JP2015522587A - 昆虫防除作用をもつn−置換スルフィルイミンおよびスルホキシイミンピリジンn−オキシド - Google Patents

昆虫防除作用をもつn−置換スルフィルイミンおよびスルホキシイミンピリジンn−オキシド Download PDF

Info

Publication number
JP2015522587A
JP2015522587A JP2015520248A JP2015520248A JP2015522587A JP 2015522587 A JP2015522587 A JP 2015522587A JP 2015520248 A JP2015520248 A JP 2015520248A JP 2015520248 A JP2015520248 A JP 2015520248A JP 2015522587 A JP2015522587 A JP 2015522587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
herbicides
insecticides
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015520248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6469569B2 (ja
Inventor
ブランド,ダグラス・シー
ロス,ロナルド,ジユニア
ジヨンソン,ピーター・エル
ジヨンソン,テイモシー・シー
Original Assignee
ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー, ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー filed Critical ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
Publication of JP2015522587A publication Critical patent/JP2015522587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6469569B2 publication Critical patent/JP6469569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/89Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/34Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the groups, e.g. biuret; Thio analogues thereof; Urea-aldehyde condensation products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N51/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds having the sequences of atoms O—N—S, X—O—S, N—N—S, O—N—N or O-halogen, regardless of the number of bonds each atom has and with no atom of these sequences forming part of a heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • C07D213/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom containing only one pyridine ring

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

N−置換スルフィルイミンおよびスルホキシイミンピリジンN−オキシド並びに昆虫および他の無脊椎動物を防除する方法におけるそれらの使用法が提供される。該説明から、更なる実施態様、形態、目的物、特徴物、利点、相様および利益が明らかになるにちがいない。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、その内容が、参照により、その全体を本明細書に引用されたこととされる、2012年6月30日に出願された米国仮特許出願第61/666,814号明細書に対する優先権を請求する。
本出願は、新規のN−置換スルフィルイミンおよびスルホキシイミンピリジンN−オキシド並びに昆虫および他の無脊椎生物を防除する方法におけるそれらの使用法、に関する。本出願はまた、これらの化合物の新規調製法、これらの化合物を含む有害生物防除組成物およびこれらの化合物を使用して昆虫を防除する方法、に関する。
有害生物集団の防除は現代農業、食品貯蔵および衛生に対して不可欠である。農業に損失を引き起こす1万種を超える有害生物が存在する。世界中の農業の損害は、毎年数百万米ドルにのぼる。シロアリのような有害生物はまた、すべての種類の個人的および公共の構造物に損害を引き起こして、毎年数百万米ドルの損害をもたらすことが知られている。有害生物はまた、貯蔵食品を摂食し、品質を低下させ、その結果、毎年数百万米ドルの損害のみならずまた、人間のために必須の食品の剥奪をもたらす。
特定の有害生物は近年使用される有害生物防除剤に対して耐性をもつか、または耐性になりつつある。数百という有害生物の種が一種以上の有害生物防除剤に耐性である。従って、新規の有害生物防除剤およびこのような有害生物防除剤の形成法に対して継続した要求が存在する。
特許文献1および2は、特定の有害生物防除剤のスルホキシイミン化合物につき記載しており、また、特許文献3は特定の有害生物防除剤のスルフィルイミン化合物につき記載している。幾つかの、これらのスルホキシイミンおよびスルフィルイミン化合物は、ピリジン官能基を含む。今日、驚くべきことには、そのピリジン官能基がN−酸化されている一種以上のこれらの化合物の形態が昆虫防除特性を示すことが発見された。
米国特許第7,678,920号明細書 米国特許第7,687,634号明細書 米国特許第8,188,292号明細書
本明細書に開示される一つの実施態様は、昆虫の防除に有用な化合物に関する。他の実施態様は、式(I)
Figure 2015522587
[式中、
Lは単結合を表すかまたはR1、SおよびLが一緒になって、4−、5−もしくは6−員環を表し、
1は(C1−C4)アルキルを表し、
2およびR3は個々に水素、メチル、エチル、フルオロ、クロロまたはブロモを表し、
nは0−3からの整数であり、
Yは(C1−C4)ハロアルキル、F、Cl、BrまたはIを表し、
1は場合により存在しそして存在する時はOを表し、
2はNO2、CN、COOR4またはCONH2を表し、そして
4は(C1−C3)アルキルを表す]
に従う化合物に関する。
式(I)の化合物の、より具体的なしかし非限定的形態は、以下の種類:
(1)そのX1が存在しそしてX2がNO2、CNまたはCONH2を表す式(I)の化合物、
(2)そのYがCF3またはClを表す式(I)の化合物、
(3)そのR2およびR3が独立して水素、メチルまたはエチルを表す式(I)の化合物、(4)そのR1がCH3を表しそしてLが単結合を表す、すなわち、構造
Figure 2015522587
[ここで、n=1−3]をもつ式(I)の化合物、
(5)そのR1、SおよびLが一緒になって、飽和5−員環を形成し、そしてnが0である、すなわち構造
Figure 2015522587
をもつ式(I)の化合物、
を含む。
式(I)の化合物の前記の種類の一つ以上の組み合わせ物が可能であることは当業者により認められると考えられる。
更なる相様、実施態様、形態、特徴物、利益、目的物および利点は、ここに提供される詳細な説明から明白になるに違いない。
発明の原理の理解を促進する目的のために、今度は、以下の実施態様が参照され、そしてそれらを説明するために特定の用語が使用されると考えられる。しかし、それにより、発明の範囲の限定は意図されないので、具体的に示される装置におけるこれらの変更および更なる更新、並びにその中に示されるような発明の原理の更なる応用は、本発明が関与する当業者に通常起こると考えられるようなものであると推定されることは理解されなければならない。
特に別に限定されない限り、本明細書に使用されるような以下に挙げる用語は以下を意味することとする:
本明細書で使用される「アルケニル」は、炭素と水素よりなる、非環状、不飽和(少なくとも一つの炭素−炭素二重結合)の、分枝もしくは非分枝の置換基、例えばビニル、アリル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニルおよびデセニルを意味し、
本明細書で使用される「アルコキシ」は、更に炭素−酸素単結合よりなるアルキル、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、1−ブトキシ、2−ブトキシ、イソブトキシ、tert−ブトキシ、ペントキシ、2−メチルブトキシ、1,1−ジメチルプロポキシ、ヘキソキシ、ヘプトキシ、オクトキシ、ノノキシ(nonoxy)およびデコキシを意味し、
本明細書で使用される「アルキル」は、炭素と水素よりなる、非環状の、飽和の、分枝または非分枝置換基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、1−ブチル、2−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、2−メチルブチル、1,1−ジメチルプロピル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニルおよびデシルを意味し、
本明細書で使用される「アリール」は、水素と炭素よりなる環状芳香族置換基、例えば、フェニル、ナフチルおよびビフェニリルを意味し、
本明細書で使用される「ハロ」はフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを意味し、
本明細書で使用される「ハロアルキル」は、更に、一から最大可能な数の、同一のまたは異なるハロよりなるアルキル、例えば、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、1−フルオロメチル、2−フルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチ
ル、クロロメチル、トリクロロメチルおよび1,1,2,2−テトラフルオロエチルを意味し、そして
本明細書で使用されるような「ヘテロアリール」は、1個以上のヘテロ原子、すなわちN、OまたはS、を含む5−もしくは6−員の芳香環を表し、これらのヘテロ芳香環は他の芳香族系に縮合されることができる。
本明細書に開示される化合物は一つ以上の立体異性体として存在することができる。様々な立体異性体は幾何学的異性体、ジアステレオマーおよび鏡像異性体を含む。従って、本文書に開示される化合物は、ラセミ混合物、個々の立体異性体および光学的活性混合物を含むことができる。一つの立体異性体が他より活性である可能性があることは当業者により認められると考えられる。個々の立体異性体および光学活性混合物は、選択的合成法により、分割された出発材料を使用する従来の合成法により、または従来の分割法により得ることができる。
本明細書に開示される一つの実施態様は、昆虫防除作用をもつN−置換スルフィルイミンおよびスルホキシイミン・ピリジンN−オキシド並びに昆虫および他の無脊椎生物を防除する方法におけるそれらの使用法に関する。他の、より具体的なしかし非限定的実施態様は、式(I)
Figure 2015522587
[式中、
Lは単結合を表すかまたはR1、SおよびLが一緒になって4−、5−もしくは6−員環を表し、
1は(C1−C4)アルキルを表し、
2およびR3は個々に水素、メチル、エチル、フルオロ、クロロまたはブロモを表し、
nは0−3からの整数であり、
Yは(C1−C4)ハロアルキル、F、Cl、BrまたはIを表し、
1は場合により存在しそして存在する時はOを表し、
2はNO2、CN、COOR4またはCONH2を表し、そして
4は(C1−C3)アルキルを表す]
に従うN−置換スルフィルイミンまたはスルホキシイミン・ピリジンN−オキシド化合物に関する。
式(I)の化合物の、より具体的なしかし非限定的形態は、以下の種類:
(1)そのX1が存在しそしてX2がNO2、CNまたはCONH2を表す式(I)の化合物、
(2)そのYがCF3またはClを表す式(I)の化合物、
(3)そのR2およびR3が独立して水素、メチルまたはエチルを表す式(I)の化合物、
(4)そのR1がCH3を表しそしてLが単結合を表す、すなわち、構造
Figure 2015522587
[ここで、n=1−3]をもつ、式(I)の化合物、
(5)そのR1、SおよびLが一緒になって、飽和5−員環を形成し、そしてnが0である、すなわち構造
Figure 2015522587
をもつ、式(I)の化合物、
を含む。
式(I)の化合物の前記の種類の一つ以上の組み合わせ物が可能であることは当業者により認められると考えられる。
一つの形態において、そのYが(C1−C4)ハロアルキルを表す式(1)に従う化合物はスキームAに図示される反応に従って調製することができる:
Figure 2015522587
スキームAに使用される式(II)に従う2−置換−5−(1−アルキルチオ)アルキ
ル−ピリジンN−オキシドの調製に関する更なる詳細は以下に提供される。式(1)に従う化合物の所望される最終形態に応じて、スキームAは一つ以上の工程を含むことができ、そして式(1)に従うN−置換スルフィルイミンピリジンN−オキシド化合物を提供するための式(II)に従う化合物に対するNX2の付加、または式(1)に従うN−置換スルホキシイミンピリジンN−オキシド化合物を提供するための式(II)に従う化合物に対するX1およびNX2双方の付加、を表す。
一つの形態において、そのX2がNO2を表すN−置換スルフィルイミン・ピリジンN−オキシド化合物の調製は、スキームAにおいて無水酢酸の存在下における、式(II)に従う化合物のニトラミドとの反応を伴う。他の形態において、そのX2がCNを表すN−置換スルフィルイミン・ピリジンN−オキシド化合物の調製は、スキームAにおいて、シアナミドの存在下でヨードベンゼン二酢酸による式(II)に従う化合物の酸化を伴う。この酸化は、CH2Cl2のような極性の非プロトン溶媒中で実施することができる。同様の、そしてそこで、対応するN−置換スルフィルイミン・ピリジンN−オキシドを提供するために、スキームAの式(II)の2−置換−5−(1−アルキルチオ)アルキル−ピリジンN−オキシドを使用することができると考えられる、N−置換スルフィルイミン・ピリジンの調製に関する更なる詳細は、これにより、その内容が、参照によりそれらの全体を本明細書に引用されたこととされる米国特許第8,188,292号明細書に開示されている。
式(1)に従う、すなわちそのX1が存在しそしてOを表すN−置換スルホキシイミン・ピリジンN−オキシド化合物の調製は、前記のN−置換スルフィルイミン・ピリジンN−オキシド化合物の更なる酸化により達成することができる。例えば、一つの非限定的形態において、そのX2がCNを表しそしてCNが例えばシアナミドの存在下で、ヨードベンゼン二酢酸による式(II)に従う化合物の酸化により付加された、N−置換スルフィルイミン・ピリジンN−オキシド化合物は更に、炭酸カリウムのような塩基の存在下でメタクロロペルオキシ安息香酸(mCPBA)により酸化されて、対応するN−置換スルホキシイミン・ピリジンN−オキシド化合物を提供することができる。この反応はエタノールと水のようなプロトンの極性溶媒中で実施することができる。
式(1)に従う、すなわちそのX1が存在しそしてOを表すN−置換スルホキシイミン・ピリジンN−オキシド化合物の調製はまた、式(II)に従う化合物に対するX1、NおよびX2の段階的付加により達成することができる。例えば、式(II)に従う化合物は、0℃未満で、ジクロロメタンのような極性溶媒中でmCPBAにより酸化されて、スルホキシドを提供することができる。スルホキシドはその後、加熱下で、クロロホルムのような非プロトン溶媒中で、濃硫酸の存在下で、ナトリウムアジドでイミン化されて、スルホキシイミンを提供する。例えば、X1が存在しそしてX2がNO2、CNまたはCOOR4を表す場合は、このスルホキシイミンは、緩徐に上昇された温度下で、無水酢酸の存在下で、硝酸でニトロ化されるか、または、塩基の存在下で、ブロモシアンでシアン化されるか、または4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)のような塩基の存在下でアルキル(R4)クロロホルメートでカルボキシ化(carboxylated)されて、N−置換スルホキシイミン・ピリジンN−オキシドを提供することができる。塩基は有効なシアン化およびカルボキシ化に必要であり、そして好まれる塩基はDMAPであり、それに対し有効なニトロ化反応のための触媒としては硫酸が使用される。同様のそして、対応するN−置換スルホキシイミン・ピリジンN−オキシドを提供するために、スキームAの式(II)の2−置換−5−(1−アルキルチオ)アルキル−ピリジンN−オキシドが使用されることができると考えられる、N−置換スルホキシイミン・ピリジンの調製物に関する更なる詳細は、これにより、その両方の内容が、参照によりそれらの全体を本明細書に引用されたこととされる米国特許第7,678,920号および第7,687,634号明細書に開示されている。
そのX2がCONH2を表す式(I)に従うN−置換スルホキシイミン・ピリジンN−オキシド化合物の調製は、そのX2がCNを表す、すなわち以下の構造
Figure 2015522587
をもつ式(I)に従うスルホキシイミン化合物を酸加水分解することにより実施することができる。本反応に使用することができる酸の非限定的例は、硫酸、塩酸、リン酸、トリフルオロ酢酸および硝酸を含む。
一つの形態において、その酸加水分解反応は、約50℃〜約90℃の温度で、外気圧において実施されるが、所望される場合は、より高いまたはより低い温度および圧力の使用が考慮される。
その酸加水分解反応に使用することができる溶媒の非限定的例は、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、アセトン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリルおよびジメチルスルホシキドのような極性溶媒を含む。
本形態の一つの相様において、スキームAに図示される反応に使用することができる式(II)に従う特定の化合物は、エナミンを、α,β−不飽和ケトンと縮合して中間体化合物を提供し、そしてその中間体化合物が、アミン求核試薬を使用して環化される方法により得ることができる。より具体的には、式(II)
Figure 2015522587
[式中、Yは(C1−C4)ハロアルキルを表し、そしてL、R1、R2、R3およびnは前に定義された通りである]
に従う2−置換−5−(1−アルキルチオ)アルキル−ピリジンN−オキシドの調製のための一つの非限定的方法はスキームBに図示されるアプローチを使用する:
Figure 2015522587
スキームBにおいて、式(III)
Figure 2015522587
[式中、
1、R2、R3、L、およびnは前に定義された通りであり、そして
5およびR6は独立してC1−C8アルキル、C2−C8アルケニル、C1−C8アリールアルキル、C1−C8ハロアルキル、C1−C8アルコキシアルキル、C1−C8アルキルアミノアルキル、アリールまたはヘテロアリールを表すか、あるいはR5およびR6がNと一緒になって5−もしくは6−員の飽和もしくは不飽和環を表す]
に従うエナミンが、式(IV)
Figure 2015522587
[式中、
Yは(C1−C4)ハロアルキルを表し、そして
3はハロゲン、OR7、OSO27、SR7、SOR7、SO27またはNR89を表し、ここでR7が水素、C1−C8アルキル、C2−C8アルケニル、C1−C8アリールアルキル、C1−C8ハロアルキル、C1−C8アルコキシアルキル、C1−C8アルキルアミノアルキル、アリールまたはヘテロアリールを表し、そしてR8およびR9が独立して水素、C1−C8アルキル、C2−C8アルケニル、C1−C8アリールアルキル、C1−C8ハロアルキ
ル、C1−C8アルコキシアルキル、C1−C8アルキルアミノアルキル、アリールまたはヘテロアリールを表すか、あるいはR8およびR9がNと一緒になって5−もしくは6−員の飽和もしくは不飽和環を表す]
に従うα,β−不飽和ケトンと縮合されて、式(V)
Figure 2015522587
[式中、Yは(C1−C4)ハロアルキルを表しそしてR1、R2、R3、R5、R6、Lおよびnは前に定義された通りである]
に従う中間体化合物を提供する。
同様にスキームBに示されるように、式(V)に従う中間体化合物は、還流条件下で、式(VI)
Figure 2015522587
[式中、X4はヒドロキシル、アルコキシ、シアノ、アミノまたはメルカプタンを表す]
に従うアミン求核試薬を使用して環化されて、式(II)に従う化合物を提供する。
式(III)に従うエナミンは好都合には、適当な溶媒を使用して、またはそれを使用せずに、水吸着材の存在下において、適当に置換されたアルデヒドに対する適当に置換されたアミンの添加から調製されることができる。典型的には、適当に置換されたアルデヒドは、無水炭酸カリウムのような乾燥剤の存在下で、約−20℃〜約20℃で、無水二置換アミンと反応され、そして生成物が定常法により単離され、そして通常、更に精製せずに使用される。例えば、そこで式(III)に従うエナミンが以下の構造
Figure 2015522587
をもつ、一つの非限定的形態において、適当に置換されたアルデヒドが無水炭酸カリウムのような乾燥剤の存在下で約−20℃〜約20℃で、ピロリジンと反応され、そして生成される生成物が常法により単離され、そして通常、更なる精製なしに使用される。式(III)に従うエナミンの生成に関する更なる詳細は例えば、それにより、その内容が、それらの全体を、参照により本明細書に引用されたこととされる、米国特許公開第2008/0033180号明細書に認められる。
式(IV)に従うα,β−不飽和ケトンは市販されているか、または対応するビニル系基剤(vinylogous substrates)およびアシル化剤から調製することができる。例えば、一つの形態において、アルキルビニルエーテルが無水ハロアルキル酢酸でアシル化されて、式(IV)に従う化合物を生成することができる。
縮合法においては、ほぼ等モル量の式(III)に従うエナミンおよび式(IV)に従うα,β−不飽和ケトンが必要である。
一つの形態において、縮合は約−20℃〜約35℃の温度で実施される。他の、より具体的な形態においては、約−5℃〜約20℃の温度が使用される。
式(III)に従うエナミンの、式(IV)に従うα,β−不飽和ケトンとの縮合は、それが溶媒を含まない条件下で実施される形態も想定されるが、極性または非極性溶媒中で実施することができる。極性溶媒の非限定的例は、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、アセトン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリルおよびジメチルスルホシキドを含み、他方、非極性溶媒の非限定的例は、炭化水素および、トルエンのような芳香族炭化水素溶媒を含む。一つの具体的なしかし非限定的形態において、この縮合はトルエン中で実施される。
一つの相様において、式(IV)に従うα,β−不飽和ケトンは式(III)に従うエナミンの、前以て形成された混合物に添加される。
典型的な縮合反応において、式(III)に従うエナミンが約−5℃〜約20℃で所望の溶媒に溶解され、そして式(IV)に従うα,β−不飽和ケトンが添加漏斗を介してこの溶液に連続添加される。混合物は、式(III)に従うエナミンおよび式(IV)に従うα,β−不飽和ケトンが消費されるまで撹拌される。トルエンのような非極性溶媒の使用により、式(V)に従う中間体化合物は、更なる単離または精製を伴わずに、そのまま使用されることができる。
式(VI)に従うアミン求核試薬との式(V)に従う中間体化合物の環化は、還流条件下、すなわち、50℃〜90℃の範囲内の温度で実施される。前記のように、X4はヒドロキシル、アルコキシ、シアノ、アミノまたはメルカプタンを表すことができる。反応スキームBに使用されるアミン求核試薬はまた、酸性塩の形態で存在することもできる。アミン求核試薬の酸性塩の形態が使用される時は、酸性塩の相似体(analog)を中和するために非求核性塩基もまた使用される。非求核性塩基の非限定的例は炭酸塩、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミおよび1,8−ジアザビシクロウンデス−7−エンを含む。そのX4がヒドロキシルを表し、そして式(VI)に従う化合物がヒドロキシルアミンである、一つの非限定的形態においては、反応スキームBにおいてはトリエチルアミンと一緒にヒドロキシルアミン塩酸が使用される。更に、式(VI)に従うアミン求核試薬および、存在する時は、非求核性塩基における他のバリエーションが可能であり、検討されることが認められるにちがいない。
式(V)に従う中間体化合物の環化は、式(III)に従うエナミンおよび式(IV)に従うα,β−不飽和ケトンの縮合と同一溶媒中で実施することができる。
そのYが(C1−C4)ハロアルキルを表し、そしてR1、R2、R3、R5、R6、Lおよびnが前に定義された通りである式(V)に従う中間体化合物の形態はまた、スキームCに図示されるアプローチを使用して調製することができる:
Figure 2015522587
スキームCにおいて、そのYがC1−C4ハロアルキルを表す式(VII)に従うアセチルクロリド化合物が、そのR10がC1−C4アルキルを表す式(VIII)に従うアルキルビニルエーテルと反応される。一方または他方の過剰を使用することはできるが、該方法においては、一般に、ほぼ等モル量の、式(VII)および(VIII)に従う化合物が使用される。一つの特定の形態において、10〜50パーセントの化学量論的過剰の、式(VIII)に従うアルキルビニルエーテルが使用される。
本反応は、溶媒の不在下において、例えば、過剰な、式(VIII)に従うアルキルビニルエーテルを伴って、または無水有機溶媒の存在下においてのいずれでも実施される。適切な溶媒の非限定的例は、トルエンのような芳香族炭化水素を含む炭化水素溶媒である。反応は約−10℃〜約35℃の温度で実施することができる。一つの特定の形態においては、約0℃〜約20℃の温度が使用される。典型的な反応においては、式(VII)に従うアセチルクロリド化合物が、0〜5℃間で、混ぜ物なし(neat)で、または炭化水素溶媒の存在下で、のいずれかで、式(VIII)に従うアルキルビニルエーテル化合物の表面下に泡立てられる。反応物は、温度を室温以下に維持しながら、約1時間にわたり撹拌しながら暖められる。式(IX)に従う中間体化合物を含む粗反応混合物は、反応混合物の更なる単離または精製を伴わずにそのまま使用することができる。
次に、式(IX)に従う中間体化合物は、第三級アミン塩基の存在下で式(III)に従うエナミンと縮合されて、そのYがC1−C4ハロアルキルを表す式(V)に従う中間体化合物を提供する。縮合工程には、ほぼ等モル量の、式(IX)に従う中間体化合物および式(III)に従うエナミンが必要であり、特定の形態においては、少なくとも1当量の第三級アミン塩基が必要であり、約1と約2当量の間が使用される。
この縮合は約−20℃〜約35℃の温度で実施することができる。一つの特定の形態に
おいては、約−5℃〜約20℃の温度が使用される。この縮合は非極性または極性の非プロトン溶媒中で実施することができる。代表的な非極性溶媒は、炭化水素溶媒および芳香族炭化水素を含む。極性の非プロトン溶媒もまたこの化学反応にとって良い選択物である。特定の、しかし非限定的形態においては、アセトニトリルまたはトルエンのいずれかが使用される。一つの形態においては、式(IX)に従う中間体化合物が、式(III)に従うエナミンと第三級アミン塩基との、前以て形成された混合物に添加される。典型的な縮合反応においては、式(III)に従うエナミンと、少なくとも化学量論的量の第三級アミン塩基が、約−50℃〜約200℃の所望の溶媒に溶解され、そして式(IX)に従う中間体化合物がこの溶液に添加漏斗を介して連続添加される。混合物は、式(IX)に従う中間体化合物と式(III)に従うエナミンが消費されるまで撹拌される。式(V)に従う中間体化合物は更なる単離または精製なしにそのまま使用することができる。スキームCに図示されるアプローチに関する更なる詳細は、これにより、その内容が、参照によりそれらの全体を本明細書に引用されたこととされる、国際特許公開第2010/002577号パンフレットに提供されている。
このアプローチにより調製される式(V)に従う中間体化合物は、前記の通りの式(VI)に従うアミン求核試薬を使用して環化されることができる。
式(II)の化合物のより具体的なしかし非限定的な形態は次の種類:
(1)そのYがCF3である式(II)の化合物、
(2)そのR2とR3が独立して水素、メチルまたはエチルを表す式(II)の化合物、
(3)そのR1がCH3を表しそしてLが単結合を表す、すなわち、構造
Figure 2015522587
(ここでn=1−3)をもつ式(II)の化合物、
(4)そのR1、SおよびLが一緒になって飽和5−員環を形成し、そしてnが0である、すなわち、構造
Figure 2015522587
をもつ式(II)の化合物、
を含む。
式(1)の化合物の前記の種類の一つ以上の組み合わせ物が可能であることは当業者により認められると考えられる。
他の形態において、式(I)に従う、すなわちX1が存在しそしてOを表す、スルホキシイミン・ピリジンN−オキシド化合物は、式(X)
Figure 2015522587
[式中、Yは(C1−C4)ハロアルキル、F、Cl、BrまたはIを表し、そしてX2、L、R1、R2、R3、nおよびR4は前に定義された通りである]に従う化合物を、尿素過酸化水素および無水トリフルオロ酢酸の添加により酸化する方法により調製することができる。この反応はスキームD:
Figure 2015522587
に図示される。
一つの形態において、酸化は約0℃〜約30℃の温度で実施される。他の代表的形態においては、酸化は室温、外気圧下で実施することができるが、所望される場合は、より高いまたはより低い温度および圧力の使用が考慮される。
使用することができる溶媒の非限定的例は、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、アセトン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリルおよびジメチルスルホシキドのような極性溶媒を含む。
一つの形態において、式(X)の化合物は尿素、過酸化水素および溶媒と混合され、撹拌される。次に、生成された混合物に無水トリフルオロ酢酸を添加し、その後すべてのまたは大部分の出発材料が消費されるまで更に撹拌される。次に反応混合物を瀘過し、洗浄
し、真空下濃縮することができる。次に残りの残留物をTHF(テトラヒドロフラン)のような適当な溶媒中に取り上げ、洗浄し、そして有機相を乾燥し、瀘過し、真空下濃縮すると、式(I)に従うそれぞれのスルホキシイミン・ピリジンN−オキシド化合物を提供する。しかし、以上の工程は限定的ではなく、そしてそれらに対する変更および付加が可能であり、想定されることは認められなければならない。
そのX2がNO2、CNまたはCOOR4であり、そのYが(C1−C4)ハロアルキル、F、Cl、BrまたはIを表し、そしてL、R1、R2、R3、nおよびR4が前に定義された通りである式(X)の化合物の調製に関する更なる詳細は、米国特許第7,678,920号および7,687,634号明細書に認められる。そのX2がCONH2であり、Yが(C1−C4)ハロアルキル、F、Cl、BrまたはIを表し、そしてL、R1、R2、R3、nおよびR4が前に定義された通りである式(I)に従うスルホキシイミン・ピリジンN−オキシド化合物の調製は例えば、そのX2がCNであり、Yが(C1−C4)ハロアルキル、F、Cl、BまたはIを表しそしてL、R1、R2、R3、nおよびR4が前に定義された通りである、すなわち以下の構造
Figure 2015522587
をもつ式(X)の化合物を生成し、そしてそれを酸加水分解反応に、次にスキームDに図示される酸化反応にかけることにより達成することができる。この反応に使用することができる酸の非限定的例は、硫酸、塩酸、リン酸、トリフルオロ酢酸および硝酸を含む。一つの形態において、酸加水分解反応は、約50℃〜約90℃の温度および外気圧において実施されるが、所望される場合は、より高いまたはより低い温度および圧力の使用が考慮される。
酸加水分解反応に使用することができる溶媒の非限定的例は、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、アセトン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリルおよびジメチルスルホシキドのような極性溶媒を含む。
代わりのアプローチとして、そのX2がCONH2であり、Yが(C1−C4)ハロアルキル、F、Cl、BrまたはIを表し、そしてL、R1、R2、R3およびnが前に定義された通りである式(I)に従うスルホキシイミン・ピリジンN−オキシド化合物の調製は、例えば、そのX2がCNでありそしてL、R1、R2、R3、nおよびYが前に定義された通りである、すなわち以下の構造
Figure 2015522587
をもつ式(I)の化合物を、前記に概説された酸化法に従って調製し、そしてそれを酸加水分解反応にかけることにより、達成することができる。この反応に使用することができる酸の非限定的例は、硫酸、リン酸、トリフルオロ酢酸および硝酸を含む。一つの形態において、酸加水分解反応は、約50℃〜約90℃の温度で、外気圧において実施されるが、所望される場合は、より高いまたはより低い温度および圧力の使用が考慮される。
酸加水分解反応に使用することができる溶媒の非限定的例は、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、アセトン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリルおよびジメチルスルホシキドのような極性溶媒を含む。
実施例は具体化の目的のためであり、本文書中に開示される発明を、これらの実施例に開示される実施態様のみに限定するものと解釈してはならない。
市販源から得られた出発材料、試薬および溶媒は、更に精製せずに使用した。分子は、ISIS Draw、ChemDrawまたはACD Name Pro内の命名プログラムに従って命名された、それらの知られた名称を与えられる。このようなプログラムが分子を命名することができない場合は、その分子は従来の命名法を使用して命名される。別記されない限り、1Hおよび13C NMRスペクトルはBruker 300MHz装置を使用して実施され、ガスクロマトグラフィーはAgilent 6850 Network GCシステムを使用して、または毛細管によるコールドオンカラム注入能力を伴うAgilent 6890上で実施され、そしてHPLCは自動サンプル採取装置、真空脱気装置、カラムヒーターおよびUV検出装置を含むAgilent 1200システムを使用して実施された。
実施例1: 5−(1−(メチルチオ)エチル−2−(トリフルオロメチル)ピリジンN−オキシド(1)の小規模調製
Figure 2015522587
トルエン中での、1−(3−メチルチオブト−1−エニル)ピロリドン(2)
Figure 2015522587
の、4−エトキシ−1,1,1−トリフルオロブト−3−エン−2−オン(3)
Figure 2015522587
との縮合反応は、トルエン中27重量%の1,1,1−トリフルオロ−6−(メチルチオ)−5−(ピロリジン−1−イルメチレン)ヘプト−3−エン−2−オン(4)
Figure 2015522587
を生成した。トルエン中403mg(0.37ミリモル)の27重量%の1,1,1−トリフルオロ−6−(メチルチオ)−5−(ピロリジン−1−イルメチレン)ヘプト−3−エン−2−オン(4)を、還流コンデンサーを備え、ブリーチ気体洗浄装置に換気された、25mL用三首丸底フラスコに添加した。この混合物に、34mg(0.34ミリモル)のトリエチルアミンを一度に添加した。反応混合物を約12.8℃に冷却し、次に24mg(0.34ミリモル)のヒドロキシルアミン塩酸を一度に添加した。反応混合物を緩徐に85℃に加熱し、1時間45分間撹拌した。次に反応混合物を外気温に冷却した。この混合物を機器分析および精製のために多数の画分に分割した。反応混合物の一部をトルエンと水間で分配した。有機層および水層の両方をLC/MSにより分析した。両層が、5−(1−(メチルチオ)エチル−2−(トリフルオロメチル)ピリジンN−オキシド(C9103NOS)の分子コンシステンシーをもつピークをもつことが確認された。計算値m/z=237.04.測定値m/z=237.04。
20cm×20cmのプレート(1000ミクロン)上に2mLの反応混合物を塗布し、そしてそれをヘキサンと2−プロパノール間に4:1の比率をもつ混合物で溶出することにより、予備薄層クロマトグラフィーを使用して少量の反応混合物を精製した(Rfは約0.5〜0.6であった)。プレートから適当なバンドを切取り、20mLの酢酸エチルを使用してシリカゲルから抽出した。この分離物の最良の画分からプロトンNMRを採った。この物質は少量の酢酸エチルを含んだが、所望化合物の化学シフトは以下である:
1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 8.30(s,1H),7.64(d,J=8.3Hz,1H),7.35(d,J=8.3Hz,1H),3.78(q,J=7.1Hz,1H),1.98(s,3H),1.58(d,J=7.1Hz,3H).
実施例2: 5−(1−(メチルチオ)エチル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジンN−オキシド(1)の大規模調製
Figure 2015522587
5.0g(0.03モル)の1−(3−メチルチオブト−1−エニル)ピロリドン(2)および100mLのアセトニトリル(ACN)を、磁気撹拌装置、窒素吹き込み口、添加漏斗および還流コンデンサーを備えた、乾燥した250mL用丸底フラスコに添加した。次に、4−エトキシ−1,1,1−トリフルオロブト−3−エン−2−オン(3)(ETFBO)(4.9g、0.03ミリモル)を2〜3分間にわたり滴下し、そして生成された暗色溶液を室温で1時間撹拌した。次に、2.1g(0.03モル)のヒドロキシルアミン塩酸、次に4.2mL(0.03モル)のトリエチルアミンをこの溶液に添加した。次に反応物を85℃で2時間還流し、冷却し、そしてアリコートをTLCおよびGC/MSにより分析し、それは反応が本質的に完了し、出発材料が残留しないこと、および2種の新規生成物の存在を示した。GC/MSによる分析時に同定された主生成物は、5−(1−(メチルチオ)エチル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジンN−オキシド(1)に与えられた構造と一致し、そして副産物はETFBOとピロリジンのアミノ基移転反応生成物であるように見えた。次に、反応混合物を室温で12時間撹拌し、約100mLの水中に注入し、3回の100mL容量のエチルエーテルで抽出した。エーテル抽出物を水と飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、瀘過し、そして回転蒸発装置上で真空下濃縮した。粗生成物(6.1g)を20分間にわたり100%ヘキサン〜100%酢酸エチルの勾配を使用して、シリカゲル上クロマトグラフィーにかけた。300MHz 1H NMRおよびGC/MSによる分析時に5−(1−(メチルチオ)エチル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジンN−オキシド(1)に与えられた構造と一致した、2.2gの黄色液体を単離した。31%単離収率。1H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ 8.28(s,1H),7.63(d,J=8.3Hz,1H),7.34(d,J=8.3Hz,1H),3.77(q,J=7.1Hz,1H),1.98(s,3H),1.56(d,J=7.3,3H).計算値 m/z=237.04.測定値 m/z=237.04.
実施例3: N−シアノ−S−[1−(6−トリフルオロメチル−3−ピリジニル)エチル]−S−メチルスルフィルイミンN−オキシド(5)の調製
Figure 2015522587
2.2g(0.0092モル)の5−(1−(メチルチオ)エチル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジンN−オキシド(1)、0.38g(0.0092モル)のシアナミドおよび100mLの無水テトラヒドロフラン(THF)を、磁気撹拌装置、窒素吹き込み口および温度計を備えた、乾燥した250mL用丸底フラスコに添加した。溶液を約4℃に冷却し、ヨードベンゼン二酢酸(3.0g、0.0092モル)を一度に添加した。
反応物を0〜4℃で2時間撹拌し、放置して徐々に室温に暖め、次に外気温、窒素下で撹拌した。13時間後に、反応混合物のアリコートを、1.0mL/分の流速をもつYMC
AQカラム(Kyoto,Japan)を使用してHPLCにより分析した。アセトニトリル(ACN)および0.05%のトリフルオロ酢酸(TFA)を含む水を溶媒として使用した。20%ACN/0.05%TFAを含む80%の水で開始し、25分間にわたり95%のACN/0.05%のTFAを含む5%の水に移行する直線勾配を使用した。HPLC分析は、反応が本質的に完了したことを示した。次に反応混合物を約200mLのACNで希釈し、2回の100mL容量のヘキサンで洗浄して、ヨードベンゼン副産物を除去した。ACN溶液を回転蒸発装置上で真空下濃縮し、生成された粗生成物を、20分間にわたる50%ヘキサン/50%アセトンから100%アセトンに移行した勾配を使用して、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけた。純粋画分を合わせ、回転蒸発装置上で真空下濃縮すると、1.7gの黄色の固体を与え、それは300MHz 1H NMRおよびHPLC/MSによる分析時にN−シアノ−S−[1−(6−トリフルオロメチル−3−ピリジニル)エチル]−S−メチルスルフィルイミンN−オキシド(5)に与えられた構造に一致した(異性体の混合物)。測定値:1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 8.61(dd,J=34.8,1.4Hz,1H),8.03(dd,J=8.4,4.2Hz,1H),7.81−7.44(m,1H),4.62(p,J=7.0Hz,1H),2.75(d,J=19.9Hz,3H),1.71(dd,J=7.2,2.6Hz,3H). ESI MS(m/z)278[M+H]+. MP=139−141℃(d).
実施例4: N−シアノ−S−[1−(6−トリフルオロメチル−3−ピリジニル)エチル]−S−メチルスルホキシイミンN−オキシド(6)の調製
Figure 2015522587
1.3g(4.7モル)のN−シアノ−S−[1−(6−トリフルオロメチル−3−ピリジニル)エチル]−S−メチルスルフィルイミンN−オキシド(5)および100mLの塩化メチレンを、磁気撹拌装置、窒素吹き込み口、添加漏斗、温度計および還流コンデンサーを備えた、乾燥した250mL用丸底フラスコに添加した。溶液を10℃に冷却し、1.7mLの、水溶液中40重量%の過マンガン酸ナトリウムを、温度を40℃未満に維持する速度で滴下した。この添加が完了後に、反応物を5℃で30分間撹拌し、放置して室温に暖めた。反応混合物のアリコートのHPLC分析は、反応が本質的に完了したことを示した。次に、溶液を瀘紙を通して瀘過し、瀘液を重亜流酸ナトリウム溶液と水で洗浄した。次にMDC溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、瀘過し、そして回転蒸発装置上で真空濃縮した。120mgの黄色の油を単離し、HPLC/MS分析は、それが少量の所望の生成物を含んだことを示した。この分析に基づいて、所望の生成物はMDC中で低い溶解度をもつように見える。最初の瀘過からの瀘紙を、約200mLのアセトン中に抽出した。次にこの抽出物を無水MgSO4上で乾燥し、瀘過し、ストリッピングした。粘性の黄色の固体を単離し、20分間にわたる25%ヘキサン/75%アセトンから10
0%アセトンに移行する勾配を使用して、シリカゲル上クロマトグラフィーにかけた。純粋画分を合わせ、ストリッピングすると、74.1mgの白色固体を与え、それは300MHz 1H NMRおよびHPLC/MSにより分析すると、N−シアノ−S−[1−(6−トリフルオロメチル−3−ピリジニル)エチル]−S−メチルスルホキシイミンN−オキシド(6)に与えられる構造と一致した。測定値:1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 8.39(d,J=1.7Hz,1H),7.85(d,J=8.5Hz,1H),7.55(d,J=8.5Hz,2H),4.83(qd,J=7.1,2.6Hz,1H),3.25(d,J=8.0Hz,3H),1.98−1.76(m,3H). ESI MS(m/z)294[M+H]+. MP=228−231℃
実施例5〜6:
実施例5および6の化合物(9)および(10)はそれぞれ以下の表1に示される。化合物(7)および(8)(これらも以下の表1に示される)は、前記の反応スキームBに従い、そして実施例1および2と関連した前記のものに類似の方法を使用して調製された。次に化合物(9)および(10)を、実施例3および4と関連した前記のものと類似の方法を使用して、化合物(7)および(8)それぞれから調製した。
Figure 2015522587
実施例7:
実施例7の化合物(11)は以下の表2に示される。化合物(6)を上記の本明細書に記載のものに類似し、そして以下の実施例10に関連した方法を使用して酸加水分解して、化合物(11)を提供した。
Figure 2015522587
実施例8: [メチル(オキシド){1−[1−オキシド−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}−λ 6 −スルファニリデン]シアナミド(6)の調製:
Figure 2015522587
2、室温下の10mLのアセトニトリル中の{1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}(メチル)オキシド−λ4−スルファニリデンシアナミド(12)および尿素過酸化水素の混合物に、無水トリフルオロ酢酸(TFAA)を滴下した。{1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}(メチル)オキシド−λ4−スルファニリデンシアナミド(12)は一般にスルフォキサフロルとして知られ、以下の構造
Figure 2015522587
をもつ。約8℃の発熱を認め、TFAAが添加されるに従って混合物は均質になった。室温で60分間撹拌後、アセトンに対するヘキサンの1:1比率を使用して実施された薄層クロマトグラフィー(TLC)分析が、約2:1比率の化合物(6)対化合物(12)を示した。2時間後に、前記の条件下でのTLC分析が、残留しているごく少量の化合物(12)を示した。室温で3時間撹拌後、白色沈殿物が存在し、反応混合物を中型のガラス漏斗を通して瀘過し、CH3CN(アセトニトリル)で洗浄した。次に、生成された瀘液を真空下濃縮した。残留物を30mLのTHF中にとり、2回の10mL容量の飽和チオ硫酸ナトリウムおよび1回の10mL容量の飽和NaClで洗浄した。生成された有機相をNa2SO4/MgSO4で乾燥し、瀘過し、真空下濃縮すると、0.82gの淡黄色のワックスを与えた。粗物質をアセトンに溶解し、40gのRediSepシリカゲルカラム(Isco,Inc.)を備えたTeledyne−Isco CombiFlash
Companion(登録商標)(Isco,Inc.,Lincoln,Nebraska)のフラッシュクロマトグラフィーシステムを使用するフラッシュクロマトグラフィーによりクロマトグラフィーにかけた。クロマトグラフィーは、40mL/分の流速、254nmにおける検出(280nmでモニター)および溶媒として使用されるヘキサンとアセトンを使用して実施した。2分間の75%ヘキサン/25%アセトンで開始し、そして14分間にわたり100%アセトンへ移行し、次に100%アセトンで8分間維持された直線勾配を使用した。主生成物の単離は、0.178g(34%収率)の淡褐色の固体としての化合物(6)を与えた。 1H NMR(DMSO−d6)d 8.58(s,1H),8.03(d,1H,J=8.4),7.61(d,1H,J=8.4),5.22(q,1H,J=7.2),3.38/3.46(2シングレット,3H),1.80(d,3H,J=7.2). MS:(ES+)294(M+H);(ES-)292(M−H).
実施例9: [メチル(オキシド){[1−オキシド−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メチル}−λ 6 −スルファニリデン]シアナミド(9)の調製:
Figure 2015522587
磁気撹拌棒および温度計を備えた、50mL用三首丸底フラスコに[(6−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)メチル](メチル)オキシド−λ4−スルファニリデンシアナミド(13)、CH2Cl2および尿素過酸化水素を充填した。[(6−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)メチル](メチル)オキシド−λ4−スルファニリデンシアナミド(13)は以下の構造:
Figure 2015522587
をもつ。生成された混合物を氷浴中で5℃未満に冷却し、無水トリフルオロ酢酸(TFAA)で滴下処理した。TFAAが添加されるに従って約8℃の発熱が認められた。混合物を0−5℃で60分間維持した後に、1:1比率のヘキサン対アセトンを使用して実施される薄層クロマトグラフィー(TLC)分析が、化合物(13)が主として存在することを示した。反応混合物を放置して、徐々に室温に暖めた。室温で撹拌後、再度TLC分析を実施し、化合物(13)が主として存在することを示した。反応混合物中に存在した不溶性物質を溶解するために、反応混合物を3mLの無水CH3CN(アセトニトリル)で処理した。約3時間後、TLC分析を再度実施し、幾つかの副産物の存在を伴う、化合物(9)であると推定されたものに対する化合物(13)の、約3:1比率の混合物を示した。3日間室温で撹拌後、更なるTLC分析が、反応混合物中に化合物(13)は全く残留しないことを示した。更に、少量の化合物(9)および、より大量の、N−オキシド−尿素であると考えられる非常に極性の物質があるように見えた。反応混合物を中型の(medium)ガラス漏斗を通して瀘過し、CH2Cl2(ジクロロメタン)で洗浄した。生成された瀘液を真空下濃縮し、30mLのTHFで希釈し、2回の10mL容量の飽和チオ硫酸ナトリウムで洗浄した。生成された有機相をNa2SO4で乾燥し、瀘過し、真空下濃縮すると、1.33gの黄色の油を与えた。粗物質をアセトンに溶解し、40g RediSepシリカゲルカラム(Isco,Inc.)を備えたTeledyne−Isc
o CombiFlash Companion(登録商標)(Isco,Inc.,Lincoln,Nebraska)フラッシュクロマトグラフィーシステムを使用するフラッシュクロマトグラフィーによりクロマトグラフィーにかけた。クロマトグラフィーは40mL/分の流速、280nm(254nmでモニター)における検出、および溶媒として使用されるヘキサンとアセトンを使用して実施した。2分間の75%ヘキサン/25%アセトンで開始し、14分間にわたり100%のアセトンに移行し、次に8分間100%アセトンで維持する直線勾配を使用した。化合物(9)の単離は、以下の特性をもつ75mg(14%収率)の淡褐色の固体を与えた:融点:201−203°C;1H NMR(DMSO−d6)d 8.48(s,1H),8.00(d,1H,J=8.1),7.52(d,1H,J=8.1),4.63(s,2H),3.02(s,3H);MS(ES-)278(M−H).
実施例10: 1−[メチル(オキシド){1−[1−オキシド−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}−λ 6 −スルファニリデン]尿素(11)の調製:
Figure 2015522587
5mLのアセトニトリル中、化合物(6)の混合物(前記の実施例4および8に記載されている生成物)を2滴の濃硫酸で処理した。室温で約30分間撹拌後、1:1比率のヘキサン対アセトンを使用して実施される薄層クロマトグラフィー(TLC)分析が、1:1比率のCH2Cl2対MeOHを含む溶液で希釈されたアリコート中に存在する化合物(6)のみを示した。次に2滴の更なる濃硫酸を反応混合物に添加した。約3時間後、TLC分析がまだ、主として化合物(6)の存在を示した。LC−MSは、少量の、約7%の、化合物(11)の適正な質量をもつ生成物、しかしまだ約85%の化合物(6)を示した。次に反応混合物を0.5mLのH2Oおよび3滴の濃硫酸で処理した。室温で約21時間撹拌後、HPLC分析は、反応混合物中の変化を示さなかった。この段階で混濁の外観をもった反応混合物は、更に2滴の濃硫酸で処理され、ヒートガンで暖められ、そして均質になった。次に混合物を放置して、室温に冷却した。HPLC分析を再度実施し、まだ主として化合物(6)を示した。次に反応混合物を加熱マントルで暖めた。70℃で4時間撹拌後、HPLC分析は、すべての化合物(6)が消費されたことおよび、一つの主要な、より極性の生成物の存在を示した。LC−MSは、化合物(11)の適正な質量をもつ主生成物を示した。次に反応混合物をN2流下で濃縮し、その油を暖かいCH3CN中に取り込み、数回送風して乾燥させた。残留した暗黄色の油を暖かいイソプロパノールに溶解し、溶液を冷蔵庫内に入れた。
冷蔵庫内で3日後に結晶または固形物は形成されなかった。次にN2流を使用して溶媒を除去し、残留物を少量のメタノールを含むCH2Cl2中に溶解した。次に12gのRediSepシリカゲルカラム(Isco,Inc.)を備えたTeledyne−Isco CombiFlash Companion(登録商標)(Isco,Inc.,Lincoln,Nebraska)フラッシュクロマトグラフィーシステムを使用するフ
ラッシュクロマトグラフィーにより残留物をクロマトグラフィーにかけた。クロマトグラフィーは30mL/分の流速、254nmにおける検出を使用して実施し、そしてジクロロメタンおよび10%のメタノールを含むジクロロメタンを溶媒として使用した。以下の段階的勾配:2分間の100%ジクロロメタン、2分間の80%ジクロロメタン/20%ジクロロメタン/10%メタノール、2分間の60%ジクロロメタン/40%ジクロロメタン/10%メタノール、2分間の40%ジクロロメタン/60%ジクロロメタン/10%メタノール、2分間の20%ジクロロメタン/80%ジクロロメタン/10%メタノール、および4分間の100%ジクロロメタン/10%メタノール、を使用した。主生成物を含む画分を合わせ、真空下濃縮すると、94mgの褐色の発泡体を与えた。測定値:1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 8.53(dd,J=4.1,1.4Hz,1H),7.97(dd,J=8.4,5.5Hz,1H),7.61(dd,J=8.5,4.3Hz,1H),6.36(s,1H),6.11(s,1H),4.99(dq,J=13.9,7.0Hz,1H),3.22−3.08(m,3H),1.73−1.67(m,3H). ESI MS(m/z)312[M+H]+.
実施例11〜14:
実施例11〜14の化合物(18)、(19)、(20)および(21)はそれぞれ、下の表3に示される。化合物(14)、(15)、(16)および(17)(これらも下の表3に示される)は、実施例8および9に関連した前記のものに類似の方法を使用して酸化されて、化合物(18)、(19)、(20)および(21)それぞれを提供した。
Figure 2015522587
Figure 2015522587
実施例15〜16:
実施例15〜16の化合物(22)および(23)はそれぞれ、下の表4に示される。化合物(9)および(19)(これらもまた下の表4に示される)は、実施例10に関連した前記のものに類似の方法を使用して酸加水分解されて、化合物(22)および(23)それぞれを提供した。
Figure 2015522587
実施例17: モモ・アカアブラムシ[Green Peach Aphid(GPA)]に対する昆虫防除性試験
GPAは、生長の低下、葉の縮みおよび様々な組織の死滅を引き起こす、モモの木のもっとも重大なアブラムシ有害生物である。それはまた、イヌホウズキ/ジャガイモ属のソラナシエ(Solanaceae)の1員に対する、ジャガイモウィルスYおよびジャガイモ葉巻ウィルスのような植物ウィルス、並びに多数の他の食用作物に対する様々なモザイクウィルス、の輸送のためのベクトルとして働くために有害である。GPAは他の植物のなかでも、ブロッコリ、ゴボウ、キャベツ、ニンジン、カリフラワー、ダイコン、ナス、サヤインゲン、レタス、マカダミア、パパイヤ、トウガラシ、サツマイモ、トマト、クレソンおよびズキニのような植物を襲う。GPAはまた、カーネーション、菊、ハナシロキャベツ、ポインセチアおよびバラのような多数の観賞用作物を襲う。GPAは多数の有害生物防除剤に耐性を発達してきた。
本文書に開示される特定の化合物は下記の方法を使用してGPAに対して試験された。2〜3枚の小型(3〜5cm)の本葉をもつ3−インチポットに生長したキャベツの苗を試験支持体として使用した。苗は化合物適用の1日前に、20〜50のGPA(無翅の成虫および幼虫段階)で寄生させた(infested)。各処理のために、個々の苗を含む4個のポットを使用した。試験化合物(2mg)を2mLのアセトン/メタノール(1:1)の溶媒中に溶解して、1000ppmの試験化合物のストック溶液を形成した。ストック溶液を、H2O中0.025%のTween(登録商標)20(Sigma−Aldrich,Inc.,St.Louis,MO)で5Xに希釈して、200ppmの試験化合物の溶液を得た。キャベツの葉の表裏に、流出するまで溶液を噴霧するために、携帯用アスピレータータイプの噴霧装置を使用した。対照植物(溶媒チェック)は20容量%のアセトン/メタノール(1:1)溶媒のみを含む希釈剤を噴霧された。処理植物は、評価(grading)の前に、約25℃、外気の相対湿度(RH)で3日間保存室内に保存された。評価は、顕微鏡下で植物1本当たりの生存アブラムシ数を計数することにより実施した。防除パーセントは以下の通りにアボットの補正式(W.S.Abbott,“A Method of Computing the Effectiveness
of an Insecticide(昆虫防除剤の効果の計算法)”J.Econ.Entomol.18(1925),pp.265−267)を使用して測定した:
補正防除%=100*(X−Y)/X
[ここで、
X=溶媒チェック植物上の生存アブラムシ数そして
Y=処理植物上の生存アブラムシ数]。
以下の表6に提供される結果は表5に示される定性的評価に基づく。
Figure 2015522587
Figure 2015522587
昆虫防除剤の効用
本明細書に開示される化合物は昆虫を含む無脊椎生物の防除に有用である。従って、本明細書に開示される一つの実施態様は、昆虫防除量の式(1)に従う化合物を昆虫のローカスに、防御されるべき部位に、または防除されるべき昆虫に直接、適用する方法を含んでなる、昆虫を防除する方法に関する。本明細書に開示される化合物はまた、ダニ類および線虫類のような他の無脊椎有害生物を防除するためにも使用することができる。
昆虫または他の有害生物の「ローカス(locus)」は、それらを囲む大気、それらが摂食する食物、またはそれらが接触する物体を含む、昆虫または他の有害生物が生存する、またはそれらの卵が存在する環境を表すために、本明細書において使用される用語である。例えば、食用、必需品、観賞用、芝生または牧場の植物を摂食し、損傷し、またはそれらと接触する昆虫は、植え付け前の植物の種子に、植えられる苗または挿し木(cutting)、葉、幹、果実、穀物および/または根に、あるいは作物が植えられる前後の土壌または他の栽培培地に有効化合物を適用することにより、防除されることができる。ウィルス、カビ・真菌またはバクテリアの疾病に対するこれらの植物の防御はまた、コナジラミ、植物バッタ(plant hopper)、アブラムシおよびハダニのような樹液摂食有害生物を防除することにより間接的に達成することができる。このような植物は、従来のアプローチにより繁殖されるもの、および現代の生物工学を使用して遺伝子操作されて、昆虫抵抗性、除草剤耐性、栄養促進および/またはあらゆる他の有益な形質を獲得するものを含む。
本明細書に開示される化合物はまた、それらの物体に対し、またはそれらの近位に有効化合物を適用することにより、織物、紙、貯蔵穀物、種子および他の食品、家屋並びに、ヒトおよび/または愛玩動物、農場、牧場、動物園または他の動物により占拠される可能性がある他の建造物を防御するために有用であることができると推察される。家畜、建造物または人間は、寄生する、または感染性疾患を伝染することができる無脊椎生物および/または線虫類有害生物を防除することにより、化合物を使用して防護されることができると考えられる。このような有害生物は例えば、ツツガムシ、ダニ、シラミ、蚊、蝿、ノミおよび心糸状虫を含む。非農業的適用はまた、森林、庭、道路沿いおよび線路用地における無脊椎有害生物の防除を含む。
用語「昆虫を防除する」は生存昆虫の数の減少、または生存可能な昆虫の卵の数の減少を表す。化合物により達成される減少の程度はもちろん、化合物の適用率、使用される特
定の化合物、および標的の昆虫種に左右される。少なくとも不活性化する量を使用するべきである。用語「昆虫不活性化量」は、処理される昆虫集団に測定可能な減少を引き起こすのに十分な量を表すために使用される。一般に、約1〜約1100重量ppmの範囲の有効化合物の量が使用される。例えば、防除することができる昆虫または他の有害生物は、限定はされないが、以下を含む:
鱗翅目(Lepidoptera)−−ヘリオシス(Heliothis spp.)、ヘリコベルパ(Helicoverpa spp.)、シロナヨトウ(Spodoptera spp.)ミシムナ・ウニプンクタ(Mythimna unipunkta)、ヤガ・イプシロン(Agrotis ipsilon)、イーリアス(Earias spp.)、ユークソア・アウキシリアリス(Euxoa auxiliaris)、トリコプルシア・ニー(Trichoplusia ni)、アンチカルシア・ゲンマタリス(Anticarsia gemmatalis)、ラキプルシア・ヌー(Rachiplusia nu)、プルテラ・キシロステラ(Plutella xylostella)、ニカメイチュウ(Chilo spp.)、スキルポファガ・インケルチュラス(Scirpophaga incertulas)、セサミア・インフェレンス(Sesamia inferens)、クナファロクロキス・メジナリス(Cnaphalocrocis medinalis)、オストリニア・ヌビラリス(Ostrinia nubilalis)、シディア・ポモネラ(Cydia pomonella)、カルポシナ・ニポネンシス(Carposina niponensis)、アドキソフィエス・オラナ(Adoxophyes orana)、アルキプス・アルギロスピルス(Archips argyrospilus)、パンデミス・ヘパラナ(Pandemis
heparana)、エピノチア・アポレマ(Epinotia aporema)、ユーポエシリア・アンビグエラ(Eupoecilia ambiguella)、ロベシア・ボツラナ(Lobesia botrana)、ポリクロシス・ヴィテナ(Polychrosis viteana)、ワタアカムシ・ゴシピエラ(Pectinophora gossypiella)、アオオムシ(Pieris rapae)、フィロノリクテル(Phyllonorycter spp.)、リューコプテラ・マリフォリエラ(Leucoptera malifoliella)、ミカンハモグリガ(Phyllocnisitis citrella)、
甲虫類(Coleptera)−−ディアブロチカ(Diabrotica spp.)レプチノタルサ・デセムリネエタ(Leptinotarsa decemlineata)、オウレマ・オリゼー(Oulema oryzae)、アンソノムス・グランディス(Anthonomus grandis)、リッソルホプトルス・オリゾフィス(Lissorhoptrus oryzophilus)、アグリオテス(Agriotes spp.)、メラノトス・コンミュニス(Melanotus communis)、ポピリア・ヤポニカ(Popillia japonica)、シクロケファラ(Cyclocephala spp.)、トリボリウム(Tribolium spp.)、
同翅目(Homoptera)−−アフィス(Aphis spp.)、コブアブラムシ(Myzus persicae)、ロパロシフム(Rhopalosiphum spp.)、ディサフィス・プランタギネー(Dysaphis plantaginea)、トキソプテラ(Toxoptera spp.)、マクロシフム・ユーフォルビエ(Macrosiphum euphorbiae)、アウラコルスム・ソラニ(Aulacorthum solani)、シトビオン・アヴェネエ(Sitobion avenae)、メトポロフィウム・ジルホヅム(Metopolophium dirhodum)、スキザフィス・グラミヌム(Schizaphis graminum)、ブラキコルス・ノクシウス(Brachycolus noxius)、ネフォテチックス(Nephotettix spp.)、ニラパルヴァタ・ルゲンス(Nilaparvata lugens)、ソガテラ・フルシフェラ(Sogatella furcifera)、ラオデルファクス・ストリアテルス(Laodelphax striatel
lus)、コナジラミ(Bemisia tabaci)、トリアリレウロデス・ヴァポラリオルム(Trialeurodes vaporariorum)、アレウロデス・プロレテラ(Aleurodes proletella)、アレウロスリクスス・フロッコスス(Aleurothrixus floccosus)、クアドラスピジオツス・ペルニキオスス(Quadraspidiotus perniciosus)、ウナスピス・ヤノネンシス(Unaspis yanonensis)、セロプラステス・ルベンス(Ceroplastes rubens)、アカマルカイガラムシ(Aonidiella aurantii)、
半翅目(Hemiptera)−−リグス(Lygus spp.)、チャイロカメムシ・マウラ(Eurygaster maura)、ネザラ・ヴィリジュラ(Nezara viridula)、ピエゾドルス・グイルディンギ(Piezodorus guildingi)、レプトコリサ・ヴァリコルニス(Leptocorisa varicornis)、ナンキンムシ(Cimex lectularius)、シメックス・ヘミプテルス(Cimex hemipterus)、
アザミウマ類(総翅類)(Thysanoptera)−−フランクリニエラ(Frankliniella spp.)、スリプス(Thrips spp.)、スキルトスリプス・ドルサリス(Scirtothrips dorsalis)、
シロアリ目(等翅類)(Isoptera)−−レティキュリテルメス・フラヴィペス(Reticulitermes flavipes)、コプトテルメス・フォルモサヌス(Coptotermes formosanus)、レティキュリテルメス・ヴィルジニクス(Reticulitermes virginicus)、ヘテロテルメス・アウレウス(Heterotermes aureus)、レティキュリテルメス・ヘスペルス(Reticulitermes hesperus)、コプトテルメス・フレンキイ(Coptotermes frenchi)、シェドリノテルメス(Shedorhinotermes spp.)、レティキュリテルメス・サントネンシス(Reticulitermes santonensis)、レティキュリテルメス・グラッセイ(Reticulitermes grassei)、レティキュリテルメス・バニウレンシス(Reticulitermes banyulensis)、レティキュリテルメス・スペラトス(Reticulitermes speratus)、レティキュリテルメス・ハゲニ(Reticulitermes hageni)、レティキュリテルメス・ティビアリス(Reticulitermes tibialis)、ズーテルモプシス(Zootermopsis spp.)、インキシテルメス(Incisitermes spp.)、マルギニテルメス(Marginitermes spp.)、マクロテルメス(Macrotermes spp.)、ミクロケロテルメス(Microcerotermes spp.)、ミクロテルメス(Microtermes spp.)、
双翅目(Diptera)−−リリオミザ(Liriomyza spp.)、イエバエ(Musca domestica)、エーデス(Aedes spp.)、キュレックス(Culex spp.)、アノフェレス(Anopheles spp.)、ヒメイエバエ(Fannia spp.)、ストモクシス(Stomoxys spp.)、
膜翅目(Hymenoptera)−−イリドミルメックス・フミリス(Iridomyrmex humilis)、ソレノプシス(Solenopsis spp.)、モノモリウム・ファラオニス(Monomorium pharaonis)、アッタ(Atta spp.)、ポゴノミルメックス(Pogonomyrmex spp.)、カンポノトス(Camponotus spp.)、モノモリウム(Monomorium
spp.)、タピノマ・セッシル(Tapinoma sessile)、テトラモリウム(Tetramorium spp.)、キシロカパ(Xylocapa spp.)、ヴェスピュラ(Vespula spp.)、ポリステス(Polistes spp.)、
ハジラミ類(食毛類)(Mallophaga)(噛みシラミ)、
シラミ目(Anoplura)(吸いシラミ)−−プシルス・プビス(Pthirus
pubis)、ペディキュルス(Pediculus spp.)、
直翅目(Orthoptera )(バッタ、コオロギ)−メラノプルス(Melanoplus spp.)、トノサマバッタ(Locusta migratoria)、スキストケルカ・グレガリア(Schistocerca gregaria)、グリロタルピデ(Gryllotalpidae)(ケラ)、
オオゴキブリ類(Blattoidea)(ゴキブリ)−ブラッタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、ブラッテラ・ゲルマニカ(Blattella
germanica)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、スペラ・ロンギパルパ(Supella longipalpa)、ペリプラネタ・アウストララシエ(Periplaneta australasiae)、ペリプラネタ・ブルンネエ(Periplaneta brunnea)、パルコブラッタ・ペンシルヴァニカ(Parcoblatta pennsylvanica)、ペリプラネタ・フリギノサ(Periplaneta fuliginosa)、ピクノスケルス・スリナメンシス(Pycnoscelus surinamensis)、
ノミ目(Siphonaptera)−−イヌノミ(Ctenophalides spp.)、ヒトノミ(Pulex irritans)
コナダニ(Acari)−−ナミハダニ(Tetranychus spp.)、ミカンリンゴハダニ(Panonychus spp.)、エオテトラニクス・カルピニ(Eotetranychus carpini)、ミカンサビダニ(Phyllocoptruta oleivora)、アキュルス・ペレカッシ(Aculus pelekassi)、ブレヴィパルプス・フェニンキス(Brevipalpus phoencis)、オウシマダニ(Boophilus spp.)、デルマケントル・ヴァリアビリス(Dermacentor variabilis)、コイタマダニ・サングイニウス(Rhipicephalus sanguineus)、アンブリオンマ・アメリカヌム(Amblyomma americanum)、マダニ(Ixodes spp.)、ノトエドレス・カティ(Notoedres cati)、ヒゼンダニ(Sarcoptes scabiei)、デルマトファゴイデス(Dermatophagoides
spp.)および
線形動物門(Nematoda)−−ディロフィラリア・インミティス(Dirofilaria immitis)、メロイドギネ(Meloidogyne spp.)、ヘテロデラ(Heterodera spp.)、ホプロライムス・コルンブス(Hoplolaimus columbus)、ベロノライムス(Belonolaimus spp.)、プラティレンクス(Pratylenchus spp.)、ロティレンクス・レニフォルミス(Rotylenchus reniformis)、クリコネメラ・オルナタ(Criconemella ornata)、ディティレンクス(Ditylenchus spp.)、アフェレンコイデス・ベッセイ(Aphelenchoides besseyi)、ヒルスクマンニエラ(Hirschmanniella spp.)。
組成物
本明細書に開示される化合物は、本明細書に開示される化合物および植物学的に許容され得る不活性キャリアーを含む組成物の形態で適用されることができる。有害生物の防除は、スプレイ、局所処理、ゲル、種子コーティング、微細カプセル封入、全身的摂取、擬似餌、イアタッグ(eartags)、ボーラス、噴霧器、燻蒸剤エアゾール、粉塵およびその他多数の形態の本明細書に開示される化合物を適用することにより達成される。組成物は、適用のために水中に分散される濃縮固形物または液体配合物のいずれかであるか、あるいは更なる処理を伴わずに適用される粉塵または顆粒配合物である。組成物は、農芸化学分野において従来からの、しかし本明細書に開示される化合物の、その中における存在のために、新規かつ重要である、方法および配合に従って調製される。しかし、農芸
化学者が確実に、あらゆる所望される組成物を容易に調製することができるために、組成物の配合の幾つかの説明がなされると考えられる。
化合物がその中に適用される分散物は、最も頻繁に、化合物の濃厚配合物から調製される水性懸濁液またはエマルションである。このような水溶性、水懸濁性または乳化可能な配合物は、通常、水和剤(wettable powder)として知られる固形物、あるいは通常、乳化可能濃厚物または水性懸濁物として知られる液体のいずれかである。圧縮されて水分散性顆粒を形成することができる水和剤は、有効化合物、不活性キャリアーおよび界面活性剤の完全な混合物を含んでなる。有効化合物の濃度は通常、約10%〜約90重量%である。不活性キャリアーは通常、アタパルガイト粘土、モンモリロナイト粘土、ケイソウ土または精製シリケートのなかから選択される。約0.5%〜約10%の水和剤を含んでなる有効な界面活性剤は、スルホン化リグニン、濃厚ナフタレンスルホネート、ナフタレンスルホネート、アルキルベンゼンスルホネート、アルキルスルフェートおよび、アルキルフェノールの酸化エチレン付加物のような非イオン界面活性剤のなかに認められる。
化合物の乳化可能濃厚物は、水混和性溶媒または水混和性有機溶媒と乳化剤との混合物のいずれかの不活性キャリアー中に溶解された約10%〜約50%に等しい、液体1リッター当り約50〜約500グラムのような、好都合な濃度の化合物を含んでなる。有用な有機溶媒は、芳香族化合物、特にキシレン類、および石油画分、特に、重質芳香族ナフサのような、石油の高沸点のナフタレンおよびオレフィン部分を含む。ロジン誘導体を含むテルピン溶媒、シクロヘキサノンのような脂肪族ケトンおよび2−エトキシエタノールのような複合アルコール、のような、他の有機溶媒もまた使用することができる。乳化可能な濃厚物に適する乳化剤は、前記に考察されたような従来のアニオンおよび/または非イオン界面活性剤から選択される。
水性懸濁物は約5%〜約50重量%の範囲内の濃度で、水性ベヒクル中に分散された水不溶性化合物の懸濁物を含んでなる。懸濁物は、化合物を微細に粉砕し、そして水および前記に考察された同様なタイプから選択される界面活性剤よりなるベヒクル中にそれを激しく混合することにより調製される。水性ベヒクルの密度および粘度を増加するために、無機塩および合成もしくは天然ガムのような不活性成分もまた添加することができる。しばしば、水性混合物を調製し、そしてそれをサンドミル、ボールミルまたはピストンタイプのホモジナイザーのような装置中でホモジナイズすることにより、化合物を同時に粉砕し、混合することは最も有効である。
化合物はまた、土壌に対する適用に特に有用な顆粒状組成物として適用することもできる。顆粒状組成物は通常、全体のまたは大部分の粘土または同様な安価な物質よりなる不活性キャリアー中に分散された、約0.5%〜約10重量%の化合物を含む。このような組成物は通常、適切な溶媒中に化合物を溶解し、そして、約0.5〜3mmの範囲の適当な粒度に前以て形成された顆粒状キャリアーにそれを適用することにより調製される。このような組成物はまた、キャリアーおよび化合物の練り粉またはペーストを製造し、そして粉砕し、そして乾燥して、所望の顆粒の粒度を得ることにより配合することができる。化合物を含む粉塵は単に、カオリン粘土、粉砕火山岩、等のような適当な粉塵の農業用キャリアーと、粉末形態の化合物を完全に混合することにより調製される。粉塵は適当には、約1%〜約10%の化合物を含むことができる。何かの理由のために所望される時には、適当な有機溶媒、通常は、農芸化学で広範に使用されるスプレイ油のような無刺激の(bland)石油中の溶液の形態の化合物を適用することも同様に実際的である。
殺虫剤およびダニ駆除剤は概して、液体キャリアー中の有効成分の分散物の形態で適用される。キャリアー中の有効成分の濃度に関して適用速度に言及することは好都合である
。最も広範に使用されるキャリアーは水である。
本明細書に開示される化合物はまた、エアゾール組成物の形態で適用することもできる。圧力形成噴射剤混合物であるこのような組成物中では、有効化合物は不活性キャリアー中に溶解または分散される。エアゾール組成物はそれから混合物が噴霧弁を通って分散される容器に包装される。噴射混合物は、有機溶媒と混合されることができる低沸点ハロカーボン、または不活性ガスもしくは気体の炭化水素で加圧された水性懸濁物の、いずれかを含んでなる。
昆虫およびダニ類のローカス(loci)に適用することができる化合物の実際の量は重要ではなく、また前記の例を考慮して、当業者により容易に決定されることができる。一般に、10ppm〜5000重量ppmの化合物の濃度が、良好な防除を提供すると期待される。多数の化合物において、100〜1500ppmの濃度が十分であると考えられる。
化合物が適用されるローカスは、昆虫またはダニ類により生息されるあらゆるローカス、例えば、野菜の作物、果実およびナッツの樹木、葡萄の木、観賞植物、家畜、建造物のインテリアまたは外面および建造物の周囲の土壌、であることができる。
毒物の作用に抵抗する昆虫の卵の独特な能力のために、新たに発生した幼虫を防除するためには、他の知られた殺虫剤およびダニ駆除剤と同様に反復適用が望ましいかも知れない。
植物における本明細書に開示される化合物の全体的移動が、化合物をその異なる部分に適用することにより、植物の一部分上の有害生物を防除するために使用することができる。例えば、葉を摂食する昆虫の防除は、細流潅漑または畝の適用により、あるいは植え付けの前に種子を処理することにより防除することができる。種子の処理は、それから、特化された形質を発現するように遺伝学的に形質転換された植物が発芽するものを含むすべてのタイプの種子に適用することができる。代表的例は、無脊椎有害生物に毒性の蛋白質を発現するもの、(例えば、土壌細菌(Bacillus thuringiensis)または他の殺虫性蛋白質)、除草剤耐性を発現するもの、(例えば、“Roundup
Ready(登録商標)”種子)、または、殺虫性蛋白質、除草剤耐性、栄養促進および/またはあらゆる他の有益な形質を発現する「重積(stacked)」外来遺伝子をもつもの、を含む。
トラップ、擬似餌ステーション、等のような装置における昆虫有害生物に対する殺虫剤の効果を増加するために、本明細書に開示の化合物および誘引剤および/または摂食刺激剤よりなる殺虫性擬似餌組成物を使用することができる。擬似餌組成物は通常、刺激剤および、殺戮剤として作用するのに有効量の、1種以上の非微細カプセル封入または微細カプセル封入殺虫剤、を含む固形、半固形(ゲルを含む)または液体の擬似餌マトリックスである。
式(1)に従う化合物はまた、より広範囲の種類の有害生物の疾患および雑草の防除を得るために、1種以上の他の殺虫剤または抗カビ・抗真菌剤または除草剤と一緒に適用することができる。他の殺虫剤または抗カビ・抗真菌剤または除草剤と一緒に使用される時は、式(1)に従う化合物は他の殺虫剤または抗カビ・抗真菌剤または除草剤とともに配合される、他の殺虫剤または抗カビ・抗真菌剤または除草剤と槽内混合される、あるいは他の殺虫剤または抗カビ・抗真菌剤または除草剤を連続的に適用されることができる。
本明細書に開示される化合物と組み合わせて有益に使用することができる幾つかの殺虫
剤は、抗生物質殺虫剤(例えばアロサミジンおよびスリンギエンシン);巨大環状ラクトン殺虫剤(例えば、スピノサド、スピネトラム並びに21−ブテニルスピノシンおよびそれらの誘導体を含む他のスピノシン類);アベルメクチン殺虫剤(例えば、アバメクチン、ドラメクチン、エマメクチン、エプリノメクチン、イベルメクチンおよびセラメクチン);ミルベマイシン殺虫剤(例えば、レピメクチン、ミルベメクチン、ミルベマイシン・オキシムおよびモキシデクチン);ヒ素殺虫剤(例えば、ヒ酸カルシウム、アセト亜ヒ酸銅、ヒ酸銅、ヒ酸鉛、亜ヒ酸カリウムおよび亜ヒ酸ナトリウム);生物学的殺虫剤[例えば、バチルス・ポピリエ(Bacillus popilliae)、バチルス・スフェリシウス(B.sphaericius)、バチルス・スリンギエンシス亜種アイザワイ(B.thuringiensis subsp.aizawai)、バチルス・スリンギエンシス亜種クルスタキ(B.thuringiensis subsp.kurstak i)、バチルス・スリンギエンシス亜種テネブリオニス(B.thuriugiensis subsp.tenebrionis)、ビューウェリア・バッシアナ(Beauveria bassiana)、シディア・ポモネラ(Cydia pomonella)顆粒症ヴィルス、ダグラスファードクガNPV、マイマイガNPV、ヘリコウェルパ・ゼー(Helicoverpa zea)NPV、ヒキワリトウモロコシガの顆粒症ウィルス、メタリジウム・アニソプリエ(Metarhizium anisopliae)、ノセマ・ロクステ(Nosema locustae)、ペキロミケス・フュモソロセウス(Paecilomyces fumosoroseus)、ペキロミケス・リラキヌス(P.lilacinus)、フォトラブドス・ルミネセンス(Photorhabdus luminescens)、スポドプテラ・エキシグア(Spodoptera exigua)NPV、トリプシン転形卵安定因子(trypsin modulating oostatic factor)、キセノラブドス・ネマトフィルス(Xenorhabdus nematophilus)およびキセノラブドス・ボビーニイ(X.bovienii)];植物取り込み防止殺虫剤(例えばCry1Ab、Cry1Ac、Cry1F、Cry1A.105、Cry2Ab2、Cry3A、mir Cry3A、Cry3Bb1、Cry34、Cry35およびVIP3A);植物学的殺虫剤(例えば、アナバシン、アザジラクチン、d−リモネン、ニコチン、ピレスリン類、シネリン類、シネリンI、シネリンII、ジャスモリンI、ジャスモリンII、ピレスリンI、ピレスリンII、カッシア、ロテノン、リアニアおよびサバディラ);カルバメート殺虫剤(例えば、ベンジオカルブおよびカルバリル);ベンゾフラニル・メチルカルバメート殺虫剤(例えば、ベンフラカルブ、カルボフラン、カルボスルファン、デカルボフランおよびフラチオカルブ);ジメチルカルバメート殺虫剤(例えばジミタン、ジメチラン、ヒクインカルブおよびピリミカルブ);オキシムカルバメート殺虫剤(例えば、アラニカルブ、アルジカルブ、アルドキシカルブ、ブトカルボキシム、ブトキシカルボキシム、メソミル、ニトリラカルブ、オキサミル、タジムカルブ、チオカルボキシム、チオジカルブおよびチオファノックス);フェニルメチルカルバメート殺虫剤(例えば、アリキシカルブ、アミノカルブ、ブフェンカルブ、ブタカルブ、カルバノレート、クロエソカルブ、ジクレシル、ジオキサカルブ、EMPC、エチオフェンカルブ、フェネサカルブ、フェノブカルブ、イソプロカルブ、メチオカルブ、メトールカルブ、メキサカルベート、プロマシル、プロメカルブ、プロポクスール、トリメサカルブ、XMCおよびキシリルカルブ);ジニトロフェノール殺虫剤(例えば、ジネックス、ジノプロプ、ジノサムおよびDNOC);フッ素殺虫剤(例えば、バリウム・ヘキサフルオロシリケート、クリオライト、フッ化ナトリウム、ナトリウム・ヘキサフルオロシリケートおよびスルフルラミド);ホルムアミジン殺虫剤(例えば、アミトラズ、クロルジメフォルム、フォルメタネートおよびフォルムパラネート);燻蒸剤殺虫剤(例えば、アクリロニトリル、二流化炭素、四塩化炭素、クロロホルム、クロロピクリン、パラ−ジクロロベンゼン、1,2−ジクロロプロパン、エチルフォルメート、エチレンジブロミド、エチエレンジクロリド、エチレンオキシド、シアン化水素、ヨードメタン、メチルブロミド、メチルクロロホルム、メチレンクロリド、ナフタレン、ホスフィン、スルフリルフルオリドおよびテトラクロロエタン);無機殺虫剤(例えば、ボラックス、多硫化カルシウム、オレイン酸銅、塩化第1水銀、チオシアン酸カリウムおよびチオシアン酸ナトリウム);キチン合成インヒビター(例えば、ビストリフルロン、ブプロフェジン、クロルフルアズロン、シロマジン、ジフルベンズウロン、フルシクロクスウロン、フルフェノクスウロン、ヘキサフルムウロン、ルフェンウロン、ノヴァルウロン、ノヴィフルムウロン、ペンフルウロン、テフルベンズウロンおよびトリフルムウロン);幼虫ホルモン模倣剤(例えば、エポフェノナン、フェノキシカルブ、ヒドロプレン、キノプレン、メソプレン、ピリプロキシフェンおよびトリプレン);幼虫ホルモン(例えば、幼虫ホルモンI、幼虫ホルモンIIおよび幼虫ホルモンIII);脱皮ホルモンアゴニスト(例えば、クロマフェノジド、ハロフェノジド、メトキシフェノジドおよびテブフェノジド);脱皮ホルモン(例えば、α−エクジソンおよびエクジステロン);脱皮インヒビター(例えば、ジオフェノラン);プレコセン類(例えば、プレコセンI、プレコセンIIおよびプレコセンIII);未分類昆虫生長調節剤(例えば、ジシクラニル);ネレイストキシン同族体殺虫剤(例えば、ベンスルタプ、カルタプ、チオシクラムおよびチオスルタプ);ニコチノイド殺虫剤(例えば、フロニクアミド);ニトログアニジン殺虫剤(例えば、クロチアニジン、ジノテフラン、イミダクロプリドおよびチアメトキサム);ニトロメチレン殺虫剤(例えば、ニテンピラムおよびニシアジン);ピリジルメチルアミン殺虫剤(例えば、アセタミプリド、イミダクロプリド、ニテンピラムおよびチアクロプリド);有機塩素殺虫剤(例えば、ブロモ−DDT、カンフェクロル、DDT、pp’−DDT、エチル−DDD、HCH、ガンマ−HCH,リンダン、メトキシクロル、ペンタクロロフェノールおよびTDE);シクロジエン殺虫剤(例えば、アルドリン、ブロモシクレン、クロルビシクレン、クロルダン、クロルデコン、ジエルドリン、ジロール、エンドスルファン、エンドリン、HEOD、ヘプタクロル、HHDN、イソベンザン、イソドリン、ケレバンおよびミレックス);有機リン酸塩殺虫剤(例えば、ブロムフェンビンフォス、クロルフェンビンフォス、クロトキシフォス、ジクロルヴォス、ジクロトフォス、ジメチルビンフォス、フォスピレート、ヘプテノフォス、メトクロトフォス、メビンフォス、モノクロトフォス、ナレード、ナフタロフォス、ホスファミドン、プロパフォス、TEPPおよびテトラクロルヴィンフォス);有機チオホスフェート殺虫剤(例えば、ジオキサベンゾフォス、フォスメシランおよびフェントエート);脂肪族有機チオホスフェート殺虫剤(例えば、アセチオン、アミトン、カジュサフォス、クロルエトキシフォス、クロルメフォス、デメフィオン、デメフィオン−O、デメフィオン−S、デメトン、デメトン−O、デメトン−S、デメトン−メチル、デメトン−O−メチル、デメトン−S−メチル、デメトン−S−メチルスルホン、ジスルフォトン、エチオン、エトプロフォス、PSP、イソチオエート、マラチオン、メタクリフォス、オキシデメトン−メチル、オキシデプロフォス、オキシジスルフォトン、フォレート、スルフォテプ、テルブフォスおよびチオメトン);脂肪族アミド有機チオフォスフェート殺虫剤(例えば、アミジチオン、シアントエート、ジメトエート、エトエート−メチル、フォルモチオン、メカルバム、オメトエート、プロトエート、ソファミドおよびヴァミドチオン);オキシム有機チオフォスフェート殺虫剤(例えば、クロルフォキシム、フォキシムおよびフォキシム−メチル);複素環式有機チオフォスフェート殺虫剤(例えば、アザメチフォス、クマフォス、クミトエート、ジオキサチオン、エンドチオン、メナゾン、モルフォチオン、フォサロン、ピラクロフォス、ピリダフェンチオンおよびクイノチオン);ベンゾチオピラン有機チオフォスフェート殺虫剤(例えば、ディチクロフォスおよびチクロフォス);ベンゾトリアジン有機チオフォスフェート殺虫剤(例えば、アジンフォス−エチルおよびアジンフォス−メチル);イソインドール有機チオフォスフェート殺虫剤(例えば、ジアリフォスおよびフォスメット);イソオキサゾール有機チオフォスフェート殺虫剤(例えば、イソキサチオンおよびゾラプロフォス);ピラゾロピリミジン有機チオフォスフェート殺虫剤(例えば、クロルプラゾフォスおよびピラゾフォス);ピリジン有機チオフォスフェート殺虫剤(例えば、クロルピリフォスおよびクロルピリフォス−メチル);ピリミジン有機チオフォスフェート殺虫剤(例えば、ブタチオフォス、ジアジノン、エトリムフォス、リリムフォス、ピリミフォス−エチル、ピリミフォス−メチル、プリミドフォス、ピリミテ−トおよびテブピリムフォス);キノキサリン有機チオフォスフェート殺虫剤(例えば、キナルフォスおよびキナルフォス−メチル);チアジアゾール有機チオホスフェート殺虫剤(例えば、アチダチオン、リチダチオン、メチダチオンおよびプロチダチオン);トリアゾール有機チオフォスフェート殺虫剤(例えば、イサゾフォスおよびトリアゾフォス);フェニル有機チオフォスフェート殺虫剤(例えば、アゾトエート、ブロモフォス、ブロモフォス−エチル、カルボフェノチオン、クロルチオフォス、シアノフォス、シチオエート、ジカプソン、ジクロフェンチオン、エタフォス、ファムフール、フェンクロルフォス、フェニトロチオン、フェンスルフォチオン、フェンチオン、フェンチオン−エチル、ヘテロフォス、ヨードフェンフォス、メスルフェンフォス、パラチオン、パラチオン−メチル、フェンカプトン、フォスニクロル、プロフェノフォス、プロチオフォス、スルプロフォス、テムネフォス、トリクロルメタフォス−3およびトリフェノフォス);ホスフォネート殺虫剤(例えば、ブトネートおよびトリクロルフォン);ホスホノチオエート殺虫剤(例えば、メカルフォン);フェニルエチルフォスフォノチオエート殺虫剤(例えば、フォノフォスおよびリクロロナート);フェニル・フェニルフォスフォノチオエート殺虫剤(例えば、シアノフェンフォス、EPNおよびレプトフォス);フォスフォルアミデート殺虫剤(例えば、クルフォメート、フェナミフォス、フォスチエタン、メフォスフォラン、フォスフォランおよびピリメタフォス);フォスフォルアミドチオエート殺虫剤(例えば、アセフェート、イソカルボフォス、イソフェンフォス、メタミドフォスおよびプロペタムフォス);フォスフォロジアミド殺虫剤(例えば、ジメフォックス、マジドックス、ミパフォックスおよびスクラダン(schradan));オキサジアジン殺虫剤(例えば、インドキサカルブ);フタルイミド殺虫剤(例えば、ジアリフォス、フォスメットおよびテトラメスリン);ピラゾール殺虫剤(例えば、アセトプロール、エチプロール、フィプロニル、ピラフルプロール、ピリプロール、テブフェンピラド、トルフェンピラドおよびヴァニリプロール);ピレスロイドエステル殺虫剤(例えば、アクリナスリン、アレスリン、ビオアレスリン、バルスリン、ビフェンスリン、ビオエタノメスリン、シクレスリン、シクロプロスリン、シフルスリン、ベータ−シフルスリン、シハロスリン、ガンマ−シハロスリン、ラムダ−シハロスリン、シペルメスリン、アルファ−シペル
メスリン、ベータ−シペルメスリン、シータ−シペルメスリン、ゼータ−シペルメスリン、シフェノスリン、デルタメスリン、ジメフルスリン、ジメスリン、エムペンスリン、フェンフルスリン、フェンピリスリン、フェンプロパスリン、フェンヴァレレート、エスフェンヴァレレート、フルシスリネート、フルヴァリネート、タウ−フルヴァリネート、フレスリン、イミプロスリン、メトフルスリン、ペルメスリン、ビオペルメスリン、トランスペルメスリン、フェノスリン、プラレスリン、プロフルスリン、ピレスメスリン、レスメスリン、ビオレスメスリン、シスメスリン、テフルスリン、テラレスリン、テトラメスリン、トラロメスリンおよびトランスフルスリン);ピレスロイドエーテル殺虫剤(例えば、エトフェンプロックス、フルフェンプロックス、ハルフェンプロックス、プロトリフェンブートおよびシラフルオフェン);ピリミジンアミン殺虫剤(例えば、フルフェネリムおよびピリミジフェン);ピロール殺虫剤(例えば、クロルフェナピル);テトロン酸殺虫剤(例えば、スピロジクロフェン、スピロメシフェンおよびスピロテトラマート);チオ尿素殺虫剤(例えば、ジアフェンチウロン);尿素殺虫剤(例えば、フルコフウロンおよびスルコフウロン);並びに未分類殺虫剤(例えば、AKD−3088、クロサンテル、クロタミトン、シフルメトフェン、E2Y45、EXD、フェナザフロル、フェナザクイン、フェノキサクリム、フェンピロキシメート、FKI−1033、フルベンジアミド、HGW86、ヒドラメチルノン、IKI−2002、イソプロチオラン、マロノベン、メタフルミゾン、メトキサジアゾン、ニフルリジド、NNI−9850、NNI−0101、ピメトロジン、ピリダベン、ピリダリル、Qシド(Qcide)、ラフォキサニド、リナキシピル、SYJ−159、トリアラセーンおよびトリアザメート、並びにそれらのあらゆる組み合わせ物:を含む。
本明細書に開示される化合物と組み合わせて有益に使用することができる幾つかの抗カビ・抗真菌剤は、2−(チオシアナトメチルチオ)−ベンゾチアゾール、2−フェニルフェノール、8−ヒドロキシキノリン・スルフェート、アムペロミケス(Ampelomyces)、キスクアリス、アザコナゾール、アゾキシストロビン、枯草菌(バチルス・スブチリス)(Bacillus subtilis)、ベナラキシル、ベノミル、ベンチアヴァリカルブ−イソプロピル、ベンジルアミノベンゼン−スルフォネート(BABS)塩、ビカーボネート、ビフェニル、ビスメルチアゾール、ビテルタノール、ブラスチシジン−S、ボラックス、ボルドーワイン混合物、ボスカリド(boscalid)、ブロムコナゾール、ブピリメート、多硫化カルシウム、カプタフォール、カプタン、カルベンダジム、カルボキシン、カルプロパミド、カルヴォン、クロロネブ、クロロタロニル、クロゾリネート、コニオチリウム・ミニタンス(Coniothyrium minitans)、水酸化銅、オクタン酸銅、オキシ塩化銅、硫酸銅、硫酸銅(三塩基)、亜酸化銅、シアゾファミド、シフルフェンアミド、シモキサニル、シプロコナゾール、シプロジニル、ダゾメット、デバカルブ、ジアンモニウム・エチレンビス−(ジチオカルバメート)、ジクロフルアニド、ジクロロフェン、ジクロシメット、ジクロメジン、ジクロラン、ジエトフェンカルブ、ジフェノコナゾール、ジフェンゾクアトイオン、ジフルメトリム、ジメトモルフ、ジモキシストロビン、ジニコナゾール、ジニコナゾール−M、ジノブトン、ジノカップ、ジフェニルアミン、ジチアノン、ドデモルフ、ドデモルフアセテート、ドジン、ドジン遊離塩基、エジフェンフォス、エポキシコナゾール、エタボキサム、エトキシキン、エトリジアゾール、ファモキサドン、フェナミドン、フェナリモール、フェンブコナゾール、フェンフラム、フェンヘキサミド、フェノキサニル、フェンピクロニル、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フェンチン、フェンチン・アセテート、フェンチン・ヒドロキシド、フェルバム、フェリムゾン、フルアジナム、フルジオキソニル、フルモルフ、フルオピコリド、フルオロイミド、フルオキサストロビン、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルスルファミド、フルトラニル、フルトリアフォール、フォルペット、ホルムアルデヒド、フォセチル、フォセチル−アルミニウム、フベリダゾール、フララキシル、フラメトピル、グアザチン、グアザチンアセテート、GY−81、ヘキサクロロベンゼン、ヘキサコナゾール、ヒメキサゾール、イマザリル、イマザリルスルフェート、イミベンコナゾール、イミンオクタジン、イミンオクタジン・トリアセテート、イミンオクタジン・トリス(アルベシレート)、イプコナゾール、イプロベンフォス、イプロジオン、イプロヴァリカルブ、イソプロチオラン、カスガマイシン、カスガマイシン塩酸水和物、クレソキシム−メチル、マンコッパー(mancopper)、マンコゼブ、マネブ、メパニピリム、メプロニル、塩化第二水銀、酸化第二水銀、塩化第一水銀、メタラキシル、メフェノキサム、メタラキシル−M、メタム、メタム−アンモニウム、メタム−カリウム、メタム−ナトリウム、メトコナゾール、メサスルフォカルブ、メチルヨージド、メチルイソチオシアネート、メチラム、メトミノストロビン、メトラフェノン、ミルジオマイシン、ミクロブタニル、ナバーム、ニトロタール−イソプロピル、ヌアリモール、オクチリノン、オフュレース、オレイン酸(脂肪酸)、オリサストロビン、オキサジキシル、オキシン−銅、オキシポコナゾール・フマレート、オキシカルボキシン、ペフラゾエート、ペンコナゾール、ペンシキュロン、ペンタクロロフェノール、ペンタクロロフェニル・ラウレート、ペンチオピラド、酢酸フェニル水銀、ホスホン酸、フタリド、ピクオキシストロビン、ポリオキシンB、ポリオキシン類、ポリオキソリム、重炭酸カリウム、ヒドロキシキノリン硫酸カリウム、プロベナゾール、プロクロラズ、プロシミドン、プロパモカルブ、プロパモカルブ塩酸、プロピコナゾール、プロピネブ、プロキナジド、プロチオコナゾール、ピラクロストロビン、ピラゾホス、ピリブチカルブ、ピリフェノックス、ピリメタニル、ピロクイロン、キノクラミン、キノキシフェン、クイントゼン、レイノウトリア・サカリネンシス(Reynoutria sachalinensis)抽出物、シルチオファム、シメコナゾール、ナトリウム2−フェニルフェノキシド、重炭酸ナトリウム、ナトリウム・ペンタクロロフェノキシド、スピロキサミン、硫黄、SYP−Z071、タール油、テブコナゾール、テクナゼン、テトラコナゾール、チアベンダゾール、チフル
ザミド、チオファネート−メチル、チラム、チアジニル、トルクロフォス−メチル、トリルフルアニド、トリアジメフォン、トリアヂメノール、トリアゾキシド、トリシクラゾール、トリデモルフ、トリフロキシストロビン、トリフルミゾール、トリフォリン、トリチコナゾール、ヴァリダマイシン、ヴィンクロゾリン、ジネブ、ジラム、ゾキサミド、カンジダ・オレフィラ(Candida oleophila)、フサリウム・オキシスポルム(Fusarium oxysporum)、グリオクラジウム(Gliocladium spp.)、フレビオプシス・ギガンテアン(Phlebiopsis gigantean)、ストレプトミケス・グリセオヴィリディス(Streptomyces griseoviridis)、トリコデルマ(Trichoderma spp.)、(RS)−−N−(3,5−ジクロロフェニル)−2−(メトキシメチル)−スクシンイミド、1,2−ジクロロプロパン、1,3−ジクロロ−1,1,3,3−テトラフルオロアセトン水和物、1−クロロ−2,4−ジニトロナフタレン、1−クロロ−2−ニトロプロパン、2−(2−ヘプタデシル−2−イミダゾリン−1−イル)エタノール、2,3−ジヒドロ−5−フェニル−1,4−ジチ−イン1,1,4,4−テトラオキシド、2−メトキシエチル水銀酢酸塩、2−メトキシエチル水銀塩化物、2−メトキシエチル水銀シリケート、3−(4−クロロフェニル)−5−メチルローダニン、4−(2−ニトロプロプ−1−エニル)フェニルチオシアナテム;アムプロピルフォス、アニラジン、アジシラム、多硫化バリウム、Bayer 32394、ベンオダニル、ベンクイノックス、ベンタルロン、ベンザマクリル;ベンザマクリル−イソブチル、ベンザモルフ、ビナパクリル、ビス(メチル水銀)スルフェート、ビス(トリブチル錫)オキシド、ブチオベート、クロム酸硫酸亜鉛銅カルシウムカドミウム、カルバモルフ、CECA、クロベンチアゾン、クロラニフォルメサン、クロルフェナゾール、クロルクイノックス、クリムバゾール、ビス(3−フェニルサリチル酸)銅、クロム酸亜鉛銅、カフラネブ、硫酸ヒドラジニウム第1銅、カプロバム、シクラフラミド、シペンダゾール、シプロフラム、デカフェンチン、ジクロン、ジクロゾリン、ジクロブトラゾール、ジメチリモール、ジノクトン、ジノスルホン、ジノテルボン、ジピリチオン、ジタリムフォス、ドジシン、ドラゾキソロン、EBP、ESBP、エタコナゾール、エテム、エチリム、フェナミノスルフ、フェナパニル、フェニトロパン、フルオトリマゾール、フルカルバニル、フルコナゾール、フルコナゾール−シス、フルメシクロックス、フロファネート、グリオジン、グリセオフルビン、ハラクリネート、Hercules 3944、ヘキシルチオフォス、ICIA0858、イソパムフォス、イソヴァレジオン、メベニル、メカルビンジド、メタゾキソロン、メトフロキサム、メチル水銀ジシアンジアミド、メトスルフォヴァックス、ミルネブ、ムコ塩素酸無水物、ミクロゾリン、N−3,5−ジクロロフェニル−スクシンイミド、N−3−ニトロフェニルイタコンイミド、ナタマイシン、N−エチルマーキュリオ−4−トルエンスルフォンアニリド、ニッケル・ビス(ジメチルジチオカルバメート)、OCH、フェニル水銀ジメチルジチオカルバメート、フェニル水銀ナイトレート、フォスジフェン、プロチオカルブ;プロチオカルブ塩酸、ピラカルボリド、ピリジニトリル、ピロキシクロル、ピロキシフル、クインアセトール;クインアセトール硫酸、クインアザミド、クインコナゾール、ラベンザゾール、サリチルアニリド、SSF−109、スルトロペン、テコラム、チアジフルオル、チシオフェン、チオクロルフェンフィム、チオファネート、チオクイノックス、チオキシミド、トリアミフォス、トリアリモール、トリアズブチル、トリクラミド、ウルバシド、XRD−563およびザリルアミド、並びにあらゆるそれらの組み合わせ物:を含む。
本明細書に開示される化合物と一緒に使用することができる幾つかの除草剤は、アミド除草剤(例えば、アリドクロル、ベフルブトアミド、ベンザドックス、ベンジプラム、ブロモブチド、カフェンストロール、CDEA、クロルチアミド、シプラゾール、ジメテンアミド、ジメテンアミド−P、ジフェンアミド、エプロナズ、エトニプロミド、フェントラズアミド、フルポキサム、フォメサフェン、ハロサフェン、イソカルバミド、イソキサベン、ナプロプアミド、ナプタラム、ペトキシアミド、プロピズアミド、キノンアミドおよびテブタム);アニリド除草剤(例えば、クロラノクリル、シスアニリド、クロメプロプ、シプロミド、ディフルフェニカン、エトベンザニド、フェンアスラム、フルフェンアセット、フルフェニカン、メフェンアセット、メフルイジド、メタミフォプ、モナリド、ナプロアニリド、ペンタノクロル、ピコリナフェンおよびプロパニル);アリールアラニン除草剤(例えば、ベンゾイルプロプ、フラムプロプおよびフラムプロプ−M);クロロアセトアニリド除草剤(例えば、アセトクロル、アラクロル、ブタクロル、ブテナクロル、デラクロル、ジエタチル、ジメタクロル、メタザクロル、メトラクロル、S−メトラクロル、プレチラクロル、プロパクロル、プロプイソクロル、ピナクロル、テルブクロル、テニルクロルおよびキシラクロル);スルホンアニリド除草剤(例えば、ベンゾフルオル、ペルフルイドン、ピリミスルファンおよびプロフルアゾール);スルホンアミド除草剤(例えば、アシューラム、カルボアシューラム、フェンアシューラムおよびオリザリン);抗生物質除草剤(例えば、ビラナフォス);安息香酸除草剤(例えば、クロルアムベン、ジカムバ、2,3,6−TBAおよびトリカムバ);ピリミジニルオキシ安息香酸除草剤(例えば、ビスピリバクおよびピリミノバク);ピリミジニルチオ安息香酸除草剤(例えば、ピリチオバク);フタール酸除草剤(例えばクロルタール);ピコリン酸除草剤(例えばアミノピラリド、クロピラリドおよびピクロラム);キノリンカルボン酸除草剤(例えば、クインクロラックおよびクインメラック);ヒ素剤除草剤(例えば、カコジル酸、CMA、DSMA、ヘキサフルレート、MAA、MAMA、MSMA、亜ヒ酸カリウムおよび亜ヒ酸ナトリウム);ベンゾイルシクロヘキサンジオン除草剤(例えば、メソトリオン、スルコトリオン、テフリルトリオンおよびテンボトリオン);ベンゾフラニル・アルキルスルフォネート除草剤(例えば、ベンフレセートおよびエトフュームセート);カルバメート除草剤(例えば、アシュラム、カルボキサゾール・クロルプロカルブ、ジクロルメート、フェンアスラム、カルブチレートおよびテルブカルブ);カルバニレート除草剤(例えば、バーバン、BCPC、カルブアスラム、カルベタミド、CEPC、クロルブファム、クロルプロファム、CPPC、デスメジファム、フェンイソファム、フェンメヂファム、フェンメジファム−エチル、プロファムおよびスウェップ);シクロヘキセン・オキシム除草剤(例えば、アロキシジム、ブトロキシジム、クレソジム、クロプロオキシジム、シクロオキシジム、プロフオキシジム、セトオキシジム、テプラルオキシジムおよびトラルクオキシジム);シクロプロピルイソキサゾール除草剤(例えば、イソキサクロルトールおよびイソキサフルトール);ジカルボキシイミド除草剤(例えば、ベンズフェンジゾン、シニドン−エチル、フルメジン、フルミクロラック、フルミオキサジンおよびフルミプロピン);ジニトロアニリン除草剤(例えば、ベンフルラリン、ブトラリン、ジニトラミン、エタルフルラリン、フルクロラリン、イソプロパリン、メサルプロパリン、ニトラリン、オリザリン、ペンジメサリン、プロジアミン、プロフルラリンおよびトリフルラリン);ジニトロフェノール除草剤(例えば、ジノフェネート、ジノプロプ、ジノサム、ジノセブ、ジノテルブ、DNOC、エチノフェンおよびメヂノテルブ);ジフェニルエーテル除草剤(例えば、エトキシフェン);ニトロフェニルエーテル除草剤(例えば、アシフルオルフェン、アクロニフェン、ビフェノックス、クロメトキシフェン、クロルニトロフェン、エトニプロミド、フルオロジフェン、フルオログリコフェン、フルオロニトロフェン、フォメサフェン、フリルオキシフェン、ハロサフェン、ラクトフェン、ニトロフェン、ニトロフルオルフェンおよびオキシフルオルフェン);ジチオカルバメート除草剤(例えば、ダゾメットおよびメタム);ハロゲン化脂肪族除草剤(例えば、アロラック、クロロポン、ダラポン、フルプロパネート、ヘキサクロロアセトン、ヨードメタン、メチルブロミド、モノクロロ酢酸、SMAおよびTCA);イミダゾリノン除草剤(例えば、イマザメサベンズ、イマザモックス、イマザピック、イマザピル、イマザクインおよびイマゼタピル);無機除草剤(例えばアンモニウム・スルファメート、ボラックス、塩素酸カルシウム、硫酸銅、硫酸鉄、カリウムアジド、カリウムシアネート、ナトリウムアジド、塩素酸ナトリウムおよび硫酸);ニトリル除草剤(例えば、ブロモボニル、ブロモキシニル、クロロキシニル、ジクロベニル、ヨードボニル、ヨーキシニルおよびピラクロニル);有機燐除草剤(例えば、アミプロフォス−メチル、アニロフォス、ベンスリド、ビラナフォス、ブタミフォス、2,4−DEP、DMPA、EBEP、フォサミン、グルフォシネート、グリフォセートおよびピペロフォス);フェノキシ除草剤(例えば、ブロモフェノキシム、クロメプロプ、2,4−DEB、2,4−DEP、ジフェノペンテン、ジスール、エルボン、エトニプロミド、フェンテラコールおよびトリフォプシム;フェノキシ酢酸除草剤(例えば、4−CPA、2,4−D、3,4−DA、MCPA、MCPA−チオエチルおよび2,4,5−T);フェノキシ酪酸除草剤(例えば、4−CPB、2,4−DB、3,4−DB、MCPBおよび2,4,5−TB);フェノキシプロピオン酸除草剤(例えば、クロプロップ、4−CPP、ジクロルプロプ、ジクロルプロプ−P、3,4−DP、フェノプロプ、メコプロプおよびメコプロプ−P);アリールオキシフェノキシプロピオン酸除草剤(例えば、クロラジフォップ、クロジナフォップ、クロフォップ、シハロフォップ、ジクロフォップ、フェノキサプロプ、フェノキサプロプ−P、フェンチアプロプ、フルアジフォップ、フルアジフォップ−P、ハロキシフォップ、ハロキシフォップ−P、イソキサピリフォップ、メタミフォップ、プロパクイザフォップ、クイザロフォップ、クイザロフォップ−Pおよびトリフォップ);フェニレンジアミン除草剤(例えば、ジニトラミンおよびプロジアミン);ピラゾリル除草剤(例えば、ベンゾフェナップ、ピラゾリネート、ピラスルホトール、ピラゾキシフェン、ピロキサスルホンおよびトプラメゾン);ピラゾリルフェニル除草剤(例えば、フルアゾレートおよびピラフルフェン);ピリダジン除草剤(例えば、クレダジン、ピリダフォールおよびピリデート);ピリダジノン除草剤(例えば、ブロムピラゾン、クロリダゾン、ジミダゾン、フルフェンピル、メトフルラゾン、ノルフルラゾン、オキサピラゾンおよびピダノン);ピリジン除草剤(例えば、アミノピラリド、クリオジネート、クロピラリド、ジチオピル、フルロキシピル、ハロキシジン、ピクロラム、ピコリナフェン、ピリクロル、チアゾピルおよびトリクロピル);ピリミジンジアミン除草剤(例えば、イプリミダムおよびチオクロリム);第四級アンモニウム除草剤(例えば、シペルクアト、ジエタムクアト、ジフェンゾクアト、ジクアト、モルファムクアトおよびパラクアト);チオカルバメート除草剤(例えば、ブチレート、シクロエート、ジ−アレート、EPTC、エスプロカルブ、エチオレート、イソポリネート、メチオベンカルブ、モリネート、オルベンカルブ、ペブレート、プロスルフォカルブ、ピリブチカルブ、スルファレート、チオベンカルブ、チオカルバジル、トリ−アレートおよびヴェルノレート);チオカーボネート除草剤(例えば、ジメキサノ、EXDおよびプロキサン);チオ尿素除草剤(例えば、メチウロン);トリアジン除草剤(例えば、ジプロペトリン、トリアジフラムおよびトリヒドロキシトリアジン);クロロトリアジン除草剤(例えば、アトラジン、クロラジン、シアナジン、シプラジン、エグリナジン、イパジン、メソプラジン、プロシアジン、プログリナジン、プロパジン、セブシラジン、シマジン、テルブチラジンおよびトリエタジン);メトキシトリアジン除草剤(例えば、アトラトン、メソメトン、プロメトン、セクブメトン、シメトンおよびテルブメトン);メチルチオトリアジン除草剤(例えば、アメトリン、アジプロトリン、シアナトリン、デスメトリン、ジメサメトリン、メソプロトリン、プロメトリン、シメトリンおよびテルブトリン);トリアジノン除草剤(例えば、アメトリジオン、アミブジン、ヘキサジノン、イソメチオジン、メタミトロンおよびメトリブジン);トリアゾール除草剤(例えば、アミトロール、カフェンストロール、エプロナズおよびフルポキサム);トリアゾロン除草剤(例えば、アミカルバゾン、ベンカルバゾン、カルフェントラゾン、フルカルバゾン、プロポキシカルバゾン、スルフェントラゾンおよびチエンカルバゾン−メチル);トリアゾロピリミジン除草剤(例えば、クロルアンスラム、ジクロスラム、フロラスラム、フルメトスラム、メトスラム、ペノキシスラムおよびピロキシスラム);ウラシル除草剤(例えば、ブタフェンアシル、ブロムアシル、フルプロプアシル、イソシル、レナシルおよびテルブアシル);3−フェニルウラシル類;尿素除草剤(例えば、ベンズチアズウロン、クミルウロン、シクルウロン、ジクロラル尿素、ジフルフェンゾピル、イソノルウロン、イソウロン、メサベンズチアズウロン、モニソウロンおよびノルウロン);フェニル尿素除草剤(例えば、アニスウロン、ブトウロン、クロルブロムウロン、クロレトウロン、クロロトールウロン、クロロキシウロン、ダイムウロン、ジフェノキシウロン、ジメフウロン、ジウロン、フェヌウロン、フルオメトウロン、フルオチウロン、イソプロトウロン、リヌウロン、メチウロン、メチルジムウロン、メトベンズウロン、メトブロムウロン、メトキシウロン、モノリヌウロン、モンヌウロン、ネブウロン、パラフルウロン、フェノベンズウロン、シドウロン、テトラフルウロンおよびチアジアズウロン);ピリミジニルスルフォニル尿素除草剤(例えば、アミドスルフウロン、アジムスルフウロン、ベンスルフウロン、クロリムウロン、シクロスルファムウロン、エトキシスルフウロン、フラザスルフウロン、フルセトスルフウロン、フルピルスルフウロン、フォラムスルフウロン、ハロスルフウロン、イマゾスルフウロン、メソスルフウロン、ニコスルフウロン、オルソスルファムウロン、オキサスルフウロン、プリミスルフウロン、ピラゾスルフウロン、リムスルフウロン、スルフォメトウロン、スルフォスルフウロンおよびトリフロキシスルフウロン);トリアジニルスルホニル尿素除草剤(例えば、クロルスルフウロン、シノスルフウロン、エタメトスルフウロン、ヨードスルフウロン、メトスルフウロン、プロスルフウロン、チフェンスルフウロン、トリアスルフウロン、トリベンウロン、トリフルスルフウロンおよびトリトスルフウロン);チアジアゾリル尿素除草剤(例えば、ブチウロン、エチジムウロン、テブチウロン、チアザフルウロンおよびチジアズウロン);並びに未分類除草剤(例えば、アクロレイン、アリルアルコール、アザフェニジン、ベナゾリン、ベンタゾン、ベンゾビシクロン、ブシダゾール、カルシウムシアナミド、カムベンジクロル、クロルフェナク、クロルフェンプロプ、クロルフルラゾール、クロルフルレノール、シンメシリン、クロマゾン、CPMF、クレゾール、オルソ−ジクロロベンゼン、ジメピペレート、エンドタール、フルオロミジン、フルリドン、フルロクロリドン、フルルタモン、フルチアセト、インダノファン、メタゾール、メチルイソチオシアネート、ニピラクロフェン、OCH、オキサジアルギル、オキサジアゾン、オキサジクロメフォン、ペン
タクロロフェノール、ペントオキサゾン、酢酸フェニル水銀、ピノキサデン、プロスルファリン、ピリベンゾキシム、ピリフタリド、キノクラミン、ロードエタニル、スルグリカピン、チジアジミン、トリジファン、トリメトウロン、トリプロプインダンおよびトリタク、を含む。
本発明は、以上の説明において具体的に示され、詳細に説明されてきたが、それは説明的であり、非限定的な性質をもつと考えることができ、特定の実施態様のみが示され、説明されたこと、および本発明の精神内に入るすべての変更および修正が保護されることが所望されることは理解される。前記の説明に使用される、好ましい(preferable)、好適に(preferably)、好まれる(prefered)、またはより好まれる(more preferred)、のような言語の使用は、そのように記載された特徴物がより望ましい可能性があることを示すが、しかし、それは必須ではないかも知れず、それをもたない実施態様が、その範囲が以下の請求の範囲により規定される本発明の範囲内にあると推定することができることは理解されなければならない。請求の範囲を読む際に、「一つの(a)」、「一つの(an)」、「少なくとも一つの(at least one)」または「少なくとも一部分(at least one portion)」のような言語が使用される時は、請求の範囲内にその反対を具体的に記述されない限り、請求の範囲を唯一の項目に限定する意図はないことが意図される。言語「少なくとも一部分」および/または「一部分」が使用される時は、その項目は、具体的にその反対に記述されない限り、一部分および/または全体の項目を含むことができる。

Claims (10)

  1. 式(I)
    Figure 2015522587
    [式中、
    Lは単結合を表すかまたはR1、SおよびLが一緒になって、4−、5−もしくは6−員環を表し、
    1は(C1−C4)アルキルを表し、
    2およびR3は個々に水素、メチル、エチル、フルオロ、クロロまたはブロモを表し、
    nは0−3からの整数であり、
    Yは(C1−C4)ハロアルキル、F、Cl、BrまたはIを表し、
    1は場合により存在し、そして存在する時はOを表し、
    2はNO2、CN、COOR4またはCONH2を表し、そして
    4は(C1−C3)アルキルを表す]
    に従う化合物。
  2. 1が存在し、そしてX2がNO2、CNまたはCONH2を表す、請求項1の化合物。
  3. YがCF3またはClを表す、請求項1の化合物。
  4. 2およびR3が独立して水素、メチルまたはエチルを表す、請求項1の化合物。
  5. 1、X2、R2、R3、nおよびYが前に定義された通りであり、R1がCH3を表し、Lが単結合を表し、そして式(I)の化合物が構造
    Figure 2015522587
    [ここでn=1−3]
    をもつ、請求項1の化合物。
  6. 1が存在しそしてOを表し、X2がNO2、CNまたはCONH2を表し、Yが(C1−C4)ハロアルキルを表し、R2およびR3が個々に水素、メチル、エチル、フルオロ、ク
    ロロまたはブロモを表し、そしてnが1−3からの整数である、請求項5の化合物。
  7. YがCF3を表し、R2およびR3が個々に水素、メチルまたはエチルを表し、そしてnが1−3からの整数である、請求項6の化合物。
  8. 1、X2およびYが前に定義された通りであり、nが0であり、R1、SおよびLが一緒になって、飽和5−員環を形成し、そして式(I)の化合物が構造
    Figure 2015522587
    をもつ、請求項1の化合物。
  9. 植物学的に許容され得るキャリアーと組み合わせた請求項1に従う化合物を含んでなる、昆虫を防除するための組成物。
  10. その防除が所望されるローカス(locus)に、昆虫不活性化量の、請求項1に従う化合物を適用する方法を含んでなる、昆虫を防除する方法。
JP2015520248A 2012-06-30 2013-06-12 昆虫防除作用をもつn−置換スルフィルイミンおよびスルホキシイミンピリジンn−オキシド Active JP6469569B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261666814P 2012-06-30 2012-06-30
US61/666,814 2012-06-30
PCT/US2013/045333 WO2014004086A1 (en) 2012-06-30 2013-06-12 Insecticidal n-substituted sulfilimine and sulfoximine pyridine n-oxides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015522587A true JP2015522587A (ja) 2015-08-06
JP6469569B2 JP6469569B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=49778753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015520248A Active JP6469569B2 (ja) 2012-06-30 2013-06-12 昆虫防除作用をもつn−置換スルフィルイミンおよびスルホキシイミンピリジンn−オキシド

Country Status (21)

Country Link
US (1) US20140005234A1 (ja)
EP (1) EP2866563B1 (ja)
JP (1) JP6469569B2 (ja)
KR (1) KR102085600B1 (ja)
CN (1) CN104582484A (ja)
AR (1) AR092850A1 (ja)
AU (1) AU2013281012B2 (ja)
BR (1) BR112014032874B8 (ja)
CA (1) CA2876184C (ja)
CO (1) CO7160111A2 (ja)
ES (1) ES2748211T3 (ja)
HK (1) HK1209279A1 (ja)
HU (1) HUE045798T2 (ja)
IL (1) IL236477A0 (ja)
IN (1) IN2014DN10675A (ja)
MX (1) MX357309B (ja)
NZ (1) NZ702435A (ja)
RU (1) RU2639870C2 (ja)
TW (1) TWI651304B (ja)
WO (1) WO2014004086A1 (ja)
ZA (1) ZA201408995B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015522016A (ja) * 2012-06-30 2015-08-03 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー ピリジンn−オキシドおよびそれらの製法
JP2015522588A (ja) * 2012-06-30 2015-08-06 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー N−置換スルホキシイミン・ピリジンn−オキシドの製造

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105503672A (zh) * 2015-12-06 2016-04-20 杨秀娟 一种药物中间体芳基砜类化合物的合成方法
CN110470768B (zh) * 2019-08-27 2022-05-24 谱尼测试集团吉林有限公司 一种测定水质中吡嘧磺隆、三唑磷、丁草胺残留量的方法
CN113522048B (zh) * 2021-07-13 2022-07-01 陕西科技大学 一种基于肟氨酯键的油水分离膜、制备方法及其应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06321903A (ja) * 1992-07-23 1994-11-22 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd アミド系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JP2004238307A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd アミド系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JP2005162732A (ja) * 2003-11-13 2005-06-23 Bayer Cropscience Ag 殺虫性ニコチノイルカーバメート類
JP2007532568A (ja) * 2004-04-08 2007-11-15 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 殺虫性n−置換スルホキシイミン類
JP2009029787A (ja) * 2007-06-22 2009-02-12 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd N−フェニル−メタナミン誘導体及びこれを含有する有害生物防除剤
JP2009526074A (ja) * 2006-02-10 2009-07-16 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 殺虫性n置換(6−ハロアルキルピリジン−3−イル)アルキルスルホキシイミン
JP2012513994A (ja) * 2008-12-26 2012-06-21 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 安定な殺虫剤組成物およびその製造方法
JP2013500246A (ja) * 2009-07-24 2013-01-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 無脊椎動物系害虫防除用ピリジン誘導体化合物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4050921A (en) * 1976-04-16 1977-09-27 Uniroyal Inc. Regulation of the natural growth or development of plants with 2-sulfinyl or 2-sulfonyl pyridine N-oxide compounds
US4212870A (en) * 1979-06-18 1980-07-15 Gulf Oil Corporation 1-(2,6-Dichlorobenzoyl)-3-(5-chloro-2-pyridinyl-N-oxide)urea and use as insecticide
IL99445A (en) * 1990-09-18 1996-06-18 Ciba Geigy Ag Picolin oxides process for their preparation and insecticidal preparations containing them
UY28506A1 (es) * 2003-09-12 2005-04-29 Basf Ag 6-halógeno-(1,2,4)triazolo(1,5-a)pirimidinas para combatir plagas animales.
DE102005022994A1 (de) * 2005-05-19 2006-11-30 Bayer Cropscience Ag Methode zur Verbesserung des Pflanzenwachstums und der Steigerung der Widerstandsfähigkeit gegen bodenbürtige Schadpilze in Pflanzen
TWI381811B (zh) * 2006-06-23 2013-01-11 Dow Agrosciences Llc 用以防治可抵抗一般殺蟲劑之昆蟲的方法
TWI383973B (zh) * 2006-08-07 2013-02-01 Dow Agrosciences Llc 用於製備2-取代-5-(1-烷硫基)烷基吡啶之方法
TWI387585B (zh) * 2006-09-01 2013-03-01 Dow Agrosciences Llc 殺蟲性之n-取代(雜芳基)烷基烴基硫亞胺
BRPI0915365B8 (pt) 2008-07-01 2022-06-28 Dow Agrosciences Llc Processo para a preparação de 2-triflúor-metil-5-alquil-piridinas substituídas na posição 1
CN102070607A (zh) * 2011-01-25 2011-05-25 南京农业大学 具有杀虫活性的吡啶氮氧化物类新烟碱化合物及其用途

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06321903A (ja) * 1992-07-23 1994-11-22 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd アミド系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JP2004238307A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd アミド系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JP2005162732A (ja) * 2003-11-13 2005-06-23 Bayer Cropscience Ag 殺虫性ニコチノイルカーバメート類
JP2007532568A (ja) * 2004-04-08 2007-11-15 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 殺虫性n−置換スルホキシイミン類
JP2009526074A (ja) * 2006-02-10 2009-07-16 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 殺虫性n置換(6−ハロアルキルピリジン−3−イル)アルキルスルホキシイミン
JP2009029787A (ja) * 2007-06-22 2009-02-12 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd N−フェニル−メタナミン誘導体及びこれを含有する有害生物防除剤
JP2012513994A (ja) * 2008-12-26 2012-06-21 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 安定な殺虫剤組成物およびその製造方法
JP2013500246A (ja) * 2009-07-24 2013-01-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 無脊椎動物系害虫防除用ピリジン誘導体化合物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF AGRICULTURAL AND FOOD CHEMISTRY, 2011, VOL.59, P.2950-2957, JPN6017003353, ISSN: 0003493580 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015522016A (ja) * 2012-06-30 2015-08-03 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー ピリジンn−オキシドおよびそれらの製法
JP2015522588A (ja) * 2012-06-30 2015-08-06 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー N−置換スルホキシイミン・ピリジンn−オキシドの製造

Also Published As

Publication number Publication date
ES2748211T3 (es) 2020-03-13
EP2866563B1 (en) 2019-07-31
HUE045798T2 (hu) 2020-01-28
BR112014032874B8 (pt) 2022-08-23
NZ702435A (en) 2016-07-29
CO7160111A2 (es) 2015-01-15
JP6469569B2 (ja) 2019-02-13
MX357309B (es) 2018-07-04
ZA201408995B (en) 2016-09-28
EP2866563A4 (en) 2016-04-13
TWI651304B (zh) 2019-02-21
WO2014004086A1 (en) 2014-01-03
RU2639870C2 (ru) 2017-12-25
CA2876184C (en) 2020-12-15
US20140005234A1 (en) 2014-01-02
AU2013281012A1 (en) 2014-12-18
TW201402551A (zh) 2014-01-16
AU2013281012B2 (en) 2017-02-16
BR112014032874A2 (pt) 2017-06-27
BR112014032874B1 (pt) 2019-07-16
HK1209279A1 (en) 2016-04-01
AR092850A1 (es) 2015-05-06
KR102085600B1 (ko) 2020-03-06
KR20150032673A (ko) 2015-03-27
CA2876184A1 (en) 2014-01-03
EP2866563A1 (en) 2015-05-06
IL236477A0 (en) 2015-02-26
CN104582484A (zh) 2015-04-29
IN2014DN10675A (ja) 2015-08-28
RU2015102985A (ru) 2016-08-20
MX2014015694A (es) 2016-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6464109B2 (ja) 安定なスルホキシイミン殺虫剤組成物
JP5210319B2 (ja) 多置換ピリジルスルホキシイミンおよび殺虫剤としてのそれらの使用
JP5785855B2 (ja) 殺虫性n置換(6−ハロアルキルピリジン−3−イル)アルキルスルホキシイミン
CA2748132C (en) Stable insecticide compositions and methods for producing same
JP5264719B2 (ja) 一般的な殺虫剤に対して抵抗性を持つ昆虫を防除する方法
CA2661480C (en) Insecticidal n-substituted (heteroaryl)cycloalkyl sulfoximines
JP2009526074A5 (ja)
AU2007318246A1 (en) Heteroaryl (substituted) alkyl N-substituted sulfoximines as insecticides
CA2668480A1 (en) Use of n-substituted sulfoximines for control of invertebrate pests
JP6469569B2 (ja) 昆虫防除作用をもつn−置換スルフィルイミンおよびスルホキシイミンピリジンn−オキシド
JP5548130B2 (ja) 殺虫性ピリミジニルアリールヒドラゾン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6469569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250