JP2015525205A - 1,3−ジアリール置換複素環式有害生物防除剤 - Google Patents

1,3−ジアリール置換複素環式有害生物防除剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2015525205A
JP2015525205A JP2015512715A JP2015512715A JP2015525205A JP 2015525205 A JP2015525205 A JP 2015525205A JP 2015512715 A JP2015512715 A JP 2015512715A JP 2015512715 A JP2015512715 A JP 2015512715A JP 2015525205 A JP2015525205 A JP 2015525205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
unsubstituted
substituted
cyano
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015512715A
Other languages
English (en)
Inventor
トーマス・フランシス・パウツキー・ジュニア
マシュー・ジェームズ・キャンベル
ドミニク・ミング−タク・チャン
ジェフリー・キース・ロング
トーマス・マーティン・スティーヴンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2015525205A publication Critical patent/JP2015525205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/601,4-Diazines; Hydrogenated 1,4-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/761,3-Oxazoles; Hydrogenated 1,3-oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/84Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/041,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles
    • C07D249/061,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles with aryl radicals directly attached to ring atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

式1の化合物、そのN−オキシドおよび塩【化1】が開示されており、式中、Qは【化2】であり、ならびに、Z1、Z2、J1、J2、M、R1a、R1b、R2a、R2b、R2c、R2d、R14およびR14aは、本開示において定義されているとおりである。また、式1の化合物を含有する組成物、および、無脊椎有害生物またはその環境に生物学的に有効な量の本発明の化合物または組成物を接触させるステップを含む無脊椎有害生物の防除方法も開示されている。

Description

本発明は、一定の1,3−ジアリール置換ヘテロ環式化合物、そのN−オキシド、塩、農学的用途および非農学的用途に好適なその組成物、農学的環境および非農学的環境の両方における節足動物などの無脊椎有害生物を防除するためのその使用方法に関する。
高い作物効率を達成するために、有害無脊椎生物の防除はきわめて重要である。栽培されているおよび貯蔵されている農作物に対する有害無脊椎生物による損害は、生産性を著しく低下させ、これにより、消費者に対するコストを増加させてしまう可能性がある。森林、温室作物、観賞用植物、苗床作物、貯蔵食品および繊維製品、家畜、家庭、芝生、木材製品、ならびに、公衆衛生における有害無脊椎生物の防除もまた重要である。多くの製品がこれらの目的のために市販されているが、より効果的であり、より安価であり、より無毒性であり、環境に対してより安全であり、または、異なる作用部位を有する新規化合物に対する要求が継続している。
特許文献1には、精神病および神経異常を処置するための5−HT受容体アンタゴニストとして、式iのピラゾール化合物が開示されている
Figure 2015525205
(式中、とりわけ、RおよびRは、独立して、H、Aまたはハロゲンであり、XはNまたはCHであり、Rはアルキルまたは芳香族環であり、Aはアルキルであり、ならびに、QはNRまたはヘテロ原子含有ラジカルである)。
米国特許第7,566,709B2号明細書
本発明は、式1の化合物(すべての立体異性体を含む)、そのN−オキシドおよび塩に関する。
Figure 2015525205
(式中、
Qは
Figure 2015525205
であり、
1aは、H、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルキル、C(O)OH、C(O)R5a、C(O)OR6aまたはC(O)NR7a8aであり;
1bはHまたはC〜Cアルキルであり;
2aおよびR2cは、各々独立して、H、ハロゲン、シアノ、C(X)R、C(O)OR、C(X)NR、OR12もしくはS(O)11であるか;または、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜CシクロアルキルアルキルもしくはC〜Cシクロアルケニルであって、各々は、無置換であるか、もしくは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、OR12a、C〜Cアルキル、C〜CハロアルキルおよびS(O)11aからなる群から独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換されており;
2bおよびR2dは、各々独立して、H、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C(X)R、C(O)OR、C(X)NR、NR10、OR12、S(O)11もしくはSONR10であるか;または、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜CシクロアルキルアルキルもしくはC〜Cシクロアルケニルであって、各々は、無置換であるか、もしくは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、OR12a、C〜Cアルキル、C〜CハロアルキルおよびS(O)11aからなる群から独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換されており;または、各環が無置換であるか、もしくは、1〜3個のRで置換されているフェニルまたは5員もしくは6員芳香族複素環であり;
は、直接結合、−C(R3a3b)−または−C(R3a3b)C(R3a3b)−であり;
は直接結合または−C(R3c3d)−であり;
Mは、−C(R3e)(A)−、−N(A)−、−O−または−S(O)−であり;
Aは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C(X)R、C(O)OR、C(X)NR、C(X)NR7b、NR10、S(O)11もしくはSONR10であるか;または、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜CシクロアルキルアルキルもしくはC〜Cシクロアルケニルであって、各々は、無置換であるか、もしくは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C(O)R5a、C(O)OR6a、C(O)NR7a8a、NR9a10a、OR12aおよびS(O)11aからなる群から独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換されており;または、各環または環系が無置換であるか、または、1〜3個のRで置換されているフェニル、5員もしくは6員芳香族複素環または7員〜11員芳香族複素環系であり;
は、シアノ、ニトロ、C(X)R、C(O)OR、C(X)NR、C(X)NR7b、NR10、S(O)11もしくはSONR10であるか;または、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜CシクロアルキルアルキルもしくはC〜Cシクロアルケニルであって、各々は、無置換であるか、もしくは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C(O)R5a、C(O)OR6a、C(O)NR7a8a、NR9a10a、OR12aおよびS(O)11aからなる群から独立して選択される少なくとも1個の置換基から置換されており;または、各環もしくは環系が、無置換であるか、または、1〜3個のRで置換されているフェニル、5員もしくは6員芳香族複素環または7員〜11員芳香族複素環系であるか;または、無置換であるか、もしくは、1〜3個のRで置換されているベンジルであり;
各R3aおよびR3cは、各々独立して、H、ハロゲン、シアノ、C(X)R、C(O)OR、C(X)NR、OR12もしくはS(O)11であるか;または、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜CシクロアルキルアルキルもしくはC〜Cシクロアルケニルであって、各々は、無置換であるか、もしくは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、OR12a、C〜Cアルキル、C〜CハロアルキルおよびS(O)11aからなる群から独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換されており;
各R3bおよびR3dは、各々独立して、H、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C(X)R、C(O)OR、C(X)NR、NR10、OR12、S(O)11もしくはSONR10であるか;または、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜CシクロアルキルアルキルもしくはC〜Cシクロアルケニルであって、各々は、無置換であるか、もしくは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、OR12a、C〜Cアルキル、C〜CハロアルキルおよびS(O)11aからなる群から独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換されており;または、各環が、無置換であるか、もしくは、1〜3個のRで置換されているフェニルまたは5員もしくは6員芳香族複素環であり;
3eは、H、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C(X)R、C(O)OR、C(X)NR、NR10、OR12、NR10、S(O)11もしくはSONR10であるか;または、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜CシクロアルキルアルキルもしくはC〜Cシクロアルケニルであって、各々は、無置換であるか、もしくは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、OR12a、C〜Cアルキル、C〜CハロアルキルおよびS(O)11aからなる群から独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換されており;または、各環が、無置換であるか、もしくは、1〜3個のRで置換されているフェニルまたは5員もしくは6員芳香族複素環であるか;または
3eおよびAは、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1個の酸素原子、1個の硫黄原子および2個以下の窒素原子から独立して選択される2個以下のヘテロ原子ならびに炭素原子から選択される環員を含有する3員〜7員環を形成することが可能であり、ここで、2個以下の炭素原子環員はC(=O)およびC(=S)から独立して選択され、また、硫黄原子環員は、S、S(O)またはS(O)から選択され、前記環は、無置換であるか、または、ハロゲン、シアノおよびC〜Cアルキルからなる群から独立して選択される4個以下の置換基で置換されているか;または
2a、R2b、R2c、R2d、R3a、R3b、R3c、R3dおよびR3eからなる群から独立して選択されるいずれか2個の置換基がC〜Cアルキルである場合、前記2個の置換基は一緒になって環を形成することが可能であり;
は、1〜4個のR4aで置換されたフェニルであるか;または、Zは、各環もしくは環系が、無置換であるか、または、1〜3個のR4aで置換されている5員もしくは6員芳香族複素環または8員〜10員芳香族複素環式二環系であり;
は、無置換であるか、もしくは、1〜4個のR4bで置換されているフェニルであ
るか;または、Zは、各環が、無置換であるか、もしくは、1〜3個のR4bで置換されている5員もしくは6員芳香族複素環であり;
各R、R4aおよびR4bは、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C(X)R、C(O)OR、C(X)NR、NR10、OR12、S(O)11もしくはSONR10であるか;または、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜CシクロアルキルもしくはC〜Cシクロアルキルアルキルであって、各々は、無置換であるか、もしくは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、OR12a、C〜Cアルキル、C〜CハロアルキルおよびS(O)11aからなる群から独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換されており;または、各環は、無置換であるか、もしくは、1〜3個のR13で置換されているフェニルまたは5員もしくは6員芳香族複素環であり;
各Rは、独立して、Hであるか;または、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜CシクロアルキルもしくはC〜Cシクロアルキルアルキルであって、各々は、無置換であるか、もしくは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、OR12a、C〜Cアルキル、C〜CハロアルキルおよびS(O)11aからなる群から独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換されており;または、各環が、無置換であるか、もしくは、1〜3個のR13で置換されているフェニルまたは5員もしくは6員芳香族複素環であり;
各R5aは、独立して、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり;
各Rは、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜CシクロアルキルもしくはC〜Cシクロアルキルアルキルであって、各々は、無置換であるか、もしくは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、OR12a、C〜Cアルキル、C〜CハロアルキルおよびS(O)11aからなる群から独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換されており;または、各環は、無置換であるか、もしくは、1〜3個のR13で置換されているフェニルまたは5員もしくは6員芳香族複素環であり;
各R6aは、独立して、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり;
各RおよびRは、独立して、Hであるか;または、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜CシクロアルキルもしくはC〜Cシクロアルキルアルキルであって、各々は、無置換であるか、もしくは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、OR12a、C〜Cアルキル、C〜CハロアルキルおよびS(O)11aからなる群から独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換されており;または、各環は、無置換であるか、もしくは、1〜3個のR13で置換されているフェニルまたは5員もしくは6員芳香族複素環であり;
各R7aおよびR8aは、独立して、H、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり;
各R7bは、独立して、N(R7a、OHまたはOR12aであり;
各RおよびR10は、独立して、H、C(X)R、C(O)ORもしくはC(X)NRであるか;または、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜CシクロアルキルもしくはC〜Cシクロアルキルアルキルであって、各々は、無置換であるか、もしくは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、OR12a、C〜Cアルキル、C〜CハロアルキルおよびS(O)11aからなる群から独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換されており;または、各環は、無置換であるか、もしくは、1〜3個のR13で置換されているフェニルまたは5員もしくは6員芳香族複素環であり;
各R9aおよびR10aは、独立して、H、C(X)R5a、C(O)OR6a、C(X)NR7a8a、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり;
各R11は、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアル
キニル、C〜CシクロアルキルもしくはC〜Cシクロアルキルアルキルであって、各々は、無置換であるか、もしくは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、OR12a、C〜Cアルキル、C〜CハロアルキルおよびS(O)11aからなる群から独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換されており;または、各環は、無置換であるか、もしくは、1〜3個のR13で置換されているフェニルまたは5員もしくは6員芳香族複素環であり;
各R11aは、独立して、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり;
各R12は、独立して、Hであるか;または、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜CシクロアルキルもしくはC〜Cシクロアルキルアルキルであって、各々は、無置換であるか、もしくは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、OR12a、C〜Cアルキル、C〜CハロアルキルおよびS(O)11aからなる群から独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換されており;または、各環は、無置換であるか、もしくは、1〜3個のR13で置換されているフェニルまたは5員もしくは6員芳香族複素環であり;
各R12aは、独立して、H、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり;
各R13は、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C(X)R5a、C(O)OR6a、C(X)NR7a8a、NR9a10a、OR12a、S(O)11aもしくはSONR9a10aであるか;または、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜CシクロアルキルもしくはC〜Cシクロアルキルアルキルであって、各々は、無置換であるか、または、ハロゲン、シアノ、ニトロ、OR12a、C〜Cアルキル、C〜CハロアルキルおよびS(O)11aからなる群から独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換されており;
14は、H、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C(X)R、C(O)OR、C(X)NR、NR10、OR12、S(O)11もしくはSONR10であるか;または、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜CシクロアルキルアルキルもしくはC〜Cシクロアルケニルであって、各々は、無置換であるか、もしくは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、OR12a、C〜Cアルキル、C〜CハロアルキルおよびS(O)11aからなる群から独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換されており;
14aはHであるか;または、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニルもしくはベンジルであって、各々は、無置換であるか、もしくは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、OR12a、C〜Cアルキル、C〜CハロアルキルおよびS(O)11aからなる群から独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換されており;ならびに、R14aがC〜CアルキルまたはC〜Cアルケニルである場合、R14aはZに結合して環を形成していることが可能であり;
各Xは、独立して、OまたはSであり;および
各nは、独立して、0、1または2である)。
本発明はまた、式1の化合物、そのN−オキシドまたは塩、および界面活性剤、固体希釈剤および液体希釈剤からなる群から選択される少なくとも1種の追加の成分を含む組成物を提供する。一実施形態において、本発明はまた、式1の化合物、そのN−オキシドまたは塩、ならびに、界面活性剤、固体希釈剤および液体希釈剤からなる群から選択される少なくとも1種の追加の成分を含む有害無脊椎生物防除用組成物を提供し、前記組成物は、追加の生物学的に有効な化合物もしくは薬剤の少なくとも1種をさらに含む。
本発明は、有害無脊椎生物またはその環境に、生物学的に有効量の式1の化合物、そのN−オキシドまたは塩(例えば、本明細書に記載の組成物として)を接触させる工程を含む有害無脊椎生物を防除する方法も提供する。本発明はまた、有害無脊椎生物またはその環境に、生物学的に有効量の式1の化合物、そのN−オキシドまたは塩、ならびに、界面活性剤、固体希釈剤および液体希釈剤からなる群から選択される少なくとも1種の追加の成分を含む組成物が接触させられ、前記組成物が、任意により、生物学的に有効量の追加の生物学的に有効な化合物もしくは薬剤の少なくとも1種をさらに含むような方法に関する。
本発明はまた、有害無脊椎生物またはその環境に生物学的に有効な量の前述の組成物のいずれかを接触させる工程を含む有害無脊椎生物を防除する方法を提供し、ここで、環境は植物である。
本発明はまた、有害無脊椎生物またはその環境に生物学的に有効な量の前述の組成物のいずれかを接触させる工程を含む有害無脊椎生物を防除する方法を提供し、ここで、環境は動物である。
本発明はまた、有害無脊椎生物またはその環境に生物学的に有効な量の前述の組成物のいずれかを接触させる工程を含む有害無脊椎生物を防除する方法を提供し、ここで、環境は種子である。
本発明はまた、種子に、生物学的に有効量の式1の化合物、そのN−オキシドまたは塩(例えば、本明細書に記載の組成物として)を接触させる工程を含む有害無脊椎生物から種子を保護する方法を提供する。本発明はまた、処理された種子にも関する。
本明細書において用いられるところ、用語「含む(comprises)」、「含んでいる(comprising)」、「含む(includes)」、「含んでいる(including)」、「有する(has)」、「有している(having)」、「含有する(contains)」、「含有している(containing)」、「により特徴付けられる」、または、これらのいずれかの他の変形は、明示的に示されている任意の限定を条件として、非排他的な包含をカバーすることが意図されている。例えば、要素の一覧を含む組成物、混合物、プロセスまたは方法は、必ずしもこれらの要素にのみ限定されることはなく、明示的に列挙されていないか、または、このような組成物、混合物、プロセスまたは方法に固有である他の要素が包含されていてもよい。
「からなる(consisting of)」という移行句は、特定されていない任意の要素、ステップまたは成分を除外する。特許請求の範囲中にある場合、このような句は、特許請求の範囲を、通常これに関連する不純物類を除き、言及されたもの以外の材料の包含を限定するであろう。「からなる(consisting of)」という句が、プリアンブルの直後ではなく特許請求の範囲の本文の一文節中にある場合、これは、その文節中に規定されている要素のみを限定し;他の要素は、特許請求の範囲からは、全体としては除外されない。
「基本的にからなる(consisting essentially of)」という移行句は、文字通り開示されているものに追加して、材料、ステップ、機構、成分、または、要素を包含する組成物または方法を定義するために用いられているが、ただし、これらの追加の材料、ステップ、機構、成分、または、要素は、特許請求された発明の基本的なおよび新規の特徴に著しく影響しない。「基本的にからなる(consisting essentially of)」という用語は、「を含んでいる(comprising)」と、「からなる(consisting of)」との間の中間点を構成する。
出願人らが、「を含んでいる(comprising)」などのオープンエンド形式の用語で発明またはその一部分を定義している場合、その記載は(他に明記されていない限りにおいて)、「基本的にからなる(consisting essentially of)」または「からなる(consisting of)」という用語を用いてこのような発明を記載しているとも解釈されるべきであると、直ちに理解されるべきである。
さらに、反対の記載が明白にされない限り、「あるいは、または、もしくは」は包含的論理和を指し、そして排他的論理和を指さない。例えば、条件AまたはBは、以下のいずれか1つによって満たされる:Aが真であり(または存在する)、そしてBが偽である(または存在しない);Aが偽であり(または存在しない)、そしてBが真である(または存在する);ならびに、AおよびBの両方が真である(または存在する)。
また、本発明の要素または成分に先行する不定冠詞「a」および「an」は、要素または成分の事例(すなわち、存在)の数に関して比制限的であることが意図される。従って、「a」または「an」は、1つまたは少なくとも1つ、を含むと読解されるべきであり、要素または成分の単数形の語形は、その数が明らかに単数を意味しない限りにおいては複数をも包含する。
本開示において言及されるところ、「有害無脊椎生物」という用語は、有害生物として経済的に重要な節足動物、腹足類および線虫を含む。「節足動物」という用語は、昆虫、ダニ、クモ、サソリ、ムカデ、ヤスデ、ワラジムシおよびコムカデを含む。「腹足類」という用語は、カタツムリ、ナメクジおよび他の柄眼目を含む。「線虫」という用語は、線形動物門の生物を指す。「蠕虫」という用語は、回虫、イヌ糸状虫、植食性線虫(線形動物)、吸虫(吸虫綱)、鉤頭虫門、および、条虫(条虫網)を含む。
本開示の文脈において、「有害無脊椎生物防除」とは、有害無脊椎生物の発生の阻害(死亡率、摂食低減、および/または、交尾撹乱を含む)を意味し、関連する表記も同様に定義される。
「農学的」という用語は、食品および繊維用のものなどの農作物の生産を指し、コーン、ダイズおよび他のマメ科植物、イネ、穀類(例えば、コムギ、カラスムギ、オオムギ、ライ麦、イネ、トウモロコシ)、葉野菜(例えば、レタス、キャベツ、および他のキャベツ作物)、結果野菜(例えば、トマト、コショウ、ナス、十字花科植物およびウリ科植物)、ジャガイモ、サツマイモ、ブドウ、綿、樹果(例えば、仁果、石果および柑橘類)、小果実(液果類、サクランボ)、ならびに、他の特別な作物(例えば、アブラナ、ヒマワリ、オリーヴ)の生育を含む。
「非農学的」という用語は、園芸用作物(例えば、温室、苗床または野生のものではない観賞用植物)、住宅用、農業用、商業用および産業用構造物、芝生(例えば、切芝栽培地、牧草地、ゴルフコース、芝地、運動場等)、木製品、貯蔵製品、混農林業および植生管理、公衆衛生(すなわち、ヒト)および動物衛生(例えば、ペット、家畜および家禽などの家畜動物、野生動物などの非家畜動物)用途などの農作物以外を指す。
構造断片における波線は、分子の残りに対する断片の結合点を示す。例えば、式1における可変部位QがQ−1であると定義される場合、ピラゾールQ−1の5位における結合を等分する波線は、以下に示されているとおり、ピラゾールQ−1が前記5位で式1の構造の残りに結合していることを意味する。
Figure 2015525205
可変部位Mが−C(R3e)(A)−であると定義される場合、これは、以下に示されているとおり、Mが、1個のR3eおよび1個のAと置き換えられた炭素原子環員であることを意味する。
Figure 2015525205
QがQ−2aまたはQ−2bであると共に、R14aがHである場合、2種のイミダゾール互変異性体は一般に、以下に図示される速い相互変換により、同一の化合物であるとみなされる。
Figure 2015525205
上記の言及において、単独で、もしくは、「ハロアルキル」などの複合語で用いられる「アルキル」という用語は、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、または、異なるブチル異性体などの直鎖もしくは分岐アルキルを含む。「アルケニル」は、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、および、異なるブテニル、ペンテニル、ならびに、ヘキセニル異性体などの直鎖もしくは分岐アルケンを含む。「アルケニル」はまた、1,2−プロパジエニルおよび2,4−ヘキサジエニルなどのポリエンを含む。「アルキニル」は、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、および、異なるブチニル、ペンチニル、ならびに、ヘキシニル異性体などの直鎖もしくは分岐アルキンを含む。「アルキニル」はまた、2,5−ヘキサジイニルなどの複数の三重結合を含む部分を含んでいることが可能である。
「シクロアルキル」は、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルを含む。「シクロアルキルアルキル」という用語は、アルキル部分でのシクロアルキル置換を表す。「シクロアルキルアルキル」の例としては、シクロプロピルメチル、シクロペンチルエチル、および、直鎖もしくは分岐アルキル基に結合した他のシクロアルキル部分が挙げられる。「シクロアルケニル」は、シクロペンテニルおよびシクロヘキセニルなどの基、ならびに、1,3−および1,4−シクロヘキサジエニルなどの2つ以上の二重結合を有する基を含む。
「ハロゲン」という用語は、単独でもしくは「ハロアルキル」などの複合語で、または、「ハロゲンで置換されているアルキル」などの記載において用いられる場合、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を含む。さらに、「ハロアルキル」などの複合語で用いられる場合、または、「ハロゲンで置換されているアルキル」などの既述において用いられる場合、前記アルキルは、同一であっても異なっていてもよいハロゲン原子で、部分的にまたは完全に置換されていてもよい。「ハロアルキル」または「ハロゲンで置換されているアルキル」の例としては、CF、CHCl、CHCFおよびCClCFが挙げられる。
本明細書において用いられるところ、化学略語S(O)およびS(=O)は、スルフィニル部分を表す。本明細書において用いられるところ、化学略語SO、S(O)およびS(=O)は、スルホニル部分を表す。本明細書において用いられるところ、化学略語C(O)およびC(=O)は、カルボニル部分を表す。本明細書において用いられるところ、化学略語CO、C(O)OおよびC(=O)Oは、オキシカルボニル部分を表す。「CHO」はホルミルを意味する。
が1〜3個のRで置換されたベンジルである場合、R置換基はベンジル基の利用可能な炭素原子のいずれかに結合していてもよい(すなわち、R置換基は、ベンジルの炭素原子、または、フェニル基の利用可能な炭素原子のいずれかに結合していてもよい)。
置換基中の炭素原子の総数は「C〜C」接頭辞によって示され、ここで、iおよびjは、1〜8の数である。例えば、C〜Cアルキルは、メチル〜ブチルを示す。
例えばR1aまたはR1bといった水素であることが可能である置換基を基が含有している場合において、この置換基が水素とされる場合には、これは前記基が未置換であることと等しいと認識される。例えば明細表1のU−36中の(R(式中、rは0であり得る)のように、1つの可変の基が任意により1つの位置に結合していると示されている場合、この可変の基の定義に言及がない場合においても、その位置には水素があることが可能である。1つの基の1つ以上の位置が「置換されていない」または「非置換」であると言われる場合、すべての自由原子価を埋めるために水素原子が結合されている。
他に示されていない限りにおいて、式1の構成要素としての「環」または「環系」は炭素環式または複素環式である。「環系」という用語は、2個以上の結合された環を表す。「二環系」という用語は、2個以上の共通の原子を共有している2個の環から構成される環系を表す。
環系または二環系は3個以上の環を含有する拡張された環系の一部であることが可能であり、ここで、環系または二環系上の置換基は、拡張された環系中の他の環と二環式の関係にあり得る追加の環を一緒になって形成する。
「芳香族」という用語は、環原子の各々が、実質的に同一の平面内にあると共に環面に垂直なp−軌道を有していることを示し、および、Hueckelの法則を満たすために(4n+2)π個の電子(式中、nは正の整数である)が環もしくは環系に付随していることを示す。
「複素環(heterocyclic ring)」または「複素環(heterocycle)」という用語は、環主鎖を形成している原子の少なくとも1個が炭素以外である環を示す。他に示されていない限りにおいて、複素環は、飽和、部分飽和、または、完全不飽和環であることが可能である。「飽和複素環」とは、環員間に単結合のみを含有する複素環を指す。「部分飽和複素環」とは、少なくとも1個の二重結合を含有するが、芳香族ではない複素環を指す。「芳香族複素環」という用語は、環主鎖を形成している原子の少なくとも1個が炭素ではない完全不飽和芳香族環を示す。典型的には、芳香族複素環は、4個以下の窒素、1個以下の酸素、および、1個以下の硫黄を含有する。他に示されていない限りにおいて、芳香族複素環は、いずれかの利用可能な炭素または窒素を介して、前記炭素または窒素上の水素の置き換えによって結合されていることが可能である。「芳香族複素式二環系」という用語は、2つの縮合環から構成される環系を示し、これらの2つの環の少なくとも一方は上記に定義されている芳香族複素環である。
ラジカルが、明記されている置換基の数(例えば、「5個以下」)の列挙された置換基で任意により置換されている場合、このラジカルは、未置換であっても、明記された大きい数(例えば、「5」)以下の範囲の数の置換基で置換されていてもよく、結合している置換基は、列挙されている置換基から独立して選択される。
置換基が環もしくは環系である場合、これは、別段の記載がない限り、いずれかの利用可能な環員を介して式1の残りに結合していることが可能である。
環または環系などの基に関連する「無置換である」という用語は、その基が、式1の残りに対する1つ以上の結合点以外の置換基をまったく有さないことを意味する。
「各環は、無置換であるか、もしくは、1〜3個のRで置換されているフェニルまたは5員もしくは6員芳香族複素環」という句は、フェニル環の各々が無置換であるか、または、1〜3個のRで置換されており、5員芳香族複素環の各々が無置換であるか、または、1〜3個のRで置換されており、また、6員芳香族複素環の各々が無置換であるか、または、1〜3個のRで置換されていることを意味する。
任意の置換基の数が表記上の限定(例えば、「未置換であるか、または、〜から独立して選択される少なくとも1種個の置換基で置換されている」という句)によって制限されていない場合、これは、任意の置換基の数が、0以上〜利用可能な位置の数以下の範囲であることが可能であるという意味であると理解される。当業者は、ハロゲンなどのいくつかの置換基は利用可能な位置のすべてに存在していることが可能である(例えば、C置換基は、最高で5個のフッ素原子で置換されているCアルキル基である)が、費用および合成の実施容易性などの実施上の要因が、他の置換基の発生数を限定してしまう可能性があることを認識するであろう。これらの限定は、当業者に公知である一般的な合成知識の一部である。任意の置換基の数の表記上の限定が存在しない場合、利用可能な位置の数によって許容されれば、任意の置換基の数が3個以下(すなわち、0、1、2または3)である実施形態に注目すべきである。
上記に記載されているとおり、Aなどの置換基は、任意により、「発明の概要」に定義されている置換基の群から選択される1個以上の置換基で置換されている(特に)5員もしくは6員芳香族複素環であることが可能である。任意により、1個以上の置換基で置換されている5員もしくは6員芳香族複素環の例としては、明細表1に示されている環U−2〜U−61(式中、Rは「発明の概要」に定義されているいずれかの置換基(例えば、Rについて)であり、および、rはU基の各々で利用可能な位置の数によって限定される0〜5の整数である)が挙げられる。U−29、U−30、U−36、U−37、U−38、U−39、U−40、U−41、U−42およびU−43は1つしか利用可能な位置を有さないため、これらのU基に関しては、rは整数0または1に限定されており、rが0であることは、U基が未置換であり、(Rによって示されている位置に水素が存在していることを意味する。
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
上記に記載されているとおり、Aなどの置換基は、「発明の概要」に定義されている置換基の群から選択される5個以下の置換基で任意により置換されている(特に)7員、8員、9員、10員あるいは11員芳香族複素式二環系であることが可能である。3個以下の置換基で任意により置換されている8員、9員あるいは10員芳香族複素式二環系の例としては、明細表2に示されている環系H−1〜H−23(式中、Rは「発明の概要」に定義されているいずれかの置換基(例えば、Aについて)であり、および、rはH基の各々で利用可能な位置の数によって限定される0〜3の整数である)が挙げられる。
Figure 2015525205
構造U−1〜U−61およびH−1〜H−23中にR基が示されているが、これらは、任意の置換基であるため存在している必要性はないことに注目すべきである。原子価を埋めるために置換が必要とされる窒素原子は、HまたはRで置換されている。(RとU基またはH基との結合点が浮いて示されている場合、(Rは、U基またはH基の利用可能な炭素原子または窒素原子のいずれかに結合していることが可能であることに注目すべきである。U基またはH基の結合点が浮いて示されている場合、U基またはH基は、U基またはH基の利用可能な炭素または窒素のいずれかを介して水素原子の置き換えによって式1の残りに結合していることが可能であることに注目すべきである。
技術分野においては多様な合成方法が公知であって芳香族および非芳香族の複素環および環系の調製が可能とされている;広範な概説については、8巻組のComprehensive Heterocyclic Chemistry,A.R.KatritzkyおよびC.W.Rees編集長,Pergamon Press,Oxford,1984年、および、12巻組のComprehensive Heterocyclic Chemistry II,A.R.Katritzky,C.W.ReesおよびE.F.V.Scriven編集長,Pergamon Press,Oxford,1996年を参照のこと。
本発明の化合物は、1種以上の立体異性体として存在していることが可能である。種々の立体異性体は、鏡像異性体、ジアステレオ異性体、アトロプ異性体、および、幾何異性体を含む。当業者は、他の立体異性体に対して富化された場合に、または、他の立体異性体から分離された場合に、一の立体異性体がより活性であり得、および/または、有益な効果を示し得ることを認識するであろう。さらに、当業者は、前記立体異性体をどのように分離し、富化し、および/または、選択的に調製するかを知っている。本発明の化合物は、立体異性体の混合物、個別の立体異性体、または、光学的に活性な形態として存在し得る。
本発明の化合物は、立体障害により引き起こされる結合の回転の制限により1種以上の配座異性体として存在していることが可能である。本発明は、配座異性体の混合物を含む。さらに、本発明は、他のものに比して1種の配座異性体が富化された化合物を含む。
式1(すべての立体異性体、そのN−オキシドおよび塩を含む)から選択された化合物は、典型的には、2種以上の形態で存在し、式1は、それ故、式1が表す化合物のすべての結晶形態および非結晶形態を含む。非結晶形態は、ワックスおよびガムなどの固形分である実施形態、ならびに、溶液および溶融物などの液体である実施形態を含む。結晶形態は、基本的に単一の結晶タイプを表す実施形態、および、異形体の混合物(すなわち、異なる結晶性タイプ)を表す実施形態を含む。「異形体」という用語は、異なる結晶形態で結晶化することが可能である化学化合物の特定の結晶形態を指し、これらの形態は、結晶格子中に分子の異なる配列および/またはコンフォメーションを有する。異形体は同一の化学的組成を有していることが可能であるが、これらはまた、格子中で弱くまたは強固に結合していることが可能である共結晶化水または他の分子の存在または不在により、組成が異なっていることが可能である。異形体は、結晶形状、密度、硬度、色、化学的安定性、融点、吸湿性、懸垂性、溶解速度、および、生物学的利用可能性などの化学的特性、物理的特性および生物学的特性が異なっていることが可能である。当業者は、式1によって表される化合物の異形体は、式1によって表される同一の化合物の他の異形体または異形体の混合物に比して、有益な効果(例えば、有用な配合物の調製に対する好適さ、向上した生物学的性能)を示すことが可能であることを理解するであろう。式1によって表される化合物の特定の異形体の調製および単離は、例えば、選択された溶剤および温度を用いる結晶化を含む、当業者に公知の方法によって達成されることが可能である。
当業者は、窒素は酸化物への酸化に利用可能な孤立電子対を必要とするため、窒素含有複素環のすべてがN−オキシドを形成することが可能であるわけではないことを理解するであろう;当業者は、N−オキシドを形成することが可能である窒素含有複素環を認識しているであろう。当業者はまた第三級アミンがN−オキシドを形成することができることを認識しているであろう。複素環および第三級アミンのN−オキシドの調製のための合成方法は当業者にきわめて周知であり、過酢酸および3−クロロ過安息香酸(MCPBA)などのペルオキシ酸、過酸化水素、t−ブチルヒドロペルオキシドなどのアルキルヒドロペルオキシド、過ホウ酸ナトリウム、および、ジメチルジオキシランなどのジオキシランでの複素環および第三級アミンの酸化を含む。これらのN−オキシドの調製方法は、文献において広範に記載されていると共に概説されており、例えば:T.L.Gilchrist,Comprehensive Organic Synthesis,第7巻,第748〜750ページ,S.V.Ley編,Pergamon Press;M.TislerおよびB.Stanovnik,Comprehensive Heterocyclic Chemistry,第3巻,第18〜20ページ,A.J.BoultonおよびA.McKillop編,Pergamon Press;M.R.GrimmettおよびB.R.T.Keene,Advances in Heterocyclic Chemistry,第43巻,第149〜161ページ,A.R.Katritzky編,Academic Press;M.TislerおよびB.Stanovnik,Advances in Heterocyclic Chemistry,第9巻,第285〜291ページ,A.R.KatritzkyおよびA.J.Boulton編,Academic Press;ならびに、G.W.H.CheesemanおよびE.S.G.Werstiuk,Advances in Heterocyclic Chemistry,第22巻,第390〜392ページ,A.R.KatritzkyおよびA.J.Boulton編,Academic Pressを参照のこと。
当業者は、環境下および生理学的条件下では、化学化合物の塩はそれらの対応する非塩形態と平衡にあるため、塩は、非塩形態の生物学的実用性を共有することを認識している。それ故、式1の化合物の多様な塩が、有害無脊椎生物の防除のために有用である。式1の化合物の塩としては、臭化水素酸、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、酢酸、酪酸、フマル酸、乳酸、マレイン酸、マロン酸、シュウ酸、プロピオン酸、サリチル酸、酒石酸、4−トルエンスルホン酸または吉草酸などの無機酸もしくは有機酸との酸付加塩を含む。式1の化合物がカルボン酸またはフェノールなどの酸性部分を含有している場合、塩としてはまた、ピリジン、トリエチルアミンあるいはアンモニア、または、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウムあるいはバリウムのアミド、水素化物、水酸化物あるいは炭酸塩などの有機塩基または無機塩基と形成されたものが挙げられる。従って、本発明は、式1、そのN−オキシドおよび塩から選択される化合物に関連する。
「発明の概要」に記載されている本発明の実施形態は以下に記載されているものを含む。以下の実施形態において、式1は、立体異性体、そのN−オキシドおよび塩を含み、「式1の化合物」への言及は、実施形態においてさらに定義されていない限り、「発明の概要」において明記されている置換基の定義を含む。
実施形態1.式1の化合物であって、式中、R1aは、H、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルキル、C(O)OH、C(O)R5a、C(O)OR6aまたはC(O)NR7a8aである。
実施形態1a.実施形態1の化合物であって、式中、R1aは、H、シアノまたはC〜Cアルキルである。
実施形態1b.実施形態1aの化合物であって、式中、R1aは、H、シアノまたはメチルである。
実施形態1c.実施形態1bの化合物であって、式中、R1aはHである。
実施形態2.式1または実施形態1〜1cのいずれか一つの化合物であって、式中、R1bはHまたはメチルである。
実施形態2a.実施形態2の化合物であって、式中、R1bはHである。
実施形態2b.式1の化合物であって、式中、R1aはHであり、および、R1bはHである。
実施形態2c.式1の化合物であって、式中、R1a、R1b、R2a、R2b、R
およびR2dは、Hである。
実施形態3.式1の化合物であって、式中、Mは−C(R3e)(A)−またはOである。
実施形態3a.実施形態3の化合物であって、式中、Mは−C(R3e)(A)−である。
実施形態3b.実施形態3の化合物であって、式中、MはOである。
実施形態3c.式1または実施形態1〜3aのいずれか一つの化合物であって、式中、Aは、シアノ、C(X)R、C(O)OR、C(X)NRもしくはNR10であるか;または、C〜Cアルキル、C〜CシクロアルキルもしくはC〜Cシクロアルキルアルキルであって、各々は、無置換であるか、もしくは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、OR12a、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C(O)R5a、C(O)OR6a、C(O)NR7a8aおよびS(O)11aからなる群から独立して選択される少なくとも1個の置換基から置換されており;または、各環が、無置換であるか、もしくは、1〜3個のRで置換されているフェニルまたは5員もしくは6員芳香族複素環である。
実施形態3d.実施形態3cの化合物であって、式中、Aは、シアノ、C(X)R、C(O)ORもしくはNR10であるか;または、各環が、無置換であるか、もしくは、1〜3個のRで置換されているフェニルまたは5員もしくは6員芳香族複素環である。
実施形態3e.実施形態3dの化合物であって、式中、Aは、シアノ、C(X)R、C(O)OR、NR10または1,3,4−オキサジアゾールである。
実施形態3f.実施形態3eの化合物であって、式中、Aは、シアノ、C(O)OR6a、NHC(O)R5a、NHC(O)OR6aまたは1,3,4−オキサジアゾールである。
実施形態3f1.実施形態3fの化合物であって、式中、AはシアノまたはNHC(O)Meである。
実施形態3g.実施形態3dの化合物であって、式中、Aは、各環は、無置換であるか、もしくは、1〜3個のRで置換されている5員もしくは6員芳香族複素環である。
実施形態3h.実施形態3gの化合物であって、式中、Aは、無置換であるか、または、1〜3個のRで置換されている5員芳香族複素環である。
実施形態3i.実施形態3hの化合物であって、式中、Aは、1,3,4−オキサジアゾールである。
実施形態3j.実施形態3gの化合物であって、式中、Aは、無置換であるか、または、1〜3個のRで置換されている6員芳香族複素環である。
実施形態3k.実施形態3jの化合物であって、式中、Aは、無置換であるか、または、1〜3個のRで置換されているピリジン環である。
実施形態3l.実施形態3kの化合物であって、式中、Aは、無置換であるか、または、1〜3個のRで置換されている4−ピリジニルである。
実施形態4.式1または実施形態1〜3lのいずれか一つの化合物であって、式中、各R2a、R2b、R2cおよびR2dは、独立して、H、シアノ、C〜Cアルキル、C(O)OR、NHC(O)R5aまたはNHC(O)OR6aである。
実施形態4a.実施形態4の化合物であって、式中、各R2a、R2b、R2cおよびR2dは、独立して、HまたはC〜Cアルキルである。
実施形態4b.実施形態4aの化合物であって、式中、各R2a、R2b、R2cおよびR2dは、独立して、Hまたはメチルである。
実施形態4c.式1または実施形態4bの化合物であって、式中、R2a、R2b、R2cおよびR2dはHである。
実施形態4d.式1の化合物であって、式中、R1a、R1b、R2a、R2b、R2cおよびR2dはHである。
実施形態5.式1または実施形態1〜4dのいずれか一つの化合物であって、式中、各R3a、R3b、R3cおよびR3dは、H、ハロゲンまたはC〜Cアルキルである。
実施形態5a.実施形態5の化合物であって、式中、各R3a、R3b、R3cおよびR3dは、H、F、Cl、Brまたはメチルである。
実施形態5b.実施形態5aの化合物であって、式中、R3a、R3b、R3cおよびR3dはHである。
実施形態5c.式1の化合物であって、式中、R1a、R1b、R2a、R2b、R2c、R2d、R3a、R3b、R3cおよびR3dはHである。
実施形態5d.式1の化合物であって、式中、R3eはHであり、または、R3eおよびAは、一緒になって−C(=O)NR−アミド基を含有する5員もしくは6員環を形成することが可能である。
実施形態5e.式1の化合物であって、式中、R3eはHである。
実施形態5f.式1の化合物であって、式中、Jは−C(R3a3b)−であり、および、Jは直接結合または−C(R3c3d)−である。
実施形態5g.実施形態5fの化合物であって、式中、Jは−C(R3a3b)−であり、および、Jは−C(R3c3d)−である。
実施形態5h.実施形態5fの化合物であって、式中、Jは−C(R3a3b)−であり、および、Jは直接結合である。
実施形態6.式1または実施形態1〜5hのいずれか一つの化合物であって、式中、Zは1〜4個のR4aで置換されたフェニルである。
実施形態6a.式1または実施形態1〜5hのいずれか一つの化合物であって、式中、Zは、無置換であるか、または、1〜3個のR4aで置換されている5員芳香族複素環である。
実施形態6b.実施形態6aの化合物であって、式中、Zは、フラニル、チエニル、オキサゾリルまたはチアゾリルであって、各々は、無置換であるか、または、1〜3個のR4aで置換されている。
実施形態6c.式1または実施形態1〜5bのいずれか一つの化合物であって、式中、Zは、無置換であるか、または、1〜3個のR4aで置換されている6員芳香族複素環である。
実施形態6d.実施形態6cの化合物であって、式中、Zは、ピリジニルまたはピリミジニルであって、各々は、無置換であるか、または、1〜3個のR4aで置換されている。
実施形態6e.実施形態6dの化合物であって、式中、Zは、無置換であるか、または、1〜3個のR4aで置換されているピリジニルである。
実施形態6f.実施形態6eの化合物であって、式中、Zは、無置換であるか、または、ハロゲンで置換されている2−ピリジニルである。
実施形態6g.式1の化合物であって、式中、Zはフェニルであると共に、1個のR4aが3位または4位にある。
実施形態6h.実施形態6gの化合物であって、式中、3位または4位にある1個のR4aは、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜CハロアルキルまたはC〜Cハロアルキルオキシである。
実施形態7.式1または実施形態1〜5eのいずれか一つの化合物であって、式中、Zは、無置換であるか、または、1〜4個のR4bで置換されているフェニルである。
実施形態7a.式1または実施形態1〜5eのいずれか一つの化合物であって、式中、Zは、1〜4個のR4bで置換されているフェニルである。
実施形態7b.式1または実施形態1〜5eのいずれか一つの化合物であって、式中、Zは、無置換であるか、または、1〜3個のR4bで置換されている5員芳香族複素環である。
実施形態7c.実施形態7bの化合物であって、式中、Zは、フラニル、チエニル、オキサゾリルまたはチアゾリルであって、各々は、無置換であるか、または、1〜3個のR4bで置換されている。
実施形態7d.式1または実施形態1〜5eのいずれか一つの化合物であって、式中、Zは、無置換であるか、または、1〜3個のR4bで置換されている6員芳香族複素環である。
実施形態7e.実施形態7dの化合物であって、式中、Zは、ピリジニルまたはピリミジニルであって、各々は、無置換であるか、または、1〜3個のR4bで置換されている。
実施形態7f.実施形態7eの化合物であって、式中、Zは、無置換であるか、または、1〜3個のR4bで置換されているピリジニルである。
実施形態7g.実施形態7fの化合物であって、式中、Zは、無置換であるか、または、ハロゲンで置換されている2−ピリジニルである。
実施形態7h.式1の化合物であって、式中、Zはフェニルであると共に、1個のR4bは2位、4位または6位にある。
実施形態7i.実施形態7hの化合物であって、式中、2位、4位または6位にある1個のR4bは、ハロゲンまたはメチルである。
実施形態8.式1の化合物であって、式中、各R4bは、独立して、ハロゲン、シアノ、C〜Cアルキル、C〜CハロアルキルまたはC〜Cハロアルキルオキシである。
実施形態9.式1または実施形態1〜8のいずれか一つの化合物であって、式中、QはQ−1である。
実施形態9a.実施形態9の化合物であって、式中、QはQ−1であり、および、R14は水素である。
実施形態10a.式1または実施形態1〜8のいずれか一つの化合物であって、式中、QはQ−2aまたはQ−2bである。
実施形態10b.実施形態10aの化合物であって、式中、QはQ−2aである。
実施形態10c.実施形態10aの化合物であって、式中、QはQ−2bである。
実施形態10d.実施形態10aの化合物であって、式中、QはQ−2aまたはQ−2bであり、および、R14aはHである。
実施形態11.式1または実施形態1〜8のいずれか一つの化合物であって、式中、QはQ−3である。
実施形態12.式1または実施形態1〜8のいずれか一つの化合物であって、式中、QはQ−4である。
実施形態13.式1または実施形態1〜8のいずれか一つの化合物であって、式中、Qは、Q−1、Q−2aまたはQ−2bである。
実施形態14.式1または実施形態1〜8のいずれか一つの化合物であって、式中、Qは、Q−1、Q−2a、Q−2bまたはQ−3である。
実施形態14a.式1または実施形態1〜8のいずれか一つの化合物であって、式中、Qは、Q−2a、Q−2bまたはQ−3である。
実施形態15.式1または実施形態1〜14のいずれか一つの化合物であって、式中、XはOである。
実施形態15a.式1または実施形態1〜14のいずれか一つの化合物であって、式中、XはSである。
実施形態S1.式1の化合物であって、式中、
1a、R1b、R2a、R2b、R2cおよびR2dはHであり;
は−C(R3a3b)−であり;
は直接結合または−C(R3c3d)−であり;
3a、R3b、R3cおよびR3dはHであり;
Qは、Q−2a、Q−2bまたはQ−3であり;
は、1〜4個のR4aで置換されたフェニルであるか;または、無置換であるか、もしくは、1〜3個のR4aで置換されているピリジニルであり;
は、無置換であるか、もしくは、1〜4個のR4bで置換されているフェニルであるか;または、Zは、無置換であるか、もしくは、1〜3個のR4bで置換されているピリジニルであり;
Mは−C(R3e)(A)−であり;
3eはHであり;ならびに
AはシアノまたはNHC(O)Meである。
実施形態S2.式1の化合物であって、式中、
1a、R1b、R2a、R2b、R2cおよびR2dはHであり;
は−C(R3a3b)−であり;
は−C(R3c3d)−であり;
3a、R3b、R3cおよびR3dはHであり;
Qは、Q−2a、Q−2bまたはQ−3であり;
は、1〜4個のR4aで置換されたフェニルであるか;または、無置換であるか、もしくは、1〜3個のR4aで置換されているピリジニルであり;
は、無置換であるか、もしくは、1〜4個のR4bで置換されているフェニルであるか;または、Zは、無置換であるか、もしくは、1〜3個のR4bで置換されているピリジニルであり;
Mは−C(R3e)(A)−であり;
3eはHであり;ならびに
AはシアノまたはNHC(O)Meである。
上記実施形態1〜15aを含む本発明の実施形態、ならびに、本明細書に記載の任意の他の実施形態は任意の様式で組み合わされることが可能であり、実施形態における可変要素の説明は、式1の化合物だけではなく、式1の化合物の調製に有用な出発化合物および中間体化合物にも関する。さらに、上記実施形態1〜15aを含む本発明の実施形態、ならびに、本明細書に記載の任意の他の実施形態、および、そのいずれかの組み合わせは、本発明の組成物および方法に関する。
実施形態1〜15aの組み合わせが以下により例示される。
実施形態A.式1の化合物であって、式中
1aはHであり;および
1bはHである。
実施形態B.実施形態Aの化合物であって、式中
は、直接結合または−C(R3a3b)−であり;および
は直接結合である。
実施形態C.実施形態Bの化合物であって、式中
Mは、−C(R3e)(A)−または−O−であり;および
Aは、シアノ、C(X)R、C(O)OR、C(X)NRもしくはNR10、S(O)11もしくはSONR10であるか;または、フェニル、5員もしくは6員芳香族複素環または7員〜11員芳香族複素環系であって、各環または環系は、無置換であるか、または、1〜3個のRで置換されている。
実施形態D.実施形態Cの化合物であって、式中
Qは、Q−1、Q−2aまたはQ−2bである。
実施形態E.実施形態Dの化合物であって、式中
は、1〜4個のR4aで置換されたフェニルであるか;または、無置換であるか、もしくは、1〜3個のR4aで置換されているピリジニルであり;および
は、無置換であるか、もしくは、1〜4個のR4bで置換されているフェニルであるか;または、Zは、無置換であるか、もしくは、1〜3個のR4bで置換されているピリジニルである。
実施形態F.実施形態Eの化合物であって、式中
2a、R2b、R2cおよびR2dはHであり;
Aは、シアノ、C(O)OR6a、NR9aC(O)R5a、NHC(O)OR6aまたは1,3,4−オキサジアゾリルであり;ならびに
9aは、HまたはC〜Cアルキルである。
また、実施形態1〜15aの組み合わせは以下により例示される。
実施形態A1.式1の化合物であって、式中
1a、R1b、R2a、R2b、R2cおよびR2dはHである。
実施形態B1.実施形態A1の化合物であって、式中
は−C(R3a3b)−であり;
は直接結合または−C(R3c3d)−であり;ならびに
3a、R3b、R3cおよびR3dはHである。
実施形態C1.実施形態B1の化合物であって、式中
Mは、−C(R3e)(A)−または−O−であり;および
Aは、シアノ、C(X)R、C(O)OR、C(X)NRもしくはNR10、S(O)11もしくはSONR10であるか;または、各環が、無置換であるか、もしくは、1〜3個のRで置換されているフェニル、または5員もしくは6員芳香族複素環である。
実施形態D1.実施形態C1の化合物であって、式中
Qは、Q−2a、Q−2bまたはQ−3である。
実施形態E1.実施形態D1の化合物であって、式中
は、1〜4個のR4aで置換されたフェニルであるか;または、無置換であるか、もしくは、1〜3個のR4aで置換されているピリジニルであり;および
は、無置換であるか、もしくは、1〜4個のR4bで置換されているフェニルであるか;または、Zは、無置換であるか、もしくは、1〜3個のR4bで置換されているピリジニルである。
実施形態F1.実施形態E1の化合物であって、式中
Aは、シアノ、C(O)OR6a、NR9aC(O)R5a、NHC(O)OR6aまたは1,3,4−オキサジアゾリルであり;および
9aはHまたはC〜Cアルキルである。
実施形態G1.実施形態F1の化合物であって、式中
Mは−C(R3e)(A)−であり;
3eはHであり;および
AはシアノまたはNHC(O)Meである。
特定の実施形態は、化合物番号12、14、20、22、23、24、36、37、44、57および65からなる群から選択される式1の化合物(化合物番号は索引表A〜N中の化合物を指す)を含む。
特定の実施形態はまた、化合物番号36、86、90、100、112、113、119、136、137、138、141および152からなる群から選択される式1の化合物(化合物番号は索引表A〜N中の化合物を指す)を含む。
注目すべきは、本発明の化合物は、好ましい代謝および/または土壌残存パターンによって特徴づけられ、一定範囲の農学的および非農学的有害無脊椎生物を防除する活性を示すことである。
特に注目すべきは、有害無脊椎生物の防除範囲および経済的な重要性のために、有害無脊椎生物を防除することにより、有害無脊椎生物により引き起こされる損害または被害から農作物を保護することが、本発明の実施形態である。本発明の化合物は、植物におけるその好ましい転流特性または組織性のために、式1の化合物および該化合物を含む組成物に直接的に接触していない葉または他の植物部位もまた保護する。
また、本発明の実施形態としては、前述の実施形態のいずれか、および、本明細書に記載の任意の他の実施形態の化合物、ならびに、そのいずれかの組み合わせ、ならびに、界面活性剤、固体希釈剤および液体希釈剤からなる群から選択される少なくとも1種の追加の成分を含む組成物が注目に値し、前記組成物は、任意により、追加の生物学的に有効な化合物もしくは薬剤の少なくとも1種をさらに含む。
さらに、本発明の実施形態としては、前述の実施形態のいずれか、および、本明細書に記載の任意の他の実施形態の化合物(すなわち、生物学的に有効量で)、ならびに、そのいずれかの組み合わせ、ならびに、界面活性剤、固体希釈剤および液体希釈剤からなる群から選択される少なくとも1種の追加の成分を含む有害無脊椎生物を防除するための組成物が注目に値し、前記組成物は、任意により、追加の生物学的に有効な化合物もしくは薬剤の少なくとも1種を(すなわち、生物学的に有効量で)さらに含む。
本発明の実施形態は、無脊椎有害生物またはその環境に、生物学的に有効な量の前記実施形態のいずれかの化合物(例えば、本明細書に記載の組成物として)を接触させるステップを含む無脊椎有害生物の防除方法をさらに含む。
本発明の実施形態はまた、前述の実施形態のいずれかの化合物を土壌潅注液体配合物の形態で含む組成物を含む。本発明の実施形態は、土壌に、生物学的に有効な量の前述の実施形態のいずれかの化合物を含む土壌潅注として液体組成物を接触させる工程を含む有害無脊椎生物を防除する方法をさらに含む。
