JP2015527227A - 構成要素を開梱する方法及び装置 - Google Patents

構成要素を開梱する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015527227A
JP2015527227A JP2015520959A JP2015520959A JP2015527227A JP 2015527227 A JP2015527227 A JP 2015527227A JP 2015520959 A JP2015520959 A JP 2015520959A JP 2015520959 A JP2015520959 A JP 2015520959A JP 2015527227 A JP2015527227 A JP 2015527227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particulate material
fluid
fluidized
building
platform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015520959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5976213B2 (ja
Inventor
ミューラー,アレクサンダー
ホクスマン,ライナー
Original Assignee
エクスワン ゲーエムベーハー
エクスワン ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクスワン ゲーエムベーハー, エクスワン ゲーエムベーハー filed Critical エクスワン ゲーエムベーハー
Publication of JP2015527227A publication Critical patent/JP2015527227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5976213B2 publication Critical patent/JP5976213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/35Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/02Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by distortion, beating, or vibration of the surface to be cleaned
    • B08B7/026Using sound waves
    • B08B7/028Using ultrasounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/10Cores; Manufacture or installation of cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/60Treatment of workpieces or articles after build-up
    • B22F10/68Cleaning or washing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/80Plants, production lines or modules
    • B22F12/88Handling of additively manufactured products, e.g. by robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/357Recycling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/0009After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor using liquids, e.g. solvents, swelling agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/20Post-treatment, e.g. curing, coating or polishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/02Sand moulds or like moulds for shaped castings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/70Recycling
    • B22F10/73Recycling of powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/53Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/0009After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor using liquids, e.g. solvents, swelling agents
    • B29C2071/0027Removing undesirable residual components, e.g. solvents, unreacted monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Abstract

構成要素11と共に構築空間5に配置されて前記構成要素11を囲む、緩く未固結状態の粒子材料の粒子材料充填剤9から、積層造形法によって製造される構成要素11を開梱する方法が開示される。前記構成要素11を開梱するために、前記構成要素11を囲む前記粒子材料充填剤9は流動床に移動されることで前記緩く未固結状態の粒子材料が流動化され、前記流動化された未固結状態の粒子材料は、前記構築空間5から下方に排出される。加えて、本方法で用いられる装置が記載される。【選択図】図1

Description

本発明は、構成要素を囲む緩く未固結状態の粒子材料の粒子材料充填剤から積層造形法(アディティブマニュファクチャリング法)によって製造された構成要素を開梱(アンパック)する方法及び装置の技術分野に関する。
製造される構成要素が粒子材料/粉体材料から層状に構成される積層造形法は多く存在する。この点では、各粒子材料層は、その所定の部分領域で選択的に凝固されるので、構成要素は、順に並んで少なくとも一部が重なる複数の選択的凝固部分領域から構築されてよい。例として、例えば、所謂3次元印刷又は選択的レーザー焼結があげられる。積層造形法(又は積層製造法)は、所謂ラピッドプロトタイピングに加えて、例えば所謂ラピッドツーリング又は所謂ラピッドマニュファクチャリングを含む。製造される構成要素は、例えば鋳型又は鋳物用中子であってよい。粒子材料は、例えば砂であってよい。しかしながら、当然のことながら、他の粒子材料も用いられ、他の構成要素がこの方法によって製造されてよい。
このような粉体ベース構成要素積層製造では、製造される対象物は、構築プロセス中に緩い粒子材料に埋め込まれる。よって、構築プロセスの終わりに向けて、(少なくとも一の)構成要素が、緩い粒子材料の粒子材料充填剤によって囲まれる。製造プロセスに続いて、構成要素は、粒子材料充填剤から取り出されなければならず、又は緩く未固結状態の粒子材料から分離されなけれければならない。これは、所謂構成要素の「開梱(アンパック)」と称される。この所謂構成要素の開梱の後は、付着する粒子材料残留物を取り除くために、その(微細)クリーニングが続いてよい。この点では、未固結状態の粒子材料(又は「非結合性」粒子材料)は、各層の凝固部分領域の外側の粒子材料を参照する。即ち、例えば各層の印刷又は焼結領域の外側の粒子材料、或いは印刷又は焼結されていない粒子材料である。
開梱は、例えば高性能吸引装置によって緩い粒子材料を吸引することによって行われてよい。このために、例えば構成要素の完成に続いて、又は構築プロセスの完了に続いて、第1の対象物は、例えば手動で構築ボックスから取り出し可能になるまで、適切な吸引装置(例えば所謂吸引ランス又は吸引ホース)によって上方から露出される。そして次の対象物について、吸引せずに取り出し等が行われる。この点では、オペレータは、全ての構成要素を順に露出させて取り出さなければならない。場合によっては、複数の構成要素は、一平面で同時に吸引無しであってよく、それから取り出される。
この点では、吸引装置によって緩い粒子材料を時間をかけて吸引することは好ましくない。これは、特に未固結状態の粒子材料を大量に受ける構築空間又は構築ボックスが大きい場合に当てはまる。特に手動で吸引する場合、対象物が吸引装置に接触して破損するという更なる危険がある。例えば粒子材料の吸引がロボットアームで達成される吸引プロセスの自動化は、相当の努力がなければ難しいが、それは、ロボットにおける新規で複雑なシークエンスプログラミングが、新たな対象物に対して必要とされるからである。吸引方法の他の欠点は、粒子材料が、相当の努力がなければ吸引後に容器に回収されないことである。これは、通常、粒子材料を吸引流/空気流から分離する分離器又は適切な分離装置において起きる。他の欠点は、吸引される粒子材料に接触する構成要素の全て(例えば吸引ランス、吸引ホース、分離器等)が、特に、砂等の非常に粗い粒子材料の場合に広範囲で摩耗してしまうことである。
構成要素は、例えば、所謂構築プラットフォーム上に構築されてよく、従って、粒子材料充填剤及びそこに受けられる構成要素は、構築プロセスの終わりに構築プラットフォーム上に配置される。一方、構築プラットフォームは、所謂構築ボックスに受けられてよい。容易に注入可能な粒子材料又は十分に注入可能な粒子材料充填剤に対しては、且つ比較的小さい構築ボックスの場合には、構成要素を砂から解放するために、又は構成要素を粒子材料充填剤から開梱するために、構築プラットフォームに形成される選択的に閉鎖可能な貫通孔を開ければその点については十分であってよく、緩い粒子材料が構築空間から下方に落下/滴下する。特定の場合には、粒子材料は、(例えば振動によって)更にゆるませることなく排出/滴下されてよい。しかしながら、多くの場合、緩い粒子材料は、各開口部の真上の領域から排出されるのみであるので、複数の空洞が各開口部の上に形成される。この場合、更なる粒子材料が排出されることはない(各開口部上の所謂「架橋現象」)。これらの場合、粒子材料は、構成要素を破損させることなく、例えば振動によって緩められなければならない。これは、特に構築ボックスが大きい場合に問題である/幾つかの困難を含む場合がある。加えて、緩い粒子材料のある部分のみが、この方法で排出可能であり、粒子材料の残留物が大量に構築ボックスに留まる場合がある。
例えば、WO2007/139938A2(例えばその図3Aから図3Cを参照)は、互いに垂直に離れて配置され、その孔が水平方向に互いに対してオフセットに配置される二の多孔板の使用を開示する。対象物の構築後、下側多孔板の下側が真空にされ、よって粒子材料は下方に吸引される。二の多孔板は、互いに対して垂直方向又は水平方向に可動であるように構成されてよい。言い換えれば、上側多孔板は、複数の排出口を有する構築プラットフォームを形成する。ここで、排出口は、オフセットである下側多孔板によって(構築プロセス中)閉じられている。本実施形態の欠点は、例えば、架橋する傾向にある粒子材料(上記参照)は、このような方法で確実には排出できないことである。下方からの吸引によって、中空空間が吸引開口部の上に形成されてよく、中空空間の上の材料が排出されることはない。ある状況下では、架橋形成は、例えば構築ボックス側壁又は構築プラットフォームでの強振動によって回避又は解決される場合がある。しかしながら、これらの振動は、構成要素に対して不利であり、この点では構成要素の破損が容易に起こる場合がある。
US2008/0241401A1も、構築チャンバから構築プラットフォームを介して未固結状態の粒子材料を下方に排出するように構成される構築プラットフォームを開示する。例えばその図1を参照されたい。US2008/0241401A1によれば、構築プラットフォームは、スクリーン又は格子部材を備えており、その開口部は、構築プロセス中、複数の下フラップによって閉じられる。構築プロセス後にフラップを開けることで、未固結状態の粒子材料は、十分に注入可能である限り、構築チャンバから排出できる。
その他、多くの開梱方法が知られている。例えば、US2001/0045678A1(例えばその図5Aから図7cを参照)は、格子又はスクリーン部材をを有する構築プラットフォームの提供を開示する。構築プロセスの終わりでは、その上に配置され構成要素が埋め込まれる紛体充填剤とともに、格子部材は、構成要素が開梱される独立した後処理チャンバに、構築空間から横方向に移動する。このために、格子部材は、後処理チャンバにおいて、振動を生じさせて未固結状態の粒子材料を振るい落とすために、格子部材を前後に移動させる複数のロール上に配置される。更に、上方から構成要素に対して送風するために、送風器が後処理チャンバに設けられる。これに関連して、二の別々のチャンバ、即ち構築チャンバと後処理チャンバが用いられ、粒子材料充填剤は、実際の開梱前に一のチャンバから他のチャンバに動かされなければならない。
US2002/0090410A1は、一方で、(第1の側で)空気が横方向に吹き込まれ、他方で、(第1の側とは逆の第2の側で)構築材料が構築空間(又は構築ボックス)の垂直円周壁又は構築空間側壁を介して吸引によって横方向に取り出される開梱方法を開示する。US2002/0090410A1によれば、未固結状態の粒子材料は、該未固結状態の粒子材料の横吹き式の送風と相まって吸引される。このために、側壁及び全構築ボックスは、対応して高くなるように寸法取りされなければならない。なぜなら、吹き込み/吸引用の横方向開口部は、構築プロセス中、構築プラットフォーム及び格子部材の夫々の下に位置すべきだからである。加えて、構成要素は、格子部材上で構築され、粒子材料は、高さ調節可能なプラットフォームを下方に移動させることで格子部材の開口部が解放された後に、構成要素の開梱プロセス中、格子部材の複数の孔を介して落下してよい。粒子材料の流動性を上げるために、支持振動も提案されている。
他の開梱方法は、WO2005/025780から知られている。この文献は、構成要素の製造後に構築プラットフォームを吸引位置に移動させ、その後横方向吸引流によって構成要素を開梱し、それにより未固結状態の構築材料が取り出され、形成体及びキャリア又は構築プラットフォームが冷却されることを提示する。この場合にも、側壁及び全構築ボックスは、対応して高くなるように寸法取りされなければならない。
WO01/10631A2は、多孔質に構成され、又は複数の開口部を備える構築プラットフォームであって、ガスが複数の孔又は開口部の夫々を介して底部から吹き込まれ、一種の流動床を生成し、且つ製造される対象物を囲む紛体を緩める構築プラットフォームを開示する。緩い粒子材料は、構築空間の傾斜に関連して、例えば構築プラットフォームを上方に動かすことによって構築空間から上方に取り出される。例えばwo01/10631A2の図3及び図4を参照されたい。構築空間の上側開口部を介して構築材料を取り出すことは、特に構築空間の寸法が大きい場合には、複合的且つ複雑である。加えて、流動床が存在する場合に構築空間を傾斜させる結果、複数の構成要素が流動床で移動し、例えば互いに又は構築空間の円周壁と衝突し/ぶつかり、構成要素を破損させる結果となる場合がある。
本発明は、緩い粒子材料を、簡単にもかかわらず確実に取り出すことができ、例えば大きい構築空間又は大きい構築ボックスに対しても、構成要素を粒子材料充填剤から(又は構成要素及び粒子材料充填剤を受ける構築空間又は構築ボックスから)簡単に取り出すことができる方法及び装置の夫々を提供することを課題とする。
また本発明は、例えば大きい構築空間又は大きい構築ボックスに対しても、構成要素を粒子材料充填剤から迅速に開梱できる方法及び装置を提供することを課題とする。
また本発明は、例えば大きい構築空間又は大きい構築ボックスに対しても、構成要素を粒子材料充填剤から穏やかに開梱できる、即ち構成要素の破損の可能性を少なくとも減少できる方法及び装置を提供することを課題とする。
