JP2015517177A - 電流の伝送のためのシステム - Google Patents

電流の伝送のためのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2015517177A
JP2015517177A JP2015500792A JP2015500792A JP2015517177A JP 2015517177 A JP2015517177 A JP 2015517177A JP 2015500792 A JP2015500792 A JP 2015500792A JP 2015500792 A JP2015500792 A JP 2015500792A JP 2015517177 A JP2015517177 A JP 2015517177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
coil spring
conductors
opening
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015500792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6130484B2 (ja
Inventor
ブラークボルン ヴィレム
ブラークボルン ヴィレム
Original Assignee
ローゼンベルガー ホーフフレクベンツテクニーク ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー
ローゼンベルガー ホーフフレクベンツテクニーク ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローゼンベルガー ホーフフレクベンツテクニーク ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー, ローゼンベルガー ホーフフレクベンツテクニーク ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー filed Critical ローゼンベルガー ホーフフレクベンツテクニーク ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー
Publication of JP2015517177A publication Critical patent/JP2015517177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6130484B2 publication Critical patent/JP6130484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4854Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a wire spring
    • H01R4/4863Coil spring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/17Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member on the pin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/33Contact members made of resilient wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/66Connections with the terrestrial mass, e.g. earth plate, earth pin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Transformers For Measuring Instruments (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも2つの剛性導体を備えた、電流の伝送のためのシステムに関し、前記2つの導体は、少なくとも1つの導電性の、変形可能な接続要素を介して接続され、前記接続要素は、長軸方向に環状の形状をし、第1の導体の一部分を予張力により把持するコイルばねを備え得る。

Description

本発明は、相互に接続された、少なくとも2つの導電性の剛性導体を備えた電流の伝送のためのシステムに関する。
大容量の金属固体の構成要素として設計された、すなわち、実質的に剛性である導体を介して、電流及び特に高電流が伝送されることが知られている。剛性導体の使用は、導体の剛性のために位置決め公差の補正が容易ではないことから、これらの導体を介して接続される電気的機能素子が互いに対して比較的正確に位置決めされる必要があるという問題につながる。この問題は、システムの少なくとも2つの導体が規定された遊びを持たせて相互に接続されることで解決することが可能である。しかしながら、このような場合、2つの導体間の接触表面積は両導体の相対位置によって変動し、それは、電流の不十分な伝送作用につながり得る。
例えば、電気自動車のドライブトレインにおいて、電力分配器が剛性導体システムを介してパワーエレクトロニクスに接続されることが知られている。
この先行技術を出発点として、本発明は、導電的に相互に接続された少なくとも2つの剛性導体を備えた、この一般的カテゴリーのシステムを提供するという課題に基づいており、前記導体は、本発明のシステムにより接続される電気的機能素子の位置決めに関する公差補正の可能性があるにも拘わらず、安定した伝送作用を保証する。
この課題は、独立請求項1によるシステムを用いることで解決される。本発明によるシステムの有利な実施形態は従属請求項の主題であり、本発明の以下の記述で説明される。
本発明により、導電的な方式で相互に接続された少なくとも2つの剛性導体を備えた、(エネルギー供給と信号(無線周波数信号を含む)の伝送の両方のための)電流の伝送、また、特に高電流(電源の48V以上の電圧)の伝送のための、この一般的カテゴリーのシステムは、2つの導体が(導電的に)少なくとも1つの導電性の、変形可能な接続要素を介して、(間接的に)接続されることでさらに発展される。
変形可能な接続要素は、剛性導体間の相対可動性を確実にし、それにより、本発明によるシステムを介して接続される電気的機能素子の位置決めに関する公差を補正することが可能となる。
接続要素は、特に好ましくは、長軸方向に閉環状の形状であり、第1の導体の一部分を予張力により把持する、(好ましくは円筒形の)コイルばねを備え得る。この予張力による第1の導体の把持は、導体とコイルばねとの間の恒久的な接触状態を確実にする。
環状のコイルばねと少なくとも第2の導体、好ましくは両方の導体との接触は、好ましくは、環状のコイルばねにより形成された径方向平面において発生する。こうして、コイルばねは、導体に環状に接触し、結果として比較的広い範囲にわたり接触する。このことが、システムを介して流れる電流の優れた伝送作用を達成させる。
特に好ましくは、第1の導体の一部分を予張力により各々が把持し、関連するコイルばねにより形成された径方向平面において、第2の導体に各々が接触する、(少なくとも)2つのコイルばねが配設され得る。これは、電流の伝送のための有効表面積を比較的大きくする。
コイルばねが第2の導体と恒久的な接触状態にあることを確実にし、故に優れた電気伝送作用を確実にするために、これらコイルばねが(各場合において)接触要素により第2の導体に押圧されるようにしてもよい。
特に好ましくは、接触要素自体がそれにより設計上導電性であり、第1の導体と導電的に接続される。その結果、第1の導体は、(第1の導体を把持する)コイルばねの内側だけでなく、付加的に接触要素を介して環状コイルばねに接触する。その結果、電流の伝送のための有効表面積が、再び増加され得る。
好ましくは、例えば平坦な構成要素の形状に設計されることが可能な第2の導体は、(少なくとも一部分において)例えばピン形状であることが可能な第1の導体が延出する開口を有する。特に好ましくは、第2の導体の開口の少なくとも1つの寸法は、開口に収容される部分における第1の導体の対応する外側寸法よりも大きい。その結果、複数の方向における導体間の相対的な可動性が保証される。
好ましくは、開口、並びに開口内に収容される第1の導体の部分は断面が円形であり、直径差は0.1mmから0.2mmの間とすることができる。
本発明のシステム等角分解図である。 図1に示した本発明のシステムの断面図である。
本発明は、図面に示された実施形態を参照して、以下にさらに詳細に説明される。
図1及び図2は、例えば、電気自動車のドライブトレインに使用することができるような、高電流の伝送のための本発明のシステムの異なる図を示している。
システムは、比較的大容量の金属固体の構成要素として設計され、したがって実質的に剛性である、2つの導体1,2を備える。そのため、例えばシステムにより接続される電気的機能素子の位置決め公差を補正するために、設置中の導体1、2を変形させることは不可能である。導体1,2は大容量であり、それらの電気抵抗、及び高電流の伝送中における電力損失を極力最小限とするために、設計上固体である。
2つの導体のうち、第1の導体1はピン形状であり、第2の導体2は接触レール、すなわち、平坦な構成要素として設計される。第2の導体2は、システムが設置状態にあるときに、第1の導体1が突出する開口3を有する。図2から見て取れるように、開口3の直径は、開口に収容される部分における、第1の導体の外側寸法よりも大きい。例えば0.1mmから0.2mmの間でありうる直径の差により、2つの導体1,2間の規定された可動性が、第1の導体1の長軸に沿った方向だけでなく、それに対する半径方向においても達成することが可能である。これは、第2の導体2に対する第1の導体1の傾斜(第1の導体の長軸が、第2の導体の大きな側面に対してもはや直角に整合していない)をも可能にする。
相互関係における2つの導体1,2の相対的な可動性は、本発明のシステムにより接続される電気的機能素子における位置決め公差の補正を保証する。
システムを介した高電流の安定した伝送を保証するために、相互関係における2つの導体1,2の相対位置に関係なく、第1の導体1から第2の導体2への高電流の伝送経路は、2つの変形可能な接続要素を介して形成される。その結果、高電流の伝送経路の有効表面積が2つの導体1,2の相対位置に従って変化することを防止することが可能である。代わりに、接続要素の変形可能性により、一方の接続要素と、他方の2つの導体との間の接触表面積は、相互関係において、2つの導体1,2の相対位置に拘わらず実質的に同じサイズのままとなる。
接続要素は、コイルによって画定される長軸に関して(コイルに関して)閉じた環を形成するコイルばね4の形状に設計される。したがって、(未装着の状態における)2つの環状のコイルばね4の内径は、システムの設置によりコイルばね4が把持する第1の導体1の部分において、第1の導体1の外径よりもやや小さい。これにより、コイルばね4が第1の導体の対応する部分を把持するときに、コイルばね4が半径方向に広がり、それが弾性反力の結果として、コイルばね4が全周に亘って、第1の導体にしっかりと接触することを確実にする。
第2の導体2は、その2つの大きな側面上で、各場合において、コイルばね4の1つにより、対応するコイルばね4により形成された径方向平面で、すなわち環状に接触される。
2つのコイルばね4と第2の導体2との間の恒久的な接触を確実にするために、これらは、各場合において、導電性接触要素を介して第2の導体2に押圧される。それにより、1つの接触要素は、第1の導体1のヘッド部5として形成され、ヘッド部5は、第1の導体1のピン形状の基体6よりも大きな直径を有する。ヘッド部5は、関連するコイルばね4が内部に収容される環状凹部7を形成する。環状凹部7は、環状のカラー8により形成され、その長手方向の延出度合いは、(未装着の)コイルばね4がわずかに突出した状態となるように選択される。その結果、ヘッド部5がコイルばね4をただ穏やかに押圧したときに、カラー8と第2の導体2との間に、規定された距離がまだ残ることを確実にし、そのことが、相互関係におおける第1の導体1と第2の導体2との間の望ましい可動性を確実にする。
第2の接触要素は、関連するコイルばね4がほぼ完全に受け入れられる環状凹部7を形成するカラー8を有する接触スリーブ9の形状である。このカラー8も、接触スリーブ9がコイルばね4にただ穏やかに押圧されたときに、カラー8と第2の導体との間に距離がまだ残るような寸法になっている。
2つの接触要素間の最小距離は構造的に規定され、その目的のために環状凸部10が配設されて、接触スリーブ9が静止される。結果として、システムの設置中、接触スリーブ9はヘッド部5の方向に押圧され過ぎないことを確実にするが、さもなければ、接触要素と第2の導体2との間の距離が短すぎることになる可能性がある。
接触スリーブ9の中心開口11の内径は第1の導体1の固定部12の外径よりわずかに小さいので、接触スリーブ9と第1の導体1との接続はフォースロッキング(force-locking)方式である。しかしながら、直径の差は、接触スリーブ9が手動で又はハンドツールに補助されて固定部12に押し付けられるほどに小さいことが好ましい。しかしながら、第1の導体1と接触スリーブ9を別々の温度に加熱することによってプレス嵌めを形成する可能性もある。
第1の導体の固定部12は、差し込み方向において先行する基体6の部分よりもわずかに大きい直径を持つ。その結果、接触スリーブ9は、大きな力を加えなくても第1の導体1の基体6に差し込まれ、固定部12まで押し込まれ得る。
本発明のシステムは、コイルばね4の一方が、まず、第1の導体1の基体6に、ヘッド部5の環状凹部7に受け入れられるまで押し込まれることによって組み立てられる。次に、第1の導体1の基体6は、第2の導体2の開口3に挿通される。次に、他方のコイルばね4が第1の導体1の基体6に押し込まれ、最後に、接触スリーブ9が、第1の導体1の固定部12まで押し込まれる。
本発明のシステムの設計は、2つの導体1,2が、第1の導体1の長軸方向及びこれに対する半径方向にも、相互関係において、相対的に(限度内で)可動することを可能にする。相互関係において、第1の導体1と第2の導体2との傾斜も可能である。それにより、2つの導体1,2の相対移動が、2つの導体1,2と、2つのコイルばね4との間の接触表面積のサイズが大きく変わることなしに、弾性変形可能なコイルばね4により吸収されるので、高電流の伝送のための有効表面積も常に実質的に同一に保たれる。

Claims (10)

  1. 少なくとも2つの剛性導体(1,2)を備えた、電流の伝送のためのシステムであって、
    前記2つの剛性導体(1,2)は、少なくとも1つの導電性の、変形可能な接続要素を介して接続されることを特徴とするシステム。
  2. 請求項1に記載のシステムにおいて、
    前記接続要素は、長軸方向に環状に形成され、第1の導体(1)の一部分を予張力により把持するコイルばね(4)を備えることを特徴とするシステム。
  3. 請求項2に記載のシステムにおいて、
    前記コイルばね(4)は、前記導体により形成された径方向平面において、少なくとも第2の導体(2)に接触することを特徴とするシステム。
  4. 請求項3に記載のシステムにおいて、
    前記第1の導体(1)の一部分を予張力により各々が把持し、関連するコイルばね(4)により形成された径方向平面において、前記第2の導体(2)に各々が接触する2つのコイルばね(4)を有することを特徴とするシステム。
  5. 請求項3又は請求項4に記載のシステムにおいて、
    前記コイルばね(4)は、(各場合において)接触要素により前記第2の導体(2)に押圧されることを特徴とするシステム。
  6. 請求項5に記載のシステムにおいて、
    前記接触要素は、導電性の設計であり、
    前記接触要素は、前記第1の導体(1)に導電的に接続されることを特徴とするシステム。
  7. 請求項2から請求項6のいずれか1項に記載のシステムにおいて、
    前記第2の導体(2)は、前記第1の導体(1)が延出する開口(3)を有することを特徴とするシステム。
  8. 請求項7に記載のシステムにおいて、
    前記第2の導体(2)の前記開口(3)の寸法は、前記開口(3)内に受け入れられる部分における前記第1の導体(1)の対応する外側寸法よりも大きいことを特徴とするシステム。
  9. 請求項8に記載のシステムにおいて、
    前記開口(3)、並びに前記開口内に受け入れられる前記第1の導体(1)の部分は、断面が各々円形であり、直径の差は0.1mmから0.2mmの間であることを特徴とするシステム。
  10. 請求項7から請求項9のいずれか1項に記載のシステムにおいて、
    前記第1の導体(1)は、設計上ピン形状をしており、
    前記第2の導体(2)は、平坦な構成要素として設計されることを特徴とするシステム。
JP2015500792A 2012-03-20 2013-03-18 電流の伝送のためのシステム Active JP6130484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE202012002933.9 2012-03-20
DE202012002933U DE202012002933U1 (de) 2012-03-20 2012-03-20 System zur Übertragung von elektrischem Strom
PCT/EP2013/000816 WO2013139461A1 (de) 2012-03-20 2013-03-18 System zur übertragung von elektrischem strom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015517177A true JP2015517177A (ja) 2015-06-18
JP6130484B2 JP6130484B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=46021819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015500792A Active JP6130484B2 (ja) 2012-03-20 2013-03-18 電流の伝送のためのシステム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9570850B2 (ja)
EP (1) EP2828935B1 (ja)
JP (1) JP6130484B2 (ja)
KR (1) KR101887994B1 (ja)
CN (1) CN104285342B (ja)
CA (1) CA2869789C (ja)
DE (1) DE202012002933U1 (ja)
TW (1) TWM457955U (ja)
WO (1) WO2013139461A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022024554A (ja) * 2020-07-28 2022-02-09 矢崎総業株式会社 コネクタ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10868737B2 (en) 2016-10-26 2020-12-15 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Security policy analysis framework for distributed software defined networking (SDN) based cloud environments
JP1620509S (ja) * 2018-04-26 2018-12-17
US11990715B2 (en) * 2020-12-11 2024-05-21 Raytheon Company Self-aligning radio frequency connector

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722114A (ja) * 1993-06-10 1995-01-24 Molex Inc 電気コネクタを有するシェル組立体
JP2005510849A (ja) * 2001-11-21 2005-04-21 バル・シール・エンジニアリング・カンパニー・インコーポレーテッド 工具を使用せずに接続及び接続解除を行える係脱可能で導電能力を備えたコネクタ
JP2008204634A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Mitsubishi Electric Corp 接触子装置
JP2011243573A (ja) * 2010-05-13 2011-12-01 Bal Seal Engineering 傾斜コイルバネ及び打ち抜き加工型のハウジングを用いる電気接点及び方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2527681C3 (de) * 1975-06-21 1978-05-24 Multi-Contact Ag, Allschwil (Schweiz) Elektrische Kontaktanordnung
GB2306593A (en) * 1995-08-04 1997-05-07 Smiths Industries Plc Releasable Fluid coupling
JP2005510669A (ja) * 2001-11-21 2005-04-21 バル・シール・エンジニアリング・カンパニー・インコーポレーテッド ばねリングを備えたコネクタ
US6966802B2 (en) * 2003-02-11 2005-11-22 Tyco Electroncis Amp Gmbh Plug connector
US7229327B2 (en) * 2005-05-25 2007-06-12 Alcoa Fujikura Limited Canted coil spring power terminal and sequence connection system
