JP2015513119A - 光ビームの強度の横方向空間プロファイルを、好ましくは微細構造光ファイバを用いて変換する装置 - Google Patents

光ビームの強度の横方向空間プロファイルを、好ましくは微細構造光ファイバを用いて変換する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015513119A
JP2015513119A JP2014560325A JP2014560325A JP2015513119A JP 2015513119 A JP2015513119 A JP 2015513119A JP 2014560325 A JP2014560325 A JP 2014560325A JP 2014560325 A JP2014560325 A JP 2014560325A JP 2015513119 A JP2015513119 A JP 2015513119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
profile
fiber
mode
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014560325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6430832B2 (ja
Inventor
ユゴノ,エマニュエル
ムソ,アーノ
キケンポワ,イブ
ボウマン,ジェロー
ビゴ,ローラン
ヴァランタン,コンスタンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Publication of JP2015513119A publication Critical patent/JP2015513119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6430832B2 publication Critical patent/JP6430832B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/14Mode converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • B23K26/0734Shaping the laser spot into an annular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03605Highest refractive index not on central axis
    • G02B6/03611Highest index adjacent to central axis region, e.g. annular core, coaxial ring, centreline depression affecting waveguiding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03622Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06729Peculiar transverse fibre profile
    • H01S3/06741Photonic crystal fibre, i.e. the fibre having a photonic bandgap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06745Tapering of the fibre, core or active region

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

この装置では、ファイバ(10)の横方向寸法が長手方向に変化し、その両端(12、14)が、ビームの波長において、ファイバが2つの端部において2つの異なるプロファイル形状を有する基本モードを有するように設計された光幾何学パラメータを有する。これにより、一方のプロファイルを有するビーム(24)を2つの端部の一方から導入することにより、導入されたビームのプロファイル形状とは異なる形状の他方のプロファイルを有するビームが他端から出射する。【選択図】図3A

Description

本発明は、光ビームの強度の横方向空間プロファイルを変換する装置に関する。
本発明はファイバシステムの分野に適用され、特にガウスビームを平坦な(いわゆる「トップハット型」)ビームまたはリング形状ビームに損失なく変換することを可能にし、レーザ微細加工、例えばマーキングおよび溶接での適用、または光と生体組織との間の相互作用を必要とする医療分野での適用が可能である。
レーザビームの強度プロファイルをガウス形状から他の任意の形状に変換することは、概して自由空間で行われており、
ビームアパーチャ法(beam aperturing technique)によってマスクシステムまたはダイヤフラムシステムを用いて振幅を変更すること、または
フィールドマッピング法によって回折または屈折要素を用いて空間相を変調することによって行われる。
非コヒーレントビームの場合、ビーム結合器を構成する均質化コンポーネント(homogenising component)
が用いられる。
小型でありアライメント(alignment)し易いという光ファイバの利点を利用するために、高度に多モードの光ファイバを用いてビームを均質化する方法が開発されてきた。
平坦基本モード(Flattened Fundamental Mode)の光ファイバも公知である。この点については文献[1]〜[4]を参照すべきである。これらの文献は後に引用する他の文献と共に、本明細書の最後にリストアップする。この場合、空間ビーム整形は、入射ビームがファイバに導入された後に平坦基本モードを励起させることによって達成される(文献[5]参照)。
自由空間で行われる変換は振幅変調に基づいており、損失が大きい。空間相変調に基づく変換は、損失は少ないが、アライメントに対する感度が高すぎ、高価である。
均質化コンポーネントを含む装置を用いると、自由空間内にあるか集積光学素子やファイバ光学素子(fibre−optics)内にあるかにかかわらず、装置の出力においてビームの空間コヒーレンスが低くなる。
平坦基本モードのファイバを用いると、アライメント不要で堅固かつ小型の空間ビーム形状を得ることができる。しかし、ファイバの基本モードの形状が入射ビームの形状と同一でないという事実のために、導入時に損失が発生する。さらに恒久的に単一モードのファイバを製造するのは非常に困難である(文献[6]参照)ため、用いられるファイバの多モード度は実際非常に低い。このことは出射形状が導入条件に依存することを意味する。
そのため、レーザビームの強度プロファイルをガウス形状から平坦形状またはリング形状に(またはその逆に)変換する、小型かつ堅固で低価格の方法は今のところ存在しない。
本発明の目的は、上記欠点を克服することである。
詳しくは、本発明は、所与の波長を有する光ビームの強度の横方向空間プロファイルを、第1の形状を有する第1のプロファイルから第1の形状とは異なる第2の形状を有する第2のモードに変換する装置であって、第1の端部と第2の端部とを有する光ファイバを含み、前記光ファイバは、コアと、前記コアを取り囲み、前記コアの屈折率より大きい屈折率を有するリングと、前記リングを取り囲み、前記コアの屈折率より小さい屈折率を有する光クラッド(optical cladding)と、を含み、前記光ファイバの横方向寸法は長手方向に変化し、前記第1の端部および前記第2の端部の光幾何学パラメータは、前記所与の波長において前記光ファイバが、前記第1の端部で前記第1のプロファイルを有し前記第2の端部で前記第2のプロファイルを有する基本モードを有するように設計されており、前記第1のプロファイルを有する前記光ビームが前記光ファイバの前記第1の端部を介して導入された場合に、前記光ビームは前記第1のプロファイルとは異なる形状を有する第2のプロファイルで前記第2の端部から出射する、装置である。
本発明による装置の好ましい実施形態によると、前記光ファイバが微細構造ファイバ(microstructured fibre)またはフォトニック結晶ファイバ(photonic crystal fibre)である。
本発明の具体的実施形態によると、前記第1のプロファイルが、疑似ガウスプロファイル(quasi−Gaussian profile)、平坦プロファイル(flattened profile)およびリング形状プロファイル(ring−shaped profile)の3つのプロファイルのセットのうちの1つであり、前記第2のプロファイルが前記セットのうちの他の2つのプロファイルの1つである。
本発明において、前記光ファイバの前記横方向寸法が、前記第1の端部および前記第2の端部のうち少なくとも一方を除く前記光ファイバ全体の長さ方向に亘って実質的に一定であってもよい。
さらに本発明において、前記光ファイバが増幅型光ファイバと非増幅型光ファイバとから選択されてもよい。
具体的実施形態によると、本発明による装置は、前記第1の端部および前記第2の端部の一方に光結合した予備光ファイバをさらに含む。
別の具体的実施形態によると、装置は、前記第1の端部および前記第2の端部にそれぞれ光結合した2つの予備光ファイバをさらに含む。
前記予備光ファイバの各々が増幅型光ファイバと非増幅型光ファイバとから選択されてもよい。
本発明は、添付の図面を参照しながら以下の製造例を読むことにより、よりよく理解される。以下の製造例は情報提供の目的のためだけに記載するものであり、本発明を限定するものではない。
図1Aは、微細構造光ファイバの一例を示す模式的横方向断面図である。 図1Bは、図1Aに示す例のファイバの屈折率の半径方向プロファイルを示す。 図1Cは、図1Aに示す光ファイバが平坦プロファイルを得ることを可能にするリングの厚みΔRの変化と屈折率差(contrast)Δnとの関係であって、デフォルトが7であり、ファイバ内のホール間の距離Λを様々に変化させた場合の関係を示す図である。 図2Aは、微細構造光ファイバの有効屈折率の変化とΛ/λとの関係を模式的に示す図であり、λはファイバが案内すべき光の波長を示す。 図2Bは、Λ/λを適切に選択することにより微細構造ファイバが得ることができるガウスモードを示す。 図2Cは、Λ/λを適切に選択することにより微細構造ファイバが得ることができる平坦モードを示す 図2Dは、Λ/λを適切に選択することにより微細構造ファイバが得ることができるリング形状モードを示す 図3Aは、テーパ状の微細構造光ファイバを用いる本発明の装置の具体的実施形態を示す模式的側面図である。 図3Bは、図3Aに示すファイバの一端を示す模式図である。 図3Cは、図3Aに示すファイバの他端を示す模式図である。 図4は、本発明による装置の他の具体的実施形態を示す模式的側面図である。 図5は、本発明の別の例を示す模式的側面図である。
図1Aは、微細構造光ファイバの一例を示す横方向断面図である。図1Bは、図1Aに示すファイバの、水平方向断面に沿った屈折率プロファイルであり、すなわち半径Rに沿った屈折率nの変化(半径方向プロファイル)を示す図である。
微細構造の利点は特に、ファイバ内で伝播する光の波長λに対してコアの寸法が大きい場合でも、疑似単一モードの挙動を保証できることである。
図1Aに示すファイバは、
屈折率Nを有するコア2により形成される中央部および屈折率がN+Δnに等しいリング4と(Δnは厳密に正の値である)、
リング4を取り囲む光クラッド6であって、空気を含み、平均屈折率nFSMがコア2の屈折率Nより小さい光クラッド6と(空気は一例にすぎず、より包括的にはコアの屈折率よりも小さい屈折率を有する物質を含み得る)、
を含む。
より具体的には、図1Aに示す例では、光クラッド6は、ファイバの軸に平行な細長いホール8(空気を含む)を含む。クラッド6はコアと同一の材料により形成されているが、ホールがあるため、その屈折率nFSMはNよりも小さい。
この例では、コア2は純粋シリカまたは他の物質をドープしたシリカにより形成されている。リング4はミクロンサイズよりも小さく、ゲルマニウムを軽くドープしたシリカにより形成されている。R1はリングの内半径であり、R2はリングの外半形であり、ΔRはリングの厚みである(ΔR=R2−R1)。クラッド6は空気−シリカタイプである。留意すべきは、コア2の直径が2R1に等しいことである。
微細構造のパラメータは、エアホール(air holes)8の直径dとエアホール8間の距離(spacing)Λである。
特に記載すべきは、屈折率nFSMがファイバの光幾何学パラメータλ、Λおよびd/Λに依存するということである。
