JP2015526887A - Oled発光領域のためのビスカルバゾール誘導体ホスト物質及び緑色発光体 - Google Patents

Oled発光領域のためのビスカルバゾール誘導体ホスト物質及び緑色発光体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015526887A
JP2015526887A JP2015517225A JP2015517225A JP2015526887A JP 2015526887 A JP2015526887 A JP 2015526887A JP 2015517225 A JP2015517225 A JP 2015517225A JP 2015517225 A JP2015517225 A JP 2015517225A JP 2015526887 A JP2015526887 A JP 2015526887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
carbon atoms
group
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015517225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6100368B2 (ja
Inventor
山本 均
均 山本
マイケル・エス・ウィーヴァー
ジュリア・ジェイ・ブラウン
西村 和樹
和樹 西村
俊裕 岩隈
俊裕 岩隈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Publication of JP2015526887A publication Critical patent/JP2015526887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6100368B2 publication Critical patent/JP6100368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/008Triarylamine dyes containing no other chromophores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/10Metal complexes of organic compounds not being dyes in uncomplexed form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • C09K2211/1048Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms with oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1074Heterocyclic compounds characterised by ligands containing more than three nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/90Multiple hosts in the emissive layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

有機エレクトロルミネッセンスデバイスが、そのデバイスの発光領域において、緑色リン光ドーパント物質と組み合わせて、リン光ホスト物質として1つ以上のビスカルバゾール誘導体化合物を含む新規な組み合わせを用いており、そのビスカルバゾール誘導体化合物は式(1A)又は(1B)で表され、式中、A1は1〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の窒素含有ヘテロ環基を表し;A2は、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族炭化水素基、あるいは1〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の窒素含有ヘテロ環基を表し;X1及びX2はそれぞれ連結基であり;Y1〜Y4はそれぞれ置換基を表し;p及びqは1〜4の整数を表し;r及びsは1〜3の整数を表し;緑色リン光ドーパント物質は、LL’L’’Mで表される化学構造を有するリン光有機金属錯体であって、式中、Mは八面体(オクタヘドラル)錯体を形成する金属であり、L、L’、及びL’’は同じか又は異なる二座配位子であり、L、L’、及びL’’のそれぞれはsp2混成炭素及びNを介してMに配位した置換又は非置換のフェニルピリジン配位子を含み、L、L’、及びL’’のうち1つは、その他の2つのうちの少なくとも1つとは異なる。

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス(EL)デバイス、例えば、有機発光デバイス(以下ではOLEDと略する)、及びそのようなOLEDに用いることができる物質に関する。特に、本発明は、緑色光を発する発光層を含むOLEDと、発光層に用いられるOLED用物質に関する。
アノードとカソードの間に配置された発光層を含む有機薄膜層を含むOLEDは、当技術分野において公知である。そのようなデバイスにおいては、発光は、発光層に注入された正孔と電子の再結合によって生み出される励起子エネルギーから得ることができる。
一般に、OLEDはいくつかの有機層を含んでなり、その層のうちの少なくとも一つが、そのデバイスを横切る電圧を印加することによって電界発光をするように作られることができる。電圧がデバイスを横切って印加された場合、カソードはそれに隣接する有機層を有効に還元し(すなわち、電子を注入し)、アノードはそれに隣接する有機層を有効に酸化する(すなわち、正孔を注入する)。正孔と電子は、それら各々と反対に帯電した電極に向かってデバイスを横切って移動する。正孔と電子が同一分子上で出会った場合、再結合が起こるといわれ、励起子が形成される。発光性化合物中での正孔と電子の再結合には発光放出が伴い、それによって電界発光(エレクトロルミネッセンス)が生み出される。
正孔と電子のスピン状態に応じて、正孔と電子の再結合によって生じる励起子は一重項又は三重項のスピン状態のいずれかを有することができる。一重項励起子からの発光は蛍光をもたらし、その一方、三重項励起子からの発光はリン光をもたらす。統計的には、OLEDに一般に用いられる有機物質については、励起子の四分の一が一重項であり、残りの四分の三が三重項である(Baldoら, Phys. Rev. B, 1999, 60, 14422を参照されたい)。実用的な電界リン光OLEDを作製するために用いることができる特定のリン光物質が存在するという発見(米国特許第6,303,238号明細書)、及びそれに続いての、そのような電界リン光OLEDが100%までの理論的量子効率(すなわち三重項及び一重項の両方の全部の収穫)を有することができることが実証されるまでは、最も効率的なOLEDは一般に蛍光発光する物質に基づいていた。蛍光物質は、わずか25%の最大理論量子効率(OLEDの量子効率とは、正孔と電子が再結合して発光を生じる効率をいう)でしか発光せず、なぜなら、リン光発光の三重項から基底状態への遷移は形式的にはスピン禁制過程だからである。現在は、電界リン光OLEDは、電界蛍光OLEDと比較して、優れた全デバイス効率を有することが示されている(Baldoら, Nature, 1998, 395, 151、及びBaldoら, Appl. Phys. Lett. 1999, 75(3), 4を参照されたい)。
一重項−三重項状態の混合をもたらす強いスピン−軌道カップリングによって、重金属錯体はしばしば、室温においてそのような三重項からの効率的なリン光発光を示す。したがって、そのような錯体を含むOLEDは75%より大きな内部量子効率を有することが示されている(Adachiら, Appl. Phys. Lett., 2000, 77, 904)。特定の有機金属イリジウム錯体が強いリン光を有することが報告されており(Lamanskyら, Inorganic Chemistry, 2001, 40, 1704)、緑から赤のスペクトルで発光する効率的なOLEDがそれらの錯体を用いて作られている(Lamanskyら, J. Am. Chem. Soc., 2001, 123, 4304)。リン光重金属有機金属錯体及びそれらそれぞれのデバイスは、米国特許第6,830,828号及び同6,902,830号、米国特許出願公開第2006/0202194号公報及び同2006/0204785号公報、及び米国特許第7,001,536号、同6,911,271号、同6,939,624号、及び同6,835,469号の主題である。
OLEDは、上述したように、一般に、優れた発光効率、優れた画像品質、優れた電力消費、及び薄いデザインの製品、例えば、フラットスクリーンに組み込まれうる能力を備え、したがって、従来技術、例えば陰極線デバイスに対して多くの利点をもっている。
しかし、例えば、より大きな電流効率を有するOLEDを作ることを含めて、改良されたOLEDが望ましい。これに関連して、発光物質(リン光物質)が開発されてきており、それにおいては、内部量子効率を高めるために発光は三重項励起子から得られる。
上で論じたように、そのようなOLEDは発光層中にそのようなリン光物質を用いること(リン光層)によって100%までの理論的内部量子効率を有することができ、その結果得られるOLEDは高効率及び低い電力消費を有する。そのようなリン光物質は、そのような発光層に含まれるホスト物質中のドーパントとして用いることができる。
リン光物質などの発光物質でドープすることによって形成された発光層中では、励起子は、ホスト物質に注入された電荷から効率的に生成されうる。生じた励起子の励起子エネルギーはドーパントに移されることができ、高効率でドーパントからの発光を得ることができる。励起子は、ホスト物質上で、あるいはドーパント上で直接形成されうる。
高いデバイス効率でホスト物質からリン光ドーパントへの分子間のエネルギー移動を達成するためには、ホスト物質の励起三重項エネルギーEgHは、リン光ドーパントの励起三重項エネルギーEgDよりも大きくなければならない。
ホスト物質からリン光ドーパントへの分子間のエネルギー移動を行わせるためには、ホスト物質の励起三重項エネルギーEg(T)は、リン光ドーパントの励起三重項エネルギーEg(S)よりも大きくなければならない。
CBP(4,4′-ビス(N−カルバゾリル)ビフェニル)は、効率的かつ大きな励起三重項エネルギーを有する物質の代表例として知られている。たとえば米国特許第6,939,624号明細書を参照されたい。CBPをホスト物質として用いる場合、所定の発光波長、例えば緑を有するリン光ドーパントにエネルギーが移動されることができ、高効率を有するOLEDを得ることができる。CBPをホスト物質として用いる場合、発光効率はリン光発光によって顕著に高められる。しかし、CBPは非常に短い寿命をもつことが知られており、そのため、OLEDなどのELデバイスにおける実用的使用には適していない。科学的理論には束縛されないが、これは、分子構造に関してCBPはその酸化安定性が高くないため、正孔によって大きく劣化されうるためと考えられる。
国際特許出願公開WO2005/112519号は、窒素含有環を有する縮合環誘導体(例えばカルバゾール)などを、緑色リン光を示すリン光層のためのホスト物質として用いる方法を開示している。この方法によって電流効率及び寿命は改善されているが、実用のためにはいくつかの場合には満足できるものではない。
一方、蛍光発光を示す蛍光ドーパントのための多種多様なホスト物質(蛍光ホスト)が知られており、蛍光ドーパントと組み合わせて優れた発光効率と寿命を示す蛍光層を形成しうる様々なホスト物質が提示されうる。
蛍光ホストにおいては、励起一重項エネルギーEg(S)は蛍光ドーパントにおけるものよりも大きいが、そのようなホストの励起三重項エネルギーEg(T)は必ずしもより大きくはない。したがって、蛍光ホストをホスト物質としてリン光ホストに単純に用いてリン光発光層をもたらすことはできない。
例えば、アントラセン誘導体は蛍光ホストとして良く知られている。しかし、アントラセン誘導体の励起状態三重項エネルギーEg(T)は約1.9eVほどの小ささでありうる。したがって、500nmから720nmの可視光領域内に発光波長をもつリン光ドーパントへのエネルギー移動はそのようなホストを用いて達成することはできず、なぜなら励起状態の三重項エネルギーがそのような低い三重項エネルギーを有するホストによって消光されるかもしれないからである。したがって、アントラセン誘導体はリン光ホストとして適していない。
ペリレン誘導体、ピレン誘導体、及びナフタセン誘導体は同じ理由によってリン光ホストとして好ましくない。
リン光ホストとして芳香族炭化水素化合物を使用することが、特開2003−142267号公報に記載されている。この特許出願は、ベンゼン骨格コアとメタ位に結合した2つの芳香族置換基をもつリン光ホスト化合物を開示している。
しかし、特開2003−142267号公報に記載された芳香族炭化水素化合物は、良好な対称性を有する剛体分子構造であると推測され、5つの芳香環を備えており、分子が中心のベンゼン骨格に対して左右対称の配置をとっている。そのような配置は発光層が結晶化しやすいという欠点をもっている。
その一方で、様々な芳香族炭化水素化合物が用いられているOLEDは、国際特許出願公開WO2007/046685号、特開2006−151966号公報、特開2005−8588号公報、特開2005−19219号公報、及び特開2004−75567号公報に開示されている。しかし、リン光ホストとしてのこれらの物質の有効性は記載されていない。
加えて、様々な蛍光化合物を用いて調製したOLEDが、特開2004−043349号公報、特開2007−314506号公報、特開2004−042485号公報に記載されている。しかし、リン光ホストとしてのこれらの物質の有効性は記載されていない。
さらに、特開2004−042485号公報は、縮合した多環式の芳香族環がフルオレン環に直接結合した炭化水素化合物を開示している。しかし、そのような物質とリン光物質とを組み合わせて調製したOLEDの有効性は記載されておらず、また、この出願は縮合した多環式の芳香族環として、小さな三重項エネルギー準位を有することが知られているペリレン及びピレン環を開示しており、これらはリン光デバイスの発光層として用いるためには好ましくなく、リン光デバイスのために有効な物質を選択していない。
米国特許第6,303,238号明細書 米国特許第6,830,828号 米国特許第6,902,830号明細書 米国特許出願公開第2006/0202194号公報 米国特許出願公開第2006/0204785号公報 米国特許第7,001,536号明細書 米国特許第6,911,271号明細書 米国特許第6,939,624号明細書 米国特許第6,835,469号明細書 米国特許第6,939,624号明細書 国際公開第2005/112519号 特開2003−142267号公報 国際公開第2007/046685号 特開2006−151966号公報 特開2005−8588号公報 特開2005−19219号公報 特開2004−75567号公報 特開2004−043349号公報 特開2007−314506号公報 特開2004−042485号公報 米国特許第6,548,956号明細書 特開平9−3448号公報 特開2000−173774号公報 米国特許出願公開第2011/0278555号公報
Baldoら, Phys. Rev. B, 1999, 60, 14422 Baldoら, Nature, 1998, 395, 151 Baldoら, Appl. Phys. Lett. 1999, 75(3), 4 Adachiら, Appl. Phys. Lett., 2000, 77, 904 Lamanskyら, Inorganic Chemistry, 2001, 40, 1704 Lamanskyら, J. Am. Chem. Soc., 2001, 123, 4304
OLED技術の最近の進歩にもかかわらず、高効率でリン光物質にエネルギーを移動させることができ、延長された寿命をもつホスト物質に対するニーズが依然として存在する。
[本発明のまとめ]
ここでの開示の一つの態様は、デバイスの発光領域において、ホスト化合物としてのビスカルバゾール誘導体化合物と緑色リン光ドーパント物質を含む新規な組み合わせを利用するOLEDなどの有機エレクトロルミネセンスデバイスを提供する。この緑色リン光ドーパント物質は有機金属リン光物質である。ここで開示する有機エレクトロルミネセンスデバイスは、カソード、アノード、及びそのカソードとアノードの間に備えられた複数の有機薄膜層を含む。その有機薄膜層の少なくとも1つが、緑色リン光ドーパント物質と下記式(1A)又は(1B)で表されるビスカルバゾール誘導体化合物であるホスト物質とを含む発光層である:
Figure 2015526887
式中、Aは、環を形成する1〜30の炭素原子を有する置換又は非置換の窒素含有ヘテロ環基を表し;
は、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族炭化水素基、あるいは1〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の窒素含有へテロ環基を表し;
及びXはそれぞれ連結基であり、かつ独立に、単結合、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族炭化水素基、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の縮合芳香族炭化水素基、2〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族へテロ環基、あるいは2〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の縮合芳香族へテロ環基を表し;
〜Yは独立に、水素原子、フッ素原子、シアノ基、1〜20の炭素原子を有する置換又は非置換のアルキル基、1〜20の炭素原子を有する置換又は非置換のアルコキシ基、1〜20の炭素原子を有する置換又は非置換のハロアルキル基、1〜20の炭素原子を有する置換又は非置換のハロアルコキシ基、1〜10の炭素原子を有する置換又は非置換のアルキルシリル、6〜30の炭素原子を有する置換又は非置換のアリールシリル、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族炭化水素基、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の縮合芳香族炭化水素基、2〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族へテロ環基、あるいは、2〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の縮合芳香族へテロ環基を表し;
〜Yのうちの隣接するものは、互いに結合して環構造を形成していてもよく;
p及びqは1〜4の整数を表し;
r及びsは1〜3の整数を表し;
p及びqが2〜4の整数であり、r及びsが2〜3の整数である場合は、複数のY〜Yは同じであるか異なっていてよい。
また、緑色リン光ドーパント物質は、下記式で表される化学構造を有するリン光有機金属錯体である:
LL′L″M
式中、Mは、八面体(オクタヘドラル)錯体を形成する金属であり、L、L′、及びL″は、同じか又は異なる二座配位子であって、L、L′、及びL″のそれぞれはsp混成炭素と窒素を介してMに配位された置換又は非置換のフェニルピリジン配位子であり;L、L′、及びL″のうちの1つは、その他の2つのうちの少なくとも1つとは異なる。配位子L、L′、及びL″は、40より大きな原子番号を有する金属Mに配位している。好ましくは、その金属MはIrである。
本明細書においては、「水素原子」には、水素の同位体、例えば、プロチウム、ジュウテリウム、及びトリチウムが含まれる。
ここでの開示のある側面によれば、緑色リン光ドーパント物質は、下記式(4A)で表される置換された化学構造を有する有機金属化合物である:
Figure 2015526887
式中、各Rは独立に、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルアリール、CN、CF、C2n+1、トリフルオロビニル、COR、C(O)R、NR、NO、OR、ハロ、アリール、ヘテロアリール、置換アリール、置換ヘテロアリール、又はヘテロ環基からなる群から選択され;
Ar′、Ar″、Ar″′、Ar″″はそれぞれ独立に、フェニルピリジン配位子上の置換又は非置換のアリール又はヘテロアリール置換基を表し;
aは0又は1であり;
bは0又は1であり;
cは0又は1であり;
dは0又は1であり;
mは1又は2であり;
nは1又は2であり;
m+nはMに配位することができる配位子の最大数であり、
a、b、c、及びdのうち少なくとも1つは1であり、
a及びbのうちの少なくとも1つが1であり且つb及びcのうちの少なくとも1つが1である場合は、Ar′及びAr″のうちの少なくとも1つは、Ar″′及びAr″″のうちの少なくとも1つとは異なる。
ここでの開示のある側面によれば、緑色リン光ドーパント物質は、下記式4Bで表される有機金属化合物である。
Figure 2015526887
ここでの開示の別の側面によれば、有機ELデバイスは、式4Bで表される緑色リン光ドーパント物質を含み、ホスト物質は下記式1H又は2Hで表されるビスカルバゾール誘導体化合物である。
Figure 2015526887
別の態様では、有機エレクトロルミネセンスデバイスは、カソード、アノード、及びそのカソードとアノードの間に備えられた複数の有機薄膜層を含み、その有機薄膜層のうちの少なくとも1つが、第一のホスト物質、第二のホスト物質、及び発光体として緑色リン光ドーパント物質を含む発光層である。その共ホストのペアの第一のホスト物質が、上述した下記式(1A)又は(1B)で表されるビスカルバゾール誘導体化合物である。
Figure 2015526887
共ホスト物質のうち第二のホスト物質は、下記式(1A′)、(1B′)、又は(2)で表されるビスカルバゾール誘導体化合物である:
Figure 2015526887
Figure 2015526887
式中、A′は、環を形成する1〜30の炭素原子を有する置換又は非置換の窒素含有ヘテロ環基を表し;
′は、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族炭化水素基、あるいは1〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の窒素含有ヘテロ環基を表し;
′は連結基であり、独立に、単結合、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族炭化水素基、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の縮合芳香族炭化水素基、2〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族へテロ環基、あるいは2〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の縮合芳香族へテロ環基を表し;
′〜Y′は独立に、水素原子、フッ素原子、シアノ基、1〜20の炭素原子を有する置換又は非置換のアルキル基、1〜20の炭素原子を有する置換又は非置換のアルコキシ基、1〜20の炭素原子を有する置換又は非置換のハロアルキル基、1〜20の炭素原子を有する置換又は非置換のハロアルコキシ基、1〜10の炭素原子を有する置換又は非置換のアルキルシリル、6〜30の炭素原子を有する置換又は非置換のアリールシリル、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族炭化水素基、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の縮合芳香族炭化水素基、2〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族へテロ環基、あるいは、2〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の縮合芳香族へテロ環基を表し;
′〜Y′のうちの隣接するものは、互いに結合して環構造を形成していてもよく;
p′及びq′は1〜4の整数を表し;
r′及びs′は1〜3の整数を表し;
p′及びq′が2〜4の整数であり、r′及びs′が2〜3の整数である場合は、複数のY′〜Y′は同じであるか異なっていてよい。
Figure 2015526887
式中、Rは独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換のアリール基、5〜30の環原子を有する置換又は非置換のヘテロ環基、1〜30の炭素原子を有する置換又は非置換のアルキル基、2〜30の炭素原子を有する置換又は非置換のアルケニル基、2〜30の炭素原子を有する置換又は非置換のアルキニル基、3〜30の炭素原子を有する置換又は非置換のアルキルシリル基、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換のアリールシリル基、1〜30の炭素原子を有する置換又は非置換のアルコキシ基、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換のアラルキル基、あるいは6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換のアリールオキシ基を表し;
p″及びq″は独立に0〜4の整数であり;
複数のRは互いに同じであるか異なり;
隣接するR基どうしは、互いに結合して環を形成していてもよく;
は、単結合又は連結基を表し、その連結基は、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換のアリール基、5〜30の環原子を有する置換又は非置換のヘテロ環基、及び5〜30の環炭素原子を有するシクロアルキル基のうちの1つ又はそれらを組み合わせた基を表し;
FAは、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の縮合芳香環基、あるいは5〜30の環原子を有する置換又は非置換の縮合芳香族ヘテロ環基を表す。
式(2)で表される第二のホスト物質中のFAの例は、下記式(2−1)〜(2−4)のいずれか一つで表される:
Figure 2015526887
式中、R及びR21は、式(2)のRと同じものを表し;
の1つは、式(2)中のLと結合する単結合であり;
r及びsは0〜4の整数である。
発光体としての緑色リン光ドーパント物質は下記式で表される化学構造を有する有機金属錯体である:
LL′L″M
式中、Mは、八面体(オクタヘドラル)錯体を形成する金属であり、L、L′、及びL″は、同じか又は異なる二座配位子であって、L、L′、及びL″のそれぞれはsp混成炭素とN(窒素)を介してMに配位された置換又は非置換のフェニルピリジン配位子を含み;L、L′、及びL″のうちの1つは、その他の2つのうちの少なくとも1つとは異なる。配位子L、L′、及びL″は、40より大きな原子番号を有する金属Mに配位している。好ましくは、その金属MはIrである。
発光層中に第一及び第二のホスト物質を有する有機ELデバイスのある側面によれば、緑色リン光ドーパント物質の例は、上述した式(4A)で表される置換された化学構造を有する有機金属化合物である。
Figure 2015526887
発光層中に第一及び第二のホスト物質を有する有機ELデバイスの別の側面によれば、緑色リン光ドーパント物質は、式(4B)で表される有機金属化合物である。
Figure 2015526887
発光層中に第一及び第二のホスト物質を有する有機ELデバイスの別の側面によれば、緑色リン光ドーパント物質は式4Bで表される有機金属化合物であり、第一のホスト物質は式1Hで表されるビスカルバゾール誘導体化合物であり、かつ、第二のホスト物質は式2H又は下に示す式3Hで表されるビスカルバゾール誘導体化合物である。
Figure 2015526887
本発明者は、ここでの開示にしたがうホスト物質とリン光物質を含む有機ELデバイスが、低い電圧しか必要とせずに高い発光効率を示すことを発見した。さらに、ここでの開示にしたがう、発光層中に共ホスト物質(co-host materials)とリン光ドーパント物質の組み合わせを有するデバイスは、デバイスの寿命における追加の向上を示すことができる。
多層型有機ELデバイスの発光効率と寿命は、有機ELデバイス全体のキャリアバランスに左右される。キャリアバランスを制御する主な要因は、有機層(複数)のそれぞれのキャリア輸送能力と、個々の有機層(複数)の界面領域におけるキャリア注入能力である。ここでの開示にしたがう共ホストの組み合わせを有する有機ELデバイスにおいては、その共ホスト物質が、実際的な正孔輸送性物質と電子輸送性物質の2つを一緒にすることによって、有機ELデバイス全体の改善された電荷キャリアバランスをもたらす。そのような共ホスト物質の規定は、隣接する層への電荷キャリアの侵入による劣化を低減することができる。
たとえば、ここでの開示で示した発光体ホスト物質は、発光層中の単一ホストとしてだけでなく、それとは異なる第二のホスト物質と組み合わせる共ホスト物質としてもうまく機能することができる。発光層中のホスト物質として2種の化合物を備えることによって、発光層(再結合領域)において隣接する層へのキャリア注入能力を均衡(バランス)させることができる。
ここで開示した発光層のホスト物質と緑色リン光ドーパント物質の組み合わせは、向上した寿命を有する有機ELデバイスをもたらした。
図1は、ここで開示した例示の態様にしたがうOLEDについての例示の配置の略図である。
本発明のOLEDは、アノードとカソードの間に配置された複数の層を含むことができる。本発明による代表的なOLEDは、以下に記載した構成の層を有する構造を含むが、それらには限定されない。
(1)アノード/発光層/カソード;
(2)アノード/正孔注入層/発光層/カソード;
(3)アノード/発光層/電子注入・輸送層/カソード;
(4)アノード/正孔注入層/発光層/電子注入・輸送層/カソード;
(5)アノード/有機半導体層/発光層/カソード;
(6)アノード/有機半導体層/電子阻止層/発光層/カソード;
(7)アノード/有機半導体層/発光層/接着性向上層/カソード;
(8)アノード/正孔注入・輸送層/発光層/電子注入・輸送層/カソード;
(9)アノード/絶縁層/発光層/絶縁層/カソード;
(10)アノード/無機半導体層/絶縁層/発光層/絶縁層/カソード;
(11)アノード/有機半導体層/絶縁層/発光層/絶縁層/カソード;
(12)アノード/絶縁層/正孔注入・輸送層/発光層/絶縁層/カソード;及び
(13)アノード/絶縁層/正孔注入・輸送層/発光層/電子注入・輸送層/カソード
上述したOLEDの構成の構造のなかでは、構成構造(8)が好ましい構造であるが、本発明はこれらの開示した構成構造に限定されない。
図1は一つの態様によるOLED1を示している。OLED1は、透明基板2、アノード3、カソード4、アノード3とカソード4の間に配置された複数の有機薄膜層10を含んでいる。複数の有機薄膜層10のうち少なくとも1つの層が、1つ以上のリン光ホスト物質とリン光ドーパント物質を含むリン光発光層5である。
複数の有機薄膜層10は、リン光発光層5とアノード3との間に正孔注入・輸送層6などのその他の層を含むことができる。複数の有機薄膜層10はまた、リン光発光層5とカソード4との間に電子注入・輸送層7などの層を含むこともできる。
さらに、アノード3とリン光発光層5の間に配置された電子阻止層、及びカソード4とリン光発光層5との間に配置された正孔阻止層をそれぞれ備えていてもよい。これは、電子と正孔をリン光発光層5内に封じ込めて、リン光発光層5内での励起子の生成率を高めることを可能にする。
ここでの開示では、「リン光ホスト」の語は、リン光ドーパントと組み合わせた場合にリン光ホストとして機能するホスト物質をいうために用いられ、分子構造のみに基づくホスト物質の分類に限定されるべきではない。
したがって、リン光ホストとは、リン光ドーパントを含むリン光発光層を構成する物質を意味し、リン光物質のホストのためにのみ用いることができる物質を意味しない。リン光発光層はまた、本明細書では発光層をいう。
本明細書中、「正孔注入・輸送層」は、正孔注入層及び正孔輸送層の少なくともいずれか一つを意味し、「電子注入・輸送層」は、電子注入層及び電子輸送層の少なくともいずれか一つを意味する。
[基材]
ここで開示するOLEDは、基材上に作ることができる。基材はこの場合、OLEDを支えるための基材であり、それは約400〜約700nmの可視領域の光が少なくとも約50%の透過率を有する平坦な基板であることが好ましい。
基材には、ガラス板、ポリマーの板などが含まれうる。特に、ガラス板には、ソーダライムガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、鉛ガラス、アルミノシリケートガラス、ボロシリケートガラス、バリウムボロシリケートガラス、石英などが含まれうる。ポリマーの板には、ポリカーボネート、アクリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルサルファイド、ポリスルホンなどが含まれうる。
[アノード及びカソード]
ここで開示したOLED中のアノードは、正孔を正孔注入層、正孔輸送層、又は発光層へと注入する役割を担っている。典型的には、アノードは4.5eV以上の仕事関数を有する。
アノードとして用いるのに適した物質の具体例には、インジウムスズオキシド合金(ITO)、酸化スズ(NESAガラス)、インジウム亜鉛オキシド、金、銀、白金、銅などが含まれる。アノードは、気相蒸着法、スパッタリング法などによって、上で論じたものなどの電極物質の薄膜を形成させることによって調製することができる。
発光層から光が放射される場合、アノードにおける可視光領域中の光の透過率は10%より大きいことが好ましい。アノードのシート抵抗は数百Ω/sq以下であることが好ましい。アノードの膜厚はその物質に応じて選択され、典型的には約10nmから約1μmの範囲、好ましくは約10nmから約200nmの範囲である。
カソードは、電子を電子注入層、電子輸送層、又は発光層に注入する目的のために小さな仕事関数を有する物質を含むことが好ましい。カソードとして用いるために適した物質には、インジウム、アルミニウム、マグネシウム、マグネシウム−インジウム合金、マグネシウム−アルミニウム合金、アルミニウム−リチウム合金、アルミニウム−スカンジウム−リチウム合金、マグネシウム−銀合金などが含まれるがこれらに限定されない。透明又は上面発光型デバイスのためには、米国特許第6,548,956号明細書に記載されているものなどのTOLEDカソードが好ましい。
カソードは、アノードの場合と同様に、気相蒸着法、スパッタリング法などの方法によって薄膜を形成させることにより調製できる。さらに、発光をカソード側から取り出す態様も同様に用いることができる。
[第一の態様による発光層]
ここでの開示によるOLED中の発光層は、以下の機能を一つ又は組み合わせて行うことができる。
(1)注入機能:電場を適用中に、正孔がアノード又は正孔注入層から注入されることでき、電子がカソード又は電子注入層から注入されることができる機能、
