JP2015517304A - 植物中でのロタウイルス様粒子の産生 - Google Patents

植物中でのロタウイルス様粒子の産生 Download PDF

Info

Publication number
JP2015517304A
JP2015517304A JP2015510591A JP2015510591A JP2015517304A JP 2015517304 A JP2015517304 A JP 2015517304A JP 2015510591 A JP2015510591 A JP 2015510591A JP 2015510591 A JP2015510591 A JP 2015510591A JP 2015517304 A JP2015517304 A JP 2015517304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
rotavirus
nucleotide sequence
protein
nucleic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015510591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015517304A5 (ja
JP6435259B2 (ja
Inventor
マーク−アンドル・ダウー
ナタリー・ランドリー
ピエール−オリヴィエ・ラボワ
新井 正明
正明 新井
尚美 浅原
尚美 浅原
デイビッド・レビ・ルテンド・ムテプファ
インガ・イザベル・ヒッツェロス
エドワード・ピーター・リビッキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Tanabe Pharma Corp filed Critical Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Publication of JP2015517304A publication Critical patent/JP2015517304A/ja
Publication of JP2015517304A5 publication Critical patent/JP2015517304A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6435259B2 publication Critical patent/JP6435259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/15Reoviridae, e.g. calf diarrhea virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8201Methods for introducing genetic material into plant cells, e.g. DNA, RNA, stable or transient incorporation, tissue culture methods adapted for transformation
    • C12N15/8202Methods for introducing genetic material into plant cells, e.g. DNA, RNA, stable or transient incorporation, tissue culture methods adapted for transformation by biological means, e.g. cell mediated or natural vector
    • C12N15/8203Virus mediated transformation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8201Methods for introducing genetic material into plant cells, e.g. DNA, RNA, stable or transient incorporation, tissue culture methods adapted for transformation
    • C12N15/8214Plastid transformation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • C12N15/8218Antisense, co-suppression, viral induced gene silencing [VIGS], post-transcriptional induced gene silencing [PTGS]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • C12N15/8221Transit peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8257Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits for the production of primary gene products, e.g. pharmaceutical products, interferon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8257Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits for the production of primary gene products, e.g. pharmaceutical products, interferon
    • C12N15/8258Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits for the production of primary gene products, e.g. pharmaceutical products, interferon for the production of oral vaccines (antigens) or immunoglobulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • C12N7/02Recovery or purification
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5258Virus-like particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2720/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsRNA viruses
    • C12N2720/00011Details
    • C12N2720/12011Reoviridae
    • C12N2720/12311Rotavirus, e.g. rotavirus A
    • C12N2720/12334Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2720/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsRNA viruses
    • C12N2720/00011Details
    • C12N2720/12011Reoviridae
    • C12N2720/12311Rotavirus, e.g. rotavirus A
    • C12N2720/12351Methods of production or purification of viral material

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

植物中でウイルス様粒子(VLP)を製造する方法が提供される。本方法は、第一核酸の植物または植物の一部への導入を含む。第一核酸は、植物で活性であり、例えばロタウイルスタンパク質VP2であるが、これに限定されない、1個以上のロタウイルス構造タンパク質をコードするヌクレオチド配列に作動可能に連結する第一調節領域を含む。ヌクレオチド配列は、さらに1個以上の増幅エレメントおよび/または区画ターゲティング配列を含み得る。第二核酸を植物または植物の一部に導入し得る。第二核酸は、植物で活性であり、例えばロタウイルスタンパク質VP6であるが、これに限定されない1個以上のロタウイルス構造タンパク質をコードするヌクレオチド配列と作動可能に連結する、第二調節領域を含む。所望により、第三核酸および/または第四核酸を植物または植物の一部に導入し得る。第三核酸は、植物で活性であり、例えばロタウイルスタンパク質VP4であるが、これに限定されない1個以上のロタウイルス構造タンパク質をコードするヌクレオチド配列に作動可能に連結した第三調節領域を含む。第四核酸は、植物で活性であり、例えばロタウイルスタンパク質VP7であるが、これに限定されない1個以上のロタウイルス構造タンパク質をコードするヌクレオチド配列と作動可能に連結した第四調節領域を含む。植物または植物の一部を、核酸の発現を可能にする条件下でインキュベートし、VLPを産生させる。

Description

本発明は、植物中でのロタウイルス構造タンパク質産生に関する。より具体的に、本発明は、植物中でのロタウイルス構造タンパク質含有ウイルス様粒子の産生に関する。
ロタウイルス感染は、主として5歳未満の小児を冒す世界的な問題である。これは重篤な胃腸炎を起こし、最悪の場合死に至る。
ロタウイルスは、消化器系および呼吸器を冒すウイルスのレオウイルス科(ロタウイルス属)のメンバーである。この名称はネガティブコントラスト電子顕微鏡で観察したときのビリオンの車輪様の見かけに由来する(図1a;先行文献)。ロタウイルスは通常球状であり、その外殻および内殻または二重殻カプシド構造にちなんで名づけられた。それぞれ直径で、外側カプシドは約70nmであり、内側カプシドは約55nmである。ロタウイルスの二重殻カプシドは、内側タンパク質殻およびゲノムを含むコアを囲む。ロタウイルスのゲノムは少なくとも11個のロタウイルスタンパク質をコードする二本鎖RNAセグメントから成る。
dsRNAは6個の構造タンパク質(VP)および6個の非構造タンパク質(NSP)をコードする(図1c;先行文献)。構造タンパク質はVP1、VP2、VP3、VP4、VP6およびVP7を含む(図1b;先行文献)。3個の同心層がそれぞれVP2、VP6およびVP7の集合により形成され、VP4はウイルス構造の表面上の“スパイク”を形成する。NSPは感染細胞で合成され、複製サイクルの種々の部分で機能するかまたは宿主タンパク質のいくつかと相互作用して、感染に対する発病または免疫応答に影響を与える(Greenberg and Estes, 2009)。
VP2は102kDaタンパク質であり、ウイルスコアの最も豊富なタンパク質である。これは最内側構造タンパク質層を形成し、ウイルスコアの成分および転写酵素の正確な集合のための足場を形成する(Lawton, 2000)。VP1は、125kDaの最大ウイルスタンパク質であり、ロタウイルスのためのRNA依存性ポリメラーゼとして作用し、コア複製中間体を形成し、その正二十面体頂上でVP2と結合する(Varani and Allain, 2002; Vende et al., 2002)。VP3は、98kDaタンパク質であり、またウイルスゲノムと直接結合し、ウイルスmRNAに5’キャップ構造を付加するmRNAキャッピング酵素として作用する。まとめると、VP1およびVP3は、VP2カプシド層の外側5回対称頂点に結合する複合体を形成する(Angel, 2007)。VP6は、ウイルスコアの中間殻を形成する42kDaタンパク質であり、主要なカプシドタンパク質であり、ビリオンの総タンパク質質量に占める割合は50%を超える(Gonzalez et al., 2004; Estes, 1996)。これは遺伝子転写に必須であり、レオウイルス科の他のメンバーであるブルータングウイルスで見られるように、コアにおいてVP1をVP2に固着させることによりロタウイルスRNAの被包に役割を有し得る。これはまたロタウイルスの5群(A〜E)の分類を決定し、A群が最も一般的にヒトを冒す(Palombo, 1999)。ロタウイルスA群のVP6は、少なくとも4個のサブグループ(SG)を有し、これはSG特異的エピトープであるSG I、SG II、SG(I+II)およびSG非(I+II)の存在または非存在に依存する。B群およびC群は共通A群抗原を欠くがヒトに感染することも知られており、一方D群は動物、例えばニワトリおよびウシにしか影響しない(Thongprachum, 2010)。
2個の外側カプシドタンパク質は、37kDa糖タンパク質VP7(G)および87kDaプロテアーゼ感受性VP4(P)であり、ウイルスの血清型を決定する。これら2個のタンパク質は中和抗体応答を誘発し、それゆえにロタウイルス血清型をG−P抗原組み合わせによる二重命名法(例えばG1 P[8]またはG2 P[4])で分類するために使用される(Sanchez-Padilla et al., 2009)。VP4タンパク質は二量体化してウイルスの外殻に60個のスパイクを形成し、これは宿主細胞侵入の初期段階に直接関与する。スパイクタンパク質は、アミノ酸(aa)位置248に開裂部位を含む。感染すると、これはプロテアーゼトリプシンにより開裂されて、VP5(529aa、60kDa)およびVP8(246aa、28kDa)を生じる(Denisova et al., 1999)。この過程はウイルス感染力(細胞付着および宿主細胞の侵襲)を高め、スパイク構造を安定化させる(Glass, 2006)。VP7糖タンパク質はウイルスの第三のまたは外部層を形成する。現在まで、27種のGおよび35種のP遺伝子型が知られている(Greenberg and Estes, 2009)。VP4およびVP7はウイルス中和に関与する主要抗原であり、ワクチン開発の重要な標的である(Dennehy, 2007)。
感染した哺乳動物細胞において、ロタウイルスは独特な形態形成モードを経て、完全三層VP2/6/4/7ウイルス粒子を形成する(Lopez et al., 2005)。三層カプシドは極めて安定な複合体であり、糞口感染およびウイルスの小腸への送達を可能にし、そこで絨毛の先端付近で非分裂分化型腸細胞に感染する(Greenberg and Estes, 2009)。第一に、無傷ウイルスは、ウイルス表面上の60個のVP4二量体スパイクを介してシアル酸非依存性受容体に結合する(Lundgren and Svensson, 2001)。ウイルス表面上の60個のVP4二量体スパイクは、ウイルスがこれらの細胞受容体に結合することを可能とする。VP4はトリプシンによるタンパク質切断に感受性であり、これは立体構造変化をもたらし、一連の共受容体との相互作用のために糖タンパク質の表面上にさらなる付着部位を露出させる。
しかしながら、ウイルスが宿主の原形質膜を通って送達される以外、多段階付着および侵入過程は明確に理解されていない。また侵入過程に関与するVP7外側カプシド殻は、本過程中で除去され、二層粒子(DLP)が小胞内の細胞質に送達される(図2;先行文献)。DLPは小胞から出て、非膜結合細胞質封入体に入る。VP1によるゲノムの初期転写は、dsRNAが細胞質に決して露出されないように粒子内で開始する。RNA複製およびコア形成がこれらの非膜結合細胞質封入体内で起こる。新生(+)RNAは続いて細胞質に運搬され、ウイルスタンパク質合成の鋳型として役立つ。VP4はサイトゾルで産生され、粗面小胞体(RER)に運搬され、VP7はRERに分泌される。サイトゾル内でVP2およびVP6が産生され、ビロソームに集合し、続いてRER区画に出芽し、その過程で一過性膜外被を受ける(Lopez et al., 2005; Tian et al., 1996)。RERにおいて、ウイルス粒子の一過性外被は除去され、VP4およびVP7タンパク質単量体に置き換わり、ロタウイルス糖タンパク質NSP4の重大な関与を伴う(Tian et al., 1996; Lopez et al., 2005; Gonzalez et al., 2000)。NSP4はER膜における細胞内受容体として機能し、新たに製造されたサブウイルス粒子およびおそらくまたスパイクタンパク質VP4と結合する(Tian et al., 1996)。NSP4はまたヒトに毒性であり、下痢の原因因子である。完全な、成熟粒子はその後分泌のためにRERからゴルジ体を通って原形質膜に輸送される(Lopez et al., 2005)。
ヒト集団を多様な血清型のロタウイルスから保護するのに適するロタウイルスワクチンを産生するために、多種多様な試みが成されている。これらの試みは、種々のジェンナー式方法、免疫原としての生存弱毒化ウイルスの使用、ウイルス様粒子、核酸ワクチンおよびウイルスサブユニットの使用を含む。現在まで、2種の経口ワクチンが上市されているが、しかしながら、系統変動および他の病原体の存在のために、開発途上国のいくつかではその効果は低い。
米国特許番号4,624,850、4,636,385、4,704,275、4,751,080、4,927,628、5,474,773および5,695,767は各々多様なロタウイルスワクチンおよび/またはその製造方法を記載する。この群のメンバーが共有している特徴は、これらのワクチンの各々が最終的ロタウイルスワクチンの製造をウイルス粒子全体の使用に頼ることである。有効で、多価のワクチンに対する長年にわたる必要性を考えると、この一連の研究は、このようなワクチンの必要性への取り組みにおいて一部しか成功していないことは明らかである。
古典的ワクチン産生法から離れて、分子生物学分野での進歩は個々のロタウイルスタンパク質の発現を可能にしている。Crawford et al. (J Virol. 1994 September; 68(9): 5945-5952)は、主要カプシドタンパク質をコードするVP2、VP4、VP6およびVP7をバキュロウイルス発現系にクローン化し、各タンパク質を昆虫細胞で発現させた。ロタウイルス主要構造タンパク質の種々の組み合わせの同時発現は、安定なウイルス様粒子(VLP)の形成をもたらした。VP2とVP6のみまたはVP4を伴う同時発現は、二層ロタウイルス粒子に類似したVP2/6VLPまたはVP2/4/6VLPの産生をもたらした。VP2、VP6およびVP7のVP4を伴うまたは伴わない同時発現は、三層VP2/6/7VLPまたはVP2/4/6/7VLPを産生し、これは天然感染性ロタウイルス粒子に類似した。VLPは、粒子の電子顕微鏡試験で天然粒子の構造特性および機能特性である、VP4およびVP7上の非中和および中和エピトープ存在およびVP2/4/6/7VLPの血球凝集活性を維持した。
種々のタンパク質組成のウイルス様粒子から産生したワクチン候補は、サブユニットワクチンとしての可能性を示している。O'Neal et al. (“Rotavirus Virus-like Particles Administered Mucosally Induce Protective Immunity,” J. Virology, 71(11):8707-8717 (1997))は、VP2およびVP6またはVP2、VP6およびVP7を含むVLPは、マウスにコレラ毒素と共にまたは無しで投与したとき、免疫化マウスに防御免疫を誘発したが、VLPをコレラ毒素(CT)と共に投与したとき保護がより有効であったことを示した。
コア様粒子(CLP)およびVLPはまたウシの免疫化に使用されている。Fernandez, et al. (“Passive Immunity to Bovine Rotavirus in Newborn Calves Fed Colostrum Supplements From Cows Immunized with Recombinant SA11 rotavirus core-like particle (CLP) or virus-like particle (VLP) vaccines,” Vaccine, 16(5):507-516 (1998))。この研究において、CLPおよびVLPが受動免疫を作る能力を試験した。このグループは、受動免疫誘発においてVLPがCLPよりも有効であったと結論付けた。
植物が組み換えタンパク質の大規模産生のために使用されることが増えている。例えばUS2003/0175303は、安定な形質転換トマト植物での組み換えロタウイルス構造タンパク質VP6、VP2、VP4またはVP7の発現を開示する。
Saldana et al.は、カリフラワーモザイクウイルス(CaMV)35Sプロモーターおよび組み換えアグロバクテリウム・ツメファシエンスを使用してトマト植物の細胞質でVP2およびVP6を発現した(Saldana et al., 2006)。電子顕微鏡試験は、2/6VLPに集合したのは粒子のごく一部であることを示した。保護的免疫応答がマウスで検出され、これは集合していないVPのある程度の寄与によるものであり得る。個々のタンパク質はVP8およびVP6の場合と同様、マウスで免疫応答を誘発することが示されている(Zhou et al., 2010)。
Matsumura et al.,(2002)は、トランスジェニックジャガイモ植物で初めてウシロタウイルスA群VP6発現および集合を報告した。彼らの研究において、カリフラワーモザイクウイルス(CaMV)35SプロモーターおよびVP6遺伝子を担持する組み換えアグロバクテリウム・ツメファシエンスにより制御されたトランスジェニックジャガイモ植物が使用された。タンパク質は発現され、精製され、免疫原性試験が行われた。成熟マウスでの免疫応答は、血清中のVP6抗体の存在を示した。しかしながら、彼らは集合したVP6タンパク質の証拠を示さなかった。マウスで免疫応答を誘発できる単純単量体または三量体であったかもしれない。他のグループの研究は、ジャガイモウイルスX(PVX)ベクターを使用してベンサミアナタバコでVP6集合を示した(O'Brien et al., 2000)。VP6タンパク質が植物で発現されたとき、PVXタンパク質桿状体に融合したときにのみ集合することを発見した。開裂が起こると、VP6は、Marusic et al., (2001)によるHIV−PVXの類似の研究でみられたとおり、正二十面体VLPに集合した。この結果は、おそらく、ロタウイルスタンパク質はVLPを形成するためにさらなる因子または増強を必要とし得ることを示唆する。
VLPの産生は、1個以上の組み換えタンパク質の合成および集合の二者が必要であるために、困難な作業である。4種の異なったタンパク質の1860個の単量体により形成されるカプシドを有するRNAウイルスであるロタウイルスのVLPはこれに当てはまる。VLP産生のために、2種から3種の組み換えタンパク質の同時発現および集合が必要である。これらは、120分子のVP2(内層)、780分子のVP6(中間層)および780分子の糖タンパク質VP7(外層)を含み、最終的に二層または三層粒子を形成する。さらに、ほとんどのVLP産生は、数種の組み換えタンパク質の同時発現および集合を必要とし、これは − ロタウイルス様粒子(RLP)の場合 − 単一宿主細胞で起こることを必要とする。
より最近の研究は、テンサイ黒焼ウイルス(Beet black scorch virus)(BBSV)仲介発現系を使用したアカザ(Chenopodium amaranticolor)でのコドン最適化ヒトロタウイルスVP6の発現の成功を示した。本タンパク質は、BBSVのコートタンパク質読み取り枠の置換として操作された。植物ベースのVP6タンパク質でのメスBALB/cマウスへの経口免疫は、高力価の抗VP6粘膜IgAおよび血清IgGを誘発した(Zhou et al., 2010)。しかしながら、このグループは、VP6タンパク質がVLPまたは粒子に集合するか否かについて記載しなかった。
ロタウイルスVP7はまたタバコ植物での発現が成功しており、マウスでのその中和免疫応答の維持が示された(Yu and Langridge, 2001)。VP7発現にトランスジェニックジャガイモ植物を使用した他の研究は、VP7遺伝子が形質転換植物で50世代を超えて安定であることを示した。第50世代のVP7タンパク質は成熟マウスで防御抗体および中和抗体の両方を誘発した(Li et al., 2006)。
Yang et al. (Yang Y M, Li X, Yang H, et al. 2011)は、タバコ植物でA群RV(P[8]G1)の3種のロタウイルスカプシドタンパク質VP2、VP6およびVP7を同時発現し、これらのタンパク質の発現レベルならびにロタウイルス様粒子形成および免疫原性を試験した。VLPはトランスジェニックタバコ植物から精製され、電子顕微鏡およびウェスタンブロットにより分析された。Yang et al.の結果は、植物由来VP2、VP6およびVP7タンパク質が直径60〜80nmの2/6または2/6/7ロタウイルス様粒子に自己集合することを示した。
本発明は、植物中でのロタウイルス構造タンパク質産生に関する。より具体的に、本発明はまた植物中でのロタウイルス構造タンパク質含有ウイルス様粒子の産生にも関する。
本発明によって、植物中でロタウイルス様粒子(RLP)を産生する方法(A)であって、
a) 植物内で活性であり、第一ロタウイルス構造タンパク質をコードする第一ヌクレオチド配列に作動可能に連結する第一調節領域を含む第一核酸、植物内で活性であり、第二ロタウイルス構造タンパク質をコードする第二ヌクレオチド配列に作動可能に連結する第二調節領域を含む第二核酸および植物内で活性であり、第三ロタウイルス構造タンパク質をコードする第三ヌクレオチド配列に作動可能に連結する第三調節領域を含む第三核酸を植物、植物の一部または植物細胞に導入し、
b) 植物、植物の一部または植物細胞を、第一、第二および第三核酸の一過性発現を可能にする条件下でインキュベートして、RLPを産生することを含む、
方法(A)を提供する。
さらに、植物内で活性であり、第四ロタウイルス構造タンパク質をコードする第四ヌクレオチド配列に作動可能に連結する第四調節領域を含む第四核酸を工程a)で植物、植物の一部または植物細胞に導入してよく、工程b)で植物、植物の一部または植物細胞をインキュベートしたときに発現する。
上記方法(A)において、第一ロタウイルス構造タンパク質はVP2であってよく、第二ロタウイルス構造タンパク質はVP6であってよく、第三ロタウイルス構造タンパク質はVP4またはVP7であってよい。さらに、第四ロタウイルス構造タンパク質はVP7またはVP4であってよい。VP4をプロセシングまたは開裂して、VP5およびVP8を産生してよい。VP4の開裂は、プロテアーゼ、例えば、トリプシン、トリプシン様プロテアーゼ、セリンプロテアーゼ、キモトリプシン様プロテアーゼまたはスブチリシンを使用して行い得る。プロテアーゼを植物内で同時発現させてよい。
本発明はまたロタウイルス様粒子(RLP)を製造するための方法(B)であって、
a) 植物内で活性であり、1個以上のロタウイルス構造タンパク質をコードする第一ヌクレオチド配列に作動可能に連結する調節領域を含む核酸を植物、植物の一部または植物細胞に導入し、
b) 植物、植物の一部または植物細胞を、第一核酸の一過性発現を可能にする条件下でインキュベートして、RLPを産生することを含む、
方法(B)を提供する。
上記方法(B)は、さらに工程a)において、植物内で活性であり、1個以上のロタウイルス構造タンパク質をコードする第二ヌクレオチド配列に作動可能に連結する第二調節領域を含む第二核酸を導入し、工程b)において植物、植物の一部または植物細胞をインキュベートしたとき、第二核酸を発現させることを含み得る。
上記方法(B)は、さらに、植物内で活性であり、1個以上のロタウイルス構造タンパク質をコードする第三ヌクレオチド配列に作動可能に連結する第三調節領域を含む第三核酸を工程a)において植物、植物の一部または植物細胞に導入し、工程b)において植物、植物の一部または植物細胞をインキュベートしたとき、第三核酸を発現させることを含み得る。
さらに、方法(A)または(B)において、付加的核酸を植物、植物の一部または植物細胞で発現させてよく、ここで、該付加的核酸は、植物内で活性であり、サイレンシングのサプレッサーをコードするヌクレオチド配列に作動可能に連結する調節領域を含む。
ヌクレオチド配列のコドン使用頻度を好ましいヒトコドン使用頻度、増大したGC含量、またはこれらの組み合わせに適合させ得る。
ロタウイルス構造タンパク質は切断型、天然または非天然シグナルペプチドを含み得る。非天然シグナルペプチドは、タンパク質ジスルフィドイソメラーゼシグナル(PDI)ペプチドであり得る。
第一、第二、第三または第四ヌクレオチド配列またはこれらの組み合わせは、ササゲモザイクウイルス(CPMV)調節領域に作動可能に連結し得る。
上記方法(A)または(B)は、さらに
c) 植物、植物の一部または植物細胞を収穫し
d) RLPを植物、植物の一部または植物細胞から精製する
工程を含み得る。
方法(A)または(B)における収穫または精製工程中、トリプシン、トリプシン様プロテアーゼ、セリンプロテアーゼ、キモトリプシン様プロテアーゼ、スブチリシンを使用して、VP4をプロセシングまたは開裂して、VP5およびVP8を産生してよい。
RLPは70〜100nm範囲のサイズであり得て、カルシウム存在下で精製し得る。
本発明は、上記方法(A)または(B)により製造されたRLPを提供する。産生されたRLPは、少なくともVP4ロタウイルス構造タンパク質を含み得る。VP4を、プロテアーゼ、例えば、トリプシン、トリプシン様プロテアーゼ、セリンプロテアーゼ、キモトリプシン様プロテアーゼ、スブチリシンを使用してVP5およびVP8に開裂し得る。プロテアーゼは植物内で共発現させても、収穫、精製中に添加しても、その両者でもよい。さらに方法(A)または(B)により産生されたRLPは二層RLPおよび/または三層RLPであり得る。
さらに、ヌクレオチド配列を提供する。VP2をコードするヌクレオチド配列は、配列番号13、配列番号14または配列番号45により定義したヌクレオチド配列と80%〜100%同一性を有し得る。VP6をコードするヌクレオチド配列は、配列番号17、配列番号18または配列番号46により定義したヌクレオチド配列と80%〜100%同一性を有し得る。VP7をコードするヌクレオチド配列は、配列番号19、20、48、49、52、53、54または57により定義したヌクレオチド配列と80%〜100%同一性を有し得る。そして、VP4をコードするヌクレオチド配列は配列番号15、16、47、50または51により定義したヌクレオチド配列と80%〜100%同一性を有し得る。さらにVP2は、配列番号1または配列番号25により定義したアミノ酸配列と80%〜100%同一性を有するアミノ酸配列によりコードされ得る。VP6は、配列番号3または配列番号31により定義したアミノ酸配列と80%〜100%同一性を有するアミノ酸配列によりコードされ得る。VP7は、配列番号4、39、43または59により定義したアミノ酸配列と80%〜100%同一性を有するアミノ酸配列によりコードされ得る。VP4は、配列番号2または配列番号36により定義したアミノ酸配列と80%〜100%同一性を有するアミノ酸配列によりコードされ得る。33。1個以上のロタウイルス構造タンパク質はVP2、VP4、VP6および/またはVP7であり得る。VP4はVP5およびVP8にプロセシングされ得る。1個以上のロタウイルス構造タンパク質はロタウイルス株G9 P[6]、ロタウイルスA群WA株、ロタウイルスA群ワクチンUSA/ロタリックス−A41CB052A/1988/G1P1A[8]株およびロタウイルスSA11株から選択され得る。
上記方法(A)において、第一、第二および第三核酸配列またはこれらの組み合わせは、植物内で活性であり、1個以上のコモウイルスエンハンサー、1個以上の増幅エレメントおよびロタウイルス構造タンパク質をコードするヌクレオチド配列に作動可能に連結する調節領域を含んでよく、ここで、レプリカーゼをコードする第四核酸を植物、植物の一部または植物細胞に導入し得る。
上記方法(B)において、第一、第二、第三または第四核酸配列またはこれらの組み合わせは、植物内で活性であり、1個以上のコモウイルスエンハンサー、1個以上の増幅エレメントおよびロタウイルス構造タンパク質をコードするヌクレオチド配列に作動可能に連結する調節領域を含んでよく、ここで、レプリカーゼをコードする第五核酸を植物、植物の一部または植物細胞に導入し得る。
さらに、本発明によって、植物中でロタウイルス様粒子(RLP)を産生する方法(C)であって、
a) 植物内で活性であり、1個以上のロタウイルス構造タンパク質をコードするヌクレオチド配列に作動可能に連結する調節領域を含む核酸を植物または植物の一部に導入し、
b) 植物、植物の一部を第一核酸の一過性発現を可能にする条件下でインキュベートして、RLPを産生することを含む、
方法(C)を提供する。
さらに、第二核酸を植物または植物の一部に導入してよく、第二核酸は、植物内で活性であり、1個以上のロタウイルス構造タンパク質をコードする第二ヌクレオチド配列に作動可能に連結する第二調節領域を含み、ここで、第二核酸は、工程b)において植物または植物の一部をインキュベートしたときに発現する。
さらに第三ヌクレオチド配列を植物または植物の一部に導入してよく、第三核酸は、植物内で活性であり、1個以上のロタウイルス構造タンパク質をコードする第三ヌクレオチド配列に作動可能に連結する第三調節領域を含み、ここで、第三核酸は、工程b)において植物または植物の一部をインキュベートしたときに発現する。
上記方法(C)は、さらに植物の収穫およびRLPの抽出の工程を含み得る。
方法(C)の1個以上のロタウイルス構造タンパク質はロタウイルスタンパク質VP2、VP4またはVP6であり得る。第一または第二ヌクレオチド配列によりコードされる1個以上のロタウイルス構造タンパク質はVP2またはVP6であり得る。第三ヌクレオチド配列によりコードされる1個以上のロタウイルス構造タンパク質はVP4であり得る。VP4を開裂してVP5およびVP8を産生してよい。
第一、第二および第三ヌクレオチド配列は、さらに1個以上の区画ターゲティング配列および/または増幅エレメントをコードし得る、含み得る、またはコードしかつ含み得る。1個以上の区画ターゲティング配列は、1個以上のロタウイルス構造タンパク質を植物細胞の小胞体(ER)、葉緑体、色素体またはアポプラストに指向させる。
本発明はまたロタウイルス様粒子(RLP)の製造方法(D)であって、
a) 植物内で活性であり、1個以上のロタウイルス構造タンパク質をコードするヌクレオチド配列に作動可能に連結する調節領域を含む核酸を含む植物または植物の一部を提供し;
b) 植物、植物の一部または植物細胞を、該核酸の一過性発現を可能にする条件下でインキュベートして、RLPを産生することを含む、
方法(D)を提供する。
さらに方法(D)の植物または植物の一部は;
i) 植物内で活性であり、1個以上のロタウイルス構造タンパク質をコードする第二ヌクレオチド配列に作動可能に連結する第二調節領域を含む第二核酸または、
ii) 第二および第三核酸をさらに含んでよく、ここで、第二核酸は植物内で活性であり、1個以上のロタウイルス構造タンパク質をコードする第二ヌクレオチド配列に作動可能に連結する第二調節領域を含み、第三核酸は植物内で活性であり、1個以上のロタウイルス構造タンパク質をコードする第三ヌクレオチド配列に作動可能に連結する第三調節領域を含み、
ここで、第二核酸または第二核酸と第三核酸は工程b)における植物または植物の一部のインキュベート時に発現する。
方法(D)における該1個以上の構造タンパク質はロタウイルスタンパク質VP2、VP4またはVP6であり得る。第一または第二ヌクレオチド配列によりコードされる1個以上のロタウイルス構造タンパク質はVP2またはVP6であり得る。第三ヌクレオチド配列によりコードされる1個以上のロタウイルス構造タンパク質はVP4であり得る。VP4は、プロテアーゼ、例えば、トリプシン、トリプシン様プロテアーゼ、セリンプロテアーゼ、キモトリプシン様プロテアーゼ、スブチリシンを使用してVP5およびVP8に開裂してよい。プロテアーゼは植物内で共発現させても、収穫、精製中に添加しても、その両者でもよい。
本発明は、上記方法(A)、方法(B)、方法(C)、方法(D)またはこれらの組み合わせにより産生されたRLPを提供する。RLPは、植物特異的N−グリカンまたは修飾N−グリカンを含み得る1個以上のロタウイルス構造タンパク質を含み得る。
本発明は、免疫応答を誘発するための有効量の直前に記載したとおり方法(A)、方法(B)、方法(C)、方法(D)またはこれらの組み合わせにより製造されたRLPおよび薬学的に許容される担体を含む組成物を提供する。
本発明はまた、対象におけるロタウイルス感染に対する免疫を誘発する方法であって、直前に記載したRLPを該対象に投与することを含む、方法を提供する。RLPは対象に経口、皮内、鼻腔内、筋肉内、腹腔内、静脈内または皮下で投与し得る。
本発明はまた、上記方法(A)、方法(B)、方法(C)、方法(D)またはこれらの組み合わせにより産生されたRLPを含む植物体も提供する。本植物体は、対象におけるロタウイルスウイルス感染に対する免疫誘発に使用し得る。本植物体はまた食品添加物として混合してよい。
上記方法(方法A、B、CまたはD)において、植物または植物の一部は、さらにサイレンシングのサプレッサーをコードする他の核酸配列と共に投与してよく、またはさらにこれを含んでよい。
さらに、本発明はまた植物中でロタウイルス構造タンパク質を産生する方法(E)であって、
a) 植物内で活性であり、1個以上のロタウイルス構造タンパク質をコードするヌクレオチド配列に作動可能に連結する調節領域を含む核酸を植物または植物の一部に導入し;
b) 植物または植物の一部を該の一過性発現を可能にする条件下でインキュベートして、1個以上のロタウイルス構造タンパク質を産生することを含む、
方法(E)も提供する。
この発明の概要は本発明の全ての性質を必ずしも記載していない。
本発明のこれらおよび他の性質は、添付する図面を参照する次の記載からより明らかとなり、当該図面は次のとおりである:
ロタウイルス構造および遺伝子−タンパク質割当を示す。(A)ロタウイルス粒子の透過型電子顕微鏡(棒は100nmを表す)。(B)内、中間および外を含むウイルスカプシドタンパク質の組織化。(C)サイズおよび機能により配置したロタウイルスdsRNAセグメント。dsRNAはポリアクリルアミドゲル電気泳動で分離できる(D)。(C)におけるタンパク質は(D)におけるdsRNAセグメントにより示される。画像はCrawford et al., 1997(A)、Swiss Institute of Bioinformatics, 2008(B)およびGreenberg and Estes, 2009(D)から。
ロタウイルス細胞侵入および複製を示す。ロタウイルスが細胞に侵入したとき、VP4およびVP7が無くなり、二層粒子(DLP)が形成される。dsRNA転写が開始し、VP2、VP4、VP6およびVP7翻訳を生じる。レプリカーゼ活性を有する後代コアはウイルス工場(バイロプラズムとも呼ばれる)で産生される。後期転写がこれらの後代コアで起こる。ウイルス工場の末梢で、これらのコアはVP6で被覆され、未成熟DLPを形成し、これが小胞体の膜を通って出芽し、一過性脂質膜を獲得し、これはER常在ウイルス糖タンパク質NSP4およびVP7で修飾される;これらの被覆粒子はVP4も含む。粒子がER槽に向かい移動するに連れて、一過性脂質膜および非構造タンパク質NSP4が失われ、同時にウイルス表面タンパク質VP4およびVP7が再配列されて最外側ウイルスタンパク質層を形成し、成熟感染性三層粒子となる(Swiss Institute of Bioinformatics (ViralZone): viralzone.expasy.org/viralzone/all_by_species/107.html参照)。
アグロバクテリウムベクターpTRAc、pTRAkc−rbcs1−cTPおよびpTRAkc−ERHを示す。P35SS、重複転写エンハンサーを有するCaMV 35Sプロモーター;CHS、カルコンシンターゼ5’非翻訳領域;pA35S、CaMV 35Sポリアデニル化シグナル;SAR、タバコRb7遺伝子の足場付着領域;LBおよびRB、T−DNA組込みの左右の境界;ColE1ori、大腸菌の複製開始点;RK2ori、アグロバクテリウムの複製開始点;bla、アンピシリン/カルベニシリン耐性bla遺伝子;LPH、マウスmAb24重鎖由来のシグナル−ペプチド配列;his6、6×Hisタグ配列;SEKDEL、ER保留シグナル配列;rbcs1−cTP、ジャガイモ(Solanum tuberosum)からのルビスコ小サブユニット遺伝子(rbcS1)の葉緑体移行ペプチド配列;npt II、カナマイシン耐性npt II遺伝子;PnosおよびpAnos、ノパリンシンターゼ遺伝子のプロモーターおよびポリアデニル化シグナル(Maclean et al., 2007)。
ロタウイルスクローニングおよび浸潤技法の概要を示す。
アポプラストタンパク質抽出法を示す。(A)植物細胞およびアポプラストの位置の説明。VPタンパク質はサイトゾルで発現され、アポプラストに向けられる(赤色矢印)。(B) − タイムトライアル後、植物葉をPBSで減圧浸潤し(1)、穿孔したスピンカラムに入れ(2)、次いで2mlエッペンドルフチューブ中で遠心分離して、樹液を集める(3)。
7日間にわたる植物葉細胞区画中でのロタウイルスVP6タンパク質発現のウェスタンブロットを示す。マウス抗ロタウイルスVP6抗体(1:5000)を使用して膜をプローブした。(+)および(−)は、それぞれサイレンシングサプレッサー有りまたは無しでの発現を示す。赤線は分析した多様なサンプル中のVP6タンパク質の位置を示す(〜40kDa)。VP6の発現および抽出効率は細胞質で最良であった。
ベンサミアナタバコ植物葉の細胞質における3日目のhisタグ付ロタウイルスタンパク質の個々の発現を示すウェスタンブロットを示す。+ve − 細菌で発現させたロタウイルスVP2;M − 分子量マーカー;VP − ロタウイルスカプシドタンパク質。VP7浸潤は葉の黄変を起こした(b)。
種々のベンサミアナタバコ植物葉細胞区画を標的化した3日目のロタウイルスVP2(a)およびVP4(b)の発現を示す。VP2およびVP4に対するそれぞれのニワトリ抗ロタウイルス血清(1:2000)をタンパク質のプロービングに使用した。cTp − 葉緑体;ER − 小胞体;pTRAc − 細胞質;A − アポプラスト;ネガティブコントロール(−ve) − サイレンシングサプレッサーのみで浸潤した植物;(a)のポジティブコントロール(+ve) − 細菌発現VP2、(b) − 細菌発現VP4;(−)および(+) サイレンシングサプレッサー有りまたは無し;M −分子量マーカー。矢印は当該タンパク質バンドの位置を示す。
ベンサミアナタバコ葉細胞質における同時発現VP2/6/4の3日目抽出物のウェスタンブロット分析を示す。タンパク質をニワトリ抗ロタウイルス血清(抗VP2(1/5000)および抗VP4(1/5000))およびマウス抗VP6抗体(1:5000)の混合物でプローブした。組み換えアグロバクテリウムの浸潤をサイレンシングサプレッサーと共に行った。ネガティブコントロール(−ve) − サイレンシングサプレッサーのみを浸潤させた植物全体;M − 分子量マーカー。
酢酸ウラニルで染色した3日目に細胞質から抽出したロタウイルスタンパク質の電子顕微鏡写真を示す。(a)サイレンシングサプレッサーで抽出したネガティブタンパク質サンプル抽出物;(b)VP6タンパク質抽出物;(c)VP2/6タンパク質抽出物および(d)VP2/6/4タンパク質抽出物。棒=200nm。検出された全RLPは直径70〜100nmの間であった。(b)の矢印はVP6葉鞘/マットを示す。(c)の矢印はRLPの例を示す。全タンパク質をサイレンシングサプレッサー存在下で発現させた。全てをマウス抗VP6抗体(1:2000)で捕捉した。
同時発現VP2/6およびVP2/6/4のスクロース勾配精製(a)、スクロース勾配精製VP2/6(b)およびVP2/6/4(c)のドットブロットを示す。タンパク質抽出物をスクロース勾配(10〜60%)に載せ、超遠心した。フラクションを(b)マウス抗VP6抗体(1:5000)および(c)ニワトリ抗VP2およびVP4血清(1:5000)とのプロービングにより分析した。
VP2/6フラクションのウェスタンブロット分析(a)、フラクションVP2/6フラクション16および17のSDS−PAGEクーマシー染色ゲル写真(b)およびフラクション16および17のウェスタンブロット分析(c)を示す。マウス抗VP6(1:5000)およびニワトリ抗VP2血清(1:5000)をウェスタンブロット(a)に使用し、(c)ではマウス抗VP6(1:5000)のみ使用した。(a)および(c)のネガティブコントロール(−ve) − 細菌発現VP4および(b)のネガティブコントロール(−ve) − サイレンシングサプレッサーで浸潤し、スクロース勾配精製した植物;粗製− 非精製VP2/6抽出物;(a)のポジティブコントロール(+ve) − 細菌発現VP2、(b)および(c)のポジティブコントロール(+ve) − 植物発現VP6;VP6−SF9 − SF9昆虫細胞で発現された既知濃度のVP6タンパク質。矢印は興味あるタンパク質バンドを示す。
スクロース密度勾配精製VP2/6のフラクションの総可溶性タンパク質アッセイを示す。(a) − IgG標準曲線、(b) − 750nmで取ったフラクションの吸光度測定値。興味ある点:フラクション16〜19。
細胞質同時発現VP2/6/4フラクションのスクロース密度勾配分析を示す。750nmでの生吸光度測定値を、VP2/6/4のドットブロットで先に検出されたタンパク質ピークを確認するために取った。
スクロース密度勾配精製VP2/6粒子の透過型電子顕微鏡写真を示す。(a)および(b)の両方とも、銅グリッド上に見られた2個の切片を示す。検出した全RLPは直径70〜100nmであった。サンプルをマウス抗VP6抗体(1:2000)で捕捉した。棒は200nmを示す。
ロタウイルスVP2のアミノ酸配列(配列番号1)およびヌクレオチド配列(配列番号13および14)を示す。 ロタウイルスVP4のアミノ酸配列(配列番号2)およびヌクレオチド配列(配列番号15および16)を示す。 ロタウイルスVP6のアミノ酸配列(配列番号3)およびヌクレオチド配列(配列番号17および18)を示す。 ロタウイルスVP7のアミノ酸配列(配列番号4)およびヌクレオチド配列(配列番号19および20)を示す。
図17AはプライマーIF−WA_VP2(opt).s1+3c(配列番号21)のヌクレオチド配列を示す。図17BはプライマーIF−WA_VP2(opt).s1−4r(配列番号22)のヌクレオチド配列を示す。図17Cは構築物1191の模式図を示す。プラスミド直線化に使用したSacIIおよびStuI制限酵素部位を図中注釈を付す。
左t−DNA境界から右t−DNA境界まで(下線)の構築物1191のヌクレオチド配列を示す(配列番号23)。プラストシアニン−P19−プラストシアニンサイレンシング阻害剤発現カセットを有する2X35S/CPMV−HT/NOS。
ロタウイルスA群WA株のVP2(opt)をコードするヌクレオチド配列を示す(配列番号45)。
ロタウイルスA群WA株のVP2のアミノ酸配列を示す(配列番号25)。
構築物番号1710の模式図を示す。
構築物193の模式図を示す。プラスミド直線化に使用したSacIIおよびStuI制限酵素部位を図中注釈を付す。 構築物193のヌクレオチド配列を示す(配列番号26)。構築物193は左t−DNA境界から右t−DNA境界まで(下線)で示す。プラストシアニン−P19−プラストシアニンサイレンシング阻害剤発現カセットを伴うBeYDV(m)+レプリカーゼ増幅系における2X35S/CPMV−HT/NOS。
発現カセット1710のヌクレオチド配列を示す(配列番号27)。2X35SプロモーターからNOSターミネーターまでの発現カセット番号1710を示す。ロタウイルスA群WA株からのVP2(opt)に下線を付す。
構築物番号1711の模式図を示す。
図25aはプライマーIF−WA_VP6(opt).s1+3cのヌクレオチド配列を示す(配列番号28)。図25bはプライマーIF−WA_VP6(opt).s1−4rのヌクレオチド配列を示す(配列番号29)。図25cは2X35SプロモーターからNOSターミネーターまでの発現カセット番号1713を示す(配列番号30)。ロタウイルスA群WA株からのVP6(opt)に下線を付す。図25dはロタウイルスA群WA株からのVP6(opt)をコードするヌクレオチド配列を示す(配列番号46)。
ロタウイルスA群WA株からのVP6のアミノ酸配列を示す(配列番号31)。
構築物番号1713の模式図を示す。
2X35SプロモーターからNOSターミネーターまでの発現カセット番号1714のヌクレオチド配列を示す(配列番号32)。ロタウイルスA群WA株からのVP6(opt)に下線を付す。
構築物番号1714の模式図を示す。
図30AはプライマーIF−Rtx_VP4(opt).s1+3cのヌクレオチド配列を示す(配列番号33)。図30BはプライマーIF−Rtx_VP4(opt).s1−4rのヌクレオチド配列を示す(配列番号34)。
2X35SプロモーターからNOSターミネーターまでの発現カセット番号1731のヌクレオチド配列を示す(配列番号35)。ロタウイルスA群ロタリックス株からのVP4(opt)に下線を付す。 株RVA/ワクチン/USA/ロタリックス−A41CB052A/1988/G1P1A[8]からのロタウイルスA群VP4の最適化コーディング配列を示す(配列番号47)。 2X35SプロモーターからNOSターミネーターまでの発現カセット番号1730のヌクレオチド配列を示す(配列番号44)。ロタウイルスA群ロタリックス株からのVP4(opt)に下線を付す。
ロタウイルスA群ロタリックス株からのVP4のアミノ酸配列を示す(配列番号36)。
構築物番号1730の模式図を示す。 構築物番号1731の模式図を示す。
図34AはプライマーIF−Rtx_VP7(opt).s1+3cのヌクレオチド配列を示す(配列番号37)。図34BはプライマーIF−Rtx_VP7(opt).s1−4rのヌクレオチド配列を示す(配列番号38)。図34Cは2X35SプロモーターからNOSターミネーターまでの発現カセット番号1733のヌクレオチド配列を示す。ロタウイルスA群ワクチンUSA/ロタリックス−A41CB052A/1988/G1P1A[8]株からのVP7に下線を付す(配列番号24)。図34DはロタウイルスA群ワクチンUSA/ロタリックス−A41CB052A/1988/G1P1A[8]株からのVP7をコードするヌクレオチド配列を示す(配列番号48)。図34Eは株RVA/ワクチン/USA/ロタリックス−A41CB052A/1988/G1P1A[8]からのロタウイルスA群VP7の最適化コーディング配列を示す(配列番号54)。
ロタウイルスA群ワクチンUSA/ロタリックス−A41CB052A/1988/G1P1A[8]株からのVP7のアミノ酸配列を示す(配列番号39)。
構築物番号1733の模式図を示す。
プライマーIF−Rtx_VP7(opt).s2+4cのヌクレオチド配列を示す(配列番号40)。
構築物1192の模式図を示す。プラスミド直線化に使用したSacIIおよびStuI制限酵素部位を図中注釈を付す。
左t−DNA境界から右t−DNA境界まで(下線)の構築物1192のヌクレオチド配列を示す(配列番号41)。プラストシアニン−P19−プラストシアニンサイレンシング阻害剤発現カセットを伴う2X35S/CPMV−HT/PDISP/NOSを示す。
2X35SプロモーターからNOSターミネーターまでの発現カセット番号1735のヌクレオチド配列を示す(配列番号42)。ロタウイルスA群ワクチンUSA/ロタリックス−A41CB052A/1988/G1P1A[8]株からのPDISP/VP7(opt)に下線を付す。 ロタウイルスA群ワクチンUSA/ロタリックス−A41CB052A/1988/G1P1A[8]株からのPDISP/VP7(opt)をコードするヌクレオチド配列(配列番号49)。
ロタウイルスA群ワクチンUSA/ロタリックス−A41CB052A/1988/G1P1A[8]株からのPDISP/VP7のアミノ酸配列を示す(配列番号43)。
構築物番号1735の模式図を示す。
株RVA/サル−tc/ZAF/SA11−H96/1958/G3P5B[2]からのロタウイルスA群VP4のコーディング配列を示す(配列番号50)。 株RVA/サル−tc/ZAF/SA11−H96/1958/G3P5B[2]からのロタウイルスA群VP4の最適化コーディング配列を示す(配列番号51)。 株RVA/サル−tc/ZAF/SA11−H96/1958/G3P5B[2]からのロタウイルスA群VP7のコーディング配列を示す(配列番号52)。 株RVA/サル−tc/ZAF/SA11−H96/1958/G3P5B[2]からのロタウイルスA群VP7の最適化コーディング配列を示す(配列番号53)。
プライマーIF−TrSP+Rtx_VP7(opt).s1+3cのヌクレオチド配列を示す(配列番号55)。 プライマーIF−Rtx_VP7(opt).s1−4rのヌクレオチド配列を示す(配列番号56)。 株RVA/ワクチン/USA/ロタリックス−A41CB052A/1988/G1P1A[8]からのロタウイルスA群VP7の最適化コーディング配列のヌクレオチド配列を示す(配列番号57)。 2X35SプロモーターからNOSターミネーターまでの発現カセット番号1734のヌクレオチド配列を示す(配列番号58)。ロタウイルスA群ワクチンUSA/ロタリックス−A41CB052A/1988/G1P1A[8]株からのVP7に下線を付す。 ロタウイルスA群ワクチンUSA/ロタリックス−A41CB052A/1988/G1P1A[8]株からのTrSp−VP7のアミノ酸配列を示す(配列番号59)。 構築物番号1734の模式図を示す。
イオジキサノール密度勾配遠心分離によるVP2およびVP6を含むロタウイルス様粒子の精製を示す。図45A 遠心分離前およびフラクション1〜10の負荷のクーマシー染色SDS−PAGE分析(フラクション1はチューブの底にある)。ロタウイルス抗原の位置は矢印で示す。図45B ウサギポリクローナル抗ロタウイルス抗体を使用した(A)と同じフラクションのウェスタンブロット分析。図45C ウサギポリクローナル抗VP2抗体を使用した(A)と同じフラクションのウェスタンブロット分析。
イオジキサノール密度勾配遠心分離によるVP2、VP6およびVP7を含むロタウイルス様粒子の精製を示す。図46A 遠心分離前およびフラクション1〜10のクーマシー染色SDS−PAGE分析(フラクション1はチューブの底にある)。ロタウイルス抗原の位置は矢印で示す。図46B ウサギポリクローナル抗ロタウイルス抗体を使用した(A)と同じフラクションのウェスタンブロット分析。図46C ウサギポリクローナル抗VP7抗体を使用した(A)と同じフラクションのウェスタンブロット分析。
イオジキサノール密度勾配遠心分離によるVP2、VP4、VP6およびVP7を含むロタウイルス様粒子の精製を示す。図47A 遠心分離前およびフラクション1〜10のクーマシー染色SDS−PAGE分析(フラクション1はチューブの底にある)。ロタウイルス抗原の位置は矢印で示す。図47B ウサギポリクローナル抗ロタウイルス抗体を使用したA)と同じフラクションのウェスタンブロット分析。図47C ウサギポリクローナル抗VP7抗体を使用した(A)と同じフラクションのウェスタンブロット分析。
抗VP4特異的ELISAによるVP2、VP4、VP6およびVP7を含む精製ロタウイルス様粒子のVP4含量の評価を示す。
VP2およびVP6を含む精製ロタウイルス様粒子(左パネル)およびVP2、VP4、VP6およびVP7を含む精製ロタウイルス様粒子(右パネル)の低温電子顕微鏡像を示す。
次の記載は好適実施例である。
本発明は、1個以上のロタウイルス構造タンパク質を含むウイルス様粒子(VLP)(すなわちロタウイルス様粒子、ロタウイルスVLPまたはRLP)および植物中でロタウイルス様粒子(RLP)を産生する方法に関する。それゆえに、ロタウイルス様粒子(RLP)は1個以上のロタウイルス構造タンパク質を含み得る。RLPは二層または三層であり得る。
本発明は、一部、植物でロタウイルス様粒子(RLP)を産生する方法を提供する。本方法は、植物内で活性であり、1個以上のロタウイルス構造タンパク質をコードするヌクレオチド配列に作動可能に連結する調節領域を含む1個以上の核酸の植物または植物の一部への導入を含む。続いて植物または植物の一部を該核酸の一過性発現を可能にする条件下でインキュベートし、RLPを産生する。
さらに、本発明は、一部、植物でロタウイルス様粒子(RLP)ワクチン候補を産生する方法に関する。本方法は、植物内で活性であり、第一ロタウイルス構造タンパク質をコードする第一ヌクレオチド配列に作動可能に連結する第一調節領域を含む第一核酸、植物内で活性であり、第二ロタウイルス構造タンパク質をコードする第二ヌクレオチド配列に作動可能に連結する第二調節領域を含む第二核酸および植物内で活性であり、第三ロタウイルス構造タンパク質をコードする第三ヌクレオチド配列に作動可能に連結する第三調節領域の植物、植物の一部または植物細胞への導入を含む。続いて植物、植物の一部または植物細胞を、第一、第二および第三核酸の一過性発現を可能にする条件下でインキュベートして、RLPを産生する。RLPは単層、二層または三層であり得る。
“ロタウイルス構造タンパク質”は、あらゆる天然に存在するまたは変異ロタウイルス株または単離株に存在するロタウイルスから単離されたロタウイルス構造タンパク質配列の一部または全てを意味し得る。それゆえに、用語ロタウイルス構造タンパク質等はウイルス生活環の間に変異により産生されたまたは選択圧(例えば、薬物治療、宿主細胞指向性または感染力の拡大など)に応答して産生された天然に存在するロタウイルス構造タンパク質配列変異体を含む。当業者には認識されるとおり、このようなロタウイルス構造タンパク質配列およびその変異体は組み換え法を使用して産生してもよい。
さらに、構造タンパク質は、例えばVP2およびVP6のようなカプシドタンパク質および/または例えばVP4のような表面タンパク質を含み得る。構造タンパク質はさらに例えばVP7を含み得る。
ロタウイルス構造タンパク質の非限定的例はロタウイルスタンパク質VP2、VP4、VP6およびVP7ならびにVP2、VP4、VP6およびVP7のフラグメントである。本発明によって使用し得るVP2、VP4、VP6およびVP7またはVP2、VP4、VP6およびVP7タンパク質のフラグメントの非限定的例は、ロタウイルス株G9 P[6]、ロタウイルスA群WA株、ロタウイルスA群ワクチンUSA/ロタリックス−A41CB052A/1988/G1P1A[8]株およびロタウイルスSA11株からのVP2、VP4、VP6およびVP7タンパク質を含む。
VP2構造タンパク質の例は、限定と解釈してはならないが、配列番号1および配列番号25のアミノ酸配列に示す。さらに、VP2構造タンパク質は、配列番号1、配列番号25に示す配列またはそれと少なくとも約90〜100%配列類似性(それと91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%配列類似性のようなこれらの範囲内のあらゆる類似性パーセントを含む)を有する配列を含み得る。さらに、VP2構造タンパク質は、配列番号13、14、25または45に示されるヌクレオチド配列またはそれと少なくとも約80〜100%配列類似性(それと81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%配列類似性のようなこれらの範囲内のあらゆる類似性パーセントを含む)を有する配列によりコードされ得る。
VP4構造タンパク質の例は、限定と解釈してはならないが、配列番号2および配列番号36のアミノ酸配列に示す。さらに、VP4構造タンパク質は、配列番号2、配列番号36に示す配列またはそれと少なくとも約90〜100%配列類似性(それと91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%配列類似性のようなこれらの範囲内のあらゆる類似性パーセントを含む)を有する配列を含み得る。さらに、VP4構造タンパク質は、配列番号15、16、47、50または51に示すヌクレオチド配列またはそれと少なくとも約80〜100%配列類似性(それと81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%配列類似性のようなこれらの範囲内のあらゆる類似性パーセントを含む)を有する配列によりコードされ得る。
VP6構造タンパク質の例は、限定と解釈してはならないが、配列番号3および配列番号31のアミノ酸配列に示す。さらに、VP6構造タンパク質は、配列番号3、配列番号31に示す配列またはそれと少なくとも約90〜100%配列類似性(それと91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%配列類似性のようなこれらの範囲内のあらゆる類似性パーセントを含む)を有する配列を含み得る。さらに、VP6構造タンパク質は、配列番号17、18または46に示すヌクレオチド配列またはそれと少なくとも約80〜100%配列類似性(それと81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%配列類似性のようなこれらの範囲内のあらゆる類似性パーセントを含む)を有する配列によりコードされ得る。
VP7構造タンパク質の例は、限定と解釈してはならないが、配列番号4、配列番号39、配列番号43および配列番号47のアミノ酸配列に示す。さらに、VP7構造タンパク質は、配列番号4、配列番号39および配列番号43に示す配列またはそれと少なくとも約90〜100%配列類似性(それと91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%配列類似性のようなこれらの範囲内のあらゆる類似性パーセントを含む)を有する配列を含み得る。さらに、VP7構造タンパク質は、配列番号19、20、48、49、52、53または54に示すヌクレオチド配列またはそれと少なくとも約80〜100%配列類似性(それと81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%配列類似性のようなこれらの範囲内のあらゆる類似性パーセントを含む)を有する配列によりコードされ得る。
アミノ酸配列類似性または同一性は、BLAST(basic local alignment search tool)2.0アルゴリズムを用いるBLASTPおよびTBLASTNプログラムを使用してコンピュータ処理し得る。アミノ酸配列類似性または同一性をコンピュータ処理する技術は当業者に周知であり、BLASTアルゴリズムの使用はALTSCHUL et al. (1990, J Mol. Biol. 215: 403-410)およびALTSCHUL et al. (1997, Nucleic Acids Res. 25: 3389-3402)に記載されている。
用語“ウイルス様粒子”(VLP)または“ウイルス様粒子群”または“VLP”は、例えばロタウイルス構造タンパク質、例えばVP2、VP4、VP6および/またはVP7構造タンパク質であるが、これらに限定されない、自己集合で、1個以上の構造タンパク質を含む、構造をいう。ロタウイルス構造タンパク質を含むVLPはまた“ロタウイルスVLP”、“ロタウイルス様粒子(RVLP)”、“ロタウイルス様粒子(RLP)”、“ロタウイルス様粒子”、“RVLP”または“RLP”と呼んでもよい。VLPまたはRLPは、一般的に形態的におよび抗原性的に感染により産生されるビリオンに類似するが、複製に十分な遺伝情報を欠き、ゆえに非感染性である。VLPはまた植物宿主細胞を含む適当な宿主細胞で産生され得る。宿主細胞からの抽出後、適当な条件下での単離およびさらなる精製により、VLPは無傷構造として精製され得る。RLPは単層、二層または三層RLPであり得る。単層RLPは、VP2またはVP6のような1個のロタウイルス構造タンパク質発現により得ることができる。二層RLPは、例えばVP2およびVP6の、VP4を伴うまたは伴わない同時発現のような2個のロタウイルス構造タンパク質発現により得ることができる。三層RLPは、例えば、VP2、VP6およびVP7の、VP4を伴うまたは伴わない同時発現のような、少なくとも3個のロタウイルス構造タンパク質の同時発現により得ることができる。VP4の同時発現は、天然ロタウイルスに類似するスパイクを有する粒子をもたらす。VP4をプロセシングまたは開裂してVP5およびVP8を産生してよい。このプロセシングは、宿主内で、内在性プロテアーゼ群を使用してまたは適当なプロテアーゼ、例えば、トリプシン、トリプシン様プロテアーゼ、セリンプロテアーゼ、キモトリプシン様プロテアーゼ、スブチリシンの同時発現により行い得る。あるいは、VP4を、RLP抽出法の任意の工程中にまたはRLP精製後、適当なプロテアーゼ、例えば、トリプシン、トリプシン様プロテアーゼ、セリンプロテアーゼ、キモトリプシン様プロテアーゼ、スブチリシンの添加によりプロセシングしてVP5およびVP8を産生させてよい。
ロタウイルス構造タンパク質の各々は異なる特徴およびサイズを有し、RLPへの集合のために種々の量で必要である。用語“ロタウイルスVLP”、“ロタウイルスウイルス様粒子(RVLP)”、“ロタウイルスウイルス様粒子(RLP)”、“ロタウイルスウイルス様粒子”、“RVLP”または“RLP”は、1個以上のロタウイルス構造タンパク質を含むウイルス様粒子(VLP)をいう。ロタウイルス構造タンパク質の例は、VP2、VP4(またはVP5およびVP8)、VP6およびVP7構造タンパク質を含むが、これらに限定されない。
本発明はまた植物でRLPを産生する方法を提供し、ここで、第一ロタウイルス構造タンパク質、例えばVP2またはVP6タンパク質をコードする第一核酸(第一核酸)を、第二ロタウイルス構造タンパク質、例えばVP6またはVP2タンパク質をコードする第二核酸と同時発現させ得る。さらに、第三ロタウイルス構造タンパク質、例えばVP4またはVP7をコードする第三核酸を、第一核酸、第二核酸および第三核酸類が植物で同時発現するように、第一および第二核酸と同時発現させ得る。第一核酸、第二核酸および第三核酸は同じ工程で植物に導入しても、連続的に植物に導入してもよい。適当なプロテアーゼ、例えば、トリプシン、トリプシン様プロテアーゼ、セリンプロテアーゼ、キモトリプシン様プロテアーゼ、スブチリシンをコードする核酸を宿主内で同時発現させることにより、VP4をプロセシングまたは開裂してVP5およびVP8を産生してよい。あるいは、VP4を、RLP抽出の任意の工程中またはRLP精製後、適当なプロテアーゼ、例えば、トリプシン、トリプシン様プロテアーゼ、セリンプロテアーゼ、キモトリプシン様プロテアーゼ、スブチリシンの添加により処理し得る。
さらに、第一ロタウイルス構造タンパク質をコードする第一核酸、第二ロタウイルス構造タンパク質をコードする第二核酸および第三ロタウイルス構造タンパク質をコードする第三核酸を発現する植物を、さらに第四ロタウイルス構造タンパク質、例えばVP7またはVP4タンパク質をコードする第四核酸で、第一核酸、第二核酸、第三核酸および第四核酸が植物で同時発現されるように形質転換してよい。宿主内で適当なプロテアーゼ、例えば、トリプシン、トリプシン様プロテアーゼ、セリンプロテアーゼ、キモトリプシン様プロテアーゼ、スブチリシンをコードする核酸の同時発現によりVP4をプロセシングまたは開裂してVP5およびVP8を産生してよい。あるいは、VP4を、RLP抽出の任意の工程中またはRLP精製後、適当なプロテアーゼ、例えば、トリプシン、トリプシン様プロテアーゼ、セリンプロテアーゼ、キモトリプシン様プロテアーゼ、スブチリシンの添加により処理し得る。
さらに、1個以上のロタウイルス構造タンパク質、例えばVP2またはVP6タンパク質をコードする第一核酸を発現する第一植物を、例えばVP6またはVP2タンパク質であるがこれらに限定されない1個以上のロタウイルス構造タンパク質をコードする第二核酸を発現する第二植物と交配させて、それぞれVP2とVP6またはVP6とVP2をコードする第一核酸および第二核酸を同時発現する後代植物(第三植物)を産生し得る。さらに、それぞれVP2とVP6またはVP6とVP2をコードする第一核酸および第二核酸を発現する第三植物を、例えばVP4またはVP7であるが、これらに限定されない1個以上のロタウイルス構造タンパク質をコードする第三核酸を発現する第四植物と交配させて、さらにそれぞれVP2、VP6およびVP4またはVP7をコードする第一核酸、第二核酸および第三核酸を同時発現する後代植物(第五植物)を産生し得る。第一、第二、第三または第四植物のいずれか一つで、植物内で宿主プロテアーゼを使用してまたは適当なプロテアーゼ、例えば、トリプシン、トリプシン様プロテアーゼ、セリンプロテアーゼ、キモトリプシン様プロテアーゼ、スブチリシンをコードする核酸を同時発現させて、VP4をプロセシングまたは開裂してVP5およびVP8を産生してよい。あるいは、VP4を、RLP抽出の任意の工程中またはRLP精製後、適当なプロテアーゼ、例えば、トリプシン、トリプシン様プロテアーゼ、セリンプロテアーゼ、キモトリプシン様プロテアーゼ、スブチリシンの添加により処理し得る。
下にさらに詳述するとおり、RLPは、植物内で、例えばVP2、VP6またはVP7であるが、これらに限定されない1個以上のロタウイルス構造タンパク質をコードする核酸(第一核酸)の発現により産生し得る。例えばVP7、VP6またはVP2であるが、これらに限定されない第二ロタウイルス構造タンパク質をコードする第二核酸を植物内で同時発現させ得る。さらに、例えばVP6、VP7またはVP2であるが、これらに限定されない第三ロタウイルス構造タンパク質をコードする第三核酸を植物内で同時発現させ得る。該核酸、第二核酸および第三核酸は同じ工程で植物に導入しても、連続的に植物に導入してもよい。該核酸、第二核酸および第三核酸を植物に一過性方法でまたは安定な方法で導入し得る。
さらに、第一ロタウイルス構造タンパク質、例えばVP2タンパク質をコードする第一核酸を発現する植物を、例えばVP6またはVP7であるが、これらに限定されない第二ロタウイルス構造タンパク質をコードする第二核酸で、第一核酸および第二核酸の両者が植物内で同時発現されるように形質転換し得る。植物を、例えばVP7またはVP6であるが、これらに限定されない第三ロタウイルス構造タンパク質をコードする第三核酸でさらに形質転換し得る。
あるいは、VP6またはVP7タンパク質(第二核酸)を発現する植物を、VP2タンパク質をコードする第一核酸で、第一核酸および第二核酸の両者が植物内で同時発現されるように形質転換し得る。植物は、例えばVP7またはVP6であるが、これらに限定されない第三ロタウイルス構造タンパク質をコードする第三核酸でさらに形質転換し得る。
さらに、第一および第二ロタウイルス構造タンパク質、例えばVP2およびVP6タンパク質をコードする第一および第二核酸を発現する植物を、第三ロタウイルス構造タンパク質をコードする第三核酸、例えばVP4またはVP7で形質転換し得る。適当なプロテアーゼ、例えば、トリプシン、トリプシン様プロテアーゼ、セリンプロテアーゼ、キモトリプシン様プロテアーゼ、スブチリシンをコードする核酸の同時発現により、VP4をプロセシングまたは開裂してVP5およびVP8を産生してよい。あるいは、VP4を、RLP抽出の任意の工程中またはRLP精製後、適当なプロテアーゼ、例えば、トリプシン、トリプシン様プロテアーゼ、セリンプロテアーゼ、キモトリプシン様プロテアーゼ、スブチリシンの添加により処理し得る。
本発明はまた、植物内で活性のある調節領域に作動可能に連結する1個以上のロタウイルス構造タンパク質をコードする1個以上の核酸および1個以上の区画ターゲティング配列および/または増幅エレメントを植物、植物の一部または植物細胞に導入することを含む、植物でRLPを産生する方法も提供する。次いで、植物、植物の一部または植物細胞を1個以上の核酸の発現を可能にする条件下でインキュベートして、RLPを産生する。1個以上のロタウイルス構造タンパク質はVP2、VP4(またはVP5およびVP8)、VP6、VP7、またはVP2、VP4(またはVP5およびVP8)、VP6、VP7のフラグメントまたはこれらの組み合わせであり得る。
本発明は、さらに例えばVP2、VP4(またはVP5およびVP8)、VP6、VP7またはこれらの組み合わせであるが、これらに限定されない1個以上のロタウイルス構造タンパク質を含むRLPを提供する。RLPは、本発明により提供される方法の1個以上により産生され得る。
RLPの発生は、任意の適当な方法、例えば密度勾配遠心分離または分子ふるいクロマトグラフィーを使用して検出し得る。RLPは、例えば電子顕微鏡または分子ふるいクロマトグラフィーにより、構造およびサイズを評価し得る。
分子ふるいクロマトグラフィーに関して、総可溶性タンパク質を、凍結粉砕植物原料サンプルを抽出緩衝液中で均質化(Polytron)し、不溶性物質を遠心分離により除去することにより、植物組織から抽出し得る。氷冷アセトンまたはPEGでの沈殿も有効であり得る。可溶性タンパク質を定量し、抽出物をSephacrylTMカラム、例えばSephacrylTM S500カラムを通して抽出する。ブルーデキストラン2000を校正基準として使用し得る。クロマトグラフィー後、フラクションをさらに免疫ブロットで分析して、フラクションのタンパク質含量を決定し得る。
分離したフラクションは、例えば上清(遠心分離したならば、沈降または沈殿)または濾液(濾過したならば)であり、タンパク質または例えばナノチューブ、ナノ球体のような上部構造タンパク質または単層(sl)、二層(dl)または三層(tl)RLPのような高次、高分子量の粒子に富む。
分離したフラクションをさらに処理して、例えば、さらなる遠心分離段階、沈殿、クロマトグラフィー段階(例えば分子ふるい、イオン交換、親和性クロマトグラフィー)、接線流濾過またはこれらの組み合わせにより、タンパク質、上部構造タンパク質または高次粒子を単離、精製、濃縮またはこれらの組み合わせに付し得る。精製タンパク質、上部構造タンパク質またはRLPのような高次粒子の存在は、例えば、天然またはSDS−PAGE、適当な検出抗体を使用するウェスタン分析、キャピラリー電気泳動、電子顕微鏡または当業者には明白な任意の他の方法により確認し得る。
本発明によって産生されるRLPは植物、植物の一部または植物体から精製、あるいは一部精製してよくまたは当業者に知られた方法を使用して経口ワクチンとして投与してよい。
RLP精製は、勾配遠心分離を含み、例えばスクロース、イオジキサノール、OptiPrepTMまたは塩化セシウム(CsCl)密度勾配を使用して、形質転換植物バイオマスからRLPを精製または一部精製し得る。例えば図45に示すとおり、イオジキサノール段階的勾配またはイオジキサノール連続的勾配を使用して、RLPおよび/または発現ロタウイルス構造タンパク質を精製し得る。
カルシウム(Ca2+)濃度は三層粒子(TLP)から二層粒子(DLP)への形質転換に重要であり、株依存性であることが示されている(例えば引用により本明細書に包含させるMartin et al. Journal of Virology, Jan 2002参照)。TLPからの外側カプシドタンパク質の完全な除去(TLP脱カプシド化)はナノモル濃度範囲の[Ca2+]で起こる。それゆえに、RLPの精製および/または抽出はカルシウム存在下で行ってよく、勾配遠心分離の工程はカルシウム存在下、例えばCaCl存在下で実施し得る。CaCl濃度は、例えば、1mM〜1000mMの範囲またはその間の範囲の任意の量、例えば2mM、3mM、4mM、5mM、6mM、7mM、8mM、9mM、10mM、11mM、12mM、13mM、14mM、15mM、20mM、25mM、30mM、40mM、50mM、100mM、150mM、200mM、250mM、300mM、350mM、400mM、450mM、500mM、50mM、600mM、650mM、700mM、750mM、800mM、850mM、900mM、950mMまたはその間の任意の量であり得る。
植物または植物フラグメントは最小限プロセシングされていてよい。用語“最小限プロセシング”なる用語は、興味あるタンパク質および/またはRLPを含む植物体あるいはその一部、例えば、植物またはその一部が、植物抽出物、ホモジネート、植物ホモジネートのフラクションなどを生じるように一部精製されている(すなわち最小限プロセシングされている)ことを意味する。一部精製は、植物細胞構造を破壊し、それにより、例えば遠心分離、濾過またはこれらの組み合わせを含むがこれらに限定されない方法により分離し得る可溶性植物成分および不溶性植物成分を含む組成物を製造することを含み得るが、これらに限定されない。この点に関し、葉または他の組織の細胞外間隙に分泌されたタンパク質を、吸引または遠心分離抽出により容易に得ることができ、または組織をローラーを通すかまたは粉砕などを行い加圧下に抽出して細胞外間隙内からタンパク質を搾り出すまたは遊離させ得る。最小限プロセシングはまた可溶性タンパク質の粗製抽出物の調製を含み得て、なぜならこれらの調製物が二次的植物生成物の混入が無視できるからである。さらに、最小限プロセシングは、葉からの可溶性タンパク質の水性抽出、続く任意の適当な塩での沈殿を含み得る。他の方法は、抽出物の直接使用を可能にするための大規模浸軟および絞り汁抽出を含み得る。RLPを、任意の適当な方法、例えば機械的または生化学的抽出を使用して精製または抽出し得る。
1個以上のロタウイルス構造タンパク質を、最大2g/kg生植物重量の量で合成し得る。例えば、合成構造タンパク質の量は、1〜2g/kg生重量またはその間の任意の量、例えば1.0g/kg生重量、1.1g/kg生重量、1.2g/kg生重量、1.3g/kg生重量、1.4g/kg生重量、1.5g/kg生重量、1.6g/kg生重量、1.7g/kg生重量、1.8g/kg生重量、1.9g/kg生重量、2g/kg生重量またはその間の任意の量であり得る。例えば、構造タンパク質は最大1.54g/kg生植物重量の量で合成し得る。
さらに、RLPは最大1.5g/kg生植物重量の量で合成し得る。例えば、合成RLP量は0.5〜1.5g/kg生重量または0.5g/kg生重量、0.6g/kg生重量、0.7g/kg生重量、0.8g/kg生重量、0.9g/kg生重量、1.0g/kg生重量、1.1g/kg生重量、1.2g/kg生重量、1.3g/kg生重量、1.4g/kg生重量、1.5g/kg生重量のようなその間の任意の量であり得る。例えば、RLPを最大1.1g/kg生植物重量の量で合成し得る。
上に定義したRLPのサイズ(すなわち直径)は、例えば動的光散乱(DLS)または電子顕微鏡(EM)方法で測定して、通常50〜110nmまたはその間の任意のサイズであり得る。例えば、無傷RLP構造のサイズは約70nm〜約110nmの範囲またはその間の任意のサイズ、例えば75nm、80nm、85nm、90nm、95nm、100nm、105nmまたはその間の任意のサイズであり得る。
本発明は、さらに植物内で活性のある調節領域に作動可能に連結する1個以上のロタウイルス構造タンパク質をコードするヌクレオチド配列を含む核酸を提供する。ヌクレオチド配列は、例えばヒトコドン使用頻度または植物コドン使用頻度について最適化し得る。さらに1個以上のロタウイルス構造タンパク質は1個以上の増幅エレメントに作動可能に連結し得る。さらに1個以上のロタウイルス構造タンパク質は1個以上の区画ターゲティング配列に作動可能に連結し得る。ヌクレオチド配列によりコードされる1個以上のロタウイルス構造タンパク質は例えばVP2、VP4、VP6またはVP7であり得る。さらにヌクレオチド配列によりコードされる1個以上のロタウイルス構造タンパク質は、例えばロタウイルスA〜G群の任意のもの由来であるが、より好ましくはロタウイルスA群由来である。さらに、ヌクレオチド配列によりコードされる1個以上のロタウイルス構造タンパク質は、G1〜G27およびP1〜P34由来、より好ましくはG1〜G19およびP1〜P27由来のG型およびP型の任意の組み合わせの遺伝子型を有する任意のロタウイルス株由来であってよく、G1P[8]、G2P[4]、G2P[8]、G3P[8]、G4P[8]、G9P[6]、G9P[8]、ロタウイルスA群WA株、ロタウイルスA群ワクチンUSA/ロタリックス−A41CB052A/1988/G1P1A[8]株またはロタウイルスSA11株を含むが、これらに限定されない。
本発明で言及する核酸配列は、該核酸配列がストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下で個々に定義する1個以上のヌクレオチド配列または核酸配列の相補体とハイブリダイズするならば、配列または配列の相補体と“実質的に相同”、“実質的に類似”または“実質的に同一”である。配列は、少なくとも約70%または70〜100%またはその間の任意の量、例えば70%、72%、74%、76%、78%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、92%、94%、96%、98%、100%またはその間の任意の量のヌクレオチドが規定長のヌクレオチド配列にわたりマッチするとき、このような相同配列は、ここに記載する配列またはコード化産物の特性の1個以上を示すならば、“実質的に相同”、“実質的に類似”、“実質的に同一”である。
例えば、本発明は、例えば配列番号13、14、15、16、17、18、19、20、45、46、47、49、50、51、52、53、54に定義された配列と、少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、100%またはその間の任意の量同一である1個以上のロタウイルス構造タンパク質をコードする核酸を含む単離ポリヌクレオチドを提供する。ポリヌクレオチドは、当分野で知られた任意の方法で最適化したヒトコドンであり得る。
さらに、本発明は、例えば配列番号13、14、15、16、17、18、19、20、45、46、47、49、50、51、52、53、54に定義された配列と少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、100%またはその間の任意の量同一である例えば核酸によりコードされた、ロタウイルス構造タンパク質を含むRLPSを提供する。
このような配列類似性または同一性は、DNASIS(例えば次のパラメータを使用するが、これらに限定されない:GAPペナルティ5、最適な対角線の数5、固定GAPペナルティ10、kタプル2、浮動ギャップ10およびウィンドウサイズ5)内に提供されるようなヌクレオチド配列比較プログラムを使用して決定し得る。しかしながら、配列比較のためのアラインメントの他の方法、例えばSmith & Waterman (1981, Adv. Appl. Math. 2:482)、Needleman & Wunsch (J. Mol. Biol. 48:443, 1970)、Pearson & Lipman (1988, Proc. Nat'l. Acad. Sci. USA 85:2444)のアルゴリズムおよびこれらのアルゴリズムのコンピューター制御実施(GAP、BESTFIT、FASTAおよびBLAST、NIHから入手可能)または手動アラインメントおよび目視(例えば、Current Protocols in Molecular Biology, Ausubel et al., eds. 1995 supplement参照)またはストリンジェントな条件下のサザンまたはノーザンハイブリダイゼーション(Maniatis et al., in Molecular Cloning (A Laboratory Manual), Cold Spring Harbor Laboratory, 1982参照)が当分野で周知である。好ましくは、実質的に相同である配列は、分子の規定長にわたり少なくとも約80%、最も好ましくは少なくとも約90%配列類似性を示す。
このようなストリンジェントなハイブリダイゼーション条件の例は、4×SSC中、65℃で一夜(約16〜20時間)ハイブリダイゼーション、続いて65℃で1時間、0.1×SSCで洗浄または65℃で各々20分または30分の0.1×SSCでの2回洗浄を含む。あるいは固有配列領域について、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件の例は、50%ホルムアミド、4×SSC中、42℃で一夜(16〜20時間)、続いて65℃で1時間、0.1×SSCでの洗浄または65℃でそれぞれ20分または30分の0.1×SSCでの2回洗浄または一夜(16〜20時間)またはチャーチ水性リン酸緩衝液(7%SDS;0.5M NaPO緩衝液pH7.2;10mM EDTA)中、65℃でのハイブリダイゼーション、それぞれ50℃で20分または30分の0.1×SSC、0.1%SDSでの2回洗浄またはそれぞれ65℃で20分または30分の2×SSC、0.1%SDSでの2回洗浄であり得る。
ロタウイルス構造ポリペチドをコードする核酸は“ロタウイルス核酸”、“ロタウイルスヌクレオチド配列”、“ロタウイルス核酸”または“ロタウイルスヌクレオチド配列”と記載し得る。例えば、限定と解釈してはならないが、1個以上のロタウイルス構造タンパク質またはロタウイルス構造ポリペチドを含むウイルス様粒子は“ロタウイルスVLP”、“RVLP”または“RLP”と記載し得る。
多くの生物は、伸長しているペプチド鎖における特定のアミノ酸の挿入をコードするために特定のコドン使用に対する偏りを示す。コドン優先性またはコドン偏り、生物間でのコドン使用頻度の差は、遺伝暗号縮重により提供され、多くの生物で十分に裏付けられている。コドン偏りはしばしばメッセンジャーRNA(mRNA)の翻訳効率と相関し、これは、とりわけ、翻訳されるコドンの特性および特定の転移RNA(tRNA)分子の利用能に依存すると考えられている。細胞内で選択したtRNAが優勢であることは、一般的にペプチド合成で最も高頻度で使用されるコドンを反映する。したがって、遺伝子は、コドン最適化に基づきある生物における最適遺伝子発現のために調整できる。異種性に発現するタンパク質をコードするヌクレオチド配列の最適化は、発現収率改善のための重要な工程であり得る。最適化必須要件は、宿主が外来タンパク質を産生する能力を改善する段階を含み得る。
“コドン最適化”は、天然配列のコドンの少なくとも1個、1個以上または相当数を、他の生物または種の遺伝子でより高頻度でまたは最も高頻度で使用され得るコドンに置き換えることによる、興味ある細胞中の発現を増強するための核酸配列の修飾として定義される。種々の種は、特定のアミノ酸のあるコドンに対して特定の偏りを示す。
本発明は、コドン最適化している合成ポリヌクレオチド配列、例えばヒトコドン使用法または植物コドン使用法について最適化している配列を含む。コドン最適化ポリヌクレオチド配列は植物で発現し得る。より具体的にヒトコドン使用法または植物コドン使用法について最適化した配列を植物で発現させ得る。理論に縛られることを望まないが、ヒトコドンについて最適化した配列は配列のグアニン−シトシン含量(GC含量)が増え、植物での発現収率を改善すると考えられる。
翻訳が非効率なタンパク質コーディング領域の翻訳動態を改善するための、当分野で知られる種々のコドン最適化方法がある。これらの方法は、主として、ある宿主生物のコドン使用頻度の同定に頼る。ある遺伝子または配列がこの生物で発現されるべきであるならば、続いて、かかる遺伝子および配列のコーディング配列を、興味ある配列のコドンを宿主生物のコドンでより高頻度で使用されるものに置き換えるように修飾する。
ロタウイルス構造タンパク質またはポリペチドは、例えばコモウイルスベースの発現カセットおよびジェミニウイルスベースの増幅エレメントであるが、これらに限定されないウイルスベースのDNAまたはRNA発現系を含む発現系で発現させ得る。
ここに記載する発現系は、二分節ウイルスまたは二分節ゲノムを有するウイルスに基づく発現カセットを含み得る。例えば、二分節ウイルスはコモウイルス科のものであり得る。コモウイルス科の属は、コモウイルス、ネポウイルス、ファバウイルス、チェラウイルスおよびサドワウイルスを含む。コモウイルスは、ササゲモザイクウイルス(Cowpea mosaic virus)(CPMV)、ササゲ重度モザイクウイルス(Cowpea severe mosaic virus)(CPSMV)、スカッシュモザイクウイルス(Squash mosaic virus)(SqMV)、赤クローバー斑紋ウイルス(Red clover mottle virus)(RCMV)、豆鞘斑紋ウイルス(Bean pod mottle virus)(BPMV)、カブ輪点ウイルス(Turnip ringspot virus)(TuRSV)、ソラマメトゥルーモザイクウイルス(Broad bean true mosaic virus)(BBtMV)、ソラマメステインウイルス(Broad bean stain virus)(BBSV)、ダイコンモザイクウイルス(Radish mosaic virus)(RaMV)を含む。本発明の種々の面に有用であり得るエンハンサー配列を含むコモウイルスRNA−2配列の例は、CPMV RNA−2(GenBank Accession No. NC_003550)、RCMV RNA−2(GenBank Accession No. NC_003738)、BPMV RNA−2(GenBank Accession No. NC_003495)、CPSMV RNA−2(GenBank Accession No.NC_003544)、SqMV RNA−2(GenBank Accession No.NC_003800)、TuRSV RNA−2(GenBank Accession No. NC_013219.1)、BBtMV RNA−2(GenBank Accession No. GU810904)、BBSV RNA2(GenBank Accession No. FJ028650)、RaMV(GenBank Accession No. NC_003800)を含むが、これらに限定されない。
二分節コモウイルスRNAゲノムのセグメントをRNA−1およびRNA−2と呼ぶ。RNA−1は複製に関与するタンパク質をコードし、一方RNA−2は細胞間移行および2個のカプシドタンパク質に必要なタンパク質をコードする。CPMV、CPSMV、SqMV、RCMVまたはBPMVを含む任意の適当なコモウイルスベースのカセットを使用でき、例えば、発現カセットはCPMVに基づき得る。
“発現カセット”は、宿主細胞での興味ある核酸の転写のための適当なプロモーターまたは他の調節エレメントの制御下にあり、かつ操作可能に(または操作可能なように)連結された興味ある核酸を含むヌクレオチド配列をいう。
発現系はまたジェミニウイルスからの増幅エレメント、例えば、マメ黄化萎縮ウイルス(bean yellow dwarf virus)(BeYDV)からの増幅エレメントも含み得る。BeYDVは双子葉植物に適したマストレウイルス属に属する。BeYDVは、一本鎖環状DNAゲノムを有する単分節(monopartite)であり、ローリング・サークル機構により極めて高い複製数まで複製できる。BeYDV由来DNAレプリコンベクター系は植物での急速高収率タンパク質産生に使用されている。
ここで使用する用語“増幅エレメント”は、ジェミニウイルスゲノムの長遺伝子間領域または長遺伝子間反復(LIR)の1個以上の少なくとも一部を含む核酸セグメントをいう。ここで使用する“長遺伝子間領域”または“長遺伝子間反復”は、ジェミニウイルスRepタンパク質による切除および複製を仲介できるrep結合部位を含む長遺伝子間領域の領域をいう。ある面において、1個以上のLIRを含む核酸セグメントはさらにジェミニウイルスゲノムの短遺伝子間領域または小遺伝子間領域(SIR)を含み得る。ここで使用する“短遺伝子間領域”または“小遺伝子間領域”は、相補鎖(マストレウイルスの短IR(SIR))をいう。任意の適当なジェミニウイルス由来増幅エレメントをここで使用し得る。例えば、引用によりここに包含するWO2000/20557;WO2010/025285;Zhang X. et al. (2005, Biotechnology and Bioengineering, Vol. 93, 271-279), Huang Z. et al. (2009, Biotechnology and Bioengineering, Vol. 103, 706-714), Huang Z. et al. (2009, Biotechnology and Bioengineering, Vol. 106, 9-17)参照。1個を超えるLIR、例えば2個のLIRを構築物で使用するならば、プロモーター、CMPV−HT領域および興味ある核酸配列およびターミネーターを、2個のLIRの各々で一括りにする。さらに、増幅エレメントは、例えば、引用によりここに包含するHalley-Stott et al. (2007) Archives of Virology 152: 1237-1240に記載のGenbank受託番号DQ458791により寄託された配列から開始されなければならない。LIRを含む核酸セグメントは、ヌクレオチド2401〜2566および1〜128と連結する。SIRを含む核酸セグメントは、ヌクレオチド1154〜1212である。
ここに記載するとおり、ベンサミアナタバコ葉のアグロインフィルトレーションによるマメ黄化萎縮ウイルス(BeYDV)由来ベクターとRep/RepA供給ベクターの共導入は、効率的レプリコン増幅および堅固なタンパク質産生をもたらす。
コモウイルスベースの発現カセットおよびジェミニウイルス由来増幅エレメントは別々のベクターを構成してよくまたは構成成分は1個のベクターに含まれていてよい。2個のベクターを使用するならば、第一および第二ベクターを植物細胞に同時にまたは別々に導入してよい。
ウイルスレプリカーゼはまた興味ある核酸の発現を増加させるために、ここに記載する発現系に包含させてよい。レプリカーゼの非限定的例は、BeYDV RepおよびRepAをコードするBeYDVレプリカーゼ(pREP110)である(C2/C1;Huang et al., 2009, Biotechnol. Bioeng. 103, 706-714;これは引用により本明細書に包含させる)。レプリカーゼの他の非限定的例はHalley-Stott et al. (2007) Archives of Virology 152: 1237-1240に記載され、Genbank受託番号DQ458791により寄託され、これは引用により本明細書に包含させる。C1:C2遺伝子を含む核酸セグメントはヌクレオチド1310〜2400である。
“同時発現”は、2個または2個を超えるヌクレオチド配列が、植物内でおよび植物の同じ組織でほぼ同時に発現することを意味する。しかしながら、これらのヌクレオチド配列は正確に同時に発現する必要はない。むしろ、2個以上のヌクレオチド配列は、コードした生成物が相互作用する機会を有するような方法で発現する。2個以上のヌクレオチド配列は、一過性発現系を使用して同時発現でき、ここで、2個以上の配列を、両配列が発現されるような条件下、植物にほぼ同時に導入する。あるいは、ヌクレオチド配列の1個を含むプラットホーム植物を、さらなる興味あるタンパク質をコードする配列で安定な方法で形質転換し、例えば1個以上のロタウイルス構造タンパク質をプラットホーム植物に一過性方法で導入し得る。
タンパク質の正確な折りたたみはタンパク質安定性、多量体形成、RLP形成および機能に重要である。タンパク質の折りたたみは、タンパク質配列、タンパク質の相対的存在量、細胞内密集の程度、折りたたまれた、一部折りたたまれたまたは折りたたまれていないタンパク質に結合し、または一過性に関連し得る補因子の利用能を含むが、これらに限定されない1個以上の因子により影響を受け得る。さらにタンパク質が発現する場所である植物内の区画または亜区画は、タンパク質の発現レベルおよび折りたたみに影響を与え得る。
1個以上のロタウイルス構造タンパク質の発現は、トランスジェニック植物のアグロインフィルトレーションにより特定の植物細胞区画および/または亜区画に標的化し得る。区画または亜区画は例えば色素体、小胞体(ER)、葉緑体またはアポプラストであり得る。理論に縛られることを望まないが、区画または亜区画ターゲティングは、細胞質蓄積よりも標的区画または亜区画へのタンパク質蓄積を増やし得る。区画または亜区画蓄積は、細胞質に存在するプロテアーゼ群による分解からタンパク質を保護しおよび/または植物細胞の機能に影響することなく高濃度での蓄積を可能にし得る。
それゆえに、発現カセットまたはベクターは、植物内の所望の区画または亜区画へベクターまたはベクターからのロタウイルス構造タンパク質またはポリペチド発現を指向するのに適し得る。
例えば、発現カセットまたはベクターは、色素体のチラコイド膜、特にチラコイド膜の転移機構と相互作用できる部分を包含させることにより発現ロタウイルス構造タンパク質またはポリペチドを色素体に標的化するのに適合させ得る。この相互作用は、ロタウイルス構造タンパク質またはポリペチドの、発現された場所である細胞質から色素体への移入を誘発し得る。理論に縛られることを望まないが、細胞質からの移入機構は、タンパク質の適切な折りたたみに重要であり得る。発現カセットまたはベクターを、形質転換され、ロタウイルス構造タンパク質またはポリペチドの発現が完全に色素体で起こるように色素体自体を標的化するのに適合させ得ることは認識される。
用語“ターゲティング配列”は、ターゲティング配列がベクターまたは発現カセットに包含され得ることを意味する。このようなターゲティング配列はペプチドに翻訳され、これはベクターまたはその産物を、色素体のような植物内の所望の区画または亜区画に指向させ得る。例えば、タンパク質を色素体にターゲティングするための色素体シグナルペプチド(当分野では“色素体輸送ペプチド”とも呼ばれる)は当分野で知られる。使用し得る色素体輸送ペプチドの非限定的例はrbcs1−cTPである。葉緑体移行ペプチド配列の適当な例は、例えば、ジャガイモ(Solanum tuberosum)からのルビスコ小サブユニット遺伝子(rbcS1)である。
それゆえに、ロタウイルス構造タンパク質またはポリペチドは、残りのポリペチドまたはタンパク質と同じまたは異種性のシグナルペプチドを含み得る。用語“シグナルペプチド”は当分野で周知であり、新たに翻訳したポリペチドの特定のオルガネラへの転位を指向し得るまたはポリペチド鎖の特定のドメインの他に対する位置決めを助ける、一般的にポリペチドのN末端で見られるアミノ酸の短い(約5〜30アミノ酸)配列を一般的にいう。非限定的例として、シグナルペプチドは、タンパク質の小胞体への転位を標的とし得るおよび/または新生ポリペチドの膜アンカードメインに対するN末端近位ドメインの位置決めを助け、成熟タンパク質、例えば限定と解釈してはならないが、ロタウイルス構造タンパク質の開裂および折りたたみを助ける。
シグナルペプチド(SP)はタンパク質またはウイルスタンパク質に対して天然であってよく、またはシグナルペプチドは発現するタンパク質またはウイルスタンパク質の一次配列に関して異種性であり得る。例えばロタウイルス構造タンパク質の天然シグナルペプチドを使用して、ロタウイルス構造タンパク質を植物系で発現させ得る。
シグナルペプチドはまた非天然、例えば、ロタウイルスタンパク質以外のウイルスからのタンパク質、ウイルスタンパク質または天然構造タンパク質由来または植物、動物または細菌ポリペチド由来であり得る。使用し得るシグナルペプチドの非限定的例は、アルファルファタンパク質ジスルフィドイソメラーゼ(PDISP)(受託番号Z11499のヌクレオチド32〜103)であり得る。さらに、シグナルペプチドは完全に欠失していても切断されていてもよい。切断または切断型は、アミノ酸残基の1%、5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、100%またはその間の任意の量がシグナルペプチドから欠失していることを意味する。好ましくは、切断型アミノ酸残基は連続的であり、切断は第二メチオニン以降に起こる。
本発明は、それゆえに、天然、非天然シグナルペプチドまたは切断型シグナルペプチドを含む、例えばVP2、VP4、VP6および/またはVP7のようなロタウイルス構造タンパク質およびこのようなロタウイルス構造タンパク質をコードする核酸類を提供する。
本発明の1個以上の遺伝子構築物を、本発明のヌクレオチド配列または構築物またはベクターで形質転換した任意の適当な植物宿主で発現させ得る。適当な宿主の例は、アルファルファ、キャノーラ、アブラナ属、トウモロコシ、タバコ属、ジャガイモ、人参、エンドウマメ、カラスムギ、コメ、ダイズ、小麦、オオムギ、ヒマワリ、綿などを含む農作物を含むが、これらに限定されない。
ロタウイルス構造タンパク質をコードするヌクレオチド配列は、1個、2個、3個、4個または5個のバイナリープラスミドベクターを使用して植物宿主に導入され得る。各バイナリープラスミドベクターは、それゆえに、1個、2個、3個、4個または5個のロタウイルス構造タンパク質をコードするヌクレオチド配列を含む。
1個以上の本発明の遺伝子構築物は、さらに3’非翻訳領域を含み得る。3’非翻訳領域は、ポリアデニル化シグナルおよびmRNAプロセシングまたは遺伝子発現に作用できる任意の他の制御シグナルを含むDNAセグメントを含む遺伝子の部分をいう。ポリアデニル化シグナルは、通常mRNA前駆体3’末端へのポリアデニル酸トラックの付加を行うことにより特徴付けられる。ポリアデニル化シグナルは、一般に、標準形式5’−AATAAA−3’に対する相同性の存在により認識されるが、変異は珍しくない。適当な3’領域の非限定的例は、ノパリンシンターゼ(NOS)遺伝子のようなアグロバクテリウム腫瘍誘発(Ti)プラスミド遺伝子のポリアデニル化シグナル、ダイズ貯蔵タンパク質遺伝子のような植物遺伝子、リブロース−1,5−ビスホスフェートカルボキシラーゼ遺伝子の小サブユニット(ssルビスコ;US4,962,028;これは引用により本明細書に包含させる)、US7,125,978(これは引用により本明細書に包含させる)に記載されるプラストシアニン発現制御に使用されるプロモーターを含む3’転写非翻訳領域である。
本発明の遺伝子構築物の1個以上はまたさらに必要に応じて翻訳エンハンサーまたは転写エンハンサーいずれかのエンハンサーを含んでよい。エンハンサーは転写される配列の5’または3’に位置し得る。エンハンサー領域は当業者に周知であり、ATG開始コドン、隣接配列などを含み得る。開始コドンは、存在するならば、転写配列の正確な翻訳を提供するために、コーディング配列の読み枠に同調し得る(“インフレーム”)。
本発明の構築物を、Tiプラスミド、Riプラスミド、植物ウイルスベクター、直接DNA形質転換、マイクロインジェクション、エレクトロポレーションなどを使用して植物細胞に導入できる。このような技法のレビューについて、例えばWeissbach and Weissbach, Methods for Plant Molecular Biology, Academy Press, New York VIII, pp. 421-463 (1988); Geierson and Corey, Plant Molecular Biology, 2d Ed. (1988); およびMiki and Iyer, Fundamentals of Gene Transfer in Plants. In Plant Metabolism, 2d Ed. DT. Dennis, DH Turpin, DD Lefebrve, DB Layzell (eds), Addison Wesly, Langmans Ltd. London, pp. 561-579 (1997)参照。他の方法は、直接DNA取り込み、リポソームの使用、例えば、プロトプラストを使用するエレクトロポレーション、マイクロインジェクション、マイクロプロジェクタイルまたはウィスカーおよび真空浸潤がある。例えば、Bilang, et al. (Gene 100: 247-250 (1991), Scheid et al. (Mol. Gen. Genet. 228: 104-112, 1991), Guerche et al. (Plant Science 52: 111-116, 1987), Neuhause et al. (Theor. Appl Genet. 75: 30-36, 1987), Klein et al., Nature 327: 70-73 (1987); Howell et al. (Science 208: 1265, 1980), Horsch et al. (Science 227: 1229-1231, 1985), DeBlock et al., Plant Physiology 91: 694-701, 1989), Methods for Plant Molecular Biology (Weissbach and Weissbach, eds., Academic Press Inc., 1988), Methods in Plant Molecular Biology (Schuler and Zielinski, eds., Academic Press Inc., 1989), Liu and Lomonossoff (J Virol Meth, 105:343-348, 2002)、米国特許番号4,945,050;5,036,006;および5,100,792、米国特許出願番号08/438,666(1995年5月10日出願)および07/951,715(1992年9月25日出願)を参照のこと(これら全ては引用により本明細書に包含させる)。
一過性発現
理論に縛られることを望まないが、タンパク質濃度および種々のロタウイルス構造タンパク質の比率は、RLPの集合効率に重要であり得る。それゆえに感染効率および感染時間は、植物中のRLPのタンパク質濃度およびアッセンブリー効率全体に重要であり得る。
本発明の構築物は植物または植物の一部で一過性に発現し得る。植物、植物の一部または植物細胞における組み換えアグロバクテリウム・ツメファシエンスの染色体外発現に依存する一過性発現系を、種々の細胞区画または亜区画を標的としたロタウイルス構造タンパク質の発現に使用し得る。一過性発現系は高速産生を可能にする。さらに、大量のタンパク質が、植物への組み換えアグロバクテリウムの浸潤後数日以内に獲得できる(Rybicki, 2010;Fischer et al., 1999)。長遺伝子配列を発現することおよび1個を超える遺伝子を同時に同じ細胞で発現させることも可能であり、多量体タンパク質の効率的集合が可能となる(Lombardi et al., 2009)。
ロタウイルス構造タンパク質をコードするヌクレオチド配列は、1個、2個、3個、4個または5個の形質転換アグロバクテリウム・ツメファシエンス株中で植物宿主に導入され得る。
しかしながら、一過性発現中、転写後遺伝子サイレンシングが植物での異種性タンパク質の発現を制限し得る。例えば、トマト黄化壊疽ウイルスからのNssであるがこれに限定されないサイレンシングのサプレッサーの同時発現を使用して、導入遺伝子mRNAの特異的分解を相殺し得る(Brigneti et al., 1998)。サイレンシングの代替的サプレッサーは当分野で周知であり、例えばHcPro、TEV−p1/HC−Pro(タバコエッチ病ウイルス(Tobacco etch virus)1/HC−Pro)、BYV−p21、トマトブッシースタントウイルス(Tomato bushy stunt virus)のp19(TBSV p19)、トマト縮葉ウイルス(Tomato crinkle virus)のカプシドタンパク質(TCV−CP)、キュウリモザイクウイルス(Cucumber mosaic virus)の2b(CMV−2b)、ジャガイモウイルスXのp25(PVX−p25)、ジャガイモウイルスMのp11(PVM−p11)、ジャガイモウイルスSのp11(PVS−p11)、ブルーベリースコーチウイルス(Blueberry scorch virus)のp16(BScV−p16)、カンキツトリステザウイルス(Citrus tristexa virus)のp23(CTV−p23)、ブドウ葉巻随伴ウイルス−2(Grapevine leafroll-associated virus-2)のp24(GLRaV−2 p24)、ブドウウイルスAのp10(GVA−p10)、ブドウウイルスBのp14(GVB−p14)、ハナウド潜在ウイルス(Heracleum latent virus)のp10(HLV−p10)またはニンニク潜在ウイルス(Garlic common latent virus)のp16(GCLV−p16)を含むが、これらに限定されず、ここに記載するとおり使用し得る(Chiba et al., 2006, Virology 346:7-14;これは引用により本明細書に包含させる)。それゆえに、サイレンシングのサプレッサー、例えばHcPro、TEV−p1/HC−Pro、BYV−p21、TBSV p19、TCV−CP、CMV−2b、PVX−p25、PVM−p11、PVS−p11、BScV−p16、CTV−p23、GLRaV−2 p24、GBV−p14、HLV−p10、GCLV−p16またはGVA−p10は、植物または植物の一部内で高レベルのタンパク質産生をさらに確実にするために1個以上のロタウイルス構造タンパク質、例えばVP2、VP4、VP6またはこれらの組み合わせと共に同時発現させ得る。
本発明はまた上記方法であって、ここで、付加的(第二、第三、第四または第五)ヌクレオチド配列を植物内で発現させ、サイレンシングのサプレッサーをコードする該付加的(第二、第三、第四または第五)ヌクレオチド配列は、植物で活性な付加的(第二、第三、第四または第五)調節領域と作動可能に連結している。サイレンシングのサプレッサーをコードするヌクレオチド配列は、例えばNss、HcPro、TEV−p1/HC−Pro、BYV−p21、TBSV p19、TCV−CP、CMV−2b、PVX−p25、PVM−p11、PVS−p11、BScV−p16、CTV−p23、GLRaV−2 p24、GBV−p14、HLV−p10、GCLV−p16またはGVA−p10であり得る。
下記のとおり、一過性発現方法を使用して、本発明の構築物を発現させ得る(Liu and Lomonossoff, 2002, Journal of Virological Methods, 105:343-348参照;これは引用により本明細書に包含させる)。あるいは、Kapila et al., 1997(これは引用により本明細書に包含させる)により記載の吸引ベースの一過性発現方法を使用し得る。これらの方法は、例えば、アグロイノキュレーションまたはアグロインフィルトレーション、シリンジ浸潤の方法を含むが、これらに限定されず、しかしながら、他の一過性方法も上記のとおりに使用してよい。アグロイノキュレーション、アグロインフィルトレーションまたはシリンジ浸潤を用いて、所望の核酸を含むアグロバクテリアの混合物を、組織、例えば葉、植物の空気中の部分(茎、葉および花)、他の植物の一部(茎、根、花)または植物全体の細胞間間隙に挿入させる。表皮通過後、アグロバクテリアは感染し、t−DNAコピーを細胞に伝達する。t−DNAはエピソームで転写され、mRNAは翻訳され、感染細胞での興味あるタンパク質の産生に至るが、しかしながら、t−DNAの核内への侵入は一過性である。
形質転換植物細胞の同定を助けるために、本発明の構築物を、さらに植物選択可能マーカーを包含するように操作してよい。有用な選択可能マーカーは、抗生物質、例えば、ゲンタマイシン、ハイグロマイシン、カナマイシンまたはフォスフィノスリシン、グリホサート、クロルスルフロンのような除草剤などの化学物質に対する耐性を提供する酵素群を含む。同様に、GUS(ベータ−グルクロニダーゼ)のような色変化またはルシフェラーゼもしくはGFPのような発光により同定可能な化合物の産生をもたらす酵素群を使用し得る。
また本発明の一部と見なされるのは、本発明の遺伝子構築物を含むトランスジェニック植物、植物細胞または種子である。植物細胞から植物全体を再生する方法も当分野で知られている。一般に、形質転換植物細胞を、選択可能マーカーが形質転換植物細胞の同定を容易にする抗生物質のような選択剤を含み得る適当な培地で培養する。カルスが形成されたら、既知方法に従い適当な植物ホルモン剤を使用して芽形成を促進でき、植物再生のために芽を発根培地に移す。続いて、本植物を使用して、種子からまたは栄養繁殖技法を使用して、反復産生を確立し得る。トランスジェニック植物はまた組織培養を使用せずに産生できる。
本願における用語“調節領域”、“調節エレメント”または“プロモーター”の使用は、典型的に、しかし常にではなく、DNAまたはRNAまたはDNAとRNAの両者から成り得る遺伝子のタンパク質コーディング領域の上流である核酸の一部を示すことを意図する。調節領域が活性であり、興味ある遺伝子と連動する(operative association)かまたは作動可能に連結しているとき、これは興味ある遺伝子の発現をもたらし得る。調節エレメントは、器官特異性の仲介または発育的もしくは一時的遺伝子活性化の制御を可能にし得る。“調節領域”はプロモーターエレメント、基底プロモーター活性を示すコアプロモーターエレメント、外部刺激に対する応答により誘導可能なエレメント、ネガティブ調節エレメントまたは転写エンハンサーのようなプロモーター活性を仲介するエレメントを含み得る。ここで使用する“調節領域”は、また転写後活性になるエレメント、例えば、翻訳および転写エンハンサー、翻訳および転写リプレッサー、上流活性化配列およびmRNA不安定性決定因子のような遺伝子発現を調節する調節エレメントも含み得る。これらの後者のエレメントのいくつかはコーディング領域の近位に位置し得る。
本開示の文脈において、用語“調節エレメント”または“調節領域”は、典型的に、特定の部位での転写開始に必要なRNAポリメラーゼおよび/または他の因子を認識することにより、コーディング領域の発現を制御する、通常は、しかし必ずではないが、構造遺伝子のコーディング配列の上流(5’)にあるDNAの配列をいう。しかしながら、イントロン内または配列の3’に位置する他のヌクレオチド配列も興味あるコーディング領域発現の制御に寄与し得る。特定の部位での開始を確実にするためのRNAポリメラーゼまたは他の転写因子を認識する調節エレメントの例は、プロモーターエレメントである。ほとんどの、しかし全てではない、真核プロモーターエレメントは、通常転写開始部位の約25塩基対上流に位置するアデノシンおよびチミジンヌクレオチド塩基対から成る保存核酸配列であるTATAボックスを含む。プロモーターエレメントは、転写開始を担う基底プロモーターエレメントならびに遺伝子発現を修飾する他の調節エレメント(上記のとおり)を含む。
発育的に制御される、誘導可能であるまたは恒常的であるものを含む、数タイプの調節領域がある。発育的に制御される調節領域またはその制御下に差次的発現が制御される遺伝子は、ある器官または器官の組織内で、その器官または組織発育中の特定の時期に活性化される。しかしながら、発育的に制御されるいくつかの調節領域は、ある器官または組織で特定の発育的段階で優勢に活性であり得るが、同様に植物内の他の器官または組織で発育的に制御された方法でまたは基底レベルで活性であり得る。組織特異的調節領域、例えば種子特異的調節領域は、ナピンプロモーターおよびクルシフェリンプロモーターを含む(Rask et al., 1998, J. Plant Physiol. 152: 595-599; Bilodeau et al., 1994, Plant Cell 14: 125-130)。葉特異的プロモーターの例は、プラストシアニンプロモーターを含む(引用により本明細書に包含させるUS7,125,978参照)。
誘導可能調節領域は、インデューサーに応答して1個以上のDNA配列または遺伝子の転写を直接的または間接的に活性化できるものである。インデューサー非存在下で、DNA配列または遺伝子は転写されない。典型的に、転写を活性化するために誘導可能調節領域と特異的に結合するタンパク質因子は不活性形態で存在でき、その後これはインデューサーにより直接的または間接的に活性形態に変換される。しかしながら、本タンパク質因子は存在しなくてもよい。インデューサーはタンパク質、代謝物質、成長調節因子、除草剤またはフェノール性化合物のような化学因子または熱、低温、塩または毒性エレメントにより直接的にまたはウイルスのような病原体または病因物質を介して間接的に負荷される生理学的ストレスであり得る。誘導可能調節領域を含む植物細胞は、例えば散布、散水、加熱または類似方法によって細胞または植物にインデューサーを外的に適用することによりインデューサーに暴露され得る。誘導可能調節エレメントは植物または非植物遺伝子であり得る(例えば引用により本明細書に包含させるGatz, C. and Lenk, LR.P., 1998, Trends Plant Sci. 3, 352-358)。潜在的誘導可能プロモーターの例は、テトラサイクリン誘導可能プロモーター(引用により本明細書に包含させるGatz, C., 1997, Ann. Rev. Plant Physiol. Plant Mol. Biol. 48, 89-108)、ステロイド誘導可能プロモーター(引用により本明細書に包含させるAoyama. T. and Chua, N.H., 1997, Plant 1. 2, 397-404)およびエタノール誘導可能プロモーター(引用により本明細書に包含させるSalter, M.G., et al, 1998, Plant Journal 16, 127-132; Caddick, M.X., et al,1998, Nature Biotech. 16, 177-180)、サイトカイニン誘導可能IB6およびCKI 1遺伝子(引用により本明細書に包含させるBrandstatter, I. and Kieber J.J., 1998, Plant Cell 10, 1009-1019; Kakimoto, T., 1996, Science 274, 982-985)およびオーキシン誘導可能エレメント、DR5(引用により本明細書に包含させるUlmasov, T., et al., 1997, Plant Cell 9, 1963-1971)を含むが、これらに限定されない。
恒常的調節領域は、植物の多様な部分でおよび植物生育をとおして連続的に遺伝子発現を指示する。既知恒常的調節エレメントの例は、CaMV 35S転写産物(Odell et al., 1985, Nature, 313: 810-812)、イネアクチン1(Zhang et al, 1991, Plant Cell, 3: 1155-1165)、アクチン2(An et al., 1996, Plant J., 10: 107-121)またはtms 2(引用により本明細書に包含させる米国5,428,147)およびトリオースリン酸イソメラーゼ1(Xu et. al., 1994, Plant Physiol. 106: 459-467)遺伝子、トウモロコシユビキチン1遺伝子(Cornejo et al, 1993, Plant Mol. Biol. 29: 637-646)、アラビドプシスユビキチン1および6遺伝子(Holtorf et al, 1995, Plant Mol. Biol. 29: 637-646)およびタバコ翻訳開始因子4A遺伝子(Mandel et al, 1995, Plant Mol. Biol. 29: 995-1004)と関連するプロモーターを含む。
ここで使用する用語“恒常的”は、恒常的調節領域の制御下にある遺伝子が、全細胞型で同じレベルで発現されていることを必ずしも示さず、むしろ遺伝子は広範な細胞型で、存在量の変動はしばしば観察されるが、発現されていることを示す。恒常的調節エレメントは作動可能に連結しているヌクレオチド配列の転写および/または翻訳をさらに増強するために他の配列と連結してよい。例えば、CPMV−HT系はササゲモザイクウイルス(CPMV)の非翻訳領域由来であり、関連するコーディング配列の翻訳の増強が証明される。“天然”とは、核酸またはアミノ酸配列が天然に存在するまたは“野生型”であることを意味する。“作動可能な連結”とは、特定の配列、例えば調節エレメントおよび興味あるコーディング領域が、遺伝子発現の仲介または調節のような意図する機能を実行するために直接的または間接的に相互作用することを意味する。作動可能な連結をした配列の相互作用は、例えば、作動可能な連結をした配列と相互作用するタンパク質が介在し得る。
植物内で産生されたRLPは、植物特異的N−グリカンを含むロタウイルスVP7構造タンパク質を誘発し得る。それゆえに、本発明はまた植物特異的N−グリカンを有するVP7を含むRLPを提供する。
さらに、植物内でのN−グリカン修飾は知られており(例えば引用により本明細書に包含させる米国60/944,344参照)、修飾N−グリカンを有するVP7が産生され得る。例えば低フコシル化、低キシロシル化または両方、フコシル化およびキシロシル化N−グリカンを有する修飾糖鎖付加パターンを含むVP7を得ることができまたは修飾糖鎖付加パターンを有するVP7を得ることができ、ここで、該タンパク質はフコシル化、キシロシル化または両者を欠き、ガラクトシル化が増加している。さらに、翻訳後修飾、例えば、末端ガラクトース付加の調節は、野生型植物が発現するVP7と比較したとき、発現されたVP7でフコシル化およびキシロシル化の減少をもたらし得る。
例えば、限定と解釈してはならないが、修飾糖鎖付加パターンを有するVP7の合成は、例えば、哺乳動物GalTまたはヒトGalTであるが、これらに限定されないベータ−1,4−ガラクトシルトランスフェラーゼ(GalT)をコードするヌクレオチド配列と共にVP7を同時発現させることにより達成でき、しかしながら、他の源由来のGalTも使用し得る。GalTの触媒ドメインはN−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ(GNT1)のCTSドメイン(すなわち細胞質尾部、膜貫通型ドメイン、茎領域)と融合して、GNT1−GalTハイブリッド酵素を産生してよく、該ハイブリッド酵素をVP7と同時発現し得る。VP7はまた、例えば哺乳動物GnT−IIIまたはヒトGnT−IIIであるが、これらに限定されないN−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIII(GnT−III)をコードするヌクレオチド配列と同時発現してよく、他の源由来のGnT−IIIも使用し得る。さらに、GnT−IIIと融合したGNT1のCTSを含むGNT1−GnT−IIIハイブリッド酵素も使用し得る。
それゆえに本発明はまた修飾N−グリカンを有するVP7を含むRLPも提供する。
理論に縛られることを望まないが、VP7上の植物N−グリカンの存在は、抗原提示細胞によるVP7の結合を促進することにより免疫応答を刺激し得る。植物N−グリカンを使用した免疫応答の刺激はSaint-Jore-Dupas et al. (2007)により提案されている。
本発明を、次の実施例においてさらに説明する。
実施例1
ベンサミアナタバコ植物葉でのロタウイルスタンパク質発現およびVLP産生
次の分析を、G9 P[6]ロタウイルス株からのロタウイルスカプシドタンパク質を利用し、ロタウイルス様粒子がベンサミアナタバコ葉細胞の種々の区画で形成されるか否かを評価した。タバコ植物葉でのVP2およびVP6ならびにVP2、VP6、VP7およびVP4の種々の組み合わせの同時発現を試験した。
材料および方法
プラスミド構築
VP2、VP4、VP6およびVP7の植物コドン最適化ロタウイルスcDNAは、Geneart, Germanyから供与された。プラスミドDNAを製造社の指示に従い、DH5−α化学的コンピテント大腸菌細胞(E. cloniTM, Lucigen)に形質転換した。Rainer Fischer(Fraunhofer Institute for Molecular Biology and Applied Ecology, IME, Germany)から供与された新規バイナリーアグロバクテリウムベクターpTRAc(細胞質)、pTRAkc−rbcs1−cTP(葉緑体ターゲティング)およびpTRAkc−ERH(小胞体ターゲティング)を本研究に使用した。さらなるベクター、pTRAkc−A(アポプラスト)は、多重クローニング部位におけるNcoIおよびXhoI部位での制限酵素(RE)消化によるpTRAkc−ERHの修飾に由来した(図3)。これはヒスチジンタグおよびタンパク質をERに保留するKDEL配列を除去する。タンパク質はその代わりにアポプラストにターゲティングされる。
VP2、VP4およびVP6 cDNAをNcoI/XhoIで制限酵素(RE)消化し、一方VP7をAflIII/XhoIで切断した。制限酵素AflIII、NcoIおよびMluIは、互換性粘着末端を有する。DNAのpTRAc、pTRAkc−rbcs−cTPおよびpTRAkc−Aへの直接クローニングのために、ベクターを、各々AflIII/XhoI、MluI/XhoIおよびNcoI/XhoI部位でそれぞれRE消化した。ベクターへのDNAのクローニングを標準的プロトコールに従い行い、続いて化学的コンピテント大腸菌DH5−α細胞(E. cloniTM, Lucigen)へ形質転換した。選択した組み換えコロニーをコロニーPCRで確認した。pTRAkc−ERHへのクローニングのために、NotI制限酵素部位を付加して、PCR増幅により各4個のロタウイルスcDNAの停止コドンを置き換えた。cDNAを表1に詳述するプライマーを用いて増幅した。PCR反応条件は、95℃で5分変性、続いて95℃で30秒5サイクルの変性、52℃で1分のアニーリングおよび72℃で1.5分伸長であった。さらに20サイクルを次のとおり行った;95℃で30秒、57℃で1分、72℃で1.5分および72℃で5分。増幅フラグメントを、製造社の指示に従いpGEM−T−Easy(Promega)にクローン化した。形質転換を化学的コンピテント大腸菌DH5−α(E. cloniTM, Lucigen)で行った。次いでコロニーPCRを他の3構築物で行ったとおり選択したコロニーで行った。
陽性コロニーからのpGEM−VP DNAを配列決定して、PCRのフィデリティーを確認した。DNAをNcoI/NotIで消化し、適当なDNAフラグメントをNcoIおよびNotI部位でpTRAkc−ERHにクローン化してpTRAkc−ERH−VPを形成した。次いで形質転換を大腸菌DH5−α細胞で先に行ったとおり行った。コロニーPCRも実施して、選択したコロニーにおけるロタウイルスDNAを確認した。
アグロバクテリウム形質転換
アグロバクテリウム・ツメファシエンスGV3101株はRainer Fischer教授(Fraunhofer Institute for Molecular Biology and Applied Ecology IME, Aachen, Germany)から供与され、先に記載されたとおりエレクトロコンピテントとした(Shen and Forde, 1989)。300ngの単離ロタウイルスpTRA−VP構築物を100μlのエレクトロコンピテントGV3101細胞と0.1cmエレクトロギャップキュベット(BioRadTM)中で混合し、GenePulser(BioRad)中、次の設定で電気穿孔した:1.8kV、25μFおよび200Ω。インキュベーションを、1時間、27℃で900μlのLBで行い、50μg/mlカルベニシリン(carb)、30μg/ml カナマイシン(kan)および50μg/ml リファンピシン(rif)を含むLAプレートに播種した。プレートを27℃で3日間インキュベートした。陽性形質転換体を確認するために、プラスミドDNAを組み換えアグロバクテリウムコロニーから単離し、大腸菌コンピテントDH5−α細胞に戻し形質転換した。次いでこれらを100μg/ml アンピシリン(amp)LA上で選択した。コロニーPCRおよびcDNA上の制限酵素消化を行い、形質転換体の成功を確認した。関連する組み換えアグロバクテリウムのグリセロール原液を製造し、−70℃で貯蔵した。
組み換えアグロバクテリウム浸潤
本研究に使用したアグロバクテリウム・ツメファシエンスLBA 4404(pBIN−NSs)はMarcel Prins(Laboratory of Virology, Wageningen University, Binnenhaven, Netherlands)から得た。これは、トマト黄化壊疽ウイルス(TSWV)で見られるNSサイレンシングサプレッサーを含んだ。グリセロール原液からの組み換えアグロバクテリウム(pTRA−VP)を27℃で一夜、50μg/ml carb、30μg/ml kanおよび50μg/ml rif添加LB中で増殖させた。次いで組み換えアグロバクテリウムおよびLBA4404(pBIN−NSs)を各々誘導培地(LB、10mM 2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸MES、2mM MgSO、20μM アセトシリンゴン、50μg/ml carb、30μg/ml kanおよび50μg/ml rifおよびpH5.6)に接種した。
培養物を27℃で一夜インキュベートした。アグロバクテリウム細胞を4000rpmで5分、4℃の遠心分離により回収し、2ml浸潤培地(10mM MES、10mM MgCl、3%スクロース、pH5.6、200μM アセトシリンゴンおよび無菌水)に再懸濁した。細胞の光学密度(OD600)を確認し、浸潤培地で希釈して0.25のOD600とした。各pTRA−VP構築物について、LBA4404を組み換えアグロバクテリウムと最終0.5のOD600まで混合した。同時発現試験のために、各構築物を合計0.5のOD600まで添加した、例えば;混合物のOD600が0.5に等しくなるまでVP2 − 0.25およびVP6 − 0.25。誘導および浸潤培地で使用したアセトシリンゴンはアグロバクテリウムのvir遺伝子活性化を助ける。
傷つけた植物細胞はフェノール性化合物を遊離し、これはアグロバクテリウムのVir AおよびVir G遺伝子により検出され、その後宿主細胞でのタンパク質発現誘導に至る(Zupan, J. et al., 2000)。続いて、細胞を室温で1時間インキュベートして、アセトシリンゴンにvir遺伝子を誘導させた。3週齢野生型ベンサミアナタバコ植物をVPタンパク質を発現する組み換えアグロバクテリウムで浸潤させた。これは、植物全体の吸引浸潤または植物葉の腹側の背軸性気腔への組み換えアグロバクテリウム(pTRA−VP)注入を含んだ。組み換えアグロバクテリウムを、サイレンシングサプレッサーLBA 4404(pBIN−NSs)を伴いまたは伴わずに浸潤させた。
最初に、2mlのアグロバクテリウム浸潤培地懸濁液を、各植物に構築物あたり1シリンジを使用して注入した。構築物あたり1植物を7日間のタイムトライアルにわたり使用した。またロタウイルスタンパク質の同時発現を行い、ここで、VP2、VP6およびVP4をベンサミアナタバコ植物葉の細胞質に同時に発現させた。試験した組み合わせはVP2/6およびVP2/6/4であった。VP4“スパイク”タンパク質はVP6と結合でき、ゆえに、これらがRLP構造に付加される可能性がある。VP7クローニングを試みたが、宿主細胞に対する毒性問題が課題であることが判明した。組み換えVP7アグロバクテリウムは浸潤後1日以内に葉細胞を殺した。これを回避するために17℃の低温での植物の浸潤およびタイムトライアルの3日後および/または5日後の浸潤のようないくつかの方法を試した。かくして、VP7をタバコ植物におけるその毒性のために同時発現試験から除外した。
タンパク質抽出
葉全体または構築物あたり2個の葉片を収穫し、液体窒素中で粉砕した。粉砕した葉物質を、Completeプロテアーゼ阻害剤(無EDTA;Roche)含有無菌PBSに再懸濁した。ついでこれを5分、13000rpmで遠心分離し、ペレット(植物葉物質)を廃棄した。次いで100μlの各構築物を5×SDS−PAGE充填緩衝液と混合し、2分、95℃で沸騰させ、さらなるSDS−PAGEゲルおよびウェスタンブロットの準備が整った。サンプルの残りをさらに使用するまで−20℃で貯蔵した。図4はロタウイルスcDNAについてのクローニングおよび浸潤手順の概要を示す。
アポプラストタンパク質抽出
アポプラスト構築物であるpTRAkc−Aでさらなる抽出法を行った。アポプラストは植物細胞の原形質膜と細胞壁の間の自由に拡散する間隙である(図5a)。細胞質でのタンパク質発現は輸送配列を有し、これによりアポプラストに標的化され、それゆえにこれらはここに蓄積される。下記抽出法において、各抽出日からの葉全体をCompleteプロテアーゼ阻害剤含有無菌PBSで吸引浸潤または注入浸潤した。吸引浸潤について、個々の植物葉をPBSに懸濁し、吸引タンク中100mbarで10分の吸引下に置いた。次いで葉を巻き、底に孔が開いたスピンカラム(Qiagenスピンカラムに類似)に穏やかに入れた(図5b2)。孔は固形葉物質を通すことなく葉からの流体を容易に通す。スピンカラムを2mlエッペンドルフチューブに入れ、遠心分離を4000rpmで15分行った(図5b3)。濾液を回収し、SDS−PAGEゲルおよびウェスタンブロット分析のためのタンパク質ローディング・ダイを100μlの各濾液サンプルに添加した。
ウェスタンブロットおよびクーマシー染色
ウェスタンブロットおよびクーマシーブルー染色SDS−PAGEゲルを先に記載のとおり使用した。マウス抗ロタウイルスVP6抗体(US Biologicals)(1:5000)、抗マウスヒスチジンタグ抗体(Sigma(登録商標))(1:2000)、ニワトリ抗VP2およびニワトリ抗VP4血清(1:2000)を使用して、それぞれのタンパク質の各々をウェスタンブロットでプローブした。クーマシーブルー染色SDS−PAGEゲルを使用して、Syngene Gel Documentation Systemを使用したバンドの密度走査によりタンパク質を定量した。
電子顕微鏡
発現タンパク質がRLPに集合しているか否かを決定するために、免疫捕捉(immune-trapped)粒子の透過型電子顕微鏡検査(TEM)を細胞質発現VP6、VP2/6およびVP2/6/4の発現3日目に、全てサイレンシングサプレッサーNss存在下で行った。グロー放電炭素/銅グリッドを20μlのマウス抗ロタウイルスVP6抗体(1:5000)上に5分置き、無菌蒸留水で3回洗浄した。次いでグリッドを10μlのタンパク質抽出物上におき、2分放置し、再び無菌蒸留水で3回洗浄した。最後に、グリッドを20μlの2%酢酸ウラニル上、1分浮遊させて、TEM(Zeiss 912 OMEGA Energy Filter Transmission Electron Microscope, University of Cape Town)下で視察した。
スクロース勾配から単離したサンプルについて、銅グリッド上での免疫捕捉前にスクロースを最初に透析により除去しなければならない。除去しなければ、グリッド上に結晶を形成し、結合した炭素と物質の構造を妨害するために、スクロース結晶がTEM下のサンプルの明確な視察を阻止する。スクロースフラクションを10000MW透析カセットに入れ、0.4M NaCl含有無菌PBSで4時間透析し、緩衝液を交換し、一夜、4℃で撹拌しながら放置した。透析により体積が増えるため、タンパク質サンプルの濃縮が必要であった。サンプルを3時間減圧凍結乾燥し、2mlの無菌PBSに再懸濁して、さらなる分析の準備ができた。
RLPのスクロース勾配精製
植物タンパク質抽出物を、最初にミラクロスで濾過して、固形植物体を除去した。10〜60%スクロースのスクロース勾配を40mlチューブに各々無菌PBS(pH7.4)に溶解した5mlのスクロースの6層を作ることにより設定した。5〜10ml体積の浄化したタンパク質サンプルを次いで各勾配カラムの頂上に乗せた。
150000g(SWTi28スウィング型ローター、Beckman Coulter)での超遠心分離を4℃で1時間30分行った。遠心分離の最後に、2mlフラクションをチューブを穿孔することにより各カラムの底から回収した。次いでドットブロットを行って、興味あるタンパク質を含むフラクションを決定した。各フラクションについて、1μlのサンプルをニトロセルロース膜上の格子に載せ、これをBSAブロッキング緩衝液でブロッキングした。次いでウェスタンブロット分析を通常どおり行った。タンパク質をVP6についてはマウス抗VP6抗体(1:5000)または他の2種のタンパク質についてはニワトリ抗VP2およびVP4血清(1:5000)でプローブした。
総可溶性タンパク質アッセイ
総可溶性タンパク質(TSP)をブラッドフォードアッセイにより決定した。これは、細胞質同時発現VP2/6中の蓄積タンパク質のレベルを比較するために行った。タンパク質IgG(1.43mg/ml原液)を標準として希釈系列で使用した。5μlの標準およびサンプルを各々清潔な乾燥したマイクロタイタープレートに添加した。総可溶性タンパク質試薬AおよびBを製造社の指示に従い添加した(Bio-Rad Dc Protein Assay)。全ての実験を3組行った。吸光度測定値を750nmでマイクロプレートリーダー(Bio-tek PowerWave XS)を使用して記録した。
結果
植物葉細胞区画でのVP6の発現
VP6は、サイレンシングサプレッサーを伴いおよび伴わずに、全細胞区画で発現し、標的化された(図6;(線はVP6を印す、〜42kDa))。細胞質において、タンパク質はタイムトライアルの1日目から発現し、1週間にわたる試験の間細胞質でタンパク質蓄積は増え続けた(図6a)。ERにおいて、タンパク質蓄積は3日目のみに明らかに見られた(図6b)。タンパク質は他のタンパク質より高いバンドサイズ(約11kDa多い)で動いた。これは、おそらくタンパク質のC末端に付加した6−ヒスチジンタグならびに開裂部位(pProExベクター配列と呼ぶ)の結果である。
葉緑体でのタンパク質蓄積は1〜3日目に起こった(図6“葉緑体”)。サイレンシングサプレッサーは、その非存在下ではタンパク質が検出されなかったため、タンパク質に影響を有した。5〜7日目にはタンパク質発現はなかった。アポプラストは、ERと同様、タイムトライアルの3〜5日目にタンパク質蓄積が最良であり(図6“アポプラスト”)、1日目および7日目にはなかった。サイレンシングサプレッサーは、特に3日目に好影響を有し、省略したときと比較して高いタンパク質検出レベルをもたらした。〜40kDa印の部分に、おそらく、VP6タンパク質上のシグナル伝達タグの開裂の結果である2個の可視バンドも見ることができる。
ER、葉緑体およびアポプラストは、全て3日目にタンパク質発現が最高であり、サイレンシングサプレッサー存在下で最もタンパク質が蓄積した。細胞質はタイムトライアルの間中、高く、増え続けるタンパク質発現を示したために、タンパク質蓄積の点で最高であった。
細胞質におけるヒスチジンタグ付ロタウイルスタンパク質発現
4種のロタウイルスVPをさらなるベクターであるpTRAc−HTにクローン化した。このベクターは、細胞質を標的とするタンパク質に対する6−ヒスチジンタグを含み、興味あるタンパク質に対する抗体が利用可能ではないとき、抗ヒスチジンタグ抗体の使用により検出を容易にする。我々の場合、VP6のみ市販抗体があり、それゆえに我々は、血清待ちの間全タンパク質の初期検出のためにこの手順を試した。細胞質もVP6発現に十分働き、我々が他のタンパク質を試す動機付けとなった。
7日間タイムトライアルの3日目抽出物のウェスタンブロット結果はVP2、VP4およびVP6の発現成功を示した(図7a)。植物でVP7を発現させるために、種々の技法を試した。しかしながら、VP7を用いた植物浸潤は、1日目から葉を黄変させ、タイムトライアル期間中に立ち枯れまで進んだ(図7b)。植物がまだ良い状態であるように見えた浸潤1日目の後でさえも、これらの条件下でタンパク質発現は検出されなかった。
植物でのVP2およびVP4の発現
VP2およびVP4をベンサミアナタバコ植物葉に浸潤させ、ER、葉緑体、細胞質およびアポプラストを標的化した。我々は、大腸菌で陽性クローンを得ることができなかったため、アポプラストを標的としたVP2のベクターを発現することが不可能であった。しかしながら、タンパク質発現および標的化は他の3区画で成功した(図8a)。ニワトリ抗VP2および抗VP4血清(1:2000)を抽出物のウェスタンブロット分析に使用した。VP2およびVP4バンドは、それぞれ図8aおよび8bに見られるとおり、100kDa印(矢印で示すタンパク質バンド)の直ぐ下に見られた。発現はVP2について細胞質およびERで最良であり、VP4については細胞質およびアポプラストで最良であるように見えた。サイレンシングサプレッサーはタンパク質発現に顕著な効果を有しなかった。ウェスタンブロットに見られるとおり、VP2 ER構築物で発現をわずかに上昇させたのみであり、残りではほとんどなかった。VP4構築物は全てサイレンシングサプレッサー存在下で発現された。
細胞質でのVP2/6およびVP2/6/4の同時発現
細胞質はロタウイルスカプシドタンパク質発現に最良であり、最高抽出効率を示すように見えた。全てのさらなる発現実験は、それゆえに細胞質を標的化したタンパク質で行った。
VP2およびVP6はマウスで防御的免疫原性応答を伴いRLPを形成することが示されており、それゆえに細胞質でのVP2/6およびVP2/6/4同時発現を試験した。同時発現VP2/6/4の3日目抽出物を、抗VP2およびVP4血清(1/5000)およびマウス抗VP6抗体(1:5000)を用いてウェスタンブロットで検出した(図9)。VP6発現は先に決定したとおり極めて高かったが、VP2およびVP4の発現は100kDa印での極めて弱いバンドから明らかなとおり極めて低かった。これは、ほとんどの宿主細胞資源がVP6の過発現に利用され、VP2および/またはVP4にほとんど残らない結果となった、同時発現に起因し得る。検出されたバンドがVP2およびVP4であるのかまたはこの2種のタンパク質のいずれかであるのかを決定することも困難であった。130kDaの上の極めて濃いバンドはおそらく二量体化VP6タンパク質である。55kDaので可視バンドは豊富な植物酵素ルビスコである可能性が高い。
細胞質発現VP6ならびに同時発現VP2/6およびVP2/6/4の透過電子顕微鏡的分析を行い、タンパク質粒子および集合したRLPを確認した(図10)。これは、VP2および/またはVP4の同時発現が実際に成功したことも確認した。VP6は、図10bの矢印で示すとおり、単独で発現したとき、集合してタンパク質の殻を形成する。VP2添加により、粒子は集合してRLPを形成した(図10c)。VP2は他のタンパク質が集合して最終的に完全ロタウイルス構造を形成することを可能にする、足場タンパク質として働く。VP6は、それ自体VP2と結合するが、同時発現VP2/6/4でVP4構造を決定するのはなお容易ではなかった。図10dの電子顕微鏡写真はおそらく純粋に集合したVP2/6粒子である。しかしながら、VP4はタンパク質集合中にVP6と結合し、これはVP7結合前に起こることが示された。これらのVP4構造は安定ではなく、電子顕微鏡検査法の操作手順の間にRLP構造が崩れる可能性がある。
VP2/6およびVP2/6/4のスクロース勾配精製
VP2/6およびVP2/6/4を、10〜60%スクロースの範囲のスクロース勾配で精製した(図11a)。2mlフラクションを各チューブの底から回収し、マウス抗VP6抗体および/またはニワトリ抗VP2およびVP4血清でプローブして、どのフラクションがタンパク質を含むかを決定した。VP2/6タンパク質は、ブロット上でVP6タンパク質が陽性であるとして、フラクション16および17で見られた(図11b)。ニワトリ抗VP2およびVP4血清を用いたVP2/6/4ブロット分析では、全フラクションを通して陽性結果が示された。これは、おそらくニワトリ血清による高レベルの背景タンパク質検出の結果である。しかしながら、ドットの強度は図11cで見られるとおりフラクション17および18で最高であり、これはこれらのフラクション中の興味あるタンパク質が高濃度であるためであると考えられる。
これらの結果を合わせて(図11bおよび11c)、ロタウイルスタンパク質は、フラクション16〜20の範囲にあった。
フラクションのウェスタンブロットおよびクーマシー染色
同時発現VP2/6のウェスタンブロットおよびSDS−PAGEを行い、フラクション13〜20におけるVP2およびVP6タンパク質の存在を確認した。マウス抗VP6抗体でプローブしたVP6タンパク質のウェスタンブロット分析は丁度フラクション16〜20で陽性であった(図12a、一番下の矢印および図12c)。ニワトリ抗VP2血清でプローブしたVP2タンパク質はフラクション17〜20で見られた(図12a、一番上の矢印)。VP2はこれまでの同時発現試験でVP6より発現が少ないことが示されており、これはまたここでVP6と比較してVP2タンパク質バンドの強度が低い図12aにおいても示された。
ドットブロットによりVP6タンパク質を含むことが先に決定された(図11b)同時発現VP2/6のフラクション16および17を、SDS−PAGEゲルで電気泳動した。既知濃度のタンパク質SF9昆虫細胞発現VP6(0.91μg/μl)をVP2/6粗製タンパク質の濃度を決定するために包含させた(図11bおよびc)。これは、Syngene Gel Documentation Systemを使用する粗製タンパク質バンド(粗製と表示したレーン)の密度走査により行い、結果的に我々は葉物質1キログラムあたりのVP2/6の量を決定できた。産生したタンパク質は約1.54g/kg生重量(FW)であることが判明した。1.1mgの精製RLPを1gの植物原料から得た(1.1g/kg)。
VP2/6の総可溶性タンパク質アッセイ
総可溶性タンパク質(TSP)を、VP2/6タンパク質の相対量を決定するために同時発現VP2/6フラクションで決定した(図13)。タンパク質濃度は、IgG標準を使用して、フラクション17および18でそれぞれ0.538mg/mlおよび1.012mg/mlであると計算された(図13a)。これらのフラクションのVP2/6に対応するタンパク質バンドをSyngene Gel Documentation System上の密度走査で計算し、それぞれ約0.108mg/mlおよび0.202mg/mlであることが判明した。
それゆえに、フラクション17および18のVP2/6のTSPは両者とも約20%TSPであった。スクロースカラムのRLPの大部分はフラクション15〜約20に相当する15〜25%スクロースであることが判明し、そこで、グラフは突然ピークに達し、続いて減少することが示される。抽出物中の多様な物質の密度の差は、我々に興味あるタンパク質の分離と、それによる精製を可能にした。クーマシーブルーで染色したSDS−PAGEゲルは、顕著なバンドを1個しか示さず、タンパク質が比較的純粋であることを示した(図12b)。
精製VP2/6のTEM
精製VP2/6フラクションを一緒にプールし、スクロースを除去するために高塩PBSで透析して、透過電子顕微鏡で観察した。TEMを行い、純度を決定し、RLPが精製手順後も無傷のままであることを確認した。図15に見られるとおり、主として宿主細胞の生成物から成るほとんどの背景物質(図10b、cおよびd)を除去し、RLPを残した。ほとんどのRLPは無傷のままであったが、幾分かはおそらくEMグリッド上の条件による変形の結果、形を失っているように見えた。
ベンサミアナタバコ葉中のロタウイルス構造タンパク質発現の予備的分析
この予備的分析は、宿主発現系例としてのベンサミアナタバコ葉中のロタウイルス構造タンパク質VP2(配列番号1)、VP4(配列番号2)、VP6(配列番号3)およびVP7(配列番号4)の発現に焦点を当てた。ここで選択したロタウイルス株は、南アフリカおよび他のサハラ以南地域で優勢に伝播しているG9 P[6]株である。この株を標的とするRLPワクチンは、アフリカのサハラ以南での疾患の負荷を軽減するのに役立つはずである。
アグロバクテリウムが介在する一過性発現系を本分析で使用した。一過性発現は、トランスジェニック発現とは逆に、宿主の染色体へのロタウイルスカプシドタンパク質遺伝子の組込みなしに、比較的短時間に、タンパク質の急速発現を可能にする。ベンサミアナタバコ葉における組み換えアグロバクテリウム浸潤の3日目までにほとんどのタンパク質は発現され、検出可能な量まで蓄積された。下に示すとおり、表2に詳述するとおり、植物葉細胞区画においてP2、VP4およびVP6を含む数種のロタウイルス構造タンパク質の発現の成功が観察された:
糖タンパク質VP7の発現は、おそらく植物細胞に対するその毒性のために観察されなかった。この予備的研究について、天然シグナルペプチドを含むVP7を使用したことは注目に値した。同時発現試験中の3日目の浸潤も試験した。これは、このタンパク質が発現し、その直後VP2およびVP6と集合してRLPを形成するか否かを見るために試みた。この研究において観察された組み換えVP7の毒性は先に記載されている(Williams et al., 1995; McCorquodale, 1987;Arias et al., 1986)。
トランスジェニックジャガイモでのこれまでのVP7発現試験が記載されている(Li et al., 2006;Choi et al., 2005; Wu et al., 2003)。Choi et. al. (2005)はサルロタウイルスVP7を使用し、Li et. al. およびWu et. al. (Li et al., 2006;Wu et al., 2003)はヒトA群G1 VP7を使用した。ここに記載する結果はヒトロタウイルスG9 VP7を使用した。
VP2は、我々が適当なcDNAをクローンできず、時間的制約により他の構築物を進める前に数回の試験しか可能でなかったためアポプラストを除き、全区画で発現され、標的化された。VP2の発現レベルは全ての区画で顕著に低いことが示された。Saldana et al. 2006により引用されたこれまでの研究において、植物での発現に最適化された配列を有するVP2は、植物細胞でmRNAが検出されるにも関わらず、発現不可能であると結論付けた。彼らは、いずれにしても合成DNAを使用して、それをトマト植物細胞で発現させるように処理した。VP2発現の困難さの理由は、不適切なmRNA翻訳の結果であるまたはmRNAが植物細胞を不安定化させるある配列モチーフを含むことである可能性が最も高い(Kawaguchi and Bailey-Serres, 2002)。VP6と比較してVP2の発現レベルの発現が低い証拠は、Mena et al. (2006), Saldana et al. (2006), Vieira et al. (2005)およびLabbe et al. (1991)により植物および昆虫細胞発現試験の両方で見られた。
ビリオン構造の表面上にスパイクを形成する外側カプシドタンパク質VP4は発現され、細胞質、ERおよびアポプラストでの蓄積が標的化された。タンパク質蓄積は葉緑体で観察されなかった。VP2で観察されたとおり、VP4のタンパク質発現レベルはウェスタンブロットでVP6で見られるより低かった。本タンパク質はトリプシン開裂部位を有し、これは2個のタンパク質、VP5およびVP8をもたらした。ベンサミアナタバコ葉中の局所トリプシンが、本タンパク質の幾分かを産生と同時に開裂し、指定区画での無傷VP4の蓄積が低濃度レベルとなる可能性がある。本タンパク質は主要中和抗原であることが示されているが、ワクチン開発のために全タンパク質をクローン化する試みは少ない(Khodabandehloo et al., 2009; Mahajan et al., 1995; Nishikawa et al., 1989)。しかしながら、昆虫細胞および酵母発現系での数試験で、VP4のVP5またはVP8サブユニットの発現が示されている(Andres et al., 2006; Favacho et al., 2006;Kovacs-Nolan et al., 2001)。今日まで、本研究は、植物発現系での全タンパク質の発現を示した始めての研究である。
VP6は全区画で発現され、過発現が細胞質で観察され、この区画でタンパク質蓄積は1日目〜7日目まで観察された。これはプロテアーゼ活性および遺伝子サイレンシングが細胞質での外来タンパク質の蓄積を減らすまたは妨げるとのいくつかの論文に反する(Fischer et al., 2004)。さらに、正しいpH条件を前提として、VP6は管状またはらせん形粒子に自己集合することが知られており、我々の研究で見られる粒子と酷似する(図9b)(Estes et al., 1987)。VP6はウイルスコアの約50%を構成し、それゆえにロタウイルスワクチン開発における主要抗原である。上で得られた結果により、我々は、細胞質でのVP2、VP6およびVP4の同時発現をさらに研究できた。
細胞質で同時発現されたとき、VP2およびVP6は集合してRLPを形成した。一過性発現系からの1.27〜1.54g/kg FWの極めて高いタンパク質収率が観察された。スクロースカラムで精製したとき、保持されるVPの量は1.1g/kg FWであった。この収率は、ベンサミアナタバコにおける一過性発現系を使用した抗体であるIgGの産生で得られた最大1.5g/kg FWの収率と同等である(Vezina et al., 2009)。Saldana et al. (2006)は、現在まで、トランスジェニックトマト植物でロタウイルスVP2およびVP6の同時発現に約1%総可溶性タンパク質のレベルまで成功したことが知られる唯一のグループであった。昆虫細胞発現系でのVP2/6の集合は文書で十分に裏付けられている(Vieira et al., 2005; O'Brien et al., 2000)。これらのVP2/6 RLPはまたロタウイルス感染に対する防御免疫を提供することも知られている(Zhou et al., 2011, Saldana et al., 2006)。ゆえに、植物発現系で我々が産生したVP2/6 RLPは、サブユニットロタウイルスワクチン開発の適当な候補である。
VP2/6/4はまた同時発現され、検出されている。同時発現タンパク質の総タンパク質吸光度測定値における第一可視ピーク(図14、フラクション16)は集合したVP2/6/4である可能性があるが、TEM下でこのフラクションを試験しておらず、RLPは検出されなかった。検出されたタンパク質ピークは、VP4単量体またはそのそれぞれのVP5およびVP8サブユニットの蓄積によるものであり得る。第二ピーク(フラクション18)は、TEM下で試験したとき、VP2/6サンプルで見られたものに極めて類似したRLP構造を示した。しかしながら、Crawford et al.は、先に、VP4はTEM下で見ることができず、VP2/6/4およびVP2/6/4/7粒子は、TEM下で類似構造および直径を有すると報告している(Crawford 1994)。我々のVP2/6/7RLP、VP2/6/4/7RLPおよびVP2/6RLPの観察は類似しており、常套のTEM下で全て類似に見える。
実施例2
構築物
A−2X35S/CPMV−HT/RVA(WA)VP2(opt)/NOS(構築物番号1710)
ロタウイルスA群WA株のVP2をコードする最適化配列を、次のPCRベースの方法を使用してPlasto_pro/P19/Plasto_ter発現カセットを含むプラスミドの2X35S−CPMV−HT−NOS発現系にクローン化した。VP2コーディング配列を含むフラグメントを、鋳型として最適化VP2遺伝子配列(図19、配列番号45)を使用して、プライマーIF−WA_VP2(opt).s1+3c(図17A、配列番号21)およびIF−WA_VP2(opt).s1−4r(図17B、配列番号22)を使用して増幅した。配列最適化のために、VP2タンパク質配列(Genbank受託番号CAA33074)を逆翻訳し、ヒトコドン使用頻度、GC含量およびmRNA構造について最適化した。PCR産物を、In−Fusionクローニング系(Clontech, Mountain View, CA)を使用して2X35S/CPMV−HT/NOS発現系にクローン化した。構築物番号1191(図17C)を制限酵素SacIIおよびStuIで消化し、直線化プラスミドをIn−Fusion集合反応に使用した。構築物番号1191は、CPMV−HTベースの発現カセットへの目的遺伝子の“In Fusion”クローニングを対象としたアクセプタープラスミドである。アルファルファプラストシアニン遺伝子プロモーターおよびターミネーター下でTBSV P19サイレンシングサプレッサーの共発現のための遺伝子構築物もまた含む。バックボーンはpCAMBIAバイナリープラスミドであり、t−DNA Left borderからt−DNA Right borderまでの配列を図18に示す(配列番号23)。得られた構築物に番号1710をつけた(図23、配列番号27)。ロタウイルスA群WA株のVP2のアミノ酸配列を図20に示す(配列番号25)。プラスミド1710の図を図21に示す。
BeYDV(m)+レプリカーゼ増幅系におけるB−2X35S/CPMV−HT/RVA(WA)VP2(opt)/NOS(構築物番号1711)
ロタウイルスA群WA株のVP2をコードする最適化配列を、次のPCRベースの方法を使用して、Plasto_pro/P19/Plasto_ter発現カセットを含むプラスミドのBeYDV(m)+レプリカーゼ増幅系を含む2X35S/CPMV−HT/NOSにクローン化した。VP2コーディング配列を含むフラグメントを、鋳型として最適化VP2遺伝子配列(配列番号45)を使用して、プライマーIF−WA_VP2(opt).s1+3c(図17A、配列番号21)およびIF−WA_VP2(opt).s1−4r(図17B、配列番号22)を使用して増幅した。配列最適化のために、VP2タンパク質配列(Genbank受託番号CAA33074)を逆翻訳し、ヒトコドン使用頻度、GC含量およびmRNA構造について最適化した。PCR産物を、In−Fusionクローニング系(Clontech, Mountain View, CA)を使用して、BeYDV(m)増幅系の2X35S/CPMV−HT/NOS発現カセットにクローン化した。構築物193(図22A)を制限酵素SacIIおよびStuIで消化し、直線化プラスミドをIn−Fusion集合反応に使用した。構築物番号193は、BeYDV(m)増幅系のCPMV−HTベースの発現カセットへの目的遺伝子の“In Fusion”クローニングを対象としたアクセプタープラスミドである。アルファルファプラストシアニン遺伝子プロモーターおよびターミネーター下でTBSV P19サイレンシングサプレッサーの共発現のための遺伝子構築物もまた含む。バックボーンはpCAMBIAバイナリープラスミドであり、t−DNA Left borderからt−DNA Right borderまでの配列を図22Bに示す(配列番号26)。得られた構築物に番号1711をつけた(図23、配列番号27)。ロタウイルスA群WA株からのVP2のアミノ酸配列を図20に示す(配列番号25)。プラスミド1711の図を図24に示す。
C−2X35S/CPMV−HT/RVA(WA)VP6(opt)/NOS(構築物番号1713)
ロタウイルスA群WA株からのVP6をコードする最適化配列を、次のPCRベースの方法を使用して、Plasto_pro/P19/Plasto_ter発現カセットを含むプラスミドの2X35S−CPMV−HT−NOS発現系にクローン化した。VP6コーディング配列を含むフラグメントを、鋳型として最適化VP6遺伝子配列(配列番号46)を使用して、プライマーIF−WA_VP6(opt).s1+3c(図25a、配列番号28)およびIF−WA_VP6(opt).s1−4r(図25b、配列番号29)を使用して増幅した。配列最適化のために、VP6タンパク質配列(Genbank受託番号AAA47311)を逆翻訳し、ヒトコドン使用頻度、GC含量およびmRNA構造について最適化した。PCR産物をIn−Fusionクローニング系(Clontech, Mountain View, CA)を使用して2X35S/CPMV−HT/NOS発現系にクローン化した。構築物番号1191(図17c)を制限酵素SacIIおよびStuIで消化し、直線化プラスミドをIn−Fusion集合反応に使用した。構築物番号1191は、CPMV−HTベースの発現カセットでの目的遺伝子の“In Fusion”クローニングを対象としたアクセプタープラスミドである。アルファルファプラストシアニン遺伝子プロモーターおよびターミネーター下でTBSV P19サイレンシングサプレッサーの共発現のための遺伝子構築物もまた含む。バックボーンはpCAMBIAバイナリープラスミドであり、t−DNA Left borderからt−DNA Right borderまでの配列を図18に示す(配列番号23)。得られた構築物に番号1713をつけた(図25c、配列番号30)。ロタウイルスA群WA株からのVP6のアミノ酸配列を図26に示す(配列番号31)。プラスミド1713の図を図27に示す。
BeYDV(m)+レプリカーゼ増幅系におけるD−2X35S/CPMV−HT/RVA(WA)VP6(opt)/NOS(構築物番号1714)
ロタウイルスA群WA株からのVP6をコードする最適化配列を、次のPCRベースの方法を使用して、Plasto_pro/P19/Plasto_ter発現カセットを含むプラスミドのBeYDV(m)+レプリカーゼ増幅系を含む2X35S/CPMV−HT/NOSにクローン化した。VP6コーディング配列を含むフラグメントを、鋳型として最適化VP6遺伝子配列(配列番号46)を使用して、プライマーIF−WA_VP6(opt).s1+3c(図25a、配列番号28)およびIF−WA_VP6(opt).s1−4r(図25b、配列番号29)を使用して増幅した。配列最適化のために、VP6タンパク質配列(Genbank受託番号AAA47311)を逆翻訳し、ヒトコドン使用頻度、GC含量およびmRNA構造について最適化した。PCR産物を、In−Fusionクローニング系(Clontech, Mountain View, CA)を使用してBeYDV(m)増幅系の2X35S/CPMV−HT/NOS発現カセットにクローン化した。構築物193(図22A)を制限酵素SacIIおよびStuIで消化し、直線化プラスミドをIn−Fusion集合反応に使用した。構築物番号193は、BeYDV(m)増幅系のCPMV−HTベースの発現カセットへの目的遺伝子の“In Fusion”クローニングを対象としたアクセプタープラスミドである。アルファルファプラストシアニン遺伝子プロモーターおよびターミネーター下でTBSV P19サイレンシングサプレッサーの共発現のための遺伝子構築物もまた含む。バックボーンはpCAMBIAバイナリープラスミドであり、t−DNA Left borderからt−DNA Right borderまでの配列を図22Bに示す(配列番号26)。得られた構築物に番号1714をつけた(図28、配列番号32)。ロタウイルスA群WA株からのVP6のアミノ酸配列を図26に示す(配列番号31)。プラスミド1714の図を図29に示す。
C−2X35S/CPMV−HT/RVA(Rtx)VP4(opt)/NOS(構築物番号1730)
ロタウイルスA群ワクチンUSA/ロタリックス−A41CB052A/1988/G1P1A[8]株からのVP4をコードする最適化配列を、次のPCRベースの方法を使用して、Plasto_pro/P19/Plasto_ter発現カセットを含むプラスミドの2X35S/CPMV−HT/NOSにクローン化した。VP4コーディング配列を含むフラグメントを鋳型として最適化VP4遺伝子配列(図31B、(配列番号47)を使用して、プライマーIF−Rtx_VP4(opt).s1+3c(図30A、配列番号33)およびIF−Rtx_VP4(opt).s1−4r(図30B、配列番号34)を使用して増幅した。配列最適化のために、VP4タンパク質配列(Genbank受託番号AEX30660)を逆翻訳し、ヒトコドン使用頻度、GC含量およびmRNA構造について最適化した。PCR産物をIn−Fusionクローニング系(Clontech, Mountain View, CA)を使用して2X35S/CPMV−HT/NOS発現カセットにクローン化した。構築物番号1191(図18、配列番号23)を制限酵素SacIIおよびStuIで消化し、直線化プラスミドをIn−Fusion集合反応に使用した。構築物番号1191は、CPMV−HTベースの発現カセットでの目的遺伝子の“In Fusion”クローニングを対象としたアクセプタープラスミドである。アルファルファプラストシアニン遺伝子プロモーターおよびターミネーター下でTBSV P19サイレンシングサプレッサーの共発現のための遺伝子構築物もまた含む。バックボーンはpCAMBIAバイナリープラスミドであり、t−DNA Left borderからt−DNA Right borderまでの配列を図18に示す(配列番号23)。得られた構築物に番号1730をつけた(図31C、配列番号50)。ロタウイルスA群ワクチンUSA/ロタリックス−A41CB052A/1988/G1P1A[8]からのVP4のアミノ酸配列を図32に示す(配列番号36)。プラスミド1730の図を図33Aに示す。
BeYDV(m)+レプリカーゼ増幅系におけるE−2X35S/CPMV−HT/RVA(Rtx)VP4(opt)/NOS(構築物番号1731)
ロタウイルスA群ワクチンUSA/ロタリックス−A41CB052A/1988/G1P1A[8]株からのVP4をコードする最適化配列を、次のPCRベースの方法を使用して、Plasto_pro/P19/Plasto_ter発現カセットを含むプラスミドのBeYDV(m)+レプリカーゼ増幅系を含む2X35S/CPMV−HT/NOSにクローン化した。VP4コーディング配列を含むフラグメントを鋳型として最適化VP4遺伝子配列(配列番号47)を使用して、プライマーIF−Rtx_VP4(opt).s1+3c(図30A、配列番号33)およびIF−Rtx_VP4(opt).s1−4r(図30B、配列番号34)を使用して増幅した。配列最適化のために、VP4タンパク質配列(Genbank受託番号AEX30660)を逆翻訳し、ヒトコドン使用頻度、GC含量およびmRNA構造について最適化した。PCR産物を、In−Fusionクローニング系(Clontech, Mountain View, CA)を使用してBeYDV(m)増幅系の2X35S/CPMV−HT/NOS発現カセットにクローン化した。構築物193(図22A)を制限酵素SacIIおよびStuIで消化し、直線化プラスミドをIn−Fusion集合反応に使用した。構築物番号193は、BeYDV(m)増幅系のCPMV−HTベースの発現カセットへの目的遺伝子の“In Fusion”クローニングを対象としたアクセプタープラスミドである。アルファルファプラストシアニン遺伝子プロモーターおよびターミネーター下でTBSV P19サイレンシングサプレッサーの共発現のための遺伝子構築物もまた含む。バックボーンはpCAMBIAバイナリープラスミドであり、t−DNA Left borderからt−DNA Right borderまでの配列を図22Bに示す(配列番号26)。得られた構築物に番号1731をつけた(図31、配列番号35)。ロタウイルスA群ワクチンUSA/ロタリックス−A41CB052A/1988/G1P1A[8]からのVP4のアミノ酸配列を図32に示す(配列番号36)。プラスミド1731の図を図33Bに示す。
F−2X35S/CPMV−HT/RVA(Rtx)VP7(opt)/NOS(構築物番号1733)
ロタウイルスA群ワクチンUSA/ロタリックス−A41CB052A/1988/G1P1A[8]株からのその天然シグナルペプチドを伴うVP7をコードする最適化配列を、次のPCRベースの方法を使用して、Plasto_pro/P19/Plasto_ter発現カセットを含むプラスミドの2X35S−CPMV−HT−NOS発現系にクローン化した。VP7コーディング配列を含むフラグメントを鋳型として最適化VP7遺伝子配列(配列番号54)を使用して、プライマーIF−Rtx_VP7(opt).s1+3c(図34A、配列番号37)およびIF−Rtx_VP7(opt).s1−4r(図34B、配列番号38)を使用して増幅した。配列最適化のために、VP7タンパク質配列(Genbank受託番号AEX30682)を逆翻訳し、ヒトコドン使用頻度、GC含量およびmRNA構造について最適化した。PCR産物をIn−Fusionクローニング系(Clontech, Mountain View, CA)を使用して2X35S/CPMV−HT/NOS発現系にクローン化した。構築物番号1191(図17C)を制限酵素SacIIおよびStuIで消化し、直線化プラスミドをIn−Fusion集合反応に使用した。構築物番号1191は、CPMV−HTベースの発現カセットへの目的遺伝子の“In Fusion”クローニングを対象としたアクセプタープラスミドである。アルファルファプラストシアニン遺伝子プロモーターおよびターミネーター下でTBSV P19サイレンシングサプレッサーの共発現のための遺伝子構築物もまた含む。バックボーンはpCAMBIAバイナリープラスミドであり、t−DNA Left borderからt−DNA Right borderまでの配列を図18に示す(配列番号23)。得られた構築物に番号1733をつけた(図34C、配列番号24)。ロタウイルスA群ワクチンUSA/ロタリックス−A41CB052A/1988/G1P1A[8]株からのその天然シグナルペプチドを伴うVP7のアミノ酸配列を図35に示す(配列番号39)。プラスミド1733の図を図36に示す。
D−2X35S/CPMV−HT/TrSp−RVA(Rtx)VP7(opt)/NOS(構築物番号1734)
ロタウイルスA群ワクチンUSA/ロタリックス−A41CB052A/1988/G1P1A[8]株からの天然シグナルペプチドの切断変異体を伴うVP7をコードする最適化配列を、次のPCRベースの方法を使用して、Plasto_pro/P19/Plasto_ter発現カセットを含むプラスミドの2X35S−CPMV−HT−NOS発現系にクローン化した。VP7コーディング配列を含むフラグメントを鋳型として最適化VP7遺伝子配列(図44C、配列番号57のnt88〜891に対応)を使用して、プライマーIF−TrSP+Rtx_VP7(opt).s1+3c(図44A、配列番号55)およびIF−Rtx_VP7(opt).s1−4r(図44B、配列番号56)を使用して増幅した。配列最適化のために、VP7タンパク質配列(Genbank受託番号AEX30682)を逆翻訳し、ヒトコドン使用頻度、GC含量およびmRNA構造について最適化した。PCR産物をIn−Fusionクローニング系(Clontech, Mountain View, CA)を使用して2X35S/CPMV−HT/NOS発現系にクローン化した。構築物番号1191(図17C)を制限酵素SacIIおよびStuIで消化し、直線化プラスミドをIn−Fusion集合反応に使用した。構築物番号1191は、CPMV−HTベースの発現カセットへの目的遺伝子の“In Fusion”クローニングを対象としたアクセプタープラスミドである。アルファルファプラストシアニン遺伝子プロモーターおよびターミネーター下でTBSV P19サイレンシングサプレッサーの共発現のための遺伝子構築物もまた含む。バックボーンはpCAMBIAバイナリープラスミドであり、t−DNA Left borderからt−DNA Right borderまでの配列を図18に示す(配列番号23)。得られた構築物に番号1734をつけた(図44D、配列番号58)。ロタウイルスA群ワクチンUSA/ロタリックス−A41CB052A/1988/G1P1A[8]株からの切断型シグナルペプチドを伴うVP7のアミノ酸配列を図44Eに示す(配列番号59)。プラスミド1734の図を図44Fに示す。
BeYDV(m)+レプリカーゼ増幅系におけるG−2X35S/CPMV−HT/PDISP/RVA(WA)VP7(opt)/NOS(構築物番号1735)
ロタウイルスA群ワクチンUSA/ロタリックス−A41CB052A/1988/G1P1A[8]株からのVP7をコードする配列を、次のPCRベースの方法を使用して、Plasto_pro/P19/Plasto_ter発現カセットを含むプラスミドの2X35S−CPMV−HT−PDISP−NOS発現系にクローン化した。野生型シグナルペプチドを伴わないVP7コーディング配列を含むフラグメントを、最適化VP7遺伝子配列(配列番号54)を使用して、プライマーIF−Rtx_VP7(opt).s2+4c(図37A、配列番号40)およびIF−Rtx_VP7(opt).s1−4r(図34B、配列番号38)を使用して増幅した。配列最適化のために、VP7タンパク質配列(Genbank受託番号AEX30682)を逆翻訳し、ヒトコドン使用頻度、GC含量およびmRNA構造について最適化した。PCR産物を、In−Fusionクローニング系(Clontech, Mountain View, CA)を使用して、2X35S/CPMV−HT/NOS発現系のアルファルファPDIシグナルペプチドと共にインフレームでクローン化した。構築物1192(図38)を制限酵素SacIIおよびStuIで消化し、直線化プラスミドをIn−Fusion集合反応に使用した。構築物番号1192は、CPMV−HTベースの発現カセットのアルファルファPDIシグナルペプチドを用いるインフレームでの目的遺伝子の“In Fusion”クローニングを対象としたアクセプタープラスミドである。アルファルファプラストシアニン遺伝子プロモーターおよびターミネーター下でTBSV P19サイレンシングサプレッサーの共発現のための遺伝子構築物もまた含む。バックボーンはpCAMBIAバイナリープラスミドであり、t−DNA Left borderからt−DNA Right borderまでの配列を図39に示す(配列番号41)。得られた構築物に番号1735をつけた(図40、配列番号42)。ロタウイルスA群ワクチンUSA/ロタリックス−A41CB052A/1988/G1P1A[8]株からのPDISP/VP7のアミノ酸配列を図41に示す(配列番号43)。プラスミド1735の図を図42に示す。
* 好ましいヒトコドンの使用に好都合となるようにおよびGC含量増加のために最適化配列を修飾した
† WtSp:野生型シグナルペプチド、SpPDI:植物起源のシグナルペプチド、アルファルファタンパク質ジスルフィドイソメラーゼ遺伝子からクローン化、TrSp:切断型野生型シグナルペプチド、WtSp(M30)の2番目のMetからTrSp開始。
*[最適化]は、配列がコドン使用頻度、GC含量およびRNA構造に基づき最適化されていることを意味する。
実施例3
遺伝子構築物の集合およびアグロバクテリウム形質転換
プラスミド1710、1713、1730および1734を含む全プラスミドを、エレクトロポレーション(Mattanovich et al., 1989, Nucleic Acid Res. 17:6747)によりアグロバクテリウム・ツメファシエンス(AGL1;ATCC, Manassas, VA 20108, USA)を形質転換するのに使用し、あるいは、CaCl調製コンピテント細胞を使用したヒートショック(XU et al., 2008, Plant Methods 4)に使用し得る。作製したアグロバクテリウム・ツメファシエンス株中のプラスミドの完全性を制限酵素マッピングにより確認した。あるバイナリープラスミドで形質転換したアグロバクテリウム・ツメファシエンス株をAGL1/“プラスミド番号”と命名する。例えば、構築物番号1710で形質転換したアグロバクテリウム・ツメファシエンス株を“AGL1/1710”と名づける。
植物バイオマス調製、接種、アグロインフィルトレーションおよび収穫
ベンサミアナタバコ植物を、市販ピートモス培養土を満たしたフラット中、種子から生育させた。植物を、16/8光周期および25℃日中/20℃夜間の温度管理下、温室で生育させた。播種3週間後、個々の小植物を選択し、鉢に移植し、同じ環境条件下、さらに3週間温室で生育させた。
各構築物でトランスフェクトしたアグロバクテリアを、10mM 2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸(MES)および50μg/ml カナマイシンを添加した植物性起源のLB培地、pH5.6でOD600が0.6〜2.5に達するまで増殖させた。アグロバクテリウム懸濁液を、各構築物について適当な比となるように混合し、浸潤培地(10mM MgClおよび10mM MES pH5.6)で2.5×OD600とした。アグロバクテリウム・ツメファシエンス懸濁液を一夜、4℃で貯蔵した。浸潤の日、培養バッチを浸潤培地で、2.5懸濁液体積に希釈し、使用前に温めた。ベンサミアナタバコの植物全体を、気密性ステンレススチールタンク中、20−40トールの減圧下、2分間、細菌懸濁液に上下逆に入れた。浸潤後、植物を、収穫までの3〜12日インキュベーション期間温室に戻した。収穫したバイオマスを、粒子精製に使用するまで凍結させた(−80℃)。
ロタウイルス様粒子の抽出および精製
タンパク質を、ブレンダーで3体積の抽出緩衝液(TNC:10mM Tris pH7.4、140mM NaCl、10mM CaCl)を用いる機械的抽出により凍結バイオマスから抽出した。スラリーを大孔ナイロンフィルターで濾過して、大きな残骸を除き、5000gで5分、4℃で遠心分離した。上清を回収し、再び5000gで30分(4℃)で遠心分離して、さらに残骸を除去した。上清をデプスフィルタで濾過し、限外濾過し、濾液を75000gで20分(4℃)、遠心分離してロタウイルス様粒子を濃縮した。粒子含有ペレットを1/12体積のTNCに再懸濁し、不溶物を5000gで5分、遠心分離して除去した。上清をミラクロスで濾過し、イオジキサノール密度勾配に充填した。
密度勾配遠心分離を次のとおり行った。5%〜45%のイオジキサノールの段階的勾配を含むチューブを調製し、ロタウイルス様粒子を含む濾過抽出物を重層した。勾配を120000gで4時間(4℃)遠心分離した。遠心分離後、1mlフラクションを下から上に向けて回収し、クーマシー染色SDS−PAGEおよびウェスタンブロットで分析した。さらなる分析に選択したフラクションについてイオジキサノールを除去するために、選択したフラクションを75000gで20分(4℃)遠心分離し、ペレット化粒子を新鮮なTNC緩衝液に再懸濁した。
SDS−PAGEおよび免疫ブロッティング
タンパク質濃度をBCAタンパク質アッセイ(Pierce Biochemicals, Rockport IL)により決定した。タンパク質をSDS−PAGEで還元または非還元条件下に分離し、クーマシーブルーで染色した。染色されたゲルを走査し、濃度測定分析をImageJ Software(NIH)で行った。
免疫ブロッティングのために、電気泳動タンパク質をポリビニレンジフルオライド(PVDF)膜(Roche Diagnostics Corporation, Indianapolis, IN)に電気泳動転写した。免疫ブロッティング前に、膜を5%脱脂乳および0.1%Tween−20のTris緩衝食塩水(TBS−T)溶液で16〜18時間、4℃でブロッキングした。
免疫ブロッティングを、適当な抗体(表5)と、2μg/mlで0.1%TBS−Tween 20中2%脱脂乳中でインキュベートすることにより行った。化学発光検出に使用した二次抗体は表5に示すとおりであり、示すとおり、0.1%TBS−Tween 20中2%脱脂乳で希釈した。免疫反応性複合体を、基質としてルミノールを使用する化学発光により検出した(Roche Diagnostics Corporation)。ヒトIgG抗体の西洋ワサビペルオキシダーゼ酵素結合をEZ-Link Plus(登録商標)Activated Peroxidase結合キット(Pierce, Rockford, IL)を使用して行う。
抗VP4酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)
U底96ウェルマイクロタイタープレートを、150mM NaCl含有10mM PBS pH7.4(リン酸緩衝化食塩水)で1:100000希釈したマウスモノクローナル抗VP4(Koki Taniguchi教授より恵与)で16〜18時間、4℃で被覆した。インキュベート後、プレートを1M NaCl含有0.1%Tween−20含有10mM PBS pH7.4で3回洗浄し、150mM NaCl含有0.1%Tween−20含有10mM PBS pH7.4中5%BSAで1時間、37℃でブロッキングした。ブロッキング工程後、プレートを10mM PBS pH7.4、1M NaCl含有0.1%Tween−20で3回洗浄した。サンプルを添加し、プレートを1時間、37℃でインキュベートした。次いでプレートを1M NaCl、1mM CaCl、0.5mM MgCl含有0.1%Tween−20含有10mM PBS pH7.4で3回洗浄した。残りの全ての洗浄工程について、洗浄緩衝液は同じままであり、3回目の洗浄の間、プレートを洗浄溶液の完全除去前に10分、室温でインキュベートした。150mM NaCl、1mM CaCl、0.5mM MgCl含有0.1%Tween−20含有10mM PBS pH7.4中3%BSAで1:10000希釈したロタウイルスに対して惹起したウサギポリクローナル抗体(Koki Taniguchi教授より恵与)を添加し、プレートを1時間、37℃でインキュベートした。次いでプレートを3回洗浄し、150mM NaCl、1mM CaCl、0.5mM MgCl含有0.1%Tween−20含有10mM PBS pH7.4中3%BSAで1:5000希釈した西洋ワサビペルオキシダーゼ結合ヤギ抗ウサギ抗体(111-035-144, Jackson Immunoresearch, West Grove, PA)を添加し、プレートを1時間、37℃でインキュベートした。プレートを3回洗浄した。最終洗浄後、プレートをSureBlue TMBペルオキシダーゼ基質(KPL, Gaithersburg, MD)と20分、室温でインキュベートした。1N HCl添加により反応を停止させ、A450値をMultiskan Ascentプレートリーダー(Thermo Scientific, Waltham, MA)で読んだ。
VP2およびVP6を含むロタウイルス様粒子の産生
VP2およびVP6を含むロタウイルス様粒子をベンサミアナタバコ中の一過性発現により産生した。植物を、1:1比のAGL1/1710とAGL1/1713の混合物を含むアグロバクテリアの接種によりアグロインフィルトレーションし、収穫前7日間インキュベートした。ロタウイルス様粒子を、材料および方法の章に記載した方法を使用してバイオマスから精製した。イオジキサノール密度勾配上での浄化した抽出物の遠心分離後、チューブの底からの最初の10フラクションをクーマシー染色SDS−PAGEにより分析した。図45Aに示すとおり、ロタウイルス抗原(VP2およびVP6)は、ロタウイルス様粒子が見られることが予測される濃度であるイオジキサノールの濃度が約35%である、密度勾配のフラクション2および3で主に見られた。これらのフラクションへの植物タンパク質の極少量の混入が見られた。抗ロタウイルス過免疫ウサギ血清およびポリクローナルウサギ抗VP2抗体を用いたフラクションのウェスタンブロット分析は、密度勾配フラクション中のVP2およびVP6の同一性を確認した(図45Bおよび45C)。フラクション2および3を貯留し、イオジキサノールを高速遠心分離により除去し、再懸濁し、精製粒子を低温電子顕微鏡分析に出して(NanoImaging Services Inc., La Jolla, CA)、ロタウイルス粒子を模倣する粒子へのVP2およびVP6の集合を確認した。図49(左パネル)に示すとおり、VP2/VP6粒子の極低温EM画像は、ロタウイルス様粒子への抗原の正しい集合を確認した。
VP2、VP6およびVP7を含むロタウイルス様粒子の産生
VP2、VP6およびVP7を含むロタウイルス様粒子をベンサミアナタバコ中の一過性発現により産生した。植物を、1:1:1比AGL1/1710、AGL1/1713、AGL1/1734の混合物を含むアグロバクテリアの接種によりアグロインフィルトレーションし、収穫前7日間インキュベートした。ロタウイルス様粒子を、材料および方法の章に記載した方法を使用してバイオマスから精製した。イオジキサノール密度勾配上での浄化した抽出物の遠心分離後、チューブの底からの最初の10フラクションをクーマシー染色SDS−PAGEにより分析した。図46Aに示すとおり、ロタウイルス抗原(VP2、VP6およびVP7)は、ロタウイルス様粒子が見られることが予測される濃度であるイオジキサノールの濃度が約35%である、密度勾配のフラクション2および3で主に見られた。これらのフラクションへの植物タンパク質の極少量の混入が見られた。抗ロタウイルス過免疫ウサギ血清およびポリクローナルウサギ抗VP7抗体を用いるフラクションのウェスタンブロット分析は、密度勾配フラクションにおけるVP6およびVP7の同一性を確認した(図46Bおよび46C)。
VP2、VP4、VP6およびVP7を含むロタウイルス様粒子の産生
VP2、VP4、VP6およびVP7を含むロタウイルス様粒子をベンサミアナタバコ中の一過性発現により産生した。植物を、1:1:1:1比のAGL1/1710、AGL1/1730、AGL1/1713、AGL1/1734の混合物を含むアグロバクテリアの接種によりアグロインフィルトレーションし、収穫前7日間インキュベートした。ロタウイルス様粒子を、材料および方法の章に記載した方法を使用してバイオマスから精製した。イオジキサノール密度勾配上での浄化した抽出物の遠心分離後、チューブの底からの最初の10フラクションをクーマシー染色SDS−PAGEにより分析した。図47Aに示すとおり、4種のロタウイルス抗原(VP2、VP6およびVP7)のうち3種が可視であり、主にロタウイルス様粒子が見られることが予測される濃度であるイオジキサノールの濃度が約35%である密度勾配のフラクション3で見られた。これらのフラクションへの植物タンパク質の極少量の混入が見られた。VP4は、同じ分析を精製ヒトロタウイルスビリオンで行ったときに見ることができなかったため、クーマシー染色ゲルでVP4が検出可能レベルで存在しないことは予測された。抗ロタウイルス過免疫ウサギ血清およびポリクローナルウサギ抗VP7抗体を用いるフラクションのウェスタンブロット分析は、密度勾配フラクションでのVP6およびVP7の同一性を確認した(図47Bおよび47C)。イオジキサノールを高速遠心分離によりフラクション3から除去し、再懸濁し、精製粒子をELISAで分析して、VP4の存在を確認した。図48に示す結果は、VP2/VP6およびVP7を含むネガティブコントロール粒子が背景シグナルレベルしかもたらさなかったため、ELISAがVP4を特異的に認識することを明らかに示した。対照的に、VP2、VP4、VP6およびVP7抗原を含む精製粒子の3個の異なるロットの分析は、同じ条件下でアッセイしたとき、強く、均一なシグナルを示した。精製VP2/VP4/VP6/VP7 RLPを低温電子顕微鏡分析に出して(NanoImaging Services Inc., La Jolla, CA)、ロタウイルス粒子を模倣する粒子への4抗原の集合を確認した。図49(右パネル)に示すとおり、VP2/VP4/VP6/VP7粒子の極低温EM画像は、ロタウイルス様粒子への抗原の正しい集合を確認した。
表6は、本発明の種々の態様において提供される配列の一覧である。
参考文献
Yang Y M, Li X, Yang H, et al. Immunogenicity and virus-like particle formation of rotavirus capsid produced in transgenic plants. Sci China Life Sci, 2011, 54: 82-89
Angel, J., Franco, M.A. and Greenberg, H.B. (2007). Rotavirus vaccines: recent developments and future considerations. Nature reviews: Microbiology 5, 529-539
Araujo, I.T., Ferreira, M.S.R. and Failho, A.M. (2001). Rotavirus genotypes [4]G9, P[6]G9, and P[8]G9 in hospitalized children with acute gastroenteritis in Rio de Janeiro, Brazil. J Clin Microbiol 39 1999-2001.
Arias, C.F., Ballado, T. and Plebafiski, M. (1986). Synthesis of the outer-capsid glycoprotein of the simian rotavirus SA11 in Escherichia coli. Gene 47, 211-219
Au K.S., Mattion N.M., Estes M.K., (1993). A Subviral Particle Binding Domain on the Rotavirus Nonstructural Glycoprotein NS28. Virology 194, 665-67
Balen B, Krsnik-Rasol M, (2007). N-glycosylation of recombinant therapeutic glycoproteins in plant systems. Food Technology and Biotechnology 45 1-10.
Bardor, M., Faveeuw, C., Fitchette, A.C., Gilbert, D., Galas, L., Trottein, F., Faye, L. and Lerouge P. (2003). Immunoreactivity in mammals of two typical plant glycoepitopes, core alpha (1,3)-fucose and core xylose. Glycobiology 13 427-434
Berois, M., Sapin, C., Erk, I., Poncet, D. and Cohen, J. (2003). Rotavirus Nonstructural Protein NSP5 Interacts with Major Core Protein VP2. Journal of virology 77, 1757
Bertolotti-Ciarlet, A., Ciarlet, M., Crawford, S.E., Conner, M.E. and Estes, M.K. (2003). Immunogenicity and protective efficacy of rotavirus 2/6-virus-like particles produced by a dual baculovirus expression vector and administered intramuscularly, intranasally, or orally to mice. Vaccine 21, 3885-3900
Chen, J.Z., Settembre, E.C., Aoki, A.T., Zhang, X., Bellamy, A.R., Dormitzer, P.R., Harrison, S.C. and Grigorieff, N. (2009). Molecular interactions in rotavirus assembly and uncoating seen by high-resolution cryo-EM. PNAS 106, 10644-10648
Crawford, S.E., Estes, M.K., Ciarlet, M., Barone, C., O'Neal, C.M., Cohen, J. and Conner, M.E. (1999). Heterotypic protection and induction of a broad heterotypic neutralization response by rotavirus-like particles. Journal of Virology 73, 4813-4822
Crawford, S.E., Labbe, M., Cohen, J., Burroughs, M.H., Zhou, Y.J. and Estes, M.K. (1994). Characterization of virus-like particles produced by the expression of rotavirus capsid proteins in insect cells. Journal of virology 68, 5945-5952
Denisova, E.R., Dowling, W., LaMonica, R., Shaw, R., Scarlata, S., Ruggeri, F. and Mackow, E.R. (1999). Rotavirus Capsid Protein VP5* Permeabilizes Membranes. Journal of Virology 73 3147-3153
Dennehy, P.H. (2007). Rotavirus vaccines - An update. Vaccine 25, 3137-3141
Estes M.K (1996). Rotavirus and their replication. Fields Virology 2, 1625-1655 Fabbretti, E., Afrikanova, I., Vascotto, F. and Burrone, O.R. (1999). Two nonstructural rotavirus proteins, NSP2 and NSP5, form viroplasm-like structures in vivo. J Gen Virol 80 333-9.
Favacho, A.R., Kurtenbach, E., Sardi, S.I. and Gouvea, V.S. (2006). Cloning, expression, and purification of recombinant bovine rotavirus hemagglutinin, VP8*, in Escherichia coli. Protein Expression and Purification 46, 196-203
Gentsch, J.R., Laird, A.R., Bielfelt, B., Griffin, D.D., Banyai, K., Ramachandran, M., Jain, V., Cunliffe, N.A., Nakagomi, O., Kirkwood, C.D., Fischer, T.K., Parashar, U.D., Bresee, J.S., Jiang, B. and Glass, R.I. (2005). Serotype Diversity and Reassortment between Human and Animal Rotavirus Strains: Implications for Rotavirus Vaccine Programs J Infect Dis. 192 , S146-59
Glass, R.I., Parashar, U.D., Bresee, J.S., Turcios, R., Fischer, T.K., Widdowson, MA., Jiang, B. amd Gentsch, J.R. (2006). Rotavirus vaccines: current prospects and future challenges. Lancet 368, 323-32
Gonzalez, A.M., Nguyen, T.V., Azevedo, M.S. P., Jeong, K., Agarib, F., Iosef, C., Chang, K., Lovgren-Bengtsson, K., Morein, B. and Saif, L.J. (2004). Antibody responses to human rotavirus (HRV) in gnotobiotic pigs following a new prime/boost vaccine strategy using oral attenuated HRV priming and intranasal VP2/6 rotavirus-like particle (VLP) boosting with ISCOM. Clinical & Experimental Immunology 135 361-372
Gonzalez, R.A., Espinosa, R., Romero, P., Lopez, S. and Arias C.F. (2000). Relative localization of viroplasmic and endoplasmic reticulum-resident rotavirus proteins in infected cells. Archives of Virology 145, 1963-1973
Greenberg, H.B. and Estes, M.K. (2009). Rotaviruses: From Pathogenesis to Vaccination. Gastroenterology 136, 1939-1951
Hoshino, Y., Jones, R.W. and Kapikian, A.Z. (1998). Serotypic characterization of outer capsid spike protein VP4 of vervet monkey rotavirus SA11 strain. Archives of Virology 143, 1233-1244
Istrate, C., Hinkula, J., Charpilienne, A., Poncet, D., Cohen, J., Svensson, L. and Johansen, K. (2008). Parenteral administration of RF 8-2/6/7 rotavirus-like particles in a one-dose regimen induce protective immunity in mice. Vaccine 26, 4594-4601
Khodabandehloo, M., Shamsi, S.M., Shahrabadi, Keyvani, H. and Bambai, B. (2009). Cloning and Expression of Simian Rotavirus Spike Protein (VP4) in Insect Cells by Baculovirus Expression System. Iranian Biomedical Journal 13 9-18
Kim, Y., Nielsen, P.R., Hodgins, D., Chang, K.O. and Saif, L.J. (2002). Lactogenic antibody responses in cows vaccinated with recombinant bovine rotavirus-like particles (VLPs) of two serotypes or inactivated bovine rotavirus vaccines. Vaccine 20, 1248-1258
Kovacs-Nolan J., Erika Sasaki, Dongwan Yoo, Yoshinori Mine, Cloning and Expression of Human Rotavirus Spike Protein, VP8*, in Escherichia coli. Biochemical and Biophysical Research Communications, 282, 1183-1188
Lawton, J.A., Estes, M.K. and Venkataram, P.B.V. (2000). Mechanism of genome transcription in segmented dsRNA viruses. Advances in Virus Research 55, 185-214
Lopez, T., Camacho M., Zayas M., Najera R., Sanchez R., Arias C. F. and Lopez S. (2005). Silencing the Morphogenesis of Rotavirus. Journal of Virology 79, 184-92
Lundgren, O. and Svensson, L. (2001). Pathogenesis of Rotavirus diarrhoea. Microbes and Infection 3 1145-1156
Madore, H.P., Estes, M.K., Zarley, C.D., Hu, B., Parsons, S., Digravio, D., Greiner, S., Smith, R., Jiang, B., Corsaro, B., Barniak, V., Crawford, S. and Conner, M.E. (1999). Biochemical and immunologic comparison of virus-like particles for a rotavirus subunit vaccine. Vaccine 17, 2461-2471
Marusic, C., Rizza, P., Lattanzi, L., Mancini, C., Spada, M., Belardelli, F., Benvenuto, E. and Capone, I. (2001). Chimeric plant virus particles as immunogens for inducing murine and human immune responses against human immunodeficiency virus type 1. Journal of Virology 75, 8434-8439.
Matsumura, T., Itchoda, N. and Tsunemitsu, H. (2002). Production of immunogenic VP6 protein of bovine group A rotavirus in transgenic potato plants. Archives of Virology 147, 1263-1270
Mena, J.A., Ramirez, O.T. and Palomares, L.A. (2006). Intracellular distribution of rotavirus structural proteins and virus-like particles expressed in the insect cellbaculovirus system. Journal of Biotechnology 122, 443-452
Meyer, J.C., Bergmann, C.C. and Bellamy, A.R. (1989). Interaction of rotavirus cores with the nonstructural glycoprotein NS28. Virology 171, 98-107
Molinari, P., Peralta, A. and Taboga, O. (2008). Production of rotavirus-like particles in Spodoptera frugiperda larvae. Journal of Virological Methods 147, 364-367
Nilsson, M., von Bonsdorff, C.H., Weclewicz, K., Cohen, J. and Svensson, L. (1998). Assembly of viroplasm and virus-like particles of rotavirus by a Semliki Forest virus replicon. Virology 242, 255-265
Nishikawa, K., Fukuhara, N., Liprandi, F., Green, K., Kapikian, A., Chanock, R. and Gorziglia, M. (1989). VP4 protein of porcine rotavirus strain OSU expressed by a baculovirus recombinant induces neutralizing antibodies. Virology 173, 631-637
O'Brien, G.J., Bryant, C.J., Voogd, C., Greenberg, H.B., Gardner, R.C. and Bellamy, A.R. (2000). Rotavirus VP6 expressed by PVX vectors in Nicotiana benthamiana coats PVX rods and also assembles into virus-like particles. Virology 270, 444-453
Palombo, E.A. (1999). Genetic and antigenic diversity of human rotaviruses: potential impact on the success of candidate vaccines. FEMS Microbiology Letters 181, 1-8
Palomares, L.A. and Ramirez, O.T. (2009). Challenges for the production of virus-like particles in insect cells: The case of rotavirus-like particles. BiochemicalEngineering Journal 45(3), 158-167
Peralta, A., Molinari, P. and Taboga, O. (2009). Chimeric recombinant rotavirus-like particles as a vehicle for the display of heterologous epitopes. Virology Journal 6, 192
Ramachandran, M., Kirkwood, C.D., Unicomb, L., Cunliffe, N.A., Ward, R.L., Bhan, M.K., Clark, H.F., Glass, R.I. and Gentsch, J.R. (2000). Molecular characterization of serotype G9 rotavirus strains from a global collection. Virology 278, 436-444
Ribes, J.M., Ortego, J., Ceriani, J., Montava, R., Enjuanes, L. and Buesa, J. (2011). Transmissible gastroenteritis virus (TGEV)-based vectors with engineered murine tropism express the rotavirus VP7 protein and immunize mice against rotavirus. Virology 410 107-118
Rodriguez-Limas, W.A., Tyo, K.E.J., Nielsen, J., Ramirez, O.T. and Palomares, L.A. (2011). Molecular and process design for rotavirus-like particle production in Saccharomyces cerevisiae. Microb Cell Fact. 10, 33
Saldana, S., Esquivel Guadarrama, F., Olivera Flores Tde, J., Arias, N., Lopez, S., Arias, C., Ruiz-Medrano, R., Mason, H., Mor, T., Richter, L., Arntzen, C.J. and Gomez Lim, M.A. (2006). Production of rotavirus-like particles in tomato (Lycopersicon esculentum L.) fruit by expression of capsid proteins VP2 and VP6 and immunological studies. Viral Immunology 19, 42-53
Sanchez-Padilla, E., Grais, R.F., Guerin, P.J., Steele, A.D., Burny, M.E. and Luquero, F.J. (2009). Burden of disease and circulating serotypes of rotavirus infection in sub-Saharan Africa: systematic review and meta-analysis. Lancet Infectious Diseases 9, 567-576.
Steele, A.D., Ivanoff, B. and African Rotavirus Network (2003). Rotavirus strains circulating in Africa during 1996-1999: emergence of G9 strains and P[6] strains. Vaccine 21, 361-367
Tian, P., Ball, J.M., Zeng, C.Q.Y. and Estes, M.K. (1996). The Rotavirus Nonstructural Glycoprotein NSP4 Possesses Membrane Destabilization Activity. Journal of Vriology 70, 6973-6981
Thongprachum, A., Chaimongkol, N., Khamrin, P., Pantip, C., Mizuguchi, M., Ushijima, H. and Maneekarn, N. (2010). A novel multiplex RT-PCR for identification of VP6 subgroups of human and porcine rotaviruses, Journal of Virological Methods, 168, 191-196
Trabelsi, A., Peenze, I., Pager, C., Jeddi, M. and Steele, D. (2000). Distribution of Rotavirus VP7 Serotypes and VP4 Genotypes Circulating in Sousse, Tunisia, from 1995 to 1999: Emergence of Natural Human Reassortants. Journal of Clinical Microbiology 38, 3415-3419
Varani, G. and Allain, F.H-T. (2002). How a rotavirus hijacks the human protein synthesis machinery. Nature Structural Biology 9, 158 - 160.
Vende, P., Taraporewala, Z.F. and Patton, J.T. (2002). RNA-Binding Activity of the Rotavirus Phosphoprotein NSP5 Includes Affinity for Double-Stranded RNA. Journal of Virology 76, 5291-5299.
Vesikari, T., Karvonen, A., Korhonen, T., Espo, M., Lebacq, E., Forster, J., Zepp, F., Delem, A. and De Vos, B. (2004). Safety and immunogenicity of RIX4414 live attenuated human rotavirus vaccine in adults, toddlers and previously uninfected infants. Vaccine 22, 2836-2842
Vezina, L.-P., Faye, L., Lerouge, P., D'Aoust, M.-A., Marquet-Blouin, E., Burel, C., Lavoie, P.-O., Bardor, M. and Gomord, V. (2009), Transient co-expression for fast and high-yield production of antibodies with human-like N-glycans in plants. Plant Biotechnology Journal 7, 442-455.
Zhou, B., Zhang, Y., Wang, X., Dong, J., Wang, B., Han, C., Yu, J., Li, D. (2010). Oral administration of plant-based rotavirus VP6 induces antigen-specific IgAs, IgGs and passive protection in mice. Vaccine 28, 6021-6027
Zhou, H., Guo, L., Wang, M., Qu, J., Zhao, Z., Wang, J. and Hung, T. (2011). Prime immunization with rotavirus VLP 2/6 followed by boosting with an adenovirus expressing VP6 induces protective immunization against rotavirus in mice. Virology Journal 8, 3
全ての引用文献は、引用により本明細書に取り込む。
本発明は1つ以上の態様に関して記載している。しかしながら、多くの変更および修飾を、特許請求の範囲において定義する本発明の範囲から逸脱することなく成し得ることは当業者には明らかである。

Claims (50)

  1. 植物、植物の一部または植物細胞中でロタウイルス様粒子(RLP)を製造する方法であって:
    a)植物内で活性であり、第一ロタウイルス構造タンパク質をコードする第一ヌクレオチド配列に作動可能に連結する第一調節領域を含む第一核酸、植物内で活性であり、第二ロタウイルス構造タンパク質をコードする第二ヌクレオチド配列に作動可能に連結する第二調節領域を含む第二核酸および植物内で活性であり、第三ロタウイルス構造タンパク質をコードする第三ヌクレオチド配列に作動可能に連結する第三調節領域を含む第三核酸を植物、植物の一部または植物細胞に導入し、
    b) 植物、植物の一部または植物細胞を、第一、第二および第三核酸の一過性発現を可能にする条件下でインキュベートして、RLPを産生する
    ことを含む、方法。
  2. 植物内で活性であり、第四ロタウイルス構造タンパク質をコードする第四ヌクレオチド配列に作動可能に連結する第四調節領域を含む第四核酸を工程a)において植物、植物の一部または植物細胞に導入し、工程b)において植物、植物の一部または植物細胞をインキュベートしたとき発現させる、請求項1に記載の方法。
  3. 第一ロタウイルス構造タンパク質がVP2であり、第二ロタウイルス構造タンパク質がVP6であり、第三ロタウイルス構造タンパク質がVP4である、請求項1に記載の方法。
  4. 第一ロタウイルス構造タンパク質がVP2であり、第二ロタウイルス構造タンパク質がVP6であり、第三ロタウイルス構造タンパク質がVP7である、請求項1に記載の方法。
  5. 第一ロタウイルス構造タンパク質がVP2であり、第二ロタウイルス構造タンパク質がVP6であり、第三ロタウイルス構造タンパク質がVP4であり、第四ロタウイルス構造タンパク質がVP7である、請求項2に記載の方法。
  6. 付加的核酸を植物、植物の一部または植物細胞で発現させるものであり、ここで、該付加的核酸が植物内で活性であり、サイレンシングのサプレッサーをコードするヌクレオチド配列に作動可能に連結する調節領域を含む、請求項1または2に記載の方法。
  7. ヌクレオチド配列のコドン使用頻度を好ましいヒトコドン使用頻度、増大したGC含量またはこれらの組み合わせに適合させる、請求項1または2に記載の方法。
  8. ロタウイルス構造タンパク質が切断型、天然または非天然シグナルペプチドを含む、請求項1または2に記載の方法。
  9. 非天然シグナルペプチドがタンパク質ジスルフィドイソメラーゼシグナル(PDI)ペプチドである、請求項8に記載の方法。
  10. 第一、第二および第三ヌクレオチド配列またはこれらの組み合わせがササゲモザイクウイルス(CPMV)調節領域に作動可能に連結する、請求項1に記載の方法。
  11. 第一、第二、第三または第四ヌクレオチド配列またはこれらの組み合わせがササゲモザイクウイルス(CPMV)調節領域に作動可能に連結する、請求項2に記載の方法。
  12. c) 植物、植物の一部または植物細胞を収穫し、
    d) RLPを植物、植物の一部または植物細胞から精製する(ここで、RLPのサイズが70〜100nm範囲である)
    工程をさらに含む、請求項1または2に記載の方法。
  13. RLPをカルシウム存在下で精製する、請求項12に記載の方法。
  14. RLPが少なくともVP4ロタウイルス構造タンパク質を含む、請求項1または2に記載の方法で製造したRLP。
  15. RLPが二層RLPである、請求項3に記載の方法により製造したRLP。
  16. RLPが三層RLPである、請求項4または5に記載の方法により製造したRLP。
  17. ロタウイルス構造タンパク質がロタウイルス株G9 P[6]、ロタウイルスA群WA株、ロタウイルスA群ワクチンUSA/ロタリックス−A41CB052A/1988/G1P1A[8]株およびロタウイルスSA11株から選択される、請求項1または2に記載の方法。
  18. VP2をコードするヌクレオチド配列が配列番号13、配列番号14または配列番号45により定義したヌクレオチド配列と80%〜100%同一性を含む、請求項3、4および5のいずれかに記載の方法。
  19. VP6をコードするヌクレオチド配列が配列番号17、配列番号18または配列番号46により定義したヌクレオチド配列と80%〜100%同一性を含む、請求項3、4および5のいずれかに記載の方法。
  20. VP7をコードするヌクレオチド配列が配列番号19、20、48、49、52、53、54または57により定義したヌクレオチド配列と80%〜100%同一性を含む、請求項4または5に記載の方法。
  21. VP4をコードするヌクレオチド配列が配列番号15、16、47、50または51により定義したヌクレオチド配列と80%〜100%同一性を含む、請求項3または5に記載の方法。
  22. VP2が配列番号1または配列番号25により定義したアミノ酸配列と80%〜100%同一性を有するアミノ酸配列によりコードされる、請求項3、4および5のいずれかに記載の方法。
  23. VP6が配列番号3または配列番号31により定義したアミノ酸配列と80%〜100%同一性を有するアミノ酸配列によりコードされる、請求項3、4および5のいずれかに記載の方法。
  24. VP7が配列番号4、39、43または59により定義したアミノ酸配列と80%〜100%同一性を有するアミノ酸配列によりコードされる、請求項4または5に記載の方法。
  25. VP4が配列番号2または配列番号36により定義したアミノ酸配列と80%〜100%同一性を有するアミノ酸配列によりコードされる、請求項3または5に記載の方法。
  26. 第一、第二および第三核酸配列またはこれらの組み合わせが植物内で活性であり、1個以上のコモウイルスエンハンサー、1個以上の増幅エレメントおよびロタウイルス構造タンパク質をコードするヌクレオチド配列に作動可能に連結する調節領域を含み、レプリカーゼをコードする第四核酸が植物、植物の一部または植物細胞に導入される、請求項1に記載の方法。
  27. 第一、第二、第三または第四核酸配列またはこれらの組み合わせが植物内で活性であり、1個以上のコモウイルスエンハンサー、1個以上の増幅エレメントおよびロタウイルス構造タンパク質をコードするヌクレオチド配列に作動可能に連結する調節領域を含み、そしてレプリカーゼをコードする第五核酸が植物、植物の一部または植物細胞に導入される、請求項2に記載の方法。
  28. 第一、第二および第三ヌクレオチド配列またはこれらの組み合わせがさらに区画ターゲティング配列に作動可能に連結する、請求項1に記載の方法。
  29. 第一、第二、第三または第四ヌクレオチド配列またはこれらの組み合わせがさらに区画ターゲティング配列に作動可能に連結する、請求項2に記載の方法。
  30. 植物、植物の一部または植物細胞中でロタウイルス様粒子(RLP)を製造する方法であって:
    a) 植物内で活性であり、1個以上のロタウイルス構造タンパク質をコードする第一ヌクレオチド配列に作動可能に連結する調節領域を含む核酸を植物、植物の一部または植物細胞に導入し、
    b) 植物、植物の一部または植物細胞を、第一核酸の一過性発現を可能にする条件下でインキュベートして、RLPを産生する
    ことを含む、方法。
  31. 植物内で活性であり、1個以上のロタウイルス構造タンパク質をコードする第二ヌクレオチド配列に作動可能に連結する第二調節領域を含む第二核酸を工程a)において植物、植物の一部または植物細胞に導入し、工程b)において植物、植物の一部または植物細胞をインキュベートしたとき発現させる、請求項30に記載の方法。
  32. 植物内で活性であり、1個以上のロタウイルス構造タンパク質をコードする第三ヌクレオチド配列に作動可能に連結する第三調節領域を含む第三核酸を工程a)において植物、植物の一部または植物細胞に導入し、工程b)において植物、植物の一部または植物細胞をインキュベートしたとき発現させる、請求項31に記載の方法。
  33. 1個以上のロタウイルス構造タンパク質がVP2、VP4、VP6およびVP7から成る群から選択される、請求項30〜32のいずれかに記載の方法。
  34. 付加的ヌクレオチド配列を植物、植物の一部または植物細胞の中で発現させ、該付加的ヌクレオチド配列はサイレンシングのサプレッサーをコードし、該付加的ヌクレオチド配列は植物で活性な調節領域と作動可能に連結する、請求項30〜33のいずれかに記載の方法。
  35. 1個以上のロタウイルス構造タンパク質がロタウイルス株G9 P[6]由来である、請求項30〜34のいずれかに記載の方法。
  36. ヌクレオチド配列がさらに区画ターゲティング配列に作動可能に連結する、請求項30〜35のいずれかに記載の方法。
  37. 区画ターゲティング配列が1個以上のロタウイルス構造タンパク質を植物細胞の小胞体(ER)、葉緑体、色素体またはアポプラストに指向させる、請求項28、29および36のいずれかに記載の方法。
  38. 区画ターゲティング配列がアポプラストシグナルペプチドまたは色素体シグナルペプチドをコードする、請求項37に記載の方法。
  39. c) 植物、植物の一部または植物細胞を収穫し、
    d) RLPを植物、植物の一部または植物細胞から精製する(ここで、RLPのサイズが70〜100nm範囲である)
    工程をさらに含む、請求項30〜38のいずれかに記載の方法。
  40. 植物、植物の一部または植物細胞中でロタウイルス様粒子(RLP)を製造する方法であって:
    a) 植物内で活性であり、1個以上のロタウイルス構造タンパク質をコードするヌクレオチド配列に作動可能に連結した調節領域を含む核酸を含む植物、植物の一部または植物細胞を提供し;
    b) 植物、植物の一部または植物細胞を、該核酸の一過性発現を可能にする条件下でインキュベートして、RLPを産生する
    ことを含む、方法。
  41. 植物、植物の一部または植物細胞中でロタウイルス様粒子(RLP)を製造する方法であって:
    a) 植物内で活性であり、第一ロタウイルス構造タンパク質をコードする第一ヌクレオチド配列に作動可能に連結する第一調節領域を含む第一核酸、植物内で活性であり、第二ロタウイルス構造タンパク質をコードする第二ヌクレオチド配列に作動可能に連結する第二調節領域を含む第二核酸および植物内で活性であり、第三ロタウイルス構造タンパク質をコードする第三ヌクレオチド配列に作動可能に連結する第三調節領域を含む第三核酸を植物、植物の一部または植物細胞を提供し;そして
    b) 植物、植物の一部または植物細胞を、第一、第二および第三核酸の一過性発現を可能にする条件下でインキュベートして、RLPを産生する
    ことを含む、方法。
  42. 植物、植物の一部または植物細胞が工程a)において植物内で活性であり、第四ロタウイルス構造タンパク質をコードする第四ヌクレオチド配列に作動可能に連結する第四調節領域を含む第四核酸を伴い提供され、第四ロタウイルス構造タンパク質は工程b)において植物、植物の一部または植物細胞をインキュベートしたときに発現される、請求項41に記載の方法。
  43. RLPが少なくともVP4ロタウイルス構造タンパク質を含む、請求項30〜42のいずれかに記載の方法により製造されたRLP。
  44. 対象に免疫応答を誘発するための有効量の請求項14、15、16および43のいずれかに記載のRLPおよび薬学的に許容される担体を含む、組成物。
  45. 請求項44の組成物を投与することを含む、対象におけるロタウイルス感染に対する免疫を誘発する方法。
  46. 組成物を対象に経口、皮内、鼻腔内、筋肉内、腹腔内、静脈内または皮下により投与する、請求項45に記載の方法。
  47. 請求項1〜13および17〜42のいずれかに記載の方法により製造されたRLPを含む、植物体。
  48. 植物、植物の一部または植物細胞でロタウイルス構造タンパク質を製造する方法であって、
    a) 植物内で活性であり、1個以上のロタウイルス構造タンパク質をコードするヌクレオチド配列に作動可能に連結する調節領域を含む核酸を植物、植物の一部または植物細胞に導入し;
    b) 植物、植物の一部または植物細胞を該核酸の一過性発現を可能にする条件下でインキュベートして、1個以上のロタウイルス構造タンパク質を産生する
    ことを含む、方法。
  49. ヌクレオチド配列がさらに区画ターゲティング配列に作動可能に連結する、請求項48に記載の方法。
  50. 1個以上のロタウイルス構造タンパク質がVP2、VP4、VP6またはVP7である、請求項48に記載の方法。
JP2015510591A 2012-05-11 2013-05-10 植物中でのロタウイルス様粒子の産生 Active JP6435259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261646058P 2012-05-11 2012-05-11
US61/646,058 2012-05-11
PCT/CA2013/050364 WO2013166609A1 (en) 2012-05-11 2013-05-10 Rotavirus-like particle production in plants

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018098976A Division JP2018171058A (ja) 2012-05-11 2018-05-23 植物中でのロタウイルス様粒子の産生

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015517304A true JP2015517304A (ja) 2015-06-22
JP2015517304A5 JP2015517304A5 (ja) 2016-07-07
JP6435259B2 JP6435259B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=49550032

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015510591A Active JP6435259B2 (ja) 2012-05-11 2013-05-10 植物中でのロタウイルス様粒子の産生
JP2018098976A Pending JP2018171058A (ja) 2012-05-11 2018-05-23 植物中でのロタウイルス様粒子の産生

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018098976A Pending JP2018171058A (ja) 2012-05-11 2018-05-23 植物中でのロタウイルス様粒子の産生

Country Status (24)

Country Link
US (1) US20150216961A1 (ja)
EP (3) EP3597757B1 (ja)
JP (2) JP6435259B2 (ja)
KR (1) KR102162118B1 (ja)
CN (2) CN108570456A (ja)
AU (2) AU2013258849B2 (ja)
BR (1) BR112014027736A2 (ja)
CA (2) CA2872803C (ja)
DK (2) DK3597757T3 (ja)
EA (1) EA032089B1 (ja)
ES (2) ES2845698T3 (ja)
HK (1) HK1206059A1 (ja)
HU (2) HUE052625T2 (ja)
IL (1) IL235290B (ja)
MX (2) MX356314B (ja)
MY (1) MY183566A (ja)
NO (1) NO2853853T3 (ja)
PH (2) PH12014502373A1 (ja)
PL (2) PL2847324T3 (ja)
PT (2) PT2847324T (ja)
SG (1) SG11201406996VA (ja)
TR (1) TR201802091T4 (ja)
TW (2) TWI614339B (ja)
WO (1) WO2013166609A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015128397A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 国立大学法人広島大学 亜リン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子、および、当該遺伝子を用いた出芽酵母の選択的培養方法
ES2826402T3 (es) * 2015-01-23 2021-05-18 Medicago Inc Producción de partículas similares a rotavirus en plantas
CN106167518B (zh) * 2015-05-21 2021-01-15 厦门大学 截短的轮状病毒vp4蛋白及其用途
WO2017062246A1 (en) * 2015-10-05 2017-04-13 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health & Human Services Human rota virus g9p[6] strain and use as a vaccine
US11413346B2 (en) 2015-11-09 2022-08-16 Curevac Ag Rotavirus vaccines
MA44722A (fr) 2016-04-19 2019-02-27 Csir Vlp d'orbivirus chimériques produites par des plantes
GB201617480D0 (en) * 2016-10-14 2016-11-30 University Of Cape Town Production of soluble HIV envelope trimers in planta
US20210393765A1 (en) * 2019-02-19 2021-12-23 Medicago Inc. Rotavirus vp7 fusion proteins and rotavirus-like particles comprising them
CN112251461B (zh) * 2020-10-22 2022-08-23 植链(上海)生物科技有限公司 一种采用本氏烟作为生物反应器制备的轮状病毒疫苗及其制备方法和应用
WO2022182224A1 (en) * 2021-02-23 2022-09-01 Universiti Malaya A process for producing pharmaceutical or other heterologous protein via agrobacterium-mediated transformation of mucuna bracteata
CN114875047A (zh) * 2022-05-27 2022-08-09 江苏三仪生物工程有限公司 一种优化的猪轮状病毒外衣壳蛋白vp4的重组表达及应用
CN117866858B (zh) * 2023-11-30 2024-06-21 吉林农业大学 一种表达猪轮状病毒抗原的重组植物乳杆菌及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001059070A1 (en) * 2000-02-12 2001-08-16 Kim Won Yong Production method of recombinant rotavirus structural proteins and vaccine composition
WO2009148964A2 (en) * 2008-05-29 2009-12-10 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Expression and assembly of human group c rotavirus-like particles and uses thereof

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5428147A (en) 1983-04-15 1995-06-27 Mycogen Plant Science, Inc. Octopine T-DNA promoters
US4624850A (en) 1984-02-09 1986-11-25 Royal Children's Hospital Research Foundation Live attenuated human rotavirus vaccine
US5100792A (en) 1984-11-13 1992-03-31 Cornell Research Foundation, Inc. Method for transporting substances into living cells and tissues
US5036006A (en) 1984-11-13 1991-07-30 Cornell Research Foundation, Inc. Method for transporting substances into living cells and tissues and apparatus therefor
US4945050A (en) 1984-11-13 1990-07-31 Cornell Research Foundation, Inc. Method for transporting substances into living cells and tissues and apparatus therefor
US4636385A (en) 1985-02-15 1987-01-13 The Wistar Institute Of Anatomy & Biology Vaccine, method for its preparation, and use thereof in vaccinating humans against rotavirus infection
US4751080A (en) 1985-08-26 1988-06-14 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Vaccine against rotavirus diseases
US4704275A (en) 1985-08-26 1987-11-03 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Vaccine against rotavirus diseases
US4962028A (en) 1986-07-09 1990-10-09 Dna Plant Technology Corporation Plant promotors
US4927628A (en) 1987-09-21 1990-05-22 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Vaccine against rotavirus diseases and method of preparing same
KR0171434B1 (ko) 1990-11-16 1999-02-01 윌리엄 케이. 슈버트 인체 로타바이러스, 백신 및 방법
AU6512299A (en) 1998-10-07 2000-04-26 Boyce Institute For Plant Research At Cornell University Gemini virus vectors for gene expression in plants
US7125978B1 (en) 1999-10-04 2006-10-24 Medicago Inc. Promoter for regulating expression of foreign genes
KR100422158B1 (ko) * 2000-02-12 2004-03-10 (주)익스플로젠 재조합 로타바이러스의 구성체 단백질의 생산방법 및 이방법으로 생산된 백신 조성물
FR2806087B1 (fr) * 2000-03-07 2002-10-18 Agronomique Inst Nat Rech Particules pseudovirales de rotavirus et leur utilisation pour vectoriser des proteines ou des acides nucleiques
JP4698144B2 (ja) 2003-07-31 2011-06-08 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
CN1624141A (zh) * 2003-12-03 2005-06-08 中国农业科学院生物技术研究所 提高轮状病毒vp7或vp4植物表达含量的方法及产品
CN100569939C (zh) * 2004-02-26 2009-12-16 中国人民解放军免疫学研究所 表达人源轮状病毒外壳蛋白的转基因植物产品及其预防婴幼儿腹泻的用途
WO2007053183A2 (en) * 2005-05-27 2007-05-10 University Of Central Florida Chloroplasts engineered to express pharmaceutical proteins
BRPI0611336A2 (pt) * 2005-06-01 2010-08-31 Dow Global Technologies Inc método para produzir uma partìcula multivalente semelhante a vìrus, partìcula multivalente semelhante a vìrus, método de aumentar a solubilidade de uma partìcula multivalente semelhante a vìrus e vacina
CN1772902A (zh) * 2005-09-30 2006-05-17 中国农业大学 轮状病毒vp6蛋白的一种编码基因及其应用
CA2630220C (en) * 2005-11-22 2020-10-13 Doris Coit Norovirus and sapovirus antigens
CA2615372A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-13 Marc-Andre D'aoust Influenza virus-like particles (vlps) comprising hemagglutinin
EP2610345B1 (en) * 2007-11-27 2015-08-19 Medicago Inc. Recombinant influenza virus-like particles (VLPS) produced in transgenic plants expressing hemagglutinin
CA2736796A1 (en) 2008-08-27 2010-03-04 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University A dna replicon system for high-level rapid production of vaccines and monoclonal antibody therapeutics in plants
CN103282501A (zh) * 2010-11-04 2013-09-04 麦迪卡格公司 植物表达系统

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001059070A1 (en) * 2000-02-12 2001-08-16 Kim Won Yong Production method of recombinant rotavirus structural proteins and vaccine composition
WO2009148964A2 (en) * 2008-05-29 2009-12-10 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Expression and assembly of human group c rotavirus-like particles and uses thereof

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF VIROLOGY, 1994, VOL. 68, NO. 9, PP. 5945-5952, JPN6017013499 *
JOURNAL OF VIROLOGY, 2006, VOL. 80, NO. 22, PP. 11293-11304, JPN6017013502 *
SCIENCE CHINA LIFE SCIENCES, 2011, VOL. 54, NO. 1, PP. 82-89, JPN6017013497 *
VIRAL IMMUNOLOGY, 2006, VOL. 19, NO. 1, PP. 42-53, JPN6017013504 *

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201406996VA (en) 2014-11-27
EP3321358A3 (en) 2018-06-20
WO2013166609A1 (en) 2013-11-14
PL2847324T3 (pl) 2018-06-29
CA2872803A1 (en) 2013-11-14
HUE052625T2 (hu) 2021-05-28
MX2018006186A (es) 2020-11-12
PH12014502373B1 (en) 2015-01-12
PH12018501452A1 (en) 2019-03-11
EA201492014A1 (ru) 2015-02-27
HUE035753T2 (hu) 2018-08-28
BR112014027736A2 (pt) 2017-10-10
AU2013258849A1 (en) 2014-11-13
MX356314B (es) 2018-05-23
KR20150013713A (ko) 2015-02-05
US20150216961A1 (en) 2015-08-06
MX2014013671A (es) 2015-05-07
ES2658987T3 (es) 2018-03-13
CN104284978A (zh) 2015-01-14
AU2019201694A1 (en) 2019-04-04
TW201346028A (zh) 2013-11-16
EP2847324A4 (en) 2016-03-23
JP2018171058A (ja) 2018-11-08
TWI705139B (zh) 2020-09-21
IL235290A0 (en) 2014-12-31
JP6435259B2 (ja) 2018-12-05
CN108570456A (zh) 2018-09-25
CA2872803C (en) 2016-10-11
EP3321358A2 (en) 2018-05-16
EP2847324A1 (en) 2015-03-18
TW201825681A (zh) 2018-07-16
NO2853853T3 (ja) 2018-04-21
EA032089B1 (ru) 2019-04-30
EP3597757A1 (en) 2020-01-22
KR102162118B1 (ko) 2020-10-07
PT2847324T (pt) 2018-03-02
IL235290B (en) 2021-03-25
CA2942279A1 (en) 2013-11-14
HK1206059A1 (en) 2015-12-31
EP3597757B1 (en) 2020-10-28
EP2847324B1 (en) 2018-01-03
MY183566A (en) 2021-02-26
TWI614339B (zh) 2018-02-11
DK3597757T3 (da) 2021-01-11
PT3597757T (pt) 2020-12-31
PL3597757T3 (pl) 2021-05-31
PH12014502373A1 (en) 2015-01-12
ES2845698T3 (es) 2021-07-27
TR201802091T4 (tr) 2018-03-21
DK2847324T3 (en) 2018-02-12
CN104284978B (zh) 2018-02-02
AU2013258849B2 (en) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6435259B2 (ja) 植物中でのロタウイルス様粒子の産生
JP6297488B2 (ja) 植物中での狂犬病ウイルス様粒子の生成
CA3056812A1 (en) Norovirus fusion proteins and vlps comprising norovirus fusion proteins
US20200330583A1 (en) Modified norovirus vp1 proteins and vlps comprising modified norovirus vp1 proteins
US20210393765A1 (en) Rotavirus vp7 fusion proteins and rotavirus-like particles comprising them
US20190345454A1 (en) Rotavirus-like particle production in plants
AU2021335378A1 (en) Modified coronavirus structural protein
RU2800938C2 (ru) Мутанты гемагглютинина вируса гриппа

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180523

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6435259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250