JP2015516242A - 製品を投与するデバイスのための制限機構を備える、投薬量を調整するための改良されたデバイス - Google Patents

製品を投与するデバイスのための制限機構を備える、投薬量を調整するための改良されたデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2015516242A
JP2015516242A JP2015511879A JP2015511879A JP2015516242A JP 2015516242 A JP2015516242 A JP 2015516242A JP 2015511879 A JP2015511879 A JP 2015511879A JP 2015511879 A JP2015511879 A JP 2015511879A JP 2015516242 A JP2015516242 A JP 2015516242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stop
dosing
movement
sleeve
tooth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015511879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5976202B2 (ja
Inventor
ヒルシェル,ユルグ
モーザー,ウルリッヒ
Original Assignee
テクファーマ・ライセンシング・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=49582951&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015516242(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by テクファーマ・ライセンシング・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical テクファーマ・ライセンシング・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2015516242A publication Critical patent/JP2015516242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5976202B2 publication Critical patent/JP5976202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31533Dosing mechanisms, i.e. setting a dose
    • A61M5/31545Setting modes for dosing
    • A61M5/31548Mechanically operated dose setting member
    • A61M5/3155Mechanically operated dose setting member by rotational movement of dose setting member, e.g. during setting or filling of a syringe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31533Dosing mechanisms, i.e. setting a dose
    • A61M5/31535Means improving security or handling thereof, e.g. blocking means, means preventing insufficient dosing, means allowing correction of overset dose
    • A61M5/31541Means preventing setting of a dose beyond the amount remaining in the cartridge
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31533Dosing mechanisms, i.e. setting a dose
    • A61M5/31545Setting modes for dosing
    • A61M5/31548Mechanically operated dose setting member
    • A61M5/3155Mechanically operated dose setting member by rotational movement of dose setting member, e.g. during setting or filling of a syringe
    • A61M5/31551Mechanically operated dose setting member by rotational movement of dose setting member, e.g. during setting or filling of a syringe including axial movement of dose setting member
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31533Dosing mechanisms, i.e. setting a dose
    • A61M5/31545Setting modes for dosing
    • A61M5/31548Mechanically operated dose setting member
    • A61M5/3156Mechanically operated dose setting member using volume steps only adjustable in discrete intervals, i.e. individually distinct intervals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M2005/3125Details specific display means, e.g. to indicate dose setting
    • A61M2005/3126Specific display means related to dosing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

制限機構を有する投与デバイスのための投薬デバイスは、第1の停止手段(52)を有する第1の制限手段(50)と、第2の停止手段(32)を有する第2の制限手段(30)と、を備える。第2の制限手段は、投薬運動中に規定の伝達比で第1の制限手段の動きに追従し、第1および第2の停止手段の各々は、それらの動きによって経路曲線を描く。この経路曲線は、2本の経路曲線が少なくとも1点で交差するか、または、停止手段が停止位置で互いに接触するほどに接近し、それによって、投薬運動中の制限手段の相対運動の阻止を達成することができるように描かれる。第1および第2の停止手段によって描かれるそれぞれの経路曲線は、閉じられたものであり、各停止手段が停止位置で互いに接触するまでに、第1の停止手段によって、もしくは、第2の停止手段によって、または、その両方によって、好ましくは複数回通過されることが可能である。【選択図】図1

Description

本発明は、製品を投与するためのデバイス、例えばペンと呼ばれるインシュリンの自己投与のためのペン型注射器の形態をしたインシュリン用注射器において投薬量を調整するための、改良されたデバイスに関する。本発明はさらに、投与すべき投薬量の調整が所定の値を超えないようにする制限機構に関する。本発明のための例として、しかし投与デバイスの用途を制限するものではないが、そのようなデバイスの実施形態が、公開特許出願CH703993A2で説明されており、この出願全体が参照により本明細書に組み込まれる。
製品容器、例えば数回の投与のための製品が入った差込みカートリッジを備える投与デバイスでは、カートリッジ内に残っている製品量を上回る投薬量が事前に選択されないようにすることが望ましい場合がある。そのような投薬量が事前に選択できてしまうと、使用者は、実際には一部しか投与されないのに、対応する投薬量を投与することができると決めてかかるであろう。これは、望ましくないか、状況によっては危険なことですらある。
従来技術から知られているこの問題を解決するための手段は、投与された投薬量の和として総量を計数または測定し、この総量がカートリッジに名目上収容されている量に相当すると、すぐさま制限止めがさらなる射出または投薬量の選択を阻止することである。
薬剤投与デバイスのための駆動機構が、例えば公開特許出願WO2004/078226で説明されている。この駆動機構は、ハウジング、投薬量設定スリーブ、および2部分ピストンを含む。1つの実施形態では、投薬量が選択されるときに、駆動スリーブがピストンロッドの内側部分に沿って下方に移動する。移動する距離は、投薬量に対して必要とされるピストンの射出行程に相当する。その次の投薬量が選択された場合、駆動スリーブは、ピストンロッドに沿ってさらに移動する。したがって、駆動スリーブの位置は、カートリッジにまだ収容されている薬剤の量に相当する。駆動スリーブがピストンロッドの内側部分のねじ山の端部に達し、したがってもはや回転することができなくなったときに、駆動スリーブの位置は空のカートリッジに相当する。
別の例が公開特許出願US6582404で説明されており、この例は、カートリッジ内に残っている量を上回る投薬量の設定を防止する、薬剤投与デバイスのための制限機構を示す。投与デバイスは、投薬量設定部材を備え、この投薬量設定部材は、投薬量を設定するときに、駆動装置に対して回転することにより、固定された制限止めから離れる方向に移動される。投薬量設定部材は、駆動装置を移動させることなく一方向に回転されることが可能な形で、駆動装置に接続される。投薬量は、投薬量設定部材を逆戻りさせ、それにより駆動装置を移動させることによって、投与される。回転する駆動装置により、ピストンロッドの射出運動がもたらされる。駆動装置には、カートリッジに収容された薬剤の量にその長さが対応する軌道が備えられる。投薬量設定部材に接続された軌道従動子が、この軌道内で動作する。投薬量が選択されるたびに、軌道従動子は軌道内をさらに移動する。軌道従動子が軌道の終わりに達すると、投薬量設定部材はさらに回転されることができなくなり、カートリッジにまだ残っている量を超える投薬量の設定が防止される。
そのようなデバイスの別の例がEP0554996で説明されており、この例は、インシュリンなどの液体を身体組織に投与するための注射デバイスを示している。この注射デバイスは、1−リングおよび10−リングを有する投薬量設定機構を含む。1つのリングを他のリングに選択的に結合するために伝達部材が設けられ、それにより投薬量の設定中に選択されたセクションでのみ各リングが一緒に回転する。設定した投薬量は、リング上の数字によって表示される。注射デバイスは、さらに、投薬量制限機構を含む。この投薬量制限機構は、カートリッジ内で意図されたピストン運動のための案内スピンドルの動きを制限し、プランジャの突起が、案内スピンドルに沿った溝の終わりに達して、さらなる運動を阻止する。投薬量制限機構は、投薬量設定機構とは別に設けられる。
最後に、WO2006/086983が、2つの回転部分を有する投薬量制限機構を備える、自己注射デバイスのための投薬量設定デバイスの一例を示している。このデバイスでは、第1の部分は、投与量の設定中に継続的に回転し、第2の部分は、規定の回転位置が達せられた後で、選択的結合デバイスによりその時間のうちの一部でのみ回転する。このことは、第2の部分が第1の部分よりも小さい角度を不連続的に回転するという効果を有する。次いで、第2の部分の回転は、ハウジングに固定された制限止めによって制限され、それにより、カートリッジ内にまだ存在している残量を上回る投薬量の設定が防止される。
投与量制限機構を備える、従来技術で知られている自己注射デバイスのための投与量設定デバイスの欠点は、そのようなデバイスが、かなりの空間を必要とすること、および/または、制御を必要としかつ制限に悪影響を及ぼす結合機構を必要とすることである。
中国特許出願公開第703993号 国際公開第2004/078226号 米国特許出願公開第6582404号 欧州特許出願公開第0554996号 国際公開第2006/086983号
本発明の課題は、投与すべき投薬量の設定が所定の値を超えるのを確実に、単純に、かつ空間をうまく活用して防止しさらに従来技術で知られている他の欠点を克服する制限機構を有する、製品を投与するための注射または注入デバイスにおいて投薬量を設定するためのデバイスを創造することである。
この課題は、請求項1の特徴を備える主題によって解決される。さらなる有利な実施形態が、従属請求項に表される。
方向および位置に関する様々な表記が、本説明においてなされる。それについて、ここで簡単に説明しておく。「軸線方向配向」は、投与デバイスのまたは何らかの他のデバイスの長手方向軸線に沿った配向を意味する。「遠位」は、投与デバイスの、製品が出る方の端部を意味する。したがって、「近位」は、投与デバイスの反対側の端部を意味する。「遠位方向に」は、遠位端部の方向に見たことを意味し、同じように、「近位方向に」は、近位端部の方向に見たことを意味する。
本発明は、例えば、流体製品を投与するための改良された注射デバイスに関する。そのような注射デバイスは、製品のための容器を有するハウジングと、製品を搬送するための搬送ユニットと、投与すべき製品用量を設定するとともに設定した製品用量を表示するための投与デバイスと、を備える。ハウジングは、製品のための容器、好ましくは製品で満たされるコンテナのための容器を形成する。このコンテナは、例えばカートリッジとすることができる。搬送ユニットは、設定製品用量に対応する搬送行程で設定製品用量を射出するために、ハウジングに対して搬送方向に移動可能なピストンロッドを備える。搬送行程は、ピストンロッドの並進運動であり、好ましくは直線的な押し運動である。好ましい一実施形態では、カートリッジとして構成されたコンテナの可動ピストンが、搬送行程において移動される。搬送ユニットは、さらに、ピストンロッドの並進運動を案内する案内要素を備える。好ましい一実施形態では、案内要素は、ピストンロッドを案内要素に対して移動させることができるが回転させることができないように、ハウジングに対して固定された、ピストンロッドのための長手方向ガイドとして構成される。搬送ユニットは、さらに、ピストンロッドに係合される駆動要素を備える。好ましい一実施形態における駆動要素は、ねじ付きナットとして構成され、その内側のねじ山が、ピストンロッドの外側表面に施された対応する外側のねじ山に係合する。ねじ付きナットは、好ましくは、回転することはできるが軸線方向には固定されるように、ハウジング内に取り付けられる。可能な好ましい一実施形態では、搬送ユニットの搬送機構に対して以下の運動学的配置が提供される。ピストンロッドは長手方向ガイドに起因してハウジングに対して回転することができないので、軸線方向に固定されたねじ付きナットがピストンロッドに対して回転することにより、ピストンロッドの軸線方向運動がもたらされる。同じく好ましい他の実施形態では、運動学的配置を逆転することもできる。これは、いわゆる運動学的逆転を介して達成され、その場合、ねじ付きナットは、ハウジングに対して回転的に固定され、長手方向ガイドは、ハウジングに対して回転可能であり、また、移動可能に取り付けられる。この運動学的逆転で長手方向ガイドが回転されると、この場合ではハウジングに対して回転的に固定されているねじ付きナットのねじ部によって、ピストンロッドが螺動する。
注射デバイスの投薬デバイスは、ハウジングの内側にねじによって係合する、好ましくは投薬スリーブである投薬量設定部材を備える。使用者による所望の投薬量の設定を可能にする把握可能要素が、投薬量設定部材の近位端部に取り付けられる。投与すべき投薬量が増加される場合、投薬量設定部材は、好ましくは注射デバイスから外へ出る回転運動を被る。設定投薬量を投与するため、または、あまりにも高く設定された恐れのある投薬量を減らすために、投薬量設定部材を螺動させて注射デバイス内に戻すことができる。別の好ましい実施形態では、軸線方向の力を加えることで投薬スリーブを螺動させて注射デバイス内に戻すことができるように、ハウジングと、投薬スリーブとして構成された投薬量設定部材と、の間に非自己ロック式のねじ式接続が存在する。
投薬デバイスは、投薬デバイスを搬送デバイスに動作可能に接続することが可能な結合デバイスをさらに備える。結合デバイスは、投与すべき投薬量を搬送デバイスとは無関係に設定および/または訂正することができるような態様で、また、投薬デバイスの動きが射出運動として搬送デバイスに完全にまたは比例的に伝達されるように投薬量の投与時に投薬デバイスを搬送デバイスに選択的に動作可能に結合することができるような態様で、構成される。例えば、投薬スリーブの螺旋運動のうちの回転部分のみが、または代替的に、螺旋運動のうちの軸線方向変位のみが、搬送デバイスに伝達されてもよい。1つの実施形態では、結合デバイスは、結合面を有する結合スリーブを備え、結合面は、係合要素を有する。投薬スリーブとして構成された投薬量設定部材は、対向係合要素を有する対向結合面を有する。結合面および対向結合面は、結合運動によって互いに係合することができ、したがって、結合スリーブと投薬スリーブとの間の相対運動を抑制することができる。
投薬デバイスは、投薬デバイスの近位端部に可動に取り付けられた射出ボタンをさらに備える。投薬スリーブとしての投薬量設定部材の好ましい一実施形態では、射出ボタンは、投薬スリーブの近位端部に投薬スリーブと同軸に取り付けられる。好ましくは、ボタンは、投薬スリーブに対して回転可能であり、ある程度の軸線方向可動性を有して取り付けられる。好ましい一実施形態では、結合スリーブもまた、投薬スリーブと同軸に配置され、好ましくは、少なくとも部分的に投薬スリーブの内部に配置される。この実施形態では、結合面は、スリーブの外側表面上の環状フランジとしてスリーブの近位領域に配置される。相補的に、対向結合面も投薬スリーブの内部に配置される。可能な1つの実施形態では、係合要素および対向係合要素は、注射デバイスに対して軸線方向に配向され、それにより、この場合では、結合運動は軸線方向運動になる。例えば、結合係合は、射出ボタンを押すことによって作り出すことができる。投薬スリーブ、結合スリーブ、および射出ボタンの構成は、結合面と対向結合面とを係合させて保持するばねをさらに備えることができる。投薬スリーブおよび結合スリーブは、投薬運動中は連帯的に軸線方向に移動し、射出ボタンが押されておらずしたがって結合がロックされていない限りは、互いに対して回転することが可能である。
好ましい一実施形態では、結合スリーブは、ねじ付きナットに対して回転的に固定されるが、軸線方向には移動することができる。この実施形態は、ねじ付きナットに対する結合スリーブの軸線方向運動を可能にする。射出ボタンに加えられた圧力により結合がロックされて、投薬スリーブが注射デバイス内に螺動されると、次いで、結合スリーブがこの動きに追従する。ねじ付きナットが回転的にロックされていることにより、回転は、ねじ付きナットのみに伝達され、結果としてピストンロッドが軸線方向に動かされる。
ねじ付きナットとして構成された駆動要素がピストンロッドを射出方向にすなわち射出をもたらす方向に運動させる方向にのみ回転できることを確実とするために、ハウジングとねじ付きナットとの間にいわゆる逆回転ロックが設けられることが好ましい。これは、径方向に向けられた、または、軸線方向に向けられた逆回転ロックとすることができる。逆回転ロックは、射出方向と反対のねじ付きナットの回転が完全に阻止されるように、形状嵌め手段によって構成されることが好ましい。射出方向への回転に対して、逆回転ロックは、摩擦係合手段による、リラクタンスとしても知られる一定の抵抗を有することが好ましく、この抵抗は、ねじ付きナットの運動を生じさせるために克服される必要がある。これは、過度に多い投薬量を訂正する際に不要な射出を防ぐのに有利である。逆回転ロックおよび結合の回転抵抗は、互いに釣り合うことが好ましい。
第1の態様によれば、本発明による投薬デバイスは、制限機構を有する。この制限機構は、投薬運動中に投薬量設定部材の動きに追従するように構成された、第1の停止手段を有する第1の制限手段と、投薬運動中には規定の伝達比に比例して第1の制限手段の動きに連続的に追従するとともに射出運動中には第1の制限手段に関する何らの相対運動も被らないように構成された、第2の停止手段を有する第2の制限手段と、を備える。
第1および第2の停止手段は、それぞれ、それらの移動によって経路曲線を描く。この経路曲線は、2本の経路曲線が少なくとも1点で交差するか、または、停止手段同士が互いに衝突するほどに接近し、それにより運動の阻止および投薬運動を達成することができるように描かれる。各停止手段は、異なる長さの経路曲線上を同一の速度で移動するか、または、等しい長さの経路曲線上を異なる速度で移動することが好ましく、閉じられた経路曲線は、停止手段が制限止め位置において互いに衝突するまでに、一方または両方の停止手段により、好ましくは数回、または部分的に通過されることができる。
好ましい一実施形態では、第1の制限手段は、好ましくは投薬スリーブの内側軸線方向壁セクション上に、歯および歯の間隙から成る円周歯部として構成することができる。第1の停止手段は、壁セクションの一部分において歯の間隙に食い込み、したがって円周歯部を中断するくさびとして、構成される。このセクションは、停止区間と呼ばれ、また、中断されることなく延びる歯部を持つセクションは、駆動区間と呼ばれる。
第2の制限手段は、遠位および近位に突出した回転シャフトの軸線端部を備えるスリーブ状の停止車として構成することができ、回転シャフトはスポーク手段によって保持され、このスポーク手段もまた、停止車の内部に連続的な壁として構成することができる。歯および歯の間隙から成る円周歯部が、停止車の外壁セクション上に構成される。第2の停止手段は、歯のうちの1本を軸線方向に延長させたリブにより、停止車の外壁セクション上に形成される。第2の制限要素すなわち停止車は、また、その円周歯部が駆動区間の領域で第1の制限手段の円周歯部と噛合し、リブが停止区間の領域で移動されるような形で、軸線方向に配置される。シャフト端部は、歯部において確実に動作可能に接続される停止車が投薬スリーブおよび結合スリーブの共通回転軸線に平行なそれ自体の軸線の周りで回転することができるように、結合スリーブ内の軸線受箇所によって回転可能に受け入れられる。
好ましい一実施形態では、第1の停止手段は、投薬スリーブと結合スリーブの相対運動により、投薬運動中に円形の経路曲線上を移動し、第2の停止手段は、円形であってもよい経路曲線上を移動する。射出運動中に投薬スリーブと結合スリーブの相対運動がなくなると、各停止手段はそれらの曲線上で互いに対して移動しなくなる。寸法および伝達比を適切に選択することにより、停止手段が停止位置から出発して停止位置で再び互いに接触するまでにそれらの経路曲線を数回通過するという効果を得ることができる。これらの距離、または、停止位置から停止位置までの回転の角度は、周期と呼ぶことができる。
そのような周期は、伝達比の分子と分母の最小公倍数(LCM)から数学的に得られる。そのため、少なくとも分子または分母が素数として選択された場合に、周期が大きな値を有利に有し得ることが分かる。したがって、経路曲線は数回通過されることが可能なので、高い分解能およびコンパクトな構成を同時に伴って、適切な長さの経路もしくは回転角度の大きさを決めるまたは限定することができる。例えば、周期内で開始位置を適切に選択することにより、停止位置に達するまでに通過されなければならない任意所望の回転の距離を画定することができる。停止車のための初期位置を適切に選択することにより、設計形状に対する構造的変更を必要とすることなく、投薬量制限を任意所望の歯ピッチの比または一周期内の回転数にプログラムすることができる。好ましい一実施形態では、そのような距離は、カートリッジに名目上収容されている薬剤の量に対応することができる。投薬運動が行われるたびに、各停止手段は、それらの経路曲線上を互いに対して移動し、したがってそれらの停止位置に達することができる。それによって、投薬スリーブは投薬量増加方向にさらに回転することができず、カートリッジ内にまだ存在している残量を上回る投薬量設定が防止される。好ましい一実施形態では、このことは、停止手段が互いに接触することにより制限止め方向への2つの制限手段のさらなる運動が防止されるという事実のおかげで、直接達成される。また一方では、運動を逆転させることによりいつでも停止位置を離れることが可能であり、この場合、投与スリーブは投薬量減少方向に回転する。
第2の態様による別の好ましい実施形態では、そのような2つの制限手段のさらなる運動の防止は、弾性復元力に逆らって2つの停止手段の相互衝突において現れる力により、および/または、結合スリーブ上の第1の制限止め手段を第2の制限手段上の第2の制限止め手段と係合させる伝動手段を介して、間接的にも行われ得る。好ましい一実施形態では、径方向制限止めを、停止車の外壁セクション上の第2の制限止め手段上に好ましくは一体化して形成することができる。この軸線方向セクションは、制限止め区間と呼ばれる。2つの停止手段間に作用する力は、停止車上の回転軸線および/またはスポーク手段を弾性的に変形させることができ、それにより、停止車は、その回転軸線に対して横方向に平行移動または枢動される。その過程において、第2の制限止め手段は、結合スリーブ上の制限区間の領域に適用された第1の制限止め手段と、動作的に連結する。この動作的な連結は、摩擦嵌めまたは形状嵌めとして、好ましい実施形態では結合スリーブ上の対向径方向止めとして構成することができ、結合スリーブに対する停止車の投薬量増加方向へのさらなる相対回転を防止する。結合スリーブは、逆回転ロックにより投薬量増加方向に回転することができない。別の好ましい実施形態では、第2の制限止め手段は、また、停止車の横方向ガイド内に横方向に可動に支持され、停止車の回転軸線に対して回転的にかつ軸線方向に固定されることができ、また、ばね手段によりその通常位置に保持されることができる。この第2の制限止め手段は、制限止め区間および停止区間を越えて軸線方向に延在する。第2の停止手段は、径方向制限止めとは反対側の第2の制限止め手段上の停止区間の領域に適用され、制限止め区間を越えて延在することができる。ばね手段を使用して第2の制限止め手段をその停止位置からその通常位置へと戻す代わりに、別の好ましい実施形態では、歯車案内装置によってこれを実現することができる。この歯車案内装置は、制限止め区間における結合スリーブ上の曲面として径方向制限止めに隣接し、停止車の戻り回転時に第2の制限止め手段をその横方向ガイド内で径方向に移動させる。この場合、投薬スリーブは投薬量減少方向に回転する。
さらなる安全な態様として、ピストンロッドの軸線方向運動、搬送行程は、最大搬送可能製品量が達せられたときに阻止することができる。この目的のために、注射デバイスから最大搬送可能製品量が搬出されるとすぐに駆動要素上の対向制限止めと係合する少なくとも1つの制限止めを、ピストンロッドの近位端部に配置することができる。制限止めおよび対向制限止めは、ねじ山の端部により、径方向にすなわち注射デバイスの長手方向軸線に対して垂直に作用することができる。あるいは、制限止めおよび対向制限止めはまた、軸線方向にすなわち注射デバイスの長手方向軸線に対して平行に作用することができる。有利な実施形態では、軸線方向および径方向の作用は、組み合わせることもできる。
本発明による実施形態のさらなる態様および構成は、図面の説明で提示される。
様々な実施形態について図面を参照しながら以下に説明する。本発明の趣旨から逸脱することまたは本発明の保護範囲から外れることなしに、以下に表示される実施形態に様々な変更および修正を行うことができることが、当業者には認識されるであろう。
本発明による注射デバイスの第1の実施形態の個々の部品の分解組立図である。 第1の制限手段を備える、第1の実施形態における投薬スリーブの長手方向断面図および側面図である。 第1の実施形態における結合スリーブの側面図である。 停止車の形態をした、第1の実施形態における第2の制限手段の側面図である。 図5aは、通常位置における、第1の実施形態における制限機構の長手方向断面である。 図5bは、停止位置における、第1の実施形態における制限機構の長手方向断面である。 軸線方向の駆動区間、停止区間、および制限止め区間を有する、第1の実施形態における制限機構の長手方向断面である。 第1の実施形態における制限機構の側面図、ならびに通常位置での軸線方向の駆動区間、停止区間、および制限止め区間における断面図である。 第1の実施形態における制限機構の側面図、ならびに停止位置での軸線方向の駆動区間、停止区間、および制限止め区間における断面図である。 図9aは、通常位置における、第2の実施形態における制限機構の長手方向断面である。図9bは、停止位置における、第2の実施形態における制限機構の長手方向断面である。 横方向に移動可能な第2の制限止め手段およびばね手段を備える停止車の形態をした、第2の実施形態における第2の制限手段の側面図および断面図である。 第2の実施形態における結合スリーブの長手方向断面図および側面図である。 第1の制限止め手段を備える、第2の実施形態における結合スリーブの断面図および側面図である。 通常位置ならびに停止位置における、軸線方向の駆動区間、停止区間、および制限止め区間での、第2の実施形態における制限手段の断面図である。 図14aは、通常位置における、第3の実施形態における制限機構の長手方向断面である。図14bは、停止位置における、第3の実施形態における制限機構の長手方向断面である。 横方向に移動可能な伝動手段案内式の第2の制限止め手段を備える停止車の形態をした、第3の実施形態における第2の制限手段の正面図および断面図である。 第3の実施形態における結合スリーブの長手方向断面図および側面図である。 第1の制限手段を備える、第3の実施形態における結合スリーブの長手方向断面図および側面図である。 通常位置ならびに停止位置における、軸線方向の駆動区間、停止区間、および制限止め区間での、第3の実施形態における制限機構の断面図である。 図19aは、第1の実施形態から第3の実施形態までの構成の図である。図19bは、第1の実施形態から第3の実施形態までの構成の図である。 図20aは、第4の実施形態の構成の図である。図20bは、第4の実施形態の構成の図である。 図21aは、第5の実施形態の構成の図である。図21bは、第5の実施形態の構成の図である。 図22aは、第6の実施形態の構成の図である。図22bは、第6の実施形態の構成の図である。 図23aは、第7の実施形態の構成の図である。図23bは、第7の実施形態の構成の図である。
図1〜図8は、注射デバイスに取り付けられた本発明によるデバイスの第1の実施形態を例示のために示す。図1は、本発明による注射デバイスの第1の実施形態の個々の部品の分解組立図を示す。図2は、第1の制限手段を備える、第1の実施形態における投薬スリーブの長手方向断面図および側面図を示す。図3は、第1の実施形態における結合スリーブの側面図を示す。図4は、停止車の形態をした、第1の実施形態における第2の制限手段の側面図を示す。図5は、通常位置および停止位置における、第1の実施形態における制限機構の長手方向断面図を示す。図6は、軸線方向の駆動区間、停止区間、および制限止め区間を有する、第1の実施形態における制限機構の長手方向断面図を示す。図7は、第1の実施形態における制限機構の側面図、ならびに通常位置での軸線方向の駆動区間、停止区間、および制限止め区間における断面図を示す。図8は、第1の実施形態における制限機構の側面図、ならびに停止位置での軸線方向の駆動区間、停止区間、および制限止め区間における断面図を示す。
第1の実施形態は、いわゆる使い捨てのペンとして構成される。つまり、射出デバイスは、完全に組み立てられた状態で、すなわち、投与すべき製品を含めて、使用者に与えられる。使用する前には、使用者は注射デバイスから空気を抜くだけでよい。これは、プライミングとしても知られる。注射過程の典型的な流れは、以下のとおりとすることができる。使用者は、注射デバイスから保護キャップ1を取り外して、針保持器2aに注射針(図示せず)を取り付ける。次いで、回転ノブ11aを介して投薬量を調整することができる。この目的のために、回転ノブ11aは、投薬スリーブ50が注射デバイスから外へ螺動されるように回転される。投薬スリーブ50は、ねじ付きスリーブ9の窓に所望の投薬量が表示されるまで、注射デバイスから外へ螺動される。不注意により投薬量が過度に多く設定された場合、回転ノブを反対方向に回転させ、それにより投薬スリーブ50をハウジング内に戻すように螺動させることにより、投薬量を訂正することができる。投薬デバイスは、最大調整可能投薬量を所定の値に制限する。この値を超えてハウジングから外へ投薬スリーブを螺動させようとすると、投薬スリーブ50上の径方向制限止めとねじ付きスリーブ9上の対向制限止めとが相互作用することにより、さらなる回転が防止される。
投薬および訂正の運動中、投薬スリーブ50は、結合スリーブ40に対して回転する。結合スリーブ40は、例えばラッチおよびスナッピング手段(latch and snapping means)を利用した逆回転ロック(図示せず、例えばねじ付きナット7およびハウジング5に適用される)により、ハウジング5に対して形状嵌めまたは摩擦嵌めで回転的に固定して保持される。所望の投薬量が設定されていた場合、注射針を使用者の身体上の対象位置で挿入することができる。次いで使用者は、射出ボタン14を遠位軸線方向に押し、それにより結合スリーブ40と投薬スリーブ50との間の相対的回転を阻止する。遠位軸線方向にさらに圧力が加えられた場合、投薬スリーブは、螺動運動でハウジング内に戻り始める。投薬スリーブと結合スリーブとの間には回転ロックが確立されているので、結合スリーブ40は投薬スリーブ50と同じ運動を行う。結合スリーブ40は、軸線方向に固定されたねじ付きナット7に恒久的に回転的にロックされるので、投薬スリーブ50の回転運動は、ねじ付きナット7に伝達される。結合スリーブ40は、ねじ付きナット7上に軸線方向に可動に取り付けられるので、ねじ付きナット7には軸線方向の力は伝達されない。したがって、回転するねじ付きナット7は、ねじ付きロッド8の遠位方向への軸線方向運動をもたらし、その際、ねじ付きロッド8は、ハウジング5内で軸線方向に案内されかつ回転的にロックされる。フランジ4は、カートリッジの栓上に作用し、さらに、遠位方向へのねじ付きロッド8の変位に対応してカートリッジの栓を押し、そこで予め設定された投薬量を射出または投与することができる。投与の終了時に、投薬スリーブが完全にハウジング内にねじ戻されると、投薬スリーブ50およびねじ付きスリーブ9上の径方向止めが、さらなる射出と投薬デバイスの過回転とを防止する。
本発明による制限デバイスは、直近に設定された投薬量が完全に射出または注射され得ることを確実にする。
この目的のために、投薬スリーブ50は、同軸に使用される歯部51を有し、この歯部51は、駆動区間A、停止区間B、および制限止め区間Cの3つの軸線方向セクションにわたって軸線方向に延在することができる。円周歯部が、少なくとも駆動区間Aに形成される。第1の停止手段が、円周歯部51の歯の間隙の軸線方向延長部における停止くさび52として、停止区間Bに形成される。上記のように、結合スリーブ40は、投薬スリーブ50に同軸に挿入される。結合スリーブ40は、側面切抜き部41を有することが好ましく、この側面切抜き部41は、駆動区間A、停止区間B、および制限止め区間Cの3つのセクションにわたる少なくともいくつかのセクションに延在し、その中に停止車30が挿入される。車の回転シャフト36は、スポーク手段37によって車に接続され、その近位シャフト端部34において結合スリーブ40の近位軸受42に、また、その遠位シャフト端部35において結合スリーブ40の遠位軸受43に、回転可能に受け入れられる。少なくとも駆動区間Aの一領域において、例えば17本の歯を持つ円周歯部31が、例えば25本の歯を持つ投薬スリーブ50上の円周歯部51と噛合して、停止車30上に形成される。このようにして形成された伝達が、投薬スリーブ50および結合スリーブ40がそれらの共通軸線Lの周りで互いに対して回転するたびに、停止車30を回転させる。停止車30の回転シャフト36は、この軸線Lに対して平行にオフセットされる。第2の停止手段が、円周歯部31の歯の軸線方向延長部における停止リブ32として、少なくとも停止区間Bに形成される。制限止め区間Cでは、第1の制限止め手段が、径方向に作用する制限止め44として結合スリーブ40の切抜き部41内に形成され、この制限止め44は、停止車30上の制限止め区間Cに径方向に作用する対向制限止め33として構成された第2の制限止め手段と係合され得る。この係合は、停止車30をその回転シャフト36の弾性力および/またはそのスポーク手段37の弾性力に逆らって通常位置から停止位置へと枢動させることによって行われる。係合により、投薬量増加方向への停止車30のさらなる回転が防止される。逆回転ロック(図示せず)によりハウジング5に対する結合スリーブ40の投薬量増加方向への回転が阻止されるので、投薬スリーブ50もまた、歯部31および歯部51によって形成された相互結合により、投薬量増加方向にさらに回転されることができない。反対に、回転シャフトの復元力による係合およびこの回転の阻止は、停止車30が投薬量減少方向に回転している間に停止リブ32が停止くさび52から離れると直ちに解放され、枢動された停止車は、その通常位置に戻ることができる。停止車30は、停止リブ32が停止くさび52に突き当たったときにのみ枢動される。例えば、歯部51に25本の歯があり、歯部31に17本の歯があり、また、最大限度に選択された開始位置である場合、上記のことは、25−17=425歯ピッチ後に起こり、これは1周期に相当する。この例では、停止リブ32が停止くさび52に突き当たるまでに、停止車30は25回転し、投薬スリーブ50は17回転する。また、結果として得られる横方向力が、すでに説明したように第1および第2の制限止め手段を係合させる。停止車30の初期位置を適切に選択することにより、設計に構造的変更を行うことを必要とすることなく、投薬量制限を任意所望の歯ピッチまたは周期内の回転の比および数にプログラムすることができる。例えば、1歯ピッチが1インシュリン単位IUに対応してもよく、また、停止車は、合計で300IUが事前選択または射出されてから制限が生じるように、1周期当たり125歯ピッチに対応する位置に最初に挿入されてもよい。
図9〜図13は、例として図1に類似した注射デバイスに取り付けられた、本発明によるデバイスの第2の実施形態を示す。図9aおよび図9bは、通常位置および停止位置における、第2の実施形態の制限機構の長手方向断面図を示す。図10は、横方向に移動可能な第2の制限止め手段および戻しばねを備える停止車の形態をした、第2の実施形態における第2の制限手段の側面図および断面図を示す。図11は、第2の実施形態における結合スリーブの側面図および長手方向断面図を示す。図12は、第1の制限止め手段を備える、第2の実施形態における結合スリーブの側面図および断面図を示す。図13は、通常位置ならびに停止位置における、軸線方向の駆動区間、停止区間、および制限止め区間での第2の実施形態の制限機構の断面図を示す。
第2の実施形態の用途および機能は、実例のためになされた以下の修正を除いて、第1の実施形態に対応する。停止車30は、好ましくは車とシャフトとが強固に一体化された剛体回転シャフト36を有して構成され、近位シャフト端部34において結合スリーブ40の近位軸受42に、また、その遠位シャフト端部35において結合スリーブ40の遠位軸受43に、回転可能に受け入れられる。停止区間Bおよび制限止め区間Cの領域では、回転シャフト36に、または停止車30に、差込み摺動体38を備える横方向案内溝が設けられる。摺動体38に、または回転シャフト36に、停止区間の領域において内部に空間が開かれ、この空間の中に、好ましくは巻きばねの形態の圧縮ばねであるばね手段39が設置される。このばね手段は、摺動体38をその横方向の通常位置に保持する。この位置では、その表面38上の停止リブ32は、停止くさび52にぶつからない限りは、停止区間の領域に任意選択で形成された歯部51と噛合することができる。停止リブ32が停止くさび52にぶつかった場合、摺動体は、ばね手段39の弾性力に逆らって、回転シャフトに対して横方向に、停止位置へとずらされる。それにより、停止リブ32とは反対側の摺動体38の側面に第2の制限止め手段として形成された対向制限止め33は、第1の制限止め手段として結合スリーブ40に加えられた制限止め44と係合させられる。この係合により、投薬量増加方向への停止車30のさらなる回転が防止される。反対に、この係合は、投薬量減少方向への停止車30の回転時に停止リブ32が停止くさび52から分離すると、すぐにばね手段39の復元力によって解放され、摺動体38は、ばね手段39の力によりその通常位置に戻ることができる。
図14〜図18は、例として図1に類似した注射デバイスに取り付けられた、本発明によるデバイスの第3の実施形態を示す。図14aおよび図14bは、通常位置および停止位置における、第3の実施形態の制限機構の長手方向断面図を示す。図15は、横方向に移動可能な第2の制限止め手段および伝動手段戻しを備える停止車の形態をした、第3の実施形態の第2の制限手段の正面図を示す。図16は、第3の実施形態における結合スリーブの側面図および長手方向断面図を示す。図17は、第1の制限手段および歯車カムを備える、第3の実施形態における結合スリーブの側面図および断面図を示す。図18は、通常位置ならびに停止位置における、軸線方向の駆動間、停止区間、および制限止め区間での第3の実施形態の制限機構の断面図を示す。
第3の実施形態の用途および機能は、実例のためになされた以下の修正を除いて、第1の実施形態に対応する。停止車30は、好ましくは車とシャフトとが強固に一体化された剛体回転車軸線36を有して構成され、停止車30は、また、近位シャフト端部34において結合スリーブ40の近位軸受42に、また、その遠位シャフト端部35において結合スリーブ40の遠位軸受43に、回転可能に受け入れられる。停止区間Bおよび制限止め区間Cの領域では、回転シャフト36に、または停止車30に、その通常の横方向位置に後退された差込み摺動体38を備える横方向案内溝が設けられる。この通常位置では、その面38上の停止リブ32は、停止くさび52にぶつからない限りは、停止区間の領域に任意選択で形成された歯部51と噛合することができる。停止リブ32が停止くさび52にぶつかった場合、摺動体38は、規定の静止的および摺動的な摩擦力に逆らって、回転シャフトに対して横方向に、停止位置へと移動される。それにより、停止リブ32とは反対側の摺動体38の側面に第2の制限止め手段として形成された対向制限止め33は、結合スリーブ40上に第1の制限止め手段として位置決めされた制限止め44と係合させられる。この係合により、投与量増加方向への停止車30のさらなる回転が防止される。反対に、この係合は、停止車30が投与量減少方向に回転すると解放される。すると、停止リブ32は、再度停止くさび52から離れ、また、摺動体38は、摺動体38の停止リブ32とは反対側の側面上の対向制限止め33と結合スリーブ40内の歯車カム45との伝動装置のような相互作用に基づいて、その通常位置に戻される。
前述の実施形態における第1のおよび第2の制限止め手段が省かれた場合でも、また、回転運動の阻止が第1の停止手段と第2の停止手段との衝突によってのみ行われる場合でも、本発明による全ての実施形態における投薬量制限が機能することが理解される。
全ての実施形態に、追加的な阻止機構を設けることもできる。投与すべき製品の最終可能量が射出されたとき、すなわち、カートリッジ3が完全に空になったときに、搬送デバイスが投薬スリーブ50のさらなる射出回転を阻止する。その場合、ねじ付きロッド8のねじ山の端部8aは、ねじ付きナット7の内側ねじ山のリブにぶつかって、ねじ付きナット7に対するねじ付きロッド8のさらなる軸線方向運動を防止する。ねじ付きロッド8はハウジングに対して回転的にロックされているので、ねじ付きナット7とねじ付きロッド8との共通回転は可能ではない。結果として、投薬スリーブ50は、結合スリーブ40と投薬スリーブ50との間の回転的ロックが維持されている限りは、さらに螺動されることが防止され、残存する製品の量よりも多くの投薬量が設定されていた場合、阻止状態にある投薬スリーブ50の窓を通して、未投与の残存量を読み取ることができる。この残存量は、予備の注射デバイスを用いた別の投与過程で注射されなければならないであろう。しかし、この不便さは、一般に、本発明による制限デバイス、および例として示された注射デバイスによって回避される。すなわち、投薬スリーブ50が残量「0」に達してそのことを表示し、また、カートリッジが名目上空になり次第、ねじ付きロッド8のねじ山の端部8aがねじ付きナット7の内側ねじ山のリブに接触する。
一般に、先に提示された本発明の実施形態は、図19aおよび図19bに示されるような構成の典型と見なすことができる。この場合の停止手段300,500は、小さい方の円U1の軸線が大きい方の円U2の内側に位置している異なるサイズの円形経路U1,U2上で、形状嵌めで互いに動作可能に接続され、同じ速度で移動する。
図20aおよび図20bに示されるような構成の典型は、第4の実施形態と見なすことができる。ここでは、2つの停止手段300,500のうちの少なくとも一方は、例えば牽引鎖もしくは歯付きベルトによって、または一般には確実に駆動可能な閉じられたベルトもしくは牽引手段によって実現することができるような非円形の閉路U1上を移動する。そのような牽引手段は、場所を節約するために、有利には少なくとも部分的に折り畳まれ、および/または、反転され、および/または、箱の中に配置され得る。
図21aおよび図21bに示されるような構成の典型は、第5の実施形態と見なすことができる。この場合の停止手段300,500は、小さい方の円U1の軸線が大きい方の円U2の外側に位置している異なるサイズの円形経路U1,U2上で、互いに確実に動作可能なように接続され、同じ速度で移動する。
図22aおよび図22bに示されるような構成の典型は、第6の実施形態と見なすことができる。ここでは、停止手段300,500は、例えば牽引鎖もしくは歯付きベルトによって、または一般には確実に駆動可能な閉じられたベルトもしくは牽引手段によって実現することができるような、同じサイズか異なるサイズの2つの閉路U1,U2上で、伝動歯車ユニットを介して確実に動作可能なように接続され、異なる速度で移動する。そのような牽引手段は、場所を節約するために、有利には少なくとも部分的に折り畳まれ、および/または、反転され、おとび/または、箱の中に配置され得る。
図23aおよび図23bに示されるような構成の典型は、第7の実施形態と見なすことができる。この場合、停止手段300,500は、図には概略的にのみ示されているが、一方の円U1の軸線がもう一方の円U2の軸線の外側に位置している、同じサイズか異なるサイズの2つの円形経路U1,U2上で、伝動歯車ユニットを介して確実に動作可能なように接続され、回転可能な案内手段上を異なる速度で移動する。
1 保護キャップ
2 カートリッジ保持器
2a 針保持器
3 カートリッジ
4 フランジ
5 ハウジング
6 ハウジングインサート
7 ねじ付きナット
8 ねじ付きロッド
8a ねじ山の端部
8g ねじ山
9 ねじ付きスリーブ
11a 回転ノブ
13 投与クリックばね
14 射出ノブ
30 停止車、第2の制限手段
31 駆動歯部
32 停止リブ、第2の停止手段
33 対向制限止め、第2の制限止め手段
34 近位車シャフト端部
35 遠位シャフト端部
36 回転シャフト
37 スポーク手段
38 横方向案内内の摺動体
39 ばね手段
300 第2の停止手段
40 結合部、結合スリーブ
41 切抜き部
42 近位軸受
43 遠位軸受
44 制限止め、第1の制限止め手段
45 歯車カム
50 投薬スリーブ、第1の制限手段
51 歯部
52 停止くさび、第1の停止手段
500 第1の停止手段
U1 第1の経路曲線、円形経路
U2 第2の経路曲線、円形経路
第2の実施形態の用途および機能は、実例のためになされた以下の修正を除いて、第1の実施形態に対応する。停止車30は、好ましくは車とシャフトとが強固に一体化された剛体回転シャフト36を有して構成され、近位シャフト端部34において結合スリーブ40の近位軸受42に、また、その遠位シャフト端部35において結合スリーブ40の遠位軸受43に、回転可能に受け入れられる。停止区間Bおよび制限止め区間Cの領域では、回転シャフト36に、または停止車30に、差込み摺動体38を備える横方向案内溝が設けられる。摺動体38に、または回転シャフト36に、停止区間の領域において内部に空間が開かれ、この空間の中に、好ましくは巻きばねの形態の圧縮ばねであるばね手段39が設置される。このばね手段は、摺動体38をその横方向の通常位置に保持する。この位置では、摺動体38の表面上の停止リブ32は、停止くさび52にぶつからない限りは、停止区間の領域に任意選択で形成された歯部51と噛合することができる。停止リブ32が停止くさび52にぶつかった場合、摺動体は、ばね手段39の弾性力に逆らって、回転シャフトに対して横方向に、停止位置へとずらされる。それにより、停止リブ32とは反対側の摺動体38の側面に第2の制限止め手段として形成された対向制限止め33は、第1の制限止め手段として結合スリーブ40に加えられた制限止め44と係合させられる。この係合により、投薬量増加方向への停止車30のさらなる回転が防止される。反対に、この係合は、投薬量減少方向への停止車30の回転時に停止リブ32が停止くさび52から分離すると、すぐにばね手段39の復元力によって解放され、摺動体38は、ばね手段39の力によりその通常位置に戻ることができる。
第3の実施形態の用途および機能は、実例のためになされた以下の修正を除いて、第1の実施形態に対応する。停止車30は、好ましくは車とシャフトとが強固に一体化された剛体回転車軸線36を有して構成され、停止車30は、また、近位シャフト端部34において結合スリーブ40の近位軸受42に、また、その遠位シャフト端部35において結合スリーブ40の遠位軸受43に、回転可能に受け入れられる。停止区間Bおよび制限止め区間Cの領域では、回転シャフト36に、または停止車30に、その通常の横方向位置に後退された差込み摺動体38を備える横方向案内溝が設けられる。この通常位置では、その摺動体38の表面上の停止リブ32は、停止くさび52にぶつからない限りは、停止区間の領域に任意選択で形成された歯部51と噛合することができる。停止リブ32が停止くさび52にぶつかった場合、摺動体38は、規定の静止的および摺動的な摩擦力に逆らって、回転シャフトに対して横方向に、停止位置へと移動される。それにより、停止リブ32とは反対側の摺動体38の側面に第2の制限止め手段として形成された対向制限止め33は、結合スリーブ40上に第1の制限止め手段として位置決めされた制限止め44と係合させられる。この係合により、投与量増加方向への停止車30のさらなる回転が防止される。反対に、この係合は、停止車30が投与量減少方向に回転すると解放される。すると、停止リブ32は、再度停止くさび52から離れ、また、摺動体38は、摺動体38の停止リブ32とは反対側の側面上の対向制限止め33と結合スリーブ40内の歯車カム45との伝動装置のような相互作用に基づいて、その通常位置に戻される。

Claims (6)

  1. 制限機構を有する投与デバイスのための投薬デバイスであって、
    第1の停止手段を有する第1の制限手段と、
    第2の停止手段を有する第2の制限手段と
    を備え、
    前記第2の制限手段は、投薬運動中に規定の伝達比で前記第1の制限手段の動きに追従し、
    前記第2の制限手段は、投与過程中に前記第1の制限手段に対して移動せず、
    前記第1および第2の停止手段の各々は、該第1および第2の停止手段の動きによって経路曲線を描き、
    前記経路曲線は、2本の経路曲線が少なくとも1点で交差するか、または、前記停止手段が停止位置で互いに接触する程に接近し、それによって、投薬運動中の前記第1および第2の制限手段の相対運動を阻止することができるように描かれ、
    前記第1および第2の停止手段によって描かれる前記それぞれの経路曲線は、
    閉じられたものであり、
    前記第1および第2の停止手段が前記停止位置で互いに接触するまでに、前記第1の停止手段によって、もしくは、前記第2の停止手段によって、または、前記第1および第2の停止手段の両方によって、好ましくは複数回通過されることが可能である
    投薬デバイス。
  2. 請求項1に記載の投薬デバイスであって、
    さらに、内壁と、外壁と、長手方向軸線と、を有するスリーブ状投薬部材を備え、
    前記第1の制限手段は、歯と、歯の間隙と、を有する歯部として構成され、
    前記第1の停止手段は、歯の間隙の少なくとも一部分に食い込むくさびによって形成される
    投薬デバイス。
  3. 請求項1または請求項2に記載の投薬デバイスであって、
    前記第2の制限手段は、長手方向軸線を有する停止車である
    投薬デバイス。
  4. 請求項3に記載の投薬デバイスであって、
    前記投薬部材は、少なくとも部分的に前記停止車を取り囲むか、または、前記停止車に隣接する
    投薬デバイス。
  5. 請求項4に記載の投薬デバイスであって、
    前記停止車の前記長手方向軸線と、前記投薬部材の前記長手方向軸線とは、互いに平行に配置される
    投薬デバイス。
  6. 請求項3ないし請求項5のいずれか一項に記載の投薬デバイスであって、
    前記停止車は、近位端部と遠位端部とを有する外側表面を有し、
    前記外側表面は、軸線方向に少なくとも2つの領域に細分化されることができ、
    前記少なくとも2つの領域のうちの第1の領域に、前記投薬部材の前記歯部に対して相補的な歯部が加えられ、
    前記少なくとも2つの領域のうちの第2の領域に、停止リブが形成され、
    前記投薬運動は、前記くさびと前記停止リブとの相互作用によって阻止され得る
    投薬デバイス。
JP2015511879A 2012-05-16 2013-05-13 製品を投与するデバイスのための制限機構を備える、投薬量を調整するための改良されたデバイス Active JP5976202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261647851P 2012-05-16 2012-05-16
US61/647,851 2012-05-16
CH00695/12A CH706567A2 (de) 2012-05-16 2012-05-16 Verbesserte Vorrichtung zum Einstellen einer Dosis mit einem Begrenzungsmechanismus für ein Gerät zur Verabreichung eines Produkts.
CH695/12 2012-05-16
PCT/CH2013/000081 WO2013170392A1 (en) 2012-05-16 2013-05-13 Improved device for adjusting a dosage with a limiting mechanism for a device for administering a product

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016141036A Division JP6431507B2 (ja) 2012-05-16 2016-07-19 製品を投与するデバイスのための制限機構を備える、投薬量を調整するための改良されたデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015516242A true JP2015516242A (ja) 2015-06-11
JP5976202B2 JP5976202B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=49582951

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015511879A Active JP5976202B2 (ja) 2012-05-16 2013-05-13 製品を投与するデバイスのための制限機構を備える、投薬量を調整するための改良されたデバイス
JP2016141036A Active JP6431507B2 (ja) 2012-05-16 2016-07-19 製品を投与するデバイスのための制限機構を備える、投薬量を調整するための改良されたデバイス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016141036A Active JP6431507B2 (ja) 2012-05-16 2016-07-19 製品を投与するデバイスのための制限機構を備える、投薬量を調整するための改良されたデバイス

Country Status (15)

Country Link
US (4) US9750887B2 (ja)
EP (3) EP2979715B1 (ja)
JP (2) JP5976202B2 (ja)
CN (2) CN104394916B (ja)
AU (1) AU2013262370B2 (ja)
BR (1) BR112014028627B1 (ja)
CA (1) CA2870369C (ja)
CH (1) CH706567A2 (ja)
DK (3) DK2979715T3 (ja)
ES (1) ES2548848T5 (ja)
IN (1) IN2014DN09538A (ja)
MX (1) MX346637B (ja)
PL (1) PL2814547T5 (ja)
RU (1) RU2627622C2 (ja)
WO (1) WO2013170392A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016508774A (ja) * 2013-02-01 2016-03-24 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 非軸方向作動型の内容量終了機構、およびこれを備えた注射装置
JP2021519145A (ja) * 2018-03-28 2021-08-10 サノフイSanofi 注射デバイス
JP2021519138A (ja) * 2018-03-28 2021-08-10 サノフイSanofi 注射デバイス

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008031237A1 (de) 2006-09-15 2008-03-20 Tecpharma Licensing Ag Injektionsgerät mit verbessertem förderelement
CH706567A2 (de) 2012-05-16 2013-11-29 Tecpharma Licensing Ag Verbesserte Vorrichtung zum Einstellen einer Dosis mit einem Begrenzungsmechanismus für ein Gerät zur Verabreichung eines Produkts.
EP3035980A1 (en) 2013-08-19 2016-06-29 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Selectable single dose auto-injector and methods of making and using same
EP2918298B1 (de) 2014-03-13 2021-05-19 Ypsomed AG Verbesserter Dosiermechanismus für eine Injektionsvorrichtung zum Verabreichen eines Produkts
US20170224924A1 (en) * 2014-07-28 2017-08-10 Novo Nordisk A/S A Stop Mechanism For A Hypocycloid End-Of-Content Mechanism In An Injection Device
CN105477743A (zh) * 2015-06-11 2016-04-13 江苏德尔福医疗器械有限公司 一种可调剂量的一次性注射笔
EP3162397B1 (en) 2015-10-29 2019-07-31 TecPharma Licensing AG Dose setting mechanism for an injection device having a dose limiter
EP3181170A1 (en) 2015-12-14 2017-06-21 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Drive mechanism for an injection device
EP3411100A1 (en) 2016-02-02 2018-12-12 Novo Nordisk A/S A hypocycloid end-of-content mechanism
US10505697B2 (en) 2016-11-03 2019-12-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitating a mobile device specific physical downlink shared channel resource element mapping indicator
CN106983931A (zh) * 2017-05-08 2017-07-28 甘肃成纪生物药业有限公司 一种注射笔
CN207545570U (zh) * 2017-05-08 2018-06-29 甘肃成纪生物药业有限公司 一种注射笔
BR112020011830A2 (pt) 2017-12-13 2020-11-24 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. dispositivos e métodos para distribuição de dose de precisão
EP3545996A1 (en) 2018-03-28 2019-10-02 Sanofi Injection device with distance sensor
EP3545995A1 (en) 2018-03-28 2019-10-02 Sanofi Injection device
DE102018108701A1 (de) * 2018-04-12 2019-10-17 Gerhard Brugger System mit einem Dosierspender für das Austragen von pastösem oder viskosem Material
EP3603703A1 (en) * 2018-07-30 2020-02-05 Tecpharma Licensing AG Alternative device for adjusting a dosage with a limiting mechanism for a device for administering a product
CH715313A2 (de) * 2018-09-11 2020-03-13 Tecpharma Licensing Ag Rückdrehsicherungsanordnung für Injektionsvorrichtung und Injektionsvorrichtung.
EP3622987A1 (en) 2018-09-11 2020-03-18 Tecpharma Licensing AG A method for assembly of an injection or infusion device
CN109172948A (zh) * 2018-10-16 2019-01-11 甘肃成纪生物药业有限公司 一种剂量调节保险限位机构
AU2020289563A1 (en) 2019-06-05 2022-01-20 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Devices and methods for precision dose delivery

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011039207A1 (en) * 2009-09-30 2011-04-07 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Drive mechanism for a drug delivery device
WO2011068531A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-09 Becton, Dickinson And Company Injection pen with dial back and last dose control
WO2011073302A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Dose setting mechanism with maximum dose limiting element
CH703993A2 (de) * 2012-02-09 2012-03-15 Tecpharma Licensing Ag Injektionsgerät zur Verabreichung oder Förderung von fluidem Produkt.

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH69512A (de) 1914-08-24 1915-07-01 Ebner Dr Herbert Verfahren und Vorrichtung zum Preßhärten von Sensen unter gleichzeitiger Herstellung der Höhlung, Richtung und Stellung des Blattes
US2771217A (en) 1953-07-20 1956-11-20 James W Brown Measuring and dispensing device
GB862641A (en) 1958-03-31 1961-03-15 Perkin Elmer Corp Improvements relating to limit stop mechanism
US3082914A (en) 1958-11-06 1963-03-26 Gill Wilbur Dispensing device
US2991662A (en) 1958-12-06 1961-07-11 Hans Traugott Golde & Co G M B Devices for limiting rotation
US3202151A (en) 1963-04-08 1965-08-24 Scherer Corp R P Multidose jet injector
US3411366A (en) 1966-08-22 1968-11-19 Gen Precision Systems Inc Adjustable stop mechanism
CH617857A5 (en) 1977-11-14 1980-06-30 Jeanneret Gris Bernard Emile Injection syringe, in particular for dental anaesthesia
CA1231016A (en) 1983-01-23 1988-01-05 Amir Porat Syringe
EP0294272B1 (fr) 1987-05-26 1992-03-18 Claude Accaries Appareil d'injection de liquide, sans aiguille notamment à usage de soins dentaires
US5569236A (en) 1989-06-16 1996-10-29 Science Incorporated Fluid delivery apparatus
AU650953B2 (en) 1991-03-21 1994-07-07 Novartis Ag Inhaler
US5279586A (en) 1992-02-04 1994-01-18 Becton, Dickinson And Company Reusable medication delivery pen
US5514097A (en) 1994-02-14 1996-05-07 Genentech, Inc. Self administered injection pen apparatus and method
ES2153711T3 (es) 1998-01-30 2001-03-01 Novo Nordisk As Jeringuilla de inyeccion.
US6221053B1 (en) 1998-02-20 2001-04-24 Becton, Dickinson And Company Multi-featured medication delivery pen
CN1320050A (zh) 1998-07-27 2001-10-31 梅迪-杰克特公司 用于药物注射器装置的充药机构
US6428528B2 (en) 1998-08-11 2002-08-06 Antares Pharma, Inc. Needle assisted jet injector
US20050197626A1 (en) 1998-10-29 2005-09-08 Medtronic Minimed Inc. Fluid reservoir for use with an external infusion device
DE29900482U1 (de) 1999-01-14 2000-08-31 Medico Dev Investment Co Injektionsgerät
US6277099B1 (en) 1999-08-06 2001-08-21 Becton, Dickinson And Company Medication delivery pen
TW453884B (en) 1999-09-16 2001-09-11 Novo Nordisk As Dose setting limiter
US6663602B2 (en) 2000-06-16 2003-12-16 Novo Nordisk A/S Injection device
US6899699B2 (en) 2001-01-05 2005-05-31 Novo Nordisk A/S Automatic injection device with reset feature
ES2400055T3 (es) 2001-05-16 2013-04-05 Eli Lilly And Company Aparato inyector de medicamentos
ATE331549T1 (de) 2001-06-11 2006-07-15 Glaxo Group Ltd Medikamentenspender
US7083596B2 (en) 2001-06-20 2006-08-01 V. C. Saied Anesthetizer with automatic needle decommissioning mechanism
DE10163328B4 (de) * 2001-07-30 2005-08-11 Tecpharma Licensing Ag Verabreichungsgerät mit Verdrehsicherung
DE20112501U1 (de) 2001-07-30 2002-12-19 Disetronic Licensing Ag Verriegelungssperre für eine Verbindung von Gehäuseteilen eines Injektions- oder Infusionsgeräts
DE10229138B4 (de) 2002-06-28 2008-01-31 Tecpharma Licensing Ag Produktausschüttvorrichtung mit Kolbenstangen-Eilrücksetzung
ES2327731T3 (es) 2002-09-24 2009-11-03 Shl Group Ab Dispositivo de inyeccion.
ES2270096T3 (es) 2002-10-01 2007-04-01 Becton Dickinson And Company Lapiz de suministro de medicacion.
