JP2015512781A - 揮発性有機物の処理方法及び揮発性有機物処理装置 - Google Patents

揮発性有機物の処理方法及び揮発性有機物処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015512781A
JP2015512781A JP2015502034A JP2015502034A JP2015512781A JP 2015512781 A JP2015512781 A JP 2015512781A JP 2015502034 A JP2015502034 A JP 2015502034A JP 2015502034 A JP2015502034 A JP 2015502034A JP 2015512781 A JP2015512781 A JP 2015512781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dew point
point temperature
waste gas
volatile organic
condensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015502034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6273254B2 (ja
Inventor
易成 林
易成 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHENG YUAN ENVIRONMENTAL TECHNOLOGY Co Ltd
Original Assignee
CHENG YUAN ENVIRONMENTAL TECHNOLOGY Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47559281&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015512781(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by CHENG YUAN ENVIRONMENTAL TECHNOLOGY Co Ltd filed Critical CHENG YUAN ENVIRONMENTAL TECHNOLOGY Co Ltd
Publication of JP2015512781A publication Critical patent/JP2015512781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6273254B2 publication Critical patent/JP6273254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0033Other features
    • B01D5/0051Regulation processes; Control systems, e.g. valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/002Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by condensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0027Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation by direct contact between vapours or gases and the cooling medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0078Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation characterised by auxiliary systems or arrangements
    • B01D5/0087Recirculating of the cooling medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0078Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation characterised by auxiliary systems or arrangements
    • B01D5/009Collecting, removing and/or treatment of the condensate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/346Controlling the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/10Inorganic absorbents
    • B01D2252/103Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • B01D2257/708Volatile organic compounds V.O.C.'s
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/78Liquid phase processes with gas-liquid contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0486Operating the coating or treatment in a controlled atmosphere

