JP2015516365A - リレンモノイミド誘導体ならびに太陽電池及び光電検出器における光増感剤としてのそれらの使用 - Google Patents

リレンモノイミド誘導体ならびに太陽電池及び光電検出器における光増感剤としてのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2015516365A
JP2015516365A JP2014556175A JP2014556175A JP2015516365A JP 2015516365 A JP2015516365 A JP 2015516365A JP 2014556175 A JP2014556175 A JP 2014556175A JP 2014556175 A JP2014556175 A JP 2014556175A JP 2015516365 A JP2015516365 A JP 2015516365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
het
formula
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014556175A
Other languages
English (en)
Inventor
ルイス ベネディート フラヴィオ
ルイス ベネディート フラヴィオ
ブルーダー イングマー
ブルーダー イングマー
エアク ペーター
エアク ペーター
グレゴリー スキラー ニール
グレゴリー スキラー ニール
ゼント ローベアト
ゼント ローベアト
クラウス ミュレン
ミュレン クラウス
ヴォネベアガー ヘンリケ
ヴォネベアガー ヘンリケ
リー チェン
リー チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Max Planck Gesellschaft zur Foerderung der Wissenschaften eV
Original Assignee
BASF SE
Max Planck Gesellschaft zur Foerderung der Wissenschaften eV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE, Max Planck Gesellschaft zur Foerderung der Wissenschaften eV filed Critical BASF SE
Publication of JP2015516365A publication Critical patent/JP2015516365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B5/00Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more heterocyclic rings with or without carbocyclic rings
    • C09B5/62Cyclic imides or amidines of peri-dicarboxylic acids of the anthracene, benzanthrene, or perylene series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/001Pyrene dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

本発明は、式Ia、Ib及びIc[Rは同じ又は異なるアリールオキシ基、アリールチオ基、ヘタリールオキシ基、ヘタリールチオ基、アリール基、ジアリールアミノ基、又はジアルキルアミノ基であり、nは、mが0の場合には、0、1、2又は3であり、mが1である場合には、0、1、2、3、4又は5であり、mは0又は1であり、Aは、−COOM、−SO3M又は−PO3Mであり、Mは、水素、アルカリ金属カチオン又は[NR’]4+であり、R-は、水素又はアルキルであり、ここで、基R'は同じ又は異なっていてよく、Bは、C1〜C6−アルキレン又は1,4−フェニレンであり、ここで、該フェニレン基は、アルキル、ニトロ、シアノ及び/又はハロゲンにより一置換又は多置換されていてもよく、Lは、化学的単結合又は式−(Het)Ar−又は−(Het)Ar−(Het)Ar−の架橋であり、当該架橋はフェニル、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ及び/又は−NR4R5により一置換又は多置換されていてもよく、かつ(Het)Arは、ヘテロ原子を有していてもよい飽和又は不飽和5員環〜18員環に縮合していてもよいアリール又はヘタリールであり、ここで、2個の(Het)Arの場合には、これらは同じ又は異なっていてもよく、qは、0又は1であり、R1、R2は、互いに独立に式IIa、IIb又はIIcの基であり、R3はフェニル、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ又は−NR6R7であり、XはC(R8R9)2、NR10、酸素又は硫黄であり、R4〜R10は、互いに独立に水素であるか、炭素鎖が1つ又は複数の−O−、−S−、−CO−、−SO−及び/又は−SO2−部分により中断されていてもよいアルキル、又はアリール又はヘタリールであり、そのそれぞれはアルキル、アルコキシ及び/又はアルキルチオにより一置換又は多置換されていてもよい、pは0、1、2、3、4又は5であり、YはNR11又は硫黄であり、及びR11は水素であるか、炭素鎖が1個又は複数の−O−、−S−、−CO−、−SO−及び/又は−SO2−部分により中断されていてもよいアルキル、又はアリール、ヘタリール、アラルキル又はヘトアラルキルである]の化合物に関する。更に本明は、太陽電池及び光電検出器における式Ia、Ib及びIcの化合物又は式Ia、Ib及びIcの化合物の混合物及び/又はそれらの異性体、又は式Ia、Ib及びIcの化合物の異性体の混合物の光増感剤としての使用ならびに式Ia、Ib及びIcの化合物又は式Ia、Ib及びIcの化合物の混合物及び/又はそれらの異性体、又は式Ia、Ib及びIcの化合物の異性体の混合物を光増感剤として有している太陽電池及び光電検出器に関する。

Description

本発明は、式Ia、Ib及びIcの化合物
Figure 2015516365
上記式中、
Rは、同じ又は異なるアリールオキシ基、アリールチオ基、ヘタリールオキシ基、ヘタリールチオ基、アリール基、ジアリールアミノ基、又はジアルキルアミノ基であり、
nは、mが0の場合には、0、1、2又は3であり、mが1である場合には、0、1、2、3、4又は5であり、
mは、0又は1であり、
Aは、−COOM、−SO3M又は−PO3Mであり、
Mは、水素、アルカリ金属カチオン又は[NR’]4+であり、
R’は、水素又はアルキルであり、ここで、基R’は同じ又は異なっていてよく、
Bは、C1〜C6−アルキレン又は1,4−フェニレンであり、ここで、該フェニレン基は、アルキル、ニトロ、シアノ及び/又はハロゲンにより一置換又は多置換されていてもよく、
Lは、化学的単結合又は式
−(Het)Ar−又は−(Het)Ar−(Het)Ar−
の架橋であり、当該架橋はフェニル、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ及び/又は−NR45により一置換又は多置換されていてもよく、かつ(Het)Arは、ヘテロ原子を有していてもよい飽和又は不飽和5員環〜18員環に縮合していてもよいアリール又はヘタリールであり、ここで、2個の(Het)Arの場合には、これらは同じ又は異なっていてもよく、
qは、0又は1であり、
1、R2は、互いに独立に式IIa、IIb又はIIcの基
Figure 2015516365
[上記式中、
3は、フェニル、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ又は−NR67であり、
Xは、C(R892、NR10、酸素又は硫黄であり、
4〜R10は、互いに独立に水素、炭素鎖が1つ又は複数の−O−、−S−、−CO−、−SO−及び/又は−SO2−部分により中断されていてもよいアルキルであるか、又はアリール若しくはヘタリールであり、当該アリール若しくはヘタリールはそれぞれ、アルキル、アルコキシ及び/又はアルキルチオにより一置換又は多置換されていてもよく、
pは、0、1、2、3、4又は5である]
であり、
Yは、NR11又は硫黄であり、及び
11は、水素、炭素鎖が1個又は複数の−O−、−S−、−CO−、−SO−及び/又は−SO2−部分により中断されていてもよいアルキルであるか、又はアリール、ヘタリール、アラルキル若しくはヘトアラルキルである、
前記化合物に関する。
本明は、更に太陽電池及び光電検出器における式Ia、Ib及びIcの化合物又は式Ia、Ib及びIcの化合物の混合物及び/又はそれらの異性体、又は式Ia、Ib及びIcの化合物の異性体の混合物の光増感剤としての使用ならびに式Ia、Ib及びIcの化合物又は式Ia、Ib及びIcの化合物の混合物及び/又はそれらの異性体、又は式Ia、Ib及びIcの化合物の異性体の混合物を有している太陽電池及び光電検出器に関する。
太陽電池において太陽エネルギーを電気エネルギーに直接変換することは、半導体材料の内部光効果に基づく。すなわち、光子の吸収による電子−正孔対の発生ならびにp−n接合又はショットキー接触におけるマイナスとプラスの電荷キャリアの分離に基づく。
半導体は、そのバンドギャップよりも大きなエネルギーを有する光子だけを吸収できる。従って、半導体のバンドギャップの大きさは、電気エネルギーに変換できる日光のフラクションを決定する。
金属酸化物の薄膜又はフィルムは、廉価な固体半導体材料(n型半導体)を製造できることが周知であるが、しかし大きなバンドギャップによりそれらの吸収は通常は電磁スペクトルの可視領域内ではない。それゆえに太陽電池で使用するために、金属酸化物は日光の波長領域、すなわち300〜2000nmの波長領域で吸収する光増感剤と組み合わせ、かつ半導体の伝導帯に電子励起状態で電子を注入しなくてはならない。電池中で付加的に使用され、及び対電極で還元されるレドックス系を用いて、電子はこのように再生成される増感剤に再利用される。
太陽電池で使用するために特に有利であるのは、半導体である酸化亜鉛、二酸化スズ及び特に二酸化チタンであり、これらはナノ結晶の多孔層の形で使用される。これらの層は、増感剤で被覆されている大きな表面積を有するので、日光の高い吸収が達成される。
半導体材料としての二酸化チタンをベースとする色素増感太陽電池は、例えば、US−A−4927721、Nature353、737〜740頁(1991)及びUS−A−5350644、またNature395、583〜585頁(1998)及びEP−A−1176646にも記載されている。これらの太陽電池は、遷移金属錯体、特にルテニウム錯体の単分子フィルムを有し、これらは増感剤としての酸基、及び溶解した形で存在するヨウ素/ヨウ化物レドックス系又はスピロビフルオレンをベースとする非晶質有機p−コンダクターを介して二酸化チタン層に結合する。
また増感剤として繰り返し提案されているものは、少なくとも費用の理由ではなく金属不含の有機染料であった。
このような理由で例えば、US−A−6359211には、二酸化チタン半導体を保証するアルキレン基により結合したカルボキシル基を有するシアニン、オキサジン、チアジン及びアクリジン染料が記載されている。
ナフタレンモノイミドアンカー基を有する染料は、文献WO2008/132103A1に記載されているが、しかしこれらの化合物は日光(約450nmで絶対最大)の短波スペクトル領域を吸収するので、効率的な日光の吸収及び変換には不適切である。
増感剤としてのペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸誘導体は、日本の文献JP−A−10−189065、2000−243463、2001−093589、2000−100484及び10−334954ならびにNew J.Chem.26、1155〜1160頁(2002)に記載されている。しかしこれらのペリレン誘導体をベースとする液体電解質太陽電池は、比較のルテニウム錯体で増感した太陽電池よりも、はるかに低い効率を示した。
文献WO2007/054470A1及びChen Li等による出版物、ChemSusChem、第1巻、615〜618頁、2008及びUte B.Cappel等、J.ofPhys.Chem.C Letters、第113巻、No.33、14595〜14597頁、2009には、増感剤として使用するための置換リレン及びペリレン誘導体が記載されている。
意外にも、本発明の式Ia、Ib及びIcの化合物は、極めて優れた量子効率を特に吸収スペクトルのNIR領域内に有することが見出された。
従って、冒頭で説明したように、式Ia、Ib及びIcの化合物は、太陽電池及び光電検出器における光増感剤としてそれらの用途があることが見出された。
本発明に関連して、アリールは、特に6〜30個の炭素原子、有利には6〜18個の炭素原子を有する基本骨格を有する基であり、これは1個の芳香環又は複数の縮合芳香環から形成される。適切な基本骨格は、例えば、フェニル、ベンジル、ナフチル、アントラセニル又はフェナントレニルである。この基本骨格は非置換であってもよく、これは置換可能である全ての炭素原子が水素原子有するか、又は基本骨格の置換可能な1つ、又は1つ以上又は全ての位置で置換されていることを意味する。適切な置換基は、例えば、アルキル基、有利には1〜8個の炭素原子を有するアルキル基、より有利にはメチル基、エチル基、i−プロピル基、又はt−ブチル基、アリール基、有利にはC6−アリールラ基(これらは同様に置換又は非置換であってもよい)、ヘタリール基、有利には少なくとも1つの窒素原子を有するヘテロアリール基、より有利にはピリジル基、アルケニル基、有利には二重結合を有するアルケニル基、より有利には1個の二重結合と1〜8個の炭素原子又はドナーもしくはアクセプター作用を有する基を有するアルケニル基である。ドナー作用を有する基とは、a+I及び/又はM効果を有する基を意味すると解釈され、及びアクセプター作用を有する基とは、a−I及び/又は−M効果を意味する基を意味すると解釈される。ドナー又はアクセプター作用を有する適切な基は、ハロゲン基、有利にはF、Cl、Brであり、より有利にはF、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルボニル基、エステル基、アミン基、アミド基、CH2F基、CHF2基、CF3基、CN基、チオ基又はSCN基である。アリール基は、最も有利にはメチル基、エチル基、イソプロピル基、n−プロピル基、n−ブチル基、イソ−ブチル基、t−ブチル基、アリールオキシ、アミン、チオ基及びアルコキシから成るグループから選択される置換基を有するか、又は前記アリールは非置換である。アリール基又はアリール基は、有利には場合により上記置換基のうち少なくとも1つにより置換されているフェニル基である。フェニル基は、より有利には上記置換基の0個、1個、2個又は3個を有する。
本発明に関連して、ヘタリールは、5〜30個、有利には5〜18個の炭素原子とヘテロ原子を有する基であり、かつアリール基の基本骨格中の少なくとも1つの炭素原子がヘテロ原子により置換されている点で上記アリール基とは異なる。有利なヘテロ原子は、N、O及びSである。最も有利には、アリール基の基本骨格の1個又は2個の炭素原子は、ヘテロ原子により置換されている。基本骨格は、特に有利にはピリジル、ピリミジル、ピラジル及びトリアゾリルのような系、及び5員環ヘテロ芳香族例えば、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、オキサゾール及びチアゾールから選択される。該基本骨格は、基本骨格の1つ、1つ以上又は全ての置換可能な位置で置換されていてもよい。適切な置換基は、アリール基で既に記載したようなものと同じである。
本発明に関連して、形式的な意味でアリール基又はヘテロアリール基の炭素原子に酸素又は硫黄原子が結合することにより、前記アリール基及びヘテロアリール基からアリールオキシ基、アリールチオ基、ヘタリールオキシ基、及びヘタリールチオ基が由来する。
本発明に関連して、アルキルは、特に1〜20個の炭素原子、有利には1〜12個の炭素原子を有する基である。このアルキル基は、分枝又は非分枝及び場合により1個又は複数の−O−、−S−、−CO−、−SO−及び/又は−SO2−部分により中断されていてもよい。アルキルは、有利にはメチル、エチル、i−プロピル、n−プロピル、i−ブチル、n−ブチル、t−ブチル、sec−ブチル、i−ペンチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、i−ヘキシル及びsec−ヘキシルから成るグループから選択される。
本発明に関連して、アラルキル及びヘトアラルキルには、特にアリール及びヘタリールC1〜C20−アルキル基が含まれる。これらは、線状又は分枝アルキル鎖の水素原子のアリール又はヘタリール基による形式的置換によって上記に詳説したアルキル及びアリール基から誘導される。例えば、適切なアラルキル基は、ベンジル、エチルフェニル、n−プロピルフェニル及びn−ブチルフェニルであり、及びヘトアラルキルとしては式
Figure 2015516365
[式中、tは特に1、2、3及び4の値である]
の部分である。
本発明に関連して、形式的な意味で由来するアルコキシ基及びアルキルチオ基は、アルキル基の炭素原子への酸素又は硫黄原子の付加により前記アルキル基から由来する。
本発明に関連して、ハロゲンは有利にはF、Cl又はBr、より有利にはFである。
本発明に関連して、アルカリ金属カチオンは有利にはLi、Na、Cs又はK、より有利にはNaである。
架橋Lがフェニル、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ及び/又は−NR45により一置換又は多置換されている場合には、これらの置換基が芳香族及びヘテロ芳香族Ar基上の適切な位置に結合していることを意味する。
架橋Lは、2個の(Het)Arを有する場合には、これらは同じ又は異なっていてもよい。
適切な(Het)Arの例には、1,4−、1,3−及び1,2−フェニレン、1,4−及び1,8−ナフチレン、1,4−及び2,3−ピリレン、2,5−、2,4−及び2,3−チエニレン、2,5−、2,4−及び2,3−フラニレン、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−及び3,5−ピリジニレン、2,3−、2,5−、2,6−、3,7−、4,8−、5,8−及び6,7−キノリニレン、2,7−、3,6−、4,5−、2,6−、3,7−、4,7−及び4,8−イソキノリニレン、1,4−[2,5−ジ(tert−ブチル)]フェニレン、1,4−[2,5−ジヘキシル)フェニレン、1,4−[2,5−ジ(tert−オクチル)]フェニレン、1,4−(2,5−ジドデシル)フェニレン及び1,4−[2,5−ジ(2−ドデシル)]フェニレンが含まれる。(Het)Arとして特に有用であるのは、1,4−フェニレン及び2,5−チエニレンである。
更に適切な架橋Lは、例えば以下のものである:
Figure 2015516365
好ましくは、
Figure 2015516365
式Ia、Ib及びIc中:
Rが同じ又は異なるアリールオキシ基又はアリールチオ基であり、
nは、mが0であるか又はmが1である場合に0、1又は2であり、
mが0又は1であり、
Aが−COOMであり、
Mが水素又はアルカリ金属カチオンであり、
BがC1〜C6−アルキレンであり、
Lが化学的単結合又は式
−(Het)Ar−又は−(Het)Ar−(Het)Ar−
の架橋であり、当該架橋はフェニル、C1〜C12−アルキル、C1〜C12−アルコキシ、C1〜C12−アルキルチオ及び/又は−NR45により一置換又は多置換されていてもよく、かつ(Het)Arは、ヘテロ原子を有していてもよい飽和又は不飽和5員環〜18員環に縮合していてもよい同じ又は異なるアリール又はヘタリールであり、
qが0又は1であり、
4、R5が互いに独立に水素であるか、又は炭素鎖が1個又は複数の−O−、−S−、−CO−、−SO−及び/又は−SO2−部分により中断されていてもよいC1〜C12−アルキルであり、
1、R2が互いに独立に、式II’a、II’b又はII’c
Figure 2015516365
(式中、
3は、C1〜C12−アルコキシであり、
pは、0又は1であり、
Xは、C(R892、NR10、酸素又は硫黄であり、
8、R9、R10は、互いに独立に水素であるか、又は炭素鎖が1個又は複数の−O−、−S−、−CO−、−SO−及び/又は−SO2−部分により中断されていてもよいC1〜C12−アルキルである)
の基であり、
YがNR11又は硫黄であり、及び
11が水素であるか、又は炭素鎖が1個又は複数の−O−、−S−、−CO−、−SO−及び/又は−SO2−部分により中断されていてもよいC1〜C12−アルキルである本発明の化合物が有利に挙げられる。
特に有利には、式Ia、Ib及びIc中:
nが0であり、
mが0又は1であり、
Aが−COOMであり、
Mが水素又はアルカリ金属カチオンであり、
BがC1〜C6−アルキレンであり、
Lが化学的単結合又は式
−(Het)Ar−又は−(Het)Ar−(Het)Ar−
の架橋であり、ここで(Het)Arは同じ又は異なっているアリール又はヘタリールであり、
qが0又は1であり、
1、R2が互いに独立にII’a、II’b又はII’c
Figure 2015516365
[式中、
3はC1〜C12−アルコキシであり、
pは0又は1であり、
XはC(R892又はNR10であり、
8、R9、R10は互いに独立に水素又はその炭素鎖が1個又は複数の−O−、−S−、−CO−、−SO−及び/又は−SO2−部分により中断されていてもよいC1〜C12−アルキルである]
の基であり、
YがNR11又は硫黄であり、及び
11が水素又はC1〜C12−アルキルである本発明の化合物が挙げられる。
本発明は、式Ia、Ib及びIcの化合物ならびにそれらの有利な実施態様だけを包含するのではなく、それらの混合物、それらの異性体及び該異性体の混合物も包含することにする。
例えば、本発明は以下に示す式I
Figure 2015516365
の異性体化合物も含む。
本発明に関連して、請求されているものは太陽電池及び光電検出器中での光増感剤としての、前記式Ia、Ib及びIcの化合物又は式Ia、Ib及びIcの化合物の混合物ならびにそれらの有利な実施態様の使用及び/又はそれらの異性体又は式Ia、Ib及びIcの化合物の異性体の混合物ならびにそれらの有利な実施態様の使用である。
本発明に関連して、更に請求されるものは式Ia、Ib及びIcの前記化合物又は式Ia、Ib及びIcの化合物の混合物ならびにそれらの有利な実施態様及び/又はそれらの異性体又はIa、Ib及びIcの化合物の異性体の混合物ならびにそれらの有利な実施態様を増感剤として有している太陽電池及び光電検出器である。
図1は、PS2を使用する場合のOPV電池のEQEに対する添加剤ID662、ID750及びID423の影響を示す図である。 図2は、ホールコンダクターで被覆する前(“前”)と後(“完成した電池”)のPS2/ID423の吸光度を示す図である。 図3は、PS4を使用する場合のOPV電池のEQEに対する添加剤ID423、ID758、ID662及びID750の影響を示す図である。 図4は、ホールコンダクターで被覆する前の添加剤ID423、ID758、ID662及びID750と組み合わせたPS4の吸光度を示す図である。 図5は、ホールコンダクターで被覆する前の添加剤ID423とID662を組み合わせたPS1の吸光度を示す図である。 図6は、PS1を使用する場合のOPV電池のEQEにおける添加剤ID423とID662の影響を示す図である。 図7は、PS1を使用する場合のOPV電池の電流−電圧の特徴における添加剤ID423とID662の影響を示す図である。 図8は、PS5を使用する場合のOPV電池の電流−電圧の特徴におけるID662の影響を示す図である。 図9は、ホールコンダクターで被覆する前の、ID662と組み合わせたPS5の吸光度を示す図である。 図10は、PS5を使用する場合のOPV電池のEQEにおけるID662の影響を示す図である。 図11は、PS3を使用する場合のOPV電池の電流−電圧の特徴における添加剤ID662とID758の影響を示す図である。 図12は、ホールコンダクターで被覆する前の、ID758とID662を組み合わせたPS3の吸光度を示す図である。 図13は、PS3を使用する場合のOPV電池のEQEにおける添加剤ID758とID662の影響を示す図である。 図14は、PS6を使用するOPV電池の電流−電圧の特徴を示す図である。 図15は、PS6の吸光度(全体の電池による)を示す図である。 図16は、PS6を使用するOPV電池のEQEを示す図である。 図17は、PS8を使用する場合のOPV電池の電流−電圧の特徴における添加剤ID758とID662の影響を示す図である。 図18は、PS8を使用する場合のOPV電池のEQEにおける添加剤ID758とID662の影響を示す図である。 図19は、ホール輸送層(HTL)で被覆した後のID758とID662を組み合わせたPS8の吸光度を示す図である。 図20は、PS7を使用する場合のOPV電池の電流−電圧の特徴における添加剤ID758とID662の影響を示す図である。 図21は、PS7を使用する場合の、OPV電池のEQEにおける添加剤ID758とID662の影響を示す図である。 図22は、ホール輸送層(HTL)で被覆した後のID758とID662を組み合わせたPS8の吸光度を示す図である。
実施例:
1)本発明の化合物(PS1)の合成
Figure 2015516365
a)N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−9−(2−ニトロフェニル)−3,4−ペリレンジカルボキシミドの合成
Figure 2015516365
シュレンク管中で、N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−9−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ペリレンジカルボキシミド500mg(0.824mmol)と1−ブロモ−2−ニトロベンゼン247mg(1.235mmol)をトルエン40ml中に溶かし、及び炭酸カリウム800mg(5.797mmol)及び水4mlとエタノール0.4ml中の炭酸カリウム800mgを添加した。反応溶液をアルゴンで脱気した後に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)184mg(0.165mmol)を添加し、該混合物を再び脱気し、かつアルゴン下に80℃で一晩撹拌した。
反応溶液を室温まで冷却し、かつ水とジクロロメタンで抽出した。該反応混合物をシリカゲルにおけるカラムクロマトグラフィーによりジクロロメタンを用いて分離した。
収率:赤色染料203mg(41%)。
b)N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−8,9−([b]−1−ヘキシル−1H−インドール)−3,4−ペリレン−ジカルボキシミドの合成
Figure 2015516365
合成は、文献公知の合成方法に基づいた(J.of Heterocyclic Chem.46,1309〜1317、2009;J.Org.Chem.,70,5014〜5019,2005;J.Org.Chem.73,7369〜7372、2008,Proc.Chem.Soc.,361,1962;Chem.−and Ind., 1282,1963)。
N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−9(2−ニトロベンジル)−3,4−ペリレンジカルボキシミド500mg(0.830mmol)とトリフェニルホスフィン650mg(2.48mmol)をo−ジクロロベンゼン15ml中に溶かし、及びマイクロウェーブ中182℃及び300Wで8時間にわたり撹拌した。沈殿生成物を濾別し、及び更に精製せずに使用した。
収率(粗製):黒紫色の染料320mg(68%)。
c)N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−8,9−([b]−1−ヘキシル−1H−インドール)−3,4−ペリレン−ジカルボキシミドの合成
Figure 2015516365
N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−8,9−([b]−1H−インドール−3,4−ペリレンジカルボキシミド210mg(0.368mmol)と水素化ナトリウム12mg(0.478mmol)をシュレンク管に導入し、及び排気した。無水DMF15mlをアルゴン下に加えた。該溶液を室温で30分間撹拌した(紫色から青色に変色)。ブロモヘキサン122mg(0.736mmol)を添加した後に、該溶液を更に3時間撹拌した(紫色に戻る変色)。
反応を水で停止させ、ジクロロメタン及び水/塩酸(3:1)で抽出し、及び硫酸マグネシウム上で乾燥させた。紫色の粗生成物をシリカゲルにおけるカラムクロマトグラフィーによりジクロロメタンを用いて精製した。
収率:紫色の固体128mg(53%)。
d)8,9−([b]−1−ヘキシル−1H−インドール)−3,4−ペリレンジカルボン酸無水物の合成
Figure 2015516365
N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−8,9−([b]−1−ヘキシル−1H−インドール)−3,4−ペリレン−ジカルボキシミド110mg(0.168mmol)を2−メチル−2−ブタノール10ml中に溶かし、水酸化カリウム375mg(6.7mmol)を添加し、該混合物を脱気し、及び還流下に一晩沸騰させた。
冷却後に、反応溶液を希酢酸(1:10酢酸:水)中の氷に加えた。沈殿物を濾別し、水で洗浄し、及びジクロロメタン中に溶かした。数滴の酢酸を溶液に添加し、これを一晩撹拌した。形成された無水物(N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−8,9−([b]−1−ヘキシル−1H−インドール)−3,4−ジカルボン酸一無水物)を粗い形に更に変換した。
収率(粗製):黒紫色の固体80mg(96%)。
e)目的化合物の合成
Figure 2015516365
粗無水物80mg(0.161mmol)をグリシン1g(13.4mmol)及びイミダゾール2g(29.4mmol)と一緒にシュレンク管に導入した。脱気後に、該混合物を140℃でアルゴン下に一晩撹拌した。
冷却後に、希塩酸(1:5塩酸:水)により粗生成物をフラスコから溶かし出した。沈殿物を濾別し、及び洗浄して中性にした。粗生成物をシリカゲルにおいてTHF及びTHF:酢酸(1:1)を用いてカラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:黒紫色の固体50mg(58%)。
2)本発明の化合物(PS2)の合成
Figure 2015516365
a)N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−9−(4−クロロ−2−ニトロベンジル)−3,4−ペリレン−ジカルボキシミドの合成
Figure 2015516365
シュレンク管中で、N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−9−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ペリレンジカルボキシミド1.2g(1.98mmol)、1−ブロモ−4−クロロ−2−ニトロベンゼン700mg(2.96mmol)をトルエン80ml中に溶かし、及び水8mlとエタノール0.8ml中の炭酸カリウム1.6g(11.59mmol)を添加した。反応溶液をアルゴンで脱気した後に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)330mg(0.296mmol)を添加し、及び該混合物を再び脱気し、かつ80℃で36時間撹拌した。
反応溶液を室温まで冷却し、及び水とジクロロメタンで抽出した。該反応混合物をシリカゲルにおけるカラムクロマトグラフィーによりジクロロメタンを用いて分離した。
収率:赤い固体1.0mg(79%)。
b)N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−9−(4−(ビス(9,9−ジメチルフルオレン−2−イル)アミン)−2−ニトロフェニル)−3,4−ペリレンジカルボキシミドの合成
Figure 2015516365
N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−9−(4−クロロ−2−ニトロベンジル)−3,4−ペリレンジカルボキシミド750mg(1.18mmol)、ビス(9,9−ジメチルフルオレン−2−イル)アミン700mg(1.75mmol)、炭酸セシウム760mg(2.33mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)110mg(0.120mmol)及び2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル145mg(0.228mmol)をアルゴン下に無水トルエン30ml中に溶かし、及びアルゴン下に100℃で16時間撹拌した。
粗混合物をシリカゲルにおけるカラムクロマトグラフィーによりジクロロメタンを用いて精製した。
収率:赤い固体770mg(65%)。
c)N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−8,9−([b]−N,N−ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−1H−インドール−6−アミン)−3,4−ペリレンジカルボキシミドの合成
Figure 2015516365
N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−9−(4−(ビス(9,9−ジメチルフルオレン−2−イル)アミン)−2−ニトロベンジル)−3,4−ペリレンジカルボキシミド350mg(0.349mmol)とトリフェニルホスフィン275mg(1.05mmol)をo−ジクロロベンゼン10ml中に溶かし、及びマイクロウェーブ中182℃及び300Wで8時間にわたり撹拌した。
ワークアップA:
クーゲルロールにより溶剤を除去し、反応混合物をシリカゲルにおけるカラムクロマトグラフィーによりジクロロメタンを用いて精製した。
ワークアップB:
二者択一的に、マイクロウェーブで処理した後に混合物を石油エーテル中で沈殿させ、及び50℃で2時間撹拌した。形成された青色の沈殿物をD4ガラスフリットにより濾別し、及び濾液が透明になるまで石油エーテルで洗浄した。形成された生成物は綺麗であり、かつ更に精製せずに変換することができた。
収率:青色の固体:90%。
d)N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−8,9−([b]−N,N−ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−1−ヘキシル−1H−インドール−6−アミン)−3,4−ペリレンジカルボキシミドの合成
Figure 2015516365
方法A:
N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−8,9−([b]−N,N−ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−1H−インドール−6−アミン)−3,4−ペリレンジカルボキシミド85mg(0.087mmol)と水素化ナトリウム3mg(0.125mmol)をシュレンク管に導入し、及び排気した。無水DMF15mlをアルゴン下に添加した。該溶液を室温で20分間撹拌した。ブロモヘキサン60mg(0.242mmol)を添加した後に、該溶液を更に3時間撹拌した。
クーゲルロールを用いて溶剤を除去し、及び反応混合物をシリカゲルにおけるカラムクロマトグラフィーによりジクロロメタンを用いて精製した。
収率:85mg(92%)。
方法B:
アルゴン排気したフラスコ中で、N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−8,9−([b]−N,N−ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−1H−インドール−6−アミン)−3,4−ペリレンジカルボキシミド0.54g(0.56mmol)をジクロロメタン25ml中に溶かし、アセトン10ml中の水酸化ナトリウム0.04g(1.11mmol)を添加し、及び該混合物を室温で5分間撹拌した。最後に、ブロモヘキサン0.18g(1.11mmol)を導入し、及び該混合物をアルゴン下に還流で一晩撹拌した。
反応混合物を水/ジクロロメタンでの振盪により抽出し、及びジクロロメタン中のシリカゲルにおけるカラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:青色の固体0.42g(71%)
e)8,9−([b]−N,N−ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−1−ヘキシル−1H−インドール−6−アミン)−3,4−ペリレンジカルボン酸無水物の合成
Figure 2015516365
N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−8,9−([b]−N,N−ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−1−ヘキシル−1H−インドール−6−アミン)−3,4−ペリレンジカルボキシミド200mg(0.189mmol)を2−メチル−2−ブタノール15ml中に溶かし、水酸化カリウム425mg(7.59mmol)を添加し、及び該混合物を脱気し、かつ還流下に一晩沸騰させた。
冷却後に、該反応溶液を希酢酸(1:10酢酸:水)中の氷に加えた。沈殿物を濾別し、水で洗浄し、及びジクロロメタン中に溶かした。数滴の酢酸を溶液に加え、これを一晩撹拌した。得られた無水物(N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−8,9−([b]−N,N−ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−1−ヘキシル−1H−インドール−6−アミン)−3,4−ペリレンジカルボン酸一無水物)を粗い形の更に変換した。
収率(粗製):青い固体160mg(94%)。
f)目的化合物の合成
Figure 2015516365
粗無水物160mg(0.076mmol)をグリシン2g(26.8mmol)及びイミダゾール3g(44.1mmol)と一緒にシュレンク管に導入した。脱気後に、該混合物をアルゴン下に140℃で一晩撹拌した。
冷却後に、粗生成物を希塩酸(1:5塩酸:水)によりフラスコから溶かし出した。沈殿物を濾別し、かつ洗浄して中性にし、及び粗生成物をシリカゲルにおけるカラムクロマトグラフィーによりTHF及びTHF:酢酸(1:1)を用いて精製した。
収率:青色の固体100mg(58%)。
3)本発明の化合物(PS3)の合成
この化合物は、ビス(9,9−ジメチルフルオレン−2−イル)アミンではなくビス(9,9−ジブチルフルオレン−2−イル)アミンを使用して化合物ID1216の合成と同様に製造した。
Figure 2015516365
4)本発明の化合物(PS4)の合成
Figure 2015516365
a)N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−9−(4−(ビス(9,9−ジメチルフルオレン−2−イル)−アミン)−2−ニトロビフェニル)−3,4−ペリレンジカルボキシミドの合成
Figure 2015516365
N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−9−(4−クロロ−2−ニトロビフェニル)−3,4−ペリレン−ジカルボキシミド1.5g(2.4mmol)をジオキサン50ml中に溶かし、及び5M水酸化ナトリウム溶液1.4ml(7.1mmol)を加えた。アルゴンで30分間脱気した後に、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)0.04g(0.08mmol)及びビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]アミン1.7g(2.8mmol)を連続して導入した。反応は85℃で、一般に3〜4日の期間にわたり進行した。
その後に、溶剤を回転エバポレーターにおいて吸引除去した。塩化メチレン中のシリカゲルにおけるカラムクロマトグラフィーにより精製を行った。
収率:赤い固体1.6g(64%)。
b)N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−8,9−([b]−N,N−ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−1H−インドール−6−アミン)−4−フェニル−3,4−ペリレンジカルボキシミドの合成
Figure 2015516365
N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−8,9−([b]−N,N−ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−1H−インドール−6−アミン)−4−フェニル−3,4−ペリレンジカルボキシミド800mg(0.74mmol)をo−ジクロロベンゼン15ml中のトリフェニルホスフィン600mg(2.2mmol)と一緒に溶かし、かつ室温で15分間撹拌した。これに続いて、マイクロウェーブ中、182℃で8時間反応を行った。
形成された青色の反応混合物は石油エーテル中に沈殿し、50℃で3時間撹拌し、かつD4ガラスフリットにより吸引濾過した。母液は強い赤色であった。濾液が無色になるまで青色の濾液残渣を石油エーテルで洗浄した。更なる精製は不必要であった。
収率:青色の固体1.5g(97%)。
c)N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−8,9−([b]−N,N−ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−1−ヘキシル−1H−インドール−6−
アミン)−4−フェニル−3,4−ペリレンジカルボキシミドの合成
Figure 2015516365
N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−8,9−([b]−N,N−ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−1H−インドール−6−アミン)−4−フェニル−3,4−ペリレンジカルボキシミド1.5g(1.4mmol)をジクロロメタン80ml中に溶かし、かつアセトン30ml中の水酸化ナトリウム0.11g(2.9mmol)を加えた。室温で5分間撹拌した後に、ブロモヘキサン0.71g(4.3mmol)を導入した。該混合物を還流で2日間保持し、次に水/ジクロロメタンでの振盪により抽出した。有機相をジクロロメタン中のシリカゲルにおけるカラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:青色の固体0.64g(59%)。
d)8,9−([b]−N,N−ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−1−ヘキシル−1H−インドール−6−アミン)−4−フェニル−3,4−ペリレンジカルボン酸無水物の合成
Figure 2015516365
N−カルボキシメチル−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−8,9−([b]−N,N−ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−1−ヘキシル−1H−インドール−6−アミン)−4−フェニル−3,4−ペリレンジカルボキシミド0.95g(0.84mmol)を2−メチル−2−ブタノール60ml中に溶かし、かつKOH1.9g(34mmol)を添加した。反応は緩い還流下に2日間進行した。
室温まで冷却した後に、該混合物を酢酸で氷水中に沈殿させ、かつ1時間撹拌した。形成された赤い沈殿物を吸引濾過し、かつ水で短く洗浄した。その後に、プレスケーキをジクロロメタン中に溶かし、かつ残りの水を分離漏斗中で除去した。有機相を再び酢酸で酸性化し、かつ室温で一晩撹拌した。
回転エバポレーターで濃縮した後に、赤−紫色の残渣を抽出精製用のメタノール中で撹拌し、ガラスフリットにより吸引濾過し、かつメタノールで短く洗浄した。濾液は薄い赤色であった。
収率:赤い固体0.58g(70%)。
e)目的化合物の合成
Figure 2015516365
8,9−([b]−N,N−ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−1−ヘキシル−1H−インドール−6−アミン)−4−フェニル−3,4−ペリレンジカルボン酸無水物750mg(0.77mmol)をグリシン5g(67mmol)及びイミダゾール10g(147mmol)と一緒にシュレンク管中に計り入れた。フラスコをセプタムで閉じ、ゆっくり振盪して粉末を粗く混合した。引き続き、減圧を15分間かけ、最後にアルゴン下に混合物を140℃まで加熱した。フラスコ壁での析出を防ぐためにフラスコをアルミ箔で暗くした。
140℃で20時間後に、溶融物を50℃まで冷却し、かつ希塩酸500ml中に沈殿させた。60℃での更なる撹拌時間は2時間であった。形成された沈殿物をD4ガラスフリットを使用して吸引濾過し、かつ濾液がもはや黄色ではなく透明になるまで温水で洗浄した。
生成物をシリカゲルにおけるカラムクロマトグラフィーにより精製した。これは純粋なジクロロメタン+2%酢酸で行ったが、ここでの溶出は不純なものだけであった。1〜5%メタノールの添加において、生成物はまた溶出し始めた。
収率:紫色の固体75mg(10%)。
5)本発明の化合物(PS5)の合成
Figure 2015516365
a)N−シクロヘキシル−4−(4−クロロ−2−ニトロフェニル)ナフタレン−1,8−ジカルボキシミドの合成
Figure 2015516365
シュレンク管中、N−シクロヘキシル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,32−ジオキサボロラン−2−イル)−ナフタレン−1,8−ジカルボキシミド2g(4.93mmol)、1−ブロモ−4−クロロ−2−ニトロベンゼン1.75g(7.40mmol)をトルエン80ml中に溶かし、水8mlとエタノール0.8ml中の炭酸カリウム1.6g(11.6mmol)を加え、かつ該混合物をよく脱気した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)800mg(0.717mmol)を添加後に、該混合物を再び脱気し、かつアルゴン下に80℃で2日間撹拌した。
反応溶液を室温まで冷却し、かつ水とジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタン:石油エーテル(1:1)により反応混合物をシリカゲルにおけるカラムクロマトグラフィーにより分離した。
収率:淡黄色の固体700mg(32)
b)N−シクロヘキシル−4−(4−ジ(p−tert−オクチルフェニル)アミノ−2−ニトロフェニル)ナフタレン−1,8−ジカルボキシミドの合成
Figure 2015516365
N−シクロヘキシル−4−(4−クロロ−2−ニトロフェニル)ナフタレン−1,8−ジカルボキシミド600mg(1.38mmol)、ビス(9,9−ジメチルフルオレン−2−イル)アミン815mg(2.07mmol)、炭酸セシウム900mg(2.76mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)125mg(0.136mmol)及び2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル170mg(0.273mmol)をアルゴン下に無水トルエン30ml中に溶かし、かつアルゴン下に100℃で16時間撹拌した。
ジクロロメタン:石油エーテル(1:1)を用いて粗混合物をシリカゲルにおけるカラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:黄色い固体640mg(64%)。
c)N−シクロヘキシル−3,4−([b]−N,N−ビス(p−tert−オクチルフェニル)−1−ヘキシル−1H−インドール−6−アミン)−1,8−ナフタレンジカルボキシミドの合成
Figure 2015516365
N−シクロヘキシル−4−(4−ジ(p−tert−オクチルフェニル)アミノ−2−ニトロフェニル)ナフタレン−1,8−ジカルボキシミド550mg(0.694mmol)とトリフェニルホスフィン545mg(2.08mmol)をo−ジクロロベンゼン10ml中に溶かし、かつマイクロウェーブ中182℃及び300Wで4時間にわたり撹拌した。溶剤をクーゲルロールにより更に除去し、かつジクロロメタンを用いてシリカゲルにおけるカラムクロマトグラフィーにより単離した。
収率(粗製):橙色の固体430mg(82%)。
d)N−シクロヘキシル−3,4−([b]−N,N−ビス(p−tert−オクチルフェニル)−1−ヘキシル−1H−インドール−6−アミン)−1,8−ナフタレンジカルボキシミドの合成
Figure 2015516365
N−シクロヘキシル−3,4−([b]−N,N−ビス(p−tert−オクチルフェニル)−1H−インドール−6−アミン)−1,8−ナフタレンジカルボキシミド350mg(0.460mmol)及び水素化ナトリウム14mg(0.583mmol)をシュレンク管中に導入し、これを排気した。無水DMF15mlをアルゴン下に添加した。該溶液を室温で30分間撹拌した。ブロモヘキサン230mg(1.39mmol)を添加後に、該溶液を更に3時間撹拌した。
反応を水で停止させ、ジクロロメタンと水/塩酸(3:1)で抽出し、かつ硫酸マグネシウム上で乾燥させた。有機粗生成物をシリカゲルにおけるカラムクロマトグラフィーによりジクロロメタンを用いて精製した。
収率:橙色の固体270mg(71%)。
e) 3,4−([b]−N,N−ビス(p−tert−オクチルフェニル)−1−ヘキシル−1H−インドール−6−アミン)−1,8−ナフタレンジカルボン酸無水物(PS6)の合成
Figure 2015516365
N−シクロヘキシル−3,4−([b]−N,N−ビス(p−tert−オクチルフェニル)−1−ヘキシル−1H−インドール−6−アミン)−1,8−ナフタレンジカルボキシミド170mg(0.201mmol)を2−メチル−2−ブタノール10ml中に溶かし、水酸化カリウム450mg(8.04mmol)を添加し、かつ該混合物を脱気し、かつ還流下に一晩沸騰させた。
冷却後に、反応溶液を希酢酸(1:10酢酸:水)中の氷に加えた。沈殿物を濾別し、水で洗浄し、かつジクロロメタン中に溶かした。該溶液に数滴の酢酸を加え、これを一晩撹拌した。形成された無水物(N−シクロヘキシル−3,4−([b]−N,N−ビス(p−tert−オクチルフェニル)−1−ヘキシル−1H−インドール−6−アミン)−1,8−ナフタレンジカルボン酸一無水物)の大部分を粗い形に更に変換した。
生成物の一部(60mg)をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、4:1トルエン:DCM)により精製し、かつ以後記載するOPV電池を製造するための本発明の染料PS6として使用した。
収率(粗製):赤い固体145mg(95%)。
e)目的化合物の合成
Figure 2015516365
粗無水物80mg(0.104mmol)をグリシン1g(23.4mmol)及びイミダゾール2g(29.4mmol)と一緒にシュレンク管に導入した。脱気後に、該混合物をアルゴン下に140℃で一晩撹拌した。
冷却後に、希塩酸(1:5塩酸:水)により粗生成物をフラスコから溶かし出した。沈殿物を濾別し、かつ洗浄して中性にした。ジクロロメタン、THF及びジクロロメタン:酢酸(1:1)を用いて粗生成物をシリカゲルにおけるカラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:橙色の固体75mg(87%)
6.本発明の化合物(PS7)の合成
Figure 2015516365
a)N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−9−(4−アミノ−2−ニトロフェニル)−3,4−ペリレン−ジカルボキシミド(化合物2)の合成
Figure 2015516365
三つ口フラスコ中、N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−9−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ペリレンジカルボキシミド1g(1.6mmol;化合物1)及び1−ブロモ−4−アミノ−2−ニトロベンゼン1.4g(6.6mmol)をトルエン50ml中に溶かし、かつ水10mlとエタノール5ml中の炭酸カリウム1.8g(23mmol)を加えた。
反応溶液をアルゴンで排気した後に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)0.6g(0.49mmol)を加え、かつ該混合物を85℃で20時間撹拌した。
反応溶液を室温まで冷却し、かつ水とジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタンにより該反応混合物をシリカゲルにおけるカラムクロマトグラフィーにより分離した。
収率:赤の固体0.7g(69%)。
b)化合物3の合成
Figure 2015516365
二つ口フラスコ中で、N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−9−(4−アミノ−2−ニトロフェニル)−3,4−ペリレンジカルボキシミド0.5g(0.8mmol;化合物2)と7−ブロモ−2−tert−ブチルピレン0.82g(2.4mmol)をトルエン25ml中に溶かした。連続して、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)0.06g(0.06mmol)、トリ−(tert−ブチル)ホスフィン0.2g(トルエン中10質量%;0.11mmol)及びtert−ナトリウムブチレート0.16g(1.6mmol)を添加し、かつ該混合物を80℃で20時間撹拌した。
反応溶液を室温まで冷却し、回転エバポレーターにより溶剤を除去し、かつジクロロメタン/トルエン4:1を用いて該生成物をシリカゲルにおけるカラムクロマトグラフィーにより単離した。
収率:紫色の固体220mg(24%)。
c)化合物4の合成
Figure 2015516365
化合物3 220mg(0.19mmol)とトリフェニルホスフィン118mg(0.58mmol)をo−ジクロロベンゼン2ml中に溶かし、かつマイクロウェーブ中182℃で12時間撹拌した。
トルエンを用いて、反応混合物を丸底フラスコ中に移し、回転エバポレーターにより濃縮して乾燥させ、かつジクロロメタン/トルエン4:1を用いてシリカゲルにおけるカラムクロマトグラフィーにより精製を行った。
収率:緑色の固体140mg(65%)。
d)化合物5の合成
Figure 2015516365
化合物4 140mg(0.13mmol)と水素化ナトリウム8mg(鉱油中60質量%;0.19mmol)をシュレンク管に導入し、かつこれを排気した。アルゴン雰囲気下に無水ジメチルホルムアミド15mlを添加した。該混合物を室温で20分間撹拌した。ブロモヘキサン63g(0.38mmol)を添加し、かつ該溶液を更に4時間撹拌した。
反応溶液を水とジクロロメタンで抽出し、かつジクロロメタン/トルエン4:1を用いて該生成物をシリカゲルにおけるカラムクロマトグラフィーにより単離した。
収率:緑色の固体100mg(67%)。
e)化合物6の合成
Figure 2015516365
化合物5 100mg(0.08mmol)を2−メチル−2−ブタノール20ml、水酸化カリウム189mg(3.4mmol)中に溶かし、かつ該混合物を還流下に一晩加熱した。
室温まで冷却した後に、該混合物を希酢酸(1:10酢酸:水)中の砕氷に注いだ。形成された沈殿物を濾別し、水で洗浄し、かつジクロロメタン中に溶かした。その後に、該溶液を数mlの酢酸で酸性化し、かつ室温で一晩撹拌した。回転エバポレーターにより溶剤を除去し、得られた残渣をメタノールで撹拌し、濾別し、次に乾燥させた。
収率:緑色の固体65mg(75%)。
f)目的化合物PS7の合成
Figure 2015516365
化合物6 65mg(0.06mmol)、グリシン1g(0.013mmol)及びイミダゾール2g(0.029mmol)をシュレンク管に導入した。脱気した後に、反応混合物をアルゴン雰囲気下に140℃で一晩撹拌した。
反応混合物を室温まで冷却し、反応生成物を2M塩酸でシュレンク管から流し出し、かつ沈殿物を濾別し、かつ洗浄して中性にした。トリエチルアミン2%を添加しながらジクロロメタン/エタノール9:1を用いて、粗生成物をシリカゲルにおけるカラムクロマトグラフィーにより綺麗にした。
収率:緑色の固体50mg(75%)。
7.本発明の化合物(PS8)の合成
Figure 2015516365
a)化合物8の合成
Figure 2015516365
化合物8は、それぞれビス(9,9−ジメチルフルオレン−2−イル)アミン(工程2.)b))及びブロモヘキサン(工程2.)d))ではなく4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−N−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]アニリン及び3−(ブロモメチル)ヘプタンを用いて化合物PS2の合成の工程2.)b)、2.)c)及び2.)d)と同様に製造した。
b)化合物9の合成
Figure 2015516365
化合物8 70mg(0.065mmol)を2−メチル−2−ブタノール20ml中に溶かし、水酸化カリウム146mg(2.6mmol)を加え、かつ反応混合物を還流下に一晩撹拌した。
冷却後に、該反応溶液を希酢酸(1:10酢酸:水)中の氷に加えた。沈殿物を濾別し、水で洗浄し、かつジクロロメタン中に溶かした。数滴の酢酸を溶液に加え、これを室温で一晩撹拌した。溶剤を回転エバポレーターにより除去し、得られた残渣をメタノールと一緒に撹拌し、濾別及び乾燥させた。
収率:青い固体30mg(51%)。
c)目的化合物ID1554の合成
Figure 2015516365
三つ口フラスコ中、化合物9 30mg(0.03mmol)をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)15ml、グリシン25mg(0.03mmol)及び酢酸亜鉛6mg(0.03mmol)に加え、かつ反応混合物を130℃で一晩撹拌した。
収率:青色の固体26mg(81%)。
使用例:更なる物質の明示に使用するために、相応する化学化合物を以後リストした。
Figure 2015516365
(例えば、Sigma−Aldrich社より市販されている)。
Figure 2015516365
ナトリウム塩は、市販のヒドロキサム酸と水酸化ナトリウム溶液との反応により得られた。
Figure 2015516365
カリウム塩は、市販のヒドロキサム酸と水酸化カリウム溶液との反応により得られた。
Figure 2015516365
テトラブチルアンモニウム塩は市販のヒドロキサム酸とテトラブチルアンモニウムヒドロキシドとの反応により得られた。
Figure 2015516365
該化合物とその製造は、文献WO2012/085803A1の12頁中の例2に記載されている。
OPV電池の製造:
使用したベース材料は、フッ素ドープした酸化スズ(FTO)で被覆しておいた25mm×15mm×3mmのサイズを有するガラス板(Nippon Sheet Glass)であった。これはガラスクリーナー(RBS35)、脱イオン水及びアセトンで連続して処理しておき、それぞれの場合に、超音波浴中で5分間、次にイソプロパノール中で10分間沸騰させ、かつ窒素流中で乾燥させておいた。
工程A)
固体TiO2バリアー層を製造するために、Peng等、Coord.Chem.Rev.248(2004)、1479に記載されているような噴霧熱分解法を使用した。スクリーン印刷法により、厚さ1.8μmのナノ多孔性TiO2層を固体TiO2バリアー層に設けた。この層に使用するためのベース材料は、TiO2ペースト・ディーゾル(Dyesol社製)であり、これは約25nmの直径を有するTiO2粒子から成っていて、これらをテルピノール/エチルセルロース分散液中に分散させておいた。印刷工程の後に、ペーストを80℃で5分間乾燥させた。この後に、450℃で30分間焼結させた。
工程B)
乾燥棚から除去した後に、試料を80℃まで冷却し、ヒドロキサム酸塩ID662の5×10-4モーラーのエタノール溶液中に16時間浸し、短くエタノールで洗浄し、かつ次にジクロロメタン中の本発明の染料の5×10-4モーラー溶液に1時間置いた。該溶液から除去した試料を引き続き適切な溶剤で濯ぎ、かつ窒素流中で乾燥させた。
工程C)
次に、p−コンダクター溶液をスピンオンした。このために、次のもの:0.163M スピロ−OMeTAD(Lumtec,SHT−263)、20mM LiN(SO2CF32(Aldrich社)及びスピロ−OMeTADをベースとするV25 2.5質量%から成る溶液を製造した。この溶液125μlを試料に塗布し、かつ60秒間作用させた。この後に、過剰の溶液を2000rpmで30秒間振り落した。
減圧下に、熱金属蒸着により金属バック電極を設置した。このために、試料にマスクを備え付け、蒸着により活性領域に0.13cm2の寸法の8枚の別々のバック電極を付けた。使用した金属はAgであった。これは約5*10-5mbarの圧力で3.0〜3.5nm/秒の速度で蒸発させ、200nmの層厚が得られるようにした。
次に量子効率(IPCE=Incident Photon−to−current Conversion Efficiency)を75ワットキセノンアークランプ(LOT−Oriel社)、1/8m モノクロメーター(Spectra Pro−2150i;Acton Research Corporation社)で測定した。
電流/電圧の特徴は、100mW/cm2 AM1.5の照度で450ワットキセノンアークランプ(LOT−Oriel社)及びケースレー2400型マルチメーターを用いて測定した。
表1〜7は、以下のパラメーターを示している:Isc−短絡電流、Voc−開路電圧;FF−充填率;ETA−効率。
