JP6659413B2 - 基地局 - Google Patents

基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP6659413B2
JP6659413B2 JP2016048752A JP2016048752A JP6659413B2 JP 6659413 B2 JP6659413 B2 JP 6659413B2 JP 2016048752 A JP2016048752 A JP 2016048752A JP 2016048752 A JP2016048752 A JP 2016048752A JP 6659413 B2 JP6659413 B2 JP 6659413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
coding rate
mobile station
mobile stations
streams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016048752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017163497A (ja
Inventor
辰徳 小原
辰徳 小原
聡 須山
聡 須山
達樹 奥山
達樹 奥山
奥村 幸彦
幸彦 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2016048752A priority Critical patent/JP6659413B2/ja
Priority to CN201780016240.2A priority patent/CN108702185B/zh
Priority to PCT/JP2017/009305 priority patent/WO2017154996A1/ja
Priority to US16/082,647 priority patent/US10637543B2/en
Publication of JP2017163497A publication Critical patent/JP2017163497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6659413B2 publication Critical patent/JP6659413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0426Power distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、基地局に関する。
LTE(Long Term Evolution)では、システム容量の更なる大容量化、データ伝送速度の更なる高速化、無線区間における更なる低遅延化などを実現するために、5Gと呼ばれる無線通信方式の検討が進んでいる。5Gでは、10Gbps以上のスループットを実現しつつ無線区間の遅延を1ms以下にするという要求条件を満たすために、様々な要素技術の検討が行われている。
5Gでは、LTEよりも更に高周波数帯を使用することが想定されている。ここで、高周波数帯では伝搬ロスが増大することから、それを補うために、ビーム幅の狭いビームフォーミングを行うMassiveMIMO(Multi Input Multi Output)を適用することが検討されている。MassiveMIMOは、基地局側に多数(例:100素子)のアンテナ素子を設置する大規模MIMOであり、狭い領域に電界の強さを集中させることができるため、ユーザ間の干渉を小さくすることができる。
図1(a)は、LTE等の従来の基地局が行うビームフォーミングの例を示しており、図1(b)は、MassiveMIMOを用いる基地局が行うビームフォーミングの例を示している。図1(b)に示すように、ビーム幅の狭いビームフォーミングにより、遠方まで無線信号を送信することができるようになる。また、MassiveMIMOでは、基地局と移動局との間で複数のビームを高度に制御しながら空間多重を行うことで、高速通信を実現することができる。図2は、基地局及び移動局の両方でビームフォーミングを行いつつ2つのビームを空間多重させた場合の例を示している。
株式会社NTTドコモ、"ドコモ5Gホワイトペーパー"、2014年9月
ここで、MIMOには、図3(a)に示すように、複数のストリームを1つの移動局に向けて多重送信するシングルユーザMIMO(SU−MIMO)と、図3(b)に示すように、複数のストリームを複数の移動局に分配して多重送信するマルチユーザMIMO(MU−MIMO)とがある。SU−MIMOでは、受信アンテナが1つの移動局に集中して配置されることになるため、空間相関が高くなる。一方、MU−MIMOでは、受信アンテナが複数の移動局に分散して配置されることになるため、SU−MIMOと比較して空間相関が低くなる。従って、MU−MIMOでは、SU−MIMOよりも無線通信システム全体の容量(スループット)を向上させることができる。なお、MU−MIMOでは、複数の移動局と同時に通信を行うため、複数のストリーム間で発生し得る干渉に加えて移動局の間で発生し得る干渉も低減させるようにプリコーディング処理を行う必要がある。
基地局は、MU−MIMOによる通信を行う際に、通信に用いられる各種のリソース(ランク数、変調多値数、符号化率など)を選択する必要がある。また、基地局は、各種のリソースを選択する際、無線通信システム全体のスループット(基地局と全移動局との間の合計スループット)が可能な限り大きくなるようにリソースを選択することが望ましい。
開示の技術は上記に鑑みてなされたものであって、MU−MIMOを用いる無線通信システムにおいて、通信に用いるリソースを適応的に選択することが可能な技術を提供することを目的とする。
開示の技術の基地局は、マルチユーザMIMOをサポートし、基地局と複数の移動局とを備える無線通信システムにおいて前記複数の移動局と通信を行う基地局であって、前記複数の移動局の各々との間のチャネル推定値に基づいて、前記複数の移動局の各々に送信される複数のストリームの数と、前記複数の移動局の各々に送信される複数のストリームの各々に適用される符号化率、変調多値数及び電力配分係数とを決定する決定部と、前記決定部により決定された符号化率、変調多値数及び電力配分係数に従って、決定された数の複数のストリームを生成して前記複数の移動局の各々に送信する送信部と、受信SNRと、該受信SNRに対応する変調多値数及び符号化率とが対応づけられるテーブルを管理する管理部と、を有前記決定部は、前記複数の移動局のうち所定の移動局との間のチャネル推定値に基づいて、前記所定の移動局に送信される複数のストリームの各々の受信SNRを算出し、算出された受信SNRと前記テーブルとを比較することで、前記複数の移動局の各々に送信される複数のストリームの各々に適用される変調多値数と符号化率とを決定し、前記管理部は、受信SNR、符号化アルゴリズムと符号化率に基づいて決定される利得である符号化利得、変調多値数、符号化率を所定の計算式に代入することで算出される推定スループットに基づいて前記テーブルを生成する
開示の技術によれば、MU−MIMOを用いる無線通信システムにおいて、通信に用いるリソースを適応的に選択することが可能な技術が提供される。
ビームフォーミングの例を示す図である。 2つのビームを用いて通信を行う場合の例を示す図である。 SU−MIMOとMU−MIMOの例を示す図である。 実施の形態に係る無線通信システムの構成例を示す図である。 MassiveMIMOをサポートする基地局と移動局との間で行われる処理手順の概要を説明するための図である。 実施の形態に係る基地局の機能構成例を示す図である。 実施の形態に係る移動局の機能構成例を示す図である。 実施の形態に係る基地局のハードウェア構成例を示す図である。 実施の形態に係る移動局のハードウェア構成例を示す図である。 実施の形態に係る基地局が行う処理手順の一例を示すフローチャートである。 ルックアップテーブルの一例を示す図である。 ルックアップテーブルの更新例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。例えば、本実施の形態に係る無線通信システムはLTE又は5Gに準拠した方式のシステムを想定しているが、本発明はLTE又は5Gに限定されるわけではなく、他の方式にも適用可能である。
<システム構成>
図4は、実施の形態に係る無線通信システムの構成例を示す図である。実施の形態に係る無線通信システムは、MassiveMIMOをサポートする基地局1と、マクロセルを形成する基地局2と、中央制御局3と、移動局4とを含む。基地局1は、多数のアンテナ素子を有しており、MassiveMIMOセル(MMセル)を形成している。なお、MMセルとは、基地局1から送信される多数のビームにより形成されるセルを意図している。MMセルでは、例えば5GHz以上で帯域幅が100MHz以上のバンド等を用いることで、マクロセルよりも高速な通信を実現することができる。
基地局2はMMセルよりカバレッジが広いマクロセルを形成する。マクロセルは、LTE(LTE−A(LTE-Advanced)を含む)のセルを想定しているが、これに限られず、無線LAN等のLTE以外の無線技術を用いたセルであってもよい。すなわち、本実施の形態では、LTEのセル、無線LANのセル等と、MMセルとがオーバーラップするように配置されている。
中央制御局3は、基地局1及び基地局2を集中制御する機能を有している。例えば、中央制御局3は、基地局1及び基地局2が有する無線リソースのスケジューリング、上位レイヤ(例えばRRCレイヤ等)の制御等を行う。
移動局4は、基地局1又は基地局2と通信を行う機能を有する。図4には移動局4が2つ示されているが、本実施の形態では3つ以上の移動局4を有していてもよい。移動局4は、基地局1又は基地局2のいずれか一方と通信する機能を有していてもよいし、基地局1及び基地局2と同時に通信を行う機能(Multiple Connectivity)を有していてもよい。
<動作概要>
本実施の形態では、MU−MIMOによる下りリンクの通信が行われる際、基地局1は、基地局1と複数の移動局4(N個の移動局4)との間のチャネル推定値に基づき、下りリンクのランク数、及び各ストリームに適用する各種のパラメータ(変調多値数、符号化率、電力配分係数)を適応的に選択(配分)して通信を行う。
図5は、MassiveMIMOをサポートする基地局と移動局との間で行われる処理手順の概要を説明するための図である。なお、本実施の形態では、基地局1が同時に通信する移動局4の数は、スケジューリング処理により予め決定されていると仮定する。また、図5の例では、複数の移動局4のうち、いずれか1つ移動局4(以下、「移動局(u)4」と記載)との間で下り通信が行われる処理手順を中心に図示しているが、実際には、図5に示す処理手順が複数の移動局4の各々との間で並行に行われる。
基地局1は、移動局(u)4向けの下り通信に用いるストリーム数(L)を決定すると共に、複数のストリーム(#0〜#L−1)を生成する(S1)。続いて、基地局1は、複数のストリームの各々に対して、移動局(u)4に適用する符号化率(Ru,0〜Ru,Lu−1)でチャネル符号化を行う(S2)。続いて、基地局1は、符号化後のデータに対して、移動局(u)4に適用する変調多値数(Mu,0〜Mu,Lu−1)で変調を行う(S3)。
続いて、基地局1は、複数の移動局4に送信すべき全てのストリームごとの電力配分係数(総送信電力に対する比率)に従って、自身が送信可能な総送信電力を各ストリームに配分し(S4)、所定の方法で決定されるプリコーディング行列を用いてプリコーディングを行う(S5)。プリコーディング後の無線信号は各アンテナ(N)から送信される。
続いて、移動局(u)4は、受信アンテナ(N)で受信した無線信号に対してポストコーディング行列を用いてポストコーディング処理を行うことで、受信した無線信号を複数のストリームに分離する(S6)。続いて、移動局(u)4は、各ストリームに対して、基地局1で移動局(u)4向けの信号の変調に用いられた変調多値数と同一の変調多値数(Mu,0〜Mu,Lu−1)で復調を行う(S7)。続いて、移動局(u)4は、復調されたストリームに対して、基地局1で移動局(u)4向けの信号の符号化に用いられた符号化率と同一の符号化率(Ru,0〜Ru,Lu−1)で復号を行う(S8)。なお、ステップS7及びステップS8の処理手順において、ランク数(ストリーム数(L)と同義)、変調多値数及び符号化率は、例えば制御情報により基地局1から移動局(u)4に通知される。
<機能構成>
(基地局)
図6は、実施の形態に係る基地局の機能構成例を示す図である。図6に示すように、基地局1は、信号送信部101、信号受信部102、取得部103、送信方法決定部104、管理部105及び送信方法通知部106を有する。図6は、本実施の形態における主要な機能部のみを示すものであり、本無線通信システムで用いられる通信方式に準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。
信号送信部101は、上位のレイヤの信号から、物理レイヤの各種信号を生成し、無線送信する機能を有する。また、信号送信部101は、図5に示すステップS1乃至ステップS5で説明した処理手順を実行する機能を含み、送信方法決定部104により決定されるパラメータに従って、複数の移動局4の各々に下り信号を送信する機能を有する。信号受信部102は、移動局4から受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を有する。
取得部103は、基地局1と移動局4との間の各アンテナ間のチャネル情報を取得する機能を有する。また、取得部103は、取得したチャネル情報をメモリ等に格納する機能を有する。また、取得部103は、移動局4から通知される雑音電力を取得(受信)する機能を有する。
送信方法決定部104は、複数の移動局4の各々との間のチャネル推定値に基づいて、複数の移動局の各々に送信される複数のストリームの数と、複数の移動局4の各々に送信される複数のストリームの各々に適用されるパラメータとを決定する機能を有する。なお、パラメータとは、複数の移動局4の各々に送信される下り信号に用いられる複数のストリームの各々に適用される符号化率、変調多値数及び電力配分係数を意図している。
送信方法通知部106は、送信方法決定部104で決定されたランク数(ストリームの数と同義)、複数のストリームの各々に適用される変調多値数及び符号化率を、信号送信部101を介して移動局4に通知する機能を有する。
管理部105は、受信SNRと、該受信SNRに対応する変調多値数及び符号化率とが対応づけられるテーブル(以下「ルックアップテーブルと呼ぶ」)を管理する機能を有する。ルックアップテーブルの具体例については後述する。また、管理部105は、当該テーブルの生成及び更新を行う機能を有する。
(移動局)
図7は、実施の形態に係る移動局の機能構成例を示す図である。図7に示すように、移動局4は、信号送信部201、信号受信部202、推定部203、及び送信方法取得部204を有する。図7は、本実施の形態における主要な機能部のみを示すものであり、本無線通信システムで用いられる通信方式に準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。
信号送信部201は、上位のレイヤの信号から、物理レイヤの各種信号を生成し、無線送信する機能を有する。また、信号送信部201は、上りリンクの参照信号を送信する機能を有する。信号受信部202は、基地局1から受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を有する。また、信号受信部202は、送信方法取得部204から通知されたランク数、変調多値数及び符号化率に従い、基地局1から受信した信号の復調及び復号を行う機能を有する。
推定部203は、下りリンクのチャネル情報及び雑音電力を推定する機能を有する。また、推定部203は、下りリンクのチャネル情報を信号送信部201を介して基地局1にフィードバックする機能を有する。なお、推定部203は、本無線通信システムで用いる複信方式がFDDの場合にのみチャネル情報を基地局1にフィードバックするようにしてもよい。TDDの場合はチャネルの相反性が成り立つため、基地局1側で上りリンクの参照信号を用いて下りリンクのチャネル推定を行うことが可能であるためである。
送信方法取得部204は、基地局1から自身に向けて送信される信号のランク数、複数のストリームの各々に適用される変調多値数及び符号化率を基地局1から取得(受信)し、信号受信部202に通知する機能を有する。
<ハードウェア構成>
(基地局)
図8は、実施の形態に係る基地局のハードウェア構成例を示す図である。図8は、図6よりも実装例に近い構成を示している。図8に示すように、基地局1は、無線信号に関する処理を行うRF(Radio Frequency)モジュール301と、ベースバンド信号処理を行うBB(Base Band)処理モジュール302と、上位レイヤ等の処理を行う装置制御モジュール303と、他の基地局等と通信を行う通信IF304とを有する。
RFモジュール301は、BB処理モジュール302から受信したデジタルベースバンド信号に対して、D/A(Digital-to-Analog)変換、変調、周波数変換、及び電力増幅等を行うことでアンテナから送信すべき無線信号を生成する。また、受信した無線信号に対して、周波数変換、A/D(Analog to Digital)変換、復調等を行うことでデジタルベースバンド信号を生成し、BB処理モジュール302に渡す。RFモジュール301は、例えば、図6に示す信号送信部101の一部、信号受信部102の一部を含む。
BB処理モジュール302は、IPパケットとデジタルベースバンド信号とを相互に変換する処理を行う。DSP(Digital Signal Processor)312は、BB処理モジュール302における信号処理を行うプロセッサである。メモリ322は、DSP312のワークエリアとして使用される。BB処理モジュール302は、例えば、図6に示す信号送信部101の一部、信号受信部102の一部、取得部103、送信方法決定部104、管理部105、送信方法通知部106を含む。
装置制御モジュール303は、IPレイヤのプロトコル処理等を行う。プロセッサ313は、装置制御モジュール303が行う処理を行うプロセッサである。メモリ323は、プロセッサ313のワークエリアとして使用される。装置制御モジュール303は、例えば、図6に示す管理部105、送信方法通知部106を含んでいてもよい。
(移動局)
図9は、実施の形態に係る移動局のハードウェア構成の一例を示す図である。図9は、図7よりも実装例に近い構成を示している。図9に示すように、移動局4は、無線信号に関する処理を行うRFモジュール401と、ベースバンド信号処理を行うBB処理モジュール402と、上位レイヤ等の処理を行うUE制御モジュール403とを有する。
RFモジュール401は、BB処理モジュール402から受信したデジタルベースバンド信号に対して、D/A変換、変調、周波数変換、及び電力増幅等を行うことでアンテナから送信すべき無線信号を生成する。また、受信した無線信号に対して、周波数変換、A/D変換、復調等を行うことでデジタルベースバンド信号を生成し、BB処理モジュール402に渡す。RFモジュール401は、例えば、図7に示す信号送信部201の一部、信号受信部202の一部を含む。
BB処理モジュール402は、IPパケットとデジタルベースバンド信号とを相互に変換する処理を行う。DSP412は、BB処理モジュール402における信号処理を行うプロセッサである。メモリ422は、DSP412のワークエリアとして使用される。BB処理モジュール402は、例えば、図7に示す信号送信部201の一部、信号受信部202の一部、推定部203、送信方法取得部204を含む。
UE制御モジュール403は、IPレイヤのプロトコル処理、各種アプリケーションの処理等を行う。プロセッサ413は、UE制御モジュール403が行う処理を行うプロセッサである。メモリ423は、プロセッサ413のワークエリアとして使用される。UE制御モジュール403は、例えば、図7に示す送信方法取得部204を含んでいてもよい。
<処理手順>
(通信に用いるパラメータの決定方法について)
続いて、基地局1と複数の移動局4との間のチャネル推定値に基づき、通信に用いるパラメータ(変調多値数、符号化率、ランク数、電力配分係数)を基地局1が決定する際の処理手順について具体的に説明する。
図10は、実施の形態に係る基地局が行う処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図10に示す処理手順が行われる前に、MU−MIMOで通信する移動局4の数は、スケジューリング処理により予め決定されていると仮定する。
ステップS11で、基地局1の取得部103は、各移動局4との間のチャネル行列(H)を取得する。取得部103は、例えば、TDD(Time Division Duplex)の相反性を利用し、各移動局4の各アンテナから送信される上りリンクの参照信号に基づいて下りリンクのチャネル推定を行うことでチャネル行列(H)を取得するようにしてもよいし、各移動局4の推定部203で推定された下りリンクのチャネル情報(チャネル行列)を取得する(フィードバックさせる)ようにしてもよい。
ステップS12で、送信方法決定部104は、以下の式(1)に示されるブロック対角化法(BD:Block Diagonalization)を用いて、チャネル行列(H)からプリコーディング行列(P)を生成すると共に、チャネル行列(H)とプリコーディング行列(P)とが乗算されたチャネル行列(「直交化されたチャネル行列」と呼ぶ)を生成する。
Figure 0006659413

ステップS13で、送信方法決定部104は、以下の式(2)を用いて、各移動局4における「直交化されたチャネル行列」を特異値分解(SVD:Singular Value Decomposition)することで、移動局4に送信される各ストリーム(0〜K−1)に対応する特異値を、移動局4ごとに算出する。なお、特異値分解とは、行列「U」及び「V」を用いて対角行列「D」を求めることである。特異値は固有値とも呼ばれる。なお、本実施の形態では、前述した図5のステップS5で用いられるプリコーディング行列には、式(1)に示すプリコーディング行列(P)と、式(2)に示す移動局4ごとの行列(V)とを乗算することで算出されるプリコーディング行列が適用されることになる。
Figure 0006659413

ステップS14で、送信方法決定部104は、移動局4の各ストリーム(l:0〜K−1)に対する電力配分係数を移動局4ごとに求める。送信方法決定部104は、ステップS13の処理手順で算出された、各移動局4の各ストリーム(l:0〜K−1)に対応する特異値(λu,0〜λu,Ku―1)に対して注水定理を適用することで、各移動局4の各ストリームに対する電力配分係数を算出してもよい。なお、注水定理とは、チャネル容量を最大化するための電力配分方法であり、特異値が大きいストリームには大きな電力が配分され、特異値が小さいストリームには小さな電力が配分される。また、注水定理を用いることで、最適なランク数(通信に用いるべき最適なストリーム数)も自動的に決定される。なお、本実施の形態では複数の移動局4に総送信電力を配分する必要があるため、基地局1の総送信電力を移動局4の数で等配分した送信電力に対して注水定理を適用することで、各ストリームに対する電力配分係数を算出してもよい。
また、送信方法決定部104は、ステップS13の処理手順で特異値が得られた各移動局4の各ストリーム(l:0〜K−1)に対して、総送信電力を等しく配分することで、各移動局4の各ストリームに対する電力配分係数を算出してもよい。例えば、4つの移動局4にそれぞれ2つのストリームが存在する場合、基地局1の総送信電力を8等分することで、各ストリームに対する電力配分係数を算出してもよい。
また、送信方法決定部104は、選択され得るランク数(ストリーム数)ごとに、各ストリームに対応する電力配分係数を予め算出しておく。例えば、ステップS13の処理手順で特異値が得られた所定の移動局4の各ストリームの数が「4」である場合、送信方法決定部104は、ランク数1の場合、ランク数2の場合、ランク数3の場合及びランク数4の場合のそれぞれについて、選択されるストリーム毎に予め電力配分係数を算出しておくようにする。なお、"選択されるストリーム"とは、特異値が大きい順にランク数分選択されたストリームを意図している。例えば、特異値が得られたストリームが4つであり、ランク数が2の場合の電力配分係数を算出する場合、特異値が最も大きいストリーム、及び特異値が次に大きいストリームに対する電力配分係数を算出することを意図している。
ステップS15で、送信方法決定部104は、ステップS14の処理手順で求めた各移動局4の各ストリーム(l:0〜K−1)に対する電力配分係数を、以下の式(3)に代入することで、各移動局4の各ストリームにおける瞬時の受信SNR(移動局4で受信される信号のSNR。以下、「瞬時受信SNR」と言う)を算出する。なお、式(3)の雑音電力は移動局4側で推定された雑音電力である。従って、送信方法決定部104は、移動局4の推定部203で推定された雑音電力を予め取得しておく(移動局4からフィードバックさせる)。
Figure 0006659413

ステップS16で、送信方法決定部104は、ステップS15の処理手順で算出された瞬時受信SNRと、ルックアップテーブルとを比較することで、移動局4の各ストリームの各々に適用される変調多値数と符号化率とを移動局4ごとに決定する。
図11は、ルックアップテーブルの一例を示す図である。ルックアップテーブルには、瞬時受信SNRと、瞬時受信に対応する変調多値数及び符号化率(MCS:Modulation and Cording Scheme)とが対応づけられている。図11(a)は、ルックアップテーブルを視覚的に示したものであり、図11(b)は、ルックアップテーブルの具体例を示している。ある特定のストリームにおける瞬時受信SNRが「b〜c」の範囲である場合、送信方法決定部104は、当該ストリームに適用される変調多値数及び符号化率として、それぞれ「16QAM」及び「2/3」を選択することになる。
ステップS17で、送信方法決定部104は、移動局4ごとに、ランク数と、当該移動局4の各ストリームに適用される変調多値数、符号化率及び電力配分係数とを決定する。より具体的には、送信方法決定部104は、ステップS14の処理手順で注水定理を用いた場合、ステップS14の処理手順で決定された電力配分係数及びランク数と、ステップS16の処理手順で決定された各ストリームに適用される変調多値数及び符号化率を、ステップS17の処理手順で決定すべきランク数と、当該移動局4の各ストリームに適用される変調多値数、符号化率及び電力配分係数として用いるようにする。
また、送信方法決定部104は、ステップS14の処理手順で各移動局4の各ストリームに対して総送信電力を等しく配分した場合、システム全体としてスループットが最も高くなるパラメータの組み合わせを検索することで、ランク数、ストリーム毎の変調多値数、ストリーム毎の符号化率、及びストリーム毎の送信電力の配分を決定する。
例えば、ステップS14の処理手順において、ランク数1の場合、ランク数2の場合、ランク数3の場合及びランク数4の場合のそれぞれについて、選択されるストリーム毎に予め電力配分係数を算出しておいたと仮定する。この場合、送信方法決定部104は、ランク数1の場合、ランク数2の場合、ランク数3の場合及びランク数4の場合のそれぞれについて、ストリーム毎のスループットを計算して合計することで、ランク数1の場合のスループット、ランク数2の場合のスループット、ランク数3の場合のスループット、及びランク数4の場合におけるスループットを算出する。なお、ストリーム毎のスループットは、ステップS16の処理手順で選択される変調多値数及び符号化率から算出することができる。例えば、16QAM及び符号化率1/2が適用される場合、1シンボルあたりのスループットは、4ビット×1/2=2ビットであると算出できる。続いて、送信方法決定部104は、ランク数1の場合のスループット、ランク数2の場合のスループット、ランク数3の場合のスループット、及びランク数4の場合におけるスループットのうち、最もスループットが大きいランク数を、移動局4の通信に用いるランク数として決定する。なお、決定されたランク数に対応するストリーム毎の電力配分係数、変調多値数及び符号化率については、ステップS14及びステップS16の処理手順で決定された電力配分係数、変調多値数及び符号化率をそのまま用いるようにすればよい。以上の手順を全ての移動局4ごとに行うことで、システム全体として最もスループットが大きくなるように、移動局4ごとのランク数と、当該移動局4の各ストリームに適用される変調多値数、符号化率及び電力配分係数とを決定することができる。
以上の処理手順が完了した後、送信方法通知部106は、送信方法決定部104で決定された移動局4ごとのランク数と、当該移動局4の各ストリームに適用される変調多値数及び符号化率を、各移動局4に通知する。
(ルックアップテーブルの生成、更新について)
管理部105に格納されるルックアップテーブルは、予め計算機シミュレーション等を用いて予め作成されていてもよい。また、管理部105は、以下の式(4)及び式(5)を用いることで、瞬時受信SNRと、変調多値数及び符号化率を変化させることで推定スループットを算出し、算出した推定スループットに基づいてルックアップテーブルを作成するようにしてもよい。より具体的には、例えば、管理部105は、瞬時受信SNRを予め所定の幅で区切ると共に、当該所定の幅の範囲で推定スループットの平均が最も大きくなるように変調多値数及び符号化率を決定することで、ルックアップテーブルを作成するようにしてもよい。
Figure 0006659413

式(4)において、符号化利得とは、符号化アルゴリズム(例:ターボ符号など)と符号化率に基づいて決定される利得である。なお、本実施の形態に係る無線通信システムで用いられる符号化アルゴリズムは予め決定されている(固定されている)ことを想定しているため、管理部105は、符号化率から符号化利得を一意に決定することができる。
なお、基地局1と移動局4との間のチャネル情報の変動(伝送路の特性の変化)により、適切な変調多値数や符号化による誤り訂正能力は時間とともに変動する。そこで、管理部105は、予め作成したルックアップテーブルを移動局4ごとに適宜更新するようにしてもよい。時間と共にルックアップテーブルが更新される様子を図12に示す。
ルックアップテーブルの更新方法としてはどのような方法が用いられてもよいが、例えば、管理部105は、下りリンクのHARQ(Hybrid Automatic repeat-request)処理により移動局4から通知されるACK(受信成功)/NACK(受信失敗)に基づき、MCSが切り替わる瞬時受信SNRの境界を更新するようにしてもよい。
より具体的には、MCS(m)(図11の例ではm=1〜5)に対応する変調多値数及び符号化率を用いて送信した下りリンク信号に対して移動局4からACKが通知された場合、管理部105は、ルックアップテーブルのMCS(m−1)及びMCS(m)の間の境界である瞬時受信SNRの値が小さくなるようにルックアップテーブルを更新する。つまり、管理部105は、MCS(m)が適用される瞬時受信SNRの下限が拡大されるようにルックアップテーブルを更新する。
同様に、MCS(m)に対応する変調多値数及び符号化率を用いて送信した下りリンク信号に対して移動局4からNACKが通知された場合、管理部105は、ルックアップテーブルのMCS(m−1)及びMCS(m)の間の境界である瞬時受信SNRの値が大きくなるようにルックアップテーブルを更新する。つまり、管理部105は、より低い変調多値数及び符号化率であるMCS(m−1)が適用される瞬時受信SNRの上限が拡大されるようにルックアップテーブルを更新する。
管理部105は、ACK/NACKを受信する度にルックアップテーブルを更新するようにしてもよいし、所定の期間ごとにルックアップテーブルを更新するようにしてもよい。後者の場合、管理部105は、所定の期間内で受信したACK/NACKの数をMCS(m)毎にカウントしておき、所定の期間内で受信したACKの数が多い(所定の割合以上である)場合に、ルックアップテーブルのMCS(m−1)及びMCS(m)の間の境界である瞬時受信SNRの値が小さくなるようにルックアップテーブルを更新し、所定の期間内で受信したACKの数が少ない(所定の割合未満である)場合に、ルックアップテーブルのMCS(m−1)及びMCS(m)の間の境界である瞬時受信SNRの値が大きくなるようにルックアップテーブルを更新するようにしてもよい。ルックアップテーブルが頻繁に更新されることによる処理負荷の増大を軽減させることができる。
なお、管理部105は、MCS間の瞬時受信SNRの境界の値をどの程度(何db程度)増減させるかについて、予め決められた値を増減させるようにしてもよいし、増減させる値を以下の式(6)を用いて算出するようにしてもよい。式(6)において、「γlower,m」は、MCS(m−1)及びMCS(m)間の境界における瞬時受信SNRの増減値(増減させる値)を意味している。
Figure 0006659413

式(6)において、「t」はルックアップテーブルを更新するタイミングを意味しており、「t−1」は前回更新時を意味する。「β」(βは、0<β<1の実数)は忘却係数であり、βの値が大きいほど前回更新時の影響が小さくなる。「Δ(dB)」は瞬時受信SNRの増減値の変化量を意味する。なお、管理部105は。初回更新時は前回更新時の増減値が存在しないため、式(6)を用いずにΔ(dB)だけ増減させるようにしてもよい。
<まとめ>
以上、実施の形態によれば、マルチユーザMIMOをサポートし、基地局と複数の移動局とを備える無線通信システムにおいて前記複数の移動局と通信を行う基地局であって、
前記複数の移動局の各々との間のチャネル推定値に基づいて、前記複数の移動局の各々に送信される複数のストリームの数と、前記複数の移動局の各々に送信される複数のストリームの各々に適用されるパラメータとを決定する決定部と、前記決定部により決定されたパラメータに従って、決定された数の複数のストリームを生成して前記複数の移動局の各々に送信する送信部と、を有する、基地局が提供される。この基地局1によれば、MU−MIMOを用いる無線通信システムにおいて、通信に用いるリソースを適応的に選択することが可能な技術が提供される。
なお、前記パラメータは、前記複数の移動局の各々に送信される複数のストリームの各々に適用される符号化率、変調多値数及び電力配分係数であるようにしてもよい。これにより、基地局1は、移動局4に向けて送信する複数のストリームを生成することができる。
受信SNRと、該受信SNRに対応する変調多値数及び符号化率とが対応づけられるテーブルを管理する管理部、を有し、前記決定部は、前記複数の移動局のうち所定の移動局との間のチャネル推定値に基づいて、前記所定の移動局に送信される複数のストリームの各々の受信SNRを算出し、算出された受信SNRと前記テーブルとを比較することで、前記複数の移動局の各々に送信される複数のストリームの各々に適用される変調多値数と符号化率とを決定するようにしてもよい。これにより、基地局1は、より最適な変調多値数及び符号化率を決定することができる。また、基地局1は、テーブルを更新することで、通信状態に応じた変調多値数及び符号化率を決定することができる。
また、前記決定部は、前記複数の移動局のうち所定の移動局との間のチャネル推定値からプリコーディング行列を算出し、前記プリコーディング行列と前記チャネル推定値とを乗算することで算出される、直交化されたチャネル行列を特異値に分解し、前記特異値を用いて、前記所定の移動局に送信される複数のストリームの各々に対応する電力配分係数を算出し、前記特異値と前記電力配分係数と前記移動局から通知される雑音電力と当該基地局の総送信電力とに基づいて前記所定の移動局に送信される複数のストリームの各々における受信SNRを算出するようにしてもよい。これにより、基地局1は、特異値分解(SVD)を用いて、通信に用いる各種のパラメータを算出することができる。
前記決定部は、前記特異値に対して注水定理を適用することで、前記所定の移動局に送信される複数のストリームの各々に対応する電力配分係数を決定すると共に、前記複数の移動局の各々に送信される複数のストリームの数を決定するようにしてもよい。これにより、基地局1は、システム容量が最大化されるように、各ストリームの送信電力を配分することができる。
また、前記決定部は、前記複数の移動局の各々に送信される複数のストリームの各々に対応する電力配分係数を、当該基地局における総送信電力を等配分することで決定すると共に、決定された電力配分係数に基づいて算出される受信SNRと前記テーブルとを比較することで変調多値数及び符号化率を取得し、取得した変調多値数及び符号化率により算出されるスループットを用いて、前記複数の移動局の各々に送信される複数のストリームのスループットを合計したスループットを算出し、各々の移動局において合計したスループットが最も高くなるように複数のストリームの数と、該複数のストリームの各々の変調多値数と符号化率とを決定することで、前記複数の移動局の各々に送信される複数のストリームの数と該複数のストリームの各々の変調多値数と符号化率とを決定するようにしてもよい。これにより、基地局1は、電力配分を等配分する場合に、システム容量が最大化されるように、各ストリームの変調多値数及び符号化率を決定することができる。
また、前記管理部は、受信SNR、符号化利得、変調多値数、符号化率を所定の計算式に代入することで算出される推定スループットに基づいて前記テーブルを生成するようにしてもよい。これにより、基地局1は、ルックアップテーブルを自動的に生成することができる。
また、前記管理部は、前記移動局から通知されるHARQ処理におけるACK及びNACKに基づいて、前記テーブルにおける受信SNRと該受信SNRに対応する変調多値数及び符号化率との対応づけを前記移動局ごと更新するようにしてもよい。これにより、基地局1は、移動局4との間の伝搬状況に応じてより適切な変調多値数及び符号化率を選択することができ、通信品質を高めることができる。
<実施形態の補足>
以上、本発明の実施の形態で説明する基地局1及び移動局4の構成は、CPUとメモリを備える当該装置において、プログラムがCPU(プロセッサ)により実行されることで実現される構成であってもよいし、本実施の形態で説明する処理のロジックを備えたハードウェア回路等のハードウェアで実現される構成であってもよいし、プログラムとハードウェアが混在していてもよい。
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。実施の形態で述べたシーケンス及びフローチャートは、矛盾の無い限り順序を入れ替えてもよい。処理説明の便宜上、基地局1及び移動局4は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従って基地局1が有するプロセッサにより動作するソフトウェア及び本発明の実施の形態に従って移動局4が有するプロセッサにより動作するソフトウェアはそれぞれ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD−ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
1、2 基地局
3 中央制御局
4 移動局
101 信号送信部
102 信号受信部
103 取得部
104 送信方法決定部
105 管理部
106 送信方法通知部
201 信号送信部
202 信号受信部
203 推定部
204 送信方法取得部
301 RFモジュール
302 BB処理モジュール
303 装置制御モジュール
304 通信IF
401 RFモジュール
402 BB処理モジュール
403 UE制御モジュール

Claims (5)

  1. マルチユーザMIMOをサポートし、基地局と複数の移動局とを備える無線通信システムにおいて前記複数の移動局と通信を行う基地局であって、
    前記複数の移動局の各々との間のチャネル推定値に基づいて、前記複数の移動局の各々に送信される複数のストリームの数と、前記複数の移動局の各々に送信される複数のストリームの各々に適用される符号化率、変調多値数及び電力配分係数とを決定する決定部と、
    前記決定部により決定された符号化率、変調多値数及び電力配分係数に従って、決定された数の複数のストリームを生成して前記複数の移動局の各々に送信する送信部と、
    受信SNRと、該受信SNRに対応する変調多値数及び符号化率とが対応づけられるテーブルを管理する管理部と、
    を有
    前記決定部は、前記複数の移動局のうち所定の移動局との間のチャネル推定値に基づいて、前記所定の移動局に送信される複数のストリームの各々の受信SNRを算出し、算出された受信SNRと前記テーブルとを比較することで、前記複数の移動局の各々に送信される複数のストリームの各々に適用される変調多値数と符号化率とを決定し、
    前記管理部は、受信SNR、符号化アルゴリズムと符号化率に基づいて決定される利得である符号化利得、変調多値数、符号化率を所定の計算式に代入することで算出される推定スループットに基づいて前記テーブルを生成する、
    基地局。
  2. 前記決定部は、
    前記複数の移動局のうち所定の移動局との間のチャネル推定値からプリコーディング行列を算出し、
    前記プリコーディング行列と前記チャネル推定値とを乗算することで算出される、直交化されたチャネル行列を特異値に分解し、
    前記特異値を用いて、前記所定の移動局に送信される複数のストリームの各々に対応する電力配分係数を算出し、
    前記特異値と前記電力配分係数と前記移動局から通知される雑音電力と当該基地局の総送信電力とに基づいて前記所定の移動局に送信される複数のストリームの各々における受信SNRを算出する、
    請求項に記載の基地局。
  3. 前記決定部は、前記特異値に対して注水定理を適用することで、前記所定の移動局に送信される複数のストリームの各々に対応する電力配分係数を決定すると共に、前記複数の移動局の各々に送信される複数のストリームの数を決定する、
    請求項に記載の基地局。
  4. 前記決定部は、前記複数の移動局の各々に送信される複数のストリームの各々に対応する電力配分係数を、当該基地局における総送信電力を等配分することで決定すると共に、決定された電力配分係数に基づいて算出される受信SNRと前記テーブルとを比較することで変調多値数及び符号化率を取得し、取得した変調多値数及び符号化率により算出されるスループットを用いて、前記複数の移動局の各々に送信される複数のストリームのスループットを合計したスループットを算出し、各々の移動局において合計したスループットが最も高くなるように複数のストリームの数と、該複数のストリームの各々の変調多値数と符号化率とを決定することで、前記複数の移動局の各々に送信される複数のストリームの数と該複数のストリームの各々の変調多値数と符号化率とを決定する、
    請求項に記載の基地局。
  5. 前記管理部は、前記移動局から通知されるHARQ処理におけるACK及びNACKに基づいて、前記テーブルにおける受信SNRと該受信SNRに対応する変調多値数及び符号化率との対応づけを前記移動局ごと更新する、請求項乃至のいずれか一項に記載の基地局。
JP2016048752A 2016-03-11 2016-03-11 基地局 Active JP6659413B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048752A JP6659413B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 基地局
CN201780016240.2A CN108702185B (zh) 2016-03-11 2017-03-08 基站
PCT/JP2017/009305 WO2017154996A1 (ja) 2016-03-11 2017-03-08 基地局
US16/082,647 US10637543B2 (en) 2016-03-11 2017-03-08 Base station

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048752A JP6659413B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 基地局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017163497A JP2017163497A (ja) 2017-09-14
JP6659413B2 true JP6659413B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=59790611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016048752A Active JP6659413B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 基地局

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10637543B2 (ja)
JP (1) JP6659413B2 (ja)
CN (1) CN108702185B (ja)
WO (1) WO2017154996A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10644908B2 (en) 2017-08-29 2020-05-05 Cable Laboratories, Inc System and methods for multi-level signal transmission
WO2020194428A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 三菱電機株式会社 下位無線基地局および空間多重ストリーム数の制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1835425A (zh) * 2005-03-16 2006-09-20 松下电器产业株式会社 基于多用户预编码的自适应调制方法
CA2606371A1 (en) * 2005-04-26 2006-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmitting apparatus, receiving apparatus, and link adaptation method
US8175532B2 (en) * 2006-06-06 2012-05-08 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for wireless communication via at least one of directional and omni-direction antennas
US7965783B2 (en) * 2007-01-08 2011-06-21 Cisco Technology, Inc. Method and system for transmitting data streams via a beamformed MIMO channel
CN101232478A (zh) * 2007-01-25 2008-07-30 华为技术有限公司 选择配对数据流及对应预编码向量的方法及设备
JP4551933B2 (ja) 2008-01-25 2010-09-29 日本電信電話株式会社 複数チャネル空間多重送信方法及び通信装置
JP5116635B2 (ja) 2008-05-23 2013-01-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおける通信装置及び通信方法
US8654705B2 (en) * 2008-10-24 2014-02-18 Qualcomm Incorporated System and method for supporting multiple reverse link data streams
US8988978B2 (en) * 2013-02-25 2015-03-24 Apple Inc. System and method for improved connectivity in GPRS/EGPRS mobile environment for streaming service
JP6510496B2 (ja) * 2013-05-10 2019-05-08 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線通信システムにおける送受信ビームを選択するための装置及び方法
JP2015126271A (ja) 2013-12-25 2015-07-06 株式会社日立製作所 基地局
KR102177804B1 (ko) * 2014-03-25 2020-11-11 삼성전자주식회사 다중입력 다중출력 시스템에서 스케줄링 방법 및 장치
CN110048749B (zh) * 2014-08-18 2021-08-31 松下电器产业株式会社 多输入多输出训练方法及无线装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190074874A1 (en) 2019-03-07
JP2017163497A (ja) 2017-09-14
US10637543B2 (en) 2020-04-28
CN108702185B (zh) 2021-09-21
WO2017154996A1 (ja) 2017-09-14
CN108702185A (zh) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6301417B2 (ja) 無線通信システムにおいてチャネル状態情報をフィードバックする方法およびそのための装置
US9565061B2 (en) System and method for selecting operating parameters in a communications system
US8406171B2 (en) Network MIMO reporting, control signaling and transmission
US20170019225A1 (en) Method and apparatus for transmitting information about a channel in a wireless communication system
US9467273B2 (en) Apparatus and method for reducing inter-cell interference in multiple input multiple output system
US20090181691A1 (en) Channel Rank Feedback in Multiple-Input Multiple-Output Commnication Systems
US10869308B2 (en) Apparatus and method for allocating resources in wireless communication system
WO2012099273A1 (en) Channel state information feedback method and user equipment
EP3288313A1 (en) Method and apparatus for determining quantity of channel quality indicators (cqi)
TWI446740B (zh) 在多重輸出入背景中的通信方法
JP6663256B2 (ja) 無線通信システム及び管理装置
US20170310378A1 (en) Method for reporting channel state and apparatus therefor
WO2016159629A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보 피드백을 위한 비주기적 참조 신호 송신 방법 및 이를 위한 장치
JP6659413B2 (ja) 基地局
JP6523377B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局、及び無線通信方法
JP5551810B1 (ja) 無線通信装置及び無線伝送システム
WO2018228179A1 (en) System and method for indicating scheduling grants
US10128977B2 (en) Transmitting a first and a second channel quality information between two network elements
KR20130125058A (ko) 채널 정보 피드백 방법 및 장치
JP6871162B2 (ja) 基地局及び無線端末
EP4318966A1 (en) Base station and user equipment performing multiple input and multiple output communication, and operating method thereof
JP6144508B2 (ja) 通信制御方法
KR20180057516A (ko) 다중 안테나 시스템에서 다중 사용자 스케줄링 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6659413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250