JP2015523802A - 無線lanシステムにおいてチャネルアクセス制御方法及び装置 - Google Patents

無線lanシステムにおいてチャネルアクセス制御方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015523802A
JP2015523802A JP2015517196A JP2015517196A JP2015523802A JP 2015523802 A JP2015523802 A JP 2015523802A JP 2015517196 A JP2015517196 A JP 2015517196A JP 2015517196 A JP2015517196 A JP 2015517196A JP 2015523802 A JP2015523802 A JP 2015523802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
sta
transmitted
channel access
txop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015517196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5990327B2 (ja
Inventor
ヨンホ ソク,
ヨンホ ソク,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2015523802A publication Critical patent/JP2015523802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5990327B2 publication Critical patent/JP5990327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/004Transmission of channel access control information in the uplink, i.e. towards network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • H04W74/0816Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA] with collision avoidance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明は、無線通信システムに関し、特に、無線LANシステムにおいてチャネルアクセスを制御する方法及び装置を開示する。本発明の一実施例に係る無線通信システムのステーション(STA)でチャネルアクセスを制御する方法は、送信機会(TXOP)を開始するための第1フレームをアクセスポイント(AP)に送信するステップと、前記APから前記第1フレームに応答する第2フレームが送信される場合に、前記第2フレームを受信するステップと、を含み、前記第2フレームは、前記TXOPのデューレーションが前記APによって設定される所定の時間と重なるか否かに基づいて前記APから送信される。【選択図】図19

Description

以下の説明は、無線通信システムに関し、特に、無線LANシステムにおいてチャネルアクセスを制御する方法及び装置に関する。
近年、情報通信技術の発展に伴って様々な無線通信技術が開発されている。その中でも無線LAN(WLAN)は、無線周波数技術に基づいて個人携帯用情報端末機(Personal Digital Assistant;PDA)、ラップトップコンピュータ、携帯用マルチメディアプレーヤー(Portable Multimedia Player;PMP)などのような携帯用端末機を用いて家庭、企業又は特定サービス提供地域において無線でインターネットにアクセスできるようにする技術である。
無線LANで脆弱点とされてきた通信速度の限界を克服するために、最近の技術標準では、ネットワークの速度と信頼性を増大させるとともに無線ネットワークの運営距離を拡張したシステムを導入している。例えば、IEEE 802.11nでは、データ処理速度が最大540Mbps以上である高処理率(High Throughput;HT)を支援し、送信エラーを最小化し、データ速度を最適化するために送信端及び受信端の両方に多重アンテナを使用するMIMO(Multiple Inputs and Multiple Outputs)技術の適用が導入された。
次世代通信技術としてM2M(Machine−to−Machine)通信技術が議論されている。IEEE 802.11 WLANシステムでもM2M通信を支援するための技術標準がIEEE 802.11ahとして開発されている。M2M通信では、数多くの機器が存在する環境でたまに少量のデータを低速で通信するシナリオを考慮することができる。
本発明では、ビーコンを確認しないことが許容される機器によるチャネルアクセスを制御する方案を提供することを技術的課題とする。
本発明で遂げようとする技術的課題は以上に言及した技術的課題に制限されず、言及していない他の技術的課題は、以下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
上記の技術的課題を解決するために、本発明の一実施例に係る、無線通信システムのステーション(STA)でチャネルアクセスを制御する方法は、送信機会(TXOP)を開始するための第1フレームをアクセスポイント(AP)に送信するステップと、前記APから前記第1フレームに応答する第2フレームが送信される場合に、前記第2フレームを受信するステップと、を含み、前記第2フレームは、前記TXOPのデューレーションが前記APによって設定される所定の時間と重なるか否かに基づいて前記APから送信されることを特徴とする。
上記の技術的課題を解決するために、本発明の他の実施例に係る、無線通信システムのアクセスポイント(AP)でステーション(STA)のチャネルアクセスを制御する方法は、前記STAの送信機会(TXOP)を開始するための第1フレームを前記STAから受信するステップと、前記TXOPのデューレーションが前記APによって設定される所定の時間と重なるか否かに基づいて、前記第1フレームに応答する第2フレームを前記STAに送信するステップと、を含むことを特徴とする。
上記の技術的課題を解決するために、本発明の他の実施例に係る、無線通信システムにおいてチャネルアクセスを制御するステーション(STA)装置は、送受信器と、プロセッサと、を備え、前記プロセッサは、送信機会(TXOP)を開始するための第1フレームを前記送受信器を用いてアクセスポイント(AP)に送信し;前記APから前記第1フレームに応答する第2フレームが送信される場合に、前記第2フレームを前記送受信器を用いて受信するように設定され、前記第2フレームは、前記TXOPのデューレーションが前記APによって設定される所定の時間と重なるか否かに基づいて前記APから送信されることを特徴とする。
上記の技術的課題を解決するために、本発明の他の実施例に係る、無線通信システムにおいてステーション(STA)のチャネルアクセスを制御するアクセスポイント(AP)装置は、送受信器と、プロセッサと、を備え、前記プロセッサは、前記STAの送信機会(TXOP)を開始するための第1フレームを前記送受信器を用いて前記STAから受信し;前記TXOPのデューレーションが前記APによって設定される所定の時間と重なるか否かに基づいて、前記第1フレームに応答する第2フレームを前記送受信器を用いて前記STAに送信するように設定されることを特徴とする。
上述の本発明に係る実施例において、以下の事項を共通に適用することができる。
好適には、前記第1フレームはRTS(Request To Send)フレームであり、前記TXOPのデューレーションが前記APによって設定される前記所定の時間と重ならない場合に、前記第2フレームとしてCTS(Clear To Send)フレームが前記APから送信され、前記TXOPのデューレーションが前記APによって設定される前記所定の時間と重なる場合に、前記第1フレームに応答する前記CTSフレームは前記APから送信されない。
好適には、前記RTSフレームに応答する前記CTSフレームを受信できなかった場合、前記STAはバックオフ過程を経て新しいRTSフレームを送信する。
好適には、前記TXOPのデューレーションが前記APによって設定される前記所定の時間と重なる場合に、前記STAのチャネルアクセスが許容される時点を示す情報を含むチャネルアクセス制御フレームが前記第2フレームとして前記APから送信される。
好適には、前記第1フレームはRTSフレームであり、前記TXOPのデューレーションが前記APによって設定される前記所定の時間と重なる場合に、前記第2フレームとしてCTSフレームが前記APから送信され、前記CTSフレームのデューレーションフィールドは、0、又は前記TXOPのデューレーションの減少したデューレーションを示す値に設定される。
好適には、前記CTSフレームが送信された後に、前記STAのチャネルアクセスが許容される時点を示す情報を含むチャネルアクセス制御フレームが前記APから送信される。
好適には、前記所定の時間は、ターゲットビーコン送信時間(TBTT)又は制限されたアクセスウィンドウ(RAW)を含むことができる。
好適には、前記第1フレームは、前記STAがドーズ状態からアウェイク状態に変更した後に、媒体が遊休状態であると決定された場合に送信される。
好適には、前記第1フレームはPS−Poll(Power Save−Poll)フレームであり、前記TXOPのデューレーションが前記APによって設定される前記所定の時間と重なる場合に、前記第2フレームとしてACKフレーム又はビーコンフレームが前記APから送信され、前記第2フレームとしてACKフレームが送信される場合に、前記ACKフレームは、前記PS−Pollフレームに応答して、前記APでバッファされたデータフレームの代わりに送信され、前記APでバッファされた前記データフレームは送信されないし、前記第2フレームとしてビーコンフレームが送信される場合に、前記PS−Pollフレームに応答するデータフレーム又はACKフレームは送信されない。
好適には、前記ACKフレームのMD(More Data)フィールドは、前記STAに送信されるデータが存在することを示す値に設定される。
好適には、前記STAは、前記APからのビーコンフレームを確認しないことが許容されるNon−TIM(Traffic Indication Map)STAとして動作する。
好適には、前記第2フレームの電力管理(PM)ビットによって、前記STAがTIM STAとして動作することが示される。
本発明について前述した一般的な説明と後述する詳細な説明は例示的なもので、請求項に記載の発明に関するさらなる説明のためのものである。
本発明では、ビーコンを確認しないことが許容される機器によるチャネルアクセスを制御する方案を提供することができる。
本発明で得られる効果は以上に言及した効果に制限されず、言及していない他の効果は、以下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者に明らかになるであろう。
本明細書に添付される図面は、本発明に関する理解を提供するためのもので、本発明の様々な実施の形態を示し、明細書の記載と共に本発明の原理を説明するためのものである。
図1は、本発明を適用し得るIEEE 802.11システムの例示的な構造を示す図である。 図2は、本発明を適用し得るIEEE 802.11システムの他の例示的な構造を示す図である。 図3は、本発明を適用し得るIEEE 802.11システムの更に他の例示的な構造を示す図である。 図4は、無線LANシステムの例示的な構造を示す図である。 図5は、無線LANシステムにおけるリンクセットアップ過程を説明するための図である。 図6は、バックオフ過程を説明するための図である。 図7は、隠れたノード及び露出されたノードを説明するための図である。 図8は、RTSとCTSを説明するための図である。 図9は、電力管理動作を説明するための図である。 図10乃至図12は、TIMを受信したSTAの動作を詳しく説明するための図である。 図10乃至図12は、TIMを受信したSTAの動作を詳しく説明するための図である。 図10乃至図12は、TIMを受信したSTAの動作を詳しく説明するための図である。 図13は、グループベースAIDを説明するための図である。 図14は、TXOP中断(truncation)の例示を説明するための図である。 図15は、隠れたノード環境におけるTXOP中断の例示を説明するための図である。 図16は、本発明の一例に係るチャネルアクセス制御方案を説明するための図である。 図17は、本発明の他の例に係るチャネルアクセス制御方案を説明するための図である。 図18は、本発明のさらに他の例に係るチャネルアクセス制御方案を説明するための図である。 図19は、本発明の一例に係るチャネルアクセス制御方法を説明するためのフローチャートである。 図20は、本発明の一実施例に係る無線装置の構成を示すブロック図である。
以下、本発明に係る好適な実施の形態を添付の図面を参照して詳しく説明する。添付の図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本発明の例示的な実施の形態を説明するためのもので、本発明の唯一の実施の形態を示すためのものではない。以下の詳細な説明は本発明の完全な理解を提供するために具体的な細部事項を含む。しかし、このような具体的な細部事項なしにも本発明が実施され得るということが当業者には理解される。
以下の実施例は、本発明の構成要素と特徴を所定の形態で結合したものである。各構成要素又は特徴は、特別の言及がない限り、選択的なものと考慮すればよい。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合していない形態で実施されてもよく、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成してもよい。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更されてもよい。ある実施例の一部の構成や特徴は、他の実施例に含まれてもよく、他の実施例の対応する構成又は特徴に取り替えられてもよい。
以下の説明で使われる特定用語は、本発明の理解を助けるために提供されるものであり、このような特定用語の使用は、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲で他の形態に変更してもよい。
場合によって、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置は省略されたり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で図示されることもある。また、本明細書全体を通じて同一の構成要素には同一の図面符号を付して説明する。
本発明の実施例は、無線アクセスシステムであるIEEE 802システム、3GPPシステム、3GPP LTE及びLTE−A(LTE−Advanced)システム、並びに3GPP2システムの少なくとも一つに開示された標準文書によって裏付けることができる。すなわち、本発明の実施例において、本発明の技術的思想を明確にするために説明を省いた段階又は部分は、上記の文書によって裏付けることができる。また、本文書で開示している用語はいずれも上記の標準文書によって説明することができる。
以下の技術は、CDMA(Code Division Multiple Access)、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、TDMA(Time Division Multiple Access)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)などのような様々な無線アクセスシステムに用いることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM(登録商標) Evolution)のような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802−20、E−UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。明確性のために、以下では3GPP LTE及び3GPP LTE−Aシステムを中心に説明するが、本発明の技術的思想がこれに制限されるものではない。
(WLANシステムの構造)
図1は、本発明を適用し得るIEEE 802.11システムの例示的な構造を示す図である。
IEEE 802.11構造は複数個の構成要素を含むことができ、それら構成要素の相互作用によって上位層に対してトランスペアレントなSTA移動性を支援するWLANを提供することができる。基本サービスセット(Basic Service Set;BSS)はIEEE 802.11 LANにおける基本的な構成ブロックに該当し得る。図1では、2個のBSS(BSS1及びBSS2)が存在し、それぞれのBSSのメンバーとして2個のSTAが含まれること(STA1及びSTA2はBSS1に含まれ、STA3及びSTA4はBSS2に含まれる)を例示的に示している。図1で、BSSを示す楕円は、当該BSSに含まれたSTAが通信を維持するカバレッジ領域を示すものと理解してもよい。この領域をBSA(Basic Service Area)と称することができる。STAがBSAの外へ移動すると、当該BSA内の他のSTAと直接通信できなくなる。
IEEE 802.11 LANにおいて最も基本的なタイプのBSSは、独立したBSS(Independent BSS;IBSS)である。例えば、IBSSは、2個のSTAだけで構成された最小の形態を有することができる。また、最も単純な形態であるとともに他の構成要素が省略されている図1のBSS(BSS1又はBSS2)がIBSSの代表的な例示に該当する。このような構成は、STA同士が直接通信できる場合に可能である。また、このような形態のLANは、あらかじめ計画して構成されるものではなく、LANが必要な場合に構成され、これをアド−ホック(ad−hoc)ネットワークと呼ぶこともできる。
STAがついたり消えたりすること、STAがBSS領域に/から入ったり出たりすることなどから、BSSにおいてSTAのメンバーシップが動的に変更されることがある。BSSのメンバーになるためには、STAは同期化過程を用いてBSSにジョインすればよい。BSS基盤構造の全てのサービスにアクセスするためには、STAはBSSに連携されなければならない。このような連携(association)は動的に設定され、分配システムサービス(Distribution System Service;DSS)の利用を含むことができる。
図2は、本発明を適用し得るIEEE 802.11システムの他の例示的な構造を示す図である。図2は、図1の構造において、分配システム(Distribution System;DS)、分配システム媒体(Distribution System Medium;DSM)、アクセスポイント(Access Point;AP)などの構成要素が追加された形態である。
LANにおいて直接的なステーション−対−ステーションの距離はPHY性能によって制限されることがある。このような距離の限界が充分な場合もあれば、より遠い距離のステーション間の通信が必要な場合もある。拡張されたカバレッジを支援するために分配システム(DS)を構成することができる。
DSは、BSS同士が相互接続される構造を意味する。具体的に、図1のようにBSSが独立して存在する代わりに、複数個のBSSで構成されたネットワークの拡張された形態の構成要素としてBSSが存在してもよい。
DSは論理的な概念であり、分配システム媒体(DSM)の特性によって特定することができる。これと関連して、IEEE 802.11標準では無線媒体(Wireless Medium;WM)と分配システム媒体(DSM)とを論理的に区別している。それぞれの論理的媒体は互いに異なる目的のために使用され、互いに異なる構成要素によって使用される。IEEE 802.11標準の定義では、このような媒体を互いに同一なものとも、互いに異なるものとも制限しない。このように複数個の媒体が論理的に互いに異なるという点で、IEEE 802.11 LAN構造(DS構造又は他のネットワーク構造)の柔軟性を説明することができる。すなわち、IEEE 802.11 LAN構造は様々に具現することができ、それぞれの具現例の物理的な特性によって独立的に当該LAN構造を特定することができる。
DSは複数個のBSSのシームレス(seamless)な統合を提供し、あて先へのアドレスを扱うために必要な論理的サービスを提供することによって移動機器を支援することができる。
APとは、連携されているSTAに対してWMを介してDSへのアクセスを可能にし、且つSTA機能性を有する個体を意味する。APを通じてBSS及びDS間のデータ移動が行われてもよい。例えば、図2に示すSTA2及びSTA3は、STAの機能性を有するとともに、連携されているSTA(STA1及びSTA4)をDSにアクセスさせる機能を持つ。また、いかなるAPも基本的にSTAに該当するため、APはいずれもアドレス可能な個体である。WM上での通信のためにAPによって用いられるアドレスとDSM上での通信のためにAPによって用いられるアドレスは必ずしも同一である必要はない。
APに連携されているSTAのいずれか一つから当該APのSTAアドレスに送信されるデータは、常に非制御ポート(uncontrolled port)で受信され、IEEE 802.1Xポートアクセス個体によって処理されてもよい。また、制御ポート(controlled port)が認証されると、送信データ(又は、フレーム)はDSに伝達されてもよい。
図3は、本発明を適用し得るIEEE 802.11システムの更に他の例示的な構造を示す図である。図3では、図2の構造に更に広いカバレッジを提供するための拡張されたサービスセット(Extended Service Set;ESS)を概念的に示す。
任意の(arbitrary)大きさ及び複雑度を有する無線ネットワークがDS及びBSSで構成されてもよい。IEEE 802.11システムではこのような方式のネットワークをESSネットワークと称する。ESSは、一つのDSに接続されたBSSの集合に該当し得る。しかし、ESSはDSを含まない。ESSネットワークはLLC(Logical Link Control)層でIBSSネットワークとして見える点が特徴である。ESSに含まれるSTAは互いに通信することができ、移動STAはLLC層にトランスペアレントに一つのBSSから他のBSSに(同一ESS内で)移動することができる。
IEEE 802.11では、図3におけるBSSの相対的な物理的位置について何ら仮定しておらず、次のようないずれの形態も可能である。BSSは部分的に重なってもよく、これは、連続したカバレッジを提供するために一般に利用される形態である。また、BSSは物理的に接続していなくてもよく、論理的にはBSS同士間の距離に制限はない。また、BSS同士は物理的に同一位置に位置してもよく、これはリダンダンシーを提供するために用いることができる。また、一つ(又は、一つ以上の)IBSS又はESSネットワークが一つ(又は一つ以上の)ESSネットワークとして同一空間に物理的に存在してもよい。これは、ESSネットワークが存在する位置にアド−ホックネットワークが動作する場合、互いに異なる機関(organizations)によって物理的に重なるIEEE 802.11ネットワークが構成される場合、又は、同一位置で2つ以上の互いに異なるアクセス及び保安政策が必要な場合などにおける、ESSネットワーク形態に該当し得る。
図4は、無線LANシステムの例示的な構造を示す図である。図4では、DSを含む基盤構造BSSの一例が示されている。
図4の例示で、BSS1及びBSS2がESSを構成する。無線LANシステムにおいてSTAはIEEE 802.11のMAC/PHY規定に従って動作する機器である。STAはAP STA及び非−AP(non−AP)STAを含む。Non−AP STAは、ラップトップコンピュータ、移動電話機のように、一般にユーザが直接扱う機器に該当する。図4の例示で、STA1、STA3、STA4はnon−AP STAに該当し、STA2及びSTA5はAP STAに該当する。
以下の説明で、non−AP STAは、端末(terminal)、無線送受信ユニット(Wireless Transmit/Receive Unit;WTRU)、ユーザ装置(User Equipment;UE)、移動局(Mobile Station;MS)、移動端末(Mobile Terminal)、移動加入者局(Mobile Subscriber Station;MSS)などと呼ぶことができる。また、APは、他の無線通信分野における基地局(Base Station;BS)、ノード−B(Node−B)、発展したノード−B(evolved Node−B;eNB)、基底送受信システム(Base Transceiver System;BTS)、フェムト基地局(Femto BS)などに対応する概念である。
(リンクセットアップ過程)
図5は、一般のリンクセットアップ(link setup)過程を説明するための図である。
STAがネットワークに対してリンクをセットアップし、データを送受信するためには、まず、ネットワークを発見(discovery)し、認証(authentication)を行い、連携(association)を確立(establish)し、保安(security)のための認証手順などを行わなければならない。リンクセットアップ過程をセッション開始過程、セッションセットアップ過程と呼ぶこともできる。また、リンクセットアップ過程における発見、認証、連携、保安設定の過程を総称して連携過程と呼ぶこともできる。
図5を参照して例示的なリンクセットアップ過程について説明する。
段階S510で、STAはネットワーク発見動作を行うことができる。ネットワーク発見動作はSTAのスキャニング(scanning)動作を含むことができる。すなわち、STAがネットワークにアクセスするためには、参加可能なネットワークを探さなければならない。STAは無線ネットワークに参加する前に互換可能なネットワークを識別しなければならないが、特定領域に存在するネットワーク識別過程をスキャニングという。
スキャニング方式には、能動的スキャニング(active scanning)と受動的スキャニング(passive scanning)がある。
図5では例示として能動的スキャニング過程を含むネットワーク発見動作を示す。能動的スキャニングにおいて、スキャニングを行うSTAはチャネルを移りながら周辺にどのAPが存在するかを探索するためにプローブ要請フレーム(probe request frame)を送信して、それに対する応答を待つ。応答者(responder)は、プローブ要請フレームを送信したSTAに、プローブ要請フレームに対する応答としてプローブ応答フレーム(probe response frame)を送信する。ここで、応答者は、スキャニングされているチャネルのBSSで最後にビーコンフレーム(beacon frame)を送信したSTAであってもよい。BSSでは、APがビーコンフレームを送信するため、APが応答者となり、IBSSでは、IBSS内のSTAが交互にビーコンフレームを送信するため、応答者が一定でない。例えば、1番チャネルでプローブ要請フレームを送信し、1番チャネルでプローブ応答フレームを受信したSTAは、受信したプローブ応答フレームに含まれたBSS関連情報を保存し、次のチャネル(例えば、2番チャネル)に移動して同一の方法でスキャニング(すなわち、2番チャネル上でプローブ要請/応答の送受信)を行うことができる。
図5には示していないが、スキャニング動作は受動的スキャニング方式で行われてもよい。受動的スキャニングにおいて、スキャニングを行うSTAはチャネルを移りながらビーコンフレームを待つ。ビーコンフレームは、IEEE 802.11において管理フレーム(management frame)の一つであり、無線ネットワークの存在を知らせ、スキャニングを行うSTAが無線ネットワークを探して無線ネットワークに参加できるように、周期的に送信される。BSSでAPがビーコンフレームを周期的に送信する役割を担い、IBSSではIBSS内のSTAが交互にビーコンフレームを送信する。スキャニングを行うSTAはビーコンフレームを受信すると、ビーコンフレームに含まれたBSSに関する情報を保存し、他のチャネルに移動しながら各チャネルでビーコンフレーム情報を記録する。ビーコンフレームを受信したSTAは、受信したビーコンフレームに含まれたBSS関連情報を保存し、次のチャネルに移動して同一の方法で次のチャネルでスキャニングを行うことができる。
能動的スキャニングと受動的スキャニングとを比較すれば、能動的スキャニングが受動的スキャニングに比べてディレー(delay)及び電力消耗が小さいという利点がある。
STAがネットワークを発見した後に、段階S520で認証過程を行うことができる。このような認証過程は、後述する段階S540の保安セットアップ動作と明確に区別するために、第1の認証(first authentication)過程と呼ぶことができる。
認証過程は、STAが認証要請フレーム(authentication request frame)をAPに送信し、これに応答してAPが認証応答フレーム(authentication response frame)をSTAに送信する過程を含む。認証要請/応答に用いられる認証フレーム(authentication frame)は管理フレームに該当する。
認証フレームは、認証アルゴリズム番号(authentication algorithm number)、認証トランザクションシーケンス番号(authentication transaction sequence number)、状態コード(status code)、検問テキスト(challenge text)、RSN(Robust Security Network)、有限循環グループ(Finite Cyclic Group)などに関する情報を含むことができる。これは、認証要請/応答フレームに含まれ得る情報の一例示に過ぎず、他の情報に置き換わったり、追加の情報が更に含まれたりしてもよい。
STAは認証要請フレームをAPに送信することができる。APは、受信された認証要請フレームに含まれた情報に基づいて、当該STAに対する認証を許容するか否かを決定することができる。APは認証処理の結果を認証応答フレームを通じてSTAに提供することができる。
STAが成功的に認証された後に、段階S530で連携過程を行うことができる。連携過程は、STAが連携要請フレーム(association request frame)をAPに送信し、それに応答してAPが連携応答フレーム(association response frame)をSTAに送信する過程を含む。
例えば、連携要請フレームは、様々な能力(capability)に関する情報、ビーコン聴取間隔(listen interval)、SSID(service set identifier)、支援レート(supported rates)、支援チャネル(supported channels)、RSN、移動性ドメイン、支援オペレーティングクラス(supported operating classes)、TIM放送要請(Traffic Indication Map Broadcast request)、相互動作(interworking)サービス能力などに関する情報を含むことができる。
例えば、連携応答フレームは、様々な能力に関する情報、状態コード、AID(Association ID)、支援レート、EDCA(Enhanced Distributed Channel Access)パラメータセット、RCPI(Received Channel Power Indicator)、RSNI(Received Signal to Noise Indicator)、移動性ドメイン、タイムアウト間隔(連携カムバック時間(association comeback time))、重畳(overlapping)BSSスキャンパラメータ、TIM放送応答、QoSマップなどの情報を含むことができる。
これは連携要請/応答フレームに含まれ得る情報の一例に過ぎず、他の情報に置き換わったり、追加の情報が更に含まれたりしてもよい。
STAがネットワークに成功的に連携された後に、段階S540で保安セットアップ過程を行うことができる。段階S540の保安セットアップ過程は、RSNA(Robust Security Network Association)要請/応答を通じた認証過程ということもでき、上記の段階S520の認証過程を第1の認証(first authentication)過程とし、段階S540の保安セットアップ過程を単純に認証過程と呼ぶこともできる。
段階S540の保安セットアップ過程は、例えば、EAPOL(Extensible Authentication Protocol over LAN)フレームを通じた4−ウェイ(way)ハンドシェーキングを通じて、プライベートキーセットアップ(private key setup)をする過程を含むことができる。また、保安セットアップ過程は、IEEE 802.11標準で定義しない保安方式によって行われてもよい。
(WLANの進化)
無線LANで通信速度の限界を克服するために比較的最近に制定された技術標準としてIEEE 802.11nがある。IEEE 802.11nは、ネットワークの速度と信頼性を増大させ、且つ無線ネットワークの運営距離を拡張することに目的がある。より具体的に、IEEE 802.11nは、データ処理速度が最大540Mbps以上である高処理率(High Throughput;HT)を支援するとともに、送信エラーを最小化し、データ速度を最適化するために送信端と受信端の両方とも多重アンテナを使用するMIMO(Multiple Inputs and Multiple Outputs)技術に基づいている。
無線LANの普及が活性化され、更にそれを用いたアプリケーションが多様化するに伴って、最近ではIEEE 802.11nが支援するデータ処理速度よりも高い処理率を支援するための新しい無線LANシステムの必要性が台頭している。超高処理率(Very High Throughput;VHT)を支援する次世代無線LANシステムは、IEEE 802.11n無線LANシステムの次のバージョン(例えば、IEEE 802.11ac)であり、MACサービスアクセスポイント(Service Access Point;SAP)で1Gbps以上のデータ処理速度を支援するために最近に新しく提案されているIEEE 802.11無線LANシステムの一つである。
次世代無線LANシステムは、無線チャネルを效率的に利用するために複数のSTAが同時にチャネルにアクセスするMU−MIMO(Multi User Multiple Input Multiple Output)方式の送信を支援する。MU−MIMO送信方式によれば、APが、MIMOペアリング(pairing)された一つ以上のSTAに同時にパケットを送信することができる。
また、ホワイトスペース(white space)で無線LANシステム動作を支援することが議論されている。例えば、アナログTVのデジタル化による遊休状態の周波数帯域(例えば、54〜698MHz帯域)のようなTVホワイトスペース(TVWS)での無線LANシステムの導入は、IEEE 802.11af標準として議論されている。しかし、これは例示に過ぎず、ホワイトスペースは、許可されたユーザ(licensed user)が優先して使用できる許可された帯域といえる。許可されたユーザは、許可された帯域の使用が許可されたユーザのことを意味し、許可された装置(licensed device)、プライマリユーザ(primary user)、優先的ユーザ(incumbent user)などと呼ぶこともできる。
例えば、WSで動作するAP及び/又はSTAは、許可されたユーザに対する保護(protection)機能を提供しなければならない。例えば、WS帯域で特定帯域幅を有するように規約(regulation)上分割されている周波数帯域である特定WSチャネルを、マイクロホン(microphone)のような許可されたユーザが既に使用している場合、許可されたユーザを保護するために、AP及び/又はSTAは当該WSチャネルに該当する周波数帯域は使用することができない。また、AP及び/又はSTAは、現在フレーム送信及び/又は受信のために使用している周波数帯域を許可されたユーザが使用するようになると、当該周波数帯域の使用を中止しなければならない。
そのため、AP及び/又はSTAは、WS帯域中の特定周波数帯域の使用が可能か否か、すなわち、当該周波数帯域に許可されたユーザが存在するか否かを把握する手順を先行しなければならない。許可されたユーザが特定周波数帯域に存在するか否かを把握することをスペクトルセンシング(spectrum sensing)という。スペクトルセンシングメカニズムとして、エネルギー探知(energy detection)方式、信号探知(signature detection)方式などが活用される。受信信号の強度が一定値以上であれば、許可されたユーザが使用中であると判断したり、DTVプリアンブル(preamble)が検出されると、許可されたユーザが使用中であると判断すればよい。
また、次世代通信技術としてM2M(Machine−to−Machine)通信技術が議論されている。IEEE 802.11無線LANシステムでもM2M通信を支援するための技術標準がIEEE 802.11ahとして開発されている。M2M通信は、一つ以上のマシン(Machine)が含まれる通信方式を意味し、MTC(Machine Type Communication)又は事物通信と呼ばれることもある。ここで、マシンとは、人間の直接的な操作や介入を必要としない個体(entity)を意味する。例えば、無線通信モジュールが搭載された検針機(meter)や自動販売機のような装置を含めて、ユーザの操作/介入無しで自動でネットワークに接続して通信を行うことができるスマートフォンのようなユーザ機器もマシンの例示に該当し得る。M2M通信は、デバイス間の通信(例えば、D2D(Device−to−Device)通信)、デバイスとサーバー(application server)間の通信などを含むことができる。デバイスとサーバー間の通信の例示としては、自動販売機とサーバー、POS(Point of Sale)装置とサーバー、電気、ガス又は水道検針機とサーバー間の通信が挙げられる。その他にも、M2M通信ベースのアプリケーション(application)には、保安(security)、運送(transportation)、ヘルスケア(health care)などが含まれてもよい。このような適用例の特性を考慮すると、一般に、M2M通信は、数多くの機器が存在する環境でたまに少量のデータを低速で送受信することを支援できるものでなければならない。
具体的に、M2M通信は多数のSTAを支援できるものでなければならない。現在定義されている無線LANシステムでは、一つのAPに最大2007個のSTAが連携される場合を仮定するが、M2M通信ではそれよりも多い個数(約6000個)のSTAが一つのAPに連携される場合を支援する方案が議論されている。また、M2M通信では低い送信速度を支援/要求するアプリケーションが多いと予想される。これを円滑に支援するために、例えば、無線LANシステムでは、TIM(Traffic Indication Map)要素に基づいてSTAが自身に送信されるデータの有無を認知できるが、TIMのビットマップサイズを減らす方案が議論されている。また、M2M通信では送信/受信間隔が非常に長いトラフィックが多いと予想される。例えば、電気/ガス/水道の使用量のように長い周期(例えば、1ケ月)ごとに非常に少量のデータを交換することが要求される。そこで、無線LANシステムでは、一つのAPに連携し得るSTAの個数は非常に増加しても、一つのビーコン周期の間にAPから受信するデータフレームを有するSTAの個数は非常に少ない場合を效率的に支援する方案が議論されている。
このように無線LAN技術は急速に進化しつつあり、前述した例示の他にも、直接リンクセットアップ、メディアストリーミング性能の改善、高速及び/又は大規模の初期セッションセットアップの支援、拡張された帯域幅及び動作周波数の支援などのための技術が開発されている。
(媒体アクセスメカニズム)
IEEE 802.11に基づく無線LANシステムにおいて、MAC(Medium Access Control)の基本アクセスメカニズムは、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)メカニズムである。CSMA/CAメカニズムは、IEEE 802.11 MACの分配調整機能(Distributed Coordination Function、DCF)とも呼ばれるが、基本的に「listen before talk」アクセスメカニズムを採用している。このような類型のアクセスメカニズムによれば、AP及び/又はSTAは送信を開始するに先立ち、所定の時間区間(例えば、DIFS(DCF Inter−Frame Space)の間に無線チャネル又は媒体(medium)をセンシング(sensing)するCCA(Clear Channel Assessment)を行うことができる。センシングの結果、媒体が遊休状態(idle status)と判断されると、当該媒体を通じてフレーム送信を始める。一方、媒体が占有状態(occupied status)と感知されると、当該AP及び/又はSTAは自分の送信を開始せず、媒体アクセスのための遅延期間(例えば、任意バックオフ周期(random backoff period))を設定して待った後、フレーム送信を試みることができる。任意バックオフ周期の適用から、複数のSTAはそれぞれ異なった時間待った後にフレーム送信を試みることが期待されるため、衝突(collision)を最小化することができる。
また、IEEE 802.11 MACプロトコルはHCF(Hybrid Coordination Function)を提供する。HCFはDCFとPCF(Point Coordination Function)に基づく。PCFは、ポーリング(polling)ベースの同期式アクセス方式で、全ての受信AP及び/又はSTAがデータフレームを受信できるように周期的にポーリングする方式のことをいう。また、HCFは、EDCA(Enhanced Distributed Channel Access)とHCCA(HCF Controlled Channel Access)を有する。EDCAは、提供者が複数のユーザにデータフレームを提供するためのアクセス方式を競合ベースとするものであり、HCCAは、ポーリングメカニズムを用いた非競合ベースのチャネルアクセス方式を用いるものである。また、HCFは、WLANのQoS(Quality of Service)を向上させるための媒体アクセスメカニズムを含み、競合周期(Contention Period;CP)、非競合周期(Contention Free Period;CFP)のいずれにおいてもQoSデータを送信することができる。
図6は、バックオフ過程を説明するための図である。
図6を参照して任意バックオフ周期に基づく動作について説明する。占有(occupy又はbusy)状態だった媒体が遊休(idle)状態に変更されると、複数のSTAはデータ(又はフレーム)送信を試みることができる。この時、衝突を最小化するための方案として、STAはそれぞれ任意バックオフカウントを選択し、それに該当するスロット時間だけ待機した後、送信を試みることができる。任意バックオフカウントは、擬似−任意整数(pseudo−random integer)値を有し、0乃至CW範囲の値のいずれか一つに決定され得る。ここで、CWは、競合ウィンドウ(Contention Window)パラメータ値である。CWパラメータは初期値としてCWminが与えられるが、送信失敗の場合(例えば、送信されたフレームに対するACKを受信できなかった場合)に2倍の値を取ることができる。CWパラメータ値がCWmaxになると、データ送信に成功するまでCWmax値を維持しながらデータ送信を試みることができ、データ送信に成功する場合にはCWmin値にリセットされる。CW、CWmin及びCWmax値は2−1(n=0,1,2,…)に設定されることが好ましい。
任意バックオフ過程が始まると、STAは、決定されたバックオフカウント値によってバックオフスロットをカウントダウンする間に続けて媒体をモニタする。媒体が占有状態とモニタされるとカウントダウンを止めて待機し、媒体が遊休状態になると残りのカウントダウンを再開する。
図6の例示で、STA3のMACに送信するパケットが到達した場合に、STA3はDIFSだけ媒体が遊休状態であることを確認し、直ちにフレームを送信することができる。一方、残りのSTAは、媒体が占有(busy)状態であることをモニタして待機する。その間にSTA1、STA2及びSTA5のそれぞれでも送信するデータが発生することがあり、それぞれのSTAは、媒体が遊休状態とモニタされると、DIFSだけ待機した後に、それぞれ選択した任意バックオフカウント値によってバックオフスロットのカウントダウンを行うことができる。図6の例示では、STA2が最も小さいバックオフカウント値を選択し、STA1が最も大きいバックオフカウント値を選択した場合を示す。すなわち、STA2がバックオフカウントを終えてフレーム送信を開始する時点でSTA5の残余バックオフ時間はSTA1の残余バックオフ時間よりも短い場合を例示する。STA1及びSTA5は、STA2が媒体を占有する間に暫くカウントダウンを中止して待機する。STA2の占有が終了して媒体が再び遊休状態になると、STA1及びSTA5はDIFSだけ待機した後に、中止していたバックオフカウントを再開する。すなわち、残余バックオフ時間だけの残りのバックオフスロットをカウントダウンした後にフレーム送信を始めることができる。STA5の残余バックオフ時間がSTA1よりも短かったため、STA5がフレーム送信を開始するようになる。一方、STA2が媒体を占有する間にSTA4でも送信するデータが発生することがある。このとき、STA4の立場では、媒体が遊休状態になるとDIFSだけ待機した後、自身が選択した任意バックオフカウント値によるカウントダウンを行ってフレーム送信を開始することができる。図6の例示では、STA5の残余バックオフ時間がSTA4の任意バックオフカウント値と偶然に一致する場合を示し、この場合、STA4とSTA5間に衝突が発生することがある。衝突が発生する場合はSTA4、STA5両方ともACKを受信することができず、データ送信に失敗することになる。この場合、STA4とSTA5はCW値を2倍に増やした後に任意バックオフカウント値を選択してカウントダウンを行うことができる。一方、STA1は、STA4とSTA5の送信によって媒体が占有状態である間に待機しているが、媒体が遊休状態になると、DIFSだけ待機した後、残余バックオフ時間が経過するとフレーム送信を開始することができる。
(STAのセンシング動作)
前述したように、CSMA/CAメカニズムは、AP及び/又はSTAが媒体を直接センシングする物理的キャリアセンシング(physical carrier sensing)の他、仮想キャリアセンシング(virtual carrier sensing)も含む。仮想キャリアセンシングは、隠れたノード問題(hidden node problem)などのように媒体アクセスで発生し得る問題を補完するために用いられる。仮想キャリアセンシングのために、無線LANシステムのMACはネットワーク割当ベクトル(Network Allocation Vector;NAV)を用いることができる。NAVは、現在媒体を利用していたり又は利用する権限のあるAP及び/又はSTAが、媒体を使用可能な状態になるまで残っている時間を、他のAP及び/又はSTAに示す(indicate)値である。したがって、NAVに設定された値は、当該フレームを送信するAP及び/又はSTAによって媒体の利用が予定されている期間に該当し、NAV値を受信するSTAは、当該期間において媒体アクセス(又は、チャネルアクセス)が禁止(prohibit)又は延期(defer)される。NAVは、例えば、フレームのMACヘッダ(header)の「duration」フィールドの値によって設定されてもよい。
また、衝突可能性を低減するために堅牢な衝突検出(robust collision detect)メカニズムが導入された。これについて図7及び図8を参照して説明する。実際にキャリアセンシング範囲と送信範囲は同一でないこともあるが、説明の便宜のために両者は同一であると仮定する。
図7は、隠れたノード及び露出されたノードを説明するための図である。
図7(a)は、隠れたノードに関する例示であり、STA AとSTA Bとが通信中にあり、STA Cが送信する情報を持っている場合である。具体的に、STA AがSTA Bに情報を送信している状況であるにもかかわらず、STA CがSTA Bにデータを送る前にキャリアセンシングを行う際、媒体が遊休状態にあると判断することがある。これは、STA Aの送信(すなわち、媒体占有)をSTA Cの位置ではセンシングできないこともあるためである。このような場合、STA BはSTA AとSTA Cの情報を同時に受け、衝突が発生することになる。このとき、STA AをSTA Cの隠れたノードということができる。
図7(b)は、露出されたノード(exposed node)に関する例示であり、STA BがSTA Aにデータを送信している状況で、STA CがSTA Dに送信する情報を持っている場合である。この場合、STA Cがキャリアセンシングを行うと、STA Bの送信によって媒体が占有された状態であると判断することができる。そのため、STA CがSTA Dに送信する情報を持っていても、媒体占有状態とセンシングされたため、媒体が遊休状態になるまで待たなければならない。しかし、実際にはSTA AはSTA Cの送信範囲外にあるため、STA Cからの送信とSTA Bからの送信とがSTA Aの立場では衝突しないこともあるため、STA Cは、STA Bが送信を止めるまで余計に待機することになる。このとき、STA CをSTA Bの露出されたノードということができる。
図8は、RTSとCTSを説明するための図である。
図7のような例示的な状況で衝突回避(collision voidance)メカニズムを效率的に利用するために、RTS(request to send)とCTS(clear to send)などの短いシグナリングパケット(short signaling packet)を利用することができる。両STA間のRTS/CTSは周囲のSTAがオーバーヒヤリング(overhearing)できるようにし、この周囲のSTAが上記両STA間の情報送信の有無を考慮するようにすることができる。例えば、データを送信しようとするSTAがデータを受けるSTAにRTSフレームを送信すると、データを受けるSTAはCTSフレームを周囲のSTAに送信することによって、自身がデータを受けることを知らせることができる。
図8(a)は、隠れたノード問題を解決する方法に関する例示であり、STA AとSTA CがいずれもSTA Bにデータを送信しようとする場合を仮定する。STA AがRTSをSTA Bに送ると、STA BはCTSを自身の周囲にあるSTA A及びSTA Cの両方に送信する。その結果、STA CはSTA AとSTA Bのデータ送信が終わるまで待機し、衝突を避けることが可能になる。
図8(b)は、露出されたノード問題を解決する方法に関する例示であり、STA AとSTA B間のRTS/CTS送信をSTA Cがオーバーヒヤリングすることによって、STA Cは自身が他のSTA(例えば、STA D)にデータを送信しても衝突が発生しないと判断することができる。すなわち、STA Bは周囲の全てのSTAにRTSを送信し、実際に送るデータを持っているSTA AのみがCTSを送信するようになる。STA CはRTSを受信できるだけで、STA AのCTSは受信できないため、STA AはSTA Cのキャリアセンシング外にあるということがわかる。
(電力管理)
前述したように、無線LANシステムではSTAが送受信を行う前にチャネルセンシングを行わなければならないが、チャネルを常にセンシングすることはSTAの持続的な電力消耗を引き起こす。受信状態での電力消耗は送信状態での電力消耗と大差がないため、受信状態を持続することも、電力の制限された(すなわち、バッテリーによって動作する)STAには大きな負担となる。したがって、STAが持続的にチャネルをセンシングするために受信待機状態を維持すると、無線LAN処理率の側面で特別な利点もなく電力を非効率的に消耗することになる。このような問題点を解決するために、無線LANシステムではSTAの電力管理(power management;PM)モードを支援する。
STAの電力管理モードはアクティブ(active)モード及び省電力(power save;PS)モードに区別される。STAは基本的にアクティブモードで動作する。アクティブモードで動作するSTAは、アウェイク状態(awake state)を維持する。アウェイク状態は、フレーム送受信やチャネルスキャニングなどの正常動作が可能な状態である。一方、PSモードで動作するSTAはスリープ状態(sleep state)(又は、ドーズ(doze)状態)とアウェイク状態(awake state)を切り替えながら動作する。スリープ状態で動作するSTAは、最小限の電力で動作し、フレーム送受信もチャネルスキャニングも行わない。
STAがスリープ状態でできるだけ長く動作するほど電力消耗が減るため、STAの動作期間が増加する。しかし、スリープ状態ではフレーム送受信が不可能なため、無条件に長く動作するわけにはいかない。スリープ状態で動作するSTAがAPに送信するフレームを有すると、アウェイク状態に切り替わってフレームを送信すればよい。一方、APがSTAに送信するフレームがある場合、スリープ状態のSTAはそれを受信できないことはもとより、受信するフレームが存在するということも把握できない。したがって、STAは自身に送信されるフレームの存在有無を確認するために(また、存在するならそれを受信するために)、特定周期に従ってアウェイク状態に切り替わる動作を必要とし得る。
図9は、電力管理動作を説明するための図である。
図9を参照すると、AP 210は、一定の周期でビーコンフレーム(beacon frame)をBSS内のSTAに送信する(S211、S212、S213、S214、S215、S216)。ビーコンフレームには、TIM(Traffic Indication Map)情報要素(Information Element)が含まれる。TIM情報要素は、AP 210が自身と連携されているSTAに対するバッファされたトラフィックが存在し、フレームを送信する旨を知らせる情報を含む。TIM要素には、ユニキャスト(unicast)フレームを知らせるために用いられるTIMと、マルチキャスト(multicast)又はブロードキャスト(broadcast)フレームを知らせるために用いられるDTIM(delivery traffic indication map)がある。
AP 210は、3回のビーコンフレームを送信する度に1回ずつDTIMを送信することができる。STA1 220及びSTA2 230はPSモードで動作するSTAである。STA1 220及びSTA2 230は、所定の周期のウェイクアップインターバル(wakeup interval)ごとにスリープ状態からアウェイク状態に切り替わって、AP 210によって送信されたTIM要素を受信できるように設定されてもよい。それぞれのSTAは、自身のローカルクロック(local clock)に基づいてアウェイク状態に切り替わる時点を計算することができ、図9の例示ではSTAのクロックがAPのクロックと一致すると仮定する。
例えば、所定のウェイクアップインターバルは、STA1 220がビーコンインターバルごとにアウェイク状態に切り替わってTIM要素を受信できるように設定されてもよい。そのため、STA1 220は、AP 210が最初にビーコンフレームを送信する時(S211)にアウェイク状態に切り替わり得る(S221)。STA1 220は、ビーコンフレームを受信してTIM要素を取得することができる。取得されたTIM要素が、STA1 220に送信されるフレームがある旨を示すと、STA1 220は、AP 210にフレーム送信を要請するPS−Poll(Power Save−Poll)フレームをAP 210に送信することができる(S221a)。AP 210は、PS−Pollフレームに対応してフレームをSTA1 220に送信することができる(S231)。フレーム受信を完了したSTA1 220は再びスリープ状態に切り替わって動作する。
AP 210が二番目にビーコンフレームを送信するにあたり、他の装置が媒体にアクセスするなどして媒体が占有された(busy medium)状態であるから、AP 210は正確なビーコンインターバルに合わせてビーコンフレームを送信できず、遅延された時点に送信することがある(S212)。この場合、STA1 220はビーコンインターバルに合わせて動作モードをアウェイク状態に切り替えるが、遅延送信されるビーコンフレームを受信できず、再びスリープ状態に切り替わる(S222)。
AP 210が三番目にビーコンフレームを送信する時、当該ビーコンフレームはDTIMと設定されたTIM要素を含むことができる。ただし、媒体が占有された(busy medium)状態であるから、AP 210はビーコンフレームを遅延して送信する(S213)。STA1 220は、ビーコンインターバルに合わせてアウェイク状態に切り替わって動作し、AP 210によって送信されるビーコンフレームからDTIMを取得することができる。STA1 220が取得したDTIMは、STA1 220に送信されるフレームはなく、他のSTAのためのフレームが存在する旨を示す場合を仮定する。この場合、STA1 220は、自身が受信するフレームがないことを確認し、再びスリープ状態に切り替わって動作することができる。AP 210はビーコンフレーム送信後にフレームを該当のSTAに送信する(S232)。
AP 210は、四番目にビーコンフレームを送信する(S214)。ただし、STA1 220は、それ以前の2回にわたるTIM要素受信から、自身に対するバッファされたトラフィックが存在するという情報が取得できなかったため、TIM要素受信のためのウェイクアップインターバルを調整してもよい。又は、AP 210によって送信されるビーコンフレームにSTA1 220のウェイクアップインターバル値を調整するためのシグナリング情報が含まれた場合、STA1 220のウェイクアップインターバル値が調整されてもよい。本例示で、STA1 220はビーコンインターバルごとにTIM要素受信のために運営状態を切り替えたが、3回のビーコンインターバルごとに1回起床するように運営状態を切り替えるように設定してもよい。したがって、STA1 220は、AP 210が四番目のビーコンフレームを送信し(S214)、五番目のビーコンフレームを送信する時点に(S215)スリープ状態を維持するため、TIM要素を取得することができない。
AP 210が六番目にビーコンフレームを送信する時(S216)、STA1 220はアウェイク状態に切り替わって動作し、ビーコンフレームに含まれたTIM要素を取得することができる(S224)。TIM要素は、ブロードキャストフレームが存在する旨を示すDTIMであるから、STA1 220はPS−PollフレームをAP 210に送信することなく、AP 210によって送信されるブロードキャストフレームを受信すればよい(S234)。一方、STA2 230に設定されたウェイクアップインターバルはSTA1 220に比べて長い周期に設定されてもよい。そのため、STA2 230は、AP 210が五番目にビーコンフレームを送信する時点(S215)にアウェイク状態に切り替わってTIM要素を受信することができる(S241)。STA2 230は、TIM要素から、自身に送信されるフレームが存在することがわかり、フレーム送信を要請するためにAP 210にPS−Pollフレームを送信することができる(S241a)。AP 210はPS−Pollフレームに対応してSTA2 230にフレームを送信することができる(S233)。
図9のような省電力モードの運営のためにTIM要素には、STAに送信されるフレームが存在するか否かを示すTIM、又はブロードキャスト/マルチキャストフレームが存在するか否かを示すDTIMが含まれる。DTIMはTIM要素のフィールド設定によって具現することができる。
図10乃至図12は、TIMを受信したSTAの動作を詳しく説明するための図である。
図10を参照すると、STAは、APからTIMを含むビーコンフレームを受信するためにスリープ状態からアウェイク状態に切り替わり、受信したTIM要素を解釈して、自身に送信されるバッファされたトラフィックがあることを確認できる。STAは、PS−Pollフレームの送信のための媒体アクセスのために他のSTAと競合(contending)を行った後に、APにデータフレーム送信を要請するためにPS−Pollフレームを送信することができる。STAによって送信されたPS−Pollフレームを受信したAPは、STAにフレームを送信することができる。STAはデータフレームを受信し、それに対する確認応答(ACK)フレームをAPに送信することができる。その後、STAは再びスリープ状態に切り替わってもよい。
図10のように、APは、STAからPS−Pollフレームを受信した後、所定の時間(例えば、SIFS(Short Inter−Frame Space))後にデータフレームを送信する即時応答(immediate response)方式によって動作することができる。一方、APがPS−Pollフレームを受信した後に、STAに送信するデータフレームをSIFS時間の間に用意できなかった場合は、遅延された応答(deferred response)方式によって動作してもよく、それについて図11を参照して説明する。
図11の例示で、STAがスリープ状態からアウェイク状態に切り替わってAPからTIMを受信し、競合を経てPS−PollフレームをAPに送信する動作は、図10の例示と同一である。APがPS−Pollフレームを受信したが、SIFSの間にデータフレームを用意できなかった場合、データフレームを送信する代わりにACKフレームをSTAに送信してもよい。APは、ACKフレーム送信後にデータフレームが用意されると、競合を行った後、データフレームをSTAに送信することができる。STAはデータフレームを成功的に受信したことを示すACKフレームをAPに送信し、スリープ状態に切り替わってもよい。
図12は、APがDTIMを送信する例示に関するものである。STAはAPからDTIM要素を含むビーコンフレームを受信するためにスリープ状態からアウェイク状態に切り替わってもよい。これらのSTAは、受信したDTIMから、マルチキャスト/ブロードキャストフレームが送信されることがわかる。APは、DTIMを含むビーコンフレームを送信後に、PS−Pollフレームの送受信動作無しで直ちにデータ(すなわち、マルチキャスト/ブロードキャストフレーム)を送信することができる。これらのSTAは、DTIMを含むビーコンフレームを受信してから続けてアウェイク状態を維持しながらデータを受信し、データ受信が完了した後に再びスリープ状態に切り替わってもよい。
(TIM構造)
図9乃至図12を参照して上述したTIM(又は、DTIM)プロトコルに基づく省電力モード運営方法において、STAは、TIM要素に含まれたSTA識別情報から、自身のために送信されるデータフレームが存在するか否かを確認することができる。STA識別情報は、STAとAPとの連携(association)時にSTAに割り当てられた識別子であるAID(Association Identifier)に関する情報であってもよい。
AIDは一つのBSS内ではそれぞれのSTAに対する固有の(unique)識別子として使われる。一例として、現在無線LANシステムにおいてAIDとしては1から2007までのいずれか一つの値を割り当てることができる。現在定義されている無線LANシステムでは、AP及び/又はSTAが送信するフレームにはAIDのために14ビットを割り当てることができ、AID値は16383まで割り当てることができるが、2008〜16383は予備(reserved)値として設定されている。
既存の定義によるTIM要素は、一つのAPに多数(例えば、2007個を超える)のSTAが連携され得るM2Mアプリケーションの適用には適していない。既存のTIM構造をそのまま拡張するとTIMビットマップのサイズが過大になるため、既存のフレームフォーマットでは支援することができず、また、低い伝送レートのアプリケーションを考慮するM2M通信に適していない。また、M2M通信では、一つのビーコン周期の間に受信データフレームが存在するSTAの個数は大変少ないと予想される。したがって、このようなM2M通信の適用例を考慮すれば、TIMビットマップのサイズは大きくなるが、大部分のビットが0値を有する場合が多く発生すると予想されるため、ビットマップを效率的に圧縮する技術が要求される。
既存のビットマップ圧縮技術として、ビットマップの先頭部分に連続する0を省略し、オフセット(offset)(又は、開始点)値で定義する方案がある。しかし、バッファされたフレームが存在するSTAの個数は少ないが、それぞれのSTAのAID値の差が大きい場合には圧縮効率が高くない。例えば、AIDが10と2000の値であるただ2つのSTAに送信するフレームのみがバッファされている場合、圧縮されたビットマップの長さは1990であるが、両端を除いてはいずれも0の値を有することになる。一つのAPに連携され得るSTAの個数が少ない場合にはビットマップ圧縮の非効率性があまり問題にならないが、STAの個数が増加する場合は、このような非効率性が全体システム性能を阻害する要素になることもある。
これを解決するための方案として、AIDを複数のグループに分けてより効果的なデータ送信を行うようにすることができる。各グループには、指定されたグループID(GID)が割り当てられる。このようなグループベースで割り当てられるAIDについて図13を参照して説明する。
図13(a)は、グループベースで割り当てられたAIDの一例を示す図である。図13(a)の例示では、AIDビットマップの先頭部におけるいくつかのビットを、GIDを示すために用いることができる。例えば、AIDビットマップにおける先頭の2ビットを用いて4個のGIDを示すことができる。AIDビットマップの全体長がNビットである場合、先頭の2ビット(B1及びB2)の値は当該AIDのGIDを示す。
図13(a)は、グループベースで割り当てられたAIDの他の例を示す図である。図13(b)の例示では、AIDの位置によってGIDを割り当てることができる。このとき、同一のGIDを使用するAIDはオフセット(offset)及び長さ(length)の値で表現することができる。例えば、GID 1がオフセットA及び長さBで表現されると、ビットマップ上でA乃至A+B−1のAIDがGID 1を有するということを意味する。例えば、図13(b)の例示で、全体1乃至N4のAIDが4個のグループに分割されると仮定する。この場合、GID 1に属するAIDは1乃至N1であり、このグループに属するAIDはオフセット1及び長さN1で表現することができる。次に、GID 2に属するAIDをオフセットN1+1及び長さN2−N1+1で表現することができ、GID 3に属するAIDをオフセットN2+1及び長さN3−N2+1で表現することができ、GID 4に属するAIDをオフセットN3+1及び長さN4−N3+1で表現することができる。
このようなグループベースで割り当てられるAIDが導入されると、GIDによって異なる時間区間にチャネルアクセスを許容できるようにすることによって、多数のSTAに対するTIM要素不足の問題を解決すると同時に、効率的なデータの送受信を行うことができる。例えば、特定時間区間では特定グループに該当するSTAにのみチャネルアクセスが許容され、残り他のSTAにはチャネルアクセスが制限(restrict)されてもよい。このように特定STAにのみアクセスが許容される所定の時間区間を、制限されたアクセスウィンドウ(Restricted Access Window;RAW)と呼ぶこともできる。
GIDによるチャネルアクセスについて図13(c)を参照して説明する。図13(c)では、AIDが3個のグループに分けられている場合、ビーコンインターバルによるチャネルアクセスメカニズムを例示的に示す。一番目のビーコンインターバル(又は、一番目のRAW)は、GID 1に属するAIDに該当するSTAのチャネルアクセスが許容される区間で、他のGIDに属するSTAのチャネルアクセスは許容されない。これを具現するために、一番目のビーコンにはGID 1に該当するAIDのみのためのTIM要素が含まれる。二番目のビーコンフレームにはGID 2を有するAIDのみのためのTIM要素が含まれ、これによって二番目のビーコンインターバル(又は、二番目のRAW)の間には、GID 2に属するAIDに該当するSTAのチャネルアクセスのみが許容される。三番目のビーコンフレームには、GID 3を有するAIDのみのためのTIM要素が含まれ、これによって三番目のビーコンインターバル(又は、三番目のRAW)の間には、GID 3に属するAIDに該当するSTAのチャネルアクセスのみが許容される。四番目のビーコンフレームには再びGID 1を有するAIDのみのためのTIM要素が含まれ、これによって四番目のビーコンインターバル(又は、四番目のRAW)の間には、GID 1に属するAIDに該当するSTAのチャネルアクセスのみが許容される。続いて、五番目以降のビーコンインターバル(又は、五番目以降のRAW)のそれぞれにおいても、当該ビーコンフレームに含まれたTIMで指定される特定グループに属したSTAのチャネルアクセスのみが許容されてもよい。
図13(c)では、ビーコンインターバルによって許容されるGIDの順序が循環的又は周期的である例示を示しているが、これに制限されることはない。すなわち、TIM要素に特定GIDに属するAIDのみを含めることによって、特定時間区間(例えば、特定RAW)においてこれら特定AIDに該当するSTAのみのチャネルアクセスを許容し、残りのSTAのチャネルアクセスは許容しない方式で動作してもよい。
前述したようなグループベースAID割当方式は、TIMの階層的(hierarchical)構造と呼ぶこともできる。すなわち、全体AID空間を複数個のブロックに分割し、0以外の値を持つ特定ブロックに該当するSTA(すなわち、特定グループのSTA)のチャネルアクセスのみが許容されるようにすることができる。これによって、大きいサイズのTIMを小さいブロック/グループに分割して、STAがTIM情報を維持しやすくし、STAのクラス、サービス品質(QoS)、又は用途によってブロック/グループが管理しやすくなる。図13の例示では2−レベルの階層を示しているが、2つ以上のレベルの形態で階層的構造のTIMが構成されてもよい。例えば、全体AID空間を複数個のページ(page)グループに分割し、それぞれのページグループを複数個のブロックに区別し、それぞれのブロックを複数個のサブ−ブロックに分割することができる。このような場合、図13(a)の例示の拡張として、AIDビットマップにおいて先頭のN1個のビットはページID(すなわち、PID)を示し、その次のN2個のビットはブロックIDを示し、その次のN3個のビットはサブ−ブロックIDを示し、残りのビットがサブ−ブロック内のSTAビット位置を示す方式で構成されてもよい。
以下に説明する本発明の例示において、STA(又は、それぞれのSTAに割り当てられたAID)を所定の階層的なグループ単位に分割して管理する様々な方式が適用されてもよく、グループベースAID割当方式は上記の例示に制限されるものではない。
(U−APSDメカニズム)
U−APSD(Unscheduled−Automatic Power Save Delivery)メカニズムによれば、U−APSDサービス期間(service period;SP)を使用するためにSTAはAPに要請送信期間(requested transmission duration)を知らせることができ、APは当該SPでSTAにフレームを送信することができる。U−APSDメカニズムによれば、STAは自身のSPを用いてAPから一度に複数のPSDUを受信することができる。
STAは、ビーコンのTIM要素から、APが自身に送ろうとするデータがあるということが認知できる。その後、STAが所望の時点でトリガーフレーム(Trigger frame)をAPに送信することによって、自身のSPが開始されたことをAPに知らせながら、データを送信することをAPに要請することができる。APは、トリガーフレームに対する応答としてACKを送信することができる。その後、APは競合を経てSTAにRTSを送信し、STAからCTSフレームを受信した後、STAにデータを送信することができる。ここで、APが送信するデータは一つ以上のデータフレームで構成することができる。APが最後のデータフレームを送信する時、当該データフレームにおけるEOSP(End Of Service period)を1に設定してSTAに送信すると、STAはこれを認知してSPを終了することができる。これで、STAはAPに成功的なデータ受信を知らせるACKを送信することができる。このように、U−APSDメカニズムによれば、STAは、自身が願う時に自身のSPを開始してデータを受信することができ、一つのSP内で複数のデータフレームを受信することができるため、より効率的なデータの受信が可能になる。
(PPDUフレームフォーマット)
PPDU(Physical Layer Convergence Protocol(PLCP) Packet Data Unit)フレームフォーマットは、STF(Short Training Field)、LTF(Long Training Field)、SIG(SIGNAL)フィールド、及びデータ(Data)フィールドを含んでなることができる。最も基本的な(例えば、non−HT(High Throughput))PPDUフレームフォーマットは、L−STF(Legacy−STF)、L−LTF(Legacy−LTF)、SIGフィールド及びデータフィールドだけで構成することができる。また、PPDUフレームフォーマットの種類(例えば、HT−mixedフォーマットPPDU、HT−greenfieldフォーマットPPDU、VHT(Very High Throughput)PPDUなど)によって、SIGフィールドとデータフィールドとの間に追加の(又は、別の種類の)STF、LTF、SIGフィールドを含むこともできる。
STFは、信号検出、AGC(Automatic Gain Control)、ダイバーシティ選択、精密な時間同期などのための信号であり、LTFは、チャネル推定、周波数誤差推定などのための信号である。STFとLTFを合わせてPCLPプリアンブル(preamble)と称することができ、PLCPプリアンブルはOFDM物理層の同期化及びチャネル推定のための信号といえる。
SIGフィールドは、RATEフィールド及びLENGTHフィールドなどを含むことができる。RATEフィールドは、データの変調及びコーディングレートに関する情報を含むことができる。LENGTHフィールドは、データの長さに関する情報を含むことができる。SIGフィールドは、パリティ(parity)ビット、SIG TAILビットなどをさらに含むこともできる。
データフィールドは、SERVICEフィールド、PSDU(PLCP Service Data Unit)、PPDU TAILビットを含むことができ、必要な場合、埋め草(PAD)ビットを含むこともできる。SERVICEフィールドの一部のビットは、受信端でのデスクランブラの同期化のために用いることができる。PSDUはMAC層で定義されるMAC PDUに対応し、上位層で生成/利用されるデータを含むことができる。PPDU TAILビットはエンコーダを0状態にリターンするために用いることができる。埋め草(PAD)ビットはデータフィールドの長さを所定の単位に合わせるために用いることができる。
MAC PDUは様々なMACフレームフォーマットによって定義し、基本的なMACフレームは、MACヘッダー、フレームボディー、及びFCS(Frame Check Sequence)で構成する。MACフレームは、MAC PDUで構成し、PPDUフレームフォーマットのデータ部分のPSDUを介して送信/受信することができる。
一方、ヌル−データパケット(NDP)フレームフォーマットは、データパケットを含まない形態のフレームフォーマットを意味する。すなわち、NDPフレームは、一般的なPPDUフォーマットにおいてPLCPヘッダー部分(すなわち、STF、LTF及びSIGフィールド)のみを含み、残りの部分(すなわち、データフィールド)は含まないフレームフォーマットを意味する。NDPフレームを短い(short)フレームフォーマットと呼ぶこともできる。
(TXOP中断)
EDCAを用いてチャネルにアクセス可能になったSTAが自身の送信待機列(queue)を空にした場合、残っている時間区間がフレーム送信に充分であれば、CF(Contention Free)−ENDフレームを送信することができる。CF−ENDフレームを送信することによって、当該STAは、自身の送信機会(Transmission Opportunity;TXOP)が終了したことを明示的に示すことができる。ここで、TXOPは、特定STAが無線媒体上でのフレーム交換を開始する権利を有する時間インターバルと定義でき、開始タイミング及び最大期間値によって設定することができる。
CF−ENDフレームを送信するTXOP保有者(holder)は、現在TXOP内で追加のフレーム交換シーケンスを開始してはならない。
TXOP保有者でない非−APSTAはCF−ENDフレームを送信してはならない。
CF−ENDフレームを受信するSTAは、それをNAVリセット(reset)と解釈する。すなわち、当該STAは、CF−ENDフレームを含むデータユニット(例えば、PPDU)の終了時点でNAVタイマーを0にリセットすることができる。
APが、自身のBSSIDと一致するBSSIDを有するCF−ENDフレームを受信した場合、SIFS時間以降にCF−ENDフレームを送信することによって応答することができる。
TXOP保有者による単一のCF−ENDフレームの送信は、当該TXOP保有者の送信を聴取(hear)できるSTAのNAVをリセットすることができる。NAVリセットを誘発するCF−ENDフレームを聴取することはできないが、NAVをリセットするTXOP応答者の送信を聴取できるSTAが存在することもある(例えば、隠れたノードの状況)。これらのSTAは、本来のNAV予約(reservation)が満了するまでは媒体に対する競合が禁止される。
図14は、TXOP中断(truncation)の例示を説明するための図である。
STAは、EDCAチャネルアクセスを用いて媒体にアクセスできる。その後、STAは、NAV設定シーケンス(例えば、RTS/CTS)を送信できる。SIFS時間後に、STAは開始者(initiator)シーケンスを送信し、これによって、TXOP保有者とTXOP応答者間の複数個のPPDUが送受信されうる。PPDU送受信シーケンスの終了時点で、TXOP保有者が当該TXOP内に送信するに適したデータをそれ以上持っていない場合、TXOP保有者STAはCF−ENDフレームを送信することによってTXOPを中断させることができる。
CF−ENDフレームを受信するSTAはそれらのNAVをリセットし、追加の遅延無しで媒体に対する競合を始めることができる。
前述したように、TXOPを取得したSTAがそれ以上送信するデータを持っていない場合に、TXOPの保有者(又は、所有者(owner))からのCF−ENDフレームのブロードキャストによってTXOPを中断することができる。CF−ENDフレームを受信したSTAはそれらのNAVをリセットし、CF−ENDフレーム以降からチャネルアクセス(又は、チャネルに対する競合)を再び行うことができる。
無線LANがサービスするカバレッジが増加するにつれて(例えば、1km以上をサービスする無線LANシステム)、隠れたノード状況が頻繁に発生しうる。隠れたノード状況ではTXOP保有者が送信するCF−ENDフレームを他のSTAが聴取できない場合もある。
したがって、TXOP保有者がCF−ENDフレームを送信することによってTXOPを中断させた場合にも、他のSTAの一部はTXOPが中断されたことを知らないまま、現在設定されているTXOPが終了することを待ちながら自身の送信を延期(defer)する状況が発生しうる。
このような問題を解決するために、上記TXOP保有者が送信するCF−ENDフレームを受信したAPが再びCF−ENDフレームをブロードキャストすることによって、当該TXOP保有者が送信するCF−ENDフレームを聴取できなかった他のSTAにTXOP中断を知らせることもできる。しかし、このような方式によれば、CF−ENDフレームのオーバーヘッドが増加するという短所がある。
図15は、隠れたノード環境におけるTXOP中断の例示を説明するための図である。
図15の例示で、STA3がSTA1の隠れたノードであると仮定する。すなわち、STA1の送信をSTA2は聴取できるが、STA3は聴取できない状況を仮定する。
STA1がAPとNAV設定シーケンス(例えば、RTS/CTS送受信)を行うことによって他のSTAがそれらのNAVを設定することができる。ここで、STA2はSTA1のRTSを聴取でき、RTSのデューレーション(duration)フィールドなどに基づいてNAVを設定し、設定されたNAV期間には媒体アクセス(又は、チャネルアクセス)が禁止されうる。一方、STA3は、STA1のRTSを聴取できず、APのCTSを聞くことによってNAVを設定できる。
STA1がTXOP保有者となり、APとデータフレームの送受信を行うことができる。図15の例示では、TXOPの間に複数個のデータフレームを送信し、これに応答してAPからブロックACK(Block ACK)を受信することができる。ここで、複数個のデータフレーム間の時間長はSIFSであってもよい。また、STA1が最後のデータフレームを送信した時点からSIFS時間後にAPからブロックACKフレームを送信することができる。
ブロックACKメカニズムは、それぞれのMPDU(MAC Packet Date Unit)ごとに個別ACKで応答する代わりに、複数個のMPDUに対して一つのブロックACKフレームで併せて確認応答を提供する方式である。ブロックACKは、ブロックACKビットマップを含むことができ、ビットマップのそれぞれのビットは、一つのMPDUの受信の成功/失敗を示すことができる。
ブロックACKフレームを受信したSTA1がそれ以上送信するデータを持っていない場合にCF−ENDフレームを送信することができる。この場合、STA2はSTA1のCF−ENDフレームを聴取することによって、STA1のTXOPが中断されたことがわかり、NAVをリセットすることができる。しかし、STA3は、STA1のCF−ENDフレームを聴取できないことから、NAVをリセットしないまま、TXOPが終了することを待つ。これを解決するために、STA1のCF−ENDフレームを受信したAPが、再びCF−ENDフレームをブロードキャストすればよい。これによって、APからのCF−ENDフレームを聴取したSTA3は、TXOPが中断されたことがわかり、NAVをリセットすることができる。
(Non−TIM STAのTXOP中断の方案)
一般STAは、連携(association)過程又は交渉(negotiation)過程などの管理(management)動作を通してAPに自身の存在を知らせることができ、下りリンク送信に対するプリファレンス設定(preference)を知らせることができる。例えば、このような情報の指示及び確認は、STAとAP間の連携要請/応答過程、又はプローブ要請/応答過程などを通して行うことができる。
下りリンク送信に対するSTAのプリファレンス設定は、下りリンクデータの有無をTIMによって認知し、それに基づいて下りリンクデータを受信する方式、又はTIMに下りリンクデータを受信する方式のいずれかを含むことができる。例えば、センサー、スマートグリッド(smart grid)、M2M、事物インターネット(internet of things)、メータ(meter)タイプのSTA(以下ではセンサータイプ(sensor type)STAと称する。)は、消費電力を最小化するために、アプリケーション(例えば、ガス検針報告)の特性に基づく固定した周期(例えば、1ケ月)で長時間スリープモードにあるが、短い時間ウェイクアップしてチャネルアクセスを行う方式で動作すると仮定できる。
APがSTAにTIM情報を提供する一目的は、STAがTIMで指定した時間リソースでのみチャネルアクセスをするようにし、リソース利用の効率性を向上させることにある。しかし、前述したようなセンサータイプSTAへの下りリンクデータは非常に短い時間にしか存在しないため、APが毎ビーコンでセンサータイプSTAにTIM情報を送信するシグナリングオーバーヘッドがむしろ、ネットワークリソース利用の非効率性を招くことがある。したがって、センサータイプSTAに対しては、TIMシグナリングのオーバーヘッドまで甘受しながらAPにデータバッファリングの状態を知らせる必要性は低いといえる。このように、TIMの指示無しで動作するモードをNon−TIMモードと呼び、TIMの指示に従って動作するモードをTIMモードと呼ぶことができる。Non−TIM STAがAPからTIMを受信しないということは、APからのビーコンを受信しなくとも動作するということを意味する。すなわち、ビーコンフレームを確認(check)しないことが許容されるSTAを、Non−TIM STAと呼ぶことができる。
Non−TIM STAは非常に長い時間区間にドーズ状態で動作するため、Non−TIM STAのローカルクロックのクロックドリフトなどによってAPとの時間同期機能(Time Synchronization Function;TSF)にエラーが発生する可能性が高い。STAとAP間にTSFエラーが100ms以上発生する場合には、当該STAはAPがビーコンを送信する時点(すなわち、ターゲットビーコン送信時間(Target Beacon Transmission Time(TBTT))を正確に予測できない。このような点を考慮して、Non−TIM STAはビーコンを受信しなくとも動作するものと定義される。
Non−TIM STAは、ビーコンフレームを受信する代わりに任意の時間にウェイクアップしてPS−PollフレームをAPに送信することによって、自身が受信すべきバッファされたデータが存在するか確認することができる。また、Non−TIM STAは、任意の時間にウェイクアップしてAPにトリガーフレームを送信することによって、APからデータを受信できるサービス期間が始まったことをAPに知らせることもできる。また、Non−TIM STAは、任意の時間にウェイクアップして上りリンクデータをAPに送信することもできる。このように、Non−TIM STAが任意の時間にウェイクアップしてPS−Pollフレーム、トリガーフレーム又は上りリンクデータフレームを送信する時点は、APがビーコンを送信するTBTTと重なることもあり、又は他のSTAのために割り当てられるRAWと重なることもある。このような場合、他のSTAがビーコンを受信することが妨害されたり、他のSTAにのみ制限的に許容される時間区間を侵害するなどの問題が発生しうる。
そこで、本発明では、このような問題を解決するために、Non−TIM STAがTXOPを開始(initiate)する場合に、当該TXOPデューレーションが、APによって特定用途に設定された/割り当てられた時間(例えば、TBTT又はRAW)と重なる場合には当該TXOPを中断(truncation)させる具体的な方案について提案する。
本発明に係るTXOP中断の方案では、ドーズ状態からアウェイク状態に変更したNon−TIM STAがCCA過程を経て媒体同期化(medium synchronization)を行った後に(又は、CCA過程を通して媒体が遊休状態であると決定した場合に)、Non−STAがAPに第1フレームを送信し、それに応答してAPがNon−STAに第2フレームを送信しようとする場合に、第2フレームを送信すべき時点又は第2フレームに続いて送受信されるフレームが、APによって特定用途に割り当てられた時間(例えば、TBTT又はRAW)と重なると、第2フレームを送信しないか、又は第2フレームを送信しない代わりに他のフレームを送信するなどの動作を行うことができる。ここで、第1フレームは、例えば、PS−Pollフレーム、トリガーフレーム、又は上りリンクデータフレームであり、第2フレームは、ACKフレーム又は下りリンクデータフレームであってもよい。
まず、Non−TIM STAではなくTIM STAがPS−Pollフレームを送信した場合は、APがSIFS後にデータフレームを当該STAに送信することもでき(図10参照)、PS−Pollフレームを受信したAPがデータフレームを準備するまで時間がかかる場合は、SIFS後にACKフレームを送信し、以降、データフレームを送信することもできる(図11参照)。
(実施例1)
本発明の第一の例示を説明するために、CCAを行ったNon−TIM STAがPS−Pollフレームを送信したとき、APが当該Non−TIM STAに送信するデータを用意している場合を仮定する。
この場合、APは、データフレームを送信する時間が、APによって特定用途に割り当てられた時間(例えば、TBTT又はRAW)と重なるか否かを判定できる。重なる場合、APが準備したデータフレームは送信されず、その代わりにACKフレームを当該Non−TIM STAに送信することができる。ここで、APがNon−TIM STAに送信するACKフレームのフレーム制御(Frame Control)フィールドにおけるMD(More Data)フィールドを用いて、APがバッファされたフレームを持っているという事実を知らせることができる。例えば、MDフィールドの値を1に設定し、当該STAのためのバッファされたデータが存在することを示すことができる。
従来技術によれば、STAが送信したPS−Pollフレームに応答して、APは、送信するデータが用意されているか否かによってACKフレーム又はデータフレームを選択的に送信するが、これと違い、本発明では、STAが送信したPS−Pollフレームに応答してデータフレームを送信できても、データフレーム送信時点が特定時間区間(例えば、TBTT又はRAW)と重なる場合はデータフレームを送信できず、ACK送信のみ許容される。
また、PS−Pollに応答して送信されるACKは、従来技術と同様に、(CCAを行うことがなく)SIFS時間後に送信してもよいが、APによって特定用途に割り当てられた時間(例えば、TBTT又はRAW)を妨害しないよう、APがCCAを行った後に、PS−Pollに応答するACKフレームをNon−TIM STAに送信してもよい。
(実施例2)
本発明の第二の例示を説明するために、CCAを行ったNon−TIM STAがPS−Pollフレーム又はトリガーフレーム(例えば、QoSヌルフレーム)を送信した場合、APが当該Non−TIM STAに送信するデータを持っているものの、まだ準備されていないためACKフレームを送信しなければならない状況を仮定する。
この場合、APは、ACKフレームを送信すべき時間が、APによって特定用途に割り当てられた時間(例えば、TBTT又はRAW)と重なるか否か判定できる。重なる場合、APはACKフレームを送信しないように動作する。例えば、APがPS−Pollフレーム又はトリガーフレームに応答するACKフレームの送信時点がTBTTと重なると、APはACKフレームの代わりにビーコンフレームを送信する。
(実施例3)
本発明の第三の例示として、CCAを行ったNon−TIM STAが、上りリンクデータフレームを送信するためにTXOPを開始する場合を仮定する。
STAがTXOPを開始するということは、例えば、RTS/CTS動作を行ったり、CTS−to−selfを送信したり、RTS/CTS無しでデータを直接送信することなどを含む。あるSTAがフレームを送信する前にチャネルが遊休状態であるか否かを確認するためにRTS/CTS動作を行うことができるが、RTS/CTS動作のオーバーヘッドを減らすために、RTS/CTS無しで(すなわち、チャネルの遊休状態を確認することなく)直ちにデータを送信する方式も許容される。CTS−to−selfは、データを送信する前に、低いレートのデータを送信してみる方式であり、RTS/CTS動作を行う方式とRTS/CTS無しで直ちにデータを送信する方式との中間方式といえる。CTS−to−self方式によっても、RTS/CTS動作を行う場合に比べてはチャネルの遊休状態が保障されない。
Non−TIM STAはAPとTSFエラーを有することがある。そのため、Non−TIM STAがCTS−to−selfを送信したり、RTS/CTS無しでデータフレームを送信すると、BSS内のAPによって特定用途に割り当てられた時間(例えば、TBTT又はRAW)が保護されないこともある。したがって、Non−TIM STAは上りリンクデータフレームを送信するためのTXOPを取得するためには、TXOP開始動作としてRTS送信及びCTS受信を行うと定義することができる。
また、Non−TIM STAがRTSフレームを送信することによってTXOPを開始する場合、APは、Non−TIM STAが開始するTXOPのデューレーションが、APが特定用途に割り当てりた時間(例えば、TBTT又はRAW)と重なるか否かを判定できる。Non−TIM STAがRTSを送信することによって開始しようとするTXOPのデューレーションは、当該RTSフレームのデューレーションフィールドの値によって決定することができる。
従来技術によれば、STAのRTSを受信したAPは、チャネルが遊休状態であれば常にCTSを応答するように動作するが、これと違い、本発明では、STAのRTSによって開始されるTXOPのデューレーションが特定時間区間と重なるか否かによって、CTS応答をするか否かを決定したりさらなる情報をSTAに提供したりする。
すなわち、従来技術に係るSTA(又は、TIM STA)は、ビーコンを受信することによって、APが特定用途に割り当てる時間(例えば、TBTT又はRAW)を確認できるため、それを含まないようにしてTXOPを開始できるが、Non−TIM STAは、APが特定用途に割り当てる時間(例えば、TBTT又はRAW)を知らないため、それを考慮せずにTXOPを開始するためのRTSを送る。本発明では、RTSを受信したAPがCTS応答をするか否かを判定することによって、当該TXOPを許容するか否かを決定できる。
もし、Non−TIM STAが開始するTXOPのデューレーションが、APが特定用途に割り当てりた時間(例えば、TBTT又はRAW)と重ならない場合は、APはCTSフレームを応答して当該Non−TIM STAのTXOP開始を許容することができる。
もし、Non−TIM STAが開始するTXOPのデューレーションが、APが特定用途に割り当てりた時間(例えば、TBTT又はRAW)と重なる場合は、次の2つの方式のいずれかによってAPが動作すればよい。
(実施例3−1)
第一の方式として、APがCTSを応答しない。すなわち、Non−TIM STAがRTSフレームを送信することによって開始するTXOPのデューレーションが、APが特定用途に割り当てた時間(例えば、TBTT又はRAW)と重なる場合に、このAPは当該RTSフレームに応答するCTSフレームを送信しないように動作する。この場合、RTSフレームを送信したがCTSフレーム応答を受信できなかったNon−TIM STAは、バックオフ過程を経てチャネルアクセスを再び試みることができる。
ここで、RTSを送信したNon−TIM STAがCTSを受信できないと、再びRTSフレーム送信を行うことができる。Non−TIM STAが最初にRTSを送信する時点が、APが特定用途に割り当てた時間(例えば、TBTT又はRAW)と重ならなくても、CTSを受信できなかったNon−TIMがRTSを再び送信する時点は、APが特定用途に割り当てた時間(例えば、TBTT又はRAW)と重なることがある。このような場合、Non−TIMの反復的に送信するRTSがビーコンフレーム送受信又はRAWに妨害となりうる。そこで、APがRTSフレームに応答するCTSフレームを送信しない場合、当該RTSを送信したNon−TIM STAがチャネルアクセスを正しく(すなわち、他のSTAを妨害することなく)行う上で必要な情報を提供することもできる。
そのために、当該Non−TIM STAが開始するTXOPのデューレーションが、APが特定用途に割り当てた時間(例えば、TBTT又はRAW)と重なる場合に、APは、Non−TIM STAからのRTSを受信して所定の時間(例えば、SIFS又はPIFS(PCF interframe space))後に、チャネルアクセス制御フレーム(又は、チャネルアクセス制御応答フレーム)を上記Non−TIM STAに送信することができる。本発明で提案するチャネルアクセス制御フレームは、STAのチャネルアクセスが許容されるまで待つべき延期されたチャネルアクセス時間(deferred channel access time)、タイムスタンプ(timestamp)、システム情報変更事項を知らせる情報などを含むことができる。
図16は、本発明の一例に係るチャネルアクセス制御方案を説明するための図である。
図16では、Non−TIM STAのチャネルアクセスが制限された区間(すなわち、他のSTAにのみ制限的にアクセスが許容される区間)であるRAWが存在する場合を示す。RAWでNon−TIM STAがRTSフレームを送信する場合、APは、当該RTSによって開始されるTXOPデューレーションがRAWと重なると判定すれば、(チャネルが遊休状態であっても)CTSフレームを送信しない。このとき、APはCTSを送信しない代わりに、RTSを受信してPIFS時間後にチャネルアクセス制御フレームを当該Non−TIM STAに送信することができる。これによって、Non−TIM STAがRTSを送信することによって開始しようとしたTXOPは中断される。チャネルアクセス制御フレームを受信したNon−TIM STAは、チャネルアクセス制御フレームに含まれた情報(例えば、延期されたチャネルアクセス時間情報)に基づいて自身のチャネルアクセスが許容される時間を決定し、決定された時点でチャネルアクセスを再び試みる(例えば、RTSフレームを送信する)ことができる。図16の例示では、最初のRAWでRTSを送信し、その応答としてPIFS時間後にチャネルアクセス制御フレームを受信したNon−TIM STAが、OAW(Open Access Window)でRTS送信、CTS受信、上りリンクデータフレーム送信、ACK受信の動作を行うTXOPが設定されている。
(実施例3−2)
第二の方式は、APがCTSを応答するが、CTSの特定フィールドを用いてTXOP中断が必要か否かを知らせることができる。すなわち、Non−TIM STAがRTSフレームを送信することによって開始するTXOPのデューレーションが、APが特定用途に割り当てた時間(例えば、TBTT又はRAW)と重なる場合に、このAPは当該Non−TIM STAにCTSフレームを送信しながら、該CTSフレームの特定フィールドの値を修正することによって、上記Non−TIM STAのTXOPがAPが特定用途に割り当てた時間(例えば、TBTT又はRAW)と重なるということを知らせることができる。
例えば、Non−TIM STAのRTSに応答してAPがCTSで応答するとき、このCTSフレームのデューレーションフィールドの値をあらかじめ定められた値(例えば、0)に設定すると、このようなCTSを受信したNon−TIM STAはそれ以上データフレーム送信を行わず、TXOPを直ちに中断する。すなわち、CTSフレームのデューレーションフィールドをあらかじめ定められた値に設定することによって、当該CTSを受信するSTAのTXOPは中断されるべきであるということを知らせることができる。
また、デューレーションフィールドがあらかじめ定められた値に設定されたCTSフレームをAPが送信する場合にも、前述したようなチャネルアクセス制御フレームを、CTSを送信して所定の時間(例えば、SIFS又はPIFS)後に送信することもできる。デューレーションフィールドがあらかじめ定められた値に設定されたCTSフレームを受信したNon−TIM STAは、TXOPを中断しなければならないことがわかり、続いて受信するチャネルアクセス制御フレームに含まれた情報からチャネルアクセス可能区間を決定することができる。
図17は、本発明の他の例に係るチャネルアクセス制御方案を説明するための図である。
最初のRAW区間でSTAがRTSを送信してPIFS後にチャネルアクセス制御フレームを受信する図16の例示とは違い、図17の例示では、STAがRTSを送信した後にCTSを受信し、その後、チャネルアクセス制御フレームを受信する場合を示す。ここで、APは、Non−TIM STAが送信したRTSによって開始されるTXOPデューレーションがRAWと重なると判定し、よって、Non−TIM STAのTXOPを中断させるために、デューレーションフィールドがあらかじめ定められた値に設定されたCTSフレームをNon−TIM STAに送信することができる。これによって、Non−TIM STAは直ちにTXOPを中断する。ここで、CTSフレームは、APがRTSフレームを受信してSIFS時間後に送信され、APがCTSフレームを送信してSIFS又はPIFS時間後にチャネルアクセス制御フレームを送信することができる。チャネルアクセス制御フレームを受信したNon−TIM STAは、チャネルアクセス制御フレームに含まれた情報(例えば、延期されたチャネルアクセス時間情報)に基づいて、自身のチャネルアクセスが許容される時間を決定し、該決定された時点でチャネルアクセスを再び試みる(例えば、RTSフレームを送信する)ことができる。図17の例示では、最初のRAWでRTSを送信してCTS及びチャネルアクセス制御フレームを受信したNon−TIM STAが、OAWでRTS送信、CTS受信、上りリンクデータフレーム送信、ACK受信の動作を行うTXOPが設定されている。
(実施例3−3)
本発明のさらなる例示として、CTSのデューレーションフィールドの値をあらかじめ定められた値に設定することによって、RTSを送信したNon−TIM STAにTXOP中断を知らせる方式において、あらかじめ定められた値に0ではなく許容可能なTXOPデューレーションを示す値を使用することもできる。すなわち、Non−TIM STAからRTSフレームを受信したAPは、RTSフレームのデューレーションフィールドの値に基づいてCTSフレームのデューレーションフィールドの値を設定せず、APが許容可能なTXOPデューレーションを示す値にCTSフレームのデューレーションフィールドを設定することができる。具体的に、Non−TIM STAがRTSフレームのデューレーションフィールドを用いて示すTXOPデューレーション長が、APによって他の用途に割り当てられた時間(例えば、TBTT又はRAW)と重なる場合、重なる部分を除く残り部分の時間長に基づいてCTSフレームのデューレーションフィールドの値を設定することもできる。これによって、Non−TIM STAは、CTSフレームのデューレーションフィールドによってTXOPデューレーションを設定し、当該期間にのみTXOPを使用することができる。
また、APは、修正されたデューレーションフィールドの値を有するCTSフレームをNon−TIM STAに応答した後に、より正確なチャネルアクセス許容時間を当該Non−TIM STAに知らせるために、チャネルアクセス制御フレームを、上記CTSを送信してSIFS又はPIFS時間後に送信することができる。
図18は、本発明のさらに他の例に係るチャネルアクセス制御方案を説明するための図である。
図18の例示で、STA1(例えば、Non−TIM STA)がRTSフレームを送信すると、該RTSフレームのデューレーションフィールドの値に基づいて、AP及びSTA2を含めた他のSTAは、NAVを設定する。RTSによって設定されたNAVの長さはSTA1のTXOP長と同一である。STA1のRTSを受信したAPはCTSを送信することができる。このとき、APは、STA1のRTSのデューレーションフィールドによって示されるTXOPデューレーションが、APによって特定用途に設定される時間(例えば、TBTT又はRAW)と重なるか否かを判定する。図18の例示では、RTSによって設定されたNAVがAPのTBTTと重なる場合を仮定する。これによって、APはCTSを送信する際に、CTSフレームのデューレーションフィールドの値を、STA1のTXOPデューレーションをTBTTを考慮して修正した時間(又は、TXOPが中断される時点)を示す値に設定できる。このようなCTSを受信する他のSTAは、TBTT時点でNAVが終了するように設定できる。すなわち、STA1のTXOPデューレーションはTBTT時点で中断される。CTSによって新しく設定されたNAV長は、STA1に許容される修正されたTXOPデューレーションと同一である。これによって、STA1は、修正されたTXOPデューレーションに上りリンクデータ送信などを行い、それに対するACKフレームを受信することができる。また、図18には示していないが、APがCTSを送信してSIFS又はPIFS時間後にチャネルアクセス制御フレームをSTA1に送信することもできる。
(実施例4)
前述した本発明の実施例は、STAのTSFエラーによって一次問題が発生する場合に追加の問題が発生しないようにするために、APがNon−TIM STAのTXOP開始過程を制御する方案に関する。本発明でさらに提案する実施例は、STAのTSFエラーによる一次問題が発生しないように、TSFエラーをあらかじめ補正するようにする方案に関する。そのために、Non−TIM STAがビーコンフレームを受信してTSFエラーを補正するように要求したり重要なシステム情報に対する同期を取るように要求する方案を提案する。
そのために、APは、Non−TIM STAに送信するフレームのフレーム制御フィールドの電力管理(Power Management;PM)ビットを特定値に設定することによって、当該Non−TIM STAの動作モードを、ビーコンを受信し、それに基づいて動作するモード(すなわち、TIM STA動作モード)に変更するように要求することができる。すなわち、PMビットが特定値に設定されたフレームを受信したNon−TIM STAは、それ以上Non−TIM STAモードで動作せず、TIM STAモードで動作しなければならない。
例えば、APがNon−TIM STAに送信するフレーム(例えば、ACKフレーム、CTSフレームなど)のフレーム制御フィールドのPMビットの値を0に設定した場合、このフレームを受信したNon−TIM STAは、ビーコンフレームを受信することなく動作することが許容される(すなわち、Non−TIM STAモードで動作することが指示される)。一方、APがNon−TIM STAに送信するフレーム(例えば、ACKフレーム、CTSフレームなど)のフレーム制御フィールドのPMビットの値を1に設定した場合は、このフレームを受信したNon−TIM STAは、次のビーコンを受信し、それに基づいて動作することが要求される(すなわち、TIM STAモードで動作することが指示される)。TIM STAモードで動作する場合、STAは、次のビーコンフレームを受信し、ビーコンフレームに含まれた時間同期情報、システム情報などを取得して、TSF同期を取り、システム情報をアップデートしてそれに基づいて動作することができる。
図19は、本発明の一例に係るチャネルアクセス制御方法を説明するためのフローチャートである。
段階S1910で、STAは、TXOPを開始するための第1フレームをAPに送信することができる。本発明の例示で説明した通り、第1フレームは、PS−Pollフレーム、又はRTSフレームであってもよい。また、STAは、APのビーコンを確認することなく動作することが許容されるNon−TIM STAである。
図19には示していないが、第1フレームは、STAがドーズ状態からアウェイク状態に変更した後に送信することができる。具体的に、第1フレームは、アウェイク状態のSTAがCCAなどを行い、媒体が遊休状態であると決定した場合に、送信することができる。
段階S1920で、APは、STAが開始しようとするTXOPを許容するか否かを判断できる。具体的に、APは、STAのTXOPのデューレーションが、APが設定した所定の時間(例えば、TBTT又は他のSTAのためのRAW)と重なるか否かを判定できる。
段階S1930では、上記の段階S1920の判定結果に基づいて、第1フレームに応答する第2フレームを、APがSTAに送信することができる。
もし、上記の段階S1920の判定結果、重なる場合は、APはSTAのTXOPを中断させることができ、重ならない場合には、第1フレームに応答するフレーム(例えば、PS−Pollに応答するデータフレーム又はACKフレーム、又はRTSに応答するCTSフレーム)を一般の方式によって送信することができる。
TXOPを中断させるための第2フレームが送信される場合には、次のように動作できる。第1フレームとしてPS−Pollフレームを送信した場合、PS−Pollフレームに応答して送信するデータがあっても、APが第2フレームとしてACKフレームを送信したり(実施例1参照)、データフレームやACKフレームを送信せず、TBTTにビーコンフレームを送信したりすることができる(実施例2参照)。第1フレームとしてRTSフレームを送信した場合、APが第2フレームとしてのCTSフレームを送信せず、チャネルアクセス制御フレームを送信したり(実施例3−1参照)、第2フレームとしてCTSフレームを送信するが、このCTSフレームのデューレーションフィールドを特定値(例えば、0)に設定して送信し、チャネルアクセス制御フレームを送信したり(実施例3−2参照)、第2フレームとしてCTSフレームを送信するが、このCTSフレームのデューレーションフィールドをTXOPデューレーションに比べて減少した値に設定して送信し、チャネルアクセス制御フレームを送信したりすることができる(実施例3−3参照)。さらに、APは、Non−TIM STAによるTXOPとTBTT/RAWとの衝突を根本的に解決するために、Non−TIM STAにTIM STAモードで動作するように指示(例えば、第2フレームのPMビットを特定値に設定)することもできる。
図19で例示する本発明のチャネルアクセス制御方法において、前述した本発明の様々な実施例で説明した事項は独立して適用されてもよく、2つ以上の実施例が同時に適用されるように具現されてもよい。
図20は、本発明の一実施例に係る無線装置の構成を示すブロック図である。
AP10は、プロセッサ11、メモリー12、送受信器13を備えることができる。STA20は、プロセッサ21、メモリー22、送受信器23を備えることができる。送受信器13及び23は、無線信号を送信/受信することができ、例えば、IEEE 802システムに基づく物理層を具現することができる。プロセッサ11及び21は、送受信器13及び21と接続して、IEEE 802システムに基づく物理層及び/又はMAC層を具現することができる。プロセッサ11及び21は、前述した本発明の様々な実施例に係る動作を行うように構成されてもよい。また、前述した本発明の様々な実施例に係るAP及びSTAの動作を具現するモジュールがメモリー12及び22に格納され、プロセッサ11及び21によって実行されてもよい。メモリー12及び22は、プロセッサ11及び21の内部に含まれてもよく、又はプロセッサ11及び21の外部に設けられて、プロセッサ11及び21と公知の手段によって接続されてもよい。
このようなAP及びSTA装置の具体的な構成は、前述した本発明の様々な実施例で説明した事項が独立して適用されたり、又は2つ以上の実施例が同時に適用されるように具現されてもよく、重複する内容は明確性のために説明を省略する。
上述した本発明の実施例は様々な手段を用いて具現することができる。例えば、本発明の実施例は、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェア又はそれらの結合などによって具現することができる。
ハードウェアによる具現の場合、本発明の実施例に係る方法は、一つ又はそれ以上のASICs(Application Specific Integrated Circuits)、DSPs(Digital Signal Processors)、DSPDs(Digital Signal Processing Devices)、PLDs(Programmable Logic Devices)、FPGAs(Field Programmable Gate Arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現することができる。
ファームウェアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の実施例に係る方法は、以上で説明された機能又は動作を実行するモジュール、手順又は関数などの形態で具現することができる。ソフトウェアコードは、メモリーユニットに記憶され、プロセッサによって駆動されてよい。メモリーユニットは、プロセッサの内部又は外部に設けられ、既に公知の様々な手段によってプロセッサとデータを交換することができる。
以上開示された本発明の好ましい実施例についての詳細な説明は、当業者が本発明を具現して実施できるように提供された。以上では本発明の好適な実施例を参照して説明したが、当該技術の分野における熟練した当業者に理解されるように、本発明の領域から逸脱しない範囲内で本発明を様々に修正及び変更することもできる。例えば、当業者は、上記の実施例に記載された各構成を互いに組み合わせる方式で用いてもよい。したがって、本発明は、ここに開示されている実施形態に制限されるものではなく、ここに開示されている原理及び新規な特徴と一致する最も広い範囲を与えるためのものである。
以上の本発明の様々な実施の形態は、IEEE 802.11システムを中心に説明したが、様々な移動通信システムに同一の方式で適用されてもよい。

本発明について前述した一般的な説明と後述する詳細な説明は例示的なもので、請求項に記載の発明に関するさらなる説明のためのものである。
本願発明は、以下の項目を提供する。
(項目1)
無線通信システムのステーション(STA)においてチャネルアクセスを制御する方法であって、
送信機会(TXOP)を開始するための第1フレームをアクセスポイント(AP)に送信するステップと、
前記APから前記第1フレームに応答する第2フレームが送信される場合に、前記第2フレームを受信するステップと、
を含み、
前記第2フレームは、前記TXOPのデューレーションが前記APによって設定される所定の時間と重なるか否かに基づいて前記APから送信される、チャネルアクセス制御方法。
(項目2)
前記第1フレームはRTS(Request To Send)フレームであり、
前記TXOPのデューレーションが前記APによって設定される前記所定の時間と重ならない場合に、前記第2フレームとしてCTS(Clear To Send)フレームが前記APから送信され、
前記TXOPのデューレーションが前記APによって設定される前記所定の時間と重なる場合に、前記第1フレームに応答する前記CTSフレームは前記APから送信されない、項目1に記載のチャネルアクセス制御方法。
(項目3)
前記RTSフレームに応答する前記CTSフレームを受信しなかった場合、前記STAはバックオフ過程を経て新しいRTSフレームを送信する、項目2に記載のチャネルアクセス制御方法。
(項目4)
前記TXOPのデューレーションが前記APによって設定される前記所定の時間と重なる場合に、前記STAのチャネルアクセスが許容される時点を示す情報を含むチャネルアクセス制御フレームが前記第2フレームとして前記APから送信される、項目1に記載のチャネルアクセス制御方法。
(項目5)
前記第1フレームはRTSフレームであり、
前記TXOPのデューレーションが前記APによって設定される前記所定の時間と重なる場合に、前記第2フレームとしてCTSフレームが前記APから送信され、
前記CTSフレームのデューレーションフィールドは、0、又は前記TXOPのデューレーションの減少したデューレーションを示す値に設定される、項目1に記載のチャネルアクセス制御方法。
(項目6)
前記CTSフレームが送信された後に、前記STAのチャネルアクセスが許容される時点を示す情報を含むチャネルアクセス制御フレームが前記APから送信される、項目5に記載のチャネルアクセス制御方法。
(項目7)
前記所定の時間は、ターゲットビーコン送信時間(TBTT)又は制限されたアクセスウィンドウ(RAW)を含む、項目1に記載のチャネルアクセス制御方法。
(項目8)
前記第1フレームは、前記STAがドーズ状態からアウェイク状態に変更した後に、媒体が遊休状態であると決定された場合に送信される、項目1に記載のチャネルアクセス制御方法。
(項目9)
前記第1フレームはPS−Poll(Power Save−Poll)フレームであり、
前記TXOPのデューレーションが前記APによって設定される前記所定の時間と重なる場合に、前記第2フレームとしてACKフレーム又はビーコンフレームが前記APから送信され、
前記第2フレームとしてACKフレームが送信される場合に、前記ACKフレームは、前記PS−Pollフレームに応答して、前記APでバッファされたデータフレームの代わりに送信され、前記APでバッファされた前記データフレームは送信されなく、
前記第2フレームとしてビーコンフレームが送信される場合に、前記PS−Pollフレームに応答するデータフレーム又はACKフレームは送信されない、項目1に記載のチャネルアクセス制御方法。
(項目10)
前記ACKフレームのMD(More Data)フィールドは、前記STAに送信されるデータが存在することを示す値に設定される、項目9に記載のチャネルアクセス制御方法。
(項目11)
前記STAは、前記APからのビーコンフレームを確認しないことが許容されるNon−TIM(Traffic Indication Map)STAとして動作する、項目1に記載のチャネルアクセス制御方法。
(項目12)
前記第2フレームの電力管理(PM)ビットによって、前記STAがTIM STAとして動作することが示される、項目1に記載のチャネルアクセス制御方法。
(項目13)
無線通信システムのアクセスポイント(AP)でステーション(STA)のチャネルアクセスを制御する方法であって、
前記STAの送信機会(TXOP)を開始するための第1フレームを前記STAから受信するステップと、
前記TXOPのデューレーションが前記APによって設定される所定の時間と重なるか否かに基づいて、前記第1フレームに応答する第2フレームを前記STAに送信するステップと、を含む、チャネルアクセス制御方法。
(項目14)
無線通信システムにおいてチャネルアクセスを制御するステーション(STA)装置であって、
送受信器と、
プロセッサと、
を備え、
前記プロセッサは、送信機会(TXOP)を開始するための第1フレームを前記送受信器を用いてアクセスポイント(AP)に送信し;前記APから前記第1フレームに応答する第2フレームが送信される場合に、前記第2フレームを前記送受信器を用いて受信するように設定され、
前記第2フレームは、前記TXOPのデューレーションが前記APによって設定される所定の時間と重なるか否かに基づいて前記APから送信される、チャネルアクセス制御STA装置。
(項目15)
無線通信システムにおいてステーション(STA)のチャネルアクセスを制御するアクセスポイント(AP)装置であって、
送受信器と、
プロセッサと、
を備え、
前記プロセッサは、前記STAの送信機会(TXOP)を開始するための第1フレームを前記送受信器を用いて前記STAから受信し;前記TXOPのデューレーションが前記APによって設定される所定の時間と重なるか否かに基づいて、前記第1フレームに応答する第2フレームを前記送受信器を用いて前記STAに送信するように設定される、チャネルアクセス制御AP装置。


13(b)は、グループベースで割り当てられたAIDの他の例を示す図である。図13(b)の例示では、AIDの位置によってGIDを割り当てることができる。このとき、同一のGIDを使用するAIDはオフセット(offset)及び長さ(length)の値で表現することができる。例えば、GID1がオフセットA及び長さBで表現されると、ビットマップ上でA乃至A+B−1のAIDがGID 1を有するということを意味する。例えば、図13(b)の例示で、全体1乃至N4のAIDが4個のグループに分割されると仮定する。この場合、GID1に属するAIDは1乃至N1であり、このグループに属するAIDはオフセット1及び長さN1で表現することができる。次に、GID 2に属するAIDをオフセットN1+1及び長さN2−N1+1で表現することができ、GID3に属するAIDをオフセットN2+1及び長さN3−N2+1で表現することができ、GID 4に属するAIDをオフセットN3+1及び長さN4−N3+1で表現することができる。

Claims (15)

  1. 無線通信システムのステーション(STA)においてチャネルアクセスを制御する方法であって、
    送信機会(TXOP)を開始するための第1フレームをアクセスポイント(AP)に送信するステップと、
    前記APから前記第1フレームに応答する第2フレームが送信される場合に、前記第2フレームを受信するステップと、
    を含み、
    前記第2フレームは、前記TXOPのデューレーションが前記APによって設定される所定の時間と重なるか否かに基づいて前記APから送信される、チャネルアクセス制御方法。
  2. 前記第1フレームはRTS(Request To Send)フレームであり、
    前記TXOPのデューレーションが前記APによって設定される前記所定の時間と重ならない場合に、前記第2フレームとしてCTS(Clear To Send)フレームが前記APから送信され、
    前記TXOPのデューレーションが前記APによって設定される前記所定の時間と重なる場合に、前記第1フレームに応答する前記CTSフレームは前記APから送信されない、請求項1に記載のチャネルアクセス制御方法。
  3. 前記RTSフレームに応答する前記CTSフレームを受信しなかった場合、前記STAはバックオフ過程を経て新しいRTSフレームを送信する、請求項2に記載のチャネルアクセス制御方法。
  4. 前記TXOPのデューレーションが前記APによって設定される前記所定の時間と重なる場合に、前記STAのチャネルアクセスが許容される時点を示す情報を含むチャネルアクセス制御フレームが前記第2フレームとして前記APから送信される、請求項1に記載のチャネルアクセス制御方法。
  5. 前記第1フレームはRTSフレームであり、
    前記TXOPのデューレーションが前記APによって設定される前記所定の時間と重なる場合に、前記第2フレームとしてCTSフレームが前記APから送信され、
    前記CTSフレームのデューレーションフィールドは、0、又は前記TXOPのデューレーションの減少したデューレーションを示す値に設定される、請求項1に記載のチャネルアクセス制御方法。
  6. 前記CTSフレームが送信された後に、前記STAのチャネルアクセスが許容される時点を示す情報を含むチャネルアクセス制御フレームが前記APから送信される、請求項5に記載のチャネルアクセス制御方法。
  7. 前記所定の時間は、ターゲットビーコン送信時間(TBTT)又は制限されたアクセスウィンドウ(RAW)を含む、請求項1に記載のチャネルアクセス制御方法。
  8. 前記第1フレームは、前記STAがドーズ状態からアウェイク状態に変更した後に、媒体が遊休状態であると決定された場合に送信される、請求項1に記載のチャネルアクセス制御方法。
  9. 前記第1フレームはPS−Poll(Power Save−Poll)フレームであり、
    前記TXOPのデューレーションが前記APによって設定される前記所定の時間と重なる場合に、前記第2フレームとしてACKフレーム又はビーコンフレームが前記APから送信され、
    前記第2フレームとしてACKフレームが送信される場合に、前記ACKフレームは、前記PS−Pollフレームに応答して、前記APでバッファされたデータフレームの代わりに送信され、前記APでバッファされた前記データフレームは送信されなく、
    前記第2フレームとしてビーコンフレームが送信される場合に、前記PS−Pollフレームに応答するデータフレーム又はACKフレームは送信されない、請求項1に記載のチャネルアクセス制御方法。
  10. 前記ACKフレームのMD(More Data)フィールドは、前記STAに送信されるデータが存在することを示す値に設定される、請求項9に記載のチャネルアクセス制御方法。
  11. 前記STAは、前記APからのビーコンフレームを確認しないことが許容されるNon−TIM(Traffic Indication Map)STAとして動作する、請求項1に記載のチャネルアクセス制御方法。
  12. 前記第2フレームの電力管理(PM)ビットによって、前記STAがTIM STAとして動作することが示される、請求項1に記載のチャネルアクセス制御方法。
  13. 無線通信システムのアクセスポイント(AP)でステーション(STA)のチャネルアクセスを制御する方法であって、
    前記STAの送信機会(TXOP)を開始するための第1フレームを前記STAから受信するステップと、
    前記TXOPのデューレーションが前記APによって設定される所定の時間と重なるか否かに基づいて、前記第1フレームに応答する第2フレームを前記STAに送信するステップと、を含む、チャネルアクセス制御方法。
  14. 無線通信システムにおいてチャネルアクセスを制御するステーション(STA)装置であって、
    送受信器と、
    プロセッサと、
    を備え、
    前記プロセッサは、送信機会(TXOP)を開始するための第1フレームを前記送受信器を用いてアクセスポイント(AP)に送信し;前記APから前記第1フレームに応答する第2フレームが送信される場合に、前記第2フレームを前記送受信器を用いて受信するように設定され、
    前記第2フレームは、前記TXOPのデューレーションが前記APによって設定される所定の時間と重なるか否かに基づいて前記APから送信される、チャネルアクセス制御STA装置。
  15. 無線通信システムにおいてステーション(STA)のチャネルアクセスを制御するアクセスポイント(AP)装置であって、
    送受信器と、
    プロセッサと、
    を備え、
    前記プロセッサは、前記STAの送信機会(TXOP)を開始するための第1フレームを前記送受信器を用いて前記STAから受信し;前記TXOPのデューレーションが前記APによって設定される所定の時間と重なるか否かに基づいて、前記第1フレームに応答する第2フレームを前記送受信器を用いて前記STAに送信するように設定される、チャネルアクセス制御AP装置。

JP2015517196A 2012-06-18 2013-06-18 無線lanシステムにおいてチャネルアクセス制御方法及び装置 Active JP5990327B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261660813P 2012-06-18 2012-06-18
US61/660,813 2012-06-18
US201261692712P 2012-08-24 2012-08-24
US61/692,712 2012-08-24
PCT/KR2013/005353 WO2013191439A1 (ko) 2012-06-18 2013-06-18 무선랜 시스템에서 채널 액세스 제어 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015523802A true JP2015523802A (ja) 2015-08-13
JP5990327B2 JP5990327B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=49768986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015517196A Active JP5990327B2 (ja) 2012-06-18 2013-06-18 無線lanシステムにおいてチャネルアクセス制御方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150181620A1 (ja)
EP (1) EP2863699B1 (ja)
JP (1) JP5990327B2 (ja)
KR (1) KR20150023362A (ja)
CN (1) CN104488347B (ja)
WO (1) WO2013191439A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017077686A1 (ja) * 2015-11-05 2017-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 基地局装置、無線端末装置および無線通信方法
WO2017119470A1 (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 シャープ株式会社 無線通信装置および端末装置
WO2017149919A1 (ja) * 2016-03-02 2017-09-08 ソニー株式会社 情報処理装置、通信システム、情報処理方法およびプログラム

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9998571B2 (en) 2010-10-01 2018-06-12 Qualcomm Incorporated Legacy-compatible control frames
WO2013187710A1 (ko) * 2012-06-13 2013-12-19 한국전자통신연구원 무선랜 시스템의 오퍼레이팅 모드 변경 방법 및 무선랜 시스템
CN108668348B (zh) * 2012-06-13 2021-08-27 韩国电子通信研究院 无线局域网系统的方法和基站
CN103517461A (zh) * 2012-06-27 2014-01-15 华为技术有限公司 站点工作模式转换方法和通信设备
WO2015023143A1 (ko) * 2013-08-14 2015-02-19 엘지전자 주식회사 무선랜에서 데이터를 전송하는 방법 및 장치
US10834754B2 (en) * 2013-10-29 2020-11-10 Qualcomm Incorporated Systems and methods for improved communication efficiency in high efficiency wireless networks
US9661634B2 (en) 2013-11-01 2017-05-23 Qualcomm Incorporated Systems and methods for improved communication efficiency in high efficiency wireless networks
US9825678B2 (en) 2013-11-26 2017-11-21 Marvell World Trade Ltd. Uplink multi-user multiple input multiple output for wireless local area network
WO2015096065A1 (zh) * 2013-12-25 2015-07-02 华为技术有限公司 信息发送方法及装置
KR101761529B1 (ko) 2014-01-02 2017-07-25 엘지전자 주식회사 무선랜에서 상향링크 프레임을 전송하는 방법 및 장치
KR101871093B1 (ko) * 2014-06-02 2018-06-25 엘지전자 주식회사 프레임을 수신하는 방법 및 장치
US10470176B2 (en) * 2014-06-18 2019-11-05 Qualcomm Incorporated Protection for multi-user transmissions
US20150373703A1 (en) * 2014-06-18 2015-12-24 Mediatek Inc. Method of Aligning Frame Transmission to Deterministic Time and Related Wireless Device
WO2016028117A1 (ko) * 2014-08-21 2016-02-25 엘지전자 주식회사 무선랜에서 상향링크 데이터를 트리거하는 방법 및 장치
US10212731B2 (en) 2014-09-04 2019-02-19 Lg Electronics Inc. TXOP protection method and apparatus
CN107078790B (zh) 2014-09-19 2019-09-03 华为技术有限公司 一种无线局域网数据传输方法及装置
KR102197510B1 (ko) * 2014-12-24 2021-01-04 삼성전자주식회사 무선랜 시스템 운용 방법 및 이를 위한 장치
US20170150520A1 (en) * 2015-04-23 2017-05-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Controlling Access to a Radio Medium for Wireless Communication
WO2016175439A1 (ko) * 2015-04-27 2016-11-03 엘지전자(주) 무선 통신 시스템의 데이터 전송 방법 및 장치
KR102445063B1 (ko) * 2015-04-29 2022-09-19 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 Wlan에서의 서브 채널화된 전송 방식을 위한 방법 및 디바이스
US10383091B2 (en) * 2015-05-01 2019-08-13 Marvell World Trade Ltd. Transmission opportunity ownership transfer and extension in a wireless local area network (WLAN)
WO2016195211A1 (ko) * 2015-06-02 2016-12-08 엘지전자 주식회사 무선랜에서 파워 세이브 모드로 동작하는 sta에 대한 txop 설정 방법 및 장치
WO2016195402A1 (ko) * 2015-06-04 2016-12-08 엘지전자 주식회사 무선랜 시스템에서 전력 저감 모드로 동작하는 방법 및 이를 위한 장치
WO2016200182A1 (ko) * 2015-06-10 2016-12-15 엘지전자 주식회사 무선랜 시스템에서 nav를 관리하는 방법 및 이를 위한 장치
CN107534902B (zh) * 2015-06-26 2020-04-28 华为技术有限公司 一种双信道并行收发方法及装置
WO2016209059A1 (ko) * 2015-06-26 2016-12-29 주식회사 윌러스표준기술연구소 상향 다중 사용자 전송 스케쥴링을 위한 무선 통신 방법 및 이를 이용한 무선 통신 단말
WO2017000133A1 (zh) * 2015-06-29 2017-01-05 华为技术有限公司 资源指示的处理方法、处理装置、接入点和站点
US10602536B2 (en) * 2015-09-09 2020-03-24 Qualcomm Incorporated Beacon-aware co-existence in shared spectrum
CN108141887B (zh) * 2015-09-28 2021-07-02 阿特拉斯全球技术有限责任公司 用于phy报头中的txop持续时间字段的装置和方法
US10142993B2 (en) 2015-10-12 2018-11-27 Newracom, Inc. Methods for exchanging operation changes between WLAN stations
CN113950138A (zh) * 2015-11-03 2022-01-18 韦勒斯标准与技术协会公司 无线通信方法和无线通信终端
KR102268912B1 (ko) * 2015-12-09 2021-06-25 주식회사 윌러스표준기술연구소 다중 베이직 서비스 식별자 세트를 이용하는 무선 통신 방법 및 무선 통신 단말
CN106922035B (zh) * 2015-12-28 2019-04-16 华为技术有限公司 一种传输机会控制方法及装置
EP3395096B1 (en) * 2016-01-14 2021-12-01 Huawei Technologies Co., Ltd. Data transmission method and apparatus in wlan
WO2017151932A1 (en) * 2016-03-02 2017-09-08 Marvell Semiconductor, Inc. Multiple traffic class data aggregation in a wireless local area network
US9713180B1 (en) * 2016-03-15 2017-07-18 Qualcomm Incorporated Relay centric mobility management in a mesh network
US9717110B1 (en) 2016-03-15 2017-07-25 Qualcomm Incorporated User equipment centric mobility management in a mesh network
SG11201908694QA (en) * 2017-05-02 2019-10-30 Sony Corp Communication apparatus and communication method
US10264526B2 (en) * 2017-06-07 2019-04-16 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Adaptive TIM setup policy for client devices in power-save mode in dense environment
CN111034278B (zh) * 2017-06-28 2023-05-23 Lg电子株式会社 无线lan系统中发送或接收帧的方法及其装置
CN109687945B (zh) * 2017-10-19 2021-11-30 华为技术有限公司 帧的传输方法及相关设备
US20190297579A1 (en) * 2018-03-26 2019-09-26 Qualcomm Incorporated Power optimizations for transmission opportunity (txop) monitoring
US12082244B2 (en) 2019-03-28 2024-09-03 Qualcomm Incorporated Dynamic physical downlink control channel (PDCCH) monitoring mode switching, configuration, and control
KR20210105148A (ko) * 2020-02-18 2021-08-26 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법
CN113840356B (zh) * 2020-06-23 2023-07-28 华为技术有限公司 无线接入设备的控制方法、装置和无线接入设备
CN114080049A (zh) * 2020-08-14 2022-02-22 华为技术有限公司 一种信道接入方法及通信装置
US11599527B2 (en) * 2020-09-21 2023-03-07 International Business Machines Corporation Optimizing distributed ledger storage and battery usage in iot devices
CN113099544B (zh) * 2021-03-26 2022-08-16 珠海泰芯半导体有限公司 数据传输方法、装置、存储介质及无线节点

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050190731A1 (en) * 2004-03-01 2005-09-01 Yigal Bejerano Methods and devices for providing a relative level of fairness and QoS guarantees to wireless local area networks
JP2010109933A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Toshiba Corp 無線通信装置
WO2010107165A1 (en) * 2009-03-16 2010-09-23 Lg Electronics Inc. Method of allocating radio resource
WO2012078326A2 (en) * 2010-12-06 2012-06-14 Intel Corporation Communications techniques for bursty noise environments

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6693888B2 (en) * 2001-06-06 2004-02-17 Networks Associates Technology, Inc. Method and apparatus for filtering that specifies the types of frames to be captured and to be displayed for an IEEE802.11 wireless LAN
US7123627B2 (en) * 2001-09-11 2006-10-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Class of computationally parsimonious schedulers for enforcing quality of service over packet based AV-centric home networks
US7016948B1 (en) * 2001-12-21 2006-03-21 Mcafee, Inc. Method and apparatus for detailed protocol analysis of frames captured in an IEEE 802.11 (b) wireless LAN
US20050124294A1 (en) * 2003-11-17 2005-06-09 Conextant Systems, Inc. Wireless access point simultaneously supporting basic service sets on multiple channels
JP4779437B2 (ja) * 2004-05-31 2011-09-28 パナソニック株式会社 無線通信方法および無線通信装置
US8014818B2 (en) * 2006-01-04 2011-09-06 Interdigital Technology Corporation Methods and systems for providing efficient operation of multiple modes in a WLAN system
JP4844245B2 (ja) * 2006-06-08 2011-12-28 ソニー株式会社 通信システム、通信装置及び通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8305948B2 (en) * 2006-11-15 2012-11-06 Qualcomm Incorporated Transmissions to multiple stations in wireless communication systems
US8179867B2 (en) * 2008-05-09 2012-05-15 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for transmission opportunity in mesh network
US20100040033A1 (en) * 2008-08-14 2010-02-18 Texas Instruments Incorporated Reverse direction grant (rdg) for wireless network technologies subject to coexistence interference
US20150237578A1 (en) * 2008-12-01 2015-08-20 Shantanu Arun Gogate Access point power save enhancements
US8625570B2 (en) * 2008-12-31 2014-01-07 Stmicroelectronics, Inc. Robust unicast/broadcast/multicast communication protocol
US9060349B2 (en) * 2009-02-18 2015-06-16 Lg Electronics Inc. Method of controlling channel access
WO2010104327A2 (ko) * 2009-03-10 2010-09-16 엘지전자주식회사 복수의 서브채널로 구성된 결합 채널을 사용하는 무선랜 시스템에서의 전송기회 부여방법 및 이를 지원하는 스테이션
CN102771060B (zh) * 2009-11-24 2016-05-18 韩国电子通信研究院 用于在基于多用户多输入多输出的无线通信系统中恢复传送失败的帧的方法
EP3379739A1 (en) * 2009-11-24 2018-09-26 Electronics and Telecommunications Research Institute Methods for transmitting a frame in a multi-user based wireless communication system
US8995342B2 (en) * 2009-12-17 2015-03-31 Lg Electronics Inc. Method of reducing interference between stations in wireless LAN system, and apparatus supporting the same
US9019986B2 (en) * 2011-11-18 2015-04-28 Futurewei Technologies, Inc. System and method for communications link control
US9295033B2 (en) * 2012-01-31 2016-03-22 Qualcomm Incorporated Systems and methods for narrowband channel selection
KR102063079B1 (ko) * 2012-02-02 2020-02-11 엘지전자 주식회사 무선랜 시스템에서 채널 액세스 방법 및 장치
US9210720B2 (en) * 2012-02-13 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Systems and methods for access point triggered transmissions after traffic indication map paging
KR101653346B1 (ko) * 2012-03-06 2016-09-02 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 무선 근거리 통신망에서의 절전을 위한 방법 및 장치
WO2013137824A1 (en) * 2012-03-12 2013-09-19 Agency For Science, Technology And Research Stations, access points, communication systems and methods of controlling the same
KR101652449B1 (ko) * 2012-10-15 2016-08-30 엘지전자 주식회사 무선랜 시스템에서 연관을 유지하기 위한 방법 및 이를 위한 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050190731A1 (en) * 2004-03-01 2005-09-01 Yigal Bejerano Methods and devices for providing a relative level of fairness and QoS guarantees to wireless local area networks
JP2010109933A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Toshiba Corp 無線通信装置
WO2010107165A1 (en) * 2009-03-16 2010-09-23 Lg Electronics Inc. Method of allocating radio resource
WO2012078326A2 (en) * 2010-12-06 2012-06-14 Intel Corporation Communications techniques for bursty noise environments

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015017957; 'Low-Power PS-Poll' IEEE 802.11-12/0608r2 , 20120517 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017077686A1 (ja) * 2015-11-05 2017-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 基地局装置、無線端末装置および無線通信方法
US10660125B2 (en) 2015-11-05 2020-05-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Base station apparatus, wireless terminal apparatus, and wireless communication method
WO2017119470A1 (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 シャープ株式会社 無線通信装置および端末装置
US11134522B2 (en) 2016-01-08 2021-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha Radio communication apparatus and terminal apparatus
WO2017149919A1 (ja) * 2016-03-02 2017-09-08 ソニー株式会社 情報処理装置、通信システム、情報処理方法およびプログラム
JPWO2017149919A1 (ja) * 2016-03-02 2018-12-27 ソニー株式会社 情報処理装置、通信システム、情報処理方法およびプログラム
US10531400B2 (en) 2016-03-02 2020-01-07 Sony Corporation Information processing device, communication system, information processing method, and program
US10999804B2 (en) 2016-03-02 2021-05-04 Sony Corporation Information processing device, communication system, information processing method, and program
JP7088002B2 (ja) 2016-03-02 2022-06-21 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、通信システム、情報処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2863699A1 (en) 2015-04-22
EP2863699A4 (en) 2016-01-27
US20150181620A1 (en) 2015-06-25
JP5990327B2 (ja) 2016-09-14
WO2013191439A1 (ko) 2013-12-27
CN104488347A (zh) 2015-04-01
CN104488347B (zh) 2018-11-06
EP2863699B1 (en) 2018-10-31
KR20150023362A (ko) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6346331B2 (ja) 無線lanシステムにおいてチャネルアクセス方法及び装置
JP6181819B2 (ja) 無線lanシステムにおけるチャネルアクセス方法及び装置
JP5990327B2 (ja) 無線lanシステムにおいてチャネルアクセス制御方法及び装置
JP6204558B2 (ja) 無線lanシステムにおいてバックオフを行う方法及び装置
JP6174203B2 (ja) 無線lanシステムにおいて聴取間隔アップデート方法及び装置
JP6262752B2 (ja) 無線lanシステムにおいてチャネルアクセス方法及び装置
JP6153630B2 (ja) 無線lanシステムにおいて低電力装置のためのフレーム交換方法及び装置
JP6122141B2 (ja) 無線lanシステムのスロット方式チャネルアクセスにおけるバックオフ方法及び装置
JP6163499B2 (ja) 無線lanシステムにおいてヌルデータパケットフレームを用いるチャネルアクセス方法及び装置
JP6130904B2 (ja) 無線lanシステムにおいてビーコン送受信方法及び装置
JP6250039B2 (ja) 無線lanシステムにおいて低電力スキャニング方法及び装置
JP6232415B2 (ja) 無線lanシステムにおいてチャネルアクセス方法及び装置
JP6155323B2 (ja) 無線lanシステムにおいてチャネルアクセス方法及び装置
JP6110933B2 (ja) 無線lanシステムにおいてチャネルアクセス方法及び装置
JP2015510351A (ja) 無線lanシステムにおいてチャネルアクセス方法及び装置
JP2015527790A (ja) 無線lanシステムにおいてヌルデータパケットフレームを用いるチャネルアクセス方法及び装置
JP2016523058A (ja) 無線lanシステムにおいて基本サービスセットを支援する方法及び装置
JP2015526984A (ja) 無線lanシステムにおいてアクセス実行方法及び装置
JP5969710B2 (ja) 無線lanシステムにおいて改善されたスキャニング方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5990327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250