GB0304822D0 (en) 2003-03-03 2003-04-09 Dca Internat Ltd Improvements in and relating to a pen-type injector
GB0304823D0 (en) 2003-03-03 2003-04-09 Dca Internat Ltd Improvements in and relating to a pen-type injector
GB0304824D0 (en) 2003-03-03 2003-04-09 Dca Internat Ltd Improvements in and relating to a pen-type injector
EP2210634A1 (en) * 2009-01-22 2010-07-28 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Drug delivery device dose setting mechanism
GB0308267D0 (en) 2003-04-10 2003-05-14 Dca Design Int Ltd Improvements in and relating to a pen-type injector
EP1656170B1 (en) 2003-08-12 2019-03-13 Eli Lilly And Company Medication dispensing apparatus with triple screw threads for mechanical advantage
DE10343548B4 (de) 2003-09-19 2008-03-27 Tecpharma Licensing Ag Vorrichtung für eine dosierte Abgabe eines injizierbaren Produkts
EP1541185A1 (en) 2003-12-08 2005-06-15 Novo Nordisk A/S Automatic syringe with priming mechanism
JP2007514487A (ja) 2003-12-18 2007-06-07 テクファーマ・ライセンシング・アクチェンゲゼルシャフト トリガー作動可能な注射装置
GB2410188B (en) 2004-01-23 2006-01-25 Medical House Plc Injection device
DE102005021287A1 (de) * 2004-05-25 2005-12-22 Tecpharma Licensing Ag Dosiervorrichtung
JP2007537800A (ja) 2004-05-25 2007-12-27 テクファーマ・ライセンシング・アクチェンゲゼルシャフト 投薬装置
DK3437682T3 (da) 2004-09-02 2022-05-16 Sanofi Aventis Deutschland Lægemiddeladministrationsanordning
EP1645301A1 (en) 2004-10-11 2006-04-12 Novo Nordisk A/S Injection device
JP4964136B2 (ja) 2004-10-14 2012-06-27 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 用量設定機構を備えた注射器
PL1804865T3 (pl) * 2004-10-21 2010-03-31 Novo Nordisk As Mechanizm wkręcania dla nawijanych penów
ATE499130T1 (de) 2004-12-01 2011-03-15 Novo Nordisk As Injektionsvorrichtung
DE102004063648A1 (de) 2004-12-31 2006-07-20 Tecpharma Licensing Ag Injektions- oder Infusionsgerät mit Lebensdauer-Ermittlungseinrichtung
DE102004063650B4 (de) 2004-12-31 2022-10-20 Ypsomed Ag Lebensdaueranzeige für eine Vorrichtung zur dosierten Verabreichung eines Produkts
DE102004063664A1 (de) 2004-12-31 2006-07-20 Tecpharma Licensing Ag Echtzeitanzeige für eine Vorrichtung zur dosierten Verabreichung eines Produkts
WO2006077466A2 (en) 2005-01-18 2006-07-27 Wockhardt Americas Inc Pen shaped medication injection devices
WO2006084876A1 (en) 2005-02-11 2006-08-17 Novo Nordisk A/S Injection device
US20090054851A1 (en) 2005-02-17 2009-02-26 Novo Nordisk A/S dose setting element for an injection device and having a dose setting limiting mechanism
WO2006089768A1 (en) 2005-02-28 2006-08-31 Novo Nordisk A/S A dose setting mechanism for an injection device
DE102005023854B4 (de) 2005-05-24 2020-12-17 Tecpharma Licensing Ag Dosiervorrichtung für eine Injektionsvorrichtung
CN101184519B (zh) 2005-05-31 2011-08-31 诺和诺德公司 带有可视的内容物排空指示的注射装置
EP2484395B1 (en) 2005-06-01 2023-11-08 SHL Medical AG Device for delivering medicament
EP1904126B1 (en) 2005-07-08 2011-08-10 Novo Nordisk A/S Injection device
DE102005060929A1 (de) 2005-09-14 2007-03-15 Tecpharma Licensing Ag Injektionsvorrichtung mit Zweiwege-Rutschkupplung
DE102005060928A1 (de) 2005-12-20 2007-06-28 Tecpharma Licensing Ag Injektionsvorrichtung mit axial überlappendem Dosier- oder Anzeigeglied
WO2008031237A1 (de) 2006-09-15 2008-03-20 Tecpharma Licensing Ag Injektionsgerät mit verbessertem förderelement
US8647309B2 (en) * 2008-05-02 2014-02-11 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Medication delivery device
CH706567A2 (de) * 2012-05-16 2013-11-29 Tecpharma Licensing Ag Verbesserte Vorrichtung zum Einstellen einer Dosis mit einem Begrenzungsmechanismus für ein Gerät zur Verabreichung eines Produkts.
CN104955505B (zh) 2013-02-01 2018-01-30 诺和诺德股份有限公司 非轴向工作内含物排空机构和包括该非轴向工作内含物排空机构的注射装置
EP2918298B1 (de) 2014-03-13 2021-05-19 Ypsomed AG Verbesserter Dosiermechanismus für eine Injektionsvorrichtung zum Verabreichen eines Produkts
US20170224924A1 (en) 2014-07-28 2017-08-10 Novo Nordisk A/S A Stop Mechanism For A Hypocycloid End-Of-Content Mechanism In An Injection Device
EP3603703A1 (en) 2018-07-30 2020-02-05 Tecpharma Licensing AG Alternative device for adjusting a dosage with a limiting mechanism for a device for administering a product

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011039207A1 (en) * 2009-09-30 2011-04-07 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Drive mechanism for a drug delivery device
WO2011068531A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-09 Becton, Dickinson And Company Injection pen with dial back and last dose control
WO2011073302A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Dose setting mechanism with maximum dose limiting element
CH703993A2 (de) * 2012-02-09 2012-03-15 Tecpharma Licensing Ag Injektionsgerät zur Verabreichung oder Förderung von fluidem Produkt.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016508774A (ja) * 2013-02-01 2016-03-24 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 非軸方向作動型の内容量終了機構、およびこれを備えた注射装置
JP2021519145A (ja) * 2018-03-28 2021-08-10 サノフイSanofi 注射デバイス
JP2021519138A (ja) * 2018-03-28 2021-08-10 サノフイSanofi 注射デバイス
JP7387626B2 (ja) 2018-03-28 2023-11-28 サノフイ 注射デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20190321558A1 (en) 2019-10-24
DK2814547T3 (en) 2015-10-12
CN107029320B (zh) 2020-03-17
US10518035B2 (en) 2019-12-31
CN104394916B (zh) 2016-12-07
CN107029320A (zh) 2017-08-11
DK2979715T3 (en) 2017-10-16
ES2548848T5 (es) 2019-03-15
EP3251712B1 (en) 2019-01-09
CH706567A2 (de) 2013-11-29
CN104394916A (zh) 2015-03-04
CA2870369A1 (en) 2013-11-21
JP6431507B2 (ja) 2018-11-28
IN2014DN09538A (ja) 2015-07-17
DK2814547T4 (en) 2019-01-21
EP2814547A1 (en) 2014-12-24
JP5976202B2 (ja) 2016-08-23
US9750887B2 (en) 2017-09-05
EP2979715B1 (en) 2017-07-12
US11103646B2 (en) 2021-08-31
WO2013170392A1 (en) 2013-11-21
MX346637B (es) 2017-03-27
US20150073355A1 (en) 2015-03-12
BR112014028627A2 (pt) 2017-06-27
RU2627622C2 (ru) 2017-08-09
AU2013262370A1 (en) 2014-12-18
MX2014013844A (es) 2015-05-15
DK3251712T3 (en) 2019-04-15
JP2016209619A (ja) 2016-12-15
PL2814547T3 (pl) 2015-11-30
AU2013262370B2 (en) 2017-04-27
CA2870369C (en) 2019-01-08
BR112014028627B1 (pt) 2021-01-26
RU2014150784A (ru) 2016-07-10
EP3251712A1 (en) 2017-12-06
EP2814547B1 (en) 2015-07-08
US20170361024A1 (en) 2017-12-21
ES2548848T3 (es) 2015-10-21
PL2814547T5 (pl) 2019-02-28
EP2814547B2 (en) 2018-10-03
EP2979715A1 (en) 2016-02-03
US11058822B2 (en) 2021-07-13
US20200306454A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6431507B2 (ja) 製品を投与するデバイスのための制限機構を備える、投薬量を調整するための改良されたデバイス
US11654244B2 (en) Injection unit for administering or delivering a fluid product
US20200139052A1 (en) Dosing mechanism for an injection device for administering a product
US20210146059A1 (en) Alternative device for adjusting a dosage with a limiting mechanism for a device for administering a product
IL170993A (en) Dose dial and drive mechanism suitable for use in drug delivery devices
BRPI0718749A2 (pt) Mecanismo de acionamento e dosagem para dispositivo de envio de fármaco.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5976202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250