JP2015513485A - ニス引きされたセキュリティ文書の永久的着色 - Google Patents

ニス引きされたセキュリティ文書の永久的着色 Download PDF

Info

Publication number
JP2015513485A
JP2015513485A JP2014559162A JP2014559162A JP2015513485A JP 2015513485 A JP2015513485 A JP 2015513485A JP 2014559162 A JP2014559162 A JP 2014559162A JP 2014559162 A JP2014559162 A JP 2014559162A JP 2015513485 A JP2015513485 A JP 2015513485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
varnish
security document
free
security
protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014559162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015513485A5 (ja
JP6149281B2 (ja
Inventor
レイナル ドマンジュ,
レイナル ドマンジュ,
パトリック ヴェヤ,
パトリック ヴェヤ,
アラン マイヤー,
アラン マイヤー,
ピエール ディゴット,
ピエール ディゴット,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SICPA Holding SA
Original Assignee
SICPA Holding SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SICPA Holding SA filed Critical SICPA Holding SA
Publication of JP2015513485A publication Critical patent/JP2015513485A/ja
Publication of JP2015513485A5 publication Critical patent/JP2015513485A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6149281B2 publication Critical patent/JP6149281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/405Marking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0045After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using protective coatings or film forming compositions cured by mechanical wave energy, e.g. ultrasonics, cured by electromagnetic radiation or waves, e.g. ultraviolet radiation, electron beams, or cured by magnetic or electric fields, e.g. electric discharge, plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0054After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using protective coatings or film forming compositions cured by thermal means, e.g. infrared radiation, heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/29Securities; Bank notes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/351Translucent or partly translucent parts, e.g. windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/378Special inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05GSAFES OR STRONG-ROOMS FOR VALUABLES; BANK PROTECTION DEVICES; SAFETY TRANSACTION PARTITIONS
    • E05G1/00Safes or strong-rooms for valuables
    • E05G1/12Safes or strong-rooms for valuables with fluent-material releasing, generating or distributing means, e.g. fire-retardant or fire extinguishing means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05GSAFES OR STRONG-ROOMS FOR VALUABLES; BANK PROTECTION DEVICES; SAFETY TRANSACTION PARTITIONS
    • E05G1/00Safes or strong-rooms for valuables
    • E05G1/14Safes or strong-rooms for valuables with means for masking or destroying the valuables, e.g. in case of theft
    • B42D2033/04
    • B42D2033/28
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

本発明は、強盗又は窃盗などの不法行為に対するセキュリティ文書、とりわけ銀行券の保護の分野に関する。特に本発明は、化学物質に対して耐性のある、インクで着色された文書の分野に関する。開示されるセキュリティ文書は、約70%〜約90%の保護用ニスによって少なくとも一方の面が覆われ、1つ又は複数のニスのないへこみを含む1つ又は複数のニスのない領域を約10%〜約30%含むものであり、パーセント値はセキュリティ文書の一方の面の全表面に基づいている。【選択図】図2

Description

発明の詳細な説明
[001]本発明は、強盗又は窃盗などの不法行為に対するセキュリティ文書、とりわけ銀行券の保護の分野に関する。特に、本発明は、化学物質に対して耐性のある、インクで着色された文書の分野に関する。
[002]銀行券及びそれに類似の文書は窃盗を誘引するので、それらを保護用ケースに保有するための保護用保管装置が開発されてきた。銀行券の着色(当技術分野で無効化とも称される)は、現金輸送車(CIT)、現金自動預入支払機(ATM)、セキュリティケース、金庫又はセーフティボックスに備えられた盗難防止装置の作動により起こるセキュリティ措置である。例えば、密閉箱内に保管若しくは積み重ねられた銀行券、又は束で輸送される銀行券は、閉鎖され施錠された容器の中に置かれるが、そうした容器は、特殊なインクを有するカートリッジも含有する。容器を開けようとする何らかの不法な企て又は侵害が為されると、着色インクと呼ばれることが多い(当技術分野では、消えないインク(indelible ink)とも称される)特殊なインクが噴射又は放出されることになる。不法な企て又はセキュリティの侵害が為された場合、着色インクは銀行券に接触し、それによって、密閉箱内に保管され積み重ねられた又は積み上げられた銀行券の上又は間にインクが移動するので、銀行券は着色され、よく見える又は認識できる典型的な変化が得られることにより、銀行券は永久的且つ不可逆的にマーキングされる。
[003]着色に代わる既知の手段には、例えば、銀行券の穿孔又は切断を含めた、化学的及び/又は機械的方法が含まれる。しかし、かかるシステムは複雑であり、複雑な機械類及びかなりの力を必要とする。化学溶液が考案されてきており、それには、限定されるものではないが発煙剤(例えば発煙染料(smoke dye))又はクロロスルホン酸などの強酸が含まれる。しかし、発煙染料は確実性が高くなく、強酸は健康及び環境を損ねる恐れがある。
[004]したがって、着色インクが、強盗又は窃盗から銀行券を保護するものとして一般に使用されており、盗まれたものであり使用不能で流通に適さない銀行券を着色することにより永久的に損傷し又は汚損することによって、銀行券を無効化するために使用されている。永久的にインクで着色されたセキュリティ文書は、理想通りに肉眼で容易に認識される。
[005]その一方で、耐久性及び清潔さを増大し、それによりセキュリティ文書、特に銀行券の流通寿命を延ばすことを目的として、セキュリティ文書を保護用ニスで保護して、保護用ニスが引かれた文書を提供することが従来からの慣例である。銀行券の表面を保護すると、汚れ又は化学物質に対する耐性によって耐久性が増大するのに加えて、顕性(すなわち、人間の肉眼で可視である)及び非顕性(すなわち、測定器を用いたときのみ可視又は検出可能である)のセキュリティ機能の耐久性及び耐性も同時に増大する。
[006]都合の悪いことに、ニス引きされたセキュリティ文書は、着色インクを保持する能力が乏しいという問題を抱える場合がある。外部条件に曝されて生じた保護用ニスの小さな亀裂、微小な穴の空いた箇所又は欠損のために、ニス引きされたセキュリティ文書が少量の着色インクを保持したとしても、前記保持されたインクの量は、視覚による人間の認証によって容易に検出されるほど十分に著しいものではなく、通常の摩耗と容易に混同され、したがって、誤って流通し続けることになりかねない。
[007]ニス引きされたセキュリティ文書、特に銀行券を、違法な行為が起きた場合に着色インクに染まりやすくする効率的で一般的な技術であって、いかなる盗難防止機器及びいかなる着色インクにも適した技術が、依然として求められている。したがって、ニス引きされたセキュリティ文書、特に銀行券には、満足できる着色保持及び/又は吸着を示しながら、永久的に損傷又は汚損されたままであり、よって使用不能で流通に適さないものであるために、化学物質に対する良好な耐性を維持することが依然として求められている。
[008]驚いたことに、上述の問題は、約70%〜約90%の保護用ニスによって少なくとも一方の面が覆われ、且つ、1つ又は複数のニスのないへこみを含む1つ又は複数のニスのない領域を約10%〜約30%含む(パーセント値はセキュリティ文書の一方の面の全表面に基づいている)、セキュリティ文書によって克服することができることが見出された。
[009]本明細書に記載されるのはまた、本明細書に記載の保護用ニスをセキュリティ文書、特に銀行券に塗布する方法であって、オフセット、グラビア及びフレキソ印刷からなる群から選択される方法、好ましくはフレキソ印刷によって、セキュリティ文書の一方の面の全表面の約70%〜約90%が保護用ニスによって覆われるように、保護用ニスをセキュリティ文書の少なくとも一方の面に塗布するステップを含み、セキュリティ文書の一方の面の全表面が、本明細書に記載の1つ又は複数のニスのない領域を約10%〜約30%含む、方法である。
[010]本明細書に記載されるのはまた、着色インクをセキュリティ文書に接触させることにより、セキュリティ文書が盗難後に出回ることを防止するための、本明細書に記載のセキュリティ文書の使用である。
[011]本明細書に記載されるのはまた、セキュリティ文書の着色インク吸収能を向上させるための、セキュリティ文書の少なくとも一方の面の、本明細書に記載の1つ又は複数のニスのないへこみを含む1つ又は複数のニスのない領域の使用であって、ニスのない領域が、前記セキュリティ文書の少なくとも一方の面の約10%〜約30%の量で存在し、パーセント値はセキュリティ文書の一方の面の全表面に基づいている、ニスのない領域の使用である。
[012]本明細書に記載されるのはまた、約70%〜約90%の本明細書に記載の保護用ニスによって少なくとも一方の面が覆われ、且つ、1つ又は複数のニスのない領域をセキュリティ文書の一方の面の全表面の約10%〜約30%含むセキュリティ文書を認証する方法であって、セキュリティ文書を着色インクに接触させるステップと、セキュリティ文書の表面に着色インクの存在を確認するステップとを含む方法である。
[013]本発明は、次の図面を用いながら説明することができる。
基材(S)、保護用ニス(P)、及び1つ又は複数のニスのないへこみ(I)を含むセキュリティ文書の横断面図を模式的に示す図である。 基材(S)、保護用ニス(P)、及び1つ又は複数のニスのないへこみ(I)を含むセキュリティ文書の横断面図を模式的に示す図である。 1つ又は複数のニスのないへこみ(I)を含むセキュリティ文書を模式的に示す図である。 セキュリティ文書の端部及び/又は角部を模式的に示す図である。
[014]以下の定義は、本明細書において論じられ特許請求の範囲に記載される用語の意味を解釈するために使用される。
[015]本明細書で使用される場合、冠詞「ある(a)」は、1つだけでなく複数も示し、必ずしもそれが指す名詞を単数に限定するものではない。
[016]本明細書で使用される場合、用語「約」は、その量又は値が、指定された値又はほぼ同じである他の幾つかの値であってもよいことを意味する。この語句は、示された値の±5%の範囲内の類似の値であれば本発明による結果又は効果と同等のものを促すことを伝えることが意図される。
[017]本明細書で使用される場合、用語「へこみ」とは、表面における凹部を指す。したがって、用語「凹部」は、用語「へこみ」と互換的に使用され得る。
[018]用語「1つ又は複数のニスのないへこみを含むニスのない領域」とは、ニスのない領域が、前記セキュリティ文書の上に塗布された保護用ニスの層内にへこみを形成していることを意味する。本発明によれば、用語「1つ又は複数のニスのないへこみを含むニスのない領域」は、ニスのない領域内に下の段落[019]に定義される通りの保護用ニスのより薄い層があり、前記保護用ニスのより薄い層内に少なくとも1つのへこみがある実施形態も網羅する。
[019]本明細書で使用される場合、用語「ニスのない」とは、「保護用ニスがない」ことを指し、保護用ニスで覆われた表面と比較して、30%未満、好ましくは約0%〜約30%の間、より好ましくは約0%〜約20%の間の量で保護用ニスが存在することを指し、パーセント値は、保護用ニスの層の平均の厚さと比較した層の厚さのパーセント値に相当する。言い換えれば、図1A及び図1Bに記載される通りに、1つ若しくは複数のニスのないへこみ(I)又はニスのない領域は、保護用ニスで覆われた表面の保護用ニスの厚さ(T)と比較して、30%未満、好ましくは約0%〜約30%の間、より好ましくは約0%〜20%の間の保護用ニスの厚さ(t)を有する。
[020]本明細書で使用される場合、用語「保護用ニス」とは、前記文書を保護するために、印刷された文書の表面上に印刷又はコーティングするプロセスによって塗布することができる、任意の種類のニス、コーティング剤又は類似の保護材料を指す。セキュリティ文書、特に銀行券のニス引きは、とりわけ、流通するセキュリティ文書、特に銀行券の耐久性を増大させるために行われる。保護用ニスは、文書の環境に面する層(1つ又は複数)又はコーティング(1つ又は複数)から構成される。銀行券のニス引きに関する情報は、例えば次の論文に見出すことができる:
Tom Buitelaar、De Nederlandsche Bank NV、アムステルダム、オランダ、「Effects of Banknote varnishing」、Currency Conference CSI、シドニー 1999年;Hans A.M.de Heij、De Nederlandsche Bank NV、アムステルダム、オランダ、「The design methodology of Dutch banknotes」、IS&T/SPIE第12回International Symposium on Electronic Imaging、Optical Security and Counterfeit Deterrence Techniques III、サンノゼ、カリフォルニア、米国(2000年1月27〜28日)、Proceedings of SPIE第3973巻、2〜22頁;
Frank Wettstein、Cash Division、Swiss National Bank、Berne and Hubert Lieb、Environmental Unit、Swiss National Bank、チューリヒ、「Life cycle assessment(LCA) of Swiss banknotes」、Quarterly Bulletin 3/2000 of the Swiss National Bank、2000年9月;
Tom Buitelaar、De Nederlandsche Bank NV、アムステルダム、オランダ、「Circulation Fitness Management」、Banknote 2003 Conference、ワシントンDC、2003年2月3日。
[021]銀行券及びセキュリティ文書のニス引きに関するさらなる情報は、欧州特許出願公開第0256170号、並びに国際特許出願公開第01/08899号、同第02/094577号、同第2004/072378号及び同第2006/021856号に見出すことができる。
[022]用語「セキュリティ文書」とは、少なくとも1つのセキュリティ機能によって偽造又は不正行為から通常保護される文書を指す。セキュリティ文書の例には、限定されるものではないが、銀行券、身分証明文書、例えばパスポート、身分証明書、運転免許証などが含まれる。本発明によるセキュリティ文書は、銀行券であることが好ましい。
[023]セキュリティ文書、特に銀行券が汚れることによる早期の悪影響を回避することを目的として、本明細書に記載のセキュリティ文書は、約70〜約90%、好ましくは約75から約80%の保護用ニスによって少なくとも一方の面が覆われ、且つ、1つ又は複数のニスのないへこみを含む1つ又は複数のニスのない領域を10〜30%、好ましくは約20%〜約25%含む(パーセント値はセキュリティ文書の一方の面の全表面に基づいている)。したがって、セキュリティ文書の一方の面の全表面の約10%〜約30%、好ましくは約20%〜約25%を、着色インクで永久的且つ不可逆的にマーキングすることができる。本明細書に記載のセキュリティ文書に着色インクを接触させることによって前記セキュリティ文書が盗難後に出回ることを防止するために、後述する通りに、本明細書に記載のセキュリティ文書は、セキュリティ文書の選択された領域(1つ又は複数)に、特に基材の少なくとも1つの端部又は角部に、1つ又は複数のニスのないへこみを含む1つ又は複数のニスのない領域を含むことが好ましい。本明細書に記載の保護用ニスは、セキュリティ文書、特に銀行券の両面に存在することが好ましい。セキュリティ文書は、各面につき約70%〜約90%、好ましくは約75%〜約80%の表面量で、各面が保護用ニスによって覆われることが好ましい(パーセント値はセキュリティ文書の各面の全表面に基づいている)。各面に同一の、類似の又は異なる量の保護用ニスが使用されてもよい。銀行券の少なくとも一方の面の大部分が保護用ニスで覆われているために、セキュリティ文書、好ましくは銀行券は、汚れ及び/又は汚損から保護されるので、少なくとも一方の面の少なくとも一部分に保護用ニスのない文書と比較して、耐久性が増大し、寿命が延びる。後述するように、本明細書に記載のセキュリティ文書は、着色インクと接触した後、その当初の外観を化学処理後に取り戻さない基材を含むことが好ましい。
[024]保護用ニスは、透明であっても、わずかに色がついていても、薄い色がついていてもよく、また光沢が多くても少なくてもよい。保護用ニスは、硬化後に層又はコーティングを固体基材上に形成することが可能な、液状組成物又はペースト状組成物から調製される。用語「硬化」とは、組成物が塗布された表面上から組成物がもはや取り除けないように、塗布された組成物を乾燥若しくは固化させる、反応又は重合させることを含むプロセスを指す。
[025]保護用ニスは、赤外線及び/又は熱放射によって乾燥される水性ニス若しくは溶剤系ニス(こうした水性ニス又は溶剤系ニスは、典型的には、ニス引きされた製品に残る35%〜50%の固形分、及び乾燥の結果蒸発する50%〜65%%の水性又は溶剤系溶液から構成される)、放射線硬化性ニス(こうした放射線硬化性ニスは、典型的には、硬化後にニス引きされた製品に残る100%の固形分から構成される)、又はそれらの任意の組み合わせのうち、任意の種類のものであってもよい。
[026]水性ニスの典型的な例は、限定されるものではないが、エステル結合を有する樹脂(例えば、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂)、ポリウレタン樹脂、ポリウレタンアルキド樹脂、ポリウレタン樹脂(例えばカルボキシル化ポリウレタン樹脂)、ポリウレタンアルキド樹脂、ポリウレタン−アクリレート樹脂(UV−可視光架橋性)、ウレタン−アクリル樹脂、ポリエーテルウレタン樹脂、アクリル酸スチレン樹脂又はそれらの混合物などの構成成分を含有する水性分散液から構成される。
[027]本発明の好ましい実施形態によれば、本明細書に記載の保護用ニスは、好ましくは放射線硬化性組成物である。「放射線硬化性組成物」とは、UV−可視光照射によって硬化され得る(以下、UV−可視光硬化性と称する)又は電子線照射によって硬化され得る(以下、EBと称する)組成物を指す。放射線硬化により、有利なことに硬化プロセスは極めて早くなり、そのためにセキュリティ文書の調製時間が激減する。UV−可視光硬化性組成物は、当技術分野で公知であり、標準的な教科書、例えば、「Chemistry&Technology of UV&EB Formulation for Coatings、Inks&Paints」シリーズ(SITA Technology Limitedとの共同でJohn Wiley&Sonsによって1997〜1998年に7巻で出版)などに見出すことができる。本明細書に記載のUV−可視光硬化性組成物は、a)オリゴマー(当技術分野でプレポリマーとも称される)、好ましくはラジカル硬化性化合物、カチオン硬化性化合物及びそれらの混合物からなる群から選択されるオリゴマーである、バインダー化合物を含むことが好ましい。バインダー化合物は、オリゴマーのアクリレート、ビニル及びプロペニルエーテル、エポキシド、オキセタン、テトラヒドロフラン、ラクトン並びにそれらの混合物からなる群から選択されるオリゴマーであることが好ましく、バインダー化合物は、エポキシアクリレート、アクリル化油、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、シリコーンアクリレート、アミノアクリレート、アクリルアクリレート、脂環式エポキシド、ビニルエーテル及びそれらの混合物からなる群から選択されることがより好ましく、b)単量体のアクリレート、例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)、ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)、トリプロピレングリコールジアクリレート(TPGDA)、ジプロピレングリコールジアクリレート(DPGDA)、ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)並びにそれらのポリエトキシル化等価物など、例えば、ポリエトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、ポリエトキシル化ペンタエリスリトールトリアクリレート、ポリエトキシル化トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリエトキシル化ジプロピレングリコールジアクリレート及びポリエトキシル化ヘキサンジオールジアクリレートなどからなる群から選択される、任意選択による第2のバインダー化合物、並びにc)任意選択による1種又は複数種の光開始剤。UV−可視光硬化性組成物に含まれるバインダー化合物は、好ましくは約20〜約85wt%までの量で存在する(重量パーセントはUV−可視光硬化性組成物の総重量に基づいている)。モノマー、オリゴマー又はプレポリマーのUV−可視光硬化は、1種又は複数種の光開始剤の存在を必要とすることがあり、幾つもの方法で実現することができる。UV−可視光硬化は、フリーラジカル機構、カチオン機構又はそれらの組み合わせによって行うことができる。UV−可視光硬化性組成物に含まれるバインダー化合物(1種又は複数種)に応じて、異なる光開始剤が使用されてもよい。例えば、エポキシド、オキセタン、テトラヒドロフラン、ラクトン、ビニル及びプロペニルエーテル並びにそれらの混合物からなる群から選択されるバインダー化合物は、典型的には、カチオン機構を通してUV−可視光硬化される。UV−可視光硬化性組成物が脂環式エポキシドからなる群から選択されるバインダー化合物を含む場合、UV−硬化速度を向上させるために、1種又は複数種の反応性希釈剤、好ましくはトリメチロールプロパンオキセタン(TMPO)が前記組成物(1種又は複数種)中にさらに含まれていてもよい。カチオン機構は、UV−可視光エネルギーによる1種又は複数種の光開始剤の活性化から成り、それにより酸などのカチオン種が遊離し、それは次にバインダー化合物(1種又は複数種)の重合を開始する。カチオン光開始剤の適切な例は当業者には公知であり、それには、限定されるものではないが、オニウム塩、例えば、有機ヨードニウム塩(例えばジアリールヨードニウム塩)、オキソニウム(例えばトリアリールオキソニウム塩)、及びスルホニウム塩(例えばトリアリールスルホニウム塩)などが含まれる。フリーラジカル機構は、UV−可視光エネルギーによる1種又は複数種の光開始剤の活性化から成り、それによりフリーラジカルが遊離し、それは次にバインダー化合物(1種又は複数種)の重合を開始する。フリーラジカル光開始剤の適切な例は当業者には公知であり、それには、限定されるものではないが、アセトフェノン、ベンゾフェノン、アルファ−アミノケトン、アルファ−ヒドロキシケトン、ホスフィンオキシド及びホスフィンオキシド誘導体、並びにベンジルジメチルケタールが含まれる。有用な光開始剤の他の例は、標準的な教科書、例えば、「Chemistry&Technology of UV&EB Formulation for Coatings、Inks&Paints」、第III巻、「Photoinitiators for Free Radical Cationic and Anionic Polymerization」、第2版(著者J.V.Crivello&K.Dietliker、G.Bradley編、SITA Technology Limitedとの共同で1998年、John Wiley&Sonsにより出版)などに見出すことができる。効率的な硬化を実現するために、増感剤を1つ又は複数の光開始剤と併せて含むと有利な場合もある。本明細書に記載のUV−可視光硬化性組成物に含まれる1つ又は複数の光開始剤は、約0.1〜約15wt%、好ましくは約1〜約10wt%の量で存在することが好ましい(重量パーセントはUV−硬化性組成物の総重量に基づいている)。
