不飽和化合物を更に含む、請求項15に記載の物品。
  20. 前記硬化性防汚組成物が、非フッ素化フリーラジカル重合性エチレン性不飽和化合物を更に含む、請求項15に記載の物品。
  21. 前記非フッ素化フリーラジカル重合性エチレン性不飽和化合物が、エトキシル化ポリ(メタ)アクリレートを含む、請求項20に記載の物品。
  22. 前記非フッ素化フリーラジカル重合性エチレン性不飽和化合物が、少なくとも3つの(メタ)アクリル基を含む、請求項20に記載の物品。
  23. (n+p)に対するmの比が、60:40〜5:95の範囲である、請求項15に記載の物品。
  24. pに対するnの比が、1:99〜90:10の範囲である、請求項15に記載の物品。
JP2015524303A 2012-07-24 2013-07-10 硬化性汚防組成物、使用方法、及び物品 Active JP6297033B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261675162P 2012-07-24 2012-07-24
US61/675,162 2012-07-24
PCT/US2013/049926 WO2014018266A2 (en) 2012-07-24 2013-07-10 Curable antifouling composition, method of use, and articles

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015528049A true JP2015528049A (ja) 2015-09-24
JP2015528049A5 JP2015528049A5 (ja) 2016-08-25
JP6297033B2 JP6297033B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=48856987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015524303A Active JP6297033B2 (ja) 2012-07-24 2013-07-10 硬化性汚防組成物、使用方法、及び物品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150175813A1 (ja)
EP (1) EP2877540B1 (ja)
JP (1) JP6297033B2 (ja)
CN (1) CN104812847B (ja)
WO (1) WO2014018266A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6289487B2 (ja) 2012-11-13 2018-03-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性防汚組成物、使用方法及び物品

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11505629A (ja) * 1995-05-19 1999-05-21 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 耐摩耗性セラマーコーティングを有する再帰反射性シーティング
JP2003535938A (ja) * 2000-06-06 2003-12-02 インターナショナル コーティングズ リミテッド フッ素化樹脂を含む防汚コーティング組成物
JP2004531600A (ja) * 2001-03-21 2004-10-14 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 弗素化アルキル−又はアルコキシ−含有ポリマー又はオリゴマーを含む付着防止組成物
JP2005527677A (ja) * 2002-05-24 2005-09-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 弗素化ポリエーテルを含むフルオロケミカル組成物および該組成物による繊維基材の処理
WO2007025293A2 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 The University Of North Carolina At Chapel Hill Use of acid derivatives of fluoropolymers for fouling-resistant surfaces
JP2007514861A (ja) * 2003-12-17 2007-06-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ペルフルオロポリエーテル側基を有する反応性フッ素化コポリマーを用いたコーティング組成物
JP2010047680A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Neos Co Ltd 反応性含フッ素オリゴマー及びその製造方法
JP2010241879A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Neos Co Ltd 硬化性樹脂組成物
US20100310875A1 (en) * 2007-12-12 2010-12-09 Encai Hao Hardcoats comprising perfluoropolyether polymers with poly(alkylene oxide) repeat units
JP2011213818A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Dic Corp 含フッ素硬化性樹脂及びそれを用いた活性エネルギー線硬化型塗料組成物
JP2012031260A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、及びそれを用いてなるコーティング剤組成物、並びに硬化塗膜
WO2012073198A1 (en) * 2010-11-30 2012-06-07 S.T. Special Tanks Srl Surface coating with perfluorinated compounds as antifouling
WO2012074047A1 (ja) * 2010-12-01 2012-06-07 日産化学工業株式会社 重合性含フッ素高分岐ポリマー及びそれを含む硬化性組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3553179A (en) 1968-05-06 1971-01-05 Du Pont Acrylate-type esters of perfluoropoly-oxa-alkaneamidoalkyl alcohols and their polymers
US3544537A (en) 1968-05-31 1970-12-01 Du Pont Poly(perfluoroalkoxy)polyfluoroalkyl acrylate-type esters and their polymers
US4654233A (en) 1984-11-21 1987-03-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation-curable thermoplastic coating
US4855184A (en) 1988-02-02 1989-08-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation-curable protective coating composition
US6224949B1 (en) 1998-06-11 2001-05-01 3M Innovative Properties Company Free radical polymerization method
DE10296448T5 (de) * 2001-03-20 2004-04-15 Mattson Technology Inc., Fremont Verfahren zum Abscheiden einer Schicht mit einer verhältnismässig hohen Dielektrizitätskonstante auf ein Substrat

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11505629A (ja) * 1995-05-19 1999-05-21 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 耐摩耗性セラマーコーティングを有する再帰反射性シーティング
JP2003535938A (ja) * 2000-06-06 2003-12-02 インターナショナル コーティングズ リミテッド フッ素化樹脂を含む防汚コーティング組成物
JP2004531600A (ja) * 2001-03-21 2004-10-14 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 弗素化アルキル−又はアルコキシ−含有ポリマー又はオリゴマーを含む付着防止組成物
JP2005527677A (ja) * 2002-05-24 2005-09-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 弗素化ポリエーテルを含むフルオロケミカル組成物および該組成物による繊維基材の処理
JP2007514861A (ja) * 2003-12-17 2007-06-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ペルフルオロポリエーテル側基を有する反応性フッ素化コポリマーを用いたコーティング組成物
WO2007025293A2 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 The University Of North Carolina At Chapel Hill Use of acid derivatives of fluoropolymers for fouling-resistant surfaces
JP2011508251A (ja) * 2007-12-12 2011-03-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ポリ(アルキレンオキシド)反復単位を備えたペルフルオロポリエーテルポリマーを含むハードコート
US20100310875A1 (en) * 2007-12-12 2010-12-09 Encai Hao Hardcoats comprising perfluoropolyether polymers with poly(alkylene oxide) repeat units
JP2010047680A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Neos Co Ltd 反応性含フッ素オリゴマー及びその製造方法
JP2010241879A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Neos Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JP2011213818A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Dic Corp 含フッ素硬化性樹脂及びそれを用いた活性エネルギー線硬化型塗料組成物
JP2012031260A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、及びそれを用いてなるコーティング剤組成物、並びに硬化塗膜
WO2012073198A1 (en) * 2010-11-30 2012-06-07 S.T. Special Tanks Srl Surface coating with perfluorinated compounds as antifouling
WO2012074047A1 (ja) * 2010-12-01 2012-06-07 日産化学工業株式会社 重合性含フッ素高分岐ポリマー及びそれを含む硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6297033B2 (ja) 2018-03-20
EP2877540A2 (en) 2015-06-03
EP2877540B1 (en) 2016-06-01
WO2014018266A2 (en) 2014-01-30
WO2014018266A3 (en) 2014-06-26
CN104812847B (zh) 2017-06-23
US20150175813A1 (en) 2015-06-25
CN104812847A (zh) 2015-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Urushiol-based benzoxazine copper polymer with low surface energy, strong substrate adhesion and antibacterial for marine antifouling application
US5945462A (en) Temporary protective coatings for precision surfaces
JP6289487B2 (ja) 硬化性防汚組成物、使用方法及び物品
Yang et al. Contribution of charges in polyvinyl alcohol networks to marine antifouling
Yimyai et al. Adaptive coatings with anticorrosion and antibiofouling properties
CN109790404B (zh) 新型raft聚合防污技术
Wibisono et al. Hydrogel-coated feed spacers in two-phase flow cleaning in spiral wound membrane elements: A novel platform for eco-friendly biofouling mitigation
US20110104452A1 (en) Block copolymer morphology trapping in thin films using low temperature treatment and annealing for inhibition of marine organism attachment to surfaces
Yang et al. Highly branched copolymers with degradable bridges for antifouling coatings
Chapman et al. Phthalate doped PVC membranes for the inhibition of fouling
Bao et al. Antibacterial and anti-biofilm efficacy of fluoropolymer coating by a 2, 3, 5, 6-tetrafluoro-p-phenylenedimethanol structure
KR20100016067A (ko) 표면 미생물 제거 방법
CN110643277A (zh) 一种以聚多巴胺为底层的表面防腐防污涂层及修饰方法与应用
Zhou et al. Preparation and evaluation of natural rosin-based zinc resins for marine antifouling
JP6297033B2 (ja) 硬化性汚防組成物、使用方法、及び物品
Zhao et al. A silicone coating containing natural borneol fluorinated side chains with excellent static antifouling properties
WO2012035302A1 (en) Binding and non-binding polymers
Khlyustova et al. Amphiphilic Copolymer Thin Films with Short Fluoroalkyl Side Chains for Antibiofilm Properties at the Solid–Liquid–Air Interface
Yoshikawa et al. Marine Antifouling Coatings Based on Durable Bottlebrush Polymers
US6250512B1 (en) Temporary protective coatings for precision surfaces
Liu et al. Antifouling Slippery Surface against Marine Biofouling
Dong et al. Synergistic effect of copolymeric resin grafted 1, 2-benzisothiazol-3 (2 H)-one and heterocyclic groups as a marine antifouling coating
Cavitt et al. Thermodynamic surface analyses to inform biofilm resistance
CN109627925B (zh) 一种光固化抗菌涂料
Yu et al. Excellent synergistic antifouling polymers based on controlled release of cinnamic acid and hydrolysis-induced fluorinated micro/nanostructure

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6297033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250