US8251725B2 (en) * 2009-04-09 2012-08-28 Lockheed Martin Corporation Cylindrical electrical connector with floating insert
DE202011003555U1 (de) * 2011-03-04 2011-05-26 ROSENBERGER Hochfrequenztechnik GmbH & Co. KG, 83413 Hochstromsteckverbinder mit Ringfederkontaktierung
US8888537B2 (en) * 2012-11-16 2014-11-18 Apple Inc. Audio jack with multiple points of contact

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722114A (ja) * 1993-06-10 1995-01-24 Molex Inc 電気コネクタを有するシェル組立体
JP2005510849A (ja) * 2001-11-21 2005-04-21 バル・シール・エンジニアリング・カンパニー・インコーポレーテッド 工具を使用せずに接続及び接続解除を行える係脱可能で導電能力を備えたコネクタ
JP2008204634A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Mitsubishi Electric Corp 接触子装置
JP2011243573A (ja) * 2010-05-13 2011-12-01 Bal Seal Engineering 傾斜コイルバネ及び打ち抜き加工型のハウジングを用いる電気接点及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022024554A (ja) * 2020-07-28 2022-02-09 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP7164568B2 (ja) 2020-07-28 2022-11-01 矢崎総業株式会社 コネクタ
US11626682B2 (en) 2020-07-28 2023-04-11 Yazaki Corporation Connector

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013139461A1 (de) 2013-09-26
JP6130484B2 (ja) 2017-05-17
DE202012002933U1 (de) 2012-04-03
CN104285342A (zh) 2015-01-14
EP2828935B1 (de) 2015-12-30
CA2869789C (en) 2018-05-01
EP2828935A1 (de) 2015-01-28
TWM457955U (zh) 2013-07-21
CN104285342B (zh) 2017-08-29
KR20140139534A (ko) 2014-12-05
US20150050824A1 (en) 2015-02-19
KR101887994B1 (ko) 2018-08-14
US9570850B2 (en) 2017-02-14
CA2869789A1 (en) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101809013B1 (ko) 회전가능한 플러그형 커넥터
US9705259B2 (en) Electrical connector part having a resistance coding
US7628629B2 (en) Connector
GB0420666D0 (en) Electrical connectors
CN109690880B (zh) 屏蔽金属板
JP6130484B2 (ja) 電流の伝送のためのシステム
JP2015502005A (ja) 接続部材
TWM485552U (zh) 連接裝置
JP6780082B2 (ja) 第1のコネクタ、第2のコネクタ、及び電気コネクタアセンブリ
JPH10214649A (ja) スプリングコネクタおよび該スプリングコネクタを用いた装置
JP5576560B2 (ja) 配電装置と、配電装置を組み立てる方法
CN106961037B (zh) 一种使用点触式电连接器接触件的电连接器
JP7356999B2 (ja) 高周波検査用コネクタ装置、高周波検査システム、およびこれらの使用
TWI641838B (zh) 兩分型探針裝置
JP5071587B2 (ja) 検査用同軸コネクタ
ATE390736T1 (de) Elektrische verbindung
CN104662748A (zh) 插入式连接器的绝缘体
CN111164838A (zh) 弹性加载的内导体接触元件
TWM461161U (zh) 磁吸式電源連接器(六)
EP2224555B1 (en) Lamp socket and contact for said socket
CN104937785A (zh) 连接器部件
KR20120047040A (ko) 전기자동차용 커넥터 터미널
CN102684022A (zh) 电连接器及其连接器端子
CN111224265A (zh) 连接器
TWM509452U (zh) 插接器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6130484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150