[028]或いは、保護用ニスは、放射線硬化性、好ましくはUV−可視光硬化性の構成成分と、物理乾燥性の構成成分とを組み合わせたデュアル硬化組成物から調製される。混成組成物の典型的な例には、限定されるものではないが、脂肪族ウレタンアクリレート及び適切なモノマー又は反応性オリゴマーをベースとした水性分散液、特に1つ又は複数の光開始剤を有するアクリレートである。
[029]保護用ニスは、UV、可視光又はIR吸収材料、発光材料、フォレンジックマーカー(forensic marker)、タガント及びそれらの組み合わせからなる群から選択されることが好ましい、1種又は複数種のセキュリティ機能物質をさらに含んでもよい。例が米国特許第6,200,628号などに開示されている。
[030]本明細書に開示される保護用ニスは、限定されるものではないが、物理的及び化学的パラメータを調節するために使用される化合物及び材料、例えば、pH値、粘度(例えば溶媒)、稠度(例えば充填剤及び可塑剤)、起泡性(例えば消泡剤)、潤滑性(ワックス)、表面エネルギー調整剤(例えば、均染剤、疎油性剤及び疎水性剤)、UV安定性(光安定剤)、光増感剤、架橋剤などを含めた、1種又は複数種の添加剤をさらに含んでもよい。本明細書に開示される保護用ニスは、抗菌剤、殺ウイルス剤、殺生剤、殺菌剤及びそれらの組み合わせからなる群から選択される1種又は複数種の添加剤をさらに含んでもよい。本明細書に記載の添加剤は、粒子の寸法の少なくとも1つが1〜1000nmの範囲内である、いわゆるナノ材料の形態を含めた、当技術分野で公知の量及び形態で本明細書に開示される保護用ニス中に存在してもよい。
[031]セキュリティ文書、好ましくは銀行券に塗布される保護用ニスの典型的な量は、乾燥重量1m当り約1.5〜3.0グラムであり、好ましくは乾燥重量1m当り1.8〜2.5グラムであるが、これらの量は例示を目的として示されるに過ぎない。保護用ニスが存在するときは常に、5ミクロン未満、好ましくは約1〜約3ミクロンの間の平均厚さを有することが好ましい。
[032]1つ又は複数のニスのないへこみを含む1つ又は複数のニスのない領域は、セキュリティ文書、好ましくは銀行券の、本明細書に記載の保護用ニスのない規定された領域に存在する。
[033]1つ又は複数のニスのないへこみを含む1つ又は複数のニスのない領域は、約0〜約50%の1つ又は複数のニスのない機能区域(例えば、付番のために印刷される予定の領域)をさらに含んでもよい(パーセント値は、1つ又は複数のニスのない領域の全表面に基づいている)。好ましく、1つ又は複数のニスのないへこみを含む1つ又は複数のニスのない領域は、約0〜約50%の1つ又は複数のニスのない付番区域をさらに含んでもよい(パーセント値は、1つ又は複数のニスのない領域の全表面に基づいている)。1つ又は複数のニスのない機能区域は、付番のための1つ又は複数の区域であることが好ましく、ここでは、これらの1つ又は複数の区域は保護用ニスが完全にないことが好ましい。本発明によれば、「完全にない」とは、それぞれの領域において保護用ニスの厚さ(t)が約0%であることを意味する。
[034]保護用ニスの選択された領域(1つ又は複数)の1つ又は複数のニスのないへこみの形状は、予め規定された図案を有し、限定されるものではないが、円形又は球形、多角形であってもよく、線若しくは彩紋(guilloche)、又は、限定されるものではないが、記号、モチーフ、文字、単語、数字、ロゴ及び図を含めた、任意の所望の印、図案若しくは証印であってもよい。或いは、保護用ニスの選択された領域(1つ又は複数)の1つ又は複数のニスのないへこみは、限定されるものではないが、記号、モチーフ、文字、単語、数字、ロゴ、及び図などの、証印を表すような模様にデザインされる。
[035]1つ又は複数のニスのないへこみは、証印(すなわち、独特なマーク又は識別マーク)を規定することが好ましい。1つ又は複数のニスのないへこみは、その図案に応じて、約100〜約1000ミクロンの線幅を有することが好ましく、約100〜約500ミクロンの線幅を有することがより好ましく、約100〜約300ミクロンの線幅を有することがなおさらに好ましい。
[036]上記の通りに、本発明によるセキュリティ文書の一方の面の全表面の約10%〜約30%、好ましくは20%〜約25%がニスのない領域であり、よって、着色インクで永久的且つ不可逆的にマーキングすることができる。証印、線又は彩紋などの特殊な図案を有する1つ又は複数のニスのないへこみを含む1つ又は複数のニスのない領域を含むセキュリティ文書、特に銀行券の場合、前記セキュリティ文書の真正性若しくは有効性を調べるために使用される現金自動預入支払機(ATM)又は自動紙幣計数機は、インクで着色されたセキュリティ文書が着色プロセスの後に洗浄されていたとしても、前記セキュリティ文書を含有する容器を開けようとする不法な企て又は侵害から生じるインクで着色された文書の特殊な図案(例えば証印、線又は彩紋など)を認識し、それらを選別するように考案されてもよく、そうであれば有利である。
[037]本発明で使用するための基材は、繊維材料、プラスチック、ポリマー、複合材料、金属又は金属化された材料、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される材料を含むことが好ましい。繊維材料の典型的な例には、限定されるものではないが、セルロース及び紙含有材料が含まれる。プラスチック又はポリマー基材の典型的な例には、限定されるものではないが、二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)などのポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリカーボネート(PC)、ポリ塩化ビニル(PVC)及びポリエチレンテレフタレート(PET)が含まれる。複合材料の典型的な例には、限定されるものではないが、紙含有材料と少なくとも1種のプラスチック又はポリマー材料との多層構造及び積層体、並びに合成繊維を含む紙含有材料が含まれる。本明細書に記載の基材は、セルロース又は紙含有材料を含むことが好ましい。セキュリティ文書のセキュリティレベル並びに偽造及び違法複製に対する耐性をさらに増大させることを目的として、基材は、透かし、偽造防止糸、繊維、プランシェット(planchette)、発光化合物、ウィンドウ、箔、デカール、コーティング、下塗り及びそれらの組み合わせを含有してもよい。本発明によるセキュリティ文書、好ましくは銀行券の着色を最適化し、インクで着色されたセキュリティ文書の着色を保持することを目的として、ニスのないへこみを含む1つ又は複数のニスのない領域が、好ましくは基材の少なくとも1つの端部又は角部に存在する。ニスのないへこみを含む1つ又は複数のニスのない領域は、基材の少なくとも1つの端部又は角部に存在することが好ましく、前記端部又は角部は、セキュリティ文書の縁を取り囲む枠区域にあり、前記枠区域は、本明細書に記載のセキュリティ文書の幅(W)の約10%〜約15%を有する寸法(a)、及び/又は本明細書に記載のセキュリティ文書の長さ(L)の約15%〜約25%を有する寸法(b)によって規定される(パーセント値は、場合に応じてセキュリティ文書の長さ又は幅に基づいている)(図3参照)。
[038]セキュリティ文書が、1つ又は複数の凹版(当技術分野で、銅版凹版又は彫刻鋼製金型(engraved steel die)輪転印刷とも称される)印刷領域を含むとき、ニスのないへこみを有する1つ又は複数のニスのない領域は、非凹版印刷領域に存在することが好ましい。
[039]1つ又は複数の追加的な保護層、犠牲ニス又は犠牲層を、1つ又は複数のニスのないへこみの少なくとも一部に、保護用ニスの上若しくは下に、及び/又はセキュリティ文書の全表面の上に施用してもよい。用語「犠牲ニス」又は「犠牲層」とは、着色に対して耐性がより低いニス又は層を指し、例えば、架橋度がより低い、保護用ニスと比較して厚さが薄い、及び/又は着色に対して物理的若しくは化学的耐性がより低いニスを指す。
[040]セキュリティ文書は、1種又は複数種のセキュリティ機能を含む。本明細書で使用される場合、用語「セキュリティ機能」とは、セキュリティ文書の真正性を決定し、セキュリティ文書を偽造から保護するための、セキュリティ文書の任意のエレメントを指す。セキュリティ機能の典型的な例には、限定されるものでないが、コレステリック液晶のポリマー及び顔料、真珠光沢顔料、薄膜干渉顔料、多層薄膜干渉顔料、干渉層でコーティングされた粒子、ホログラフィックフィルム及び顔料、サーモクロミック顔料、フォトクロミック顔料、紫外線吸収発光化合物、赤外線吸収化合物、磁性化合物、フォレンジックマーカー及びタガント、並びに糸、ウィンドウ、繊維、プランシェット、箔、及びデカールが含まれる。1種又は複数のセキュリティ機能は、基材中若しくは基材の表面上のいずれに存在してもよく、その両方であってもよいであろう。基材の表面上に存在するとき、1種又は複数種のセキュリティ機能は、限定されるものではないが、彫刻鋼版(当技術分野で凹版とも称される)印刷、シルクスクリーン印刷、オフセット印刷、凸版印刷、スクリーン印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷、インクジェット印刷、ロールコーティング、スリットコーティング、スプレーコーティング、及び粉体コーティングを含めた、当技術分野に公知の任意のコーティング又は印刷方法によって塗布又は付加されることが好ましい。箔又はデカールを施用する場合、ホットスタンプ又はコールドスタンプの一般に公知の方法が使用されてもよいであろう。本発明によるセキュリティ文書、好ましくは銀行券が上述の通りの1種又は複数種のセキュリティ機能を基材の表面上に含むのであれば、保護用ニスは、こうしたセキュリティ機能の耐久性及び耐性を増大させるであろう。この場合、保護用ニスは、1種若しくは複数のセキュリティ機能に直接接触しているか、又は基材と直接接触しているかのいずれかであり、或いは1種若しくは複数のセキュリティ機能と基材との両方に直接接触している。
[041]本発明によるセキュリティ文書、好ましくは銀行券は、基材材料のシート又はロールから調製される。背景、模様、図案、及び/又は、存在する場合1種又は複数種のセキュリティ機能の塗布又は挿入の下流で、保護用ニスを調製するために使用される組成物、好ましくはUV−可視光硬化性組成物の塗布が行われる。保護用ニスを調製するために使用される組成物、好ましくはUV−可視光硬化性組成物は、付番プロセスの前に塗布されても、付番プロセスの後に塗布されてもよいであろう。
[042]保護用ニスは、本明細書に記載の組成物、好ましくは本明細書に記載のUV−可視光硬化性組成物から、固体基材上に層又はコーティングを形成することによって調製され、それは、印刷方法によって液体状又はペースト状組成物の形態の前記組成物を本明細書に記載の基材に塗布し、塗布された層を硬化することにより行われる。本明細書に記載の組成物は、任意選択のセキュリティ機能物質、任意選択の添加剤を、バインダー化合物の存在下、及び任意選択により第2のバインダー化合物の存在下で分散させ又は混合し、それにより液体又はペースト状の組成物を形成することによって調製されてもよい。UV−可視光硬化性組成物が本発明に使用されるとき、1つ又は複数の光開始剤が、他のすべての成分の分散又は混合ステップのいずれかの間に組成物に添加されてもよいし、或いはさらに後の段階、すなわち液体又はペースト状組成物の形成後に添加されてもよい。保護用ニスを形成するように組成物を塗布するために使用される印刷方法は、オフセット、グラビア及びフレキソ印刷からなる群から選択されることが好ましく、保護用ニスの厚さが確実に一定であるように、フレキソ印刷からなる群から選択される印刷方法によることがより好ましい。
[043]フレキソ印刷法は、チャンバ−ドクターブレード、アニロックスロール及び版胴を有するユニットを使用することが好ましい。アニロックスロールは、小さいセルであって、その体積及び/又は密度が保護用ニスの施用量を決定する、セルを有することが有利である。チャンバ−ドクターブレードは、アニロックスロールに対向して置かれ、セルを満たし、同時に余分な保護用ニスを掻き落とす。アニロックスロールは保護用ニスを版胴に転移させ、版胴は最終的に保護用ニスを銀行券に転移させる。本発明によるセキュリティ文書の、ニスのないへこみを有する1つ又は複数のニスのない領域の特殊な図案は、デザインされた感光性樹脂版を使用して実現されてもよい。版胴は、ポリマー材料から作製されていても、エラストマー材料から作製されていてもよい。ポリマーは、主に版において感光性樹脂として使用され、スリーブ上でシームレスコーティングとして使用されることもある。感光性樹脂版は、紫外線(UV)によって硬くなる感光性ポリマーから作製される。感光性樹脂版は必要な大きさに切断されて、UV露光ユニットに配置される。版の一方の面は、UVで完全に露光され、版の底部が硬くなる又は硬化する。次いで版は裏返され、ジョブのネガが未硬化の面の上に取付けられ、版はさらにUVで露光される。これにより、版の画像部が硬くなる。次いで、版は、未硬化の感光性樹脂が非画像部から除去されるように加工され、それによってこうした非画像部の版表面が低くなる。加工後に、版は乾燥され、後露光の線量のUV光が与えられ、版全体が硬化される。フレキソ印刷の版胴の調製は、Printing Technology、J.M.Adams and P.A.Dolin、Delmar Thomson Learning、第5版、359〜360頁に記載されている。
[044]本発明によるセキュリティ文書、好ましくは銀行券は、前記セキュリティ文書を含む容器を開けようとする不法な企て又は侵害が為された場合に着色インクを吸着するという点で特に効率的であり、そればかりでなく、盗まれたものであり、よって使用不能で流通に適さない文書を認識する典型的且つよく見える方法を人々に与えるように、永久的に前記インクを保持するという点でも特に効率的である。
[045]本明細書に記載されるのはまた、約70〜約90%、好ましくは約75%〜約80%の本明細書に記載の保護用ニスによって少なくとも一方の面が覆われ、本明細書に記載の基材を含み、着色インクと接触した後にその当初の外観を化学処理後に取り戻さないセキュリティ文書、好ましくは銀行券が盗難後に出回ることを防止する方法であって、前記方法は、好ましくは前記セキュリティ文書を調製する間に、セキュリティ文書の選択された領域(1つ又は複数)に、1つ又は複数のニスのないへこみを含む1つ又は複数のニスのない領域を組み込むステップを含む。本明細書に記載されるのはまた、本明細書に記載のセキュリティ文書の使用であって、前記セキュリティ文書を着色インクに接触させることによる、前記セキュリティ文書が盗難後に出回ることを防止するための使用である。上述の通りに、1つ又は複数のニスのないへこみを含む1つ又は複数のニスのない領域は、セキュリティ文書の一方の面の全表面の約10%〜約30%、好ましくは約20%〜約25%の表面に存在する。化学処理の典型的な例には、水溶液、有機溶媒、アルカリ及び酸、酸化剤及び還元剤、並びに家庭用製品が含まれる。「その当初の外観を取り戻す」とは、インクで着色されたセキュリティ文書が、インクで着色されていないこと以外は同一のセキュリティ文書と肉眼で区別できないことを意味する。上述の通りに、本明細書に記載のニスのないへこみを含む1つ又は複数のニスのない領域は、基材の少なくとも1つの端部又は角部に設けられることが好ましい。
[046]本明細書に記載されるのはまた、本明細書に記載の基材を含み、約70%〜約90%、好ましくは約75%〜約80%、本明細書に記載の保護用ニスによって少なくとも一方の面が覆われたセキュリティ文書、好ましくは銀行券の着色インク吸着能を向上させる方法であり、前記方法は、本明細書に記載のセキュリティ文書の選択された領域(1つ又は複数)に、本明細書に記載のニスのないへこみを含む1つ又は複数のニスのない領域を、好ましくは、セキュリティ文書、好ましくは銀行券を製造する間に組み込むことによる。本明細書に記載されるのはまた、セキュリティ文書の着色インク吸収能を向上させるための、本明細書に記載のセキュリティ文書、特に銀行券の少なくとも面の、本明細書に記載の1つ又は複数のニスのないへこみを含む1つ又は複数のニスのない領域の使用であって、ここでは、ニスのない領域は、前記セキュリティ文書の少なくとも一方の面に約10%〜約30%の量で存在する(パーセント値はセキュリティ文書の一方の面の全表面に基づいている)。上述の通りに、1つ又は複数のニスのないへこみを含む1つ又は複数のニスのない領域は、セキュリティ文書の一方の面の全表面の約10%〜約30%、好ましくは約20%〜約25%の表面に存在する。上述の通りに、ニスのないへこみを含む1つ又は複数のニスのない領域は、基材の少なくとも1つの端部又は角部に設けられることが好ましい。
[047]本明細書に記載されるのはまた、約70%〜約90%、好ましくは約75%〜80%、本明細書に記載の保護用ニスによって少なくとも一方の面が覆われ、且つ、本明細書に記載の1つ又は複数のニスのないへこみを含む1つ又は複数のニスのない領域を、セキュリティ文書の一方の面の全表面の約10%〜約30%含む、インクで着色されたセキュリティ文書を認証する方法であって、セキュリティ文書、特に銀行券を着色インクに接触させるステップと、セキュリティ文書の表面に着色インクの存在を確認するステップとを含む方法である。
[048]上述の通りに、現金輸送車(CIT)、現金自動預入支払機(ATM)、セキュリティケースなどに備えられた盗難防止装置の作動により起こる、セキュリティ文書、特に銀行券の着色によって、文書は使用不能で流通に適さないものとなるべきであり、そうした着色には着色インクの使用が必要とされるべきである。本発明に適した着色インクの組成物は、限定されない。着色インクの典型的な組成物は、適切な有機溶媒中に、染料、顔料、分散剤及び添加剤(インクの安定性及び/又はインクの機能性のためのもの、例えば腐食防止剤、起泡剤、沈降防止剤など)を含む。本発明の好ましい実施形態によれば、本発明に適した着色インクは、ナノ粒子を含むことが好ましい。用語「ナノ粒子」とは、粒子の寸法の少なくとも1つが約1〜約1000nmの範囲、より好ましくは約1〜約300nmの範囲である粒子を指す。何らかの特定の理論に拘束されるわけではないが、着色インクにナノ粒子を使用すると効率を向上させることができる。保護用ニスの幾つかの小さい亀裂、微小な穴の空いた箇所又は欠損を含む保護用ニス基材に関し、着色インクにナノ粒子を添加すると、ナノ粒子のない着色インクと比較して、基材中への着色インクの染み込みが向上することが観察されている。そのように得られた保護用ニス被覆基材は、ナノ粒子を含む着色インクと接触させると、洗浄後であっても目に見える着色を示し、基材に「マーブル模様」の外観を与える。粒子が小さいほど基材中への染み込みが良くなる。着色インクは、限定されるものではないが、発光化合物、IR吸収材料、フォレンジックマーカー、磁性化合物、タガント及びそれらの組み合わせを含めた、1つ又は複数の追加的セキュリティ機能をさらに含んでもよい。
[049]本明細書に記載されるのはまた、保管ユニットを含むシステムであって、保管ユニットが、上述の少なくとも1つのセキュリティ文書と、保管ユニットを不法に開けようとする企てが為されたときにセキュリティ文書に接触させる着色インクとを有するシステムである。かかるシステムは、現金輸送車(CIT)、現金自動預入支払機(ATM)、セキュリティケースに備えられた盗難防止装置であってもよい。例えば閉鎖可能且つ施錠可能な容器であってもよい前記保管ユニットにおいて、銀行券などのセキュリティ文書は、密閉箱内に保管される又は積み重ねられる。前記保管ユニットに加えて、システムは、着色インクを有するカートリッジを含む。保管ユニットを開けようとする何らかの不法な企て又は侵害が為されると、着色が噴射される又は放出されることになる。不法な企て又はセキュリティの侵害が為された場合、着色インクがセキュリティ文書のニスのない領域に接触するので、セキュリティ文書は着色され、よく見える又は認識できる典型的な変化が得られることにより永久的且つ不可逆的にマーキングされる。
[050]本発明を、非限定的な図面及び非限定的な代表的実施形態を用いて、これからさらに詳細に説明する。
[051]図1A及び図1Bは、本発明の一実施形態によるセキュリティ文書の横断面図を模式的に示す図であり、ここでは、セキュリティ文書は、基材(S)、セキュリティ文書の一方の面の保護用ニス(P)及び1つ又は複数のニスのないへこみ(I)を含む。保護用ニス(P)は、基材(S)の上面の約70%〜約90%を覆う。図1Aでは、保護用ニス(P)の層の中に、へこみ(I)の形態のニスのない領域が1つあり、前記へこみ(I)は、保護用ニスが完全にない(すなわち、保護用ニスの厚さ(t)は、約0%である)。図1Bでは、保護用ニス(P)の層の中に、へこみ(I)の形態のニスのない領域が1つある。前記へこみ(I)の中で、保護用ニス(P)の厚さ(t)は、基材(S)の表面上のニスのない領域の外側の保護用ニス(P)の厚さ(T)の30%未満に低減される。
[052]図2は、1つ又は複数のニスのないへこみ(I)を含むセキュリティ文書を模式的に示す図である。図2の実施形態において、へこみは証印、すなわち、文字A、B及びC、斜線、並びにモチーフを規定する。
[053]図3は、本発明の好ましい実施形態を模式的に示す図であり、ここでは、ニスのないへこみを含むニスのない領域は、セキュリティ文書の端部及び角部に存在する。この実施形態のニスのない領域は、保護用ニスで覆われた文書の中央部分辺りの枠区域内に存在する。枠区域は、セキュリティ文書の幅(W)の約10%〜約15%を有する寸法(a)、セキュリティ文書の長さ(L)の約15%〜約25%の寸法(b)によって規定される(パーセント値はセキュリティ文書の長さ又は幅に基づいている)。
[054]以下に、非限定的な実施例に関して、本発明をさらに詳細に説明する。
[055]まず表1の最初の3つの成分と艶消剤とを予め混合し(1500rpmで約15分)、次いで表1の他の成分を添加し、そのようにして得られた混合物を混合する(1000rpmでさらに約10分)ことによって、500gの保護用ニスを調製した。混合して約24時間の後、200〜300mPa・sの間の粘度が得られるように、艶消剤又はイソプロパノールのいずれかを添加することによって粘度を調節した。混合は、10.0cmの分散ブレードを用いて室温で行った。摩擦による温度の上昇は、鋼製混合容器を手で触れることにより認識されなかった。表1に示す粘度は、9gの保護用ニスについて、Brookfield機器(「DV−I Prime」型、少量試料アダプタ、スピンドルSC4−21、100rpm)で、25℃で測定された。
[056]アニロックス(160l/cm、8cm/m)及び65〜75ショアの印刷胴を有する研究室試験用フレキソ印刷ユニット(N.Schlafli Maschinen)によって、保護用ニスを、KBA NotaSysによって供給された見本銀行券に、2〜3μm(ミクロン)の厚さを有する液状コーティングを形成するように別々に塗布した。印刷胴は、完全なニス引きを実現するための固形ゴムの印刷胴、又はニスのない凹部を有するニス引きを実現するための特定の図案を有するフレキソ印刷版(Flint Nyloflex FAH 1.14mm)のいずれかであった。3組の券を、以下の通りに調製した。
A組:4枚の見本銀行券を、固形ゴム印刷胴で両面とも完全にニス引きした(比較例)。
B組:4枚の見本銀行券を、特定の図案を有するフレキソ印刷版で両面ともニス引きした。
C組:4枚の見本銀行券を、固形ゴム印刷胴で一方の面を完全にニス引きし、特定の図案を有するフレキソ印刷版で他の面をニス引きした。
[057]本発明を説明するために、フレキソ印刷版の図案を調製した。印刷版は、17.0×10.1cmであり、次の5つの領域に分割される長方形から構成される。
1000μm(ミクロン)幅のポジティブの線を900μm(ミクロン)幅のネガティブの線と交互に有する10.1×5.1cmの長方形。すべての線は平行で、印刷胴の軸に対して60°の角度である。
10.1×0.9のポジティブの長方形。
600μm(ミクロン)幅のポジティブの線を600μm(ミクロン)幅のネガティブの線と交互に有する10.1×5.1cmの長方形。すべての線は平行で、印刷胴の軸に対して135°の角度である。
10.1×0.9のポジティブの長方形。
500μm(ミクロン)幅のポジティブの線を300μm(ミクロン)幅のネガティブの線と交互に有する10.1×5.1cmの長方形。すべての線は平行で、印刷胴の軸に対して30°の角度である。
ここでは、図案のポジティブ部分はニス引きされた領域になり、一方、ネガティブ部分はニスのない領域になる。
[058]放射線で硬化されたコーティングを形成するように、標準水銀UVランプ(参照番号14957)を含むオンラインUV乾燥機(GEWにより供給されるVPC−20システム)を用いて、出力100%(160W/cm)及びコンベア速度50m/分で、保護用ニスのUV硬化を行った。硬化されたコーティングは、完全にニス引きされた領域又は図案のポジティブ領域では厚さが2〜3μm(ミクロン)であり、図案のネガティブ領域では厚さが約0μm(ミクロン)であった。
[059]紫色の着色インク200gを、Pelikan 4001インク100g、Pigment Violet 23の予分散液34g(顔料含有量35%)及び水66gを、4cmの分散ブレードを備えたDispermat F1で、約700rpmで10分間混合することによって調製した。
[060]見本銀行券を完全に覆うように、見本銀行券を十分な紫色の着色インクに30秒間別々に浸漬させることによって、異なる組の見本銀行券の着色を行った。30秒後、見本銀行券を着色インク浴から取り出し、水ですすぐことによって、余分な紫色の着色インクを除去した。
[061]着色の結果は、異なる見本銀行券の視覚分析によって決定する。A組に関しては、見本銀行券は、数箇所のみがわずかに紫色に色づいていた。B組に関しては、見本銀行券は、わずかに色づいた又は色づいていない線と濃い紫色に色づいた線とを交互に有し、その表面全体が縞のように見えた。縞の線幅及び向きは、フレキソ印刷版の図案と対応しており、わずかに色づいた又は紫色に色づいていない線はニス引きされた領域に対応し、濃い紫色に色づいた線はニスのない領域に対応していた。C組に関しては、特定の図案を有するニス引きされた面は、わずかに色づいた又は色づいていない線と濃い紫色に色づいた線とを交互に有し、その表面全体が縞のように見えた。縞の線幅及び向きは、フレキソ印刷版の図案と対応しており、わずかに色づいた又は紫色に色づいていない線はニス引きされた領域に対応し、濃い紫色に色づいた線はニスのない領域に対応していた。完全にニス引きされた面は、券の数箇所のみがわずかに紫色に色づいていた。加えて、反対側の図案からの縞が見本銀行券の紙を透過していたので、を薄く見ることができた。
[062]続いて、見本銀行券を化学洗浄にかけた。各組の2枚の見本銀行券を、2.5%w/w濃度の次亜塩素酸ナトリウム水溶液(漂白剤)100gと5%塩酸水溶液100gの混合物に室温で浸漬させた。1分後に見本銀行券を取り出し、2枚のペーパータオルの間で乾燥させた。各組の2枚の見本銀行券を、ジメチルホルムアミド(DMF)浴に室温で24時間浸漬させた。2枚の券を取り出し、2枚のペーパータオルの間で乾燥させた。
[063]化学洗浄の結果は、漂白剤/塩酸処理の場合とDMF処理の場合とで同様であった。これらの結果は、異なる見本銀行券の視覚分析によって決定する。A組に関しては、見本銀行券は、その元々の外観をほぼ取り戻し、ほぼ新しいものに見え、その数箇所のみがわずかに紫色に色づいていた。B組に関しては、見本銀行券は、わずかに色づいた又は色づいていない線と濃い紫色に色づいた線とを交互に有し、その表面全体が縞のように見えた。縞の線幅及び向きは、フレキソ印刷版の図案と対応しており、わずかに色づいた又は紫色に色づいていない線はニス引きされた領域に対応し、濃い紫色に色づいた線はニスのない領域に対応していた。C組に関しては、特定の図案を有するニス引きされた面は、わずかに色づいた又は色づいていない線と濃い紫色に色づいた線とを交互に有し、その表面全体が縞のように見えた。縞の線幅及び向きは、フレキソ印刷版の図案と対応しており、わずかに色づいた又は紫色に色づいていない線はニス引きされた領域に対応し、濃い紫色に色づいた線はニスのない領域に対応していた。完全にニス引きされた面は、見本銀行券の数箇所のみがわずかに紫色に色づいていた。加えて、反対側の図案からの縞が見本銀行券の紙を透過していたので、を薄く見ることができた。
[064]この結果によって示される通りに、本発明は、着色インクに接触した後にその当初の外観を化学処理後に取り戻さないセキュリティ文書を提供し、それにより、盗まれたものであり、よって使用不能で流通に適さない文書を認識する容易な方法を提供する。

Claims (19)

  1. 約70%〜約90%の保護用ニスによって少なくとも一方の面が覆われ、且つ、
    1つ又は複数のニスのないへこみを有する、1つ又は複数のニスのない領域を約10%〜約30%含み、
    前記パーセント値がセキュリティ文書の一方の面の全表面に基づいている、セキュリティ文書。
  2. 1つ又は複数の前記ニスのない領域が、1つ又は複数の前記ニスのないへこみと、約0%〜約50%の1つ又は複数のニスのない機能性区域とを含み、
    前記パーセント値が1つ又は複数のニスのない領域の全表面に基づいている、請求項1に記載のセキュリティ文書。
  3. 前記保護用ニスが、水性ニス又は溶剤系ニスである、請求項1又は2に記載のセキュリティ文書。
  4. 前記保護用ニスが、放射線硬化性の構成成分と物理乾燥性の構成成分とを組み合わせたデュアル硬化組成物である、請求項1又は2に記載のセキュリティ文書。
  5. 前記保護用ニスが、UV−可視光硬化性組成物である、請求項1又は2に記載のセキュリティ文書。
  6. 前記保護用ニスが、UV、可視光又はIR吸収材料、発光材料、フォレンジックマーカー、タガント、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、1種又は複数種のセキュリティ機能物質を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載のセキュリティ文書。
  7. 前記保護用ニスがセキュリティ文書の両面に存在する、請求項1〜6のいずれか一項に記載のセキュリティ文書。
  8. 1つ又は複数の前記ニスのないへこみが、基材の少なくとも1つの端部又は角部に存在する、請求項1〜7のいずれか一項に記載のセキュリティ文書。
  9. 1つ又は複数の前記ニスのないへこみが証印を規定する、請求項1〜8のいずれか一項に記載のセキュリティ文書。
  10. 1つ又は複数の前記ニスのないへこみが、線又は彩紋の形状を有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載のセキュリティ文書。
  11. 1つ又は複数の前記ニスのないへこみが、約100〜約1000ミクロンの間の線幅を有する、請求項1〜10のいずれか一項に記載のセキュリティ文書。
  12. 前記基材が、繊維材料、プラスチック、ポリマー、複合材料、金属、金属化された材料及びそれらの組み合わせからなる群から選択される材料を含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載のセキュリティ文書。
  13. 前記保護用ニスが、抗菌剤、殺ウイルス剤、殺生剤、殺菌剤及びそれらの組み合わせからなる群から選択される1種又は複数種の添加剤を含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載のセキュリティ文書。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の保護用ニスをセキュリティ文書に塗布する方法であって、
    オフセット、グラビア及びフレキソ印刷からなる群から選択される方法によって、前記セキュリティ文書の一方の面の全表面の約70%〜約90%が前記保護用ニスによって覆われるように、前記保護用ニスを前記セキュリティ文書の少なくとも一方の面に塗布するステップを含み、
    前記セキュリティ文書の一方の面の全表面が、請求項1〜12のいずれか一項に記載の1つ又は複数のニスのない領域を約10%〜約30%含む、方法。
  15. 前記セキュリティ文書を着色インクに接触させることにより、セキュリティ文書が盗難後に出回ることを防止するための、請求項1〜13のいずれか一項に記載のセキュリティ文書の使用。
  16. 前記セキュリティ文書の着色インク吸収能を向上させるための、請求項1〜13のいずれか一項に記載のセキュリティ文書の少なくとも面の、1つ又は複数のニスのないへこみを含む1つ又は複数のニスのない領域の使用であって、
    前記ニスのない領域が、セキュリティ文書の少なくとも一方の面に約10%〜約30%の量で存在し、パーセント値が前記セキュリティ文書の一方の面の全表面に基づいている、ニスのない領域の使用。
  17. 前記着色インクが、ナノ粒子、好ましくは少なくとも1つの寸法が約1〜約300nmの範囲であるナノ粒子を含む、請求項15又は16に記載の使用。
  18. 約70%〜約90%の請求項1〜13のいずれか一項に記載の保護用ニスによって少なくとも一方の面が覆われ、且つ、1つ又は複数の前記ニスのない領域を前記セキュリティ文書の一方の面の全表面の約10%〜約30%含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載のセキュリティ文書を認証する方法であって、
    前記セキュリティ文書を着色インクに接触させるステップと、前記セキュリティ文書の表面に着色インクの存在を確認するステップとを含む、方法。
  19. 少なくとも1つの請求項1〜13のいずれか一項に記載のセキュリティ文書と、保管ユニットを不法に開けようとする企てが為されたときにセキュリティ文書に接触させるための着色インクとを有する保管ユニットを含む、システム。
JP2014559162A 2012-02-29 2013-02-25 ニス引きされたセキュリティ文書の永久的着色 Active JP6149281B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12157511 2012-02-29
EP12157511.2 2012-02-29
PCT/EP2013/053653 WO2013127715A2 (en) 2012-02-29 2013-02-25 Permanent staining of varnished security documents