Figure 2015516365
Figure 2015516365
Figure 2015516365
Figure 2015516365
Figure 2015516365
Figure 2015516365
Figure 2015516365
図1、3、6、10、13、16、18及び21は、外部量子効率(“EQE”)の測定曲線を示し、ならびに図7、8、11、14、17及び20は、本発明の染料を使用して生産された太陽電池の電流−電圧の特徴を示している。図2、4、5、9、12、15、19及び22の測定曲線の場合には、幾つかは上記の工程A)、B)及びC)による全体の電池の製造から生じる吸光度を示していて、かつ幾つかは、工程A)とB)だけからの層による層の組合せの吸光度、すなわち工程C)によるホールコンダクター無しの層の吸光度に関する。

Claims (5)

  1. 式Ia、Ib又はIcの化合物であって、
    Figure 2015516365
    当該式中、
    Rは、同じ又は異なるアリールオキシ基、アリールチオ基、ヘタリールオキシ基、ヘタリールチオ基、アリール基、ジアリールアミノ基、又はジアルキルアミノ基であり、
    nは、mが0の場合には、0、1、2又は3であり、mが1である場合には、0、1、2、3、4又は5であり、
    mは、0又は1であり、
    Aは、−COOM、−SO3M又は−PO3Mであり、
    Mは、水素、アルカリ金属カチオン又は[NR’]4+であり、
    R’は、水素又はアルキルであり、ここで基R’は同じ又は異なっていてよく、
    Bは、C1〜C6−アルキレン又は1,4−フェニレンであり、ここで該フェニレン基は、アルキル、ニトロ、シアノ及び/又はハロゲンにより一置換又は多置換されていてもよく、
    Lは、化学的単結合又は式
    −(Het)Ar−、又は−(Het)Ar−(Het)Ar−
    の架橋であり、当該架橋はフェニル、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ及び/又は−NR45により一置換又は多置換されていてもよく、かつ(Het)Arは、ヘテロ原子を有していてもよい飽和又は不飽和5員環〜18員環に縮合していてもよいアリール又はヘタリールであり、ここで2個の(Het)Arの場合には、これらは同じ又は異なっていてもよく、
    qは、0又は1であり、
    1、R2は、互いに独立に式IIa、IIb又はIIcの基
    Figure 2015516365
    [当該式中、
    3は、フェニル、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ又は−NR67であり、
    Xは、C(R892、NR10、酸素又は硫黄であり、
    4〜R10は、互いに独立に水素、炭素鎖が1つ又は複数の−O−、−S−、−CO−、−SO−及び/又は−SO2−部分により中断されていてもよいアルキルであるか、又はアリール若しくはヘタリールであり、当該アリール若しくはヘタリールはそれぞれ、アルキル、アルコキシ及び/又はアルキルチオにより一置換又は多置換されていてもよく、
    pは、0、1、2、3、4又は5である]
    であり、
    Yは、NR11又は硫黄であり、及び
    11は、水素、その炭素鎖が1個又は複数の−O−、−S−、−CO−、−SO−及び/又は−SO2−部分により中断されていてもよいアルキルであるか、又はアリール、ヘタリール、アラルキル、若しくはヘトアラルキルである、
    前記化合物。
  2. 前記式I中、
    Rが同じ又は異なるアリールオキシ基又はアリールチオ基であり、
    nは、mが0の場合又はmが1の場合には0、1又は2であり、
    mが0又は1であり、
    Aが−COOMであり、
    Mが水素又はアルカリ金属カチオンであり、
    BがC1〜C6−アルキレンであり、
    Lが化学的単結合又は式
    −(Het)Ar−、又は−(Het)Ar−(Het)Ar−
    の架橋であり、当該架橋はフェニル、C1〜C12−アルキル、C1〜C12−アルコキシ、C1〜C12−アルキルチオ及び/又は−NR45により一置換又は多置換されていてもよく、かつ(Het)Arは、ヘテロ原子を有していてもよい飽和又は不飽和5員環〜18員環に縮合していてもよい同じ又は異なるアリール又はヘタリールであり、
    qは、0又は1であり、
    4、R5は、互いに独立に水素であるか、又は炭素鎖が1個又は複数の−O−、−S−、−CO−、−SO−及び/又は−SO2−部分により中断されていてもよいC1〜C12−アルキルであり、
    1、R2は、互いに独立に、式II’a、II’b又はII’cの基
    Figure 2015516365
    [当該式中、
    3は、C1〜C12−アルコキシであり、
    pは、0又は1であり、
    Xは、C(R892、NR10、酸素又は硫黄であり、
    8、R9、R10は互いに独立に、水素であるか、又は炭素鎖が1個又は複数の−O−、−S−、−CO−、−SO−及び/又は−SO2−部分により中断されていてもよいC1〜C12−アルキルである]
    であり、
    YがNR11又は硫黄であり、及び
    11が水素であるか、又は炭素鎖が1個又は複数の−O−、−S−、−CO−、−SO−及び/又は−SO2−部分により中断されていてもよいアルキルである、請求項1に記載の化合物。
  3. 前記式Ia、Ib及びIc中:
    nが0であり、
    mが0又は1であり、
    Aが−COOMであり、
    Mが水素又はアルカリ金属カチオンであり、
    BがC1〜C6−アルキレンであり、
    Lが化学的単結合又は式
    −(Het)Ar−、又は−(Het)Ar−(Het)Ar−
    の架橋であり、ここで(Het)Arは同じ又は異なっているアリール又はヘタリールであり、
    qが0又は1であり、
    1、R2が互いに独立に式II’a、II’b又はII’cの基
    Figure 2015516365
    [当該式中、
    3は、C1〜C12−アルコキシであり、
    pは、0又は1であり、
    Xは、C(R892又はNR10であり、
    8、R9、R10は、互いに独立に水素であるか、又は炭素鎖が1個又は複数の−O−、−S−、−CO−、−SO−及び/又は−SO2−部分により中断されていてもよいC1〜C12−アルキルである]
    であり、
    YがNR11又は硫黄であり、及び
    11が水素又はC1〜C12−アルキルである、請求項1に記載の化合物。
  4. 前記式Ia、Ib及びIcの化合物、又は
    請求項1、2又は3に記載の前記式Ia、Ib及びIcの化合物の混合物及び/又はそれらの異性体、又は
    請求項1、2又は3に記載の前記式Ia、Ib及びIcの化合物の異性体の混合物
    の、太陽電池及び光電検出器における光増感剤としての使用。
  5. 前記式Ia、Ib及びIcの化合物、又は
    請求項1、2若しくは3に記載の前記式Ia、Ib及びIcの化合物の混合物及び/又はそれらの異性体、又は
    請求項1、2若しくは3に記載の前記式Ia、Ib及びIcの化合物の異性体の混合物
    を光増感剤として有している太陽電池又は光電検出器。
JP2014556175A 2012-02-09 2013-02-07 リレンモノイミド誘導体ならびに太陽電池及び光電検出器における光増感剤としてのそれらの使用 Pending JP2015516365A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12154718 2012-02-09
EP12154718.6 2012-02-09
PCT/IB2013/050996 WO2013118068A1 (en) 2012-02-09 2013-02-07 Rylene monoimide derivates and use thereof as photosentizers in solar cells and photodetectors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015516365A true JP2015516365A (ja) 2015-06-11

Family

ID=48946964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556175A Pending JP2015516365A (ja) 2012-02-09 2013-02-07 リレンモノイミド誘導体ならびに太陽電池及び光電検出器における光増感剤としてのそれらの使用

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2812412A4 (ja)
JP (1) JP2015516365A (ja)
KR (1) KR20140134288A (ja)
CN (1) CN104245880A (ja)
AU (1) AU2013217282B2 (ja)
WO (1) WO2013118068A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016509008A (ja) * 2013-02-07 2016-03-24 ドク サン ネオルクス カンパニーリミテッド 有機電子素子用化合物、これを用いた有機電子素子及びその電子装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19651712A1 (de) * 1996-12-12 1998-06-18 Langhals Heinz Pyrrolo- und Thiophenoperylenimide - stark fluoreszierende Heterocylen
US20060111367A1 (en) * 2003-04-30 2006-05-25 Xuhong Qian Sulfur-containing naphthalimide derivatives
CN1911933A (zh) * 2006-08-16 2007-02-14 华东理工大学 氧、氮杂环并萘酰亚胺类化合物及其生物应用
JP2009515846A (ja) * 2005-11-10 2009-04-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 太陽電池中での光増感剤としてのリレン誘導体の使用
JP2012118118A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Kyocera Document Solutions Inc 電子写真感光体、及び画像形成装置
WO2012085803A1 (de) * 2010-12-22 2012-06-28 Basf Se Napthalinmonoimidderivate und deren verwendung als photosensibilisatoren in solarzellen und photodetektoren

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101384655A (zh) * 2006-02-17 2009-03-11 巴斯夫欧洲公司 氟化萘嵌苯四甲酸衍生物及其用途
CN101809116B (zh) * 2007-08-17 2014-03-19 巴斯夫欧洲公司 含有卤素的二萘嵌苯四甲酸衍生物及其用途

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19651712A1 (de) * 1996-12-12 1998-06-18 Langhals Heinz Pyrrolo- und Thiophenoperylenimide - stark fluoreszierende Heterocylen
US20060111367A1 (en) * 2003-04-30 2006-05-25 Xuhong Qian Sulfur-containing naphthalimide derivatives
JP2009515846A (ja) * 2005-11-10 2009-04-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 太陽電池中での光増感剤としてのリレン誘導体の使用
CN1911933A (zh) * 2006-08-16 2007-02-14 华东理工大学 氧、氮杂环并萘酰亚胺类化合物及其生物应用
JP2012118118A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Kyocera Document Solutions Inc 電子写真感光体、及び画像形成装置
WO2012085803A1 (de) * 2010-12-22 2012-06-28 Basf Se Napthalinmonoimidderivate und deren verwendung als photosensibilisatoren in solarzellen und photodetektoren

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016509008A (ja) * 2013-02-07 2016-03-24 ドク サン ネオルクス カンパニーリミテッド 有機電子素子用化合物、これを用いた有機電子素子及びその電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2812412A4 (en) 2015-10-14
KR20140134288A (ko) 2014-11-21
CN104245880A (zh) 2014-12-24
EP2812412A1 (en) 2014-12-17
AU2013217282A1 (en) 2014-08-14
AU2013217282B2 (en) 2016-07-28
WO2013118068A1 (en) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cid et al. Molecular cosensitization for efficient panchromatic dye-sensitized solar cells
JP5940089B2 (ja) ナフタリンモノイミド誘導体、及び当該誘導体を、太陽電池及び光検出器における光増感剤として用いる使用
Gao et al. Oligothiophene-linked D–π–A type phenothiazine dyes for dye-sensitized solar cells
Shen et al. Efficient triphenylamine-based dyes featuring dual-role carbazole, fluorene and spirobifluorene moieties
Wang et al. Porphyrins bearing long alkoxyl chains and carbazole for dye-sensitized solar cells: tuning cell performance through an ethynylene bridge
Guo et al. Synthesis and photovoltaic performance of new diketopyrrolopyrrole (DPP) dyes for dye-sensitized solar cells
Shen et al. Effects of aromatic π-conjugated bridges on optical and photovoltaic properties of N, N-diphenylhydrazone-based metal-free organic dyes
KR101676979B1 (ko) 광전 변환 소자, 색소 증감 태양 전지, 금속 착물 색소, 색소 용액, 색소 흡착 전극 및 색소 증감 태양 전지의 제조 방법
Tan et al. Novel zinc porphyrin sensitizers for dye-sensitized solar cells: Synthesis and spectral, electrochemical, and photovoltaic properties
Qian et al. Triazatruxene-based organic dyes containing a rhodanine-3-acetic acid acceptor for dye-sensitized solar cells
Cheng et al. Organic dyes containing indolodithienopyrrole unit for dye-sensitized solar cells
Soman et al. Strategies for optimizing the performance of carbazole thiophene appended unsymmetrical squaraine dyes for dye-sensitized solar cells
Hong et al. Synthesis of double D–A branched organic dyes employing indole and phenoxazine as donors for efficient DSSCs
Liao et al. Novel BODIPY dyes with electron donor variety for dye-sensitized solar cells
Knyazeva et al. Dye-sensitized solar cells: Investigation of DA-π-A organic sensitizers based on [1, 2, 5] selenadiazolo [3, 4-c] pyridine
Kim et al. New N-methyl pyrrole and thiophene based D–π–A systems for dye-sensitized solar cells
Chang et al. Panchromatic light harvesting by N719 with a porphyrin molecule for high-performance dye-sensitized solar cells
Prakash et al. Facile synthesis of β-functionalized “push-pull” Zn (II) porphyrins for DSSC applications
Lu et al. Novel D–π–A porphyrin dyes with different alkoxy chains for use in dye-sensitized solar cells
Cao et al. New D–π–A organic dyes containing a tert-butyl-capped indolo [3, 2, 1-jk] carbazole donor with bithiophene unit as π-linker for dye-sensitized solar cells
Shivashimpi et al. Effect of nature of anchoring groups on photosensitization behavior in unsymmetrical squaraine dyes
Hu et al. Rigid triarylamine-based D–A–π–A structural organic sensitizers for solar cells: the significant enhancement of open-circuit photovoltage with a long alkyl group
Wang et al. Indole-based organic dyes with different electron donors for dye-sensitized solar cells
Wang et al. Influence of the donor size in panchromatic D–π-A–π-A dyes bearing 5-phenyl-5H-dibenzo-[b, f] azepine units for dye-sensitized solar cells
Baheti et al. Synthesis, optical, electrochemical and photovoltaic properties of organic dyes containing trifluorenylamine donors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170508