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Abstract

【課題】揮発性有機物の処理方法及び揮発性有機物装置を提供する。【解決手段】本発明による揮発性有機物の処理方法は、揮発性有機物の処理方法は、露点温度を検知する工程、加湿及び凝縮を行う工程、凝縮処理後の露点温度を検知する工程、水滴収集工程、および制御工程を含む。露点温度を検知する工程では、大気の露点温度を検知し、基準温度とする。加湿及び凝縮を行う工程では、水を噴霧し、廃ガス気流の湿度を向上させ、凝縮により揮発性有機物を含有する凝結液を生成する。凝縮処理後の露点温度を検知する工程では凝縮処理後の気流の露点温度を検知する。水滴収集工程では、加湿及び凝縮処理工程で落滴した水滴を収集し、収集した水滴を循環かつ噴霧に使用し、加湿及び凝縮を行う。制御工程では、凝縮処理後の気流の温度が基準温度に近づくように制御を行う。【選択図】図2

Description

本発明は、揮発性有機物の処理方法及びその装置に関し、より詳しくは、水を噴霧し処理予定の廃ガスを加湿し、凝縮作用により加湿処理後の廃ガスの除湿を行い、廃ガスの処理前後の湿度がほぼ変わらないように保持する設計に関する。
生活及び生産活動において広く応用されている有機溶剤は、室温では容易に揮発して気体となるため、揮発性有機物(Volatile Organic Compounds、VOCs)とも呼ばれている。多くの揮発性有機物は人体に対し有毒であるため、処理を施す必要がある。然しながら、生産活動中に発生する廃ガスは沸点が高く低気圧で蒸発する水溶性揮発性有機物であるが故に、通常はまず凝縮装置を利用して予め分離させ、その後浄化装置により未分離の揮発性有機物に対し焼却や吸脱着を行い、濃縮後に凝縮する等の浄化処理を施す。
図1に示すように、水溶性揮発性有機物を廃ガス中から予め分離する従来の凝縮装置では、通常は廃ガス気流チャンネル10内部に凝縮器11が設置され、
凝縮器11を通過した廃ガスの温度を露点温度以下まで低下させ、揮発性有機物自身の凝結及び凝結した水滴の吸着作用を利用し、廃ガス中に含まれる水溶性揮発性有機物を予め凝縮させて分離させる。続いて、凝縮器11の下流端にはデミスター12或いは第二凝縮器(図示せず)が設置され、粒径の小さい揮発性有機物及び水蒸気を成長させ、予め捕捉し分離させるか二次凝縮させる。その後、凝縮器11或いは二次凝縮によって凝縮されて分離された水滴及びデミスター12に捕捉されて分離された水滴は、凝縮器11及びデミスター12の下方に設置される液体収集タンク13に落滴する。
特開平7−46984号公報
しかしながら、前述した従来の技術では、凝縮器の液体収集タンク13に落滴した水滴は含有する揮発性有機物の濃度が高くなく、揮発性有機物の回収と再利用が難しいだけでなく、揮発性有機物を含む廃水が大量に発生するため、大量の廃水にもさらなる処理を施す必要があった。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、あり、廃水をほぼ発生させることなく揮発性有機物の回収濃度を高め再利用可能にし、懸濁した微粒子を洗浄する効果を有する揮発性有機物の処理方法及び揮発性有機物装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る揮発性有機物の処理方法は、揮発性有機物を含む廃ガスを処理する揮発性有機物の処理方法である。揮発性有機物の処理方法は、露点温度を検知する工程、加湿及び凝縮を行う工程、凝縮処理後の露点温度を検知する工程、水滴収集工程、および制御工程を含む。露点温度を検知する工程では、大気の露点温度を検知し、基準温度とする。加湿及び凝縮を行う工程では、水を噴霧し、廃ガス気流の湿度を向上させ、凝縮により揮発性有機物を含有する凝結液を生成する。凝縮処理後の露点温度を検知する工程では凝縮処理後の気流の露点温度を検知する。水滴収集工程では、加湿及び凝縮処理工程で落滴した水滴を収集し、収集した水滴を循環かつ噴霧に使用し、加湿及び凝縮を行う。制御工程では、凝縮処理後の気流の温度が基準温度に近づくように制御を行う。
また、加湿及び凝縮処理工程では、低温の水を噴霧し加湿及び凝縮を同時に行う。または、加湿及び凝縮処理工程では、常温の水を噴霧し、先に加湿を行い、後に凝縮を行う。
また、加湿及び凝縮処理工程の前に、予冷工程を更に加える。
本発明の一態様による揮発性有機物処理装置は、揮発性有機物を含む廃ガスを処理する揮発性有機物処理装置であって、第一露点温度検知器、加湿器、凝縮器、液体収集タンク、第二露点温度検知器、および制御装置を備える。第一露点温度検知器は、廃ガス気流チャンネルの外部に設置されており、大気の露点温度を検知する。加湿器は、廃ガス気流チャンネル内に設置されており、通過する廃ガス気流に対して水を噴霧し加湿を行う。凝縮器は、廃ガス気流チャンネル内に設置されており、加湿器の下流端に位置し、加湿処理後の廃ガス気流を凝縮させて揮発性有機物を含有する凝結液を生成する。液体収集タンクは、廃ガス気流チャンネル内に設置されており、加湿器及び凝縮器の下方に位置し、加湿器及び凝縮器から落滴した水滴を受け止め、収集した水滴を前記加湿器に輸送し噴霧に用いられるよう循環させる。第二露点温度検知器は、廃ガス気流チャンネル内に設置されており、凝縮器により処理された気流の露点温度を検知する。制御装置は、第一露点温度検知器、凝縮器、及び第二露点温度検知器に連結されており、第一露点温度検知器が検知した露点温度を基準温度とし、第二露点温度検知器が検知した露点温度をフィードバックし、凝縮器により処理された気流の露点温度が基準温度に近づくよう、凝縮器の凝縮程度を制御する。
本発明の別の態様による揮発性有機物処理装置は、揮発性有機物を含む廃ガスを処理する揮発性有機物処理装置であって、第一露点温度検知器、低温加湿器、液体収集タンク、第二露点温度検知器、および、制御装置を備える。第一露点温度検知器は、廃ガス気流チャンネルの外部に設置されており、大気の露点温度を検知する。低温加湿器は、廃ガス気流チャンネル内に設置されており、通過する廃ガス気流に対して水を噴霧し加湿を行い、廃ガス気流の温度を低下させ凝縮させることで揮発性有機物を含有する凝結液を生成させる。液体収集タンクは、廃ガス気流チャンネル内に設置されており、低温加湿器の下方に位置し、低温加湿器から落滴した水滴を受け止め、収集した水滴を冷却器により冷却し低温加湿器に輸送し噴霧に用いられるよう循環させる。第二露点温度検知器は、廃ガス気流チャンネル内に設置されており、低温加湿器により処理された気流の露点温度を検知する。制御装置は、第一露点温度検知器、冷却器、及び第二露点温度検知器に連結されており、第一露点温度検知器が検知した露点温度を基準温度とし、第二露点温度検知器が検知した露点温度をフィードバックし、低温加湿器により処理された気流の露点温度が基準温度に近づくよう、冷却器の凝縮程度を制御する。
予冷器を更に備え、予冷器は、廃ガス気流チャンネル内に設置されており、加湿器或いは低温加湿器の上流端に位置する。
本発明は、廃水を殆ど発生させずに揮発性有機物の回収濃度を高め、再利用可能にする効果を有する。また、懸濁された微粒子を洗浄する効果を有する。
従来の揮発性有機物処理装置を示す模式図である。 本発明の第一実施形態による揮発性有機物処理装置を示す模式図である。 本発明の第二実施形態による揮発性有機物処理装置を示す模式図である。 本発明の操作工程における温度及び湿気の変化を示す模式図である。
以下に図面を参照して、本発明を実施するための形態について、詳細に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
(第一実施形態)
図2に示す本発明の一実施形態に係る揮発性有機物処理装置は、第一露点温度検知器21、加湿器22、凝縮器23、液体収集タンク24、第二露点温度検知器25、および制御装置26を備える。第一露点温度検知器21は、廃ガス気流チャンネル20の外部に設置されると共に処理予定の廃ガスの露点温度を検知させ、湿球黒球温度計、或いは、乾球温度計及びそれに対応する湿度計が組み合わせである。加湿器22は、廃ガス気流チャンネル20内部に設置され、通過した廃ガス気流に対し水を噴霧して加湿を行い、さらには懸濁する微粒子の洗浄も行う。凝縮器23は、廃ガス気流チャンネル20内部に設置されると共に加湿器22の下流端に位置され、加湿処理後の廃ガス気流を凝縮させて揮発性有機物を含有する凝結液を生成する。液体収集タンク24は、廃ガス気流チャンネル20内部に設置されると共に加湿器22及び凝縮器23の下方に位置され、加湿器22及び凝縮器23から落滴した水滴を受け止め、収集された水滴を加湿器22に輸送させ、循環式噴霧を行う。第二露点温度検知器25は、廃ガス気流チャンネル20内部に設置されると共に凝縮器23を通過した処理済みの気流の露点温度を検知させ、湿球黒球温度計或いは乾球温度計及びそれらに対応する湿度計が組み合わされる。制御装置26は、第一露点温度検知器21、凝縮器23、及び第二露点温度検知器25に連結されており、第一露点温度検知器21が検知させた処理予定の廃ガスの露点温度を基準温度とし、第二露点温度検知器25が検知させた処理済みの気流の露点温度を制御装置26にフィードバックさせ、凝縮器23の凝縮程度を制御させ、凝縮器23を通過した処理済みの気流の露点温度が基準温度に近づくように制御する。
(第二実施形態)
図3に示す本発明の二実施形態に係る揮発性有機物処理装置は、第一露点温度検知器21、低温加湿器28、液体収集タンク24a、第二露点温度検知器25、および、制御装置26aを備える。第一露点温度検知器21は、廃ガス気流チャンネル20の外部に設置されると共に処理予定の廃ガスの露点温度を検知させ、湿球黒球温度計或いは乾球温度計及びそれらに対応する湿度計が組み合わされる。低温加湿器28は、廃ガス気流チャンネル20内部に設置され、通過した廃ガス気流に対し水分を噴霧して加湿を行い、冷却し凝縮させることで揮発性有機物を含有する凝結液を生成し、さらには懸濁する微粒子の洗浄も行う。液体収集タンク24aは、廃ガス気流チャンネル20内部に設置されると共に低温加湿器28の下方に位置され、低温加湿器28から落滴した水滴を受け止め、収集した水滴を冷却器29により冷却し、低温加湿器28に輸送させて循環式噴霧を行う。第二露点温度検知器25は、廃ガス気流チャンネル20内部に設置されると共に低温加湿器28を通過した処理済みの気流の露点温度を検知させ、湿球黒球温度計或いは乾球温度計及びそれらに対応する湿度計が組み合わされる。制御装置26aは、第一露点温度検知器21、冷却器29、及び第二露点温度検知器25に連結され、第一露点温度検知器21が検知させた処理予定の廃ガスの露点温度を基準温度とし、第二露点温度検知器25が検知させた処理済みの気流の露点温度を制御装置26aにフィードバックさせ、冷却器29の凝縮程度を制御させ、低温加湿器28を通過した処理済みの気流の露点温度が基準温度に近づくように制御する。
さらに、処理予定の廃ガスが高温の場合、予冷器27が廃ガス気流チャンネル20内部に更に設置されると共に加湿器22或いは低温加湿器28の上流端に位置され、凝縮器23或いは冷却器29の負荷を低減させる。
このような構成により、図4の湿気図に示すように、(横軸は乾球温度、縦軸は湿度比、上界は相対湿度飽和線)本発明は、まず、第一露点温度検知器21により処理予定の廃ガスの露点温度を検知させて基準温度とし(湿気図中の対応する点(点Aとして標示)は処理予定の廃ガスの湿度性質を表す)、加湿器22(或いは低温加湿器28)により水分を噴霧して廃ガス気流に加湿を行う(湿気図中の対応する点(点Bとして標示)は廃ガスの加湿処理後の湿度性質を表し、通常は相対湿度飽和線上に位置される)。その後、凝縮器23(或いは低温加湿器28)により加湿処理後の廃ガス気流を凝縮させ、第二露点温度検知器25により凝縮処理後の処理された気流の露点温度を検知させ、制御装置26(或いは26a)により凝縮後の処理された気流の露点温度が基準温度に近づくように制御する(湿気図中の対応する点(点Cとして標示)は凝縮処理後の湿度性質を表す)。これにより、廃ガスの湿度性質は点Aから点Bまで加湿され、その後凝縮作用により点Cまで除湿され、点A及び点Cは湿気図中の縦軸の位置がほぼ同じ高になり、これは廃ガスの本発明による処理前後の湿度比は殆ど変わらないことを表す。
従って、廃ガスの処理前後の湿度比は不変であり(すなわち、廃ガスの処理前後の水分含有率は不変である)、故に液体収集タンク24(或いは24a)が加湿器22及び凝縮器23(或いは低温加湿器28)から収集した水滴は、循環式噴霧後にも増減せず、廃水を殆ど発生させない効果を有する。また、収集された水滴を循環式噴霧させ、凝縮させることで生成される凝結液が含有する揮発性有機物の濃度はより濃くなり、適時、液体収集タンク24(或いは24a)により収集された水滴を排出させて揮発性有機物の回収処理を行い、揮発性有機物の回収濃度を高めて再利用の効果を獲得する。
上述の実施形態は本発明の技術思想及び特徴を説明するためのものにすぎず、当該技術分野を熟知する者に本発明の内容を理解させると共にこれをもって実施させることを目的とし、本発明の特許請求の範囲を限定するものではない。従って、本発明の精神を逸脱せずに行う各種の同様の効果をもつ改良又は変更は、請求項に含まれるものとする。
10 廃ガス気流チャンネル、
11 凝縮器、
12 デミスター、
13 液体収集タンク、
20 廃ガス気流チャンネル、
21 第一露点温度検知器、
22 加湿器、
23 凝縮器、
24 液体収集タンク、
24a 液体収集タンク、
25 第二露点温度検知器、
26 制御装置、
26a 制御装置、
27 予冷器、
28 低温加湿器、
29 冷却器。

Claims (8)

  1. 揮発性有機物を含む廃ガスを処理する揮発性有機物の処理方法であって、
    大気の露点温度を検知し、基準温度とする、露点温度を検知する工程と、
    水を噴霧し、廃ガス気流の湿度を向上させ、凝縮により揮発性有機物を含有する凝結液を生成する加湿及び凝縮を行う工程と、
    凝縮処理後の気流の露点温度を検知する凝縮処理後の露点温度を検知する工程と、
    前記加湿及び凝縮処理工程で落滴した水滴を収集し、収集した水滴を循環かつ噴霧に使用し、加湿及び凝縮を行う水滴収集工程と、
    凝縮処理後の気流の温度が基準温度に近づくように制御を行う制御工程と、を含むことを特徴とする揮発性有機物の処理方法。
  2. 前記加湿及び凝縮処理工程では、低温の水を噴霧し加湿及び凝縮を同時に行うことを特徴とする請求項1に記載の揮発性有機物の処理方法。
  3. 前記加湿及び凝縮処理工程では、常温の水を噴霧し、先に加湿を行い、後に凝縮を行うことを特徴とする請求項1に記載の揮発性有機物の処理方法。
  4. 前記加湿及び凝縮処理工程の前に、予冷工程を更に加えることを特徴とする請求項2または3に記載の揮発性有機物の処理方法。
  5. 揮発性有機物を含む廃ガスを処理する揮発性有機物処理装置であって、
    廃ガス気流チャンネルの外部に設置されており、大気の露点温度を検知する第一露点温度検知器と、
    前記廃ガス気流チャンネル内に設置されており、通過する廃ガス気流に対して水を噴霧し加湿を行う加湿器と、
    前記廃ガス気流チャンネル内に設置されており、前記加湿器の下流端に位置し、加湿処理後の廃ガス気流を凝縮させて揮発性有機物を含有する凝結液を生成する凝縮器と、
    前記廃ガス気流チャンネル内に設置されており、前記加湿器及び前記凝縮器の下方に位置し、前記加湿器及び前記凝縮器から落滴した水滴を受け止め、収集した水滴を前記加湿器に輸送し噴霧に用いられるよう循環させる液体収集タンクと、
    前記廃ガス気流チャンネル内に設置されており、前記凝縮器により処理された気流の露点温度を検知する第二露点温度検知器と、
    前記第一露点温度検知器、前記凝縮器、及び前記第二露点温度検知器に連結されており、前記第一露点温度検知器が検知した露点温度を基準温度とし、前記第二露点温度検知器が検知した露点温度をフィードバックし、前記凝縮器により処理された気流の露点温度が前記基準温度に近づくよう、前記凝縮器の凝縮程度を制御する制御装置と、を備えることを特徴とする揮発性有機物処理装置。
  6. 前記廃ガス気流チャンネル内に設置されており、前記加湿器の上流端に位置する予冷器を更に備えることを特徴とする請求項5に記載の揮発性有機物処理装置。
  7. 揮発性有機物を含む廃ガスを処理する揮発性有機物処理装置であって、
    廃ガス気流チャンネルの外部に設置されており、大気の露点温度を検知する第一露点温度検知器と、
    前記廃ガス気流チャンネル内に設置されており、通過する廃ガス気流に対して水を噴霧し加湿を行い、廃ガス気流の温度を低下させ凝縮させることで揮発性有機物を含有する凝結液を生成させる低温加湿器と、
    前記廃ガス気流チャンネル内に設置されており、前記低温加湿器の下方に位置し、前記低温加湿器から落滴した水滴を受け止め、収集した水滴を冷却器により冷却し前記低温加湿器に輸送し噴霧に用いられるよう循環させる液体収集タンクと、
    前記廃ガス気流チャンネル内に設置されており、前記低温加湿器により処理された気流の露点温度を検知する第二露点温度検知器と、
    前記第一露点温度検知器、前記冷却器、及び前記第二露点温度検知器に連結されており、前記第一露点温度検知器が検知した露点温度を基準温度とし、前記第二露点温度検知器が検知した露点温度をフィードバックし、前記低温加湿器により処理された気流の露点温度が基準温度に近づくよう、前記冷却器の凝縮程度を制御する制御装置と、を備えることを特徴とする揮発性有機物処理装置。
  8. 前記廃ガス気流チャンネル内に設置されており、前記低温加湿器の上流端に位置する予冷器を更に備えることを特徴とする請求項7に記載の揮発性有機物処理装置。
JP2015502034A 2012-03-31 2012-11-02 揮発性有機物の処理方法及び揮発性有機物処理装置 Active JP6273254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210092287.6A CN103357191B (zh) 2012-03-31 2012-03-31 挥发性有机物处理方法及装置
CN201210092287.6 2012-03-31
PCT/CN2012/001485 WO2013143044A1 (zh) 2012-03-31 2012-11-02 挥发性有机物处理方法及装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015512781A true JP2015512781A (ja) 2015-04-30
JP6273254B2 JP6273254B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=47559281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015502034A Active JP6273254B2 (ja) 2012-03-31 2012-11-02 揮発性有機物の処理方法及び揮発性有機物処理装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9504935B2 (ja)
EP (1) EP2644248B1 (ja)
JP (1) JP6273254B2 (ja)
KR (1) KR101982374B1 (ja)
CN (1) CN103357191B (ja)
IN (1) IN2014KN01744A (ja)
MY (1) MY169864A (ja)
SG (1) SG11201405629PA (ja)
TW (1) TW201338845A (ja)
WO (1) WO2013143044A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2505341C1 (ru) * 2012-06-15 2014-01-27 Общество с ограниченной ответственностью "НПО Пылеочистка" Способ очистки газов
CN107355928B (zh) * 2017-07-21 2018-06-26 江苏和顺布业有限公司 一种降温设备
CN111214931B (zh) * 2018-11-23 2022-05-13 致茂电子(苏州)有限公司 冷凝系统
KR102271178B1 (ko) * 2020-05-20 2021-06-30 주식회사 아이에이큐솔루션 이중 함체 구조의 토양가스 배출 시스템
CN114522517B (zh) * 2022-01-11 2023-03-17 北京京仪自动化装备技术股份有限公司 半导体废气处理设备及其控制方法、装置
CN115613427B (zh) * 2022-12-15 2023-03-10 山东远通公路工程集团有限公司 一种公路沥青铺设温度检测装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000320865A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Sanki Eng Co Ltd 汚染ガス除去空気調和装置
JP2000354727A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Taikisha Ltd 気体浄化装置
JP2002253917A (ja) * 2001-02-28 2002-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd 気液接触装置
JP2002267206A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Takasago Thermal Eng Co Ltd 空気浄化空調方法及び空気浄化空調装置
JP2008168290A (ja) * 2006-12-11 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水溶性溶剤の回収方法および回収装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1134976A (en) * 1914-05-14 1915-04-06 Warren Webster & Co Means for humidifying air.
US1568717A (en) * 1923-09-10 1926-01-05 American Moistening Co Air-conditioning apparatus
US2144693A (en) * 1934-11-27 1939-01-24 Carrier Corp Method and means for controlling air conditioning systems
US2239595A (en) * 1940-01-11 1941-04-22 Jr William Warren Cummings Humidifying apparatus
US2262542A (en) * 1940-05-22 1941-11-11 Jr Agnew Bahnson Air conditioning apparatus
US2334427A (en) * 1941-06-28 1943-11-16 Honeywell Regulator Co Dew point controller and dew point system
US4494596A (en) * 1980-05-16 1985-01-22 Haden Schweitzer Corporation Method and apparatus for conditioning air temperature and humidity
US4397662A (en) * 1980-07-30 1983-08-09 Schweitzer Industrial Corporation Apparatus for removing solvents from air
CH676089A5 (ja) * 1988-08-26 1990-12-14 Hydrotechnik Gmbh
US5277707A (en) * 1992-07-16 1994-01-11 Cool Fog Systems, Inc. Air stream solvent vapor remover
US5620503A (en) * 1993-11-04 1997-04-15 Tom Miller, Inc. Humidifier and method for humidifying air
NL1006040C2 (nl) * 1997-05-13 1998-11-16 Spray Systems Europ Agrima Sse Luchtbevochtigingssysteem, werkwijze voor het bedrijven daarvan, alsmede toepassing daarvan voor het conditioneren van de lucht in een verf- of lakcabine.
US6059866A (en) * 1997-09-30 2000-05-09 Sanki Engineering Co., Ltd Air washer
DE19808146A1 (de) * 1998-02-27 1999-09-09 Gea Waerme Und Umwelttechnik G Verfahren zur Entfeuchtung von Rauchgas sowie zur Nutzung des Wärmeinhalts eines solchen Rauchgases und Vorrichtung zur Rückgewinnung von Wärme unter Entfernung von aggressiven Komponenten aus Rauchgas
US6129285A (en) * 1998-08-11 2000-10-10 Schafka; Mark Louis System and method for air humidification
SG77667A1 (en) * 1999-02-02 2001-01-16 Singapore Productivity & Stand Condensing a vapour from a stream of air
KR100387947B1 (en) * 2003-02-13 2003-06-18 Kyeong Soo Lee Apparatus for recovering volatile organic compounds
KR100546841B1 (ko) * 2004-06-08 2006-01-26 이홍수 휘발성 유기화합물 회수장치
FR2925954B1 (fr) * 2007-12-27 2015-03-13 Armines Ass Pour La Rech Et Le Dev Des Methodes Et Processus Ind Systeme de refroidissement d'un melange psychrometrique par couplage d'une unite de condensation et d'une unite d'evaporation
KR100946782B1 (ko) * 2008-01-17 2010-04-01 제이지 인바이론멘탈 테크놀로지 컴퍼니., 리미티드. 응축-흡착 공정 및 발전된 촉매 산화 공정을 통해 유기폐기 가스를 처리 및 정화하는 방법 및 그것을 위한 장치
TW201028206A (en) * 2009-01-22 2010-08-01 Univ Yuanpei Desorption chamber for waste volatile-organic-compound gas filter utilizing plasma desorption and regeneration device having the desorption chamber
JP5779310B2 (ja) * 2009-02-27 2015-09-16 日本リファイン株式会社 揮発性有機化合物の回収方法及び回収装置
CN101987274B (zh) * 2009-08-06 2012-07-25 杰智环境科技股份有限公司 一种利用水蒸汽加强净化有机废气的装置及方法
WO2011026230A1 (en) * 2009-09-01 2011-03-10 Blue-Zone Technologies Ltd. Systems and methods for gas treatment
CN102188880A (zh) * 2010-03-19 2011-09-21 中国石油化工股份有限公司 一种改进的挥发性有机物回收方法
CN102335521B (zh) * 2010-07-16 2015-05-20 杰智环境科技股份有限公司 有机溶剂降温核凝回收净化装置及方法
TWM404049U (en) * 2010-10-22 2011-05-21 Cheng Yuan Environmental Technology Entpr Co Ltd Organic solvent filtration device
CN105584991B (zh) * 2011-09-27 2019-05-14 国际热化学恢复股份有限公司 合成气净化系统和方法
MX2014008219A (es) * 2012-01-09 2015-09-22 Roger Glen Miller Remocion de contaminantes atmosféricos del gas, aparatos relacionados, procesos y usos de los mismos.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000320865A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Sanki Eng Co Ltd 汚染ガス除去空気調和装置
JP2000354727A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Taikisha Ltd 気体浄化装置
JP2002253917A (ja) * 2001-02-28 2002-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd 気液接触装置
JP2002267206A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Takasago Thermal Eng Co Ltd 空気浄化空調方法及び空気浄化空調装置
JP2008168290A (ja) * 2006-12-11 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水溶性溶剤の回収方法および回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2644248B1 (en) 2016-06-22
US9504935B2 (en) 2016-11-29
JP6273254B2 (ja) 2018-01-31
CN103357191B (zh) 2015-06-17
CN103357191A (zh) 2013-10-23
KR101982374B1 (ko) 2019-05-27
SG11201405629PA (en) 2014-11-27
IN2014KN01744A (ja) 2015-10-23
KR20140147826A (ko) 2014-12-30
MY169864A (en) 2019-05-24
TW201338845A (zh) 2013-10-01
TWI444222B (ja) 2014-07-11
US20150020682A1 (en) 2015-01-22
WO2013143044A1 (zh) 2013-10-03
EP2644248A1 (en) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6273254B2 (ja) 揮発性有機物の処理方法及び揮発性有機物処理装置
CN108079740A (zh) 一种大风量低浓度有机废气处理装置及方法
US9643119B2 (en) Surface treatment device and method for operating a surface treatment device
JP5588163B2 (ja) 溶剤回収装置
KR20160000900A (ko) 백연저감 열교환기의 응축수 회수장치
CN105020782A (zh) 空气净化方法及空气净化器
CN208389573U (zh) 一种化工行业VOCs处理系统
JP3372602B2 (ja) 空気中不純物の除去装置及び除去方法
JP6078237B2 (ja) 溶剤回収装置及びその制御方法
JP3718177B2 (ja) 空気中ガス成分の除去方法
JP6729915B2 (ja) 周囲から水を抽出するための装置
CN208032253U (zh) 一种有机废气高效除湿过滤装置
CN206924616U (zh) 一种烟气脱硫除湿成套处理装置
TWI538727B (zh) Washable cleaning device
CN203370434U (zh) 水洗式净化装置
RU2663698C2 (ru) Способ и устройство для выполнения реакции фотокаталитического окисления и воздухоочиститель, содержащий это устройство
KR100909210B1 (ko) 유기계 배기가스의 처리방법 및 장치
TW201424825A (zh) 低耗能淨化裝置
CN207769485U (zh) 一种脱除烟气中微量组分的结构
CN104226072A (zh) 水洗式净化装置
JP2019055374A (ja) 排ガス処理装置及び排ガス処理方法
CN211837183U (zh) 一种油烟气味净化系统
CN220802573U (zh) 一种快速降温吸附器
CN108043167A (zh) 一种脱除烟气中微量组分的系统与方法
JP2013103141A (ja) 低沸点溶剤回収方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6273254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250