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015513485A true JP2015513485A (ja) 2015-05-14
JP2015513485A5 JP2015513485A5 (ja) 2015-11-26
JP6149281B2 JP6149281B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=47757585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559162A Active JP6149281B2 (ja) 2012-02-29 2013-02-25 ニス引きされたセキュリティ文書の永久的着色

Country Status (19)

Country Link
US (1) US10391806B2 (ja)
EP (1) EP2819852B1 (ja)
JP (1) JP6149281B2 (ja)
KR (1) KR101979055B1 (ja)
CN (1) CN104144795B (ja)
AP (1) AP2014007865A0 (ja)
AR (1) AR090152A1 (ja)
AU (1) AU2013225159B2 (ja)
BR (1) BR112014017553B1 (ja)
CA (1) CA2860603C (ja)
CL (1) CL2014002256A1 (ja)
ES (1) ES2831599T3 (ja)
HK (1) HK1199428A1 (ja)
MA (1) MA35909B1 (ja)
MX (1) MX2014009983A (ja)
PH (1) PH12014501585B1 (ja)
RU (1) RU2587069C2 (ja)
TW (1) TW201343418A (ja)
WO (1) WO2013127715A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018056029A1 (ja) * 2016-09-26 2018-03-29 株式会社小森コーポレーション 印刷物のニス膜厚測定方法及びニス膜厚測定装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017202666A1 (de) * 2016-03-24 2017-09-28 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zum Herstellen eines Druckprodukts
FR3050754B1 (fr) 2016-05-02 2022-01-14 Oberthur Cash Prot Dispositif d'attaque thermique
TW202104475A (zh) * 2019-05-22 2021-02-01 瑞士商西克帕控股有限公司 安全文件及其製造方法
AU2021260107A1 (en) 2020-04-23 2022-12-22 Sicpa Holding Sa Process for producing dichroic security features for securing value documents
AU2021379959A1 (en) 2020-11-10 2023-06-29 Sicpa Holding Sa Uv-vis radiation curable security inks for producing dichroic security features
CN116438265A (zh) 2020-11-10 2023-07-14 锡克拜控股有限公司 用于生产二色性安全特征的uv-vis辐射固化性安全墨
AR125598A1 (es) 2021-04-01 2023-08-02 Sicpa Holding Sa Barnices protectores catiónicos curables por radiación uv-led para documentos de seguridad
DE102021002255A1 (de) 2021-04-28 2022-11-03 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Banknote mit zweischichtigem antiviralem Schutzlack, Verfahren zur Herstellung einer Banknote mit zweischichtigem antiviralem Schutzlack
AR126088A1 (es) 2021-06-08 2023-09-13 Sicpa Holding Sa Barnices protectores híbridos curables por radiación uv-led para documentos de seguridad
CA3238397A1 (en) 2021-11-18 2023-05-25 Herve PITTET Methods for producing overt security features exhibiting one or more indicia

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004351762A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Toppan Forms Co Ltd 情報記録媒体
JP2006338218A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Oki Electric Ind Co Ltd 現金収納装置
JP2008510639A (ja) * 2004-08-24 2008-04-10 カーベーアー−ジオリ ソシエテ アノニム セキュリティ文書を印刷する方法、及びセキュリティ文書
JP2008137252A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Dainippon Printing Co Ltd 抽選券及び抽選券の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3605625C1 (de) * 1986-02-21 1987-02-26 Jung Gmbh Identitaetskarte
ATE49376T1 (de) 1986-08-19 1990-01-15 Enschede & Zonen Grafisch Mit tinte bedruckter und mit einer schutzschicht beschichteter papiergegenstand und dessen herstellungsverfahren.
DE69719343T2 (de) 1997-12-29 2003-10-30 Sicpa Holding Sa Überzugszusammensetzung, Verwendung von Teilchen, Verfahren zur Markierung und Identifizierung eines diese Überzugszusammensetzung enthaltenden Sicherheitsdokumentes
DE19935170A1 (de) 1999-07-28 2001-02-01 Koenig & Bauer Ag Verfahren zur Veredelung
FR2814476B1 (fr) * 2000-09-11 2003-04-11 Arjo Wiggins Sa Feuille de securite comportant une couche transparente ou translucide
DE10124630A1 (de) 2001-05-18 2002-11-21 Giesecke & Devrient Gmbh Wertpapier und Verfahren zu seiner Herstellung
DE10327083A1 (de) 2003-02-11 2004-08-19 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitspapier und Verfahren zur Herstellung desselben
AT501356A1 (de) * 2003-06-18 2006-08-15 Hueck Folien Gmbh Sicherheitselemente und sicherheitsmerkmale mit farbeffekten
JP2006039775A (ja) 2004-07-23 2006-02-09 Yasushi Katabami 防犯装置
NL1031039C1 (nl) 2006-01-31 2007-08-01 Petrus Adrianus Maria Lauwen Methode tot het ontwaarden van speciaal geprepareerde waardemiddelen door het besproeien met een vloeistof of gas.
CN101715589B (zh) * 2007-04-24 2014-01-22 锡克拜控股有限公司 标记物品的方法;用于标识所标记的物品的方法和设备;圆偏振粒子的使用
GB0711575D0 (en) 2007-06-15 2007-07-25 Complicity Ltd Cash/valuable degradation system
DE102009052538A1 (de) 2009-11-11 2011-05-12 Giesecke & Devrient Gmbh Herstellung eines mit gefärbten Mikrovertiefungen versehenen Sicherheitselementes

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004351762A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Toppan Forms Co Ltd 情報記録媒体
JP2008510639A (ja) * 2004-08-24 2008-04-10 カーベーアー−ジオリ ソシエテ アノニム セキュリティ文書を印刷する方法、及びセキュリティ文書
JP2006338218A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Oki Electric Ind Co Ltd 現金収納装置
JP2008137252A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Dainippon Printing Co Ltd 抽選券及び抽選券の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018056029A1 (ja) * 2016-09-26 2018-03-29 株式会社小森コーポレーション 印刷物のニス膜厚測定方法及びニス膜厚測定装置
US11358386B2 (en) 2016-09-26 2022-06-14 Komori Corporation Method for measuring varnish film thickness of printed article and varnish film thickness measurement device

Also Published As

Publication number Publication date
PH12014501585A1 (en) 2014-10-08
AP2014007865A0 (en) 2014-08-31
BR112014017553A8 (pt) 2017-07-04
US20150072117A1 (en) 2015-03-12
AR090152A1 (es) 2014-10-22
BR112014017553A2 (pt) 2017-06-13
WO2013127715A3 (en) 2013-12-27
CA2860603A1 (en) 2013-09-06
RU2014138928A (ru) 2016-04-20
WO2013127715A2 (en) 2013-09-06
AU2013225159A1 (en) 2014-07-24
KR20140138115A (ko) 2014-12-03
MA35909B1 (fr) 2014-12-01
RU2587069C2 (ru) 2016-06-10
BR112014017553B1 (pt) 2021-07-20
MX2014009983A (es) 2014-09-08
AU2013225159B2 (en) 2015-09-24
KR101979055B1 (ko) 2019-05-15
CA2860603C (en) 2019-06-18
CN104144795B (zh) 2017-03-08
PH12014501585B1 (en) 2014-10-08
CN104144795A (zh) 2014-11-12
EP2819852B1 (en) 2020-09-30
EP2819852A2 (en) 2015-01-07
ES2831599T3 (es) 2021-06-09
TW201343418A (zh) 2013-11-01
CL2014002256A1 (es) 2014-11-03
HK1199428A1 (en) 2015-07-03
US10391806B2 (en) 2019-08-27
JP6149281B2 (ja) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6149281B2 (ja) ニス引きされたセキュリティ文書の永久的着色
KR102433729B1 (ko) 오목 자기력선을 발생하는 자기장 발생 장치에 의해 생성되는 광학 효과층의 현장 경화를 위한 방법
RU2621657C2 (ru) Способы печати осязаемых элементов защиты
KR102325796B1 (ko) 광학 가변성 자성 은선 및 보안 줄무늬
ES2614246T3 (es) Recubrimientos protectores para documentos de seguridad
JP2018517587A (ja) 光学効果層を生成するための方法
US9434203B2 (en) Security elements exhibiting a dynamic visual motion

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6149281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250