JP2015512800A - 染料拡散熱転写印刷により印刷するためのプラスチックフィルム - Google Patents

染料拡散熱転写印刷により印刷するためのプラスチックフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2015512800A
JP2015512800A JP2014552610A JP2014552610A JP2015512800A JP 2015512800 A JP2015512800 A JP 2015512800A JP 2014552610 A JP2014552610 A JP 2014552610A JP 2014552610 A JP2014552610 A JP 2014552610A JP 2015512800 A JP2015512800 A JP 2015512800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cyclohexane
dimethanol
terephthalic acid
layered structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014552610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6101289B2 (ja
Inventor
ハインツ・プートライナー
クラウス・マイヤー
ゲオルギオス・ツィオヴァラス
メーメト−ジェンギズ・イェシルダー
ウォン・チュン・ロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Intellectual Property GmbH
Original Assignee
Bayer Intellectual Property GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47559505&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015512800(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bayer Intellectual Property GmbH filed Critical Bayer Intellectual Property GmbH
Publication of JP2015512800A publication Critical patent/JP2015512800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6101289B2 publication Critical patent/JP6101289B2/ja
Ceased legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/144Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers using layers with different mechanical or chemical conditions or properties, e.g. layers with different thermal shrinkage, layers under tension during bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5227Macromolecular coatings characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. UV-absorbers, plasticisers, surfactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5263Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41M5/5272Polyesters; Polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/23Identity cards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/24Passports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/45Associating two or more layers
    • B42D25/455Associating two or more layers using heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/199Acids or hydroxy compounds containing cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/524Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/529Esters containing heterocyclic rings not representing cyclic esters of phosphoric or phosphorous acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2398/00Unspecified macromolecular compounds
    • B32B2398/20Thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2425/00Cards, e.g. identity cards, credit cards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/02Dye diffusion thermal transfer printing (D2T2)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/04Direct thermal recording [DTR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/32Thermal receivers
    • B42D2033/30
    • B42D2035/06
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Abstract

本発明は、特定の層状構造物、および染料拡散熱転写印刷による印刷に適した前記層状構造物製造用の特定のプラスチックフィルムに関する。本発明はまた、前記層状構造物の製造方法、および前記層状構造物を含有する機密および/または重要文書に関する。

Description

本発明は、特定の層状構造物、および染料拡散熱転写印刷による印刷に適した前記層状構造物製造用の特定のプラスチックフィルム、そのような層状構造物の製造方法、およびそのような層状構造物を含んでなる機密および/または重要文書に関する。
機密および/または重要文書、特にカード型身分証明書(IDカード)の製造では、その偽造防止効果の低下を伴わない、文書のカラーパーソナライゼーションが求められている。従って、IDカードにおいて、近接プラスチック層との適合性の欠如の故に後に情報を漏洩および改変し得るカラー層の適用は、回避すべきである。これまで、この問題を解決し、カラーパーソナライゼーションが高い偽造防止効果を有することを可能にするための様々な構成が存在してきた。
そのうちの1つは、プラスチック基材にカラー情報を印刷する際に、染料拡散熱転写印刷を、他の印刷法に代えて採用することである。染料拡散熱転写印刷によれば、カラー印刷における高い画像精度という利点が得られ、その領域にパーソナル化すべき情報および画像を良質に印刷することができるからである。更に、この印刷法では、後の分離のための意図的な破壊部位が、文書において独立したカラー層により形成されないように、印刷インキが、印刷するプラスチック材料に吸収されなければならない。
しかしながら、そのような印刷のためにプラスチック基材を使用する場合、プラスチック基材表面は、画像鮮鋭度および色彩強度の低下を伴わずに、印刷インキを適当に吸収しなければならないという問題が存在する。多くの場合、印刷画像の色彩強度については特に、改善が必要とされている。
染料拡散熱転写印刷による印刷適性について、様々なプラスチック材料が既に、文献において検討されている。例えばSlarkら, Polymer 40 (1999) 4001-4011によれば、様々なプラスチックが染料受容体被膜のための材料として適しているが、好ましい材料は具体的には挙げられていない。WO 98/07573 A1には、ポリ塩化ビニルコポリマーの染料受容体被膜が開示されている。Shearmurら, Polymer 37, 第13巻 (1996) 2695-2700では、様々なポリエステルおよびポリビニルブチラールが、染料受容体層に可能な材料として検討されている。しかしながら、これらの文献はいずれも、達成される印刷画像の色彩強度または画像鮮鋭度に関心を払っていない。
US 5,334,573では、染料受容体シートと染料供与体シートとの粘着を回避することを目的として、適当な材料が検討されている。
EP 673 778 B1には、受容体フィルムとしての、被覆金属化ポリマー表面を有する熱転写受容体フィルムが開示されている。同文献では、受容体層として具体的に、プラスチック、例えば、PVC、酢酸ビニル/塩化ビニルコポリマー、ポリビニリデンアセタール、PMMA、およびポリマーに基づくシリコーン表面が挙げられている。しかしながら、同文献のフィルムはもっぱら金属化表面に基づいており、そのようなフィルムは、機密および/または重要文書における意図的な破壊部位の形成を考えると考慮するに値しない。
従って、染料拡散熱転写印刷により印刷したときに改善された印刷画像色彩強度が得られる染料受容体フィルムまたは層の提供が、引き続き求められている。この効果は特に、印刷画像の画像鮮鋭度の低下を伴わずに達成されなければならない。
WO 98/07573 A1 US 5,334,573 EP 673 778 B1
Slarkら, Polymer 40 (1999) 4001-4011 Shearmurら, Polymer 37, 第13巻 (1996) 2695-2700
従って、本発明は、染料拡散熱転写印刷により印刷でき、改善された印刷画像色彩強度が得られるフィルムまたは層を見出すという目的に基づく。別の目的は、これらのフィルムまたは層を染料拡散熱転写印刷において使用したときに、画像鮮鋭度が実質的には、即ち目視で観察した限りは低下しないことである。
意外なことに、この目的は、テレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の少なくとも1種の重縮合物または共重縮合物を含んでなるポリエステル成分を含んでなる層またはフィルムであって、ポリエステル成分が、ポリエステル成分に含まれるテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の全重縮合物または共重縮合物におけるジオール成分の基に基づいて25〜75mol%の量で、シクロヘキサン−1,4−ジメタノールの基を合計で有する、層またはフィルムを、染料受容体層または染料受容体フィルムとして使用することによって達成された。
意外なことに、この特定のポリエステル成分を層またはフィルムにおいて使用することにより、印刷画像の色彩強度は著しく改善された。
本発明は、
・少なくとも1種の熱可塑性樹脂を含んでなる少なくとも1つの層(A)、および
・テレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の少なくとも1種の重縮合物または共重縮合物を含んでなるポリエステル成分を含んでなる少なくとも1つの層(B)
を含んでなる層状構造物であって、ポリエステル成分が、ポリエステル成分に含まれる全ポリエステルまたはコポリエステルにおけるジオール成分の基に基づいて25〜75mol%の量で、シクロヘキサン−1,4−ジメタノールの基を有することを特徴とする層状構造物を提供する。ポリエステル成分に含まれる全ポリエステルまたはコポリエステルにおけるジオール成分の基に基づいて25〜75mol%の量で、1種以上のジオール成分の基としてシクロヘキサン−1,4−ジメタノールの基を有するポリエステル成分は、以下、略して「シクロヘキサン−1,4−ジメタノール変性ポリエステル成分」とも称する。
本発明では、層(B)のポリエステル成分は、テレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の少なくとも1種の重縮合物または共重縮合物を含んでなる。好ましくは、ポリエステル成分は、テレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の1種以上の重縮合物または共重縮合物、並びに場合により、テレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の重縮合物または共重縮合物ではない重縮合物または共重縮合物を含んでなる。しかしながら好ましくは、ポリエステル成分は、ポリエステルとして、テレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の1種以上の重縮合物または共重縮合物を含んでなり、テレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の重縮合物または共重縮合物ではない重縮合物または共重縮合物は含まない。従って、好ましい態様では、ポリエステル成分は、ポリエステルまたはコポリエステルとして、テレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の1種以上の重縮合物または共重縮合物を有する。
好ましくは、ポリエステル成分は、ポリエステル成分に含まれるテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の全重縮合物または共重縮合物におけるジオール成分の基に基づいて25〜75mol%の量で、シクロヘキサン−1,4−ジメタノールの基を有する。
本発明では、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール変性ポリエステル成分は、テレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の1種以上の重縮合物または共重縮合物を含んでよい。ポリエステル成分が、テレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の複数の重縮合物または共重縮合物を含んでなる場合、ポリエステル成分に含まれる全ポリエステルまたはコポリエステルにおけるジオール成分の基に基づいて、好ましくはポリエステル成分に含まれるテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の全重縮合物または共重縮合物におけるジオール成分の基に基づいて、25〜75mol%の本発明の総量が合計で達成されるように、これらのテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の重縮合物または共重縮合物の1種以上は、異なった量で、ジオール成分であるシクロヘキサン−1,4−ジメタノールの基を有してよい。
シクロヘキサン−1,4−ジメタノール変性ポリエステル成分に適したテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の重縮合物または共重縮合物は、例えば、シクロヘキサン−1,4−ジメタノールの基を有するテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の重縮合物または共重縮合物、好ましくは、それぞれがシクロヘキサン−1,4−ジメタノールの基を有する、ポリ−またはコポリエチレンテレフタレート(PETまたはCoPET)、グリコール変性PET(PETG)、或いはポリ−またはコポリブチレンテレフタレート(PBTまたはCoPBT)、ポリ−またはコポリエチレンナフタレート(PENまたはCoPEN)、或いは前記化合物の混合物である。また、前記化合物と、ポリ−(シクロヘキサン−1,4−ジメタノール)テレフタレートまたはポリ−(シクロヘキサン−1,4−ジメタノール)ナフタレートとの混合物も適している。更に、シクロヘキサン−1,4−ジメタノールの基を有さないテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の重縮合物または共重縮合物を、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール変性ポリエステル成分に混合することもできる。
適当なテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の重縮合物または共重縮合物は、好ましくは、ポリ−またはコポリアルキレンテレフタレート、或いはポリ−またはコポリアルキレンナフタレートである。適当なポリ−またはコポリアルキレンテレフタレート或いはポリ−またはコポリアルキレンナフタレートは、例えば、芳香族ジカルボン酸またはその反応性誘導体(例えばジメチルエステルまたは無水物)と脂肪族、脂環式および/または芳香脂肪族ジオールとの反応生成物、特に好ましくは、芳香族ジカルボン酸またはその反応性誘導体(例えばジメチルエステルまたは無水物)と脂肪族および/または脂環式ジオールとの反応生成物、並びにこれら反応生成物の混合物である。
場合によりシクロヘキサン−1,4−ジメタノール基を有してよい、好ましいテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の重縮合物または共重縮合物は、既知の方法(Kunststoff-Handbuch, 第VIII巻、第695頁以下、Karl-Hanser-Verlag, Munich 1973)によって、テレフタル酸またはナフタレン−2,6−ジカルボン酸(またはそれらの反応性誘導体)と脂肪族または脂環式C2〜10ジオールとから調製される。
場合によりシクロヘキサン−1,4−ジメタノール基を有してよい、好ましいテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の重縮合物または共重縮合物は、調製においてテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸を使用したことに由来する基を、ジカルボン酸成分に基づいて少なくとも80mol%、好ましくは90mol%有する。
特に好ましくは、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール変性ポリエステル成分は、ポリエステル成分に含まれる全ポリエステルまたはコポリエステルにおけるジオール成分の基に基づいて、好ましくはポリエステル成分に含まれるテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の全重縮合物または共重縮合物におけるジオール成分の基に基づいて、30〜75mol%、好ましくは40〜75mol%、特に好ましくは50〜75mol%の量で、シクロヘキサン−1,4−ジメタノールの基を合計で有する。
シクロヘキサン−1,4−ジメタノール基を有する好ましいテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の重縮合物または共重縮合物は、好ましくは、ジオール成分の基として、調製においてシクロヘキサン−1,4−ジメタノールおよび更にエチレングリコールおよび/またはブタン−1,4−ジオールを使用したことに由来する基を、ジオール成分に基づいて少なくとも80mol%、好ましくは少なくとも90mol%有する。
シクロヘキサン−1,4−ジメタノール基を有する好ましいテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の重縮合物または共重縮合物は、テレフタル酸基またはナフタレンジカルボン酸基に加えて、他の芳香族C8〜14ジカルボン酸または脂肪族C4〜12ジカルボン酸の基を、例えば、フタル酸、イソフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸(ポリアルキレンテレフタレートの場合)、テレフタル酸(ポリアルキレンナフタレートの場合)、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸および/またはシクロヘキサン二酢酸の基を、20mol%まで有してよい。
シクロヘキサン−1,4−ジメタノールを含んでなる好ましいテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の重縮合物または共重縮合物は、シクロヘキサン−1,4−ジメタノールおよび任意にエチレングリコールおよび/またはブタン−1,4−ジオールの基に加えて、他の脂肪族C3〜12ジオールまたは脂環式C6〜21ジオールの基を、例えば、プロパン−1,3−ジオール、2−エチルプロパン−1,3−ジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタン−1,5−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、3−メチルペンタン−2,4−ジオール、2−メチルペンタン−2,4−ジオール、2,2,4−トリメチルペンタン−1,3−ジオール、2−エチルヘキサン−1,6−ジオール、2,2−ジエチルプロパン−1,3−ジオール、ヘキサン−2,5−ジオール、1,4−ジ([β]−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、2,4−ジヒドロキシ−1,1,3,3−テトラメチルシクロブタン、2,2−ビス(3−[β]−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパンおよび2,2−ビス(4−ヒドロキシプロポキシフェニル)プロパンの基(DE−A 24 07 674、24 07 776、27 15 932参照)を、20mol%まで、好ましくは10mol%まで有してよい。
シクロヘキサン−1,4−ジメタノール基を有する特に好ましいテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の重縮合物または共重縮合物は、複数のジオール成分の基として、シクロヘキサン−1,4−ジメタノールおよびエチレングリコールおよび/またはブタン−1,4−ジオールの基をもっぱら有する。
シクロヘキサン−1,4−ジメタノール基を有するテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の重縮合物または共重縮合物は、例えばDE−A 19 00 270およびUS 3,692,744に記載されているように、比較的少量の三官能性または四官能性アルコール或いは三塩基性または四塩基性カルボン酸を組み込むことにより分岐される。好ましい分岐剤の例は、トリメシン酸、トリメリット酸、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパンおよびペンタエリスリトールである。酸成分に基づいて1mol%以下の量で分岐剤を使用することが好ましい。
シクロヘキサン−1,4−ジメタノール基を有するテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の重縮合物または共重縮合物の中では、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール基を有するテレフタル酸の重縮合物または共重縮合物が特に好ましい。
シクロヘキサン−1,4−ジメタノール基を有し、テレフタル酸およびその反応性誘導体(例えばそのジアルキルエステル)およびシクロヘキサン−1,4−ジメタノールおよびエチレングリコールおよび/またはブタン−1,4−ジオールからもっぱら調製されたポリアルキレンテレフタレート、並びにそのようなポリアルキレンテレフタレートを含んでなる混合物が特に好ましい。
本発明によれば、本発明の好ましい態様では、層(B)におけるポリエステル成分として、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール基および更なるジオールおよび/またはポリオール基を有する1種以上の上記コポリエステルを使用することができる。本発明によれば、本発明の別の好ましい態様では、ポリエステル成分として、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール基および更なるジオールおよび/またはポリオール基を有する1種以上の上記コポリエステルと、ポリ(シクロヘキサン−1,4−ジメタノール)テレフタレートまたはポリ(シクロヘキサン−1,4−ジメタノール)ナフタレートとの混合物を使用することもできる。これら2つの好ましい態様では、それぞれの場合において、更に、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール基を有さないテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の重縮合物または共重縮合物を混合してもよく、その全混合物がポリエステル成分を形成する。
シクロヘキサン−1,4−ジメタノール基を有する特に好ましいポリアルキレンテレフタレートは、先に記載した酸成分の少なくとも2つおよび/または先に記載したアルコール成分の少なくとも2つから調製したコポリエステルであって、特に好ましいコポリエステルは、ポリ(エチレングリコール/シクロヘキサン−1,4−ジメタノール)テレフタレートである。好ましい態様では、そのようなコポリエステルは、ポリ(シクロヘキサン−1,4−ジメタノール)テレフタレートとの混合物として使用される。
シクロヘキサン−1,4−ジメタノール基を有するテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の重縮合物または共重縮合物は、それぞれの場合において25℃でフェノール/テトラクロロエタン(1:1重量部)中で測定された、好ましくは約0.4〜1.5dL/g、より好ましくは0.5〜1.3dL/gの固有粘度を有する。
層(B)、従って層(B)を形成するためのプラスチック組成物は、ポリエステル成分に加えて、1種以上の更なる熱可塑性樹脂を含有することも可能である。使用できるそのような熱可塑性樹脂は、後に層(A)のために列挙する熱可塑性樹脂である。層(B)のプラスチック組成物は、層(B)のプラスチック組成物の総重量に基づいて、好ましくは少なくとも50重量%、より好ましくは少なくとも60重量%、特に好ましくは少なくとも70重量%のポリエステル成分を含んでなる。
本発明の好ましい態様では、層(B)は、更なる熱可塑性樹脂として、ジフェノールに基づく少なくとも1種のポリカーボネートまたはコポリカーボネートを含有してよい。使用できるそのようなジフェノールに基づくポリカーボネートまたはコポリカーボネートの例は、好ましくは、後に層(A)のために列挙するものである。層(B)のプラスチック組成物は、好ましくは30重量%以下、より好ましくは0.1〜25重量%、特に好ましくは0.5〜20重量%のジフェノールに基づくポリカーボネートまたはコポリカーボネートを含有する。
層(B)の軟化点は、ジフェノールに基づくポリカーボネートまたはコポリカーボネートを添加することにより上昇し得る。また、ジフェノールに基づくポリカーボネートまたはコポリカーボネートを添加することにより、機密および/または重要文書において、層(B)が、ジフェノールに基づくポリカーボネートまたはコポリカーボネートを含んでなる隣接層に、より良好に結合するようになる。これにより付加的に、文書の後の分離が困難になり、文書の偽造防止効果が高まる。
別の好ましい態様では、層(B)は、少なくとも1つのレーザー感受性添加剤を含有してよい。
可能なレーザー感受性添加剤は、例えば、いわゆるレーザーマーキング添加剤、即ち使用するレーザーの波長範囲、好ましくはND:YAGレーザー(ネオジムドープイットリウムアルミニウムガーネットレーザー)の波長範囲における吸収剤である。そのようなレーザーマーキング添加剤、および成形用組成物におけるその使用は、例えば、WO−A 2004/50766およびWO−A 2004/50767に記載されており、そのような添加剤は、Micabs(登録商標)の商品名でDSMから市販されている。レーザー感受性添加剤として更に適した吸収剤は、カーボンブラック、例えばDE−A−195 22 397に記載されており、Lazerflair(登録商標)の商品名で市販されているような被覆層状ケイ酸塩、例えばUS 6,693,657に記載されており、Mark-itTMの商品名で市販されているようなアンチモンドープ酸化スズ、および例えばWO−A 2006/042714に記載されているリン含有スズ/銅混合酸化物である。レーザー感受性添加剤の粒度は、好ましくは100nm〜10μmの範囲、特に好ましくは500nm〜2μmである。とりわけ好ましいレーザー感受性添加剤は、カーボンブラックである。
更に好ましい態様では、層(B)を形成するためのプラスチック組成物に、少なくとも1種の亜リン酸エステルを添加してよい。
本発明において「亜リン酸エステル」とは、一般式:
Figure 2015512800
[式中、Rは、脂肪族、芳香族および/または脂環式炭化水素基、好ましくは、脂肪族および/または脂環式炭化水素基を示しており、炭化水素基Rは場合により、例えば酸素または窒素のようなヘテロ原子を有してもよく、芳香族炭化水素基は、例えばアルキル基のような更なる置換基を有してもよい]
で示されるホスホン酸エステル(しばしば亜リン酸エステルとも称される)を意味すると理解される。
本発明において好ましい亜リン酸エステルは、少なくとも1つのオキセタン基を有する亜リン酸エステルである。そのようなオキセタン基含有亜リン酸エステルは、1つ、2つまたは3つのオキセタン基を有してよい。複数のオキセタン基含有亜リン酸エステルの混合物を使用することもできる。オキセタン基含有亜リン酸エステルの調製は、当業者に既知の方法で、例えばトリアルキルまたはトリアリールホスファイト(場合によりオキセタン基不含有アルコールまたはフェノールとの混合物として)によるオキセタン基含有アルコールまたはフェノールのエステル交換により、或いは酸結合剤の存在下での(場合によりオキセタン基不含有アルコールまたはフェノールとの混合物として)相応のオキセタン基含有アルコールまたはフェノールと三塩化リンとの反応(例えばUS 3 209 013参照)により、行うことができる。
オキセタン基含有アルコールまたはフェノールの例は、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−メチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−ペンチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−ヘキサデシル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−フェニル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−p−トリル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−ベンジル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−クロロメチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−ブロモメチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−フルオロメチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−シアノメチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−メトキシメチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−エトキシメチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−ブトキシメチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−オクタデシルオキシメチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−フェニルオキシ−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−p−トリルオキシ−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−アセチルオキシ−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−オレイルオキシ−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−ステアリルオキシ−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−エチル−3−ヒドロキシオキセタン、3−メチル−3−ヒドロキシオキセタン、3,3−ビスヒドロキシメチルオキセタンおよびp−(3−エチルオキセタニル−3−オキシメチル)フェノールである。
オキセタン基含有アルコールまたはフェノールの特に好ましい例は、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−ペンチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3,3−ビスヒドロキシメチルオキセタンおよびp−(3−エチルオキセタニル−3−オキシメチル)フェノールである。
オキセタン基不含有アルコールまたはフェノールの例は、デシルアルコール、ステアリルアルコール、ベンジルアルコール、グリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ネオペンチルグリコール、ジメチロールシクロヘキサン、ジエチレングリコール、チオジグリコール、フェノール、p−クロロフェノール、p−ノニルフェノール、ピロカテコール、ジ−t−ブチルピロカテコールおよび2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンである。
オキセタン基含有亜リン酸エステルの例は、トリス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル]ホスファイト、ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル]ホスファイト、モノ[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル]ホスファイト、トリス[(3−ペンチルオキセタン−3−イル)メチル]ホスファイト、ビス[(3−ペンチルオキセタン−3−イル)メチル]ホスファイト、トリス[(3−ヘキサデシルオキセタン−3−イル)メチル]ホスファイト、ビス[(3−ヘキサデシルオキセタン−3−イル)メチル]ホスファイト、トリス[(3−フェニルオキセタン−3−イル)メチル]ホスファイト、ビス[(3−フェニルオキセタン−3−イル)メチル]ホスファイト、トリス[(3−p−トリルオキセタン−3−イル)メチル]ホスファイト、ビス[(3−p−トリルオキセタン−3−イル)メチル]ホスファイト、トリス[(3−ベンジルオキセタン−3−イル)メチル]ホスファイト、ビス[(3−ベンジルオキセタン−3−イル)メチル]ホスファイト、フェニルビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル]ホスファイト、2−フェノキシスピロ(1,3,2−ジオキサホスホリナン−5,3’−オキセタン)、3,3−ビス[スピロ(オキセタン−3’,5”−(1”,3”,2”−ジオキサ−2”−ホスホリナン))−オキシメチル]オキセタンおよびP,P’−[(1−メチルエチリデン)−ジ−4,1−フェニレン]−P,P,P’,P’−テトラキス[(3−エチル−3−オキセタンイル)メチル]ホスファイトである。別の適当な例は、US 3,209,013に記載されている。
特に好ましいオキセタン基含有亜リン酸エステルは、トリス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル]ホスファイト、ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル]ホスファイト、モノ[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル]ホスファイト、トリス[(3−ペンチルオキセタン−3−イル)メチル]ホスファイト、ビス[(3−ペンチルオキセタン−3−イル)メチル]ホスファイト、フェニルビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル]ホスファイト、2−フェノキシスピロ(1,3,2−ジオキサホスホリナン−5,3’−オキセタン)、3,3−ビス[スピロ(オキセタン−3’,5”−(1”,3”,2”−ジオキサ−2”−ホスホリナン))−オキシメチル]オキセタンおよびP,P’−[(1−メチルエチリデン)−ジ−4,1−フェニレン]−P,P,P’,P’−テトラキス[(3−エチル−3−オキセタンイル)メチル]ホスファイトである。
非常に好ましいオキセタン基含有亜リン酸エステルは、トリス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル]ホスファイト、ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル]ホスファイトまたはモノ[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル]ホスファイト、およびこれらを含んでなる混合物またはこれらの混合物である。
本発明の特に好ましい態様では、層(B)を形成するためのプラスチック組成物は、亜リン酸エステルとして、少なくともトリス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル]ホスファイトを含有する。
前記したオキセタン基含有亜リン酸エステルは、当業者に知られており、ハロゲン化ポリマー(US 3,209,013参照)またはポリカーボネート(DE−A 2 140 207参照)のための安定剤として文献に記載されている。しかしながら、そのようなエステルが、特定のポリエステル層における染料拡散熱転写印刷画像の色彩強度に驚くべき影響を与えることは、これまでのところ文献に記載されていない。
層(B)のためのプラスチック組成物は、層(B)のためのプラスチック組成物の総重量に基づいて、好ましくは0.005〜2重量%、より好ましくは0.01〜1重量%、特に好ましくは0.05〜0.5重量%の量で亜リン酸エステルを含有する。
プラスチック組成物に添加する亜リン酸エステルは、少なくとも部分的に加水分解または酸化されていてよい。即ち、酸化されている場合は、層(B)を形成するためのプラスチック組成物の加工中、または後に完成した層(B)において、リンの酸化状態は+IIIから+Vに移行する。
別の好ましい態様では、層(B)は、好ましくは少なくとも1種の青色または青紫色(バイオレット)染料を含有してよい。層(B)はそのような染料を、層(B)のためのプラスチック組成物の総重量に基づいて、好ましくは0.1〜100ppm、より好ましくは0.5〜50ppm、特に好ましくは1.0〜30ppmの量で含有する。
使用できる適当な青色または青紫色染料は、プラスチック組成物に配合でき、例えば押出し中の加工温度に耐えることができ、当業者に知られている青色または青紫色染料の全てである。青色または青紫色アントラキノン染料、例えばMacrolex(登録商標)シリーズの青色または青紫色アントラキノン染料が好ましく使用される。使用可能なものとして、例えば、このMacrolex(登録商標) Violet 3R(Solvent Violet 36)または1,4−ビス[(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)アミノ]−9,10−アントラセンジオン(Macrolex(登録商標) Blue RR)が挙げられる。
層(A)のための可能な熱可塑性樹脂は、互いに独立して、エチレン性不飽和モノマーのポリマー、および/または二官能性反応性化合物の重縮合物から選択される熱可塑性樹脂である。ある用途では、透明な熱可塑性樹脂を使用することが有利であり得る。特に好ましい態様では、前記プラスチック層はそれぞれ、先に記載した群から選択される少なくとも1種の熱可塑性樹脂を有してよい。
特に適当な熱可塑性樹脂は、ジフェノールに基づくポリカーボネートまたはコポリカーボネート、ポリアクリレートまたはコポリアクリレートおよびポリメタクリレートまたはコポリメタクリレート、例えば好ましくはポリメチルメタクリレート、スチレンを有するポリマーまたはコポリマー、例えば好ましくは透明なポリスチレンまたはポリスチレン/アクリロニトリル(SAN)、透明熱可塑性ポリウレタン、およびポリオレフィン、例えば好ましくは透明ポリプロピレン型または環式オレフィン系ポリオレフィン(例えばTOPAS(登録商標)、Hoechst)またはポリオレフィン系物質、例えばTeslin(登録商標)、テレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の重縮合物または共重縮合物、例えば好ましくは、ポリ−またはコポリエチレンテレフタレート(PETまたはCoPET)、グリコール変性PET(PETG)或いはポリ−またはコポリブチレンテレフタレート(PBTまたはCoPBT)、ポリ−またはコポリエチレンナフタレート(PENまたはCoPEN)、或いは前記化合物の混合物である。
特に500〜100,000、好ましくは10,000〜80,000、特に好ましくは15,000〜40,000の平均分子量Mを有する、ポリカーボネートまたはコポリカーボネート、或いは少なくとも1種のそのようなポリカーボネートまたはコポリカーボネートを含んでなる混合物が特に好ましい。前記ポリカーボネートまたはコポリカーボネートと、テレフタル酸の少なくとも1種の重縮合物または共重縮合物、特に、10,000〜200,000、好ましくは26,000〜120,000の平均分子量Mを有する少なくとも1種のそのようなテレフタル酸の重縮合物または共重縮合物との混合物もまた好ましい。本発明の特に好ましい態様では、そのような混合物は、ポリカーボネートまたはコポリカーボネートとポリ−またはコポリブチレンテレフタレートとの混合物である。好ましくは、ポリカーボネートまたはコポリカーボネートとポリ−またはコポリブチレンテレフタレートとのそのような混合物は、好ましくは1〜90重量%のポリカーボネートまたはコポリカーボネートおよび99〜10重量%のポリ−またはコポリブチレンテレフタレート、より好ましくは1〜90重量%のポリカーボネートおよび99〜10重量%のポリブチレンテレフタレートを、これら化合物の合計が100重量%となるように含有してよい。より好ましくは、ポリカーボネートまたはコポリカーボネートとポリ−またはコポリブチレンテレフタレートとのそのような混合物は、好ましくは20〜85重量%のポリカーボネートまたはコポリカーボネートおよび80〜15重量%のポリ−またはコポリブチレンテレフタレート、より好ましくは20〜85重量%のポリカーボネートおよび80〜15重量%のポリブチレンテレフタレートを、これら化合物の合計が100重量%となるように含有してよい。特に好ましくは、ポリカーボネートまたはコポリカーボネートとポリ−またはコポリブチレンテレフタレートとのそのような混合物は、好ましくは35〜80重量%のポリカーボネートまたはコポリカーボネートおよび65〜20重量%のポリ−またはコポリブチレンテレフタレート、より好ましくは35〜80重量%のポリカーボネートおよび65〜20重量%のポリブチレンテレフタレートを、これら化合物の合計が100重量%となるように含有してよい。
好ましい態様では、特に適当なポリカーボネートまたはコポリカーボネートは、芳香族ポリカーボネートまたはコポリカーボネートである。
ポリカーボネートまたはコポリカーボネートは、既知のとおり、直鎖または分岐であってよい。
これらのポリカーボネートの調製は、溶液または界面縮合或いは溶融縮合により、ジフェノール、炭酸誘導体、任意に連鎖停止剤および任意に分岐剤を用いて、既知の方法で行われる。ポリカーボネートの調製方法の詳細は、約40年間にわたって多くの特許文献に記載されている。ここでは下記文献を挙げるが、これらは例示にすぎない:Schnell, "Chemistry and Physics of Polycarbonates", Polymer Reviews, 第9巻、Interscience Publishers, New York, London, Sydney 1964、D. Freitag, U. Grigo, P. R. Mueller, H. Nouvertne', BAYER AG, "Polycarbonates" in Encyclopedia of Polymer Science and Engineering, 第11巻、第2版、1988, 第648〜718頁、並びにDres. U. Grigo, K. KirchnerおよびP. R. Mueller "Polycarbonate" in Becker/Braun, Kunststoff-Handbuch, 第3/1巻、Polycarbonate, Polyacetale, Polyester, Celluloseester, Carl Hanser Verlag Munich, Vienna 1992, 第117〜299頁。
適当なジフェノールは例えば、一般式(I):
Figure 2015512800
[式中、Zは、1つ以上の場合により置換されていてよい芳香核と脂肪族または脂環式基或いはアルキルアリール或いは架橋員としてのヘテロ原子とを有してよい、C6〜34芳香族基である]
で示されるジヒドロキシアリール化合物であり得る。
特に好ましいジヒドロキシアリール化合物は、レゾルシノール、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−(1−ナフチル)エタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−(2−ナフチル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−ジイソプロピルベンゼンおよび1,1’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−ジイソプロピルベンゼンである。
とりわけ好ましいジヒドロキシアリール化合物は、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンおよびビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンである。
非常に好ましいコポリカーボネートは、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンおよび2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンを用いて調製される。
例えば、溶液縮合、特に界面縮合による調製に適した炭酸誘導体はホスゲンであり、溶融縮合による調製に適した炭酸誘導体は、一般式(II):
Figure 2015512800
[式中、R、R’およびR”は、互いに独立して、同じまたは異なっており、水素、直鎖または分岐C〜C34アルキル、C〜C34アルキルアリールまたはC〜C34アリールを示しており、Rは−COO−R’”(ここで、R’”は、水素、直鎖または分岐C〜C34アルキル、C〜C34アルキルアリールまたはC〜C34アリールを示す)を示してもよい]
で示されるジアリールカーボネートである。
特に好ましいジアリール化合物は、ジフェニルカーボネート、4−tert−ブチルフェニルフェニルカーボネート、ジ(4−tert−ブチルフェニル)カーボネート、ビフェニル−4−イルフェニルカーボネート、ジ(ビフェニル−4−イル)カーボネート、4−(1−メチル−1−フェニルエチル)フェニルフェニルカーボネート、ジ[4−(1−メチル−1−フェニルエチル)フェニル]カーボネートおよびジ(メチルサリチレート)カーボネートである。
ジフェニルカーボネートが特に好ましい。
1種のジアリールカーボネートまたは複数のジアリールカーボネートのいずれかを使用してよい。
使用されるジアリールカーボネートの調製に使用されなかった1種以上のモノヒドロキシアリール化合物を、例えば末端基を制御または変性するために連鎖停止剤として、付加的に使用してもよい。そのような化合物は一般式(III):
Figure 2015512800
[式中、Rは、直鎖または分岐C〜C34アルキル、C〜C34アルキルアリール、C〜C34アリールまたは−COO−R(ここで、Rは、水素、直鎖または分岐C〜C34アルキル、C〜C34アルキルアリールまたはC〜C34アリールを示す)を示しており、
およびRは、互いに独立して、同じまたは異なっており、水素、直鎖または分岐C〜C34アルキル、C〜C34アルキルアリールまたはC〜C34アリールを示す]
で示される。
4−tert−ブチルフェノール、4−イソオクチルフェノールおよび3−ペンタデシルフェノールが好ましい。
適当な分岐剤は、3つ以上の官能基を有する化合物、好ましくは3つ以上のヒドロキシル基を有する化合物であってよい。
好ましい分岐剤は、3,3−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロインドールおよび1,1,1−トリ(4−ヒドロキシフェニル)エタンである。
層(A)に適したテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の重縮合物または共重縮合物の例は、好ましくは、ポリ−またはコポリエチレンテレフタレート(PETまたはCoPET)、グリコール変性PET(PETG)、或いはポリ−またはコポリブチレンテレフタレート(PBTまたはCoPBT)、ポリ−またはコポリエチレンナフタレート(PENまたはCoPEN)、或いは前記化合物の混合物である。
層(A)のためのテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の重縮合物または共重縮合物は、既に先に記載したシクロヘキサン−1,4−ジメタノール基を有するテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の重縮合物または共重縮合物、或いはシクロヘキサン−1,4−ジメタノール基を有さないテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の重縮合物または共重縮合物であり得、或いはこれら化合物を先に記載した物質量範囲を逸脱して含有してよい。それらの混合物を使用することもできる。
本発明の好ましい態様では、適当なテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の重縮合物または共重縮合物は、ポリアルキレンテレフタレートまたはポリアルキレンナフタレートである。適当なポリアルキレンテレフタレートまたはポリアルキレンナフタレートは、例えば、芳香族ジカルボン酸またはその反応性誘導体(例えばジメチルエステルまたは無水物)と脂肪族、脂環式または芳香脂肪族ジオールとの反応生成物、並びにこれら反応生成物の混合物である。
好ましいテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の重縮合物または共重縮合物は、既知の方法によって、テレフタル酸またはナフタレン−2,6−ジカルボン酸(またはそれらの反応性誘導体)と、脂肪族または脂環式C2〜10ジオールとから調製される(Kunststoff-Handbuch, 第VIII巻、第695頁以降、Karl-Hanser-Verlag, Munich 1973)。
好ましいテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の重縮合物または共重縮合物は、調製においてテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸を使用したことに由来する基を、ジカルボン酸成分に基づいて少なくとも80mol%、好ましくは少なくとも90mol%有し、調製においてエチレングリコール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノールおよび/またはブタン−1,4−ジオールを使用したことに由来する基を、ジオール成分に基づいて少なくとも80mol%、好ましくは少なくとも90mol%有する。
好ましいテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の重縮合物または共重縮合物は、テレフタル酸基またはナフタレンジカルボン酸基に加えて、他の芳香族C8〜14ジカルボン酸または脂肪族C4〜12ジカルボン酸の基を、例えば、フタル酸、イソフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸(ポリアルキレンテレフタレートの場合)、テレフタル酸(ポリアルキレンナフタレートの場合)、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸および/またはシクロヘキサン二酢酸の基を、20mol%まで有してよい。
好ましいテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の重縮合物または共重縮合物は、エチレングリコール、ブタン−1,4−ジオールおよび/またはシクロヘキサン−1,4−ジメタノールの基に加えて、他の脂肪族C3〜12ジオールまたは脂環式C6〜21ジオールの基を、例えば、プロパン−1,3−ジオール、2−エチルプロパン−1,3−ジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタン−1,5−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、3−メチルペンタン−2,4−ジオール、2−メチルペンタン−2,4−ジオール、2,2,4−トリメチルペンタン−1,3−ジオール、2−エチルヘキサン−1,6−ジオール、2,2−ジエチルプロパン−1,3−ジオール、ヘキサン−2,5−ジオール、1,4−ジ([β]−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、2,4−ジヒドロキシ−1,1,3,3−テトラメチルシクロブタン、2,2−ビス(3−[β]−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパンおよび2,2−ビス(4−ヒドロキシプロポキシフェニル)プロパンの基(DE−A 24 07 674、24 07 776、27 15 932参照)を、20mol%まで有してよい。
特に好ましいテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の重縮合物または共重縮合物は、1種以上のジオール成分の基として、シクロヘキサン−1,4−ジメタノールの基を有する。とりわけ好ましいポリアルキレンテレフタレートまたはポリアルキレンナフタレートは、そのようなシクロヘキサン−1,4−ジメタノールの基を、ジオール成分に基づいて、少なくとも15mol%、好ましくは少なくとも20mol%、特に好ましくは少なくとも30mol%の含量範囲で有する。特に好ましいポリアルキレンテレフタレートまたはポリアルキレンナフタレートは、そのようなシクロヘキサン−1,4−ジメタノールの基を、ジオール成分に基づいて、最大95mol%、好ましくは最大90mol%、特に好ましくは最大80mol%の含量範囲で有する。更に好ましくは、特に好ましいポリアルキレンテレフタレートまたはポリアルキレンナフタレートは、そのようなシクロヘキサン−1,4−ジメタノールの基を、ジオール成分に基づいて、15〜95mol%、好ましくは20〜90mol%、特に好ましくは30〜80mol%の含量範囲で有する。
テレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の重縮合物または共重縮合物は、例えばDE−A 19 00 270およびUS 3,692,744に記載されているように、比較的少量の三官能性または四官能性アルコール或いは三塩基性または四塩基性カルボン酸を組み込むことにより分岐される。好ましい分岐剤の例は、トリメシン酸、トリメリット酸、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパンおよびペンタエリスリトールである。酸成分に基づいて1mol%以下の量で分岐剤を使用することが好ましい。
テレフタル酸およびその反応性誘導体(例えばそのジアルキルエステル)およびエチレングリコール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノールおよび/またはブタン−1,4−ジオールからもっぱら調製されたポリアルキレンテレフタレート、そのようなポリアルキレンテレフタレートを含んでなる混合物、並びにナフタレンジカルボン酸およびその反応性誘導体(例えばそのジアルキルエステル)およびエチレングリコール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノールおよび/またはブタン−1,4−ジオールからもっぱら調製されたポリアルキレンナフタレートを含んでなる混合物が特に好ましい。
テレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の重縮合物または共重縮合物の中では、テレフタル酸の重縮合物または共重縮合物が特に好ましい。
特に好ましいポリアルキレンテレフタレートは、先に記載した酸成分の少なくとも2つおよび/または先に記載したアルコール成分の少なくとも2つから調製したコポリエステルであって、特に好ましいコポリエステルは、ポリ(エチレングリコール/シクロヘキサン−1,4−ジメタノール)テレフタレートである。
テレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の重縮合物または共重縮合物は、それぞれの場合において25℃でフェノール/テトラクロロエタン(1:1重量部)中で測定された、好ましくは約0.4〜1.5dL/g、より好ましくは0.5〜1.3dL/gの固有粘度を有する。
層(A)は、好ましくは白色または半透明の層であり得る。
白色または半透明の層(A)は、好ましくは、顔料で白色に着色されているか、または充填剤含量の充填剤を含有する層である。白色に着色されているかまたは充填剤含量の充填剤を含有するそのような層、好ましくはプラスチック層は、好ましくは、顔料および/または充填剤として、二酸化チタン、二酸化ジルコニウム、硫酸バリウムまたはガラス繊維を含有する。前記した顔料または充填剤は、好ましくは、例えば押出しまたは共押出しにより行われる層(A)形成のための成形前に、顔料または充填剤およびプラスチック材料の総重量に基づいて2〜60重量%、特に好ましくは10〜40重量%の量で、プラスチックに添加する。白色または半透明の層(A)は、Teslin(登録商標)の層であってもよい。
本発明の好ましい態様では、本発明の層状構造物は、少なくとも2つの層(B)を含んでなり、層(A)または少なくとも1つの層(A)は、2つの層(B)の間に存在する。
本発明の層状構造物は、層(A)と層(B)の間に、少なくとも1種の熱可塑性樹脂を含んでなる1つ以上の更なる層を有してよい。そのような層は、半透明または白色の層、透明な層、またはカラーの層であってよい。
本発明において「半透明の層」とは、380nm〜780nmの可視波長範囲において、50%未満、好ましくは35%未満、特に好ましくは25%未満、とりわけ好ましくは15%未満の透過率を有する層を意味すると理解される。
本発明において「透明な層」とは、380nm〜780nmの可視波長範囲において、50%超、好ましくは65%超、特に好ましくは75%超、とりわけ好ましくは85%超の透過率を有する層を意味すると理解される。
層(A)、および/または少なくとも1種の熱可塑性樹脂を含んでなる更なる層の1つは、少なくとも1種のレーザー感受性添加剤を含有してよい。適当なレーザー感受性添加剤は、例えば、層(B)のために既に記載したレーザー感受性添加剤である。
好ましい態様では、層(A)は、熱可塑性樹脂として、少なくとも1種のポリカーボネートまたはコポリカーボネートを含有しており、層(B)のポリエステル成分は、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール単位を有するテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の少なくとも1種の重縮合物または共重縮合物、好ましくはシクロヘキサン−1,4−ジメタノール単位を有するテレフタル酸の少なくとも1種の重縮合物または共重縮合物、特に好ましくはシクロヘキサン−1,4−ジメタノール単位を有するテレフタル酸の少なくとも1種のグリコール変性重縮合物または共重縮合物(PETG)を含有する。とりわけ好ましくは、本発明のこれらの好ましい態様では、層(B)は、層(B)または少なくとも1つの層(B)に、レーザー感受性添加剤を含有する。特に好ましくは、本発明のこれらの好ましい態様では、層(A)および層(B)は透明な層である。
別の好ましい態様では、層(A)は、熱可塑性樹脂として、少なくとも1種のポリカーボネートまたはコポリカーボネートを含んでなり、層(A)は、顔料で白色に着色されているか、または充填剤含量の充填剤を含有しており、即ち白色または半透明であり、層(B)のポリエステル成分は、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール単位を有するテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の少なくとも1種の重縮合物または共重縮合物、好ましくはシクロヘキサン−1,4−ジメタノール単位を有するテレフタル酸の少なくとも1種の重縮合物または共重縮合物、特に好ましくはシクロヘキサン−1,4−ジメタノール単位を有するテレフタル酸の少なくとも1種のグリコール変性重縮合物または共重縮合物(PETG)を含有する。とりわけ好ましくは、本発明のこれらの好ましい態様では、層(B)は、層(B)または少なくとも1つの層(B)に、レーザー感受性添加剤を含有する。特に好ましくは、本発明のこれらの好ましい態様では、層(B)は透明な層である。
好ましい態様では、層(A)は、熱可塑性樹脂として、テレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の少なくとも1種の重縮合物または共重縮合物、好ましくはテレフタル酸の少なくとも1種の重縮合物または共重縮合物、特に好ましくはテレフタル酸の少なくとも1種のグリコール変性重縮合物または共重縮合物(PETG)を含有しており、層(B)のポリエステル成分は、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール単位を有するテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の少なくとも1種の重縮合物または共重縮合物、好ましくはシクロヘキサン−1,4−ジメタノール単位を有するテレフタル酸の少なくとも1種の重縮合物または共重縮合物、特に好ましくはシクロヘキサン−1,4−ジメタノール単位を有するテレフタル酸の少なくとも1種のグリコール変性重縮合物または共重縮合物(PETG)を含有する。とりわけ好ましくは、本発明のこれらの好ましい態様では、層(B)または少なくとも1つの層(B)は、レーザー感受性添加剤を含有する。特に好ましくは、本発明のこれらの好ましい態様では、層(A)および層(B)は透明な層である。
別の好ましい態様では、層(A)は、熱可塑性樹脂として、テレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の少なくとも1種の重縮合物または共重縮合物、好ましくはテレフタル酸の重縮合物または共重縮合物、特に好ましくはテレフタル酸のグリコール変性重縮合物または共重縮合物(PETG)を含有しており、層(A)は、顔料で白色に着色されているか、または充填剤含量の充填剤を含有しており、層(B)のポリエステル成分は、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール単位を有するテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の少なくとも1種の重縮合物または共重縮合物、好ましくはシクロヘキサン−1,4−ジメタノール単位を有するテレフタル酸の少なくとも1種の重縮合物または共重縮合物、特に好ましくはシクロヘキサン−1,4−ジメタノール単位を有するテレフタル酸の少なくとも1種のグリコール変性重縮合物または共重縮合物(PETG)を含有する。とりわけ好ましくは、本発明のこれらの好ましい態様では、層(B)または少なくとも1つの層(B)は、レーザー感受性添加剤を含有する。特に好ましくは、本発明のこれらの好ましい態様では、層(B)は透明な層である。
前記した好ましい態様における層(A)は、熱可塑性樹脂として、テレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の少なくとも1種の重縮合物または共重縮合物と、少なくとも1種のポリカーボネートまたはコポリカーボネートとの混合物を含有してもよい。好ましくは、そのような混合物は、ポリカーボネートまたはコポリカーボネートとポリ−またはコポリブチレンテレフタレートとの混合物である。
前記した好ましい態様では、層(B)を形成するためのプラスチック組成物に、少なくとも1種の亜リン酸エステルを添加してよい。
前記した好ましい態様における層(B)は、好ましくは、少なくとも1種のポリカーボネートまたはコポリカーボネートを含有してよい。
本発明に従って存在する層、即ち、層(A)、層(B)および少なくとも1種の熱可塑性樹脂を含有する更なる層は、それぞれの場合において、好ましくは20μm〜850μm、より好ましくは25μm〜700μm、特に好ましくは30μm〜500μmの厚さを有する。本発明では、複数の層が同じ層厚さを有してもよく、または全ての層が異なった層厚さを有してもよい。層(B)は、それぞれの場合において、好ましくは10μm〜300μm、より好ましくは12.5μm〜200μm、特に好ましくは15μm〜150μmの層厚さを有する。層(A)は、それぞれの場合において、好ましくは20μm〜750μm、より好ましくは50μm〜700μm、特に好ましくは75μm〜650μmの層厚さを有する。
本発明の層状構造物は、複数のプラスチックフィルムを貼り合わせることにより互いに結合する方法によって製造することができる。別の態様では、本発明の層状構造物は、共押出により製造することができる。
好ましくは共押出により製造した場合の、本発明の層状構造物は、プラスチックフィルムであってもよい。
従って本発明はまた、複数のプラスチックフィルムを貼り合わせることにより互いに結合するか、または共押出により層状構造物を製造する、層状構造物の製造方法を提供する。
貼り合わせ(積層)の場合、個々のフィルム、例えば層(B)のための少なくとも1つのプラスチックフィルムおよび層(A)のための1つのプラスチックフィルムおよび任意に更なる層のための更なるプラスチックフィルムを、所望の順に重ね、貼り合わせにより互いに結合する。本発明の方法では、貼り合わせ法と共押出法とを組み合わせることもでき、この場合、貼り合わせのための個々のフィルムが共押出により製造された複数の層を既に有している。
これまで、例えば本発明の方法において本発明の層状構造物を製造するために使用される層(B)形成用プラスチックフィルムは、具体的には文献に記載されていない。
層(B)のためのそのようなプラスチックフィルムは、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール変性ポリエステル成分のテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の重縮合物または共重縮合物を含んでなるプラスチック組成物から形成される。押出により形成することが好ましい。
従って本発明は、好ましくは、
・シクロヘキサン−1,4−ジメタノール変性ポリエステル成分のテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の少なくとも1種の重縮合物または共重縮合物を含んでなるプラスチック組成物から、少なくとも1つのプラスチックフィルムまたは少なくとも1つのプラスチックフィルム層を形成し、
・これらのプラスチックフィルムの少なくとも1つと、層(A)のためのプラスチックフィルムおよび場合により1つ以上の更なるプラスチックフィルムを、所望の順に重ねてフィルムスタックを形成し、
・これらのフィルムを貼り合わせにより互いに結合して、層状構造物を製造する、
本発明の層状構造物の製造方法を提供する。
プラスチックフィルムを配置した順によって、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール変性ポリエステル成分を含んでなるプラスチック組成物から形成されたプラスチックフィルムまたはプラスチックフィルム層は、2つの外層の1つになる。これらのプラスチックフィルムを2つ以上使用する場合、両方の外層が、これらのプラスチックフィルムの1つから、即ち本発明のポリエステル成分含有プラスチック組成物から形成されたプラスチックフィルム層から形成されていることが好ましい。
少なくとも1つの層(B)および少なくとも1つの層(A)が共押出により形成され、本発明のポリエステル成分含有プラスチック組成物が層(B)の共押出のために使用される、本発明の層状構造物の製造方法が、更に好ましい。
従って本発明はまた、テレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の少なくとも1種の重縮合物または共重縮合物を含んでなるポリエステル成分を含有する少なくとも1つの層を含んでなる単層または多層プラスチックフィルムであって、ポリエステル成分が、ポリエステル成分に含まれる全ポリエステルにおけるジオール成分の基に基づいて、好ましくはポリエステル成分に含まれるテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の全重縮合物または共重縮合物におけるジオール成分の基に基づいて、25〜75mol%の量で、シクロヘキサン−1,4−ジメタノールの基を有する、プラスチックフィルムを提供する。
好ましい態様では、本発明のプラスチックフィルムは、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール変性ポリエステル成分を含んでなる層からなり、モノフィルムとも称される単層フィルムである。本発明の層状構造物のための、先に記載したテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の重縮合物または共重縮合物は、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール変性ポリエステル成分のためにも使用できる。
これに関して、本発明のモノフィルムは、好ましくは20〜300μm、より好ましくは30〜200μm、特に好ましくは40〜150μmの厚さを有する。
本発明の好ましい態様では、本発明のモノフィルムは、少なくとも1種のレーザー感受性添加剤を含有してよい。このために、本発明の層状構造物のために先に既に記載したレーザー感受性添加剤を使用することができる。
そのようなモノフィルムは、例えば、フィルムを形成するための、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール変性ポリエステル成分を含んでなるプラスチック組成物を押し出すことにより形成することができる。
本発明の別の好ましい態様では、本発明のプラスチックフィルムは、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール変性ポリエステル成分を含んでなる層(B)に加えて、少なくとも1種の熱可塑性樹脂を含んでなる少なくとも1つの更なる層(A)を有する、少なくとも二層のフィルムである。これに関して、熱可塑性樹脂は、本発明の層状構造物のために先に既に記載した熱可塑性樹脂であってよい。少なくとも2つの層を有する本発明のプラスチックフィルムの特に好ましい態様は、少なくとも1種の熱可塑性樹脂を含んでなる少なくとも1つの層(A)およびシクロヘキサン−1,4−ジメタノール変性ポリエステル成分を含んでなる少なくとも2つの層(B)を有するプラスチックフィルムであって、2つの層(B)の間に少なくとも1つの層(A)が存在するプラスチックフィルムである。
これに関して、本発明の少なくとも二層のフィルムは、それぞれの場合に、好ましくは20μm〜850μm、より好ましくは25μm〜700μm、特に好ましくは30μm〜500μmの合計厚さを有する。層(B)は、それぞれの場合に、好ましくは10μm〜300μm、より好ましくは12.5μm〜200μm、特に好ましくは15μm〜150μmの層厚さを有する。層(A)は、それぞれの場合に、好ましくは20μm〜750μm、より好ましくは50μm〜700μm、特に好ましくは75μm〜650μmの層厚さを有する。
本発明の好ましい態様では、本発明の少なくとも二層のフィルムは、少なくとも1つの層に少なくとも1種のレーザー感受性添加剤を含有してよく、このために、本発明の層状構造物のために先に既に記載したレーザー感受性添加剤を使用することができる。本発明の少なくとも二層のフィルムは、少なくとも1つの層(A)に少なくとも1種のレーザー感受性添加剤を含有してよい。別の態様では、本発明の少なくとも二層のフィルムは、層(B)または層(B)の少なくとも1つに少なくとも1種のレーザー感受性添加剤を含有してよい。本発明の少なくとも二層のフィルムは、少なくとも1つの層(A)と、層(B)または層(B)の少なくとも1つとの両方に、少なくとも1種のレーザー感受性添加剤を含有してもよい。
本発明の好ましい態様では、本発明の少なくとも二層のフィルムは、更なる層(A)または更なる層(A)の少なくとも1つにおいて熱可塑性樹脂として、少なくとも1種のポリカーボネートまたはコポリカーボネート、或いはテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の少なくとも1種の重縮合物または共重縮合物を含有してよい。
好ましくは、更なる層(A)または更なる層(A)の少なくとも1つは、顔料で白色に着色されているか、または充填剤含量の充填剤を含有してよく、即ち白色または半透明であってよい。
少なくとも二層のプラスチックフィルムは、例えば共押出または貼り合わせにより製造される。
モノフィルムおよび少なくとも二層のフィルムのいずれかである、本発明のプラスチックフィルムの特に好ましい態様では、層(B)を形成するためのプラスチック組成物に、少なくとも1種の亜リン酸エステルを添加してよい。
モノフィルムおよび少なくとも二層のフィルムのいずれかである、本発明のプラスチックフィルムの別の特に好ましい態様では、層(B)は、ジフェノールに基づく少なくとも1種のポリカーボネートまたはコポリカーボネートを更に含有しており、層(B)は、特定の層のプラスチック組成物の総重量に基づいて、好ましくは30重量%以下、より好ましくは0.1〜25重量%、特に好ましくは0.5〜20重量%の量で、ポリカーボネートまたはコポリカーボネートを含有する。これに関して、可能なポリカーボネートまたはコポリカーボネートは、本発明の層状構造物のために先に既に記載したポリカーボネートまたはコポリカーボネートである。
本発明のプラスチックフィルムの態様の例を以下に記載するが、これらが本発明の限定を意味すると理解するべきではない。
モノフィルムの例:
・少なくとも1つのシクロヘキサン−1,4−ジメタノール単位を有するテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸(好ましくはテレフタル酸)の少なくとも1種の重縮合物または共重縮合物を含んでなるポリエステル成分を含有するフィルム。
・少なくとも1つのシクロヘキサン−1,4−ジメタノール単位を有するテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸(好ましくはテレフタル酸)の少なくとも1種の重縮合物または共重縮合物を含んでなるポリエステル成分と、ジフェノールに基づく少なくとも1種のポリカーボネートまたはコポリカーボネートとを含有するフィルム。
・少なくとも1つのシクロヘキサン−1,4−ジメタノール単位を有するテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸(好ましくはテレフタル酸)の少なくとも1種の重縮合物または共重縮合物を含んでなるポリエステル成分と、ジフェノールに基づく少なくとも1種のポリカーボネートまたはコポリカーボネートと、少なくとも1種のレーザー感受性添加剤とを含有するフィルム。
例示した前記態様では、モノフィルムを形成するためのプラスチック組成物に、少なくとも1種の亜リン酸エステルを添加してよい。
二層フィルムの例:
・前記モノフィルムの組成を有する層(B)と、テレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸(好ましくはテレフタル酸)の少なくとも1種の重縮合物または共重縮合物、および/またはジフェノールに基づく少なくとも1種のポリカーボネートまたはコポリカーボネートを含んでなる更なる層(A)とを含んでなるフィルム。
・前記モノフィルムの組成を有する層(B)と、テレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸(好ましくはテレフタル酸)の少なくとも1種の重縮合物または共重縮合物、および/またはジフェノールに基づく少なくとも1種のポリカーボネートまたはコポリカーボネートを含んでなる白色または半透明の更なる層(A)とを含んでなるフィルム。
三層フィルムの例:
・前記モノフィルムの組成を有する2つの層(B)と、テレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸(好ましくはテレフタル酸)の少なくとも1種の重縮合物または共重縮合物、および/またはジフェノールに基づく少なくとも1種のポリカーボネートまたはコポリカーボネートを含んでなり、2つの層(B)の間に配置された更なる層(A)とを含んでなるフィルム。
・前記モノフィルムの組成を有する2つの層(B)と、テレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸(好ましくはテレフタル酸)の少なくとも1種の重縮合物または共重縮合物、および/またはジフェノールに基づく少なくとも1種のポリカーボネートまたはコポリカーボネートを含んでなり、2つの層(B)の間に配置された白色または半透明の更なる層(A)とを含んでなるフィルム。
本発明のプラスチックフィルムは、本発明の層状構造物の製造に適しているのに加えて、それ自体、とりわけ、染料拡散熱転写印刷における染料受容体フィルムとしても適している。
更に、本発明の層状構造物または本発明のプラスチックフィルムは、好ましいことに、機密および/または重要文書の製造に適している。
従って本発明はまた、本発明の少なくとも1つの層状構造物を、好ましくは本発明の1つの層状構造物を含んでなる機密および/または重要文書も提供する。
本発明の機密および/または重要文書は、好ましくは身分証明書、より好ましくは身分証明カード(IDカード)、例えば、個人身分証明書、パスポート、運転免許書、バンクカード、クレジットカード、保険証、他の身分証明カードなどである。
本発明の層状構造物における、本発明のプラスチックフィルムにおける、または本発明の機密および/または重要文書における、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール変性ポリエステル成分含有層は、染料拡散熱転写印刷により印刷することができる。他の染料受容体層のプラスチック組成物とは対照的に、本発明では、印刷画像の特に良好な色彩強度が得られる。
従って本発明は、染料拡散熱転写印刷により、テレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の少なくとも1種の重縮合物または共重縮合物を含んでなるポリエステル成分を含んでなる層または層の少なくとも1つを印刷するための、本発明の層状構造物の、または本発明のプラスチックフィルムの、または本発明の機密および/または重要文書の使用であって、ポリエステル成分が、ポリエステル成分に含まれる全ポリエステルまたはコポリエステルにおけるジオール成分の基に基づいて、好ましくはポリエステル成分に含まれるテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の全重縮合物または共重縮合物におけるジオール成分の基に基づいて、25〜75mol%の量で、シクロヘキサン−1,4−ジメタノールの基を有する使用を提供する。
本発明では、本発明の層状構造物において、本発明のプラスチックフィルムにおいて、或いは本発明の機密および/または重要文書において、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール変性ポリエステル成分含有層は、優れた染料受容体特性を有する。染料拡散熱転写印刷により印刷する場合、意外なことに、対象の層の層厚さが30μm、好ましくは50μmを超える限りは、印刷インキがこれらの層に30μmを超える深さで、好ましくは50μmを超える深さであっても浸透することが見出された。従って、染料拡散熱転写印刷により印刷するためには、好ましい態様では、少なくとも30μm、好ましくは少なくとも50μmの、本発明の層状構造物或いは機密および/または重要文書における層(B)の層厚さ、或いは本発明のプラスチックフィルムにおける対応する層の層厚さを選択することが有利であり得る。結果として、印刷画像の色彩強度は、より薄い層と比べて更に改善される。
以下の実施例は、例として本発明を説明するものであって、限定するものとして解釈すべきではない。
原料
Makrolon(登録商標) 3108
Makrolon(登録商標) 3108は、300℃および1.2kgでISO 1133に従って6g/10分のMVRを有する高粘性非晶質熱可塑性ビスフェノールAポリカーボネート(Bayer MaterialScience AG製)である。
APEC(登録商標) 9379
APEC(登録商標) 9379は、300℃および2.16kgでISO 1133に従って8g/10分のMFRを有するトリメチルシクロヘキシル(TMC)−ビスフェノール−ビスフェノールAコポリカーボネートである。
Plexiglas(登録商標) 8N
Plexiglas 8Nは、230℃および3.8kgでISO 1133に従って3g/10分のMFRを有する非晶質熱可塑性成形用組成物(PMMA)(Roehm GmbH & Co KG製)である。
TritanTM FX 100
TritanTM FX 100は、0.71dL/gの(25℃でフェノールおよびテトラクロロエタンの1:1混合物で測定した)固有粘度を有する(ジオール成分に基づいて77〜78mol%のシクロヘキサン−1,4−ジメタノール基を含んでなる)非晶質コポリエステル(Eastman Chemical製)である。
EastarTM DN 001
0.74dL/gの(25℃でフェノールおよびテトラクロロエタンの1:1混合物で測定した)固有粘度を有する、54.9重量%のテレフタル酸、9.3重量%(ジオール成分に基づいて38mol%)のエチレングリコールおよび35.8重量%(ジオール成分に基づいて62mol%)のシクロヘキサン−1,4−ジメタノールのテレフタル酸ポリエステルを、テレフタル酸の重縮合物または共縮合物として使用した。
EastarTM PCT 13787
53.5重量%(ジオール成分に基づいて100mol%)のテレフタル酸および46.5重量%(ジオール成分に基づいて100mol%)のシクロヘキサン−1,4−ジメタノールのテレフタル酸重縮合物である。
本発明の層状構造物を製造するためのマスターバッチ(組成物)の調製または供給
実施例1:熱可塑性樹脂および充填剤としての白色顔料を含んでなるマスターバッチの配合
熱可塑性樹脂および充填剤としての白色顔料を含んでなる層形成用マスターバッチを、250℃〜330℃のポリカーボネートにとって一般的な加工温度で、一般的な二軸配合押出機(ZSK 32)を用いて調製した。
下記組成を有するマスターバッチを配合し、後に粒状化した:
・ポリカーボネートMakrolon(登録商標) 3108(Bayer MaterialScience AG製)、含量85重量%;
・白色顔料充填剤としての二酸化チタン(Kronos(登録商標) 2230、Kronos Titan製)、含量15重量%。
本発明の層状構造物の製造:
実施例2:押出フィルムの形成
共押出フィルムの形成に使用した装置は、下記器具を含んでいた:
・直径60mm(D)および長さ33Dのスクリューを備えた、少なくとも1種のポリカーボネートを含んでなる層を押し出すための押出機。スクリューは、脱揮発分領域を有していた。
・溶融ポンプ;
・クロスヘッド;
・450mm幅のスロットダイ;
・水平なロール配置を有する三本ロール艶出カレンダー(第三ロールは水平面に対して+/−45°回転可能である);
・ローラーコンベヤー;
・厚さ測定機;
・両側に保護フィルムを適用するための器具;
・引取装置;
・巻取部。
粒状物を、乾燥器から押出機のホッパーに移した。材料の溶融および輸送は、バレル/スクリューの可塑化システムにおいて行った。スロットダイからの溶融物は、艶出カレンダーに達した。フィルムの最終成形および冷却は、(三本ロールからなる)艶出カレンダーで行った。表面を型押しするために、構造化されたスチール製ロール(六面)および構造化されたシリコーンゴム製ロール(二面)を使用した。フィルム表面を構造化するために使用したゴムロールは、US−4 368 240(Nauta Roll Corporation)に開示されている。次いで、引取装置によってフィルムを移動させ、その後、フィルムを巻き取った。
このようにして、85μmの層厚さを有し、2つの構造化面を有するフィルムが押し出された。
Figure 2015512800
実施例10:染料拡散熱転写印刷により印刷できる非レーザー用(non-laserable)身分証明書(IDカード)の製造(本発明)
a)プレラム(prelam)の製造:
フィルム1−1:白色充填剤を含有するフィルム
実施例1のマスターバッチを約280℃の溶融温度で押出すことにより、ポリカーボネートMakrolon 3108(登録商標)(Bayer MaterialScience AG製)および白色顔料充填剤としての二酸化チタン(Kronos(登録商標) 2230、Kronos Titan製)に基づき、125μmの厚さを有するポリカーボネートフィルムを形成した。
フィルム1−2:白色充填剤を含有するフィルム
400μmの厚さを有し、フィルム1−1と同じ組成を有するフィルムを形成した。
いわゆるプレラムとしての層状構造物を、以下に示すように、上記フィルムを貼り合わせることにより製造した。
層(1):フィルム1−1;125μm
層(2):フィルム1−2;400μm
層(3):フィルム1−1;125μm
先に記載した装置において、同等の合計層厚さの貼り合わせカードを確保するために(ISO IEC 7810:2003参照)、層(1)および(3)を使用した。カードの歪みを回避するために、カードが対称な層状構造となるようにした。
このために、それぞれの場合において、フィルムを前記順に重ね、下記パラメーターで貼り合わせ用プレス(Bluerkle製)を用いて貼り合わせた。
・175℃にプレスを予熱
・5barの圧力で8分間加圧
・80barの圧力で2分間加圧
・38℃にプレスを冷却し、プレスを解放
b)IDカードの製造
実施例4〜9のフィルムを、上記のように製造したプレラムに、下記条件下で貼り合わせた。
層(1):実施例4〜9のフィルム、85μm
層(2):プレラム
層(3):実施例4〜9のフィルム、85μm
このため、それぞれの場合において、フィルムを前記順に重ね、下記パラメーターで貼り合わせ用プレス(Bluerkle製)を用いて貼り合わせた。
・155℃にプレスを予熱
・5barの圧力で8分間加圧
・80barの圧力で2分間加圧
・38℃にプレスを冷却し、プレスを解放
実施例2〜3のフィルムを、上記のように製造したプレラムに、下記条件下で貼り合わせた。
層(1):実施例2〜3のフィルム、85μm
層(2):プレラム
層(3):実施例2〜3のフィルム、85μm
このため、それぞれの場合において、フィルムを前記順に重ね、下記パラメーターで貼り合わせ用プレス(Bluerkle製)を用いて貼り合わせた。
・190℃にプレスを予熱
・5barの圧力で8分間加圧
・80barの圧力で2分間加圧
・38℃にプレスを冷却し、プレスを解放
実施例11:染料拡散熱転写印刷による(D2T2印刷)、実施例10のIDカードの印刷
下記パラメーターでNisca製装置PR 5310を用いて、実施例10のIDカードの印刷実験を行った。
印刷モード:四色印刷
カラーリボン:YMCKO02
解像度:300dpi(11.8ドット/mm)
カラー画像の全面印刷
これらの結果から、本発明の層状構造物を含んでなるIDカードにD2T2印刷によって印刷したカラー画像のコントラスト、従って画像鮮鋭度、および色彩強度は、比較例2〜6および9のIDカードの場合より著しく高いことが分かった。印刷物のカラー部分だけでなく、印刷物の黒色部分でもまた、本発明の層状構造物を含んでなる実施例7および8のIDカードにおいて、著しく良好なコントラストおよび著しく良好な色彩強度が示された。本発明ではない実施例2〜6および9のIDカードの黒色印刷部分は灰色にすぎなかったが、実施例7および8のIDカードの黒色印刷部分は非常に濃い黒色であった。実施例3、5、6および9のIDカードの著しく薄いカラーとは対照的に、実施例7および8のIDカードのカラー部分は、著しく高い色彩明度および色彩強度を示した。また、実施例7および8のIDカードの画像は高い画像鮮鋭度を有していたが、実施例2〜6のIDカードの画像は不鮮明であった。

Claims (15)

  1. ・少なくとも1種の熱可塑性樹脂を含んでなる少なくとも1つの層(A)、および
    ・テレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の少なくとも1種の重縮合物または共重縮合物を含んでなるポリエステル成分を含んでなる少なくとも1つの層(B)
    を含んでなる層状構造物であって、ポリエステル成分が、ポリエステル成分に含まれる全ポリエステルまたはコポリエステルにおけるジオール成分の基に基づいて25〜75mol%の量で、シクロヘキサン−1,4−ジメタノールの基を有することを特徴とする層状構造物。
  2. ポリエステル成分は、ポリエステル成分に含まれる全ポリエステルまたはコポリエステルにおけるジオール成分の基に基づいて、好ましくはポリエステル成分に含まれるテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の全重縮合物または共重縮合物におけるジオール成分の基に基づいて、30〜75mol%、好ましくは40〜75mol%、特に好ましくは50〜75mol%の量で、シクロヘキサン−1,4−ジメタノールの基を合計で有することを特徴とする、請求項1に記載の層状構造物。
  3. ポリエステル成分は、場合によりポリ(シクロヘキサン−1,4−ジメタノール)テレフタレートおよび/またはポリ(シクロヘキサン−1,4−ジメタノール)ナフタレートとの混合物として、1つ以上のシクロヘキサン−1,4−ジメタノール単位を含んでなり、複数のジオール成分の1つの更なる基としてエチレングリコールおよび/またはブタン−1,4−ジオールの基を含んでなるテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の重縮合物または共重縮合物を含んでなることを特徴とする、請求項1または2に記載の層状構造物。
  4. 層(A)は、ジフェノールに基づくポリカーボネートまたはコポリカーボネート、ポリアクリレートまたはコポリアクリレートおよびポリメタクリレートまたはコポリメタクリレート、スチレンを有するポリマーまたはコポリマー、透明熱可塑性ポリウレタン、ポリオレフィン、およびテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の重縮合物または共重縮合物から選択される少なくとも1種の熱可塑性樹脂、好ましくは、ジフェノールに基づく少なくとも1種のポリカーボネートまたはコポリカーボネートを含んでなることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の層状構造物。
  5. 層(A)は、白色または半透明の層であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の層状構造物。
  6. 層(A)は、2つの層(B)の間に存在することを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の層状構造物。
  7. 層(A)と層(B)の間に、少なくとも1種の熱可塑性樹脂を含んでなる少なくとも1つの更なる層を有することを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の層状構造物。
  8. 層(B)を形成するためのプラスチック組成物に、少なくとも1種の亜リン酸エステル、好ましくは少なくとも1種のオキセタン基含有亜リン酸エステルが添加されていることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の層状構造物。
  9. 複数のプラスチックフィルムを貼り合わせることにより互いに結合するか、または共押出により層状構造物を製造することを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の層状構造物の製造方法。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の層状構造物を含んでなることを特徴とする、機密および/または重要文書。
  11. 身分証明書、好ましくはIDカードであることを特徴とする、請求項10に記載の機密および/または重要文書。
  12. 染料拡散熱転写印刷によって層(B)または層(B)の少なくとも1つを印刷するための、請求項1〜9のいずれかに記載の層状構造物の、或いは請求項11または12に記載の機密および/または重要文書の使用。
  13. テレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の少なくとも1種の重縮合物または共重縮合物を含んでなるポリエステル成分を含有する少なくとも1つの層を含んでなる単層または多層プラスチックフィルムであって、ポリエステル成分が、ポリエステル成分に含まれる全ポリエステルまたはコポリエステルにおけるジオール成分の基に基づいて25〜75mol%の量で、シクロヘキサン−1,4−ジメタノールの基を有することを特徴とする、プラスチックフィルム。
  14. 少なくとも1種の熱可塑性樹脂を含んでなる少なくとも1つの更なる層を有することを特徴とする、請求項13に記載のプラスチックフィルム。
  15. 少なくとも1種の熱可塑性樹脂を含んでなる少なくとも1つの層(A)、およびテレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸の少なくとも1種の重縮合物または共重縮合物を含んでなるポリエステル成分を含んでなる少なくとも2つの層(B)を有することを特徴とする、請求項13または14に記載のプラスチックフィルムであって、ポリエステル成分が、ポリエステル成分に含まれる全ポリエステルまたはコポリエステルにおけるジオール成分の基に基づいて25〜75mol%の量で、シクロヘキサン−1,4−ジメタノールの基を有しており、少なくとも1つの層(A)が2つの層(B)の間に存在する、プラスチックフィルム。
JP2014552610A 2012-01-19 2013-01-16 染料拡散熱転写印刷により印刷するためのプラスチックフィルム Ceased JP6101289B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12151747.8 2012-01-19
EP12151747 2012-01-19
PCT/EP2013/050754 WO2013107777A1 (de) 2012-01-19 2013-01-16 Kunststofffolie zum bedrucken mittels dye diffusion thermal transfer druck

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015512800A true JP2015512800A (ja) 2015-04-30
JP6101289B2 JP6101289B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=47559505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014552610A Ceased JP6101289B2 (ja) 2012-01-19 2013-01-16 染料拡散熱転写印刷により印刷するためのプラスチックフィルム

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9446619B2 (ja)
EP (1) EP2804763B1 (ja)
JP (1) JP6101289B2 (ja)
KR (1) KR102070220B1 (ja)
CN (1) CN104144794B (ja)
AU (1) AU2013211125A1 (ja)
BR (1) BR112014017347A8 (ja)
CA (1) CA2861380A1 (ja)
ES (1) ES2682259T3 (ja)
MY (1) MY175082A (ja)
RU (1) RU2014133802A (ja)
WO (1) WO2013107777A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021504512A (ja) * 2017-11-22 2021-02-15 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド ポリエステル樹脂組成物およびこれを含む二軸延伸ポリエステルフィルム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3166109A1 (de) 2015-11-09 2017-05-10 Covestro Deutschland AG Kit-of-parts enthaltend versiegellungsschicht und photopolymer
CN110088175B (zh) * 2016-12-22 2023-03-31 科思创德国股份有限公司 具有改进的激光雕刻能力和改进的化学品耐受性的用于id文件的塑料薄膜
KR20210016563A (ko) * 2018-05-29 2021-02-16 코베스트로 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 운트 콤파니 카게 풍화 안정성을 갖는, 폴리카르보네이트로 만들어진 불투명한 다층체
WO2020114834A1 (de) * 2018-12-03 2020-06-11 Covestro Deutschland Ag Kunststofffolien mit hoher vicat-erweichungstemperatur in schichtaufbauten
DE102019132787A1 (de) * 2019-12-03 2021-06-10 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Dekorfolie, Verfahren zur Herstellung einer Dekorfolie und Verfahren zur Dekoration eines Zielsubstrats

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02212549A (ja) * 1988-12-15 1990-08-23 Bayer Ag 熱可塑性成形コンパウンド
JP2003208589A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Oji Paper Co Ltd Icカードおよびその製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL134940C (ja) 1961-09-14
FR1580834A (ja) 1968-01-04 1969-09-12
DE2140207C3 (de) 1971-08-11 1975-11-27 Farbenfabriken Bayer Ag, 5090 Leverkusen Stabilisiertes aromatisches PoIycarbonat
JPS5039599B2 (ja) 1973-03-30 1975-12-18
DE2407776A1 (de) * 1974-02-19 1975-09-04 Licentia Gmbh Schaltung zur regelung der betriebsspannung fuer die transistor-zeilenendstufe eines fernsehempfaengers
DE2715932A1 (de) 1977-04-09 1978-10-19 Bayer Ag Schnellkristallisierende poly(aethylen/alkylen)-terephthalate
US4368240A (en) 1981-07-27 1983-01-11 Nauta Roll Corporation High gloss rubber roll
DE3400238A1 (de) 1984-01-05 1985-07-18 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Stabilisierte aromatische polyester und polyestercarbonate
US5231124A (en) * 1988-12-15 1993-07-27 Bayer Aktiengesellschaft Stabilized thermoplastic molding compositions
US5334573A (en) 1991-12-02 1994-08-02 Polaroid Corporation Sheet material for thermal transfer imaging
CA2090747A1 (en) * 1992-02-27 1993-08-28 Kenji Kushi Recording medium for sublimation type heat-sensitive transfer recording process
GB9218126D0 (en) 1992-08-26 1992-10-14 Ici Plc Thermal transfer printing dye-sheet
DE69500902T2 (de) 1994-03-24 1999-01-21 Imation Corp Farbstoffempfangsschicht für thermische Übertragungsaufzeichnung
DE19522397A1 (de) 1995-06-23 1997-01-02 Merck Patent Gmbh Lasermarkierbare Kunststoffe
GB9617237D0 (en) 1996-08-16 1996-09-25 Ici Plc Thermal transfer printing receiver sheets
KR20020030007A (ko) * 2000-09-29 2002-04-22 힐커트 결정성 열가소성 수지로부터 제조된 내가수분해성 투명이축배향 필름 및 그 제조방법
US6693657B2 (en) 2001-04-12 2004-02-17 Engelhard Corporation Additive for YAG laser marking
BRPI0316929B8 (pt) 2002-12-04 2016-05-17 Dsm Ip Assets Bv aditivo absorvedor de luz de laser, seu processo de preparação, composição gravável a laser, objeto, pasta ou látex
US7091157B2 (en) 2003-02-26 2006-08-15 Eastman Kodak Company Image recording element comprising extrudable polyester-containing image-receiving layer
DE102004050557B4 (de) 2004-10-15 2010-08-12 Ticona Gmbh Lasermarkierbare Formmassen und daraus erhältliche Produkte und Verfahren zur Lasermarkierung
JP2006276304A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用画像転写シート、及び画像記録体、並びに画像記録体の作製方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02212549A (ja) * 1988-12-15 1990-08-23 Bayer Ag 熱可塑性成形コンパウンド
JP2003208589A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Oji Paper Co Ltd Icカードおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021504512A (ja) * 2017-11-22 2021-02-15 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド ポリエステル樹脂組成物およびこれを含む二軸延伸ポリエステルフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2804763B1 (de) 2018-05-02
CN104144794A (zh) 2014-11-12
ES2682259T3 (es) 2018-09-19
CA2861380A1 (en) 2013-07-25
MY175082A (en) 2020-06-04
KR102070220B1 (ko) 2020-01-29
RU2014133802A (ru) 2016-03-20
KR20140112541A (ko) 2014-09-23
AU2013211125A1 (en) 2014-08-07
US20140349038A1 (en) 2014-11-27
JP6101289B2 (ja) 2017-03-22
BR112014017347A8 (pt) 2017-07-04
CN104144794B (zh) 2018-03-23
US9446619B2 (en) 2016-09-20
BR112014017347A2 (pt) 2017-06-13
WO2013107777A1 (de) 2013-07-25
EP2804763A1 (de) 2014-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6101289B2 (ja) 染料拡散熱転写印刷により印刷するためのプラスチックフィルム
TW201028293A (en) ID cards having blocked laser engraving writability
CN113226757B (zh) 层结构形式的具有高维卡软化温度的塑料膜
CA2752100A1 (en) Improved method for producing a laminated layer composite
US9375968B2 (en) Plastic film for printing by dye diffusion thermal transfer printing
KR102631144B1 (ko) 보다 우수한 밝기의 엠보싱 홀로그램을 갖는 id 문서용 플라스틱 필름
KR102507562B1 (ko) 개선된 레이저 각인 특성 및 개선된 내화학성을 갖는 id-문서를 위한 플라스틱 필름
CN113242795A (zh) 用于具有透明窗口的身份证明文件的具有高不透明度和低透明度的塑料膜
TW201350327A (zh) 用於藉由染料擴散熱傳印刷以印刷之塑膠膜
EP3707198B1 (en) Plastic films with reduced uv activity
CN117642290A (zh) 适合于快速层压的膜结构
CN117677499A (zh) 可用于多层结构的更快层压的特定聚合物层

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6101289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RVOP Cancellation by post-grant opposition