図1Aからわかるように、リング4に取り囲まれたコア2を形成するためには、センターホール(central hole)または毛細管を固体材料で置換してコアを形成し、リング状に配置した第1のホールに対応する6つのホールまたは毛細管をこの固体材料で置換する。後者はシリカによって形成されている。シリカはゲルマニウムをドープしたシリカによって形成されたリングに取り囲まれ、その回りをさらにシリカが取り囲み、その回りにリング状に配置した第2のホールがある。したがって失われたホールの数は7に等しく、ファイバはデフォルト7(a default of 7)を有すると表現される。
この幾何学形状により、ネットワーク状に配置されたホール間の距離(pitch)Λを極度に増加させることなく、基本モードのサイズを増加させることができる。留意すべきは、このような幾何学形状の場合、単一モードの伝播を実現するためにはd/Λは、λ/Λの値にかかわらず、0.047に等しくなければならないということである(文献[6]参照)。
案内されるモードの数ができるだけ少なくなるよう、d/Λはできるだけ小さくなければならない(典型的にはd/Λは0.25未満でなければならない)。
リング4の外半径R2はファイバの製造によって決まる。クラッド6を形成するために用いる毛細管の配置のために、半径R2を有しリング4の境界線を形成する円柱形状の外縁とこれに隣接するホールの中心との最短距離はΛ/2でなければならない。上記は(2√3−1)Λ/2に等しい最大外半径に対応する。
様々なパラメータを適切に選択することにより、平坦な強度プロファイルを有する基本モードを得ることができる。
平坦モードは、その有効屈折率がコアの屈折率に等しいときに得られる。基本モードの横方向強度プロファイルの平坦度は、対(Δn;ΔR)にとって最適にされる。d/Λ=0.25の場合の最適化の例を図1Cに示す。留意すべきは、Δn(屈折率差(index step or index contrast))がリング4の屈折率とコア2の屈折率との差であることであり、ΔRがリングの厚みを表すということである。
より具体的には、図1Cは、平坦なプロファイルの実現を可能にするリングの厚みと屈折率差(index contrast)との関係を示す。この場合、デフォルトは7であり、エアホール間の距離(separation)ΛはΛ=8.5μm(曲線I)、Λ=17μm(曲線II)およびΛ=30μm(曲線III)と変化させている。d/Λ=0.25である。
図1Cから読みとれる屈折率差(index contrast)Δnは、OVD(Outside Vaper Deposition)法すなわち外部蒸着法を用いて、ゲルマニウムをドープしたシリカを純粋シリカのバー回りに蒸着すること、またはフッ素をドープしたコア回りに純粋シリカを蒸着することによって達成できる。現行の製造技術では、リングの寸法を数パーセントの誤差まで制御することができ、最小で5×10―4の屈折率差(index contrast)を達成することができる。
但し、シリカ回りにゲルマニウムを蒸着すること、またはフッ素をドープしたコア回りに純粋シリカを蒸着することは、一例にすぎない。
平坦基本モードの光ファイバの寸法設計を確立するために用いる理論を以下に詳細に述べる。
ファイバ内で案内される光の波長λを選択する(例えばλ=1μmまたはλ=1.55μm)。
ホールを有する構造内において固体コアで置換する毛細管の数を選択する(例えばデフォルト7(a default of 7))。
d/Λを選択する(例えばd/Λ=0.12)。
希土類によるコアのドーピングレベルTを選択する(T≧0)。これによりコアの屈折率Nが決まる(図5参照)。
エアホール間の距離(separation)Λを選択する。これによりホールの直径d、外半径R2および光クラッドの有効屈折率または平均屈折率nFSMが決まる。
リングの厚みΔRと屈折率差(index contrast)Δnとの間には、以下の関係がある。
ΔR=α/(Δn)β (1)
パラメータα(μm)およびβの値は、上記選択したパラメータ(波長λ、デフォルト値、d/Λ、ドーピングされた場合のコアの光屈折率N、エアホール間の距離(separation)Λ)
に依存する。
例えばコアが、ドープしていないシリカによって形成されている場合、αは以下の式によって与えられる。
α=2.489×10−2(d/Λ)0.25λ
上記式において、d、Λおよびλがマイクロメータのオーダーであるとき、αもマイクロメータのオーダーである。βは1に等しい。
特に記載すべきは、概して、Δn>10−3、5×10−4μm≦α≦5×10−2μm、かつ0.5≦β≦1.5だということである。
平坦基本モードのファイバを用いる場合、より厳密には平坦な強度プロファイルを有する基本モードのファイバを用いる場合、空間形状は、入射ビームをファイバに導入する結果として平坦基本モードが励起することにより達成される(文献[5]参照)。
しかしファイバの基本モードの形状が入射ビームの形状と同一でないという事実により、導入時に損失が発生する。さらに実用的な観点からみると、恒久的に単一モードである有効面積の大きなファイバを製造することは困難である(文献[6]参照)。そのためいくつかのより高次なモードが基本モードと共存する。
したがって、典型的にはガウス強度プロファイルであるレーザビームをこのようなファイバに、自由空間で、または光ファイバによって導入すると、基本モードのみならず高次モードも励起する。そのため出力モードの空間形状は、導入条件およびファイバに対する制約に依存する。
図1Aおよび図1Bに示す構造を考慮すると、基本モードの横方向空間形状は、リング形状に配置されたエアホール間の距離(pitch)の、波長に対する割合(Λ/λ)に依存する。図2Aに挙動を示す。図2は、有効屈折率neffの変化の傾向とこの割合Λ/λとの関係を示す。
Λ/λの値が小さい場合、モードの有効屈折率はコアの屈折率Nよりも小さい。ファイバは従来のステップインデックス型ファイバのように作用し、コアを取り囲む高屈折率リングがモードによって「見られる」ことはほとんどない。そのためこのモードは疑似ガウスモードである。より具体的には、基本モードの強度分布は疑似ガウス分布である。
Λ/λが特定の値である場合のこの分布を図2Bに示す。この特定の値は、neffがnFSM(図2Aの点I)に近い場合、すなわちコアがない場合の無限クラッドの基本モードの屈折率(または基本空間充填モードの屈折率)に近い場合に相当する(文献[7]参照)。
Λ/λの値を増加させることにより、リングの重要性が増していく。これはガウス形状モードから平坦モードへの変形として表現される。有効屈折率neffがコアの屈折率N(図2Aの点II)に近い場合、可能な限り平坦なモードが得られる。これに対応する、基本モードの強度分布を図2Cに示す。
Λ/λの値をさらに増加させることにより、有効屈折率neffがコアの屈折率に比べてはるかに大きくなる。これによりコアの内部反射による変調案内(modified guidance)が防止される。このため、光は、最大屈折率を有するリング内で主に案内される。
したがってリング形状のモードが得られる。より具体的には、基本モードの強度分布がリング形状である。Λ/λが特定の値である場合のこの分布を図2Dに示す。この特定の値は、neffがN+Δnに近い場合、すなわちリングの屈折率(図2Aの点III)に近い場合に相当する。
Λ/λの値を最適化することにより、所望の波長またはその前後の平坦モードを上手く得ることができる。
このように長さ方向においてホール間の距離(pitch)Λが一定である光ファイバの場合、波長λが次第に短くなると、基本モードの強度の空間分布がガウス形状から平坦形状を経てリング形状に変化する。
同様に、波長λが固定されている場合、基本モードの空間分布はΛに応じて、すなわちファイバの横方向寸法に応じて変化する。
本発明はこの特性を利用する。本発明は特に、損失を最小限に抑えながらガウス形状を有する入力モードを直径の大きな平坦モードに変換するために、横方向寸法が断熱状態で(adiabatically)変化するテーパ状フォトニック結晶ファイバを提案する。
本発明のこの例を図3Aから図3Cに模式的に示す。
図3Aは本発明による変換装置の模式的側面図である。変換装置は、テーパ状の微細構造光ファイバ10により形成されている。ファイバの微細構造は図3Aには示さず、図3Bおよび図3Cにのみ示す。図3Bおよび図3Cはそれぞれ、ファイバ10の端部12および14の模式図である。
図からわかるように、ファイバは図1A同様の構成を有し、したがって
コア16と、
コアを取り囲み、コアの屈折率よりも大きい屈折率を有するリング18と、
リング18を取り囲む光クラッド20であって、細長いホール22を有し、コア16の屈折率よりも小さい平均屈折率を有する光クラッド20と、
を含む。
しかし図1Aに示すファイバとは異なり、ファイバ10はテーパ状であるため、その横方向寸法は一端から他端まで長手方向に変化する。
ファイバ10は、所与の波長λを有する入力光ビームの強度の横方向空間プロファイルを変換するように設計されている。端部12を介してファイバ10に導入された入力ビーム24はガウスプロファイルを有し、端部14を介してファイバから出射した出力ビーム26は平坦プロファイルを有する。
これを実現するため、端部12および14の光幾何学パラメータは、ファイバ10の端部12および14が波長λにおいてそれぞれガウスモードおよび平坦モードを有するように設計されている。したがってこれらはそれぞれ上記のガウスプロファイルおよび平坦プロファイルに対応する。
所与の波長λにおける光幾何学パラメータは、上記のパラメータΔn、Λ、d、R1およびR2である。しかし図3Bおよび図3Cからわかるように、パラメータΛ、d、R1およびR2は、ファイバの注目する端部が端部12であるか端部14であるかによって指標AまたはBを割り当てられる。
以下、これらの光幾何学パラメータをいかに選択するかを説明する。
まず端部14(屈折率B(refractive index B))のパラメータを、波長λにおいて平坦基本モードを与えるΛ/λを用いて選択する。その後、端部12(屈折率A(refractive index A))のΛ/λが波長λにおいてガウス形状強度プロファイルを与えるまで、ファイバの横方向寸法を相似的に減少させる。
換言すると、端部12の幾何学形状は端部14の幾何学形状と相似であり、R1<R1、R2<R2、Λ<Λ、かつd<dである。Λ/λは、端部12における基本モードの強度分布がガウス形状となるように選択される。
これにより、端部12において、単一モードレーザにより生成されるタイプの従来のガウス強度分布との空間重複を最大にすることができる。この分布を有する光ビームは、自由空間において、またはステップインデックス型単一モードの標準光ファイバを介して、ファイバ10に導入することができる。
そのためモードのフィルタリング(modal filtering)は主に、レーザモードがファイバ入力モードと良好に空間重複することによって保証される。
この手順により、損失のないモード形状変換器が達成される。
当然のことながら、図3Aから図3Cを参照して説明した変換装置は、平坦形状を空間整形してガウス形状にするために用いることもできる。端部12でガウスプロファイルを有するビームを取り出すために必要なのは、平坦な横方向空間強度プロファイルを有する光ビームを他端14からファイバ10に導入することだけである。
図4は、本発明による装置の別の具体的実施形態を示す模式的側面図である。この装置は、165μmの有効面積を有するガウス形状モードを空間整形して380μmの有効面積を有する平坦形状モードにすることを可能にする。
この装置は、テーパ状微細構造光ファイバ28を含む。光ファイバ28の入力端を参照符号30で示し、出力端を参照符号32で示す。
この例では1053nmに等しい波長λを選択する。ホールの格子間ピッチ(hole lattice pitch)に対するホールサイズの割合であるd/Λは、テーパ状ファイバ28の一端から他端まで一定であり、0.21に等しい。テーパ状ファイバ28の出力端32において、リングのサイズR2−R1は0.476nmに等しく、屈折率差(index step)Δnは5.2×10−3に等しく、ホール間の距離(pitch)Λは7.13nmに等しい。これらのパラメータはΛ/λ=6.8を導き、その結果平坦プロファイルが得られる。
テーパ状ファイバ28の入力端30において、ホール間の距離(pitch)Λは4.88nmに等しく、これはΛ/λ=4.6およびガウス形状に対応する。
同様に、ガウス形状モードからリング形状モードへの変換器も得ることができる。このような変換器は、ある種のレーザ微細製造分野、例えば光による穿孔手術(optical trepanning)の分野において注目されている(文献[8]参照)。
この場合も、図3Aに示す種類のテーパ状の微細構造光ファイバを用いる。ファイバの入力端12はこの場合もガウスモード用に設計されているが、出力端はリング形状モード用に設計されている。
より具体的には、出力端におけるパラメータを、波長λにおいてリング形状基本モードを与えるΛ/λを用いて選択する。その後、入力端のΛ/λが波長λにおいてガウス形状強度プロファイルを与えるまで、ファイバの横方向寸法を相似的に減少させる。
換言すると、ガウス形状モードを空間整形してリング形状モードにするテーパ状微細構造ファイバを製造するために、基本モードが波長λにおいてリング形状となるように出力端のパラメータを選択する。
したがって、入力端の幾何学形状は出力端の幾何学形状と相似であり、R1<R1、R2<R2、Λ<Λ、かつd<dである。Λ/λは、入力端における基本モードの強度分布がガウス形状となるように選択される。
当然のことながら、このようにして得られた変換装置は、リング形状モードを空間整形してガウス形状モードにするために用いることもできる。入力端(指標A)でガウスプロファイルを有するビームを取り出すために必要なのは、リング形状の横方向空間強度プロファイルを有する光ビームを上記出力端(指標B)に導入することだけである。
上記を鑑みると当業者は、リング形状モードを空間整形して平坦モードにする、またはその逆の変換をする本発明による装置を製造できることを理解する。
本発明による装置は、全体がファイバベースであるシステムにおいてモード変換を可能にする。本発明による装置は小型かつ堅固で低価格であり、現在均等物はない。本発明はさらに、空間重複を用いたモード選択の結果、出力端において単一モードを提供するという利点を有する。
テーパ状微細構造光ファイバの横方向寸法は、入力端および出力端のいずれかまたは両方を除いた部分において、ファイバの長さ方向全体に亘って実質的に一定であってもよい。
これを図4に模式的に示す。図4では、ファイバ28の3つの部分が区別できる。すなわち、実際にテーパ状の部分Iは部分IIおよびIIIに挟まれており、部分IIおよびIIIの横方向寸法は実質的に一定である。特に記載すべきは、ファイバのテーパ部分の横方向寸法は必ずしも線形に変化するわけではなく、任意の形態で変化し得るということである。
このように本発明によると、部分IおよびIII(または部分IおよびII)の長さが部分II(または部分III)の長さよりはるかに短い装置を着想することができる。
部分Iの長さが部分IIおよびIIIの長さよりはるかに短くてもよい。
図5に示すように、本発明によると、微細構造ファイバ34の横方向寸法が、テーパ状の端部35および36を除いて一定である装置を着想することができる。非常に短い端部35の横方向寸法は、ファイバの非常に長い中央部38に達するまで増加する。非常に短い端部36の横方向寸法は、この中央部38から増加する。
本発明による装置はさらに、自由空間で動作する公知の装置とは異なり、従来の単一モード搬送ファイバの端部に溶接することにより非常に効率的かつ非常にコンパクトに出力モード形状を変換することができる。なぜなら本発明による変換装置の効率は、装置に含まれる微細構造ファイバの横方向寸法が変化する「割合(rate)」に依存するからである。
より高次のモード(higher order mode)および/またはクラッドモード(cladding mode)においてエネルギーが過剰に結合するのを防ぐためには、この変化(ファイバの一端から他端までの横方向寸法の変化)が断熱状態で(in an adiabatic manner)起こることが好ましい。
しかしエネルギーは、基本モードから最も近い有効屈折率(closet effective index)を有するモードに移動する。
そのため断熱状態でどの長さから延伸(stretching)が起こるかを決定するために、以下のおおよそのルールを用いることができる。このルールは、テーパ状ファイバの長さに対する、エネルギーを交換し易い上記2つのモードの結合長さ(coupling lengths)に基づく(文献[9]参照):
1/2dr/dz1/2≦r(β−β)/2π
上記式において、rはファイバのコアの半径であり、βおよびβはそれぞれ互いに最も近い2つのモードの伝播定数である。
ファイバ直径の増加または減少が速すぎると、モード変換中の損失が大きくなりすぎる。
上記の断熱性基準(adiabaticity criterion)は典型的には、センチメートルのオーダー、またはさらにはミリメートルのオーダーの寸法につながる。
図4はさらに、本発明の装置の入力端の性能であって、上記のように予備光ファイバ40に光結合する性能を示す。あるいは装置の出力端が予備光ファイバ42に光結合することもできる。2つのファイバ40および42の2つの端部を結合させることも可能である。
さらにファイバ40は非増幅型ファイバであってもよいし、逆に増幅型ファイバであってもよい。これはファイバ42にも当てはまる。
上記の本発明の例は各々、テーパ状の微細構造光ファイバを用いる。このようなファイバを、溶接設備を用いて製造すること、または別の光ファイバとの溶接時に製造することは公知である。これらの例では、光クラッドは空気封入体(air inclusions)(空気が充填された細長いホール)を含む。しかし空気は一例にすぎず、より包括的には、コアの屈折率よりも大きい屈折率を有する封入体(inclusions)を含み得る。
さらに、テーパ状の微細構造光ファイバは受動型(すなわち非増幅型)であってもよいし、能動型(すなわち増幅型)であってもよい。
しかし本発明はテーパ状の微細構造光ファイバを用いることに限られない。本発明は、コアと光クラッドとの間に、コアの屈折率よりも大きい屈折率を有するが細長いホールを有していないリングを含むファイバによっても実施し得る。
このファイバの横方向寸法も、好ましくは断熱状態で(in an adiabatic manner)長手方向に変化し(テーパ状ファイバ)、ファイバの光幾何学パラメータもファイバの両端に対して上記のように適合するようにされる。
本明細書で引用した文献は以下の通りである。
[1] J.W. Dawson, R. Beach, I. Jovanovic, B. Wattellier, Z. Liao, S.A. Payne and C.P.J. Barty, “Large flattened mode optical fiber for high output energy pulsed fiber lasers”, paper CWD5, CLEO 2003
[2] J.W. Dawson, R.J. Beach, S.A. Payne, M.D. Feit, C.P.J. Barty and Z.M. Liao, “Flattened Mode Cylindrical and Ribbon Fibers and Amplifiers”, US 2004/0247272 (9 December 2004)
[3] J.W. Dawson, R. Beach, I. Jovanovic, B. Wattelier, Z. Liao, S.A. Payne and C.P.J. Barty, “Large flattened mode optical fiber for reduction of non-linear effects in optical fiber lasers”, Proc. SPIE 5335, 132-139 (2004)
[4] C. Wang, F. Zhang, Y. Lu, C. Liu, R. Geng and T. Ning, “Photonic crystal fiber with a flattened fundamental mode for the fiber lasers”, Opt. Commun. 282, 2232-2235 (2009)
[5] C. Wang, F. Zhang, Y. Lu, C. Liu, R. Geng, T. Ning and S. Jian, “Single mode operations in the large flattened mode optical fiber lasers and amplifiers”, J. Opt. A: Pure Appl. Opt. 11, 065402 (2009)
[6] K. Saitoh, Y. Tsuchida, M. Koshiba, et N. Asger Mortensen, “Endlessly single-mode holey fibers: the influence of core design”, Opt. Express 13, 10833 (2005)
[7] P. St. Russell, “Photonic-Crystal Fibers”, J. Lightwave Technol. 24, 4729-4749 (2006)
[8] D. Lin et al, “Temporally and spatially shaped fully-fiberized ytterbium-doped pulsed MOPA”, Laser Phys. Lett., 8, 747-753 (2011)
[9] J.D. Love, W.M. Henry, W.J. Stewart, R.J. Black, S. Lacroix, F. Gontier, “Tapered single-mode fibres and devices .I. Adiabaticity criteria”, IEEE Proceedings-J Optoelectronics 138, 343-354 (1991).
本明細書で引用した文献は以下の通りである。
[1] J.W. Dawson, R. Beach, I. Jovanovic, B. Wattellier, Z. Liao, S.A. Payne and C.P.J. Barty, “Large flattened mode optical fiber for high output energy pulsed fiber lasers”, paper CWD5, CLEO 2003
[2] J.W. Dawson, R.J. Beach, S.A. Payne, M.D. Feit, C.P.J. Barty and Z.M. Liao, “Flattened Mode Cylindrical and Ribbon Fibers and Amplifiers”, US 2004/0247272 (9 December 2004)
[3] J.W. Dawson, R. Beach, I. Jovanovic, B. Wattelier, Z. Liao, S.A. Payne and C.P.J. Barty, “Large flattened mode optical fiber for reduction of non-linear effects in optical fiber lasers”, Proc. SPIE 5335, 132-139 (2004)
[4] C. Wang, F. Zhang, Y. Lu, C. Liu, R. Geng and T. Ning, “Photonic crystal fiber with a flattened fundamental mode for the fiber lasers”, Opt. Commun. 282, 2232-2235 (2009)
[5] C. Wang, F. Zhang, Y. Lu, C. Liu, R. Geng, T. Ning and S. Jian, “Single mode operations in the large flattened mode optical fiber lasers and amplifiers”, J. Opt. A: Pure Appl. Opt. 11, 065402 (2009)
[6] K. Saitoh, Y. Tsuchida, M. Koshiba, et N. Asger Mortensen, “Endlessly single-mode holey fibers: the influence of core design”, Opt. Express 13, 10833 (2005)
[7] P. St. Russell, “Photonic-Crystal Fibers”, J. Lightwave Technol. 24, 4729-4749 (2006)
[8] D. Lin et al, “Temporally and spatially shaped fully-fiberized ytterbium-doped pulsed MOPA”, Laser Phys. Lett., 8, 747-753 (2011)
[9] J.D. Love, W.M. Henry, W.J. Stewart, R.J. Black, S. Lacroix, F. Gontier, “Tapered single-mode fibres and devices .I. Adiabaticity criteria”, IEEE Proceedings-J Optoelectronics 138, 343-354 (1991).
さらに以下を引用する。
[10] EP 0724 171。非線形光効果を低減させ光信号の劣化を防止するために、大きな有効光透過ゾーンを有するように設計されたセグメント化コア単一モード光ファイバを記載している。
[11] A.K. Gathak et al. “Design of waveguide refractive index profile to obtain flat modal field”, Proc. SPIE Vol. 3666, pp 40-44, 1 January 1998。平坦モードフィールドを得ることを可能にする屈折率プロファイルの設計の提示に関する。

Claims (8)

  1. 所与の波長を有する光ビームの強度の横方向空間プロファイルを、第1の形状を有する第1のプロファイルから第1の形状とは異なる第2の形状を有する第2のモードに変換する装置であって、
    第1の端部(12、30、35)と第2の端部(14、32、36)とを有する光ファイバ(10、28、34)を含み、
    前記光ファイバは、コア(16)と、前記コアを取り囲み、前記コアの屈折率より大きい屈折率を有するリング(18)と、前記リングを取り囲み、前記コアの屈折率より小さい屈折率を有する光クラッド(20)と、を含み、
    前記光ファイバの横方向寸法は長手方向に変化し、
    前記第1の端部(12、30、35)および前記第2の端部(14、32、36)の光幾何学パラメータは、前記所与の波長において前記光ファイバが、前記第1の端部で前記第1のプロファイルを有し前記第2の端部で前記第2のプロファイルを有する基本モードを有するように設計されており、前記第1のプロファイルを有する前記光ビームが前記光ファイバの前記第1の端部(12、30、35)を介して導入された場合に、前記光ビームは前記第1のプロファイルとは異なる形状を有する第2のプロファイルで前記第2の端部(14、32、36)から出射する、装置。
  2. 前記光ファイバが微細構造ファイバ(10、28、34)である、請求項1に記載の装置。
  3. 前記第1のプロファイルが、疑似ガウスプロファイル、平坦プロファイルおよびリング形状プロファイルの3つのプロファイルのセットのうちの1つであり、前記第2のプロファイルが前記セットのうちの他の2つのプロファイルの1つである、請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記光ファイバ(34)の前記横方向寸法が、前記第1の端部(35)および前記第2の端部(36)のうち少なくとも一方を除く前記光ファイバ全体の長さ方向に亘って実質的に一定である、請求項1から3のいずれか1つに記載の装置。
  5. 前記光ファイバが増幅型光ファイバと非増幅型光ファイバとから選択される、請求項1から4のいずれか1つに記載の装置。
  6. 前記第1の端部(30)および前記第2の端部(32)のいずれか一方に光結合した予備光ファイバ(40、42)をさらに含む、請求項1から5のいずれか1つに記載の装置。
  7. 前記第1の端部(30)および前記第2の端部(32)にそれぞれ光結合した2つの予備光ファイバ(40、42)をさらに含む、請求項1から5のいずれか1つに記載の装置。
  8. 前記予備光ファイバ(40、42)の各々が増幅型光ファイバと非増幅型光ファイバとから選択される、請求項6または7に記載の装置。

JP2014560325A 2012-03-08 2013-03-05 光ビームの強度の横方向空間プロファイルを、好ましくは微細構造光ファイバを用いて変換する装置 Expired - Fee Related JP6430832B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1252098 2012-03-08
FR1252098A FR2987905B1 (fr) 2012-03-08 2012-03-08 Dispositif de conversion du profil spatial transverse d'intensite d'un faisceau lumineux, utilisant de preference une fibre optique microstructuree
PCT/EP2013/054341 WO2013131877A1 (fr) 2012-03-08 2013-03-05 Dispositif de conversion du profil spatial transverse d'intensite d'un faisceau lumineux, utilisant de preference une fibre optique microstructuree

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015513119A true JP2015513119A (ja) 2015-04-30
JP6430832B2 JP6430832B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=47780082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014560325A Expired - Fee Related JP6430832B2 (ja) 2012-03-08 2013-03-05 光ビームの強度の横方向空間プロファイルを、好ましくは微細構造光ファイバを用いて変換する装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9488780B2 (ja)
EP (1) EP2823342B1 (ja)
JP (1) JP6430832B2 (ja)
CN (1) CN104185805B (ja)
FR (1) FR2987905B1 (ja)
WO (1) WO2013131877A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019508892A (ja) * 2016-02-05 2019-03-28 ニューファーンNufern 光ファイバ混合モードファイバ及びそれを用いた方法及びシステム
JP2022527888A (ja) * 2019-03-20 2022-06-07 エヴァ インコーポレイテッド モードフィールド拡大器を備えたlidarシステム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170351029A1 (en) * 2014-10-23 2017-12-07 Coractive High-Tech Inc. Optical fiber assembly with beam shaping component
KR20240064049A (ko) 2014-12-18 2024-05-10 엔케이티 포토닉스 에이/에스 광결정 섬유, 이의 제조방법 및 초연속 광원
CA3196708A1 (en) * 2020-10-29 2022-05-05 Deepak Jain Beam intensity profile tailoring with a composite, tapered optical fibre

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002504703A (ja) * 1998-02-20 2002-02-12 ユニバーシティ・オブ・サザンプトン 光学装置
JP2005202136A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 光学部材
WO2011068980A2 (en) * 2009-12-03 2011-06-09 Ipg Photonics Corporation Single mode high power fiber laser system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5835655A (en) 1995-01-26 1998-11-10 Corning Incorporated Large effective area waveguide fiber
JP2000509162A (ja) * 1996-04-23 2000-07-18 コーニング インコーポレイテッド アスペクト比が軸方向に減少している楕円形コアファイバおよびその製造方法
GB9713422D0 (en) * 1997-06-26 1997-08-27 Secr Defence Single mode optical fibre
US6324326B1 (en) * 1999-08-20 2001-11-27 Corning Incorporated Tapered fiber laser
EP1366378A4 (en) * 2001-01-31 2005-11-09 Omniguide Comm Inc ELECTROMAGNETIC MODENE CONVERSION IN PHOTONIC CRYSTAL MULTI-MODEL WAVEGUIDE
FR2837003B1 (fr) * 2002-03-05 2004-06-04 Cit Alcatel Dispositif optique comportant un adaptateur de mode sur composant optique a bande interdite photonique
US20040247272A1 (en) 2003-06-03 2004-12-09 The Regents Of The University Of California Flattened mode cylindrical and ribbon fibers and amplifiers
CN200968994Y (zh) * 2006-10-27 2007-10-31 浙江工业大学 光子晶体光纤
CN101424772B (zh) * 2008-12-12 2010-12-01 北京交通大学 一种具有平坦基模模场分布的大模场面积微结构光纤
FR2951878B1 (fr) * 2009-10-22 2011-11-25 Centre Nat Rech Scient Systeme de generation d'une lumiere polychromatique en regime continu par fibre optique microstructuree dopee
US8977087B2 (en) * 2010-08-30 2015-03-10 Nkt Photonics A/S Tapered optical fiber for supercontinuum generation
GB2490354A (en) * 2011-04-28 2012-10-31 Univ Southampton Laser with axially-symmetric beam profile
FR2980277B1 (fr) * 2011-09-20 2013-10-11 Commissariat Energie Atomique Fibre optique microstructuree a grand coeur et a mode fondamental aplati, et procede de conception de celle ci, application a la microfabrication par laser

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002504703A (ja) * 1998-02-20 2002-02-12 ユニバーシティ・オブ・サザンプトン 光学装置
JP2005202136A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 光学部材
WO2011068980A2 (en) * 2009-12-03 2011-06-09 Ipg Photonics Corporation Single mode high power fiber laser system

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
WANG CHUN-CAN: "PHOTONIC CRYSTAL FIBER WITH A FLATTENED FUNDAMENTAL MODE FOR THE FIBER LASERS", OPTICS COMMUNICATIONS, vol. V282 N11, JPN5015004540, 1 June 2009 (2009-06-01), NL, pages 232 - 2235 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019508892A (ja) * 2016-02-05 2019-03-28 ニューファーンNufern 光ファイバ混合モードファイバ及びそれを用いた方法及びシステム
JP6998311B2 (ja) 2016-02-05 2022-02-04 ニューファーン 光ファイバシステム
JP2022527888A (ja) * 2019-03-20 2022-06-07 エヴァ インコーポレイテッド モードフィールド拡大器を備えたlidarシステム
JP7419394B2 (ja) 2019-03-20 2024-01-22 エヴァ インコーポレイテッド モードフィールド拡大器を備えたlidarシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6430832B2 (ja) 2018-11-28
US20150139595A1 (en) 2015-05-21
EP2823342B1 (fr) 2018-11-28
US9488780B2 (en) 2016-11-08
CN104185805A (zh) 2014-12-03
FR2987905A1 (fr) 2013-09-13
FR2987905B1 (fr) 2015-03-20
WO2013131877A1 (fr) 2013-09-12
CN104185805B (zh) 2019-07-23
EP2823342A1 (fr) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6121426B2 (ja) 大口径コアおよび平滑化された基本モードを有する微細構造光ファイバと、その製造方法と、レーザ微細加工におけるその使用法
US10838141B2 (en) Spun round core fiber
JP5674725B2 (ja) 光ファイバ増幅器
US7526165B2 (en) Optical coupler devices, methods of their production and use
US8045259B2 (en) Active optical fibers with wavelength-selective filtering mechanism, method of production and their use
DK2321678T3 (en) Optical fiber with resonant structure of casing connected to a light receiver
JP5793564B2 (ja) 大コア面積のシングルモード光ファイバ
US8031999B2 (en) Photonic band-gap fiber
CN110073557B (zh) 串联泵浦光纤放大器
JP3786010B2 (ja) 光ファイバ
JP2007511919A (ja) アクティブフォトニックバンドギャップ光ファイバ
US7978947B2 (en) Photonic bandgap fiber
WO2012043603A1 (ja) ソリッドフォトニックバンドギャップファイバおよびソリッドフォトニックバンドギャップファイバを用いたファイバモジュールおよびファイバアンプ、ファイバレーザ
US20060204190A1 (en) Large mode-area microstructure optical fiber
JP2010541011A (ja) 中空コアフォトニック結晶ファイバ
JP6430832B2 (ja) 光ビームの強度の横方向空間プロファイルを、好ましくは微細構造光ファイバを用いて変換する装置
JP2010541006A (ja) ガラス大コア光ファイバ
JP2009093070A (ja) ホーリーファイバ
JP2007316526A (ja) フォトニックバンドギャップファイバ及びファイバレーザ
US8938146B2 (en) Hollow core fiber with improvements relating to optical properties and its use, method of its production and use thereof
Dianov et al. Solid-core photonic bandgap fibers for high-power fiber lasers
JP4891886B2 (ja) ダブルクラッドファイバ
CN113169504A (zh) 串联泵浦光纤放大器
Foued et al. Low-loss single-mode hybrid-lattice hollow-core photonic-crystal fibre
Huang Hollow core antiresonant fibres for fibre laser applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6430832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees