JP6510496B2 - 無線通信システムにおける送受信ビームを選択するための装置及び方法 - Google Patents

無線通信システムにおける送受信ビームを選択するための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6510496B2
JP6510496B2 JP2016512847A JP2016512847A JP6510496B2 JP 6510496 B2 JP6510496 B2 JP 6510496B2 JP 2016512847 A JP2016512847 A JP 2016512847A JP 2016512847 A JP2016512847 A JP 2016512847A JP 6510496 B2 JP6510496 B2 JP 6510496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subset
beams
combination
analog
transmit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016512847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016519537A (ja
JP2016519537A5 (ja
Inventor
チャン−ホン・キム
テ−ヨン・キム
ジ−ユン・ソル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2016519537A publication Critical patent/JP2016519537A/ja
Publication of JP2016519537A5 publication Critical patent/JP2016519537A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6510496B2 publication Critical patent/JP6510496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0408Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/046Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account
    • H04B7/0469Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account taking special antenna structures, e.g. cross polarized antennas into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0689Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using different transmission schemes, at least one of them being a diversity transmission scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0697Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0072Transmission or use of information for re-establishing the radio link of resource information of target access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、無線通信システムにおけるビームフォーミング(beamforming)に関する。
現在、無線通信網のデータ使用量は幾何級数的に増加している。これにより、次世代(beyond 4G)移動通信技術は室外環境でもギガバイト(Gigabyte)級の通信をサポートしなければならず、そのための候補となる技術としてミリメートル(mm)帯域でのビームフォーミング(beamforming)技術が最近注目を浴びている。前記ミリメートル帯域は既存の低周波帯域に比べて広帯域を使用できる長所を有する。しかし、前記ミリメートル帯域はチャネル減衰が大きい短所を有する。前記ビームフォーミングは複数のアンテナを使用して特定の方向に信号の強度を増加させることができる技術で、過去多くの研究がビームフォーミングに対して行われていたため、ビームフォーミングは、高周波帯域で波長の長さが短くなることによって複数のアンテナを小さな領域に集積できる。したがって、前記ビームフォーミング技術が前記ミリメートル帯域のチャネル減衰を克服できる重要な技術としてもう一度注目を浴びている。
前記ビームフォーミングは、デジタル(digitial)端、すなわち、基底帯域(baseband)、D/A(Digital to Analog)変換後、又は、RF(Radio Frequency)端のいずれの部分でも具現されることができる。前記ビームフォーミングをデジタル端で具現する場合、ビームフォーミング係数(beamforming coefficient)、すなわち、信号の強度及び位相(phase)を調整することは容易である。しかし、この場合、アンテナごとに基底帯域−D/A−RFと続くRFチェーン(chain)が具備されなければならず、費用及び具現が困難である。一方、前記ビームフォーミングをRF端で具現する場合、安価であるが、信号の強度及び位相を微細に調整することは難しい。
ハイブリッド(hybrid)ビームフォーミングは、少数のRFチェーンだけで基底帯域を構成し、各RFチェーンごとにさらにRFビームフォーマ(beamformer)を結合することによって、デジタルプリコーダ(precoder)を介して多重データを伝送し、RFビームフォーマを介してビームフォーミング利得を得る方式である。したがって、前記ハイブリッドビームフォーミングの場合、上述したデジタルビームフォーミング及びアナログビームフォーミング技術に比べて適切なトレードオフ(trade−off)が行われることができる。
前記ハイブリッドビームフォーミングは、OFDM(orthogonal frequency division multiplexing)システムとの結合が可能で、その構造は様々に具現され得る。例えば、1つの物理的なアレイアンテナ(array antenna)に複数のRFチェーンのRFビームフォーマが加算器(adder)を介して連結され得る。この場合、各RFチェーンごとのRFビームフォーマと連結されるアレイアンテナが同じである。したがって、各RFビームフォーマのビーム係数によって基底帯域を基準とする有効チャネル(effective channel)の相関度(correlation)が大きく上がる場合がある。換言すれば、ビームフォーミングのために使用されるビーム間の相関度がビーム係数によって変化するようになる。前記ビーム間の相関度の変化は使用されるMIMO(Multiple Input Multiple Output)モードに応じて性能を悪化させることも、又は、改善させることもできる。したがって、前記ハイブリッドビームフォーミング構造で、前記ビーム間の相関度を考慮して実際のデータ送受信に使用するビームを適切に選択するための代案が提示されなければならない。
無線通信システムにおける受信端の動作方法は、送信端から前記送信端のアナログビーム(beam)に関するサブセット(subset)情報を受信する過程と、前記サブセット情報に基づいて前記受信端へのデータ信号の送信に使用される送信ビームの組み合わせを決定する過程を含み、前記サブセット情報は、前記アナログビームが分類される少なくとも1つのサブセットを示し、前記少なくとも1つのサブセットの各アナログビームは、他の1つとしきい値以下の相関度を有する。
一部の実施形態によれば、前記送信ビームの組み合わせは同じサブセットに属し、空間多重化される。
一部の実施形態によれば、前記送信ビームの組み合わせを決定する過程は、各サブセットで最も優れたチャネル品質を提供する、多重化次数(order)に対応する個数のアナログビームを識別する過程と、サブセット別に識別されたアナログビームの個数のチャネル品質合計(sum)を算出する過程と、各サブセット内の、最大のチャネル品質合計を有するアナログビームを前記送信ビームの組み合わせとして決定する過程と、を含む。
一部の実施形態によれば、前記送信ビームの組み合わせは、空間多重化(spatial multiplexing)のためのビーム組み合わせとして、全ての送信ビームのうち、最大のチャネル品質値を提供し、そして、それぞれがしきい値未満の相関度を有する多重化次数と同じ個数の送信ビームを含む。
一部の実施形態によれば、前記送信ビームの組み合わせを決定する過程は、前記送信端の全てのアナログビームのうち最大のチャネル品質を有する第1ビームを選択する過程と、
前記チャネル品質が大きい順に、前記第1ビームを残りのビームのそれぞれと比較する過程と、
前記第1ビームと前記残りのビームの1つとの間の相関度がしきい値以上であれば、該当ビームを前記送信ビームの組み合わせから除く過程と、
前記相関度がしきい値未満であれば、該当ビームを前記送信ビームの組み合わせに含む過程を含む。
一部の実施形態によれば、前記送信ビームの組み合わせを決定する過程で、各送信ビームはダイバーシティ(diversity)のために異なるサブセットに属する。
一部の実施形態によれば、前記送信ビームの組み合わせを決定する過程は、前記送信端の全てのアナログ送信ビームのうち最大のチャネル品質を有する第1ビームを選択する過程と、前記チャネル品質が大きい順に、前記第1ビームを残りのアナログビームの各1つと比較する過程と、1つの残りのアナログビームが前記第1ビームと同じサブセットに属する場合、前記1つの残りのアナログビームを前記送信ビームの組み合わせから除く過程と、前記1つの残りのアナログビームが前記第1ビームと同じサブセットに属しない場合、前記1つのアナログビームを前記送信ビームの組み合わせに含む過程を含む。
一部の実施形態によれば、前記送信ビームの組み合わせは、ダイバーシティのためのビーム組み合わせとして、サブセットの送信ビーム又は全ての送信ビームのうち最大のチャネル品質値を有するダイバーシティ次数と同じ個数の送信ビームを含む。
一部の実施形態によれば、前記サブセット情報は、前記送信端のアナログビーム係数を構成する大きさ及び位相値ベクター(vector)セット、前記送信端のアナログビーム係数を示す操舵角(steering angle)値セット、前記送信端の分類されたサブセットを示すMIMOモード別ビットマップ(bitmap)の中の少なくとも1つを含む。
一部の実施形態によれば、前記方法は、前記送信端によって、サブセットの中の2つの送信ビームの全てのペア(pair)の相関度が前記限界値以下になるように送信ビームを分類するサブセットを決定する過程をさらに含む。
一部の実施形態によれば、前記少なくとも1つのサブセットは、MIMO(Multiple Input Multiple Output)モードに応じて互いに異なるように決定される。
一部の実施形態によれば、前記サブセット情報は、周期的に放送されるシステム情報として受信されたり、初期アクセス手順中に受信されたり、前記初期アクセス手順後に受信されたり、又は、ハンドオーバ手順中に交換されるシステム情報として受信される。
一部の実施形態によれば、前記方法は、前記送信端によって送信される少なくとも1つの参照信号を用いて前記送信ビーム別チャネル品質を測定する過程をさらに含む。
一部の実施形態によれば、前記方法は、前記送信ビームの組み合わせによる有効チャネル(effective channel)を算出する過程と、前記有効チャネルに基づいてデジタルビームフォーミングのためのプリコーディング(precoding)行列を選択する過程と、前記送信ビームの組み合わせ及び前記選択されたプリコーディング行列を前記送信端に送信する過程と、前記送信端で前記プリコーディング行列によってデジタルビームフォーミングされ、前記送信ビームの組み合わせによってアナログビームフォーミングされたデータ信号を受信する過程と、をさらに含む。
無線通信システムにおける送信端の動作方法は、前記送信端のアナログビーム(beam)に関するサブセット(subset)情報を送信する過程と、前記サブセット情報に基づいて決定された送信ビームの組み合わせを受信端から受信する過程と、前記送信ビームの組み合わせを用いて、前記受信端へのデータ信号の送信に対してアナログビームフォーミングを行う過程と、を含み、前記サブセット情報は、前記アナログビームが分類される少なくとも1つのサブセットを示し、前記少なくとも1つのサブセットの各アナログビームは、他の1つとしきい値以下の相関度を有する。
一部の実施形態によれば、前記送信ビームの組み合わせは、同じサブセットに属し、空間多重化される。
一部の実施形態によれば、前記送信ビームの組み合わせは、ダイバーシティ(diversity)のために異なるサブセットに属する。
一部の実施形態によれば、前記サブセット情報は、前記送信端のアナログビーム係数を構成する大きさ及び位相値ベクター(vector)セット、前記送信端のアナログビーム係数を示す操舵角(steering angle)値セット、前記送信端の分類されたサブセットを示すMIMOモード別ビットマップ(bitmap)の中の少なくとも1つを含む。
一部の実施形態によれば、前記サブセット情報は、MIMO(Multiple Input Multiple Output)モードに応じて異なるサブセットを含む。
一部の実施形態によれば、前記サブセット情報は、周期的に放送されるシステム情報として受信されたり、初期アクセス手順中に受信されたり、前記初期アクセス手順後に受信されたり、又は、ハンドオーバ手順中に交換されるシステム情報として受信される。
無線通信システムにおける受信端装置は、送信端から前記送信端のアナログビーム(beam)に関するサブセット(subset)情報を受信する通信部と、前記サブセット情報に基づいて前記受信端へのデータ信号の送信に使用される送信ビームの組み合わせを決定する制御部を含み、前記サブセット情報は、前記アナログビームが分類される少なくとも1つのサブセットを含み、アナログビームのそれぞれは、他の1つとしきい値以下の相関度を有する。
一部の実施形態によれば、前記制御部は、最も優れたチャネル品質を提供するアナログビームのサブセットを識別し、各サブセットのアナログビームのチャネル品質合計(sum)を算出し、最大のチャネル品質合計を有するサブセットを前記送信ビームの組み合わせとして決定する。
一部の実施形態によれば、前記制御部は、前記送信端の全てのアナログ送信ビームのうち最大のチャネル品質を有する第1ビームを選択し、前記チャネル品質が大きい順に第1ビームを残りのビームの各1つと比較し、前記第1ビームと前記残りのアナログビームの1つとの間の相関度がしきい値以上であれば、前記残りのアナログビームの1つを前記送信ビームの組み合わせから除き、前記相関度がしきい値未満であれば、前記残りのアナログビームの1つを前記送信ビームの組み合わせに含む。
一部の実施形態によれば、前記制御部は、前記送信端の全てのアナログビームのうち最大のチャネル品質を有する第1ビームを選択し、前記チャネル品質が大きい順に前記第1ビームを残りのアナログビームの各1つと比較し、前記残りのアナログビームの1つが前記第1ビームと同じサブセットに属する場合、前記残りのアナログビームの1つを前記送信ビームの組み合わせから除き、前記残りのビームの1つが前記第1ビームと同じサブセットに属しない場合、前記残りのビームの1つを前記送信ビームの組み合わせに含む。
一部の実施形態によれば、前記制御部は、ダイバーシティ(diversity)のためのビーム組み合わせとして、各送信ビームが特定のサブセットに属する、又は送信ビームの数が、最大のチャネル品質に対するダイバーシティ次数と同じである、前記送信ビームの組み合わせを決定する。
一部の実施形態によれば、前記制御部は、前記送信端によって、サブセットの中の2つの送信ビームの全てのペア(pair)の相関度が前記限界値以下になるように送信ビームを分類するサブセットを決定する。
一部の実施形態によれば、前記制御部は、前記送信端によって送信される少なくとも1つの参照信号を用いて前記送信ビーム別チャネル品質を測定する。
一部の実施形態によれば、前記制御部は、前記送信ビームの組み合わせによる有効チャネル(effective channel)を算出し、前記有効チャネルに基づいてデジタルビームフォーミングのためのプリコーディング(precoding)行列を選択し、前記通信部は、前記送信ビームの組み合わせ及び前記選択されたプリコーディング行列を前記送信端に送信し、前記送信端で前記プリコーディング行列によってデジタルビームフォーミングされ、前記送信ビームの組み合わせによってアナログビームフォーミングされたデータ信号を受信する。
無線通信システムにおける送信端装置は、前記送信端のアナログビーム(beam)に関するサブセット(subset)情報を送信し、前記サブセット情報に基づいて決定された送信ビームの組み合わせを受信端から受信する通信部と、前記送信ビームの組み合わせを用いて、前記受信端へのデータ信号の送信に対してアナログビームフォーミングを行うように構成される制御部を含み、前記サブセット情報は、前記アナログビームが分類されるを少なくとも1つのサブセットを示し、前記少なくとも1つのサブセットの各アナログビームは、他の1つとしきい値以下の相関度を有する。
下記の発明を実施するための具体的な内容を開始する前に、本特許文献全般に使用される特定の単語及び構文の定義を説明することが有利であろう。すなわち、「含む(include、comprise)」という用語及びその派生語らは制限なく含むことを意味し、「又は(or)」という用語は包括的な意味であり、及び/又は「〜と関連づけられた(associated with、associated therewith)」という構文及びその派生語らは〜を含む、〜内に含まれる、〜と互いに接続する、〜を含有する、〜に含有される、〜と接続する又は〜に接続させる、〜と連結する又は〜に連結させる、〜と通信可能である、〜と協力する、〜を挟む、〜と併置する、〜に近い、〜に縛られる又は〜で縛られる、〜を有する、〜の特性を持つなどを意味する場合があり、「制御機」という用語は、少なくとも1つの動作を制御し、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、又はこれらの中の少なくとも2つの一部の組み合わせで具現されることができる任意のデバイス、システム又はその一部を意味する。任意の特定の制御機と関連づけられた機能が近距離でも遠距離でも中央に集中されたり分配されることができるという点に留意すべきである。特定の単語及び構文に対する定義は本特許文献全般にわたって提供され、当業者であれば、ほとんどの場合でなければ、多くの部分で、その定義がそのように定義された単語及び構文の以前及び今後の使用に適用されるということを理解できるはずである。
本発明及び本発明の長所に対するより完全な理解のために、後述する詳細な説明に対して添付された図面と共に参照番号が提供される。
本開示の実施形態によるハイブリッド(hybrid)ビームフォーミング(beamforming)構造を示す図である。 本開示の他の実施形態によるハイブリッドビームフォーミング構造を示す図である。 本開示のさらに他の実施形態によるハイブリッドビームフォーミング構造を示す図である。 本開示の実施形態による無線通信システムにおけるサブセット(subset)情報の送信例を示す図である。 本開示の実施形態による無線通信システムにおけるサブセット(subset)情報の送信例を示す図である。 本開示の実施形態による無線通信システムにおけるサブセット(subset)情報の送信例を示す図である。 本開示の実施形態による無線通信システムにおけるサブセット(subset)情報の送信例を示す図である。 本開示の実施形態による無線通信システムにおけるサブセット(subset)情報の送信例を示す図である。 本開示の実施形態による無線通信システムにおけるサブセット情報の構成例を示す図である。 本開示の実施形態による無線通信システムにおける受信端の動作手順を示す図である。 本開示の実施形態による無線通信システムにおける送信端の動作手順を示す図である。 本開示の実施形態による無線通信システムにおける受信端のビーム組み合わせの決定手順を示す図である。 本開示の他の実施形態による無線通信システムにおける受信端のビーム組み合わせの決定手順を示す図である。 本開示のさらに他の実施形態による無線通信システムにおける受信端のビーム組み合わせの決定手順を示す図である。 本開示のさらに他の実施形態による無線通信システムにおける受信端のビーム組み合わせの決定手順を示す図である。 本開示のさらに他の実施形態による無線通信システムにおける送信端のブロック構成を示す図である。 本開示のさらに他の実施形態による無線通信システムにおける受信端のブロック構成を示す図である。
以下、説明される図1乃至図17及び本特許文献の本願発明の原理を説明するために用いられる様々な実施形態は単なる例示にすぎず、本願発明の範囲を限定するいかなる方法としても理解されてはならない。当業者であれば、本願発明の原理が任意の適切に構成された情報通信(telecommunication)技術で具現されることができることを理解できるはずである。以下、添付された図面を参照して本発明の動作原理を詳細に説明する。以下、本発明を説明する際に関連した公知機能又は構成についての具体的な説明が本発明の要旨を不要に不明確にする恐れがあると判断された場合はその詳細な説明を省略する。そして、後述の用語は本発明での機能を考慮して定義された用語であって、これはユーザ、運用者の意図又は慣例などによって異なる場合がある。したがって、その定義は本明細書全般にわたる内容に基づいて行われるべきである。
以下、本開示は、ハイブリッド(hybrid)ビームフォーミング(beamforming)を採用した無線通信システムにおけるビームフォーミングのためのビームを選択する技術について説明する。以下、本開示は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)/OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式の無線通信システムを例に挙げて説明する。
図1は、本開示の例示的な実施形態によるハイブリッドビームフォーミング構造を図示している。
上記図1を参照すると、前記ハイブリッドビームフォーミングは、デジタルビームフォーミングブロック110、チェーン(chain)ブロック120、アナログビームフォーミングブロック130によって行われる。具体的には、前記デジタルビームフォーミングブロック110は、MIMO(Multiple Input Multiple Output)エンコーダ(encoder)112、基底帯域プリコーダ(baseband precoder)114を含む。前記チェーンブロック120は、N個のチェーンを含み、各チェーンは、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)ブロック122、P/S(Parallel to Serial)ブロック124、DAC(Digital to Analog Converter)126を含む。前記アナログビームフォーミングブロック130は、N個のミキサ(mixer)132−1乃至132−N、N×K個の位相(phase)及び大きさ変換素子で構成されたRFビームフォーマ(beamformers)134−11乃至134−NK、K個の加算器(adder)136−1乃至136−K、K個のPA(Power Amplifier)138−1乃至138−K、K個の信号放射素子を具備したアレイアンテナ(array antenna)140を含む。上記図1に示すハイブリッドビームフォーミング構造は一例であり、具体的な構成は様々に具現され得る。
上記図1に示すように、前記ハイブリッドビームフォーミングは、OFDM(orthogonal frequency division multiplexing)伝送法との結合が可能である。上記図1を参照すると、1つの物理的なアレイアンテナ140に複数のチェーン(chain)120のRFビームフォーマ134−11乃至134−NKが前記加算器136−1乃至136−Kを介して連結され得る。この場合、N個のチェーンのそれぞれで互いに異なるアナログビームが1つずつ形成されることができ、基底帯域を基準に、前記MIMOエンコーダ112及び前記基底帯域プリコーダ114を介して、ダイバーシティ(diversity)、空間多重化(spatial multiplexing)などのような既存のMIMO法が遂行されることができる。また、送受信フィードバック量を考慮して、前記基底帯域プリコーダ114でサポートするプリコーディング(precoding)及び前記RFビームフォーマ134−11乃至134−NKでサポートするビームの種類を有限数に制限して運用することが可能である。この時、前記基底帯域プリコーダ114は、コードブック(codebook)に基づくPMI(Preferred Matrix Index)に対応することができ、前記RFビームフォーマ134−11乃至134−NKは、ビームインデックス(beam index)のような新しいフィードバックを必要とする。
上記図1のような構造によれば、各チェーンのRFビームフォーマと連結されるアレイアンテナは同じである。具体的には、互いに異なるチェーンの信号は互いに異なるRFビームフォーマによってアナログビームフォーミングされるが、互いに異なるRFビームフォーマによって生成されたビームはアレイアンテナのアンテナ別に合算される。したがって、各RFビームフォーマのビーム係数によって基底帯域を基準とする有効チャネル(effective channel)の相関度(correlation)が大幅に上がることができる。前記相関度が上がる場合、独立したチャネル経路の形成が難しくなりMIMO伝送方式(transmission mode)、特に、RFチェーン別に互いに異なるデータシンボルを送信する空間多重化法又はチェーン別に互いに異なるユーザにデータシンボルを送る多重ユーザ(MU:Multi−User)MIMO法の性能が悪化する場合がある。これに対して、全てのチェーンによって同じデータシンボルを伝送するダイバーシティモードの場合、チャネル相関度が上がれば、ダイバーシティオーダ(diversity order)は減少する場合があるが、受信SNR(Signal to Noise Ratio)利得は上がる場合がある。したがって、ビーム係数の調節によって適切なトレードオフ(trade−off)地点が選択されることができる。制限されたフィードバック環境の場合、ビーム係数調節は有限数のビームの中から特定のビームを選択することによって行われることができる。したがって、このような問題を解決するためには、MIMOモードによる互いに異なるビーム選択方式が要求される。
したがって、本開示は、制限されたフィードバック環境でハイブリッドビームフォーミングシステム性能を向上させるためにMIMO伝送方式によってビームの相関度を考慮したビーム選択方法を提案する。
RF端のアレイアンテナがULA(uniform linear array)の形態で、RFビームフォーマは信号の位相のみを調整可能であれば、RFビームフォーミングベクターは次のように表されることができ、1つの位相値は1つのビームに一対一対応できる。
Figure 0006510496
ここで、前記
Figure 0006510496
は、送信端のi番目RFチェーンのj番目RFビームフォーミングベクター、前記Ntは、送信端のアンテナ個数、前記
Figure 0006510496
は、送信端のi番目RFチェーンのj番目ビームの位相を意味する。ここで、前記iは、0以上
Figure 0006510496
以下の整数値を有し、前記jは、0以上
Figure 0006510496
以下の整数値を有する。前記
Figure 0006510496
は、送信端のRFチェーン個数、前記
Figure 0006510496
は、送信端のi番目RFチェーンで運用可能なビームの個数を意味する。
一般的な無線通信システムで、送信端が特定のMIMOモードに対するチャネル品質情報のための要求を送信すると、受信端は、CQI(channel quality indicator)、RI(rank indicator)、PMIの中の少なくとも1つの情報を送信端にフィードバックする。ハイブリッドビームフォーミングシステムの場合、RFビームに対する情報がさらに要求される。前記受信端は、ミッドアンブル(midamble)のような参照信号(reference signal)を介して送信端の全ての送信ビーム組み合わせに対応するチャネル情報を獲得でき、MIMOの運用時、各RFチェーン別の最適の送信ビーム組み合わせを決定した後、これを送信端にフィードバックできる。例えば、前記受信端は、RFチェーン別BI(Beam Index)を送信端に伝送できる。この時、可能な全てのビーム組み合わせのセットは下記式2のように表されることができる。
Figure 0006510496
ここで、前記Kは、可能な全てのビーム組み合わせのセット、前記
Figure 0006510496
は、送信端のi番目RFチェーンのj番目ビームの位相、前記
Figure 0006510496
は、送信端のRFチェーン個数、前記
Figure 0006510496
は、送信端のi番目RFチェーンで運用可能なビームの個数を意味する。
前記可能な全てのビーム組み合わせのセットに含まれる元素の個数、すなわち、ビーム組み合わせの個数は下記式3のように表されることができる。
Figure 0006510496
ここで、前記|K|は、可能な全てのビーム組み合わせのセットに含まれる元素の個数、前記
Figure 0006510496
は、送信端のRFチェーン個数、前記
Figure 0006510496
は、送信端のi番目RFチェーンで運用可能なビームの個数を意味する。
任意の2つの送信RFチェーンの2つのビーム間の相関度は下記式4のように定義されることができる。
Figure 0006510496
ここで、前記
Figure 0006510496
は、p番目RFチェーンのr番目RFビーム及びq番目RFチェーンのs番目RFビーム間の相関度、前記
Figure 0006510496
は、送信端のp番目RFチェーンのr番目RFビームフォーミングベクター、前記
Figure 0006510496
は、送信端のq番目RFチェーンのs番目RFビームフォーミングベクター、前記Hは、エルミート(hermitian)であって、複素共役及び転置(complex conjugate and transpose)を意味する。
RFビームフォーミングベクターが上記式1のように正規化された場合、相関度
Figure 0006510496
は、0と1の間の値を有することができ、1に近いほど2つのビーム間の相関度が高い。極端な例としては、2つのビームの位相が同じ場合は相関度が1で、2つのビームが互いに直交(orthogonal)する場合は相関度が0である。
本開示はMIMOモード別に適した相関度しきい値(threshold)を定義し、送信ビーム組み合わせを決定する時、上記式3のような|K|個の候補の中からしきい値を超える相関度を有する組み合わせの候補を検索対象から除く。ただし、一部のMIMOモードに対する相関度しきい値は同じ場合がある。
ビーム個数
Figure 0006510496
がチェーン別にすべて異なり、各ビームの位相
Figure 0006510496
もすべて異なる場合、ビーム組み合わせを決定するアルゴリズムの例は下記表1と同じである。
Figure 0006510496
上記表1で、ステップ4の場合、最適のビーム組み合わせを探索する基準は有効SINR最大化(effective SINR maximization)、相互情報量最大化(mutual information (capacity) maximization)、最小SNR最大化(minimum SNR maximization)の中の1つ又は2つの組み合わせとして定義できる。
すなわち、上記表1のように、各サブセットは前記サブセットに属するビームの中の全ての2つのビームの全てのペア(pair)の相関度が前記しきい値以下になるように定義される。ここで、前記しきい値は、サブセットに含まれる送信ビームの個数の偏差が過度に大きくならないように定義されることが好ましい。同じ結果のために、上記表1と異なるアルゴリズムが使用されることができる。
RFビームフォーマの具現複雑度及びBIフィードバックの効率性を考慮すれば、全ての送信端のRFチェーンで同じ数のビームを運用し、各チェーン別ビームの位相も同一に設定する実施形態も可能である。すなわち、
Figure 0006510496
のように設定されることができる。この場合、1つの与えられた送信ビームセット
Figure 0006510496
は、相関度基準によって少数のサブセット(subset)に分類されることができる。この場合、ビーム組み合わせを決定するアルゴリズムの例は下記表2のとおりである
Figure 0006510496
すなわち、上記表2のように、各サブセットは前記サブセットに属するビームの中の2つのビームの全てのペア(pair)の相関度が前記しきい値以下になるように定義される。同じ結果のために、上記表2と異なるアルゴリズムが使用されることができる。
上述したサブセットの決定のための例示的な実施形態は、上記図1のようなハイブリッドビームフォーミング構造に基づいて説明された。上記図1と異なって、本開示の他の例示的な実施形態によれば、下記図2又は下記図3のようなハイブリッドビームフォーミング構造が使用されることができる。
図2は、本開示の他の例示的な実施形態によるハイブリッドビームフォーミング構造を図示する。上記図2は、デジタル経路が1つのサブアレイアンテナと連結される構造を例示する。
上記図2を参照すると、前記ハイブリッドビームフォーミングは、デジタルビームフォーミングブロック210、チェーンブロック220、アナログビームフォーミングブロック230によって行われる。具体的には、前記デジタルビームフォーミングブロック210は、MIMOエンコーダ212、基底帯域プリコーダ214を含む。前記チェーンブロック220は、N個のチェーンを含み、各チェーンは、IFFTブロック222、P/Sブロック224、DAC226を含む。前記アナログビームフォーミングブロック230は、N個のミキサ232−1乃至232−N、N×K個の位相及び大きさ変換素子で構成されたRFビームフォーマ234−11乃至234−NK、K個のPA238−1乃至238−K、K個の信号放射素子を具備したサブアレイアンテナ240−1乃至240−Mを含む。上記図2のビームフォーミング構造の場合、前記チェーンブロック220(230→220)内の各RFチェーンは、それぞれ独立したサブアレイアンテナ240を有する。
図3は、本開示のさらに例示的な実施形態によるハイブリッドビームフォーミング構造を図示する。上記図3は、各デジタル経路が全てのサブアレイアンテナと連結される構造を例示する。
上記図3を参照すると、前記ハイブリッドビームフォーミングは、デジタルビームフォーミングブロック310、チェーンブロック320、アナログビームフォーミングブロック330によって行われる。具体的には、前記デジタルビームフォーミングブロック310は、MIMOエンコーダ312、基底帯域プリコーダ314を含む。前記チェーンブロック320は、N個のチェーンを含み、各チェーンは、IFFTブロック322、P/Sブロック324、DAC326を含む。前記アナログビームフォーミングブロック330は、N個のミキサ332−1乃至332−N、N×K個の位相及び大きさ変換素子で構成されたRFビームフォーマサブセット334−11乃至334−NK、K個の加算器336−1乃至336−K、K個のPA338−1乃至338−K、K個の信号放射素子を具備したサブアレイアンテナ340−1乃至340−Mを含む。
上記図3に示す構造は、上記図1及び上記図2の構造をすべてサポートできる一般的な構造の例示である。例えば、上記図3の構造で、1つのアンテナのみを使用すれば上記図1と類似の構造が具現され得る。また、上記図3の構造で、RFチェーン個数及びアンテナ個数を同一にした後、互いに対応する経路にのみノン−ゼロ(non−zero)ビームフォーミング係数を適用し、残りにゼロ(0)係数を適用すると、上記図2と類似の構造が具現され得る。ここで、ゼロ(0)係数の適用は連結を切る場合を含む。
上記図3のようなハイブリッドビームフォーミング構造の場合、ビームフォーミングベクターは下記式5のように表されることができる。
Figure 0006510496
ここで、WRFnは、n番目RFチェーンに対するビームフォーミングベクター、
Figure 0006510496
は、n番目RFチェーン及びm番目サブアレイアンテナに対応するビームフォーミングベクターを意味する。
上記式5は、RFチェーン個数が2、サブアレイアンテナ個数が3の場合のビームフォーミングベクターを例示する。この場合、ビームフォーミングベクターの間の相関度は下記式6のように決定されることができる。
Figure 0006510496
ここで、前記ρは、ビームフォーミングベクターの間の相関度、WRFnは、n番目RFチェーンに対するビームフォーミングベクター、
Figure 0006510496
は、n番目RFチェーン及びm番目サブアレイアンテナに対応するビームフォーミングベクターを意味する。
有限数のビームセットが各サブアレイ毎に定められている場合、サブアレイアンテナ別のビームを互いに組み合わせることで、上記式5と類似に総(total)ビームフォーミングベクターを構成した後、上述の方式によって相関度を基準にサブセットが決定されることができる。
要約すれば、上記式1のRFビームフォーミングベクターは下記式7のように一般化できる。
Figure 0006510496
ここで、前記WRFnは、n番目RFチェーンに対するビームフォーミングベクター、前記
Figure 0006510496
は、n番目RFチェーン及びm番目サブアレイアンテナに対応するビームフォーミングベクター、前記
Figure 0006510496
は、サブアレイアンテナの個数を意味する。
上記式7で表された各
Figure 0006510496
は、上記式1に表されたビームフォーミングベクターに該当する。上記式7で、
Figure 0006510496
が1であれば、上記図1のようなビームフォーミング構造に適用されるビームフォーミングベクターが構成される。
また、上記式2及び上記式3の
Figure 0006510496
は、下記式8のように定義できる。
Figure 0006510496
ここで、前記
Figure 0006510496
は、送信端のi番目RFチェーンで運用可能なビームの個数、前記
Figure 0006510496
は、m番目サブアレイアンテナで運用可能なビームの個数、前記
Figure 0006510496
は、サブアレイアンテナの個数を意味する。
すなわち、上記式8を参照すると、i番目RFチェーンで運用可能なビームの個数はサブアレイアンテナ別ビーム個数の積で表される。したがって、上記図1のようなハイブリッドビームフォーミング構造の場合、
Figure 0006510496
は1である。
上述のように、ビーム間の相関度によってビームのサブセットが決定される。具体的には、上記表1又は上記表2のようなアルゴリズムによってしきい値未満の相関度を有するビームで構成された少なくとも1つのサブセットが決定される。この時、MIMOモード別に異なるサブセットが構成されることができる。換言すれば、全体のビームは少なくとも1つのサブセットに分類され、この時、MIMOモードに応じて互いに異なるサブセット分類が決定されることができる。例えば、特定の2つのビームb1,b2が存在する場合、b1及びb2は空間多重化モードの場合、同じサブセットに属するが、ダイバーシティモードの場合、互いに異なるサブセットに属することができる。
前記少なくとも1つのサブセットは、基地局(BS)の送信ビームに対して決定されたり、又は、前記基地局の受信ビームに対して決定されることができる。この場合、前記少なくとも1つのサブセットは前記基地局のRFチェーン、アレイアンテナなどのハードウェア特性を考慮して決定される。また、前記少なくとも1つのサブセットは、端末の送信ビームに対して決定されたり、又は、前記端末の受信ビームに対して決定されることができる。この場合、前記少なくとも1つのサブセットは前記端末のRFチェーン、アレイアンテナなどのハードウェア特性を考慮して決定される。したがって、前記サブセットは前記基地局及び前記端末の製造過程で決定され、予め保存されることができる。
前記ビームのサブセットを利用すれば、基地局及び端末は相関度を考慮したビーム選択を行うことができる。例えば、ビーム間の相関度が低いほど性能が優れたMIMOモードで動作する場合、前記基地局及び前記端末は、所定の時間リソース又は周波数リソースの範囲内で同じサブセット内のビームの組み合わせを使用することができる。これに対して、ビーム間の相関度が高いほど性能が優れたMIMOモードで動作する場合、前記基地局及び前記端末は、所定の時間リソース又は周波数リソースの範囲内で互いに異なるサブセット内のビームの組み合わせを使用することができる。
前記サブセットがフレーム(frame)又はサブフレーム(subframe)に対応できる。例えば、基地局は、特定のサブフレーム内で同じサブセット内のビームのみをサポートできる。すなわち、基地局は、サブフレームごとに使用可能なビームを制限でき、この時、使用されるビームの選択基準が前記サブセットであり得る。
本開示の例示的な実施形態によれば、前記基地局及び前記端末は、自らのビームに関するサブセット情報を共有することなく、上述のようにサブセットを活用できる。例えば、送信ビームフォーミングのための送信ビームの選択が送信端によって行われる場合、前記送信端が受信端に前記送信端の送信ビームに関するサブセット情報を提供しない場合でも、前記送信端はサブセットを考慮して複数のビームを選択できる。一方、送信ビームフォーミングのための送信ビームの選択が受信端によって行われる場合でも、送信端のアナログビームセットが予め決定されている場合、前記受信端は、送信端からの別途のシグナリングなしで前記送信端の送信ビームの相関度を計算できる。これにより、前記受信端は、計算された相関度に基づいて送信端のMIMOモード別サブセットを決定し、決定されたサブセットをメモリに保存することができる。以後、基地局がダウンリンク伝送のために特定のMIMOモードに対するBI、PMIフィードバックを要求する場合、前記受信端は、自ら決定したサブセット情報を活用できる。
本開示の他の例示的な実施形態によれば、上述のようなサブセットの活用のために、前記送信端及び前記受信端は、サブセット情報を共有すべきである。例えば、送信端のアナログビームセットが予め決定されていない場合、例えば、メーカーによって送信端のアナログビームセットが互いに異なって送信端のサブセット情報を受信端に知らせなければならない場合、例えば、前記サブセット情報は、シグナリング(signaling)を介して交換されることができる。具体的には、前記シグナリングを介して少なくとも1つのサブセットの識別情報、各サブセットに含まれるビームの識別情報が伝達されることができ、追加的には、前記ビームのビーム係数を含むビームベクターが伝達されることができる。ここで、前記ビーム係数は大きさ及び位相の組み合わせで表されることができる。
前記送信端が基地局の場合、前記サブセット情報は次のように伝送されることができる。例えば、前記基地局は、サブセット情報を放送チャネルを介して周期的に伝送できる。図4を参照すると、ステップ401にて、基地局410は、端末420にサブセット情報を含む周期的な放送メッセージを送信する。ここで、前記放送メッセージは、システム情報であり得る。別の例として、前記基地局410は、前記サブセット情報を端末420が電源がオンになった時に初期アクセスした後、端末420に伝送できる。図5を参照すると、ステップ501にて、基地局510及び端末520は、初期アクセス手順を行う。前記初期アクセス手順を行った後、ステップ503にて、前記基地局510は、前記端末520に前記サブセット情報を送信する。ただし、上記図5とは異なって、前記サブセット情報の送信は前記初期アクセス手順中の一部として含まれることができる。さらに別の例として、前記基地局510は、ハンドオフ(handoff)の際、ターゲット基地局に進入する過程で送信されるシステム情報に前記サブセット情報を含むことができる。図6を参照すると、ステップ601にて、サービング基地局610−1、ターゲット基地局610−2、端末620は、前記端末620のハンドオーバ手順を行う。前記ハンドオーバ手順の遂行中に、ステップ603にて、前記ターゲット基地局610−2は、前記端末620に前記サブセット情報を送信する。もし、端末別にサブセット情報を伝送する場合、例えば、上記図5及び上記図6のような場合、基地局は、端末で運用可能なMIMOモードを識別し、前記端末で運用可能なMIMOモードに限って前記サブセット情報を送信できる。
前記送信端が端末の場合、換言すれば、アップリンクで端末が基地局へ多重ビームを送信する場合、前記サブセット情報は次のように伝送されることができる。端末ごとに自らのビームに対する参照信号を個別的に伝送できる区間が与えられる場合、前記端末が基地局に進入して伝送チャネルを形成した後、前記端末はサブセット情報を基地局に送信できる。例えば、前記端末は、初期エントリ手順を介して前記サブセット情報を基地局に伝送できる。図7を参照すると、ステップ701にて、端末720及び基地局710は、初期エントリ手順を行う。この時、前記初期エントリ手順の遂行中に、ステップ703にて、前記端末720は、前記基地局710に前記サブセット情報を送信する。別の例として、前記端末720は、ハンドオーバの際にシステム情報を交換する過程で前記サブセット情報を基地局710に伝送できる。図8を参照すると、ステップ801にて、サービング基地局810−1、ターゲット基地局810−2、端末820は、前記端末820のハンドオーバ手順を行う。前記ハンドオーバ手順の遂行中に、ステップ803にて、前記端末820は、前記ターゲット基地局810−2に前記サブセット情報を送信する。以降、前記ターゲット基地局810−2が前記端末820からアップリンクデータ伝送要求を受信すると、前記ターゲット基地局810−2は、前記端末820にサウンディングチャネルを割り当て、ビーム参照信号を受信した後、予め保存されたサブセット情報に基づいて最適のビーム及びコードブック組み合わせを選択し、前記最適のビーム及びコードブックを知らせる情報をアップリンクリソース割り当て情報とともに前記端末820に伝送できる。これにより、前記端末820は、サブセット情報に基づいて選択された最適のビーム及びコードブックの組み合わせを使用して多重ビーム伝送を行う。
前記サブセット情報がシグナリングされる場合、前記サブセット情報の具体的な形態は様々に構成されることができる。例えば、前記サブセット情報は、以下の図9のように構成されることができる。
図9は、本開示の例示的な実施形態による無線通信システムにおけるサブセット情報の構成例を図示している。上記図9で、(a)はビーム係数を含む例示的な実施形態、(b)は分類結果を含む例示的な実施形態を図示する。
上記図9の(a)を参照すると、本開示の例示的な実施形態によれば、受信端が自らサブセットを決定できるように、送信端がアナログビーム係数を受信端に知らせることができる。例えば、送信端が前記送信端は、前記ビーム係数を構成する大きさ及び位相値自体を受信端に伝達できる。別の例として、上記式1のようなULA(Uniform Linear Array)又はUPA(Uniform Planar Array)を使用する場合、ビームフォーミングベクターを1つ又は2つ以上の操舵角(steering angle)値に一対一で対応させることが可能なので、前記送信端は、前記操舵角(steering angle)値のみを符号化して受信端に伝送できる。ここで、前記操舵角が1つであればULA、前記操舵角が2つであればUPAで定義されることができる。例えば、送信端がチェーン別に8個のビームを使用できるULAで構成された場合、前記送信端が受信端に提供すべき情報は各ビームに該当する8個の操舵角(steering angle)値で、前記8個の操舵角値を符号化するために必要なビット数は要求される正確度によって異なる場合がある。例えば、操舵角が−60゜から60゜まで10゜の間隔で表現されれば、13レベルが要求されるので、ビーム1つあたり4ビット(すなわち、16レベル)が必要である。
