JP2015522821A - プロセス制御装置の状態を決定するために振動データを用いる方法および装置 - Google Patents

プロセス制御装置の状態を決定するために振動データを用いる方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015522821A
JP2015522821A JP2015520418A JP2015520418A JP2015522821A JP 2015522821 A JP2015522821 A JP 2015522821A JP 2015520418 A JP2015520418 A JP 2015520418A JP 2015520418 A JP2015520418 A JP 2015520418A JP 2015522821 A JP2015522821 A JP 2015522821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration data
vibration
process controller
data
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2015520418A
Other languages
English (en)
Inventor
ダブリュ. アンダーソン,ショーン
ダブリュ. アンダーソン,ショーン
アンダース,ロジャー
デニス グレイボウ,テッド
デニス グレイボウ,テッド
Original Assignee
フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー
フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー, フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー filed Critical フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー
Publication of JP2015522821A publication Critical patent/JP2015522821A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K37/00Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
    • F16K37/0075For recording or indicating the functioning of a valve in combination with test equipment
    • F16K37/0083For recording or indicating the functioning of a valve in combination with test equipment by measuring valve parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/36Detecting the response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/38Detecting the response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by time filtering, e.g. using time gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4409Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison
    • G01N29/4427Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison with stored values, e.g. threshold values
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0235Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on a comparison with predetermined threshold or range, e.g. "classical methods", carried out during normal operation; threshold adaptation or choice; when or how to compare with the threshold
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33326Analyzer, diagnostic for servovalve
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37351Detect vibration, ultrasound
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37432Detected by accelerometer, piezo electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37534Frequency analysis
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45006Valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)

Abstract

プロセス制御装置の状態を決定するために振動データを用いる方法および装置が開示される。例示的な方法は、較正中、プロセス制御装置に作動可能に連結された第1のセンサから第1の振動データを収集することを含む。例示的な方法は更に、第1の振動データに基づいてプロセス制御装置の作動閾値を計算することと、較正後に収集された、プロセス制御装置に関連した第2の振動データが作動閾値を上回る場合、プロセス制御装置の状態を決定することと、を含む。

Description

本開示は、一般にプロセス制御装置に関し、より詳細には、プロセス制御装置の状態を決定するために振動データを用いる方法および装置に関する。
プロセス制御システムは一般に、プロセスを制御するために様々なプロセス制御装置を用いる。動作中、これらのプロセス制御装置内の構成要素の振動が生じることが多い。時間と共に、これらのプロセス制御装置に含まれる構成要素は、構成要素に関連した振動パターンにおける変化を引き起こす応力を受ける。このような応力は、プロセス制御装置の性能を低下させ、構成要素の残りの耐用年数、引いてはプロセス制御装置の残りの耐用年数を低減させうる。これらの応力は様々な大きさでプロセス制御装置に影響を及ぼしうるので、プロセス制御装置の耐用年数も変動する。
例示的な方法は、較正中、プロセス制御装置に作動可能に連結された第1のセンサから第1の振動データを収集することを含む。例示的な方法は更に、第1の振動データに基づいてプロセス制御装置の作動閾値を計算することと、較正後に収集された、プロセス制御装置に関する第2の振動データが作動閾値を上回る場合、プロセス制御装置の状態を決定することと、を含む。
別の例示的な方法は、プロセス制御装置に作動可能に連結された第1のセンサからの第1の振動データおよびプロセス制御装置に連結されたパイプに作動可能に連結された第2のセンサからの第2の振動データを収集することを含む。例示的な方法は更に、第1の振動データおよび第2の振動データに基づく比を計算することと、比が閾値の値を上回る場合、プロセス制御装置の状態を示すことと、を含む。
別の例示的な方法は、プロセス制御装置に作動可能に連結された第1のセンサから振動データを収集することを含む。例示的な方法は更に、プロセス制御装置に関連した診断用振動データを受け取ることを含む。例示的な方法は更に、振動データと診断用振動データとを比較することと、比較に基づいてプロセス制御装置の状態を示すことと、を含む。
別の例示的な方法は、プロセス制御装置に作動可能に連結された第1のセンサから第1の振動データを収集することを含む。例示的な方法は更に、第1の振動データからプロセス制御装置の特性を認識することを含む。例示的な方法は更に、特性が既知の範囲の範囲内にあるかを決定することと、特性が既知の範囲の範囲内にある場合、プロセス制御装置の状態を示すことと、を含む。
本開示の教示が実施されうる例示的なプロセス制御システムを示す。 本明細書に開示の例示的な方法を実行するために用いられうる例示的なプロセス制御装置を示す。 図2のステムコネクタの代替例を示す。 本明細書に開示の例示的な方法を示すフローチャートである。 本明細書に開示の別の例示的な方法を示すフローチャートである。 本明細書に開示の別の例示的な方法を示すフローチャートである。 本明細書に開示の別の例示的な方法を示すフローチャートである。
特定の例を、上述した図面に図示し、以下に詳細に説明する。これらの例の説明において、同一または同様の要素を示すために同一または同様の参照番号が用いられる。図面は必ずしも一定に拡大縮小されておらず、図面の特定の特徴および特定の図は、明瞭性および/または簡潔性を期するために縮尺比または概略図において誇張して図示されうる。また、本明細書に亘って一部の例が説明される。任意の例の任意の特徴が、他の例の他の特徴に含まれも、それらの代替物になっても、あるいはそれらと組み合わせられてよい。
以下の方法および装置は制御弁アセンブリに関連して説明されるが、例示的な方法および装置は、他の任意のプロセス制御装置と共に用いられてもよい。例えば工業工程のようなプロセスは、通常、様々なプロセス制御装置によって制御される。これらのプロセス制御装置は、アクチュエータおよびリニア弁を含んでよい。時間と共に、プロセス制御装置のうちの1つ以上に構造的な損傷または摩耗が生じ、例えばプロセス制御装置の制御の不安定性および/または他の性能低下などの状態を招く。
本明細書に記載の例は、プロセス制御装置から収集された振動データを処理することおよび振動データに基づいてプロセス制御装置の状態を決定することに関する。振動データは、プロセス制御装置の構成要素に関連した周波数、加速度、変位、および/または速度に関する特性を有してよく、プロセス制御装置の構造的または機能的な整合性に関する情報を提供することができる。閾値付近の振動データまたは振動データにおいて認識された変化は、不具合の兆候を示すことがあり、それに関する警告がユーザまたは他の人物に提供されてよい。例えば、振動データは、制御システムの調整、弁コントローラの調整、および/またはプロセス制御装置に関する他のプロセス問題による制御の不安定性を示すことができる。
一部の例では、プロセス制御装置に作動可能に連結された1つ以上の振動センサから収集された振動データは、プロセス制御装置の状態に関連した閾値を認識するために処理されうる。例えば、プロセス制御装置の構成要素に作動可能に連結された加速度計のようなセンサから収集された振動データは、較正中に収集され、プロセス制御装置の作動閾値を計算するために用いられうる。あるいは作動閾値は、例えば工業規格あるいは許容可能な限界値または閾値のような既知の閾値であってよい。較正後にセンサから収集された振動データを作動閾値と比較することができ、作動閾値を超える場合、プロセス制御装置の状態が決定されてよい。
別の例では、振動データは、プロセス制御装置に連結されたパイプに作動可能に連結された追加のセンサから収集される。そのような例において、プロセス制御装置に作動可能に連結されたセンサから収集された振動データおよびパイプに作動可能に連結されたセンサから収集された振動データが、比を計算するために用いられてよい。比は、閾値の値と比較されてよく、比が閾値の値を上回った場合、プロセス制御装置の状態が決定されてよい。閾値の値は、プロセス制御装置に作動可能に結合されたセンサの位置に依存してよい。
別の例では、プロセス制御装置の状態を決定するために診断用振動データが用いられてよい。診断用振動データは、作動閾値、既定の閾値、閾値の値および/または範囲を含んでよい。診断用振動データが周波数範囲を含む場合、プロセス制御装置の状態の決定は、プロセス制御装置に作動可能に連結されたセンサから収集された振動データと診断用振動データとの比較に基づいてなされてよい。
図1は、本明細書に開示された例示的な方法および装置を実施するために用いられうる例示的なプロセス制御システム100を示す。図1の図示された例において、プロセス制御装置102、振動監視回路104、コントローラ106、およびユーザインタフェース108は、例えば有線リンクまたは無線リンクを介して通信してよい。特に、図1の例示的なプロセス制御装置102および例示的なコントローラ106は、データバス(例えば、FOUNDATION Fieldbus(商標)、HART(商標)、Profibus(商標)、Modbus(商標)、Devicenet(商標)等)またはローカルエリアネットワーク(LAN)を介して通信してよい。
図1の振動監視回路104は、プロセス制御装置102によって通信された振動データを収集し、コントローラ106へ出力するための警告メッセージを生成する。図1の例示的な振動監視回路104および/または図1の例示的なコントローラ106は、デジタル弁ポジショナ(DVP)、データ収集および/または認識のためのプロセッサ、および/または資産管理ソフトウェアパッケージであってよい。あるいは、図1の例示的な振動監視回路104およびコントローラ106は、例えばDeltaV(商標)コントローラとおよびまたは組み合わせおよび/または統合されてよい。
例示的なコントローラ106は、プロセス制御装置102および/または振動監視回路104から受信および/または収集した情報に基づいて通知、警告メッセージ、および/または他の情報を生成する。図1の例示的なコントローラ106はまた、情報(例えば命令)をプロセス制御装置102へ送信するおよび/または出力情報(例えば警告メッセージ)をユーザインタフェース108へ送信する。
図1の例示的なプロセス制御装置102は、任意の数の入力装置および/または出力装置であってよい。一部の例では、入力装置は、弁、ポンプ、ファン、加熱器、冷却器、ミキサ、および/または他の装置を含み、出力装置は、加速度計、温度計、圧力計、濃度計、液面計、流量計、水蒸気センサ、弁ポジショナ、および/または他の装置を含む。
図1の例示的なユーザインタフェース108は、例えばコンピュータ、ワークステーション、サーバ、および/またはモバイル装置等のような、入力および出力を処理する任意の装置である。ユーザの入力は、例えばキーボード、スタイラスペン、マウス、および/またはタッチスクリーン等のような入力装置110によってユーザインタフェース108へ伝達されてよい。ユーザインタフェース108からの出力は、例えば(例えば、警告メッセージを表示する)モニタおよび/または(例えば、警報音を発する)スピーカ等のような出力装置112によってユーザへ伝達されてよい。
図1には1つの例示的な振動監視システム104および例示的なコントローラ106が図示されているが、1つ以上の追加の例示的な振動監視回路104および/またはコントローラ106が、本開示の教示から逸脱していることなく図1の例示的なプロセス制御システム100に含まれてよい。
図2は、本明細書に開示された例示的な方法および装置を実施するために用いられうる例示的なプロセス制御装置200を示す。図2に示される例示的なプロセス制御装置200は、リニア弁である。しかし、本明細書に開示された例示的な方法および装置を実施するために他のプロセス制御装置が用いられてもよい。例示的なプロセス制御装置200は、アクチュエータ204、アクチュエータロッド206、ステムコネクタ208、弁ステム210、弁体212、および弁プラグ214を含む。図2の例示的な弁体212は、上流パイプ216および下流パイプ218に連結されてもよい。第1〜第5のセンサ220、222、224、226、および228は、例示的なアクチュエータ204、例示的なアクチュエータロッド206、例示的なステムコネクタ208、例示的な弁ステム210
、および例示的な上流パイプ216にそれぞれ連結される。図2の例において、センサ220〜228は、1つ以上の加速度計および/または他の振動または運動センサを含んでよい。図示されないが、1つ以上のセンサが下流パイプ218に連結されてよい。また、例示的なプロセス制御装置200はセンサ220〜228を含むが、図2に示す配置または1つ以上の異なる配置でより少ない数または多い数のセンサを用いることが可能である。
例示的なプロセス制御装置200の構成要素間の機械的連結は、プロセス制御装置200の動作中に振動しうる。これらの振動は、例えばモータまたはアクチュエータの作動、プロセス制御装置200中の流体運動、1つ以上の機械的連結の弛み等のような様々な原因に起因しうる。一部の例では、振動または振動パターンは、プロセス制御装置200の特定の状態を示しうる。例えば、アクチュエータロッド206に連結されたセンサ(例えば、アクチュエータロッドセンサ222)、ステムコネクタ208に連結されたセンサ(例えば、ステムコネクタセンサ224)、または弁ステム210に連結されたセンサ(例えば、弁ステムセンサ226)から取得された振動データは、対応する構成要素の弛み、摩耗、または他の性能低下を示しうる。
図2に示された例において、センサ220〜228のうちの1つ以上を介して収集された振動データは、例示的な振動監視回路104へ(例えば、有線リンクまたは無線リンクを介して)伝達される。例えば、例示的なアクチュエータ204に対応する振動データは、アクチュエータハウジングセンサ220によって測定または収集される。この振動データは、アクチュエータハウジングセンサ220から、更なる処理のために例示的な振動監視回路104へ伝達されてよい。
例示的なセンサ220〜228から受信された振動データは、プロセス制御装置200の状態を示すために例示的な振動監視回路104によって用いられてよい。振動監視回路104は、プロセス制御装置200の対応する構成要素に連結されたセンサ220〜228から収集された、周波数、加速度、変位、および/または速度に関する振動データの特性を決定する。一部の例では、振動監視回路104はまた、振動データの発信元(例えば、データが取得された元であるセンサ)を認識する。一部の例では、振動監視回路104は、振動データに関連した移動軸を認識する。例えば、センサから受信した振動データは、水平軸および/または垂直軸に沿ったプロセス制御装置200の構成要素の変位に対応してよい。
例示的な振動監視回路104は、振動データの認識された特性と、既知の閾値の値および/または範囲とを比較する。例えば、振動データの変位特性、速度特性、および/または加速度特性が、既知の閾値の値または複数の閾値の値と比較されてよい。振動データが既知の閾値の値を上回る場合、例示的な振動監視回路104は、例えば弛んだボンネットファスナ230などのプロセス制御装置200の状態を認識してよい。上記に加えて、または上記に代えて、振動データの周波数特性が、閾値の値および/または1つ以上の範囲と比較されてよい。例えば、振動の基本周波数が100ヘルツ(Hz)を超える場合、例示的な振動監視回路104によって、壊れたまたは損傷した弁プラグ214が認識されてよい。上記に加えて、または上記に代えて、例示的な振動監視回路104は、例えば、振動の基本周波数が1Hz〜10Hzにある場合、制御システムの調整または弁コントローラの調整による例示的なプロセス制御装置200における制御の不安定性を認識してよい。
振動データと比較するために例示的な振動監視回路104によって用いられる既知の閾値の値および/または範囲は、例示的な振動監視回路104内のローカルメモリに格納されてよいおよび/または有線リンクまたは無線リンクを介してリモートの記憶装置から取
得されてよい。既知の閾値の値および/または範囲は、研究所における製品検査中に収集された情報に基づいてよいまたは工業規格によって設定されてよい。例えば、研究所の検査は、プロセス制御装置200の構成要素に関連した振動データ特性がプロセス制御装置200の特定の状態に対応することを認識してよい。上記に加えて、または上記に代えて、例示的な振動監視回路104は、例えば初期セットアップ期間中に較正してよい。較正中、例示的な振動監視回路104は、特定の期間にわたって(例えば、10分間)例示的なセンサ220〜228から振動データを収集し、振動データを標準化してよい。この標準化された振動データは(例えば、ローカルメモリに)格納され、プロセス制御装置200の状態を認識するために振動監視回路104によって後続して受信された振動データと比較されてよい。
一部の例では、振動監視回路104は、例えばステムコネクタセンサ224から受け取った振動データと、ステムコネクタ208に関する状態に対応する閾値の値とを比較する。例えば、ステムコネクタセンサ224から収集された振動データ(例えば、周波数に関する特性)が閾値の値を上回る場合、振動監視回路104は、プロセス制御装置200の構造的および/または機能的な整合性の障害に関連した状態を認識してよい。例えばステムコネクタセンサ224から受信された、100Hzを超える振動データは、例えば壊れた弁プラグ214または壊れたピストンアクチュエータ内のピストンリング(図示せず)などの弁体212の内部損傷を示しうる。
一部の例では、振動監視回路104は、受け取った振動データと、プロセス制御装置200に関する状態に対応する格納された範囲とを比較する。例えばアクチュエータロッドセンサ222から受信された振動データの(例えば、基本)周波数が10ヘルツから100ヘルツの間にある場合、振動監視回路104は、例えば摩耗したアクチュエータの案内ブッシング232による往復部品の案内の欠陥による構成要素の弛みに関連した状態を認識してよい。
別の例では、振動監視回路104は、プロセス制御装置200の状態を認識するためにセンサ220〜228から収集された振動データを用いる前に較正してよい。例えば、プロセス制御装置200が、例えば図1の例示的なプロセス制御システム100のようなプロセス制御システムにインストールされた場合、振動監視回路104は、特定の期間にわたり、プロセス制御装置200の構成要素に作動可能に連結されたセンサ(例えば、例示的なセンサ220〜228)から振動データを収集する。例えば、振動監視回路104は、24時間にわたり図2の例示的なステムコネクタセンサ224から振動データを収集してよい。収集された振動データはその後標準化され、動作中(例えば、閾値および/または範囲の演算中)、例示的なステムコネクタ208の振動パターン(例えば、固有周波数)が、例示的な振動監視回路104によって認識されてよい。例えば、受信された振動データの標準分布が計算される。
較正されると、振動監視回路104は、例示的なステムコネクタセンサ224から受信される振動データを監視する。振動監視回路104によって受信された振動データが、較正(例えば、閾値および/または範囲の演算)中に決定された標準振動パターンから逸脱している場合、例示的な振動監視回路104は、例えば弛んだステムコネクタ208のようなプロセス制御装置200の状態を認識する。
別の例では、振動監視回路104は継続的に(例えば、周期的または非周期的に)例示的なステムコネクタセンサ224から振動データを収集し、ステムコネクタ208の新たな振動パターンを認識する。新たな振動パターンが、標準振動パターン(例えば、動作中のステムコネクタ208の固有周波数)と異なる場合、例示的な振動監視回路104は、例えば例示的な弁プラグ214に関連したシールの摩耗または損傷による弁アセンブリの
可動構成要素における弛みを認識してよい。
一部の例では、振動監視回路104は、プロセス制御装置200の複数の構成要素に連結されたセンサからの振動データを収集および処理する。例えば、振動監視回路104は、例示的なセンサ220および228をそれぞれ介して、トリム(例えば、例示的なアクチュエータ204のようなプロセス制御装置200の内部構成要素)からおよび外部機構(例えば、例示的なパイプ216)から振動データを収集する。例示的な振動監視回路104は、例示的なセンサ220および228を介して収集された振動データに基づいて伝達率を計算してよい。伝達率は、入力振幅対出力振幅の比である。従って、図示された例において、この比は、パイプ216からアクチュエータ204への移動の増幅を示す。例えば、伝達率は、アクチュエータセンサ220によって測定された変位の量をパイプセンサ228によって測定された変位の量で割ることによって計算されてよい。この比は閾値と比較されてよく、比が閾値を上回る場合、アクチュエータ204の重心がパイプ216の中心線から離れるので振動監視回路104は過量の増幅を認識してよい。あるいは、例示的な振動監視回路104は、トリムから収集された振動データとプロセス制御装置200の外部機構から収集された振動データとの間の差分を計算してよい。例えば、振動監視回路104は、例示的なセンサ220から収集された周波数と例示的なセンサ228から収集された周波数との間の差分を計算してよい。この差分が閾値を上回る場合、振動監視回路104は、プロセスフローによって誘発される過剰な振動またはシールの摩耗による不安定な調整(例えば、案内装置における弛み)を認識してよい。
図2に示された例において、振動監視回路104がプロセス制御装置200の状態を認識すると、振動監視回路104は、図1の例示的なコントローラ106および/または図1の例示的なユーザインタフェース108への指示を出力する。例えば、振動監視回路104がプロセス制御装置200における構造的損傷を認識した場合、振動監視回路104は、例示的なコントローラ106への指示を出力する。一部の例では、振動監視回路104は、イベントが発生した時(例えば、状態が認識された時)例示的なコントローラ106への指示を出力する。一部の例では、振動監視回路104は、プロセス制御装置200の状態に関する指示を継続的に(例えば、周期的、非周期的に)出力する。
一部の例では、デジタル弁ポジショナ(DVP)もまた、プロセス制御装置からの情報を収集するためにプロセス制御装置200に連結されてよい。例えば、DVPは、例えばアクチュエータロッド206および/または弁ステム210の位置、移動の方向、センサから受信した情報(例えば、振動データ)、および/または他の情報のような情報を収集および決定してよい。動作中、DVPは、図1のコントローラ106へ情報を送り、例示的なコントローラ106から情報を受け取る。
図3は、図2の例示的なプロセス制御装置200と共に用いられてよい別の例示的なステムコネクタ302を示す。図3の例示的なステムコネクタ302は、図2に関連して上述された例示的なアクチュエータロッド206および例示的な弁ステム210に連結される。第1〜第3のセンサ304、306および308は、例示的なステムコネクタ208に作動可能に連結される。これらのセンサ304〜308の各々は、互いに垂直な軸上でステムコネクタ302からの振動データを測定する。例えば第1のセンサ304は、ステムコネクタ302に対する第1の軸に沿って例示的なステムコネクタ302に関する振動データ(例えば、ステムコネクタ302の変位)を測定し、第2のセンサ306は、ステムコネクタ302に対する第2の軸に沿って例示的なステムコネクタ302に関する振動データ(例えば、ステムコネクタ302の変位)を測定し、第3のセンサ308は、ステムコネクタ302に対する第3の軸に沿って例示的なステムコネクタ302に関する振動データ(例えば、ステムコネクタ302の変位)を測定する。
図3に示された例において、例示的な振動監視回路104は、例示的なステムコネクタ302に連結された各センサ(例えば、センサ304〜308)から振動データを収集し、振動データを処理し、振動データと既知の閾値および/または範囲とを比較する。例えば、振動監視回路104は、第1および第2のセンサ304および306から受け取った振動データに基づいて比を計算する。図示された例において、計算された比が、ステムコネクタ302からの振動データに関連した閾値を上回る場合、振動監視回路104は、図2のプロセス制御装置200の状態を認識する。
および図4,図5,図6は、本明細書に開示された例示的な方法を示すフローチャートである。および図4,図5,図6の例示的な方法のいくつかまたは全ては、プロセッサ、コントローラ106、および/または他の任意の適切な処理装置によって実行されてよい。一部の例では、および図4,図5,図6の例示的な方法のいくつかまたは全ては、例えばプロセッサに関連したフラッシュメモリ、ROM、および/またはランダムアクセスメモリRAMのような有形機械アクセス可能または読取可能な媒体に格納された符号化命令において具現化される。あるいは、および図4,図5,図6の例示的な方法のいくつかまたは全ては、特定用途向け集積回路(ASIC)、プログラム可能論理素子(PLD)、フィールドプログラマブル論理素子(FPLD)、ディスクリートロジック、ハードウェア、ファームウェア等の任意の組み合わせを用いて実行されてよい。また、および図4,図5,図6に示す工程のうちの1つ以上は、手動で実行されてよい、または例えばファームウェア、ソフトウェア、ディスクリートロジックおよび/またはハードウェアの任意の組み合わせのような、上記技術のうちの任意の組み合わせとして実行されてよい。更に、および図4,図5,図6に示すフローチャートを参照して例示的な方法が説明されるが、例示的な方法を実行するための他の多数の方法が用いられてよい。例えば、ブロックの実行の順序は変更されてよい、および/または記載されたブロックのうちのいくつかが変更され、削除され、更に分割され、または組み合わされてよい。更に、および図4,図5,図6の例示的な方法のうちのいずれかまたは全てが、例えば分散処理スレッド、プロセッサ、装置、ディスクリートロジック、回路等によって並行して実行されてよいおよび/または連続して実行されてよい。
図1〜3を参照すると、図4の例示的な方法またはプロセス400は、プロセス制御装置200の構成要素に関連した振動データを収集すること(ブロック405)によって開始する。一部の例では、プロセス制御装置200の構成要素間の機械的連結は、プロセス制御装置200の動作中に振動を生じさせうる。動作中、プロセス制御装置200の構成要素に作動可能に連結されたセンサ(例えば、図2の例示的なセンサ220〜228)は、構成要素に対応する振動を測定する。この振動データは、例示的な振動監視回路104に(例えば、有線リンクまたは無線リンクを介して)伝達される。例示的な振動監視回路104は、プロセス制御装置200の構成要素に対応する(例えば、センサ220〜228から通信された)振動データを継続的に(例えば、周期的、非周期的に)収集する。
ブロック410において、受信されたまたは収集された振動データは、プロセス制御装置200の構成要素に関連した既知の閾値と比較される。一部の例では、振動監視回路104は、受け取った振動データの発信元であるセンサおよび振動データの特性(例えば、周波数、変位、加速度および/または速度)を認識する。振動監視回路104は、振動データまたは特性を、受け取った振動データに対応する既知の閾値と比較する。一部の例では、既知の閾値は、振動監視回路104内のローカルメモリから取得される。別の例では、振動監視回路104は、リモートの記憶装置から既知の閾値を取得する。例えば、既知の閾値は、データバスを介してコントローラ106からまたは中央装置から取得されてよい。
振動データが既知の閾値を上回る場合、警告メッセージが送られる(ブロック415)
。例えば、振動監視回路104および/またはコントローラ106は警告メッセージを生成し、出力装置112を介して警告メッセージを表示するユーザインタフェース108へ送る。受信された振動データが既知の閾値を上回らない場合、例示的な方法はブロック405へ戻る。あるいは、プロセスは終了する。
一部の例では、振動監視回路104は、振動データまたは振動データの特性と複数の閾値とを比較する。例えば、第1の閾値を上回るが第2の閾値を下回る振動データは、(例えば、弁プラグ214のピストンリングの損傷による)機械的連結の弛みを示しうるとともに、第2の閾値を上回る振動データは、構成要素の損傷(例えば、アクチュエータのばね234の損傷)を示しうる。
図5は、本明細書に開示された別の例示的なプロセスまたは方法500を示すフローチャートである。例示的なプロセスまたは方法500は、プロセス制御装置200の構成要素に関連した標準振動パターンを計算すること(ブロック505)によって開始する。例えば、振動監視回路104は、振動データを処理し、振動データに基づいて標準振動パターンを計算してよい。この標準振動パターンは、動作中(例えば、安全な動作中)、プロセス制御装置200の構成要素に関連した作動閾値または範囲(例えば、固有周波数範囲)を示す。
ブロック510において、例示的な振動監視回路104は、(例えば、較正後)プロセス制御装置200の構成要素に作動可能に連結されたセンサから後続して収集された振動データを監視する。一部の例では、振動監視回路104は、継続して(例えば、周期的、非周期的に等)プロセス制御装置200に関連した振動データを収集する。
ブロック515において、例示的な振動監視回路104または例示的なコントローラ106は、振動データが標準振動パターンから逸脱しているかを判定する。例えば、振動監視回路104は、振動データが作動範囲の範囲外にあるかを判定する。振動データが作動範囲の範囲外にある場合、警告メッセージが送られる(ブロック520)。振動データが作動範囲の範囲内にある場合、例示的な方法はブロック510に戻る。そうではない場合、プロセスは終了する。
一部の例では、振動監視回路104は、周期的に較正(例えば、再較正)する。例えば、振動監視回路104は、プロセス制御装置200の構成要素に関連した標準振動パターンを24時間ごとに計算する。いくつかのそのような例において、振動データが作動範囲の範囲内にある(例えば、警告メッセージが送信されなかった)場合、例示的な方法またはプロセス500は、再較正が開始されるべきか判定するための確認を含む。例えば、振動監視回路104は、タイマが満了したかを確認する。再較正が開始されるべきである場合、例示的な方法は、ブロック510ではなくブロック505へ戻る。
別の例では、振動監視回路104は、非周期的に再較正する。例えば、方法またはプロセス500は、警告メッセージが送られるとブロック505へ戻る。
図6は、本明細書に開示された別の例示的なプロセスまたは方法600を示すフローチャートである。例示的なプロセスまたは方法600は、プロセス制御装置200の構成要素に関連した振動データ、およびプロセス制御装置200に連結された、パイプ(例えば、図2の例示的な上流パイプ216または例示的な下流パイプ218)に作動可能に連結されたセンサからの振動データを収集すること(ブロック605)によって開始する。例えば、振動監視回路104は、アクチュエータハウジングセンサ220およびパイプセンサ228から振動データを収集する。例示的な振動監視回路104は、アクチュエータハウジングセンサ220およびパイプセンサ228から収集された振動データに基づいて伝
達率を計算する(ブロック610)。この伝達率は、アクチュエータに関連した振動データ(例えば、振動データの変位特性)対パイプに関連した振動データ(例えば、振動データの変位特性)の比である。
ブロック615において、例示的な振動監視回路104またはコントローラ106は、伝達率が閾値を上回るかを判定する。伝達率が閾値を上回る場合、警告メッセージが送られる(ブロック620)。伝達率が閾値を上回らない場合、例示的な方法はブロック605へ戻る。そうではない場合、プロセスは終了する。
図7は、本明細書に開示された別の例示的なプロセスまたは方法700を示すフローチャートである。例示的なプロセスまたは方法700は、プロセス制御装置200に関する使用情報を収集すること(ブロック705)によって開始する。例えば、振動監視回路104は、デジタル弁ポジショナ(DVP)と通信し、例えば作動サイクルまたは移動距離に関する情報を受け取る。例示的な振動監視回路104は、使用情報に基づいて閾値の値および/または範囲を更新する(ブロック710)。例えば、各作動サイクル中、例示的な弁プラグ214に関連したシールは負荷に伴う応力を受けている。その結果、耐用年数の幾分かが消費される。例示的な振動監視回路104は、この低減された耐用年数の情報に基づいて閾値の値および/または範囲を調整(例えば、更新)する。閾値の値および/または範囲は、例示的な振動監視回路104内のローカルメモリに格納された実証的または実験的データに基づいて調整されてよい。従って、振動監視回路104は、通常の動作(例えば、作動サイクル中の弁ステム210による移動距離)によって予想される摩耗または損傷によって予測される変化を反映するように閾値の値および/または範囲を調整する。
ブロック715において、例示的な振動監視回路104は、プロセス制御装置200の構成要素に関連した振動データを収集する。ブロック720において、収集された振動データは、プロセス制御装置200の構成要素に関連した更新された閾値の値および/または範囲と比較される。
ブロック725において、例示的な振動監視回路104はまたは例示的なコントローラ106は、振動データが、更新された閾値の値および/または範囲を上回るかを判定する。振動データが更新された閾値を上回る(すなわち逸脱している)場合、警告メッセージが送られる(ブロック730)。振動データが更新された閾値を上回らない(すなわち逸脱しない)場合、例示的な方法はブロック705へ戻る。そうではない場合、プロセスは終了する。
特定の例示的な方法、装置、および製品を本明細書に記載したが、本願の包含する範囲はそれらに限定されない。そうではなく、本願は、本願の特許請求の範囲に適正に含まれる全ての方法、装置、および製品を包含する。

Claims (23)

  1. 較正中、プロセス制御装置に作動可能に連結された第1のセンサから第1の振動データを収集することと、
    前記第1の振動データに基づいて前記プロセス制御装置の作動閾値を計算することと、
    前記較正後に収集された、前記プロセス制御装置に関連した第2の振動データが、前記作動閾値を上回る場合、前記プロセス制御装置の状態を決定することと、
    を含む方法。
  2. 前記第1および第2の振動データは、加速度データ、速度データ、変位データ、または周波数データを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記プロセス制御装置に連結されたパイプに作動可能に連結された第2のセンサから第3の振動データを収集することと、
    前記第2の振動データおよび前記第3の振動データに基づく比を計算することと、
    前記比が閾値を上回る場合、前記プロセス制御装置の状態を決定することと、
    を更に含む、前記請求項の何れかに記載の方法。
  4. 前記閾値の値は前記第1のセンサの位置に依存する、前記請求項の何れかに記載の方法。
  5. 前記第3の振動データおよび前記第2の振動データに基づく差分を計算することと、
    前記差分が閾値の値を上回る場合、前記プロセス制御装置の状態を決定することと
    を更に含む、前記請求項の何れかに記載の方法。
  6. 前記第2の振動データと既知の閾値の値とを比較することと、
    前記第2の振動データが前記既知の閾値の値を上回る場合、前記プロセス制御装置の状態を決定することと、
    を更に含む、前記請求項の何れかに記載の方法。
  7. プロセス制御装置に作動可能に連結された第1のセンサから第1の振動データを収集し、前記プロセス制御装置に連結されたパイプに作動可能に連結された第2のセンサから第2の振動データを収集することと、
    前記第1の振動データおよび前記第2の振動データに基づく比を計算することと、
    前記比が閾値の値を上回る場合、前記プロセス制御装置の状態を示すことと、
    を含む方法。
  8. 前記第1および第2の振動データは、加速度データ、速度データ、変位データ、または周波数データを含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記閾値の値は、前記第1のセンサの位置に依存する、前記請求項の何れかに記載の方法。
  10. プロセス制御装置に作動可能に連結された第1のセンサから振動データを収集することと、
    前記プロセス制御装置に関連した診断用振動データを受け取ることと、
    前記振動データと前記診断用振動データとを比較することと、
    前記比較に基づいて前記プロセス制御装置の状態を示すことと、
    を含む方法。
  11. 前記診断用振動データは、既知の振動データ範囲を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記振動データは、加速度データ、速度データ、変位データ、または周波数データを含む、前記請求項の何れかに記載の方法。
  13. 前記プロセス制御装置に連結されたパイプに作動可能に連結された第2のセンサから第2の振動データを収集することと、
    前記プロセス制御装置に関連した前記診断用振動データと前記第2の振動データとの比を計算することと、
    前記比が閾値の値を上回る場合、前記プロセス制御装置の状態を決定することと
    を更に含む、前記請求項の何れかに記載の方法。
  14. 前記閾値の値は、前記第1のセンサの位置に依存する、請求項13に記載の方法。
  15. 前記診断用振動データは、周波数範囲を含む、前記請求項の何れかに記載の方法。
  16. 前記周波数範囲は、前記プロセス制御装置の制御の不安定性を示す、前記請求項の何れかに記載の方法。
  17. 前記周波数範囲は、1ヘルツ〜10ヘルツを含む、前記請求項の何れかに記載の方法。
  18. 前記周波数範囲は、前記プロセス制御装置に関連したプロセスフローと共に状態を示す、前記請求項の何れかに記載の方法。
  19. 前記周波数範囲は、10ヘルツ〜100ヘルツを含む、前記請求項の何れかに記載の方法。
  20. 前記周波数範囲は、前記プロセス制御装置の弁トリムに関連した状態を示す、前記請求項の何れかに記載の方法。
  21. 前記周波数範囲は、100ヘルツ超える周波数を含む、前記請求項の何れかに記載の方法。
  22. プロセス制御装置に作動可能に連結された第1のセンサから第1の振動データを収集することと、
    前記第1の振動データから前記プロセス制御装置の特性を認識することと、
    前記特性が既知の範囲の範囲内にあるかを判定することと、
    前記特性が既知の範囲の範囲内にある場合、前記プロセス制御装置の状態を示すことと、
    を含む方法。
  23. 前記プロセス制御装置に連結されたパイプに作動可能に連結された第2のセンサから第2の振動データを収集することと、
    前記第1の振動データおよび第2の振動データに基づく比を計算することと、
    前記比が閾値の値を上回る場合、前記プロセス制御装置の状態を決定することと、
    を更に含む、請求項22に記載の方法。
JP2015520418A 2012-06-27 2013-06-26 プロセス制御装置の状態を決定するために振動データを用いる方法および装置 Ceased JP2015522821A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/534,681 2012-06-27
US13/534,681 US9528629B2 (en) 2012-06-27 2012-06-27 Methods and apparatus to use vibration data to determine a condition of a process control device
PCT/US2013/047758 WO2014004602A1 (en) 2012-06-27 2013-06-26 Methods and apparatus to use vibration data to determine a condition of a process control device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015522821A true JP2015522821A (ja) 2015-08-06

Family

ID=48748556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015520418A Ceased JP2015522821A (ja) 2012-06-27 2013-06-26 プロセス制御装置の状態を決定するために振動データを用いる方法および装置

Country Status (13)

Country Link
US (2) US9528629B2 (ja)
EP (1) EP2867737B1 (ja)
JP (1) JP2015522821A (ja)
KR (1) KR20150024873A (ja)
CN (2) CN203366063U (ja)
AR (1) AR091573A1 (ja)
AU (1) AU2013280504B2 (ja)
BR (1) BR112014031715A2 (ja)
CA (1) CA2877741C (ja)
MX (1) MX358068B (ja)
NO (1) NO343904B1 (ja)
RU (1) RU2640387C2 (ja)
WO (1) WO2014004602A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6491390B1 (ja) * 2018-10-30 2019-03-27 株式会社ブイテックス 電動バルブの制御方法
JP7462833B2 (ja) 2020-09-01 2024-04-05 ジョイント ストック カンパニー“ロスエネルゴアトム” 運転中のディーゼル発電機の技術的状態を監視する方法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9528629B2 (en) * 2012-06-27 2016-12-27 Fisher Controls International Llc Methods and apparatus to use vibration data to determine a condition of a process control device
US9423050B2 (en) * 2013-04-09 2016-08-23 Fisher Controls International Llc Intelligent actuator and method of monitoring actuator health and integrity
JP6088456B2 (ja) 2014-03-11 2017-03-01 アズビル株式会社 ポジショナ
US20150278838A1 (en) * 2014-04-01 2015-10-01 TekWear, LLC Systems, methods, and apparatuses for agricultural data collection, analysis, and management via a mobile device
US11169773B2 (en) 2014-04-01 2021-11-09 TekWear, LLC Systems, methods, and apparatuses for agricultural data collection, analysis, and management via a mobile device
US10808864B2 (en) 2014-06-17 2020-10-20 Fisher Controls International Llc System and method for controlling a field device
US10996236B2 (en) 2014-07-22 2021-05-04 Fisher Controls International Llc Control device position feedback with accelerometer
US9869981B2 (en) * 2014-08-11 2018-01-16 Fisher Controls International Llc Control device diagnostic using accelerometer
AU2015311577B2 (en) * 2014-09-05 2019-08-29 Command Alkon Incorporated System and method for determining a status of a valve
US10378994B2 (en) * 2015-03-05 2019-08-13 Ai Alpine Us Bidco Inc. Wireless vibration monitoring of movable engine parts
KR102359315B1 (ko) * 2015-03-09 2022-02-07 삼성전자주식회사 배터리 상태 추정 장치 및 방법
JP6467300B2 (ja) * 2015-06-24 2019-02-13 株式会社テイエルブイ 蒸気システムの異常検出システム
US9945701B2 (en) 2015-07-17 2018-04-17 Fisher Controls International Llc Actuator bracket having a sensor
US11171324B2 (en) 2016-03-15 2021-11-09 Honda Motor Co., Ltd. System and method of producing a composite product
GB2550586A (en) * 2016-05-23 2017-11-29 A-Fax Ltd Racking protection device
US9926803B2 (en) 2016-06-28 2018-03-27 Woodward, Inc. Turbine control device prognostics
US9953507B1 (en) * 2016-12-28 2018-04-24 Nortek Security & Control Llc Monitoring a wearing of a wearable device
US10436759B2 (en) 2017-01-12 2019-10-08 Fisher Controls International Llc Methods and apparatus to monitor a condition of a structure
US11081684B2 (en) 2017-05-24 2021-08-03 Honda Motor Co., Ltd. Production of carbon nanotube modified battery electrode powders via single step dispersion
US20190036102A1 (en) 2017-07-31 2019-01-31 Honda Motor Co., Ltd. Continuous production of binder and collector-less self-standing electrodes for li-ion batteries by using carbon nanotubes as an additive
CN107560720A (zh) * 2017-08-18 2018-01-09 武汉理工大学 管道振动信号分析处理系统及方法
CN107560719A (zh) * 2017-08-18 2018-01-09 武汉理工大学 振动信号智能处理系统及其处理方法
US11121358B2 (en) 2017-09-15 2021-09-14 Honda Motor Co., Ltd. Method for embedding a battery tab attachment in a self-standing electrode without current collector or binder
US11201318B2 (en) 2017-09-15 2021-12-14 Honda Motor Co., Ltd. Method for battery tab attachment to a self-standing electrode
US10774574B2 (en) 2018-03-26 2020-09-15 Honda Motor Co., Ltd. Operation of vehicle power doors
JP6392479B1 (ja) * 2018-04-27 2018-09-19 株式会社ブイテックス 真空バルブ駆動制御方法
RU2682839C1 (ru) * 2018-05-24 2019-03-21 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Государственный морской университет имени адмирала Ф.Ф. Ушакова" Способ контроля технического состояния судового дизель-генератора в эксплуатации
US10890061B2 (en) * 2018-08-23 2021-01-12 Caterpillar Inc. Rig management system for analyzing a pump valve of a hydraulic fracturing system
US11294406B2 (en) * 2018-09-05 2022-04-05 Natural Gas Solutions North America, Llc Determining diaphragm life on a pressure regulator
US10865817B2 (en) 2018-10-10 2020-12-15 Dresser, Llc Compensating for orientation of a valve positioner on a valve assembly
US11408451B2 (en) 2018-10-12 2022-08-09 Bray International, Inc. Smart valve with integrated electronics
US11467605B2 (en) * 2019-04-10 2022-10-11 Deere & Company Zonal machine control
AU2019395041A1 (en) * 2018-12-06 2021-06-24 Bray International, Inc. Smart valve adaptor with integrated electronics
US11535517B2 (en) 2019-01-24 2022-12-27 Honda Motor Co., Ltd. Method of making self-standing electrodes supported by carbon nanostructured filaments
US11352258B2 (en) 2019-03-04 2022-06-07 Honda Motor Co., Ltd. Multifunctional conductive wire and method of making
RU195763U1 (ru) * 2019-04-04 2020-02-05 Александр Евгеньевич Яблоков Устройство мониторинга и технической диагностики дробилки ударного действия
US11539042B2 (en) 2019-07-19 2022-12-27 Honda Motor Co., Ltd. Flexible packaging with embedded electrode and method of making
JP6795231B1 (ja) * 2020-03-09 2020-12-02 金子産業株式会社 電磁弁
FR3108381B1 (fr) * 2020-03-19 2022-06-10 Asco Sas Ensemble comportant une vanne et au moins un raccord
CN112303258B (zh) * 2020-10-31 2022-11-11 张家港市金秋环保科技有限公司 一种通风阀及其使用方法
DE202022104850U1 (de) 2022-08-29 2022-12-15 Samson Aktiengesellschaft Stellventil

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128968U (ja) * 1984-07-23 1986-02-21 財団法人 電力中央研究所 バルブの異常検出装置
JPS6293620A (ja) * 1985-10-18 1987-04-30 Kawasaki Steel Corp 回転機診断器
JPH01187430A (ja) * 1988-01-22 1989-07-26 Toshiba Corp 弁シートリーク検出装置
JPH01167550U (ja) * 1988-05-13 1989-11-24
JPH041401A (ja) * 1990-04-16 1992-01-06 Toshiba Corp 蒸気加減弁振動診断装置
JPH04235390A (ja) * 1991-01-10 1992-08-24 Toshiba Corp 原子力プラントの配管系の異常診断装置
JPH04337180A (ja) * 1991-05-15 1992-11-25 Toshiba Corp 電動弁診断装置
JPH0545210A (ja) * 1991-08-12 1993-02-23 Toshiba Corp 回転体診断装置
JPH06241107A (ja) * 1993-02-15 1994-08-30 Hitachi Ltd ノッキング検出装置
JPH09113673A (ja) * 1995-10-24 1997-05-02 Hitachi Ltd プラントの異常監視方法及び異常監視装置
JP2003167623A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Toshiba Corp 振動監視装置と方法、およびそのためのプログラム
JP2003193808A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Hitachi Ltd 発電プラントの診断方法および診断システム
JP2009109350A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Jfe Advantech Co Ltd 回転機械装置の監視診断システム
JP2010085099A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Bridgestone Corp 防振ゴムの劣化モニタリング装置および方法
JP2012058937A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 原子力プラントの機器診断方法および機器診断装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4831365A (en) * 1988-02-05 1989-05-16 General Electric Company Cutting tool wear detection apparatus and method
US5257545A (en) 1990-12-06 1993-11-02 B&W Nuclear Service Company Method and apparatus to monitor check valves
US5115672A (en) 1991-02-11 1992-05-26 Westinghouse Electric Corp. System and method for valve monitoring using pipe-mounted ultrasonic transducers
US5319296A (en) 1991-11-04 1994-06-07 Boeing Commercial Airplane Group Oscillatory servo-valve monitor
US5549137A (en) * 1993-08-25 1996-08-27 Rosemount Inc. Valve positioner with pressure feedback, dynamic correction and diagnostics
US6601005B1 (en) 1996-11-07 2003-07-29 Rosemount Inc. Process device diagnostics using process variable sensor signal
WO2003048701A2 (en) * 2001-12-04 2003-06-12 Skf Condition Monitoring, Inc. Cyclic time averaging for machine monitoring
US20050007223A1 (en) * 2003-07-07 2005-01-13 Schulze Herbert C. Magnetic switching system
US7627441B2 (en) 2003-09-30 2009-12-01 Rosemount Inc. Process device with vibration based diagnostics
US20050118703A1 (en) 2003-12-02 2005-06-02 Wen-Wei Su Control system for reaction equipment and monitoring device thereof
US7206681B2 (en) * 2004-12-20 2007-04-17 Caterpillar Inc. Adaptive vibration management system for a work machine
US7502665B2 (en) * 2005-05-23 2009-03-10 Capstan Ag Systems, Inc. Networked diagnostic and control system for dispensing apparatus
GB0605188D0 (en) * 2006-03-16 2006-04-26 Pte Ltd Lifetime damage monitor
KR20070112530A (ko) * 2006-05-22 2007-11-27 삼성전자주식회사 전자 기기에서 키 확장 장치
US7596428B2 (en) 2007-03-29 2009-09-29 General Electric Company Methods and apparatuses for monitoring steam turbine valve assemblies
US7484416B1 (en) 2007-10-15 2009-02-03 Rosemount Inc. Process control transmitter with vibration sensor
US9528629B2 (en) * 2012-06-27 2016-12-27 Fisher Controls International Llc Methods and apparatus to use vibration data to determine a condition of a process control device

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128968U (ja) * 1984-07-23 1986-02-21 財団法人 電力中央研究所 バルブの異常検出装置
JPS6293620A (ja) * 1985-10-18 1987-04-30 Kawasaki Steel Corp 回転機診断器
JPH01187430A (ja) * 1988-01-22 1989-07-26 Toshiba Corp 弁シートリーク検出装置
JPH01167550U (ja) * 1988-05-13 1989-11-24
JPH041401A (ja) * 1990-04-16 1992-01-06 Toshiba Corp 蒸気加減弁振動診断装置
JPH04235390A (ja) * 1991-01-10 1992-08-24 Toshiba Corp 原子力プラントの配管系の異常診断装置
JPH04337180A (ja) * 1991-05-15 1992-11-25 Toshiba Corp 電動弁診断装置
JPH0545210A (ja) * 1991-08-12 1993-02-23 Toshiba Corp 回転体診断装置
JPH06241107A (ja) * 1993-02-15 1994-08-30 Hitachi Ltd ノッキング検出装置
JPH09113673A (ja) * 1995-10-24 1997-05-02 Hitachi Ltd プラントの異常監視方法及び異常監視装置
JP2003167623A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Toshiba Corp 振動監視装置と方法、およびそのためのプログラム
JP2003193808A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Hitachi Ltd 発電プラントの診断方法および診断システム
JP2009109350A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Jfe Advantech Co Ltd 回転機械装置の監視診断システム
JP2010085099A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Bridgestone Corp 防振ゴムの劣化モニタリング装置および方法
JP2012058937A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 原子力プラントの機器診断方法および機器診断装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6491390B1 (ja) * 2018-10-30 2019-03-27 株式会社ブイテックス 電動バルブの制御方法
JP2020070827A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 株式会社ブイテックス 電動バルブの制御方法
JP7462833B2 (ja) 2020-09-01 2024-04-05 ジョイント ストック カンパニー“ロスエネルゴアトム” 運転中のディーゼル発電機の技術的状態を監視する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170068241A1 (en) 2017-03-09
RU2015101216A (ru) 2016-08-20
BR112014031715A2 (pt) 2017-06-27
EP2867737A1 (en) 2015-05-06
US10317896B2 (en) 2019-06-11
US9528629B2 (en) 2016-12-27
CA2877741C (en) 2021-05-25
AU2013280504A1 (en) 2015-01-22
US20140005960A1 (en) 2014-01-02
AR091573A1 (es) 2015-02-11
CN203366063U (zh) 2013-12-25
AU2013280504B2 (en) 2017-06-29
NO343904B1 (no) 2019-07-01
EP2867737B1 (en) 2020-06-10
CN103513633A (zh) 2014-01-15
MX2014015941A (es) 2015-03-03
KR20150024873A (ko) 2015-03-09
MX358068B (es) 2018-08-03
RU2640387C2 (ru) 2017-12-28
CA2877741A1 (en) 2014-01-03
NO20150050A1 (no) 2015-01-09
CN103513633B (zh) 2018-07-10
WO2014004602A1 (en) 2014-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015522821A (ja) プロセス制御装置の状態を決定するために振動データを用いる方法および装置
CN108363365B (zh) 用于监测结构的状况的方法和装置
JP4510829B2 (ja) 振動に基づく診断装置付きプロセス装置
JP2019143808A (ja) アクチュエータの健全性及び完全性を監視するインテリジェントアクチュエータ及び方法
JP5878550B2 (ja) 自動バルブ着座完全性テスト
US9915375B1 (en) Methods and apparatus to monitor health information of a valve
CN110462346B (zh) 用于使用流量限制器及上游压力测量值和下游压力测量值来产生推断性过程流量测量值的装置和方法
JP2013242909A (ja) 制御弁の構成部品の故障を検出するための診断方法
JP2010505185A (ja) 自動フィールド装置サービスアドバイザ
EP3699440B1 (en) System and method for monitoring and diagnostics of an actuator device for actuation of a valve for fluid pipelines, and actuator device forming part of this system
CN105487432B (zh) 用于控制阀定位器的截止转变
US11002380B2 (en) Methods and apparatus to validate valve position parameters
EP3418824B1 (en) Methods and apparatus for analyzing effects of friction on process control devices
CN109765038B (zh) 应用结构单元的结构件的劣化侦测方法
CN111465826B (zh) 利用用于模拟流体参数的系统的增强流量计
TWI715830B (zh) 應用結構單元的結構件之劣化偵測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20200128