(2)輸送機能:注入された電荷(電子及び正孔)が電場の力によって輸送されうる機能、及び
(3)発光機能:電子及び正孔の再結合のための領域を提供することができ、発光をもたらす機能。
正孔の注入の容易さと電子の注入の容易さとの間に違いが存在してもよく、正孔及び電子の移動度によって示される輸送能力に違いが存在してもよい。
例えば、気相蒸着、スピンコーティング、ラングミュア・ブロジェット法などを含めた公知の方法を用いて発光層を作ることができる。発光層は分子を堆積させた膜であることが好ましい。これに関連して、「分子を堆積させた膜」の語は、気相から化合物を堆積させることによって形成された薄膜、及び溶液状態又は液相状態中の物質化合物を固体化させることによって形成された膜を意味し、通常は、上述した分子堆積膜は、凝集構造及びより高次の構造における相違及びそれに由来する機能の相違によって、LB法によって形成された薄膜(分子積層膜)から区別できる。
好ましい態様では、発光層の膜厚は約5〜約50nmであることが好ましく、さらに好ましくは約7〜約50nm、最も好ましくは約10〜約50nmである。膜厚が5nm未満である場合には、発光層を形成すること及びその色度を制御することが困難になるおそれがある。一方、膜厚が約50nmを超えると、作動電圧が高くなるおそれがある。
[ホスト物質]
ここでの開示による態様にしたがうOLED中の複数の有機薄膜の層10のうちの少なくとも1つは、デバイスの発光領域中のホスト物質としてのビスカルバゾール誘導体化合物と、その発光領域中の緑色リン光ドーパント物質(発光体)の新規な組み合わせを含む発光層である。そのホスト物質は、以下の式(1A)又は(1B)で表されるビスカルバゾール誘導体化合物である。
Figure 2015526887
上記式中、Aは、環を形成している1〜30の炭素原子を有する置換又は非置換の窒素含有ヘテロ環基を表し;
は、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族炭化水素基、あるいは1〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の窒素含有へテロ環基を表し;
及びXはそれぞれ連結基であり、かつ独立に、単結合、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族炭化水素基、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の縮合芳香族炭化水素基、2〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族へテロ環基、あるいは2〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の縮合芳香族へテロ環基を表し;
〜Yは独立に、水素原子、フッ素原子、シアノ基、1〜20の炭素原子を有する置換又は非置換のアルキル基、1〜20の炭素原子を有する置換又は非置換のアルコキシ基、1〜20の炭素原子を有する置換又は非置換のハロアルキル基、1〜20の炭素原子を有する置換又は非置換のハロアルコキシ基、1〜10の炭素原子を有する置換又は非置換のアルキルシリル、6〜30の炭素原子を有する置換又は非置換のアリールシリル、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族炭化水素基、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の縮合芳香族炭化水素基、2〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族へテロ環基、あるいは、2〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の縮合芳香族へテロ環基を表し;
〜Yのうちの隣接するものは、互いに結合して環構造を形成していてもよく;
p及びqは1〜4の整数を表し;
r及びsは1〜3の整数を表し;
p及びqが2〜4の整数であり、r及びsが2〜3の整数である場合は、複数のY〜Yは同じであるか異なっていてよい。
ここでの開示の別の側面によれば、この態様のデバイスにおいては、ホスト化合物中のAは、置換又は非置換のピリジン環、置換又は非置換のピリミジン環、及び置換又は非置換のトリアジン環、及び置換又は非置換のキナゾリン環からなる群から選択することができる。
ここでの開示の別の側面によれば、この態様のデバイスにおいては、ホスト化合物中のAは、置換又は非置換のベンゾフラニル基、置換又は非置換のジベンゾフラニル基、置換又は非置換のベンゾチオフェニル基、置換又は非置換のジベンゾチオフェニル基、置換又は非置換のベンゾナフトフラニル基、あるいは置換又は非置換のベンゾナフトチオフェニル基から選択することができる。
式(1A)又は(1B)によって表されるホスト物質としてのビスカルバゾール誘導体化合物の例は、化学式10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、及び150として本明細書中に後で記載されている。一つの態様によれば、ホスト物質は、以下の式1H又は2Hで表されるビスカルバゾール誘導体化合物であることができる。
Figure 2015526887
[緑色リン光ドーパント物質]
緑色リン光ドーパント物質は、下記式で表される化学構造を有するリン光有機金属錯体である:
LL′L″M
式中、Mは、八面体(オクタヘドラル)錯体を形成する金属であり、L、L′、及びL″は、同じか又は異なる二座配位子であって、L、L′、及びL″のそれぞれはsp混成炭素とN(窒素)を介してMに配位された置換又は非置換のフェニルピリジン配位子であり;L、L′、及びL″のうちの1つは、その他の2つのうちの少なくとも1つとは異なる。配位子L、L′、及びL″は、40より大きな原子番号を有する金属Mに配位している。好ましくは、その金属MはIrである。
緑色リン光ドーパント物質の例は、下記式4Aで表される置換された化学構造を有する有機金属化合物であることができる。
Figure 2015526887
式中、各Rは独立に、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルアリール、CN、CF、C2n+1、トリフルオロビニル、COR、C(O)R、NR、NO、OR、ハロ、アリール、ヘテロアリール、置換アリール、置換ヘテロアリール、又はヘテロ環基からなる群から選択され;
Ar′、Ar″、Ar″′、及びAr″″はそれぞれ独立に、フェニルピリジン配位子上の置換又は非置換のアリール又はヘテロアリール置換基を表し;
aは0又は1であり;
bは0又は1であり;
cは0又は1であり;
dは0又は1であり;
mは1又は2であり;
nは1又は2であり;
m+nはMに配位することができる配位子の最大数であり、
a、b、c、及びdのうち少なくとも1つは1であり、
a及びbのうちの少なくとも1つが1であり且つb及びcのうちの少なくとも1つが1である場合は、Ar′及びAr″のうちの少なくとも1つが、Ar″′及びAr″″のうちの少なくとも1つとは異なる。
この態様の有機ELデバイスにおいては、リン光ドーパント物質は、下の式4Bで表される有機金属化合物であることができる。
Figure 2015526887
[EIL/ETL]
電子を発光層に注入することを助ける電子注入層又は電子輸送層は、大きな電子移動度を有する。電子注入層はエネルギー準位を調節するために設けられ、それによって、例えば、エネルギー準位の突然の変化を低減することができる。
この態様による有機ELデバイスは、発光層とカソードの間に電子注入層を含むことが好ましく、その電子注入層は主成分として窒素含有環状誘導体を含むことが好ましい。その電子注入層は電子輸送層として働くことができる。「主成分として」は、窒素含有環状誘導体が電子注入層中に50質量%以上の含有量で含まれていることを意味することに留意すべきである。
電子注入層を形成するための電子輸送物質の好ましい例は、少なくとも1つのヘテロ原子を分子内に有する芳香族ヘテロ環化合物である。特に、窒素含有環状誘導体が好ましい。この窒素含有環状誘導体は、窒素含有6員又は5員環骨格を有する芳香族環、あるいはは窒素含有6員又は5員環骨格を有する縮合芳香族環状化合物であることが好ましい。
窒素含有環状誘導体は、下記式E1で表される窒素含有環状金属キレート錯体によって好ましくは例示される。
Figure 2015526887
式E1中のR〜Rはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、オキシ基、アミノ基、1〜40の炭素原子を有する炭化水素基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、又は芳香族ヘテロ環基を表す。これらの基は置換されていても非置換でもよい。
ハロゲン原子の例には、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素が含まれる。さらに、置換又は非置換のアミノ基の例には、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、及びアラルキルアミノ基が含まれる。
アルコキシカルボニル基は−COOY′で表される。Y′の例は、アルキル基の例と同じである。アルキルアミノ基及びアラルキルアミノ基は−NQで表される。Q及びQのそれぞれの例は、アルキル基及びアラルキル基と関連して説明した例と同じであり、Q及びQのそれぞれについての好ましい例も、アルキル基及びアラルキル基と関連して説明した例と同じである。Q及びQのうちのいずれ1つが水素原子であってもよい。
アリールアミノ基は−NArArで表される。Ar及びArのそれぞれの例は、非縮合芳香族炭化水素基及び縮合芳香族炭化水素基と関連して説明した例と同じである。Ar及びArのいずれか1つが水素原子であってもよい。
式E1中のMは、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、又はインジウム(In)を表し、それらの中ではInが好ましい。
式E1中のLは、下記式(A′)又は(A″)によって表される基を表す。
Figure 2015526887
式A′中、R〜R12はそれぞれ独立に、水素原子、又は1〜40の炭素原子を有する置換又は非置換の炭化水素基を表す。隣接する基は環状構造を形成してもよい。式A″中、R13〜R27はそれぞれ独立に、水素原子、又は1〜40の炭素原子を有する置換又は非置換の炭化水素基を表す。隣接する基は環状構造を形成してもよい。
式A′及びA″中のR〜R12及びR13〜R27のそれぞれによって表される1〜40の炭素原子を有する炭化水素基の例は、式E1中のR〜Rのものと同じである。
〜R12及びR13〜R27の隣接する組が環状構造を形成する場合に形成される二価の基の例は、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ジフェニルメタン−2,2′−ジイル基、ジフェニルエタン−3,3′−ジイル基、ジフェニルプロパン−4,4′−ジイル基などである。
電子注入層又は電子輸送層のための電子輸送化合物としては、8−ヒドロキシキノリン又はその誘導体の金属錯体、オキサジアゾール誘導体、及び窒素含有ヘテロ環誘導体が好ましい。8−ヒドロキシキノリン又はその誘導体の金属錯体の具体例は、オキシン(典型的には8−キノリノール又は8−ヒドロキシキノリン)のキレートを含む金属キレートオキシノイド化合物である。例えば、トリス(8−キノリノール)アルミニウムを用いることができる。オキサジアゾール誘導体の例は下記式で表される。
Figure 2015526887
上の式中、Ar17、Ar18、Ar19、Ar21、Ar22、及びAr25はそれぞれ、6〜40の環炭素原子を有する置換もしくは非置換の芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基を表す。Ar17、Ar19、及びAr22はそれぞれAr18、Ar21、及びAr25と同じであるか、異なっていてよい。6〜40の環炭素原子を有する芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素の例は、フェニル基、ビフェニル基、アントラニル基、ペリレニル基、及びピレニル基である。それらのための置換基の例は、1〜10の炭素原子を有するアルキル基、1〜10の炭素原子を有するアルコキシ基、及びシアノ基である。
Ar20、Ar23、及びAr24はそれぞれ、6〜40の環炭素原子を有する置換又は非置換の二価の芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基を表す。Ar23及びAr24は互いに同じであっても異なっていてもよい。6〜40の環炭素原子を有する二価の芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基の例は、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基、アントラニレン基、ペリレニレン基、及びピレニレン基である。それらへの置換基の例は、1〜10の炭素原子を有するアルキル基、1〜10の炭素原子を有するアルコキシ基、及びシアノ基である。
好ましくは、そのような電子輸送化合物は薄膜(1又は複数)に都合よく形成されることができる。電子輸送化合物のいくつかの例は以下のとおりである。
Figure 2015526887
電子輸送化合物としての窒素含有ヘテロ環誘導体の例は、金属錯体ではない窒素含有化合物であり、その誘導体は下記の一般式のうちの1つによって表される有機化合物から形成される。窒素含有ヘテロ環誘導体の例は、下記式AAによって表される骨格を有する5員又は6員環誘導体と、下記式BBで表される構造を有する誘導体である。
Figure 2015526887
上の式BBにおいて、Xは炭素原子又は窒素原子を表す。Z及びZはそれぞれ独立に、窒素含有ヘテロ環を形成することができる原子群を表す。
好ましくは、上記窒素含有ヘテロ環誘導体は、5員又は6員環を有する窒素含有芳香族多環式基を有する有機化合物である。窒素含有ヘテロ環誘導体が、複数の窒素原子を有するそのような窒素含有芳香族多環列を含む場合、窒素含有ヘテロ環誘導体は、式AA及びBBによってそれぞれ表される骨格の組み合わせによって、あるいは式AA及びCCによってそれぞれ表される骨格の組み合わせによって形成される骨格を有する窒素含有芳香族多環式有機化合物であってよい。
Figure 2015526887
窒素含有芳香族多環式有機化合物の窒素含有基は、以下の一般式でそれぞれ表される窒素含有ヘテロ環基から選択される。
Figure 2015526887
Figure 2015526887
式中、Rは、6〜40の環炭素原子を有する芳香族炭化水素又は縮合芳香族炭化水素基、2〜40の環炭素原子を有する芳香族ヘテロ環基又は縮合芳香族ヘテロ環基、1〜20の炭素原子を有するアルキル基、又は1〜20の炭素原子を有するアルコキシ基を表し、nは0〜5の範囲の整数を表す。nが2以上の整数である場合は、複数のRは互いに同じであっても異なっていてもよい。
好ましい具体的な化合物の例は、下記式:
HAr−L−Ar−Ar
で表される窒素含有ヘテロ環誘導体である。
上記式中、HArは、1〜40の環炭素原子を有する置換又は非置換の窒素含有ヘテロ環基を表し;Lは、単結合、6〜40の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基、あるいは2〜40の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族ヘテロ環基又は縮合芳香族ヘテロ環基を表し;Arは、6〜40の環炭素原子を有する置換又は非置換の二価の芳香族炭化水素基を表し;Arは、6〜40の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基、あるいは2〜40の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族ヘテロ環基又は縮合芳香族ヘテロ環基を表す。
HArのいくつかの例は、以下の群から選択されうる:
Figure 2015526887
のいくつかの例は、以下の群から選択されうる。
Figure 2015526887
Arのいくつかの例は、以下の群から選択されうる。
Figure 2015526887
式中、R〜R14はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、1〜20の炭素原子を有するアルキル基、1〜20の炭素原子を有するアルコキシ基、6〜40の環炭素原子を有するアリールオキシ基、6〜40の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基、あるいは、2〜40の環炭素原子を有する芳香族ヘテロ環基又は縮合芳香族ヘテロ環基を表し;Arは、6〜40の環炭素原子を有する芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基、あるいは2〜40の環炭素原子を有する芳香族ヘテロ環基又は縮合芳香族ヘテロ環基を表す。
窒素含有ヘテロ環誘導体のR〜Rの全てが水素原子であってもよい。
Arの例は以下の群から選択されうる。
Figure 2015526887
上の例に加えて、以下の窒素含有芳香族多環式有機化合物(特開平9−3448号公報を参照されたい)を電子輸送化合物として好ましく使用できる。
Figure 2015526887
式中、R〜Rはそれぞれ独立に、水素原子、置換又は非置換の脂肪族基、置換又は非置換の脂環式基、置換又は非置換の炭素環式芳香族環状基、あるいは置換又は非置換のヘテロ環基を表し;X及びXはそれぞれ独立に、酸素原子、硫黄原子、又はジシアノメチレン基を表す。