また本発明は、粒子材料充填剤からの構築要素の開梱が、簡単且つ容易に自動化され、又は制御的に行われる方法及び装置を提供することを課題とする。
また本発明は、例えば大きい構築空間又は大きい構築ボックスに対しても、注入が不適切な粒子材料充填剤からさえ/からも構成要素が開梱できる方法及び装置を提供することを課題とする。
また本発明は、相対的に大きい構築空間からも構成要素が確実に開梱できる方法及び装置を提供することを課題とする。
また本発明は、例えば粒子材料を再利用するために、構成要素から分離される粒子材料が容易に回収できる方法及び装置を提供することを課題とする。
また本発明は、開梱中に生じる粒子材料に接触する装置の摩耗及び引裂を、低レベルに保つことができる方法及び装置を提供することを課題とする。
また本発明は、開梱が比較的高さの低い構築ボックスで行われる方法及び装置を提供することを課題とする。
これらの課題の少なくとも一つを解決するために、本発明は、請求項1に係る構成要素を開梱する方法と、請求項14に係る装置を提供する。本発明に係る方法及び本発明に係る装置の更なる実施形態が、従属項に説明される。
本発明は、構成要素と共に構築空間に配置されて前記構成要素を囲む、緩く未固結状態の粒子材料の粒子材料充填剤から、積層造形法によって製造される構成要素を開梱する方法であって、前記構成要素を開梱するために、前記構成要素を囲む前記粒子材料充填剤は流動床に移動されることで前記緩く未固結状態の粒子材料が流動化され/流動形態で存在し、前記流動化された未固結状態の粒子材料は、前記構築空間から下方に排出される方法を記載する。
構成要素は、例えば3次元印刷法によって、或いは例えば選択的レーザー焼結によって製造されてよい。しかしながら、他の積層造形法、例えば粉体ベース製造法も想像できる/可能である。当業者はこの種の製造法に精通しており、これらの方法とは、例えば上記の文献に記載されている。例えば、構成要素は、構築空間で粒子材料/粉体材料から層状に構成されてよい(充填剤が構成要素と共に受けられる請求項1に係る構築空間は、構成要素が先に製造される構築空間(その限界を含む)と同一であってよいが、常に同一でなくてもよいことに留意されたい)。この点では、各粒子材料層がその所定の部分領域で選択的に固結されることで、構成要素は、順に並んで少なくとも一部が重なる、複数の選択的固結/凝固部分領域から構築できる。例えば、製造する構成要素は、先ず第1粒子材料層を構築空間の所謂構築プラットフォーム上に塗布することにより、粒子材料から層状に構築されてよい。構築空間は、横方向垂直円周壁によって周方向に区切られてよく、上方に開口していてよい。構築空間は、構築プラットフォームによって下方に区切られてよい。構築プラットフォームは、例えば高さ調節可能に円周壁に受けられてよい。例えば、構築空間は、例えば構築ボックスに一体化された構築ボックス走行ドライブによって例えば可動である、所謂構築ボックスによって形成/規定されてよい(或いは、構築ボックスは固定(静止)状態で構成されてよい)。所謂コーターによって第1粒子材料層を構築プラットフォームに塗布後、第1粒子材料層は、例えば適切な印刷装置によって、例えば適切な結合剤を刷り込むことにより、その部分領域で選択的に固結/凝固されてよい。次に、構築プラットフォームが一層の厚さだけ下方に下げられ、第2粒子材料層が第1粒子材料層に塗布され、第2粒子材料層がその部分領域で選択的に固結されてよい。これらのステップは、構成要素が完成するまで繰り返されてよい。このような方法で用いる適切な印刷装置、適切なコーター、適切な構築ボックス及び適切なプラントの夫々については、例えば以下の出願/特許に記載されており、その開示内容はこの参照によってここに組み込まれる。即ち、DE102009056695、DE102009056688、DE102009056689、DE102009056686、DE102009056696、DE102009056694、及びDE102009056687である。
一又は複数の構成要素は、構築プロセス/製造プロセスの終わりに粒子材料充填剤に配置されてよい。複数の構成要素は、例えば構築空間内部で共通水平層又は板に配置されてよく(この場合、複数の構成要素は同時に又は隣り合って製造されている)、及び/又は構築空間の内部で順に垂直方向に配置されてよい(この場合、複数の構成要素は順に製造されている)。
よって、少なくとも一の構成要素は、(連続する粒子材料層のうちの選択的固結部分領域の)固結状態の粒子材料から作成されてよく、例えば鋳型又は鋳物用中子であってよく、例えば砂鋳型又は砂鋳物用中子であってよい。
粒子材料又は構築材料は、例えば砂粒子を備えてよい。例えば砂粒子は、石英砂粒子、酸化アルミニウム砂粒子、ジルコン砂粒子、オリビン砂粒子、ケイ酸砂粒子、クロマイト砂粒子及びそれらの組合わせからなる群から選ばれる粒子材料に用いられてよい。しかしながら、粒子材料は、例えば金属又は合成材料粒子の、その他の構築粒子を備えてよく、従って本発明砂粒子の使用に限定されない。粒子材料は、平均粒子サイズが90から250μmであり、例えば平均粒子サイズが90から200μmであり、例えば平均粒子サイズが110から180μmである構築粒子を有してよい。構成要素を主に構成する所謂構築粒子に加えて、粒子材料は、例えば複合バインダーの紛体成分である添加剤を備えてよい。
構築空間における少なくとも一の構成要素の製造後、構成要素は、例えば一又は複数又は全ての側(円周側、上方、下方)に向かって緩く未固結状態の粒子材料によって囲まれる、粒子材料充填剤に埋め込まれる。少なくとも一の構成要素は、所謂開梱ステップで未固結状態の粒子材料から十分に遊離できる。言い換えれれば、構成要素は十分に露出できる。この点では、未固結状態の粒子材料という文言は、他の粒子とつながっていないので構成要素を形成できる粒子、即ちある層の各選択的固結部分領域の外部の粒子を参照する。開梱後、むしろ未固結状態の粒子材料の排出後、対象物/構成要素は、例えば手動で又は自動化された方法で(例えば把持装置又はロボットによって)構築空間又は構築ボックスから取り出されてよい。
本発明によれば、前記構成要素を開梱するために、前記構成要素を囲む前記粒子材料充填剤は流動床に移動されることで前記緩く未固結状態の粒子材料が流動化され/流動形態で存在し、前記流動化された未固結状態の粒子材料は、前記構築空間から下方に排出される。
よって、製造プロセス後に利用可能に存在する固体/充填粒子材料は、緩められて(例えば完全に)流動化状態にされ、従って以前固体であった粒子材料充填剤は、ここで流動化され、よって流体のような又は液体のような特徴を有する。流動化状態又は流動床状態では、未固結状態の粒子材料は、構築空間から対応する排出貫通孔を介して下方に容易に排出されてよい。例えば(例えば真空にせずに)自由に排出されてよい。注入が不適切な/困難な粒子材料充填剤でさえ、流動化後、むしろその流動床への移動後に、構成要素から容易に分離でき、構成要素は、比較的大きい構築空間又はそこに配置される粒子材料からでさえも確実に開梱できる。
例えば、粒子材料は、流動床が形成されるまで構築空間から排出されなくてよい。しかしながら、例えばできる限り排出開口部から滴下させるために、(できる限り)流動床が存在する前に既に部分的に緩い粒子材料を排出することもできる。そして、残りの粒子材料が、(流動床を生成することで)流動化されてよく、よって流動化形態で存在する粒子材料は排出できる。
本発明の(少なくとも一の)構成要素の開梱プロセスでは、例えば粒子材料充填剤における未固結状態の粒子材料が、少なくとも、次に、即ち開梱プロセス後に(少なくとも一の)構成要素を(手動で又は自動化された方法で)把持でき、且つ構築空間から取り出すことができるような量だけ、構築空間から排出されてよい。例えば、構成要素の少なくとも一部、例えば主要部分は、開梱プロセス後に露出される。即ち、未固結状態の粒子材料によって、もはや覆われない。よって、開梱方法では、構成要素は十分に露出される。本発明の開梱プロセスでは、粒子材料充填剤の未固結状態の粒子材料の主要部分(半分より多い)は、例えば構築空間から排出されてよい。例えば、少量の未固結状態の粒子材料が、構築空間に留まってよい。
当業者は流動床及びその生成に精通している。この点では、固体/充填又は休止充填剤/床は、流体のボトムアップによって貫流される。この点では、充填剤は、特定流速(所謂流動化点)から流動床に変化する。流速が更に増加される場合には、粒子は、特定点から又は特定流速で含気性に運ばれるであろう。即ち、粒子は、構築空間から上方に排出されるであろう。緩い粒子材料流動床は、緩い粒子材料の固体又は休止粒子材料充填剤と比べて、容量が大きい、或いは構築空間において高さが高い。流動床よりも高密度である構成要素は、流動床で下方に沈降してよい。
流動床は、例えば全開梱プロセス中、又は例えば全開梱プロセスの主要期間にわたり、(間欠的に又は少なくとも一気に)少なくとも形成されて/形成されたままで又は存在してよい。即ち、本発明の方法は、例えば粒子材料充填剤が、少なくとも開梱の期間中(即ち流動床が保持される間)、流動床の形態で存在し、粒子材料充填剤/このような方法で流動化された流動床の粒子材料が、構築空間から下方に排出される場合を含む。
本発明によれば、流動化された未固結状態の粒子材料は構築空間から下方に排出される。これにより、未固結状態の粒子材料は、特に、構築空間が大きい場合に、構築空間から確実に且つ迅速に排出されてよい。構築空間の上側開口部を介して構築材料を横方向に排出すること又は取り出すことは、例えば完全に省かれてよい。構築プラットフォームは、例えば構成要素の構築後に配置される構築空間の下部領域に留まってよい。
よって、構成要素は、先ず構築空間で製造でき、次に信頼できる方法でこの構築空間から開梱できる。この点では、構築空間は、対応プラントにおける構成要素の構築後に、対応プラントから開梱ステーションに動かされる可動構築ボックスによって形成されてよい。そこで、構成要素は、本発明の方法を用いて、確実に且つ安全に開梱できる。或いは、開梱プロセスは、構成要素を構築するプラント又は構築ボックスの構築位置で直接行われてもよい。
本発明によれば、構築空間は、構成要素を含む粒子材料充填剤が配置される構築プラットフォーム(例えば、高さ調節可能に構築区間又は構築ボックスに受けられる構築プラットフォーム)によって下方に区切られ、流動化された未固結状態の粒子材料は、構築プラットフォームを介して下方に排出される。よって構築プラットフォームは、粒子材料排出底部として構成される。構築プラットフォームは、構築ボックスの統合部であってよく、また構築ボックスに一体化されてよい。
即ち、構成要素は、例えば構築材料/粒子材料を構築プラットフォームに層状に加えることで、重なる複数の層を形成することにより、また流動性の結合剤を各層に対する所定の部分領域に、次の層に添加する前に添加することにより、先ず構築プラットフォーム上で製造されてよく、構築材料の粒子は、所定の部分領域で結合剤によって互いに結合される。製造後、構成要素と該構成要素を囲む粒子材料充填剤は、構築プラットフォームの上/上方に配置され、流動化された未固結状態の粒子材料は、構築プラットフォームを介して下方に排出できる。言い換えれば、未固結状態の粒子材料は、構築空間から構築プラットフォームを介して下方に流出/滴下できる。未固結状態の粒子材料、若しくはその十分な又は主要の部分は、構成要素から分離でき、効率的に且つ確実に構築空間から取り出すことができる。
次に、構成要素は、必要であれば(例えば、構築プラットフォームが下方に動かされるのにあわせて、粒子材料充填剤の流動化が起きる)、例えば構築プラットフォームが幾らか上方に動かされた後に、手動で又は自動化された方法で構築空間から取り出されてよい。そして、構築空間から取り出された構成要素は、更なるクリーニング又は更なる処理ステップがなされてよい。
一又は複数の粒子材料排出貫通孔は、開閉メカニズムによって随意的に/選択的に開閉できる前記構築プラットフォームに形成され、前記一又は複数の粒子材料排出貫通孔は、前記流動化された未固結状態の粒子材料を排出する前記開閉メカニズムによって/を動作させることで開けられるので、前記流動化された未固結状態の粒子材料は、前記一又は複数の粒子材料排出貫通孔(を介して下方に排出される。製造プロセス中、一又は複数の粒子材料排出貫通孔は、開閉メカニズムによって閉じられてよいので、連続する粒子材料層は、安全に且つ確実に構築プラットフォーム上に形成できる。よって、構築プラットフォームは、例えば、多孔板によって形成されてよく、或いは一又は複数の排出貫通孔が(垂直に又は板の厚さ方向に伸びて)形成されるそのような板を備えてよい。開閉メカニズムによって、多孔板/構築板の貫通孔は、夫々、選択的に開閉されてよい。当業者は、例えばUS2008/0241404(フラップ)又はWO2007/139938A2(重なって配置され、互いにオフセットである二の多孔板)から、基本的にこのような開閉メカニズムを知っている。構築プラットフォームには、例えばその中央に単一の排出貫通孔を形成/提供すれば十分であってよい。迅速且つ均一な排出を確保するためには、構築プラットフォームに複数の排出貫通孔が形成されてよい。例えば、複数の排出貫通孔は、構築プラットフォームに均等に分散されてよい。例えば、複数の排出貫通孔は組み合わされて、隣接する排出貫通孔の個別グループ/配列にされてよく、これも続いて構築プラットフォームに均等に分散される。
前記開閉メカニズムは、例えば、前記構築プラットフォームに実質的に平行に(例えば構築プラットフォームの上又は下に、例えばそれに隣接して、又はそこから少し離れて)配置され、且つ一又は複数の貫通孔(例えば粒子材料排出貫通孔の数に対応する数の貫通孔)を備えて例えば水平及び/又は垂直に移動可能に、(粒子材料排出貫通孔が塞がれる又は覆われる、例えば構築空間に存在する粒子材料が多孔シート又は多孔板によって(例えば直接的に、又は蓄積された/積み上げられた粒子材料により間接的に)、一又は複数の粒子材料排出貫通孔を介して下方に排出されることを防ぐ閉位置と、(粒子材料排出貫通孔が解放される、例えば構築空間に存在する粒子材料が一又は複数の粒子材料排出貫通孔及び一又は複数の貫通孔を介して下方に排出される)開位置との間で、前記構築プラットフォーム(7)に対して動かすことができる多孔シート又は多孔板を備えており、該多孔シート又は多孔板は、前記一又は複数の粒子材料排出貫通孔を介して下方に前記流動化された未固結状態の粒子材料を排出させるように、前記開位置に構築プラットフォームに対して動かされてよい。
或いは、前記開閉メカニズムは、一又は複数の回転ディスクを備えており、該一又は複数の回転ディスクは、前記構築プラットフォームの下又は下側に回転可能に配置され、夫々が(例えばそれらの軸の周り(それ自体の上での回転)に)第1回転位置と第2回転位置との間を回転可能に移動でき、また夫々が複数の貫通孔を備え、前記第1回転位置で複数の関連粒子材料排出貫通孔と一列に整列され、また前記第2回転位置で前記構築プラットフォームによって覆われることで前記関連粒子材料排出貫通孔が(回転ディスクによって)閉じられており、該一又は複数の回転ディスクは、前記粒子材料排出貫通孔を開けて前記流動化された未固結状態の粒子材料を前記粒子材料排出貫通孔及び前記貫通孔を介して下方に排出させるように、前記第2回転位置から前記第1回転位置に回転されてよい。単一の回転ディスク、例えば構築プラットフォームに対して中央に配置される回転ディスクで十分であってよい。しかしながら、複数の回転ディスクが設けられてよい。これらは、構築プラットフォームに均等に分散されてよい。複数の回転ディスクは、例えばリニアドライブによって第2回転位置から第1回転位置まで移動できるように機械的に連結されてよい。機械的連結は、ヒンジ付ロッドのロッド機構によって達成されてよい。複数の回転ディスクは、例えば関連回転ディスク及びロッドに対してヒンジ式に動く各連結アームによって、プッシュ/プルロッド23により連結されてよい。プッシュ/プルロッドは、連結された回転ディスクを第1及び第2回転位置の間で共に動かすように、該プッシュ/プルロッドを駆動/移動させるリニアドライブに接続されてよい。複数のプッシュ/プルロッドは、リニアドライブによって駆動されるクロスコネクション又はクロスバーによって連結されてよい。一の回転ディスク又は複数の回転ディスクは、例えば構築プロセス中の歪みから回転ディスクを保護するために、補強板又は補強シートとして働く他の板又はシートによって下方に支持されてよい。
更なる代替として、前記開閉メカニズムは、粒子材料排出貫通孔の数に対応する数のクロージャを備えており、前記クロージャは、夫々に関連する粒子材料排出貫通孔を選択的に閉じたり解放したりするように構成され、且つクロージャが前記関連する粒子材料排出貫通孔を閉じる閉位置と前記各クロージャが前記関連粒子材料排出貫通孔を解放する開位置との間で、前記構築プラットフォームに対して垂直に及び/又は水平に前後に移動可能であり、前記クロージャは、前記一又は複数の粒子材料排出貫通孔を介して前記流動化された未固結状態の粒子材料を下方に排出させるために、前記構築プラットフォームに対して前記閉位置から前記開位置に動かされてよい。クロージャは、例えばロッドアセンブリ又は板によって例えば機械的に接続/連結されることにより、例えば閉位置から開位置に共に前後に移動可能であってよい。クロージャは、例えば構築プラットフォームの下に配置されてよい。全て又は複数(即ち少なくとも一部)のクロージャは、例えば複数のプラグ又はストッパを備えて/であってよく、該複数のプラグ又はストッパは、閉位置で関連粒子材料排出貫通孔に(少なくとも一部)配置されることで粒子材料が排出されるのを防ぎ、且つ閉位置から開位置まで垂直下方に移動できる。この点では、ストッパは、閉位置で各孔の円周壁の少なくとも一部に直接封着(又は該壁に当接)してもよく、或いは(例えば環状ギャップが粒子材料を通過させないので、若しくは環状ギャップが粒子材料によって充填されている又は塞がれているので、或いは環状ギャップは、構築プラットフォームの下に形成されて、粒子材料の(更なる)排出を防ぐ円錐状の堆積物の生成という結果になる/に寄与するので)、各孔の円周壁に対して粒子材料が排出されるのに十分小さい環状ギャップを形成してもよい。例えば、クロージャがプラグとして形成される場合、各関連粒子材料排出貫通孔を円錐状に構成することが有利である場合があり、各開口部は、上方に先細である。これに関連して、各ストッパは、例えば関連孔に反して円錐状に形成されてよい。例えば、各プラグは、ゴムで作られてよい。加えて又は或いは、全て又は複数(即ち少なくとも一部)のクロージャは、例えば複数のカバー/蓋又はディスクであって/を備えてよく、該複数のカバー/蓋又はディスクは、閉位置で関連粒子材料排出貫通孔を少なくとも一部覆うことで粒子材料が排出されるのを防ぎ、且つ閉位置から開位置まで垂直及び/又は水平に移動できる。
しかしながら、他の適切な開閉メカニズムが用いられてもよい。
代替又は追加の実施形態によれば、前記流動化された未固結状態の粒子材料は、前記構築空間から前記構築プラットフォーム、又は前記粒子材料排出孔を介して下方に吸引されずに排出される。言い換えれば、粒子材料は、吸引によって取り出されない。即ち、粒子材料排出貫通孔を真空にしたり吸引したりすることはないが、流動化された未固結状態の粒子材料は、例えば重力のみにより、粒子材料排出貫通孔を介して自由に排出する/流れる。従って、粒子材料は、粒子材料排出貫通孔を開ける/閉じることのみにより、構成要素から排出/分離できる。真空発生装置と、及び該真空発生装置から粒子材料排出貫通孔までの対応する接続ホースとの両方を省くことができるが、それにもかかわらず構成要素を確実に開梱できる。例えば、粒子材料は、前記構成要素から分離される前記未固結状態の粒子材料が回収される前記構築空間の下に配置された回収容器に流入されてよい(例えば粒子材料は、粒子材料排出貫通孔から直接且つ自由に回収容器に落下又は滴下されてよい)。そこから、未固結状態の粒子材料は、例えば任意の粒子材料処理ステップの後に、製造プロセス(積層造形法、例えば構成要素を製造するラピッドプロトタイピング法)に復帰又は再循環できる。
代替又は追加の実施形態によれば、前記構成要素を開梱するために、前記流動化された未固結状態の粒子材料は、前記構築プラットフォーム、又はその前記粒子材料排出貫通孔を主に介して又はそれのみを介して前記構築空間から下方に排出される。言い換えれば、粒子材料は、前記構成要素を開梱するために、横方向には排出されない。即ち構築ボックスの垂直側壁/円周壁を介さない。これにより、構築ボックスの複雑な構成が回避されてよい。よって、構築ボックスの側壁/円周壁の内側は、孔無しで構成されてよい。即ち、側壁/円周壁の内側には、孔、特に粒子材料排出貫通孔が設けられる必要はない。例えば、横吹き式の送風及び/又は吸引は、本発明の方法の使用時に、完全に省かれてよいが、それにもかかわらず構成要素を確実に開梱できる。例えば、粒子材料は、前記構成要素から分離される前記未固結状態の粒子材料が回収される前記構築空間の下に配置された回収容器に排出又は滴下されてよい。上記のように、そこから、未固結状態の粒子材料は、例えば任意の処理ステップの後に、製造プロセス(積層造形法、例えば構成要素を製造するラピッドプロトタイピング法)に復帰又は再循環できる。
一般に、粒子材料は、構成要素から分離される未固結状態の粒子材料が回収される構築空間の下に配置された回収容器に排出又は滴下されてよい。このように回収される構築材料は、例えばスクリューコンベアである例えばコンベアによって処分又は再利用/再循環されてよい。
粒子材料充填剤の流動化又は粒子材料充填剤の流動床への移動は、構築プラットフォームを介して又はそれから開始されるので、構築プラットフォームは、流動化底部及び粒子材料排出底部と同時に構成される。よって、構築要素を開梱するために、緩い粒子材料は流動化され、或いは構築プラットフォームから開始する又はそれを介して流動床に移動され、構築プラットフォームを介して流動化状態又は流動床状態で同時に構築空間から排出される。例えば、流体流は、構築プラットフォームを介して上方に導入され、粒子流は、構築プラットフォームを介して同時に排出される。
即ち、本発明によれば、構築プラットフォームは、所謂流動化底部として構成される。即ち、構築プラットフォームは、その情報に配置される粒子材料充填剤を流動床に移動させるように構成される。よって、粒子材料固体充填剤の流動化と流動化された粒子材料の排出との両方が、特に同時に、構築プラットフォームを介して、またそこから開始して生じる。このような流動化底部は、例えば複数の流体噴射ノズル及び/又は流体貫流孔である流動化手段を備えてよい。以下を参照されたい。流動化手段は、構築プラットフォームに均等に分散されてよく、並びに/或いは排出貫通孔、排出貫通孔のグループ夫々の間(例えば回転ディスクの間)に配置されてよい。
よって、実施形態によれば、粒子充填剤を流動化する流体は、構築プラットフォームを介して粒子材料充填剤に導入されてよく、流動化された未固結状態の粒子材料は、構築プラットフォームの粒子材料排出貫通孔を介して同時に下方に排出されてよい。
粒子材料充填剤は、(加圧)流体を用いて流動床に移動される。流動床を生成するために、前記粒子材料充填剤が流体のボトムアップによって貫流されて、前記緩く未固結状態の粒子材料が前記流体によって緩められて流動化されることで前記流動床を形成する方法で(例えば圧力で又は流速で)、前記構築プラットフォームを介して下方から前記粒子材料充填剤(9)に流体が導入される。任意には、流体は、支持体としての充填剤に横方向に吹きこまれてよい。流体は、例えば、ガス又はガス混合物であってよい。例えば、流体は空気であってよく、又は空気を含んでよい。例えば、流体は、不活性ガスであってよく、又は不活性ガスを含んでよい。流体は、粒子材料充填剤及びその中に含まれる構成要素の夫々尾を冷却又は加熱するように調節されてよい。構築空間に供給される流体の圧力又は流速又は体積流量は、特に粒子材料充填剤が流動床に移動され、開梱プロセス中の少なくとも所定期間(例えば主要期間)は流動床状態で保持されるようにように調整又は制御されてよい。
このために、構築プラットフォーム(又は流動化底部)は、前記流体を前記構築プラットフォームから前記粒子材料充填剤に導入する(例えば複数の孔又はノズル又はチャネルにより形成される)、複数の流体流入口を備えてよい。例えば、前記構築プラットフォーム(又は流動化底部)は、前記流体を前記粒子材料充填剤に導入する複数の流体噴射ノズル/導入ノズルを備えてよい。例えば、複数の流体噴射ノズルは、構築プラットフォームに一体化されてよい。例えば、流体噴射ノズルは、構築プラットフォームに均等に分散されてよい。或いは又は加えて、前記構築プラットフォームは、少なくとも複数の部位で多孔質に形成され、前記流体は、前記構築プラットフォームの複数の孔を介して前記粒子材料充填剤に導入されてよい。即ち、構築プラットフォームは、例えば、多孔体から作成されてよく、例えば多孔質焼結板から作成されてよい。或いは、構築プラットフォームは、構築プラットフォームの対応する窪みに挿入され、例えば構築プラットフォームに均等に分散する、一又は複数の多孔質インサート(例えば多孔質焼結インサート)を備えてよい。複数のノズルの排出口及び/又は孔は、充填剤の粒子材料が複数のノズルの排出口及び/又は孔の夫々を介して下方に落下するように構成/寸法取りされてよい。即ち、複数のノズルの排出口及び/又は孔は、充填剤の粒子よりも小さいように寸法取りされてよい。従って、複数のノズルの排出口及び/又は孔は、構成要素の製造プロセス中に閉じられる必要はなく、製造プロセス中に(例えば、充填剤を冷却又は加熱するために、或いは粒子構成要素を充填剤から排出するために)流体を充填剤及び構築空間の夫々に導入するために用いられてよい。更なる代替として、貫通チャネルが構築プラットフォームの厚さ方向に設けられてよく、充填剤に対向するその各開口部は、粒子の落下を防ぐスクリーンによって閉じられているが、流体を上方に流すことが可能である。
流体は、例えばコンプレッサ又はポンプによって加圧されてよく、その後例えば複数の孔及び/又はノズルを介して、構築空間に供給されてよい。或いは、流体は、圧力タンクから取り出されて、例えば複数の孔及び/又はノズルを介して、構築空間に供給されてよい。
上記のように、構成要素を開梱するために構築空間に供給される流体の流速又は圧力は、緩く未固結状態の粒子材料が流体によって緩められて流動化されることにより流動床を形成するように、制御/設定/調整されてよい。例えば、構築空間に供給される流体の流速又は圧力は、全開梱プロセス中、又は開梱プロセスの少なくとも主要部分中に、流動床が生成及び保持されるように、制御/設定/調整される。流動床は、全開梱プロセス中、又は開梱プロセスの少なくとも主要部分中に存在する。
(粒子材料充填剤及び流動床夫々の高さが減少するにつれて)開梱プロセス中、流体の流速又は圧力を徐々に減少させることが必要とされて/適当であってよいので、粒子材料の上方への排出が回避される。例えば、構築ボックスは、構築ボックス及びその中に含まれる粒子材料充填剤の重量を夫々決定するように秤量セル上に位置してよく、流体の流速又は圧力は、決定された重量に応じて制御/設定/調整できる。或いは、粒子材料充填剤の高さをスキャン/検知する充填レベルセンサが例えば設けられてよい。
流体は、例えば連続的に(例えば一定の又は連続的に減少する圧力で)、及び/又は衝撃無く供給されてよい。
或いは、流体が下方から瞬間的に前記粒子材料充填剤に導入されて、例えばパルス的に又はクロック的に複数の経時的に連続する流体インパルスを生成してよい。これにより、不均等性及び異なる/変動する乱れが、粒子材料充填剤及び流動床の夫々にもたらされ、それにより、境界領域に存在する粒子材料及び/又は構成要素のアンダーカットは、更に良好に流動化されてよい。複数の流体インパルスは、一定の又は変動する振動数を有してよい。複数の流体インパルスは均等な強度であってよく、又は異なる強度を有してよい。
本発明の実施形態によれば、流動化底部の流動化手段(即ち、例えば流体噴射ノズル及び/又は孔)は、少なくとも粒子材料排出貫通孔が開いている際に開閉メカニズムによって解放される。即ち、流動化底部の流動化手段(即ち、例えば流体噴射ノズル及び/又は孔)は、粒子材料排出貫通孔が開いている場合には開閉メカニズムによって塞がれず、覆われない。
本発明の他の実施形態によれば、流動化底部の流動化手段(即ち、例えば流体噴射ノズル及び/又は孔)は、粒子材料排出貫通孔が開けられる場合と閉じられる場合の両方の場合において、開閉メカニズムによって解放される。これにより、流動化底部の流動化手段は、構成要素の構築プロセス/製造プロセス中に用いられてもよい。加えて、流動床は、ここで粒子材料排出貫通孔が開けられる前に生成されてよい。即ち、この場合、既に流動床が存在しているので、粒子材料は、粒子材料排出貫通孔が開けられる/解放される際に流れることができる。
流体に加えて、粒子材料充填剤を緩めるために更なる方法が用いられてよい。例えば、音波が付加的に用いられてよく、又は振動装置が付加的に用いられてよく、これにより、円周壁及び/又は構築プラットフォームの振動が生じる。しかしながら、本発明の方法は、このような付加的な方法を用いずに実施されてよい。
構成要素を開梱する上記の方法は、積層造形法によって一又は複数の構成要素を製造する方法と組み合わされてよく、前記積層造形法では、上面図において、全ての構成要素は、例えば単一の水平構成要素層で前記構築空間に互いに隣り合って(即ち、重ならずに)製造される。これにより、例えば一の構成要素が、その下に位置する他の構成要素上に落下する/たるむことが回避されるという事実によって、流動化された粒子材料を排出する際に構成要素の破損を回避できる。
加えて又は代替として、前記構成要素及び前記複数の構成要素の一又は複数又は全ては、前記積層造形法で各構成要素と共に形成される各支持体又は保持構造を備えており、これにより、前記複数の構成要素の開梱時に、前記流動化された未固結状態の粒子材料が、前記構築空間から下方に排出される際、前記各構成要素の破損及び/又は該構成要素によって一又は複数の粒子材料排出貫通穴が覆われることが回避されてよい。即ち、構成要素のみでなく、その支持体又は保持構造も、積層造形法によって製造される。
例えば、構成要素は脚部を備えてよいので、構成要素は、その脚部によって構築プラットフォーム上に支持され、その上に安全に着地されてよい。
例えば、一又は複数の保持フレームが積層造形法で更に形成されてもよく、一又は複数の構成要素が、夫々、各支持体又は保持構造を介して保持される。この種の保持フレームは、例えば材料閉鎖/結合又は形態適合により構成要素を支持してよい。この点では、ドイツ公開特許出願DE102007033434A1(→閉鎖/結合)と、出願番号が102001051347.7であるドイツ特許出願が参照される。これによると、共に形成された保持フレーム及び各構成要素は係合され、未固結状態の粒子材料を受ける環状ギャップ(例えばキャップ状ギャップ)を形成するので、構成要素は、遊びなく保持フレームで保持される(即ち、環状ギャップに受けられる粒子材料は、一旦構成要素が開梱されても、環状ギャップに留まる)。この種の保持フレームは、構築ボックスからの構成要素を取り出しを容易にするが、構成要素のたるみを制御又は目標とすること、及び/又は開梱プロセス中に構成要素を保護することにも寄与してよい。
例えば、複数の構成要素は、各支持体又は保持構造によって互いに接続されてよい。よって、これらの構成要素が互いの上に落下する又は互いに衝突することを防ぐことができる。
前記構成要素及び前記複数の構成要素の一又は複数又は全ては、夫々、各支持体又は保持構造を介して上記構築プラットフォームに接続され、及び/又はそれらの上に支持されてよい。
本発明は、上記の方法のいずれか一の方法で用いられる装置(所謂開梱装置)であって、構築ボックスと、流動床生成装置と、制御装置とを備えており、前記構築ボックスは、該構築ボックスの内部空間に配置される構築空間を円周側で区切る垂直円周壁と、前記構築空間を下方に区切る構築プラットフォームであって(該構築プラットフォームは、例えば高さ調節可能に、例えば構築ボックス又は円周壁に受けられてよく、或いは円周壁は、構築プラットフォーム上に配置されてよく、構築プロセス中に例えば共に形成されてよい)、該構築プラットフォームでは、一又は複数の粒子材料排出貫通孔が、流動化された未固結状態の粒子材料を前記構築ボックスから排出するために形成されるような構築プラットフォームと、前記一又は複数の粒子材料排出貫通孔を随意的に/選択的に開閉する構成される開閉メカニズムと、を有しており、前記流動床生成装置は、前記構成要素を囲む前記粒子材料充填剤を流動床に移動させることで前記緩く未固結状態の粒子材料が流動化され、前記流動化された未固結状態の粒子材料が前記構築空間から下方に排出できるように構成されており、前記制御装置は、前記構成要素を囲む前記粒子材料充填剤を流動床に移動させることで前記緩く未固結状態の粒子材料が流動化され、前記流動化された未固結状態の粒子材料が前記構築空間から下方に排出できるように、前記構成要素を開梱するために、前記流動床生成装置を制御するように構成される(例えばプログラムされる)ことを特徴とする装置を更に提供する。
前記制御装置は、例えば、前記構成要素を囲む前記粒子材料充填剤を流動床に移動させて流動床を所定期間保持するように、前記構成要素を開梱するために、前記流動床生成装置を制御するように構成されてよい(例えばプログラムされてよい)。前記制御装置は、例えば、前記構成要素を囲む前記粒子材料充填剤を、全て(例えば一気に又は間欠的に)、全開梱プロセスの少なくとも半分の間(又は全開梱期間中)、(例えば該期間の70%よりも長く、例えば該期間の80%よりも長く、例えば該期間の90%よりも長く)流動床に移動させるように、前記構成要素を開梱するために、前記流動床生成装置を制御するように構成されてよい(例えばプログラムされてよい)。
前記制御装置は、前記開閉メカニズムが前記一又は複数の粒子材料排出貫通孔を開ける/解放することで前記流動化された未固結状態の粒子材料が前記構築空間から下方に排出でき、前記構成要素から分離される前記未固結状態の粒子材料が回収される前記構築空間の下に配置された回収容器に回収できるように、全構成要素を開梱するために、前記開閉メカニズムを制御するように更に構成されてよい(例えばプログラムされてよい)。粒子材料排出貫通孔の(以前の)閉位置からの解放は、例えば粒子材料充填剤の流動化の直前、同時、又は直後に行われてよい。即ち、制御装置は、先ず流動床生成装置を制御してよい。或いは流動床生成装置及び開閉メカニズムを同時に制御してよい。或いは、先ず開閉メカニズムを制御してよい。ある状況下では、粒子材料が流動化される/流動化が完了するまで粒子材料排出貫通孔を解放しないほうが有利である場合がある。なぜなら、この場合、上にかかる重量が減少するため、開閉メカニズムをより容易に開ける/扱うことが可能であるからである。
加えて又は或いは、前記一又は複数の粒子材料排出貫通孔は、例えば、吸引装置無しで形成されるので、前記粒子材料排出貫通孔を開けた後に、前記流動化された未固結状態の粒子材料が、前記粒子材料排出貫通孔を介して吸引されずに前記構築空間から排出されてよい。即ち、本実施形態の粒子材料排出貫通孔は、真空生成装置及び吸引装置の夫々と流体接続されていない。例えば、粒子材料回収容器は、上方に開口する構築ボックスの下に設けられてよく、粒子材料は、粒子材料排出貫通孔から回収容器に自由に滴下される(例えば自由落下で、例えば単に重力の結果として、例えば粒子材料回収容器と粒子材料排出貫通孔との間にパイプは設けられない)。
加えて又は或いは、前記垂直円周壁の前記内側は、粒子材料排出貫通孔が存在しないように構成されてよいので、前記構成要素を開梱するために、前記流動化された未固結状態の粒子材料が、前記構築空間から下方にのみ排出され、前記構成要素から分離される前記未固結状態の粒子材料が回収される前記構築空間の下に配置された例えば回収容器に回収される。従って、円周壁に形成される複数の排出口を選択的に閉じる精巧且つ複合的な開閉メカニズムは、必要とされない。
加えて又は或いは、前記開閉メカニズムは、前記方法(一又は複数の回転ディスク、或いは多孔シート/多孔板又はクロージャ)に関して上記のように構成されてよい。
流動床生成装置は、構築プラットフォームによって形成される流動化底部を備えてよく、その流動化底部から又は流動化底部を介して、構成要素を囲む粒子材料充填剤は流動床に移動できる。言い換えれば、流動化底部又は構築プラットフォームは、粒子材料充填剤を流動床に移動させるように構成され、このために、流動化底部は、所謂流動化手段を備える。このために、流動化底部は、例えば複数の流体噴射ノズル及び/又は流体噴射孔を備えてよい。以下を参照されたい。よって、構築プラットフォームは、そこから粒子材料を排出するように、且つ粒子材料充填剤を流動化/旋回させるように、同時に働く(又はむしろそれに対応して構成される)。よって、構築プラットフォームは、流動化床生成装置における排出メカニズム及び流動化メカニズムの夫々両方の部分を形成する。
前記流動床生成装置は、前記粒子材料充填剤が前記噴射/導入された流体のボトムアップによって貫流されて、前記緩く未固結状態の粒子材料が前記噴射/導入された流体によって緩められ且つ流動化されることで流動床を形成するように前記流動床を生成するために、下方から前記粒子材料充填剤前記構築プラットフォームを介して流体を噴射/導入するように構成される流体噴射装置/導入装置を備える。
前記制御装置は、例えば、前記粒子材料充填剤が前記噴射/導入された流体のボトムアップによって貫流されて、前記緩く未固結状態の粒子材料が前記噴射/導入された流体によって緩められ且つ流動化されることで流動床を形成するような圧力又は流速で、下方から構築プラットフォームを介して粒子材料充填剤に流体を噴射/導入するように、構成要素を開梱するために、前記流動床生成装置又は流体噴射装置/導入装置を制御するように構成されてよい(例えばプログラムされてよい)。言い換えれば、圧力又は流速又は体積流量の制御/調整は、例えば、制御装置において、流体が構築空間に供給されるように行われてよい。
流体噴射装置は、構築プラットフォーム(又は流動化底部)に一体化されて、構築プラットフォームを介して流体を粒子材料充填剤に導入するように構成される、例えば複数の流体噴射ノズルを備えてよい。
加えて又は或いは、前記構築プラットフォーム(又は流動化底部)は、少なくとも複数の部位で多孔質に形成されて流体噴射装置を一部形成してもよいので、前記流体は、前記構築プラットフォームの複数の孔を介して前記粒子材料充填剤に導入されてよい。この場合、流体チャンバが構築プラットフォームの下に形成されてよく、流体チャンバに、加圧された流体が供給され、流体チャンバから該流体が構築プラットフォームの複数の孔を介して粒子材料充填剤に導入される。
流体噴射装置は、例えば加圧流体を受ける圧力タンク又はポンプ又はコンプレッサである、例えば流体を加圧する装置(「加圧流体源」)を更に(流動化底部及び複数の流体噴射ノズル及び/又は孔に加えて)備えてよい。加えて、流体噴射装置は、例えば対応のパイプシステムを備えてよく、該パイプシステムは、加圧流体源及び流動化底部(又は複数の流体噴射ノズル及び/又は孔)に流体接続しており、例えば一又は複数の開閉又は調整装置(例えば一又は複数のバルブ)を備えている。
加えて又は或いは、前記制御装置は、前記流体を緩めて流動化することで前記流動床を形成するように、前記流体導入装置が構成要素を開梱するために前記流体を下方から瞬間的に前記粒子材料充填剤に導入して、例えばパルス的に又はクロック的に複数の経時的に連続する流体インパルスを生成するように、前記流体噴射装置を制御するように更に構成されてよい。これにより、不均等性又は不規則性が生じる場合がある。
前記開閉メカニズムは、例えば前記複数の流体導入ノズル及び/又は前記複数の孔である流動化底部の流動化手段が、前記粒子材料排出貫通孔が開けられる場合と閉じられる場合の両方の場合において、解放されるように構成されてよい。よって、構築プラットフォーム及び流動化底部の流動化手段は、夫々、例えばプロセスガスを構築空間に導入するために(しかしながら低圧で)、構築プロセス中にも用いられてよい。
本発明の更なる特徴及び利得は、本発明のある原理を示す働きを共にする、以下の詳細な説明と、ここに組み込まれた添付図面に、詳細に示され記載される。
以下、本発明が、図面を参照して、異なる実施形態に基づき、詳細に示される。
図1a及び図1bは、本発明の第1実施形態に係る構成要素を開梱する方法及び装置を模式的に示す図である。 図2aから図2eは、本発明の第2実施形態に係る構成要素を開梱する装置を模式的に示す図である。 図3a及び図3bは、本発明の第1実施形態に類似する、本発明の第3実施形態に係る構成要素を開梱する方法及び装置を模式的に示す図であるが、本実施形態によれば、開閉メカニズムを(共に)形成する多孔板(例えば水平可動な「スライド板」)は、構築プラットフォームの下に配置される。 図4a及び図4bは、本発明の第4実施形態に係る構成要素を開梱する方法及び装置を模式的に示す図であるが、開閉メカニズムは、構築プラットフォームの貫通孔の数に対応する数のクロージャをプラグの形態で備える。
図1aは、垂直側壁/円周壁3を有する構築ボックス1を示し、これにより構築空間5が円周側で区切られる。また一又は複数の構成要素が、積層造形法によって層状に構築されてよい。側壁3及び構築空間5は、夫々、例えば、平面図において矩形に形成されてよい。構築空間5及び構築ボックス1は、夫々上方に開口している。しかしながら、構築空間は、本発明の構成要素を開梱する方法が実施される間、図示しない任意のカバーによって上方に閉じられていてもよい。構築空間5は、高さ調節可能に構築ボックス1に受けられる構築プラットフォーム7によって、下方に区切られている。言い換えれば、構築プラットフォーム7は、構築空間5の底部を形成する。構築空間5及び構築ボックス1夫々では、ここでは緩い砂である、緩く未固結状態の粒子材料の粒子材料充填剤9が、構築プラットフォーム7上/上方で受けられる。複数の構成要素11が、粒子材料充填剤9に埋め込まれているが、ここでは例として二の鋳物用中子が埋め込まれている。もちろん一の構成要素11のみが粒子材料充填剤9に埋め込まれていてもよい。
構築プラットフォーム7は、複数の粒子材料排出口/排出貫通孔13を備える。よって、構築プラットフォーム7は、多孔板と称されてよい。粒子材料排出貫通孔13は、例えば、構築プラットフォーム7に穴を開けられてよい。粒子材料排出貫通孔13は、流動化された未固結状態の粒子材料が、(開口)粒子材料排出貫通孔13を介して構築空間5から下方に自由に例えば吸引されずに排出するように寸法取りされる。図1bも参照されたい。粒子材料排出貫通孔13は、例えば、流動化粒子材料が均一に且つ迅速に排出するように、構築プラットフォーム7に分散している。
本発明の本実施形態によれば、未固結状態の粒子材料は、風で飛ばされることも、粒子材料排出貫通孔13(又は他の場所)を介して吸引されることもないが、未固結状態の粒子材料は、流動化され、例えば粒子材料排出貫通孔13のみを介して単に重力により粒子材料排出貫通孔13を吸引したり真空にしたりすることなく流動状態又は流動床状態で構築空間5及び構築ボックス1の夫々から自由に排出される。従って、構築空間5及び構築ボックス1夫々の垂直側壁3は、本発明の本実施形態によれば穴無しで形成される。
図1bに示すように、上方に開口する例えば回収トレイである回収容器19が、構築空間5及び構築ボックス夫々の下に配置されてよい。この中に、未固結状態の粒子材料が、重力の結果(自由落下で)、排出又は滴下する。
ここで、構築プラットフォーム7は、粒子材料排出底部として働き、これを介して、流動化粒子材料は、構成要素を開梱するために粒子材料排出貫通孔13を介して排出されてよい。
構築プラットフォーム7は、複数の流体流入口を更に備える。ここで、複数の流体流入口は、構築プラットフォーム7に受けられる又はそこに一体化される複数の流体噴射ノズル15によって形成される。例えば、流体噴射ノズル15は、対応する複数の貫通孔、例えば構築プラットフォーム7の複数の貫通孔を介して挿入される。流体噴射ノズル15を用いて、例えば空気又は他のガス又はガス混合物が、構築プラットフォーム7を介して粒子材料充填剤に下方から供給されることで粒子材料充填剤が流体のボトムアップによって貫流され、その結果、流動床に移動されてよい。流体噴射ノズル15の排出口又はそれにより形成される流体流入口は、例えば、粒子材料充填剤の粒子が、流体流入口を介して構築空間から下方に排出されないように寸法取りされてよい。二の構成要素11を開梱するために、加圧空気が、流体噴射ノズル15又は図1aに示す加圧空気ポートに加えられる。流体噴射ノズル15に供給されて粒子材料充填剤に流入する空気流の圧力又は流速は、粒子材料充填剤が流動床に移動され、流動状態で保持されるように設定/制御/調整される。このために、加圧空気ポートは、コンプレッサ等の図示しない加圧空気源に、図示しないパイプシステムを介して接続されてよい。
ここで、従って構築プラットフォーム7は、所謂、流動化底部として付加的に働き、これにより、むしろこれを介して、粒子材料固定床が、粒子材料流動床に移動可能である。流動床生成装置の流動化底部形成部は、流動床又は構築プラットフォーム7に一体化される複数のノズル15の他に、パイプシステムを含む上記コンプレッサを付加的に備えてよい。更に、流動床生成装置は、図示しない制御装置に接続されてよく、該制御装置は、ここでは空気である流体が十分に高圧で粒子材料充填剤に導入されることで該充填剤が流動床に移動されるように、流体構成要素11を開梱する、即ち開梱動作を行う流動床生成装置を制御するように構成される。
構築ボックス1は、排出口貫通孔13を随意的/選択的に開閉する開閉メカニズムを更に備える。図1aでは、構築プラットフォーム7の排出口貫通孔13は、によって閉じられおり、一方構築プラットフォーム7の排出口貫通孔13は、図1bでは開閉メカニズムによって解放されている。排出貫通孔13は、構築プラットフォーム上に層状に連続的に粒子材料を加えるように、製造プロセス中、開閉メカニズムによって閉じられていてよい。
本発明の本実施形態によれば、開閉メカニズムは、多孔シート又は多孔板17を備え、そこに複数の第1貫通孔17a及び複数の第2貫通孔17bが形成されている。ここで、第1貫通孔17aの数は、構築プラットフォーム7の排出口貫通孔13の数に対応する。第1貫通孔17aの形状及びサイズは、排出口貫通孔13の形状及びサイズに実質的に等しくてよい。第2貫通孔17bの数は、流体噴射ノズル15の数に対応する。ここで、各第2貫通孔17bは、粒子材料充填剤に対向する関連流体噴射ノズル15の排出口側/排出口表面よりもサイズが大きくなるように形成されることで、流体噴射ノズル15は、開閉メカニズムの閉位置(図1a)及び開位置(図1b)の両方で解放される。これにより、ノズル15は、構築プロセス中や排出貫通孔13を開ける前にも適用/使用されてよい。
排出貫通孔13を選択的に開閉するために、多孔板17は水平に動かされる。開位置(又は排出位置)では、構築プラットフォーム7の排出口貫通孔13は、第1貫通孔17aと一列に整列されることで、構築材料又は粒子材料が構築空間から滴下する。一方、閉位置(又は構築位置)では、排出口貫通孔13は、多孔板7によって覆われている。図1a及び図1bに示すように、ノズル15は、多孔板17によって常に解放されている。
加えて、上記の図示しない制御装置は、充填剤9が流動床に存在するとすぐに、粒子材料を滴下させるように多孔板17を水平に移動させることにより、開閉メカニズムが排出貫通孔13を開閉させるように開閉メカニズムを制御するために、開閉メカニズムと通信してよい。
図1a及び図1bに示す構築ボックス/装置の動作、及び本発明の本実施形態に係る開梱方法の夫々について、以下に詳細を述べる。二の構成要素11の構築に続き、これらの構成要素は、図1に示すように、緩く未固結状態の粒子材料の粒子材料充填剤9と共に構築空間5に存在し、それに囲まれている。
構成要素11を開梱するために、粒子材料充填剤9は、ここで先ず粒子材料流動床に移動されることで緩く未固結状態の粒子材料が流動形態で存在し、この流動床状態で保持される。流動化された未固結状態の粒子材料は、次に構築空間5から、即ち、構築プラットフォーム7を介して、むしろその粒子材料排出貫通孔13を介して、(流動床状態で)下方に排出される。図1bを参照されたい。
このために、粒子材料排出貫通孔13は、流動化された未固結状態の粒子材料を排出するために、流動床が形成された後に開閉メカニズムによって開けられる。このために、多孔シート17は、図1aに係る閉位置から図1bに係る開位置に水平に動かされることで、流動化された未固結状態の粒子材料は、一又は複数の粒子材料排出貫通孔13を介して下方に排出され、回収容器19に回収される。
図1bに示すように、流動化された未固結状態の粒子材料は、この点において吸引なく、構築空間5から下方に排出される。更に、流動化された未固結状態の粒子材料は、本実施形態によれば、構築空間5から下方にのみ排出される。
流動床を生成するためには、粒子材料充填剤9が流体のボトムアップによって貫流されて、緩く未固結状態の粒子材料が流体によって緩められて流動化されることで流動床を形成するように、ここでは空気である流体が粒子材料充填剤9に下方からノズルを用いて導入される。この点では、流体の圧力は、本実施形態によれば、粒子材料が流体によって流動床に移動されるように、制御又は調整される。粒子材料の上方への排出を防ぐために、粒子材料流動床の量又は高さが構築空間で減少するとともに、圧力を減少させることが適切である。
加えて、流体が、本実施形態によれば下方から瞬間的に粒子材料充填剤9に導入されて、例えばパルス的に又はクロック的に複数の経時的に連続する流体インパルスを形成し、それにより不均等性を生じる。
本発明の本実施形態によれば、構成要素は、流動化粒子材料の開梱又は排出によって構成要素に破損が生じないように、また排出貫通孔13が沈降する構成要素11によって少なくとも完全には覆われないように、製造プロセス中、構築空間に構築又は配置される。
示された方法によれば、全構成要素11は、水平方向から見た際(図1a参照)に、一の構成要素層で隣り合って製造/配置されることで、一の構成要素が、他の構成要素上にたるみ、破損させることを回避できる。
必要であれば、複数の構成要素11のうちの少なくも一の構成要素は、積層造形プロセスにおいて各構成要素11と共に形成される各支持体又は保持構造(図示せず)を備えてよく、これにより、構成要素11の開梱時に、流動化された未固結状態の粒子材料が構築空間5から下方に排出される際、各構成要素11の破損及び/又は該構成要素によって一又は複数の粒子材料排出貫通穴13が覆われることが回避できる。
この種の支持体又は保持構造は、例えば、構築プラットフォーム7及び多孔板17夫々の上で(少なくともたるんだ状態で)構成要素11を支持可能な小さい脚部を備えてよい。脚部は、構築プラットフォーム7及び開閉メカニズム夫々に対してスペーサとして働いてもよい。
或いは又は加えて、一又は複数の保持フレームが積層造形法で形成されてもよく、一又は複数の構成要素が、夫々、各支持体又は保持構造を介して保持される。
或いは又は加えて、複数の構成要素11は、各支持体又は保持構造によって互いに接続されてよく、構成要素11をこのように互いに離して保持される。
或いは又は加えて、少なくとも一の構成要素11は、その支持体又は保持構造を介して構築プラットフォーム7又は開閉メカニズムに接続されてよく、或いはそれらによって(例えば既に開梱プロセス以前に)支持されてよい。
図1a及び図1bに示す実施形態では、多孔板17は、構築プラットフォームの上に配置される。これは、例えば、粒子材料が、多孔板(又は水平可動な「スライド板」)を押し付けることで、多孔板の構築プラットフォームへの封着に役立つという利点がある。加えて、(薄い)構築プラットフォームの貫通穴13ではなく、(薄い)多孔板/スライド板の開口部のみが、構築プロセスの初期に充填される。
しかしながら、多孔板17は、図3a及び図3bに示すように、代わりに構築プラットフォームの下に配置されてもよい。これは、例えば、多孔板/スライド板が粒子材料を排出するために動かされている間は、スライド板の近くで直接的に力が構成要素に作用することがないという利点がある。これに関連して、図3aにおいて、多孔板17と構築プラットフォーム7との間にギャップが形成されてよい。即ち、多孔板は、構築プラットフォームに直接当接する必要はない。ここで、粉体材料は、多孔板の開口部から滴下することなく、多孔板上とギャップ内の夫々で止まる。
上記両方の場合(水平スライド板上又は下)では、スライド板は、孔17a及び13を整列位置に合わせるように、また多孔板17で孔13を閉じるように、例えば接続可能ドライブ(例えばサーボモーター又はリフティングマグネット)によって水平面で動かされてよい。
多孔板17が構築プラットフォーム7の下に配置される場合、多孔板は、付加的に又は代わりに、垂直方向に移動可能に形成されてよい。そして、孔17a及び13は、いつでも一列に整列しないように配置されてよい。孔17a及び13は、夫々、閉位置よりも開位置において、垂直方向に、孔13及びプラットフォームから更に遠く離れているので、各バルク円錐体は、閉位置において関連孔17aの前で止まり、開位置において関連孔17aに到達し、従って粉体材料は孔13及び17aを介して滴下する。
他の実施形態(図示せず)によれば、流体噴射ノズル15は、厚さ方向に構築プラットフォーム2を介して伸びる複数の流体噴射孔(以降「孔」)によって完全に又は一部置換されてよい。そして流体は、複数の孔を介して粒子材料充填剤9に導入される。このために、例えば複数の多孔質インサートが、構築プラットフォーム7の各孔又はボーリング孔に挿入されてよく、或いは、全構築プラットフォームが、多孔質板で形成されてよい。多孔質インサート又は多孔質板は、例えば多孔質焼結インサート又は多孔質焼結板であってよい。
上記の他の実施形態の組合わせも可能である。即ち、例えば流体噴射ノズル及び/又は流体噴射孔を有する構築プラットフォームである。
図2aから図2eは、本発明の第2実施形態に係る積層造形法によって製造される構成要素を開梱する装置を示す。この点では、図1a及び図1bと同じ参照符号を有する類似又は同等の特徴が提供される。以下、主に本発明の第1実施形態との違いについて記載する。
本装置は、構築ボックス1を備える。構築ボックス1は、垂直円周壁3を有し、これにより、構築ボックス1の内部空間に配置される構築空間5が円周側で区切られる。また、構築空間5を下方に区切る構築プラットフォーム7は、高さ調節可能に構築ボックス1及び円周壁3に夫々受けられ、複数の粒子材料排出貫通孔13は、流動化された未固結状態の粒子材料を構築ボックス1から排出するために構築プラットフォーム7に形成される。また、開閉メカニズムは、粒子材料排出貫通孔13を選択的に開閉するように構成される。
少なくとも一の構成要素は、積層造形プロセスによって構築ボックス1に構築されてよく、その構成要素は、(図1a及び図1bに示すように)製造された後に、緩く未固結状態の粒子材料の粒子材料充填剤によって囲まれている。粒子材料は、少なくとも製造された構成要素が構築ボックス1から捕まれて取り出されるために十分に露出する程度に、流動化された後に粒子材料排出貫通孔13を介して構築ボックスから排出されてよい。粒子材料排出貫通孔13は組み合わされて、本実施形態に係る複数グループの粒子材料排出貫通孔13にされる。構築プラットフォーム上側7aの上面図を示す図2cと、構築プラットフォーム下側7bの上面図を示す図2aを参照されたい。本実施形態によれば、全部で28グループの粒子材料排出貫通孔13が設けられる。粒子材料排出貫通孔13は、各グループで丸く配置される。複数グループの粒子材料排出貫通孔13は、構築プラットフォーム7に均等に分散される。
本発明の本実施形態によれば、開閉メカニズムは、複数の回転ディスク17´を備え、ここでは粒子材料排出貫通孔13のグループの数に対応する28の回転ディスクを備える。回転ディスク17´は、図2a、図2b、図2d、及び図2cにおいて明確に分かる。回転ディスク17´は、構築プラットフォーム7の下側7bから回転可能にぶら下がっており、夫々が第1回転位置(図1a及び図2d参照)と第2回転位置(図2b及び図2e参照)との間を前後に回転可能に移動できる。各回転ディスク17´は、第1回転位置では、粒子材料排出貫通孔13の関連グループにおける複数の関連粒子材料排出貫通孔13と一列に整列し、第2回転位置では、構築プラットフォーム7によって覆われている(即ち、関連グループの関連粒子材料排出貫通孔13と一列に整列していない)複数の貫通孔17a´を備えているので、粒子材料排出貫通孔13は、関連回転ディスク17´によって閉じられる。
よって回転ディスク17´は、粒子材料排出貫通穴13を開けて流動化された未固結粒子材料を粒子材料排出貫通穴13及び貫通穴17a´を介して下方に排出させるように、第2回転位置から第1回転位置へ回転されてよい。回転ディスクは、機械的に連結され、第1及び第2位置の間で共に/同時に移動可能である。このために、複数の回転ディスク17´又は続けて配列された一列の回転ディスク17´は、例えば関連回転ディスク17´及びロッド23に対してヒンジ式に動く各連結アーム21によって、プッシュ/プルロッド23を介して連結されてよい。ここで、四列の回転ディスク17´が設けられるので、クロスコネクション又はクロスバー25を介してヒンジ式に動く四のプッシュ/プルロッド23が設けられる。クロスバー25は、リニアドライブ27によって駆動されるので、リニアドライブは、クロスバー25、プッシュ/プルロッド23及び各連結アーム21を介して、第1及び第2回転位置の間で、相互接続された回転ディスクを共に/同時に動かす。ここで、回転ディスクは、下方に任意の補強シートによって支持され、そのシートには、円弧に沿って配置されて孔17a´を少なくとも大部分において露出させる四のスリットが、各回転ディスクに対して形成される。
開梱装置は、構成要素を囲む粒子材料充填剤を流動床に移動させることで緩く未固結状態の粒子材料が流動化され、流動化された未固結状態の粒子材料が構築空間から下方に排出されるように構成される流動床生成装置を更に備える。ここで、流動床生成装置は、第1実施形態に類似して、粒子材料充填剤が噴射された流体のボトムアップによって貫流されて、緩く未固結状態の粒子材料が噴射された流体によって緩められ且つ流動化されることで流動床を形成するように流動床を生成するために、粒子材料充填剤に構築プラットフォームを介して下方から流体を飛ばすように構成される流体噴射装置を備える。ここで、流体噴射装置は、第1実施形態と同様に、構築プラットフォーム7に一体化され、構築プラットフォーム7を介して流体を粒子材料充填剤に導入するように構成される複数の流体噴射ノズル15を備える。ノズルは、複数グループの排出貫通穴13の間、及び複数の回転ディスク17´の間の夫々に配置される。よって、構築プラットフォームは、再び流動化底部として構成される。或いは、構築プラットフォーム7は、少なくとも複数の部位で多孔質に形成されて流体噴射装置を部分的に形成するので、流体が構築プラットフォームの複数の孔を介して粒子材料充填剤に導入されてよい。
流体噴射装置は、第1実施形態に類似して、加圧空気源と、加圧空気をノズル15に供給する対応のパイプシステムを更に備えてよい。
開梱装置は、構成要素を囲む粒子材料充填剤を流動床に移動させることで緩く未固結状態の粒子材料が流動化され、流動化された未固結状態の粒子材料が構築空間から下方に排出されるように構成要素を開梱する流体噴射装置を、制御するように構成される制御装置(図示せず)を更に備える。例えば、制御装置は、所定の圧力又は所定の流速で流体を構築空間に供給/導入するように、流体噴射装置を制御するように構成されてよい。この点では、制御装置は、例えば、流体噴射装置が流体を下方から瞬間的に粒子材料充填剤に導入して、例えばパルス的に又はクロック的に複数の経時的に連続する流体インパルスを生成するように、流体噴射装置を制御するように構成されてよい。
制御装置は、粒子材料排出貫通孔13を開けることで流動化された未固結状態の粒子材料が構築空間5から下方に排出するように構成要素を開梱する開閉メカニズムを、制御するように更に構成されてよい。即ち、リニアドライブ27が制御装置によって制御されてよい。
粒子材料排出貫通孔13は、本実施形態に係る吸引装置無しでも形成されるので、粒子材料排出貫通孔13を開けた後に、流動化された未固結状態の粒子材料が、粒子材料排出貫通孔13を介して吸引されずに構築空間5から排出され、(第1実施形態に対して図1bに示すように)例えば構築空間5の下に配置される回収容器19に回収される。垂直円周壁3の内側3aは、本実施形態の粒子材料排出貫通孔13が存在しないようにも構成されるので、構成要素を開梱するために、流動化された未固結状態の粒子材料が、構築空間5から下方にのみ排出される。また本実施形態によれば、開閉メカニズムは、流体噴射ノズル15が、粒子材料排出貫通孔13が開けられる場合と閉じられる場合の両方の場合において、解放されるように構成される。
図4a及び図4bは、他の開閉メカニズムを模式的に示す。本発明の本実施形態によれば、開閉メカニズムは、構築プラットフォーム7の貫通孔13の数に対応する数のクロージャを、ここでは構築プラットフォームの下に配置される複数のプラグ17´´の形態で備える。複数のプラグ17´´は、夫々に関連する粒子材料排出貫通孔を選択的に閉じたり(図4a)、開けたり(図4b)するように形成され、各プラグ17´´が関連粒子材料排出貫通孔に受けられる閉位置と、各クロージャが関連粒子材料排出貫通孔13から下方に動かされて関連粒子材料排出貫通孔13を解放する開位置との間で、構築プラットフォーム7に対して垂直に移動可能である。プラグ17´´は、流動化された未固結状態の粒子材料を粒子材料排出貫通孔13を介して下方に排出させるように、構築プラットフォームに対して閉位置から開位置に動かされる。ここで、複数のプラグは、ここでは複数のロッドの配列又は板18を介して機械的に接続/連結されることによって、閉位置から開位置に共に移動可能である。閉位置では、プラグ17´´は、各孔の円周壁の少なくとも一部に直接封着(又は当接)してもよく、或いは(例えば環状ギャップが粒子材料を通過させないという事実、若しくは環状ギャップが粒子材料によって覆われている又は塞がれているという事実、或いは環状ギャップは、構築プラットフォームの下に形成されて、粒子材料の(更なる)排出を防ぐバルク円錐体の生成という結果になる/に寄与するという事実により)、各孔の円周壁に対して粒子材料が排出されるのに十分小さい環状ギャップを形成してもよい。図4a及び図4bに示すように、粒子材料排出貫通孔13は、本実施形態によれば円錐状に形成されてよい。この点では、各開口部は、上方に先細である。これに関連して、各プラグは、例えば関連孔13に反して円錐状に形成されてもよい。例えば、各プラグは、ゴムで作られてよい。
図示しない他の実施形態では、クロージャは、例えばプラグの代わりに構築プラットフォーム7の下又は上に配置され、閉位置で孔13を覆うことにより粒子材料の排出を防ぐディスク又はカバーとして形成されてよい。
本発明の実施形態に係る上記の記述は、図示及び説明のためのものである。本発明を網羅し、開示された形態に限定するものではなく、上記の教示に照らして、当然多くの変更例やバリエーションが可能である。本発明の範囲は、ここに添付された特許請求の範囲及びそれらの同等物によって規定されるものである。

Claims (21)

  1. 構成要素(11)と共に構築空間(5)に配置されて前記構成要素(11)を囲む、緩く未固結状態の粒子材料の粒子材料充填剤(9)から、積層造形法によって製造される構成要素(11)を開梱する方法であって、前記構築空間(5)は、前記構成要素(11)を含む前記粒子材料充填剤(9)が配置される構築プラットフォーム(7)によって下方に区切られており、
    前記構成要素(11)を開梱するために、前記構成要素(11)を囲む前記粒子材料充填剤(9)は流動床に移動されることで前記緩く未固結状態の粒子材料が流動化され、前記流動化された未固結状態の粒子材料は、前記構築空間(5)から前記構築プラットフォーム(7)を介して下方に排出され、
    前記流動床を生成するために、前記粒子材料充填剤(9)が流体のボトムアップによって貫流されて、前記緩く未固結状態の粒子材料が前記流体によって緩められて流動化されることで前記流動床を形成するように、下方から前記粒子材料充填剤(9)に前記構築プラットフォームを介して流体が導入され、
    一又は複数の粒子材料排出貫通孔(13)は、開閉メカニズム(17、17´、17´´)によって選択的に開閉できる前記構築プラットフォーム(7)に形成され、前記一又は複数の粒子材料排出貫通孔(13)は、前記流動化された未固結状態の粒子材料を排出する前記開閉メカニズムによって開けられるので、前記流動化された未固結状態の粒子材料は、前記一又は複数の粒子材料排出貫通孔(13)を介して下方に排出されることを特徴とする方法。
  2. 前記開閉メカニズムは、前記構築プラットフォーム(7)に実質的に平行に配置され、且つ一又は複数の貫通孔(17a)を備えて例えば水平及び/又は垂直に移動可能に閉位置と開位置との間で前記構築プラットフォーム(7)に対して動かすことができる多孔シート又は多孔板(17)を備えており、該多孔シート又は多孔板(17)は、前記一又は複数の粒子材料排出貫通孔(13)を介して下方に前記流動化された未固結状態の粒子材料を排出させるように、前記開位置に構築プラットフォーム(7)に対して動かされることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記開閉メカニズムは、一又は複数の回転ディスク(17´)を備えており、該一又は複数の回転ディスクは、前記構築プラットフォーム(7)の下側(7b)に回転可能に配置され、夫々が第1回転位置と第2回転位置との間を回転可能に移動でき、また夫々が複数の貫通孔(17a´)を備え、前記第1回転位置で複数の関連粒子材料排出貫通孔(13)と一列に整列され、また前記第2回転位置で前記構築プラットフォーム(7)によって覆われることで前記関連粒子材料排出貫通孔(13)が閉じられており、該一又は複数の回転ディスク(17´)は、前記粒子材料排出貫通孔(13)を開けて前記流動化された未固結状態の粒子材料を前記粒子材料排出貫通孔(13)及び前記貫通孔(17a´)を介して下方に排出させるように、前記第2回転位置から前記第1回転位置に回転されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記開閉メカニズムは、例えばプラグ(17´´)の形態で粒子材料排出貫通孔(13)の数に対応する数のクロージャを備えており、前記クロージャは、夫々に関連する粒子材料排出貫通孔(13)を選択的に閉じたり解放したりするように構成され、且つクロージャが前記関連する粒子材料排出貫通孔(13)を閉じる閉位置と前記各クロージャが前記関連粒子材料排出貫通孔(13)を解放する開位置との間で、前記構築プラットフォーム(7)に対して垂直に及び/又は水平に移動可能であり、前記クロージャは、前記一又は複数の粒子材料排出貫通孔(13)を介して前記流動化された未固結状態の粒子材料を下方に排出させるために、前記構築プラットフォーム(7)に対して前記閉位置から前記開位置に動かされることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記流動化された未固結状態の粒子材料は、前記構築空間(5)から前記構築プラットフォーム、むしろ前記粒子材料排出孔(13)を介して下方に吸引されずに排出され、前記構成要素(11)から分離される前記未固結状態の粒子材料が回収される前記構築空間(5)の下に配置された例えば回収容器(19)に回収されることを特徴とする請求項1から4のうちのいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記構成要素(11)を開梱するために、前記流動化された未固結状態の粒子材料は、前記構築プラットフォーム、むしろ前記粒子材料排出貫通孔(13)を主に介して又はそれのみを介して前記構築空間(5)から下方に排出され、前記構成要素(11)から分離される前記未固結状態の粒子材料が回収される前記構築空間(5)の下に配置された例えば回収容器(19)に回収されることを特徴とする請求項1から5のうちのいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記構築プラットフォーム(7)は、前記流体を前記構築プラットフォームから前記粒子材料充填剤(9)に導入する複数の流体流入口を備えることを特徴とする請求項1から6のうちのいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記構築プラットフォーム(7)は、前記流体を前記粒子材料充填剤(9)に導入する複数の流体導入ノズル(15)を備えることを特徴とする請求項1から7のうちのいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記構築プラットフォーム(7)は、少なくとも複数の部位で多孔質に形成され、前記流体は、前記構築プラットフォーム(7)の複数の孔を介して前記粒子材料充填剤(9)に導入されることを特徴とする請求項1から8のうちのいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記流体を緩めて流動化させることで前記流動床を形成するように、前記流体が下方から瞬間的に前記粒子材料充填剤(9)に導入されて、例えばパルス的に又はクロック的に複数の経時的に連続する流体インパルスを生成することを特徴とする請求項1から8のうちのいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記複数の流体導入ノズル(15)及び/又は前記複数の孔の少なくとも主要部分は、前記粒子材料排出貫通孔(13)が開けられる場合と閉じられる場合の両方の場合において、前記開閉メカニズムによって解放されることを特徴とする請求項8から10のうちのいずれか一項に記載の方法。
  12. 請求項1から11のうちのいずれか一項に記載されるように製造される前記構成要素(11)を開梱する方法と組み合わせて、積層造形法によって一又は複数の構成要素(11)を製造する方法であって、
    前記積層造形法では、上面図において、全ての構成要素(11)は、例えば単一の水平構成要素層で前記構築空間(5)に並んで製造され、並びに/或いは、
    前記構成要素(11)及び前記複数の構成要素(11)の一又は複数又は全ては、夫々、前記積層造形法で各構成要素(11)と共に形成される各支持体又は保持構造を備えており、これにより、前記複数の構成要素(11)の開梱時に、前記流動化された未固結状態の粒子材料が、前記構築空間(5)から下方に排出される際、前記各構成要素(11)の破損及び/又は該構成要素によって一又は複数の粒子材料排出貫通穴(13)が覆われることが回避されることを特徴とする方法。
  13. 前記積層造形法では、一又は複数の保持フレームが更に形成され、一又は複数の構成要素が、夫々、各支持体又は保持構造を介して保持されており、並びに/或いは、
    複数の構成要素(11)は、各支持体又は保持構造によって互いに接続されており、並びに/或いは、
    前記構成要素(11)及び前記複数の構成要素(11)の一又は複数又は全ては、夫々、各支持体又は保持構造を介して前記構築プラットフォーム(7)に接続され、及び/又はそれらの上に支持されることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 請求項1から13のうちのいずれか一項に記載の方法で用いられる装置であって、構築ボックス(1)と、流動床生成装置と、制御装置とを備えており、
    前記構築ボックス(1)は、
    該構築ボックス(1)の内部空間に配置される構築空間(5)を円周側で区切る垂直円周壁(3)と、
    前記構築空間(5)を下方に区切る構築プラットフォーム(7)であって、
    該構築プラットフォーム(7)では、一又は複数の粒子材料排出貫通孔(13)が、流動化された未固結状態の粒子材料を前記構築ボックス(1)から排出するために形成されるような構築プラットフォーム(7)と、
    前記一又は複数の粒子材料排出貫通孔(13)を選択的に開閉する構成される開閉メカニズムと、
    を有しており、
    前記流動床生成装置は、前記構成要素(11)を囲む前記粒子材料充填剤(9)を流動床に移動させることで前記緩く未固結状態の粒子材料が流動化され、前記流動化された未固結状態の粒子材料が前記構築空間(5)から下方に排出できるように構成されており、前記流動床生成装置は、前記粒子材料充填剤が前記導入された流体のボトムアップによって貫流されて、前記緩く未固結状態の粒子材料が前記導入された流体によって緩められ且つ流動化されることで流動床を形成するように前記流動床を生成するために、下方から前記粒子材料充填剤(9)に前記構築プラットフォームを介して流体を導入するように構成される流体導入装置を備え、
    前記制御装置は、前記構成要素(11)を囲む前記粒子材料充填剤(9)を流動床に移動させることで前記緩く未固結状態の粒子材料が流動化され、前記流動化された未固結状態の粒子材料が前記構築空間(5)から下方に排出できるように、前記構成要素(11)を開梱するために、前記流動床生成装置を制御するように構成されることを特徴とする装置。
  15. 前記制御装置は、前記開閉メカニズムが前記一又は複数の粒子材料排出貫通孔(13)を開けることで前記流動化された未固結状態の粒子材料が前記構築空間(5)から下方に排出できるように、全構成要素(11)を開梱するために、前記開閉メカニズムを制御するように更に構成されることを特徴とする請求項14に記載の装置。
  16. 前記一又は複数の粒子材料排出貫通孔(13)は、吸引装置無しで形成されるので、前記粒子材料排出貫通孔(13)を開けた後に、前記流動化された未固結状態の粒子材料が、前記粒子材料排出貫通孔(13)を介して吸引されずに前記構築空間(5)から排出され、前記構成要素(11)から分離される前記未固結状態の粒子材料が回収される前記構築空間(5)の下に配置された例えば回収容器(19)に自由に滴下することを特徴とする請求項14又は15に記載の装置。
  17. 前記垂直円周壁(3)の前記内側(3a)は、粒子材料排出貫通孔(13)が存在しないように構成されるので、前記構成要素(11)を開梱するために、前記流動化された未固結状態の粒子材料が、前記構築空間(5)から下方にのみ排出され、前記構成要素(11)から分離される前記未固結状態の粒子材料が回収される前記構築空間(5)の下に配置された例えば回収容器(19)に回収されることを特徴とする請求項14から16のうちのいずれか一項に記載の装置。
  18. 前記開閉メカニズムは、請求項2から4のうちのいずれか一項に記載されるように構成されることを特徴とする請求項14から17のうちのいずれか一項に記載の装置。
  19. 前記構築プラットフォーム(7)は、前記流体を前記構築プラットフォームから前記粒子材料充填剤(9)に導入できる複数の流体流入口を備えており、並びに/或いは、
    前記流体導入装置は、前記構築プラットフォーム(7)に一体化され、前記流体を前記粒子材料充填剤(9)に導入するように構成される複数の流体導入ノズル(15)を備えており、並びに/或いは、
    前記構築プラットフォーム(7)は、少なくとも複数の部位で多孔質に形成されて前記流体噴射装置を部分的に形成するので、前記流体が前記構築プラットフォーム(7)の複数の孔を介して前記粒子材料充填剤(9)に導入することができることを特徴とする請求項14から18のうちのいずれか一項に記載の装置。
  20. 前記制御装置は、前記流体を緩めて流動化することで前記流動床を生成するように、前記流体導入装置が前記流体を下方から瞬間的に前記粒子材料充填剤(9)に導入して、例えばパルス的に又はクロック的に複数の経時的に連続する流体インパルスを生成するように、前記流体噴射装置を制御するように更に構成されることを特徴とする請求項14から19のうちのいずれか一項に記載の装置。
  21. 前記開閉メカニズムは、前記複数の流体導入ノズル(15)及び/又は前記複数の孔の少なくとも主要部分が、前記粒子材料排出貫通孔(13)が開けられる場合と閉じられる場合の両方の場合において、解放されるように形成されることを特徴とする請求項19に記載の装置。
JP2015520959A 2012-07-09 2013-07-09 構成要素を開梱する方法及び装置 Active JP5976213B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012106141.6 2012-07-09
DE102012106141.6A DE102012106141B4 (de) 2012-07-09 2012-07-09 Verfahren und vorrichtung zum entpacken eines bauteils
PCT/EP2013/064501 WO2014009376A1 (de) 2012-07-09 2013-07-09 Verfahren und vorrichtung zum entpacken eines bauteils

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015527227A true JP2015527227A (ja) 2015-09-17
JP5976213B2 JP5976213B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=48793214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015520959A Active JP5976213B2 (ja) 2012-07-09 2013-07-09 構成要素を開梱する方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9833955B2 (ja)
EP (1) EP2846985B1 (ja)
JP (1) JP5976213B2 (ja)
DE (1) DE102012106141B4 (ja)
WO (1) WO2014009376A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190130457A (ko) * 2018-04-20 2019-11-22 한국기계연구원 광중합형 3차원 프린터
JP2020508240A (ja) * 2017-02-23 2020-03-19 ロラメンディ,エセ.クープ. 物質を取り出すための方法およびシステム
KR102436263B1 (ko) * 2021-03-29 2022-08-25 에이온 주식회사 3d 프린터용 성형 베드
JP7362433B2 (ja) 2019-11-11 2023-10-17 ダイハツ工業株式会社 積層造形方法

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8888480B2 (en) * 2012-09-05 2014-11-18 Aprecia Pharmaceuticals Company Three-dimensional printing system and equipment assembly
DE102013009875A1 (de) * 2013-06-13 2014-12-18 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von dreidimensionalen Objekten
US20150132173A1 (en) * 2013-11-12 2015-05-14 Siemens Energy, Inc. Laser processing of a bed of powdered material with variable masking
JP2015171780A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法、三次元造形物製造装置および三次元造形物
DE102014112446A1 (de) * 2014-08-29 2016-03-03 Exone Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Entpacken eines Bauteils
US10029417B2 (en) 2014-09-09 2018-07-24 Siemens Energy, Inc. Articulating build platform for laser additive manufacturing
DE102014225674A1 (de) * 2014-12-12 2016-06-16 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines Kompressorlaufrads
CN104741611A (zh) * 2015-04-02 2015-07-01 共享装备有限公司 3d打印设备的工作箱
US10315408B2 (en) 2015-04-28 2019-06-11 General Electric Company Additive manufacturing apparatus and method
US10391556B2 (en) 2015-04-28 2019-08-27 General Electric Company Powder transfer apparatus and method for additive manufacturing
CN105171892B (zh) * 2015-06-25 2017-07-07 中国建筑股份有限公司 一种基于配重系统的房屋打印装置
BR112018001609A2 (pt) 2015-08-21 2018-09-18 Aprecia Pharmaceuticals LLC sistema e montagem de equipamento de impressão tridimensional
EP3349971A4 (en) * 2015-09-16 2019-05-22 Applied Materials, Inc. SELECTIVE OPENING SUPPORT PLATE FOR ADDITIVE MANUFACTURE
US20170072467A1 (en) * 2015-09-16 2017-03-16 Applied Materials, Inc. Fabrication of base plate, fabrication of enclosure, and fabrication of support posts in additive manufacturing
US10596660B2 (en) 2015-12-15 2020-03-24 Howmedica Osteonics Corp. Porous structures produced by additive layer manufacturing
DE102016002777A1 (de) * 2016-03-09 2017-09-14 Voxeljet Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von 3D-Formteilen mit Baufeldwerkzeugen
EP3389999B1 (en) 2016-05-12 2020-08-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Container for 3d printed objects and method of cooling and unpacking a manufactured object from a 3d printer using that container
EP3400127B1 (en) * 2016-05-12 2022-08-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. 3d build platform refill opening and cap
DE102016109212A1 (de) 2016-05-19 2017-11-23 Fit Ag Entpulvern eines Rapid-Prototyping-Bauteils
DE102016209618A1 (de) * 2016-06-01 2017-12-07 MTU Aero Engines AG Verfahren und Vorrichtung zum additiven Herstellen zumindest eines Bauteilbereichs eines Bauteils
US11465204B2 (en) 2016-07-26 2022-10-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cooling of build material in 3D printing system
CN107650381B (zh) * 2016-07-26 2021-02-19 精工爱普生株式会社 三维造型物的造型工作台、制造装置以及制造方法
DE102016114058B4 (de) * 2016-07-29 2023-10-05 Concept Laser Gmbh Pulvermodul für eine Vorrichtung zur additiven Herstellung dreidimensionaler Objekte
US9987682B2 (en) 2016-08-03 2018-06-05 3Deo, Inc. Devices and methods for three-dimensional printing
US10632732B2 (en) * 2016-11-08 2020-04-28 3Dbotics, Inc. Method and apparatus for making three-dimensional objects using a dynamically adjustable retaining barrier
FR3058657A1 (fr) * 2016-11-14 2018-05-18 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Installation de fabrication additive a base de poudre a dispositif de nettoyage par soufflage
DE102016124387A1 (de) * 2016-11-15 2018-05-17 R. Scheuchl Gmbh Baubox zur additiven Herstellung eines Formteils und Anordnung
DE102016222555A1 (de) * 2016-11-16 2018-05-17 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur additiven Herstellung eines Bauteils und computerlesbares Medium
US11072161B2 (en) 2016-12-21 2021-07-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Extracting 3D objects
DE102017101834A1 (de) * 2017-01-31 2018-08-16 Amsis Gmbh Automatisiertes Abtrennen von Stützstrukturen von einem Pulverbett-basiert additiv hergestellten Bauteil
US10967572B2 (en) 2017-04-18 2021-04-06 General Electric Company Build plates including conduits for additive manufacturing systems and methods of building components on build plates
WO2018199894A1 (en) 2017-04-24 2018-11-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Removal of excess build material in additive manufacturing
DE102017206815A1 (de) 2017-04-24 2018-10-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Säuberung eines generativ gefertigten Teils
WO2018215113A1 (de) 2017-05-23 2018-11-29 Exone Gmbh NACHBEHANDLUNGSVERFAHREN ZUR ERHÖHUNG DER HEIßFESTIGKEIT EINES AUS PARTIKELMATERIAL UND BINDEMITTEL GEFERTIGTEN FORMTEILS, 3D-DRUCK-ANORDNUNG UND FORMTEIL
US11628517B2 (en) 2017-06-15 2023-04-18 Howmedica Osteonics Corp. Porous structures produced by additive layer manufacturing
DE102017211381A1 (de) * 2017-07-04 2019-01-10 Eos Gmbh Electro Optical Systems Verfahren zum Abkühlen und Abkühlvorrichtung
WO2019009908A1 (en) * 2017-07-06 2019-01-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. PRINTING IN THREE DIMENSIONS USING A DIFFUSER PLATE
US11518102B2 (en) 2017-07-19 2022-12-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Build material extraction using vibration and airflow
US10654065B2 (en) 2017-08-11 2020-05-19 General Electric Company Cleaning fixtures and methods of cleaning components using cleaning fixtures
EP3479798B1 (en) 2017-11-03 2023-06-21 Howmedica Osteonics Corp. Flexible construct for femoral reconstruction
CN108162135A (zh) * 2017-12-28 2018-06-15 宁波高新区方元三维科技有限公司 一种可提高精度的设备箱
DE102018200588A1 (de) * 2018-01-15 2019-07-18 Albert Handtmann Metallgusswerk Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Sandbauteilen
AT520736B1 (de) * 2018-01-16 2019-07-15 Fill Gmbh Verfahren zum Entpacken eines 3D-Druckteils
US11491720B2 (en) * 2018-02-07 2022-11-08 Desktop Metal, Inc. Systems, devices, and methods for additive manufacturing
CN111867753A (zh) 2018-03-15 2020-10-30 简·威廉·凡·埃格蒙德 用于流化床增材制造的系统、方法和设备
GB201808639D0 (en) 2018-05-25 2018-07-11 Additive Manufacturing Tech Ltd Additive manufacturing
CN108526397B (zh) * 2018-05-29 2020-03-13 周胜豪 一种具有配料功能的砂型铸造系统
DE102018116302B4 (de) * 2018-07-05 2020-02-13 Masa GmbH Dosiervorrichtung zur Anordnung an einem Füllwagen einer Steinformmaschine und Verfahren zur Herstellung von gemusterten Steinen
FR3083472B1 (fr) * 2018-07-07 2021-12-24 Nantes Ecole Centrale Procédé et dispositif de fabrication additive par agglomération d’un matériau granulaire
US20200016831A1 (en) * 2018-07-16 2020-01-16 The Boeing Company Additive-manufacturing systems and methods
EP4140477A1 (en) 2018-10-15 2023-03-01 Aprecia Pharmaceuticals LLC Method and system for forming a dosage form within a packaging
US11084208B2 (en) 2018-10-17 2021-08-10 General Electric Company Additive manufacturing systems and methods including louvered particulate containment wall
DE102019207382B4 (de) * 2019-05-21 2023-07-20 Audi Ag Verfahren und Fertigungsanlage zum Herstellen zumindest eines Teilbereichs einer Karosserie für ein Kraftfahrzeug
AT522156B1 (de) * 2019-05-29 2020-09-15 Progress Maschinen & Automation Ag Druckplattform für wenigstens ein aus wenigstens einem Partikelmaterial 3D-gedrucktes dreidimensionales Bauteil
DE102019117367A1 (de) * 2019-06-27 2020-12-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur additiven Herstellung eines dreidimensionalen Objekts
US20210016508A1 (en) * 2019-07-19 2021-01-21 Southwest Research Institute Powder Fluidization for Use in Additive Manufacturing for Object Removal and Removal of Powder from Object
US11951515B2 (en) 2019-08-05 2024-04-09 Desktop Metal, Inc. Techniques for depowdering additively fabricated parts via gas flow and related systems and methods
US11833585B2 (en) 2019-08-12 2023-12-05 Desktop Metal, Inc. Techniques for depowdering additively fabricated parts through vibratory motion and related systems and methods
DE102019212283A1 (de) * 2019-08-16 2021-02-18 Robert Bosch Gmbh Kern für ein Gehäuse eines Ventils und Verfahren zur Herstellung des Kerns
WO2021041154A1 (en) * 2019-08-23 2021-03-04 Indium Corporation Thermally decomposing build plate for facile release of 3d printed objects
US20220193778A1 (en) * 2019-10-09 2022-06-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Restraining objects
US20220355549A1 (en) * 2019-10-23 2022-11-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Removing objects from a volume of build material
CN110814283B (zh) * 2019-11-29 2021-10-26 共享智能装备有限公司 砂型3d打印工作箱及其清砂方法
US11865615B2 (en) 2019-12-11 2024-01-09 Desktop Metal, Inc. Techniques for depowdering additively fabricated parts and related systems and methods
US20220379561A1 (en) 2020-03-02 2022-12-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Object decaking
US11584082B2 (en) * 2020-03-27 2023-02-21 General Electric Company Apparatuses and related systems and methods for transporting carrying plates for an additive manufacturing machine or system
US11504879B2 (en) 2020-04-17 2022-11-22 Beehive Industries, LLC Powder spreading apparatus and system
DE102020115722A1 (de) 2020-06-15 2021-12-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur additiven Herstellung wenigstens eines Formkörpers, insbesondere wenigstens eines Fahrzeugbauteils
DE102020120779A1 (de) 2020-08-06 2022-02-10 Ossberger Gmbh + Co Kg Trichterförmige Fördervorrichtung sowie ein Förder-Trenn-Verfahren für eine Bauteil-Partikelmaterial-Mischung
DE102020128658A1 (de) 2020-10-30 2022-05-05 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Substratplatte für einen Wechselbehälter, Wechselbehälter sowie Verfahren und Vorrichtung zum Entpacken eines auf einer Substratplatte oder eines in dem Wechselbehälter durch selektives Verfestigen eines pulverförmigen Aufbaumaterials hergestellten dreidimensionalen Objektes
US20220193779A1 (en) * 2020-12-22 2022-06-23 Divergent Technologies, Inc. Three dimensional printer with configurable build plate for rapid powder removal
DE102021200381A1 (de) 2021-01-18 2022-07-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Einrichtung und Verfahren zur generativen Herstellung eines Bauteils aus einem formlosen Material
DE102021200791A1 (de) 2021-01-28 2022-07-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Prozessanordnung zur Durchführung eines pulverbasierten 3D-Druckverfahrens sowie Verfahren zur Herstellung eines Bauteils in einer solchen Prozessanordnung
US11364680B1 (en) * 2021-05-26 2022-06-21 Inkbit, LLC Hybrid additive manufacturing with dual phase change materials
DE102021118697A1 (de) * 2021-07-20 2023-01-26 AMCM GmbH Herstellvorrichtung zur additiven Fertigung dreidimensionaler Bauteile
DE102021124805A1 (de) 2021-09-24 2023-03-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Fertigungssystem und Verfahren zum Trennen von mindestens einem aus Pulvermaterial hergestellten Bauteil und Pulvermaterial

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002205338A (ja) * 2001-01-11 2002-07-23 Minolta Co Ltd 粉末材料除去装置、および三次元造形システム
JP2003266548A (ja) * 2002-03-20 2003-09-24 Nakakin:Kk 積層造形装置
US20040084814A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Boyd Melissa D. Powder removal system for three-dimensional object fabricator
JP2009508723A (ja) * 2005-09-20 2009-03-05 ピーティーエス ソフトウェア ビーブイ 三次元物品を構築する装置及び三次元物品を構築する方法
JP2010047813A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 三次元形状造形物の製造方法、その製造装置および三次元形状造形物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19937260B4 (de) * 1999-08-06 2006-07-27 Eos Gmbh Electro Optical Systems Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
JP2001334583A (ja) 2000-05-25 2001-12-04 Minolta Co Ltd 三次元造形装置
US20020090410A1 (en) 2001-01-11 2002-07-11 Shigeaki Tochimoto Powder material removing apparatus and three dimensional modeling system
DE10158169B4 (de) * 2001-11-28 2007-02-08 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Vorrichtung zur Herstellung und/oder Bearbeitung von Bauteilen aus Pulverteilchen
DE10342883B4 (de) 2003-09-15 2007-07-19 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines dreidimensionalen Formkörpers
CN101495294B (zh) 2006-05-26 2013-03-13 3D系统公司 用于处理三维打印机中材料的装置和方法
DE102007033434A1 (de) 2007-07-18 2009-01-22 Voxeljet Technology Gmbh Verfahren zum Herstellen dreidimensionaler Bauteile
DE102007048385B3 (de) * 2007-10-09 2009-01-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung eines Bauteils, das im Wege eines generativen Ferti- gungsprozesses hergestellt wird
DE102009056689B4 (de) 2009-12-02 2015-10-15 Prometal Rct Gmbh Beschichter für eine Rapid-Prototyping-Anlage
DE102009056686B4 (de) 2009-12-02 2012-01-12 Prometal Rct Gmbh Baubereichsbegrenzung einer Rapid-Prototyping-Anlage
DE102009056694B4 (de) 2009-12-02 2011-11-17 Prometal Rct Gmbh Druckvorrichtung für eine Rapid-Prototyping-Anlage sowie Rapid-Prototyping-Anlage
DE102009056696B4 (de) 2009-12-02 2011-11-10 Prometal Rct Gmbh Baubox für eine Rapid-Prototyping-Anlage
DE202009018948U1 (de) 2009-12-02 2014-10-10 Exone Gmbh Anlage zum schichtweisen Aufbau eines Formkörpers mit einer Beschichter-Reinigungsvorrichtung
DE102009056688A1 (de) 2009-12-02 2011-07-14 Prometal RCT GmbH, 86167 Rapid-Prototyping-Anlage mit einer Mischeinheit
DE102009056695B4 (de) 2009-12-02 2012-03-29 Prometal Rct Gmbh Druckkopf-Reinigungsvorrichtung
DE102011051347A1 (de) 2011-06-27 2012-12-27 Prometal Rct Gmbh Verfahren zum Ausbilden eines dreidimensionalen Bauteils und dreidimensionales Bauteil mit Halterahmen

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002205338A (ja) * 2001-01-11 2002-07-23 Minolta Co Ltd 粉末材料除去装置、および三次元造形システム
JP2003266548A (ja) * 2002-03-20 2003-09-24 Nakakin:Kk 積層造形装置
US20040084814A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Boyd Melissa D. Powder removal system for three-dimensional object fabricator
JP2009508723A (ja) * 2005-09-20 2009-03-05 ピーティーエス ソフトウェア ビーブイ 三次元物品を構築する装置及び三次元物品を構築する方法
JP2010047813A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 三次元形状造形物の製造方法、その製造装置および三次元形状造形物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020508240A (ja) * 2017-02-23 2020-03-19 ロラメンディ,エセ.クープ. 物質を取り出すための方法およびシステム
JP7099730B2 (ja) 2017-02-23 2022-07-12 ロラメンディ,エセ.クープ. 物質を取り出すための方法およびシステム
KR20190130457A (ko) * 2018-04-20 2019-11-22 한국기계연구원 광중합형 3차원 프린터
KR102555892B1 (ko) * 2018-04-20 2023-07-17 한국재료연구원 광중합형 3차원 프린터
JP7362433B2 (ja) 2019-11-11 2023-10-17 ダイハツ工業株式会社 積層造形方法
KR102436263B1 (ko) * 2021-03-29 2022-08-25 에이온 주식회사 3d 프린터용 성형 베드

Also Published As

Publication number Publication date
US9833955B2 (en) 2017-12-05
EP2846985A1 (de) 2015-03-18
US20150258744A1 (en) 2015-09-17
DE102012106141A1 (de) 2014-01-09
DE102012106141B4 (de) 2018-04-26
EP2846985B1 (de) 2016-02-17
WO2014009376A1 (de) 2014-01-16
JP5976213B2 (ja) 2016-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5976213B2 (ja) 構成要素を開梱する方法及び装置
RU2633888C1 (ru) Устройство и способ высвобождения компонента
TWI640418B (zh) 積層製造加工槽及其積層製造設備
JP6027253B2 (ja) 付加製造用の真空を用いた粉末床の安定化方法
JP7099730B2 (ja) 物質を取り出すための方法およびシステム
CN109277566B (zh) 添加式地制造三维物体的设备
US20070126157A1 (en) Apparatus and methods for removing printed articles from a 3-D printer
JP6611835B2 (ja) 三次元物体の付加製造のための装置
JP2003506229A (ja) 三次元物体の製造方法及び装置
KR102090674B1 (ko) 잔여분말제거장치를 구비한 3d프린터
CN111801171A (zh) 用于处理3d粉末打印单元的装置和方法
NL2025437B1 (en) Apparatus and method for screening powders
KR102090675B1 (ko) 잔여분말제거장치를 이용한 3d프린터 잔여분말 제거 방법
WO2021154221A1 (en) 3d printing cleaning modules
US20220193778A1 (en) Restraining objects
EP4037892A1 (en) Object decaking
WO2019020865A1 (en) ELIMINATION AND RECYCLING OF POWDER
JP5212843B2 (ja) 鋳造ラインおよび砂落し方法
US20220362855A1 (en) Build material transportation with rotational latch
US6503324B1 (en) Stucco tower and method
WO2022018447A1 (en) Additive manufacturing
WO2022081134A1 (en) Build cake transporter
FR2477922A1 (fr) Installation de regeneration du sable de moules de fonderie

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5976213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250