JP2015513779A - ソーラー設備に用いる壁用電気フィードスルー - Google Patents

ソーラー設備に用いる壁用電気フィードスルー Download PDF

Info

Publication number
JP2015513779A
JP2015513779A JP2014561420A JP2014561420A JP2015513779A JP 2015513779 A JP2015513779 A JP 2015513779A JP 2014561420 A JP2014561420 A JP 2014561420A JP 2014561420 A JP2014561420 A JP 2014561420A JP 2015513779 A JP2015513779 A JP 2015513779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
clamp
housing
body sleeve
connector housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014561420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6010142B2 (ja
Inventor
ザグディク,メェーメット
Original Assignee
フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー
フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー, フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー filed Critical フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー
Publication of JP2015513779A publication Critical patent/JP2015513779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6010142B2 publication Critical patent/JP6010142B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/162Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits the devices being mounted on two or more different substrates
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/06Joints for connecting lengths of protective tubing or channels, to each other or to casings, e.g. to distribution boxes; Ensuring electrical continuity in the joint
    • H02G3/0616Joints for connecting tubing to casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/56Insulating bodies
    • H01B17/58Tubes, sleeves, beads, or bobbins through which the conductor passes
    • H01B17/583Grommets; Bushings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • H01R13/746Means for mounting coupling parts in openings of a panel using a screw ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/4828Spring-activating arrangements mounted on or integrally formed with the spring housing
    • H01R4/48365Spring-activating arrangements mounted on or integrally formed with the spring housing with integral release means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2101/00One pole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/48185Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10265Metallic coils or springs, e.g. as part of a connection element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

本発明は、端子ハウジングに太陽発電機の電圧導通導体135を接続するのに片側が差し込み可能な壁用フィードスルー1、2に関する。壁用フィードスルー1、2は、前部ハウジング部品104、204と、この前部ハウジング部品に対して1つのユニットとして電気端子部材114、214とともに移動することができるインサート部品106とを有する2部品コネクタハウジング102、202を備える。端子部材は、一方の側118、218が差し込み可能であり、他方の側がばねクランプ120、220を有する。開閉可能であるように、閉状態ではばねクランプが前部ハウジング部品のボディケーシング110、210によって囲まれ、開状態ではクランプ機構120、220がボディケーシング110、210から引き抜かれる。このため、インサート部品は、ユーザー用の露出したハンドル部分150を有する。【選択図】図1j

Description

本発明は、接続箱ハウジング、特に、ソーラー設備のコンバイナーボックスに太陽発電機の電圧搬送ケーブルを接続するのに片側が差し込み可能であり、特に、ソーラー設備に用いる既存のコネクタシステムと互換性があるものとする、壁用電気フィードスルーに関する。
ソーラーモジュールは通常、いわゆるストリングに直列に接続され、太陽発電機のサイズに応じて、複数のストリングが平行に接続される。このため、ソーラーモジュールの電力ケーブル配線は多数の要件を満たさねばならない。まず、ストリング電圧は現時点で通常、最大1000ボルトであり、電流はアンペア範囲内である。さらに、接続ケーブルは、戸外に少なくとも部分的に布設され、そのため、耐水性の点から或る特定の要件が満たされねばならない。
このため、本出願人は、傑出したやり方で特定の要件を満たすコネクタシステムをSUNCLIX(登録商標)という商品名で開発している。SUNCLIX(登録商標)コネクタシステムは、ソーラー分野において必要とされる電圧及び電流用に設計されている金属端子部材を有する単極電気コネクタを備える。
ソーラー設備の場合、接続箱のハウジング壁、例えば、コンバイナーボックス又はストリングコンバイナーボックスのハウジング壁に通す電気フィードスルーに壁用フィードスルーが必要とされる可能性がある。そのため、嵌合コネクタをハウジングに直接差し込むことができるように、コネクタを接続箱ハウジングの壁内に直接据え付けることが望ましい場合がある。
このため、特許文献1が、ソーラー設備をケーブル配線するのに両側が差し込み可能な壁用単極電気フィードスルーを記載している。そのようなフィードスルーは、例えば、ストリングコンバイナーボックスに用いることができる。両側が差し込み可能なそのような壁用フィードスルーは、ユーザーによって非常に容易に操作される。しかしながら、接続箱ハウジング内に多くのスペースを更に必要とすることは比較的複雑な解決策であり、その一方で、そのことは、両側差し込み可能な接続の利点によって常に相殺されるとは限らない。
多部品ハウジングを有する壁取付け可能な電気コネクタが特許文献2に記載されている。このコネクタは、多様な適用分野に適しているが、易操作性、及びソーラー技術における或る特定の用途の適合性には更なる改善の余地がある。
莫大なコストの重圧に起因して、一方では、太陽光発電システムのコネクタシステムの製造コスト、保管コスト及びロジスティクスコストを可能な限り低く維持すること、またさらに、他方では、ソーラーシステムをケーブル配線する際、フレキシブルであるが、なおかつ単純で確実性の高い据付けを提供することが更に望ましい。
独国特許出願公開第102011112283号 独国特許出願公開第102010034881号
したがって、本発明の目的は、接続箱ハウジング、特にソーラー設備のコンバイナーボックスハウジングに、太陽発電機の電圧搬送ケーブルを接続するのに、操作が単純であるとともに必要とするスペースが小さい壁用電気フィードスルーを提供することである。
本発明の別の目的は、自由に構成可能であり、据え付けられると、ハウジングの内側で単純なやり方で壁用フィードスルーに導体が元に戻せるように(reversibly)接続するとともに壁用フィードスルーから接続解除することができる、壁用フィードスルーを提供することである。
本発明の別の目的は、可能な限り少ない数の新しい部材を有する既存のコネクタシステムに一体化させることができる壁用フィードスルーを提供することである。
本発明の別の目的は、高い接触信頼性と接続箱ハウジングへの水分の侵入に対する優れた保護とを示す壁用フィードスルーを提供することである。
本発明の目的は、独立請求項の主題によって達成される。本発明の有利な実施形態は、従属請求項に明記されている。
本発明によれば、接続箱ハウジング、特にコンバイナーボックスのハウジングに太陽発電機の電圧搬送ケーブルを接続するのに片側が差し込み可能な壁用単極フィードスルーが提供される。壁用フィードスルーは、外側のストップカラー又は当接カラーと、取付け部分、例えばねじ部分とを有する絶縁コネクタハウジングを備える。コネクタハウジングは、取付け部分と協働する別個の取付け部材によって、例えば、コネクタハウジングのねじ部分に取付けナットをねじ締めすることによって、コンバイナーボックスハウジングの壁の開口に取り付けられ、コンバイナーボックスハウジングの壁は、ストップと取付け部材との間にクランプされる。
さらに、コネクタハウジングは、少なくとも2部品をなして形成される。第1の部品として、コネクタハウジングは、ハウジングプラグピン又はハウジングプラグソケットの形態の前側プラグイン部分と、接続箱ハウジングの壁又はコンバイナーボックスハウジングの壁の開口に挿入されるボディスリーブと、プラグイン部分とボディスリーブの取付け部分との間に配置されるストップカラーとを有する、コンバイナーボックスハウジングから外方に延びる前部ハウジング部品を備える。コネクタハウジングは、一方の側がストップカラーによって、他方の側が取付け部材によって、開口内に固定される、特にねじ締めされる。第2の部品として、コネクタハウジングは、前部ハウジング部品の、プラグイン部分に対向する軸方向後端部において、好ましくは単部品である前部ハウジング部品に挿入されるプラスチックインサート部品を含む。
金属電気端子部材が、コネクタハウジング内を軸方向に延び、この端子部材は、前部金属プラグイン端子又は前部金属プラグインコンタクトと、剥き出し導体端部に用いる後部クランプ機構とを備える。特にばね力クランプの形態の後部クランプ機構により、剥き出し導体端部を元に戻せるようにかつ非破壊的に解放及び再接続することが可能になる。剥き出し導体端部は、端子部材によって金属プラグイン端子に電気的に接続され、端子部材は、据付け状態では、コンバイナーボックスハウジング内で据付け状態及び組付け状態にある導体と、コンバイナーボックスハウジングの外側の嵌合コネクタとを電気的に接続するように、導体端部がクランプ機構にしっかりとクランプされると、ハウジング壁を横方向に通っている開口を通って延びる。
電気端子部材は、好ましくは単部品のプラスチックインサート部品内に固定される、例えば、ラッチされる。インサート部品は、ボディスリーブ内でインサート部品の長手方向延長部に沿って摺動可能にガイドされ、そのため、インサート部品は内部に固定されている電気端子部材とともに、ボディスリーブに挿入されたときのコネクタハウジングの閉状態と後退したコネクタハウジングの開状態との間でユニットとして、元に戻せるように挿入する(押し込む)及び後退させる(引き抜く)ことができる。
コネクタハウジングの閉状態では、クランプ機構は、完全に包囲されるように前部ハウジング部品によって又は前部ハウジング部品の後部ボディスリーブによって囲まれており、金属プラグイン端子は、補完的な嵌合コネクタの補完的な金属プラグイン端子と嵌合することができるように前部ハウジング部品の前部プラグイン部分内に配置される。
コネクタハウジングを開くとき、インサート部品を、内部に固定されている端子部材とともに、前部ハウジング部品から、或る特定の程度、通常は数センチメートルまで、後方に後退させる。したがって、コネクタハウジングの開状態では、金属プラグイン端子は、プラグン部分から後方に少なくとも部分的に引き抜かれ、クランプ機構は、ボディスリーブから、ユーザーによって開閉されることができるような程度まで引き抜かれる。ばね力クランプを用いる場合、ばね力クランプは、ボディスリーブから、少なくともクランプばねをユーザーが開閉することができるような程度まで引き抜かれる。
したがって、開状態で後部の剥き出し導体端部を接続するには、導体端部を、特にばね力クランプとして設計されるクランプ機構に後部から挿入し、その後、クランプ機構を閉じ、次に、コネクタハウジングを閉じるためにインサート部品をプラグイン部分に向かう方向に前部ハウジング部品に再挿入する。こうして、壁用フィードスルーをユーザーが自由に組み付ける(所定の長さに切断して終端させる)ことができる。ばね力クランプは任意選択的に、剥き出し導体端部を開いたばね力クランプだけでなく閉じたばね力クランプにも挿入することができるように構成することができる。これは多くの場合、直接プラグイン技術と呼ばれる。直接プラグイン技術を用いるそのようなばね力クランプは、例えば、独国特許出願公開第102008061268号に記載されており、この独国特許出願公開は引用することにより本明細書の一部をなす。前部ハウジング部品へのインサート部品の挿入及び前部ハウジング部品からの後退は、コンバイナーボックスハウジングの壁の開口内に据付け状態にある場合に元に戻せるように行うことができる。
したがって、壁用フィードスルーは、その2つの軸方向端部のうちの一方にプラグインコネクタを有し、他方の軸方向端部に、コネクタハウジング内に包囲されているが後退可能であるばね力クランプを有する。
こうして、壁用フィードスルーは、両側、すなわち、コンバイナーボックスハウジングの外側が、プラグインコネクタによって、また、コンバイナーボックスハウジングの内側が、前部ハウジング部品から引き抜くことができるばね力クランプによって、また、それらの側が双方とも据付け状態において、元に戻せるように接続解除及び再接続することができることが有利である。
さらに、短寸構成を達成することができ、そのため、コンバイナーボックスハウジングにおけるスペース要件が比較的低いことが有利である。それにもかかわらず、壁用フィードスルーは、ユーザーによって非常に容易に操作され、自由に組み付ける(所定の長さに切断して終端させる)ことができ、信頼性の高い接触を提供する。
加えて、コンバイナーボックスハウジングの内側及びコンバイナーボックスハウジングの外側の双方における壁用フィードスルーの短寸構成に起因して、開口にきつくねじ込まれる壁用フィードスルーにかかるてこの力が比較的低い。
最後に、壁用フィードスルーは、既存の差込み可能な太陽光発電コネクタシステムに互換的に一体化することができ、幾つかの部品を既存のコネクタシステムから取り外すことができるか、又は僅かしか変更する必要がない。
端子部材は、クランプ機構と金属プラグイン端子との間ではテーパー付きであることが好ましく、前部ハウジング部品は、端子部材が軸方向に移動又は変位する内側通路の補完的なテーパーを有する。コネクタハウジングの閉状態では、テーパーセクションの相互係合に起因して、端子部材は、前部ハウジング部品に対して比較的水密に接合する。端子部材は、板金材料からスタンピングされ、中空形状を有し、プラスチックストッパーが接触保護として中空の雄型金属プラグイン端子に挿入されることがより好ましい。
ボディスリーブは、ボディスリーブの、前部ハウジング部品のプラグイン部分に軸方向に対向する端部に、後部スリーブ部分を有し、そのため、そのスリーブ部分とストップカラーとの間に取付け部分が配置されることが好ましい。閉状態では、後部クランプ機構は、後部スリーブ部分によって少なくとも部分的に包囲されることが好ましい。そのため、閉状態では、壁用フィードスルーの全長の大部分をコンバイナーボックスハウジングの内側に配置することができることが有利である。換言すれば、インサート部品の取付け部分、スリーブ部分及びハンドル部分の軸方向長さは総じて、プラグイン部分の長さよりも長いか若しくはその長さに等しいか、又は、コネクタの、据付け状態でハウジング壁の外側に突出する部分の全長よりも長いか若しくはその全長に等しい。
このように、外側プラグコネクタにかかる比較的大きなてこの力を吸収することができる。
インサート部品は、クランプ機構の、実質的にU字状の断面を有するとともに少なくとも一方の側に対して径方向に開口する領域に、中間部分を有することが好ましい。さらに、クランプ機構は、コネクタハウジングに対して径方向に作動可能であるとともに、支持フレームと、支持フレームに枢着されるクランプばねを有するばね力クランプとして形成されることが好ましい。ばね力クランプ、より正確には、ばね力クランプの支持フレームは、クランプばねが、作動するよう、U字状断面の径方向に開口した側を通って径方向に露出するように、中間部分内に固定されることが好ましく、そのため、ばね力クランプは、コネクタハウジングが開状態になると、ユーザーが元に戻せるように開閉することができる。
したがって、クランプ機構は、壁用フィードスルーがコンバイナーボックスハウジングの開口にきつくねじ締めされている場合であっても、ユーザーによって非常に容易に操作される。
好ましい実施形態によれば、ばね力クランプのクランプばね及び支持フレームは、相互に補完的にラッチする手段を有し、この手段によって、ばね力クランプの閉状態でクランプばねが支持フレームとラッチし、それによって、クランプ機構の高い接触信頼性が保証される。
ばね力クランプ及びコネクタハウジングの閉状態では、クランプばねは、支持フレームとのラッチに加え、クランプばねが急に開くことをボディスリーブが防止するほどきつくボディスリーブによって包囲されることが好ましい。結果として、接触信頼性を更に高めることができ、据付けサイズを小さく維持することができる。
特に、クランプばねは、ユーザーの1本の指によって作動する作動アームと、支持フレームの電力レールに剥き出し導体端部をクランプするクランプアームと、作動アームをクランプアームにつなぐエルボー部分とを備える。さらに、エルボー部分の領域において、クランプばねは支持フレームに枢着されることが好ましい。閉状態では、作動アームは、例えば作動アームの横方向ラッチ突起によって、支持フレームとラッチし、横方向ラッチ突起は、支持フレームのラッチフックとラッチする。作動アーム及びクランプアームは、プラグイン部分に向かって(前方に)ピボット軸から延び、作動アームは、ボディスリーブの内面と、好ましくは軸方向のねじ部分の領域において係合することから、ボディスリーブによって、閉状態では急に開くことから守られる。クランプアームは、ばね力クランプの閉状態であっても、クランプアームが屈すること(直接プラグイン技術)によって剥き出し導体端部を後部から挿入することができるように或る程度まで弾撥性であるように構成され、それによって、種々の操作可能性により高レベルの操作快適性が達成されることが好ましい。
本発明の有利な実施形態によれば、インサート部品は、インサート部品の後端部(コネクタハウジングのプラグイン部分に軸方向に対向して配置されている)に後部ハンドル部分すなわち把持部分を有し、この部分側で、ユーザーは、インサート部品をボディスリーブに挿入するとともにボディスリーブから引き抜くようにインサート部品を保持又は把持することができる。このため、ハンドル部分は、少なくとも部分的に周方向の外側コルゲーションを有することが好ましい。これによって、前部ハウジング部品へのインサート部品の挿入又は前部ハウジング部品からのインサート部品の後退が容易となる。
特に、プラスチックインサート部品と一体形成されるハンドル部分は、壁用フィードスルーの後端部を画定しており、コネクタハウジングの閉状態であっても露出する。換言すれば、後部スリーブナットを不要にすることができる。
コネクタハウジングの閉状態では、ハンドル部分はボディスリーブのスリーブ部分に軸方向に隣接することが好ましい。適切な場合、ボディスリーブが挿入されたときにボディスリーブの後端部がハンドル部分のストップを形成するようにハンドル部分をスリーブ部分に直接隣接させる。
ハンドル部分、特にコルゲーションの外径は、ボディスリーブの取付け部分の直径よりも小さく又はその直径に等しく選択すべきであり、そのため、コネクタハウジングを、前部ハウジング部品に挿入されたインサート部品とともに、予め組み付けられたユニットとして一緒に、コンバイナーボックスハウジングの壁の開口を通して挿入することができる。コネクタハウジングの閉状態では、ハンドル部分、すなわち、外側のコルゲーションの外径は、ボディスリーブのスリーブ部分と面一であることが好ましい。
このことは、前部ハウジング部品及びインサート部品が工場で予め組み付けることができるとともに、予め組み付けられた組合せモジュールとして顧客に引き渡す及び/又はそのような組合せモジュールとして取り付けることができるという利点を有する。
ハンドル部分は、ハンドル部分の、前部ハウジング部品のプラグイン部分に軸方向に対向する(後)端部に、導体端部用の内側挿入漏斗状部を有し、内側挿入漏斗状部はクランプ機構に向かう方向にテーパーが付いていることが好ましい。それによって、剥き出し導体端部の挿入を容易にすることができる。
インサート部品を挿入する及び後退させる際のインサート部品の良好なガイドのため、少なくとも1つの保持タブがボディスリーブの後端部から軸方向後方に延びており、少なくとも1つの保持タブは、インサート部品がボディスリーブ内で移動する際にインサート部品の摺動面に沿って摺動する。ハンドル部分のコルゲーションは、摺動面上で断続しており、閉状態では、保持タブはコルゲーションへと軸方向に延びることが好ましい。このようにして、全長を短く維持することができる。
コネクタハウジングの閉状態では、インサート部品は、前部ハウジング部品とラッチする。それによって、例えば、更なるねじ接続を必要とすることなく、前部ハウジング部品からインサート部品が意図せずに後退することが防止される。
このため、少なくとも1つの保持タブは、閉状態では摺動面の後部ラッチ突起にラッチする開口を有することが好ましい。さらに、少なくとも1つの保持タブは、開状態では摺動面に配置されている前部ラッチ突起にラッチする開口を有することが好ましい。このように、開状態及び閉状態は双方とも、先にラッチが解除又は解消される必要があることから、前部ハウジング部品に対するインサート部品の不測の変位を防止される。
本発明の1つの好ましい実施形態によれば、少なくとも径方向に対向する2つの保持タブが、ボディスリーブの後端部から軸方向後方に延びており、少なくとも径方向に対向する2つの保持タブは、インサート部品がボディスリーブ内で変位する際にインサート部品の径方向に対向する2つの摺動面に沿って摺動する。しかしながら、摺動面のうちの一方のみが後部ラッチ突起を有する。
したがって、ユーザーは、1つの操作だけによって、例えば、スクリュードライバー等の工具を使用して、コネクタハウジングの閉状態でラッチを解除することができ、そのため、ラッチの解除が単純化する。
「前部」/「前側」又は「後部」/「後方」という方向に関する語は、据付け状態でのコンバイナーボックスハウジングの壁に対して横方向に延びる壁用フィードスルーの長手方向軸を指す。「前部」又は「前側」は、プラグイン部分を有する側を指し、この側は通常、コンバイナーボックスハウジングの外側に配置され、「後部」又は「後方」は、壁用フィードスルーの、プラグイン部分に軸方向に対向する側を指し、この側にクランプ機構が配置され、この側は通常、コンバイナーボックスハウジングの内側に配置される。
ここで本発明を例示的な実施形態として図面を参照しながらより詳細に説明する。図面では、同一及び同様の要素には同じ参照符号が部分的に与えられており、異なる例示的な実施形態の特徴は互いに組み合わせることができる。
開状態の雌型プラグイン端子を有する、本発明による壁用フィードスルーの種々の図のうちの1つであって、後右から斜めに見た斜視図である。 開状態の雌型プラグイン端子を有する、本発明による壁用フィードスルーの種々の図のうちの1つであって、後左から斜めに見た斜視図である。 開状態の雌型プラグイン端子を有する、本発明による壁用フィードスルーの種々の図のうちの1つであって、底面図である。 開状態の雌型プラグイン端子を有する、本発明による壁用フィードスルーの種々の図のうちの1つであって、右側面図である。 開状態の雌型プラグイン端子を有する、本発明による壁用フィードスルーの種々の図のうちの1つであって、上面図である。 開状態の雌型プラグイン端子を有する、本発明による壁用フィードスルーの種々の図のうちの1つであって、左側面図である。 開状態の雌型プラグイン端子を有する、本発明による壁用フィードスルーの種々の図のうちの1つであって、図1fにおけるA−Aの線に沿った断面図である。 開状態の雌型プラグイン端子を有する、本発明による壁用フィードスルーの種々の図のうちの1つであって、背面図である。 開状態の雌型プラグイン端子を有する、本発明による壁用フィードスルーの種々の図のうちの1つであって、正面図である。 開状態の雌型プラグイン端子を有する、本発明による壁用フィードスルーの種々の図のうちの1つであって、図1iにおけるB−Bの線に沿った断面図である。 ばね力クランプが閉じ、導体が挿入されている、図1jと同様の断面図である。 コネクタハウジングが閉じている、図2jと同様の断面図である。 雄型プラグイン端子を有する、図1〜図3に補完的な壁用フィードスルーの、後右から斜めに見た斜視図である。 図4aの壁用フィードスルーの、右から見た側面図である。 図4a及び図4dによる壁用フィードスルーの、図3jと同様の長手方向断面図である。 取付けナットを有する、図4aの壁用フィードスルーの前部ハウジング部品の、後右から斜めに見た斜視図である。 固定雄型端子部材を有する、図4の壁用フィードスルーのインサート部品の種々の図のうちの1つであって、後右から斜めに見た斜視図である。 固定雄型端子部材を有する、図4の壁用フィードスルーのインサート部品の種々の図のうちの1つであって、前左から斜めに見た斜視図である。 固定雄型端子部材を有する、図4の壁用フィードスルーのインサート部品の種々の図のうちの1つであって、底面図である。 固定雄型端子部材を有する、図4の壁用フィードスルーのインサート部品の種々の図のうちの1つであって、右側面図である。 固定雄型端子部材を有する、図4の壁用フィードスルーのインサート部品の種々の図のうちの1つであって、上面図である。 固定雄型端子部材を有する、図4の壁用フィードスルーのインサート部品の種々の図のうちの1つであって、左側面図である。 本発明による複数の壁用フィードスルーが据え付けられている、コンバイナーボックスハウジングを示す図である。
図1a〜図1jは、雌型プラグイン端子又は雌型プラグインコンタクトを有する、本発明による壁用電気フィードスルー1を示す。壁用フィードスルー1は、2部品コネクタハウジング102を備え、この2部品コネクタハウジング102は、前部プラグイン部分を有する前部ハウジング部品104と、後部から前部ハウジング部品104に挿入されるとともに前部ハウジング部品104内で壁用フィードスルー1の長手方向軸3に沿って(軸方向に)摺動可能な後部インサート部品106とからなる。単部品の前部ハウジング部品104は、前部プラグイン部分144と、後部ボディスリーブ110と、プラグイン部分144とボディスリーブ110との間に配置されたストップカラー107とを有する。ボディスリーブ110は、ストップカラー107に後方に隣接する雄ねじと、ねじ部分108に後方に隣接するスリーブ部分112とに分けられる。したがって、ボディスリーブ110は主として、ねじ部分108と、ねじ部分108から後部に延びる滑らかなスリーブ部分112とからなる。
図1jは、コネクタハウジング及びばね力クランプが開いている壁用フィードスルーを示す。端子部材114が、インサート部品106の2つのラッチフック116によってインサート部品106にラッチし、したがって固定される。端子部材114は、前部プラグイン端子118と後部ばね力クランプ120とからなる。ばね力クランプ120の支持フレーム122は、スタンピングされてプラグイン端子118と一体形成されており、実質的にU字状であり、プラグイン端子118は中空形状を有する。ばねクランプ124が、支持フレーム122にある横方向ピボット軸125の回りに枢着されており、作動アーム126と、クランプアーム128と、2つのアーム126、128
をつなぐエルボー部分130とを備える。
ストップカラー107は、環状の後部ストップ面107aを有する。壁用フィードスルー1が、インサート部品106及びボディスリーブ110によってハウジング壁131の開口134に挿入され、次に取付けナット132によって固定される。この据付け状態では、壁131は、壁131の開口134に壁用フィードスルーを固定するために、ストップカラー107のストップ面107aと取付けナット132との間にクランプされる。壁用フィードスルー1は、ストップカラー107と取付けナット132との間でボディスリーブ110の周囲のOリング133によってシールされる。このため、ねじ部分108が、後部からストップカラー107のストップ面107aまで略真っ直ぐ延びる。
図2jを参照すると、剥き出した導体端部136が、後部からばね力クランプ120に挿入されており、クランプばね124が支持フレーム122にラッチすると、ユーザーは、インサート部品106のU字状の中間部分140の径方向開口138を介して、例えば1本の指で触れることによって、上からクランプばね124を閉じることができる。その後、インサート部品106は、ユーザーによって前部ハウジング部品104内の通路142に挿入され、その通路142内に端子部材114が固定され、それによって、同時にプラグイン端子118が前部プラグイン部分144に自動的に挿入される。プラスチックインサート部品106と、プラスチックインサート部品106内に固定される端子部材114との一体成形により、前部ハウジング部品104に対して全体がシフトするユニットを形成する。
インサート部品106を前部ハウジング部品104に挿入してコネクタハウジング102が開状態から閉状態になると、ばね力クランプ120がボディスリーブ110の背後かつ外側の位置から変位してボディスリーブ110に入る、すなわち、この例では、少なくとも部分的にねじ部分108まで入る。コネクタハウジング102の閉状態では、ばね力クランプ120は、ねじ部分108まで軸方向に延びる、すなわち、より詳細には、ばね力クランプ120は、スリーブ部分112及びねじ部分108内の軸方向位置に配置される。
図3jは、インサート部品106の挿入状態、すなわち、嵌合コネクタ(図示せず)を壁用フィードスルー1に接続することができる、コネクタハウジング102の閉状態を示す。端子部材114は、プラグイン端子118とばね力クランプ120との間にテーパーエリア146を有し、このテーパーエリア146は、前部に向かってテーパーが付いており、コネクタハウジング102の閉状態では、前部ハウジング部品104のテーパーエリア148内に配置される。
前部ハウジング部品104を軸方向に貫通している通路142にインサート部品106を挿入するため、インサート部品106は、中間部分140に隣接する後部ハンドル部分150を有する。ハンドル部分150は、実質的に環状の円筒形状を有する。ハンドル部分150の直径は、前部ハウジング部品104の通路142の内径よりも大きく、そのため、ハンドル部分150が摺動して前部ハウジング部品104に入ることはできない。さらに、ハンドル部150はその外周にハンドル面151を有し、このハンドル面151は、長手方向軸3の回りに環状に延び、少なくとも部分的に、環状に延びる断続したコルゲーション152を有する。したがって、インサート部品106を前部ハウジング部品104の通路142に挿入する(押し込む)ために、また、インサート部品106を後退させる(引き抜く)ためにも、ユーザーは、その親指と人差し指とでハンドル部分150を容易に把持して、コネクタハウジング102を開状態及び閉状態にすることができる。挿入すること及び後退させることはいずれも、嵌合コネクタ(図示せず)が差し込まれていたとしても、該当する場合は、壁の開口134に据え付けた状態で可能である。したがって、ユーザーはいつでも、ばね力クランプ120が解放されるまで前部ハウジング部品104からインサート部品すなわちプラグ部品106を引き抜くことができ、また、導体端部136を解放するためにコネクタハウジング102のこの開状態でばね力クランプ120を開くことができる。こうして、導体端部136を、略無限の回数、繰り返し接続及び接続解除することができるか、又は、導体135を、自由に組み付け(所定の長さに切断して終端させ)、元に戻せるように接続し、いつでも交換することができる。
取付けナット132は、軸方向に比較的短い。そのようなものとして、取付けナット132は、ストップカラー107から前部ハウジング部品104の後端部104aまで測定した場合のボディスリーブ110の長さよりも短い軸方向長さを有する。図示の例示的な実施形態では、取付けナット132の長さは、ストップカラー107から前部ハウジング部品104の後端部104aまで測定した場合のボディスリーブ110の長さの約4分の1にすぎない。コネクタハウジング102の閉状態では、取付けナット132及びねじ部分108は、軸方向にばね力クランプ120の前側エリアにある。特に、据付け状態では、取付けナット132は、ハンドル部分150まで後方には延びず、特に、ハンドル部分150の後端部150aを越えておらず、そのため、ハンドル部分150はユーザーが自由にアクセス可能である。取付けナット132すなわち取付け部材は、単なる普通のナットであり、特に、雌ねじを有する帽子形状のねじキャップではない。したがって、取付け部材は特に、後端部においてコネクタハウジング102を閉じる機能を有しない。
