JP2015520554A - 通信サービス管理システム及びその操作方法 - Google Patents

通信サービス管理システム及びその操作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015520554A
JP2015520554A JP2015508871A JP2015508871A JP2015520554A JP 2015520554 A JP2015520554 A JP 2015520554A JP 2015508871 A JP2015508871 A JP 2015508871A JP 2015508871 A JP2015508871 A JP 2015508871A JP 2015520554 A JP2015520554 A JP 2015520554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication service
event
function
message
service management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015508871A
Other languages
English (en)
Inventor
チャン・ミン・ジョン
ド・ヨン・キム
スン・ヨン・ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2015520554A publication Critical patent/JP2015520554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/16Communication-related supplementary services, e.g. call-transfer or call-hold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. short messaging services [SMS] or e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27453Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata
    • H04M1/27457Management thereof, e.g. manual editing of data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/2753Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content
    • H04M1/2757Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content by data transmission, e.g. downloading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/60Details of telephonic subscriber devices logging of communication history, e.g. outgoing or incoming calls, missed calls, messages or URLs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Abstract

通信サービス管理システム及び通信サービス管理システムの操作方法を提供する。通信サービス管理システムは、通信サービスを提供する第1装置と、前記第1装置と接続されて前記第1装置から通信サービスイベントが受信し、前記第1装置の通信サービスを制御するために前記受信された通信サービスを出力する第2装置と、前記第1装置及び第2装置が接続されるようにサポートする無線アクセスポイントと、を含む。

Description

本発明は、端末機の通信サービス操作に関し、特に第1装置の通信サービス操作によるイベント発生通知及びイベント処理を別途の第2装置で確認して処理するようにサポートする通信サービス管理システム及びその操作方法に関する。
携帯端末機は、特定ユーザ機能をサポートすると共にそのサイズが携帯することができるほどに小さいので、色色産業及び生活分野で脚光を浴びている。そして、近年、多様なユーザ機能を統合的にサポートする携帯端末機が登場しつつある。このような携帯端末機はユーザ機能をサポートしながら当該ユーザ機能に対応する画面を表示部を通じて提供している。これによりユーザは特定ユーザ機能を用いながら当該機能操作による画面を通じてコンテンツ消費を行っている。
一方、携帯端末機及びその他の端末機のうちで最も多い分野で普遍的に用いられる機能として通信機能がある。このような通信機能の利用のために多くのユーザが通話用端末機を購入し、通話用端末機を用いて他のユーザらと即刻でかつ便利な通話接続サービスを利用している。ところで通話用端末機の場合、携帯機能をサポートするために一定サイズ以下の表示部を有するように設計されることが普遍的である。これにより従来の通話用端末機の場合、表示部のサイズが制限的なので通信機能を操作するのに当たり、ある程度の制約を受けている。例えば、従来の通話用端末機の場合、文字入力などの困難があり、画面制御や特定コンテンツ操作などに困難なことがある。
一方、最近コンピュータ装置の発達により、多くの人々がコンピューティング装置を利用して様々な業務を行っている。特に業務遂行に用いられるコンピューティング装置の場合には早い作業進行と業務確認などの目的及びその他の目的などのために多様な個数のキーボトンを含むキーボード、ユーザ手に大体的に合うように製作されたマウス、大画面などを提供している。従って、ユーザは上述したコンピューティング装置を用い、より早い業務進行及びその他のコンテンツ制御を行うことができる。
ところで、ユーザはコンピューティング装置を用いながら通話用端末機を管理するのに困難がある。即ち、コンピュティング装置を用いながら作業をする中には通話用端末機を別途の場所に据え置きしたり保管することによって通話用端末機において通信サービスに係る特定イベントが発生してもこれを直ちに確認することが不可能である。従って、従来ユーザはコンピューティング装置作業を行いながらも通話用端末機の特定イベント発生を管理しなければならない負担感があり、それによる通話用端末機に対する適切な管理が難しい実情である。
本発明の第1側面によれば、前記通信サービス管理システムにおいて、通信サービスを提供する第1装置と、前記第1装置と接続されて前記第1装置から通信サービスイベントを受信し、前記第1装置の通信サービスを制御するために前記受信された通信サービスを出力する第2装置と、及び前記第1装置及び第2装置が接続されるようにサポートする無線アクセスポイントと、含む通信サービス管理システムが提供する。
本発明の第2側面によれば、第1装置が無線アクセスポイントを通じて第2装置に接続する過程と、第1装置により通信サービスイベントを前記第2装置に送信する過程と、及び第2装置により第1装置から前記通信サービスイベントを受信する過程と、及び第2装置により前記第1装置の通信サービスを制御するために受信された通信サービスイベントを出力する過程と、を含む通信サービス管理システムの操作方法が提供する。
前記目的を達成するための本発明は、第1装置が無線アクセスポイントを通じて第2装置に直接接続される過程と、前記第1装置で発生する通信サービス関連イベントを前記第2装置に伝達する伝達過程、又は前記第1装置が前記第2装置からメッセージ送信のためのデータとデータ送信制御のための制御イベント及び前記第1装置の機能制御のための機能制御イベントのうちで少なくとも1つを受信する受信過程と、前記第1装置が前記データ及び制御イベントによりメッセージを作成して送信したり前記機能制御イベントによる機能を行う遂行過程、又は前記第2装置が前記第1装置から前記通信サービス関連イベント受信を通知する通知過程と、を含むことを特徴とする通信サービス管理システムの操作方法の構成を開示する。
本発明は、また、通信サービス機能をサポートする第1装置と、前記第1装置と通信接続されて前記第1装置で発生する通信サービス関連イベントが伝達されて出力する第2装置と、前記第1装置及び第2装置の間に配置されて第1装置及び第2装置が直接接続されるようにサポートする無線アクセスポイントと、を含むことを特徴とする通信サービス管理システムの構成を開示する。
前述したように本発明の通信サービス管理システム及びその操作方法によれば、本発明は第1装置で発生する特定イベントを第2装置で直接的に確認して管理するようにサポートする。
これにより本発明は、第1装置で発生する通信イベント、第1装置の状態イベントなどを通じて第1装置を通じる通信機能の処理をより迅速でかつ適切な時点に行うようにサポートする。
また、本発明は第1装置の通信イベント処理のためのデータ及び第1装置の特定ユーザ機能制御のための機能制御イベントを第2装置で提供することによって、より早い第1装置制御及び機能遂行をサポートすることができる。
ユーザは多様な情報を迅速でかつ容易に第1装置の多様な情報を得ることができ、前記情報を処理することができる。
本発明の実施形態による通信サービス管理システムの構成を概略的に示す図面である。 図1の第1装置構成をより詳しく示す図面である。 図2の第1装置で制御部構成をより詳しく示す図面である。 図1の第2装置構成をより詳しく示す図面である。 図4の第2装置で制御部構成をより詳しく示す図面である。 本発明の実施形態による通信サービス管理機能のうちで通話接続リクエスト受信によるシステム操作方法を説明するための図面である。 本発明の実施形態による通信サービス管理機能のうちで通話接続リクエスト受信処理により提供される画面インターフェースの一例を示す図面である。 本発明の第2装置の表示部に表示される画面インターフェースの一例を示す図面である。 本発明の第2装置の表示部に表示される画面インターフェースの一例を示す図面である。 本発明の第2装置の表示部に表示される画面インターフェースの一例を示す図面である。 本発明の第2装置の表示部に表示される画面インターフェースの一例を示す図面である。 本発明の第2装置の表示部に表示される画面インターフェースの一例を示す図面である。 本発明の第2装置の表示部に表示される画面インターフェースの一例を示す図面である。 本発明の実施形態による通信サービス管理機能のうちでメッセージ受信によるデータ及び制御イベント処理をためのシステム操作方法を説明するための図面である。 図9のシステム操作過程で提供されることができる画面インターフェースの一例を示す図面である。 本発明の実施形態による通信サービス管理機能のうちでデータ及び制御イベント処理のためのシステム操作方法を説明するための図面である。 図11のシステム操作過程で提供されることができる画面インターフェースの一例を示す図面である。 本発明の実施形態による通信サービス管理機能のうちで通話ログ機能制御イベント処理のためのシステム操作方法を説明するための図面である。 図13のシステム操作過程で提供されることができる画面インターフェースの一例を示す図面である。 本発明の実施形態による通信サービス管理機能のうちで検索機能制御イベント処理のためのシステム操作方法を説明するための図面である。 図15のシステム操作過程で提供されることができる画面インターフェースの一例を示す図面である。 本発明の実施形態による通信サービス管理機能のうちでフォンブックデータ機能制御イベント処理のためのシステム操作方法を説明するための図面である。 図17のシステム操作過程で提供されることができる画面インターフェースの一例を示す図面である。 本発明のトレーアイコンの一形態を説明するための図面である。 本発明のトレーアイコンの一形態を説明するための図面である。
以下、本発明の実施形態を添付された図面に基づいて詳しく説明する。
実施形態を説明するに当り、本発明が属する技術分野によく知られており、本発明と直接的に関連がない技術内容に対しては説明を省略する。また、実質的に同じ構成と機能を有する構成要素に対しては詳細な説明を省略する。
同じの理由で添付図面において一部構成要素は誇張されたり省略されたり、或いは概略的に図示し、各構成要素の大きさは実際大きさを全的に反映するのではない。
従って、本発明は添付した図面に示された相対的な大きさや間隔によって制限されない。
本明細書において、端末(terminal)は、ある外部客体(entity)からデータを受信したり外部客体にデータを送信することができる多様な種類の装置であることができる。
端末は予め指定されたりマッピングされた多様な機能及び記憶されたデータを画面にアイコン又はメニューから表示することができる。端末はコンピューター、ノートブック、タブレットPC、モバイル装置或いはこれらと類似のものなどを含むことができる。
本明細書において、画面(screen)はユーザの指、スタイラス、又はユーザから外部装置へユーザ選択を送信することができる多様な技術の触覚を用いた入力の処理及び受信ができるようにする画面であることができる。
本明細書において、アイコンはユーザが特定機能やデータを容易に選択するために画面上に表示されるフィギュア(figure)又はシンボルなどのグラフィック的な要素を示す。そして、アイコンは装置内に記憶されたデータ又は実行可能な機能とマッピングされて機能を処理したりデータを選択することで利用されることができる。
ユーザが表示されるアイコンのうちで1つを選択すれば装置は、前記選択されたアイコンに対応される特定機能やデータを確認することができる。その後、装置は確認された機能又は表示されたデータの表示を行うことができる。
本明細書において、データは装置により処理されることができる多様な種類の情報を意味することができる。前記データは外部装置から受信される多様なテキスト、イメージなどを含むことができる。
図1は、本発明の実施形態による通信サービス管理システムの構成を概略的に示す図面であるである。
図1を参照すれば、本発明の実施形態による通信サービス管理システム10は、第1装置100及び第2装置200と、第1装置100及び第2装置200を接続する無線アクセスポイント300、無線アクセスポイント300制御のためにコアネットワーク400を含んで構成されることができる。アクセスポイント300を通じて装置100,200が直接的に接続されることができる。他の例をあげれば、アクセスポイント300は無線アクセスポイントであることができ、装置100、200は無線に通信することができる。しかし、装置100、200とアクセスポイント300の間の通信は有線又は無線に多様に構成されることができる。
このような構成を有する本発明の通信サービス管理システム10は、第1装置100が無線アクセスポイント300を通じて第2装置200と通信チャンネルを形成し、第1装置100で発生する特定イベントを第2装置200に送信するようにサポートする。特に前記通信サービス管理システム10は、第1装置100で発生する音声通話、画像通話、テキストメッセージ受信、インスタントメッセージ受信などによる特定イベントを第2装置200で確認及び処理するようにサポートする。また、前記通信サービス管理システム10は、第1装置100が提供する機能を第2装置200で確認及び制御するように多様なイベントを第1装置100に送信するようにサポートし、第1装置100は第2装置200から受信された機能制御イベントによる機能遂行及びそれによる結果を第2装置200に提供することができる。この時、第2装置200は第1装置100が提供する通信サービス関連イベントや状態関連イベント及びデータを記憶せずリアルタイムに出力したり処理するようにサポートする。特に第2装置200は第1装置100のイベント発生に対する通知をトレーアイコンで提供することによって、第2装置200を用いた作業環境に何の邪魔無しに最小限の通知が可能になるようにサポートすることができる。
これのために前記無線アクセスポイント300は、第1装置100及び第2装置200の間に通信チャンネルを形成する構成である。特に無線アクセスポイント300は、第1装置100及び第2装置200の間で本発明のイベント伝達と受信及びイベント処理のためのデータの伝達と受信をサポートすることができる。このような無線アクセスポイント300は第1装置100及び第2装置200の装置特性による通信方式をサポートすることができる多様な通信装置を含んで構成されることができる。例えば、前記無線アクセスポイント300は第1装置100及び第2装置200が接続可能なWi−Fi(登録商標)通信モジュールに基づくチャンネル形成をサポートする構成になることができる。前記無線アクセスポイント300はコアネットワーク400と接続され、第1装置100及び第2装置200のリンク接続のためにコアネットワーク400の制御を受けることができる。又は、無線アクセスポイント300はマイクロプロセッサーを搭載して設けることができ、これにより第1装置100及び第2装置200の間の通信チャンネル形成履歴を記憶し、これを基づいて第1装置100及び第2装置200の間の通信チャンネル形成をサポートすることができる。これにより無線アクセスポイント300は第2装置200のリクエストに従い、現在自分と通信チャンネルを形成した少なくとも1つの第1装置100の識別情報を第2装置200に提供することができる。以後、第2装置200が第1装置100と通信チャンネルを形成するための特定認証情報を入力する場合、第1装置100と第2装置200の間の通信チャンネルを形成するようにサポートすることができる。このような制御は、前述したようにコアネットワーク400の制御により行われることができ、この場合、無線アクセスポイントは当該制御のための信号をコアネットワーク400に伝達する役目を行うことができる。前記コアネットワーク400は無線アクセスポイント300の制御のための構成である。
このようなコアネットワーク400は、無線アクセスポイント300を通じて接続される第1装置100及び第2装置200の通信チャンネル形成と、各機器の固有情報管理、接続履歴管理などをサポートすることができる。またコアネットワーク400は、第1装置100及び第2装置200の特定サーバー接続、ファイル受信及び送信などをサポートすることができる。特にコアネットワーク400は、無線アクセスポイント300が第1装置100及び第2装置200の間の通信チャンネルサポートのための情報提供を行うことができる。即ち、コアネットワーク400は、無線アクセスポイント300に接続された少なくとも1つの第1装置100の固有情報を確認し、これをリストで管理することができ、第2装置200のリクエストに従って当該リストを第2装置200に提供することができる。そして、コアネットワーク400は第1装置100及び第2装置200の接続解除により無線資源を再分配したり管理する機能を行うことができる。
第1装置100は、通信サービス機能をサポートする構成である。例えば、第1装置100は基地局などを通じて移動通信機能をサポートすることができる。これのために第1装置100は通信サービス機能サポートのための通信モジュールを含み、他の装置の通話接続リクエスト受信、他の装置が送信したテキストメッセージやインスタントメッセージ受信、他の装置が送信したファイル受信などの機能遂行によるイベントを生成する。第1装置100は、前記イベントを第2装置200に送信するために前記無線アクセスポイント300を通じて第2装置200と通信チャンネルを形成することができる。そして、第1装置100は第2装置200の制御により多様な情報、例えばフォンブック情報や通話ログ、又は特定ファイルなどの記憶部に記憶された特定情報の検索を行うことができ、検索された情報を第2装置200に伝達することができる。このような第1装置100は移動通信機能を有する携帯端末機などになることができる。前記第1装置100のより詳細な構成及び各構成の役目に対しては後述する図2を参照してより詳しく説明する。
第2装置200は、無線アクセスポイント300を通じて第1装置100と通信チャンネルを形成し、第1装置100が提供するイベントを出力装置、例えば表示部やオーディオ処理部などを通じて出力する構成である。さらに、第2装置200は第1装置100のイベント発生に対する処理のためにデータを生成し、これを第1装置100に伝達することができる。追加に第2装置200は第1装置100に多様なイベントを提供して第1装置100の特定機能を行うように制御し、当該機能遂行によるデータを受信して出力することができる。この時、第2装置200は第1装置100との持続的な接続関係の維持及びイベント受信と通知のために第1装置100と連続的な通信チャンネルを維持し、当該通信チャンネル維持及び通信チャンネルを通じるイベント受信通知などをサポートするためにトレーアイコンを画面の一側に一定サイズで提供することができる。このような第2装置200は、PC(Personnel Computer)、ノートブック、ラップトップコンピューター、タブレットPC、スレートPC、移動型大画面端末機などの多様な端末機になることができる。前記第2装置200の詳細構成に対して図4を参照してより詳しく説明する。
上述したように、本発明の実施形態による通信サービス管理システム10は、通信サービス機能、特に通話やテキストメッセージ受信機能をサポートする第1装置100のイベント管理と処理を第2装置200を通じて行うことによって、第2装置200を用いて特定業務や課題を行う過程でも第1装置100で発生するイベントを確認及び処理するようにサポートすることができる。特に本発明の通信サービス管理システム10は、第2装置200で出力される第1装置100に係るイベントの通知やデータを一定サイズ以下で制限したり、トレーアイコンに定義された方式で提供することによってユーザの集中分散を最小化しながら第1装置100関連情報管理を行うようにサポートすることができる。
図2は、本発明の実施形態による第1装置100の構成をより詳しく示す図面である。
図2を参照すれば、本発明の第1装置100は、第1無線通信部110、第1入力部120、第1オーディオ処理部130、第1表示部140、第1記憶部150、第1制御部160、第1Wi−Fi(登録商標)通信モジュール170の構成を含むことができる。
このような構成を有する本発明の第1装置100は、第1無線通信部110を通じて通信サービスに係るイベントを受信し、当該イベントを第2装置200に伝達することができる。この時、第1装置100は通信サービス関連イベント伝達のために第1Wi−Fi(登録商標)通信モジュール170を通じて第2装置200と通信チャンネルを形成する。ここで第1装置100は第1Wi−Fi(登録商標)通信モジュール170を通じて第2装置200から通信サービス関連イベント処理のためのデータを受信することができ、さらに、第1装置100がサポート可能なユーザ機能制御のためのイベントを受信することができる。前記第1装置100は、通信サービス関連イベント処理のためのデータ及び機能制御のためのイベントを受信すると、当該データ及びイベントによる機能遂行をサポートし、それによる結果を第2装置200に伝達することができる。
これのために第1無線通信部110は、第1装置100の通信サービス機能をサポートするためのチャンネル形成をサポートする。例えば、第1無線通信部110は、移動通信サービスサポートのために設けた無線基地局と通信チャンネルを形成することができる。そして第1無線通信部110は、前記基地局を通じて他の装置から音声通話や画像通話接続リクエストメッセージ、テキストメッセージ、インスタントメッセージなどを受信することができ、他の装置が第1装置100に伝達しようとする特定ファイルを受信することができる。このような第1無線通信部110は通信サービス機能サポートをために移動通信モジュールの形態に設けることができ、2G、3G、4Gなどの各世代別の通信方式サポートのための多様な通信モジュール、TDMA、CDMA、WCDMA(登録商標)、FDMA、OFDMAなどの通信方式サポートを通信モジュール、有無線ネットワークに基づく通信モジュールなどの特定通信技術や方式に限定されず他の装置から通信サービス関連イベント受信のための通信モジュールで構成されることができる。一方、第1無線通信部110は、第2装置200が作成して伝達した受信拒否メッセージ、通話接続リクエストメッセージに対して作成したメッセージ、テキストやインスタントメッセージなどを第1制御部160の制御に従い他の装置に送信することができる。
第1入力部120は、第1装置100操作のための多様な入力信号を生成する構成である。このような第1入力部120は、ボタンキーや、サイドキー、ホームキーなど特定キー形態に形成されることは勿論、フルタッチスクリーンサポートのためにタッチキーパッドで提供されることもできる。ここで仮想タッチキーパッドは第1表示部140上に表示されてユーザタッチによる入力信号を生成するようにサポートする構成になることができる。前記第1入力部120は、無線アクセスポイント300の接続のための入力信号、無線アクセスポイント300の接続解除のための入力信号、本発明の通信サービス管理のための通信サービス管理アプリを活性化するための入力信号及び通信サービス管理アプリを非活性化するための入力信号などをユーザ制御により生成することができる。ここで通信サービス管理アプリを活性化する場合、第1装置100は周辺検索を通じて無線アクセスポイント300の接続を自動で制御することもできる。生成された入力信号は第1制御部160に伝達されて当該入力信号に対応する機能サポートのためのコマンドに用いられることができる。
第1オーディオ処理部130は、第1装置100に係る多様なオーディオ信号の処理と収集をサポートすることができる。これのために第1オーディオ処理部130は、オーディオ信号出力のためのスピーカー(SPK)とオーディオ信号収集をためのマイク(MIC)を含むことができる。このような第1オーディオ処理部130は、無線アクセスポイント300の接続及び接続解除を示す案内音、通信サービス関連イベント発生時に当該イベント発生による通知音、通信サービス関連イベントを第2装置200に成功的に送信することを示すための案内音、第2装置200から通信サービス関連イベント処理のためのデータ受信及び特定ユーザ機能制御のためのイベント受信を通知するための案内音などを出力することができる。上述した案内音などはユーザ設定により出力が制限されることができる。
第1Wi−Fi(登録商標)通信モジュール170は、第1装置100の無線アクセスポイント300の接続をサポートするための通信モジュールである。このような第1Wi−Fi(登録商標)通信モジュール170は、固有情報を有し、事前認証された無線アクセスポイント300の接続を行うことができる。第1Wi−Fi(登録商標)通信モジュール170は、無線アクセスポイント300と通信チャンネルを形成し、通信サービス関連イベントを無線アクセスポイント300を通じて第2装置200に伝達することができる。そして第1Wi−Fi(登録商標)通信モジュール170は、第2装置200から通信サービス関連イベントに対応して第2装置200が作成したデータを受信することができ、また第1装置100がサポートする特定機能制御のために第2装置200が伝達した制御イベントを受信することができる。受信されたデータ及び制御イベントは第1制御部160に伝達されることができる。
第1表示部140は、第1装置100の操作による多様な画面を出力することができる。前記第1表示部140は、タッチ機能サポートのためにタッチパネル及び表示パネルを含む構造で形成されることができる。このような前記第1表示部140は無線アクセスポイント300接続及び接続解除を案内する画面、他の装置から通信サービス関連イベントを受信することを示す画面、通信サービス関連イベントを第2装置200に伝達する画面を出力することができる。また第1表示部140は第2装置200が伝達した通信サービス関連イベント処理のためのデータ及び制御イベントによる処理を行う画面、第1装置100がサポート可能な特定ユーザ機能遂行をために第2装置200が提供した機能制御イベントによる処理を行う画面及び当該処理による結果を第2装置200に伝達する画面などを出力することができる。例えば、第1表示部140は第2装置200の制御によって通話ログを検索する画面、第2装置200が提供した検索語に基づいて検索を行った画面、フォンブックに新たに記入する連絡先を第2装置200から受信し、これを当該フォンブックに適用する画面などを出力することができる。その他の第1表示部140は本発明の通信サービス管理のための多様な画面インターフェースを出力することができる。
第1記憶部150は、第1装置100操作に必要な、又は端末機機能サポートのための多様な応用プログラムを記憶することができる。例えば、第1記憶部150は第1装置100の管理のためのOS、通話接続を通話機能サポートプログラム、画像通話サポート時の画像通話サポートのための画像通話機能サポートプログラム、外部サーバー接続のためのサーバー接続サポートプログラムなどをサポートすることができる。特に第1記憶部150は本発明の通信サービス管理機能サポートのために第1通信サービス管理プログラム151を記憶することができる。
第1通信サービス管理プログラム151は、本発明の通信サービス管理機能をサポートするプログラムである。前記第1通信サービス管理プログラム151は、第1装置100のユーザが通信サービス管理機能を活性化する場合、第1制御部160にロードされて通信サービス管理機能をサポートする。このような第1通信サービス管理プログラム151は、ユーザ制御によって無線アクセスポイント300の接続を制御するルーチン、第2装置200の接続リクエスト及び第2装置200が入力した認証情報に基づいて第2装置200と通信チャンネルを形成するルーチンを含むことができる。第1通信サービス管理プログラム151は通信サービス関連イベント発生時の前記イベントを第2装置200に送信するルーチン、第2装置200から通信サービス関連イベント処理のためのデータ及び制御イベントを受信するルーチン、前記データ及び制御イベントによる機能を行うルーチンを含むことができる。そして第1通信サービス管理プログラム151は、第2装置200が伝達する機能制御イベントによる第1装置100の特定機能を行うルーチン、本発明の通信サービス管理機能解除リクエスト時の無線アクセスポイント300の接続を解除するルーチンなどを含むことができる。前記第1通信サービス管理プログラム151は、上述したルーチンに基づいて本発明の通信サービス管理機能を行うようにサポートする。各通信サービス管理機能に対しては後述する図面を参照してより詳しく説明する。
一方、前記第1記憶部150は、フォンブックデータ153、通話ログ155などの情報をさらに含むことができる。フォンブックデータ153は通話接続のための他の装置の電話番号、他の装置のユーザ関連写真、名前、住所、誕生日など多様な情報を含むことができる。このようなフォンブックデータ153は、第2装置200の制御により新しい連絡先情報が追加されたり、既存の連絡先情報が削除されることができる。通話ログ155は、第1装置100の操作により生成される情報として、第2装置200のリクエストに応じて検索画面形態で提供されることができる。このような通話ログ155は、第2装置200の制御により少なくとも一部が削除されたり、特定通話ログの詳細情報画面出力をサポートすることができる。追加に通話ログ155は、第1装置100が他の装置から受信した通信サービス関連イベントにより更新されることができ、追加にユーザの第1装置100制御によりログ状態が変更されることができる。特に通話ログ155は第2装置200の通信サービス関連イベント処理によりログ状態が変更されることができる。
第1制御部160は、第1装置100の操作に必要な電源の供給と分配、及び信号伝達と処理をサポートする構成である。特に第1制御部160は、本発明の実施形態による通信サービス管理機能サポートのための多様な制御を行うことができる。これのために第1制御部160は図3に示されたような構成を含むことができる。
図3は、本発明の実施形態による第1装置の第1制御部160構成をより詳しく示す図面である。
図3を参照すれば、本発明の第1制御部160は通信サービス関連イベント伝達部161、イベント処理データ及び制御イベント処理部163、機能制御イベント処理部165を含むことができる。
前記通信サービス関連イベント伝達部161は、第1装置100の通信サービス管理機能活性化により活性化され、第1無線通信部110が受信する通信サービス関連イベントを第2装置200に伝達する構成である。これと共に通信サービス関連イベント伝達部161は当該イベント受信による画面を第1装置100に出力するようにサポートすることができる。例えば、他の端末機から通話接続リクエストメッセージを受信すれば、通信サービス関連イベント伝達部161は前記通話接続リクエストメッセージに対応する画面を第1表示部140に出力するようにサポートする一方、当該メッセージを無線アクセスポイント300を通じて第2装置200に送信するようにサポートすることができる。
一方、前記通信サービス関連イベント伝達部161は、本発明の通信サービス管理機能が活性化された状態の場合、前記メッセージ受信による画面出力及び案内音出力を遮断するように制御することができる。前記通信サービス関連イベント伝達部161は、他の装置からテキストメッセージやインスタントメッセージを受信した場合、当該メッセージを無線アクセスポイント300を通じて第2装置200に伝達するようにサポートすることができる。また通信サービス関連イベント伝達部161は、他の装置から特定ファイル受信が行われる場合、当該ファイル完了時のファイル受信完了に対するメッセージを第2装置200に伝達するように制御することができる。この時、通信サービス関連イベント伝達部161は、受信完了したファイルを無線アクセスポイント300を通じて第2装置200に伝達するようにサポートすることもできる。
イベント処理データ及び制御イベント処理部163は、第2装置200から伝達されるデータ及び制御イベントをサポートするようにサポートする構成である。即ち、通信サービス関連イベント伝達部161が通信サービス関連イベントを第2装置200に伝達した後、第2装置200が該当通信サービスを処理するために作成したデータ及び制御イベントを伝達すれば、前記イベント処理データ及び制御イベント処理部163は、受信されたデータ及び制御イベントに基づいて当該通信機能を処理することができる。
例えば、第2装置200から通話接続リクエストメッセージに対する特定データ受信及び伝達を指示する制御イベントを受信する場合、イベント処理データ及び制御イベント処理部163は通話接続リクエストメッセージ受信に対する応答として第2装置200から伝達されたデータを含むメッセージに他の装置に送信するように制御することができる。この過程でイベント処理データ及び制御イベント処理部163は通話接続リクエストメッセージを事前定義された他の電話番号で転換するように制御したり、通話未受諾状態を維持するように制御することができる。また、イベント処理データ及び制御イベント処理部163は、テキストメッセージやインスタントメッセージを第2装置200に伝達して第2装置200から当該テキストメッセージやインスタントメッセージを受信した場合、当該メッセージに他の装置にテキストメッセージやインスタントメッセージとして伝達するように制御することができる。
機能制御イベント処理部165は、第2装置200から伝達する機能制御イベントにより第1装置100の特定端末機能を行うようにサポートする構成である。例えば、機能制御イベント処理部165は第2装置200から通話ログ155又はフォンブックデータ153の検索のための機能制御イベントを受信した場合、第1記憶部150に記憶された通話ログ155又はフォンブックデータ153を呼び出してフォンブックデータ153の出力画面を第2装置200に伝達するように制御することができる。この過程で機能制御イベント処理部165は呼び出された通話ログ155又はフォンブックデータ153を第1表示部140に出力するように制御したりユーザ設定などによって別途の表示を遮断するように制御することができる。
さらに、機能制御イベント処理部165は、第2装置200から新しい連絡先追加のための機能制御イベントを受信すれば、第1記憶部150に記憶されたフォンブックデータ153に第2装置200から受信した新しい連絡先を追加するように制御することができる。この時、機能制御イベント処理部165は、新しい連絡先が追加過程及び新しい連絡先が追加されたフォンブックデータ153を第1表示部140に出力することができ、ユーザ設定により別途の情報出力を遮断することができる。ここで機能制御イベント処理部165は、フォンブックデータ153の更新が完了すれば更新完了に対する案内メッセージを第2装置200に送信するようにサポートすることができる。その他、機能制御イベント処理部165は第1装置100が提供する機能を活性化するための第2装置200の機能制御イベントによる機能遂行及び当該機能遂行による結果を第2装置200に送信するように制御することができる。
追加に機能制御イベント処理部165は、第1装置100の状態情報を第2装置200に伝達することができる。これをより詳しく説明すれば、第1装置100で発生するテキスト又はマルチメディアメッセージや電子メール及びインスタントメッセージなどの受信状態情報、バッテリー残量情報、近距離通信モジュールの操作状態情報、位置情報収集センサーの操作状態情報、通信機能関連状態情報、第1装置100で動作する特定ユーザプログラム、例えば音楽ファイル再生関連情報のうちで少なくとも1つを第2装置200に提供することができる。
上述したように、本発明の実施形態による第1装置100は第2装置200と無線アクセスポイント300を通じて1:1で直接接続され、通信サービス関連イベントが発生すれば、これを第2装置200に当該イベントを伝達し、第2装置200から受信されるデータ及び制御イベント受信による通信サービス管理機能を実行するようにサポートする。これによりユーザは第1装置100を直接制御せず第2装置200を通じてサービス関連機能や第1装置100の特定機能を行うように制御することができる。
一方、図4は本発明の実施形態による第2装置200の構成をより詳しく示す図面である。
図4を参照すれば、本発明の第2装置200は第2Wi−Fi(登録商標)通信モジュール270、第2入力部220、第2オーディオ処理部230、第2表示部240、第2記憶部250及び第2制御部260構成を含むことができる。
このような構成を有する本発明の第2装置200は、第2端末Wi−Fi(登録商標)通信モジュール270を用いて無線アクセスポイント300を通じて第1装置100と通信チャンネルを形成することができる。そして第2装置200は第2Wi−Fi(登録商標)通信モジュール270を通じて第1装置100から通信サービス関連イベントを受信し、当該通信サービス関連イベント処理のためのデータ及び制御イベントを第1装置100に伝達することができる。また、第2装置200は第2Wi−Fi(登録商標)通信モジュール270を通じて第1装置100がサポートする特定端末機機能制御のための機能制御イベントを伝達し、当該機能制御イベントによる結果を受信して出力することができる。特に第2装置200は第1装置100が伝達するイベント及び結果データなどをトレーアイコンに出力することができる。この過程で第2装置200はトレーアイコンの規格に合うようにイベント及び結果データを調整し、調整されたテキスト、アイコン、イメージ等を出力することができる。
上述したように第2Wi−Fi(登録商標)通信モジュール270は、無線アクセスポイント300と通信チャンネルを形成し、最終的に第1装置100の第1Wi−Fi(登録商標)通信モジュール170と1:1通信チャンネルを形成するようにサポートすることができる。このような第2Wi−Fi(登録商標)通信モジュール270は本発明の通信サービス管理機能活性化のために設ける特定メニュー項目活性化時の自動で活性化されて周辺検索を通じて無線アクセスポイント300を検索することができる。そして第2Wi−Fi(登録商標)通信モジュール270は、無線アクセスポイント300から当該無線アクセスポイント300に接続された少なくても1つの第1装置100のリストを受信することができる。以後、第2Wi−Fi(登録商標)通信モジュール270は、特定第1装置100との通信接続のための認証情報を送信して認証確認により第1装置100と通信チャンネルを形成することができる。
第2入力部220は、第2装置200操作のための多様な入力信号を生成する構成である。このような第2入力部220は、キーボード、マウス、タッチパッド、音声入力機など多様な入力手段を含み、ボタンキーや、タッチキーなどの入力手段を含むこともできる。また、第2入力部220は仮想のタッチマップの又は仮想のタッチキーパッド又は仮想のキーパッド形態で構成されることができ、この場合、タッチマップはタッチ機能をサポートする第2表示部240に出力されて入力機能をサポートすることができる。このような第2入力部220は第2装置200を通じて行われる多様な業務や作業などをサポートするために多様な形態の入力手段で変形されることができる。特に、第2入力部220は第1装置100から通信サービス関連イベントを受信すれば、当該通信サービス関連イベント処理のためのデータに該当する入力信号、入力されたデータを第1装置100に基づいて処理するように制御する制御イベントに該当する入力信号などを生成することができる。追加に第2入力部220は第1装置100がサポートする端末機の機能制御のための機能制御イベントに該当する入力信号を生成することができる。第2入力部220が生成した入力信号は第2制御部260に伝達して本発明の通信サービス管理機能サポートのためのコマンドに用いられることができる。
第2オーディオ処理部230は、第2装置200操作で発生するオーディオ信号を出力したり、第2装置200機能サポートするか否かによってオーディオ信号を収集をサポートすることができる。このような第2オーディオ処理部230は、第1装置100の通信サービス管理機能に係る多様なオーディオ信号及び案内音を出力することができる。例えば、第2オーディオ処理部230は第2装置200の無線アクセスポイント300の接続を案内する案内音、第1装置100との通信接続完了を案内する案内音、通信サービス関連イベント受信を案内する案内音、当該イベント処理のためのデータ及び制御イベント送信を案内する案内音、機能制御イベント送信を案内する案内音、通信管理サービス管理機能終了を案内する案内音などを各機能遂行時に出力することができる。上述した案内音出力機能は、ユーザ設定及び設計者の設計意図によって省略されたり遂行されないことがある。
第2表示部240は第2装置200操作過程で生成される多様な画面を出力する。例えば、第2表示部240は本発明の通信サービス管理機能操作による画面及び第2装置200に基づく多様な業務や作業画面などを出力することができる。特に第2表示部240は本発明の通信サービス管理機能操作のためのトレーアイコンを画面の一側に出力することができる。前記トレーアイコンは第1装置100と通信サービス管理機能遂行により活性化されて第2表示部240の一側、例えば、右下側角領域に一定サイズをもって出力されることができる。前記トレーアイコンは本発明の通信サービス管理機能による多様な情報をテキストやイメージなどで提供することができる。第2表示部240を通じる多様な画面インターフェースに対しては後述する図面を参照してより詳しく説明する。
第2記憶部250は、第2装置200操作に必要なOS、第2装置200がサポートする多様な端末機機能に係る応用プログラムを記憶することができる。例えば、第2記憶部250はテキスト編集プログラム、イメージ編集プログラム、動画再生プログラム、動画編集プログラムなどを記憶することができる。特に第2記憶部250は本発明の通信サービス管理機能サポートのための第2通信サービス管理プログラム251を記憶することができる。
第2通信サービス管理プログラム251は、第2装置200の通信サービス管理機能サポートのためのプログラムとして、通信サービス管理機能活性化のための入力イベントが発生すれば第2制御部260にロードされて前記通信サービス管理機能操作に必要な多様な機能をサポートすることができる。例えば、第2通信サービス管理プログラム251は、無線アクセスポイント300接続のためのルーチン、指定された又は認証情報入力を通じる特定第1装置100と通信接続を処理するルーチンを含むことができる。また、第2通信サービス管理プログラム251は本発明の通信サービス管理機能サポートのためのトレーアイコン出力ルーチン、トレーアイコンを通じて第1装置100の通信サービス関連イベント出力を処理するルーチン、第1装置100が送信したイベント処理のために特定データ及び制御イベントを第1装置100に提供するルーチンを含むことができる。そして第2通信サービス管理プログラム251は、第2入力部220から入力される入力信号に該当する機能制御イベントを第1装置100に提供して当該機能を行うようにリクエストするルーチン、機能遂行による結果を受信して出力するルーチンを含むことができる。
第2制御部260は、本発明の第2装置200操作に必要な電源の供給と分配、本発明の通信サービス管理機能遂行のための信号の伝達と処理などをサポートする構成である。このような第2制御部260は、前記通信サービス管理機能サポートのために図5に示したような構成を含むことができる。
図5は、本発明の第2装置200の第2制御部260構成をより詳しく示す図面である。
図5を参照すれば、本発明の第2制御部260はトレーアイコン管理部261、データ及び制御イベント操作部263、機能関連イベント操作部265を含むことができる。
前記トレーアイコン管理部261は、第1装置100との通信サービス管理機能を行う場合、第2装置200の第2端末表示部240の一側にトレーアイコンを出力するように制御する。そしてトレーアイコン管理部261はトレーアイコン上に第1装置100に係る多様な情報出力をサポートすることによって第2装置200を操作しながら第1装置100に係る多様な情報を容易に確認するようにサポートすることができる。例えば、トレーアイコン管理部261は第1装置100が送信する通信サービス関連イベントに係る通知メッセージや通知イメージを出力することによって第1装置100が通信サービス関連イベントが発生したことを通知することができる。この時、トレーアイコンは、第2端末表示部240の画面の一側に事前定義された一定サイズに限定されて出力されることによって、ユーザが特定作業を行う過程で第1装置100で発生するイベントによる業務分散が発生しないようにサポートすることができる。また、トレーアイコン管理部261は第1装置100に伝達するデータ及び制御イベントの内容のうちで少なくとも一部をトレーアイコンを通じてテキストや特定イメージに出力することができ、特定機能制御イベントの内容のうちの少なくとも一部もトレーアイコンを通じて出力することができる。そしてトレーアイコン操作部261は機能制御イベント送信による結果を受信してこれをトレーアイコンを通じて出力することもできる。ユーザはトレーアイコン管理部261が管理するトレーアイコンを通じて第1装置100の状態を確認することができ、トレーアイコンに表示された特定アイコンや機能項目を選択することによって通信サービス管理機能、例えばメッセージ作成画面を呼び出したり受信拒否メッセージ伝達を行うことができる。
一方、前記トレーアイコン操作部261は、第1装置100が伝達する状態情報を事前定義された一定形態のアイコンやテキストなどの形態に出力することができる。例えば、トレーアイコン操作部261は、第1装置100のテキスト又はマルチメディアメッセージや電子メール及びインスタントメッセージなどの受信状態情報、バッテリー残量情報、近距離通信モジュールの操作状態情報、位置情報収集センサーの操作状態情報、通信機能関連状態情報、第1装置100で動作する特定ユーザプログラム、例えば音楽ファイル再生関連情報のうちで少なくとも1つをトレーアイコンに出力するようにサポートすることができる。このような機能サポートを通じてトレーアイコン操作部261は第1装置100の電源消耗による突然の端末機終了などを事前防止するように情報を提供することができ、充填などの動作制御を誘導することができる。
データ及び制御イベント操作部263は、第1装置100から通信サービス関連イベントを受信すれば、当該通信サービス関連イベント処理のためのデータ入力及び制御イベント入力をサポートすることができる。特に、データ及び制御イベント操作部263は、トレーアイコン上に出力された通信サービス関連イベント通知メッセージを選択する場合、当該イベント処理のための項目を含むメニュー画面又は当該イベント処理のための文書作成機を自動で活性化して出力するように制御することができる。そして、データ及び制御イベント操作部263は作成完了したデータ及び当該データ送信をリクエストする制御イベント発生時、これを第1装置100に伝達することができる。すると、第1装置100は第2装置200のデータ及び制御イベント操作部263が伝達するデータ及び制御イベントによってメッセージを作成してこれに他の装置に送信するようにサポートすることができる。又は第1装置100は伝達したデータ及び制御イベントにより他の装置の通話接続リクエストに対する受信拒否を行うように制御することもできる。
機能関連イベント操作部265は、第1装置100と通信接続された状態で通信サービス管理機能操作によって第1装置100の特定端末機機能を行うための機能制御イベントを生成してこれを伝達する機能を遂行する。これのために機能関連イベント操作部265がユーザのリクエストに従って第1装置100で操作可能な端末機機能をリストで提供することができ、当該リストのうちで選択された第1装置100機能制御のための多様な機能制御イベントを生成することができる編集機を出力するようにサポートすることができる。ユーザは上述した編集機を用いて第1装置100で操作可能な特定機能制御に用いられる機能制御イベントを生成するように第2装置200を操作することができる。
上述したように本発明の実施形態による第2装置200は、第1装置100に係る別途のデータ記憶無しに第1装置100関連機能活性化に対する通知をイベントとして受信し、これを出力することによって第1装置100の管理のための情報をユーザに提供することができる。この時、第2装置200は第1装置100関連データ、例えば、通話ログやフォンブックデータ、その他の多様なファイルなどを直接記憶しないから不必要なメモリー割り当てを除去することができるのでメモリー操作をより効率的にサポートすることができる。ここで第2装置200が第1装置100の機能を行う形式は、HTTP基盤のresponse/request方式に応じて操作されることができ、本発明の通信サービス管理機能サポートのために新しくAPIが定義されることができる。定義された各APIは第1装置100及び第2装置200で通信サービス管理プログラムに含まれて記憶され、本発明の通信サービス管理機能活性化により上述した各機能サポートのために用いられることができる。
以上では本発明の実施形態による通信サービス管理機能サポートのためのシステム及びシステムの各構成に対して説明した。以下では本発明の通信サービス管理機能サポートのためのシステム操作方法に対して図面を参照してより詳しく説明する 。
先ず、図6は本発明の実施形態による通信サービス管理機能のうちで通話接続リクエストによる通信サービス管理機能を説明するための信号流れ図である。
図6を参照すれば、本発明の通話接続リクエストによる通信サービス管理機能サポートのためのシステム操作方法は、先ず601段階及び602段階で第1装置100及び第2装置200はそれぞれの待機状態を維持したり、それぞれのユーザ制御による固有のユーザ機能を行うようにサポートする。例えば、第1装置100はファイル再生機能を行うことができ、第2装置200は文書作成機を活性化して入力信号による文書作成をサポートすることができる。
次いで、603段階及び604段階で第1装置100及び第2装置200はそれぞれの第1通信サービス管理プログラム151活性化及び第2通信サービス管理プログラム251の活性化をユーザ制御によって行うことができる。実質的で第1装置100及び第2装置200で前記プログラムを活性化する時点は同一ではなくても関係ない。一方、第1通信サービス管理プログラム151の活性化及び第2通信サービス管理プログラム251の活性化により第1装置100及び第2装置200はそれぞれの無線アクセスポイント300に接続を行うことができる。
第1装置100は無線アクセスポイント300に接続を行った場合、第2装置200との通信接続のために605段階で認証情報を第1表示部140に出力するようにサポートすることができる。前記認証情報は第2装置200が第1装置100と通信接続のために要求される情報になることができる。一方、第2装置200は無線エックセスポイント300の接続が完了すれば606段階で第1装置100との接続のために連動する装置、即ち、第1装置100検索を行うことができる。
第1装置100は、認証情報表示と共に607段階で通信サービス管理機能操作のための待機状態を行うことができ、第2装置200は608段階で第1装置100検索によって第1装置100と通信接続を行うことができる。以後、第2装置200は610段階で通信サービス管理機能操作のための待機状態を行うことができる。この段階で第2装置200は通信サービス管理機能は待機状態を維持するが他の機能、例えば、以前に行われた文書作成機能は維持するようにサポートすることができる。
通信サービス管理機能操作により待機状態の第1装置100は609段階で通話接続リクエストメッセージを受信することができる。すると、第1装置100は611段階で受信された通話接続リクエストメッセージを無線アクセスポイント300を経て通信サービス管理機能と関連して待機中の第2装置200に送信することができる。すると、第2装置200は612段階で通話接続リクエストメッセージ受信による通知を提供することができる。この時、第2装置200はトレーアイコンを通じて当該通話接続リクエストメッセージ受信に該当するテキストやメッセージを第2表示部240のうちの少なくとも1ヶ所に出力することができる。
以後、第2装置200は614段階で受信された通話接続リクエストメッセージ受信によるデータ作成及び制御イベント生成を行うことができる。ここでデータ作成及び制御イベント生成は通話接続リクエストメッセージ受信による受信拒否又は特定メッセージ返事作成によるデータ及び当該データ送信のための制御イベントを含むことができる。以後、第2装置200は616段階でデータ及び制御イベントを第1装置100に送信することができる。
第1装置100は、通話接続リクエストメッセージを第2装置200に伝達した以後、613段階で通信サービス管理機能に係る待機状態を維持することができる。一方、第1装置100は第2装置200からデータ及び制御イベントを受信すれば615段階で当該データ及び制御イベントによるメッセージに他の装置に送信するように制御することができる。例えば、第1装置100は受信拒否メッセージ又は第2装置200が作成して送信したメッセージを他の装置に送信することができる。以後、第1装置100は609段階以前に分岐して以下過程を通信サービス管理機能終了のための入力信号発生以前まで再遂行するようにサポートすることができる。
一方、図7は上述した通信サービス管理機能サポートのための画面インターフェースの一例を示す図面である。
図7を参照すれば、第1装置100は、通信サービス管理機能操作によって通信サービス関連イベント発生以前まで701画面のように待機状態を維持することができる。以後、通信サービス関連イベント、例えば、通話接続リクエストメッセージを受信する場合、第1装置100は703画面のように通話接続リクエストメッセージ受信を案内する画面を出力することができる。
一方、第1装置100が通話接続リクエストメッセージを第2装置200に送信すれば、第2装置200は705画面のように第1装置100から受信した通話接続リクエストメッセージに対する案内画面を出力することができる。ここで第2装置200は通信サービス管理機能サポートのためにトレーアイコン40を図8A〜図8Fに示されたように画面一側に出力することができる。
図8A〜図8Fを参照すれば、トレーアイコン40は第2端末表示部240の領域のデフォルト領域若しくは予め決めた一部領域に出力されることができる。前記領域はユーザ設定やユーザ選択により再構成されることができる。このようなトレーアイコン40は、図8Aの801画面のように通信サービス関連イベント発生を案内するイベント出力領域41、データ及び制御イベントサポート領域42、第1装置100の状態情報を出力する状態情報出力領域43、機能制御イベントサポートのための機能制御イベント領域44のうちの少なくとも1つの領域を含むことができる。
特に、トレーアイコン40は図8Bの803画面のように第2表示部240の画面一側のタスクバー241上にトレー基本アイコン49で出力されることができる。そしてユーザがトレー基本アイコン49を選択する場合、図8Aの801画面に示された特定領域のうちの少なくとも1つを含む拡張型アイコンに変化されることができる。またトレー基本アイコン49形状でタスクバー241に提供された状態で第1装置100から伝達するイベントによって特定領域を含む拡張型アイコンに変化されることができる。
例えば、第1装置100で通信サービス関連イベントが発生して第2装置200がこれを受信すれば、図8Cの805画面のようにトレーアイコン40はイベント出力領域41を含む第1トレー拡張型アイコン81に変換されることができる。また、トレーアイコン40は第2装置200ユーザが当該通信サービス関連イベント処理のための項目を選択する場合、図8Dの807画面のようにデータ及び制御イベントサポート領域42を含む第2トレー拡張型アイコン82に変換されることができる。ここでデータ及び制御イベントサポート領域42は他の装置に送信するメッセージを作成することができるメッセージ作成画面になることができる。ユーザはデータ及び制御イベントサポート領域42を通じて他の装置に伝達するメッセージを作成したり通話接続リクエストメッセージに対する受信拒否メッセージ送信を制御することができる。
一方、トレーアイコン40は、第1装置100から端末機の状態情報を受信する場合、図8Eの809画面のように状態情報を一定形態のテキストやイメージで表示することができる状態情報出力領域43を含む第3トレー拡張型アイコン83に変化されることができる。ここで第3トレー拡張型アイコン83はテキスト又はマルチメディアメッセージや電子メール及びインスタントメッセージなどの受信状態情報、バッテリー残量情報、近距離通信モジュールの操作状態情報、位置情報収集センサーの操作状態情報、通信機能関連状態情報、第1装置100で動作する特定ユーザプログラム、例えば音楽ファイル再生関連情報のうちで少なくとも1つを表示することができる。そしてトレーアイコン40は機能制御イベントサポートのための第2装置200ユーザリクエスト発生時の図8Fの811画面のように機能制御イベント領域44を含む第4トレー拡張型アイコン84を出力することができる。第4トレー拡張型アイコン84は特定ユーザ機能サポートのためにデフォルトでトレーアイコン40に含まれる形態で提供されることができる。例えば、第4トレー拡張型アイコン84は第1装置100に記憶された通話ログ検索機能、フォンブックデータ検索機能、フォンブックデータの項目の削除及び生成機能などをサポートすることができる形態で提供されることができる。
図9は、本発明の実施形態による通信サービス管理機能のうちでメッセージ受信による処理のためのシステム操作方法を説明するための図面である。
図9を参照すれば、本発明の通信サービス管理機能操作のためのシステム操作方法は、901段階及び902段階で第1装置100及び第2装置200がそれぞれの待機状態を有したり当該端末機が提供する特定端末機機能を遂行中の状態になることができる。以後、第1装置100は903段階で第1通信サービス管理プログラム151の活性化リクエストが発生すれば無線アクセスポイント300の接続を行う。以後、第1装置100は905段階で第2装置200との接続のために認証情報を第1表示部140に出力することができる。認証情報表示と共に第1装置100は907段階で通信サービス管理機能待機状態を維持することができる。
一方、第2装置200も904段階で第2通信サービス管理プログラム251の活性化リクエスト発生により無線アクセスポイント300の接続を行うことができる。そして第2装置200は第1装置100検索のための過程を906段階で行い、検索された第1装置100の認証情報入力を通じて908段階で第1装置100と無線アクセスポイント300に基づいて通信接続を行うことができる。ここで第2装置200は複数個の第1装置が検索されると当該端末機のリストを提供して特定端末機を選択するようにサポートし、この時、特定端末機選択のために端末機固有情報、例えば第1装置100の電話番号を識別情報として提供することができる。そして上述した説明では第1装置100が認証情報を表示すれば、ユーザが第1装置100の認証情報を確認してこれを第1装置100と通信接続を行う過程で入力することで説明したが、本発明がこれに限定されるものではない。即ち、第2装置200は第1装置100と通信接続を遂行した履歴がある場合、認証情報入力過程を遂行せず自動で第1装置100と通信接続を行うことができる。第2装置200は910段階で待機状態に入る。
一方、第1装置100は通信機能サポートによって909段階のように他の装置からSMS(Short Message Service)メッセージ、MMS(Multi−media Message Service)メッセージ、E−mailメッセージなどを受信することができる。すると、第1装置100は911段階で当該メッセージを第2装置200に伝達することができる。メッセージ伝達以後の第1装置100は913段階のように通信サービス管理機能サポートのための待機状態を維持することができる。
前記第2装置200は、第1装置100からメッセージ受信すれば、912段階でメッセージ受信通知を行うことができる。これのために第2装置200はトレーアイコンを操作することができ、トレーアイコン上にメッセージ受信を指示するテキストやイメージなどを出力するようにサポートすることができる。以後、第2装置200は914段階でメッセージ確認及び返事作成によってデータ及び制御イベントを生成することができる。生成されたデータ及び制御イベントは916段階で第1装置100に伝達することができる。第1装置100は第2装置200からデータ及び制御イベントを受信すると、915段階で当該データ及び制御イベントによるメッセージに他の装置に送信するようにサポートすることができる。以後、継続的な本発明の通信サービス管理機能サポートのために第1装置100は909以前段階へ復帰して第2装置200は910段階以前へ復帰することができる。
図10は、本発明の実施形態による通信サービス管理機能のうちでメッセージ受信及び処理を説明するための画面例示図である。
図10を参照すれば、第1装置100は他の装置からSMS、MMS、E−mailなどの文字やテキスト及びイメージのうちの少なくとも1つを含むメッセージを受信すれば、1001画面のように当該メッセージ受信を案内する画面を出力することができる。例えば、第1装置100はメッセージ受信を通知するポップアップウィンドーを第1表示部140の一側に出力することができる。一方、第1装置100は他の装置からメッセージを受信すれば、受信されたメッセージを第2装置200に伝達されることができる。
すると、第2装置200は1003画面のように受信されたメッセージをトレーアイコン40上に出力することができる。ここで第2装置200は受信されたメッセージをトレーアイコン40で定義するフォーマットに合うように変形して出力することができる。例えば、第2装置200は受信されたメッセージの内容のうちの一部内容をトレーアイコン40に示すように表示するが、トレーアイコン40の全体サイズに合うように調節して出力することができる。一方、メッセージ受信を案内するためのトレーアイコン40は一時的に表示されてから、一定時間経過後の当該トレーアイコン40を第2表示部240で除去するようにサポートすることができる。この時、第2装置200はメッセージ受信を持続的に案内するためにトレー基本アイコン49の色相や模様のうちで少なくても一部を変形するように制御することができる。すると、ユーザはトレー基本アイコン49を選択することによって第1装置100が伝達したメッセージの詳細内容を確認することができる。ユーザがトレー基本アイコン49を選択する場合、第2装置200はメッセージ内容を案内した以前トレーアイコン40を第2表示部240に表示することができる。又は第2装置200はメッセージ内容全体を確認することができるサイズでトレーアイコンの形態で変形し、変形されたトレーアイコンを第2表示部240に出力するようにサポートすることができる。一方、前記トレー基本アイコン49は第2装置200が第1装置100と通信接続を維持しながら通信サービス管理機能を遂行していることを示すために、示されたようにタスクバー241のデォルト又は予め決めた一定位置に出力されることができる。前記位置はユーザにより変更されることができる。
一方、上述した説明では第1装置100はメッセージ受信を案内するために受信されたメッセージ関連ポップアップウィンドーを第1表示部140に出力することで示したが本発明がここに限定されるものではない。即ち、前記第1装置100は第2装置200と通信接続された状態に基づいて通信サービス管理機能を遂行している状態では前記第1表示部140の活性化を抑制することができる。結果的に、第1装置100は他の装置からメッセージを受信しても受信されたメッセージを別に第1表示部140に出力しないように制御することもできる。
図11は、本発明の実施形態による通信サービス管理機能のうちで第2装置200のデータ作成機能によるシステム操作方法を説明するための図面である。
図11を参照すれば、図9等で前述したように第1装置100及び第2装置200は1101段階乃至1108段階を経ながら本発明の通信サービス管理機能サポートのための通信接続を無線アクセスポイント300に基づいて行うことができる。
以後、第2装置200は1110段階で通信サービス管理機能サポートのための待機中の状態を有することができる。この時、第2装置200は通信サービス管理機能以外の他の機能、例えば文書作成、ファイル編集、動画再生、静止画像検索などの機能遂行をサポートすることもできる。一方、ユーザは第1装置100からテキストメッセージやマルチメディアメッセージ又はインスタントメッセージなどを受信し、それによる返事を提供するために1112段階のように返事の内容に該当するデータ記入及び当該データの送信のための制御イベントを生成することができる。すると、第2装置200は作成されたデータ及び制御イベントを1113 段階で第1装置100に送信することができる。
第2装置200からデータ及び制御イベントを受信すれば、第1装置100は1114段階でデータ及び制御イベントに該当する特定メッセージに他の装置に送信するように制御することができる。例えば、第1装置100はデータをインスタントメッセージの内容で記入し、当該インスタントメッセージを制御イベントによって他の装置に送信するように制御できる。この時、制御イベントは当該インスタントメッセージに他の装置から受信されたインスタントメッセージに対する返事として送信するように指示するイベントになることができる。又は、制御イベントは他の装置から受信された通話接続リクエストや、テキストメッセージ又はマルチメディアメッセージに対する返事で当該メッセージを送信するように指示するイベントになることができる。前記第1装置100及び第2装置200はデータ及び制御イベントによるメッセージ送信以後のそれぞれの通信サービス管理機能に係る待機状態へ復帰することができる。ここで通信サービス管理機能に係る待機状態は前述したように、ユーザ操作によって他のユーザ機能を行ったり、若しくはスリップ状態を維持しながら、通信サービス関連イベント発生やその他の第2装置200による第1装置100機能遂行のためのイベント発生などを待機する状態を含むことができる。
図12は、本発明の実施形態による通信サービス管理機能のうちでデータ及び制御イベント作成に係る画面インタペースの一例を示す図面である。
図12を参照すれば、第1装置100は他の装置とインスタントサービスチャンネルを形成し、他の装置とインスタントメッセージを送受信することができる。これによって第1装置100は1201画面のようにインスタントメッセージ送受信画面を第1装置表示部140に出力することができる。一方、第1装置100は他の装置とインスタントサービスチャンネルを形成した状態で、他の装置からインスタントメッセージを受信すれば、受信されたインスタントメッセージを第2装置200に送信することができる。第2装置200は受信されたインスタントメッセージを1203画面に示されたようにトレーアイコン40を通じて出力することができる。この時、トレーアイコン40は以前の送受信されたインスタントメッセージ関連通話内容のうちで少なくとも一部を第1装置100から受信し、受信されたインスタントメッセージをトレーアイコン40上に出力するようにサポートすることができる。ここでトレーアイコン40は、インスタントメッセージ受信を案内する機能だけではなく、インスタントメッセージに対する返事を作成することができるメッセージ作成機機能を行うこともできる。これによりユーザはトレーアイコン40を用いて第1装置100が受信したメッセージ確認だけではなく当該メッセージに対する返事としてデータ及び制御イベント作成も行うことができる。
一方、第1装置100は、第2装置200からインスタントメッセージに係るデータ、当該インスタントメッセージに他の装置に送信するようにリクエストする制御イベントを受信することができる。すると、第1装置100は受信されたデータ及び制御イベントによって当該インスタントメッセージに他の装置に送信するように制御することができる。一方、示された図面では第1装置100がインスタント関連画面を出力することで示したが、第1装置100が通信サービス管理機能を行う間には情報の画面出力を中止することができる。これにより第1表示部140は別途の情報出力なく、電源供給が遮られた状態を維持することができる。
図13は、本発明の実施形態による通信サービス管理機能のうちで通話ログ機能制御イベント利用によるシステム操作方法を説明するための図面である。
図13を参照すれば、図9等で前述したように第1装置100及び第2装置200は1301段階乃至1308段階を遂行しながら無線アクセスポイント300に基づいて通信接続を行うことができる。以後、第2装置200は通信サービス管理機能に対して待機のうちで状態を1309段階で行うことができる。そして第2装置200はユーザが第1装置100の特定機能、例えば通話ログ確認のための機能制御イベントを生成しようとする場合、これをサポートするための画面インターフェースを提供することができる。そして第2装置200はユーザ入力によって通話ログ確認のための機能制御イベントを1310段階で生成することができる。生成された通話ログ機能制御イベントは1311段階から第1装置100に伝達することができ、第1装置100は通話ログ機能制御イベントによって第1記憶部150に記憶された通話ログ155を呼び出すように制御することができる。以後、第1装置100は通話ログ機能制御イベントによる機能遂行結果として呼び出された通話ログ155を1313段階から第2装置200に送信することができる。
第2装置200は1314 段階で第1装置100が提供した通話ログ155を第2端末表示部240に出力することができる。この時、第2装置200は受信された通話ログ155を記憶せず、出力機能のみを行うことができる。結果的に第2装置200は機能制御イベント生成及び伝達を通じて第1装置100の特定機能を制御することができる。ここで第2装置200は第1装置100の特定機能制御のために第1装置100がサポート可能な端末機機能をリストとして提供することができる。
図14は、本発明の通信サービス管理機能のうちで通話ログ関連機能制御イベント処理を説明するための画面例示図である。
図14を参照すれば、第2装置200は特定ユーザ機能、例えば文書作成機能を行うことができ、これにより第2端末表示部240は文書作成機を画面に出力することができる。一方、第2装置200は第1装置100と通信サービス管理機能を行うことができ、これを指示するために第2端末表示部240の一側にトレー基本アイコン49を出力することができる前記トレー基本アイコン49は前述した1301段階乃至1308段階を遂行しながら第1装置100と第2装置200が通信サービス管理機能サポートのための通信接続を完了すれば第2表示部240の一定位置、例えばタスクバー241に表示されることができる。一方、第2装置200は第1装置100の特定機能制御のための入力信号、例えばトレー基本アイコン49の活性化のための入力信号が発生すれば、第1装置100の機能制御をリストを含むトレーアイコンを第2表示部240に出力することがある。この中、ユーザが通話ログ確認のための項目を選択する場合、第2装置200は通話ログ確認をための機能制御イベントを第1装置100に伝達することができる。
すると、第1装置100は伝達された通話ログ機能制御イベントによって第1記憶部150に記憶された通話ログ155を呼び出し、当該通話ログ155を第2装置200に伝達することができる。即ち、第1装置100は第2装置200の通話ログ155リクエスト(request)に従って通話ログ155の応答(response)を第2装置200に伝達することができる。この過程で第1装置100は1401画面のように通話ログ155を第1表示部140に出力することができる。又は第1装置100は設計意図により又はユーザ設定などにより通話ログ155を第1表示部140に出力せず通話ログを第2装置200に伝達する機能のみをバックグラウンドプロセッシングを通じて行うこともできる。
第1装置100から通話ログ155を受信すれば、第2装置200は1403画面のように通話ログ155情報のうちで少なくとも一部情報をトレーアイコン40を通じて出力することができる。この時、第2装置200は通話ログ155情報をトレーアイコン40のフォーマットに合うように調整した後、出力することができる。ここで第2装置200はトレーアイコン40は第1装置100の通話ログ155表示フォーマットと同一な場合には同一画面が出力されることができる。又は第2装置200はトレーアイコン40の表示フォーマットが第1装置100の通話ログ表示フォーマットと相違する場合、トレーアイコン40の表示フォーマットに合うように通話ログ情報の表示形態を調整して出力することができる。第2装置200は通話ログを含むトレーアイコン40を一定時間又はユーザが指定した時間の間の出力して第2表示部240から除去することができる。そして第2装置200は第1装置100との通信サービス管理機能維持を示すためにトレー基本アイコン49をタスクバー241の一側に出力することができる。一方、ユーザは前記トレーアイコン40に出力される通話ログを用いてテキストメッセージを作成したり電子メールを作成することができ、作成された情報を第1装置100に伝達して他の装置に送信することもできる。即ち、第2装置200は図11等で前述したデータ及び制御イベント処理機能を前記機能制御イベント処理機能の結果物に基づいて行うようにサポートすることもできる。
図15は、本発明の実施形態による通信サービス管理機能のうちで検索機能制御イベント処理によるシステム操作方法を説明するための図面である。
図15を参照すれば、第1装置100及び第2装置200は図9等で前述したように1501段階乃至1508段階を遂行しながら本発明の通信サービス管理機能をサポートするために無線アクセスポイント300に基づいて通信接続を行うことができる。以後、第2装置200は1509段階のように待機中の状態を有することができる。又は第2装置200はユーザ制御によって第2装置200がサポート可能な特定ユーザ機能を行うようにサポートすることができる。一方、第2装置200はユーザ制御によって1510段階で検索機能制御イベントを生成することができる。これのために第2装置200は第1装置100がサポートする端末機機能のリストを含むリスト画面を第2端末表示部240に提供することができる。前記第1装置100の機能リストは第2装置200が第1装置100にリクエストして受信することができる。そしてリスト画面で検索機能項目を選択する場合、第2装置200は検索機能サポートのための画面インターフェースを提供することができる。第2装置200はユーザが第1装置100に記憶された情報中の特定情報検索のために検索語を入力する場合、当該検索語を含む検索機能制御イベントを生成し、1511段階のように第1装置100に伝達することができる。
検索機能制御イベントを受信した第1装置100は、1512段階で検索機能制御イベントによる機能を行うことができる。即ち、第1装置100はユーザが入力した検索語に該当する検索結果を収集することができる。そして制1端末機100は1513段階で検索結果を第2装置200に送信する。第2装置200は1514段階で受信された検索結果を画面の一側に出力することができる。特に、第2装置200は受信された検索結果をトレーアイコン40上に出力することができる。
図16は、本発明の実施形態による通信サービス管理機能のうちで検索機能制御イベント処理に係る画面インタペースの一例を示す図面である。
図16を参照すれば、第1装置100は第2装置200と通信サービス管理機能を行う場合、1601画面のように通信サービス管理機能遂行のための待機中の状態を維持することができる。ここで前記待機中の状態は第2装置200と無線アクセスポイント300を通じて通信接続状態を維持しながら、他の装置から又は第2装置200からイベント受信を待機する状態になることができる。これにより1601画面で第1装置100は第1表示部140の電源供給を遮断して電源節約機能を行うこともできる。
一方、第2装置200は、通信サービス管理機能遂行によってトレー基本アイコン49を1602画面に示されたようにタスクバー241に表示しながらユーザ制御により特定ユーザ機能、例えばファイル編集機能を操作することができる。これにより、第2装置200の第2端末表示部240は1602画面のようにファイル編集機を表示することができる。一方、第2装置200は、ユーザから第1装置100の機能制御のうちで検索機能を操作リクエストが受信されると、これをサポートするために検索機能サポートのためのトレーアイコン40を出力したり別途の第1装置100機能制御のためのサーチウィンドーをトレー基本アイコン49と連係される領域又は別途の独立された領域1602画面及び1604画面に独立的に示されたように出力することができる。ここで第2装置200は、前述したように第1装置100の機能のうちで特定機能を選択するための第1端末機の機能リスト画面を出力することができ、当該画面で選択された機能をサポートするために前記トレーアイコン40などを出力するようにサポートできる。ここで、第1端末機の機能リスト画面もトレーアイコン40を通じて提供されたり別途のプップアップウィンドーがメニュ−ウィンドーなどを通じて提供されることができる。例えば、ユーザがトレー基本アイコン49をクリックする場合、第1端末機機能リスト画面がトレーアイコン40の形態に出力されることができ、その中、検索機能項目を選択すれば1602画面のように検索機能サポートのためのトレーアイコン40が提供されることができる。ユーザは当該トレーアイコン40を用いて特定検索語を入力することができる。検索語入力が完了すれば、第2装置200は当該検索語を含む検索機能制御イベントを生成してこれを第1装置100に伝達する。
第1装置100は第2装置200から検索機能制御イベントを受信すれば、当該イベントに含まれた検索機能活性化イベント及び検索語を抽出し、第1装置100の検索機能を活性化し、抽出された検索語に該当する検索結果を収集することができる。この過程を通じて第1装置100は入力された検索語に該当する情報を1603画面ように出力することができる。例えば、検索機能制御イベントがフォンブックデータ153のうちの特定フォンブック項目を要求する場合、当該機能要求によりフォンブック項目を検索してこれを1603画面のように第1表示部140に出力することができる。ここで前記第1装置100は電源節約のために通信サービス管理機能を行う中にユーザ設定などによって第1表示部140の情報表示を抑制して電源供給を遮断するようにサポートすることもできる。検索結果が収集されると第1装置100は当該検索結果であるフォンブック項目を第2装置200に伝達することができる。
第2装置200は、第1装置100から検索結果を受信すれば、当該検索結果を第2端末表示部240に出力するようにサポートすることができる。この時、第2装置200は検索結果を1604画面で第2表示部240の全体に出力することができるが、トレーアイコン40を通じて限定された領域及び限定された位置に出力するようにサポートすることができる。これを通じて本発明はユーザが第2装置200を用いて特定作業を行うに当り別に利用する通信サービス管理機能によって集中分散が最小化されるようにサポートすることができる。また、本発明は全体画面出力などを通じて画面移動や、画面制御のための不必要な追加制御動作の発生を抑制することができる。
図17は、本発明の実施形態による通信サービス管理機能のうちでフォンブックデータ機能制御に係るシステム操作方法を説明するための図面である。
図17を参照すれば、本発明の第1装置100及び第2装置200は1701段階乃1170段階を通じて通信サービス管理機能サポートのための通信接続を行うことができる。以後第2装置200は1709段階のように通信サービス管理機能に係る待機中の状態を維持することができる。一方、第2装置200はユーザリクエストに応じてフォンブックデータに新しい連絡先を追加したり、フォンブックデータに含まれた連絡先を削除又は修正するように制御するフォンブックデータ機能制御イベントを1710段階で生成することができる。これのために第2装置200はフォンブックデータ機能制御に係るメニュー項目などを第2表示部240、特にトレー基本アイコン49又はトレー基本アイコン49選択によるトレーアイコン40を通じて提供することができる。又は第2装置200は新しい連絡先作成のための画面インターフェース、フォンブックデータの情報削除や修正のための画面インターフェースを提供することができる。一方、フォンブックデータ機能制御イベントが生成されると、第2装置200は1711段階でフォンブックデータ機能制御イベントを第1装置100に伝達することができる。
第1装置100はフォンブックデータ機能制御イベントを第2装置200から受信すれば、フォンブックデータ機能制御イベントに係る機能遂行をサポートすることができる。これのために第1装置100は第1記憶部150に記憶されたフォンブックデータ153を呼び出し、第2装置200から受信されたフォンブックデータ機能制御イベントに含まれたフォンブック項目をフォンブックデータ153に新たに記入したり、フォンブックデータ153に含まれた特定情報を削除したり、修正するように制御することができる。即ち、第1装置100は1712段階でフォンブックデータ機能制御イベントによるフォンブックデータ更新を行うことができる。
フォンブックデータ更新が完了すれば、第1装置100は1713段階で更新完了を案内するメッセージを第2装置200に伝達することができ、第2装置200は1714 段階で更新完了メッセージ受信を第2表示部240を通じて通知することができる。
図18は、本発明の通信サービス管理機能のうちでフォンブックデータ機能制御に係る画面インターフェースの一例を示した図面である。
図18を参照すれば、本発明の第2装置200は特定ユーザ機能、例えば “ギャラリー”機能を操作することができる。この時、第2装置200は第1装置100と通信サービス管理機能を操作中の状態になることができる。これにより第2装置200はタスクバー241の一側にトレー基本アイコン49を1803画面で出力することができる。一方、第2装置200はユーザ制御によって第1装置100のフォンブックデータ153に新しい連絡先を記入するための機能をリクエストを受ける場合、これをサポートするための画面インターフェースを1803画面のように画面一側にレーアイコン40の形態で提供することができる。するとユーザはトレーアイコン40を用いて新しい連絡先に利用される情報、例えば、名前、電子メール住所などを入力することができる。新しい連絡先生成が完了すれば第2装置200は当該フォンブックデータを含む機能制御イベントを生成し、これを第1装置100に伝達することができる。
第1装置100は第2装置200からフォンブックデータ機能制御イベントを受信すれば、当該フォンブックデータ機能制御イベントに含まれた機能と新しい連絡先情報を抽出し、該当の機能によって新しい連絡先情報を第1記憶部150に記憶されたフォンブックデータ153に適用するように制御することができる。これにより第1装置100は1801画面のようにフォンブックデータ更新画面を第1表示部140に出力することができる。又は第1装置100は前述したように別途のフォンブックデータ更新画面出力を抑制することもできる。一方、第1装置100はフォンブックデータ更新が完了すれば、更新完了を第2装置200に案内することができ、第2装置200は第2表示部240を通じて更新完了に対する案内メッセージ出力を行うことができる。
一方、上述した説明で言及したトレーアイコンは、図19A乃至図19Bに示したような形態でも提供されることができる。これをより詳しく説明すれば、第2装置200に出力されるトレーアイコン40は図19Aの1901画面のように本発明の通信サービス管理機能実行のための機能制御イベントに係るメッセージプログラム実行項目、新しいメッセージ作成項目、管理機能実行項目、メニュー項目、終了項目などを含む形態で提供されることができる。ここで機能制御イベントと関連されたメッセージプログラム実行項目を行う場合、第2装置200は図19Bの1903画面のように第1装置100に伝達する機能制御イベント、例えば連絡先検索のようなイベントを生成する項目、環境設定項目、 disconnecting項目、メッセージプログラム実行を終了するための終了項目などを表示することができる。
上述した本発明の通信サービス管理機能を要約すれば、本発明は第2装置200を用いて第1装置100の多様な端末機機能に対する通知を確認し、当該通知に対する処理を行ったり第1装置100の機能制御を行うようにサポートする。これによりユーザは第1装置100の配置位置などにかかわらず第2装置200を用いて第1装置100の機能制御をより容易に処理することができ、第1装置100を通じて受信される通信サービス関連イベントをリアルタイムで確認及び処理することができる。追加に本発明は第1装置100及び第2装置200がそれぞれサーバー及びクライアント形態で動作し、第2装置200が第1装置100のデータベースに接近して機能制御及びメッセージ処理(受信、送信、削除編集など)を行う。メッセージ受信時の第1装置100は連動された第2装置200を通じてメッセージの送信者名と内容のうちで少なくとも一部を提供することができ、この時、第2装置200でポップアップウィンドーなどの形態や前述べしたようにトレーアイコン40を通じて提供することができる。ここで本発明の第2装置200は返事作成及び送信機能を前述べしたようにサポートすることができる。追加に第2装置200は返事作成及び提供時のファイル添付機能を行うことができ、これのためにファイル添付のためのダイアログボックスに該当するユーザインターフェースを提供することができる。このように前記第2装置200は第1装置100に記憶された情報接近を通じて連絡先検索、登録、修正、通話ログや最近連絡先ヒストリー、メッセージ検索、メッセージ作成及びメッセージファイル添付機能をサポートすることができる。これにより第2装置200は第1装置100と通信サービス管理機能遂行のための接続情報を除いて他の情報を記憶しなくなり第1装置100に記憶された情報の重複記憶を避けることができ、記憶空間の使用効率性を改善することができる。追加に前記第2装置200は第1装置100との接続後、第1装置100の固有情報、例えばMAC Addressを記憶管理して、追後第1装置100検索を自動で行うことによって、より容易な接続をサポートすることができる。
追加に上述した説明ではトレーアイコン40が一時的に第2端末表示部240に表示される形態で説明するが本発明がここに限定されるものではない。即ち、トレーアイコン40を固定された位置とサイズをもって第2装置表示部240上に表示されることができる。また、トレーアイコン40は固定された時間の間の表示されることができ、若しくは継続表示されることができ、ユーザ設定等により表示される位置、サイズ、時間等が設定されることができる。
一方、上述した第1装置及び第2装置はその提供形態によって多様な追加モジュールをさらに含むことができる。即ち、前記装置は近距離通信のための近距離通信モジュール、前記装置の有線通信方式又は無線通信方式によるデータ送受信のためのインターフェース、インターネットネットワークと通信してインターネット機能を行うインターネット通信モジュール及びデジタル放送受信と再生機能を行うデジタル放送モジュールなどのように前記で言及されない構成をさらに含むことができる。このような構成要素はデジタル機器のコンバージョンス(convergence)趨勢によって変形が非常に多様で全部列挙することはできないが、前記言及された構成要素と同等な水準の構成要素が前記デバイスに追加にさらに含んで構成されることができる。また、本発明の装置はその提供形態により前記構成で特定構成が除外されたり他の構成で取り替えられることもできることは勿論である。これは本技術分野の通常の知識を有する者には容易に理解されることができるでしょう。
また、本発明の実施形態による前記端末機は多様な通信システムに対応される通信プロトコル(communication protocols)に基づいて動作するすべての移動通信装置(mobile communication terminals)を含み、PMP(Portable Multimedia Player)、デジタル放送プレーヤー、PDA(Personal Digital Assistant)、音楽再生機(例えば、MP3プレーヤー)、携帯ゲーム端末、スマートフォン(Smart Phone)、ノートブック(Notebook)及びハンドヘルドPCなど全ての情報通信機器とマルチメディア機器及びそれに対する応用機器を含むことができる。
本発明による前述した装置及び方法は、ハードウェアやファームウエアで、又はソフトウェアやコンピューターコードで、若しくはそれらの組合として具現されることができる。また、前記ソフトウェアやコンピューターコードはCD ROMのような非−一時的記録媒体に、 削除可能であるか否か、若しくは再記録可能であるか否かにかかわらずRAM又はROMに、フロッピー(登録商標)ディスク、CD、DVD、メモリチップ、ハードディスク、磁気記憶媒体、光学記憶媒体、又は磁気光学ディスクに記憶されることができ、遠隔記録媒体、コンピューター判読可能記録媒体、又は非−一時的の機械判読可能媒体に最初記憶されてネットワークを通じてダウンロードされたり、ローカル記録媒体に保存されてダウンロードされることができる。従って、ここに説明された方法は、汎用コンピュータ、ディジタルコンピューター、又は特定プロセッサを用いたり、又はASICや FPGAのようなプログラマブル又は専用ハードウェアで、記録媒体に記憶されたソフトウェア、コンピューターコード、ソフトウェアモジュール、ソフトウェア客体、コマンド、アプリケーション、アプレット、アプリ等で提供されることができる。本発明の技術分野によく知られたように、コンピューター、プロセッサ、マイクロプロセッサーコントローラー、又はプログラマブルハードウェアは、ソフトウェアやコンピューターコードを記憶して受信することができる、例えばRAM、ROM、フラッシュなどの、揮発性及び/又は非揮発性記憶及びメモリー部材を含む。これらはコンピューター、プロセッサ、又はハードウェアによりアクセス及び実行可能であり、ここに開示された処理方法を行う。また、汎用コンピューターがここに開示された処理を行うコードにアクセスする時、コードの実行は汎用コンピューターをここに開示された処理を行う特殊目的のコンピューターで転換させることに認識されることができる。また、プログラムは有無線接続により送信される通信信号などのような媒体を通じて電子的に伝達することができる。プログラム及びコンピューター判読可能記録媒体は、ネットワーク接続されたコンピューターシステムに分布されることができ、それによりコンピューター判読コードは分散形態に記憶されて実行される。
従って、実施形態は本明細書の少なくとも1つの請求項に記載した装置又は方法を行うためのコードを含むプログラム及びそれらのプログラムを記憶する判読可能記憶媒体を提供する。このようなプログラムは有無線接続を通じて送信される通信信号のような任意の媒体を通じて電子的に伝達することができ、実施形態はこれらを全てを適切に含む。
本明細書の詳細な説明及び請求項を含めて“含む”及び“備える”という用語、及びその変形(例えば、“含み”、“含む”)は “〜に限定されず含む”を意味し、他の要素、個体、又は段階を排斥しないことを意味する。
本明細書の詳細な説明及び請求項を含めて単数型は、文脈上の明白にそうではない場合を除いて複数型を含む。特に、不確定の項目が用いられる場合、文脈上のそうではない場合を除いて単純型だけではなく複数型に意図することに理解されるべきである。
本発明の特定態様、実施形態、又は例示について説明された特徴、個体又は特性は明白に相反しない限り、他の態様、他の実施形態、若しくは他の例示にも適用可能なことに理解されなければならない。
本明細書の詳細な説明及び請求項含めて“YのためのX”(Yはある動作、行為、又は段階であり、Xはそういう動作、行為、又は段階を行うある手段)形態を有する文句は、特別に Yをするのに適合な手段Xを意味することで理解されるでしょう。
一方、本明細書と図面を通じて本発明の好ましい実施形態に対して説明した。たとえ特定用語が使用されたが、これはただ本発明の記述内容を容易に説明して発明の理解を助けるための一般的な意味で使用されたものであるだけ、本発明の範囲を限定しようとするのではない。ここに開示された実施形態の外にも本発明の技術的思想に基いた他の変形例が実施可能であるということは本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に自明なものである。
10 通信サービス管理システム
100 第1装置
200 第2装置
300 無線アクセスポイント
400 ネットワーク
110 第1無線通信部
120 第1入力部
130 第1オーディオ処理部
140 第1表示部
150 第1記憶部
151 第1通信サービス管理プログラム
153 フォンブックデータ
155 通話ログ
160 第1制御部
170 第1Wi−Fi(登録商標)通信モジュール

Claims (15)

  1. 通信サービス管理システムであって、
    通信サービスを提供する第1装置と、
    前記第1装置と接続されて前記第1装置から通信サービスイベントを受信し、かつ、前記第1装置の通信サービスを制御するために前記受信された通信サービスを出力する第2装置と、
    前記第1装置及び第2装置が接続されるようにサポートする無線アクセスポイントと、を含むことを特徴とする、通信サービス管理システム。
  2. 前記第1装置は、
    他の装置から受信される通話接続リクエスト、テキストメッセージ、マルチメディアメッセージ、電子メールメッセージ、インスタントメッセージのうちで少なくとも1つを受信して前記第2装置に伝達し、
    前記第2装置から前記第1装置が提供する機能遂行による機能制御イベントを受信し、受信された機能制御イベントによる機能を行った後、結果を前記第2装置伝達し、又は
    前記第2装置が作成したメッセージを含むデータ及び前記データ送信制御メッセージを指示する制御イベント受信し、前記データ及び制御イベントによるメッセージ作成及び作成されたメッセージの送信を制御することを含む、請求項1に記載の通信サービス管理システム。
  3. 前記第1装置は、
    前記第2装置から通話ログ確認のための機能制御イベントを受信し、前記機能制御イベントによる通話ログを前記第2装置に伝達し、
    前記第2装置から特定情報検索のための機能制御イベントを受信し、前記機能制御イベントによる前記情報検索結果を前記第2装置に伝達し、又は
    前記第2装置からフォンブック項目の登録、削除及び修正のうちで少なくとも1つを含む機能制御イベントを受信し、かつ、前記機能制御イベントによって記憶部に記憶されたフォンブックデータを更新することを含む、請求項2に記載の通信サービス管理システム。
  4. 前記第2装置は、
    前記第1装置と通信接続された状態、第1装置の操作状態、前記通信サービス関連イベントの受信通知のうちの少なくとも1つのインディケーションを第2装置の画面の一側に出力することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の通信サービス管理システム。
  5. 前記第2装置は、前記インディケーションをタスクバーにアイコンの形態で表示すること含む、請求項4に記載の通信サービス管理システム。
  6. 前記第2装置は、
    前記第1装置から伝達された通信サービスイベント表示のための画面インターフェース、
    前記通信サービスイベントに該当する返事作成やイベント処理のための画面インターフェース、及び
    前記第1装置の機能制御のための機能制御イベント作成のための画面インターフェース
    のうちで少なくとも1つを表示することを含む、請求項4又は5に記載の通信サービス管理システム。
  7. 通信サービス管理システムの操作方法であって、
    第1装置が無線アクセスポイントを通じて第2装置に接続される過程と、
    第1装置により通信サービスイベントを前記第2装置に送信する過程と、
    第2装置により第1装置から前記通信サービスイベントを受信する過程と、及び第2装置により前記第1装置の通信サービスを制御するために受信された通信サービスイベントを出力する過程と、を含む通信サービス管理システムの操作方法。
  8. 前記第1装置が前記第2装置からメッセージを含むデータ及び前記データの送信制御を指示する制御イベントを受信する過程と、
    前記第1装置が前記受信されたメッセージによるメッセージを作成する過程と、
    前記制御イベントにより作成されたメッセージを送信する過程と、を含む、請求項7に記載の通信サービス管理システムの操作方法。
  9. 前記通信サービスイベントを送信する過程は、
    前記第1装置が外部装置から受信された通話接続リクエスト、テキストメッセージ、マルチメディアメッセージ、電子メールメッセージ、インスタントメッセージのうちで少なくとも1つを受信する過程と、
    前記第1装置が前記受信されたメッセージのうちで少なくとも1つを第2装置に伝達する過程と、を含む、請求項7又は8に記載の通信サービス管理システムの操作方法。
  10. イベント処理を行う過程は、
    前記第1装置において前記第1装置が提供する機能遂行による機能制御イベントを受信する過程と、
    前記第1装置で、受信された機能制御イベントによる機能を行う過程と、
    前記第1装置が前記遂行結果を前記第2装置に送信する過程と、を含む、 請求項7〜9のいずれか1項に記載の通信サービス管理システムの操作方法。
  11. 前記機能制御イベントは、通話ログ確認のためのイベントであり、かつ、前記第1装置により、前記機能制御イベントによる通話ログを前記第2装置に伝達する過程をさらに含み、
    前記機能制御イベントは情報検索のためのイベントであり、かつ、前記第1装置が前記第2装置に前記機能制御イベントによる前記情報検索結果を伝達する過程をさらに含み、又は、
    前記機能制御イベントはフォンブック項目の登録、削除及び修正のうちで少なくとも1つであり、かつ、前記第1装置が前記記憶部に記憶されたフォンブックを前記機能制御イベントにより更新する過程をさらに含む、請求項10に記載の通信サービス管理システムの操作方法。
  12. 前記第2装置により、前記第1装置と通信接続された状態、第1装置の操作状態、及び前記通信サービス関連イベントの受信通知のうちの少なくとも1つのインディケーションを第2装置の画面の一側に出力することを特徴とする、請求項7〜11のいずれか1項に記載の通信サービス管理システムの操作方法
  13. 前記第2装置は、前記インディケーションをタスクバーにアイコンの形態で表示することを含む、請求項12に記載の通信サービス管理システムの操作方法。
  14. 前記第2装置において、
    前記第1装置から伝達された通信サービスイベント表示のための画面インターフェース、
    前記通信サービスイベントに該当する返事作成やイベント処理のための画面インターフェース、及び
    前記第1装置の機能制御のための機能制御イベント作成のための画面インターフェース
    のうちで少なくとも1つ表示する過程を含む、請求項12又は13に記載の通信サービス管理システムの操作方法。
  15. 前記第2装置は、前記インディケーションが表示される領域と連係された領域又は独立された領域に前記画面インターフェースを表示することを特徴とする、請求項14に記載の通信サービス管理システムの操作方法。
JP2015508871A 2012-04-27 2013-04-26 通信サービス管理システム及びその操作方法 Pending JP2015520554A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120044795A KR20130121524A (ko) 2012-04-27 2012-04-27 통신 서비스 관리 시스템 및 이의 운용 방법
KR10-2012-0044795 2012-04-27
PCT/KR2013/003625 WO2013162322A1 (en) 2012-04-27 2013-04-26 Communication service management system and operation method for the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015520554A true JP2015520554A (ja) 2015-07-16

Family

ID=48428329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508871A Pending JP2015520554A (ja) 2012-04-27 2013-04-26 通信サービス管理システム及びその操作方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130288654A1 (ja)
EP (1) EP2658219A3 (ja)
JP (1) JP2015520554A (ja)
KR (1) KR20130121524A (ja)
CN (1) CN103379227A (ja)
AU (1) AU2013204054B2 (ja)
WO (1) WO2013162322A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017151630A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 Necパーソナルコンピュータ株式会社 情報処理システム、および情報処理方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104581834A (zh) * 2013-10-16 2015-04-29 华为技术有限公司 协同处理无线数据的方法、相应装置及系统
KR20150057416A (ko) * 2013-11-19 2015-05-28 삼성전자주식회사 이벤트를 처리하기 위한 전자 장치 및 방법
JP6715562B2 (ja) * 2014-03-27 2020-07-01 任天堂株式会社 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理方法、情報処理端末
US10305966B2 (en) * 2014-05-23 2019-05-28 Anders Edvard Trell System for authorization of access
US10097619B2 (en) * 2014-06-24 2018-10-09 Google Llc Cross-device notifications
KR102220766B1 (ko) * 2014-09-03 2021-02-26 삼성전자주식회사 메시지를 구성하는 전자 장치와 방법 및 메시지를 수신하여 실행하는 웨어러블 전자 장치와 방법
CN106293316A (zh) * 2015-06-03 2017-01-04 宏碁股份有限公司 通知交互方法及装置
CN105094900A (zh) * 2015-07-13 2015-11-25 小米科技有限责任公司 一种下载控制程序的方法及装置
CN105872944A (zh) * 2015-10-30 2016-08-17 乐卡汽车智能科技(北京)有限公司 设备间进行通信的方法及通信装置
KR102560547B1 (ko) * 2015-11-20 2023-07-26 주식회사 케이티 전용망에서의 이동 단말 제어 방법 및 그 제어 시스템
TWI599249B (zh) * 2015-12-31 2017-09-11 鴻海精密工業股份有限公司 行動裝置、閘道裝置、電子裝置及訊息收發系統
US11039321B2 (en) * 2017-07-05 2021-06-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Methods and systems for network slicing
US10861454B2 (en) * 2018-06-12 2020-12-08 Mastercard Asia/Pacific Pte. Ltd Interactive voice-activated bot with visual cue
CN111371819B (zh) * 2018-12-25 2022-03-01 美的集团股份有限公司 多设备协作处理方法、装置、智能设备及电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001008270A (ja) * 1999-04-20 2001-01-12 Denso Corp 携帯電話機
JP2002077438A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Sony Corp 携帯通信端末装置
JP2004286473A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Hitachi Maxell Ltd 小型電気機器
JP2005117284A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Hitachi Ltd 着信通知システム
JP2008242827A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Toshiba Corp 着信対応システム
JP2009010468A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末装置、マナーモード設定方法、マナーモード設定プログラム、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理システム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100407966B1 (ko) * 2001-08-24 2003-12-01 엘지전자 주식회사 티브이를 이용한 휴대폰 제어시스템 및 그 방법
KR20050042961A (ko) * 2003-11-04 2005-05-11 엘지전자 주식회사 컴퓨터를 이용한 이동 통신 단말기의 상태 알림 방법
US8320528B2 (en) * 2004-06-14 2012-11-27 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for electronic message notification
WO2005125029A2 (en) * 2004-06-14 2005-12-29 Sbc Knowledge Ventures, L.P. System and method for electronic message notification
KR100735429B1 (ko) * 2005-11-11 2007-07-04 삼성전자주식회사 개인용 컴퓨터를 이용한 디지털멀티미디어 방송 재생 방법및 시스템
US7783702B2 (en) * 2005-11-30 2010-08-24 Microsoft Corporation Using a mobile phone to control a personal computer
KR100738566B1 (ko) * 2006-01-27 2007-07-11 삼성전자주식회사 텔레포니 인터페이스를 이용한 무선단말 제어 시스템 및 그방법
US20070254640A1 (en) * 2006-04-27 2007-11-01 Bliss Stephen J Remote control and viewfinder for mobile camera phone
KR100834622B1 (ko) * 2006-06-26 2008-06-02 삼성전자주식회사 가상의 메신저 서비스를 제공하는 방법 및 이를 위한시스템
US20080003996A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Nokia Corporation Controlling mobile messaging remotely
US8081963B2 (en) * 2008-02-12 2011-12-20 Microsoft Corporation Utilizing mobile device functionality from remote computers
DE102008048468A1 (de) * 2008-09-24 2010-04-08 Siemens Enterprise Communications Gmbh & Co. Kg Verfahren, Telefon, Telekommunikationsanlage und Vorrichtung zum Steuern des Energieverbrauchs eines Telefons
US20100138748A1 (en) * 2008-12-03 2010-06-03 Qualcomm Incorporated Wireless Network Access to Remote Computer
US8644304B2 (en) * 2009-01-22 2014-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. IP telephony on a home network device
DK2908540T3 (en) * 2009-04-01 2016-12-19 Oticon As A method for pairing of wireless devices
US20100259464A1 (en) * 2009-04-14 2010-10-14 Jae Young Chang Terminal and controlling method thereof
JP5387257B2 (ja) * 2009-09-15 2014-01-15 日本電気株式会社 携帯端末装置、その制御方法、およびコンピュータプログラム
KR101186332B1 (ko) * 2010-04-29 2012-09-27 엘지전자 주식회사 휴대 멀티미디어 재생장치, 그 시스템 및 그 동작 제어방법
KR101695810B1 (ko) * 2010-05-07 2017-01-13 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
EP2605413B1 (en) * 2010-08-13 2018-10-10 LG Electronics Inc. Mobile terminal, system comprising the mobile terminal and a display device, and control method therefor
KR101248562B1 (ko) * 2010-08-25 2013-03-28 교세라 가부시키가이샤 휴대전화기 및 그 제어방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001008270A (ja) * 1999-04-20 2001-01-12 Denso Corp 携帯電話機
JP2002077438A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Sony Corp 携帯通信端末装置
JP2004286473A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Hitachi Maxell Ltd 小型電気機器
JP2005117284A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Hitachi Ltd 着信通知システム
JP2008242827A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Toshiba Corp 着信対応システム
JP2009010468A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末装置、マナーモード設定方法、マナーモード設定プログラム、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017151630A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 Necパーソナルコンピュータ株式会社 情報処理システム、および情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013162322A1 (en) 2013-10-31
CN103379227A (zh) 2013-10-30
AU2013204054B2 (en) 2015-08-13
AU2013204054A1 (en) 2013-11-14
US20130288654A1 (en) 2013-10-31
EP2658219A3 (en) 2014-10-29
EP2658219A2 (en) 2013-10-30
KR20130121524A (ko) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015520554A (ja) 通信サービス管理システム及びその操作方法
CN114629865B (zh) 与动态扩展应用程序交互的即时消息系统
KR102058465B1 (ko) 전자기기 원격제어 시스템 및 이의 운용방법
KR102020335B1 (ko) 메시지 운용 방법 및 이를 지원하는 단말기
KR101457632B1 (ko) 프로그램 알림 기능을 갖는 휴대용 전자 기기 및 이를 위한 프로그램 알림 방법
EP2699029B1 (en) Method and device for providing a message function
KR102049776B1 (ko) 스케줄러 애플리케이션 기반 콘텐츠 공유 방법 및 장치
KR20120030266A (ko) 휴대 단말기를 이용한 통합 메시지 송수신 방법 및 장치
KR20140060995A (ko) 상황별 거절 메시지 제공 방법 및 이를 지원하는 단말기
JP2009533780A (ja) マルチメディアモバイル装置によるノートテイキングのユーザ体験
CN103443852A (zh) 音频交互的消息交换
JP2011004404A (ja) 携帯端末のメッセンジャー機能サポート方法及びこれを利用する携帯端末
JP2014191832A (ja) アプリケーションを実行するためのページをディスプレイする方法及びそのデバイス
KR20140094951A (ko) 통화호 수신 거절 지원 방법 및 이를 지원하는 단말기
KR20140117447A (ko) 노트 작성 애플리케이션 특성의 로밍 기법
KR20150032152A (ko) 전자 장치 간의 편집 동작을 실행하는 방법 및 장치
CN104253872A (zh) 信息同步更新方法、系统和终端
CN114615220A (zh) 一种消息发送控制的方法和装置
KR102116996B1 (ko) 전자기기 원격제어 시스템 및 이의 운용방법
JP2021010164A (ja) 通知プリセットを利用した通知処理方法および装置
JP5003138B2 (ja) アドレス管理プログラム、該プログラムを記録した記録媒体および携帯電話端末
CA2768418C (en) Apparatus and method for managing call notes in a wireless device
US20120214551A1 (en) Apparatus and method for managing call notes in a wireless device
CN114911759A (zh) 一种文件接续方法、装置、终端设备以及存储介质
KR101688791B1 (ko) 범용 편집 기능을 지원하는 이동 단말기 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181015