JP2015519265A - 混合液、好ましくは泡を吐出する装置 - Google Patents

混合液、好ましくは泡を吐出する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015519265A
JP2015519265A JP2015507614A JP2015507614A JP2015519265A JP 2015519265 A JP2015519265 A JP 2015519265A JP 2015507614 A JP2015507614 A JP 2015507614A JP 2015507614 A JP2015507614 A JP 2015507614A JP 2015519265 A JP2015519265 A JP 2015519265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
container
tube
mixing chamber
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015507614A
Other languages
English (en)
Inventor
サンタジュリアーナ エバンス
サンタジュリアーナ エバンス
Original Assignee
タプラスト ソチエタ ペル アツィオニ
タプラスト ソチエタ ペル アツィオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タプラスト ソチエタ ペル アツィオニ, タプラスト ソチエタ ペル アツィオニ filed Critical タプラスト ソチエタ ペル アツィオニ
Publication of JP2015519265A publication Critical patent/JP2015519265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/235Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids for making foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/24Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with means, e.g. a container, for supplying liquid or other fluent material to a discharge device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/0018Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with devices for making foam
    • B05B7/0025Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with devices for making foam with a compressed gas supply
    • B05B7/0031Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with devices for making foam with a compressed gas supply with disturbing means promoting mixing, e.g. balls, crowns
    • B05B7/0037Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with devices for making foam with a compressed gas supply with disturbing means promoting mixing, e.g. balls, crowns including sieves, porous members or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/717Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
    • B01F35/71795Squeezing a flexible container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/04Deformable containers producing the flow, e.g. squeeze bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/04Deformable containers producing the flow, e.g. squeeze bottles
    • B05B11/042Deformable containers producing the flow, e.g. squeeze bottles the spray being effected by a gas or vapour flow in the nozzle, spray head, outlet or dip tube
    • B05B11/043Deformable containers producing the flow, e.g. squeeze bottles the spray being effected by a gas or vapour flow in the nozzle, spray head, outlet or dip tube designed for spraying a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/30Dip tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/06Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)

Abstract

混合して混合液(S)を得るのに適した第1の流体(F1)及び第2の流体(F2)を保持する容器(C)に適用するのに適した、混合液(S)を吐出する装置(10、110、210、310)であって、この装置は、第1の本体(13)と、第1の本体(13)に関連付けられた第2の本体(32)と、第1の本体(13)及び/又は第2の本体(32)において、少なくとも一部が画定された混合室(12)と、混合室(12)の方に第1の流体(F1)を運ぶのに適した第1の管(C1)と、混合室(12)の方に第2の流体(F2)を運ぶのに適した第2の管(C2)と、細管(38)であって、第1の管(C1)の少なくとも一部を画定するのに適し、第1の本体(13)又は第2の本体(32)に連結された端部(39)を備えた細管と、を備える。細管(38)の端部(39)は、混合室(12)と交差する長手方向軸線(X)に属した、第1の流体(F1)の主な進行方向(D1)を画定するように、第1の本体(13)又は第2の本体(32)に連結されている。さらに、本発明は、混合液(S)を吐出するシステム(1)に関する。【選択図】図2

Description

本発明は、混合流体を吐出するシステムの分野に関する。
具体的には、本発明は、2つの流体を保持する容器に適用することができる2つの流体の混合液を吐出する装置、特に、泡の形態で混合液を吐出する装置に関する。
吐出装置の使用は、泡の形態で製品を吐出する装置であって、吐出装置が、通常プラスチック製の変形可能な容器に適用され、手で押されると、装置を通して泡を吐出することができる装置の分野で知られている。
かかる吐出システムでは、一定量の液体と、容器から取り込まれた空気を適切に混合することによって、泡が生成される。
泡生成システム及び吐出システムのこれらの種類の適用分野は、最も多様である。清掃の分野では、浴室、窓、キッチンオーブン、家具を清掃するか、又は石鹸、シャンプー若しくは洗顔剤を散布するのに泡を生成する。個人衛生製品及び健康製品に関する限り、泡製品は、例えば、手の手入れ、ヘアケア、スキンケア、シェービングに、又は猫及び犬のような動物のトイレタリー製品としても使用されている。さらに、医療分野における特定の用途、例えば、日焼け止めフォーム又は類似の製品が存在する。
公知の種類のシステムは、容器の首部に適用される吐出装置からなる。吐出装置では、手動による容器の変形時に、細管を通して容器から吸引された液体と容器自体に収容された空気を収容する室を特定することができる。この室に到達する液体と空気の混合液は、当該混合液を泡の形態で流出することができる適切な微細孔を備えたフィルタ要素の存在により、さらに、液体の粘性及び当該液体と混合した空気の量によっても、同じところから流出し、泡に変化する。これらのシステムは、直立位置と傾斜位置の両方に容器を保持し使用することができる。
容器に適用される吐出装置は、実質的に支持構造体からなり、当該支持構造体は、容器の首部に連結する手段と、容器の内部から流体を吸引し、連続的に吐出される泡を生成するのに適した吸引部とを備える。
このように生成した泡は、適切な排出管を介して外部環境の方に運ばれる。
泡自体における流体と空気の正確な割合による泡の正確な形成は、流体の種類、具体的にはその高い又は低い粘度によって異なる。したがって、種々の種類の流体では、時に異なる装置を提供し、適切かつ所望の空気/流体比により混合できるようにする必要がある。
しかしながら、技術水準に属する吐出装置は、いくつかの欠点をもたらす。
前述の吐出装置によってもたらされる第1の欠点は、吐出装置を製造するのが困難であり、また、複数の異なる装置を、混合液中で使用される流体の種類ごとに1つ提供する必要があるという事実により表わされる。
これらの装置によってもたらされる別の欠点は、当該装置の操作が、容器が直立又は傾斜しているか否かによって変化することにある。
公知の種類の装置によってもたらされる更なる欠点は、容器が変形すると流体を混合室に運ぶそれぞれのチャンネルに沿って受ける流れ抵抗によって構成されている。
公知の種類の装置によってもたらされる別の欠点は、混合室に、非均一に混合される流体が充填されるという事実によって構成されている。これは、主に、混合室の方に流体を運ぶチャンネルが想定している特殊な形状によるものである。
本発明は、上述の欠点を克服することを目的とする。
具体的には、公知の種類の装置と比較して、製造コストを低減できる、混合液吐出装置を提供することが本発明の第1の目的である。
混合液が作製される流体の特性に適合させることができる、混合液吐出装置を提供することが本発明の別の目的である。
装置を構成する要素の最小数を置換/変更することによって、所望のとおりに、最善の混合液を得るように構成することができる、混合液吐出装置を提供することが本発明の更なる目的である。
吐出操作時に混合される流体の流れ抵抗を低減できる装置を提供することが本発明の別の目的である。
混合室内部の流体混合操作を改善できる装置を提供することが本発明の別の目的である。
したがって、本発明の第1の態様によれば、同一の主題は、ともに混合して混合液を得るのに適した第1の流体及び第2の流体を保持する容器に適用するのに適した、混合液吐出装置であって、当該装置は、第1の本体と、前述の第1の本体に関連付けられた第2の本体と、前述の第1の本体及び/又は前述の第2の本体において、少なくとも一部が画定された混合室と、前述の混合室の方に前述の第1の流体を運ぶのに適した第1の管と、前述の混合室の方に前述の第2の流体を運ぶのに適した第2の管と、細管であって、前述した第1の管の少なくとも一部を画定するのに適し、前述の第1の本体又は前述の第2の本体に連結された端部を備えた、細管と、を備え、前述の細管の前述の端部が、前述の混合室を横断する長手方向軸線に属した、前述の第1の流体の主な進行方向を画定するように、前述の第1の本体又は前述の第2の本体に連結されている、装置である。
細管の端部は、前述の長手方向軸線に沿って延びた実質的に円筒状の形状を有することが好ましい。
第1の好適な実施形態において、細管の端部は、第1の本体又は第2の本体に設けられたハウジング座部内に収容され、前述のハウジング座部は、前述の長手方向軸線に沿って延びる。
ハウジング座部は、実質的に円筒状の形状である部分を有することが好ましい。
ハウジング座部は、第1の本体又は第1の本体が得られる第2の本体に対して中央に配置されていることが有利である。
本発明の主題である吐出装置は、細管内の第1の流体の流れを遮断させるのに適したバルブ手段を適切に備える。
バルブ手段は、第1の流体の主な進行方向に対して、混合室の上流に配置されていることが好ましい。
好適な実施形態によれば、第1の管は、少なくとも1つの部分であって、第1の流体を運ぶのに適し、互いに対向し第1の本体及び第2の本体にそれぞれ属する少なくとも2つの面によって画定された部分を備える。
別の実施形態によれば、第2の管は、少なくとも1つの部分であって、第2の流体を運ぶのに適し、互いに対向し第1の本体及び第2の本体にそれぞれ属する少なくとも2つの面によって画定された部分を備える。
装置は、第1の本体と第2の本体との間にスナップ結合手段を備えていることが有利である。
第1の本体又は第2の本体は、容器に連結するための手段を備えていることが好ましい。
装置は、バルブ手段であって、混合液が吐出されると容器内部の空気の存在を回復させるのに適したバルブ手段を更に備えていることが好ましい。
好適な実施形態によれば、装置は、混合液を形成する混合室に関連付けられたフィルタ要素を備える。
好適な実施形態によれば、第1の流体は、液体又はクリームを含み、第2の流体は空気を含む。
別の好適な実施形態によれば、第1の流体は空気を含み、第2の流体は、液体又はクリームを含む。
本発明の吐出装置によって得られる混合液は、泡であることが好ましい。
第1の本体は、容器に連結する手段を備えていることが有利である。
本発明の第2の態様によれば、同一の主題は、混合液を吐出するシステムであって、当該システムは、混合される2つの流体を保有するのに適した容器と、前述の容器に関連付けられ、前述の流体を混合し前述の混合液を吐出するのに適した吐出装置とを備え、前述の吐出装置が上述した種類のものである、システムである。
本発明の更なる利点、目的及び特徴、並びに本発明の更なる実施形態は、特許請求の範囲で規定され、添付の図面を参照して、次の説明において説明する。図面では、本発明の対応する又は同等の特徴及び/又は構成部品は、同一の参照符号によって特定される。具体的には、次に示すとおりである。
容器に適用された、本発明の主題である吐出装置の第1の実施形態を示す。 図1に示した本発明の装置の第1の長手方向断面図を示す。 図2の分解図を示す。 図3の詳細についての不等角投影図を示す。 図1に示した本発明の装置の異なる断面に沿った第2の長手方向断面図を示す。 使用時の傾斜位置にある図1の装置の変形実施形態の部分図を示す。 図5に示した本発明の装置の長手方向断面図を示す。 図6の分解図を示す。 図2の変形実施形態を示す。 図9は、図8の分解図を示す。 図8の変形実施形態を示す。 図6の別の変形実施形態を示す。 図10の分解図を示す。
以下に説明する本発明の実施形態の例は、通常液体の形態の第1の流体と、通常空気の形態の第2の流体の組合せであって、これらの流体がともに装置が適用される容器内に存在する組合せから生じることが好ましい、泡の形態で製品を吐出する装置について言及する。
また、提案する解決策は、例えば、使用される流体がクリームの形態で生じる場合に、2つの流体の組成が異なり得る泡を吐出する装置にも適用可能であることは明らかである。
本明細書では単に泡Sと以下に示した混合液を吐出するシステム1の実施形態の例を図1に示すが、図1では、符号10により全体として示した本発明に係る吐出装置が、混合される流体を保持する容器Cに適用されている。
本発明の容器Cが、当該容器を把持している手により加えられる圧力によって容易に変形可能な材料、好ましくはプラスチック材料から製造されたボトルであるのが好ましいことが理解できる。
このような変形が、例えば、容器Cの外表面を変形するのに適した特殊な機構の補助によって、他のいずれかの方法により得ることができることは明らかである。
前述の容器Cには、図1の破線により示した適切なレベルまで第1の流体F1が充填され、当該レベルよりも上の残りの空間では、前述の流体F1は空気を含有し、当該空気は、得られる泡Sを形成する第2の流体F2を構成するのに適している。
本発明の吐出装置10は、前述の容器Cの首部に適用され、下記に十分に説明するように、混合室12は、前述の吐出装置10内に画定されている。吐出装置10は、前述の混合室12に流体F1、F2を運ぶのに適した適切な管C1及びC2を備え、混合された流体は、吐出口21の適切な出口管20を通して吐出できる泡Sを形成する。
図1〜4に示す第1の実施形態とともに、図8及び9に示す実施形態では、吐出システムの操作が、実質的に直立位置において容器Cとともに行なわれ、この位置が容器Cの上部に位置する吐出装置の位置を意味することに留意すべきである。代わりに、図5〜7及び図10及び11は、吐出システムが、傾斜位置において容器Cとともに作動し、この位置が容器Cの下部に位置する吐出装置の位置を意味する、本発明の装置の変形実施形態を示している。
吐出システムが、直立位置及び傾斜位置において区別なく作動できることは明らかである。2つの例において、同一の送達管C1、C2は、反対の機能を有するものとし、これは、空気送達管が流体送達管として機能し、流体送達管が空気送達管として機能することを意味し、本発明のシステムの操作を実質的に変更する必要がない。
図2、図3及び図4に示す実施形態を参照すると、本発明の吐出装置10は、容器Cに連結する連結手段13aを備えた、第1の本体又は支持構造体13を備えている。前述の連結手段13aは、容器Cの首部上に存在する、対応するねじ部と嵌合するのに適したねじ部を備えていることが好ましい。
本発明の変形実施形態において、前述の連結手段は、異なる種類のものであってもよく、例えば、スナップ結合を有する種類のものであってもよい。
第1の本体13の上部には閉鎖要素14があり、当該閉鎖要素14には、泡Sの出口管20を備えた吐出口21が端部にあることが好ましい。
図に示されている実施形態の例によれば、閉鎖要素14は、閉鎖要素14に属した環状凸部17によって得られるスナップ結合によって第1の本体13に連結され、前述の第1の本体13に属した対応する環状空洞18内に収容される。
本発明の変形実施形態において、第1の本体13及び閉鎖要素14は、種々の連結手段によって連結するか、又は、例えば熱可塑性成形法によって、単一部品により作製することができる。
流体混合室12は、第1の本体13の中心領域において画定されている。混合室12は、第1の流入口26を通して第1の流体F1を、第2の流入口27を通して第2の流体F2を収容するのに適した、第1の混合領域25を備えている。
第1の混合領域25は、円錐台形状であり、その底壁に、混合される流体F1、F2の前述の流入口26、27が得られることが好ましい。そして、混合室12は、第1の混合領域25と連通する第2の混合領域28を備えている。第2の混合領域28は、円筒形であることが好ましく、拡散要素29及びフィルタ要素30を収容している。
拡散要素29は、その中心において、第1の拡散孔31であって、第1の混合領域25から混合液を得て、当該混合液をフィルタ要素30の方に運ぶのに適した、第1の拡散孔を備えている。
説明されている実施形態によれば、拡散要素29に対する中心位置には、1つしか拡散孔がないことが好ましい。ただし、変形実施形態では、拡散要素に、異なる形状及び位置の1以上の拡散孔を設けることができる。前述の概念は、本発明を参照して説明されているすべての実施形態に拡張することができる。
図3Aに詳細にはっきりと示されているフィルタ要素30は、実質的に円筒状の形状であり、流体F1と混合させ、さらに流体F1の粘性に応じて、微細気泡F2を含む泡Sを形成できる適切な微細孔を設けた中心領域を有する。
第1の本体13は、混合室12の方に2つの流体F1及びF2を運ぶのに適した送達管C1、C2の少なくとも一部を画定するのに適した第2の本体32に関連付けられている。
図に示されている実施形態の例によれば、第2の本体32は、第1の本体13に属した環状凸部33によって得られるスナップ結合によって第1の本体13に連結され、第2の本体32に属した対応する環状空洞34内に収容される。
ただし、本発明の変形実施形態において、第1の本体13及び第2の本体32は、互いに着脱させるのに適した同等の連結手段によって連結することができる。
第1の流体F1の第1の送達管C1、すなわち、容器Cの底部から吸引される液体を運ぶ管C1は、主軸線Xに沿って実質的に展開する、第2の本体32の第1の円筒部35を備えていることが好ましい。前述した第1の円筒部35の少なくとも1つの部分36は、図1において非常に詳細に見ることができるように、容器Cの底部付近の位置から第1の流体F1を吸引するのに適した細管38のハウジング座部37を画定している。したがって、細管38の上端部39は、前述のハウジング座部37内部に収容されている。
細管38の端部39は、機械的干渉によって、前述のハウジング座部37に嵌合されていることが好ましい。
また、細管の端部39は、前述の主軸線Xに沿って実質的に展開している。第1の送達管C1は、混合室12の第1の流入口26の近傍に至るまで、第1の円筒部35から流体を運ぶ第2の部分45も備えている。
第1の送達管C1の内部、好ましくは第1の円筒部35のレベルにおいて、バルブ手段41であって、第1の流体F1を混合室12の方に流し、反対方向のその流れを遮断するのに適したバルブ手段があり、これによって、細管38内部に流体F1を維持することができる。
バルブ手段41は、前述した第1の円筒部35の環状開口部43に対して開放位置及び/又は閉鎖位置に配置されるのに適したボール42を備えていることが好ましい。
第2の流体F2、すなわち空気の第2の送達管C2は、容器Cの上部に存在する空気を混合室12の第2の流入口27の中心の方に運ぶのに適した第2の本体32の成形部50を備えていることが好ましい。
本発明の変形実施形態において、第2の流体F2、すなわち空気の第2の送達管C2は、複数の成形部であって、第2の本体32上に円周方向に配置され、容器Cの上部に存在する空気を混合室12の第2の流入口27の中心の方に運ぶのに適した成形部を備え得る。
操作時に、容器Cが押されると、第1の流体F1及び第2の流体F2に圧力がかかり、第1の流体F1及び第2の流体F2は、それぞれの送達管C1、C2を通して混合室12の方に運ばれる。
容器Cが押されると、第1の流体F1は、細管38によって吸引され、第1の送達管C1に沿って運ばれ、混合室12に到達する。
具体的には、第1の流体F1は運ばれ、実質的に進行方向D1に沿って混合室12の方に、細管38の端部39内部に押し出される。前述の進行方向D1は、主軸線Xに実質的に平行である。
同時に、空気F2も、第2の送達管C2に沿って運ばれ、混合室12に到達する。吐出口21を通して外部に連続的に吐出される泡Sは、混合室12に、具体的には、フィルタ要素30に形成される。
容器Cが取り外されると、第1の流体F1は、細管38に沿って吸引される(真空効果)。しかしながら、バルブ手段41は、環状開口部43を閉鎖するボール42に干渉する。このため、第1の流体F1は、容器内に完全に吸引されず、細管38内部に残存する。
したがって、細管38内部の前述した流体F1は、ユーザによって行なわれる連続吐出操作が即座に可能な状態であり、これによって、泡Sが吐出される前に、容器Cを2回以上押して容器Cの底部から第1の流体F1を吸引する必要が回避される。
さらに、図4に示すように、吐出装置10は、第2のバルブ手段51であって、空気を回収するのに適し、容器Cが取り外されると作動する第2のバルブ手段を備えている。前述のバルブ手段51は、吐出操作時に、容器Cの内部から吐出される空気の一部を回収し、回復させることができる。前述のバルブ手段51は、外部と連通している孔53を設けた室内に収容されたボール52を備えている。泡Sが吐出されると、ボール52は連通孔53を閉鎖するが、容器Cが取り外されると、ボール52は連通孔53を清浄化し、これによって、空気を吸引し、空気を容器Cの内部に戻すことができる。
本発明によれば、細管38の端部39内部の第1の流体F1の進行方向D1は、主軸線Xに実質的に平行であり、混合室12を横断する。換言すると、細管38のハウジング座部37が展開する周囲の主軸線Xは、混合室12と交差する。
したがって、細管38の端部39、細管38のハウジング座部37、及び混合室12は、主軸線Xに対して実質的に平行に並び、同軸である。さらに、細管38のハウジング座部37は、第2の本体32に対して中心に画定されている。
混合室12には、公知の種類の装置による場合のように、不均一ではなく均一に、流体F1、F2が到達し、流体F1、F2が充填されることが有利である。
これによって、混合室12内部の2つの流体F1、F2の混合を改善することができる。
さらに、特殊な幾何学的形状によって、容器Cが押されている間に、流体F1、F2の流れ抵抗を最小に低減することができる。
ハウジング座部37の中心位置によって、第2の本体32に細管38を快適に取り付けることができることが更に有利である。実際に、第2の本体32に対して、細管38の端部39を中心に配置することは十分であり、第2の本体32の回転に関して懸念する必要はない。これによって、手作業及び自動組立の両方の場合において、細管38の組立工程が促進される。
本発明の吐出システム100の変形実施形態を、図5〜7を参照して説明するが、これは、主に、傾斜位置において容器Cとともに作動するという事実により、上述した第1の実施形態とは異なる。
既に説明したように、この場合において、第1の管C1は、空気F1の送達管として機能し、第2の管C2は、流体F2の送達管として機能する。
前述の容器Cには、適切なレベルまで流体F2が充填され、当該レベルよりも上の残りの空間では、前述の流体F1は空気を含有し、当該空気は、得られる泡Sを形成する他の流体F2を構成するのに適している。
本発明の吐出装置110は、容器Cに連結する連結手段13aを備えた、第1の本体又は支持構造体13を備えている。前述の連結手段13aは、容器Cの首部上に存在する、対応するねじ部と嵌合するのに適したねじ部を備えていることが好ましい。
変形実施形態において、前述の連結手段は、異なる種類のものであってもよく、例えば、スナップ結合手段であってもよい。
第1の本体13の下側において、閉鎖要素14には、泡Sの出口管20を備えた吐出口21が端部にあることが好ましい。
図に示されている実施形態の例によれば、閉鎖要素14は、閉鎖要素14に属した環状凸部17によって得られるスナップ結合によって第1の本体13に連結され、前述の第1の本体13に属した対応する環状空洞18内に収容される。
本発明の変形実施形態において、第1の本体13及び閉鎖要素14は、種々の連結手段によって連結するか、又は、例えば熱可塑性成形法によって、単一部品により製造することができる。
流体混合室12は、第1の本体13の中心領域において画定されている。混合室12は、拡散孔31を通してそれぞれの送達管C1及びC2から2つの流体F1(空気)及びF2(液体)を収容するのに適した混合領域25を備えている。
混合領域25は、実質的に円筒状の形状であり、その底壁に前述の拡散孔31があることが好ましい。
混合領域25の内部には、フィルタ要素30が収容される。拡散孔31は、2つの流体F1とF2の混合液をフィルタ要素の方に運ぶ。図3Aに示すものと実質的に同一のフィルタ要素30は、実質的に円筒状の形状であり、流体F2と混合させ、さらに流体F2の粘性に応じて、微細気泡F1を含む泡Sを形成できる適切な微細孔を設けた中心領域を有する。
第1の本体13は、混合室12の方に、具体的には拡散孔31の方に2つの流体F1及びF2を運ぶのに適した送達管C1、C2の少なくとも一部を画定するのに適した第2の本体32に関連付けられている。
図に示されている実施形態の例によれば、第2の本体32は、第1の本体13に属した環状凸部33によって得られるスナップ結合によって第1の本体13に連結され、前述の第2の本体32に属した対応する環状空洞34内に収容される。
ただし、本発明の変形実施形態において、第1の本体13及び第2の本体32は、互いに着脱させるのに適した同等の連結手段を用いて連結することができる。
第1の流体F1の第1の送達管C1、すなわち、容器Cから空気を運ぶ管C1は、主軸線Xに沿って実質的に展開する、第2の本体32の第1の円筒部35を備えていることが好ましい。前述した第1の円筒部35の少なくとも1つの部分36は、第1の流体F1を運ぶのに適した細管38のハウジング座部37を画定している。したがって、細管38の下端部39は、前述のハウジング座部37内部に収容されている。
細管38の端部39は、機械的干渉によって、前述のハウジング座部37に嵌合されていることが好ましい。
また、細管の端部39は、前述の主軸線Xに沿って実質的に展開している。第1の送達管C1は、拡散孔31の近傍に至るまで、第1の円筒部35から流体F1を運ぶのに適した第2の部分45も備えている。
具体的には、前述の第1の送達管C1の一部は、前述した第1の本体13及び前述した第2の本体32にそれぞれ属した2つの対向面54、55によって画定される。流体F1(空気)を通過させるのに適した少なくとも1つの空間は、2つの対向面54、55の間に画定されていることが有利である。
流体F1(空気)を通過させるのに適したより多くの空間が、2つの対向面54、55の間に画定されていることが好ましく、前述の空間は、拡散孔31の方へ流体F1(空気)をより均一に送達させるために、角度をなして均等に間隔を置いて配置されていることが好ましい。
第1の送達管C1の内部、好ましくは第1の円筒部35のレベルにおいて、バルブ手段41であって、容器Cの取外し時に、第1の流体F1(空気)を混合室12の方に流し、細管38内部の反対方向における拡散孔31から生じる第2の流体F2の考えられ得る流れを遮断するのに適した、バルブ手段がある。
バルブ手段41は、前述した第1の円筒部35の環状開口部43に対して開放位置及び/又は閉鎖位置に配置されるのに適したボール42を備えていることが好ましい。
第2の流体F2、すなわち液体の第2の送達管C2は、容器Cの下部から液体を拡散孔31の中心の方に運ぶのに適した第2の本体32の成形部50を備えていることが好ましい。
変形実施形態において、第2の流体F2、すなわち液体の第2の送達管C2は、複数の成形部であって、第2の本体32上に円周方向に配置され、容器Cの下部から液体を拡散孔31の中心の方に運ぶのに適した成形部を備え得る。
操作時に、容器Cが押されると、第1の流体F1及び第2の流体F2に圧力がかかり、第1の流体F1及び第2の流体F2は、それぞれの送達管C1、C2を通して混合室12の方に運ばれる。
容器Cが押されると、第1の流体F1(空気)は、細管38に入り、第1の送達管C1に沿って運ばれ、混合室12に到達する。
具体的には、第1の流体F1は、実質的に進行方向D1に沿って混合室12の方に、細管38の端部39内部に運ばれる。前述の進行方向D1は、主軸線Xに実質的に平行である。
同時に、液体F2も、第2の送達管C2に沿って運ばれ、混合室12に到達する。吐出口21を通して外部に連続的に吐出される泡Sは、混合室12に、具体的には、フィルタ要素30に形成される。
さらに、第1の実施形態において生じるものと類似して、吐出装置110は、第2のバルブ手段51であって、空気を回収するのに適し、容器Cが取り外されると作動する第2のバルブ手段を備えている。前述のバルブ手段51は、吐出操作時に、容器Cの内部から吐出される空気の一部を回収し、回復させることができる。前述のバルブ手段51は、外部と連通している孔53を設けた室内に収容されたボール52を備えている。
泡Sが吐出されると、ボール52は連通孔53を閉鎖するが、容器Cが取り外されると、ボール52は連通孔53を清浄化し、これによって、空気を吸引し、空気を容器Cの内部に戻すことができる。
本発明によれば、細管38の端部39内部の第1の流体F1の進行方向D1は、主軸線Xに実質的に平行であり、混合室12と交差する。換言すると、細管38のハウジング座部37が展開する周囲の主軸線Xは、混合室12と交差する。
したがって、細管38の端部39、細管38のハウジング座部37、及び混合室12は、主軸線Xに対して実質的に平行に並び、同軸である。さらに、細管38のハウジング座部37は、第2の本体32に対して中心に画定されている。
混合室12には、公知の種類の装置による場合のように、不均一ではなく均一に、流体F1、F2が到達し、流体F1、F2が充填されることが有利である。
これによって、混合室12内部の2つの流体F1、F2の混合を改善することができる。
さらに、特殊な幾何学的形状によって、容器Cが押されている間に、流体F1、F2の流れ抵抗を最小に低減することができる。
ハウジング座部37の中心位置によって、第2の本体32に細管38を快適に取り付けることができることが更に有利である。実際に、第2の本体32に対して、細管38の端部39を中心に配置することは十分であり、第2の本体32の回転に関して懸念する必要はない。これによって、手作業及び自動組立の両方の場合において、細管38の組立工程が促進される。
直立位置に配置された容器Cとともに作動する本発明の吐出システムの変形実施形態を、図8及び9を参照して説明する。
図に見ることができない容器Cには、適切なレベルまで第1の流体F1が充填され、当該レベルよりも上の残りの空間では、前述の流体F1は空気を含有し、当該空気は、図1に示すものに類似して、得られる泡Sを形成する第2の流体F2を構成するのに適している。
符号210により全体として示した本発明の吐出装置は、前述した容器Cの首部に適用される。
本発明の主題である吐出装置210は、容器Cに連結する連結手段13aを備えた、第1の本体又は支持構造体13を備えている。前述の連結手段13aは、容器Cの首部上に存在する、対応するねじ部と嵌合するのに適したねじ部を備えていることが好ましい。
変形実施形態において、前述の連結手段は、異なる種類のものであってもよく、例えば、スナップ結合手段であってもよい。
第1の本体13の上側において、閉鎖要素14には、泡Sの出口管20を備えた吐出口21が端部にあることが好ましい。
図に示されている実施形態の例によれば、閉鎖要素14は、閉鎖要素14に属した環状凸部17によって得られるスナップ結合によって第1の本体13に連結され、前述の第1の本体13に属した対応する環状空洞18内に収容される。
本発明の変形実施形態によれば、第1の本体13及び閉鎖要素14は、種々の連結手段によって連結するか、又は、例えば熱可塑性成形法によって、単一部品により得ることができる。
流体混合室12は、第1の本体13の中心領域において画定されている。混合室12は、それぞれの送達管C1及びC2から2つの流体F1(液体)及びF2(空気)を収容するのに適した混合領域25を備えている。
混合領域25は、実質的に円筒状の形状であり、拡散要素29及びフィルタ要素を収容している。
図9Aに示されている変形実施形態において、混合領域25は、フィルタ要素30のみを収容し、拡散要素29を省略することができる。
拡散要素29は、その中心において、第1の拡散孔31であって、混合領域25の基部で第2の拡散孔131から混合液を得て、フィルタ要素30の方に前述の混合液を運ぶのに適した、第1の拡散孔を備えている。
図3Aに示すものと実質的に同一のフィルタ要素30は、実質的に円筒状の形状であり、流体F1と混合させ、さらに流体F1の粘性に応じて、微細気泡F2を含む泡Sを形成できる適切な微細孔を設けた中心領域を有する。
第1の本体13は、混合室12の方に、具体的には2つの拡散孔31、131の方に2つの流体F1及びF2を運ぶのに適した送達管C1、C2の少なくとも一部を画定するのに適した第2の本体32に関連付けられている。
図に示されている実施形態の例によれば、第2の本体32は、第1の本体13に属した環状凸部33によって得られるスナップ結合によって第1の本体13に連結され、第2の本体13に属した対応する環状空洞34内に収容される。
ただし、本発明の変形実施形態において、第1の本体13及び第2の本体32は、互いに着脱させるのに適した同等の連結手段によって連結することができる。
第1の流体F1の第1の送達管C1、すなわち、容器Cの底部から吸引される液体を運ぶ管C1は、主軸線Xに沿って実質的に展開する、第2の本体32の第1の円筒部35を備えていることが好ましい。前述した第1の円筒部35の少なくとも1つの部分36は、第1の流体F1を吸引するのに適した細管38のハウジング座部37を画定している。したがって、細管38の下端部39は、前述のハウジング座部37内部に収容されている。
細管38の端部39は、機械的干渉によって、前述のハウジング座部37に嵌合されていることが好ましい。
また、細管の端部39は、前述の主軸線Xに沿って実質的に展開している。第1の送達管C1は、拡散孔131の近傍に至るまで、第1の円筒部35から流体を運ぶのに適した第2の部分45も備えている。
第1の送達管C1の内部、好ましくは第1の円筒部35のレベルにおいて、バルブ手段41であって、第1の流体F1を混合室12の方に流し、反対方向のその流れを遮断するのに適したバルブ手段があり、これによって、細管38内部に流体F1を維持することができる。
バルブ手段41は、前述した第1の円筒部35に存在する環状開口部43に対して開放位置及び/又は閉鎖位置に配置されるのに適したボール42を備えていることが好ましい。
第2の流体F2、すなわち空気の第2の送達管C2は、前述した第1の本体13及び前述した第2の本体32にそれぞれ属した対向面54a、55a、54b、55bによって画定された2つの送達部分を備えていることが好ましい。
第2の送達管C2の2つの送達部分によって、第2の流体F2を容器Cの内部から第2の拡散孔131に流すことができる。第1の送達部分は、容器Cの内部と連通し、また、第1の送達部分の内部で同軸に位置する第2の送達部分は、第1の送達部分を第2の拡散孔131に連結している。
流体F2を通過させるのに適した空間は、対向面54a、55a、54b、55bの間に画定されていることが有利である。
流体F2(空気)を通過させるのに適したより多くの空間が、2つの対向面54a、55a、54b、55bの間に画定されていることが好ましく、前述の空間は、第2の拡散孔131へ流体F2をより均一に送達させるために、角度をなして均等に間隔を置いて配置されていることが好ましい。
操作時に、容器Cがユーザに押されると、第1の流体F1は、細管38によって吸引され、第1の送達管C1に沿って運ばれ、混合室12に到達する。
具体的には、第1の流体F1は運ばれ、実質的に進行方向D1に沿って混合室12の方に、細管38の端部39内部に押し出される。前述の進行方向D1は、主軸線Xに実質的に平行である。
同時に、空気F2も、第2の送達管C2に沿って運ばれ、混合室12に到達する。
そして、吐出口21を通して外部に吐出される泡Sは、混合室12に、具体的には、フィルタ要素30に形成される。
容器Cが取り外されると、第1の流体F1は、細管38に沿って吸引される(真空効果)。しかしながら、バルブ手段41は、ボール42であって、当該バルブ手段を閉鎖するために環状開口部43に位置するようになるボールに干渉する。このため、第1の流体F1は、容器内に完全に吸引されず、細管38内部に維持される。
したがって、細管38内部の前述した流体F1は、ユーザによって行なわれる連続吐出操作が即座に可能な状態であり、これによって、泡Sが吐出される前に、ユーザが容器Cを数回押して容器Cの底部から第1の流体F1を吸引する必要がない。
さらに、先の実施形態にあるように、吐出装置210は、第2のバルブ手段51であって、空気を回収するのに適し、容器Cが取り外されると作動する第2のバルブ手段も備えている。前述のバルブ手段51は、吐出操作時に、容器Cの内部から吐出される空気の一部を回収し、回復させることができる。前述のバルブ手段51は、外部と連通している孔53を設けた室内に収容されたボール52を備えている。泡Sが吐出されると、ボール52は連通孔53を閉鎖するが、容器Cが取り外されると、ボール52は連通孔53を清浄化し、これによって、空気を吸引し、空気を容器C内に戻すことができる。
本発明によれば、細管38の端部39内部の第1の流体F1の進行方向D1は、主軸線Xに実質的に平行であり、混合室12と交差する。換言すると、細管38のハウジング座部37が展開する周囲の主軸線Xは、混合室12と交差する。
したがって、細管38の端部39、細管38のハウジング座部37、及び混合室12は、主軸線Xに対して実質的に平行に並び、同軸である。さらに、細管38のハウジング座部37は、第2の本体32に対して中心に画定されている。
混合室12には、公知の種類の装置による場合のように、不均一ではなく均一に、流体F1、F2が到達し、流体F1、F2が充填されることが有利である。
これによって、混合室12内部の2つの流体F1、F2の混合を改善することができる。
さらに、特殊な幾何学的形状によって、容器Cが押されている間に、流体F1、F2の流れ抵抗を最小に低減することができる。
ハウジング座部37の中心位置によって、第2の本体32に細管38を快適に取り付けることができることが更に有利である。実際に、第2の本体32に対して、細管38の端部39を中心に配置することは十分であり、第2の本体32の回転に関して懸念する必要はない。これによって、手作業及び自動組立の両方の場合において、細管38の組立工程が促進される。
さらに、第1の本体及び第2の本体の対向面によって画定された、流体F2、具体的には空気の送達管の存在によって、流体F2が流れる断面を調整できることが有利である。
傾斜位置の容器Cとともに作動することによる本発明の吐出システムの変形実施形態を、図5〜7に示した実施形態において生じるものと類似する、図10及び11を参照して説明する。
既に上で説明したように、この場合において、第1の管C1は、空気F1の送達管として機能し、第2の管C2は、流体F2の送達管として機能する。
本発明の吐出装置310は、容器Cに連結する連結手段13aを備えた、第1の本体13を備えている。前述の連結手段13aは、容器Cの首部上に存在する、対応するねじ部と嵌合するのに適したねじ部を備えていることが好ましい。
変形実施形態において、前述の連結手段は、異なる種類のものであってもよく、例えば、スナップ結合手段であってもよい。
第1の本体13の下側において、閉鎖要素14には、泡Sの出口管20を備えた吐出口21が端部にあることが好ましい。
図に示されている実施形態の例によれば、閉鎖要素14は、閉鎖要素14に属した環状凸部17によって得られるスナップ結合によって第1の本体13に連結され、前述の第1の本体13に属した対応する環状空洞18内に収容される。
本発明の変形実施形態によれば、第1の本体13及び閉鎖要素14は、種々の連結手段によって連結するか、又は、例えば熱可塑性成形法によって、単一部品により得ることができる。
流体混合室12は、第1の本体13の中心領域において画定されている。混合室12は、第1の流入口26を通して第1の流体F1を、第2の流入口27を通して第2の流体F2を収容するのに適した、第1の混合領域25を備えている。
第1の混合領域25は、円錐台形状であり、その底壁に、混合される流体F1、F2の前述の流入口26、27が得られることが好ましい。
混合室12は、第1の混合領域25と連通する第2の混合領域28も備えている。第2の混合領域28は、実質的に円筒状の形状であり、拡散要素29及びフィルタ要素30を収容している。
拡散要素29は、その中心において、第1の拡散孔31であって、第1の混合領域25から混合液を得て、当該混合液をフィルタ要素30の方に運ぶのに適した、第1の拡散孔を備えている。
図3Aに示すものと実質的に同一のフィルタ要素30は、実質的に円筒状の形状であり、流体F2と混合させ、さらに流体F2の粘性に応じて、微細気泡F1を含む泡Sを形成できる適切な微細孔を設けた中心領域を有する。
第1の本体13は、混合室12の方に2つの流体F1及びF2を運ぶのに適した送達管C1、C2の少なくとも一部を画定するのに適した第2の本体32に関連付けられている。
図に示されている実施形態の例によれば、第2の本体32は、第1の本体13に属した環状凸部33によって得られるスナップ結合によって第1の本体13に連結され、第2の本体32に属した対応する環状空洞34内に収容される。
ただし、本発明の変形実施形態において、第1の本体13及び第2の本体32は、互いに着脱させるのに適した同等の連結手段によって連結することができる。
第1の流体F1、すなわち空気の第1の送達管C1は、主軸線Xに沿って実質的に展開する、第2の本体32の第1の円筒部35を備えていることが好ましい。前述した第1の円筒部35の少なくとも1つの部分36は、第1の流体F1を吸引するのに適した細管38のハウジング座部37を画定している。したがって、細管38の下端部39は、前述のハウジング座部37内部に収容されている。
細管38の端部39は、機械的干渉によって、前述のハウジング座部37に嵌合されていることが好ましい。
また、細管の端部39は、前述の主軸線Xに沿って実質的に展開している。第1の送達管C1は、第1の混合領域25の第1の流入口26の近傍に至るまで、第1の円筒部35から流体を運ぶのに適した第2の部分45も備えている。
第1の送達管C1の内部、好ましくは第1の円筒部35のレベルにおいて、バルブ手段41であって、取外し時に、第1の流体F1(空気)を混合室12の方に流し、細管38内部の反対方向における拡散孔31から生じる第2の流体F2の考えられ得る流れを遮断するのに適した、バルブ手段がある。
バルブ手段41は、前述した第1の円筒部35に存在する環状開口部43に対して開放位置及び/又は閉鎖位置に配置されるのに適したボール42を備えていることが好ましい。
第2の流体F2の第2の送達管C2は、前述した第1の本体13及び前述した第2の本体32にそれぞれ属した対向面54、55によって画定された部分を備えていることが好ましい。流体F2を通過させるのに適した空間は、2つの対向面54、55の間に画定されていることが有利である。
第2の送達管C2の前述した部分によって、第2の流体F2を容器Cの内部から第1の混合領域25の第2の流入口27に流すことができる。
操作時に、容器Cが押されると、第1の流体F1及び第2の流体F2に圧力がかかり、第1の流体F1及び第2の流体F2は、それぞれの送達管C1、C2を通して第1の混合領域25の方に運ばれる。
容器Cが押されると、第1の流体F1(空気)は、細管38に入り、第1の送達管C1に沿って運ばれ、第1の混合領域25に到達する。
具体的には、第1の流体F1は運ばれ、実質的に進行方向D1に沿って第1の混合領域25の方に、細管38の端部39内部に押し出される。前述の進行方向D1は、主軸線Xに実質的に平行である。
同時に、液体F2も、第2の送達管C2に沿って運ばれ、第1の混合領域25に到達する。吐出口21を通して外部に連続的に吐出される泡Sは、混合室12に、具体的には、フィルタ要素30に形成される。
さらに、上述した実施形態と類似して、吐出装置310は、第2のバルブ手段51であって、空気を回収するのに適し、容器Cが取り外されると作動する第2のバルブ手段を備えている。前述のバルブ手段51は、吐出操作時に、容器Cの内部から吐出される空気の一部を回収することができる。前述のバルブ手段51は、外部と連通している孔53を設けた室内に収容されたボール52を備えている。泡Sが吐出されると、ボール52は連通孔53を閉鎖するが、容器Cが取り外されると、ボール52は連通孔53を清浄化し、これによって、空気を吸引し、空気を容器Cの内部に戻すことができる。
本発明によれば、細管38の端部39内部の第1の流体F1の進行方向D1は、主軸線Xに実質的に平行であり、混合室12と交差する。換言すると、細管38のハウジング座部37が展開する周囲の主軸線Xは、混合室12と交差する。
したがって、細管38の端部39、細管38のハウジング座部37、及び混合室12は、主軸線Xに対して実質的に平行に並び、同軸である。さらに、細管38のハウジング座部37は、第2の本体32に対して中心に画定されている。
混合室12には、公知の種類の装置による場合のように、不均一ではなく均一に、流体F1、F2が到達し、流体F1、F2が充填されることが有利である。
これによって、混合室12内部の2つの流体F1、F2の混合を改善することができる。
さらに、特殊な幾何学的形状によって、容器Cが押されている間に、流体F1、F2の流れ抵抗を最小に低減することができる。
ハウジング座部37の中心位置によって、第2の本体32に細管38を快適に取り付けることができることが更に有利である。実際に、第2の本体32に対して、細管38の端部39を中心に配置することは十分であり、第2の本体32の回転に関して懸念する必要はない。これによって、手作業及び自動組立の両方の場合において、細管38の組立工程が促進される。
さらに、第1の本体及び第2の本体の対向面によって画定された、流体送達管、具体的には、流体F2の送達管の存在によって、流体F2が流れる断面を調整できることが有利である。
本発明によれば、適切に相互連結された種々の要素の存在によって、モジュールと同様に製造することができるので、製造コストを低減することができる。
具体的には、容易に相互連結できる第1の本体及び第2の本体の存在、並びにこれらの本体に閉鎖要素及び細管を連結する可能性によって、種々の方法により、及び吐出システムの所望の構成に従って使用できる要素を得ることが可能である。
したがって、例えば、図2及び3と図10及び11との比較は、同一の第1の本体13及び同一の細管38を維持し、異なる第2の本体32、そして、必ずではないが好ましくは異なる閉鎖要素14を使用することによって、直立位置又は傾斜位置のいずれかにおいて作動する、吐出システムを得ることができることを明確に示している。換言すると、単に、第2の本体32、そして、必要に応じて閉鎖要素14を変更するだけで、直立位置において作動する吐出装置を、傾斜位置において作動する吐出システムに変えることができる。逆に、単に、第2の本体32、そして、必要に応じて閉鎖要素14を変更するだけで、傾斜位置において作動する吐出装置を、直立位置において作動する吐出システムに変えることができる。
同様に、図6及び7と、図8及び9との比較は、同一の第1の本体13及び同一の細管38を維持し、異なる第2の本体32、そして、必ずではないが好ましくは異なる閉鎖要素14を使用することによって、傾斜位置又は直立位置のいずれかにおいて作動する、吐出システムを得ることができることを明確に示している。換言すると、単に、第2の本体32、そして、必要に応じて閉鎖要素14を変更するだけで、傾斜位置において作動する吐出装置を、直立位置において作動する吐出システムに変えることができる。逆に、単に、第2の本体32、そして、必要に応じて閉鎖要素14を変更するだけで、直立位置において作動する吐出装置を、傾斜位置において作動する吐出システムに変えることができる。
このように、本発明の吐出装置は、公知の種類の装置と比較して、製造コストを低減できることが有利である。
さらに、迅速に相互連結及び交換できる複数の要素の存在によって、これらの要素の種々の幾何学的形状を用いることができ、これによって、それぞれの管内部の2つの流体の流れを改善することができる。このように、所望に応じて、同一混合液内の2つの流体の割合を調整することができ、これによって、予想される用途に応じて、濃い又は薄い泡を得ることができる。
これは、第1の本体13又は第2の本体32の一方、好ましくは第2の本体32を置換するが、他方の本体を同一のままにすることによって、有利かつ快適に達成することができる。したがって、単に1つの要素を置換するだけで、所望に応じて、得られる泡の密度を変更することができる。
また、これによって、得られる種々の泡の種類ごとに製造される要素の数を低減することもでき、このため、公知の種類の装置と比較して全体的な製造コストを低減することができる。
上述したことは、上述した本発明のすべての実施形態に該当する。
先に説明した本発明の実施形態において、細管及び第2の本体のそのハウジング座部の形状は、円筒状であり、この円筒体は、前述の主軸線Xに沿って延びる。
ただし、種々の構造の変形例において、流体の進行方向を画定するのに適し、また、本発明に説明されている特徴及び利点が保証されていれば、前述の部分は、異なる形状であってもよい。したがって、本発明が、設定された目的を達成することが示されている。具体的には、公知の種類の装置と比較して、製造コストを低減できる流体吐出装置を提供することが可能である。
本発明が、一方で、図に示されている特定の実施形態を参照して説明されている場合、本発明は、他方で、本明細書に示され説明されている特定の実施形態に限定されないことに留意すべきであるが、本明細書に説明されている実施形態の更なる変形は、次に示す特許請求の範囲に規定されている本発明の範囲内にある。

Claims (16)

  1. 混合液(S)を得るために混合されるのに適した第1の流体(F1)及び第2の流体(F2)を含む容器(C)に適用されるのに適した前記混合液(S)を吐出するための装置(10、110、210、310)であって、
    第1の本体(13)と、
    該第1の本体(13)に関連付けられた第2の本体(32)と、
    前記第1の本体(13)及び/又は前記第2の本体(32)において少なくとも部分的に形成された混合室(12)と、
    前記第1の流体(F1)を前記混合室(12)へと流すのに適した第1の管(C1)と、
    前記第2の流体(F2)を前記混合室(12)へと流すのに適した第2の管(C2)と、
    少なくとも部分的に前記第1の管(C1)を形成するのに適し且つ前記第1の本体(13)又は前記第2の本体(32)と接続された端部(39)を有する細管(38)と、を具備する装置において、
    前記細管(38)の前記端部(39)が、前記第1の流体(F1)のため、前記混合室(12)を横断する長手方向軸線(X)に属する主要な進行方向(D1)を形成するように、前記第1の本体(13)又は前記第2の本体(32)に接続されたことを特徴とする装置。
  2. 前記細管(38)の前記端部(39)が、前記長手方向軸線(X)に沿って延びる略円筒状の形状を有することを特徴とする請求項1に記載の装置(10、110、210、310)。
  3. 前記細管(38)の前記端部(39)が、前記長手方向軸線(X)に沿って延びる、前記第1の本体(13)又は前記第2の本体(32)内のハウジング座部(37)内に収容されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の装置(10、110、210、310)。
  4. 前記ハウジング座部(37)が、略円筒状の形状の部分を有することを特徴とする請求項3に記載の装置(10、110、210、310)。
  5. 前記ハウジング座部(37)は、該ハウジング座部(37)が収容される前記第1の本体(13)又は前記第2の本体(32)に対して中央に配置されたことを特徴とする請求項3又は4に記載の装置(10、110、210、310)。
  6. 前記細管(38)内の前記第1の流体(F1)の流れが遮断されることを可能とするように適したバルブ手段(41)を具備することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の装置(10、110、210、310)。
  7. 前記バルブ手段(41)が、前記第1の流体(F1)の前記主要な進行方向(D1)に対して前記混合室(12)の上流に配置されたことを特徴とする請求項6に記載の装置(10、110、210、310)。
  8. 前記第1の管(C1)が、前記第1の本体(13)及び前記第2の本体(32)にそれぞれ属する少なくとも2つの対向面(54、55)によって形成される前記第1の流体(F1)を流すための少なくとも1つの区分を具備することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の装置(110)。
  9. 前記第2の管(C2)が、前記第1の本体(13)及び前記第2の本体(32)にそれぞれ属する少なくとも2つの対向面(54、55;54a、55a、54b、55b)によって形成された前記第2の流体(F2)を流すための少なくとも1つの区分を具備することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の装置(210、310)。
  10. 前記第1の本体(13)と前記第2の本体(32との間にスナップ結合手段(33、34)を具備する請求項1から9のいずれか一項に記載の装置(10、110、210、310)。
  11. 前記混合液(S)が吐出されたときに空気の存在を前記容器(C)内に戻すのに適したバルブ手段(51)を更に具備することを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の装置(10、110、210、310)。
  12. 前記第1の流体(F1)が液体又はクリームを含み、且つ、前記第2の流体(F2)が空気を含むことを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の装置(10、110、210、310)。
  13. 前記第1の流体(F1)が空気を含み、且つ、前記第2の流体(F2)が液体又はクリームを含むことを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の装置(10、110、210、310)。
  14. 前記混合液(S)が泡であることを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載の装置(10、110、210、310)。
  15. 前記第1の本体(13)が前記容器(C)に対して接続するための手段(13a)を有することを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載の装置(10、110、210、310)。
  16. 混合液(S)を吐出するためのシステム(1)であって、混合される2つの流体(F1、F2)を保有するのに適した容器(C)と、該容器(C)と関連付けられると共に前記流体(F1、F2)を混合し且つ前記混合液(S)を吐出するのに適した吐出装置(10、110、210、310)と、を具備するシステム(1)において、前記吐出装置(10、110、210、310)が、請求項1から15のいずれか一項によって作られたことを特徴とするシステム(1)。
JP2015507614A 2012-04-26 2013-04-17 混合液、好ましくは泡を吐出する装置 Pending JP2015519265A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITVI2012A000100 2012-04-26
IT000100A ITVI20120100A1 (it) 2012-04-26 2012-04-26 Dispositivo per l'erogazione di una miscela, preferibilmente schiuma.
PCT/IB2013/000716 WO2013160741A1 (en) 2012-04-26 2013-04-17 Device for dispensing a mixture, preferably foam

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015519265A true JP2015519265A (ja) 2015-07-09

Family

ID=46584251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015507614A Pending JP2015519265A (ja) 2012-04-26 2013-04-17 混合液、好ましくは泡を吐出する装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20150078117A1 (ja)
EP (1) EP2841205B1 (ja)
JP (1) JP2015519265A (ja)
CN (1) CN104349844A (ja)
BR (1) BR112014026620A2 (ja)
IT (1) ITVI20120100A1 (ja)
RU (1) RU2620416C2 (ja)
WO (1) WO2013160741A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015021067A1 (en) 2013-08-05 2015-02-12 Bobrick Washroom Equipment, Inc. Dispenser
EP2982444B1 (en) * 2014-08-05 2019-11-13 Goizper, S. Coop. Pressure spray device
ITUB20159223A1 (it) * 2015-12-15 2017-06-15 Taplast Srl Dispositivo di erogazione di una miscela, preferibilmente schiuma, e sistema che utlizza tale dispositivo.
CN111587151B (zh) 2017-11-10 2023-05-30 泰普勒斯特有限责任公司 用于分配混合物优选泡沫的设备及使用所述设备的系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60131567U (ja) * 1984-02-15 1985-09-03 釜屋化学工業株式会社 泡取出し容器
JPH02102366U (ja) * 1989-02-03 1990-08-15

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4615467A (en) * 1985-07-24 1986-10-07 Calmar, Inc. Liquid foam dispenser
US5219102A (en) * 1990-04-05 1993-06-15 Earl Wright Company Foaming device
IT1307523B1 (it) * 1999-12-02 2001-11-06 Taplast Spa Metodo di erogazione di liquidi sotto forma di schiuma tramitecontenitori deformabili e dispositivo utilizzante tale metodo
US6877890B2 (en) * 2000-10-30 2005-04-12 Bruce Alan Whiteley Fluid mixer with rotatable educator tube and metering orifices
US6536685B2 (en) * 2001-03-16 2003-03-25 Unilever Home And Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Foamer
EP1266696A1 (en) * 2001-06-13 2002-12-18 Taplast S.p.A. Bellows pump for delivery gas-liquid mixtures
FR2844463B1 (fr) * 2002-09-17 2005-04-22 Amiflor Fabries Dispositif melangeur d'un engrais liquide a un ecoulement d'eau destine au particulier
ITVI20050053A1 (it) * 2005-02-25 2006-08-26 Taplast Spa Dispositivo per l'erogazione di miscele gas-liquido
ITVI20060019A1 (it) * 2006-01-17 2007-07-18 Taplast Spa Dispositivo per l'erogazione di miscele gas-liquido
ES2418129T5 (es) * 2007-04-27 2017-08-30 Kao Corporation Preparación para blanqueo o teñido del cabello del tipo de dos componentes
EP2578512B1 (en) * 2010-05-31 2020-04-15 Kao Corporation Foam discharge container

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60131567U (ja) * 1984-02-15 1985-09-03 釜屋化学工業株式会社 泡取出し容器
JPH02102366U (ja) * 1989-02-03 1990-08-15

Also Published As

Publication number Publication date
ITVI20120100A1 (it) 2013-10-27
EP2841205B1 (en) 2020-10-21
US20150078117A1 (en) 2015-03-19
EP2841205A1 (en) 2015-03-04
RU2620416C2 (ru) 2017-05-25
RU2014147569A (ru) 2016-06-20
WO2013160741A1 (en) 2013-10-31
BR112014026620A2 (pt) 2017-06-27
CN104349844A (zh) 2015-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3200206U (ja) 発泡性液体ディスペンサ
CN104321148B (zh) 泡沫分配器
US7303099B2 (en) Stepped pump foam dispenser
US9718070B2 (en) Inverted squeeze foamer
JP5965064B2 (ja) 泡生成ディスペンサ
JP2012006663A (ja) 二成分払出装置
JP6402945B2 (ja) 部品数が低減された水平ポンプ、リフィルユニット及びディスペンサー
JP2015519265A (ja) 混合液、好ましくは泡を吐出する装置
JP2016518291A5 (ja)
CN108778521B (zh) 用于分配混合物的装置以及用于分配混合物的系统
AU2013280697B2 (en) Grit and foam dispenser
JP2006312474A (ja) ポンプ式泡吐出容器
JP2017193374A (ja) 泡吐出装置
JP7455487B2 (ja) フォーマーディスペンサー及びフォーマーディスペンサー付き容器
JPH06100062A (ja) フォーム状水石鹸供給器
CN111587151A (zh) 用于分配混合物优选泡沫的设备及使用所述设备的系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180109