ハンドル部分150は前部ストップ153を有し、この前部ストップ153は、コネクタハウジング102の閉状態では、ボディスリーブ110の後側110に当接する。したがって、挿入部品106のハンドル部分150は、コネクタハウジング102の開状態及び閉状態ではいずれも、前部ハウジング部品104又はボディスリーブ110から突出し、したがって、露出しており、そのため、ハンドル部分150をユーザーが把持することができる。したがって、閉状態であっても、インサート部品106は、コネクタハウジング102によって完全には囲まれない。その結果、ハンドル部分150のハンドル面151は、コネクタハウジング102の開状態及び閉状態ではユーザーが自由にアクセス可能であり、特に、ハンドル面151を径方向に対向する2つの側から把持することができる。
図1a及び図1bを再び参照すると、クランプばね124の作動アーム126が、支持フレーム122の側縁158のラッチフック156によって係合する2つの横ラッチタブ154を有する。このラッチは、アクチュエーターアーム126に打ち抜き加工された開口160を介して、てこ作用により開放状態にすることができ、それによって、ばね力クランプをユーザーが元に戻せるように開閉することができる。
図3jを再び参照すると、コネクタハウジング102の閉状態では、クランプばね124の作動アーム126は、支持フレーム122とのラッチに加え、通路142の内面142aと係合することによって、急に開くことから守られる。
ハンドル部分150の外径又は横方向コルゲーション152の外径は、予め組み付けられたコネクタハウジング102を壁の開口134に挿入しやすくするようにスリーブ部分112の外径に略等しい。換言すれば、スリーブ部分112の外面は、ハンドル部分150と実質的に面一に延びる。
導体端部136の容易な挿入のため、ハンドル部分150は、後部から前部にかけてテーパーが付いている後部内側挿入漏斗状部162を有する。挿入漏斗状部162は剛性であり、クランプ機能を果たす必要はない。コンバイナーボックスハウジング内での導体135のクランプは、専らばね力クランプ120を用いて行われ、ばね力クランプ120は、剥き出した導体端部136を支持フレーム122の電力バー又は電力レール123に対してクランプする。したがって、導体135は、挿入漏斗状部162内で解放状態にある。
図1d及び図1fを再び参照すると、前部ハウジング部品104は、後方にスリーブ部分112に直接隣接する後部保持タブ164a、bを有する。インサート部品106が移動又はシフトすると、保持タブ164a、bが、インサート部品106の両側の摺動面166a、b上で摺動する。このため、摺動面166a、bは、少なくとも中間部分140の上を軸方向に延び、また、摺動面166a、b上の断続したコルゲーション152まで延びる。保持タブ164a、bのそれぞれは、それぞれのラッチ開口168a、bを有する。摺動面166a、bは、前部横ラッチ突起176a、bを有し、前部横ラッチ突起176a、bは、コネクタハウジングの開状態(図1a〜図1j)では、保持タブ164a、bの開口168a、bにラッチする。しかしながら、2つの摺動面166a、bのうちの一方、この例では、後ろから見た場合に左側の摺動面166bだけが、後部ラッチ突起170bを有し、この後部ラッチ突起170bは、コネクタハウジングの閉状態では、コネクタハウジング102が閉じると、左側保持タブ164bの開口168bにラッチする。閉状態での片側だけのラッチは、1回だけの操作で解除することができることが有利である。このため、インサート部品106は、スクリュードライバーを挿入するとともに開口168bと後部ラッチ突起170bとのラッチをてこ作用により開放状態にするのに用いるリセス又は溝172bを後部ラッチ突起170bの背後に有する。
図4a、図4d及び図4jは、雄型プラグインコンタクト又は雄型プラグイン端子218を有する端子部材214を備える補完的な壁用フィードスルー2を示す。板金材料から形成されるプラグイン端子218は、接触保護として働くプラスチックストッパー219によって塞がれる。他の点では、雄型の壁用フィードスルー2は、雌型の壁用フィードスルー1と同様に構成されており、対応する部品が、100番台の代わりに200番台を有する参照符号によって示され、1位数及び10位数の数字は、雌型の壁用フィードスルー1の部品の参照符号の数字と等しいように選択される。
図5aは、雄型の壁用フィードスルー2の前部ハウジング部品204を示す。
図6a〜図6fは、雄型端子部材214が内部に固定されたインサート部品106を示す。壁用フィードスルー1、2双方の通路142、242の内部幾何学形状は、インサート部品106と協働する限りにおいて同じ形状を有し、そのため、雄型端子部材214又は雄型の壁用フィードスルー2と、雌型端子部材114又は雌型の壁用フィードスルー1との双方に同じプラスチックインサート部品106を用いることができる。そのため、壁用フィードスルー1及び2(雄型及び雌型)の双方に1つのタイプのインサート部品106しか製造及び仕入れの必要がなく、そのため、コストを節約することができる。
インサート部品106は、径方向に対向する片持ち式の2つの弾性前部ガイドタブ174を有する前部保持部分173を更に有し、この弾性前部ガイドタブ174は、前方に2つの摺動面166a、bを延び、前部ハウジング部品104の通路142内でインサート部品106をガイドする。前部ラッチ突起176a、bが、ガイドタブ174の外面上に配置されており、インサート部品106が完全に引き抜かれることを防止するために、インサート部品106を後退させる際、前部ラッチ突起176a、bは、前部ハウジング部品104のラッチ開口168a、bに係合する。図示の例では、前部ラッチ突起176a、bは、保持タブ164a、164bの開口168a、168bにラッチし、それによって、特に短寸の設計を達成することができる。
こうして、インサート部品106は、3つの部分、すなわち、開状態であっても前部ハウジング部品104内に留まる前部保持部分173と、前部ハウジング部品104に挿入するとともに前部ハウジング部品104から後退させることができる中間部分140と、前部ハウジング部品104に挿入することができないハンドル部分150とからなる。これらの3つの部分は、プラスチックから一体的に作製される。
図3j、図4jを再び参照すると、コネクタハウジングの据付け状態及び閉状態では、ねじ部分108、208と、スリーブ部分112、212と、ハンドル部分150とを備える後部(据付け状態では、コンバイナーボックスハウジング4の内側4aに配置される)は、コンバイナーボックスハウジング4の外側4bのプラグイン部分144、244よりも長い。さらに、コネクタハウジング102の閉状態では、クランプ機構120が、ストップカラー7の少なくともほとんど後方に配置されるか、又は、据付け状態では、コンバイナーボックスハウジング4の内側4aに配置される(図7)。ストップカラー107、207と、ハウジングプラグピン105又はハウジングプラグソケット205との間に、プラグイン部分144、244は、取付けナット132、232を例えばレンチを用いて締め付けた場合に前部ハウジング部品104を回転しないように保持するために、外側多角形幾何学形状180、280を更に有する。
インサート部品106は、2つのガイドタブ174を有する前部ガイド部分178と、クランプばね124にアクセスするのに用いる、実質的にU字状の断面を有する中間部分140と、後部の実質的に円筒形のハンドル部分150とを有し、これらの部分は単部品として一体成形される。
プラグイン端子118、218は、インサート部品106の後端部106a又はハンドル部分150の後端部150aに対向する、インサート部品106の前端部106bから、実質的に完全に突出し、そのため、プラグイン部分144又は244に挿入することができる。
片持ち式ガイドタブ174は、摺動面の前部分184を形成し、前部に向かって摺動面166a、bを延びる。摺動面の各前部分184は、それぞれの幅狭ギャップ182によって、対応する摺動面166a、bから隔てられている。他の点では、前部ハウジング部品104に対するインサート部品106の変位は、コネクタハウジング102の開状態から閉状態への、前部ハウジング部品104内でのインサート部品106の変位全体の範囲にわたって、良好な直線ガイドを達成するために、一方では保持タブ164a、bによって、また、前部分184を有する摺動面166a、bによってガイドされる。
図7は、接続箱ハウジング又はコンバイナーボックスハウジング4の壁131内への本発明による複数の壁用フィードスルーの据付けを概略的に示す。
上述の実施形態は例として意図されていること、また、本発明は、それらの実施形態に限定されず、特許請求の範囲から逸脱することなく多くの方法で変更することができることが当業者には明らかであろう。さらに、特徴はまた、他の特徴とともに記載されている場合であっても、本明細書に開示されているのか、特許請求の範囲に開示されているのか、図面に開示されているのか、又は別様に開示されているのかにかかわらず、本発明の個々の有意な構成要素を規定する。

Claims (17)

  1. 接続箱ハウジングに太陽発電機の電圧搬送導体(135)を接続するのに片側が差し込み可能な壁用フィードスルー(1、2)であって、
    ストップ(107、207)及び取付け部分(108、208)を有する絶縁コネクタハウジング(102、202)と、
    前記コネクタハウジング内に軸方向に延びる電気端子部材(114、214)と、
    取付け部材(132、232)と、
    を備え、
    前記コネクタハウジング(102、202)は、
    i)ハウジングプラグピン又はハウジングプラグソケットの形態の前部プラグイン部分(144、244)と、前記接続箱ハウジングの壁(131)の開口(134)に挿入されるボディスリーブ(110、210)と、前記ストップとを有する前部ハウジング部品(104、204)であって、該コネクタハウジングは、一方の側が前記ストップによって、他方の側が前記取付け部材によって、前記開口内に固定することができる、前部ハウジング部品(104、204)と、
    ii)前記前部ハウジング部品(104、204)の、前記プラグイン部分(144、244)に対向する軸方向後端部において、前記前部ハウジング部品(104、204)に挿入されるインサート部品(106)と、
    を含む少なくとも2つの部品をなして形成され、
    前記電気端子部材(114、214)は、導体端部用の、前部プラグイン端子(118、218)及び後部クランプ機構(120、220)であって、前記導体端部(136)が該クランプ機構内にクランプされると、前記導体端部を前記プラグイン端子と電気的に接続する、前部プラグイン端子(118、218)及び後部クランプ機構(120、220)を備え、
    前記電気端子部材(114、214)は、前記インサート部品(106)内に固定され、前記インサート部品(106)は、前記ボディスリーブ(110、210)内で該インサート部品(106)の長手方向延長部に沿って摺動可能にガイドされ、そのため、前記インサート部品(106)を、内部に固定された前記電気端子部材(114、214)とともに、前記ボディスリーブ(110、210)に挿入された場合での前記コネクタハウジング(102、202)の閉状態と、前記コネクタハウジング(102、202)の後退した開状態との間で元に戻せるように挿入する及び後退させることができ、
    そのため、前記閉状態では、嵌合コネクタの補完的なプラグイン端子と嵌合することができるように、前記クランプ機構(120、220)は、前記ボディスリーブ(110、210)によって囲まれ、前記プラグイン端子(118、218)は、前記プラグイン部分(144、244)内に配置され、
    そのため、前記開状態では、開閉可能であるように、前記プラグイン端子(118、218)は、前記プラグイン部分(144、244)から少なくとも部分的に引き抜かれ、前記クランプ機構(120、220)は、前記ボディスリーブ(110、210)から引き抜かれる、壁用フィードスルー。
  2. 前記ボディスリーブ(110、210)は、該ボディスリーブ(110、210)の、前記前部ハウジング部品(104、204)の前記プラグイン部分(144、244)に軸方向に対向した端部に、スリーブ部分(112、212)を有し、そのため、前記取付け部分(108、208)が前記スリーブ部分(112、212)と前記ストップ(107、207)との間に配置され、そのため、前記閉状態では、前記スリーブ部分(112、212)は、前記後部クランプ機構(120、220)を少なくとも部分的に囲む、請求項1に記載の壁用フィードスルー。
  3. 前記クランプ機構(120、220)の領域において、前記インサート部品(106)は、実質的にU字状の断面の中間部分(140)を有し、前記クランプ機構は、ばね力クランプとして形成され、該ばね力クランプは、前記コネクタハウジングに対して径方向に作動可能であり、支持フレーム(122、222)と、該支持フレームに枢着されているクランプばね(124、224)とを有し、前記支持フレームは前記中間部分に固定され、前記クランプばねは、前記U字状の断面の径方向に開口した面を通して径方向に露出し、前記ばね力クランプは、前記コネクタハウジング(102、202)が該コネクタハウジングの開状態にある場合に元に戻せるように開閉することができる、請求項1又は2に記載の壁用フィードスルー。
  4. 前記ばね力クランプの前記クランプばね(124、224)及び前記支持フレーム(122、222)は、相互に補完的なラッチ手段(154、254、156、256)を有し、該ラッチ手段(154、254、156、256)によって、前記ばね力クランプの閉状態では、前記クランプばねは前記支持フレームとラッチする、請求項3に記載の壁用フィードスルー。
  5. 前記ばね力クランプ及び前記コネクタハウジング(102、202)の前記閉状態では、前記支持フレーム(122、222)とラッチすることに加え、前記クランプばね(124、224)は、前記ボディスリーブ(110、210)が、該クランプばね(124、224)が急に開くことを防止するほどきつく前記ボディスリーブ(110、210)によって囲まれる、請求項4に記載の壁用フィードスルー。
  6. 前記クランプばね(124、224)は、ユーザーの1本の指によって作動させる作動アーム(126、226)と、剥き出した導体端部(136)を前記支持フレーム(122、222)の電力レール(123、223)にクランプするクランプアーム(128、228)と、前記作動アームと前記クランプアームとをつなぐエルボー部分(130、230)とを備え、該エルボー部分の前記領域において、前記クランプばねは、前記支持フレームに枢着され、前記閉状態では、前記作動アームは前記支持フレームとラッチし、前記作動アーム及び前記クランプアームは、前記ピボット軸(125、225)から前記プラグイン部分(144、244)に向かって延び、前記作動アームは、前記ボディスリーブ(110、210)によって、前記閉状態では急に開くことから守られる、請求項3、4又は5に記載の壁用フィードスルー。
  7. 前記インサート部品(106)は、該インサート部品の、前記コネクタハウジングの前記プラグイン部分(144、244)と軸方向に対向した後端部に、ハンドル部分(150)を有し、該ハンドル部分(150)側で、ユーザーが前記インサート部品(106)を前記ボディスリーブ(110、210)に挿入するとともに前記ボディスリーブから後退させるのに前記インサート部品(106)を保持することができる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の壁用フィードスルー。
  8. 前記ハンドル部分(150)は、少なくとも部分的に周方向の外側コルゲーション(152)を有する、請求項7に記載の壁用フィードスルー。
  9. 前記コネクタハウジング(102、202)の前記閉状態では、前記ハンドル部分(150)は、前記ボディスリーブの前記スリーブ部分(112、212)に対して軸方向に隣接し、前記ハンドル部分(150)の外径は、前記ボディスリーブの前記取付け部分の直径よりも小さいか又は該直径に等しい、請求項7又は8に記載の壁用フィードスルー。
  10. 前記コネクタハウジング(102、202)の前記閉状態では、前記ハンドル部分(150)は、前記ボディスリーブの前記スリーブ部分(112、212)に対して軸方向に隣接し、前記ハンドル部分(150)の前記外径は、前記スリーブ部分(112、212)の内径よりも大きい、請求項7、8又は9に記載の壁用フィードスルー。
  11. 前記コネクタハウジングの前記閉状態では、前記ハンドル部分(150)の外面は、前記ボディスリーブの前記スリーブ部分(112、212)と面一である、請求項7〜10のいずれか1項に記載の壁用フィードスルー。
  12. 前記ハンドル部分(150)は、該ハンドル部分の、前記前部ハウジング部品の前記プラグイン部分(144、244)に軸方向に対向する端部に、前記導体端部(136)に用いる内側挿入漏斗状部(162)を有し、該内側挿入漏斗状部は、前記クランプ機構(120、220)に向かってテーパーが付いている、請求項1〜11のいずれか1項に記載の壁用フィードスルー。
  13. 少なくとも1つの保持タブ(164a、b、264a、b)が、前記ボディスリーブ(110、210)の後端部から軸方向後方に延びており、前記インサート部品(106)を前記ボディスリーブ内で変位させる際に前記インサート部品の摺動面(166a、b)に沿って摺動する、請求項1〜12のいずれか1項に記載の壁用フィードスルー。
  14. 前記ハンドル部分(150)のコルゲーション(152)は、前記摺動面上で断続しており、前記閉状態では、前記保持タブは、前記コルゲーションへと軸方向に突出する、請求項13に記載の壁用フィードスルー。
  15. 前記少なくとも1つの保持タブは、開口(168b、268b)を有し、該開口は、前記コネクタハウジング(102、202)の前記閉状態では、前記摺動面(166b)の後部ラッチ突起(170b)にラッチする、請求項13又は14に記載の壁用フィードスルー。