上記図9の(b)を参照すると、本開示の他の例示的な実施形態によれば、送信端がサブセット識別情報及びサブセットに含まれたビームの識別情報を知らせることができる。この場合、MIMOモード別にサブセット個数及びサブセット内のビーム数が異なる場合があるので、MIMOモード、サブセット個数、ビーム数をすべて区別できるように符号化される。一般に、送信端で運用可能なビーム個数はミッドアンブル、サウンディング信号のような参照信号のパターン(pattern)に影響を受けるため、前記運用可能なビーム個数は固定的な場合がある。また、同じビット数で該当情報を符号化しなければならない制約が与えられる場合、前記サブセット情報は、{MIMOモードインデックス}−{ビーム別サブセットインテックス}形態で符号化できる。例えば、ダイバーシティ/空間多重化などの2つのMIMOモードにサブセット種類が区別され、サブセット種類が最大2つ、送信端のビーム数が8個の場合、サブセット情報はmの9ビットで表されることができる。ここで、前記mは、MIMOモード識別子、残りのm乃至mの8ビットは、ビットマップ(bitmap)であって、各ビームが属するサブセット識別子であり得る。具体的な例によれば、mが0であればダイバーシティ、1であれば空間多重化を意味し、m乃至mが01010101であれば1,3,5,7番ビームはサブセット0に、2,4,6,8番ビームはサブセット1に属することを意味できる。
図10は、本開示の例示的な実施形態による無線通信システムにおける受信端の動作手順を図示している。
上記図10を参照すると、前記受信端は、ステップ1001にて、前記送信端から、送信端の送信ビームサブセット情報を受信する。前記サブセット情報は、前記送信端のアナログ送信ビームを少なくとも1つのサブセットに分類した結果を示す情報及び前記サブセットを決定するために使用される情報の中の1つを含む。例えば、前記受信端が端末の場合、前記受信端は、前記受信端の初期接続過程で前記サブセット情報を受信したり、又は、前記受信端の前記初期接続の直後前記サブセット情報を受信したり、又は、基地局で放送するシステム情報から前記サブセット情報を獲得したり、又は、前記受信端のハンドオーバ手順中に前記サブセット情報を受信することができる。別の例として、前記受信端が基地局の場合、前記受信端は、前記送信端の初期接続過程で前記サブセット情報を受信したり、又は、前記送信端の前記初期接続の直後前記サブセット情報を受信したり、又は、前記送信端のハンドオーバ手順中に前記サブセット情報を受信することができる。
前記サブセット情報を受信した後、前記受信端は、ステップ1003に進み、前記送信端で送信される参照信号を用いてチャネル品質を測定する。具体的には、前記参照信号はプリアンブル、ミッドアンブル、同期信号、パイロット信号などであり得る。また、前記チャネル品質は、受信信号強度(RSS:Received Signal Strength)であり得る。別の例として、前記チャネル品質は、SINR(Signal to Interference and Noise Ratio)、SNR(Signal and Noise Ratio)、CINR(Carrier to Interference and Noise Ratio)の中の1つであり得る。ここで、前記受信端は、前記送信端の送信ビーム別にチャネル品質を測定する。すなわち、前記参照信号は、前記送信端で各送信ビームにビームフォーミングされて繰り返して送信される。換言すれば、送信ビーム個数だけの参照信号が送信され得る。
以降、前記受信端は、ステップ1005に進み、前記送信端のビームサブセット情報に基づいてデータ信号に適用される送信ビーム組み合わせを決定する。この時、前記受信端は、適用されるMIMOモードを考慮した基準によって複数のビームを選択することによって、前記送信ビーム組み合わせを決定する。前記送信ビーム組み合わせの決定に関する具体的過程は本開示の例示的な実施形態によって異なる場合がある。以下、本開示は、以下図12乃至以下図15を参照して前記送信ビーム組み合わせを決定する例示的な実施形態を説明する。
前記送信ビーム組み合わせを決定した後、前記受信端は、ステップ1007に進み、前記送信ビーム組み合わせによる有効チャネル(effective channel)を算出する。この時、前記受信端は、互いに異なるMIMOモードに対して選択された複数のビーム組み合わせのそれぞれに対する有効チャネルを算出できる。換言すれば、前記受信端は、MIMOモード別有効チャネルを決定できる。前記有効チャネルは、実際のチャネル及びビーム係数の積で表されるもので、アナログビームフォーミングによる影響を考慮したチャネルを意味する。ただし、データを送信するための前記有効チャネルを算出するために、前記受信端が必ず前記ビーム係数を知らなければならないことはない。例えば、前記有効チャネルは、ビームフォーミングが適用された参照信号を介して推定されたチャネル値の組み合わせで算出されることができる。
前記有効チャネルを算出した後、前記受信端は、ステップ1009に進み、前記有効チャネルに基づいてプリコーディング行列を選択する。前記プリコーディング行列はデジタルビームフォーミングのためのビーム係数を示す行列であって、PMI(Precoding Matrix Index)で識別されることができる。例えば、前記受信端はMIMOモードに応じてプリコーディング行列を選択できる。ここで、前記MIMOモードは、ダイバーシティモード、空間多重化モードの中の1つであり得る。
前記プリコーディング行列を選択した後、前記受信端は、ステップ1011に進み、前記送信ビーム組み合わせ及び前記プリコーディング行列の選択結果を前記送信端にフィードバックする。前記選択結果は、前記送信ビーム組み合わせに含まれるビームを指示するアナログビームインデックス、前記プリコーディング行列を指示するデジタルビームインデックス(例:PMI)を含むことができる。本開示の他の例示的な実施形態によれば、前記受信端は、複数のMIMOモードに対する送信ビーム組み合わせ及び送信ビーム組み合わせに対する有効チャネルをフィードバックすることができる。この場合、実行されるMIMOモードは前記送信端によって決定されることができる。
以降、前記受信端は、ステップ1013に進み、データ信号を受信する。前記データ信号は、送信端でデジタルビームフォーミング及びアナログビームフォーミングされた後送信される。この時、前記デジタルビームフォーミングは、前記ステップ1011にてフィードバックされたプリコーディング行列によって、前記アナログビームフォーミングは前記ステップ1011にてフィードバックされた送信ビーム組み合わせによって行われる。
図11は、本開示の例示的な実施形態による無線通信システムにおける送信端の動作手順を図示している。
上記図11を参照すると、前記送信端は、ステップ1101にて、前記送信端の送信ビームサブセット情報を受信端に送信する。前記サブセット情報は、前記送信端のアナログ送信ビームを少なくとも1つのサブセットに分類した結果を示す情報及び前記サブセットを決定するために使用される情報の中の1つを含むことができる。例えば、前記受信端が端末の場合、前記送信端は、前記受信端の初期アクセス過程で前記サブセット情報を送信したり、又は、前記受信端の前記初期アクセスの直後前記サブセット情報を送信したり、又は、基地局で放送するシステム情報を介して前記サブセット情報を送信したり、又は、前記受信端のハンドオーバ手順中に前記サブセット情報を送信できる。別の例として、前記受信端が基地局の場合、前記受信端は、前記送信端の初期アクセス過程で前記サブセット情報を受信したり、又は、前記送信端の前記初期アクセスの直後前記サブセット情報を受信したり、又は、前記送信端のハンドオーバ手順中に前記サブセット情報を受信できる。
以降、前記送信端は、ステップ1103にて、前記受信端から送信ビーム組み合わせ及びプリコーディング行列の選択結果を受信する。前記選択結果は、前記送信ビーム組み合わせに含まれるビームを指示するアナログビームインデックス、前記プリコーディング行列を指示するデジタルビームインデックス(例:PMI)を含むことができる。
以降、前記送信端は、ステップ1105に進み、データ信号を送信する。具体的には、前記送信端は、前記受信端に送信するデータを変調し、デジタルビームフォーミング及びアナログビームフォーミングした後、ビームフォーミングされた信号を送信する。この時、前記デジタルビームフォーミングは、前記ステップ1103にて、フィードバックされたプリコーディング行列によって、前記アナログビームフォーミングは前記ステップ1103にてフィードバックされた送信ビーム組み合わせによって行われる。
上述のように、受信端は、送信端の送信ビームサブセットに基づいてデータ送信に使用される送信ビーム組み合わせを決定する。この時、前記送信ビーム組み合わせはMIMOモードに応じて他の基準によって決定されることができる。前記MIMOモードによる送信ビーム組み合わせの決定を簡単に説明すれば次のとおりである。
例えば、送信端の全体の送信ビームセットBは{b0,b1,b2,b3,b4,b5,b6,b7,b8,b9,b10,b11,b12,b13,b14,b15}であり得る。この時、送信ビームサブセットはB1及びB2であって,B1は{b0,b2,b4,b6,b8,b10,b12,b14}、B2は{b1,b3,b5,b7,b9,b11,b13,b15}で定義されることができる。
MIMOモードがダイバーシティモードの場合、送信ビーム組み合わせは、各サブセットで最大受信信号強度を有する1つのビームを選択することによって決定されることができる。具体的には、2×1ダイバーシティの場合、前記受信端は、サブセットB1で最大受信信号強度を有する1つのビームを、サブセットB2で最大受信信号強度を有する1つのビームを前記ビーム組み合わせに含む。前記ダイバーシティモードの場合、ダイバーシティ次数(diversity order)よりもSNR利得(gain)が性能に大きな影響を与えるからである。別の例として、前記MIMOモードがダイバーシティモードの場合、前記サブセットに関係なくビーム間の相関度を考慮して前記送信ビーム組み合わせが決定されることができる。具体的には、2×1ダイバーシティの場合、前記受信端は、前記全体送信ビームセットBでビームインデックスを受信信号強度を基準に降順に整列した後、相関度に関係なく最大の受信信号強度を提供する2つのビームを選択できる。
MIMOモードが空間多重化モードの場合、送信ビーム組み合わせは、各サブセットで受信信号強度が高い必要な個数のビームを選択した後、最大の受信信号強度合計を有するサブセットを選択することによって決定されることができる。具体的には、2×2空間多重化の場合、前記受信端は、サブセットB1で最大の受信信号強度を有する2つのビームを、サブセットB2で最大の受信信号強度を有する2つのビームを判断した後、B1及びB2のうちより大きな受信信号強度合計を有するサブセットと判断された2つのビームを前記送信ビーム組み合わせに含む。前記空間多重化モードの場合、有効チャネルの相関度を下げることが性能に大きな影響を与えるからである。別の例として、前記MIMOモードがダイバーシティモードの場合、前記サブセットに関係なくビーム間の相関度を考慮して前記ビーム組み合わせが決定されることができる。具体的には、2×2空間多重化の場合、前記受信端は、前記全体送信ビームセットBでビームインデックスを受信信号強度を基準に降順に整列した後、最大の受信信号強度を有する1番目ビームを選択する。そして、前記受信端は、前記1番目ビームと2番目ビームの相関度がしきい値未満であれば、前記2番目ビームを選択し、前記相関度がしきい値以上であれば、前記受信端は前記1番目ビームを3番目ビームと比較する。前記受信端はこれを繰り返して2つのビームを選択する。
以下、本開示は、以下図12乃至以下図15を参照して上述した送信ビーム組み合わせの決定の例示的な実施形態を具体的に説明する。以下、図12乃至以下図15で、受信端は受信信号強度に基づいてビームを選択する。しかし、前記受信信号強度はチャネル品質の一例であって、前記受信信号強度はSINR、CINR、SNRなど他の指標(metric)で代替できる。
図12は、本開示の例示的な実施形態による無線通信システムにおける受信端のビーム組み合わせの決定手順を図示している。
上記図12を参照すると、前記受信端は、ステップ1201にて、サブセット別最大受信信号強度を有するビームを判断する。換言すれば、前記受信端は、送信端の全ての送信ビームのそれぞれに対する受信信号強度を測定し、各サブセットで最大受信信号強度を有するビームを判断する。これにより、前記サブセット個数だけのビームが識別される。
以降、前記受信端は、ステップ1203に進み、ダイバーシティ次数に対応する個数だけサブセットあたり1つのビームを選択する。すなわち、前記受信端は、前記ステップ1201にて識別されたサブセット別最大受信信号強度を有するビームの中から前記ダイバーシティ次数に対応する個数だけのビームを選択する。例えば、前記受信端は、最も高い受信信号強度を有するビームを選択できる。別の例として、前記受信端は、サブセット別ビームの中から相関度が最も高い組み合わせのビームを選択できる。
図13は、本開示の他の例示的な実施形態による無線通信システムにおける受信端のビーム組み合わせの決定手順を図示している。
上記図13を参照すると、前記受信端は、ステップ1301にて、全てのサブセットで受信信号強度の順にビームを整列する。すなわち、前記受信端は、サブセットに関係なくビームを整列する。
以降、前記受信端は、ステップ1303に進み、サブセットに関係なくダイバーシティ次数に対応する個数だけ受信信号強度の順に従ってビームを選択する。例えば、ダイバーシティ次数が2の場合、前記受信端は、全体ビームの中で受信信号強度が大きい2つのビームを前記ビーム組み合わせに含む。
上記図13に示す例示的な実施形態はサブセットに関係なくビームを選択する。本開示の他の例示的な実施形態によれば、前記受信端は、ダイバーシティ次数に対応する個数だけビームを選択するが、1つのサブセット内のビームで前記ビーム組み合わせを決定できる。この時、前記1つのサブセットは予め定義された基準によって選択されることができる。例えば、前記1つのサブセットは平均信号強度が最大のサブセットであり得る。
図14は、本開示のさらに他の例示的な実施形態による無線通信システムにおける受信端のビーム組み合わせの決定手順を図示している。
上記図14を参照すると、前記受信端は、ステップ1401にて、各サブセットで受信信号強度の順に空間多重化次数に対応する個数のビームを判断する。例えば、前記空間多重化次数が2の場合、前記受信端は、各サブセットで受信信号強度が大きい2つのビームを判断する。これにより、各サブセットごとに、2つの大きな受信信号強度を有するビームが識別される。
以降、前記受信端は、ステップ1403に進み、前記最大の受信信号強度合計を有するサブセットで判断されたビームを識別する。換言すれば、前記受信端は、前記ステップ1401にて、識別されたビームのサブセット別受信信号強度合計を算出し、前記受信信号強度合計が最大のサブセットで識別されたビームを前記ビーム組み合わせに含む。
図15は、本開示のさらに他の例示的な実施形態による無線通信システムにおける受信端のビーム組み合わせの決定手順を図示している。
上記図15を参照すると、前記受信端は、ステップ1501にて、全てのサブセットで受信信号強度の順にビームを整列する。すなわち、前記受信端はサブセットに関係なくビームを整列する。
前記ビームを整列した後、前記受信端は、ステップ1503に進み、最大受信信号強度を有する1番目ビームを選択する。換言すれば、前記受信端は、全体送信ビームのうち最大の受信信号強度を有するビームを前記ビーム組み合わせに含む。