本発明の実施形態はまた、前述の実施形態のいずれかの(すなわち生物学的に有効な量の)化合物および噴射剤を含む有害無脊椎生物を防除する噴霧組成物を含む。本発明の実施形態は、前述の実施形態のいずれかの(すなわち生物学的に有効な量の)化合物、1種以上の食材、任意により誘引剤、および、任意により保湿剤を含む有害無脊椎生物を防除する誘引組成物をさらに含む。本発明の実施形態はまた、前記誘引組成物と、前記誘引組成物を収容するよう適応された筐体を備える有害無脊椎生物を防除するためのデバイスを含み、ここで、筐体は、有害無脊椎生物が筐体の外の位置から前記誘引組成物に接近することが可能であるよう、有害無脊椎生物が通過することが可能である大きさの開口を少なくとも1つ有しており、ならびに、この筐体は、有害無脊椎生物が活動する可能性がある場所もしくは既知の活動場所に、または、その付近に配置されるようさらに適応されている。
本発明の実施形態はまた、種子に生物学的に有効な量の前述の実施形態のいずれかの化合物を(例えば、本明細書に記載の組成物として)接触させる工程を含む有害無脊椎生物から種子を保護する方法を含む。
本発明の実施形態はまた、動物に、殺寄生虫的に有効な量の前述の実施形態のいずれかの化合物を投与する工程を含む動物を有害寄生性無脊椎生物から保護する方法を含む。
本発明の実施形態はまた、有害無脊椎生物またはその環境に、生物学的に有効量の式1の化合物、そのN−オキシドまたは塩を(例えば、本明細書に記載の組成物として)接触させる工程を含む有害無脊椎生物を防除する方法を含むが、ただし、これらの方法は、治療によるヒトまたは動物の身体の医学的処置方法ではない。
本発明はまた、有害無脊椎生物またはその環境に、生物学的に有効量の式1の化合物、そのN−オキシドまたは塩、ならびに、界面活性剤、固体希釈剤および液体希釈剤からなる群から選択される少なくとも1種の追加の成分を含む組成物を接触させるこのような方法に関し、前記組成物は、任意により、生物学的に有効量の追加の生物学的に有効な化合物もしくは薬剤の少なくとも1種をさらに含むが、ただし、これらの方法は、治療によるヒトまたは動物の身体の医学的処置方法ではない。
スキーム1〜16に記載の以下の方法および変形の1つ以上を用いて式1の化合物を調製可能である。以下の式1〜24の化合物におけるR1a、R1b、R2a、R2b、R2c、R2d、R14、Z、Z、J、JおよびMの定義は、別段の定めがある場合を除き、「発明の概要」において上記に定義されているとおりである。周囲温度または室温は約20〜25℃と定義される。
式1aの化合物(QがQ−1である、式1の化合物)は、スキーム1に示されているとおり、式3の化合物を伴う式2の化合物の環式付加により調製可能である。この方法は、t−ブタノールなどの不活性有機溶剤中で、トリエチルアミンなどの塩基の存在下に反応体を約25から約150℃に加熱するステップを含む(例えば、Broggini,Gianluigi et al.Synthesis 1996,(9),pages 1076−1078を参照のこと)。
Figure 2015525205
式2の化合物は、スキーム2に示されている方法により調製可能である。この方法においては、式4の適切に置換されたアミンが、アセトンなどの不活性有機溶剤中において炭酸カリウムなどの塩基で処理され、続いて、式5のハロゲン化プロパルギルが添加されて式2のアルキンが得られる。式4および式5の化合物は、市販されているか、または、技術分野において公知である十分に確立された方法によって調製可能である。
Figure 2015525205
式3の化合物は、スキーム3に示されているとおり、式6の化合物のハロゲン化によって調製可能である。この方法に係る典型的な反応条件としては、ジクロロメタンなどの不活性有機溶剤、N−ハロスクシンイミドなどのハロゲン化試薬、および、ジメチルスルフィドなどの任意の活性化剤が挙げられる(例えば、Dadiboyena,Sureshbabu et al.Tetrahedron Letters 2009,50(3),pages 291−294を参照のこと)。典型的な反応温度は、−78〜100℃の範囲である。あるいは、式3の化合物は、CuClを用いて調製可能である(例えば、Attanasi,Orazio et al.Canadian Journal of Chemistry 1983,61(12),pages 2665−2668を参照のこと)。
Figure 2015525205
式6の化合物は、スキーム4に示されているとおり、式8のアルデヒドを伴う式7のヒドラジンの縮合によって調製可能である。典型的な反応条件は、エタノールなどの有機溶剤中において、反応体を数時間以下で、約25℃から約110℃の温度に加熱するステップを含む(例えば、Raghav,N.et al.Journal of Chemical and Pharmaceutical Research 2010,2(4),pages 801−807を参照のこと)。式7および式8の化合物は、市販されているか、または、技術分野において公知である十分に確立された方法によって調製可能である。
Figure 2015525205
式1bの化合物(QがQ−2aまたはQ−2bであり、および、R14aがHである、式1の化合物)は、酢酸およびメタノールなどの多様な溶剤中における、25〜100℃の反応温度での式4のアミン、パラホルムアルデヒドおよび式9のイミダゾールの反応によって調製可能である(例えば、Sanghani,Sunil G.et al.Archives of Applied Science Research 2010,2(5),pages 444−450を参照のこと)。この方法はスキーム5に示されている。
Figure 2015525205
式9の化合物は、酢酸アンモニウムの存在下における式8のアルデヒドと式10のグリオキシアルとの反応により調製可能である。反応は、典型的には、メタノールなどの極性溶剤中において室温で実施される(例えば、Selig,Roland et al.Tetrahedron 2011,67(47),pages 9204−9213を参照のこと)。この方法はスキーム6に示されている。式8および式10の化合物は、市販されているか、または、技術分野において公知である十分に確立された方法によって調製可能である。
Figure 2015525205
式1bの化合物は、炭酸カリウムまたは水素化ナトリウムなどの塩基の存在下に、テトラヒドロフランなどの有機溶剤中で、ヨードメタンまたは他のハロアルキルなどのアルキル化剤によりアルキル化されて式1b−1および1b−2の化合物をもたらすことが可能である(例えばLi,Ziyong et al.Dyes and Pigments 2011,90(3),pages 290−296を参照のこと)。この方法はスキーム7に示されている。
Figure 2015525205
式1cの化合物(QがQ−3である、式1の化合物)は、スキーム8に示されているとおり、式11のアルデヒドの還元性アミノ化によって調製可能である。この方法において、式11のアルデヒドは、式4のアミンと共に縮合され、続いて、ジクロロメタンなどの溶剤中においてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムなどの温和な還元剤で還元される(例えば、Li,J.et al.Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 2010,20(16),pages 4932−4935を参照のこと)。
Figure 2015525205
式11のアルデヒドは、技術分野において公知である多様な方法によって、式13のエステルから調製可能である。スキーム9に示されている例において、式13のエステルの還元は式12のアルコールをもたらす。典型的な還元方法は、テトラヒドロフランなどの無水有機溶剤中の水素化アルミニウムリチウムなどの還元剤を含む(例えば、Koike,Tatsuki et al.Journal of Medicinal Chemistry 2011,54(12),pages 4207−4218を参照のこと)。次いで、式12のアルコールが、技術分野において公知である多数の方法によって式11のアルデヒドに酸化可能である。このような酸化の例としては、二酸化マンガンを伴う酸化(Elsner,Jan et al.Journal of Medicinal Chemistry 2005,48(18),pages 5771−5779)、クロロクロム酸ピリジニウムを伴う酸化(Menozzi,Giulia et al.Bioorganic and Medicinal Chemistry 2004,12(20),pages 5465−5483)、および、スワーン酸化(Omura,K.et al.Tetrahedron 1978,34,page 1651)が挙げられる。
Figure 2015525205
式13の化合物は、エタノールなどの溶剤中における、塩化銅(II)の存在下、25〜125℃の範囲の温度での式14のヒドラジニリジン(hydrazinylidine)と酢酸アンモニウムとの反応により調製される(例えば、El Sekily,Mohamed A.et al.Journal of Chemical Research 2006,12,pages 771−773を参照のこと)。この方法はスキーム10に示されている。
Figure 2015525205
式14の化合物は、スキーム11に示されているとおり調製される。式15のアミンは0℃で塩化水素酸および酢酸の水溶液中において亜硝酸ナトリウムで処理され、続いて、酢酸ナトリウムまたは重炭酸ナトリウムなどの塩基の存在下に、エタノールなどの有機溶剤中において、この溶液が式16の化合物の反応混合物に添加される(例えば、El Sekily,Mohamed A.et al.Journal of Chemical Research 2006,12,pages 771−773を参照のこと)。式15および式16の化合物は、市販されているか、または、技術分野において公知である十分に確立された方法によって調製可能である。
Figure 2015525205
式1dの化合物(QがQ−4である、式1の化合物)は、PdClまたはCuIなどの金属触媒の存在下、任意により、リガンド、および、炭酸銀または炭酸セシウムなどの塩基の存在下における式17の化合物と式18の化合物との反応により調製可能である。典型的な反応溶剤は水またはN,N−ジメチルホルムアミドを含み、典型的な反応温度は25〜200℃である(例えば、Derridj,Fazia et al.Journal of Organometallic Chemistry 2008,693(1),pages 135−144、または、Ohnmacht,Stephan A.et al.Chemical Communications 2008,10,pages 1241−1243を参照のこと)。式18の化合物は、市販されているか、または、技術分野において公知である十分に確立された方法によって調製可能である。この方法はスキーム12に示されている。
Figure 2015525205
式17の化合物は、式4のアミン化合物による式19の化合物の処理によって調製可能である。典型的な反応溶剤としては、テトラヒドロフランまたはアセトニトリルが挙げられる。炭酸カリウムなどの塩基の添加が度々有利である。典型的な反応温度は、25〜100℃の範囲である(例えば、Boulos,John et al.Journal of Heterocyclic Chemistry 2006 43(2),pages 443−445を参照のこと)。この方法はスキーム13に示されている。
Figure 2015525205
式19のハロゲン化物は、四臭化炭素またはオキシ塩化リンによるアルコールの処理を含む技術分野において公知である種々の方法によって、式20のアルコールから調製可能である(例えば、Boulos,John et al.Journal of Heterocyclic Chemistry 2006 43(2),pages 443−445を参照のこと)。式20のアルコールは、テトラヒドロフラン中の水素化アルミニウムリチウムなどの多様な還元剤による式21のエステルの還元によって調製可能である(例えば、Boulos,John et al.Journal of Heterocyclic Chemistry 2006 43(2),pages 443−445を参照のこと)。これらの方法はスキーム14に示されている。
Figure 2015525205
式21の化合物は、テトラヒドロフランなどの無水有機溶剤中のグリオキサレートアルキルとの反応により式22の化合物から調製可能である(例えば、Sisko,Joseph et al.Journal of Organic Chemistry 2000,65(5),pages 1516−1524を参照のこと)。この方法はスキーム15に示されている。
Figure 2015525205
式22の化合物は、スキーム16に示されているとおり、式23の化合物から調製可能である。この方法において、式23のアルデヒドは先ず、クロロトリメチルシランの存在下にトルエンまたはアセトニトリルなどの有機溶剤中でホルムアミドで処理され、続いて、p−トルエンスルホン酸で処理されて、式24の中間体がもたらされる。次いで、式24の化合物はテトラヒドロフランなどの不活性溶剤中においてオキシ塩化リンで処理され、続いて、2,6−ルチジンなどの塩基により脱ハロゲン化水素されて、式22のイソシアン化物が得られる(例えば、Sisko,Joseph et al.Journal of Organic Chemistry 2000,65(5),pages 1516−1524を参照のこと)。
Figure 2015525205
基C(X)R、C(X)R5a、C(X)NRおよびC(X)NR7a8aを含有する式1の化合物(式中、XはSである)は、P10またはローソン試薬(2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン2,4−ジスルフィド)などの加硫試薬による処理を含む技術分野において公知である一般的な方法によって、対応するXがOである式1の化合物から調製可能である。
スキーム1〜16は、多様な置換基を有する式1の化合物の調製方法を例示するものである。スキーム1〜16に特に記載されているもの以外の置換基を有する式1の化合物は、スキーム1〜16に記載のものと同様の方法を含む合成有機化学の技術分野において公知である一般的な方法によって調製可能である。
式1の化合物の調製に上述したいくつかの試薬および反応条件は、中間体に存在する一定の官能基と適合性ではない場合があり得ることが認識される。これらの事例においては、合成への保護/脱保護配列または官能基変換の組み込みが、所望の生成物の入手を補助するであろう。保護基の使用および選択は、化学合成の当業者には明らかであろう(例えば、Greene,T.W.;Wuts,P.G.M.Protective Groups in Organic Synthesis,第2版;Wiley:New York,1991年を参照のこと)。当業者は、いくつかの場合においては、個別のスキームのいずれかに示されているとおり所与の試薬を導入した後に、式1の化合物の合成を完了させるために詳述されていない追加のルーチン合成ステップを実施する必要があり得ることを認識するであろう。当業者はまた、上記スキームに例示されているステップの組み合わせを、式1の化合物を調製するために提示されている特定のシーケンスによって示唆されるもの以外の順番で実施する必要性があり得ることを認識するであろう。
当業者はまた、本明細書に記載の式1の化合物および中間体を、置換基を追加するために、または、存在している置換基を変性するために、種々の求電子性反応、求核性反応、ラジカル反応、有機金属反応、酸化反応、および、還元反応に供することが可能であることを認識するであろう。
さらなる詳細を伴わずに、前述の記載を用いる当業者は、本発明を最大限に利用することが可能であると考えられている。以下の合成例は、従って、単なる例示であって、本開示を如何様にも限定するものではないと解釈されるべきである。以下の合成例中のステップは、合成形質転換全体における各ステップについての手法を例示し、および、各ステップについての出発材料は、必ずしも、手法が他の実施例またはステップにおいて記載されている特定の調製実験によって調製されていなくてもよい。周囲温度または室温は約20〜25℃と定義される。パーセンテージは、クロマトグラフ溶剤混合物、または、別段の記載のある場合を除き、重量基準である。クロマトグラフ溶媒混合物に対する部およびパーセンテージは、他に示されていない限りにおいて、体積基準である。MPLCはシリカゲル上の中圧液体クロマトグラフィーのことを指す。H NMRスペクトルは、テトラメチルシランの低磁場側にppmで報告されており;「s」は一重項を意味し、「d」は二重項を意味し、「dd」は二重項の二重項を意味し、「ddd」は二重項の二重項の二重項を意味し、「t」は三重項を意味し、「m」は多重項を意味し、および「br s」は幅広一重項を意味する。化合物番号は索引表A〜N中の化合物を指す。
合成例1
メチル1−[[1−(4−フルオロフェニル)−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−5−イル]メチル]−4−ピペリジンカルボキシレート(化合物番号6)の調製
ステップA:3−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド2−(4−フルオロフェニル)ヒドラゾンの調製
4−フルオロフェニルヒドラジンヒドロクロリド(1.6g、10mmol)、3−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(1.64g、10mmol)および酢酸ナトリウム(0.83g、10mmol)のエタノール(22mL)中のスラリーを室温で18時間撹拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮してエタノールを除去し、エーテル(120mL)および水(50mL)を添加した。このエーテル溶液を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して2.53gの表題の化合物を得、これを次のステップにおいてさらに精製することなく用いた。
ステップB:[C−(Z)]−N−(4−フルオロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンカルボヒドラゾノイルクロリドの調製
3−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド2−(4−フルオロフェニル)ヒドラゾン(8.04g)をN,N−ジメチルホルムアミド(40mL)中に溶解し、溶液を35℃に温めた。温度を40〜58℃に維持しながら、この溶液にN−クロロスクシンイミド(3.4g)を5分間かけて添加した。次いで、赤色の溶液を15分間撹拌し、400gの氷および水の混合物に注ぎ入れた。1.5時間攪拌した後、赤色の固体をろ過により回収し、乾燥させて6.9gの表題の化合物を得、これを次のステップにおいてさらに精製
することなく用いた。
ステップC:メチル1−(2−プロピン−1−イル)−4−ピペリジンカルボキシレートの調製
メチルイソニペコテート(7g、49mmol)およびトリエチルアミン(10.2mL)の氷水浴中で冷却したジクロロメタン(200mL)中の溶液に、臭化プロパルギルの溶液(13mL、トルエン中に80%w/w)を添加した。得られたスラリーを室温で40時間撹拌した、この後、水(70mL)を添加した。水性相および有機相を分離し、水溶液をジクロロメタンで抽出した(2×50mL)。組み合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、減圧中で濃縮して半固体を得、これをエーテル(40mL)で抽出した。このエーテル溶液を減圧下で濃縮して表題の化合物を黄色の油(1.8g)として得た。H NMR(CDCl):δ3.61(s,3H);3.23(s,2H),2.79(br d,2H),2.20(m,4H),1.87(br d,2H),1.73(m,2H)。
ステップD:メチル1−[[1−(4−フルオロフェニル)−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−5−イル]メチル]−4−ピペリジンカルボキシレートの調製
[C−(Z)]−N−(4−フルオロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンカルボヒドラゾノイルクロリド(968mg)、メチル1−(2−プロピン−1−イル)−4−ピペリジンカルボキシレート(495mg)およびトリエチルアミン(2mL)のt−ブタノール(5mL)中の溶液を85℃で24時間加熱した。追加のトリエチルアミン(0.5mL)を添加し、加熱をさらに24時間継続した。酢酸エチル(80mL)および水(20mL)をこの反応混合物に添加し、分離した有機層を水(20mL)で洗浄し、Varian Chem Elut(登録商標)フィルタを通してろ過し、減圧中で粗油に濃縮した。この粗油をMPLC(ヘキサン中の0〜35%酢酸エチルでシリカゲルを溶出した)により精製して、粘性の油として本発明の化合物である表題の化合物(200mg)を得た。H NMR(CDCl):δ8.11(s,1H),8.05(d,1H),7.80(m,2H),7.55(m,2H),7.17(t,2H),6.69(s,1H),3.69(s,3H),3.43(s,2H),2.90(br d,2H),2.30(m,1H),2.10(m,2H),1.90(m,2H),2.70(m,2H)。
合成例2
4−[[5−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−4−イル]メチル]モルホリン(化合物番号44)、4−[[4−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−メチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−5−イル]メチル]モルホリン(化合物番号45)および4−[[5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−メチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−4−イル]メチル]モルホリン(化合物番号49)の調製
ステップA:4−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾールの調製
2,4−ジフルオロフェニルグリオキサルのメタノール(25mL)中の溶液を3−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(0.70mL、5.0mmol)および酢酸アンモニウム(1.95g、25.2mmol)のメタノール(25mL)中の溶液に10分間かけて滴下し、反応混合物を23℃で18時間撹拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルに吸着させ、0〜100%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して表題の化合物を無色の固体として得た(0.805g、49%)。H NMR(CDCl):δ8.97(br s,1H),8.13〜8.06(m,2H),8.06〜8.03(m,1H),7.61〜7.58(m,1H),7.55〜7.51(m,1H),7.50(d,1H),6.96(dddd,1H),6.88(ddd,1H)。
ステップB:4−[[5−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−4−イル]メチル]モルホリンの調製
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール(0.20g、0.6mmol)、パラホルムアルデヒド(0.11g、1.2mmol)およびモルホリン(0.06g、0.7mmol)を40mLシンチレーションバイアル中の酢酸(0.5mL)およびメタノール(1.0mL)中に組み合わせ、反応混合物を70℃に19時間加熱した。溶剤を減圧下で除去し、残渣を1M NaOH(100mL)と酢酸エチル(30mL)との間に分割した。相を分離し、水性相を酢酸エチル(30mL)で抽出した。組み合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣を0〜100%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するシリカゲルによるカラムクロマトグラフィーにより精製して、本発明の化合物である生成物を無色の固体(0.21g、78%)として得た。この生成物は、NMR時間スケールでは平衡化しない2種のイミダゾール互変異性体の4:1混合物として存在するものである。H NMR(CDCl)(主互変異性体):δ9.91(br s,1H),8.13(s,1H),8.05(d,1H),7.70〜7.54(m,3H),7.05〜6.86(m,2H),3.75〜3.70(m,4H),3.58(s,2H),2.51〜2.45(m,4H);(副互変異性体):δ9.85(br s,1H),8.11(s,1H),8.04(d,1H),7.70〜7.54(m,3H),7.05〜6.86(m,2H),3.70〜3.66(m,4H),3.58(s,2H),2.58〜2.53(m,4H)。
ステップC:4−[[4−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−メチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−5−イル]メチル]モルホリンおよび4−[[5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−メチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−4−イル]メチル]モルホリンの調製
20mLシンチレーションバイアルに、水素化ナトリウム(60%油分散体、0.02g、0.4mmol)および無水テトラヒドロフラン(3.0mL)を仕込んだ。4−[[5−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−4−イル]メチル]モルホリン(0.15g、0.4mmol)を添加し、反応混合物を23℃で、濁った懸濁液が均質になるまで(約5分間)撹拌した。次いで、ヨードメタン(0.02mL、0.4mmol)を添加し、反応混合物を23℃で18時間撹拌した。この反応混合物をシリカゲルに吸着させ、0〜100%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、本発明の化合物である4−[[4−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−メチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−5−イル]メチル]モルホリン(異性体A、0.04g、0.1mmol、26%)を黄色の固体として得、次いで、0〜10%メタノール/ジクロロメタンによる精製で、本発明の化合物である4−[[5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−メチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−4−イル]メチル]モルホリンを黄色の油(異性体B、0.07g、0.2mmol、42%)として得た。H NMR(CDCl)(異性体A):δ7.96(s,1H),7.87(d,1H),7.68(d,1H),7.60(t,1H),7.54〜7.49(m,1H),6.97〜6.92(m,1H),6.91〜6.87(m,1H),3.83(s,3H),3.66〜3.62(m,4H),3.54(s,2H),2.38〜2.33(m,4H);(異性体B):δ7.97(s,1H),7.88(d,1H),7.68(d,1H),7.60(t,1H),7.50〜7.45(m,1H),7.04〜6.97(m,2H),3.66〜3.62(m,4H),3.51(s,3H),3.43(bs,2H),2.48〜2.38(m,4H)。
合成例3
1−[[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−(2−フルオロフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]メチル]−4−ピペリジンカルボニトリル(化合物番号51)の調製
ステップA:エチルα−[2−(3,4−ジクロロフェニル)ヒドラジニリジン]−2−フルオロ−β−オキソベンゼンプロパノエートの調製
3,4−ジクロロアニリン(200mg、1.23mmol)の酢酸(1.0mL)、水(1.0mL)および濃縮HCl(0.2mL)中の0℃の溶液に、水中の亜硝酸ナトリウム(102mg)を添加し、反応混合物を0℃で30分間撹拌した。得られた溶液をエチル2−フルオロ−β−オキソ−ベンゼンプロパノエート(260mg、1.23mmol)、炭酸ナトリウム(285mg、2.70mmol)および酢酸ナトリウム(222mg、2.70mmol)のエタノール(15mL)中の撹拌溶液にゆっくりと添加し、混合物を室温で2時間撹拌させた。この反応混合物を水(50mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した(3×10mL)。組み合わせた有機抽出物を水および塩水で洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して表題の化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl):δ12.74(br s,1H),7.67(m,1H),7.52(m,2H),7.34(d,1H,J=8.7Hz),7.28〜7.21(m,2H),7.11(m,2H),6.93(dd,1H,J=8.81Hz),4.38(q,2H),1.34(t,3H)。
ステップB:エチル2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−(2−フルオロフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキシレートの調製
エチルα−[2−(3,4−ジクロロフェニル)ヒドラジニリジン]−2−フルオロ−β−オキソベンゼンプロパノエート(471mg、1.23mmol)のエタノール(5mL)中の撹拌溶液に、Cu(II)Cl(363mg、2.7mmol)および酢酸アンモニウム(950mg、12.3mmol)を添加し、反応混合物を窒素雰囲気下で12時間還流に供した。この反応混合物を氷冷した6N HCl(10mL)に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した(3×10mL)。組み合わせた有機抽出物を水および塩水で洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィ(1:9酢酸エチル:ヘキサン)により粗材料を精製することにより、表題の化合物(230mg、48%)をオフホワイトの固体として得た。H NMR(300MHz,CDCl):δ8.34(d,1H,J=2.51Hz),8.01(d,1H,J=8.9Hz),7.63〜7.57(m,2H),7.56〜7.44(m,1H),7.30〜7.16(m,2H,),4.38(q,2H),1.29(t,3H)。
ステップC:2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−(2−フルオロフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−メタノールの調製
水素化アルミニウムリチウム(テトラヒドロフラン中の0.60mL、2M溶液、1.2mmol)中の撹拌溶液に、テトラヒドロフラン中のエチル2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−(2−フルオロフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキシレート(230mg、60mmol)を0℃で滴下し;反応混合物を2時間撹拌し、次いで、室温に温めた。得られた混合物を飽和硫酸ナトリウム水溶液で失活させ、酢酸エチル(15mL)で希釈した。析出した無機固体をろ過により除去し、濾液を水および塩水で洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して表題の化合物(180mg、87%)を得た。H NMR(300MHz,CDCl):δ8.27(d,1H,J=2.57Hz),7.98(d,1H,J=8.86Hz),7.70(m,1H),7.56(d,1H,J=8.78Hz),7.46(m,1H),7.31〜7.18(m,2H),4.88(d,2H)。
ステップD:2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−(2−フルオロフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキシアルデヒドの調製
2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−(2−フルオロフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−メタノール(210mg、0.66mmol)のジクロロメタン(5mL)中の撹拌溶液に、デス・マーチン・ペルヨージナン試薬(337mg、0.79mmol)を添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。この反応混合物をジクロロメタン(20mL)で希釈し、2N NaOH水溶液、水および塩水で洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗材料をシリカゲルクロマトグラフィ(1:9酢酸エチル:ヘキサン)により精製して表題の化合物(140mg、67%)をオフホワイトの固体として得た。H NMR(300MHz,CDCl):δ10.24(s,1H),8.36(d,1H,J=2.56Hz),8.07(dd,1H,J=8.81Hz),7.68(m,1H),7.51(m,1H),7.33〜7.21(m,2H)。
ステップE:1−[[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−(2−フルオロフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]メチル]−4−ピペリジンカルボニトリルの調製
2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−(2−フルオロフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキシアルデヒド(140mg、0.41mmol)の1,2−ジクロロエタン(3mL)中の撹拌溶液に、4−ピペリジンカルボニトリル(137mg、1.25mmol)を添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(147mg、1.25mmol)を添加し、反応混合物を50℃で3時間さらに撹拌した。この反応混合物を室温に冷却し、ジクロロメタンで希釈し水および塩水で洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。C18逆相カラムクロマトグラフィーによる粗残渣の精製で、本発明の化合物である表題の化合物を、113〜116℃で溶融する白色の固体(84mg、53%)として得た。H NMR(300MHz,CDCl):δ8.25(d,1H,J=2.56Hz),7.97(dd,1H,J=8.78Hz),7.64(m,1H),7.54(d,1H,J=8.7Hz),7.45(m,1H),7.28〜7.15(m,2H),3.75(s,1H),2.70〜2.61(m,2H),2.59〜2.50(m,1H),2.39〜2.29(m,2H),1.85〜1.63(m,4H)。
合成例4
N−[1−[[4−(4−フルオロフェニル)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−オキサゾリル]メチル]−4−ピペリジニル]アセトアミド(化合物番号65)の調製
ステップA:N−[(4−フルオロフェニル)[(4−メチルフェニル)スルホニル]メチル]ホルムアミドの調製
4−フルオロベンズアルデヒド(14.2g、100mmol)のトルエン(50mL)およびアセトニトリル(50mL)の混合物中の溶液に、ホルムアミド(9.93mL、250mmol)およびクロロトリメチルシラン(14.0mL、110mmol)を添加し、得られた混合物を窒素雰囲気下で撹拌し、50〜55℃で7時間加熱した。p−トルエンスルホン酸(21.9g、140.0mmol)を添加し、混合物を50℃で6時間撹拌および加熱し、次いで、周囲温度で3時間撹拌した。
メチルt−ブチルエーテル(180mL)および水(170mL)を添加し、反応混合物を周囲温度で20分間撹拌した。これらの層を分離し、水性層をメチルt−ブチルエーテル(50mL)で抽出した。組み合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、揮発物を減圧下で除去して固体残渣を得た。ヘキサン(100mL)および水(100mL)を固体残渣に加え、得られたスラリーを室温で30分間撹拌し、次いで、ろ過した。フィルタケーキをヘキサン(2×100mL)で洗浄し、真空オーブンにおいて30℃で一晩乾燥させた。表題の化合物を白色の粉末(20g、60%)として得た。H NMR(CDCl,400MHz):δ8.18(s,1H),7.6(d,2H),7.4(d,2H),7.35(d,2H),7.0(d,2H),6.9(br s,1H),6.27(d,1H),2.43(s,3H)。
ステップB:1−フルオロ−4−[イソシアノ[(4−メチルフェニル)スルホニル]メチル]ベンゼンの調製
N−[(4−フルオロフェニル)[(4−メチルフェニル)スルホニル]メチル]ホルムアミド(ステップAの生成物)(20.07g、63.6mmol)およびテトラヒドロフラン(150mL)の混合物に、5分間の時間をかけてオキシ塩化リン(11.9mL、127mmol)を添加し、得られた混合物を室温で10分間撹拌した。次いで、反応を氷/水浴を用いて約5℃に冷却し、温度を12℃未満に維持しながら、2,6−ルチジン(44.5mL、382.0mmol)を30分間かけて滴下した。冷却浴を外し、混合物を周囲温度で18時間撹拌した。この反応混合物を、氷水で冷却した、氷と飽和水性重炭酸ナトリウムとの撹拌混合物に注ぎ入れた。この混合物を、それぞれ約100mLの酢酸エチルで2回抽出した。組み合わせた有機抽出物を10%水性塩酸、飽和水性重炭酸ナトリウムおよび塩水で洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。イソプロピルアルコール(約180mL)および水(約90mL)を残存する固体に添加し、得られたスラリーを室温で2時間撹拌した。スラリーをろ過し、ケーキをイソプロピルアルコール−水の2:1混合物(体積基準)で2回(2×10mL)洗浄し、真空オーブンにおいて30℃で48時間乾燥させた。表題の化合物を固体(10g、52%)として得た。H NMR(CDCl,400MHz):δ7.65(d,2H),7.38(d,4H),7.1(d,2H),5.5(s,1H),2.5(s,3H)。
ステップC:エチル4−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−5−カルボキシレートの調製
1−フルオロ−4−[イソシアノ[(4−メチルフェニル)スルホニル]メチル]ベンゼン(ステップBの生成物)(10g、34.36mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)中の溶液に、エチルグリオキサレート(トルエン中の50%溶液として4.2g、41.2mmol)および炭酸カリウム固体(18.4g、137.4mmol)を添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。この反応混合物を氷冷水に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した(2×200mL)。組み合わせた有機抽出物を塩水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。このようにして得た残渣を10〜15%の酢酸エチル/ヘキサンの溶剤勾配で溶出したシリカゲルによるカラムクロマトグラフィー(60〜120メッシュ)により精製して、所望の生成物を淡褐色の固体(4g、50%)として得た。H NMR(CDCl,400MHz):δ8.2(d,2H),7.2(d,2H),4.4(q,2H),1.4(t,3H)。
ステップD:4−(4−フルオロフェニル)−5−(ヒドロキシメチル)オキサゾールの調製
エチル4−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−5−カルボキシレート(ステップCの生成物)(4g、17mmol)の無水テトラヒドロフラン(40mL)中の溶液に、窒素雰囲気下で、テトラヒドロアルミン酸リチウム(1.29g、34.0mmol)を添加した。得られた混合物を0〜10℃で1時間撹拌した。この反応混合物を、冷やした塩化アンモニウム飽和水溶液に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した(2×100mL)。組み合わせた有機抽出物を塩水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を20〜25%の酢酸エチル/ヘキサンの溶剤勾配で溶出したシリカゲルによるカラムクロマトグラフィー(60〜120メッシュ)により精製して、所望の化合物を茶色の固体(2g、62%)として得た。H NMR(CDCl,400MHz):δ7.9(s,1H),7.65(m,2H),7.15(m,2H),4.85(s,2H),1.8(s,1H)。
ステップE:5−(クロロメチル)−4−(4−フルオロフェニル)オキサゾールの調製
4−(4−フルオロフェニル)−5−(ヒドロキシメチル)オキサゾール(ステップDの生成物)(2g、10.3mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中の溶液にオキシ塩化リン(2.38g、15.5mmol)を添加し、得られた混合物を周囲温度で6時間撹拌した。この反応混合物を氷冷水に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した(2×40mL)。組み合わせた有機抽出物を塩水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を15〜20%の酢酸エチル/ヘキサンの溶剤勾配で溶出したシリカゲルによるカラムクロマトグラフィー(60〜120メッシュ)により精製して、表題の化合物を油(1.2g、46%)として得た。H NMR(CDCl,400MHz):δ7.95(s,1H),7.75(t,2H),7.2(t,2H),4.9(s,2H)。
ステップF:N−[1−[[4−(4−フルオロフェニル)−5−オキサゾリル]メチル]−4−ピペリジニル]アセトアミドの調製
5−(クロロメチル)−4−(4−フルオロフェニル)オキサゾール(ステップEの生成物)(1g、4.7mmol)のアセトニトリル(20mL)中の溶液に、4−アセタミドピペリジン(1.48g、7.05mmol)および固体炭酸カリウム(1.9g、14mmol)を添加した。得られた混合物を80℃で16時間撹拌した。この反応混合物を氷冷水に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した(2×30mL)。組み合わせた有機抽出物を塩水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を20〜30%の酢酸エチル/ヘキサンの溶剤勾配で溶出したシリカゲルによるカラムクロマトグラフィー(60〜120メッシュ)により精製して、表題の化合物をオフホワイトの固体(800mg、61%)として得た。H NMR(CDCl,400MHz):δ8.2(s,1H),7.8(t,2H),7.2(t,2H),3.8(s,2H),2.9(d,2H),2.2(t,2H),1.9(s,3H),1.8(d,2H)1.5(q,2H)。
ステップG:N−[1−[[4−(4−フルオロフェニル)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−オキサゾリル]メチル]−4−ピペリジニル]アセトアミドの調製
N−[1−[[4−(4−フルオロフェニル)−5−オキサゾリル]メチル]−4−ピペリジニル]アセトアミド(ステップFの生成物)(200mg、0.701mmol)の水(2mL)中の混合物に、炭酸銀(386mg、1.40mmol)、3−ヨードベンゾトリフロリド(286mg、1.05mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(9.1mg、0.05mmol)およびトリフェニルホスフィン(25mg、0.05mmol)を添加した。得られた反応混合物を、窒素雰囲気下、70℃で16時間撹拌した。この反応混合物を撹拌した氷冷水に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した(2×15mL)。組み合わせた有機抽出物を塩水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を分取薄層クロマトグラフィ(30%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、本発明の化合物である表題の化合物をオフホワイトの固体(100mg、33%)として得た。H NMR(CDCl,400MHz):δ8.39(d,2H),7.9(t,3H),7.19(t,1H),7.2(t,2H)3.9(s,2H),3.65(m,1H),2.95(d,2H),2.3(t,2H),1.9(s,3H),1.8(d,2H)1.5(q,2H)。
技術分野において公知である方法を伴う本明細書に記載の手法により、表1〜17の以下の化合物を調製可能である。以下の表1〜17において以下の略語が用いられている:Meはメチルを意味し、Etはエチルを意味する。R4aおよびR4bは、1個の置換基または置換基の組み合わせを表す。
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
本発明の化合物は、一般に、キャリアとなる界面活性剤、固体希釈剤および液体希釈剤からなる群から選択される少なくとも1種の追加の成分と一緒に、組成物中の有害無脊椎生物防除活性成分、すなわち配合物として用いられることとなる。この配合物または組成物処方成分は、有効成分の物理的特性、適用モード、ならびに、土壌タイプ、水分および温度などの環境的要因に適合するよう選択される。
有用な配合物は液体および固体組成物の両方を含む。液体組成物は、溶液(乳化性濃縮物を含む)、懸濁液、エマルジョン(ミクロエマルジョンおよび/またはサスポエマルジョンを含む)等を含み、これらは、任意により、ゲルに増粘されることが可能である。水性液体組成物の一般的なタイプは、可溶性濃縮物、懸濁濃縮物、カプセル懸濁液、濃縮エマルジョン、ミクロエマルジョンおよびサスポエマルジョンである。非水性液体組成物の一般的なタイプは、乳化性濃縮物、微細乳化性濃縮物、分散性濃縮物および油分散液である。
固体組成物の一般的なタイプは、粉剤、粉末、顆粒、ペレット、プリル、香錠、錠剤、充填フィルム(種子粉衣を含む)等であり、これらは、水−分散性(「湿潤性」)または水溶性であることが可能である。フィルム形成性溶液または流動性懸濁液から形成されたフィルムおよびコーティングは、種子処理に特に有用である。有効成分は、(マイクロ)カプセル化されることが可能であり、さらに懸濁液または固体配合物に形成されることが可能であり;あるいは、有効成分の配合物全体がカプセル化(または「オーバーコート」)されることが可能である。カプセル化は、有効成分の放出を制御または遅延させることが可能である。乳化性顆粒は、乳化性濃縮配合物と乾燥顆粒状配合物との両方の利点を併せ持つ。高濃度組成物がさらなる配合物のための中間体として主に用いられる。
噴霧可能な配合物は、典型的には、噴霧に先だって好適な媒体中に希釈される。このような液体および固体配合物は、通常は水である噴霧媒体中に容易に希釈されるよう処方される。噴霧体積は、約1〜数千リットル/ヘクタールの範囲であることが可能であるが、より典型的には、約10〜数千リットル/ヘクタールの範囲内である。噴霧可能な配合物は、水、または、空中噴霧または地上噴霧適用による葉処置に好適な、あるいは、植物の栽培媒体への適用に好適な他の媒体とタンクで混合されることが可能である。液体および乾燥配合物は、ドリップ潅漑システム中に直接的に計量されることが可能であり、または、植栽の最中に畝間で計量されることが可能である。液体および固体配合物は、生育する根および他の地中植物部位ならびに/または全身摂取を介して群葉を保護するために植栽の前に、作物の種子および他の望ましい植生に種子処理として適用されることが可能である。
配合物は、典型的には、有効量の活性成分、希釈剤および界面活性剤を、重量基準で総和が100パーセントとなる以下のおよその範囲内で含有しているであろう。
Figure 2015525205
固体希釈剤としては、例えば、ベントナイト、モンモリロナイト、アタパルジャイトおよびカオリンなどのクレイ、石膏、セルロース、二酸化チタン、亜鉛オキシド、デンプン、デキストリン、糖質(例えば、ラクトース、スクロース)、シリカ、タルク、雲母、珪藻土、尿素、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウムおよび重炭酸ナトリウム、および硫酸ナトリウムが挙げられる。典型的な固体希釈剤が、Watkinsら,Handbook of Insecticide Dust Diluents and Carriers,第2版,Dorland Books,Caldwell,New Jerseyに記載されている。
液体希釈剤としては、例えば、水、N,N−ジメチルアルカンアミド(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド)、リモネン、ジメチルスルホキシド、N−アルキルピロリドン(例えば、N−メチルピロリジノン)、エチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、パラフィン(例えば、白色鉱油、ノルマルパラフィン、イソパラフィン)、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、グリセリン、グリセロールトリアセテート、ソルビトール、トリアセチン、芳香族炭化水素、脱芳香族脂肪族、アルキルベンゼン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、イソホロンおよび4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンなどのアルキルナフタレンケトン、酢酸イソアミル、酢酸ヘキシル、酢酸ヘプチル、酢酸オクチル、酢酸ノニル、酢酸トリデシルおよび酢酸イソボルニルなどの酢酸塩、アルキル化乳酸塩エステル、二塩基性エステルおよびγ−ブチロラクトンなどの他のエステル、ならびに、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、イソブチルアルコール、n−ヘキサノール、2−エチルヘキサノール、n−オクタノール、デカノール、イソデシルアルコール、イソオクタデカノール、セチルアルコール、ラウリルアルコール、トリデシルアルコール、オレイルアルコール、シクロヘキサノール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ジアセトンアルコールおよびベンジルアルコールなどの直鎖、分岐、飽和または不飽和であることが可能であるアルコールが挙げられる。液体希釈剤としてはまた、植物種子油および果実油(例えば、オリーヴ、ヒマシ、亜麻仁、ゴマ、コーン(トウモロコシ)、ピーナッツ、ヒマワリ、ブドウ種子、ベニバナ、綿実、ダイズ、ナタネ、ココナツおよびパーム核の油)、動物由来脂肪(例えば、牛肉獣脂、豚肉獣脂、ラード、タラ肝油、魚油)、および、これらの混合物などの飽和および不飽和脂肪酸(典型的にはC〜C22)のグリセロールエステルが挙げられる。液体希釈剤としてはまた、アルキル化脂肪酸(例えば、メチル化、エチル化、ブチル化)が挙げられ、ここで、脂肪酸は、植物および動物由来のグリセロールエステルの加水分解により入手可能であり、蒸留による精製が可能である。典型的な液体希釈剤が、Marsden,Solvents Guide,第2版,Interscience,New York,1950年に記載されている。
本発明の固体および液体組成物は、1種以上の界面活性剤を含むことが多い。液体に添加される場合、界面活性剤(「表面−活性剤としても公知である」)は、一般に、液体の表面張力を変性(ほとんどの場合低減)させる。界面活性剤分子中の親水性基および親油性基の性質に応じて、界面活性剤は、湿潤剤、分散剤、乳化剤または消泡剤として有用である可能性がある。
界面活性剤は、ノニオン性、アニオン性またはカチオン性と分類可能である。本組成物に有用なノニオン性界面活性剤としては、これらに限定はされないが:天然および合成アルコール(分岐または直鎖である)系であり、および、アルコールおよびエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドまたはこれらの混合物から調製されたアルコールアルコキシレートなどのアルコールアルコキシレート;アミンエトキシレート、アルカノールアミドおよびエトキシル化アルカノールアミド;エトキシル化ダイズ、ヒマシ油およびナタネ油などのアルコキシル化トリグリセリド;オクチルフェノールエトキシレート、ノニルフェノールエトキシレート、ジノニルフェノールエトキシレートおよびドデシルフェノールエトキシレート(フェノールおよびエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドまたはこれらの混合物から調製)などのアルキルフェノールアルコキシレート;エチレンオキシドまたはプロピレンオキシドから調製されたブロックポリマー、および、末端ブロックがプロピレンオキシドから調製されたリバースブロックポリマー;エトキシル化脂肪酸;エトキシル化脂肪エステルおよび油;エトキシル化メチルエステル;エトキシル化トリスチリルフェノール(エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドまたはこれらの混合物から調製されたものを含む);脂肪酸エステル、グリセロールエステル、ラノリン系誘導体、ポリエトキシル化ソルビタン脂肪酸エステル、ポリエトキシル化ソルビトール脂肪酸エステルおよびポリエトキシル化グリセロール脂肪酸エステルなどのポリエトキシレートエステル;ソルビタンエステルなどの他のソルビタン誘導体;ランダムコポリマー、ブロックコポリマー、アルキドPEG(ポリエチレングリコール)樹脂、グラフトまたは櫛形ポリマーおよび星形ポリマーなどの高分子界面活性剤;ポリエチレングリコール(PEG);ポリエチレングリコール脂肪酸エステル;シリコーン系界面活性剤;ならびに、スクロースエステル、アルキルポリグリコシドおよびアルキル多糖類などの糖誘導体が挙げられる。
有用なアニオン性界面活性剤としては、これらに限定はされないが:アルキルアリールスルホン酸およびその塩;カルボキシル化アルコールまたはアルキルフェノールエトキシレート;ジフェニルスルホネート誘導体;リグニン、および、リグノスルホネートなどのリグニン誘導体;マレイン酸もしくはコハク酸、または、これらの無水物;オレフィンスルホン酸塩;アルコールアルコキシレートのリン酸エステル、アルキルフェノールアルコキシレートのリン酸エステルおよびスチリルフェノールエトキシレートのリン酸エステルなどのリン酸エステル;タンパク質系界面活性剤;サルコシン誘導体;スチリルフェノールエーテル硫酸;油および脂肪酸の硫酸塩およびスルホン酸塩;エトキシル化アルキルフェノールの硫酸塩およびスルホン酸塩;アルコールの硫酸塩;エトキシル化アルコールの硫酸塩;N,N−アルキルタウレートなどのアミンおよびアミドのスルホン酸塩;ベンゼン、クメン、トルエン、キシレン、および、ドデシルおよびトリデシルベンゼンのスルホン酸塩;凝集ナフタレンのスルホン酸塩;ナフタレンおよびアルキルナフタレンのスルホン酸塩;精製石油のスルホン酸塩;スルホスクシナメート;ならびに、スルホスクシネート、および、ジアルキルスルホスクシネート塩などのその誘導体が挙げられる。
有用なカチオン性界面活性剤としては、これらに限定はされないが:アミドおよびエトキシル化アミド;N−アルキルプロパンジアミン、トリプロピレントリアミンおよびジプロピレンテトラアミンなどのアミン、ならびに、エトキシル化アミン、エトキシル化ジアミンおよびプロポキシル化アミン(アミンおよびエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドまたはこれらの混合物から調製);アミン酢酸塩およびジアミン塩などのアミン塩;第4級塩、エトキシル化第4級塩およびジ第4級塩などの第4級アンモニウム塩;ならびに、アルキルメチルアミンオキシドおよびビス−(2−ヒドロキシエチル)−アルキルアミンオキシドなどのアミンオキシドが挙げられる。
また、ノニオン性およびアニオン性界面活性剤の混合物、または、ノニオン性およびカチオン性界面活性剤の混合物が本組成物に有用である。ノニオン性、アニオン性およびカチオン性界面活性剤、ならびに、これらの推奨される使用は、McCutcheon’s Emulsifiers and Detergents,年刊米国および国際版,McCutcheon’s Division発行,The Manufacturing Confectioner Publishing Co.;SiselyおよびWood,Encyclopedia of Surface Active Agents,Chemical Publ.Co.,Inc.,New York,1964年;ならびに、A.S.DavidsonおよびB.Milwidsky,Synthetic Detergents,第7版,John Wiley and Sons,New York,1987年を含む多様な発行されている文献中に開示されている。
本発明の組成物はまた、当業者に配合物助剤(そのいく種かは固体希釈剤、液体希釈剤または界面活性剤としても機能するとみなすことが可能である)として公知である配合助剤および添加剤を含有していることが可能である。このような配合助剤および添加剤は、:pH(緩衝剤)、処理中の発泡(ポリオルガノシロキサンなどの消泡剤)、活性成分の沈降(懸濁剤)、粘度(チクソトロープ性増粘剤)、容器内での微生物の増殖(抗菌剤)、生成物の凍結(不凍剤)、色(染料/顔料分散体)、洗浄(フィルム形成剤または展着剤)、蒸発(蒸発遅延剤)、および、他の配合物属性を制御することが可能である。フィルム形成剤としては、例えば、ポリビニル酢酸塩、ポリ酢酸ビニルコポリマー、ポリビニルピロリドン−酢酸ビニルコポリマー、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコールコポリマーおよびワックスが挙げられる。配合助剤および添加剤の例としては、McCutcheon’s第2巻:Functional Materials,年刊国際および北米版,McCutcheon’s Division発行,The Manufacturing Confectioner Publishing Co.;ならびに、国際公開第03/024222号パンフレットに列挙されているものが挙げられる。
式1の化合物およびいずれかの他の活性成分は、典型的には、活性成分を溶剤中に溶解させることにより、または、液体または乾燥希釈剤中に粉砕することにより本組成物に組み込まれる。乳化性濃縮物を含む溶液は、処方成分を単に混合することにより調製されることが可能である。乳化性濃縮物として使用が意図された液体組成物の溶剤が不水和性である場合、乳化剤が、典型的には、水での希釈に際して活性成分含有溶剤を乳化させるために添加される。2,000μm以下の粒径を有する活性成分スラリーは、媒体ミルを用いて湿式ミルに供されて3μm未満の平均径を有する粒子が得られる。水性スラリーは、最終懸濁濃縮物(例えば、米国特許第3,060,084号明細書を参照のこと)とされるか、または、噴霧乾燥によりさらに処理されて水分散性顆粒が形成されることが可能である。乾燥配合物は、通常は、乾燥ミルプロセスを必要とし、これは、2〜10μmの範囲内の平均粒径をもたらす。粉剤および粉末は、ブレンドすることにより、および、通常は粉末化(ハンマーミルまたは流体エネルギーミルなどで)することにより調製されることが可能である。顆粒およびペレットは、予め形成しておいた顆粒状のキャリアに活性成分材を噴霧することにより、または、凝集技術により調製されることが可能である。Browning,「Agglomeration」,Chemical Engineering,1967年12月4日,第147〜48ページ,Perry’s Chemical Engineer’s Handbook,第4版,McGraw−Hill,New York,1963年,第8〜57ページおよびそれ以降、ならびに、国際公開第91/13546号パンフレットを参照のこと。ペレットは、米国特許第4,172,714号明細書に記載されているとおり調製されることが可能である。水分散性および水溶性顆粒は、米国特許第4,144,050号明細書、米国特許第3,920,442号明細書および独国特許第3,246,493号明細書に教示されているとおり調製されることが可能である。錠剤は、米国特許第5,180,587号明細書、米国特許第5,232,701号明細書および米国特許第5,208,030号明細書に教示されているとおり調製されることが可能である。フィルムは、英国特許第2,095,558号明細書および米国特許第3,299,566号明細書に教示されているとおり調製されることが可能である。
配合物の技術分野に関するさらなる情報については、T.S.Woods,「The Formulator’s Toolbox−Product Forms for Modern Agriculture」,Pesticide Chemistry and Bioscience,The Food−Environment Challenge,T.BrooksおよびT.R.Roberts編,第9回International Congress on Pesticide Chemistryの予稿集,The Royal Society of Chemistry,Cambridge,1999年,第120〜133ページを参照のこと。また、米国特許第3,235,361号明細書、第6欄、第16行〜第7欄、第19行および実施例10〜41;米国特許第3,309,192号明細書、第5欄、第43行〜第7欄、第62行および実施例8、12、15、39、41、52、53、58、132、138〜140、162〜164、166、167および169〜182;米国特許第2,891,855号明細書、第3欄、第66行〜第5欄、第17行および実施例1〜4;Klingman,Weed Control as a Science,John Wiley and Sons,Inc.,New York,1961年,第81〜96ページ;Hanceら,Weed Control Handbook,第8版,Blackwell Scientific Publications,Oxford,1989年;ならびに、Developments in formulation technology,PJB Publications,Richmond,UK,2000年を参照のこと。
以下の例において、すべての配合物は従来の方法で調製されている。化合物番号は、索引表A〜N中の化合物を指す。さらなる詳細を伴わずに、前述の記載を用いる当業者は本発明を最大限に利用することが可能であると考えられている。以下の例は、従って、単なる例示であって、本開示を如何様にも限定するものではないと解釈されるべきである。別段の記載のある場合を除き、割合は重量基準である。
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
本発明の化合物は、広い範囲の有害無脊椎生物に対する活性を示す。これらの有害生物は、例えば、植物群葉、根、土壌、収穫された作物または他の食物、建築構造物または動物外皮などの多様な環境に生育する無脊椎動物を含む。これらの有害生物は、例えば、群葉(葉、茎、花および果実を含む)、種子、木材、紡績繊維、または、動物の血液もしくは組織に摂食し、これにより、例えば、栽培されているもしくは貯蔵されている農作物、森林、温室作物、観賞用植物、苗床作物、貯蔵食物、あるいは、繊維製品、または、家屋もしくは他の構造物もしくはその構成部に被害または損害を与えるか、または、動物衛生もしくは公衆衛生に有害である無脊椎動物を含む。当業者は、すべての化合物がすべての有害生物のすべての成長段階に対して同等に効果的であるわけではないことを理解するであろう。
これらの本化合物および組成物は、それ故、農作物を植食性有害無脊椎生物から保護するために農業経済学的に有用であり、また、他の園芸作物および植物を植食性有害無脊椎生物から保護するために非農学的に有用である。この実用性は、遺伝子操作(すなわち、遺伝子組換え)によって導入された遺伝物質を含有するか、または、突然変異誘発によって変性されて有利な形質がもたらされた作物および他の植物(すなわち、農学的および非農学的の両方)の保護を含む。このような形質の例としては、除草剤に対する許容性、植食性有害生物(例えば、昆虫、ダニ、アブラムシ、クモ、線虫、カタツムリ、植物−病原性真菌、細菌およびウイルス)に対する耐性、植物の成長の向上、高温もしくは低温、低いもしくは高い土壌水分および高塩分濃度などの劣悪な成長条件に対する高い許容性、開花もしくは結果の向上、より高い収穫率、より早い熟成、収穫される産物のより高い品質および/または栄養値、または、収穫した産物の向上した貯蔵またはプロセス特性が挙げられる。遺伝子組換え植物は、複数の形質を発現するよう変性されることが可能である。遺伝子操作または突然変異誘発によってもたらされた形質を含有する植物の例としては、YIELD GARD(登録商標)、KNOCKOUT(登録商標)、STARLINK(登録商標)、BOLLGARD(登録商標)、NuCOTN(登録商標)およびNEWLEAF(登録商標)などの殺虫性バチルスチューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)トキシンを発現するコーン、綿、ダイズおよびジャガイモの変種、ならびに、ROUNDUP READY(登録商標)、Liberty LINK(登録商標)、IMI(登録商標)、STS(登録商標)およびCLEARFIELD(登録商標)などのコーン、綿、ダイズおよびナタネの耐除草剤変種、ならびに、N−アセチルトランスフェラーゼ(GAT)を発現してグリホサート除草剤に対する耐性がもたらされる作物、または、アセト乳酸シンターゼ(ALS)を阻害する除草剤に対する耐性をもたらすHRA遺伝子を含有する作物が挙げられる。本化合物および組成物は、遺伝子操作もしくは突然変異誘発による変性によって導入された形質と相乗的に相互作用し、それ故、形質発現もしくは形質の効果を高めるか、または、本化合物および組成物の有害無脊椎生物防除効果を高め得る。特に、本化合物および組成物は、有害無脊椎生物に有害なタンパク質または他の天然生成物の形質発現と相乗的に相互作用して、相加的効果を超えたこれらの有害生物の防除をもたらし得る。
本発明の組成物はまた、任意により、例えば、窒素、リン、カリウム、硫黄、カルシウム、マグネシウム、鉄、銅、ホウ素、マンガン、亜鉛、および、モリブデンから選択される少なくとも1種の植物栄養分を含む肥料組成物といった植物栄養分を含んでいることが可能である。注目すべきは、窒素、リン、カリウム、硫黄、カルシウムおよびマグネシウムから選択される少なくとも1種の植物栄養分を含む少なくとも1種の肥料組成物を含む組成物である。少なくとも1種の植物栄養分をさらに含む本発明の組成物は、液体または固形の形態であることが可能である。注目すべきは、顆粒、小型のスティックまたは錠剤の形態の固体配合物である。肥料組成物を含む固体配合物は、本発明の化合物または組成物と肥料組成物とを配合する処方成分と一緒に混合し、次いで、顆粒化または押出し成形などの方法によって配合物を調製することにより調製されることが可能である。あるいは、固体配合物は、例えば顆粒、小型のスティックまたは錠剤といった寸法的に安定な混合物の形態の予め調製しておいた肥料組成物に、揮発性溶剤中の本発明の化合物または組成物の溶液または懸濁液を噴霧し、次いで、溶剤を蒸発させることにより調製されることが可能である。
農学的または非農学的有害無脊椎生物の例としては、アーミーワーム、根切虫、ルーパー、および、ヤガ科のタバコガ(例えば、ピンクステムボーラー(pink stem borer)(Sesamia inferens Walker)、コーンストークボーラー(corn stalk borer)(Sesamia nonagrioides Lefebvre)、サウザンアーミーワーム(southern armyworm)(Spodoptera eridania Cramer)、ハスモンヨトウ(Spodoptera fugiperda J.E.Smith)、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua Huebner)、コットンリーフワーム(cotton leafworm)(Spodoptera littoralis Boisduval)、イエローストライプドアーミーワーム(yellowstriped armyworm)(Spodoptera ornithogalli Guenee)、タマナヤガ(Agrotis ipsilon Hufnagel)、ベルベットビーンキャタピラー(velvetbean caterpillar)(Anticarsia gemmatalis Huebner)、グリーンフルーツワーム(green fruitworm)(Lithophane antennata Walker)、キャベッジアーミーワーム(cabbage armyworm)(Barathra brassicae Linnaeus)、ソイビーンルーパー(soybean looper)(Pseudoplusia includens Walker)、イラクサキンウワバ(Trichoplusia ni Huebner)、オオタバコガ(Heliothis virescens Fabricius)などの鱗翅目の卵、幼虫および成虫;メイガ科(例えば、アワノメイガ(Ostrinia nubilalis Huebner)、ネーブルオレンジワーム(Amyelois transitella Walker)、ウスギンツトガ(Crambus caliginosellus Clemens)、クロオビクロノメイガ(Herpetogramma licarsisalis Walker)などのソッドウェブワーム(メイガ科:ツトガ亜科)、シュガーケーンステムボーラー(sugarcane stem borer)(Chilo infuscatellus Snellen)、トマトスモールボーラー(tomato small borer)(Neoleucinodes elegantalis Guenee)、グリーンリーフローラー(green leafroller)(Cnaphalocerus medinalis)、グレープリーフフォルダー(grape leaffolder)(Desmia funeralis Huebner)、メロンワーム(melon worm)(Diaphania nitidalis Stoll)、キャベッジセンターグラブ(cabbage center grub)(Helluala hydralis Guenee)、イエローステムボーラー(yellow stem borer)(Scirpophaga incertulas Walker)、アーリーシュートボーラー(early shoot borer)(Scirpophaga infuscatellus Snellen)、ホワイトステムボーラー(white stem borer)(Scirpophaga innotata Walker)、トップシュートボーラー(top shoot borer)(Scirpophaga nivella Fabricius)、ダーク−ヘデッドライスボーラー(dark−headed rice borer)(Chilo polychrysus Meyrick)、キャベッジクラスターキャタピラー(cabbage cluster caterpillar)(Crocidolomia binotalis English))の穿孔性害虫、ツツミノガ科、ウェブワーム、マツマダラメイガ、アオムシおよび食葉性の幼虫;ハマキムシ、ハマキガ科における芽を食外する害虫、種子を食害する害虫、および、果実を食害する害虫(例えば、コドリンガ(Cydia pomonella Linnaeus)、ホソバヒメハマキ(Endopiza viteana Clemens)、ナシヒメシンクイ(Grapholita molesta Busck)、シトラスフォルスカドリングモス(citrus false codling moth)(Cryptophlebia leucotreta Meyrick)、シトラスボーラー(citrus borer)(Ecdytolopha aurantiana Lima)、レッドバンデッドリーフローラー(redbanded leafroller)(Argyrotaenia velutinana Walker)、オブリキバンデッドリーフローラー(obliquebanded leafroller)(Choristoneura rosaceana Harris)、ライトブラウンアップルモス(light brown apple moth)(Epiphyas postvittana Walker)、ブドウホソハマキ(Eupoecilia ambiguella Huebner)、アップルバドモス(apple bud moth)(Pandemis pyrusana Kearfott)、オムニボラスリーフローラー(omnivorous leafroller)(Platynota stultana Walsingham)、バードフルート−ツリートルトリスク(barred fruit−tree tortrix)(Pandemis cerasana Huebner)、アップルブラウントルトリクス(apple brown tortrix)(Pandemis heparana Denis & Schiffermueller));ならびに、多くの他の経済的に重要な鱗翅目(例えば、コナガ(Plutella xylostella Linnaeus)、ワタアカミムシガ(Pectinophora gossypiella Saunders)、マイマイガ(Lymantria dispar Linnaeus)、ピーチフルートボーラー(peach fruit borer)(Carposina niponensis Walsingham)、ピーチツイグボーラー(peach twig borer)(Anarsia lineatella Zeller)、ポテトチューバーワーム(potato tuberworm)(Phthorimaea operculella Zeller)、スポテッドテニフォームリーフマイナー(spotted teniform leafminer)(Lithocolletis blancardella Fabricius)、アジアチックアップルリーフマイナー(asiatic apple leafminer)(Lithocolletis ringoniella Matsumura)、ライスリーフフォルダー(rice leaffolder)(Lerodea eufala Edwards)、アップルリーフマイナー(apple leafminer)(Leucoptera scitella Zeller));チャバネゴキブリおよびゴキブリ科(例えば、トウヨウゴキブリ(Blatta orientalis Linnaeus)、アジアゴキブリ(Blatella asahinai Mizukubo)、チャバネゴキブリ(Blattella germanica Linnaeus)、チャオビゴキブリ(Supella longipalpa Fabricius)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana Linnaeus)、トビイロゴキブリ(Periplaneta brunnea Burmeister)、マデラゴキブリ(Leucophaea maderae Fabricius))、クロゴキブリ(Periplaneta fuliginosa Service)、コワモンゴキブリ(Periplaneta australasiae Fabr.)、ハイイロゴキブリ(Nauphoeta cinerea Olivier)およびスムースコックローチ(Symploce pallens Stephens))のゴキブリを含むゴキブリ目の卵、幼虫および成虫;ヒゲナガゾウムシ、マメゾウムシおよびゾウムシ科(例えば、ワタミゾウムシ(Anthonomus grandis Boheman)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus Kuschel)、オサゾウムシ(Sitophilus granarius Linnaeus)、ココクゾウムシ(Sitophilus oryzae Linnaeus))、アニュアルブルーグラスウィービル(Listronotus maculicollis Dietz)、ブルーグラスビルバグ(Sphenophorus parvulus Gyllenhal)、ハンティングビルバグ(Sphenophorus venatus vestitus)、デンバービルバグ(Sphenophorus cicatristriatus Fahraeus))のゾウムシを含む鞘翅目の卵、食葉性、食果実性、食根性、食種子性および食小胞状組織性幼虫および成虫;ハムシ科中のノミハムシ、ウリハムシ、ネクイムシ、ハムシ、イモハムシおよびハモグリムシ(例えば、コロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata Say)、ウェスタンコーンルートワーム(Diabrotica virgifera virgifera LeConte));コガネムシ科(例えば、マメコガネ(Popillia japonica Newman)、オリエンタルビートル(Anomala orientalis Waterhouse,Exomala orientalis(Waterhouse)Baraud)、ノーザンマスクドチェーファー(Cyclocephala borealis Arrow)、サウザンマスクドチェーファー(Cyclocephala immaculata OlivierまたはC.lurida Bland)、ダングビートル(dung beetle)およびホワイトグラブ(white grub)(Aphodius spp.)、ブラックターフグラスアテニウス(Ataenius spretulus Haldeman)、グリーンジューンビートル(Cotinis nitida Linnaeus)、アジアンガーデンビートル(Maladera castanea Arrow)、メイ/ジューンビートル(Phyllophaga spp.)およびヨーロピアンコガネムシ(European chafer)(Rhizotrogus majalis Razoumowsky))のコガネムシおよび他の甲虫;カツオブシムシ科のカツオブシムシ;コメツキムシ科のハリガネムシ;キクイムシ科のキクイムシおよびゴミムシダマシ科のコクヌストモドキが挙げられる。
さらに、農学的および非農学的有害生物としては:クギヌキハサミムシ科のハサミムシ(例えば、ヨーロッパクギヌキハサミムシ(Forficula auricularia Linnaeus)、ブラックイヤウィグ(black earwig)(Chelisoches morio Fabricius))を含む革翅目の卵、成虫および幼虫;カスミカメムシ科のカスミカメムシ、セミ科のセミ、ヨコバイ科のリーフホッパー(例えばEmpoasca spp.)、トコジラミ科のトコジラミ(例えば、Cimex lectularius Linnaeus)、ハゴロモ上科およびウンカ科のウンカ、ツノゼミ科のツノゼミ、キジラミ科のキジラミ、コナジラミ科のコナジラミ、アブラムシ科のアブラムシ、ネアブラムシ科のネアブラムシ、コナカイガラムシ科のイボタムシ、カタカイガラムシ科、マルカイガラムシ科およびワラジカイガラムシ科のカイガラムシ、グンバイムシ科のアワダチソウグンバイ、カメムシ科のカメムシ、ナガカメムシ科のコバネナガカメムシの1種(例えば、ヘアリーチンチバグ(Blissus leucopterus hirtus Montandon)およびサウザンチンチバグ(Blissus insularis Barber))および他のコバネナガカメムシ、コガシラアワフキ科のアワフキ、ヘリカメムシ科のヘリカメムシの1種、ならびに、ホシカメムシ科のアカホシカメムシおよびホシカメムシなどの半翅目および同翅目の卵、幼体、成虫および幼虫が挙げられる。
農学的および非農学的有害生物としてまたは:ハダニ科(例えば、リンゴハダニ(Panonychus ulmi Koch)、ナミハダニ(Tetranychus urticae Koch)、マクダニエルダニ(Tetranychus mcdanieli McGregor))のハダニおよびアカダニなどのコナダニ目(ダニ)の卵、幼虫、幼虫および成虫;ヒメハダニ科(例えば、カンキツヒメハダニ(Brevipalpus lewisi McGregor))のヒメハダニ;フシダニ科におけるサビダニおよびフシダニ、ならびに、他の食葉性ダニならびにヒトおよび動物衛生において重要なダニ、すなわち、チリダニ科におけるヒョウダニ、ニキビダニ科におけるニキビダニ、ニクダニ科におけるムギコナダニ;通例カタダニ類として知られるマダニ科におけるマダニ類(例えば、シカダニ(Ixodes scapularis Say)、オーストラリアマダニ(Ixodes holocyclus Neumann)、カクマダニ(Dermacentor variabilis Say)、ローンスターチック(lone star tick)(Amblyomma americanum Linnaeus))、および、通例ヒメダニとして知られているヒメダニ科におけるマダニ類(例えば、回帰熱マダニ(Ornithodoros turicata)、一般的な家禽ダニ(Argas radiatus));キュウセンダニ科、シラミダニおよびヒゼンダニ科における疥癬や皮癬のダニ;バッタ、イナゴおよびコオロギ(例えば、クルマバッタ(例えば、Melanoplus sanguinipes Fabricius、M.differentialis Thomas)、アメリカイナゴ(例えば、Schistocerca americana Drury)、サバクバッタ(Schistocerca gregaria Forskal)、トノサマバッタ(Locusta migratoria Linnaeus)、ブッシュローカスト(bush locust)(Zonocerus spp.)、ヨーロッパイエコオロギ(Acheta domesticus Linnaeus)、ケラ(例えば、トーニーモールクリケット(Scapteriscus vicinus Scudder)およびサウザンモールクリケット(Scapteriscus borellii Giglio−Tos))を含む直翅目の卵、成虫および幼体;ハモグリムシ(例えば、サーペンタインベジタブルリーフマイナー(serpentine vegetable leafminer)(Liriomyza sativae Blanchard)などのハモグリムシ類の一種(Liriomyza spp.))、ユスリカ、ミバエ(Tephritidae)、キモグリバエ(例えば、Oscinella frit Linnaeus)、ウジバエ、イエバエ(例えば、Musca domestica Linnaeus)、ヒメイエバエ(例えば、Fannia canicularis Linnaeus、F.femoralis Stein)、サシバエ(例えば、Stomoxys calcitrans Linnaeus)、イエバエの1種(face fly)、ノサシバエ、クロバエ(例えば、Chrysomya spp.、Phormia spp.)、および、他のイエバエ(muscoid fly)有害生物、アブ(例えば、Tabanus spp.)、(例えば、Gastrophilus spp.、Oestrus spp.)、ウシバエ(例えば、Hypoderma spp.)、メクラアブ(例えば、Chrysops spp.)、シラミバエ(例えば、Melophagus ovinus Linnaeus)および他の短角亜目、蚊(例えば、Aedes spp.、Anopheles spp.、Culex spp.)、ブユ(例えば、Prosimulium spp.、Simulium spp.)、クロヌカカ、スナバエ、クロバネキノコバエ、および、他の長角類を含む双翅目の卵、成虫および幼体;ネギアザミウマ(Thrips tabaci Lindeman)、フラワースリップス(flower thrips)(Frankliniella spp.)、および、他の食葉性アザミウマを含む総翅目の卵、成虫および幼体;フロリダカーペンターアント(Florida carpenter ant)(Camponotus floridanus Buckley)、アカオオアリ(Camponotus ferrugineus Fabricius)、クロオオアリ(Camponotus pennsylvanicus De Geer)、アシジロヒラフシアリ(Technomyrmex albipes fr.Smith)、オオズアリ(Pheidole sp.)、アワテコヌカアリ(Tapinoma melanocephalum Fabricius);イエヒメアリ(Monomorium pharaonis Linnaeus)、チビヒアリ(Wasmannia auropunctata Roger)、アカカミアリ(Solenopsis geminata Fabricius)、ヒアリ(Solenopsis invicta Buren)、アルゼンチンアリ(Iridomyrmex humilis Mayr)、アシナガキアリ(Paratrechina longicornis Latreille)、トビイロシワアリ(Tetramorium caespitum Linnaeus)、ヒメトビイロケアリ(Lasius alienus Foerster)およびコヌカアリ(Tapinoma sessile Say)を含むアリ科のアリを含む膜翅目の昆虫有害生物が挙げられる。他の膜翅目として;ハチ(クマバチを含む)、スズメバチ(hornet)、スズメバチ(yellow jacket)、大型のハチ(wasp)、および、ハバチ(Neodiprion spp.;Cephus spp.);シロアリ科(例えば、Macrotermes sp.、Odontotermes obesus Rambur)、レイビシロアリ科(例えば、Cryptotermes sp.)、および、ミゾガシラシロアリ科(例えば、Reticulitermes sp.、Coptotermes sp.、Heterotermes tenuis Hagen)、ミゾガシラシロアリ(Reticulitermes flavipes Kollar)、セイヨウシロアリ(Reticulitermes hesperus Banks)、イエシロアリ(Coptotermes formosanus Shiraki)、ハワイシロアリ(Incisitermes immigrans Snyder)、パウダーポストターマイト(Cryptotermes brevis Walker)、ドライウッドターマイト(Incisitermes snyderi Light)、サウスイースタンサブタラニアンターマイト(Reticulitermes virginicus Banks)、ウェスタンドライウッドターマイト(Incisitermes minor Hagen)、Nasutitermes sp.などの樹木シロアリ、および、経済的に重要な他のシロアリにおけるシロアリを含むシロアリ目の昆虫有害生物;セイヨウシミ(Lepisma saccharina Linnaeus)およびマダラシミ(Thermobia domestica Packard)などのシミ目の昆虫有害生物;ハジラミ目であって、コモロジラミ(Pediculus humanus capitis De Geer)、アタマジラミ(Pediculus humanus Linnaeus)、ニワトリハジラミ(Menacanthus stramineus Nitszch)、イヌハジラミ(Trichodectes canis De Geer)、フラッフラウス(fluff louse)(Goniocotes gallinae De Geer)、ヒツジハジラミ(Bovicola ovis Schrank)、ウシジラミ(short−nosed cattle louse)(Haematopinus eurysternus Nitzsch)、ウシジラミ(long−nosed cattle louse)(Linognathus vituli Linnaeus)、ならびに、人および動物を襲う他の吸血性および刺咬性寄生性シラミを含む昆虫有害生物;ケオプスネズミノミ(Xenopsylla cheopis Rothschild)、ネコノミ(Ctenocephalides felis Bouche)、イヌノミ(Ctenocephalides canis Curtis)、ニワトリノミ(Ceratophyllus gallinae Schrank)、ニワトリフトノミ(Echidnophaga gallinacea Westwood)、ヒトノミ(Pulex irritans Linnaeus)、ならびに、哺乳動物および鳥類を苦しめる他のノミを含むノミ目の昆虫有害生物が挙げられる。さらに網羅される有害節足生物として;イトグモ(Loxosceles reclusa Gertsch & Mulaik)およびクロゴケグモ(Latrodectus mactans Fabricius)などのクモ目におけるクモ、ならびに、イエムカデ(Scutigera coleoptrata Linnaeus)などの唇脚綱ゲジ目におけるムカデが挙げられる。
貯蔵穀物の有害無脊椎生物の例としては、オオコナナガシンクイ(Prostephanus truncatus)、コナナガシンクイムシ(Rhyzopertha dominica)、ココクゾウムシ(Stiophilus oryzae)、トウモロコシゾウムシ(Stiophilus zeamais)、ヨツモンマメゾウムシ(Callosobruchus maculatus)、コクヌストモドキ(Tribolium castaneum)、オサゾウムシ(Stiophilus granarius)、ノシメマダラメイガ(Plodia interpunctella)、スジコナマダラメイガ(Ephestia kuhniella)、および、カクムネヒラタムシまたはサビカクムネヒラタムシ(Cryptolestis ferrugineus)が挙げられる。
本発明の化合物は、鱗翅目における有害生物(例えば、Alabama argillacea Huebner(ヤガの幼虫)、Archips argyrospila Walker(果樹ハマキムシ)、A.rosana Linnaeus(セイヨウハマキ)および他のカクモンハマキ種、Chilo suppressalis Walker(ニカメイチュウ)、Cnaphalocrosis medinalis Guenee(コブノメイガ)、Crambus caliginosellus Clemens(ウスギンツトガ)、Crambus teterrellus Zincken(シバツトガ)、Cydia pomonella Linnaeus(コドリンガ)、Earias insulana Boisduval(ミスジアオリンガ)、Earias vittella Fabricius(クサオビリンガ)、Helicoverpa armigera Huebner(オオタバコガ(American bollworm))、Helicoverpa zea Boddie(オオタバコガ(corn earworm))、Heliothis virescens Fabricius(オオタバコガ(タバコ芽を食害する害中))、Herpetogramma licarsisalis Walker(ソッドウェブワーム)、Lobesia botrana Denis & Schiffermueller(ホソバヒメハマキ)、Pectinophora gossypiella Saunders(ワタアカミムシガ)、Phyllocnistis citrella Stainton(ミカンコハモグリ)、Pieris brassicae Linnaeus(大型のモンシロチョウ)、Pieris rapae Linnaeus(小型のモンシロチョウ)、Plutella xylostella Linnaeus(コナガ)、Spodoptera exigua Huebner(シロイチモジヨトウ)、Spodoptera litura Fabricius(ハスモンヨトウ(tobacco cutworm, cluster caterpillar))、Spodoptera frugiperda J.E.Smith(ツマジロクサヨトウ)、Trichoplusia ni Huebner(イラクサキンウワバ)、および、Tuta absoluta Meyrick(キバガの1種))に対して特に高い活性を示す。
本発明の化合物はまた:Acyrthosiphon pisum Harris(エンドウヒゲナガアブラムシ)、Aphis craccivora Koch(マメアブラムシ)、Aphis fabae Scopoli(マメクロアブラムシ)、Aphis gossypii Glover(ワタアブラムシ)、Aphis pomi De Geer(リンゴアブラムシ)、Aphis spiraecola Patch(ユキヤナギアブラムシ)、Aulacorthum solani Kaltenbach(ジャガイモヒゲナガアブラムシ)、Chaetosiphon fragaefolii Cockerell(イチゴケナガアブラムシ)、Diuraphis noxia Kurdjumov/Mordvilko(ロシアコムギアブラムシ)、Dysaphis plantaginea Paaserini(バラリンゴアブラムシ)、Eriosoma lanigerum Hausmann(リンゴワタムシ)、Hyalopterus pruni Geoffroy(モモコフキアブラムシ)、Lipaphis erysimi Kaltenbach(ニセダイコンアブラムシ)、Metopolophium dirrhodum Walker(穀類につくアブラムシ)、Macrosiphum euphorbiae Thomas(チューリップヒゲナガアブラムシ)、Myzus persicae Sulzer(モモアカアブラムシ)、Nasonovia ribisnigri Mosley(レタスアブラムシ)、Pemphigus spp.(コブアブラムシ(root aphidsおよびgall aphids))、Rhopalosiphum maidis Fitch(トウモロコシアブラムシ)、Rhopalosiphum padi Linnaeus(ムギクビレアブラムシ)、Schizaphis graminum Rondani(ムギミドリアブラムシ)、Sitobion avenae Fabricius(ムギヒゲナガアブラムシ)、Therioaphis maculata Buckton(マダラアルファルファアブラムシ)、Toxoptera aurantii Boyer de Fonscolombe(コミカンアブラムシ)、および、Toxoptera citricida Kirkaldy(ミカンクロアブラムシ);Adelges spp.(カサアブラムシ);Phylloxera devastatrix Pergande(ペカンネアブラムシ);Bemisia tabaci Gennadius(タバココナジラミ)、Bemisia argentifolii Bellows & Perring(シルバーリーフコナジラミ)、Dialeurodes citri Ashmead(ミカンコナジラミ)およびTrialeurodes vaporariorum Westwood(オンシツコナジラミ);Empoasca fabae Harris(ジャガイモヒゲヨコバイ)、Laodelphax striatellus Fallen(ヒメトビウンカ)、Macrolestes quadrilineatus Forbes(フタテンヨコバイ)、Nephotettix cinticeps Uhler(ツマグロヨコバイ)、Nephotettix nigropictus Stael(クロスジツマグロヨコバイ)、Nilaparvata lugens Stael(トビイロウンカ)、Peregrinus maidis Ashmead(トウモロコシウンカ)、Sogatella furcifera Horvath(セジロウンカ)、Sogatodes orizicola Muir(イネウンカ)、Typhlocyba pomaria McAtee シロリンゴヨコバイ、Erythroneoura spp.(チマダラヒメヨコバイ);Magicidada septendecim Linnaeus(十七年ゼミ);Icerya purchasi Maskell(イセリアカイガラムシ)、Quadraspidiotus perniciosus Comstock(サンホゼカイガラムシ);Planococcus citri Risso(ミカンコナカイガラムシ);Pseudococcus spp.(他のコナカイガラムシ);Cacopsylla pyricola Foerster(ヨーロッパナシキジラミ)、Trioza diospyri Ashmead(カキキジラミ)を含む同翅目からのメンバーに活性を有する。
本発明の化合物はまた:Acrosternum hilare Say(アオクサカメムシ)、Anasa tristis De Geer(ヘリカメムシの1種)、Blissus leucopterus leucopterus Say(コバネナガカメムシの1種)、Cimex lectularius Linnaeus(トコジラミ)、Corythuca gossypii Fabricius(コットンレースバグ)、Cyrtopeltis modesta Distant(トマトバグ)、Dysdercus suturellus Herrich−Schaeffer(ホシカメムシ)、Euchistus servus Say(茶色のカメムシの1種)、Euchistus variolarius Palisot de Beauvois(イッテンカメムシ)、Graptosthetus spp.(ヒメマダラカメムシ)、Leptoglossus corculus Say(マツノミヘリカメムシ)、Lygus lineolaris Palisot de Beauvois(ミドリヘリカメムシ)、Nezara viridula Linnaeus(ミナミアオカメムシ)、Oebalus pugnax Fabricius(イネカメムシ)、Oncopeltus fasciatus Dallas(ナガカメムシの1種)、Pseudatomoscelis seriatus Reuter(ワタノミハムシ)を含む半翅目からのメンバーに活性を有し得る。本発明の化合物によって防除される他の昆虫目としては、総翅目(例えば、Frankliniella occidentalis Pergande(ミカンキイロアザミウマ)、Scirthothrips citri Moulton(ミカンアザミウマ)、Sericothrips variabilis Beach(ダイズアザミウマ)、および、Thrips tabaci Lindeman(ネギアザミウマ);ならびに、鞘翅目(例えば、Leptinotarsa decemlineata Say(コロラドハムシ)、Epilachna varivestis Mulsant(インゲンテントウ)、および、アグリオテス属(Agriotes)、アトウス属(Athous)またはリモニウム属のハリガネムシ)が挙げられる。
いくつかの現代の分類システムにおいて、同翅目は半翅目中の亜目として位置することに注意されたい。
注目すべきは、コナガ(Plutella xylostella)を防除するための本発明の化合物の使用である。注目すべきは、ツマジロクサヨトウ(Spodoptera frugiperda)を防除するための本発明の化合物の使用である。
本発明の化合物はまた、殺虫剤、殺菌・殺カビ剤、抗線虫薬、殺菌剤、殺ダニ剤、除草剤、除草剤毒性緩和剤、昆虫脱皮阻害剤および発根促進剤などの成長調節剤、不妊化剤、信号化学物質、忌避剤、誘引剤、フェロモン、摂食刺激物資、他の生物学的に活性な化合物または昆虫病原性細菌、ウイルスまたは真菌を含む1種以上の他の生物学的に活性な化合物もしくは薬剤と混合されて、さらに広い範囲の農学的および非農学的実用性をもたらす多成分系有害生物防除剤を形成することが可能である。それ故本発明はまた、生物学的に有効な量の式1の化合物、そのN−オキシドまたは塩、界面活性剤、固体希釈剤および液体希釈剤からなる群から選択される少なくとも1種の追加の成分、ならびに、少なくとも1種の追加の生物学的に活性な化合物もしくは薬剤を含む組成物に関する。本発明の混合物に関して、他の生物学的に活性な化合物もしくは薬剤は、式1の化合物を含む本化合物と一緒に処方されて予混合物を形成することが可能であり、または、他の生物学的に活性な化合物もしくは薬剤は、式1の化合物を含む本化合物とは別に処方されることが可能であり、2種の配合物は適用前に一緒に組み合わされる(例えば、噴霧タンク中で)か、あるいは、順次に適用される。
本発明の化合物と一緒に処方可能であるこのような生物学的に活性な化合物もしくは薬剤の例は、アバメクチン、アセフェート、アセキノシル、アセタミプリド、アクリナトリン、アミドフルメト、アミトラズ、アベルメクチン、アザジラクチン、アジンホス−メチル、ベンフラカルブ、ベンサルタップ、ビフェントリン、ビフェナゼート、ビストリフルロン、ホウ酸塩、ブプロフェジン、カズサホス、カルバリル、カルボフラン、カルタップ、カルゾール、クロラントラニリプロール、クロルフェナピル、クロルフルアズロン、クロルピリホス、クロルピリホス−メチル、クロマフェノジド、クロフェンテジン、クロチアニジン、シアントラニリプロール、シクロプロトリン、シフルメトフェン、シフルトリン、β−シフルトリン、シハロトリン、γ−シハロトリン、λ−シハロトリン、シペルメトリン、α−シペルメトリン、ζ−シペルメトリン、シロマジン、デルタメトリン、ジアフェンチウロン、ダイアジノン、ディルドリン、ジフルベンズロン、ジメフルトリン、ジメヒポ、ジメトエート、ジノテフラン、ジオフェノラン、エマメクチン、エンドスルファン、エスフェンバレレート、エチプロール、エトフェンプロックス、エトキサゾール、フェンブタチンオキシド、フェニトロチオン、フェノチオカルブ、フェノキシカルブ、フェンプロパトリン、フェンバレレート、フィプロニル、フロニカミド、フルベンジアミド、フルシトリネート、フルフェネリム、フルフェノクスロン、フルバリネート、τ−フルバリネート、ホノホス、ホルメタネート、ホスチアゼート、ハロフェノジド、ヘキサフルムロン、ヘキシチアゾクス、ヒドラメチルノン、イミダクロプリド、インドキサカルブ、殺虫性石鹸、イソフェンホス、ルフェヌロン、マラチオン、メペルフルトリン、メタフルミゾン、メタアルデヒド、メタミドホス、メチダチオン、メチオジカルブ、メソミル、メトプレン、メトキシクロル、メトフルトリン、モノクロトホス、メトキシフェノジド、ニテンピラム、ニチアジン、ノバルロン、ノビフルムロン、オキサミル、パラチオン、パラチオン−メチル、ペルメトリン、ホレート、ホサロン、ホスメット、ホスファミドン、ピリミカーブ、プロフェノホス、プロフルトリン、プロパルギット、プロトリフェンビュート、ピメトロジン、ピラフルプロール、ピレトリン、ピリダベン、ピリダリル、ピリフルキナゾン、ピリプロール、ピリプロキシフェン、ロテノン、リアノジン、シラフルオフェン、スピネトラム、スピノサド、スピロジクロフェン、スピロメシフェン、スピロテトラマト、スルプロホス、スルホキサフロル、テブフェノジド、テブフェンピラド、テフルベンズロン、テフルトリン、テルブホス、テトラクロルビンホス、テトラメトリン、テトラメチルフルトリン、チアクロプリド、チアメトキサム、チオジカルブ、チオスルタップ−ナトリウム、トルフェンピラド、トラロメトリン、トリアザメート、トリクロルホン、トリフルムロン、バチルスチューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)デルタエンドトキシン、昆虫病原性細菌、昆虫病原性ウイルス、および、昆虫病原性真菌などの殺虫剤である。
注目すべきは、アバメクチン、アセタミプリド、アクリナトリン、アミトラズ、アベルメクチン、アザジラクチン、ベンサルタップ、ビフェントリン、ブプロフェジン、カズサホス、カルバリル、カルタップ、クロラントラニリプロール、クロルフェナピル、クロルピリホス、クロチアニジン、シアントラニリプロール、シフルトリン、β−シフルトリン、シハロトリン、γ−シハロトリン、λ−シハロトリン、シペルメトリン、α−シペルメトリン、ζ−シペルメトリン、シロマジン、デルタメトリン、ディルドリン、ジノテフラン、ジオフェノラン、エマメクチン、エンドスルファン、エスフェンバレレート、エチプロール、エトフェンプロックス、エトキサゾール、フェノチオカルブ、フェノキシカルブ、フェンバレレート、フィプロニル、フロニカミド、フルベンジアミド、フルフェノクスロン、フルバリネート、ホルメタネート、ホスチアゼート、ヘキサフルムロン、ヒドラメチルノン、イミダクロプリド、インドキサカルブ、ルフェヌロン、メタフルミゾン、メチオジカルブ、メソミル、メトプレン、メトキシフェノジド、ニテンピラム、ニチアジン、ノバルロン、オキサミル、ピメトロジン、ピレトリン、ピリダベン、ピリダリル、ピリプロキシフェン、リアノジン、スピネトラム、スピノサド、スピロジクロフェン、スピロメシフェン、スピロテトラマト、テブフェノジド、テトラメトリン、チアクロプリド、チアメトキサム、チオジカルブ、チオスルタップ−ナトリウム、トラロメトリン、トリアザメート、トリフルムロン、バチルスチューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)デルタエンドトキシン、バチルスチューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)のすべての菌株およびヌクレオポリヒドロシス(Nucleo polyhedrosis)ウイルスのすべての菌株などの殺虫剤である。
本発明の化合物と混合される生物剤の一実施形態としては、バチルスチューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)などの昆虫病原性細菌、および、CellCap(登録商標)プロセスにより調製される昆虫農薬であるMVP(登録商標)およびMVPII(登録商標)(CellCap(登録商標)、MVP(登録商標)およびMVPII(登録商標)は、Mycogen Corporation,Indianapolis,Indiana,USAの商標である)などのバチルスチューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)の被包性デルタエンドトキシン;グリーンムスカリン菌などの昆虫病原性真菌;ならびに、バキュロウイルス、アメリカタバコガ(Helicoverpa zea)核多核体ウイルス(HzNPV)、アナグラファファルシフェラ(Anagrapha falcifera)核多核体ウイルス(AfNPV)などの核多核体ウイルス(NPV)を含む昆虫病原性(天然および遺伝子操作されたものの両方)ウイルス;ならびに、コドリンガ(Cydia pomonella)グラニュローシスウイルス(CpGV)などのグラニュローシスウイルス(GV)が挙げられる。
特に注目すべきは、他の有害無脊椎生物防除活性成分が、式1の化合物とは異なる化学的分類に属しているか、または、異なる作用部位を有しているような組み合わせである。一定の事例において、同様の防除範囲を有しているが作用部位が異なる少なくとも1種の他の有害無脊椎生物防除活性成分との組み合わせが、耐性管理に関して特に有利であろう。それ故、本発明の組成物は、同様の防除範囲を有するが、異なる化学的分類に属しているか、または、異なる作用部位を有している生物学的に有効な量の少なくとも1種の追加の有害無脊椎生物防除活性成分をさらに含んでいることが可能である。これらの追加の生物学的に活性な化合物もしくは薬剤としては、これらに限定はされないが、ビフェントリン、シペルメトリン、シハロトリン、λ−シハロトリン、シフルトリン、β−シフルトリン、デルタメトリン、ジメフルトリン、エスフェンバレレート、フェンバレレート、インドキサカルブ、メトフルトリン、プロフルトリン、ピレトリンおよびトラロメトリンなどのナトリウムチャネル調節因子;クロルピリホス、メソミル、オキサミル、チオジカルブおよびトリアザメートなどのコリンエステラーゼ阻害剤;アセタミプリド、クロチアニジン、ジノテフラン、イミダクロプリド、ニテンピラム、ニチアジン、チアクロプリドおよびチアメトキサムなどのネオニコチノイド;スピネトラム、スピノサド、アバメクチン、アベルメクチンおよびエマメクチンなどの殺虫性大環式ラクトン;アベルメクチンなどのGABA(γ−アミノ酪酸)−制御クロライドチャネルアンダゴニスト、または、エチプロールおよびフィプロニルなどの遮断剤;ブプロフェジン、シロマジン、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、ノビフルムロンおよびトリフルムロンなどのキチン合成阻害剤;ジオフェノラン、フェノキシカルブ、メトプレンおよびピリプロキシフェンなどの幼若ホルモン様物質;アミトラズなどのオクトパミン受容体リガンド;アザジラクチン、メトキシフェノジドおよびテブフェノジドなどの脱皮阻害剤およびエクジソンアゴニスト;リアノジンなどのリアノジン受容体リガンド、クロラントラニリプロール、シアントラニリプロールおよびフルベンジアミドなどのアントラニルジアミド;カルタップなどのネライストキシン類似体;クロルフェナピル、ヒドラメチルノンおよびピリダベンなどのミトコンドリア電子送達阻害剤;スピロジクロフェンおよびスピロメシフェンなどの脂質生合成阻害剤;ディルドリンまたはエンドスルファンなどのシクロジエン殺虫剤;ピレスロイド;カルバメート;殺虫性尿素;ならびに、核多核体ウイルス(NPV)、バチルスチューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)のメンバー、バチルスチューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)の被包性デルタエンドトキシン、および、他の天然のまたは遺伝子操作された殺虫性ウイルスを含む生物剤が挙げられる。
本発明の化合物と処方可能である生物学的に活性な化合物もしくは薬剤のさらなる例は:1−[4−[4−[5−(2,6−ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3−イソオキサゾリル]−2−チアゾリル]−1−ピペリジニル]−2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]エタノン、アシベンゾラル、アルジモルフ、アミスルブロム、アザコナゾール、アゾキシストロビン、ベナラキシル、ベノミル、ベンチアバリカルブ、ベンチアバリカルブ−イソプロピル、ビノミアル、ビフェニル、ビテルタノール、ブラストサイジン−S、ボルドー混合物(三塩基性硫酸銅)、ボスカリド/ニコビフェン、ブロムコナゾール、ブピリメート、ブチオベート、カルボキシン、カルプロパミド、カプタホール、キャプタン、カルベンダジム、クロロネブ、クロロタロニル、クロゾリネート、クロトリマゾール、オキシ塩化銅、硫酸銅および水酸化銅などの銅塩、シアゾファミド、シフルナミド(cyflunamid)、シモキサニル、シプロコナゾール、シプロジニル、ジクロフルアニド、ジクロシメット、ジクロメジン、ジクロラン、ジエトフェンカルブ、ジフェノコナゾール、ジメトモルフ、ジモキシストロビン、ジニコナゾール、ジニコナゾール−M、ジノカップ、ジスコストロビン、ジチアノン、ドデモルフ、ドジン、エコナゾール、エタコナゾール、エディフェンホス、エポキシコナゾール、エタボキサム、エチリモール、エトリジアゾール、ファモキサドン、フェンアミドン、フェナリモル、フェンブコナゾール、フェンカラミド、フェンフラム、フェンヘキサミド、フェノキサニル、フェンピクロニル、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、酢酸トリフェニルスズ、トリフェニルスズヒドロキシド、フェルバム、フェルフラゾエート、フェリムゾン、フルアジナム、フルジオキソニル、フルメトベル(flumetover)、フルオピコリド、フルオキサストロビン、フルキンコナゾール、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルスルファミド、フルトラニル、フルトリアホール、フルキサピロキサド、ホルペット、ホセチル−アルミニウム、フサライド、フベリダゾール、フララキシル、フラメトピル、ヘキサコナゾール、ヒメキサゾール、グアザチン、イマザリル、イミベンコナゾール、イミノクタジン、イオジカルブ(iodicarb)、イプコナゾール、イプロベンホス、イプロジオン、イプロバリカルブ、イソコナゾール、イソプロチオラン、イソチアニル、カスガマイシン、クレソキシム−メチル、マンコゼブ、マンジプロパミド、マンネブ、マパニピリン(mapanipyrin)、メフェノキサム、メプロニル、メタラキシル、メトコナゾール、メタスルホカルブ、メチラム、メトミノストロビン/フェノミノストロビン、メパニピリム、メトラフェノン、ミコナゾール、ミクロブタニル、ネオアソジン(メタンアルソン酸第二鉄)、ヌアリモル、オクチリノン、オフレース、オリザストロビン、オキサジキシル、オキソリン酸、オキスポコナゾール、オキシカルボキシン、パクロブトラゾール、ペンコナゾール、ペンシクロン、ペンフルフェン、ペンチオピラド、ペルフラゾエート、ホスホン酸、フタリド、ピコベンズアミド(picobenzamid)、ピコキシストロビン、ポリオキシン、プロベナゾール、プロクロラズ、プロシミドン、プロパモカルブ、プロパモカルブ塩酸塩、プロピコナゾール、プロピネブ、プロキナジド、プロチオコナゾール、ピラクロストロビン、ピラメトストロビン、ピラオキシストロビン、ピラゾホス、ピリフェノックス、ピリメタニル、ピリフェノックス、ピリオフェノン、ピロールニトリン(pyrolnitrine)、ピロキロン、キンコナゾール、キノキシフェン、キントゼン、シルチオファム、シメコナゾール、スピロキサミン、ストレプトマイシン、硫黄、テブコナゾール、テブフロキン、テクラゼン、テクロフタラム、テクナゼン、テトラコナゾール、チアベンダゾール、チフルザミド、チオファネート、チオファネート−メチル、チラム、チアジニル、トルクロホス−メチル、トリフルアニド、トリアジメホン、トリアジメノール、トリアリモル、トリアゾキシド、トリデモルフ、トリモルファミド、トリシクラゾール、トリフロキシストロビン、トリフルミゾール、トリホリン、トリチコナゾール、ウニコナゾール、バリダマイシン、バリフェナレート、ビンクロゾリン、ジネブ、ジラムおよびゾキサミドなどの殺菌・殺カビ剤;アルジカルブ、イミシアホス、オキサミルおよびフェナミホスなどの抗線虫薬;ストレプトマイシンなどの殺菌剤;アミトラズ、キノメチオナト、クロロベンジラート、シヘキサチン、ジコホル、ジエノクロル、エトキサゾール、フェナザキン、フェンブタチンオキシド、フェンプロパトリン、フェンピロキシメート、ヘキシチアゾクス、プロパルギット、ピリダベンおよびテブフェンピラドなどの殺ダニ剤である。
注目すべきは、1−[4−[4−[5−(2,6−ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3−イソオキサゾリル]−2−チアゾリル]−1−ピペリジニル]−2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]エタノン、アゾキシストロビン、水酸化銅、シモキサニル、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、ファモキサドン、フェノキサニル、フェリムゾン、フルシラゾール、フルトラニル、フサライド、フラメトピル、ヘキサコナゾール、イソプロチオラン、イソチアニル、カスガマイシン、マンコゼブ、メトミノストロビン、オリザストロビン、ペンシクロン、ペンチオピラド、ピコキシストロビン、プロベナゾール、プロピコナゾール、プロキナジド、ピロキロン、シメコナゾール、チアジニル、トリシクラゾール、トリフロキシストロビンおよびバリダマイシンなどの殺菌・殺カビ剤を含む殺菌・殺カビ剤および組成物である。
一定の事例において、本発明の化合物と、他の生物学的に活性な(特に有害無脊椎生物防除)化合物または薬剤(すなわち、活性成分)との組み合わせは、相加的を超える(すなわち、相乗的)効果をもたらすことが可能である。環境中に放出される活性成分の量を低減させつつも効果的な有害生物の防除を保障することが常に望ましい。有害無脊椎生物防除活性成分の相乗作用が、有害無脊椎生物の防除を農業経済学的に満足されるレベルでもたらす適用量で生じる場合、このような組み合わせは、作物生産費用の削減および環境的負荷の低減に有利であることが可能である。
本発明の化合物およびその組成物は、遺伝的に形質転換されて有害無脊椎生物に有害なタンパク質を発現する植物に適用可能である(バチルスチューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)デルタエンドトキシンなど)。このような適用は、幅広い範囲で植物の保護をもたらし得、および、耐性管理に有利であり得る。外因的に適用された本発明の有害無脊椎生物防除化合物の効果は、発現された有害なタンパク質と相乗的であり得る。
これらの農学的保護剤(すなわち、殺虫剤、殺菌・殺カビ剤、抗線虫薬、殺ダニ剤、除草剤および生物剤)に関する一般的な文献としては、The Pesticide Manual,第13版,C.D.S.Tomlin編,British Crop Protection Council,Farnham,Surrey,U.K.,2003年、および、The BioPesticide Manual,第2版,L.G.Copping編,British Crop Protection Council,Farnham,Surrey,U.K.,2001年が挙げられる。
これらの種々の混合相手の1種以上が用いられる実施形態に関して、これらの種々の混合相手(合計)対式1の化合物、そのN−オキシドまたは塩の重量比は、典型的には、約1:3000〜約3000:1である。注目すべきは、約1:300〜約300:1の重量比(例えば、約1:30〜約30:1の比)である。当業者は、単純な実験を通して、所望の範囲の生物活性に必要な活性成分の生物学的に有効な量を容易に判定することが可能である。これらの追加の成分を含むことで、防除される有害無脊椎生物の範囲を、式1の化合物単独によって防除される範囲を超えて広げることが可能であることは明らかであろう。
表Aは、本発明の混合物、組成物および方法を例示する、式1の化合物と他の有害無脊椎生物防除剤との特定の組み合わせを列挙している。表Aの第1の欄は、特定の有害無脊椎生物防除剤(例えば、1行目の「アバメクチン」)を列挙している。表Aの第2の欄は、有害無脊椎生物防除剤の作用機構(公知の場合)または化学的分類を列挙している。表Aの第3の欄は、有害無脊椎生物防除剤に対する式1の化合物を適用することが可能である割合に関する重量比の範囲の実施形態を列挙している(例えば、重量基準での、アバメクチンに対する「50:1〜1:50」の式1の化合物)。それ故、例えば、表Aの1行目は、式1の化合物とアバメクチンとの組み合わせは、50:1〜1:50の重量比で適用可能であることを特定的に開示している。表Aの残りの行も同様に解釈されるべきである。さらに注目すべきは、表Aは、本発明の混合物、組成物および方法を開示すると共に、適用量に関する重量比範囲の追加の実施形態を含む式1の化合物と他の有害無脊椎生物防除剤との特定の組み合わせを列挙している。
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
注目すべきは、少なくとも1種の追加の生物学的に活性な化合物もしくは薬剤が上記表A中に列挙されている有害無脊椎生物防除剤から選択されている本発明の組成物である。
式1の化合物、そのN−オキシドまたは塩を含む化合物対追加の有害無脊椎生物防除剤の重量比は、典型的には、1000:1〜1:1000であり、一実施形態では500:1〜1:500であり、他の実施形態では250:1〜1:200であり、ならびに、他の実施形態では100:1〜1:50である。
以下に列挙されている表B1〜B22は、式1の化合物(化合物番号(Cmpd.No.)は、索引表A〜N中の化合物を指す)および追加の有害無脊椎生物防除剤を含む特定の組成物の実施形態である。
Figure 2015525205
Figure 2015525205
表B2
表B2は、「化合物番号」の題目が付けられた欄における化合物12への言及の各々が化合物14への言及に置き換えられることを除き、表B1と同一である。例えば、表B2中の第1の混合物はB2−1と称され、これは、化合物14と追加の有害無脊椎生物防除剤アバメクチンとの混合物である。
表B3
表B3は、「化合物番号」の題目が付けられた欄における化合物12への言及の各々が化合物20への言及に置き換えられることを除き、表B1と同一である。例えば、表B3中の第1の混合物はB3−1と称され、これは、化合物20と追加の有害無脊椎生物防除剤アバメクチンとの混合物である。
表B4
表B4は、「化合物番号」の題目が付けられた欄における化合物12への言及の各々が化合物22への言及に置き換えられることを除き、表B1と同等である。例えば、表B4中の第1の混合物はB4−1と称され、これは、化合物22と追加の有害無脊椎生物防除剤アバメクチンとの混合物である。
表B5
表B5は、「化合物番号」の題目が付けられた欄における化合物12への言及の各々が化合物23への言及に置き換えられることを除き、表B1と同等である。例えば、表B5中の第1の混合物はB5−1と称され、これは、化合物23と追加の有害無脊椎生物防除剤アバメクチンとの混合物である。
表B6
表B6は、「化合物番号」の題目が付けられた欄における化合物12への言及の各々が化合物24への言及に置き換えられることを除き、表B1と同等である。例えば、表B6中の第1の混合物はB6−1と称され、これは、化合物24と追加の有害無脊椎生物防除剤アバメクチンとの混合物である。
表B7
表B7は、「化合物番号」の題目が付けられた欄における化合物12への言及の各々が化合物36への言及に置き換えられることを除き、表B1と同等である。例えば、表B7中の第1の混合物はB7−1と称され、これは、化合物36と追加の有害無脊椎生物防除剤アバメクチンとの混合物である。
表B8
表B8は、「化合物番号」の題目が付けられた欄における化合物12への言及の各々が化合物37への言及に置き換えられることを除き、表B1と同一である。例えば、表B8中の第1の混合物はB8−1と称され、これは、化合物37と追加の有害無脊椎生物防除剤アバメクチンとの混合物である。
表B9
表B9は、「化合物番号」の題目が付けられた欄における化合物12への言及の各々が化合物44への言及に置き換えられることを除き、表B1と同一である。例えば、表B9中の第1の混合物はB9−1と称され、これは、化合物44と追加の有害無脊椎生物防除剤アバメクチンとの混合物である。
表B10
表B10は、「化合物番号」の題目が付けられた欄における化合物12への言及の各々が化合物57への言及に置き換えられることを除き、表B1と同一である。例えば、表B10中の第1の混合物はB10−1と称され、これは、化合物57と追加の有害無脊椎生物防除剤アバメクチンとの混合物である。
表B11
表B11は、「化合物番号」の題目が付けられた欄における化合物12への言及の各々が化合物65の言及に置き換えられることを除き、表B1と同一である。例えば、表B11中の第1の混合物はB11−1と称され、これは、化合物65と追加の有害無脊椎生物防除剤アバメクチンとの混合物である。
表B12
表B12は、「化合物番号」の題目が付けられた欄における化合物12への言及の各々が化合物86への言及に置き換えられることを除き、表B1と同一である。例えば、表B12中の第1の混合物はB12−1と称され、これは、化合物86と追加の有害無脊椎生物防除剤アバメクチンとの混合物である。
表B13
表B13は、「化合物番号」の題目が付けられた欄における化合物12への言及の各々が化合物90への言及に置き換えられることを除き、表B1と同一である。例えば、表B13中の第1の混合物はB13−1と称され、これは、化合物90と追加の有害無脊椎生物防除剤アバメクチンとの混合物である。
表B14
表B14は、「化合物番号」の題目が付けられた欄における化合物12への言及の各々が化合物100への言及に置き換えられることを除き、表B1と同一である。例えば、表B14中の第1の混合物はB14−1と称され、これは、化合物100と追加の有害無脊椎生物防除剤アバメクチンとの混合物である。
表B15
表B15は、「化合物番号」の題目が付けられた欄における化合物12への言及の各々が化合物112への言及に置き換えられることを除き、表B1と同一である。例えば、表B15中の第1の混合物はB15−1と称され、これは、化合物112と追加の有害無脊椎生物防除剤アバメクチンとの混合物である。
表B16
表B16は、「化合物番号」の題目が付けられた欄における化合物12への言及の各々が化合物113への言及に置き換えられることを除き、表B1と同一である。例えば、表B16中の第1の混合物はB16−1と称され、これは、化合物113と追加の有害無脊椎生物防除剤アバメクチンとの混合物である。
表B17
表B17は、「化合物番号」の題目が付けられた欄における化合物12への言及の各々が化合物119への言及に置き換えられることを除き、表B1と同一である。例えば、表B17中の第1の混合物はB17−1と称され、これは、化合物119と追加の有害無脊椎生物防除剤アバメクチンとの混合物である。
表B18
表B18は、「化合物番号」の題目が付けられた欄における化合物12への言及の各々が化合物136への言及に置き換えられることを除き、表B1と同一である。例えば、表B18中の第1の混合物はB18−1と称され、これは、化合物136と追加の有害無脊椎生物防除剤アバメクチンとの混合物である。
表B19
表B19は、「化合物番号」の題目が付けられた欄における化合物12への言及の各々が化合物137への言及に置き換えられることを除き、表B1と同一である。例えば、表B19中の第1の混合物はB19−1と称され、これは、化合物137と追加の有害無脊椎生物防除剤アバメクチンとの混合物である。
表B20
表B20は、「化合物番号」の題目が付けられた欄における化合物12への言及の各々が化合物138への言及に置き換えられることを除き、表B1と同一である。例えば、表B20中の第1の混合物はB20−1と称され、これは、化合物138と追加の有害無脊椎生物防除剤アバメクチンとの混合物である。
表B21
表B21は、「化合物番号」の題目が付けられた欄における化合物12への言及の各々が化合物141への言及に置き換えられることを除き、表B1と同一である。例えば、表B21中の第1の混合物はB21−1と称され、これは、化合物141と追加の有害無脊椎生物防除剤アバメクチンとの混合物である。
表B22
表B22は、「化合物番号」の題目が付けられた欄における化合物12への言及の各々が化合物152への言及に置き換えられることを除き、表B1と同一である。例えば、表B22中の第1の混合物はB22−1と称され、これは、化合物152と追加の有害無脊椎生物防除剤アバメクチンとの混合物である。
表B1〜B22に列挙されている特定の混合物においては、典型的には、式1の化合物と他の無脊椎有害生物剤とが、表Aにおいて特定されている比率で組み合わされている。
表C1〜C22において、式1の化合物(化合物番号(Cmpd.No.)は、索引表A〜N中の化合物を指す)と追加の殺菌・殺カビ剤とを含む特定の組成物の実施形態が以下に列挙されている。
Figure 2015525205
表C2
表C2は、「化合物番号」の題目が付けられた欄における化合物12への言及の各々が化合物14への言及に置き換えられることを除き、表C1と同一である。例えば、表C2中の第1の混合物はC2−1と称され、これは、化合物14と追加の殺菌・殺カビ剤プロベナゾールとの混合物である。
表C3
表C3は、「化合物番号」の題目が付けられた欄における化合物12への言及の各々が化合物20への言及に置き換えられることを除き、表C1と同一である。例えば、表C3中の第1の混合物はC3−1と称され、これは、化合物20と追加の殺菌・殺カビ剤プロベナゾールとの混合物である。
表C4
表C4は、「化合物番号」の題目が付けられた欄における化合物12への言及の各々が化合物22への言及に置き換えられることを除き、表C1と同一である。例えば、表C4中の第1の混合物はC4−1と称され、これは、化合物22と追加の殺菌・殺カビ剤プロベナゾールとの混合物である。
表C5
表C5は、「化合物番号」の題目が付けられた欄における化合物12への言及の各々が化合物23への言及に置き換えられることを除き、表C1と同等である。例えば、表C5中の第1の混合物はC5−1と称され、これは、化合物23と追加の殺菌・殺カビ剤プロベナゾールとの混合物である。
表C6
表C6は、「化合物番号」の題目が付けられた欄における化合物12への言及の各々が化合物24への言及に置き換えられることを除き、表C1と同等である。例えば、表C6中の第1の混合物はC6−1と称され、これは、化合物24と追加の殺菌・殺カビ剤プロベナゾールとの混合物である。
表C7
表C7は、「化合物番号」の題目が付けられた欄における化合物12への言及の各々が化合物36への言及に置き換えられることを除き、表C1と同等である。例えば、表C7中の第1の混合物はC7−1と称され、これは、化合物36と追加の殺菌・殺カビ剤プロベナゾールとの混合物である。
表C8
表C8は、「化合物番号」の題目が付けられた欄における化合物12への言及の各々が化合物37への言及に置き換えられることを除き、表C1と同一である。例えば、表C8中の第1の混合物はC8−1と称され、これは、化合物37と追加の殺菌・殺カビ剤プロベナゾールとの混合物である。
表C9
表C9は、「化合物番号」の題目が付けられた欄における化合物12への言及の各々が化合物44への言及に置き換えられることを除き、表C1と同一である。例えば、表C9中の第1の混合物はC9−1と称され、これは、化合物44と追加の殺菌・殺カビ剤プロベナゾールとの混合物である。
表C10
表C10は、「化合物番号」の題目が付けられた欄における化合物12への言及の各々が化合物57への言及に置き換えられることを除き、表C1と同一である。例えば、表C10中の第1の混合物はC10−1と称され、これは、化合物57と追加の殺菌・殺カビ剤プロベナゾールとの混合物である。
表C11
表C11は、「化合物番号」の題目が付けられた欄における化合物12への言及の各々が化合物65への言及に置き換えられることを除き、表C1と同一である。例えば、表C11中の第1の混合物はC11−1と称され、これは、化合物65と追加の殺菌・殺カビ剤プロベナゾールとの混合物である。
表C12
表C12は、「化合物番号」の題目が付けられた欄における化合物12への言及の各々が化合物86への言及に置き換えられることを除き、表C1と同一である。例えば、表C12中の第1の混合物はC12−1と称され、これは、化合物86と追加の殺菌・殺カビ剤プロベナゾールとの混合物である。
表C13
表C13は、「化合物番号」の題目が付けられた欄における化合物12への言及の各々が化合物90への言及に置き換えられることを除き、表C1と同一である。例えば、表C13中の第1の混合物はC13−1と称され、これは、化合物90と追加の殺菌・殺カビ剤プロベナゾールとの混合物である。
表C14
表C14は、「化合物番号」の題目が付けられた欄における化合物12への言及の各々が化合物100への言及に置き換えられることを除き、表C1と同一である。例えば、表C14中の第1の混合物はC14−1と称され、これは、化合物100と追加の殺菌・殺カビ剤プロベナゾールとの混合物である。
表C15
表C15は、「化合物番号」の題目が付けられた欄における化合物12への言及の各々が化合物112への言及に置き換えられることを除き、表C1と同一である。例えば、表C15中の第1の混合物はC15−1と称され、これは、化合物112と追加の殺菌・殺カビ剤プロベナゾールとの混合物である。
表C16
表C16は、「化合物番号」の題目が付けられた欄における化合物12への言及の各々が化合物113への言及に置き換えられることを除き、表C1と同一である。例えば、表C16中の第1の混合物はC16−1と称され、これは、化合物113と追加の殺菌・殺カビ剤プロベナゾールとの混合物である。
表C17
表C17は、「化合物番号」の題目が付けられた欄における化合物12への言及の各々が化合物119への言及に置き換えられることを除き、表C1と同一である。例えば、表C17中の第1の混合物はC17−1と称され、これは、化合物119と追加の殺菌・殺カビ剤プロベナゾールとの混合物である。
表C18
表C18は、「化合物番号」の題目が付けられた欄における化合物12への言及の各々が化合物136への言及に置き換えられることを除き、表C1と同一である。例えば、表C18中の第1の混合物はC18−1と称され、これは、化合物136と追加の殺菌・殺カビ剤プロベナゾールとの混合物である。
表C19
表C19は、「化合物番号」の題目が付けられた欄における化合物12への言及の各々が化合物137への言及に置き換えられることを除き、表C1と同一である。例えば、表C19中の第1の混合物はC19−1と称され、これは、化合物137と追加の殺菌・殺カビ剤プロベナゾールとの混合物である。
表C20
表C20は、「化合物番号」の題目が付けられた欄における化合物12への言及の各々が化合物138への言及に置き換えられることを除き、表C1と同一である。例えば、表C20中の第1の混合物はC20−1と称され、これは、化合物138と追加の殺菌・殺カビ剤プロベナゾールとの混合物である。
表C21
表C21は、「化合物番号」の題目が付けられた欄における化合物12への言及の各々が化合物141への言及に置き換えられることを除き、表C1と同一である。例えば、表C21中の第1の混合物はC21−1と称され、これは、化合物141と追加の殺菌・殺カビ剤プロベナゾールとの混合物である。
表C22
表C22は、「化合物番号」の題目が付けられた欄における化合物12への言及の各々が化合物152への言及に置き換えられることを除き、表C1と同一である。例えば、表C22中の第1の混合物はC22−1と称され、これは、化合物152と追加の殺菌・殺カビ剤プロベナゾールとの混合物である。
有害無脊椎生物は、1種以上の本発明の化合物を、典型的には、組成物の形態で、生物学的に有効量で、農学的および/または非農学的外寄生箇所を含む有害生物の環境に、保護されるべき領域に、または、防除されるべき有害生物に直接的に適用することにより、農学的および非農学的用途において防除される。
それ故、本発明は、有害無脊椎生物またはその環境に、生物学的に有効量の、本発明の化合物の1種以上、または、少なくとも1種のこのような化合物を含む組成物、もしくは、少なくとも1種のこのような化合物および生物学的に有効量の追加の生物学的に有効な化合物もしくは薬剤の少なくとも1種を含む組成物を接触させる工程を含む、農学的および/または非農学的用途における有害無脊椎生物を防除する方法を含む。本発明の化合物および生物学的に有効量の追加の生物学的に有効な化合物もしくは薬剤の少なくとも1種を含む好適な組成物の例は、追加の有効化合物が、本発明の化合物と同一の顆粒上に存在しているか、または、本発明の化合物のものとは別の顆粒上に存在している顆粒状組成物を含む。
本発明の方法の実施形態は環境へ接触させる工程を含む。注目すべきは、環境が植物である方法である。また、環境が動物である方法に注目すべきである。また、環境が種子である方法に注目すべきである。
本発明の化合物または組成物との接触を達成して農作物を有害無脊椎生物から保護するために、本発明の化合物または組成物は、典型的には、植え付け前の作物の種子に、作物植物の群葉(例えば、葉、茎、花、果実)に、あるいは、作物の植え付けの前または後の土壌もしくは他の成長培地に適用される。
接触させる方法の一実施形態は噴霧による。あるいは、本発明の化合物を含む顆粒状組成物を植物群葉または土壌に適用することが可能である。本発明の化合物はまた、液体配合物の土壌潅注として、土壌への顆粒状配合物として、苗床箱処理として、または、移植時の浸漬として適用される本発明の化合物を含む組成物を植物に接触させることにより、植物による摂取を介して効果的に送達されることが可能である。土壌潅注液体配合物の形態の本発明の組成物に注目すべきである。また、有害無脊椎生物またはその環境に、生物学的に有効な量の本発明の化合物または生物学的に有効な量の本発明の化合物を含む組成物を接触させる工程を含む有害無脊椎生物を防除する方法に注目すべきである。さらに、環境が土壌であると共に、組成物が土壌潅注配合物として土壌に適用される本方法に注目すべきである。さらに、本発明の化合物はまた、侵襲箇所への局所的適用によっても効果的であることに注目すべきである。他の接触方法は、直接噴霧および残存噴霧、空中噴霧、ゲル、種子粉衣、マイクロカプセル化、全身摂取、餌、耳標、ボーラス、噴霧器、燻蒸器、エアロゾル、粉剤、および、他の多くによる本発明の化合物または組成物の適用を含む。接触方法の一実施形態は、本発明の化合物または組成物を含む寸法的に安定な肥料顆粒、スティックまたは錠剤である。本発明の化合物はまた、無脊椎動物防除デバイス(例えば、昆虫ネット)を構成する材料に含浸されることが可能である。
本発明の化合物はまた、種子を有害無脊椎生物から保護するための種子処理に有用である。本開示および特許請求の範囲の文脈において、種子の処理とは、種子に生物学的に有効な量の本発明の化合物(典型的に本発明の組成物として配合される)を接触させることを意味する。この種子処理は、種子を有害無脊椎土壌生物から保護し、および、一般に、出芽種子から発育している実生の土壌に接触している根および他の植物部位をも保護することが可能である。種子処理はまた、発育している植物における本発明の化合物または第2の活性成分の転流により群葉の保護をもたらし得る。種子処理は、遺伝的に形質転換された特別な形質を発現する植物が出芽するものを含むすべてのタイプの種子に適用されることが可能である。代表的な例としては、バチルスチューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)毒素などの有害無脊椎生物に有害なタンパク質を発現するもの、または、グリホサートに対する耐性をもたらす、グリホサートアセチルトランスフェラーゼなどの除草抵抗性を発現するものが挙げられる。本発明の化合物による種子処理は、種子から植物が成長する成長力を増大させる。
種子処理の1つの方法は、種子を播種する前の、本発明の化合物(すなわち配合組成物として)の種子への噴霧または散粉である。種子処理用に配合された組成物は、一般に、フィルム形成剤または接着剤を含む。従って、典型的には、本発明の種皮粉衣組成物は、生物学的に有効な量の式1の化合物、および、フィルム形成剤または接着剤を含む。種子は、流動性の懸濁濃縮物を種子の転回床に直接的に噴霧し、次いで、種子を乾燥させることによりコーティングすることが可能である。あるいは、湿潤化された粉末、溶液、サスポエマルジョン、乳化性濃縮物および水中エマルジョンなどの他のタイプの配合物を種子に噴霧することが可能である。このプロセスは、フィルムコーティングを種子に適用するために特に有用である。種々のコーティング機およびプロセスが当業者に利用可能である。好適なプロセスとしては、P.Kostersら,Seed Treatment: Progress and Prospects,1994年,BCPC Mongraph No.57、および引用されている文献に列挙されているものが挙げられる。
式1の化合物およびその組成物は、単独で、ならびに、他の殺虫剤、殺線虫剤および殺菌・殺カビ剤との組み合わせで、特にこれらに限定されないが、トウモロコシまたはコーン、ダイズ、綿、穀類(例えば、コムギ、カラスムギ、オオムギ、ライ麦およびイネ)、ジャガイモ、野菜およびアブラナを含む作物にかかる種子処理において特に有用である。
種子処理に有用な混合物をもたらすために式1の化合物と共に配合可能である他の殺虫剤または殺線虫剤としては、これらに限定されないが、アバメクチン、アセタミプリド、アクリナトリン、アミトラズ、アベルメクチン、アザジラクチン、ベンサルタップ、ビフェントリン、ブプロフェジン、カズサホス、カルバリル、カルボフラン、カルタップ、クロラントラニリプロール、クロルフェナピル、クロルピリホス、クロチアニジン、シアントラニリプロール、シフルトリン、β−シフルトリン、シハロトリン、γ−シハロトリン、ラムダ−シハロトリン、シペルメトリン、α−シペルメトリン、ζ−シペルメトリン、シロマジン、デルタメトリン、ディルドリン、ジノテフラン、ジオフェノラン、エマメクチン、エンドスルファン、エスフェンバレレート、エチプロール、エトフェンプロックス、エトキサゾール、フェノチオカルブ、フェノキシカルブ、フェンバレレート、フィプロニル、フロニカミド、フルベンジアミド、フルフェノクスロン、フルバリネート、ホルメタネート、ホスチアゼート、ヘキサフルムロン、ヒドラメチルノン、イミダクロプリド、インドキサカルブ、ルフェヌロン、メタフルミゾン、メチオカルブ、メソミル、メトプレン、メトキシフェノジド、ニテンピラム、ニチアジン、ノバルロン、オキサミル、ピメトロジン、ピレトリン、ピリダベン、ピリダリル、ピリプロキシフェン、リアノジン、スピネトラム、スピノサド、スピロジクロフェン、スピロメシフェン、スピロテトラマト、スルホキサフロル、テブフェノジド、テトラメトリン、チアクロプリド、チアメトキサム、チオジカルブ、チオスルタップ−ナトリウム、トラロメトリン、トリアザメート、トリフルムロン、バチルスチューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)デルタエンドトキシン、バチルスチューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)のすべての菌株、および、ヌクレオポリヒドロシス(Nucleo polyhedrosis)ウイルスのすべての菌株が挙げられる。
種子処理に有用な混合物をもたらすために式1の化合物と共に配合可能である殺菌・殺カビ剤としては、これらに限定されないが、アミスルブロム、アゾキシストロビン、ボスカリド、カルベンダジム、カルボキシン、シモキサニル、シプロコナゾール、ジフェンコナゾール、ジメトモルフ、フルアジナム、フルジオキソニル、フルキンコナゾール、フルオピコリド、フルオキサストロビン、フルトリアホール、フルキサピロキサド、イプコナゾール、イプロジオン、メタラキシル、メフェノキサム、メトコナゾール、ミクロブタニル、パクロブトラゾール、ペンフルフェン、ピコキシストロビン、プロチオコナゾール、ピラクロストロビン、セダキサン、シルチオファム、テブコナゾール、チアベンダゾール、チオファネート−メチル、チラム、トリフロキシストロビンおよびトリチコナゾールが挙げられる。
種子処理に有用な式1の化合物を含む組成物は、植物病原性真菌もしくは細菌、および/または、線虫などの土壌伝播性動物による悪影響に対する保護をもたらすことが可能である細菌および真菌をさらに含むことが可能である。殺線虫特性を示す細菌としては、これらに限定されないが、バチルスフィルムス(Bacillus firmus)、セレウス菌(Bacillus cereus)、バチルスサブチリス(Bacillius subtiliis)およびパスツリアペネトランス(Pasteuria penetrans)が挙げられ得る。好適なバチルスフィルムス(Bacillus firmus)菌株は、BioNem(商標)として市販されている菌株CNCM I−1582(GB−126)である。好適なセレウス菌(Bacillus cereus)菌株は、菌株NCMM I−1592である。両方のバチルス属(Bacillus)菌株が米国特許第6,406,690号明細書に開示されている。殺線虫活性を示す他の好適な細菌は、B.アミロリケファシエンス(B.amyloliquefaciens)IN937aおよび枯草菌(B.subtilis)菌株GB03である。殺菌・殺カビ特性を示す細菌としては、これらに限定されないが、B.プミルス(B.pumilus)菌株GB34が挙げられ得る。殺線虫特性を示す真菌性種としては、これらに限定されないが、ミロテシウムベルカリア(Myrothecium verrucaria)、パエシロマイセスリラシヌス(Paecilomyces lilacinus)およびプルプレオチリウムリラシヌム(Purpureocillium lilacinum)が挙げられ得る。
種子処理はまた、エルウィニア アミロボラ(Erwinia amylovora)などの一定の細菌性植物病原体から単離されるハルピンと呼ばれるエリシタータンパク質などの天然の殺線虫性剤を1種以上含んでいることが可能である。一例は、N−Hibit(商標)Gold CSTとして入手可能であるHarpin−N−Tek種子処理技術である。
種子処理はまた、マイクロ共生窒素固定細菌であるダイズ根粒菌(Bradyrhizobium japonicum)などのマメ科植物−根粒形成菌種の1種以上を含んでいることが可能である。これらの接種株は、任意により、マメ科植物の根における根粒形成の開始時に根粒菌によって生成される根粒形成(Nod)要因である1種以上のリポキトオリゴ糖(LCO)を含んでいることが可能である。例えば、Optimize(登録商標)という銘柄の種子処理技術では、接種株と組み合わせてLCO Promoter Technology(商標)が取り入れられる。
種子処理はまた、菌根菌による根コロニー形成レベルを高めることが可能である1種以上のイソフラボンを含んでいることが可能である。菌根菌は、水、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩および金属などの栄養分の根吸収を高めることにより植物の成長を向上させる。イソフラボンの例としては、これらに限定されないが、ゲニステイン、ビオカニンA、ホルモノネチン、ダイゼイン、グリシテイン、ヘスペレチン、ナリンゲニンおよびプラテンセインが挙げられる。ホルモノネチンは、PHC Colonize(登録商標) AGなどの菌根接種株製品における有効成分として入手可能である。
種子処理はまた、病原体との接触後に植物における全身獲得抵抗性を誘起させる1種以上の植物活性化剤を含んでいることが可能である。このような保護メカニズムを誘起させる植物活性化剤の一例は、アシベンゾラル−S−メチルである。
処理された種子は、典型的には、本発明の化合物を、約0.1g〜1kg/100kgの種子(すなわち、処理前の種子の約0.0001〜1重量%)の量で含む。種子処理用に配合された流動性の懸濁液は、典型的には、約0.5〜約70%の活性成分、約0.5〜約30%のフィルム−形成性接着剤、約0.5〜約20%の分散剤、0〜約5%の増粘剤、0〜約5%の顔料および/または染料、0〜約2%の消泡剤、0〜約1%の防腐剤、および、0〜約75%の揮発性液体希釈剤を含む。
本発明の化合物は、有害無脊椎生物により摂取されるか、または、トラップなどのデバイス、餌場等において用いられる誘引組成物に組み合わされることが可能である。このような誘引組成物は、(a)活性成分、すなわち、生物学的に有効な量の式1の化合物、そのN−オキシドまたは塩;(b)1種以上の食材;任意により(c)誘引剤、および、任意により、(d)1種以上の湿潤剤を含む顆粒の形態であることが可能である。注目すべきは、約0.001〜5%活性成分、約40〜99%食材および/または誘引剤;および、任意により、約0.05〜10%湿潤剤を含み、きわめて低い適用量であって、特に直接的な接触による致死量ではなく、むしろ摂食により致死量となる活性成分の投与量で有害無脊椎土壌生物の防除に効果的である顆粒または誘引組成物である。いく種かの食材は、食物源および誘引剤の両方として機能することが可能である。食材としては、炭水化物、タンパク質および脂質が挙げられる。食材の例は、野菜粉、糖質、デンプン、動物脂肪、植物油、イースト菌抽出物および乳固形分である。誘引剤の例は、果実もしくは植物抽出物、芳香剤、あるいは、他の動物もしくは植物成分、フェロモン、または、対象有害無脊椎生物を誘引することが公知である他の薬剤などの匂い物質および香料である。湿潤剤、すなわち保水剤の例は、グリコールおよび他のポリオール、グリセリンおよびソルビトールである。注目すべきは、アリ、シロアリおよびゴキブリからなる群から選択される少なくとも1種の有害無脊椎生物の防除に用いられる誘引組成物(および、このような誘引組成物を利用する方法)である。有害無脊椎生物を防除するためのデバイスは、本誘引組成物と、誘引組成物を収容するよう適応された筐体とを備えていることが可能であり、ここで、この筐体は、有害無脊椎生物が筐体の外の位置から誘引組成物に接近することが可能であるよう、有害無脊椎生物が通過することが可能である大きさの開口を少なくとも1つ有し、ならびに、筐体は、有害無脊椎生物が活動する可能性がある場所もしくは既知の活動場所、または、その付近に配置されるようさらに適応されている。
本発明の化合物は、他の補助剤を伴わずに適用されることが可能であるが、ほとんどの場合、適用は1種以上の活性成分を好適なキャリア、希釈剤および界面活性剤と共に含む配合物でなされ、おそらくは、予期される最終用途に応じて食品と組み合わされるであろう。1つの適用方法は、本発明の化合物の水分散体または精製油溶液の噴霧を含む。噴霧油、噴霧油濃縮物、拡展剤、展着剤、補助剤、他の溶剤、および、ピペロニルブトキシドなどの共力剤との組み合わせが、しばしば化合物の効力を高める。非農学的用途に関しては、このような噴霧は、例えば、加圧エアロゾル噴霧缶といった、缶、ボトルまたは他の容器などの噴霧容器から、ポンプにより、または、加圧容器からの放出により適用することが可能である。このような噴霧組成物は、例えば、噴霧、ミスト、フォーム、煙霧または霧といった種々の形態をとることが可能である。このような噴霧組成物は、それ故、用途への必要性に応じて、噴射剤、発泡剤等をさらに含んでいることが可能である。注目すべきは、生物学的に有効な量の本発明の化合物または組成物およびキャリアを含む噴霧組成物である。このような噴霧組成物の一実施形態は、生物学的に有効な量の本発明の化合物および噴射剤を含む。代表的な噴射剤としては、これらに限定されないが、メタン、エタン、プロパン、ブタン、イソブタン、ブテン、ペンタン、イソペンタン、ネオペンタン、ペンテン、ヒドロフルオロカーボン、クロロフルオロカーボン、ジメチルエーテル、および、前述のものの混合物が挙げられる。注目すべきは、個別でまたは組み合わせで、蚊、ブユ、サシバエ、メクラアブ、アブ、ワスプ、スズメバチ(yellow jacket)、スズメバチ(hornet)、マダニ、クモ、アリ、ブユ(gnat)等からなる群から選択される少なくとも1種の有害無脊椎生物の防除に用いられる噴霧組成物(および、噴霧容器から分取されるこのような噴霧組成物を利用する方法)である。
非農学的用途とは、作物植物の耕地以外の場所における有害無脊椎生物の防除を指す。本化合物および組成物の非農学的用途は、貯蔵されている穀物、マメ類および他の食材、ならびに、被服および絨毯などの生地における有害無脊椎生物の防除を含む。本化合物および組成物の非農学的用途はまた、観賞用植物、森林、庭、路側沿および鉄道敷設用地、ならびに、芝地、ゴルフコースおよび牧草地などの芝生における有害無脊椎生物防除を含む。本化合物および組成物の非農学的用途はまた、ヒトおよび/または伴侶によって占有され得る家屋および他の建物、農場、牧場、動物園または他の動物における有害無脊椎生物の防除を含む。本化合物および組成物の非農学的用途はまた、建物に用いられている木材または他の構造材に被害を及ぼす可能性があるシロアリなどの有害生物の防除を含む。
農学的用途について、効果的な防除に必要とされる適用量(すなわち「生物学的に有効な量」)は、防除されるべき無脊椎動物の種、有害生物のライフサイクル、ライフステージ、そのサイズ、位置、時季、宿主作物または動物、摂食行動、配偶行動、周囲水分、温度等などの要因に応じることとなる。通常の状況下では、約0.01〜2kgの活性成分/ヘクタールの施用量が農学的生態系における有害生物の防除に十分であるが、0.0001kg/ヘクタールもの少量で十分であり得、または8kg/ヘクタールもの多量が必要とされ得る。非農学的用途について、有効な使用量は、約1.0〜50mg/平方メートルの範囲であろうが、0.1mg/平方メートルもの少量でも十分であり得、または、150mg/平方メートルもの多量が必要となり得る。当業者は、所望のレベルの有害無脊椎生物の防除のために必要とされる生物学的に有効な量を容易に判定することが可能である。
本明細書に記載の方法によって調製される代表的な本発明の化合物が索引表A〜Nに示されている。質量スペクトルデータ(AP(M+1))について、報告されている数値は、大気圧化学イオン化(AP)を用いる質量分光測定による観察でM+1ピークをもたらす分子へのH(分子量1)の付加により形成される親分子イオン(M)の分子量である。複数のハロゲンを含有する化合物で見られる交互に生じる分子イオンピーク(例えば、M+2またはM+4)は報告されていない。
以下の略語が以下の索引表において用いられている:Cmpdは化合物を意味し、Meはメチルであり、Etはエチルであり、Phはフェニルであり、CHOはホルミルであり、および、CNはシアノである。
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
Figure 2015525205
以下のテストが、本発明の化合物の特定の有害生物に対する防除効力を実証する。「防除効力」は、摂食を著しく低減させる有害無脊椎生物の発育の阻害(死亡率を含む)を表す。化合物によって達成される有害生物の防除保護は、しかしながら、これらの種に限定されない。化合物番号は索引表A〜Nの化合物を指す。
本発明の生物学的実施例
テストA
コナガ(Plutella xylostella)の防除を評価するために、テストユニットを、12〜14日齢のダイコン植物を中に有する小型の開放型容器で構成した。これを、バズーカイノキュレータを用いてトウモロコシの穂軸グリットを介してテストユニットに分取した約50匹の新生幼虫で予め外寄生させた。幼虫は、テストユニットに分取された後にテスト植物に移動した。
テスト化合物を、10%アセトン、90%水、ならびに、アルキルアリールポリオキシエチレン、遊離脂肪酸、グリコールおよびイソプロパノールを含む300ppm X−77(登録商標)Spreader Lo−Foam Formulaノニオン性界面活性剤(Loveland Industries,Inc.Greeley,Colorado,USA)を含有する溶液を用いて処方した。処方した化合物を、1mLの液体中に、各テストユニットの最上部から1.27cm(0.5インチ)上方に位置した1/8 JJカスタムボディを備えるSUJ2噴霧器ノズル(Spraying Systems Co.,Wheaton,Illinois,USA)を通して適用した。テスト化合物を250ppmおよび/または50ppmで噴霧し、3回反復した。処方したテスト化合物を噴霧し、各テストユニットを1時間乾燥させ、次いで、黒色の遮蔽キャップを上部に置いた。テストユニットをグロースチャンバ内で、25℃および70%の相対湿度で6日間保持した。次いで、植物摂食損害を消費された群葉に基づいて視覚的に査定した。
250ppmでテストした式1の化合物のうち、以下が、防除効力をきわめて良好〜優れたレベル(40%以下の摂食被害および/または100%の死亡率)でもたらした:2、4、6、7、8、9、35、61および62。
50ppmでテストした式1の化合物のうち、以下が、防除効力をきわめて良好〜優れたレベル(40%以下の摂食被害および/または100%の死亡率)でもたらした:2、4、6、7、8、10、11、12、13、14、15、16、17、18、20、22、23、24、25、31、36、37、38、42、44、49、51、62、75、
78、80、82、83、84、85、86、87、89、90、91、98、100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111、112、113、114、115、116、118、119、120、121、135、136、137、138、139、151、152および155。
テストB
ハスモンヨトウ(Spodoptera frugiperda)の防除を評価するために、テストユニットを、4〜5日齢のトウモロコシ(コーン)植物を中に有する小型の開放型容器で構成した。これを、一片の昆虫餌の上の10〜15匹の1日齢の幼虫で(コアサンプラーを用いて)予め外寄生させた。
テスト化合物を処方し、テストAに記載のとおり250ppmおよび/または50ppmで噴霧した。適用を三回反復した。噴霧の後、テストユニットを25℃および70%の相対湿度のグロースチャンバ中に保持し、次いで、テストAに記載のとおり視覚的に評価した。
250ppmでテストした式1の化合物のうち、以下が、防除効力をきわめて良好〜優れたレベル(40%以下の摂食被害および/または100%の死亡率)でもたらした:32、39、55、56、57、59、61、62、63、64、65、66、67、69、71、73、77および99。
50ppmでテストした式1の化合物のうち、以下が、防除効力をきわめて良好〜優れたレベル(40%以下の摂食被害および/または100%の死亡率)でもたらした:22、23、36、39、51、53、57、61、73、77、84、85、86、90、91、100、104、106、109、110、112、113、119、135、136、137、138、151、152および155。
テストC
接触および/または全身的手段を介したモモアカアブラムシ(Myzus persicae)の防除を評価するために、テストユニットを、12〜15日齢のダイコン植物を中に有する小型の開放型容器で構成した。培養植物から切除した一枚の葉の上の30〜40匹のアブラムシをテスト植物の葉の上に置くことによりこれを予め外寄生させた(カットリーフ法)。アブラムシは葉片の乾燥に伴ってテスト植物上に移動した。予め外寄生させた後、テストユニットの土壌を砂層で覆った。
テスト化合物を処方し、および、テストAに記載のとおり250ppmで噴霧した。適用を3回反復した。処方したテスト化合物を噴霧した後、各テストユニットを1時間乾燥させ、次いで、黒色の遮蔽キャップを上部に置いた。テストユニットをグロースチャンバ内で、19〜21℃および50〜70%の相対湿度で6日間保持した。次いで、各テストユニットを昆虫死亡率について視覚的に査定した。
250ppmでテストした式1の化合物のうち、以下が、少なくとも80%の死亡率をもたらした:40および114。
テストD
接触および/または浸透法を介したジャガイモヒゲヨコバイ(ジャガイモヒメヨコバイ(Empoasca fabae))の防除を評価するために、小型の開放型容器の内部に5〜6日齢のソレイユビーン(Soleil bean)植物(初生葉が出現している)を入れてテストユニットとした。土壌の表面に白砂を追加し、1枚の初生葉を適用の前に切除した。
テスト化合物を配合し、250ppmおよび/または50ppmで噴霧し、テストを、テストAに記載のとおり三回反復した。噴霧の後、テストユニットを1時間乾燥させ、その後、5匹のジャガイモヒゲヨコバイ(18〜21日齢の成虫)で後外寄生させた。黒色の遮蔽キャップを各テストユニットの上に置き、テストユニットを、グロースチャンバにおいて、24℃および70%の相対湿度で6日間保持した。次いで、各テストユニットを昆虫死亡率について視覚的に査定した。
250ppmでテストした式1の化合物のうち、以下が、防除効力をきわめて良好〜優れたレベル(80%以上の死亡率)でもたらした:6、12、14、16、17、20、22、24、36、37、38、44、49、55、56、57、65、66、67、68、73、74、75、76、77、78、82、83、85、89、90、91、98、100、101、103、104、105、106、108、109、112、113、114、115、118、119、121、135、136、137、138、139、151および155。
50ppmでテストした式1の化合物のうち、以下が、防除効力をきわめて良好〜優れたレベル(80%以上の死亡率)でもたらした:6、12、14、22、24、36、37、44、56、57、65、67、68、73、75、82、89、98、100、104、106、108、109、112、113、114、118、119、121、124、125、132、134、136、137、138および141。
テストE
接触および/または浸透法を介したトウモロコシウンカ(トウモロコシウンカ(Peregrinus maidis))の防除を評価するために、小型の開放型容器の内部に3〜4日齢のトウモロコシ植物(花穂)を入れてテストユニットとした。適用前に、土壌の表面に白砂を追加した。テスト化合物を配合し、250ppmで噴霧し、テストAに記載のとおり三回反復した。噴霧の後、テストユニットを1時間乾燥させ、その後、約15〜20匹の若虫(18〜21日齢)を食塩用の容器で砂の上にばらまくことにより後外寄生させた。黒色の遮蔽キャップを各テストユニットの上に置き、テストユニットを、グロースチャンバにおいて、22〜24℃および50〜70%の相対湿度で6日間保持した。次いで、各テストユニットを昆虫死亡率について視覚的に査定した。
250ppmでテストした式1の化合物のうち、以下が、防除効力をきわめて良好〜優れたレベル(80%以上の死亡率)でもたらした:92、105および112。

Claims (13)

  1. 式1の化合物、そのN−オキシドまたは塩
    Figure 2015525205
    (式中、
    Qは
    Figure 2015525205
    であり、
    1aは、H、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルキル、C(O)OH、C(O)R5a、C(O)OR6aまたはC(O)NR7a8aであり;
    1bはHまたはC〜Cアルキルであり;
    2aおよびR2cは、各々独立して、H、ハロゲン、シアノ、C(X)R、C(O)OR、C(X)NR、OR12もしくはS(O)11であるか;または、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜CシクロアルキルアルキルもしくはC〜Cシクロアルケニルであって、各々は、無置換であるか、もしくは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、OR12a、C〜Cアルキル、C〜CハロアルキルおよびS(O)11aからなる群から独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換されており;
    2bおよびR2dは、各々独立して、H、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C(X)R、C(O)OR、C(X)NR、NR10、OR12、S(O)11もしくはSONR10であるか;または、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜CシクロアルキルアルキルもしくはC〜Cシクロアルケニルであって、各々は、無置換であるか、もしくは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、OR12a、C〜Cアルキル、C〜CハロアルキルおよびS(O)11aからなる群から独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換されており;または、各環が無置換であるか、もしくは、1〜3個のRで置換されているフェニルまたは5員もしくは6員芳香族複素環であり;
    は、直接結合、−C(R3a3b)−または−C(R3a3b)C(R3a3b)−であり;
    は直接結合または−C(R3c3d)−であり;
    Mは、−C(R3e)(A)−、−N(A)−、−O−または−S(O)−であり;
    Aは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C(X)R、C(O)OR、C(X)NR、C(X)NR7b、NR10、S(O)11もしくはSONR10であるか;または、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜CシクロアルキルアルキルもしくはC〜Cシクロアルケニルであって、各々は、無置換であるか、もしくは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C(O)R5a、C(O)OR6a、C(O)NR7a8a、NR9a10a、OR12aおよびS(O)11aからなる群から独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換されており;または、各環または環系が無置換であるか、または、1〜3個のRで置換されているフェニル、5員もしくは6員芳香族複素環または7員〜11員芳香族複素環系であり;
    は、シアノ、ニトロ、C(X)R、C(O)OR、C(X)NR、C(X)NR7b、NR10、S(O)11もしくはSONR10であるか;または、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜CシクロアルキルアルキルもしくはC〜Cシクロアルケニルであって、各々は、無置換であるか、もしくは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C(O)R5a、C(O)OR6a、C(O)NR7a8a、NR9a10a、OR12aおよびS(O)11aからなる群から独立して選択される少なくとも1個の置換基から置換されており;または、各環もしくは環系が、無置換であるか、または、1〜3個のRで置換されているフェニル、5員もしくは6員芳香族複素環または7員〜11員芳香族複素環系であるか;または、無置換であるか、もしくは、1〜3個のRで置換されているベンジルであり;
    各R3aおよびR3cは、各々独立して、H、ハロゲン、シアノ、C(X)R、C(O)OR、C(X)NR、OR12もしくはS(O)11であるか;または、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜CシクロアルキルアルキルもしくはC〜Cシクロアルケニルであって、各々は、無置換であるか、もしくは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、OR12a、C〜Cアルキル、C〜CハロアルキルおよびS(O)11aからなる群から独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換されており;
    各R3bおよびR3dは、各々独立して、H、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C(X)R、C(O)OR、C(X)NR、NR10、OR12、S(O)11もしくはSONR10であるか;または、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜CシクロアルキルアルキルもしくはC〜Cシクロアルケニルであって、各々は、無置換であるか、もしくは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、OR12a、C〜Cアルキル、C〜CハロアルキルおよびS(O)11aからなる群から独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換されており;または、各環が、無置換であるか、もしくは、1〜3個のRで置換されているフェニルまたは5員もしくは6員芳香族複素環であり;
    3eは、H、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C(X)R、C(O)OR、C(X)NR、NR10、OR12、NR10、S(O)11もしくはSONR10であるか;または、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜CシクロアルキルアルキルもしくはC〜Cシクロアルケニルであって、各々は、無置換であるか、もしくは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、OR12a、C〜Cアルキル、C〜CハロアルキルおよびS(O)11aからなる群から独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換されており;または、各環が、無置換であるか、もしくは、1〜3個のRで置換されているフェニルまたは5員もしくは6員芳香族複素環であるか;または
    3eおよびAは、これらが結合する炭素原子と一緒になって、1個の酸素原子、1個の硫黄原子および2個以下の窒素原子から独立して選択される2個以下のヘテロ原子ならびに炭素原子から選択される環員を含有する3員〜7員環を形成することが可能であり、ここで、2個以下の炭素原子環員はC(=O)およびC(=S)から独立して選択され、また、硫黄原子環員は、S、S(O)またはS(O)から選択され、前記環は、無置換であるか、または、ハロゲン、シアノおよびC〜Cアルキルからなる群から独立して選択される4個以下の置換基で置換されているか;または
    2a、R2b、R2c、R2d、R3a、R3b、R3c、R3dおよびR3eからなる群から独立して選択されるいずれか2個の置換基がC〜Cアルキルである場合、前記2個の置換基は一緒になって環を形成することが可能であり;
    は、1〜4個のR4aで置換されたフェニルであるか;または、Zは、各環が、無置換であるか、もしくは、1〜3個のR4aで置換されている5員もしくは6員芳香族複素環または8員〜10員芳香族複素環式二環系であり;
    は、無置換であるか、もしくは、1〜4個のR4bで置換されているフェニルであるか;または、Zは、各環が、無置換であるか、もしくは、1〜3個のR4bで置換されている5員もしくは6員芳香族複素環であり;
    各R、R4aおよびR4bは、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C(X)R、C(O)OR、C(X)NR、NR10、OR12、S(O)11もしくはSONR10であるか;または、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜CシクロアルキルもしくはC〜Cシクロアルキルアルキルであって、各々は、無置換であるか、もしくは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、OR12a、C〜Cアルキル、C〜CハロアルキルおよびS(O)11aからなる群から独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換されており;または、各環は、無置換であるか、もしくは、1〜3個のR13で置換されているフェニルまたは5員もしくは6員芳香族複素環であり;
    各Rは、独立して、Hであるか;または、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜CシクロアルキルもしくはC〜Cシクロアルキルアルキルであって、各々は、無置換であるか、もしくは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、OR12a、C〜Cアルキル、C〜CハロアルキルおよびS(O)11aからなる群から独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換されており;または、各環が、無置換であるか、もしくは、1〜3個のR13で置換されているフェニルまたは5員もしくは6員芳香族複素環であり;
    各R5aは、独立して、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり;
    各Rは、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜CシクロアルキルもしくはC〜Cシクロアルキルアルキルであって、各々は、無置換であるか、もしくは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、OR12a、C〜Cアルキル、C〜CハロアルキルおよびS(O)11aからなる群から独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換されており;または、各環は、無置換であるか、もしくは、1〜3個のR13で置換されているフェニルまたは5員もしくは6員芳香族複素環であり;
    各R6aは、独立して、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり;
    各RおよびRは、独立して、Hであるか;または、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜CシクロアルキルもしくはC〜Cシクロアルキルアルキルであって、各々は、無置換であるか、もしくは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、OR12a、C〜Cアルキル、C〜CハロアルキルおよびS(O)11aからなる群から独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換されており;または、各環は、無置換であるか、もしくは、1〜3個のR13で置換されているフェニルまたは5員もしくは6員芳香族複素環であり;
    各R7aおよびR8aは、独立して、H、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり;
    各R7bは、独立して、N(R7a、OHまたはOR12aであり;
    各RおよびR10は、独立して、H、C(X)R、C(O)ORもしくはC(X)NRであるか;または、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜C
    アルキニル、C〜CシクロアルキルもしくはC〜Cシクロアルキルアルキルであって、各々は、無置換であるか、もしくは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、OR12a、C〜Cアルキル、C〜CハロアルキルおよびS(O)11aからなる群から独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換されており;または、各環は、無置換であるか、もしくは、1〜3個のR13で置換されているフェニルまたは5員もしくは6員芳香族複素環であり;
    各R9aおよびR10aは、独立して、H、C(X)R5a、C(O)OR6a、C(X)NR7a8a、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり;
    各R11は、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜CシクロアルキルもしくはC〜Cシクロアルキルアルキルであって、各々は、無置換であるか、もしくは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、OR12a、C〜Cアルキル、C〜CハロアルキルおよびS(O)11aからなる群から独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換されており;または、各環は、無置換であるか、もしくは、1〜3個のR13で置換されているフェニルまたは5員もしくは6員芳香族複素環であり;
    各R11aは、独立して、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり;
    各R12は、独立して、Hであるか;または、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜CシクロアルキルもしくはC〜Cシクロアルキルアルキルであって、各々は、無置換であるか、もしくは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、OR12a、C〜Cアルキル、C〜CハロアルキルおよびS(O)11aからなる群から独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換されており;または、各環は、無置換であるか、もしくは、1〜3個のR13で置換されているフェニルまたは5員もしくは6員芳香族複素環であり;
    各R12aは、独立して、H、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり;
    各R13は、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C(X)R5a、C(O)OR6a、C(X)NR7a8a、NR9a10a、OR12a、S(O)11aもしくはSONR9a10aであるか;または、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜CシクロアルキルもしくはC〜Cシクロアルキルアルキルであって、各々は、無置換であるか、または、ハロゲン、シアノ、ニトロ、OR12a、C〜Cアルキル、C〜CハロアルキルおよびS(O)11aからなる群から独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換されており;
    14は、H、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C(X)R、C(O)OR、C(X)NR、NR10、OR12、S(O)11もしくはSONR10であるか;または、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜CシクロアルキルアルキルもしくはC〜Cシクロアルケニルであって、各々は、無置換であるか、もしくは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、OR12a、C〜Cアルキル、C〜CハロアルキルおよびS(O)11aからなる群から独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換されており;
    14aはHであるか;または、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニルもしくはベンジルであって、各々は、無置換であるか、もしくは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、OR12a、C〜Cアルキル、C〜CハロアルキルおよびS(O)11aからなる群から独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換されており;ならびに、R14aがC〜CアルキルまたはC〜Cアルケニルである場合、R14aはZに結合して環を形成していることが可能であり;
    各Xは、独立して、OまたはSであり;および
    各nは、独立して、0、1または2である)。
  2. 1a、R1b、R2a、R2b、R2cおよびR2dがHである、請求項1に記載の化合物。
  3. が−C(R3a3b)−であり;
    が直接結合または−C(R3c3d)−であり;および
    3a、R3b、R3cおよびR3dがHである、
    請求項2に記載の化合物。
  4. Mが−C(R3e)(A)−または−O−であり;および
    Aが、シアノ、C(X)R、C(O)OR、C(X)NRもしくはNR10、S(O)11もしくはSONR10であるか;または、各環が、無置換であるか、もしくは、1〜3個のRで置換されているフェニル、または5員もしくは6員芳香族複素環である、
    請求項3に記載の化合物。
  5. Qが、Q−2a、Q−2bまたはQ−3である、
    請求項4に記載の化合物。
  6. が、1〜4個のR4aで置換されたフェニルであるか;または、無置換であるか、もしくは、1〜3個のR4aで置換されているピリジニルであり;および
    が、無置換であるか、もしくは、1〜4個のR4bで置換されているフェニルであるか;または、Zは、無置換であるか、もしくは、1〜3個のR4bで置換されているピリジニルである、
    請求項5に記載の化合物。
  7. Aが、シアノ、C(O)OR6a、NR9aC(O)R5a、NHC(O)OR6aまたは1,3,4−オキサジアゾリルであり;および
    9aがHまたはC〜Cアルキルである、
    請求項6に記載の化合物。
  8. Mが−C(R3e)(A)−であり;
    3eがHであり;および
    AがシアノまたはNHC(O)Meである、
    請求項7に記載の化合物。
  9. 請求項1に記載の化合物と、界面活性剤、固体希釈剤および液体希釈剤からなる群から選択される少なくとも1種の追加の成分とを含む組成物。
  10. 少なくとも1種の追加の生物学的に活性な化合物もしくは薬剤をさらに含む、請求項9に記載の組成物。
  11. 前記追加の生物学的に有効な化合物もしくは薬剤の少なくとも1種が、アバメクチン、アセフェート、アセキノシル、アセタミプリド、アクリナトリン、アミドフルメト、アミトラズ、アベルメクチン、アザジラクチン、アジンホス−メチル、ベンフラカルブ、ベンサルタップ、ビフェントリン、ビフェナゼート、ビストリフルロン、ホウ酸塩、ブプロフェジン、カズサホス、カルバリル、カルボフラン、カルタップ、カルゾール、クロラントラニリプロール、クロルフェナピル、クロルフルアズロン、クロルピリホス、クロルピリホス−メチル、クロマフェノジド、クロフェンテジン、クロチアニジン、シアントラニリプロール、シクロプロトリン、シフルメトフェン、シフルトリン、β−シフルトリン、シハロトリン、γ−シハロトリン、λ−シハロトリン、シペルメトリン、α−シペルメトリン、ζ−シペルメトリン、シロマジン、デルタメトリン、ジアフェンチウロン、ダイアジノン、ディルドリン、ジフルベンズロン、ジメフルトリン、ジメヒポ、ジメトエート、ジノテフラン、ジオフェノラン、エマメクチン、エンドスルファン、エスフェンバレレート、エチプロール、エトフェンプロックス、エトキサゾール、フェンブタチンオキシド、フェニトロチオン、フェノチオカルブ、フェノキシカルブ、フェンプロパトリン、フェンバレレート、フィプロニル、フロニカミド、フルベンジアミド、フルシトリネート、フルフェネリム、フルフェノクスロン、フルバリネート、τ−フルバリネート、ホノホス、ホルメタネート、ホスチアゼート、ハロフェノジド、ヘキサフルムロン、ヘキシチアゾクス、ヒドラメチルノン、イミダクロプリド、インドキサカルブ、殺虫性石鹸、イソフェンホス、ルフェヌロン、マラチオン、メペルフルトリン、メタフルミゾン、メタアルデヒド、メタミドホス、メチダチオン、メチオジカルブ、メソミル、メトプレン、メトキシクロル、メトフルトリン、モノクロトホス、メトキシフェノジド、ニテンピラム、ニチアジン、ノバルロン、ノビフルムロン、オキサミル、パラチオン、パラチオン−メチル、ペルメトリン、ホレート、ホサロン、ホスメット、ホスファミドン、ピリミカーブ、プロフェノホス、プロフルトリン、プロパルギット、プロトリフェンビュート、ピメトロジン、ピラフルプロール、ピレトリン、ピリダベン、ピリダリル、ピリフルキナゾン、ピリプロール、ピリプロキシフェン、ロテノン、リアノジン、シラフルオフェン、スピネトラム、スピノサド、スピロジクロフェン、スピロメシフェン、スピロテトラマト、スルプロホス、スルホキサフロル、テブフェノジド、テブフェンピラド、テフルベンズロン、テフルトリン、テルブホス、テトラクロルビンホス、テトラメトリン、テトラメチルフルトリン、チアクロプリド、チアメトキサム、チオジカルブ、チオスルタップ−ナトリウム、トルフェンピラド、トラロメトリン、トリアザメート、トリクロルホン、トリフルムロン、バチルスチューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)デルタエンドトキシン、昆虫病原性細菌、昆虫病原性ウイルスおよび昆虫病原性真菌
    からなる群から選択される、請求項10に記載の組成物。
  12. 有害無脊椎生物またはその環境に、生物学的に有効な量の請求項1に記載の化合物を接触させる工程を含む有害無脊椎生物を防除する方法。
  13. 処理前の種子の約0.0001〜1重量%の量で請求項1に記載の化合物を含む処理した種子。
JP2015512715A 2012-05-16 2013-05-13 1,3−ジアリール置換複素環式有害生物防除剤 Pending JP2015525205A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261647659P 2012-05-16 2012-05-16
US61/647,659 2012-05-16
PCT/US2013/040748 WO2013173218A1 (en) 2012-05-16 2013-05-13 1,3-diaryl-substituted heterocyclic pesticides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015525205A true JP2015525205A (ja) 2015-09-03

Family

ID=48808494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512715A Pending JP2015525205A (ja) 2012-05-16 2013-05-13 1,3−ジアリール置換複素環式有害生物防除剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20150126364A1 (ja)
EP (1) EP2850074A1 (ja)
JP (1) JP2015525205A (ja)
KR (1) KR20150013751A (ja)
CN (1) CN104302637A (ja)
AU (1) AU2013263071A1 (ja)
BR (1) BR112014028375A2 (ja)
MX (1) MX2014013726A (ja)
WO (1) WO2013173218A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018522893A (ja) * 2015-07-24 2018-08-16 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー 硫黄含有置換基を有する殺有害生物的に活性な複素環式誘導体
WO2023277015A1 (ja) * 2021-06-29 2023-01-05 住友化学株式会社 複素環化合物及びそれを含有する組成物の抵抗性有害節足動物防除方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113243374B (zh) 2012-10-02 2022-04-26 拜耳农作物科学股份公司 作为杀虫剂的杂环化合物
EP3083596A1 (en) 2013-12-18 2016-10-26 Basf Se Azole compounds carrying an imine-derived substituent
CN103951616B (zh) * 2014-04-15 2016-03-16 湖南化工研究院 N-氰甲基-4-(三氟甲基)烟酰胺的制备方法
KR102447094B1 (ko) * 2014-08-13 2022-09-23 닛뽕소다 가부시키가이샤 디아릴이미다졸 화합물 및 유해 생물 방제제
EP3386973B1 (en) * 2015-12-11 2020-08-12 Syngenta Participations AG Pesticidally active 1,2,4-triazole derivatives
CN107047146A (zh) * 2017-05-03 2017-08-18 长江大学 一种利用柚皮素防治烟粉虱及番茄黄化曲叶病的方法
CN109122127B (zh) * 2018-08-17 2020-07-10 中国科学院地理科学与资源研究所 兼具蚜虫防治与土壤重金属防治功能的间套作种植方法
WO2021106539A1 (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 ユニマテック株式会社 含フッ素ピリミジン化合物およびその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2891855A (en) 1954-08-16 1959-06-23 Geigy Ag J R Compositions and methods for influencing the growth of plants
US3235361A (en) 1962-10-29 1966-02-15 Du Pont Method for the control of undesirable vegetation
US3060084A (en) 1961-06-09 1962-10-23 Du Pont Improved homogeneous, readily dispersed, pesticidal concentrate
US3299566A (en) 1964-06-01 1967-01-24 Olin Mathieson Water soluble film containing agricultural chemicals
US3309192A (en) 1964-12-02 1967-03-14 Du Pont Method of controlling seedling weed grasses
US4144050A (en) 1969-02-05 1979-03-13 Hoechst Aktiengesellschaft Micro granules for pesticides and process for their manufacture
US3920442A (en) 1972-09-18 1975-11-18 Du Pont Water-dispersible pesticide aggregates
US4172714A (en) 1976-12-20 1979-10-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dry compactible, swellable herbicidal compositions and pellets produced therefrom
GB2095558B (en) 1981-03-30 1984-10-24 Avon Packers Ltd Formulation of agricultural chemicals
DE3246493A1 (de) 1982-12-16 1984-06-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von wasserdispergierbaren granulaten
US5180587A (en) 1988-06-28 1993-01-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tablet formulations of pesticides
EP0415688B1 (en) 1989-08-30 1998-12-23 Aeci Ltd Dosage device and use thereof
US5372989A (en) 1990-03-12 1994-12-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Water-dispersible or water-soluble pesticide grandules from heat-activated binders
ES2091878T3 (es) 1990-10-11 1996-11-16 Sumitomo Chemical Co Composicion plaguicida.
US6406690B1 (en) 1995-04-17 2002-06-18 Minrav Industries Ltd. Bacillus firmus CNCM I-1582 or Bacillus cereus CNCM I-1562 for controlling nematodes
GB0108099D0 (en) * 2001-03-30 2001-05-23 Hoffmann La Roche Aminopiperidine derivatives
TWI283164B (en) 2001-09-21 2007-07-01 Du Pont Anthranilamide arthropodicide treatment
DE10315573A1 (de) 2003-04-05 2004-10-14 Merck Patent Gmbh Substituierte Pyrazole
US20060154917A1 (en) * 2003-07-03 2006-07-13 Neurogen Corporation Substituted (heterocycloalkyl)methyl azole derivatives as c5a receptor modulators
ES2567183T3 (es) * 2008-07-17 2016-04-20 Bayer Cropscience Ag Compuestos heterocíclicos como pesticidas

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018522893A (ja) * 2015-07-24 2018-08-16 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー 硫黄含有置換基を有する殺有害生物的に活性な複素環式誘導体
WO2023277015A1 (ja) * 2021-06-29 2023-01-05 住友化学株式会社 複素環化合物及びそれを含有する組成物の抵抗性有害節足動物防除方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013173218A1 (en) 2013-11-21
KR20150013751A (ko) 2015-02-05
AU2013263071A1 (en) 2014-11-06
US20150126364A1 (en) 2015-05-07
CN104302637A (zh) 2015-01-21
BR112014028375A2 (pt) 2017-06-27
EP2850074A1 (en) 2015-03-25
MX2014013726A (es) 2015-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102490012B1 (ko) 복소환 치환된 이환식 아졸계 농약
JP5911510B2 (ja) メソイオン性ピリド[1,2−a]ピリミジン有害生物防除剤
JP7146005B2 (ja) 二環式ピラゾール殺有害生物剤
JP6196626B2 (ja) 1,3−ジアリール−置換複素環式有害生物防除剤
JP2015525205A (ja) 1,3−ジアリール置換複素環式有害生物防除剤
KR102604099B1 (ko) 메소이온성 살곤충제
RU2758667C2 (ru) Замещенные по гетероциклу бициклические азол пестициды
BR112017019326B1 (pt) Composto, composição e método para controlar uma praga invertebrada
KR20210057096A (ko) 무척추동물 해충을 방제하기 위한 이속사졸린 화합물
JP2022509182A (ja) 無脊椎有害生物を防除するためのメタ-ジアミド化合物
JP6456953B2 (ja) 1−アリール−3−アルキルピラゾール殺虫剤
JP6937748B2 (ja) 複素環で置換した二環式アゾール有害生物防除剤
KR20200119843A (ko) 무척추동물 해충을 방제하기 위한 나프탈렌 이속사졸린 화합물
KR102447284B1 (ko) 헤테로사이클-치환된 비시클릭 아졸 살충제
CN116745266A (zh) 用于防治无脊椎有害生物的唑类化合物
CN117561245A (zh) 用于防治无脊椎有害生物的唑类化合物
KR20220133940A (ko) 무척추동물 해충을 방제하기 위한 피리딘 화합물