電子輸送物質として用いることができる化合物の追加の例は、特開2000−173774号公報に見ることができる。
電子注入層は、好ましくは、上記の窒素含有環状誘導体に加えて、無機化合物、例えば、絶縁体又は半導体を含む。そのような絶縁体又は半導体は、電子注入層に含まれる場合、電流漏えいを効果的に防止でき、それによって電子注入層の電子注入機能を高めることができる。
絶縁体としては、アルカリ金属カルコゲニド、アルカリ土類金属カルコゲニド、アルカリ金属ハロゲン化物、及びアルカリ土類金属ハロゲン化物からなる群から選択される少なくとも1つの金属化合物を用いることが好ましい。アルカリ金属カルコゲニドなどから電子注入層を形成することによって、電子注入機能を好ましいことにさらに高めることができる。特に、アルカリ金属カルコゲニドの好ましい例は、LiO、KO、NaS、NaSe、及びNaOであり、アルカリ土類金属カルコゲニドの好ましい例は、CaO、BaO、SrO、BeO、BaS、及びCaSeである。アルカリ金属のハロゲン化物の好ましい例は、LiF、NaF、KF、LiCl、KCl、及びNaClである。アルカリ土類金属のハロゲン化物の好ましい例は、フッ化物、例えば、CaF、BaF、SrF、MgF、及びBeF、並びにフッ化物以外のハロゲン化物である。
半導体の例は、Ba、Ca、Sr、Yb、Al、Ga、In、Li、Na、Cd、Mg、Si、Ta、Sb、及びZnから選択される少なくとも1種の元素を含む、酸化物、窒化物、又は酸窒化物の1つであるか又は2つ以上の組み合わせである。電子注入層を形成するための無機化合物は、好ましくは、微結晶又は非晶質の半導体膜である。電子注入層がそのような絶縁体膜で形成されている場合には、より均一な薄膜が形成でき、それによって暗点などの画素の欠陥を低減できる。そのような無機化合物の例は、上述したアルカリ金属カルコゲニド、アルカリ土類金属カルコゲニド、アルカリ金属のハロゲン化物、及びアルカリ土類金属のハロゲン化物である。
電子注入層がそのような絶縁体又はそのような半導体を含む場合、その厚さは好ましくは約0.1nm〜15nmの範囲である。この例示態様における電子注入層は、上述した還元を引き起こすドーパントを含むことが好ましい。
[HIL/HTL]
正孔注入層又は正孔輸送層(正孔注入/輸送層を含む)は、芳香族アミン化合物、例えば下記一般式(I)で表される芳香族アミン誘導体を含んでいてもよい。
Figure 2015526887
式(I)中、Ar〜Arはそれぞれ、6〜50の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基、2〜40の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族ヘテロ環基又は縮合芳香族ヘテロ環基、あるいは前記の芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基を前記の芳香族ヘテロ環基又は縮合芳香族ヘテロ環基と結合させることによって形成される基を表す。
一般式(I)で表される化合物のいくつかの例は、例えば、米国特許出願公開第2011/0278555号公報に見ることができ、その開示を本明細書に援用する。しかし、一般式(I)で表される化合物はそれらに限定されない。
下記式(II)で表される芳香族アミンも、正孔注入層又は正孔輸送層を形成するために用いることができる。
Figure 2015526887
式(II)中、Ar〜Arはそれぞれ、上記式(I)のAr〜Arと同じものを表す。一般式(II)で表される化合物のいくつかの例は、例えば、米国特許出願公開第2011/0278555号公報に見ることができ、その開示を本明細書に援用する。しかし、一般式(II)で表される化合物はそれらに限定されない。
ここに記載した様々な態様の有機ELデバイスの各層を形成する方法は特に限定されない。真空蒸着又はスピンコーティングなどの従来公知の方法を、それらの層を形成するために用いることができる。この例示態様による有機ELデバイスに用いられる式(1A)又は(1B)で表される化合物を含む有機薄膜層は、慣用されているコーティング法、例えば、真空蒸着、分子ビームエピタキシー(MBE法)、及び溶液を用いるコーティング法、例えば、ディッピング、スピンコーティング、キャスティング、バーコーティング、及びロールコーティングによって形成することができる。
この例示態様による有機ELデバイスの各有機層の厚さは特に限定されないが、その厚さは数ナノメートルから1μmの範囲であることが一般的には好ましく、なぜなら、過度に薄くした膜はピンホールなどの欠点を伴うおそれがあり、その一方で過度に厚くした膜は高電圧を印加することを必要とし、効率が低下するからである。
ここでの開示によるOLEDの態様においては、カソードとアノードの間に複数の有機薄膜層が備えられ;その複数の有機薄膜層が、少なくとも1つのリン光物質と少なくとも1つのビスカルバゾール誘導体ホスト物質を含む少なくとも1つのリン光発光層を含み、これは以下に説明するとおりである。
上述したように、高効率及び長寿命を有するリン光発光層は本発明の教示にしたがって調製することができ、特に、高い作動温度において高い安定性を有する。
これに関し、ここで開示するOLEDを構成する物質の励起三重項エネルギーギャップEg(T)はそのリン光発光スペクトルに基づいて規定することができ、エネルギーギャップが(通常用いられているように)以下のように規定されうることを、ここでの開示において例として示されている。
それぞれの物質をEPA溶媒(体積比で、ジエチルエーテル:イソペンタン:エタノール=5:5:2)中に10μモル/Lの濃度で溶かして、リン光を測定するためのサンプルを調製する。このリン光測定用サンプルを石英セルに入れ、77Kに冷やし、次に励起光を照射して、放射されたリン光の波長を測定する。
そうして短波長側で得られるリン光発光スペクトルの増大に基づいて接線を引き、その接線と基線との交点の波長の値をエネルギー値に変換し、これが励起三重項エネルギーギャップEg(T)として設定される。市販されている測定装置F−4500(日立社製)をその測定に使用することができる。
しかし、三重項エネルギーギャップとして定義されることができる値は、それが本発明の範囲から離れない限り、上記の方法によることなく用いることができる。
[第二の態様による発光層]
別の態様によれば、有機ELデバイスは、カソード、アノード、及びそのカソードとアノードの間に備えられた複数の有機薄膜層を含み、その有機薄膜層のうちの少なくとも1つが、第一のホスト物質、第二のホスト物質、及び発光体として緑色リン光ドーパント物質を含む。その共ホスト物質のペアの第一のホスト物質は、記載したように式(1A)又は(1B)によって表されるビスカルバゾール誘導体化合物である。
Figure 2015526887
共ホスト物質のペアの第二のホスト物質は、下の式(1A′)、(1B′)、又は(2)で表されるビスカルバゾール誘導体化合物である:
Figure 2015526887
式中、A′は、環を形成する1〜30の炭素原子を有する置換又は非置換の窒素含有ヘテロ環基を表し;
′は、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族炭化水素基、あるいは1〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の窒素含有ヘテロ環基を表し;
′は連結基であり、独立に、単結合、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族炭化水素基、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の縮合芳香族炭化水素基、2〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族へテロ環基、あるいは2〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の縮合芳香族へテロ環基を表し;
′〜Y′は独立に、水素原子、フッ素原子、シアノ基、1〜20の炭素原子を有する置換又は非置換のアルキル基、1〜20の炭素原子を有する置換又は非置換のアルコキシ基、1〜20の炭素原子を有する置換又は非置換のハロアルキル基、1〜20の炭素原子を有する置換又は非置換のハロアルコキシ基、1〜10の炭素原子を有する置換又は非置換のアルキルシリル、6〜30の炭素原子を有する置換又は非置換のアリールシリル、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族炭化水素基、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の縮合芳香族炭化水素基、2〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族へテロ環基、あるいは、2〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の縮合芳香族へテロ環基を表し;
′〜Y′のうちの隣接するものは、互いに結合して環構造を形成していてもよく;
p′及びq′は1〜4の整数を表し;
r′及びs′は1〜3の整数を表し;
p′及びq′が2〜4の整数であり、r′及びs′が2〜3の整数である場合は、複数のY′〜Y′は同じであるか異なっていてよい。
Figure 2015526887
式中、Rは独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換のアリール基、5〜30の環原子を有する置換又は非置換のヘテロ環基、1〜30の炭素原子を有する置換又は非置換のアルキル基、2〜30の炭素原子を有する置換又は非置換のアルケニル基、2〜30の炭素原子を有する置換又は非置換のアルキニル基、3〜30の炭素原子を有する置換又は非置換のアルキルシリル基、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換のアリールシリル基、1〜30の炭素原子を有する置換又は非置換のアルコキシ基、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換のアラルキル基、あるいは6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換のアリールオキシ基を表し;
p″及びq″は独立に0〜4の整数であり;
複数のRは互いに同じであるか異なり;
隣接するR基どうしは、互いに結合して環を形成していてもよく;
は、単結合又は連結基を表し、その連結基は、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換のアリール基、5〜30の環原子を有する置換又は非置換のヘテロ環基、及び5〜30の環炭素原子を有するシクロアルキル基のうちの1つ又はそれらを組み合わせた基を表し;
FAは、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の縮合芳香環基、あるいは5〜30の環原子を有する置換又は非置換の縮合芳香族ヘテロ環基を表す。
式(2)で表される第二のホスト物質中のFAの例は、下記式(2−1)〜(2−4)のいずれか一つで表される:
Figure 2015526887
式中、R及びR21は、式(2)のRと同じものを表し;
の1つは、式(2)中のLと結合する単結合であり;
r及びsは0〜4の整数である。
この態様の有機ELデバイスにおいて、式(1A′)又は(1B′)で表される第二のホスト物質は、下の式(2H)で表される化合物であることができる。
Figure 2015526887
式(2)で表される第二のホスト物質としてのビスカルバゾール誘導体化合物の例は、化学式260として以下に記載している。そのような物質の例は、下の式(3H)で表される化合物であることができる:
Figure 2015526887
発光体としての緑色リン光ドーパント物質は、下記式で表される化学構造を有する有機金属錯体である:
LL′L″M
式中、Mは、八面体(オクタヘドラル)錯体を形成する金属であり、L、L′、及びL″は、同じか又は異なる二座配位子であって、L、L′、及びL″のそれぞれはsp混成炭素とN(窒素)を介してMに配位された置換又は非置換のフェニルピリジン配位子を含み;L、L′、及びL″のうちの1つは、その他の2つのうちの少なくとも1つとは異なる。配位子L、L′、及びL″は、40より大きな原子番号を有する金属Mに配位している。好ましくは、その金属MはIrである。緑色リン光ドーパント物質の例は、下に記載する式(4A)で表される置換された化学構造を有する有機金属化合物であってよい。
Figure 2015526887
この態様の有機ELデバイスにおいては、リン光物質は、下の式(4B)で表される有機金属化合物であることができる。
Figure 2015526887
ここでの開示の別の側面によれば、この態様のデバイスにおいて、第一のホスト化合物及び/又は第二のホスト化合物中のAは、置換又は非置換のベンゾフラニル基、置換又は非置換のジベンゾフラニル基、置換又は非置換のベンゾチオフェニル基、置換又は非置換のジベンゾチオフェニル基、置換又は非置換のベンゾナフトフラニル基、あるいは置換又は非置換のベンゾナフトチオフェニル基を表すことができる。
この態様のデバイスにおいては、第一のホスト物質は、下の式1Hで表される化合物であることができる。
Figure 2015526887
この態様のデバイスにおいては、第二のホスト物質は、下の式2H又は3Hで表される化合物であることができる。
Figure 2015526887
ここで開示されるビスカルバゾール誘導体化合物において、Y〜Yが互いに結合して環構造を形成している場合、その環構造は以下の式で表される構造によって例示される。
Figure 2015526887
さらに、式(1A)又は(1B)中のAは、置換又は非置換のピリジン環、置換又は非置換のピリミジン環、及び置換又は非置換のトリアジン環からなる群から選択されることが好ましく、より好ましくは、置換又は非置換のピリミジン環あるいは置換又は非置換のトリアジン環から選択され、さらに好ましくは、置換又は非置換のピリミジン環である。
さらに、上での側面によれば、式(1A)又は(1B)中のAは、置換又は非置換のキナゾリン環であることが好ましい。
式(1A)又は(1B)中、Xは、単結合又は6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の二価の芳香族炭化水素基であることが好ましく、ベンゼン環であることが特に好ましい。
式(1A)又は(1B)中、Xが置換又は非置換のベンゼン環である場合は、Xに結合しているA及びカルバゾール基がメタ配置又はパラ配置であることが好ましい。特に好ましくは、Xは非置換のパラフェニレンである。
式(1A)又は(1B)中、ピリジン環、ピリミジン環、及びトリアジン環は、以下の式で表されることがさらに好ましい。式中、Y及びY′は置換基を表す。置換基の例は、上述したY〜Yで表されるものと同じ基である。Y及びY′は同じであっても異なっていてもよい。それらの好ましい例は、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基、及び2〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族ヘテロ環基又は縮合芳香族ヘテロ環基である。以下の式中、*はX又はXへの結合位置を表す。
Figure 2015526887
式(1A)及び(1B)において、上記キナゾリン環は下記の式で表される。Yは置換基を表す。uは1〜5の整数を表す。uが2〜5の整数である場合は、複数のYは同じであるか又は異なっていてよい。置換基Yとしては、上述したY〜Yに対するものと同じ基が使用でき、そのなかでそれらの好ましい例は、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基、及び2〜30の環炭素原子を有する置換または非置換の芳香族ヘテロ環基又は縮合芳香族ヘテロ環基である。また、以下の式において、*はX又はXへの結合位置を表す。
Figure 2015526887
式(1A)〜(1B)中、Y〜Yで表されるアルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、及びアルキルシリル基は、直鎖状、分岐状、又は環状であってよい。
式(1A)及び(1B)中、1〜20の炭素原子を有するアルキル基のいくつかの例は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、ネオペンチル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、1−ペンチルヘキシル基、1−ブチルペンチル基、1−ヘプチルオクチル基、3−メチルペンチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、及び3,5−テトラメチルシクロヘキシル基である。1〜10の炭素原子を有するアルキル基は好ましくは、それらの例は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、及びシクロヘプチル基である。
1〜20の炭素原子を有するアルコキシ基としては、1〜6の炭素原子を有するアルコキシ基が好ましく、その具体例は、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、及びヘキシルオキシ基である。
1〜20の炭素原子を有するハロアルキル基は、1〜20の炭素原子を有するアルキル基を1つ又は複数のハロゲン原子で置換することによってもたらされるハロアルキル基によって例示される。ハロゲン原子の好ましいものはフッ素である。ハロアルキル基は、トリフルオロメチル基及び2,2,2−トリフルオロエチル基によって例示される。