  16. 前記コネクタハウジング(102、202)の前記開状態では、前記保持タブの少なくとも1つの開口(168a、b)は、前記摺動面(166a、b)内に配置された少なくとも1つの前部ラッチ突起(176a、b)にラッチする、請求項15に記載の壁用フィードスルー。
  17. 径方向に対向する少なくとも2つの保持タブ(164a、b、264a、b)が、前記ボディスリーブ(110、210)の前記後端部から軸方向後方に延びており、前記インサート部品(106)を前記ボディスリーブ内で変位させる際に前記インサート部品の径方向に対向する2つの摺動面(166a、b、266a、b)に沿って摺動し、後部ラッチ突起(170b)は前記摺動面のうちの一方にしか設けられていない、請求項1〜16のいずれか1項に記載の壁用フィードスルー。
JP2014561420A 2012-03-15 2013-03-12 ソーラー設備に用いる壁用電気フィードスルー Expired - Fee Related JP6010142B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012005043A DE102012005043A1 (de) 2012-03-15 2012-03-15 Elektrische Wanddurchführung für Solaranlagen
DE102012005043.7 2012-03-15
PCT/EP2013/055003 WO2013135698A1 (de) 2012-03-15 2013-03-12 Elektrische wanddurchführung für solaranlagen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015513779A true JP2015513779A (ja) 2015-05-14
JP6010142B2 JP6010142B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=47882148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014561420A Expired - Fee Related JP6010142B2 (ja) 2012-03-15 2013-03-12 ソーラー設備に用いる壁用電気フィードスルー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9413148B2 (ja)
EP (1) EP2826103A1 (ja)
JP (1) JP6010142B2 (ja)
CN (1) CN104205512B (ja)
AU (1) AU2013231335B2 (ja)
DE (2) DE202012013480U1 (ja)
WO (1) WO2013135698A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012014695B4 (de) 2012-07-25 2019-12-24 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Wechselrichter mit mehreren Wanddurchführungen
CN205196988U (zh) * 2013-06-17 2016-05-04 吉瑞高新科技股份有限公司 电子烟
DE102013110479A1 (de) 2013-09-23 2015-03-26 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Durchführungsklemme
GB2521890B (en) * 2014-08-27 2017-05-10 Inno Value Electronic Tech Co Ltd A 75 (ohm) female audio jack
DE102014117699B4 (de) * 2014-12-02 2021-12-09 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Leiterklemmeneinrichtung
DE102014117949B4 (de) * 2014-12-05 2023-08-17 Unimet Gmbh Kontaktmodul mit Klemmeinrichtung
DE102015208400B4 (de) * 2015-05-06 2024-02-22 Eaton Intelligent Power Limited Kabel-/Leitungseinführung
US9954349B2 (en) * 2015-09-25 2018-04-24 The Boeing Company Two-part snap-together feedthroughs
US9741474B2 (en) * 2015-09-25 2017-08-22 The Boeing Company Two-part snap-together feedthroughs
US20170110224A1 (en) * 2015-10-16 2017-04-20 New Green Co., Ltd. Cable fixator
US9666982B1 (en) * 2016-04-25 2017-05-30 Te Connectivity Corporation Electrical connector having latch release collar
US9755351B1 (en) * 2016-05-09 2017-09-05 Onesubsea Ip Uk Limited Connector assembly comprising electrical feedthrough with stress decoupling
DE102016110717B3 (de) * 2016-06-10 2017-08-03 HARTING Electronics GmbH Steckverbinder
CN106898885B (zh) * 2017-01-03 2019-03-19 新华三技术有限公司 分线器和分线系统
DE202017100530U1 (de) * 2017-02-01 2018-05-03 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Anordnung aus einer Steckverbindung mit einer Schirmauflage und einer Wanddurchführung
DE202017102910U1 (de) * 2017-05-15 2018-08-17 Wieland Electric Gmbh Geräteanschluss
EP3462822A1 (de) * 2017-09-29 2019-04-03 Siemens Aktiengesellschaft Elektrischer umrichter
USD924143S1 (en) * 2018-10-29 2021-07-06 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Electrical connection plug

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100093231A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Tyco Electronics Corporation Solar box and two position solar connectors
US20110294335A1 (en) * 2010-05-26 2011-12-01 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Electrical connector
JP4831505B1 (ja) * 2010-06-08 2011-12-07 山一電機株式会社 ケーブル用コネクタの防水構造、それを用いたプラグコネクタ、ソケットコネクタ、および、ケーブル用コネクタ
US20110318975A1 (en) * 2008-12-10 2011-12-29 Stefan Giefers Contact Clamp and Connector Having Contact Clamp
DE102010034881A1 (de) * 2010-08-19 2012-02-23 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Wandmontierbarer elektrischer Verbinder
DE102011112283A1 (de) * 2011-09-05 2013-03-07 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Modulares elektrisches Steckverbindersystem für Solaranlagen

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1588722A (en) * 1976-10-01 1981-04-29 Raychem Ltd Feedthrough device
US4738636A (en) * 1987-04-13 1988-04-19 Appleton Electric Co. Strain relief connectors for flexible cord and cable
US5667257A (en) * 1994-03-01 1997-09-16 Caterpillar Inc. Connector assembly
US6034325A (en) * 1997-09-16 2000-03-07 Thomas & Betts Corporation Connector for armored electrical cable
JP3718394B2 (ja) 1999-12-09 2005-11-24 矢崎総業株式会社 被覆電線の端末接続部およびその防水処理方法と装置
US6730849B2 (en) * 2001-10-12 2004-05-04 Juergen Koessler Through-fittings and below grade junction boxes equipped with same
US6517380B1 (en) * 2002-03-27 2003-02-11 Marinco Marine on-board charger inlet
DE102008022049B4 (de) * 2008-05-03 2010-07-15 Lumberg Connect Gmbh Anschlussdose zur Anbindung eines Solarmoduls
DE102009012539A1 (de) * 2009-03-10 2010-09-23 Tyco Electronics Amp Gmbh Verbindungsvorrichtung zum Anschluss an ein Solarmodul und Solarmodul mit einer solchen Verbindungsvorrichtung
DE202010007145U1 (de) * 2010-05-26 2011-12-12 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrischer Steckverbinder
TWM392470U (en) * 2010-06-22 2010-11-11 Ks Terminals Inc Water-proof junction box and water-proof connector assembly
CN202019071U (zh) * 2011-03-17 2011-10-26 浙江佳明天和缘光伏科技有限公司 太阳能光伏组件连接器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100093231A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Tyco Electronics Corporation Solar box and two position solar connectors
US20110318975A1 (en) * 2008-12-10 2011-12-29 Stefan Giefers Contact Clamp and Connector Having Contact Clamp
US20110294335A1 (en) * 2010-05-26 2011-12-01 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Electrical connector
JP4831505B1 (ja) * 2010-06-08 2011-12-07 山一電機株式会社 ケーブル用コネクタの防水構造、それを用いたプラグコネクタ、ソケットコネクタ、および、ケーブル用コネクタ
DE102010034881A1 (de) * 2010-08-19 2012-02-23 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Wandmontierbarer elektrischer Verbinder
DE102011112283A1 (de) * 2011-09-05 2013-03-07 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Modulares elektrisches Steckverbindersystem für Solaranlagen

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013231335B2 (en) 2015-11-26
AU2013231335A1 (en) 2014-10-02
JP6010142B2 (ja) 2016-10-19
US20150047898A1 (en) 2015-02-19
WO2013135698A1 (de) 2013-09-19
EP2826103A1 (de) 2015-01-21
CN104205512A (zh) 2014-12-10
DE102012005043A1 (de) 2013-09-19
CN104205512B (zh) 2016-10-19
US9413148B2 (en) 2016-08-09
DE202012013480U1 (de) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6010142B2 (ja) ソーラー設備に用いる壁用電気フィードスルー
AU2010318234B2 (en) Electrical plug connector
US20050233639A1 (en) Electrical plug-in connector
US8591247B2 (en) Electrical connector assembly with improved latch mechanism
US8317548B2 (en) Electrical connector
EP2761703B1 (en) Connector assembly
US7540753B2 (en) Electric socket
US7431603B1 (en) Electrical wire connector
US8951057B2 (en) Plug-type connection for transmitting electrical energy
US7959475B2 (en) Cable-arraying for connectors
EP2760087A1 (en) Waterproof structure for cable connector, plug connector using same and receptacle connector
US9761961B2 (en) Lead-through terminal
US20050260882A1 (en) Plug connector
JP6792673B1 (ja) プラグコネクタ
EP2764580B1 (en) Electrical connector system
ZA200005587B (en) Screwless plug-in connector.
KR101037721B1 (ko) 감전방지용 지중배전함의 절연구조
CN105531876A (zh) 插拔连接器
JP2015170588A (ja) コネクタ
JP6521483B2 (ja) 分岐コネクタ
US20110111613A1 (en) Rotatable power adapter
CN218039946U (zh) 连接分布式集控多向电缆组件
KR100970775B1 (ko) 송전용 특고압 지중전선 접속단자
US7862386B2 (en) Power connector and power supply cord set having such power connector
JP2013093113A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160616

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6010142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees