JP2015522589A - ジメチル安息香酸化合物 - Google Patents

ジメチル安息香酸化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015522589A
JP2015522589A JP2015520305A JP2015520305A JP2015522589A JP 2015522589 A JP2015522589 A JP 2015522589A JP 2015520305 A JP2015520305 A JP 2015520305A JP 2015520305 A JP2015520305 A JP 2015520305A JP 2015522589 A JP2015522589 A JP 2015522589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
dimethyl
amino
mmol
reduced pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015520305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015522589A5 (ja
JP6114824B2 (ja
Inventor
ブランコ−ピラド,マリア−ジーサス
ナタリー ベットマン,タチアナ
ナタリー ベットマン,タチアナ
ジョセフ フィッシャー,マシュー
ジョセフ フィッシャー,マシュー
リー ククリシュ,スティーブン
リー ククリシュ,スティーブン
Original Assignee
イーライ リリー アンド カンパニー
イーライ リリー アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーライ リリー アンド カンパニー, イーライ リリー アンド カンパニー filed Critical イーライ リリー アンド カンパニー
Publication of JP2015522589A publication Critical patent/JP2015522589A/ja
Publication of JP2015522589A5 publication Critical patent/JP2015522589A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6114824B2 publication Critical patent/JP6114824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/20Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D211/22Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/42Oxygen atoms attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/113Spiro-condensed systems with two or more oxygen atoms as ring hetero atoms in the oxygen-containing ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式IIの化合物【化132】(式中、Aは、【化133】であり、R1は、CH3、CF3またはFであり、R2は、H、CH3、またはFであり、R3は、CH3、OCH3、OH、Fであり、R4は、OHまたはCH2OHであり、Xは、CHまたはNである)またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。【選択図】なし

Description

本発明は、新規ジメチル安息香酸化合物、その化合物を含む医薬組成物、生理的障害を治療するためにその化合物を使用する方法、ならびに化合物の合成に有用な中間体およびプロセスに関する。
本発明は、骨関節炎および関節リウマチを含み、さらにこれらの病態に関連した疼痛を含む、関節炎などの炎症性病態の治療の分野である。関節炎は米国のみにおいて数百万人の患者に影響を与えており、身体障害の主要な原因である。治療は、多くの場合、NSAID(非ステロイド系抗炎症薬)またはCOX−2阻害剤を含み、それらは有害な心臓血管の副作用を生じる場合がある。したがって、高血圧などの不十分な心臓血管プロファイルを有する患者は、NSAIDまたはCOX−2阻害剤を使用することを除外され得る。したがって、好ましくは現在の治療の副作用を有さずに、骨関節炎および関節リウマチの代替の治療についての必要性が存在する。
4種のプロスタグランジンE(PGE)受容体サブタイプが以下のように識別されている:EP1、EP2、EP3およびEP4。EP4は、関節リウマチおよび骨関節炎の齧歯動物モデルにおける関節炎症疼痛に関与する主要な受容体であることが開示されている(J.Pharmacol.Exp.Ther.、325、425(2008)を参照のこと)。したがって、選択的EP4アンタゴニストは、関節痛を含む、関節炎を治療するのに有用であり得る。さらに、EP4拮抗作用は、PGIおよびTxAなどのプロスタノイドの生合成を干渉しないので、選択的EP4アンタゴニストは、NSAIDおよびCOX−2阻害剤で見られる潜在的な心臓血管副作用を有し得ないことが示唆されている(例えば、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters、21、484(2011)を参照のこと)。
国際公開第96/02509号は、例えば、肺障害、CNS障害、神経性炎症および炎症性疼痛を含む、様々な障害を治療するのに有用な選択的、非ペプチドNK3アンタゴニストである特定のキノリン誘導体を開示している。さらに、米国特許第7,705,035号は、骨関節炎、関節リウマチならびに急性および慢性疼痛などの様々な障害を治療するのに有用なEP4リガンド、アゴニストまたはアンタゴニストとして有用な特定のインドリンアミド誘導体を開示している。
本発明は、EP1、EP2およびEP3と比較してEP4の選択的阻害剤である特定の新規化合物を提供する。さらに、本発明は、従来のNSAIDと比較して心臓血管または胃腸副作用を減少させる可能性を有する特定の新規化合物を提供する。
したがって、本発明は、式IIの化合物:

(式中、Aは

であり、
は、CH、CFまたはFであり、
は、H、CH、またはFであり、
は、CH、OCH、OH、Fであり、
は、OHまたはCHOHであり、
Xは、CHまたはNである)
またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。
本発明はさらに、式Iの化合物:

またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。
本発明はさらに、式Iの水和化合物を提供する。
本発明はまた、式Iもしくは式IIの化合物またはその薬学的に許容可能な塩の有効量を、このような治療を必要とする患者に投与することを含む、患者における関節炎を治療する方法を提供する。本発明はまた、式Iもしくは式IIの化合物またはその薬学的に許容可能な塩の有効量を、このような治療を必要とする患者に投与することを含む、患者における骨関節炎を治療する方法を提供する。さらに、本発明は、式Iもしくは式IIの化合物またはその薬学的に許容可能な塩の有効量を、このような治療を必要とする患者に投与することを含む、患者における関節リウマチを治療する方法を提供する。
本発明はまた、式Iもしくは式IIの化合物またはその薬学的に許容可能な塩の有効量を、このような治療を必要とする患者に投与することを含む、患者における関節炎に関連する疼痛を治療する方法を提供する。本発明はさらに、式Iもしくは式IIの化合物またはその薬学的に許容可能な塩の有効量を、このような治療を必要とする患者に投与することを含む、患者における骨関節炎または関節リウマチに関連する疼痛を治療する方法を提供する。
さらに、本発明は、治療、特に骨関節炎の治療に使用するための式Iもしくは式IIの化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。さらに、本発明は、関節リウマチの治療に使用するための式Iもしくは式IIの化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。本発明はまた、骨関節炎または関節リウマチに関連する疼痛の治療に使用するための式Iもしくは式IIの化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。
さらに、本発明は、骨関節炎を治療するための医薬を製造するための式Iもしくは式IIの化合物またはその薬学的に許容可能な塩の使用を提供する。本発明は、関節リウマチを治療するための医薬を製造するための式Iもしくは式IIの化合物またはその薬学的に許容可能な塩の使用を提供する。本発明はまた、骨関節炎または関節リウマチに関連する疼痛を治療するための医薬を製造するための式Iもしくは式IIの化合物またはその薬学的に許容可能な塩の使用を提供する。
本発明はさらに、1種以上の薬学的に許容可能な担体、希釈剤または賦形剤と組み合わせて、式Iもしくは式IIの化合物またはその薬学的に許容可能な塩を含む医薬組成物を提供する。特定の実施形態において、組成物はさらに、1種以上の他の治療剤を含む。本発明はまた、式Iもしくは式IIの化合物またはその薬学的に許容可能な塩を合成するための新規中間体およびプロセスを含む。
さらに、本発明は、BLT−1、BLT−2、ALX/FPR1、GPR32、CysLT1、CysLT2、またはChemR23の調節因子などの、リポキシンまたはレゾルビン受容体の調節因子の有効量と組み合わせて、EP4アンタゴニストなどの炎症性プロスタグランジンのアンタゴニストの有効量を、このような治療を必要とする患者に投与することを含む、患者における骨関節炎および関節リウマチを含む、関節炎などの炎症性病態を治療する方法を含む。
本発明のさらなる態様は、BLT−1、BLT−2、ALX/FPR1、GPR32、CysLT1、CysLT2またはChemR23の調節因子などの、リポキシンまたはレゾルビン受容体の調節因子の有効量と組み合わせて、mPGES−1阻害剤などの、炎症性プロスタグランジンシンターゼの阻害剤の有効量を、このような治療を必要とする患者に投与することを含む、患者における骨関節炎および関節リウマチを含む、関節炎などの炎症性疾患を治療する方法を含む。
本明細書で使用される場合、「治療する」または「治療するため」という用語は、存在する症状または障害の進行または重症度を抑制、遅延、停止または反転することを含む。
本明細書で使用される場合、「患者」という用語は、マウス、モルモット、ブタ、ラット、イヌまたはヒトなどの哺乳動物を指す。好ましい患者はヒトであると理解される。
本明細書で使用される場合、「有効量」という用語は、患者に単回または複数回用量が投与されると、診断または治療下の患者において所望の効果を与える、本発明の化合物またはその薬学的に許容可能な塩の量または用量を指す。
有効量は、公知の技術を使用することによって、および同様の状況下で得られた結果を観察することによって当業者としての担当の診断医によって容易に決定され得る。患者の有効量を決定する際に、限定されないが、哺乳動物の種;その大きさ、年齢および全体的な健康;関連する特定の疾患または障害;疾患または障害の程度または関係または重症度;個々の患者の反応;投与される特定の化合物;投与様式;投与される製剤の生物学的利用能;選択される投与計画;併用薬の使用;および他の関連状況を含む、多くの要因が担当の診断医によって考慮される。
式Iもしくは式IIの化合物またはその薬学的に許容可能な塩は、全体的に広範囲にわたって有効である。例えば、1日当たりの用量は通常、約0.01〜約50mg/kg体重の範囲内である。一部の場合、上述の範囲の下限値未満の投薬レベルが十分以上であってもよく、一方、他の場合、さらに多くの投薬量が許容可能な副作用で利用されてもよく、したがって、上記の投薬範囲は本発明の範囲を決して限定するものではない。
本発明の化合物は好ましくは、化合物を生物学的に利用可能にする任意の経路によって投与される医薬組成物として製剤化される。最も好ましくは、このような組成物は経口投与用である。このような医薬組成物およびそれらを調製するプロセスは当該分野において周知である(例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy(D.B.Troy、編者、第21版、Lippincott、Williams & Wilkins、2006を参照のこと)。
式IIは式IIaおよびIIb:

を含むことが理解される。
式Iおよび式IIの化合物は本発明の治療方法に特に有用であるが、特定の基、置換基および構造が好ましい。以下の段落は、このような好ましい基、置換基および構造を記載する。これらの選択は本発明の治療方法および新規化合物の両方に適用可能であることは理解される。
Aが

であることが好ましい。
がCHであることが好ましい。
XがNであることが好ましい。
がHである場合、RがOHであることがさらに好ましい。
好ましい化合物は、

である4−[[6−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジル)−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル]アミノ]−3,5−ジメチル−安息香酸またはその薬学的に許容可能な塩である。
4−[[6−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジル)−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル]アミノ]−3,5−ジメチル−安息香酸が特に好ましい。
水和4−[[6−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジル)−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル]アミノ]−3,5−ジメチル−安息香酸がさらに好ましい。
X線回折スペクトルにおいて、9.0°の回折角2θにおける実質的なピークとともに、5.8°、8.5°、9.8°、11.6°、11.8°、17.5°および24.2°からなる群から選択される回折角2θにおける2つ以上のピークによって特徴付けられる、水和4−[[6−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジル)−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル]アミノ]−3,5−ジメチル−安息香酸もまた、好ましい。
本明細書で使用される場合、「DMEM」とは、ダルベッコ改変イーグル培地を指し;「DMSO」とは、ジメチルスルホキシドを指し;「IPA」とは、イソプロピルアルコールを指し;「MeOH」とは、メタノールを指し;「EtOH」とは、エタノールを指し;「DMF」とは、ジメチルホルムアミドを指し;「THF」とは、テトラヒドロフランを指し;「EtOAc」とは、酢酸エチルを指し;「FBS」とは、ウシ胎児血清を指し;「PGE」とは、プロスタグランジンEを指し;「FBS」とは、ウシ胎児血清を指し;「IBMX」とは、(3−イソブチル−1−メチルキサンチン)を指し;「MES」とは、(2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸を指し;「HEPES」とは、(2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]エタンスルホン酸)を指し;「HTRF」とは、均質時間分解蛍光技術を指し;「HEK」とは、ヒト胚腎臓を指し;「IC50」とは、その薬剤について可能な50%の最大阻害反応を生じる薬剤の濃度を指す。
薬学的に許容可能な塩およびそれらを調製するための一般的な技術は当該分野において周知である。例えば、Gould,P.L.、「Salt selection for basis drugs」、International Journal of Pharmaceutics、33:201−217(1986);Bastin,R.J.ら、「Salt Selection and Optimization Procedures for Pharmaceutical New Chemical Entities」、Organic Process Research and Development、4:427−435(2000);およびS.M.Bergeら、「Pharmaceutical Salts」、Journal of Pharmaceutical Sciences、66:1−19(1977)を参照のこと。合成の当業者は、式Iの化合物が、当業者に周知の技術および条件を使用して薬学的に許容可能な塩に容易に変換され、単離され得ることを理解するであろう。
本発明の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩は、当該分野において公知の様々な手順によって調製され得、それらの一部は以下のスキーム、調製例および実施例に例示される。記載される経路の各々についての特定の合成工程は、式Iもしくは式IIの化合物またはその薬学的に許容可能な塩を調製するために異なる方法で、または異なるスキームからの工程と共に組み合わされてもよい。以下のスキームにおける各工程の生成物は、抽出、蒸発、沈殿、クロマトグラフィー、濾過、粉砕および結晶化を含む、従来の方法によって回収され得る。試薬および出発物質は当業者に容易に入手可能である。他に特定されない限り、全ての置換基は上記の通りである。これらのスキーム、調製例および実施例は本発明の範囲を限定することを決して意図していないことは理解される。
調製例1
6−クロロ−3−メチル−ピリジン−2−カルボン酸の合成

スキーム1、工程A。1NのNaOH(10ml)水溶液を、THF:MeOH(10ml:2ml)中のメチル6−クロロ−3−メチル−ピリジン−2−カルボキシレート(1.0g、5.39mmol)の撹拌した溶液に加える。混合物を室温にて3時間撹拌する。有機溶媒を減圧下で除去し、半固体を水に溶解し、1NのHCl水溶液でpH1〜2に酸性化する。得られた沈殿物を濾過し、水で洗浄し、12時間、真空オーブン中で40℃にて乾燥させて、白色固体(780mg、84%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):172.0(M+1)。
調製例2
エチル4−[(6−クロロ−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル)アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム1、工程B。室温にて、CHCl(15mL)中の6−クロロ−3−メチル−ピリジン−2−カルボン酸(0.78g、4.55mmol)の溶液に、エチル4−アミノ−3,5−ジメチル−ベンゾエート(0.878g、4.55mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.98ml、11.36mmol)を加える。反応混合物を10分間撹拌した後、1−プロパンホスホン酸環状無水物(酢酸エチル中の50%溶液、3.25ml、5.46mmol)をシリンジにより加える。48時間後、溶媒を減圧下で除去し、残渣を水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。得られた残渣を、ヘキサン中の0〜40%の酢酸エチルの勾配を使用してフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製する。精製後、固体をヘキサン中の30%の酢酸エチルで粉砕し、濾過して、白色粉末(0.907g、57.5%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):347.2(M+1)。
調製例3
tert−ブチル−ジメチル−(4−ピペリジルオキシ)シランの合成

スキーム1、工程C試薬。CHCl(30mL)中の4−ヒドロキシピペリジン(2.00g、9.89mmol)の溶液に、1H−イミダゾール(2.69g、39.55mmol)、続いてt−ブチルジメチルクロロシラン(3.58g、23.73mmol)を加え、反応混合物を室温にて撹拌する。12時間後、反応混合物を水、NaHCOの飽和溶液およびブラインで洗浄する。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。得られた残渣を、MeOH/90%CHCl中の100%のCHCl〜10%の7Nアンモニアを使用した勾配にわたってフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製して、標題化合物(3.69g、86.3%)を得る。質量スペクトル(m/z):216.2(M+1)。
調製例4
エチル4−[[6−[4−(tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ−1−ピペリジル]−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル]アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム1、工程C。THF(1.6mL)中のエチル4−[(6−クロロ−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル)アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエート(440mg、1.27mmol)の溶液に、(iPr)Pd(シンナミル)Cl(16.43mg、0.03mmol)、続いてリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(3.81ml)を加える。反応混合物を5分間窒素でパージし、次いで室温にて撹拌する。18時間後、反応物をNaHCOの飽和溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。得られた残渣を、ヘキサン中の0〜30%の酢酸エチルを使用した勾配にわたってフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製して、標題化合物(278mg、41%)を得る。質量スペクトル(m/z):526.2(M+1)。
調製例5
エチル4−[[6−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジル)−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル]アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム1、工程D。THF(4ml)中のエチル4−[[6−[4−(tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ−1−ピペリジル]−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル]アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエート(342mg、0.650mmol)の溶液に、0℃にて、THF(0.975ml、0.975mmol)中のBuNF 1.0Mを加える。反応混合物を周囲温度まで徐々に加温する。12時間後、反応混合物を氷水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得る。残渣を、ヘキサン中の0〜40%の酢酸エチルを使用した勾配にわたってフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製して、標題化合物(223mg、83.3%)を得る。質量スペクトル(m/z):412.2(M+1)。
調製例6
カリウム6−クロロ−3−メチル−ピリジン−2−カルボキシレートの合成

スキーム2、工程A。メチル6−クロロ−3−メチル−ピリジン−2−カルボキシレート(50g、269.4mmol)を、イソプロピルアルコール(2000mL)中の水酸化カリウム(18.7g、282.9mmol)の溶液に加える。混合物を周囲温度にて1時間撹拌する。ヘキサン(500mL)を加え、固体を濾過し、ヘキサンで洗浄し、45℃にて4時間、減圧下で乾燥させて、標題化合物(52g、92%)を得る。質量スペクトル(m/z):172.0(M+1)。H NMR(300MHz,D2O):7.62(d,J=8.0Hz,1H),7.27(d,J=8.0Hz,1H),2.23(s,3H)。
調製例7
メチル4−[(6−クロロ−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル)アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム2、工程B。ジメチルホルムアミド(676mL)中のカリウム6−クロロピリジン−2−カルボキシレート(52g、265.8mmol)の懸濁液に、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスホニッククロリド(115g、451.8mmol)を加える。混合物を周囲温度にて30分間撹拌する。メチル4−アミノ−3,5−ジメチル−ベンゾエート(42.9g、239.2mmol、調製例12を参照)およびジイソプロピルエチルアミン(115.9mL、664.5mmol)を加える。反応物を周囲温度にて16時間撹拌する。次いで混合物を水(2000mL)に注ぎ、30分間撹拌する。得られた固体を濾過し、45℃にて減圧下で乾燥させる。乾燥物質を2時間にわたってヘキサン(1400mL)で粉砕する。固体を濾過し、真空下で乾燥させて、白色固体として標題化合物(69g、78%)を得る。質量スペクトル(m/z):333.05(M+1)。H NMR(300MHz,DMSO):10.16(s,1H),7.89(d,J=8.2Hz,1H),7.73(s,2H),7.63(d,J=8.2Hz,1H),3.85(s,3H),2.49(s,3H),2.28(s,6H)。
実施例1
4−[[6−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジル)−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル]アミノ]−3,5−ジメチル−安息香酸の合成

スキーム3、工程A。1NのNaOH(1.08ml)水溶液を、THF:MeOH(4ml:2ml)中のエチル4−[[6−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジル)−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル]アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエート(223mg、0.541mmol)の撹拌した溶液に加える。40℃にて12時間加熱した後、有機溶媒を減圧下で除去し、半固体を水に溶解し、1NのHCl水溶液でpH3に酸性化する。得られた沈殿物を濾過し、水で洗浄し、真空オーブン中で12時間、40℃にて乾燥させて、白色固体(160mg、77%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):384.2(M+1)。
4−[[6−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジル)−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル]アミノ]−3,5−ジメチル−安息香酸の代替合成
スキーム3、工程B。4−ヒドロキシピペリジン(171.2g、1660mmol)を、N−メチルピロリジン(483mL)中のメチル4−[(6−クロロ−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル)アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエート(69g、207.3mmol)の溶液に加え、混合物を150℃にて4時間撹拌する。混合物を周囲温度に冷却し、水(1000mL)に注ぐ。混合物をメチルt−ブチルエーテル(300mL)で洗浄する。次いで水層を36%HCl水溶液でpH2に酸性化する。混合物を1/1酢酸エチル/メチル−t−ブチルエーテル(3×250mL)の溶液で抽出する。有機層を蒸発乾固する。水(500mL)を残渣に加え、得られた混合物を30分間撹拌し、濾過し、濾過物質を真空オーブン中で45℃にて一晩乾燥させる。乾燥した淡褐色の固体をアセトン(500mL)に溶解し、50℃に加熱する。水(1000mL)をゆっくり加え、混合物を2時間、50℃にて撹拌する。混合物を周囲温度に冷却し、濾過し、濾過した物質を45℃にて減圧下で乾燥させる。乾燥した物質を、50℃にて2時間、酢酸エチル(600mL)中で撹拌する。混合物を周囲温度に冷却し、濾過し、濾過した物質を45℃にて一晩、減圧下で乾燥させて、白色固体(50.8g、64%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):384.2(M+1)。H NMR(300MHz,DMSO):12.85(s,1H),9.87(s,1H),7.71(s,2H),7.49(d,J=8.7Hz,1H),7.01(d,J=8.7Hz,1H),4.68(d,J=4.1Hz,1H),4.11−4.04(m,2H),3.70(m,1H),3.15−3.07(m,2H),2.41(s,3H),2.27(s,6H),1.81−1.77(m,2H),1.44−1.32(m,2H)。
X線粉末回折
結晶性固体のXRDパターンは、35kVおよび50mAで作動する、CuKa源(λ=1.54060Å)およびVantec検出器を備えた、Bruker D4 Endeavor X線粉末回折計で得られる。試料を、2θにおいて0.0087°のステップサイズおよび0.5秒/ステップの走査速度を用いて、ならびに0.6mmの発散、5.28mmの固定散乱防止および9.5mmの検出器スリットを用いて2θにおいて4から40°で走査する。乾燥粉末を石英サンプルホルダに充填し、スライドガラスを使用して平滑面を得る。任意の所与の結晶形態に関して、回折ピークの相対強度は、結晶形態および晶癖などの要因から生じる好ましい配向に起因して変化し得ることは結晶学の分野において周知である。好ましい配向の効果が存在する場合、ピーク強度は変化するが、多形の特性ピーク位置は変化しない。例えば、U.S.Pharmacopeia35−National Formulary 30 Chapter<941>X線粉末回折(XRPD)による結晶および部分的結晶性固体の特性、2012年12月1日−2013年5月1日公式を参照のこと。さらに、結晶学の分野において、任意の所与の結晶形態について、角度ピーク位置はわずかに変化し得ることも周知である。例えば、ピーク位置は、試料が分析される温度または湿度の変化、試料変位または内部標準の存在もしくは非存在に起因してシフトし得る。存在する場合、2θにおいて±0.2のピーク位置変化は、示された結晶形態の明確な識別を妨げずにこれらの潜在的変化を考慮に入れる。結晶形態の確認は、識別ピーク(°2θの単位において)、典型的にはより突出したピークの任意の固有の組み合わせに基づいてなされ得る。周囲温度および相対湿度にて回収した結晶形態回折パターンは、8.85および26.77°2θにおけるNIST675標準ピークに基づいて調整した。
実施例A
水和4−[[6−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジル)−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル]アミノ]−3,5−ジメチル−安息香酸の調製
4−[[6−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジル)−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル]アミノ]−3,5−ジメチル−安息香酸(240.7mg)を10mlの1:1のアセトン:水に溶解して透明な淡い溶液を得る。混合物を室温にて濃縮し、結晶性水和形態が数分にわたって溶液からゆっくり沈殿し始める。得られた固体を濾過し、空気乾燥して197.5mgの標題化合物を得る。
実施例Aの標題化合物の調製した試料を、CuKa放射線を使用してX線粉末回折パターンによって、以下の表1に記載したように回折ピーク(2θ値)を有すると特徴付ける。特にそのパターンは、0.2度の回折角についての許容差で5.8°、8.5°、9.8°、11.6°、11.8°、17.5°および24.2°からなる群から選択される2つ以上のピークと合わせて9.0°にてピークを含む。
調製例8
1−ヨード−2,4−ジメチル−3−ニトロ−ベンゼンの合成

スキーム4、工程A:1,3−ジメチル−2−ニトロベンゼン(68.5g、453.2mmol)に、硫酸(27.2mL、510mmol)、酢酸(543.8mL、9.49mol)、ヨウ素(46g、181.3mmol)およびHIO(91.9g、403.3mmol)を加える。反応物を7日間、90℃で加熱する。反応混合物を周囲温度に冷却し、水(500mL)を加える。得られた固体を濾過により回収し、冷水で洗浄する。固体を45℃にて一晩減圧下で乾燥させて、黄色の固体(119g、95%)として標題化合物を得る。H NMR(300.16MHz,CDCl):δ7.80(d,J=8.2Hz,1H),6.85(d,J=8.2Hz,1H),2.37(s,3H),2.23(s,3H)。
調製例9
メチル2,4−ジメチル−3−ニトロ−ベンゾエートの合成

スキーム4、工程B:機械的撹拌しながら2LのParr(商標)オートクレーブに、1−ヨード−2,4−ジメチル−3−ニトロ−ベンゼン(70g、252.7mmol)、Pd(OAc)(2.8g、12.6mmol)、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(6.5g、15.2mmol)、アセトニトリル(462mL)、トリエチルアミン(88.2mL)およびメタノール(280mL)を加える。Parr(商標)オートクレーブを密閉し、パージし、551.6kPa(80psig)までCOで加圧する。混合物を100℃で2時間加熱する。混合物を周囲温度まで冷却し、次いで通気する。次いで混合物を減圧下で濃縮乾固する。酢酸エチル(300mL)および水(300mL)を加える。層を分離し、水層を捨てる。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固して赤色油として標題化合物を得、それを静置して結晶化する(52g、98%)。H NMR(300.13MHz,CDCl3):δ7.89(d,J=8.2Hz,1H),7.19(d,J=8.2Hz,1H),3.91(s,3H),2.49(s,3H),2.33(s,3H)。
調製例10
メチル3−アミノ−2,4−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム4、工程C:メタノール(370mL)中のメチル2,4−ジメチル−3−ニトロ−ベンゾエート(37g、176.9mmol)の溶液に、10%パラジウム炭素50%湿潤(5.6g)を加える。反応物を水素で泡立て、水素雰囲気下に6日間置く。混合物を珪藻土で濾過し、濾液を蒸発乾固する。得られた残渣を、ヘキサン中の20%酢酸エチルで溶出する、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製して、黄色の油(20.5g、65%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):180.1(M+1)。H NMR(300.16MHz,DMSO−d):δ6.89(s,2H),4.78(s,2H),3.76(s,3H),2.23(s,3H),2.12(s,3H)。
調製例11
メチル3,5−ジメチル−4−ニトロ−ベンゾエートの合成

スキーム5、工程A。MeOH(150mL)中の3,5−ジメチル−4−ニトロ−安息香酸(10.0g、0.0512mol)の溶液に、塩化チオニル(10ml)を0℃にて加え、反応物を80℃で加熱する。16時間後、反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を減圧下で除去する。残渣を水(50ml)で希釈し、飽和NaHCO溶液でpH7〜8に塩基性化し、EtOAc(2×120mL)で抽出する。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、淡黄色の固体(10.71g、98.3%)として標題化合物を得る。H NMR(400MHz,DMSO):δ7.83(s,2H),3.88(s,3H),2.30(s,6H)。
調製例12
メチル4−アミノ−3,5−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム5、工程B。メタノール(100mL)中のメチル3,5−ジメチル−4−ニトロベンゾエート(10.0g、0.0478mol)の溶液に、鉄粉末(15.7g、0.2869mol)および37%HCl(1.72g、0.0478mol)を0℃にて加える。反応物を80℃にて16時間加熱する。混合物を室温まで冷却し、セライト(商標)ベッドで濾過し、メタノールで洗浄し、続いて濾液を蒸発乾固して、茶色の固体(7.8g、99%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):180.2(M+1)。
調製例13
メチル4−[(5−ブロモ−2−フルオロ−ベンゾイル)アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム6、工程A。0℃にてCHCl(50mL)中の5−ブロモ−2−フルオロ安息香酸(3.50g、15.9mmol)の溶液に、メチル4−アミノ−3,5−ジメチルベンゾエート(2.86g、15.9mmol、調製例12を参照のこと)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(8.35ml、47.9mmol)を加える。反応混合物を10分間撹拌した後、1−プロパンホスホン酸環状無水物(酢酸エチル中の50%溶液、20.5ml、31.9mmol)をシリンジにより加え、周囲温度にて撹拌する。36時間後、溶媒を減圧下で除去し、残渣を水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機層を合わせ、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。得られた残渣を、ヘキサン中の10%酢酸エチルを使用してフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製して、白色固体(4.20g、69%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):380.2(M+1)。
調製例14
tert−ブチル−ジメチル−(3−ピペリジルメトキシ)シランの合成

スキーム6、工程B。CHCl(20mL)中のピペリジン−3−イルメタノール(2.10g、0.018mol)の溶液に、トリエチルアミン(5.53g、0.0547mol)、続いてt−ブチルジメチルクロロシラン(4.127g、0.0275mol)を加え、反応混合物を室温にて撹拌する。24時間後、反応混合物を水、NaHCOの飽和溶液およびブラインで洗浄する。合わせた有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。得られた残渣を、ジクロロメタン中の0〜10%MeOHを使用した勾配にわたってフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製して、標題化合物(2.50g、60%)を得る。質量スペクトル(m/z):231.2(M+1)。
調製例15
メチル4−[[5−[3−[[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]−1−ピペリジル]−2−フルオロ−ベンゾイル]アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム6、工程B。1,4−ジオキサン(6ml)中のメチル4−[(5−ブロモ−2−フルオロ−ベンゾイル)アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエート(0.40g、1.05mmol)、tert−ブチル−ジメチル−(3−ピペリジルメトキシ)シラン(0.362g、1.57mmol)およびCsCO(1.04g、3.15mmol)の溶液に、Pd(dba)(0.10g、0.105mmol)、続いてS−Phos(0.043g、0.105mmol)を加える。反応混合物を5分間窒素でパージし、次いで90℃にて加熱する。16時間後、反応物を周囲温度に冷却し、セライト(商標)で濾過し、EtOAcで洗浄する。合わせた濾液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、ヘキサン中の10%EtOAcを使用してフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製して、淡黄色の油(0.22g、40%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):529.2(M+1)。
調製例16
メチル4−[[2−フルオロ−5−[3−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジル]ベンゾイル]アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム6、工程C。THF(8mL)中のメチル4−[[5−[3−[[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]−1−ピペリジル]−2−フルオロ−ベンゾイル]アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエート(0.30g、0.54mmol)の溶液に、0℃にてTHF(0.35g、1.60mmol)中のBuNF 1.0Mを加える。反応混合物を周囲温度に徐々に加温する。4時間後、反応混合物を氷水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得る。残渣を、溶出液としてヘキサン中の酢酸エチルを使用した勾配にわたってフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製して、白色固体(0.10g、55%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):414.2(M+1)。
実施例2
4−[[2−フルオロ−5−[3−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジル]ベンゾイル]アミノ]−3,5−ジメチル−安息香酸の合成

スキーム6、工程D。2NのNaOH水溶液(2.00ml)を、THF:MeOH(3ml:1ml)中のメチル4−[[2−フルオロ−5−[3−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジル]ベンゾイル]アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエート(0.18g、0.43mmol)の撹拌した溶液に加える。50℃にて16時間後、有機溶媒を減圧下で除去し、残渣を水で希釈し、1NのHClでpH4に酸性化し、CHClで抽出する。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、得られた沈殿物をジエチルエーテルで粉砕し、濾過して、白色固体(0.12g、69%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):401.2(M+1)。
ラセミ体4−[[2−フルオロ−5−[3−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジル]ベンゾイル]アミノ]−3,5−ジメチル−安息香酸のキラル分離
4−[[2−フルオロ−5−[3−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジル]ベンゾイル]アミノ]−3,5−ジメチル−安息香酸を、Chiralpak(商標)AD−H、25%MeOH/CO2、5ml/分、225nmを使用してキラルクロマトグラフィーにより分離して以下を得る:
実施例2A:4−[[2−フルオロ−5−[3−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジル]ベンゾイル]アミノ]−3,5−ジメチル−安息香酸異性体1。2.52分にて溶出するピーク。質量スペクトル(m/z):401.2(M+1)。
実施例2B:4−[[2−フルオロ−5−[3−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジル]ベンゾイル]アミノ]−3,5−ジメチル−安息香酸異性体2。2.93分にて溶出するピーク。質量スペクトル(m/z):401.2(M+1)。
調製例17
メチル3−[(5−ブロモ−2−フルオロ−ベンゾイル)アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム7、工程A。0℃にてCHCl(15mL)中の5−ブロモ−2−フルオロ−安息香酸(500mg、2.28mmol)の溶液に、メチル3−アミノ−2,4−ジメチルベンゾエート(409mg、2.28mmol、調製例10を参照のこと)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(737.6mg、5.71mmol)を加える。反応混合物を10分間撹拌した後、1−プロパンホスホン酸環状無水物(酢酸エチル中の50%溶液、1.74g、2.74mmol)をシリンジにより加え、50℃にて撹拌する。16時間後、溶媒を減圧下で除去し、残渣をMeOHで粉砕して、白色固体(450mg、51.8%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):380.2(M+1)。
調製例18
メチル3−[[5−[3−[[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]−1−ピペリジル]−2−フルオロ−ベンゾイル]アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム7、工程B。1,4−ジオキサン(15ml)中のメチル3−[(5−ブロモ−2−フルオロ−ベンゾイル)アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエート(0.7g、1.84mmol)、tert−ブチル−ジメチル−(3−ピペリジルメトキシ)シラン(2.53g、11.03mmol、調製例14を参照のこと)およびCsCO(1.81g、5.50mmol)の溶液に、Pd(dba)(0.168g、0.184mol)、続いてS−Phos(0.075g、0.184mol)を加える。反応混合物を窒素で5分間パージし、次いで120℃にて加熱する。6時間後、反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をさらに精製せずに次へ進める。
調製例19
メチル3−[[2−フルオロ−5−[3−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジル]ベンゾイル]アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム7、工程C。THF(20ml)中のメチル3−[[5−[3−[[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]−1−ピペリジル]−2−フルオロ−ベンゾイル]アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエート(2.9g、5.48mmol)の溶液に、0℃にてTHF(5.73g、0.0219mol)中のBuNF 1.0Mを加える。反応混合物を周囲温度に徐々に加温する。4時間後、反応混合物を氷水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得る。残渣を、ヘキサン中の35〜45%酢酸エチルを使用した勾配にわたってフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製して、白色固体(0.38g、16.8%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):415.2(M+1)。
実施例3
3−[[2−フルオロ−5−[3−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジル]ベンゾイル]アミノ]−2,4−ジメチル−安息香酸の合成

スキーム7、工程D。1.5mlのHO中のNaOH(0.146mg、0.00366mol)の溶液を、THF:EtOH(3ml:2ml)中のメチル3−[[2−フルオロ−5−[3−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジル]ベンゾイル]アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエート(0.38g、0.000916mol)の撹拌した溶液に加える。周囲温度にて4時間後、有機溶媒を減圧下で除去し、残渣を水で希釈し、1NのHClでpH4に酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去して、淡黄色の固体(85mg、36.8%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):401.2(M+1)。
調製例20
メチル3−[(5−ブロモ−2−メチル−ベンゾイル)アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム8、工程A。0℃にてCHCl(20mL)中の5−ブロモ−2−メチル安息香酸(2.0g、0.0093mol)の溶液に、メチル3−アミノ−2,4−ジメチルベンゾエート(1.49g、0.0084mol、調製例10を参照)およびN,N−イソプロピルエチルアミン(4.79g、0.0372mol)を加える。反応混合物を10分間撹拌した後、1−プロパンホスホン酸環状無水物(酢酸エチル中の50%溶液、8.87g、0.028mol)をシリンジにより加え、50℃にて撹拌する。16時間後、溶媒を減圧下で除去し、残渣を水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出する。有機層を合わせ、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。得られた残渣を、ヘキサン中の10%酢酸エチルを使用してフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製して、白色固体(2,80g、80%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):376.1(M+1)。
調製例21
メチル3−[[5−[3−[[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]−1−ピペリジル]−2−メチル−ベンゾイル]アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム8、工程B。1,4−ジオキサン(15ml)中のメチル3−[(5−ブロモ−2−メチル−ベンゾイル)アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエート(0.5g、1.32mmol)、tert−ブチル−ジメチル−(3−ピペリジルメトキシ)シラン(0.45g、1.99mol、調製例14を参照)およびCsCO(1.29g、3.98mmol)の溶液に、Pd(dba)(0.12g、0.132mmol)、続いてS−Phos(0.050g、0.132mmol)を加える。反応混合物を5分間窒素でパージし、次いで110℃にて加熱する。6時間後、反応物を周囲温度に冷却し、セライト(商標)で濾過し、EtOAcで洗浄する。合わせた濾液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、溶出液としてヘキサン中の15%EtOAcを使用してフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製して、茶色の半固体(0.6g、85%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):525.2(M+1)。
調製例22
メチル3−[[5−[3−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジル]−2−メチル−ベンゾイル]アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム8、工程C。THF(15ml)中のメチル3−[[5−[3−[[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]−1−ピペリジル]−2−メチル−ベンゾイル]アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエート(0.60g、1.14mmol)の溶液に、0℃にてTHF(0.596g、2.28mmol)中のBuNF 1.0Mを加える。反応混合物を周囲温度に徐々に加温する。1時間後、反応混合物を氷水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得る。残渣を、溶出液としてジクロロメタン中の4%メタノールを使用した勾配にわたってフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製して、白色固体(0.4g、85.5%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):411.4(M+1)。
実施例4
3−[[5−[3−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジル]−2−メチル−ベンゾイル]アミノ]−2,4−ジメチル−安息香酸の合成

スキーム8、工程D。4NのNaOH水溶液(4.00ml)を、THF:MeOH(10ml:5ml)中のメチル3−[[5−[3−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジル]−2−メチル−ベンゾイル]アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエート(0.4g、0.975mmol)の撹拌した溶液に加える。周囲温度にて4時間後、有機溶媒を減圧下で除去し、残渣を水で希釈し、1NのHClでpH4に酸性化し、CHCl中の10%IPAで2回抽出する。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、得られた沈殿物をジエチルエーテルで粉砕し、濾過して、淡褐色の固体(0.28g、72.5%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):397.2(M+1)。
ラセミ体3−[[5−[3−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジル]−2−メチル−ベンゾイル]アミノ]−2,4−ジメチル−安息香酸のキラル分離
3−[[5−[3−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジル]−2−メチル−ベンゾイル]アミノ]−2,4−ジメチル−安息香酸を、Chiralcel(商標)OJ−H、15%MeOH/CO2、5ml/分、225nmを使用したキラルクロマトグラフィーにより分離して、以下を得る:
実施例4A:3−[[5−[3−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジル]−2−メチル−ベンゾイル]アミノ]−2,4−ジメチル−安息香酸異性体1。1.76分にて溶出するピーク。質量スペクトル(m/z):397.2(M+1)。
実施例4B:3−[[5−[3−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジル]−2−メチル−ベンゾイル]アミノ]−2,4−ジメチル−安息香酸異性体2。2.49分にて溶出するピーク。質量スペクトル(m/z):397.2(M+1)。
調製例23
メチル4−[(5−ブロモ−2−メチル−ベンゾイル)アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム9、工程A。0℃にてCHCl(20mL)中の5−ブロモ−2−メチル安息香酸(2.0g、0.008mol)の溶液に、メチル4−アミノ−3,5−ジメチルベンゾエート(1.28g、0.0072、調製例12を参照)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.12g、0.032mol)を加える。反応混合物を10分間撹拌した後、1−プロパンホスホン酸環状無水物(酢酸エチル中の50%溶液、7.63g、0.024mol)をシリンジにより加え、50℃にて撹拌する。16時間後、溶媒を減圧下で除去し、残渣を水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出する。有機層を合わせ、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。得られた残渣を、ヘキサン中の12%酢酸エチルを使用したフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製して、白色固体(2.9g、97%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):376.0(M+1)。
調製例24
メチル4−[[5−[3−[[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]−1−ピペリジル]−2−メチル−ベンゾイル]アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム9、工程B。1,4−ジオキサン(15ml)中のメチル4−(5−ブロモ−2−メチルベンズアミド)−3,5−ジメチルベンゾエート(0.5g、0.0013mol)、tert−ブチル−ジメチル−(3−ピペリジルメトキシ)シラン(0.45g、0.0019mol、調製例14)およびCsCO(1.29g、0.0039mol)の溶液に、Pd(dba)(0.12g、0.00013mol)、続いてS−Phos(0.054g、0.00013mol)を加える。反応混合物を窒素で5分間パージし、次いで110℃にて加熱する。16時間後、反応物を周囲温度に冷却し、セライト(商標)で濾過し、EtOAcで洗浄する。合わせた濾液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、溶出液としてヘキサン中の15%酢酸エチルを使用してフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製して、茶色の半固体(0.4g、57.3%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):525.2(M+1)。
調製例25
メチル4−[[5−[3−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジル]−2−メチル−ベンゾイル]アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム9、工程C。0℃にて、THF(10ml)中のメチル4−[[5−[3−[[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]−1−ピペリジル]−2−メチル−ベンゾイル]アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエート(0.40g、0.76mmol)の溶液に、THF(0.39g、1.52mmol)中のBuNF 1.0Mを加える。反応混合物を周囲温度に徐々に加温する。1時間後、反応混合物を氷水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得る。残渣を、ジクロロメタン中の4%MeOHを使用した勾配にわたるフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製して、淡褐色の固体(0.30g、96%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):411.5(M+1)。
実施例5
4−[[5−[3−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジル]−2−メチル−ベンゾイル]アミノ]−3,5−ジメチル−安息香酸の合成

スキーム9、工程D。4NのNaOH水溶液(2.00ml)を、THF:MeOH(10ml:5ml)中のメチル4−[[5−[3−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジル]−2−メチル−ベンゾイル]アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエート(0.3g、0.73mmol)の撹拌した溶液に加える。周囲温度にて16時間後、有機溶媒を減圧下で除去し、残渣を水で希釈し、1NのHClでpH4に酸性化し、CHCl中の10%IPAで抽出する。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、得られた沈殿物をジエチルエーテルで粉砕し、濾過して、淡褐色の固体(0.27g、90%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):397.2(M+1)。
ラセミ体4−[[5−[3−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジル]−2−メチル−ベンゾイル]アミノ]−3,5−ジメチル−安息香酸のキラル分離
4−[[5−[3−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジル]−2−メチル−ベンゾイル]アミノ]−3,5−ジメチル−安息香酸を、Chiralpak AD−H、30%EtOH/CO、5ml/分、225nmを使用してキラルクロマトグラフィーにより分離して以下を得る:
実施例5A:4−[[5−[3−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジル]−2−メチル−ベンゾイル]アミノ]−3,5−ジメチル−安息香酸異性体1。4.22分で溶出するピーク。質量スペクトル(m/z):397.2(M+1)。
実施例5B:4−[[5−[3−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジル]−2−メチル−ベンゾイル]アミノ]−3,5−ジメチル−安息香酸異性体2。5.30分で溶出するピーク。質量スペクトル(m/z):397.2(M+1)。
調製例26
メチル3−[[5−[3−[[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]ピロリジン−1−イル]−2−メチル−ベンゾイル]アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム10、工程A。1,4−ジオキサン(15ml)中のメチル3−[(5−ブロモ−2−メチル−ベンゾイル)アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエート(0.5g、1.32mmol)、tert−ブチル−ジメチル−(ピロリジン−3−イルメトキシ)シラン(0.4g、1.99mmol)およびCsCO(1.2g、3.99mmol)の溶液に、Pd(dba)(0.12g、0.132mmol)、続いてS−Phos(0.054g、0.132mmol)を加える。反応混合物を5分間窒素でパージし、次いで100℃で加熱する。16時間後、反応物を周囲温度に冷却し、セライト(商標)で濾過し、EtOAcで洗浄する。合わせた濾液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、ヘキサン中の20%EtOAcを使用してフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製して、茶色の半固体(0.36g、53%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):511.2(M+1)。
調製例27
メチル3−[[5−[3−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル]−2−メチル−ベンゾイル]アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム10、工程B。THF(50ml)中のメチル3−[[5−[3−[[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]ピロリジン−1−イル]−2−メチル−ベンゾイル]アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエート(0.35g、0.686mmol)の溶液に、0℃にて、THF(0.537g、2.05mmol)中のBuNF 1.0Mを加える。反応混合物を周囲温度に徐々に加温する。2時間後、反応混合物を氷水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出する。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得る。残渣を、ヘキサン中の50%酢酸エチルを使用した勾配にわたってフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製して、茶色の固体(150mg、51%)として標題化合物を得る。
実施例6
3−[[5−[3−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル]−2−メチル−ベンゾイル]アミノ]−2,4−ジメチル−安息香酸の合成

スキーム10、工程C。5NのNaOH水溶液(5.00ml)を、MeOH(5ml)中のメチル3−[[5−[3−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジル]−2−メチル−ベンゾイル]アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエート(0.4g、0.975mmol)の撹拌した溶液に加える。周囲温度にて5時間後、有機溶媒を減圧下で除去し、残渣を水で希釈し、1NのHClでpH4に酸性化し、CHCl中の10%IPAで2回抽出する。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、得られた沈殿物をジエチルエーテルで粉砕し、濾過して、茶色の固体(70mg、56%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):381.2(M−1)。
調製例28
メチル3−[(5−ブロモ−2−メチル−ベンゾイル)アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム11、工程A。室温にて、CHCl(20ml)中の5−ブロモ−2−メチル−安息香酸(2.0g、0.0093mol)の溶液に、メチル3−アミノ−3,5−ジメチルベンゾエート(1.49g、0.0083mol、調製例12を参照)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.79g、0.037mol)を加える。反応混合物を10分間撹拌した後、1−プロパンホスホン酸環状無水物(酢酸エチル中の50%溶液、8.87g、0.027mol)をシリンジにより加え、50℃にて加熱する。16時間後、反応混合物をCHClで希釈し、水およびブラインで洗浄する。有機層を合わせ、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。残渣を、ヘキサン中の10%EtOAcを使用したフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製して、白色粉末(2.8g、80%)として標題化合物を得る。
調製例29
メチル3−[[5−[3−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−1−ピペリジル]−2−メチル−ベンゾイル]アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム11、工程B。1,4−ジオキサン(15ml)中のメチル3−[(5−ブロモ−2−メチル−ベンゾイル)アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエート(0.5g、1.32mmol)、tert−ブチル−ジメチル−(3−ピペリジルオキシ)シラン(0.425g、1.98mmol)およびCsCO(1.28g、3.96mmol)の溶液に、Pd(dba)(0.12g、0.132mmol)、続いてS−Phos(0.054g、0.132mmol)を加える。反応混合物を窒素で5分間パージし、次いで100℃で加熱する。16時間後、反応物を周囲温度に冷やし、セライト(商標)で濾過し、EtOAcで洗浄する。合わせた濾液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、ヘキサン中の10%EtOAcを使用したフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製して、茶色の半固体(0.4g、60%)として標題化合物を得る。
調製例30
メチル3−[[5−(3−ヒドロキシ−1−ピペリジル)−2−メチル−ベンゾイル]アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム11、工程C。THF(20ml)中のメチル3−[[5−[3−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−1−ピペリジル]−2−メチル−ベンゾイル]アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエート(0.4g、0.78mmol)の溶液に、0℃にてTHF(0.409g、1.56mmol)中のBuNF 1.0Mを加える。反応混合物を室温に徐々に加温する。1時間後、反応混合物を氷水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出する。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得る。残渣を、ジクロロメタン中の3%メタノールを使用した勾配にわたってフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製して、白色固体(0.3g、97%)として標題化合物を得る。
実施例7
3−[[5−(3−ヒドロキシ−1−ピペリジル)−2−メチル−ベンゾイル]アミノ]−2,4−ジメチル−安息香酸の合成

スキーム11、工程D。4NのNaOH水溶液(2.00ml)を、THF:MeOH(5ml:2ml)中のメチル3−[[5−(3−ヒドロキシ−1−ピペリジル)−2−メチル−ベンゾイル]アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエート(0.3g、0.75mmol)の撹拌した溶液に加える。周囲温度にて3時間後、有機溶媒を減圧下で除去し、残渣を水で希釈し、1NのHClでpH4に酸性化し、CHCl中の10%IPAで抽出する。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、得られた沈殿物をジエチルエーテルで粉砕し、濾過して、灰色がかった固体(0.274g、94%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):383.2(M+1)。
調製例31
エチル4−[(5−ブロモ−2−メチル−ベンゾイル)アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム12、工程A。THF(15ml)、CHCl(15ml)およびDMF(14.27μl、184.57μmol)中の5−ブロモ−2−メチル−安息香酸(1.35g、6.15mmol)の溶液に、0℃にて、塩化オキサリル(587.12μl、6.77mmol)を滴下して加え、反応混合物を周囲温度にゆっくり加温する。2時間後、溶媒を減圧下で除去する。残渣にCHCl(30ml)を加え、反応混合物を0℃に冷やし、次いでエチル4−アミノ−3,5−ジメチル−ベンゾエート(1.19g、6.15mmol)を加え、続いて4−ピリジンアミン、N,N−ジメチル−(37.58mg、307.61μmol)およびピリジン(1.49ml、18.46mmol)を加える。冷却浴を取り除き、透明な溶液を周囲温度に加温する。5時間後、溶媒を除去し、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1NのHCl、飽和炭酸水素ナトリウム溶液およびブラインで洗浄する。有機層を合わせ、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。得られた残渣をヘキサンで粉砕し、得られた固体を濾過によって回収して、白色固体(1.80g、75.2%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):390.2(M+1)。
調製例32
エチル4−[[5−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル)−2−メチル−ベンゾイル]アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム12、工程B。THF(10ml)中のエチル4−[(5−ブロモ−2−メチル−ベンゾイル)アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエート(0.5g、1.28mmol)、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ(4.5)デカン(0.22g、1.54mmol)およびCsCO(1.25g、3.84mmol)の溶液に、Pd(OAc)(0.04g、0.19mmol)、続いてラセミ体−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(119.7mg、0.19mmol)を加える。反応混合物を窒素で5分間パージし、次いで90℃にて加熱する。16時間後、反応物を周囲温度に冷却し、塩化アンモニウムで希釈し、EtOAcで2回抽出する。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。得られた残渣を、ヘキサン中の0〜100%の酢酸エチルを使用したフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製して、茶色の固体(0.21g、36.2%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):453.2(M+1)。
調製例33
エチル3,5−ジメチル−4−[[2−メチル−5−(4−オキソ−1−ピペリジル)ベンゾイル]アミノ]ベンゾエートの合成

スキーム12、工程C。アセトン(5ml)中のエチル4−[[5−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル)−2−メチル−ベンゾイル]アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエート(205mg、452.99μmol)の溶液に、HO(1mL)中の5MのHCl(1mL)の混合物を加え、60℃に加熱する。12時間後、混合物を周囲温度に冷却し、2MのNaOHでpH6に希釈し、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。得られた残渣を、ヘキサン中の0〜40%の酢酸エチルを使用したフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製して、灰色がかった泡状物(0.11g、61%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):409.2(M+1)。
調製例34
3,5−ジメチル−4−[[2−メチル−5−(4−オキソ−1−ピペリジル)ベンゾイル]アミノ]安息香酸の合成

スキーム12、工程D。2NのNaOH水溶液(2.00ml)を、THF:MeOH(2.4ml:1.2ml)中のエチル3,5−ジメチル−4−[[2−メチル−5−(4−オキソ−1−ピペリジル)ベンゾイル]アミノ]ベンゾエート(0.11g、269.28μmol)の撹拌した溶液に加える。周囲温度にて16時間後、有機溶媒を減圧下で除去し、残渣を水で希釈し、1NのHClでpH7に酸性化し、酢酸エチルで2回抽出する。有機層を水層と合わせ、減圧下で濃縮する。得られた固体をアセトニトリル対エタノールの1:1混合物で粉砕して、白色のスラリーを得て、それをセライト(商標)ベッドで濾過する。濾液を減圧下で濃縮し、沈殿物をアセトンで粉砕し、濾過して、灰色がかった固体(99mg、99%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):381.2(M+1)。
実施例8
4−[[5−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジル)−2−メチル−ベンゾイル]アミノ]−3,5−ジメチル−安息香酸の合成

スキーム12、工程E。メタノール(1.83ml)中の3,5−ジメチル−4−[[2−メチル−5−(4−オキソ−1−ピペリジル)ベンゾイル]アミノ]安息香酸(69.5mg、182.68μmol)の溶液に、テトラヒドロホウ酸ナトリウム(13.82mg、365.36μmol)を加え、得られた混合物を周囲温度にて撹拌する。1時間後、混合物を飽和NHCl溶液(0.2ml)でクエンチし、CHCl(3ml):IPA(1ml)で抽出する。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。得られた固体をHO(5ml)で粉砕し、濾過し、HO(5ml)で洗浄する。残渣を、0.1%ギ酸を有するHO中の20%アセトニトリルを使用した逆相クロマトグラフィー(C18)によって精製して、白色粉末(0.01g、15.7%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):383.2(M+1)。
調製例35
メチル3−[(5−ブロモ−2−メチル−ベンゾイル)アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム13、工程A。THF(10ml)、CHCl(10ml)およびDMF(20.00μl、258.65μmol)中の5−ブロモ−2−メチル−安息香酸(2.45g、11.16mmol)の溶液に、0℃にて塩化オキサリル(1.16ml、13.39mmol)を滴下して加え、反応混合物を周囲温度にゆっくり加温する。2時間後、溶媒を減圧下で除去する。残渣にCHCl(40ml)を加え、反応混合物を0℃に冷やし、次いでエチル4−アミノ−3,5−ジメチル−ベンゾエート(2g、11.16mmol)を加え、続いてN,N−ジメチルピリジン−4−アミン(13.63mg、0.11mmol)およびピリジン(2.71ml、33.48mmol)を加える。冷却浴を取り除き、透明な溶液を周囲温度に加温する。2時間後、溶媒を除去し、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1NのHCl、飽和炭酸水素ナトリウム溶液およびブラインで洗浄する。有機層を合わせ、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、淡黄色の固体(4.0g、95.5%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):376.0(M+1)。
調製例36
メチル3−[[5−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル)−2−メチル−ベンゾイル]アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム13、工程B。1,4−ジオキサン(10ml)中のメチル3−[(5−ブロモ−2−メチル−ベンゾイル)アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエート(0.5g、1.33mmol)、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ(4.5)デカン(228.34mg、1.59mmol)およびCsCO(1.3g、3.99mmol)の溶液に、Pd(OAc)(29.84mg、132.89μmol)を加え、続いてラセミ体−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(82.75mg、132.89μmol)を加える。反応混合物を窒素で10分間パージし、次いで90℃で加熱する。3時間後、非常に少量の生成物が形成する。反応混合物にPd(OAc)(29.84mg、132.89μmol)を加え、続いてラセミ体−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(82.75mg、132.89μmol)を加え、100℃で加熱する。12時間後、反応物を周囲温度に冷やし、水で希釈し、EtOAcで抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。得られた残渣を、ヘキサン中の0〜100%酢酸エチルを使用したフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製して、茶色の固体(0.26g、44.62%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):439.2(M+1)。
調製例37
メチル2,4−ジメチル−3−[[2−メチル−5−(4−オキソ−1−ピペリジル)ベンゾイル]アミノ]ベンゾエートの合成

スキーム13、工程C。THF(2ml)中のメチル3−[[5−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4,5]デカン−8−イル)−2−メチル−ベンゾイル]アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエート(250mg、570.09μmol)の溶液に、4MのHCl(1ml)を加え、周囲温度にて撹拌する。混合物を減圧下で濃縮し、アセトン(5ml)中に再溶解し、続いて5NのHCl(1ml)を加える。60℃にて22時間後、混合物を周囲温度に冷やし、2MのNaOHでpH6に希釈し、酢酸エチルで2回抽出する。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。得られた残渣を、ヘキサン中の0〜50%の酢酸エチルを使用したフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製して、灰色がかった泡状物(0.12g、53.36%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):395.2(M+1)。
調製例38
2,4−ジメチル−3−[[2−メチル−5−(4−オキソ−1−ピペリジル)ベンゾイル]アミノ]安息香酸の合成

スキーム13、工程D。THF:MeOH(2ml:1ml)中の2NのNaOH水溶液(1.00ml)を、メチル2,4−ジメチル−3−[[2−メチル−5−(4−オキソ−1−ピペリジル)ベンゾイル]アミノ]ベンゾエート(0.12g、304.20μmol)の撹拌した溶液に加える。周囲温度にて16時間後、有機溶媒を減圧下で除去し、残渣を水で希釈し、1NのHClでpH6に酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機層を水層と合わせ、減圧下で濃縮する。得られた固体をアセトニトリル/HO中に溶解し、凍結乾燥させて、灰色がかった固体(58mg、50.12%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):381.2(M+1)。
実施例9
3−[[5−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジル)−2−メチル−ベンゾイル]アミノ]−2,4−ジメチル−安息香酸の合成

スキーム13、工程E。メタノール(1.34ml)中の2,4−ジメチル−3−[[2−メチル−5−(4−オキソ−1−ピペリジル)ベンゾイル]アミノ]安息香酸(51mg、134.05μmol)の溶液に、テトラヒドロホウ酸ナトリウム(10.14mg、268.11μmol)を加え、混合物を周囲温度にて撹拌する。1時間後、混合物をクエンチし、飽和NHCl溶液でpH7に調整し、CHCl(3ml):IPA(1ml)で2回抽出する。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。固体を3:1のCHCl:IPA中に再溶解し、HClでpH2に希釈し、3:1のCHCl:IPAで抽出する。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。得られた残渣をMeOH中に取り、綿栓で濾過する。濾液を減圧下で濃縮し、続いてHO中に溶解し、12時間凍結乾燥させて、灰色がかった粉末(0.04g、81.9%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):383.2(M+1)。
調製例39
6−クロロ−3−メチル−ピリジン−2−カルボン酸の合成

スキーム14、工程A。1NのNaOH水溶液(10.00ml)を、THF:MeOH(10ml:2ml)中のメチル6−クロロ−3−メチル−ピリジン−2−カルボキシレート(1.0g、5.39mmol)の撹拌した溶液に加える。混合物を室温にて3時間撹拌する。有機溶媒を減圧下で除去し、半固体を水に溶解し、1NのHCl水溶液でpH1〜2に酸性化する。得られた沈殿物を濾過し、水で洗浄し、真空オーブン中で40℃にて12時間乾燥させて、白色固体(780mg、84%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):172.0(M+1)。
調製例40
メチル3−[(6−クロロ−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル)アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム14、工程B。室温にて、CHCl(6ml)中の6−クロロ−3−メチル−ピリジン−2−カルボン酸(0.35g、0.20mmol)の溶液に、メチル3−アミノ−3,5−ジメチルベンゾエート(0.36g、0.20mmol、調製例12を参照)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.77g、0.60mmol)を加える。反応混合物を10分間撹拌した後、1−プロパンホスホン酸環状無水物(酢酸エチルの50%溶液、2.54g、0.80mol)をシリンジにより加える。周囲温度にて16時間後、反応混合物をCHClで希釈し、水およびブラインで洗浄する。有機層を合わせ、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、白色粉末(0.52g、76%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):333.2(M+1)。
調製例41
tert−ブチル−ジメチル−(4−ピペリジルオキシ)シランの合成

スキーム14、工程C。CHCl(30mL)中の4−ヒドロキシピペリジン(2.00g、9.89mmol)の溶液に、1H−イミダゾール(2.69g、39.55mmol)、続いてt−ブチルジメチルクロロシラン(3.58g、23.73mmol)を加え、反応混合物を室温にて撹拌する。12時間後、反応混合物を水、飽和NaHCO溶液、およびブラインで洗浄する。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。得られた残渣を、MeOH/90%CHCl中の100%CHCl〜10%7Nアンモニアを使用した勾配にわたってフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製して、標題化合物(3.69g、86.3%)を得た。質量スペクトル(m/z):216.2(M+1)。
調製例42
メチル3−[[6−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジル)−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル]アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム14、工程C。トルエン(6ml)中のメチル3−(6−クロロ−3−メチルピコリンアミド)−2,4−ジメチルベンゾエート(0.50g、0.0015mol)、tert−ブチル−ジメチル−(4−ピペリジルオキシ)シラン(0.90g、0.0045mol)およびCsCO(2.00g、0.006mol)の溶液に、Pd(dba)(0.14g、0.00015mol)、続いてBINAP(0.086g、0.00015mol)を加える。反応混合物を窒素で5分間パージし、次いで120℃にて加熱する。4時間後、反応物を周囲温度に冷却し、セライト(商標)で濾過し、EtOAcで洗浄する。合わせた濾液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、白色の半固体(0.220g、29%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):398.2(M+1)。
実施例10
3−[[6−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジル)−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル]アミノ]−2,4−ジメチル−安息香酸の合成

スキーム14、工程D。2NのNaOH水溶液(2.00ml)を、THF:MeOH(3ml:1ml)中のメチル3−[[6−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジル)−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル]アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエート(0.21g、0.52mmol)の撹拌した溶液に加える。周囲温度にて16時間後、有機溶媒を減圧下で除去し、残渣を水で希釈し、1NのHCl水溶液でpH6に酸性化し、酢酸エチル(2×20ml)で抽出する。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、得られた沈殿物をペンタンで粉砕し、濾過して、白色固体(0.082g、39%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):384.2(M+1)。
調製例43
メチル4−[(6−クロロ−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル)アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム15、工程A。0℃にて、CHCl(6mL)中の6−クロロ−3−メチル−ピリジン−2−カルボン酸(0.70g、4.093mmol、調製例1を参照のこと)の溶液に、メチル4−アミノ−3,5−ジメチルベンゾエート(0.74g、4.093mmol、調製例12を参照のこと)およびトリエチルアミン(0.83g、8.187mmol)を加える。反応混合物を10分間撹拌した後、1−プロパンホスホン酸環状無水物(酢酸エチル中の50%溶液、2.60g、8.187mmol)をシリンジにより加え、周囲温度にて撹拌する。12時間後、溶媒を減圧下で除去し、残渣を水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機層を合わせ、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。得られた残渣を、ヘキサン中の0〜40%酢酸エチルの勾配を使用したフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製して、灰色がかった固体(1.10g、81%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):333.2(M+1)。
調製例44
tert−ブチル−ジメチル−(3−ピペリジルメトキシ)シランの合成

スキーム15、工程B。CHCl(20mL)中のピペリジン−3−イルメタノール(2.10g、0.018mol)の溶液に、トリエチルアミン(5.53g、0.0547mol)、続いてt−ブチルジメチルクロロシラン(4.127g、0.0275mol)を加え、反応混合物を室温にて撹拌する。24時間後、反応混合物を水、飽和NaHCO水溶液、およびブラインで洗浄する。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。得られた残渣を、ジクロロメタン中の0〜10%のMeOHを使用した勾配にわたるフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製して、標題化合物(2.50g、60%)を得る。質量スペクトル(m/z):231.2(M+1)。
調製例45
メチル4−[[6−[3−[[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]−1−ピペリジル]−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル]アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム15、工程B。1.4−ジオキサン(20ml)中のメチル4−(6−クロロ−3−メチルピコリンアミド)−2,4−ジメチルベンゾエート(0.50g、0.0015mol)、tert−ブチル−ジメチル−(3−ピペリジルメトキシ)シラン(0.42g、0.0018mol)およびCsCO(1.96g、0.0060mol)の溶液に、Pd(dba)(0.14g、0.00015mol)、続いてS−Phos(0.062g、0.00015mol)を加える。反応混合物を窒素で5分間パージし、次いで80℃にて加熱する。24時間後、反応物を周囲温度に冷却し、セライト(商標)で濾過し、EtOAcで洗浄する。合わせた濾液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。得られた残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製して、白色の半固体(0.230g、30%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):526.5(M+1)。
調製例46
メチル4−[[6−[3−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジル]−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル]アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム15、工程C。THF(3ml)中のメチル4−[[6−[3−[[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]−1−ピペリジル]−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル]アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエート(0.22g、0.873mmol)の溶液に、0℃にてTHF(2.00ml)中のBuNF 1.0Mを加える。反応混合物を周囲温度に徐々に加温する。8時間後、反応混合物を氷水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出する。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得る。残渣を、ヘキサン中の0〜40%酢酸エチルを使用した勾配にわたるフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製して、白色固体(0.06g、30%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):412.2(M+1)。
実施例11
4−[[6−[3−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジル]−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル]アミノ]−3,5−ジメチル−安息香酸の合成

スキーム15、工程D。2NのNaOH水溶液(2.00ml)を、THF:MeOH(4ml:1ml)中のメチル4−(6−(3−ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルピコリンアミド)−3,5−ジメチルベンゾエート(0.06g、0.146mmol)の撹拌した溶液に加える。周囲温度にて12時間後、有機溶媒を減圧下で除去し、残渣を水で希釈し、クエン酸水溶液でpH3に酸性化し、酢酸エチル(2×10ml)で抽出する。有機溶媒を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、得られた沈殿物をペンタンで粉砕し、濾過して、標題化合物を灰色がかった固体(0.03g、48%)として得る。質量スペクトル(m/z):398.2(M+1)。
調製例47
メチル3−[[6−[3−[[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]−1−ピペリジル]−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル]アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム16、工程A。1,4−ジオキサン(20ml)中のメチル3−[(6−クロロ−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル)アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエート(0.5g、0.0015mol、調製例40を参照)、tert−ブチル−ジメチル−(3−ピペリジルメトキシ)シラン(0.41g、0.0018mol、調製例14を参照)およびCsCO(1.95g、0.006mol)の溶液に、Pd(dba)(0.137g、0.00015mol)、続いてS−Phos(0.06g、0.00015mol)を加える。反応混合物を窒素で5分間パージし、次いで80℃にて加熱する。24時間後、反応物を周囲温度に冷却し、セライト(商標)で濾過し、EtOAcで洗浄する。合わせた濾液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、ヘキサン中の20%EtOAcを使用したフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製して、茶色の半固体(0.2g、38%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):525.2(M+1)。
調製例48
メチル3−[[6−[3−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジル]−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル]アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム16、工程B。THF(4ml)中のメチル3−[[6−[3−[[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]−1−ピペリジル]−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル]アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエート(0.20g、0.38mmol)の溶液に、0℃にて、THF(1.5ml)中のBuNF 1.0Mを加える。反応混合物を周囲温度に徐々に加温する。8時間後、反応混合物を氷水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。得られた残渣を、ヘキサン中の50%酢酸エチルを使用した勾配にわたってフラッシュクロマトグラフィー(中性アルミナ)によって精製して、白色固体(0.18g、115%)として標題の化合物を得る。質量スペクトル(m/z):412.2(M+1)。
実施例12
3−[[6−[3−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジル]−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル]アミノ]−2,4−ジメチル−安息香酸の合成

スキーム16、工程C。2NのNaOH水溶液(3.00ml)を、THF(8ml)中のメチル3−[[6−[3−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジン]−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル]アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエート(0.18g、0.437mmol)の撹拌した溶液に加える。周囲温度にて12時間後、有機溶媒を減圧下で除去し、残渣を水で希釈し、クエン酸でpH4に酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、得られた残渣を分取HPLCによって精製して、灰色がかった固体(57mg、14%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):398.2(M+1)。
調製例49
エチル4−[(6−クロロ−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル)アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエートの合成
スキーム17、工程A。THF(5ml)、CHCl(5ml)およびDMF(0.01ml、129.33μmol)中の6−クロロ−3−メチル−ピリジン−2−カルボン酸(465mg、2.71mmol)の溶液に、0℃にて、塩化オキサリル(0.3ml、3.46mmol)を滴下して加え、反応混合物を周囲温度にゆっくり加温する。2時間後、溶媒を減圧下で除去し、残渣を得る。残渣にCHCl(20ml)を加え、反応混合物を0℃に冷却し、次いでエチル4−アミノ−3,5−ジメチル−ベンゾエート(520mg、2.69mmol)、続いてN,N−ジメチルピリジン−4−アミン(15mg、122.78μmol)およびピリジン(0.66ml、8.16mmol)を加える。冷却浴を除去し、透明な黄色の溶液を周囲温度に加温する。1時間後、溶媒を除去し、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、0.5NのHCl、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、およびブラインで洗浄する。有機層を合わせ、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。残渣を、ヘキサン中の0〜50%の酢酸エチルを使用したフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製して、固体(790mg、84%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):347.2(M+1)。
調製例50
エチル4−[[6−(4−ヒドロキシ−4−メチル−1−ピペリジル)−3−メチル−ピペリジン−2−カルボニル]アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム17、工程B。1,4−ジオキサン(6ml)中のエチル4−[(6−クロロ−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル)アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエート(275mg、792.93μmol)、4−メチルピペリジン−4−オール(120mg、1.04mmol)およびCsCO(0.8g、2.46mmol)の溶液に、Pd(OAc)(27mg、120.26μmol)、続いてラセミ体−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(54mg、86.72μmol)を加える。反応混合物を窒素で5分間パージし、次いで還流で加熱する。2時間後、反応物を周囲温度に冷却し、塩化アンモニウムで希釈し、EtOAcで2回抽出する。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。得られた残渣を、ヘキサン中の0〜70%酢酸エチルを使用したフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製して、黄色の油(0.27g、80%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):426.2(M+1)。
実施例13
4−[[6−(4−ヒドロキシ−4−メチル−1−ピペリジル)−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル]アミノ]−3,5−ジメチル−安息香酸の合成

スキーム17、工程C。2NのNaOH水溶液(5.00ml)を、THF:MeOH(10ml:5ml)中のエチル4−[[6−(4−ヒドロキシ−4−メチル−1−ピペリジル)−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル]アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエート(0.27g、634.51mmol)の撹拌した溶液に加える。50℃にて1時間後、有機溶媒を減圧下で除去し、残渣を水で希釈し、5NのHClでpH6に酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機層を水層と合わせ、減圧下で濃縮する。固体をアセトン/アセトニトリルで粉砕し、濾過する。濾液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、灰色がかった固体(0.11g、43.6%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):398.2(M+1)。
調製例51
メチル3−[(6−クロロ−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル)アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム18、工程A。THF(5ml)、CHCl(5ml)およびDMF(0.01ml、129.33μmol)中の6−クロロ−3−メチル−ピリジン−2−カルボン酸(465mg、2.71mmol)の溶液に、0℃にて、塩化オキサリル(0.3ml、3.46mmol)を滴下して加え、反応混合物を周囲温度にゆっくり加温する。2時間後、溶媒を減圧下で除去する。残渣にCHCl(20ml)を加え、反応混合物を0℃に冷却し、次いでメチル3−アミノ−3,5−ジメチルベンゾエート(490mg、2.73mmol)、続いてN,N−ジメチルピリジン−4−アミン(15mg、122.78μmol)およびピリジン(0.66ml、8.16mmol)を加える。冷却浴を取り除き、透明な溶液を周囲温度に加温する。1.5時間後、溶媒を除去し、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、0.5NのHCl、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、およびブラインで洗浄する。有機層を合わせ、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、淡黄色の固体(664mg、73%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):333.2(M+1)。
調製例52
メチル3−[[6−(4−ヒドロキシ−4−メチル−1−ピペリジル)−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル]アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム18、工程B。1,4−ジオキサン(7ml)中のメチル3−[(6−クロロ−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル)アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエート(315mg、946.55μmol)、4−メチルピペリジン−4−オール(130mg、1.13mmol)およびCsCO(0.9g、2.76mmol)の溶液に、Pd(OAc)(25mg、89.93μmol)、続いてラセミ体−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(56mg、89.93μmol)を加える。反応混合物を窒素で5分間パージし、次いで還流で加熱する。2時間後、反応物を周囲温度に冷却し、塩化アンモニウムで希釈し、EtOAcで抽出する。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。得られた残渣を、ヘキサン中の0〜100%の酢酸エチルを使用したフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製して、茶色の固体(0.27g、69%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):412.2(M+1)。
実施例14
3−[[6−(4−ヒドロキシ−4−メチル−1−ピペリジル)−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル]アミノ]−2,4−ジメチル−安息香酸の合成
スキーム18、工程C。2NのNaOH水溶液(5.00ml)を、THF:MeOH(10ml:5ml)中のメチル3−[[6−(4−ヒドロキシ−4−メチル−1−ピペリジル)−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル]アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエート(0.27g、656.13mmol)の撹拌した溶液に加える。50℃にて1時間後、有機溶媒を減圧下で除去し、残渣を水で希釈し、5NのHClでpH6に酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機層を合わせ、減圧下で濃縮する。固体をアセトン/アセトニトリルで粉砕し、濾過する。濾液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、灰色がかった固体(75mg、29%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):398.2(M+1)。
調製例53
メチル4−[[6−[3−[[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]ピロリジン−1−イル]−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル]アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム19、工程A。1,4−ジオキサン(5ml)中のメチル4−(6−クロロ−3−メチルピコリンアミド)−2,4−ジメチルベンゾエート(0.4g、1.2mmol、調製例2を参照)、tert−ブチル−ジメチル−(ピロリジン−3−イルメトキシ)シラン(0.775g、3.6mmol)およびCsCO(1.17g、3.6mmol)の溶液に、Pd(dba)(0.1g、0.12mmol)、続いてS−Phos(0.05g、0.12mmol)を加える。反応混合物を窒素で5分間パージし、次いで90℃にて加熱する。24時間後、反応物を周囲温度に冷却し、セライト(商標)で濾過し、EtOAcで洗浄する。合わせた濾液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。得られた残渣を、ヘキサン中の10%酢酸エチルを使用したフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製して、白色の半固体(1.2g、粗物質)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):512.2(M+1)。
調製例54
メチル4−[[6−[3−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル]−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル]アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム19、工程B。THF(7ml)中のメチル4−[[6−[3−[[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]ピロリジン−1−イル]−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル]アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエート(1.1g、2.15mmol)の溶液に、0℃にて、THF(5.00ml)中のBuNF 1.0Mを加える。反応混合物を周囲温度に徐々に加温する。6時間後、反応混合物を氷水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。得られた残渣を、ヘキサン中の0〜50%の酢酸エチルを使用した勾配にわたってフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製して、灰色がかった固体(0.36g、42%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):398.2(M+1)。
実施例15
4−[[6−[3−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル]−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル]アミノ]−3,5−ジメチル−安息香酸の合成

スキーム19、工程C。HO(1ml)中のNaOH(0.16g)の溶液を、THF:MeOH(5ml:1ml)中のメチル4−[[6−[3−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル]−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル]アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエート(0.35g、0.88mmol)の撹拌した溶液に加える。周囲温度にて8時間後、有機溶媒を減圧下で除去し、残渣を水で希釈し、クエン酸水溶液でpH3に酸性化し、酢酸エチル(2×10ml)で抽出する。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、得られた沈殿物をジエチルエーテルで粉砕し、濾過して、灰色がかった固体(73mg、33.7%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):384.2(M+1)。
調製例55
メチル4−[(6−クロロ−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル)アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム20、工程A。0℃にて、CHCl(50ml)中の6−クロロ−3−メチル−ピリジン−2−カルボン酸(6.00g、0.03508mol)の溶液に、メチル4−アミノ−3,5−ジメチルベンゾエート(5.65g、0.03157mol)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(15.1ml、0.0877mol)を加える。反応混合物を10分間撹拌した後、1−プロパンホスホン酸環状無水物(酢酸エチル中の50%溶液、22.32g、0.07016mol)をシリンジにより加え、60℃にて撹拌する。3時間後、溶媒を減圧下で除去し、残渣を水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機層を合わせ、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。得られた残渣を、ヘキサン中の0〜40%の酢酸エチルの勾配を使用したフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製して、灰色がかった固体(8.70g、74%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):333.2(M+1)。
調製例56
メチル4−[[6−(4−メトキシ−1−ピペリジル)−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル]アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム20、工程B。1,4−ジオキサン(5ml)中のメチル4−(6−クロロ−3−メチルピコリンアミド)−2,4−ジメチルベンゾエート(0.30g、0.90mmol)、4−メトキシピペリジン(0.178g、1.8mmol)およびCsCO(0.88g、2.7mmol)の溶液に、Pd(dba)(0.082g、0.09mmol)、続いてS−Phos(0.037g、0.09mmol)を加える。反応混合物を5分間窒素でパージし、次いで130℃で加熱する。16時間後、反応物を周囲温度に冷却し、セライト(商標)で濾過し、EtOAcで洗浄する。合わせた濾液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。得られた残渣を、ヘキサン中の20%酢酸エチルを使用したフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製して、淡い黄色の固体(0.14g、34%)として標題化合物を得る。
実施例16
4−[[6−(4−メトキシ−1−ピペリジル)−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル]アミノ]−3,5−ジメチル−安息香酸の合成

スキーム20、工程C。水酸化リチウム(LiOH・HO、0.026g、0.62mmol)を、THF:HO:MeOH(0.7ml:0.3ml:0.7ml)中のメチル4−[[6−(4−メトキシ−1−ピペリジル)−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル]アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエート(0.129g、0.313mmol)の撹拌した溶液に加える。50℃にて2時間後、有機溶媒を減圧下で除去し、残渣を水で希釈し、1NのHCl水溶液でpH6に酸性化し、酢酸エチル(3×20ml)で抽出する。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、得られた沈殿物をジエチルエーテルで粉砕し、濾過して、灰色がかった固体(0.11g、88%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):398.2(M+1)。
調製例57
メチル4−[[6−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジル)−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル]アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム21、工程A。1,4−ジオキサン(5ml)中のメチル4−(6−クロロ−3−メチルピコリンアミド)−2,4−ジメチルベンゾエート(0.30g、0.90mmol、調製例43を参照)、4,4−ジフルオロピペリジン(0.283g、1.8mmol)およびCsCO(1.17g、3.6mmol)の溶液に、PdCl(dppf)・CHCl(0.082g、0.0903mmol)、続いてS−Phos(0.037g、0.0903mmol)を加える。反応混合物を窒素で5分間パージし、次いで130℃にて加熱する。16時間後、反応物を周囲温度に冷却し、セライト(商標)で濾過し、EtOAcで洗浄する。合わせた濾液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、淡い黄色の固体(0.240g、63%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):418.2(M+1)。
実施例17
4−[[6−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジル)−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル]アミノ]−3,5−ジメチル−安息香酸の合成

スキーム21、工程B。水酸化リチウム(LiOH・HO、0.048g、0.00115mol)を、THF:HO:MeOH(1.5ml:0.7ml:1.5ml)中のメチル4−[[6−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジル)−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル]アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエート(0.24g、0.575mmol)の撹拌した溶液に加える。50℃にて3時間後、有機溶媒を減圧下で除去し、残渣を水で希釈し、1NのHCl水溶液でpH6に酸性化し、酢酸エチル(3×20ml)で抽出する。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、得られた沈殿物をジエチルエーテルで粉砕し、濾過して、白色固体(0.166g、71%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):404.2(M+1)。
調製例58
メチル4−[(2−クロロキノリン−4−カルボニル)アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム22、工程A。0℃にて、CHCl(50mL)中の2−クロロキノリン−4−カルボン酸(5.00g、0.0024mol)の溶液に、メチル4−アミノ−3,5−ジメチルベンゾエート(3.88g、0.02167mol、調製例12を参照)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(12.5ml、0.07225mol)を加える。反応混合物を10分間撹拌した後、1−プロパンホスホン酸環状無水物(酢酸エチル中の50%溶液、31.0ml、0.048mol)をシリンジにより加え、40℃にて加熱する。5時間後、反応混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出する。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。得られた残渣を、ヘキサン中の0〜40%酢酸エチルの勾配を使用したフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製する。精製後、固体をペンタン中の20%ジエチルエーテルで粉砕し、乾燥させて、白色固体(8.50g、96%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):369.1(M+1)。
調製例59
メチル4−[[2−[4−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−1−ピペリジル]キノリン−4−カルボニル]アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム22、工程B。1,4−ジオキサン(5ml)中のメチル4−(2−クロロキノリン−4−カルボキサミド)−3,5−ジメチルベンゾエート(0.50g、0.00135mol)、tert−ブチル−ジメチル−(4−ピペリジルオキシ)シラン(0.32g、0.0015mol、調製例3を参照)およびCsCO(1.77g、0.0054mol)の溶液に、Pd(dba)(0.124g、0.000135mol)、続いてS−Phos(0.060g、0.000135mol)を加える。反応混合物を窒素で5分間パージし、次いで80℃にて撹拌する。4時間後、反応物を周囲温度に冷却し、セライト(商標)で濾過し、EtOAcで洗浄する。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物(0.21g、28%)を得る。質量スペクトル(m/z):548.2(M+1)。
調製例60
メチル4−[[2−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジル)キノリン−4−カルボニル]アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム22、工程C。THF(4ml)中のメチル4−(2−(4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン−1−イル)キノリン−4−カルボキサミド)−3,5−ジメチルベンゾエート(0.21g、0.00038mol)の溶液に、0℃にて、THF(4.0ml)中のBuNF 1.0Mを加える。反応混合物を周囲温度に徐々に加温する。14時間後、反応混合物を氷水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得る。残渣を、ヘキサン中の0〜40%の酢酸エチルを使用した勾配にわたってフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製して、淡黄色の固体(0.13g、78%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):434.2(M+1)。
実施例18
4−[[2−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジル)キノリン−4−カルボニル]アミノ]−3,5−ジメチル−安息香酸の合成

スキーム22、工程D。2NのNaOH水溶液(2.00ml)を、THF:MeOH(5ml:2ml)中のメチル4−(2−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)キノリン−4−カルボキサミド)−3,5−ジメチルベンゾエート(0.13g、0.0003mol)の撹拌した溶液に加える。50℃にて5時間後、有機溶媒を減圧下で除去し、残渣を水で希釈し、1NのHCl水溶液でpH6に酸性化し、酢酸エチル(2×20ml)で抽出する。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、得られた沈殿物をペンタンおよびジエチルエーテルで粉砕し、濾過して、淡黄色の固体(0.05g、40%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):420.2(M+1)。
調製例61
メチル3−[(2−クロロキノリン−4−カルボニル)アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム23、工程A。0℃にてCHCl(8mL)中の2−クロロキノリン−4−カルボン酸(0.40g、0.0019mol)の溶液に、メチル3−アミノ−2,4−ジメチルベンゾエート(0.31g、0.0017mol、調製例10を参照)およびトリエチルアミン(0.80ml、0.0058mol)を加える。反応混合物を10分間撹拌した後、1−プロパンホスホン酸環状無水物(酢酸エチル中の50%溶液、2.45ml、0.0038mol)をシリンジにより加え、室温にて撹拌する。16時間後、反応物を水で希釈し、ジクロロメタンで2回抽出する。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。得られた残渣をペンタン中の20%ジエチルエーテルで粉砕し、濾過して、灰色がかった固体(0.55g、77%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):369.1(M+1)。
調製例62
メチル3−[[2−[4−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−1−ピペリジル]キノリン−4−カルボニル]アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム23、工程B。1,4−ジオキサン(8ml)中のメチル3−(2−クロロキノリン−4−カルボキサミド)−2,4−ジメチルベンゾエート(0.54g、0.00146mol)、tert−ブチル−ジメチル−(4−ピペリジルオキシ)シラン(0.63g、0.00293mol、調製例3を参照)およびCsCO(1.43g、0.0044mol)の溶液に、Pd(dba)(0.134g、0.000146mol)、続いてS−Phos(0.060g、0.000146mol)を加える。反応混合物を窒素で5分間パージし、次いで80℃にて撹拌する。16時間後、反応物を周囲温度に冷却し、セライト(商標)で濾過し、EtOAcで洗浄する。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、黒色の半固体(1.31g、60%、粗物質)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):548.2(M+1)。
調製例63
メチル3−[[2−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジル)キノリン−4−カルボニル]アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム23、工程C。 THF(2.0ml)中のメチル3−(2−(4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン−1−イル)キノリン−4−カルボキサミド)−2,4−ジメチルベンゾエート(1.30g、0.00087mol)の溶液に、0℃にて、THF(10.0ml)中のBuNF 1.0Mを加える。反応混合物を周囲温度で徐々に加温する。14時間後、反応混合物を氷水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得る。残渣を、ヘキサン中の酢酸エチルでフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製して、黄色の固体(0.10g、27%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):434.3(M+1)。
実施例19
3−[[2−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジル)キノリン−4−カルボニル]アミノ]−2,4−ジメチル−安息香酸の合成

スキーム23、工程D。2NのNaOH水溶液(2.00ml)を、THF:MeOH(4ml:2ml)中のメチル3−(2−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)キノリン−4−カルボキサミド)−2,4−ジメチルベンゾエート(0.10g、0.00023mol)の撹拌した溶液に加える。50℃にて5時間後、有機溶媒を減圧下で除去し、残渣を水で希釈し、1NのHCl水溶液でpH6に酸性化し、酢酸エチル(2×20ml)で抽出する。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、得られた沈殿物をペンタンおよびジエチルエーテルで粉砕し、濾過して、淡黄色の固体(0.03g、31%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):420.2(M+1)。
調製例64
メチル3−[(3−ブロモナフタレン−1−カルボニル)アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム24、工程A。0℃にて、CHCl(8mL)中の3−ブロモ−1−ナフトエ酸(0.40g、1.59mmol)の溶液に、メチル3−アミノ−2,4−ジメチルベンゾエート(0.26g、1.43mmol、調製例10を参照)およびトリエチルアミン(0.78ml、5.38mmol)を加える。反応混合物を10分間撹拌した後、1−プロパンホスホン酸環状無水物(酢酸エチル中の50%溶液、2.03ml、3.18mmol)をシリンジにより加え、室温にて撹拌する。16時間後、反応物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。得られた残渣を、溶出液としてヘキサン中の5%EtOAcでフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製して、白色固体(0.52g、79%)として生成物を得る。質量スペクトル(m/z):412.3(M+1)。
調製例65
メチル3−[[3−[4−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−1−ピペリジル]ナフタレン−1−カルボニル]アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム24、工程B。1,4−ジオキサン(8ml)中のメチル3−(3−ブロモ−1−ナフトアミド)−2,4−ジメチルベンゾエート(0.48g、0.0011mol)、tert−ブチル−ジメチル−(4−ピペリジルオキシ)シラン(0.75g、0.0034mol、調製例3を参照)およびCsCO(1.00g、0.0033mol)の溶液に、Pd(dba)(0.10g、0.00011mol)、続いてS−Phos(0.045g、0.00011mol)を加える。反応混合物を窒素で5分間パージし、次いで80℃にて撹拌する。16時間後、反応物を周囲温度に冷却し、セライト(商標)で濾過し、EtOAcで洗浄する。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、黒色の半固体(0.52g、粗物質)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):547.5(M+1)。
調製例66
メチル3−[[3−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジル)ナフタレン−1−カルボニル]アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム24、工程C。THF(8.0ml)中のメチル3−[[3−[4−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−1−ピペリジル]ナフタレン−1−カルボニル]アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエート(0.30g、0.54mmol)の溶液に、0℃にて、THF(0.35g、1.60mmol)中のBuNF 1.0Mを加える。反応混合物を周囲温度に徐々に加温する。14時間後、反応混合物を氷水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得る。残渣を、ヘキサン中の酢酸エチルでフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製して、白色固体(0.10g、55%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):433.0(M+1)。
実施例20
3−[[3−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジル)ナフタレン−1−カルボニル]アミノ]−2,4−ジメチル−安息香酸の合成

スキーム24、工程D。2NのNaOH水溶液(3.00ml)を、THF:MeOH(3ml:1ml)中のメチル3−(3−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−1−ナフトアミド)−2,4−ジメチルベンゾエート(0.10g、0.23mmol)の撹拌した溶液に加える。室温にて12時間後、有機溶媒を減圧下で除去し、残渣を水で希釈し、1NのHCl水溶液でpH4に酸性化し、ジクロロメタン(2×20ml)で抽出する。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、得られた沈殿物をジエチルエーテルで粉砕し、濾過して、白色固体(0.028g、29%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):419.2(M+1)。
調製例67
メチル3−[[5−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム25、工程A。室温にて、CHCl(6ml)中の5−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(1.0g、3.53mmol)の溶液に、メチル3−アミノ−3,5−ジメチルベンゾエート(0.44g、2.47mmol、調製例12を参照)およびトリメチルアミン(1.0ml、7.06mmol)を加える。反応混合物を10分間撹拌した後、1−プロパンホスホン酸環状無水物(酢酸エチル中の50%溶液、5.6ml、8.83mmol)をシリンジにより加える。室温にて14時間後、反応混合物をCHClで希釈し、水およびブラインで洗浄する。有機層を合わせ、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。得られた残渣を、ヘキサン中の20%酢酸エチルを使用してフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製して、白色固体(0.6g、39%)として標題化合物を得る。
調製例68
メチル3−[[5−[4−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−1−ピペリジル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム25、工程B。1,4−ジオキサン(15ml)中のメチル3−[[5−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエート(0.20g、0.46mmol)、tert−ブチル−ジメチル−(3−ピペリジルメトキシ)シラン(0.11g、0.50mmol、調製例3を参照)およびCsCO(0.45g、1.39mmol)の溶液に、Pd(dba)(43mg、0.046mmol)、続いてS−Phos(19.3mg、0.046mmol)を加える。反応混合物を窒素で5分間パージし、次いで110℃にて加熱する。12時間後、反応物を周囲温度に冷却し、セライト(商標)で濾過し、EtOAcで洗浄する。合わせた濾液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。得られた残渣を、ヘキサン中の30%酢酸エチルを使用したフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製して、茶色の半固体(180mg、68%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):565.2(M+1)。
調製例69
メチル3−[[5−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム25、工程C。THF(10.0ml)中のメチル3−[[5−[4−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−1−ピペリジル]−2(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエート(180mg、0.32mmol)の溶液に、0℃にて、THF(2.0ml)中のBuNF 1.0Mを加える。反応混合物を周囲温度に徐々に加温する。8時間後、反応混合物を氷水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得る。残渣を、ヘキサン中の100%酢酸エチルを使用した勾配にわたってフラッシュクロマトグラフィー(中性アルミナ)によって精製して、白色固体(0.11g、76%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):451.2(M+1)。
実施例21
3−[[5−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ]−2,4−ジメチル−安息香酸の合成

スキーム25、工程D。2NのNaOH水溶液(2ml)を、THF(8ml)中のメチル3−[[6−[3−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジル]−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル]アミノ]−2,4−ジメチル−ベンゾエート(0.11g、0.24mmol)の撹拌した溶液に加える。周囲温度にて12時間後、有機溶媒を減圧下で除去し、残渣を水で希釈し、1NのHClでpH4に酸性化して、ジクロロメタンで2回抽出する。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、得られた沈殿物をペンタンおよびジエチルエーテルで粉砕し、濾過して、灰色がかった固体(95mg、89%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):437.2(M+1)。
調製例70
メチル4−[[5−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエートの合成

スキーム26、工程A。室温にてCHCl(15mL)中の5−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(1.00g、0.00371mol)の溶液に、メチル4−アミノ−3,5−ジメチルベンゾエート(0.46g、0.00260mol、調製例12を参照)およびトリエチルアミン(1.10ml、0.00743mol)を加える。反応混合物を10分間撹拌した後、1−プロパンホスホン酸環状無水物(酢酸エチル中の50%溶液、6.00ml、0.00929mol)をシリンジにより加え、室温にて撹拌する。14時間後、反応混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出する。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。得られた残渣を、10〜15%EtOAcを用いたフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製して、灰色がかった固体(0.45g、27.67%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):430.0(M+1)。
調製例71
メチル4−[[5−[4−tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−1−ピペリジル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエートの合成
スキーム26、工程B。1,4−ジオキサン(2.5ml)中のメチル4−[[5−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエート(0.10g、232.44μmol)、tert−ブチル−ジメチル−(4−ピペリジルオキシ)シラン(55.08mg、255.68μmol、調製例3を参照)およびCsCO(227.2mg、697.32μmol)の溶液に、Pd(dba)(21.28mg、23.24μmol)、続いて2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos)(9.54mg、23.24μmol)を加える。反応混合物を窒素で5分間パージし、次いで120℃にて加熱する。8時間後、反応物を周囲温度に冷却し、セライト(商標)で濾過し、EtOAcで洗浄する。合わせた濾液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、溶出液としてヘキサン中の15%〜85%酢酸エチルを使用したフラッシュクロマトグラフィー(中性アルミナ)によって精製して、淡黄色の油(0.10g、80%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):565.4(M+1)。
調製例72
スキーム26、工程C。メチル4−[[5−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエートの合成

THF(4ml)中のメチル4−[[5−[4−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−1−ピペリジル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエート(0.10g、177.08μmol)の溶液に、0℃にて、THF(1.0ml)中のBuNF 1.0Mを加える。反応混合物を室温に徐々に加温する。6時間後、反応混合物を氷水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得る。残渣を、ヘキサン中の40〜60%酢酸エチルを使用した勾配にわたってフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製して、淡黄色の固体(0.06g、81.5%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):451.2(M+1)。
実施例22
4−[[5−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ]−3,5−ジメチル−安息香酸の合成

スキーム26、工程D。2NのNaOH水溶液(1.5.00ml)を、THF:MeOH(5ml:0.5ml)中のメチル4−[[5−[4−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−1−ピペリジル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ]−3,5−ジメチル−ベンゾエート(60.0mg、133.20μmol)の撹拌した溶液に加える。周囲温度にて12時間後、有機溶媒を減圧下で除去し、残渣を水で希釈し、クエン酸水溶液でpH4に酸性化し、酢酸エチル(2×20ml)で抽出する。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、得られた沈殿物を、ペンタンおよびジエチルエーテルで粉砕し、濾過して、灰色がかった固体(0.04g、60%)として標題化合物を得る。質量スペクトル(m/z):437.2(M+1)。
ヒトEP1、EP2、EP3およびEP4に対するインビトロ結合
hEP1およびhEP4膜を、ヒトEP1(Genbankアクセッション番号AY275470)またはEP4(Genbankアクセッション番号AY429109)受容体を安定に発現する組換えHEK293細胞から調製する。hEP2およびhEP3膜を、EP2(Genbankアクセッション番号AY275471)またはEP3(アイソフォームVI:Genbankアクセッション番号AY429108)受容体プラスミドで一過的にトランスフェクトしたHEK293細胞から調製する。凍結した細胞ペレットを、テフロン(登録商標)/ガラスホモジナイザーを使用して均質化緩衝液中で均質化する。膜タンパク質をアリコートし、−80℃で保存する前に乾燥氷上で急速冷凍する。均質化緩衝液は、Roche Molecular Biochemicals(カタログ番号1697498)から得たEDTAと共に、10mMのTris−HCl、pH7.4、250mMのスクロース、1mMのEDTA、0.3mMのインドメタシンおよびさらにComplete(商標)を含んだ。
各受容体に対する[3H]−PGE結合についてのKd値を、飽和結合研究または同種競合によって決定する。10点曲線を生成するために3倍希釈シリーズを使用して化合物を96ウェルフォーマット中で試験する。希釈した化合物を、0.3〜0.5nMの[H]−PGE(PerkinElmer、118〜180Ci/mmol)の存在下で25℃にて90分間、20μg/ウェルのEP1、10μg/ウェルのEP2、1μg/ウェルのEP3または10〜20μg/ウェルのEP4膜とインキュベートする。0.5mLのポリスチレン96ウェルディープウェルプレートを使用して結合反応を200μLのMES緩衝液(KOHを含む10mMのMES pH6.0、10mMのMgClおよび1mMのEDTA)中で実施する。2μMのPGEの存在および非存在下で結合を比較することによって非特異的結合を算出する。膜を濾過(TomTek収集器)によって収集し、冷緩衝液(KOHを含む10mMのMES、pH6.0、10mMのMgCl)で4回洗浄し、60℃のオーブン中で乾燥させ、TopCount検出器を使用したカウント毎分(CPM)として放射線を定量する。任意の阻害剤の非存在下での結合のパーセントとして特異的結合のパーセントを算出し、2μMのPGEの存在下での結合を補正した。示されるように4パラメータ非線形ロジスティック方程式(ABase Equation 205)を使用してデータを分析する:y=(A+((B−A)/(1+((C/x)^D))))、式中、y=特異的阻害%、A=曲線の下部;B=曲線の上部;C=相対IC50=上部から下部までのデータの範囲に基づいて50%阻害を引き起こす濃度;D=勾配、Slope=曲線の傾き。KはIC50値から変換する(K=IC50/(1+[L]/K)、式中、[L]はリガンド濃度である)。本明細書における実施例1〜22の化合物を実質的に上記のように試験すると、約2μM未満のhEP4についてのK値を示す。
実質的に上記の手順に従って、表2のデータは、実施例1の化合物が低いナノモル濃度でhEP4に結合することを実証している。表2のデータはまた、実施例1の化合物が、hEP4受容体に対して選択性を示すhEP1、hEP2およびhEP3より強力にhEP4に結合することを実証している。
インビトロでのヒトEP4機能的アンタゴニスト活性
ヒトEP4受容体を安定に発現する組換えHEK293細胞においてアッセイを実施する。10%ウシ胎児血清(FBS)、1mMのピルビン酸ナトリウム、10mMのHEPES、500μg/mlのジェネティシンおよび2mMのL−グルタミンを補足した高グルコースおよび塩酸ピリドキシン(Invitrogen)を有するDMEM中で培養することによって細胞株を維持する。コンフルエントな培養物を、5%COを含む雰囲気下で37℃にて増殖させる。10個の細胞/mLにて凍結培地(6%DMSOを含むFBS)中に懸濁した2.5%のトリプシン−EDTAを使用して細胞を収集し、アリコートを液体窒素中に保存する。アッセイの直前に、細胞をDMEM中で解凍し、遠心分離し、cAMP緩衝液中で再懸濁する。
HTRF(Cisbioカタログ番号62AM4PEB)を使用してEP4アンタゴニストによるPGE刺激性cAMP産生の阻害を測定する。4000個の細胞と当量のアリコートを、室温にて20分間、EC80のPGE(Sigma製の0.188nMのPGE、カタログ番号P5640−10mg)を含有する50μLのcAMPアッセイ緩衝液およびアンタゴニストとインキュベートする。cAMPアッセイ緩衝液は、500mLのHBSS(ハンクス液)、0.1%のBSA、20mMのHEPESおよび200μMのIBMX(Sigma I5879)を含有する。CJ−042794(4−{(1S)−1−[({5−クロロ−2−[(4−フルオロフェニル)オキシ]フェニル}カルボニル)アミノ]エチル}安息香酸)は陽性対照として役立つ。cAMPレベルを測定するために、溶解緩衝液中のcAMP−d2コンジュゲートおよび抗cAMP−クリプテートコンジュゲートを、室温にて1時間、処理した細胞とインキュベートする。EnVision(登録商標)プレートリーダー(Perkin−Elmer)を使用してHTRF信号を検出して、665nm対620nmの蛍光の比を算出する。生データを、各実験について生成したcAMP標準曲線を使用してcAMP量(pmole/ウェル)に変換する。示されるように4パラメータ非線形ロジスティック方程式(ABase Equation 205)を使用してデータを分析する:y=(A+((B−A)/(1+((C/x)^D))))、式中、y=特異的阻害%、A=曲線の下部;B=曲線の上部、C=相対IC50=上部から下部までのデータの範囲に基づいて50%阻害を引き起こす濃度、D=勾配、Slope=曲線の傾き。
実質的に上記の手順に従って、実施例1の化合物は、ヒトEP4で測定して5.6±2.8nM(n=8)のIC50を有する。これは、実施例1の化合物がインビトロにおいてヒトEP4の有効なアンタゴニストであることを実証する。
インビトロでのラットEP4機能的アンタゴニスト活性
ラットEP4 cDNA(Genebankアクセッション番号NM_03276)をpcDNA3.1ベクター内でクローニングし、続いて受容体発現についてHEK293細胞中でトランスフェクトする。ラットEP4の安定なクローンをスケールアップし、次いでさらなる化合物スクリーニングのために細胞バンクとして凍結する。rEP4細胞においてEP4アンタゴニスト化合物を試験するために、凍結細胞を解凍し、次いで細胞をcAMPアッセイ緩衝液中に再懸濁する。cAMP緩衝液を、20mMのHEPES(Hyclone、SH30237)、0.1%のBSA(Gibco、15260)および125μMのIBMX(Sigma、I5879)を補足したフェノールレッド(Hyclone、SH30268)を用いずにHBSSによって作製する。細胞を96ウェル半分面積平底ポリスチレンブラックプレート(Costar3694)中に播種する。化合物をDMSOで連続希釈して10点濃度反応曲線を得る。次いで希釈した化合物を、1/100のDMSO/緩衝液の比にてPGE(EC80を得るための規定の濃度のCayman 14010)を含有するcAMPアッセイ緩衝液に加える。細胞を室温にて30分間、PGE(EC80濃度)の存在下で化合物により処理する。細胞から生成したcAMPレベルをcAMP HTRFアッセイキット(Cisbio 62AM4PEC)によって定量する。HTRF最適化プロトコル(PerkinElmer)を使用してプレートをEnVisionプレートリーダーで読み取る。Graphpad Prism(v.4)非線形回帰、シグモイド用量反応曲線フィッティングを使用してIC50を算出する。
実質的に上記の手順に従って、実施例1の化合物はラットEP4で測定して12nMのIC50を有する。これは、実施例1の化合物がインビトロにおいてラットEP4の有効なアンタゴニストであることを実証する。
ヒト全血におけるインビトロでのアンタゴニスト活性
マクロファージ/単球からのLPS誘導性TNFα産生に対するPGEの阻害効果はEP4受容体によって媒介されると考えられる(Murase,A.ら、Life Sciences、82:226−232(2008)を参照のこと)。ヒト全血におけるLPS誘導性TNFα産生に対するPGEの阻害効果を反転する実施例1の化合物の能力は機能活性の指標である。
正常なボランティアドナーから血液をヘパリンナトリウムバキュテナーチューブ中に採取する。ドナーは、48時間以内にNSAIDもしくはセレコキシブまたは供与の2週間以内にグルココルチコイドを摂取していない。全てのチューブ/ドナーを50mLのFalcon円錐遠心分離チューブ内にプールし、98μL/ウェルを96ウェル組織培養プレート(Falcon3072)内に分散させる。化合物をDMSO内に最終100倍で希釈し、3連において1μL/ウェルを血液に加えて、7点濃度反応曲線を得る。血液を、5%CO湿潤雰囲気中で37℃にて30分間、化合物で前処理し、その後、0.2mg/mLのウシ血清アルブミン(BSA)/PBS+/−1mMのPGE(Cayman14010)中の1mg/mLのリポ多糖(LPS)(Sigma0111:B4)の1μL/ウェルの溶液を加えて、10μg/mL+/−10nMのPGEの最終LPS濃度を得る。プレートを、5%CO湿潤雰囲気中で37℃にて20〜24時間、インキュベートする。プレートを、22℃、1800×gにて10分間、Eppendorf5810R遠心分離器で遠心分離する。血漿を細胞溶解物から除去し、v底ポリプロピレンプレートに移す。2μL血漿中のTNFαレベルを、Immulon 4 HBXプレート(Thermo3855)および3,3’,5,5’テトラメチルビフェニル−4,4’−ジアミン基質(KPL50−76−03)を使用して市販の酵素免疫測定法(R&D Systems DY210)によって定量する。SOFTmaxPRO(v.4.3.1)ソフトウェアを使用してプレートリーダー(Molecular Devices Versamax)でA450−A650にてプレートを読み取る。Graphpad Prism(v.4)非線形回帰、シグモイド用量反応曲線フィッティングを使用してIC50を算出する。結果を幾何平均±標準偏差;n=独立した実験の数として表す。
実質的に上記の手順に従って、実施例1の化合物はヒトEP4で測定して123±81nM(n=8)のIC50を有する。これは、実施例1の化合物がヒト血液TNFα誘導アッセイにおいて有効なEP4アンタゴニストであることを実証する。

Claims (17)

  1. 以下の式の化合物:

    (式中、
    Aは、

    であり、
    は、CH、CFまたはFであり、
    は、H、CH、またはFであり、
    は、CH、OCH、OH、Fであり、
    は、OHまたはCHOHであり、
    Xは、CHまたはNである)
    またはその薬学的に許容可能な塩。
  2. Aが

    である、請求項1に記載の化合物または塩。
  3. がCHである、請求項1または2に記載の化合物または塩。
  4. XがNである、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物または塩。
  5. がHであり、RがOHである、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物または塩。

  6. である請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。

  7. である請求項1に記載の化合物。
  8. 請求項7に記載の水和化合物。
  9. X線回折スペクトルにおいて、9.0°の回折角2θにおける実質的なピークとともに、5.8°、8.5°、9.8°、11.6°、11.8°、17.5°、および24.2°からなる群から選択される回折角2θにおける2つ以上のピークによって特徴付けられる、請求項8に記載の水和化合物。
  10. 患者における骨関節炎を治療する方法であって、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩の有効量を、そのような治療を必要とする患者に投与することを含む方法。
  11. 患者における関節リウマチを治療する方法であって、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩の有効量を、そのような治療を必要とする患者に投与することを含む方法。
  12. 患者における骨関節炎または関節リウマチに関連する疼痛を治療する方法であって、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩の有効量を、そのような治療を必要とする患者に投与することを含む方法。
  13. 治療に使用するための請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  14. 骨関節炎の治療に使用するための請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  15. 関節リウマチの治療に使用するための請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  16. 骨関節炎または関節リウマチに関連する疼痛の治療に使用するための請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  17. 1種以上の薬学的に許容可能な担体、希釈剤または賦形剤と組み合わせて、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を含む、医薬組成物。
JP2015520305A 2012-06-29 2013-06-20 ジメチル安息香酸化合物 Active JP6114824B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261665956P 2012-06-29 2012-06-29
US61/665,956 2012-06-29
US201361778969P 2013-03-13 2013-03-13
US61/778,969 2013-03-13
PCT/US2013/046685 WO2014004230A1 (en) 2012-06-29 2013-06-20 Dimethyl-benzoic acid compounds

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015522589A true JP2015522589A (ja) 2015-08-06
JP2015522589A5 JP2015522589A5 (ja) 2016-08-04
JP6114824B2 JP6114824B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=48746667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015520305A Active JP6114824B2 (ja) 2012-06-29 2013-06-20 ジメチル安息香酸化合物

Country Status (41)

Country Link
US (2) US8642768B2 (ja)
EP (1) EP2867218B1 (ja)
JP (1) JP6114824B2 (ja)
KR (1) KR101634032B1 (ja)
CN (1) CN104334540B (ja)
AP (1) AP4063A (ja)
AR (1) AR091431A1 (ja)
AU (1) AU2013280779B2 (ja)
BR (1) BR112014029551A2 (ja)
CA (1) CA2875572C (ja)
CL (1) CL2014003537A1 (ja)
CO (1) CO7160064A2 (ja)
CR (1) CR20140554A (ja)
CY (1) CY1118830T1 (ja)
DK (1) DK2867218T3 (ja)
DO (1) DOP2014000286A (ja)
EA (1) EA025531B1 (ja)
ES (1) ES2623099T3 (ja)
GT (1) GT201400289A (ja)
HK (1) HK1203936A1 (ja)
HR (1) HRP20170540T1 (ja)
HU (1) HUE032398T2 (ja)
IL (1) IL236218A (ja)
IN (1) IN2014MN02356A (ja)
JO (1) JO3221B1 (ja)
LT (1) LT2867218T (ja)
ME (1) ME02655B (ja)
MX (1) MX347476B (ja)
MY (1) MY172860A (ja)
NZ (1) NZ701894A (ja)
PE (1) PE20150185A1 (ja)
PH (1) PH12015500008A1 (ja)
PL (1) PL2867218T3 (ja)
PT (1) PT2867218T (ja)
RS (1) RS55756B1 (ja)
SG (1) SG11201408629QA (ja)
SI (1) SI2867218T1 (ja)
TN (1) TN2014000500A1 (ja)
TW (1) TWI572597B (ja)
WO (1) WO2014004230A1 (ja)
ZA (1) ZA201408631B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016507544A (ja) * 2013-02-07 2016-03-10 ドラコニス ファルマ エセ. エレ. Ep4受容体に対する活性を伴う置換ベンズアミド
JP2020513025A (ja) * 2017-04-10 2020-04-30 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 置換されたn−アリールエチル−2−アリールキノリン−4−カルボキサミド類及びそれの使用
JP2020513026A (ja) * 2017-04-10 2020-04-30 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 置換されたn−アリールエチル−2−アミノキノリン−4−カルボキサミド類及びそれの使用

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110015221A1 (en) * 2003-12-23 2011-01-20 Pierre Fabre Medicament Pharmaceutical composition of vinflunine which is intended for parenteral administration preparation method thereof and use of same
TWI572597B (zh) * 2012-06-29 2017-03-01 美國禮來大藥廠 二甲基-苯甲酸化合物
TWI636046B (zh) 2013-05-17 2018-09-21 美國禮來大藥廠 苯氧基乙基二氫-1h-異喹啉化合物
EP3083554B1 (en) 2013-12-17 2019-03-13 Eli Lilly & Company Dimethylbenzoic acid compounds
CA2960324A1 (en) * 2014-09-09 2016-03-17 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituted n,2-diarylquinoline-4-carboxamides and the use thereof as anti-inflammatory agents
CR20180323A (es) 2015-11-20 2018-08-06 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Derivados de indol n-sustituídos como moduladores de los receptores de pge2
CN110621671A (zh) 2017-05-18 2019-12-27 爱杜西亚药品有限公司 作为pge2受体调节剂的苯并呋喃及苯并噻吩衍生物
KR102626982B1 (ko) 2017-05-18 2024-01-18 이도르시아 파마슈티컬스 리미티드 Pge2 수용체 조절제로서의 피리미딘 유도체
WO2018210992A1 (en) 2017-05-18 2018-11-22 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Pyrimidine derivatives
AU2018269666B2 (en) 2017-05-18 2022-02-03 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Phenyl derivatives as PGE2 receptor modulators
PT3625224T (pt) 2017-05-18 2021-10-06 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Derivados de indol n-substituídos
WO2022102731A1 (ja) 2020-11-13 2022-05-19 小野薬品工業株式会社 Ep4拮抗薬と免疫チェックポイント阻害物質との併用によるがん治療

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123207A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-16 Astellas Pharma Inc. オルニチン誘導体
JP2009539886A (ja) * 2006-06-12 2009-11-19 メルク フロスト カナダ リミテツド Ep4受容体リガンドとしてのインドリンアミド誘導体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1270615B (it) 1994-07-14 1997-05-07 Smithkline Beecham Farma Uso di derivati di chinolina
JP2000355551A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Nikken Chem Co Ltd 医薬組成物
DE602004017481D1 (de) 2003-09-22 2008-12-11 Euro Celtique Sa Zur behandlung von schmerzen geeignete therapeutische mittel
EP1723132A1 (en) 2004-02-12 2006-11-22 Asterand Uk Limited Ep2 receptor agonists
WO2012004293A2 (de) 2010-07-08 2012-01-12 Bayer Cropscience Ag Insektizide und fungizide wirkstoffkombinationen
WO2012117097A1 (en) 2011-03-03 2012-09-07 Universität des Saarlandes Biaryl derivatives as selective 17beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 2 inhibitors
TWI572597B (zh) * 2012-06-29 2017-03-01 美國禮來大藥廠 二甲基-苯甲酸化合物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009539886A (ja) * 2006-06-12 2009-11-19 メルク フロスト カナダ リミテツド Ep4受容体リガンドとしてのインドリンアミド誘導体
WO2008123207A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-16 Astellas Pharma Inc. オルニチン誘導体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016507544A (ja) * 2013-02-07 2016-03-10 ドラコニス ファルマ エセ. エレ. Ep4受容体に対する活性を伴う置換ベンズアミド
JP2020513025A (ja) * 2017-04-10 2020-04-30 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 置換されたn−アリールエチル−2−アリールキノリン−4−カルボキサミド類及びそれの使用
JP2020513026A (ja) * 2017-04-10 2020-04-30 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 置換されたn−アリールエチル−2−アミノキノリン−4−カルボキサミド類及びそれの使用
JP7107963B2 (ja) 2017-04-10 2022-07-27 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 置換されたn-アリールエチル-2-アリールキノリン-4-カルボキサミド類及びそれの使用
JP7125420B2 (ja) 2017-04-10 2022-08-24 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 置換されたn-アリールエチル-2-アミノキノリン-4-カルボキサミド類及びそれの使用

Also Published As

Publication number Publication date
CA2875572A1 (en) 2014-01-03
TN2014000500A1 (en) 2016-03-30
JO3221B1 (ar) 2018-03-08
EA025531B1 (ru) 2017-01-30
ZA201408631B (en) 2017-04-26
MY172860A (en) 2019-12-12
AU2013280779A1 (en) 2014-11-27
CA2875572C (en) 2016-03-22
US8933098B2 (en) 2015-01-13
EA201492140A1 (ru) 2015-10-30
RS55756B1 (sr) 2017-07-31
EP2867218A1 (en) 2015-05-06
ME02655B (me) 2017-06-20
SG11201408629QA (en) 2015-01-29
AR091431A1 (es) 2015-02-04
TW201410665A (zh) 2014-03-16
NZ701894A (en) 2016-09-30
CN104334540B (zh) 2016-03-16
PL2867218T3 (pl) 2017-07-31
AP4063A (en) 2017-03-09
US8642768B2 (en) 2014-02-04
PE20150185A1 (es) 2015-02-13
KR20150013335A (ko) 2015-02-04
IL236218A (en) 2017-12-31
WO2014004230A1 (en) 2014-01-03
HRP20170540T1 (hr) 2017-06-16
CN104334540A (zh) 2015-02-04
EP2867218B1 (en) 2017-02-22
US20140005222A1 (en) 2014-01-02
PT2867218T (pt) 2017-04-19
AU2013280779B2 (en) 2015-09-10
ES2623099T3 (es) 2017-07-10
HK1203936A1 (en) 2015-11-06
DOP2014000286A (es) 2015-01-31
MX347476B (es) 2017-04-27
KR101634032B1 (ko) 2016-06-27
US20140094491A1 (en) 2014-04-03
CO7160064A2 (es) 2015-01-15
DK2867218T3 (en) 2017-05-01
GT201400289A (es) 2015-05-28
IN2014MN02356A (ja) 2015-08-14
LT2867218T (lt) 2017-04-25
IL236218A0 (en) 2015-02-01
CY1118830T1 (el) 2018-01-10
TWI572597B (zh) 2017-03-01
JP6114824B2 (ja) 2017-04-12
SI2867218T1 (sl) 2017-04-26
HUE032398T2 (en) 2017-09-28
MX2014015952A (es) 2015-07-17
AP2014008165A0 (en) 2014-12-31
CR20140554A (es) 2015-02-04
CL2014003537A1 (es) 2015-04-24
PH12015500008B1 (en) 2015-03-02
BR112014029551A2 (pt) 2017-06-27
PH12015500008A1 (en) 2015-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6114824B2 (ja) ジメチル安息香酸化合物
EP3083554B1 (en) Dimethylbenzoic acid compounds
TWI599561B (zh) 苯氧基乙基哌啶化合物
JP6212644B2 (ja) フェノキシエチル環状アミン誘導体およびep4受容体モジュレーターとしてのその活性
JP2004512324A (ja) Nmda受容体拮抗剤としてのアミド誘導体
BRPI0712332A2 (pt) composto e derivados farmaceuticamente aceitáveis dos mesmos, composição farmacêutica, método de antagonização de um receptor dp-2, e, uso de um composto
US9000043B2 (en) Phenoxyethoxy compounds
JP6148400B2 (ja) フェノキシエチルジヒドロ−1h−イソキノリン化合物
BG107449A (bg) Индолови производни за лечение разстройства на централната нервна система
AU2014265762B2 (en) Phenoxyethyl dihydro-1H-isoquinoline compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6114824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250