1〜20の炭素原子を有するハロアルコキシ基は、1〜20の炭素原子を有するアルコキシ基を1つ又は複数のハロゲン原子で置換することによってもたらされるハロアルコキシ基によって例示される。ハロゲン原子のうち好ましいものはフッ素である。
1〜10の炭素原子を有するアルキルシリル基のいくつかの例は、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリブチルシリル基、ジメチルエチルシリル基、ジメチルイソプロピルシリル基、ジメチルプロピルシリル基、ジメチルブチルシリル基、ジメチル−tert−ブチルシリル基、及びジエチルイソプロピルシリル基である。
6〜30の炭素原子を有するアリールシリル基のいくつかの例は、フェニルジメチルシリル基、ジフェニルメチルシリル基、ジフェニル−tert−ブチルシリル基、及びトリフェニルシリル基である。
2〜30の環炭素原子を有する芳香族ヘテロ環基又は縮合芳香族ヘテロ環基のいくつかの例は、ピロリル基、ピラジニル基、ピリジニル基、インドリル基、イソインドリル基、フリル基、ベンゾフラニル基、イソベンゾフラニル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、キノリル基、イソキノリル基、キノキサリニル基、カルバゾリル基、フェナントリジニル基、アクリジニル基、フェナントロリニル基、チエニル基;及び、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、トリアジン環、インドール環、キノリン環、アクリジン環、ピロリジン環、ジオキサン環、ピペリジン環、モルホリン環、ピペラジン環、カルバゾール環、フラン環、チオフェン環、オキサゾール環、オキサジアゾール環、ベンゾオキサゾール環、チアゾール環、チアジアゾール環、ベンゾチアゾール環、トリアゾール環、イミダゾール環、ベンゾイミダゾール環、ピラン環、及びジベンゾフラン環から形成される基である。これらのうち、2〜10の環炭素原子を有する芳香族ヘテロ環基又は縮合芳香族ヘテロ環基が好ましい。
6〜30の環炭素原子を有する芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基のいくつかの例は、フェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、ビフェニル基、ターフェニル基、クアテルフェニル基、フルオランテニル基、トリフェニレニル基、フェナントレニル基、ピレニル基、クリセニル基、フルオレニル基、及び9,9−ジメチルフルオレニル基である。これらのうち、6〜20の環炭素原子を有する芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基が好ましい。
式(1A)又は(1B)のA、A、X、X、及びY〜Yがそれぞれ1つ以上の置換基を有する場合は、その置換基は、好ましくは、1〜20の炭素原子を有する直鎖状、分岐状、又は環状のアルキル基;1〜20の炭素原子を有する直鎖状、分岐状、又は環状のアルコキシ基;1〜20の炭素原子を有する直鎖状、分岐状、又は環状のハロアルキル基;1〜10の炭素原子を有する直鎖状、分岐状、又は環状のアルキルシリル基;6〜30の環炭素原子を有するアリールシリル基;シアノ基;ハロゲン原子;6〜30の環炭素原子を有する芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基;あるいは、2〜30の環炭素原子を有する芳香族ヘテロ環基又は縮合芳香族ヘテロ環基である。
1〜20の炭素原子を有する直鎖状、分岐状、又は環状のアルキル基;1〜20の炭素原子を有する直鎖状、分岐状、又は環状のアルコキシ基;1〜20の炭素原子を有する直鎖状、分岐状、又は環状のハロアルキル基;1〜10の炭素原子を有する直鎖状、分岐状、又は環状のアルキルシリル基;6〜30の環炭素原子を有するアリールシリル基;6〜30の環炭素原子を有する芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基;及び2〜30の環炭素原子を有する芳香族ヘテロ環基又は縮合芳香族ヘテロ環基のいくつかの例は、上述した基である。ハロゲン原子の例はフッ素原子である。
式(1A)又は(1B)で表されるこの例示の態様によるビスカルバゾール誘導体についての化合物の例は以下のとおりである。
Figure 2015526887
Figure 2015526887
Figure 2015526887
Figure 2015526887
Figure 2015526887
Figure 2015526887
Figure 2015526887
Figure 2015526887
Figure 2015526887
Figure 2015526887
Figure 2015526887
Figure 2015526887
Figure 2015526887
Figure 2015526887
Figure 2015526887
Figure 2015526887
式(1A)又は(1B)によって表されるこの例示の態様にしたがうビスカルバゾール誘導体は、カルバゾール骨格がそれぞれ互いに2位及び3位で結合されているビスカルバゾール誘導体である。一般に、カルバゾールの反応活性位置は3位であって、2位ではない。この理由により、2位に置換基を有するカルバゾール誘導体の合成は、3位に置換基を有するカルバゾール誘導体の合成(例えば、カルバゾール骨格が互いにそれらの3位で結合しているビスカルバゾール誘導体の合成)よりも困難である。この例示態様においては、これらの化合物は、本明細書中の後のほうに記載した実施例に記載した方法によって合成される。
式(4A)で表されるこの例示態様にしたがう緑色リン光ドーパント物質のいくつかの例は以下のとおりである。
Figure 2015526887
Figure 2015526887
Figure 2015526887
Figure 2015526887
式中、Rは水素ではなく、例えば、Rはアルキルである。
Figure 2015526887
Figure 2015526887
上で述べたとおり、この例示態様における有機ELデバイス中の第二のホスト物質のためのビスカルバゾール誘導体化合物は、式(1A′)及び(1B′)によって表される。この式(1A′)及び(1B′)は、式(1A)及び(1B)においてXが単結合の場合である。したがって、Xが単結合である式(1A)及び(1B)に対する例示化合物のリストからの化合物は、式(1A′)又は(1B′)によって表される化合物の例である。
式(2)で表される、この例示態様による第二のホスト物質としてのビスカルバゾール誘導体のための化合物の例は、以下のとおりである。
Figure 2015526887
この例示態様にしたがう有機ELデバイスは、好ましくは、上記のビスカルバゾール誘導体化合物を含む電子注入/輸送層を含んでいてもよい。
この例示態様にしたがう有機ELデバイスは、好ましくは、電子注入/輸送層と上記ビスカルバゾール誘導体化合物を含む正孔阻止層のうち少なくとも1つを含んでいてもよい。
この例示態様にしたがう有機ELデバイスは、好ましくは、上記ビスカルバゾール誘導体化合物を含む正孔輸送層(正孔注入層)を含んでいてもよい。
この例示態様にしたがう式(1A)又は(1B)で表されるカルバゾール誘導体化合物は、例えば、カルバゾール骨格(複数)がそれらの3位で互いに結合されているビスカルバゾール誘導体よりも小さなイオン化ポテンシャル(IP)を有する傾向がある。この例示態様にしたがうカルバゾール誘導体を有機ELデバイス用物質として用いる場合、このカルバゾール誘導体は、より高い正孔注入性を有することが予期される。
さらに、上記ビスカルバゾール誘導体においては、複数のカルバゾールの間の結合位置を変えることは、共役系を変えることを意味する。例えば、カルバゾール骨格が互いにそれらの3位で結合されているビスカルバゾール誘導体を、カルバゾール骨格が互いにそれぞれ2位と3位で結合されている本発明の例示態様によるカルバゾール誘導体に変えた場合、共役系が切断されて、一重項エネルギーギャップ(S1)を増大させ、親和性(Af)を低下させる。したがって、そのような3位どうしから2位及び3位への結合位置の変化がカルバゾール誘導体への電子注入性を制御することを可能にすることが予期される。
ここでの開示において示した発明は、1つ以上の発光体ホスト物質と、リン光ドーパント物質との新規な組み合わせを提供する。その1つ以上の発光体ホスト物質は、正孔輸送能と電子輸送能を有する1つ以上のビスカルバゾール誘導体を含み、優れたキャリアバランスを示す。発光体ホストとリン光ドーパント物質の上記の組み合わせを用いて作製した有機ELデバイスは、低い作動電圧と向上した寿命を示す。本発明者は、熱心な研究の後、これらの向上を達成した。本発明者は、2つのカルバゾール基と窒素含有ヘテロ環基を含む化合物が、有機デバイスの発光層においてホスト物質として用いた場合に、その有機ELデバイスの発光層中のキャリアバランスを最適化するために有効に働くことを発見した。
しかしながら、先に上で述べたとおり、多層型有機ELデバイスの発光効率と寿命は、その有機ELデバイス全体のキャリアバランスに左右される。このキャリアバランスを制御するための主な因子は、各有機層のキャリア輸送能と、別個の有機層どうしの界面領域におけるキャリア注入能である。発光層(再結合領域)において隣接層に対してキャリア注入能を釣り合わせる(バランスさせる)ためには、複数のホスト物質によってキャリアバランスを調節することが好ましい。具体的には、第一のホスト物質に加えて、発光層にいて、第二のホスト物質を共ホストとして適切に選択することが好ましい。本明細書に開示した組み合わせの共ホストシステムがそのような向上をもたらすことを発見した。
[ホスト物質である化合物1Hの合成]
化合物1Hの合成スキームを下に示す。
Figure 2015526887
3−ブロモベンズアルデヒド(100 g, 54 mmol)及びアニリン(50 g, 54 mmol)をトルエン(1 L)に添加し、8時間加熱し還流させた。その反応溶液を冷やした後、溶媒を減圧下で濃縮して、中間体1H−1(130 g, 93%の収率)を得た。
次に、アルゴンガス雰囲気下で、中間体1C−1(130 g, 50 mmol)、ベンズアミジン塩酸塩(152 g, 100 mmol)、無水エタノール(1 L)、及び水酸化ナトリウム(42 g)を順番に一緒に添加し、80℃で16時間撹拌した。次に、ナトリウムt-ブトキシド(20 g, 208 mmol)をさらに添加し、撹拌しながら80℃で16時間加熱した。反応溶液を冷やした後、固体を濾過によって分離し、メタノールで洗って、中間体1H−2(67 g, 37%の収率)を得た。
アルゴンガス雰囲気下で、中間体1−4(1.6 g, 3.9 mmol)、中間体1H−2(1.5 g, 3.9 mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.071 g, 0.078 mmol)、トリ-t-ブチルホスホニウムテトラフルオロボレート(0.091 g, 0.31 mmol)、ナトリウムt-ブトキシド(0.53 g, 5.5 mmol)、及び無水トルエン(20 mL)を順次混ぜ、8時間加熱還流させた。
反応溶液を室温まで冷やした後、有機層をとり、有機溶媒を減圧下で留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、それにより化合物1H(2.3 g, 82%の収率)を得た。
FD−MS分析は、結果としてm/eが715であることを示し、一方、計算した分子量は715だった。
[ホスト物質である化合物2Hの合成]
化合物2Hの合成スキームを下に示す。
Figure 2015526887
窒素雰囲気下で、トリクロロピリミジン(10 g, 54.5 mmol)、フェニルボロン酸(13.3 g, 109 mmol)、酢酸パラジウム(0.3 g, 1.37 mmol)、トリフェニルホスフィン(0.72 g, 2.73 mmol)、ジメトキシエタン(150 mL)、及び2Mの炭酸ナトリウム水溶液(170 mL)を順番に一緒に加え、8時間加熱し還流させた。
反応溶液を室温まで冷やした後、有機層をとり、有機溶媒を減圧下で留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、それにより中間体2H−1(9.2 g, 63%の収率)が得られた。
窒素雰囲気下で、2−ニトロ−1,4−ジブロモベンゼン(11.2 g, 40 mmol)、フェニルボロン酸(4.9 g, 40 mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.39 g, 1.2 mmol)、トルエン(120 mL)、及び2Mの炭酸ナトリウム水溶液(60 mL)を順番に一緒に加え、8時間加熱し還流させた。
反応溶液を室温まで冷やした後、有機層をとり、有機溶媒を減圧下で留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、中間体2H−2(6.6 g, 59%の収率)を得た。
次に、アルゴンガス雰囲気下で、中間体7−2(6.6 g, 23.7 mmol)、トリフェニルホスフィン(15.6 g, 59.3 mmol)、及びo−ジクロロベンゼン(24 mL)を順次一緒に加え、180℃で8時間加熱し還流させた。
室温まで冷やした後、反応溶液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、中間体2H−3(4 g, 68%の収率)を得た。
窒素雰囲気下で、中間体2H−3(4 g, 16 mmol)、N−フェニルカルバゾール−3−ボロン酸(5.1 g, 17.8 mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.56 g, 0.48 mmol)、トルエン(50 mL)、及び2Mの炭酸ナトリウム水溶液(24 mL)を順次一緒に加え、8時間加熱し還流させた。
反応溶液を室温まで冷やした後、有機層をとり、有機溶媒を減圧下で留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、中間体2H−4(3.2 g, 49%の収率)を得た。
アルゴンガス雰囲気下で、中間体2H−4(1.6 g, 3.9 mmol)、中間体2H−1(1.0 g, 3.9 mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.071 g, 0.078 mmol)、トリ−t−ブチルホスホニウムテトラフルオロボレート(0.091 g, 0.31 mmol)、ナトリウムt−ブトキシド(0.53 g, 5.5 mmol)、及び無水トルエン(20 mL)を順次混合し、8時間加熱し還流させた。
反応溶液を室温まで冷やした後、有機層をとり、有機溶媒を減圧下で留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、化合物2H(2.4 g, 95%の収率)を得た。
FD−MS分析は、結果としてm/eが638であることを示し、一方、計算した分子量は638だった。
[ホスト物質である化合物3Hの合成]
化合物3Hの合成スキームを以下に示す。
Figure 2015526887
アルゴン雰囲気下で、トルエン(150 mL)、ジメトキシエタン(150 mL)、及び2Mの濃度を有する炭酸ナトリウムの水溶液(150 mL)を、4−ヨードブロモベンゼン(28.3 g, 100.0 mmol)、ジベンゾフラン−4−ボロン酸(22.3 g, 105 mmol)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(2.31 g, 2.00 mmol)に添加し、次にその混合物を還流させながら10時間加熱した。
反応が完了した直後に、得られたものを濾過し、水層を除去した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、次に濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した。そうして中間体3H−1(26.2 g, 81%収率)を得た。FD−MS分析(電界脱離質量分析法)により、その中間体が322のm/e比をその分子量(すなわち322)について有することを確認した。
アルゴン雰囲気下で、中間体3H−1(2.36 g, 7.3 mmol)、中間体3H−2(3.0 g, 7.3 mmol)、CuI(1.4 g, 7.3 mmol)、リン酸三カリウム(2.3 g, 11 mmol)、無水ジオキサン(30 mL)、及びシクロヘキサンジアミン(0.84 g, 7.3 mmol)を三ツ口フラスコ中に、記載した順序で仕込み、次に100℃で8時間撹拌した。
水をその反応液に添加して固体を沈殿させ、次にその固体をヘキサンで、次にメタノールで洗った。さらに、得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した。そうして、化合物3H(2.9 g, 60%収率)を得た。FD−MS分析の結果により、その化合物が650のm/e比をその分子量(すなわち650)について有することを確認した。
[リン光化合物4Bのための例示の合成情報]
リン光ドーパント化合物4Bを以下のように合成した。
Figure 2015526887
2−フェニル−5−ブロモピリジンの合成
100mLのジメトキシエタン及び40mLの水中の2,5−ジブロモピリジン(10 g, 42.21 mmol)、フェニルボロン酸(5.1 g, 42.21 mmol)、及び炭酸カリウム(11.7 g, 84.42 mmol)の混合物を調製する。窒素を、30分間、その混合物中に直接バブリングする。次に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(244 mg, 2.11 mmol)を添加し、その混合物を窒素下で夜通し加熱し還流させる。その混合物を冷やし、酢酸エチル及び水で希釈する。層分離を行い、水層を酢酸エチルで抽出する。有機層を食塩水で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させて残留物を得る。その残留物を、0、2、及び5%酢酸エチル/ヘキサンで溶出させるカラムクロマトグラフィーによって精製する。
Figure 2015526887
2−フェニル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサンボロラン−2−イル)ピリジンの合成
100mLのジオキサン中の2−フェニル−4−ブロモピリジン(4.28 g, 18.28 mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(9.29 g, 36.57 mmol)、及び酢酸カリウム(5.38 g, 54.85 mmol)の混合物を調製する。窒素を30分間その混合物中に直接バブリングする。ジクロロ[1,1′−フェロセニルビス(ジフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロロメタン(448 mg, 0.55 mmol)を添加する。反応混合物を内温90℃に3時間加熱する。溶媒を蒸発させてオイルを得る。そのオイルをクーゲルロールで精製して、過剰のビス(ピナコラト)ジボロンを除去した。沸騰しているポット中に残された残留物を酢酸エチルに溶かし、硫酸マグネシウムを通して濾過し、酢酸エチルで濯ぎ、濾液を蒸発させる。生成物は精製することなく次の工程で用いることができる。
Figure 2015526887
ボロン酸エステル前駆体の合成
100mLのエタノール中の上記トリフラート(4.6 g, 7.11 mmol)及び2−フェニル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(4 g, 14.23 mmol)の混合物を調製する。この混合物を窒素下で24時間加熱し還流させる。溶媒を蒸発させ、ヘキサンを添加する。固体を濾別し、これをヘキサンで洗う。その固体を、ジクロロメタン、その後いくらかのメタノールを添加したジクロロメタンで溶出させるカラムクロマトグラフィーによって精製する。
Figure 2015526887
化合物4Bの合成
上記のボロン酸エステル前駆体(0.92 g, 1.18 mmol)、ブロモベンゼン(0.6 g, 3.54 mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2′,6′−ジメトキシビフェニル(19 mg, 0.047 mmol)、及び第三リン酸カリウム(0.82 g, 3.54 mmol)を50mLのトルエン及び5mLの水中で混合する。窒素をその混合物に30分間直接バブリングさせ、その後、トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(11 mg, 0.0118 mmol)を添加する。窒素をさらに5分間バブリングさせ、次にその反応混合物を窒素下で1時間加熱し還流させる。その混合物を冷やし、橙色固体が形成された。その固体を濾別し、ヘキサン、次にメタノールで洗う。その固体を50%ジクロロメタン/ヘキサンで溶出させるカラムクロマトグラフィーによって精製する。
緑色リン光ドーパント化合物4Bを以下のように代替法で合成した。
Figure 2015526887
2,5−ジフェニルピリジンの合成
2,5−ジブロモピリジン(10 g, 42 mmol)、フェニルボロン酸(13.4 g, 110 mmol)、ジシクロヘキシル(2′,6′−ジメトキシビフェニル−2−イル)ホスフィン(S−Phos)(0.7 g, 1.6 mmol)、及びリン酸カリウム(22 g, 105 mmol)を、200mLのトルエン及び20mLの水に混合した。窒素をその混合物中に30分間直接バブリングさせる。次にPd(dba)(0.38 g, 0.4 mmol)を添加し、その混合物を窒素下で2時間加熱し還流させた。その混合物を冷やし、有機層を分離した。有機層を食塩水で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させて残留物を得る。この残留物を10%酢酸エチル/ヘキサンで溶出させるカラムクロマトグラフィーによって精製した。7gの所望する生成物が、精製後に得られた(91.8%収率)。
Figure 2015526887
化合物4Bの合成
上記イリジウムトルフラート前駆体(2.5 g, 3.5 mmol)及び2,5−ジフェニルピリジン(2.4 g, 11 mmol)を200mLのエタノール中で混合した。その混合物を24時間、窒素下で加熱し還流させた。還流中に沈殿物が生じた。セライトベッドを通して反応混合物を濾過した。その生成物をメタノール及びヘキサンで洗った。その固体をジクロロメタンに溶かし、1:1のジクロロメタン及びヘキサンを用いるカラムによって精製した。カラム精製後、1.2gの純粋な生成物を得た。(HPLC純度:99.8%)
[デバイスデータ]
本発明を、いくつかの実施例デバイス及び参照デバイスを参照してさらに詳細に説明する。しかし、本発明は実施例の記載によって限定されない。
1H、2H、3H、及び4Bを含む化合物は上に記載している。実施例で用いたその他の化合物を以下に示す。
Figure 2015526887
[単一ホストを有する有機ELデバイスの作製−実施例デバイス#1]
厚さ130nmのITO透明電極(アノード)を有するガラス基板(大きさ:25 mm×75 mm×1.1 mm)(Geomatec Co., Ltd.製)を、イソプロピルアルコール中で5分間超音波洗浄をし、次にUV(紫外線)/オゾン洗浄を30分間行った。その透明電極を有するガラス基板を洗浄した後、そのガラス基板を真空蒸着装置の基板ホルダー上に備え付けた。
透明電極線がその透明電極をカバーするように備えられたガラス基板の表面を覆うように20nmの厚さの化合物HI−1を蒸着させることによって、正孔注入層を初めに形成させた。電子阻止層の上に30nmの厚さの化合物HT−1と20nmの厚さの化合物HT−2を順次蒸着させることによって正孔輸送層を形成させた。
リン光発光層は、リン光ホスト物質として用いた化合物1Hと、リン光ドーパント物質(緑色リン光発光体)として用いた化合物4Bを、正孔輸送層(HT−2)の上に40nmの厚さで共堆積させることによって得られた。化合物4Bの濃度は10質量%であり、ホスト物質の濃度は90質量%に設定した。
次に、30nmの厚さの電子輸送層を、化合物ET−1を蒸着させることによって形成した。1nmの厚さのLiF層と80nmの厚さの金属Al層を順次形成してカソードを得た。LiF層(これは電子注入可能な電極である)は1Å/分の速度で形成させた。
[単一ホストを有する有機ELデバイスの作製−実施例デバイス#2]
実施例デバイス#2は、化合物1Hの代わりにリン光ホスト物質として化合物2Hを用いたことを除いて、実施例デバイス#1と同じ方法で調製した。
[単一ホストを有する有機ELデバイスの作製−参照デバイス#1]
参照デバイス#1は、CBP(4,4′−ビス(N−カルバゾリル)ビフェニル)を化合物1Hに変えてリン光ホスト物質として用いたことを除いて、実施例デバイス#1と同じ方法で調製した。
[単一ホストを有する有機ELデバイスの作製−参照デバイス#2]
参照デバイス#2は、化合物4Bに代えてリン光ドーパント物質としてIr(ppy)を用いたことを除いて、実施例デバイス#1と同じ方法で調製した。
[単一ホスト有する有機ELデバイスの作製−参照デバイス#3]
参照デバイス#3は、化合物4Bに代えてリン光ドーパント物質としてIr(ppy)を用いたことを除いて、実施例デバイス#2と同じ方法で調製した。
[単一ホストを有する有機ELデバイスの作製−参照デバイス#4]
化合物4Bに代えてリン光ドーパント物質としてIr(ppy)を用いたことを除いて、参照デバイス#1と同じ方法で調製した。
[共ホストを有する有機ELデバイスの作製−実施例デバイス#3]
厚さ130nmのITO透明電極を有するガラス基板(大きさ:25 mm×75 mm×1.1 mm)(Geomatec Co., Ltd.製)を、イソプロピルアルコール中で5分間超音波洗浄をし、次にUV(紫外線)/オゾン洗浄を30分間行った。透明電極を有するガラス基板を洗浄した後、そのガラス基板を真空蒸着装置の基板ホルダー上に備え付けた。
透明電極線がその透明電極をカバーするように備えられたガラス基板の表面を覆うように20nmの厚さの化合物HI−1を蒸着させることによって、正孔注入層を初めに形成させた。電子阻止層の上に30nmの厚さの化合物HT−1と20nmの厚さの化合物HT−2を順次蒸着させることによって正孔輸送層を形成させた。
リン光発光層は、リン光共ホスト物質として用いた化合物1H及び2Hと、リン光ドーパント物質(緑色発光体)として用いた化合物4Bを、正孔輸送層(HT−2)の上に40nmの厚さで共堆積させることによって得られた。化合物4Bの濃度は10質量%であり、共ホスト化合物1H及び2Hの濃度はそれぞれ45質量%だった。
次に、30nmの厚さの電子輸送層を、化合物ET−1を蒸着させることによって形成した。1nmの厚さのLiF層と80nmの厚さの金属Al層を順次形成してカソードを得た。LiF層(これは電子注入性電極である)は1Å/分の速度で形成させた。
[共ホストを有する有機ELデバイスの作製−実施例デバイス#4]
実施例デバイス#4は、リン光共ホスト物質として化合物1H及び3Hを用いたことを除いて、実施例デバイス#3と同じ方法で調製した。
[共ホストを有する有機ELデバイスの作製−参照デバイス#5]
参照デバイス#5は、化合物1H及びCBPをリン光共ホスト物質として用いたことを除いて、実施例デバイス#3と同じ方法で調製した。
[共ホストを有する有機ELデバイスの作製−参照デバイス#6]
参照デバイス#6は、化合物4Bに代えてリン光ドーパント物質としてIr(ppy)を用いたことを除いて、実施例デバイス#3と同じ方法で調製した。
[共ホストを有する有機ELデバイスの作製−参照デバイス#7]
参照デバイス#7は、化合物4Bに代えてリン光ドーパント物質としてIr(ppy)を用いたことを除いて、実施例デバイス#4と同じ方法で調製した。
[共ホストを有する有機ELデバイスの作製−参照デバイス#8]
参照デバイス#8は、化合物4Bに代えてリン光ドーパント物質としてIr(ppy)を用いたことを除いて、参照デバイス#5と同じ方法で調製した。
[サンプルデバイス]
表1は、発明者が評価した実施例デバイスと参照デバイスの作製において、発光体ドーパント物質及び発光体ホスト物質として用いた有機化合物を示している。
Figure 2015526887
[サンプルデバイスの評価]
実施例デバイス#1〜#4及び参照デバイス#1〜#8として作製した有機ELデバイス例を、1又は10mA/cmの直流電流によって作動させた。発光色度(CIE)、輝度(L)、及び電圧(V)を測定した。分光放射輝度スペクトルを、分光放射輝度計(コニカミノルタホールディングス社製のCS−1000)を使用して測定した。測定した値を用いて、電流効率(L/J)、発光効率η(lm/W)、及び外部量子効率(EQE)を得た。外部量子効率(EQE)は、得られたスペクトル、すなわち放射輝度スペクトルから、ランベルト放射が起こっていたと仮定して計算した。10,000cd/mの初期発光強度の一定電流でデバイスを作動させ、発光強度が95%まで低下するまでに費やした時間(LT95)を得た。その結果を表2及び3に示す。
表2は、参照デバイス#1〜#4と比較して、単一ホストデバイスである実施デバイス#1及び#2の性能パラメータを示している。そのデータは、参照デバイスにおける物質の組み合わせの性能に対する、リン光化合物4Bとホスト化合物1H及び2Hの組み合わせ物の性能を比較している。
Figure 2015526887
Figure 2015526887
実施例デバイス#1と参照デバイス#2を比較すると、1mA/cm及び10mA/cmにおいて、実施例デバイス#1におけるホスト物質化合物1H及び緑色リン光ドーパント化合物4Bの組み合わせは、参照デバイス#2のホスト物質化合物1H及びリン光ドーパントIr(ppy)の組み合わせよりも、より低い電圧、より長い寿命、より高いL/J及び外部量子効率(EQE)をもたらした。
同様に、1mA/cm及び10mA/cmにおいて、実施例デバイス#2におけるホスト物質化合物2H及び緑色リン光ドーパント化合物4Bの組み合わせは、参照デバイス#3のホスト物質化合物2H及びリン光ドーパントIr(ppy)の組み合わせよりも、より低い電圧、より長い寿命、より高いL/J及びEQEをもたらした。表2中のデータは、燐光化合物4Bが、Ir(ppy)よりも、より低い電圧、より長い寿命、より高いL/J及びEQEを有することを示している。
したがって、発光領域中の発光体としてのリン光化合物4Bとホスト物質としての化合物1H又は2Hは、PHOLEDデバイスにおいて、従来の物質、例えばIr(ppy)3及びCBPよりも、より効率的な発光、及び電気化学的により長い耐久性を生み出している。
表3は、共ホストデバイスである、実施例デバイス#3及び#4並びに参照デバイス#5〜#8の性能パラメータを示している。これらのデータは、共ホストシステムである化合物1H及び2H、並びに化合物1H及び3Hと組み合わされたリン光化合物4Bの性能を、参照デバイス#5〜#8中の材料の組み合わせの性能に対して比較している。
実施例デバイス#3と参照デバイス#6を比較すると、リン光化合物4Bと共ホスト化合物1H及び2Hとの組み合わせは、1mA/cm及び10mA/cmにおいて、リン光ドーパントIr(ppy)と共ホスト化合物1H及び2Hの組み合わせよりも、より低い電圧、より長い寿命、より高いL/J及びEQEをもたらした。
実施例デバイス#4を参照デバイス#7と比較すると、リン光化合物4Bと共ホスト化合物1H及び3Hとの組み合わせは、1mA/cm及び10mA/cmにおいて、リン光性Ir(ppy)と共ホスト化合物1H及び3Hの組み合わせよりも、より低い電圧、より長い寿命、より高いL/J及びEQEをもたらした。
Figure 2015526887
Figure 2015526887
表3も、実施例デバイス#1、#2、#3、及び#4、並びに参照デバイス#1、#2、#3、#4、#5、#6、#7、及び#8のLT95データを示している。実施例デバイスは、参照デバイスよりも長い寿命を示している。ここでの開示にしたがうホスト及びドーパント物質の組み合わせを含む実施例デバイスの中では、共ホストデバイス#3及び#4が、単一ホスト実施例デバイス#1及び#2よりも長い寿命を有している。例えば、発光体としての4Bと共ホストとしての1H及び2Hの組み合わせを有する実施例デバイス#3は、実施例デバイス#1(これは4Bと1Hの組み合わせを有する)及び実施例デバイス#2(これは4Bと1Hの組み合わせを有する)のいずれよりも顕著に長い寿命を示した。発光体として4Bと共ホストとして1H及び3Hの組み合わせを有する実施例デバイス#4は、実施例デバイス#1(4Bと1Hの組み合わせを有する)よりも顕著に長い寿命を示した。上で論じたように、本発明者は、これは、ここに開示した共ホスト物質の組み合わせが、発光層(再結合領域)において隣接層に対するキャリア注入能力を向上させるからであると考えている。
上のデバイスデータは、PHOLED中で、化合物式4Aで表されるファミリーのリン光物質と組み合わせて、ここで開示したビスカルバゾール誘導体化合物を単一ホストとして用い又は共ホストとして組み合わせた場合に、これらの組み合わせが、異なるリン光ドーパント(例えば、Ir(ppy))とともに上記ビスカルバゾール誘導体化合物を含む物質の組み合わせ、あるいは異なるホスト化合物(例えば、CBP)とともに式4Aの上記リン光ドーパント化合物を含む物質の組み合わせから作られたPHOLEDデバイスよりも優れた性能をもたらすことを示している。
本発明者は、式4Bの緑色リン光化合物と式1H、2H、又は3Hのホスト物質化合物の組み合わせが、電荷バランスと再結合を改善することによって、デバイス性能を高めていると考えている。上で論じたデバイスデータは、リン光化合物4Bを伴った式2Hのホスト物質化合物は、電圧、発光効率、及び寿命に関して、参照デバイス例よりも優れていることを示している。
ここでの開示の別の側面によれば、ここに開示した発明の範囲には、ここに記載した有機エレクトロルミネッセンスデバイスの様々な態様の1つ以上を組み込んでいる照明装置及び/又はディスプレイ装置が含まれる。そのようなディスプレイ装置のいくつかの例は、テレビのスクリーン、コンピュータのディスプレイのスクリーン、携帯電話のディスプレイのスクリーン、広告用掲示板のスクリーンなどである。

Claims (19)

  1. カソード、アノード、及び前記カソードとアノードの間に備えられた複数の有機薄膜層を含み、前記の複数の有機薄膜層が発光層を含む有機エレクトロルミネッセンスデバイスであって、
    前記有機薄膜層の少なくとも1つが、緑色リン光ドーパント物質と下記式(1A)又は(1B):
    Figure 2015526887
    (式中、Aは、環を形成する1〜30の炭素原子を有する置換又は非置換の窒素含有ヘテロ環基を表し;
    は、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族炭化水素基、又は1〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の窒素含有へテロ環基を表し;
    及びXはそれぞれ連結基であり、かつ独立に、単結合、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族炭化水素基、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の縮合芳香族炭化水素基、2〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族へテロ環基、あるいは2〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の縮合芳香族へテロ環基を表し;
    〜Yは独立に、水素原子、フッ素原子、シアノ基、1〜20の炭素原子を有する置換又は非置換のアルキル基、1〜20の炭素原子を有する置換又は非置換のアルコキシ基、1〜20の炭素原子を有する置換又は非置換のハロアルキル基、1〜20の炭素原子を有する置換又は非置換のハロアルコキシ基、1〜10の炭素原子を有する置換又は非置換のアルキルシリル、6〜30の炭素原子を有する置換又は非置換のアリールシリル、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族炭化水素基、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の縮合芳香族炭化水素基、2〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族へテロ環基、あるいは、2〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の縮合芳香族へテロ環基を表し;
    〜Yのうちの隣接するものは、互いに結合して環構造を形成していてもよく;
    p及びqは1〜4の整数を表し;
    r及びsは1〜3の整数を表し;
    p及びqが2〜4の整数であり、r及びsが2〜3の整数である場合は、複数のY〜Yは同じであるか異なっていてよい。)
    で表されるビスカルバゾール誘導体化合物であるホスト物質とを含む発光層であり;
    また、前記緑色リン光ドーパント物質が、下記式:
    LL′L″M
    (式中、Mは、八面体錯体を形成する金属であり、L、L′、及びL″は、同じか又は異なる二座配位子であって、L、L′、及びL″のそれぞれはsp混成炭素と窒素を介してMに配位された置換又は非置換のフェニルピリジン配位子であり;L、L′、及びL″のうちの1つは、その他の2つのうちの少なくとも1つとは異なる。)
    で表される化学構造を有するリン光有機金属錯体である、有機エレクトロルミネッセンスデバイス。
  2. が、置換又は非置換のピリジン環、置換又は非置換のピリミジン環、及び置換又は非置換のトリアジン環からなる群から選択される、請求項1に記載のデバイス。
  3. が、置換又は非置換のピリミジン環あるいは置換又は非置換のトリアジン環から選択される、請求項1に記載のデバイス。
  4. が置換又は非置換のピリミジン環である、請求項1に記載のデバイス。
  5. が置換又は非置換のキナゾリン環である、請求項1に記載のデバイス。
  6. 又はXがパラフェニレン又はメタフェニレンである、請求項1に記載のデバイス。
  7. 前記緑色リン光ドーパント物質が、下記式:
    Figure 2015526887
    (式中、各Rは独立に、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルアリール、CN、CF、C2n+1、トリフルオロビニル、COR、C(O)R、NR、NO、OR、ハロ、アリール、ヘテロアリール、置換アリール、置換ヘテロアリール、又はヘテロ環基からなる群から選択され;
    Ar′、Ar″、Ar″′、Ar″″はそれぞれ独立に、式中のフェニルピリジン配位子上の置換又は非置換のアリール又はヘテロアリール非縮合置換基を表し;
    aは0又は1であり;
    bは0又は1であり;
    cは0又は1であり;
    dは0又は1であり;
    mは1又は2であり;
    nは1又は2であり;
    m+nはMに配位することができる配位子の最大数であり、
    a、b、c、及びdのうち少なくとも1つは1であり、
    a及びbのうちの少なくとも1つが1であり且つb及びcのうちの少なくとも1つが1である場合は、Ar′及びAr″のうちの少なくとも1つは、Ar″′及びAr″″のうちの少なくとも1つとは異なる。)
    を有する、請求項1に記載のデバイス。
  8. 前記緑色リン光ドーパント物質が下記式:
    Figure 2015526887
    で表される化合物である、請求項1に記載のデバイス。
  9. 前記ホスト物質が、下に示す式1H又は2Hで表されるビスカルバゾール誘導体化合物である、請求項8に記載のデバイス。
    Figure 2015526887
  10. カソード、アノード、及び前記カソードとアノードの間に備えられた複数の有機薄膜層を含み、前記複数の有機薄膜層が、
    第一のホスト物質、
    第二のホスト物質、及び
    緑色リン光ドーパント物質を含む少なくとも1つの発光層を含み、
    前記第一のホスト物質が、下記の式(1A)又は(1B)で表されるビスカルバゾール誘導体化合物であり;
    前記第二のホスト物質が、下記式(1A′)、(1B′)、又は(2)で表され;
    前記緑色リン光ドーパント物質が、下記式:
    LL′L″M
    (式中、Mは、八面体錯体を形成する金属であり、L、L′、及びL″は、同じか又は異なる二座配位子であって、L、L′、及びL″のそれぞれはsp混成炭素と窒素を介してMに配位された置換又は非置換のフェニルピリジン配位子を含み;L、L′、及びL″のうちの1つは、その他の2つのうちの少なくとも1つとは異なる。)
    で表される化学構造を有するリン光有機金属錯体である、有機エレクトロルミネッセンスデバイス。
    Figure 2015526887
    (式中、Aは、環を形成する1〜30の炭素原子を有する置換又は非置換の窒素含有ヘテロ環基を表し;
    は、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族炭化水素基、あるいは1〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の窒素含有へテロ環基を表し;
    は連結基であり、かつ独立に、単結合、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族炭化水素基、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の縮合芳香族炭化水素基、2〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族へテロ環基、あるいは2〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の縮合芳香族へテロ環基を表し;
    は連結基であり、かつ独立に、単結合、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族炭化水素基、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の縮合芳香族炭化水素基、2〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族へテロ環基、あるいは2〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の縮合芳香族へテロ環基を表し;
    〜Yは独立に、水素原子、フッ素原子、シアノ基、1〜20の炭素原子を有する置換又は非置換のアルキル基、1〜20の炭素原子を有する置換又は非置換のアルコキシ基、1〜20の炭素原子を有する置換又は非置換のハロアルキル基、1〜20の炭素原子を有する置換又は非置換のハロアルコキシ基、1〜10の炭素原子を有する置換又は非置換のアルキルシリル、6〜30の炭素原子を有する置換又は非置換のアリールシリル、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族炭化水素基、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の縮合芳香族炭化水素基、2〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族へテロ環基、あるいは、2〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の縮合芳香族へテロ環基を表し;
    〜Yのうちの隣接するものは、互いに結合して環構造を形成していてもよく;
    p及びqは1〜4の整数を表し;
    r及びsは1〜3の整数を表し;
    p及びqが2〜4の整数であり、r及びsが2〜3の整数である場合は、複数のY〜Yは同じであるか異なっていてよい。);
    Figure 2015526887
    (式中、A′は、環を形成する1〜30の炭素原子を有する置換又は非置換の窒素含有ヘテロ環基を表し;
    ′は、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族炭化水素基、あるいは1〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の窒素含有ヘテロ環基を表し;
    ′は連結基であり、独立に、単結合、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族炭化水素基、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の縮合芳香族炭化水素基、2〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族へテロ環基、あるいは2〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の縮合芳香族へテロ環基を表し;
    ′〜Y′は独立に、水素原子、フッ素原子、シアノ基、1〜20の炭素原子を有する置換又は非置換のアルキル基、1〜20の炭素原子を有する置換又は非置換のアルコキシ基、1〜20の炭素原子を有する置換又は非置換のハロアルキル基、1〜20の炭素原子を有する置換又は非置換のハロアルコキシ基、1〜10の炭素原子を有する置換又は非置換のアルキルシリル、6〜30の炭素原子を有する置換又は非置換のアリールシリル、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族炭化水素基、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の縮合芳香族炭化水素基、2〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の芳香族へテロ環基、あるいは、2〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の縮合芳香族へテロ環基を表し;
    ′〜Y′のうちの隣接するものは、互いに結合して環構造を形成していてもよく;
    p′及びq′は1〜4の整数を表し;
    r′及びs′は1〜3の整数を表し;
    p′及びq′が2〜4の整数であり、r′及びs′が2〜3の整数である場合は、複数のY′〜Y′は同じであるか異なっていてよい。);
    Figure 2015526887
    (式中、Rは独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換のアリール基、5〜30の環原子を有する置換又は非置換のヘテロ環基、1〜30の炭素原子を有する置換又は非置換のアルキル基、2〜30の炭素原子を有する置換又は非置換のアルケニル基、2〜30の炭素原子を有する置換又は非置換のアルキニル基、3〜30の炭素原子を有する置換又は非置換のアルキルシリル基、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換のアリールシリル基、1〜30の炭素原子を有する置換又は非置換のアルコキシ基、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換のアラルキル基、あるいは6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換のアリールオキシ基を表し;
    p″及びq″は独立に0〜4の整数であり;
    複数のRは互いに同じであるか異なり;
    隣接するR基どうしは互いに結合して環を形成していてもよく;
    は、単結合又は連結基を表し、その連結基は、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換のアリール基、5〜30の環原子を有する置換又は非置換のヘテロ環基、及び5〜30の環炭素原子を有するシクロアルキル基のうちの1つ又はそれらを組み合わせた基を表し;
    FAは、6〜30の環炭素原子を有する置換又は非置換の縮合芳香環基、あるいは5〜30の環原子を有する置換又は非置換の縮合芳香族ヘテロ環基を表す。)
  11. 又はA′が、置換又は非置換のピリジン環、置換又は非置換のピリミジン環、及び置換又は非置換のトリアジン環からなる群から選択される、請求項10に記載のデバイス。
  12. 又はA′が、置換又は非置換のピリミジン環、あるいは置換又は非置換のトリアジン環から選択される、請求項10に記載のデバイス。
  13. 又はA′が置換又は非置換のピリミジン環である、請求項10に記載のデバイス。
  14. 又はA′が置換又は非置換のキナゾリン環である、請求項10に記載のデバイス。
  15. 又はXがパラフェニレン又はメタフェニレンである、請求項10に記載のデバイス。
  16. 前記第二のホスト物質が式(2)で表され、式(2)中のFAが下記式(2−1)〜(2−4):
    Figure 2015526887
    (式中、R及びR21は、前記式(2)のRと同じものを表し;
    の1つは、前記式(2)中のLと結合する単結合であり;
    r及びsは0〜4の整数である。)
    のいずれか一つで表される、請求項10に記載のデバイス。
  17. 前記緑色リン光ドーパント物質が、下記式:
    Figure 2015526887
    (式中、各Rは独立に、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルアリール、CN、CF、C2n+1、トリフルオロビニル、COR、C(O)R、NR、NO、OR、ハロ、アリール、ヘテロアリール、置換アリール、置換ヘテロアリール、又はヘテロ環基からなる群から選択され;
    Ar′、Ar″、Ar″′、Ar″″はそれぞれ独立に、式中のフェニルピリジン配位子上の置換又は非置換のアリール又はヘテロアリール非縮合置換基を表し;
    aは0又は1であり;
    bは0又は1であり;
    cは0又は1であり;
    dは0又は1であり;
    mは1又は2であり;
    nは1又は2であり;
    m+nはMに配位することができる配位子の最大数であり、
    a、b、c、及びdのうち少なくとも1つは1であり、
    a及びbのうちの少なくとも1つが1であり且つb及びcのうちの少なくとも1つである場合は、Ar′及びAr″のうちの少なくとも1つが、Ar″′及びAr″″のうちの少なくとも1つとは異なる。)
    を有する、請求項10に記載のデバイス。
  18. 前記緑色リン光ドーパント物質が下記式4B:
    Figure 2015526887
    で表される化合物である、請求項10に記載のデバイス。
  19. 前記第一のホスト物質が下に示す式1H:
    Figure 2015526887
    で表されるビスカルバゾール誘導体化合物であり;
    前記第二のホスト物質が下の式2H又は3H:
    Figure 2015526887
    で表される化合物である、請求項18に記載のデバイス。
JP2015517225A 2012-06-14 2012-06-14 Oled発光領域のためのビスカルバゾール誘導体ホスト物質及び緑色発光体 Active JP6100368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2012/042360 WO2013187896A1 (en) 2012-06-14 2012-06-14 Biscarbazole derivative host materials and green emitter for oled emissive region

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015526887A true JP2015526887A (ja) 2015-09-10
JP6100368B2 JP6100368B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=49758569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015517225A Active JP6100368B2 (ja) 2012-06-14 2012-06-14 Oled発光領域のためのビスカルバゾール誘導体ホスト物質及び緑色発光体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9966541B2 (ja)
JP (1) JP6100368B2 (ja)
WO (1) WO2013187896A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180073239A (ko) * 2016-12-22 2018-07-02 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자용 화합물, 유기 광전자 소자용 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
JP2019057711A (ja) * 2012-07-20 2019-04-11 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド ホスト化合物およびドーパント化合物の新規組み合わせおよびそれを含む有機エレクトロルミネセンスデバイス
KR102026462B1 (ko) * 2018-11-27 2019-09-27 주식회사 진웅산업 열활성 지연형광 특성을 갖는 인광 그린호스트 물질을 포함하는 유기발광소자
KR20200057753A (ko) * 2017-11-02 2020-05-26 광동 어글레이어 압토일렉트라닉 머티어리얼즈 컴퍼니 리미티드 카르바졸 및 피리딘 구성 유닛 물질을 포함하는 유기 전계 발광 소자

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103887447B (zh) * 2014-04-01 2016-02-10 上海道亦化工科技有限公司 一种有机电致发光器件
WO2015156587A1 (en) * 2014-04-08 2015-10-15 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Multi-component host material and organic electroluminescent device comprising the same
KR101754715B1 (ko) * 2014-04-08 2017-07-10 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 복수종의 호스트 재료와 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102527426B1 (ko) 2014-07-18 2023-05-03 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 유기 전계 발광 소자
TWI663173B (zh) 2014-08-08 2019-06-21 愛爾蘭商Udc愛爾蘭責任有限公司 電致發光咪唑并喹噁啉碳烯金屬錯合物
KR102321379B1 (ko) * 2014-09-24 2021-11-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102288348B1 (ko) * 2014-09-24 2021-08-11 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR20160044690A (ko) * 2014-10-15 2016-04-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
KR102417121B1 (ko) * 2014-10-17 2022-07-06 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102613166B1 (ko) 2015-03-13 2023-12-14 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 복수 종의 호스트 재료 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102059021B1 (ko) * 2015-06-19 2019-12-24 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자용 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
EP3356369B1 (en) 2015-10-01 2022-05-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd Benzimidazolo[1,2-a]benzimidazole carrying triazine groups for organic light emitting diodes
KR20170074170A (ko) 2015-12-21 2017-06-29 유디씨 아일랜드 리미티드 삼각형 리간드를 갖는 전이 금속 착체 및 oled에서의 이의 용도
KR102044942B1 (ko) * 2016-05-02 2019-11-14 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자용 화합물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
KR101744248B1 (ko) * 2016-09-06 2017-06-07 주식회사 엘지화학 유기발광 소자
EP3588599A1 (en) 2018-06-26 2020-01-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composition, organic-electroluminescence-device material, composition film, organic electroluminescence device, and electronic device
CN109053739A (zh) * 2018-09-19 2018-12-21 西安瑞联新材料股份有限公司 一种三嗪衍生物及其在oled器件中的应用
JP7406500B2 (ja) * 2018-10-17 2023-12-27 保土谷化学工業株式会社 ピリミジン環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20210136224A (ko) 2020-05-06 2021-11-17 삼성디스플레이 주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 전자 장치
US20230292605A1 (en) * 2022-03-09 2023-09-14 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010515255A (ja) * 2006-12-28 2010-05-06 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 長寿命リン光発光有機発光デバイス(oled)構造
WO2011132683A1 (ja) * 2010-04-20 2011-10-27 出光興産株式会社 ビスカルバゾール誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2012502046A (ja) * 2008-09-03 2012-01-26 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション リン光性材料
JP2012216801A (ja) * 2011-03-28 2012-11-08 Toray Ind Inc 発光素子材料および発光素子
JP2015516981A (ja) * 2012-04-27 2015-06-18 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド 新規有機エレクトロルミネセント化合物およびこれを含む有機エレクトロルミネセントデバイス

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10215010A1 (de) * 2002-04-05 2003-10-23 Covion Organic Semiconductors Rhodium- und Iridium-Komplexe
US8007927B2 (en) 2007-12-28 2011-08-30 Universal Display Corporation Dibenzothiophene-containing materials in phosphorescent light emitting diodes
WO2007077810A1 (ja) 2006-01-05 2007-07-12 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2009073246A1 (en) * 2007-12-06 2009-06-11 Universal Display Corporation Method for the synthesis of iridium (iii) complexes with sterically demanding ligands
US8557400B2 (en) * 2009-04-28 2013-10-15 Universal Display Corporation Iridium complex with methyl-D3 substitution
KR101506999B1 (ko) 2009-11-03 2015-03-31 제일모직 주식회사 유기광전소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기광전소자
US8227801B2 (en) * 2010-04-26 2012-07-24 Universal Display Corporation Bicarbzole containing compounds for OLEDs
JP2013200939A (ja) * 2010-06-08 2013-10-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2012156499A (ja) * 2011-01-05 2012-08-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
US9601708B2 (en) 2011-02-11 2017-03-21 Universal Display Corporation Organic light emitting device and materials for use in same
WO2013084885A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2013172835A1 (en) 2012-05-17 2013-11-21 Universal Display Corporation Biscarbazole derivative host materials for oled emissive region

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010515255A (ja) * 2006-12-28 2010-05-06 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 長寿命リン光発光有機発光デバイス(oled)構造
JP2012502046A (ja) * 2008-09-03 2012-01-26 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション リン光性材料
WO2011132683A1 (ja) * 2010-04-20 2011-10-27 出光興産株式会社 ビスカルバゾール誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2011132684A1 (ja) * 2010-04-20 2011-10-27 出光興産株式会社 ビスカルバゾール誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2012216801A (ja) * 2011-03-28 2012-11-08 Toray Ind Inc 発光素子材料および発光素子
JP2015516981A (ja) * 2012-04-27 2015-06-18 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド 新規有機エレクトロルミネセント化合物およびこれを含む有機エレクトロルミネセントデバイス

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019057711A (ja) * 2012-07-20 2019-04-11 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド ホスト化合物およびドーパント化合物の新規組み合わせおよびそれを含む有機エレクトロルミネセンスデバイス
KR20180073239A (ko) * 2016-12-22 2018-07-02 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자용 화합물, 유기 광전자 소자용 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
KR102129510B1 (ko) 2016-12-22 2020-07-08 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자용 화합물, 유기 광전자 소자용 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
KR20200057753A (ko) * 2017-11-02 2020-05-26 광동 어글레이어 압토일렉트라닉 머티어리얼즈 컴퍼니 리미티드 카르바졸 및 피리딘 구성 유닛 물질을 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102317277B1 (ko) 2017-11-02 2021-10-26 광동 어글레이어 압토일렉트라닉 머티어리얼즈 컴퍼니 리미티드 카르바졸 및 피리딘 구성 유닛 물질을 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102026462B1 (ko) * 2018-11-27 2019-09-27 주식회사 진웅산업 열활성 지연형광 특성을 갖는 인광 그린호스트 물질을 포함하는 유기발광소자

Also Published As

Publication number Publication date
JP6100368B2 (ja) 2017-03-22
WO2013187896A1 (en) 2013-12-19
US20150243905A1 (en) 2015-08-27
US9966541B2 (en) 2018-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6100368B2 (ja) Oled発光領域のためのビスカルバゾール誘導体ホスト物質及び緑色発光体
JP6334744B2 (ja) Pholedのためのアザ−ジベンゾチオフェン又はアザ−ジベンゾフラン核をもつ新物質
JP5926421B2 (ja) ビスカルバゾール誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101874657B1 (ko) 비스카바졸 유도체 및 그것을 이용한 유기 전기발광 소자
TWI527875B (zh) 新穎有機電場發光化合物及使用該化合物之有機電場發光裝置
JP6197265B2 (ja) 発光素子材料および発光素子
JP6270735B2 (ja) 芳香族アミン誘導体及び有機エレクトロルミネッセンス素子
US9985232B2 (en) Biscarbazole derivative host materials for OLED emissive region
KR20140043043A (ko) 유기 발광 디바이스 및 이것에 사용되는 재료
JP2017508715A (ja) 有機電界発光化合物及びそれを含む有機電界発光デバイス
KR20150070928A (ko) 유기발광 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR20150030660A (ko) Oled 발광 영역을 위한 비스카바졸 유도체 호스트 물질 및 적색 에미터
TWI567069B (zh) 有機電場發光元件
KR20160028737A (ko) 유기발광 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR102447718B1 (ko) 신규한 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자
KR20140038925A (ko) 유기 발광 디바이스 및 이것에 사용되는 재료
KR20140009260A (ko) 유기 발광 디바이스 및 이것에 사용되는 재료
KR102253449B1 (ko) 유기발광 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR20110120077A (ko) 나프탈렌 유도체 및 이를 포함하는 유기전계발광소자.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6100368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250