以降、前記受信端は、ステップ1505に進み、選択されたビーム及びn番目ビーム間の相関度がしきい値未満であるかを判断する。ここで、前記nは、最初2に初期化される。もし、前記相関度が前記しきい値以上であれば、前記受信端は、ステップ1507に進み、前記nを1増加させた後、前記ステップ1505に戻る。この時、前記選択されたビームが複数の場合、前記相関度がしきい値未満であるかの判断は各選択されたビームに対して行われ、少なくとも1つの選択されたビームと前記n番目ビーム間の相関度がしきい値以上であれば、前記受信端は前記ステップ1507に進む。
一方、前記相関度が前記しきい値未満であれば、前記受信端は、ステップ1509に進み、前記n番目ビームを選択する。換言すれば、前記受信端は、前記n番目ビームを前記ビーム組み合わせに含む。
以降、前記受信端は、ステップ1511に進み、空間多重化次数だけのビームが選択されたかを判断する。換言すれば、前記受信端は、必要な個数のビームの選択を完了したかを判断する。前記空間多重化次数だけのビームが選択されなかった場合、前記受信端は前記ステップ1507に進み、前記nを1増加させた後、前記ステップ1505に戻る。すなわち、前記受信端は、前記空間多重化次数だけのビームが選択されるまで前記ステップ1505乃至ステップ1509を繰り返す。
図16は、本開示の他の例示的な実施形態による無線通信システムにおける送信端の構成を示すブロック図を図示している。
上記図16を参照すると、前記送信端は、RF(Radio Frequency)処理部1610、基底帯域(baseband)処理部1620、保存部1630、制御部1640を含む。
前記RF処理部1610は、信号の帯域変換、増幅など無線チャネルを介して信号を送受信するための機能を行う。すなわち、前記RF処理部1610は、前記基底帯域処理部1620から提供される基底帯域信号をRF帯域信号にアップコンバートした後、アンテナを介してRF帯域信号を送信し、前記アンテナを介して受信されるRF帯域信号を基底帯域信号にダウンコンバートする。例えば、前記RF処理部1610は、送信フィルタ、受信フィルタ、増幅器、ミキサ(mixer)、オシレータ(oscillator)、DAC(Digital to Analog Convertor)、ADC(Analog to Digital Convertor)などを含むことができる。上記図16に示すように、前記送信端は複数のアンテナを具備し、前記複数のアンテナは少なくとも1つのアレイアンテナを構成できる。また、前記RF処理部1610は、前記複数のアンテナに対応する個数のRFチェーンを含むことができる。そして、前記RF処理部1610は、アナログビームフォーミングを行う。前記アナログビームフォーミングのために、前記RF処理部1610は、上記図1、上記図2又は上記図3の前記アナログビームフォーミングブロック130,230,330のような構成を含むことができる。
前記基底帯域処理部1620は、システムの物理階層規格に従って基底帯域信号及びビット列間の変換機能を行う。例えば、データを送信する際、前記基底帯域処理部1620は、送信ビット列を符号化及び変調することによって複素シンボルを生成する。また、フィードバック情報を受信する際、前記基底帯域処理部1620は、前記RF処理部1610から提供される基底帯域信号を復調及び復号して受信ビット列を復元する。例えば、OFDM方式に従う場合、データを送信する際、前記基底帯域処理部1620は、送信ビット列を符号化及び変調することによって複素シンボルを生成し、前記複素シンボルを副搬送波にマッピングした後、IFFT演算及びCP挿入を介してOFDMシンボルを構成する。また、フィードバック情報を受信する際、前記基底帯域処理部1620は、前記RF処理部1610から提供される基底帯域信号をOFDMシンボル単位に分割し、FFT演算を介して副搬送波にマッピングされた信号を復元した後、復調及び復号化して受信ビット列を復元する。また、前記基底帯域処理部1620は、デジタルビームフォーミングを行う。前記デジタルビームフォーミングのために、前記基底帯域処理部1620は、上記図1、上記図2又は上記図3の前記デジタルビームフォーミングブロック110,210,310のような構成を含むことができる。
前記基底帯域処理部1620及び前記RF処理部1610は、上述のように信号を送信及び受信する。これにより、前記基底帯域処理部1620及び前記RF処理部1610は、送信部、受信部、又は、送受信部(例えば、トランシーバ)と称することができる。
前記保存部1630は、前記送信端の動作のための基本プログラム、アプリケーションプログラム、設定情報などのデータを保存する。特に、前記保存部1630は、前記送信端の送信ビーム間の相関度を基準に定義された送信ビームサブセット情報を保存する。例えば、前記送信ビームサブセットは、上記表1又は上記表2のようなアルゴリズムによって定義されることができる。又は、前記保存部1630は、前記送信端の受信ビーム間の相関度を基準に定義された受信ビームサブセット情報を保存することができる。そして、前記保存部1630は、前記制御部1640の要求によって保存されたデータを提供する。
前記制御部1640は、前記送信端の全般的な動作を制御する。例えば、前記制御部1640は、前記基底帯域処理部1620及び前記RF処理部1610を介して信号を送受信する。本開示の例示的な実施形態によれば、前記制御部1640は、受信端にビームサブセット情報を提供し、前記受信端からのフィードバック情報に応じてビームフォーミングを行うための制御を行う。例えば、前記制御部1640は、前記送信端が上記図11に示す手順を行うように制御する。本開示の例示的な実施形態による前記制御部1640の動作は次のとおりである。
前記制御部1640は、前記基底帯域処理部1620及び前記RF処理部1610を介して前記送信端の前記保存部1630に保存されたビームサブセット情報を受信端に送信する。以降、前記制御部1640は、前記RF処理部1610及び前記基底帯域処理部1620を介して前記受信端から送信ビーム組み合わせ及びプリコーディング行列の選択結果を含むフィードバック情報を受信し、前記受信されたフィードバック情報に応じてデータ信号をデジタルビームフォーミング及びアナログビームフォーミングするように前記基底帯域処理部1620及び前記RF処理部1610を制御する。
図17は、本開示の他の例示的な実施形態による無線通信システムにおける受信端のブロック構成を図示している。
上記図17を参照すると、前記受信端は、RF処理部1710、基底帯域処理部1720、保存部1730、制御部1740を含む。
前記RF処理部1710は、信号の帯域変換、増幅など無線チャネルを介して信号を送受信するための機能を行う。すなわち、前記RF処理部1710は、前記基底帯域処理部1720から提供される基底帯域信号をRF帯域信号にアップコンバートした後、アンテナを介してRF帯域信号を送信し、前記アンテナを介して受信されるRF帯域信号を基底帯域信号にダウンコンバートする。例えば、前記RF処理部1710は、送信フィルタ、受信フィルタ、増幅器、ミキサ、オシレータ、DAC、ADCなどを含むことができる。上記図17に示すように、前記受信端は、複数のアンテナを具備し、前記複数のアンテナは少なくとも1つのアレイアンテナを構成できる。また、前記RF処理部1710は、前記複数のアンテナに対応する個数のRFチェーンを含むことができる。そして、前記RF処理部1710は、アナログビームフォーミングを行うことができる。前記アナログビームフォーミングのために、前記RF処理部1710は、上記図1、上記図2又は上記図3の前記アナログビームフォーミングブロック130,230又は330のような構成を含むことができる。
前記基底帯域処理部1720は、システムの物理階層規格に従って基底帯域信号及びビット列間の変換機能を行う。例えば、フィードバック情報を送信する際、前記基底帯域処理部1720は、送信ビット列を符号化及び変調することによって複素シンボルを生成する。また、データを受信する際、前記基底帯域処理部1720は、前記RF処理部1710から提供される基底帯域信号を復調及び復号化して受信ビット列を復元する。例えば、OFDM方式に従う場合、フィードバック情報を送信する際、前記基底帯域処理部1720は、送信ビット列を符号化及び変調することによって複素シンボルを生成し、前記複素シンボルを副搬送波にマッピングした後、IFFT演算及びCP挿入を介してOFDMシンボルを構成する。また、データを受信する際、前記基底帯域処理部1720は、前記RF処理部1710から提供される基底帯域信号をOFDMシンボル単位に分割し、FFT演算を介して副搬送波にマッピングされた信号を復元した後、復調及び復号化を介して受信ビット列を復元する。また、前記基底帯域処理部1720は、デジタルビームフォーミングを行うことができる。前記デジタルビームフォーミングのために、前記基底帯域処理部1720は、上記図1、上記図2又は上記図3の前記デジタルビームフォーミングブロック110,120又は130のような構成を含むことができる。
前記基底帯域処理部1720及び前記RF処理部1710は、上述のように信号を送信及び受信する。これにより、前記基底帯域処理部1720及び前記RF処理部1710は、送信部、受信部、又は、送受信部と称することができる。
前記保存部1730は、前記受信端動作のための基本プログラム、アプリケーションプログラム、設定情報などのデータを保存する。特に、前記保存部1730は、送信端から提供された前記送信端の送信ビーム間の相関度を基準に定義された送信ビームサブセット情報を保存する。例えば、前記送信ビームサブセットは、上記表1又は上記表2のようなアルゴリズムによって定義されることができる。又は、前記保存部1730は、前記送信端の受信ビーム間の相関度を基準に定義された受信ビームサブセット情報を保存することができる。さらに、前記保存部1730は、前記受信端の受信ビーム間の相関度を基準に定義された受信ビームサブセット情報又は前記受信端の送信ビーム間の相関度を基準に定義された送信ビームサブセット情報をさらに保存することができる。そして、前記保存部1730は、前記制御部1740の要求によって保存されたデータを提供する。
前記制御部1740は、前記受信端の全般的な動作を制御する。例えば、前記制御部1740は、前記基底帯域処理部1720及び前記RF処理部1710を介して信号を送受信する。本開示の例示的な実施形態によれば、前記制御部1740は、送信端からビームサブセット情報を提供され、前記ビームサブセット情報に基づいてデータ通信に使用されるアナログビーム組み合わせ及びデジタルビームを決定できる。例えば、前記制御部1740は、前記受信端が上記図10に示す手順を行うように制御する。また、前記制御部1740は、前記受信端が上記図12乃至上記図15に示す手順を行うように制御する。本開示の例示的な実施形態による前記制御部1740の動作は次のとおりである。
前記制御部1740は、前記RF処理部1710及び前記基底帯域処理部1720を介して送信端の送信ビームサブセット情報を受信し、前記送信端で送信される参照信号を用いてチャネル品質を測定する。以降、前記制御部1740は、前記送信端のビームサブセット情報に基づいてデータ信号に適用される送信ビーム組み合わせを決定した後、前記送信ビーム組み合わせによる有効チャネルを算出する。前記有効チャネルを算出した後、前記制御部1740は、前記有効チャネルに基づいてMIMOモードに適したプリコーディング行列を選択する。前記プリコーディング行列を選択した後、前記制御部1740は、前記送信ビーム組み合わせ及び前記プリコーディング行列の選択結果を含むフィードバック情報を生成した後、前記基底帯域処理部1720及び前記RF処理部1710を介して前記フィードバック情報を送信する。以降、前記制御部1740は、前記フィードバック情報に応じてデジタルビームフォーミング及びアナログビームフォーミングされたデータ信号を受信する。
上述した制御部1740の動作中、前記送信ビーム組み合わせを決定するに際し、MIMOモードに応じて予め定義された規則が適用される。例えば、MIMOモードがダイバーシティモードの場合、送信ビーム組み合わせは各サブセットで最大受信信号強度を有する1つのビームを選択することによって決定されることができる。別の例として、前記MIMOモードがダイバーシティモードの場合、前記サブセットに関係なくビームの受信信号強度を考慮して前記ビーム組み合わせが決定されることができる。さらに別の例として、前記MIMOモードがダイバーシティモードの場合、特定の1つのサブセット内のビームのみで前記ビーム組み合わせが決定されることができる。例えば、MIMOモードが空間多重化モードの場合、送信ビーム組み合わせは、各サブセットで受信信号強度が高い必要な個数のビームを選択した後、最大の受信信号強度合計を有するサブセットを選択することによって決定されることができる。
ハイブリッド(hybrid)ビームフォーミング(beamforming)をサポートする無線通信システムで、アナログビーム間の相関度によってビームのサブセット(subset)を定義し、MIMO(Multiple Input Multiple Output)モードに応じて前記サブセットを考慮してビームを選択することによって、効果的なビームフォーミングを行うことができる。
本発明の請求項又は明細書に記載された実施形態による方法は、ハードウェア、ソフトウェア、又はハードウェアとソフトウェアの組み合わせの形態で具現される(implemented)ことができる。
そのようなソフトウェアはコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に保存されることができる。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、少なくとも1つのプログラム(ソフトウェアモジュール)、電子装置で少なくとも1つのプロセッサによって実行される際、電子装置が本発明の方法を実施するようにする命令(instructions)を含む少なくとも1つのプログラムを保存する。
このようなソフトウェアは、揮発性(volatile)又は(ROM:ReadOnly Memory)のような不揮発性(non−volatile)記憶装置の形態に、又はラム(RAM:random access memory)、メモリチップ(memory chips)、装置又は集積回路(integrated circuits)のようなメモリの形態に、又はコンパクトディスクロム(CD−ROM:Compact Disc−ROM)、デジタル多目的ディスク(DVDs:Digital Versatile Discs)、磁気ディスク(magnetic disk)又は磁気テープ(magnetic tape)などのような光学又は磁気的読み取り可能な媒体に、保存されることができる。
記憶装置及び保存メディアは、実行の際に、本発明の実施形態を具現する命令を含むプログラム又はプログラムを保存するために適切なマシン読み取り可能な記憶手段の実施形態である。実施形態は、本明細書の請求項のいずれか一項に請求された装置又は方法を具現するためのコードを含むプログラム、及びそのようなプログラムを保存するマシン読み取り可能な記憶媒体を提供する。さらに、そのようなプログラムは、有線又は無線接続を介して伝達される通信信号のようないかなる媒体によって電子的に伝達されることができ、実施形態は同等なものを適切に含む。
上述の本開示の具体的な実施形態で、発明に含まれる構成要素は提示された具体的な実施形態によって単数又は複数で表された。しかし、単数又は複数の表現は説明の便宜のために提示した状況に適するように選択されたものであって、本開示は単数又は複数の構成要素に制限されるものでなく、複数で表された構成要素であっても単数で構成されたり、単数で表された構成要素であって複数で構成されることができる。
一方、本発明の詳細な説明では具体的な実施形態について説明したが、本発明の範囲から逸脱しない限度内で様々な変形が可能であることは勿論である。したがって、本発明の範囲は説明された実施形態に限定されて定められてはならず、後述する特許請求の範囲のみでなくその特許請求の範囲と均等なものによって定められるべきである。
110 デジタルビームフォーミングブロック
112 エンコーダ
114 基底帯域プリコーダ
120 チェーンブロック
124 P/Sブロック
126 DAC
130 アナログビームフォーミングブロック
132−1 ミキサ
132−N ミキサ
134−11 RFビームフォーマ
134−1K RFビームフォーマ
134−N1 RFビームフォーマ
134−NK RFビームフォーマ
136−1 加算器
136−K 加算器
138−1 PA
138−K PA
140 アレイアンテナ
210 デジタルビームフォーミングブロック
212 MIMOエンコーダ
214 基底帯域プリコーダ
220 チェーンブロック
222 IFFTブロック
224 P/Sブロック
226 DAC
232−1 ミキサ
232−N ミキサ
234−11 RFビームフォーマ
234−1K RFビームフォーマ
234−N1 RFビームフォーマ
234−NK RFビームフォーマ
238−11 PA
238−1K PA
238−N1 PA
238−NK PA
240−1 サブアレイアンテナ
240−M サブアレイアンテナ
310 デジタルビームフォーミングブロック
312 MIMOエンコーダ
314 基底帯域プリコーダ
320 チェーンブロック
322 IFFTブロック
324 P/Sブロック
326 DAC
330 アナログビームフォーミングブロック
332−1 ミキサ
332−N ミキサ
334−11 RFビームフォーマサブセット
334−1K RFビームフォーマサブセット
334−N1 RFビームフォーマサブセット
334−NK RFビームフォーマサブセット
336−11 加算器
336−1K 加算器
336−N1 加算器
336−NK 加算器
338−11 PA
338−1K PA
338−N1 PA
338−NK PA
340−1 サブアレイアンテナ
340−N サブアレイアンテナ
410 基地局
420 端末
510 基地局
520 端末
610−1 サービング基地局
610−2 ターゲット基地局
620 端末
710 基地局
720 端末
810−1 サービング基地局
810−2 ターゲット基地局
820 端末
1610 RF処理部
1620 基底帯域処理部
1630 保存部
1640 制御部
1710 RF処理部
1720 基底帯域処理部
1730 保存部
1740 制御部

Claims (40)

  1. 無線通信システムにおける受信端の動作方法であって、
    送信端から前記送信端のアナログビーム(beam)に関するサブセット(subset)情報を受信する過程と、
    前記アナログビームのうち、前記受信端へのデータ信号の送信に使用される送信ビームの組み合わせに関する情報を送信する過程を含み、
    前記送信ビームの組み合わせは、前記サブセット情報に基づいて決定され、
    前記サブセット情報は、前記アナログビームが分類される少なくとも1つのサブセット及び前記少なくとも1つのサブセットを分類するために使用される情報の中の1つを含み、
    前記少なくとも1つのサブセットに含まれた各ペアのビームの間の相関度は、しきい値以下である方法。
  2. 前記送信ビームの組み合わせは、空間多重化(spatial multiplexing)のために同じサブセットに属する請求項1に記載の方法。
  3. 各サブセットで最も優れたチャネル品質を提供する、多重化次数(order)に対応する個数のアナログビームを識別する過程と、
    サブセット別に識別されたアナログビームの個数のチャネル品質合計(sum)を算出する過程と、
    各サブセット内の、最大のチャネル品質合計を有するアナログビームを前記送信ビームの組み合わせとして決定する過程と、をさらに含む請求項2に記載の方法。
  4. 前記送信ビームの組み合わせは、空間多重化(spatial multiplexing)のためのビーム組み合わせとして、全ての送信ビームのうち、最大のチャネル品質値を提供し、前記しきい値未満の相関度を有する多重化次数に対応する個数の送信ビームを含む請求項1に記載の方法。
  5. 前記送信端の全てのアナログビームのうち最大のチャネル品質を有する第1ビームを選択する過程と、
    前記チャネル品質が大きい順に、前記第1ビームを残りのビームのそれぞれと比較する過程と、
    前記第1ビームと前記残りのビームの1つとの間の相関度が前記しきい値以上である該当ビームを前記送信ビームの組み合わせから除く過程と、
    前記相関度が前記しきい値未満であるビームを前記送信ビームの組み合わせに含む過程と、を含む請求項4に記載の方法。
  6. 前記送信ビームの組み合わせは、ダイバーシティ(diversity)のために異なるサブセットに属する請求項1に記載の方法。
  7. 前記送信端の全てのアナログビームのうち最大のチャネル品質を有する第1ビームを選択する過程と、
    前記チャネル品質が大きい順に、前記第1ビームを残りのアナログビームの各1つと比較する過程と、
    1つの残りのアナログビームが前記第1ビームと同じサブセットに属する前記1つの残りのアナログビームを前記送信ビームの組み合わせから除く過程と、
    前記1つの残りのアナログビームが前記第1ビームと同じサブセットに属しない前記1つのアナログビームを前記送信ビームの組み合わせに含む過程と、を含む請求項6に記載の方法。
  8. 前記送信ビームの組み合わせは、ダイバーシティ(diversity)のためのビーム組み合わせとして、サブセットの送信ビーム又は全ての送信ビームのうち最大のチャネル品質値を有するダイバーシティ次数に対応する個数の送信ビームを含む請求項1に記載の方法。
  9. 前記サブセット情報は、前記送信端のアナログビーム係数を構成する大きさ及び位相値ベクター(vector)セット、前記送信端のアナログビーム係数を示す操舵角(steering angle)値セット、前記送信端の分類されたサブセットを示すMIMOモード別ビットマップ(bitmap)の中の少なくとも1つを含む請求項1に記載の方法。
  10. サブセットの中の2つの送信ビームの全てのペア(pair)の相関度が前記しきい値以下になるように送信ビームを分類するサブセットを決定する過程をさらに含む請求項9に記載の方法。
  11. 前記少なくとも1つのサブセットは、MIMO(multiple input multiple output)モードに応じて互いに異なるように決定される請求項1に記載の方法。
  12. 前記サブセット情報は、周期的に放送されるシステム情報として受信されたり、初期アクセス手順中に受信されたり、前記初期アクセス手順後に受信されたり、又は、ハンドオーバ手順中に交換されるシステム情報を介して受信される請求項1に記載の方法。
  13. 前記送信端によって送信される少なくとも1つの参照信号を用いて各送信ビームに対するチャネル品質を測定する過程をさらに含む請求項1に記載の方法。
  14. 前記送信ビームの組み合わせに対する有効チャネル(effective channel)を算出する過程と、
    前記有効チャネルに基づいてデジタルビームフォーミングのためのプリコーディング(precoding)行列を選択する過程と、
    前記送信ビームの組み合わせ及び前記選択されたプリコーディング行列を前記送信端に送信する過程と、
    前記送信端で前記プリコーディング行列によってデジタルビームフォーミングされ、前記送信ビームの組み合わせによってアナログビームフォーミングされたデータ信号を受信する過程と、をさらに含む請求項1に記載の方法。
  15. 無線通信システムにおける送信端の動作方法であって、
    前記送信端のアナログビーム(beam)に関するサブセット(subset)情報を送信する過程と、
    前記アナログビームのうち、前記サブセット情報に基づいて決定された送信ビームの組み合わせに関する情報を受信端から受信する過程と、
    前記送信ビームの組み合わせを用いて、前記受信端へのデータ信号の送信のためにアナログビームフォーミングを行う過程と、を含み、
    前記サブセット情報は、前記アナログビームが分類された少なくとも1つのサブセット及び前記少なくとも1つのサブセットを決定するために使用される情報の中の1つを含み、
    前記少なくとも1つのサブセットに含まれた各ペアのビームの間の相関度は、しきい値以である方法。
  16. 前記送信ビームの組み合わせは、空間多重化(spatial multiplexing)のために同じサブセットに属する請求項15に記載の方法。
  17. 前記送信ビームの組み合わせは、ダイバーシティ(diversity)のために互いに異なるサブセットに属する請求項15に記載の方法。
  18. 前記サブセット情報は、前記送信端のアナログビーム係数を構成する大きさ及び位相値ベクター(vector)セット、前記送信端のアナログビーム係数を示す操舵角(steering angle)値セット、前記送信端の分類されたサブセットを示すMIMOモード別ビットマップ(bitmap)の中の少なくとも1つを含む請求項15に記載の方法。
  19. 前記サブセット情報は、MIMO(multiple input multiple output)モードに応じて異なるサブセットを含む請求項15に記載の方法。
  20. 前記サブセット情報は、周期的に放送されるシステム情報として送信されたり、初期アクセス手順中に送信されたり、前記初期アクセス手順後に送信されたり、又は、ハンドオーバ手順中に交換されるシステム情報を介して送信される請求項15に記載の方法。
  21. 無線通信システムにおける受信端の装置であって、
    送信端から前記送信端のアナログビーム(beam)に関するサブセット(subset)情報を受信し、前記アナログビームのうち前記受信端へのデータ信号の送信に使用される送信ビームの組み合わせに関する情報を送信する送受信部を含み、
    前記送信ビームの組み合わせは、前記サブセット情報に基づいて決定され、
    前記サブセット情報は、前記アナログビームが分類される少なくとも1つのサブセット及び前記少なくとも1つのサブセットを分類するために使用される情報の中の1つを含み、
    前記少なくとも1つのサブセットに含まれた各ペアのビームの間の相関度は、しきい値以下である装置。
  22. 前記送信ビームの組み合わせは、空間多重化(spatial multiplexing)のために同じサブセットに属する請求項21に記載の装置。
  23. 各サブセットで最も優れたチャネル品質を提供する、多重化次数(order)に対応する個数のビームを識別し、サブセット別に識別されたビームのチャネル品質合計(sum)を算出し、最大のチャネル品質合計を有するサブセットで識別されたビームを前記送信ビームの組み合わせとして決定する制御部をさらに含む請求項22に記載の装置。
  24. 前記送信ビームの組み合わせは、空間多重化(spatial multiplexing)のためのビーム組み合わせとして、全ての送信ビームのうち最大のチャネル品質値を提供し、そして、しきい値未満の相関度を有する多重化次数に対応する個数の送信ビームを含む請求項21に記載の装置。
  25. 前記送信端の全てのアナログビームのうち最大のチャネル品質を有する第1ビームを選択し、前記チャネル品質が大きい順に残りのビームを順に比較し、比較の結果、前記第1ビームとの相関度が前記しきい値以上であれば、該当ビームを前記送信ビームの組み合わせから除き、前記比較の結果、前記第1ビームとの相関度が前記しきい値未満である、該当ビームを前記送信ビームの組み合わせに含む制御部をさらに含む請求項24に記載の装置。
  26. 前記送信ビームの組み合わせは、ダイバーシティ(diversity)のために異なるサブセットに属する請求項21に記載の装置。
  27. 前記送信端の全てのアナログビームのうち最大のチャネル品質を提供する第1ビームを選択し、前記チャネル品質が大きい順に残りのビームを順に比較し、比較の結果、前記第1ビームと同じサブセットに属するビームを前記送信ビームの組み合わせから除き、前記比較の結果、前記第1ビームと同じサブセットに属しないビームを前記送信ビームの組み合わせに含む制御部をさらに含む請求項26に記載の装置。
  28. 前記送信ビームの組み合わせは、ダイバーシティ(diversity)のためのビーム組み合わせとして、特定のサブセットの送信ビーム又は全ての送信ビームのうち最大のチャネル品質値を有するダイバーシティ次数に対応する個数の送信ビームを含む請求項21に記載の装置。
  29. 前記サブセット情報は、前記送信端のアナログビーム係数を構成する大きさ及び位相値ベクター(vector)セット、前記送信端のアナログビーム係数を示す操舵角(steering angle)値セット、前記送信端のサブセット分類結果を示すMIMOモード別ビットマップ(bitmap)の中の少なくとも1つを含む請求項21に記載の装置。
  30. サブセットの中の2つの送信ビームの全てのペア(pair)の相関度が前記しきい値以下になるように前記送信端が送信ビームに対するサブセット分類を決定する制御部をさらに含む請求項29に記載の装置。
  31. 前記少なくとも1つのサブセットは、MIMO(multiple input multiple output)モードに応じて互いに異なるように決定される請求項21に記載の装置。
  32. 前記サブセット情報は、周期的に放送されるシステム情報として受信されたり、初期アクセス手順中に受信されたり、前記初期アクセス手順後に受信されたり、又は、ハンドオーバ手順中に交換されるシステム情報を介して受信される請求項21に記載の装置。
  33. 前記送信端によって送信される少なくとも1つの参照信号を用いて各送信ビームに対するチャネル品質を測定する制御部をさらに含む請求項21に記載の装置。
  34. 前記送信ビームの組み合わせに対する有効チャネル(effective channel)を算出し、前記有効チャネルに基づいてデジタルビームフォーミングのためのプリコーディング(precoding)行列を選択する制御部をさらに含み、
    前記送受信部は、前記送信ビームの組み合わせ及び前記プリコーディング行列の選択結果を前記送信端に送信し、前記送信端で前記プリコーディング行列によってデジタルビームフォーミングされ、前記送信ビームの組み合わせによってアナログビームフォーミングされたデータ信号を受信する請求項21に記載の装置。
  35. 無線通信システムにおける送信端の装置であって、
    前記送信端のアナログビーム(beam)に関するサブセット(subset)情報を送信し、前記アナログビームのうちサブセット情報に基づいて決定された送信ビームの組み合わせに関する情報を受信端から受信し、前記送信ビームの組み合わせを用いて、前記受信端からのデータ信号の送信のために対してアナログビームフォーミングを行う送受信部を含み、
    前記サブセット情報は、前記アナログビームが分類された少なくとも1つのサブセット及び前記少なくとも1つのサブセットを分類するために使用される情報の中の1つを含み、
    前記少なくとも1つのサブセットに含まれた各ペアのビームの間の相関度は、しきい値以下である装置。
  36. 前記送信ビームの組み合わせは、空間多重化(spatial multiplexing)のために同じサブセットに属する請求項35に記載の装置。
  37. 前記送信ビームの組み合わせは、ダイバーシティ(diversity)のために異なるサブセットに属する請求項35に記載の装置。
  38. 前記サブセット情報は、前記送信端のアナログビーム係数を構成する大きさ及び位相値ベクター(vector)セット、前記送信端のアナログビーム係数を示す操舵角(steering angle)値セット、前記送信端のサブセット分類結果を示すMIMOモード別ビットマップ(bitmap)の中の少なくとも1つを含む請求項35に記載の装置。
  39. 前記サブセット情報は、MIMO(multiple input multiple output)モードに応じて互いに異なるサブセット分類結果を含む請求項35に記載の装置。
  40. 前記サブセット情報は、周期的に放送されるシステム情報として送信されたり、初期アクセス手順中に送信されたり、前記初期アクセス手順後に送信されたり、又は、ハンドオーバ手順中に交換されるシステム情報を介して受信される請求項35に記載の装置。
JP2016512847A 2013-05-10 2014-05-12 無線通信システムにおける送受信ビームを選択するための装置及び方法 Active JP6510496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0052993 2013-05-10
KR20130052993 2013-05-10
PCT/KR2014/004233 WO2014182143A1 (en) 2013-05-10 2014-05-12 Apparatus and method for selecting transmit and receive beam in a wireless communication system
KR1020140056525A KR102183213B1 (ko) 2013-05-10 2014-05-12 무선 통신 시스템에서 송수신 빔을 선택하기 위한 장치 및 방법
KR10-2014-0056525 2014-05-12

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016519537A JP2016519537A (ja) 2016-06-30
JP2016519537A5 JP2016519537A5 (ja) 2017-06-15
JP6510496B2 true JP6510496B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=52454102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512847A Active JP6510496B2 (ja) 2013-05-10 2014-05-12 無線通信システムにおける送受信ビームを選択するための装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9203497B2 (ja)
EP (1) EP2995014B1 (ja)
JP (1) JP6510496B2 (ja)
KR (1) KR102183213B1 (ja)
CN (1) CN105210306B (ja)
WO (1) WO2014182143A1 (ja)

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102177553B1 (ko) * 2014-03-27 2020-11-11 삼성전자주식회사 다중 사용자 지원을 위한 빔포밍 방법 및 장치
US20150341105A1 (en) * 2014-05-23 2015-11-26 Mediatek Inc. Methods for efficient beam training and communications apparatus and network control device utilizing the same
WO2016010286A1 (ko) * 2014-07-17 2016-01-21 엘지전자 주식회사 무선 접속 시스템에서 다중 랭크 지원을 위한 하이브리드 빔포밍 방법 및 장치
US9847962B2 (en) * 2014-07-29 2017-12-19 Futurewei Technologies, Inc. Device, network, and method for communications with spatial-specific sensing
CN106688265B (zh) * 2014-09-11 2020-10-16 瑞典爱立信有限公司 基于组的下行链路传送
WO2016048087A1 (ko) * 2014-09-25 2016-03-31 엘지전자 주식회사 다중 안테나 무선 통신 시스템에서 참조 신호 전송 방법 및 이를 위한 장치
AU2014414450B2 (en) * 2014-12-17 2019-03-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods for transmitting mobility signals and related network nodes and wireless devices
JP6475039B2 (ja) * 2015-02-24 2019-02-27 株式会社Nttドコモ 無線送信局
CN106033989B (zh) * 2015-03-12 2019-09-17 电信科学技术研究院 一种混合波束赋形传输方法及网络设备
WO2016152916A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 株式会社Nttドコモ 無線通信制御方法および無線通信システム
CN107113031B (zh) * 2015-03-27 2023-06-30 华为技术有限公司 获取波束标识的方法、装置、设备和系统
CN106160809B (zh) * 2015-04-10 2020-03-13 上海诺基亚贝尔股份有限公司 多用户多天线系统的混合预编码方法及其装置
US10033444B2 (en) * 2015-05-11 2018-07-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Systems and methods of beam training for hybrid beamforming
US9906285B2 (en) * 2015-05-26 2018-02-27 Maxlinear, Inc. Method and system for hybrid radio frequency digital beamforming
CN106304120A (zh) * 2015-06-08 2017-01-04 中兴通讯股份有限公司 一种波束识别方法、系统和网络节点
WO2016204370A1 (en) * 2015-06-19 2016-12-22 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting and receiving control information
WO2017019571A1 (en) 2015-07-29 2017-02-02 Lattice Semiconductor Corporation Angular velocity sensing using arrays of antennas
US10879975B2 (en) * 2015-07-08 2020-12-29 Qualcomm Incorporated Beamforming based on adjacent beams systems and methods
US10211524B2 (en) 2015-07-08 2019-02-19 Qualcomm Incorporated Antenna isolation systems and methods
CN107852209B (zh) * 2015-07-31 2021-01-12 华为技术有限公司 训练波束传输方法、装置及系统
JP6454240B2 (ja) * 2015-08-07 2019-01-16 日本電信電話株式会社 無線通信システム、基地局装置、端末局装置及び無線通信方法
US10492113B2 (en) 2015-09-02 2019-11-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Mobility procedures between beams from different radio network nodes
US10673512B2 (en) * 2015-09-16 2020-06-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Precoding over a beam subset
WO2017116929A1 (en) * 2015-12-29 2017-07-06 Blue Danube Systems, Inc. Multi-beam crest factor reduction
KR101748814B1 (ko) * 2015-12-29 2017-06-19 고려대학교 산학협력단 하이브리드 빔포밍을 위한 송신기, 수신기 및 신호 송수신 방법
CN106992805A (zh) * 2016-01-21 2017-07-28 株式会社Ntt都科摩 多天线传输方法、基站和用户终端
US10742274B2 (en) * 2016-02-05 2020-08-11 Ntt Docomo, Inc. Radio communication device
WO2017146758A1 (en) * 2016-02-25 2017-08-31 Intel IP Corporation Device and method of using brrs configuration
WO2017145358A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 三菱電機株式会社 無線通信装置および送信ストリーム数決定方法
JP6659413B2 (ja) * 2016-03-11 2020-03-04 株式会社Nttドコモ 基地局
KR102074834B1 (ko) 2016-03-24 2020-02-07 텔레호낙티에볼라게트 엘엠 에릭슨(피유비엘) 이동성 측정들의 구성 및 보고
US10873385B2 (en) * 2016-04-01 2020-12-22 Apple Inc. Beamforming architecture for multi-beam multiple-input-multiple-output (MIMO)
WO2017192023A2 (en) * 2016-05-06 2017-11-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for initial access in wireless communication systems
US10887143B2 (en) 2016-05-06 2021-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for initial access in wireless communication systems
US10425138B2 (en) 2016-05-26 2019-09-24 Qualcomm Incorporated System and method for beam switching and reporting
US10181891B2 (en) 2016-05-26 2019-01-15 Qualcomm Incorporated System and method for beam switching and reporting
US10651899B2 (en) 2016-05-26 2020-05-12 Qualcomm Incorporated System and method for beam switching and reporting
US10917158B2 (en) * 2016-05-26 2021-02-09 Qualcomm Incorporated System and method for beam switching and reporting
US10498406B2 (en) 2016-05-26 2019-12-03 Qualcomm Incorporated System and method for beam switching and reporting
US10541741B2 (en) * 2016-05-26 2020-01-21 Qualcomm Incorporated System and method for beam switching and reporting
WO2018016799A1 (ko) * 2016-07-20 2018-01-25 엘지전자 주식회사 빔 정보를 기반으로 시스템 정보를 수신하는 방법 및 장치
US10505618B2 (en) * 2016-08-10 2019-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for beam measurement and management in wireless systems
US10645689B2 (en) 2016-08-11 2020-05-05 Qualcomm Incorporated Link establishment in a wireless backhaul network using radio access technology
RU2713444C1 (ru) 2016-08-12 2020-02-05 Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) Многолучевые кодовые книги с дополнительно оптимизированными издержками
US11071095B2 (en) 2016-08-12 2021-07-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Layer 1 and layer 2 channel state information rich reporting mechanisms
CN115499922A (zh) 2016-08-12 2022-12-20 瑞典爱立信有限公司 用于高级csi反馈开销减少的可配置码本
WO2018029644A2 (en) 2016-08-12 2018-02-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Progressive advanced csi feedback
CN107888260B (zh) * 2016-09-30 2020-10-20 电信科学技术研究院 一种波束选择方法及相关设备
US10863474B2 (en) * 2016-10-21 2020-12-08 Qualcomm Incorporated Millimeter-wavelength network map for use in a beamforming procedure
CN108023630B (zh) * 2016-11-04 2021-04-06 电信科学技术研究院 一种信息传输方法及相关设备
CN111585626A (zh) * 2016-11-27 2020-08-25 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于多天线传输的ue、基站中的方法和装置
AU2016432029C1 (en) * 2016-12-06 2021-05-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Configuration of beamforming settings for a wireless radio transceiver device
CN110073702B (zh) 2016-12-08 2021-03-23 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信的方法和装置
WO2018124954A1 (en) * 2017-01-02 2018-07-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Wireless device, and method performed therein for managing communication in a wireless communication network
US10425878B2 (en) * 2017-01-09 2019-09-24 Qualcomm Incorporated Techniques to identify sets of multiple beams compatible with configurations for routing signals in a user equipment
US10512075B2 (en) * 2017-02-02 2019-12-17 Qualcomm Incorporated Multi-link new radio physical uplink control channel beam selection and reporting based at least in part on physical downlink control channel or physical downlink shared channel reference signals
WO2018145224A1 (en) * 2017-02-10 2018-08-16 Motorola Mobility Llc Downlink configuration
WO2018151635A1 (en) * 2017-02-15 2018-08-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Managing communication in a wireless communication network
US10673652B2 (en) * 2017-03-02 2020-06-02 Futurewei Technologies, Inc. System and method for providing explicit feedback in the uplink
CN116318301A (zh) * 2017-03-09 2023-06-23 Lg 电子株式会社 无线通信系统中执行波束恢复的方法及其设备
CN108632835A (zh) * 2017-03-17 2018-10-09 索尼公司 用于无线通信的电子设备和方法
US10090892B1 (en) * 2017-03-20 2018-10-02 Intel Corporation Apparatus and a method for data detecting using a low bit analog-to-digital converter
CN108667490B (zh) * 2017-03-30 2021-01-22 电信科学技术研究院 一种信道状态信息反馈方法及装置
CN108736941A (zh) * 2017-04-18 2018-11-02 中国移动通信有限公司研究院 一种数据传输方法、基站及终端
CN109644349B (zh) * 2017-05-10 2022-08-26 华为技术有限公司 波束管理的方法、网络设备及终端
US10645704B2 (en) * 2017-06-15 2020-05-05 Qualcomm Incorporated Multi-user multiple-input/multiple-output transmissions in millimeter wave systems
CN109302720B (zh) * 2017-07-25 2021-03-23 华为技术有限公司 一种选择波束的方法及设备
WO2019028860A1 (en) * 2017-08-11 2019-02-14 Qualcomm Incorporated SCALABLE METHOD FOR BEAM SELECTION INDICATION
US11310858B2 (en) * 2017-08-16 2022-04-19 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for managing radio link in unlicensed band
JP7020545B2 (ja) * 2017-10-04 2022-02-16 日本電気株式会社 リモート無線ヘッド、ビームフォーミング方法及びプログラム
CN109660284A (zh) * 2017-10-11 2019-04-19 索尼公司 无线通信系统中的电子设备、通信方法和存储介质
CN107947842B (zh) * 2017-10-19 2020-08-25 成都华为技术有限公司 波束赋形方法及装置
EP3605935B1 (en) 2017-11-17 2022-06-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Communication method and apparatus
CN110401470B (zh) * 2017-11-17 2020-07-07 华为技术有限公司 通信方法及装置,计算机可读存储介质
KR102470529B1 (ko) 2018-03-07 2022-11-24 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 시스템 정보를 획득하기 위한 장치 및 방법
US10756784B2 (en) 2018-04-03 2020-08-25 Qualcomm Incorporated Feedback of beam repetition and diversity mode
WO2019213884A1 (en) * 2018-05-10 2019-11-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Detection of weak users in beam selection for massive mimo receiver
JP6518021B1 (ja) 2018-05-17 2019-05-22 三菱電機株式会社 無線通信装置および無線通信方法
KR102073862B1 (ko) * 2018-06-27 2020-02-05 국방과학연구소 Gps신호를 이용하여 시각 동기화된 이동 기지국용 의사-무작위 빔포밍 방법
CN112585883B (zh) * 2018-08-31 2023-07-21 瑞典爱立信有限公司 来自网络节点的波束成形的信号传输
CN110913477B (zh) * 2018-09-14 2023-01-06 成都华为技术有限公司 管理资源的方法和通信装置
JP7206734B2 (ja) * 2018-09-20 2023-01-18 富士通株式会社 基地局装置、選択方法及び無線システム
CN111294121B (zh) * 2019-01-31 2021-04-02 展讯通信(上海)有限公司 基于AiP结构的波束调整方法及装置、计算机可读存储介质
WO2020156038A1 (zh) 2019-01-31 2020-08-06 展讯通信(上海)有限公司 波束检测和调整方法及装置、天线模块选择方法及装置、计算机可读存储介质
IL266846B2 (en) * 2019-05-23 2023-09-01 Qualcomm Inc A hybrid multi-input multi-output radar system
KR102225576B1 (ko) * 2019-10-08 2021-03-10 한국과학기술원 매시브 mimo 어레이 안테나 기반의 하이브리드 빔포밍 시스템을 위한 페이즈 쉬프터의 게인/페이즈 파라미터 추정 방법 및 이를 수행하는 장치
KR102182810B1 (ko) 2019-10-16 2020-11-25 한국과학기술원 Ofdm 기반의 광대역 다중 안테나 시스템에서 하이브리드 송수신기 동시 설계 방법
KR102228091B1 (ko) * 2019-10-17 2021-03-16 서울과학기술대학교 산학협력단 밀리미터파 기반 대규모 mimo 시스템의 하이브리드 빔포밍 장치 및 방법
US11503611B2 (en) 2019-10-29 2022-11-15 Hon Lin Technology Co., Ltd. Method and apparatus for allocation of resources in a wireless communication system
CN111787583B (zh) * 2020-07-02 2021-03-16 四川观想科技股份有限公司 一种基于区块链的装备健康管理大数据传输方法及系统
CN113938914B (zh) * 2020-07-14 2024-01-02 华为技术有限公司 测量方法和终端设备
US11902002B2 (en) * 2020-07-31 2024-02-13 Qualcomm Incorporated Beam measurement reporting
WO2022155106A1 (en) * 2021-01-13 2022-07-21 Google Llc Conditional spatial based repetition mechanism for configured uplink transmission

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4884722B2 (ja) * 2005-03-31 2012-02-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信装置及び無線通信方法
CN101039163A (zh) * 2006-03-13 2007-09-19 松下电器产业株式会社 相关多输入多输出系统中自适应波束选取和传输方法及系统
US20090291702A1 (en) 2006-03-24 2009-11-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Radio communication terminal and radio communication base station device
WO2010002734A2 (en) * 2008-06-30 2010-01-07 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus to support single user (su) and multiuser (mu) beamforming with antenna array groups
CN101674273B (zh) * 2008-09-08 2012-03-21 上海交通大学 多用户调度方法、多用户调度装置、信息反馈装置、基站和移动台
EP2264913B1 (en) * 2009-06-15 2016-01-06 Alcatel Lucent Base transceiver station and associated method for communication between base transceiver station and user equipments
KR20120036748A (ko) * 2010-10-08 2012-04-18 한국전자통신연구원 광대역 무선통신 시스템에서의 하이브리드 빔 형성 장치
KR101923551B1 (ko) * 2011-06-22 2018-11-30 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 망 진입을 위한 장치 및 방법
KR20130017572A (ko) * 2011-08-11 2013-02-20 삼성전자주식회사 하이브리드 빔포밍 시스템에서 아날로그 빔 결정 방법 및 장치
CN103891152B (zh) * 2011-08-19 2016-04-27 昆特尔科技有限公司 用于提供垂直平面空间波束成形的方法和装置
KR101828836B1 (ko) * 2011-08-23 2018-02-13 삼성전자주식회사 빔 포밍 기반의 무선통신시스템에서 빔 스캐닝을 통한 스케줄링 장치 및 방법
KR101847400B1 (ko) 2011-09-01 2018-04-10 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 최적의 빔을 선택하기 위한 장치 및 방법
DE102012110050B4 (de) * 2011-10-21 2019-03-14 Electronics And Telecommunications Research Institute Zufalls-Jitter-Strahlformungsverfahren und Sender und Empfänger, die dieses verwenden
US20130165785A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 General Electric Company Method and apparatus for aperture selection in ultrasound imaging
KR20130127347A (ko) 2012-05-10 2013-11-22 삼성전자주식회사 아날로그 및 디지털 하이브리드 빔포밍을 통한 통신 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20140334566A1 (en) 2014-11-13
JP2016519537A (ja) 2016-06-30
WO2014182143A1 (en) 2014-11-13
KR102183213B1 (ko) 2020-11-25
CN105210306A (zh) 2015-12-30
US9203497B2 (en) 2015-12-01
EP2995014A1 (en) 2016-03-16
EP2995014B1 (en) 2018-09-19
KR20140133481A (ko) 2014-11-19
EP2995014A4 (en) 2017-01-11
CN105210306B (zh) 2018-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6510496B2 (ja) 無線通信システムにおける送受信ビームを選択するための装置及び方法
US10848212B2 (en) Feedback based on codebook subset
US9929791B2 (en) Communication method and apparatus using analog and digital hybrid beamforming
US11290159B2 (en) Electronic device and communication method
KR101507088B1 (ko) 다중 입출력 무선통신 시스템에서 상향링크 빔 성형 및 공간분할 다중 접속 장치 및 방법
US10028153B2 (en) Efficient beam scanning for high-frequency wireless networks
KR102176148B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 빔포밍을 이용한 통신 방법 및 장치
JP5248672B2 (ja) Mimoシステム内のコードブックに基づく多重解像度ビーム形成
CN108401264B (zh) 一种波束信息反馈方法及装置
JP5355795B2 (ja) Ofdmaベースの多重基地局mimoに用いるプリコーダ選択の連接方法
US10181965B2 (en) Channel estimation method and apparatus in wireless communication system
KR102220399B1 (ko) 다중 입력 다중 출력 방식을 사용하는 무선 통신 시스템에서 사용자 단말기 선택 및 빔 포밍 동작 수행 장치 및 방법
KR20160029503A (ko) 빔 포밍 시스템에서 채널 정보 피드백을 위한 방법 및 장치
KR101997822B1 (ko) 다중셀 협력통신 시스템에서 협력적 신호 전송 방법
KR20170074183A (ko) 다중 안테나 통신 시스템의 mimo 전송 방법, 그리고 빔 식별자를 피드백하는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250