JP2015518668A - 新しいチャネル(e−roch)を使用することによってsirオフセット及び伝送ランクに関してueにフィードバックを供給する方法 - Google Patents

新しいチャネル(e−roch)を使用することによってsirオフセット及び伝送ランクに関してueにフィードバックを供給する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015518668A
JP2015518668A JP2015501626A JP2015501626A JP2015518668A JP 2015518668 A JP2015518668 A JP 2015518668A JP 2015501626 A JP2015501626 A JP 2015501626A JP 2015501626 A JP2015501626 A JP 2015501626A JP 2015518668 A JP2015518668 A JP 2015518668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user equipment
channel
agch
offset
secondary stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015501626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6247277B2 (ja
JP2015518668A5 (ja
Inventor
エリク ラーション,
エリク ラーション,
ボー ヨーランソン,
ボー ヨーランソン,
ヴリクツァ, ペータ フォン
ヴリクツァ, ペータ フォン
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル), テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2015518668A publication Critical patent/JP2015518668A/ja
Publication of JP2015518668A5 publication Critical patent/JP2015518668A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6247277B2 publication Critical patent/JP6247277B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0404Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas the mobile station comprising multiple antennas, e.g. to provide uplink diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0006Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1822Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems involving configuration of automatic repeat request [ARQ] with parallel processes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

本明細書の実施形態は、アップリンク多入力多出力モードにおけるユーザ機器(14)の1次ストリーム及び2次ストリームから出る2次ストリームの伝送に関して、ユーザ機器(14)にフィードバックを供給する、基地局(12)における方法に関連する。基地局(12)は、チャネル内の2次ストリームのための好適な伝送ランク及びオフセットをユーザ機器(14)に伝送し、オフセットは、2次ストリームのトランスポートブロックサイズを決定するときにユーザ機器(14)によって使用され、好適な伝送ランクは、伝送ランクを決定するときにユーザ機器(14)によって使用される。

Description

本明細書の実施形態は、基地局、ユーザ機器、及びそれらにおける方法に関する。具体的には、本明細書の実施形態は、1次ストリーム及び2次ストリームから出る2次ストリームのための伝送を構成することに関する。
典型的な無線通信ネットワークでは、移動局及び/又はユーザ機器(UE)としても知られる無線端末は、無線アクセスネットワーク(RAN)を介して一又は複数のコアネットワークと通信する。RANは、複数のセル領域に分割される地理的領域をカバーし、各セル領域は、基地局、例えば、無線基地局(RBS)によってサービス提供され、RBSは、一部のネットワークでは、例えば、ユニバーサル移動体通信システム(UMTS)では「NodeB」、又はロングタームエボリューション(LTE)では「eNodeB」とも呼ばれる。セルとは、アンテナと無線基地局が併置されない場合に、基地局サイト又はアンテナサイトにおいて無線基地局によって無線カバレッジが提供される地理的領域である。各セルは、セル内でブロードキャストされるローカル無線エリア内のアイデンティティによって特定される。全体のモバイルネットワーク内でセルを一意的に特定する別のアイデンティティもセル内でブロードキャストされる。基地局は、無線周波数で動作するエアーインタフェースを通じて、基地局の範囲内でユーザ機器と通信する。
一部のRANのバージョンでは、幾つかの基地局が、典型的に、例えば、陸上通信線又はマイクロ波によって、無線ネットワーク制御装置(RNC)又は基地局制御装置(BSC)などのコントローラノードに接続され、コントローラノードは、それに接続される複数の基地局の様々なアクティビティを監視しまとめる。典型的には、RNCは一又は複数のコアネットワークに接続される。
UMTSは、第2世代(2G)世界移動体通信システム(GSM)から進化した、第3世代移動体システムである。UMTS地上波無線アクセスネットワーク(UTRAN)は、本質的にユーザ機器のために広帯域符号分割多元接続(WCDMA)及び/又は高速パケットアクセス(HSPA)を使用するRANである。第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)として知られるフォーラムでは、通信供給者は、例えば、第3世代ネットワーク及び次の世代のための規格を提案してそれについて合意し、拡張されたデータレート及び無線容量を調査する。
3GPP RAN第54回全体会議では、高速アップリンクパケットアクセス(HSUPA)のための64直交振幅変調(QAM)の多入力多出力(MIMO)上のワークアイテム(WI)が開始された(RP−111642、「MIMO with 64QAM for HSUPA」を参照)。WIの開始は、潜在的利益及び検討項目(SI)段階の間に実行されたソルーションに関する広範囲な研究の結果であった(調査結果の要約に関しては、TR25.871、「Uplink Multiple Input Multiple Output (MIMO) for High Speed Packet Access」の11.0.0版を参照)。
アップリンクMIMOモードで構成されるUEについては、シングルストリーム伝送又はデュアルストリーム伝送(それぞれ、ランク1伝送及びランク2伝送とも呼ばれる)のいずれかが行なわれうる。デュアルストリーム伝送は、主に、信号対干渉及びノイズ比(SINR)が高く、及びチャネルが散乱を示し、及び/又は交差偏光アンテナ(cross−polarized antennas)が使用される環境において便利である。シングルストリーム伝送が予定されているとき、プリコード化ゲインが代わりにリンクバジェットを改善する。
グラント及びE−TFC選択の手順
レガシーUEについては、トランスポートブロックサイズ(TBS)が、グラント及び拡張専用トランスポートチャネルトランスポートフォーマットコンビネーション(E−TFC)選択手順を介して設定及び制御される。拡張専用トランスポートチャネルは、E−DCHと略すことができる。拡張専用トランスポート専用物理データチャンネル(E−DPDCH)と専用物理制御チャネル(DPCCH)の間のパワー比と定義されるグラントは、E−DCH絶対グラントチャネル(E−AGCH)及びE−DCH相対グラントチャネル(E−RGCH)それぞれを通して伝送される絶対グラント及び相対グラントを介して、ネットワーク、例えば、RNC又は無線基地局によって制御される。グラントは、本質的にパワー測定であり、ネットワークが、特定のUEが生成することを許容される干渉を制御することを可能にする。グラントは、UEにデータ伝送の「上限」を与え、データビットの正確な数は、パワー及びバッファのステータス、及び本質的に上位レイヤによって信号送信される任意の数の基準値を介して構成される式に依存する(TS−25.321「Medium Access Control (MAC) protocol specification」11.0.0版の11.8.1.4項を参照)。しかしながら、グラントは、MIMOオペレーションにおいて、UEのために非最適な伝送を生成することがあり、結果として無線通信ネットワークのパフォーマンスを低下させる。
本明細書の実施形態の目的は、無線通信ネットワークのパフォーマンスを改善したユーザ機器からの伝送を可能にすることである。
一態様によると、本発明の目的は、アップリンク多入力多出力モードにおけるユーザ機器の1次ストリーム及び2次ストリームから出る2次ストリームの伝送に関して、ユーザ機器にフィードバックを供給する、基地局における方法によって達成される。基地局は、チャネル内の2次ストリームのための好適な伝送ランク及びオフセットをユーザ機器に伝送する。オフセットは、2次ストリームのトランスポートブロックサイズを決定するときにユーザ機器によって使用され、好適な伝送ランクは、伝送ランクを決定するときにユーザ機器によって使用される。
別の態様によると、本発明の目的は、1次ストリーム及び2次ストリームから出る2次ストリームの伝送を扱うためのユーザ機器であって、アップリンク多入力多出力モードにあるユーザ機器における方法によって達成される。ユーザ機器は、基地局から、2次ストリームのための好適な伝送ランク及びオフセットを運ぶチャネルをモニターする。ユーザ機器は、2次ストリームにおいてデータを伝送するときに、好適な伝送ランク及びオフセットを使用する。オフセットは、2次ストリームのトランスポートブロックサイズを決定するために使用され、好適な伝送ランクは、伝送ランクを決定するために使用される。
さらに別の態様によると、本発明の目的は、アップリンク多入力多出力モードにおけるユーザ機器の1次ストリーム及び2次ストリームから出る2次ストリームの伝送に関して、ユーザ機器にフィードバックを供給するように適合される基地局によって達成される。基地局は、チャネル内の2次ストリームのための好適な伝送ランク及びオフセットをユーザ機器に伝送するように構成される送受信回路を含む。オフセットは、2次ストリームのトランスポートブロックサイズを決定するときにユーザ機器によって使用され、好適な伝送ランクは、伝送ランクを決定するときにユーザ機器によって使用される。
また別の態様によると、本発明の目的は、1次ストリーム及び2次ストリームから出る2次ストリームの伝送を扱うために適合されるユーザ機器であって、アップリンク多入力多出力モードにあるユーザ機器によって達成される。ユーザ機器は、基地局から、2次ストリームのための好適な伝送ランク及びオフセットを運ぶチャネルをモニターするように構成される制御及び処理回路を含む。制御及び処理回路は、2次ストリームにおいてデータを伝送するときに、好適な伝送ランク及びオフセットを使用するようにさらに構成される。オフセットは、2次ストリームのトランスポートブロックサイズを決定するために使用され、好適な伝送ランクは、伝送ランクを決定するために使用される。
本明細書の実施形態は、2次ストリームのためのトランスポートブロックサイズを設定するために使用されるオフセットの信号送信方法を開示し、これは、ユーザ機器からの伝送を効率化し、結果として、無線通信ネットワークのパフォーマンスを改善する。
実施形態は、添付の図面に関連してより詳細に説明される。
図1は、本明細書の実施形態による、ユーザ機器及び基地局を示すブロック図を示す。 図2は、本明細書の実施形態による、概略的複合フロー図及び信号送信スキームを示す。 図3は、E−AGCHのコード化チェーンを図解するフロー図を示す。 図4は、本明細書の実施形態による、基地局における方法を図解するフロー図である。 図5は、本明細書の実施形態による、ユーザ機器における方法を図解するフロー図である。
図1は、基地局12、例えばNodeBと、一又は複数のユーザ機器(UE)14とを含む無線通信ネットワーク10、例えば、3GPP WCDMA/HSPAネットワークのブロック図である。当業者であれば、「ユーザ機器」とは、任意の無線端末、デバイス、又はノード、例えば携帯情報端末、ノート型パソコン、モバイル機器、マシン型通信デバイス、センサー、中継装置、モバイルタブレット機器、又はさらに個別のセル内で通信する小型基地局を意味する、非限定的な用語であることを理解するであろう。
基地局12は、例えば、使用される無線アクセス技術及び専門用語に応じて、基地局12によってサービス提供されるセル内のユーザ機器と通信可能な、例えば、NodeB、無線基地局、基地送受信局、アクセスポイント基地局、基地局ルータ、又は任意の他のネットワークユニットとも呼ばれる。
基地局12は、ユーザ機器14の1次ストリーム及び2次ストリームから出る2次ストリームの伝送に関して、フィードバックを供給する。ユーザ機器14は、アップリンクMIMOモードにある。基地局12は、チャネル内において2次ストリームのための好適な伝送ランク及びオフセットを伝送する。ユーザ機器14は、2次ストリームのための伝送ランク及びオフセットを運ぶチャネルをモニターする。ユーザ機器14は、次いで、2次ストリームにおいてデータを伝送するときに、好適な伝送ランク及びオフセットを使用する。オフセットは、2次ストリームのトランスポートブロックサイズを決定するためにユーザ機器14によって使用される。したがって、トランスポートブロックサイズはより正確であり、伝送は、MIMOオペレーションにおいてユーザ機器14にとってより最適であり、無線通信ネットワーク10のパフォーマンス低下が回避される。さらに、ユーザ機器は、伝送ランクを決定するときに好適な伝送ランクを使用する。
基地局12は複数のアンテナ16を含み、ユーザ機器14は同様に複数のアンテナ18を含み、アンテナは、ユーザ機器14とのMIMO伝送に使用することができる。基地局12は、一又は複数の制御及び処理回路20、並びに送受信回路22をさらに含む。本明細書の実施形態によると、基地局12の送受信回路22は、チャネル内において2次ストリームのための好適な伝送ランク及びオフセットをユーザ機器14に伝送するように構成される。
基地局14は、一又は複数の制御及び処理回路24、並びに送受信回路26を同様に含む。制御及び処理回路20、24は、ハードウェア、ソフトウェア、又はそれらの任意の組み合わせを含むことができる。本明細書の実施形態によると、ユーザ機器14の制御及び処理回路24は、基地局12から、2次ストリームのための好適な伝送ランク及びオフセットを運ぶチャネルをモニターするように構成される。制御及び処理回路24は、2次ストリームにおいてデータを伝送するときに好適な伝送ランク及びオフセットを使用するように構成され、オフセットは、2次ストリームのトランスポートブロックサイズを決定するために使用され、好適な伝送ランクは、伝送ランクを決定するために使用される。それぞれの送受信回路22、26は、一又は複数の送信機及び受信機を含むことができる。ユーザ機器14の制御及び処理回路24は、次いで、好適なランクに従って、且つ基地局12から受信したデータに基づく2次ストリームのためのトランスポートブロックサイズで、データを伝送することができる。
本明細書の実施形態によると、MIMOランクとも呼ばれる好適な伝送ランク、例えばMIMOにはランク1又はランク2のどちらが好適であるかと、2次MIMOストリームのトランスポートブロックサイズを決定するために使用される、信号対妨害比(SIR)オフセットとも呼ばれるオフセットとを信号送信する方法が開示される。好適な伝送ランク及びオフセット値は、HSUPAネットワークにおいて信号送信される。伝送は、既存のE−AGCHチャネルと同じ構造を使用しうる、新しい絶対ランク及びSIRオフセットチャネル(Absolute Rank and SIR Offset Channel:A−ROCH)上での信号送信を含みうる。一部の実施形態は、好適なランク、即ちランク1又はランク2のどちらが好適であるかを、信号送信する方法をさらに開示する。
図2は、概略的複合フロー図及び信号送信スキームである。一又は複数の実施形態によると、MIMOオペレーションについては、プライマリ(P)−DPCCH上で動作する単一のインナーループパワー制御(ILPC)と、MIMOオペレーションの少なくとも1次ストリーム及び2次ストリームから出る1次ストリームの質を制御する単一のアウタループパワー制御(OLCP)とを使用することが提案される。この選択の主な理由の1つは、1次ストリームが「レガシー」ストリームに対応し、且つ2次ストリームがどちらかというと「ベストエフォート」ストリームである状態で、ランク1伝送に対して、閉ループ伝送ダイバーシチ(CLTD)と共通性を保つことである。さらに、ストリーム間で均等に共有されている共通のグラントを使用することができ、これは、パワーがストリーム間で均等に共有されていることを示唆する。ランク1に対して信号送信されたグラント全体に、ランク2に対して信号送信されたグラントの半分又は全体にそれぞれ対応する、有効な(サービング)グラントに基づくレガシーE−TFC選択手順(Legacy E−TFC selection procedure)を使用して、1次ストリームのTBSを決定することができる。結果として、1次ストリームのE−TFCIに基づく手順を介して、例えばプライマリE−DPDCH及び2次E−DPDCHのための、データ送信パワーも決定することができる。レガシー手順(legacy procedure)は、上位レイヤによって信号送信される、ランクに特有の参照値を組み込むために、MIMOに関して修正することができる。伝送ランクは、伝送する任意の数のストリームを示す。
アクション201。基地局12は、例えば、2次ストリーム上でパイロット信号を受信し、受信したパイロット信号に基づいて好適なランク及びオフセットを決定する。基地局12は、1次ストリーム及び2次ストリームに対応する2つのパイロットチャネル、DPCCH及び2次(S)−DPCCHを受信することができる。これらの2つのパイロットチャネルに基づいて、ユーザ機器14にサービス提供する基地局12は、例えばSIRに基づいて、ストリームの質を計算することができ、そこから、ユーザ機器14が1つ又は2つのストリームを好ましくは送信すべきかどうかを推定する。さらに、基地局12は、適切なオフセットを計算することができる。例えば、2次ストリームに関連するデータ伝送の質を制御するために、ユーザ機器14は、ネットワークからのフィードバックに基づいて、何らかのグラントを前提として、ユーザ機器14がどのE−TFCを使用するべきか動的に調整することができる。ネットワーク制御フィードバックを有することの主な恩恵は、基地局12が、受信したSINRを計算することができ、且つその値と2次ストリームに対するブロック誤り率(BLER)統計値に基づいて、基地局12が、支持されるべきレートを推定できることである。SIR、SIR21、及びSIR22を、それぞれ、単一のストリーム伝送、1次ストリームランク2伝送、及び2次ストリームランク2伝送と関連する受信SINRとする。線形受信機を想定した場合、ランク2伝送にコードを再利用することに起因してストリーム間干渉が発生し、且つプレコード化選択がしばしば1次ストリームを2次ストリームより優れたものとするため、すべての場合における同じ合計送信パワー及び同じチャネル条件について、一般的に関係式は、
SIR>>SIR21>SIR22(式1)
となる。レガシーE−TFC選択機構が、SIRに密に結合されているため、ユーザ機器14は、TBS選択がサービンググラント及びレガシーE−TFC選択機構に基づいている場合、ランク2伝送のために大きすぎるTBSを選ぶ可能性がある。しかしながら、本明細書の実施形態では、
=SIR−SIR21(dB)(式2)
である、サービンググラントから△を差し引いた値に基づいて1次ストリームTBSが決定される。
DPCCHがパワー制御されているという事実に起因する固定のSIRターゲットを前提に、SIR及びSIR21がある程度一定であるため、連続的な信号送信△を回避するために、ランク従属ETFC選択参照値を使用することが提案される(以下の「実施形態3」を参照)。同様に、2次ストリームTBSが、
=SIR−SIR22(dB)(式3)
である、サービンググラントから△を差し引いた値に基づくことができる。
しかしながら、S−DPCCHがパワー制御されていないため、△はかなり変化しうる。
以上の説明に基づいて、本明細書の実施形態では、サービンググラントから△を差し引いた値(dB)を用いて、MIMO E−TFC選択機構に基づいて、2次ストリームのTBSが導き出され、ここでネットワークによってユーザ機器14に動的に信号送信される1次ストリームと2次ストリームの間のSIRの差異は、
△=SIR21−SIR22(式4)
によって示される。
E−TFC参照値が、ランク従属、△=△−△であるため、△よりはむしろ△が信号送信されるが、△は、ランク従属E−TFC参照値を有することによって補われることに留意されたい。△値は、次いで、2次ストリームに対する正確なBLERターゲットを確実にするために追加で修正されうる。正確な詳細は、実装態様に特有でありうる。
アクション202。基地局12は、2次ストリームのためのランク及びオフセットをユーザ機器14に伝送する。好適な伝送ランクを信号送信するために新しいチャネルを使用することができ、2次ストリームTBSを決定するために絶対オフセットを使用することができる。本明細書では、このチャネルは、絶対ランク及びSIRオフセットチャネル(A−ROCH)と呼ばれる。A−ROCHは、E−AGCHと同じ構造又はフォーマットを使用し、即ち、合計6つの情報ビットを有するID特有CRCアタッチメントを利用する共有チャネルである。E−AGCHに関するより詳しい情報は、文書TS−25.212「Multiplexing and channel coding (FDD)」11.0.0版、セクション4.10を参照されたい。
一部の実施形態では、E−AGCH及びA−ROCHは、ユーザ機器のアイデンティティを信号送信するために使用される、基地局12又はRNC、及び種々のアイデンティティ(ID)又はUEマスクなど、ネットワークによって構成される種々のチャネル化コードをデフォルトで使用することができる。ユーザ機器14は、これらのチャネル両方をモニターすることができる。1つの実施形態では、ネットワークは、コードリソース及びUEデスプレッダ能力(UE de−spreader capacity)をセーブするために、同じチャネル化コードを使用する一方で異なるUEマスクを使用するようにE−AGCH及びA−ROCHを構成することを許可されている。これらの実施形態では、E−AGCH及びA−ROCHは、次いで、時間で分けられて伝送され、ユーザ機器14は、使用されるUEマスクに基づいて、E−AGCH又はA−ROCH伝送であるかを、リソース効率の良いやり方で、モニター及び検出する。したがって、チャネル化コードは、効率の良いやり方で種々のチャネルに再利用される。UEマスクは、ユーザ機器14内に保存される。一部の実施形態では、ネットワークは、異なるチャネル化コードを使用する一方で同じUEマスクを使用するようにE−AGCH及びA−ROCHを構成することを許可されている。これらの場合では、E−AGCH及びA−ROCHは、同時に伝送されることができる。A−ROCHは、ランクが変化しているときは常に伝送される必要があるが、さもなければ、新しいオフセット値、例えば絶対SIRオフセット値(absolute SIR offset value)を信号送信するためにも伝送されうる。A−ROCHは、CRC保護されているため、チャネルが検出されるときはいつでも正確な情報がデコードされる可能性が非常に高い。さらに、これらの2つのチャネルは、異なるUEマスクと異なるチャネル化コードの両方を使用することができる。
A−ROCHのビットの解釈方法の種々の実施形態を想起することができる。
−スコープビット(scope bit)は、オフセット値の符号、即ち、オフセット値が正であるか又は負であるかを示すために使用されうる。この場合、既存のグラントテーブルが、絶対オフセットを信号送信するために再利用可能である。この場合、1つの値、例えば、1ビット又は1ビットシーケンスが、ランク1が好適であることを示すために使用される(例えば、既存のE−AGCH値のゼログラント(ZERO GRANT)又は非アクティブ(INACTIVE)に類似する)。残りの5つのビット、2^5−1値が、次いで、オフセットを信号送信するために使用されうる。
−スコープビットは、好適なランクを示すために使用されうる。残りの5つのビットが、オフセットを信号送信するために使用されうる。
−スコープビットは、ランク変化が特定のハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセスを標的とするか、又はすべてのHARQプロセスに適用されるかどうかを示すために使用される(E−AGCHスコープビットの意味に類似)。この場合、1つの値、1ビット又は1ビットシーケンスが、ランク1が好適であることを示すために使用される(例えば、既存のE−AGCH値のゼログラント又は非アクティブに類似)。残りの5つのビット、2^5−1値が、次いで、オフセットを信号送信するために使用されうる。
−スコープビットは取り除かれる。この場合、実質的に6つのビットすべてが、オフセット値を信号送信するために使用されうる。この場合、1つの値、1ビット又は1ビットシーケンスが、ランク1が好適であることを示すために使用される(例えば、既存のE−AGCH値のゼログラント又は非アクティブに類似)。
A−ROCHがE−AGCHに従ったフォーマットである一部の実施形態によると、伝送ランクは、E−AGCHにおいて絶対グラント値(absolute grant value)を適用するプロセスを示すビットに対応するビットにおいて示される。1ビットは、ランク2が許可されるかどうかを示し、残りの5つのビットは、テーブルを介してオフセット値を与えるインデックスを示すことができる。
アクション203。ユーザ機器14は、伝送に対するチャネルをモニター、即ち、検出し、且つAーROCHが検出されたときにそれをデコードする。ユーザ機器14は、E−DCH無線ネットワーク識別子などのユーザ機器アイデンティティに基づいて、A−ROCH又はE−AGCHを検出することができる。
アクション204。ユーザ機器14は、受信した好適な伝送ランクを使用する。したがって、2次ストリームTBSは、サービンググラントからネットワーク信号送信オフセット△(dB)を差し引いた値を使用するMIMO E−TFC選択機構に基づいて決定されうる。
本明細書の図3を参照すると、E−AGCHは、図3に図解されるコード化チェーンに従って、基地局12においてコード化される。下付き文字の「agv」は、絶対グラント値を示し、下付き文字の「ags」は、絶対グラントスコープ(absolute grant scope)を示し、したがって、「多重化ステップ」への入力は、絶対グラント値xagv,1,xagv,2,...,xagv,5及び絶対グラントスコープxagv,1である。
アクション301。絶対グラント値情報xagv,1,xagv,2,...,xagv,5及び絶対グラントスコープ情報xags,1は、まとめて多重化される。これにより、ビットのシーケンスxag,1,xag,2,...,xag,6が与えられる。
アクション302。ID特有CRCアタッチメントが、次いで、ビットに追加される。E−RNTIは、E−DCH無線ネットワーク識別子である。E−RNTIは、xid,1が最上位のビット(Most Significant Bit:MSB)に対応するようにマッピングされる。
ビットのシーケンスxag,1,xag,2,...,xag,6から、16ビットCRCが計算される。これにより、ビットのシーケンスc,c,...,c16が与えられる。このビットのシーケンスは、次いで、xid,1,xid,2,...,xid,16でマスクされ、ビットのシーケンスxag,1,xag,2,...,xag,6に付加されてビットのシーケンスy,y,...,y22を形成する。ここで、
=xag,i i=1,2,...,6
=(ci−6+xidi−6)mod2 i=7,...,22
である。
アクション303。次いで、チャネルがコード化される。1/3レートの畳込みコード化が、ビットのシーケンスy,y,...,y22に適用されて、ビットのシーケンスz,z,...,z90となる。
アクション304。次いで、コード化されたビット上でレートマッチングが実行される。入力シーケンスz,z,...,z90から、ビットz,z,z,z,z,z11,z12,z14,z15,z17,z23,z24,z31,z37,z44,z47,z61,z63,z64,z71,z72,z75,z77,z80,z83,z84,z85,z87,z88,z90がパンクチャされ、それにより、出力シーケンスr,r,...,r60が得られる。
アクション305。コード化されたビットは、次いで、物理チャネルにマッピングされる。ビットのシーケンスr,r,...,r60は、対応するE−AGCHサブフレームにマッピングされる。ビットrは、kに関して昇順に、無線で伝送されるようにマッピングされる。E−DCH伝送時間間隔(Transmission Time Interval:TTI)が10msに等しい場合、同じビットのシーケンスが、E−AGCH無線フレームのすべてのE−AGCHサブフレームにおいて伝送される。
提案されているA−ROCHがEーAGCHと同じフォーマットで構造化されているため、A−ROCHのコード化チェーンは、E−AGCHのコード化チェーンの後に続く。しかしながら、一部の実施形態で開示されているように、E−AGCHのスコープビットは、ランクインジケータビットによって交換され、絶対グラント値は、オフセット値によって交換されうる。例えば、オフセット値は、xagv,1,xagv,2,...,xagv,5の代わりにxo,1,xo,2,...,xo,5で示され、ランクビットは、xags,1の代わりにxr,1で示される。さらに、多重化されたビットは、xag,1...xag,6の代わりにxro,1...xro,6で示され、絶対グラントビットの代わりに伝送ランク及びオフセットビットで示される。
以下の表1は、インデックスリストにおける絶対グラント値を開示する。したがって、基地局12は、絶対グラント値を示すためにインデックスを伝送することができる。同様に、オフセット値は、インデックスリストにおいて構造化され、基地局12は、ユーザ機器14にインデックスを伝送することができる。
表1:絶対グラント値のマッピング
Figure 2015518668
これより、一部の実施形態による、ユーザ機器14の1次ストリーム及び2次ストリームから出る2次ストリームの伝送に関して、ユーザ機器14にフィードバックを供給するための、基地局12における方法及びアクションについて、図4に示されるフロー図を参照して説明する。ユーザ機器14は、アップリンク多入力多出力モードで構成される。
アクション401。基地局12は、チャネル内において2次ストリームのための好適な伝送ランク及びオフセットをユーザ機器14に伝送する。オフセットは、2次ストリームのトランスポートブロックサイズを決定するときにユーザ機器14によって使用され、好適な伝送ランクは、伝送ランク、例えば伝送するストリームの数を決定するときにユーザ機器14によって使用される。チャネルは、アイデンティティ特有巡回冗長検査アタッチメント(identity−specific cyclic redundancy check attachment)を利用する共有チャネルによって定義されるフォーマットでありうる。チャネルは、6つの情報ビットを含みうる。1ビットが好適な伝送ランクを示すことができ、5ビットがオフセットを示すことができる。一部の実施形態では、1ビットがランク変化を示し、特定のHARQプロセスを標的とするか、又はすべてのHARQプロセスに適用される。
一部の実施形態では、チャネルは、E−AGCHと同じチャネル化コードを使用し、且つE−AGCHと異なるユーザ機器アイデンティティ又は異なるユーザ機器マスクを使用する。一部の実施形態では、チャネルは、E−AGCHと異なるチャネル化コードを使用し、且つE−AGCHと同じユーザ機器マスク又は同じユーザ機器アイデンティティを使用する。一部の実施形態では、チャネルは、E−AGCHと異なるチャネル化コードを使用し、且つE−AGCHと異なるユーザ機器マスク又は異なるユーザ機器アイデンティティを使用する。チャネルがE−AGCHと異なるチャネル化コードを使用する場合、他の任意のコード多重化されたチャネルのように、複数のチャネルを同時に送信/受信することができる。チャネルは、好適な伝送ランクが変更されたとき、及び/又は新しいオフセット値、例えば絶対SIRオフセット値が伝達されるべきときに、伝送されうる。
これより、一部の実施形態による、1次ストリーム及び2次ストリームから出る2次ストリームの伝送を扱うユーザ機器14における方法及びアクションについて、図5に示されるフロー図を参照して説明する。アクションは、後述の順番で行われる必要はなく、任意の適切な順序で行われてもよい。一部の実施形態で実行されるアクションは、破線のボックスで示されている。ユーザ機器14は、アップリンクMIMOモードにある。
アクション501。ユーザ機器14は、基地局12から、2次ストリームのための好適な伝送ランク及びオフセットを運ぶチャネルをモニターする。したがって、ユーザ機器14は、2次ストリームのための好適な伝送ランク及びオフセットを検出する。
アクション502。ユーザ機器14は、2次ストリームにおいてデータを伝送するときに好適な伝送ランク及びオフセットを使用し、オフセットは、2次ストリームのトランスポートブロックサイズを決定するために使用され、好適な伝送ランクは、伝送ランクを決定するために使用される。チャネルは、アイデンティティ特有巡回冗長検査アタッチメントを利用する共有チャネルによって定義されるフォーマットとすることができる。上述のように、チャネルは、6つの情報ビットを含みうる。例えば、1ビットが好適な伝送ランクを示すことができ、5つのビットがオフセットを示すことができる。これに加えて、又は代えて、1ビットがランク変化を示し、特定のHARQプロセスを標的とするか、又はすべてのHARQプロセスに適用される。
チャネルは、E−AGCHと同じチャネル化コードを使用し、且つE−AGCHと異なるユーザ機器マスク又はユーザ機器アイデンティティを使用することができる。ユーザ機器14は、ユーザ機器マスク又はユーザ機器アイデンティティに基づいて、チャネル及びE−AGCHを特定する。チャネルは、代替的に、E−AGCHと異なるチャネル化コードを使用し、且つE−AGCHと同じユーザ機器マスク又は同じユーザ機器アイデンティティを使用することができる。ユーザ機器14は、次いで、チャネル化コードに基づいて、チャネル及びE−AGCHを特定することができる。代替的に、チャネルは、E−AGCHと異なるチャネル化コードを使用し、且つE−AGCHと異なるユーザ機器マスク又は異なるユーザ機器アイデンティティを使用することもできる。ユーザ機器14は、次いで、チャネル化コード及び/又はユーザ機器マスク又はユーザ機器アイデンティティに基づいて、チャネル及びE−AGCHを特定することができる。
好適な伝送ランク及びオフセットを信号送信するための本明細書の実施形態は、本明細書の実施形態の機能及び/又は方法ステップを実行するコンピュータプログラムコードとともに、図1に示される制御及び処理回路20、24のような一又は複数のプロセッサを通して実施されうる。上述のプログラムコードは、例えば、ユーザ機器14又は基地局12にロードされているときに本明細書の実施形態を実行するコンピュータプログラムコードを運ぶデータキャリアの形態で、コンピュータプログラム製品としても提供されうる。このようなキャリアの1つは、CD−ROMディスクの形態をとりうる。しかしながら、これはメモリースティックなどの他のデータキャリアでも実施可能である。コンピュータプログラムコードは、さらに、サーバー上の純プログラムコード(pure program code)として提供され、ユーザ機器14又は基地局12にダウンロードされうる。
ユーザ機器14及び基地局12はそれぞれのメモリを含むことができ、各メモリは、一又は複数のメモリユニットを含むことができ、基地局12又はユーザ機器14上で実行されるとき、例えば、チャネル化コード、オフセット、ランク、フィードバック、UEアイデンティティ、チャネルデータ、本明細書の方法を実行するアプリケーションなどのデータを保存するために使用することができる。ユーザ機器14は、次のA−ROCHメッセージを受信するまでに、メモリ内にランク及びオフセット情報を保持し、A−ROCHメッセージを受信すると、新しい情報でメモリを更新する。
当業者であれば、説明された様々な「回路」は、アナログ回路及びデジタル回路の組み合わせ及び/又は一又は複数のプロセッサであって、一又は複数のプロセッサによって実行されると上記のように機能する、例えばメモリ内に保存されるソフトウェア及び/又はファームウェアで構成される一又は複数のプロセッサを指す。これらのプロセッサの一又は複数、並びに他のデジタルハードウェアは、単一の特定用途向け集積回路(ASIC)に含まれよもよく、又は、幾つかのプロセッサ及び様々なデジタルハードウェアは、個別包装であろうが、システムオンチップ(System−on−a−Chip:SoC)中にアセンブルされていようが、幾つかの個別のコンポーネントに分配されてもよい。
図面及び明細書では、本明細書の例示的な実施形態が開示された。しかしながら、実施形態の原則から実質的に逸脱することなく、これらの実施形態に多くの変形及び修正を行うことができる。したがって、特定の用語が用いられているが、一般的及び説明的な意味でのみ使用されており、特許請求の範囲によって定義されている実施形態の範囲の限定を目的としていない。
略語
MIMO 多重入出力
SINR 信号対干渉及びノイズ比
QAM 直交振幅変調
ILPC インナーループパワー制御
OLPC アウタループパワー制御
TBS トランスポートブロックサイズ
E−DCH 拡張専用チャネル
E−DPDCH E−DCH専用物理データチャンネル
E−DPCCH E−DCH専用物理制御チャンネル(FDDのみ)
E−RGCH E−DCH相対グラントチャネル
E−AGCH E−DCH絶対グラントチャネル
E−TFCI E−DCHトランスポートフォーマットコンビネーションインジケータ
E−TFC E−DCHトランスポートフォーマットコンビネーション
DPCCH 専用物理制御チャンネル
HSPA 高速パケットアクセス
HSDPA 高速ダウンリンクパケットアクセス
HSUPA 高速アップリンクパケットアクセス
HS−SCCH 高速共有制御チャネル
RNS 無線ネットワーク制御装置
RRC 無線リソース制御
SIB システム情報ブロードキャスト
Tx 伝送
TxD 伝送ダイバーシチ
UE ユーザ機器
UL アップリンク
グラント及びE−TFC選択の手順
レガシーUEについては、トランスポートブロックサイズ(TBS)が、グラント及び拡張専用トランスポートチャネルトランスポートフォーマットコンビネーション(E−TFC)選択手順を介して設定及び制御される。拡張専用トランスポートチャネルは、E−DCHと略すことができる。拡張専用トランスポート専用物理データチャンネル(E−DPDCH)と専用物理制御チャネル(DPCCH)の間のパワー比と定義されるグラントは、E−DCH絶対グラントチャネル(E−AGCH)及びE−DCH相対グラントチャネル(E−RGCH)それぞれを通して伝送される絶対グラント及び相対グラントを介して、ネットワーク、例えば、RNC又は無線基地局によって制御される。グラントは、本質的にパワー測定であり、ネットワークが、特定のUEが生成することを許容される干渉を制御することを可能にする。グラントは、UEにデータ伝送の「上限」を与え、データビットの正確な数は、パワー及びバッファのステータス、及び本質的に上位レイヤによって信号送信される任意の数の基準値を介して構成される式に依存する(TS−25.321「Medium Access Control (MAC) protocol specification」11.0.0版の11.8.1.4項を参照)。しかしながら、グラントは、MIMOオペレーションにおいて、UEのために非最適な伝送を生成することがあり、結果として無線通信ネットワークのパフォーマンスを低下させる。
WO2011127358は、多重アンテナを介して伝送される伝送ストリームの伝送電力を動的に制御するための方法を示している。多重ストリームの伝送電力レベルは、第1の参照チャネルに基づいて決定される。2つの参照チャネル間の信号対妨害比(SIR)の差異は、電力オフセットを表しうる。電力オフセットは、第1の参照チャネルのゲイン係数に関して2次ストリーム上でデータチャネルを伝送するために使用されるゲイン係数を決定するために使用される。同様のシステムを開示する文献は、「Downlink Grant Channel Design for UL MIMO」 Nokia Siemens Networks, 3GPP Draft; R1-120662, 20120131 3rd Generation Partnership Project (3GPP), Mobile Competence Centre ; 650, route des Lucioles ; F-06921 Sophia-Antipolis Cedex ; France, Vol:RAN WG1,Nr:Dresden; 20120206 − 20120210, XP050563061; Document 「Chairmana s notes of the UTRA maintenance, MIMO with 64QAM for HSUPA and LCR TDD HSPA feedback and signaling efficiency enhancement study sessions」HSPA session chairman (Karri Ranta-aho Nokia Siemens Networks) , 3GPP Draft; R1-120920, 20120213 3rd Generation Partnership Project (3GPP), Mobile Competence Centre ; 650, route des Lucioles ; F-06921 Sophia-Antipolis Cedex ; France, Vol:RAN WG1,Nr:Dresden, Germany; 20120206 − 20120210, XP050563459などである。
本明細書の実施形態の目的は、無線通信ネットワークのパフォーマンスを改善したユーザ機器からの伝送を可能にすることである。この目的は、請求項1、6、10、及び15によって達成される。

Claims (30)

  1. アップリンク多入力多出力モードにおけるユーザ機器(14)の1次ストリーム及び2次ストリームから出る2次ストリームの伝送に関して、ユーザ機器(14)にフィードバックを供給する、基地局(12)における方法であって、
    −チャネル内において前記2次ストリームのための好適な伝送ランク及びオフセットを前記ユーザ機器(14)に伝送すること(202、401)であって、前記オフセットが、前記2次ストリームのトランスポートブロックサイズを決定するときに前記ユーザ機器(14)によって使用され、前記好適な伝送ランクが、伝送ランクを決定するときに前記ユーザ機器(14)によって使用される、伝送すること(202、401)
    を含む方法。
  2. 前記チャネルのフォーマットは、アイデンティティ特有巡回冗長検査アタッチメントを利用する共有チャンネルによって定義されるものである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記チャネルが、拡張専用チャネル絶対グラントチャネル(E−AGCH)と同じチャネル化コードを使用し、且つ前記E−AGCHと異なるユーザ機器アイデンティティ又は異なるユーザ機器マスクを使用する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記チャネルが、拡張専用チャネル絶対グラントチャネル(E−AGCH)と異なるチャネル化コードを使用し、且つ前記E−AGCHと同じユーザ機器マスク又は同じユーザ機器アイデンティティを使用する、請求項1又は2に記載の方法。
  5. 前記チャネルが、拡張専用チャネル絶対グラントチャネル(E−AGCH)と異なるチャネル化コードを使用し、且つ前記E−AGCHと異なるユーザ機器マスク又は異なるユーザ機器アイデンティティを使用する、請求項1又は2に記載の方法。
  6. 前記チャネルが、前記好適な伝送ランクが変更されたとき、及び/又は新しいオフセット値が伝達されるべきとき、伝送される、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記チャネルが6つの情報ビットを含み、1ビットが前記好適な伝送ランクを示し、5ビットが前記オフセットを示す、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 1ビットが、ランク変化を示し、且つ特定のハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセスを標的とするか、又はすべてのHARQプロセスに適用される、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 1次ストリーム及び2次ストリームから出る2次ストリームの伝送を扱うユーザ機器(14)における方法であって、前記ユーザ機器(14)が、アップリンク多入力多出力モードにあり、
    −基地局(12)から2次ストリームのための好適な伝送ランク及びオフセットを運ぶチャネルをモニターすること(203、501)と、
    −前記2次ストリームにおいてデータを伝送するときに前記好適な伝送ランク及び前記オフセットを使用すること(204、502)であって、前記オフセットが、前記2次ストリームのトランスポートブロックサイズを決定するために使用され、前記好適な伝送ランクが、伝送ランクを決定するために使用される、使用すること(204、502)と
    を含む方法。
  10. 前記チャネルのフォーマットが、アイデンティティ特有巡回冗長検査アタッチメントを利用する共有チャンネルによって定義されるものである、請求項9に記載の方法。
  11. 前記チャネルが、拡張専用チャネル絶対グラントチャネル(E−AGCH)と同じチャネル化コードを使用し、且つ前記E−AGCHと異なるユーザ機器マスク又はユーザ機器アイデンティティを使用し、前記ユーザ機器(14)が、前記ユーザ機器マスク又は前記ユーザ機器アイデンティティに基づいて前記チャネル及び前記E−AGCHを特定する、請求項9又は10に記載の方法。
  12. 前記チャネルが、拡張専用チャネル絶対グラントチャネル(E−AGCH)と異なるチャネル化コードを使用し、且つ前記E−AGCHと同じユーザ機器マスク又は同じユーザ機器アイデンティティを使用し、前記ユーザ機器(14)が、チャネル化コードに基づいて前記チャネル及び前記E−AGCHを特定する、請求項9又は10に記載の方法。
  13. 前記チャネルが、拡張専用チャネル絶対グラントチャネル(E−AGCH)と異なるチャネル化コードを使用し、且つ前記E−AGCHと異なるユーザ機器マスク又は異なるユーザ機器アイデンティティを使用し、前記ユーザ機器(14)が、チャネル化コード及び/又はユーザ機器マスク又はユーザ機器アイデンティティに基づいて前記チャネル及び前記E−AGCHを特定する、請求項9又は10に記載の方法。
  14. 前記チャネルが6つの情報ビットを含み、1ビットが前記好適な伝送ランクを示し、5ビットが前記オフセットを示す、請求項9から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 1ビットが、ランクの変化を示し、且つ特定のハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセスを標的とするか、又はすべてのHARQプロセスに適用される、請求項9から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. アップリンク多入力多出力モードにおけるユーザ機器(14)の1次ストリーム及び2次ストリームから出る2次ストリームの伝送に関して、前記ユーザ機器(14)にフィードバックを供給するように適合される基地局(12)であって、
    チャネル内において前記2次ストリームのための好適な伝送ランク及びオフセットを前記ユーザ機器(14)に伝送するように構成される送受信回路(22)であって、前記オフセットが、前記2次ストリームのトランスポートブロックサイズを決定するときに前記ユーザ機器(14)によって使用され、前記好適な伝送ランクが、伝送ランクを決定するときに前記ユーザ機器(14)によって使用される、送受信回路(22)
    を備える基地局(12)。
  17. 前記チャネルのフォーマットが、アイデンティティ特有巡回冗長検査アタッチメントを利用する共有チャンネルによって定義されるものである、請求項16に記載の基地局(12)。
  18. 前記チャネルが、拡張専用チャネル絶対グラントチャネル(E−AGCH)と同じチャネル化コードを使用し、且つ前記E−AGCHと異なるユーザ機器アイデンティティ又は異なるユーザ機器マスクを使用する、請求項16又は17に記載の基地局(12)。
  19. 前記チャネルが、拡張専用チャネル絶対グラントチャネル(E−AGCH)と異なるチャネル化コードを使用し、且つ前記E−AGCHと同じユーザ機器マスク又は同じユーザ機器アイデンティティを使用する、請求項16又は17に記載の基地局(12)。
  20. 前記チャネルが、拡張専用チャネル絶対グラントチャネル(E−AGCH)と異なるチャネル化コードを使用し、且つ前記E−AGCHと異なるユーザ機器マスク又は異なるユーザ機器アイデンティティを使用する、請求項16又は17に記載の基地局(12)。
  21. 前記好適な伝送ランクが変化するとき、及び/又は新しいオフセット値が伝達されるべきとき、前記チャネルを伝送するように構成される、請求項16から20のいずれか一項に記載の基地局(12)。
  22. 前記チャネルが6つの情報ビットを含み、1ビットが前記好適な伝送ランクを示し、5ビットが前記オフセットを示す、請求項16から21のいずれか一項に記載の基地局(12)。
  23. 1ビットが、ランク変化を示し、且つ特定のハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセスを標的とするか、又はすべてのHARQプロセスに適用される、請求項16から22のいずれか一項に記載の基地局。
  24. 1次ストリーム及び2次ストリームから出る2次ストリームの伝送を扱うように適合されるユーザ機器(14)であって、前記ユーザ機器(14)が、アップリンク多入力多出力モードにあり、
    基地局(12)から前記2次ストリームのための好適な伝送ランク及びオフセットを運ぶチャネルをモニターするように構成され、且つ前記2次ストリーム内においてデータを伝送するときに前記好適な伝送ランク及び前記オフセットを使用するように構成される制御及び処理回路(24)であって、前記オフセットが、前記2次ストリームのトランスポートブロックサイズを決定するために使用され、前記好適な伝送ランクが、伝送ランクを決定するために使用される、制御及び処理回路(24)
    を備えるユーザ機器(14)。
  25. 前記チャネルのフォーマットが、アイデンティティ特有巡回冗長検査アタッチメントを利用する共有チャンネルによって定義されるものである、請求項24に記載のユーザ機器(14)。
  26. 前記チャネルが、拡張専用チャネル絶対グラントチャネル(E−AGCH)と同じチャネル化コードを使用し、且つ前記E−AGCHと異なるユーザ機器マスク又はユーザ機器アイデンティティを使用し、前記ユーザ機器(14)が、前記ユーザ機器マスク又は前記ユーザ機器アイデンティティに基づいて前記チャネル及び前記E−AGCHを特定する、請求項24又は25に記載のユーザ機器(14)。
  27. 前記チャネルが、拡張専用チャネル絶対グラントチャネル(E−AGCH)と異なるチャネル化コードを使用し、且つ前記E−AGCHと同じユーザ機器マスク又は同じユーザ機器アイデンティティを使用し、前記ユーザ機器(14)が、チャネル化コードに基づいて前記チャネル及び前記E−AGCHを特定する、請求項24又は25に記載のユーザ機器(14)。
  28. 前記チャネルが、拡張専用チャネル絶対グラントチャネル(E−AGCH)と異なるチャネル化コードを使用し、且つ前記E−AGCHと異なるユーザ機器マスク又は異なるユーザ機器アイデンティティを使用し、前記ユーザ機器(14)が、チャネル化コード及び/又はユーザ機器マスク又はユーザ機器アイデンティティに基づいて前記チャネル及び前記E−AGCHを特定する、請求項24又は25に記載のユーザ機器(14)。
  29. 前記チャネルが6つの情報ビットを含み、1ビットが前記好適な伝送ランクを示し、5ビットが前記オフセットを示す、請求項24から28のいずれか一項に記載のユーザ機器(14)。
  30. 1ビットが、ランク変化を示し、且つ特定のハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセスを標的とするか、又はすべてのHARQプロセスに適用される、請求項24から29のいずれか一項に記載のユーザ機器(14)。
JP2015501626A 2012-03-19 2013-03-19 新しいチャネル(e−roch)を使用することによってsirオフセット及び伝送ランクに関してueにフィードバックを供給する方法 Expired - Fee Related JP6247277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261612828P 2012-03-19 2012-03-19
US61/612,828 2012-03-19
PCT/SE2013/050303 WO2013141803A1 (en) 2012-03-19 2013-03-19 Method to provide feedback to an ue about sir offset and transmission rank by using a new channel (e-roch)

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015518668A true JP2015518668A (ja) 2015-07-02
JP2015518668A5 JP2015518668A5 (ja) 2017-06-22
JP6247277B2 JP6247277B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=48142054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501626A Expired - Fee Related JP6247277B2 (ja) 2012-03-19 2013-03-19 新しいチャネル(e−roch)を使用することによってsirオフセット及び伝送ランクに関してueにフィードバックを供給する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9392440B2 (ja)
EP (1) EP2829141A1 (ja)
JP (1) JP6247277B2 (ja)
CN (1) CN104335659B (ja)
AU (1) AU2013235811B2 (ja)
WO (1) WO2013141803A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI549443B (zh) * 2012-06-12 2016-09-11 內數位專利控股公司 控制上鏈多輸入多輸出(mimo)傳輸方法及裝置
KR101660861B1 (ko) * 2012-10-30 2016-09-28 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 공용 e-rgch 정보를 교환하는 방법, 장치 및 시스템
WO2015169376A1 (en) * 2014-05-08 2015-11-12 Nokia Solutions And Networks Oy Uplink grant detection for partial time division multiplexing mode
CN107733560B (zh) * 2016-08-12 2022-08-02 中兴通讯股份有限公司 数据分割方法、装置及终端

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311411A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置、基地局装置および通信方法
JP2008283321A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Nec Corp 移動体通信システム、移動機及びそれに用いる送信電力制御方法並びにそのプログラム
WO2011127358A1 (en) * 2010-04-09 2011-10-13 Interdigital Patent Holdings Inc. Method and apparatus for power control for closed loop transmit diversity and mimo in uplink
JP2015507435A (ja) * 2012-01-27 2015-03-05 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド Mimo動作においてe−dch制御チャネルを送信するための方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6339646B1 (en) * 1998-11-03 2002-01-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Slotted mode code usage in a cellular communications system
US20060281417A1 (en) * 2005-05-10 2006-12-14 Ntt Docomo, Inc. Transmission rate control method and mobile station
US8804626B2 (en) * 2005-05-10 2014-08-12 Ntt Docomo, Inc. Transmission rate control method, mobile station, radio network controller, and radio base station
EP1949721B1 (en) * 2005-10-07 2010-08-04 Interdigital Technology Corporation Communicating control information for downlink and uplink transmissions in a wireless communication system
US8953713B2 (en) * 2010-11-08 2015-02-10 Qualcomm Incorporated System and method for uplink multiple input multiple output transmission

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311411A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置、基地局装置および通信方法
JP2008283321A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Nec Corp 移動体通信システム、移動機及びそれに用いる送信電力制御方法並びにそのプログラム
WO2011127358A1 (en) * 2010-04-09 2011-10-13 Interdigital Patent Holdings Inc. Method and apparatus for power control for closed loop transmit diversity and mimo in uplink
JP2015507435A (ja) * 2012-01-27 2015-03-05 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド Mimo動作においてe−dch制御チャネルを送信するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013235811B2 (en) 2016-12-01
AU2013235811A1 (en) 2014-10-09
JP6247277B2 (ja) 2017-12-13
US20140078959A1 (en) 2014-03-20
WO2013141803A1 (en) 2013-09-26
CN104335659A (zh) 2015-02-04
US9392440B2 (en) 2016-07-12
CN104335659B (zh) 2018-10-16
EP2829141A1 (en) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7128307B2 (ja) アップリンク制御チャンネルに対する送信電力制御
JP6441377B2 (ja) 非直交多元接続(noma)無線システムおよび方法
EP3100391B1 (en) Systems and methods utilizing an efficient tbs table design for 256qam in a cellular communications network
CN103262438B (zh) 用于在上行链路多输入多输出传输中发送控制信息的方法和设备
RU2544000C2 (ru) Система и способ для определения мощности трафика к пилот-сигналу в передаче с множественными входами и множественными выходами восходящей линии связи
US8363624B2 (en) Method and apparatus for sending signaling information via channel IDS
JP6165180B2 (ja) アップリンクmimo通信のためのリソース割振りを向上させるための方法および装置
US20070082619A1 (en) Method and apparatus for controlling downlink transmission power for ofdma based evolved utra
US9515805B2 (en) Channel quality reporting in a communications system
CN103283285A (zh) 用于上行链路多输入多输出传输的系统和方法
KR20140010471A (ko) 다중-캐리어 고속 하향링크 패킷 액세스 제어 방법 및 장치
US9954640B2 (en) Method for calculating channel state information in wireless communications system based on multiple cells and apparatus therefor
CN103262623A (zh) 用于上行链路多输入多输出传输中的外环及内环功率控制的系统和方法
CN112088543A (zh) 终端装置以及基站装置
CN103262624A (zh) 用于在上行链路多输入多输出传输期间辅助控制信道提升的系统和方法
US9414375B2 (en) Base station and method for transmitting control information to a user equipment (UE)
JP6247277B2 (ja) 新しいチャネル(e−roch)を使用することによってsirオフセット及び伝送ランクに関してueにフィードバックを供給する方法
CN108141768B (zh) 基站装置、终端装置以及通信方法
JP2015518668A5 (ja)
JP6659413B2 (ja) 基地局
US9591477B2 (en) Handling of stream restriction in a cellular communications system supporting four branch MIMO
DK2893642T3 (en) Symmetric puncture for CQI / PCI reporting on HS-DPCCH
KR20110111239A (ko) 다중 입력 다중 출력 송신 기반의 시스템에서 하향링크 제어 정보를 송수신하는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20170502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6247277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees